【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part3【クローン】at DTM
【303】;)))最強のACID BASSは?(((: part3【クローン】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 12:30:21 /MybDPPu
TB-303自体がいにしえのブンブク茶釜のコピーだからな。

3:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 15:32:39 mju6YBf8
>>1


4:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 15:41:20 IrDfXM86
いい事言うぜ>>1

5:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 16:49:15 A+DQiwjb
やっぱスレ立てるほどの需要ないのかな。

RevoにEMX-1をつないで
リボンコントローラで弾けたら楽しそうだと思ってやってみたけど
パターン再生中に外からのノート情報を割り込ませることはできないみたい。
パターン止めておけばもちろん弾けるんだけど
ちょっとさみしい。

6:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 21:41:57 A+DQiwjb
前スレで挙がってたクローン比較動画。
ツマミの位置や効き、録音方法、音声のエンコ品質など
疑問はいろいろあるかと思うけど参考程度に。

Comparing Acidlab Bassline, TB-303 and ABL
URLリンク(jp.youtube.com)

Comparing TB-303 with Futureretro Revolution
URLリンク(jp.youtube.com)

Comparing x0xb0x, TB-303 and ABL 2.10
URLリンク(jp.youtube.com)

7:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 21:46:23 A+DQiwjb
便利な通報先

Roland TB-303のマニュアル
URLリンク(www.roland.co.jp)

Adafruit x0xb0x
URLリンク(www.ladyada.net)

FUTURE RETRO Revolution
URLリンク(www.future-retro.com)

FUTURE RETRO 777
URLリンク(www.future-retro.com)

acidlab Bassline
URLリンク(www.acidlab.de)

Analogue Solutions TBX-303
URLリンク(www.users.globalnet.co.uk)

Oakley TM3030
URLリンク(www.oakleysound.co.uk)

Syntecno TeeBee
URLリンク(www.xs4all.nl)

Acidcode ML-303
URLリンク(www.acidcode.de)

Chameleon Fahrenheit
URLリンク(www.chameleon.synth.net)

8:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 21:50:14 A+DQiwjb
Will Systems MAB-303
URLリンク(www.qfo.nl)

9:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 01:10:38 vFAThbsY
また1000間近で落ちたのかよw

ともかく>>1

10:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:39:45 kIAxhmek
ROLAND TB-303 美品 \155,400


11:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:04:57 Y6KpefG3
なぜ、ローランドは再発しないのか?

12:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:35:59 9AV760bT
全く同じ石がもう手に入らないし
全く同じ音が出ないとマニアが納得しないだろうし
金かけて再現したとして1万台とか売れる保証があるわけじゃなし

13:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 23:14:01 9AV760bT
TB-303 SERVICE NOTESのPDF
URLリンク(dl.analoghell.com)

14:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 03:09:12 gFdEo0lV
TB-303オクの落札額は異常。20万行く日もそう遠くないんじゃない?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

15:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 03:55:13 9ib4QGyU
本物はもう減るだけだしな
完全再現するとしたらどんくらいが採算ラインなのかね

しかしきれいな個体だな
業者臭すらする写真だわ

16:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 12:36:13 imquIn4d
うん。
これはちょっと綺麗過ぎるから高くなるのも仕方ないよ。

何年かおきに変動がある相場なので
PSE騒動以後のここ1~2年が15万前後って感じだけど
またしばらくすると若干下がると思うよ。

17:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 12:39:04 of/gVDc4
eBAYでの落札価格を見ていると、海外では下がる気配無し。

日本だけ安ければ、転売屋経由で、海外に渡ってしまうと思ふ。


18:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 00:19:57 mX1314zC
BassStationRack、イシバシで中古買ったら新品同様でビックリ。
メーカーでオーバーホール済と書いてたが・・・しかしツマミ軽いな。
独立したCVアウトが付いてるから、これでSH-101もテスコ110fもMIDIで鳴らせる。
こいつらでしばらくAcid三昧。

19:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 00:28:05 waM6DZLu
>>18
110fうらやましいな
どこで入手したの?

20:18
08/06/05 02:47:59 mX1314zC
>>19
2年前、ハドオフで2万3千円で買った。フィルター部にガリ少々な位だった。
これも相当Acidな感じ。低音が可聴域を通り越すくらいブンブン鳴らせる。
いい買い物したよ。レゾナンス上げるとピヨピヨだけど変態過ぎて面白い。
いじってて疲れ果てたので寝るわ・・・

21:名無しサンプリング@48kHz
08/06/06 00:14:59 CcMLZuLg
クローンのソフトシンセでちまちまやってたんだけど、作業でストレス感じるわ
Revolution買う事にします。

22:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 10:03:49 SSiaUH5L
Revo、ツマミの0が視覚的にわかりづらい。
特にエフェクトのMIX。
基準が円周上に配置されてるので
ツマミを見た感じで両方水平にすると
実際はLが3でRが1くらいになる。

他のツマミはすぐ慣れたんだけど
MIXだけいつまでたっても慣れない。
ツマミ抜いてみたら軸とツマミの中自体が
そういう形になってて気軽に直せない。
そこまでするほどのことでもないし。
ちなみにツマミは普通にただ引っ張れば抜けます。

外人はこういうのあんまり気にならないんだろうな。

23:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 11:00:19 +eymcJz+
確かにあんまり重視してない傾向にはあるみたいだな
ツマミまわりの丈夫さとかは、海外品は常々いい加減と感じざるを得ない。

korgのエレクトライブなんかは、一見して質感とか安っぽいんだけど
まわしてグリグリする事を考えて作ってるから、結構丈夫だもんね。

24:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 11:45:56 WMW9++GI
だれかRevoの動画うぷしてくれないか?

ユーチューブだと遠くから写してたり、他の機材使って曲をうpしてるのばっかりで

Revoのみの動画がない おながいします。

25:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 11:46:52 SSiaUH5L
ちらうら
>>23
もちろん国産品も緩くなるんだけど
グニグニさがどこか違うよね。
acidlabあたりは必要以上に剛性感ありそうなんだけど
どうなんだろ。ボタン部分もぱちぱち押せそうだ。

ソフトウェアをフィジコンでいじるのが
どうも好きじゃない部分って
案外そういうのも多いかもしれん。
出音の問題はもちろんあるけど
写真が好きなのかカメラが好きなのか、的な。

26:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 06:24:21 GfSSc5Ut
devilfishも良いけど、コイツもカッコイイな
URLリンク(www.thebeast.co.uk)

27:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 07:09:40 zqZ2dK58
これはいい敵機

でもこれでまたオリジナルの個体が減ると思うと
ちょっと複雑な気分
とりあえず同じ音出るならいいけど

28:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 22:43:10 RhRVDN2v
>>26
同じサイトのTR-606がすごいことになってるwww

29:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 18:54:15 tJ2781HW
近所のハードオフでSYB-3買ってきた。なかなか面白い。
この手のベースエフェクターって思ったより穴場かもしれんな。


30:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 08:38:35 E0cVTq5D
>>29
前にElectribeスレで
Electribeのsawを突っ込んでた人いたよ。
廃油のあぶくみたいな感じでおもしろかった。

31:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 08:39:12 E0cVTq5D
あげちった

32:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 03:30:41 r6lBtXa8
みんなのお気に入りのアシッド系VSTiは何?
俺はTN-3034

33:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 15:35:01 OZ9QUOSg
ソフトはRB-338しか持ってないよ・・・しかもフリー音源になってからだ。
やっぱしハードのモノシンセが好きなんだよね。
LadyAdaからまだ連絡メール来ないな・・・X0XB0X大丈夫か?
チップ類の入手に困ってるんだろうか。
ずっとムネがビョキビョキしてるんだが。

34:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 14:06:45 czp3vVpq
X0Xって限定数売れて今売ってなくない?
またチップ調達してるのか俺は知らないけど。
手作りアナログとか愛着沸きそうで欲しかったが時既におそしだった

35:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 14:10:19 eM2E8WD5
>>34
新品やキット欲しい人には関係無いけどeBAYで毎週1台くらい出てる。
程度のいいのは10万くらいするけど。

36:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 16:01:49 1YFGCn+6
アダ嬢のBBSにebayも含めた転売スレあるけど、
何だかんだ高いね。時々見たら荒れてたりもする。

37:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 13:37:29 3Mub9zaE
>>14
うは!その303落札した者です(笑)

かなり綺麗な個体でビックリ
新品みたいです

しっかしオリジナルはシーケンサが分かりにくいっすね

打ち込んだ後出たとこ勝負な感じになりつつあります

38:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 13:41:46 KKVtWUWh
>打ち込んだ後出たとこ勝負な感じになりつつあります

その用途で人気出たしな。
青いクローン持ってるけど、TB-303の入力方式が最高だわ。

39:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 20:20:39 7l+O7B0r
そうだよね、全盛期の頃のアシッドハウスって、その出たとこ勝負のシーケンスや、
電源24時間オフにしてメモリー消して立ち上げたあとの、アシッドの神が打ち込んで
くれている不思議シーケンスパターンで作られたものも多いよ。それがリアル303だよ。

40:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 20:54:00 3Mub9zaE
そうですね303というとウニョウニョした音色が目立ってますが
実際303を303としてるのはこの独特のシーケンサですね

弄ってると不思議な感覚になってきます


自分も青いクローンを持ってますがこりゃ単なるアナログシンセですな


41:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 23:33:51 jbJMETCX
>>37
よくもまぁ18万も出す気になったね

42:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 23:38:11 g85ITZDQ
ニワカだからね

43:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 03:37:21 Z/6CsDQD
>>40
アクセントをガッチリ加えるともっと面白いよ。
アクセントの変な効き方は一種のバグだけど、イイ感じ。

44:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 10:58:20 aQINh8zo
美品18万・・・安いのか高いのか・・・
>>40はどうやってシンクさせてるんだ?

45:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 13:02:18 H0C855NZ
revoの電池交換したひとー、
電池はどこで買いました?
あのリチウム電池、特殊なのかしら?
ググってもあまりでてこないです。。。



46:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 16:57:23 E3yxiygX
TB-303、昔は7~8万くらいでショップで見たもんだ。
それでも高いなぁと思ったもんだよねぇ。

いまは買っときゃよかったと思うよなぁ。

47:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 17:52:59 oWh3YPmx
>>46
たまに数千円の投売りを見たという人がいるけど、
俺は3万未満のは見たこと無い。15年くらい前。
買ったのは6万円台のとき。

48:40
08/06/21 14:27:07 LybnzZzy
18万は確かに高いんですけど、ここ半年くらい中古で探しててどこにも売ってないし
結局自分がどうしても欲しいんだから我慢せず買っちゃおう!と買ってしまいました。
学生時代からのあこがれの機種だったし(w

MIDIとは同じくヤフオクでKORGのCV>midi同期のマシンを購入しました。@1万円
これで同期できるみたいです。





49:40
08/06/21 14:28:07 LybnzZzy
買った感想としては、音色ならベースステイションとか他にもクローンで代用出来るんですが
シーケンサーがこりゃ代用出来ませんね。
独特のフレーズはこのシーケンサーあってなんだなあと思いました。

50:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:35:06 K6mVxhJm
あの手軽にうねるスライドが303だよね。

昔アシッドが流行ってたころ
ベンドやポルタメントを駆使して303を再現してる人もいたよね。
結構再現できてるのもあった。
けど面倒だっただろうと思うよ。

51:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:48:45 GL5Py1CJ
303のこのシーケンサー部分だけが切り出された、QY70位の大きさのシーケンサーがあったら迷わず買っちゃいそうだわw
futureretroのmobiusも良さそうなんだけど、あのサイズはちょっとね・・

52:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:59:06 9ULYOkOD
どこにでもやたらスライドを置けば良いってもんじゃなくて
アクセントとの兼ね合いや配置のサジ加減が実は奥が深い。

ワンフレーズ通して飽きずに聴けるものって、フレーズ解析してみると
意外とスライドじゃなくてアクセントが肝になってるものが多い気がする。
ポイントを射ていないスライドはむしろ邪魔になるぐらいで。

53:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 15:17:36 K6mVxhJm
離れたオクターブでスライドさせたとき気持ちいいよね。
ついスライド置きすぎてしまうよ。

54:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 15:29:14 yDOa9zvt
フレットレスベース買ったばかりのやつが
やたらポルタメントして邪魔なのと一緒か。
自戒しよう。

55:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 15:33:52 GL5Py1CJ
スライド・アクセントのさじ加減も曲、というかリズムとの兼ね合いによる

56:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 17:28:51 9ULYOkOD
確かにフレーズ単体でこれはいけると思っても、ビートに乗せるとイマイチだったり
ビートによっては意外にダメだと思ってたフレーズが驚くほど良かったりする。
303は頭で組み立て、目論んでも、実際それが上手くいくとはホント限らない。

音楽は1音では成立しない。音と音とがリアクションしあって初めて音楽になる。
アシッドハウスは必要最小限のシンプルな構成だからこそ、
音楽とはアンサンブルだと思い知らされる。


57:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 16:33:04 xq0iKE0h
深いね..

58:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 17:07:09 h+DhYJe/
revo手にいれたぞ!!!!
が中古で買ったんでマニュアルがない
midiコンで鳴らそうとしてみたんだが音がでない
外部音源として使う場合revo側で何か設定あるの?

59:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 19:32:38 IvhTfQ8m
>>58
乙オメ
英語でよければFutureRetroの公式にマニュアルあるよ
細かいことはマニュアルないととても説明しきれないけど
とりあえずMIDIモードに入るには
再生してない状態でSONGを押して光らせてからACCENT/MIDIボタン
これでディスプレイに多分Intと出る
そこでup/downボタンでクロック等の内部と外部の切り替え
外部音源として使うならここはExt

もう一度ACCENT/MIDIで送受信チャンネル
さらにACCENT/MIDIでプログラムチェンジon/off
でまたACCENT/MIDIを押すとMIDIモードを抜ける

でPLAYを消灯させると単なる外部音源
点灯だと外部シーケンサのスレーブ

あとはマニュアル見てなんとかしてくれ


60:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 17:16:38 3haTUh6z
マイコーの「スリラー」、
あんな感じのビョムビョムした太いゴムみたいなベース。
あれ、どうやってんの?
12インチのインストバージョンばっかし聴き込んでる。

61:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 22:40:11 E+z+Bmbj
オールドスクールなアシッドハウスを意識して聴いてるが凄いな。
王道中の王道であるPHUTUREとかはもちろんこれまで穴が開くほど聴いてきたが
それよりもさらにマイナーなあたりを掘ってるが、新たな発見の連続。
これは世の中変わるのもわかるわ。

録音手法とか装飾的な部分にどうしても時代を感じざるをえないし
「ハウス」といってもこの頃はリズムにハネもなくベタ打ちで、
下品なサンプルの連打とか稚拙にも程があるんだが
むしろシンプルで芯がしっかりしてるだけに
アシッドリヴァイルバル以降のスタイルより普遍的なものがある。

62:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 01:23:08 PiPLjmXE
>>61
すげーわかる。
レス読んで久々にJackTraxのコンピ聴き直したら面白かった。
なんかオリジナル内容よりテンポ速過ぎるけど、↓で聴ける
URLリンク(www.energyflashrecords.co.uk)


63:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 11:07:21 CZC51lVp
特にこのあたりとかほんとヤバい
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

64:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 20:13:37 PiPLjmXE
>>63
ダンサーエロ過ぎてワロタ

65:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 20:23:01 8R2sg8SV
いや、このダンサーはなしだろw

66:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 05:23:13 6HPMxNRC
レーベル写してるだけよりはいいかも..
っていうかこれアップしているヤツに敬意を払うね。

67:名無しサンプリング@48kHz
08/07/09 14:39:36 l5Gk8tyv
画面映像のやっつけ感、イナタさがこれぞアシッドハウスにマッチしてる
定番ネタと一緒に入手困難な盤も結構あるんでほんとありがたい。

ところで、先日ジャンクでTR-707を手に入れたんだが、いいなこれ。
まさにアシッドハウスの太鼓の音がする。
909や606は前から持ってたがフルPCMもいいね。
ロービットサンプリングされてる段階である程度コンプレッションされてるから
コンプかけない素の音がいいよ。

68:名無しサンプリング@48kHz
08/07/10 10:18:17 PvLOJYEd
>>67
707はサンプル鳴らすトリガーに使ってもシカゴ臭いノリになるね。


69:名無しサンプリング@48kHz
08/07/10 19:56:41 B/idjAhH
>>67
ソフマップ??

70:名無しサンプリング@48kHz
08/07/10 20:16:07 VlJFGR6M
そうソフマップ。

>68
リズムマシンでシンセやサンプラーをトリガーするのっていいよな。

71:名無しサンプリング@48kHz
08/07/16 09:20:49 vWmYRIsD
『we are phuture』のリズム音源ってなに使ってんのかな。
PCMっぽい音だけど他の曲で使ってる707や727でもないし。
あの微妙なカウベルがたまらん。

72:名無しサンプリング@48kHz
08/07/20 22:33:12 LmN52Mm+
やっぱしarmandoクソヤバイな・・・・・・・・・・・・
臨死体験の後に電気ショック強制蘇生した感じ。

73:名無しサンプリング@48kHz
08/07/21 17:18:04 DSHCLyXy
>>72
お前さん都会猿人の名付け親か?

74:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 00:47:56 dnT1viIo
勃起スレのかw

75:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 15:09:24 8jjjsoXX
>>72
YAMAHAの安いヤツっぽい感じかなー
古いRXとか近い音だったかも。
フューチャーとか言いつつレトロw

そういや中古レコ屋時代に某海外テクノDJが買い物に来て、
古いACID物コーナーで狂気乱舞してた。
ウギャーとかニポンシャイコーとか叫んでうるさくてw
もうレア物はなかなか中古でも買えないんだってさ。
20枚ほど買ってくれて、彼もホクホク笑顔だったんで、
ウチは嬉しかったけど・・・
その後、再発ラッシュで普通に買える様になったみたいだね。
まー、盤起こしのブート同然のヤツも多かったけどさ、

76:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 09:41:13 /bzObTFp
当時のアシッドは録音状態もチープ(ラジカセで録ってる奴もいる)、
盤のプレスもチープ、さらにその盤から起こした孫コピーみたいな盤
・・・たまらんね。
もちろんイイ意味で。

オールドスクールはやっぱりPCMだよな。

77:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 14:45:44 GfIB4lQu
んなこたないよ。
PCMでも良いけど、808や909でしょ。

78:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 17:14:54 /bzObTFp
比率としては707の方が高いけどな。

しかしRon TrentとかMike Dunnの909の鳴らし方は凄い。
簡単にはマネできんわ。

世間的に「strings of life」の評価ってメロディなのかもしれないけど
あれの良さも実は707+727+909のシンコペーションの妙だよな。
あの合ってるんだか外れてるんだか微妙なノリ。

79:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 20:08:08 GfIB4lQu
いきなりstrings of lifeが出てくるがオマエがすごいと思ったw

80:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 21:17:45 /bzObTFp
デトロイトクラシックっていうよりは、
TRシリーズの生の猛威剥き出しなオールドスクールって事で
俺の中で一緒のフォルダなんよ。

比較的新しめ(97年)だがSound Enforcerもそこに入ってるよ。

81:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:04:47 UfWA2emr
Can You Feel ItのBassがとてもACIDだと思うんですけど
これって間違った認識ですかね?303ビキビキも好きですが。

と、ACIDBASSスレなので強引にACIDBASSの話に持ってこうかな、とか...。
Amnesiaのアルバム全体に漂うACID感が好きなんですけど
あれはJUNOなんですかね?

82:名無しサンプリング@48kHz
08/07/23 22:16:00 /bzObTFp
間違った認識ではないと思う。

そういえば前から気になってたんだけど
「Can You Feel It」とPhortuneの「Can You Feel The Bass?」って
アンサーソングっていうか、相互関係にあったりするの?

83:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 02:09:26 e6YZECl9
Can You Feel Itって、Washing MachineのB面でしょ?
Washing Machineって言ったらMusic Boxのダークサイドで..。
だから、やっぱりアシッドだよ..それは。

84:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 03:09:09 /oO+GyxH
そういや、すっごい昔にYamahaのTX81ZでAcidなベースパラメータあったよね?
誰かデータ保存してない?
プリセットの「Lately Bass」に激しくオートワウ掛けたみたいなヤツ。
FM音源って音色の設定が難し過ぎて、どうしても公開データに頼っちゃう。
何気に太い音で大好きだった。

85:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 09:26:05 7N0KXvBs
bassパッチセットで有名なのはあるけどそれかな?
そこもう元がなくなったんじゃないかな。
前スレにwebアーカイブ貼った記憶がある。

86:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 13:54:54 SvPaEwWV
>>85
レス有難う。元サイト消えてたんだよね・・・
徹夜で探したらZIPで残してくれてた所見つかった。
URLリンク(www.burp.nl)
URLリンク(web.archive.org)
安い機材でも使い方次第だよね。

87:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 17:58:48 7N0KXvBs
TXの81zと16wはホント素晴らしすぎるよな
機材そのものもそうだが、それを引き出したサードパーティも偉大。

これでプレ値が全くついてないのは喜ぶべきか悲しむべきか。

88:86
08/07/24 21:08:18 nTw7pLVW
>>87
何ていうか独特な音だよね。
開発者もベースマシンで重宝されるなんて思って無かっただろうし。

そういや、マジでx0xb0xはキット売り止めたみたいだ・・・
基盤パターンやら汎用部品のソースは公開し続けるみたいだけど
レアなチップ類が入手出来なくなったそうだ。
登録して待ってたのに残念無念。
ってか、先々月の話だし、既にみんな知ってるかw
URLリンク(forums.ladyada.net)

89:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 21:57:19 ISdqRGPw
>>88
あらー…Revo買って油断してたわ。
そのうちx0xb0xもと思ってただけに残念。
でもよく750台も供給したよ。

90:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 22:02:04 MFyjP0g5
ここで書かれてたと思うけど、ほんとだったんだ。
結局750ユニット?
フォーラムのメンバーはもっと多かったように記憶してるけど、買えなかった人かなり要るんだな。
てか、x0xもプレミア入りか。


91:名無しサンプリング@48kHz
08/07/24 23:26:17 7N0KXvBs
フィルターのキャラが違う以外
クローン系の中じゃかなりいい線いってたのにな

92:86
08/07/24 23:39:28 yKOY3rdd
出荷停止になって、ウェイト登録してたヤツがブチきれて、
中傷メールがバコバコ送られて来てAdaちゃん困ってるみたいね。
んで、調子に乗った転売屋のせいで完成品の価格がTB並みに上がってるらしい。
出来るだけ保守部品の販売は続けるらしいけどチップ類の入手は面倒だよなぁ。
750台ってほとんど商売抜きじゃんか。マジ尊敬するわ、Adaちゃん。

93:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 12:45:12 fLMwf/wo
黒いデビルフィッシュが75万円する件
URLリンク(cgi.ebay.com)

94:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 13:08:01 ciQfKF7x
>>88

ぁぁ、いつの間に。。。。
もう1台欲しかったぁ。
基板買って部品は自分で集めるかぁ;ε;

95:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 15:02:05 GwLqJ5Ox
>>91
それは単にチューニングの問題じゃないのかな?
良い線っていうか、音源部に関しては基本的にほぼ同じものだよ。Roland謹製のチップが用意できればそれも使えるし。

96:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:06:13 7UbefS5o
誰かリバース・エンジニアリングでTBクローン作ってくれんかのう・・・
新機能と、あの独特なノリが合体したようなの。

ところで、またSH-101買ってしまった。青いの。
ハドフで2万。超安い。思わず銀行に走った。
3台も持ってて、どうすんだよ俺。全くアホだ。
死んだら棺桶にでも入れるつもりか?いや、入れて欲しい。
微妙にピッチずらして3台ユニゾンで鳴らすと面白いんだが、
アシュラマンじゃあるまいし、腕2本じゃ操作が追いつかない。
コピーロボット欲しい。誰か助けてくれ。

97:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 19:59:00 9FWHjqe5
>93
いや、だから音源部ではなくフィルターだって。
レゾナンスの設定範囲が広く、303を基準にするとやや利きすぎ。

>95
もう改造はやってないのかな?だからこんな高騰すんのかな。

98:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 23:57:17 XmivcqFO
>>96
チラ裏 乙w

99:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 11:45:38 dlX4bixG
青いのは珍しいかも

100:名無しサンプリング@48kHz
08/07/27 20:57:18 GhgcOzUl
黒Revoの調子がおかしい。

スイッチ入れると普通は
┏ ┛┏ ┛みたいなのが数回走ってすぐ動くのに
それが走りっぱなしになったり
しばらく走って「0000」が出たりする。

まだ保証はきくから入院させると思うけど
同じ症状が出た人いる?

101:100
08/07/27 23:35:55 GhgcOzUl
すまん自己解決。本家のサポートに載ってた。
URLリンク(www.future-retro.com)

ステップ1を押しながら電源投入でソフトリセットになるらしい。
テンポが120に戻っただけでパターンは生きてた。
たまにあるっぽい。

ちなみに前スレで本体カバーのネジの規格がわかんないってレスあったけど
ネジ外したい時は7/64"のレンチらしい。
インチ表示かな。

福産の人、ここも訳してサイトに上げてくれー。

102:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 18:30:43 pPj6Mr3T
303の時に「キリ番ゲットー」とかあるの?

103:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 18:35:25 RyqAEBwx
もちろん。

104:名無しサンプリング@48kHz
08/08/05 13:26:32 H2FiFTRt
youtubeで303物の動画見てると感じるが
やっぱ303も人によって使い方に個性出てくるな

105:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 12:36:23 tD4iTi8A
だれかTB-303の回路図持ってる人いないかな
回路図のうpが違法じゃなければ譲って欲しいんだけども
使用パーツリストも欲しいんだけど、ググってもさっぱり出てこない。

回路図なんて出回ってるだろってレスを見た気がするからもうちょいググってみるけど
うpできる人居たら譲ってください。お願いします。

106:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 13:35:49 j41Xu4Gu
>>105
>>13のじゃ不足なのかな
→├みたいなのがいっぱい描いてあるけど

107:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 14:21:28 tD4iTi8A
>>106
ごめん、テンプレにあったんだね・・・
非常に申し訳ない。

ケースもサイズも中身も全く同じもの作ってやろうと思ったけど、このプリント基板作ったら100万超えそうだな。
だからみんなクローンつくってんじゃねーかよって話なわけだけどさ。

108:名無しサンプリング@48kHz
08/08/07 11:24:27 VX9DU2Vt
つーかチップの入手が大変すぎるよ。
アナログディレイの高騰もチップが無いから起きたわけだし。
メーカーのカスタムチップで無くとも、
汎用で売られてたものでも入手困難な物は多いよ。
x0xはその辺をクリアして限りなく再現させた意味で凄い。

109:名無しサンプリング@48kHz
08/08/07 17:22:19 DJZbQHTz
ここ数年の303の再価格高騰は
中の人のレア化もそれに拍車をかけてるって事か?

110:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 04:58:58 X6EQOv7o
>>109
コンデンサ関連ならともかく、
トランジスタとかチップ関連は更新されまくりだからね。
エフェクターのレプリカ作るのにも大変なんだよ。
下手にコピーしても後で訴訟とか怖いし。
国産メーカーなら多分そんなことしないだろうけど。
基盤なんてパターン分かれば自作もできるけど、
チップ関連は権利も絡むし厄介なのな。
x0xのページの部品リスト見ると泣けてくるよ。
よくあれだけ集めたもんだわ。

111:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 10:45:25 IAZ4VQII
純粋なアシッドハウス中毒者の俺には
既に別世界領域の話だな

112:名無しサンプリング@48kHz
08/08/08 12:44:02 bBAcalnA
acid好きな人って家では自作シンセをパッチングしてキンキンいわせてるってイメージ
俺がそうなだけかもしれんけど

113:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 01:52:55 69i+LTni
すまないがacid感って何?
これがacidだ!と言うトラックを紹介していただけませんか?(ようつべにある奴だと嬉しい)
聴けばacid houseと言う事は解るんだけど、acid感という物が今ひとつ判らんのです

114:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 09:30:52 h3Q1/wQ5
とても浅く説明するとTB-303の音だと理解しておけばいいかも
例外も多いが雑誌なんかでアシッドっぽいどうこうって表現は大体そういう事
ただacidって言葉は音楽ジャンルではなく広く使われるのでごっちゃにならんようにね

115:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 11:25:51 ddbOMmgj
acid jazzは違うから気をつけろよ!
昔、あのロゴをパクってもじって、
「acid buzz」ってプリントしたTシャツ売ってたっけな。


116:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 16:33:05 gdJYzg2Q
acid感=ドラッグ感
なんでしょ?

117:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 17:07:10 4QetvQ8r
しらふでこんな音楽好きになる奴の気が知れんw

118:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 17:11:48 R9+2+2zG
「あ赤ん坊どこおんねん?」
「知っとる?」
「オギャーッ!」
「ガシャンガシャンガシャン!」

119:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 17:22:54 ddbOMmgj
Ron Hardyとかのシカゴ経由だと元々そうだろうけど、
今、素で聴いても捻じれた高揚感を引き起こすのがACIDが最高な所
Soul JazzのオールドAcidコンピは解説付きでヤバかったわ
92-94年くらいのAcidリバイバル期はビビッた
真夜中の緩いノリに一時のスパイスと言うか、
ビジョビギョビュビュピューンで脳がイカレタ
山上のシークレットパティだったけど、満足
GOAじゃなくて、あくまで音色としてのAcid感がテーマ
つーかAcidの高揚感って、それこそ独特なもんだけど
ネジレテ捻れてブルブルと元に戻ってくるのが快感
90年代に出会った俺は、そんな感じで思ってる
BPMより使いこなしに興味が行く

Toucheのコンピのラストヤバイ
爽やか系から濁ってきてAcidAcidな展開、
後半のエゲツナイ展開に毎回鳥肌が立つ


120:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 21:10:07 29LbzeUE
オールドスクールなアシッドハウスは
その歪さに魅力を感じてるよ。
音楽のセオリーとしてありえないところ。
90年代以降のスタイルはもっと音楽的に洗練されている。

いい加減でガタガタな打ち込みでありながらファンク
303のワンフレーズ繰り返しで最後まで貫き通す姿勢。
変な顔と叫び声と運だけで笑わそうとする山崎邦正に通じる魅力。

121:名無しサンプリング@48kHz
08/08/09 21:24:56 IIXnRouz
情けないところも山崎と共通しているなwwww

122:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 01:10:23 +OAF/iUP
レボにするかこちらか悩む!
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

123:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 09:32:12 6h178nU7
これは欲しいな
つか、試奏だけでもしてみたい
303と同じかそれ以上の値段なのはどうかと思うけど

124:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 10:44:16 6h178nU7
つか、通常いくらぐらいの物だったの?

125:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 11:19:01 /qSJS1d2
x0xの組み立てキット自体は5万くらいだけど
海外のオクだと>>35に書いてある10-13万くらい

126:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 11:19:59 /qSJS1d2
ごめん9-13くらい

127:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 12:13:18 6h178nU7
俺は組み立てられないし
技術料も含めりゃ妥当なとこか

128:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 12:15:14 BT2Zf+wQ
液漏れサヨナラ! エネループがTB-303に対応!
URLリンク(japanese.engadget.com)

129:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 21:09:08 IYx9C6dX
黒Revoだが
OSが1.0のままの個体が
結構な割合で市場に出回ってる模様。
バージョンアップはROM差し替えらしい。
購入検討中の奴は注意な。
持ってる奴は調べてみた方がいいかも。
PLAYを押しながらスイッチオンでr1.00と出たら一緒に泣こう。

130:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 21:51:25 /qSJS1d2
>>129
まじで?
それってどこに書いてありました?

131:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 22:00:17 IYx9C6dX
>>130
俺のがそうだったし
福産のデモ機もそうだったから
店員に聞いてみた。

古いままなのはOSのチップだけで
電池の保ちは改善されてる基板みたいだから
もしFuture Retro XSとの連携を気にしなくてよくて
ノートオフとソングポジションのバグを気にしなくていいなら
個人的にはそう焦ることでもないとは思う。

自力でチップ取り寄せ交換とか出来るのかどうかは知らん。

132:名無しサンプリング@48kHz
08/08/11 23:09:30 Lyu+uFKr
俺の黒revoもV1.0だったorz
電池交換すらできない俺はROM差し換えなんかできんわ…。
5Gに頼んでやってもらおうorz

133:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 00:49:52 bGrfPOrU
2ヶ月触れなくなるよ。

134:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 04:20:32 zO5ZgoVA
レボ欲しいけど電池ぎれさえなければw
1~2年で電池きれるとかいうの前スレかどこかでみたから
メモリ飛びがこわくて買おうか悩むわ。

135:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 14:35:24 ihN8XnXK
>>134
MIDIインターフェイス買ってダンプしときなさい。
あと今の基板の電池は10年もつ。ソースは本家サポートページ
メモり飛びはたまにフレーズに神が宿る。ソースは前スレ

136:名無しサンプリング@48kHz
08/08/12 18:43:53 zO5ZgoVA
>>135
MIDIインターフェースは持ってるよw
電池10年保ってダンプで送れるならある程度心配はいらないね。
俺は黒色より初期モデル?の白色が欲しくて
オクで中古探してたんだけど
白色がダメな電池基板しかないのなら
新品黒色レボかxoxboxのどっちか買いたいなと。
どちらにしろ何かを買うつもりだしレビューしますね!

137:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 01:43:03 z9EOrTB1
121 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/08/12 20:33 ID:me3kMQj8
MB33-2のデモ聴いたんだけど確かに303系の音ですね。もう少し
広がらずに芯があればもっと近いかも。しかしフィルタの効きはち
ょっとゾクっとしました。あのキンキンした感じ良いですね


122 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 02/08/12 22:07 ID:7TaoEX/e
MB33-MKⅡ買ったよ。MC-09ももってたけど、比較して見たくてね
MB33-MKⅡと09お互いに質感が違ってて、イイ感じ。
MB33-MKⅡ買ってわかったけど、09結構イイ感じに調整されてるよ。
音によっては、MB33-MKⅡより気持ち良かったりする。
しかし、MB33もセッティングのツボをつけばイイ感じです。
混ぜこぜで使って行こうかと思う、デジアナ感と、アナログ感のハーモニーです(藁)
殆ど機材持ってなかったら09からでいいとおもうよマジデ。
でもトータルで一番いいのはRB-338かもね。
そのうち、本物も手に入れて、混ぜこぜで使って行きます。
なのでdevil fish改造についても語っといてくだいw)
なんか、いまさら303クローンにハマッテル(藁)
ちなみにMB33-MKⅡはAN200のシーケンサーで走らせました。
当然スライドも出来ました。

138:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 09:36:23 2+YHBwb3
レボもx0xもまだ無い頃の話だな

つか何故いま

139:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 16:31:12 ++95vgDg
ベリのSYBコピーを衝動買い・・・後悔してない。
むしろ使える。オフ時のノイズを除けば。

140:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 17:17:26 2+YHBwb3
303もさすがにアナログシンセだけあって
2台聴き比べると微妙な個体差あるね

141:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 18:02:05 KDLykDGM
>137
スゲー気になるけど中古相場は?

安かったら買う。

142:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 18:42:29 2+YHBwb3
たしか2万よりは下なんじゃないの。
もっと安けりゃ俺も一つ欲しい

143:名無しサンプリング@48kHz
08/08/13 21:21:45 Q1bQc685
>>118
いちばんアシッド



144:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 09:15:23 rkDATUp4
>>140
adaは数台分解して調べたらしいね。

145:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 20:03:13 yjQuTJP/
ほんと、ちゃんとしたメーカーがバックアップして再開してくんないかね。x0xは。

sid stationといい、面白い楽器に限って数が限られてるのは不幸だ。

146:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 20:12:55 S0ble2Mm
いい出版社ほどつぶれるしなあ。

147:名無しサンプリング@48kHz
08/08/14 20:57:12 oxwnYJas
x0xは部品が作ってないのばっかだからでかいメーカーでもバックアップきびしいんじゃないかね
今TB303のサポート始めるのと同じ事だし

というか英語できるならx0xの本家サイトのフォーラムでサポートしてくれるよ。

148:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 10:55:28 nge0e2Dh
そこんとこ絶妙に代替部品を使いつつ
音の再現度と生産性を維持した量産タイプをちゃんと流通させる。

Rolandは仮に出来ても方針としてやらないと言い切ってるし
Korgがやりゃいいんじゃねえの

149:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 13:55:48 6L/h2rcv
代替部品だと音が違う!303じゃない!って言われるんだろうなw

150:名無しサンプリング@48kHz
08/08/15 14:38:35 nge0e2Dh
技術的な事はよくわからんくせに
みんな音に関しては厳しく敏感だからなぁ。俺とか。

151:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 11:45:02 Pk2dICnN
ヤフオクのx0x売れたね
俺も先週303買ってなければ即決で入札してたかも

152:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 12:15:14 N0F951y5
狙ってたのに一発即決かよorz

153:名無しサンプリング@48kHz
08/08/16 18:11:15 isZsPytv
ひさしぶりにacidvoice.com見たら
ディストーションのテストが増えてて笑った。

Pro Co RAT Distortion - HardFloor choice!

お前らほんとハードフロア好きな。

Monomachineが結構狂ってて欲しくなった。
MachineDrumと一緒に買って並べてニヤニヤしたい。
303がいっぱい買えそうだけど。

154:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 14:42:50 FZsO04Up
もう、これぐらいの値段で落ち着いちゃうのか…
実機買うの諦めるよ。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

155:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 16:32:37 3RTj+i/m
それはリペア済み、スペア基板付きだから上限でしょ。
不明瞭なリペアとかクリーニングとか、個人的にはマイナスポイントだったりするけどな。

156:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 18:57:10 RzaODsrD
単純に可愛いよな303

157:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 19:02:15 RzaODsrD
検証動画みたいにフェーダーだらけのミキサーで音を抜き差ししてえ・・・
独り言ばっかでサーセン

158:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 19:41:24 3RTj+i/m
検証動画?
ハードは、中古相場で買えば、相場で売れるから、バイトしてサクッと買ったら良いよ。

159:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 23:36:35 RL+ZH6/R
>154
たぶん、その値段ではさすがに売れないと思う

>不明瞭なリペアとかクリーニングとか、個人的にはマイナスポイントだったりするけどな。
それはまたなんで?

160:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 23:38:32 3RTj+i/m
かえって劣化を引き起こしそうな薬品で洗浄とかが怖いなぁって事。

161:名無しサンプリング@48kHz
08/08/17 23:41:39 GiZ1zc4u
俺もなんか気持ち悪いわ。
得体の知れない接点復活剤モドキで
べっちょべちょにされてたりしたらやだしなあ。

リペアってどこに出すのがいいのかね。

162:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 00:29:24 YJmuGBqy
電源チェックのみノークレームノーリターン>>>>>>素人の中途半端なメンテ、か。

一応ちゃんとした修理業者でメンテしてもらった物を
後から売りに出す事はあるが、それは書かない方がいいんだろうか。

まぁ、常識の範囲の処置として
ホコリ取ったり軽く吹いてクリーニングしたりはするよな。
さすがにアルコールや変な薬品は使わないが。

163:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 01:09:23 sQkHeX/9
NovaMusikでAcidlabのクローン物の新型、Bassline 2が在庫ありみたいです。
サンプルが聴いてみたいのでメールしてみましたが、どなたか人柱になってみようという方はいらっしゃいませんか?w


164:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 02:32:23 Ox79gDnF
>>163
$995.00…。
送料とかコミコミで13万ぐらいかな。
手持ちのMAB-303でガマンしとくわw


165:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 03:04:58 6JLq0Xt2
>>163
1持ってるけど、「2も欲しいな」とは思わない。
入力方法がダメなのと、CV INが無いのがねぇ。
あくまでも1の感想。

166:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 03:12:39 sQkHeX/9
>>164
下手するとTB-303が買えてしまうお値段なので、気になるのですが中々手が出せないですw
2VCOでオリジナルよりも出来ることは多そうなのと、海外のフォーラムを見る限りサポートは良いらしいとのことです。
肝心のシーケンサー部分が良さげであれば、行ってしまうかもです。。。w

167:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 03:57:30 Q7av4Jxg
>>165
どうダメなの、ってそんなもん言葉では言えないよね。
Basslineの日本語のレポって見ないから聞きたい。

168:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 12:08:31 6JLq0Xt2
>>167
少し忘れてるのと、海外に説明書pdfあるから、それを見て感じて。
前に書いたかもしれないけど、
アクセント、スライドの後書きが出来なかったと思う。
鍵盤スイッチも無いし…
音はTB-303そっくり!とまでは行かないものの、太くて使える音。
ただし、本家同様のツマミしか無いため、それを超える音は作れない。

169:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 15:40:08 YJmuGBqy
ちんちんが二本生えても気持ち悪いだけであるように
オリジナルで出来る以上の事はいらない

170:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 15:47:56 EcMBjrbf
そんな事は無いと思う。
オリジナルでできる事を包括しつつ、新しい事もできればそれはそれで使ってみたい。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 18:04:45 wrSrj4Qv
【科学】米・ティン博士、“NEOクローンウンコβ-2Z”の作成に成功!期待膨らむ「タイムマシーン誕生の日」【ついに!】
スレリンク(news7板)

172:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 20:25:38 YJmuGBqy
でも実際はオリジナルの絶妙に成り立ってるバランスを無視して
よけいな味付けをした結果、基本を逸脱して
良くない方向に行ってるものが多くない?
クローンに関して言えばx0xみたいな
ストイックな姿勢で再現に努めたものが増えればいいのに。
まー、でもMS-404の逸脱っぷりも好きだけどさ。

173:名無しサンプリング@48kHz
08/08/18 22:22:27 CJmqq/ma
飾って眺める様なコレクターとかは303狙うんだろうけど、
ガンガン使っても壊れず、ストレスが溜まらないのが欲しいんだよ。
ホントのところ。みんな、そう思ってるんじゃないか?違うか?
幻の銀箱より、新たなAcid感を求めたいんだ。
聴いた途端に背筋が神経ごとゾワゾワするような音。
それだろ。

174:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 00:13:22 Ix73s+4v
ここの住人の皆さんには失笑されるのを覚悟で晒します。

URLリンク(www.nicovideo.jp)

DS-10でハードフロアをパクってみました。僕の実力では、死にものぐるいで
ここまでです。35秒あたりからの音は、結構303ぽいと思うのですが。。。


175:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 00:25:05 mhR2UPOB
ゴメンナサイ。
ニコ動って使い方が分かりませんw
mp3でうpって欲しいな。

176:名無しサンプリング@48kHz
08/08/19 08:47:21 ponsVYOK
>173
違うな。

177:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:29:22 r6zSJMD7
YouTubeにAcidlab Bassline2の動画がいくつかあるよとのコトで早速検索してみました。
中々良い感じのようなので、人柱になってみようか本気で悩み出しました。。。w
URLリンク(jp.youtube.com)

178:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:46:03 mFHFf6Az
これ観た感じだとフィルタの効きは結構大人しい感じだね
操作性はともかく、音はオリジナルに敵ってないんじゃないかな…

エフェクタ噛ますとまた違った顔が見えてくるのかもしれないけど、それはそれ
自分なら同じクローンの中でもEvolution R2の方を選ぶわ

179:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 03:46:39 mFHFf6Az
R足りてないとかorz

180:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 06:21:47 Licl+xAF
RevoのREMIXツマミはパターン組む気なくす
30秒に1回くらいひねって気分を変えるだけで楽しい
ひねった瞬間、走ってる途中でも
平気でリミックスし出すのもまたいい
麻薬だ

181:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 12:31:02 +lTDnbQV
REVOは優秀ですよね。
音の太さだけで言うなら303以上の気がする。
が、しかしR2??
XSとの連携なんかみんながみんなするわけでもないし、
だいいちあの色はない…
値段もなんだかぼったくり。
白いほうがカッコ良かった!


182:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 13:01:26 OgyxTJw+
>音の太さだけで言うなら303以上の気がする。

TB-303の太さでも邪魔になるのに。
デビルフィッシュにはmufflerという切り替え式の
簡易ハイパスフィルタみたいなのが付いていて便利。

183:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 14:40:21 RrH1oymi
仮にどんだけレボの音がTB-303より良いとしても
白い方は内臓電池がすぐに死ぬからどう考えてもレボ買うならR2でしょ。

184:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 15:03:39 +lTDnbQV
すぐ死ぬっつても2、3年はいけまっせ。
自分の場合電池きれても新しいのを記憶しなくなっただけで古いパターンは残ってました。
気に入ったパターンは紙に書いて保存するなり
MIDIダンプするなりいろいろ方法があるかと思いますが…
ちなみに電池交換は福産で4,500円。
1週間くらいでもどってきました。
R2は値段と配色の問題ですな。


185:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 15:19:30 Uq7ax1vr
デビルフィッシュ改造ってもう締め切ったのかな。
改造してもいいとは思うんだけど。
なかなかなぁ。

186:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 15:25:15 n76+iFUy
電池10年切れないR2買うか、10ヶ月~2年で切れるけど白い初期の買うか
長く所持するつもりならR2の方が金ももかからずいちいち福産送らなくていいんじゃないかな


187:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 17:43:50 +lTDnbQV
どっちもどっちやな。
白REVOは相場が8~10万くらいだけどそれだけでこの差はでかい
電池が10年きれないってのはナニ情報かわからんけど

ただ一度に払う額として4~5万の差はでかいと思う
バックアップバッテリーの交換はハンダづけさえできたら問題ないはずでは…

188:名無しサンプリング@48kHz
08/08/20 18:12:02 n76+iFUy
>>187
10年くらい電池もつっていうのは>>135にも書いてあるしFuture RetroのHPにも書いてある。
俺は電池交換くらいできるけどできない人からすれば人に頼まないといけなかったり
福産に預けて金も払わないといけないからなんだかんだ大変なんだよ。

出品してる白レボが売れるといいなw

189:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 01:15:23 G4cvlvSV
>>178
確かにTB-303やレボに比べてBassline2はお上品な感じですねー少し変態度が足りないかも。
なんというか、これ以上ツマミをひねると完全にド変態びにょぐにょですよーってポイントがTB-303には存在するのに対して、
Bassline2はそこら辺が曖昧で、徐々に緩やかに変態っぽくなる感じなのかな??w


190:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 01:44:06 2IXVLa35
そう言われると
デビルフィッシュや>>26の変態度が気になる
いけ>>185
レポよろ

くそアク禁だよ

191:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 02:03:15 YPVPeo0P
シーケンスの走りはレボよりBassline2の方が本物に近い気がする。音もシーケンスも似てるのはx0xがダントツのような気がする。

192:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 08:12:47 Xu4LKyxm
Beijing: Activists detained after lighting up "Free Tibet" LED Throwies banner near Olympics site
by Students for a Free Tibet
URLリンク(www.vimeo.com)

193:TR-606
08/08/22 00:16:03 sPRfvawO
x0xb0xのMod
eBayで競り負けた…


194:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 00:39:07 nSXk2Kc9
x0xほしい…

195:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 01:29:54 28xx7bF8
x0xはあきらめて303を買うというのはどうだろう?
というかふと思ったが、303の方が安い時無いか?w

196:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 01:35:46 nSXk2Kc9
x0xはDINシンクとかMIDI、CVGATE、USBまでつけれるものはつけました!
っつーのがたまらん。
確かに303の方が安いかもねw

197:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 02:32:12 nxLX1xVK
>>196
確かに303の方が安いかも。
でも、MIDI、USB付いてて、音、シーケンスの走り方も他のクローンに比べて圧倒的に似ているx0xb0xは最強なんじゃ?
俺も欲しい…
>>193
ちなみにいくら?

198:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 05:35:23 SReQK+rx
レボのシーケンサーはTB-303と比べると駄目なの?

199:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 10:18:49 nSXk2Kc9
>>198
ダメな事はないとおもうよ。
TB-303と似てるかっていう比較をするとx0xの方がだんとつで似てるっていう話
レボにはレボにしかない味があるし、
レボにしかできない事もあるからそれはそれで魅力があると思うよ。
上のレスにacidvoiceっていうTTB-303とクローンを聞き比べられるHPがあるから聞いてみるといいよ。

200:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 14:14:34 28xx7bF8
完全に好みの問題だね

201:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 14:16:18 28xx7bF8
スマン、誤爆。

202:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 14:22:09 n8zZqjBv
そうね、303は語り尽くされて使われまくってるし、
なんせ高いのでバジェット主義の俺には必要無い・・・
かも知れないけど銀箱は物欲を異様に刺激される。
希望としてはモジュール化されたのが出て欲しい。
ラックに組み込んでパッチしまくりとか。
シーケンサーと音源が別体で。。

203:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 15:26:49 n8zZqjBv
>>200
誤爆だったのかよ・・・恥かしいじゃねえか・・・

204:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 15:46:49 7WeLZU3L
>>199
レボのアクセント、スライドを使ったシーケンスがいい感じなら
TB-303を探すのやめてレボにしようと思ってるのですが
どうなんでしょう?地方在住なんで5爺とか行きたいけど遠すぎる、、



205:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 21:27:55 OOMu45Ty
本家サイトにデモ音源あるよ
5Gのはリンク切れだけど
曲と解説はいっしょ

ちなみにオーダーページによると
OSアップグレードは
送料税金別で20USドルらしい

これはいま買うなら白かもわからんね

206:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 00:16:37 Nu91YmxO
OSうpついでに最近話題の10年長持ち基板にいくらか払ってかえてくれりゃーいいのにな。
送料往復で1万くらいかな。

207:198
08/08/24 14:22:21 gr76oR1z
>>199
ありがとう。比べるのにいいサイトですね

208:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 08:28:03 WZwVTtTo
>>202
何気に、202をゲトしてるけど、判ってないな~。
このスレを良く読めばわかるけど、モジュール化とかしたら、神は宿らないからダメなんだ。
Devil Fishが逝けてるのは、303の持つシャーマニズムをオーバードライブさせているから
であって...。

209:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 09:52:44 NRFyEgk3
303はモノの市場価値としてはもはやライカの域に達してるけど
いかんせん保守がなあ。
確かにあの小さな銀箱をこねくりまわすのがいいってのはわかる。

新大久保の中古屋で303と606のそこそこ美品が近々出そう。
でも店員の話聞くとなんかボられそうな雰囲気。
スイッチングノイズが酷いけど
そのままセットで20万くらいで出しちゃうかもって言ってた。

210:名無しサンプリング@48kHz
08/08/26 10:47:56 RKS5WvYK
それはヤフオク相場からすると微妙にお買い得かも。
今606も少し値段上がってるからな。
平均3万で、2~3日前だか4万で売れてた。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 17:25:34 TQL859Lr
>>209
メンテがなぁ、やっぱし大変だよな。
ノブ辺りのガリとボタン不良で嫌になって売っちゃったよ、俺は・・・
でも後悔してない。
今売ればウハウハだったかも知れないが。
金に困ってたもんで、親友が9万で買ってくれた。
今でも現役で使ってくれて感謝してる。
たまに深夜なのに押しかけて借りるんだけどさ。
共有ってのも良いもんだね。
友情が崩壊する危険もあるだろうけど。

212:名無しサンプリング@48kHz
08/08/27 17:32:16 fxh2nmc0
そう言う意味でx0x最強なんだよな、なんせ自分で作ってるし、部品とか好きにとっかえ出来るし。

213:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 00:39:45 fpjArDQN
x0xb0xも修理とか難しいんじゃないですか?
素人にはやはりレボが無難なんじゃ・・・

214:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 09:27:41 YIJStSBH
>211
その程度なら全然リペア利くのに
もったいない

215:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 12:18:46 2eL6j/Ig
x0xは303ではなくてクローンだから音が同じではなく似てるとしか言えないけど
303と回路が全く同じで、使ってる部品も全く同じだから
音が違うとかフィルターの効きが違うとか
うんぬんはもう個体差の違いなんだよな。
ヤフオクでこの前でてたけどそんな出てこないだろうから
303の音とシーケンサーが欲しいのであれば
レボ買う金あったら303かイーベイでx0x買うのがいいかもね。

216:211
08/08/28 12:26:24 3gaApvQA
>>214
いや、丁度クローン機が爆発的に増え始めた時期で・・・魔が差したというか。
MIDIでやりたかったんだよね。で・・・MS404買って後悔した。
でも近所のACIDな親友なんで、気軽に借りられるし良かった。
ヤツが要らなくなったら買いなおすよ。金額は上乗せされるだろうがw

217:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 13:18:54 YIJStSBH
俺は俺でMS-404を手放して今後悔してるので
人生とはそんなもんだ
404の相場は変動してないけど
売った時に一時手にした3万よりも
買い戻す3万の方が重く感じる。

国内でいえばx0xよりも303の方が個体数は多いはずだし
修理業者でも303のジャンクからとったパーツをストックしてる。
x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達するなんてことも
もしかしたらあるかもしれないな。

218:211
08/08/28 13:35:30 3gaApvQA
秋葉でパーツ、ジャンク屋を漁るより、
カスタム品の電化製品やってる会社のが部品が結構あるね。
俺、箱ごと買ったぜ。今や貴重品のチップがまるごとあった。
仕様更新で要らないのが多いらしい。
いつかx0xモドキつくってみたいわー。
とりあえずebayで売ってちょこちょこ稼いでる。
松下BBDが大量にあった時は感動したわ。
要らないんで、全部売ったけど。

219:211
08/08/28 13:41:43 3gaApvQA
>>217
>x0xのパーツ調達にジャンクの303からパーツ調達
全部とは言わないが、何気に生チップは高騰してるね・・・
限定でも良いから再発してくれんかね。
そしたらx0xも2世代目が出来そうなもんだが。
まぁ、資金的に厳しいか・・・
カンパ必要ならするぜ。少ないながらもね。

しかし住人の中毒度は凄いものがあるね。
感動した。

220:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 21:58:29 Vz1hdE6d
レボ買ったんですが、いい感じのスタンド探してて
↓こんなの見つけたんだけど、このスタンド何かわかる人いますかね?

URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

221:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 00:30:21 RrER+Ia8
ギターとかドラムとか楽器用っぽいなと思った。
とりあえずその出品者、現在、他のものを出品してるみたいだから、質問してみては?
詳細また教えて欲しい。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 00:43:43 CGBhWi7K
これじゃないかな
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

223:220
08/08/29 01:31:44 ttAVbcY1
>222
おおお! あった!
ありがとうございます!
しかも、安いしw
買っちゃいます。

224:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 12:45:43 xnaBlTAE
303→REVO→303とまた戻ってきました。
全然違うやんけ!と思いました。
シーケンスの粘りといい、倍音の出方といい、
神が宿ってるとしか思えません…

>215
x0xと303の音の違いが固体差の違い??
耳があるんでしょうかね?
x0xはオリジナルよりもmodが面白いと思います。
URLリンク(profile.myspace.com)


225:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 13:49:52 LOYlFGV7
>>224
TB-303とx0xb0xの違いはVCAチップが1つ違うだけ。
TB-303はRolandのRohm製カスタムチップのBA662A
x0xb0xに最初についてるのはRohm製のBA6110

HPにのってるデモはBA6110
TB-303にのってるBA662Aをx0xb0xに乗せかえれば理屈上部品が全て一緒。

音源部でBA662Aをのせたx0xb0xとTB-303と違うとするならば
PCB、使用したはんだ、電解コンデンサ、抵抗、82~84年に製造されたTB-303の経年劣化

新品のTB-303と新品のx0xb0xで聞き比べて違いがあるならシーケンサーの走り方くらい。

それでも回路が同じなのに音が違うと言われればそれ以上は俺は何も言えない。

226:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:29:39 JJj/1V18
2sa733もhFE測定して揃えられるしね。
x0xと303じゃ、トリマによる調整のズレ以外に音は変わらんよ。

227:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 14:37:09 LOYlFGV7
結局のところは自分のお気に入りのシンセが一番のacid bassだと思うよ。

レボが303クローンの中で一番好きな人からすれば何があろうが一番だし、
TB-303が本家だし見た目も音も好きでシーケンサーの使いにくさとか全てがお気に入りの人かすればTB-303が一番だし。

俺は才能ないからあれだけど、自分のお気に入りのシンセを自分の好きな形で好きなように使える人が一番。

228:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 01:47:09 Wahp7wuI
しかし303はebayとヤフオクとの価格差が縮まって来てるのに驚く。

そんな中でクローン機の火付け役mBassstationは落ちる一方だったりする。


229:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 14:35:08 Rlm8GCs9
噂で聞いたが英国でAcid系の新製品が出るらしい。
完全アナログでもないらしいんだが。
デマだったら発信元をドツいてやる。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 16:17:40 zPJSE/AD
イギリスだとどこのメーカーかな?
アナログソリューションはTB-X出してるけどすぐ売り切れになるし、毎回、中身が違うよね

231:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:07:20 ud1dkDAy
REVO 白のバッテリー電池ってCR2325、777の事かな?
英文の説明で分からなくて・・・・
また外付けで電池ボックス付けた場合はER14505っていうバッテリー電池を
使えばいいのかな・・・・
自分でバッテリー変えた人、もしよかったら教えてください。
お願いします。

232:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:41:38 y552uJ1y
>>231
もうRevoは手放しちゃったけど電池交換やったよ。
ER14505だね。白Revoはこれの「ダブ付き」っていうタイプで
電池のプラスとマイナスの部分に普通の乾電池には無い
リード線のようなものが元々付いてるやつが基盤に半田付けされてるの。

で、今後自分で電池交換するなら電池ボックス付けたほうが
交換しやすくなるから「タブ無し」の、普通の乾電池と同じ形の
ER14505を買って電池ボックス付けて使うといいと思うよ。

CR2325は使ってなかったと思うけど最近のガンメタっぽいやつは
ボタン電池に変わったって事?FutureretroのHP見たらCR2325は
Mobiusと、既に生産中止になった777に使われてるって書かれてるけど。

233:名無しサンプリング@48kHz
08/08/31 19:59:30 sxFNv2m+
R2でよければ中の写真上げようか?
開けるレンチは持ってるから
需要あれば今から携帯で撮るけど。

234:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 03:12:34 06W0ekgO
ストックしてたパターンをチューニングノブで3度ぐらいトランスポーズしたパターンとかって、ライブとか考えた時に打ち込み直す?

235:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 03:23:49 ZwvM9GIR
AcidLab、新しいのキタ!
その名もBassline-2。そのまんまだ。
ただし個人輸入でしか売ってねえ。
ノヴァ辺りで買ってみるか・・・な・・・
うー、送料込みで10万以上は痛いのう。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 04:28:48 YpBA1/9r
>>231さん
回答ありがとうございます。
やっぱり電池ボックス付けた方が後々いいですよねー
頑張って電池BOX取り付けてみるか
>>233さん
よかったら写真いいですかね?
自分だと何処の箇所か分からない可能性があるんで、
よかったらお願いします。

237:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 04:30:10 YpBA1/9r
>>232さん
すみません、231って間違って打ち込んでしまいました

238:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 10:57:07 lTr1PkgV
>>235
>>163辺りで話題に挙がっているものとは別物でしょうか?

239:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 10:59:45 incxHeUw
>>236
上げるまでもなかったかも。
すごくそのまんまです。
URLリンク(dtm.e-nen.info)

240:239
08/09/01 11:11:34 incxHeUw
筐体内部の四隅はスッカスカだったから
Devilfish系魔改造ができる人はベース機としてもおすすめ。
ちなみにうちの個体のROMチップには
v2.00というシールが貼ってあるにもかかわらず
液晶にはr1.00と出る。なんだこれ

241:235
08/09/01 13:27:38 ZwvM9GIR
>>238
ゴメン、既出だった・・・でも何だかんだ高いよねー
少数台数が出荷されて生産終わりでってパターンが多いし困る。
で、また後続メーカーが同じようにって繰り返してる感じ。

使い方が同じ様なAcid専用機より、最近はモジュラー系に興味が出てきたわ。
ちょこちょこモジュール入れ替えたり、各メーカーの組み合わせとか。
MS20しか持って無い素人同然の俺だけど。
なので世間のボーナス期に合わせて、
7月辺りにストックしてた3台のモノシンセ売り払ったよ。
運良く高値付いて資金の準備は万端だけど、どれから始めたものやら。
synthesizers.comとか興味アル。Doepferより硬派っぽくて。
でもアナログシンセの本スレは荒れてるしなー相談できねえ。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 16:24:13 YpBA1/9r
>>239さん
ありがとうございます!!
自分でも電池BOXつけてみます!

243:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 00:16:45 sP/IHaXr
>238
MFBとかどーです?


244:TR-606
08/09/02 22:14:01 sP/IHaXr
303のシーケンスってそんな使いにくいかな?
走らせないと音がでないレボよりなれたら303のが使いやすい

245:235
08/09/02 22:42:01 1NqM3ywP
>>243
ああ、俺へのレスだったか。
MFBの新しいセミモジュラー?これ結構割高感あるんだよね
URLリンク(www.mfberlin.de)
ならコツコツとラック埋めてくわ・・・

>>244
あれは・・ちゃんと思った様に打ち込むのは疲れた、忘れん坊の俺には。
打ち込み中に催してもトイレまで持って行けるしイイんだけどさ。
ボケミスの連発の結果、凄いフレーズが生まれたりするから面白いよね。

246:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 23:12:45 FOy6LlCh
使い倒せば、ある程度決まったところに球は飛ばせないこともないが
要はスライドとか意図したものとは違った結果が現れるってだけで
それイコールいつまで経っても使いづらいってわけじゃないよな。

ボタンの反応が鈍くなってれば、そりゃストレスはあるだろうけど。

247:TR-606
08/09/02 23:40:43 sP/IHaXr
303でよくある
パターン作成中にボタン一度押したつもりがパパパッと連打される症状って
シロウトでもなおせるのでしょうか?

248:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 23:53:28 lGFYX+m+
>>247
ケース開けて、ボタン外して接点洗浄剤。
電池バネと繋がってる断線に注意。

249:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 01:08:50 4qlJ4iBq
接点洗浄はCAIGのDeoxIT使ってね!
音屋が一番安い。「D5S6」で検索してみて。
他で買うとボッタクリ価格だし。

CRE-556とか、ホムセンに売ってるヤツはダメ。
樹脂とか基盤に浸透したり、接点逝かれたり大変な事になるよ。
前にヤフオクで買った機材で痛い思いした。

250:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 01:31:55 QydNgXDU
つうかあのタクトスイッチはオムロンだかアルプスの汎用品だから
まだ普通に手にはいるし交換した方がかえって楽じゃないか?

251:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 02:55:27 4qlJ4iBq
>>250
それも良いね、洗浄より技術と勇気が要るけど・・

SID関連を検索してたら、
何かProphet64がリニューアルしてた。
URLリンク(www.mssiah.com)
ちゃんと出るのかな・・・
ACIDならぬASID・・・気になる。
URLリンク(www.prophet64.com)

252:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 12:23:54 UdyEwXNd
303のシーケンサーよりも
909のEXT.INSTにシンセ繋いで好フレーズを生み出す方が
慣れや根気がいるかも

253:TR-606
08/09/03 21:34:04 kWzVSUF6
>248&249&250
レスおおきに
まだ今の303はそれほどでもないので今後悪化したら洗浄してみます。
タクトスイッチとやらは交換可能なんですな
アルプスのググったらなんだか見たようなのがありました。
安心しました。

254:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 21:55:55 VfpoRl4z
まったくの初心者がトラック作りたいんだが、
asid pro6の5万が相当本腰入れていかないと手が出ない・・・
そこで、何からすればいいのだろうか?
玄人からの指南求む!

255:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 22:45:19 UdyEwXNd
ACIDはACIDでも
ここではソフトのACIDの事を語ってるわけではないので
もう一個の別のスレで聞いてみてよ すまんな 力になれなくて

256:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 22:56:07 mtyjWgda
>>255
そっか・・・
場違いスマソ

257:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 00:06:42 kIWWqdrG
>>256
【糞スレ上等】ACID VS SEQUEL【そこを聞きたい】
スレリンク(dtm板)

あともう1個スレあるよ。

258:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 20:35:36 5RYUzUlt
acidを探して無料のReBirthに辿り着いて
そこからハード買ってこのスレに帰ってくればいいよ

259:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 20:42:08 JF8K9CLH
なんだかんだ言って、Macで最初に触ったのはReBirthのデモだったな。

260:あおのたま ◆3b7zxFilW6
08/09/06 12:46:52 qTSdiMYD
URLリンク(dtm.e-nen.info)

261:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 13:14:52 I19d8CZg
そういえば歪ませる人はどうしてんのかね。
みんなDAWでプラグインとかでやっちゃうんだろうか。

伝統芸能としては
ハードオフのワゴンとかに投げ込まれてる
怪しいペダルを適当に捕獲してきたり
ミキサーのトリムをがばっとやって
フェーダーとカットオフとレゾナンスを
眉間に皺を寄せつつじんわりいじったりするべきか。

ほんとのハードアシッドは歪ませないし
BPMもそんなに上げない
という異論は認める。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 13:34:59 fnkMLycT
ミキサーのトリムを上げたら、ミキサー痛まないかな。
レゾナンスとかカットオフとかでレベル差かなりあるし。
ギターやってたから普通にODとかディストーションとかのペダルがあるんでそれを使う。
ミキサーのAUXから出す。
定番は意外としょぼいBOSSとか。
(うちは、ODB3/XT2/MT2、それからVoodoo-1/Tubeworksの△の形の真空管入りOD、それぞれ違いはあるけど、俺がよく使うのはODB3とXT2)
EDMXの部屋とかにもBOSSのMetalzoneが置いてた。
それは909か808かとりあえずリズムマシンを突っ込んでたっぽいけど。
エレハモのbigmuffとかかっこいいし、使いたいなぁとか思ってたら、上に、検証サイトのリンクが貼ってあったんで参考になった。
感想は別にどれでも良いやって感じだけど、ギターを弾くから、そのうち手に入れて試してみようかなぐらい。

263:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 14:11:57 I19d8CZg
>>262
レコーディングスタジオでいきなり「じゃあ」っつって
ぐいっと上げたらぶっとばされそうだけど
自宅でまとめるミキサーなんかは
半ばそれ前提で買ったりすんのかなあと思って。
acidvoice.comの Roland TB-303 Pedal Distortion Testで
Yamaha Promix 01 - Gain + 20dbとかあるし。
お前それ踏むのかと。

RAT持ってるんだけど
他のを探してシンセ持って試奏しにいくのもなんかちょっと恥ずかしい。
satchuratorよさそうなんだけどなあ。

ブティック系や自作のエフェクトスレ見たら今えらいことになってんのな。
ICの型番とか中の結線とかハンダとか。
言ってることが303と変わらん。

264:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 16:59:11 yIB2oeRk
Line6のDM4とか。ARTのTube-MPに突っ込んだりもする。
ギター用のコンプとかどうだろうね?

265:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 18:52:46 yB5Fy6zO
音源にMAMのfreebass使ってるんだけど
なんかいいハードシーケンサー無いですか?
PCのシーケンス嫌になってきて....orz

266:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 19:57:51 l7VSRpK7
なんだかんだと303をずっと意識して使い続けているが
ディストーションかけた音を全面に押し出すのはまだ抵抗ある
というか慎重になってる

あの音をオールドスクール的感覚というか
時代がもう一度巡ってきた物として扱う時期では
まだないという感覚。
ダサカッコいいところまできてない。
単にダサい物になるのではないかと。

267:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 02:04:24 InxbmcQP
>>265
かなり前だけどYamahaのRM1x使ってたよ。Bass Stationと合わせて。
ただ内蔵音源がショボショボでボタン系が異様に脆い。そこが問題。
シーケンサーとしては分かりやすいし操作も快適。
ツマミも限定されてるけど外部機器のパラーメータにアサインできる。

年末に出るLinnDrumIIが楽しみだわ。
一見MPCみたいだけど808っぽい打ち込み方が可能らしくて。
でもメチャ高そうなのが悩み。

268:265
08/09/07 03:04:58 lMa6xxOZ
>>267
なるほどRM1xですか!ありがとうございます。
値段も手頃ですね。


269:あおのたま ◆3b7zxFilW6
08/09/07 03:11:42 GRnjLFbo
なるほどー
SEXこそが快楽ですね

270:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 08:56:19 Pb2+qBk/
>>267
URLリンク(www.rogerlinndesign.com)
We're currently estimating street prices of around $1400 for LinnDrum II and
around $1800 for LinnDrum II Analog, and they'll be available either directly
from us or from dealers at the same price.

XBase999が直販で1400ユーロだから21万とすると
アナログのほうはいい勝負だな

271:名無しサンプリング@48kHz
08/09/07 10:43:15 OR58Ndvp
>>268
てか>>267も書いてるけどボタンまじで壊れやすいから買うならよく考えてからのがいいよ

272:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 14:11:05 8ODyIvMK
オクでx0xb0xがやや高めででてる
でも写真もないし
出品者の評価もチョーわりい…


273:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 16:23:22 DfAzhxmF
ここで聞いていいのかわかりませんがTB303とTR606セットで
売りたいんですけど どこで売ればベストですかね
メンテがいる品ですが…(とくに606)
15万くらいになればいいかなと思うのは贅沢かな

274:TR-606
08/09/08 20:46:25 /4EgARZZ
eBayのほうが確実に高く売れるけどヤフオクでいいんじゃない?
バラの方が良いと思います。
303は動作の状態が良ければそれだけで15はカタイ!

275:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 22:59:37 ilF9aChq
>>272
x0xどこにあります?
検索してもでてこない;

276:名無しサンプリング@48kHz
08/09/08 23:36:11 DfAzhxmF
>>274
ありがとうございます
検討してみます!

277:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 00:09:22 XfMrP5Ri
>>273
いま、ヤフオクはanalomaniaってバイヤーがその手のマシンの程度の良いのは
ほとんど買って、eBayで転売してる。eBayではAwakewalkってIDで売ってるけど..。
正直、君のマシンもそうなる可能性が高いと思う。

278:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 00:13:50 Bv8bvaxL
もうほんと鎖国するとか
出国する時にこっちから先手を打って関税取ってやるとかしたいわ

279:TR-606
08/09/09 00:37:01 t29To5rR
x0x取り消されてますね


280:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 01:22:01 A7pzP5r5
そういえば数年前海外のフォーラムで5Gの値段表を見かけたことがw
当時TR-808もTB-303も5G価格で10万を切っていたので、海外の人からすると異様だったのかと。

281:名無しサンプリング@48kHz
08/09/09 07:25:54 aE7w4O1Q
>>277
そいつエフェクター関連でもやたら競ってくるしメチャうざいわ

282:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 12:23:46 0miL4B/W
ランドグラフっつー
アホみたいな値段のギター用オーバードライブがあるんだが
これを303にかますと脳汁出まくるぜ

最近のギター用エフェクターはかなりすごいな
アンプみたいな迫力だ

でもこれ10マンとか舐めてるんだよw
BOSSの10倍以上だぜw

283:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 14:05:55 N2zI91FO
~だぜ


ぷっ。

284:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:17:40 ZpZNKGlj
アシッドを扱ってるレーベルって今国内外にどこがあるかな。

アシッド専門じゃないけどアシッドも好きよ、という所もあったり(plus tokyoとか)
Paul Macみたく、普段テックハウスとかやってるのに
ある日突然303+707のド直球なオールドスクールアシッドをやる人もいる。
URLリンク(www.cisco-records.co.jp)
オススメ度★★★★☆って事は、今のご時世これはアリなのかな。

ハードフロアみたいにずっと続けている奴もいれば
ジョッシュ・ウィンクとか卓球氏とか、現在アシッドって訳じゃないけど
今でも303は頑なに曲のどこかで使い続けてる人や
ルーク・ヴァイバートみたいなニュースクールな奴もいる。
でもシーンがあるわけではないよな。

テクノっつーか、ダンスミュージック全般が下火といわれて久しい昨今、
アシッドの立ち位置って正直どうなんかね。
シスコで「アシッド」で検索するとヒットする新譜は
懐かしめのBPMのはやいハードアシッド路線な感じの奴と、
アシッド的要素を持った(303物ではない)テック/ミニマルといったところか。

TB-303の時価はこのところ高騰する一方だが、
なんかそれは機材マニアの憧れによって支えられてるような気もするし。

これからアシッドで何か面白い事が出来ないかと画策しているんだが
世の中的にウケる層というか、市場はまだあるんだろうか。

俺自身アシッドが好き過ぎて、世の中的にどうなのかいまいちわからん。
ここ見てる時点でみんな大概なアシッド好きだと思うが
ちょっと意見とか聞かせて。

285:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:24:47 UGKkXuvZ
俺チャーリーで音楽は無理w
今どきアシッドヒットする若いヤツもいないだろw

286:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 16:51:17 ZpZNKGlj
チャーリー?

287:TR-606
08/09/12 22:48:42 uyaWuw9j
マジメな話で恐縮ですが
僕の場合アシッドがというより303の音が好きで
人に聞かせる以前に自分がその音を聞きたいのが第一
世間的なウケやら市場やなんかが気にするなら
ソフトシンセとかサンプルでいいんじゃないかと思う

僕にとってはクローンマシンのレボやら404なんか全然違うし
音が理屈では一緒なはずのx0xも違うと思う
それぞれ別の良さはあると思うけど
303にはえもいわれぬ気持ち良さがあります
早い話が楽器としての303の音が好きです
でも世間の誰がそこまでこだわってるかって話ですよ
完全な自己マンでわかるヤツだけわかれば良いというスタンス
ただわかるヤツがえらいわけでもわからんやつを見下す気もないです

今このあたりの機材を買ってるのは昔からの機材マニアというよりも
YouTubeなんかを見て初めて機材を所持する輩じゃないかと思う
僕もそうだけどPCなしで機材だけでやりたいってのがあるのでは?
楽曲製作用じゃなくてライブ機材として売れてるんじゃないかな?
ダンスミュージックが下火なら
そーゆーシーンがアツくなると面白いと思うんだけど





288:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 23:11:08 S4yNS8Jx
どいつもこいつも長いな。
素の303音が最高!

289:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 23:18:39 Iioh6pBw
THE LIFE WE CHOOSE

290:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 11:37:43 eftSul6F
レボ買った。

ぜんぜんだめだわこれ

291:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 11:45:47 ka8AWf5L
俺も買おうと思ってんだけど何がだめなの?

292:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 12:50:32 JxUKZx8T
俺も気になる。本家と比べての不満?
それとも機能的にもの足りない部分があるとか?


293:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 16:11:17 k6mxwQ6j
本家と比べた時の不満じゃないの。
スペック的にはむしろ勝ってんだから。
>287
考え方として相容れない部分はあるが
対象への愛情は強く感じる。
送り手が信念に自分から疑問もって鳴らしてる音楽なんか所詮糞だよ

294:TR-606
08/09/13 21:15:37 E+B9LEJU
俺は303→revo→303ともどったよ
293の言うようにスペックは上なんだろうけど
revo買ったときアレ?って思ってしばらく使ってたけど
303にもどったときコレコレ!!って思った
x0x実機試してないけどサンプルとかYouTubeで聴く限りではイマイチ
あれって理屈では同じ音がするはずなのになんで違うんだろう?
誰か知ってる?
でもx0xi0のmodはかなり良いと思う
URLリンク(www.myspace.com)




295:名無しサンプリング@48kHz
08/09/13 21:42:39 XDp5aOhb
>>284
ネットレーベルにアシッドハウス系のがいくつかあるよ。
ネットレーベル紹介ブログで「acid」で検索しただけでもけっこうあった。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)




296:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 00:43:06 lfr9QQ0Y
290の人の意見聞きたいな

297:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 13:35:03 YQXUAFXd
夏も終わりだというのに…

298:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 13:51:16 w3B9rfJS
>>294
エンジニア用のマニュアルみたいなので指定された数値から経年劣化により303はずれてきてるだろうし、
x0xは逆に指定された数値通りであったり、
それとは別にオシロとか持ってる人ばっかりじゃないからきちんとチューニングしていない人とかも居るしって感じで個体差が生じる。

299:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 20:36:34 hYWYgPWz
>>294
303→経年劣化
x0x→経年劣化前

300:TR-606
08/09/14 23:44:07 ajfvzGDF
>298&299
経年劣化で音そのものがそれほど変わるものなんでしょうか?
失礼ですがそれは理屈上の話でしょうか?
それとも両方を所持された経験上のお話なのでしょうか?


301:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 00:07:03 fYwVZDU2
>>300
考えられることで一番大きな物は、TB-303ではVCOやVCFに2SA733apが使われているのに対し、
x0xb0xではその代替として2SA733pが使われていることのようです。詳しくは下記を参照下さい。
URLリンク(www.ladyada.net)
URLリンク(www.ladyada.net)

302:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 00:21:39 fYwVZDU2
あと、僭越ながらsageで書き込み頂けると嬉しいです。。。

303:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 05:23:40 3GOj78Me
少なからず個体差はあるらしい・・・と聞いたけど、実際どうなんだろうね?
MS-20、SH-101でも割と出音と言うかツマミの位置でバラつきはあったけど。
2、3台並べて同じパラメータで鳴らしたらどうなるかって所に興味はある。
残念ながら俺はTB持ってないけど、所持者を集めてUPしてみては?

304:303
08/09/15 05:35:34 3GOj78Me
持って無いのに303ゲットとはwなんたる事。

305:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:12:23 eRZm+gns
>>284

アシッドを扱う専門レーベルと言う縛りならば、DjuxUp以降無い(というより
ここが凄すぎたんだと思うけど)と思います。
多分、オールドスクールなアシッドハウス~テクノだけではレーベル運営は
セールス的に難しいんじゃないかと感じます。
アシッドって「オーシレータから出るSAW WAVEまたはPULSE WAVEを、
LPF・RESONANCE・ENV MODの特定的な使用法で変調させた、レゾナンスの
ピークに特徴を持つシンセサイザー音」って感じの定義になると思うけど
そう言う風にとらえると、303以前にもアシッドはあった思います。
Lee Douglasのエディットでは強調されてるけど、Belle EpoqueのBamalama
(1977)にも、かなり完成されたアシッド音が使われてますし、他にも
カテゴリーに入る音色は当時からあったと思います。303を使ったシカゴハウスが
お祭り状態になった時に、Acid Houseまたベース音がAcid Basslineとして
定義され流行しましたが、流行が収束した後も、a part of dance musicとして
しっかり定着していると感じてます。まあ、定番商品と言ったところでしょうか。
最近出たものでは、BorisのLegatoや、KebacidのFalla Fellowsなどが個人的に
秀逸だなと感じてますが、どちらも、Daniel WangやJasper Dahlbackなどが
参加しているにも関わらず、覆面的なユニットになっているのもModern Acid
の一つの特長かもしれません。たまにはacid setで、って感じだと思います。
結論的に言えば、皆アシッドが好きなんだから、好きな事やればいいじゃん、
って事です。初期のAcid Houseクリエイターが一般受けを狙っていたとも
思えませんし、そういうものだと思います。

306:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:20:56 3GOj78Me
missDjaxが脱いだ時はビックリした。
12inchサイズのカレンダーとかも出してたっけw

ハウスクラシックとしちゃAnneClarkとか既にAcidだったね。
URLリンク(jp.youtube.com)

307:名無しサンプリング@48kHz
08/09/15 12:21:59 9zNVw28/
自演乙
ウザイ

308:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 03:06:03 IZHzQ6Zt
URLリンク(www.stickit.nl)
altern8カッチョよすぎ!
ceephaxもlukeも落とせる時に落としとくべしよ~


309:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 07:28:31 arQn2uVz
>>308
前見たときはlukeとceephaxしかなかったけど微妙に増えてるねー。
俺もaltern8落し中。
この「030303」ってパーティの出演者、
myspaceで探すといいの多いね。
中でもChris Moss Acidのリリースペースは異常w


310:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:09:24 Xj/ZLtCq
処女作
URLリンク(dtm.e-nen.info)

311:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:28:05 UA822i+I
手堅いな

個人的には
ジャンクフードにペリエを合わせてるような
どこか控えめな育ちの良さを感じた
スイッチングとかももっと派手に下品にやってもいいんじゃないか

312:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 16:48:18 ky9BvH+o
>>310
ベースはRevoですか?

313:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 18:29:30 Xj/ZLtCq
>>311
アドバイスサンクス
精進します

>>312
CreakBox BadBoys使ってます

314:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 19:53:31 isxY6pyP
ミスdjaxが脱いだ件についてkwsk

315:名無しサンプリング@48kHz
08/09/16 23:00:12 RIOrsgFw
>>314
フライヤーでモロ乳出してたね
10年以上前、多分95年前後の。
会場は忘れた・・・

316:名無しサンプリング@48kHz
08/09/17 08:52:14 fRls/IXa
ググっても裸出て来ねえ

317:名無しサンプリング@48kHz
08/09/17 11:20:54 4DvUX/u7
ラブパレードのDjaxトレーラーにホイホイ付いてったけど
ビキニトップでビキビキ踊ってたよミスdjax。煽りが上手かった
美人だよ。今何してんだろ?

318:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 12:42:06 1dWRpaaO
レボ売ってる所無いな

オクでいくらぐらいで落札されてるの?

319:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 13:16:09 Q8snVG9h
>>318
>レボ売ってる所無いな

デジマートだと2件在庫ありっぽいけど、情報が古いかも。


320:TR-606
08/09/19 14:03:53 gohuWc1P
R2ならどこでも売ってる
オクでは初期型しかみない8~10万前後

321:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 17:54:37 EBVMkAaz
R2じゃだめなのか?

322:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 20:37:33 p1SQw1va
レボ持っていたけど
全然ダメだったので、売り飛ばした。
アレの何処が良いのかわからん。
303としては使えん、
買う前に、耳鼻科へ行きなさい。

323:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 20:58:09 WC/bfRAV
>>322
キミが使いこなせなかっただけかとw

324:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 21:32:56 1zjY9daf
一応、本物持ってます。
レボは売ったが、MB-33は残した。
予備でベーステも残した。(いろいろ使えるし)
でも、レボは結構な値段で売れて良かった。

ゴメン、やっぱり本人が気持ちよければokだよね。
本物が一番だとは思うがメンテと値段を考えると、
本物を持っていても不安になるよね。



325:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:13:50 By9LJLJA
なぜそこで売る前に同じフレーズ打ち込んだ音源を上げない・・・。

それ聞いてRevoでいいやって思う人がRevo買えば
むきになって303探す人がちょっとは減って
この手の機材の全体的な価格高騰を遅らせられたかもしれないのに

326:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:26:16 EBVMkAaz
>>322
何が全然駄目だったの?

327:名無しサンプリング@48kHz
08/09/19 22:49:37 Wu/Oe39c
耳鼻科がどうのってオッサン臭い イラネ

328:TR-606
08/09/19 23:46:29 /zddLiTn
>325
YouTubeにそーゆーのあるよ

>322
303と同じようには使えんね
別の良さがあるといえばあるかもだけど
単純に楽器として本家には遠く及ばない
それっぽい音を出すんだけどそれっぽいだけ
楽器としての音の気持ち良さが足りない


329:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 00:05:47 uy0ow52b
俺は303には飽きてた時に使ったんで、Revoが新鮮で良かったよ。
楽器の使い方なんか自分で見つけるもんだと思うし、
303と同じ音が欲しいなら303を買えばいいだけかと。

330:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:12:02 D7F9Gsng
みんなでレボを褒め讃えよう。
俺はいらないけど。

331:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 09:16:32 D7F9Gsng
レボのスライドじゃ、イケない
アレでイケる人はある意味幸せ。



332:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 11:04:26 uhj0ITYR
>303と同じようには使えんね
>別の良さがあるといえばあるかもだけど
クローン系と銘打った物でそういうのって結局MS-404だけだったな
今思うと新興メーカーのDoepferが成り上がるために
無理矢理303とこじつけて出した感も無きにしも非ずだが


333:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 11:46:11 ipM4GV9W
303は伝説だろうけど、クローン機でも他のモノシンセでもアシッドな表現がやりたいわ。

334:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 12:48:56 gvLtxY9O
実際は楽器屋でちょっとイジったことしかないとか動画見ただけの奴ばっかだな

335:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 12:52:29 uhj0ITYR
MC-202とかJUNOで作るアシッドベースも気持ちいいし
全然アリですよ

336:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 13:57:56 Ltv5zZfU
米国経済の為にも
レボを買ってあげてください。
俺は、ネットでソフトを買います
皆さん、有料ソフトでお薦めは何ですか?
もちろん、米国以外でもokです。

337:名無しサンプリング@48kHz
08/09/20 17:52:14 2MJldBMO
Spectral Audio ProToneでアシッドもアリだよ。
てか、あれが上手く鳴ってる曲はいい出来なんだ。(自作曲の話

338:TR-606
08/09/21 00:50:37 /E5mutOR
気持ち良い音が出ればそれは良い
202とかJUNOは良い音でるよね


339:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:02:20 cmPC7RL8
開発と訴訟?の為、発売延期になっているiphoneアプリです。
マルチタッチのFMシンセだと思っていたのですが9/20の追加記事で
303のシーケンス?の記事が記載されている?みたいです。
URLリンク(noise.io)
エキサイト 翻訳じゃ意味が分かりません。
だれか通訳をお願いします。

340:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:45:50 svO1cNKQ
開発は終了し、シーケンサー動作の検証も昨日終わらせたけど、303ライクなグライドの実装はまだです。
数日中にサンプルサウンドを追加しますが、その時にはグライドの実装もおそらく終わっています。

みたいな感じ。

341:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 10:56:57 cmPC7RL8
340さん (゜゜)(。。)ペコリ 
有り難うございます。 (^o^)
発売されたら速攻買わせてもらいます。


342:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:18:26 Bmt99IaK
グライドではない スライドである

343:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 12:24:54 svO1cNKQ
翻訳しただけなんで、glide表記しただけだけど、でも一緒だよ。
あと、ハードでも、
404 : glide
protone : slide
x0x : slideだね。

344:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:30:56 cMvS9tg1
気合いっていうのか、これ..。
まあ、見てよ。
URLリンク(matrixsynth.blogspot.com)

345:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:54:45 svO1cNKQ
すげぇなw。
彫士もすごいが。
右肩には808、背中にホフマン博士でも掘ってもらいたい。

346:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 14:55:21 svO1cNKQ
彫師か。

347:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 21:34:36 Bmt99IaK
>343
404のglideは要するに一般的なシンセでいうポルタメント機能と同じものであって
音色の方で作り出してる効果。
303やx0xのslideはシーケンスでギターやベースのスライド奏法的な効果を作り出そうとしたもの。
似て非なるものとはまさにこの事なのだ。

348:名無しサンプリング@48kHz
08/09/21 23:24:24 6wbhIGO3
だから、
glideとslide、portamentoが同じものだという事と、
TB-303のslideがaccentと同じくシーケンス部に記録するものだってのは別の話だよ。

ついでだから話を続けるけど、
303のslideって実際どうやって制御してんのかな。
なんかよく考えてみれば、portaのon/offをノート毎に設定してやってvelocityも2段階ぐらいで設定すれば結構うまく行くのかな。
303はノートを記録するレーン、slideを記録するレーン、accentを記録するレーンとあって、単にportamentoをon/offしてるだけとか?


349:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 13:23:25 CTxr91Pp
理屈はよくわからんけど
303のcv/gate出力から別のシンセに繋ぐと
やっぱり内部音源と同じようにスライドるのだ。
ポルタメント切ってても。

打ち込み方法をちゃんとわかったつもりでも
スライドとアクセントは結果的にどう反映されるのか予測しきれないところが未だにある。

350:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 13:32:49 MmbR38tP
なんでもかんでも分かってしまったら面白くない。
「なんだ、これ?いい感じ!」がベスト。

351:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 14:34:59 pAcgD5FJ
337様
Spectral Audio ProToneのmp3、upお願いします。(=∇=)

352:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 15:55:31 DPptw4CF
>>348
値を別に記憶させてCVに割り込みなんてエライ高度な事だよね。
あの機能が他に実装されてないのが不思議だわ。
モーションシーケンスの先駆けとも言えるし。
>>349
あれ凄いよね。昔持ってた頃は分岐させて他のシンセ駆動しまくってたわ。
特許でもあるのかな?x0xはキット売りで訴訟回避でもしたのか勘ぐってしまう。
寝惚けたり酔っ払ってると実に面白いし。

なんで売ってしまったんだろう・・・もう買い戻すレベルの相場じゃねえし。
BassStationRackとSH101、MS20で我慢してるがイイ音聴くと韜晦の念に苛まれる。
心待ちにしてたx0xも結局ウェイトリストに載せただけで終わっちまった。

353:TR-606
08/09/22 16:05:31 1v7awXTL
>352
でもこの先もっと値段あがりそう…
去年の今頃のオク相場が10~13マン
今や15~ですから
5gとかの中古もほとんどみかけなくなったし、
eBayでは20万はくだらない!!


354:352
08/09/22 16:20:25 DPptw4CF
>>353
もうね、アホバカカスと言われても仕方ないわ・・・
実はTBをJD800購入資金にしたわけだが、当のJDは速攻で鍵盤逝ったw
修理したけど今度はフェーダーが逝き捲くりでw
昔の日本製品って丈夫だよね。接点洗浄だけで数十年も使えるなんてさ。
しっかし異常な高騰だね・・
バンドブームの頃は近所の楽器屋でホコリまみれだったのに。

355:TR-606
08/09/22 16:40:56 1v7awXTL
>354
アホバカカスこのドチンポ野郎!!
クローンが不甲斐無いからしかたないですなあ
というかある意味303を超えるモノが出ていないというのも情けない話…
それかみんなよっぽどアノ音が好きなのか

356:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 17:00:38 B2CnHAWm
>>355
303じゃないと駄目と思ってるやつは
303にこだわるしかあるまい
acidマシンとしてくくれば
ほかにもイケてるのがあると思うぞ




357:352
08/09/22 17:07:21 DPptw4CF
>>355
何とでも言ってくれw俺は糞まみれでアホバカカスだよ・・・
アノ音は聴いてると脳味噌から変な粘液が出てくるね。
黒板を引っ掻く音に思わずとも反応してしまう感じに近いのかも。
実は近所のスーパーのBGMにも若干のACIDベース音が入ってるんだ。
あんなウンコ曲でも暫し買い物の目的を忘れてしまった俺w

358:TR-606
08/09/22 17:08:51 1v7awXTL
303じゃないとダメだとは思ってないぜよ
純粋に音が良ければ303から乗り換える気満々
逆にあのシーケンサーと音源を超える機材があったら教えて欲しい

359:TR-606
08/09/22 17:31:19 1v7awXTL
>357
黒板…はかなりキモイけど
脳に触られてる感は共通してるかも



360:352
08/09/22 17:57:20 DPptw4CF
>>359
発砲スチロールの摩擦音もエグイよねw
俺はとりあえず実機の購入は忘れてエフェクターに凝る日々だよ・・・
Ensoniq DP/4、Lexicon MX200、Vortex、BOSS OD-2、RPS-10、Roland RE-101、
Dimension-D、VestaxRV-3、PDD-1、この辺りは直結で重宝してる。効きもイイよ。
あとはフィルター系が欲しいんだがオススメ無いかなぁ?
いつもはMS20に突っ込んでるんだけど、何か単体で欲しい今日此の頃。

361:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 18:24:26 kT7YPnjY
ACIDベース音にはAUTO Wahが結構良い感じだよ
その辺のマルチやDAWに付属のもので十分
Ableton Liveに標準で付いてるギター用のエフェクトラックも結構面白いよ
あと俺は歪み系にはMXRのDistortion +を愛用してる

362:352
08/09/22 18:57:28 DPptw4CF
>>361
ありがとう、エレハモのQ-Tron+を買ってみる。
FlangerHoaxも気になるんで中古のBi-Phaseは止めて一緒に輸入してみるつもり。
もう既にebayでボーナス分は散財の後なんだけどね・・・

363:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 20:44:58 CTxr91Pp
>360
303+606+DP/4のコンボはそれすなわちplstikman也。

364:名無しサンプリング@48kHz
08/09/22 20:46:40 CTxr91Pp
やべ スペル間違えた plastikman也。

365:352
08/09/22 22:41:05 DPptw4CF
>>363
マジで?そりゃ嬉しいわー

366:356
08/09/23 04:02:32 Aayqhydf
>358
おれはx0x、レボ、acidlab、そしてsh-101、mc-202あたりは
acidとしてかっこいいと思う。
ほかのクローンが不甲斐ないなんて思わない。

君が前に言ってたように、使い手にとって
気持ち良い音が出ればそれは良い
ということなんじゃない。




367:TR-606
08/09/23 21:05:30 JXeMxpN+
>366
あくまでもシーケンサーとセットってことで言ってる
MC-202のシーケンサーはパターンプレイができんし
SH-101はシーケンサーついてないし
レボはアシッドマシンというよりベースシンセ(笑)
x0xは実機さわったことないけどいろんなデモ聴いた限りではイマイチ
Acidlab2結構良いと思うけど303より幻のマシンになってないか?
eBayでも見たことない

368:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 21:44:37 jGi1Cj4s
単に303しか上手く使えないってだけなんだな
あとSH-101はシーケンサー付いてる

369:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 21:53:58 ERWOvf7h
acidlab2って、acidlab bassline2の事?
novaとかで普通に売ってるし、303より幻になりつつあるのはx0xだよ。
それに、x0xは同じ部品使って同じ回路なんだから、ダメだと思うのは、思い込みとかなんかそういう要素でしか無いよ。

370:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 22:11:45 gpi/k9di
>>368
オマケみたいなもんだがな・・・

371:名無しサンプリング@48kHz
08/09/23 22:37:30 0Qd14XZE
>>369
x0xは触ったこと無いけど、スイッチやノブの感触はいいのかね。

372:TR-606
08/09/23 22:44:26 JXeMxpN+
>369
acidlab普通に売ってるんだね…
x0xのこの話何回もしてるけど全部が同じ部品じゃないし、
聞いた感じも違うんだからしょうがない。
同じこというけどx0xのmodは気になる

>368
そーゆーシーケンサーじゃなくて
ちゃんとパターンが何個も組めてパターンチェンジとか
機材だけで完結するライブで使いたいのだよ
言っとくけど303もそれほど上手く使えてねえよ!!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch