Max/MSP Jitter PD 7at DTM
Max/MSP Jitter PD 7 - 暇つぶし2ch362:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 01:02:58 BeobdqYF
.ipsw
はiPhone/Touchのシステムファイル(のイメージファイル)だよ

363:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 03:26:06 dE4fFKEL
話がおかしかないか

364:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 07:56:30 dE4fFKEL
Maxの外部スコアプリント機能に今後期待

365:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 08:25:50 jH0fzY/B
>>364
何それ?
どういうことが期待できるの?

366:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 09:30:11 dE4fFKEL
Max上でやったことの
Maxでの譜面上の認識

双方向で譜面で編集もできるといいのだけど。。

367:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 09:34:45 dE4fFKEL
不足失礼
プリントって、いわゆる「譜面プリント」とかでなくて
プログラム上の「表示」のほう。

368:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 10:15:40 KrL1grRd
意味がわからんのだが
画面上に楽譜表示するってこと?
古典的なものにしか使えないじゃん

369:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 10:55:16 w8kZ+T7h
翻訳するとたぶん、
Maxでの作業を記録して再生したいって事かと。
つまり音楽で言うところのMIDIデータの記録って事じゃないかなと。

370:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 11:29:42 dE4fFKEL
いや、単純に楽譜面(ズラ)の確認
ある意味古典的な意味。
で、楽譜上でちょっとした編集もできるといいなという。
で、それをまた即オブジェクト感覚でMax内でフィードバックさせることができるという。

ちょっと前レスのリンクでみたもんだから。
URLリンク(www.algomusic.com)

一方向だけなら、データをMIDIで吐き出してDAWなんかで編集すればいいんだけど。


371:名無しサンプリング@48kHz
08/03/25 15:51:16 jH0fzY/B


        ..    ,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
             {::::::::}三三三ミミミ`、、
    ..         >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
           /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
      ..    /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
          ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
           l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
         {;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
            kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i 
          レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'
         {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
          l         '''"::.   彡ミi    
   ほう      ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{   
          l    .......:::::::::  /   \_
          `''ー- 、::::    /    /

372:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 02:36:02 goI9tZ6/
一瞬納得してしまいましたが、ispwはiphoneじゃなくて、max/ftsとかの時代のDSPのことですよ。(笑笑)
いわゆるサイクリング74じゃなくて、ircam時代のmaxのことです。

373:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 02:39:51 goI9tZ6/
370

そういうのはmaxじゃなくて、同じircamのオブジェクト指向のパッチ式プログラミング環境
Openmusic使ったほうが良いのではないでしょうか?アルゴリズミックコンポジション関連では
世界で最も売れたソフトだそうです。



374:362
08/03/26 02:47:16 Aw5vfCYi
もちろんネタですよ

375:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 03:58:09 goI9tZ6/
やめましょうよネタとか。2chの品格が問われますよ。真面目にやりましょう。


376:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 10:48:12 VL8bJJWz
>>372
mspが出る前にiphoneってのがそも(ry

377:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 20:49:17 goI9tZ6/
>mspが出る前にiphone

あ、どっかのブログみたいですね。

378:名無しサンプリング@48kHz
08/03/26 21:00:11 Z7UFt1sK
Max/MSPを使わないMax/MSP使いは居ないものかね?

379:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 01:11:20 YFEgodLq
あ、私のことですか?

あるアイデアについて、鉛筆をもって五線紙を前にして、
脳内Max上で脳内パッチを構成し、それを脳内で走らせ、
それを五線紙に書く。

これってなかなか便利なこともあるんだ。

>>357
に通じる話だけど

380:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 04:06:20 QR++Vuc1
379氏

maxのパッチって音楽理論を100倍薄めたようなシンプルなアルゴリズムばっかりで、下手すると音聞いただけでアルゴリズムが連想できちゃうの多くない?
シンプル&システマティックすぎた12音のセリーの時代の失敗をmaxで繰り返しそう。
かのグリゼー氏もアルゴリズミックコンポジションでアルゴリズムが読めてしまうような音楽は失敗だと言ってたっけ。

やっぱり数百年かけて少しずつ密度を増しながら進化してきた音楽理論と同等か、それ以上複雑なアルゴリズムをmaxで構築するのは、音大で音楽の様式についてみっちり勉強してきた人のほうが強いのではないかと思う。
もちろん、プログラミングとかも完璧にこなせることが前提だけど。
一定以上の壁を超えられるのは伝統的な音楽を知ってる作曲家なのでは。プログラミングとか電気的なテクニック以外の下積みがテキトーだと行き詰まるよね。オレもだが....

381:名無しサンプリング@48kHz
08/03/27 04:48:23 kIbEJKOJ
>>380
お前だけ

382:シビアなはなしだと
08/03/27 06:41:58 0m6rFKqH
>>380
それはその通りだと思う。

Maxは、ひとつに、理論の実践の道具だとすると(Max以前に先立つ理論があってからのこと)-


例えば、逆に既に知っている事を、実際にパッチ作ろうとすると、こつこつ1年はかかりそうだな、とか。

その一年「楽器」で練習したり、「失敗も含めた過去の遺物を知る」ほうが数倍早くて数倍も為になりそうだな。。とか考える。


「理論」を「抽象化されたシステム」だとすると-

例えばmaxを適当に弄っていて、なにか面白そうなものができたとする。
それが、ある既存の理論でもってすればほんの何気ないことであったりする。
そんな風に無為に弄ったところで、なかなかそういう理論を越えるようなものが偶然できるって事は、確率的に言っても難しい。

>>375で言っている
「知っていれば使う必要のない」
ってのは、こんなようなことだと勝手におもった。

考える道具として -
そうはいっても、
わかりきった単純で部分的で些細な理論でも、Max上で実際に音を聞いて体験できるっていうのは、なんといってもMaxの楽しみのひとつだと思う。
「楽しい勉強の道具」として。

Max使う使わないに関わらず、「作品」というものとは違うけと思うけどね。
「作品」と「勉強道具」を分ける意識が使う側にないと、いろいろ結線してみたところで、「はい作品です」ってことにもなってしまうかもしれん。


はい、長文失礼。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch