【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part3【クローン】at DTM
【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part3【クローン】 - 暇つぶし2ch217:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 13:18:54 YIJStSBH
俺は俺でMS-404を手放して今後悔してるので
人生とはそんなもんだ
404の相場は変動してないけど
売った時に一時手にした3万よりも
買い戻す3万の方が重く感じる。

国内でいえばx0xよりも303の方が個体数は多いはずだし
修理業者でも303のジャンクからとったパーツをストックしてる。
x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達するなんてことも
もしかしたらあるかもしれないな。

218:211
08/08/28 13:35:30 3gaApvQA
秋葉でパーツ、ジャンク屋を漁るより、
カスタム品の電化製品やってる会社のが部品が結構あるね。
俺、箱ごと買ったぜ。今や貴重品のチップがまるごとあった。
仕様更新で要らないのが多いらしい。
いつかx0xモドキつくってみたいわー。
とりあえずebayで売ってちょこちょこ稼いでる。
松下BBDが大量にあった時は感動したわ。
要らないんで、全部売ったけど。

219:211
08/08/28 13:41:43 3gaApvQA
>>217
>x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達
全部とは言わないが、何気に生チップは高騰してるね・・・
限定でも良いから再発してくれんかね。
そしたらx0xも2世代目が出来そうなもんだが。
まぁ、資金的に厳しいか・・・
カンパ必要ならするぜ。少ないながらもね。

しかし住人の中毒度は凄いものがあるね。
感動した。

220:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 21:58:29 Vz1hdE6d
レボ買ったんですが、いい感じのスタンド探してて
↓こんなの見つけたんだけど、このスタンド何かわかる人いますかね?

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

221:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 00:30:21 RrER+Ia8
ギターとかドラムとか楽器用っぽいなと思った。
とりあえずその出品者、現在、他のものを出品してるみたいだから、質問してみては?
詳細また教えて欲しい。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 00:43:43 CGBhWi7K
これじゃないかな
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

223:220
08/08/29 01:31:44 ttAVbcY1
>222
おおお! あった!
ありがとうございます!
しかも、安いしw
買っちゃいます。

224:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 12:45:43 xnaBlTAE
303→REVO→303とまた戻ってきました。
全然違うやんけ!と思いました。
シーケンスの粘りといい、倍音の出方といい、
神が宿ってるとしか思えません…

>215
x0xと303の音の違いが固体差の違い??
耳があるんでしょうかね?
x0xはオリジナルよりもmodが面白いと思います。
URLリンク(profile.myspace.com)


225:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 13:49:52 LOYlFGV7
>>224
TB-303とx0xb0xの違いはVCAチップが1つ違うだけ。
TB-303はRolandのRohm製カスタムチップのBA662A
x0xb0xに最初についてるのはRohm製のBA6110

HPにのってるデモはBA6110
TB-303にのってるBA662Aをx0xb0xに乗せかえれば理屈上部品が全て一緒。

音源部でBA662Aをのせたx0xb0xとTB-303と違うとするならば
PCB、使用したはんだ、電解コンデンサ、抵抗、82~84年に製造されたTB-303の経年劣化

新品のTB-303と新品のx0xb0xで聞き比べて違いがあるならシーケンサーの走り方くらい。

それでも回路が同じなのに音が違うと言われればそれ以上は俺は何も言えない。

226:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:29:39 JJj/1V18
2sa733もhFE測定して揃えられるしね。
x0xと303じゃ、トリマによる調整のズレ以外に音は変わらんよ。

227:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:37:09 LOYlFGV7
結局のところは自分のお気に入りのシンセが一番のacid bassだと思うよ。

レボが303クローンの中で一番好きな人からすれば何があろうが一番だし、
TB-303が本家だし見た目も音も好きでシーケンサーの使いにくさとか全てがお気に入りの人かすればTB-303が一番だし。

俺は才能ないからあれだけど、自分のお気に入りのシンセを自分の好きな形で好きなように使える人が一番。

228:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:47:09 Wahp7wuI
しかし303はebayとヤフオクとの価格差が縮まって来てるのに驚く。

そんな中でクローン機の火付け役mBassstationは落ちる一方だったりする。


229:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 14:35:08 Rlm8GCs9
噂で聞いたが英国でAcid系の新製品が出るらしい。
完全アナログでもないらしいんだが。
デマだったら発信元をドツいてやる。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 16:17:40 zPJSE/AD
イギリスだとどこのメーカーかな?
アナログソリューションはTB-X出してるけどすぐ売り切れになるし、毎回、中身が違うよね

231:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:07:20 ud1dkDAy
REVO 白のバッテリー電池ってCR2325、777の事かな?
英文の説明で分からなくて・・・・
また外付けで電池ボックス付けた場合はER14505っていうバッテリー電池を
使えばいいのかな・・・・
自分でバッテリー変えた人、もしよかったら教えてください。
お願いします。

232:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:41:38 y552uJ1y
>>231
もうRevoは手放しちゃったけど電池交換やったよ。
ER14505だね。白Revoはこれの「ダブ付き」っていうタイプで
電池のプラスとマイナスの部分に普通の乾電池には無い
リード線のようなものが元々付いてるやつが基盤に半田付けされてるの。

で、今後自分で電池交換するなら電池ボックス付けたほうが
交換しやすくなるから「タブ無し」の、普通の乾電池と同じ形の
ER14505を買って電池ボックス付けて使うといいと思うよ。

CR2325は使ってなかったと思うけど最近のガンメタっぽいやつは
ボタン電池に変わったって事?FutureretroのHP見たらCR2325は
Mobiusと、既に生産中止になった777に使われてるって書かれてるけど。

233:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:59:30 sxFNv2m+
R2でよければ中の写真上げようか?
開けるレンチは持ってるから
需要あれば今から携帯で撮るけど。

234:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 03:12:34 06W0ekgO
ストックしてたパターンをチューニングノブで3度ぐらいトランスポーズしたパターンとかって、ライブとか考えた時に打ち込み直す?

235:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 03:23:49 ZwvM9GIR
AcidLab、新しいのキタ!
その名もBassline-2。そのまんまだ。
ただし個人輸入でしか売ってねえ。
ノヴァ辺りで買ってみるか・・・な・・・
うー、送料込みで10万以上は痛いのう。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 04:28:48 YpBA1/9r
>>231さん
回答ありがとうございます。
やっぱり電池ボックス付けた方が後々いいですよねー
頑張って電池BOX取り付けてみるか
>>233さん
よかったら写真いいですかね?
自分だと何処の箇所か分からない可能性があるんで、
よかったらお願いします。

237:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 04:30:10 YpBA1/9r
>>232さん
すみません、231って間違って打ち込んでしまいました

238:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 10:57:07 lTr1PkgV
>>235
>>163辺りで話題に挙がっているものとは別物でしょうか?

239:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 10:59:45 incxHeUw
>>236
上げるまでもなかったかも。
すごくそのまんまです。
URLリンク(dtm.e-nen.info)

240:239
08/09/01 11:11:34 incxHeUw
筐体内部の四隅はスッカスカだったから
Devilfish系魔改造ができる人はベース機としてもおすすめ。
ちなみにうちの個体のROMチップには
v2.00というシールが貼ってあるにもかかわらず
液晶にはr1.00と出る。なんだこれ

241:235
08/09/01 13:27:38 ZwvM9GIR
>>238
ゴメン、既出だった・・・でも何だかんだ高いよねー
少数台数が出荷されて生産終わりでってパターンが多いし困る。
で、また後続メーカーが同じようにって繰り返してる感じ。

使い方が同じ様なAcid専用機より、最近はモジュラー系に興味が出てきたわ。
ちょこちょこモジュール入れ替えたり、各メーカーの組み合わせとか。
MS20しか持って無い素人同然の俺だけど。
なので世間のボーナス期に合わせて、
7月辺りにストックしてた3台のモノシンセ売り払ったよ。
運良く高値付いて資金の準備は万端だけど、どれから始めたものやら。
synthesizers.comとか興味アル。Doepferより硬派っぽくて。
でもアナログシンセの本スレは荒れてるしなー相談できねえ。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 16:24:13 YpBA1/9r
>>239さん
ありがとうございます!!
自分でも電池BOXつけてみます!

243:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 00:16:45 sP/IHaXr
>238
MFBとかどーです?


244:TR-606
08/09/02 22:14:01 sP/IHaXr
303のシーケンスってそんな使いにくいかな?
走らせないと音がでないレボよりなれたら303のが使いやすい

245:235
08/09/02 22:42:01 1NqM3ywP
>>243
ああ、俺へのレスだったか。
MFBの新しいセミモジュラー?これ結構割高感あるんだよね
URLリンク(www.mfberlin.de)
ならコツコツとラック埋めてくわ・・・

>>244
あれは・・ちゃんと思った様に打ち込むのは疲れた、忘れん坊の俺には。
打ち込み中に催してもトイレまで持って行けるしイイんだけどさ。
ボケミスの連発の結果、凄いフレーズが生まれたりするから面白いよね。

246:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 23:12:45 FOy6LlCh
使い倒せば、ある程度決まったところに球は飛ばせないこともないが
要はスライドとか意図したものとは違った結果が現れるってだけで
それイコールいつまで経っても使いづらいってわけじゃないよな。

ボタンの反応が鈍くなってれば、そりゃストレスはあるだろうけど。

247:TR-606
08/09/02 23:40:43 sP/IHaXr
303でよくある
パターン作成中にボタン一度押したつもりがパパパッと連打される症状って
シロウトでもなおせるのでしょうか?

248:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 23:53:28 lGFYX+m+
>>247
ケース開けて、ボタン外して接点洗浄剤。
電池バネと繋がってる断線に注意。

249:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 01:08:50 4qlJ4iBq
接点洗浄はCAIGのDeoxIT使ってね!
音屋が一番安い。「D5S6」で検索してみて。
他で買うとボッタクリ価格だし。

CRE-556とか、ホムセンに売ってるヤツはダメ。
樹脂とか基盤に浸透したり、接点逝かれたり大変な事になるよ。
前にヤフオクで買った機材で痛い思いした。

250:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 01:31:55 QydNgXDU
つうかあのタクトスイッチはオムロンだかアルプスの汎用品だから
まだ普通に手にはいるし交換した方がかえって楽じゃないか?

251:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 02:55:27 4qlJ4iBq
>>250
それも良いね、洗浄より技術と勇気が要るけど・・

SID関連を検索してたら、
何かProphet64がリニューアルしてた。
URLリンク(www.mssiah.com)
ちゃんと出るのかな・・・
ACIDならぬASID・・・気になる。
URLリンク(www.prophet64.com)

252:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 12:23:54 UdyEwXNd
303のシーケンサーよりも
909のEXT.INSTにシンセ繋いで好フレーズを生み出す方が
慣れや根気がいるかも

253:TR-606
08/09/03 21:34:04 kWzVSUF6
>248&249&250
レスおおきに
まだ今の303はそれほどでもないので今後悪化したら洗浄してみます。
タクトスイッチとやらは交換可能なんですな
アルプスのググったらなんだか見たようなのがありました。
安心しました。

254:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 21:55:55 VfpoRl4z
まったくの初心者がトラック作りたいんだが、
asid pro6の5万が相当本腰入れていかないと手が出ない・・・
そこで、何からすればいいのだろうか?
玄人からの指南求む!

255:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 22:45:19 UdyEwXNd
ACIDはACIDでも
ここではソフトのACIDの事を語ってるわけではないので
もう一個の別のスレで聞いてみてよ すまんな 力になれなくて

256:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 22:56:07 mtyjWgda
>>255
そっか・・・
場違いスマソ

257:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 00:06:42 kIWWqdrG
>>256
【糞スレ上等】ACID VS SEQUEL【そこを聞きたい】
スレリンク(dtm板)

あともう1個スレあるよ。

258:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 20:35:36 5RYUzUlt
acidを探して無料のReBirthに辿り着いて
そこからハード買ってこのスレに帰ってくればいいよ

259:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 20:42:08 JF8K9CLH
なんだかんだ言って、Macで最初に触ったのはReBirthのデモだったな。

260:あおのたま ◆3b7zxFilW6
08/09/06 12:46:52 qTSdiMYD
URLリンク(dtm.e-nen.info)

261:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 13:14:52 I19d8CZg
そういえば歪ませる人はどうしてんのかね。
みんなDAWでプラグインとかでやっちゃうんだろうか。

伝統芸能としては
ハードオフのワゴンとかに投げ込まれてる
怪しいペダルを適当に捕獲してきたり
ミキサーのトリムをがばっとやって
フェーダーとカットオフとレゾナンスを
眉間に皺を寄せつつじんわりいじったりするべきか。

ほんとのハードアシッドは歪ませないし
BPMもそんなに上げない
という異論は認める。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 13:34:59 fnkMLycT
ミキサーのトリムを上げたら、ミキサー痛まないかな。
レゾナンスとかカットオフとかでレベル差かなりあるし。
ギターやってたから普通にODとかディストーションとかのペダルがあるんでそれを使う。
ミキサーのAUXから出す。
定番は意外としょぼいBOSSとか。
(うちは、ODB3/XT2/MT2、それからVoodoo-1/Tubeworksの△の形の真空管入りOD、それぞれ違いはあるけど、俺がよく使うのはODB3とXT2)
EDMXの部屋とかにもBOSSのMetalzoneが置いてた。
それは909か808かとりあえずリズムマシンを突っ込んでたっぽいけど。
エレハモのbigmuffとかかっこいいし、使いたいなぁとか思ってたら、上に、検証サイトのリンクが貼ってあったんで参考になった。
感想は別にどれでも良いやって感じだけど、ギターを弾くから、そのうち手に入れて試してみようかなぐらい。

263:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 14:11:57 I19d8CZg
>>262
レコーディングスタジオでいきなり「じゃあ」っつって
ぐいっと上げたらぶっとばされそうだけど
自宅でまとめるミキサーなんかは
半ばそれ前提で買ったりすんのかなあと思って。
acidvoice.comの Roland TB-303 Pedal Distortion Testで
Yamaha Promix 01 - Gain + 20dbとかあるし。
お前それ踏むのかと。

RAT持ってるんだけど
他のを探してシンセ持って試奏しにいくのもなんかちょっと恥ずかしい。
satchuratorよさそうなんだけどなあ。

ブティック系や自作のエフェクトスレ見たら今えらいことになってんのな。
ICの型番とか中の結線とかハンダとか。
言ってることが303と変わらん。

264:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 16:59:11 yIB2oeRk
Line6のDM4とか。ARTのTube-MPに突っ込んだりもする。
ギター用のコンプとかどうだろうね?

265:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 18:52:46 yB5Fy6zO
音源にMAMのfreebass使ってるんだけど
なんかいいハードシーケンサー無いですか?
PCのシーケンス嫌になってきて....orz

266:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 19:57:51 l7VSRpK7
なんだかんだと303をずっと意識して使い続けているが
ディストーションかけた音を全面に押し出すのはまだ抵抗ある
というか慎重になってる

あの音をオールドスクール的感覚というか
時代がもう一度巡ってきた物として扱う時期では
まだないという感覚。
ダサカッコいいところまできてない。
単にダサい物になるのではないかと。

267:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 02:04:24 InxbmcQP
>>265
かなり前だけどYamahaのRM1x使ってたよ。Bass Stationと合わせて。
ただ内蔵音源がショボショボでボタン系が異様に脆い。そこが問題。
シーケンサーとしては分かりやすいし操作も快適。
ツマミも限定されてるけど外部機器のパラーメータにアサインできる。

年末に出るLinnDrumIIが楽しみだわ。
一見MPCみたいだけど808っぽい打ち込み方が可能らしくて。
でもメチャ高そうなのが悩み。

268:265
08/09/07 03:04:58 lMa6xxOZ
>>267
なるほどRM1xですか!ありがとうございます。
値段も手頃ですね。


269:あおのたま ◆3b7zxFilW6
08/09/07 03:11:42 GRnjLFbo
なるほどー
SEXこそが快楽ですね

270:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 08:56:19 Pb2+qBk/
>>267
URLリンク(www.rogerlinndesign.com)
We're currently estimating street prices of around $1400 for LinnDrum II and
around $1800 for LinnDrum II Analog, and they'll be available either directly
from us or from dealers at the same price.

XBase999が直販で1400ユーロだから21万とすると
アナログのほうはいい勝負だな

271:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 10:43:15 OR58Ndvp
>>268
てか>>267も書いてるけどボタンまじで壊れやすいから買うならよく考えてからのがいいよ

272:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 14:11:05 8ODyIvMK
オクでx0xb0xがやや高めででてる
でも写真もないし
出品者の評価もチョーわりい…


273:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 16:23:22 DfAzhxmF
ここで聞いていいのかわかりませんがTB303とTR606セットで
売りたいんですけど どこで売ればベストですかね
メンテがいる品ですが…(とくに606)
15万くらいになればいいかなと思うのは贅沢かな

274:TR-606
08/09/08 20:46:25 /4EgARZZ
eBayのほうが確実に高く売れるけどヤフオクでいいんじゃない?
バラの方が良いと思います。
303は動作の状態が良ければそれだけで15はカタイ!

275:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 22:59:37 ilF9aChq
>>272
x0xどこにあります?
検索してもでてこない;

276:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 23:36:11 DfAzhxmF
>>274
ありがとうございます
検討してみます!

277:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 00:09:22 XfMrP5Ri
>>273
いま、ヤフオクはanalomaniaってバイヤーがその手のマシンの程度の良いのは
ほとんど買って、eBayで転売してる。eBayではAwakewalkってIDで売ってるけど..。
正直、君のマシンもそうなる可能性が高いと思う。

278:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 00:13:50 Bv8bvaxL
もうほんと鎖国するとか
出国する時にこっちから先手を打って関税取ってやるとかしたいわ

279:TR-606
08/09/09 00:37:01 t29To5rR
x0x取り消されてますね


280:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 01:22:01 A7pzP5r5
そういえば数年前海外のフォーラムで5Gの値段表を見かけたことがw
当時TR-808もTB-303も5G価格で10万を切っていたので、海外の人からすると異様だったのかと。

281:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 07:25:54 aE7w4O1Q
>>277
そいつエフェクター関連でもやたら競ってくるしメチャうざいわ

282:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 12:23:46 0miL4B/W
ランドグラフっつー
アホみたいな値段のギター用オーバードライブがあるんだが
これを303にかますと脳汁出まくるぜ

最近のギター用エフェクターはかなりすごいな
アンプみたいな迫力だ

でもこれ10マンとか舐めてるんだよw
BOSSの10倍以上だぜw

283:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 14:05:55 N2zI91FO
~だぜ


ぷっ。

284:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:17:40 ZpZNKGlj
アシッドを扱ってるレーベルって今国内外にどこがあるかな。

アシッド専門じゃないけどアシッドも好きよ、という所もあったり(plus tokyoとか)
Paul Macみたく、普段テックハウスとかやってるのに
ある日突然303+707のド直球なオールドスクールアシッドをやる人もいる。
URLリンク(www.cisco-records.co.jp)
オススメ度★★★★☆って事は、今のご時世これはアリなのかな。

ハードフロアみたいにずっと続けている奴もいれば
ジョッシュ・ウィンクとか卓球氏とか、現在アシッドって訳じゃないけど
今でも303は頑なに曲のどこかで使い続けてる人や
ルーク・ヴァイバートみたいなニュースクールな奴もいる。
でもシーンがあるわけではないよな。

テクノっつーか、ダンスミュージック全般が下火といわれて久しい昨今、
アシッドの立ち位置って正直どうなんかね。
シスコで「アシッド」で検索するとヒットする新譜は
懐かしめのBPMのはやいハードアシッド路線な感じの奴と、
アシッド的要素を持った(303物ではない)テック/ミニマルといったところか。

TB-303の時価はこのところ高騰する一方だが、
なんかそれは機材マニアの憧れによって支えられてるような気もするし。

これからアシッドで何か面白い事が出来ないかと画策しているんだが
世の中的にウケる層というか、市場はまだあるんだろうか。

俺自身アシッドが好き過ぎて、世の中的にどうなのかいまいちわからん。
ここ見てる時点でみんな大概なアシッド好きだと思うが
ちょっと意見とか聞かせて。

285:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:24:47 UGKkXuvZ
俺チャーリーで音楽は無理w
今どきアシッドヒットする若いヤツもいないだろw

286:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:51:17 ZpZNKGlj
チャーリー?

287:TR-606
08/09/12 22:48:42 uyaWuw9j
マジメな話で恐縮ですが
僕の場合アシッドがというより303の音が好きで
人に聞かせる以前に自分がその音を聞きたいのが第一
世間的なウケやら市場やなんかが気にするなら
ソフトシンセとかサンプルでいいんじゃないかと思う

僕にとってはクローンマシンのレボやら404なんか全然違うし
音が理屈では一緒なはずのx0xも違うと思う
それぞれ別の良さはあると思うけど
303にはえもいわれぬ気持ち良さがあります
早い話が楽器としての303の音が好きです
でも世間の誰がそこまでこだわってるかって話ですよ
完全な自己マンでわかるヤツだけわかれば良いというスタンス
ただわかるヤツがえらいわけでもわからんやつを見下す気もないです

今このあたりの機材を買ってるのは昔からの機材マニアというよりも
YouTubeなんかを見て初めて機材を所持する輩じゃないかと思う
僕もそうだけどPCなしで機材だけでやりたいってのがあるのでは?
楽曲製作用じゃなくてライブ機材として売れてるんじゃないかな?
ダンスミュージックが下火なら
そーゆーシーンがアツくなると面白いと思うんだけど





288:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 23:11:08 S4yNS8Jx
どいつもこいつも長いな。
素の303音が最高!

289:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 23:18:39 Iioh6pBw
THE LIFE WE CHOOSE

290:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 11:37:43 eftSul6F
レボ買った。

ぜんぜんだめだわこれ

291:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 11:45:47 ka8AWf5L
俺も買おうと思ってんだけど何がだめなの?

292:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 12:50:32 JxUKZx8T
俺も気になる。本家と比べての不満?
それとも機能的にもの足りない部分があるとか?


293:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 16:11:17 k6mxwQ6j
本家と比べた時の不満じゃないの。
スペック的にはむしろ勝ってんだから。
>287
考え方として相容れない部分はあるが
対象への愛情は強く感じる。
送り手が信念に自分から疑問もって鳴らしてる音楽なんか所詮糞だよ

294:TR-606
08/09/13 21:15:37 E+B9LEJU
俺は303→revo→303ともどったよ
293の言うようにスペックは上なんだろうけど
revo買ったときアレ?って思ってしばらく使ってたけど
303にもどったときコレコレ!!って思った
x0x実機試してないけどサンプルとかYouTubeで聴く限りではイマイチ
あれって理屈では同じ音がするはずなのになんで違うんだろう?
誰か知ってる?
でもx0xi0のmodはかなり良いと思う
URLリンク(www.myspace.com)




295:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 21:42:39 XDp5aOhb
>>284
ネットレーベルにアシッドハウス系のがいくつかあるよ。
ネットレーベル紹介ブログで「acid」で検索しただけでもけっこうあった。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)




296:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 00:43:06 lfr9QQ0Y
290の人の意見聞きたいな

297:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 13:35:03 YQXUAFXd
夏も終わりだというのに…

298:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 13:51:16 w3B9rfJS
>>294
エンジニア用のマニュアルみたいなので指定された数値から経年劣化により303はずれてきてるだろうし、
x0xは逆に指定された数値通りであったり、
それとは別にオシロとか持ってる人ばっかりじゃないからきちんとチューニングしていない人とかも居るしって感じで個体差が生じる。

299:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 20:36:34 hYWYgPWz
>>294
303→経年劣化
x0x→経年劣化前

300:TR-606
08/09/14 23:44:07 ajfvzGDF
>298&299
経年劣化で音そのものがそれほど変わるものなんでしょうか?
失礼ですがそれは理屈上の話でしょうか?
それとも両方を所持された経験上のお話なのでしょうか?


301:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 00:07:03 fYwVZDU2
>>300
考えられることで一番大きな物は、TB-303ではVCOやVCFに2SA733apが使われているのに対し、
x0xb0xではその代替として2SA733pが使われていることのようです。詳しくは下記を参照下さい。
URLリンク(www.ladyada.net)
URLリンク(www.ladyada.net)

302:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 00:21:39 fYwVZDU2
あと、僭越ながらsageで書き込み頂けると嬉しいです。。。

303:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 05:23:40 3GOj78Me
少なからず個体差はあるらしい・・・と聞いたけど、実際どうなんだろうね?
MS-20、SH-101でも割と出音と言うかツマミの位置でバラつきはあったけど。
2、3台並べて同じパラメータで鳴らしたらどうなるかって所に興味はある。
残念ながら俺はTB持ってないけど、所持者を集めてUPしてみては?

304:303
08/09/15 05:35:34 3GOj78Me
持って無いのに303ゲットとはwなんたる事。

305:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:12:23 eRZm+gns
>>284

アシッドを扱う専門レーベルと言う縛りならば、DjuxUp以降無い(というより
ここが凄すぎたんだと思うけど)と思います。
多分、オールドスクールなアシッドハウス~テクノだけではレーベル運営は
セールス的に難しいんじゃないかと感じます。
アシッドって「オーシレータから出るSAW WAVEまたはPULSE WAVEを、
LPF・RESONANCE・ENV MODの特定的な使用法で変調させた、レゾナンスの
ピークに特徴を持つシンセサイザー音」って感じの定義になると思うけど
そう言う風にとらえると、303以前にもアシッドはあった思います。
Lee Douglasのエディットでは強調されてるけど、Belle EpoqueのBamalama
(1977)にも、かなり完成されたアシッド音が使われてますし、他にも
カテゴリーに入る音色は当時からあったと思います。303を使ったシカゴハウスが
お祭り状態になった時に、Acid Houseまたベース音がAcid Basslineとして
定義され流行しましたが、流行が収束した後も、a part of dance musicとして
しっかり定着していると感じてます。まあ、定番商品と言ったところでしょうか。
最近出たものでは、BorisのLegatoや、KebacidのFalla Fellowsなどが個人的に
秀逸だなと感じてますが、どちらも、Daniel WangやJasper Dahlbackなどが
参加しているにも関わらず、覆面的なユニットになっているのもModern Acid
の一つの特長かもしれません。たまにはacid setで、って感じだと思います。
結論的に言えば、皆アシッドが好きなんだから、好きな事やればいいじゃん、
って事です。初期のAcid Houseクリエイターが一般受けを狙っていたとも
思えませんし、そういうものだと思います。

306:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:20:56 3GOj78Me
missDjaxが脱いだ時はビックリした。
12inchサイズのカレンダーとかも出してたっけw

ハウスクラシックとしちゃAnneClarkとか既にAcidだったね。
URLリンク(jp.youtube.com)

307:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:21:59 9zNVw28/
自演乙
ウザイ

308:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 03:06:03 IZHzQ6Zt
URLリンク(www.stickit.nl)
altern8カッチョよすぎ!
ceephaxもlukeも落とせる時に落としとくべしよ~


309:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 07:28:31 arQn2uVz
>>308
前見たときはlukeとceephaxしかなかったけど微妙に増えてるねー。
俺もaltern8落し中。
この「030303」ってパーティの出演者、
myspaceで探すといいの多いね。
中でもChris Moss Acidのリリースペースは異常w


310:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:09:24 Xj/ZLtCq
処女作
URLリンク(dtm.e-nen.info)

311:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:28:05 UA822i+I
手堅いな

個人的には
ジャンクフードにペリエを合わせてるような
どこか控えめな育ちの良さを感じた
スイッチングとかももっと派手に下品にやってもいいんじゃないか

312:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:48:18 ky9BvH+o
>>310
ベースはRevoですか?

313:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 18:29:30 Xj/ZLtCq
>>311
アドバイスサンクス
精進します

>>312
CreakBox BadBoys使ってます

314:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 19:53:31 isxY6pyP
ミスdjaxが脱いだ件についてkwsk

315:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 23:00:12 RIOrsgFw
>>314
フライヤーでモロ乳出してたね
10年以上前、多分95年前後の。
会場は忘れた・・・

316:名無しサンプリング@48kHz
08/09/17 08:52:14 fRls/IXa
ググっても裸出て来ねえ

317:名無しサンプリング@48kHz
08/09/17 11:20:54 4DvUX/u7
ラブパレードのDjaxトレーラーにホイホイ付いてったけど
ビキニトップでビキビキ踊ってたよミスdjax。煽りが上手かった
美人だよ。今何してんだろ?

318:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 12:42:06 1dWRpaaO
レボ売ってる所無いな

オクでいくらぐらいで落札されてるの?

319:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 13:16:09 Q8snVG9h
>>318
>レボ売ってる所無いな

デジマートだと2件在庫ありっぽいけど、情報が古いかも。


320:TR-606
08/09/19 14:03:53 gohuWc1P
R2ならどこでも売ってる
オクでは初期型しかみない8~10万前後

321:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 17:54:37 EBVMkAaz
R2じゃだめなのか?

322:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 20:37:33 p1SQw1va
レボ持っていたけど
全然ダメだったので、売り飛ばした。
アレの何処が良いのかわからん。
303としては使えん、
買う前に、耳鼻科へ行きなさい。

323:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 20:58:09 WC/bfRAV
>>322
キミが使いこなせなかっただけかとw

324:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 21:32:56 1zjY9daf
一応、本物持ってます。
レボは売ったが、MB-33は残した。
予備でベーステも残した。(いろいろ使えるし)
でも、レボは結構な値段で売れて良かった。

ゴメン、やっぱり本人が気持ちよければokだよね。
本物が一番だとは思うがメンテと値段を考えると、
本物を持っていても不安になるよね。



325:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:13:50 By9LJLJA
なぜそこで売る前に同じフレーズ打ち込んだ音源を上げない・・・。

それ聞いてRevoでいいやって思う人がRevo買えば
むきになって303探す人がちょっとは減って
この手の機材の全体的な価格高騰を遅らせられたかもしれないのに

326:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:26:16 EBVMkAaz
>>322
何が全然駄目だったの?

327:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:49:37 Wu/Oe39c
耳鼻科がどうのってオッサン臭い イラネ

328:TR-606
08/09/19 23:46:29 /zddLiTn
>325
YouTubeにそーゆーのあるよ

>322
303と同じようには使えんね
別の良さがあるといえばあるかもだけど
単純に楽器として本家には遠く及ばない
それっぽい音を出すんだけどそれっぽいだけ
楽器としての音の気持ち良さが足りない


329:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 00:05:47 uy0ow52b
俺は303には飽きてた時に使ったんで、Revoが新鮮で良かったよ。
楽器の使い方なんか自分で見つけるもんだと思うし、
303と同じ音が欲しいなら303を買えばいいだけかと。

330:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:12:02 D7F9Gsng
みんなでレボを褒め讃えよう。
俺はいらないけど。

331:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:16:32 D7F9Gsng
レボのスライドじゃ、イケない
アレでイケる人はある意味幸せ。



332:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 11:04:26 uhj0ITYR
>303と同じようには使えんね
>別の良さがあるといえばあるかもだけど
クローン系と銘打った物でそういうのって結局MS-404だけだったな
今思うと新興メーカーのDoepferが成り上がるために
無理矢理303とこじつけて出した感も無きにしも非ずだが


333:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 11:46:11 ipM4GV9W
303は伝説だろうけど、クローン機でも他のモノシンセでもアシッドな表現がやりたいわ。

334:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 12:48:56 gvLtxY9O
実際は楽器屋でちょっとイジったことしかないとか動画見ただけの奴ばっかだな

335:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 12:52:29 uhj0ITYR
MC-202とかJUNOで作るアシッドベースも気持ちいいし
全然アリですよ

336:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 13:57:56 Ltv5zZfU
米国経済の為にも
レボを買ってあげてください。
俺は、ネットでソフトを買います
皆さん、有料ソフトでお薦めは何ですか?
もちろん、米国以外でもokです。

337:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 17:52:14 2MJldBMO
Spectral Audio ProToneでアシッドもアリだよ。
てか、あれが上手く鳴ってる曲はいい出来なんだ。(自作曲の話

338:TR-606
08/09/21 00:50:37 /E5mutOR
気持ち良い音が出ればそれは良い
202とかJUNOは良い音でるよね


339:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:02:20 cmPC7RL8
開発と訴訟?の為、発売延期になっているiphoneアプリです。
マルチタッチのFMシンセだと思っていたのですが9/20の追加記事で
303のシーケンス?の記事が記載されている?みたいです。
URLリンク(noise.io)
エキサイト 翻訳じゃ意味が分かりません。
だれか通訳をお願いします。

340:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:45:50 svO1cNKQ
開発は終了し、シーケンサー動作の検証も昨日終わらせたけど、303ライクなグライドの実装はまだです。
数日中にサンプルサウンドを追加しますが、その時にはグライドの実装もおそらく終わっています。

みたいな感じ。

341:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:56:57 cmPC7RL8
340さん (゜゜)(。。)ペコリ 
有り難うございます。 (^o^)
発売されたら速攻買わせてもらいます。


342:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:18:26 Bmt99IaK
グライドではない スライドである

343:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:24:54 svO1cNKQ
翻訳しただけなんで、glide表記しただけだけど、でも一緒だよ。
あと、ハードでも、
404 : glide
protone : slide
x0x : slideだね。

344:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:30:56 cMvS9tg1
気合いっていうのか、これ..。
まあ、見てよ。
URLリンク(matrixsynth.blogspot.com)

345:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:54:45 svO1cNKQ
すげぇなw。
彫士もすごいが。
右肩には808、背中にホフマン博士でも掘ってもらいたい。

346:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:55:21 svO1cNKQ
彫師か。

347:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 21:34:36 Bmt99IaK
>343
404のglideは要するに一般的なシンセでいうポルタメント機能と同じものであって
音色の方で作り出してる効果。
303やx0xのslideはシーケンスでギターやベースのスライド奏法的な効果を作り出そうとしたもの。
似て非なるものとはまさにこの事なのだ。

348:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 23:24:24 6wbhIGO3
だから、
glideとslide、portamentoが同じものだという事と、
TB-303のslideがaccentと同じくシーケンス部に記録するものだってのは別の話だよ。

ついでだから話を続けるけど、
303のslideって実際どうやって制御してんのかな。
なんかよく考えてみれば、portaのon/offをノート毎に設定してやってvelocityも2段階ぐらいで設定すれば結構うまく行くのかな。
303はノートを記録するレーン、slideを記録するレーン、accentを記録するレーンとあって、単にportamentoをon/offしてるだけとか?


349:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 13:23:25 CTxr91Pp
理屈はよくわからんけど
303のcv/gate出力から別のシンセに繋ぐと
やっぱり内部音源と同じようにスライドるのだ。
ポルタメント切ってても。

打ち込み方法をちゃんとわかったつもりでも
スライドとアクセントは結果的にどう反映されるのか予測しきれないところが未だにある。

350:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 13:32:49 MmbR38tP
なんでもかんでも分かってしまったら面白くない。
「なんだ、これ?いい感じ!」がベスト。

351:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 14:34:59 pAcgD5FJ
337様
Spectral Audio ProToneのmp3、upお願いします。(=∇=)

352:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 15:55:31 DPptw4CF
>>348
値を別に記憶させてCVに割り込みなんてエライ高度な事だよね。
あの機能が他に実装されてないのが不思議だわ。
モーションシーケンスの先駆けとも言えるし。
>>349
あれ凄いよね。昔持ってた頃は分岐させて他のシンセ駆動しまくってたわ。
特許でもあるのかな?x0xはキット売りで訴訟回避でもしたのか勘ぐってしまう。
寝惚けたり酔っ払ってると実に面白いし。

なんで売ってしまったんだろう・・・もう買い戻すレベルの相場じゃねえし。
BassStationRackとSH101、MS20で我慢してるがイイ音聴くと韜晦の念に苛まれる。
心待ちにしてたx0xも結局ウェイトリストに載せただけで終わっちまった。

353:TR-606
08/09/22 16:05:31 1v7awXTL
>352
でもこの先もっと値段あがりそう…
去年の今頃のオク相場が10~13マン
今や15~ですから
5gとかの中古もほとんどみかけなくなったし、
eBayでは20万はくだらない!!


354:352
08/09/22 16:20:25 DPptw4CF
>>353
もうね、アホバカカスと言われても仕方ないわ・・・
実はTBをJD800購入資金にしたわけだが、当のJDは速攻で鍵盤逝ったw
修理したけど今度はフェーダーが逝き捲くりでw
昔の日本製品って丈夫だよね。接点洗浄だけで数十年も使えるなんてさ。
しっかし異常な高騰だね・・
バンドブームの頃は近所の楽器屋でホコリまみれだったのに。

355:TR-606
08/09/22 16:40:56 1v7awXTL
>354
アホバカカスこのドチンポ野郎!!
クローンが不甲斐無いからしかたないですなあ
というかある意味303を超えるモノが出ていないというのも情けない話…
それかみんなよっぽどアノ音が好きなのか

356:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 17:00:38 B2CnHAWm
>>355
303じゃないと駄目と思ってるやつは
303にこだわるしかあるまい
acidマシンとしてくくれば
ほかにもイケてるのがあると思うぞ




357:352
08/09/22 17:07:21 DPptw4CF
>>355
何とでも言ってくれw俺は糞まみれでアホバカカスだよ・・・
アノ音は聴いてると脳味噌から変な粘液が出てくるね。
黒板を引っ掻く音に思わずとも反応してしまう感じに近いのかも。
実は近所のスーパーのBGMにも若干のACIDベース音が入ってるんだ。
あんなウンコ曲でも暫し買い物の目的を忘れてしまった俺w

358:TR-606
08/09/22 17:08:51 1v7awXTL
303じゃないとダメだとは思ってないぜよ
純粋に音が良ければ303から乗り換える気満々
逆にあのシーケンサーと音源を超える機材があったら教えて欲しい

359:TR-606
08/09/22 17:31:19 1v7awXTL
>357
黒板…はかなりキモイけど
脳に触られてる感は共通してるかも



360:352
08/09/22 17:57:20 DPptw4CF
>>359
発砲スチロールの摩擦音もエグイよねw
俺はとりあえず実機の購入は忘れてエフェクターに凝る日々だよ・・・
Ensoniq DP/4、Lexicon MX200、Vortex、BOSS OD-2、RPS-10、Roland RE-101、
Dimension-D、VestaxRV-3、PDD-1、この辺りは直結で重宝してる。効きもイイよ。
あとはフィルター系が欲しいんだがオススメ無いかなぁ?
いつもはMS20に突っ込んでるんだけど、何か単体で欲しい今日此の頃。

361:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 18:24:26 kT7YPnjY
ACIDベース音にはAUTO Wahが結構良い感じだよ
その辺のマルチやDAWに付属のもので十分
Ableton Liveに標準で付いてるギター用のエフェクトラックも結構面白いよ
あと俺は歪み系にはMXRのDistortion +を愛用してる

362:352
08/09/22 18:57:28 DPptw4CF
>>361
ありがとう、エレハモのQ-Tron+を買ってみる。
FlangerHoaxも気になるんで中古のBi-Phaseは止めて一緒に輸入してみるつもり。
もう既にebayでボーナス分は散財の後なんだけどね・・・

363:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 20:44:58 CTxr91Pp
>360
303+606+DP/4のコンボはそれすなわちplstikman也。

364:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 20:46:40 CTxr91Pp
やべ スペル間違えた plastikman也。

365:352
08/09/22 22:41:05 DPptw4CF
>>363
マジで?そりゃ嬉しいわー

366:356
08/09/23 04:02:32 Aayqhydf
>358
おれはx0x、レボ、acidlab、そしてsh-101、mc-202あたりは
acidとしてかっこいいと思う。
ほかのクローンが不甲斐ないなんて思わない。

君が前に言ってたように、使い手にとって
気持ち良い音が出ればそれは良い
ということなんじゃない。




367:TR-606
08/09/23 21:05:30 JXeMxpN+
>366
あくまでもシーケンサーとセットってことで言ってる
MC-202のシーケンサーはパターンプレイができんし
SH-101はシーケンサーついてないし
レボはアシッドマシンというよりベースシンセ(笑)
x0xは実機さわったことないけどいろんなデモ聴いた限りではイマイチ
Acidlab2結構良いと思うけど303より幻のマシンになってないか?
eBayでも見たことない

368:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 21:44:37 jGi1Cj4s
単に303しか上手く使えないってだけなんだな
あとSH-101はシーケンサー付いてる

369:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 21:53:58 ERWOvf7h
acidlab2って、acidlab bassline2の事?
novaとかで普通に売ってるし、303より幻になりつつあるのはx0xだよ。
それに、x0xは同じ部品使って同じ回路なんだから、ダメだと思うのは、思い込みとかなんかそういう要素でしか無いよ。

370:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 22:11:45 gpi/k9di
>>368
オマケみたいなもんだがな・・・

371:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 22:37:30 0Qd14XZE
>>369
x0xは触ったこと無いけど、スイッチやノブの感触はいいのかね。

372:TR-606
08/09/23 22:44:26 JXeMxpN+
>369
acidlab普通に売ってるんだね…
x0xのこの話何回もしてるけど全部が同じ部品じゃないし、
聞いた感じも違うんだからしょうがない。
同じこというけどx0xのmodは気になる

>368
そーゆーシーケンサーじゃなくて
ちゃんとパターンが何個も組めてパターンチェンジとか
機材だけで完結するライブで使いたいのだよ
言っとくけど303もそれほど上手く使えてねえよ!!

373:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 23:00:33 ERWOvf7h
>>371
ノブの感触は良いよ。
スイッチはトグルのはそのまんま(柔らかいから良いほうかな)だけど、
タクトスイッチは、お世辞にも押し心地が良いとは言えない。

374:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 23:44:05 ptdD+39V
タクトスイッチは303と同じスイッチなんだけどやっぱりメーカーが違うと感触ちがうのかな。

375:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 23:44:46 ptdD+39V
あげちゃった。。。

376:356
08/09/24 00:03:37 Aayqhydf
x0xが音が違うとか
303より音がいいやつを教えろだとか、
なんかつじつまが合ってないけど、
やっぱり606くんは303原理主義であって
303意外の選択肢はないんじゃない?
そういうスタイルもいいと思う。

ただ、ほかのマシンを一刀両断してる
言葉に共感がもてない。
レボがベースマシンと言ってるが
ベースマシンの定義ってなんなんだ

ほかにもいい女はいるがこいつじゃないとダメなのよ的な
言い回しをしてくれればかわいいやつって思うのに


377:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 00:46:24 m+bETvsf
606さんは何使ってもそこそこにしか使いこなせずに転売繰り返してるんでしょ?
303と909は実機持ってるんっけ?

378:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 01:12:01 nAXitSzm
>>377
そういう煽りは要らないかと。。。


379:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 04:16:52 gGxChGyr
好きな音が出りゃ何でも良いよ、俺は。
一時はコレクターだったが処分しまくった。
確かに303は刺激の強い音を出すけど、
何か色々聴き漁りしてると他のモノシンセにも出番与えたくなるもんでね。
今にして思うと、303の再現云々で初心を忘れてた気もする。
一般論で濁したくないけど食い物の材料みたいなもんだしさ。
Novationのでラック版でもCV使えばSH101とアンサンブルも可能だし。
昔の再現より明日の閃き、と思う昨日と今日。

380:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 09:12:18 ETqdTCcz
MS-404もクローンとしての働きを期待して買ったけど、これが全く別ものだった。
だけれど之は是なりの面白さがあることを発見したよ。道具は使う人次第という側面をもつね。

381:TR-606
08/09/24 09:58:50 mUcY/cYB
>376
ひらたく言えばx0xの素音は303に似てるだけで
純粋に303のほうが音が好きだから手を出す気がしないってここと
女でいうならわざわざ似てる女で不細工なほう選ばないでしょ?
それからベースマシンの定義ですか…細かいこと言うね
ココで言ってるのは個人的見解だからなあ
「ベース音を出すのに良いマシン」です
レボに関しては所持してましたので
それ以前は303持ってて機能面でレボのが良いかなと買い換えたんだけど
完全に失敗でした(音色面で)
303信者でないです。
金があればアナログシーケンサーとモジュラーシンセ買います

>377
地方に住んでいるので実機を触る機械がないので買い替えが多いですな
今は303と606
909も808も所持してたけど手放した
当然金があれば持ってて良い機材だけどデカいのと重いのとで売った

>380
404は面白そうですよね。
あれにシーケンサーついてたら絶対買う!!

382:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 10:12:59 apFfbR0I
404がどう面白そうって思ったの?

383:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 10:40:00 XpqAjOZB
404持っていました。
恥ずかしい話、
5Gの説明書が無かったら音を出せなかった。
素人には厳しいですよ。マジで。
いや、一度買うのも良いカモ。良い経験になる。
結構、高く売れますよ。俺は得したくらいです。
もちろん、使いこなせたらgood synth

384:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 11:28:47 ybhpQowT
404の名誉の為に書いとくが
まず初心者がモノシンセを通して学ぶのならこんな簡単な回路今時ないぐらい簡単
難しいのは単にシンセについてしらなすぎただけだよ。

ただ個性的でかつ使える音を作れるかと言うと難しさはある。
キチガイで音楽的な範囲をすぐ超えるから。それも慣れだけど。
もっと慣れると内部のチューニング変えてもっと変態領域広げたり狭めたり出来る。
簡単な弄りでいろいろ出来る。
エフェクタとしてフィルター動作させるなら背面にあるInputgainつまみは大事なのでラックに積まない方がいい。
フィルター前にドライブさせるかさせないかは個人的には最重要調整。

404単体だとなかなかアシッド出来ないけど外部からの音をややInputで歪ませてリミッティングするとアシッドぽくなる。

385:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 11:30:23 ws/IBoZm
MIDIのマッピング?が最初わかんなくて
音出ねえ!って困った人が結構いたみたいだな。
レゾナンスやポルタメントの表記も他のシンセと違うし。

当時現行品で値段的にも手に入れやすい品だっただけに
あれがファーストアナログシンセだった人は結構多いはず。
何気にハードフロアや卓球&まりんが推してたという超ミーハーな理由もあるしw
実際、303ブームがひと段落した95年の作品では全面的に使用されてた。

最初のハードルだけひょいっと超えてしまえば
必要最小限にまとまってて無駄のない最高に使いやすいモノシンセだと思う。
あれはシーケンサー付けるよりコンパクトなまま鍵盤をつけて再販すべきだな。

386:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 11:36:13 ws/IBoZm
>365
90年代のFUSEとplastikman名義のアルバムやリミックスは
まさにDP/4の音響空間なのでその辺意識して聴いてみて。
持ってるとなんか嬉しくなってくるからw

387:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 12:35:34 Z0r1zCV5
MS-404はとても良いモノシンセ。
短時間でピタリと決まる音が出来る。
もちろん出せない音もあるけど、その辺理解していれば用途は広いと思うよー。

388:Smiley
08/09/24 13:50:39 PCaVFQmS
アナログシーケンサー+モノシンセという括りなら、この辺はこのスレ的にどう?
ペルー産の原始的なマシン、僕はなんか好き、買ってしまうかも。

Mochika
URLリンク(www.youtube.com)

開発ドキュメンタリー??
URLリンク(www.youtube.com)

389:365
08/09/24 18:35:55 gGxChGyr
>>386
Sony版は色々持ってるの聴いてみた。
リバーブとか複合ディレイまんまDP/4だったw
パーカッションとかにも掛けてるね。
毎度パラメータで難儀するけどちゃんと使うわ・・・
ナチュラル感が全然無いし逆にイイね。
ありがと。
>>388
コレ面白いね・・・本気で遊んでる感じが好きだわ。
こういうのって普段モジュラー自作したりしてる人が多いのかな?
コンベンションでも最近はコンパクトな玩具っぽいのが出てたりするし。

390:名無しサンプリング@48kHz
08/09/24 19:11:15 ws/IBoZm
ただリッチー・ホゥティンの606はパラ改造してある(オーストラリアの友達にやってもらった)ので
単純に303と606を繋いでDP/4通して終わり・・・じゃなくて
MACKIEのミキサーにパラで振って音色ごとに細かく音作りしてある


391:365
08/09/24 19:40:30 gGxChGyr
>>390
なるほどー!spiritual high名義もそれっぽい・・・
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
やばい、俺の中でリッチーが再々リバイバルしてるw
ありがとうw明日の稲刈りは蛇行運転しそうだw

392:365
08/09/24 19:47:33 gGxChGyr
間違えた、UP!名義だった・・
テクノ専門学校で初めて聴いて足を突っ込んで以来、
Tresorでプレイ聴いて死にそうになったっけ・・・

393:TR-606
08/09/24 22:07:01 kbjhZ429
>388
やっちゃってますな~
こういうの好きです


394:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:02:55 jwwvpeuF
MS-404は簡単に太いベース、リードが作れる。303とは別物なんだろうけど
303で打ち込んで404を音源として使ったら面白そう。フィルターはmoogのコピーなんだっけ?

404は安物シンセにはありえないLFOが実装されてるのがいいよね。
URLリンク(jp.youtube.com)
youtubeでもLFOで遊んでる人が多い。

395:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:05:36 eN/3wopR
LFOついてない安物シンセって何?

396:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:12:18 jhlUXOVH
どんな安物にもLFOは付いてるんだろうけどね。404は超高速LFOなのよ。
デジタルのシンセは早いLFO載ってたりするけど、安いアナログには載っていないよね。

どうでもいいけどDoepferのシンセって基本的にこういう音なイメージ。
URLリンク(jp.youtube.com)

303の話題から逸脱してしまった。スマソ。

397:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 00:43:37 eN/3wopR
安いアナログって何?
404が最安じゃないか?
てか、LFOは低速だからLFOなんだよ、404のLFOの高速程度の高速は普通にカバーしてると思うけど。(いずれにせよ、LFOが超高速ってのは言語が破綻してるし、言う程'超'高速じゃないよ。)
むしろどれだけ豊富にアサインできるか、どんな波形を選べるか?のほうがポイントでSIDとかProToneとかNLとかはそういうとこがリッチなんでしょ。
まあ、404が太いベースからピョンピョン言うSE、変な音まで、1VCO,1VCF,1LFOという最低限の構成にしちゃ、マルチにこなせる事に異論は無いんだけど(安いし俺もすごい好きな機材だよ)、なんかイメージだけでやたら持ち上げ過ぎじゃないか?と思った。

398:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:02:18 uW33GRJ7
LFOとしては可変幅が広いって意味なだけだろ?
この人なにをそんなムキになってんだ?
LFOがlow frquency oscillatorの略な事ぐらい
誰でも知ってるよ。

399:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:36:03 X/2pSA7A
>>397
今は大して安くないって、まともな出物も少なくなったし。
オークションで3万なら安い方だよ。俺も好きだけどね、今でも時々借りるし。
LFOといえばTeisco110fのは鬼の様だったなぁ。変態と呼ぶにふさわしい。
安いアナログシンセか・・・
SH101なら今までハドオフで3台捕獲したけど全部1万ちょいだったよ。
ジャンクコーナーだったけど全て問題無し。青のはグリップも付いてた。
そういや物凄い前に404の中身見たけど、確か謎のスイッチがあったっけ。
連れのガリ修理請負モノで怖いから弄らなかったけど一体何なのだろうアレ・・

400:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 01:55:01 JtuUd2AK
MS-404についてDoepferスレ本家よりも熱く語られていてワロスw
アシッドのこととなると、こんなにも熱くなれるこのスレの皆様は素敵ですw

401:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 09:05:03 dqHq92EJ
404の相場って上がってるの?
前は17-25Kが良いとこだったけどね。
SH101、PSE騒動の時は祖父とかでも安くなってたけど、それでも17Kとか、
オクでまともだと37Kぐらいしなかった?

謎のスイッチってどんなのだった?
404はLFOの波形をsawとpulseと選ぶディップ(ジャンパだったかな)自体は用意されてたはずだから、それかな。

>>398
だから404のLFOが特別可変幅が広いって事は無いって言ってんだよ。
べつに404って変態な設計って訳じゃないよ。
むしろ、普通のアナログシンセでしょ。Moog Rougeのコピーだし。

402:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 09:54:36 dqHq92EJ
>>397
つーか、2LFOだね、スマン。
まあ、言いたかった事はアナログシンセ自体はもともと柔軟にいろんな音を(普通な音楽的な音から変態な音まで)作れて当然なものだし、
404だけ特別みたいに言って欲しく無いってだけの事なんだけど。
303はベースマシンに特化したあげくシーケンサーが独特だし、ユーザが操作する為に用意されたパラメータも少ない上に、変わったセッティグ(?)だから特別視しても良いと思うし、Sherman Filterbankとか808とかそれぞれ、独特なところがあるけど、
404に関しちゃ普通のアナログシンセでしょって話。

403:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 10:56:45 VfbaXOw6
あのLFOは普通と言い切るにやや度を越してる感はあるが
強いて言えば「普通のアナログシンセ」である事がどれだけ特別な事か。

404:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 11:46:20 VfbaXOw6
色々とシーケンスの法則性とかメモに書き溜めて研究して
考えに考えて自分でフレーズ打ち込んでみても
電池抜いて一晩放電したあとに
アシッドの神様が勝手に創ってくれてるフレーズには
到底及ばないものだな。
良くも悪くもアシッドハウスってチャンスオペレーション命だなぁ。

このスレにどんだけ実際の303ユーザーがいるかわからんが
そんな神フレーズのレシピを持ち寄ってうpしてみないか。

まずは3ステップの短いフレーズ。
単純すぎるほど単純なので、割とどんなリズムにも合う。
303使いなら見れば意味はわかると思うので表記の説明は省く。

C(オクターブ上) UP ACCENT
D# UP
D# DOWN ACCENT


405:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 15:38:26 0krlcd9Y
音なんて12個とプラマイ1octから選んだやつを
4拍で16個しか入らないのに
何が違うんだろうねほんと


406:名無しサンプリング@48kHz
08/09/25 18:35:57 VfbaXOw6
限定されたマス目の中で
いかに飽きずに何回もループできて
心地よく新鮮なフレーズを生み出すか。

考えてそこに球飛ばせる奴はなかなかいないよな。実際。

407:TR-606
08/09/25 22:10:23 shfZaLdZ
the chemical brothers
hey boy hey girlコピー
with saw pulse
A Down
B Down Acc
B 
C Up Acc
A Down
B 
B Up Acc
B Down Acc

408:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 11:19:26 IraeHSDi
404ついでにもう一言
あれのLFOは多分VCOに乗ってるものと同じだよ。コスト削減でそうしてるんだろうから。
波形もデフォルトではサイン波だけだけど矩形波も使えるままでジャンパで固定されてるだけだし
実際LFOの周波数上げるとピッチ変更の影響受けなくなる。
LFO波形選択がジャンパで変更出来るのは結構有名な気がするけど全く同じようにジャンパでカットオフとベロシティを連動させるかさせないかも変更出来る
ついでにコントロールされる対象がMIDIかCVかもジャンパ変えるだけ
自分はジャンパの所にソケットとスイッチ付けて外から変えれるようにしてる。
ハンダとかいらないんで修理出しても困らないから興味ある人はどうぞ
ついでにVCOの内部チューニングで普通の一音階下ぐらいまでは使える音も鳴る。
ニ音階下はLFOのようにボボボサウンドだけど


409:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 18:47:00 5KHMTZ+y
404を303のクーロンとは思わない方がいいですよ。
勘違いして買っちゃう人が多い。
もちろん、どんなシンセも
人によって好き嫌いがあって当たり前ですが
このスレで扱うほどの303のクーロンでは無い。
303クーロンとしてはかなりダメな方ですよね?


410:TR-606
08/09/26 18:56:04 ltnBzwWG
>409
無茶言うなあ…
少なくともただ似てるだけのマシンよりはよっぽど良いと思う
別の良さがかなり光ってるマシンだと思うのだが


411:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 18:57:13 9xyJ5Eb4
クローン云々以前にシーケンサ付いてないしな…

412:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 19:35:22 oslR5qQs
404.あくまでも、別の良さですよね。
404は404で良いシンセです。
303クローンとしては、全然ダメ。
シーケンサーが付いて無くても良いクーロンは
結構ありますよね?
逆に音だけ近くてシーケンサーがダメな
クローンがほとんどですよ。
いや、シーケンサーが良い
ハードクローンは無いのでは?

413:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 21:40:50 214cCGki
MC-202も1vcoに限定してポルタメントやアクセント使うと、
なかなかいい動きする。

414:TR-606
08/09/26 21:51:06 7GCXHyH3
似てるだけのクローンが好きなら本物ゲットしたほうが良い
とくにx0x
すげー似てるけどだからなんなんだ?




415:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 22:45:53 WbxqhQrz
>>414
君さ、何につけても文句が多すぎていい加減にウザくなってきたよ。

416:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 23:03:26 xkRZ8rON
MAB-303とソフトで満足している俺は何だろうね。
>>414からするとゴミなんだろうな。

417:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 23:06:31 7r5br/WN
モリダイラの技術者が作ったという噂の
WILL SYSTEMS MAB-303のことか─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
サンレコのCDで聞いたことあるけど、似てたような。
ま、似て無くてもレアでいいじゃない。

418:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 23:30:09 4zA0OG56
>>415
まったく同感。
人が気に入って使っている楽器を、名指しであんな不細工な女と付き合う馬鹿はいないとか言われて不愉快。
他の楽器をけなさないと自分の楽器に満足できないなら、
外部からの情報を一切遮断して一人で303使ってオナニーしてりゃいいのに。

419:TR-606
08/09/26 23:46:58 7GCXHyH3
>415>418
気に障った?ごめんごめん
女に例えるの好きだな418
純粋にx0xならではの良さって何かと思ったんだけど
x0xのココがいい!って反論してほしーな


420:TR-606
08/09/26 23:54:59 7GCXHyH3
>416
ゴミて…
MAB-303って似てるだけのヤツなの?
サイン波とかもあるんじゃなかったっけ?


421:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 00:00:06 4zA0OG56
俺は自分の持ってた303よりはレボの音の方が気に入ったし、
シーケンサもしっくりきたので303は処分しちゃったな。

422:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 00:00:13 e8CD6uHR
もちろんオリジナル303が偉大なのは間違いないけどさ、やっぱ楽器は使ってなんぼ、曲作ってなんぼだと思うんだ。
オリジナル303でないと辿り着けないような表現の境地に達してる一部の達人以外は、手に入りやすい現行機種でガンガン打ち込んで曲作ればいいと思うんだわ。
やっぱオリジナル303じゃないととか言ってる輩がどれだけクリエイティブな活動しているのかと。

423:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 00:09:00 yMWNCtnd
しかもその303も上手く使えてないんじゃ
お話になりませんね。

なんでもかんでも文句言うんじゃなくて
じっくり使ってみたら?

424:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 00:24:16 qSz0vbj3
>>419
x0xが特殊だっただけで、他の所謂クローンと呼ばれるモノを貶す事は無いでしょ。
まんまコピー、そんなのは現実的にも先が無いし面白く無いしね。
一応の元祖である303も良いけど、観点を変えてみれば入り口も選択肢も増えた。
最初から303に行くヤツなんて俺からすればアホらしくも微笑ましいけど。
先人は偉大だが変えていくのは新人だ。そいつらが皆303でなければACIDで無いなんて、
そいつは破綻した論理でナンセンスな事だ。自分の音が出来れば良いんだよ。
色々使って来てコレじゃなきゃ、とか本人が気に入ってるなら良いだろう。
そこを何処かで摘んできた音を聴いただけで駄目出ししてる606は痛いと言われてるんだよ。
当り散らさず、もうちょっと寛大になりなよ。せっかく良いモノ持ってるんだから。

425:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 00:33:38 UazBnV0y
>>414
金銭面や運用面で本物は買えないor使えないけど303になるべく近い音が欲しい
そういう人には意味あるじゃん

426:TR-606
08/09/27 01:35:52 7E0BhEmn
すごいレスだな…
>425
x0xに関しては303と値段が変わらない
>424
完全に誤解されてるよーですが
クローン全部否定してませんが…
303=acidとすればクローンはacid+αであるべきだと言ってる
そういう意味でも404とかx0xmodとかは良いって言ってるんだけど
しかも全く当り散らしてない
ユーモアを解する能力が足りませんな
>423
上手く使えてないって言ったのもユーモアですが
前後のやり取りから見てわかりませんか?
>422
お話がずれてるようですが
あくまで音源とかマシンそのものについて語ってるつもり
曲だとか表現だとかいう話はまた別次元のお話です
ちなみにx0xが手に入りやすいマシンとは思えないけど
>421
おれは303→revo→303
レボの打ち込み楽!て思ったけど
走らせないと音が確認できないっていうのは不便だった
鍵盤のよーにフレーズを弾いてみるというのができんからな
でもレボは一度作ったフレーズをアレンジしていくのは楽ですな
前後にずらしたりできるのも良い
おれは音は303のが好き
>


427:424
08/09/27 02:18:54 qSz0vbj3
過去レスから見てみたよ。全否定では確かに無いね。読めてなくて正直スマンね
ただユーモアと感じる部分は殆ど無かった。トゲが勝ってるんだよ、そう思う。
まぁ過去にグラミー賞で銀箱をぶら下げて演奏した人も居る位なんだから
606も頑張ってね。それじゃ

428:356
08/09/27 02:54:30 9aWUWcTO
ちょっと前に606くんとは意見交換させてもらったけど、
しばらくロムってプロファイルしてみた。

606くんは、シーケンス付アナログモノシンセとして、
303を一番気に入っていて、いまだに音色、機能ともに
これより好きと思える物にお目にかかっていない。

もともとの価値基準がかみ合ってなかったのだなと自分の中で消化したw
好き嫌いは個人の嗜好なんでとやかく言うことはないし。
606くんにとってはアシッドがどうのこうのじゃなくて、
偉大な303との比較が話の起点なんだよたぶん。
303=アシッドにしてる時点でやっぱり
かみ合ってないなと。

でも、スレが活性化してタマにこういうのもいいね。
長文スイマセン。


429:425
08/09/27 03:00:23 PguLz0Rp
>>426
発売当時のキット価格と303良品の相場知った上でそれ言ってんの?
自分で作れないし作れる知り合いもいないから
業者に頼むしかないってんなら変わらなくなるかもしれんけど
とりあえず買っておいて組み立ては後で考えるって選択もあったし

430:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 03:25:05 L9Kucc9B
当時のレートで4万くらいだったっけな?>>x0xb0x kit
予約者リストに名前入れて貰ってたけど、ついに最後まで自分にモノが回ってくる事はなかったorz



431:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 04:28:30 cya10BqZ
現在既に存在するクローン機、今後作られるであろうクローン機、そのどれらにも606さんが満足することはなく、ただ否定し続けることになるでしょうね。
606は自分の考えや思いの及ばぬ、本能的な部分でクローンを完全否定してしまっているかな。
本能に関してはどうすることもできないので、クローンのことなど早く忘れてしまった方が良い。そうしないと、また他の人を不幸せにするだけ。

432:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 07:41:24 cU8G3C99
自分でユーモアとか抜かす奴にロクなのは居ない法則。

433:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 08:57:58 bVsT3Xx+
邪道と言われると思いますが質問します。
303クローンソフトで一番って何だと思いますか?
ハード同様、好き嫌いがあると思いますが。

どなたか詳しい方
303クローンソフトのリストを書き込んで下さい。

否定されるでしょうが、ヴァンガードの303タイプパッチが
最近お気に入りです。
宜しくお願いします。

434:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 09:08:56 bVsT3Xx+
404を303クローン扱いは止めて欲しい。
とくに、オークションで勘違いして買う人が多い。
詐欺に近い。

435:TR-606
08/09/28 00:11:23 iqxrU73E
>427
トゲのあるユーモアです(笑)
>428
303=ACIDはあくまで一般的認識としてであって
俺自身は303=シーケンサー付きアナログモノシンセと思ってる
クローンにたいしてもアシッドマシンという見方じゃなくて
ひとつの楽器としてみているつもり。
ちなみに303は好きだけど信者ではありません。
>429
それは今後キットが手に入ればの話でしょ?
今後キットが手に入る可能性はほとんどないはずだけど…
>431
クローン全部否定してない!
ちゃんと読めコノヤロー!
>432
ごめんなさい。何言ってるかわかりません(笑)
>434
どういう統計で勘違いして買う人が多いと知ったんだ?
ひょっとして間違って買っちゃった?
詐欺じゃないと思うし、下調べせずにクローンだと言う情報を鵜呑みにした自己責任。
なんでも人のせいにするのはよくない。


436:429
08/09/28 03:08:07 HB5nIrTJ
>>435
少なくとも発売当時なら金銭的理由で本物に手が出ない人には意味あったってことじゃない
それにオリジナルは本家が復刻でもしない限り今後数が減る一方なんだからそういう意味でも無意味じゃないだろ
てか何がなんでも303じゃなきゃ嫌だって人は別として
金銭的な理由で本物に手が出なかったり金あってもタイミングが悪くて中々良品にめぐり合えなかったり
何からの理由で本物使いたくないって人には単に似てるだけのクローンでも意味があるって言ってるのわからない?
自分は303持ってるけどもし壊れたら気軽にもう1台買えるほど金持ってるわけじゃないから
家で使うよりも壊す可能性も高いライブではクローンのソフトを使うことが多い
x0xは自分には組み立てとメンテ面での敷居が高かったからスルーしたけど
もし今後サポートのしっかりしたメーカーから再現度の高いクローンが出たら多少高くても購入考える

437:TR-606
08/09/28 10:17:30 iqxrU73E
>435
発売当時まで言い出したら303も発売当時はけっこう安かったけど(笑)
よーするに金がないし、303が故障したら怖いっつーことですな
俺も金がないから売り買い繰り返してるから言いたいことはよくわかる
ただそーゆー不安はx0xも同じだと思うんだけど
日本製品の方が古くても俺は信用できるし
再起不能で買い替えになるまで壊れる可能性はそれほど高いとは思わない
修理してくれるとこもけっこうあるし
せっかく実機持っててライブするのにソフト使うなんてもったいないなあ…



438:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 11:46:58 5Cf5AfJu
URLリンク(www.nicovideo.jp)

439:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 11:52:39 eGBAg2Rd
価格うんぬんよか、その個体で出るフレーズと音で全てなんだとは思う。
自分も散々実機やクローンもの売り買いしてアシッドとして使うのは309だった
結局自分のやりたい事がその個体で出るなら実機だろうがおもちゃだろうがなんだっていいはずだし。
ある種あまのじゃく的嗜好とか金ない状況もアシッドと考える人もいるとは思うんで解釈が別れるんじゃないかな。
実機は実機でいいものなんだけどやれる範囲は狭い方で、有名無名問わずおいしいフレーズもかなり出されてしまってる。
この状況が嫌なら実機に未来を感じないし、保守的にあのうにょりを使いたいなら実機は便利
みんなが捨てた古いPCMや初期のVAでアシッドもいいよ。309が残るなんて自分でも意外だったし。

440:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 11:59:18 fdfBjhdl
TR-606氏はそろそろ、コテハンやめどき。
徐々に叩きが増えてきた。 あまりにも名機を名乗りすぎてる。

441:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 23:55:27 W9OMD9p7
面白くもないただ嫌味なだけなのに自称ユーモアはねーだろ。

442:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 00:49:25 ZUCLL+Q4
まあユーモアのセンスが無いってことで
いいじゃないか

443:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 02:01:56 SHiPhKbO
TBクローンじゃないけどモーホーが気になるなぁ
URLリンク(www.davesmithinstruments.com)

444:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 09:40:09 fsgHlGXQ
>>430
同じくorz
キット作る気まんまんだったのだがなぁ。

445:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 15:40:48 KrHlIgxw
>440
議論で反論できずに人を叩くだけが能の輩のことは気にしてないからいいよ。
606は高級マシンじゃないから好きなんだよ
名乗らせてくれ!

>430&444
おれもリストに名前乗っけてる。
自分で作ったら愛着わいただろうなあ…


446:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 22:27:57 8nIYy+pg
デビルフィッシュの公式サイト?でdevilfishを買おうと思うんですが
+ Blue or other
colour LEDs
+ 32 banks of
Memory
+ MIDI In
+ Sync Lead

japan
AUD$1800

これでいいんですよね?
英語わからないので‥

447:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 22:55:45 0UhF9vhF
中学になってからでも遅くないよ。
それまでにサービス終了してたら残念だけど。

448:tr-606
08/09/30 11:20:26 2D4YLMDY
>446
買うの?改造頼むんじゃなくて?

449:名無しサンプリング@48kHz
08/09/30 11:33:31 04cHsGy4
久々にちゃんとHP見たけど、世界的にオーダーを受け付けてて、
日本からの場合も一応考慮されてるんだな。
その割には日本では卓球氏しか持ってる人知らないが。

AUD$1800=149,325.42円
もう一台303が買えるなw
俺だったら青色LEDとかメモリ増設、MIDI INなんかは別にいらないけど。

シンプルにdevilfish仕様のモディファイだけなら
AUD$970=80,489.96円

無理すりゃ手が出ない価格じゃない・・・。
・・・俺、やっちゃおうかな。

450:名無しサンプリング@48kHz
08/09/30 11:47:09 04cHsGy4
>407
言いだしっぺなのに規制でしばらく書けなかった
遅レスですまんが新たなフレーズうp

A# Up Slide
E Acc
F# Down Up
G Down Up Acc
C# Down
B Acc
D 
F# Down Slide

チューニングは4時 波形は矩形波

敢えて名前は伏せるが、某アンセムのメインフレーズとほぼ同じ(だと思う)
何の曲かは打ち込んでみてのお楽しみって事で。
この8ステップを延々ウネウネするだけでご飯何杯でもいけますよ。
必殺フレーズです。

451:名無しサンプリング@48kHz
08/09/30 13:42:17 04cHsGy4
つーかこれ欲しい
繋ぐとシャッフルになるDIN-SYNCコンバータみたいなもん?

URLリンク(jp.youtube.com)

URLリンク(jp.youtube.com)
こっちの606の方は本体に改造が施してあるみたいで
いずれDIYキットにして誰でも提供したいとか書いてあるが。



452:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 04:32:39 ew06uFBs
>>449
AUD$1800=149,325.42円
もう一台303が買えるなw

どこにも売ってないどころか
同じ値段でオクにノーマル出てるんだが

453:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 10:07:35 TbaaDnMQ
それ改造済みの本体込みじゃなくてフルメニューの改造費用だけだろ。
そりゃノーマルだったら定期的に出てるよ。
いまx0xも出てるな。

まぁそれはいいとして、
URLリンク(jp.youtube.com)
なにやってんだw

454:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 10:11:38 TbaaDnMQ
303と606を使って生演奏する

そこにマイクでアジテーションを乗せる

ってスタイルが行き着くところまでいって
演奏しながらビンゴ大会を開く(ビンゴしながら演奏)までに

455:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 10:21:36 lcoGjtjE
アンディバロスw
遊びに行きたい。

456:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 12:20:16 75mZnR6W
馬鹿だなぁ~ でもこういうの好き
Todd TerryのWeekendは間違いなくキラーチューン

457:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 17:44:16 TbaaDnMQ
URLリンク(jp.youtube.com)

Access Atomizerの効果をデモった動画なんだけど
それよりもDevil Fishが気になって仕方ないw
良い音鳴らしてる。
Access Atomizerの効果もすばらしいが
要するにKPのルーパーみたいな感じなんすかね。

しかし楽しそうだな、この二人とも。
Richard Devineは例の030303のコンピEPにも参加してたがACID好きなんだね。
なんかトラックメイカーとしてはノンビートのノイズ系ニカの人って認識だったけど。

458:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 17:47:07 TbaaDnMQ
もうひとつあった
URLリンク(jp.youtube.com)

459:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 17:51:20 x48ltheg
ヤフオクで
DOEPFER MS-404TB-303MOOG電気グルーヴクラフトワーク
で釣ろうとする奴
所有者のお前が「MS-404はTB-303のクローンと言える立場では無い」と
一番解っているはず。
だまして釣るのは良くないよ。

303のカリスマ的なキーワードで、だまして釣ろうとするなーーーーーーーっ。

460:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 18:08:36 CuSOD70r
それを言うならSpeak&Spellとかの70'sトイ楽器に片っ端から
「TB303 テルミン TR909 ムーグ クラフトワーク」
て付けてる奴の方が酷い

461:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 18:10:25 x48ltheg
たしかに。( ´△`)

462:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 18:31:41 x48ltheg
457さん
Glitch系のハードエフェクトを探していたのですが
まさか、手元に有ったとは気づきませんでした。
youtubeでいろいろ見ましたが凄いですね。
アップデートして使った見ます。

463:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 20:13:35 TbaaDnMQ
youtubeは音楽的な発見やアイデアのヒントが色々落ちてる。
ぶっちゃけサンプリングのネタ(古いCMやレアグルーヴなど)を見つけたりも。
侮れんよな。

>459
釣られてページを見ることはあっても、
最低限の専門知識の要る機材だし、何万円単位の取引だもの、
閲覧者もバカじゃないし
そのキーワードに釣られていますぐ入札しなきゃ!と思うかなぁ。
そうそう価格結果に影響してくるって事はないんじゃないかな。
実際うざいけど、大目に見てやれよw

464:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 20:20:27 syfh7L2M
関係ないキーワードとか入れてる奴のは、馬鹿そうだから
ちょっと欲しいくらいのレベルだったら敢えて買わないな。
そういう出品者とは極力取引したくないもん。
元々すげー欲しかった物だったら話は別だけど。

465:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 20:42:58 TbaaDnMQ
ちなみに、キーワードを足した所で結果に大して差は無いというのは
実際に体験談だから確かだw

466:名無しサンプリング@48kHz
08/10/01 22:12:29 C6zqCpni
>>453
ぎゃー アルペジオが可愛いぇー クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ
ぎゃー 日本人の音階じゃねぇー クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ クワッ


467:名無しサンプリング@48kHz
08/10/02 09:52:16 IMWEWpzZ
これとかヤバいよね。完全に303が歌ってるもん。
URLリンク(www.newtone-records.com)

468:名無しサンプリング@48kHz
08/10/02 10:21:05 WX+JgX20
acid4.ramってafxとかglobal goonっぽいけど、誰かな。

>>464
TBクローンで通ってるやつはTB-303とかTBクローンとかタイトルに入ってるほうが検索する側も助かるけどね。


469:名無しサンプリング@48kHz
08/10/02 12:07:59 IMWEWpzZ
KETTELじゃないかな。
もともとメロディアスなエレクトロニカって感じだったのが
ここ最近は特に303でメロディを奏でる方向に傾倒してるらしい。
来日したときのLIVEは完全にアシッド路線だったそうな。

凄いよな。
303のシーケンサーの極限まで行き切ってる。
どう打ち込んだらこんな風になるのか見当もつかない。

470:名無しサンプリング@48kHz
08/10/02 13:50:16 JzPTUeMX
RevoってFutureRetroで直接買うと750ドルなんだな
これなら気楽に買えるわ。っていうか他の輸入製品と
比べても値段上げすぎじゃないか?

471:tr-606
08/10/02 16:52:59 S8OB3t0Y
eBayとかでも安く買える
x0xもeBayなら800ドルくらいからあるよ。
送料50ドルくらいか?

472:名無しサンプリング@48kHz
08/10/02 17:03:22 YjZC3OD8
まだ800ドルで落とせる場合あるのか。

473:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 02:21:43 4HQJbHGC
あ、そういえばAcidlab.deのKlausさんと、少しだけメールのやり取りがあったのですが、
Bassline2について、シルバー・青色に加え黒色も作ってみたとのことです。
お値段の方もNovaを通さない分、けっこう安いです。

474:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 10:02:53 1oRhPoW2
シャッフルジェネレーターみたいなの、日本人で似たようなの作れる人いねえかな
実際材料費的には1万以内で作れるらしいけど

606を擬似シャッフルで鳴らすとめちゃくちゃ気持ちいいんだが(比較的簡単だし)
これに追随する303の擬似シャッフルってパターン組むのって
かなり変則的で、制限の中でよく計算し考えて打ち込まなきゃいけないので
結構めんどくさいんだよね。偶発的なフレーズが出てくる面白さも削られてくるし。
普通に組んだパターンをポンとシャッフルで鳴らせるって
303ユーザー的にはホント夢のような事だよ

475:tr-606
08/10/03 11:20:32 uv9syAtJ
>472
こないだ800~900ドルくらいで落ちてたのを見た気がするが…
eBayだと1,000ドル超えると高いって感じがする
逆に303は異常に高い…


476:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 11:49:24 1oRhPoW2
隠れた名曲。アシッド・レア・グルーヴ。94年作。
URLリンク(jp.youtube.com)

477:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 12:59:23 bv8yYBDX
>>474
どうぞ、ご自由に。パスは3文字。
URLリンク(www.dotup.org)

478:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 20:57:19 1oRhPoW2
すんません、使い方が全くわからん。

303+606を繋いで擬似シャッフルで軽くパターン組んでみた。
URLリンク(yu-net.info)
曲というにはあまりにも適当かつラフ過ぎるのと、
音が歪み気味なのは差し引いて大目にみてね。


479:477
08/10/03 21:41:23 bv8yYBDX
昼、30分程で作ってアップしたやつなので、説明不足だった。

<準備>
・リズムマシン、TB-303等を同期再生できる状態にしておく。
・WindowsMediaPlayerで同梱midファイルを再生する。
<結果>
・同期されたリズムマシン等が勝手にシャッフル再生。

過去にTB-303でも成功してるので、お試しあれ。※要SYNC-MIDI コンバータ

480:名無しサンプリング@48kHz
08/10/03 22:45:50 1oRhPoW2
うわーホントだ!マジでシャッフル再生してる!ななな、何でだ!?
何でかわからんけど凄いねこれ!
これは感動したわマジで。神だ神。あんた神!

パターンを1&2以外のバンクに切り替えても1&2で鳴ったりはするが
とにかくこれは凄い。ヤバい。魔法のようだ。
もっかい言わせてくれ。あんた神!超ありがとう!





481:477
08/10/03 22:53:07 bv8yYBDX
リアルタイム・メッセージ(エクスクルーシブ)の編集に対応してる
シーケンサなら、そういうのでも使えるかも?
BPMも変えれるし、オススメ。

482:名無しサンプリング@48kHz
08/10/04 10:02:14 NoeMRp4v
シーケンスを止めたときにビョーンと余韻が残る感じで思ったんだけど
ハードフロアも意外とこの手を使ってハネさせてるんじゃないかと思った。
しかし凄いねこれ。しかも477がさらっとやってみせるのがカッコエエw

483:名無しサンプリング@48kHz
08/10/04 11:54:56 Fu3nv5U2
ほーEX情報でこんな事出来るんだ。
今まで学ぼうというきっかけがなかったのでいい刺激になった。
まぁLIVEじゃ開かなかったんでDAWのDemoでもインスコして開いて学ぼう。
今まで自作シャッフルはFLのノートパットで自作した物を使うぐらいしか出来なかった。
これだと外部音源としてしかハード機を扱えなかったんで使い分けしてみたい。

484:名無しサンプリング@48kHz
08/10/05 12:05:46 zhSnTWwb
コンバータにKMS-30を使ってるんだけど
303をDIN-SYNCで繋いでシャッフルさせるのはまぁいいとして
同時にMIDIのリズムマシンを繋ぐと相互に若干ズレて上手く合わないね。
もちろんMIDI機器もシャッフルで鳴るし、単体で鳴らすにはいいんだけど
DIN-SYNCの方と微妙にポン出しのタイミングが違って反映される模様。
まぁ、その辺はしゃあないよな。
だからDIN-SYNCはDIN-SYNC、MIDIはMIDIと、
併用せず割り切って使わなきゃだめみたい。

幸いKMSはそれぞれ出力2系統あるから
303とDIN-SYNC装備のリズムマシン一台で演奏するには大丈夫なんだが
こりゃもう一台さらに音源増やすとなるとFIVEGのシンクパラボックスも要るな。

485:名無しサンプリング@48kHz
08/10/05 21:30:29 fTuyDIPr
話かえてすまないけど
ebayでx0xb0xを素人が買うのは無謀でしょうか?
故障したら自分でメンテできないのを考えると、、
このスレでたまに出てくるメンテ業者に頼めばやってくれるようなモノなんでしょうか?



486:名無しサンプリング@48kHz
08/10/05 21:41:06 bzz4yBKd
このスレでたまに出てくるメンテ業者というのが303に対してどこまでの修理をしてくれるのか不明だけど、
回路理解してるんであれば、やってくれるんじゃ?
ボリュームの洗浄とか交換とかは普通にやってくれそうだけど。

487:485
08/10/05 21:48:08 fTuyDIPr
>>486
TB-303の修理実績のある所なら相談すれば大丈夫ですよね。
レスどうもです

488:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 09:55:46 TEoFeeBw
ebay見るとあたりまえのように結構でてるね。x0x。

Revoと303を両方所有してみて使い比べたって話はあったけど
x0xと303両方持ってる奴のコメント聞きたいな。どうなんだろ。
modとか色々あるらしいけど、そのへん俺がいまひとつわかってないのもあるが
機能的な面で、楽器的な面白さていう意味で303とは違うところあるかな。
ぶっちゃけ「303持ってたら特に要らないもの」なのか。
同じくらいの金額で「303+α」を求めるなら
デビルフィッシュにでも改造しちゃった方がいいんだろうか。



489:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 12:42:52 /ibzzYbb
つーか、キット物だし半田とか素人のヤバイのに当ったら最悪かも。
フォーラムの質問コーナーでも大丈夫かよ、ってな書き込み色々あったぞ。
adaは保障とかも面倒だからキット売りにしたって可能性もあるのかもね。
でもキット売りに徹した御蔭で色んなMODも出来たわけで。
貴重な303は改造に躊躇するがx0xならばとACID野朗の心をくすぐった。

490:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 16:16:52 /ibzzYbb
URLリンク(jp.youtube.com)
別にクローンでもないがDave Smithの新作モノシンセが出てるね。
シーケンサー付いてるみたいだけど、どうすんだろ?
実売$400らしいけど福さん扱いだと高くなるだろうな・・・

491:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 17:57:45 /PTkjBHv
ホント福さん扱いだとなんであんな高いのかな?

確かに全然クローンじゃないけど結構良さそうだね


492:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 18:43:20 lsbEtt9O
直輸入する気満々なんだが、まだ公式のオンラインストアじゃ注文できないんだよな
早くAiRBase99のオトモにしたいぜ

493:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 21:15:54 pBwIFasn
モーホー、ebayにあったよ
$399で
Shipping to USになってたけど交渉したらイケルかもね
過去にやってもらった事あり

494:名無しサンプリング@48kHz
08/10/06 21:46:39 lsbEtt9O
>>493
おお!ありがとう
帰ったら早速見てみるわ

495:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 08:31:18 R7ZZ7/Cg
まぁ向こうも日本産シンセとか結構高いからなー
どっちもどっちだと思うよ
Mophoは様子見するわ。打ち込み方どんなのか不明だし

496:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 10:48:58 1vN48FtQ
音的にはevolverそのまんまだな。
ツマミ回しまくらないといけないとことか。

497:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 12:21:24 OJu2NGQc
>>494
もう見つけたかもしれんがbigcitymusic.comが出品してるよ。
URLリンク(cgi.ebay.com)
ここは日本にも出荷してくれる。
送料$57だけど間違いなく福産よりは安そう。
以前ここでFilterbankを買ったことがあるけど対応も丁寧だし梱包もちゃんとしてたよ。

498:TR-606
08/10/07 21:08:06 xYh4S8V7
mophoやばす…

499:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 21:38:39 1vN48FtQ
どの辺が どの様に 詳しく

500:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 23:42:11 nOzsGKyN
TR-606は何もわかっていないから聞いても無駄

501:477
08/10/08 00:25:39 4MIL5iYq
>>484
とりあえず更新。もしかしたらズレ直るかも?
全くの未確認の為、デタラメにシンクする可能性も。
URLリンク(www.dotup.org)

502:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 11:58:54 mNkbg5nQ
乙!
さっそくWMPに読み込んでみたけど、駄目だった。
ものすごい遅~く演奏される。なんでやろ。



503:477
08/10/08 12:17:44 4MIL5iYq
やはり確認無しなので、ミスってましたか。
タンスからER-1出して確認します。

504:477
08/10/08 12:52:09 4MIL5iYq
修正しました。
URLリンク(www.dotup.org)

505:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 14:19:51 mNkbg5nQ
今度はいけました!ありがとうございます。

MIDI、DIN-SYNCの併走もひととおり問題なし(er-1、303で確認)。

er-1と303の組み合わせはやっぱいいですね。
さらにハネが可能になった事で、
アシッド+クリックハウスみたいな音楽的に新しい事ができそう。
er-1側のシャッフルを微妙にかけておいても(57%くらい)面白いかも

506:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 16:56:40 itoYwdk2
チープっぽい音でいいなと思ったけど結構えぐいというかデジタルっぽい音でおもしろいね。
リズムもつくれるみたいだし。

507:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 17:57:06 a1MC4O8q
ER-1は元々リズムマシンだからね
EA-1がモノシンセ x 2基

ここで話題には出てこないけどEA-1はシーケンサーも内蔵してるしフィルターも良く効いて音も太い
個人的にはVSTiのBassstationなんかより好感触
当然303の代わりにはならないけど、なかなか良いACIDマシーンだよ

508:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 19:02:06 mNkbg5nQ
いや、506はモーホーの事を言ってるんじゃないかな。

509:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 19:23:24 itoYwdk2
>>508
ごめんデイブのもーほーの事でした。
アンカつけてなくてわかりにくかったね。

510:507
08/10/08 20:10:23 a1MC4O8q
早とちりで失礼しました

もーほー良さそうだね
俺も気になってます
福産価格だと6万くらいになっちゃうんだろな
MB-33とNordRack2を売れば届くかな?

511:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 20:24:36 itoYwdk2
>>510
売ったら届くと思うけど
まだ操作のストレス度がわからないから少し様子見するといいとおもうよ

512:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 21:43:16 I1tU6xhw
勃起とかモーホーとかwww


513:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 23:08:12 mNkbg5nQ
モーホーの何がすごいのかわからんのだけど
音がevolverそのまんまなんだから今のうちmono evolver買った方が良いんじゃないの。

つか、なぜこのスレで。

514:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 23:30:59 Fxa1VLnW
>>513
糞耳乙

515:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 00:16:15 q15Ezd6z
モーホー音いいか?全然アナログを感じない。
フィルターも粘っこいところなくて
ピキュンピキュンとしたローランド伝統の細さを思い出した。

でも、筐体はかっこいいね。このかっこよさに釣られてるだけだと思う。

516:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 00:18:45 q15Ezd6z
>>ローランド伝統の細さを思い出した。

といってもTB-303をまったく感じないよ。
Juno-106をモノシンセとして使ったような細さを感じた。

517:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 00:48:42 bSyR/UUM
デモだけじゃ分からんけどサブオシレーター付いてたりとか、それなりに幅広く音作りモノシンセとして重宝しそう。
シーケンサーの操作感が気になるね。

518:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 01:51:04 mtZJXsiS
操作系がこなれたmc-202、みたいな感じなのかなと自分は思ってる
欲しいけどまずはクレジットカード作らねば…!

519:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 05:43:11 1Mr2idoj
>>507
エレクトライブ買おうか迷ってるんだけど。
mk-2より初期の方がいいの?

520:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 11:00:15 X4EkbIzO
安いんだから両方買ってみれば?

521:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 11:18:14 eGBAg2Rd
RMKIIしか持ってないが改良点はクロスモジュレーションの追加しかないと思う。
まぁ見た目違うけど、どっちか選べる状況ならIIの方が無難かもよ。無印しか出来ない事って自分の知る限りではないから。

522:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 11:59:08 EorfnqBx
>514
いやマジで、その言葉熨斗つけてそのまま返すよ・・・

evolverユーザーだけど、515の意見で間違ってないと思う。

523:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 12:03:34 EorfnqBx
>519
手軽に試したいなら安くて数のあるMK-1を薦める。
MK-1の方が音が太いといった話もあるが、これは都市伝説だと思う。
でも1も2もerの本質的な良さに変わりはない。

いずれにしろ値段以上の収穫は必ずあるはずだから
ほかの事に一万円無駄遣いするならer-1を買っておいたほうがいい。

524:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 13:04:54 P8/sDc6t
>>519
どelectribeの話かわかんないけど、
ERのmk2と無印の違いはモジュレーションがクロス(mk2)かリング(無印)か、と見た目だけって聞いたよ
詳しくはこちらへどうぞ
スレリンク(dtm板)

ちなみにACID好きなら同時に無印でいいからEAも買っちゃうことを勧める
俺はRもSも持ってるけど、最近はもっぱら 909 + EA + ペダルエフェクターで遊んでるよ 

525:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 21:48:25 L4VL8q3s
MC-202、どこにも売ってナイスネ...。
なんだか急に202欲しい病になっちゃいました。
今の相場って5万円くらい?

526:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:19:06 k6lOolrp
202は3,4万程度、101の方は4,5万くらいか
古道具屋の現物相場じゃもっと安い


527:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:22:51 IJ/BHtst
>>526
ヤフオクの相場かな?
楽器屋だと+3マンくらい。

528:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:32:12 v4x+I1as
>>525
自分がオクで落としたときは4万ちょいだったな

529:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 23:47:36 AcF+X5Us
>>525
同じくMC-202欲しすぎ病にかかっている者ですw
四、五年前、5GでまだTB-303が10万前後で売られていた頃は、
MC-202はヤフオクでの出品もけっこう数が多かった上に割と安かったので、
その時大体が欲しい人に渡っちゃった感じかなと予想しています。

530:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 11:10:35 /f8hFkW5
俺も欲しいよ202。
3、4万で買えるっけ?

スペック的には一長一短あるが、まぁ、多少202の方が上だと思うんだけど
なぜか101の方が市場評価は高いよな。

531:526
08/10/14 17:03:06 2biHayoJ
そんなに高騰してるの?
101、202も数台買ったけど3万で収まったけどな・・
壊れてるリスク込みだったけど、何だかんだ昔のラインナップは丈夫だった
多少の難アリでも自己解決で済むレベルだったよ。流石にJUNO-106はアレだったけどね
ウチの古いRoland/BOSS製品って殆ど古道具屋で買ったヤツだよ


532:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 17:23:59 jrh9bhgY
202欲しがる人ってやっぱfabrice ligにハマったからとか?
というか自分がそうなんだがw

533:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 17:36:16 fg2PcFuQ
でもさあ、202、101って音は代用効くもの、いくらでもあるよなぁ。
101は鍵盤付のアナログとして重要かもしれないけど202はどうだろう?
ソフトシンセ+DAWで激しく代用できるのでは?

534:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 17:47:53 CPosmpSy
202っぽい音源って何かあるのか?
あるなら激しく気になる

535:526
08/10/14 17:50:03 2biHayoJ
202は売り払ったが101だけは手放せないな
シーケンサーは別に持ってるからソイツで鳴らしてる
音も割りと太いしCV入力でツマミをグニョグニョ出来るし最高
3台持ってて2台に減らしたけど、未だに現役だ
アクセントとして加えるにはイイよ、分かりやすいし素晴しい
303、202もイイけど101の汎用性は凄いんだぜ

536:名無しサンプリング@48kHz
08/10/14 23:36:15 8bkzGGKy
>>526
あ、もしかしてハードオフで三台目となる101を査収したと報告されていた方ですか?w
202も良いですが101も素晴らしいですよね、確かに万能な希ガス。
少しの間借りていた時、303とカブるかなと心配でしたが案外別物でホッとしましたw

537:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 11:02:12 /XbKyoCA
>532
「My 4 Stars」のポルタメント利いたメインフレーズとかそうなのかなぁ?
今の気分的には303よりあの音の方がクるわ。

誰か俺のTR-606、EMX-1と交換してー。

538:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 19:33:04 EGI6a6/c
>>537
それは606がEMXでも代用できる、ってことなの?
それともただ個人的に欲しいだけ?

539:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 21:07:19 /XbKyoCA





す、すまん
予想外のレスに呆気にとられてた

ここんとこ登板機会の少ない606とEMXがあるから
これとMC202交換求むってことだよ

540:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 21:39:52 ycWuYteh
>>537

変なとこに句読点打つからおれも意味解らんかったよ。

541:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 21:41:58 ycWuYteh
>>537

変なとこに句読点打つからおれも意味解らんかったよ。

542:名無しサンプリング@48kHz
08/10/16 11:03:54 Mhs4L+Dl
ミニマル

543:526
08/10/16 17:14:59 /wt6dy/c
>>536
そうだよ。赤いのが調子悪くなって部品取りになったんだけど、
殻が残ったんで某サイトの個人売買で売ってしまったんだわ
中古業者みたいだから、この先ebayで赤101の出物があれば、
俺の売ったヤツかもしれない

544:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 09:40:07 VeZxv7I4
「YELLOW」聴いてデビルフィッシュ欲しくなっちゃったw

545:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 11:01:12 VeZxv7I4
303もさすがアナログシンセというべきか、
電源つけた途端と、しばらく入れっぱなしにしておいた状態とでは音違うよな。

ピッチは電源投入直後から常に安定してるんだが
電源入れてから50~60分ぐらいから俄然音が良くなるような気がする。
「やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ」的な。

フィルターなのかVCOなのかよくわからんけど、びちゃびちゃ感が増してくる。

546:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 21:21:20 EwbjPK4h
最近昔売ったMB33�がまた欲しくなったんだけど
全然無いね。orz
どこか売ってるとこ知りませんか?

547:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 15:27:50 WdtAheys
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

548:味
08/10/18 15:44:15 WdtAheys
URLリンク(www.beepworld.de)

549:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 16:43:27 bnrlOylg
KORG MS-03をSENDに繋いでコントロールしつつウニウニしてたら、
もう夕方近いじゃないか。絶妙な処理の遅れが気持ちよい
コイツは余り知られて居ないが、ほぼ全てのCV出力に対応。マジやべえ
デジタルと違って何らかの反応をしてくれるのは流石アナログだな
白髪混じりな玉袋のシワ以上に使い道がある感じ。コイツは素晴しい
3万払ったが安いのかどうかもワカラン

550:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:33:42 YH132L/x
高いと思うけど満足そうだし良かったんじゃない

551:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 17:50:07 WvxTzG7M
novationのsuper bass stationを某所で見かけたんだけど、
かなり欲しいと思っている俺ガイル…
あれって303クローンとしては大したことないんだっけ?
一応アナログよね?

552:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 18:21:14 atefEI56
アナログでもデジタルコントロールだったはず
それにbass stationはガリが出やすいと聞くからなぁ
あれ買うならMS-404選ぶわ

553:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 18:47:12 FpXOm9/H
bass stationはDCOのはず

554:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 20:38:06 ex8hd2WG
>>551
スーパーベーステ使ってるけど、
303の代わりとしてじゃなく、シンセ単体として役に立ってるw
CVコンバータが付いてるからSH-101を同期させるのにも使ってるな
内蔵ディストーションの具合が結構好き
太い音ではないけど、存在感ある音はするよ。
スーパーの方が色々追加されてるから、ノーマルは売って、こっちだけにした。
まぁ好みの問題。404も持ってるけど、キャラは全然違うよ。
動画も流れてるみたいだから見てみては?

555:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:21:59 kj+MerYJ
いい加減に404を303のクローン扱いはやめてくれ
べーステのクローン扱いは許す
404はこのスレには関係ない。

556:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:26:13 ev/bqEBV
このスレってもともと303に取って代わるアシッドマシーンは無いのかって趣旨で立ったから
どんなシンセの話題が出ていいと思うんだけどな

557:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:44:04 SNkd2Kr/
409 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/26(金) 18:47:00 ID:5KHMTZ+y
404を303のクーロンとは思わない方がいいですよ。

434 :名無しサンプリング@48kHz:2008/09/27(土) 09:08:56 ID:bVsT3Xx+
404を303クローン扱いは止めて欲しい。

555 :名無しサンプリング@48kHz:2008/10/18(土) 22:21:59 ID:kj+MerYJ
いい加減に404を303のクローン扱いはやめてくれ



当時、MS-404は303クローン(的な簡易シンセ)として売り出したはずだが…
一部でMoog Rogueのコピーとか言われてるが、Moog Rougeは変体音は出ない。

558:名無しサンプリング@48kHz
08/10/18 22:47:57 Uy6D51AO
うん、それに404の話題が出てまたかよと思う人はあっても、
完全に興味がなくただ不快に感じるという人は少ないと思う。
貶すのは他の誰かにまかしておけばいいのでは?w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch