08/05/10 10:58:23 hRN5hoRL
LE4とAI4はReWire死んでます。
使いたいならES4にうpグレしましょう。
ちなみにLEはReWire使えます。ただVer1.0.9以降は>>238の方法使わないとダメみたいです。
つまりVer1.0.8以前のLEのなんと神だったことか。VSTも8つまで使えたし。
俺?1.0.9ですよおろろ。ES4欲しいよう。
351:名無しサンプリング@48kHz
08/05/10 11:13:28 4jM9ujmR
>>350
ミクヲタ乙
352:名無しサンプリング@48kHz
08/05/10 17:50:11 PanzVaD9
ここのみんなはCubase使って作曲するときどういう手順でやってる?
俺はギターで思いついたリフを録ってそこから発展させて…
あとから打ち込んでいく感じなんだけど
初めから打ち込んであとから実際録った方が楽でしょうか?
353:名無しサンプリング@48kHz
08/05/10 17:56:47 4jM9ujmR
俺は簡単なリズムとベース組んでから
354:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:44:10 ciQY99PC
LEの強力なライバル出現
URLリンク(www.steinberg.net)
355:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 00:50:11 BgFfIKfe
>>354
それって最近でたの?
356:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 01:05:36 ciQY99PC
そうみたい。
357:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 01:09:55 BgFfIKfe
>>356
ありがとう!!
358:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 09:20:27 IF8PiLV8
Essentialがはいった機能比較表がwebにないな、、
359:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 09:43:50 ykJemunq
>>358
URLリンク(www.steinberg.net)
360:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 14:34:19 IF8PiLV8
>>359
おおっTHX!
こんなところに、
何で日本語のところにはないんだろうな、、
361:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 16:40:42 Gz+H4wFK
ライバルとかいうから何かと思ったら。ESはむしろ兄貴分だろ。
362:名無しサンプリング@48kHz
08/05/12 17:03:49 ykJemunq
ESだったらrewireを使えるみたいだね
363:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 04:03:26 NCwkb6zl
こっれってボーカルだけカットできますか?
カラオケしたいのですが。
364:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 04:06:45 NCwkb6zl
音源から音符つくってくれたりしてくれませんよね?
365:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 05:21:47 FvRb/v5/
doumitemo turidesu honntouni(ry
366:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 09:19:38 Ciq4h/cC
melodyne買え。
367:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 12:32:29 Sw5fK6lk
>>365
まじめに質問したつもりでしたが。
>>366
melodyneは何ができるのですか?
368:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 13:20:07 E+/KWlgM
gugure kasu - manko-
369:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 15:50:55 zpE5Kp7T
sonarにはそういう機能あったような気がする>鼻歌MIDI変換
370:名無しサンプリング@48kHz
08/05/15 21:42:21 t3cuBym8
あるある
371:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 00:31:21 Ky0Rl+AE
音程は正確に判ってるのにキーボードで弾けないけど
口笛ならちゃんと鳴らせる、とかあるな
372:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 09:36:20 5GdAiJIz
>>371
キーボード練習汁
373:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 13:06:38 Ky0Rl+AE
1小節ごとに転調してるような、あんな感じのが駄目
C調しか弾けないからDTMに頼ってんだよ
弾きやすいとこで弾いてトランスポーズする
374:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 02:08:45 S+Fk9snE
すいません質問させてもらいます
ドラムトラックの上に音楽を録音しようとしたら突然
「オーディオエンジン録音エラー:オーディオエンジンエラー:ASIOの同期が外れました」
みたいなのが出てきてそれ以降ずっと解消されません
いままでこんなことなかったので非常に困ってます
どなたか打開策教えて下さい・・・
375:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:32:15 uWZ6yH6E
どなたかcubaseLEで作ったファイルの変換方法をどうすればいいのか教えてください。
お願いしますm(_ _)m
376:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 16:40:56 4FamRL+a
元の拡張子と変えたい拡張子と「変換」で検索すればすぐわかると思う
377:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:13:45 UD/AFT7y
ギターを録音して、再生しても物凄く音が小さいです。
入力する時のメーターは強めに弾いて半分くらいまでです。
どうすればもっと大きな音が出るんですか?!
378:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:16:33 Z+bPQ1yv
打ち込みのやつでピアノ以外の音出すのってどうすればいいの?
379:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 20:33:49 Ite3TXS1
>>378
気合いと根性とマニュアル
380:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 21:22:14 Z+bPQ1yv
マニュアルよんでもよくわかんなかったんですよorz
お手数ですが教えてください…
381:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 21:23:00 Ite3TXS1
>>380
マニュアル読んでもわからない奴に何を教えろと言うんだ?
382:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 21:27:14 MtRxCNYo
この手の低レベルって打ち込みするとか、
曲作る以前に楽器や機材の成り立ちの理解がなさ過ぎでしょ。
そもそもそういうセンスないんだったら、
諦めるが吉だと思うよ。
383:名無しサンプリング@48kHz
08/05/19 22:27:49 kJM+0N0q
PCの基本から学んだほうがいいと思うよ
>>378
384:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 00:44:26 /uuC6iTC
いきなりDAWから入るんじゃなくて、最初はDominoとかから入ると基礎が簡単に掴めていいかも。
385:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 02:50:56 fUQKQMeH
MIDIをMP3にするのってどうやるんすかwwwおしえてくだちいwwww
386:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 08:12:11 Zt5TdMnI
WAVファイル開いたら今まで録音したオーディオファイルが全部残ってるんだけど…
容量無駄に食うから全部消したら今度は今まで作ったファイルが全部音が鳴らなくなった…もういやだ…
387:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 08:17:39 1CcEdTht
つまり、お前が「無駄」と思ったファイルは「無駄」ではなかった、と
一つ賢くなったじゃないか、よかったな
388:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 09:16:14 zRhnfjPI
あまりに低レベルな質問は2ちゃんでするよりググるなりゲイツに聞くなりしたほうが早いよ。
検索すればすぐ出てくるし、質問してもバカバカしすぎて誰も答えてくれないから。
MIDIをMP3にするとかCUBASE LEスレで聞くようなことじゃないし。
CUBASE LEでもできるが、MIDIやVSTの仕組みを理解しないといけないんで、検索もできないヤツには無理。
>>377
今開いてるスレのログぐらい読め。
389:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 09:50:12 zRhnfjPI
ちなみにスレ内検索はCtrl+Fね。わかった、坊や?
390:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 10:33:30 qIt3kyfI
ヘッドホンでモニターしながら、
打ち込んだドラムの上にギターを録音してるんですが、
ドラムの音がギターにかき消されて合わせづらくなってしまいます。
フェーダーを最大にしてもあまり解消されません…。
何か良い方法ないでしょうか?
低レベルな質問ですいませんorz
391:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 10:40:26 FfSGti5f
kx25を買ったDTM素人です。バンドルのAL4 の説明書ってどこで手に入りますか?
392:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 10:41:10 Ga7BcF5A
>>391
CDの中見ろ。
393:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 10:47:38 VoyF6giz
つDVD
394:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 10:59:07 JL3tywGb
>>391
AI4のメニューからPDFにアクセスできるぞ
ヘルプ>ドキュメント(PDF)>(5つ有る)
俺はMacだからWin版だとメニューが違うかもしれん
395:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 11:59:13 zRhnfjPI
>>390
合わせづらい=演奏しにくいという意味なら、トランスポートパネルでClickをオンにしろ。
Clickじゃなくドラムの音を上げたいならギターの音を下げてマスターボリュームを上げれば?
ドラムにコンプレッサーをかけて聞きやすくする手もある(音量は同じでも音圧が変わる)。
396:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 20:55:16 sgIrQ2FR
>>389
ちなみに、俺のキーボードにはCtrlなんてないんだけど。
お前さんの言うその手段は限られた者にしか有効じゃないって事を知れ。
わかった、坊や?
・・・マジ坊やだぜ。
397:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 21:59:28 8I6yq6ER
mac使ってるって事なんだろうけど
ctrl=コマンドじゃないのん?
winの俺でも知ってるんだから結構常識じゃね?
398:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:00:28 NTVoCLPx
坊やネタに便乗してるとこ横から悪いけど、それわざわざ反論する所か?
ショートカットキー使えないなら検索ボタン押せばいいじゃない
ボタンがどうこうが主旨じゃなくて、検索してねってことを言ってるんだろ
「知れ」「坊や?」なんて気取ってもいいから、内容くらい自分で勝手に噛み砕いてよ
399:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:01:10 Ga7BcF5A
>>397
Macにもctrlはあるよ。
400:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:01:13 5QYN9HoQ
URLリンク(001.harikonotora.net)
401:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:02:14 5QYN9HoQ
URLリンク(001.harikonotora.net)
402:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:07:59 VheyztTQ
>>396
URLリンク(support.apple.com)
403:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:16:05 zRhnfjPI
すまん、俺もちょっと口が悪かったかもしれん。
スレ内ぐらい検索したほうが質問するより断然速いよってことを言いたかったんだが、
DAWどころかネットの常識を知らない子にこのスレで1から説明するのもと思い、ちょっと意地悪な書き方をしてしまったんだ。
MACのことは全然意識になかったわ。てへ。
404:名無しサンプリング@48kHz
08/05/20 22:31:38 NTVoCLPx
てへ言うなw
405:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:25:27 LkYJHn81
CubaseLEを起動しようとしたら フリーズしてしまいます
きのうまでは正常に起動していたのに、。。
原因がわかりません。。。
たすけてください
406:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:29:50 akWctTl3
>>405
OSから入れ直せ。
407:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 19:39:20 unXkUIEG
はいはい
408:名無しサンプリング@48kHz
08/05/21 20:03:09 VhROgp1L
XPならOSを復元ポイントに戻す手もある。
でも俺もCubese LEでプロジェクトが開けなくなったことがある。
プロジェクトファイルを別の場所にコピーしただけなのに、
コピー先ではない、コピー元が開けなくなった。
少し古いバージョンを別名で保存してあったので、そこから再構築したけど。
録音したオーディオファイルを動かしても大丈夫なところからして、
Cubaseがエクスプローラーの動作を常に監視してるのか……?
すまん、話がずれたな。
409:405
08/05/21 20:07:00 unXkUIEG
OS復元してみましたができませんでした!
なbのでアンインストールして再インストールしたら
なおりました^^
お手数かけました^^;
410:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 00:45:26 iHaq7yTg
初心者なんだけど、マニュアルを読もうにもPDFだから理解が遅い…。
プリンター持ってないし、友達に頼むにも何百ページもあるし。
Cubase4シリーズの解説本買えば間に合いますかねぇ?
411:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 03:48:20 HQc9dwNr
>>4
412:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 06:49:38 TooeZ0tN
>>410
おれも解説本買ってきた。
それまではテンポの変え方もわからんかったので作った曲は全部120BPM w
PDFで検索してもこういう根本的なところはなぜか引っかからない。
暫くはPDF読破でがんばってたがさすがにめんどくさいので買いましたよ。
413:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 11:01:40 SPzdDPyZ
最初は、何ができるのか自体が判らない状態なので、
とりあえず通読してしまうことをお薦めする
ビデオデッキの取説とは訳が違う
414:410
08/05/23 12:21:56 iHaq7yTg
PDFマニュアルの量が豊富だし、タイトルにLE4の名前がないので不安だったんですが買いますね。
話が逸れますけど、オーディオインターフェースのマニュアルもPDF形式でしたし、凄く不便に感じたんですが。
その分値段が安くなってるんだと割り切るしかないんでしょうねぇ。
アクティベーションも英語でやり取りしたりと、DTMって音楽の知識だけじゃダメですね。かなり理系な気がします。
415:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 12:25:40 zPzSbjOz
CUBASE LEのマニュアルを読むことは、他のソフトを扱う上で役に立つだろう
マニュアルは確かに他社より分かりやすい
ただし、プログラム本体に許しがたいバグがある
切り貼りしていると、
最初からプレイすると再生されないトラックができたり
1トラックを独立させてバウンスすると余計な無音が頭に挿入されてズレたWAVが出来上がったり
私は今年に入ってからCUBASEに触れ、動作の軽さ、フェーダーのデシベル数字表示などの便利さを認めて使ってきたが
これらのバグは致命的
上位バージョンスレでもバグの報告あるしね
プロツールズに戻ります
いままで質問に答えてくれた方、ありがとう
416:名無しサンプリング@48kHz
08/05/23 23:24:31 YojdpC9n
これと、ロジックエクスプレスと、どっちがええの?
417:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 00:31:57 JtvOKMcU
比較にならんだろ。
ロジック、使いこなせなかったお前は何使ってもダメ。
某今岡神みたいでむかつくな、その口調w
418:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 00:56:55 JtvOKMcU
と、話を変えて。
CubaseLE、AI4、LE4を使ってて「ここが不便・物足りなくなった」
ってポイントがあったら教えて欲しい。
419:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 01:34:31 sDi+z8+M
重い
どうみてもスペック不足です。本当にありがとうございました。
420:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 09:35:32 /AFuGXCR
>>418
音源足りない
421:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 12:06:12 FIxuHJUm
LEはVSTiが2台しか使えないし、AIはReWireなしでしょ。
ReWire使わない人はいいけど、ボカロ使いとしてはホントに入門用でしかない感じ。
それでもSonarLEと違ってReWire中にOSごと落ちたりしないし、金もないんでこのままLEで行きます。
422:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 12:19:52 R3s5lFgz
そうか
423:名無しサンプリング@48kHz
08/05/24 13:23:27 OIJLwyOf
OS再インストールして
Cubase LE入れなおしてたらPODXTのASIOが使えなくなってしまった。
「デバイス設定」でASIO PODXTにすると「The ASIO Driver ASIO PODxt could not be initialized !」で
メッセージが出てきます。。助けてください。
424:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 00:17:29 YoYkRvvP
CubaseAI4なんですが
デバイス設定でVSTオーディオシステムのASIOドライバをASIO4ALLにすると
音がでません!
どなたかご教授くださいませ。
425:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 00:21:27 0GnBIP1R
AIならなんかのAudioI/Fにバンドルでついてきたんじゃないの?
デバイスはそのAudioI/Fを選ぶべし。4ALLじゃAudioI/Fの機能を発揮できない。
426:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 00:28:24 78bDUT/4
cubase leでMIDIタイムコードの出力は出来ないのですか?
427:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 01:31:51 YoYkRvvP
>425
レスありがとうございます。
AIはYAMAHA KXのバンドルで、ウチのPCのAudioI/Fは
ASIO非対応でして、KXのアルペジオならすと
もたりまくりでASIO4ALLに頼ろうと思い・・・orz
428:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 04:14:27 XxUPAgFS
>>418
むかつく奴だな、誰が教えるかアホ!
429:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 08:55:45 37t5a8W4
>>424
俺もKXバンドルのAIをMacProでオーディオインターフェース無しで使ってるが
前面のヘッドホンジャックからしか音が出ないな、、
430:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 11:41:17 GRlOaPYD
ども CUBASE LEの「まだまだ」バグのお時間です
今日発見したバグは いま一度、参照元WAVを1トラックバウンスのテストをしようと思い、新規プロジェクトを立ち上げた時に起こりました
手順
・CUBASE LEを立ち上げる
・新規プロジェクトで24TRACK AUDIO
(この時の作業フォルダにローカルフォルダC:を選ぶ。すると当然ローカルフォルダにAUDIOとIMAGESといういつものフォルダができる)
・適当にWAVファイルを1トラックに読み込む(作業トラックにコピーを選択。AUDIOフォルダにWAVがコピーされる)
・ファイルメニューで「プロジェクトを新規フォルダに保存」で、適当に作った新規フォルダを選ぶ
すると… 暴走 (応答なし)
タスクマネージャで無理やりCubaseプロセスを終了させる
フォルダを見に行くと
そのカレント内のフォルダが新規フォルダにすべて保存される
(今回はローカルフォルダ直下なので、Document and settingsやProgram Filesやwinntまでも!)
※これは作業フォルダに指定したAUDIOフォルダなどを移籍させるためだと思う
そしてなぜか…
新規フォルダの中に
また新規フォルダとローカルディスク内のフォルダ達が!
(マトリョーショカみたいに)
その中の新規フォルダを開けると
またその中に!またその中に!
で、24階層繰り返す
(すべてフォルダ名と階層の形だけ保存されている)
この新規フォルダを消そうとすると「名前が長すぎ」⇒「すべて削除」⇒ハイ
消すのに10分ぐらいかかる
で、プロジェクト自体は保存されていない。
(WAVは最上位階層の新規フォルダに残ってるが、プロジェクトファイルが無いので、再構築は困難を極めるだろう)
これはひどい。
431:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:34:22 GRlOaPYD
わかった!!!
なんで「トラックの音が出なくなったり、マージしたトラックが無音になったり、独立ファイルがズレるか!」
すげー単純であほらしいCUBASE LEのバグだ!!
今日午前中いろいろ実験してわかった!
他にわかってる人いる?
「選択イベントから独立ファイルを作成」を行うときに起こっている
致命的なバグ!!!
とりあえずオレが発見した対処法は「イベントモードでシャッフルONにしておくこと!!!」
心配な初心者は「選択イベントから独立ファイルを作成」は使わずに
1トラックで「書き出し」てから読み込みなおした方が確実かもしれません
このバグはぜひテンプレに入れてください!
とても重要かつ最大のバグです
コーラスやフレーズを切り貼りして独立トラックとして書き出したい場合、これを知らないとヤバイ
みなさんも常に見えるところにメモして貼っておきましょう
432:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 13:35:37 GRlOaPYD
そうだ
ESや4でも同じ現象が起こるのか?
持ってないから誰か実験希望!
433:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 14:14:56 09QUa02T
LEのバージョン書いてくれよ
434:名無しサンプリング@48kHz
08/05/25 14:15:22 qqUSx1Rq
LE4 4.03でも確認
435:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 15:15:44 KTwbiLJZ
てか録音した後の無駄なWAVファイルはどうにかならないの…?
トラック上から削除してもフォルダにはしっかり残ってるし、全部消すと今度はトラック上のファイルまで削除されるし…
436:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 16:20:19 7SfD3YFH
>434
確認ありがとう!
オレのLEのバージョン?
今年4月に買ったH4にバンドルされてたバージョンです
上位バージョンスレでも「トラック独立バグ」で音が消えた方の書き込みがありました
※新しく発見した対処法です
①まず、音が鳴らない(鳴ったり鳴らなかったりする)トラックのオーディオを選択します
②トランスポートパネルで「曲の頭まで」みたいな|<こんなボタン押します
③カーソル位置でトラック分割
※この時点で音は復活します
④で、そのオーディオをまだ選択したまま、右へ引きずりだします!すると、分割した場所以前に無音があるので、消しゴムツールで消します。あとは残った右のオーディオを0位置に戻すだけ
~あとがき~
そのエラートラックはおそらく、「選択イベントから独立ファイルを作成」した時に、トラックの終わりの方から、開始0まで、ドラッグ選択したものです
しかし、何を忘れたか、ドラッグした範囲は0を超えてマイナス値まで選択されて、独立ファイルになっています
(独立したトラックをAUDIOファイルから読み込むとズレているのは、あなたがマウスを余計にドラッグした差分が付加されているためです)
※ずれてる差分はいったいなんなのかという推測から、オレが発見しました。画面では見えない場所まで選択してしまっています
いったん、マイナス無音が付加されたデータは、「バウンス」しても無音になります
みなさんもさまざまなバージョンで試してみてください
あ。LEのバージョンアップて無料なのかな?
バグのせいで悩んだ10時間、返してください おしまい
437:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 16:21:50 rtXgM0Qz
オペレーションマニュアル484ページ
(版によって若干ページ数は違うかもしれんが)
438:名無しサンプリング@48kHz
08/05/27 16:22:22 rtXgM0Qz
437は>>435ね
439:名無しサンプリング@48kHz
08/05/28 20:28:40 0XjFTbTJ
LE4でピッチベンドのレンジ変えるのってどうやるのでしょうか
440:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 16:17:59 G7ubEdye
steinberg製のフリーVSTってありませんか?
例えばsonarLEだったらフリーシンセのTriangle IIが付いてたりするじゃないですか。
フリーVSTスレでも話題に上がってないし、ないのかなと思ったんですが気になったんで質問させてください。
441:名無しサンプリング@48kHz
08/05/29 17:27:47 V0clsEYQ
>>440
ググレカス
442:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 13:56:37 b4nvd9o5
LE4ではなくCubase LEですがVSTPluginのパスを追加ってできるのでしょうか?
共有VSTPluginのパスは変更できそうですが指定できるのは1個だけのようです。
共有VSTPluginのパス以外にインストールされたVSTを使いたいと思いまして。
443:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 14:19:51 RpryWajk
>>442
適当にフォルダー作って指定してあげればいいんじゃない
444:名無しサンプリング@48kHz
08/05/30 14:47:52 b4nvd9o5
>>443
レスありがとうございます。
別の場所を指定すると今のパスが有効にならずVSTがエラーになってしまうんですよね。
こんな感じです。
c:\Program Files\VSTPlugIns ←今の共有Pluginフォルダ
c:\VSTPlugIns ←追加したいフォルダ
パスは1個しか指定・検索しないんですかね。
共有プラグインフォルダにインストールしなおせば良いのかもしれませんが
パスの追加でいけないかと思いまして。
445:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 23:10:01 ogTEsJ28
LE4を一度アンインストールしてもう一回インストールしようとしたら
起動できない(アクティベーションが必要)とかになってしまうんですが
これってもうどうにも出来ないですか?
446:名無しサンプリング@48kHz
08/06/03 23:55:28 eBrNE4Uv
それは出来ない。PC自体、リカバリーしたら出来るよ。素直にアクティベーションしなされ。
447:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 00:26:38 gcL0L/2y
>>446
ありがとうございます。
リカバリーしたら出来るんですか??それならリカバリーしようと思うのですが
具体的にどうしたら良いのか、知恵を貸していただきたいのですが・・・
448:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 01:28:53 AWTV7WFR
いやリカバリーしなくても再インストールで普通に使えてましたけど僕
449:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 12:49:15 7Ov6UWpC
4LEならアクチ必要ってでてもそのままダイアログ閉じたら使えるだろ。
アクチしようとしてもコード発行してくれないから、面倒になってそのまま
使ってわ。今はもう使ってない。
また一度でもアクチしたんなら、再インスコしてもその発行コード入れてやれば
再度わざわざアクチする必要ないし、
忘れたんならCakewalkのサイトから確認できるでしょ。
俺のはI/Fについていたおまけの英語版だったんで日本語版とは違うのかもしれないが。
450:名無しサンプリング@48kHz
08/06/04 12:56:00 7Ov6UWpC
ぐは、Cubeスレだった・・orz
うわあん、死に体。
何だよ、なに俺、長々と場違いな講釈垂れ流してるんだよ!
>>445ごめんよ、これSonaLErの事なんだわ、分かってるとは思うが。
451:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 01:07:28 NfjCespp
cubase leって一つのトラックだけを右のスピーカーだけに流すってことはできるんでしょうか?
日本語わかりずらくてすみません
452:名無しサンプリング@48kHz
08/06/05 02:08:43 DcXJr8SQ
PANをいじる
453:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 03:24:48 T0oH2oiK
leでドラム打ち込みってどうすればいいんですか?パソコン以外になんか必要でしょうか?
録音することしかできないですか?初心者ですいません
454:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 05:47:49 9y8EMq5+
>>453
マニュアル読めば普通に載ってるけど
455:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 11:26:25 5a6jp7Fe
DAW以前の問題山積だろ
456:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 11:33:17 zzr1XdWJ
>>453
★SONAR 初心者質問スレ Part1
スレリンク(dtm板)
457:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 11:34:29 zzr1XdWJ
間違いました。>>456
458:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 13:59:27 T0oH2oiK
454 455
だからわからないからきいてるんだけど、教えたくないなら書き込むなよ
優しい人教えて下さい!
459:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 14:14:09 rjOSwhhy
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
460:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 15:40:48 xZ1oa5Kg
>>458
URLリンク(www.zoom.co.jp)
461:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 15:54:52 7lr1w3uD
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
462:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 15:57:14 xfo8qFe1
このスレに優しい人はいません。
463:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 18:08:06 GmCbkx48
や、優しい人はいるけど、甘やかす人はいないっつうか
ここに限らず2ちゃんならどこでもそうじゃね?
464:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 18:34:31 zzr1XdWJ
>>458
★CUBASE 初心者質問スレ Part1
というタイトルでスレを立てて質問してください。
465:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 18:36:23 zzr1XdWJ
テンプレ
■スレルール
回答者は、以下の発言を禁句とします。
マニュアル嫁 → どこを読めばいいのか。
ググれ → 検索キーワードは?
試行錯誤しろ → それになりに試行錯誤した上での質疑でしょう、きっと。
過去ログ嫁 → URLの提示を。
▼関連スレ
466:名無しサンプリング@48kHz
08/06/07 21:18:32 4wCjYGbg
サンプルエディタでオーディオトラックをいじるとEditフォルダに元のとは別のオーディオファイルが残る(作成される)みたいなんだけど編集を取り消して、「ごみ箱を空にする」しても消えないんだけど普通にフォルダをエクスプローラで開いて消しちゃまずいかな?
467:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 07:56:11 G9hM4i1R
>>466
改行と普通の日本語を覚えろ
携帯厨め
468:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 08:55:10 ymhSSsRy
せっかく付いたレスがこんなのだと心底ガッカリするな
469:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 09:46:23 XOJKkO6z
>>466
問題ないんじゃない?
470:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 11:40:57 foX6r8Dv
>>466
消すと「データが見つからないので探しますか?」みたいなメッセージが毎度出るようになると思う
471:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 13:12:00 HhNLSSW6
答えんなよ
てか知らないならでてくんなくず
472:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 13:21:00 sgkgmWth
叩きまくられる>>467ワロタw
473:名無しサンプリング@48kHz
08/06/08 16:07:44 NWFVOArI
>>464
>>465
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
スレリンク(dtm板)
474:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 22:21:55 R2ScWQV2
ES4って26800円くらいなんだけど、LEからのバージョンアップだと16800円くらいだってな。
USBキーも必要だけど。
475:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 22:58:08 /qdippzw
音源さえあればESで不自由に感じることはなさそう。
476:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 23:39:22 XMLXn1JF
USBキーってノートにはすげー邪魔そうだけどどうなの。
PCIE空いてるからそっちにしてくれよ。
477:名無しサンプリング@48kHz
08/06/15 23:55:05 05aCC/1T
最近のはそんなのが要るのか
478:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 15:53:40 p/GeI/yt
>>474
おまいさんの書き方だとUSBキーは別途購入しなくちゃならんように受け取れるが
ここ見るとUSBキーは同梱と書いてあるぞ?
URLリンク(steinbergverup.yamaha.co.jp)
479:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 16:40:56 hNRdUh7E
LEにはドングル不要だからでしょ。実際、この手のプロテクトはポート塞いでくれて困る・・・
480:474
08/06/16 18:09:04 hObh4Yel
>>478
USBキーが同梱してるとは知らなかった。不覚だ。
16800円でアップグレード出来るなら金額的には悪くないね。
でも、ES4より先にインデPROが欲しいんだよな。
481:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 18:36:24 BypkMeTO
そのUSBキーってなくしたりぶっ壊したらどうなるんだ?
まさか10万からのアプリが無意味になるわけじゃあないよな。
USBメモリならソケット部分がいかれて使い物にならなくなったことあるんだけど。
482:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 18:56:10 K6lJFcE3
USBキーだけでもうってるよ。
音屋で4000えんくらいww
俺もかったけどUSBキーだけに4000円は高いかな・・・
483:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 19:35:00 wqquRaAO
>>481
なるよ。だからドングルは受けが悪い。
484:名無しサンプリング@48kHz
08/06/16 19:41:26 j1ZQ9VlN
まじか・・・アクチ2回だけってのもあるし、なん
485:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 08:51:45 9w+r80+y
パンの設定はどうすればいいんですか?
エロイ人教えてください
486:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 12:25:29 oZe6/9ud
>>485
パンを左右にふればおkだよ
487:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 13:00:50 3X0UqLb9
パンが無ければスピーカーを動かせばいいじゃない
488:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 14:04:19 evVJomDl
頭を左右に振ればいい。
グルグル回ればロータリースピーカー。
489:名無しサンプリング@48kHz
08/06/21 18:08:58 4PVlMfcx
目が回るだけ損ww
490:名無しサンプリング@48kHz
08/06/22 03:39:47 ehguZz3b
つ スーフィズム
491:名無しサンプリング@48kHz
08/06/26 23:44:21 +KOX5kVP
GS WAVE SYNTHとVSTiって同期は難しいのでしょうか?
VSTiのデータが前にのめり気味になるんですが…
どなたか教えてくだしあ・・・
492:名無しサンプリング@48kHz
08/06/27 18:01:22 l9919geu
どうも新型DAWだの巨大音源だのが気になって
俺がいい曲書けないのは機材とソフトがへっぽこなせいだと言い訳してみる。
最近開き直ってREAPERとSynth1だけで1曲書いてみた。
意外と何とかなったのでしばらくCubase LE使い続けますwww
俺に4は、まだもったいないわ。
LEのエフェクトは優秀だってことにも気付きました。ダイナミクスは特に。
491>>前にMSGSで同じような質問があった気がする。
その人はタイミングずらして無理くり合わせたみたいだけど。
493:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 00:14:02 NySj7Na9
>>492
㌧クス
ずらすのか・・・
なら同時使用はあきらめないとな・・・
494:名無しサンプリング@48kHz
08/06/29 06:41:08 Z93ZtP6Y
LEでもバス回りで音纏めたり出来るでしょ?
他のVSTiの出力全部纏めてオーディオディレイのプラグイン挿して
MSGSに合わせて遅らせてやりゃいい。
495:名無しサンプリング@48kHz
08/06/30 23:43:15 eryzHshC
ノイズリダクションって無いの?
496:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 15:14:56 ZFECAHEp
初心者です。いろいろやりましたが解決しないのでどなたか教えてください。
市販のMIDIデータを読み込ませると、16トラックあるデータが全部1トラック
にマージされてしまいます。
他のソフト(シンガーソングライターやSONAR)では、きちんと16パートに分か
れてくれるのですが・・・。
ちなみにCUBASEはバンドル版のLE4です。
497:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 16:06:41 MsGBNpOX
まーじ (゜o゜;)
498:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 16:18:00 iDd12dm4
Format 0 じゃね?
499:名無しサンプリング@48kHz
08/07/02 23:02:30 +rb7BhGp
このスレで前に親切な人がおしえてくれたぜ。
その人によると、だ。
MIDI→パート分解
だ。
外部ソフトでformat0→format1にしようとしてた俺にとっては目からウロコでした。
500:名無しサンプリング@48kHz
08/07/03 23:13:51 I95dhlc7
MIDIのフォーマットの違いというのは気が付きませんでした。自分で打ち込ん
だデータならformat0とか1を意識せずに単に拡張子*.midで作ってましたが、
市販のMIDIデータがマージされてるので、ちょっと驚いています。
自作データのformat0とformat1で保存したものを使って再度試してみます。
ただ、499の方の言う MIDI→パート分解 というのがよくわからないのですが。
501:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 00:26:15 chuadxc5
漏れも似たような問題にぶつかったことがあるけど、
パート分解はすぐに見つかった気がする
502:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 15:47:22 chuadxc5
コンプかける時どうするの?
503:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 15:59:45 VNMDu024
コンプ立ち上げる。
504:名無しサンプリング@48kHz
08/07/04 16:02:08 1SXZThFI
>>502
とろろコンブ?
風で飛ばないようにかける
505:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 11:22:06 BEKb8mJ8
CUBASE LEってUSBオーディオインターフェース2個つないだら、
トラックごとにそれぞれのIFに出力できますか?
506:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 12:10:34 LO8tO3+J
コンプ立ち上がったけど、かけかたが判らない
507:名無しサンプリング@48kHz
08/07/06 15:37:56 nIM9nfS4
>>505
muri
>>506
メモリをいじってみる
508:名無しサンプリング@48kHz
08/07/07 14:24:14 LIkOxVjP
LEとヤマハのMM6に関して詳しい方いらっしゃいませんか?
DTMド素人(DominoとSinth1で多少打ち込み経験アリ)が
~中略~
アマゾンその他にて初心者向きとのレビューがあったのでMM6を購入しました
LEのインスコ、MM6のドライバのインスコ、設定等は済んだのですが
双方のマニュアルを読んでも、過去レスを読んでもわからないことが山積みですorz
1 LEでプロジェクトを立ち上げ、MM6の鍵盤を弾いてみてもLEの方で音を認識してくれません・・・
2 LEでMIDIを打ち込み、再生するとMM6から音を出してくれるのですが
選択できる音色が127種のみで、それもprg欄の数字でしか選択できず
どの音色を選択しているのか視覚的に認識できません
リスト表示とかできないのでしょうか・・・
3 >>230のリンク先にある動画「「Cubase 4」で音楽制作①」の7分~で行っているリアルタイムレコーディングをしたくて
色々LEをいじってみたのですがさっぱりわからず・・・
教えて頂けると幸いです
お願いします
509:名無しサンプリング@48kHz
08/07/07 19:58:08 nIhDLLky
久々にLE4やろーとしたら無料登録しろと言うので
登録しよーとしたらアドレスでひっかかる!!
今使ってるアドなのになぜだろう?
初登録なのに…
わかる方いますでしょーか
510:名無しサンプリング@48kHz
08/07/07 23:55:31 iw8dT6n/
前スレでちょっと質問ばっかりしちゃった初心者MM6ユーザーです。
結構頑張って勉強してます、なのでちょっと知ったかぶってみます。間違いあれば訂正お願いします。。。
>>508
分かる範囲で回答できれば、と思います。行くぜ。
1 MIDIトラックを作ってMIDI INにMM6を指定(もしくはALL MIDI INPUT)して下さい。
レベルゲージが反応していたらOKです。ロケータで適当に範囲決めてCubase側のRECボタンを押して鍵盤を弾くとMIDIデータが作成されるはずです。
2 ボイスリストはMMシリーズのものは見たことありません。取説のリストを参考にしましょう。MO6のはあるみたい。
YAMAHAのサポセンに聞くと、MM6のジョグダイヤルで音色指定してそれをリアルタイムにCubaseでRECしてやるとチェンジメッセージも同時に送られるので音色指定する必要無し、と言われました。
MM6の内部うんこシーケンサーでsmf作ってもチェンジメッセージを含んでます。
3 上記の方法でできるはずです。個人的には内部シーケンサーでざっくり録音して、それをsmf書き出し→Cubaseで読んでクォンタイズ、って方法をよく使ってます。
Cubaseのクリック音、あんまし好きくないので…。
511:名無しサンプリング@48kHz
08/07/08 07:59:28 eTjZyAy3
AI付きのオーディオIFを物色中です
アクチできるのはMacとWinどちらか1個だけですか?
同時使用は無理ですか?
512:名無しサンプリング@48kHz
08/07/08 08:38:06 w/hd6hVq
AIが付いてるのはヤマーハの製品だけだよ
513:508
08/07/08 16:24:45 OqrLkBnr
>>510
おおおおおおおおおお!!!
ありがとうございますっ
感謝感謝
・・・とここでまた一つ質問がorz
PCと繋いでるとLEに依存するようで、MM6のメトロノームが使えなくなるんですね;
そこでLEのメトロノームを使おうと思ったのですが・・・3拍子で鳴らしたいのに4拍子でしか鳴ってくれn(ry
とりあえずテンポ設定をしようと思ったのに設定欄がない・・・
マニュアルの索引を漁ってもテンポ・メトロノームが見当たらないorz
双方の設定方法、お教え頂けると涙目です
質問ばかりで申し訳ないです;
514:名無しサンプリング@48kHz
08/07/08 22:44:26 iD44fzEQ
>>513
トランスポートパネル(F2押すとでてくるやつ)に
120.00
4/4
ってでてるのがあると思うけど
そこいじればおk
515:名無しサンプリング@48kHz
08/07/09 03:19:28 EYfiaoE+
>>514
トランスポートパネルはわかるんだが・・・
テンポと拍子の表示がないんだ;
なんでだろう・・・
516:名無しサンプリング@48kHz
08/07/09 06:00:02 vnuIJX0T
A~I~戦隊~タチ~コマンズ~
517:515
08/07/09 12:30:14 EYfiaoE+
申し訳ない
激しく自己解決しました;
518:名無しサンプリング@48kHz
08/07/13 20:05:15 cVU1zNE/
左右ロケータの範囲を、あるトラックの波形部分に正確に合わせる方法ないでしょうか
519:名無しサンプリング@48kHz
08/07/22 19:11:56 2jdUpdSD
>>509は自己解決しました。
520:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 04:48:56 qp8AhdxC
質問なのですが、CUBASE LEは 複数PCの同時使用は
当然問題がありダメでしょうけど、たとえば現在のデスクトップでの使用から
後にノートPC入手したと時に そちらで使いたくなったときLEの
PCハコ換え使用は可能でしょうか?簡単に再登録とかでOK?
えらく細かい所質問してすみません
521:名無しサンプリング@48kHz
08/07/25 08:21:54 ZUr84UWl
>>520
複数PCで同時使用できるよ
LEもLE4も
522:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 00:37:45 tOCNYE7t
音程やテンポを変更することは可能ですか?
523:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 00:43:51 4bNvcEYC
>>522
音程は自在に変えられます
テンポはMIDIなら変えられますよ
524:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 01:45:12 q/ubYQll
>>518はできないでFA?
525:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 01:46:26 4bNvcEYC
>>524
できません
526:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 01:53:08 106ZZAuL
LEもしくはAI欲しいんだけど、製品買う予定が無い。
オークションで流れてたりするのはどうなの?
相場はどんなものかしら。
逆にバンドルされてる奴かって、ハードのほうをオークションで売ればいいのかな。
527:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 02:13:41 4bNvcEYC
LE 3000円~
LE4 4000円~
528:名無しサンプリング@48kHz
08/07/26 02:27:57 106ZZAuL
>>527
その程度なら払えるかな。
ありがとう。
529:名無しサンプリング@48kHz
08/07/30 23:14:14 y/JHfrVj
Vistaやっぱダメでしたワロタ。
Cubase LE接続中にシンセのダイヤル回すとそこでMIDI信号が何故かぶった切られる。
そして二度と受信されない。
終了しようとすると応答しなくなる、こりゃまいった。ES4にアップグレードしようか。
530:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 01:33:43 /OLNU7/t
それよりOSをXPにダウングレードしろよ。
531:529
08/07/31 06:07:06 V1OYamnJ
おれvistaマニアなんだ。
vistaには目がないしとにかくvistaじゃないと駄目なんだ。
Xp使ってると生きた心地がしないんだよ。
532:名無しサンプリング@48kHz
08/07/31 21:59:05 KuWS+dgQ
わかるわかる!
君のような人、1万人に1人はいるよね。
533:529
08/07/31 23:03:20 ORc2l3Gf
名前語られた上にレア認定までされたよ、何なんだ一体w。まぁいい。
ちなみに俺は>>510であり>>237でもあり>>197でもあります。冬から結構勉強しました。
ま だ 1 曲 も 完 成 し て い ま せ ん が … 。
そんなヘタレな俺がとりあえず問題解決したので一応報告です。
OSをVistaに変えてんのにCubase LE&MM6なんぞでDTMやるようなアホは俺一人で十分ですが、もしそんな人がいたら参考にして下さい。
>>510でRec中にダイヤルを回すとチェンジメッセージが送られて、それもRecされる、みたいなことを書きましたが、
少なくとも今の俺の環境ではこれをやるとその場でMIDI信号が送れなくなり挙句エラー吐きます。おそらくVistaたんのせいです。
じゃCubase側で音色指定すりゃいいじゃんと思いますが、ここでマニュアルのボイスリストを見ると、
カテゴリ、MSB、LSB、チェンジNoは書かれていますが、Cubaseのどこにどれを入力していいのか分かんないはずです。
今日サポセンに電話して聞いてみたら妙な計算式を教えられました。
MSB×128+LSB=バンク
だそうです。こんなのマニュアルのどこにも載ってません。意味不明ですが、ためしにドラム・パーカッションの「Anarog T8 Kit」
MSBが127LSBが0なので127×128+0か。16256ですね。でプログラムチェンジは82です。
Cubaseに16256の82を入力すると、あぁ鳴りましたドラム。
これはCubase LEというよりMM6の問題ですが該当スレがないのと、最近MM6ユーザさんが新たに入ってきたようなので一応書かせていただきました。
スレ違いすんません。
まぁつまりVistaとLEは結構危うい関係にあるよ、ってことで。
534:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 18:06:41 PMWxy/YE
あぁ・・・VistaとLEとMM6でDTMやってるあほがここにもう一人いますよ・・・
またまたすごく参考になりました。thx
535:名無しサンプリング@48kHz
08/08/02 19:43:43 f6xPxkQi
>>533
>MSB×128+LSB=バンク
安心してよい。
それは意味不明なのではなく、MIDIの仕様なのだ。
Cubaseの責任ではなく、Cubaseの説明書が説明すべき事柄でもない。
(MIDIを扱う人間なら知っていて当然という前提知識なんだな・・・)
詳しくは↓あたりを読むべし。
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
簡単に言うとバンクは2バイトのデータからなり
MSBはMost Significant Byte(最上位バイト)を
LSBはLeast Significant Byte(最下位バイト)を意味するので
本来はひとつの数字の一部分をさしているにすぎない。
ちなみに、MIDIでは1バイトは1オクテットで
その中の下位7bit分をデータとして使うので
バンクは14bit、16384種のデータを入れられるということになる。
SONARでも同じ方法で設定する。
536:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 18:14:28 JOksTuNy
URLリンク(www.vipper.org)
プロジェクトを開いてもこういうパネル(名前知らん)が出なくなりました。
どうやれば出てくるようにできますか?
537:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:42:10 mnagTsJ3
>>536
PDFも開けねーのか糞が
538:名無しサンプリング@48kHz
08/08/03 21:46:09 2KCEpyWW
>>537
はいはいwwwwww
539:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 02:58:06 2vLmqSeZ
CD-ROM単体で売ってるのをよく見かけるんですが、シリアルナンバーとかkeyとかってインスコ時に必要ないんですか?
540:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 07:57:55 UfeA8PYM
シリアルナンバー必要だよ
541:名無しサンプリング@48kHz
08/08/06 09:29:10 zjhD0zjX
>>539
LE4はいらないよ
542:名無しサンプリング@48kHz
08/08/07 00:51:57 huQTkhwS
LE4もVSTiは2つしか起動できないのですか?
543:名無しサンプリング@48kHz
08/08/07 18:07:28 7gOp17wu
モニタリングはできるのに、録音したトラックをCubase上で再生しても音が鳴らないんですが…
ちゃんと波形も出てます。
544:名無しサンプリング@48kHz
08/08/07 18:11:03 G3Ul9QEz
>>542
そんなことはない。 かな・・・? 自信ないっす
>>543
モニタリングボタンを推しっぱなしだと再生しても音出ませんよ
解除してください
545:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 04:19:35 7M8mGIx7
LE4は複数のPCにインストールできますか?
546:名無しサンプリング@48kHz
08/08/21 06:57:06 FpT4o4/3
>>545
できます。
547:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 04:40:12 KO0zcy/f
>>546
ウソツキ
548:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 05:22:02 sp17NKNn
>>547
はいwww?
馬鹿にはできないでしょうねw
頭働かせてくださいよ
549:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 08:43:59 Ffy9EuO2
>>548
お前、朝鮮人みたいだぞw
550:名無しサンプリング@48kHz
08/08/22 10:03:13 0t4iyWRl
>>549
ん?
LE4なら複数のPCでできますよ。
なにか間違ってます?
551:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 09:31:13 UnTi9sjy
>>550
アクティベーションがあるんじゃないの?
LEはできたけど。
552:名無しサンプリング@48kHz
08/08/23 09:44:59 vPuzHxIJ
>>551
別名で登録
553:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:24:27 Swce1KrD
Cubase Le4でドラムから打ち込んでギターを録ってみるんですが、録音したものを確認して、もう一度再生したり録音したりしようとすると
ドラムやギターの音が鳴らず、やがて目盛りが止まり、フリーズします。
再起動すれば元に戻りますが、またエラーを繰り返すので一行に作業が進みません。
他にも録音中や再生中に音が途切れ途切れになったりします。
YouTubeを見てたりしても同様に音が途切れるので、メモリが足りないのかと思って1Gと512mbに増設しても同じでした。OSはXPです。
どうすれば改善できますでしょうか? 同じ体験のある方、助言を頂けましたらうれしいです。
554:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:32:54 OMmTxLhE
メモリ1GBでもCPUが軟弱だと。。。
フリーズしたり鈍くなりますよ
555:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 22:45:15 XfD6K0Sg
速レスありがとうございます。携帯から失礼します。
確かに一度再起不能なまでにバグって、二度の再セットアップを経たxpですから、脆弱なのかも…
パソの買い換え以外で打開できないでしょうか。
556:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 23:31:31 OMmTxLhE
めもり2GBのcore2duo買いましょう
557:名無しサンプリング@48kHz
08/08/24 23:43:39 XfD6K0Sg
成る程… しかし高いですね。
検討してみます。ありがとうございました。
558:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 03:20:16 z2uFtKef
>>552
そんなことできるの?
559:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:19:02 phNulXcQ
AMDのCPU積んだマシンとは相性悪いですか?
560:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 17:33:04 9v02X7eH
>>559
ノシ
X2 4600+、K9N SLI-Platinumで安定動作中。
561:名無しサンプリング@48kHz
08/08/25 20:15:03 xNqiCkkI
>>558
できますよ。
僕はLE4をデスクトップとノート両方入れてますよ。
LEの方が扱いやすい&軽いので使ってませんけどね。
562:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 03:04:23 uBWBGRyy
LEの方が使いやすいんですか?
簡単だから?
563:名無しサンプリング@48kHz
08/08/28 14:13:11 ZcMMtnqo
選択したトラックだけsmfで書き出しとか出来るんでしょうか?
右クリックしてもメニューにそんなの無いよね。
コピーして新規プロジェクトに貼り付けてsmf吐くしかないのか…?
564:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 01:27:46 F1orkDgd
何台にもインストールできるのにアクティベーションって意味がわからん・・・
565:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 09:09:37 XOXnZT4m
儀式みたいなもんかな
566:名無しサンプリング@48kHz
08/08/29 11:38:15 rDPMHL6u
しばらく使ってると、再生した音がただのノイズになることがある
プロジェクトを閉じて開き直すと直る
この問題は既出?
LE XPSP2 メモリ2G
567:名無しサンプリング@48kHz
08/08/30 07:17:34 eWSIhHW+
ちなみに
AIも複数インスコいけますのん?
568:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 01:00:12 F0A6MkEu
LE1の1.0.10 から LE1の1.0.10.110 に
グレードアップしてくれないよぉ! 涙!
569:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 01:12:14 F0A6MkEu
URLリンク(www.steinberg.net)
ここなんだけどね、、、
570:名無しサンプリング@48kHz
08/09/01 15:20:56 YgtNFEcY
アップグレードすると何が変わるの?
同時に使えるVSTiの数がさらに減るとか?
下のpdf見ても1.0.10以前のことしか書いてない……。
571:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 03:21:03 n0UbDbei
そかぁ、、
572:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 15:38:02 eFagzfMQ
LE→LE4が出来ればよかったのになぁ。
VSTトラックでVST最大16個に増えてんだから、LEも何らかの救済があってもいいと思うんだ。
2個のまま放置て。
えぇバウンスすりゃいいんでしょすりゃ。しますよバウンス。しないと曲できないからね。やるよ、やりますよ。
やっぱ意地張ってないでEssential4買おうかなぁ…。
573:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 19:02:19 Zawcfmxi
ES買うより安いんでconsole買って済ます手もあるよ。俺はそうした。
しかし今度はVSTi使いすぎでCPUが追いつかなくなってきた。
トラックフリーズ機能が欲しい……。
574:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 21:43:20 eFagzfMQ
>>573
だからこそES4なんじゃないか、と。しかしES4から上位版へのアップグレードって無いんだよな。
今持ってるLEをESにアップグレードしちゃうとそこ止まり・・・。LEはアップグレードにディスクそのものが要るんよね。LE4やAI4みたく盤面のコピーじゃ駄目らしい。
やっぱもうちょっとLEで修行して、お金貯めてstudio4買おう・・・。っていつもこの結論に達する。
とか言ってる間に、既にバージョンが4.5になってるんですね。こないだ4が出たばっかのような気がするのに。
もう1年も待てば5出そうだな…。
575:名無しサンプリング@48kHz
08/09/02 22:05:47 U26ZdlYO
しかし参考になるスレですね…
576:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 00:00:28 5DiAF68A
>>574
LE1からアップグレードする時もコピーで大丈夫だよ
>「Cubase LE」CD-ROM
>または「Cubase LE4」、「Cubase AI 4」DVD-ROM
>のラベル面図柄をコピーしたものをご用意ください
577:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 02:20:49 C+sRnOoK
コピーして元をヤフオクで売ればいい
578:572
08/09/03 12:32:56 R905EEuu
いやいや、売っちゃダメでしょ。色んな意味で。
それに売っても二束三文。それよか持っといて、さらに上位にアップグレードするときに使えばいいじゃない。3000円とかで売れるよりよっぽどお得だと思うんだ。
しかし
>「Cubase LE」CD-ROMまたは「Cubase LE4」、「Cubase AI 4」DVD-ROMのラベル面図柄をコピーしたものをご用意ください。
この文章。どこで区切るかによって解釈が変わってくる…。
( 「Cubase LE」CD-ROM ) もしくは ( 「Cubase LE4」、「Cubase AI 4」DVD-ROMのラベル面図柄 ) を用意しろ、っつってんのか
( 「Cubase LE」CD-ROMまたは「Cubase LE4」、「Cubase AI 4」DVD-ROM ) のラベル面図柄を用意しろ、っつってんのか
これ日本語の問題?だんだんスレ違いな気がしてきた。サポセン電話したほうがよさそうだ。
579:572
08/09/03 14:26:07 R905EEuu
サポセンに電話してみました。
結果、LEでもラベルのコピーで大丈夫だそうです。
でもLE→ES4に1度アップグレードしちゃうと、その後LEの権利は失うので(まぁ当然か…。)それをさらにstudio4のアップグレードに使うことはできないらしい。
ちなみにES4→studio4のアップグレードはできません。
580:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 15:41:08 6SyhnZ06
ケチくさいね。ヤマハだっけ。
581:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 17:26:06 C+sRnOoK
コピーもってればアップグレードできるんでしょ?
だったら持ち続ける意味あるんですか?
582:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 18:06:47 R905EEuu
うぐぅ、法律だとか権利だとかがごにょごにょ…。
コピーとシリアル(バンドルされた製品自体の)が必要みたいなので、結局アップグレードは1回こっきりかと。
だからってアップグレードした後に売っちゃダメでしょう。
583:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 18:11:02 C+sRnOoK
LE4にシリアルはありません
正義感の強い人ですなあ
584:名無しサンプリング@48kHz
08/09/03 18:20:03 972CBYxM
昔から不正に入手したソフトを使っている奴は調べれば
簡単にわかる事を質問したり、ゴネたり、荒れたりしてるから。
585:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 05:43:41 Y4Zvz+I6
>>583
正義感というより、人としてのプライドだろうな
…まあ、半島だの大陸だのの人のメンタリティは
島国の田舎者には理解できませんが
586:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 14:42:45 QclZby/g
不正コピーじゃないっすよ?
なにが悪いんですかね?
587:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 18:23:21 1ty75cH3
コピーじゃ無い不正もあるってことだよ。
588:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 19:33:30 tcJipBF8
講義し続ければESからstudioへのうpグレも考慮してくれるかな・・・!?
589:名無しサンプリング@48kHz
08/09/04 20:47:25 C74y9EGq
sonarにうpでいいじゃん。上位バージョン送料いれて大体45kとかだったような
590:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 01:40:04 k8dBBe0P
譲渡した時点で所有権なくなるんだから、他人の物のコピーを使ってるって事だろ。
受け渡した後はちゃんとコピーを破棄しなきゃいけない。
591:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 01:47:26 k8dBBe0P
バージョンアップだかアップグレードだか知らんけど、したところでライセンスは同一だから増えない。
同一ライセンスのコピーなんだから、LE4を売ったら、アップグレード後のcubaseも破棄せにゃいけないんじゃないの?
不正だと思う。
592:名無しサンプリング@48kHz
08/09/05 02:51:31 0XPgD+9x
データにではなくそれの使用権にのみ金を払ってる、という自覚のない人は結構いるね。
普通に使う分には問題ないけどセコイ事考えだすとその意味の重要性が浮かび上がる。
もっともうpぐれでねーと買ってらんないぞこのやらぅ!という気持ちを理解するに吝かでない。
593:名無しサンプリング@48kHz
08/09/06 17:53:52 vMw9/VR2
画面スクロールについて
タイムラインの方じゃなくて、タイムラインは固定して後ろのトラックブロックの方を流れるようにしたいんだけどCubaseではできないんだろうか。
教えてエロい人
594:名無しサンプリング@48kHz
08/09/12 21:21:54 KYedZb+1
sage
595:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 15:43:05 TxQXjV7F
winでPCのヘッドホン入力から直接音をモニタリングってできる?
596:名無しサンプリング@48kHz
08/09/14 23:04:45 TxQXjV7F
自己解決しますた。
597:名無しサンプリング@48kHz
08/09/17 15:58:09 L5QQVh/e
一人卓録するときも、バンドでレコーディングしたときも、とりあえず全ソースを
トラックに入れてあれこれやってミックスするだけ。
これで、LEですら目いっぱい使いこなせない。
もう、俺にはこれで十分なんじゃないかと思う。
598:名無しサンプリング@48kHz
08/09/26 18:32:26 l+2U91tc
なんでみんな急にいなくなっちゃったの?
ES4にアップグレードした?
8が出るしソナに乗り換えた?
みんな完璧に使いこなせるようになった?
DTM飽きた?
599:名無しサンプリング@48kHz
08/09/27 04:29:29 6iJOlnC3
ひんと:作業中
600:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 15:08:25 aF2LFGvk
ポマイラ助けてくれ。いや、言い方が悪かった。助けて下さい。
ポマケテ。
例えばMIDIトラックが5つあるわな。
これのトラック1とトラック2をまとめてオーディオトラックを1つ作りたい。まぁつまりバウンスだ。
何故か今日いきなりこれが出来なくなった。
オーディオトラックからオーディオトラックもダメ。受ける側のレベルゲージが反応しないのです。
・ロケータ位置>---バウンスしたい範囲---<になってます。
・MIDIトラックの音源はVSTiプロテウスVX、output buseは1になってます。
・受けるオーディオトラックのインは1になってます。
ずっと、
①オーディオ化したいトラック以外の全トラックミュート
②新規オーディオトラックを挿入
③録音ボタンをポチっと
こうやってバウンスしてたんだけど。やりかた間違ってますか?
以前はこれで出来てた。
ソナみたいに「このトラックをバウンス」なんて表記されてるコマンドないよねぇ?
601:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 15:36:02 W8A7QGiC
>>600
ASIOデバイスを切り替え
再起動
ASIOデバイスを再割り当て
602:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 16:29:57 aF2LFGvk
601>>レス㌧クス
ん?デバイス→VSTmultitrack→ASIOドライバ変更で合ってますか?
ダメだ、やっぱりレベルメーター反応しないです。何か超初歩的なことを見落としてる希ガス…。
なんなんだ~
603:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 16:30:34 aF2LFGvk
しかもサゲ忘れスマソ…。
604:名無しサンプリング@48kHz
08/09/28 23:18:40 Kxg5Iem1
ファイル→書き出し→オーディオミックスダウン
じゃダメなの?
605:600
08/09/29 08:02:05 gc6g9yH7
MIDI→VSTiの状態でミックスダウンしちゃうとオーディオエフェクト掛けらんないじゃん。
一度対象のトラックのみwavでミックスダウンして再取り込み→エフェクトか…。
めんどくせ。なぜこんなことに。
バウンスゥゥゥ
606:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 10:38:42 lsCBJ7Ii
あれ?かかんないんだっけ
607:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 11:19:20 H7i4W831
今ひとつエフェクトがどの段階でかかってるのか理解してない
608:600
08/09/29 11:45:08 gc6g9yH7
そもそもMIDIトラックにはMIDIエフェクトしかかかんないでしょーよ。
オーディオトラックにはオーディオエフェクトしかかかんないでしょーよ。
MIDIトラックにオーディオエフェクト掛けたけりゃバウンスするしかないでしょーよ。
>>607
エフェクトにもよる。
インサートならマスターに入る前
センドリターン組むならセンド食らった時(当たり前か)
マスターエフェクトならマスター後
と解釈して使ってる。間違いあればエロイひと訂正ヨロ。
と言うか質問しに来たのに何故か絶賛回答中。ポマケテ。
609:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 13:37:41 D0s050BV
俺はSX使いでLEは使ってないんで間違ってたらスマン
MIDIトラックに使ってるVSTiのオーディオアウトにはオーディオエフェクト掛かるよ。
610:名無しサンプリング@48kHz
08/09/29 16:12:27 zCMrkVo7
LEもかかるよ。
midiトラックにはエフェクトスロットはないけど、
ミキサーからVSTiのアウトプットを探してeを押せばおk
611:名無しサンプリング@48kHz
08/09/30 01:33:01 UIqLijMc
LE4もかかる
612:600
08/09/30 15:07:03 0VDXzg92
>609-611
㌧クス。
かもしれない運転病が発症した。
もしかしたら俺は壮大な勘違いをしていたのかもしれない。
外部音源をオーディオI/Fに戻してる時じゃないとMIDI→オーディオ化は出来なかったのかもしれない。
それはバウンスじゃなくてRECかも知れない。
VSTiの場合VSTiのOUTから出てきた音はそのままオーディオトラックにバウンス出来なかったかもしれない。
過去に数回やったことがあるような気がしてたんだが気のせいかもしれない。
あの女はじめからクリスマスプレゼントだけが目当てだったのかもしれない。
VSTiのOUTにオーディオエフェクトかけてもいいんですが、VSTi2個縛りを回避したいがためのバウンスなので
さらにMIDIトラックが増えすぎるとめっちゃ重くなるので、しばらくは対象トラックのみをミックスダウンで対応します。
みなさんありが㌧。
613:名無しサンプリング@48kHz
08/10/05 20:15:20 F2PlhAlf
>>444と同じ悩みなんですが、CubaseLEで
VSTプラグインのパスを複数指定できないんでしょうか?
フリーの"vsthost"ではできるんだけどなあ・・。
中身コピーするしかないのかなあ。
614:名無しサンプリング@48kHz
08/10/05 20:23:42 F2PlhAlf
というかVSTiでちゃんとCubaseLEに登録するのと、
フリーのvsthostへMIDIyokeで流すのとは何が違うんですか?
615:名無しサンプリング@48kHz
08/10/07 23:33:38 Xek6I/tK
誰かCUBASE SXの教本を¥1000で売ってくれ~
616:名無しサンプリング@48kHz
08/10/08 07:11:04 j5bK+YAG
MASTER OF Cubase sx、何であんなに高値が付いてんだろ
617:名無しサンプリング@48kHz
08/10/09 00:26:47 l7K+F8J8
起動するときに、以下のメッセージが出るんですが、普通に起動はするんです。
なにか悪いことが起きる前兆でしょうか?
Cubase LE: CubaseLE.exe - コンポーネントが見つかりません
CWDXPX1.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
再インストールすると直るかもとかナントカ
618:名無しサンプリング@48kHz
08/10/13 10:00:49 CRbxaNpR
質問です。
itunesとかwmpとかで再生してる曲をオーディオトラックのINに直接もってくることはできないでしょうか?
そのままRECできたら便利。
やっぱプールから読まなきゃダメですか?
619:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:13:34 KsWKwaei
始めたばかりで初歩的な質問ですいません。
いい感じの音の大きさでミックスダウンしてWAVE オーディオファイルにすると
音が小さくなります。些細な原因でもいいので教えてもらえないでしょうか。
フェーダーはぎりぎりまできてWAVEファイルでなければ十分音は大きいです。
620:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:27:37 R00NfILx
フリーのc3multibandcompで音圧を上げてみれ。
621:名無しサンプリング@48kHz
08/10/15 00:38:07 ADmgjgkV
マルチバンドは初心者には難しいだろ。
BuzzMaxiかClassicMasterLimiterで十分。
622:名無しサンプリング@48kHz
08/10/17 02:34:04 JPPoQ6YT
昨日、Intel iMacぽちったのに合わせてCubase Essential 4買いました。
おまいらいままでありがとう。好っきゃでー
623:名無しサンプリング@48kHz
08/10/29 15:45:53 5y5PVh8q
今年はクリスマス優待無いんかな。
去年は終わってからそんなものがあったことを知った。めっちゃ悔しかったです。
624:名無しサンプリング@48kHz
08/11/04 18:05:48 HXgogyZ4
最近LE1からLE4にうpグレしたんだけど、MIDIエディタ(ピアノロール)のクォンタイズプルダウンがグレーアウトしてて選択できないんだ。。
原因わかる人いたら教えて下さい、
ちなみにLE4はインスコ→直後にスタインのサポートから最新版パッチ当ててVer4.13になってまふ。
625:624
08/11/04 18:16:53 HXgogyZ4
ごめん自己解決しますた、MIDIエディタ上のタイムコードがグリッドじゃなくて「秒」になってた。。
LE1はメインウィンドウ上のタイムコードとMIDIエディタ上のタイムコードが自動で連動してたもんだから気付かなかった(´人`;)
626:名無しサンプリング@48kHz
08/11/13 16:40:07 TfzWGB3q
vistaにLEを入れてXP互換モードで使おうとしてるのですが、
立ち上げようとするとかなりの高確率で「原因不明の~」とエラーが出て立ち上がりません。
で、立ち上がっても再生するとノイズが出てしまいます。
他にreaperなんかも使ってるのですが、そちらではノイズその他はありません(たまに立ち上がらなかったりしますが)。
似たような症状が出てる人はいますか?
627:名無しサンプリング@48kHz
08/11/16 10:47:34 YrLfsb+g
LEを使ってます。
編集履歴が10回分しか遡れないんですが、
もっと戻れるようにしたいんですが、できますか?
できるとしたらやり方を教えてください。
英語が読めないので(翻訳使っても結果の文がおかしくて意味がわからない)ので
誰か教えてください、お願いします。
628:名無しサンプリング@48kHz
08/11/16 11:25:49 fDbHzo5R
>>627
日本語のマニュアルがあるよ。
Cubase LE
URLリンク(www.zoom.co.jp)
URLリンク(www.zoom.co.jp)
Cubase LE 4
URLリンク(www.zoom.co.jp)
URLリンク(www.zoom.co.jp)
629:627
08/11/17 10:45:06 s/gKiBkJ
>>628
遅くなってすいません。
丁寧にアドレス貼ってもらってありがとうございました!
630:sage
08/11/17 22:21:01 am9obZZz
ccubase LE4でオーディオI/Fからでなく
PCのヘッドホン端子から音を出す事ってできないんでしょうか?
デバイス設定のとこでASIO DirectX Full Duplex Driverを選択すると
応答なしになってしまい強制終了させる事になってしまいます。
ASIO4ALLというのもあるんですがこれは選択しても音が鳴らないです…
631:名無しサンプリング@48kHz
08/11/25 00:29:59 ldA9drGL
cubase leを使用しているのですが、
録音をした際に出てしまう没トラックをそのプロジェクト上で削除しても
ハードディスク内には残ったままなので困っています。
没トラックが出るたびにcubaseフォルダのAudioから
そのトラックを探して削除しなければならないのでしょうか。
それとも他に何か方法があるのでしょうか。
拙い文章で済みませんが知っている方いらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
長文失礼しました。
632:名無しサンプリング@48kHz
08/11/25 03:48:46 6GqrNQDv
ファイルの整理っていう項目がメニューにあるよん
633:名無しサンプリング@48kHz
08/11/25 18:24:29 ldA9drGL
>>632
ありがとうございます。
お陰様で6GBあったオーディオファイルがすっきりしましたw
634:名無しサンプリング@48kHz
08/11/26 01:39:37 Fl923tsV
勝手に消えると困るしね
後で掘り出したいこともあるから、
完成ってなってから要らないのを消すスタイルなんだろうな
635:名無しサンプリング@48kHz
08/11/27 22:00:59 r2+P6s95
DTM初心者です。
非常に初歩的な質問だったら申し訳ありません。
今まで電子ピアノのMIDI OUTってところをPCとつないで
LE上で問題なく打ち込んでいたのですが
電子ピアノからYAMAHAのキーボードに切り替えて
今度はキーボードのUSB端子からPCに接続し
同じようにLEでMIDIの打ち込みをしようとしたら
演奏中は正常に音が鳴っているのに
記録されるデータがでたらめで、最初のほうに寄ったり
リズムがバラバラになったりしてしまいます。
レイテンシーの問題ではありません。
音の高さは正常でリズム、長さが正しく記録されません。
LE以外のCUBASEでおそらく同様と思われるケースがあるそうなのですが
どうやら「タイムスタンプ」というものを設定すると解決するらしいです。
ところがLEには「タイムスタンプ」の項目は設定にみあたらないので
それと同様の設定項目などはないのでしょうか?
なければほかに解決方法はないでしょうか?
また同様の問題で悩んでいる方、解決した方、これらに詳しい方など
情報を少しでも持っていましたら教えていただけると助かります。
ちなみにOSはvistaです。
長文ですいません。本当に困っているのでよろしくお願いします。
636:名無しサンプリング@48kHz
08/11/27 22:09:16 gLWJKdmF
>>635
>ちなみにOSはvistaです。
XPに変えてみ。
637:名無しサンプリング@48kHz
08/11/27 23:10:50 r2+P6s95
>>636
返答ありがとうございます
僕の場合XPに変えるのは現実的に無理そうなので
vistaで正常に動く方法があるといいです
638:名無しサンプリング@48kHz
08/11/28 07:55:50 Md4fS/66
うちの環境でもUSB接続の時は同じ症状が出て、何をやっても解決しなかったのでMIDI接続に変えたら一発で解決した。
というわけでMIDI接続に切り替えてみたらどうかしら。
639:635
08/11/28 08:46:13 v1LTiqzz
>>638
返答ありがとうございます
僕のキーボードには残念ながらUSB端子しかありません↓↓
もう駄目なんでしょうか…
640:名無しサンプリング@48kHz
08/11/28 18:13:16 1eWxcGN6
もう駄目です。素直にMIDIコントローラ買ってください。
M-AUDIOやEDIROLなら、高くないよ。
しかしおそらく根本的な解決にはなっていないので、CubaseをES4か何かにアップグレードするか、OSをダウングレードするか、いっそEDIROLバンドルのソナLEに乗り換えろ。
VISTA+LEってのがまずダメダメです。
しかしまさかとは思うが、外部クロック同期とか、そんな単純な理由ではあるまいな。ロケータの位置も間違ってないだろな。
641:名無しサンプリング@48kHz
08/11/28 23:55:56 6r4ePUMB
Vista + LE + USB KBDで何の問題もないぞ。
USB-MIDIドライバが壊れてるんじゃないのか。
642:635
08/11/29 16:16:20 FDEjry7y
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ここ見た通りにやったら直りました。
答えてくれた方々ありがとうございました。
ほかに困っている方居ましたら参考にしてください。
643:名無しサンプリング@48kHz
08/12/02 19:39:11 pz+cKTLk
MIDIトラックのデータの左下に勝手に表示される「MIDI 01」みたいな文字って打ち変えたりできないのですか?
MIDI 01ばっかしでもうわけ分からん。区別するために色変えすぎて目がチカチカするぜ。
644:名無しサンプリング@48kHz
08/12/04 06:13:36 8KbWO+Ri
>>643
つ 情報ライン
645:643
08/12/04 22:37:23 xR7QbmAP
>644
ありがとう。愛してる。
646:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 20:36:27 DhKz9BUW
>>618
読み込みできない?
647:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 21:17:50 otrKEX1E
こんにちは
デバイス設定のVITオーディオシステム、ASIOドライバの欄で
「The ASIO driver ZOOM ASIO Driver could be initialized!」
って「ZOOM ASIO driver」で切り替えボタン押した時に出て、
そのドライバに切り替えが出来ないんですけど。。。
なんだかわかりますでしょうか・・・?
648:名無しサンプリング@48kHz
08/12/06 23:43:34 wu7Raapa
ユニバーサルシンセなんだけど ステップ入力の時
プレイ状態だと入力済のメロは演奏してくれるんだけど
入力時に該当の音階をクリックしても音が出てくれない!
ピアノロールん所をクリックすれば音は出てくれるんだけど、、、
どこをさわっちゃったんだろうね?
もちろんMIDI経由の外部音源だと問題なく鳴るんだけどね、、、
おせぇてほすぃ!
649:名無しサンプリング@48kHz
08/12/08 19:41:42 +Fo5b/sI
なぁ
おせえてくれよぉ!
650:名無しサンプリング@48kHz
08/12/09 02:20:22 U2lOhj0b
age
651:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 15:29:22 iubvW89I
LEでオーケストラ的なのって出来ますの?上位版と具体的に何が違うすか?
ギター繋ぐZOOMの奴買ったらLE付いてたんで、これからやろうと思うんすが、
Verごとの比較表とか見ても、チンプンカンプンで意味分からんす。
652:名無しサンプリング@48kHz
08/12/12 22:08:46 1z62Gi/i
センスがあればなんでも出来る
653:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 01:54:26 uQ2prMt0
1.2.3.だーっ
654:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 13:09:53 CsqVZfwI
LE 1.07 で鍵盤押したままトラック変えると音が残るんですが
これは仕様ですか?
655:名無しサンプリング@48kHz
08/12/13 18:21:45 7TWo/in8
USB オーディオコーデックってどこにあるんだーーーー!?!?!?!?!
・・・・神様・・・教えてください。
656:名無しサンプリング@48kHz
08/12/14 19:59:34 v5X6yF0i
>>651
URLリンク(www.mtcom.jp)
これは Cubase と SC-55mkll+REV-7 のみで作りますた
ご参考に、、、
657:名無しサンプリング@48kHz
08/12/14 23:00:31 rsxIBA6c
age
658:名無しサンプリング@48kHz
08/12/14 23:33:13 NM0Wyek0
>>655
オーディオインターフェイスのドライバをインストールしたら
出てこね?
659:名無しサンプリング@48kHz
08/12/20 13:04:54 NR2tx/bk
>>656
エンドロールで流れそうだね。
660:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 03:52:09 /63IZ16Y
age
661:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 12:18:46 N/+4TpGX
Guitar Rig Session というO/I買ったらLE4がついてきたので、とりあえず
登録してアクティベートしました。
起動してみましがたこういうのは初めてなのでチンプンカンプンです。
さしあたっては次のことを教えていただけると助かります。
1.メトロノームのサウンドってピポパポ音から変更不可でしょうか。
2.LE4(というかこういうソフトって)ドラムやらの音源は別途入手しないと
いけませんか?
ドラムマシーンみたいに適当にリズム作ってギターを録音して曲のコピーやら
なにやらしたいと思ってたんですが、そういうことをするにはどうやったらい
いんでしょうかorz...
662:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 12:23:01 A1FCxiLa
>>661
マニュアル読んだ?
663:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 15:39:31 qCTTio8+
日本語のマニュアルが付属していない場合は
ZOOMのサイトに置いてあるよ。
664:名無しサンプリング@48kHz
08/12/21 18:23:23 N/+4TpGX
orz.......
冊子のマニュアルはなかったんですけど、ヘルプから入門マニュアルと
オペレーションマニュアルは見れました。
マニュアルのチュートリアル順にみてたんですけども、ギターの録音
自体はできるものの、それ以外の音の加え方がわかりません。
マニュアルではMIDIキーボード(?)接続前提での書き方になってます
けども、それなしでは無理なんでしょうか。
なにやらTutorial フォルダに入っているプロジェクトをいじっていくような
説明だけどそもそもそんなフォルダは見当たらないし。
個人のHP見ても取り込んでるウィンドウがバージョン違いで微妙に違ったり
はしょってたりで何が何やら。
自分に「ゆとり乙」とつぶやいて、今日は中身のないプロジェクトを名前だけ
つけてひとつ保存しただけで終わりそうです。
665:名無しサンプリング@48kHz
08/12/22 09:54:07 Dj5IPYYZ
マニュアル続きで悪いんだが、LEについてるHYPERSONICの説明書ってないのかな?
あったら教えてくれないだろうか?
666:名無しサンプリング@48kHz
08/12/23 03:26:34 3Hdruex6
今現在SOL2を使ってるんですがCubase LEに乗り換えるメリットって何かありますか?
