【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.12【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:28:07 yeRD1MVh
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)

3:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:30:09 yeRD1MVh
過去スレ
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)

前スレ
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:31:12 yeRD1MVh
> 76 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:36:06 ID:g7gNoD5E
> 同じような質問が多いので超個人的テンプレ。
>
> ①PC
> DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
> シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
> CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
> VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
> オーディオに書き出して負荷を軽く汁
> MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
> メモリもXPなら512MBで十分。
>
> ②DAW
> ソフトはどっちか使っとけ
> 使い方くらいマニュアル嫁。
> 専用スレがあるだろアフォ。
> 他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
> 自分に合ったものを探しやがれ。
> reaper(ver0,999までFree)
> FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
>
> ③音源
> FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
> DLしまくって気に入ったの探せ乞食
>
> ④オーディオインターフェイス
> UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
> ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
> 音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
> マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
> 必ず設定方法が書いてあるから

5:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:32:55 yeRD1MVh
> 77 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:36:46 ID:g7gNoD5E
> ⑤マイク
> 録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
> ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
> 綺麗に録音できる。ググレカス。
> ⑥キーボード
> とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
> 鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
> 中古で1万もしねーよ探せ!
> ⑦マスタリング
> マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
> その前にミックスダウンを勉強しろ
> ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
> 解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
> トライ&エラーで自分を磨け禿げ

6:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:34:02 y4T+aRut
> 78 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:37:28 ID:g7gNoD5E
> ⑧音楽知識
> 音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
> オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
> 単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
> オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
> ⑨自作曲
> 音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
> 好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
> でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
> コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
> ⑩姿勢
> カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
> 作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
> ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
> つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
> とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
> どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:36:35 y4T+aRut
テンプレ終了、
お待たせしました、只今より開店いたします。

8:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:37:22 /O8xfhwN
>>1
乙!


9:名無しサンプリング@48kHz
08/02/20 23:41:56 vyHd66qm
テンプレだけどなかなかセンスある書き方してるので感心した。
1乙!

10:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 00:54:59 sz6CGgMR
個人的に reaperは最強ソフト候補だが
②DAW の所はもう少し色々な選択肢を提起させてやりたいな

11:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 01:23:20 CIYRRZEG
前スレでも質問させてもらった者です。その時はありがとうございました。

電子ピアノ(FP-7)を音源として使っています。
今はピアノとパソコンをUSBで繋いでいる状態です。(USBで送受信できるのはMIDI信号のみだそうです)
それで、SONAR LEで打ち込んだMIDIを再生したらピアノのスピーカーから音が鳴る状態です。
これをPCに録音してオーディオファイルにしたいのですが・・・
ピアノのスピーカーから出ている音をPC内部に取り込むにはどうすればいいのでしょう?

説明書に書いてあったとおりにピアノのOUTPUT端子とオーディオIF(UA-25)のINPUT端子を繋いでみたのですが、依然として音はピアノのスピーカーから出ています。
何か勘違いしてるんでしょうか?それとも設定の問題?
分かる方がいたら教えてください。

12:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 01:29:24 GvpQyxou
フリーのDAWはなかなか良いのないからなぁ
確かにReaper以外はあんまり他人に勧めにくい
MU.Lab Freeあたりに期待したいところだが……

13:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 02:22:21 mqLlshoJ
>>11
>依然として音はピアノのスピーカーから出ています

そりゃ出るだろw
どうしたいんだ?それ消したいのか?スピーカーオフの設定とか無いのか?
つうかIFつないだんなら早くPCで確認してみろよ

14:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 03:00:25 CIYRRZEG
>>13
あー!
私の勘違いでした_| ̄|〇
いや、PCに音突っ込んだらピアノのほうのスピーカーからは音でなくなるもんかと・・・
PCに入力された音があまりに小さかったので入ってないものと思ってました
色々いじったらどうもうまくいってたようです。
どうも失礼しました・・・

15:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 05:20:02 UKTcqWmW
>>10
新しめのソフトだとTraverso DAWというのが、Win、Mac、Linuxとどこでも動きます。QT恐るべしです。
完成度はもう少しですが、開発中のオートメーション強化とMIDI対応と内蔵ミキサ強化が実装されれば
ぐっと使いでが出てきそうです。Unix系(Mac含む)限定だとArdour DAWというのもあります。Winでは
動きませんが現状で完成度高いです。Unix系のOSからWindows用のVSTプラグインを使おうと思うと、
Wineとかで小細工しなきゃいけないのが面倒ですが。

ぶっちゃけReaperに不満はない(のとDominoが便利すぎる)ので今すぐ乗り換える気にはなりませんが、
Traversoはとくに注目しています。gtkでなくQTを使っているのでインターフェイスがこなれてますし、
プラグインがネイティブで動くのもポイント高いです。

16:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 05:51:49 UKTcqWmW
ああ、ウソウソ。TraversoはまだVST動きません。VSTHostに入れて戻さないとダメです。
あと割とよく固まります。タスクマネージャ呼んで戻れば復活するので害はありませんが。

17:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 08:21:06 KUl7bjtj
まあ
> 自分に合ったものを探しやがれ。
ですから。

18:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 08:23:50 BTKVoc8m
cubase4にも付属している「vocoder」の使い方がわかりません。
例えば、ヴォーカルトラックに標準のプリセットでかけると音が小さくなってほとんど聞こえないんです。
ググってみたのですが、説明書など見当たらなかったんで・・・。


19:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 09:23:09 oi1xFH7u
>>18
cubase4のが当てはまるのかは知らんがボコの基本は、

キャリア(楽器音)にモジュレータ(声等)で変調を掛ける。

20:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 09:42:12 4E8eJ/Dh
前スレでカラオケとコピーを取り違えてる奴が居る(・ω・`
コピーは別物 カラオケは限りなく複製物で(・ω・`)ス
コピーバンドとか
明らかに人数違うのにパワーコードとメロディーコードは分けようとかそんなもんで(・ω・`)ス
カラオケは誰だって作れる(・ω・`)ス
勿論仕事にするには早やさが一番大変なだけで(・ω・`)ス
早く作れるってのはそれだけですごいことなんで(・ω・`)ス
作曲できる人はすごいけどmixは誰だって出来る(・ω・`)ス
mixは今では計算されつくして数字がものを言う(・ω・`)ス
プロや経験者に習う以外に手に入れる術が無い(・ω・`)ス
周波数まで聞き取れる絶対音感はこれが聞いただけでも判る(・ω・`)ス
さよなら(・ω・`)ス

21:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 10:20:53 YwI2AR6B

DTM歴 半年の初心者です。
調べても 分からなかったので 質問させてください。

【使用DAW】    Singer Song Writer 8.0
【使用音源】    SC-88Pro
【MIDIキーボード】 PC-180

PC-180と SC-88Proを つないでいる MIDIケーブル。
SC-88Proと パソコンを つないでいる MIDIインターフェース。

この環境で リアルタイム入力が したいのですが、できません・・。
これらの機材だけで リアルタイム入力は 可能ですか?
もし よければ リアルタイム入力を 教えてください。

22:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 10:31:06 FvaYFaq8
>>20
早く作れるってのはそれだけですごいこと
以外そうとは思わない
>>21
つなげ方が駄目じゃないか
midiキーボード→PC→音源とつなぎなさい

23:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 10:35:36 oi1xFH7u
>>20
君のPCでファイルのコピー(Ctrl+C&Ctrl+V)すると手を加えられた別物になるのかね?
コピーはあくまでもコピーで複製の事だろ。
カラオケは音楽的な俗語で、結局意味は複製の延長線だろ。
ただ、厳格なコピーと違うのは所謂「大人の事情」って奴で編成や人数、
調整の仕方なんかをローコストに抑え端折る事もしばしばあるってだけ。
それと、不慣れな奴は何かって言えば「絶対音感・相対音感」を持ち出すけど
耳コピにはそんなに重要な事じゃないんだぜ。
ここでも重要なのは「経験」だ。
どれだけ自分の中の引き出しにフレーズやコードパターンが入ってるか?
が問われる。
耳コピが上手い奴ってホント、沢山リックを知ってるもんだよ、感心するくらい。

コピる早さもそれに比例する。

24:21
08/02/21 10:45:28 YwI2AR6B
>>22
ありがとうございます。 やってみます。

25:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 10:52:36 4E8eJ/Dh
音楽的楽曲のコピーをファイルのコピーと勘違いしてる(・ω・`)ス
カラオケは「空 orchestra」からきてる(・ω・`)ス
vocalが空な組み立った楽曲って意味(・ω・`)ス
これこそ完コピに非常に近い存在と言える(・ω・`)ス
コピーとはいわばインスパイア的要素の方が高いですが似た表現であることは間違いない(・ω・`)ス
大人の事情如何せんより今は切り詰めてもmixの技術がすごいので問題ない(・ω・`)ス
何故作曲やmixにお金を掛ける企業があるかは一種の「ブランド」的感覚が入るから(・ω・`)ス
探せば作曲やmixが上手い人なんて誰でも居るけど「誰それ」とか言われたらおしまいで(・ω・`)ス
正直結果を出した人のほうが安全なんで(・ω・`)ス

周波数倍音と環境効果は元は絶対音感の方が導き出した数字で(・ω・`)ス
私たちはその数字を使わせてもらってるに過ぎない(・ω・`)ス
ということを先は言いたかったので(・ω・`)ス
勿論それを使わせてもらうにはそれなりの努力が必要だと思う(・ω・`)ス
別に作曲の才能とか絶対音感や相対音感について話そうなんて思ってない(・ω・`)ス

26:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 11:31:55 oi1xFH7u
>>25
あのさ、楽曲のコピーって基本は完コピじゃないの?君の中では違うのか?
インスパイアも結構だが触発されるには何事も下地が無いと具現化できないだろ。
君の言いたい所の所謂「どこかを少し変えたコピー」は商業的には良くも悪くも多いけど
こと、技術習得の観点でのコピーは初心のうちは基本的に「手を加え」るのはお勧めじゃないんだよ。
先に「聞き取る」「技法を身体に覚えさせる」「集中力・忍耐力を養う」って意味ではね。
そこまでして「真似る意味なんかあるのか?」と、そう言いたげだけど皆上手い奴は通ってきた道だ。
君の言ってるコピーは「止揚」だ。
音楽の基礎学習としては次の段階だろうし、それ以前の「模倣」がしっかり出来て初めて「止揚」が昇華できる。

思い出せ、バッハもショパンもベートーベンも皆先達からの厳格な模倣を繰り返して自らの拠って立つ道を確立出来たんだよ。

27:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 11:40:25 oi1xFH7u
>>25
あとさ、

>周波数倍音と環境効果は元は絶対音感の方が導き出した数字で(・ω・`)ス
>私たちはその数字を使わせてもらってるに過ぎない(・ω・`)ス
>ということを先は言いたかったので(・ω・`)ス
>勿論それを使わせてもらうにはそれなりの努力が必要だと思う(・ω・`)ス
>別に作曲の才能とか絶対音感や相対音感について話そうなんて思ってない(・ω・`)ス


耳コピの話から大分ずれてるだろ。
詭弁は良くないよ、うん。

28:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 11:46:46 FvaYFaq8
>>25
ここでも何度もで出てるが
カラオケはvocalが空な組み立った楽曲って意味から来た
ってのは間違いだがら
空のオーケストラってのは空の伴奏。人が演奏してない録音された伴奏の事から来てる

現代ではボーカルが空の伴奏の意味で使われてるが きてる と言うと語源の話になるので
それだと間違ってる

29:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 11:53:22 oi1xFH7u
>>28
良く知ってるじゃんw
ハチトラが語源ってのは普通知らないと思った。

30:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 12:30:06 /t1RKOsO
>>25
倍音の話なんだが、絶対音感持ってる人が導き出したんじゃなくて
物理学の見地から発見されたものだ
メルセンヌ 倍音 でググってみろよ

あんまり適当なこと言うなよ

31:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 13:05:42 9+61qt1Z
>>25
凄い叩かれようだ
本人もきっと今頃マクラを濡らして反省してるだろうから
そのへんにしてあげてはどうだろうか


32:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 13:47:38 ygY4AATh
SOUND ENGINEでイコライザとかいじると音は割れるものなんですか?
俺のPCが悪いんでしょうか

33:18
08/02/21 13:58:11 BTKVoc8m
>>19
ありがとうございます。解決の糸口が見つかりました。

34:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:10:46 FvaYFaq8
>>32
クリップしてるんだけじゃないのか?
データとしての出せる最大音量は決まっていてそれ以上信号を大きくすると音が割れる
市販の音源なんかはギリギリで作ってあるので少しでも+にブースとすると割れると思う
-にカットしていっても割れるなら別の問題でしょう

35:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:23:53 1hzyX7OZ
すみません、昔買ったSC-8850を引っ張り出してきたのですが、
PCR-800で打ち込んでもまったく反応しなくて、ちゃんと繋いでる
はずなんですが、どこを改善すれば認識されるでしょうか?

今は

8850----------USB-----------PC
(MIDIIN) │
│            │
│            │
│            │
(MIDIOUT)          │
PCR-800---------------------USB

というふうに繋いでいて、接続の問題なのか、設定ができていないのか・・・
説明書見てもわからないので、ご教授お願い致します

36:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:47:12 9+61qt1Z
>>35
SC-8850にUSB端子なんてついてたっけ?
PCと8850はどのように繋がってる?

37:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:53:51 QeH7jWqL
>>35
ドライバが要ると思うけど
まずはPC経由せずにMIDIだけで接続して音鳴らしてみるとか

38:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:55:27 1hzyX7OZ
>>36
はい、PC前面のUSBハブに、8850背面の端子からケーブル一本
繋がってるだけです。音の設定とかは一切触っておりません

ドライバは入れてるので、認識はしてると思うのですが

39:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 14:56:18 Wy6k7P1n
8850って裏のスイッチでUSBかMIDI INのどちらか一方しか選べなかった
記憶が・・・。

40:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:00:05 Wy6k7P1n
途中送信失礼。
DAWソフトなりシーケンスソフトなり立ち上げて、MIDI INをPCR、MIDI OUT
をSCにしてみればどうかな?

41:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:02:15 1hzyX7OZ
>>37
背面のMIDIにスイッチを切り替えて、やってみたんですが
キーボードの反応が一切なくて、信号を受け取れていないみたいです。

音は、サンプルの音が、8850にヘッドフォンさしたら鳴るんですが・・・

ちなみにPCR-800がACアダプタ別売りだったため、PCとUSB接続しています

42:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:13:33 Wy6k7P1n
もひとつ。見当はずれかもしれないけど、マニュアルP76の設定
オン/オフしてみたらどうかな?


43:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:23:18 Wy6k7P1n
風邪でボーっとしてるせいだな、きっと・・・。上のマニュアルはPCRの
マニュアルです。
オンだと、どうも鍵盤弾いた情報はUSB経由でPCにしか送られない。
オフだと、MIDI OUTとPCに送られるぽい。

44:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:25:24 2q80aFk/
>>35
PCとつなぐのはどっちか一方にしたほうがいい。

45:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:30:39 QeH7jWqL
>>43
乙。たぶんそれっぽいので様子見。
8850のマニュアル見てこけたw

46:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:31:00 1hzyX7OZ
>>43
ありがとうございます、オフにしたところ、音源の音が鳴るように
なりました!

47:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:37:26 QeH7jWqL
>>46
おめ~

48:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:40:22 Wy6k7P1n
>>45 す、すまない・・・どうも今日はどこか抜けてる、仕事もあんまはか
どってないし。あ、これはいつもだ。

>>46 がんば~。あ、PCR弾いてる時にジュースとか飲まないように・・・。
俺、ジュースふいてスライダー壊したから(´-ω-`)

49:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 15:55:41 ToTuVOSb
みなさんは「デトロイトテクノ」「ジャーマントランス」「プログレッシブハウス」みたいに
難しいジャンルを意識しながら曲を作ることはあります?

50:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 16:25:44 ABf4jSx7
これいいよ
URLリンク(www.b-idol.com)


51:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:14:55 oi1xFH7u
>>50
こ、これは・・・

PR:これらなら借りられる?クレジットカードのショッピング枠を現金化して、リボ・分割でラクラク返済。

52:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:17:27 WVbejt44
sol2ですがコード名から自動で音符の入力をしてくれる機能はないでしょうか?

やはりコードの構成音ぐらいは覚えておくべきでしょうか。

53:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:30:09 zQiiWBoz
>>52
「コードウィンドウ」というプラグインがあるみたいだな。

 コードウィンドウとは
 ギターのコードをさまざまなコードポジションで簡単に入力することができるウィンドウです。
 あらかじめ用意されたローポジション、ハイポジションのコード以外にも、
 ユーザーの好きなポジションでのコード入力が可能です。

URLリンク(www.yamaha.co.jp)

54:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:31:27 FvaYFaq8
>>52
コードウィンドウというのがある
ノーマルだとついてないのでyamahaのサイトに行ってダウンすると使えるようになる

55:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:33:00 JeX8cQF3
先日、友人宅ではじめてGrageBand(でいいかな)を見ました。
とても気に入ったのですが、Mac専用らしいのでWin用で似た様な
ソフトはありませんか?
PCはこれ用にDELLあたりのノートを購入しようと思っています。
周辺機器、ソフトなどに不安があるため、Mac購入は考えていません。
使用目的は、Rock,Pop風の簡単なオケにアコギ、エレキ、エレピなどの
演奏を重ねて遊ぼうかな、と思っています。

56:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:34:57 dFtOFGSA
>>52
出来れば覚えておいた方が良いね>コード構成
でも視点ををちょっとずらすと意外なものが見えたりする。

アッパーストラクチャートライアードって言うまぁ、初心者にはちょっと耳慣れない理論があるんだけど
URLリンク(homepage2.nifty.com)

要するに、乱暴に言えば簡単なトライアードの二階建てって感じであら不思議w
複雑なテンションコードがいとも簡単に出来上がる。
それらを全部鍵盤が弾けば暑苦しくて堪らないけど、ギター・ベースなんかと
分担すると君のやりたいコード感に近づける。
コード名も大事だけど、響きを覚えるのが先決かもよ。
そんで、差し引きや分担を覚えて行ければ尚良しw

57:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 18:47:56 WVbejt44
>>53-54
>>56
ありがとうございます。そしてぽつぽつと勉強もやってみます。 。ありがとうございました。

58:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 19:09:47 dFtOFGSA
>>57
アッパーストラクチャートライアードについては下の方が早かったね
URLリンク(homepage2.nifty.com)

凄い解りやすく書かれてるよ。
字面まんま、深読み一切必要無しで読むと良いよ。

59:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 20:02:12 xraOnYZS
打ち込みでハードコアパンクを作りたいんですが
あのツタツタツタツタっていう典型的なドラムがよくわかりません
ドタバタという感じでのっぺりして疾走感が出ません
ニコニコで申し訳ないんですがこれの1曲目のような感じのドラムにしたいです
URLリンク(www.nicovideo.jp)
譜面にするとこんな感じでいいんでしょうか
HH ■□■□■□■□
SD □■□■□■□■
BD ■□■□■□■□

リズムマシンはZOOMのRT234を使用してます
他にはSP-808やFLSTUDIOを使用しています
譜面や音作りのコツなど教えて下さいお願い致します

60:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 22:44:11 UKTcqWmW
>>52-55
USTは「右手と左手で違うコードを弾くと面白い」と解釈しとけば問題ないんじゃないですかね。
ちゃんと散らせばピアノソロとかでも使えますよ。

スケールは「暴れていい枠」のことだと思っておけばよいかと。好き放題暴れつつ曲を
破綻させないために枠を決めて、その中で暴れると。試しに鍵盤の黒鍵だけ適当にバラバラと
ぶっ叩いてみると、適当にも関わらずどことなくまとまった音が出ますが、使う音(スケール)を
限定した効果がそれなんですね。即興演奏とかで大切です。相手がどんな音を出すか
事前にわからなくても、ビートとスケールさえ把握してれば合わせられるので。

61:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 22:48:41 d5S23Gtp
>>55
スレタイがあれだけど、ここの書き込みが参考になると思う。
スレリンク(dtm板)

62:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 22:52:35 KUl7bjtj
いいかげん作曲関係はこっちがあるんでどうぞ。

初心者のための4からはじめる作曲・打ち込み理論
スレリンク(dtm板)

63:名無しサンプリング@48kHz
08/02/21 23:01:22 lA4Rj18v
【OS】XP
【使用DAW】ACID MUSIC studio6
【Audio I/F】M-AUDIO OZONIC

DAWをcubaseに乗り換えようと思っています。
主にライブ用音源を作っているのですが、
cubase 4やCubase Studio 4で十分な音圧の底上げが出来るのか、
それともwavelabは必須なのか?
せっかくM-AUDIOのI/Fを使っているのでpro tools Mを導入すべきなのか?
(対応してるみたいです)
予算はできれば抑えたいです。
拙い文章ですが何かアドバイスがあれば教えてください。


64:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 01:05:38 /JVTETe+
>>59
ニコ動のドラムは非常に走ってよたっている。
たぶんリズムマシンで打ち込んでみて機械的な感じがしたと思う。
人間的にするには
タイミングがジャスト、ヴェロシティが均一、音色が均一(同じサンプルを連続して鳴らせば機械的に聞こえる)
という機械的ドラムの要因の逆にすればよい。

>>63
最低限、コンプ、イコライザーがあればフリーでも音圧あげられるけどね。
「音圧 コンプ」で検索して勉強したほうがいいと思うけど。高いソフト買っても結局勉強が必要になるよ。

それでもお手軽にというのならヤマハのFinal Master。


65:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 01:11:47 weMSxtU2
>>63
音圧上げたいならVSTのマキシマイザーやコンプ/リミッターを使えばいいんでない?

66:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 02:28:18 LhYmBx/V
音量が足りないのか音圧が足りないのかをまず見極めた方がよさげ。
PAの音と家で作ってる音は全然変わるから、リハーサルでしっかり確認。
あとは場数。

67:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 03:53:13 3s2r/w55
は?

68:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 04:14:44 qseKbWlJ
>>55
GrageBand
ACIDとかが似てるのではないかな
GrageBandは確かACID作ったメンバーが参加してできたとか

69:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 04:25:49 bNZraNDV
>>64-65
どうもありがとうございます。フリーVSTのコンプやEQなどはありがたく使ってます。
その上でワンランク上の何かあればためになると思って質問しました。
Final Masterはしっかり参考にしておきます。

>>66
説明不足ですいません。音圧の方ですね。
ハコによって環境が微妙に違うのでどこでも平均的な良音が出るような工夫をしていますが
そっちはまだまだという状況です。
楽曲のせいかもしれませんが、コンプをしっかりかけても、あと一歩が欲しい感じがします。
その上で何かあれば、教えてください。

70:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 06:24:05 LhYmBx/V
>>69
出発点から思い切り間違ってる悪寒。ハコに合わせて音源の方を変えないとワンランク上なんて無理。
というか「どこでも平均的な良音が出るような工夫」って具体的にはどんなの?

その口調だとPAの音量が足りなくて音圧で補いたいわけじゃなく、音量には余裕があってあえて
音圧を上げたいように読めるけど、前者はEQ使うけど後者なら普通必要ない。曲全体の音圧の話
なのか音色としての音圧の話なのかでも違う。前者はアレンジが支配的に関わるし後者はハコの
PAによって変わる。アンプで勝手に歪んでくれることもあれば素のまま出ちゃうことも。

というかそもそも「ライブ用音源」て何?人間の演奏者が確保できなかったパートをコンピュータで
作ってるのか、ライブで使うサンプリング音源を編集してるのか、シンセトラックを作ってるのか、
見えてこないっす。

71:55
08/02/22 08:30:30 bXYETH8m
>61
早速、そのスレを見てきました。参考にしてみます。

>68
ACIDは別物(DJ向け)だと思っていたのでまったく考えていませんでした。
どういったソフトなのか、ちょっと調べてみます。


72:55
08/02/22 08:31:49 bXYETH8m
>61,68
ありがとうございました。お礼を言い忘れました。

73:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 11:02:38 dtFkfwUg
>>59
BD 10101010じゃなくて10001000でやってみい

74:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 13:17:13 wKQg/fX1
まぁ、そこがハマってもブラストんとこは絶対マシンじゃ変なんだけど。

75:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 21:08:47 9uMGVUFO
>>25ネタでスマソ

>周波数倍音と環境効果は元は絶対音感の方が導き出した数字で(・ω・`)ス

倍音は哺乳類以前でも物理的な共鳴を判断できるぞ


76:名無しサンプリング@48kHz
08/02/22 22:40:58 n3I47jxU
【OS】 XP
【使用DAW】 Sonar6 Home Edition
【音源】 Korg X5D

はじめまして。
X5DのバンクG(GM)だけじゃなく、バンクA(自分で作った音)もSonar6で取り込みたいのですが、
どうやったらインストゥルメント割り当てをできるのでしょうか。
それともローランドのSONARにKORGのバンクAを取り込ませるのは無理なのでしょうか。
よろしくお願いします。

77:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 00:07:41 e7MtMx5w
前スレで質問させてもらった者なんですが、また来ました^p^

率直に書くと音源(sc-88pro)、midiインターフェース、midiケーブル、
オーディオケーブルだけだとPCで88-proの音は鳴りませんよね?
オーディオインターフェースがいりそうなヨカーンorz

78:77
08/02/23 00:12:16 e7MtMx5w
一応現状です

  PCのUSB――midiインターフェース―midiケーブル―88pro
PCのマイクの所――オーディオケーブル――88-pro

ヘッドフォンを直接音源に差したら音が聞ける。PCの方では鳴らない。

79:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 00:58:02 US5w6zmV
>>78
 オイオイ。PCのMic INはモノラル。で普通はLine Inに接続するもの。
あとケーブルの種類間違えてないよな?

80:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:04:46 e7MtMx5w
>>79
ノートPCだからマイクしかない・・・^p^
ケーブルはSANWASUPLYのKM-A1-50っていうオーディオケーブルです。

81:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:07:29 EyiyyRcJ
頑なに、オーディオインターフェイスにお金を払うのを拒ばむ人の気が知れない


82:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:12:22 wYxEpImJ
>>77-78>>80
逆にすればいい。

PCのヘッドフォンの所――オーディオケーブル――88-proのラインイン
88-proのヘッドフォンの所――ヘッドフォン

83:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:12:39 e7MtMx5w
>>81
前スレでmidiインターフェースがあればオーディオインターフェースはいらない、
と自分が勘違いしてしまったみたいです^p^
必要とあらば明日速攻買って来る予定ですww

84:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:19:16 e7MtMx5w
>>82
これって結局ヘッドホンで聞くことにならないですか?w


85:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:22:51 wYxEpImJ
>>84

ヘッドフォンから両方の音が聞きたいってことじゃないの?

86:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:49:00 e7MtMx5w
>>85
最終的にmp3に変換したいのでPCでsc-88proの音を鳴らしたいんです。
分かりにくい文書いてしまってすいません><
結局の所オーディオインターフェース買ってくれば万事おkなんですかねw??

87:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:49:59 e7MtMx5w
なんか一瞬規制食らってたみたいでレス遅れてすいません^p^

88:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:55:44 wYxEpImJ
>>86
なるほど。
おk

89:69
08/02/23 02:56:45 nF6o3DJm
>>70
説明下手というか文章下手で本当にすいません
主にクラブやライブハウスでシンガーの歌に乗せるトラックを作っています。
という言い方で正しくなかったらごめんない。
平均的な良音…確かにハコによって変えるのは当たり前ですね。猛省します。
音圧がデカ過ぎて不快にならないようにする
とはいえ迫力のあるように聞こえて欲しい
そのためにコンプをかけていますが音圧があってもモコモコしていたり、
逆にEQで削ると低音がやたら弱かったりします。
なのでビビッて目立つ音色の音圧を弱めにしてしまいます。
そのため結局、迫力がもう一歩足りないような感じを覚えます。

って、やはり音量と音圧両方の問題なのかも

なんだか文章を書いている内に改善すべき点がたくさん見えてきたような気がしてきました。
これは経験の問題ですね。ソフトの質問がぶっ飛びましたが、タメになりました。
こんなアホに付き合っていただいてどうもありがとうございました


90:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 03:29:22 sjlkLtSM
>>89
つ【BBE Sonic Maximizer VST】

91:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 08:47:01 k4SopPem
mp3をMDのリハーサル機能みたいに聴きながら分割できるフリーソフトはありませんか?

92:ご教示お願い致します
08/02/23 11:01:25 kRFmi7cV
【OS】Windows XP SP2
【CPU】AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 4200+
【RAM】2GHz
【使用DAW】SONER 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL UA-1EX
【音源】ソフトウェア音源 「HALION SYMPHONIC ORCHESTRA」「D-Pro LE」
【その他機材】キーボード:PCR-300  ハードウェア音源:SC-88VL
【音楽歴】10年前に一度DTMをかじってから挫折、今回2度目の再挑戦
【PC歴】15年

【質問/問題点】
先日、「HALION SYMPHONIC ORCHESTRA(以下、HSO)」と「STEINBERG KEY」を購入してインストールしました。
インストールそのものは問題なく終わりましたが、スタンドアローンで起動してみると、ASIO MMEから「set4chmode failed」というエラーが表示され、音が鳴りません。
HSO画面上の鍵盤には、私のPCR-300で弾いたキーが表示されるので、キーボードの受付はされているみたいです。
ASIOマルチメディアドライバの動作チェックでは「適切です」と出ています。
スタンドアローンでは駄目なのかと思い、SONER 6 LEで鳴らしてみましたが、音はでません。
「D-Pro LE」の音は出ます。音の遅れは激しいですが。
以前、ソフトウェア音源はASIOドライバが無いと音が遅れると聞いていたので、HSO購入と同時にオーディオI/Fも買ってインストールしました。D-ProLEの音の遅れは治っていませんが。
また、HSCインストール前には『PC → PCR-300のUSB~MIDI OUT → SC-88VLのIN → UA-1EXのIN』でSC-88の音は鳴って操作も出来ましたが、
HSCインストールしてエラー出た後に色々いじったら、SC-88まで反応が無くなってしまいました。
もう、どうしたらいいのかわかりません…。
 
現在の接続:PC→(USB)UA-1EX→スピーカ
        PC→(USB)PCR-300→SC-88VL→UA-1EX→スピーカ

サウンドとオーディオデバイスのプロパティより
音の再生:UA-1EX  音の録音:UA-1EX  MIDI音楽の再生:EDIROL PCR MIDI OUT

ASIOマルチメディア基本設定:出力ポート「UA-1EX」  ステータス:オン  同期の基準:はい
                  入力ポート「UA-1EX」  ステータス:オン  同期の基準:いいえ

UA-1EX「ADVANCED DRIVER」:ON

93:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 12:25:41 CROweei+
【音楽歴】 10年
【PC歴】 10年
【質問/問題点】
これからDAWをはじめようと思い、(PCを含め)機材を一式そろえようと思っているので相談させてください。
当方ギタリストで、作曲(or 自己満)のためにSONAR7を買おうと思っています。
ギター弾くのは好きですが、実際打ち込みはめんどくさくて何度も挫折しました。
でもSONAR7のデモをみて、すごく楽そうだったのでまたはじめようと思いました。
(オーディオの編集、リズムパートの作成などが楽そう)

という訳でやりたいことは リズムパートを簡単に作成→ギターを録音 の自己満 or 作曲くらいで
高音質のCDを作成する、とまではやるつもりはありません。
せっかくなんでエフェクト掛けたりマスタリングをやってみたいとは思いますが、ボーカルやドラムを
録音するつもりはありません。


FAQをみていくつか気になったのですが・・・

・オンボードサウンドでもDTMは出来るとありましたが、やはりサウンドカードがあったほうがいいのでしょうか?
 イマイチサウンドカードの役割がわからないのですが、ビデオカードのようにオンボードだとCPU負荷になるのが
 カードをさせばそっちがやってくれるのでCPU負荷が減る、といったものではないのですか?

・オーディオインターフェースはかなり古いものを使用しているのですが、買い換えた方がよいでしょうか?
 (今と昔で大きく変わったことはありますか?)
 URLリンク(www.roland.co.jp)
 一応ASIOには対応とありますので、これのドライバをインストールした時点でASIOドライバは
 入ってると考えていいですよね?


アドバイスお願いします。

94:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 12:40:24 LjxAnk1k
>>93
予算はどれくらいですか?


95:93
08/02/23 13:10:35 CROweei+
>>94
まだ決まってないですね、とりあえず大体いくらくらいかかるか調べていたところです。

さっきPCをFAQにあった推奨スペックで簡単に見積もったら12万くらい(サウンドカードは適当に8000円くらいの)
だったので、+Sonar7の価格ぐらいでいけるかなぁと思っています。(合計17,8万くらい?)

予算に余裕があるのなら他に何か加えた方がいいのですか?

ただ上にも書いたように、それほど高音質な音源を作るつもりはないので、
あると便利 くらいのものだったらほしくなってから買えばいいかなとも考えています。




96:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 13:39:32 pYDC1FKO
>>83
83の現状ではとりあえずSC-88proの音を録音するのにオーディオインターフェイスを
買うのは正解だと思ふ、ASIOがキーワードね。
それとオーディオI/Fはハードウェアダイレクトモニタリングできると便利。


97:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 15:22:56 wo2IV4Xa
>>93
リズムの打ち込みに何度も挫折してて、それでもリズムパートを
簡単に、というのであれば、リズムパターンを手軽に作成できる
FL Studioがオススメだけど、ま、SONARと決めているようなので
無理には勧めないが、時間があったらデモ版どぞ。

PC込みで12万は高いか安いかにわかには判断できないけど、
音質追求しないならもちいと安く済ませられそうな気もする。

98:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 15:59:05 iJD9uOH7
>>93
ギターは何で音出してます?
アンプ?
アンプシミュレーター?

ギターを弾く場合レイテンシが気になると思います
オーディオインターフェースを持っているのですね
今までどういう構成でやっていたのでしょうか?






99:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 18:11:19 O5TPcTsV
>>93
今のパソコンは何?ひょっとしたらメモリ増設すれば十分使えるかも

100:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 18:34:47 t1dpdKKk
ブラックミュージックが好きで作曲する為にProToolsかLogicのどっちを買おうか迷ってる…。調べたけどどっちが良いかどんどん分からなくなってきた\(^o^)/誰かどっちがどう良いかオレに教えて下さい。パソコンは4GBのMacBook。

101:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 19:24:31 rZ3tQxQV
自分が好きなミュージシャンと同じ機材にすれば。

102:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 20:02:50 6BcrG9fJ
>>100
とりあえずGarage Bandいじってから考えれば?

103:93
08/02/23 21:00:59 CROweei+
>>97
SONARのデモをみて、Sessionドラマーもですけどその他のインターフェースにも惹かれましたね。
で、2chみてみたら7でCubaseを超えた様な事も言われたのでいいなと思っただけですw

どうせ次PC買うならそれくらいは出そうかなと思ったので、サウンドカード以外のスペックに関しては
DAW考えなくても同じくらいの物を買うと思います。
(サウンドカード無し、メモリは1Gにしたかもしれませんが)

>>98
ギターはアンプシミュレータ(POD)です。
一応今までも簡単には録音したことあって、レイテンシはそれほど気になりませんでした。
ギター→POD→オーディオインターフェース→PC で、CubaseVST32 5.0です。
Cubseはほとんどギター録音ばっかりで、ドラムはめんどくさくてあんまりやりませんでした。
できないことはないんですが、おもいたったときにぱっとできるのが理想なのでw

友達にギターどんなの弾くの?って聞かれた時に一発どりしたものがこれです。
URLリンク(hilala-web.hp.infoseek.co.jp)

ほんとはドラムもベースも入れたかったのですがめんどくさくてw
こういう時にプリセットドラムでぱっとできるといいなと。

>>99
Sonar7はわかりませんが、DAW自体はCubaseでできないこともないです。
Pen4 3.2G、メモリ1G、サウンドオンボードですね、WindowsXP。

今まで学生でバンドやってたのですが、去年4月から社会人でバンドする時間もなさそうなので
心機一転してDAWでもやるかというのもきっかけのひとつですw

104:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:06:59 w+Koy/Y5
>>103
それで初心者か?
Sonerだけ買ってすぐ始められる。オーディオインターフェースそのままで良し。
パソコンもそのままでよし。できたらメモリとHDD増設。

105:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:27:19 6Z2XRXTl
アホか…

106:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 21:42:49 CROweei+
>>104
ギターは初心者ではないですね、10年くらいやってます。
DTMに関しては、自分では初心者だと思っています。

Sonar7このスペックで大丈夫ですか。
動作環境にはCore2Duo推奨になってたので、これじゃ重いのかと・・・
(大体製品サイトの推奨スペックは低めですし)
FAQには Core 2 Duo E8400 2GB 推奨になってましたしね。

とりあえずSonarだけ買って試してみます、ありがとうございます。

107:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 22:56:48 C2PAgvM0
【使用DAW】Sonar 6 Le
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25
【音源】INDEPENDENCE free
【その他機材】K25
【質問/問題点】
INDEPENDENCE freeというフリーのVSTiシンセを使っているのですが
例えばこの音源で、ドラム、ベース、ピアノ
と3つの音を使う時は3つ別々に起動させないといけないのでしょうか?
それとも1つだけ起動させてそれぞれの音を出すことは可能でしょうか?

108:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:06:08 r9NbLW05
>>103
ギター以外のバッキングをDAWなんですね
Session Drummer 2のプリセットパターンや
Z3TA+のオートアルペジオパターンが
あなたの力になるでしょう

自分はCore 2 Duo E6850 4GBなんですけど
すべてのプラグインシンセやエフェクトを複数(20くらい)立ち上げて作業するので
プチノイズやドロップアウトしまくりですが
シンプルな使い方みたいなのできっと大丈夫ですよ








109:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:35:50 NtktD9IW
>>107
フリーズって機能知ってる?つかってみい

110:93
08/02/23 23:42:38 CROweei+
>>108
そうですね、そのうち安いベースくらいは買うかもしれませんがw

なるほど、最初はそこまでやる気はないのでとりあえず今のPCでやってみます。
アドバイスありがとうございます。

ただ、やってみてはまれば本格的にやっていこうかという野望もありますw

111:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 23:50:38 yCv4dw4p
>>107
Independence Freeの音色選ぶところで
add layerすると音色の欄が増える
受け取るMIDIのChも音色ごとに指定できるので、
使いたい音色のChにMIDIを出力すればいい

112:107
08/02/24 00:33:27 csPwY5G4
>>109
こんな機能があるのか
なるほど、一旦オーディオ化するのね
これなら複数のプラグイン立ち上げてもパソコンへの負担が減らせるというわけですね

>>111
なるほど、解決しました
他のプラグインでもこういうのは付いてるのですね

113:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 02:46:28 uq0VIXt9
【OS】 windows xp
【使用DAW】 cubase4 studio
【音楽歴】 バンドで5年程度
【PC歴】 5年程度だが無知
【質問/問題点】

バンドのミックス、マスタリングと打ち込みをやりたいんですが
インターフェイスはどれを使ったらいいんでしょうか。
予算は4万までです。
お願いします。

114:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 03:03:57 eC8v19gB
>>113
一万円前後で買える普及価格帯の物で問題ない。
オーディオ入力の良し悪しもDAWで弄るのが前提なら大差無いし
出力は所詮モニター次第だし。
っつかキューべ買う時オーディオI/Fも同時に買わなかったってのが腑に落ちない。
導入する最大の利点はPCへの負荷低減が少し見込めるって事だから薦められただろうに、ショップに。

115:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 03:33:26 0K8tAYrX
FM8のアルペジをMIDIに書き出したいんだけど....
まさかできない?

116:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 09:55:32 dKKBpHmh
DTM初心者ですが
打ち込みでのエレキギターがかなり難しいです…
ギターの音源とかはフリーソフトで集めたのですが、
このまま打ち込みの練習を続けるのと
本物のギターを弾けるようにして録音するのは
今の自分にとってどちらがいいでしょうか

ちなみにギターは弾けませんが家にあります
しかしオーディオIFはないです
どなたか助言お願いします!

117:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 10:21:31 4IGrM6B/
>>116
URLリンク(www.yamaha.co.jp)
打ち込みで行くならこれ買えば楽だよ。あと市販のいいギター音源買えばだいぶ生に近くなる。
技術ないなら金出さなきゃいいの出来ないよ。
フリーソフトだけでも上手く出来るのは玄人だけ。

ギター下手でも大丈夫、極端な話一音一音録音して、あとでつぎはぎに繋げて
連続で弾いてるような感じに出来る。

どっちがいいかは人それぞれだな。いずれにせよ技術つけなきゃ出来ねーわ

118:117
08/02/24 10:23:29 4IGrM6B/
あ、楽ってのはこのソフトのギター譜入力機能のことね

119:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 11:33:33 AJb73Eje
DTMとギター・ベース・ドラムを併用して曲を作ってるんですが
曲の頭に「ザー」という感じではなく「ガチャガチャ」という感じのようなノイズを入れたり、どんどん大きくなっていくハウリングのような音はどうやって作ればいいのでしょうか?
ハウはアンプから拾えば出来なくもないですがノイズが全くわからないです・・・

120:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 11:38:04 dPO5inkB
>>119
録音してくる。

121:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 12:09:51 gMOLUpLV
>>106
SONAR 5 日本語体験版 ならあるみたいだから使いたいVSTiでもたつかないか
VST掛け録りしたいのか、ドラムなどのループ音源は不具合ないかなど、
どの程度動くのか参考になるかも。
URLリンク(www.cakewalk.jp)

122:初心者君
08/02/24 12:41:52 iaNT52Q4
サラウンドサウンドシステムがやりたくてマッキーの8bus買ったんですけど
オーディオインターフェイスはF/Wの2IN8OUTのやつなんですけど、
コードは一本のやつか、Y型の使ったらいいかよくわかりません。DAWは
キュースタ4なんですが、内部でミキシングも出来るかなって...けどもったいないので
ご指導お願いします。あと音源がMC909を使ってるんですが、MIDIコンも
安いやつ買ったので、後々エフェクターや音源も増やしていきたいんですが
MIDIインターフェースも必要になってくるのでしょうか??先輩方ご指導
お願いします。

123:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 13:42:58 dKKBpHmh
>>117
ありがとうございます!
これから金を貯めていこうと思います

124:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 18:28:33 6btpRBgh
>>89
自分で課題見えたならいいけど、アレンジにも手または口を出せる立場にあるならアレンジをまず
考えないとダメ。迫力のない音をどんなに潰しても迫力のある音にはならないから。

PAに余裕あるなら低音の使い方を工夫するのが手っ取り早くて、低音の場合音量上げても耳への
ダメージあまりないし、耳じゃなくて皮膚に衝撃伝えられるから便利なんだけど、リハーサルに
入ってからの作業量が増えるから自分とPAの人の技量に合わせて。音圧が高い=高音が多いなので
低音出すと曲全体の音圧は大きく下がる。下がって問題ない。

というかウタモノの場合妙な小細工するよりボーカリストの邪魔しないことに専念した方が
たいていは早い。どんなに頑張ってもボーカリストの実力以上の音は出ないから、
(ボトルネックというやつ)せめて埋もれさせないように気を使うべき。

>>119
フィードバック奏法でぐぐるとそれらしきものが出てくると思うけど、ガチャガチャは何のことか
わからないな。マイクいれっぱでドラムのセッティングとかやればいいのでは。それでいい感じの
ノイズが録音できたところだけ後でツギハギ。

125:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 19:23:38 5++LkXnR
>>124
>音圧が高い=高音が多いなので

いくら何でもこれ↑は間違い過ぎw
音圧が高いってのは所謂「ピアニシモとフォルテシモの差が処理前に比べ狭い」って事だろ常考。

126:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 19:26:44 9+L53lNz
>>116
ギター、特にエレキのバッキングはどんな高級音源でも違和感がでる
なのでバッキングくらいは簡単だから弾ける様になってもいいと思う
ソロとかアコギ系の音色は打ち込みでも音源によっては本物と区別できないレベルまでいけるよ
あと音源と同じくらい大事なのがアンプシュミレータ

>>119
自分で作るのも面白いけど効果音やらノイズ集みたいなサンプリングCDとかも売ってる
そのまま使ってもいいしイメージと似た音を加工してもいい
音ネタとかは結構無料でネットで落ちてたりもする

127:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 19:41:16 9+L53lNz
ハコによって音源やmix変えないだろ普通。それPAの仕事だし
良い低音のパートってのは実は低音なんかより中高音に美味しいポイントがあるんだぜ

128:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 19:59:15 5++LkXnR
まぁ、「Public Address」って言う位だから拡声させるプロの仕事を奪っちゃ行けないよなw
ミュージシャンの立場としては。

129:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:18:34 6btpRBgh
>>125
それは「ダイナミックレンジが狭い」でしょ。
ダイナミックレンジ狭めれば曲全体の音圧は上がるけど、ある程度以上は高音増やさないと上がらない。
同じピークレベルでも奇数倍音が増えるほど音圧は上がり、矩形波で1になる。こっちが音色の音圧。
疑うなら適当な音に強めのコンプかリミッターかけてスペアナ見てみれば。

>>127
リハで出音確認してストリングス薄くしたりパッド厚くしたりしない?シンセのパラメータいじったりとか。
少なくともベースは生楽器でも音合わせることあるよ。フラットワウンドがショボく鳴るハコとかある。
鍵盤も鳴りを確認しながらボイシング変えたりするし。無頓着な人は全然気にしないけど。

130:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:27:37 8WivMTZX
無知ですみません。
YAHAMAのGO46を注文したんですけども
よくよく調べるとIEEE端子が必要とか書いてある!!!

IEEE端子ってFIREWIREのことですか?
一応400と800が1ポートずつあるので大丈夫かと思ったんですが。。。

ちなみにパソコンはIMAC INTELCORE2DUO 2GHZです。

131:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:31:16 5++LkXnR
>>129
>同じピークレベルでも奇数倍音が増えるほど音圧は上がり、矩形波で1になる。こっちが音色の音圧。

お前、相当イタい奴だなw
誰が歪の話なんかしたよ?
アナライザーで出る絵とオシロの波形の区別が付いてないんじゃないの?
面白い奴だ。

132:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:33:59 5++LkXnR
>>130
マックの事は良く知らんけど確か、IEEE1394とFireWireは同じって聞いた事あるよ。
挿してみりゃ解る、壊れたりはせんよ。

133:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 20:35:17 8WivMTZX
>132
ありがとうございます。
これであと20年は引きこもれるZE

134:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:03:01 S2WwnR0L
音量と音圧の違いってなんなんですか?自分はどちらも同義だと思ってたのですが

「音を大きくする本」でもほぼ同義として使われていたので、自分は明確に区別しようとすることはしませんでした

「音圧」で調べたら「空気の圧力変動のこと」と書いていたのですが、だとしたら「音圧が高い」=「空気の圧力変動が大きい」=「音が大きい」=「音量が高い」
つまり「音圧」=「音量」ということになりませんか。

135:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:09:17 X76KlPU4
>>134
一瞬のピークだけで音量を稼げていないのと
ピークの連続で音量を稼げているのでは
同じ0dbでも聴感上の音量は全然違う


136:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:09:52 YPQqFUh/
korg tritonを買ったのですが、cubaseのようなパソコン外部ソフトで音を操るにはどうしたらいいのですか?GMマップ?とかでしか音を操作できません。また、作曲するときに、このような音源のバンクをパソコンのソフトから指定したりするにはどうしたらいいのでしょうか?

137:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:17:04 5++LkXnR
>>134
ID変えてまで張り合う奴が居るのはどうかと思うが、
まぁ、それは置いておいて・・・

難しく考えすぎだ。
要するに、音圧とは音量も加味した「迫力」って認識で良いかと。
もっと簡単に言えば「密度」

音圧を上げたいって質問すれば十中八九コンプやマキシマイザーを薦められるのも
結局ダイナミックレンジを狭めてシェアリングで天井を決めて歪むギリギリまでボリュームを
稼ぐ事によって音圧が上がった事になるからだろ。
初心者はこの辺の理屈が混乱するらしいが。

138:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:43:01 gMOLUpLV
>>134
どうでもいいケド「音量が高い」って書くとツッコまれるよ。
「TVの音を高くして」って言われたらピッチシフトしたくなる


139:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 21:51:39 6btpRBgh
>>134
理屈上そうなるけど普通そういう言い方はしない。音圧にはピーク値とRMS値がある。
ピーク音圧は波形編集ソフトなどで見る波形の「高さ」のこと。普通は「音量」と呼ぶ。
RMSは波形とピーク音圧0の直線が作る平面図形の面積。本当は計算が少し違うけど、
面積だと思っていても問題はない。単に「音圧」といったら普通こちらを指す。
RMSがスピーカで消費される電力=スピーカから出る音のエネルギー量(パワー)を決定する。

>>137
なんか奇特な勘違いした奴がたくさんいるね。
コンプなどをかけて音が大きくなったように感じるのはRMSが上がっているから。
コンプには音が小さい部分のピーク音圧を上げる=ダイナミックレンジを狭くする効果があって、
実際ピーク音圧が上がった部分はRMSも上がるけど、それじゃ「CDのような大きな音」とか
「迫力のある音」は出ない。もともと大きな音が出ていた部分の波形を歪ませてRMSを稼がなきゃダメ。
「CDのような大きな音」が「いい音」だとは限らないけど。

140:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 22:45:41 FoudWL7n
質問です!

みなさんは作曲やアレンジの段階でbit数とサンプルレートの設定はどうしていますか?
できるだけ高いbitやサンプルレートで作っておいて、CDRにする時に16bitに落とすって感じがいいのでしょうか?
おしえて下さ~い。

インターフェイスは 24bit/192kHz 対応です。
DAWソフトはLogicStudioで、Reasonもたまに使ってます。

141:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 22:47:46 dPO5inkB
>>140
好きにどうぞ。

142:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 23:03:26 gMOLUpLV
>>134
音量と音圧は明確に区別しなくて桶。

>「音圧」で調べたら「空気の圧力変動のこと」と書いていた

定義的にはそれが正解。天気予報でヘクトパスカル(hPa)という単位を
聞いたことがあると思うが音圧の本来の単位はPa(パスカル)だが対数で
扱わないと不便な事が多いため人間が聞き取れる1kHzの最小音圧とされる
20μPaを0dB基準とし「音圧レベル」と名を改めて単位をdB SPLで表記する
ことも多い。(SPL=Sound Presser Levelで20μPaは国際的基準)

ただしこのスレで音圧と言ったら平均値を大きな値に保たせたいという意味

「音量」はその時々で対数元になる基準値が異なるが実際のエネルギー量を
元に音響パワーレベル、PWL(Sound power level)を示すことが多いと思ふ
(実際に放射される音のエネルギー量)

ただしこれも普通に「もっと音量を小さく」という言葉が放射される音とは
関係なく『~に対して』という形で使われることも多い言葉。


143:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 23:40:50 6btpRBgh
>>142
それを知ってるとなんの役に立つのかよくわからないけど、平均値=RMSだということは
知っておいて欲しいかも。話が逸れるのは構わないけど初心者の役に立つ方向に脱線しようよ。

144:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 23:49:47 gMOLUpLV
>>139
分かっていると思うがRMSは単なる二乗平均平方根に過ぎないYo
もちっとコンプレッサのことを書いておかないと..


例えば1kHzの単純なサイン波があってそれをいくらコンプで
叩いても理想的コンプなら1kHzの単純なサイン波のまま変化なし。
# 積極的な音作りの場合を除く理想的コンプ

だがもしサイン波のレベルが途中で変動した場合にコンプレッサを
使うとその変動幅を小さくできる。

E.ギターなどで弦を振動させてからいつまでも音が小さくならずに
伸びていたらコンプレッサを使っていると思っていい。

例えばオートゲインコントロールの録音機(MDなど)でマイクに
大きな音が入ると次の瞬間全体の録音レベルが小さくなるのも
コンプレッサと同様の物が入っているから。

マルチバンドコンプについては割愛する。

ついでに原理をポチっと..(スルーポイントね)
VCA(Voltage Controlled Amplifier)という増幅量を電圧で制御
できる代物があって昔のアナログシンセに必ず付いていた物だが
このVCAの制御にVCAに入ってくる入力信号を上手に利用してやると
入力信号の大きさでVCAの増幅量を変化させる事ができる。

回路次第でどうにでも増幅量を変化させることができるわけで
ある一定の入力レベル以下になると出力をやめるなんて事も
可能でその場合はノイズゲートと呼ばれるようになる。
面倒になったからここまで。


145:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:00:48 S2WwnR0L
>>135
つまり音圧は0dbだけど音量は違う(風に聴こえる)ってことですか。

>>137
いや分かりません。それは音量が上がってるんじゃないかなぁと

>>138
音量の程度を表すのは高い低い、じゃないですか?大きい、ですかね
TVの話は音が高い、でしょう

いやそんな話どうでもいいんです

>>139
ということは、矩形派ってのは同じピーク値の波形と比べると一番RMSが高いんですか?

>>142
ありがとう。わかりました

146:134
08/02/25 00:07:59 2y8modlq
今更ですが粘着してすみません。
僕は全く流れに関係ない人なのですが、たまに人の書き込みを見て、これは何故音量と音圧を区別してるんだろうと感じることが多くあったので、
ここで区別をきっちりしておきたかったのですが

明確に区別しなくて良いとのことなのでこれでいいです。スレ汚しすみません
でも、矩形波が一番RMS高い?というのはYesNoだけ知りたいです

147:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:19:31 KU9VzH2M
>>145-146
同じピークレベルなら矩形波のRMSが最大。聴き比べてみたら多分すぐわかる。
URLリンク(www.vector.co.jp)
XP以前のWindows使ってるならこれが便利かも。試すときはスピーカのボリューム絞って、低めの周波数で。

148:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:21:53 x80n/42t
ビンテージや高級コンプ以外なら今どきはデジタル処理だな

149:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:45:07 2y8modlq
>>147
ありがとうです

150:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 00:52:43 g4sPrjD4
>>147
術中に嵌ったなw
奴は自分を正当化したいだけだよ。

矩形波のRMSが最大=2mixのスペクトラムグラフを「台形」にする事と思ってる

こいつはスペクトラムアナライザーのグラフが矩形に見える事と
オシロスコープに見える矩形波の区別が出来てないんだぜ。

151:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:22:39 8CDjbk5O
音量ってのは0デシが最大だが音圧っていうの周波数帯域全体の話だよ
20hzから20khzまでもれなく全ての周波数がどんな状況においても0デシであり続ける
そんな状況が音圧のMAX値だ、それは音楽と呼べないかもしれんがね

例えばベースの音なんかは低域が一番出てる事が多いがコンプで潰してくと
一番音量のある低域はそのままで高音域が相対的に持ち上がってくる
結果でかくなったように聴こえる

楽曲でもパートが少なければあまり使われていない周波数が多くなってスカスカになる
そこで全体を潰していけば楽器のあまり目立たない帯域や残響音の帯域などが
持ち上がってきて空いていた周波数帯の音量を稼いでくれる
結果でかく聴こえる

やりすぎると残響音やノイズまで実音と同じくらいでかくなってくるから何事も加減が必要だ

152:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:30:52 x80n/42t
>>143
「平均値=RMS」はダウトや
それとも間違えを知っておいて欲しいかも?
RMS(二乗平均平方根)は平均値ではなくて実行値やで


153:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:50:34 x80n/42t
>>151

>例えばベースの音なんかは低域が一番出てる事が多いがコンプで潰してくと
>一番音量のある低域はそのままで高音域が相対的に持ち上がってくる

もしそれが嫌な場合はマルチバンドコンプっすね


154:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 01:51:32 KU9VzH2M
ああ、やっとわかった。ホワイトノイズ=音圧最大だと思ってるわけか。
スペアナが台形とか何の話だかわかんないからスルーしてたんだけど。
これでぐっすり寝れる。

あと実効値は平均の一種。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここの「連続分布の相加平均」に相当。
2乗して平方根取るところがちょっと計算違うけど、それはパワーを基準にしてるから。

155:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 02:17:48 W6LzAp8P
>>154
違う違う、
スペアナ、つまり周波数分布表示上台形に見える事と
オシロ、つまり波形表示上に見える矩形波の区別がゴッチャの奴が一匹居るんだよw

一波形の事と全周波数の話が一緒くたと言う有得ないお粗末。

156:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 04:10:56 5b25VwpY
【OS】WinXP Home
【CPU】C2D 2.13GHz
【RAM】2GB
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO AUDIO PHILE USB
【音楽歴】クラシックの楽器を子どもの頃にかじった程度

ヴォーカルやラップなどを録音したいのですが、どんなマイクが必要でしょうか?
他に必要な機材はあるでしょうか?

157:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 09:45:10 f1TQo2x/
今SONAR6LEを使っていて今度HOME STUDIO XL買おうと思ってますが
そのまま6LEをアンインストールして新たにXLをインストールしてもVSTフォルダ
はそのまま残って続けて使えますかね?

158:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 10:04:44 x80n/42t
>>157
心配ならフォルダをコピーしておけばどうよ

159:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 10:13:40 x80n/42t
>>156
まずは千円台のカラオケマイクを買って予算を
スタジオ代に回してみては? デスクトップじゃ無理か。
とりあえず練習スタジオにMDでも持ち込んで練習してみるといいよ

160:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 10:41:54 x80n/42t
完全にスレ違いでスマソ
>>154
ある程度まともなアナログテスター持ってる?
アナログテスターが交流電圧計るときに普通は全波整流して平均値を測定する。
でも実行値を知りたい場合がほとんどだから平均値より1.11111...倍の目盛りが
書いてある。

ただし1.11111...倍は正弦波の場合。
だからピーク電圧1Vpの方形波を入れたときに電圧実行値、電圧平均値共に
本来1Vrmsならびに1Vavrになるはずなのにテスターの値は1.11111...になる。


161:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 11:00:39 /3DfxWMX
>>156
まずBETA57だろ。ハンドマイクで録音もいける。

162:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 11:18:58 E28Y9xCV
ピアノパートをアルペジオで演奏させたいときって、どんな風に入力するのが普通なんですか?
単純に音の出す位置を少しずつ後ろに持って行って、音の長さを短くしていけばいいの?

163:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 11:48:11 x80n/42t
>>136
TRITONは知らないケド..
マルチ・ティンバーモードでも問題ないと思うがTRITON側で設定読み込ませてる?
DAW側でGM System Onなどを送信してたらGMにリセットされると思う。

バンク切り替えはコントロール・チェンジでバンク・セレクトを送信後、それに
続けてプログラム・チェンジを送ってみては?


164:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 14:31:31 5b25VwpY
>>159
デスクトップなんでスタジオは無理です。
練習はその方法でやってます。

>>161
SM58、SM57も値段的には近いみたいですけど、BETA57の方がいいんでしょうか?

165:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 14:54:24 DFeitaui
>>162
下手でも実際に弾いて入力すれば良いじゃないか。
リサイタルじゃないんだから後で修正できるんだし。

166:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 15:01:51 DFeitaui
>>162
ああ、別に弾けない奴を叩く積もりも無いから
マウス使ってピアノロールでのアルペジオ入力法の一般論を書いて置くよ。

一小節内の玉の長さのままで入力して、CC#64でサステインをコントロールする。

167:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 15:06:14 7Z2nioIi
CC#64でコントロールするなら全音符でなくても(むしろないほうが)よくね?

168:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 15:11:29 DFeitaui
>>167
ああ、書き方が悪かったなw
八分なり十六分なり、譜面どおり単音単位に普通に入力すればおk
で、CC#64でダンパーをコントロールする。

初心者はCC使って音をコントロールするって発想に至ってないから
全音符で打ち込むとか思っちゃうんだね。

169:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 16:20:47 NP4rErLn
>>162
□□□□■■■■|■■■■■■■■
□□■■■■■■|□□■■■■■■
■■■■■■■■|□□□□■■■■

170:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 17:29:54 wUIU+ILC
今まで生ギター・生ベース・電子ドラム・Singer Song Writer・Audacity
を使って曲を作っていっていたのですがもう少し打ち込みなどで手を込んだことをしたくなりました
やはり本格的にやろうとすればDAWや音源などを買ったほうがいいですかね?

171:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 17:46:31 k6kDVJ9x
打ち込みなどで手を込んだこと≠お金をかけること

172:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 17:57:48 cPetAAJn
やりたい作業がSSWで出来ないなら買う必要がある
出来るなら買う必要はない

173:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 18:19:05 wUIU+ILC
>>171-172
そりゃそうですよね、ありがとうございます
個人的には録音環境やミックスに不満があるのでSONARかCubaseでも買おうと思います

174:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 18:39:15 cPetAAJn
まーでも金あるならイイやつ買ってみるのもいいよ全然
無駄金つかう=悪じゃねーし
宝の持ち腐れでも他人がとやかく言うことじゃねえ
例えば勢いでソナー買っちゃって、上達して「あー・・・MODでよかったわコレ」みたいなのも経験だし。
実際のところ、SSWのポテンシャル100パーセントしゃぶりつくして、ようやく不満が出るみたいな奴なんて
あんま居ないと思うよ。大概6、7割で見切り付けて次いって、んで振り返れば若かった、みたいな。

175:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 19:31:18 fNuUa5Rf
ど素人ですCUBASE SX2デスクトップで使ってるんですがノートPC買ったんでそちらでも使いたくてインスコしたけどインスコできなくて困ってますドングルは最新のドライバにしました
ドングル一個につき一台にしかインスコできないんですか?

176:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 19:56:14 sv4rrq+V
>>164
SM58はヴォーカル用だけど基本的にステージ用、SM57はマルチ向けだが風防が無い。
BETA57は風防があるしマルチ、高音も上の二つより伸びてる。

177:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 20:14:18 AmbxwjWu
すいません、cubaseで音色をmidiに記憶させるにはどうしたらいいんですかね?midiとして書き出しても、全部ピアノの音になってしまうのです。

178:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 20:43:12 e75VDcVf
ギター以外は打ち込みなのですが
新しいソフトを買おうと思ってます
打ち込みが多いならやっぱりSONARでしょうか
もしそうでしたらSONARの中でも一番安い
HOME STUDIOでも機能は充実していますか?教えてください
今使っているのはACIDです

179:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 21:39:33 x80n/42t
>>177
GM互換という前提ならとりあえずMIDIトラックのプログラムチェンジを例えばprg:11みたいに変えてみては?


180:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 21:48:33 ibzha6oz
>>178
SONARのサイトで仕様の違いをよく読んで体験版試してください

181:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 21:52:36 x80n/42t
>>173
Singer Song Writer はMIDIの打ち込みにはかなりの定評があるけれどオーディオ系は
フェーダー以外無いほうがマシと言われてるからねぇ、ASIDは使いやすいみたいだケド。


182:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 23:28:35 QNujRFVp
一番初めに買うとすると何のソフトがいいですか???

183:名無しサンプリング@48kHz
08/02/25 23:55:45 k6kDVJ9x
WindowsXP

184:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 01:52:58 iPcZJh1u
177ですけど、cubase使ってて、midiに出力すると、音色指定が保存されないようで、困っています。いろいろ調べてみたのですが、思った以上に見つからないようなので、これは私だけなのでしょうか。他にも似たようなことがあったひとなどいらっしゃいますか?

多分こういうこと
URLリンク(sound.jp)
なのだろうと思いますが、これをcubaseでどうセッティングしたらよいのかわかりません。...。

185:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 02:48:44 iioE2tTd
ギターの打ち込みをしようとしているのですが、ヴォイシングとやらが
よくわかりません。
Cならドミソといったコードの知識はあるのですが、そこからどの音を
打ち込めばいいのか。

コードとギターで鳴らす音の音符の対応表みたいなものがあるページ
もしくは、コードを入力すればギターの音も入力されるようなツールが
あれば教えてください。

186:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 03:04:38 1ZySlDUq
ギターコード表 でぐぐるとか

187:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 04:55:11 EmkiO+6W
>>185
4ヵ月前にギターのボイシングが分からずに放置した曲に
ようやく取り掛かってる俺が来ましたよ
使う音が分かりやすいのはこのあたり
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

あとコレで遊んでるとギターのボイシングの仕組みが分かる
URLリンク(guitar.digimart.net)

188:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 05:31:09 ctZgFyTi
俺ギタリストで鍵盤さっぱり駄目だからギターっぽくないヴォイシングに憧れる

189:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 06:49:25 f/Xe3TnQ
すいません
VAIOノートのVista機を使ってるんですが
打ち込みのレイテンシーを下げるためにASIO4ALLをダウンロードしてきて頑張ってみましたが認識してくれません
VistaでASIOを使うにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか?

ちなみにASIOが安定して使えれば4ALLにはこだわりません

190:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 10:12:32 tcaTaO2L
>>189
Dellに買い替えてXPで使いましょう。

191:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 10:41:13 MAAS6czh
>>184
リストエディタ

192:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 12:45:31 x2oz+ey5
>>184
GM互換のMIDIデータとして出力したいのね。
たぶんスタンダードMIDIファイルのフォーマット指定がどこかにあると思うけど調べるの面倒。
そのときにMIDIポート情報を保存するオプションがありそうな予感もする。

ほかの手段としてMIDIトラック一番初めに音源リセット(GM Sys On等)後プログラムチェンジ入力ね。
ピアノロール画面下にありそうな各イベント入力でプログラムチェンジの入力ができるかも。
なかったらステップエディタ(リストエディタ?)でプログラムチェンジが必ず挿入できるはず。


193:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 13:01:21 Ujz8cfdL
>>189

PCが認識しないならASIO対応のインターフェイス使ったらうまくいくんじゃね?

XP使いだからわからんがw

194:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 13:05:30 x2oz+ey5
>>182
何をやりたいのかで異なる。
単純に何でもいいから買ってみたいなら無難にSONAR HOME STUDIO 6 あたりか。
使ったことないケド。
もちろん最初に初音ミクを買うのもアリ。

195:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 13:26:53 zp8hK1hK
>>194
>もちろん最初に初音ミクを買うのもアリ。
あるあr・・・ねえな。

196:184
08/02/26 13:35:24 iPcZJh1u
とりあえず
URLリンク(steinbergverup.yamaha.co.jp)
こういうのがあったので、やってみましたが、何故かならないようです。

URLリンク(www.uploda.net)
実際のファイルはこれですが、なんとかならないのでしょうか...

197:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 13:35:42 jqb/R4aB
>>194
ミクに歌うたわせてニマニマしてるのは怖いなw

198:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 14:00:00 q/HZ6F5c
>>196
ちゃんと書かれてるじゃねーかタコ


CUBASE SXではインスペクターの情報は書き出されません。
ですので、インスペクター上で音色指定を行っている場合は、
MIDIトラック上にMIDIデータとして書き込まない限りは音色
情報がエクスポートされないため、ドラムの音色等が違うもの
になっている可能性があります。

エクスポートの際に音色情報を残したい場合は、

【MIDIデータとして打ち込んでいただく必要があります。方法としては、リストエディター
でトラックの頭に音色情報(コントロールチェンジ1番(BankSelectMSB)、
同32番(BankSelectLSB)、プログラムチェンジ)をひとつづつ書き込んでいただくことになります。】

URLリンク(steinbergverup.yamaha.co.jp)

トラックに書き出されないて以上、SMFにパッチチェンジは入らない、故に音源側はデフォの音色しか使わない。
本来、パッチチェンジはユーザーが定義に則って任意に書き込んで行くのがセオリー。
まさかMIDI定義を無視する独断DAWって訳でもあるまい。

199:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 14:05:44 q/HZ6F5c
キューべの作法は良く知らないけど、リストエディターって所謂イベントリストの事だろ?

あと、インスペクターって初心者には難解だよな何気に。
辞書で引いても

インスペクター
検査や監督をする者。検査官。視学官。また、陸上競技の監視員など。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988

だし。
なんのこっちゃw
今は操作パネルの事だって解ってるけど。

200:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 14:16:07 q/HZ6F5c
>>198
序だ、もう一つ。

パッチチェンジに付け加え、MSBだのLSBだのなんのこっちゃ?
なのかも知れないだろうから、それの説明よりもコツを。

何も無いトラックでシーケンサーをMIDI録音開始状態にして走らせて
鍵盤からパッチチェンジ情報を送って記録してやれば良い。
件の場合、使いたい音色を良く事前にメモでもとってからやると良いかも。
で、リストエディターでどう描かれたかを見る、メモる。
それを本件の作品の該当箇所に「手入力で」書き加えてやって保存。

以上。

201:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 15:13:09 d0mxyGiO
①ソナー7のUA101バンドルパック 9万

②UA101単品+EZDRUMMER(101付属のソナー6LEで使用) 8万

だったらどっちが幸せになれますか??

ドラムとキーボードは打ち込みで、ドラムは生ドラムっぽい音を、
キーボは普通のピアノとかストリングスが使えれば満足です。



202:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 16:00:21 iioE2tTd
>>187
ありがとう。
予想していたとはいえかなり面倒くさそうですね・・・

203:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 16:15:52 NEwTUYOK
>>201
予算を12万位まで引き上げて1番+鍵盤が幸せかも。
持ってたら迷わず1番で。

204:201
08/02/26 16:33:56 zdjsO219
>>203

参考になります!!ご意見ありがとうございますm(__)m

205:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 17:53:45 iPcZJh1u
>>198-200
丁寧に、ありがとうございました。光が見えなかったのですが、少し自信がもてました。

取り合えず、音色を変えることはできました。
URLリンク(www.uploda.net)

cubaseのイベント編集がこんなに大変なものとは思いませんでした。
イベントリストは弄ってはいたのですが、どうやっても求めるようなプロパティがでてこないので
悩んでいました。まさかデータ欄を上下させて動かす仕組みだったとは..
思った以上に面倒で時間が掛かることを知りました。これがcubaseなのかと。



206:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 18:05:17 2cSDlwpj
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
のみで曲を作ったのですが、爆音で流すと
音割れしてしまいます…
これって無理がありましたか?w


207:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 18:24:10 zp8hK1hK
>>206
スピーカーが原因かピークレベルを超えたレコーディングが原因かわからん上にwがムカつく

208:名無しサンプリング@48kHz
08/02/26 20:05:09 A7G+YoN6
>>206
レベルオーバーしたら音割れるがな。

209:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 05:32:13 J9iPgzbz
cubaseやsonarや最近のは直感的な操作を売りにしてるから
ガッチリイベント組みたい時は使いにくくてしかたない
そこら辺が古参が言う所のmidiが糞

まーでもGMとかCCとかそろそろ消滅してもやってけそうな勢いだしな

210:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 06:17:24 ufOui62j
>>209
前半は同意。

後半はどうだろね?
GMやCCを否定してしまうとSMFフォーマットが成り立たなくなるよ?
DAWを出してる各社がそれぞれ「俺が俺が状態」でそれぞれのプロジェクトファイルに
相互互換性は殆ど無い、コンバートもままならないし。
オートメーションに使うエンベロープカーブだってSMFで吐き出せば各社が共通で
認識できるコントロールチェンジ(CC)として吐き出される訳だし、
変換前のキューべのドイツ語は(笑)Sonarの英語じゃ理解出来ない。

そう言う意味じゃオプコードは偉大な業績を残したんだと思う。
MIDI規格は日本製なんだけどね。

211:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 07:12:15 J9iPgzbz
プロジェクトファイルが互換性持ったら最強なんだがなぁ
やっぱ今のところ無理だよね。作業場所を変える前提の互換性ならば
DAWが互換できてもインストールされてるVSTがそもそも違う可能性が高いし

midiの汎用性という面ではまだなくなりそうも無かったか

212:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 09:05:37 vvsVG3bW
汎用規格に対応してないと将来性もね。AKAIは傾いた後も製品出してるみたいだけど、
ある日突然「あなたが持ってるデータに対応したソフトは今後アップデートされません」
とか言われたら泣ける。それまで作った曲がならなくなるわけでも、汎用規格にさえ
対応してればスムーズに移行できるわけでもないけど。

213:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 11:48:48 4kna3FEJ
むかーしMIDIで打ち込みしてて、最近その機器が発掘されたんですがよくわからないので
質問させてください。

Roland MC-50とYAMAHAのキーボード(generalMIDI規格とかいうやつです)を
直接つなげて打ち込みで鳴らして喜んでたんですが、これをPC上で鳴らしたり、
データとして取り込むにはどのようにすればいいのでしょうか。
何か中継となる機器が必要になるのでしょうか。
今のPCには一応sound blaster live valueとかいうのがのっけてあるようです。

ものすごい初歩な質問だとは思いますがどうかご教授ください。

214:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 13:07:25 UV0PVU77
 >>211
コレ↓はどうなんだろうね。

URLリンク(www.solid-state-logic.com)

実際使ったことは無いけど、プラグインからオートメーション情報まで全部変換出来るみたい。
まぁ、これにしたって、相手方に使ってるのと同じプラグイン入ってなきゃ意味は無いんだけどさ。

215:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 14:28:22 cW/xoKSW
>>214
うはっ!
天下のSSL様御謹製ですかw

216:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 15:12:48 dnJiGuws
BGMを作る場合の順番って何が一般的ですか?
例)コード→ベース→メロディー→ドラムなど

217:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 15:13:13 dnJiGuws
ゲームミュージックです。


218:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 15:23:35 DCW69lJx
>>217
BGMに限らず、「思い付いたものから入る」

但し、ある程度まで完走出来ないと>>216の様な変な迷いが出て創作意欲が挫折する。
先に孤独に耐える訓練を積んだ方が良いかもね。

219:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 15:40:31 Uxsj8zKh
>>213
midiインターフェイスなる物でPCとmidi接続しれ

>>216
一般的な物などない。人それぞれやり易い方法は違う

220:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 15:50:02 xMxp3Cik
SONAR6HomeStudioXL買いました。
SONAR6LEがPCに入ったままこれをインストールしても
問題ないでしょうか?よろしくお願い致します。

221:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 17:31:23 DCW69lJx
>>220
フォルダも別フォルダになるし実行ファイルのそもそもの名前が違うから本体は大丈夫。
一緒くたになるの付属のプラグインとかテンプレとかWAVデータとかだけど
LEからなら多分大丈夫。
足りなかったものが足される方向だし。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 19:17:14 hOW17S7E
>>216
曲の長さ
曲のサイズ(容量)、何音使えるか
どのシーンに必要かと構成、カット割
曲数、納期
貯めてたストックで使えそうなものがあるか


223:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 20:47:17 t0HJUtWe
質問です
MIDIシーケンサーでドラムを打ち込みました
これを再生する時、
ソフトやハード音源の種類によって音量バランスが変わる事はあるのでしょか?

例えばですけど
Aのソフト音源だとスネア強いのにBのソフトだとハイハットがうるさいとかです。

224:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 21:05:11 7I3MlFs7
>>223
よくある

225:名無しサンプリング48kHz
08/02/27 23:30:23 okI0ylyt
質問宜しくです。
FostexのD-80(MTR)貰ったんですけど、マニュアルって今でも売ってるかUPしてあるかしますかね?
あったら教えてください。
HDDの曲の消去の仕方がわからないので・・・
宜しくお願いします。

226:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 23:40:12 gwSBg2VS
親から五年使ったマックを貰う予定なんですが
DTMってネット繋がなくてもできますか?

227:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 23:46:29 TbSSYzIr
>>213
要望的にはMIDIインターフェイスあれば桶だがオーディオインターフェイスも
あった方がイイヨ
PCIなら激安の0404PCIが気になると思うがPatchMixがちと分かりづらいので奨めない。
USBでMIDIもAudioも付いているならTASCAM US-122Lあたりからになると思ふ。


228:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 00:13:36 9KbnuBBt
>>226 もとより、ネットに繋げないPCに価値があるかと。

ネット抜きでDTMはできるだろうけど、つまんないだけ。

229:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 01:31:15 +ByJI0pk
>>228
作った曲をネットに上げて喜ぶかライブに使って喜ぶか友人知人に配って喜ぶかは人それぞれでは。
むしろオンラインソフトが使えないことと詰まったときにぐぐれないことで作業自体が苦しいと思う。

230:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 02:33:54 7srccBsH
【OS】XP
【CPU】Q6600
【HDD】500G
【使用DAW】キューベース
【音源】ソフト
【音楽歴】6年
【PC歴】3年

【質問/問題点】
上記のスペックの新しいPCを買ったのですが、パーティションの分け方をどうしようか悩んでます
色々調べてるとCドライブはOSだけだとか、TEMP用にドライブ分けた方が良いだとか、よくわからないので教えて下さい

【その他・求める結果など】
DTMもネットも一台で済ますので、それに特化した効率の良いパーティションの分割方法をお願いします

231:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 07:31:00 ZGzQJfg/
独りごとだが
パーティションの話題になったりして
友達とかにHD分けた方が良いいよとよく言われる
が、どう効果とか解説されても納得したためしがない
自分でネットとかで調べたりしても、そんな効果いらねって結論になる

232:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 09:04:44 bGG6Vjws
メンドクセーだけだろ?>>231
自分の無知を棚に上げて良く言うよw

233:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 09:49:25 v2IT3g0m
いや、おれもパーティション分けがスペック的な影響を及ぼすかなんて納得した事が無い。
変な切り方するとバカでかいVSTiインスコするときにウボァーってなるし
いっそ切らないほうが精神衛生上良い気がする

234:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 10:28:47 hEumzQ32
一台を数人、家族とかで使ってるとかならすごい解るんだけど
一個人で一台使ってる分には俺もHD無理に分ける必要ない気がするんだが

235:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 10:35:32 AQATltwf
>>230
ここはDTM板なのでDAWとかプラグインとか音楽用のソフト前提で書くけど、
音楽系ソフトをシステムドライブと分けて入れる最大の利点は「不足の事態に備えて」
これに尽きる。

一個かそこら位のプラグインとか音ネタだったら大した損害も無いだろうし
プロジェクトとかもそんなに作ってなきゃ大して凹まないだろうが、
それぞれの資産が数えていられない位に膨らんで来ると当然
システムドライブに過度な負荷をかけてしまい要らぬトラブルの元
にもなるし、万が一OSが再インスコなんて事になった時は時既に遅し
膨大な資産群の退避もままならないまま再インスコなんて事にもなりかねない。
どうせ後で動かしたくなるなら最初から別パーテーション、又は別ドライブに
要のものを入れて置けば精神衛生上もかなり安心度は上がる。
出来れば物理ドライブもシステムとは別が望ましいんだけど、
持って歩く場合が有るならこれは致し方ない、
せめてDドライブにDAWを入れ、その配下にサブで作品プロジェクトを
一時的に置く場所を備えれば良いと思う。
HDDは消耗品だから不測の事態は割りと良くある事なんだよね。

みんな、事が起きてから泣きを見る。

236:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:09:36 tv0vkcWQ
>>230-231,233-234
何だお前ら、たったこれっぱかの知恵も無く教えてくれる友人も居なかったのかよ?w
HDDよりそっちの対策の方を先に講じた方が良いかもなw

237:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:15:22 hEumzQ32
2MIXが終わった古い過去のデータとかは消しちゃうし
本当に大切なデータは別メディアとかに保存しておくから
HDイカれた時の保険と言われてもやっぱり魅力を感じないわ

238:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:32:11 v2IT3g0m
オレはデータ保存用として別途にRAID1で組んでるから>>235の言ってる事は共感できる。
ただスペック的には何の魅力も無いと思うんだけど。
パーティション分けて読み込み早くなってヒャッホイなんてあんまり感じない。

239:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:40:44 df5ufEAj
>>237
違うだろ?お前が魅力を感じないのは「無料じゃ出来ないから」だろ?w
OSが既に構築されてるとパーテーションの切り直しは出来ないよな、そのままじゃ。
OSの現環境を存続させたままパーテーションの切り直しをするには有料のソフトを使わないとダメだよな。
それをケチるならOS自体の入れ直しもしながらって事になる。

つまり、金使えないし今OS入れ直すのも面倒臭いとw
っつーか普通はデータの事とか最悪の事態を最初から考慮に入れて
メーカー製でも既にパーテーション切ってる筈なんだけどな。

無知な自作気取りな奴は切り忘れたりするらしいけど。

240:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:42:23 v2IT3g0m
>>239
よく判らんけど落ち着けよ

241:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:52:43 df5ufEAj
>>240
RAIDって一個シャカったら残った方はサルベージ出来るの?
今新しいHDDを購入予定で、古いのが三台で500G位になるから
考えてるんだけど。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 11:59:36 EKZsXqUV
>>241
RAIDは種類によって違うよ。
速度優先の方式やデータを壊さないための方式や…。

243:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 12:12:45 hEumzQ32
>>239
どんなに煽られても無駄な労力としか俺には思えん
今までの流れでもHDクラッシュしてもあまり問題ない奴ならする意味無いんだろ?

244:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 12:18:30 nrfTABQ7
人を無知な自作気取りな奴呼ばわりしておいてRAIDについて全然知らないとかどうなのw

245:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 12:20:41 lhU2Ggdr
外付けHDD買ってデータのバックアップをしておけばいいんじゃね?
DAWやVSTは、p2pで落としたような奴じゃなければいくらでも再インスコできるんだし

246:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 12:27:32 EKZsXqUV
>>245
俺はそれに近いね、システムパーティション(OSとソフト)とデータパーティション(ダウンロードしたソフトも保存)
うんで、別ドライブに定期的にデータパーティションをバックアップ。
一部手違いで無くしたデータも在るけど、10数年前のデータも取ってあるぜ。

本当はデータについてはNASでRAID5組たいんだけどね。

247:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 12:56:10 df5ufEAj
>>244
あ、やっぱり切り忘れたんだw
ダサいwww

248:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:03:09 azEBXn0g
>>243
お前が良ければそれで良いんだろ?
ここで承認を得るほどの事じゃない。

249:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:18:36 551pYGcI
>>246
DTMの為にNASでRAID5は本末転倒だろ。
鯖建てる位なら高速仕様のDAW専用PC組んだ方が安いし早い。

250:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:24:36 B2LkA7b3
楽しそうでいいな~(=ω=・)

251:230
08/02/28 13:29:45 IQjsRir7
(`・ω・´;).。oO(結局俺はどうしたらいいんだ・・・? )
500GBという具体的な数値を出してるんだから
出来ればそちらも具体的な数値で示してくれるとありがたいのだが・・・

252:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:38:54 wSfJbHUv
>>251
好きにしろ、で片付けられる予感

253:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:42:29 vLb9+BFJ
>>251
やってみりゃ良いじゃん。

254:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 13:54:35 fOd2iREJ
>>251
ひょっとしてさ、標準のドライブをC/Dに仕切ってても
Windowsを再インストールする時はDドライブも書き換わっちゃうとか思ってない?
もしそう思ってるなら確かに仕切る意味は無い罠w
実際は違うんだけど。

で、外付けは良いんだよ、別に仕切らなくても。
それ単体が既に「別パーテーション」と見做せるしシステムからは隔離されてるんだし。

それでも理解できなきゃ好きにすれば良いと思う。
そう言う宗教なんだろうから。

255:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 14:21:53 Gw5WWzgo
テクノやトランスの作り方って耳コピで覚えていくものなんでしょうか?
曲を聴いてもどうやってるのか分からないところがたくさんあるんですが、
解説書とかスコアとかってないんでしょうか。

256:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 14:36:00 v2IT3g0m
>>241
遅くなったがRAID1とは二つのドライブに同時に同じファイルを書き込んでファイルの保全性を高めるシステム
片方のHDDが物理的にクラッシュしても、片方が生きていればファイル自体は無事という感じ
逆に二つのドライブを同時に読み書きする事による分散処理で高速化しようと言うシステムでRAID0というのもあるし、他にも3とか4とか良く判らんがイッパイある

>>251
そんなの宗教と同レベル
使うVSTiやサウンドフォントやら作品数やらで個人差が出ちゃう
んなことよパーティション切らずにデータの保全性を高める事を考えたほうが健全
理想はデータ保管用でHDDを2台と言いたいが、無理なら最低でも別で1台用意すべきかな
あるいはマメにCDやDVDに落すか
CDやDVDの罠はディスクが物理的に劣化している事に気が付きにくくHDDが壊れたときにバックアップメディアもダメになってるというガッカリが発生するかもしれない事

257:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 15:11:25 hEumzQ32
>>251
テクノ、トランスのスコアなんて単純でつまらないし誰でも聞き取れるレベル
そしてほとんどお決まりのパターンの繰り返し
何やってるのか解らない所は多分そういう音だから
音符を採るというよりもその音を再現できる様になれば早い

258:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 15:12:22 hEumzQ32
>>251>>255

259:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 15:18:17 pLhaPwLL
ネットにアップするのいいよ。muzieでもプレイヤーズでもいいけど、ネットに上がってれば
自宅で何があっても最終版だけは助かる。というか昔ホームページ作ってて自宅のマシンが
電源ごと全死亡したとき、曲のデータもページのデータもそれで復旧した。戻ってこなかった
データも多いけど助かったのも事実。

260:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 15:55:18 EKZsXqUV
>>249
データ保存についてはって意味ね。

261:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 18:24:30 Fe1hXhTk
OSX(Tiger)でボーカルキャンル(センターキャンセル)が出来るようなソフトかVSTのプラグインってありますか?
Windows用のソフトなら色々あるみたいなんですが・・・
当方PPC環境なのでbootcampも動きません。
DAWはLiveとCubaseSX3、Reasonを使ってます。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:06:12 S5XMABcK
オーディオインターフェースを買って、DTM以外の、普段のPCの音も
ヘッドホンで聞いてるんですが、例えば投稿動画を見るとき
新しいの再生したらとんでもなく大きな音でびっくりしたり、
あるいはホームページを見てるとき勝手に音楽を鳴らされると
とてもムカつくのですが、やっぱ毎回予めボリューム絞るしか
びっくりする回避方法は無いのでしょうか。


263:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 20:48:51 7srccBsH
>>251
お前誰だよw
真面目に質問してるんだからやめてくれー
僕が230で質問した者です

皆さんありがとうございます
とりあえず、BTOショップで注文する時にCドライブ80G、Dドライブ420Gで頼んでしまったので、
CにOSとかDTM以外の物。DはDTM専用で使うことにします
元々は、さらに細かくパーティションを分ける必要があるのかなとか、色々思っていた為、
とりあえず、上記のC、Dでパーティション分けを注文時に頼んだのですが
皆さんのレスを見る限り、DTMに関してもパーティションを特別分ける必要はないようですし
それに、せっかくパーティションを分けてあるので、これで行こうと思います。
どうもありがとうございました

264:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 22:50:37 1hNrob1H
カエルカフェとかの単音のソフト音源についてです。
あーゆー物ってdaw(もちろんインターフェイス含め最低限度の環境)さえあれば音でるのですか?

265:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 22:56:43 H7dhqOU+
カエルカフェにソフトなんてあるのか?
サンプリングCDもしくはサンプリングデータCDしかないと思ったが。

266:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 23:37:53 KwqjZg1D
>>262
逆。
本当に必要な時だけボリューム上げて音を出す。


267:名無しサンプリング@48kHz
08/02/28 23:48:13 rC0BEKKm
cubase使っているのですが、イベントの入力を簡単にする方法などありませんでしょうか?
sysexの設定からひとつひとつ手作業で入力しなければならないのでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch