08/03/04 00:48:58 jwdjgL9f
2つほど質問させて
1.demo版を使ってみてプリセットの音源数が自分には少ない気がした
んだが、XXL版のプリセットの音源数はdemoと変わらないかどうか
2.クロスグレードのXXL版と通常のXXL版は
クロスグレード版には対象のDAWを持っていることが購入の条件ってだけで
内容的には同じ物ってことであってるかどうか
特に2についてはwikiに載っているエディションによる違いを見ても
クロスグレード版がどれに当たるのかわかりません
おねがいします
120:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 00:51:17 dvDcLJKT
>117.118
試聴ありがとうございます。
>レコメンドってコメントかな?
→コメントですね。コメントするとトップページに掲載されるシステムみたいです。
このサイト、ロック・ポップ路線がつよいですが、
なかにはFL使いもいるようです。扱いやすいサイトです。
121:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 00:51:34 jwdjgL9f
○ 2.クロスグレードのXXL版と通常のXXL版は
× 2.クロスグレード版と通常のXXL版は
わけわかめな書き込みでした
訂正させてください
122:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:27:49 1ORO4jw2
FLでブリッジミュート系のギターの音色って出せるのでしょうか?
123:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:28:12 XZcjqJwv
誰か助けてくれ!トランス作りたいのになぜか
民謡系になってしまうんだが
124:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:33:38 K8VQ/yzT
>>123
キックに迫力がないとか
シンセがしょぼいのに民族系コーラス入れまくっているとか
リズムがズンドコすぎるとか
125:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:34:31 g4K1gPRV
全部半音ずらせ。
126:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:35:14 qA69X8sf
民謡トランス
127:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:39:19 bqTXMIO9
民謡トランス
いいな。新ジャンル確立。
128:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:47:23 zRhgKmhw
ミントラかっけえ、三波春夫が生きていたら歌っていたと思うぜ、クラブで
129:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:48:44 R6IIq0+5
>>123
普通に突っ込むとスケールがおかしい以外の何ものでもないと思うw
>>121
いっしょだよ。
XXLの音源はオフィシャルを見て。
130:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:49:47 r7u+4TT1
>>123
とりあえず白鍵を全部使ってフレーズ作ってみれ
最初の音はAで
131:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 01:56:16 eqJaX+zA
>>113
今聞いてる新米です。
音素材や編成が凄い堂に入ってるようなんですが、これらの曲の
音源って、FL付属の物だけでやられてるんですか?
EasyDanceの最後のサックスの音なんか、結構リアルなんですが。
後学のために、ご教示いただければ幸いです。
132:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 02:00:30 jwdjgL9f
>>129
㌧
オフィシャいってきます
133:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 04:05:22 SnvkcC+N
買うかどうか迷ってるんですが・・・
ウィキの
XXL BOX所有者が購入出来る 永久アップデート権は$29ですが、
XXL BOX所有者が購入出来る DL版 XXL Bundle(つまりBOXで既に持っているもの)は $17です。
XXL BundleにはLifetime Free Update権が含まれるので
素直に永久アップデート権を購入するよりも、XXL Bundleにチェックを入れてからの方が安い計算になります。
この意味がよく分からなくて本家サイト見たんですが、
僕の認識が間違ってないか教えていただけますか?
FL Studio XXL bundles :
FL Studio Producer Edition, DrumSynth Live, SimSynth Live, DX-10, Soundfont player,
Sytrus, DirectWave & VideoPlayer and gives you 37% reduction on the result.
If you already own one of these products they will be deducted from the result and you will end up paying less.
Downloadable Version only.
要するに、XXL bundlesはFL Studio Producer EditionといDrumSynth Liveとか色々をまとめた物で、
バラで買うよりは37%もお得ですよ。
しかも、その中のひとつでも既に持ってるんなら、その分は差し引くから、
さらにお得に買うことが出来ますよ。
ってことなんですかね?
つまり、日本版のBOXを買えば、すべてを持ってるので、
FL Studio XXL bundlesから持ってるものを差し引いて買えるから、
結果としてLifetime Free Update権が$17になるってことですか?
散々既出なんでしょうけど、FL Studioのデモ版で遊び始めて間の無い初心者なのでご勘弁を・・・
134:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 06:48:24 z3vCq17I
先日、Mac でどーなのよと言ってた者ですが
VMware に入れてみました。
思ったよりサクサク動いてくれて超嬉しいです!
音も初期設定で出てくれたw
これまで celeron 2.30GHz、15インチモニターで
ちまちまやっていてので、24インチのCore 2 Duo だと
別世界にきたようです。
これから持っている Audio I/O や MIDI キーボードが
ちゃんと動くか、検証に入っていきたいと思います。
皆さん WIndows 環境で、余り需要はないと思いますが
一応報告まで。
135:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 08:06:21 JD1w4kIf
フォーラムのアカウント作ろうとしたらSMTPサーバnot foundとか何とかと出てメールが送られてこない
そのくせ仮登録はされたらしくてリトライすると「名前もメールアドレスももう使われてます」と出る
「パスワード忘れた」を選ぶと「仮登録だからだめです」と出る
なめんな
136:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 08:56:24 m/PzxgN8
ネットもコケるときはコケるし…
名前を変えて登録する、それでもだめなら運営にメールで掛け合うしかなさそう。
英語が大変だけど。
137:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 09:44:59 R6IIq0+5
>>131
生音は無いけどFL付属だけで凄いのはこの人のページを見せてもらうといい
何よりFLPがあるし。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
で、生音系はsoundfontをさがしたり、DirectWaveをいろいろさわってみるといいよ
138:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 10:34:06 QiSGDsAv
>>133
その文章はおかしいから後で直しておく。
>XXL BOX所有者が購入出来る DL版 XXL Bundle(つまりBOXで既に持っているもの)は $17です。
これがちょっとおかしい。
ウィキの文章を直したとしても、
FL Studio Web Shopがどういう仕組みか(何を持っているとどのくらい値引きされるか)
謎だからその質問には誰も答えられない。
とにかくFL 7 XXL Edition日本版を本家ILに登録して、
FL Studio Web ShopでLifetime Free Updatesを普通に買うとUS$29だけど、
XXL Bundleにチェックを入れてからLifetime Free Updatesにチェックを入れて買うとUS$17で買える。
139:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 10:58:35 QiSGDsAv
>>122
俺もまだギターについて調べている途中なんだけど、
多分FL内蔵音源ではギターの奏法の再現は簡単にはできない。
そもそもDTMでギターを生音のように演奏させるのは至難の技のようだ。
FL Studio @ ウィキ
FL Slayer
URLリンク(www42.atwiki.jp)
Slayer2は買ってないので、Slayer2なら出来るのかどうかはわからないけど、
過去スレにSlayer2はスライドが出来ないという書き込みがあった。
SLAYER 2 別売り
URLリンク(www.flstudio.com)
ギターの奏法の再現を簡単にやるには他社のVSTiを購入するのが早道のようだ。
(FLに限った話ではなくて、どのDAWを持っていても。かも知れない。)
>>122がアコギとエレキのどちらが必要なのかわからないし、
各製品によってギターのタイプもいくつかあるし、
まだ調べている途中だからどれを買えばいいかは答えられない。
とりあえずAcoustic Legendsはハンマリングとスライドがないらしい。
140:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 12:00:38 R6IIq0+5
>>139
今試した。
Slayer2はスライドできないよ。
もちろんピッチは使えるけど。
141:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 13:12:35 QiSGDsAv
>>119
1. ただ単に音源数のことなら、製品版=demo。
demoはプロジェクトファイルのセーブができなくて、
さらにXXLに含まれていたりWeb Shopで別売りのソフトシンセやエフェクトに定期的にノイズが入る。
多分オフになっている各ソフトシンセやエフェクトを使えるようにしてないだけでは?
やり方は
>>2
ブログ・FL Studioを使った手探りのDTM
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
の
チャンネルウィンドウの使い方(選択操作)
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
このあたりの記事と以下の場所。
FL StudioからフリーのVSTを使う
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
■ FL StudioからVSTプラグインを使用する手順
もしかして音源のプリセット数のことなら、
XXLに含まれているか完全別売りなためにdemo状態のソフトシンセは
購入しないとプリセット数が少ないかも知れない。
2. フックアップのクロスグレードと通常のXXLの内容は同じ。
142:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 13:15:40 QiSGDsAv
>>140
補足ありがとう。
>>122がやりたいのはブリッジミュートだけど。
・・・pattern 22でブラッシングできますか?って質問もあったな。
143:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 13:28:51 z3vCq17I
>>135
ああ!!!
俺もそれなった
メールしたけど未だ返事こねー
144:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:15:55 8eZjTAJV
ミニマルテクノ作りたくてLive7買ったんだけど音源あんまりなかったんで、
FLのクロスグレード版買うか、素直にソフトシンセ買うか悩んでいます。
FLユーザーの方何か良いアドバイスお願いします。
145:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:23:54 fiFB5efn
>>144
シンセだろう。
146:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:31:13 uD8Xure7
質問させてください
FL7を使っているのですが
ミキサーの各ボリュームの値をFLの外に吐き出させる方法
または外から参照する方法はないでしょうか?
147:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:31:20 PcsDwhTk
>>145
同意
148:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:42:43 ggCIDeb6
FLもありっちゃありだけど。XXLな訳だから音源はそれなりに豊富。
149:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 18:43:14 Y1yT5M0s
flスタジオは音にクセがあるので
どの曲も似たような音質になるのが残念ですね。
プラグインを増強するより基礎的な部分を強化してほしい
150:144
08/03/04 18:53:53 8eZjTAJV
皆さんありがとうございます。
とりあえずはソフトシンセ買ってのちにFL買います
151:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 19:36:05 KvHAbnQL
>>146
ミキサのフェーダーはコントローラじゃないから無理なんじゃないかな
フェーダーは弄らず各チャンネルVOLで対処するしか無いんじゃないかな
>>149
プリセットの音しか使ってないとかか?
内部音源限定縛りなら似るのもわかるが
152:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 19:44:10 R6IIq0+5
>>151
またいつもの高音に癖があるとか言い出す荒らしだよ。
そのうちサンプルレートを192000迄あげても高音に癖が……とかいいだすかもなw
153:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 20:14:36 SnvkcC+N
>>138
レスありがとうございます(^^)
未購入者なのでWeb Shop見てもよくわからず、英語も弱いんで、
どなたか購入した方にお尋ねしたかったので・・・
デモ版でちょっと遊んだだけでも面白いと思えるソフトなんで
使い続けていけば、全然もとが取れる気がします。
なので日本版BOXを買って、ウィキの方法でXXL Bundleを買おうかと思います。
ありがとうございました。
154:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 20:40:22 bJ/hQ4yg
>>153
いや、それ違うよw ちょっと待って!
買うのはLifetime Free Updates(生涯無料アップデート)でしょ?
1. FL 7 XXL Edition日本版を本家ILに登録して、
2. XXL Bundleにチェックを入れてから
3. Lifetime Free Updatesにチェックを入れて買うとLifetime Free UpdatesがUS$17で買える。
Lifetime Free Updatesは4月中に確実に購入した方がいいよ。
なぜかと言うと、
FL8が5月にリリースされるけど、Lifetime Free Updatesの価格がそのままか上がるかはわからないから。
155:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 20:55:42 JD1w4kIf
いや合ってるでしょ?
XXL Bundleをクリックすると自動でLifetime Updatesにもチェックが入る
(というかupのつかないBundleだけの購入はできない)
Lifetime up単独だと高い
156:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:06:53 t6c9fQqn
>>149
いつもの人お疲れ様です^^
157:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:31:01 Y1yT5M0s
嵐じゃなくて事実だろ。
158:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:37:08 dvDcLJKT
>>131
レス遅れてすいません。。
「Easydance」音源構成は基本FLとフリーのVSTでやってますが、
サックスの部分なんかは生音のループ素材をslicerでつかったりしました。
>>137
生音はsoundfontってのがあるんですね。調べてみます。
DTM初めて日が浅いので勉強になります。
159:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:38:54 bJ/hQ4yg
>>155
んー、もうどうだったか忘れたw
>>155がそうだと言うならそうなのだろう。
160:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 21:41:17 5PhX4N91
>>157
中の人が認めている事実でも、ここでは荒らし扱いをするのが基本ですよw
161:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 22:05:42 1ORO4jw2
遅くなりましたが、
>>139様
ありがとうございました。
162:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 22:17:05 9jhLm/Bi
>>160
ソースきぼん
163:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 22:48:49 K8VQ/yzT
>>149
愛用者だけど、
バージョンによって、その傾向も徐々に変わっているような。。
まあでも単体シンセサイザーとかでもそういう傾向はあったし、
愛嬌のうちじゃないかな?
いずれにせよ、あまり作りこんでない人のトラックは、
FLっぽい音、というのはあるかもね。
音質だったりループの特性? なのかも知れないけど。
ループ型の音源つきシーケンサーの、
RS7000やRm1x MC-505やMC-909系の曲が、
ある意味一定の方向に偏っていた、のにも似ているかも。
164:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 22:52:03 m/PzxgN8
>>162
ほうっときなよ。また掻き回されるだけだから。
165:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 23:50:24 czgx8Arj
音質の話が出てるので以下の二つファイルをLameでエンコードしたものを用意してみた。
俺はこの程度ならFL単体で何とかできる範囲の差だと思うけど、どっちがいい音に聞こえるとかあるかな?
・FL8でレンダリングした44100Hz 16bitのwavファイル
・Cubase SX3でFL8をVSTで立ち上げてレンダリングした44100Hz 16bitのwavファイル
URLリンク(dtm.e-nen.info)
166:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 23:56:05 VxShW+Ws
sample rate 22kの時に高音にくせがあったら何khzのあたり?
44kは?96kは?192k設定の高音って何Khz?
それ人間に聞こえるの?
単純に倍々してるアルゴリズムなのに、都合良く可聴域の高音の方だけ癖が出る
・・・つまり妄想。
高音なんて言葉はあくまで人間の主観でしかない。
ミキサーの質が悪いとかは別の話。
167:名無しサンプリング@48kHz
08/03/04 23:59:33 eqJaX+zA
>>158
ご回答、ありがとうございます。
スライサーですかあ。自然に聞こえるものですねー。
DTM始めて日が浅いというのは驚きです。
自分もがんばらねばという気になります。
>>131
ご紹介ありがとうございます。
実は、その人の曲をニコニコで見たのが、FL購入の動機の一環
だったりしますw
演奏データを公開されていたので、FLのデモ版を入れて演奏してみて
はまったような感じですね。
改めて見て、ほとんどの音を3xOCで一から作ってるのに感心しました。
168:163
08/03/05 00:09:02 A7lm1URE
>>165
なにげに力作。
シンセの部分はすごい好き。
リズム隊、もっと複雑なのがほしいな~~
シンセぶぶんが力作なだけにリズムの単純さが目立ってしまうよ~
あ音質の話ですか?
もっかい聴きなおしてみまつ。
169:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:19:38 +I/a7dRQ
そういえば、オーディオ品質の
512point とか、128point ってなんなの?
マニュアルにも書いてないし気になる
170:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:22:30 6oJzhvUO
プロアマ問わずFLメインで曲作ってるうまい人教えて~
171:153
08/03/05 00:25:31 Z2H34tpH
>>154
あ、書き方が悪かったですか?
まだ購入してないので、日本版XXLを買って本家に登録をして、
Lifetime Free Updatesが$17になる方法を試そうかと思ってます。
FL8リリースのタイミングでLifetime Free Updatesの価格がどうなるかも分からないので
4月中に購入したほうがいいというアドバイスもありがとうございます。
>>155さんもフォローありがとうございます。
172:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:26:01 Wv+eu/mf
>>122
URLリンク(dtm.e-nen.info)
173:118
08/03/05 00:26:01 wtDQcqnT
>>113 >>120 >>158
>DTM初めて日が浅いので
浅いっての謙遜で音楽暦は20年以上じゃないかなぁ。セミプロの人かなー?
音の入り方が複雑だよ。
やっと全曲を全部1回ずつ聞いた。
ちょっと曲数が多すぎてどれがどうとか個別にコメントできないけど、
全部の曲が好きだけど、上から聞いていったら下の方の曲が特に好き。
ただし「こんにちは世界」まで。「Tomorrow is a new day」はボーカルが個人的にあまり好みじゃなくて。
いつもは何回も聞いてから感想を書くので、全部1回だけ聞いただけで感想書くのは危険かな。
174:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:28:29 o9XiFyoU
Slayerの解説は貴重
175:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:28:57 wtDQcqnT
>>172
ふむふむ。なるほど。
そんなことよりもエッチぃ初音ミクが気になるw
176:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:30:32 gMbwXd6E
>>172
滅多にSLAYER立ち上げないけども、これはいいことを聞いた。
横からありがとう。
たまに晒しちゃう人がいるから、アップされるたびに不安になって左上をチェックしてるんだけどw
FL8から本名でなくなったね。
177:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:34:34 X0p+lFtC
>>165
自分はburning 3x 02の方が良い音に聞こえる
178:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:39:19 GGSgvu2z
>>172
超感謝
ヘルプにはダンピングなんて書いてあったしベロシティ弄るなんて全然知らなかった。
179:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 00:46:30 OAMjOceh
>>168
おー、わざわざ曲のほうに感想もらえるなんてどうもありがとうございます。
リズムから何から全部3xOSCで作ったネタ曲なもんでいろいろ中途半端です。
よかったらflpもどうぞ。ver.8rc2で多分開けるはずです。
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
>>177
レスありがとう。
どっちがどっちのファイルかは明日書きます。
180:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:04:14 wtDQcqnT
>>165
俺はburning 3x 01.mp3の方が良い音に聞こえるけど耳が痛くなるからボリュームを下げないとならない。
ボリュームを下げると小さい音がよく聞こえない。
burning 3x 02.mp3はあまり耳が痛くならない。
そうだね。パイプオルガンぽい音が聞こえるまでは単調と言われても仕方ないかも。
181:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:14:02 8OZll7RI
>>165
自分も予測を立ててみよう。
01の方が個々の音の輪郭がクリアに聞こえて来るけど、全体をまるめて
統一感を持たせてるのは02の方だよね。
どっちが聞きやすいかと言えば、02の方だとは思う。
自分が普段良く聞くFLの出音のタイプはどちらかと言うと01に近いな。
ミキシングの方法やアプローチの仕方は人によって色々だろうから
何とも言えない部分はあるけど。
ちなみに、本当にレンダリングだけでこんなに差が出るの?
コンプレッサーとかEQを個々に合わせて有意の調整とかも入って
るんじゃないかと思ってしまったのだけど。
182:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:15:55 8OZll7RI
あ、flpのファイルは貰ったけど、FL8は2月いっぱいで期限が切れて
その後入れてないから、プロジェクト立ち上げて確かめることは
今はできませんw
明日の結果報告を楽しみに待ちます。
183:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:19:40 X0p+lFtC
音質の話題はこれまで散々ループししてきたが
初めてループを断ち切るブラインドテストを提供してくれる人が来た
音質悪い派・音質変わらない派
どちらもせっかくの機会だからチャレンジ!!チャレンジ!!
184:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:49:10 11zjr8uo
>>165
2がcubaseじゃない?
185:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 01:52:50 11zjr8uo
もう一度聞き直してみた
かなり自信がある
これ間違ってたら二度と音質については語らないってくらいに
186:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:10:22 o9XiFyoU
素人な俺も参加しよw
>>165
1がFLかな。低い音が強く太く丸く感じるから。
で、両方同じとかやめてよw
187:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:13:22 gMbwXd6E
つーか、この程度の差ならぶっちゃけどっちでもいいよねw
マスタリング次第でもっと大きく音質変わるし。
188:163
08/03/05 02:21:25 A7lm1URE
>>165さん
ぼ、僕には違いはわかりません。。
>>163
でも発言したけど、
「あまり作りこんでない音(プリセットそのままとか)には、
若干傾向があると思う」くらいしかわからない。。
うpされた曲も、
「ドラムはSC-8850で、シンセはJP-8080 とsupernovaです」と言われたら、そう思ってしまうかも。。
「ああ、細いシンセのほうが前に出てイイよね」とか言ってしまいそう。
それより何よりショックなのは。
>>179 でうpしてくれている 貴重な.flpファイル、
うちのfl studio5では開けな(略
こんなこと言ってるともう「またこいつか」状態ですな。。
3分以降の富田勲っぽい、ちょっとキちゃってる感じの音がいいですな。
189:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:27:41 9S1s+uTY
02がFLだと思ったのは俺だけか・・・
190:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:32:33 4J75SkXU
winamp
fast track pro
ATH-pro500
正直ほとんど違いがわからん
俺糞耳だなぁ…
cubaseはFL VSTをマルチにしてFLのミキサーを全部パラアウトにしてるのかな?
それともFLのミキサーのマスターだけを出力させてるのかな?
1がcubase2がFLと予想
2の方が若干空間が広くなってる………ように感じる……
191:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:35:53 4J75SkXU
cubaseの出力も
>>FLのミキサーのマスターだけを出力
こっちと予想
まあ外れてもこれでご飯食べてるわけじゃないし!
192:146
08/03/05 02:42:29 JkJJZmwR
>>151
ありがとうございます
バイナリエディタでファイル開いてみたりして比べてみたりしてたんですが
諦めがつきました。
ではみなさんおやすみなさい。
193:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 02:58:16 XCG9CBAX
155の方法だとあまり参考にならんのじゃないかい?
結局両方ともFL使ってるわけだし。
同じ音ねたをキューべとFLでミックスするくらいしないと。
194:165
08/03/05 03:23:33 3nxpTD9G
>>191
>>FLのミキサーのマスターだけを出力
そのとおりです。
>>193
俺もそう思う、というか多分Edisonでマスターの音録るのと大して変わんないかと。
いろんなソースに対して試してみないとわかんないとこもあるだろうしなぁ。
ということで、いまから同じVSTiを同じエフェクト通して双方で鳴らしたファイル作ってみます。
195:143
08/03/05 06:38:59 4Y7+7sir
>>135
登録できた?
自分はさっきやったら出来たよ
復活したのか?
メールの返事はなかったけど
このユーザーネームでアカウント作ってくれと
頼んだからしてくれたのか分からんが...
196:165
08/03/05 07:17:35 3nxpTD9G
URLリンク(dtm.e-nen.info)
使用したシンセ、エフェクタの設定は全部同じで、キューべ、FLそれぞれのミキサーの設定も触らずにやってみた。
オーディオも使用せず。
こうやってみると音圧やコンプレッションの雰囲気なんかがだいぶ違う感じがする。
どっちがいいとはいえないけど、DAWによる音質の好みがあってもおかしくないと思った。
197:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 07:39:15 YCuk53fA
なんじゃこりゃあ!やっぱこのスレ見てる奴はスゲー奴ばっかだな
198:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 07:49:36 YCuk53fA
あ、>>179の事ね
因みにどっちがどっちかはわからんちん!
なんだか宇宙を感じる曲だ
199:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 20:11:44 kenYKL8X
やりすぎててキモいなこれは
200:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 20:59:52 X0p+lFtC
preseterz_01がFLの音だよね?
201:113
08/03/05 23:20:38 RZy/Jhi4
>>118
試聴ありがとうございます。
気がついたら試聴数がもの凄く上昇していてビックリです。
昨年10月にFL購入→DTMスタートなんで約5ヶ月くらい経過です。
プリセットばっかりで、なんかパッとしない曲ばかりなので
これからもガンバリマス。
202:165
08/03/05 23:26:15 pR9EZZvw
そろそろ一日たったので解答を。
>>165のファイルは01がキューべで02がFL。
>>196のファイルも同じく01がキューべで02がFL。
感想としてはキューべと比較したときFLはミキサーから出てくる音量が小さいと感じた。
>>196でつかったDrumatic3のようなパラアウトのVSTiなんかだとだいぶ音量が変わっているからその辺でなんかありそうな気もする。
203:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 23:26:24 EJtu7ip3
5ヶ月、ってマジですか、、、orz
204:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 23:32:19 7CPV9+X+
なんか作る曲すべてがなんちゃってトランスみたいで嫌になる。
205:名無しサンプリング@48kHz
08/03/05 23:44:01 4J75SkXU
合ってた!
ご褒美に自分で自分にextraboypro買ってあげよう
おめでとう俺
206:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 00:39:52 e2Hqy3LH
間違えたorz
音質関連の話が出たら永遠にROMってます
207:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 00:57:17 0C6gt74t
>>165
乙です こりゃすごい違いますな。
今回VSTiでの違いでしたが、例えばFLでバウンスしたWAVを
キューベで処理した場合とかも気になるんですが、余力があれば
そこらへんもお願いしたいです。(FLの音のまんまなのかな?
208:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:07:24 78uc1Ylt
ほとんど違いがわからなかった。FLやるなあ。
209:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:21:55 XpmRhroi
>>165乙
だが
>・Cubase SX3でFL8をVSTで立ち上げてレンダリングした44100Hz 16bitのwavファイル
これの意味がわからない
これって素直に
・Cubase SX3でレンダリングした44100Hz 16bitのwavファイル
じゃ駄目なの?
無知な俺にお教えを
210:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:29:14 m+s7cKCa
つかまだやるのかこの話
いくらでもあるからそろそろ移動してくれ。
あらゆる意味で不毛。
【頂上決戦】Cubase VS SONAR Part2【最強DAW】
スレリンク(dtm板)
高音質最強ソフトを選ぼうの会
スレリンク(dtm板)
211:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:32:14 7S/9GLDx
>>210
あらゆる意味を説明kwsk
212:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:39:19 m+s7cKCa
>>211
主観による、DAWによる、テスト方法による、お前みたいなしょうもないレスが付く
本当にテストしたかの確証が大変、音質の定義付けがされていない、検証するならスレ違い
213:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:39:24 wRyqV90R
別に不毛でもないと思うが
FLの音の特性を知る上で個人的には有意義な話題
とりあえず>>165乙。結構違いが出るものだね。
214:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:39:57 TaOvsKe8
>>208
違いははっきりしてたろ。
ただ、FLの方が聴きやすいって意見はもっともかと。
曲によるんだろうけどね。
たいていの人は尖ったのを削り落とす方が普通のミキシングだと思うだろうから。
俺も自分でやるならCubaseかな。SONAR使いだけど。
215:163
08/03/06 01:40:20 dSNoM5k/
うーん。
ここまでくるとプラシーボ効果のような。
僕にはまったくわかりません。
216:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:41:11 7S/9GLDx
>>212
じゃ君はこっちだな
FL Studio最強説!!!
スレリンク(dtm板)
217:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:48:27 m+s7cKCa
>>213
相対差による主観から特性を知るって考えはおかしい。
本当にFLの特性を調べるって話なら意義があるけど。
218:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 01:52:19 78uc1Ylt
>>214
んん、そんなに違いがはっきりしてたかい?明確に違いを指摘してた人はほとんどいなかっ
たみたいだけど(自分は196のしか聴いてないけど)
>ただ、FLの方が聴きやすいって意見はもっともかと
なんでもっともなのかよくわかんないんだけど、とりあえず自分はファイル02のほうがクリア
に感じた、最初だけ(何回か聴いたら区別つかなくなったw)まあ結果的には、FLの音質が
自分には好みみたいだ。
219:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 02:10:53 TaOvsKe8
>>218
>もっとも~
今北流し読みで2の方が好きって意見の方が多かったもんで。
俺は1の方がクリアだと思ったけど、その分余計なものもあってやや耳障りかな~と思った。
普通に256でレンダリングと鬼のレンダリングとで比較した方がFL的に有意義かもしれない。
が、やれる猛者はいるだろうか?w一日かかるんだっけ?アレ・・・・
220:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 03:10:05 0C6gt74t
FLのスレだからなのか結構FLの方が良い(好き)って人は多いみたいね。
個人的には>>196の曲では、中盤のアシッドベースなんかはQのほうが好き。
あと友達がQ使いだから、お互い共通して持ってるVstiで音鳴らしたら
やっぱり全然違って笑ったw
ついでにQのWAVをFLに取り込んでバウンスしたら、若干帯域での変化は出ました。
FLで吐き出したやつは低域が出て、高域が削れた感じです。
でもそこまで大きな違いは感じなかったかも。
どっちにしろプラグインの処理は全然違うみたいですね。
221:165
08/03/06 05:10:08 dqMyxBGP
>>209
>>193のような疑問があったから一応書いといた。
>>210
俺も前々から不毛だと思ってたから実例を示していったん結論を出しておきたかった。
今回はっきりさせたかったのはDAWによって音が変わるのかということ。
で、実際にDAWによって音が変わるからFLの音質に問題を感じるなら前からずっと言われているように
DAWを使い分ければいいというのが個人的な結論になった。
>>207
>>220で書いてくれているようにwav再生時のなり方もフェーダ弄ったりエフェクトかけたりするとキューべとFLで変わってくるので
FLでシーケンス組んでwavで書き出してから他のDAWでミックスすれば好みの音質で作業できる。
そのまま書き出すだけだとタイムストレッチされたときに微妙なテンポのずれがでる以外あんまり違いはないようだ。
222:165
08/03/06 05:34:41 dqMyxBGP
長いので分けました。
まあ今回のテストは半分お遊びでやってみたんでそんなに深く考えないでね。
上のファイルを聴いてDAWによってちょっと音が違うんだなーってことを感じてもらえればうれしい。
一応もう一回書くけど、>>165の音源に関しては多分Edisonでマスターの音録るのと大して変わんない気がする。
前にも話題になってたFLでレンダリングしたときに微妙に音が変わるという点が大きいと思う。
でもVSTに関してはDAWによって出音がちょっと変わってくると。
付き合ってくれた人ありがとう。気分を害された方はごめんなさい。
…なんかこんな音質の話ばっかりしてたらしけてきたからみんなTS-404だけで曲作らないかw
223:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 08:27:17 igCWamXw
はっきりわかったことがある。
このスレの住人は糞耳が多いということ。
2つめのファイルは一発でわかるのにプラシボとか抜かすあほがいる。
224:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 09:00:57 D/jeC1Hm
で、でたー
225:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 09:08:46 XoBc4Xja
☟
226:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 09:22:35 1YDTkNDF
キモイ安置がくるようになったなあ
FLもメジャーになったってことだな・・・
Loopsの時代からすると感慨深いもんだね
227:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 09:29:55 1jWM+9yB
過疎ってたんだっけ。
今はにぎわってるなあ。
228:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 09:51:30 nNCM93ET
165をどうこう言うわけじゃないけどさ、本当に彼が言うような手法で書き出されたファイルなのかも、実は本人以外にはわからねーんだぜ?
音質の差をどうしても究明したいって君が思うなら、君自身、または信頼の置ける誰かにブラインドテスト用ファイルを作ってもらって、
BBSに出さないと。
繰り返すけど165を信用できないって言ってるわけじゃなくて、突き詰めるとそういうことになっちゃう…ってことで。
あと「Qの音が普通でFLの音はそれに対して低音が云々」これを言うなら、出来たらさらに他の複数のDAWの吐き出した物も
比較対象に入れないと、どちらが「標準に近」くてどちらが「標準からズレてる」のかわかんないよね
という感じで、俺は>212=>217と同じ意見
まぁ実際のところは、このスレでのメジャーな意見である「FLは高音が弱い傾向にある」ってのが事実に近い可能性が高いのかな
ちなみに俺は一連の流れのファイルには一切触らずに、↑こんなことを考えた。
そして、これからFL素とSONAR6HS経由でのレンダリングを試してくる!
229:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 10:05:41 3Rdc9++t
> このスレでのメジャーな意見である
一人が言ってるだけじゃねーの?
>>166だよ。
つーか、このスレを比較検討スレにする気か?
230:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 10:08:24 7sjsXhl1
ただ、今のFLよりも性能も質も悪い機械で、過去に素晴らしい名曲を作ってた
コンポーザーの人たちからすれば、
高音が何たらとか他のdawに比べて音質が何たらなんて
どんだけ贅沢なんだよって話ですからね。
ですが、繰り返し論議されてた事に一つの答えが出た事は
本当に素晴らしい事だと思います。
231:165
08/03/06 12:11:30 dqMyxBGP
>>228
盛大な勘違いをしているようだけど、「Qの音が普通」とは言ってないよ。
音質なんてつまるところ好みだから。
あれだ、FLの音質が悪いなって言う人に対して荒らしだってレスして雰囲気悪くするんじゃなくて
他のDAWと併用すりゃあ万事解決さってレスでながせる雰囲気を作るきっかけにしたかった。
なんか結局荒れちゃったから俺ももう音質の話題に関しては永遠にROMっとく。
迷惑かけてごめんなさい。
232:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 12:17:57 nNCM93ET
いやこっちこそすまん
ざっと読んだらスレ的にはそっちの流れかなーって受け取ってしまっててね。
233:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 12:49:08 I+htxjPx
続きはこっちのスレでやってくれ。
このスレはFLスレであってDAW比較スレじゃない。
FL以外を買うつもりがない人には関係のない話だ。
【頂上決戦】Cubase VS SONAR Part2【最強DAW】
スレリンク(dtm板)
高音質最強ソフトを選ぼうの会
スレリンク(dtm板)
234:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 12:49:22 1jWM+9yB
音質の話ついでに、interpolationの値、みんないくらにしてるの?
235:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 13:00:35 dqMyxBGP
>>234
Audio SettingsのほうはLinearでレンダリング時は512-point sincでやってるぜ。
CPUぎりぎりまで負荷かけて作ることも多いからできるだけ余裕を持たせるようにしてる。
236:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 13:13:01 Vna+rvem
毎年新しいのが出ると日本語版がでるよな
今回もでるんだろうと思う。
そのたびに初心者って増えてるんだろうか?
黄本とか紺本の時は結構ここにも初心者が来てたけど
またあんな感じになるのかね?
初音ミクで打ち込みに興味を持った連中もいるみたいだし
237:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 15:53:15 tvRKDge5
いままでMSPをちょくちょく弄って遊んでたんですが本格的にDTMやりたいと思いFLSTUDIOの購入を検討しています。
でひとつ気になる点があって先人たちに伺いたいのですがピアノロールでの打ち込みで何か不便に思ったことってあります?
DEMOを軽く弄ってたんですがMSPとかその他シーケンサに比べてちょっとピアノロールが簡易的に見えてしまって…
238:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 16:18:01 3Rdc9++t
>>237
軽く触るのをやめて本格的に触ったら?
ピアノロールが満足かどうか決めるのは自分だよ。
他人には求めているものが何か分からない。
俺が何の不満もないって言ったら買うってもんでもないでしょ。
239:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 16:25:03 AP/PXzor
>>237
俺目線でよければ
AbletonLiveよりSONARより使いやすい。右クリックでスケールとかコードとかなんかもう素敵。
一個だけイヤなのはまとめてズラす時にマウスだけじゃ出来ないところかな
画面より⇒にズラしたかったら⇒押さなきゃいけないみたいな。
240:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 16:47:29 LosWP1H0
ピアノロールはかなり操作しやすい部類だと思うけどね。
ただCCだけじゃなくsysEXをかなり弄る事を求めるなら出来ない。
コードアシスト的な機能は使う人には楽だしミスを防げる。
クオンタイズも自作出来るし。
きっちりした場所、長さにしたい時には数値入力もできる。
分解能96がデフォルトだけど、960まで増やせる。ただ負荷はでかくなりやすい。
241:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:02:03 qfIUAl9b
Delay BankとLove Philterってどういう用途の時に使うのか
大まかでいいから教えてくらはい。特にdelay bankは普通の
delayエフェクトとどう使い分けるんだ?
242:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:05:03 1jWM+9yB
>>235
そうかレンダリングの時、設定かえてやればいいのか。
FLのピアノロールは使いやすいとおもうけどなあ。
243:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 17:23:52 ksipbIuz
ピアノロールはFLが一番好き
ただMIDI録音のクオンタイズはあれ録音した後にしか出来ないのかな?
入力する時点で1/8とか設定したいんだけど可能なの?
それだけちょっとこ不満
手打ち、ステップ入力はまったく不満がない
244:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 18:05:42 3Rdc9++t
>>241
bankは取り敢えず、フィルタやグラインを備えたディレイとして普通と違うのと
複雑な反射のディレイを作るときに使う。
細かいディレイを薄くかけたのを2番に流して2番ではテンポシンクさせるとか。
正直多数のバンクは使わないと思うw
フィルターはいろいろ使えるけど、主に時間経過で凝ったことをするときかな?
トランスゲートみたいに時間経過で開閉するフィルターをつくったり
アタックだけ歪むエフェクタとか、少し送れて開くフィルターを作ったり。
XYコントローラー部をリアルタイムでマウスを動かして録音(?)したりも楽しい。
245:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 18:28:53 igCWamXw
flの温室。
レンジが狭くなる
音がにごる
音の解像度が悪い
このスレは糞耳の巣窟。
246:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 18:38:10 ksipbIuz
答え合わせする前にそれを言えれば説得力あったのにね
247:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 18:59:01 z/WFNlXk
悪い点しか見ようとしない人って哀れ
自分の巣に帰って自分がいいと思うものだけ絶賛してればいいと思うよ
248:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 19:00:29 7S/9GLDx
元から自分がいいと思うものだけ絶賛してるスレだと思っていた
249:163
08/03/06 20:18:06 dSNoM5k/
>>165
さんのコンセプトもまあわからないでもないけど、
スペアナなども使って検証すべきだったんではないかな?
却って煽りのネタを作ってしまったようにも思えるよ。
>>222
の一番下の行については大賛成。
この二つの音を明確にわかった人って、
どんないい曲作ってるんだろう。聴いてみたい。
たぶん、誰も聞いてないようなところばかりを聴いている、
「的外れ」な曲を作っているんじゃなかろうか?
ヘボいフレーズ作って、残響や音像ばかり聞いているのでは。。?
個人的には、
それこそ、聞く側の問題で、あくび一つしただけで
音なんて替わって聞こえるし、
スピーカー、ヘッドフォンも、3分前と同じコンディション&同じ座標で
聴くことも難しい。。
スピーカーなどは、顔の向きが違うだけで
ぜんぜん違って聞こえるものだしね。
音質にこだわるなら、それこそ、定格どおりに来ていない
家庭用電源を使うのをやめる、とか、そこまでやってるのか? と思う。
ということで書き込んでる暇があったら曲作れ<自分
250:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 20:43:29 78uc1Ylt
まあまあ、それほど深刻にならずに。もともと音質重視でというか、音質が良いから!って
理由でFLに来た人は少ない(いない?)と思うしw
自分でも別にFL使ってて音質ひでえなあなんて思ったこともないし、そっすね、それより
ツール関係なく良いフレーズ作ってる人に嫉妬しますw
251:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 20:59:13 TZHJPBTA
欲しい音が出ればいい道具、出なければ他を当たればいい
それだけの話で、結論が出るわけもなく荒らしにえさをやっただけで
まさに不毛でしたな
TSで曲ってのはドラムも?
252:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:07:36 78uc1Ylt
べつに不毛とは思わないけど。なにか思いついたことがあったらどんどんやってほしいな。
253:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:15:59 WH7WhLhR
TS-404縛り…やってみるか
254:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:21:37 PmYMvW1b
>>237
ピアノロールが簡易的に見えるのは、
機能がショートカットキーにちりばめられているから
255:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:53:16 lveXTkdJ
>>249-250
しつこいぞお前ら!頭が悪いのか?
ここか
【頂上決戦】Cubase VS SONAR Part2【最強DAW】
スレリンク(dtm板)
ここか
高音質最強ソフトを選ぼうの会
スレリンク(dtm板)
ここいって続きをやれ!
FL Studio最強説!!!
スレリンク(dtm板)l50
256:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:55:06 5K+x9sUA
どうも初心者です
以前うpしたののprojectを晒しますので、参考までにいじれる人がいたらいじってください
音を変えたりしてみて欲しいのです
音程やメロディー以外は好きにしてくれてもいいです
できればデフォルトで入っている音だけでお願いします
使っているソフトはFL Studio XXL 7.0.2です
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
257:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 21:58:51 uJjYGkwa
>>254
ピアノロールもそうだけど、FLの内蔵プラグインとかって、基本的に
機能の割りにシンプルに見えるよね。
258:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 22:13:36 78uc1Ylt
>>255
オレもかいなwあんたもまたしつこいな、3回くらい見たぞそのコピペw 放置しとけば音質関
係の話題も消えるよ。いちいち目くじら立ててつっかかるな。
259:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 22:27:51 D/jeC1Hm
目くじらの乱獲に反対しましょう!
260:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 22:38:34 e2Hqy3LH
目くじら立ててホエールか
やるな
261:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 22:54:42 mtblHmFs
>>233
FLを盲目的に信じることは音楽的に不毛では?
262:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:13:29 uJjYGkwa
だから、不満なら他のDAWで出音されせればいいじゃん。
FLの演奏をそのまま他に出すことを許容してるシステムなんだから。
QでもそなでもSampliでも、好きなDAWに持ち出してミックスすればいい。
「FLの出音タイプが○○みたいにならないかな」と愚痴っているよりも
その方が遥かに健康的だ。
263:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:15:36 94B8aU7/
それが出来るのがFLの奇特なとこだしなあ。
いや、褒めてんだけどさ。
264:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:36:13 TZHJPBTA
ちょっとあおられると延々と引きずってしまう奴が多い。
煽り耐性低すぎ、釣られすぎで、良スレが台無しだよ。
265:名無しサンプリング@48kHz
08/03/06 23:41:44 78uc1Ylt
ん、煽りなんて入った?関心あるから食いついてるんじゃないの。
266:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:18:02 mrFv65aV
FLの出音がこもってるなんて他DAW使えばわかるだろ。
どうせrewire要因なんだからそんなこと言う前にもっと大事な曲構成のしやすさ
オートメーションの書きやすさを評価しようぜ
267:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:25:19 YsJz/r4L
低音をブーストさせていい音に見せかけているだけだろ?
必死に話を終わらせようとしている奴が一番痛い
268:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:27:08 nQ9RCgn9
急に強制終了くらった;;
編集中だったflpファイル取り出す方法ない?
269:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:28:30 F6Ec6iZi
低音ブーストするといい音になるのか。初めて聞いたわふむふむ。
270:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:29:52 tQmS2GMP
>>268
ブログ「手探りの~」の中に破損したFLPファイルの復旧方法を検証した記事があったよ。
熟読してからダメもとで試してみては?
271:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:33:31 nQ9RCgn9
>>270
FLが強制終了したのでflp破損ではないです
272:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:35:03 tQmS2GMP
>>271
そか。助けになれなくて残念。
273:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:42:53 F6Ec6iZi
>>271
保存とバックアップをこまめに・・・といっても作業に集中しちゃうとそれもなかなかね・・・。
不意に強制終了~号泣・・みたいな。logicだかliveだかは最後の力を振り絞ってプロジェク
ト保存してくれるんだっけ。健気な・・。
274:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:50:10 pkJvrr02
フリーのVSTいっぱい使っててよく落ちたからCtrl+Sを常に連打する癖がついたな
シンセの音ができるとCtrl+S、オートメーション一個書いたらCtrl+S、フレーズがそれっぽくなったらCtrl+S
275:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:50:26 gw7RGNbv
油断してる時に限って強制終了するのよね
自分なんかブレーカー落ちて何回泣いたことか
276:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 00:52:07 nQ9RCgn9
>>272
いえ、わざわざありがとうです
さっき三時間ぐらいかけたmixよりいいものができると信じて
脳内復元がんばります><;
これはつらいね・・・w
277:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:02:25 3VOw3aia
>>277
やり直すと前よりよくなる確立高い
ソース:おれの経験
278:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:11:58 F6Ec6iZi
自分に言い聞かせてるワケかw
279:237
08/03/07 01:32:28 iMAb4t63
皆さんレスありがとうございました。なんかピアノロールがシンプルすぎて大丈夫かと不安だったのですが、
十分大丈夫なようで安心でした。もう購入直前まで心が傾いていて、ふとピアノロールのシンプルさを思い出して質問させていただいた次第です。
また>>238で言われたようにもうちょっと弄ってみようと思います。スレ汚し申し訳ありませんでした。
しかし購入してもあれだけのソフトシンセやらエフェクターやら本当に使えるようになるか不安だw
書籍も読もうと思っているのだけどamazonの評価の低さが微妙に気になる・・・
280:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 01:42:29 gw7RGNbv
amazonの評価は基本的に役に立たないから気にする必要は無い
とりあえず無くても困らないけどあるとまぁ便利とは思う
281:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 02:15:51 ZBIPPQd3
簡易ピアノロールだけしか触ってない、とかはないよね?
ないよね。
ピアノロールかなり扱いやすいと思いますよ
左上からのメニューも多いしね
あとはパターンをループ再生して聞きながら編集できるのがマジ最高
282:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 08:26:40 8L/9cpdk
音質についての結論
FL studioの音質は独特である。
FL studioは最高にいいソフトだが現段階では他のDAWと比べて
音質は優れているとは言えない。今後更に音質が良くなればそれに越したことはない。
他のDAWと使えばFL studioの優れた特性をより生かすことができる。
283:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 08:35:13 MfFER3s7
で、でたー
284:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 09:07:28 0sYC7KQ2
偽WAVをふんだんに使っているようなソフトですよ。
あまり期待しすぎないようにしましょう。
285:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 09:27:27 wK6afHJH
DTM初心者でFL studio7 demoを使ってみたところ凄く使いやすくて気に入り、購入しようと思ったのですが
wikiによるとFL studio8が発売される?のかされてるのか分かりませんが
とのことでしたがFL studio 7XXL Edition買うならやっぱりFL studio8買った方がいいんでしょうか?
286:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 10:00:13 MfFER3s7
8は五月予定(国内版はたぶん八月以降)だけど
7買えば無料で8にアップできるし、長期的に使うならどのみち生涯無料アップ権を追加するだろうから
「絶対に8の日本語マニュアルが欲しい!」ってんでない限りいつ買っても問題ないよ
むしろ8は値上げされる可能性があるので今パッケ版が安いなら今買っといた方が確実
287:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 10:26:18 tGQm0rfe
>>279
Amazonのそれがいわゆる黄本のことだったら、まあ悪い本じゃない。
Sytrusについて日本語で読める最もまとまった本ではあるし。
前に出た紺本とかぶらないように、初級部分の扱いが少なくなって
しまってるので、本当の初心者には辛いってだけの話。
本当の初級部分は、公式に掲載されてるDTMマガジン連載記事を
読めば補える。
URLリンク(www.hookup.co.jp)
1回目読むだけで、曲の作り方の基本は大体理解できるよ。
288:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 10:38:09 tGQm0rfe
>>282
君がFLの出音に満足できないことについては、よく理解した。
が、結論について、このスレの総意としては保留にしておいてくれ。
実際、俺は先の聞き比べではQよりFLの音の方を良いと思ってしまったし。
だからと言って「QよりFLの方が良い音」と主張するつもりもないのでな。
その辺は、大人の対応と行こうや。
289:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 10:54:18 ssw7xQFD
>>279
>しかし購入してもあれだけのソフトシンセやらエフェクターやら本当に使えるようになるか不安だw
DTM入門者向けから上級者向けと、ちょっと変わったことができるものもあるから数が多い。
自分がやりたいことによっては全然使わないものもあるよ。
>書籍も読もうと思っているのだけどamazonの評価の低さが微妙に気になる・・・
黄本のことかな。
俺はそれなりに役に立ったけど、amazonの評価の通りの内容だね。
>>280の言うとおり「無くても困らないけどあるとまぁ便利」。
解説本買うならFL8の解説本が出てから
FL7の解説本と内容がかぶってないか確認してでも遅くはないと思うよ。
それにこのスレのテンプレのリンク先を全部読むだけで結構時間かかると思うよ。
290:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 12:22:36 ssw7xQFD
>>256
記事No.411はファイルが削除されちゃってるよ?
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
291:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 14:50:37 ZBIPPQd3
公式のFL-chanのページにFruityDanceのDancingSpritesが公開されてるぜw
使い道はあんま思いつかないけどかわいいお!
292:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 15:11:53 +dqdKhNT
ウィンドミルやってるときの表情が険しくていいな
293:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 16:36:19 u4yPYcxg
デカいのは案外いいんじゃ?
294:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 16:41:36 eQIGJK7f
やっぱヒルかよ
295:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 16:43:06 eQIGJK7f
>>294
誤爆です、すみません
296:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 17:04:33 RLk7bIZn
FLはレンジが狭くなるってのは事実だと思うよ
ミキサーの特性やらEQの仕業かな
ピアノロールの編集のし易さがぶっちぎりでほかのDAWを超えてるから
使ってるけれどやっぱちょっと気になるね。
しかしSoundgoodizerいいなこれ
コンプ関係のプラグイン、コンプレッション動作が目に見えるのは楽しいな
でも逆に惑わされそうだ
297:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 20:21:11 NlyFOagM
>>239
>右クリックでスケールとかコードとかなんかもう素敵。
あれ、右クリックでスケール表示設定できたはずなのに、反応しなくなってる・・・
どうやるんだっけ??
298:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 20:46:37 urLodslt
かっこいいシンセベースの音ってどうやって作ってる?
やっぱりシトラスかな
シトラスの音すごい好きだけど、自分のイメージするベースの音が入ってなくて
自分でも作れないから難儀してるよ
やっぱ勉強不足だな~
299:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 20:54:59 ZBIPPQd3
BooBassが意外と料理しやすい低音を吐いてくれるんだぜ
大抵の有料ソフトシンセには、Bassカテゴリだけでもいくつかプリセット入ってるから、俺は悩んだことはないなぁ
300:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:01:51 ZBIPPQd3
おっと…「作る」がポイントか
俺は先述のようにプリセット漁って気に入ったのを見つけたら、ADSRやフィルターを弄るくらいしかしないんだよな…
・ブリブリとしたレゾナンスを効かせるかどうか
・グリッサリンド風に演奏したときに、音の輪郭をしっかり伝えたいのか(リバーブの深さ?)
・ボリューム以外の何かにエンベロープを仕込むか
この辺しか弄らないから、シトラスのFM機構なんかはあんまり触らない…そして上記のポイントはシンセを問わず弄れるのが普通なので、
これといって語れることも無いんだなこれが!
Fruityプラグインのスライド機能は、美味しいベースフレーズ作成には便利だよねってことで、手持ちのPoiZoneとか使うことが多いよ
301:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:11:55 x+i2swLE
薀蓄ばっか
302:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:18:57 x+i2swLE
糞の役にもたたねーわ
303:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:25:58 x+i2swLE
どいつもこいつもよくもまあこんだけ右ならえな一時間で忘れちゃうような
いい子ちゃんな優等生な曲作れるよなぁw
304:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:27:34 x+i2swLE
あなたたちは上手い上手いねFLの使い方がw
でも曲は一時間で忘れますwすいませんw
305:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:36:04 3VOw3aia
で、でたー
306:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:39:40 x+i2swLE
だってまたこんなのかよみたいな使えねえ曲ばっかなんだもん
307:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:42:05 x+i2swLE
そうだなーこの手のジャンルって何十曲か聴いて変り種の面白い曲って5~6曲くらいしかないかな
308:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:46:38 urLodslt
>>299-300
サンクスコ
音作り出すと時間かかっちゃうねー
自分の思い通りの音ってまだ出来た事ないけど、出来たら曲作りも楽しくなるんだろうね
ADSRは一応弄ってるんだけど、フィルターとかどうやってかけたらいいか良く分かってないw
309:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 21:49:21 x+i2swLE
音を作り出す?作り出すってかw
カッコいい曲の真似をするの間違いだろw
310:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:20:03 BXHnRVKh
2ちゃんねるは初めてですか
まあ肩の力抜けよ
311:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:40:05 fodElM36
「おかしな奴がスレに来たらレスするな」
312:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:41:30 x+i2swLE
正直な感想を言ってるだけなんだけどな
同じような曲で使えねーんだってマジでw
313:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:45:07 x+i2swLE
こういうジャンルの曲探してると
大抵5秒くらい聞いてポイ
たまに面白い音の曲があったと思ったら歌ってたりなw
BGM探してるのに歌はいらねっつんだよみたいな~
はいはいかっこいいかっこいいみたいな~
314:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:48:12 EcBP8bCJ
自分でいい曲作れないからってここでやけになるなよ。
スレチ
315:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:49:18 x+i2swLE
俺が欲しい曲はさー
一回聴いたら耳にこびりついて離れないみたいな曲なわけよ
316:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:49:50 x+i2swLE
おわかり?
317:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:51:02 x+i2swLE
おっさんがワイングラス片手に聞くようなぬるい曲なんざいらないのよ
318:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 22:56:56 x+i2swLE
いいソフトなのに使う奴がヘボイ盆栽だらけだからからいつまでたってもマイナーソフトなんだよ
ゲラゲラゲラプー
319:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:14:40 urLodslt
どんな曲が好きなの?
320:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:19:54 x+i2swLE
ドロドロした変な曲
尖がった曲
脳ミソグリグリされてるような曲
321:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:27:06 1D34Utz3
>>320
面白い曲知ってそうだ
何かおすすめ教えてください
322:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:35:08 zi+GIory
x+i君が良いと思った曲は、どういうソフトを用いて作られていましたか?
323:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:35:59 x+i2swLE
めんどい
324:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:37:42 fRStMVli
誰もお前みたいな屑の為に曲を作ってる訳じゃないしなぁ…
「俺が欲しい曲はさー」とか一人で何言ってんの?恥ずかしくないの?馬鹿なの?死ぬの?
ドンキホーテに、聞いてると精神的に危なくなる曲ばかり集めたアルバムが売ってたから、
それ買ってきて一人で聞いていて下さい。一生
そして誰にも迷惑かけずに壁にでも話してて下さい一生
325:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:39:17 fRStMVli
めんどいなら仕方ない
326:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:40:07 CLifi8Um
めんどいってw 実験音楽とかが好きなのかね
早く寝ろよー
327:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:43:12 1D34Utz3
もしプログレッシブロックとかが好きならFL変拍子やりにくいし確かに向いてはいないね
328:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:48:15 MfFER3s7
プログレとかアヴァンギャルドに向いてるDAWって何だ?
329:名無しサンプリング@48kHz
08/03/07 23:51:09 se/hVOmp
>>298
TS404縛りで
Rebirthでもイイ曲作れるんだ。FLのドラムセットとTS404だけで十分
330:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 00:27:13 BkVsBeM7
楽天ポイントがいつのまにか30000貯まってる。
使うとしたら、何がいいんだろう?
とりあえず、欲しいものとかないんだよな。
331:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 00:38:28 s0QD1wD/
買うものなかったらみかんか図書券
332:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 01:57:23 ucfOtakO
アルペジエーターの使い方ってどっかの解説サイトにのってないかなー
333:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 09:31:35 PAzoQetU
音色作成話だったのに根本から勘違いしてる荒しクンのクオリティの高さにワロタwwwっwっwww
FM音源スキーとしては、Cytrusで音色作ってる人の話もっと聞きたいお(´・ω・`)
334:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 09:33:14 EBSEXLBF
Yコマンド!
335:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 10:08:29 AztwGhKN
この速さなら聞ける
3*OSCってなんて読むの?
トライオシレーター?
336:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 10:22:22 To38qHZk
おれは「すりいおしれえたあ」と読んでるが正しいかどうかは知らん
337:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 10:30:15 ElsGpSxy
正式にも「すりーえっくすおーえすしー」だと思うけどねw
英語圏じゃないし謎だな。
>>332
使い方も何も、操作とレンジ、コードを設定したら
あとはTIMEとGATEを聞きながら試す、以上のことは出来ないと思うんだけど。
何か分からないことがある?
338:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 10:36:02 rUvYA2kB
>>335
三連周波数発生装置
だろ。向こうのヒトも sanren-shuhasu-hasei-souti って言っているよ
339:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 10:58:14 VQ/246aK
>>333
音源はSytrusは買わずにMaxxセット買ったので、今は主にToxic Bioで遊んでる。
…てゆーか、ちっともいいメロディ思いつかなくて、Toxicでの音作りに逃避してしまう俺orz。
それにしてもToxicシンプルなのにおもすれえ。Sytrusも欲しくなってきたが、その前に
Morphineを使いこなさないとw
>>335
「みつオシ」。
みつオシちゃんを主人公にした同人誌とか作られたら、golたんおおはしゃぎ。
340:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 11:07:47 U0E8dtBJ
ところでSytrusって向こうの人サイトラスって発音してるよね
341:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 12:38:29 BCgEGf5n
FLの各ジェネレータを萌えキャラ化して、Golにプレゼントしてやる
強者はおらんものかw
342:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 13:49:35 gD5vXAzo
fl 秋葉ヴァージョン
343:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 14:05:12 Mf2uiZzH
フルーティーヴァイブレーターたんとか
大変なことになりそうだ
344:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 14:54:50 j2pNJSh7
>>343
wwwwww
音楽ソフト初の18禁wwww
345:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 14:56:44 imqOYe2H
Fruity LSDは薬漬けの病んでる人か
ありかもしれない
346:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 16:31:02 kyk4WyQ3
3xOsc=サンクスお寿司
347:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 17:55:41 ZdZl7Fp5
オランダ語なら Twee maal Osc
トゥエー マール オシレーター(オシレーターは英語読み)
348:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 17:56:26 ZdZl7Fp5
ごめん
何勘違いしてんだか
Drie maal Osc
ドゥリー マール オシレーターだったw
349:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 20:31:15 VQ/246aK
あれれ、FL Studio 8のヘッドラインニュースがおかしい。
いま、FLでMorphineいじってたら、
03/07 Morphine Released!
とか表示されて驚いた。
350:133
08/03/08 22:10:46 8iHc04aZ
ついに買ってしまいました(^^)v
質問した手前、結果報告をさせていただきます。
日本版を購入して本家に登録をすませweb shopにログインすると、
DL版 XXL Bundleが $17
Lifetime Update to Producer Editionが $29 と表示されていました。
Lifetime Update to Producer Editionを購入すべくチェックを入れると合計金額が $29
続いてDL版 XXL Bundleにチェックを入れると再計算されて合計金額が $17になりました。
ちなみに先にチェックを入れた方のLifetime Update to Producer Editionには「Bundled」と表示されました。
(XXL Bundleに含まれてるからチェックしなくていいよ~ってことみたいです)
最終的に購入を勧めていくと、注文の詳細としては
DL版 XXL Bundleが -$1
Lifetime Update to Producer Editionが $18
で、合計金額が $17ということらしいです。
計算方法が謎ですが、無事に購入できました。
レスしていただいた方、ありがとうございました。
351:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 23:04:55 3xkg7BU8
パターン名をリネームするとき
ダイアログが出てるのを無視して関係ないところをクリックしてると
クリックするたび警告音が鳴って
FLがマウス操作を一切受け付けなくなっちゃう…
なんとか強制終了しないで元の状態に戻す方法ありますか?
OSはXP SP2
FLstudio7です
352:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 23:20:21 3xkg7BU8
すいません今試してみたけど再現しませんでした…
とにかくなんかの拍子でダイアログがどっかいっちゃって操作不能になるときがあるんですけど
同じような現象がおきる人とかいますか?
353:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 23:35:34 HIyvJ2LW
ピスタチオ発動してるとなるな
VSTiをMOREで選ぶ時にホイール回すとなる。
以来ピスタチオ使ってないがw
354:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 23:36:03 8kFxQL7y
>>349
AU版のお知らせじゃないの?
>>350
おめでとう。たっぷり楽しんでくれ。
>>351
これはチャンネル追加時もあるね。
最前面にきているウィンドウが隠れてて、クリックできないという。
細かいことはいまいち不明だけどもALT+TABを繰り返すと(つまりタスクを切り替える)
ダイアログが最前面にくることがあるよ。
いつもそれで直してる。
355:名無しサンプリング@48kHz
08/03/08 23:55:44 7fFGph7n
すいません。DirectWaveでSytrusの音源ってとりこめないんでしょうか?
パワー不足でDWから発音できればいいと思ったのですが…
356:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 00:36:16 JY/Jcj/l
>>893
俺は8歳くらいの頃から
犬の軍隊弱いだろ、とか
まず現代のアメリカのどっかに出て、それからどこでもドア使えばよくね?とか
0点のテストをなぜ大事に保存するのか、とか
結構気になってた
357:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 00:47:34 EsLriATT
>>354
単純に2007 7月のニュースが2008 3月7日のニュースとして
過って認識されているみたい。
Morphineリリースだけじゃなく、FL 7.4の情報とかも届いてる。
なんでだろう。まあいいけど。
358:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 01:10:05 3/nVamis
>>356
これが、どこへの誤爆なのか、非常に気になる
359:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 02:25:51 RERFXVp2
MC4(MusicCreator4)とFL8RC2をReWireで繋いで
MC4の楽譜表示の上でFL-chanを踊らせて遊んでたんだが、
その状態でMC4でオーディオをエクスポートしようとしたら、
FL-chanが超高速で踊り出して吹いたw
360:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 02:27:19 NjcOoZ68
ほほー、レンダリングにも律儀に付き合ってくれるんだw
361:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 02:30:51 ezKqvMpt
ちょっとほのぼのしたyo (w
362:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 02:42:48 /19Y5p08
ww
363:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 03:58:47 Ok+WseRH
Toxic Biohazard 出たね。
364:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 10:09:54 jYTTt+jO
ついに正式版リリースですな
カスタム波形読み込みが地味に楽しい事に気付いた
365:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 13:47:15 YenoHimH
>>364
いい音だなと感じたプリセットが実は、FMをかけてないカスタム波形が
鳴ってるという場合も多いのがToxic III/Bioのお茶目なところ。
366:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 14:10:49 0/QbysOA
Biohazardってmy flstudioにないね。
再ログインしても出なかった。
デモ版を落とせってことなのかなぁ。
367:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 14:15:53 0/QbysOA
問題ないのでそれはさておき
紹介ページでFL Studio plugin (soon)
ってなってるけど、ちゃんとFL Plugin完成してるね。
ちゃんとslideも動作したよ。
368:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 14:59:46 og6SHfuJ
>>366
DLはここ。
Toxic Biohazard
URLリンク(www.image-line.com)
Toxic Biohazard is available for free to all Toxic users
Toxic IIIを買っているならToxic Biohazardがdemoでなくなる。
369:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:02:45 krnQpzvv
たまに、FLをRewireして使ってるというレスを見ますが
そういった使い方してる方はなにか必ず挿すエフェクトとかありますか?
自分の環境(SONAR7)でRewireすると勝手にリバーブが掛かった音のようになってしまいます・・・
FL単体で使用してるときよりも強く浮遊感のある音になってしまいまって困っています。
対処法などご存知の方が居ましたら教えていただきたいです。
370:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:05:00 YenoHimH
>>366
公式説明がどこにあるのかわからないけど、デモ版で問題ないみたいだね。
そのうちmy flstudioでToxic IIIが落とせなくなるのかなあ。
>>367
public betaの時からFL版もあって、スライドも使えたので、単純にToxic IIIのページからの
コピペに修正かけるの忘れてるだけかと思われ。
Toxic IIIのFL版は結局出ないままだったか…。まあ、音の違いは全然わからないから
別にいいけど。
371:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:12:01 OWPkyOKl
妹とか姉とかとにかくエロくて困ってるでやんす [大学生活]
372:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 15:14:25 0/QbysOA
>>368
そこの表記がデモって話ね。
わかりにくくてごめん。
>>370
ToxicIIIIって位置づけみたいだから、落とせなくなるのかな?
でもセーブファイルの互換を考えると残さざるをえない気がするな。
たまにSEQにOFFにしたままのシーケンスが入ってるね。
結構いいフレーズが隠されてる。
373:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 16:33:26 og6SHfuJ
>>372
何を勘違いしてるのかわからないけど、
FLは元々本家の最新版FL本体もdemo、
Web shopで売ってるソフトシンセやエフェクトも全部demoをDLするんだよ。
レジストしてたり、してなければレジストすればdemoが解除されて製品版になる。
374:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 16:50:42 0/QbysOA
>>373
だからわかりにくくてごめんってばw
>>366に書いたのは 買ったけどmy flstudioには入ってないので、
今後もこのページから落とすしかないのかな?と。
要するにmy flstudioに入らないのか?という疑問を書いただけだよ。
375:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:11:32 DcPpNEG3
初心者です。今までアナログ一辺倒でやっていてこの手のソフトを初めて使用しつみようと体験版を使ってみたのですが、デモソングを鳴らしてみまして、音飛びやノイズが激しいのですが、対処法はございますでしょうか。どなたかご教授下さいませ。宜しくお願いします。
376:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:15:30 7rYToNVg
PC のスペック位書いてくれないとアドバイス出来ないと思う
377:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:23:36 n76hMZvj
初心者が最初につまずくノイズや音飛びの原因は
9割がオーディオデバイスの選択とレイテンシ調整だと思うのだが
どうかねぇ
378:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:24:45 og6SHfuJ
>>374
My FL StudioにToxic BiohazardをDLするためのリンクを付けたし忘れてますよ。
ってForumに書き込めば
何らかの返答が返ってくるだけの話では。
379:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 17:37:18 og6SHfuJ
>>375
>>1
>よくある質問
>スレに質問を書く前に、製品に同梱された全てのものと、このスレ全部と、
>「FL Studio @ ウィキ」 URLリンク(www42.atwiki.jp) を調べてみてくださいね。
とりあえず>>90。
>>376 >>377
あとでウィキに書き足しておくよ。
380:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 19:55:00 LhGDVplY
質問です。
初心者ですがよろしくお願いします。
FLstudio XXLを使用していますが、先日superwave p8を入れたのですが、
途中からFLがフリーズ連発するようになってしまいました。
FLwikiに載っている複数立ち上げるとトラブル時があると書いていましたが、
一つだけ立ち上げてもフリーズしてしまいます。
その際に左上のメッセージで、“an error occurred while processing. disabled.”と表示されます。
いろいろと検索したのですが、見つからないので、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
環境
WIN XP SP2
Core2 2.14Ghz/メモリー 2G
FL STUDIO XXL edition Ver.7.0.2
381:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 20:26:27 2TOLgmVS
ますはVSTのフォルダのパスをできる限り直下にしてみるとか?
直る保障はないけど。
382:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:28:10 Wink/FqB
P8は基本的にバグ持ちと心得る事。
Synth1やsfzが持てはやされるのはそこら辺の理由も含めてだよ。
383:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:43:28 0/QbysOA
FLに関わらず落ちるね
何で落ちたか覚えて避けるしかないかもしれない。
384:名無しサンプリング@48kHz
08/03/09 23:46:52 ZXL0djne
P8ならDWで取り込んじゃえ
385:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 06:11:35 wAaWLO6u
>>355
自動サンプリング機能で取り込めるはず。
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
SytrusのVSTi版はmy FL Studioページから落とせるよ。
>>380
>>384さんが言っているようにDWで音をサンプリングしていまえば
問題を回避できそうな気がする。
386:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 19:53:22 Qr7oKBGe
>>385
毛の抜けるような努力で記事を書くのです!
ココロがイメチェンした模様。前の方が面白かったんだけどな。
ふーむ。DWってすごい機能持ってんのな。
FLと相性があまり良くないフリーVSTiはDWでサンプリングすればいいんだね。
387:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 21:39:47 +zseoZZd
>>385
以前に UGO Rez_v2.0 がけつまずく、と相談したものです。
DWでサンプリングしてみたところ、原音とほぼ同じ音で再生でき、
けつまづく現象も回避できました。
>>386さんのコメントの通り、相性のよくないVSTiも、この方法で活用できそうです。
388:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 21:44:30 7SJK1huN
FLのタイムストレッチ精度を強化して欲しいな。
ソナーのオーディオスナップみたいな感じで、波形を非破壊で自動ストレッチしながら
タイミング補正がスムーズに出来るのが欲しい。
FLの場合はスライサーがあるけど、大幅にテンポ変えたり
細かくタイミング補正したい時にはやっぱオーディオスナップ的なものが欲しくなる。
389:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:18:05 D+++zasw
ちょっとお訊ねします
SynthMaker って FL 8 RC2 では動かないの?
390:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:22:10 Qr7oKBGe
VOCALOID本スレでurlを見つけた。
このツールを使えばFruity Danceで初音ミクを踊らせることができる。
手間がかかるが自分で絵を描くより楽で早い。
具体的にやり方を説明すると、ツール上でミクにポーズをつけてその画面を8枚撮影する。
ツールをいじってないからどの程度の難易度かわからないし、実際に可能かもわからない。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
ツールがデータを差し替えられるなら、
FL-chanの3Dモデルを作ってデータを差し替えれば3DのFL-chanで同じようにできるはず。
まあFruity Dance3Dって名前の、3DのFL-chanが踊る次バージョンを作ってくれればいいんだけどw
391:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:23:57 Qr7oKBGe
>>389
俺はFL 8 RC2はインストールしてないから他の人のレス待ち。
392:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:32:24 Qr7oKBGe
>>366 >>374
Toxic BiohazardがMy FL Studioに追加されたよ。
FL 8 RC2をDLしようとして発見。
393:名無しサンプリング@48kHz
08/03/10 23:58:09 Qr7oKBGe
>>389
SynthMakerのプリセットしか触ってないけどFL 8 RC2で動くよ。
自分で試せばいいのに。
394:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:00:58 ZLrer257
うちも普通に動いてる
395:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:07:02 wji8+mGk
>>390
Fruity Dance のデータ差し替えは可能。FL chan の画像差し替えデータも公開されてる。
詳細は以下をどうぞ。
FL Studioを使った手探りのDTM Fruity Danceプラグインの使い方(アニメーションを差し替える)
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
あとはミクの画像データさえ作成できれば良い。
FL chan とミクの共演も、データの中に二人分のデータを作りこんで、
Dance.txtで"Miku-****"とか"FL-****"とか定義してやれば可能に見える。
問題は自分が画像処理なんぞの経験が全くないことだ・・・・
396:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:23:01 A1TLa8P0
>>395
それは>>386で行った時ついでに読んだよw
FL Studioを使った手探りのDTMは行ったことない人は見に行くべきだな。
前スレpattern 24で、
forumにフランス人がスレ立ててFruity DanceのVirtual girl版作ってくれって騒いでたとき
golが8枚の絵があればいいって返事してたね。
397:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:28:38 rg1yXIem
FL StudioでAKAIのサンプラー内蔵のサイン波みたいなキレイなサイン波を
鳴らしたいのですが出来ますか?
いろいろ試してみたのですがどうも納得いく音がでません。。。
398:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:55:10 btSbXnvV
>>397
3xOSCのサイン波でいいだろ
AKAIのサイン波がきれいだと思うのも
いろいろ試して納得いかないのも
おまい個人の感性だから
自身で解決するしかないと思う
399:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 00:58:44 nqVXm7Gn
380です。
皆様ありがとうございました!!!!
DWで行けそうです!!
DWって今まで起動した事なかったですが、便利ですね!
400:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 01:08:31 zBWlBeu8
>>389
こんなことしてる人もいますね。
rerofumiのつぶやき ≫ FL-chanとSynthMakerで僧侶
URLリンク(www.fumi2kick.com)
401:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 02:53:47 cuERxtPt
>>390
ああ、最近なんかニコニコで見かけるな、それ。
3Dは難しそうだから敬遠してたけど、記事を読んだ感じだと簡単そうだ。
しかし、絵を描くにしても3Dツールを使うにしても、
8コマで動きのパターン作るのが一番の難所のような気がする……。
402:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 03:29:00 btSbXnvV
>>401
適当なGIFアニメから8枚抜き出して並べたほうが簡単な気がする
3Dにこだわるならがんばるしかないが
403:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 04:11:59 ywv3g6ue
>>393
いや試して動かないから書いたんだけど...
じゃー環境特有の問題かな...
404:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 08:20:24 cuERxtPt
>>402
適当なGIFアニメが無いから作るんじゃないか
……さすがにミクは誰か描きそうだけど
405:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 10:26:20 CFwjV4zx
>>403
FL8RC2についているSynthMakerが普通に動いてるよ。
・SynthMakerのβ版を上書きインスコしたりしてない?
・一度古いバージョンをアンインスコしてからRC2をインストールするとか。
思いつくところはこれくらいかな。
406:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 10:42:39 AOHDPjv7
ツマミの数値入力とコンプにサイドチェイン機能追加だけマジで出来るようにしてください。お願いします。
そうすればもう他DAWは手放せます。
407:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 10:49:19 IJgmuX98
>>406
サイドチェーンはpeakcontrollerで表現できない?
どんな使い方をしたいのか分からないので何とも言えないけど。
数値入力は俺も欲しい時があるな。
408:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 13:27:15 kZMZYK9z
音作り初心者ですが
FL Slayerかっこいいぁ~・・・
同じフレーズを何回も聴いてしまって曲作りが前に進まないw
409:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 14:47:22 1oGACmzs
サイドチェーンはピークコントローラーでどんなコンプも可能性だし、意味あるかわからんがサイドチェーンEQやディレイとか何でも出来る。
ただVSTに複数の入力が可能なものが使用出来ない。
数値入力もあると便利な事ありそうなんだけど、128段階のCCデータなんかも0~100%表示だから、それがネックになりそう。
%表示は慣れたけどたまに操作に苦しむ音源はあるよね
410:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 14:50:58 g7wALKmK
音作り初心者ですが
ちっさい曲貼らせていただきます
ここからなかなか先に進まないw
URLリンク(zero0.x0.com)
411:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 17:24:40 2SIOjTxn
FLにおいてのSideChainのやり方に関しては、自分が過去スレにカキコんだ記憶がある。
energyXT(VSTもしくはVSTとして起動出来るChainer)と
Jaltoh Soundbus(VSTを利用して音の流れをワープする)の組み合わせ技だったと思う。
412:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 18:31:37 o1XSrLbw
>>165
ええー!?ここまで違うの?2の方が全然クセないね。やばい、VSTで立ち上げるべきだったのか・・・。
413:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 18:55:10 lzEGT++v
>>410
FLP!FLP!
414:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 20:47:22 l5Tx5bwO
はいFLP!
最後の滅茶苦茶に弾いているようなところが変なままですが
適当に直すかなんとかしてください
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
415:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 21:09:45 A1TLa8P0
>>410
面白いと思うよ。
人の作ったflpを弄るのって難しい・・・。
うぉーん、Snareが3xOscだよー。どうしよう。
416:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 21:32:50 EwjOb80H
>>415
ありがとうございます、苦労してひねり出した甲斐がありました
僕自身が何度もリピートしながらちょこちょこと打ち込んでいるので
これが人の作ったものだったら多分簡単には弄れないと思いますw
417:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 21:53:02 A1TLa8P0
>>414
なんつーか、知らない人の家の中に何がどこにあるのかわからないような感じで
flpの構造がよく把握できない・・・。
418:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 22:08:50 rg1yXIem
FLで作った曲をwinのメディアプレーヤーで再生したら
5分の曲なのに右下の表示が9分と表示されます。
再生するとちゃんと5分で終わるのですが、
これはなんなのでしょうか?
419:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 22:32:04 s5xZR9/l
>>416
聞きました
やっぱFL Slayerかっこよいっすね~!
ためしにToxic Bioで聞いてみたら
これまたかっこいい!!
同じフレーズでも別の音で聞いてみると目からうろこ
420:名無しサンプリング@48kHz
08/03/11 23:09:45 T0WNe42v
SliceXってやっぱVSTiバージョン出るんだな。あとスタンドアローン版も。
値段は99ドルでジュースパックに含まれるみたいなんで
セット価格でこの値段ならヒット商品になりそ。
こうやって単体でも売れるプラグインをFLユーザーにはタダでくれるなんて
やっぱイメージラインのサービス精神は凄いな。
URLリンク(www.image-line.com)
でもVSTi版の場合はピアノロールとの連携はどうなるんだろ?
FL版の場合はエディットがすぐにMIDIでピアノロールに反映するけど、
VSTi版を他のDAWで使った場合ピアノロールへの反映はどうやるんだろうね。
421:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 00:34:50 aem6d7cS
Toxic Biohazard
なんだこのしょーもない名前とデザインセンスはw
こんなのたちあげる気にならんわ。
422:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 01:21:11 urv+OJ3N
>>420
基本的にサンプラの挙動だよね。
キー割り振りで発声だけでもそこそこ使えるかと。
長さを使いたい場合はMIDIファイル出力も駄目だろうし
rex出力とかそういうことになるのかな。
423:415
08/03/12 02:05:14 adqweXjW
>>414
HiHatが若干せわしない気がしないでもないけど、
この曲はこのままでも結構良いんじゃないかと思う。
ドラムのサンプル音の差し替えとMixer全変更だけしてみた。
URLリンク(zero0.x0.com)
424:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 02:10:46 Rl3Pi7OH
>>405
ごめん
やってた
俺って馬鹿だわorz
425:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 02:52:39 +v4Ih7fA
あのtoxic3を起動させたときにだけなぜかノイズが出てこまって
いるのですが、原因分かる人がいたら教えてください
録音するときもノイズが走ってしまって困っています。
いきなりですがお願いします。
426:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 03:11:00 cmckX817
デモだからだろ?
427:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 10:19:09 gAv79Nr9
デモ板じゃないです。製品板なのにノイズが走る・・・・・・
メーカーに言ったほうがいいですか?
428:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 12:21:23 vjDpKUjS
>>425
URLリンク(www42.atwiki.jp)
>toxicとかpoizoneなどを使うと、10秒おき位にノイズが入ります。
>FLに付属するのはデモ版です。お金払って買えば直ります。
FL製品版にはtoxic3の「デモ版」が付いている。
toxic3を追加で購入すればノイズが消える。
429:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 12:38:56 Be0Yizzw
>>425
WASP、Decadance、Poizone、Toxic III、Morphineについて
URLリンク(www42.atwiki.jp)
>これらはどのEditionにも含まれませんので欲しいならばFL Studio Web Shopで別途購入します。
もしToxic IIIをWeb Shopで買っているのなら話は違ってくるが。
430:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 13:50:54 Ll4cbSXq
金払ってもDemo状態なら公式のレジコード落とせる所でログインし直してレジコード使えばいいと思う。
FLで立ち上げてDemo版なら一番上枠にDemoって書かれれからわかるはずなんだけどね。
Beta版もあったけどあれはもう使えなくなるんかな。
確かあれはDemo表示なかったような気もする。
Beta版入れた過去があるなら消したほうがトラブルないかもよ
431:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 13:57:42 urv+OJ3N
買った後にログアウトして、再ログインしないと
Regcodeが買う前のものが出たような気がする。
もう一度ログインし直してRegcodeとればあっさりいけるかも。
それでも無理ならサポートにメールすればすぐに直してくれる。
名前とナンバー買いて
regcode doesn't pass. とか適当に書けば何とかしてくれるヨ。
432:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 14:35:14 Be0Yizzw
まとめて項目を書き直した。
WASP、Decadance、Poizone、Toxic III、Morphineを使うと10秒おき位にノイズが入ります。
URLリンク(www42.atwiki.jp)
433:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 16:01:51 1I4W0SHa
なにげにSoundgoodizerなる純正プラグインが増えてていい感じな8RC2ですな。
Wave Candyの必要性は微妙だけど、FL-chanといいグラフィック面に力入れてるね。
434:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 16:05:45 urv+OJ3N
一番見たいのは音量の推移なんだけど
(EdisonやMaximusなんかででるアレ)
なぜか入ってないWaveCandy。
danceはちゃんとテンポやピアノロールと連携してるのでおもしろいね。
435:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 17:09:17 Ll4cbSXq
キャンディーはオシロの速度最低で見ろって事なんかね。
俺はミキサーのSelectにアナライズ系まとめてみた
436:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 18:03:10 Rl3Pi7OH
>>432
お疲れです
ホント頭が下がります
FL の Wiki の充実振りは凄い
437:415と423
08/03/12 19:04:05 adqweXjW
>>414
見やすくなるように、
412_1.flpのステップシーケンサーの各Channel Settingsボタンの色と、
Mixerの各Mixer Insert Tracksの色と、
Playlistの各Pattern-Blockの色を変更してみた。
その他の変更は一切なしでオリジナルのまま。
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
flpDL用の直リンク
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
438:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 23:29:59 sw4en2Vg
超初歩的なことでスミマセン・・・
FL StudioのBox版を購入しました。
マニュアルを見ずにチョコチョコ触ってスゴイなぁと思って、そして
付属のチュートリアルビデオを見て、よし!このとおりにやってみよう!
と思ったのですが・・・
「まず新しいプロジェクトをたちあげましょう」というところで、
FILE-NEW
から新規プロジェクト(?)を開いたのですが・・・
チュートリアルビデオのように、何もないステップシーケンサーの状態で
新規に始められない状態です。
ヘルプを見ると、FILE-NEWだと「直前に使用したドラムキットを使用して
新規のプロジェクトを開始します」とあって、チョコチョコ触ってしまったのが
良くなかったのかなぁと反省しております。
チュートリアルビデオの通り、一度やってみたいのですが、新しいプロジェクト
をたちあげたときに、直前の状態が残っていない状態で始めるにはどうしたら
良いのでしょうか?
439:名無しサンプリング@48kHz
08/03/12 23:38:32 UD0zPd1R
>>438
File-Newの下にある
New from Template から好きなのを選ぶといいよ。
たぶんデフォルトはHipHopだった気がする。
なれたら自分で作ると尚良し。
440:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 00:16:49 BNkh3Nzt
>>439
ありがとうございます!
チュートリアルビデオではステップシーケンサーにSamplerというのが
ひとつだけある状態だったのですが、New from templateの
minimal-Compression and EQで、同じ状態になりました。
これでチュートリアルに挑戦できそうです。
441:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 00:23:43 2iWivhkP
ここのスレ凄いよね、みんな雰囲気よくしてる
いつも見てます。
ありがとう
442:414
08/03/13 00:38:48 jZ1rxfNi
>>437
細やかな気配りありがとうございます
こうすると見やすいですね
今回はドラムとメロの二つだけに絞って簡単な作りにしましたが
いつもはゴチャゴチャになってしまうので、他のもこんなだったらいいなぁ・・・と
>>423も聴きました、ありがとうございます
ドラムが控えめで、ギターの音がクリアでいいっすねー
しかし、自分で納得がいかない音も浮き彫りにw
途中のhatは密度薄くしたほうが逆にスピード感が出ていいみたいですね反省^^;
443:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 00:43:39 1xp4vb8o
>>440
それだと最初からエフェクト入った状態で立ち上がるから
初めはEmptyの方がいいよ
444:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 00:45:31 HCioyvbO
>>440
そうそう、>>443さんの言うとおり、何も無い状態ではじめたいなら
New from template - minimal - Emptyでいいと思いますよ。
ちなみにステップシーケンサー上のチャンネルを全部deleteしていっても
Samplerがひとつの状態になります(笑)
Kick
Clap
HiHat
Snareの並びが欲しいときは
New from template - minimal - Club Basicでいけます。
445:415
08/03/13 01:00:21 ALKjQMCh
>>414
メロディを変更せずに曲を長くしてみた。
>>423(ドラムのサンプル音の差し替えと、Slayerのギターの種類の変更と、Mixer全変更)の改変。
ドラムの音にはこだわりなし。
小節の長さが倍数じゃないので、曲の終わりの方は変更できなかった。
他の音源を入れてみたかったけど無理だった。
flp
URLリンク(fruitybbs.s19.xrea.com)
サンプルmp3
URLリンク(zero0.x0.com)
446:440
08/03/13 01:16:04 BNkh3Nzt
>>443
>>444
ありがとうございます。
Emptyという方が良かったのですね。
上から順番にTemplateを開いていって、Samplerひとつの状態に
なったのが嬉しくて、他のは確認せずに突き進んでしまいました。
みなさんのおかげで今日はチュートリアルビデオの途中まで
進めることができました。
27分40秒くらいの「ムーグのオクターブを下げて~」のところで
画面通りにやったつもりだったのですが、ムーグの音が出なく
なってしまい、明日もあるので今日は店じまいしてしまいました。
DTMは15年ぶり、3×歳の手習いですが、少しずつ進めて行こうと
思っております。
みなさんが実作品で盛り上がっているところ、初歩的な質問で
流れを乱して申し訳ありませんでした。
447:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 01:17:28 jZ1rxfNi
>>445
おおおすごい・・・完成度が上がってるw
かっこいい~!
448:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 01:25:57 ALKjQMCh
>>447
元々かっこいい曲なんだよw
原曲から推測してギターの音はどちらかというとこういうのが好きなのかと思ってこうした。
mp3って音が悪くなるね。FLで鳴らした音と違う。
眠くなったので全然納得いってない出来だけどアップ。
曲作りに行き詰ったら他の曲作ってると突然いいアイデアが思い浮かぶかも。
449:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 01:32:57 y7HzKhz0
NHK第一放送の「昼のいこい」が無くなると聞いて、
番組テーマ曲を元に「昼のいこいに捧げる挽歌」を作ったのですが、
4月以降も新番組内で生き残るそうです。なぁんだ。
せっかくなので、ここに上げてみます。
URLリンク(www.yonosuke.net)
450:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 04:22:52 JGiSwqi6
>>449
悪くないけどいかにもFLって感じの曲ですね。
ちゃんと完成させてニコニコにうpしたらリンの良調教って囃し立てられるんじゃないかな?
451:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 05:08:26 /r1qM45i
>>449
なんだろう、なんか全体的にモサッとしてて地味な印象を与えてるというか何というか・・・、
使ってる音色がほとんどモサッとした音なので、とくにベースをもっとビートが感じられて
曲を引っ張っていくような音色にするとか(途中から似たような帯域の音が被ってベース聞
こえなくなる?)、ウワモノもちょっとエッジの利いたポップな音を足すとかしてバランスとっ
たほうがいいんじゃないかなーと思いました。でもなんか全体的にダークな感じがして、好き
です。
452:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 10:33:45 aHvlJ805
>>445
勝手にいじってみた
URLリンク(www.yonosuke.net)
と言っても音源とエフェクトをちょっといじっただけですが
453:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 15:13:34 x5uU9W04
hookupから体験版落としてみたんだけど、
日本語ヘルプ付きの体験版はどこかに無いんでしょうか?
↑から6と7落としてみたけど両方英語でちとつらいです。
454:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 15:15:33 SUTxbnDk
>>453
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
全部印刷すべし
455:名無しサンプリング@48kHz
08/03/13 15:24:40 dm6MkqAT
>>453
FLには日本語ヘルプ付きの体験版はないんだ。
テンプレの>>1-5の日本語のリンク先を参照してちょうだい。
>>454もテンプレに入っている。