知ってる限り最高音質のCDを挙げるスレッドat DTM
知ってる限り最高音質のCDを挙げるスレッド - 暇つぶし2ch201:名無しサンプリング@48kHz
09/02/09 23:08:53 7apYTGIT
松本晃彦の曲です。

202:名無しサンプリング@48kHz
09/02/14 12:42:02 /kKgXL5M
Blu-spec CDって奴かー

203:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 04:58:24 OGI14c+N
前にニュースでカガミかなんかで作ったCDとやらを遣ってたな。
音質は凄まじいらしいが一枚作るのに14万かかるとか

204:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 07:07:48 pkgp/u+L
Norah Jonesのsunrise
音質つーか何かわからんけど
ずっと聴いてたいと思えて、音圧もあって、
ダイナミックレンジも広いし、何より音が生々しい。
ボーカル入った時のドキっとする感じはすごい。
アレンジも曲も秀逸だからってのもあるだろけど
録音もミックスもそーとー良い仕事してるんじゃねかな。
普段ロックばっかMIXしてるけど、煮詰まるとついつい聴いてしまう。

あと音圧バリバリはあんま好きじゃないけど
ヤスタカちんの音圧バリバリは、全然嫌いじゃない。
つーか曲やアーティストのイメージにあってると思う。あの乱暴な音圧が。
女性ボーカルだからっつーのもあるかな。


205:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 00:03:54 RLcb6231
>>203
ガラスCDだろ
既出中の既出

206:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 01:49:59 2YZz1Rcd
CDじゃないけどYouTubeでistoがカバーしてるwonderfulworldは、いい音してる。

207:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 01:58:35 AWk8Fn+l
>>196 >>204
俺の中ではこの両者の音の気持ちよさは相通じるセンス、どっちも大好き。

208:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 20:04:32 Z8/hamqb
TOTOの4
とてもあの当時っぽいサウンドだが、やはり同時期の他の作品と比べると段違い
だけど時期的に考えると、CDを前提に録られたわけじゃないよね?
こういう職人っぽい丁寧な作りの、なおかつ多少はロック的な作品で、これ以降の数十年で
これを越えた! ってのは何かありますかね? 俺は思いつかない。

209:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 20:39:48 mLt8Kdy2
音がよくても音楽を気に入るかどうかはまったく別だよな。
60、70、80'sの録音の方が飽きずに気持ちよくきけるよ。

210:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 21:38:57 FU43dFxr
Beck Mutants

211:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 21:48:01 asgNb4NR
自然界の音をナマ録する、とかは例外として
レコーディングにおいて「音を良くする」ってのは「音楽をより良く聴かせる」ための技術なはずだと思うんだけど

>60、70、80'sの録音の方が飽きずに気持ちよくきけるよ

というふうに、どうしてなるんでしょうねえ。
自分がおっさんになって来たからかと思ってたんだけど、若い人でもある程度音楽をいろいろ聴き込むとやっぱり同じような意見になる人が多いみたいだし・・・。
楽曲とかアーティストの出来映えとかそういう次元じゃなくて、純粋に音像としてそう思ったりしてるみたい。それって俺の周囲限定? そうでもないんじゃ。
いくら技術革新や工夫で音を良くしたつもりでも、そうなっちゃったら意味ないじゃんねえ。

音が良い、っていう曖昧な言い方はやめて
「知ってる限り最高にSNが良いCDは?」
「知ってる限り最高にダイナミックレンジが広いCDは?」
「知ってる限り最高に周波数特性が優れてるCDは?」
というスレッドにしてそれをまとめて、さて、それらって結局音楽を心地良くさせるのにどれくらい貢献してるのか(つまりそれらのCDって良いCDなのか?)をみんなで検証してみる、ってのまでやってみると面白いかもねえ。

212:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 23:14:33 jBtmBrtt
>>211
なんか音を良くするっておしゃれするのに似てるよね。
もてたい(売れたい)からするし、自己主張したいからするし、
おしゃれしない人はしないし、
恋人が二人きりで部屋にいる時もいつもキメテ(音圧バリバリ)でも疲れるけど
かといってオシャレでセクシーな彼女見るのも好きだし、
かといって友達が「おれはオシャレなんかしねー!」とか言って
かっこつけんのは嫌いじゃないけど、
一般大衆はオシャレ見慣れてるから、そいつをアイドルにしようと思ったら
やっぱオシャレにするし、あー何が言いたいんだか。

