08/09/10 18:05:26 I9vc4kO9
>>191
前者はマルチアウト対応の為
後々「ミックス」っていう作業に関係してくるのだけど今のところは全1chで別に良いよ
後者のフリーズはシンセのフリーズのことだ思うけど、それは製作途中に一時的に
シンセを殺して負荷を下げるのが目的なので、用途を勘違いしてるかとw
その用途だったらフリーズを使わずに普通にパートごとにオーディオにバウンスすれば良い
その後エフェクトを色々かけて重くなってきたら「トラックのフリーズ」をすればよい
でもフリーズはCPU使用値を下げる代わりにDISKの使用値が上がるので多用は出来ない
今度はそれが原因でドロップアウトになってしまうワケ
段階的に又は最終的に、フリーズは解除して普通にオーディオにバウンスする必要が出てくる