09/02/15 15:04:32 wBGBQ/Wd
>>857
いま外仕事中に2ちゃん覗きこんでるから後日ね。
想像させたい映像やテーマってのが各自あるでしょ。それをより良くするためにできることや手立てが、
「作曲」「演奏」「アレンジ」「音響」各段階でちゃんと全力でやってないものはだめだよな。
違う言い方で言えば、リスナーに対して邪魔になるストレスをどこまで削減できるか。
この自分に対するバトル、ほとんどのやつあまっちょろすぎるのだ。
そんな未完成なもん聴いてヲタは「かわいい~」も「これは名曲!」もないだろうと思うw
ソースが多くなるものでもソースの配役がきちんとしてたら(そこに意味があったら)聴くのだが、
多いものほどたいがい配役がダブっている
「ベースで勢いと疾走感」「ピアノも勢いと疾走感」「ドラムも勢いと疾走感」
こんな配役がダブっちゃってる曲は、どれか2つ省ける。その曲はどれか1つのソースだけでいいわけだ。
「ベースで勢いと疾走感」「ピアノで浮遊感と緊張」「ドラムで時間経過と鼓動」
例えばこのようにちゃんと分かれた配役だったら3つソースがある意味がでてくる。
既存曲の文化や構築フォーマットに寄りかかりすぎてるものもだめだな。
「ハイハットを16で刻んでおけば勢いですはずだよな」「隙間はフィル入れとけば馬鹿にされないよな」
それは作者の媚や不安の顕れでもある。そういうモノも多すぎる。テーマを提示するための自己判断や断定力が薄い。
デビットフォスターのありんこみたいなやつやモンドグロッソのありんこみたいなやつや…
そんなもんに「かわいい~」も「これは名曲!」もないだろうとry
以下略
>>858
ひどいもんは途中で聴かなくなるからだいじょぶですよ