【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】at DTM
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.11【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:54:22 QR3/7jx1
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)

3:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:55:02 QR3/7jx1
過去スレ
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.3【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.4【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.5【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.6【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッドVol.7【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.8【3歳児】
スレリンク(dtm板)
【DTM】 悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.9【3歳児】
スレリンク(dtm板)

前スレ
【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.10【3歳児】
スレリンク(dtm板)

4:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:55:38 QR3/7jx1
> 76 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:36:06 ID:g7gNoD5E
> 同じような質問が多いので超個人的テンプレ。
>
> ①PC
> DTMはスペックの高いPCに越したことはないが
> シングルコア1GHzでも工夫すれば全然大丈夫。
> CPU負荷が大きいのはVST(エフェクト)や
> VSTi(音源)のリアルタイム処理だから
> オーディオに書き出して負荷を軽く汁
> MIDIやオーディオ再生は基本的には負荷が少ない
> メモリもXPなら512MBで十分。
>
> ②DAW
> ソフトはどっちか使っとけ
> 使い方くらいマニュアル嫁。
> 専用スレがあるだろアフォ。
> 他にも体験版は色々あるから片っ端から試して
> 自分に合ったものを探しやがれ。
> reaper(ver0,999までFree)
> FLStudioDemo(保存不可だが書き出し可)
>
> ③音源
> FreeサウンドフォントやFreeVSTiは数え切れないほどあるから
> DLしまくって気に入ったの探せ乞食
>
> ④オーディオインターフェイス
> UCA202が一番安い4000円ちょっとくらいだ。
> ちょっと無駄使いやめれば来月買えるだろ?
> 音が遅れて聞こえるのはいっこく堂のせいだから
> マニュアルを声に出して10回読んで見ろ
> 必ず設定方法が書いてあるから

5:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:56:13 QR3/7jx1
> 77 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:36:46 ID:g7gNoD5E
> ⑤マイク
> 録音知識の無い奴が高いマイク使ってるほど悲しい事はない。
> ワゴンセールのチャットマイクでも録音知識さえ踏まえれば
> 綺麗に録音できる。ググレカス。
>
> ⑥キーボード
> とりあえずMIDIOUTさえ着いてるキーボードなら使える。
> 鍵盤弾けもしないのに新製品とか欲しがるなバカ
> 中古で1万もしねーよ探せ!
>
> ⑦マスタリング
> マスタリングしてもいいくらいの曲を作れてから言いやがれ
> その前にミックスダウンを勉強しろ
> ミックスが糞の曲をどんなにマスタリングしても意味は無い。
> 解説サイトなんて山ほどあるから最初は分かる言葉だけでも試して
> トライ&エラーで自分を磨け禿げ

6:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:56:45 QR3/7jx1
> 78 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 13:37:28 ID:g7gNoD5E
> ⑧音楽知識
> 音楽理論、DAW用語と聞き慣れない小難しい言葉ばっかだけど
> オマエは天才じゃないんだから中1で英単語憶えた様に
> 単語帳でも作って意味を憶えろこの中2病患者がッ!
> オマエのインターネッツにはグーグルとかヤフーとか入ってないのかwww
>
> ⑨自作曲
> 音楽が好きなのか萌えたいだけなのかもう一度よく考えろ
> 好きな曲を目をつぶって耳だけに集中して聞けこのツンボ
> でたらめでいいからそれをコピーして近付けろ
> コピーもろくにしないでオリジナルなんて出来るわけ無いだろ糞
>
> ⑩姿勢
> カスラックをバカにしといて他人の曲をまるごとサンプリングして
> 作曲しましたなんてのは恥ずかしいからやめとけ
> ワレザも結局はPC壊れるからやめとけ
> つーか人間性が落ちる。そんな奴の音楽なんて聞きたくない。
> とにかく調べて試して失敗してたくさんの経験や知識を身に付けてガンガレ
> どうせオマエに音楽の才能なんて無いんだから

7:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 11:47:55 YIF+sKrY


8:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 13:14:33 26DuY+D2
>>1
 モツ。今夜はモツ鍋にすべきか。

>>5
 キーボードはCASIO CTK/LKシリーズ、YAMAHA EZ-Jシリーズの中古で
大丈夫だな。メーカーのサポートサイトにあるマニュアル調べて
MIDI IN/OUTついているか自分で調べてからオークション突入せよ。
ついでに、ジャンクは避けるように。

9:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 14:01:24 dJNLvdEN
>>8
この一覧ならむしろUSB付の安物を進めたいところ。
KeyRig 25とかお得。

10:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 14:26:35 OE9UeHSU
前スレから、macbook+protools M-powered+m-audio project mix i/oで
フェーダーのみ連動しないと質問した者です。


〉985

コントロールパネルのソフトリターン設定って?OS側ですか?ソフト側ですか?
初心者ですみません。。。

11:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 16:16:49 2J4i90eX
これまた同じような質問が多いので簡単に
・オーディオインターフェイスをまだ購入しておらず、オンボードサウンドで体験版を触った時にありがちなクエスチョン

Q.オーディオを鳴らすとブチブチノイズが入ってまともに聞けません。
A.大抵のDAWにあるはずのオーディオ関連のセッティング、Bufferの値を増やせば改善される場合があります。

Q.SONARを初めて起動しましたが音が鳴りません。
A.オーディオの設定、サウンドデバイスのドライバモードを既定のものから変更、再起動してみると鳴るかもしれません。

Q.DTMを始めるにあたり、WindowsVistaマシンを新調しようと思います。お勧め機種などありますか?
A.Vistaではサウンド周りの仕様が大幅に変更されました。まずは使いたいのDAWがVistaに対応しているかチェックしましょう。
 そしてオーディオインターフェイスの購入が必須になる可能性が高いです。デフォルトの仕様では音出ません多分。
 WindowsXPがお勧めです。
      (>1のFAQにもあるけど頻出だと思うのでここで…)

12:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 16:26:25 +99P8K24
これって大丈夫なの?
 ↓
 URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

13:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 16:35:07 26DuY+D2
>>9
 本気でやる気があってお金があるならMicroXやX50やMM6あたりをお勧めしたい。
それ以外は>>8で十分。というか自分で楽器屋通って迷って判断して。
あと、初心者がいきなりDX7シリーズを買うと音が作れなくて泣くと思う:-)

 そして俺はさっき届いたヤフオクで出ているAVC DM-308という
中国製安物マイクのハムノイズに泣いていたり。
そのあたりに転がっているACアダプタが悪いのか、ミキサー内蔵プリが悪さを
しているのかググリながら切り分け中orz

14:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 17:11:37 fBa6ekT6
前スレ>>997で質問して流れちゃったので、もう一度させてもらいます

MP3を流して、それを楽譜に起こしてくれるソフトとかないですか?
精度は問いません

15:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 17:19:16 hGKXfCbq
>>14
普通の曲をってなら無いよ。夢過ぎる。
AIの記号着地問題まで迫るぐらいの話だと思う。

コードならKAWIとASHから出てる。
単旋律の話なら鼻歌系ソフトでOK。

16:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 17:20:41 fBa6ekT6
>>15
ありがとうございました
やっぱ夢物語ですよね・・・

17:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 17:50:30 26DuY+D2
>>16
 アルゴリズムがどの程度確立されているわからないが
本気でやるとしたら、あと数十年は難しいだろう。
自然言語処理と似たようなもんだ。
(解析機器を作るとしてもかなりのスペックが必要だろうな)

 ちなみに相対音感を養う意味でそういうのはやらないというのも手だと思う。


18:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 18:21:57 MaLdGALF
>>10
初心者でも取説くらい読めるだろ…10ページだ

19:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 23:54:39 wFZhnvYZ
VST、VSTi(今回はAutoTuneデモ)をWindowsで使える
おすすめのフリーソフトはないでしょうか?

20:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:02:25 00XH/FCq
一つしか楽器を使ってなければフーリエ解析で音階を取り出せるよ。

教官のついてない大学生の卒研程度でも可能。

21:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:09:08 NM807OIi
>>19
お勧めというか、無難なのを挙げると

DAWなら、Music Studio Producer
スタンドアロンのようにVST、VSTiを使うならCantabile 1.2 Lite



22:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:34:20 AZnnCIRM
は?

23:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:40:14 aK/2sIpz
【OS】WinXP
【Audio I/F・MIDI I/F】MW10
【その他機材】Casio Privia PX-110
【音楽歴】初心者
【PC歴】4年くらい
【質問/問題点】
今まではピアノの音だけをミキサーから出してたんですが、
今回Webカメラについてるマイクを買ったので、
そのマイクの音もミキサーから出したいと思ったのですが、
どこに挿しても音がでません。
WebカメラはELECOM UCAM-1D30Mで、
マイクはイヤホンマイクです。(ミニプラグ→標準プラグ変換プラグはあり)
どこに挿せばいいのか教えてください。

よろしくお願いします。


24:10
08/02/02 00:41:03 86d8bT0V
>18
すみません。取り説読みました。
ありがとうございます。
ソフトウェアリターンの設定は出来てると思うんですよね。。。
project mixでモニター出来ますし、
マイク音声をproject mixに入力しprotoolsでRECも出来ます。
ただ、フェーダーがprotools内のフェーダーと連動しないのです。
project mix側のフェーダーを動かしてもソフトウェアのフェーダーは動かないし、
ソフトウェアでフェーダーを動かしてもモーターフェーダーはピクリとも動かない、、、
なんなのでしょうか?

25:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 00:50:32 FJnSNMej
>>21
紹介されたCantabile使ってみたのですが
音が出ません・・・
ずっと音の出力設定出来る場所探してたのですが
それも見つからずで困ってます(汗

26:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 01:15:10 NM807OIi
>>25
Tools>Options
で、ドライバの設定とかした?

27:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 01:19:27 vSFDwHHO
>>23
スピーカーはどこに繋がってる?PC?
そのマイクで録音したいの?
ただのマイクはアンプで信号を増幅させる必要があるから、そういうスイッチがあれば押してみて。
無かったら思いっきりゲインかセンス?を上げるとか

28:23
08/02/02 01:24:12 aK/2sIpz
>>27
スピーカーはなくて、ヘッドホン端子から繋いでヘッドホンで聴いてます。
マイクで録音したいんですが、
Webカメラ付属の安物なので、スイッチとかは特についてない、
ただのミニプラグ端子のものです。
全部の音量最大にしても、メーターがまったく動かないままなんですよね。
差し込めるところには全部差し込んで試したんですが、どうしてもなりませんでした…。

29:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 01:37:27 8+S7M9pZ
URLリンク(www.d4.dion.ne.jp)

こういうところを見つけたのですが、あまりに内容が良すぎて逆に不安です
何か評判を聞いたことのある人はいないでしょうか・・・

30:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 01:40:51 F9T+yX+2
>>19
Reaper 0.999というのもありますよ
日本語化パッチと解説が↓にあります。
URLリンク(www12.atwiki.jp)

31:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 02:54:00 vSFDwHHO
>>28
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>ただし、ライン入力の中にはハイインピーダンス対応の端子が存在していないため、
>ギターやベースとは直接接続することができず、DIやエフェクトを経由させてつなぐ必要がある。

どうやらラインからの直マイクはダメみたい。
・素直にPCに繋げて録音
・プリアンプとかDIを用意する
・安いコンデンサマイク

MW10通さないでPCで録音の方法はググれば出ると思うし、付属のソフトでもいけるんじゃないかな。

32:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 03:02:16 bWgY6Ccb
ドラムの早見表とかないですか?例えばB1がバスドラムとかF#2がクローズハイハットとか

33:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 03:06:02 spMj+Om4
URLリンク(allabout.co.jp)

この表の数字の小さい方がピアノロールでは低い方になるね
だから、自分用に表作っちゃうとか…
DAWによってはピアノロールの表示をGMドラム音色マップに切り替えることが出来るものもあるよ(SONARはミニ鍵盤右クリで出来たよ)

34:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 03:28:07 +sZwAcui
>>23
そのマイクは多分、2~3V程度の直流バイアス電圧を供給しないと働かない。
パソコンのマイク端子(プラグインパワー)に繋げば録音出来るはず。


35:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 10:38:00 bWgY6Ccb
>>33
せっかく貼ってもらったんですが、僕携帯なんで見れないので携帯用を貼ってもらえますか?

36:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 11:58:28 MsSoahyO
>>35
じゃ、PCで見ろよ。

37:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 12:25:49 rLJr/O8l
ドラムのキックが曲中でブワッとなる曲がありますが、あれはどのパラメーターをどういう風にいじってるんでしょうか?

38:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 13:32:34 CkbkDlb/
【OS】Windous XP Pro
【CPU】Core2 Duo E6750
【RAM】2G
【使用DAW】Cubase LE
【Audio I/F・MIDI I/F】E MU 0404
【音源】特に足したものはありません
【その他機材】無し
【音楽歴】10くらい
【PC歴】6年くらい
【質問/問題点】
オークションで0404を買ったのですが、アナログOutの右だけが弱く聞こえるんです。
ケーブルやスピーカーのパターン変えて試したけど変わらないのでPC側の問題だと思います。
試しに設定でPanを全部左に振ったら通常のモノラルのように聞こえて、右に振ったら遠くからなってるように聞こえます。
何か原因思い当たる方いらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。

39:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 13:34:47 MsSoahyO
>>38
故障

40:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 13:49:07 s8Ojdg+O
>>21
亜里が㌧

41:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 14:33:18 FJnSNMej
>>26
ありがとうございます。
無事音は出ました、が
今度はオーディオを読み込む方法が分からなくなってしまいました・・・

42:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 15:26:23 F9T+yX+2
>>35
携帯使いなら変換サイト通すことくらい自分でやれよな……
URLリンク(p01.fileseek.net)

43:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 15:49:10 FD+S0uq0
QY100とD3200を同期させる方法を忘れてしまいました(´;ё;`)
どなたか無脳なこの俺を助けてやってください。お願いします。

44:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 15:53:22 MsSoahyO
>>43
マニュアル読めよ。

45:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 15:57:33 3tYgjVeZ
>>43
両方持ってるが同期させたことはないので
一般的な話だけ。
大昔QY700とVS880とかを同期させてたことはある。

まず、同期に使うのは
MMC ・・・ レコーダーなどのREC PLAYなどの操作のデータ
MTC ・・・ タイムコード
の二つ

MMCはQYをマスター、D3200をスレーブに。
MTCはD3200をマスター、QYをスレーブに。

これでQYを動作させるとD3200が同期して動くはず。全部D3200からやるなら
MMCのマスターもD3200に。


具体的な設定方法は、それぞれのマニュアル参照。

QY100がMTCスレーブになれなかったらスマソ。

46:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 16:39:10 NdRGsgHx
【OS】XP
【使用DAW】REAPER
【音楽歴】初心者
【PC歴】5年
【質問/問題点】
初めてDTMに手を出したのでフリーのREAPERからやってみたのですが、
楽譜を入力しても10秒以上が再生できずに勝手にループしてしまいます。
どうすれば10秒後以上も再生できますか?


47:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 17:50:28 pnKuS7n/
【OS】XP
【CPU】895MHz
【RAM】256MB
【使用DAW】XG works ST
【音源】S-YXG50
【質問/問題点】音色を決定し、保存し次ぎに開いたときに
          保存したときの音が自然と反映さすにはどうすればよろしんでしょうか?
【その他・求める結果など】
ループ素材をインポートする方法も教えてくれんでしょうか・・・

48:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 18:20:33 ixV/Aju5
>>47
またおまえかw

49:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 18:29:04 pnKuS7n/
>>48
はいまたぼくです


50:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 18:31:34 pnKuS7n/
中国人なのでマニュアルがよく読めません

51:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 19:51:55 OJJssLdt
URLリンク(allabout.co.jp)

52:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 20:29:28 OJJssLdt
オープンハイハット、ペダルハイハット、クローズハイハットの使い方を教えて下さい。例えば「チーチチッ」というリズムの場合、オープン、ペダル、クローズの順で弾けば良いですか?

53:26
08/02/02 20:44:17 UFE8Iphr
>>41
Cantabileでは、オーディオファイルは扱えません
そもそもDAWやシーケンサじゃないし、
VSTホストとしてVST、VSTiを使用できるだけのソフトですので

54:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 21:07:45 Equk7Cd/
読み方の質問です
DAWは皆さんなんて読んでますか?
ディーエーダブリュー?でいいんですよね
この前ダウって言ってるひとがいたんですけど、どっちでもいいんですか?

55:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 21:13:54 W6RlAy82
譜面で休符を含んだ三連符をDAWで打ち込む場合は、
どのように打ち込めばもしくは、表現すればいいのでしょうか?
DAWはMC4になります。


56:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 22:03:13 00XH/FCq
三連符って休符を含んだっけ?
つかMC4消してsonar6入れちゃったしなぁ。

といっては何だけど、midiだったら三連符って区別はないし、ノートONの長さを3つ
同じにするとかいう、打ち込みが必要かも。(最後が休みなら、長さは320:160かな。)
dominoとか使えば割と簡単かも。

57:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 22:34:15 W6RlAy82
>>56
今アルペジオの勉強をしていて休符を含んだ三連符が出てきたもので、
どうしていいのか困っていました。
ありがとうございます。とりあえずmidiのピアノロールの方で打ち込んでみます。



58:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 22:47:55 caeMRs1Y
ドー

59:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 23:14:53 F9T+yX+2
>>54
【DAW】DTM用語の発音【AUX】
スレリンク(dtm板)

60:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 23:18:52 WC7CEDpj
例えば、ボサノバでこんなコード進行、とか入れると、
ベースとギターとドラムでそれっぽいリズム作ってくれるソフトって
ありますか?。。

61:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 23:20:54 rwfuhkmg
>>60
Band-in-a-Box メガパック

62:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 00:11:26 NGGVCo0r
定番のピコピコ音のソフトシンセって
どんな音源になるんでしょうか?

アナログシンセ(合ってますよね?)の音だとは思うのですが
その先にも色々ありますし・・・
よろしくお願いします。

63:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 00:18:05 V74KioXf
>>62
synth1を進めるのも定番過ぎるので
次の定番Triangle IIを推す。
抜けも良いし使いやすいかと。

64:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 01:43:37 dnStBCYo
パソコンで宅録をしています。
マイクをフォン端子でオーディオインターフェイス(FAST TRACK USB)に繋いで録音すると、「IN PUT」に繋げているのに自分の声が全く録音されておらず、録音されたデータを再生してみても雑音だけが流れています。

様々なレコーディングソフトで試したのですが、どれも同じ様な症状でした。

レコード等の音源も

ターンテーブル→ミキサー→オーディオインターフェイス→パソコン

という形を取って取り込もうとした際も、かろうじて音楽が録音されているものの、やはり雑音だらけでした。

何分、DTM、宅録初心者なもので途方に暮れております。
一体何が原因なのでしょうか?

65:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 01:48:37 D9f6kwxm
>>64
その機種しらないけど、マイク/インストゥルメント/ライン入力があるなら、入力切替スイッチとか無い?

66:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 01:56:14 TZuSPk/5
>>64
マイクはどんなマイク?
ShureのSM58などを使う場合はXLRで接続すべし。
ターンテーブルとミキサに何を使っているか知らないけど、
例えばテクニクスのSL1200を適当なあり合わせのミキサを接続なんてことをやってもまともな音にならないことがある。
電気的仕様によってはフォノアンプを介して接続する必要が出てくる。

67:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 02:00:56 D9f6kwxm
>>65
後、PC側のソフトでも普通レベルが表示されると思うけど、
録音のレベル合わせ時や、録音時にメーター表示上がってる?
INPUTデバイスの設定が合ってるかどうか…。

68:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 08:38:57 jp8kWmUo
Delta1010LTみたいなの、ほかにないかな?

69:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 12:02:02 N2d3SXWF
>>64
この機種は持ってませんが、録音時のゲインや入力ボリュームツマミの調整で、
シグナルLED(緑色)やピークLED(赤)の点灯や点滅はありませんか?
無ければ、このハード自体の問題だと思います。

ちゃんと点灯していれば、録音ソフト側のレベルメータが入力音声に合わせて、
変化しませんか?
動かなければ、そのソフトやOSのオーディオ設定の問題だと思います。

まさかとは思いますが、USB自体はバスパワーモードで動いているんですよね?
これがないと、ハードに電力供給ができず、作動しないことになるので・・・・・・


70:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 13:58:36 XDl141gu
中田ヤスタカの曲でよく使われてるような特殊な声を初心者が出すにはどうしたらいいでしょうか?
オートチューンをデモで使ってみたのですが
試行錯誤してるうちに期限が来てしまいました
フリーでとは言わないのでアドバイスよろしくお願いします。

71:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 14:09:38 WdafGOJF
いくつかの機材をまとめて一つのスピーカーから音を出す機械ってありますか?

72:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 14:23:15 4Ndg7Zev
>>70
AutoTuneの製品版買って試行錯誤しましょう
みんなそうやってるんです。自分だけ安く早く楽になんて思わないでください。

>>71
ミキサー

73:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 14:24:29 jAzUoryi
>>70
AutoTune

>>71
ミキサーでぐぐれ

74:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 14:28:26 FE61fSeo
過去スレでミキサーのフォン端子とピン端子入力の違いによる相性を
尋ねたものです。素人が適当にやるとノイズだらけと怒った人もいましたが
(素人だから初心者スレで尋ねたのだけど)べつに問題なく使えています。
オームや他の特性がどうとか言われたけど使ってるミキサーの仕様みたら
基本的にはフォンもピンも電気特性はまったく同じだし、あと
ついでにヘッドホン端子の出力からの入力も問題なかった。
やたら詳しいそぶりで俺を叩いてた本人はミキサー使ったことあるんだろうか。
そもそも自分の使ってる機材の電気特性さえ知ってたのかも怪しい気がしました。以上報告おわり。

75:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 14:32:26 EE2cJ70N
>>70
AutoTune買うなら、V-Vocalの方が安くて高性能
URLリンク(www.roland.co.jp)

76:71
08/02/03 16:09:03 WdafGOJF
>>72
>>73
教えていただきありがとうございます。

77:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 16:53:55 yWsemSYA
そして料理用ミキサーを購入してしまう>>71であった

78:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 17:51:25 4Ndg7Zev
ミキサー車よりは使えるから

79:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:00:04 dnStBCYo
皆様ご回答ありがとうございます。

>>65>>67
入力切替スイッチはありませんでした…。
フォン端子の横に、「Guitar」と「Line」の切替があるだけです。
一応メーターは上がっています。


>>66
成る程!そういう事もあるんですね…。
マイクはこれから新調するつもりなのですが、現在は元々所持していた安物を使っております。


>>69
ゲインのツマミを最大にすると緑色のLEDが点滅し、僅かに「ジーーー」という音が聴こえます。
メーターは変化するのですが、Sound Engineで試したところLとRでメーターのレベルに大きな差がありました。
Lが最大値に近く、RのレベルはLの1/4程度でした。


問題なのは録音時だけで、作動はちゃんとしています。

80:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:24:52 uapfi78X
ボーカルの音声ファイルを12音階に無理やり合わせる?エフェクトってなんていうんでしょうか

また、そのエフェクトでフリーのものなどありましたら紹介して欲しいのですが。

81:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:28:58 utuE/y0h
フリーだとGSnapおすすめ
URLリンク(filenotfound.blog15.fc2.com)
ここの解説が分かりやすい
ホストFLで解説してるけど関係ない

82:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:36:49 uapfi78X
>>81
レスありがとうございます。
サイトを見てみましたが、どうやらピッチ補正プラグイン?のようですが、
求めているのはなんかこう…すこしロボットぽさが入ったようなエフェクトなんです

すいません、うまく言葉にできなくて・・・

83:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:41:25 yWsemSYA
>>82
GSnapでもアタックを極端に短くするとわりとロボっぽくなるよ

84:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 18:58:18 uapfi78X
>>83
そうですか、ちょっと試して見ます

85:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 19:02:50 KL02HlRF
【OS】WIN XP
【質問/問題点】ACID7,0を使い始めたばかりの初心者なのですが、
キーボード(CTK-601)をACIDが認識しているか調べるにはどうしたらいいのでしょうか?

キーボードのボタンを押してもACID側の鍵盤が動かないんです。

YAMAHAのUX16を使っています。ドライバもインストールして正常でした。
ユーザー設定からMIDI接続先も選びました。

試しに電子ドラムと繋いでみたのですが、
電子ドラムも認識してくれなかったです・・・


【その他・求める結果など】
ACIDでキーボードを使った入力がしたい。

キーボードの取説も隅々まで読んだのに・・・半日かかってもダメでした・・・
どうか教えてくださいませ

86:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 19:23:15 ehwlgmXN
>>85
昔、MIDI IN と MIDI IN を繋いで、「音が出ない」と騒ぐ人がいた。
同じミスってことはないですか?

87:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 19:26:23 KL02HlRF
>>86 
マジだ!!! 間違えてINとIN、OUTとOUTを繋いでました・・・
ちゃんと音が出るようになりました!
俺はこんなことに6時間もかけていたなんて・・・
本当にありがとうございます、リアルで出会えたらマジで何か奢らせてくださいww

88:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:00:33 1tpwQs/L
【OS】Mac OS X 10.4.11
【CPU】 PPC G4 1.25MHz
【RAM】 768MB
【使用DAW】 Band in a box 12
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-Audio BlackBox
【その他機材】 Live6.0 LE、GarageBand1.0
【音楽歴】25年
【PC歴】 15年
【質問/問題点】
オッサンです。ギター弾いてます。
主にジャス・ブルース系のカラオケ用に、Band-in-a-boxをダウンロードしてみました。
面白いので正式購入しようと思っているのですが、あまりの音のショボサにがっくり。
※QuickTimeをMIDI音源に使っています。
もう少しましな音のする物がほしいのですが、一体何を買えばよいものでしょうか。
ソフト音源? ハード音源? シーケンスソフト?
あくまでも練習用ですので、それほど高いクオリティのものは必要ありません。
オークションなどで中古で入手するというのもかまいません。
どちらかというと値段の方が気になります。(相場もよくわからないのですが)
BlackBoxはマイナスワンCDに合わせたりして、
ほとんどマルチエフェクターとして使ってます。

どうぞよろしくお願いいたします。

89:69
08/02/03 21:14:07 N2d3SXWF
>>79
INPUT端子は、ギターかライン入力が前提みたいですね。
どっちもマイクの出力電圧よりかなり高いので、ゲイン調整ツマミを上げても、
まだ足りないのかも知れません。
その場合は、マイクアンプを入れるしかないかと・・・・・・

また、元々モノラルのはずなのにソフト側でL/Rのレベルが違うのは解せません。
マイクが壊れてれば左右同じ現象なはずだから、ひょっとしたら、FAST TRACK
USB自体の故障かも・・・・・

INPUT端子にギターとかラインの信号を入れて試せませんか?


90:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:31:18 N2d3SXWF
>>88
今さらハード音源を買う必要はないかと思います。
QuickTimeのMIDI音源は聞いたことがありませんが、自分は
FL StudioっていうDTMソフトに入っている膨大なソフト音源を
使ってます。
Googleの「MIDI ソフト音源」なんかでいっぱい出てきます。
一般的なソフト音源なら、以下を参考にしてはどうでしょうか?
URLリンク(homepage2.nifty.com)


91:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:34:12 Kw4bOrXm
【OS】Windows XP
【CPU】Athlon64 4000+
【RAM】2G
【その他機材】Line6 Pod X3 LIVE、EMU-0404
【音楽歴】10年以上
【PC歴】10年以上
【質問/問題点】
CDにあわして弾いたギターの音を1つのヘッドホンで聴きたいのですが、
他にどのような機材が必要でしょうか?

SONAR6 Home Studioを買ってDAW上でCDとギターを鳴らしてPODに出力すれば
ある程度自由度の高い環境(録音やテンポチェンジ等)ができるかなと思ってますが可能でしょうか?

92:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:51:41 Yd5b4+WT
>>88
ぱっと見た所Band-in-a-boxってAUやVST使えないみたいです?
だとしたらリアルタイムで別の音鳴らすのにはハード音源に送るしかないのかな
それかLiveやガレバンで出力したファイルを読み込めば良いかと
GMでファイル書き出されるみたいなのでGM対応の音源なら読み込んだ後楽そうですね
GM対応のマルチソフト音源で安い物といったらBANDSTANDとかでしょうか

93:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:58:15 o9XlQrgm
UA-25とPOD X3を接続してDAWで録音したいと思っています。
POD X3の音の性能を一番引き出す接続方法はどのように接続すれば良いでしょうか?
普通にマスターボリュームをMAXにしてUA-25に接続すれば良いでしょうか?
それともUSBでPOD X3を単体でPCに繋ぐべきでしょうか?
UA-25にMIDIキーボードをつけているのでできれば設定の面も考えてUA-25を介したいのですが。

説明書を読んだんですが、ラインレベルの入力端子とかの意味がわからなかったので。
その他に音量のバランスやSONAR 6 LEでの設定変更など必要な物があったら教えてください。

94:90
08/02/03 22:03:49 N2d3SXWF
>>88
このDAWソフトの専門のスレがありますね。
そっちのほうが早いと思います。
【PG】BAND IN A BOX part3【プロまたは猫】
スレリンク(dtm板)


95:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:08:53 JZSJgpBp
>>88
midiファイルを「TiMidity++ for PPC」で再生というのはどうでしょうか。
URLリンク(www.vector.co.jp)


96:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:14:19 pkgCwqBx
音源モジュールってmidiコンつないで鳴らすでおk?

97:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:17:27 Yd5b4+WT
>>91
可能だと思います
>>93
マイクレベルより大きな信号をラインレベルと言います
マイクやギターに直接ヘッドホンを挿しても音は聞こえませんよね、それがマイクレベル
CDプレイヤー等ヘッドホンを直にさして音が聞こえるのがラインレベルです
接続方法ですがアナログよりはデジタルの方が音が基本的には良いですね
なのでシールドを使って接続するよりもUSBかデジタル出力を使って繋げるのが良いと思います

98:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 23:35:48 o9XlQrgm
>>97
ありがとうございます。
各レベルの意味の違いまで教えていただきあがとうございます。
USBでやってみます!

99:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 23:46:17 9JEH1opV
>>88
URLリンク(pohwa.adam.ne.jp)
一部の音源はここで試聴できる。

100:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:15:25 WzSJJd3W
96を誰か頼む

101:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:18:55 7zOqhXEn
もう少し詳しく頼む

102:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:26:58 xQ3XFPEr
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】


これは守ってね。 (わかる範囲で)

103:91
08/02/04 00:38:12 w8NGPcjU
>>97
ありがとうございます
早速買ってみますー!

104:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:46:37 vNNqVjbu
ASIO対応オーディオインターフェイスを買えば、あらゆる遅延は無くなりますか?

105:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 01:03:24 u1ZdODhz
>>104
数ミリ秒の遅延は残ります。

106:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 01:04:15 RuBRqR+D
疑問があります。
もし、MIDI入出力付きのサウンドカードを
二枚刺して、つなげれば
ReasonとCubaseをRewireなしで
同期させることはできますか。

107:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 01:31:20 4FRclP9d
>>106
同期だけならそれでもいいし仮想midiデバイス使ってもできると思う
だけどそれはRewireとは違う

108:88
08/02/04 01:34:16 tkQsOYmB
みなさん、ありがとうございます。
TiMidity++、よさそうです。サンプルも聞きました。
ところがインストールが・・・
私にはOSXで使うにはハードルが高いようです。UNIXのことはわかりません・・・
まずはこの辺を勉強してみます。

109:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 01:45:24 xQ3XFPEr
>>108
OSXならガレバンでシアワセ

110:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 02:48:53 zLGFBAJN
【OS】 Win XP
【CPU】1,5GHz
【RAM】1,21GB
【使用DAW】 Nuendo2
【Audio I/F・MIDI I/F】Fast Track USB
【音楽歴】3年?
【PC歴】7年?
【質問/問題点】リアリティーのあるバンド系の楽器が多いVSTiのワークステーションを探してます。
HYPERSONIC、Sonik Synth2を使っていたのですがギターの音があまりそれっぽくありません・・・・・・
管楽器などはあまり必要ないです。
【その他・求める結果など】
使いやすさ、あとエフェクトがいくつか用意されてると嬉しいです。

よろしくお願いします

111:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 02:56:13 RGjy5b+2
iED04というパッドがありますが、これをドラムの打ち込み用に使おうと思っています
「入力端子:キックペダル用(1/4")ハイハット用(1/4")」と書いてあるのですが、ここにはどういったものを接続すればいいのですか?

112:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 03:12:21 xqekhF2a
>>111
書いてある通りの物。

113:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 03:19:38 snupmhj/
>>110
STXL or Kontakt3

>>111
フットスイッチペダルだね。音色切り替えよう。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

114:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 03:51:21 SiH/2PdV
>>113
音色切り替えのペダルじゃなくて
バスドラムとハイハットを演奏するためのペダルじゃないか?

115:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 08:53:52 OLeDhn9z
【質問】
ソング頼太(鼻歌の達人)もしくはMIXTUREのような、
 #つまりフリーで
音声→MIDI化できるソフトを使って、
マイクからの音声ではなく、
WAVファイルなどを鳴らしてMIDI化する方法はありますか?

116:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 09:00:42 m4mFaHws
マイクに関する質問で申し訳ないのですが、XLRMタイプとはなんでしょう?
XLRとは別物なのでしょうか?

117:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 09:06:46 37SfIW9k
>>116
多分、XLRの突き刺す側がM、刺される側がF、じゃないの?

118:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 10:03:32 GZlmDQtN
音作りに関してのTipsなどが書かれている書籍もしくはサイトなど無いでしょうか?
(こういう音はこうやって作ると良いとか、効果音の作り方とか)
もしありましたら教えて頂きたいです。

119:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 10:10:57 x9D+/VT8
>>118
これなんかよろしいのでは。
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)


120:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 10:12:51 x9D+/VT8
あ、わりい。シンセの音作りか?ならこっち
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)


121:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 10:25:08 GZlmDQtN
>>119-120
ありがとうございます、見てみます。

122:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 10:41:26 m4mFaHws
>>117
ありがとうございます!
無知で本当にすいません…!

123:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 15:57:36 FqnfEKxB
MU2000で再生したMIDIをWAVE録音するにはどうすればいいのでしょうか?
曲を作るときはシリアルポートで接続し、音源のヘッドホン端子にヘッドホンを刺して聞いています

124:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:17:40 lzfV3AqC
これからはじめたいんですが初心者でも使い易い一般的なソフトってなんですか?

125:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:36:02 6wGlIJyf
>>123
ライン入力を備え録音に使えるソフトがバンドルされたオーディオI/F(例えばE-MU 0202USB)
を買ってきてマニュアルに従って接続する。

>>124
garageband


126:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:41:29 lzfV3AqC
ありがとうございます。
みてみます。

SONERというのはどうですか?

127:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:44:17 x9D+/VT8
君が使いこなせると思うならそれでもいい。

GarageBandに二票目

128:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:45:00 6wGlIJyf
>>126
SONERじゃなくてSONARだと思う。
多機能なソフトが欲しければSONARでいいんじゃないの。

129:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:53:47 NwXS5E+A
ちなみにGarageBandはMACだけな
初心者に最適なソフトって何気に難しい
ソナーもキューも初心者からしたら意味不明すぎるよな

130:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 16:54:40 lzfV3AqC
すまん…
winだorz

131:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 17:08:46 9BKe6CBJ
当方VistaなんですがSynth1が動かない?というか開きもできませんでした。
Vistaでも動くシンセってありますかね?

132:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 17:44:29 FEU4+4Vz
>>131
はっきりいってない。

市販されてるものなら後々対応する可能性はある
フリーは潔く諦めろ

133:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:11:50 RGjy5b+2
>>113
ありがとうございます

それともうひとつ質問があります
ソナー6HSを使っているのですが、かなり頻繁に(1時間に2回ぐらい)、エラーが発生したとなり「例外コード: c0000005」とかいうものが出て、強制終了がかかります
何が原因なのでしょうか・・・ちなみに、プラグインシンセを外部のMIDIキーボードで演奏中であったり、それを録音したものを再生中だっりで、変な使い方はしていません
トラックも多くて3つぐらいのもんで、大抵はひとつかふたつです

【OS】Windows XP SP2
【CPU】Core2Duo 6600 2.40Ghz
【RAM】2GB
【使用DAW】SONAR6 HOMESTUDIO XL
【Audio I/F・MIDI I/F】YAMAHA GO46
【音源】 上記DAWに付属ののソフトシンセ
【その他機材】 PCR-800
【音楽歴】 16年ぐらい
【PC歴】 5年ぐらい

よろしくお願いします

134:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:21:51 9BKe6CBJ
>>132
ありです。
やはりか…道理で見当たらんと思った…
こうなったらdomino一本でどこまでもやるしかない

135:133
08/02/04 18:22:33 RGjy5b+2
すいません、上記の質問をした者ですが、MIDIキーボードで弾いてMIDI情報を入力したものを再生する際に毎回同じことが起こるようになりました
すべては試していませんが、現在使っているソフトシンセはDropZoneです

136:133
08/02/04 18:41:47 RGjy5b+2
追加です。連続ですいません。どのソフトシンセでも同じことが起こります
再生中にのみ起こります

137:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:49:30 Kzjy/mUZ
>>136
コンフリクト起こしてないかな?
セーフでPC立ち上げてDAWとドライバだけ起動してやって試してみ

138:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:54:30 iVCPCKrg
>>123
ライン入力を備えたオーディオI/F(例えばUCA202) を買ってきてマニュアルに従って接続する。
そのうえで録音ソフト(例えばReaper)で録音する。というか>>4-6

139:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:57:30 NwXS5E+A
例外コード: c0000005
ってプログラムに異常が起きてるって事だから
ソフト再インストールするかアップデートやらしてみれば?
使い方というよりは何かしらがバグってると思われ

140:133
08/02/04 19:06:20 RGjy5b+2
>>137
ありがとうございます。コンフリクトとはどういった状態なのですか・・・?

>>139
アップデートはしたことがないのでやってみます、ありがとうございます

141:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 20:02:12 UloBh+vp
シンセってのは音を出したり、いぢくったりするソフトって感覚でよろし?

142:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 20:50:22 EMK5leFH
MIDIキーボードのPCR-800を買ってきたのですが、音の出し方がよくわかりません
環境は
DAW:SSW8.0
音源:SC88-Proで
SC88ProのMIDIinにYAMAHAのUX-16のMIDIoutを差しUSBでPCと繋げています
PCR-800をUSBでPCと繋げて電源は入ったのですが、音を出すにはどうしたらいいのでしょうか
DAW側などで設定しなければいけないのでしょうか

図にするとこんな感じです
PC(USB)------------------UX16-----------(MIDIout)→(MIDIin)SC-88Pro
(USB)


--------(USB)PCR-800

143:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:12:19 Kzjy/mUZ
>>142
sswのメニューの設定から
MIDIポートの設定を洗濯
それぞれを指定してあげる。

144:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:24:02 EMK5leFH
>>143
現在ポート1が
MIDIoutポートのデバイス:YAMAHA USBout0-1
接続している音源:SC-88Pro
初期化データ:GSリセット
となっていて
MIDIinポートのデバイスがYAMAHA USBout0-1となっている
のですがどのようにすればいいのでしょうかorz
88Pro設定したときもかなりメチャクチャにやっていつのまにかできちゃった感じなので
midiポートのこととか理解してないんです・・・


145:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:29:55 VYvvZmFD
>>144
上から順番に片っ端から試せばいいよ。
音が鳴るようになれば正解。
鳴らなければ不正解。
MIDIポートの設定が間違っててもぶっ壊れたりしないから。

146:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:44:46 EMK5leFH
いろいろ試してますがなかなか鳴らない\(^o^)/
ポート2に設定するんでしょうか?
MIDIoutポートデバイスのところにEDIROL PCRとEDIROL PCR MIDI OUT
というのが追加されているのでここらへんだと思うのですが・・

147:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:58:42 SiH/2PdV
>>146
キーボードから入れて音源から音を出すんだから
INがPCRでOUTがYAMAHAだよ

148:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 22:03:47 EMK5leFH
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

キタァ━(゚∀゚)━ッ!!

親切に返答してくれた方々本当にありがとうございました!!

149:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 22:38:32 4Thb5D6y
【OS】 XPpro
【CPU】 Celeron D 360
【RAM】 2.49GB
【使用DAW】 sonar5 体験版 
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 なし
【その他機材】 PODxt 
【音楽歴】 DTMは2ヶ月
【PC歴】 5年くらい
【質問/問題点】
m-audioのMIDIAIR25ってキーボード使ってるんですけど再起動するたびに
信号を受信(送信?)しなくなります。ドライバを消してから入れなおすと鳴ります。(2~3回やらないとだめなときもある)
一日に何回もやるのがいい加減めんどくさいので解決策等ないでしょうか。
個人的にDTM以外のソフトを使うとおかしくなるような気がするんですが...。

150:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 23:00:44 I9PG1Pen
初心者丸出しですみません。

DAWでボーカルとか楽器のオーディオトラックが複数あったとして、
まず最初にかますエフェクタは何でしょうか?
何となく、
 トラック->EQ->comp->mixというかトラックダウンしたらreverb
みたいな感じがするのですが?

ギターならEQの前にディストーションとかFXを掛けるのでしょうけど。

ミキシングの順番というか定石はありませんか?


151:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 23:23:01 FqnfEKxB
>>138
ありがとうございます

152:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 23:58:14 x9D+/VT8
>>150
全然違うけど、一から事細かに書いてたら本一冊分になるんで
とりあえずMIXに順番もへったくれもない。トラックダウンは一発勝負

153:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 00:21:39 KCax6GG9
>>150
>定石

焦って楽を選ぶんじゃねーよ。
ギターの場合、お前が言う接続順が割りと多い理由を良く考えろ。

それとまず、最小限のミキサー類(DAW含む)以外のエフェクトに頼らない所から始めろ。
フェーダーと付属のEQだけで試行錯誤を繰り返せ。
そこで基本の「腕」を培って(最低でも5~10曲)それから初めてツールを使え。

最初から楽を選んでも原理が解らないまま糞耳になるだけ。

154:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 00:51:48 8DGgr2Ei
>>150
定石?あるよ!

自分が望む音の結果にするという信念



155:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 00:52:43 WwJCtFDg
81 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2008/01/24(木) 09:53 ID:MkBnTfZI
俺は苦労したんだから、お前らも苦労しないと許せないヽ(`Д´)ノ
ってのが、まあ一般的な心理だと思う。

156:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:08:05 GRt4xNjc
ミキシングなんてバランス感覚とセンスが全てだから。
レベルのバランスよりも何よりも先にエフェクトの種類を羅列するなんざ
土地も家も持ってないのに出窓だの玄関の敷石だの欲しがるようなもの
そんなのは初心者ですらない。ただの妄想厨。
多少でもミキサーなりDAWなりいじって、わからないなりに試行錯誤した奴以降が初心者を名乗れ。

157:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:33:10 Ty9OOmNr
ギターならアンプで音作るところから始めるのがいいんじゃないですかね。3poleのEQと
オーバードライブとプレートとコンプくらいで。アンプでいい音作る人はたいてい直結も
こなしますし、基本の音がしっかり作れないで後からイジっても泥沼にハマるだけですし。

そう考えると、アンプをイジる前にまずピッキングの練習していい音を出さないと話が
始まらないのですが、他人が演奏した音をイジらなきゃならないのじゃなくて自分が演奏して
それをイジるなら、イフェクトであれこれ悩むよりピッキング練習した方が早いと思います。
練習しながらアンプの使い方も煮詰めれば一石二鳥ですし。

158:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:45:44 4sH845Nd
>>150
最後にかますEQ→コンプの流れを抑えればおけ
色づけ系はそれより前に適当に入れれ

159:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:47:03 Zdqj7L6Y
学生の彼女がcubase4のアカデミックを誕生日にプレゼントしてくれたんだけど、ユーザー登録とかは社会人の俺の名前でやっても大丈夫ですかね?

160:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:49:41 cXbPZQqi
だめです

161:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 01:52:53 Zdqj7L6Y
160さん

彼女の名前で登録しといたほうがいいってことですか?

162:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 02:04:43 4sH845Nd
・アカデミック製品は再販、寄付、景品として使用を禁止します。
・アカデミック版は使用、未使用に関わらず、第三者に転売または譲渡する事を禁止します

これは別のソフトのだけど
多分どのソフトも似たような物だから買った本人しか使えないよね基本的には
せめて彼女の名前で登録はしとき
でもこれくらいなら世間的にも自分で使ってもオケだと俺は思うぜ

163:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 02:14:05 Zdqj7L6Y
162さん
ありがとうございます。
ユーザー登録誤って使えなかったりしたら嫌だなと思ったもので…
助かりました(^^)

164:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 03:41:46 GAb53NS6
ダイアトニックコード使ってるとなんか音が多すぎてむしろ雑な気がするんですが、
ちょっとけずっちゃってもいいんですかね?

165:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 03:54:02 KCax6GG9
>>164
他人に断りのお伺いを立てなきゃオミット一つも間々ならないの?

166:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 04:26:54 GAb53NS6
>>165
オミットとは…?

167:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 04:31:59 YNDKnhj1
>>164
削りたければ削ればいいよ。

ちなみにオミットってのは省略のこと。

168:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 04:35:58 GAb53NS6
>>167
なるほど、勉強になりました。
削ってもよかったんですね。ありがとうございます!

169:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 06:36:20 7fNmWgwC
>>152-154,156-158 ありがとうございます。参考にさせていただきます。

170:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 06:50:45 csoqL9C5
MTC同期してるんですが、再生開始後数分でズレてきて困ってます。ひとつ質問させて
ください。

質問:MTRとPCをMTCで同期させる場合、ワードクロックも同期させた方が精度が
よくなるんですか?

自分で調べてたら、ジッターが…とかオーディオの品質についての記述が多く、
ワードクロックはMTCとは違って双方の時間軸には関係ないのかな?と思ってます。
しかし昔の記述ですが、「同期させる場合ワードクロックを合わせた上で、PCのリソースを
くわない、自身ではクロックを生成しないタイプのMIDIインターフェースを使うのが良い」
といった掲示板の誰かの書き込みを読んで、どういうことなのかなと疑問に思っています。

171:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 07:52:58 rJ7GTeFy
オーケストラ音源をMIDIキーボードで鳴らして曲作りをする場合、32鍵ではやはり弱いでしょうか?

172:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 10:59:43 JeyCYdXZ
>>171
作り手によります
つまり、ハードはそんなに問題ではない

173:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 11:04:43 qP8mLG5s
>>171
俺も>>172に完全同意。
慣れれば多鍵などどうでもよくなってくる。

174:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 11:22:06 FUxcaLSR
>>171
 作曲だけなら問題なし。
たまに背伸びしてなにも考えず弾きたいとなると61鍵盤では
オクターブが面倒で88は欲しいなあと思う。が、鍵盤を複数台持っていれば
あまり関係のないこと。

175:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 11:48:28 ZHLDp5qP
>>170
よく解らんけど
MTRに入ってるデータをPCに持ってきてずれてるの直せば早いんじゃないの?

176:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 12:35:50 rJ7GTeFy
ありがとうございます。
作曲と打ち込み用途での使用なので32鍵盤にしたいと思います。

177:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 15:07:41 95HaHsfe
ゲームの戦闘曲とかを作りたくて
アマゾンで音楽理論の入門書を購入しました。
一通りコード(和音)などを覚えたら好きな曲の耳コピをしまくればいいですか?

178:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 15:28:03 c8KGhjx5
日本語でOK

179:推敲
08/02/05 15:35:40 95HaHsfe
ゲームの戦闘曲を作りたくなったのですが、音楽とかはまったくの素人
なのでアマゾンで作曲理論入門書を買いました。
基礎を覚えたら次は好きな曲を耳コピしまくればいいとどこかのサイトで見たのですが
初心者は音楽理論の基礎覚えて耳コピが一般的なのですか?
ちなみにMIDIキーボード(EDIROL PC-50)とシンガーソングライター8VSを買いました。

180:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:02:38 JeyCYdXZ
ただコピーするだけじゃなくて、使われているコードやその進行、
また、コード進行に対するメロディのつけ方がどうなっているのかを研究することが大事

あと、耳コピしろってのは音に対する感覚を養うためかな

181:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:04:32 ToR+RniZ
丁寧にお答えいただきありがとうございます。

182:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:14:17 95HaHsfe
なるほど、ありがとうございます><
明日本が届くのでがんばって基本を覚えます><

183:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:29:50 ZHLDp5qP
俺は理論などいらないと言う事に気がつくのに9年かかった

184:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:40:58 MkwgseaM
>>179

むむ お主はビギナーなのにモノの買い方を心得ているな。
入門用としてその二つは最高の選択と言えるだろう。
あとは兎に角

185:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:47:37 obsjJQfT
ちょっと何言ってるかわからないハハハ

186:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 16:55:19 kobuOU7T
だがSSWの付属音源はくそすぎるのでハードでもソフトでもいいから
何かしらの音源買わないとしょぼすぎると思う
KONTAKTとかFantomとかそこらへんのまんべんなく音色が入ってて
1台でとりあえず曲つくれるってのがいいな
まぁ本当に最初のほうは付属のでもいいかもしれないけど・・

187:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 21:16:16 MeoNxjiE
pro tools LEって市販ソフトシンセやらのVSTiに全部対応してるんすか


188:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 23:18:17 9iEcbEPj
【OS】vista
【CPU】良い
【RAM】3G
【使用DAW】Sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【音楽歴】吹奏楽6年
【PC歴】長い
【質問/問題点】
vista対応・VSTi対応・フリーのシーケンスソフトありますか?

189:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 02:49:24 jqTAFZYs
【OS】xp
【CPU】penD
【RAM】3G
【使用DAW】Cubase
【Audio I/F・MIDI I/F】e-mu0404
【音楽歴】10年
【PC歴】8年
【質問/問題点】
最近サンプラー音源なども買ったのですが、どうもエフェクトの少なさに不満を感じます。
有料・無料問わずお勧めのエフェクトパックのようなものがありましたら教えてください。
ちなみにmda系のエフェクトは入れてあります。

190:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 03:02:44 PVxucYLq
Juice Pack ($99) URLリンク(www.image-line.com) FL付属エフェクトのVST版の詰め合わせ
ってCubaseってエフェクト不十分なの?
> 少なさに不満
単純にバリエーションの問題なのかな どの系統が弱いと感じるのか、とかぜひ聞かせて欲しい
あとサンプラーのエンジン自体でも音の加工も出来そうだが…

191:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 03:29:21 jqTAFZYs
>>190
リバーブとかダイナミクス系のではなく、モジュレーションとか、元の音色を思いっきり変える系のエフェクトです

192:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 04:42:20 sdt2NjAj
>>191
そーゆーのはLFOとかエンベロープとかピッチとかいじったほうがよかんべ

193:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 06:16:11 FuOJaF+J
あの、PCをDTMの為に買いたいんですが最低限これくらいは必要というスペックを教えてください。
PCは10万前後で購入できるでしょうか?

194:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 06:53:06 bPGVJZNf
>>189
Cubaseの付属エフェクトは糞だからな

サンプラーは何買ったの?
KONTAKTとかにしとけばモジュレーションは便利だったのに

195:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 07:28:31 3lJ6/8FI
>>193
使いたいソフトの推奨動作条件以上のパソコンを用意。
パソコンショップのBTOを利用すれば10万円前後で充分なものが買えるはず。

196:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 07:38:13 G3WIK0Uy
>>193
>>4-6

197:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 07:53:37 nFGKotrR
>>194
kontaktは持ってます
kontaktはエフェクトプラグインとしてインサートしたりできるのでしょうか

198:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 08:11:32 FuOJaF+J
>>196
ありがとうございました。カスレスすみません。

199:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 08:45:51 bPGVJZNf
>>197

それは出来ないね。

>>194 は、KONTAKTはモジュレーション系が細かく設定出来るから
何のサンプラーを買ったか知らないけどKONTAKT買えば良かったのに、という意味。

ただ既にKONTAKTは持ってて、新規に購入したサンプラーのモジュレーション周りに不満で、
DAW側でも編集しづらいって言うのなら、Z3TA+も良い。
Z3TA+はソフトシンセだけど、VSTエフェクトとしても動作する。
エフェクトはモジュレーション以外も強力。

値段的にも高くないし、「元の音色を思いっきり変える系のエフェクト」って意味では
選択肢の一つとして検討してみては?

試用版
URLリンク(www.cakewalk.com)

200:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 10:54:42 llKbW24n
音源側のエフェクトはあまり使わない方が良いよ
立ち上げたトラック自体にプラグインエフェクトをインサートして鳴らす方が良い

201:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 11:07:00 PVxucYLq
>200
キートラックやヴェロシティトラックって要素もあるよ
カットオフにエンベロープ噛ますだけでもかなり派手に音色変わるしね

202:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 13:10:13 qhGMxGCu
>>170
ずれるということはMTCでうまく同期していないってことです。
DAW側シーケンサーがスレーブ同期しかサポートしていないのにマスターで使用していたり
MTCのタイムフォーマットがMTR側とDAW側で違っている可能性が一番高いと思います。

例えばMTR側のタイムフォーマットが25フレームならDAW側もSMPTE/MTCフォーマットなどの
項目を25フレームに一致させる必要があります。
またもしMTRがSMTPE同期でSMPTE対応MIDIインタフェース経由でMTCをDAWに入れているなら
SMPTE対応MIDIインタフェースはMTR側SMPTEがノンドロップかドロップかを合わせる必要が
あります。

DAW側シーケンサーがMTCスレーブ同期という前提だとスタートやストップの制御は
どうなるのか疑問が出てくると思いますが大概はMMC制御で解決できると思います。
これはMIDIケーブルを2本接続するのでIN,OUTの関係を間違えないよう接続します。

その場合、MTRがMTCマスターをDAWのMIDI INに送り、DAW側はMTCスレーブの設定とは別に
DAWのMIDI OUTからMMCを出力してMTRに送るように設定します。DAW側はMIDI OUTの設定
あたりにMMCを出力する項目があるのではと思われます。


ちなみにワードクロックはサンプリングクロックなどを同じタイミングで入出力する場合に
とても重要になります。例えばデジタルミキサー内で各トラックの同期が一致していなければ
演算すらできません。更にビデオが加わるとビデオの垂直同期はTV局などでスイッチング
するときにズレがあっては画面が流れてしまいますのでワードクロックジェネレーターを
専用の部屋で厳重に管理されてます。

もちろんDAWでも低ジッターのワードクロックジェネレーターに同期していれば効果が期待
できますし、MIDIも外部デバイスが多い場合にはそれなりの環境が欲しいところですが
ビデオが絡まない場合はその分ほかの機材や環境に回したほうが良い結果に
繋がりやすいようです。


203:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 13:25:07 xOdwRKNi
ビギナーのみんなは高ーい機材をいきなり買っても使いこなせず挫折 の可能性90%なので
無理して買うのは止めとけよな!!!!! YAMAHAのMOTIFは素晴らしいのに・・・  チョット触っただけの
新品同様の品です♪  とか出品してる奴が多すぎる!!!!! オレは怒りたい!!!!

とりあえずヤフオクで安価で手に入って使いやすい機材を上げとく 参考にしてくれ ↓↓

204:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 14:09:38 llKbW24n
自分の曲が糞なのは機材のせいだ!
と最高峰の機材、音源、ソフトをそろえてみても糞な曲しかつくれなかった
A.そこで自分が糞なんだと気がついて挫折→売る
B.挫折せずに技術を習得し境地に達する→フリー音源で十分だわ→売る

205:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 14:15:39 V4Iv+kL5
アンサーBのあとしばらくして必死になって機材買い戻してるオレが来ましたよ。

206:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 15:21:03 qhGMxGCu
C.自分の曲が糞だと気付くが高い音源買えばいい曲できるかもと錯覚する

207:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:01:44 48ZzIgVj
>>206
あるある
今年まで錯覚してたwwww

208:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:04:36 D5PJGmnZ
OS】xp
【CPU】penD
【RAM】1G
【使用DAW】Sonar 6 LE
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【音楽歴】1年
【PC歴】長い
【質問/問題点】
DTM初体験です。
上記の構成+MIDIキーボード(KORG 5D)+
ソフトシンセ(Virtual Sound Canvas)で、
MIDIキーボードを弾いてソフトシンセから
音を出すことはできました。
で、MIDIキーボード側のプログラムチェンジ操作を
ソフトシンセでどのように受信して音色を切り替えるように
設定するのかがわかりません。
機種やソフトごとに設定は違うのだと思いますが、
一般論的にご教示いただけるようであれば助かります。
どなたか、よろしくお願いいたします!!


209:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:05:27 r1r02uw6
有料の音源って過剰に加工してあって使いにくいのが多くないですか?私は今のところ、お金払った
音源をイフェクト取っ払って使うなら、無料音源をトリミングするのに労力使った方が安くて早いという
方針でやってます。シンプルな有料音源もあるけど本気でプロ用のばっかりで高いし。探し方が悪い
だけかもしれませんが。

> ヤフオクで安価で手に入って使いやすい機材
ヤマハのMT50いいですよ。ミキサ代わりになってついでに録音も一応できて。あとオークションでは
ないですが、サウンドカードはじゃんぱらかツクモのジャンクが狙い目です。ちょっと前の中級機が
数百円で掘り出せることがあるので。同じのが2枚出てれば動かなくてもニコイチに挑戦とかできますし。
ニコイチといってもコンデンサ移植くらいしか素人にはできませんが。楽器はハードオフですね。鍵盤
限定ですが、直せそうな故障品が格安で出てることがあります。鍵盤の接触悪いだけとか。

オークションで新品同様とか書いてあるモノは、妙に入札が高騰して「だったら店で買うよ」って値段に
なりがちだから、あまりうまみがないような気がします。

210:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:07:02 H26/J4gJ
いざ買ってみるとやっぱりそうだったと言う実例も無きにしも非ず。
音が良いと俄然やる気自体が違うから根気の入り様も出来栄えも全然違う。

                                    (当社比)

211:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:09:06 KpoFTZB0
イフェクト(笑)

212:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:22:08 r1r02uw6
変でしたか?発音が[ifekt]だから間違ってはいないと思いますが、そういわれれば「エフェクト」と
書く人が多いですね。まあわかるからよしとしてください。

213:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:25:51 xI0GGlDD
何の科目かは忘れたけど、理系の教科で『イフェクト』と表記する場合があるよ。

214:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:29:17 iNMfwdwS
>>212
気にするな。>>211には見慣れない言葉だったんだろう。

215:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 16:51:56 vW6TTw/J
最初に良い機材を買った方がいいって意見もあるが
自分のスキルや性格をよく考えてみ。
超初心者にはDAWじゃなくてMIDIシーケンサー
ハードならワークステーションじゃなくてリズムボックスに毛が生えたくらいの
それが使いこなせるようになって機材やソフトに限界を感じたら
思い切って高くて高性能なの買えばいいじゃん。

216:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 17:10:02 llKbW24n
>>208
GM対応のソフトシンセで音が出るならプログラムチェンジを普通受け取るだろう
がDAW側でプログラムチェンジを通さない設定になっている可能性はある
あと一般的にはソフト側かプラグイン側で音色を設定する
プログラムチェンジが効かない音源のが多いからね

217:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 18:16:08 qhGMxGCu
>>208
一般論としてリアルタイムでの切り換えを必要とするならばMIDIキーボード側で
音色切り換えを行う必要がある。
リアルタイムでの切り換えが必要でなければDAW上で作業する。
# Virtual Sound Canvasがリアルタイムでの使用に向いているかは知らない。

KORG 5Dは検索出来なかったのでEDIROL PCR-M30のマニュアル(pdf)をダウンロードして例にする。
URLリンク(www.roland.co.jp)
P.50から読んでいくとP.51でカレント・チャンネルにプログラム・チェンジ情報を送信する方法が
記載されている。

更にP.56から各フィジカルコントローラにMIDIメッセージを割り当てる方法が記載されており、
P.66からプログラム・チェンジを割り当てる方法が具体的に記載されている。
ソフトシンセ側はプログラム・チェンジを受信できる仕様ならば各受信イベントを受け付けるように
なっているかを確認するだけでOKのはず。

なお、DAWからならばいくらでも自由に音色を変えられるはず。
Virtual Sound Canvasはスタンドアローン版があるようだがその場合はレイテンシー(音の遅延)が
大きすぎてDTM向きでない可能性がある。


218:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 18:56:57 ApGNeIBo
【OS】WindowsXP MediaCenterEdition
モデルはDELLのDIMENSION 9200Cです
【CPU】Core2Duo E6300
【RAM】1024×2
【使用DAW】?
【Audio I/F・MIDI I/F】-
【音源】-
【その他機材】-
【音楽歴】0
【PC歴】3年
【質問/問題点】
ゲームで気に入った音楽があったので録音を試みたのですが、
マイク入力からの録音のせいなのか凄まじいノイズに襲われました。
出来る限り安価でRCAケーブルから綺麗な録音の出来るものはありますか?
こちらで値段を中心にRCAケーブルで入力可能なものを探したところ、
IOデータのDAVOXLとローランド社のUA-1EXがいいと思ったのですが、
テンプレに載っているUCA202で十分でしょうか?
安すぎて逆にノイズが心配です。

219:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 19:19:41 llKbW24n
>>218
外部のハードゲーム機からかな?
そこまで音楽的な感覚でなければオンボードでも凄まじいとまではいかないかと
入力レベルが大きすぎて音が割れてるか、小さすぎてノイズが目立っているかではないかな

220:218
08/02/06 19:31:15 ApGNeIBo
>>219
レスありがとうございます。
はい、外部のゲーム機からです。
PS3やWiiなど、今回に限らず使っていきたいのです。
思い直してみると
>小さすぎてノイズが目立っている
これに該当しているかもしれないので一度試してみます。

マイク入力にを繋いだだけで大きなノイズが出ていたのでダメだと思い込んでいましたが、
出力側を大きくして録音側を小さくすれば解決するかもしれないのですね。

221:猿以下
08/02/06 19:31:37 Biid6Ifj
cubase st4です。
使い方以前の問題が発生してしまいました。
それは私が、VSTやMIDIの概念すら知らなかったということです。
今でもよくわかりません。
愕然としました、半泣きになって、
徹底操作ガイドという本を買い、読みふけりましたが
オーディオインターフェイス、MIDIインターフェイスが何のために使う道具なのか
そんな基本的なことなど書いてありませんでした。
今でもよくわかりません。

正直疲れました、が、やっぱりDTMを頑張りたい。
最強に馬鹿すぎる私でも理解できるように、
根本の根本から、それこそ1から指南してくれるような本を探しています。
どうかお力をお貸しください。

222:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 19:37:47 xOdwRKNi
おい!!!!!! 猿以下 とか必要以上に自分を卑下するのはよくないぜ!!!!!
逆に嫌われるぜ!!!!

誰だって最初は分からないことだらけだぜ!!!!!当然だぜ!!!!!!

猿以下とかもう言うなよな!!!!!!!

223:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 19:48:16 zQVJfGMC
>>221
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹・著
という本はどうでしょうか。

あせらず、気長に頑張ってください
やってれば、そのうちできるようになりますから

224:218
08/02/06 19:52:30 ApGNeIBo
>>219さん
ご指摘の通りのようです。
録音レベルを1%まで下げたらノイズをほとんど感じなくなりました。
これなら楽しんで聞くことが出来そうです。

ありがとうございました!

225:名無しになりました
08/02/06 19:57:40 Biid6Ifj
【OS】 macOSX
【CPU】 2.0GHz
【RAM】 3G
【使用DAW】cubase studio4
【Audio I/F・MIDI I/F】 それって何ですか?
【その他機材】 Crews absolute(唯一自慢できるギター
【音楽歴】 8年
【PC歴】 一ヶ月
【質問/問題点】
知り合いに音楽作成ソフトの相談をして
結果的にCubaseを選んだが、MIDI、オーディオの概念が分からない。
VSTiの概念、用途、がよくわからない。

【その他・求める結果など】
バンドでの楽曲は自分が作っているので
それをCD化(つまり音源化?)したいです。
Cubaseを使って楽譜、音源を作り、それをメンバーに配布するのが目的です。

ただ、ある程度の音質やクォリティを求めるためには
DTMの根本にある概念なども知る必要があると思い、
それに関連する書籍を探しています。

※DTM用語辞典?みたいなのはさっき購入してきました。

226:名無しになりました
08/02/06 20:13:00 Biid6Ifj
>>222
ごめんなさい。
>>223
ググってみましたが発行日が一年くらいずれたものもあるようですが
新しい方(表紙がでかい♪)で大丈夫でしょうか??
古い方は内容が確認できましたが、ASIDとか書いてありますが問題はないですよね?

227:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 20:19:58 +c2F/5pB
ACIDっていうソフトがあるんだよ たぶんそれについて取り上げられてたりもするってだけじゃないのかな
あなたの目の前にある箱はネットという便利な世界につながっているはずなので、本を買う前にまず専門サイトなど見てはいかが?

用語検索サイト
URLリンク(word.01sound-earth.com)

DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

228:名無しになりました
08/02/06 20:47:43 Biid6Ifj
>>227
きゅうきょく.comめっちゃ参考になりました!
ありがとうございます!

すみませんがオーディオインターフェイス、MIDIインターフェイスについて一つ疑問があります。

1、MIDIで曲を打ち込む

2、それをオーディオインターフェイスを介して録音→オーディオファイル化

3、高音質なオーディオファイル完成

ってことなのか

1、MIDI打ち込み

2、MIDIインターフェイスを介してオーディオファイルに録音

3、高音質なオーディオファイル完成

ってことなのか、はたまた両方必要になるのか、どちらなんでしょうか?


229:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 20:57:15 kqzQsAiL
>>228
MacOSX環境でCubaseStudio4とソフトシンセで曲を作るならオーディオI/FとMIDIインターフェースは無くていい。
Cubaseでハードシンセを扱いたければMIDIインターフェースは要るかも知れない。
ソフトシンセのみで完結させずに録音もしたければオーディオI/Fが必要になるかも知れない。

230:名無しになりました
08/02/06 21:04:49 Biid6Ifj
>>229
本当ですか!?よかった、知り合いに騙されたと思ってましたよ。
いい音が欲しくなったらソフトシンセを買ってVSTiを追加する、って解釈でいいですよね?
頭の中のもやもやがだいぶ晴れ渡ってきました!

231:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 21:07:46 qhGMxGCu
>>228
ハードのMIDI音源(シンセ)を持っていなければMIDIインターフェイスは無くてヨシ
ハードの外部シンセを持っていてそれを音源に使いたいなら

PC → MIDI I/F → ハードのMIDI音源(シンセ)
でシンセを鳴らし、ハード音源の音をオーディオインターフェイスを介入して
PCに録音することになる。

なお、オーディオインターフェイス自体はDTMなどの音を再生する上で
何かしら必要。(パソコンのラインアウト端子も含む)


232:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 21:18:21 kqzQsAiL
>>230
ギタリストの場合、いいギターの音が欲しければソフトシンセを買うより
自分で弾いて録音する方がたぶん手っ取り早い。


233:名無しになりました
08/02/06 21:19:20 Biid6Ifj
>なお、オーディオインターフェイス自体はDTMなどの音を再生する上で
何かしら必要。(パソコンのラインアウト端子も含む)

すみません、イマイチ意味が理解できません。。
馬鹿にも分かるようにおながいします(汗

234:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 21:33:57 za7Kz51Q
208です。ご丁寧な回答、ありがとうございました!
>>216
なるほど、設定を調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
>>217
まず、リアルタイムでのプログラム・チェンジが
必須というわけではないので、
一般的にDAWで変更する、
ということで納得いたしました。

マニュアルの該当ページまで示していただきましたので、
勉強のためにチャレンジしてみたいと思います。
実際に利用しているのはKORG X5Dでしたが
(すみません、機種名をうろ覚えで・・・)、
なんとか読み替えてチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました!


235:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 21:49:09 PVxucYLq
>233
別に難しいものでもないと思うが…
オーディオ:音声
インターフェイス:入出力を扱うデバイス
というわけで
ノイズ対策、音質、音の合成処理の肩代わり(遅延軽減)、ある程度の信号の流れのルーティング を行う機材だよ>オーディオI/F
数種類の端子が付いた箱みたいなものを想像するべし

ガッツリDTMをやりたいのなら是非導入したい。
貴方の場合はバンドの曲を作るということで、何かしらの生楽器を録音したいシチュエーションがあるだろう
そんな時PCに最初から付いてるマイク端子で取り込もうにもノイズ満載だったりして使い物にならない可能性が高い
というかミニプラグサイズのプラグしかささらないでしょ?

236:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 21:49:58 iGmJSskK
【OS】MacOSX10.4.11
【CPU】xeon
【RAM】5GB
【使用DAW】DigitalPerformer5.13
【Audio I/F・MIDI I/F】ONYX1220
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】5年
【PC歴】8年
【質問/問題点】ステレオのオーディオファイルの位相を反転させたいのですができません。
というかデジパフォで出来るのかがわかりません。
もしできるとしたらどのメニューを選べばよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
【その他・求める結果など】


237:名無しになりました
08/02/06 21:54:23 Biid6Ifj
>>235
なるほどw
分かりました、ありがとうございます。
レーテンシ対策にアジオのオーディオインターフェイスがいいっていうのはそういう意味だったんですね。
てっきりソフトシンセのオーディオ変換に介入させないと音質が上がらないのかと思ってしまいました。



238:236
08/02/06 22:02:34 iGmJSskK
すみません自己解決しました。
インバートフェイズっていうのがありました。

ボーカルだけ抽出しようと思ってるんですが中々難しいですね。

239:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:17:12 qhGMxGCu
>>221
VSTはオーディオエフェクトでVSTiが音源。
最初のうちはMIDIのことを詳しく調べないほうが楽。
VSTiのパラメータや使い方を製品毎に把握するのは大変なので
とりあえず音色を変えながら慣れるべし。

マニュアル読んだだけで理解できないのは当たり前。
とりあえず音さえ出れば適当に弄って楽しむのもヨシ

気に入った音が見つかって少し変化がつけたくなったら
VSTiのパラメータを適当に変える。マニュアル読んで
理解できなくとも使っているうちに少しずつ理解できるように
なってくる。

MIDIに関してはピアノロールを使って変化をつければVelocityや
Gate Timeを知らぬ間に調整しているから焦らなくて桶。
どうしても凝りたくなったらPitch BendやModulationあたりの値から
変化させることを覚えていけばいい。深追いすると疲れるだけなので
楽しく音楽するべし


240:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:19:26 qhGMxGCu
>>225

>【Audio I/F・MIDI I/F】 それって何ですか?

Audio I/FはPCの音を再生したり、PC外部の音をPCで録音するための機器。
MIDI I/FはPCとMIDI機器(主にシンセなどの音源)を仲介するための機器。

>唯一自慢できるギター

ギターを録音することを可能にするAudio I/F を選べば幸せになれそー

>【PC歴】 一ヶ月

オーディオはとりあえずPCで録音再生ができるということは分かるはず。
Cubaseのミキサー画面はとても分かりやすいけれどそれは業務用ミキサーを
知っている人の場合。MIDIはとりあえずピアノロール等で打ち込みできれば十分。

>VSTiの概念、用途、がよくわからない。

音源だということだけ分かっていればそれ以外は全く不要。

>バンドでの楽曲は自分が作っているので それをCD化(つまり音源化?)したいです。

打ち込みよりも生録を強く奨める。打ち込みを付け足せばプロでもダサくなる。
CDに焼くのは至って簡単なので焦らなくて大丈夫。
本に関してはMIDIの基礎系は読んだだけでは気が重くなるはずなので気に入った音の
VSTiを購入したらそのVSTiのパラメータを適当に弄ってマニュアル読みたくなったら
調べながら何度も音を出してみる。用語が検索して分からなかったらメーカーサポートに
質問したり同じVSTiを使っている人に質問してみる。


241:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:29:25 o2K2nzCZ
vistaノートで確かにsonarは音が出ませんね
調べたらaudioデバイスも悪名高いrealtekでした。
asio4all、timidity++など入れてもだめでした。
オーディオI/Fとは録音だけでなく、音を出す機能もあるんでしょうか?(ヘッドフォンなどをつけて)
なんのためにオーディオI/Fがあるのか教えてください。

242:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:42:44 PVxucYLq
直前の10レスくらい読んれくれ頼む

243:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:50:27 qhGMxGCu
>>237
VSTiなどのプラグインシンセを使うとDAW内部で演算処理をしてオーディオに落とすことになります。
VSTiをたくさん立ち上げるとパソコンの負荷が増えるので挙動が怪しくなったらオーディオに落とします。

オーディオトラックが極端に多すぎてもハードディスクが追いつかなくなってしまうから無理が生じたら
ミックスダウンして利用するトラック数を減らします。


244:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:51:43 OlbO7MXU
うちはdynabookのVistaだけどオーディオIFでもRealtekでも音ができるけどねえ
マニュアルを熟読して設定確認した方がいいよ
オーディオ関係の設定のOUT欄が設定してないとか基本的なミスもあるし

MU2000使うときはオーディオIFを使わざるを得ないけど
正直オンボードと外部デバイスの音質の違いをはっきりと聞き分けられる聴力は持ってないなあ

245:名無しになりました
08/02/06 22:51:43 Biid6Ifj
>ID:qhGMxGCu様
わかりやすすぎるっw
ありがとうございます、これでやっと安らかに眠れます。
ギター用オーディオインターフェイス調べてみます!
今日一日でかなりかしこくなれました!
このスレ保存します

皆様本当にありがとうございました~

246:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 23:36:04 qhGMxGCu
>>234
KORG X5DはEDIROL PCR-M30と違ってシンセなので普通に音色を変えるだけで
逝きそうな気がするのですがKORG X5Dのpdfダウンロードしてみました。
URLリンク(www.korg.co.jp)

PCとの接続はP.33から記載されてます。
P.155のProgram Change FilterはEnableにしないと送受信されないと記載されてます。

EDIROL PCR-M30はMIDI打ち込み専用キーボードのため音色切り換えはDAW上で
行うという前提があるためプログラムチェンジ等は階層の深い場所に入ってますが
KORG X5Dはシンセサイザーですので普通にGM互換キーボード同士をMIDIケーブルで
繋いだときと同様にプログラムチェンジも簡単に送り出す事ができると思います。


247:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 23:58:59 qhGfqUAP
>>236
デジバフォは位相反転できません。
何でしたいのかわからんが。

248:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 00:20:44 SnT427Fm
>>245
いわゆるオーディオインターフェイスとはちょっと違いますが..
KORGで扱っているブランドの中にLINE6(ラインシックス)というのがありまして
楽器屋に行ったらLINE6 PODxt Ver.3で使い方を色々聞きながら遊ばせて貰いましょう。
URLリンク(www.line6.jp)
※注意:MacOSXではオーディオ信号をPCと送受信できませんので別途オーディオI/Fが必要です。


249:236
08/02/07 00:32:58 3Yy+bWWD
>>247
できましたよ
インバートフェイズっていうので。
ボーカルだけ抜いてアカペラ作りたかったんですよ。
でも綺麗にはいきませんねー。
何かコツはありますでしょうか?

250:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 00:36:14 XC4x1Fe+
>>249
君に答えると手のひら返さして貶められそうでイヤだ
途中で質問の内容も変えられそうだし

251:236
08/02/07 00:41:00 3Yy+bWWD
>>250
いや、すいません。そういうつもりじゃないです。
>>237でも書いたんですが自己解決できたんです。
どうかコツがあれば教えてください。
一応EQはいじりましたが、誰かがうpしてた歌声リップで抜いたものとは比べものにならないほどオケが残ってます。
もうちょいで許容範囲なんですよね。
曲がよくないのかな・・

252:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 00:41:44 lPnc+q8a
>>249
位相反転じゃボーカル消すのは出来ても
ボーカルだけ抜き出すのは無理だろ

253:236
08/02/07 00:42:07 3Yy+bWWD
すいません↑↑>>238でした。

254:236
08/02/07 00:44:31 3Yy+bWWD
>>252
現状では位相反転で原曲よりは大分オケを小さくできましたので、多分いけると思ってるんですが。

255:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 00:47:13 Qsj6GvhD
>>228
煽りとか一切抜きで覚えてほしい。
今時のパソコンでDTMやるときの基本的な概念として、

外の楽器などからパソコンへ音を取り込んで記録する→録音

各々のトラックが完成出来たのでトラックダウンしてステレオのファイル(WAVとか)化→レンダリング、オーディオエクスポート

前者はそのままの見方、考え方で良いと思うけど、後者はもう「録音」って考えは捨てたほうが良いかと。
後者の場合、パソコンに掛かる負荷次第では曲の実時間を必要とせず、曲によっては実時間以上掛かるものもある。
これは既に録音と言う概念ではなく、mp3への変換等と同次元の「演算処理」と見做せる。

256:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 02:03:10 lPnc+q8a
>>254
すまん勘違いしてた
左右を差し引くボーカルキャンセルじゃなくて
歌入りからオケを引くってことか

まずは歌入ってないイントロや間奏の部分で波形拡大して位置を合わせる
妥協しないで1サンプルの誤差もないようにぴったりと合わせる
それから片方を逆相にする。音が全く同じなら完全に消えるはず
もし消えなかったら片方の音量をいじって調節

257:236
08/02/07 02:17:25 3Yy+bWWD
>>256
なるほど音量も関係あるんですね。
なんとなく最初はかなりオケが小さくなるんですが後半になるにつれオケが前に出てくるんですよね、なんでだろう。
とりあえず音量弄ってみます。
ありがとうございました。

258:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 09:06:28 WP+coPcX
安くでオーディオを弄る系のVSTを扱いやすいDAWってどんなものがありますか?

259:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 09:13:00 usMFDwbD
>>258
ぷろつーのやっすいやつ

260:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 09:32:50 xHvuokWt
pro tools 買いたいんですがいろいろあってよくわかりません。
 何を買えばいいんでしょうか

261:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 09:43:19 3AO8C2ls
何をやりたいか、どこまでのものを求めてるのかを考えて見ないことには
薦められたモノ買っても不満が出るだろ。

262:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 09:49:07 xHvuokWt
すいません。 やりたいのはインストのヒップホップです。
 お金もないので一応趣味程度にやろうと思っています
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
 これ買えばもう他に買い足す必要ってないんですか?

263:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 10:33:55 iMM/EZq5
プロツーってどっちかと言うとレコーディング環境だろう
製作したいなら最初はガレバンでいいんじゃないの
念のため…もちろんmacだよな?

264:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 10:42:55 SnT427Fm
>>237
ついでに..
MIDI鍵盤をPCに繋いでDAW上で指定したソフトシンセを鳴らすときにレイテンシーが
大きいと鍵盤を弾いてから実際の音が出るまで時間が掛かってしまいます。

ソフトシンセ側も物によってかなり遅延の大きいものもありますがASIOドライバーなどで
レイテンシーを小さくすれば少なくともオーディオデバイスでの遅延を小さくすることが
可能です。ただしあまりレイテンシーを小さくするとPCの負荷が大きくなりすぎて
音が途切れ途切れになったりノイズが乗ったりPCの挙動がおかしくなります。

鍵盤入力はしないしオーバーダビング録音もしないならレイテンシーは大きいほうが
安定するし音質が向上する場合もあります。


265:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 10:58:34 xHvuokWt
>>263
いや、windowsです。 ガレバンってmac専用みたいですね・・
 

266:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 11:26:01 SnT427Fm
>>245
ギター録音に向いたオーディオインターフェイスはギターからの入力端子が
Hi-Zに切換可能かをチェックしましょう。
それと>>225を読むとMacOSXとの事なのでMacOSXユーザーから
動作が安定している製品の情報を入手できると参考になると思います。

多くの製品はMacOS X 10.4以上だと思います。
例えば1万円未満だとLINE6のTONEPORT GXがUSB接続で遊べそうな気がします。
URLリンク(www.line6.jp)
価格的にもオモチャなので割り切りが必要ではあります。


267:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 12:16:52 iMM/EZq5
すまんpro toolって聞くと何故かmac環境だと思ってしまう
そういやwinでも使えるんだよな。俺winなのに…

268:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 12:54:58 WP+coPcX
258ですが
プロツールしかないですか?
ちなみにWinで値段は出来ればやすい方がいいですが多少高くても可
VSTとオーディオが扱いやすいDAW探してます。

269:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:11:37 SnT427Fm
>>265
だから何をやりたいのか書かないと..
単にPro Toolsというものを触ってみたいならPro Tools M-Powered+Transit USBでも買えば?
ただしオーディオ録音しないと寂しいよ。


270:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:27:21 iMM/EZq5
>>268
Pro Tools
Cubase
Cakewalk Sonar
Ableton Live
ACID Pro
FL Studio
Reaper

271:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:28:38 SnT427Fm
>>268
Pro ToolsはRTASプラグインを使うんだけどVSTプラグインはそのままでは
使えなかった気がします。
どの程度DAWを理解できるのかが分からないからレス付けづらいです。


272:170
08/02/07 13:34:13 +5Os6YVT
>>202 レスありがとうございます!!
もうちょっと詳しく書くべきでした!今、MTRがMTCマスターになってて、emagicのmt4の
インプットからPCがMTCを受けるように設定していて、両方とも25fpsに設定しています。
24fpsや30droppedとか試したんですが、どれでもうまくいきません。質問を書いたとき、
再生後数分でズレると書いたんですが、スタートの時点でズレる時もあって、困ってます。
MMCについては、DAWのトランスポートに応じてMTRが動くようにしたい時に必要っていう
意味で捉えてあってますか?
それと、丁寧に例をあげて説明していただいたのに申し訳ないんですが、いまいちまだ
wordclockについてよくわかりません。ビデオが絡む場合は必須だけど、オーディオのみの
場合は、特にwordclockを同期させてあげたからといってMTCによる同期がより正確になる
という効果はない、という風に思っていいんでしょうか?

273:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:40:10 lZjKw77z
【OS】 Windows XP HomeEdition SP2
【CPU】 intel(R) Pentium(R) M processor 1500MHz?
【RAM】 768 MB
【使用DAW】 Music Studio Producer
【Audio I/F・MIDI I/F】 Microsoft GS Wavetable SW Synth
【音源】 同上?
【その他機材】 無
【音楽歴】 零年
【PC歴】 五年
【質問/問題点】

MSPを使って、MSGSのドラムパートを打ち込んでいました
10chだとパーカッションになるのは分かりましたが、10ch以外では鳴らせないのでしょうか?
部分的に特定の音をパン振ったりしてみたいです よろしくお願いします

【その他・求める結果など】 せめて可能かどうかだけでも教えていただければと思います

274:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:45:06 xHvuokWt
>>269
やりたいのは作曲です。
 pro toolsってあらかじめ用意された音をペーストして
曲が作れるんだと思ってたんですけど違いましたか・・・?

275:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:49:10 msc5H+hl
>>273
MSGSは10chドラムで固定。他の音源使え。

>>274
そういうのがやりたいならACIDでも使っとけ。

276:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:59:52 mO6h3XjP
>>273
URLリンク(gocha.s1.zmx.jp)
ここに書いてあるエクスクルーシブを
「GS Reset と Panpot、Volumeの間」に入れればおk。
※GS Reset受信後じゃないと無効。
※Panpot、Volumeの後ろに入れると、PanpotとVolumeがリセットされてしまう。

277:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:01:51 mO6h3XjP
>>273
ついでに、MSGSならここのが参考になるよ。

Microsoft GS Wavetable SW Synthでなんか作れ 2
スレリンク(dtm板)

278:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:08:11 xHvuokWt
ACIDってvista非対応なんだ・・・

279:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:12:15 yK2vTyrB
【OS】 vista home pre
【CPU】 C2D T7250
【RAM】 2G
【使用DAW】 MULAB
【Audio I/F・MIDI I/F】 ?
【音源】 independenceFREE
【その他機材】
【音楽歴】 初心者
【PC歴】5年
【質問/問題点】 yellowtoolsのindependenceFREEをDLしたんですが、起動するときにno audio driver available ってでてそのあとのドライバーの設定をどのようにすればいいかよくわかりません。
ですので音ががでません。設定の仕方を教えてください。


280:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:23:47 iMM/EZq5
>>278
ACID Music Studio 7なら対応してるだろうが
環境さらしもしないでお前は…

281:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:26:51 9uHyA+0e
ストリート・オルガンの音色が入っている音源ってありますか?

282:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:27:17 DxFfqwME
初音ミクを買ってみたんですが携帯にインストールするにはどうしたらいいのでしょうか

あと、鍵盤ハーモニカと携帯の繋ぎ方教えて下さい

283:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:40:51 um3p8qr7
時代は携帯でDTM
いや、KTMか

284:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:42:27 lZjKw77z
>>273,>>276-277
ありがとうございます
そのままでは無理でも設定すれば可能なんですね
参考スレの曲はレベル高くてびっくり・・・ こういうの聴いてるとMSGSですげーの作ってみたい!とか思います

上手くできるといいなあ

285:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:43:16 lZjKw77z
安価ミス
×>>273
>>275

すみません 改めてありがとうございました

286:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 14:44:53 K6OYXG4j
携帯にWindows入れたやりかたで出来るだろ。スペック的に厳しそうだが。

287:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 15:05:05 G9emyXpe
>>282
寒い。
リアルでもKYなギャグとかやめたほうがいいよ。

288:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 15:24:36 SnT427Fm
>>272
emagicのmt-4ってMIDIインターフェイスのようですがMTRやDAWは何でしょうか?
まずはこの情報を出して頂いたほうが早いと思います。

>MMCについては、DAWのトランスポートに応じてMTRが動くようにしたい時に必要っていう意味で捉えてあってますか?

はい、その通りです。

>特にwordclockを同期させてあげたからといってMTCによる同期がより正確になるという効果はない、という風に思っていいんでしょうか?

少なくともズレに関しては同期の正確さ以前の問題です。

オーディオのクロックに関しては何も考えなくてもデジタルオーディオデバイス同士を
繋いだだけで勝手に同期する場合がほとんどです。DAWのオーディオドライバ設定で
Internal、S/PDIFなどの選択があると思います。S/PDIFを選択したのにDAW上にS/PDIFからの
信号が来ていないと同期できないので音が出ません。普通はInternalで使われる事が多いです。
ワードクロック入力端子を持つ機器はハイエンドか業務用ですしスレッド違いなので割愛しますが
サンプリングのタイミングが合わないと音が出ないので強制的にパッファに溜めています。


289:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 18:26:13 dFmyRAeq
URLリンク(jp.youtube.com)
この曲の 29秒あたりから流れる音って何の音なんでしょうか?

オルガン?みたいな感じもするんですが。

290:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 18:55:55 NnyAQRU+
>>289
これですな
URLリンク(jp.youtube.com)

291:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 18:56:02 KRc3TyIy
>>289
ハモンドオルガン

292:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 19:54:59 tSh87wg9
ACIDが超便利 知らない間にあんな便利なものが・・・  わずか20年の間に・・・

これ以上オレをビックリさせるのはヨシテクレ

293:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 20:36:22 HPVwDk6d
>>282
 釣りか?
Windows Mobileでの作曲においてMIDIは使用不能だ。MikyTrackerでも使え。
つか、それがやりたかったらEeePCとウィンドシンセ一式買ってきな。
ハード中心だったら1GHzの化石PCどころかポケコンで十分だ。

>>292
 では、心停止まで追い込んであげよう。:-D
REASON 4のデモを落としてくるが良い。ソフトシンセに硬直せよ。
いや、硬直するのは股(ry


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch