DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その5at DTM
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その5 - 暇つぶし2ch286:名無しサンプリング@48kHz
08/04/01 22:35:56 mHwToOYR
>>285
トラック1のタブを右クリックして削除を選べば、多分再生できるはず。

287:名無しサンプリング@48kHz
08/04/01 22:40:33 Ekv+Bqch
>>286
できました。ありがとうございます。

288:名無しサンプリング@48kHz
08/04/02 00:12:05 t59usJq2
eyevioがカスラック曲の投稿を延期しやがった。
3月の最後の最後で延期発表か。ふざけやがって。

人集めのために最初から騙すつもりだったようだな。

289:名無しサンプリング@48kHz
08/04/02 00:46:52 79P56o4C
誤爆ですか

290:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 09:55:39 ebu3j4/e
ニコニコ動画のVOCALOID殿堂入りの条件ってなんでしょうか?

291:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 09:57:41 ebu3j4/e
下げちゃったので上げついでに回答

>>285
ミキサーで該当トラックをミュートしている時にレンダリングしようとすると
同じエラーが出ますよ

292:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 10:47:30 T9Pcsf6M
>>290 10マソ再生

293:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 12:20:38 ebu3j4/e
>>292
そなのか!
どこかで誰かが決めてるんじゃないのかw

294:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 13:05:19 eB2FfB65
どこかで誰かが10万に決めました

295:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 23:36:26 T5xHN5eX
最近DTMに興味を持ち始めたのですが、
win2000って最近のソフトにはあまり向かなかったりしますか?
カタログなどで2000対応って書いてるのが少ない気がするので……
もしそうならこの際XPにアップグレードしようかと思っています。

296:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 23:37:48 tItZT0cy
悪い事言わないからしろ

297:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 23:38:50 15/Ddfy7
>>295
向かない。
例えばミクもレンもインストールできない。
Reasonもインストールできないし
SONARもインストールできない。
iTunesもインストールできない。DTMとは関係ないけど。

そのほかにもインストールできないソフトがゴロゴロあると思う。
2000で無理やり使う方法もあるにはあるようだけど
無茶しないほうがいい。

298:名無しサンプリング@48kHz
08/04/03 23:48:39 T5xHN5eX
すばやい回答ありがとうございます。
いままでXPにする必要性も感じないままずるずると2000使ってたもので、
これをきっかけにXPにしてみることにします。

299:名無しサンプリング@48kHz
08/04/04 00:00:04 3sXKLeco
DTMに関する参考書でオススメなものはありますか?
当方音楽に関してはバンド組んでるだけで、DTMに関しては全く知識がありません

300:名無しサンプリング@48kHz
08/04/04 03:53:16 sxUt7754
>>299
>>4のFAQにいくつか初心者にお薦めの書籍やサイトが書いてあるよ

301:名無しサンプリング@48kHz
08/04/04 16:59:40 H574nIRb
俺も、虹裏覗かなければ2000からXPに替えてたのに

302:名無しサンプリング@48kHz
08/04/04 18:27:28 PgIYG6t2
例えば同人ゲーム作品等のちゃんとした場面で使う曲を作るといて
ループ音源って使っちゃだめなのでしょうか

303:名無しサンプリング@48kHz
08/04/04 18:48:13 sxUt7754
>>302
そのループ作った人に聞け

大抵はそのループを配布or販売してるサイトに
使用条件とかが書いてあるはず

304:名無しサンプリング@48kHz
08/04/05 16:38:34 6M6RTXMP
はじめまして。
DTMに関して全くの無知なのですが、
2曲を組み合わせる、マッシュアップを作成するにはどのような環境が必要なんでしょうか?


305:名無しサンプリング@48kHz
08/04/05 17:57:37 rGJkzq60
>>304 同じ質問をマルチポストしない環境が必要。

306:名無しサンプリング@48kHz
08/04/05 18:02:39 6M6RTXMP
>>305
申し訳ないです。
この質問はスルーでいいです!
次回から気をつけます。

307:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 01:43:45 W9Z9t4mC
>>305
なんだこいつ、バカじゃね

308:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 02:30:46 zOStoUT6
>>307 お前のほうが遙かにバカだから気にすんなw

309:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 08:39:01 W9Z9t4mC
↑なにこの明らかな自演

310:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 10:08:25 7nj/CAn6
自演てwwww

311:名無しサンプリング@48kHz
08/04/06 11:19:33 gWRC866n
さすがにこれは馬鹿すぎるw

312:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 20:24:35 NbyqJ+vd
なんかこんな流れのままだと、良スレだったのにこのまま消滅しそうだね(´・ω・`)

313:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 20:28:14 6FoJ/p0D
俺が質問するお
DOS時代みたいのレコポンやうにゃみたいに
手に吸い付くようなステップ入力が逸品のソフトはないの?
どれもこれもビミョーなんだが・・・・
MIDIキーボード抑えてファンクションで長さを入れる、っていう
単純なスタイルのソフトがみつかんない(´・ω・`)


314:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 22:23:52 Cms77pTF
>>313
SSWはどうよ?
あと、PC98のエミュレータでレコポ動かすとかw

315:名無しサンプリング@48kHz
08/04/09 22:44:30 6FoJ/p0D
>>314
SSWって使ったこと無いお
週末になってしまうが体験版試してみる

エミュは以前に試したことがあるんだが
再生ならちょっと変くらいで済むが
打ち込みはMIDI INのディレイがすごすぎて無理だった

316:名無しサンプリング@48kHz
08/04/10 03:20:04 RTrfkWwu
>>313
Dominoは試した?

317:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 06:46:03 ahAL/CKz
ミクの歌声をOffVo音源にミックスさせようとしたんですが思うように行きません

オケと声をそのまま足すと音量ゲージが振り切れてしまいます
オケと声の音量をある程度落としてから足すと振り切れを回避できますが、
オケ音源の迫力がかなり消えてしまいます
迫力を損なわず歌声をミックスするにはどうすればいいのでしょうか

現在の完成までの手順とソフトを簡単にまとめると
VOCALOID2でミク歌声作成
⇒SoundEngineFreeでノーマライズ&コンプ
⇒audacityでイコライザーやディレイ等のエフェクト
⇒同上でオケと歌声の音量を調整(少し小さく)してmp3化  こんな感じです

318:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 11:20:51 U2rKCYMe
何でそういう事になるのかよくわからん
何で足すと振り切れるのか不明
ミクの声がデカ杉なんじゃないのか?
大抵オケのがデカいから、歌のほうをデカくしないとならんくらいだが
エフェクト関係入れてから、最後に音量の調節してみたらどうね

319:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 12:43:58 fRR7jiDN
>>317
>>318氏に同意。
ミクの音量を上げる必要があるかどうかはオケとあわせてから考えたほうがいい。
たぶんSoundEngineでそういう処理しちゃうとこの場合音がでかくなりすぎると思う。

320:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 12:52:38 wkh0dGTa
ミキサーでメーターが振り切れないくらいにレベル調整したあとで、
モニタースピーカーの方の音量を、下げる前と同じくらいに聞こえるまであげてみ。
あるいはモニター側でバスとトレブルを若干上げる(昔のラジカセにも、
今のiPodにもラウドネスってボタンやEQプリセットがあるだろ?あれと同じ理屈だ)

それでだめならマスターバスに軽くコンプかけてみそ。

321:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 13:22:11 7gnfDhdo
>>317
SoundEngineって確かマスタリング用のマキシマイザーがついてたよね?
AudacityでMix後のwavにマキシマイザーをかけてみたらどうだろう?

322:名無しサンプリング@48kHz
08/04/11 13:32:39 Yt/OnNHT
どの時点で音量が振り切れるんだろ?
ミックス自体どっちのソフトでやってるの?
もうちょっと詳しく書くのと、
そのファイル(ミクwav・オケwav・ミックス後wav)をうpして貰うと助かるよね。

323:名無しサンプリング@48kHz
08/04/12 17:02:06 Rmpi7eik
SoundEngineのマキシマイズってクリップしてしまうんだけど。。。
マスタリングスレに書いた事と被るけど。
コンプで潰して全体を上げるんじゃなくて、そのまま上げてる感じだからピークで割れる。

324:317
08/04/13 02:14:05 E+twOYY0
返信送れて申し訳ありません
結論から言うと、思った方向へのmixはできました
>>318にある「ミクの声がデカ杉なんじゃないのか?」がほぼ正解でした・・・

原因は
1.SoundEngineでのコンプが足りず音量的聞き取りにくいところがあったこと
2.ミク側のジェンダー値やAudacityのイコライザーで声質的に聞き取りにくいところがあったこと
3.1と2があわさって色々聞き取りにくいところがあるままオケと合成しようとし、
  聞き取りにくいところが聞こえる程度での音量調整でAudacityで合成していたこと
4.夜、ヘッドホンで長時間一気にやっていたせいか、声が大きいことに違和感を持たなかったこと

こんなところかと思います
今までよりちょっと強めにコンプし、イコライザー数値も調整し、声が大きすぎにならないよう注意したら
ちゃんとオケの迫力が残りました 反応ありがとうございました

325:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 21:28:00 uIIyTIfQ
初音ミクで鼻濁音の「が」と発音させたいときはどう入力したらいいんでしょうか?
ンガ N aと入力しても駄目でした

326:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 21:35:12 uIIyTIfQ
事故解決しました
[Alt]+[↓]で発音記号の入力できました

327:名無しサンプリング@48kHz
08/04/15 21:38:55 rwsGeYsv
良かった。本当に良かった。

328:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 11:31:10 xQwdNWCD
保守しとこう
良スレだし

329:名無しサンプリング@48kHz
08/04/18 17:56:51 JqB9xBdX
じゃあ俺はあげておこう

330:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 07:29:04 Yay/5rgG
質問

初音ミクに「力強さ」を出すには どんな設定をしたら良いですか?

 声を大きくするのでなく・・・、何というか、
 コブシというか、勢いというか・・・
 
  


331:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 12:27:21 64gaLXRC
コンプレッサ→ノーマライザ

332:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 15:26:47 kDFWw66e
曲にもよるけど、音の頭にDYN盛ってやるとか
母音分割して、最初の音を半音下げてやるとか
「か」だったら

   [あ    ]
[か]

みたいに
でも元々ミクは力強いのには向かないな

333:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 15:28:13 kMO+oXpr
倍音がぜんぜん無いミクにはエキサイターは必須だな

334:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 18:08:31 v5bbBgoQ
ロックバンドなどの楽譜に「Tuning : Harf Down」のチューニングの指示がありますけど、
Dominoとかでやろうとしたら全部入力したあとに半音ずらせばいいのでしょうか。

335:名無しサンプリング@48kHz
08/04/19 19:36:33 wmqLro2c
譜面が実音表記ならそのままでOK。
譜面が半音下げになってないなら全部半音さげる。
もしくは音源の方を半音さげる。

336:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 04:48:14 G96SKqXI
URLリンク(www.ah-soft.com)

↑この製品が気になっているのですが、
アシッダイズしてあるものとしてないもののメリット、デメリットってなんでしょう?
違いがわからないのでどちらを購入していいのかわかりません…。

337:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 05:36:52 TXkne/Ub
>>336
なんでvol.2だけアシッダイズされてないのかはよく分からんが、
そもそも収録されてる素材が違うんだから、
どちらか片方を購入するなら中身で選ぶべきだと思うよ。

アシッダイズについてはググるか、
使ってるDAWのヘルプで「Acidized」とか「アシッダイズ」を検索

338:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 05:48:09 G96SKqXI
>337
そうですね、サンプルを聞き比べて
どちらを購入するか考えてみます。ありがとうございました。

339:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 07:53:31 cOng+Nss
UCA-202のASIOがどうやっても使えません。

ソフトウェアのVSTiプラグインを使うと完全に音が出なくなり、
使わない時は音は出ますがレイテンシーが普通の時と全く変わらない状態になってて
多分全く機能してないんじゃないかと。

ASIOドライバもダウンロードして設定もちゃんとしてるハズです、多分。
環境はsonar、XP、メモリ1GB。何かPCの設定が悪いのでしょうか。
もし同じような状況になったことのある方いましたら教えていただけないでしょうか。

個人情報も流出したしこのままだと悲しいよ(´З`)

340:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 08:32:42 AesMUSuA
>>339
>ソフトウェアのVSTiプラグインを使うと完全に音が出なくなり、
>使わない時は音は出ますがレイテンシーが普通の時と全く変わらない状態になってて

VSTi使ってない時は何の音が出てて
何に対して遅れてるんだ?

341:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 10:26:56 tz87ZKkZ
質問です。
今までGarageBandで頑張っていたのですが、何となく物足りなくなったので、
もっと良いやつに買い替えたいと思っています。
貧弱なMacで使えるオススメなDAWを教えてください。
録音せず打ち込みでオリジナル曲を作ってます。
初心者なので多機能さは求めません。

342:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 14:28:09 xmI82AHg
>>341
SONAR7PE
ただし、ばりばりのWinPCも買ってね。マックが貧弱なままでも、これならおkw

それはちゃちゃとしてだ。
「なんとなく」ってのが理由なら、ほしい機能がはっきりするまでは買うものも決まらんと思う。
オレなら明確にほしいものが決まるまでは買い物はしないが、どうしても買いたいなら、Logic/Cubaseその他Mac対応のDAWで一番グレードが上のを買うか、
新しいマックで最新版のガレバンつかうのを「なんとなく」お勧めするよ。

343:名無しサンプリング@48kHz
08/04/20 20:04:00 tz87ZKkZ
たまに「あれ?この機能ないよな」と困ることがあるのですが・・・
なくても一応対応できてるし、まぁ「何となく」ですね。
確かに機は熟してない気がするので、Logic/Cubaseを視野に入れつつ
もうちょっと考えてみます。ありがとうございました。

344:339
08/04/21 23:50:19 WY6c6U9R
>>340
遅くなりましたが…
使ってないときの音源はwindowsに最初から内蔵されてるやつです。音良くないアレ。
で、MIDIキーボードで弾いてみると音が鳴るまでに少し時間がかかる、と。

ちなみにVSTHost経由でDominoでやってみたら普通に使えました。
やっぱりsonarの設定が悪いのか……

345:名無しサンプリング@48kHz
08/04/22 03:02:51 +4l106HC
>>344
Windows内蔵のショボいアレはASIOに対応してなくて、
どう頑張っても遅れる。

SONARでVSTiを使うなら、シンセを挿入した後で、
MIDIトラックのOUTとオーディオトラックのINの両方で、
鳴らしたいVSTiを選べばOK

346:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 13:06:27 ZybELLBn
初音ミクを昨日買ってぼちぼちいじってます
オリジナル曲をミクに歌わせる方法として…
オリジナル曲からメロをMIDIで抜き出す→ミクで読み込み→
歌詞流し込み→WAV化→DAWで調整
こんな感じでしょうか…?


347:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 14:41:02 79EjFCQC
大体そんな感じ

348:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 20:07:30 QKxAzJNO
VOCALOID2はマルチCPUで、各コアに分散処理させることが出来るのでしょうか?

初音ミクの購入を機に、PCを作ろうと思ってるんですが、
マルチCPU(3コアや4コア)である利点が無いのなら、
消費電力の低くて、安いけど周波数はそこそこの2コアを買うつもりです。

私のスペックは
PCやサーバの管理が仕事で自作経験はあるし、PCの知識はそれなり?で、
DTMは13年前に音楽ツクールが唯一の経験=実質初心者だけど、
親は声楽科出身で音楽に囲まれて育ったので、曲を聴いたり、歌ったりするのは好き。
初音ミクでDTMの世界が面白くなってきたので戻ってこようと思ってる人間です。

349:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 20:25:33 NypwaI/N
>>348
どうもVOCALOID EDITORはマルチコアに最適化はされてないっぽいんだけど、
どうせ本格的にやり出したら他のDAWソフトと併用するようになってメリットが出てくるし、
たぶんCPUをデュアルコアにしたくらいで劇的におニューのPCの導入価格を下げられる
とも思えないので、Quadで組んでおいたほうがのちのち後悔は少ないのではなかろうか、
と押し付け気味に言っておく。

350:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 20:28:10 4GfoILVn
出来ない

351:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 21:45:40 e1e6sEvM
>>349-350
サンクス。

Quadを買う価格で高周波数なデュアルのほうが効果的かな?
とも思ったんだけど、VOCALOID EDITORがQuadで十分快適に動いてくれるならQuadにします。

352:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 22:21:43 t1NWgwJr
マルチコアにしてもVocaloid Editorは快適にはならない。
いまどきのCPUなら何使っても大して変わらんと思う。
どんなCPU積んでも4トラック以上は、レンダリングしないと再生できないしな。

353:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 22:26:50 A6eBrEBM
快適さに関係するのはReweireとかやった時位でしょうね あと裏で何かやらせる用事があるとき 
普通につかうのには変わらないでしょう

354:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 22:40:47 gOfGlnYL
まあ初音ミクはPentium3でも動くくらいだからな
DAWで色々作業する時の方がよっぽどCPU食うから
ミクよりDAWの方を気にした方がいい

355:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 22:50:25 QKxAzJNO
なるほど・・・
ミクよりもっと負荷がかかるソフトがいっぱいあるということですね

とりあえずミクを今あるPC(Pen4 2.26GHz、1GB RAM)に体験版インストールしてみます
ありがとうございました。

22.1ワイド液晶の為にグラボさしてから電源(300W未満なのが原因だと思うが)がうるさくって・・・
動作に不満がなければ、とりあえずケースかってくるかなぁw

356:名無しサンプリング@48kHz
08/04/23 22:54:50 lyQgTVHx
DAWはマルチスレッドと相性がいいから
同価格帯のC2DとC2Qを比べると
動作周波数の低いC2Qの方が高速であるケースが多いみたいね。

でも、ゲームのようにマルチスレッドとは親和性の低いアプリでは
コア数よりも動作周波数が効いてくる。

357:名無しサンプリング@48kHz
08/04/24 23:38:49 fKqjWGSb
いくらPCのスペックが良くても、残業ばかりでミクをいじれる時間が無い…orz

まあ、俺のPCは至って普通だが…↓
Vista HP+Core2 Duo E6850+MU1000EX+初音ミク+RADEON HD 2600XT+メモリ4GB
エクスペリエンスインデックス基本スコア5.4



358:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 00:42:27 nO2TmdXj
マルチスレッドと相性の良くないDAW・・・・MusicMaker(JAMバンド)
マルチスレッドと相性の良くないDAW・・・・MusicMaker(JAMバンド)

大事なことなので二度言いましたorz

359:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 00:43:47 UzivC2bG
>>358
そうなん?ww
ユーザーが処理先のコアを指定できたらいいんだけどな。

360:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 00:54:13 nO2TmdXj
>>359
エラステ使うと確実にフリーズするっぽい特にAthlon64X2とかと相性が悪いっぽい
OSで片方のCPU殺せばいけるらしいけど そなー買っちゃったからそこまでして
使う気がしないw

361:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 01:02:18 +9QpJOB+
WinXPProSP2+PentiumDC E2220 2.4GHz→3.2GHzOC+初音ミク+jamバンド+RADEON X1950XT+メモリ2GBx2
DTMマガジンのMM特集をそのままやってみたけど、エラステちまちまいじっても問題なく動いてたなぁ・・・
もっと負荷かかることをやらないと現象でないのかな?

362:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 01:04:28 nO2TmdXj
大きいwaveファイルをいじるとフリーズしやすいって話もきくね

363:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 10:06:22 c2/+9LXG
MMスレで、コア一つだけ使うように設定したら具合が良くなったって報告が出てるね


364:名無しサンプリング@48kHz
08/04/25 11:30:49 BDASFBsQ
>>360
片方を常時殺さなくても、アプリごとに1コア使用の設定ができる。


365:360
08/04/25 11:56:09 y8MQDrk6
>>364>>363
あい、書き込み後本スレで見て設定しました

366:名無しサンプリング@48kHz
08/04/26 22:56:45 VOXQELUx
初心者質問ですが、相談させてください。

【OS】Windows XP SP2
【メモリ】2G
【DAW】
【音楽ジャンル】ambient(環境・宗教・民族的なもの)
【ゴール】完全自己満足→できれば後々は作曲家を目指したい
【予算】10万円~20万円程度

ambientの作曲をしたいのですが、どんなソフトウェアが必要ですか?
またソフトウェア以外にハードウェアでも必要な物があれば教えて下さい。
楽器はディジュリドゥと口琴しか持っていません。

367:355
08/04/26 23:56:37 OEh44kTy
結局、PhenomX4 9500(クアッド)を買っちゃいました。マザボとメモリも。HDDは会社の新古。
モニタも先週買って、今日の夜、体験版を持ってるのに一度も試さずミクも買って・・・

初音ミクに歌わせるためにがんばるPたちに感動してから約半年、
自分は初音ミクに歌ってもらうためにPCを作ってしまったアホです。

PCが組みあがったら、がんばってみてるので、困ったときにはよろしくお願いします。

368:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 00:03:31 kwp1i6Bi
>>367
よお!GW明けの俺!

369:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 00:38:04 C9MjHPXe
>>367
Phenom 9500は名前にX4付かないんだよな。
エラッタ修正後のリビジョンB3からX4が付く。

370:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 00:41:44 GvM9g8td
>>368
どこらへんが近未来の俺なんだ?

>>369
そうなのか。
そういえば、そうかもな。

371:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 02:46:04 JJGgbrp1
作詞って難いわww

372:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 02:52:53 MJ33Vvoy
もう一人の俺が作詞を妨害する

373:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 04:39:55 2+pXV8gX
作詞も楽しそうだけどね。

169 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/11/20(火) 23:02 ID:nWddAxCE
>>161
そういう人はメロディから離れて詩だけ先に作ってみるよろし。
その詩に合わせてメロディを構築していって、どうしても合わない部分だけ詩を改変する。
あと、詩は全く違う想いの詩を二つ融合させると新鮮に感じるもんだ。
商業作詞家がよく使うテクニックです。

あなたが忘れられなくて       冷たい麦茶の季節は終わり  
愛してる心から愛してる   +   ホットコーヒーが美味いね
ずっとあなたを忘れない       雪がカップの淵で融けてく

この二つのありふれたベタな詩を適当に融合すると・・

冷たい麦茶が忘れられなくて
あなたの季節は終わっていく
愛してるかなホットコーヒー
心から美味しいと言ったよね
ずっと忘れたくない雪がほら
カップの淵で融けていく

と、まあ、知らない人が見れば「独特の感性」と錯覚されるような詩になる。

374:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 06:19:59 zQsnUYDB
つまり
わ、私が……へ、HENTAIだとっ!貴様、私を侮辱したな……許さんぞ、絶対に許さんぞっ!
んはぁっ!?えっ……な、何でだ……んあぁ、違う、違うっ!!これは……違うんだぁ!
わ、私は興奮などしていないっ……んはぁ、駄目だ、や、やめろぉ……そんな目で私を見るなぁ!!
んあぁ、あ、あん……んふぅ、あ、あはぁ……や、いやだぁ……き、来ちゃう!んふぅ、いっちゃうっ!!
なるぅ、んあぁ……なるぅ。私、私ぃ……んはぁ!へ、変態になっちゃう!あ、あはぁ……すごい、すごいぞっ!!
もういい、もう変態でもいいぃ!!もっと嬲ってくれぇ!!私を蔑んでくれぇ!!ああぁん、もう駄目だぁ!
んあ、んあぁっ!い、いぐ、いぐぅ!!私、私は……んはぁ!どうしようもない変態だっ!!!
お、オマンコ見られてぇ……あ、あん、酷くされてぇ!!んはぁ、絶対孕んじゃうのにぃ……んはぁ
もの凄い興奮しているんだぁ!!あ、あはぁ!で、出てるぅ……本当に出てるぅ!!
ああぁん、絶対に妊娠するぅ!!!もうだめ、もう駄目ぇ!!に、妊娠確実っ!!
い、いく、いきます、いきますっ!!!んはぁ、い、いっ、いぐうぅぅぅ!!


375:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 06:20:32 zQsnUYDB
ルイズ!ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!ルイズルイズルイズぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!ルイズ・フランソワーズたんの桃色ブロンドの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!カリカリモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説12巻のルイズたんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ2期放送されて良かったねルイズたん!あぁあああああ!かわいい!ルイズたん!かわいい!あっああぁああ!
コミック2巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ル イ ズ ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!ハルケギニアぁああああ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のルイズちゃんが僕を見てる?
表紙絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!ルイズちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のルイズちゃんが僕を見てるぞ!!
アニメのルイズちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはルイズちゃんがいる!!やったよケティ!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックのルイズちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあアン様ぁあ!!シ、シエスター!!アンリエッタぁああああああ!!!タバサァぁあああ!!
ううっうぅうう!!俺の想いよルイズへ届け!!ハルゲニアのルイズへ届け!
を足してみろって事だな

376:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 13:38:31 Qb1bS1QK
鏡音リンを使って、BPM180でノートの長さはそれぞれ半拍で「で→ひ」と繋ぐと
「ひ」が全く発音されないんですが
これってバグ?仕様?低スペックCPUのせい?
ミクやレンならちゃんと発音するんですが。

377:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 14:12:10 IaoR4vur
試さずに適当に答えるけど仕様じゃね?

378:名無しサンプリング@48kHz
08/04/27 22:30:23 pTQ3bQ5t
初音ミクを数字化すると一番近いのは8239か?

379:名無しサンプリング@48kHz
08/04/28 01:34:39 n4H2oWcy
8 は
2 つ
0 れ(ね)
3 み
9 く

のほうがよくね?

380:①Cawa
08/04/28 20:24:29 Yqw1Xybe
ハレンチなミクに見えた
そういや最近「破廉恥」デビューしたね

381:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 03:58:42 KJSB557W
破廉恥?
羞恥心でなくて?

382:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 08:58:56 4soswviP
なんかオレンジレンジのパクリみたいな名前のユニットだよ

383:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 14:13:01 G2OBn+qx
>>382
ハレンチパンチのことかー!
あとIDすごいですね

384:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 20:36:03 /w6yzDxX
本当に低レベルな質問なんですが、現在キーボードで作曲して楽譜に書いてます。
それが面倒なんですが、メロディーだけ(歌う部分だけ)を音符で打ち込めるフリーソフトはどうやって探したらいいのでしょうか。
そういうものはないんでしょうか?

385:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 23:33:00 4soswviP
>>384
MIDIファイルを作りたいならたとえばDominoとか
そうではなくて楽譜を作りたいなら、たとえばM-Tx(とPMXとMusixTeX)とか

386:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 23:33:45 U//+Fbja
>>384
MIDIシーケンサ、DAW、あたりでググれ(Googleで検索しろ)。
高いやつは無限に高いから、音符で打ち込めることだけを基準に
フリーのものから順に探していけ。
フリーが気に食わないなら、ほとんどのDAWには体験版があるからそれを試せ。

間違っても試しもせずに超高機能DAWを買うなよ。

387:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 23:48:11 4soswviP
ああ入力画面がピアノロールじゃなくて五線譜になってるっていう意味な
ごめん俺へんなこと言った

388:名無しサンプリング@48kHz
08/04/29 23:50:01 TieQyJOT
参考程度に、五線譜入力はシンガーソングライターおすすめ

389:名無しサンプリング@48kHz
08/04/30 00:57:56 IZwKtYXY
>フリーソフトはどうやって探したらいいのでしょうか。
使いやすい譜面入力ソフトでフリーなのはありますか?って質問ならまだしも
探し方聴かれたら、ググれとしか言いようがないわな。

とりあえず五線譜入力 フリーでググればそれらしいもの出てる気がする。
(使いやすいかは知らんが)

390:384
08/04/30 02:23:14 gJqkHbRQ
答えてくださったみなさん、ありがとうございました。そのようにググってみます。

391:名無しサンプリング@48kHz
08/04/30 16:55:24 LmMCeME0
倍音とか不協和音とか5音がどうとかわからないもんでも
リンレンはあつかえますか?

392:名無しサンプリング@48kHz
08/04/30 16:56:03 aBHEnFfV
使えます。がんがん使いましょう

393:名無しサンプリング@48kHz
08/05/04 16:20:56 0cg3muB6
ほす

394:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 02:27:32 kxTXWVaq
曲の入りとか、盛り上がる前とかにたまに入っている、「スパーン!」って音はなんて名前だか分かりますか?
スはシンバルの逆再生ってのは分かったんですが、パーン!って所がどうやって出しているの変わりません

395:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 02:50:26 YACCsOlC
兄貴です。

396:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 10:23:27 RGThiB9n
音楽を文学で理解するのは難しいのぅ…

397:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 10:46:48 x1xIADwj
初音ミクについて質問です

DAWはSONAR LEです
シンセラックを開いてReWireでミクを読み込む

オートで開かないので手動でミクを開く

ミクの設定でオーディオの設定の出力をReWire-全てのトラックにする(してある)

ミクを打ち込む

再生を押す

ReWireホストにトラック情報を送信しますか?
とでてくるので「はい」

歌ってくれない(音が出ない)

このスレに助けを求めるorz    ←今ココ


再生を押したときSONAR LEとミクのタイムバーは動いているので同調はしてくれているとは思います。
何か設定が悪いんでしょうか?


398:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 11:07:18 hIkp2riw
LEのシンセトラック(シンセラックじゃないよ)はちゃんと設定できてる?
別の言い方をすると「Rewireデバイスを入力としたオーディオトラックは存在してる?」


399:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 11:07:59 DLEKi+V9
ご質問なんですが、オーディオインターフェースからギターを録音する際、
ステレオとモノラルでは何が違うんでしょうか?

400:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 11:24:03 x1xIADwj
>>398
URLリンク(up2.viploader.net)

ReWireでミクいれたらこんな感じになってます
言っていることは出来ていますでしょうか?
この画面で分からなかったらどこをどう晒せばいいか教えてください

401:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 11:31:03 +Mltt6qX
「ぼかりす」とかいう技術すごいですね。民生ソフト化しないかな。

元歌をキャプチャしたソフト的な単なるボイスチェンジャーじゃなのか。
汎用的に使えるパラメータ用意して、従来の打ちこみデータをある程度
自動的に補正してくれるものなのか、興味あるところ。

402:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 11:31:29 x1xIADwj
すまん上のヤツはちょっとイジっていて上の手順を踏んだ自然な状態じゃなかった。。。

URLリンク(up2.viploader.net)

こっちが上の手順にReWireでミク入れた画像

403:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 12:06:03 hIkp2riw
設定はできてるっぽい
トラック3のレベルメータはうんともすんともしない?
LEでwavは普通に出力できる?(適当なwavをトラック1にD&Dして再生できる?)
SONARとVOCALOIDEDITORのテンポは合ってる?
VOCALOIDEDITOR一番右のアイコン(Rewire)を押してから再生してみる
PCを再起動してもっかい最初からやってみる

コレで駄目だと俺には助けられん。スマソ


404:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 13:01:33 u5jjrFp5
>>399
自分の質問に「ご」をつけてどうするw

405:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 13:03:23 2u7rAfDY
>>404
お願いの「お」と同様に謙譲語

406:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 13:28:04 u5jjrFp5
そうかな。まちがってたならごめんね。>>399
「ご連絡なんですが」には違和感は無いけど
「ご質問なんですが」で自分が質問するのはどこか違和感がある。

407:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 13:36:21 u5jjrFp5
ところで最近、PerformerとかCubaseってどうなったんですかね?

7~8年前にちょっとDTMやってみようと思ってて
ソフト物色してた頃は、予算10万未満くらいの中堅どころだと
CubaseかPerformer(非デジタル)かなーって感じだったんですけど、
最近またちょっと手を出してみようと思ってきてみたら
何かどっちもあんまり名前が出てないですね。

当時全然見なかった(単に知らないだけだったかもしれないけど)
SONARってのが目立ってる様子。

最近のその辺のクラスの勢力図っていうか
普及具合はどんな感じになってるか教えてください。

408:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 13:56:07 hGYA4T2F
<<407
Performerはオレも使おうと思ってた。おそらく普及はしてない。
性能は良いけど、重いって話をよく聞く。

多分Cubaseが今一番使われてる。


409:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 14:34:56 JWvCyXmC
>>407
こうだろww

410:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 14:35:47 RGThiB9n
>>409
>>409
>>409

411:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 15:48:50 ScuexPYY
>>407
4大シーケンサといわれたCubase、Performer、Vision、Logicのうち、
CubaseとLogicは大きくなったけど、残り二つは消えた感じだねぇ。
ProToolsとかAcidとかLiveとかSamplitudeとか、
特定用途に特化していたソフトが機能強化でDAWに昇格したこともあって
4大シーケンサの絶対的優位は失われつつある。

ただ、時代はVST全盛なんで
VST本家のCubase/Nuendoだけはちょっと別格だけど。

412:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 16:13:04 u5jjrFp5
>>408-411
なるほど。
あれからずいぶん月日が流れてしまった・・・
そして相変わらず何一つ楽器も演奏できない。
ACIDとか買っておくのが正解かな・・・

413:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 16:58:19 V9ASAJTv
ニコ動見てたら吉幾三が流行ってて
昔のレオパルドンとかムネオハウスとか思いだして
連休なので何か作ってみるつもりで
いろいろ調べてみましたが
どうみても連休最終日です本当にありがとうございました
また来年

414:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 19:56:33 dhks/prw
>>402
ボーカロイドからの入力がMTr(マスター)になってるな
「ReWire-全てのトラック」を選んだなら、
トラックごとの入力の方を受けないといけないよ。
ボーカロイド側を「ReWire-マスター」にすれば、その入力で受けられる。

415:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 20:34:25 jD/JseMz
live5についての質問なんですが、ドラムの打ち込みが出来なくなってしまいました。midiトラックにimpulseをドラッグしてもさっぱり音がなりません。
ドラムのサウンドファイルを調べてみても全て「破損している可能性があります」という表示が出てきます。
一応abletonのHPでimpulseのファイルをDLしたり、アンインストール→インストールをしてみたのですが駄目でした
対処法わかる方がいましたら教えてもらえると助かります。ちなみにOSはvistaです

416:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 21:05:16 MkKhAjV3
【初音ミク】おやすみ【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

2作目なんですが、アドバイスください。

417:名無しサンプリング@48kHz
08/05/06 21:36:56 OMGbyHCa
エレクトロニカや音響系の曲を作りたいのですが、適している製作ソフトはございませんか?

418:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 00:16:18 de2iAH9P
>>416
とりあえず、伴奏と比べてミクの音程が少し高い気がした
何だろう…全体にPITを500~1000程度下げて、低く感じる部分を上げるくらいかな?
普通のミクはPITを1000上げておかないと低くなるって言われるけどね

関係ないけど、ネギの抱き枕欲しいなw

419:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 07:31:49 OT62Arst
Pitch Bendに500とか1000とかきっちりした数値使うのは気持ち悪いなw

420:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 09:01:17 QupC0DGF
>>414
歌ってくれましたwwありがとうございます


421:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 10:10:04 ExulR2t2
>>418

> 関係ないけど、ネギの抱き枕欲しいなw

ネギ・スプリングフィールド?

422:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 10:57:17 p6MDbt6i
なんだそりゃ

423:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 11:55:16 KM5ZkAwK
バッファロースプリングフィールド

424:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 12:53:24 pP/uAMHJ
>>421
ショタは巣に帰れw

425:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 13:50:42 9Y/QVLwC
ニコ厨も帰れ

426:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 16:56:07 r1GClfYE
何故誰もGackt版ボーカロイドにふれないのだ

427:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 17:31:41 kR/o/X/O
DTM初心者スレで何を・・

428:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 17:46:31 HTGKIkBX
可愛くないもん。

429:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 17:57:33 p6MDbt6i
でもおもしろい

430:名無しサンプリング@48kHz
08/05/07 19:02:44 PsQt0UZH
てす

431:名無しサンプリング@48kHz
08/05/09 01:56:02 V8UFfw0r
>>426
くあしく

432:名無しサンプリング@48kHz
08/05/09 02:32:59 riD709PS
>>431
「がくっぽいど」でググれ

433:デカマラ課長
08/05/12 02:41:54 6WwnXH9r BE:318549964-2BP(352)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ここ最近のミク関連で一番ワラタ
ハライテエ

434:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 11:12:26 WO0gYwzG
いちいち嬉しそうに持って来ないでくれる?ニコ厨消えろ

435:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 11:25:06 2WxhFjCj
ニコ見れない厨が一番迷惑だな

436:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 11:29:21 SjeHlEZs
なんでこのスレに貼り付けるのかがわからんのだが

437:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 11:32:01 2WxhFjCj
そこに問題シフトかよw

438:名無しサンプリング@48KHz
08/05/12 15:07:57 MqrfoGk/
質問です。
ミクとDominoをいじくり早数ヶ月。そろそろDAWソフト購入しようと考えてます。
初心者ということでMusic Maker もしくは Music Creator4にしようか迷っていますが
どちらが入門用に適しているのでしょうか?
【OS】Windows XP
【CPU】クロック Intel core Celeron Mプロセッサ360(曖昧ですみません)
【メモリ】512MB以上
【ジャンル】ポップまたはハードロック
【ゴール】 完全自己満足
【予算】 40000円まで
今あるもの、初音ミク、CASIOの光るキーボード YAMAHA EZ-AGです
皆様の見解、宜しくお願いします

439:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 15:20:34 eIDQzJ5c
>>438
MMユーザーからのアドバイスとしては、そのスッペクだと落ちまくると思う
元々動作が不安定だと散々言われているから。
MIDIエディターが物凄く使いづらいので初心者向けかといわれると疑問。
Dominoに慣れているならそっちでSMF吐き出して
MMで演奏させればいいけど。音源は結構いいと思う。
コストパフォーマンスは格段に高い。
動画編集などムダに多機能なので慣れれば楽しい。
あとは発売元が俺好みにオタ臭いw

440:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 17:37:30 ENHIo36Y
>>438
MMは基本不安定。環境によって差はあるらしいが
俺の感想では「売りもんにしちゃいけないレベル」。
スレも不安定なことを書くと火消し工作員がウゼェし
パッケ絵に釣られたオタクが盛り上がってて気持ち悪い。
あと、音はいいと思うけど、素材ループ作曲系としては
最初から入ってるループ素材が結構少ない。

ちゃんと打ち込みで作曲できて4万出せるなら
Cubaseやらソナーとかの安いのを買った方がいいだろうし、
素材ループ系ならACID買っておきゃ間違いないと思うし、
なにも落ちやすいリスク犯してMMを買う必要はないと思う。

441:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 18:32:02 aFewJU0C
>>438
おれはFL-chanのが可愛いと思う。ダンスするし。

442:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 18:42:20 SjeHlEZs
>>438
個人的には2万でオーケストラ音源D-PRO-LE+GPO GM2の音源
TTS-1が一式そろうSONAR HS6XLとかお勧めだけどな



443:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 19:38:20 DM/iRTCx
>>438
数ヶ月やってたなら、何を買ってもそこそこ使えそうな気がする

SONARもMusicMakerもFL Studioも体験版があるので、
(MusicCreator4は操作がSONARとほぼ同じ)
しばらくいじってみて気に入ったのを買う、という手もあるよ。

444:名無しサンプリング@48KHz
08/05/12 20:58:40 MqrfoGk/
438です。多くのアドバイスありがとうございます。
しかしMIDIの打ち込みの方が余裕とは言えません。後、ハードロックと言っておきながら
あまりギター(特にエレキ)の知識がないんですね。コード押さえて弾くことは出来るんですけど
約1ヶ月の間ミクの使い方を学んでいたのでブランクがありますがとりあえず体験版で慎重に吟味しつつ
自分にフィットしたソフトを購入しようと思います。

445:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 13:08:23 LC4RUpPB
>>440
アドバイスを装って愚痴こぼしていくようなウザいやつが
そのうぜぇスレ住民と何が違うのかと

446:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 13:59:20 Gh7AugrM
↑ほら、MMにはこういう信者、もしくは工作員がいるから
素直にACIDあたりにした方が正解だね。

447:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 14:28:16 CJeDH1Dn
>>446
なんでACIDなのか訳がわからん
素直ならCubaseかSONARだろ

448:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 15:01:07 Gh7AugrM
>>447
バカ?

ちゃんと打ち込みで作曲できて4万出せるなら
Cubaseやらソナーとかの安いのを買った方がいいだろうし、
素材ループ系ならACID買っておきゃ間違いないと思うし、
なにも落ちやすいリスク犯してMMを買う必要はないと思う。

449:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 16:03:08 CJeDH1Dn
>>448
きみの言っている意味がよく判らない。
きみの言うようにCubaseかSONARで良いんじゃね?と言ってるんだけど。
ACIDはループの貼り付けでMMに似てるといえば似てる気もするが、どっちかってーとCubaseやSONARの方がACID買うより良いと思ったんだ
たしかACID形式ってCubaseでも読み込めた気がするし

450:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 17:25:10 Gh7AugrM
・ちゃんと打ち込みで作曲できて4万出せるなら
Cubaseやらソナーとかの安いのを買った方がいい。

・知識無くて打ち込み作曲できないならループ系の方がいいだろうけど
わざわざ落ちやすくてマイナーで信者がウゼェMMを買うくらいなら
素直にACIDあたりを買っておいたほうが正解。

これでバカにもわかるかな。

451:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 17:36:28 0vJaxCh/
なぜケンカ越しなのか全く意味がわからん

452:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 17:50:05 CJeDH1Dn
オレも何で喧嘩を吹っかけられてるのか未だに判らん
オレとID:Gh7AugrMの意見って決定的に違う何かがある?
ACIDは否定してるけどCubaseやSONARまで否定するどころか賛成してるのに
ACIDはループの切り貼りに特化してるからシーケンサを使う事を考えたら不自由っぽいし初心者には諸刃の剣だと思った
当然MMを薦めた覚えも無いし何でファビョってるのか理解に苦しむ

453:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 17:56:20 Gh7AugrM
説明するのもメンドクサイ。
だからバカは困る。

454:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 18:42:12 AMAguVl0
逃げたw

455:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 19:45:43 ggEqWyGy
沸点低すぎ

456:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 19:54:42 v7ZOEM7Q
市販物は>>443が基本でしょ。
重要なのは自分が使いやすいかどうか。

457:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:19:49 90JKkmW3
初心者質問なんですが…
自分の使いたい楽器、音色を探すとき、シンセの中から逐一アサインして弾いてみないといけないのですか??
何かいいやり方等あれば教えてください。(自分で作ればいいジャマイカというのはナシの方向で)

458:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:30:54 bJLsf0Cq
おうちゃくすんなw

459:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:32:49 dCDDjOfw
>>457
使ってるうちにどのシンセにどんな音色があったか
だんだん覚えてくるのでそれまでの辛抱だ

あとは音色一覧を見てそれっぽいのを探す

460:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:36:30 90JKkmW3
>>457です。
ありがとうございました、覚えるまでおうちゃくしないで頑張りますww

461:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:45:30 LDXl/6IP
ねらーがDAW作ったらMONARと言う名前になりそう。



462:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 21:22:01 AMAguVl0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく


463:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 02:26:58 wraWpLRs
PCMについてお尋ねしたいんですが、作ったMIDIをhootで音をつけることはできますか?
また他にそういった既存の音源をつけれるものってありますか?ATS以外で探しています。

464:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 20:29:29 4i3asezd
ATS-P

465:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 22:14:29 Yz6tIabb
音楽知識0の俺がDTMに興味を持ったのですが、まずソフト等を集める前に
どの程度の音楽知識を持っておけばいいでしょうか?
ピアノを両手で弾けるようにとかドラムの叩き方を一通り知っておくとか
楽譜を書けるようにしておくとかじゃないと宝の持ち腐れな気がして

466:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 22:29:33 Goot+SqF
知識とか別になくてもいいよ(あったほうが作りやすいが)
とりあえずフリーでいくつかソフトあるし作ってみるのがいいんじゃない

467:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 23:00:38 9UsLwIz2
未だにXGworks4.0を使い続けてる俺が通りますよ。

468:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 23:07:38 YNgLfl0y
FLとか 音楽知識乏しくてもなんとかなりそうなシーケンサーだ

469:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 23:14:03 HA2SX0rY
>>465
積み木みたいなもんだ
とりあえず触ってみなよ

470:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:07:35 mlFt1yOW
>>464
ATC

471:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:41:06 ElT6mHLV
>>465
音楽知識0って具体的にどの程度か分からないけど、五線譜にドレミ書いてあるのも全く分からないなら無理。
そこから勉強すべし。
コード名とかは覚える必要ない。
五線譜に音符を3つ団子にすりゃそれがコードだから。

472:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:44:40 ElT6mHLV
言い方が足りなかった。
コード名は覚えなくてもいいけど(覚えてたほうが当然便利だが)、
どの和音はどんな響きするかくらいは知っておかないといけない。
とりあえずDTMと言っても音楽に違いはないから、何も分からないじゃ何もできない。

まあそれは完全に知識0の場合であって、
小学校の音楽の教科書見てリコーダー吹ける程度であれば、なんとかなる。

473:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 01:49:46 u5hmW5LG
もう、手っ取り早くBand in a boxとかに頼って変な所を他のソフトで変更してったりするだけでもちょっとづつ
勉強になる気がする

474:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 10:15:43 g+A8AeVY
コードなんてものは単なる教科書的な基本レシピであってルールではない!
あの調味料とこの調味料を混ぜたらいけないなんて決まりは無いだろう!
あの色とこの色の絵の具を混ぜちゃいけないなんて決まりは無いだろう!
自由に作ればいいんだ!
でも基本を知っていれば便利だ!
その程度のことだ!
でもあの洗剤とあの入浴剤は混ぜたら危険だ!

475:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 11:16:29 98imfPhU
>>474
> でもあの洗剤とあの入浴剤は混ぜたら危険だ!
具体的に

476:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 15:44:31 ElT6mHLV
これと
URLリンク(www.kincho.co.jp)
これ
URLリンク(www.kenko.com)

477:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 16:43:42 8eKYBC3D
>>476
ありがと。買ってくる!!

478:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 16:47:09 u5hmW5LG
この発言がID:8eKYBC3Dをみた最後となった・・・

479:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 17:36:45 ElT6mHLV
>>477
マジレスだが、硫化水素自殺はやめとけ。
自分ひとり死ぬ分には構わんが、その巻き添えになる人の事も考えんといかん。

480:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 18:10:20 wHOu5sAM
サンポールとドメスト混ぜて一気に飲むのが今のトレンド

481:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 20:30:59 mtAQWFGQ
DTMってフリーソフトだけでできる?

482:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 20:34:06 u5hmW5LG
>481
出来るけど、簡単というわけにはいかないね 

483:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 20:36:20 mtAQWFGQ
市販のソフトと比べて、という意味?
単にDTM初めての人は慣れるまで難しいよってこと?

484:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 20:51:30 Vj83Qa05
>>483
個人的には両方だと思う

485:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 21:57:39 mtAQWFGQ
んー、まぁ実際買ってさっぱり扱えないんじゃもったいないから、っていう理由だから
少しくらいは我慢・・・とりあえずさがしてみるよ。

486:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 22:08:14 6+guITfq
市販のものだとひとつのソフトで出来ることが
フリーだといくつかのソフトを併用しなきゃいけなかったりして
色々と苦労する

まあ最初はDominoとかで遊んでみて
もっとやってみたい! と思ったら何か買えばいい

487:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 22:09:37 jlkdePk6
>>485
とりあえずシーケンサはDominoを勧めておくよ。

【時代の寵児】 Dominoスレッド dev.3 【MIDI専用】
スレリンク(dtm板)

マカーはシラネ

488:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 22:30:48 g+A8AeVY
俺はそうやって初心者にフリーソフト勧めるようなやり方って反対。
やる気あるなら道具は最初からある程度いいもの使った方がいい。
余計な手間がかかったり、無意味なところで躓いたり
しなくていい苦労をしたりで時間がもったいない。
鉄は熱いうちに打つべし。

ソフト買うくらいの少々の出費が惜しいと思うほどなら
所詮その程度のやる気ってこと。気合が足りない。

よって、

大してやる気ないならフリーでもいいが
真剣にやる気があるなら最初からそれなりのもんを使え。

これが楽譜も読めないコードも知らない俺様の答え。

489:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:08:04 MQzVXbA0
>>488
んじゃ、まずは英語の勉強からだな。
本格的にやるなら絶対に必要になる。
ま、冗談は置いて、その「ある程度いいもの」や「少々の出費」にいくら掛かるんだ?
あるいはいくら掛けるべきなんだ?
具体的な例を示してくれないと動き辛いよ。
たぶん4~5万じゃ足りないんだろうけど。
熱いうちに打つなら、今すぐにでも始められるフリーソフトでいいと思うけど。
変に気負わないで、まずは音楽が作れるという楽しみから味わった方が長続きすると思うんだよねー。

490:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:26:39 EAD7eKOF
というか、最近はそのある程度いいものがフリーで手に入ったりするから困るんだよね。
サウンドフォントとか若干導入は面倒だけど。
例えば、Independence Freeとか、SC-88Proよりも音が良いもんね。
FLchanのデモ版なんかは保存は出来ないけど機能制限無しなんでしょ?
音源もシーケンサもDAWも無料で揃えられるこのご時世、
初心者が一番最初にお金出して買うべきものって何だろ?
オーディオIFか?
昔だったら、迷うことなくまず音源買えって言えたんだけどなぁ。

491:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:39:54 nLcZeX+r
気力があればフリーでも何とでもなる
ただしフリーウェアDLしてそれっきりじゃ難しいな
自分で本読むなりしないと

今の時代、最初に買うならなんだろうねえ…

492:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:46:45 g+A8AeVY
その気力が無駄だといってるんだ。
気力はいい曲を作ることにすべて使うべきだ。

493:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:48:31 g+A8AeVY
知った風なことを言ってすいませんでした。

僕に最高のフリー環境を教えてください。
本当はお金に困っているんです。

494:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 23:56:30 mlFt1yOW
URLリンク(staff.aist.go.jp)

独立行政法人 産業技術総合研究所が初音ミクを…

産総研
URLリンク(www.aist.go.jp)

495:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 00:11:38 /eZGHC+P
せめてIDが変わってから言えばよかったのにw

496:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 00:59:04 6NXyEO7C
初音ミク単体やカラオケ音源に乗せてやってたのですが
自作もしたくなって予算は2万前後でDAW購入を考えてます
エレキギターは昔やっててギタースコアは読めますが
その他はほぼ素人状態です

ギターとドラムの良いソフトシンセが付属のでお勧めってありますか?


497:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 01:16:17 w+NwCkDV
2万円前後だとあんまりいい付属音源は望めないな
適当に安いDAWを買って
ギターやドラムはIndependnce Freeで補うのがいいんじゃないかな

498:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 01:25:30 syek6uzy
>>496

ドラムだとSonar系のDAWに入ってるDropZoneって安く手に入る割りにドラム系は音圧高くて良い音してたと思ったけど
ギターはIndependenceFreeのが良い音かなぁ・・・ でもこの前フルボコに・・
ギターやってるならオーディオインターフェイスにエレキ繋いで直接録音するのがいいのでは?
聞くところによるとどうしてもギターの音は安いシンセでは及ばないんじゃないですかね
数万するようなギター専用音源だと揺らぎまでエミュレートするようですが

499:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 01:33:23 6NXyEO7C
やっぱりSonarにして、不満なら音源追加って感じかな
ループ系はACID強いようですが
Sonarのループ系の処理ってどんなもんですか?

500:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 02:08:05 syek6uzy
>499
SonarHS6しか使ったこと無いけどループ素材は付いてない感じ ただループ素材を使う自体はそんな難しくない
SONARの場合音源自体が素材な感じかも?

そいいえばFL-Studioっての体験版で使ったけどループパターンとか作りながら曲作るのは良さそうな感じのDAWでした
 

501:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 04:02:22 55wJHvqS
>>496
ギター打ち込みは難しいので、生録できない限り、極力ギターを使わない方向で曲作ったほうがいいかもw
2万円台でなら、HALion ONEが付いてるCubase Essential 4か
SONAR LE(D-pro LE)付きのオーディオIFかな。
SSWは2万円台で買える無印はVSCだからいい音源じゃない。

あと、曲自作するなら基本的な音楽の知識はどうしても必要だから、簡単な音楽教本買ったほうがいいかも。
(作曲教本じゃなくて音楽教本でおk)

502:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 16:24:05 5XtWqfMT
今ならUA-25買ってindependence freeとFLデモ版落とせば一通り揃うでしょ

503:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 16:39:46 3uBx2VC4
>>493
コース1:完全フリー
Domino + MIDI Yoke + Synth1 で始めて、
さらに、VSTHost と sfz 入れればフリーの VSTiや SoundFont が使える。
フリーVSTi はとりあえず Independence free かな。
ミクと合わせたいなら、SoundEngine か audacity 入れる。
VSTe 使いたいなら、audacity に VST Enabler を付け足す。

コース2:鍵盤かI/F 買って SONAR6LE 持ってる場合
コース1のうち、 Synth1 とか Independence Free とかを付け足してみる。
他は SONAR で済む。

コース3:ソフトの組み合わせ方に悩みたくない人
TTS-1 がついてる DAW 買う。


コース1が複雑で難しいって気持ちは解るよw


504:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 16:43:08 syek6uzy
お金かけたくなかったら努力するしかないねw


505:503
08/05/16 17:35:05 3uBx2VC4
コース1追加:
フリーの VSTe は Kjaerhus Audio の classic series
ボカロのために ディエッサーも欲しいなら、 fish fillets

個人的には初心者ならフリーじゃなく何か買えに同意なんだぜw


506:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 17:40:32 syek6uzy
audacityより REAPER 0.999がフリーのDAWだからそれのが使いやすいかもしれn 

507:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 20:47:37 /vXEduV1
.mmfにしたときにキレイになる音源ってなにがありますか?
予算は考えておらず、できればフリーでお願いします。

508:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:10:43 aMKNdCGg
>>502
Cubase4LEの付いてるインターフェースでもOK?
UA-25に付いてくる音源って強力かな?D-proLEとか色々。

509:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:12:39 syek6uzy
Cubase4LEのHalionOneって音色がすごく少ないらしいが・・・


510:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:55:29 w+NwCkDV
>>507
音源も何も……
.mmf(SMAF)の本来の再生音源は
携帯電話に搭載されたチップだぞ
何をどう勘違いしてるんだ?

511:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:12:28 aMKNdCGg
>>502 >>509
Cubase4LEの音源は少なそうですね、調べてみたら。
synth1やindependence、FLのデモとかを使えば何とかなるかな?
SonarLEのパックは魅力的だけど予算的にUA-25しか選択肢がなくて何か気乗りしないんですよね。

512:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:17:51 syek6uzy
CubaseAI4ならもう少しHalionOneの音色が多いらしい150種なので
YamahaのMW10Cというミキサー(オーディオI/F内臓)
とか2万5千円位

513:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:20:24 ofi4vvas
ミキサー機能いらんなら単体のオーディオIFとCubaseEssential4のがよくね

514:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:22:08 tR5BH3KM
とりあえずDominoってのをダウンロードして、今適当に音置いてみたりしてるんだけど、
ドラムの音を均一に置いても音量がまちまちになってしまうのはなぜ?
とくにいじってはいないはずなんだけど・・・

515:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:25:32 pZWEu//k
DTMを始めてみたい初心者ですが
何一つ楽器を弾けません。
ギターか鍵盤かで迷っていますが、
どっちを覚えるべきですか。
どっちが便利でしょうか。


鍵盤ですね。
わかりました。
鍵盤をマスターします。
ありがとうございます。

516:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:26:30 syek6uzy
自己完結ワロタ

517:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:31:45 pZWEu//k
>>515
「楽器を弾ける」と一口に言っても
いろいろレベルがあるんだよ。

単に譜面覚えて100曲弾けるようになっても、
そんなのはペン回しできるようになったのと同じで
何の役にも立たない。

もっと高い次元で「弾ける」ということになれば
また話は変わってくるが。

とりあえずDTMをやることにおいては
作曲するのに必要な知識があれば、
低い次元での弾ける弾けないなんてのは大した問題ではない。
それをフォローしてくれるのがDTMのいいところだから。

518:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:32:59 pZWEu//k
どうでしょう。
僕は何か間違ったことを言いましたか?

教えてください。


519:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:36:05 kzcnacWg
>>518
人に聞こうとしているうちは初心者だってばっちゃが

520:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 22:49:02 zr4My/bu
自演乙

521:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 23:14:52 55wJHvqS
誰しも小学校でリコーダー習ったでしょう。
MIDIリコーダーでリアルタイム入力すればOK

522:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 11:14:17 TKpLjhpd
リコーダーは得意です!
MIDIリコーダー買ってきますね!

523:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 15:21:03 /BWJJf/A
リコーダーは吹けませんが、未来ちゃんのリコーダーは舐めた事がある素人です。
手打ち+ソフトシンセで作曲しようと考えて、色々試しましたがまだよくわかりません。
そこで、ここの方々の環境と自慢の曲をうpして聴かせてください。

この環境でここまでできるんだと励みになりますので、どうかよろしくお願いします。

524:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 15:27:56 z0vF5fMl
尺八が大好きな34歳、ガッチリ体系です。
需要はありますか?

525:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 16:13:30 5fNDfXxZ
初心者です。ちょっと質問です。
オリジナル音源からボーカルパートだけ抜きたいんですが
フリーソフトだけを使ったやり方で教えてください
おねがいします

526:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 16:15:38 opnUInDz
女の子の使った後のリコーダーなら誰より上手く出来るぜ

527:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 16:24:32 /BWJJf/A
みなさん真面目に答えてください><
でも、うま味紳士はタイプです。

>>525
カラオケver.もあれば歌声リップなんてどうでしょうか?
カラオケなしだと原理的に難しいのでは…以前試したソフトはとても聴けたものではありませんでした。

528:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 17:49:36 ddzu/gdz
>>525
Audacityなんかでオリジナル音源にカラオケを上下反転(逆位相)にしたのをぶつけてみそ。

タイミング合わせとか頑張ればかなり綺麗に音声抽出できるようだ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

529:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:33:34 HlW36R59
実際、おすすめされた人はどんなもの買ってるのか興味あるなあ

DAW FLStudio
オーディオインタフェース UA-25
MIDIキーボード GZ-5
ヘッドホン ATH-A900
音源 FL内蔵、以下フリー。Synth1、DTMマガジン付録のIndependenceFREE、SGM-V2

俺はとりあえずこれだけ用意して6万くらい使った
ミク込と本などで計7.5万くらいか…
半年くらいやってみてわかったんだけど、際限なくあれこれ欲しくなるね
しかもどれもたけぇww
フリーのすすめる人多いのがよくわかったw

530:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 22:45:50 KbchvXNz
しっかりやろうとしたらそれくらいはかかっちゃうんだ…
貧乏人にはつらいよ。

MUSIC CREATORってどうですか?
値段がとっても魅力的だけど。評判悪かったりってことはないですよね?

531:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 23:51:10 ZanaYi63
DTM始めて2ヶ月だけど買ったのはMMと鏡音リンだけで何とかやってるよw

532:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 01:13:26 4JYocbc6
DTMってパソコン内でソフト動かして曲作るんですよね?
ならばソフトさえ入れれば作業できるように思えるのですが、どうしていろんな機材が必要になってくるんでしょう?

本当にくだらない質問ですみません…

533:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 02:10:51 uvl9h5cT
>>532
データをリアルタイムで打ち込んだりコントロールするのに
フィジカルコントローラーやMIDIキーボードが必要だったり、
楽器を録音したり外部機器と繋いだり、
音質を向上させたり音の遅れを無くすのにAudioI/Fが必要だったり、
偏ったMIXにならない様にモニタリングする為やノイズのチェックをするのにモニタースピーカーが有ると便利だったり、
まあそれぞれいろんな理由が有る。

標準的な構成のPCじゃ事足りないからいろんな機材が必要になるって事だ。

534:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 02:16:48 PwLv6slw
ソフト買ってきたはいいものの、さっぱりメロディーが書けないwwwww

535:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 02:48:39 t1pTzSar
>>532
CG描く人ならペンタブにスキャナに大画面ディスプレイ
ゲーマーならグラフィックボードにコントローラー
オフィスで仕事するならプリンタ
PCで何かをするにはたいてい周辺機器が必要なのさ

536:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 05:36:09 ToAA89Ys
>>534
ぴあぷろへどーぞ

537:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 06:32:18 xRpF6Ygb
>>530
悪くないと思うよ。

538:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 10:08:13 Sdin8mNh
なんかFLがくっついてたからついACIDを買ってしまった。
でも普通にFLのXXLを買っといたほうがよかった気がしてきた

539:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 10:27:14 4JYocbc6
>>533,535
なるほど
非常に詳細な回答ありがとうございます。

540:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 14:39:56 iSR3DZxo
>>537
そうですか。

よし、買おう。

541:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 14:58:41 1sYmVQaR
MMLでやってる奴は居ないのか?

542:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 15:14:35 XRsCSK4+
某ニコニコ動画だと
sonar、music maker、FL Studio、Liveの動画が多いね。
ようつべにもいろいろあるから見てみるといいかも。

543:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 17:49:58 t1pTzSar
>>541
昔はMML使ってたけど、今はピアノロールに移行した
でも紙にメロディをメモするときなんかは
ついMMLっぽい表記で書いちゃう

544:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 20:11:43 Lgm66mU+
MMLからMIDIに変換するのあるみたいだしそういうのつかうといいかも

545:名無しサンプリング@48kHz
08/05/18 20:28:02 zsZvHX/P
仕事中にふと思いついたときMMLでメモったりはするが
ノート情報以外はほとんど入れないなw

546:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 11:03:29 NWomOJz2
♪ハァ
文化も無ェ 文明も無ェ 民度もそれほど育って無ェ
遺跡も無ェ 史書も無ェ 盗賊毎日ぐーるぐる
朝起きて 鏡見て 二時間ちょっとのプチ整形
娯楽も無ェ 未来も無ェ 放火とデモだけやり放題
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
武装スリやって 東京で女買うだ

♪ハァ
秩序も無ェ 法理も無ェ 遡及法とは何者だ?
酋長は いるけれど 二重になって馬鹿加速
真実無ェ 情報無ェ たまに来るのは毒電波
常識無ェ あるわけ無ェ ウリの国には民度が無ェ
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
東京へでるだ 東京へ出たなら
民潭に入って 日本に永住するだ

♪ハァ
漫画も無ェ アニメも無ェ パクリばかりでつまんねェ
喫茶も無ェ 集いも無ェ 娯楽はほとんど強姦だ
朴さんと 金さんと ガソリンまいて声上げる
希望も無ェ 未来も無ェ 反日反米親北マンセー
ウリこんな国いやだ ウリこんな国いやだ
アメリカへでるだ アメリカへ出たなら
銃さ買って 金持ちぶち殺すだ



547:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 13:54:36 zM91hx9C
おもしろいか?

548:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:04:59 +ucKzFM3
そーいやニコ動でIKUZOが流行ってるみたいね

549:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:11:12 3RIf6HCF
もう終わったんじゃ?

550:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:12:24 0C7te5KK
チーターマン並にブレイク期間短かったな

551:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:34:02 QeD4yOm5
DominoやMSPで使えるGS音源を探しているのですが、
それ単体ではもう売ってないっぽいので困っています。
価格と音を考慮た上でお薦めのやつ教えてください。

ちなみに今はフリーのXGソフトシンセ使っています。

552:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:39:47 0C7te5KK
>>551
VSCって奴がGS音源に一番近いかな?あとTTS-1とかGM2だけど音色はローランド系の音
GSの直系の音源じゃないかな たしかMC4買えば両方ついてきたっけなぁ
まったく同じ音ってわけじゃないので中古さがしたほうがいいかも



553:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 17:43:16 0C7te5KK
TTS-1はDX1だったすまん VSCはそのまま使えたはず

554:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:29:53 QeD4yOm5
>>552-553
ありがとうございます。
やっぱりVSCがよさそうですね。
でもそれ単体では中古でしか買えないので、新品ならDAWなどとセットのものを買うしかないみたいです。
安くてDAWも一応役立ちそうなのはSSW(Liteのアカデミックで9000円くらい)でしょうか。

555:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:41:23 dxC+KoXp
>>554
URLリンク(www.de-club.net)
これの創刊号を探せ。
490円でVSTi版のVSCが手に入る。

556:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:43:57 QeD4yOm5
>>555
VSTi版だとMIDI出力デバイスに設定できないから、
DominoやMSPで使えないんじゃ・・・?

557:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:47:08 dxC+KoXp
>>556
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)
このやり方で使える。

558:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:53:45 QeD4yOm5
>>557
そんな方法があるなんてw
ということはVSCの上位モデルのHQソフトシンセシリーズも同じ方法で使えたりします?

559:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 18:59:35 dxC+KoXp
>>558
ホスト側にMIDI-INの設定があればおk。
今時MIDIキーボードから入力出来ないホストなんて存在しないだろうから、何でもおkだと思う。

560:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 19:05:53 QeD4yOm5
>>559
ありがとうございます。
でも楽天でHyper Canvasが2万だったので価格的に断念しました。

話は戻りますが例の本の創刊号は「エレクトリックピアノ1」しか付いていないみたいです。
号を重ねるごとに徐々に音源が増えるみたいです。

561:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 19:08:35 dxC+KoXp
>>560
違う。それはCD内の資料(楽器の解説)の話。
VSCに制限は無いから安心汁。

562:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:00:22 QeD4yOm5
>>561
すみません遅れました。

それはズコーw
探してみます!

本当に1から10までありがとうございました。

563:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:05:21 fOtDKwgo
TTS-1もDominoとMC4をMIDI Yokeで繋げば
鳴らせないこともない

564:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 23:42:29 pvIs4Dl7
ヨーコ帰って来い

565:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 17:42:34 j3UFX6Cm
最近DTMを始めたひよっこですが
ピアノロールにメロディをマウス入力するだけでクタクタに疲れます。
音符を選んで譜面に配置してドラッグしてデュレーションの調整…。
PCのキーボードの演奏も遅延が酷くて使いにくくて。
DTM中級、上級者ってやっぱりMIDIキーボードを使用しているんですか?
あんな驚異的なメロディをマウスでチクチク入力出来るとは到底思えないんですが。
それとも慣れの問題?
早めにキーボード買って練習したほうがいいんでしょうか。
ちなみにシーケンサはdomino使わせてもらってます。

566:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:18:14 VRhGhfLP
>>565
慣れの問題。
真の上級者はマウスもMIDIキーボードも使わない。
もちろんPCキーボードで 演奏 なんてしない。
数値入力の打ち込みの速さは異常。

とまあ、上級者の話は横に置いて、
それほどまでに辛いならMIDIキーボードを試してみるのもいいかもね。
ただ、遅延が嫌ってんならたぶんMIDIキーボード買っても変わらない。
ハード音源 か ソフト音源+ASIO対応のオーディオIF が必要。
とりあえずサウンドフォントかVSTiとASIO4allでも試してみれ。

567:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:29:29 RfPOZS2Z
そんなのが真の上級者なのかよw
確かに速いのは認めるが

568:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:31:55 ZsZ488yM
>>565
スコアロールでデジポップを完コピした事があるが、ベタ打ちで20時間ぐらいかかったっけかな
それが慣れてくると10時間とかに時間に短縮するテクが見えてくるけど、最強はリアルタイムRec
恐らくI/FがASIO対応じゃないからレイテンシー(遅延)が凄いんだと思う
ASIO対応だと3msとか5msまで軽減されて体感しにくいと思う

569:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:32:50 ZsZ488yM
>>567
accessで出た頃のDAはQX3をタイプライターの様に入力していたらしい

570:565
08/05/20 18:40:14 MmCb1UuX
>>566
音程やデュレーションも数値入力なんですか?
メロディを瞬時に数値化出来ないとムリッポそうです…
音感とか無いときつそうですね。
凄い境地だ……精進します。
サウンドフォントやVSTiとかはまだ手を出せて無いです。
音源よりも作曲でいっぱいいっぱいでしたので。
でも今度試してみます。
ありがとうございました。

571:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:45:27 RfPOZS2Z
いまどき数値入力なんて練習する必要ないw
そういう高速入力って脳内で完璧に曲が出来上がってるか
コピーするときじゃないと使えないと思うんだけど、そうでもないのか?

572:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 18:48:33 fGTxWLmB
>>568
20時間w
途中嫌になってきませんか?
凄いです。
やはり音感鍛えないといけない気がしてきました。
クリックしたら違う音程だったの繰り返しでは作業がはかどりません。

573:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:22:38 eEIHVjQy
>>572
俺のメロディの入力手順は普通に、
1.鍵盤の上で右クリックで出したい音と照らし合わせて音程を探す。
2.右のにその音をクリックで入力。
3.長さを調節。
もしくは、
1.大体の雰囲気で音を置きまくる。
2.何回か聞きながら高さや長さを調節していく。
でやってるけど、そんなに時間かかんない。
特にどの辺に時間がかかるんだ?

574:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:29:04 rGTIq9gs
曲聴いてコード分かるようになるのって
小さい頃から訓練受けてたり絶対音感とか無いと無理なんですか?
オッサンでも楽器やってたりするとそのうちわかるようになるもんですか?

575:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 19:36:36 45deckZn
>>574
絶対音感は無理だけど、相対音感で分かるようになるよ。

576:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:14:11 I2REGyb+
相対音感もないらしい....orz

URLリンク(www.unnmei.com)

577:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:35:08 YJ4ls/E8
鼻歌をMIDIに変換する奴を利用したら、少しは楽になるかもねw
ヘッドホンでリズムを流しておけば、タイミングもズレにくいだろうし
音源としては声が一番楽だな
まぁ音痴は無理だがw

578:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:35:59 eEIHVjQy
>>574
>>576で絶対音感→微妙、相対音感→あり、と判定された俺はコード全然分からん。
これは俺が楽器引けないからコードに慣れていないために、コードの音と名前を結び付けられないせいだと思う。
音感以上にコードへの慣れが重要かと。

579:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 21:15:06 KI3zH/Sk
>>570
音源がいい音の方が気分よく作曲できて
モチベーションも持続しやすかったりするから侮れないぜ


個人的には、FL Studioを使い始めて、
ループ再生しながら音を置くようになってから
だいぶ入力が速くなった
音を置いては再生して、停止してまた音を置いて、ってのに比べて
再生・停止のところが省けるからかなり楽


リアルタイム入力も使うけど
大抵3回くらい練習した上に本番も3回くらいミスるから
逆に時間がかかるw

580:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 09:04:30 ao2RzePs
>>572
ちょっとレス遅くなったけど注意してほしいのが”ベタ打ち”で20時間ね。
そっからVelとかピッチベンドとか入力するから更に2倍~3倍はかかるね。
何が言いたいかってーと、マウスでポチポチとステップレコーディングするのは精神修行だ

581:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 10:41:44 sa6CHUdO
>>565 は「メロディだけ」でって言ってることに違和感を感じる。

>クリックしたら違う音程だったの繰り返しでは作業がはかどりません。

楽譜を読めて打ち込みする場合(正しい音程が解ってる場合)、
初心者でもこんなこと言わないと思う。


音感ないのに頭の中のメロディを
ピアノロールだけで音探しして作曲しようとしたら、
すごい疲れると思うから、そうなら鍵盤使うべき。

指一本のメロディしかひけなくても役に立つよ。


582:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 10:41:50 jOuy2GyY
今の家のラックじゃMIDIキーボードの置き場所が無いんだよなー。
買う時はラックも買わないといかん('A`)

583:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 12:21:48 aSHR5lP9
>>582
抱いて寝ろ!

584:565=572
08/05/21 12:43:11 wpRb5eV5
>>573
なかなかイメージどおりのタイミングでノートを時間軸?に置けません。
デュレーションもそうです。
で再生して確認しながらノートのタイミングや長さを1個ずつドラッグして修正してます。
これをやると以降のノートもずれてくるのでそれらもマウスで修正と延々きりが無く。
なんかやり方間違っている気が…してきます。


>>579
今はデフォルトのMSのGS音源です。
基礎が出来てからじゃないと頭パンクしそうでw
VSTiとかは後回しでいいやって思ってました。
でもおっしゃるとうり良い音のほうが気持ちよく取り組めそうな気がしてきました。
dominoでループ再生試してみます。


585:565=572
08/05/21 12:43:38 wpRb5eV5
>>580
凄すぎますw苦行ですね。
俺なら途中で投げそうです。

>>581
あまり深く考えずにメロディという単語を使ってしまいました。
メロディより以前のノート打ち込みのことです。すみません。
楽器弾けないし、楽譜読めません。
音楽の授業嫌いでしたw
基礎が分かってないと思います。
今少しずつ勉強中です。

4分音符、8分音符ぐらいは長さがイメージ出来るようになってきましたが
タイミングが全然だめです。
4/4拍に合わせてノートを置くのは楽ですが拍がずれてくると徐々に頭が混乱してきますw
そのうち脳内のメロディもどっか逝っちゃって自分が何をしたかったのか分からなくなり…
キーボード真剣に考えます。

なんかスレ汚しすみません……


586:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 13:53:41 8VBzLvVB
一瞬リアルタイム入力でテンポキープできないという話かと思ったが、
ピアノロールで入力しててそんなに拍がずれるっていうのは
リズム感に問題があるような気がしてならない。

587:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 14:43:45 wpRb5eV5
リズム感に自信は無いです。
ノート同士が近いと割とうまく繋げますが何拍か離れていると…アレ?ってな具合です。
ちょっと小節のグリッド数を増やしてみます。


588:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:14:51 OcsYFbGK
初音ミクの演奏データってどんな感じですか?


589:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:20:09 ao2RzePs
>>588
意味が判らん

590:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:26:59 OcsYFbGK
演奏データのフォーマットのことなのですがどんな形式かなと思いまして


591:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:35:34 ao2RzePs
>>590
初音ミクのデータファイルの形式はVSQだが、演奏データは無い
もしかしてvocaloidでオケまで作れるとか思ってる?

592:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:46:35 OcsYFbGK
VSQを少し調べてみたらそんなに特殊じゃないようですね
演奏データは無いという意味が良くわかりませんが・・・
何かツールを作ったら楽しいかなと思いまして
例えばMIDIファイルのソロパートを初音ミクに歌わせるように変換を支援するツールはありますか?
(標準のツールも触ったことがないのでどんなものなのかほとんど理解していないのですが・・・)


593:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 18:55:34 t71EK0sd
日本語でおk

594:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:04:00 O5o2mZ3n
ツールもなにもボカロエディタでMIDI読めるんだが

595:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:05:08 hVH5ncYz
>>592
ミクで出来ること
・MIDIファイルの読み込み
・WAVEの書き出し

>例えばMIDIファイルのソロパートを初音ミクに歌わせるように変換を支援するツールはありますか?
歌詞がすべて「あ」ならMIDI読み込めばすぐに歌ってくれるよ


596:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:05:20 iexc4d8p
>初音ミクの演奏データってどんな感じですか?

名言だな

597:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:10:12 Cm8CEm0+
>>592
MIDIのccをvsqに反映させるツールをお願いします

598:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:12:50 ao2RzePs
>>592
VocaloidはVoパートのみの音源と考えるべき
で、使い方としてはエディターで打ち込んでVSQデータを作るかMidiデータを読み込んで色々弄ってからVSQデータを作るかの二択
最終的にはWavデータを吐出すかDAWとReWire等で連携をとってDAW側でWav形式で録音するかになる
ドラムやベースやギターも初音ミクを筆頭とするvocaloidで作れるわけではなく、DAWという楽曲製作ソフトが必要になる

599:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:55:05 ezGnfSZO
キーボードをPCに接続してソフトシンセ音源を鳴らしながら作曲したいんだけど
どういう接続が一番レイテンシーが低いですか?
やっぱMIDI経由じゃないとソフトシンセの音源はならないよね??

600:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:05:20 moFpW9gb
ちゃんと喋れよ&勝手に思ってろ

601:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:23:51 0z1vC7eJ
>>599
知ってる単語連発乙

Midiってのは規格名ね
んでキーボードはPCと接続するためにはUSB直接接続かI/Fを介在させるかの二択
レイテンシーってのは遅延の事というのは判ってるだろうけどASIO導入すればOK
MIDI経由って何を思って言ったのか言ってみ?

602:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:43:02 RDQCPmaZ
>>584
メロディーより先にリズムトラックを打ち込んでおくと
少しタイミングがわかりやすくなる
仮に、バスドラムを4分音符、クローズハイハットを8分音符で
延々と繰り返したものを作っておくとか

あと、歌がよっぽど下手でなければ、
思いついたメロディは忘れないうちに歌って録音しておこう
音声編集ソフトで読み込めば波形で音の長さがある程度わかる

DAWだったらさらに1拍ごとに線を引いたり
波形とピアノロールを並べて打ち込めたりする
覚えることは増えるけど、そのぶん楽ができるよ

603:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 21:58:22 ezGnfSZO
>>601
>>601
言葉足らずですまん。
キーボードで弾いた音階をPC側のソフトシンセ音源でそのまま鳴らすためには
キーボードMIDI出力→MIDIインターフェース→PCのUSBしか手段がないのかなと思って・・・。
USB→USBでもキーボードで弾いた音階はPC側の音源でそのまま反映されるの?

両方とも出来るとしたら、その際に発生するレイテンシーはどっちの方が低いのかというのも疑問です。

604:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 22:15:51 i4QqRadk
キーボードUSB→PC-USBは、PCにそのキーボード用のドライバが入っているなら可能です。

入力側(キーボード→PC)の接続構成によるレイテンシへの影響はほとんどありません。
出力側(PCのソフトシンセ→オーディオ出力)の構成で決まります。


605:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 22:37:16 ezGnfSZO
>>604
ありがとうございます。
そこでASIOの登場というわけですね。

ASIO導入によってソフトシンセ音源を遅延なしで鳴らせるという解釈でいいですか?

例:
キーボードUSB →  PC-USB → キーボード用ドライバ   (遅延なし)
→  ソフトシンセ音源   →  ASIOサウンドカード  (遅延なし)

606:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 23:02:20 ezGnfSZO
なんかうまく文章が書けてない気がするので追記です。

キーボードUSB → PC-USBの接続の場合、
キーボード(音色はピアノ)でドミソと弾いたら、
ソフトシンセ(例えば音色はベース)でドミソと鳴るかどうかってことです・・・。
あくまでも音源はキーボードではなくソフトシンセで、しかも遅延なしで。

607:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 23:44:08 2UlvcU7D
まずはASIOでググるといいと思うんだ。

608:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 00:25:28 W60bUhkH
>>606
DAWで鳴るように設定すれば鳴るし
遅延もレイテンシーを短く設定すればほとんど無くなる

設定を間違えてたら鳴らないし
MSGSとか使ったら遅れる

609:592
08/05/22 00:31:41 Eol/MUT6
>>595
なんとなくわかりました。
MIDIファイルが沢山あるので、簡単に歌詞を割り当てて歌わせることが
できるかなと思いましたが歌詞を反映させたとしても初音ミク独特の調整とか加工しないと
あまり聞けるものにはなりそうもないですね。

>>597
使ったことがないので、どんなことができるようになるのかよくわかりませんが
近々試してみたいと思いますので必要そうなら考えてみたいと思います。

>>598
大体わかりました。WAVにしてからではどうしようもないので
単音単位でいじるならそれ以前のデータを扱わないとだめなようですね。

610:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 00:32:17 1s6ASOro
HONDAがつくったロボットですよね、わかります。

611:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 05:16:13 DzmgpnBb
完璧な素人の質問なのですが、一応色々調べて分からなかったので質問させて下さい。

先日初音ミクを購入したのですが、伴奏を流しながら音声入力するにはどうしたらいいでしょうか?
伴奏流しながらじゃないと(音声入力だけだと)伴奏に合った音声入力が出来ないので…

612:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 05:27:06 lvumET1p
はちゅねのないしょ

613:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 07:11:08 mv7WbYty
>>611
多分オリジナル曲のことだよね?

sonar pe買って伴奏と仮歌を別chで録ってからV-Vocalで仮歌のパートをMidiに変換。
んで変換したVoパートのMidiをVocaloidで調整する

別にsonarじゃなくても良いけど、多ch同時に録音できる環境とpitch to Midi機能があるピッチ補正ソフトがあればできる

614:611
08/05/22 08:24:23 DzmgpnBb
>>612さん、ありがとうございます!オケ流しながら作業出来る様になりました!

>>613さん、なるほど、そうゆうやりかたもあったんですね♪ご丁寧にありがとうございます
オケ流しながらの音声打ち込みは気が遠くなるような作業だったので、ご教授下さった方法試してみようと思います!

615:名無しサンプリング@48KHz
08/05/22 18:11:38 nDZmgPCW
質問です。
sonarの体験版をダウンロードし、音を出せたのはいいのですが、
MIDIトラックの音源TTS-1をアウトプットするとどうしても「ピー」って言う音が数秒間隔で鳴り響き、
しばらくすると音が出なくなってしまいます。GS WAVEtable SW Synthだと音は出るのですが
何が原因なのでしょうか?ヘルプを読んでも該当する要件が見当たりません。
ご回答の程宜しくお願いいたします。




616:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 18:37:16 z+kRqJCB
体験版だから
>TTS-1体験版 (起動後10分間のみお使いいただけます。
>再生音には不定期にビープ・ノイズが入ります。マルチ・アウトは使用できません。)

617:615
08/05/22 22:17:47 nDZmgPCW
回答ありがとうございます。
ビープノイズが入っていたのでてっきり自分のパソコンのメモリがいっぱい
だったのかなとビビッてしまいました。
当面はGS音源でいじくりつつ製品版を購入したいと思っております。
MC4(ミュージッククリエイター)もしくはSONAR HOME STUDIO 6 XLどちらか
ですが6 XLはMC4同様MIDIフレーズデータはありますか?
最近は作曲というより打ち込みの研究やオーディオ素材の加工に凝り始めたのですが
くどいようですみません。

618:名無しサンプリング@48kHz
08/05/22 23:09:50 t72aHTJR
>>608
ありがとうございます。
USB接続でasio4allを導入しreason4体験版で試したところレイテンシーはほぼありませんでした。
SSWではレイテンシーはありましたがw
現在サウンドチップがsigmatelなのでASIOサウンドカードとreason4を買おうと思います。

619:565=572
08/05/23 13:16:06 7y5kC/7N
>>602
4分音符のバスドラムはたまに気まぐれで先に入力することもありましたが
ハイハット8分音符は思いつきませんでした。
やってみます。

メロディの録音はたまに携帯でしてます。
変な鼻歌で…再生するのが恥ずかしすぎて苦痛ですがw
実は最近どうせならPCで録音しようと小型マイク買おうか検討中でしたが
録音データをDAWで取り込めるなんて知りませんでした。
これが出来れば凄くはかどりそうです。

分からないことだらけですが
教えてくれたこと試してみます。
何か前進できそうな気がしてきました。
ありがとうございました。

620:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 06:48:30 0vbd7Nj1
初音ミクですが、ペンティアムじゃないCPUの1.4Gでも、歌ってくれますか?
はい、ノートパソコンです。

はい、向こうでダメだったので事実上のマルチです。


621:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 12:33:41 +0T5GAff
>>620
うん。歌ってくれるから早く買いに行け。
お前の文章からは何かうざいものを感じる。

622:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 13:14:06 oBoe+abK
ギタータブ譜、ベースタブ譜、ドラム譜を入力して演奏してくれるソフトってフリーでありませんか?
全部一緒だと一番良いんですが、単体でも構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

623:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 13:48:34 0vbd7Nj1
>>621
ウソつけ、キチガイ!!!
てめえは死ね!!!
狂い死ね!!!

キチガイが!!!



624:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 14:36:54 gbDuv9ga
ギターとベースならパワータブかな。

625:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 14:45:19 84J4q3uD
>>620
マジレスするとCPUよりもメモリが大事。
256MB以下じゃ無理。

626:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:01:10 oBoe+abK
>>624
パワータブは使ってみたんですが、ちょっと音がしょぼすぎるような……

627:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:04:35 hd8adohR
>>625
ここでメモリ256MBで動かしていた俺が登場
1トラックならせいぜい100MBくらいしかメモリ使わないので
XPの方で節約すれば十分いける

……だが決してオススメはしないw

>>620
1.4Gもあれば十分すぎるくらいだ
2トラックくらいいけるんじゃね?

628:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:07:18 0vbd7Nj1
>>625>>627
1.4GはCPU速度です。
メモリは1.5Gあります。
ノートパソコンなので躊躇しています。

ありがとう。




629:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:08:28 nikliTr3
いくらリア中高っぽい奴らの質問とはいえ
>>620みたいなのにお触りするのやめたほうがいいんじゃないか

630:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:10:35 0vbd7Nj1
>>629
なんでや?おおん?

631:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:11:39 0vbd7Nj1
>>629
クソガキはひっこんでろや。

632:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:29:37 CVmiy1pX
>>620
K6-2@450MHzで動かそうとしたらたまに(CPUが高負荷時)音が鳴らなくなる現象に見舞われた。
1.4GHzなら大丈夫だろうが。

633:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 15:36:27 0vbd7Nj1
>>632
情報、ありがとう。

634:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 16:54:55 oBoe+abK
>>622です
引き続き宜しくお願いします

635:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 17:00:07 um+kxkEI
>>634
タブ譜とかドラム譜対応の譜面作成ソフトを探したら?

ただシーケンサじゃぁないから細かいところは期待すな。

636:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 18:10:06 oBoe+abK
>>635
散々探してみたが見つからない
ギター・ベースタブ譜、ドラム譜に対応しててMIDIだかDAWだかで出力できれば良いんですが、そんな都合の良いフリーソフトはないんでしょうか……

637:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:07:25 QI5HkwIG
>>629
今更だが同意しとくよ

638:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:33:53 hd8adohR
>>636
タブ譜やドラム譜に限らず、普通の五線譜ですら、
フリーではあんまり使えそうなのが無い

639:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 21:42:30 kyIatkyb
>>637
くだらねえ。
おまい友達いないだろ?
空気、読めよw

640:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:03:54 HdX2/9nm
おまえもな

641:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:36:30 kyIatkyb
くだらねえ、アホがw

642:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:37:32 01ub6o3i
ID:0vbd7Nj1とID:kyIatkybをNG登録でおk

643:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 22:59:36 Q4YWMafE
>>636
Finaleの製品版でTAB対応してるやつなら再生もできそうだがな。
でもあれは譜面作成ソフトだから。

てか、なんでTABなんよ?選択肢を狭めてるだけのような気がするな。

644:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 23:16:53 d/Bld8gJ
>>643
Finaleは試してみたんですが出力が無理そうですね
一応ギタリストなので慣れ親しんだTABの方が入りやすいかなぁ、と……

645:643
08/05/24 23:31:39 Q4YWMafE
>>644
・・・俺はベーシストだけどTABは使わんな・・・
ポジション書く必要があるときだけ 11/3(3弦の11フレ)みたいなメモは
いれることあるけどね(紙の譜面)

長く打ち込みやってくんだったら、ピアノロールとか、あるいはせめて五線譜に
慣れておいた方が後々便利だと思うよ

646:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 23:47:21 d/Bld8gJ
>>645
ピアノロールですか……
全くの素人なのでアドバイス本当に助かります
そのピアノロールのものであれば「ギター、ベース、ドラム、WAV出力」の条件を満たしていて
ある程度の品質のものがフリーであるんでしょうか?
質問ばかりですみません

647:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 00:43:33 aUx2D/ah
【OS】macですがまだ購入に至らず
【CPU】2Gくらい
【メモリ】
【DAW】DigitalPerformance4
というものを買おうと思っているのですが何か音源はバンドルされているのでしょうか?
また、結構古そうなソフトですが最新のmacでサクっと動かすのは難しいのでしょうか?
【音楽ジャンル】テクノ
【ゴール】完全自己満足
【予算】XX
XXX円 ~ XX
XXX円



648:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:08:33 XxUPAgFS
>>642
暇なことやってんじゃねえよ、キチガイ!!!
死ね!!!

649:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:16:15 XxUPAgFS
>>642
なにが、おk だ、ヲタク野郎!!!
死ね、キチガイ!!!


650:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:23:53 XxUPAgFS
>>637
なにが、同意だ、クソ野郎!!!
死ね、キチガイ!!!

>>637>>640>>642
てめえらがDAWやるなんぞ1000年早ええよ、クソが!!!
どうせやったって出来ない低脳なんだから二度と来るなやキチガイども!!!

クソガキどもは、かーちゃんのまんこに舌突っ込んで死ねや!!!

キチガイどもが!!!



651:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:35:06 XxUPAgFS
我ながら、自分の言動に嫌気がさしてきたんで寝るわ。


652:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 09:45:51 ZfovtnHG
ツンデレの多いスレだな

653:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 11:04:41 2PuikhJs
>>632
いまだにk6使っているのかw
せめてC7位にしておけ

654:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 12:18:42 JADMgOHs
さっきMC4とミク届いた
いやっほうーーー!
MC4で音の出し方すらわかんないけど燃えるぜ

655:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:09:23 9FFXtDoN
ID:XxUPAgFS が、ある程度頭の正常な人間であることがわかった。

しかし、礼儀がなっていないニダ
質問するときは、地に着くぐらい頭を深く下げ、相手に最大限の敬意を払うニダ
可能なら、かつての朝鮮が明や清に対して行った、三跪九叩頭の礼をし、
場合によっては、答えてくださった相手に貢ぎ物をしてもいいニダ ホルホルホル

656:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:30:47 H/bQZZdY
テクノっぽいロック音楽を作ろうとしている初心者です。
(レディオヘッドに憧れてます。)


Sampletank(サンプルタンク  4万円

BANDSTAND (バンドスタンド  1万3千8百円

Plug Sound Pro (プラグサウンドプロ 24800円

この中の音源から一つ買おうと思うのですが
何がどう違うのかさっぱりわかりません。
もしほとんど同じような性能なら一番安いに越した事はないので
一番安いバンドスタンドを買おうと思っています。
でもなぜかサンプルタンクとゆうのが人気があるようで
それもまた疑問です。
詳しく説明できる人はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。










次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch