【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:17:32 vs8y6iZn
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)

3:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:18:19 vs8y6iZn
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.13【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.14【3歳児】
スレリンク(dtm板)

前スレ
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.15【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:18:43 vs8y6iZn
①PC
DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
オーディオに書き出して負荷を軽く汁
MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
メモリもXPなら512MBで十分。

②DAW
ソフトはどっちか使っとけ
使い方くらいマニュアル嫁。
専用スレがあるだろアフォ。
他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
自分に合ったものを探しやがれ。
reaper(ver0,999までFree)
FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)

③音源
FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
DLしまくって気に入ったの探せ乞食

④オーディオインターフェイス
UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
必ず設定方法が書いてあるから

5:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:19:14 vs8y6iZn
⑤マイク
録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
綺麗に録音できる。ググレカス。

⑥キーボード
とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
中古で1万もしねーよ探せ!

⑦マスタリング
マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
その前にミックスダウンを勉強しろ
ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
トライ&エラーで自分を磨け禿げ

⑧音楽知識
音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww

6:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:19:37 vs8y6iZn
⑨自作曲
音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞

⑩姿勢
カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 16:47:22 WwxkIeAH
ウインドウズムービーメーカーでMP3の分割が出来ると聞いて試して見ました。
確かに出来ましたが、分けた後のMP3を保存する方法がわかりません

8:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 18:36:30 /JXQ71Mj
【OS】 XP
【RAM】 1GB
【音楽歴】超初心者
【PC歴】 5年弱
【質問/問題点】
ループシーケンサーのACIDとそれに付属していたソフトシンセを使って作っています。
バスドラムの音を当ててMIDIトラックで1、2、3、4、とリズムパートを入れたのですが
最初の音(1拍目)は、MIDIを打ち込む画面の←のピアノの鍵盤を押したときの音がちゃんと出るのですが
2、3、4拍目になっていくにつれて少しずつ音が変わってしまうのです。
ドン、ドン、ドン、ドン というリズムを打ちたいのに
ドン、パキ、パキ、ドン という様に音色が安定しません。(少し変化が大げさですが・・・)
これはソフト側の問題でしょうか?
それともパソコンのオーディオインターフェース?が悪いのでしょうか。
ベロシティも音の長さも全て一緒にしているのに、音色が安定しないのです。
どうすれば安定するようになるでしょうか。

文章が下手で分かりにくいかと思いますので、作ったファイルを置いておきます。
ドン、という音色の中にパキ、という音色が混ざっていませんか?
URLリンク(www.dotup.org)

9:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 18:39:04 /JXQ71Mj
>>7
ムービーメーカーをあまり使ったことが無いのですが
軽く検索してみたらこんなものがひっかかりました
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
お役に立てば幸いです。

10:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 21:22:35 8Kyz4mWP
パソコンでCDRを焼いてオーディオで聴いてると、たまに「ジャッ」とか「ジャリッ」
って雑音が聴こえる時があるのですが原因がわかりません。
毎回同じとこで鳴るわけではないので、データに異常があるという感じでは
なさそうなのですが。。。



11:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 21:26:28 t0DntASm
>>8
なぜかは知らないが波形が欠けているため歪んでいる。
とりあえずほかの音源使ってみるべし


12:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 22:38:48 /JXQ71Mj
>>11
プリセットの音を使ってもゆがむことがあるのですね。
他の音源というのは、違うソフトシンセを使うということですか?
それとも、同じシンセの違う音色を使うのですか?

13:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 01:14:58 yfTqdZ87
結局REAPER v0.99 はVISTAで使えるのでしょうか?

14:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 10:43:09 ZroTH1m+
Synth1を使っている時に別のトラックに別の音色を設定しても再生すると全て一つの音色に統一されてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

ちなみにVistaでSONAR6使ってます

15:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 10:50:39 Pi00/KFz
>>14
Synth1はトラックごとに1つずつ複数個立ち上げてる?

16:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 13:08:05 ZroTH1m+
トラック毎に立ち上げるんですか!その発想は(ry
とにかくありがとうございました!おかげで問題が解決しました

17:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 18:36:44 3P3FMA1U
すみません。
今、スピーカーを痛めないためのファンタム電源の繋げる
順番を教えてくれとお客さんから質問されてるのですが
急いで調べているのですが分かりません。
どなたか教えてください!


18:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 18:38:51 1WNxEH3a
>>17
スピーカーとファンタム電源について良く調べろ。

19:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 18:43:27 3P3FMA1U
>>18
すみません。
今、急がないととパニックってて。
ミキサー→スピーカー→ファンタムの
順番で大丈夫ですか?
切るときは逆で。

20:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 20:13:27 P77IFuLC
mac osTigerを使っています。
シーケンサーを立ち上げずに、USB MIDIインターフェースのin/outを
アクティブにする方法ってありますか。

21:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 20:58:43 xgw/oFGP
>>17-19
ワロタ

22:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 22:10:31 GNH8pFQY
実はマイク側がアンバランスになっているのに何も知らないでファンタム入れてしまうに一票

23:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 22:38:28 3P3FMA1U
すみません。けっこう間違って伝えたら危険なので
とりあえずそれらしいページを印刷して
渡しておきました。

あと普段は天猛星ダラマンティスというコテなんで
よかったら検索してダラマンスレに遊びにきてください。

24:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 08:34:54 RfOhFbFu
>>23
なんか知らんがワラタwwwwwww

25:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 12:19:15 CPf7zfPZ
MP3-J PROっていうフリーソフトでモニター出来るということで
早速外付けUSBのサウンドデバイスとして「Sound Blaster」を繋げたんですが
メインスピーカーとモニタ用スピーカーの設定がうまく出来ません。

コンパネのオーディオデバイスの設定で2種類のデバイスはあるんですが
いろいろ組み合わせ変えてみてもうまく行きません

どうすればいいのでしょうか

26:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 14:07:03 A6yeG9As
 >>25
そもそも「最終的にどうしたいのか」が書かれてないよ。

27:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 14:25:08 iFiJIky5
midiキーボード等は持っていないのでPCでの打ち込みで曲を作ってみたいです

コードというやつに手を出してみたいんですが
1つずつ打ち込んで音を確認するのでは非常に時間がかかってしまいます
打ち込めなくても音が出て確認できる程度のシンプルなもので良いので
例えばC(ドミソ?)とかコードがワンタッチで再生できるようなソフトってありますか?
(組み合わせの種類が少なくてもいいです/よろしくお願いします)

28:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 14:38:37 V0hQdblg
>>27
再生だけなら
URLリンク(www.yk.rim.or.jp)

29:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 17:29:45 lEmTbBaM
>>27
URLリンク(pohwa.adam.ne.jp)
↑の「コード入力支援用設定ファイル」をDomino↓に導入する。
スレリンク(dtm板:1-2番)

んで、「ツール → コード入力支援 → 一覧を表示」でコードを選択すると
選んだコードで発音プレビューや入力されるようになる。

30:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 18:32:25 81Nx0Vom
>>27

コード再生とコード進行アシスタント

genkhord
URLリンク(www6.plala.or.jp)

コードボタンを押すと再生され、次に来そうなコードボタンが点灯するので、音を確認しながら
ぽちぽち押すだけでコード進行を考えずに押してるだけでもそれっぽく聞こえる^ ^



31:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 20:02:10 pyLDzKtD
【OS】XP
【CPU】コアデュオ2.33
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【音楽歴】至極最近
【PC歴】4年くらい
【質問/問題点】
DTM初心者サイトのオーディオIFでUA-25を買ったものです。ヘッドフォンはMDR-CD900STを買いました。
スピーカーも購入したいのですがPM0.4よりPM0.5MK2(これしかヨドバシやアマゾンが扱ってない)のほうが
いいと思うのですがPM0.4と比べて大きさやUA-25に対応してないなどなどの問題はないでしょうか?PM0.5MK2
を素直に買って問題ないでしょうか?どうか教えてください。よろしくお願いします。

32:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 20:32:14 V0hQdblg
>>31
PM0.5MK2は単品販売で値段が倍(合計4万円)になるがそれはいいのか?

33:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 21:03:30 pyLDzKtD
>>32
ゲゲッ!!マジですか…アマゾンでPM0.4見つけたのでそれにします。ご指摘ありがとうございます。

34:25
08/06/23 21:08:36 3bKuA1Fd
>>26さん
言葉足らずで済みません

サウンドデバイスは2種類にすることが出来たんですが
それをメインスピーカとモニタ用スピーカ別々に使用したいです。

35:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 22:58:21 iFiJIky5
>>28-30
結構色々な種類があるんですね~
進行アシスタントなんて物まであるなんてw
これらを駆使して天才になれるよう奮闘してみたいと思います

ありがとうございました!

36:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 02:06:46 DsOp9mHg
オーディオI/Fの必要性がぐぐってもぐぐってもいまいちわからない馬鹿です。
どうかお助け下さい。

MOTIF XS8と付属のCubaseAIだけで作曲してますが
今まで特に制作に問題はありませんでした。
ギターも歌もやらず外部機器と接続することがないので必要ないかと思っていたのですが
オーディオI/Fはあって当然のような物なんですよね。

オーディオI/Fを導入したら何がよくなるのでしょうか?

37:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 02:11:24 QQD7wOKB
あれはレイテンシーを減らすためのものだから
ハードでやってるなら関係無いと思う

38:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 02:13:36 k5EToLRw
>>36
音質はよくなるかもね?

39:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 02:38:35 Ajfk2WF8
サウンドブラスター4audigyを使ってるのですが、別途にオーディオI/Fを導入するメリットはありますか?
現在レイテンシーはほぼ無いです

40:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 08:43:45 LE5aVoak
>>39
チャチなI/Fなら一緒
オレは外部機器が山ほどあるし使いやすさというのも考えてYamaha 01xというのを使ってるけど、ケースbyケースでサウンドカードより使いやすさは上
サウンドカードってのは内部完結でPCに知識のある人向けだと思う
PCの知識ってのは、単なる増設テクニックじゃなくて、電力とかノイズとか漠然と感じる人の事を言ってます。

41:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 10:27:08 pXLs4fYL
RolandのSC-88Proを持ってたんですが、どうも最近調子悪く
新しい音源&キーボードシンセが欲しいので>>1のwikiにあったX50を買おうと思ったんですが
音源の質?というかレベルというかそういうのはどうなんでしょう?

