VOCALOID初心者質問スレ10@DTMat DTM
VOCALOID初心者質問スレ10@DTM - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 22:29:10 QJGpvNc+
関連スレ

・(本スレ) VOCALOIDの使いこなし方、DTM関係の技術的話題
ヤマハ歌声合成ソフト『VOCALOID』Part27
スレリンク(dtm板)

・一般的なDTM初心者向けの話題、Q&A
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)

・参考書紹介
DTMに役立つ本
スレリンク(dtm板)

・ニコニコ動画の作品紹介&作品製作などの話題 → YouTube板
【初音ミク・鏡音リンレン】VOCALOIDボーカロイド321【MEIKO・KAITO】
スレリンク(streaming板)


その他、関連スレは本スレの誘導テンプレをごらんください
本スレの誘導テンプレの最新版は URLリンク(www39.atwiki.jp) を参照

3:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 22:29:55 QJGpvNc+
はちゅねのないしょ配布所
(Vocaloid2 初音ミクのエディタ(Vocaloid Editor)をプラグイン形式で拡張することができるツールです。)
URLリンク(www.geocities.jp)

★初音ミクを使いこなすにあたって必要な知識・技術★

・初音ミクそのものを自然に/思い通りに歌わせる技術
←生のボーカルを沢山知ること
←ボーカリストの技術を知ること

・ミクの声を"CDみたいなボーカル"にする技術
←コンプレッサー・リバーブなどのエフェクターに関する知識
←エフェクタを扱うDAWに関する知識

・作詞する技術

・耳コピする技術
←スケールやドミナントモーションなど音楽理論の初歩の知識

・作曲する技術
←世の中のメロディ、コード進行を沢山知ること
←適当に歌った鼻歌の類を記録に残せること

・編曲する技術
←世の曲を編曲に注意して聴くこと
 (大雑把に言ってメロディとコード進行以外の全て。
 リズム、和音のボイシング、オブリガート、楽器編成、音作り、etc...)
←打ち込みで生楽器を模倣する場合、その楽器の
 仕組み、奏法などについて良く勉強すること
←打ち込みや生演奏を扱うためのDAWの知識
←ミキシングの知識

4:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 22:30:19 QJGpvNc+
おすすめ参考書

初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

オーケストラ編
「はじめてのオーケストラ・スコア」 野本 由紀夫
「DTMで学ぶオーケストレーション入門」 原田 宏美
「DTMによるオーケストレーション実践講座」 侘美 秀俊
「ブラス&ストリングス・アレンジ自由自在」 松浦 あゆみ
「対位法」 長谷川良夫


5:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 22:42:57 SRC/onOu
ニコ厨隔離スレ

6:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 22:50:01 U7ViUYXn
>>1


7:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 23:10:04 kNsXSFC1
>>5
当たらずとも遠からずだな

8:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 23:17:46 9PRoaHp9
1おつ
VSTiでボカロを使っている方がいたら
使い勝手を教えてください

9:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 23:33:35 DDgJeN+z
>>8
ほとんど意味無いです
wavで書き出してDAWに貼り付けましょう

10:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 23:48:00 1CjdqhPq
>>8
使い方はこちら。
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
初心者にはおそらく理解不能。
数値入力派ならまともに打ち込めるだろうけど。

11:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 01:11:07 dqPabXlD
新スレ乙

12:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 20:52:32 cxitdTYp
DTM未経験者でVOCALOIDだけやってみるなら
はちゅねのナイショでWaveRenderを使うだけってのが良いと思う。
オケが借り物になるけど、一度にいろんな物を憶えようとするより、
まず興味のある一点に集中するのが良いよ。

とDTM未経験→ミク→リンレン→PCR-500と買い進んでしまった
人間が言ってみる。
まだPCR-500 (& SONAR 6 LE) は全然使えてないけど。

13:前922です
08/04/07 21:53:56 2/bGfr+i
今日、MC4が届いて、ミクの課題曲大きな古時計をReWireかな?
させて歌わせたんですが、ぷつぷつと途切れ途切れな感じです。
設定がマズイのでしょうかorz


14:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 21:59:54 TOChJ/Ek
VocaloidとMC4のテンポ合ってる?

15:前922です
08/04/07 22:02:08 2/bGfr+i
あ、見てませんでした・・
見てきますorz


16:15
08/04/07 22:07:17 2/bGfr+i
解決しました。
>>14さんありがとうございますorz


17:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:08:30 skNBx7s/
オーディオのバッファとかじゃないの

18:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:09:05 skNBx7s/
リロードしてなかったw

19:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:11:02 ZapFz/eI
>>8
DAWは限定されてるし、まだ作り中みたいだけど、URLリンク(flplayground.web.fc2.com) ここにも出てるよ。

いるかいらないかの判断は各自で、って感じかな。
その人その人のスタイルってあるから。最初から視点狭くする必要はない。


20:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:16:20 v1WpUnIG
>>16
MC4入手&解決おめ。

意味がわからないが貼ってみる。
<DTMマガジン1月号増刊>
ReWire機能を設定するポイント
Tips テンポがズレたり、プチ・ノイズが入るときは?
テンポ取得の画面で、間隔の値を1/16よりも小さくしてみよう。
テンポ解析の精度が高くなり、より正確な同期が可能となる。
ただし、取得にかかる時間は遅くなる。
</DTMマガジン1月号増刊>



ところで、たまに聞くボカロの「課題曲」って何なんだ?
リン・レンの「エージェント夜を往く」は理解できるんだが、聞くだけ野暮なモノなのか・・・

21:15
08/04/07 22:20:11 2/bGfr+i
たびたびすいません。
MC4使い方講座みたいなのご存知ないでしょうかorz?
用語がわからないので調べたいこともよくわからない状態です・・・

ミュージックと歌いだしがずれて、音楽終わっても歌い続けるミクがいるんですorz

22:15
08/04/07 22:23:02 2/bGfr+i
>>20
えーとですね、例えば初めての初音ミクって本を買いますと
第一段階に、ハッピバースディトゥユーを歌わせてみよう
第二段階で、大きな古時計
第三段階に Cubaseをつかって音楽と歌をあわせよう、みたいになってまして
ようは、参考書に書いてある歌わせてみよう!
だと思います。

23:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:34:30 v1WpUnIG
>>22
あぁ・・・なるほどな。丁寧にありがとう
「とかち」みたいに何かネタが仕込まれているのかと思ったんだよ・・・

アクエリオンとか、えらい大曲に見える気がするのは気のせいか・・・
Wiki見ながら2週間かけて初めて歌わせたのは、借りものMIDIで替え歌のAメロ・Bメロだったよ。

24:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:36:14 JlD3WBLx
>>21
逝ってらっしゃい ノシ
URLリンク(www.cakewalk.jp)

25:15
08/04/07 22:37:27 2/bGfr+i
>>23さん
私もまだ、ミュージックつけられないんですけど、YUIのNamidairo打ち込んでますw
初めて、自分で選んで歌わせるのはドキドキしますねw

26:15
08/04/07 22:39:19 2/bGfr+i
>>24さん
ありがとうございます!
逝ってきます!

27:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:41:24 v/hnYeGJ
>>21
MC4はマニュアルとかヘルプが(少し分かりにくいけど)わりと充実してるから、
あんまり解説みたいのは無い気がする
ちなみに公式ページにもいろいろあるよ
URLリンク(www.cakewalk.jp)
あとは、MC4の上位版のSONARの解説書、MASTER OF SONARシリーズがある。

ミクが遅れるのはたぶんVocaloidエディタのプリファレンスにある
「デフォルトプリメジャー」の小節数だけ小節が遅れるので、これを減らすか、
MC4のトラックを全部選択して、ドラッグして後ろにずらしてミクに合わせればOK

28:名無しサンプリング@48kHz
08/04/07 22:43:22 v/hnYeGJ
しまった、もう>>24でURL書かれてたorz

29:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 05:29:34 wHJuj6H4
既存のカラオケ曲を歌わせようと思いボーカルパートを作り、
試しにメディアプレイヤーでカラオケを、ボカロエディタで歌を再生。
手動だから歌い出しがちょっとズレるんだけど、
BPMをしっかり合わせているのに、その後みるみるうちにズレ始めて、
終いには2番に入ってもKAITOが1番のサビを歌っているような状態に…。
これってボカロ側でテンポを上げてやらないといけないのだろうか?
うちのおっとりさん、アイスで釣って急かさないとダメ?(´・ω・`)

以前、伸びたボーカルの音程を変えず(?)再生スピードだけ変更してカラオケと合わせる
っていうソフトをニコ動で見たんだけど、ソフトも動画も思い出せない…。orz

30:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 05:40:20 X83yRTqN
単に一方の処理が間に合ってないだけだろな。
wave再生はバックグラウンドになるとみるみるずれるのだ。
それを解消するのがReWire。

しかし、前スレの終わりで荒れたのでReWireに関しては禁則事項です&hearts

31:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 06:32:16 DFiRyIc7
>>29
途中でテンポの変わる曲じゃないならCPUの処理能力が足りてないんじゃないかな?
古いPCだとVOCALOIDは結構重いソフトだし・・・
一旦WAVE出力してDAW上でカラオケと一緒に再生とかしてみたら?

32:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 10:21:55 1uvikTy7
アイスだと溶けるのでAUDACITY使って合わせてみたら?
>伸びたボーカルの音程を変えず(?)再生スピードだけ変更してカラオケと合わせる
これも可能。

33:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 11:17:53 OiqLx2eZ
&hearts

34:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 11:18:24 OiqLx2eZ


35:29
08/04/08 19:12:56 U5Vig6Be
そうか、処理能力の問題だったのか、みんなありがとう(´;ω;`)
今度時間が取れた時にAUDACITY使ってKAITOに頑張ってもらう事にするよ。


36:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 20:47:56 XcTmjzkU
ミク初挑戦中

よく音を二つに分けるってあるけど
(たとえば[かーー]→[か][あー]みたいな)
後半の音がやたらと大きくなる。
アクセント0にして後はDYNで自力で調整するしかない?

37:15
08/04/08 21:49:58 EHZr1Rux
完成した、古時計をWaveにして、午後のこ~だでmp3にしようとすると
音声データを認識できませんでしたとでますが、これはなにがいけないんでしょうか
orz


38:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 21:55:37 e/kHTtEx
>>37
wavに書き出すときにはサンプリングレートを44100Hz、ビット数を16bitにしておかないと、
ソフトによっては読み込めないよ

39:15
08/04/08 22:05:23 EHZr1Rux
>>38さん
やってみました、そもそも書き出したエクスポートの時点で
ミクの声がはいっていなかったみたいですorz
もちょっと勉強してきますーorz


40:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 22:19:24 e/kHTtEx
>>39
MC4は選択してるトラックがあるとそこだけ書き出されちゃうので
書き出すときは全部選択するか選択解除するのを忘れずに

曲が完成したからmp3プレイヤーに入れて、通勤中に聴いておかしいところがないかチェックしよう!
と思っていざ聴いてみたら延々とオルガンソロだった時は切なかったぜ……!

41:15
08/04/08 22:41:31 EHZr1Rux
>>40さん
ひょっとして、ミクの声もWaveにしないとダメなんでしょうかー><?

42:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 23:13:54 SmvQOqsv
>>36
よく分からんけどコンプで潰すとかじゃ駄目なの?

