08/10/01 10:24:47 JRkIJ92f
MEIKOより半年ほど後発だがEW/QL SYMPHONIC CHOIRSというソフトがあるのを知らないヤツ大杉
まさかヴォーカル音源ってVocaloidだけだと思ってるヤツいるのか?
今ならQUANTUM LEAP VOICES OF PASSIONってのもあるし
ググれば判る
つまり>>286の
>あんたが言うソフトは俺の想像では、ミクのような歌唱ソフトではなく文章の読上げまたは定型文を発声するソフトだろう。使い方によっては歌も歌えそうだしな。でもそれではミクに遠く及ばない
という文章への反論としては十分だろう
つまり技術的革新は初音ミク単体で行われたわけじゃなくなるんです
リリース時期やMEIKOの販売数(数千本)という事を考えれば2番煎じという訳でもないだろう(YAMAHAのVocaloidエンジン開発情報が流出した可能性はあるが)
ただUIの秀逸さや価格帯や販売戦略は確実にVocaloidは革命を起こしたね
Vocaloidがもたらしたのは技術革新じゃなく、Vocalシンセをローエンドユーザーに広く認知させマーケティング手法の変革(萌えキャラ導入)とクリエイター同士の作品の共有化と商品化(CGM)が大きいだろう
MMなんかはJam Bandを投入してくるし、FlStudioはFLちゃんなるものが出てきているし(この辺のキャラは後発なのか同時期なのか良く知らないが)
Vocaloidによる新参の参入は喜ばしいとは思う
しかし、過剰に「Vocaloid」だけを至高の存在として技術革新の象徴という形で祀り上げるだけじゃなく、初心者の身勝手な権利を振りかざして人の成果物を敬意を払う事も無く無断で流用している現状は問題だろうと思うけど?
今の状況は浅尾 美和やハニカミ王子がブレイクして、基本的マナーを弁えない阿呆が会場に殺到して選手に迷惑を掛けてる状態に近いと思う
新参の中でもマナーの良い人はいるけど、マナーの悪い人が多いし注意しても聞く耳持たないヤツがいるのも事実