それと他にオススメのキーボードシンセがあればどうぞお願いします

42:41
08/06/24 10:29:14 pXLs4fYL
>音源の質?というかレベルというか
すいません、これはSC-88proとX50を比べてっていう意味ですorz

43:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 11:01:29 gTvghl6i
>>39
ないよ、レイテンシに悩んで必要性を感じてからで十分


44:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 11:13:21 LE5aVoak
>>43
SoundBlaster 4 audigyはASIO2.0に対応してると思うけど?
レイテンシに悩む事なんてないと思う

45:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 13:22:11 yobKYqs1
 >>34
だーかーら、

 ・今何の機材があるのか?
 ・サウンドデバイスは何と何(オンボードとSound Blaster?)
 ・現状どう"うまくいかない"のか

と、そもそもの現状が書かれていないと。

多分、MP3-J Proとやらの説明を見る限り、フロア用とモニタリング用の出力を用意してDJ-mixが
できるってことなんだろうね。
で、

 1.メインスピーカーは"Windowsのコンパネ→サウンド設定"から
 2.モニター出力は"MP3-J Proの設定画面"から

指定するんだってところは理解できてる?
その上で、「どう操作したらどういう音が出る」のかってところを書いてくれ。

46:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 13:32:20 /vHfb6rv
現在フリーソフトだけでDTMをやってるのですが、
そろそろハード音源に手をだそうと思っています。(DAWソフトももっていません)
自分はギターも弾くのでオーディオI/Fもついてくる「Hello Music2000 Audio」を考えています。

いろいろなジャンルを作りたいと思っているのですが、
特にインダストリアル的なドラム(デビルメイクライ4のEDの曲とかZilchとか)
は絶対作りたいんですが、MU2000でも作れますか?

また、おすすめのものがあれば教えていただきたいです。


47:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 14:36:16 IfeVlXAN
>>46
何かハード音源に特別なこだわりがあるなら別だが
そうでないならソフト音源がついてくる最近のDAWの方が
安くて音も良いよ
ドラムだってサンプラーで色々な音が使える

48:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 15:50:32 DUaJewMn
ところでやっぱりE-muのXboard 49は生産終了しちゃったの?
一応公式に画像はあるし生産終了とも書いてないのだけど、販売してる様子は無いんだよな。

49:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 17:29:54 RFBa0Wmd
オーディオインターフェイスをUA25からUA101に代えたら
今までのオーディオデータが再生出来なくなってしまったんですが、何故でしょうか?

50:46
08/06/24 18:08:41 /vHfb6rv
>>47
ありがとうございます。
本当に知識が皆無で申し訳ないんですが、
MU2000<DAW付属のソフトシンセ
なんでしょうか?

あと自分はDAWソフトっていうとCubase Soner Sol
くらいしかよくわからないんですけどなにかおすすめありますか?
(Cubaseはオーディオに強いけどMIDIに弱いとか聞きますが…)
またそれらに付属のソフトシンセはDAWによって差はありますか?

一度にたくさんの質問してしまってすいません…

51:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 18:12:52 tc1jFRGP
>>49
ビットレートかサンプリングレートを変更したとか?
UA101は持って無いから詳しい設定はわからないけれど、
俺は一度、レートの違いでプロジェクトファイルが読み込めないことがあったよ

52:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 18:18:12 RFBa0Wmd
>>51サンプリングレートの設定が原因でした。UA25の時は44.1で録音していたため96に設定したUA101では再生出来なかったみたいです。
てか全部録り直しか…。

53:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 18:19:02 02MzmoTR
>>50
保存以外はすべてできるFL Studioの体験版を使ってみてはどうか?
URLリンク(www.hookup.co.jp)

54:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 20:17:00 AqrxIrHi
オールフリーでも最高クラスのDAW、音源に対抗、匹敵する質にする事はできる
が、それはそれ相応の知識と経験が成せる技であって初心者にはお勧めできない
何かしら安くてもサポートや解説が充実している物から始めるのが良いと思う
ソフト音源は音も良い、安い、オーディオインターフェイスを必要としない
しかしある程度PCスペックを必要とする
ハード音源は逆にPCスペックをあまり必要としないが
録音にオーディオインターフェイスの質が重要な場合が多く、良い音を求めるなら値段は高くなる

55:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 20:39:00 h4LrDsRG
ソフトの方がレイテンシーの問題でオーディオIF必須だと思うのです。

56:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 20:48:15 DsOp9mHg
>>36です
>37 >38どうもありがとう。
どうしても必要という感じではないようですね。

ただレイテンシーという点で再質問です。
MIDIをオーディオにした時のプツプツノイズがひどく
録音できた音量小さいのを無理やりノーマライズであげてます。
レイテンシーが関係することもあるそうなので
オーディオI/Fがあれば解決するのかと思ってたのですが
どうなんでしょうか?

57:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 21:55:30 kZ9Wsn19
音楽の基礎知識も無く、ギターのコードを少しばかり知ってる程度の猿なんですが
こんな状態からでもMIDIで作曲できる程度になるまでにどうすればいいんでしょか。
関連サイトを回ってみたけど、断片的な知識や専門用語ばっかりで何から手をつけていいか分かりません。

58:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 21:57:58 IfeVlXAN
>>56
MOTIFの音を録音するとブツブツいうってこと?
他のオーディオ機器から何か録音しても同じ症状が出る?

59:50
08/06/24 22:11:43 /vHfb6rv
>>53
>>54
ありがとうございます。
なるほど…ソフトシンセはPCスペックは必要だということは知っていましたが
ハード音源のが安定するし音質もいいものだと勝手に思いこんでいました。
それに機材がどんなよくてもやはり使う人の知識や腕が一番なんですね…

やはりひとつひとつステップを踏んでいくことが大事ですね。

まだDAWもソフトシンセも使ったことないので、
とりあえずあげてくださったFL STUDIO の体験版を試してみたいと思います。

いろいろとありがとうございましたー!!


60:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 22:38:56 DsOp9mHg
>>58
そうです。MOTIF音源で録音するとプツプツと…
他オーディオ機器は、すみません、持っていないので試せないです。

61:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 22:48:43 jgU7u0iC
それレイテンシーじゃなくてサウンドカードの質の問題では?
あるいはCubaseAIで録音するにはPCのスペックが足りないとか。
SoundEngine FreeとかAudacityとか軽そうなので録音しても同じ?

62:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 23:26:21 eHYZGsr6
>>60
それって単純にクリップしてるだけじゃない?
リミッターとか、リミッター付きのオーディオインターフェイスを使うとか、
クリップしないように小さい音量で録音してマキシマイザーで音圧を上げるとかで
解決するんじゃない?

63:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 01:43:27 HRHzNKCG
>>56
オーディオI/Fが必ず必要になる状況って言うのは実楽器等を所謂「録音」する時だと思う。
SMFデータを音声として再生する時はPC標準のインターフェースでも確認できるから必須とは言えない。
でも、録音する時は入り口として精度や対ノイズ性も考慮されていなければマトモな音としては取り込めないので
外付けオーディオI/Fが必要になって来る。

因みに、ミックスダウン(トラックダウン)等は大抵、PC内のDAW上演算で行われているのでオーディオI/Fは関係無い。
故に再生時に少し位プチったり止まったりしてても大概正常にオーディオファイル化する事が可能。
この状態を高速トラックダウンとかレンダリングとかオーディオエクスポートとかDAWでは言っている。

64:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 02:03:33 JlM2A3E5
midiファイルをニコニコ動画とかの動画サイトにうpしたら
勿論その時は視聴者の環境によって楽器の音って変わりますよね?

65:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 02:14:43 nlbMWpgQ
動画にMIDIは使えないとマジレヌ

66:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 02:22:20 JlM2A3E5
>>64
ありがとう
使えないよね
曲のことばっかり考えてて忘れてた


67:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 03:57:05 pGtcCSfx
ドラムの打ち込みがこんなに大変だと思わなかった
東方ってメロディーのピロピロよりもドラムの方に力が入ってるだろ
慣れてるとそうでもないのかな

68:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 04:14:40 PqwvhdC+
>>67
ドラム経験無いときつのかなと思ってしまう…
最近音楽を聴くときはドラムを凄く意識して聴くようになったわ

69:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 04:31:45 aOknB6m1
>>67-68
大まかな形はリズムパターンとして既存曲を聞き込んで覚えてくのがいい。
細かいところは「ルーディメンツ」でググれば理屈は得られる。
最近の曲は所謂「ブレイクビーツ」の様なパターンが多いから
数種類を身体で覚えると応用が利く筈。
東方が何だか解からんかったからググってみたけど
あれも多分に漏れずドラミングスキルは低い人が作った楽曲だから
ブレイクビーツの応用見たいのが頻出してる模様。
ブレイクビーツの源流の殆どはJazzとかFunkなんで
その当たりも聞いてみるのも一考かもしれない。

最後に、ドラムとベース(に限らないけど)等は口で言える様になれれば弾けるし打ち込める。
逆に口で言えないと打つのも弾くのも難儀する。
口ドラム、結構重要なんで練習すべし。

70:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 09:45:01 LzkIYoYx
independenceスレにも同じような質問があったのですが解決策が出ていなかったのでこちらで質問します。
independence freeをインストールしたのですがメーターの反応はあるものの音が出ません。
Audio Preferencesを調べるとオンボードのRealtek HD Audio outputが正常に動作していないようです。(ASIO4ALL v2使用)
Buffer SizeやSample Rateを変更しても変化はありませんでした。
他のVSTiやサウンドフォントはREAPERでの動作を確認しています。
上記サウンドデバイスはDTMには不向きのようですが(vistaの時点であれですが…)解決策としてはどうするのが賢明でしょうか。
初心者で技術も知識も皆無なのでフリーの物しか使っていませんが必要となればO/Iやサウンドカードなど問題解決のための投資はするつもりです。
それともindependenceは諦めてMIDIキーボードでも買ってバンドルで何とかする方がいいのでしょうか?
用語などに誤りがあったらすいません。
よろしければ回答お願いします。

71:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 10:50:06 5NbjlnbQ
勘違いしてる奴が多いようだが
オーディオI/Fとソフトシンセのレイテンシーはほぼ関係なし
ASIOとI/Fは別物

72:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 10:58:40 ElslJzBl
>>70
とりあえずASIO4ALLをやめてオーディオインターフェイスや
ドライバのせいか切り分けたらどう。
鳴らなければIndependence Free 2.0の使い方が悪いと思う。

73:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 11:09:49 ElslJzBl
>>60
原因を切り分けるためにMIDIを使わずMOTIFを手弾きして
SoundEngine Freeあたりで録音してみるべし。
URLリンク(www.cycleof5th.com)


74:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 11:34:20 ElslJzBl
>>71
釣り?
>オーディオI/Fとソフトシンセのレイテンシーはほぼ関係なし
は逆に初心者が誤解すると思うんだけど。

ドライバとインターフェイスは別物ってそりゃハードとソフトだからね。
でもデバイスドライバとデバイスを切り離すのは乱暴かと。


75:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 11:46:21 5NbjlnbQ
asioドライバは別にインターフェイスのドライバと言う訳ではない
インターフェイスが無くてもasioは使える

76:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 11:49:21 5NbjlnbQ
インターフェイスが無くてもasioは使える
は少し違うか、オンボードでも使える が適切か

77:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:03:26 sLfeLaem
【OS】XP
【CPU】Core2 Duo E8400 3GHz
【RAM】2GB
【使用DAW】過去CubaseVST24(すでに譲渡済)
【Audio I/F・MIDI I/F】ONKYO SE-90PCI
【音楽歴】20年
【PC歴】15年

【質問/問題点】
長らく(5年)離れていたDTMの世界。
すっかりリスナーになっていますのでサンドカードも上記SE-90PCI。
そんな中会社から「初音ミク」作成依頼がw
慣れ親しんだCubaseの廉価版?でも買って久々に打ち込むかーと思ったものの
「SE-90PCI ASIO非対応」
調べたところASIO4-ALLなんてのもあるみたいだど駄目っぽい。
AUDIOPHILE 2496探したけど捨ててしまったのか見当たらないw
安い買い物でもないのでどう進むか思案中・・・

是非ご意見を。



78:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:20:37 Yb/mKwae
>>70
うちもIndependence Freeを立ち上げると
ASIO4ALLのデバイス欄が×になって使えなかった
今はUA-1EX買ったので問題なく使えてる

79:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:34:12 K0/CYvy3
どなたか宜しくお願い致します。

【OS】 XP SP2
【CPU】 Pen4 3G
【RAM】 3GB
【使用DAW】 ACID Pro5 SoundEngine
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL FA-66
【質問/問題点】
最近、他人からトラックを提供して貰い、宅録したボーカルを乗せるようになったのですが、
ピーク?を越えないように合わせると、出来上がりの音量が、プロの作品に比べ、
小さいように感じます。多分、音圧などが足りていないのだと思いますが、
どのようにしたら音圧を高められるのか、知りたいです。
コンプレッサーやEQを使うようですが、あまり機能を理解できていません。
元からあるAcidの設定を使うだけで、自分で微調整は出来ません。
この点についても、勉強できるサイト等があれば教えていただきたいです。

【その他・求める結果など】
先の不満(プロの作品に比べ音量が小さく感じる)が解消されることです。

80:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:38:27 99I+NBhE
>>79
URLリンク(www.ottotto.com)

81:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:49:35 ElslJzBl
>>77
初音ミクだけならASIO不要じゃねー。
ミクはスタンドアロンで使えるけれどDAWは何か買うの?
MIDIキーボードでオケを入力する??
リアルタイム入力するのでレイテンシ解決したいとか
どうしても問題に直面してからでいいと思うよ、ASIOは。

それよりもミクだけでなくオケも鳴らすんでしょ?
DAWや音源どうするか考えないとね..
安価なDAWではSONAR HOME STUDIO 6 XL(XL必須)が
2万円ぐらいでReWire対応。
ReWireは対応していたほうがミクの修正が楽。


82:77
08/06/25 13:15:23 sLfeLaem
>>81
早速のレスさんくす。
ミクはすでに入手済でさわりはじめたところ。
オケ入力するのでDAWは必須と感じています。
過去の産物LM4+HALion(Soundfont)などVSTi使えると嬉しい。
ちなみにポチポチステップ入力です。

CubaseVST時代→他現DAW

すんなりいけますかね?


83:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 13:52:29 DRe6fy81
よくわからなくなったので質問させて下さい。

【OS】vista
【使用DAW】REAPER 0.999
【音楽歴】初心者
【PC歴】5年弱
【質問/問題点】
SIRという、VSTの、リバーブプラグインを使いたいのですが
インストールしたのはいいのですが、DAWが認識しません。
dllファイルのVSTは普通に使えているのですが、
初めてインストール形式のVSTを使おうと思ったので
使い方がまったく分からないです。

わかられる方いられましたら、教えていただけるとありがたいです。

84:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 14:38:48 uFRplcPM
【OS】XP
【CPU】Celeron 2.66GHz
【RAM】960MB
【使用DAW】SONAR hs 6 XL
【PC歴】6年
【質問/問題点】
ギターとヘッドフォンをPCにつないで録音してsonar6で作業しようと思ってたのですが、
間違えてUA-1EXを買ってしまいました。
なるべく予算を抑えて買い直したいのですが、UA-4FXが妥当なんでしょうか?
もっと低予算で良いやつあれば教えてください

85:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 15:12:54 IUwukPxu
>>76
だから誤解を招くような事を言わないほうが良い
ここは初心者スレだから
あとASIO4ALLはASIOじゃない似て非なるものだから勘違いすんなよ?
ASIO4ALLは擬似的にASIO出力してるだけ

>>82
何が聞きたいのか判らんけどCubase VST使ってたのなら現行DAWは使えない事は無いと思う

86:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 15:17:53 IUwukPxu
>>84
何を間違えたの?
UA-4FXは値段が上だよ?
UA-1EXより安い物が欲しいのかUA-1EXの何かが不足しているから買い換えたいのかハッキリしてくれ
あと予算もついでに教えてくれ

87:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 15:18:57 +UPgTaBl
>>83
プラグインのフォルダに入れてないとかじゃないのかね

>>84
小さいミキサー買えばUA-1EXが無駄にならない
じゃなかったらギター弾き向けのこういう系統
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

88:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 16:45:08 uFRplcPM
>>86
すみません説明不足でした。
UA-1EXにはギターがつなげないので、UA-4FXのようなつなげられるものが欲しいです。
予算は高くてUA-4FXの17000円がぎりぎりくらいです。

>>87
ありがとうございます。
なるほどこういうのもあったんですね。ミニマムでしかも安い。
ミキサーも少し調べてみます。

89:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 16:50:36 aOknB6m1
>>85
そりゃ聴き専の勘違いだろ。
A4aは他のメーカー謹製ASIOドライバと内容は同じだよ。
ただ他と違うのは「何を何処へブリッジ(ラップ)させるか?」の
「何処」の部分が決まった機器では無いってだけ。
機器は抽象化させてWDMへブリッジさせて実現出来てる機能な訳。
スタインバーグの規約を守ってるからこそ出来る。
そもそもASIOドライバ自体が所謂カーネルミキサのラップ行為だって知らないのか?

それを知らないのは聞き専なんだけどなw

90:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 17:15:50 AnvookDc
音が右から左へ、もしくは左から右へ動いて流れていく
ってのはaudacityだとどうすればいいのでしょうか?

効果→フェザーかwahwah?

91:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 17:46:35 M97d+/tX
>>90
AutoPan

92:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 17:54:44 C3DAaRnQ
2ミックスから歌だけ抜きだしたいんですが、
どなたかご存知ないでしょうか?

93:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:10:35 WfkoC9hX
>>92
完璧に取り出すことは不可能

94:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:27:52 LzkIYoYx
レスありがとうございます
>>72
Audio PreferencesのDriver欄がASIO4ALLしか選べない状態なんですが変更可能なんでしょうか?
使い方はスタンドアロンで立ち上げてBROWSERタブからLAYER選択しMAPPINGで音色確認(でしませんが)してます。各種設定はデフォのままです。
DL、インストールは参考サイトをぐぐって手順通りのはずです。多分。

>>78
やはりI/F導入すると使えるんですね
買って損は無さそうです
参考になりました。

95:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:35:22 vMm0fB+j
>>79
URLリンク(www.cycleof5th.com)
これを使うことで、録音した波形の音量を簡単に市販CDレベルまで上げたり、市販CDのようにすでにノーマライズできない状態のもの同士の音量調整を行うことができます。
大切な音・長く保存したい音・誰かにあげる音であれば、音量をそろえるという配慮はきっと深層心理に影響を与えることでしょう。

96:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:40:19 mnQd3cBW
>>89
オーディオIFってGPUの音版で、音関係の処理をハードに任せるので、
オンボに比べて重い処理が劇的に改善されるものだと思ってた。
違うのな。

97:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:48:52 AnvookDc
>>91
ありがとうございます
試してみます

98:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:49:00 lvWJrta8
>>96
本来出すべき命令を、IFが外付けだろうがオンボードだろうが演算してるのはPCのCPUだからね。
負荷の殆どはその演算に掛かってて、その後に付随してくる処理(ADやDA)なんかは
最初っからCPUから見れば外付けだろうがオンボードだろうがアウトソーシングだった訳で
処理そのものの負荷は殆ど初めから変わってない事になる。
初心者と聴き専はこの辺がどうしても理解出来ないみたい。

99:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 18:56:16 WfkoC9hX
つDSP

100:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 20:00:05 qnSxT7tC
【OS】 XP
【CPU】 core26700
【RAM】 3GB
【使用DAW】 cubase SX
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音楽歴】初心者
【PC歴】 10年
【質問/問題点】 EDIROLのPC-50とPCをUSB接続してCUBEASEでMIDI入力すると
レイテンシーが凄まじいのですが、何か良い解決策はありますか?


101:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 20:01:02 Yb/mKwae
>>94
スタンドアロンはASIO必須だったはず
VSTiで使ってみたら?

102:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:23:47 nXcsaL4v
ここの回答役しばらくやってると
レイテンシーやソフト音源とオーディオインターフェイスの関係は
誤回答が多く、何回と出てきてる
とりあえず買ってみたインターフェイスに付属でついてるASIOドライバでレイテンシーが減ったのを
インターフェイス自体のおかげだと勘違いしちゃうんだろうなあ

103:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:30:32 xi95b4m9
MOTIFとI/Fの件の者です。色々なご助言ありがとう。
やっとI/Fの謎がとけました。ありがとうございました。

プツプツノイズの件ですが、SoundEngine Freeで録音を試そうとしたところ
「録音デバイスがない」という時点で録音すらできない状態です。
この点を解決しにいってきますので
また解決した頃にお邪魔したいと思います。
どうもありがとうございました。

104:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:35:41 8/C+wN/a
>>102
だってうちのオンボじゃASIO4allがまともに動かないんだもんよぅ
レイテンシーを減らす(ASIOを使う)にはオーディオIFを買うしか無いじゃん
ASIO4all以外の良いソフトを教えて下しあ

105:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:46:44 ElslJzBl
>>82
SONARはコストパフォーマンスがよさげなんだけど CubaseVSTを
使ったことあるならCubase Essential 4 のほうがいいかもね。
個人的にはCubaseってオートメーションが最高だけど。

Cubaseは体験版の公開しなくなったしSONARは体験版が
制限だらけのSONAR 5なんだなぁ。

> CubaseVST時代→他現DAW
> すんなりいけますかね?

今のほうがMIDI周り弱いかも。
でもプラグイン音源鳴らしていたなら大丈夫と思う。

106:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:49:00 WfkoC9hX
>>104
UA-1EXとか、ASIOドライバ使えて安いオーディオIFがあるんだから
購入を考えればいいじゃん

107:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 21:50:10 szlmr/41
つまり、オーディオIFの目的はレイテンシーを減らすことなんですよね?

108:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 22:10:39 WfkoC9hX
違います
オーディオIFを、ただ繋いだだけじゃレイテンシの解決にならない
レイテンシを低く抑えるのは、ASIOドライバの目的の一つ


109:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 22:43:20 lk+X+E/w
だからそのASIOドライバを使うためにオーディオIFを買うんだろ?
ASIO4allが使えない環境では、レイテンシーの解決にはオーディオIFが必要でFA?

110:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 23:00:07 ElslJzBl
>>109
> だからそのASIOドライバを使うためにオーディオIFを買うんだろ?
そういう人も多いけどマイク録音したいとか多ch録音したいとかで
買う人も結構いる。ASIO4ALLで済んでる人はそれでおkと思う。


111:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 23:38:16 4knptPgR
ASIO4allが使えない環境って・・・ 
ブーキャンしたMac以外思いつかない・・・
そう言う状態ってDirectXコンポが欠けてるかぶっ壊れてるのか?

112:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 23:56:07 nXcsaL4v
他のasio使いたくてインターフェイス買うのもいいけど
この場合I/F自体の性能はどうでもいいってことだから
asioがついてれば激安のどんなやつでも良いって事
よく解ってないとI/Fの性能が良くないからどうのこうのと混乱する事になる

113:82
08/06/26 02:09:13 9Ki8kzPw
>>105
今日一日考えたが未だ結論がでてません。
Cubase Essential 4
こちらも安価でいいですね。

HALionは3になってるしLM4とか見かけないし浦島太郎状態でありますw

114:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:11:50 jYs9eMPr
つか安物つかってもASIOで良くなるかわかんねぇだろ・・・

115:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:58:53 8A/uLGBO
はて??ASIOで良くなる?
レイテンシ改善には有利になるけど・・・

そう言えばピュア厨もどきな人達はASIOで音質が良くなるとかほざいてたっけ(笑)

116:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 04:44:52 AyBQLIPH
プラシーボ程度で良くなるかもとは聴いたことがある。
けど実際には耳で分からないくらいだろ。

117:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 04:58:51 8vUTRDPY
オートメーションってなんなの?
やたら項目多いんだが…。

118:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 05:34:41 50jUcjyO
ハードを通して耳に届く以上、
ASIOとI/Fを分けて考える意味なんてないかと…
あるI/Fと付属ドライバで得られる環境が、オンボード+ASIO4ALLで代替できるわけじゃないし。
もちろん、オンボード+ASIO4ALLで問題ない用途なら、別にI/Fは必要ないが。

ASIOいる? I/Fいる? まとめ

・オケに合わして弾きたい ・ソフト音源のレイテンシを短縮したい
→ASIO4ALLを使ってみる

・ASIO4ALLがうまく動きません!
→安物のI/F買っとけ

・マイク録音したい ・ライン録りしたい ・ギター録るのにHi-z欲しい
→素直にそこそこのI/F買う

・バン練録りたい ・スタジオでドラム録りたいんだけど…
→求める入力数のあるI/F買う。プリの数に注意。

・音質をなんとかしたい
→なんの音質?DAW内部の音質・性能に、I/FやASIOは関係ない

・ちげーよ、モニタの事だよ!
→それなら予算と相談して好みのI/Fを買う

・入力の音質は?
→だから予算と相談して好みのI/F買っとけ


119:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 05:42:24 VlWTXewa
>>111
98とかMEとか
2000はかろうじて使えるんだっけか?

120:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 05:59:17 vYkJAv9v
OSが2000だとASIO4ALL使用時にWMPが同時に再生出来ないから
耳コピ出来ないんだよねぇ
オーディオIFを買えば、2000でもASIOとWMPを同時に使えますか?

121:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 06:02:51 PY9NBwsD
環境を整えるのにfaq読んできました。
その中でbtoパソコンがお薦めとの事でしたが、btoパソコンとはどういうパソコンの事を指すのでしょうか?
btoショップでぐぐって見ましたがbto自体の説明を見つけられませんでした。
どなたか教えてください、お願いします。

122:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 06:28:53 jG9skMKi
>>121
URLリンク(ja.wikipedia.org)

123:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 09:09:51 RfZbFiyX
>>121

BTOパソコンとは、自分の欲するパーツで組み立ててもらうパソコンの事
CUPはコレで、メモリはこの容量で、ハードディスクはこの容量で、OSはこれで、
と値段と性能で購入者が選択するパソコンのこと

極端に大きく分けて「大手PCメーカー製」と「秋葉原にあるPCパーツ店製」がある
以下は、「秋葉原にあるPCパーツ店製」を対象に書きます

なぜ、このようなパソコンが存在するのか?
消費者の多様なニーズに応えるためであり、
「大手PCメーカー製」の既製品のパソコンでは物足りない人向け、
最新高性能パーツで組みたい人、もしくは「大手PCメーカー製」の既製品より安く買いたい人向け

自作機とBTOパソコンの違いは?
自作機を作るためにはマニアックな知識が必要な場合がある。
パーツ同士の相性の問題とかあるしね。
手軽にそこそこの知識で安心して購入できるのがBTOパソコン
価格もOS込みで考えると、BTOパソコンの方が安い場合が多い

DTMerにとってのBTOパソコンとは?
OSにXPを選択できる
DTM最優先、VISTA不要っていう人は、BTOパソコンの方が安く手に入る

124:121
08/06/26 09:53:06 PY9NBwsD
>>122
ありがとうございます。感謝!

>>123
凄い解りやすいです!感謝^^
先日ミクを買ったのをきっかけにDTMを始めようと思っています。
現在のPC(DTM専用じゃない)スペックですが

os xp
cpu セルロン430 1.8ghz
メモリ 512mb
HDD 80GB

です。やはりこの低スペックではソフトシンセ使ったりすると重くなったり問題が出てくるものなのでしょうか?
やはりfaqにあるように最低でもコア2装備のものを用意した方が良いのでしょうか。。。
【コンプリートDTM】って本には 1ghz、512mbあれば問題ないとありますが実際どれくらい負荷がかかるもんなんでしょう?

125:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 11:27:38 1SlEiASV
>>124
その本は3年前に発売されたものなので
それは「3年前のソフトが十分に動くスペック」だ
最新のDAWや音源は当然当時のものより重い

126:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 12:33:10 Yg79rdtv
>>124
Celeron430か、ギリギリかな..
重くなる事よりもVSTi音源の処理が追いつかなくなる。
VSTiをいっぱい立ち上げてぐりぐりしたければ
それなりのCPUパワーがいる。


127:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 12:53:08 Yg79rdtv
>>121
BTOはメーカーや製品にもよるけれど強化したい部分に絞って
組めるのでメモリは3GBにとかハードディスクは2台増設とか
自分の都合のいいように強化できる。
ショップブランド機ならXP選択できるし自分で増設やパーツ交換も
自作機と同じ要領で済む。

反面、MSオフィスが必要だとすごく高いし特徴がないなら高くつくし
サポートが弱すぎる。

128:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 13:18:55 Yg79rdtv
>>117
例えば下記はCubaseのミキサー画面だが[R]と[W]がオートメーションスイッチ。
URLリンク(www.synthax.jp)
[W]が押されているとフェーダー等を動かしたときに動きを記録する。
[R]が押されていると記録した通りにフェーダー等が動く。

フェードアウトなどを含め曲の途中でバランスを変えたいときはとても助かる。


129:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 02:14:36 sU7wOajp
たった今知ったことなんだけど、
WINDOWS XPって今月で販売終了なの?
そろそろ専用機ほしいと思ってたんだけど、
いまのうちにOEMで買っとくべき?

130:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 03:20:47 bj4jpTIb
どうせ中古で出回るんじゃないの?

131:121,124
08/06/27 05:48:11 kw1YdalT
>>125
自分が手にしているコンプリートガイドですが昨年に出た改丁版みたいでして、ビスタ使用時の不具合についても言及があったのでPCスペックなんかも記載の変更してるんじゃないかと思ってました。
ご指摘大変ありがたいです。

>>126
処理が追いつかなくなるとか致命的な感じが・・・( ̄□ ̄;)
ゆくゆく2台目のPCを買う予定だったしxp買えるうちに思い切って買うことにします。

>>127
レス感謝^^
新しいの買うことにしたんで今からネットショップ徘徊して来ます。

132:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 09:38:47 QEljs1cP
OS XP
DAWソフト ACID

今インストを繋いでダンス音源を作っているんですが、インスト音源が無い曲のボーカルを抜くソフトとかありますか?

133:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 11:03:29 F5Z7qU7+
>>132
ボーカルリデューサー

134:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 11:25:26 QmRzWDqa
>>131
新しいPC買える余裕が羨ましいな

WindowsXPだがMicrosoftさんによりメーカー製PCのWindows XPの全機能を
プレインストールしたモデルの販売期間は6月30日までとなっていて現在すでに
販売されていないと思います。(新興市場のメーカーなら2010年6月まで製造を認めてます)

したがって通販専門でBTOしてるメーカーかショップブランドという事になります。
完全なショップブランドの場合は購入側も知識が必要ですのでしっかりと相談に乗ってくれる
ショップである必要があります。無難そうなのはマウスコンピューターやツクモ電気が
代理店してるGateway & eMachinesをメーカーに対してよく相談して購入されることと思います。

ザクっと見た感じではGateway & eMachinesだとOSを選べないみたいなのでマウスコンピューターだと
MDV ADVANCE ST 4930X Windows XP HomeEdition 正規版 インストールモデルに320GBのHDDを
増設してCPUをQ9450にして送料込み\\124,950円(モニタ無し)あたりかなと。ミドルタワーケースなので
パーツ交換も比較的楽だと思うし。 ..あとは調べてないです。
URLリンク(www2.mouse-jp.co.jp)


135:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 11:43:04 95urcN1h
>>101
レスありがとうございます。
VSTiで使おうとREAPERにパスを追加したのですがinstrumentsに追加されていませんでした。
パスはC:\Prmgram Files\yellow tools independence Free 2.0と~\independence
Free Root Folderで試しました。
independenceのdllファイルはREAPERのPluginsに入れてあります。
ご指摘お願いします。何度もすいません。

136:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 13:03:30 QmRzWDqa
>>135
REAPERならまずASIOではなくWAVE OUTにしてみろ。
> independenceのdllファイルはREAPERのPluginsに入れてあります。
それ、移動やコピーではなく最初からREAPERのPluginsフォルダに入ってた?
パスってVSTプラグインパスの事かよ?


137:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 13:41:53 61e246yA
よく掲示板で見かけるディスコンって言葉はどういう意味なのでしょうか?

138:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 13:49:27 xfGW3CTT
つGoogle ディスコン 意味

139:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 14:05:20 PMl+iAZg
>>137
ディスコンティニュー。継続しない。開発終了って意味だ。

140:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:13:50 OkHyrKjs
Vistaのファイルシステムは、XPと全く同じNTFSですか?



141:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:32:48 d1GOg1mw
【OS】 Win XP Pro SP2
【CPU】 PentiumD930
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Singer Song Writer
【Audio I/F・MIDI I/F】 Audio I/F オン・ボード MIDI I/F なし
【音楽歴】 15年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
レイテンシーを抑えるためにASIO対応のサウンドカードを購入しようと思っていますが
サウンドカードの代わりにpod x3 liveっで代替できるかわかる方いませんか?
line6のサイトを見てもASIOのことは書いておらず(対応してないから?)悩んでいます。

pod x3 liveがASIO対応なら、PC → pod x3 live → パソコン用パワードスピーカーで接続しようと思っています。

お願いします。

142:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:37:38 PMl+iAZg
>>140
NTFS。

>>141
ASIO対応。

143:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:38:15 d1GOg1mw
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.16【3歳児】に書き込んだんですが
こちらの方がふさわしいと思ってマルチしました

【OS】 Win XP Pro SP2
【CPU】 PentiumD930
【RAM】 2GB
【使用DAW】 Singer Song Writer
【Audio I/F・MIDI I/F】 Audio I/F オン・ボード MIDI I/F なし
【音楽歴】 15年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
レイテンシーを抑えるためにASIO対応のサウンドカードを購入しようと思っていますが
サウンドカードの代わりにpod x3 liveっで代替できるかわかる方いませんか?
line6のサイトを見てもASIOのことは書いておらず(対応してないから?)悩んでいます。

pod x3 liveがASIO対応なら、PC → pod x3 live → パソコン用パワードスピーカーで接続しようと思っています。

お願いします。


144:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:58:11 PMl+iAZg
>>143
マルチになってない。

145:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:03:03 d1GOg1mw
書き込み先間違えた

146:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:04:57 d1GOg1mw
>>142
でしたら、PC → pod x3 live → パソコン用パワードスピーカーでレイテンシーなくなりますね。
MIDIキーボードとソフトウィアシンセでも問題なく演奏できますよね。念のため確認です。

147:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:06:42 OkHyrKjs
>>142
誠に有難うございます。


148:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:17:34 PMl+iAZg
>>146
レイテンシーなしで演奏はできる。

149:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:22:59 d1GOg1mw
>>148
ありがとうです。サウンドカード買う必要はなくなりました。助かりました

150:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 23:19:12 sDA8wTNg
【OS】 VISTA
【CPU】 コア2 2.6G
【RAM】 4G
【音楽歴】 15年
【PC歴】 5年

【質問/問題点】
DTMなど全くの初心者なので見当違いなことを聞いているかもしれませんがご容赦ください。
パソコンでそこそこ快適な編集・作曲が出来て、ライブでも使えるサンプラー付きの音源モジュールを探しています。
鍵盤は弾けないので、ROLANDのFANTOM-XRを買おうと思っているのですが、
マニュアルを読んだところ使用するにあたってmidiキーボードとの接続を前提としている印象をうけました。

作曲メインで使う場合はFANTOMとパソコンを繋ぎ、パソコン上で音作り・作曲・編集をしてFANTOM内に保存、
作ったデータをライブで流すというのは可能でしょうか?(ライブ用に持ち運べるDAW?のような使い方)


【その他・求める結果など】
出来るだけ小さくてサンプラー機能があるものがほしいのですが、
持ち運べて、パソコン上で作曲・編集を行えるシンセであれば鍵盤のあるなしは問いません。
(鍵盤の演奏能力を問われるなら話は別ですが・・・)
上記のような使い方ができる商品を教えていただければ幸いです。

※FANTOM XRを選んでいる理由はラックタイプであることと、
追加できるSRXという音源に魅力を感じている程度でこだわりは特にありません。

151:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 23:19:19 KNqmnoXl
【OS】 Win XP Pro SP2
【CPU】 E6750
【RAM】 4GB
【GPU】GeForce 8600 GT
【使用DAW】 SONAR7 PE
【Audio I/F】 UA-101
【音楽歴】 23年
【PC歴】 13年
【DTM歴】 6か月
【質問/問題点】
XPお手軽チューニングやDTM板の書き込みを参考に、
PCの設定をし、ASIOのレイテンシ設定を最短より1目盛長い位置で、
問題なく動作、リアルタイムでの打ち込みにも違和感は感じなかったのですが
サンプラーのKONTAKT3を入れ、ピアノサンプルで演奏してみると
レイテンシ設定を最短にしないと、違和感があるので最短にしました
するとプロジェクト再生中にプチノイズが乗るため
初めてGeForce 8600 GTのコンパネ設定「プレビューのイメージ調整の設定」を
「パフォーマンス」側に移動したらプチノイズが大幅に軽減しましたが
若干のプチノイズがあります
GeForce 8600 GTであと何か設定を変更して、改善される項目がありましたら
教えてください

152:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 00:18:22 iNRpk+gt
>>150
FANTOMとパソコンを繋ぎ、パソコン上で音作り・作曲・編集・・・○
作った音をFANTOM内に保存・・・○
作曲した曲をFANTOM内に保存・・・×

>>150の全ての要望を叶える製品は無い。

一番要望に近いのは、ノートPCにDAWと高品位なソフトウェア音源と
サンプラーを積むこと。


153:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 00:47:00 SKbiKU0s
CUBASE SL Ver1.0.5.61
Windows XP
なんですけど、オーディオインターフェースにAudiophile USBを使いたいのですが
マイクの入力レベルが小さすぎて、ほとんど音を拾えません(一応、波形を見る限りではちょっとだけ音をひろっています)

入力レベルの調整もなく困っています。
配線を含めて、どこをどうすればいいか教えてほしいです。
よろしくお願い致します。

154:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 00:52:57 z1oL1qD6
マイクはプリアンプ通してラインに繋ぐもの。
そのI/Fはマイクプリついてねーだろ。
XLRついてるようなI/Fは、マイクプリ内蔵してんだよ。



155:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 01:14:01 CK3QDzhn
>>134
わざわざ調べてくれてありがとう!

改めて調べてみたら来月以降もBTO販売するみたいなので
急ぐ必要はなさそうですね。
PC新調するのに構成を吟味しようと思ってたら
XPは今月で終了なんて情報を聞いたもので、
OSだけでも先に手に入れとかないと!って焦ってしまいました。


156:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 01:31:23 SKbiKU0s
>>154
死ね

157:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 01:43:42 +5cAA124
前のスレでも質問したのですが、使用環境等が曖昧だったため回答いただけなかったので、もう一度書き込ませてください

E-MU0404 USB マイクはB-2 PRO 編集ソフトはCubaseを使ってボーカルをライン録りしています
しかし、初めてコンデンサマイクを導入したためなかなか録音設定のコツがつかめず、どうしてもこもったような声になってしまいます
音質も以前使用していたダイナミックマイク(BETA57A)と大差が無いように感じます
もしコンデンサマイクを使用する上で録音設定など気を付ける点など御座いましたらアドバイスいただきたいです
よろしくお願いします

158:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 01:53:42 0YZ79X1a
【OS】winxp sp2
【CPU】xeon 3110
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR 7 PE
【Audio I/F・MIDI I/F】PCI-EMU 0404
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
レイテンシ2msでソフトシンセ(1CHにsynth1、2~17chにYAMAHA XG WDM SoftSynthesizer)を使って再生すると1chの発音が他のchに比べて早くなるんですけど
これは俺の耳が悪いだけですかね・・・
50msや10ms、5ms、3msでも2msの発音の早さと同じ感じで明らか早いです。
レイテンシ100msにするとだいぶマシな発音になります。それでも若干、早い気がします。
どのレイテンシでもノイズは皆無です。
CPU使用率は0%~3%の間で収まってます(ほぼ0%)

解決策教えてください。



159:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 02:03:53 /qMoMDEW
ZOOMのPS-04を使っています。軽量コンパクトで音も申し分がなく
練習用には重宝しているのですが、少ないボタンに過剰な機能をもたせ
た上、記憶媒体はすぐにぱんぱん、極めつけはマニュアルがめちゃく
ちゃで到底使いこなしができる代物じゃありません。というわけで
あたらしいMTRを購入予定ですが①操作が簡単②バウンスの手間がない
8トラック③リズムパターンが多くプリセットされてある④とにかく
マニュアルが親切、わかりやすい、以上の要件をみたす、おすすめの
機種があれば、教えて下さいよろしくお願いします。

160:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 08:00:36 IJVm1w89
テンプレにあるDTM初心者のFAQ@2chのページで
シンセサイザの項目をクリックしたらトロイとウイルスに攻撃されたorz
これから見る人は気をつけてくれ

161:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 10:52:50 LUVsBwHr
 >>157
ファンタムは入ってるの?

 >>158
多分Synth1とXGとで使ってるドライバが違う。
Synth1がASIOとDirectSoundとどっちで動いてるのか知らんけど、ASIOはSonarのレイテンシー
設定に追従してて、XGは追従してない。

ドライバが違えばレイテンシーも変わる。
解決策としては、

 ・Synth1使うのをやめる
 ・XGを、"ASIO"で動作するものに変える

のどっちかしかないんじゃないかね。

162:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 10:59:25 CnRNDZhC
>>161
ファンタム電源はオーディオインターフェイスに入っています

163:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 11:10:09 w2MHAS1m
>>160
ソースチェッカーかけたら問題ないようだけど

164:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 11:31:40 Uop6bby1
>>158
そういう場合はデータをずらす。
Dominoの場合はトラックのプロパティにTick補正という項目があって、
各トラック毎に発音のタイミングを微調整できる。
SONARにも似たような機能があるかもしれない。
なければ、イベントリスト的なもので
一番最初のイベントのStepTimeを調節して全体をずらすといい。

165:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 11:37:48 IJVm1w89
>>163
ソースチェッカーってウイルスも検出できるの?
もう一度踏む勇気が無かったからDr.WEB リンクチェッカーってやつで
検索かけたらクリーンって出た


すみません。自分の早とちりだったみたいです
>>160は無視してください


てことは俺のpcにウイルスが潜伏してて
たまたまリンク踏んだ瞬間検出されたのか・・・

166:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 12:44:14 Vl7jXBBS
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
安いし買っちゃおうかな・・・

167:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 13:04:18 p51t0hOw
>>166
好きにしろよ。

168:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 13:41:57 w2MHAS1m
>>166
送料とか考えたらMusic Makerの乗り換え版を安いとこで買ってもそんなにかわんないような。
パケのJAMバンドの絵が欲しいなら止めないけど

169:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 13:50:16 ssKPuDV7
>>158
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer(S-YXG50?)ってプラグイン音源ではないんでしょ?
だったらMicrosoft GS Wavetable SW Synthと同様に大きく遅延するはずだよ。
それらの音源はレイテンシを一切考慮していないからね、安定第一って奴。
ASIOドライバのレイテンシを調整しても根本的な解決にはならないよ。

> 解決策教えてください。

最終的に何がしたいのかが分からないんだけどYAMAHA XG WDM SoftSynthesizer必須で
なければプラグイン音源のTTS-1でも鳴らしては如何。

170:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 18:40:38 +YzI+bB0
cakewalkのproduction plus pack手に入れたんだが、D-pro LEのアクティベーションがどうしても出来ないorz
何度シリアルナンバーとって入力しても、無効なナンバーだとか言われる
コピペでやっても手打ちで入力してみてもだめだった・・・
解決策ありますか?

171:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 18:51:32 6z49G1/L
>>170
ちゃんとお金を出して買う

172:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 19:09:39 +YzI+bB0
>>171
いやいや、オーディオI/Fのオマケだったから手に入れたって言ったけど、違法入手とかではないよ

173:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 19:40:36 stUhyKKY
D-pro LEって、たしかsonar6LEとは別のシリアルだったけれど
まさか同じの入れてないよね?

174:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 20:17:23 +YzI+bB0
>>173
うん。ちゃんとHPでシリアル取って入れた。
とりあえず月曜にローランドの相談センターに電話してみる・・・

175:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 20:29:29 8zv93cCe
>>136
はい、プラグインパスです。
dllファイルはコピーして貼り付けました。
オーディオシステムはASIO以外を選択すると他の音源も音がでなくなりCPUも0%と表示されます。
ちなみにwave outを選択すると「オーディオでエラー発生したからやり直せ」的な警告が出ます。

176:150
08/06/28 20:48:13 TQOj4xUt
>>152
レス遅れましたがありがとうございます。
ノートパソコンを使ったほうほうも考慮にいれてみます!
しかしながらライブ時には出来ればパソコンを使いたくないのと、
探せば何かしら方法はあるのではないかと思う気持ちもありますので
もうしばらくハードシンセを使った方法を探してから決めたいと思います!

今一度確認したいのですが、音源モジュールで作った曲はそのままモジュール内に保存できないということは
作曲した曲というのは、追加で付けられるPCカードやメモリにも保存できないということで
パソコンのHDやHD内蔵MTRのようなもの、もしくはCDなどのメディアにしか
保存できないということなのでしょうか?
それとも追加のPCカードやメモリには曲自体は保存はできるけど、ライブなどで使う場合は
モジュール単体で曲のデータを演奏させる機能がないため、
結局演奏させるための媒体が必要(データだけあればいいので音源モジュールがある意味がない)
ということになるのでしょうか?
どちらにしても結果は一緒ですが、単純に知識として教えてくれればうれしいです!

177:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:05:04 Bq/E8Mi/
これからDTM(テクノ、ガラージュ、ビッグビート等)を始めたい者です。
グルーブボックスについて質問なんですが、
一番入門者向けの機材はどれになるでしょうか?
候補はEMX,ESX,MC307,MC505です。

よろしくおねがいします


178:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:06:42 ssKPuDV7
>>157
実際に機材をチェックしないとどこに問題点があるのか分かんないんだよね。
マイクを購入したお店などでチェックしてもらうといいよ。
ボーカル以外を録音してみても籠もったような音ならマイクがダメになっているかも。


179:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:22:46 B26QPUA9
ソニーの定番ヘッドホンを買って箱からモノを出してみたのですが、
耳あての部分が写真のように傾いていますがこれは仕様なんでしょうか…
URLリンク(imepita.jp)

180:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:29:23 hXxzuoUY
セクシーな太ももからオケ毛が...
傾いてると言う部分がよくわからんなー

181:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:31:16 aX/cV+UY
>>177
MC-505が長く付き合えて良い


182:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 21:48:12 stUhyKKY
>>179
仕様

183:161
08/06/28 22:13:55 y6LjzZM2
 >>162
いやそうじゃなくて、マイクを繋いだチャンネルの、ファンタムのスイッチは入れた?
コンデンサーマイクは、ファンタムのスイッチ入れなきゃマトモに動かないよ。

184:177
08/06/28 22:50:53 Bq/E8Mi/
>>181
ありがとうございます

185:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 00:25:32 oE0KdvDJ
>>161
>>164
>>169
ご回答ありがとうございます。
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerは、TTS-1などとはドライバが違うんですね。
ご指摘の通り、YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerをTTS-1などに変更してみたら
レイテンシに関わらず正確に鳴るようになりました。ありがとうございました。

発音のタイミング調整(YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerの時)ですが、
何度かやってみたところうまくいかず調整がかなり難しいみたいで諦めました。
やはりYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerは、他のソフトシンセと使わない方が良さそうですね。


186:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 00:47:24 h2BXTKkZ
>>179
もっこりの傾きは仕様ですか?

187:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 01:56:56 Qejp7IJG
アッー!

188:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 02:01:26 xxX6BTPP
>>179
>>186
ヘッドホンは仕様です
もっこりは経年劣化が見られますね

189:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 02:55:09 3RQhtKVZ
DAW の呼び方はダウであってますか?

190:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 02:59:58 h2BXTKkZ
株ですね

191:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 03:13:17 3RQhtKVZ
デジタルオーディオワークステーションというのは分かります
人前で恥かきたくないんでDAWの呼び方教えてください。
ダウでいいんでしょうか?

192:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 03:19:02 h2BXTKkZ
ディーエーダブリューだろ
ダウっつったらそらあなた株ですよ

193:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 03:27:03 3RQhtKVZ
ありがとうございます

194:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 03:34:24 mAEhEbyK
なんか知り合いがエーエスアイオーって言ってて
最初何の話をしてるのかとおもったらASIOの事だった
って事を思い出した

195:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 04:03:36 GS6f9yMX
MIDI
ミディ
エムアイディーアイ

196:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 05:27:39 4MtLDTi7
>>189
ネイティブ風に言えば「だぇぁぉぅう」
SAWと書いて「さぇぁぉぅう」と発音するのと同じみたいだよ

197:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 05:55:06 v5MI26MH
違うとは解ってても、いちいちディーエーダブリューとか言ってらんないので、
そのうち「ダウ」になるヨカン…

ディーティーエムは言いやすいのにな。ダブリューがいかんのか

198:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 07:58:17 mHVQbC9P
おれ、ずっと「デュー」って発音してた。
ソフマップでMM買ったときも「ミュージックメーカーっていうデューソフとください」
て・・・・おれ、すんごく恥ずかしい???

199:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 08:28:50 Rk0WDmOd
DAWは英語読みなら「ドー」なんじゃないか?w

>>198
それ、DEW…

200:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 08:41:08 8Sj8ydJy
ASIOは正式にはアジオ。アシオじゃないからね。


201:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 10:22:00 tT0pVqE7
アズィオだろ

202:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 10:35:47 dI1avX6l
なんでエイジオじゃないんだろう?

203:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 10:39:22 Rk0WDmOd
俺もそう思った

204:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 10:49:02 mtPYW4E8
ジが濁ってるとこに生理的に違和感を感じてしまう
合ってる合ってないは別として。

205:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 10:53:57 pePp1jS2
エイシオだと思ってました(恥


206:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 12:19:47 Qejp7IJG
TASPO

207:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 14:03:57 Xslm8TvJ
ドイツ語読み詳しい奴求む

208:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 14:05:11 SKqgY02t
スレリンク(dtm板)
読み方はこのスレが参考になるでよ
どんな読み方が一般的なのかとか

209:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 14:07:46 Xslm8TvJ
Audio Stream Input Outputの略だからやっぱ英語か


210:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 15:34:00 AlL0cL9z
テレビやゲームなどのBGMを作ってる人とかはDTMを専門学校で勉強してたりするんですか?
それとも独学ですかね?
和声理論とか音楽的なものは独学でも学べますが、ミキシングやEQその他の知識は何で学んでいるんでしょうか。
定番の書籍などがあるならば教えて欲しいです。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 15:53:27 8Sj8ydJy
>>210
ミキシングやマスタリングはそういう会社やスタジオに就職して
先輩から教わるのが普通じゃないの?

212:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 17:04:38 bxqfVQKU
仕事が欲しければまずその世界へ飛び込む

そうじゃないと俺みたいに
自称「フリーのエンジニア」になっちゃうよ


213:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 17:32:50 vZTS1cHS
アマチュアというか、趣味で入れる間口が狭くなったよね。
雑誌も壊滅状態に近いし。

214:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 17:47:08 c+8PsP6a
質問です

最近Rexファイルが増えて管理に困ってきました
クリプトンのSONIC BROWSERでACIDファイルは管理してたんですが
有料でも構わないのでrx2ファイルにも対応した管理ソフトありますか?

215:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 18:24:37 Xslm8TvJ
>>210
作曲家どころかアレンジャーだってPC使わない奴いるよ。
現場での録音はエンジニア任せ。

kickなら何Hzを何dB上げるなどと書いてある本は糞だよ、
音楽ってそういう物ではないだろ。
オーケストラのバランスだって指揮者毎に違うだろ、
ミキシングにしろEQにしろまずは音楽として心地よいかを真剣に聴け。
あとはセンスと誰にでも好かれる人柄だ。暗いやつは使ってくれないぞ。


216:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 18:40:12 w7Kyth2M
【OS】XP
【使用DAW】FL studio 8 XXL
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【機材】R3(USB接続)
【音楽歴】3ヶ月くらい
【PC歴】5年くらい
【質問/問題点】
ハードシンセの音色を外部音源としてPCで用いたいです。

この場合、以下のような接続でスピーカーからPCで出た音とPCの演奏情報を受けたハードシンセで出た音を、
スピーカーから一緒に出すことができますか?(ハードシンセの音を録音せずに同期して、スピーカーから出したいです。)

              MIDI情報
         ←←←←←←←←←←←←
        ↓                 ↑
[ハードシンセのaudio out]→( [Audio I/F] )→[PC]→[スピーカー]


また、使用PCがノートなため、PCのInが、マイクしかありません。この場合、上のようなことをしたかったらAudio I/Fの購入は必須ですか?

【その他・求める結果など】
このようなPCと外部音源の接続などに関する初歩を解説したサイトがあれば教えて欲しいです。
>>1のFAQも読んだのですが、書いてありませんでした…

217:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 22:13:23 Xslm8TvJ
>>216
PC(FL studio 8 XXL MIDI OUT)
   ↓(USB)
KORG R3 MIDI IN
KORG R3 Audio OUT(L,R 標準フォーン・ジャック)
   ↓
アクティブスピーカー


KORG R3の音を録音したいならUA-1EXでも買って桶


218:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 22:16:59 LSZsGoFD
URLリンク(jp.youtube.com)
曲にこうゆうPV付けたいんですがどうすればいいですか?

219:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 22:20:03 xxX6BTPP
>>218
こっち池
URLリンク(pc11.2ch.net)

220:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 22:29:20 Xslm8TvJ
>>216
おっとR3とプラグイン音源の両方を鳴らしたいのかな?
だったら安いミキサーを買うかダイレクトモニタリングとPC側の
バランス調整ができるオーディオインターフェイスだな。
安価な所ではUS-122Lあたりから。


221:216
08/06/29 22:32:37 w7Kyth2M
>>217
レスありがとうございます。でもその接続だとPCで出た音がスピーカーにいかない気がするのですが・・・
以前AudioOUTでなくシンセのヘッドホン端子にヘッドホン挿してその接続を行ったらPCで出た音がヘッドホンから出なかったので・・・

それともPCとR3両方をスピーカーにつなげるということでしょうか?

222:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 22:33:52 w7Kyth2M
>>220
すいません、書き込む前に更新すべきでした。
両方をならしたいです。言われたようにミキサーかオーディオインターフェイス探してみます!
ありがとうございました!

223:216
08/06/29 22:58:07 w7Kyth2M
申し訳ありません。もう一つ質問させてください。
もし、ハードシンセから出た音をDAWを通して出したい場合は>>216な接続であってるでしょうか?
このままだとDAWでのエフェクトがかけられない気がしたので・・・

224:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:11:09 oTT3JGsq
XENYX802から出した音をROLAND・R-1で録音したいのですが、
R-1はステレオミニジャックなんです。
この場合、XENYXのどこの端子から何を使ってR-1に入れるのがベストなんでしょうか。

225:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:13:48 775XE3ZI
RCAジャックアダプター


226:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:21:36 oTT3JGsq
ありがとうございました。
メインからも赤白のOUTからも同じ音が出るということでしょうか。
至急だったので助かりました!

227:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:28:39 oTT3JGsq
思いっきりアゲてしまい重ね重ね失礼いたしました。

228:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:37:46 775XE3ZI
ステレオミニジャックから、RCAピンジャックへ挿す。二又になってるやつとか色々あるから。
一対二のやつもある。電気屋へ、ゴー!



229:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 02:03:51 o1n/LjVS
初歩の初歩な質問すみません。
pro tools LEをインストールして開こうとしたら、
「ハードウェアがインストールされていない、もしくはほかのプログラムで...」
みたいなメッセージが出て開けません!どうすればよいのでしょうか?
オーディオIFもちゃんと綱がっていますし、思いつくことやってみましたがだめです。。
OSはmac 10.5です、よろしくお願いします。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 03:32:08 IyKXlhBo
DTMそのものに関しては詳しくはない聞き専の学生です。

ワケあってDTM業界について調査をすることになったのですが、いまいちDTM業界
というのものが把握できません。PC上で音楽を製作できるソフトウェア及びツールを
販売する業界と呼べばよろしいでしょうか?PC周辺機器どころかPCも含める気がして
どこまで風呂敷を広げればよいやら・・・。
いくつかの有名企業の簡潔なデータと共に全体の歴史をPC普及前(win95発売以前)、
ネット普及後(95~2000)とJASRACの影響、現在と、大体3分割程度でまとめようと考えています。

DTM業界で注目される企業をいくつかおしえていただけませんでしょうか?
現在参考にしている資料はDTMマガジン1月号とwikipediaのみです。
できればDTMの歴史経緯の見える書籍などもございましたらお教えください



231:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 03:48:10 Rgq3mkg9
>>230
DTMという概念を何か勘違いしてる気がする。

232:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:03:45 72jzGaPA
>>230
レポートだろ?自力で調べんかいw

だいたい、今はDTMじゃなくてDAW。

DTMは今で言うネット=internetでなく、パソコン通信、草の根BBSからの文化。

PC普及前→ハード音源、DTM時代
PC普及、めまぐるしい性能の向上→ハードからソフトへ、DTMからDAWへ
現在→DAW、ソフト全盛

カスラックがしたことは、旧態然としたDTM文化に終止符を打っただけ。

3社挙げるなら、時代順に

Roland
Steinberg
Digidesign

ヒントはここまで。これ以上聞きたいならメシでも奢れw


233:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:08:29 vPvKn4wa
>>230
VOCALOIDを開発したYAMAHAが代表だな。

234:230
08/06/30 04:10:57 IyKXlhBo
>>231
すみません。自分でも薄々と
>>232
DAWですか!なるほど知りもしませんでした。
是非奢りたいですが遥か北国の田舎者なので・・・

ありがとうございました!

235:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:12:24 R5c0TPVN
>>232
DAWってDTMの手段の一つ(DAW = DTM)でそ?
DTMからDAWへって言い方はおかしいと思うのです。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:14:23 775XE3ZI
>>232の半分はデタラメ


237:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:24:37 775XE3ZI
>>230
世界三大シンセメーカー
①ヤマハ
②ローランド
③コルグ
(企業規模順)

世界四大DAWメーカー
Mark fo the UnicornのDigital Performer
SteinbergのCubase
AppleのLogic
Twelve tone systemのSONAR
(古い順)

ほぼ商業スタジオ専用のDAWメーカー
DigidesignのProtools


238:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:35:58 vOsmjCh4
>>232
お前が勘違いしてるじゃないかw
DTMはデスクトップミュージックのことで、早い話がパソコンと音源を使った音楽製作のことで
DAWは録音、ミキシング、編集やシーケンサーソフトなどのシステムやソフトウェアのことだぞ

239:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:39:42 uDjLLVQu
>>230
DTMについて調べると言っても
どこまでを掘り下げるのか、線引きは難しそうな気が……
自分が聴き専だったPC-98とパソ通の時代はなかなかのカオスっぷりですよ
企業ではない特定の個人がなかなか重要な位置を占めてたり

>>1にあるFAQからリンクを辿って見て回ると、
Wikipediaよりは多くの情報が得られると思いますよ

240:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:45:32 72jzGaPA
DTM音源鳴らしてた時代と、オーディオデータ扱えるようになって、
総合的な音楽制作、レコーディングツールと融合した時点で、
別物だと思ってるんでそういう表現にした。

>>230は、>>239が言ってるような部分を必要としてるわけでは無いだろうし。
あとは博識な皆様が付き合ってあげるとよろし。俺は部屋片付けるw

241:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 04:54:29 xAPzzWW9
DTM=PC使った音楽製作
DAW=音響編集ソフト

>>232
略語の意味も知らないで適当に覚えたんだろうな

242:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 05:00:55 aim7mb21
MIDIからDAWへって言えば良かったのになw
それでも突っ込みは来るかも試練が。

243:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 05:05:10 LmWJON8X
「DTMしてます」って言われると、未だにシコシコ打ち込んでる絵しか浮かんでこないw
「MIDIしてます」も同じく。
だからと言って、「DAWしてます」なんてのは聞いたこと無いがwww
まぁ言わんとしたい事はわかるケドなw

244:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 09:10:27 8zRBx8RY
>>243
「MIDIしてます」っておかしくないか?


245:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 09:23:22 qm36O0bD
制作するための過程や道具が変わっても
DTMって括りはかわんないやね

246:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 09:46:16 plEESNhC
ここまで見てAmigaとAtariの名前が出てないことに驚き

247:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 10:54:20 vVQ3e/+P
MSXはー?

YAMAHAがんばってたじゃん。

248:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 11:38:33 vVQ3e/+P
連投すまぬ。

つか、日本のMIDI文化って、独特だよね。
元々88proとかが流行った理由に、「ゲームのBGMを再生したいから」って側面あったじゃん。
東方の音声設定に「MIDI」を選択する項目があったのが、その名残り。
で、「ゲームの音声をMIDIにしたら音が良くなるって聞いたんですが、MIDIって何ですか?」
みたいな質問も当時あったわけでさ。

業界について調べるなら、そーゆー部分も考えたほうがいいと思うけどねー。
「DTM音源を買う理由は、音楽製作目的だけじゃない」って。

249:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 11:46:59 I13bdAFh
かつて全く別の工程であったレコーディングとMIDIシーケンス(ハードウェアの操作)が、
これらを一括して行えるもの(DAW)の登場により一つの作業のなかでできる時代になった
って言えばよかったんじゃないの

ハード全盛期→ソフト全盛期
と言うこともできるネ

250:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 12:12:38 bJCcjqMn
URLリンク(jp.youtube.com)
こういう曲を自分で作れるようになりたいんだが何から始めていいか分からない…

251:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 12:25:04 tUj9Eafq
やっぱ金だろ。

252:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 13:36:58 t8cx++J7
マッシュアップとリミックスの厳密な違いってなんなんだろ?

253:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 13:38:27 qm36O0bD
マッシュアップは、Aって曲とBって曲を混ぜ合わせて1つの曲とするって
意味合いがメインだと思う。

254:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 13:45:47 t8cx++J7
それぞれの元ネタがはっきりわかるってのがミソなのかな

255:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 15:05:47 DLhnP6Xz
>>223
ハードシンセの音をDAWで録音するべし。
PC(FL studio 8 XXL MIDI OUT)
   ↓(USB)
KORG R3 MIDI IN
KORG R3 Audio OUT(L,R 標準フォーン・ジャック)
   ↓
Audio I/F LINE IN(FL studio 8 XXLで録音)

Audio I/F LINE OUT(FL studio 8 XXLでミキシング)
   ↓
アクティブスピーカー


256:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 15:10:26 /AaiuCKp
いろいろと調べてみたのですが自分では手に負えないようなので、どなたか宜しくお願いしますm(__)m
【OS】XP
【CPU】intel pentium4
【使用DAW】REASON3.04(DAWと呼べるのかは知りませんが…)
【その他機材】midiキーボード edirol PCR-500
【音楽歴】初心者
【PC歴】4~5年

今まで、midiインターフェース(edirol UM-1ex)を使って、自宅にあった古いmidiキーボードをPCに繋いでREASONに打ち込んでいたのですが、ベロシティーセンシティブの付いたキーボードが欲しいと思い、この度EDIROL PCR-500を購入しました。

早速、REASON側のpreferenceで設定を行い、鍵盤を弾いてみると、音は鳴るのですが、鍵盤から手を離しても、音が全く鳴り止まないのです。電源を切って何度か設定をしなおしてみても同じでした。

バンドルされていたSONAR6 LEをインストールし、REASONをREWIREして弾いてみるときちんと音が止まるので、キーボード側の不良ではないと思うのですが(ただ、REWIREした場合でも、しばしば音が鳴り止まない時があります)・・・

周りに詳しい友人もいないので困っています。どなたか何卒宜しくお願いします・・・

257:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 15:20:41 DLhnP6Xz
>>175
とりあえずIndependence Free.dllをコピーせずに元からある場所にパスを通してみて。

> ちなみにwave outを選択すると「オーディオでエラー発生したからやり直せ」的な警告が出ます。
憶測不明..ASIO4ALLも怪しいから使わずに鳴らしてみるといいんだけど。
普通ならASIOを一切使わなくても鳴るし。


258:223
08/06/30 15:32:12 M637C0ku
>>255
一旦録音しなきゃいけないからリアルタイムにはエフェクトかけられないということですね。ありがとうございます!

259:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 15:56:11 DLhnP6Xz
>>258
FL studio 8 XXLの詳細は知らないのでリアルタイムエフェクト可能かは知らないですが
どっちみち録音する必要はあります。


260:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 16:09:32 vji4YVpG
reaperというソフトでdtmはじめてvstiをいろいろいれて
完成した曲を書き出してwinampとかで聞くとトラックごとの音量がバラバラになっているような気がするんですが
これは気のせいでしょうか?それとも気のせいではなくてこれらを統一するソフト、VSTiとかありますか?


261:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 16:45:36 DLhnP6Xz
>>260
トラックごとのって曲毎のって意味?


262:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 18:07:44 1iHAE5o5
【OS】XP pro
【メモリ】512×2 (2G×2にする予定ではいる)
【使用シーケンサ】Domino (MSPが何故か動かない)
【Audio I/F・MIDI I/F】もってない
【音源】Yamaha S-YXG50 (フリー)
【その他機材】電子ピアノ (MIDI IN/OUTある)
【音楽歴】中学のときゲームBGMの耳コピに多少触れる。三ヶ月くらい前から電子ピアノ。
【PC歴】5年以上

【質問/問題点】
CubaseやSonarといったDAWに触れたくてしょうがなくて、
最初はCubaseかと思っていたのですが、MIDI打ち込みに弱いと聞いたので、Sonarを検討しています。
機能満載で挫折するのも目に見えているので、LEで十分かと思うのですが(将来的にアカデミック版を買えばいいかと)、
SonarLEが付属している、オーディオI/F「UA-25」、MIDIキーボード「PCR-500」、どちらを購入するべきか悩んでいます。
鍵盤を持っていなかったら迷わずMIDIキーボードを購入するところなのですが、電子ピアノが使えるように思います。
(実際、電子ピアノを繋ぐために必要な機材は把握できていません、何が必要なのでしょうか。)
ただ、電子ピアノだと大きくて不便ですし、MIDIキーボードにたくさん付いているスイッチやスライダー
(あれが何なのかすら知らないけど)に憧れたりします、わかりませんが。
また楽器の生録音は予定していないのですが、オーディオI/Fは必要なのでしょうか?

【その他・求める結果など】
Sonarに触れたかったので、何から購入すれば良いか、勧めて頂きたいです。
財布の中身3万円強の学生。

263:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 18:45:14 iIBJqfq6
>>262
答えになっていないけれど。
MIDIキーボをPC-50買って、インターフェイスをUA-1EXとかどう?
安く買えるし、PC-50にsonar6 LEが付いてる

264:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 18:55:15 68tb2eIq
>>263
まず、オーディオI/Fは何に役立つんでしょうか?
「音が良くなる」と聞きましたが、どういう理由で何の音が良くなるんですか?
楽器の演奏を録音したりしない人は何のために購入するのかあまりわかりません。

あと鍵盤数は49はあったほうがいいのでしょうか?
実際に入力を経験してみないとわかりづらい感覚なので。

265:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 19:03:49 uDjLLVQu
>>264
ASIOという規格に対応したオーディオI/Fが無いと
鍵盤を弾いてから音が出るまでにわずかに遅れが生じて
演奏がしにくい

電子ピアノの音色を録音したいこともあるだろうし、
オーディオI/Fは持ってた方がいいと思うよ

266:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 19:12:56 68tb2eIq
>>265
MIDIキーボード → オーディオI/F → PC の順で繋ぐということですか?
あれ、でもPCR-500とかだとUSB接続ですよね。
電子ピアノの場合の話ですか?
電子ピアノ → オーディオI/F → PC

そういえばオーディオI/Fにヘッドホン端子が付いていますが、そこから出る音が良いということですか?

滅茶苦茶なこと言ってたらすみません。

267:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 19:13:42 bZhyjwOw
ここの素人趣味なDTMerはマスタリングはどうやって学んだ?
やっぱ回数と耳?
いつまで経ってもEQが上手く使えないorz

268:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 19:17:31 0+2HEPQr
>>267
TASCAM144の頃から
サウンド&レコーディングマガジン

269:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 20:40:41 9s/4kXOe
>>267
EQは追い込むものであって経験以外役に立たないと思われ
各パートのおいしい音域がどこかじっくり聞いてみるといいかも?

270:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 20:56:24 Les4Ou91
ノンEQを語るエンジニアもいるくらいだから
別に無理にかけなくていいんだよ
基本はブーストはせずにカットだけで使う

271:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 21:42:13 DLhnP6Xz
>>267
無理にEQかけようとしちゃダメ。
耳は派手な音に慣れてしまうから誇張のない音を目指せ。
なおヘッドホンでモニタしてちゃ見えないからスピーカー使え。


272:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:02:05 vji4YVpG
>>261
説明不足ですみません。重ねる音の一つという意味です。
一つにつき一つのVSTiを使っています。

273:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:15:27 DLhnP6Xz
>>266
> 電子ピアノ → オーディオI/F → PC
そういう事を言ってると思うよ。MIDIインターフェイスがないと
電子ピアノからMIDI入力できないからね。
PC-50にはMIDI OUT端子しか付いてないし。

Cakewalk Production Plus Packのために製品買うって
ちょっと..って思うけどベンドレバーは使うなら便利。

PCR-300+UA-1EXだと予算オーバー?
MIDIコン(PCR-500やPCR-300)買ってみたいんでしょ。
PCR-300にはMIDI IN端子が付いてるし。
予算オーバーならオンボードでASIO4ALLを試してみては?

もしSONAR 6 LEの使い方分かんなくてやっぱりパッケージソフトを
買おうという事になったらSONAR HOME STUDIO 6 XLを奨める。


274:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:24:38 DLhnP6Xz
>>272
REAPERって使ってないけれどVSTiトラックのバランスは調整できるでしょ。
レンダリング(トラックの合成)をするとバランスが変わってしまうの?


275:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:31:01 0/ku+QiP
>>267
アナライザーとかで
自分の気に入った曲を
分析してみるのはどう?



276:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:54:29 49Ls68/N
分析しても無意味じゃろ。
EQは各トラックにかけた後、最終段階でもかけたりするから。
ドラムなんかはマイクごとに異なるEQかけたりすることもあるし。

よくよくいわれる基本的な指針として
各トラックのEQは、その音源が占有すべき帯域の外をカットすることで
音源同士のぶつかりを減らすようにしなさいなんてのがあるけど
それもずいぶんと大雑把でいいかげんな指針であって
EQのことを語りだすとそれだけで一冊まるまる本が書けてまう。

277:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 22:55:41 68tb2eIq
>>273
LEのために製品というより、どの道いずれMIDIコンとか買うだろうから、と。
挫折もありえるし、制限されてる方が、どっから取り掛かればいいかわかりやすいかなーなんて。

予算はオーバーでも、1ヶ月もすればバイト代で何とかなります。
いきなり揃えるのではなく、とりあえず触れたいということです。

MIDIキーボードの鍵盤数ですが、PCR-300でストレス出ないでしょうか?
32じゃ両手で入力はできないよね、とか思ったけど、今良く考えたらPCR-500でも両手は足りないですよね。
PCR-800は置き場所無いし、PCR-300で問題ないのかな。

ASIO4ALLって聞いたことありますけど、これはI/Fの代わりにドライバで何とかする、ってものですよね?
SONARは7じゃなくて6がいいんですか?

278:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 23:37:27 DLhnP6Xz
>>277
> LEのために製品というより、どの道いずれMIDIコンとか買うだろうから、と。
ウンウン、物欲凄くよくわかる。。

> MIDIキーボードの鍵盤数ですが、PCR-300でストレス出ないでしょうか?
PCR-300は基本的にコントローラ専用。この手のキーボードは凄く弾きづらいし。
PCR-300にMIDIインターフェイスが付いているからそれを経由して電子ピアノで
リアルタイム入力などを行うって感じで。PCR-300の鍵盤は音色選びや音色編集時に使う程度。

> SONARは7じゃなくて6がいいんですか?
予算が許せばもちろんSONAR7だけどSONAR HOME STUDIO 6 XLは2万円という値段の割りに
音のいいプラグイン音源が付いていて手に届く価格かと思ったので。


279:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 23:37:47 uDjLLVQu
>>277
LEは機能制限版とはいえ
操作が簡単になってたりするわけではないよ
むしろマニュアルが省かれてて挫折しやすい
(ガイドブックは別売りで出てるけど)

鍵盤数に関しては、両手で弾きたいときは電子ピアノを使って
普段の打ち込みは小さいのを使うという手もある

あと、LEは6が最新版だ

280:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 23:46:52 vji4YVpG
>>274
そうですレンダリングしたものを聞くと音量がかわってる気がするんです。
ソフト内ではドラムよりギターの音を大きく設定してもレンダリングして聞くとドラムの音のほうが大きく聞こえるんです

281:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 00:06:48 sNXDBDXL
レスして頂いた方々、レスして頂ける方々、ありがとうございます。

>>278
>>PCR-300は基本的にコントローラ専用。この手のキーボードは凄く弾きづらいし。
PCR-300が他と劣っているという意味ですか?
MIDIキーボード自体が演奏用より劣っているという意味ですか?
あとわざわざオーディオI/F買わなくても、
電子ピアノ → PCR-300 → PC って方法もあるんですか。
SONARの価格についてはもう少し調べてみようと思います。
参考になります。

>>279
電子マニュアルはありますよね?
>>鍵盤数に関しては、両手で弾きたいときは電子ピアノを使って
>>普段の打ち込みは小さいのを使うという手もある
それも考えていましたが、普段の打ち込みで32鍵盤は、
ストレスが出たりする人居ないのかな、と心配になって。
実際使わないとここら辺わからなくて。
一般的にMIDIキーボードでこの鍵盤数は不便なほうなんですか?

282:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 03:15:45 M7tZhndC
>>281
DTM入力用のはどうしてもタッチがそれなりだからね~。
良い鍵盤はそれなりに高価だったり、DTM用では取り回しにくいマスターだったりする。
でもDTM入力用の中でならPCRは可もなく不可もなくだと思うよ。

電子ピアノ→PCR→PC
これは簡単にできるよー。
電子ピアノのMIDIout→PCRのMIDIinて接続して
PCRのUSB端子の横のMIDIマージスイッチいれるのが一番簡単。

鍵盤数は人によるので、自分の使い方次第。
自分はPCR-300使ってるけど、
リアルタイムで入力するときに鍵盤足らないと思ってる。
ただ300なら膝に乗せて使えるから、これはこれでありかなとも。

283:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 07:50:32 uZ5lJLCj
>>230
今日NHKのニュースで取り上げてたよ
ネット経由のレポートの丸写しの問題

そこまでゆとる事もねーだろって感じw

284:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 11:01:43 knQ4Ilq7
>>281
詳細は>>282がレスしている通り。

> MIDIキーボード自体が演奏用より劣っているという意味ですか?
安いポータブルキーボード並という感じ。

> あとわざわざオーディオI/F買わなくても、
> 電子ピアノ → PCR-300 → PC って方法もあるんですか。
その方法は電子ピアノでMIDIの打ち込みする方法。
Audio I/Fは小遣い貯めてUA-1EXを買うんじゃなかったっけ。
電子ピアノを音源として使うならUA-1EX等を使って録音する必要がある。

> 一般的にMIDIキーボードでこの鍵盤数は不便なほうなんですか?
まともなアクションの88鍵があればいいんだけれどね。
88鍵電子ピアノでカシオのプリヴィアPX-320あたりだと当然快適だと思う。
置き場所ないと始まらないけど。

PCRの鍵盤はMIDIマージしてベンドレバーを使う程度で。
MIDIコンのノブはそのうちガリの出る消耗品と割り切ったほうがいい。
コントローラとして使う時は鍵盤多いと邪魔だし。

285:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 11:19:50 YSYDXPpL
UA-1EXを使っているんですけど、これとエレキギターを接続するには
モノラル標準プラグ×2→ステレオピンプラグケーブルが必要というのは分かったんですが、
普通ギターのシールドには一つの差込みだけですよね?
モノラル標準プラグが2つあるのにギターシールドを挿すと一つ余るということになるから
変換後のステレオピンプラグだと音はモノラルのままなんでしょうか?

ステレオ、モノラルだとかそういった知識が皆無なので困ってます



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch