08/02/15 14:02:10 jd2ZPxf8
適当にヘルプ見てみた 軽くコメ入れながら紹介
●FLエンジン
・ミキサーラベルにWin9X系のための新しいクリアタイプ(フォント?)
・レコーディングフィルターを搭載(録音ボタンを押すと「何を録音(記録?)したいのか」尋ねる)
・メニューアイコンがより分かりやすく変更(?)
・モニターパネルのスペクトラル表示に新しい物を追加
・パターンクリップ画面においてイベントオートメーション(クリップじゃない奴)を表示←イカス! PEユーザーも普通のオートメーション使う場面が出てくるかも
・ピアノロールの上のバー、アクティブなチャンネルを切り替えるプルダウンメニューがチャンネルフィルターグループでソートされるようになった
・パターンクリップを並べるところの左端、StepやSlideを選べる部分で右クリックすると、選択可能なパターンの一覧が表示
・パターン名を「-(パターン名)」と設定することで、視覚的に区切りとして利用しやすい外観に
・ポップアップやコンボセレクタ(プルダウンメニュー的なもの)を開いた時に、マウスのホイールでカーソルを上下させることが可能
・ブラウザのCurrentProject>Generatorsにプラグインのサムネを手動で追加可能に(Fruityプラグインは自動で、外部プラグインは手動っぽ)
・smart disableがThreaded Renderingでも互換性を持った
・レンダリングでogg vorbis形式をサポート。しかし全てのプラグインが読み込みも出来るというわけではない
・キーボード入力バッファに3分間の余裕を持たせたので、MIDI入力によるパフォーマンスが向上
・MP3コーデックがLAME3.97に
・ワンクリックレコーディングで、録音先としてEdisonを選べるようになった(オーディオクリップの他に)
・デフォルトのオーディオデバイスがASIO4ALLに
・Sinc interpolator now faster (64point sinc now usable real-time if you have a fast CPU).
・マルチリンク機能で外部コントローラとのリンクを忘れなくなった(プロジェクト内だけで有効みたい? よくわからん)
・VST(i)プラグインのツマミを弄るとき、可能ならばヒントメッセージをいつものところに表示
・Rendering with latency compensation.(KONTAKTでレンダリング時に遅延が発生してたのが解消されたって事かな? 持ってる人試してくれ)
・壁紙でFL-Chan供給開始
・MIDI入力でSysEXをサポート