08/06/18 22:12:54 OoSypNH0
>>861
リズムが物凄いスクエアなので
いまいちラテンという感じがしません。
あと低域のバランスでしょうか。飽和してます。
ボーカルラインはカッコ良いと思います。
日本人の某7人組バンドがまず思い浮かびましたが
序盤のステップなら全く問題ないと思います。
あとどうせ晒すなら恥ずかしがらずボーカルを前に出しましょう
683:856
08/06/18 22:59:58 xpOQvpwG
>>864
ありがとうございます!嬉しいです!!
サビからは確かに物足りないですね。。
いや、最小限で音作りしなきゃならいバンドって難しい。
プログレ結構好きですよ。
大御所しか知らないですけど。
フュージョンにするにはまだまだ技術が足りないですね。
684:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 23:01:51 3SHhr0lo
>>853
なんかもうひと押し・・・
こんだけ目立つんだからピアノの打ち込みの手を抜いちゃダメ。
>>854
まだ日が浅そうに思う。
もっといろんな曲聴いて自分の色を出してほしい
>>856
気に入った。進行がえろい!
ギターが若干雑かな?演奏もっと頑張れると思う、でもこれデモなんだよね
>>861
あんま好きな曲調じゃないけど十分に並以上のレベルといえそう。
ただこれじゃラテンじゃないでしょー、「ピピー」ってホイッスルで苦笑した。
ラテン風、ではあるけどさ
685:856
08/06/18 23:22:27 xpOQvpwG
>867
嬉しいです。。
久々に作曲再開して本当に嬉しいです。
やっぱり色んな人に聴いてもらうって大事ですね。
すいません、数時間で作ったデモなんで過去の作品に比べたら
滅茶苦茶雑です。
686:名無しサンプリング@48kHz
08/06/18 23:35:12 5QTb4fuD
ギターが雑っていうか音が酷いな・・・
687:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 00:10:30 FQOMD606
【タイトル】ソレイユの丘
【URL】URLリンク(dtm.e-nen.info)
【ジャンル】バラード
【曲長】5:45
【ファイルサイズ】5.3MB
【使用機材】CUBASE
【コメント】こうすれば良くなる、とか意見をいただけると嬉しいです
【転載】×
688:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 00:17:52 J6HApS3f
しかるべき場所で発表すれば良くなるよ
689:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 00:21:56 MicxgjaW
完成度高いね
690:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 01:05:55 3bfjaSDR
【タイトル】MY LOVER
【URL】URLリンク(dtm.e-nen.info)
【ジャンル】Dancy/Funky/Techny
【曲長】3:15
【ファイルサイズ】3.76 MB
【コメント】ミックス勉強中(><)難しいよー。
気づいたことは何でもお願いしますー。
691:850
08/06/19 14:03:19 9UBC5LZ8
>>851
聴いてくれてありがとうございます。ドンキーコングはやったことないですね。
692:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 14:34:45 3+0SLPHb
いつもこのスレで、すごいなーと思いながら聞いてるのですが、お金がない僕にも出来るんでしょうか。
機材って高いですよね。
693:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:10:08 OWIylKZT
>>875
有る程度のPCがあれば1万円台のオーディオIF買って
それに付いてるDAWのライト版と付属のソフト音源で割といけるよ
歌モノやりたいんだったらそこからとりあえず1万円前後の
ダイナミックマイクを買えば良いんじゃないかな
昔に比べれば初期投資もめっちゃ安く済むようになったよね
694:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:29:49 9uUhzxuq
>>876
こういうのですか。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
初心者の僕にはこれが何の箱なのかすらわかりません。
見たところ、音を入力、出力する箱ですか?録音ですか。
楽器そんなに持ってないので、全部打ち込みだと思ってました・・・。
初心者向けに、機材の説明をまとめてくれたページとか無いのかなあ。
スレチごめんなさい。
695:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:30:15 RUO9ZgzO
割れ厨なんて下手すりゃ、I/Fくらいしか投資してないだろうしな。
696:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:50:23 RjcLLcAg
875読んで吹いた
このスレにスゴいヤツなんて一人も居ないのに
697:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 16:52:06 nyjwqcj0
>>879
シーーー
698:848
08/06/19 17:10:45 1UsDcjt/
>>849
センキュー。とはいえCメロと指してるメロディはちょいと拝借したやつなのであった…
>>851
アソビっすか!
確かにストレートな感じかもしれぬので例えばスクラッチ音でフネフネ遊ばせてる地帯いれても面白いかなと今更我思う
>>852
あーりがとーう
使ったのはFLのお試し版とあとMod Plug Trackerだよん
ノーマネーでフィニッシュしてます
699:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:15:46 q2nLnOYA
【タイトル】セメント
【URL】URLリンク(dtm.e-nen.info)
【ジャンル】テクノ
【曲長】3:23
【ファイルサイズ】3.1MB
【使用機材】パソコン のみ
【コメント】
BGMみたいにしたかったのですが、それも叶わず…
感想や、アドバイスなどよろしくお願いします。
【転載】(○ or ×)×
700:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 19:40:47 gZVg2rJH
>>875
機材はエントリ-版とかでも十分ともいえるし、安いMIDIキーボード
とかについてくるのでてはじめにそれから買ってもオッケイ。ピアノとか
を経験している人だと、やすもんキーボードは拒絶反応がでるので、その場合は
15万以上のシンセを買うといい。
で、問題は機材を買っても最低限のコードの知識と経験がないと
編曲して一つの曲として仕上げるのは無理。ただ選択しを選んでいって
自動でつくっていってくれるソフトもあるようだけど、それはそもそも
話が違うし。
ということで、おすすめはメロディをためこみつつコードや楽典や作曲手法の
勉強をしつつ、気長にやるといいよ。
701:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 22:20:55 9uUhzxuq
>>883
実は少し電子ピアノを独学でやっていて、コードの話とか書いてある本も買って読んでいる最中です。
鍵盤とか気にしてないので、MIDIキーボード買って付いてるライト版DAW・ソフト音源でいいのかな?と考えてましたが、
>>876のようなオーディオIF等の機材は何物なのか良くわからない現状です。
それだけでも当面どうにかなるなら、お金をためつつMIDIキーボードを検討することにします。
>>879
僕は聴いていて楽しいですよー。
引き続き聴かせていただきます。
スレ汚しすみませんでした。
702:名無しサンプリング@48kHz
08/06/19 23:53:12 gZVg2rJH
>>884
パソコンのDAWソフト(midiシーケンサー+マルチトラックオーディオ+エフェクターの
統合環境ソフト)は簡易版でもそれでつかえるソフトシンセがついてくるので、パソコン
のソフトシンセだけで音を再生するならオーディオインターフェースはいらないよ。
生音を録音したい!と思ったら、マイクやらギターの出力をDAWに接続しなくてはいけないよな。
そのときに必要になるのがオーディオインターフェース。オーディオインターフェースに
マイクなどを接続し、その音はオーディオインターフェースからパソコンにUSB端子だったり
FW端子だったりで接続してDAWのミキサーで操作する。もちろん、シンセサイザーの音もオーディオインターフェース
を経由してDAWにおくってやってそこでオーディオトラックに録音したり、ミックスとかもする。
まぁ、外部シンセや生音をつかう段階でオーディオインターフェースをそのときの一番自分にあったものを
購入するっていうのがベスト。というのも不要な段階で買っても損するだけ。オーディオインターフェー
スもどんどん高音質、低価格化が進むわけだから。
それとピアノ経験あるなら多分、数万円のMIDIコントローラーはきにくわんだろうね。
ヤマハのFS鍵盤が一番優秀。現行商品のMOTIF XSはFSX鍵盤となってシンセタッチに
なってしまったので一部では不評、ただベロシティコントロールがしやすくなったとい
うことでよい面もある。現行モデルFS鍵盤搭載しているのはコルグのオアシスの76鍵盤
モデルとYAMAHA MOTIF ES(流通在庫のみ)のみ。