43:36
08/04/08 23:19:25 XcTmjzkU
最終調整時に直るものなの?

44:名無しサンプリング@48kHz
08/04/08 23:42:16 SmvQOqsv
>>43
細かいことを気にしなければ出来た気にはなるよ
他の人が聴いて良い調教だと思うかは別問題だけど

45:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 00:17:16 IUfMb9W7
>>41
rewireでやってるんなら、シンセとボカロのトラック選ぶか、全部のトラック選んだままエクスポートすれば、
最初の30日間はmp3で出力できるはずだけど?

46:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 02:12:12 HVzfK7+g
VOCALOID1について質問させてください。
KAITOを使用していまして
ダイナミクス(DYN)を弄ろうと思ったものの表記がグレーで選択できません。
他の方の話を聞いていると普通にDYNを使用しているようなのですが…
何か設定が必要なのでしょうか。

47:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 02:15:06 HVzfK7+g
すみません自己解決しました…聞き流してください

48:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 08:14:23 J9RyBEO8
便乗で申し訳ありませんが、
>>46
私も同じ状態です。いまだに解決ならず。
どうしたらダイナミクスをいじれるのか、ぜひとも教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

49:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 12:31:59 KAzAuln+
>>15
ここも見とくよろし。
スレリンク(dtm板:3番)

50:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 12:38:21 KAzAuln+
あとこれも。それと、SONAR関連スレに行くべきやも。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

51:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 17:44:04 HVzfK7+g
>>48
JobのDynamics ModeをExpertに変更したら選択できるようになりました。
変わりにアイコンパレットのダイナミクス関連が使えなくなるようです。
細かく変更したいならエキスパートモードに、ってことみたいですね。

52:48
08/04/09 21:06:36 jtP552t2
>>51
帰ってきて早速試してみました。
教えてくださってありがとうございます!

53:15
08/04/09 21:40:06 PMI9Ef1i
ただいま戻ってまいりました。
シンセにボカロ(ミク)を追加して、ボカロエディターを起動して
プリファレンスからRewireマスターにするにチェックして
ボカロエディターでRewire印をクリックして
何も選択していない状態でWave、またはmp3に書き出しても
ミクの歌声なしで、ミュージックだけが流れてしまいますorz


54:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 23:16:46 IUfMb9W7
>>53
ctrl + Aで全てのトラックを選択(色が反転するはず)して、もう一回やってみ?
ただし、ファイル名入力する画面の右下にある、「高速でバウンス」のチェックを外しておくこと。

55:53
08/04/10 21:57:06 fl257RVf
>>54さん
ありがとうございます!
解決できましたー!
高速でバウンスをはずしたら全部はいりました!

56:名無しサンプリング@48kHz
08/04/10 23:38:35 WDG87nmF
>>55
あぁ、うまくいったか。よかったな。

57:29
08/04/11 22:32:44 prypeCAn
>>31
wave出力したものをAudacityを使ってカラオケと合わせようと思ったのですが、
やっぱり カイトが 遅れて 歌っています。orz
テンポは楽譜はもちろん、チェッカーでも確認しているのでしっかり合っています。
(後半若干ズレてくる程度なら小数点単位でテンポを合わせるけど、3小節目くらいからもうズレ始める)
ボーカルのみをメディアプレイヤーで再生すると本来のテンポで歌うんだけど…。
前回のメディア+エディタでの再生で処理落ちしたのならまだしも、
まだPC買い換えたばかりだからAudacity使っても落ちるのは考えにくくて。


あと、みんなの所の子もエディタで再生すると本来の速さより遅くなる?
うちの子、この時点からちょっとトロいんだけど…(´・ω・`)<アイスが飲み物になってしまいそう

58:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 22:51:41 7gnfDhdo
>>57
何が本当に合ってて何が間違ってるのか特定できん

テンポは本当に合ってるのか、テンポのチェックは何を使ったのか
音符や休符の長さは合っているか
wavやKAITOの設定は全部44100Hzの16bitで統一してあるか
PCのスペックはどの程度か

可能ならばmidファイルや出力したwavをどこかにアップロードしたり、
原曲の聴けるURLを貼ってもらえれば、原因特定がしやすくなる

59:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 23:44:06 6mU+XBot
>>57
>ボーカルのみをメディアプレイヤーで再生すると本来のテンポで歌うんだけど…。
これが正しければ、正しいテンポでWAVは書き出されてるってことにならない?
>あと、みんなの所の子もエディタで再生すると本来の速さより遅くなる?
エディタで再生するってのは、>>29の同時再生のこと?
少なくともここには、そういう情報全くかかれてないよね?

質問する本人が状況を整理できずに混乱してるのでは、
エスパーでも居ない限り回答できないと思う。
順番に現象を整理して行こう・・・

60:29
08/04/11 23:51:08 prypeCAn
KAITOの設定はKAITOの設定は全部44100Hzの16bitになっています。
とりあえず作ったmidとwave→URLリンク(www9.uploader.jp) パス:kaito

【原曲】桜日和(URLリンク(www.nicovideo.jp))
【チェックに使ったもの】BPM Counter+楽譜 ♪=85
(URLリンク(www.doits.jp))

間奏は、一度カラオケと合わせてから再調整しようと思っているので、
長すぎたり短過ぎたりしているかも。
でもKAITOの再生そのものが遅れてしまって間奏を調整できず今困っています。

61:29
08/04/12 00:00:03 prypeCAn
>>59
同時再生ではなくボカロエディタのみで、です。
打ち込んで試しに再生してみると遅れて…あれ?勘違いだったかも…。

とりあえず落ち着いて状況整理をします。本当にすみません…orz

62:29
08/04/12 00:01:46 honzJue2
アドレス間違えてた!
こっちです→URLリンク(www9.uploader.jp)

なんかもうダメ過ぎる…(ヽ'ω`)

63:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 00:14:38 QoLZzSZp
>>60
とりあえず、sm767000は、BPM85じゃないような気がする。
ちょっと速い。86くらい?

64:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 00:53:54 yDzWznqz
OK、調べてみた。

1~4小節目 Tempo=80
4小節目 Tempo=85
5小節目~ Tempo=86

51小節目で1拍余分に入るので、以降1拍後ろにずれる

ラストも減速するけどここは歌無いからOKだね。


65:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 00:54:38 yDzWznqz
間違えたw

1~3小節目 Tempo=80 ね。

66:29
08/04/12 00:57:45 honzJue2
試しに86でやってみたらちゃんとメロディを追いかけてくれたよ!
チェッカーで85~86が出て、楽譜には85とあったから、
キリがいいし(?)85だと思い込んでしまっていたや。(´・ω・)
ありがとう!本当にありがとう!!これで安心して編集できる!

67:29
08/04/12 01:01:25 honzJue2
>>64
うあ!わざわざすみません、助かります!(>д<)
頑張って調整してきます!ノシ

68:53
08/04/12 15:09:12 INyhEm38
YUIの涙色、打ち込み終了して、ミュージックつけようと思ったら、
動画サイトとかにあがってないんですねorz
みなさん、どこかいいとこしりませんかorz?


69:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 15:51:26 a0kk/XxQ
それはボカロの範疇から外れるなぁ~
CD買えばインスト入ってるんじゃないかね~

70:53
08/04/12 20:56:34 INyhEm38
やはり、レンタルしかないですよねーorz
ありがとうございますー

71:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 23:07:00 NzxsM4qQ
>>64
それ、どうやって調べるの?

72:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 00:13:22 ZeTuB+NL
初代ボカロのパラメータはデフォルト設定とコントロールあわせて
0~256の範囲で設定できるということで合ってますか

73:53
08/04/13 00:19:50 iAnAQweB
>>36の方
最近知ったんですけど、[か][あー]にしなくても[か][ー]でいけるっぽいですが
ソレだとおかしくなるんでしょうか?

74:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 00:59:03 BdksoghK
>>71
DAWで波形を見て小節線とずれてる分を
テンポチェンジを使って合わせる
その後メトロノームONにして聴いて合ってるかどうか確認

75:36
08/04/13 01:38:40 NUWRYJs2
「あ」と「ー」では音としては変化なかったように思うんだが
おかしくなるかは語句次第というか何というか。。

76:53
08/04/13 11:17:04 iAnAQweB
>>74さん
メトロノームなんて機能がありましたか・・
見落としていました・・・


77:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 11:21:52 W2RZz04G
機能がわかってもどこであわせていいかわからん(・ω・;

78:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 11:24:22 iAnAQweB
>>77さん
私も、ミュージックとミクの歌のズレを毎回切り取り、貼り付けで修正してるんですが
もっと、いい方法ないんでしょうか・・・orz


79:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 13:09:44 oyVx3f3+
ちょっとお高いDAWに取り込む→テンポ(ビート)検出→VocaloidをReWireする→完璧な同期→荒れる→禁則事項です♥

80:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 13:32:45 BdksoghK
まあ、別にお高いDAWじゃなくてもテンポ検出はできるけどね
TrakAxPCにはだいぶお世話になりました
テンポが変わる曲だと結局>>74になっちゃうけど

DAWで最初にちゃんとテンポを合わせておけば
あとはメロディーをMIDIで打ち込んでVocaloidに放り込むだけだ
Reaper0.999とかでも十分いける

81:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 14:13:37 24t3S2LP
今年になってからリンレン・ミク・MEIKO・KAITOの順番で買いました。

アカペラの合唱させるのが主目的だったんですが、
リンレンとミクでちょっとやってみた後、
やっぱりちゃんとした男声がないとつらいと思い、無印のVocaloidに手を出しました。
(男声は自分で歌えばいいかと思っていたけど、自宅で歌うと近所迷惑に。)

で、KAITOを使ってみたんですが、幅広い音域・音色が出せることにびびりました。
KAITO一本で全パートできますね。

レンのボーイソプラノ声は捨てがたいけど、エディタが違うので
しばらくはKAITOオンリーで修行することになると思います。

そこで質問なのですが、
レンダリングしながらの再生が4トラックまでしかできないのはどうしようもないんでしょうか?
今やっているのも基本4声なのですがディビジョンがあって最大8声になるので、
この縛りが無ければ非常に快適なんですが・・・。

82:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 19:08:03 8g5S1guX
>>81
ソフトの仕様ですしこればっかりはしょうがないかと。
それだけPCにとって複雑な処理してるということでしょうから。

83:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 19:13:15 W2RZz04G
Kaitoはサンプリングした中の人のデータが良いんだろうねえ・・・ 今まで不遇だっただけで

84:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 19:39:30 ZeTuB+NL
>>81
同時に8トラック弄りながら調整するんですか?
素直に4トラックずつPASモードに切り替えてやるしかないでしょうね

85:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 21:00:47 24t3S2LP
>>82
ですよね・・・。

>>84
西洋古典の合唱をやるときは子音・母音を調整したものをコピペできると便利なんです。
いや、コピペはできるんですが、ちょっと修正するたびにレンダリングで待たされるのがつらくて。
そんなPCで8声をレンダリングもせずに発声してしまうと停まっちゃうんでしょうけど。
以前↓こういうのを作って、さらに子音を足そうと思ったのですが、途中で断念しました。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

素直に英語版ボーカロイドを買っておけば良かったのかもしれないですが、
LEONは変な声のような気がしたし、
もともとレンの声に惹かれてVocaloidを手に取ったし、
著作権の問題がなくなったら日本語もやりたいんですよね。

Vocaloid 2以降のエンジンでKAITOみたいな使える声質の男声の英語版が出てくれるとうれしいんですが。

86:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 21:38:49 IeBnaoHp
ミキシングに使えるソフトを紹介してるスレとかサイトってない?
それぞれのソフトの特性とかを知りたい。
wiki系を一通り回ってきたんだけど
ソフトまで紹介してる場所にたどり着けなかった。。

87:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 21:43:58 BdksoghK
>>86
このあたりとか
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

88:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 21:45:46 8g5S1guX
>>82
もしかしたらあなたにはこっちのほうがいいのかもしれない。
URLリンク(www.crypton.co.jp)

89:86
08/04/13 22:27:41 IeBnaoHp
>>87
ありがとう、参考にさせてもらうよ

ミクをはじめると同時に動画の作り方も調べ始めたんだけど
そっちのwikiにはこういうのがあってわかりやすかった。
URLリンク(www40.atwiki.jp)
ボカロ系wikiでもこういうのがあったらありがたい。
用途が色々あってまとめるのって大変なんだろうか。
知識があれば自分が今すぐにでもまとめたいんだが提供できる知識がないorz

90:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 23:19:42 24t3S2LP
>>88
デモを聴く限りあんまり好みではありません。

最近こういうものがあるというのを知ったのですが、高くて。
URLリンク(www.crypton.co.jp)

91:名無しサンプリング@48kHz
08/04/13 23:57:03 BdksoghK
>>89
自分もミクから始めた初心者ですが、
製品版のDAWはどれを使っても大抵のことはできるようなので、
初心者が違いを理解するのは難しそうな気がします。


フリーソフトではまとめるほどの選択肢は無く、
Vocaloid @Wikiで挙がっているもので十分かと。
URLリンク(www39.atwiki.jp)

92:89
08/04/14 00:24:05 3EqJYJJx
ソフトの数がけっこうあるのでどれを使えばいいのか迷う…
はじめてみれば使い方は似たようなもの?
諸先輩方のソフト使った感想を聞いてみたい。
良かったら何使ってるか教えてください。

93:88
08/04/14 01:01:11 Sm0zfllQ
>>90
あなたのニーズには合わなかったようですね。
Symphonic Choirsだったら、ここで買うという手もあります。
URLリンク(www.soundsonline.com)

94:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 09:12:44 Q3ljRzCG
>>92
既存曲のカラオケとミックスしたいか、オリジナル曲を作りたいかで、
オススメのソフトも変わってくるとは思いますが……

とりあえず自分の使用遍歴

・Audacity
初心者でもわりと分かりやすい。歌にエフェクトをかけてオケと合わせられる。
フリーのVSTエフェクトを拾ってきて使える
エフェクトがリアルタイム処理ではないので、
かける→聴く→UNDOの繰り返しになりがちですこし面倒

・Reaper 0.999
少ししか使ってないので詳しくないけれど、わりと高機能っぽい。
あまり初心者向けのマニュアル等が無くて結局使いこなせず

・Music Creator 4
さすがに市販品だけあってフリーとの差は歴然
ミキサー卓を模したコンソールビューでミキシングも快適
エフェクトは添付のものだけでは不足を感じるので、フリーのVST頼りに
多機能なので全くの初心者は戸惑うかもしれないが
マニュアルがあるのでフリーソフトよりは心強い

・FL Studio
曲の打ち込みがやりやすいのに惹かれて購入
ミキシングはMC4のほうがやりやすいように思うが、
豊富なシンセとエフェクトがついてくるのが魅力的

95:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 18:49:27 SVG2GMyx
ものすごく初心者な質問です
お知恵をお貸しください

手動で同期させており、タイミングの合わない部分が出てきます
ReWire以外の方法で皆様はどう合わせているのでしょうか?
こまめに調整していくしかない?

そして倉庫の確認が出来ないので既出ですみません
はちゅねのないしょは無印でも対応しているのでしょうか?

96:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 19:44:32 Q3ljRzCG
>>95
Vocaloid1用のめーこといっしょ(仮)が開発中らしいです
ないしょの置いてあるところにいっしょに置いてありますよ

同期についてはちょうどこのスレにいろいろ書いてあります

97:92
08/04/14 19:56:35 fVCpQg2j
>>94
すごい詳しく書いてくれてありがとう!参考になった。

いつかはオリジナルもと思ってはいるんだが
やってみたいカラオケがたくさんあるので
しばらくはそっちに没頭する予定。

とりあえずAudacityを使い始めたんだがやっぱり試行錯誤の繰り返しなんだね。
面倒くささもあるけど初心者の自分にも何とか使えてるんでありがたい。
Reaperはちょうど落としたところだったが使えるかどうか検討してみる。
話聞かせてもらってMusic Creator 4の購入を検討中。
本当にありがとう。



めーこといっしょ(仮名)の知らせは本当に嬉しいね。
あそこの管理人さん、つくづくイイお人で涙が出ます…
自分も無印買うときはアテにさせてもらう予定w

98:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 20:30:47 IT6PGjY9
>>94を見て
Music Creator 4買おうか悩んでいるのですが
鈴音リン、レンと一緒に使おうとおもうのですが
値段の安さがすこし不安になります欠点などありましたら教えていただけたら幸いです

99:95
08/04/14 20:35:05 SVG2GMyx
>>96
おお!ないしょのを見たのが数ヶ月前でしたので見落としてました!
嬉しいですありがとうござました。
結局は>>78>>80辺りなのでしょうか。

同期に関し今更ないしょのの存在を思い出した感じなのですが、
全体がズレるのではなく一つのフレーズを歌わせるのに
上手くテンポが乗らない、ちょっと遅れる、とかそういったタイミングです。
現在は一つ一つを音符の長さで調整していますが、
そうやって細々調整するしかないのかな?
他の方は~と思いまして…判り難くてすみませんでした

100:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 21:47:12 i3ZRWFjq
ミクでカバー曲つくってるんですけど、ハモリの部分がうまくいきません・・・
楽譜に載ってないハモリはどうやってあわせているのでしょうかorz?


101:100
08/04/14 22:07:46 i3ZRWFjq
初めてのボカロ本よんでると、綺麗にダイナミクスとか線ひいてあるんですけど、みなさんも
直線っぽくなってるんでしょうか・・・
フリーハンドとラインつかってもへんなスキマとかでデコボコになってしまいます・・

102:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 22:27:38 wDzbenK7
カバーなら耳コピで原曲とハモリが合うまでやってみる。コーラスパートを半音・全音ずつ移動させたりして探ったり。
上手くいかないなら別なアレンジとしてしまえばいいw
DYN等は凝りたいなら徹底してやればいいし、直線でも曲線でも本人がよければそれで良い。
線が綺麗云々とかより、聴いた感じで判断。
作ってるほうはあれこれやっても、どうせ聴いてる殆どはまるで分かってないしねw

103:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 23:53:28 VNns1eMG
>>99
たぶんそれはカラオケが、メトロノームどおりでない箇所で
その音符の長さで微調整などしかないと思う

ないしょの人が最近作った、波形やスペクトログラムを表示する機能
VOCALOID2でタイミング合わせならそれが役立つかもしれない

104:名無しサンプリング@48kHz
08/04/14 23:59:02 bYS6+b7n
それはもしや単にグルーヴなのでは?

105:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 00:25:56 ZsuK/VG6
>>101
 DYNは山なりに描いてからアクセントと語尾のデクレシェンドを描き足してるからグチャグチャ。DAWで声量調節する人はまっ平らなんだろう。
 一直線に描いて、語尾の伸ばしだけ調節するところからやってみたら?

106:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 00:42:26 OJ66UiSo
>>98
MC4は弱点らしい弱点が無かったような気がする
上位のSONARに比べたら付いてるシンセやエフェクトが少な過ぎってのはあるけど、これはフリーのVST使えばいいし
ReWireがVocaloidでちゃんと動くんなら買いじゃないかなぁ…

107:99
08/04/15 00:56:11 GaULd8rJ
>>103
今のところ持ってるのは無印なので
やっぱり微調整ですか…地道に頑張ります!

>>104
あー、そうです。皆さんキチっとハマってるように感じられたので
自分の調整のズレが気持ち悪いなと
結果地道に音符で調整している現在 ←いまここ
みんな何であんなに上手くハマってるのかと思いまして(感性以外でw)

108:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 00:57:42 thGPM8G7
MC4より上のSONAR買うんだとSONAR HS6だと付いてる音源があんま変わらないので
SonarHS6XLあたり買うのが割りとお勧めなきがす2万程度で
D-PRO LEにGPOという オーケストラ音源が一通り付いてくる 高い音源みたいに音色
が多いわけじゃないけど

109:100
08/04/15 21:06:42 KiO0FRlH
>>102さん
>>105さん
お返事ありがとうございます!
がんばってやってみます~

110:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 21:37:26 l1M3xlPs
結局MC4+Sampletank2.5で買うのが
一番安上がりだったと後悔している俺がいる


111:100
08/04/15 22:12:45 KiO0FRlH
なぜか急に、MC4起動→ミク起動すると無効な引数が発生しましたとでて、強制終了になることが増えてきました。
なにか、へんなことやってしまったんでしょうかorz


112:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 22:24:14 fjRst5Xp
SampletankはMIDIインプリメンテーションが貧弱だし
ペラペラサウンドの割には動作重いし
値段も安いってほどじゃないでしょ。

大体、安定したの?w

113:名無しサンプリング@48kHz
08/04/16 00:35:28 PqlS094B
>>92
これからどういう方向で作品作りをするかにもよるが、
もしもカバー中心で活動するのであれば Kristal を推してみる。
機能がシンプルな分インタフェースが洗練されてて、
オケとボーカルを合わせる程度の用途であればこれで十分。

自分は半年前にミクを買ってからずっとこれ一本だなー。

114:名無しサンプリング@48kHz
08/04/16 01:37:22 2Xnft+Lk
>>111
似たような事があったけど
VOCALOIDに追加したプラグインを入れ直したら解決した

115:名無しサンプリング@48kHz
08/04/16 06:16:27 zUCznkDu
トランスポーズしたいときは選択してドラッグするしかいないの?

116:名無しサンプリング@48kHz
08/04/17 15:39:40 5VjQD5gA
アキバのヨドバシカメラでやってるミクのデモの曲ってヨドバシオリジナルですか?

117:名無しサンプリング@48kHz
08/04/17 16:04:09 PFbjqKCW
MC4のTTS-1あればとりあえず後は専用音源買い足して、
慣れたらSONARにってのが一番投資が少なくて済むんじゃないかな。

118:名無しサンプリング@48kHz
08/04/17 17:33:32 4biHcmPK
>>116
最近行ってないけどACID ms7のやつ?
ミクというよりACIDのデモて感じだったからフッククアップの人かも?

119:名無しサンプリング@48kHz
08/04/17 18:07:15 dSBu1nCK
ミクに掛けてるコンプのパラメータ晒してくれる人いませんか?

120:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 02:38:27 1d1Pv514
>>119
12db~16db 3:1 アタック0.1秒

どっかのサイトに書いてあったのと同じだが。
単に音圧上げたいだけなら、ツールによって最適なやり方は
かなり違うと思う。

121:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 02:43:35 FgVc0c+a
前段にディエッサーかましておけば
20:1くらいまで圧縮してもOKよ♥
(ディエッサーをかけないとサ行がパ行になったりする)

122:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 07:33:07 F6EVsb38
cubaseAIにはディエッサー付いてないぜくそぅくそぅ

123:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 08:55:14 QY1GIofY
>>122
そこでSPITFISHですよ

124:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 17:07:44 rDWJbEbQ
ノーマライズ→SPITFISH→Classic Compressor→Classic Master Limiter

何も考えずプリセットそのままでしてます。

125:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 01:20:21 cihg2tCo
自分はこれだけ使ってるんだが、こんなに使う人は少数派なのか・・・!?

URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

「○○を付けるといいらしいよー」みたいな情報を鵜呑みにしてホイホイつけてる感じ。

126:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 02:12:20 p4b/IuRX
コンプ→ディエッサ→EQ→ディレイ→リバーブ→リミッタ か。
最後のリミッタはマスタFXに入れてオケと一緒にかけたほうが良いような気がする。

コンプ→コーラス or リバーブ(声の補正用)→EQ
を時々、パラメータ変えて2パート並べたりする。

エンハンサorエキサイタもかませてみたいのでEffectChainer使いたいんだが、
なぜか認識しないorz


127:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 05:50:40 UhoN5IFY
Vocal Rack[HPF > コンプ > EQ > ディエッサ] > (ディレイ > ) リバーブ
って感じかなー。
コンプで広すぎるダイナミクスを抑える&音量うp
EQは必要最小限、3kHz周りをちょっと上げて発音とかを聞きやすく
ディレイは「あ、ディレイかかってる」とは分からないレベルでこっそりと空間を広げる
プレートリバーブを掛けるのは「それがみんなが思ってるボーカルの音だから」

エフェクトを掛けるときはそれぞれに目的意識をしっかり持つことが大事だと思う

128:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 06:02:40 47NXJDWn
ディエッサーはコンプの前に通さないと意味ないよ。
ちゅか、コンプが効果的に音をつぶせなくなる。
あと、EQで高域を持ち上げる場合、EQはディエッサーよりも後ろに置く。
でないと今度はディエッサーが効果的にESS音を除去できなくなる。

129:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 06:59:10 zr3SKBaM
初心者なもので
コンプとディエッサーの順序はどうかなーと思ってましたが
少なくともEQの前なのは間違いない

130:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 09:19:07 z0Aw05aP
ひょっとして、マルチバンドコンプがあればディエッサーいらなくなる?
ディエッサーの機能がよくわかってないんだけど。

131:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 09:54:21 K2cmatA0
ディエッサー: サ行の音をおさえる
コンプ: 音量をそろえる

ぜんぜんちがう気がするね

132:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 10:24:39 vb7vv/nk
ディエッサーの仕組みから言えば
言ってることはそう間違ってもないよ、いらないって事ではないが

133:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 10:36:58 kMO+oXpr
ディエッサーはピンポイントのコンプレッサーだって聞いたけど 
マルチバンドコンプにもよるけど細かい周波数指定で出来る仕様のコンプレッサなら
出来るんじゃないかな?

134:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 11:06:15 AUKgZBu0
イコライザとコンプでディエッサの代わりになるよ。
ディエッサの原理は
URLリンク(ccrma.stanford.edu)
参照

135:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 11:18:36 vb7vv/nk
あんまり書くとスレ違いとか言われそうだからオブラートに包んだのに\(^o^)/

136:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 16:12:00 8miUeNBe
自分のマルチバンドコンプのプリセットに
ディエッサーがあるよ
使ってないけど

137:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 12:05:38 BZDQfY1f
梅田ソフマップのディスプレイで
デモがありますが、あのデモは
どこかのサイトにありますかね?

自宅で参考にしたいのですが…

138:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 12:51:50 w1cOr61r
店員に聞け

139:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 15:57:29 BZDQfY1f
>>138
そう言わずにご存知でしたら…

140:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 15:58:32 M8JsteMm
店に電話して聞けw

141:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 17:34:53 Wx9C8QW5
普通店で聞くもんだろそういうのって

142:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 18:02:45 GVpwDN+C
対応はしてないけど動くときいて、Vistaで無印を導入したんだけど
頻繁に「応答なし」になったり(回復もしない)
作ったシンガーリストが消えたりします
メモリが足りないのかと思って2GBまで増設したけど効果なし…
CPUがCeleron(R)1.60GHzなんだけどこれがいけないのかな?

せめてシンガーリストだけでも何とかしたいんですが
正直どこをどう調べたらいいのかもわからない
対策わかる方いたらご教授願います

143:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 18:03:51 M8JsteMm
CPUパワー無いのに無茶しやがって・・・

144:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 18:45:33 8z9BmOEf
Vista64bit版ならいける
メモリもう6G買ってこい

145:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 19:02:57 rv18dqSf
>>142
なぜそんなCPUでVistaを導入したん?

146:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 19:10:26 ju5B1wOc
日本のPCメーカーはOSがギリギリ動くようなモデルを平気で売り出すから性質が悪い
価格競争のためにユーザーが犠牲になるわけだ
XPにダウングレードしる きっとそれでサクサク動くよ

147:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 19:12:46 M8JsteMm
>>142
とりあえずVistaの余分なエアロとかの機能を全部切ってみてはどうだろう

148:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 19:37:35 ju5B1wOc
>>142
あとPCは必ず相性問題が出るので無印についても体験版を導入してから
製品版を入れるべきだったと思う
ボカロに限らずソフトに体験版があるならそれをできるだけ試すこと。

149:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 19:54:29 XgCCouMX
何か問題が起こったときに自分で対応できる自信がないなら
メーカーが動作保証する環境で行うべき。

150:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 20:08:51 Wx9C8QW5
セレ1.6じゃなあ…

151:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 20:12:08 M8JsteMm
そのスペックだとノートとかかな?

152:142
08/04/20 20:22:07 Wo6JZ8tB
これでもデスクトップだったりします

もともとVista搭載モデルで、体験版姉さんも
ちょっとやってみた限りじゃ問題なかったんで買っちゃったけど
作るものがデカくなるにつれて、ってカンジでして
PCもボカロも買う前に勉強すべきでしたね

いろいろありがとう
教えてもらったこと順に試してみます!

153:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 21:04:24 ju5B1wOc
デスクトップならマザーボード変えて
クアッドコアCPUでも乗せるよろし
他の部品はそのまま使う方向で。

154:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 21:08:01 M8JsteMm
デスクトップでもメーカー品だと母様変えられないんじゃ?

155:名無しサンプリング@48kHz
08/04/21 11:19:15 OfgPXbFS
URLリンク(www.nicovideo.jp)
のようにチューニングを弄っていく場合
MIDIで打ち込む分にはエクスルーシブで一括で反映できるけど
それをvocaloidに反映する方法はありませんか?
やはり全ての音をピッチシフト?

156:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 13:37:20 V5vhv+u2
>>152
CPU入れ替えてaeroを切れば動きそうなんだけどねえ
せっかくだからもう少し追加投資して是非使えるようになってもらいたいもんだ

PCの型番わかる?

157:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 15:57:56 vYrxtjEf
PCの構成変えるよりOSをXPにするのが手間もリスクも金も一番楽だろうと思うんだが
PC知識あまりなさそうだし…メモリ増設程度ならともかくリスキーじゃね?


158:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 16:00:56 Q1YAJiZm
Vistaにするメリットが今ほとんど無いからなぁVistaじゃないと動かないソフトとか
Microsoftの純正位だし その逆は沢山ある ありすぎて困る


159:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 17:13:07 V5vhv+u2
いやぁ、OS変更だとXP用のドライバが必要なるかもしれないので余計大変かなと
まあアレだね
あまり深入りしないほうがいっか

160:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 17:14:28 Q1YAJiZm
というか1.6GでVistaのPC売るのがどうかしてる

161:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 17:25:35 WLlttZTS
こんなのを貼ってみたりする
URLリンク(www.microsoft.com)

162:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 20:07:08 LTLmyJdV
メーカー製PCはホントどうしようもないよね。
NECやら富士通やらSONYやら。

163:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 20:09:31 pfmkUHMw
スペックぎりぎりだとOS動かしてブラウジングやメール位で手一杯だよなぁ

164:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:19:40 QnmXsxAp
Vistaを重く感じるのはおもにデスクトップで
256MB以上のVRAMを持つカードをさしておけば
シングルコアのセレロンやセンプロンでもそんなに重くはないよ。
一方でオンボードのグラフィックを使ってるとC2Dでも重い。

165:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:21:47 Af/5FvNd
リン。レンを勢いで買ってしまったのですが
DAWソフトを買うお金が残っていません
そこで比較的安価なMUSIC CREATOR 4を買おうと思うのですがやはり安いなりの欠点があるのでしょうか
お金を貯めて他のDAWソフトを買ったほうがいいでしょうか

166:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:22:28 pfmkUHMw
低価格のメーカー物のPCだと駄目って事ですなw

167:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:28:58 mIBJ5d1s
いくらなんでも、欠点から聞こうというのはどうかと思うぞw


168:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:37:19 0qh0BZW1
>>165
オーディオの同時入力が2chしかない。
同時使用可能エフェクト数が24しかない。
同時使用可能プラグインシンセ数が8しかない。
最高24bit/48kHzまでしか対応していない。
最大オーディオトラック数が32ステレオトラックしかない。
最大MIDIトラック数が128トラックしかない。
ディザリングエンジンが上位版に比べてしょぼい。
オーディオストレッチエンジンが上位版に比べてしょぼい。

これらの中で重要だと感じるものが有るなら上位版を買うべき。
あと操作体系はSONARに準じているので初心者がとっつきやすい物とは思わない。
ちゃんとマニュアルやHELPを読んで自分自身である程度の疑問を解消出来る事は必要だと思う。

169:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:37:36 Af/5FvNd
そうでしたねすいません
では、使う上で不都合な事などはあるのでしょうか?やはり高い(SONAR等)の方がいいのでしょうか

170:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:38:33 Af/5FvNd
>>168
有難うございます
初心者にとっつきやすいDAWソフトとかありますでしょうか・・・

171:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:41:36 pfmkUHMw
コストパフォーマンスがいいのはSonar HOMESTUDIO 6 XLだと思ってる
D-PRO LEとGPO とBOOST11付いて2万位・・

172:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:46:46 0qh0BZW1
>>170
個人的な見解だとそんなものは無いw
音楽を作ると言う事がある程度の専門知識を必要とする以上、
どのDAWにも必ず初心者にとっての壁は存在する。
何を使うにせよ、ある程度のPCに関する知識と音楽に関する知識は必要。

173:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:48:26 pfmkUHMw
MusicMakerとか簡単そうにみえて実は知らないと変なこと知らずにやってたりするんで
普通にSONARとか使ったほうがいい気がする

174:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:49:30 Af/5FvNd
>>172
有難うございます
結局MUSIC CREATOR 4でやってみることにします
スレ汚しすいませんでした

175:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 21:50:04 Af/5FvNd
あがががが

176:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 22:35:01 8b9o2J+f
金がないならフリーソフト使えばいいのに

177:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 23:20:14 TnJzEZZN
>>176
いや、ヤマハのハードシンセ内蔵シーケンサしか使ったことない俺だが
フリーソフトで最近のDTM事情がわからず四苦八苦してたものの
MC4買ったら疑問がひとまとめに全部ヘルプに書いてあって目からナマコだ。

178:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 01:11:26 NVgIft9H
>>174
リンレンミクでそれなりの再生数を頂いている動画を結構な数作ってるけど、
MC4で不足を感じたことは無いなあ。ボカロだけで16トラックまで使うことも
最近増えてきたので、VSTエフェクトの最大数の限界にあたることもあるけど、
そもそもその領域までエフェクトを増やすとパソコンの限界の方が来るから
ある程度は生でステレオバスに飛ばしてそこでまとめてVST掛けるとかしなきゃ
いけないし。

179:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 09:56:53 LgDTs2ft
初心者スレでそこまでの要求をされることも無いと思うけどな
エフェクトも初心者はコンプとリバーブだけ使ってればあとはEQくらい弄っておく程度でいいだろうと思うし
むしろその方がシンプルで練習にはいいと思う(いっそコンプすらいらないかもしれん)
で、機能的に不満が出だしたらそれに見合うソフトなりに乗り換える
その頃にはそこそこ時間もたっているだろうから始めの購入時の代金も期間で割ればそれほど高価ってことにもならないだろうし
てかDAWの比較検討も自分ではよく分からないくらいだったら
フリーのソフトで特に音をいじらずMIDIとリン・レンを同時に鳴らすことさえ出来れば
とりあえず一曲でっち上げられるわけだしそれで十分な満足は得られると思うけどな


180:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 01:32:43 Qg9vFnN5
もしよろしかったら教えてください
ブレスというか、息継ぎの『気配』を間に入れたいのですが
どこをどういう具合にいじったらそうなるでしょう
単に区切るだけでなく、明らかに息を吸っている様子が伝わるような感じにしたいのです

181:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 01:45:33 igUvELmM
ブレス自体は、発音記号「br1」「br2」などで出せるけど

182:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 01:55:26 Qg9vFnN5
おお、ありがとうございます
呆れられてしまいそうですが、発音記号いじったことなかったです
今いろいろと試してみているところなんですが…

URLリンク(www.nicovideo.jp)
この動画のレンの息継ぎがちょっと衝撃的だったのですが
これは発音記号と音量で表現できるでしょうか?

183:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 02:01:43 igUvELmM
冒頭とかの?
これっぽいものはブレスの機能でできるよ

こういう感情こめる系はデリケートだから
うまく調整するのは大変だとは思うけど
まあ機能的にはね

184:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 02:07:08 Qg9vFnN5
なるほど、わかりました
自分の課題だと思って、いろいろと試してみます
お言葉ありがとうございました!

185:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 02:13:05 igUvELmM
あーうん、どうぞよいボカロライフを

186:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 03:42:46 hJHnUdPq
質問です。
コンプを強くかけるとプチプチというノイズが入るのですが、これは仕方ないのでしょうか?

187:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 03:47:07 zuVsT0bZ
>>186
音割れしてると桃割れ最後でリミッターかけるか 
赤いゲージ振り切らないように調整しないとダメポ


188:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 07:11:18 hJHnUdPq
>>187
いえ、クリップしないよう調節した上での事です。
例えば、クラシックのオーケストラのような音量差が非常に激しい音源を、J-POPのように限界ギリギリまで圧縮すると、
物凄く汚い音になってしまいません?



189:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 09:30:24 h5TDJSfD
限界ギリギリまで圧縮しなければ良い

190:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 09:54:50 4xEcdJHi
まず何のために圧縮するのか考えた方が良い罠

191:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 17:29:42 hJHnUdPq
極端な例を出しましたが、コンプとはやり過ぎたら音が汚くなるものなのか、コンプの質によるものかを聞きたかったので・・・

192:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 18:17:43 h5TDJSfD
そんなん両方だし、ソースにもよるだろ

193:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 18:20:09 sgFljtUf
>>191
そりゃあ両方だろう

194:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 18:22:57 zuVsT0bZ
>>191
そんなに圧縮したいならコンプかける前に エキスパンダー/GATEでノイズ削れよ

195:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 22:59:16 2RbBuWXh
圧縮の反対のエフェクトないかね

196:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 23:07:42 zuVsT0bZ
>>195

それがExpander/Gate 高音と低音カットするふうにも使える 変なDAWじゃなければ標準でも付いてるとおもうが

197:名無しサンプリング@48kHz
08/04/28 01:50:49 D+C6d0Er
圧縮の反対は解凍じゃなくて延伸なのね
ありがとう

198:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 19:51:00 Y0sNKVGj
ミクの体験版(オフィシャルガイド付属の方)を買ったんだけど、
二日で試用期間切れという通知が出てしまいました。
こうなると製品版の動作も不安なんですが、
体験版でこういう症状出た人いますか?

199:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 20:10:30 ZaOR+JYO
起動しようとすると 合成エンジンを開けません というエラーが出て動きません…
何が原因なんでしょうか…

200:DTM板に投票をお願いします
08/04/29 20:13:10 nd2CXU5Y
E・∇・ヨノシ <200ゲット♫

201:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 20:16:01 aMRyGitk
DTMMの増刊体験版で俺もなったよ。
その後、製品版買ってアクチしなかったら、やっぱり3日程で使えなくなった。
まぁ、アクチすれば問題ないので別にいいけど、体験しきれなかったのは嫌な感じだった。
ちなみにOSはVista、電源オフはしないで終わるときは休止を使用してた。

202:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 20:19:54 Ke/Hdx0G
たまにそういう、早く期限切れしたという報告をみかけるけど、
PC内時計の日時の取得がうまくいってないのかな?
再インストールしたら治ったという報告もあった気がする

203:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 20:43:36 BrdtX7jj
月初めからのカウントだたりして

204:名無しサンプリング@48kHz
08/04/30 00:08:00 T2arD5Xg
>>202
俺も体験版は2日ほどで期限切れたなぁ、パソコンの時計戻したらt(ry
結局すぐに製品版欲しくなって買ったからまぁ良いんだけどイラッとした

205:198
08/05/01 21:44:31 1SU0nQp0
体験版の不具合結構あるみたいですね…
正味一時間ぐらいしか触れてないんで、再インストール試してみます。
それがダメならもう製品版買う前にXPに乗り換える。(現在vista)

206:名無しサンプリング@48kHz
08/05/03 21:33:56 yx2iWsHS
メルトとかあれくらいのレベルの曲を作れるようになるには何年勉強すればいいんだろう・・・

207:名無しサンプリング@48kHz
08/05/03 22:00:41 BNOhNvrU
センスとやる気さえあれば一週間で出来るだろう

208:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 01:56:34 M96QCJZx
ぼかりすのアレを使えば誰でもあのLVになるんでしょうかね?

でも、あれだと個性なくなってしまわないかな?

209:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 03:38:30 zC+Cn5e0
個性も何も、今もみんなほぼベタ打ちなんだから何も変わらないじゃないか。
個性はミックスで出すもんでしょ。

210:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 10:03:12 LTGvspCM
ミクに関しては没個性だろうね

211:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 13:27:47 M96QCJZx
質問です。
今、MC4起動して、ミクを起動したら無効な引数が発生しました。
とでて、何回かRewireをしていると、エラーで終了したり再生できなくなってしまいますorz
はちゅねのないしょを入れなおしたり、削除したりいろいろやってみたのですが
どうしても直りません。
どなたか対処方法しりませんか?

212:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 13:30:04 fp+f9A7E
実はSONAR系はVocaloidのRewireと相性が悪い・・・MC4はSONARの廉価版だからそういうのも引き継ぐらしい・・

213:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 13:35:09 rOQM/JAo
ん?
俺んとこは普通にReWireできるが?

214:211
08/05/04 13:42:36 M96QCJZx
諦めるしかないのでしょうかorz?


215:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 13:45:12 fp+f9A7E
最新のSonar7はいじったこと無いので何ともいえないけどうちのSONAR HS6
だけど良く音ならなくなったりするんで ReWireの仕様満たしてないとか聞いたことあるけど

216:211
08/05/04 14:05:30 M96QCJZx
連投もうしわけないですorz
一通り打ち込みが終わって、エコーっぽいエフェクトをかけて
Waveファイルに出力したいのですが、これはミクでの操作なのでしょうか?
それともMC4でかける操作なのでしょうか?

説明書をよんだら、口の開け方とかはかいてあったのですが、よくわからなかったんですorz


217:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 14:25:41 NDk1ydeq
>>216
MC4
使ったことないから分からんけどリバーブ・コーラス・コンプあたり
ただしやり過ぎると風呂ヴォイスになるw

218:211
08/05/04 14:49:53 M96QCJZx
Σ
風呂ヴォイスwww
ありがとございます、探してみますw

219:211
08/05/04 16:11:15 M96QCJZx
なんども、来訪すいませんorz
初音さんのカバー曲をMIDIにしてテラBBでいじるといいと聞いたのですが。
テラBBとはなにかの略称なのでしょうか?
グーグルでしらべてもそれっぽいのがひっかからいので質問させてください。
おねがいします。

220:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 19:10:48 C2c+M8EC
テラBB
→Band-in-a-Boxと想像してみる。
URLリンク(content3.e-frontier.co.jp)

英語版は2008がもう出てるけど。

221:211
08/05/04 19:48:19 M96QCJZx
>>220さん

うあー、ちょっと高いですね、しばらくお金がないので我慢っぽいです
ありがとうございました~

222:DTM板に投票をお願いします【5/15】
08/05/04 20:49:16 7l0IKj3F
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫

223:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 00:59:41 jQGXjDD5
リンに「はは」と発音させると音程やテンポによって発音しなかったり、
リズムがおかしくなることがあるのは仕様ですか?
同じメロディでもミクやレンはきちんと発音してくれるけど...

224:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 01:01:28 QXPeVrcs
仕様です

225:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 01:03:05 jQGXjDD5
やっぱり...
諦めてミクに歌わせます。

226:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 01:04:04 QXPeVrcs
母音と子音を分離すると上手く発音したりするらしいですよ

227:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 02:06:42 H1h86qGc
母の日にプレゼントするのか

228:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 02:09:21 L+YRqB43
あとは一音だけ別トラックにするとか

229:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 02:33:22 8rqLQwh5
音を短くするだけで済めば楽だけどね。

230:211
08/05/05 14:54:23 oLtk/LF4
んー、たしか1/64の空白あけると直るって聞いたことがありますけど
やってみてはいかがでしょうか?

231:名無しサンプリング@48kHz
08/05/05 18:42:40 llWKmD8z
リンはハ行が鬼門

232:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 23:38:38 tsGe3nFi
それよかタ行、特に「テ」にリップノイズ乗らない?
ミクもだったけどリンはさらにひどい。
しかしたまにここを見ても誰もそんなこと言ってないし、もしかして俺だけ??
ReWireで聞いてるときは大丈夫でも、wavに落とすと目立ってくる。
コンプかけるとさらに前に出てくる……。

前の音を短くすることである程度は回避できるのはわかったけど、
どうしてもダメなところはDYNで削るしかない……。
しかし削りすぎると今度はリズムがおかしくなるし、
サ行と違ってディエッサーも効かないし……。

233:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 23:55:54 k/s4n4D3
wavに落とすのは鬼門らしいよ
経験上だけど

なので音質のいい外部録音のがよいかも

234:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 00:02:07 7KhlsSZx
>>232
タ行だったか忘れたが、似たようなことは覚えがある。
俺はそれバッファ関係の処理が追いついてないのかなと思ってバッファサイズ大きくして、子音と母音分けてるところならくっつけたりしたけど、結局ゼロにはできなかったな。

ちなみに俺SONAR使いだからプラグインとしての使い勝手はわからない。

235:232
08/05/07 00:36:11 vQ56W8C6
レスどうもです。
なるほど、それじゃルーティングしてrecるか。
前にそれをやったときはマシンが追いつかなくてノイズが入ったんだけど……。
まあレイテンシーやバッファの調整を含めていろいろやってみるわ。


236:234
08/05/07 00:54:42 7KhlsSZx
あれ、バッファサイズって

小さい:低レイテンシー高負担
大きい:高レイテンシー低負担
だよね?
俺勘違いしてるのかな…

237:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 01:01:27 yHPlo0t1
バッファを大きく取ると、確かに
スタンドアローン(のリアルタイム & Wave吐き出し)時と
ReWire(のリアルタイム)時で出力される音が変わってくるね。
子音の立ち上がりもそうだし、ビブラートの効き方も違う。

まぁ、こういうことって他のソフトでもわりとあるので
マシンパワーが許す限りバッファは切り詰めるたほうがいい。

238:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 07:15:19 k+YPVAAW
プリセンドタイム、待機時間、デフォルトプリメジャー
で何か変わったりする?
ヘルプの説明見ると、発音に影響しそうなこと書いてあるけど。

239:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 19:09:53 A2j1Ye7p
VOCALOID VST Realtimeって48KHzじゃ動かない?
44.1と切り替えるの面倒だから48で動かしたいんだけど・・・

240:名無しサンプリング@48kHz
08/05/08 15:20:20 ToqagOxw
非常に初歩的な質問かもしれませんが質問させてください。
最近MEIKOを購入したのですが、パラメータのダイナミクスの部分が
灰色になっていてクリックできないようになっています。

どこか設定がおかしいのでしょうか?
解決法わかる方がいましたら教えてください。

241:名無しサンプリング@48kHz
08/05/08 15:27:05 ToqagOxw
上に解決法載ってました……
今後気をつけます。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/05/11 00:16:08 VV3XLr6g
それにしてもぼかりすが気になる。

243:198
08/05/11 23:27:02 ouvD2gsg
報告遅れましたが、体験版の不具合はアンインスコ→再インスコで治りました。
ただ期限は初回インストールからきっちり二週間で、
使えなかった期間分が上乗せされたりとかいうことはなかったです。

244:名無しサンプリング@48kHz
08/05/11 23:41:29 yVjT0YQk
今日ボカロを買いました
本当に初心者の質問なんですがボカロのソフトに楽器の音を出す機能ってありますか?

245:名無しサンプリング@48kHz
08/05/11 23:43:48 6Mwqzczm
>>244
ないよ

246:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:09:57 yr6cITur
>>245
音楽は皆さん、どのようにして付けているのですか?
本当に初心者ですんません・・・

247:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:21:54 SjeHlEZs
>>246
MIDIシーケンサー(DOMINOとか)やDAW(いろんなメーカーやフリーウェアもある)やというソフトを使って伴奏作って
DAWでミクとくっつける 
フリーなDAWだとreaper 0.999とかMIDIシーケンサーだとDominoとか
買うならMC4とか買ったほうが使うのは楽かもしれない

248:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:23:04 LIO27HS6
>>246
音域と音素を工夫すればボカロでも伴奏付けられるよ

249:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:26:18 rzRrU6SK
>>246
★DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)


250:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:27:53 60xsFjTu
>>246
>>12

または

スレリンク(dtm板:5番)

251:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 01:08:35 yr6cITur
皆さん親切にありがとうございます。
わけのわからないことばかりで目が回りそうですが・・・
勉強してみます。

252:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 01:54:24 LIO27HS6
これは良い入門動画かな、と思った
URLリンク(www.nicovideo.jp)

253:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 03:17:24 J1l96FRt
すみません、超初心者なのですが、音を書き込んでもその場で音が鳴らないのです…
書き込んだ瞬間に鳴らすにはどうすればよいのでしょうか??

254:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 03:19:27 lAY2y209
>>253
URLリンク(www.geocities.jp)

255:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 03:24:43 J1l96FRt
>>254
丁寧にありがとうございます。


256:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 22:56:16 7ubE/bbC
URLリンク(www.nicovideo.jp)
lets try try tryって所とfry fry fryってところが棒読みになる
英語の歌詞を上手くカイトで発音させるにはどうすればいい?


257:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 23:58:17 4xtuE8zh
自分も英語の歌詞苦手で>>256の例なら
れ え  た い  た い  た い

でやって子音DYN下げてなんか違うと凹む自分が見える・・・orz

258:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 02:42:45 MQQVIjMF
KAITOは一音に子音2個とか入れられないの?
ミクは子音+母音+子音とか子音+母音+母音とか割と普通に行けるんだが。
(あらゆるパターンを試した訳じゃないから正確なことはわからんが)

259:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 07:57:21 nbCJVHfu
>>258
lets → レットゥッ
try → トゥラァィ
でできたいわ
thx


260:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 16:50:29 DTTNHo+Z
今、ミクですっぴん調教やろうとしてるんですけど、PBSの値がラインツールを使っても鉛筆ツールを使っても1か3に吸着してしまって2にならないんですけど、何かの設定がどこかにあるんでしょうか?

261:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:40:31 Av/mt+Bx
>252
これは素晴らしいッ

262:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 23:39:16 fd5G1la9
質問なのですが、

VOCALOID2で微分音を出したいのですが、
VOCALOID2はGM System Level.2(GM2)に対応しているのでしょうか?
対応しているならScale Ocrave Tuningで調律できるのではと期待しているのですが。

263:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 00:07:09 SYkx6dOw
違う話だけどこの人のようなアプローチが参考になるかも?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

264:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 09:16:54 OA+2uiLj
>>262
ヘルプの付録 → MIDI Data Format for VOCALOID2 VSTi より
System Exclusive Message - Not Used.
つか、GM2のロゴ無いっしょ?

265:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 09:25:36 n1jxWTq+
>>262
対応してないけどにゃっぽんで近いことをするためのツールを作ってる人はいるかも

266:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 19:03:49 jTxZikQz
はちゅねのないしょのAdjTimerがおかしいです。
iniでゼロに設定してあっても線引っ張ると後ろがフラットになる。

267:262
08/05/14 21:27:09 n+zLXuQH
>>263
>>264
>>265

ありがとうございます
GM2では無いのですね…
ピッチベンドで代用する方向が一番現実的だと思いました。

>>にゃっぽんで近いことをするためのツールを作ってる人
出来ましたらもう少し詳しい情報を教えて頂ければ幸いです。

autotuneのサイトで以下のような一文を見付けました

URLリンク(www.cameo.co.jp)
>>スケールはメジャー、マイナー、半音階、エスニック、
>>微分音階などを設定することができますので、
>>サウンド出力のピッチを細部までコントロールすることが可能。

いったんwavに吐き出した後autotuneで調整する人とかもいるのでしょうか…

268:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 21:28:59 iLISU1MT
だいたい1音色しかないのにGMも何も。

269:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 21:43:18 5hJrFU6Y
歌手エディタで音色は増やせるけど
128も作るのは大変だな

270:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 21:59:36 n+zLXuQH
VSTiで微分音を出したい場合、
皆さんどうしているのでしょう?

VSTi側で対応していなかったら諦める?

いったん音を吐き出して、KONTAKTとかサンプラに
取り込んで組んで調整?

それともautotuneみたなソフトでレンダリング後に調整?

GSnapで微分音階に調整って出来るのでしょうか?


271:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 22:02:50 tqBoeO2V
>>267
にゃっぽんで「はちゅーん」で検索してみて
まだベータ版みたいだけど問題なく使えるはず

272:262
08/05/14 22:16:39 n+zLXuQH
>>271

ありがとうございます

273:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/14 22:54:05 V1qdBC0h
>>266
エスパーじゃないので分りません。

274:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 23:19:44 MK6l1u44
>>273 ないしょの人エスパー強制法案が可決されましたので、速やかに
エスパー化して下さい。

275:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 23:56:26 SYkx6dOw
なにさまですか

276:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 00:09:20 nLcZeX+r
エスパーなどいない!

277:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 00:18:53 7jD8Zp3Y
エスパーなら>>274をテレポートしてくれ

278:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:08:56 ElT6mHLV
エスパーと言っても色々なタイプがいるから一概に言われても。。。

279:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:33:36 6+guITfq
むかしマインドシーカーをクリアした
エスパーの俺が参上

>>266
0にしたら無効だってば
65535くらいにしとけ

280:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/15 07:44:04 xH8f51GB
>>274
エスパー化の仕方を教えてください。

>>275
すみません・・・

>>279
それは、違います。設定は、0で正しいです。
65535のように大きいを指定して、問題を回避できるかもしれませんが、
AdjTimerプラグイン自体、動作しているのか不明なため、
たぶん、回避できないのではないでしょうか・・・

>>266
とりあえず、他のプラグインが正しく動作している状態なのでしょうか?
そうであれば、AdjTimerだけにしてみても現象は変わりませんか?
もしAdjTimerで、始めて「ないしょ」を導入された方であれば、
ないしょのインストールを確認してください。

こちらで再現しない現象(再現の仕方がわからない現象)は、
調査・修正は難しいです。再現をさせるための情報をください。

281:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 08:19:49 6+guITfq
>>280
あ、0で無効ってのはAdjTimerが無効じゃなくて
後ろにびろーん、ってのが無効なのか
勘違いしてた

やはりマインドシーカーはあてにならんな……

282:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 09:21:21 7jD8Zp3Y
275は274に対してだと思う

283:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:42:05 DCNLBpz8
PCを買い替える予定なのですが、

旧PCから初音ミクをアンインストール

新PCにインストール

で問題ないでしょうか?
アクチベーションがどうとか心配で・・・

284:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:48:38 pFjgg2OZ
いい質問が上に出てるので便乗して
初音ミクが入っていたパソコソがぶっ壊れてアンインスコも何もできないんだが、
これはもう他のパソコンへのインスコもあきらめるしかないですか


285:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:52:20 o9Kn4Sl4
アクチは3回までなら問題なくできる。
4回目以降はPCやHDDの買い替え、OSのトラブルでクリーンインストールした等
ちゃんとした理由があれば栗に連絡すれば対応してくれる。

286:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:55:49 pFjgg2OZ
㌧クス
助かった……もうあえないかと思ったよミク

新しいマシンはDVDも読めるからリンレンも入れられるぜヒャッホーイ

買う金がないorz

287:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:57:39 u5hmW5LG
書いてあるね

URLリンク(www.crypton.co.jp)

288:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 11:01:00 GsX58PBL
>>287
体験版しか持っていないので内容を教えて下さい。

289:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 11:04:20 u5hmW5LG
>>288

Q、コンピュータを交換した場合、Vocaloid / Vocaloid2のアクティベーションはどうすれば良いですか?


A、Vocaloid / Vocaloid2製品のアクティベーションに関して、OSの再インストール(クリーン・インストール)
や交換時におきましても特別な操作はありません。初回インストール時と同様にアクティベーションを実行下さい。
尚、アクティベーション実行回数にはセキュリティの問題から制限がございます為、コンピュータの交換やLANカード
の交換などを頻繁に行った場合はアクティベーションができなくなる場合があります。その場合はお手数ではございますが、
アクティベーション実行時に表示されるメッセージと共に、ご使用製品のシリアルナンバー、その理由(「コンピュータの買い
替え」など)をお書き添えの上、弊社テクニカルサポートまでメールにてご連絡下さい。正当な理由がある限りは
アクティベーションは何度でも行っていただく事が可能です。


メアドも書いてあったけど 乗せちゃまずいかな

290:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 11:08:32 DCNLBpz8
ありがとう。
これで快適な環境でミクと遊べるよ

291:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 11:12:41 GsX58PBL
>>289
ごめん。半分ネタだった。メアドどころか文章も載せちゃ駄目。
とはいえ、アクティベーションについてよく分からない人も多いだろうし、
購入前でも読めるようにするべき内容ではあるけど。

292:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 16:58:00 Xsncho0w
最近KAITOを買ったばかりなのですが、マニュアルを読んでもぐぐっても調教の仕方がまるで分かりません…
「こういう場合はこう変える」という決まりのようなものがあるのでしょうか?
それとも皆さん手探りで値を変えたりしているのでしょうか?
本当に初心者ですみません…

293:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 19:47:34 fcuLNS1Z
>>292
ここらを参考にしてみたら

MEIKO 【Vocaloid】
URLリンク(dtmplus.com)
【VOCALOID1】KAITO歌唱特訓スレ
URLリンク(dtmplus.com)

自分は好みの声になるまで少しずつ値を変えていったけど。

294:292
08/05/15 20:24:30 Xsncho0w
>>293
どうもありがとうございます!
参考にさせて頂きたいと思います。

295:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 21:47:17 JFK5M9/R
RAIDを登載したらvistaに、再度認証させろ、と言われた。
Cドライブは変えてないんだが。

続いて、ボカロエディタを起動したら、オーディオデバイスが無いから設定しろ、
とも言われた。
sonarに至っては、midi出力が無いから設定しなおせと言われた。

これらのソフトは一体何をしとるの?

296:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 21:53:10 6+guITfq
>>295
デバイス認識しないのはソフトよりOSのせいのような気がするが

297:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 01:02:48 kxUQ5Z7I
vistaはSP1にするとオーディオがロストすること多いよ。
デバイスマネージャで設定すると戻ったりする。

298:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 14:31:42 UBQd44X5
超超初心者なので何から勉強したら良いのか・・・
皆さんが言ってる言葉が宇宙語に見えます。

Vistaの場合、スタンドアロン推奨って書いてありますけど
スタンドアロンってどういう意味ですか?

音楽をつけるには、別のソフトを買わないとだめなのでしょうか?
CDなどのカラオケから取ってつけるなんてことは
できますか?

299:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 14:41:02 v+lbvo8d
>>298
>スタンドアロンってどういう意味ですか?
ググれ。

>音楽をつけるには、別のソフトを買わないとだめなのでしょうか?
買わなくてもいい。

>CDなどのカラオケから取ってつけるなんてことはできますか?
出来ます。

300:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 14:44:10 syek6uzy
>>298
他のソフト買わなくも良いけどフリーソフトとかだとお金かけない努力もしなきゃいけないから
市販の買ったほうがいいんじゃないかな

まあなんもわからんならこの辺参考にしてくれ
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

301:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 15:55:40 GKCkOzom
>>298
いやぁ~、何年か前の俺がいるわ。

音楽をつけるには自分でバックを作るか、あるいはカラオケVer.が必要なわけだが、そのどちらをするにせよDAWソフトが必要。
VOCALOID2 Editorは単体で起動することと、ホストアプリケーション(この場合はDAWソフト)上で起動する追加機能的な使い方のふたつがあるが、その前者がスタンドアローン。
つまりVistaでは単体起動奨励ということだ。

302:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 18:50:58 9+S8cX+Y
はちゅねのないしょ>>3を使えばDAWが無くても出来るよん

303:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 18:54:43 syek6uzy
はちゅねの内緒で全部やるのは邪道

304:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 18:56:23 9+S8cX+Y
なんで?

305:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 20:21:16 UBQd44X5
298です。
皆さん、ご親切にありがとうございます。
今まで古いPCしか持っていなくて、今回Vistaを購入したばかりです。
来月出る予定のボーカロイドを購入予定なので
何もかもがわからないことづくめで・・・
これから頑張って勉強します。

306:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 20:45:38 w+NwCkDV
>>305
もうちょっと早く相談にきていれば
みんなにXPをお薦めされただろうに……

がくっぽいどが出るまで、とりあえずMEIKOの体験版をダウンロードして、
雰囲気をつかんどくのも良いかも。
カラオケと合わせるだけなら、AudacityとかKRISTALとか、
音声編集用のフリーソフトを使ってみるといい

フリーソフトだとVista非対応のものもあるかもしれんが
そこは諦めてくれ

307:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:04:00 UBQd44X5
>>306
電気屋さんに行ったら、XPが一台しか無くって・・・
Vistaの方が使い勝手悪いんですね・・・

MEIKOの体験版、後で挑戦してみます。
とりあえずは少しずつ楽しみながら覚えていこうかと。
本当に親切な方が多くて助かります。

308:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:06:14 syek6uzy
Vistaはビジネスアプリとか使ってる分には問題ないだろうけど DTMとは相性よくないみたいだね

309:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:16:49 1wlGNjjO
相性というか、ホント互換性の低いカスOSだから

310:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:27:26 W9QNMRBz
ところで、XP SP3は問題ない?

311:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:21:03 L4D66kPS
初音ミクをインストールして、アクティベートしたはいいけど、
起動しようとすると「指定したデバイスが検出できません」
と言われるんですが、どうしたらいいですか?

312:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:26:09 MQPkY/kF
5日しか経っていないのに試用期間が過ぎたとでて
起動できなくなりました。まだネットに繋がっておらず
アクティヴェーションはできません。
なんとかなりませんか?

313:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:46:07 HbA3Fx/S
クリプトンに家

314:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:50:47 gIgHIWWA
10日経つのにマスターベーションが止まりません。
なんとかなりませんか?

315:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 23:02:56 WE24zWg0
4ね

316:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 23:35:26 hsFg/uKD
>>310
オレのところでは、SP3を入れても特に問題らしいことは起きてない。


317:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 00:05:23 4aoc+0AI
「く」の部分に「ポコッ」というノイズが入るのですが、回避できますでしょうか?
DYNやVELいじっても消えません。
URLリンク(dtm.e-nen.info)

318:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 00:14:25 OwOgKjlM
>>232-237 あたりが参考になるかも?

319:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 00:40:28 kY8ZA55c
>>311
プリファレンスでオーディオデバイスの設定が
変になってたりしない?

320:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:01:18 4fR3QEzF
はちゅねのないしょのWaveRenderが使えません
Readmeに書いてある手順で操作しても
いつもエラーがおきてVOCALOID Editorが強制終了してしまいます。
使っているOSやバージョンに問題があるとか?

OSはVista バージョンは0.33 です

321:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:04:42 akgMscIi
うちにはPCにネット環境が無いのだが、(知り合いにネット環境のある人も居ない)
初音ミクは確かネット認証が必要なんだよな……
ネット認証はネットカフェとかでもいいのかな?

322:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:14:12 wDOHH+Vv
それは無理
まあネカフェにPC持ち込んで、店員を拝み倒して接続させてもらえるなら可

323:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:19:11 akgMscIi
マジすか……
㌧クス

324:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:19:37 kY8ZA55c
>>321
USBメモリとかにデータ保存ができるようならOK

自PCでPC特定用コード発行

ネットPCでコード入力・アクティベーションコード発行

自PCで持ち帰ったコードを入力

っていう感じ。

325:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:20:48 sp9b7jzU
>>321
最低限、アクティベーションくらいは説明書15回読んで
自分で正しく理解してやってほしい。
初心者とかそれ以前のレベル。

326:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:23:41 kY8ZA55c
>>325
>>321はまだ買ってないんじゃないか?
だからこそアクティベーションできるかどうか気にしてるんだろう

327:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:27:42 akgMscIi
>>324㌧クス
出来たらやってみます

>>325すいません
買ってからじゃ遅いので聞いてみたのだが……

>>326はい、まだ買ってません

328:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 23:29:36 33ObEO3d
>>327
ウィルコムでPHSカードでも借りとけ

329:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 23:30:40 ca5etikH
ミクはスタンドアロン推奨じゃなかったっけ?
じゃ>>324みたいな方法は全うだろうと思うけど

KAITO兄さんでスタンドアロンだけど自分ちにある別のパソコン使ったからなんとも……
KAITO兄さんはUSBほど大容量でなくてもフロッピーディスクでもアクティベーションできましたよ

あとはクリプトンのサイト熟読とクリプトンへのメール、これ重要です

私はそれを怠ってたわけですが……

330:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 23:40:06 FKMZRs+M
>>289
どこかで一度インストールしたボーカロイドはアンインストールを正規の手順で踏まないと
二度と他のパソコンには入れられないって書いてあったからがっかりしてた
デマだったのか……

>>301
ネットにつながってないパソコンのことかと思ってた、スタンドアローン

331:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 00:16:13 u2YYUowl
>>330
文脈しだいだなあ

332:301
08/05/18 01:03:26 i+m67lIy
>>330
確かに”孤独”だわなw

333:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 02:56:11 wQc6yp9x
スタンドアローンつーと、自律型ロボットを思い浮かべるな、俺は

334:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 03:20:20 ci6XEK++
シルベスタ・スタr・・・やっぱいいわ

335:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 08:24:28 OszSnuud
ギムネマ茶!

336:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 09:29:06 t15oKlHj
玉露!

337:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 14:21:08 n9lSrMoH
攻殻

338:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 00:14:06 iwVnVdNl
>>330
>ネットにつながってないパソコンがスタンドアローン
え、それでよくね?
単体起動でなくちゃなのか……
いや、うちのやつ普通にそうだけども

単に入れるやつがないってだけですけどね

339:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 00:20:06 3RIf6HCF
何に対してスタンドアローンなのかだよ。
ボカロのホストと言えばDAW。
PCのホストと言えばサーバー。

340:301
08/05/19 00:38:17 JsNRMmap
>>330
俺の場合そっちの意味のスタンドアローンを知らなかった。
音楽系ソフトウェアだとよくプラグイン型との区別でスタンドアローンって言ったりするみたい。

341:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 01:24:25 GsEZ7bip
単独使用の意味だから別に特定のモノは指さんぞ

342:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 01:35:34 OFuvtH46
ひとり立ち

343:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 01:42:26 cInHTO8b
ボカロ使うのにネットに繋がないこと推奨って言われてもわけわからんしね
VSTiとかRewireで使わないでねってことじゃ

344:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 07:49:47 He5tssBW
要するにVistaではボカロは単独で使って
伴奏などはつけられないのですか?
まだよくわからない・・・

345:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 08:18:21 O3FwP1YG
>>344
ボカロは単体で使用で、作った歌はWAVで保存
そのWAVでDAWなど使って伴奏つける等するってことでしょ
一つ一つの作業を区切って行うことになる
(調整するにもアプリの切り替えや同じ作業を繰り返すことになるのでかなり面倒くさい)
けどXPでもマシンスペックなどの理由から同じ流れでやってる人多いだろうし
そう言う意味ではあまり気にしすぎないでいいことかもしれない

346:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 08:20:11 fOtDKwgo
伴奏をつけるときは一旦wav出力して
それをDAWに読み込ませてね!
ってこと

347:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 09:09:29 He5tssBW
>>345さん
>>346さん
ありがとうございます!


348:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 11:02:45 NWomOJz2
♪ハァ
文化も無ェ 文明も無ェ 民度もそれほど育って無ェ
遺跡も無ェ 史書も無ェ 盗賊毎日ぐーるぐる
朝起きて 鏡見て 二時間ちょっとのプチ整形
娯楽も無ェ 未来も無ェ 放火とデモだけやり放題
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
武装スリやって 東京で女買うだ

♪ハァ
秩序も無ェ 法理も無ェ 遡及法とは何者だ?
酋長は いるけれど 二重になって馬鹿加速
真実無ェ 情報無ェ たまに来るのは毒電波
常識無ェ あるわけ無ェ ウリの国には民度が無ェ
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
民潭に入って 日本に永住するだ

♪ハァ
漫画も無ェ アニメも無ェ パクリばかりでつまんねェ
喫茶も無ェ 集いも無ェ 娯楽はほとんど強姦だ
朴さんと 金さんと ガソリンまいて声上げる
希望も無ェ 未来も無ェ 反日反米親北マンセー
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
アメリカへでるだ アメリカへ出たなら
銃さ買って 金持ちぶち殺すだ



349:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:57:38 ZRiHkPWy
>>384
お前どんだけマルチしてんだよ

350:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:55:18 8TydEimY
384に期待

351:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:21:31 ZRiHkPWy
348だた
おまけにアンカに全角使ってるし…
ちょっと吊ってくる…

352:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 23:25:55 w/e3XG0t
無印にて…音階打ち込んでいくつか作ったシンガーをSettingのSinger Listから選んでいき、
好みの声を探そうと思っているんだけど、打ち込み段階で選択したシンガーから変更されません。
変更する時はコントロールセレクトメニューの"Singer"でいちいち設定しないと反映されない?

選ぶ時はシンガーごとに音階を打ち込まないといけないんでしょうか?
無印で好みの声を探す場合、どのような手順でやっているのか教えて頂けたら嬉しいです。

353:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 00:41:46 Iw1Kj9Yd
>>settingじゃなくて下のパラメータのとこをsingerにすると-3小節目くらいに
アイコンが表示されてるはずだからダブルクリックして作ったsinger選んでokにすると反映されるはず。

354:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 23:23:56 hrdfoTbV
ちょっとめーこといっしょ(仮)で聞きたいのですが
新規で何も入れてない状況ならレンダリングしてくれるんですが、
最後まで作ったやつにレンダリングすると「あ」って言って終わります・・・

BPMがいくつか全く分からないんでゴリゴリで作ってるんですがなんとかレンダリング出来る方法ないでしょうか?
BPM分からないんでRewireも無理ですよね?エラー吐かれるんでorz

355:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 01:38:36 AhsX7Kyk
>>354
ReWireしようとしてるくらいだから、何かDAW持ってるんだよね?
そっちであらかじめオケに合わせてメロディを打ち込んでおけば、
BPMを合わせるのにはそんなに困らないと思うが……

356:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 03:05:14 MZtodENz
鏡音リン、レンを導入したんだが、リンだけインスコするとちゃんと動くのに
レンをインスコするとファイルを読み込めなくなったり、再生ボタンを押せなくなってしまう…

×リン、レンインスコ
○リン、レンインスコ→レン削除
○リンのみインスコ
×レンのみインスコ

誰か助けてください。

357:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 08:37:57 15VnQBMS
>>356
意味がよく分からないが、とにかく
クリプトンに問い合わせるのが、一番早くて確実な方法だよ。

358:354
08/05/23 12:29:29 9cBWpSEe
仕事中なんで携帯から

DAWはMC4を3日ほど前に買ったところです

一応BPM違う今のままでもMC4で合わせると合うんですが、有り得ない場所に音符あったりするくらいで・・・
声の微調整するのに合わせたいんです
今はメイコでwave書き出し→MC4でカラオケVerと合わせる→違う場所を聴きながら探しつつ修正→最初にもどる
とかアホな方法なんですが;
Rewireするなら軽く打ち直し
めーこといっしょ仮なら原因不明の為新Ver待てって感じですね?

359:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 13:10:36 MZtodENz
>>357
そうだね、問い合わせてみるよ。
わざわざ聞いてすまなかった、ありがとう。

>>358
ちなみにレンダリングする時、曲を始めたい場所と終わらせたい場所に音符打ってあるよね?
READ MEの通りにもう一度確認しながらやってみると良いかも。
それでもできなければバグかな?

やり方は貴方が書いてるやり方くらいしかないと思われる。

360:354
08/05/23 14:13:00 9cBWpSEe
>>359
始めと終わりには音符入れてます
レンダリングして再生押すとロード入るとこまでは完璧なんですが
再生始まると「あ」って言うだけで
新規で同じ事するとちゃんと流れるんですorz

もう後は微調整して微々調整はエフェクトでがんばって誤魔化してみます

ありがとうございました~

361:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 15:40:55 MZtodENz
>>360
トラック追加してシンガーとは別のBGM専用トラック作ってやってますよね~
新規でBGMが流れる状態にしたファイルに音符をコピペしてみるとか…

MC4の事はよく知らないけど、MC4とVOCALOIDのBPMを初期値のままいじってないなら
普通はBPMが120になってると思うから、Rewireで大した打ち直しせずにいけると思うよ
BPMをいじっちゃってるなら、修正がかなり大変だと思われ
Rewireでエラー吐くなら、MC4でVOCALOIDのVSTiプラグインを読み込めてるか確認して
MC4起動→VOCALOID起動→設定>Audio Device>Rewire→ジョブ>インポートRewire
お試しあれ。

362:354
08/05/23 17:12:27 9cBWpSEe
あ、すいませんBPM分からないのはオリジナルじゃなくカバーだからなんですorz
なんか混乱してきたんですがBPMって曲に依存ですよね?
ソフトに依存じゃないですよね?;

ちなみにやったことは
譜面無いのでDominoで初耳コピ→はちゅねのないしょでミクでレンダリング
→MIDIで書き出し→メイコで読み込み→メイコ用に手直し→軽く調整→レンダリングしてみる
→曲が流れない→ここでミクから引き継いだデータに変なパラメータでも有るのかと思いコピーではなく打ち直し(最初にレンダリングで鳴るのは確認)
→やっぱり無理なんで上記の作業→いまここCD発売からやってるんで2週間70時間くらいですかね?

レンダリングは鳴らないデータと同じ長さに設定したのは鳴ります
同じくトラック数も一緒にして他のに適当に2~3音符置いても鳴ります
作った曲のみ流れませんorz

まぁ後はピッチとGENいじるくらいなんで地道にやってきます

363:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 18:22:27 AhsX7Kyk
MC4買って3日じゃあ、ReWireは敷居が高いような気がするなぁ
まず信号の流れを理解するまでにしばらくかかるかも

とりあえずその曲はさっさと仕上げて(もしくは保留して)
次はMC4の使い方を覚えてから挑もう
波形をちゃんと見て、タップテンポとメトロノームを使えば、
BPMを合わせるのもそんなに難しくないはずだ

ところで、MEIKO持ってないからよく分かんないんだが
はいごーウェーブとかいうやつの方は使えないの?
はいごーの方は結構前に作られたものなので、
ある程度バグは潰されてるんじゃないかな?

364:354
08/05/23 18:42:04 zAfyQ7Ts
帰って来たので>>361の方法試したらRewire出来ました!
ありがとう!>>361
MEIKO姐さんの声がやたら小さいのはなんとかするとして・・・
>>363
MC4でのBPM関係は追々順番に調べていきます

また何か有ったらよろしくお願いします

365:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 22:50:21 zETBGZab
VOCALOID2の編集で切り取りやコピーをしても貼り付けができなくなったのですがどうやったら治せるのでしょうか?

366:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 22:54:37 aG9YYMWU
>>365
貼り付けるときに、貼り付け場所を指定する白い縦線が
たとえば「マイナス1小節」あたりにあるのではないか?

367:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 22:58:45 zETBGZab
>>366
できるようになりました。
ビート変えた時にずれたようで、情報ありがとうございました。

368:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/23 23:53:58 LEIDaTvd
>>354
試してみたら、なんかバグってますね。
明日にでもデバッグしてみます。

>>363
むしろ逆です。はいごーさんは、前に作って放置されているので、
ないしょのWaveRenderで修正された問題がそのまま残ってたりします^^;

369:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/24 13:16:17 Ptlyb8lb
>>354
とりあえず、対応のようなことをしました。 Ver0.04です。
Importした後には、もう一度WaveRenderを選択して、ファイルを指定しなおしてください。

READMEにもずっと書かれていますが、トラックの入れ替えには対応していません。
トラックを入れ替えた場合には、一度保存してから開き直してください。
追加・削除は普通に動いてくれると思っていますが、変な動作をしたら同様によろしく。

ついでに本体もないしょにあわせて更新しました。

370:354
08/05/24 21:40:29 TpQ34iK4
ご苦労様です。
ダッシュで落とさせて貰いました~

ありがとうございました

371:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 11:24:35 eR+STI8l
楽譜の一覧とかをまとめてあるサイトとかを知りませんか?
知っている方がいましたら教えてください。

372:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 12:09:04 MluzNMHI
ないしょの人へ:
いつもありがとうございます。
ままろーやるβ2版のリンク違ってるみたいです。
meikosyo002.zipなんじゃないかと。

373:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/25 12:32:18 i6ZIH7lr
>>372
指摘どうもです。修正しました。

374:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 17:23:14 MluzNMHI
ままろーやるβ2 +WaveRender Ver.0.04で試しているのですが、以下のような症状が見られます。
もしかすると環境依存なのかもしれませんが、(1)については >>354の症状と類似しているかと。

(1) track1以外では、WAVが再生されず、元の音符が再生される。
 うまくいかない場合でも、WaveRenderの「ファイルを開く」や、
 playを押した後のVOCALOID Synthesis now synthesizing... は正常に表示されている。
(2) track1でも、WAVの再生タイミングが狂うことがある。
 開始音符が無視されて、マイナス小節(pre-measure部分)から再生が始まることがある。
 規則性は今ひとつ不明だが、開始音符位置が小節内の前半だとNGで、後半だとOKのような傾向がある模様。

375:ないしょの人 ◆1ym2PjBB5k
08/05/25 20:27:44 i6ZIH7lr
>>374
報告ありがとうございます。

ですが・・・
こちらで再現できていない問題のため対応は出来ません・・・
再現性(規則性)や現象が発生した時までに行った一連の操作が
分かりましたら、再度報告をお願い致します。 m(_ _)m


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch