【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】at DTM
【DTM】超絶★初心者質問スレッドVol.2【3歳児】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 10:54:26 L7jPr8ab
質問用テンプレ
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】

3:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 10:54:29 WcxPQX/Z


4:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 14:26:01 8HM2H232
MIDIで、シンセ系の音色でよく使われる裏声になったようなエフェクトをかけるには
どのコントロール弄ればいいんでしょうか。
(具体例:ロックマン7博物館ステージヒートマン部分の伴奏、組曲ニコニコ動画らきすたパート)

5:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 14:26:27 bvgtv5FS
くだらない質問なんですけど、たとえばギターのシンセサイザーで弾いて、ピアノの音を出すことはできますか?
ピアノ暦がなくてギターは多少弾けるので、ギターで作曲したいんです。

6:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 14:30:59 PrOTzXJW
>>1
乙。
先鳥合戦逃したw

7:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 14:47:43 +aeXog+O
>>4
具体例がさっぱり分からないぜ
何の音源使ってるか分からんけど
その音源に内蔵してるエフェクトしか当然使えないんだぜ
例えばGMならCC91がリバーブ、CC93がコーラス
その他があればもちろんマニュアル見れば大体最後の方に表があるんだぜ
当然、GMとかじゃない場合もその音源のマニュアル見ろだぜ
本体触らないでいじる場合はエクスルーシブ利用する可能性も大だぜ

多分ボコーダーっぽいエフェクトなんかな
Autotuneかましたやつとかの可能性もありだぜ

8:BBC
07/06/30 14:53:54 sOQdvDox
Beginnerです。教えてください。
ソフトシンセのデモ版って使用期間の制限とか有るんですか?
また、製品版との大きな違いや利点があれば教えてください。
特に、Native Instruments社 デモ版製品について。

9:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 15:11:37 ug2dc+Qe
最近、vista搭載のNEC製のVW790/HG、VALUESTAR WというPCを買ったばかりの初心者です。

音楽編集しようと思ってSound itってソフトを買って、外部からゲームとかつないで音だけ録音しようと思ったんですが

デバイス設定の警告
入力デバイスの指定がありません。「オーディオポートの設定」で入力してください
                 ↓
オーディオポートの設定
出力デバイス (Realtek Digital Output(Realtek と スピーカー(Realtek High Definiのどちらか選ぶようになっていて
入力デバイス (設定なし)となっていて、何も表示されなくて選ぶことができません。
                 ↓
オーディオポートの設定の入力デバイスが「設定なし」のため、録音を開始できません。

・・・と表示されます。
解決策をよろしくお願いします。

10:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 15:15:06 JgDwiI8Z
質問です。
基本的にサウンドカードとオーディオIFは別物と考えた方がいいのでしょうか?
オンボードからの乗り換えを考えています。
主な用途はボーカル、ギター、ベース録りです。

具体的には
Audiotrak PRODIGY 7.1 XT
URLリンク(www.audiotrak.jp)



Line6 TONEPORT
URLリンク(www.line6.jp)

が気になっておりますが、どちらのものでも必要十分でしょうか?

よくお金が無いなら小さいミキサーや0202USBなどがお勧めされているのを聴くのですが、どういった観点からでしょうか?

あともう一つPCIの物とUSBの物の違いは何でしょうか?
USBの物の方が優れていると言うようなお話を聴きますが、転送速度やレイテンシの差でしょうか?
初心者の為に無知でご迷惑をお掛けしますがよろしくご教示お願いします。

11:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 15:32:09 vLZq60Lu
>>8
URLリンク(www.midia.co.jp)
から各製品のページでデモ版ダウンロードの機能制限説明を参照

12:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 15:35:33 vLZq60Lu
>>5
ギターシンセにMIDIアウトがあれば(たいがいある)
MIDIインのあるピアノ音源(シンセなど)につなげばいい

13:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 15:52:35 +UHSJiv5
質問です。Cubase LEを使っているのですがMIDIトラックをオーディオトラックにレコーディングする方法がわからなくて困ってます・・・・どなたか教えていただけないでしょうか?

14:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 17:54:03 NjLNW8Gy
>>13
MIDIトラックには一切音は含まれてない
音が出てるのはMIDIトラックではなく音源から出てるの

もう一度マニュアルを読んでみ
外部音源なら「レコーディング」
VSTiなら「オーディオミックスダウンのファイル書き出し」
の項目でわかると思う

15:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 19:39:36 dxVpORxV
引越しのためピアノを処分することになったのですが、
USBで鍵盤をPCに接続して普通に演奏したり、演奏している音をPCにMP3やWAVなどで
保存するにはどのような機器を揃えれば良いのでしょうか?

16:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 20:12:03 RW4CqlEB
midiキーボード(ソフトシンセ音源付き)
オーディオインターフェイス


17:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 20:37:34 vLZq60Lu
>>15
ピアノ処分うんぬんの本筋と関係無い話は書かなくていいです
もしパソコンの知識や接続に不安があるのでしたら、予算を明らかにして専門店で相談なさるのが賢明です
必要なハードやソフトをお店が薦めたセットで購入して、わからなければどんどんお店に訊きましょう

18:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 22:25:33 SvV+ursV
質問です。

オーディオテクニカのモニターヘッドフォンATH-PRO5と
モニタースピーカー・エディロールMA-7Aを使ってミックスをしています。

ヘッドフォンでいいバランスにミックスできても、それをモニターで鳴らすとボーカルが埋もれたり、音の分離が悪く聞こえたりします。

この場合はどちらを信じて作業をすすめればいいのでしょうか?


ちなみにマスタリングは外部のスタジオでやろうと思っています。

19:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 00:09:46 WaIKcSeV
質問です。

ド・ミ・ソや、C・E・G のように入力すると、
コードがCであることを教えてくれるようなソフトは無いでしょうか?

20:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 00:10:53 17LVztDj
DTM目的に買うなら、yamahaのMM06とMM6、どっちがいいですかね?

21:前スレ959
07/07/01 02:21:43 2DTkRoBG
前スレ>>966
前スレ引きずって申し訳ない。
レスありがとう。
真空管はマイクプリです。
それでマイクプリにDIも混ざってるんですが
DIの性能が悪いとかなんでしょうかね・・・。
ちょっと色々検討してみます

22:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 02:30:35 1KaZCW6Y
こんばんわ、質問させて下さい。
Firewire接続のオーディオインターフェースを購入しようと思っているのですが、
電圧の変化に弱く、機能停止してしまうこともあると聞きました。

そこで、電源モジュールを探しているのですが、何を購入するのが一番良いですか?
電圧表示があるものが良い とは聞きましたが、安いものだとしっかりと表示された電圧が提供されていないことがある、とも聞きました。


オーディオインターフェースは、motu traveler か ultralite を購入しようかと思っています。
また、一戸建て住宅で作業しています。

ご意見や、おすすめなどありましたら、教えて下さい!

23:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 02:53:01 3dpWWG0n
電源安定化装置が欲しいとかじゃなくて電源タップが欲しいって事?
別に電圧表示が出来る様なのでもいいし
電源テスターだけ別に使って計測してもいいし
っていうかむしろ今持ってればそれで計測してどの程度電圧があるか見て欲しい

家で普通に使う分には目くじらたてる所じゃない
あくまでも保険みたいなもの
契約容量オーバーでブレーカー落ちる人の方が圧倒的に多いだろう

24:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 03:18:20 1KaZCW6Y
>>23さん
電圧 はかってきました。 98v ? 102v くらいで推移しているようです。
電源が弱くなると、オーディオインターフェースが勝手に電源が落ちてしまったり、再起動後も動作不良になってしまったりすることがあるという話を得たので、
心配せず・機材にもダメージを 与えずにすむような環境を用意したいな と思っています。

107vくらいでキープできると理想?なのでしょうか。。

25:前スレ987
07/07/01 03:23:40 z+jWD7fV
わたしも前スレひっぱって申し訳ないです。
>>988
>>989
レスありがとう、エクスプレッションコントロール考えてみます。


26:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 03:25:42 3dpWWG0n
107Vも流れてたら電球によっては切れたりするぞ
部屋とパソコンの電機付けたくらいで102Vもあればいい方だ
昼間に周りの家もエアコン付けたりしてる様な状態で95V切らなきゃOKとしていい

というか、電圧でIFが落ちて再起不能とかの話は聞いた事無い
野外で電圧高くてMDのチップが焼けたとかなら聞いた事あるが

27:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 03:39:56 1KaZCW6Y
>>26さん
周りとの関係とかも見るといいのですね。
了解です! ちょっと細かくデータを取ってやってみます。
とりあえず、細かく電圧の推移を見守って、必要そうなら安定化電源購入 て線でいってみようと思います!
こんな遅い時間に、返答ありがとうございました!

28:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 11:22:22 q4Jkm61H
>>1
スレ立乙。

>>19
逆のパターンならある。
ACIDならピアノロールエディタでコードを指定すると(例えばC)、
Cコード以外の音は打ち込み出来きなくなる。
ほかのソフトは知らない。

29:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 18:23:34 ErWnUq62
質問です。

Guitar→Amp(Line)→PC(Prodigy 7.1) の様な構成です。
OSはWindows XP SP2
標準のサウント ゙レコーダーで録音しています。

「Gitar Pro」で左chのGuitarの音を切り
自分が弾いた音を左chに入れて録音(編集)する場合
どのようにすればできるでしょうか。

30:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 19:48:06 qxF9TwbQ
パソコンのサウンドカードだけってかえられたりします??

31:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 20:23:14 5LpDAUG+
>>30
PCのサウンドカードを交換なり追加なりしたいってこと?全然おkでしょ。

32:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 21:31:48 q4Jkm61H
>>29
Dawソフトは使ってないのか?
Guitar Proは知らんけど、そのGuitar Proからwavファイルに書き出して
それをDawに読み込んでトラックのパンをLかRに振ればいいんじゃないか?
フリーがあるから使ってみれば。DTMでDaw持ってないと致命傷だよ。

>>30
外付けもある。

33:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 21:40:02 1bEtsRwb
済みません、全くの初心者です。質問させて下さい。

GarageBandでサウンドフォントを使おうと、幾つかFreewareをダウンロードしたのですが
どれも上手くいきません。
sfArkXとsfpackもダウンロード済みです。(sfArkはMAC用は有りませんでした)
ライブラリ→Audio→Sounds→Banksにも入れています。
済みません、どうやったら上手くいくのか教えて下さい。
宜しくお願いします。


34:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 21:54:51 5LpDAUG+
>>33
「上手くいかない」というのはどういう状況なのか、具体的に伝えて下さい。

35:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 22:29:56 T/BzFQsr
>>19
キューベースのピアノロールで鳴ってる音のコードが表示されるパネルがあった気がする

36:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 22:46:44 1bEtsRwb
済みません、何故か出来るようになりました。

以前は、GarageBand上でSonudBankの選択肢として表示は出来るものの、
使用だけ出来ないという状況でした。
自分でも何故出来るようようになったのか謎です。
SimplSynthをダウンロードしてから出来るようになったような、
そうでないような‥‥

37:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 23:33:48 wM+utCql
とりあえず本格的にDTMはじめたいんですが、
ギターとボーカル以外を打ち込みで作って、それで録音したりしたいです。

どんなDAWとAIFのがお勧めですか?
あとPCのスペックはどの程度必要ですか?

38:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 23:58:59 q4Jkm61H
>>37
URLリンク(www.cakewalk.jp)
これで良いかと。PCのスペックも見れる。
予算書いてないからとりあえず安いの。

39:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 00:41:29 35rYFoQF
>>38
コレかprotoolsのAIFつきのやつ値段一緒だしどっちにしようか迷ったけど
どっちも物?は同じだよね?後は操作とか、、

両方音源つきですよね?

40:38
07/07/02 01:09:21 35rYFoQF
ちなみに今はSONAR LEにPODxtをAIFとして使ってるんだが

なんか邪道な気がして、うまくいかなくて、、、

41:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 01:48:11 Q1vVFwMJ
そういうことは先に書きなさい。
テンプレ使用されたし。

42:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 02:18:14 9xrhSUJj
エイフェックスツインみたいな曲をパソコンで作るにはどのようなソフト、機材が必要ですか。
Macです。

43:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 03:12:52 yOjTBZwh
>>35
ホント?

44:43
07/07/02 04:40:40 yOjTBZwh
自己レス。本当だった。
Cubase SX3 for Macで確認。合ってるかどうかは試してない。

45:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 04:51:12 Q1vVFwMJ
>>42
Battery、Vanguard、Glitch、FM8、Albinoあたりかな。


46:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 04:55:55 Q1vVFwMJ
>>42
すまん、よく読んでなかった。
Macなのね。Glitch使えんのは痛い。

47:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 05:19:43 F96XbmEM
非常にすいません!!

2mixってどういう意味ですか??

48:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 09:03:53 RMZEWSqq
>>47
マスター2チャンネルまでトラックダウン(ミックスダウン)すること。マスタリング。

49:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 11:29:47 hQQSf5Et
全くの初心者なんですがオススメの書籍等があれば教えて頂きたいです。

50:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 11:35:58 if2DaviW
ザ・ベスト

個人的には、高校生ぐらいのときに熱い書籍だったが、
10年ひとまわりして、また熱くなってきた。

51:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 12:27:56 gi8mvmBX
超ワラタ
MacユーザーはDQN

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆踏み台昇降DEダイエットPart63☆ [ダイエット]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part60 [美容]
チンコだ!ペニスだ! 評価してくれ Part9 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part61 [美容]
お世辞抜きであなたのマンコを評価するスレ part59 [美容]


Mac OS X初心者質問用スレ 22.3
スレリンク(mac板)

52:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 12:31:08 Ab07M79J
>>49
何をしたいのかわからないとオススメもできない
とりあえずDTMマガジンを読んでみれば? 書籍の広告もある

53:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 16:35:04 35rYFoQF
【OS】xp
【CPU】 celelon 2.4GHz
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】PODxt
【音源】 ALL Free
【その他機材】
【質問/問題点】 打ち込みが満足行ってない、途中で再生途切れたりしちゃう。

【その他・求める結果など】
やっぱPODだと厳しいと思うので、新しくAIFもDAWを買いそろえて、本格的にDTMしたいんですが
どういうソフト買えば良いか聞きたかったので、、ちなみに今は、
SONAR 6かprotoolsぐらいしか思いつかなくて、、、

とにかく本格的にはじめたいのです。PCのスペックのアドバイス等もよろしくお願いします。

54:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 17:20:17 kPIC9u+H
ソフトメインならケチってもAth64×2でも組んでから考えようぜ
当然C2Dで組めるならそっち、ちょっと上乗せすればいいだけだ
途中で再生が途切れる問題はでかい
本格的にどうのとか言うのとは別の話だろう、なんかごっちゃになってる
もし今それだけでも解決したら打ち込みが満足言ってないって話だけになるでしょ
そうなるとどんな機材揃えても、満足なんて人夫々だと
要するに、途中で再生が途切れる問題に先ず集中するんだ

55:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 18:40:20 cmcISKbN
【OS】 Win xp
【CPU】 pen4 3.0GHz
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 cubase LE protools LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 digi001
【質問/問題点】
digi001にヘッドフォンを繋いでも音が流れません。
メディアプレイヤーなどで音楽を再生しても聞けません。
【その他・求める結果など】
原因がわからず途方にくれています。
よろしくお願いします。



56:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 18:51:46 35rYFoQF
>>54
ちなみにDELL社のDimenssion2400使ってるんですが、、
あたらしいPC買い換えるのとどっちが安く済みます?

まずPCから音楽作製向けでないってことですよね

57:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 18:52:11 Ab07M79J
>>55
起動音や警告音も鳴りませんか?

58:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 19:27:46 j2EbokpS
これからDTMを始めようと思っているのですが、Audio I/FをPODxtに
しようかと思ってます。
ところが上のほうで、邪道とか、PODだと厳しい等書いてありますが、
何故ですか?

59:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 20:10:28 2YTQb6HU
ASIO4ALLを導入したのですが、音量がバカでかくなってしまいます。
ボリュームコントロールによる調節も無反応です(wavなど)。
マスターは当然効きますが、そうすると他の音量までもが小さくなってしまいます。
なんとかしてASIOだけ調節できませんかね?

60:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 22:04:46 35rYFoQF
【OS】xp
【CPU】 celelon 2.4GHz
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】PODxt
【音源】 ALL Free
【その他機材】
【質問/問題点】PCのスペック不足
【その他・求める結果など】
PCのスペック不足と思います。DELLのディジョン2400です。

音楽用に新しいPCを買ったほうがいいのか、、どうすればいいかわかりません。

61:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 22:51:21 Q1vVFwMJ
最近PCのスペックの質問が多いけど、スペックは自分が使っててもっとパワー欲しいと思ったら
買い換えればいいよ。
PCは高スペックに越したこと無いけど、Celeronでもやってるやつはやってるし。
オレも一台サブPCのCeleronM持ってるけど、バリバリ使ってるぞ。
お奨めは
・Windows XP
・Core2Duo T7700
・Ram 2~3GB
・HDD 200~300
で快適に作業出来る。

62:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 01:02:59 iFUKNCkc
コード進行についてお聞きします。
DTMはじめたばかりで、鍵盤をさわりはじめました。
楽譜の五線譜の上にCとかEとか書いてるコード名はどういう意味なんでしょうか?
1小節毎にコード名が書かれてますよね。
これは小節の頭の和音(右手と左手の重なる音)を記してるんでしょうか?
「コード進行」とは小節の出だし部分の和音から次小節の出だしの和音の「移動」を意味してるんでしょうか?


63:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 01:52:00 vaoU7x+a
作曲板もあるから余り深い話は板違いにもなるけど
譜面に書いてあるコードは、次のコード表記まで前のコードが続いている
例えば4/4で

|C   |F   |G   |C   |

と書いてあれば、イメージ的にはこんな感じか

|C→→→|F→→→|G→→→|C→→→|


2拍ごとにコードが変わる事もあれば
1拍ごとにコードが変わる事もあれば
2小節以上同じコードが続く事もあったりと
そんな事は曲によって多種多様だ



64:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 02:35:04 2ERiumNP
ドラムのループ音源がたくさん入ってるソフトを探しているところで
e-Lab Obsessionというのがよいかなと思っているのですが、
Reason3のDr.REX loop playerでObsessionは使えるでしょうか?

他にもObsession以外でお勧めのドラムループ音源があったら教えてください。
よろしくお願いします。

65:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 06:10:06 c6bKgMMM
>>60
結論から言うと新PC買うべき。んで今のDELLをサブとして使う。
そのマザボ(478)で後出来る事はpen4に交換ぐらいかと思うよ。あんまり意味無いけど・・

てか、自分で答え出てるじゃん、>PCのスペック不足と思います。



66:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 07:14:38 lh7oxfE+
>>59
DAWのミキサーでボリューム調整するてのはどうなん?

>>60
フリーの音源だけで、たいして複雑なことしてないのに、
それで使えないのなら、原因探したほうがいいと思う。
各トラックをソロで鳴らしてCPU負荷見るとかさ。
重い音源使わないといけない、沢山のトラック使うというなら、
スペック不足なんでしょうね。

67:55
07/07/03 08:00:07 sC2I8Sbo
>>57
レスが遅くなってすみません。
はい、機動音や警告音も鳴らない状態です。
「コントロールパネル」⇒「サウンドとオーディオデバイス」⇒「オーディオ」
で「MIDI音楽の再生」部分では001が選択できるのですが、「音の再生」「録音」では
選択肢にすらあがっていない状態です。
001のWinXP用のドライバを探してみたのですが、みつける事が出来ませんでした。

68:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 14:36:46 +HFKVTlx
>>62
基本的には右手でメロディ左手で伴奏(つまりコード)という意味で表記されてるんじゃないかな。
大体コード進行てのは4小節で循環していて
| C | F | G | C |→| C | F | G | C |→次のセクション
という感じに進行したりする。

>「コード進行」とは小節の出だし部分の和音から次小節の出だしの和音の「移動」を意味してるんでしょうか?
そういう解釈でいいと思う。その「移動」の仕方によって曲の表情が変わるのがコード進行。

69:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 16:07:26 iFUKNCkc
>>63 >>68
だんだん解ってきました。
レスありがとう!

70:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 16:38:33 M2/k0jxu
KOTOKOの曲(とくにC.G mix作曲のもの)のような曲をつくりたければ、どういう製作ソフトが適しているでしょうか?

71:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 17:55:02 t/ZgkDRH
>>61
DELLのPCにCore2Duo T7700って乗りますかね?


新しいPC買うのとどっちがお勧めですか?

72:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 20:08:56 lc01vier
>>71 メーカー品はヘタにいじらないのが無難

73:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 20:13:51 9QydJ324
作曲ができません...
独りよがりから抜けることができません

助けてください

74:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 21:14:11 /ORDWdg2
>>73
独りよがりだとわかっているならそこを変えればいいでしょ。

75:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 21:28:43 lc01vier
他人の作った曲からコード進行抜き出してメロディのっけるとか
逆に他人の作ったメロディに別のコードつけるとかして
自分だけの世界から抜け出すような努力をすべし

76:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 22:53:39 3wRF9M83
すいません。
録音のためにMIDI対応キーボードを買おうと思って、
ヨドバシを見てきたのですが、

DTMのコーナーでは、CBX-K2というキーボードがあり
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

電子ピアノのコーナーでは、PSR-E313というのがありました。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

どちらも実売は1万前半で、触ってみるとPSR-E313の方が
タッチや音が良い気がして、後者でもMIDI端子があるということなのですが、
MIDIキーボードとしての機能的な違いは、どれぐらいあるのでしょう?

予算は1万弱しかないので、どちらかになってしまいます・・・

ソフトはSONAR LE、サウンドカードはE=MU0404です。

77:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 23:34:10 9QydJ324
解答ありがとうございます。

まずは音楽の教科書から始めようと思います。

78:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 23:40:57 HtFC8LCP
>>76
ヌ?タッチを気にするのは分かるが、何故MIDIキーボードを買うのに音の良さを比べているのだ?
CBX-K2はMIDIコントロールに特化したキーボードであり、
PSR-E313はMIDI入力することも可能な楽器、っていう基本的なところは理解しているだろうか。
なぜ全然違うこの2製品で迷っているのかはよく分からないんだが、
お探しなのは、音源ではなくMIDIキーボードということでよろしいか?

で、CBX-K2について調べてみたけど、98年発売ということでかなり古いね。
今日び、USBにも対応してないMIDIキーボードでは何かと不便になるんじゃないかと思う。
SONAR LEをお使いなら普通に考えてEDIROL PC-50あたりが相性がよくていいと思うんだけど。
あとヨドバシで見てきたということだけど、DTM関連のものを買うならやっぱり専門の楽器店に行くべき。
ヨドバシのような大型家電品店ではDTM商品に関しては充分な品揃えは望めない。

79:76
07/07/03 23:47:44 3wRF9M83
>>78
お返事ありがとうございます!

・・・確かにかなり知識ないです。
実は個人的にもキーボードの練習もしたくて、
単体でも使えたら良いな、と思ってました。
MIDI入力の機能に差があるならPSRは考え直しますが、
やはり差はあるのでしょうか?

PC-50良さそうですね。
うちのは、E-MU0404についてた英語版のSONAR LEなので、
ちょうど良さそうです。

オススメどおり、楽器屋さんで見てきます。ありがとうございました!

80:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 00:01:49 t/ZgkDRH
>>72
ということは新しいPC買う必要があるってことですよね。


DTMに適したPCってどんなのがありますか?出来るだけ安くしたいんですが、、orz

81:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 00:04:51 DYbgm59O
>>79
あぁそか、単体でキーボードとして練習したいならPSRを選ぶのもいいと思う。
いちおう、PSRもMIDI端子はあるようなので問題なく鍵盤でのMIDI入力は行えるはずです。
ただ、MIDI入力で作曲するのにはピッチベンドホイールやモジュレーションホイール、ノブ類などが
重要になることも多くて、このPSRにはそういった操作子の類が無いようなので後々不便になるかもしれません。
MIDIキーボード選びは鍵盤だけじゃなく、そういうところも考えなきゃいけないので
楽器店に行ったりネットで調べまくったりして真に自分に必要なものをよく選ぶといいです

82:76
07/07/04 00:13:22 SA5/k1B9
>>81
ありがとうございました!

最初に見ればよかったのですが、同板のキーボードスレ見てみました。
予算で買えるのはE213だったのですが、こちらはタッチの強弱が
反映されないのでしょうか。なかなか悩んでしまいます・・・
PC-50は強弱あるみたいですねー

前に、ちょっとだけMIDIキーボードを使ってたことがあって、
それは、ふにゃふにゃした触感だったので、
PSRはタッチが良いなーと思って好感を持って考えてみました。

とりあえず池袋PARCOに楽器屋があるそうなので、見てみます。
助かりました!

83:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 02:12:13 9s2Hx7Vs
質問です。
ドラムの打ち込みをはじめたんですが、打ち込んだドラムの音にコンプレッサーを
かけるのは「必ずやる処理」なんでしょうか?
コンプレッサーをかけない場合とかもあるんでしょうか?
よく「コンプで潰す」などと聞きますが。

84:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 02:13:54 r5MtN612
>>83
好みですよ
ジャンルにもよりますしかけてみて好みの音ならかけてみてはどうでしょう

85:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 03:08:28 hl3MqiN3
ドラムの音だけ聴いてると高域の伸びたハイファイでいい音だと思っても
他の楽器と混ぜてみると邪魔だったり立たなかったりする
実際必要なのはアタックのツブだけでリリースは重要じゃないことが多い
コンプでツブして頭を強調して音量感を揃えると安定して聞きやすくなるのでやったほうがいい

86:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 03:21:09 f0MCKLGs
ただ打ち込みって話だから
MIDI音源のドラムは最初から加工したような音な場合が多くて、そういう時はさらにコンプかけるとかなり不自然になってくるので
下手にさわらないほうがいいってこともある。
生ドラムの素に近い音ならそのままではオケ中で上手く響かないことが多いので、コンプやEQをかけるのが一般的。

87:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 08:25:27 Z2KhFfJi
>>82
E403かえ

88:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 08:44:50 DNv4Rayu
>>83
好みとかジャンルに依存するが、
打ち込みでずっとやっていくようなら、「自分の音」を作るのも良いかもしれんね。

89:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 13:26:16 RnIpyDEp
一度書いた質問なんですが、レスが付かなかったので再度質問させてください。

今 オーディオテクニカのモニターヘッドフォンATH-PRO5と
モニタースピーカー・エディロールMA-7Aを使ってミックスをしています。

ヘッドフォンでいいバランスにミックスできても、それをモニターで鳴らすとボーカルが埋もれたり、音の分離が悪く聞こえたりします。
この場合はどちらを信じて作業をすすめればいいのでしょうか?


ちなみにマスタリングは外部のスタジオでやろうと思っています。

よろしくお願いします。

90:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 13:32:23 fH/kqEFw
正直な話どちらも作曲にむいている機材ではない
もうちょいいいモニタ用のSPやヘッドホンに
買い換えたほうがいいよ

91:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 13:36:46 ge5yX+jw
>>89
バランスはモニター、音質はヘッドフォン、ってのが基本。

92:76
07/07/04 14:25:27 SA5/k1B9
>>87
ありがとうございます・・・
良さそうなのですが、予算オーバーでした><

93:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 15:38:08 gemGzk1y
シュランツゴアです。ディストーションとリバーブの組み合わせで、今まででかなりそれっぽく出来たと思います。
リバーブが足りなかったのかと。
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(www3.tok2.com)

94:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 16:13:53 Cax9+uBm
スレ違いかもですが、近々SONAR7って出るんですか?今出てるのを買おうとしてるのですが、待ったほうがいいでしょうか?

95:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 17:23:44 87Z+lP0z
DTMに適した安いPC教えてください。

96:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 18:16:39 hl3MqiN3
>>93 マルチ荒らし 無視してください
スレリンク(dtm板:354番)

97:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 18:47:36 YVM2t6XA
最近までPC内臓のMIDIを使いシーケンスソフト(シンガーソングライター)で打ち込みを楽しんでいたのですが
もっと本格的にやりたくなってきました
しかし右も左もわからない状態なので助言いただきたく来ました
予算はVドラ買おうとしていた7,8万を回そうと思っているのでそれくらいです
初心者があまり高い機材を買うと失敗すると思うのですが、オススメなどをお願いします

98:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 18:59:00 KLN4s/rU
>>97
曲のジャンルがわかんないんでなんともですが
SonicCell待って買うとか 価格的にもマッチしそう
音源+オーディオI/F+SONAR LEでいまどきの
最低限の必要物はひととおり揃うと思いまふ

99:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 19:09:51 YVM2t6XA
>>98
ご回答ありがとうございます!
URLリンク(1484.bz)
これですかね?
やってるジャンルはロックやジャズなんですが最近オーケストラやトランスにも挑戦したい欲張り野郎です・・・

100:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 19:38:20 KLN4s/rU
>>99
オーケストラやトランスはもっと特化したvsti(ソフトシンセ)や
サンプリングcd+サンプラーorサンプル対応シーケンサ、あるいは
お金に余裕があるならハードシンセを探したほうがよい気がしやす

オーケストラ系(音屋さん拝借w)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

トランス系はvanguard, nexus, vengeance, trance idとかが手ごろかと

101:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 20:10:05 87Z+lP0z
DTMに適した安いPC教えてください。

102:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 20:26:20 ZVqEaPpr
>>101
core2duo積んだ奴が13万弱で出てるよ。dellね。

103:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 20:39:28 87Z+lP0z
音楽って金かかるなぁ、、、

104:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 20:41:11 ORO7mV4l
ミキシングが超絶に下手くそなんですがわかりやすく解説しているサイトとかないでしょうか?

105:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 20:58:24 KLN4s/rU
>>104
URLリンク(digest.dtm-creator.com)
URLリンク(www.renoise.com)
ぐぐれば結構ありそうだ象

106:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 22:24:39 Cax9+uBm
どなたか>>94お願いします

107:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 22:30:19 kNyeNnAO
>>106
出ない。いま買う。

108:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:01:09 Cax9+uBm
まだ時期とかも決まってないんですか?

109:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:04:59 kNyeNnAO
>>108
未定。いま買う。

110:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:11:48 f0MCKLGs
SONARは例年10月頃にメジャーバージョンアップ版が出るよ。

111:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:34:52 kNyeNnAO
>>110
今年は見送り。いま買う。

112:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:35:24 9s2Hx7Vs
>>84 >>85 >>86 >>88
レスどうもです!
コンプってムズいですね。いろいろ試してみます。

すみません。もう一つ質問なんですが、「バウンス」という言葉の意味についてですが
複数のトラックをエディット、ミックスした後、一つのトラックにまとめるって意味で合ってますか?

113:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:35:44 Cax9+uBm
ありがとう。
待ったほうがいいでしょうか?

114:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 23:43:32 PPO63THa
和太鼓の低い音と端っこ叩いた音がほしいのですが、
どうやって手に入れたらよいでしょうか?
how toよりも、手段や工夫を教えていただきたいです
お願いします

115:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 00:29:44 SdqdoYyn
誰かーー!!
アナログもしくはアナログモデリング音源で
16マルチティンバー(それぞれがモノフォニックでもいいです)
で、10万円そこそこのやつ教えてくださーいいい!!
お願いしますーー!!

116:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 00:30:48 SdqdoYyn
>>114
効果音CD「日本の祭り」とかにありそうだ
適当だが。

117:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 00:55:39 eWeVS2i0
>>114
太鼓とフチの音はディスカバリーの単発売りにいくつかあったはず
サンプリングCDなら価格と入手しやすさだとWelcome to Japanに太鼓がある
あとはエスニック系の総合ライブラリの中の太鼓狙いだけど
太鼓だけが目的だと思うと悲しいほど高い

工夫ならロータムのピッチやらいじる
後はラテンパーカッション
上の方に抜けるポンって感じやローにボンゴ、コンガ、スルドなど

後は夏祭りの時期にマイクを持ってうろうろする
そして仲良くなって録音させて貰う

118:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 05:23:56 Znx0lMQ5
>後は夏祭りの時期にマイクを持ってうろうろする
そして仲良くなって録音させて貰う
これだ!この発想はなかったわ。

119:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 07:05:04 HIEhfhqq
>>116-118
ありがとうございます!
探してみます!

120:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 08:46:27 Y22dpowy
>>115
なぜアナログでマルチを組まなくてはいけないか甚だ不思議だが、本題ではないので置いておいて
アナログでマルチはないこともないが16chともなると、とてもとても10マソでは無理。
EA-1のようなの2パートくらいの音源(中古)を8つ揃えるくらいが、まだ現実的か。

121:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 08:56:08 Y22dpowy
>>112
解説書でもそう記述しているものがあるので間違いではないが。
本来バウンスとはDAW内部(処理)でデータを置き換えることを言う。
MIDIトラックを内部音源を用いてオーディオトラックにしたり、貴方が言うように
オーディオトラックを別オーディオトラックにトラックダウンやコピーするような処理。

のはず・・・間違ってたら誰か訂正ヨロ


122:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 09:58:15 qV4wyt+T
DTM詳しい人に聞きたいんだけど、逆相(漢字合ってるかな?)ってあるじゃん?
あれってノイズ消したりするものだけど、上手く使えばサラウンド(っぽく)に聴こえさせる事も出来るんだよね?
で、ここから本題なんだけど…
それによってサラウンドにした音って、サラウンド対応してない再生機器や古い再生機器等ではたまに音が聴こえなくなるって聞いたんだけど本当?

123:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 10:32:40 Y3ZILlrN
すいません詳しい方にお聞きします
ライブのテイクからカラオケを作りたいんですが
2MIXのオケからVoを消す方法を教えてくださいm( _ _ )m


124:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 10:33:55 FmJgb/1J
>>122
サラウンドってよりステレオか?
LとRが単純に逆相なら、L=-R。
モノラル化するときに単純にLとRを足す機器で再生したら出てくる音はL+R=L-L=0になる。

125:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 10:48:44 A+cdbafM
要するに逆相にしたソースを元ソースと前後等距離に置いて
中間のポイントできくと音が打ち消し合って消えてしまうってことだ
逆相にしたのを左右に置いたり壁にぶつけて反射させると広がっておもしろい

126:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:04:38 FmJgb/1J
>>123
テンプレ読め
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

127:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:07:49 Y22dpowy
>>123
よくある質問だが、基本的にミックスダウンしてしまったものから消すのは不可能。
ボーカルの帯域をフィルタやイコライジングで減衰させるか、ボーカルがセンター定位なら
昔のコンポのボーカルキャンセラ機能みたいに逆相かまして減衰させるか。
いずれにせよ完全には消えない。

128:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:09:34 Y22dpowy
>>123
ということで>>126の言うようにテンプレにあるソフトを試してみるがよろし

129:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:10:47 Y22dpowy
>>122
丸痴はやめれ

130:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:11:20 A+cdbafM
>>123
ステレオ録音でボーカルが完璧にセンターにあるなら、
位相を逆転させて、左右を入れ替えて元の音とミックスすれば
センターにある音は消える

131:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 13:22:40 xkvrlqDL
いま家にあるPCでSONAR66あたりでDTMを始めようとしてるんですが、
OSーWINビスタ
CPUーインテルセルロンD
メモリー1G
で問題ないですかね?あるようならどうにか改善できないですかね?

132:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 13:49:04 mnQEpKlL
今Vista買ってCubaseとかしっかり動くのでしょうか?

133:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 16:11:19 PuPS9pAp
>>132
Microsoft Windows Vista搭載PCとの互換性について
URLリンク(www.steinberg.net)

134:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 16:24:51 PuPS9pAp
あとオーディオI/Fも対応してるか確認した方がいい
vista向けのドライバが出てるかどうかとか

135:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 17:12:00 kJIWRnX/
PCのスペックが低いんですが
音源モジュール使ってDTMしたほうがいいんですかね?
ソフト音源がだめなら、

136:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 17:42:43 qw8EWgSZ
サイトに宅録した曲を貼って保存していきたいのですがどのサイトがいいのでしょうか?
うpろだでやってたら一日くらいで削除されてました。

137:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 17:49:32 BPSK8Dps
>>136
Yahooのブリーフケース

>>135
トラックのシンセやエフェクタにまとめてフリーズを掛ければ負荷は減る。
それでも間に合わない様な低スペックPCは買い替えのお年頃をとっくに過ぎてる。
最早DTMにすら不向き。

138:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 18:13:51 qw8EWgSZ
すいません、説明不足でした。
URLをblogに貼ってもっと気軽に見てもらえるような感じが良いです。
Yahooのブリーフケースを今試しましたがログインしないといけないっぽいので。

139:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 18:23:25 jEKMV93W
DAWのレコーディングにノートで外付けHDDを使うのはダメなのでしょうか?
遅れが出たりとかしますか?やるとすればfirewireの方が良いでしょうか?

140:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 18:43:31 fBLXtg2S
DTMするならMacの方が良いのですか?
400MhzのG4が眠ってるんだけどそれならP4 2.53GのWinの方が快適なのかな…。

141:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 19:15:11 EnL5ElWl
ソフトマルチ音源の購入を考えています。

Hyper Sonic 2以外の、ソフトマルチ音源でお奨めの製品を
教えてください。 WinXPです。

よろしくお願いいたします<(_ _)>

142:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 19:19:28 FmJgb/1J
>>140
いまどきのことをするなら、重めのソフトシンセ1台で固まるG4はゴミ。
P4 2.53はそれよりは多少マシ。

143:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 19:29:45 FgFMIy5l
ソフトが全然使いこなせないのですが、
なにか言い方法はありますか?

144:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 20:38:51 1YYgw6gX
多分ID変わりましたが>>140です。

>>142
ですよね。
単純にクロック数が5倍の差がありますしね。
P4で頑張ってみます。
ありがとうございます。

145:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 20:44:26 f5UC3zlA
>>144
いや、クロック数は

146:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 20:46:30 f5UC3zlA
とちゅうで送信してしまった・・・

クロック数はWinとMacでは規格が違って
単純計算でMacのクロック数×2=

147:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 21:08:44 1YYgw6gX
>>145,146
レスありがとう。
DTM以外にだったらまだ使えそうなスペって事だね。
知識の補充になったよ。
ありがとう。

148:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 21:28:38 kJIWRnX/
いまどきの音楽をやりたいんですが。
J-popっぽいのとか生ドラムっぽいのから、シンセバリバリまで。

どんな音源モジュールがお勧めですか?DAWはSONAR LEです。


149:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 21:46:23 EnL5ElWl
>>143 調べる気無いなら、これでも買っとけ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

150:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 22:08:05 TwwivDHD
>>138
板違いだが、フリーのWEBサーバを使うとか
自分のPCを常時NETに接続した状態でWEBサーバにする。

151:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 23:34:33 DRJa0iLO
教えてください
今までハードのみでテクノを作ってきましたがこの度DTMすることになりました
MIDIインターフェイスってMIDIのIN・OUTが1つか2つくらいずつしかないのですが
3つ以上のMIDI音源コントロールしたい場合どうしたら良いのでしょうか?
MIDIを直列に繋ぎそれぞれのオーディオOUTをミキサーに回し、
ミキサーのメインOUTPUTをMIDIインターフェイスのオーディオINPUTに持っていって
ミキサーで音の出し入れをするしかないのでしょうか?
それとも1つのMIDIOUTで17ch以上コントロールできる方法(ソフト等)があるのでしょうか?
初心者過ぎて申し訳ありませんが回答お願いします

152:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 23:44:09 eWeVS2i0
>>151
それってオーディオインターフェース+MIDIインターフェイスの製品だね
とりあえず、純粋なMIDIインターフェイスにオーディオ入力は無いよ
何かミキサーを通すのを嫌ってる理由があるのか分からないけど
インターフェースへの入力はミキサーのメインでもバスアウトでも
使いやすい方から送ればいいよ
MIDI OUTが2つあるなら32ch分扱えるよ

MIDI OUT 1 → 音源1(1~8ch) → 音源2(9~16ch)
MIDI OUT 2 → 音源3(1~16ch)

でも3outくらいのMIDIインターフェースも安いのなら1万もしないよ

153:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 23:59:29 DRJa0iLO
>152
ありがとうございました

>MIDI OUT 1 → 音源1(1~8ch) → 音源2(9~16ch)
こんな風にも設定できるんですね

特にミキサー通すのを嫌っていた訳ではなく、手持ちのMIDI音源を全部繋ぎっぱなしにして
且つ全てDAW上でミキシングできたらなぁと思っていました

154:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:04:38 eWeVS2i0
>>153
別にいくつ連結してもいいよ
要は
MIDI OUT 1 → 音源1(1~8ch) → 音源2(9~16ch)
の場合だと
音源1は9ch~16ch、音源2は1ch~8chを音源側でmuteしておけばいいだけ
ただテクノやるのにMIDI THRUで繋げてモタったりするとちょっと厳しいかも
普通に多入出力のMIDI IFを用意するのが一番健全だよ

DAW上で全てミキシングするなら全部バラでオーディオで取り込んでからが普通だね
全部アナログならオーディオ入力が8inあっても普通は足りないでしょ
MOTUでアナログ24inなんてのもあったけど

155:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:09:53 GODud2L5
テクノなどを主に作りたいのですが、現在主だったシンセがなく
面白みにかけるし、音作りの楽しさを味わいたく、シンセの購入を考えているのですが、
SH-201 か Z3TA+49鍵盤くらいのMIDIキーボードにしようか悩んでいます。
何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

これらの該当スレが落ちてしまっていて、ここでしか聞けそうにないので、
すこし場違いかもしれませんがお願いします。



156:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:17:08 85bXSfBY
>154
更に詳しくありがとうございました
参考にさせて頂きます
DTMの良さの1つに省スペースってのがあると思いますが
中途参加者にとっては茨の道ですね

157:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:47:02 bqJMgyYf
途切れ途切れ質問してたのでまとめます。

環境
【OS】XP
【CPU】セレロン2.4GHz
【RAM】 1.5GB
【使用DAW】 SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】 PODxt
【音源】
【その他機材】PC-50
【質問/問題点】
現在ドラムやシンセを鳴らしたら、やっぱり動作環境のせいか重くて
再生も手に負えない状態で、ボーカルも満足に録音できません。

そこで、2通りの方法を考えたのですが。

1.PCを買い換えて今のまま、LEでソフトシンセを使って。
今までどうりする。
2.PCは今のままで、ソフトシンセから音源モジュールを購入して
それで打ち込みをする。

【その他・求める結果など】
どっちかを選んだ場合のメリット、デメリットを聞きたいです。
解決策を提案していただければ光栄です。長々とすいません


158:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:47:57 bqJMgyYf
訂正スマソorz

ソフトシンセから音源モジュールに変えて、新しく購入して


159:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 00:49:54 GHEEYvMe
質問です。

これからはりきってDAWをがんばりますが、
WINDOWSとMACのどっちのほうがすごいです。
ありがとうございました。

160:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 01:10:51 GdSOwFXY
リードボーカルからコーラスを作りたいと思い、MELODYNEの購入を考えているのですが、この場合ワントラック用のMELODYNE UNOで十分でしょうか?
MELODYNEにボーカル編集して、DAWでミックスというカタチで・・・

161:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 01:13:40 jp+qmOId
>>157
もう一台PCを買って
DAW&MTR用と音源用に分ければいい

162:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 01:17:49 5wspK8yw
>>159
たぶんだけど、君はおもいきってWiiを買ったほうがいいと思う。
あれなら、いきなり面白いし。

163:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 05:13:02 bqJMgyYf
>>161
kwskおねがいできますか?スマソorz

164:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 09:50:06 YFWE/ZLI
>>159
いえいえ、どういたまして

165:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 10:02:50 YFWE/ZLI
>>155
Ζはイイですね。音源方式がかなりマニアックですが面白いことができそう。
漏れの大好きなX-Yパッドも付いてるし。ま、使ったことないのでなんとも。
SH-201もテクノには向いているかと。アナログモデリングシンセとして秀逸だと感じるし
価格も手頃で音も自分には好み。いわゆる「シンセ」好きには後悔しない一台だと思います。

音作りを楽しむのならゼタ。単体で弾くことも楽しむのなら201かな、と。

166:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 10:56:03 RX3/1CHi
>>146
Pen4がクロックのわりに遅いだけで、ほかのCPUじゃそんなことないぞ。
実際、G5がインテルCPUになったら何倍も速くなった。

167:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 11:37:40 Fvs3NYgs
>>163
ようするに全部買えってことではw
金がないとは書いてないし

168:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 12:39:23 YFWE/ZLI
>>163
多分>>161が言いたいのは、もう一台PCを増設して以下のような構想では?
PC-A[DAW]→(MIDI)→PC-B[ソフト音源]→(Audio)→PC-A[DAW]
これなら新規PCはそこそこの能力でもまかなえるし中古でも可、みたいな。

169:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 16:46:23 bqJMgyYf
>>168
じゃあ、ソフト音源を鳴らす用のPCがいるってことですよね。

今購入考えてるのが
Core2DuoE6300 1.86GHz RAM2GB のPCなんですが、ソフト音源鳴らして録音しても大丈夫なスペックですかね?


170:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 16:55:05 isBoVWSC
 りーばーぶをおちえてくだちゃい、ぼくちんもかまってくだちゃい
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(www3.tok2.com)

171:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 18:28:09 YFWE/ZLI
>>169
貴方がどういう(どの程度の)使い方をするのかわからないので、過不足についてはなんとも。
最初のウチは無問題だと思いますが、それも時間の問題でしょう。PCとはそういうモノだから。

172:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 19:05:49 ijrV5jAi
質問と言うか相談なのですが・・・DTMのソフトを購入したのですが
SiNger song Writer8.0というやつです。
自分パソコンを持っていないので、秋葉原に中古を買いに行ったのですが
どのお店でも『このソフトを使えるPCはあるんですが、ソフトの性能をフルに使うとなると少し厳しいですね・・・。新しいPCを購入する方が確実だと思います』的な事を言っていました

そこでどなたか優しい神がいらっしゃいましたら
動作環境を書いておきますので
『これなら確実に使えるぜ!!』
というPC又はノートパソコンを教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
↓動作環境↓

対応OS:WindowsXP/2000

CPU:PentiumⅢ 4.14GHz以上

メモリ:512MB以上

ディスプレイ:1024×768ドット (16Bit HighColor)以上

ハードウェア:16ビット以上ステレオAudioサウンドカード(機能)
(Windows ドライバもしくはASIO(1.0/2.0)対応で 使用するサウンドフォーマットに対応したサウンドカード)

対応MIDI音源:GM/GM2/GS/XG音源

Intel Pentium4 SSE2ネイティブ対応

長々とすみません
宜しくお願いします。

173:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 19:29:33 m+CUDK2q
>>172
アドバイスしますと、
たとえいくら動作環境を書かれても、あなたのPCのスペックを書かれても、
『これなら確実に使えるぜ!!』
と言い切るのは不可能です。
何故なら、パソコンってやつはものすごく複雑でものすごく色んなモノが詰まってるものなので、
何が原因となって不具合を起こすかが分からないからです。
特にDTMの場合はかなりデリケートで、丹念にPCの最適化を行わないと
動作環境をすべて満たしても動作しないことがあります。
例えば、ウィルス対策ソフトやメッセンジャー、他常駐型ソフトや、
無線LANアダプタ、バッテリーアダプタ等が原因となって正常に動作しないケースも結構あります。
これらの条件をすべて検証するのは無理なので、確実に使えるかどうかは言い切れないのです。

もう一つ言えば、「確実に使える」という言葉は何の意味も無いと思います。
店員さんの言う通り、DTMではスペックが高いほどソフトの性能を引き出せるので、
「低スペックでは4トラックしか重ねられないが、高スペックなら20トラック重ねることが出来る」
というように性能差が出るのです。
なので、「確実に使える」と誰かが保障してくれたとしても、それは4トラックまでの話かもしれないし、
ソフトシンセ一台までの話かもしれません。

よって、「これなら確実に使える!」なんて虫のいい保障は求めない方が良いかと思います。


174:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 20:49:32 joCzmA/Q
>>172
新品買いな。
DellでもVaioでもBibloでも何でもいいから、
自分が好きなメーカーの一番高スペックのPCを買えばいい。これ確実。
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヤマダとかコジマとかみたいな電器屋は高スペックPCは置いて無いから取り寄せになる。
メーカーのサイトから直接買うと良い。
自分が好きなように組める。
予算は20~30万円見とけば余裕。

175:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 21:00:01 BMtso1rC
DTM用にPC一台組もうと思ってるんだけど、CPUはINTELとAMDどっちが良いの?
安いからAMDにしようかなと思ってるんだが…

176:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 21:17:59 n2VOptl7
新しいPCを買おうと思うんですがDTMをしようと思えばノートは不利でしょうか?
ライブなどの持ち運びを考えればノートのほうが便利なのでしょうが安価で高性能ならデスクトップでしょうか

177:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 21:45:44 Aedgs7Uc
>>176
理想は両方買って制作用とライブ用を分ける
無理ならデスクトップでライブは非現実的なんで高性能ノートがいいと思う

178:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 23:58:28 oi81Vtsu
>>175
celeとAMDはDTMに向かないと訊いた事があります。

179:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 00:12:05 8BTjvv8i
>>175
ソフトがインテルCPU固有の命令を使うのであればAMDでは使えないという
互換の問題はあるが最近ではどっちでも大丈夫なんじゃないかな
あんまりPC1台完結に夢見ないでタスク分散するほうがいいと思うけどね

180:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 00:33:18 K+5aqvjE
面倒な人はMac買えばいいよ
あとあと困るけど
始めるのは楽チン

181:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 02:15:56 Cb4JkjSD
今時Macなんて使ってる奴いねー

182:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 11:53:57 ap0c/er1
本格的にDTMを始めるために必要な機材やソフトを買おうと思うのですが、
買うべきものを教えて頂けないでしょうか?
DAWはCubaseにしようかと思っています。

【OS】WindowsXP
【CPU】Pen4 2.4GHz
【RAM】1GB
【使用DAW】MotifESに付属していたSQL
【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-25
【音源】YAMAHA MotifES,Korg KARMA
【その他機材】Behringer UB802(Mixer) ,ESI nEar05(Monitor)
【質問/問題点】この他に必要な機材、ソフトを教えて頂きたいです

183:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 12:29:56 XFyrEgIm
>>182
いまどきPen4から始めるのはお勧めできない。
せめて同価格帯のc2dはほしいところ。
マザーボードが対応してなければ、交換してでも。

Winで始めようという人はとりあえずCPU価格改定の
7/22まで待ってみてわ。

184:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 12:31:11 xcj5YJcr
それ、今すでに使ってる機材なんでしょ
cubaseが使いたければcubase買えば特に問題無いというか
後はどんな音楽やりたいとか、マイク使うだのギター使うだの
人によって必要なものは夫々だと思うんだが
とりあえずエスパーとしてはMIDI IFは2系統あった方が便利だろうなというくらい

185:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 12:39:43 ap0c/er1
本格的なDTM環境を築く為には、PCは自作すべきなのでしょうか?

