07/10/22 00:48:05 xOuiFMWZ
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
これは守ってね。
3:前スレ914
07/10/22 11:16:34 E4cs4PZ5
914 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2007/10/20(土) 16:04:14 ID:UBbGQBRz
質問です。Sound Blasterのサウンドカードに付属してきたLive! DRIVE Ⅱ
というフロントパネルがあるのですが、説明書がないためどのように接続
したらいいのかわかりません。一応調べてみましたが適切な情報がなか
ったのと、DTMに活用したいと思っていることからここで質問してみました。
よろしければ教えてください。お願いします。
どなたかお願いします。 すいません。
4:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 11:39:15 DAYLhjBo
>>3
何を接続してどうしたいわけ?
と言うかLiveカードにLive! DRIVEを接続する方法聞いてるの?w
だとしたら自作スレとかで聞いた方がいいんじゃないかな。
正直DTMとして使うなら、オーディオI/Fを別に買った方が良い
Live! DRIVEって要はブラスターの入力がフロントに来ただけで
性能はションボリするようなもんだし。
5:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 11:42:06 E4cs4PZ5
>>4
そうだったんですか!なら別に買うようにします。
どうも丁寧にありがとうございました。
6:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 12:14:35 GbFcUYFa
FM8をSONAR5で使用しているのですが、プロジェクトを開き直すとFM8の音色がリセットされてしまいます。
対処法はありますか?
7:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 12:52:53 uTIICSR9
超初心者ですいません。DOMINOで打ち込みを
したいと思っているのですが、パソコンに
何か接続するものが必要なんでしょうか?
8:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 13:11:22 YCCXERJV
男の声を女の声に変えられるようなソフトありますか?
9:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 13:11:32 EY0G0JTJ
>>7
基本的に必要ないマウス操作みたいだからね
とりあえず色々いじってみなよ
おそらくすごい面倒だとは思う
それでもDTMに興味もったら1万くらいでMIDIキーボードかMIDIコントローラーを買うべき
中にDOMINO以上に色んな音入ってたりする体験版のDAWが入ってるから
DOMINO以上に快適に色々できるよ
10:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 13:12:12 1UmXl6CP
>>6
FM8はDXiとVSTの両方とも?
SONAR5じゃまだVSTとの相性悪いよね
11:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 13:14:41 EY0G0JTJ
>>8
それなんてエロゲ?
いちおうここにこんなソフトが紹介されてる
DTM的に言うなら声のピッチあげるのが一般的
URLリンク(nisimura.dyndns.org:8080)
12:8
07/10/22 13:48:12 YCCXERJV
回答ありがとうございます。
13:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 13:54:31 8U0HLpQz
>>前スレ998
まだスペル違ってるが…わざとか?
MIDIの基本的仕組み全然わかってないなら1億回ググっても何もできんよ
14:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 14:40:43 WJ8EpPBy
前スレ>>996
そういう略だったんすね。WikiでもGoogleでも細かいこと書いてなかったから焦った。
さんくすです。
15:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 14:42:39 WJ8EpPBy
・・・と思ったら英語のWikiにはのってるじゃんorz...
16:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:08:45 8U0HLpQz
うん…つか普通にググっても上から2番目のタイトルにドカンと出てくるじゃん
意地悪言う気はないが、それってどんだけ
17:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:12:26 WJ8EpPBy
ごめ。エンジンyahooだと出てこなかったんだ。
googleに切り替えとく。
18:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:29:52 VX60nj5r
beatmaniaやDJMAXで使われている曲や
I`ve soundやPerfumeの曲をコピーしたくて
DTM環境を整えたけど、音源がみつかりません。
よく使われている、いわゆる定番的なソフト音源というものがあるのでしょうか?
テンプレサイトのフリーのものを試してみたけど
どれも違うと感じました。
もしそういうものがあるのなら、紹介してもらえませんでしょうか
19:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:36:13 9Ma013fC
>>18
どの程度環境を揃えたの?
20:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:39:27 4hD5VrRz
domino落とそうとしたらサイトに繋がらないんだが
もしかしてサイト閉鎖したの?
21:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:41:04 WAlm2zeG
>>18
だんす系はうす系てくの系とらんす系とかの
サンプリングCDとか
22:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:42:28 BLIkJIpk
>>20
つながるよ
23:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:46:45 LSeG/Aad
>>18
ソフト音源という言葉は初めて聞いた。
サンプリングCD?ソフトシンセ?
24:18
07/10/22 15:49:59 VX60nj5r
>>19
音の取り込みをせずにやろうと思っているので
DAWソフト、MIDIコン、スピーカーのみ購入しました
【OS】 WinXP SP2
【CPU】 Athron64 3800+
【RAM】 2G
【使用DAW】 Cubase SE3
【Audio I/F・MIDI I/F】 Sound Blaster Audigy
URLリンク(jp.creative.com)
【その他機材】 Xboard 49
MS16
25:18
07/10/22 15:53:44 VX60nj5r
>>21
サンプリングCDは、なんとなく難しそうだなと思って敬遠してましたが
調べて使えるようになろうと思います。
その上で、ダンス・ハウス・テクノ・トランス系のサンプリングCDを購入してみます。
ありがとうございます。
>>23
ソフトシンセの意味で使う言葉だと思って使っていましたが
もしかしたらソフト音源という言葉は間違っていたのでしょうか
26:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 15:55:36 BLIkJIpk
>>24
総合音源があった方がいいってことかな?
SampleTank2、HyperSonic など大容量サンプル系とか。
27:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:05:25 LSeG/Aad
>>25
使う人はいるかもしれないが自分や自分の周りは使わない。
シンセの仕組みである○○音源方式、とか、
オーディオ上の音が出るところの意味の音源、は使うが。
もしフリーVSTが必要ならここのLINKたどってみればいい。
スレリンク(dtm板)
28:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:14:34 9Ma013fC
>>24
>>26と同じくサンプラーとして総合音源一つ
サンプリングCDで単発ネタを買ったところで
何かしら使いやすいサンプラーがないと使い勝手が悪い
それから色々ネタ増やしたい気持ちも分かるけど
しばらくしたらオーディオIFでサウンドブラスターは少し考えた方がいいかも
安定して使えるならいいんだけどさ
29:18
07/10/22 16:14:57 VX60nj5r
>>26
紹介してくれてありがとうございます。
とても助かります。
>>27
なるほど……。ソフト音源という言葉を使うのは控えて
ソフトシンセにしようと思いました。
スレの紹介をしてくれてありがとうございます。
30:18
07/10/22 16:24:26 VX60nj5r
>>28
スピーカーで出力するだけだからサウンドブラスターでいいかなと思ってました。
しばらくは今のまま続けてみて、それからサウンドカードではなく
オーディオIFを使うことを考えてみようと思います。
ありがとうございました。
31:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:41:04 WAlm2zeG
>>18
追記。
個人的には英語が苦でなければキュベよりfl studioとかがおぬぬめ。
サンプルが扱いやすいし、ダンス系とかパターンベースのリズムや
シーケンスが組みやすい。付属してるサンプルや音源だけでも
そこそこ曲作れると思う。余力があったらデモ版でもお試しあれ。
32:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:08:51 sal00Y6w
家にエレクトーンがあるのですがケーブルを繋げば機材として使用できますか?
33:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:18:54 xOuiFMWZ
>>32
年代にもよる。よほど古くなければMIDI制御できる。
34:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:29:09 Y4VCFUj8
質問用テンプレ
【OS】MacOS10.4.10
【CPU】C2D 2.0GHz
【RAM】2G
【使用DAW】Logic 8
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】Logic studio付属ソフトウェア
【その他機材】安物ミキサー、安物コンデンサマイク
【質問/問題点】
古いPowerMacからiMacへ買い替えをしたのですが
Audio I/Fについて質問があります。
以前は2万程度のPCIスロットに差すタイプで、
これだと所謂パソコンの音声入出力ポートの拡張という感じで
違和感なく使えたのですが。今回iMacへの買い換えたこともありFWのAudio I/Fの
購入を予定しており、このFWのAudio I/Fの事がチンプンカンプンなんです。
というのは、入力が何系統もあったりAudio I/F自体にフェーダーが付いていたりしてますが
これはAudio I/Fにミキサーの機能もあるような感じでしょうか?
また多チャンネルの入力ポートがあるものは、パソコン上にてミックスを行うのでしょうか?
っというか多チャンネルのままDAWソフト上に持ってきてミックス作業を行うのでしょうか?
以前自分は簡単なボーカルをミキサー(ファンタム電源、プリアンプ付き)を通してミキサーのRCA出力から
MacのPCI Audio I/FのRCA入力に入れて、MacのPCI Audio I/FのRCA出力からモニタースピーカーに
繋いでたのですがFWのAudio I/Fでも同じような事が可能ですか?
35:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:33:38 xOuiFMWZ
>>34
>FWのAudio I/Fでも同じような事が可能ですか?
できます。
36:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:39:39 EY0G0JTJ
>>34
その従来のやり方も可能
察しの通りミキサーとAudio I/Fがくっついてるのもあるよ
チャンネルごとに同時にDAWにぶち込むことも可能
モニタースピーカー用のアウトももちろんついてる
買おうとしてる商品名教えてくれたほうがわかりやすいかな
トラックは楽器使わずに内部のトラックで完結するかどうかもね
37:34
07/10/22 17:46:38 Y4VCFUj8
>>35、>>36
丁寧にありがとうございます。
PCIのI/Fと同じような使い方が出来るという事で安心しました。
録音するのは基本的に簡単な単独ボーカルと
たまにアコギだけで(同時に録ることはありません)
あとは基本的にソフトウェア音源を使います。
それで、お金もあまり無いので
一応購入予定はECHO AUDIOFIRE2かMACKIE ONYX Satellite
あたりを考えています。
38:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:55:25 CapqUeW1
SONARのHomeStudioとStudio Editionってどこが違うのですか?
それと趣味で音楽を作るだけならHomeStudioで十分でしょうか?
39:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:57:19 Gzvo+06g
>>38
URLリンク(www.cakewalk.jp)
HomeStudioでもかなりなことができる。
40:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:58:02 E4cs4PZ5
REAPERの使い方が詳しく載ってるサイトないですか?
41:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 18:00:49 WAlm2zeG
>>38
URLリンク(www.cakewalk.jp)
42:41
07/10/22 18:01:20 WAlm2zeG
>>39
ごめ。かぶった。
43:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 18:01:59 CapqUeW1
>>39
あまり変わらないようですね、ありがとうございました。
44:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 18:24:17 EY0G0JTJ
>>34
その環境でしたらマイク端子がついてれば良さそうなので
マッキーのONYX Satelliteで申し分ないでしょう
同梱されてるTracktion2もいろいろプラグインが使えて面白そうですしね
URLリンク(mackieamps.com)
45:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 19:11:58 wbAOwevY
dtmはじめるとっかかり本として
コンプリートDTMガイド・ブックか裏口からのMIDI入門―理論不要の作曲道の
どちらかを買おうと思うんですがどちらがオススメですか?
46:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 19:17:58 RbV8jEna
ANがどこにあるのか教えてくさい
47:34
07/10/22 21:51:51 brPLFohL
>>44
ID変わってますが34です。
FW Audio I/Fのスレも少し覗かせてもらいましたが
ONYX Satelliteはなかなか安定してそうですね。
こちらのI/Fにしてみようかと思います。
試行錯誤いじってみてまた勉強してみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
48:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 22:02:20 lUzOQ2fg
>>45
コンプリート~は割と情報新しく広く浅い
これから始めるのに何が必要なのかある程度は分かる感じ
裏口~は情報が大分古いが、音楽の基礎的知識、
コード、作曲の基本的な事を全ページの半分以上でこれがメイン
被ってる部分あるけど基本的に違う本だと思った方が良いかも
49:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 23:21:47 PJj1tPkK
FOSTEX PM0.4の背面にはTRS端子がありますが、オーディオI/F(UA-25)に接続する場合、
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
のようなケーブルでいいのでしょうか。それとも、
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
のような「スピーカーケーブル」と呼ばれるものを使わなくてはならないのでしょうか。
どちらかでなくてはいけない場合、前者(後者)でなくてはならない理由もご教授いただけると幸いです。
50:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 23:22:30 ZP/7v5hC
>>13
前スレ998です。
すいません、寝てなかったので寝ぼけて綴りを間違ってしまいました。
ちゃんとした綴りでぐぐったのですが、やはり判りませんでした。
MIDIの基本的な知識が全く無い状態で、ただ音源とオーディオインターフェイスを買ったので
まずその辺りから勉強しないとダメですね。
ここはSonarスレかXVスレに移動した方がいいのでしょうか?
どうも失礼しました。
51:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 23:28:20 gyov9lEv
【OS】WindowsXP SP2
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM G2.1u
【質問/問題点】
ギターのエフェクトをVSTプラグイン側でリアルタイムでかけたいのですが遅延が発生します。
新たに何か購入する以外で対処法はありますか?
ギター→IFー→PCのUSBポート→SONAR
となっています。
52:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 01:28:25 zZouNhK5
【OS WindowsXP
【使用DAW】 Cubase4
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland SonicCell
【音源】
DTMを始めたばかりの初心者です。
Cubaseで曲を作ろうと思い、録音してみたのですが
画面で見る限り小節の頭にラインはしっかりあっているのに、カウントと一緒にならすと
微妙にずれているという現象に悩まされています。クオンタイズをかけても直りません。
どなたか原因が分かる方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
53:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 01:55:19 xbFEvf5w
>>51
レイテンシーのせいだね
ソナーにダイレクトモニタリングついてる?
なかったらAudio I/Fをもうちょいいいのにするとか(fire wireかUSB2.0とか)
54:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 02:40:32 v9RDZ87i
フリーのsynth1で音作りにチャレンジしてみたいのですが
こういう波形の知識などは教本などで学んだほうが良いのでしょうか?
今までプリセットしか扱ったことがないものでいじってもまったくわからなくて。。
55:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 02:57:38 p6yMH8nO
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
このサイト良いかも。概念を学ぶのにハードもソフトも関係ないし!
56:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 07:06:45 jXIJPJ+G
初心者です。同時にひらくソフトシンセはいくつまでがよいのでしょうか?
10こくらいひらいたら
さーーー、さーーーっとリズミカルにホワイトノイズが出てきてしまいます。
これはインターフェイスのセッティングのせいでしょうか?
57:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 07:24:55 rUeK1dTj
>>56
PCの能力に依存することはわかるよな
さーーー、さーーーっと言わない程度しか立ち上げられないということよ
セッティングで多少がんばれるようになるけど
58:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 07:45:25 xWHlqTqO
>>53
ないと思われます。
59:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 07:58:07 5ehClIft
ゲームのオリジナルの音源ってどういう風に作っているんでしょうか?
Logic Express 7とCubase LE持ってるんですが、
同じような事はできますか?
スーパーファミコンみたいな音色作ってみたいんですけど。
60:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 08:19:01 jXIJPJ+G
ご返信ありがとうございます。ウインも初心者です。
itunesはたちあげずにミキサーにipodをつなぐとかCPU食わないように
気をつけてるんですがだめですか。
ぺんD3Gデュアル メモリー2Gです。
61:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 08:28:52 Xz7JeNw2
>>59
スレリンク(dtm板)
62:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 08:29:23 p6yMH8nO
>56
デモ版のプラグインの場合、演奏中以外にも一定時間ごとにノイズを発するようなものもあります
そのようなデモ版を使ってないかもチェックされてみては。
>59
この板のスレッド一覧を「ファミコン」で絞り込んでみてください
63:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 09:50:41 jXIJPJ+G
ご返信ありがとうございます。すごくたくさんデモ版が入っています。
64:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 14:03:15 C6nA7qez
>>60
ちょっと聞きたいんだが、PenDの3Ghzの物をデュアルで搭載してるのか?
それともPentium DualCoreの事を言ってるのか?
Pentium DualCoreに3Ghz版なんて無かった気がするが
65:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 14:13:38 tMcdB7R5
>>64
PenDもデュアルコアだぞ
66:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 16:13:49 Svj0HLh8
>>64
デュアルコアだし、SmithfieldにもPreslerにも3Ghzはあるよ
67:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:15:25 u83lu0gT
最近Dominoで耳コピを始めた初心者です。
とりあえず一曲耳コピしてみたところかなり面白かったので、
打ち込みにあると便利というMIDIキーボードの購入を考えています。
耳コピメインでやる場合にオススメのキーボードがあればご教授お願いします。
OSはXPです。
68:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:18:37 jXIJPJ+G
PEN D 3G デュアルコアです。ロジック
ボードが安物でメモリーが2Gまでしかつめません。
69:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:20:12 GXCBKYI3
>>67
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
70:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:22:39 u83lu0gT
>>69
さっそくのレスありがとうございます。
鍵数は25でも無問題ですか?
71:70
07/10/23 18:24:21 u83lu0gT
よくみたら紹介しださったサイトに書いてました。
すみません、自己解決しました。
72:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:30:05 VX8Bn9Gd
教えてもらった+教えてもらった先に書いてあった
は、「自己」解決とは言わないんじゃないか?
73:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:33:49 zX1AFVfG
すいません、ドラムの打ち込みしたいんですが、
PCで音源そろえるのとAKAIのMPC1000 だとどっちがいいでしょうか?
昔はAKAIのS1000つかっていました。
最近のPCの音源はすごいとかいう話をよく聞くのでお願いします。
74:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 18:40:20 K+LKuGj5
こういう事について凄く疎いので板違いな質問になってしまうかもしれませんがご容赦下さい。
自分は簡単は宅録をやってみようと思い、手持ちのソフトでやっているのですが
(ギターアンプのheadphoneからパソコンのマイクにコードを繋いで、FL studioの無料体験版でパーカッションの音を出しつつ午後のこ~だのサウンドミキサーで重ねどりしています)
FL studioがうまく使いこなせないのでキーボード対応で好きなタイミングでドラムなどの音を出せるようなフリーソフトなどありませんでしょうか?
社などを覗いてみてもそのようなものが見つからなかったので、
よろしければどなたか教えていただければ幸いです。
75:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 19:22:37 /NdH3fpT
>>74
>キーボード対応で好きなタイミングでドラムなどの音を出せるような
?kwsk
>社などを覗いてみても
そのような厳かなる場所を覗き見しちゃいや
76:74
07/10/23 19:44:33 K+LKuGj5
>>75
|
| ∧∧
|(´・ω・`)《覗きバレタか!?》
|o ヾ そ~~・・・
|―u'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>キーボード対応
分かりづらくてすいません。
例えばDキーを押したらドラムの音がトンっっと、Sキーを押したらスネアの音がチャ
みたいな感じで音がでるような仕組みのものはあるでしょうか?
極端な話フタエノキワミボタン↓みたいなやつです。
URLリンク(sarasou.hp.infoseek.co.jp)
77:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 19:55:32 xbFEvf5w
>>73
PCでおk
ソフトサンプラーとMPCみたいなMIDIコントロールパッドでMPC1000でやれることができるから
あとはサウンドハウスでも見て調べなさいな
>>74
安いオーディオインターフェイス買えばlive liteっていうDAW付いてくるんだけど
それならならやりたいこと全部できるよ
ギター録りもその環境だと音が微妙だろうしこの際買ってもいいかとも思うよ
これとかちょうどいいと思う
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
フリーソフトについては詳しくないので参考にならなかったらスマン
78:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 20:00:48 /NdH3fpT
>>76
そりならflstudioのfpc(付属のドラムキット)とか
Loopazoid(フリーのドラムvst)とか
79:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 20:05:34 gqwjyyE7
DTMソフトで、SONARとACIDで迷ってます。
ACIDがループ系のソフトだというのはわかりますが、SONARでもループを使った楽曲作成が可能ですよね?
SONARの紹介ページなどを見ると“ループにも強い”的な宣伝文句があって、どちらを選んでいいか困っています。
基本的にACIDで出来る事は、全てSONARでもカバー出来ると考えていいんでしょうか?
使用用途ですが、作曲だけでなく、ライブに持ち出して打ち込みのバックトラック演奏用としても使いたいと考えています。
80:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 20:45:09 OOE2Bfmv
ReasonのDr.REXからパッチを読み込もうとしたんですが、音素材のフォルダに何も無くて
選べなく、音素材自体のファイルはあるんですがREXからの読み込みができなくて困っています。
音素材はただフォルダに入れているだけではダメなんでしょうか?
81:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 20:53:22 zX1AFVfG
>>77
ありがとう。
82:74
07/10/23 21:02:21 K+LKuGj5
>>78
アドバイスどうもです。しかしLoopazoidですがプラグインさせて使うようなソフトを持っていないので
あと恥ずかしながらややこしくて難しそうなのでもっと単純な単品で起動するソフトなどありませんでしょうか?
レベルの低い質問ですいません。
83:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 21:09:11 dB3aFqap
>>79
どちらも使ってるけどオーディオループだけ限定なら
確かにどっちも似たような事できるけど、
編集作業そのものはACIDのほうが直感的にできると思う。
MIDIやらも使うならSONARのほうがいいかもねー。
ただSONARは全体的に煩雑だからそこを我慢できるなら
SONARかなぁ。
84:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 21:15:54 GXCBKYI3
>>82
ここののリンクをどーぞ
URLリンク(sage-sync.hp.infoseek.co.jp)
85:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 21:41:18 Fs+O1DpP
環境音の録音をしたいのですが、H-4、H-2、R-09、MicroTrackというものが新しいものであるということはわかったのですが、どれが手ごろで使いやすくて環境音の録音に適しているでしょうか?素人なのでスペックを比較しようとしてもよくわかりません
またこれら以外にもこういうものがあるというのがあれば教えてください
あと、小さいスタジオでのバンドの録音にも使うかもしれません
86:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:08:57 aihe0LVJ
他の場所でも質問したのですが解決しなかったのでここで質問させていただきます。
現在ProTools LE7.1なんですが先日novationのReMOTE SLを購入したのですが。マニュアルどうり接続しているのに「ProToolsはHUIをコミュニケートできません」とエラーが出て使用できないんです。
よろしければ解決策お願いします。
87:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:25:56 JZD1bAPb
PCでMIDIの作曲をしている者ですが、
ドラムパートで例えば、バスドラムの音をWav形式のオリジナル音として再生させる…のような方法を
教えていただけないでしょうか。
質問自体がわかりづらくてスミマセンorz
88:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:27:54 GXCBKYI3
>>85
DTMと世界が離れるとなんともいえないですね。
「効果音、録音、…」で検索してみたらどうでしょう。私が調べたらこんなのすぐに出ましたけど。
URLリンク(okwave.jp)
89:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:28:28 xbFEvf5w
>>85
どれでも大丈夫、使い勝手に機種差はあるけど録音に関しては
外部マイク必要になると思うから、そっちのが重要
>>86
それサポートに聞いたほうが早いんじゃないの?
90:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:36:26 GXCBKYI3
>>87
情報量少なすぎですね。
91:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:38:23 j8o0sygb
>>87
さむぷらーをご存知か?
92:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:42:23 JZD1bAPb
>>87です
作曲の際は主にCherryを使用しています。音源は例によってYAMAHA・YXGS-50
サンプリングされたWav形式の「ドンッ」というバスドラムの音を
作った曲のバスドラムのリズムにあわせて再生できないかなと・・・
93:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:45:05 JZD1bAPb
*SYXG-50 逆だった・・・(´Д`;)
94:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:46:45 Fs+O1DpP
>>88-89
ありがとうございます。外部にマイクが要るんですね。本体についてるマイクで十分なのだと思ってました;
勉強します・・・
95:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:52:36 j8o0sygb
>>92
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
96:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 22:54:58 ccD5GZoT
お初です。質問すいません。
t.c.商品のG-majorをMIDI操作したいのですが
フットコントローラー(FC-200)に記憶する時に他のラックを一緒にそのチャンネルに記憶できるのでしょうか?
例えば
歪みラック→G-major→MIDIコントローラー
つまりこの歪みの音とG-majorの効果音をミックスでチャンネルに記憶する事はできますか?
素人ですいません。お優しい方ご回答よろしくお願いします。
97:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:02:42 JZD1bAPb
>>91,95 どうもありがとうです。
ドラムのサンプラーということでLoopAZoidを落としてみました。
中身のDLLファイルはプラグインだそうですが、Cherryじゃ無理そうかな
98:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:24:21 bPI2RahZ
>>97
もうDAWソフト買いなよ
99:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:44:38 SIlGXa3B
MIDIインターフェースが欲しくてE-MU0404買ってきて挿したんだけど、
Windowsのテレーレレ~ンとかは鳴るのにダイレクトサウンド対応カード
が必要なゲーmてか、ぶっちゃけモンハンの音が出なくなった(;´д⊂)
助けてください!
100:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:48:12 VX8Bn9Gd
>>96
MIDIフットコントローラーというものを完全に誤解している。
あれはMIDIプログラムチェンジとペダルのエクスクルーシブを送信できるだけのもの。
設定を記憶なんかできないし、1パッチにつきひとつのパッチチェンジしか設定できない。MIDIの基本ググっておいで。
101:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:52:54 RmXLpd2F
Drumbox 1.0aというソフトでドラムの打ち込みをしていますがエラーが頻繁に出て
しまいます。似たようなフリーソフトでもっと便利なソフトはないでしょうか。
102:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:54:15 p6yMH8nO
>>99
俺は諦めた。諦めてE-muを外したw FEZだけど。
ハードウェアアクセラレータを弄ると音が鳴ったりならなかったり、遅延しつつも鳴ったりと不具合出まくりだったからなぁ…
103:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 23:58:16 GXCBKYI3
>>101
>>84
初心者に勧めていいのか判らんが、ModPlugTrackerという選択肢もある。
104:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:38:17 CPW2xVmv
>>102
マジデー!?
MIDI機器繋いで軽快DTMライフとPCゲームの両立は無理そうすね。
モンハンなら多少カクついても問題ないんでうちの古いMacで遊べればいいのに・・・。
そしてマシンパワーを持て余すWinOS機でDTMができればよかったのに・・・。
レスあざーす!
105:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:45:01 LlZyrGI3
MSPのピアノロールが気に入ってるんですけど、
synth1などが上手く動かないので他のソフトも使ってみたいのですが、
MSPに似たソフトでオススメを教えてください
106:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:47:33 Y4nYHYk8
>>104
デフォルトのAudioデバイスをオンボードとか他のAudioI/Fにしたら?
107:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:59:14 CPW2xVmv
>>104
ググってみたらWindowsの起動音鳴らないとかその他にも色々トラブル多い
ようなので諦めてボード引っこ抜いてオンボードサウンド使ってみます。
バンドルソフトに1万円払ったと思えばw
しかしWinOS機はハードの相性とか色々あって難しいすね。
レスあざーす!
108:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 01:11:24 3uhL0b47
>>105
フリーであれだけのソフトはあんまないよ
VSTがなんでもかんでも動くのはCubase(商用ソフト)
金出すのがどうしても嫌ならMIDI YORKでも試してみては
109:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 02:56:38 zbkMvU2P
FLstudio7のfpcという付属のドラムキットをACIDで使うときに
FLstudio7をReWireでつないでからfpcを呼び出してますが
これを直接ACIDからfpcを呼び出せないでしょうか
もしも出来たならば、動作がほんのちょっと軽くなるかな…と思うのですが
気にしなくてもいいのかなとも思ったりしているところです
110:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 03:50:07 AbLtz+jJ
「シンガーソングライター」をちょっとかじっていましたが、これで作っていた音楽にvocaloidの声を使う事は可能ですか?
111:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 03:52:06 BJHRnga1
かじり方によります
112:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 03:55:28 piX21M7L
>>109
さっき同じことちょっと考えてたw
FL内蔵のプラグインぽいので無理みたひ。
113:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 04:00:29 piX21M7L
>>109
追記。
FPCはPacks\FPC配下のサンプルを読み込んでるようなので
Loopazoid(また登場かよ)とかHighLifeとかのVSTを通じて
呼び出すという手も。
114:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 04:23:38 zbkMvU2P
>>112 >>113
なるほど
試行錯誤します
ありがとうございました
115:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 10:42:37 UIuE2XSJ
CHERRYで打ち込み時のノートの長さを変更したいのですが分かりません。
後からかえても変更忘れとかがあって不便すぎです。
学校の授業で使用しているので別のソフトを使えません。
116:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 10:54:50 K5y6ByBF
>>110
ミク厨乙
別スレで質問した方が親切に答えて貰えるぞw
117:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 11:13:05 p1BxxJ4K
>>115
ノートの右端をドラッグ
118:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 12:11:57 UIuE2XSJ
>>117
打ち込んでから調節じゃなくてすでに目的の長さで打ち込みたいんです。
119:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 12:57:51 pz3+9cTg
打ち込んでから調節したら、次からは調節した長さになった気がするけど…。
120:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 15:19:35 vop3dwdL
Win機でミックスしようと思っているんですが、スペックはどれくらいのモノを揃えればよいのでしょうか?
Winに関しては全く無知なので良ければご教授下さい。
使用用途は44.1K(たまに96K)のミックスメイン
オーディオが平均で60tr前後。
ホストはCubase/Nuendo(時々)
プラグインはwavesやMsDspのEQやCompは結構刺し、リバーブはAltiverbを使ってます。
121:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 15:43:25 d/SaSZ1k
Q6600にしといたら
C2Dでも間に合うとは思うけど、ギリギリ狙う必要も無いし
それで処理が足りなくなるかどうかは人によりけりだし
60tr前後に好きなものを好きなだけ差したら
Q6600でも足りない状況は簡単に作り出せる
とはいえそれ以上のCPUを狙うのはコストパフォとして大して良くない
予算が死ぬ程あったとしても2台用意して
FXTeleportで分散した方が全然伸びしろが大きいし
余った予算でメモリとHDをしっかりしておいた方が良いだろね
122:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 16:14:40 fNCUrQqH
>>120
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
123:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 21:09:31 sTPV7N/9
サンプラーの意味がよくわからない・・・
ソフト音源となにが違うんだ。
馬鹿な質問すいません。
124:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 21:30:32 uBbh9Ozv
サンプラーとしか言わないとハードウェアのサンプラーも含まれるよ。
125:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 21:36:09 sTPV7N/9
なるほど語弊がありましたか。
ソフトサンプラーです。
126:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 21:40:24 YmBPAWRi
DAWによって呼び方が違うと思いますが
エフェクトのAUXセンドって同じ設定のエフェクトを使いまわしたいときに使うらしいですが
具体的にどういうときに使うんですか?
共通設定にしたい、もしくは設定はある程度妥協できるパートの
コンプ、コーラス、ディレイ、リバーブくらいですか?
リバーブの場合、音が跳ね返ってくる時間によってパートの前後の位置感を出せるようですが、
音数が少ない場合じゃないかぎりあまり気にしなくていいんでしょうか
127:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 21:54:26 bCMWxvzR
教えてください。今SOL2使ってますが、もう先がないので近々乗り換えたいのですが、コントロールチェンジウィンドウが気に入ってます。
僕の知ってる限り、インターバルやカーブのパターンを設定してマウスでドラッグするパターンが多いと思うのですが、SOL2は1イベントずつマウスでプロットできて、その後マウスで自由に動かせるんです。
実に使いやすいんです。今のDAWのMIDIってこんなの出来て当たり前なんでしょうか?
文章ヘタですみません。ご存知の方ご教示願います。
128:74
07/10/24 21:57:43 gCNfF3zz
>>84
返信遅くなりましたが情報どうもです^^。
色々覗いてみます。
129:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 23:16:40 VX8s56eE
質問です。
wavファイルの末尾○msをカットできる(フリー)ソフトは無いでしょうか?
複数ファイルを一括指定できると尚良しです。
もし知っていたら教えていただきますよう、どうかよろしくお願いします。
130:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:11:17 /ccOWH8E
>>108
ありがとうございます
そろそろお金を出してでもいいものが欲しくなってきたので
CUBASEも検討してみようと思います
131:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:11:17 GNSgNdPE
パーパーパーと鳴っている音をパッ パッ パッっと、歯切れのいい音にするのはどうすればいいのでしょうか。
スタッカートみたいな感じです。
音源はMSGSで、シーケンスソフトはCherryを使っています。
132:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:30:06 OzgELR0K
初心者スレだとわかっているのに、だんだんムカついてきたぞ
133:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:33:54 sqksdz58
>>131
ゲートの長さを短くすればいいだけだろ
134:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:43:21 jrrZ8VmV
質問があるんだけど
音楽制作でMSGSとかS-YXG50とか使ってる人って何考えてんの?
限られた環境で「あえて」やってるの?
135:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 00:59:05 kYyqh5vz
「初心者」なんで「とりあえず」ってとこだろ
そこまで食いつく必要もないと思うが
136:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 01:34:30 JqWELus1
はじめまして、先日Midiキーボードを買って
いじり始めたばかりの3歳児が質問をさせて頂きます。
【OS】 WindowsXP pro
【CPU】 Pen4 3.2G
【RAM】 DDRSD 512*2
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】 Sound MAX(オンボード)
【音源】 sonar LE
【その他機材】 EDIROL pc50
【質問/問題点】
Sonar LEを使用してMIDIキーボードから演奏を録音すると、
停止ボタンを押した時にそれまで打ち込んだスコアが
消えてしまいます。
Sonarの使い方や、MIDI初心者講座などを読んで
チャートに沿って操作していたつもりなのですが、
問題の解決方法が調べられませんでした。
どう調べていいか分からなくなってしまい、途方に暮れております。
助けて頂ければ幸いです。orz
137:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 02:15:06 6Tt6MTlt
>>136
仕様です
138:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 03:57:52 XntpEoF6
パソコンで歌を録音するために安価なダイナミックマイクとミキサーの購入を考えています。
予算は1万円ほどです。
マイクはCLASSIC PRO - CM5S 、ミキサーはBEHRINGER - MX400 MICROMIX を
検討しているのですが、この二つでパソコンに録音は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
CM5S
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
MX400 MICROMIX
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
139:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:00:03 t7kWDgAI
>>136
おかしいね、試してきたけど録音終了は
再生だろうが停止だろうが押せばそこで終了して、ちゃんとノートが残るんだけども。
140:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:02:58 SRn50Yh6
>>138
オーディオインターフェースも必要。
141:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:07:55 aDB/eV9j
>>138
それラインミキサー
ラインレベルに出力出来るマイクなら大丈夫だが
そんな事は考えずに
マイクプリならこの辺が最下層
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
マイクこれにしとくか
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
IFも無いんだろうし、もうこれにしとけば
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
142:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:16:08 MPO22Ow0
よくyou tubeとかに素人がREMIXした曲がUPされているものについて質問です。
それらはミュージシャンの声はCDのままで、曲だけうまく加工して、アレンジしたり
しているのですが、どのようにして行っているのでしょうか?
声だけ抜き取って、曲だけは耳コピなどして作成しているのでしょうか?
それとも曲もそのまま簡単にアレンジできるようなソフトがあるのでしょうか?
REMIX作成の簡単な流れを教えてください。
143:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:18:17 FrSpw5cj
フリー音源ってダウンロードした後、どうやれば使えるようになりますか?
144:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:24:10 shlgQ1M+
>>142
やり方はいろいろあるがとりあえず「ボーカル 抽出」でぐぐれ
145:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:25:52 aDB/eV9j
>>142
細かい事をしなくてもアレンジが比較的簡単に出来る様なソフトはあるが
別に良いものを作るのが簡単という訳では無く
自分の思った通りに編曲したければ
そういう簡易的なソフトを使う人はほとんどいないだろう
>>143
この辺を読んでみるといい
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
146:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 04:26:36 shlgQ1M+
>>143
何をダウンロードしたのか書いてくれ
あと環境も
VSTiならDAWのプラグインフォルダにdllファイルをコピー
そして何より>>2を1000回読む
147:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 05:15:00 XntpEoF6
>>140
>>141
大変参考になります。検討してみます。
親切な対応ありがとうございました。
148:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 14:16:03 MCPRt7P9
>>126たのむ
149:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 14:54:37 bilkWqN4
お願いします、だろ
150:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 15:10:08 aDB/eV9j
>>148
別にDAW内で個別の楽器にかける時にもセンド使う
エフェクト音だけにEQやフィルターも好きなものが自由に使えるし
エフェクト音だけを変態的にもいじれる
原音とのバランスもレベルを見ながらフェーダーで操作出来る
やってみてその辺が良いと感じなければ、個別にはインサートで構わない
それからコンプなんかはDAW内でドラム隊やコーラス隊なんかの
特定の楽器群にまとめてかけたいなら、普通はバスにまとめてインサート
それからまとめてかけるのは別に妥協だけでも無い
馴染ませる?為に最後に全体に同じリバーブをうっすらかける人もいる
俺はしないけど
でも全てはそういう感覚の応用じゃないか
空間は当然リバーブでも付けられるが
前後の基本は単純に音量とEQから
151:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 15:56:33 MCPRt7P9
>>149
お願いします
>>150
川o・-・)「
」( )
」 ┐
THE・ありがとう
152:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 16:44:22 tiZU91ev
すいません、本当に初歩の質問で申し訳ないのですが・・・・・・
とりあえずDTMとはなんぞや、と言う事から勉強するために、
ドミノ+YXG50、ペン鍵+MIDIyokeでとりあえずの環境を整えたのですが
ステップ録音にて、ノートの長さをリアルタイムで入力は普通出来ない物なのでしょうか?
音符では音の長さ(?)が今一掴めないもので困っています。
もちろん読めれば手っ取り早いのでしょうが・・・・・・orz
153:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:04:00 TvESZr1h
KORGのK25を買ってM1で楽しもうかと思ったのですが、スタンドアローン/プラグイン共に、K25が認識されなくて、音が出ないんです。
なぜでしょうか。USB接続で最新ドライバーをインスト済みです。
OS10.3.9のせい?なんでしょうか。
154:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:16:12 pNu3B611
>>152
リアルタイム録音を使えばいいじゃない
155:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:21:25 +IVEx7k/
>>152
>ステップ録音にて、ノートの長さをリアルタイムで入力は普通出来ない物なのでしょうか?
ステップ録音とリアルタイムが混在する意味が判らないが、こちらで脳内お花畑変換してみると、
ステップ録音で、8分音符のC4、次は4部音符のD4、と入力したいということか?
出来るよ。
それともゲートタイムを1音1音ステップ録音時に変えたいということなのか。
それは出来ない。後で調整する。
Domino使ってどうして仮想キーボード使うのか判らないが、何かしら事情があると推測した。
156:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:28:26 +IVEx7k/
>それともゲートタイムを1音1音ステップ録音時に変えたいということなのか。
>それは出来ない。後で調整する。
追記>パーセンテージを変えることしか出来ない。
今気づいたのだが、もしかして音符が読めてないってだけのことを愚痴ただけ?
だったらなにがよめるの?
157:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:42:41 xFB1rYUH
>>153
サポートに聞け
158:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:44:18 E0KQMX/S
要するにさ
例えば八分音符=480Step/Gateって感覚が無いだけの話しでしょ
三日も気合い入れて取り組めば身につく筈だが
こう言うことボヤク奴って飽きっぽくて辛抱無いからなぁ
159:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:48:11 tiZU91ev
>>154
残念ながら、うまくキーボードだと鍵盤を扱う事が出来ないもので・・・・・・。
やっては見たんですが、リアルタイムで一音づつノードを置いていくとなるとかなり手間が掛かってしまいまして。
しかも、ペン鍵の監視モードで動かしているのですが、どうやらキーボードの文字入力自体は入りっぱなしなようで、
ショートカットが反応したりして実用的ではないと判断しました。
あとで、MIDIキーボードを用意するつもりですが、週末まで買いにいけませんで・・・・・・。
基本的な動作を今のうちに学ぼうかと思ったのですが。
>>155
音符の高さ低さくらいは判るんですが、八分音符がどのくらいの長さ(?)なのかが体感的に判らないんです。
やはり、ゲートタイムは後調整しかありませんか。
・・・・・・せめて一音ずつプレビューできればいいのですが。
あと愚痴ではないのでお気を悪くしたなら申し訳ありません。
160:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 17:58:07 8oT3Kj2d
>>159
>リアルタイムで一音づつノードを置いていく
とりあえず意味不明だお
リアルタイムとステップを覚えよう。そんでおかれてくのは「のーと」なっ
161:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:01:53 tiZU91ev
>>158
・・・・・・ごもっともな話で。
要するに感覚を付けろという事ですね。
といっても練習方法がさっぱり思いつかないのですが、
何かそれに類するオススメのページなどは御座いませんでしょうか?
検索しようにもキーワードが今一判らない物で。
162:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:07:14 +IVEx7k/
>>158
960で脳みそに刻まれてるのか。自分は48です。
>>161
楽譜を見て入力して慣れるに尽きる。
「DTM 初心者 講座」で検索。
163:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:07:58 tiZU91ev
>>160
語彙が無く、申し訳ありません。
今一表現に類する言葉が浮かびませんでしたので。
ステップ録音の時、MIDIキーボードにてゲートタイムを入力できない物か、です。
164:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:10:37 E0KQMX/S
>>159
手拍子位出来るよね?
ぱん ぱん ぱん ぱん
これを四分のタイミングだとすると
最初の手拍子から次の手拍子の間 手を合わせるように叩けば
何となく四分音符の出来上がり
八分のタイミングはトランスとかのハイハット参照
ツッチーツッチーってやつね
がんがれ
165:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:17:14 E0KQMX/S
正確には その時の環境の分解能を知るのが先かもだけど
パソコンでは大概960じゃないかと思った次第
今時96のレゾリューションのものってちっちゃいハードか何かかな?
昔は使ってたけど
166:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:18:05 bw5HWqoC
>>159
音の長さがわかりにくいならバスドラかハイハットをだーっと別トラックにおいて
ガイドがわりにするとイメージいしやすいんじゃない?
あとは打つときに8分でだーっと鳴らしたい音を並べて伸ばしたり縮めるというか。
こんなやり方もあるってことで。
167:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:20:22 tiZU91ev
>>164
えーと、つまりは小節を手拍子で幾つに分割するかという認識でよろしいのでしょうか?
四分なら一小節に四回、八分なら一小節に八回みたいな感じで。
>>166
ちょっとやってみます
168:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:33:48 E0KQMX/S
>>167
何だ 解ってるじゃん
一小節を一拍に例えても理屈は同じ
がんがれ
169:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 18:45:02 tiZU91ev
>>168
色々ありがとう御座いました。
なんとか手拍子とりつつコツコツやってみたいと思います。
170:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 21:10:06 z2igW+VR
ここで質問していいものかわかりませんが、アドバイスをお願いします。
曲全体に変わった(という程でもないですけど)エフェクトをかける時の事ですけど、
例えば曲の途中で曲全体をDJがよくするブレーキダウンの様な効果を求める時、
または同じシチュエーションでテレビを切った時のような効果を求める時等。
皆さんはどうされてますか?
171:名無しサンプリング@48kHz
07/10/25 21:42:30 +IVEx7k/
>>170
テレビを切ったというのはどんな効果の事を指しているのかはわからないが、
自分はFL_StudioのFruity Scratcher、VSTのGlitchを使うだろう。
DJならDJソフト使えば?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>>165
分解能48のRCX-PC98がファーストシーケンサ。なので48もしくは480にしてます。
レコンポーザに洗脳されますた。
172:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 00:08:45 gDNMtTcD
PCで打ち込みをしたいのですが。
初心者にでも楽しく出来るいい機材教えてください
Cubaseは使いたいです
他に必要なモノなど教えてください
173:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 00:15:35 fbW657R4
>>172
金
174:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 00:20:20 4ObxyXXc
>>171
懐かしいな
確かQYの初号機とかM1とかも48だったっけ
その辺で打ち込みの基礎を覚えたのは自分も同じ
でも ハッキリ分解能を刷り込まされる程意識したのは
W30の96だったな
16beatのややシャッフルとか流行ってたからね
24と72を3ビット後ろにずらすとか良くやってた
今は10倍で考えれば良いだけだから移行も楽だったし
175:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 00:24:40 Og8INYkb
MacBook OSX10.4.10を使っています。
FWのオーディオインターフェイスを買おうと思います。
ターンテーブルとCDJとソロボーカルを取り込みたいのですが
この場合ミキサーとインターフェイスを別々に買ったほうがいいのか
インターフェイスとミキサーが一緒になった製品がいいのか
どちらがいいのでしょうか?
一応予算的には頑張って8万円ぐらいです・・・。
またインターフェイスとミキサーを別々に使う場合と
インターフェイス付きミキサーを使う場合で
それぞれメリット、デメリットのようなものはありますか?
176:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:08:02 TCgSlZfL
>>175
IF付きミキサーは持ち運びが無ければ特に問題無いんじゃないかと
ただn8とか選べる予算があれば良さげなんだけど
アナログからとなると別々の方が良いかもしれない
マイクプリで選べばonyxって選択肢もあるんだろうけど
パラ録りの場合だけEQかけ録りが出来なかったりする
出来るモデルも後から出たけど、そっちは割高感が強いし
後はIFで全部賄うのはダメかどうか
例えばその用途で安く済みそうな所だとSaffire LE
マイクプリが2ch、LINEが4ch
ターンテーブルとCDJがステレオ2系統で足りれば
マイクから全部直差しで済む
ヘッドフォン出力も当然あるし、アウトにスピーカーつないで
前面のノブでボリュームもコントロール出来る
その上で他にまとめたいものがあったり
やっぱりモニター用途でミキサー使いたいなら別に用意すればいいと思う
177:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:48:03 v5CzURUL
アンサンブルにおける、音の性格(中音域が強い楽器や、高音域が強い楽器等)がよくわからなく、曲を作るたびに楽器を選ぶのに悩んでいます。
そこで参考までに、音選びについての、何かコツ・・・というか、皆さんの音選びの仕方などを教えていただけますか?
今のところ自分では、どこかで聴いたことのある組み合わせなどから音を選んでいますが・・・わかりにくい質問ですみません。
178:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:54:59 q0WJh0bC
>>177
経験とセンスしかない。
コツとか近道とかに頼りたがる奴はもしかしたらそういったものがないのかもしれない
179:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:58:32 unOBa1eZ
質問です
MIDIオートメーション非対応のVSTのパラメーターをどうにか対応させたいのですが
そういう荒業のできるVSTやDAWをご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください
>>170
ScratchDown URLリンク(www.soundfonts.it)
Tapestop URLリンク(www.tinbrooketales.com)
>>177
ピアノトリオなりフルオーケストラなり「よくある編成」をググって模倣してみては
180:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 02:14:37 4ObxyXXc
>>179
そもそもインプリメンテーションチャートに列挙されないパラメータはオートメーション出来ないだろ
何で出来るかもって思える訳?
発想ってか妄想力が豊か過ぎw
181:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 02:50:53 hQZ5oXkn
>>179は、MIDI未対応のVSTをMIDIでコントロールしたいってことだろ?
荒業は色々あるのでないかな? モジュラー方式のVSTを使うとか。
例えばFL Studioなら、どのVSTのパラメーターにでもMIDI-CC割り当て
られるので、そういう設定したFLをVSTなりRewireで使えばいけるのでは?
182:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 02:52:35 hQZ5oXkn
>>179 もう一つ思いついたのは、MIDIループバックを使うこと。
183:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 03:24:11 unOBa1eZ
FL Studioってそんな機能もあったんですね
別件でもFLを勧められたり何かと縁があるのでこれを期に購入を考えてみます
お答えいただきありがとうございました
184:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 04:05:04 XlugMgIk
FL Studioはもともとvstの任意のパラメータのオートメーションが可能
余談だけど自分は今それをリモートで操作できないか試行錯誤中
185:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 04:11:45 FaVJgD/E
リモートってLANにつないだ別PCからとかいう意味?
そうじゃなくてMIDIコンから任意のつまみを、って意味なら
1)プラグインの左上のメニューからBrowseParametersで出てきたパラメータ一覧から
2)オートメーションしたいつまみを触った後にLastTweakedParameter
これのどちらかでLink to Cotroler で出来ると思いますよ
186:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 04:18:35 XlugMgIk
>>185
すまそ。MIDIコンではなくMIDI Yokeとかでつないだ別のDAWorPCです。
FLでシーケンス&オートメ、別DAWで発音&ミックス
できればと思うとります。
187:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 16:13:50 xTLvCDql
【OS WindowsXP
【使用DAW】 Cubase4
【Audio I/F・MIDI I/F】 Roland SonicCell
【音源】
DTMを始めたばかりの初心者です。
Cubaseで曲を作ろうと思い、録音してみたのですが
画面で見る限り小節の頭にラインはしっかりあっているのに、カウントと一緒にならすと
微妙にずれているという現象に悩まされています。クオンタイズをかけても直りません。
ステップで入力しても小節の頭がカウントとずれています。
どなたか原因が分かる方いらっしゃったらアドバイスをお願いします。
188:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 17:52:01 unOBa1eZ
カウントに使われている音源がMSGS等レイテンシーの多いものなのでは
189:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 18:22:05 xTLvCDql
カウントは正確なのですが、ステップでもリアルタイム入力からクオンタイズをかけても
打ち込んだ音のほうがずれているんです。。ステップで四分音符を並べてみても
なぜか微妙に等間隔ではなかったり・・・。
190:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 20:32:22 hJulD7KX
DTMを一から始めるにあたって必要なもの、予算を教えて下さい。今でも一応パソコンで作曲しているのですがWindows98+cakewalkってのを使っていて音質がひどすぎます。
191:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 20:45:27 6f6aCnDU
bluetoothのワイヤレスイヤホンシステムを、ライブでのインイヤーモニターとして使うのに、何か不都合などありますか?
送信機をミキサー卓のoutに差す形になるかと思われますが、ライブでの仕様に耐えうる物かどうかの判断がつかないもので。
192:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 20:51:26 rEQcxt2V
PAの人に聞けよ
193:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 20:55:53 6FCJDh5z
>>191
ミキ卓との距離が3mはなれたら使い物にならないよ。
194:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 21:03:30 TCgSlZfL
bluetoothってそんな届かないんだ
ステージ上にマルチ出してて、さらにアウトがあるなら
そこに送信機繋げて貰って届くかもしれないが
そう都合良く余ってるかも分からないし
どっちにしろアウト余ってなかったら卓からだって取り出せないし
結局は>>192か
195:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 21:05:07 6FCJDh5z
>>194
赤外線ワイアレスヘッドホンの方がまだまし。
196:191
07/10/26 21:41:05 ZhThBhyP
回答ありがとうございます。
もちろんそのハコで使用可能かどうかは聞いてみるつもりです。
3mというのは、つまり送信機から受信機の距離ですよね。
送信機はステレオピンプラグで繋ぐとの事なので、ミキサーから延長ケーブルを駆使して送信機自体をステージ上まで持ってくるというのはどうなのでしょう?
197:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 21:47:57 TCgSlZfL
>>195
かなりシビアなんだね
>>196
3mくらいなら届くらしいから
その状況を作り出せばいいだけの話であって
それが物理的にも時間的にも気分的にも可能かを含めて
PAに相談、お願い、土下座するという事じゃないのかと
198:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 21:49:19 dST9OHF3
>>190
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
199:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 22:12:02 6FCJDh5z
>>197
bluetooth自体がもともとそれくらいの距離しか考慮されてないからね。
よほど条件が良くても5mはきつい。
200:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 23:14:22 kk/ukT8z
ProToolsでBFDliteを使用したいんですけど、インサートに表示されないんです。
どうやって使うのか教えていただけませんか?
201:191
07/10/27 00:09:23 6GumaDyi
>>197
えぇ、きちんとPAさんと相談をして使用の是非を決めたいと思います。
それらをライブ用モニターとして使用するにあたって、何かリスク(安定性、音質など)は無いかどうか気になりましたので質問させていただきました。
2回目の質問も同様に、延長ケーブルで繋いで何か問題が発生しないかという事をお聞きしたかったのですが、分かりにくかったようで申し訳ないです。
レスを読ませていただくと、その状況を作り出す事は技術的には可能なようですね。
一応システムを用意してみようと思います。
どうも、わざわざ返信ありがとうございました。
202:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 00:23:57 pK57kwij
少し邪道ですが。。。
リバーブエフェクトが好きなので、手持ちのMP3にリバーブエフェクト(となるべくならノーマライズ)をタグ情報を保ちつつ付加させたいのですが、
そのような操作が手軽にできるようなソフトはありませんか?ほかの板で聞いても答えが得られず、ここなら詳しいだろうと思い質問させていただきました。
一応環境は以下のとおりです。
【OS】 XP Pro
【CPU】 Celeron420
【RAM】 1GB
203:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 00:42:17 8Yq1N/Ni
DTM超初心者です。ずっと1人で格闘してきましたがあれこれ調べても解決できなかったので
どなたか助けて戴ければ嬉しいです。
使用機材:K61P
ソフト :cherry
OS :XP
機材接続:USBケーブル
質問 :僕はK61Pの鍵盤からcherryで作曲したいのですが、あれってクリッカブル・ポインターからしか操作できないのでしょうか?
だとしたらマウスを使って操作した方が速いですよね?で、マウスで適当に打ち込んでも演奏開始した途端音が出なくなってしまいます。
そこで名前を入れて.midと拡張子をつけて保存して再生したらフォーマット不正と出てしまいます。その後は再起動しないとcherryの鍵盤
をクリックしても音が出なくなってしまいます。
またK-Series Editorにて本体をUSB接続状態でRECEIVEタブを押しても何故か「K-Series is not connected」とエラーが出ます。
勿論、KORG USB-MIDIデバイスはインストール済みなのですが・・・
問題だらけの酷い状況ですが、どうかどなたかアドバイスをっ・・・・・! orz
204:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 00:49:02 TCk/P9Hu
>>202
MP3をデコードせずに波形編集出来るソフトも極少数だろうし
出来てもカットやノーマライズくらいだったと思う
そういうソフトでもカットとかした時に
タグ情報が一体どうなるかは知らなくてスマソだけど
とりあえずどう考えても普通の波形編集ソフトを使った方が
処理的にかゆい所に楽に手が届くと思うから
タグは諦めた方がいいのでは
205:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:03:40 4WC6KRt7
>>203
で、何がしたいの?
