08/07/20 03:20:14 wQX2csMM
>>589
初回特典は修正パッチ3G (*^ー゚)b
591:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 04:08:11 DmGiRIzy
>>590
それって、Nice Boat なゲームのこと?
ま、それはともかく。
ACT2とACT1では、ポルタメントのかかり方が違うね。
音符分割のテクを使っていたデータで、特に、分割後の
音符の一方を極端なピッチに設定してメリハリをつけていた
ものは、かなり変になるかも。
まあ、そういうデータは、ミクに与えてもまともに歌ってくれない
特殊なデータではあるんだけど。
それから、ポルタメントは、必ずしもACT2のほうが滑らかとは
限らなくて、ACT1で自然につながっていたふたつの母音が、
ACT2ではぶっつり切れることもあった。
他のシンガーに歌わせる可能性のあるデータなら、今後の作成では
ピッチベンドを使うほうがいいね。
592:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 04:58:56 R3CoQXC2
まだ届かないな…まだの人いる?
今日はいじれないから特にどうってわけじゃないんだけど
593:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 05:08:55 2RG3zTe8
ACT2って自動的に送られてくるのな
申請するもんだと思い込んでてクリプトンのサイト中探したあげくポスト見たら入ってたorz
で使ってみた感じ、ミクのvsqまんまでも割といい感じなんで
ACT1に慣れてないミクメインの上手い人に使ってみてもらいたい感じ。
でも音の篭り方はMEIKO並なんでイコライザー気をつけないといかんですね
594:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 09:34:52 e7KGmjOf
>>565
URLリンク(www.geocities.jp)
にないんだけど… どこにあるの?
595:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 09:35:46 e7KGmjOf
594
事故解決しました。m(_ _)m
596:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 11:15:43 2GIUiNpK
>>565
MEIKO購入を考えていたので背中押してもらいました。
VOCALOID1エンジン始めてだからこれで頑張れそうです。
597:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/07/20 13:39:56 S+MzeE3D
>>569
いっしょのTextEditは、問題がいろいろありますので注意してください…
Verを見てもらえばわかると思いますが^^;
>>573
GUI作るのは面倒ですので…
>>578
MeCabのユーザー辞書作れば、読み方を自由に変更できますよ。
もう使われていないとは思いますがw
>>596
購入後、動かなくても保証できませんので…
598:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 13:45:27 p4TFEppJ
>>ないしょの人
ウチのMEIKOとKAITOのプログラム番号がそれぞれ0と1だったので、
以下のように三人登録regを編集してみたのですが・・・
う~~~~ん、ウチの環境ではMEIKOもKAITOもしゃべってくれませんでした(泣
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech\Voices\Tokens\Vocaloid MEIKO]
@="Vocaloid MEIKO"
"409"="Vocaloid MEIKO"
"CLSID"="{A00A1AB0-B4D2-4270-94C7-564732954F2A}"
"ProgramNumber"=dword:00000256
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech\Voices\Tokens\Vocaloid MEIKO\Attributes]
"Language"="409;9"
"Name"="Vocaloid MEIKO"
"Vendor"="naisyo"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech\Voices\Tokens\Vocaloid KAITO]
@="Vocaloid KAITO"
"409"="Vocaloid KAITO"
"CLSID"="{A00A1AB0-B4D2-4270-94C7-564732954F2A}"
"ProgramNumber"=dword:00000257
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech\Voices\Tokens\Vocaloid KAITO\Attributes]
"Language"="409;9"
"Name"="Vocaloid KAITO"
"Vendor"="naisyo"
599:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 13:50:50 Jwe6eEW0
>>591
たしかに
act1用にガチガチに調教した歌だとおかしくなるね<act2
でも、少し修正を加えて歌わせてみたら、act1に比べてなめらかになった
同じ声でも調教の仕方が結構違うんだよな
たしかにパンチ力はないんだけれども、やりかたによっちゃact1よりなめらかになる感じ
まだリンしかためしてないけど…
600:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/07/20 13:54:36 S+MzeE3D
>>598
>"ProgramNumber"=dword:00000256
>"ProgramNumber"=dword:00000257
この表記は16進ですので、dword:00000100とdword:00000101とで
お試しください。
あと、昨日の昼ごろアップしたものはDLLとか古かったので
夜にこっそり入れ替えておきました。。。
もし↑の変更してもだめな場合は、もう一度DLし直してみてください・・・
601:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 14:13:05 p4TFEppJ
>>ないしょの人
再DLして16進で100と101にしたらしゃべりましたぁ♪
ありがとうございます!!!!
602:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 14:21:56 dcMcmvqo
Meiko姉さん調整してたらVocaloid無印特有の声がきつくなってきたミクで調整して読ませるか(・ω・;;;
603:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 15:38:32 0akLlNzb
確かに、ACT1用に細かく手が入ったvsqをそのままACT2に歌わせると
何とか聴ける、という程度にも程遠い出力になってしまうようだね。
だがACT2が作られた一番の理由って
同一シリーズの中で、同じデータで結果が違いすぎるのは
後々面倒なことになりそうだから、みたいな事を中の人が言ってたような。
だったらミク用のvsqとかはACT1用よりも違和感なくハマるのかね?
ミク持って無いからわからん。
604:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 16:40:59 jmLM0naD
ミク用の流用の方がはまるね
リンレン1とは癖が違いすぎて1のvsqでは聞けたものじゃない
605:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 16:53:12 G2DmRUBQ
癖はともかく、あの籠り具合はなんとかならんのか?…
EQでどうにかなる?かな?試してみるか
606:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 16:58:23 5uixe6Lt
うまくすればEQで何とかなる感じ
ミクとの相性の方がよさそうだ
これはリンレンしか持ってない人よりは
ミク使ってる人の方が上手く順応できそう
607:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 18:26:42 om9VLdRV
パワーがなくなったリンレンということだな
608:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 20:39:21 /GxMAq9B
>>605
トラボルタPが日記で公開してたファイルだとEQでact1っぽくなってた
609:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 21:15:56 Jwe6eEW0
>>608
そんなものあったのか?!
くそぅ欲しかったな…
610:591
08/07/20 21:34:27 OFZmBstA
>>603
うん。その推測であっていると思うよ。
ついでにいうと、ミク用にきつい調教のかかっているファイルも、
他のボカロでは、やっぱりおかしくなる。
きつい調教といっても、DYNが複雑になっているようなのは、
問題ない。なぜなら、DYNの値はただの音量調整だから。
やっかいなのが、音符を細かく分割している部分。そこで
異なる波形をどうつなぐか、ポルタメントをどうかけるかは、
エンジンがいろいろと判断しなくちゃいけなくて、これは
歌手のライブラリごとに結果がかなりちがう。
そんなわけで、オレの場合は、最近はボカロ1でベタうちデータを
まず作って、それをベースにして、各歌手用に微調整した
派生データを作るようになった。
611:591
08/07/20 22:44:14 9mOvV2mR
あと、レンの声はACT2で勢いというか迫力がなくなったけど、
これは音量のばらつきを抑えた以上、当然のこと。
でも、これって、コンプを以前より浅めにすればいい。
強く押さえつけていたときは、VSQのほうでDYNをいじって
抑揚表現をつけようとしても、全部コンプレッサーで平らに
されてしまったけど、コンプが浅くていいなら、情感をこめた
歌い方をさせるのは今までより楽になったはず。
オレは、今までレンにはリズミカルな曲ばかり歌わせていた
けど、ACT2ではスローテンポなバラードでも歌わせて
みようかなと思っていたりする。
612:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 23:56:43 /GxMAq9B
>>609
VSQじゃなくてmp3だぞ
まだ公開してるんじゃね?
EQの画面ものっけてたと思う
613:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 11:21:27 hMhiEJcL
がくぽが発売されたら、
カバーについては中の人の歌にどれぐらい近いかによって
がくっぽいど
がくっぽいだあ?
がくっぽいですと!?
と活用するわけですな
614:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 12:56:33 mMJqig3Y
意味がわからん
巣に帰れ
615:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 13:06:27 /XgZlYLU
どうせ本人が歌ってても、わぁがくっぽいどwww とか言われるのさwww
616:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 14:30:24 AzQgiDW/
>>597
初音ミクのロボ声で、パラメータ(GENとかBREとかCLEとか)変えて喋らせるのってできます?
間奏中の2人の喋りに使ってみようかなと。
だめだったら波形編集ソフトのエフェクトを片っ端から試してみるしかないし・・・
617:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 14:47:49 d+QjC+yr
ニコニコの再生数伸びてないな
もうゴールドラッシュも終焉かな
618:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 14:48:31 g1BeUeVz
>>616
jamバンド持ってたら、vocaloidでMicrosoftサムみたいな使い方できたと思う
フリーの他のソフトでできるかは知らんが
619:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 14:50:36 g1BeUeVz
>>616
あと、vocaloid開発者の剣持さんのインタビューだと、vocaloidエディタでしゃべらそうとするなら
ピッチ中心にいじればいい見たいなこと言ってたと思う
620:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 14:55:44 /XgZlYLU
喋りのピッチは思った以上に複雑でっせ
621:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:27:03 WHTsSwJ/
ACT2もうやだ・・・;
オレん家のACT2リン様とか、人工ボーカロイドみたいなめっちゃ不自然な歌声になってて、
ACT1より母音の繋ぎが悪くなって余計に機械声になってるんだけど;
レンくんは調整すればまだマシだったけど、低音は機械声。
子音の部分が高音ブーストされてるからカ行とサ行とタ行とハ行は聞きやすくなったけど、
ぶっちゃけ母音の音の方が高音カット音にされて音が篭りすぎで気持ち悪い。篭りは
調整すれば治るけど、それをやると子音がブーストされすぎて耳障りになる。
大体歌声全く滑らかじゃねーよ;100歩譲って滑らかじゃねえ。
ACT1のリン様やレンの方が全然人間らしくて好き。
もうACT2オレには使いこなせないから削除した。ごめんねクリプトン。
622:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:29:48 NhZx7x40
トマ豆腐乙。
623:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:30:24 k5VQdHur
既存のファイルをACT2に変えて歌わせるのは厳しいかも知れないけど
一から歌わせれば大丈夫なんじゃないかな?
624:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:34:30 ccbLBOmB
ACT.2はあ行とか行が弱いねなんか
625:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:40:09 mMJqig3Y
たとえミクより出来が悪くても
俺が使えないから不良品理論にはうんざりです
626:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:43:16 MvAhNu/O
VSQ流用で上手く行きっこないのは分かった。
対処リソースも出てきつつあるし、やっぱ便利な板だとは思うけど。
627:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/07/21 15:47:38 99KF/6Mu
>>616
レジストリに指定するProgramNumberは、Singer Editorで指定されているPCなので
Singer Editorで値を変更してやれば、変わると思います。(たぶんw)
必要ならPCをコピーして、レジストリの値を変更してみてください。
>>619>>620
ええ複雑なので、ロボ声では全然使用していませんw
ChaOneあたりのロジックを使わせてもらえばいいような気もしていますが、
パッと見で理解できなかったので、放置していますw
まじめに解析しようかなぁ・・・
だれかそのあたり詳しい人いれば教えてほしいです^^;;
628:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:49:01 0mjufTRV
awkとハロPの意見がまるで正反対だねw
まぁレンとリンだからかもしれないけど
ハロPは弄ることが好きみたいだけどそれでもだめだったのか
629:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 15:55:21 0YCEkcNA
>>625
そういうことはまともな作品をうpしてから言ってください
630:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 16:39:32 ulOFMGo0
コントロール押しながら選択したらミクが固まって応答なしになったんだけど
これって待ってたら復活するものですか?
631:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 16:54:33 CUGtmIOR
多分無理かと
大人しく終了しなされ
632:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 17:22:15 pLKmPWpe
ハロPは1であれだけ神調教できてたから2に挑戦する必要性が全くないだろ
みんな2に使わなければならないってわけでもないし
633:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 18:10:28 Gh+v9aP2
ただ、これから参入する場合にはACT2しか選択肢がないんだよねえ。
今いる人は両方持ってるから一音単位で選ぶなんて贅沢もできるけど。
ちなみに一音単位で選んで違和感なく同居させるのはかなり大変だった。
別々のWAVファイルで出力して別々にエフェクトかけたほうがいい。
634:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 18:54:53 M8O58vVs
これから買う人のために、クリはAct1も有償で提供し続けるべきだと思いますね
せっかく4ライブラリ作ってかなりの実績がある以上は・・・
635:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 19:16:06 sTaxX6xV
2から入った人は2なりの調教法を確立していくと思うけどね
636:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 19:48:10 M8O58vVs
ミクですらアップデートを望んでる人がいるからね。
高い汎用性を求めると結局同じ声の複数ライブラリ化で
いろんな場面に対応するのが今のエンジンの現実的な
落としどころであるということは知れてるわけだし。
CV03も汎用性を謳ってるから1ライブラリで済ますのは
もう無理なんじゃないか。
637:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 19:50:10 wLfg0158
ヘタクソほど道具にこだわる。
638:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 19:51:58 /XgZlYLU
あからさまに発音が変な所は修正してほしいさ
639:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 19:52:50 k5VQdHur
ACT1.2.3・・・という具合に、アップデートと称して
新たな表情のライブラリを追加していくスタイルが
これからのボーカロイドの姿になる可能性があるんだね
640:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:00:09 ccbLBOmB
え ACT.2パッケってACT.1データ入ってないっての?
んなアホな
641:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:05:31 MvAhNu/O
>>640
ん?何でさ。
642:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:06:57 d+QjC+yr
ACT3マダー?
643:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:14:04 /XgZlYLU
>>642
CV03じゃなくって、Act.3なのか!?
644:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:19:10 Gh+v9aP2
>>640
今後発売される分には収録されていない。
だから、すでにメーカが出荷していないACT1の市中在庫が切れたら、
一般にはもうACT1のライブラリを入手する方法はないわけ。
VOCALOIDは中古品のライセンス譲渡手続きってあるのかな?
645:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:23:00 lkoRMIc/
Act1を購入してAct2が送られてくる特権は9月20日までだからもしほしいなら早めにAct1を購入したほうがいいね
646:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:27:21 huHNZ3XT
その前に在庫尽きそうだしね
647:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:32:48 lkoRMIc/
栗も店に在庫回収してるらしいしねえ・・
648:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:35:04 Gh+v9aP2
ACT2にアップデートした後の症状だと思うのだけど、
Vocaloid Editorで下のパラメタに直線ツールで値を設定するとき、
A点クリック→B点にドラッグ→B点で離す→B点で長押しして離す
とやるとB点の値が以降に適用される
というのができなくなってしまった。同じ症状の人いません?
バージョン情報には System Version 2.0.6.3J とある。
649:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:43:40 kh1SSIhR
ミクはそうでもないけど、リンとかレンって早い譜割りよりも同じ譜割りが長く続く方が苦手じゃないか?
8分連続とかの方が呪文に聞こえやすい気がする
>>648
パラメータの設定に関しては1エンジンの仕様に戻してほしいわ
650:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 20:50:47 NhZx7x40
たしかに。あとKAITOも短い音符が続くと勝手にリズムを変えて歌うことがある。
651:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 21:43:51 g1BeUeVz
め~るぽ
652:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 21:52:36 tOJ6Vi6/
>>639
それはそれで、面白いアイデアかも。
どっちかというと、ACT0 で、ロリMEIKOとかショタKAITOを
出して欲しいような・・・
653:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 22:01:56 tOJ6Vi6/
>>650
KAITOと発生条件は違うけど、MEIKOでも、たまにあるよ。
どちらも、エンジンのバージョンを1.0にすると譜面どおりになる。
654:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 22:29:12 d+QjC+yr
>>648
バクだったんじゃね?
たまにウザかったし
655:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 22:35:37 0mjufTRV
そういうバグとか癖もそうだけどいいかげん慣れた頃に変えてくると逆に嫌だけどな
act2しかり
656:648
08/07/21 22:52:35 Gh+v9aP2
>>654-655
以下の通り操作するとできました。
A点クリック→B点にドラッグ→B点に移動してからマウス動かさず長押しして離す
てことは、ご指摘の通り、従来の動さがバグだった?
ただ、この新使用だと、鉛筆ツールとペンタブで波書いているときに
書き終わった場所で離すまでに少し時間がかかった場合
勝手に次の描画点まで同じ値で埋められる罠。
657:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 22:56:33 PRd6ThWl
無印だと声質自体を単体で無茶弄りできるから実質ライブラリが
たくさん入ってるようなもんだな
もちろん外部でいくらでも弄れることには変わりないんだけど。
ボカロはDTMのコア層だけの需要じゃないって分かったんだから
もっと道具として誰でも気軽に使えるようにぼかりすだけじゃなく
いろんな外部ツールを出してほしいね
ヤマハP頼むからマジで気合入れて開発してくれ
エレクトーンとかもういいから
658:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 22:58:30 lkoRMIc/
Vocaloid部門って日があたってなさそうだしなぁ
659:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 23:00:34 mVTk4fUB
>>613
マザー2の
マルデタコ → ミタメタコ → カナリタコ → タコソノモノ
を思い出したwww
660:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 23:04:38 hR+OMhYh
あんま関係ないけどPacifica904の後継機待ってる……。
661:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 00:54:59 t+N/kONM
>>656
ないしょの人が対策してくれてる。
662:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 09:09:09 VVIV64PA
ACT2持ってる人に聞きたいんだけど、
・リンでVELを上げるとリズムが走り気味になって、VELを下げるともたり気味になる
・リンで「あ」以外のあ段が異常に篭る場合がある(「ら」など)
・レンで繋がらない母音がある(「う」→「う」など)
・リンとレン両方で、母音をぶち切って発音してしまう(ミクで歌える「あおい」もリンレンだと「あ・お・い」になるなど)
・発声を切るタイミングが異様に早い
上の5つはACT2で直ってる?
663:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 09:46:40 KvScPu4M
割れ?
664:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 09:57:36 VVIV64PA
>>663
なんで?
665:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 10:13:34 OYUeMFev
act2母音がきついね
「あーーー」を8分音符以上で打つと
「あ[無音 ]」みたいな物切れ発音しがち
ちょっとおかしいよね
666:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 10:15:59 kRPEJn92
割れはまだきてねーよ。
早くこい。
667:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 10:58:23 o0MkSFyQ
>>666
死ね、氏ねじゃなくて死ね
668:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 11:08:36 eVOpW3/H
Act2なんてどうでもいい。
03はまだか!
669:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 11:11:13 OYUeMFev
ウィルコムとな
670:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 11:22:10 o0MkSFyQ
>>669
通信速度の遅いPHSなんて><
禿しくスレチですね、スマソ
671:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 11:54:28 kTpQ6e4f
イーモバイルに乗り換えました
672:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 11:59:41 o0MkSFyQ
スマートフォンいいよスマートフォン、禿の
これでMIDIをいじれるフリーソフトがあれば、どこでも作曲できるんだけどな…
673:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 12:41:25 OYUeMFev
ウィルコムのD4とかosにビスタ入ってるんだけど、音声周りどうなってんのかな
674:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 12:45:14 tE5B4t6D
iPhoneとかWindowsMobileマシンをQY70みたいに使えるソフトあればいいのにな
675:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 12:55:13 Hu+BLH7s
>>673
音周り以前に、電池餅が…
待 ち 受 け 時間が1.5時間だから、DTMなんかしてたら数十分でふっとぶよ
コンセントさして使うくらいなら、新しいEeePCとかノート買った方がいい
バッテリーが8.5時間も持つし、安いしD4より性能がよくてXPマシンだ
676:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 12:59:45 q6LVoi1M
>>662
> ・リンでVELを上げるとリズムが走り気味になって、VELを下げるともたり気味になる
これ、逆だと思うんだが。ベロシティを「下げる」と、発音タイミングが早まる。
ミク、リン、レン、全部にそういう傾向あり。DAWで波形を確認した。
677:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:03:53 yFz58LZg
待ち受け1.5時間はないだろう、連続使用時間ではないか?
とはいうもののイーモバのも待ち受け=連続使用時間だっけか。
どっちにしろまともなノートにW-SIM挿したほうがいいな。
んで03と適宜差し替えると。
あれ?ここ何板だっけw
678:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:17:51 yFz58LZg
>>674
こういうのあったよ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
679:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:21:33 Hu+BLH7s
>>677
W-simさすよりは、芋のモデム買った方がいいだろ
エリア内ならだが
ん?携帯・PH…ゲフンゲフン
DTM板だよ
680:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:22:02 TOvcRB0a
EeePC小さくて楽しそうなんだが HDDの容量が・・
681:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:31:11 Hu+BLH7s
>>680
Cドライブが4Gで、Dドライブが8Gだからな…新しいやつだけど
でも、いまなら同じ価格&CPU&サイズで各社からミニノートでてるから
HDD80Gくらいのもあったと思う
682:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:32:57 yFz58LZg
>>679
うち地方だからなー。
自宅はエリア内だと思うけど自宅で使えてもしょうがないw
出張先で使うのがメインだからさ。
そろそろボカロの話題に戻そうかw
Web版VOCALOIDとかいうのを開発中らしいけど
スマートフォンのブラウザからも使えたりするのかな?
683:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:36:17 Hu+BLH7s
>>682
それを、vspで保存して家で再調整ってな使い方ができたら便利だね
でも、最新のフラッシュとかjavaに対応したブラウザじゃないと無理じゃね?
どんな形式でサービスされるかは知らんが…
684:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:41:11 OYUeMFev
相当重そうだな
685:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:47:15 yFz58LZg
現状VOCALOID1エンジンだったら何とかなりそうな予感。
あるいは演算はサーバーサイドにやらせるシンクライアント的なのとか。
何気に調整はタッチパネル液晶+スタイラスのがラクそうだ。(ペンタブ使ってる人除く)
686:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:50:17 +bZoad6Y
VELとかの入力にペンタブ使うとらくだってのはよく目にするんで気になってるんだけど
Wacomのbamboo見たいな安いやつでも十分と考えていいんだろうか?
687:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:50:58 +bZoad6Y
あ、VELはペンタブじゃ入れネェな
DYNとかPITとかだな
688:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 13:59:35 5F7Xn3uV
ボカロのためにBAMBOOのちっちゃいやつ買った。
マウスと比べたら断然楽。
いまでは絵ばっか描いてる
689:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 14:34:29 UBvperOa
>>657
確かにヤマハはエレクトーンよりこっち(DTM分野)に力入れるべきだよね。
といっても、DTMに興味持つにはエレクトーンも
その足がかりにはなり得るから、なくなる必要はないんだけど。
それにしても、最近はDTMに関してはボーカロイド以外全てスタインバーグに丸投げという感が否めない。
ヤマハ純正のDAWのSOLも撤退しちゃってるしね…。
もっとアップデートすればCubaseとかSonarより断然使い心地良いのに勿体ない。
690:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 14:50:30 +bZoad6Y
>>688
やっぱbambooでも相当楽なのか
じゃ、いっちょ買ってくる
691:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 14:55:40 aJN3K7e/
これでまた一人絵師が増えたわけだが
692:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 14:57:12 uvE/AdZZ
ペンタブレットは、慣れたひとじゃないとマウスより使い辛いだろ。
693:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 14:59:23 5wdL7rJ9
絵はそうだが線引いたり曲線かくのはマウスより楽だろ
694:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 15:04:20 uvE/AdZZ
>>693
あのエディタが使い辛いだけじゃね?
変なBUGもあるし。
695:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 15:07:36 5wdL7rJ9
>>694
だからペンタブ使うほうがいいって話じゃないのか?
696:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 15:09:16 aJN3K7e/
俺はDAWとかで、MIDIの配置とかするときにペンタブつかってるな
vocaloidつかうときも、もっぱらペンタブだ
もともとお絵描きするために買ったんだがな…
697:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 15:11:52 tE5B4t6D
SOLって撤退してたんだ…
698:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 16:08:05 xCf+zYfi
>>676
VOCALOID2 Helpより
> ベロシティは音符のはじめの子音の長さに影響します。
> ベロシティの値を高くすると、子音(特に "s"や"f") が短くなることにより、
> 歌詞のアタック感が強くなります。
699:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 16:16:14 yFz58LZg
>>698
ひょっとして同じことだったり。
ベロシティが高い→子音が短い→発声タイミングがオンリズムに近くなる
ベリシティが低い→子音が長い→その分発声タイミングがつっこみ気味になる
ってことだとつじつまが合う。
ノートオンの位置と「母音」の位置が同じになるように調整されてるんならね。
700:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 16:55:39 VVIV64PA
>>699
いや、だからさ。
その母音の位置が同じになるように調節され切ってないから走ったりもたったりするんだろうに
VELが小さいと子音長いから発声も早くしないといけないけど、
発声を早くして稼いだ時間より子音が長かったら結局リズムはもたるだろ?
逆も然り
701:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 17:12:02 oaPMRo6z
少なくともact1までは母音の位置が基準で
VELを下げると子音が前に出てきて、それに対応して前の発音タイミングがずれるので
それでリズムが逆におかしくなってたけど
act2でバージョンがあがって変わったりしたの?
702:676
08/07/22 20:22:57 dQuhGP9b
>>698-699
基本的に、「母音が発音されるタイミング」が楽譜どおりの時刻で、
子音は、それよりも前に発音される。
例えば第3小節の先頭にある声の子音は、第二小節の最後の
瞬間に発音され、母音が、第三小節の先頭で発音される。
で、マニュアルにあるように、ベロシティを小さくすると子音が
「伸びる」から、前の小節に食い込む時間も早くなる。
そういう動作そのものは、全く問題ない挙動なんだが、どういう
わけか、ミク、リン、レン、のどれも、ベロシティが小さい音符がある
ときに、母音まで発音タイミングが早まることがあって、しかも、
ベロシティの小さな音符の後にある、普通の音符(ベロシティ64)
までタイミング調整に巻きこまれて、1小節くらいの範囲で、
全部の音符の発音タイミングが早くなる。
という、現象が、実際に確認されてる。
音符が一つや二つタイミングが微妙にずれても、気にならないけど、
1小節全部が32部音符ひとつ分くらいのタイミングで前倒しになる
から、「ありゃ?」という感じ。
タイミングのずれ方は、3人とも違う。
ピアプロの掲示板にも、数ヶ月前に報告があったよ。
ミクでも発生する現象だから、ACT2でなくなっているかどうかは
知らないけど。
703:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 20:56:44 2Hl7lRvI
>>702
act2でもあきらかにつんのめった感じで歌ってしまう部分あるね。
これと母音が勝手に短縮されてしまうの勘弁してほしいな。。。
704:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 21:07:53 Qqkf4fBc
>>702
プリセンドタイム、待機時間、デフォルトプリメジャーって無関係なのかな?
> プリセンドタイム
>
> 大抵の場合、ボーカルの音は実際の拍子よりも少し先に聞こえてきます。
> これはシンコペーションのことではなく、いくつかの音について、
> 最初の発音を作り出すためのものです("S"が良い例です)。
> よりリアルで自然で高度な言葉の響きを作り出すため、VOCALOID2では、
> VOCALOID2合成エンジンに、発音をトリガするためのMIDI情報を
> 従来のシンセサイザーよりも少しだけ早く送るように設定されています。
> これがこのパラメーターで設定する"プリセンドタイム"です。
> 待機時間
>
> "待機時間"とは、再生ボタンを押してから実際に音が鳴るまでのタイミングのことです。
> このパラメーターが "プリセンドタイム"と
> "プリメジャー"に対して十分な長さに設定されていない時に再生しようとすると、
> エラーメッセージが表示されます。
> エラーメッセージの"プリセンドタイムを調整しますか?"で[はい]をクリックすると、
> プリセンドタイムがプリメジャーの範囲内に収まるように自動的に調整されます。
705:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 21:17:08 Qqkf4fBc
> デフォルトプリメジャー
>
> シーケンスウィンドウの1小節目以前に、 "プリメジャー(マイナス小節)"を設定することができます。
> プリメジャーは小節数の前に"-"(マイナス)が付き、1小節目以降より暗い色で表示されます。
待機時間がプリセンドタイムとプリメジャーに対して十分な長さに設定されていないと
プリセンドタイムが「プリメジャーの範囲内に収まるように」調整される。
つまり、プリメジャーが小さいとプリセンドタイムも小さくなってしまう。
プリセンドタイムは何か発音に影響しそうなことが書いてあるんだけど…。
> よりリアルで自然で高度な言葉の響きを作り出すため
ほとんどの人はデフォルトプリメジャーを1にしてると思うんだけど、本当に1で大丈夫なのかな?
706:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 21:25:16 mTAq1uiL
デフォルトプリメジャーって、1小節目のド頭に音符を置いた場合の
(特にsやfに顕著な)先行発声対策なんじゃないかと思ってた。
待機時間はオーディオドライバでいうところのバッファタイムにあたるパラメータだと思ってた。
707:676
08/07/22 21:31:09 GVLkf4rm
>>704-705
プリセンドタイムって、500ミリ秒~数秒だから、今、話題になっている
現象とは直接の関係はないと思う。ベロシティが普通の値の音符まで
巻き添えになるというのは、アーティキュレーション関連の処理に
何か問題あり。1小節後にはつじつまがあっているから、何かフェイル
セーフが入っているんだろうけど。
ところで、プリメジャー、みんな1にしてるの?
オレは、なんとなく、切りのいい数字ってことで4にしている。
708:676
08/07/22 21:44:48 GVLkf4rm
プリメジャーとプリセンドタイムがぶつかるのは、
例えば、
歌のテンポが120BPM
プリセンドタイムが2000ミリ秒よりも大きな値
プリメジャーが1
設定してあった場合。四分音符4つ分の時間が2秒だから、
1小節しかマージンが無い状態では、プリセンドタイムも
2秒より小さくなければ、一小節の一拍めのデータを
エンジンに送れない。
これは、ボカロ1でも2でも同じ。
ちなみに上記の状態で演奏を始めようとすると、
プリセンドタイムを調整するか? と、聞かれて、Yesを押すと、
プリセンドタイムが2秒に変更される。
709:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 21:53:13 uvE/AdZZ
先にレンダリングしてから再生してるから関係無いや。
710:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 21:56:40 GVLkf4rm
>>709
レンダリングしてDAWでオケとあわせているかぎりは、プリセンドは
気にしないでいいね。プリメジャーも、単に無音部分の長さだし。
711:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 00:56:03 bK4bv627
>>702
>子音は、それよりも前に発音される。
コレ、YAMAHAが特許申請して認められなかったヤツだね。
拒絶理由は「類似特許」って事みたいだけど、その類似元というのもYAMAHA自身が取得している特許だったりするという罠。
712:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 09:42:26 zJyz6Ms1
>>711
それだけじゃ、普通の人間の歌い方がそうなってるってだけで
特許にもなりようが無いような。
子音の多いドイツ語とかだと、母音を拍にあわせないとgdgdだし。
データ化の方法とかいう特許申請なら解るけど。
713:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 10:29:58 nBaSbCEJ
>>711
あれ拒絶理由は「新奇性の欠如」じゃなかったっけ?
確か先行論文があったような、、、
714:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 15:53:07 /1owQDe9
まだact.2届いてない人いる?俺無印を発売日から使ってるユーザーだけどまだ来ない…
待ちきれないよリンレン2号~~
715:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 16:38:49 4CMBAy9f
ユーザー登録ちゃんとしてるか?
どっかのスレで、住所間違えて登録してたとか言う人がいたぞ
クリプトンのサイトでちゃんと確認したほうが良いぜ
716:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 17:13:59 bK4bv627
>>712-713
あくまでも「装置」としての特許申請だからね。
あ、ココだったか。
URLリンク(akira-izumi.cocolog-nifty.com)
717:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 19:26:12 /1owQDe9
>>715
今見てきたらライセンス登録がされてなかった(´Д`;)
買った時したはずだったのに…完了してなかったぽい。とにかくありがとう!!