つまり211が言うことにはおれも賛成。このスレはいいきっかけじゃね?
だって高校生の頃おれミニコンポのイコライザ超ドンシャリにして
ルナシー聴いて神だと思ってたのに
今じゃどんなジャンルでもミニラジオくらいナローな音で聴くのが気持ちいいもん。
でもやっぱ、ノラジョーンズはそういう意味じゃ女としても音楽としても
恋人にしたいナンバーワンナチュラルおしゃれガールだな。
ながながすまん。

213:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 23:19:36 jBtmBrtt
そーいう意味じゃ、60'Sとかあの辺の音楽はそんな聴いたことないけど
家でラフな格好してる彼女みてーなもんか。
マドンナをAMラジオで聴くのは
家にマドンナを招待するくらい贅沢ってか。
連投でおれ、くそすべりだあ。


214:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 02:07:09 dL5lzpcW
録音をオシャレにたとえてる皆さんは
実際、服装なんかどう?
おれは皆と同じようにアナログサウンド好きです。
服は古着、無地の服が多いかな。
キラキラのアクセサリーなんか着けることは、まず無いね。

215:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 05:13:07 iEElfujw
小室系の曲が好き。
もちろんユニクロ着てる

216:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 13:56:53 ogLMWcW5
>>211
つまりはやっぱり「アナログのテープ」って話になるんじゃないかなあ。
デジタルがダメ、っていうんじゃなくて
「今となっては結果論だが、すごく『音楽の記録とアナログテープとの相性』が偶然にも良かった(対人間の耳の場合において)」
のではないか、としか思えない。
最初からプロツールスで現場に入った連中も、何かでアナログでドラムとか録る機会があるとみんなぶっ飛ぶそうだしね、今でも。

217:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 14:35:57 Se7Ida7Z
録音をオシャレにたとえるかー

レコーディングとかマスタリングのエンジニアは、美容師やらメイクさんと共通すると言えなくもない

218:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 14:40:18 yhJmGyOd
話がそれるようで申し訳ない。
最高音質という意味ではスレ違いになるかもしれんが、
PC上の曲を録音する際、
・DATA用のCD-Rを使うか、
・CD-R For AUDIOの録音用CD-Rを使うか、
音質的にいいのはどちらだと思う?
16bit/44khzで。

219:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 15:48:31 95tL0ORZ
焼いた時にC1、ジッターの少ないほう
録音用は録音のために課金されてるというだけで別に必ずしも高品質なわけではない

220:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 17:19:46 oQrQ5j8G
質問なんだけど
60S、70S、80Sとかのそれぞれ独特な音は当時の録音技術というより流行的なものなの?


221:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 17:38:39 rXFYXtD6
>>220
流行も有るし、その時期に主眼とされてるメディアによっても劇的に変って来る。
デジタルリヴァーブをガンガンに掛けたマスタリングとか、今聴けば何で?って思うけど、
80年代当初はアナログで聴く分には、あれで音が上手く潰れて新鮮で良いものに聴こえた。
70年代に特別音が悪いとは思われてなかったウィングスやカーペンターズは、当時の
FMやAMだと目立つ快適な音だったけど、CD化されると驚くほどスカスカ
で後になってCDに即した補正がされるまで聴くに堪えなかった。

222:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 18:19:48 39pkgzJD
それまでの流れでよく聴こえるものと、時代を超えていいものとは重ならないことがままあると思う。

その時代に音楽好きとして生きていなかった人には、時代背景からの斬新さはなかなか理解してもらえないと思う。
曲(メロとか音符的なこと)という単位では実はしょぼいものというのも当時のヒットの中にはかなりあった。

223:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:21:22 PoD0VBqd
デジタルかアナログかみたいな話しあったけど
デジタルでもアナログの音の気持ちよさ再現可能だと思うんだよね。
だってyoutubeの圧縮された曲でさえ
ゴダイゴの銀河鉄道999(だっけか?)の曲なんか
おれが思う「アナログっぽくていいな」と思う感じに聴こえる。
入り口はアナログのテープに録音した音だって現在はほぼ全て最終的に
デジタルの0と1になってリスナーに届くわけだし。
ただ逆にレコード好きの友達には再生メディアがレコードっつーだけで
CDよりもやたら音がいーってやつがいる。
デジタルミックスされたよーなものもレコードだと気持ちいいらしい。
だからやっぱ、処理がアナログかデジタルかっつーよりも
リスナーがどんなサウンドを欲しがってるか、とか
リスナーがどんな再生環境で聴いてるかっつーとこだと思う。
しかし、あの曲のキックの音って絶対アナログコンソールで
録音したんだろーなと、ど素人なオレが思っちゃうくらい
ぶっとい音だよね。イグザイルがカバーしてんのも聴いたけど
オリジナルのキックの良さは全然なかった。ちょっとスレチ。


224:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:39:07 HSUzoscX
俺ゴダイゴのベスト盤持ってるけど音は最悪だったぞ
最近発売されたリマスター盤は良いんだろうか

225:名無しサンプリング@48kHz
09/02/17 22:56:34 SFo3fozZ
Jeff Wayne の The War Of The Worlds(近年出たリマスターCDの方) は良かったよ。
オリジナルは聴いたことないので、大きなことは言えないんだけど。
一聴して「気持ちいい音!」って思った。

226:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 01:15:41 jj6mpXYB
最近のPOPSやROCKとかだと小音量でいかに気持ち良く聞かせるかに的を
絞りすぎてて、そもそも売り手の想定してる高音質自体が(というか
今の一般のリスナーが望む音が)人によっては劣化しまくりで作りすぎの
音になってしまってるってのがあると思う。多分メディアはそんなに関係
ないはず。

今後も音楽を大音量で聴くなんて習慣はやってこないだろうし、コンプや
エキサイターの類はガンガン使われていくんだろうね。
ただ、いまどきの良く出来た理詰めの音を高音質って言ってもいいと思うし、
実際に昔と比べて高音質に録音されてると思う。

227:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 01:40:34 V+jm90JY
とっても分かりやすくて良い例えが出たね。
「銀河鉄道999(ゴダイゴ)」のサウンドを「いいな」と思うヤツと「最悪」だと思うヤツ。
両者の音楽人生的背景は全く相容れないんだろうなあ。

あと、小音量で気持ちよく聴かせる事に主眼が置かれてるってのはその通りだよね。
「銀河鉄道999」を爆音で聴いてみると、な、なんと!

228:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 03:21:47 MIFCcO+h
どうしたん?

229:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 03:40:47 Jzx1pjnz
村治香織「AMANDA-EP」
CHRIS BOTTI「When I Fall In Love」
Pirre Bensusan「Altipianos」
Larry Carlton「Deep Into It」


230:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 04:22:16 uq4pf2tw
>>223
>ただ逆にレコード好きの友達には再生メディアがレコードっつーだけで
>CDよりもやたら音がいーってやつがいる

bobby mcferrinのdon't worry be happyなんてドーナツ盤の音の方がCDよりも確実に音はいい
なぜかとかわかんないけど確実

231:名無しサンプリング@48kHz
09/02/18 07:58:09 MD0/U6WG
>>230
マスタリング自体レコードとCDでは違うんだっけ?
レコードのマスタリング時には逆相の音が入るとまずいと
昔本で読んだような。

ボニーピンクのyou are blue so am I。
音質は好き。なんだけど潰しすぎで聴いてると疲れる。
あの潰してちょっと責めてる感じは彼女っぽいと思うけど。
ジョンメイヤーのno such thingくらいにスッキリしてくれたら
すげー聴きたくなると思う。
ボニーピンクのミキシングエンジニアってサンレコに良く出てる
あのアナログアウトボード多用してる人だっけか。

232:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 01:05:00 9N1zZAGg
レコードの時代は「マスタリングエンジニア」とは言わずに「カッティングエンジニア」と言ったんだよね。
全く違うノウハウがいろいろあって、当時の話を聞いたら面白かったよ。
逆相が大きいと針が飛んじゃうんだよ、再生の時に。

ボニーピンクのサウンドの「疲れ感」って実に象徴的だよね。
最近の人たちはそもそも、疲れるくらい集中して聴かないんじゃないの、音楽自体を。
・・・ってそれはおっさんの偏見か。

233:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 01:48:57 7Ds/txQj
>>231
>ジョンメイヤーのno such thing

いいね、俺もリファレンスの一つにしてる。
ギターの6弦あたりの鳴り方が心地良いね。

234:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 01:59:56 L5ILb7OR
ジョンメイヤーは1stが最高に同意。
チューブマイクっぽい歌もいけてる。
2ndはマスタリングで歪っぽくなってる。
3rdはまあまあ。

235:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 03:18:09 Zbd/pcb4
みんなのリファレンスCD教えてください

236:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 08:44:51 5fDuubAL
スティーリー・ダン一択にかける!

237:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 09:44:08 cngCnvhV
>>232
偏見じゃないっす、音楽好きも然り、音楽作ってる奴らも然り
それでも、いつの時代も比率に変わり無し、との幻想捨てきれず
ジャパニーズは娯楽と芸術の棲み分けに失敗したのです
24歳 男

238:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 19:22:09 zH2S0W0+
ミニモニ。ソング大百科1巻

239:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 22:24:36 P3iriSyP
俺は断然ガウチョ派なんだけど
思ったほど同調者が周囲にいないんだわ

240:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 22:25:11 52AQ7jde
>>237
気持ちわかるよ。でも比率はきっと変わってるんじゃねーかな。
でも音楽の存在価値は昔から変わってねーと思う。
昔、おれは音楽なんて人生に必要ないものだと思ってたけど
大人になって考えてみると、人間の生活に音楽って
太古から密接に関わってんのもうなづけるようになった。
ジャニーズがいつまでもアーティストに歌わせるのもそのせいだと思うし。
日本の音楽シーンっつーのは、娯楽としての入り口を大きく開けすぎて
もうふさげなくなっただけじゃねーのかな。
娯楽でマーケティングが成立する以上は、街中でおれたちに飛び込んでくる
音楽は、必然とそっちよりが多くなるだろうし。
でも芸術(っつたら大袈裟な気するけど)としての意味合いの音楽の量は
おそらく井上陽水の頃からくらいは、減ってはないと思うけどね。
マスキングされてるだけで。
Djやってるやつってこだわってるやつ割りと多いと思うんだけどさ
おれの友達のDj目指してる大学生の友達が言うのよ。
陽水かっこ良過ぎるって。
悪くないよね。憂うほど音楽は形を変えてないと思うよ。
、、、と28歳のフリーターバンドマンが言ってみる。


241:名無しサンプリング@48kHz
09/02/19 22:38:06 NRKnbR1c
>>235
ピーガブのSo

242:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 00:46:59 IO2g+aEK
スレッジハンマーは
知ってる限り最高品質のPV

243:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 02:53:06 QOhC3N/D
ガウチョとかSoとか80’sリファレンスの定番だわな。
後必ずナイトフライでてくる。

もうちと現代的な新定番みたいなのって何だろ?

244:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 03:04:47 nHLqR7U7
椎名林檎のセカンドは聴いていて疲れる。

245:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 12:00:31 Quts8egy
東京事変なんかも疲れるよね

246:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 14:56:54 TI05UZI2
要するに最近の音源で、聴く気持ちに立っての「音質の良い」ヤツなんてほぼ皆無って事でしょ。
誰も例を出せないもんね、俺もだけど。
最高に音圧あってカコイイ! みたいのならあるだろうけど、ずっと聴いていられないよね。
どうしてこんな事になってしまったのやら。

もしかしたら最高にハイファイな録音のクラシックとかに目を向けるといいのかもなあ。
どんなのがあるのか知らないけど。

247:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 15:04:39 8tNlq5uM
Kid A

248:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 15:08:15 /1duwV3p
JAZZ、CLASSIC、NEWAGE、AMBIENT・・・・
聞いていて気持ちいい音たくさんあると思うけどな。
聴いている音楽が偏ってるだけじゃないのか?

249:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 18:44:08 P8v+qVJK
自分らが仕事でやるようなもの前提で話進んじゃったりね

250:名無しサンプリング@48kHz
09/02/20 21:07:23 /0y4LAZz
>>248
あんまり変に無節操にジャンル挙げてるとこいつ音ゲ厨じゃねえのと思っちゃう
そういうひねくれた態度も良くないんだろうなと今ちょっと反省したよ俺は

251:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 00:29:17 OQTkWWBV
ニューエイジとかアンビエントとかアヤシげなジャンル名の音楽さあ
俺も好きなのあって聴いたりするけど、「音響系」なんつう言い方もあったりして
心地良い響きみたいなのが看板だったりするわけじゃん?
でも別にわざわざそんな事を謳わなくても、普通のTOP40ポップスでもハードロック
でも素朴なアコースティックでもダンスミュージックでも、音質が良くたっていい
と思わないか? 心地良い音であったっていいと思わないか?
心地良いジャンルと心地良くはないジャンル、なんて分かれ方は嫌だなあ。

252:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 01:14:09 aD3NBpIZ
クラウドベリージャムのなんとかってアルバム、音量というか音質が最悪
なんかイヤな感じに持ち上がってて、クソうるせえ。即不快になる
楽曲どうこうじゃないから勿体無い

こういうのってマイタリングエンジニアが悪いの?
現場のディレクター? アーティスト?

253:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 02:36:58 I0BMB/rA
シドのモノクノのキスってバランスがすごくいい気がする。
この手のジャンルは全然聴かないけど別格だっ
バスドラの鳴ってる位置がすごく良いし、ベースも聴きやすいのに
でしゃばり感がなくて音質どうこうより聴いていて疲れない。

254:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 02:42:07 d6pqHhAM
>>253
そういう情報を(というか個人的感想でもいいけど)をもっともっと知りたい。
同じような問題意識なり嫌悪感なりを共有しているココの住人からの。
そしたら、好きじゃなさそうなジャンルだったとしても、聴いてみるよ。


255:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 05:26:07 Y62aMG7S
>>245
確か、教育は疲れた気がする。
ボーカルはキレイに聴こえてて悪くはないんだけどね・・・

256:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 07:37:56 I0BMB/rA
>>253
モノクロのキスだった
URLリンク(pv6pvnewspv6pv.blog102.fc2.com)
やっぱ空間処理が良くて奥行きとかすごい感じるけどどでしょ?

257:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 16:12:20 9L5kgemZ
なんだかもう世の中的に
録音音源の音質を競ったりするのってブルジョア趣味なんじゃないかとすら思えるような。
そんなところに金かけてる場合か、って。
録音して発売出来ればオーライ、たまには良い曲が世に出てくれればそれで充分のような。

258:名無しサンプリング@48kHz
09/02/21 22:51:42 caP1fPpD
>>253
今ぱっと聴いたけど、音質がいい!ってよりは
ミックスうま!って感じがした。楽器のバランスはめちゃくちゃいいと思う。
音質は特にいいとは思わんかった。

259:名無しサンプリング@48kHz
09/02/22 00:52:25 kdoIevJc
シドはラルクの後輩らしい
ラルクが一線退いたので事務所の本格的なバックアップが利いてるんじゃないかな
東京事変は金物の歪が気持ち悪くて聴いてられない

260:名無しサンプリング@48kHz
09/02/22 01:08:38 zuEzwnuD
東京事変は知らないけど、林檎のアルバムのマスタリングってバーニーの前田だろ。
やつのマスタリングは音圧ばっかのクソ。

261:名無しサンプリング@48kHz
09/02/22 02:55:18 UPl20b2Y
椎名林檎関係はもしアマチュアでどっかのレコード会社にデモで送ったとしたら
まず通る事が無いと思う。それでも最初の2枚とかはわりと普通だったと思うけど、
東京事変になったらヒドいな。アレ、誰がOK出してんだろ。音楽ってのは
聞いてくれる人がお客さんだって事を考えていないんじゃないだろうか。
シングルカット曲とそれ以外が全然違うってのもアザトさを感じるんだが。

262:名無しサンプリング@48kHz
09/02/22 03:44:26 7WsXo52V
何を言ってるんだかよくわからない。

263:名無しサンプリング@48kHz
09/02/23 00:08:26 1ThBlAZ9
>>259
ラルクのフラワーのアルバムの頃からしかちゃんと聴いてないけど
アクティブベース特有の音なんか知らんけど、ベースが異常に太いのに
すげー聴きやすいよね。あれはベーシストの音作り以上にエンジニアの恩恵も
あると思う。ルナシーもローエンドに関しては似たこと感じるんだけど
同じエンジニア?なのかな?

264:名無しサンプリング@48kHz
09/02/23 00:14:22 1ThBlAZ9
>>261
音質犠牲にしても伝えたいことがあったんじゃねーかな。
そんなにひでーとも思わんけど。無難にまとめるより
あーゆーの芸術的っつーんじゃないかな。

それに売れてからやっと(ミックス面でも)好き勝手できるんだとしたら、
まあセオリー通りなんじゃねー?彼女はそーいう意味でもデビュー当初
は抑圧されてたみたいだし。



265:名無しサンプリング@48kHz
09/02/23 00:20:03 XWTOza0X
東京事変のアダルトの修羅場はものすごく音がいいと思う。変に歪んだりさせて無いし。
一度ここの皆さんに聞いてもらいたい。
だけどアレンジがどうも。シングル版の方が断然良かった。

266:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 13:20:32 tqTH8DiS
ここんとこやっと音質談義が多少煮詰まって来たのに
その後ほとんど例が挙がって来ないところを見ると
音がいいなあなんて思うようなCDは最近は存在しないのか・・・?
そもそもここらあたりを覗く連中は
音が良いってどういう事なのか知らないのか・・・?

ところで、売る側の話だと最近じゃあ
一部のジャンルのセクション以外では、まあまず音質の事なんか考えてる余裕なんてないそうだ。

267:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 17:05:14 utiDsBSM
スレリンク(dtm板:201-300番)

268:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 19:05:03 YeszaAKx
自分次第

269:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 20:41:04 oA17suoO
Shpongleの3rd

270:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 20:54:01 /difBx/k
Maroon5のLittle of Your TimeをCDで初めて聴いた時の圧力はすごかった
音圧的にはあれぐらいが限界かなと思う。好きではないけど

271:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 21:08:06 96Gg8G89
>>263
おれも思った
ブルーリーアイズって曲は94年くらいの曲だと思うんだけど、
当時の邦楽とはまったく違う音に驚いたな
あの時代のラルクの音は今でも通用すると思う

272:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 00:11:56 ItIrhLIa
ラルクのファーストアルバムのミキシングエンジニアはLUNA SEAもやってる人だね
昔、今は亡きサウンドスカイにいた比留間さん


273:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 06:24:09 Zw96n3Ap
スガシカオのキックとベースの混じり具合が大好きだ

274:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 11:36:08 DJAEQA4x
Jポップ売り場に置いてあるCDの中には
最高音質の物など絶対にない。
予算やら存在意義やら販売ターゲットやらを考えればすぐに分かる話。
にも関わらず、それらを最高音質の例に挙げるヤツは単なるお子様。

ただし、結構カッコいいミックス、とかそういうのだったらあるがね。

275:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 11:50:12 co9gpLhj
90年代のものだけどBasiaの『Sweetest Illusion』。
しっかり予算と腕利きの人達を使って丁寧に作ってる感がある。

276:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 14:25:45 M65c6t7n
>>274
予算やら存在意義やら販売ターゲットやらを参考にして判断してるだけで音なんか聴いちゃいないって発言だぞそれは

277:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 17:20:46 TGY3MHhL
だがやはり、
予算も時間的余裕もなく
一瞬にして消費されるだけの存在として作られ
音質の良し悪しなど気にしないまたは良し悪し自体を知らない連中をターゲットに作られるCDの中には
最高音質の作品はないだろうなあ・・・。

音楽的には好きなのは結構あるけどね、音質って話だからね・・・。

278:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 20:42:03 jcX2DnYv
ピンクフロイドのDark Side of the Moon

279:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 22:35:04 Nd60tCCU
>>278
むっちゃ音悪いやんけ。
録音の条件が決して良くなかったんだろうなと、いつも思う。

280:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 00:20:20 1h2Nw6dh
>>279
30周年リマスターで聴くと、凄いよ。

281:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 03:11:23 WTEc/WX6
>>274
そんなのJポップに限った話じゃないじゃんか
しかも絶対にないなんて断定しちゃってる
リアル中学生か?

282:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 10:37:16 Bamr7QGA
>>281
おそらく>>274はこのスレでここ最近「音質が良いCD」としてJポップ作品を
推す書き込みが多い事に対して突っ込んでいると思われ。
さらには暗に「お前らJポップ以外を知らなさすぎ」と指摘していると思われ。
だが確かに絶対とまで言うのはどうかと思われ。

283:名無しサンプリング@48kHz
09/02/28 23:43:16 E/ByJCyQ
むしろ、対象をJポップに限定しての
「知ってる限りの『最低音質』のCDを挙げるスレッド」
に変更したほうが盛り上がるだろうし
そこから見えて来る今後の課題もハッキリする気がするね。

284:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 05:52:30 wKTPCMwC
【勘弁して】ダメ録音CDランキング【ガッカリ
スレリンク(pav板)l50

285:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 08:21:18 nulBF9gg
>>284
本当にがっかりなスレだな

286:名無しサンプリング@48kHz
09/03/01 14:34:32 HmHxO052
俺はチックコリアエレクトリックバンドのEye of the Beholderが
一番好きな音だな

287:名無しサンプリング@48kHz
09/03/02 00:08:32 zSZ6qTyQ
ぎゃろりんぎゃろりんぎゃろりんばい

by しまりすくん

288:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 16:43:43 5Ev+NrXt
Tommy february6や中島美嘉の最新作のBlu‐Spaceディスクってどうなん?
5月発売の中森明菜の現役時代のシングルベストが出るらしいがラノイのマスタリングが凄くいいとの触れ込みだが

289:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 19:07:13 Fys7W/1r
やっぱりJポップの中から探そうとするんですね。。。
「最高音質のCD」を。。。

あっ!
そうか、「知ってる限りの」って付くからか。

べつに国産を卑下してるわけじゃないですよ。

290:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 19:56:03 YfrrHfKo
まぁ・・・・しようがないさ。日本だし。
作り手のDTM版ですらこんなんだからJPOP以外聞いている人って一握りなんだろうよ。

291:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 20:19:59 /SgQ6Sgj
JポップやってるヤツならJポップの高音質に興味あるだろうし、
DTM板だからこそ一番を決める流れじゃなくても別にいいだろw

292:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 23:29:21 KdbOlScR
メジャー仕事してるエンジニアはJPOPの音質気にするよね
誰がどんな仕事してるかっていう

聴き専は自分の好きなジャンルだけ聴く

293:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 06:57:27 SlEoiv6w
器用と言われ、最先端技術もある日本なら音質面でなら世界一があってもよさそうだけどなぁ
数値上の高音質じゃ駄目なんだろうなぁ

294:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 08:14:55 n3QT61Zl
最近はどうだか分からないけど、日本はスタジオ代が高くて
スタジオ環境のもと、じっくりと良いものを作るってことが難しい
という問題はあるかもね。
10年以上前、あるプロデューサーの元でバイトしてた時も、
スタジオは最終Mix時のみで、あとは高級ホテルとかとってたなあ。
高級ホテルの宿泊費の方がはるかに安いなんて…

295:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 08:31:10 aK6m0HpP
ルーリード
トランスフォーマー

296:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 22:26:36 N9tTKAbD
笑われるかもしれないが、圭ってアーティスト。
サンレコのProToolsでレビューしてた飛澤氏がプロデュースしてる。
通勤で聴いてもやっぱ音が良いのに関心する。

297:名無しサンプリング@48kHz
09/03/08 22:01:37 v+JOaod/
MotleyClueの「MotleyClue」
※ジョンコラビが歌っているやつ。
ボブロック作品だとモトリーのDr~とかメタリカの黒盤とかの方が綺麗めで評判良い
かもしれないけど、あれだけダーティーな音でも1音下げチューニングの上歪みまくった
ギターの各弦が分離して聞こえる。素晴らしい。

あと奥田民生の「FantasticOT9」
ただしジョーダンが叩いていないトラック。
ジョーダンが叩いているトラックはリズム隊の音が不自然。

298:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 06:15:36 VrwglYRF
>あれだけダーティーな音でも1音下げチューニングの上歪みまくったギターの各弦が分離して聞こえる。

それならギターに関してのみMNEMICの3rdの方が、っと思ったけどボブロック作品って何?

299:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 06:23:58 7v45gBhg
>>298
>ボブロック作品って何?
プロデューサーっしょ。

MNEMICの3rdはGtいいね。

300:名無しサンプリング@48kHz
09/03/10 22:44:03 3o3EBGoa
なるべく色んなジャンルの音楽を分け隔てなく聞き漁るようにしてるんだけど、
ハードロック系の歪んだギターの轟音だけは苦手だなあ。
どれもうるさいだけで空間とか感じられないから音質とか楽曲の評価が出来ない。。

個人の主観だから気を悪くしないでくれよ・・・

301:名無しサンプリング@48kHz
09/03/11 06:20:57 TMEkA/Aj
>>300
金物もガジャガジャ鳴ってるからね・・・・
デス声がヴォオオオオ
ギターがズボボボボ
まぁ大好きなんですけどもスレ違になりそうなので自重


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch