08/05/30 11:42:08 c33v/ssZ
おーい、エスパー来てくれ
401:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 12:08:49 erH1rpZr
モノラルにしてビットレート下げてから取り込んだらちょっと安定した気がする・・・
402:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 12:13:46 YcijwGUw
どんな問題もメモリを増設すれば全て解決!
403:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 12:42:49 erH1rpZr
マザーにつめるメモリーの限界まで積んでるんだ
404:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:02:54 z4DWJgHi
自分を解き放て
405:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:03:42 erH1rpZr
いけるかと思ったらやっぱり落ちる・・・はちゅねのウェブレンダーで読み込むと落ちやすい
OS XPx64
Athlon64 x2 3800+
メモリー 4G
ほかのプラグイン切って試してみたほうがいいかなぁ・・
406:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:24:42 9OdFRL12
明らかにx64が原因じゃねーかw
諦めろ
407:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:41:51 erH1rpZr
うーん・・なるほど・・薄々は感じてたが・・・ だとしたら VistaではないがVistaはこっちと書いてあるA使えばもしかしたら・・・
408:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 14:10:32 erH1rpZr
WaveRenderAを使ったら安定しましたDirectShowはx64版もあるから使えるのかなとか思ってたんですが・・
409:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/30 23:40:33 EebLET8Y
うーん、全く動作しないのなら別だけど、不安定なのはWaveRenderの不具合のような・・・
ところで、最新版(0.15)で使用プラグインも全て最新の環境でも
以前に比べて不安定になったとか思ってる人います・・・?
私は特に感じていないのですが、
起動時間が少ないせいなのかも・・・とか、自信がなくなってきましたよ^^;
>>397
確認ありがとうございます。
どこでもいいので適当にうpしていただけるなら
その問題もを調査したいと思っています。
410:374
08/05/31 00:43:55 fYIhpxND
>>409
うpいたしました。よろしくお願いします。
URLリンク(www.fileup.org)
meiko
411:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 01:52:32 2bE6wQ2c
優待販売のメール来てたけどあれってどうなんでしょう
廉価版ぽいので初心者に向けたものだと思うのですが
FREEよりも5倍くらい?総合的にいろいろ入ってる感じでUSBドングルと合わせて17000円くらい
モノの価値がわからないから判断しかねる・・・
412:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 09:58:29 yXF4Xeti
>>411
FREEの方でだいたいの仕様とクオリティが分かるわけだし
それでもっと音色が欲しければ買う、
って感じでいいんじゃないでしょうか。
重いし使い勝手がイマイチ、というか使いこなせてないので、
個人的にはパス
413:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/31 11:21:48 uh6Sn43f
>>410
ありがとうございます。現象が確認できたので修正しました。
この問題とは別なのですが、
レンダリング位置が正確にならない問題があったので、一緒に直しました。
こっちの問題は、ないしょのほうにも同様の問題がありまして・・・
しばらく様子を見てから修正版を上げます。
414:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 12:03:19 a9p2U3av
>>412
jamバンドのVitaと親和性が高そうだから少し迷ってる
もっとお買い得な音源があればまるごと乗り換えてもいいけど
415:374
08/05/31 12:52:44 fYIhpxND
>>413
ありがとうございます。全症状解決を確認いたしました。
お役に立てて幸いです。
416:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/31 16:36:55 uh6Sn43f
ないしょのWaveRender/WaveRenderAで
再生中に不安定になりそうな個所を修正してみました。
>>408
64bit環境は全く確認できていませんが、
レンダリングまでは動いているような状況でしたら、
動くことが期待できるかなと・・・
>>415
こちらこそ、協力ありがとうございました。
417:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 16:44:44 TTGSj04y
>>416
ご苦労様です
あの後WaveRenderAのほうは割と動いてたのでDirectShow関係なのかなとかも思ってますけど
とりあえず 新しいの入れてみます
418:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 20:45:05 SdqJmW3L
このスペックで初音ミクは動きますか?
OS:XP
HDD:298G
CPU:Celeron 1.60GHz
メモリ:2G
419:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:01:07 yXF4Xeti
>>418
余裕で動く
420:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:11:29 TTGSj04y
>>418
ほかのソフトと同期させようとか思わなければ
421:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:17:59 oBOG3vHu
MID(SMF)ファイルをWAVかMP3に変換するのに
フリーでできる、簡単な方法を教えてください。
422:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:33:49 VxktzrW1
>>421
変換できない
423:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 21:34:51 SdqJmW3L
>>419-420
㌧です。
安心して買ってみようと思います。
424:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:00:22 zeiijMa1
>>421 >>422
つ Timidity++
URLリンク(twsynth.sourceforge.jp)
つ Timidi95
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)
使ったことないので音質は知らん。
後はがんばれ。
425:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:11:55 s2zBNNBt
MIDIとは何かを理解したほうがいいかな
とりあえず変換とは言わない
426:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:23:25 oBOG3vHu
>>424
Timidi95は音質がすごい事になったので、
Timidity++ を試してみます。ありがとうございます。
>>425
よければ適切な言葉を教えてください。
427:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:39:04 LOtgf/lo
>>426
録音。
説明が楽なのはAudacityかな。
1.Audacityの録音ボタンを押してからMIDIを再生する。
2.MIDIの演奏が終わったらAudacityの録音ボタンを解除する。
3.URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
↑の要領で不要な無音をカットする。
※ 録音されない場合
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
↑の画像のステレオミキサーと書かれているパネルを変更。
↓のどれかにする。
Digital Mixer / Loop Back / Record Master / Record Mixer / Stereo Mix / Stereo Out / Sum / Wave Out Mix / WAVE出力ミック / What U Hear / ステレオミックス /ステレオミキサー /ミキシング / ミックスアウトプット / 再生リダイレクト
環境によっては↑(再生リダイレクト機能)が無い場合がある。
その場合は再生リダイレクト機能があるサウンドカードかオーディオIFを買うしか無い。
428:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:46:17 oBOG3vHu
うっ・・教えて頂いた2つのソフトですが、どちらもWindowsMediaPlayerで聞くのと
かなり違う音色になってしまうのですが・・同じにできる方法はないでしょうか?
429:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 22:50:06 Y1myC5KN
>>421
iTunesでも一応できた。
430:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 23:05:37 o5a/Daxc
iTunesでできる。
しかし、GSの音源で変換される。 XGで変換はできないん?
431:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 23:20:13 accmUFTB
>>428
>>427の1で
録音ボタンを押してから
WindowsMediaPlayerでMIDIを再生
すればおkでないかい?
432:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 23:40:33 a9p2U3av
なぜか変換できない~♪
433:名無しサンプリング@48kHz
08/05/31 23:44:54 oBOG3vHu
>>427氏のやり方で無事に目的を果たせました。
どうもお騒がせしました&ありがとうございました。
434:723
08/06/01 17:01:41 803bdWnx
リンレンのアップデート来るって知ったら、一気に購入欲がわいてきた。
声質はマジで魅力的だからな~
435:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 09:49:55 mkDbEHAP
むしろ、今までが不良品を売ってたとしか思えない出来だった
母音と子音の音程等が酷くて同世代vocaloidと比較すると何だこれ?だった
436:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 10:27:24 EDrldJa0
>>435
音程には何の問題も無いですよ? 実際に測定してみましたか?
子音のまずさについては同感。レンはコンプレッサー一発で直るけど、
リンは、手作業での修正がいります。。
とはいえ、アマゾンから届いて半日遊んでみれば、コンプレッサーの
条件出しくらい簡単にできるようになりましたし、不良品というほど
ひどいとも思えませんけど・・・
437:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 13:58:35 m5DxyWxY
>>436
いや、製作者側が認めてるんだし、そこまで否定しなくても・・・
むしろ、ミクのVSQを読み込ませて、それなりに歌ってくれるようになることを喜びたいかな。
ミクで作った歌を、りんが歌うとどうなるかな・・・と突っ込んで泣いたのは今でもトラウマだよ(;_;)
正直それが原因で、鏡音兄弟(?)は、封印されていました。
438:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 14:25:27 CJNrv4Gi
ミクはカツゼツ良すぎるので削るけどリンレンはカツゼツわるいから盛らなきゃいけないので調整方法
がまるっきり反対、なので最初からリンレンをいじってミクにいく場合は楽だけど逆だとかなり辛いw
Act2だと改善されるのはうれしい
439:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 14:28:10 UwQ1nmmy
>>437
でも「音程は」別に悪いわけじゃないんじゃ?
悪いところがあったから作り直したのは事実でもリンレンの全ての批判が正しいわけでもなし。
440:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 14:33:56 PmrB5/wK
>>437
そのミクデータって、べたうちに近い状態?
もし、バリバリのミク用チューンなら、act2でもたいしてよくならんかもよ
調教の方向性が逆だって言われる鏡音だし
ミク用VSQよりはリンレン用VSQでより上手く歌う方向性じゃないと
既存のリンレンユーザーにアダプトしないでしょ
441:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 15:19:31 Xr4mdRmk
『音程』については、今のリン/レンのライブラリでも問題ない。
正確に発生できる。
だが・・・ ちょっと別の問題があってね・・・
実は、ミクの出荷状態のデフォルト歌唱スタイルの設定が
極端なものになっていて、その設定のままでリン・レンを使うと
変になる。発売直後にミクはテンポの速い歌を歌わせると
ひどい音痴だといわれた理由と同じ。
(ピッチベンドのデフォルト設定がすごいことになっていた)
そして、リン/レンは、声の倍音成分が多いから、ピッチベンドや
ビブラートの聴感上の効果が大きい。リバーブをかけたときに
自分自身の声と重なったるから、ピッチずれによるコーラス
効果が発生するんだけど、倍音成分の多いリン/レンは、
ミクと同じピッチずれでも、効果がありすぎで異様な感じに
なる。
と、いうわけで、ミクのデータから持ってくるときは、ビブラートは
できれば付け直したほうがいい。これは、ACT2になっても
変わらない問題だろうと思う。だって、声質は同じなんだから。
442:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 15:23:03 Xr4mdRmk
自己レス
> 自分自身の声と重なったるから
「自分自身の声と重なって」の書き間違いでした。
443:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 15:28:07 Xr4mdRmk
余談だけど、ミクのユーザー向けに今年1月ごろに
エディタのアップデートがあって、デフォルト歌唱スタイルは
変更になった。
444:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 15:29:36 igJFV9Ye
そのうち「GS ← → XG」みたいな
「ミク ← → リン」移植ソフトとか出るかもねw
445:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 17:30:04 m5DxyWxY
>>440
いらんとこまでいじってるくらいのバリバリw
確かにWAT氏も、「べた打ちでいけるようには・・・」みたいな話をしてましたね。
「今後、音声データを変えても、ある程度互換性を保てるようになると便利なので、」
っぽいことも言っていたと思うので、今後の課題になるのかな。
ほんとに、あまりにショックで、購入したのに全く触っていなかった
(いや、ミクも数ヵ月ご無沙汰でしたが)ので、
ミクとリン・レンの違いについて詳しく検証してなかった。>>441の内容は勉強になった。
>>440は、ある程度の法則が見つかれば、可能かもね。
MMVなんてものが生まれる世の中ですから。久々にミクと戯れはじめたけど、
オリジナルソングのレベルの高さと、それを評価する側の耳の肥え方に戸惑ってます(>_<)
半年前の作品の修正版なんて・・・需要なさそうw
42人(内、一人は自分)のマイリスの人にささげます。
446:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 20:08:21 vmEKXe4Y
>>441
「デフォルトの設定だと音痴になるよ!」って
わざわざ同封の紙に書いてるんだから、
ちゃんと読んでれば音程の問題は起こらないだろ
むしろミクの方が音を滑らかに繋ぎすぎて、
ベンド0%でもちょっとはずし気味に聴こえる
まあリンレンみたいに繋がなさすぎるのもちょっと困りものだけど
447:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 20:16:57 bn6CEL3h
>>446
ちゃんと読んでいるなら、インプレスのノウハウ本が
増刷がかかるほど売れたりはしないぞ。
なんて、嫌味はともかく(インプレスのアレも、決して悪いもの
ではない)、ピッチベンドは注意書きの紙があるから
いいとして、ビブラートも半分くらいにでちょうどいいと思う。
448:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 20:17:01 e+EEv1N/
>438
盛るって表現を見て「盛るな」のコピペをうっかり思い出してしまった
449:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 20:17:24 PmrB5/wK
>>446
そのつなぎの部分が最大の改善点でしょ>Act2
レンはいい感じだったけど、リンやりすぎてなければいいよね
450:名無しサンプリング@48kHz
08/06/02 21:51:56 bzg2tpNw
デフォルト歌唱の紙の件はテンプレに無かったっけと思ったら
本スレのFAQの方だったのね
ってもう書けるかな
451:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 07:42:03 G/AsoaJ9
デフォルトの歌唱設定直してもピッチ補正ソフト通すと結構補正されてたりする
452:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 07:51:43 sgvDEf7I
だってそれがぼーかろいど
453:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 08:54:46 mbcp9/3Z
リン・レンAct2(パッチ?)の情報ってどこにあるの?
クリプトンにはそれらしきことのってないんだけど…
454:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 09:44:03 qQ4M//8Q
動画 鏡音リン・レンACT. 2発表、クリプトン小林氏講演 - Engadget Japanese
URLリンク(japanese.engadget.com)
速報:CV02 ACT2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
455:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 13:03:37 Q/P83S7u
アマゾンのユーザーレビューには、早速、自分のレビューに
「ACT2が出ると、このレビューは意味ないかも」みたいな
加筆をしている人がいて笑った。
456:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 13:13:59 CFQkP4Hx
どう見ても購入者向けだっていうレビュー書いてた人かなw
457:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 14:05:22 Q/P83S7u
買うかどうかを決めようとしている人に読んでもらうレビューじゃなくて、
中古として売り飛ばそうかどうか考えている人に考え直させるための
レビューだったりして w
458:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 17:41:19 eY5sjbsq
正式なアナウンスのメールが来るのが、待ち遠しいな・・・
それとも、いきなりディスクが届くんだろうか?
459:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 18:01:28 l9nP1Ugw
うわぁぁぁ!
みんなと同じじゃ嫌なんて言わないで素直にミク買っておくべきだったぁぁぁ!
…という心境のリンレン使いの俺にとっては神アップデート。
だがユーザー登録住所適当にしたかもしれない・・・orz
460:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 18:22:07 G/AsoaJ9
>>459
登録内容変更できますよー
461:459
08/06/03 19:21:34 l9nP1Ugw
>>460
レスありがとう。
でも、そういえば住所なんて入力したっけ・・・?って状態になって確認したらユーザー登録自体してませんでした汗
きっとライセンス登録とアクティベーションがごっちゃになってたんですね。
462:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 05:36:04 yiqIXfyg
>>449
アップデートしても今までのと両方使えるんだから、
ワンショットで旧バージョンも出番があるかもね。
例えば、アタックの強さは旧のほうがいい・・・とかありそうだから。
463:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 05:55:02 qeiA3QbC
リン・レンの使いにくさの理由のひとつは、声色の変化が
大きいということだけど、これは、うまく当たったときには
いい感じになるからね。
464:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 03:53:46 0iHqDnJS
はちゅねのないしょのWallTone使いはじめたんですが良いですねコレ
ただ倍音というか どうも上のオクターブが鳴ってる時があって
Vocaloidじゃ不自然になるときあるんで
追いたいとき一オクターブ表示を上下にずらせる様にできたらいいかも
そういえばコントラストのスライダーが動かないのは仕様なんでしょうかね・・・
465:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 00:13:55 siQJTNFE
ボカロの音程の入力って、オケ流しながら鍵盤で弾いて入力とかできますか?
466:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 00:45:30 aUDu30JC
リアルタイム入力はできない。
467:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 00:55:55 siQJTNFE
>>466
ありがとう。
リアルタイムは無理なんですねorz
ウムム。
468:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 00:58:08 Oy/imW+a
音程入れるだけなら、SMF経由でどっからでも持ってこられるのでは?
469:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 01:18:25 aUDu30JC
今日発売のDTMマガジンにリンレンアップデート情報あるみたいだな。
久しぶりに買ってみるか。
470:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 05:24:02 LFhwInKd
はちゅねのないしょにあったような気が>リアルタイム入力
まあ、わざわざボーカロイドエディタ上でやる必要性は感じないが
471:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 09:13:37 WEdDfF22
>>465
DAW上でMIDIを作って、それをボカロエディターに入れられる。
MIDキーボードからDAW上に入力するときは、歌うように演奏すれば、
ボカロエディターに入れた時にも、歌うように歌ってくれるよ
472:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 11:13:00 siQJTNFE
MIDI使えるんですね^^
それができるなら買おうと思います(*^_^*)
ありがとう!
473:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 19:06:53 tKj29vhE
VOCALOID 02 ReWireでの質問です。
ReWireホストにトラック情報を送信しますか?で「はい」を選んだ後に
VOCALOIDというタスクがでてきて、数秒すると消えるのですが
VSQが大きくなってくるとよく残るようになって、たまにフリーズしたりします。
これは設定などで回避できるものなのでしょうか?
PC:WinXP SP2 AthlonX2 3600+ Mem2G
DAW:MC4、Cubase4.1の両方でなります。
474:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 21:51:52 GjtY5GMe
で き ま せ ん 。
消える前に演奏を開始したりしないように。
あと、ReWireは
レイテンシを5msくらいまで縮めないと
音が変わっちゃうんだよね。
475:473
08/06/07 22:29:40 tKj29vhE
>>474
分かりました、ありがとう。
レイテンシ5msもやってみたけど、サッパリ差が分かりませんでしたw
そういえばMC4でASIO使ってないときに、トラックの合成するとしないとで歌い方が違ったのですが、
ひょっとしてこのことかな?合成しないと聴いた感じ、ベンドの深さが-4~5%くらいになりました。
476:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 21:31:45 k0k6OfB7
ちょっとした疑問なのですが
IGASIOPの「蒼い鳥」見てあれ?と思ったんですけども
作業画面の下に出ているのは、あれは
DinamicsのExpertModeなんでしょうか?
ちょっと前からKAITOが起動しなくて確かめられんのですが
(リソース不足で…外部ハード買ってこないと…)
NoteVerocityよりも細かく音量設定が可能になるんですかね?
477:名無しサンプリング@48kHz
08/06/09 04:09:04 JS/9fy5G
うん音量弄るのに使う
ボカロのVelocityは純粋に音量じゃなくて子音に影響するから
細かい音量設定にVelocityは使わない
478:名無しサンプリング@48kHz
08/06/09 08:37:21 toFzyEVo
>>473
>VOCALOIDというタスクがでてきて、数秒すると消えるのですが
>VSQが大きくなってくるとよく残るようになって、たまにフリーズしたりします。
これってみんな起こってるのかな?
うちのSONAR6LEもAcid Pro6も同じ現象が起こる。
起動後の使い始めは平気なんだけど
ボカロエディタに打ち込み→ReWireホストに送信→再生
って作業を繰り返してるとタスクがどんどん増えてく。
479:名無しサンプリング@48kHz
08/06/09 10:48:41 Zsar+AjE
>>478
その手の報告は他でも時々見かけるし俺もなる
スタンドアローン推奨ってのは推奨というより
そのあたり上手く出来なかったことへの言い訳っぽいなw
480:名無しサンプリング@48kHz
08/06/09 21:55:03 toFzyEVo
スタンドアロン推奨ってのはVista使用時だよね?
うちはXPでAcidPro6はReWire起動動作確認済リストに載ってやがるんですよ…w
SONAR6もPEしか載ってないけどLEも大丈夫だと思いたいw
まあでも立ち上げなおせばいいだけだし他にも同じような人がいるならいっかw
481:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 01:41:34 bxHrpIoD
>477
おおー成る程
ありがとうございました!
482:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 01:47:00 dPl+k9aC
>>480
残念だが SONARはVocaloidのReWireと相性が悪いのに定評があるんだよ
483:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 14:01:53 0RW1KqPF
ReWire使えなくても別に困らんから気にするな
484:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 17:11:42 Q88FkDmv
ないしょは偉大だよな
485:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 17:47:31 0RW1KqPF
それに尽きる
486:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 17:56:16 bKkJyvRK
元々Cubaseと組ませるのが前提だしね、ヤマハだしw
487:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 23:35:57 ZJBCXvsk
ボカロのRewireが完全に動作するDAWを教えてください。
488:名無しサンプリング@48kHz
08/06/10 23:49:25 6zVn1g3B
Cubase4
489:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 00:12:02 IxWJvX0D
SONERは次期バージョンは期待していいのかなぁ
イメージ的にRolandのほうが好きだし、音源等のスペックも魅力的なんだがいまいち踏ん切りがつかない
490:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 00:12:35 IxWJvX0D
おっとSONARだったな
491:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 01:56:32 PTSNJOdR
SONAR使ってるけど、ペンシルツールないのがボカロ使いにはつらいよなぁ。
もし次買い換えるならCubase4にいくかも。
492:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 01:57:45 EyCLf9Or
ペンシルツールってエンベロープじゃなくて?
493:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 02:24:20 PTSNJOdR
>>492
オーディオ波形を直接いじれる鉛筆。
リンレン使いなんだが、よくピキッって感じのノイズ入るから直したかった。
あとエンベロープって俺EGの意味しか知らないんだけど、もし誤解してたらごめんな。
494:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 04:49:37 xwIOSvoV
>>493
オーディオ波形直接って無茶苦茶難易度高くね?
俺の想像が間違ってるのかなぁ
495:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 11:06:10 bb7oRVJx
>>494
波形編集なんて必須項目だろ、リップノイズ潰しやるには便利
496:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 13:35:29 ooJUFAPe
ボリュームのエンベロープを描くってことだよね?
波形を手書きできるソフトシンセ使ったことあるけど
俺には狙った音を作るのは無理っぽかった
497:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 14:31:16 IxWJvX0D
SONARがボリュームのエンベロープかけないとしたら、それはそれで驚きなんだけど
498:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 16:37:21 7PnTr1st
手書きで波形を描くというのにも、レベルというか
難しさの違いが極端にあって、だれでも簡単にできるのは
楽器のスイッチを入れたときなんかに入る「ボコン」っと
いうノイズやボーカルだと、歌っているときにツバが飛んだりした
ときに入るブツっという音を、手作業で消すというやつ。
これは、場所さえ分かれば、誰でもできる。
波形を見て、出っ張っているとこを、ただ水平線に置き換えて
削り落とすだけ。波形をじかに描いてもいいし、音量のエンベロープ
を描いて、そこだけ音量ゼロに設定してもいい。
さて、リンの音声は、コンプレッサーでかなり安定化するけど、
副作用もあって、タ行の子音なんかが極端に大きくなったり、
子音の手前にへんな雑音が付いたりすることがある。
で、そういうとき、コンプレッサーのパラメータを一生懸命
調整するより、いっぺんコンプレッサーで処理させた歌声をwave
にしてしまって、問題箇所の雑音波形を手でさくっと削るほうが
簡単。と、いうこともある。
499:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 19:26:02 o6S1j23r
>>489
7出たばかりだろ
8はいつだ?
500:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 21:23:40 An7YDSSZ
>>498
Act2を待つのが一番簡単そうだなw
501:名無しサンプリング@48kHz
08/06/11 22:21:23 WrtU3kFK
調教を手抜きしてコンプをかけると「しゅ」あたりの音が潰れてしまうんですが、
どういう調教/コンプをしたら潰さずに済みますか?
ディエッサーというのがあるというところまでは調べたのですが、これで
あらかじめサ行の音を小さくしておくと、実はうまくいったりするんでしょうか?
502:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 02:16:57 7BtsRQZR
>>501
まず試してみてはいかがでしょう?
実際にディエッサーをFL Studio上でボーカロイドで使った例がありますよ。
ブログ貼り付けるのも何なので
フリーのディエッサ SPITFISH の紹介
でググってみてください。
503:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 15:49:41 q5yUnU7W
>>502
SPITFISHは試してみた限りでは目立った効果が無い
波形編集で直接弄った方が早いかも
504:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 19:14:48 dMXeRzSH
ぶっちゃけ気にしないって手もあるw
それ言い出したらいかんかw
505:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 20:38:39 okSEMe1Y
>>503
ここは初心者スレなんだから、SPITFISH一択でいいじゃん
503の話はVOCALOID本スレでするような話じゃないの?
506:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 20:41:09 MsA0RDKp
大して効果がないのに何となく使うのも意味がないのでは?
507:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 20:46:30 7WyeIDXJ
>>506
そりゃ使う人次第さ
508:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 20:48:11 X2KHmniA
とりあえず試してみてダメだといえばダメだし 効いたならラッキーだ
少なくとも ミクの声だと痛い発音とかあるんでディエッサーは便利だと思うが
509:名無しサンプリング@48kHz
08/06/12 20:51:01 fUboSMhB
mdaのエフェクター一式の中にもディエッサ付いてるから重ねがけもありかもね。
とにかく試してみるのが一番いい。
510:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 00:06:51 3kzhShHU
SPITFISHは効果あると思うんだけどなぁ
511:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 02:01:41 QOep/Jr7
>>503の
1.掛け方が悪い
2.耳が悪い
3.期待する効果が違う
512:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 02:07:38 v4yYiwqP
>>503
コンプとディエッサの順番を入れ替えると効きが良くなったりするよ。
513:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 02:58:29 H41DlF3p
元の>>501が
>「しゅ」あたりの音が潰れてしまう
ということだから、単純にディエッサを使えば解決するというよりも
コンプレッサのパラメータもチェックした方が良さそうな
514:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 03:29:09 MRKbbW/r
今月のDTMMに付いてた作曲講座が何気にわかりやすいな
515:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 09:34:25 ceVNk6HN
SPITFISH使う時の設定はfemale softでいいんだっけ?
516:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 10:12:31 6///7vrD
>>515
んなもん自分の耳で聞いて決めろよwww
517:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 11:51:55 JqgrTEUh
>>515
耳で聞きながらinvのボタン押して設定いじりながらノイズが多くなる所でinvのスイッチ
をはずすと最適な設定
518:名無しサンプリング@48kHz
08/06/13 19:19:32 pB63fq50
>>502 の記事
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
519:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 03:23:31 H5K0vtHt
>>518のやつはFL Studioってのを持ってる前提での物ですよね?
>>518のデモで
「ディエッサなし」の方ですらサ行の発音がはっきりと聞こえるのですが
これは調教段階でのものなのでしょうか?
現在作成中の曲があって
どうもサ行の発音が若干こもった感じがするのですが
はっきり聞こえるようにするにはどう弄れば…
520:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 09:17:45 hRzNqX9q
リンで曲作ってるんですが、声単体だと綺麗なのに、
オケのベースと合わせるとなぜか
タンがつまったように所々かすれてしまいます
コンプを外すと直るんで、これが原因じゃないかと思うんですが
有効な対策はないでしょうか?
コンプ使わないわけにもいかないし・・・
521:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 09:27:11 Qb6TciUh
>>520
オケのほうを調整汁、EQとかで声の領域を空けるとか何とか
522:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 09:50:27 C9THiZ62
リンの声はでるんですが、
レンの声の出し方がよくわかりません;;
おしえてください!!
523:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 12:14:44 Bnph1EeZ
>>518
あーやっぱリンではディエッサーの意味が無いんだな
524:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 14:07:25 XFdCExOf
>>522
左端までスクロールすれば名前が出るからそいつをダブルクリック汁
525:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 15:56:03 hRzNqX9q
>>521
ありがとうございます
けどベースの周波数高めな部分をばっさり削ってみてもダメでした
他の楽器は何ともないのになぜかベースをかぶせたときだけ
声がかすれるんです・・・
ちなみにコンプを外してもかすかにかすれてました、すみません
526:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 16:22:35 fL6NHPfr
>>519
FLじゃなくても、VSTが使えるホストならなんでもOKだけど
ディエッサーは「サ行が目立ちすぎるのを削って整える」というものなので、
その場合は逆効果だと思う
はっきりさせたいなら、
子音の部分だけBRIとかCLEとかBREを上げるとか
527:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 16:26:47 Qb6TciUh
FLで説明してるからって他の効果が違うと思うのは頭固すぎだろ
528:名無しサンプリング@48kHz
08/06/14 22:45:13 8rwZPu/2
初めて質問させていただきます。
どうも私の打ち込んだボーカルだとパラメーター設定がおかしいのか、所々で口の中に唾がたまったような雑音?が入ってしまいます。(分かりにくいかも知れませんが微かにチャッ、という様な音)
この問題を解決するにはどのパラメーターをいじればよいでしょうか?またVSTエフェクト等で聞こえにくくするとすれば、どの様なエフェクトが最適でしょうか?回答お願いします。
ちなみに曲のBPMは148 各種パラメーターはBRE 5 BRI 85 CLE 10 OPE 127 GEN 50 POR 65 PIT 0 PBS 0 です。
529:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 00:22:48 fY4KUXBc
それこそディエッサーじゃね?
ミクなら酷いからな
530:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 00:41:45 Biiuhlyq
VOCALOID EDITORで打ち込んだものを
MIDIトラックとして書き出すツールってありますか?
弄ったメロディをDAWに書き戻してコードその他を弄り直したいんですが、
なんかMIDI書き出しすると変なMIDI(VSQと等価なファイル? 旧バージョン用?)が
できるだけで、DAWで読み込めないです・・・。
531:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 00:48:21 dzBc/F0T
vocaloid midi っていうのは普通の midi とは違うよ
532:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 00:56:56 VUjH12pI
>>530
これかな?
SMFWriter
URLリンク(www.geocities.jp)
533:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 01:22:27 JSFkdl2d
SONARで右に振ってた音を左に移動させるようなエフェクトってどうやってやるんでしょう。
534:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 01:34:58 djpWfIah
>>533
どぉしてもエフェ?、パン操作じゃダメなの、?_?
ステレオ・ディレイとかを使う手が無いわけでもないけれど、、、
535:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 02:11:20 aign4dPj
>>533
★SONAR 初心者質問スレ Part1
スレリンク(dtm板)
536:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 23:31:04 u0P/qqsM
すみません、質問させて下さい。
ボーカロイドに歌わせた声を
シングルCDなどに入っているカラオケと合わせて
一つの音源とするには(できればMP3形式)
どうしたらいいのでしょう?
散々ぐぐったんですがわかりません。
よろしくお願いします。
537:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:01:46 HlsttIa9
声をWAVで書き出したものとカラオケを
Audacityなどに貼り付けてMP3で保存する
538:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 00:11:24 2kCtTIE4
>>536
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
539:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 01:11:02 cbdEMZA7
536です。
>>537
>>538
こんなに早く分かるなんて。助かりました。
本当にありがとうございました!
540:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 04:38:48 BgN7OkBw
すいません、質問です
celeronでボーカロイド動作報告は今までにありましたか?
自機はceleron 900MHz メインメモリ 256MBですがpentiumⅢ 844MHzと比べると、
CPUは違ってもクロック数はそんなに差がないのでいけるかな、と思ったんですがどうでしょう?
パソコン詳しくないのでpentiumとceleronのクロック数がほぼ同じでも性能にハッキリ差があるのか分からないんですが…………
541:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 04:41:28 u565xeVG
Celeronでもいいけどメモリは1GBくらいないと無理
542:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 05:19:03 BgN7OkBw
1GBですか、遠いなぁ……‥
どんなんになるか人柱覚悟で体験版買ってみます
ありがとうございました
543:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 07:00:47 PRO7ZgAS
>>540
CeleronでKAITOユーザーです。
メモリは758M。トラック数あまり増やさなければ問題ないです。
が、ボカロ2だともうちょと動作重いのかな……と気になってるところなので報告是非お待ちしてます。
544:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 07:02:14 oeWaWniv
256じゃOSの起動ですら手いっぱい臭いよ。
たとえ起動したとしてもスワップしまくりで使い物にならない予感。
大人しく3~4マンの激安PC買ったほうがいいかも。
545:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 07:02:49 PRO7ZgAS
あ、自分の質問忘れてた……。
VOCALOIDWAVE書き出しの設定は、ステレオとモノラルのどちらが良いのでしょう?
特に何も考えずにステレオ書き出ししていたのですが、モノラルの方が良い点とかあったら知りたいです。
546:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 08:00:20 Z3V9uq2/
>>545
DAWで弄るとき等に色々都合がいいけど
今現在違いが分からないなら説明しても無駄
別に悪い意味じゃなくてね
各々のレベルに合わせて自分にとってどっちが良く聞こえるかで決めれば良い
どちらも同じに聞こえるならどちらでも良い
単純にモノの方がサイズが小さいとかそんな理由で決めてもいい
547:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 08:29:06 /KlVTP42
>>544
そのPentiumIII 844MHzの者ですが、
メモリ256MBでもOS側で色々とメモリを節約すれば、
なんとか動きます。
おおよそ100MBを確保できれば大丈夫でしょう
逆に言うと、OS側でメモリを節約できる程度の知識は必須です。
548:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 09:40:54 9o1Cuatt
OSだけ動かせても意味なしじゃん
549:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 10:14:32 iGCB+pML
>>545
漏れはモノラルがデフォだと考えてる、
歌手一人ならステレオの意味なし、
複数歌手をVoca上のミキサーで設定するのなら意味ありだけれど、
それでも、歌手毎にモノラルで別々にwav吐き出してDAWでmixする方がいいと思う
(ドラムセットの録音と同じ理屈)
DAW無しで「ないしょ~」とかでオケと合わせてしまうとか、
バックコーラスみたいに一まとめで構わないとかならステレオもありかな、
550:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 11:48:59 rdiQK5RH
質問させてください
Vocaloid1のエディターで
起動するたびにGRID、LENGTHが32、コントロールのINTERVALが30に戻って不便です
設定か何かで自分の好きな数字に固定することはできないのでしょうか
551:547
08/06/16 15:16:33 /KlVTP42
>>548
>>547はVOCALOID2用に100MBくらい使うので、
OSその他には150MBくらいしか使わせないように、という意味です。
誤解を与えそうな書き方でスイマセン。
552:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 16:13:58 TPsRf/Ix
>>545
その質問はかなり前から出ているけど、
「こういう理由でこちらの方が利点がある」という回答は絶対に得られない。
必ず>>546や>>549のような曖昧な回答になる。
意味を理解する事は諦めた方がいい。
553:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 17:47:49 2XoweGBL
では、「ボーカロイドのデータをwaveにするとき、モノラルに
するのがよいか、ステレオにすればよいか」について、
理由つきで説明。あくまで私見だけどね。
基本的な考え方
「何か理由があってステレオにしなくてはならない」と、いう
場合以外は、モノラルでよい。
モノラルにする典型的な例:
ボーカロイドのデータとして、トラックがひとつしかないとき。
(二つ以上あっても、トラックごとに独立してwave化して
後で加工する場合も含む。作業としてはひとつずつのトラック
を処理するのだから)
理由:
そもそも、ステレオにする理由が無いし、本当のところ、
左右のチャンネルには同じ波形がコピーされているだけなので、
それはステレオでもなんでもない。無駄にファイルがでかいだけ。
waveファイルにする時点で左右のチャンネルの音量を変えて
しまうと、あとでDAWでバランスを変えようとしたときに、位置を
勘違いしやすい。
554:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 17:52:41 2XoweGBL
ステレオにする場合:
複数のトラックがあって、vocaloidエディタのミキサーの設定で
歌手ごとに声を左右に振り分けてからwaveファイルを作る場合:
これは、モノラルのファイルにしてしまったら、同時に歌っている
各パートを分離して左右に振り分けるなんて不可能だから、
ステレオのファイルにするしかない。ただ、wave化の時点で
左右のチャンネルへの配置を決めてしまうので、あとから変更は
難しい。あとで変更するかも知れないから、トラックごとにモノラルで
ファイルにする。
555:545
08/06/16 19:37:26 PRO7ZgAS
とても判りやすく、為になりました。
モノラルの方が使い勝手良さそうですね。
短い間に沢山の回答有難うございました!
556:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 19:45:18 qsQal6SY
ご存じの方、教えてください。
めーこといっしょの本体β3版をダウンロードし、Vocaloidフォルダに入れました。
その後、Vocaloidを起動しようとすると、以下のメッセージが出てしまいます。
(めーこといっしょを削除すると、正常に起動できます)
Cannot detect the device used for VOCALOID activation.
Check whether the device is properly connected.
そもそも、自分の環境が悪いのだとはわかっているのですが、
解決方法を思い当たる方がいらしたら、お教えください。よろしくお願いします。
CPU : Core Duo 2.5 GHz
メモリ : 3GB
OS : Vista Home Premium SP1 (32 bit)
Vocaloid : KAITO と MEIKO
(KAITO -> MEIKOの順でインストールをしています)
557:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 20:47:07 FhIAVtYB
>>556
アクティベーションに選んだデバイスはなんですか
558:556
08/06/16 23:18:26 qsQal6SY
>>557
デバイスは、最初に出てくるリストでいいのでしょうか?
特に選んだ記憶もないので、おそらく、Vocaloid Install HD になっていると思います。
559:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 11:56:29 DAys+yne
Activate.exeか再インストでもう一度アクティベートするんじゃだめなの?
560:名無しサンプリング@48kHz
08/06/17 22:09:49 6u88a9I6
いっしょ外したら動くってことは
ちゃんとアクティベートできてるんだから
再アクティベートしちゃマズいんじゃないか?
561:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 23:28:23 J+s3Nihs
すいません、質問です
とりあえず初音ミク体験版(DTMマガジン)中古を見つけたので購入しようと思っているんですが、
やっぱりオンライン(あるいはオフライン)アクティベーションが必要でしょうか?
それと、スペック増強する前と後とで動作どれくらい違うか、何回か同じPCで試したいんですが
体験版は期限が過ぎてもインストールし直せば同じPCでも使えますか?
体験版に同梱のdominoにも使用期限があるのかも教えていただければ幸いです
562:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 23:41:24 L9vW6iEL
>>561
ミク体験版は確かある日付以降は起動できなかったように記憶してます。
(たとえばDTMM12月号なら、1月いっぱいまでの間の2週間とか)
故にインストールできても使えない可能性が大です。
マシンやOSのシステム時間を弄ればもしかしたら使うことは可能かもしれませんが・・・
私はそのような方法を試したことないのでちょっと分かりかねます。
それとミク体験版にはアクチは必要なかったと思います。
Dominoの方はフリーウェアですので全く問題ありません。
563:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 01:05:50 ILwTOXUq
増刊号の方の体験版は日付の縛りは無かったような気がするが、
インストール後14日間過ぎると、たとえミクを再インストールしても使えないはず
OSごと再インストールするならたぶん大丈夫
時計戻しはMeikoでは有効だったけど、ミクは試してない
ベンチマークみたいなことをするなら
製品版買った後でもいいんじゃないかな?
もしくは14日間だけで頑張るか
564:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 01:09:08 rm8T4KVA
>>561
Dominoはバージョンアップによる機能追加が激しい&ちょこちょこバグ修正されてるので、
雑誌収録の古いバージョンのは絶対に使わない方がいいよ。
例えば、1.28より前のバージョンは小節ソロ演奏が使い物にならないバグがある。
公式サイトから最新版をDLして使うべし。
565:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 13:39:44 118fwZ4N
DTMマガジンの次の号(たぶん)に、ミクの体験版の増刊号のと同じやつがつくらしい。
増刊号のやつ入れたことがなければ使えると思うんで待てば?
566:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 13:45:15 uqFoIXNT
>>562~>>564
ありがとうございます
ミクで時計戻し、試してみます。MEIKOもいじってみたかったのでちょうど良かったです!
色々と試して見ます、ありがとう!
567:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 13:47:22 uqFoIXNT
>>565
それも見てみます、ありがとう!
568:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:07:45 Tq1mnw5p
なんで通常版買って普通にアクチしないんだろう
時計戻しとかしてる低脳なんかに曲を作って欲しくない
クリエイターの端くれなら利権物に対する意識ってのを持って欲しい
エロゲのセリフ喋らすなら構わんけど
569:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:22:54 0uDvoWWF
685 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 15:03:06 ID:Tq1mnw5p
よく判らないけど、つべ板とDTM板の区別ぐらいつけて欲しいもんだ
ここはDTM板なんだから、せめてクリエイティブな話を中心にして欲しい。
アニオタや腐女子の巣窟じゃねえ
ここはPC向かってシコシコ曲をつくるキモオタの巣窟だ
570:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:39:46 9yWYKUm/
>>568
言いたいことは判らんでもないが、試す程度なら良いじゃないの
学生とかじゃ1万オーバーを払って失敗はしたくないだろう
571:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:47:35 zYqhPg6K
DTMオタの金銭感覚は異常だよなー
572:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:50:31 idl0B5Ki
まあ、時間弄るのはいいんじゃねえかと思うけどな。
この手のガード仕込んでてやっちゃいけませんと詠ってるアプリは知らないな。
商売に差し支えないようにって仕込みだろああいうのは。
573:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 15:51:59 8gtEFoVS
どのヲタの金銭感覚が通常と違うのは普通だと思うが・・
574:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:14:09 h/i0Nft3
>>570
学生なら借りるなりネットで拾ってこいみたいな話だな
割れでも2週間は使えるそうだからな
ま、そんな奴の方が最低だがw
575:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:17:53 McdFO/n8
萌えオタきめえが収束したらこんどは権利厨かよ・・・次から次へと
体験版に何を目くじら立ててるんだろ。
576:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:34:44 MV1ymCwe
そもそもアクチなんて気持ち悪いことやりたくないな。
フリーソフトが一番だよ。
577:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:36:39 efdoy4Wp
>>576
オエオエアーですね、わかります。
578:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:11:40 90NrJKUZ
INDEPENDENCE BASICとAudacityがあれば曲作りって出来る?
出来るのならINDEPENDENCE BASICを購入したいと思っているんだ。
もし無理だったらあと何があればおk?
579:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:14:03 et8OqiTe
>>578
Audacityって波形編集ソフトだよな
DAWをかえDAWを
580:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:41:30 kYhyB664
>>578
や、Basicは総合音源には程遠い・・・クリプトンのサイトで音色みておいで。
他の音源の足しにしたり自分でパッチ作るなら別だけど・・・
やっすい総合音源ならTTS-1かHALionOneかなあ・・・
TTS-1はMC4やSonar HS, HALionOne は YMAHAのI/Fのおまけ(AI4についてる)
廉価版DAWのテンプレなくなったんだな、Music Creator 4 なら 実売7000円くらい。
Sonar HS なら 1.5万円くらい? YAMAHAのI/FはMW10C(2万円強) この辺かね。
あるいは sf2midi.com でSGM-180なGMなマルチフォント落としてきて、sfz なんかの
サンウンドフォントプレーヤーで鳴らすか。これならタダですむな。
581:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:56:47 et8OqiTe
つくづくクリプトンがDAW売ってないのが悔やまれるというか
ボカロユーザー向けの優待販売なら何をおいてもまずDAWだろうに
ま、その分ほかのメーカーががんばれば
DTM業界全体の発展にはむしろプラスかもしれないけど
582:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 20:12:43 BxWrEUWf
>>578
>もし無理だったらあと何があればおk?
CDからカラオケ作るんならAudacityと歌い役のミクがあればおk。
音源欲しいと思ってるなら、そりゃMIDIで打ち込みでもしてカラオケ自作する気なんだよな。
ならSonarやCubaseのようなDAWとキーボード(25鍵でも最初は構わん)がいる。
お絵かきにタブレットが必須なようにキーボードは必要。
お前さんのサウンドボードがASIO4ALLというドライバが使えればAudio インターフェース
(通称 I/F)は後回しでもいいかもしれない。ただトラブルも多いので予算があるならI/F買え。
この辺に出てる言葉をググってどういうプロセスで曲が出来るか理解してから買い物は考えた方がいいな。
583:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 22:53:33 lFsK2lfq
>>581
そのかわり他社のDAWでも歌わせてみようとかミクを使って説明されてたり
するから+-ゼロなんでない?
584:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 23:34:50 D+98lZIO
それなんてMusic Maker。
曲作りの環境(ソフトウェア限定)お勧めは
音源
EastWest Complete Composer Collection
DAW
Sonar 7 Producer Edition
音声エフェクト
Waves Mercury Bundle
この辺そろえとけばプロっぽくなるんでね?
ハードウェアについては↓でどうぞ。
585:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 00:11:28 hOsi28H4
>>583
何と何がどうなるとゼロになるのかわからん
586:sage
08/06/20 11:49:53 XzhSi6xi
VSQについての質問です。
VOCALOID2(ミク)なんですが、歌詞の下のパート(ハモリ部分)を入力
し、メインの上パートと同時に再生すると、ある箇所だけ「バリッ」という
不快なノイズが発生します。VEL、DYNなど変えても駄目みたいです。
音階の組み合わせ??発声する50音の問題??そもそもPCパワーが低い??
もし同じ現象を知ってる方おりましたらお願いします。
587:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 11:57:20 CrxBkG6b
>>586
PCのスペックが無いのでなんとも言えない
自分でPCのせいか?と疑っているんならスペック晒さないとだめだろ
とりあえず一つのトラックだけ鳴らして問題なく
複数のトラックだとノイズが入る、音が引っかかるなどの症状の場合
PCのスペックの問題であることが多い
588:sage
08/06/20 12:51:24 XzhSi6xi
すんませんスペック↓です
TOSHIBAダイナブック メモリ1GB、coreDuoT2300(1.66GHz相当)
ちなみに、こんな感じ↓です。
URLリンク(studioona.net)
589:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 13:39:29 sX7urCfe
>586
うpされたファイル聴いてないけど、音が大きすぎるんじゃね?
ミキサーでパート毎の音量調節してみて。
590:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 13:40:52 eMNtnzp2
>>588
USBオーディオインターフェイス買ったほうがいいかもしれない・・
591:sage
08/06/20 13:51:49 XzhSi6xi
>>587-590 ヨンクスです。
名前欄にsageと入れてしまっていたor2・・・
表示→ミキサー→-10 で解決しましたm(__)m
音量はVELとDYNだけだとてっきりOTL
超初歩的でした、本当にありがとうございました。
兎も角、スペック不足でなくて良かったです(^o^)
592:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 20:40:56 YRz7oW+X
リンのwavにノーマライズかけたら「サー」という雑音が入るんですが
原因はなんでしょうか?
VOCALOID以外の音源はこうならないのですが・・・
ちなみにDAWはSONAR7、オーディオI/FにUA-25を使ってます
593:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 20:49:37 hOsi28H4
>>592
元のレベルが低すぎるんじゃね?
594:名無しサンプリング@48kHz
08/06/20 22:35:49 jIHMqhJj
SonarでReWireが上手くいかないと思ってたけど バッファを最低に設定してあげると
わりといけるな・・
595:578
08/06/20 23:13:25 fTwVB2pB
INDEPENDENCE BASICは微妙なのか…。
ボカロを迎えて今ちょっと財布が残念な感じだから、もう少し考えてみるよ。
いろいろとありがとう!
596:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 00:50:47 hi3FRE5S
最近ミクとリンレンを購入したばかりのDTM初心者です。
なんとかファイルを作り終えてVOCALOID2エディタで頭から再生してみるとプチプチと途切れまくります。
音飛び関係で検索するとスペック不足が原因とあるのですが、
ハイスペックとは言いませんがそこまで低スペックだとも思えないない環境なので質問させてもらいました。
・同じファイルをミクで再生した時よりレン(リンはまだ使ってません)の方が症状がひどくなります。
・自分で作ったファイルだけでなく、ピアプロ等で公開されているVSQファイルを再生しても同様の症状が出ます。
・ファイルサイズの大小に関わらず症状が出ます。 (最小380K 最大1.8M)
・1トラックのみでも複数トラックでも途切れるんですが、複数トラックの時のほうがひどくなります。
スペック
OS:Vista Home Premium(SP1)
CPU:ATMAthlon3800+
RAM:4G
HDD:Cドライブの空き容量=約100G
サウンド:オンボード(SigmaTel Definition Audio CODEC)
※ドライバはPCメーカのサイトからDLして更新しましたが症状は改善しませんでした。
RAMは2G以上Free
通常時のCPU使用率:1桁~10%前後
VOCALOID起動時のCPU使用率:1桁~30%前後
再生時のCPU使用率:20%~100%(40%~60%で推移してる時間が長い)
サウンド周りの強化はしていないので、そこが気になるといえば気になるのですが、
CDやMP3、AVIなどをplayerで再生しても音とびなどはないのでそこまで弱いとは思い難いのですが・・・
どうなのでしょう?
もうひとつ気になるのは、VOCALOID2エディタで再生時するとCPU使用率が急に跳ね上がる事ですが、
これは普通ですか?
PCも詳しくないので関係ないことをダラダラ書いているかもしれませんが、
原因と思われる事や解決方法がわかる方いらっしゃいましたらお知恵を貸してください
597:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 00:55:01 ABQ+AJfX
>>596
設定>プリファレンス>オーディオの設定でバッファーサイズを500にしてみて
598:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 01:04:54 KDVRr3sf
>>595
優待とはいえドングルあわせた値段出すこと考えたら、CubaseLE(HALionONE付き)の附属したインターフェースとか買えるじゃん
599:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 01:10:01 O19arCcB
ぶっちゃけボカロにVistaはオススメできない
というよりDTM全般に関してVistaはオススメできない
今ならまだXPがお店で買えるよ
600:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 02:03:24 av7rPBO3
6月末までだっけな
601:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 02:03:28 KYAz9lxY
DTMに限らずVistaはそうしなければならない明確な理由がない
かぎりオススメできないけどな
俺はOSは基本一つ前を使ってる
けどVista入りで売られてるPCがほとんどだもんなぁ…
602:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 02:46:22 nvEf20qF
>>596
wavに書き出しても音途切れる?
自分も似たような状況になるけどトラックをいくつか合成すると綺麗になったりする
603:596
08/06/21 02:46:31 hi3FRE5S
>597
ありがとうございます。バッファ500でだいぶ改善しました。
バッファは小さい方がディレイが少なくなるのかと勝手に思い込んで勘違いしていました。
歌い出しの15小節あたりまでCPU使用率が100%を振り切ってる状態でファイルによってはプチプチします。
その後はほとんど途切れなくなりました。
レンの方がひどく感じるのは調教不足が原因かもしれないのでもうちょっと弄ってみます。
>599>600>601
Vistaダメですか・・・・
一応XPもあるのですが、スペックが
CPU:Pen4 2.6G
RAM:512M
HDD使用率:87%
な感じなのでDTMには厳しいかと思ってVistaの方に入れてみたんですが・・・
とりあえず、土日でHDD整理してXPで試してみます。皆様ありがとうございました。
また相談にくるかもしれませんがそのときにはよろしくお願いします。
604:596
08/06/21 02:52:07 hi3FRE5S
>602
リロード忘れました><
Wavにすると大丈夫です。603にも書きましたがちょっとXPで試してみます。
アドバイスありがとうございます。
605:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 03:53:05 B+eyE08X
>>596
「スクロール」OFFも試してみてください。(ツールバーの右の方の、旗と矢印のアイコン)
もしそれで改善するなら、グラフィックスに問題ありかも。
606:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 04:41:30 h5eScwlz
オールドユーザーなんであてずっぽうでしか書けないけど、
Vista の「Premium」って、一番CPUパワーを消費するバージョン
じゃなかったっけ?
Vistaって、ダウングレード権というものがあると聞いたことが
あるけど、それってメーカー製パソコンだけなのかな。Vistaを
買うと、無償でXPにも変更できるとか。
>>597
メモリがちょっと足りなめだけど、2-3トラックの歌なら、
そのスペックのXPマシンでもリアルタイム再生で音切れなしに
動くはずだよ。
それよりずっと低スペックのマシンを使った実例が、ニコニコに
あった。さすがにこれはチャレンジャーだと思ったけど。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
607:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 04:47:38 h5eScwlz
あ、レス番号が完全に間違っている orz
>>606は、>>603へのレス。
608:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 05:13:32 nMrrwAQV
>>603
それだったら、XPのパソコンにメモリーを追加したら
いいと思う。
RAMを1GBにすれば十分動くはず。
とにかくVISTAは地雷。
609:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 10:13:56 foYOKlOh
>>603
編集してないトラックをレンダリングしたらどうかな
トラック名の右のRか、トラック>トラックの合成で
>>606
ダウングレード権があるのはDSP版のBusinessとUltimateだけじゃなかったっけ
610:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 11:42:28 eU2cz/56
VISTA使ってる人はXPを購入することを検討した方がいいと思う
だいたい1万3千円ぐらい
URLリンク(www.dospara.co.jp)
あなたの買ったメーカーのホームページへ行って
あなたの機種のXP用のドライバーがあることを確認してね
デュアル・ブートでも、別HDDにインストールでもご自由に
これで無料の音源とか、無料のエフェクターとか、ReWireが使えるようになるから検討する価値はあると思う
新規にパソコンを購入予定の方は、
ツクモとかツートップとかソフマップとかのショップ製BTOパソコンでXPを選択して購入した方がよいと思う
そういう俺は自作機で、VISTAを選ばずにXPを選んだ
まったく後悔していない
611:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:00:00 KDVRr3sf
XPってHOMEでも良いんだ
Proとの差っていまいち理解してないんだけど
612:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:03:47 A3d9vBWc
Homeだと Dualコアとかに対応してないよ?
613:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:32:03 PlH6AA73
とりあえずXPProを1本買ってくることを強くオススメする
MSはPCベンダー向けにもXP販売を縮小するという自殺行動に出たので
もう後がない。
614:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:34:49 oqgyYVeC
>>612
Dualコアには対応してるよ。対応してないのはマルチプロセッサーね。
615:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:39:44 sgHWwwdz
homeでデュアルコア普通に使ってる。対応してないのはマルチプロセッサだよ。
616:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:40:05 sgHWwwdz
カブタ
617:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:55:44 tRW5bf0v
質問です。
KAITOを使い出して間もない者ですが、声に透明感を出すにはどうすればいいでしょうか…?
現在ハーモニクスを下げ、ブライトネス・クリアネスを上げていますが、もっさりとした声になってしまいます…
618:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 18:08:43 Da4Q5D9t
>>617
VOCALOID2でもなんか「もわぁ~」っとしたこもった感じになることは多いっすな。
ヴォカロエディター上でもなんとかなるのかもしれないですがブライトネス・クリアネスだと声質変わった感じするし、EQで「もわっと感」がとれるポイントを探すのが一番ではないかと。
プレートリバーブのプリセットなんかが明るい響きが出そうですね。
619:名無しサンプリング@48kHz
08/06/23 03:22:05 HSyj+Asm
>>617
ボーカロイドエディターで声質を変える事は無理じゃない?
>618のようにDAW側で弄ることになると思う
EQはじめ細かい設定のできるコンプなんかでもずいぶん様子がかわるよ
620:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 12:17:13 U8sZ1SMS
DTMは慣れていないもので、波形編集ソフトでも使えるエフェクトは限られていて
コンプレ、ディレイ、リバーブ、ボリューム調整くらいなのですが、これってどの順番で
かけていけばいい感じになるのでしょうか?
あと、これ使えばいい感じになる、ってエフェクトでも教えていただければ・・・。
621:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 12:31:32 djxS/tTa
>>618
>>619
ありがとうございます!
エディタ上では無理っぽいんですね…
色々いじってみます。
622:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 13:33:40 w44i1NEg
>>620
とりあえず適当にコンプかけてプレート系のリバーブかけとけば聴けるんじゃない?
EQ、コンプ、リバーブかけとけばなんとでもなる
623:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 13:37:19 LE5aVoak
>>620
とりあえず最初はノーマライズな
次にEQ⇒コンプ⇒リバーブの順でオレはやっている
間違えかも知れないけど参考にして
この辺ってセオリーが無いきがするし
ただ最初にノーマライズだけはガチ
624:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 13:58:46 lJ1OWv3O
>>620
URLリンク(www.ottotto.com)
ここの8章当りが参考になるんじゃない?
他のエフェクターよりコンプとEQをしっかりマスター。
質問の感じでそんな気がした。
おれはミクの方で出力上げて、後はコンプで持ち上げてるなあ。
だもんでノーマライズは使わないかな。
625:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 14:02:56 w44i1NEg
うちもノーマライズは使わないなぁ
エディターのミキサーいっぱいにあげてwav吐いておけば
ミックス時にどうとでもできる感じ。
626:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 15:17:35 l70r/0Xl
>>620
混乱しないように一応…
>624-625はノーマライズを使わない方法をとっているということで
ノーマライズさせてはいけないというわけではないので注意
どちらにしてもある程度以上のレベルで音が録音されているということが大事
ノーマライズだとノイズも一緒に大きくなってしまう場合もあるので
その対策が必要になることもあるかも
まぁどの方法でも音を大きくすればノイズについては気にすることになるけど
ボーカロイドから吐き出されたWAVEだとあんまり気にしすぎないでもいいかな
627:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 15:52:19 rEEsbtht
俺はノーマライズは基本的にはまずかけるな
628:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 16:27:43 uelS3iOi
>>626
>ボーカロイドから吐き出されたWAVEだとあんまり気にしすぎないでもいいかな
十分気になるよ
ま、DAWに入れる前に波形編集で潰すけど
ノーマライズも波形編集でやる
629:名無しサンプリング@48kHz
08/06/24 16:51:41 l70r/0Xl
>>628
あ、いやスマン言い方が悪かった
初心者的には気にするほどじゃないってこと
エフェクトの順番が分からない位の初心者だと
どうせ過程でノイズ乗るだろうしあまり一度にあれこれ言っても
わけわかんなくなっちゃうだろうから
630:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 00:29:21 2k1XwdoN
ミクの場合。
1.イコライザでハイパス(=ローカット)フィルタ
波形を見てみると意外に低音が出ている。いらないのでカットしてしまう。
ここでちゃんと低音カットしておくと後でオケと合わせたとき良く馴染む。
100Hz以下は完全カットでいい。
独唱の場合はしなくていい。
3.ディエッサ
サ行の子音が気になるため。
フリーのディエッサ使ってます。
4.コンプレッサ
声の音量がふぞろいなため。
VOCALOIDエディタでちまちまDYNの修正をするよりはるかに楽。
5.もう一回イコライザ。
声のキャラクター作りのため。やらない時もある。
中高音域を上げ下げすると意外なほど声のトーンが変わるので面白いです。
6.DAWでフェーダーのオートメーション。音量調整。
コンプレッサをかけるとのっぺりしてしまうので。
音量の表情付け。
7.リバーブ
普通のボーカルよりも深い目にリバーブをかけた方が粗が隠される。
プレート系のプリセットを使う。
独唱の場合はリバーブのあとノーマライズ。
オケがある場合はオケと合わせて音量調整した後に
ノーマライズ。(+さらにその後マスタリングのために
全体に軽くコンプレッサをかける、
イコライザで音質調整する)
631:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 00:44:27 rqB18tBr
2だけ教えないなんていじわるなんだからもう♪
632:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 04:00:01 XHMAmbzZ
今DAWソフトでEQついてて手軽に買えるのってMusicCreator4くらいかなぁ。
どうしても5桁の金額になると躊躇してしまう・・・。
633:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 04:19:05 AC1NsnG9
ボーカロイドが1.5万円なのにいまさらそれもないだろ。
634:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 04:34:43 d3U53Laq
5桁で入門用なら安いDAW付きのオーディオインターフェースを買うのが良いのじゃないかな?
635:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 10:03:54 6Dk3Vtye
がくぽを買うとOPUS SEが無料でダウンロードできる
EQ、コンプ、リバープ、ディストーションと一通り揃ってる
もちろんミクにも流用できる
636:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 11:14:21 SvuKTpDF
Music Makerを忘れてやるなよ。
637:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 12:20:29 BoOh6qqr
Sonar LE狙いでMIDIキーボード買うのもありだと思う
638:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 14:04:30 Yb/mKwae
FL Studioなら3桁で買えるぜ!
ドルで
どうせ本格的に始めたら
5桁どころか6桁が見えてくるから
5桁で躊躇するくらいなら今のうちに引き返した方がいい
639:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 20:17:38 mjYpnxLM
EQはVSTプラグインを拾えば追加できるので、あまり気にする必要はないと思われ。
URLリンク(www39.atwiki.jp)
万単位の出費に悩むって、本当に市販DAWでないとできないことをするの?
MTRで済ませているので使ったことないけど、フリーのDAW Reaper Ver0.999も上にリンクに有
640:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 22:12:17 vIouiSHQ
むしろ逆にEQついてないDAWとかあんの?
641:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 22:14:31 2k1XwdoN
周りが見えなくなってアマチュアなのにWavesのエフェクタ買っちゃった人とか時々いますよね。
URLリンク(www.minet.jp)
定価が\1,119,300(税込)とか有り得ない…
7桁です。
イコライザとかコンプレッサとか基本的なエフェクトを
持ってない人、VSTエフェクトのKjaerhus Audio Classic Seriesいいですよ。
URLリンク(www.kjaerhusaudio.com)
フリーのくせに性能高いです。
Kjaerhus AudioはSonar 7 PEに付いてるVC-64 Vintage Channelを提供したところです。
Classic Seriesで基本的なエフェクトは全部そろいますね。
642:名無しサンプリング@48kHz
08/06/25 22:15:32 2k1XwdoN
>>631
2は秘密です
643:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 00:58:00 VFjEuxoF
>>641
それは全部入りの一番高い奴でしょ?
さすがにそうそう買う人は居ないでしょ
まぁ、揃えていくうちにそれくらいの金額突っ込んじゃってる人は結構居るだろうけど
俺もそこまでは突っ込んでないけど結構突っ込んでるな…
ボカロいくつかとちょっとしたDAWやエフェクターでもう5桁なわけだし、それに音源やら加えると…
まぁ趣味なんてそんなもんさ
それでも車とかオーディオなんかを趣味にしちゃってる人に比べれば
まだ安い趣味なんじゃないかと思うけどねぇ
644:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 01:18:58 5f7Y1jer
>>642
> 2は秘密です
別スレには書いたけど、突っ込まれたから削った。
というオチだったりして・・・
645:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 02:35:46 JqJHLSNZ
まぁやることはピンキリだろうけど、VOCALOIDで作った歌声をオケに合わせるだけなら
それこそ数千円の波形編集ソフトでも十分。
自分で作曲してオリジナル曲を作りこみたいってのなら万単位のお金は必要になるけどね。
646:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 05:17:16 TYkdBzv/
こういう言い方は、ちょっと下世話かも知れないけど、
「金で解決できることは、金で解決するほうが手っ取り早い」
ということも、やっぱりあるからね。
もともと採算なんて考えてない趣味だから、少々の出費で
めんどうな手間の量が減って、楽しみの量がそのままなら、
それはそれで無駄じゃないと思う。
もちろん、手間をかけること自体が楽しいこともあるから、
効率化一辺倒というわけでもないけど。
647:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 08:30:50 +bklrlEu
何万もかけてツールを揃えて挫折した奴が死屍累々
ミクから始めたなら3~4万位で様子を見た方がいい
初心者ならキーボードもまだ買う必要ないよ
ミクが趣味だからといってDTMが趣味になるとは限らん
648:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 09:46:35 ChsbfmZt
>>647
鍵盤弾ける人なら買ったほうが良いけどね
USB端子かMIDI端子が付いていればカシオトーンとかでも良いし、電子ピアノでもいい
649:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 10:35:56 DQp+G3ae
USB付きのエレクトーンはMIDIキーボードとして使えない事もあるから注意
650:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 15:42:09 kY72/4or
ひけない人も、いっそ、カシオやヤマハの「鍵盤の光る入門機」を
買ってしまうというのもありかもよ。ベロシティなしなら、
MIDI出力ありでも結構安い。中古なら数千円でも見つかる。
651:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 15:59:39 tQdQdnQL
つうか、あれですな。
思うに、本体で音が鳴る機器は便利ですよ。
シンセは高いし、カシオボードはけっして悪いチョイスでもないです。
652:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 20:24:36 1SlEiASV
カシオの光るやつ使ってるけど
コード表示の機能がすごくありがたい
653:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 21:10:49 ChsbfmZt
DTMブームのときにSC-88ProとPC-180買ったはいいけど結局使いこなせなかったんだよなぁ
こんなことなら、GM対応のホームキーボードでも買っておけばよかった
654:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 21:17:23 ToXGeQaL
PC-50とかバンドル品が結構優秀だったりするんで今買うのも良いと思うよ
キーボード買ったけど作曲はじめたのはいいが コードに沿ってポチポチ打ってるだけなので
あんましいらなかった罠
655:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 21:17:42 X02FOiX+
まあ、PC起動してホスト立ち上げて鳴らすってのもまんどくさいしな。(5分はかかる)
こいつが自分で音を出せばなあ、と思うことはあるね。
656:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 23:47:22 ji+7wGYY
>>655
ノートPCまじおすすめ
スタンバイなら5秒
657:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 01:04:10 lYo4y779
PCって自分が家にいるときは常に電源入れておくおくものという認識だがw
658:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 01:19:23 DzstlMZl
DAWソフトなんかに関しては、値段の差=プラグインと音源の数の差。ということも多く
基本的なシステムは10,000円前後のものやLiteバージョンのバンドル版などでも変わらない
こともあるから、自分のしたいことに応じて購入を検討する方がいいね。
高いのを買ったのはいいが、結局ほとんど使いこなせなかった、ってならないように・・・。
ノーマライズ、リバーブ、ディレイ、コンプレ、EQなど基本的なエフェクトなら、それこそ
Music Creatorクラスで十分こなせる。
659:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 01:28:14 ySzHvGL0
しかしDAWをパッケージで購入する理由のもっとも大きなものは
有る程度のクオリティの音源/エフェクトを一通りそろえるというものだからなぁ
1万円くらいの単品簡易版DAW買うつもりが有るなら
1万円台くらいのオーディオインターフェース買うってのも手だぜ
トラック数制限とか有る場合も有るけど、ボカロ使うくらいならインターフェース附属の簡易版DAWで十分だし
MIDIインターフェース付いてるやつ選べば、MIDI端子しかないカシオトーンもつなげますぜ
うん千円のMIDIインターフェース買うより遥かにお得だ
ゲームポートつきサウンドブラスター使ってる人には意味無いけどwww
660:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 02:08:45 9EGBLzkG
シンセ買って、リズムマシン買って、シーケンサー買って、MTR買って、
デジタルディレイかリバーブ買って、ようやくスタートラインに
立つ事が出来た昔に比べると、今は本当に幸せだよな、、、
661:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 03:07:56 XaU1106l
ボカロに歌わせたいだけならCDのオケ使ってフリーのDAW・エフェクター探して
後はスコアでも買ってくればとりあえずはでっちあげられるもんなぁ…
まったく知識なくても…まぁアプリの操作関係の知識は必要だろうけど解説サイトはいくらでもあるし
1万数千円から始められるんだもんな
662:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 03:18:51 Dp2jxyIg
>>660
まあ、大昔はそうだったかも試練が
一昔前ならMSGS+Cherryで済んでいたのに
今は糞重いオーディオにミックスの知識まで追求される時代
求められるレベルが高過ぎて、素人がおいそれと手を出せるものじゃない
とても幸せとは思えないなぁ
一昔前のMIDI全盛期の頃が一番良かったよ
663:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 03:52:21 F5Z7qU7+
>>662
全盛期はMSGSなんて無かった頃だと思うがな
リアルタイムだとせいぜい11kHzしか出ないソフトシンセで
気に入った曲だけ44kHzでwav吐き出して聴いたりしてた
昔は昔で、音源の初期化とかGSとかXGとかエクスクルーシブとか
何だかいろいろ難しくて取っつきにくかったけど
最近はその辺はあまり気にしなくていいから楽だ
664:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 04:46:29 XaU1106l
結局金も手間も相対的に見れば今も昔もそう変わらんってことだな
そう言う意味じゃお互いの時間的な都合やらで一番調達の難しかったVoを
とりあえずならちゃちゃっと入れられる今が一番良いか
友人に頼むにしてもタダじゃなんだからってちょいと飲みに連れて行ったり
結構な出費だったな…
665:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 06:39:58 gDQcKf8J
MSGSの時代は全盛期を過ぎた衰退期だな。
JSAr・・・
666:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 09:01:03 9WlGGwcH
一昔前のMIDI全盛期って、パソコン通信で実験的に
MIDIデータの交換が認められていたころのことかと・・・
まだWindowsなかったのでは?
667:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 10:39:42 hWYw/dmj
88Proが馬鹿売れしてた時代かな
もう少し前?
88Proの生産終了は96年だっけ?
668:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 11:12:56 ySzHvGL0
>>666
実験的に認められてたって意味がわからんけど
全盛期つーと、ミュージ朗やHelloMusicのころじゃないの?
ハードDTM音源で言うとSC-88ProだのMU-128だのNX5Rだのの時期
つーか、KORGのハード音源ほしい
669:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 15:33:35 4zHaH9lg
打ち込み全盛期より今のほうが確実に楽だぞ
こだわり始めたらキリがないが初心者はそもそもこだわる必要がない
俺はメロ以外ほとんど自動作曲ソフトの出力をそのまま使っている
670:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:40:46 7jI+e39V
>>668
YAMAHAが屈辱のGS互換音源(TG-300)を出した後、
XG規格を立ち上げて、MIDIの双璧になっていく流れとか、
KORGも、GMを少し意識したりとか、いろいろあったな・・・
v50かM1を買いにいって、01/w(FDなし)を買って帰ったのは良い思い出w
ミクのおかげで、MIDIに戻ってこれて、ミクには感謝してる。
ついでに、DAWとか、ソフト音源とか、浦島太郎状態な自分に笑ったよ。
671:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:49:12 7jI+e39V
>>669
入り口が広く、奥は深くなった感じだね。
以前は、どんなに極めても、作曲や演奏を擬似的に楽しむ
「ごっこ遊び」的なところがあったな・・・
MIDIをDAWにしていった人々に感謝してます。
672:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 16:52:20 lYo4y779
まずPCありきの俺は今の環境はすばらしくやりやすくなったよ
673:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:12:20 D1TzHX5X
前のPC音楽ははPC内臓の音源の延長みたいな扱いで
ゲームとかでも再生環境にハードのMIDI音源とか使ってる人も多かった
マスタリングとかもするわけじゃないからMIDI配布止まりだったようなきがしたな
674:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 17:53:34 tm4ZlKVz
その分勉強し放題で成長は早かったけどな。
オーディオ形式じゃデータを覗けないから勉強出来ん。
675:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 18:10:44 SAZr1ZaJ
>>668
> 実験的に認められてたって意味がわからんけど
ニフティやPC-VAN(今のBIGLOBE)に対して、
JASRACは実験的に楽曲のアップロードを認めていた。
676:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 18:16:53 SAZr1ZaJ
おっと、あげてしまっていた。失礼。
それにしてもあれだな。以前、「初音ミクの影響で、
かつてのDTMerが戻ってきた。」と、ITMediaかどこかの
記事にあったけど、本当だな。(オレもそのひとり)
677:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 19:39:23 Rkr1ttCM
そのうちまた去って行くんだけどな
678:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 20:27:14 PBLI6T0P
>>677
>そのうちまた去って行くんだけどな
む、確かにその通り。
でもま、囲碁だとヒカルの碁連載終了と共に囲碁ブームは去ったけど、
それでもヒカ碁前と比べると一過性のファンが去った後でさえ
プレイヤー人口増が認められると思うんだよね
(それだけパイの小さい世界だったということもあるけど)。
DTMにしても無視できない数のDTMerが残ると思うよ。
無論大半は去っていくと思うけどね。
679:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 20:45:47 dmGsUwvU
ボーカロイド2でボーカロイド1のレゾナンスみたいなことをやろうとすると
どんなエフェクトをかけたらいいですか
680:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 20:48:40 D1TzHX5X
音楽って元々需要あるものだからJASRACが暴れなければ
DTMがもっとメジャーな趣味になってたと思うんだよな
囲碁とかより残ると思う
681:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 20:56:21 hMVlXZM/
>>680
おま・・・そんな事言ったら犯られるぞ・・・!?
682:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 21:17:48 blloRhWY
命よりもっと大事なものを失うんだなw
683:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 22:13:31 Rkr1ttCM
アッー!
684:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 05:23:59 mwqxUmpt
>>679
ボカロ1持ってないのでレゾナスって言うのの効果が分からない
効果を説明すればそこから逆算してエフェクト分かるか分かる人がいるかも?
685:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 09:58:30 LwmtFdhK
パルナスみたいでかっこいいな
686:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 10:10:55 Cwoy+9aP
パルナスナツカシスw 関西人でつね、わかります
687:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 11:50:41 EeaeKgqa
初音ミクなんですが、
インストールした後、鍵盤触っても音が出ません。
PDFファイルの場所もわからないので困ってます。
PDFファイルの場所を教えてください。WinXPです。
688:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 12:36:29 yqr1f6vg
マニュアル読みなさい
689:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 12:39:18 rMobE1QJ
>>687
CDの中じゃないかな
インストールされなかったはず
つかOSだけ書かれたって知らんがな
690:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 12:41:31 rxp+UwTP
スタートメニューにあるhelpファイルと内容は同じだったような
691:687
08/06/28 15:55:14 EeaeKgqa
マニュアルに
「ここで音が出ない場合はインストールディスクに収録されている
PDFファイルP71より、‘トラブルシューティング>>再生に関する問題‘を確認してください」
とあるのですが、CD入れるとインストールが始まってしまうし、
ヘルプファイルには当該の項目が載ってなくて困っています。
ものすごく最初で躓いています。初歩的な質問かもしれませんが、CDの中のPDFファイルを見る
というのはどのようにすればいいですか?教えていただけるとありがたいです。
692:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 16:06:56 w2MHAS1m
>>691
ドライブにCDつっこんでインストール始まったら終了する。
マイコンピュータ→該当ドライブ→右クリック、開く
これじゃだめかね。
というかオートラン切っておくほうがいいと思うけど。
693:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 16:17:24 OS9cpxeS
>>691
オートランを切るか、Shiftキーを押しながらDISKを
ドライブに入れるかだね。
694:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 16:25:52 yqr1f6vg
こんな質問久しぶりに見た
695:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 17:49:55 8TOANQfy
>>679
フィルター
696:687
08/06/28 19:26:17 EeaeKgqa
>>692>>693そんなことができるとは・・・
ありがとうございました。m(_ _)m
697:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 22:05:27 leRTQMAq
ボカロって、妙に打つのが面倒。
698:名無しサンプリング@48kHz
08/06/28 22:09:43 LwmtFdhK
>>697
つ「単語登録」
699:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 00:30:18 7fb3RR1/
すみません、質問させてください。
公式からMEIKOの体験版をダウンロードしたのですが、起動すると
「Cannot open Synthesis Engine」と表示され強制終了してしまいます。
検索もしてみたのですが、公式のヘルプは会員しか見ることができずお手上げです。
このエラーは何が原因で、どのような対処をすれば直るのか教えていただけないでしょうか。
700:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 09:07:16 NSdXlHlS
>>699
何らかの原因でインストールが失敗してるような気がする
アンインストールしてから再度インストールしてみるとか
インストールするフォルダを変えてみるとか
ウイルス対策ソフトを切ってインストールしてみるとか
対策としてはそのあたりじゃないだろうか
701:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 09:41:39 Yiz5rsxg
vistaなら諦める
702:699
08/06/29 23:35:48 7fb3RR1/
アンインストールしたあと解凍ソフトを変えて一からインストールしなおしたら
起動するようになりました。ありがとうございます。
703:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 21:33:08 Kvkr9Bi5
先週KAITOを購入した初心者です。「はじめての初音ミク」を見ながら勉強中です。
KAITOは拍子の設定やテンポの設定はどうすればいいのでしょうか。
画面左上にBEATやTEMPOと表示されているが、クリックしても何も起こらない・・・
ご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。
初歩的な質問ですまない。
やはり初代ボーカロイドとミクは操作に違いがあるのでしょうか。
704:名無しサンプリング@48kHz
08/07/01 21:54:13 bYmtzMf9
>>703
ピアノロールを左端までスクロールさせると、
TEMPOとBEATの数字が現れる。そこをダブルクリックする。
これは初代もVOCALOID2も同じですよ。本の19ページ参照。
705:703
08/07/01 22:10:13 YlBfMf05
>>704
ありがとうございます!無事解決しました。
説明書をもっときちんと読むべきでした…お恥ずかしいです。
ありがとうございました。
706:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 00:19:19 Jro8w6lK
>>3にあるこれが気になったんだが、
・初音ミクそのものを自然に/思い通りに歌わせる技術
←生のボーカルを沢山知ること
←ボーカリストの技術を知ること
こういうのに関して、お勧めの本とかサイトとか無いかな?
特に技術の方を知りたいんだが
707:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 02:45:13 JILtGlHq
>>706
それについてはVo関係など該当スレ探したほうがいいんじゃないか?
スレチかどうかは微妙かもしれないけど少なくとも他のほうが有効だろうと思う
実践で覚えろ派の人も多いけど俺もわりと予め予習しておきたい派なんで本を時々買うんだけど
そう言う本は上手くいえないけどあれこれ探すところから勉強は始まってるように思う
まずは自分の足で探すことを薦めるけどね
708:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 15:43:04 xZ8i/b2L
ボーカルの技術はな…歌の練習を下手に独学でやるとかえって悪くなるってのがあるから
知識のある人だとあんまり突っ込んだこと公開しないんだよな
てか人間が意識して使う歌の技術より人間が意識せず出ちゃう歌の癖を反映させる方が
ボカロだと映えるからな…
ぼかりすのプロローグとかそんな感じだし
だから「人間の歌に役立つ知識」だけ探してもうまく行かないんだよな…
ビブラートの周期とか共通するものもあるけどね
709:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 16:10:49 /SjprtN1
単純に原曲の速度を半分に落として聞いてみるだけでもいろいろ分かったりする。
音程の移動の仕方とか、発音記号の繋げ方(例えば「もー」ではなく「もおー」)とか、
ビブラートの揺れ方とか。
ただ普通に聞くだけじゃあ、たぶん意味が無い。
710:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 16:50:59 /9AwjDFI
DAWソフトや波形編集ソフトの扱いは、知識ある人に聞くといい返事をもらえることもあるが、
VOCALOIDに関しては人に聞くより、まず自分でいろいろやってみる方がいいと思う。
ほとんどの人が我流だろうし。
711:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 21:19:13 AB6vJTWL
人間のボーカルをWaveToneとかのスペクトルで見てみると
\/ ̄ ̄~~~~~
って感じになってたりして色々と興味深い
712:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 22:03:54 VpLi8cCJ
>>706
やはり何といっても音量、音質、音程の3つが基本だと思うよ。或いは声楽とかw
ピッチ補正ソフトでボーカルを見ても面白いよ。プロでも音程が全てキッカリ合ってる訳じゃないとか。
そういうのが味とか個性になってるという。
713:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 22:21:49 mlhQt9dA
調教のうまいPのボーカルを研究するのも面白いな
あどけなく子供らしい歌い方を表現するために、
絶妙な具合で音程を外していたりする
714:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 01:18:24 QbzfHQYt
その部分はベタ打ちだけだったりする。
715:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 01:22:18 cxT3FwnD
ボカロに限って言えばVoだけ聞くとちょっと音痴だったり歌い回しがねちっこい(?)位が
加工してオケとあわせると味が出て丁度良い感じかな、音痴のさじ加減が難しいけど
歌いまわしだけじゃなくて音作りでもだいぶ感じが変わるから
上手いPの参考と言ってもどこでどんな加工をしているか聞き取れる耳が必要だし
なかなか参考にもならないんだよなぁ…
レベル差が丁度良い(ちょっと自分より上)のP探すのが一番難しいかも
716:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 06:02:02 uK4xYlK9
ためしに自分の調教スキルを簡単にまとめてみた。
URLリンク(up.shinetworks.net)
パスは miku で。
もうちょっとブラッシュアップしたら自分のWebサイトに載せたいなーと思ってます。
分かりにくいところとかあったら教えてください。
今後追加したい単元は
・ビブラート
・発音記号Hack
・ブレス
あたりかな。
717:706
08/07/03 20:54:45 ef7d529y
いろいろありがとうございます。
やっぱり、既存の曲や先駆者のを分析したりして試行錯誤するのが
一番いいのかな。
718:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 20:59:44 2qhO3kW+
VSQに全てが詰まってる。
ありゃ、建築家で言うと設計図のようなものだよ。
719:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 21:40:44 Syb36cwy
MUSIC CREATER4でボーカルと曲を合わせようとして、タイミングが合わなく困っています。
テンポは同じで設定しているし、プリメジャー分の小節をずらしたりもしてみたが上手く行きません。
すみませんが、どのような対処をすれば直るのか教えて頂けませんでしょうか。
720:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 22:50:56 druFnIOQ
>>718
だが、最も欲しいデータはDAWの保存データ(エフェクトのパラメーター)の方だったりする。
721:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 23:23:20 QbzfHQYt
vsqが建築設計図ならDAWのデータはインテリアデザイナー
722:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 23:25:14 0TvftDrz
>719さんへ
自分の使ってるのはMusic Makerなんだけど、たぶん同じ手法が使えると思う。
1、まず一度Waveデータを他のソフト(自分はDegionSoundって市販の使ってる)
で音を大きくする。
2、それでもダメなときは音を大きくしたWaveデータにイコライザかけてベース音を
でかくする。
これでほとんどは合うと思う。
3、タイミングがあったら、そのデータを削除して元のデータを入れる。
入れ替えても、ソフトのほうでは音をでかくしたデータと同じものとして扱ってくれるので
(理由はわからないです)全部OK。
とりあえず試してみてください。
723:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 23:30:52 Mu7kCwIl
>>722
音圧調整はMMでコンプをかければ十分じゃね?
724:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 23:49:08 DUvEPoru
ビート検出がうまくゆかないので、前もってベースを強調するってことだよね。
725:716
08/07/04 00:24:49 LisUy1SS
うはwww家に帰ってチェックしてみたら反応が皆無で半泣きなのだがw
うーむ、やっぱ解説が基本的すぎるかな・・・。内容的にはほとんどすっぴん調教だしな。
とりあえずもうちょっと内容をつめてみます。
726:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 00:53:29 jz6Mlby4
>>725
反応が皆無で~~
アキバで暴れないようにな w
何故だろ、曝しているVSQは参考に見たがるものは多いのに、^^;
試しに、一曲洩らして腕の程を見せ付けてみれば、?_?
727:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 01:38:06 wP9npP8I
>>721
DAWまで持ってくと大工の仕事になっちゃうかもな
データ丸々使っても曲もVSQも違えばそのままじゃ通用しないし
結局職人の経験と感が要求されるし
エフェクトなどのデータを見せてもらうのは棟梁の技を見せてもらうってことかな
728:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 01:46:45 W58Wrtxz
>>722
MC4にはビート検出は無いはずだから
残念ながらたぶん違う
タップテンポ使うならリズムを聞き取れさえすればOKだし
>>719
何がどうずれているのか分からないとなんとも……
オケはMC4で自作なのかCDのカラオケトラック等なのか
CDから抜いていた場合はテンポはどう決めたか
一定のずれなのか、だんだんずれるのか
プリメジャー分をずらすときには小節のグリッドにスナップさせているか
729:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 01:51:56 S2LzjPJs
722です。
>724さん、その通りだと思います。
正直、初心者なんでたまたまできたことを書きました。
MMで耳コピやるときは便利ですよ。リミックスエージェントでテンポあわないと
イライラしますから。
テンポが手入力できたらいいのになあ・・・
730:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 04:11:00 kLSgMDi1
VSQは一切触らない人も結構いる。
コンプとEQだけで仕上げたら「調教すげえ」と言われて申し訳なくなったとかw
731:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 04:22:10 fmUHGqu4
>>730
DAWも含めて調教じゃねーの?と思ってる俺は異端ですか?
732:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 04:29:15 wP9npP8I
音楽知識まるで無しでボカロから始めた人なら
コンプなんて名前も効果も使い方もわからないだろうからなぁ
それも含めて調教ってことになるんだろうな
初めての人で効果や使い方がなんとなくわかるのって
リバーブとディレイ位なもんじゃない?で風呂場になる
733:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 16:05:20 kZE1vMF/
>>730
知り合いでまったく同じ反応されて「調整なんてしてないのにw」って
笑ってたこと思い出した
734:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 19:39:04 jh7G4y+t
>>725
反応がなかったのはこのスレを見てなかったからさ!
勉強になりました。ありがとう!
735:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 03:32:38 wTVZkFum
今でもあるけど昔は調整してあるほど「もっと調教頑張れ」とか書かれたり
ほとんどベタ打ちなのに「神調教」とか良くあったね
736:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 03:50:17 Ri47R1ji
結局デフォルトが一番っていうことだな
生まれたままの姿が
737:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 12:28:39 ptGFvg0A
あくまで個人的な印象として…
調整がんばってる人はDTMの経験や技術が乏しいと思われることが多い
どちらかと言うとボーカロイドから入ってDTM始めたんだな、って感じる
だからちょっとボーカロイドのパラ弄りすぎかな?って言う印象を受ける
調教でなんとかしようとする傾向が見られる
反対にベタに近い調教の人は今までのDTMの経験から
音作りやミックスの段階で調整してる
オケの出来や音作り、ミックス、マスタリングまで総合的に纏まっているので
後者のほうが最終的な出来は上と言うことになることが多い
ま、後者でもよく聴くと微妙にセンスの良い調教を
ピンポイント的に施していたりするのでやっぱり上手いと感じるな
手を抜けるところは抜くと言うこともあるだろうけど
どれか一つのファクターだけがんばっても総合的には良くなら無いってことだと思う
が、やりすぎって位調教されているミクとかは「愛されてるな…」とほほえましく思うこともある
738:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 13:17:54 BdThJivV
「パラメータいじりすぎないで! だけど手抜きもイヤだよ」
739:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 13:58:10 Dd+sGDfj
作品の出来はどうでもいいのです
本人が満足いくものができるかどうかの問題なのです
740:名無しサンプリング@48kHz
08/07/05 23:26:58 nd8wKA8O
ボカロで作った曲ってニコニコだけじゃなくっても他の音楽系サイトとか動画サイトとか
ブログで個人で発表してたりっていう人もいるんですか?
741:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 00:12:27 FAHYEPNN
いるいる
742:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 00:50:37 3G6kWTf1
piaproがそういうのが目的のサイトじゃないのか?w
栗専用だが
743:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 01:53:52 cJq33IGV
ピアプロは思ったほど曲聴かれてないような希ガス
あそこにアップされる詞って詩ばっかで正直使いにくい
自分で書けって話なんだけさ。
744:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 03:43:30 8gBpHv/3
mysoundとか、muzieとか。
最近はそこでのみ公開って人はいないかもしれないけど。
745:719
08/07/06 16:24:04 X643TosN
しばらくネット環境になく、こちらを確認できませんでした。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
>>722
市販のソフトが必要なのですね。
まず、今持っているもので何とかできないかと考えていたので…色々試してみても上手く行かなければ、722さんの方法を試してみます。
>>728
その通りですね。すみません。
オケは、CDのものです。バイオリン練習曲の伴奏のCDで、CDに合わせて練習出来るようにバイオリン用の楽譜が付いているのです。
その楽譜に書いてあるテンポを入力したので、オケとテンポは同じだと思いますが、確認してみます。
CDの曲を使うとき、テンポはどのように決めると良いのでしょうか?
ズレは、一定のズレです。ワンテンポ程ミクが遅れています。
746:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 17:39:06 fk+erXGJ
>>745
一定のずれならオケかメロどちらかをずらしだけじゃないん?
747:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 17:52:53 huqle2ql
>>728
>>ズレは、一定のズレです。ワンテンポ程ミクが遅れています
ということは、伴奏の音がテンポとずれているんじゃないかな
メトロノームを鳴らせば一発でわかるけど、難しいかな
MC4のテンポと伴奏のテンポがズレてた場合は、
MC4のユーザーズ・ガイドのP105の中段 『 指定したタイムにクリップを移動する 』 を見てね
『 開始(S)』 の数値を大きくしたり小さくしたりすると、
伴奏の開始する時間が前にいったり後ろにいったりするから、
自分が納得するまで合わせてみてね
MC4専用スレはないので、質問はどちらかに書き込めばOK
★SONAR 初心者質問スレ Part1
スレリンク(dtm板)
SONAR LEで事足りてる奴の数→5000+
スレリンク(dtm板)
748:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 17:54:44 huqle2ql
スレ番間違い 728 じゃなく >>745 ね
749:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 18:00:29 k2umvlNd
>>745
ボーカロイドは(範囲指定しなければ)小節の最初からのwavが出てくるけど
CDだとトラックの開始が必ずしも小節の最初とは限らない
グリッドへのスナップをOFFにして、波形を参考にしながら、
オケをちょうどいい位置に移動させる必要があるよ
メトロノーム(オーディオの方)をONにして聴くとズレがわかりやすい
生演奏の場合は楽譜どおりのテンポになってなかったり、
テンポが途中でゆらいでたりする場合もあるので、
どうしても合わないなら、合わせるだけの技術が身につくまでは、
その曲をやめておくのも良いかと。
750:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 18:16:50 fk+erXGJ
単純にくってるリズムなのに打ち込みは頭から打ってるとか…
751:719
08/07/06 18:30:45 X643TosN
>>746-750
ありがとうございました!
皆様のアドバイスを参考に色々試してみたら、今ようやくリズムが合いました。
メトロノームONにして、波状を見ながら何度も地道に調整してみました。20分かかった…
結局はっきりとした原因は分かりませんでしたが、勉強になりました。
何曲か歌ってもらって、操作になれていきます。ありがとうございました。
752:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 18:44:14 HRO+4j3H
>>751
今さらなんだが、MusicCreator4ってReWireが使えたような気がする。
使ってみた?
753:719
08/07/06 20:13:02 qPwLzS0a
>>752
ありがとうございます。
ReWireという機能自体を初めて知りました…
分からないので、ちょっと説明書読んできます。
754:名無しサンプリング@48kHz
08/07/07 17:49:06 9uGGSIHY
MEIKO買ったんですけど、
ポルタメントを無効にするにはどうやればいいですか?
教えていただけたらと。m(_ _)m
755:名無しサンプリング@48kHz
08/07/07 17:50:23 9uGGSIHY
連投すいません、音符ひとつずつのディケイやアクセントは、
やはりボカロ1エディタじゃ、2エディタみたいに出来ないんでしょうか?