これで2週間後には会えそうだ(´∀`*)
718:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 19:28:48 BwGmUOmZ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>初音ミク発売から8月末でまる1年。これまで4万本を出荷したが、今でも週間300本程度売れているという。
ミクはDTM界の化け物ソフトだな
719:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 19:44:37 d/OCs3Rc
4万てすごいなあ。。。
720:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 19:49:04 EqfK91B/
>>718
こんな数値みちゃったら他のメーカーも出しそうだなー
YAMAHAのボーカロイドとか出たらwktk
721:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 19:53:42 eu009wiB
ゲームでも中々その数は出ないぜパソソフト
722:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 20:07:58 cub17SVj
4万て・・・ あの価格帯では考えられない本数だ
DTMソフトとしても国民的DAWのSSWを軽く超えてる
海外にも相当出たんだろうな・・・
723:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 20:27:37 ja3N/wTO
「初音ミク」や「Perfume」はなぜブレイクしたのか。UCCやCGMについて語られた「OGCシンポジウム」
URLリンク(www.4gamer.net)
佐々木渉氏も登場しているので、参考までに。
724:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 20:36:33 0CmSkSId
>>720
実際、インターネット社ががくぽを出してきたし、
今後も他社参入の可能性は十分あるね。
725:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 20:51:17 nBaSbCEJ
あれ、SoundHouseのスレってなくなっちゃったんだ、、、
726:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:01:13 ja/iQ7cm
流出問題で一気に株を下げたからな
727:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:08:41 pH0MQM8R
YAMAHAの審査が厳しいらしいからねえ
音源も出してて、ボーカロイドやりそうな日本の会社ってどこかある?
728:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:14:49 R3gMD/Xz
チャクメロやってる会社とか脈がありそうな気がするな 栗も印種もチャクメロ関係らしいし
729:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:18:12 nBaSbCEJ
>>726
ごめん、あったわ<サウンドハウス
>>727
DIRIGENTとかCryptonよりでかいんだけどね
730:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:21:56 R3gMD/Xz
ah-softwareとかノリで手をだしそうだけど審査とおらなそうでもあるな・・
731:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:46:49 eu009wiB
まあ、声優によるカーナビ音声ガイドdvd並に種類が増えられてもなあ
732:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:54:25 A1rjaIU1
GENやBRI,CLEとあとはDAW次第でかなり声色変わるし、
素材として使える「素直な」声が数種類出てくれれば、
後はユーザがいじる、という流れの方がありがたいな。
ACT.2は無印に比べるとたしかにうまくなった点もあるが、
「どういじっても直らない」というのが増えた気がして困る。
その意味では無印の方が使いやすかった面もある。
まあ、時間とともにその克服法を習得できるかもしれんが。
733:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:24:07 cub17SVj
CVに関しては「弄り倒す必要がない」のがコンセプトなんじゃないか
それ以後はどうするかしらないが
734:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:29:25 pVlvT+vG
まさかそういう方向性になっちゃうとは予想外だったなぁ
DTMやってる人って弄るのが楽しみな人多いと思うんだけど
やっと使いこなしてリンの個性が定着した今頃なんで急に方向性変えるのかね
半年経ってからとか遅すぎだろどう考えてもw
735:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:30:40 I7aGkiYH
べつにそうは思わない
736:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:32:53 R3gMD/Xz
なれちゃった人はそれでいいと思う 無印に慣れない人のための救済だろどうかんがえても
737:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:33:08 bh570Qan
むしろ修正版出せって声のが大きかった気がするが・・・
なのに出したら結果がこれだよ!(AA略
738:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:15:05 X/Ww1PRy
今回は割れ対策の側面が強いと見た
739:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:20:46 cub17SVj
DTMerも色々いると思うけど、正直ボカロを弄り倒してる人は少ないと思う
だいたいは他人のテク盗んでそこそこで満足してるんじゃね
740:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:34:39 dJot8j1g
あのエディタで弄り倒せというのも無茶な話ではある
741:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:48:01 AHrg1819
すでにあるエンジンやライブラリには、もっと高い潜在能力がある
はずなのに、VSQを作るエディタがいまいちだから能力が
発揮できていない。と、いう気が凄くする。
素朴なレベルの話として、1チャンネルに和音として入っている
データを、複数トラックに展開するくらいの機能は欲しいなぁ
742:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:48:30 KF9Vcz13
DTMerで年季の入ってる奴はダンプリストすら打ち込んでたんだ。
743:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 23:49:29 KF9Vcz13
>>741
XGWorks 4.0つうMIDI打ち込みに関しちゃ神がかってる
シーケンサ出してた会社なのにね。なんでボカロエディタは
いまいちなんだろ。
744:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:06:24 LdphEBci
SC-55大ブレイクの時みたいに同じ音が溢れる予感
というかニコでのミク作品はもうそうなってるけど
55らしくない音作りを友達と競ってた頃が懐かしいと呟くおっさんが通りますよ
745:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:07:23 3i9fsBUp
会社なんて時間が経てば中の人も変わるからな
ヤマハP自身がボカロ使いとしての潜在能力をどうやって
発揮していいか分からないで困ってるんじゃないか
MMD神みたいな人はそうそういないしな
746:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:08:13 IxaJosYW
ボカロ1のエディタって、ヤマハの出してたSOLっていうソフト(同じくヤマハのXGworksをDAW化したようなソフト)
とインターフェースがそっくりなんだよね。そっくりというかもうほぼ同じ。
明らかにボーカロイド1は、このSOLとセットで使ってくれることを
意識してたんだろうなというエディタの作りになってるw
747:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:11:30 nhNQupa9
SOLはイマイチなシーケンサだった。
748:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:24:10 N4cOkCFv
SOL2にバンドルされてたプラグインは今でも重宝してます。
749:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:31:30 DNmRCN5n
あの3つは他のDAWでも使えるからね。
単体で買うより安いしw
750:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:33:27 +2ZVtsgN
SOL2はことMIDIの打ち込みに関しては使いやすかったよ。
起動・終了も一瞬、動作が軽いのも良い。
このプログラムを流用してVOCALOIDエディタを制作したと推測する。
SOLシリーズの開発が終了してしまった事を考えると、次期VOCALOIDのエディタは
CUBASEライクになるのだろうか。
一からエディタを製作するより楽だろうし。
まぁ、出来る事ならばCUBASE上で全部できるといいんだけどな。
そうするとCUBASE必須で、嫌がる人も出てくるか。
751:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 00:39:29 +2ZVtsgN
>>748
VOCALOIDにオマケとして付けてあげても良かったかもしれないね。
簡単にCD並の音圧に出来るし、ボーカル用のエフェクトで声を太くできるし、ボーカルの
ピッチ調整もできる。
VOCALOIDとの相性バッチリだ。
752:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 03:03:05 bzl+CQKE
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこい、名無し屋さん ◆77483qp02s
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
753:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 05:56:40 Xj1by2KP
SOL2って知らなかったのでぐぐってみたけど、
結構面白そうなソフトなのね
ボーカルエフェクトだけ欲しいぜw
今はsoundengine使ってるけど、機能複雑で使いこなせん
754:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 06:42:42 zQ7/s8Q/
ヤマハがPCプログラマの求人をかけているみたいなんだが、
無駄に期待してしまうな。
755:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 14:02:28 Dbi0OZNl
PCプログラマと言っても電子キーボードをUSBで繋ぐお仕事かもしれませんぜ?
756:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 14:07:20 IhT9+ePt
いまさらそんな仕事いちいち募集する事は無いだろ。
757:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 14:14:53 oUvvrPfP
ヤマハは、ないしょの人が応募するの待ってるんやね?
758:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 14:24:12 IxaJosYW
SOL2はもう生産してないから、買うとしたら在庫だけだね。
SOL2持ってる正規ユーザーには
11万円のCubase4が6万円で買える優待販売の案内が来る。
759:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 19:40:26 f8mdSPAM
YouTube板にあったけどBIGAL、秋の終わりごろに完成予定みたいね。
760:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 20:36:19 LJGtFFfE
ボカロは完成してからが本番
人柱がたくさんいるといいけど
761:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:28:01 p8qpuXI3
あの濃いキャラクターだからなw
762:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 16:38:27 9XT5c6fT
>>755
「プロのサウンドクリエイター」と名乗りつつ、実態は
時々ゲームの効果音もやらせてもらえる雑用係
...みたいなものか
763:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 16:43:46 ffVlndaa
いや、さすがにキーボードをつなぐにはドライバが要るだろ。
その喩えはちょっとおかしい。
764:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:24:57 5scFsPEl
なんでキーボードをつなぐのにネジ回しがいるんだろうと思ってしまったorz
765:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:29:58 7OCfJ/b/
ドライバなんて汎用だろ。
いちいち新製品毎に新規開発なんてしないよ。
766:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:35:40 7lpRVvHk
USBも簡単に引っこ抜けないように固定用のねじとかついているべきだと思うんですよね
767:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:44:39 1s00dKY4
最近はガムテープとかセロハンテープとか文明の利器があるじゃない
768:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:47:19 7lpRVvHk
テープとかべたつくから嫌い
769:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:47:40 v1bB8Zj+
アロンアルファ超おすすめ
770:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:48:32 7lpRVvHk
ばか?
771:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:50:50 7OCfJ/b/
無線にすりゃいいのに
772:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 20:08:25 hT6KhYF/
ライブとかパフォーマンスはやらない人なのでUSBなんて抜けたことないです
773:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 06:49:56 eNSz0OVS
アクセントとディケイの設定を一括変換ってできないのかな?
前から、「これって直す方法ないよな、デフォルト歌唱スタイルと違うスタイルでMIDI読み込んでしまったらたら終わりだな」
と思っていたんだが、ついにやってしまった。
いろいろ探してはみるんだが、どこにも方法が載ってないんだよね。出来るならどうするのかおせーてほしい
774:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 06:51:51 eNSz0OVS
あーMIDI再読み込みって突っ込まれそうだけど、歌詞入れちゃったんで出来たら再読み込みは避けたい
775:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 08:02:18 dpeJxZZT
「はちゅねのないしょ」のツールを使えば、どうにかなるのでは。
VSQから歌詞文字列を抽出するツールもありますから。
776:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 08:13:21 AjPE9tLP
>>773
全部、ってこと?
それならデフォルト歌唱スタイルのとこで現在のトラックに適用ボタン押せば全部に反映されるはずだけど、
そういう意味じゃなくてか?
777:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 10:17:42 eNSz0OVS
>>775
あーそんなのあるのか。
ちょっと探してみる
>>776
全部ってことであってますですよ
ていうかmjd?
家帰ったらやってみる。
それで出来たら吊ってきます
778:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:09:56 4zxaLIW0
ミキサーウィンドウにフォーカスしているとショートカットが無効になったり
一音ずつ細かくレガートなんかの表情をコントロールしたいのに
いちいち一音ずつプロパティを開かないと修正できなかったり・・・
どこまで糞なんだろうなVocaloid Editor。
つか、YAMAHAの製品ってこんなのばっか。
技術的には優れていてもそれを生かせるインタフェースがないっつーか。
VLやVA音源が死んでいったのもそのせいだな。
779:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:15:27 AjPE9tLP
>>777
全部を同じパラメータに一度に書き換えたいならデフォルト歌唱スタイルの現在のトラックに反映で出来たはず
>>778
リンレン使ってると一音一音子音の長さ変えないといけないから、エディタの不便さが身に染みるなw
あと、いい加減歌詞に無音を入れさせてほしい
空白にすると勝手にベンドしちゃうし
780:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:29:26 78LPdsmX
無音歌詞は「t」でできなかったか?
781:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 12:31:39 thJgvJfV
ヤマハPはあんまりTVゲームやるような人いないんだろうな
782:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:04:27 XK3Yx6eY
ボカロってデスクトップ以外に2台目のノートPCにインスコOKだっけ?
勢いで買ったEeePCを活用する為にインスコしたいんだけど・・・
783:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:07:49 zjCtOs21
3台までインスコ可能 それ以上アクティベーションしようとするとできない
784:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:07:55 ApKlnOwT
>>782
1台のみ。
HDDやネットワークインタフェースをキーとしてアクティベーションしてるので、
認証も通らないはず。
それはそれとして、ノートPCでボカロいじるのかなり辛そう。
スペックの問題もあるし、画面が小さいと作業しにくいしね。
ただ、ノートやPDAで簡単にVSQファイルの骨格が作れたり、
簡単な調整が出先でできるようなフリーソフトがあったらありがたいと思う。
785:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:11:51 aBSNHW0t
USBのネットワークアダプタで認証すればUSBライセンスキー代わりになるよ
786:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:12:39 zjCtOs21
仕様が変わってなければ 3台まで同時インスコ いけるはずだけど
PCが変わったとかでインストールできなくなったら 業者に報告して使ってない
アクティベーションを解除するんじゃなかったっけ?
787:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:12:41 ApKlnOwT
>>783
ああ、そういう意味では3台までできるね。
ただ、ライセンス上では1台のみ。
788:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:14:16 IReIAk9p
>>782
アクチについて補足~。
初期状態では確かに3回までしかできないが、
栗に事情を話して許可を貰えれば、4回目以降も可能になる、とのこと。
(確か、以前も同じ話が出た記憶があるから、過去ログのどっかに残ってるはず)
言うまでも無いが、連絡を取る際はライセンスID等を用意しとけよ?w
789:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:17:12 zjCtOs21
電話受付してないと思ったんで栗のページに登録して フォームかなんかでアクチ解除おねがいするんじゃなかったかな
790:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:17:40 hekym1wd
>>780
PDF見たらそれはまた違う符号の模様
tは英語発音で「sit」のtの部分
ちなみにTは「shink」のshiの部分の表記らしい
使った事ないけどw
無音表記は見当たらないんだけど本当にあるのかソレ|ω・`)
791:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 21:25:55 XK3Yx6eY
>>784
Ofiiceみたいに同時実行しない前提でデスクとノートに2台インスコできるわけじゃないのね・・・orz
しょうがないからEeePCは寝モバ専用に使うか・・・
792:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:26:24 78LPdsmX
>>790
構成上一部不可能な部分があるが、発音記号tで入力するとベンドを切れる
t自体は日本語ボカロなら無音
「なった」をベンド切って発音させる時などで有効
793:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:32:39 +QMs/Rly
VSQを数字で編集できるツールを公式で出してほしいんだけどね
794:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:32:39 yFHQvvE3
発音しない記号ならなんでも可。たまに雑音入るがDAWで削ってしまう。
795:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:35:44 cR2AJlOV
そんな技があったのか
今までDINで削ってた俺涙目
796:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:40:14 lKKbn5Bz
海外のVocaloidはノイズが多くてGateとEQでガリガリに削らないと使い物にならない
797:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:47:35 gxaUFIdV
>>796
国内のも同じだよ
おまいら耳が悪いのか 声の方に気を取られ過ぎなだけ。
アカペラで歌わせた曲でハモらせるとかやってみれば音源の醜さに泣けるぜ。
798:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:55:07 lKKbn5Bz
どっちにしろ今削ってるから海外のはやたらとループノイズが多い
ループノイズが少ないだけ栗のVocaloidのがマシかな・・
799:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 22:57:17 HI3gtOcE
tっていれても[a]になってアーっていうんだけどorz
800:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:04:36 5hmPH6KV
>>799
Alt+↓で発音記号入力にしてる?
801:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:20:40 HI3gtOcE
>>800
いけました、ありがとう!
ポルタメント入れるのに、今までダミー発音+DYNでやってたよ
802:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 23:22:37 AjPE9tLP
>>780
いや、それでも出来るんだけどなw
他のソフトだと、「っ」って入力するとただ無音になるだけじゃなくて
その後の音の子音が長くなる+変なベンドを防ぐ効果があるんだよ
そういうのがボカロエディタでも出来たらいいなって思ったわけだ
ボカロだと同じ譜割りが続くと棒読み丸出しでメカ臭さが凄いけど、
そのソフトは空白を入れてやると人間が歌ってるっぽく子音を調節できるんだよな
ボカロで同じ風にやろうと思うと空白にすればベンドするし
子音だけ入力するとベンドは防げるけど声を切って発音する子音がノイズに化けるからDYNで調節してやらないといけなくなるし…
803:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 00:56:50 tRNKnelY
[j i]だったかな、絶対発音できない組み合わせを作ると発音だけ消えるよ。
子音で終わると子音のみが発音されてノイズになることが多いし、次が母音で繋がると不味い。
804:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:08:46 zwdn/n1A
「あ」と「い」を切れ目なくなめらかにつなげるのってどうすればいいんだろう
805:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:13:21 8eobYdQ0
>>803
なるほど、母音とセットで発音できない子音を置いておけばいいのか
>>804
ミクだと何もしなくてもつながるはずだけどな
レンとACT2は諦めろ
806:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:22:16 Vd1uvoKw
>>804
自分で発音してみるとわかるけど、「い」は「あ」ほど強く発音していない。
「あ」のDYNのカーブを正弦波のように描いて「い」の少し前で落として、
「い」は持ち上げないで低いまま。
というのでレンは何とかならなくもない。
807:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:23:08 rEsppD10
>>804
トラック1で「あ」トラック2で「い」を発音させるとか。
あ
_____
い
_______
_/
↑DYN
808:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:24:27 65WPDZDn
>>791
同時起動しないなら2台にインスコできるよ
809:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:34:31 gPa5HrFt
>>804
音程が変わらないならミクなら[ a j ]もアリ
イが短いなら [ a j i ]
レンなら[ a j i i ]
あたりがいいかもしれない
母音の数にあわせて長さの比率が変わるので
[a a a j i]等々適当に
810:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 01:47:07 k9Wvm7Wn
母音記号の重符って意味無いんじゃなかったっけ?
811:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:06:22 8eobYdQ0
>>810
いや、あるよ
レンで高めの音で[M M M M M]とかってやってみればいい
レンは母音繋がらない場合があるからからうーゔゔゔゔって発音するはず
リンでも、母音を重ねるとケツの音のぶち切れが直ったり悪化したりする
812:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:23:17 YIPUY5hj
DYNいじるのとと同時にOPNも積極的にいじっていくといいよ。
あ→いと動くとき、口の開きがあいまいになるので
OPNもあの後半から一気におとし、いではほぼゼロ付近まで落としっぱなしにする。
813:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:31:40 30ODZaxQ
あ→い は無い。
普通は
あ→う→い または あ→え→い
814:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 02:46:36 zwdn/n1A
みんなすごいなぁ、ありがとう
このスレで日本語しか入力していないのは俺くらいかも…
815:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 03:41:49 CVWZgHfw
>>810
一つの音符内での子音の連続重複は基本的に意味がない模様だけど
母音の重複は勘定されるから
一つの音符の中で母音の比率を変えられるよ
[ a a j i ] と [ a j i i] でアとイの比率が変わる
[j] は渡り用に入れてあるけどDBによったらいらないかもしれない
816:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 10:34:13 LXIeQ3S4
URLリンク(www.nicovideo.jp)
817:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 10:38:11 XQIrOWpv
角煮板でも貼ってあるけど何なの?
818:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 12:18:31 H1ttiE2s
>>817
工作だから相手すんな
819:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 19:45:00 bRukVc94
人間は一人一人価値観、考え方、好き嫌いが違います。同じ人間など二人としていません。
互いの違いを認め合おう。
価値観が違うだけで嫌いになるのが分からない。自分と他人は違うのが当たり前だし。
日本を出る杭が打たれない住みやすい国に変えましょう。協力してください。
820:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 20:07:46 aStEPtu0
おちつけ
821:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 01:23:55 4T9TGI/i
初心者スレって立てないのかな?
自分はやってみたが無理だった
822:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 05:29:05 4T9TGI/i
立てた人乙
VOCALOID初心者質問スレ11@DTM
スレリンク(dtm板)
823:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 09:44:54 T/LWtHfX
ため息っぽく且つ途切れそうなビブラートを出そうと色々加工してるけど出来ねーなこりゃw
824:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 15:56:52 g2QAEPJj
>>814
ちなみに発音記号はX-SAMPAらしいよ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
825:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 21:27:39 prFjYih1
うーん Vocaloid2で吐き出したVMIDIを無印に読み込むとやけにボリュームが小さい
あまりいじってはいないんだけど 無理やりボリュームあげてもノイジーだし
どこかの設定が読ますとかわるのだろうか
826:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:32:52 C066ZFcI
>>825
それは仕様です。
冗談はさておき、v2で2トラック以上にしてないですか?それからコピー、ペーストをしてないですか?
これをやると声が小さくなるようです。ちなみに、小さくなったものを途中から再生すると元の声の大きさに戻っています。デモ最初から再生すると、小さい。
で、最初の音符を一度削除して手動で入れ直してもやっぱり小さい。どうも最初にないか制御信号が入っているようですね。従って無印に読み込むときは、できるだけ複数トラックを作らないで、別のトラックへの読み込みはしないでください。です。
827:826
08/07/29 23:35:52 C066ZFcI
誤字でした。別のトラックへの読み込み→ではなくて、別のトラックへのコピー、貼り付けはしないでくださいでした。
828:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:48:39 prFjYih1
Meikoねえさんで コーラス作ろうと思ったんだけどなかなかうまくいかなくて
最初からコピーしないで作れってことですかね・・
829:名無しサンプリング@48kHz
08/07/29 23:53:34 prFjYih1
エディタで 譜だけ選択して 新しいトラック作ってコピーしたらいけました DYNもコピーしなおせばいけるかな・・・
830:826
08/07/29 23:54:33 C066ZFcI
v2では1トラックで作ります。それを無印に読み込んで、無印の方でコピーされてはいかがですか。
831:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 00:01:20 prFjYih1
なんとかいけました
V1のエディタのほうで新しいトラック作って譜だけ新しいトラックにコピーしてさらに
前のトラックからDYNだけ選択して同じ位置にコピーでいけました
スレ汚し失礼しました m(_ _)m
832:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 00:30:25 s4MFRXL5
レンACT2を仮歌にMEIKOコーラスにしたら声埋もれすぎてよくわからない はやくガクポで歌わせたい('д`;
833:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 06:01:10 kID4NdHj
コーラスの声って何気に難易度高いよね
発音とかそうゆう事ではなく、なんかしょぼくなるとゆう
834:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 11:35:33 s7a1XgwW
>>828
低レベルな勘ぐりだったら申し訳ないが、ひょっとして全く同じ元フレーズのコピーでコーラスを作ろうとしてる?
ピッチを変えないとコーラスには聞こえないぜ。
エフェクトのコーラスだと人工的になる。
Cherryのランダム曲線でベンドをいじるとかするとリアルになる。
やりすぎるとヘタクソシンガーズになる。
本体でエディットするならベンドをフリーハンドで描くとか。
835:828
08/07/30 12:43:08 1XkFGxuE
>>834
同じフレーズでサビの所だけ使ってるのですが
音階を3度下にさげてコーラスにしてる、
レンACT2とMeikoの声質が似たところがあるのでコーラスに聞こえにくい・・
と言う事でガクポ待ち、
うーん ピッチよりも完全に重なってるからかも 帰ったらランダマイズかけてみようと思ってます。
836:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 14:53:29 b21nQzQy
コーラス担当は、DelayLamaに決まってんだろ。
837:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 15:07:07 Jkz9QWW+
A=440以外に設定する方法って、あったっけ??
838:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 15:09:29 X0HPFN97
>>833
みんな同じ音だからしょぼくなるんだろうな
まったく同じ波形を幾つ重ねてもなぁ・・・って感じ。
839:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 18:07:56 oNUIRszF
>>838
つ SingerEditor & (適度な)らんだまいず
& それぞれ別トラックで吐き出して、DAWでエフェ掛けをビミョウに変える
840:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 21:04:56 X+tkIHOp
ボカロエディタでランダマイズをかけると、
ランダムなビブラートがかかるよ。
(低周波のランダムパターンでうねうねと波打つように、
ピッチベンドのデータが自動的に書き込まれる)
841:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 21:06:35 X+tkIHOp
>>835
念のために聞くけど、三度下げるのは、ちゃんと
音階によって長三度と短三度に割り振ってるよね?
842:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 21:12:04 4pj1XLZH
1.ランダマイズをかけ、ステレオコーラスをかけるかプリディレイでダブリングっぽくする
2.ランダマイズを数パターンかけて重ねる
3.さらにGENを僅かに変えたものを重ねる
843:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 21:33:13 HQinTwBg
URLリンク(piapro.jp)
コーラスはこれが限界・・・でした。
・トラック毎に微妙に時間をずらす。
・ミキサーでトラック毎に左右バランスと音量を変える。
・仕上げは vocasim 007 でPIT/DYN をうねうね。
(位相と振幅はトラック毎に乱数で決定)
844:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 21:33:17 cJnJAJYZ
ボカロでコーラスの手を抜くと人工的になるよね
性感飛行の打ち込みでコピペしてちょっと弄っただけにしたら気持ち悪くなった
845:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 23:40:16 E37Jdmwy
ACT2思ったより評価低いんだな…orz
メールに遅まきながら気づいて、暫く放置してたユーザー登録をして
今日ようやくACT2が手に入った。
要するにミクですげぇっーーて思って、しばらく遊んだけど、
リン&レンでかなりがっくり来てて
その後はVocaloidから遠ざかってた訳なんだが、
まあ、折角ACT2が手に入ったんで、久々に
以前自作したミク用のVSQでリンACT2を歌わせたら
前と比べて、音程・音量もばっちりで感激した。
しかも滑舌の良さはミクより遥かに上だし。
まあ音を伸ばすところとかになると、ミクに軍配が上がるような気もするけど、
ミクばっかいじって、リン・レンはあんまり弄んなかった自分からすると
ACT2ならかなり素直で弄りやすい感じだな。
で、同じVSQを基にしたミクとリンACT2を重ねてオケに乗せたら、
かなりいい感じになったような…
まあ、他人のVOCALOIDは殆ど聴いたこと無いんで
かなり自己満の世界だとは思うけどなw
846:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 23:45:10 Dc3Vm8Mw
がくぽのフライング購入者は居ないのか
847:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 23:49:19 mWVNKsb4
>>846
スレリンク(dtm板:37番)
848:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 23:52:04 Dc3Vm8Mw
>>847
サンクス
スレ分かれてんだな
849:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 00:20:05 UvliXR8y
分かれているというか、こっちが総合であちらが個別スレというか。
無印エンジンは低音も出るが中音域以上で素の音は機械的
VOCALOID2は低音が不得意だが中音域以上は相対的になめらか
だと思っていたが結局ライブラリの制作の仕方の問題なのかね。
850:828
08/07/31 00:28:09 CMYYLYWU
>>841
その辺が初心者なので 良くわからないとりあえず全音で3度下げて使ってたり
851:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:02:07 8daZMhvt
>>850
841ではないんだが、音をハモらせるつもりなら、
一般的にはスケール上の音(ハ長調ならドレミファソラシドってことだが)
で三度ずらすと良い。
(短調はナチュラル・ハーモニックなどあってちょっとややこしいんでググってちょ)
あるいは主旋律+コード構成音でハモる。
コードが分かんなければ、まずは「ダイアトニックコード」で
ググって見ることをお勧めする。
強制的にdimでハモるのもあるけど、あくまで基本は上に書いたとおり。
同じ音程(ユニゾン)でコーラスかけるんなら、>>834の書いてるような手法が必要になるね。
852:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:32:15 /OLNU7/t
全部長三度下げかよ。聞こえにくいとかいう以前に思いっきり不協和音だろw
853:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:33:30 UvliXR8y
全部長三度で下げたなら不協和音にはならないかと・・・
854:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:48:37 CMYYLYWU
重なると Meikoとレンの声自体が区別つきにくいw
855:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:53:17 QFGT+TK5
裏のコードとぶつかって不協和音になるに1万ペソ
856:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:58:01 CMYYLYWU
どっちなんだ(・ω・; とりあえず上に3度にしとこう
857:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 02:01:43 UvliXR8y
スケールに合わせる余裕がないなら五度上にしといたらいいよ
858:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 02:04:55 zgJ0mzC0
楽器はともかく、コーラスって普通のトライアドとかにすると
かえってにごったりしない?
逆に二度とか六度でテンションぽく鳴らしたほうが
きれいだったりする。
859:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 03:27:16 sXnsbiK8
理論わかんなかったらユニゾン+ベースラインなぞるだけというお手軽技はどうでしょ?
コードの構成音もわかってたらその中でベースラインに対するハモり加えていったり
860:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 03:30:58 uAaNZ/Ga
理論以前に自分で聞いておかしいとか判らんの?
861:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 04:05:04 DGuV4aVC
要はそれっぽく聞こえたら勝ちよ
862:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 04:40:19 HIF7+YnM
違和を感じなければそれでいい
863:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 06:32:21 QkLZV1+Q
基本はスケールに沿って3度or4度上か下(か両方)にずらすけど、
それだけだとコードとぶつかるところがでてくる。
コードに対して全音3つ分ずれてるか、半音でぶつかることがほとんど(だと思う)。
そういうときはメロディのラインを無視して(メロディに対して濁らないように考慮する必要はあるけど)、
ぶつかってるハモリの音をコードトーン上にずらしてやる。
これでだいたいは解決できると思う。
たとえば、スケールCmaj、コードCの上でミファソというラインがあったとする。
上に3度スケールにそってずらすとソラシとなるが、[ソ,シ]の和音がCに対して濁って聞こえると思う
(かっこいいと思ったならそれはCM7というコードです)。
そこでシの音をコードトーンのドにずらし、ソラドというハモリを得る。という感じ。
余談だけど、メロディに対して上ハモリは相当音量小さくても結構聞こえる。
バランスを間違えるとどっちが主旋律か分からなくなるから注意な
864:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 07:44:11 gWg2vDlX
ハモリをつけるときは、基本的には3度上か下でメロディに
追従させて、ところどころで、メロディと逆向きに動かしたり
1,2小節の間だけ音程を固定してリズムだけメロディと同じ
にしたりすると、なにやらかっこよくなる。
上であれ下であれ、全部の音符に対して一定の音程で
ハモリをつけてしまうと、ハモリがあるというよりは、
二つの声を合成したひとつの声でずっと歌いぱなっしに
聞こえるから、レンの代わりに誰をつかっても奇妙さは
変わらないよ。
865:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 07:48:46 SR1INK/h
どうやらミクハモが調子悪かったっぽくて同じ音階だったみたい
上にずらすとキー高すぎて辛いので下に5度上げたら割りといけた
866:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 07:48:50 vjymXpHF
864の補足。
すでに伴奏のコードネームが決まっているなら、
コード構成音の中から、メロディの3度下と近いものを
選んで、それをつかうというのもあり。
このやり方だと、メロディが滑らかにうごいても
ハモリは音程が変わらないこともあるけど、それは
それで悪くない。
867:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 08:34:02 X5pUa6U7
がくぽ買った人に質問
公式には推奨音域A1 ~ C4って書いてあるけど、実際は変な声にならずに使える音域ってどんな感じ?
868:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 08:54:27 s/gM/T2p
むしろ可能ならスケールで下から上まで鳴らしてもらえると大変ありがたいです
869:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 08:54:31 7fsq+bUV
あくまでも、大雑把な話だけど、こんな感じかなぁ
調がCmajだとして、
メロディ:ハモリの音程例(使いやすそうな順)
C: E, A / F, G / D
D: F, B / G, A / E
E: C, G / B, A / D
F: D, A / C, G / B (Bは、意図的に濁らせる場合)
G: E, B / C, D / A
A: C, F / D, E / G
B: G, D / E
870:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 08:55:35 7fsq+bUV
あ、869は、ハモリの話ね。
がくぽ、もう売ってるんだ。
871:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 10:26:41 SR1INK/h
がくぽきたお ガクポのバージョン2.0.8.3なんだ ACT2より新しいらしい
872:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 10:45:00 gkaAhexg
よく判らんが、販売メーカー違うけどバージョン表記は並列なのか
元を貰ってきて、音をカスタマイズしてパッケージングしたってだけなのかね
873:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 11:02:00 KuZSHDrk
そりゃ、エンジンとエディタはヤマハ製しかないでしょ
まあ、エンジンはともかく、エディタは作ろうと思えば作れるとは思うけど
874:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:22:46 gkaAhexg
いや、それぞれエンジンはメーカー毎の亜種だと思ってたんだ
カスタマイズじゃないんだなーと
875:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 12:45:00 YpIuMWB1
?
876:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:43:54 G+v5xabT
発音記号なにか増えたりした?
877:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:52:41 lELEkt9P
しらないw 多分ふえるわけがないと思う そのままミクとかと同時につかえるしね
878:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 14:54:31 lELEkt9P
ガクポのマニュアル凄く丁寧に書いてある、 このマニュアル持ってれば
Vocaloidエディタを動かす事に関して他の参考書 いらないんじゃないかな
879:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 15:32:11 zoAJopTG
英語用の記号に音入ってるのがあるね、一部だけだけど
880:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 16:54:11 6LxwPzN1
>>879
やばい
いきなり欲しくなった
たとえばなに?
881:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 00:43:41 wZd0+Qlv
>>867
585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/01(金) 00:42:12 ID:ayAVdvG+0
(略)
がくぽの印象としては
「語尾で音程をこねる所を調整してあげればかなり自然に歌えそう」
そしてこね方が↑方向でなく↓方向ならベタうちで演歌が楽勝だったのに・・・と。
音程を下げれば下げるほどいい声になるんで(C3以上は調整が困難そう・・・・)
誰でもいい曲なら低音が得意ではないレンやKAITOに無理をさせなくてすみそうです。
882:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 16:25:17 Ic2O4pn5
>>879
とりあえず、v と θの類を入れて欲しい、
出来れば、l も、(母音はガマンするから)
CV01_02にもライブラリ追加を禿しく希望
883:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 17:34:34 UlD/j9Ka
θって何て文字?
884:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 17:45:07 hKpIuCSQ
ギリシャ文字の「シータ」の小文字。
ここではthank think pathなどのthの発音記号じゃない?
885:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:13:14 5FprHVlA
シーター!
886:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:29:05 RNrrmQ3O
パズー、来ちゃダメ~!
887:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 18:54:30 deUZiTMI
スレが若返った気がする……夏だね……
888:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:22:22 9ZOKvRYg
[夏だな厨] なつだなちゅう
夏に暴れる人(夏厨とは限らない)を放置ができず、とにかく「夏だな」と言い出し、
それによってなぜか相手より優位に立ってると思い、
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。
【特徴】
・とにかく文中に「夏だな」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は夏厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
・夏厨に反応している時点で夏厨と同類であることに気づいていない
・普段と特になにもかわらないのに、とにかく「夏だなぁ」と言えば勝ってると思ってる。
・一日中いや一年中ずっと張り付いてる自分がおかしいことに気付かず、
夏休みを利用して2chにくる正常な人をなぜか見下している
889:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:34:20 KmnPKhVp
変な予防線w
890:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 19:59:46 Qd9FtC3E
>>888
実に夏だなw
891:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 20:02:15 Dk2g4AaW
実に夏だねw
892:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 20:37:29 tSP8MYUb
まさに夏だね
893:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 20:46:38 sebzTfgD
もう夏ぽ
894:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:07:13 RqGXHikt
がくぽ
895:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:14:39 A9QX1+w+
>>894
ガクッ
896:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:16:34 sebzTfgD
夏だなぁ牽制厨
夏だなぁを牽制するためにテンプレート等を貼り付ける人
897:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:24:33 jXNCiY2d
民明書房っぽく説明してくれ
898:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:27:44 mGgNKUZd
新宿のヨドバシに行ったら、がくぽがいっぱい陳列してあった。
当然ながら、現時点一番売れているボーカロイド。
それはいいんだが、MEIKOよりKAITOのほうが1.5倍くらい
置いてあったのは、なぜだ?
899:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:31:05 9/VEL12b
腐女子対策
900:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:32:38 Yxvc1YSW
>>882
英語のthの発音って他の欧語に比べても特殊な発音でボカロで再現難しいとか
という話を聞いたことがあるような(ソースが見つけられなかった)
901:名無しサンプリング@48kHz
08/08/01 21:33:41 Qd9FtC3E
>>898
可能性① 大人気商品なので、在庫を豊富に揃えております。
可能性② ↑と思って入荷したけど、残念、売れ残り。
902:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 00:55:48 Az/PGsH9
リンレンACT2かがくぽかわからないけど 入れたら ReWireが安定してる気がするんだけどどうだろう
変なダイアログでなくなったし
903:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 01:22:21 Vc0iQmBs
>>902
エディッターのVerが上がったからな
904:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 01:24:53 ylkZrVkU
修正履歴はしっかりと明記して欲しいものだ。
905:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 01:46:11 aOwon02E
副作用で偶然直ったBUGなんて履歴には書かれない
906:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 01:54:35 CasepS5q
バグをまとめたサイトって無いの?
907:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 03:34:23 TtIIytgT
C:\Program Files\Steinberg\VSTplugins\VOCALOID2
にあるDLLのタイムスタンプとバージョンを見た感じでは、
エディタだけじゃなくて、VSTiのDLLのバージョンも
上がっているっぽいよ。
DLLのファイルのタイムスタンプが、
ACT2をインストールした日付になってたし、
Copyright が 2008になってる。リン・レンは昨年末の
発売だから、ACT1のときは2007だったはず。
908:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 03:54:08 QpzaYL4e
へー、じゃあChannel VolumeとPanpotが効かないバグが修正されたりしたのかな?
909:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 04:27:01 sxy0pOFR
たいていの2ndってヒットしないからなあ。
ミク人気で入荷してみたら不良在庫って所か。
がくっぽいど販売中止とかに成る前に確保しとくべきかな。がくとの気が変わらないうちに(w
910:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 05:35:56 iS3/wAjs
販売中止なんて普通に考えてありえんよ。
911:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 08:46:43 vONT4bGZ
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
これとか試した人、いる?
912:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 15:54:43 kcDcxz/E
がくぽインストしたらSONARでもReal-timeVST使えるようになった。
けどR側からしか音が出ないorz
913:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 22:47:43 jkip40Em
ACT2入れて、関連付けされたVSQをダブルクリックしてエディターを起動させたときに
それまではロードされなかったデータが、ロードされている状態で起動するのが
地味にありがたいです。
あ、オレだけかも・・・
914:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:47:06 qwl29GIq
ミクアップデート版でも改善されているんだが、
vsqの関連付けを直せば良かったんだよ。
915:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 23:52:59 Az/PGsH9
関連付けの話 前スレでみたよな 地味にアップデートしてくれてうれしい気もするけど
栗のHPとかでダウンロードできるようにもしてほしいな・・
916:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:25:46 5JkgiTem
ミクのバイリンガル対応版を新たに販売したら売れるような気がするが、
ないんだろうなぁ。
917:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:29:16 OY1r1Ihy
MIDIキーボードでメロディ打ち込んで、ボカロエディターにMIDI読み込ませる時、
前はマスタートラックでテンポ指定してても無視されてたんだけど、ACT2やGACKPOIDの
版からは、ちゃんとテンポも反映されるようになってますね。
918:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:35:29 Y/j1rep1
そういうのは例のプラグイン使ってもどうにもならなそうですしね
919:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:36:01 98jGly8u
ACT2をいじっててようやく悟りの境地に達した。
このソフトはベタうちで楽をしていいのだ、と。
920:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:44:01 mYISOcPf
ACT2のベタ打ちって声がこもってどうしようもないと思ったけど
921:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 00:59:45 6JLOfr7p
まあ楽曲によるでそとマジレス
922:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 01:09:24 yMFzCfd8
>>920
イコライザーの調整で、ACT1と同じ声質にできるよ。
923:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 01:59:10 Xu6xoYBe
ミクは取り直しだろうな。
中の人が普段の声優の仕事と違う変な仕事としか認識してないから今度は蹴られる気がする。
924:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 02:29:55 ILC0iRep
ミクは使える音階が限られてるからねぇ
お経のような歌をうたわせて、後で音階乗せた方が奇麗に仕上がるよな。
925:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 10:16:35 Y/j1rep1
ミクの回収版出るとしたら リンレン以上に修正したバージョンへの反発きそうな気がするんだよなぁ
926:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 10:57:23 equFwbfj
>>923
ミクの中の人はボカロ3がでたら、又ミクやりたいって言ってたぜ
927:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:18:26 MNXOtbUQ
>>924
YSTK!
928:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 11:41:51 97SNbpxj
がくぽの体験版ないのかな
929:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 12:27:33 Yq4xKZWv
>>922
声質ぜんぜん違うんすけど
930:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:48:49 w/kFC9az
もはやミクはボーカロイドの顔だな。
それにあれほどボーカロイドと相性の良い声は、他で見つけるのは難しいだろう。
ボカロ3どころか4、5と続いても、最初はミクにするのが良いと思う。
931:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 13:58:21 Y/j1rep1
いやミクのまま上げるとACT2ででたみたいにアンチが沸くからやらんほうがいいとおもう
932:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 15:46:53 XD0N9qrT
>>929
弄るならBRI↑とGEN↓
ぱっと聞きでは区別は付かない
933:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 16:15:34 d+wHTTvQ
篭り解消にはCLE上げもいいと聞くな
934:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 20:45:01 KRZZTfDd
ACT2を誉めない書き込みするとアンチになりますか?
935:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 20:47:02 D3QhIyaS
ユーザーの不満を受けてACT2をリリースしたことは誉められるべき
性能はそれとは別の話
936:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 20:47:55 Hi/WDJGC
チラ裏でおk
937:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:16:40 lcSFg9Zg
ACT2まだ届かないよ
938:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:51:16 sax6D7P3
>>937
ユーザー登録確認汁
939:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 22:09:21 lcSFg9Zg
>>938
住所が実家になってたw
940:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 22:12:52 Y/j1rep1
>>939
実家に取りに行くか送ってもらえ
941:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 22:13:29 74ORGIGa
褒めるこたないが、貶すだけなら鬱陶しいからチラ裏へ
942:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 22:42:32 HqPa4hS9
うちにもACT2がまだ来ない。住所もあってるのに
943:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 23:54:52 WpXM3fBJ
表「Act2はこもってるから使いたくない!お前らもそう思うだろ?な?な?」
裏「賛同者が集まらないと俺様が疑われるじゃねぇか!とっととイメージ流せよorz」
こんなところか。
944:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 00:27:08 t0N4I67M
イメージ流れてるかどうか興味持つのって割れ使ってる人間だけだよな
なんで割れ使ってる奴ってすぐ墓穴掘るんだろう
>>943
早くイメージ流れるといいですね^^
945:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 00:42:33 UPR+PdXe
リンの話題はもう飽きた。
03の情報はまだデスカー?
946:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 01:00:48 mf7a+SMB
流れが読めない
なんだイメージって?
947:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 01:26:34 o2XmFdD6
ウェアーズのことだろ
気にするな
948:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 01:30:53 a/F84oBB
03の情報は来月くらいかねー
949:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 01:36:03 utn6byw1
割れ厨であるが故に
「act2はイマイチだから使わない」って言ってる人もいるだろうね。
>>946
ソフトまるごとISO形式にしたファイル
950:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 08:45:30 5JYKcv9B
リンact1、レンact2の組み合わせが一番しっくりきます
951:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 10:20:08 Z15mJEO6
逆だろ
特にリンは絶対2のほうがいい
952:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 10:29:15 xn8KA3oR
レンのACT.2は劇的に進化してくれたよね
リンは…w
953:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 10:58:49 Z15mJEO6
進化→改悪w
954:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 11:10:33 3inUFpH0
作品で決着つけろ
955:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 11:17:10 xn8KA3oR
>>953
調教へたなだけなんじゃね
956:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 12:09:39 H/M0F5l2
煽りあいは他所でやれ
957:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 14:45:40 t0N4I67M
一長一短、ってのが正直な感想だな
例のボカリスって奴を使う分にはACT2の方が相応しいと思う
958:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 15:48:19 jtZyNELm
そーいや、ぼかりすっていつになったら商品化されるのかな?
959:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 20:13:02 4rXfWhKa
ぼかりすって音程トレスなだけだから
ACT2のブツ切れチューンが良くなるわけでもないしなー
960:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 20:15:36 t0N4I67M
>>959
音程だけじゃなくてDYNもトレスするから、ACT1の人力ボカロみたいな音量のガタガタさだと
ボカリスかけても不自然になるだけだと思うよ
実際Game of loveは不自然になってたし
961:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 22:23:18 duIkcz03
>>960
そのバラつきを無くすためのフィードバック制御が
ぼかりすの売りじゃないの?
962:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 22:39:41 nLJHKEy5
ぼかりすもMMVもフィードバックさせて原曲のピッチと音量にしてたよね
963:名無しサンプリング@48kHz
08/08/04 23:26:32 LwYOQXDN
いや、それ以前にぼかりすって売り物なの?w
てっきり無料配布されるもんだと思ってたが・・・。
一応産総研は公的機関だし、そもそも研究所だから
特許とか権利はともかく、論文もオープンだし、
研究に使ったソースは普通公開されるもんだと思ってたけど・・・。
964:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 00:40:32 EFkep8JD
がくぽが来たならデーモン小暮閣下もくるだろう。
965:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 00:45:11 09QGrZzk
レボレボの人がきそうな気が・・
966:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 01:03:18 Ctmy1QxF
>>963
産総研は民間だよ
特許はYAMAHAとの共同特許だよ
967:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 01:19:13 B/QEZpM/
m
968:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 01:21:31 B/QEZpM/
上のは間違えた。ごめん。
さっきたまたま見かけたけどさあ、みんな作り手としてはこれ↓のコメント欄どう思う?
URLリンク(miku-challenge.seesaa.net)
なんてえかいやな話だ。俺はここの管理人が盗人猛々しいようにしか見えないんだけどさ。
自分の曲がこんなんされたら最悪だな。。。
969:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:00:34 w83qHoKf
原曲の作者の方が数段痛いと思われる。
いきなり前置きなしに「削除してください」だからな。
そりゃ目を疑うわ。
970:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:01:22 6lVLaO1T
オケ使用に関して特に何も書かれてなかったら別にいいんじゃね?と思うけど
明らかに作曲者が不快感示してるのに良くこんな偉そうに文句垂れることできるなあ
と思った
面の皮の厚い奴っているもんだな
971:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:05:06 OhoOcYUj
ryoの曲だったら普通にボカロで替え歌出されたり他のボカロでカバーされたりって感じだけどな
972:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:08:03 8UnuRQGk
どっちもどっち、かなぁ。
973:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:24:44 SclC3Tv2
よく読んだら作者自身ががくぽカバーしようとしてて
動画も製作途中だったのな・・・これはひどい・・・
ネタかぶりされた上に理論武装で丸め込まれて
作りかけのファイルだけが残ったワケですな
俺ならやる気削がれて当分製作から離れるわ
974:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:30:34 OOdwdOoO
>>973
同じ作品ぶつけてオリジナル作者の方が腕が上
って反撃方法もあるさwww
975:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:41:17 AogmgibJ
原作者も一番初めの言葉が足りなかったね。
「削除願います。」だけじゃ・・・
ネタかぶるから削除して、とか書いとけばよかったのに。
それにしても相手方も
(もし問題があるようなら削除します)
とか書いてて、実際に問題あるのに(「削除願います」って書かれてるんだから)
削除しないってのもどんなもんかね。
「削除願います」って書かれたら
その場で削除してから、しのごの言い始めた方がまだ説得力あったかも。
現状だとどっちもどっち。
作り手の立場とすれば原作者の肩を持ちたい感じも少々。
976:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:43:32 QXz3sTCN
>>968
これはひどい
つかだんちゃんがめげずにコミュニケーションとろうとしてるのが健気過ぎる
自分なら地雷踏んだと思って即つべのものと合わせて削除する
977:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:50:39 OOdwdOoO
いや、作者に一言断りいれてからうpするだろふつう
978:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:53:10 QXz3sTCN
ブログのコメ欄見たら
>このブログは、単にボカロに歌わせて楽しむ、ということではなくて、
>UGMの世界に「自ら身を投じて」いろいろ体験したり考えたりしよう、という趣旨で続けております。
とあるな。
ならば痛い反応にも真摯に対応してもらわざるを得ない
がんばって欲しい
つべ板でやれ
979:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:53:28 SzR68r2J
どっちもどっちっていう感じだけど、
カバーした人のが痛いと思うかな俺は。
オリジナルがそれは無理って言ってるんだしさ
980:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 02:55:34 b/AY3jbq
どっちもどっちだよなぁ。
再利用可ってことにしてるんだから、
一言「削除してください」じゃ常識を疑う。
問題あったら削除しますって言っておいて削除しないのも非常識。
981:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 03:13:06 U+YxlthU
まあ、どっちもどっちだわな。
「改変不可」なら「歌ってみた」もNGなわけで、原作者は最初っからボカロ不可と注意書きした方が
誤解は少ないわな。転用者の方も、「改変不可」は歌を載せるのもNGなことをちゃんと理解すべき。
何にしろ、ライセンスはちゃんと考えて付けるべきだし、使うほうもちゃんと理解してから使うべきかと。
982:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 05:42:45 4O1I9Mwn
ニコニコモンズの後から変更可能ライセンスで似たような紛争が多発する予感
983:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 05:51:03 EZm+4MB2
こういうのはお互いにそれなりの理があるから
難しいやね
984:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 07:50:54 RXSKVKKl
「おふくろさん」お前には歌わせねーみたいなもんか。
まぁ何も注意書きが書いてなくても、出所が分かってるんだから、
ひとこと断ってからUPすべきだわね。
個人としての礼はつくすべき。
985:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 08:12:52 gglp2isu
問題あったら削除します
と書いた後に
何で削除しなければいけないんですか?
は、ねーなと思った
986:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 08:20:28 m5fAwFQv
嫌ならはっきり言っておいた方がいいって事か
987:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:06:12 HJCsrNAl
一番格好いいのは、原作者が更に出来の良いがくぽ版を完成させて
「お前なんて相手になんねーんだよ」って実力で示すことか
988:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:31:24 XlLJQDkU
原作者不憫だな
俺だったら耐えられない
989:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:41:21 ruhievnX
どちらに理があるにせよ
どのような結論が出るにせよ
互いにもう少し言葉を尽くして意思疎通に努めていれば
お互いにしんどい思いをせずに済んだのではないかと
それだけが残念でならない
990:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:46:01 11zDE+eK
問題点だけ挙げるなら
1.原作者からの削除要請があったならとりあえず下げるべき
2.しかし原作側の主張にも一貫性がない(歌ってみたは容認、オケ公開等)
まぁ、つべ板かヲチ板の話題だな
991:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:47:05 PVdsuBEG
次スレは?
992:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:51:08 11zDE+eK
>>1には>>980が立てると書いてあるけど多分いないだろうから俺立ててみる
993:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 09:54:46 11zDE+eK
次スレ
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part35
スレリンク(dtm板)
994:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 10:00:25 PVdsuBEG
>>993
乙
995:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 10:32:57 5RXeHCXI
>>990
一貫性があろうがなかろうが、原作者が嫌と言っている以上、
取り下げるべきだろう。
つうか、カバーした奴、原作者への敬意が無さ杉。
作品を使わせてもらっている立場なんだから、
それに対し原作者が拒否を示した時点で、引き下がるべき。
幾らごちゃごちゃ言い訳したところで、
原作者の権利を侵害していることに変わりは無いのだから。
996:980
08/08/05 10:43:14 b/AY3jbq
>>993
すまねぇ、全然次スレのこと考えてなかった。
ありがとね。
997:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 10:43:43 5RXeHCXI
>>981
> 「改変不可」なら「歌ってみた」もNGなわけで、原作者は最初っからボカロ不可と注意書きした方が
> 誤解は少ない
確かにその通りだが、作者がボカロによるカバーを全く想定してなかったんだからしょうがない。
「歌ってみた」だって作者が黙認しているだけで、もしも拒否すれば、取り下げないとならんわな。
そもそも「改変不可」なんだから。
カバーした奴には、一分の理もないと思う。
998:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 10:47:33 f1nmUJpj
俺は「歌ってみたはダメ」と最初から書いていなかったんだから仕方ないと思うけどな。
999:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 10:49:16 f1nmUJpj
「歌ってみたはダメ」→「歌わせてみたはダメ」
1000:980
08/08/05 10:50:43 b/AY3jbq
piapro が、再利用を前提としたサイトであることを考えれば
カバー&事後報告としたことを責めることはできないが、
原作者にやめてほしいと言われても続けることに理はないでしょ。
原作者側はコミュニケーション下手だったね程度の話で
削除要求すること自体は正当だと思う。
"一度使っていいって言ったんだから俺は使い続ける"って態度はおかしいよ。
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。