とりあえず改行読みにくいよ
206:203
07/10/27 01:14:43 8Yq1N/Ni
>>205
まずK61Pでcherryを使いたいんです
207:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:18:08 4WC6KRt7
cherryのMIDIデバイス設定はしたのか?つうか音源は何だ
208:203
07/10/27 01:30:48 8Yq1N/Ni
>>207
midi音源はmicrosoft GS Wavetable SW Synthです
midi環境設定は一応いろいろしましたがmidi outがでません。
209:203
07/10/27 01:35:25 8Yq1N/Ni
>>208訂正
midi outデバイスオープン失敗の事でした
210:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:42:10 4WC6KRt7
MIDIキーボードならMIDI INだろ
211:203
07/10/27 01:46:59 8Yq1N/Ni
>>210
MIDI INのPORTは K61P 1 KBD/KNOBってやつです。channelは2にしてます。
何度もすいません。。。
212:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:55:21 4WC6KRt7
MIDIキーボードとch合わせてるのか?
213:203
07/10/27 02:00:47 8Yq1N/Ni
>>212
してませんでしたorz 超絶 ★ 初心者
そういう肝心な事があったんですね・・・
214:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 03:16:36 oiMq2z2N
前スレでモノラルやステレオの話をしていた者です。
説明下手なので画像を用意してみました。
①URLリンク(www.vipper.org)
②URLリンク(www.vipper.org)
①:上:モノラル録音したものを編集したもの 下:それをステレオのオケとmixしたもの
②:上:モノラル録音したものをステレオにして編集したもの 下:それをオケとmixしたもの
いつも①でやっているのですが、この場合mixした後にも音量上げた方がいいですよね?
それとも編集段階でまだ音量を上げた方がいいのでしょうか。
いっそのこと②の方法だと音量は十分なのでこっちにすべきでしょうか……
どうしても音量が足りなく感じてしまうんです……
どなたか質問にお答えいただければうれしいです。。。
215:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 03:26:23 17X2v+aD
何だかよく判らないけど単純に音声を合成するだけの場面なら
クリップor音質が劣化するほど小さくならなければ何でもいい
全パート混ぜ終えて最後にコンプなりリミッターなりマキシマイザなりで音量稼げばおk
216:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 04:32:41 xidztL5H
>>214
なんとなくですけど、画面に表示される波形が大きいから
音圧が稼げているとかって思われてませんか?
単に画面の大きさに合わせてトラックを拡大する仕様に過ぎないのですが・・・
ステレオで録音するために
前スレでもレスしたのですが、SoundEngineの
録音タブ→録音●再生I>ボタンの右側にある
ビット16 チャンネルのところが1になってるのであれば
のチャンネルを2に変更してみて下さい。
それと、ミックスまではRadioLineでやった方がよさそうだと思います。
217:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 09:51:26 oRnw0KXi
オーケストラとトランスが作りたいんだけど、SSWでも作れる?
218:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 09:54:00 E6Oz8o7X
>>217
URLリンク(www.htmq.com)
219:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 09:56:04 T7ukslDw
音源があれば作れるんじゃない。
でもオーケストラは奏法を色々再現するのに苦労するよ。
220:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 17:15:25 lZaTiR0S
作曲の合間に、これどうよ?
Synthesia
URLリンク(www.synthesiagame.com)
221:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 17:47:03 w89WEWoD
スピーカーの穴をエアダスターで掃除したら高音域がメッキリ出なくなりました
スピーカーとエアダスター、どちらのメーカーを訴えるべきですか?
222:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 17:59:38 8I4K3od9
お前の耳にエアダスターしとけば丸く収まる
223:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 18:56:04 ft2bIzPj
お前の脳をまずエアダスターするべきだった
224:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 19:11:00 j9LyVD5O
>>215
ありがとうございます。
全パート混ぜ終えた後にもやはり音量稼ぐのですね。
mixした後も音量上げていいのかどうか迷ってたのですよ。
>>216
あれ?波形が0dbに近いほど大きな音が出ているわけではないのでしょうか。
>>216さんには何度もお答えしてもらって本当に申し訳ないのですけれど、
チャンネルを2にしてもマイクがモノラル入力なので
ステレオにならず、片方のチャンネルにしか録音されないのですよ。
録音するとLの方にだけ録音され、左耳の方だけから聞こえてくるんです。
225:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 20:04:22 ldIzkMsw
音量の足し算の仕方は知ってる? 数字を2倍にしても音圧は2倍にはならないんだぜ
226:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 20:05:12 7604W9Nd
【OS】XP
【CPU】Pentium4
【使用DAW】CubaseSE3
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】付属のソフトシンセとSynth1などフリーのVST
どう考えてもサル以下の俺にどなたか教えてください。
midiを読み込んだトラックに、それぞれ音色を選んでVSTソフトシンセを割り当てたんです。
例えばトラック1に「saw lead」トラック2に「overdrive guitar」というように。
ところが、再生すると全ての音色が「initial sound」になってしまうんです!
ちなみに、他のmidiファイルではこのようなアクシデントは起きません。
どうかこの低脳な質問をスルーせずに、教えてください。
お願いします。
227:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 20:37:37 T7ukslDw
>>224
聴感上の音量と実際の音量の違いを理解できればステップアップ
コンプかけてBypassで実音とコンプ音とを聞き比べて同じようになって、dbが下がってれば上出来。
228:217
07/10/27 20:37:45 oRnw0KXi
なるほどなー
センスがあれば大丈夫なのね
サンクス
229:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 20:58:19 01XWCP2o
>>227
自分もよくわかってなかったのでコンプのこと聞きたいー
音圧をあげるというのは
>コンプかけてBypassで実音とコンプ音とを聞き比べて同じようになって、dbが下がってれば上出来
↑のdb下がった分、更にレベルあげれるってことでおk?
230:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 21:27:51 T7ukslDw
>>229
先ずはコンプをバイパスした音とコンプかけた音が聴いた感じで同じくらいの大きさになるように―
音圧を稼ぐにはインのdbとアウトのdbを比較して、同じくらいの大きさに聞こえて、アウトのdbの下がり具合が大きければその下げた分、
上の上げ幅に余裕ができると言うこと。
アウトのdbがインを超えてたら、聴感上じゃなくて実際に音量が上がってるので失敗です。
もちろん、原音の良さが損なわれたら意味がないので、threshold、ratio、attack、releaseはギリギリのところを模索してください。
アタックの強い楽器は原音のイメージを損なわないでコンプするのは難しいので、マルチバンドコンプも兼用するとベター。
231:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 22:09:25 WsC7UBno
【OS】 XP HOME
【CPU】 Pen4 3.2GHz
【RAM】 2G
【使用DAW】 Cubase SE3
【Audio I/F・MIDI I/F】 なし
【音源】 SC-D70
【その他機材】 電子ピアノ(MIDI端子あり)
【質問/問題点】
サウンドカードの購入を考えているのですがDTM向けのものでいいやつがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
232:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 22:11:22 01XWCP2o
>>230
とても参考になりましたー
ありがとうございます
233:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 22:25:42 1PpiHdi6
FL Studioの日本語化パッチがありましたら、是非とも教えてください。
234:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 00:40:27 xF0JmPP5
>>231
RME Fireface 800
235:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 00:49:56 ho4d49XA
>>231
MOTU 896HD
236:231
07/10/28 01:06:14 I7ID9S5H
>>234-235
すいません、PCI接続のものをさがしています
237:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 01:28:02 n01h6ZSG
>>236
ん?デスクトップなの?
オーディオインターフェイスでよくね?
238:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 08:07:16 Vx6XQ+Cv
>>236
MOTU 2408 mk3
239:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 12:10:31 WEn4b8G+
【OS】 XP professional
【CPU】 Qcore
【RAM】 2G
【使用DAW】 SONAR LE(英語版)
【Audio I/F・MIDI I/F】 E-MU 0404
【音源】 オーディオIFバンドルのProteus VX(ソフトシンセ)
【その他機材】 MIDI接続できるキーボード
【質問/問題点】
一人ではどうにも解決できませんでしたのでお知恵を拝借させてください・・・
SONARのドライバモードをMMEにするとProteus VXの音が鳴らず、
ASIOにするとProteus VXは鳴るのですが、
MicrosoftGSの音と他のPC上の音(クリック音やMP3等すべて)が鳴らない状態です。
PC上の音を出すためにはSONARを落として、オーディオIFの電源を切って、数秒経ってから電源を入れる
とやらないといけません・・・(なぜこれで音が鳴るのかは自分でもわかってません。)
このような状態ですべての音(Proteus、MSGS、PC音)を出すのは不可能なのでしょうか?
せめてProteusとPC音は同時に出したい・・・
よろしくお願いいたしますm(__)m
240:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 13:40:39 lQQkTDQL
【OS】 XP
【CPU】 pen4 3G
【RAM】 2G
【使用DAW】 CUBASE SX3
【Audio I/F・MIDI I/F】 M-AUDIO DELTA
【質問/問題点】
ダンス・トランス系の音楽を作りたいと思っており、MOTIFのラックと
FANTOMのラックで迷っています。
それぞれのメリットデメリットやオススメを教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
241:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 13:56:57 ItD7XeVD
DTMでどうにかオナニーする方法を教えろ
242:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 16:14:45 J71Fr7IV
今ニコニコ動画でチータマンMixがきてるぞ~
243:どうしてパンチラが流出?
07/10/28 16:18:01 cG12VvXm
_ ⌒ヽ_ / `ヽ、
/´_ `ヽ、 ,ィ''´ ̄ハ、i,/lヽ、 l!
,ィ´/'´/::/:::ラ./ / /!イソ !i .ハ /
/゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ /!"゙ヾ|リ i メ
! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|! _//!:::|::::|
| :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
i ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘ 尤i'/,' / のべ25万人が見たパンチラ!
/ !..:::::l/ ::::アi. 、 , ゙‐'ソ'"'´ 元女子アナウンサー丸川珠代さん(白パンティー?)
ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′ スレリンク(soc板:90番)
`ー'ナ/.:/::::/ ::::/´! ヾ "´l:::l|
i / .:|:::/ :::;ィ/ |! ヽ:::!:riト、_, 日本人でよかった♪ 白でよかたーーー!
!| /:|/ .//! ,!| ヽ ヾ、,リ この番組で有名となった参議院議員(東京)のまるたまさん
| | //:::/:::! ! \. \ ヽ\ スレリンク(soc板:90番)
ヾ// ::::/:::::|ノ _二;ヽ ゙、 ,}
オ′:::i :::::::|/ ̄ \ ヾー-、 たけしさんとツーショットのまるちゃんに注目!(白パンスト?)
/ | :: ::|::::::::::! ハ iヽ i でも、小泉チルドレン筆頭の
i | ::|:::::::::リ ,イバー‐'′! ヽ 佐藤ゆかりタン萌えパンチラは無いよーーーん
! |i : :|:::::ノ i /ハ | / | \
ヾ _,, !<_. { ///" ヽ
_,. ‐''";;;;;;;,:'";;;;;/ ゙̄T''''r-レ \ _ i
ヾ"、_;;;;_,;:'";;;;;;;;;;/;;;;;;;;;i;;;;;l;;;;;| }=ニl!;;ト、 /
ヾ;;;;;;/`''ー--ヶ、;;;;;;シ;;;;;;|;;;;;;! ぐー`"ヽ!
ヾi' / ヾ、;;;;;;;/;;;;;;;| 〈´  ̄~゙'''┘
;ヘ , i ゙\;;;;;;;;;ハェュj
! `ヽ、'_,{_ ゙\;;;;;|
244:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 17:37:11 LDGS9ZwH
>>236
Multiface AE + HDSP PCI
245:231
07/10/28 20:40:10 I7ID9S5H
たくさんのご回答ありがとうございました
参考にさせていただきます!
246:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 21:09:56 UJXpVESs
【OS】XP
【CPU】Pentium4
【使用DAW】CubaseSE3
【Audio I/F・MIDI I/F】なし
【音源】付属のソフトシンセとSynth1などフリーのVST
どう考えてもサル以下の俺にどなたか教えてください。
midiを読み込んだトラックに、それぞれ音色を選んでVSTソフトシンセを割り当てたんです。
例えばトラック1に「saw lead」トラック2に「overdrive guitar」というように。
ところが、再生すると全ての音色が「initial sound」になってしまうんです!
ちなみに、他のmidiファイルではこのようなアクシデントは起きません。
どうかこの低脳な質問をスルーせずに、教えてください。
お願いします。
247:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 22:18:50 /2WWDHEb
よく判らないけどそのMIDIにGMリセットとかその辺が入ってるんでないの
248:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 22:52:33 b8rLOdDo
ダフトパンク、デジタリズム、ジャスティスみたいな音楽を作りたい。
何を買えばいい?
249:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 23:00:45 3vj36kTf
業界全体の馴れ合いによる悪質な著作権違反の連鎖を断ち切るために
音楽・文書・映像・造形・・・ あらゆる表現文化のルーツは
「著作権問題を考える創作者団体協議会」が公正に判断し、一括して管理いたします。
日本国内で創作活動を行うためには、
「著作権問題を考える創作者団体協議会」への加入は、もはや義務なのです。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
小林亜星(JASRAC)や松本零二(日本漫画家協会)も参加しています。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
音楽関係者の申し込みはこちら↓
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
フレーズや曲調のオリジナリティを、過去の類似著作物の有無などから審査いたします。
過去の創作物との類似度合いに応じて、使用料を徴収いたします。
この審査を受けずに一般公開された作品は、著作権違反と同等とみなします。
<協議会構成団体>
日本文藝家協会/日本脚本家連盟/日本シナリオ作家協会/日本児童文学者協会
日本児童文芸家協会/日本漫画家協会/日本美術家連盟/日本美術著作権連合
日本写真著作権協会/日本写真家ユニオン/日本音楽作家団体協議会
日本音楽著作権協会/音楽出版社協会/日本芸能実演家団体協議会/日本レコード協会
日本歌手協会/日本演劇協会
250:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 23:14:44 fba0Wznm
今までSSW8.0VSをつかってMIDI作成してオーディオに書き出した後CubaseLEでMIXしてたんですけどCubase4の購入を考えています。
ゼロからの作曲しながらの打ち込み(音源は全て内部音源)はずっとsswのスコアエディタをメインでやってたんですけど、cubaseのスコアエディタの評判はどうでしょうか?
251:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 23:42:58 qKSWs1sg
>>250
ピアノロールに慣れる努力したら?
SSW以外はスコアエディタなんて編集より表示印刷メインでしょ
慣れればスコアより打ち込み速さも表現力も違うと思うし
252:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 23:55:19 fba0Wznm
できればスコアエディタでやりたいのですが・・・とにかくさわってみてきめたほうがいいですかね?
253:名無しサンプリング@48kHz
07/10/28 23:58:27 WjIEwbij
だったらsswで打ち込んでcubaseでミックスすればいいじゃねえか
254:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 00:33:47 v6Bt8fNk
YAMAHAのCLP230をMIDIキーボードとして使っているのですが、モジュレーションホイールやジョイスティックがないのは
余りにも不便…でもこれ以上大きなキーボードをおくスペースはないし…と困っていたので色々調べてみたところ、
mijoyやlivesticksなど、ゲームのコントローラをMIDIコントローラとして使えるものがあることを知りました。
しかしうちの環境ではどちらもうまく動作せず…
似たようなアプローチのソフトがほかにあったら教えていただけないでしょうか?
それか小さいキーボードなら置けないことはないので、演奏はCLP230で行ってピッチベンドなどは別のキーボードで
操作する…ということが出来たらいいのですが、MIDIチャンネルを合わせればそういうことも可能なのでしょうか?
ジョイスティックだけ外付けできれば話は早いのですが…
255:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 01:13:17 CDwMIUDz
ダフトパンク、デジタリズム、ジャスティスみたいな音楽を作りたい。
何を買えばいい?
256:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 01:36:16 7yEt62su
140BPMのサンプル(ブレイクビーツとか)を145BPMにしたい時に、
どれだけピッチを上げ下げすればいいか計算する方法、
またはソフトはありますか?
前はBP Macというソフトを使ってたんですが、
Intel Macにしてしまったため、使えなくなってしまいました。
257:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 03:28:06 OPMkGihs
【OS】 XPHome【CPU】Pen4 3GHz デスクトップ
【RAM】 3G 【使用DAW】 ACIDpro+FLStudio
【Audio I/F】 SB Audigyボード(初代?古いです)
【その他機材】 USB接続のミニキーボード
エレキベース(ジャンケンで負けました)
【作業内容】 今のところDTMソフトだけで完結していて、
他のMIDI接続機器は買い足す予定は無いです
【質問/問題点】
●4~5万円の予算で外付けAudio I/Fを紹介してください
・ASIO4ALLに頼るのをやめたいです
・MIDI機器接続や録音などをしないならもっと安いモノでよいのでしょうか
・IEEE1394での接続が理想なんでしょうか(接続可です)
よろしくおねがいします
258:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 03:50:21 fA0xgxrL
質問です。
Vocalが綺麗に聴こえるようなリバーブをご存知でしたらアドバイスお願いします。
曲調としてはロック調なのですが、コンプだけの状態ですとオケに対して浮いていると言うか不自然な感じです。
自然にオケに馴染むようにしたいです。
リバーブ以外でもボーカルに合うようなエフェクト名、製品名などがありましたらアドバイスよろしくお願いします。
259:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 06:27:47 wIEiL7wx
>>258
ハードかソフトか指定がないですが、
TC Electronic社がボーカル関係製品はハード、ソフトともいいんじゃないかと思います。
自分はMegaReverbが割と好きです。
PowerCoreというDSPハードが必要ですが。
260:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 08:25:00 7j4dfDkK
音量がバラバラの一つの音声ファイルを、音量均一化できるソフトってありませんか?
複数の音声ファイルの音量を均一化するソフトは見つかったんですが、同じファイルとなると分かりません。
261:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 08:57:46 BMnA4Vod
コンプ使えばある程度一定にはなるんじゃないの?
262:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 09:18:54 vOngHq7P
>>256
最近のDAWは計算なんかしない
Sonar6とかでもテンポ変えれば追従する
>>258
鉄板エコーのモードが付いてれば何でも使える
263:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 09:58:11 9emRO7bB
今ってMUとかSCみたいなハード音源ってもう死滅しちゃったの?
最近MIDIやろうと思って調べたらみんなソフトシンセばっかなんで
264:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 10:25:48 wZG7q89D
>263
RolandがSonicCell、V-SynthXTという製品を出したくらいで、他はお高いハードシンセサイザーがちょこちょこといったイメージ。
やりたいのがMIDIならソフト/ハードを気にするこたーない!
URLリンク(kizai.dtm-creator.com)
265:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 12:41:59 y0iv9d6Q
MacBook黒とLogic express使っています。
初めてのFW Audio I/Fの購入を考えています。
田舎住まいで近くの楽器屋にはそんなものおいてないので
ネットでサウンドハウスから購入を考えているのですが
1、YAMAHA GO44
2、TAPCO Link FireWire 4x6
3、MACKIE ONYX Satellite
4、M-AUDIO FireWire SOLO
予算内の収まるものは、この4つになります(予算2万5千円以内・・・)
どれが一番安定していてお勧めでしょうか?
録音する場合はすべてミキサーでまとめたものを
録音するので左右1chづつで十分です。
ちなみによく2in2outとか4in4outとか表記がありますが
この2inとはL+R=2の意味での2でしょうか?(4inの場合はL+Rが2系統取り込める?)
それとも2inとはL+Rを1セットで考えて、このセットが2系統取り込めて
Audio I/Fのほうでこの2系統をミキシングしてパソコンの方へ取り込まれるのでしょうか?
266:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:12:31 ovgEL2x7
とりあえずMacとYAMAHAは相性最悪(つうか相入れない)からやめとけ
2in、4inがステレオ単位とは限らんでしょ。もちろんそうアサインすることも可能だが。
4monoで独立したまま4本のモノトラックにそれぞれパラで録音できるべ?
267:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:15:35 KYkXxZ48
内容的にお得なのはONYXかな、派手に値下げしたし
とにかくなんか買って使ってみればすぐ分かるでしょ
268:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:17:10 l73Loso3
>>265
俺はMacBook現行の黒にONYX Satelliteだけど不満は無いよ。
269:265
07/10/29 13:33:21 y0iv9d6Q
みなさんレスどうもです。
YAMAHAはMacと相性よくないんですね。
ONYX Satelliteがおすすめっぽいですね。
実際にMacBook黒でONYX Satellite使ってる方からの
情報もありますし、ONYX Satelliteにします。
2inなどの話は、すべてモノラルアサインとかもできるわけですか。
なるほど、いろいろとみなさん語丁寧にありがとうございます!
実際に使っていろいろ勉強していきます。ありがとうございました。
ではさっそくポチってきます。
270:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:38:07 xi6y3G8j
ギターの音作りで痛い高音があって困ってるんですが
低音ならブーストで探してカットすれば大体どこが邪魔か分かるんですが
ギターの高音の場合ゴリゴリの美味しい高音があるのでどこが邪魔なのか分かりません
271:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:42:20 ovgEL2x7
スイープEQでじわじわ移動してみればいいじゃん
272:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 13:52:36 xi6y3G8j
やっぱそれしかないですよね
ジージーシャーシャーうるせー
273:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 15:55:57 4eoh5AE3
>>142ですが、REMIXについて教えてくださりありがとうございます。
さらに、疑問に思ったのですが、REMIX作成者は元の曲をそのまま使用して
アレンジしたり、またもとの曲と同じような音を作成してアレンジする場合がありますが、
前者の場合はソフトを使い曲を編曲する。
後者の場合は耳コピなどをして、使いたい音をソフトにうちこんでいく
という感じなのでしょうか?
普通のポップ音楽をテクノ系にアレンジしたりしている奴が不思議でしょうがありません。
どのように作業してるかが本当に気になります。
274:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 15:57:29 yjMcSuT+
はじめて質問させていただきます。
あきれるほど初心者ですが、よろしくお願いいたします。
【OS】 xp
【CPU】 athion64x2 dual-core 3800+
【RAM】1G
【使用DAW】ssw8.0sv
【Audio I/F・MIDI I/Fとか音源とか】ここからしてよくわかりません……
【その他機材】 なし
【質問/問題点】
フリーのソフトで簡単な打ち込みをやったことはあるのですが、音は
標準で入ってたものをそのまま使っていただけです。
そこで、もうちょっと音の質を何とか聞けるものにしたいと思って
sswを買ったんですが、最初の設定からしてよくわかりません。
ポートの設定とかMIDIなんちゃらとか……。
VSTとかも、どうやって設定すればいいのかサッパリ……。
見方がよくわからないのですが、オーディオデバイスの設定とかでみると
このPCに入っているインターフェースはREALTEK HD AUDIO
音源がローランドVSC……なんだと思います、たぶん。
選択できるのがそれしかないので。
そもそも、音質とSSW自体には何の関係もないのでしょうか?
勢いだけで買ってしまったもので……。
音を良くするには高い機材とかを買う必要があるのでしょうか?
それともVSTIとかいうのを拾ってきて設定すれば、あるていど変えられるもの
なのでしょうか?
ネット上では検索してみたのですが、初歩すぎるのか調べ方が悪いのか
全然わからず、こちらで質問させていただきました。
くだらない質問で本当に恐縮ですが、お答えいただけると幸いです……。
【その他・求める結果など】
275:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:07:52 z4A3NwHI
>>274
買いなさい。
URLリンク(www.ssw.co.jp)
276:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:17:36 s+PTHgRB
SSWならたしかVSTっつー形式の音源がバンドルされてたはずだから
それを使うための説明もどっかに同封されてるんじゃないのかな
んで使えるようになったらとりあえず付いてきた音源弄り倒して
それから更に必要に感じた音を得られるフリーのVSTをKVRで探してとかしてれば
勝手に道は開けるんじゃなかろうか
277:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:19:32 N3e70fQC
音源を買おうと思ってるのですが、SD-20とMU500ってどっちのほうがお勧めですか。
278:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:25:12 l73Loso3
>>277
好きな方買えよ。
279:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:29:14 TmxrrXNb
SonarのHomeStudio6でピッチベンドさせる方法どなたか知りませんか
ヘルプを見てもよく分からないもので
280:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:31:02 N9+6AqIr
>>279
音源はピッチベンドいける?
281:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 16:38:41 TmxrrXNb
>>280
音源は付属のCakewalkTTS1なのですが、無理でしょうか
282:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 17:18:17 z4A3NwHI
>>281
ベンドデータが受け付けないのではなくて、入力方法がわからないということだな?
兄弟ソフトだから似たようなものだろう。
URLリンク(www.cakewalk.jp)
283:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 17:25:10 TmxrrXNb
>>282
ありがとうございます
試してみます
284:274
07/10/29 17:43:37 yjMcSuT+
>>275
>>276
ありがとうございます。
とりあえずVSTについてもう少し調べてみることにします。
説明書……あったかなぁ(汗
285:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 21:20:03 f7NOOztC
【OS】XP professional
【CPU】C2D
【RAM】2G
【使用DAW】LIVE6.0.5
【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO FW1816
【質問/問題点】
マイクで録音しようとすると、凄いノイズでまともに録音出来ません。
LIVEの設定、M-AUDIOの設定のどれに問題があるのかわかりません。
どなたか何が問題なのか教えて頂けないでしょうか。
286:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 21:49:16 ovgEL2x7
>>285
マイクをフォーンジャックでつっこんでないか?
キャノンで挿してやんないとマイクレベルにならんよ?
287:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:18:32 3FVTA3Uo
他の板でも質問したのですが、埋もれてしまったので質問させて頂きます。
【OS】WinXP home
【CPU】アスロン64 3200
【RAM】1G
【使用DAW】ソナー6
今現在、エディロールの音源付きインターフェースSD-90を使っております。
しかし、AD/DA部分が悪いのかどうしてもこもる(ハイ落ち?)感じがしますし
歪みギターでのパワーコード時の迫力等も欠けてるように聞こえます。
そこで今回新たにオーディオインターフェースを新しい物にアップグレードしようと思うのですが
スレを読む限りFWのほうが安定している様子(レイテンシも小さい?)。
saffire.konnekt24Dあたりがいいかなぁと思っているのですが、FWインターフェースを増設する
所から始めなければいけません。皆さんはFWIFにはこだわりがあったりするのでしょうか。
オススメとかがあったら教えてください。
それと、↑二つの5.6万あたりのクラスと、ちと古いMOTU828mk2や、ua-1000
とかの音質って、人の好み、位にしか変わらないと考えてよいのでしょうか。
それとも、やはり高いものは音質が違うものなのでしょうか。
288:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:28:55 qhH2qjqY
俺は>>277でもないし、>>277の質問にも答えられない糞初心者だけど、
>>278みたいな対応されたら、糞初心者はどうすればいいんだろう
>>1を読んで期待して質問しても、現実はそんな風に突き放されるだけ
優しい上級者の方もいっぱいいるんだろうけどさ、正直聞きにくい雰囲気だ
こんなこと書いても上級者に叩かれるだけだろうけど、ここ何スレなんだろうといつも感じる
289:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:32:21 jAIPkBS8
【OS】XP Professional
【CPU】P4 2.4GHz
【RAM】2G
【DAW】Sonar LE、Cubase LE
【I/F】E-MU 0404 USB
【質問】
埃を被っていたSK-88Proを引っ張り出して繋げたのですが、
シーケンサで再生すると音は鳴れどもリアルタイム入力ができません。
説明書を見るとDAW側でMIDI信号をTHRUする必要があると書かれていたのですが
どう設定すればよいのか分からなくて困っています。どなたかご教授ねがえませんか?
鍵盤からのMIDI信号がコンピュータに届いていないようなのです。
290:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:46:40 eFIeRF9V
firewireで4万円以下で12in以上のAI/Fって無いよね…
USBならあるんだけどな…
291:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:48:00 l73Loso3
>>290
ないものねだり。
292:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:48:11 QCkxXsgR
>>288
昼御飯を食べようと思うのですが、カツ丼とカレーどっちがおすすめですか?
何がやりたいのか、予算はいくらか、今の環境は何なのか
人に聞くときゃ、それなりの用意をしろって事だろ
答えてる人も占い師じゃねぇんだから
293:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:50:34 5DzTHCFD
>>288
どういう分野の作曲やりたいかで変わるし
要求が書いてないんだから返答に困る。
そりゃ人によっては自分で調べて好きなほうを
買えっていいたくなるよ。
つまりだな。分野の指定なしでフリーウェアのピアノVSTiで
どれを使ったらいいと聞かれているようなものだ。
あれだけで40~50以上(実際に調べたが)ある上に相手の
趣向が一切わからん。んなの高精度な回答を求めるが無理難題。
とチラシの裏。
294:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 22:52:58 RunTYgcW
>>277は一生懸命テレパシー送ってるんだが
誰も気づかないからヒントだしてるだけだろ
なのでエスパーさん早く気づいてあげて><
295:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:09:47 p7SQWJqV
やあ。ミクのせいで就職以来20年ぶりくらいに打ち込みに出戻ろうとしてるおっさんだよ。
とりあえずまともなスピーカーは注文した。DAWはSONARとFLとACIDでいいかな? ほかになんかいる?
ちなみに昔は、アートオブノイズとかスクリッティとかが好きだったんだ。
ジュピター4とかDX7とかS900とか当時の機材はみんな人にあげちゃったんで、ゼロからやりなおしだよ。
296:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:09:58 5DzTHCFD
>>289
RolandのサイトにあるSK-88Proのマニュアルは読みましたか?
URLリンク(www.roland.co.jp)
以下確認。
- MIDI OUT/TURUは排他仕様
- ローカルオフしてキーボードと音源部を独立させてますか?
- DAW上のMIDI IN/OUTはきちんと設定されていますか?
つまり、結線上はこうなるはずです。
キーボード: MIDI OUT → DAW:MIDI TURU → SK-88音源部:MIDI IN
MIDI THRUはDAW上でMIDI IN/OUTを設定してやれば大丈夫。
DAWのTHRUは場合によっては無視していいと思われ(仮想的にTHRUになるはず)
297:277
07/10/29 23:15:22 N3e70fQC
SD-20…SONAR LE付いてる、だけど音色:660 ドラム音色:23と少ない、USBバスパワーで動く。
MU500…音色:1396 ドラム音色:58で多いけど、SONARとか付いてない。
SONAR LEはバンドルのくせに高性能って聞いたので、SD20でなんでも出来そうだけど、音色数はこれだけで足りるのかってので悩んでます。
ジャンルはテクノ系の音楽やゲームのアレンジとかを作ろうかと考えてます。
298:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:16:34 qhH2qjqY
>>292-293
それなりに準備して、回答しやすい質問にしろってことか。納得しました
あまりにさらっとした一言回答をよく見るから不安になってた
わざわざメシに例えて揚げ足取る意味はわからんけど
俺のことは痛い子だと思って処理して下さい。㌧クス!
299:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:17:48 qhH2qjqY
>>297
そしてご迷惑かけました、スミマセン
300:277
07/10/29 23:26:39 N3e70fQC
>>299
こちらこそ、迷惑かけてすいません。
301:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:36:31 5DzTHCFD
>>295
とりあえず高スペックのPCは必携。
わからなかったらデジストリーマーで検索して
それ相応のスペックのものを組むといい(メーカー製?棄却!)
あとオーディオインターフェースとミキサーと入力用のMIDIキーボード。
その他サウンドハウスのサイトでも見てくるといい。
あんまり予算に物をいわせてやると飽きたときが怖いよ。
>>297
音源を買うときは搭載音色数で判断しない。聞いてみて使いたい音があるかで判断する。
買ったからといって全部使えるわけじゃないんだなこれが。
なおフリーソフトウェアのVSTiはトランス向きのものが多いので
心配しなくていいし、ドラムのサウンドフォントならいろいろ配布されている。
ってことでEMU 404 PCI SE(マテ
ではなく。もう少し予算をがんばってみて
YAMAHA MU500 + Roland PCR-1あたりを検討しては?
302:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 23:38:11 5DzTHCFD
>>301
訂正 PCR-1 → PCR-M1
デスコンだったのを忘れてたorz
303:名無しサンプリング@48kHz
07/10/30 00:03:49 jAIPkBS8
>>296
- MIDI OUT/TURUは排他仕様
すみません、排他仕様の意味が分かりません・・・具体的にご説明願えますか?
- ローカルオフしてキーボードと音源部を独立させてますか?
音源の「LOCAL」ボタンをオフにしてるかという事ですよね?大丈夫です。
- DAW上のMIDI IN/OUTはきちんと設定されていますか?
例えばSonarLEの場合、メニューバーの「Options」→「MIDI Devices」でInput,Output共にオーディオインターフェースを選択しています。
SonarLE、CubaseLE、Music Studio Producerの三つのシーケンサで
どれも同じようにリアルタイム入力が出来ないことを鑑みると、
MIDIケーブルの挿し違いかとも考えたのですがMIDI再生は問題無い上、もう片方の端子が間違えるとは思えないのです。