基本的に打ち込みはSOL2でミキシングはSONARを使っているので、MIDI機能に関して
何かSOL2より優れている、とかそういったことがあればいいのですが。
667:名無しサンプリング@48kHz
08/12/24 12:48:32 W5g9FnFq
665>LEにHYPERSONICが付いてたら今頃祭りだ。単体でウン万するマルチ音源だぞ。
LEについてるのはUSMとVB-1とLM-7でLE4とAI4についてるのはHALion oneだ。
もうお願いだからマニュアル読んで下さい。冊子のマニュアルは初めからありません。PDFのみです。
メトロノームのピコピコが嫌だったら専用トラック一個つくってスティックのカウントでも打ち込んでコピペしまくって下さい。
俺はLEユーザだから知らんが、LE4のHALionは確か音色10個くらいの超ショボショボ仕様だったはず。AI4は130個くらいだったか。
661>ドラム VSTiでググりましょう。
668:名無しサンプリング@48kHz
09/01/01 19:46:34 MxFKEqZK
新年age
669:名無しサンプリング@48kHz
09/01/03 20:30:11 VGEZ2rCK
SONARのLEには音源いっぱい付いてるのにね。なんとかならんのかね
670:名無しサンプリング@48kHz
09/01/05 22:58:02 61NhndN8
Cubase AI4ならGM128音色が付いてくるよ。
というか、次スレは「CUBASE LE AIで事足りてる奴の数」にならないかな。
671:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 19:32:22 eSqhcVlE
MOTIF ES買ったらLE入ってた。おじさんはびっくりしてます。
672:名無しサンプリング@48kHz
09/01/06 21:23:22 zLFPxRJG
おじさんかわいいw
673:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 02:07:38 SPmMtznH
最近LEじゃ事足りなくなってきた。
つかYAMAHAなんだからモチくらいにはAIつけてやればいいのにと思う・・・
674:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 15:24:17 B2RwckP6
だれか生ドラムいじってるやついない?
675:名無しサンプリング@48kHz
09/01/08 16:26:59 D0X+5kYU
いない
676:名無しサンプリング@48kHz
09/01/11 02:28:00 dTR7Advr
DTM入門者に音源ついてるからって理由でsonarle選ばれたら新規を逃しそうだけどねえ。
677:名無しサンプリング@48kHz
09/01/13 01:40:41 prMQWRcr
音源でsonarに釣られそうになるけど
操作性というかGUIとかはCubaseのほうがごちゃっとしてなくていいよね
あんまりそなー知らんけど
678:名無しサンプリング@48kHz
09/01/13 02:25:49 Em5RhaaB
俺は逆にアイコンとか全部見えてないと分からないから
Cubaseは挫折してSONARに移ったクチ。結論から言えばどっこいどっこい。
679:名無しサンプリング@48kHz
09/01/13 21:25:11 Zq3xYJZc
LE4を使いたかったものです。
インストールしたものの動かず、何かと思えばLicense Control Centerが壊れて
Soft-eLicenser番号が使えなくなってしまったため、登録できなくなってしまった
ようです。
ヤマハのサポセンは金払ってアップデートしたら対応してやると言うのみで
まったく助けになりません。
同じようなLicense Control Centerの問題の対処法知ってる方いたら教えてください。
どうかお願いします。
680:名無しサンプリング@48kHz
09/01/14 03:22:00 Ze2XgawS
「LCCが壊れて」ってどういう症状なのかわからないけど、
・LE4もLCCもいったん全部アンインストール
・アンインストールしても削除されないLCC関係のファイルがどっかにあるから、
それを探して手動で削除(どこにあるか忘れた)
・LE4をインストールして再度登録してみる
うまくいく保証はないけど。
レジストリとかはいじらなくてOKだと思ったけど、よく覚えてないや。
681:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 13:44:21 X6+0SGCx
5へのうpぐれっていくらになるんだろうな。
682:名無しサンプリング@48kHz
09/01/16 14:07:32 zznk0VAs
LE1はアプグレ対象から外れたらしいぞ
683:名無しサンプリング@48kHz
09/01/17 01:10:21 V70c+9UH
格安アップグレードとかやらないかな。
ソナはあったよね。
684:名無しサンプリング@48kHz
09/01/17 02:16:45 +xi1ODql
通常版が約10万円では、この不景気からして、新規ユーザー
獲得は駄目だろうな。毎年のアップグレード定期収入作戦で
しのぐつもりだね。
日本人が最も引っかかりやすいビジネスモデルらしいよ。
早い話が、既得ユーザーが良いカモになってしまう感じだね。
685:名無しサンプリング@48kHz
09/01/17 19:18:12 FGqn+6QJ
>>679
>『Cubase LE4』は、ヤマハ製品に付属の『Cubase AI4』と多くの部分で共通の仕組みとなっております
URLリンク(www.distribution-steinberg.jp)
URLリンク(translate.google.com)
686:679
09/01/18 13:38:10 eesR2osQ
>>680 >>685
ご親切にレスありがとうございます。
新しいLCCのセットアップファイルをダウンロードして再インストールする
ところまではおかげさまでできました。
管理者権限でLCCを実行し、リペアのクリックボタンが出るところまでは
いけたので、このまま解決かと思いましたが、どうやらそのリペアがうまく
いかない様子です。
LCCの番号もそのままになっており、相変わらず使えません。
やはりいったん全部アンインストールかと思いましたが、LE4のアンインス
トールを実行しても>>680でレスをいただいたとおりLCCは残っているようです。
ファイル検索をしてもどこのファイルにあるかうまく見つからないのですが、
LCC関連のファイルがどこにあるのか分かる方いたら教えてください。
687:名無しサンプリング@48kHz
09/01/18 16:10:57 06q17SfH
>>679
下記のように隠しフォルダの表示をする
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
そうするとProgramDataというファイルが出てくる筈だから、Syncrosoftのファイルを削除
こうしないとアンインストールしたことにならない。
このひとのブログが参考になるかも
URLリンク(grugruch.cocolog-nifty.com)
688:名無しサンプリング@48kHz
09/01/18 16:26:31 2a1IiASh
>>682
マジかよ!意味がわからん。誰が得すんの・・?
689:名無しサンプリング@48kHz
09/01/19 11:27:57 5aITJjJP
>>688
5が出る前に4にアッポグレードしたら、無償で5も手に入るぞ
690:名無しサンプリング@48kHz
09/01/19 16:25:17 642KiclV
確かに!
691:名無しサンプリング@48kHz
09/01/20 21:20:10 kf6MCBaR
プロジェクトのウィンドウを最大化しても、別のウィンドウを開くと元の大きさに勝手に戻っちまう
どうすればいいの?バグってるのこれ?
692:名無しサンプリング@48kHz
09/01/21 15:10:56 q4us+ZNH
確かに!
693:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 06:26:46 bwicCnEY
プロジェクト上で録音したオーディオを全部消しても、Audioフォルダ内に大量にwavが残ってて、
ファイルの整理をしても消せません。
HDDを少しでも空けたいのですが、手動で消してもいいの?
694:名無しサンプリング@48kHz
09/01/24 08:30:45 iXqodJyR
>>693
プロジェクトで使用していないと明らかに分かるファイルは消してるよ
695:名無しサンプリング@48kHz
09/01/25 23:43:08 JfxuCGnB
消したらプロジェクト開く時にエラーずらずら出るようになったorz
まあ無視すりゃいいだけだけど。
696:名無しサンプリング@48kHz
09/02/11 21:10:03 NHv1tos8
比較表見てもほとんどイミフだった俺にはLE4で十分だよね
今まではサンプラーとREAPERだけでやってたし
697:名無しサンプリング@48kHz
09/02/12 11:50:49 oxPpG38d
>>695
Cu上からゴミ箱に移動しただけじゃない?
ゴミ箱に移動後にさらに削除処理をCu上からしないとファイル自体は削除されないよ。
698:名無しサンプリング@48kHz
09/02/12 16:29:58 l2CVWE6N
H4でLE4を使おうと色々と試行錯誤してるのですが
LE4がオーディオ信号を認識しないのですが。
どうすればいいのか全くわからず困ってます。
誰か教えてー。
699:名無しサンプリング@48kHz
09/02/12 16:39:13 tZw8lFG6
>>698
ファイルじゃなくてオーディオ信号ってなら
よくあるのはトラックのモニターボタンを押してないってことかな
700:698
09/02/12 19:12:18 l2CVWE6N
>>699
トラックのモニターボタンはちゃんと押してあるんですよ。
普通、音を入力するとメーター振れますよね?
701:名無しサンプリング@48kHz
09/02/14 14:24:39 Lf8seKr/
ねーねー、LEでヴォカロイドつかえるのー
702:akademikku
09/02/14 14:40:53 ExOxO/Rd
俺もわからないです。
誰か教えて デバイス認識出来ない理由が分からない
あしたセミナーでプロの人が来るんで
教えてもらおうと思います
703:名無しサンプリング@48kHz
09/02/14 15:05:26 KGTlgw2+
>>701
おまえ、ボカロがどんなソフトか知ってるか?
704:名無しサンプリング@48kHz
09/02/14 15:30:58 +h/8vKSq
>>701
rewireいれたら動くバージョンもある
705:名無しサンプリング@48kHz
09/02/14 18:22:31 x4k38Hmk
でもやっぱり、本体で編集した方が楽だ
706:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 20:48:23 qtdboCQP
よく音がおかしくなって再起動する羽目になる
やはりタダのソフトは駄目だな
707:名無しサンプリング@48kHz
09/02/15 21:08:01 qkJD5oGO
うちのLEは問題ないよ。(というかあるけど)
ときどき音が出なくなるけど設定のリセットをやるとまた出てくる。
708:名無しサンプリング@48kHz
09/02/16 00:11:16 CSV4c1ME
midiを使わずに、録音して編集してエフェクトかけて、という作業だと、
auditionの方が楽にいいものができる
709:名無しサンプリング@48kHz
09/02/22 21:37:05 w/SqT74X
hosu
710:名無しサンプリング@48kHz
09/02/23 17:58:38 x+XbB+Vf
AI4ってCDドライブからのストリーミング再生が出来ないって本当ですか?
かなり不便なのでは
711:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 15:23:53 dOcZkGIi
Konnekt8買ったらCubaseLEついてきた!
ギターベース録音して、ドラムは打ち込もうと思い、マップを開いて
ポチポチ押してるんだけど音が出ない。。
これって何事('A`
OUTの緑色のバーは反応してるんだけど。。
mapがGM MAPとかっての、INとOUTはTC Near(konnekt8)に設定してあります。
よくわからないので誰か助けてもらえませんか?
712:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 15:37:23 FTupkuvW
>>711
VSTiの設定
713:名無しサンプリング@48kHz
09/02/25 15:40:03 FTupkuvW
CubaseLEには糞ドラムしかついてないから、フリーのドラムVSTiを探そう!
714:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 02:55:20 9KPboNAC
そうは言ってもなかなか見つからない
715:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 03:41:46 LJtDT22m
お勧めが示された試しがない
716:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 09:15:00 PfXAQzv8
生ドラムはWAVとサンプラー用意したほうがいい
717:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:14:52 6W7BvnGD
DR-Fusion2とAddictive Drumsのデモ版でおk
718:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 17:23:40 g2bFLrwe
ドラムループでいいお
719:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:25:57 uNEiJNyo
事足りている、というよりLEですらもてあましている。
720:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:43:23 qXssuf9E
>>670
なりまへん!
721:名無しサンプリング@48kHz
09/02/26 23:44:55 bpaexM3i
>>673
どう事足りないの?
722:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 00:12:27 2D1tPeJk
バグさえなければ事足りる
723:名無しサンプリング@48kHz
09/02/27 00:49:36 cMM123MI
エフェクトやらVSTのスロット数が事足りない
724:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 15:50:36 rcbsY8xu
マウスでのドラムの録音の方法がわからず困っています
トラックの追加でどれを選べばいいんですか?MIDIですか?
本当に素人ですいません
ソフトをインストールした矢先につんでしまいました
725:名無しサンプリング@48kHz
09/03/05 23:33:41 n/JfgVgu
>>724
ドラムパートを打ち込むというのならMIDIトラックを追加だ
しかしドラムの音がなるシンセがないと意味がないぞ
標準搭載のドラム音源もあるけどおすすめはしないぞ
726:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 03:43:56 1XJE9Ymz
>>725
レスありがとうございます
初心者スレでも質問していてやはりMIDIというお答えをもらえました
定額給付金出るまではIm7でやってみようかと思ってますw
ドラムの音が出るシンセってかなり良い値段の物ですか?
何かオススメのシンセってありますか?
727:名無しサンプリング@48kHz
09/03/06 19:46:01 4tyAFjHv
>>726
とりあえず釣られてみる…。
ちょっと高いけど、Native InstrumentsのBattery 3がいいと思う。
フリーウェアは探すといくらでも転がってる。
728:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 12:18:03 yImaUt9O
質問投下させてください
当方DTM暦3年ですが最近CUBASE5を買おうか悩んでます
ただ以前にH4バンドルのLEを使ったことがあるのですが、
H4をインターフェイス & LEで録音
をした際にかなりのレイテンシ(0.5秒くらい?)が発生してしまい
説明書を読んでも『レイテンシはある程度あり、解消できない』とありました
ASIOドライバ非搭載PCですが、LEで録音時のレイテンシを20~40msにできるおすすめインターフェイスはなんですか?
729:名無しサンプリング@48kHz
09/03/07 18:03:35 TKLjVU4n
H4でちゃんと使える筈だと思うけど
730:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 01:43:23 PARUhXWE
LE1使ってて試しにAI4使ってみたけどタイムストレッチはないわタップテンポはないわ微妙に困る。
GUIとか勝手も大分変わっててすんなりいかなかったし。
ますますLEで事足りてることが実感できてしまったぜ
731:名無しサンプリング@48kHz
09/03/09 20:52:19 qsCuRCx2
LEからLE4に換えた時同じこと思ったよ。ごちゃごちゃして見辛いしLE1で十分。
VSTiの呼び出し方法も複雑になってる気がした。PTとかは簡単なんだけどなー。
732:名無しサンプリング@48kHz
09/03/22 04:48:47 a2s4tHp5
てs
733:名無しサンプリング@48kHz
09/03/22 20:51:29 A7jb5G+7
SONAR LEとCUBASE LEじゃどっちが強いの?
734:名無しサンプリング@48kHz
09/03/25 18:24:15 M7938EqW
ソナーのが若干強い。Vst的なあれで
735:名無しサンプリング@48kHz
09/03/31 20:41:43 BushWlZl
LEってVSTどんなのはいってるん?
736:名無しサンプリング@48kHz
09/04/10 12:30:43 AOV5HrwK
>>733
Cubase
フリーのVSTでいろいろ遊んでた時期があってSonarだと結構落ちる。
CubaseはCVPianoっていう容量のでかいピアノ音源を
他のインストゥルメントに切り替えるとき以外はほとんど落ちない。
それでも時々落ちるんだけどね。
機能面だとSonar LEのほうが規制が緩い。
CubaseだとLEじゃなくてヤマハバンドルのAIのほうが明らかに良い。
VSTスロット数とフリーズ機能以外はサブでも十分使えるレベル。
737:名無しサンプリング@48kHz
09/04/11 00:30:54 njRJzDmt
俺が使ったときはCubaseの方でも余裕で落ちた。結局は相性、プラグインによる。
操作性と視認性を量りにかけた結果、SONARを選んだ俺のようなのもいます。
はっきり言って趣味で決めてなんら問題ないレベル。どっちもいいものだよ。LEで事足りる。
738:名無しサンプリング@48kHz
09/04/17 08:21:32 C8R3C+TF
キュベ比較表がこれかね
URLリンク(japan.steinberg.net)
739:名無しサンプリング@48kHz
09/04/20 13:29:23 QsG0W1ue
VST的にはソナよりGM音源揃ってるキュベの方がいいんじゃね。
D-ProLEとか一音一音はそれなりに豪華だけど、汎用性の無いのしか収録されてないし。
740:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 16:04:41 wwu10l0D
cubase LEをなんとか独学である程度録音できるまでなりました・
でもまだまだ解らんことが多いし、操作ガイドの本もない…
という事で違うやつにしようか迷ってるんですが…上のほうでLE4はごちゃごちゃしてるって書いてあるけど、どう思います?
741:名無しサンプリング@48kHz
09/04/24 16:34:51 CjV337wS
>>740
LEのマヌアル
URLリンク(www.zoom.co.jp)
URLリンク(www.zoom.co.jp)
742:名無しサンプリング@48kHz
09/05/05 22:55:40 3JOEGNAO
>>741
俺それ全部印刷したら知恵蔵より分厚くなったよw
まだ一ページも呼んでないw
743:名無しサンプリング@48kHz
09/05/05 23:03:00 a8irCons
マニュアル印刷は両面か2コイチぐらいにしないとw
744:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 00:23:53 CPR05ZgZ
あー両面印刷とかまじで思いつかんかった!
半分の薄さになると思うとすごいな!
745:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 00:36:32 sqTWT6K6
俺はA4に9面印刷にしたよ!w
こち亀のマンガの回をちょっと思い出してしまった
746:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 02:43:46 oxrUEoBj
どうせ紙じゃないからと、好きなだけ冗長に書いてるからな
747:名無しサンプリング@48kHz
09/05/06 17:10:22 AoP2POdg
こういうソフトを極めてみるのも面白いけどな~
これ以上のレベルのものが操作や設定が楽ならば数万円の価値があるのかもしれんんが
おそらくより多い機能でかえってパニック起こしそうだからあえて極めてみたいw
748:名無しサンプリング@48kHz
09/05/07 22:38:35 oTYq4nvh
LE (ver.1.xx)とAI4使ってるけど、LEの方がはるかに軽いし安定してるし
ちょっとした用途ならLEで十分なんだよな。
あと、個人的には、LEならリズムマシンみたいにタップテンポ入力できるのが
非常に助かるんだよね(LE 4は知らないけど)。
749:名無しサンプリング@48kHz
09/05/14 17:16:28 kJWChSU9
前から気になってることがあるんだが
ちなみにver.1.08です
MTRで録音したwavをLEに取り込むときに
16bitから24bitに変換しますか?みたいなメッセージボックスが出るんですけど
これってどっちで作業したほうがいいの?
毎回そのまま変換してないんですけど
750:名無しサンプリング@48kHz
09/05/14 17:57:28 ueuU1+0y
24bitにすると、いろいろ困ることが多いな
対応してないツール多すぎ
751:名無しサンプリング@48kHz
09/05/15 08:15:39 ocIFTleB
対応してないツールって例えばどんなのですか?
752:名無しサンプリング@48kHz
09/05/15 17:32:29 B3zR4gyU
MP3化するとレートによっては不可。
あと動画ソフトでアフレコの際も引っかかったり。
753:名無しサンプリング@48kHz
09/06/03 00:39:29 H5/u1pOe
初歩の質問で申し訳ないですがLE4でMIDIを読み込み再生しようとすると音が出ません
MIDI出力のところを弄ってみても未接続(MIDIディバスのインストはしてるが未接続)
ヴォリュームのメーターは動いてるので鳴っているみたいなのですが実際に音が出てません
MIDIでググっても詳しくわからなかったので無謀ながら質問させていただきたいと思います。
OS vista
サウンドボード オンボード
754:名無しサンプリング@48kHz
09/06/10 17:14:59 HwCUUhN8
Vista側の設定。使ってる機器で出力するように設定しないといけなんじゃない?
ちなみにVistaはその設定ができないからMIDIセレクトのフリーソフトなどを使うとよろし。
もしくはXPにしてMIDIデバイスを選択するだけで解消しそう。
いずれにしてもVistaはMIDI初心者君に敷居が高い。
もし今機器を取り外してWMPでMIDI再生がうまく言ってるならまちがいなく設定の問題だよ。
755:名無しサンプリング@48kHz
09/06/26 17:44:16 1YComAYZ
初LE4です。A/IはZOOM H2です。
ためしにST1トラックにギターを取って
書き出しでWAVに保存してみても
30秒くらいしか保存されないのは何故でしょうか。
破損ファイル扱いになってる。
後、モノラルトラックだと録音しても無音状態になります。
だれかたすけてー。
756:755
09/06/26 18:20:01 1YComAYZ
前者は解決しました。
後のモノに録音しても無音は解決してません。
設定なんだろうか。
757:名無しサンプリング@48kHz
09/07/02 16:34:55 xkzWuwNv
KOMPLETE 5(ソフトシンセx10)=約45,000円(定価約10万円)
KOMPLETE5+KORE2も激安
このチャンスを逃すと後悔するぞ
250台限定だ 急げ!
デモ版は↓でダウンロード汁
URLリンク(www.dirigent.jp)
【NI】 Native Instruments総合スレッドNo.20
スレリンク(dtm板)
↓でブツを探して電話しろ! 急げ!
URLリンク(esearch.rakuten.co.jp)
758:名無しサンプリング@48kHz
09/07/17 00:01:22 ACJKmtBq
質問させてください。
LE4でキーエディタやドラムエディタを開きクリックをすると音は鳴ります。
しかし、全部、白い点(ミュート?)になってしまいます。
いろいろいじってみましたが、直りません。助けてください。
759:名無しサンプリング@48kHz
09/07/18 15:33:20 UvwVJrwa
>>758
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
スレリンク(dtm板)
760:名無しサンプリング@48kHz
09/07/29 10:28:49 q5iNWg2h
ちょっと気になってる事があります。
ver1.08がRewire対応してますが、cubaseLEとcubaseAI(cubase LE4)を同時に起動できたりしますか?
vsti8個以上なんとか使えないかなと思い・・・。
無理ならPhrazor入れてみようかな。
761:名無しサンプリング@48kHz
09/07/29 12:04:43 8HLcNJK2
なにがしたいのかよーわからんが
AIはシンセラックのほかにインストルメントトラックかなんかいう
マルチアウト用じゃないシンセ用のトラックがいくつか使えるから
8個以上つかえるんじゃなかったっけ
AIまえ使ってたけど今使ってないから記憶が正しければの話だけど
762:名無しサンプリング@48kHz
09/07/29 12:19:33 q5iNWg2h
>>761
レスありがと
使い慣れたcubaseLE1.08をメインで使ってvstiが足りなくなったら、LE4かAIを同期できるかな?ってことです。
ACIDとかが同期できるので、もしやと思って。
説明わかりにくくて申し訳ないです
763:名無しサンプリング@48kHz
09/07/29 19:24:45 8HLcNJK2
同じ系統のソフトをRewireでつなぐのはムリじゃね?
やったことないからしらんけど
ソフトシンセを8個以上使う時点でLEが想定してるユーザーの範囲超えてるから
上位版でも買ってみる事をお勧めします。
764:名無しサンプリング@48kHz
09/07/30 17:43:48 3QIaPR6k
やってみたけど無理っぽい
765:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 05:04:03 J34p7I2u
いままでver1.08使ってたけど、最近LE4手に入れたんで使ってるけどいいね!
実は、ACIDIZEデータ使えるんだな。便利だわ。
1.08で使ってたプロジェクトデータをLE4で読んでみたら結構音変わるね。
766:名無しサンプリング@48kHz
09/08/04 21:31:17 0by9Gs2B
SONAR LEスレが落ちてるな
767:名無しサンプリング@48kHz
09/08/23 02:55:54 0QjNz69K
ハードオフのジャンク棚にでCakewalk(\2500・VSC欠品)と、
VSC(\1000)が別に売られていた。
768:名無しサンプリング@48kHz
09/08/28 11:22:46 GtSa7I0K
機能比較表に、LEでVST5のプロジェクトファイルが
インポートできるって書いてあるけど、無理ですよね?
マニュアルにも載ってないし、それっぽいメニューもない。
SL/SX入手するしか方法はないのでしょうか。
769:名無しサンプリング@48kHz
09/08/29 19:42:14 xtnMI3FX
単純にLEでVST5のファイルを開けばいけるんじゃねーの
770:名無しサンプリング@48kHz
09/08/30 21:47:21 4ZTaTnlL
VST5で作った.allファイルを開こうとすると「無効なプロジェクトです」と言われてしまいました。
.cprじゃないと駄目みたいですね・・・
771:名無しサンプリング@48kHz
09/08/31 14:10:30 Uuk/RqIU
KOMPLETE 6 出 た !!
Komplete 5 $399
Komplete 6 $449
Komplete 6ウプグレ $149
URLリンク(www.bhphotovideo.com)