08/07/25 01:33:19 jSjDYgdR
●ローランドDTMサイト
URLリンク(www.roland.co.jp)
●ケークウォーク公式サイト (英語)
URLリンク(www.cakewalk.com)<)
●アクティブソナー(ソナー情報サイト)
URLリンク(sonar.web.infoseek.co.jp)
●Roland music navi
URLリンク(www.mc-club.ne.jp)
URLリンク(mnavi.roland.jp)
3:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 01:44:35 CDr9pfA6
>>1
乙
4:■誘導■
08/07/25 02:33:13 UdQGrMRW
このスレは悪質なスレ立て妨害のために立てられたスレです。
本スレ
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
5:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 02:51:20 VfT51VNZ
先に立ったこっちが本ヌレだな。
それが2ちゃんねるのルールだし。
6:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 03:37:14 zd/LQ+dg
SONAR 6 LE使ってて、そろそろIFとか揃えようと思ってるんだけど、
SONARと相性良いのってUSBとFWどっち?
7:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 03:45:59 6J/SbI1Y
>>6
接続方法でSONARと相性とかはまず無いと思う。
むしろ、PCのハードウェア的な相性の話になる。
8:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 05:18:37 xa5qeWn8
>>6
そういう質問するレベルならおとなしくUSBの方がオヌヌメ。
9:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 05:20:48 1QE++zCm
FWは相性問題出やすいよ
初心者は無難にUSB
10:■誘導■
08/07/25 08:15:10 UdQGrMRW
>>5
> 先に立ったこっちが本ヌレだな。
> それが2ちゃんねるのルールだし。
まず、スレ立てるの早過ぎだろ。
2ちゃんねるのルール的には、スレ1と重複する。
11:■前スレ1■
08/07/25 08:34:19 UdQGrMRW
>>1
> ■スレルール
> ・本スレでは憚られる様な質問大歓迎です。
> 普通の質問は本スレでお願いします。
前スレは、そういった趣旨で立てられたものではない。
そもそも、どこからどこまでが初心者の質問なのかは線引きが難しいものだと思います。
前スレのスレタイは現在、初心者質問スレとなっており、初心者歓迎の質問スレを立てたつもりでしたが、
上級者までをカバーする質問スレではなく、初心者専用の質問スレと解釈する方もいたようなので、
次スレでは、スレタイを見直しました。
スレタイを見直すことによって、本スレと質問に関する話題の重複を回避できると思います。
わざわざ本スレと質問に関する話題の重複をさせる必要はない。
12:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 10:19:37 MaDbw1+V
>>1乙
13:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 10:23:44 Q+8J7Yhj
>>1
乙加齢
14:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 10:31:35 rhxoDxIn
>>1
乙彼
15:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 12:59:42 PRIQKVlP
割れ厨歓迎ヤメレ。
>>9
>>初心者は無難にUSB
だな。調べれば調べるほどFWは不安になる。同一ハードでの実績がない限り
おすすめはしない。
16:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 13:00:28 PRIQKVlP
おー見てみておれのID VIPだってw
17:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 13:07:20 rhxoDxIn
VIPでやれ
18:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 13:20:10 Wf8kf6VL
VIP じゃなくて VlP じゃん。
19:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 14:08:53 b+UP8UXv
VLPwwwwwwwwwww
20:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:25:56 gHPNEJxE
「割れ厨歓迎」なんて不謹慎にも程があるだろ
こっちは埋め立てるか
21:あぼーん
あぼーん
あぼーん
22:あぼーん
あぼーん
あぼーん
23:あぼーん
あぼーん
あぼーん
24:あぼーん
あぼーん
あぼーん
25:あぼーん
あぼーん
あぼーん
26:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:29:47 VfT51VNZ
連投アク禁乙
27:あぼーん
あぼーん
あぼーん
28:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:30:49 gHPNEJxE
とりあえず埋まるのが先か、ここの削除依頼が通るのが先か、それだけだろ
なにが割れ歓迎だよ
29:あぼーん
あぼーん
あぼーん
30:あぼーん
あぼーん
あぼーん
31:あぼーん
あぼーん
あぼーん
32:あぼーん
あぼーん
あぼーん
33:あぼーん
あぼーん
あぼーん
34:あぼーん
あぼーん
あぼーん
35:あぼーん
あぼーん
あぼーん
36:あぼーん
あぼーん
あぼーん
37:あぼーん
あぼーん
あぼーん
38:あぼーん
あぼーん
あぼーん
39:あぼーん
あぼーん
あぼーん
40:あぼーん
あぼーん
あぼーん
41:あぼーん
あぼーん
あぼーん
42:あぼーん
あぼーん
あぼーん
43:あぼーん
あぼーん
あぼーん
44:あぼーん
あぼーん
あぼーん
45:あぼーん
あぼーん
あぼーん
46:あぼーん
あぼーん
あぼーん
47:あぼーん
あぼーん
あぼーん
48:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:50:36 rhxoDxIn
なんで埋めてんの?
49:あぼーん
あぼーん
あぼーん
50:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:52:05 d89uS663
>>48
割れ厨歓迎なんぞ許されるわけないだろ
建前も何も無いスレは不要
51:あぼーん
あぼーん
あぼーん
52:あぼーん
あぼーん
あぼーん
53:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:54:52 rhxoDxIn
>>50
別にそんなルールねぇし、変なスレタイぐらいでガタガタ言うなよ
自分一人の独断思想で荒らすのは許されるんだ?
■誘導■さんご苦労さまです
54:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 16:16:55 Ga65lFph
>>53
荒らしているわけではないだろ
割れはあくまでも悪いことだという啓蒙してやってるだけ
このような手段を取らざるを得ないのが何だが。
あと俺は前スレ立てた奴じゃないよ、何を勘違いしてるのか知らないけど
結局は最初に重複させた奴と、このスレ立てた奴が悪いのは事実なんだけどね
55:あぼーん
あぼーん
あぼーん
56:あぼーん
あぼーん
あぼーん
57:あぼーん
あぼーん
あぼーん
58:あぼーん
あぼーん
あぼーん
59:あぼーん
あぼーん
あぼーん
60:あぼーん
あぼーん
あぼーん
61:あぼーん
あぼーん
あぼーん
62:あぼーん
あぼーん
あぼーん
63:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 16:32:09 lSkKLEUe
512キロバイトで落とすのかと思えば独りで1000まで加速するつもりっすかw
64:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 16:35:44 olTFrcGW
Windows上でDAW環境を構築しようと思っています。
DAWと併用して問題が出にくいウィルス対策ソフトでオススメはありますか?
65:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 17:36:19 rhxoDxIn
>>64
アンチウィルスソフトだけなら基本的にどれ使っても同じじゃね?
セキュリティレベルを上げるソフトとなるとまた別かもしれんが
66:あぼーん
あぼーん
あぼーん
67:あぼーん
あぼーん
あぼーん
68:あぼーん
あぼーん
あぼーん
69:あぼーん
あぼーん
あぼーん
70:あぼーん
あぼーん
あぼーん
71:あぼーん
あぼーん
あぼーん
72:あぼーん
あぼーん
あぼーん
73:あぼーん
あぼーん
あぼーん
74:あぼーん
あぼーん
あぼーん
75:あぼーん
あぼーん
あぼーん
76:あぼーん
あぼーん
あぼーん
77:あぼーん
あぼーん
あぼーん
78:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 21:02:33 6m0aGWZr
>>64
DAW使うときはネット回線切断してアンチウィルスソフトも停止した方がいいよ
俺は回線切断がしやすいようにデスクトップにローカルエリア接続のショートカット置いてる
79:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 22:04:00 wfmbOCFD
あとBIOS切り替えできるデスクトップだったら、環境2個作っとくのもいい
ね。片方はDAW専用にして、アンチウイルスも入れない。自作だったらNICの
ドライバ自体入れないとかの手もある。まあ、もし興味あったら、このへんは
自作PC関係のスレで聞いて。
80:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 23:25:47 jHVYdNAV
sonarユーザって基地外か?
ワレ歓迎とか
ミク好きのキモヲタが多すぎで、膿んでるんじゃねーの?
DTMの恥だ
81:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 23:28:21 rhxoDxIn
間違ってないと思うよ
本スレ荒らす基地外に、自分のスレ立てる基地外に
糞スレタイで立てる基地外に、気に入らないからと新しく建てる基地外
俺含めてまともな奴がいねぇ
82:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 02:51:30 AZ8C0izB
前スレ1000貼ったヤツ出て来いwwww
心臓止まるかと思ったわww
いきなりあんなん貼るなw
83:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 02:52:17 AZ8C0izB
こんなにドキドキしたの久し振りだわ。
84:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 02:58:01 qbzTLXV8
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
そ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
な {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
あ / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
85:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 06:01:29 DeBy7RHX
1は割れ厨ですね?わかります
86:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 06:08:01 SwnZG6bZ
ここでスレタイに過剰な脊髄反射した荒らしはマカ
マカには割れもあまり無くブーキャンしてすら割れが思う様に動かない
故に割れ関係の話には付いて行けないので過剰反応してしまうと
87:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 09:21:36 JQJEGJZb
日本語で頼む
88:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 10:32:53 72HmMzBE
マカーがどれくらいSONARスレ見るんだろ?
おっと、ふとこんなこと思って、思わず書き込んじまったw
89:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:09:27 SwnZG6bZ
>>88
現在の割れSONARの少なくとも1/3はマカなんだぜ
WindowsXP(これも割れ)をブーキャンで立ち上げSONARを使う
それでも動かないプラグインが多いらしいけどね
90:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:45:05 YycS2IsP
MacOSに戻りたいけど、
最近のMacはデザインが糞だから、
使うにしても、ゴニョゴニョしてPCでだな。
IIciとか懐かしい。
91:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 12:32:46 dusLehs/
まあ、マカはともかく口実与えるだけだから割れ厨は次スレでタイトル
から削除希望。
おれはマカじゃないが、マカは比較的互換性問題出にくいんだろうな。
逆に選択肢は少なそうだが。
92:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 17:31:59 sGio50FH
>>1は根気よく時間かけてりゃいつの間にか浸透してくるとでも思ってるんだろうね。
93:■誘導■
08/07/26 20:54:32 0TSTNmcA
このスレは悪質なスレ立て妨害のために立てられたスレです。
本スレ
★SONAR質問スレ2【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
94:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:24:34 QderFMDN
>93 はスルーでお願いします。
URLリンク(info.2ch.net)
>重複スレッド
> 同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に
>削除対象になります。その場合、立てられた時期・時間、1に書かれている内
>容、レスがどれだけついているか、という優先順位で総合的に判断します。
95:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 00:06:52 9MlOXuWD
つまり誰がどのような意図で立てたかは問題ではなく
スレが正常に機能し需要があればおkってことですね!
じゃあここが本スレじゃん。2ちゃんのルール通りなら。
96:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 00:21:40 VSe3P96w
2 ち ゃ ん ね る の ル ー ル を 守 り ま し ょ う ね
97:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 22:23:28 3TvP4Glo
これ以降、議論はこちらのスレでお願いします。
SONARスレ自治議会
スレリンク(dtm板)
98:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 19:28:21 bKMMrMRu
ここが一番平和だな
99:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 05:19:46 FJrEbxOv
割れ厨代表の議長はこのスレに書き込む勇気はもうでないのかもしれない・・・
100:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 12:59:22 xMkWkcKC
んじゃここ使うか
でも俺らが集まりはじめると何故か議長までくるんだよなw
陰湿古参とやらが嫌いなのにわざわざその巣に入ってくるという
101:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 23:09:36 aW27dY7s
嫌いだから楽しくやってるのが気に喰わないのだろう。
単に主張をしたいならどこでも構わないのに古参が立てたスレにだけ
執拗にレスを付ける訳だから。自分が立てたスレでは少なめに抑えといてね。卑怯。
102:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 01:21:02 hX0GKrQb
SONARユーザーは新参と古参でもめてるの?
103:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 01:25:37 4sOUU2S/
いいや、新参を装った割れ厨とそれを見抜いて「マニュアル嫁」と書き込む人とがもめてるだけ。
104:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 01:40:46 B+IGO5HK
>>103
詳しい解説サンクス。
ソナスレの連中が古参新参の違いなく
なんとか議長の振る舞いに腹を立てるのは当然のような気がする。
105:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 01:47:34 hX0GKrQb
>>103
あぁ、そゆことか。さんきゅさんきゅ
自分でお金出してないもんなんか絶対に身に付かないのにねぇ
106:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 02:45:44 JKG3Tfb/
SONARで市販のCD音源を流して
自分のギターの演奏とを重ねて録りたいのですが
どうやってCDの音源をSONARで流したらいいのでしょうか??
107:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 02:55:50 6e5PTwmF
>>106
リッピング
108:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:02:47 qO/RmFcz
>>106
CD2WAVEというソフト使えば楽じゃないか?
109:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:34:21 JKG3Tfb/
>>107
>>108
でもMP3にリッピングしても流せないのですが?
どうしたらよいでしょうか?
110:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:38:51 6e5PTwmF
>>109
情報小出し加代
空のオーディオトラックにD&D
111:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:41:42 JKG3Tfb/
>>110
すいません。
もう少し詳しくおねがいします。(汗)
112:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:42:02 qO/RmFcz
>>109
そもそもSONARの使い方間違ってない?SONARってのはDAWと言って取り込んで加工するもの
WINAMPとかみたいに流すもんじゃないよ?流すだけならWinAMPやiTuneでも使ってください
新規にファイル作ってCDからりっぴんぐしたwaveファイルをオーディオトラック作ってドラックドロップして
フィルターいれたり加工したりするもの
113:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 04:04:49 6e5PTwmF
>>111
ぎーーーーーーー
1)トラックの所で右クリ→オーディオトラックの挿入
2)リッピングしたファイルの入ってるフォルダを開く(Windowsの操作)
3)1)で作ったトラックにフォルダからファイルをつまんで落とす
4)キミの下手くそなギターはもう一つオーディオトラックを作って録音したまえ。
114:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 12:49:31 DVjg1uKX
>>113
がんばれ
やさしいお前が大好きだ
115:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 14:01:05 Gz0pP+vF
ここがSONARスレ最後の良心です
116:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 21:01:37 e4mGFMc4
今の時期にSONAR7買い時でしょうか
おまけ音源DVDが魅力的だったのですが、今月末までらしいので
117:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:29:23 9Ph3Z/SS
8の仕様が明らかじゃない以上、7買っても別に損はないと思うよ
なんだかんだで音源やVSTは結構ボリュームあるし
6やLEと比較して金出してもいいと思うなら買っとけ
118:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 06:56:49 T1gA5ukn
>>115
自分も本気でそう思います
119:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 00:33:39 Sf+6mqWj
なんで自演がばれるのか、まだ分かってないみたいね。
120:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 19:38:38 j8PJJk+X
●Windows Vista環境での制限事項
・Windows Vista環境で本製品をお使いの場合、パソコン内蔵の
サウンド機能をご使用になれません。別途、外部オーディオ・
インターフェースが必要です。(2007年6月現在)
これってサウンドボードも使えないの?
121:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 20:03:32 swpDQmBR
MMEが無理って意味じゃね
122:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 22:37:21 w1bPU3HG
結局な、あんだけしつこく聞いて親切に教えてもらった>>111は
お礼のひとつも無いのな
そもそもな、CDにギター重ねたいぐらいでソナ買うかね
ほんと、ゆとりが割れ使って聞きっぱなしとか
いつまで生きてるつもりだろうな
123:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 22:38:32 d5eVoZV9
拾ってきたMIDIを開いてTTS-1で鳴らす際に、それぞれのパートのアウトプットを
1つずつTTS-1に変えて行くわけですが、アウトプットを一括で変更はできないものでしょうか?
124:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 23:06:17 5jCgbvFR
>>123キーボードの↓じゃないの?
125:123
08/09/06 12:41:06 UZnq2NFS
レスありがとうございます。
キーボードの↓では、トラックの選択が変わるだけみたいです。。
126:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 14:27:01 5S3+HDkw
URLリンク(tackysroom.com)
ここに一括変換のやり方とか他にも丁寧に説明あるよ
127:■誘導■
08/09/06 15:30:28 c8z8hCWY
このスレは悪質なスレ立て妨害のために立てられたスレです。
★SONAR質問スレ3【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
128:123
08/09/06 18:59:35 UZnq2NFS
>>126
ありがとうございます。
できましたm(__)m
129:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 00:00:17 iawLs0K7
SONAR6で打ち込んだMIDIデータをGrooveSythで鳴らしているんですが、
再生する度にAttackやReleaseなどのパラメータが0に戻ってしまいます。
戻らないトラックもあるんですが、二つのトラックに何の違いがあるのか
検討が付きません。
助けてください。
130:■誘導■
08/09/09 07:11:58 R7wlEmmJ
>>129
このスレは悪質なスレ立て妨害のために立てられたスレです。
★SONAR質問スレ3【初心者歓迎】
スレリンク(dtm板)
131:名無しサンプリング@48kHz
08/09/10 19:03:20 b8rTk8lA
sonardefaultmenus.xml
ってどこにありますか
132:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 06:02:15 4dca75nA
なにここw
割れ歓迎ってwww
うれしいスレ発見www
133:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 12:43:29 tyO+rvcl
>>132
割れ厨乙
134:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 06:17:43 oecuq2Vx
高島彩アナのマンマン無修正動画が見られるのが割れクォリティー
正規は修正画像見とけ
URLリンク(www-2ch.net:8080)
135:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 20:31:39 wShe/6dK
>>133
お前もだろ
136:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 08:38:53 SDXjs1RT
>>134
ワロタ
137:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 21:46:10 5pcQmez1
割れってなに
138:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 23:39:30 3FMRq6rF
>>137
プロダクトIDなんかと一緒にWinnyなどのP2Pに
流されちゃってるソフトのことだよ
139:名無しサンプリング@48kHz
08/10/04 00:17:36 UbLpsqLk
こ・・・・ここでマジレ・・ス・・・だと・・・・・?・・・
140:名無しサンプリング@48kHz
08/10/04 03:03:04 rzRG8GQf
バカな!
141:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 08:38:10 +TA4RsTA
SONAR5の体験版を試しています。
CD音源を編集して、オリジナルCDを作りたいのですが
CDからWavでローカルに保存したものを読み込むと
低い声と音で再生されてしまいます。
メロディの切り貼りなどは出来そうなのですが、
音源通りのキーで再生するにはどこで調節するのでしょうか?
142:141
08/11/08 08:40:20 +TA4RsTA
すれ間違えました。本スレ?で聞いてきます。
143:名無しサンプリング@48kHz
08/11/08 18:02:05 cbY/Fd0s
フィジコンヘビーユーザーの方がいたら聞きたいんですが
ACT対応コントローラーが2つあった場合って併用できます?
どちらか片方しか選択できないのかな。
144:名無しサンプリング@48kHz
08/11/10 15:02:17 /X/LWrI1
2つ同時に使える
145:名無しサンプリング@48kHz
08/12/17 20:21:25 /a1T0WFI
フリーのVSTで人気のあるIndependenceFreeをDLしてVSTフォルダに入れたのですが
認識されません・・・
VSTの読み込みもやったのですが、やはり認識されません。
他にはBFD体験版、Rig3体験版、フリーのVST音源、プラグインをDLして試した所
BFDの体験版のみが認識されませんでした・・・
なぜなのでしょうか?
使っているのは7PEです。
心当たりのある方おられましたら、どうかよろしくお願いします。
146:名無しサンプリング@48kHz
08/12/18 21:32:05 QqFNf9So
すいません、145ですが本スレじゃなかったんですね・・・
本スレで聞いてきます~。
147:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 13:05:08 4Z10mCiX
★SONAR質問スレ4【初心者歓迎】
からの難民なんですけど・・・次スレどこか解ります?
変な質問で済みません。
148:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 13:19:26 En8Yx02/
SONAR 8を使ってギターのライン録りをしたいんですが
付属のギターリグを掛けた音をモニタリングしながら
ドライ音を録るってことは出来ますでしょうか?
宜しくお願いします。
149:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 15:32:06 og27dSkJ
SONAR8は持ってないけど、出来るとおもう。
というか、普通はそうやって録るんじゃないかね。
150:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 17:17:17 s+VgoeZH
>>148
普通にできるよ
というかそっちがメインだと思う。
151:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 22:30:00 wDc1xiEf
現在sonar6 leを使用しています。
「音を大きくする本」という本を参考に、音圧をなるべく上げる方向で
ミックスしているのですが、各トラックにイコライザーコンプリミッター、、
という感じでかけていくと、全部で10とか20とかって数のエフェクターを
かけることになり、途中でcpuがもたなくなってしまいます。
パソコンは1年前に買い換えたばかりで、cpuはcore2duo 2.66Ghzです。
そんなに遅いはずはないのですが…。
sonar6leはエフェクト数に制限があることもあり、もうそろそろsonar7
もしくはsonar8を買おうかと思っているのですが、sonar6leから7や8に
変えた場合、Cpuの負荷が軽くなるというのは期待できるでしょうか?
逆に重くなりますか?
曖昧な質問ですみません。みなさんのパソコンの性能、sonarのバージョン、
使用状況など教えていただけると幸いです。
ちなみに僕はシンプルなロックのアレンジで、今の曲では全部で20トラック
使用しています。
152:名無しサンプリング@48kHz
09/01/02 23:13:16 5hxTdkFl
メモリは?
最低でも2Gは載せてるよね?
後Windowsのいらないサービスは切りましょう
こことか読めばいいよ
URLリンク(www.daw-pc.info)
153:148
09/01/02 23:20:20 V3fCF7jM
>>149、150さん
8を買っちゃおうと思います。
どうもありがとうございました。
154:151
09/01/02 23:36:23 wDc1xiEf
>>152
メモリは2Gです。
ありがとうございます、読んでみます。
155:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 01:16:05 OzhWupMb
SONAR7 Producer Edition1年前くらいに買ったけど、まったく使いこなせてない。。
ドクドクというDT音を出すにはどうしたらいいんですか??
156:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 01:31:10 Jp/gzDIt
DT音って何?電話のダイアルトーン?
157:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 01:31:59 kyn8t2lr
SONARのバンドルソフトって有用ですか?
Producer、Studio、HomeStudioそれぞれお願いします。
158:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 02:25:52 NMfVXMbO
ちょっとお聞きします。
プラグイン・シンセサイザーの出力を、一部だけオーディオ・トラックに録音する時に便利な方法ないでしょうか。
全てを選択解除→トラックにバウンスだと頭から最後まで録音しちゃって書き出しに時間がかかります。
必要な区間だけ選択してバウンスすると無音状態で出力されちゃいます。
159:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 02:26:55 pZ4jCgzw
>>158
範囲指定して書き出せばおk
160:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 02:47:52 NMfVXMbO
>>159
出来た(´;ω;`)
superwaverなんだけど、
URLリンク(www2.uploda.org)
コレをクッリクしてからじゃないと出力してくれないのね。超勉強になった(´;ω;`)ありがとう(´;ω;`)
161:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 02:48:48 OzhWupMb
あ、とにかく、音源が得られればいいです。MIDI音でもいいです。
SONARでデジタル音源をならしたい。。
162:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 03:01:03 NMfVXMbO
>>161
TTS-1とかは・・・?
163:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 03:05:33 NMfVXMbO
ごめんやっぱり出来ない(´;ω;`)
まず必要なmidiトラックと、トラックの出力側(プラグインシンセのアウトトラック)をソロにして・・・
タイムルーラで範囲を選択して・・・
トラックにバウンスするんだろ・・・?
できたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
164:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 03:20:14 pZ4jCgzw
不必要なトラックミュートしなくても
必要なトラックだけ選べばよいのに
165:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 03:22:52 NMfVXMbO
ソロじゃなくて?選択だけでも良いのですか・・・?
166:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 03:23:58 pZ4jCgzw
Ctrl押しながら選択すればいいお
167:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 04:29:42 NMfVXMbO
>>166
ありがとう(´・ω・`)今日明日でマニュアル読み直してみるか・・・
168:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 04:57:38 NMfVXMbO
今度は何もしてないのに壊れた!
再生を押すと瞬間ドロップアウト。
おかしいなと思ってオーディオフォルダのプロパティ見たらファイル数42で2.2GBだとよwwww
こんな事ってあるの?46トラックしか使ってないんだけど・・・
169:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 18:25:40 m1H3IvFJ
すいません、質問させて下さい。
wavファイルをインポートして、それをモニターしながら別トラックにギターを録音したいのですが、
何回やっても、何をしてもwavファイルの音も一緒に録音されてしまいます。
MASTER OF SONAR7(4kもするでかいマニュアル)も一通り目を通したのですが、基本的過ぎることだからか記載されてません。
もしかして、これがデフォなんでしょうか?
170:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 18:32:13 NMfVXMbO
>>169
wavをAIFアウトから出しながら、AIFインをオーディオトラックに、だよな
該当wavと録音先のオーディオトラックの入出力先がどうなってるか書いてくれ
171:169
09/01/03 18:41:53 8fUpzzJj
>>170
即レスありがとうございます。
質問しておきながら出かけることになってしまったので帰ったらaifの入・出力先についてもう一度調べてみます。
勝手なことしてすいません。
でもおかげで光が見えた気がします。ありがとう。
172:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 18:46:51 NMfVXMbO
>>171
ごめん間違えた、多分それ関係ない
ダイレクトモニターとかそこら辺オンにするんだと思う
173:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 19:06:21 zHHvVANy
>>168
オーディオファイルを修正したりいろいろしてると、どんどんフォルダ容量増えてくから
ある程度まできたらお掃除おすすめ
174:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 20:50:40 NMfVXMbO
>>173
ありがとう
とりあえずkyoku.cwpを開いて、「名前を付けて保存」→フォルダを新しく作って、そこに.cwp保存
保存したモノを開いてAudioフォルダ作って移動って感じでやってます。
なんか年明けてからこのスレに書き込むと必ず腹が痛くなる・・・
175:169
09/01/03 22:11:21 m1H3IvFJ
>>170
ダイレクトモニターってインプットモニターのことでしょうか?
インプットモニターをオンにすると2度鳴りする上に、2度鳴りがそのまま録音されてカオスになりました。
何か根本的なことを見落としてるのでしょうか。
176:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:19:07 zHHvVANy
>>175
録音待機が全トラックになってるとかではない?
必要なトラックだけ待機させてね
177:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:22:52 m1H3IvFJ
>>176
トラック1にwavを入れて、トラック2に録音したいので、トラック2だけRボタンを点灯させています。
インプットモニターはどこにつければいいのか分からなかったので、1のみ、2のみ、1+2と全部試しました。
1+2で耳が死にました。
178:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:47:57 zHHvVANy
>>177
試してきたけど、ギターのインプットモニターつけて録るよね
それでギターだけちゃんと録られたよ
うーんどこの設定が間違ってるんだろ
179:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:51:08 NMfVXMbO
スクショうp
180:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 22:53:29 NMfVXMbO
ちなみにwavの音はどれくらいで聞こえてくるのかな?
ピックアップはマイクだって知ってるよな
181:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:02:56 NMfVXMbO
>>177
コレじゃダメですか?
URLリンク(www3.uploda.org)
ギターの音もwavもパソコンの仲に取り込んでから出てくる設定だので、コレで録れるはず・・・
>>180
自己レスになるがヘッドフォンしてるみたいだな。スマソ
182:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:04:47 m1H3IvFJ
>>178
きっとものすごく単純なところでつまづいてるんだと思うんですけど、それがどこか分からないのです。
>>ID:NMfVXMbO
スクショ撮ってきました。音量のmp3も詰め込みました。
wavもギターもフェーダーが赤くなるぎりぎりくらいで録音しています。
URLリンク(mumei24.run.buttobi.net) パスはsonarです。
183:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:07:03 m1H3IvFJ
>>181
うおぅ、ありがとうございます。参考にします。今なら空もとべるはず!
184:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:51:40 NMfVXMbO
Stereo E-DSPって何ですか?
SONAR7PEか・・・
よこせw
185:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:54:36 NMfVXMbO
>>182
おいwwwww
いくら【割れ厨歓迎】だからってwwwwwwww
洒落は隠せwww
186:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 23:57:50 NMfVXMbO
Master って何処に送られてる?
187:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 00:04:45 FiVJaodN
>>184
E-MU URLリンク(jp.creative.com)
サウンドカードです。これ使ってます。
>>185
だが私は謝らない。ごめん。
>>186
masterの送り先ってどうやって調べるのでしょうか?
今気付いたんですがトラック2のRを点灯させて再生すると、何も入っていないはずのトラック2のフェーダーが動くんです。
これって何か突破口にならないですか?
188:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 00:22:17 btZz+Cib
>>187
URLリンク(mumei24.run.buttobi.net)
動くてことは入ってるって事ですね。
masterの送り先がサウンドカード、ギターの入る先がサウンドカード、サウンドカードで混ざった音がPCの中へ・・・
189:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 00:29:39 FiVJaodN
>>188
あばばばばばば\(^o^)/あばばっあびゃばびゃばば
190:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 00:55:01 YEzf4+CP
sonarとreasonをrewireしたんだけど、sonarでマスタリングしてオーディオファイルに書き出したいんだけどエクスポートが出来ないんです。
どうやったらいいですか?
宜しければ教えて下さい。
191:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 10:31:39 IJyQmqx5
過去ログも読まずに質問します。
諸事情によりSONARの1~4PEとSD-90を譲り受けました。
(もちろんシリアルNoやマニュアルつきです。)
使用PCはCore2DUO2.33GHzでメモリ2GB、
弾ける楽器はギター、基本的な音楽理論は習得、
追加購入できるのはnanoKEYくらい。
上記の条件では、どのようなことができるでしょうか。
とりあえずマニュアルは読まずにインストールだけはしましたが、
初見では操作方などまったく分かりませんでした。
せっかくの機会なので有効利用したいと思ってるので
アドバイスをお願いします。
192:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 12:09:23 btZz+Cib
>>191
メモリ4Gにすれば作曲が出来るが
2Gでも出来ないことはないといわざるを得ないを禁じ得ない。
193:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 12:45:16 kUba9o2B
>>192
3Gはどうですか?
194:名無しサンプリング@48kHz
09/01/04 12:52:06 btZz+Cib
>>193
出来ないと決めつけることは烏滸がましいざるべき。
195:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 10:44:20 LceNlKM1
>>194
面白いですね。
もっと他のもありますか?w
196:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 11:28:23 4w/36Ivs
質問おねがいします。
SONAR7PE買ったら8に無償VerUP出来るそうですがソフトも8PEと同じものになるんですか?
197:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 11:29:03 4w/36Ivs
ソフトってのはソフトシンセetcって意味です
198:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 14:03:34 EMB2ZHz+
7PEを使っていて完成したファイルを最初は普通にエクスポート出来てたのですが、
途中からなぜかファイル名を入力できなくなってしまい、変換も出来なくなっているのですが
考えられる理由としては何がありますか?
199:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 14:06:37 bvQQuyt8
URLリンク(iroiro.zapto.org)
URLリンク(iroiro.zapto.org)
200:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 20:06:55 Zj5gI49g
RewireでResonを使ってるんですが、
・ドラムマップを使うと、パラアウトした各トラックをソロにできない
・曲が終わっても再生し続ける
のは仕様ですか?ちなみにSONAR7でアップデート済。
201:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 21:06:20 T0XNHtPM
Resonだからじゃね?
202:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 07:13:59 s1/p4qZ4
MIDIデバイス一覧になにも表示されないのですが、これ設定しないと音でないんですよね。
ちなみにサウンドカードはONKYO SE-U55SXを使用しています。
203:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 09:34:37 35XXMEeB
>>169
遅いかもしれんがサウンドカード側の設定見直してみるといい
録音がマイクにチェック入ってないか?
WAV出力ってとこにチェック汁
204:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 11:45:42 EbfXeIWc
おせーよ馬鹿死ね
205:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 14:46:40 6auEnmaK
kaiketsuzumi
206:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 22:43:41 k77FTzzb
この間SONAR買ってきてノートにインストールしたんだけど、
他のPCにインストールしたらcakewalkになんか言われるの?
207:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 01:04:08 vAHBkbqU
>>206
個人使用の範囲なら問題ない。俺ローランドに電話して聞いた。
友達の分とかはダメだぞえ。
208:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 01:18:35 TKqDBKZ1
>>207
同じく電話したけど、だめって言われた。
職員によってまちまちなことが判明
209:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 03:38:36 Bbh+Moz9
人によるのかな^^;
デスクトップにもインストールします。ありがとうございました^^
まぁcakewalkにインストールしたかどうかなんてわからないだろうけど…^^;
210:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 12:20:36 eeITq0FE
巡音ルカか
ソナ6はボカロrewireで使えないけど8はどうなんだ?
211:名無しサンプリング@48kHz
09/01/07 12:29:26 HogxUirs
sonar8 アカデミック版と プロイデューサー版
どうちがうの?
212:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 00:27:17 i7M+sm+l
特定のトラックにmp3をインポートしたいのですがやり方を教えていただけませんでしょうか?
213:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 00:40:41 i7M+sm+l
すいません 自己完結しました
ドラッグ&ドロップでできました
214:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 10:57:20 eX80tsm+
>>210
7でもイケたから8でもイケるかと。
215:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 15:26:52 TFb7vF/b
>>214
7いけるの?!初めて知ったわ・・・ではなぜ私は6使ってんだおれ
216:名無しサンプリング@48kHz
09/01/09 16:05:13 ZWwU4KPa
>215
URLリンク(www.crypton.co.jp)
217:名無しサンプリング@48kHz
09/01/10 17:55:25 kwne+fo/
>>216
㌧
6.2なんてはじめて聞いたぞw
218:名無しサンプリング@48kHz
09/01/10 20:09:51 iMjwqdBl
>>217
URLリンク(www.cakewalk.jp)
6.2入れたら6.21も入れとけ
てかお前アップデートしないのか?
219:名無しサンプリング@48kHz
09/01/12 18:08:15 GMJIaX6b
質問お願いします。
オーディオトラックで鳴らしているソフト音源の音が録音されないため、Wav出力ができなくて困ってます。
MIDIデータは普通に録音されるんですが。ソフト音源はWavにできないのでしょうか?
ソフトはSonarLE4を使ってます。申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
220:名無しサンプリング@48kHz
09/01/12 20:25:38 iRmjQ8ef
質問です。
クリップ分割してるオーディオデータをテンポチェンジした際にズレナイ方法
ってあるんでしょうか?
わかりづらい説明ですいません。。。
221:名無しサンプリング@48kHz
09/01/12 20:36:27 iHYsPTWq
>>219
バウンス
222:219
09/01/12 21:36:36 NGOKGV/J
>>221
おかげさまでできました。とても助かりました。
有難うございます。
223:名無しサンプリング@48kHz
09/01/13 00:57:33 3ujC3UEf
>>218
友達から買って、去年の夏に入れたんだ。それまではXGWorks使ってた。
ところでXG Editorをソナで読み込むにはどうすればいい?
224:名無しサンプリング@48kHz
09/01/14 18:56:16 ADvV1qZ9
質問させてください。
突然、再生、録音時にトラックビューでタイムマーカーにそって、
横にオートスクロールしなくなりました。
なぜでしょうか?
225:名無しサンプリング@48kHz
09/01/14 20:50:35 NQ1KWm6z
↑なぞなぞスレッドじゃねぇよw
なんで調べないの?
226:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 02:15:51 ES1ZujY6
fl studioだとピアノロールで打ち込む時にコードを選択して(dimとかm7とか)打ち込むことができるのですが似たような機能はあるでしょうか?
227:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 02:38:35 +NxFPB60
CALのサンプルプログラムに似たようなものがある。詳細はヘルプ参照。
228:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 20:05:17 3KZMbuPj
SONARの6.2パッチ当てたらメニューが全部英語になっちゃったんだけどどうして?
229:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 20:24:14 qHB0XEdl
SONAR 7 Producer Edition に日本語化パッチ7.0.2を当てたのに
メニューバーだけ英語なのは仕様ですか?
ほかは日本語になっているのに・・・。
230:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 20:32:26 3KZMbuPj
>>229
今公式をくまなく見てみた。
仕様らしいwwwwwwwwwwwwwwww
231:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 20:49:36 qHB0XEdl
>>230
まじっすか・・・
中途半端に英語が混じっててやりにくいですね・・・。
回答ありがとうございました。
232:名無しサンプリング@48kHz
09/01/15 21:08:40 4PLCs9s3
ソナーで曲を作って最終的にオーディオファイルに出力するにはどういった手順でやればいいのでしょうか?
形式やビットレートやチャンネル数などいろいろあってわかりにくいです。
どの形式にしたら一番最適か、またCDに焼く際はどの形式に出力するのがいいのか教えてください。
233:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 16:11:57 Wdj1GMIc
age
234:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 19:49:47 GygYOTYQ
Vista.UA-101&Sonar8proです、作った曲を再生しながらMidiキーボードを弾き
プラグインシンセ(D-Pro)をMIDIトラックで鳴らすとレイテンシーがすごくて
曲に合わせて弾けないのです、デュアルコアのCPUメーターは10%ぐらい。
ミキシングレイテンシーはデフォルト、これ以上大きくすると歌いづらい
良い解決法はありませんか? もちろんASIOです。
235:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 19:57:44 VtUAns2o
Sonar7 Produser Editionのサイドチェイン機能についてお聞きします。
Sonar7付属のVC-64Vintage ChannelやSonitus:fx Compressarをトラックに
プラグインするとサイドチェイン入力用の仮想ポートが1つ作成されると説明書にあります。
ですがトラックにプラグインしても仮想ポートらしきものは何も作成されず、サイドチェイン機能が使えません。
サイドチェインを使えるようにしたいのですが、何か方法がないでしょうか?
よろしくお願いします。
236:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 22:50:41 V8qN9Lb4
sonar7
ハードとソフトを併用しているとハード音源の方が音が早く出てきてずれてしまいます。
解決法教えてください
237:名無しサンプリング@48kHz
09/01/17 00:02:24 5hiKYGOW
回答書いてたけど書き込むときに割れ厨スレと気づいたのでキャンセルした俺
238:名無しサンプリング@48kHz
09/01/19 13:45:44 8D3kudM3
俺の昼飯何が良いかな?
239:名無しサンプリング@48kHz
09/01/19 23:05:28 Dygg9vGj
現在SONAR6Homestudioをインストールして使っているのですが、仮にソナー8をインストールした場合、Homestudioのほうも残しておいて併用することってできますか?
それとも最新バージョン上書き扱いみたいになりますか?Homestudioで慣れている部分も大きいので、両方つかえるなら8の導入も考えたいのですがその部分が気になって・・
240:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 01:21:47 vOx4D8m/
併用できる
241:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 07:10:02 oiQN0ldy
DAWでの作業中とオーディオに書き出した後の音量が全く違うのは仕様でしょうか・・・
242:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 12:03:16 /xMUkywd
なんでゆとりって、自分が調べない怠惰を、仕様って事にしようとするの?
243:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 15:39:28 tThaJY3j
都合の悪い事を人のせいにするのはゆとりの仕様
244:234
09/01/20 19:29:40 +nmVEhjj
プラグインシンセのリアルタイム演奏した時のレイテンシーは以下の方法
でましになりました。
1.オーディオトラックのフリーズ
2.バスをトラックにバウンス
3.オーディオエンジンの停止
4.セキュリティソフトの停止
ローランドのサポートさん、ありがとう。
245:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 22:25:39 AY9FtCV8
>>240
ありがとうございます。8の購入を考えてみます
246:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 22:50:30 O1lhaOLM
ワロタw
247:名無しサンプリング@48kHz
09/01/21 07:22:02 7Hh5ITga
ニッポンポンで育った英語すらヘタクソのドイツ人に需要はありませんねそうですかすみませんまんこ
248:名無しサンプリング@48kHz
09/01/21 07:22:34 7Hh5ITga
誤爆った
249:名無しサンプリング@48kHz
09/01/21 17:26:35 0Abem+I8
ドイツ娘なら誤爆でも大歓迎だが?
250:名無しサンプリング@48kHz
09/01/26 17:34:15 Xenrrn37
sonarってワンショットのサンプラーみたいなの無いの?
251:名無しサンプリング@48kHz
09/01/28 23:54:52 IVN/g8nx
V-VocalでAutoTune的な声を作るにはどういった線を引けばいいんでしょうか?
252:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 00:13:11 iwMCYfaE
>>251
直線でピッチの立ち上がりをかけばいい
253:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 00:20:29 7E2ogI1v
>>252
直線て言うのは90度ということ?
」
こんな感じですか?
254:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 01:37:57 9XVnwNn6
そうよ。
255:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 02:48:46 5LTVCBaT
>>229
過去スレを探るとメニューファイルアップされてるよ。
海外アップローダだから今も生きてる
256:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 10:11:41 GfNcDQ7K
今、ソナー3を使っていて、思い切ってソナー8のスタジオを買おうかと思ってますが
Vstをソナーで使う場合、Vstアダプターはやはり必要になるのでしょうか?
それとももっと便利に直感的に使えるような感じになってるのでしょうか?
257:名無しサンプリング@48kHz
09/01/29 13:46:58 kolbVv9k
>>256
VSTアダプター自体が無くなってる
VSTフォルダにVSTインストールした時点(またはdllコピーなど)で使えるようになるハズ
258:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 00:03:22 J7j6uB3q
>>256
PCのスペックは大丈夫?
259:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 00:20:43 lUnIv2ej
英語版sonar8 に英語版のアップデートを2つ当てて、
次に日本語版アップデートを当てるとメニューと表示以外は
今回も日本語化する件。
260:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 01:47:14 MQv41pM3
いつでもソナーのアップデートは
261:名無しサンプリング@48kHz
09/01/30 07:34:29 dLzqS5Ur
>>257
>>258
レスありがとうございます。
Vstフォルダにdllを入れれば使えるとは・・・・・・。
凄いですね・・・・・。
正直プロデュース版とスタジオ版の違いが
ソフトシンセやその辺の有無くらいしかわからなかったので自分では大丈夫だと思ってます。
PCスペックはペンティアムDでメモリ2Gなので悲惨な結果にはならないかなぁと・・・・・。
262:名無しサンプリング@48kHz
09/02/01 19:27:54 83Enjzg+
Chord Analyzerがキーボードで弾いてるときはきちんと使えるんだけど
打ち込んだmidiを再生して見るとおかしいんだけどそういうものなの?
263:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 14:13:30 1x/rWr+r
安く買う方法はありませんか?
7でいいから3千円くらいで。
264:名無しサンプリング@48kHz
09/02/04 15:46:07 2DGqWDXJ
>>263
便器の水で顔洗って出直してこい!!
265:ぽろ
09/02/04 23:32:53 mTHICuY1
初歩的なことで申し訳ありませんが、MIDIの事で質問があります。
当方SONAR7をしようしており、
EOS B900というYAMAHAのシンセについているMIDI機能をSONARの音源を鳴らすためのコントローラのように使用したいと思っているのですが、
古い製品でドライバなどがなく、PC、SONARに認識されません、このような場合はどのようにすれば上記の使い方が可能なのでしょうか?
インターフェイスはEDIROL UA-25を使用しております。
詳しい方がおりましたら回答よらしくお願いします。
266:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 00:09:42 XvnpQ4Nz
例によって全角厨はスルーで。
267:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 00:44:43 0udJg9gl
>>265
マニュアル20ページ
268:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 06:19:20 eE107FUH
soanrではasioよりwdmのが安定してて、
レイテンシもより切り詰められるって聞いたんですけど本当ですか?
今までasio最強という神話を信じきっていたので目からうろこなんだけど
269:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 15:48:28 9GMrsddR
>>268
俺もそれ知りたい。とりあえずASIOにしてたので・・・・・。
270:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 16:42:15 e0U+HOiZ
言っていた人に聞いて下さい
271:名無しサンプリング@48kHz
09/02/05 22:18:23 nWtnI8Z7
SONAR7のPEをつかってるんですが
ソフトシンセの音が鳴らないんです
TTS-1の♪ボタンを押したらゲージは反応するんですが音が鳴りません
PCの設定でしょうか?
OSはvistaです
272:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 01:02:34 33GqTzgn
8を買おうと思うんだけど、Producerとhomeってどう違うんだろ?
273:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 01:06:18 x8A1uT7E
>>271
オーディオトラックが無いに1ペソ
274:272
09/02/06 01:07:59 33GqTzgn
きちんと調べたら自己解決できた。home買ってくる
275:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 05:15:06 2Be1bkf6
>>263
無理だろ。古くなったからってそんな安くなったら最新版売れなくなっちゃうでしょ。
ってかそんなに通常の価格を払いたくないなら。スレタイに割れ厨歓迎って書いてあるんだから、3000円とかケチなこと言ってないで、
どっかタダで落とせるサイト知りませんか?ってきけばいいんだ。
276:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 12:48:25 YsDMzrAo
tinn
277:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 16:35:07 CD0Go7tt
ただで落とせるサイト知りませんか?
278:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 19:19:35 2Be1bkf6
知ってるよ。
279:名無しサンプリング@48kHz
09/02/06 21:33:12 OOuvvWJA
俺も知ってるよ。
280:名無しサンプリング@48kHz
09/02/07 08:09:24 j0RwRUtx
それぐらいにしとけ
281:名無しサンプリング@48kHz
09/02/07 15:24:57 uWTclbAf
sonar9はguitar rigのLEじゃないちゃんとしたやつがついてくる可能性はありますか?
282:名無しサンプリング@48kHz
09/02/07 16:52:57 wb1Ys5kU
nai
283:名無しサンプリング@48kHz
09/02/08 18:58:41 HVNbmC/b
sonar8のProducerとStudioどっち買うか迷っているのですが
片方はゲーム音みたいで、もう片方は生楽器の音みたいな
音源の質の違いみたいのもあるんでしょうか?
284:名無しサンプリング@48kHz
09/02/08 19:02:08 t1VmXPrl
>>283は釣りか、そうでもなきゃ最低限の知識すら調べようとしないゆとりなのでスルー。
285:名無しサンプリング@48kHz
09/02/08 19:28:14 HVNbmC/b
283です。極端な例えだしたのがまずかったですね・・
ソフトシンセの数が違うとかはわかったのですが
音の質も違うのかなと思い質問しました。
286:名無しサンプリング@48kHz
09/02/08 22:13:17 2/m4HvuQ
>>285
ソフトシンセの音質がDAWの価格差に反映されてるんだったら、暴動は起きないまでも
どえらいことになるっつうのw
287:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 05:23:17 ESpXdiCu
割れ厨歓迎と聞いて
288:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 07:06:38 O9D8LNxw
torrentでもおとしたかw
289:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 12:56:35 B9CD1FjQ
Sonar8のstudio使ってるんだけど、これって自分でカスタムしたグローバル設定とか、
ピアノロールの設定をファイル一つにして書き出す機能あるのかな?
PCリカバリしてSonar再インストールする度に、また一から設定し直すのが面倒だなって思って。
それに近い機能でもいいんで、知ってる人教えておくれ
290:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 13:19:55 sSUWoQ2A
>>289
オレはソナーのレジストリをエクスポートして保存してある。
すると、カスタムツールバーとか配色は元に戻る。
でも、右クリックメニューまでは保存されなかった。
参考までに。
291:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 13:39:21 B9CD1FjQ
>>290
ああ、なるほどその手があったかー!
考えてみれば一番手軽に環境再現出来る方法だよな、ありがとん
292:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 22:03:16 PseXA739
○質問いきま~す
MIDIキーボード2台使って別々のソフトシンセにアサインするみたいなこと
はSONARでできますかね?
293:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 23:08:58 jg6MpRbc
出来るよ
294:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 23:12:32 PseXA739
どうやればいいの?wktk
295:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 23:44:05 jg6MpRbc
普通に入力MIDIデバイスを設定して好きなソフトシンセにアサインすれば良いじゃん。
それくらい聞かないでマニュアルでもHELPでも読みなよ。
書いてあるんだから…
296:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 23:57:54 PseXA739
考えてみればそうでした
いつもomniにして使ってるせいでその辺のこと忘れてました
アホな質問してスマそ
297:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 01:07:59 LZ36734W
SONAR8PEを使っているんですが、ステップシーケンサーで
ノート名のところを押すと音が出るはずなのになぜか出ません・・・。
MIDIの音は普通に出るのになぜ・・・?
7PEの時は普通にノート名を押したら音出たのに・・・。
同じ現象が起きている人いませんか??
298:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 09:48:51 /0Y4p/V1
Session Drummerを打ち込むときにまずMIDIトラックのアウトプットで新規ドラムマップを開くようにと教本には書いてあるんですが…新規ドラムマップって欄が出てこないんですけどなんでなんでしょうか、ご指導願います。
ちなみにグレードはsonar8のプロデューサーエディションです。
299:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 11:29:07 +ur+QUpd
>>298
キャプれば教える
300:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 15:14:17 zv+uo0NR
既存のカラオケトラックにSONAR6 LEでボーカルやコーラスを加えたいのですが、
コンプレッサやイコライザの上手い使い方がどうもわかりません。
6LEはDVD講座が出ていますけど、
それを見たらある程度はわかりますか?
301:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 15:38:43 VzF6Nw1w
エフェクターの使い方は(設定のつめかた)は収録してないだろ
URLリンク(www.ottotto.com)
ここの8章でも読めば参考になるんじゃね
302:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 21:45:05 E6AmLuy5
今ソナー7使ってますが、
オーディオトラック1にdimension LEをアサインして
midiトラック1で、それを入力できるようにして、
さらに、オーディオトラック2にdimension LEをもう一つアサインして
midiトラック2で、dimension LE 2を入力できるようにすると
音が割れまくって、それでも打ち込んで再生するとクラッシュして落ちてしまいます・・・・。
正しい設定の方法など、知ってる方いらしましたらご教示下さい。よろしくお願い致します。
303:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 22:14:15 8iGMP6U+
マシンパワーが足りてないんでないの?
とりあえずレイテンシを50msくらいに落としてみるとか。
304:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 23:13:35 8MejAvLD
z3ta+ 単品で買って使ってたんだけど、ついにバンドル?
簡易版とかじゃなくてフルで?
305:名無しサンプリング@48kHz
09/02/10 23:51:14 qDeePvr1
どんだけ疎いんだよw。
7ん時についたよ。
306:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 02:51:39 Uu47tV5b
オーディオFXにmgTriggerGateとGlitchを使用したいのですが、
SONAR8PEだとmgTriggerGateを刺すだけでSONARが強制終了し、Glitchは音変化せず、
SONAR6LEだとmgTriggerGateとGlitch両方とも刺しても音が変化せず・・・
SONARは上記のプラグインと相性が悪いのでしょうか?
307:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 03:57:21 gjIdQ53W
>>305
ずっとCubaseでSONARに乗り換えを考え出して、まじめにソフトの情報見るようになったのが
最近でして・・・すいません
308:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 04:07:20 HdTlYF5v
超低レベル質問なんだが
チャンネル分けるってどういうこと??
トラックとは異なることは理解した。
6LE、IFについてきたソフトシンセを使ってるんだが
プラグインのでスネアを使いたいってなると「スネアだけのトラック」のように分けなきゃダメってこと?
309:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 04:21:02 Uu47tV5b
>>306ですが、Glitchの件は解決しました。
mgTriggerはSONARと相性悪いのでしょうか?
310:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 22:31:12 nSx4274x
>>307
まぁ、バンドルされてんのはフル“機能”版。
だけどスタンダロン版はついてない。
311:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 02:13:04 oyG07gCX
ソナー8のプロデューサーだったら
付属のソフトシンセだけでキッチリ音を作りこんだら
十分プロ仕様のサウンドとして通用すると思うんだけど
やはり甘いんだろうか・・・・・・・・。
312:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 02:25:02 Ll/pwOLX
生音系を使わなければ十分いけると思う
313:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 03:34:54 oyG07gCX
>>312
やっぱ生音がネックかぁ・・・・・。
とはいえ、良い感じのピアノのソフトも入ってるよね。
ギターなんかも録音してもそんなに悲惨な結果にはならないと思うけどなぁ・・・・・。
本格的にストリングスを録音とかだときついかもしれないけど・・・・。
314:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 03:40:52 bnYOCHn9
会話になってねぇw
315:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 06:43:12 j+Wgc4K2
質問:付属ソフトシンセだけでも作りこめばプロ仕様のサウンドとして成立すると思うんですが?
回答:生音系を使うとまた話は別だが、その質問に対しての回答としては”十分いける”
返答:生音系使ってもそんな悲惨な結果にならないと思うけどなぁ
質問する前に何を聞きたいのか自分の中で整理した方が良さげ
316:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 08:49:11 tl8lERtG
流れワロタw
317:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 12:59:03 Ka8pHkh/
POPS/ROCK をつくると仮定して、
ギター: Guitar Rig LEにある音であれば十分プロ音質でいける
ピアノ: True Piano で全く問題なし
ベース: D-Pro で全く問題なし
ドラム: Session Drummer か D-Pro を元にちょっと作り込めば問題なし
シンセ: 十分すぎる
ブラス・ストリングス: POPSで使う分にはD-Proのガーリタンで不足なし
つくる前から全米チャートトップ10入りを使命づけられているような曲を
つくるので無ければ音色に関しては全然問題無いと思う
318:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 00:12:46 3LdIGJk7
sonar 6 LEとsonar 7にバンドルされているD-pro LEは同等のものなんでしょうか?
sonar 7の販促DVDでGarritan Pocket Orchestraのfull strings long bowsという音を紹介しているんですがsonar 6 LEのD-pro LEには見当たりません
どなたか知りませんか?
319:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 00:31:43 z9q9T7AM
D-pro LEと言うソフト自体は同じ物。
ただし付属ライブラリの数は違う。
320:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 18:25:15 cl4gczis
ダメだ、さっき折角sonar7とraptureのセットが届いてインスコしたのに
raptureからの音の出し方が全く解らん。
4以降ご無沙汰な間にこんな面倒なソフトになってたとは・・俺の6万を返してくれorz
321:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 19:35:01 7vCW84Il
シンセラックにそのraptureとやらをセットして音色を選べばとりあえず音でない?
322:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 19:41:31 cl4gczis
オウヨthx。さっきそこまではなんとか出来たんだけど、今度はwavesのインスコに失敗しやがって、
VSTマネージャーに消したハズのL3が居座ってる。俺の6万返r
はぁ・・・・orz
323:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 21:25:19 cl4gczis
つーかプラグインマネージャから消す事ってできるのか
324:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 13:31:57 LUUyyYmc
raptureはスタンドアロン版も入っているはずだから、とりあえずそちらの音出ししてみては
325:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 18:30:21 P1OKKczM
SONARのドラムクリップをバウンスした後にメトロノームとの間に少しズレが生じるのですが
これはどう対処すべきでしょうか?
お時間を少し分けていただける方よろしくおねがいします。
326:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:33:37 IxgZxd9m
クリップ移動して合わせられないの?
327:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:44:35 P1OKKczM
それがずれるんですよ
バウンスしなければ大丈夫なんですけど
328:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:52:12 IxgZxd9m
バウンスした後に合わせられないの?
329:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 23:37:46 P1OKKczM
そうなんだよ;
330:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 05:44:53 ryBAlddK
プラグインエフェクトのかかった音を録音する方法(かけ録り?)ってありますか?
録音後に各々フリーズするしかないんでしょうか?
331:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 20:46:42 l7XMdDB0
V-stationが8PEで認識されません
他のDAWではちゃんと使えてるのにな
同じ症状の方おられますか?
332:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 00:58:33 dswempF3
>>331
バージョンはいくつ?
うちは v1.5.1だけど8PEで普通に動いてるよ
URLリンク(musicmaster.jp)
古いタイプはバグもあるみたいだから、新しいバージョンの検討もしてみたらどうか
333:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 02:13:34 I8thJTOe
SONARのデフォだと下にある
マーカーとか再生コントロール、テンポなんかがでてるあのバーの名称って
分かる方いますか?
334:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 02:19:30 u9ra7mV3
>>333
トランスポートバーだよ。
ら
335:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 05:14:04 jU7Mh6Fm
SONAR Home Studio 6を使用しています。
今、トラックビューで、トラックエンベロープとしてパンを作成する際に、
「パン:0% C」
のように、定位がパーセンテージで表示されます。
これを、64をセンターとする128段階の表示に改める方法はありますか?
336:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 04:26:12 yEH4/ver
SONAR6LE使っているのですが、
ASIOモードだとマイクを通して波形が出るのですが音声が流れません
インポートしたファイルの音も、マイクからの音もです
WDMモードだとインポートしたファイル、録音したマイクを通した音声は聞こえますが、
録音モードでマイクを通して波形が出なくて録音すらできない状態です
ちなみにOSはVISTA ultimate 32bit です
内蔵型サウンドカードにX-Fiの物を入れています
この症状を直すにはどうすればいいか教えていただけないでしょうか?
337:名無しサンプリング@48kHz
09/02/23 20:29:52 kh5NXua5
諸事情でwinのログオンを違うユーザーにしました。
SONAR自体にはなんお不具合もないんですがSONAR付属のエフェクトの
プリセットが出なくなってしまいました。前のユーザー名だとちゃんとプリセットでます。
インストールしたユーザーでないとダメなのかとおもい、再インスコしようと思うのですが
AUDIODATAとかプロジェクトファイルって消されちゃいますか??
338:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 07:29:13 udIcm0zy
Cycloneのマルチアウトってどうやるのん。
339:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:13:19 TOK4pyP5
空気読めてないの承知の上で
米国版マリオワールドのROMファイルってどこにありますか?
340:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 23:50:52 2jlxi9dW
SONAR7使ってると急に落ちるんだけどどうすればいいんですか?
スペック的には余裕なのに強制終了されます
341:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 16:02:41 7DZIbkMn
OS再インスコ
342:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 16:08:12 NW58Mtvx
正規品?
343:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 01:59:34 u2PePvSd
>337
再インストールする必要ないよ
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Cakewalk\
の下のファイルを全部、新しいユーザーの場所にコピーすればOK。
これバックアップしておけば別のPCに移動するときも便利。
344:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 02:50:06 y2iJoE1j
最近キューベースからソナー8peに移りました。
そこで質問なのですがあります。
ピアノロール画面でベロシティの他にピッチベンドを表示させたいのですが、midiイベントの追加項目にピッチベンドがありません。ピッチベンドを追加項目に表示させるには何か設定しなければいけないのでしょうか?
教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
345:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 03:25:04 Tx1wXZw2
>>344
URLリンク(tfpr.org)
346:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 05:25:20 nZklbg5n
>>343
さんくす!!!しかしアンインスコ、さいいんすこしますたww
とりあえずなぜか設定とかそのままだったあww
めもっときます!
347:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 06:23:50 tpRgtyXm
TTS-1って、ひそかにすごいね。
なんでも作れそうなくらい音源はいってるうう
SONARにはじめから入ってる音源でよく使う物を
我流で教えてくださいませ。
348:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 19:34:55 eE1i+jSW
2つ質問です!まずMIDIに関する質問。
同じ音を2つ重ねると音量が上がりますが、それを無効にする機能とかってありますか??
それからもうひとつミックス(?)に関する質問です。
ドラムがツーバスで動いてるとき、ベースの音が負けて聞こえなくなる音域があるんですが、これってどうやって防ぐんですか??
ちなみにソフトは6LE、ベースの音源はD-PROです。
349:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 06:10:50 7W4jDkxM
127 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 19:40:46 ID:eE1i+jSW
2つ質問です!まずMIDIに関する質問です。
同じ音を2つ重ねると音量が上がりますが、それを無効にする機能とかってありますか??
それからもうひとつミックス(?)に関する質問です。
ドラムがツーバスで動いてるとき、ベースの音が負けて聞こえなくなる音域があるんですが、これってどうやって防ぐんですか??
ちなみにソフトは6LE、ベースの音源はD-PROです。
350:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:00:46 ht412ESU
SONAR使っているんだけどクリップって分割できたりする?
Aメロの打ち込みだけほしいんだけどABCメロと繋がっちゃった;
351:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 13:33:23 qBzQIPPV
>350
"S"
ひとまず、マニュアル読もう。クリップの分割ができないDAWなんてあるわけない。
352:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 15:56:22 TssBQdwq
マニュアルって言われると・・・割れだろwwって勘ぐられてる気持ちになるよね
353:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 17:29:33 ZMR1DwiU
DTM初心者なんですが質問が。
SONER6 LE でMIDIのオーディオ化をしたいんですが
フリーズ機能ついてない以上 手打ち以外いですか?
MIDIトラックでコピーしてオーディオでペーストみたいな。
354:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 17:35:49 ZMR1DwiU
ヘルプでそれっぽい欄見つけたので
ちょっとやってみます。
355:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 18:14:07 eX6/x+mC
何の為のスレなのかもはやわからんな
無くても問題ないんじゃないのか?スレタイもあれだし
356:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 18:51:18 1xErlB0a
割れでマニュアルが無くとも、ヘルプを熟読すればほぼ問題ないはず
357:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 02:50:35 HN0V4mLR
ゴミの処分場や下水などが無くなっても
問題ないと思えるのなら無くても問題ないのだろう。
358:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 10:47:01 4ZNnTNGS
sonar7PEなんだけどこのスレでメニューの日本語化ファイルがうpされてるって書いてあったんだけど
今過去スレ見てきてどこにもうpられてなかった。過去スレってパート1だよね?
ちなみに割れです
359:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 11:12:55 4ZNnTNGS
事故解決した
360:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 18:42:09 rXL8OE+L
SONAR8PEの日本語xmlキボンヌ。
361:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 20:53:24 xW/Eep9c
sonar8のisoってどうやってインストールするんですか? あ、proバージョンです。
362:名無しサンプリング@48kHz
09/03/04 23:42:45 7zl6Kf2x
ISOとかwwwwww
363:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 03:38:25 JZqKQBwo
そもそも打ち込みができない、、cubaseみたいに鉛筆でマップ書いたりじゃないの?
わかんねえなあ
364:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 11:40:09 Mz8cQf6Q
>>358
どこにありました?
365:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 22:01:47 l2G9W7Nq
Z3TA+の音が気に入った+プラグインが豊富なのでせっかくだからと奮発してProducerを買ったのに使い方が全然わからねぇ。
MusicMakerから乗り換えようと思ったのに全然乗りかえらんねぇ・・・。
ついつい簡単なほうに流れてしまう。
366:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 21:53:24 VFTtOYGP
sonar7を使っています。
asioパネルのバッファサイズmaxから左3つでcpu2.5Gあるんですが
頻繁にドロップアウトするんですが。
367:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 22:14:55 jrJjDybg
そうですか
368:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 23:43:09 2oNy8rVl
a
369:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 23:44:16 2oNy8rVl
sonar8PE日本語版を比較的安く買えるところってないでしょうか?
370:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 01:15:41 zYb9uB3x
作成したプロジェクトの一部だけをWAV形式でエクスポートしたい場合、どうしたらいいんでしょう?
例えば作った歌のサビだけをコマーシャルで使いたい場合などです。
371:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 01:45:08 d+saNCTg
範囲指定するだけ
372:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 09:07:07 zYb9uB3x
できなかった。
373:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 11:25:22 hX1nUMUb
すいません、質問です。
SONAR 6HSXL使ってるんですが、ピアノロールでリアルタイムで入力って出来るんですかね?
374:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 12:52:45 VagEB1SA
SONAR 8PをホストにEZ Drummerを使っての
シンバルチョーク(↓こんなやつ)のやり方を
教えていただけないでしょうか
URLリンク(www.youtube.com)
今までハード音源を使っていた時には
前の音を消すタイミングでベロシティ1の音を入れ、
それで消えていたんですが、EZ Drummerでは
同じやり方で前の音が消えてくれません。
いろいろ調べて「アフタータッチイベント」
というやつの設定?というところまできたのですが、
マニュアルを読んでも、そこから先のやり方が判りません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
375:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 12:54:11 d+saNCTg
>>372
できたがな。やりかたがマズイだけやな。
>>373
MIDIキーボードで入力って意味かな?できるがな。
376:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 14:01:09 hX1nUMUb
>>375
了解しました。がんばってみます。
377:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 00:03:42 6tjBz644
sonar8PEにオーディオエフェクトでトレモロってありますか?
378:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 01:21:27 vsWijr0h
>>377
ソニタスのモジュレーターでトレモロが選べたような
379:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 02:50:01 6tjBz644
>>378
ああなるほど。ではソナー7とも変わらないですよね。
なんか特別な感じで(レキシコンリバーブとかそんなかんじ)ついてたりするのかなぁって・・・・・・。
380:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 00:26:16 S2rJ5uqu
あのー
慣れない初心者なのですが
SONER8買ってAUDIO8DJ接続で音を鳴らして楽しんでます。
最近KORGのNANOKEYっというおもちゃキーボードを買ったんだが、どうもこうも反応が遅い
なんでですか?先輩方おしえてください。
スペックはグアッド3Gです。DTMを始めようとがんばったのですが・・・
381:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 00:30:23 MvZ6j5Uj
>>380
ASIOでおk
382:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 00:33:38 S2rJ5uqu
>>381
ASIOってなんですか?見たことありますが…本当に初心者なんです。
SONAR 8 Producer Editionです。どうやって設定するんですか?
383:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 00:56:51 GetYoHvG
よく初心者って言うけど、SONARやPCの事について知らないという訳じゃないんだよね
①努力しない (又は答えに辿り着く道を知らない)
②調べない (又は何を調べればいいか解らない)
③検索しない (又は検索の仕方を知らない)
つまり、①本屋に行って、②PCコーナーで、③Googleの本を買って理解すれば解決w
384:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 01:06:59 oM6p+i0A
>>382
ASIO
URLリンク(ja.wikipedia.org)
385:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 01:35:24 Ku4T8GQQ
ソナー7でソフトシンセにsfzでピアノを使って、midiで打ち込み、
さらに別のトラックに同じくsfzを割り当て、ピアノを使って、別のmidiトラックに打ち込む
(audioトラック1にsfz-piano、audioトラック2にsfz-piano2 midiトラック1でaudioトラック1の打ち込み、midiトラック2でaudioトラック2の打ち込み)
すると、いざ打ち込んだときとか、再生したときに、ランダムで「ブチッ!!!!」とかなりつよいノイズが出てしまいます・・・・。
これはどういう症状でしょうか。PCの性能はcore2duoにメモリ2G なので決して悪いわけではないのですが・・・・・。
オーディオインターフェースはUA-4FXです。
386:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 22:36:04 NLzVeOIf
ソナー7です
音が出なくなってしまいました
考えられる原因を教えてください
387:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 22:37:40 Iq1pyzFP
音が出なくなった原因を考えてみてください
388:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 22:39:28 uJ3Z5D+s
>>386
一回そのファイルコピっといて
出なくなったファイル削除しちゃいなYO
389:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 22:47:15 NLzVeOIf
386です
すいません説明が足りませんでした
まずsession drammar2は音が出ないというか再生ボタンを押しても動きもしないんです
そのほかギター、ベースを外部録音しようとしても録音すらされてません
初心者なりに思考錯誤しましたがこれ以上変にいじるよりここで聞いたほうが良いと思い書き込んだしだいです
390:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 23:27:42 Iq1pyzFP
>>389
session drammar2は、音色を読み込まないと音がでません
そこは確認しましたか?
インターフェイスを介しての録音の場合、オーディオトラックのインプットを
そのインターフェイスのポートを指定してみてください。
391:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 23:48:52 NLzVeOIf
>>390
亀レスですいません
音色設定も確認しました
録音の方はインプットに設定しようとしてもできません
392:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 00:05:45 SLURA/F1
音がでなくなったってのは、それ以前は鳴ってたのかな?
それとインターフェイスなりの環境を
393:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 00:08:37 bA0faJHq
>>392
はい、以前は録音もでき、ドラムもなってました
インターフェースはRolandのUA-25EXを使ってます
394:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 00:14:45 SLURA/F1
>>393
ドライバまわりがおかしくなったんじゃないのかな、
オプションのオーディオのとこのドライバやデバイスがおかしくなってないか
確認してみて。
なにかしらのドロップでなる場合があるので。
395:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 00:20:10 IIcPStkb
俺も同じこと今起きたな
オプションでオーディオの所も普通なのに原因わかんね
396:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 00:33:07 bA0faJHq
>>394
おお!
なんかいろいろいじってたらとりあえず音は出ました!
録音もできました!
ありがとうございます!
397:385
09/03/12 00:05:34 ibi7sJED
別なところで聞いてみます。ありがとうございました。
スレ汚しすいません。
sage
398:名無しサンプリング@48kHz
09/03/13 17:45:10 CaW+/h/E
プログラムはよくわからんのだが、
現状で8の英語版に日本版のアップデータで
メニュー表示だけ英語のままになってしまう現象は
どっかのファイルを差し替えることで対応できないのだろうか?
たとえば日本語体験版のものとか…
メニュー表示に使われるソースがプログラムの核自体に入ってるなら仕方ないけれど。
399:名無しサンプリング@48kHz
09/03/13 19:47:28 7dxl1GTr
メニューの表記はXMLで外部ファイルになってる。
400:名無しサンプリング@48kHz
09/03/13 20:49:19 6ig+CQ6C
体験版のインストールでエラーが出ます。
system32\msvcp71.dllにアクセス拒否されましたと出てくるのですが、
強引に無視してインストールしてもいいのでしょうか?
401:名無しサンプリング@48kHz
09/03/13 23:24:49 6ig+CQ6C
自己解決しました。スレ汚しすいませんでした。
402:名無しサンプリング@48kHz
09/03/14 00:11:16 s6yl108V
>>398
とっくに情報でてるぜ
アプリケーションデータあたりのキャッシュを消したら
全部日本語になるはず
403:名無しサンプリング@48kHz
09/03/14 03:27:11 +LTw8UB4
実際ソナーを使っている有名なプロのミュージシャンって誰がいますか?
404:名無しサンプリング@48kHz
09/03/14 04:55:46 CfgShYp3
>>399,402
ど、どこだかわからないけどありがとう。調べてみるよ。
>>403
スキマのアフロさんくらいしか。
405:名無しサンプリング@48kHz
09/03/14 20:33:55 aUmQV8vJ
>>403
平沢進
406:名無しサンプリング@48kHz
09/03/14 20:53:57 +LTw8UB4
あんまりいないんですかね。
というよりキューベースにしても中田ヤスタカくらいしかいないんですかね。
その辺、DAWの立ち位置ってのははあと5年くらいしたらガラッと変わってる気がしないでもないですが・・・・・。
407:名無しサンプリング@48kHz
09/03/15 00:13:31 F641sP0/
DAWなんか曲作るなら必ず使うわけだから、
これがいいだのプロがどうこういう必要がないんじゃないかな
言っても、みんな「知ってるよ」ってなるから
408:名無しサンプリング@48kHz
09/03/16 13:49:54 iACtMsDv
自分とって使いやすければいいんでない?
プロの人たちにとっては手足のようなもんだろうし
409:名無しサンプリング@48kHz
09/03/17 08:46:56 Zxj6Nxzr
とてつもなく初歩的な質問をさせてください・・・・・。
ソナーでギターの音をオーディオトラック1に録音したとします。
エフェクトを一切かけていない素の音です。
これを再生させながら、
URLリンク(www.korg.co.jp)
こちらのカオスパッドミニでリアルタイムにエフェクトをかけてさらに録音したいと考えてます。
その際、どのようなセッティングになりますか?
今、オーディオインターフェースはUA-4FXを使っているので、
カオスパッドミニのアウトプットの赤白とUA-4FXのインプットの赤白をつなぎ、
オーディオトラック1の入力のところをUA-4FXにすれば、カオスパッドを通した音になるんですかね?
(入力のUA-4FXをなくせばその音も消える)
カオスパッド3はUSB端子がついてるのでもっと簡単そうですが、カオスパッドミニには赤白の端子しかないようなので・・・・・。
それと使用のところに、サンプリング周波数48kHzと書いてありますが、これはどういう意味でしょうか?
UA-4FX側も44・1ではなく、48にしないとまずいということでしょうか・・・・・・?
410:名無しサンプリング@48kHz
09/03/17 14:08:53 fyZINGXX
CD、DvD焼くのも割れ厨ですか?レンタルして借りてきたやつ
誰が教えてチョ
411:名無しサンプリング@48kHz
09/03/17 15:37:09 9UUUS6mI
>>410
DVDはプロテクトがかかってるのではずしたらダメ
CDは個人での利用目的なら複製は許可されている
412:名無しサンプリング@48kHz
09/03/17 22:52:19 t7mQkTKa
8の体験版を入れました。
ネットで拾ったMIDIを開いて再生しても音が出ません。
オプションのMIDIデバイスのところには何も表示されてないです。
オーディオのところにはサウンドカードのデバイスが表示されています。
原因をおしえてください
413:名無しサンプリング@48kHz
09/03/17 23:13:34 t7mQkTKa
ドライバモードがWDM/KSとなっているのをMME(32-Bit)にしたら
出力デバイスが出現しました。
それを選択したのですが、やはり音でません・・・
414:名無しサンプリング@48kHz
09/03/18 02:45:28 hcQ8DZDf
>>413
各トラックで出力させたい音源を選ぶべし
SONARとしては、「データはあるけどどの音源、どの楽器でならすの?」
「指定されてないから音なんかだせんわ」
という状態
415:名無しサンプリング@48kHz
09/03/18 16:16:13 QtYhKJXR
>>398
sonar8日本語体験版をインストールして。
SONARdefaultmenusをコピーして、それを英語版の同じ場所に上書きすればOK。
416:名無しサンプリング@48kHz
09/03/18 16:21:26 eSELe3wh
411番さん
ありがとうございます
417:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:19:08 VNJ4bDB1
MIDIトラックとオーディオトラックがあるプロジェクトがあるんですが、
これをwavにどちらもふくめてエクスポートしたいです。
ファイルのエクスポート、オーディオでやるとオーディオしか出力されません。
どうすれば両方含めることができますか?
418:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:22:01 OMGtr0eN
ソフトシンセならトラックにバウンスしてwavに、
外部音源ならオーディオトラックで録音してwavにすればいいんでない?
419:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:33:45 VNJ4bDB1
トラックにバウンスとはなんでしょうか?
420:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:34:47 MjsVIdcd
>>419
聞く前にやってみれ
それかヘルプでバウンスで調べてみ
421:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:35:17 /Zp1ND75
バウンスって洋菓子っぽいなと常々思っていたところだ
422:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 13:50:16 wrTuP4fe
GT-10をASIOで接続 オーディオトラックに録音
プロジェクト保存
入力出力をPCのサウンドカードに設定
再起動 プロジェクトを開く
すると再生速度がものすごく遅くなるんですが、原因わかりますか>?
423:417
09/03/19 14:39:51 BhFMFrHm
編集のトラックにバウンスのところですよね?
ソースバス/トラックのところが選択できなくて、録音できません。。。
MIDIの音源はMicrosoft GSです
424:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 14:51:16 PzhdhWUR
どうしても音にこだわりがあるとか理由がない限りMS GSやらYAMAHA WDMやらは使うべきじゃない。
面倒が増えてより知識が必要になるだけで得られるものは少ない。
SONARのグレードはわからないがTTS-1とかのプラグインシンセ使ったほうが作業が楽だよ。
バウンスするまでもなくエクスポートできるし。
っと、割れ厨スレに真面目に書いちまった。お前には無理だからあきらめろ。
425:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 15:23:16 BhFMFrHm
体験版なので、TTS-1というやつは使えないです
426:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 18:28:10 UqGxIk71
アホくさ
427:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 18:41:36 /emgOEyE
Sonar7で曲をWave形式でエクスポートしたのですが。
Waveファイルを再生したら、初音ミクの部分だけ途中で聞こえなくなります
SonarとミクはRewireで使ってます。原因がわからず困っています。
何か助言をいただけるとありがたいです。
428:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 19:47:19 S9KinlvH
>>427
SonarでVOCALOIDをRewireで使うな
wave書き出して貼れ
429:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 20:16:15 pNM0259W
>>427
「高速でバウンズする」のチェックを外す
430:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 20:43:05 P+HBYBh5
>>427
マルチは死ね
431:名無しサンプリング@48kHz
09/03/19 20:43:19 /emgOEyE
428さん、429さん、ありがとうございます!
途切れずにミクが歌ってくれるようになりました!!
432:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 14:51:50 EU4PqcAQ
既存のMIDIを開いて、それをTTS-1などのプラグイン音源に変更するにはどうすればいいですか?
433:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 15:31:53 oDjY/hqg
変更以前に指定した方法と同様に行ってください。
434:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 15:43:54 OqyjYRlx
>>432
ヘルプのチュートリアルを一通りやってこい
435:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 17:41:01 acmd6ct5
true pianoで鳴らしてるのをトラックにバウンスしても
無音になっちゃうんだけど、なんでだかわかる?
TTSのほうは普通にできるんだけどな
436:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 18:18:36 En7Xl44W
TTS-1を音源にして、複数の種類の音色を出す方法が分かりません。
シンセラックからTTS-1を呼び出して、それぞれのチャンネルに音色を割り振りますが、
最初に設定した音色しか出せません(シンセラックでは設定できています)。
MIDIアウトプットはTTS-1、インプットはオーディオインターフェースにしています。
分かる方いれば教えてください。
437:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 18:24:37 ATw4Nk9V
>>435
一緒にオーディオトラックも選択してないかMIDIトラックが指定されてないか
>>436
必要音色分のMIDIトラック挿してる?
438:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 18:43:44 acmd6ct5
>>437
うーん。やっぱりできません
True PianoつかってるMIDIトラックとTrue Piano選択してオーディオトラックにバウンス
をやればいいんですよね?
439:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 19:20:46 ATw4Nk9V
>>438
URLリンク(www2.uploda.org)
こんな感じに指定してできないかい?
True PianoのオーディオとMIDIトラックを選択して
編集→トラックにバウンス
440:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 19:26:31 En7Xl44W
>>437
すいません、その「MIDIを挿す」というのがよく分からないんですが、
右クリックで「MIDIトラックを追加」でいいんでしょうか?
それをすると、TTS-1とはまた別のMIDIトラックができてしまい、
例えばその新規トラックが6chだとして、TTS-1の6chに設定した音色が鳴るかというと、
結局のところ他のchでTTS-1で設定している音色になってしまう感じです。
441:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 19:35:57 ATw4Nk9V
>>440
TTS-1を挿入するとデフォだとオーディオトラック1つとMIDIトラック1つができるよね?
で、TTS-1だと16音色(16ch分)を同時に鳴らせるわけ。
なので、各音色分の演奏データ(MIDI)が必要になるわけ。
なので例えば、3個音色を使いたい場合
MIDIトラックが3つ必要になる。なので足らない分のMIDIトラックを追加する。
各MIDIトラックのアウトをTTS-1を選んで、トラックを選択したときに一番左の表示の
MIDIchを送りたいchに設定する。
TTS-1の1~16ってのがそのまま対応するchね。
442:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 19:37:53 acmd6ct5
>>439
そうやってるんですが、できないです
オーディオトラックになにか録音されるんですが、波形が平らで、そのトラック単独
で鳴らすとなにも出ません
しかしオーディオフォルダにある
song1, TruePianos 1 Primary Output_ Stereo, Mix (79).wav
というようなファイルを再生すると望むピアノの音が入ってるという・・・
443:名無しサンプリング@48kHz
09/03/20 19:46:42 ATw4Nk9V
>>440
URLリンク(www.uploda.org)
面倒だから画像作ってきた。
>>442
うーん、それじゃわかんね(´・ω・`)
そのwavを貼って今回は凌ぐしかなさそう
444:440
09/03/21 02:56:15 UlnjY9Ek
>>443
すいません、レス遅くなってしまいました。
まだ試してないのですが、大体分かりました。
あと、画像はせっかく用意していただいたのに流れていて見れませんでした。
重ねてすみません…
とりあえず、明日にでももう一度指摘された点をチェックしてみることにします。
ありがとうごいざいました。
445:名無しサンプリング@48kHz
09/03/22 19:23:14 d2ZNRXg2
いきなりすいません。
UA25EXとsonar6leを使用し録音しようとしていたのですが、
トラックのメーターさえ動かない状態です。
試しに、他の録音ソフトで録音してみたところ、問題なく録音できました。
ですので、おそらくsonar6le側の設定だと思うのですが・・・。。。
ちなみに、オーディオオプションの設定では、
ドライバモード:ASIO
録音タイミングマスタ:UA25EX IN
入力デバイス:UA24EX in
で設定しています。
また、録音するトラックのインプットは、「stereo EDIROL UA25EX IN」に設定しております。
パソコンのほうは、vistaで、メモリ等はあまるほどあります。
あ。ちなみに、アドバンスモードに設定してあります。
・・・原因、解決方法がわかる方、どうか教えていただけないでしょうか。
446:名無しサンプリング@48kHz
09/03/22 23:31:18 N/aQK28g
確かだいぶ前、sonar2あたりにtimeworksだかのコンプレッサーが入ってた気がしますが
そのコンプレッサーと今のsonar8とかに入ってるLinear compressorではどちらが優秀ですか?
447:名無しサンプリング@48kHz
09/03/23 00:24:36 DZwudjAT
使い方によると思
timeworksは今でもたまに使ってみたりする時もあることはある
448:名無しサンプリング@48kHz
09/03/23 00:25:07 eB6tCj4k
>>446
用途が違うし、同列に比べるものじゃない。
449:名無しサンプリング@48kHz
09/03/25 00:40:43 +De5dZlo
6 LEなんですけど、音を出すと「パタパタ」みたいな雑音が混ざります。
かなりデカイ音で鳴るので消したいのですが、いくらググっても解決策が見当たりません。
誰か助けてください。
450:名無しサンプリング@48kHz
09/03/25 23:14:47 dUDs2aYt
霊天使をいじれ
451:名無しサンプリング@48kHz
09/03/26 01:12:11 Fm0aiuwW
sonar8を使っていますが、まず音が出ません
ググってできることはやりましたがお手上げです
ちなみにSOTEC製のPCでRealtek HDというオーディオマネージャーが付いています
452:名無しサンプリング@48kHz
09/03/26 11:34:26 13qT//HN
アンインストールしれ
453:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 12:48:55 QMpK2nAq
どうせVistaだろ?
454:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:00:30 A0A0zzVs
どうせVistaです・・・
455:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:19:38 CGi9Dn8Z
よかったね^^
456:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:21:40 07EnFIF0
適当なサウンドカードを買えば
ほぼ間違いなく音が出るよ
457:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:36:20 A0A0zzVs
ありがとうございます
458:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:40:52 07EnFIF0
>>457
他の方法もあるよ
他スレ見てみな
でもお勧めできないけど
どうせそのうちサウンドカードを買いたくなる
459:名無しサンプリング@48kHz
09/03/27 23:58:01 CUBDd7yc
ONKYOは買うなよw
460:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 20:29:12 9XvTWwy/
すみませんここ割れ厨でもOKな親切な場所ってことで教えてください。
【OS】 winXP
【ソフト】SONAR LE6
【使用MIDIキーボード】PCR-300
【教則本】 basic master sonar 6 LE
ギターパートで
l (G)ジャーンジャンジャカ (C)ジャカジャンジャンジャカ l (D)ジャーンジャンジャカ (C)ジャカジャンジャンジャカ l
というパートをMIDIで作りたいんですがどうやれば一番効率よく出来ますか。
キーボードでリアルタイム録音←鍵盤でギターの奏法なんで出来ない
ステップ録音←かなりめんどい。。。音の長さが変わるごとにデュレーション?の変更をしながらって。音の長さが殆ど同じなら便利に使えそうだけど
ピアノロール入力←1音1音と音を入れるのすごく面倒&なんか入力した位置が正確に反映されすぎて3和音のタイミングがずれる(同じタイミングで入力できない)
て感じで1日かけても4小節も作れませんorz
そんなの
①こうやって
②こうやって
③こうやる
と3分で出来るじゃん。と教えていただけると嬉しいです。録音環境が無いので「直接ギターを録音しろ」は無しで・・・宜しくお願いします。
461:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 21:17:06 Zr+MoZkB
MIDIサンプルを使う
462:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 22:12:14 9XvTWwy/
MIDIサンプルって、ネットから拾ってくるんですか?
やっぱりこういうのを自分で作るのは難しいんでしょうか?
463:名無しサンプリング@48kHz
09/03/28 22:59:26 Zr+MoZkB
じゃCAL
464:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 03:45:05 uedO62aH
え!?
おれONKYOのSE-200PCI挿してんだけど
DAWできないの?
ソナー買おうと思ってたのに…
465:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 04:18:28 ApNG6VL/
>>464
ONKYOのはDTMに不向き、ASIO使えないしね
466:460
09/03/29 08:25:41 RVntxGn0
>>463
ちょとぐぐりましたが
CAL てCakewalk Application Languageのことですか?
難しそうだナー・・・情報ありがとうございます引き続きがんばってみます。
467:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 15:40:33 Eb71Ws7O
Sonar7 使ってるんですが、ドラムの打ち込みのオーディオ化の仕方がわかりませんorz
トラックにバウンスってのでやってみても「オーディオがありません」みたいなのがでてエラーに
なってしまいます。
誰か教えてください。。
468:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 16:00:29 MYGOYOBc
>>466
LEじゃCAL使えるかどうか知らんけど。SEだのPEには一発でギター風にばらしてくれるCALがはじめからついてる。
コードをピアノロールなりリアルタイム録音してクォンタイズするなりしてそろえてから、それを実行すれば完成。
469:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 16:03:15 MYGOYOBc
>>467
MIDIのトラックとソフトシンセのトラック両方を選んでバウンスしてみるとか
どうしてもできなければ一回フリーズして、できた波形をほかのトラックにコピーしてフリーズ解除
470:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 16:16:08 WUj3LPV/
オーディオトラック→VSTのバッテリー
そして、midiで打ち込みとなるわけですが、手元に、DFHのドラムマップはあるのですが、
これをソナーに読み込ますことって出来るんですかね????
何処探してもないんですが・・・・・。もしあるならば教えてください。
手元にDFH.drmというファイルがあります・・・・。
471:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 17:43:20 Eb71Ws7O
>>469
どっちもやってみましたが、「ミックスダウン中に内部エラーが起こりました。エラーが特定できません」
ってなるんだが....
皆さんはドラムの打ち込みってどうやってやってますか?
472:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 17:52:26 wFp6BBaW
>>471
音源何使ってるのか知らんけど高速でバウンスのチェックをはずしてみれ
473:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 18:02:52 Eb71Ws7O
>>472 またエラーに・・・・
DAW経験がMusic creatorしかない俺にとっては機能が多すぎて難しい。
MIDIデバイスがWindowsに入ってるヤマハのとWindowsのしかないのってキツイですか?
474:名無しサンプリング@48kHz
09/03/29 18:12:57 wFp6BBaW
>>473
SONAR7ならWin内蔵のなんて使わずにセショーンドラマーとかTTS-1使えよ!
MIDIデバイスは何も選択しなくてOK
475:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 06:14:10 hTiipHha
>>473
そんならドラムのトラックだけソロをオンにして一度エクスポートしてしまって、それからオーディオトラックにインポートしてみては??
ところで壊れたcwpからmidiを取り出す方法知ってるひといませんか?
476:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 10:54:49 lYwG7uYa
バイナリエディタで、まっさらなcwpと各設定を少しずつ弄ったcwpとで、差分を確認しながら、
地道にアドレスを探って、新しいcwpと壊れたのをマージするとかしかないんじゃ。
この方法じゃ、やったことないと厳しい思うけど、可能か不可能かなら可能ではあると思う・・w
バックアップ取ってから一か八かヘッダらへんを、
まっさらなcwpのものに置き換えてみるとか・・・。
477:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 19:29:51 zP0twgPt
ソナー8PROのソフトCD貸すからドラム音源のソフト貸してよ!
と言える友達が欲しい…。そんな人いませんか?
478:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 20:16:15 WUQcwvaN
っ鏡
479:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 20:55:03 WSLo2iMf
借りても使えなくね?
アクチ的な意味で。
480:名無しサンプリング@48kHz
09/03/30 22:57:30 n/bmf+XC
>>475
拡張子を.midに書き換えてSONARで開くと大体の場合は取り出せる。
481:名無しサンプリング@48kHz
09/03/31 00:17:52 v6S/WOQw
>>479
アクチとはなんですか?
高額で購入してインストール後放ったらかすなら
正規品を誰かとインストールしあえると良いなーなんて思ったもので
何とかならないもんかと思ってます…。