>>183
テンプレに書いたものは、今使用している機材です。
Dellで買ったPCなので、CPUを交換出来るかはよく分かりません。
そこらへんは自作スレで調べて来ます。

>>184
・Cメロ譜からパイロット版を制作
・自主制作の打ち込み+ボーカルCDでマスタリングまで仕上げる
この二つが目的です

186:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 12:46:14 rWGu4rSH
自作してOSをクリーンインストールしてDAWソフト以外は一切入れない、
というのが理想だな



187:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 13:01:03 xcj5YJcr
>>185
音処理をソフトで全部やろうというならCPUが寂しい
ただハードエフェクトを集めて攻めるにもUA25とベリミキサーが寂しい

CPUメインの方向で行くのがお手軽になるが
どうせソフトシンセやサンプラーも使いたいなら確実に新規に組み直し
C2Dにして後はwavesのバンドルでも買っとく
今は自作でも簡単に他人の安定した環境を参考出来るから
メリットはかなり大きい、Dellの方が安いけどさ
というか、そんな情報だけだと結局PCだけの話しか出来ないんだよな


188:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 14:31:59 rUU/0Va1
>>178
>>179

175です。情報ありがとう。
C2DにしとけばOKってことかな。
ソフトはSONAR使うつもりです。

>>183の言う価格改定を待ってみて最終的に判断しようとお思います。

189:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 15:47:53 8Ef249XP
作曲初心者なんですけどMTRとDTMどっち買ったほうがいいですか?

190:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 16:07:48 /Ejgbcp5
>>189
■DTMvsMTR■
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
ここなんか参考に

191:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 16:38:16 CSkx/Q3r
>>177
返事が遅れてすいません
どうもありがとうございました
価格の方を検討しながら選んでみたいと思います

192:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 17:24:35 /7psJdNT
SPACE COWBOYみたいな音出したいんだけど何買い揃えればいいのですか?
シーケンサー、ミキサー、エレキ・ギター、サンプラーでいいの?


193:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 18:14:15 BSHYtLOp
winampでmidi音源をmp3に変換したんですが、ドラムの音が入ってませんでした。
ドラムの音を再生するにはどういった設定をすればいいですか?


194:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 18:42:39 MRf5klsY
MediaPlayerClassicとffdshowでAAC5.1chを2chステレオにダウンミックスする時に
Dolby Virtual Speakerみたいな音にする方法教えて。

195:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 18:43:49 AziGZyt1
ramriderや中田ヤスタカの曲にある様な、
キラキラした和音やSEはどの様に制作すればできるのでしょうか?


196:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 19:08:38 fpJEC6fd
オーディオ音源をfirewireの外付けHDDにしようと思うんですが、
オーディオインターフェースもfirewireなのですが、端子一つしか無いんで
チェイン(っていうんでしたっけ?)しようと思います。

その場合
「外付けHDD(音源)」→「オーディオインターフェース」→「PC」
「オーディオインターフェース」→「外付けHDD(音源)」→「PC」
この二つどちらが良いのでしょうか?

197:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 20:13:22 vspglnEs
【曲名】 EXスペシャルリマスター
【URL】
URLリンク(www3.tok2.com)
URLリンク(www3.tok2.com)
【曲長】3;33
【ジャンル】シュランツ
【音源】ヴィールス
【制作時間】6時間(多分)
【コメント】 コメントクください

198:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 20:30:00 8Ef249XP
>>190
ありがとうございます!

199:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 20:48:44 rWGu4rSH
>>197
【V.F.X.】EX隔離スレ【L.A.N.CONNECTION】.part2
スレリンク(dtm板)l50

200:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 23:12:55 BVSmjf3a
質問です。
サンプル音源を素材としてツマミでフィルタ等掛けられる、
リアルタイム性と可搬性がよく、PC(WinXP)との親和性が高いシステムを作りたいと考えています。
サンプラーとツマミ付きMIDIキーボードで実現できるのかな?とか漠然と考えていたのですが、最近の機種に詳しくないもので右往左往しています。
皆様の考えるお薦めの機種やお薦めの組み合わせがありましたら教えてください……。

201:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 02:12:03 M2oZcjAX
何も見ずに質問させていただきます
NewYokeとstzを落とし更にフリーのフォントを落として
MSPで音を鳴らそうと思ったのですが、ドラムが既存のGS規格同様に
なりません
ドラムは、別個で当てるべきなのでしょうか?
くだらない質問かも知れませんがよろしくお願いします

202:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 02:52:01 fA1KeEU7
すいません質問があります。
機材が少し増えてきたので棚みたいのを買おうかと思ってるんですが、
そういったものを専用に扱ってるサイトやメーカーってあるんでしょうか???
プロ用じゃなくても気軽に買えるみたいなやつ。

203:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 02:56:44 Gob/kpNN
19インチのスタジオラックが欲しいの?
それともほんとに棚?

204:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:03:48 2y452031
DTMに興味あるが何からはじめていいかわからない
誰か頼む

205:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:04:33 fA1KeEU7
>>203
本格的なものではなく、棚ですね・・・。
ただ、そういったものを扱う総合的なサイトがあれば教えて欲しいです。
どうもラックでググッても音源のラックになってしまって・・・・。

206:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:08:57 Gob/kpNN
>>205
ある程度調べてるって事は
スチールラックとかメタルラックとかじゃダメなのかな
木製の棚なら作るのが一番安いか
自分はテーブルも音源ラックも自作、棚もいくつか作った
きっちり四角いものを作るのはなかなか難しくてね
ただ安物の棚買うよりちゃんと作ればしっかりしたのが出来る、当たり前だけど
あとはメタルラックじゃちと高いからその下のルミナスのラックは買って2つ作った
軽いもの乗せる分には問題無し

207:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:14:25 fA1KeEU7
>>206
レスありがとうございます。
やはり作るんですか・・・。
今、サウンドハウスのサイトをチラッとみたんですが、自分にはとても必要の無い
プロ仕様的なものばかりで・・・・。
スチールでもメタルでも手頃で良い感じのがあればいいんですが、
やはり自分で作るのが一番理想に近いかなぁとは考えています・・・。

208:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:21:03 Gob/kpNN
>>207
もし一から作るのが大変なら
リサイクルセンターみたいな所でいい机や棚みつけて
加工する辺りから初めて見るのもいいんじゃないかな
自分も何年か前にちょうどいいテーブル見つけて
ちょっと切ったりヤスリかけて黒塗装したのが今のミキサー台

209:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:34:10 lOUWQX2d
>>204
釣りか?
IDすごいな


【DTM必須アイテム~最低限】

・PC
・DAWソフト
・VSTインストゥルメント
・VSTエフェクト
・ループ素材
・スピーカー
・ヘッドホン

を揃えたまえ


210:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:46:12 JUuISRuX
楽器屋扱いのラックは高い
オレは会社出入りの電材屋から業務用のラックを安く買って使ってる

211:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:50:01 lOUWQX2d
オレの友達は鳶やってて部屋の中に足場組んでるぞ
これマジ
これが意外とカッコいいんだよ

212:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 08:51:48 Ufqk5pA4
4カウントを入れる前に4小節空ける or 4小節目に4カウント入れる
どっちがセオリーですか??

213:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 08:56:42 f5CNys8Q
DTMのためにPCを増やそうと思ったのですが市販ではVistaしかなく…
やはり自分で組むのが安手でいいのでしょうかね?

214:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 09:22:59 YqNwkskA
>>213
だよなぁ。もう市販はほぼvistaしかないよなぁ。
でも中古で探すと、まだ沢山XPが見つかる。
中古と言ってもかなり性能の良いのも多いし未使用品に近いのもあるよ。
あるいは、いっそvista買ってしまうとか。
各DAWメーカーも、ぼちぼちvista対応し始めてる頃だし。

215:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 09:30:21 IGfoEUTi
ショップ系ならまだいくらでもXPモデル売ってるぞ

216:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 09:56:57 2i05Dayl
完全DTMではなくドラムとベースその他をPCで打ち込んで
MTRでギターを重ねるというスタイルで音楽をしたいのですがDTMをするうえで何が必要ですか?
楽器屋で聞いたところ音源入ってるソフトを買えば出来るような事を言っていたのですが
他にも色々買えば全部PCで出来るよーと10万は持って来いよみたいに言われたので逃げ帰って来ました。
せっかくMTRがあるから活用したいのです。
もちろん、ギター類、MTR、PCはあります。
あと必要なのはPC上で打ち込めるソフトで良いのでしょうか?

217:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 10:28:11 HLfrpQkE
>>207
エレクターとかいいんじゃないか?金かけたくないなら自作。
>>208
フリーのDAWで充分な気がする。

218:204
07/07/08 11:30:17 2y452031
>>209
ありがとう!!
全部揃えてくる。

219:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 12:09:11 G9ReFOhw
ありがたき神スレで質問させて下さい。
DTM始めてようやく1曲目が完成しました。
曲をUPしたいんですが、皆さんのように音量を出せません。
当然ミックスダウンの技術も足りないんですが。
そこで、コンプについてですが、コンプを使って音量をギリギリまでもっていく場合、
通常はどのような使い方をするんでしょうか?
マスターのボリュームをレッドゾーンにブチ込んでコンプで押さえるんでしょうか?
それともマスターに余裕を持たせておいてコンプで持ち上げるんでしょうか?

220:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 12:49:49 F7SBrxyU
>>216
PCからの音はMTRに立ちあげんの?
なんにしろオーディオインターフェースは必要なのでは

221:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 12:57:08 ST8rJtbN
>>219
潰した感じを出したい訳じゃないなら
ミックスで出来るだけ問題無い状態に持って行く事が先決
どうしても飛び出る所はフェーダーで頑張れ
最後にコンプがあると思わないで作業する
潰したいなら潰しまくるんだ

222:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 16:53:49 sb0rjCMn
【OS】Windows2000
【CPU】セレロン800MHz
【RAM】196MB
【その他機材】なし
【質問/問題点】
    以下の条件に合致するフリーソフトがあれば、ご教示下さい。
    同じ結果が導き出せるなら、複数ソフトの併用でも構いません。
【その他・求める結果など】
    DTMの素養も経験もまったくありませんが、
    ①キーボードを鍵盤に見立ててサクサク入力
    ②その結果を、MIDIまたはWAV(普通の音声ファイル)に出力
    したいと思っています。

    ソフトウェアMIDIキーボード
    URLリンク(www.vector.co.jp)
    これを落として130小節ほど録音したのですが、
    MIDI形式で吐けなくてorz

    よろしくご教示の程を。。。

223:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 16:57:19 nKhXQert
vaioに入っているSonicStage Mastering Studio
てのは、音圧を上げるのに、音楽的に本当に使えるんですかね?

そのためだけにvaio買っても良いって言う人がいるんですが。

224:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 17:18:18 QapoRFpl
>>222
ソフトキーボード > MIDI Yoke > Cherry とかでおk

225:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 17:23:22 YqNwkskA
>>222
「ペンちゃんの不思議なけんばん」はどう?
子供のおもちゃのような可愛らしい見た目だが
DTM専門誌「DTMマガジン」でも紹介されるかなり侮れないフリーソフト。

226:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 18:20:16 sb0rjCMn
>>224
ありがとうございます。

じつはCherryはすでに試していたのですが。
「ダブルクリックで音符配置→右クリで長さ調整→左クリックで位置調整」
てのがすごく面倒で…。
せっかくご教示くださったのに、すみませんー。

>>225
見た目にちょっと驚きましたが(笑)
さっそくカチャカチャ演奏しているところです。
DTM素人が鍵盤入力でサックリ録音には最適ですね。
ありがとうございましたー。

227:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 19:28:57 g9JhVoTr
サル並の質問をさせて頂きます。
今まで下記のツールでロックを作ってきました。
が、ユーロビートなボーカル音楽を作ってみたいと思っています。
愛内理菜とかそういう系です。
足りない機材を知りたいのですが、TRITONとかファントムとかの
シンセで足りるでしょうか?
PC:PEN4 3GHZ
メモリ:2G
DAW:キュベSX3
ドラム:EZD
アンシュミ:PODXT
以上です。
宜しくお願いします。

228:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 19:51:52 g9JhVoTr
すいません、
オーディオインターフェイスは
M-AUDIOのDELTAを使っています。

229:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 00:08:21 Oy92JvJw
あるもので作ればいいじゃん
足りるか足りないかなんて本人にしかわからん

230:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 00:18:18 89VO1bMw
トランス系をやりたいなら、クリプトンとかの
サンプリングCDが手っ取り早い
それにメロを乗せて誰かに歌わせればヨイヨイ

231:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 01:04:58 on14UfN5
【その他機材】URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
【質問/問題点】これで一つのステレオ出力を二つに分ける事が出来るか?
【その他・求める結果など】サウンドカードからの出力(カード側ミニメス)をヘッドフォンとキャプチャカード(カード側ミニメス)に入力したい。

よろしくお願いします。

232:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 01:22:41 Zq2xH4oL
>>231
よくわからんけどANR321Yはステレオ=左右モノ2分割ぽくみえる
35S-2Vか63S-2Vのほうが確実っぽい
URLリンク(www.ysol.co.jp)
おいらはSONY PC-232S所有

233:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 01:57:24 on14UfN5
>>232
そのショップなんか使い辛いんですけど大丈夫なんですか?
「かごを見る」リンクが見つからないし
URLリンク(www.ysol.co.jp)
ここの「6.3φステレオプラグ to 6.3φステレオプラグ」の購入リンクをクリックすると何故か
「モノプラグ 変換ケーブル to 6.3φモノ」の購入ページに飛ぶし。




234:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 02:06:43 Zq2xH4oL
すまんね。ショップのリンクは単なる参考。確実と思う品番を教えたまで。
あとはどこでも入手できるところを探すべし。

235:219
07/07/09 04:48:53 xxpb0qvZ
>>221
レスありがとうございます。

あれからググッて調べたんですが、イマイチよく解りません。
音量をギリギリまでもっていくには通常何を使うんでしょうか?
コンプ、リミッター、マキシマイザとありますが、どれでも出来るんでしょうか?

236:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 06:11:45 wAtOb00J
>>235
ミックス前のそれぞれの音はコンプで持ち上げて
最終的な2MIXにはリミッターを使った方がいいんじゃない

237:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 08:16:24 yYYI7YKU
>>227
そのスペックでVSTとかソフト音源バリバリ鳴らしても 固まったりしない?

238:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 12:46:06 U73PvPr5
すいません質問があります。
例えば60年代あたりのジャズなんかを聞いたときの
古臭いあの空気感を
エフェクターなんかを駆使して作ることは可能でしょうか?

239:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 13:12:03 oeqFzoYR
>>216
MusicStudioIndependenceとかシェアでもお試し無制限な奴のDAWでも一応出来る。
お主のPCに「LineIN」なる入力がちゃんとあればね。
でもそこにギターは直で繋げられないから最低限、個別のマルチエフェクターなり
アンプシミュなりが必要だな。
要は、インピーダンスを下げてやらないとライン入力には適さないんだな、ギター直では。
それと、DAWに入れ音が出たら内部のエフェクターも「Freeamp2」ってのが使えるよ。

240:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 13:31:29 id522WP2
>>238
できる。たとえばこんなのとか。
URLリンク(www.retrosampling.se)

241:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 14:02:30 fW9OJ/gj
ドラムのみのフリーの打ち込みソフトが欲しいのですが、何かお手軽な物はないでしょうか?

EOE-D1はあまりにも音がちゃっちかったので却下しました。
HammerHead Rhythm Stationはサンプルの音も良く中々使いやすそうだったのですが、
ホームページのダウンロードのリンクが切れていまして落とせませんでした;

出来れば「HammerHead Rhythm Station」のようなもので他にあれば教えて欲しいです。
ドラム"のみ"でなくても大丈夫です。

242:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 15:00:40 sXDiC/4Z
>>212
質問の意味がわからんが、
普通に1小節目からカウントを打ち込めばよいのでは?
なんのためにカウントがいるの?
打ち込みにカウントって超カッコ悪い(´д`;)

もしかして、ドラムと同期するときの話かな?
だったら俺の場合はクリックは曲の頭より前に3小節打ち込んで
2小節聞く→3小節目からカウント出し(スティックとスティックでカン、カン、カン、カン)
って感じですね。

243:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 16:12:10 RX1yCYSh
>>238
60年代か…。結構難しいと思いますよ。
機材の影響がとても大きいので。
簡単にエフェクトでやるのは難しく、どうしても嘘っぽい感じ
がでてしまうので、それを納得できるかどうかですね。
EQでローをカットぎみ、ミドルを少しあげて、ハイも少し削り
ながら、一旦チューブシミュレーターなどで若干ドライブさせて
から、もう一度EQでハイを調整する…といったかんじでしょうか。

納得いくまで再現しようと思うと、エフェクタというかアウトボードに大変
お金をかけるか、そういった音のサウンドライブラリを使うって
方法もあります。

EastWestのFabFourとかはビートルズですが、けっこうあの時期の
ドラムやギターの音をうまく再現しています。

エフェクタでやるとすると、ヴィンテージ系のプラグインをつかって
全体的にブーストぎみでつかうとか、あるいはEQでダイナミックに
処理していくしか無いですね。

さらに、生音で再現したいとなると、とても素人の手にはおえなく
なります。高級スタジオに常備されている高価なビンテージアンプ
やEQ、コンプを通したりという作業が必要になってくるでしょうね。

244:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 16:56:14 oeqFzoYR
>>238

>>243は変に難しそうに言ってるが気にすんな。
ただの聴き専で実際にやった事無いんだろうから。

んでも言ってる内容は当たらず遠からずで、リアルなあの時代まんまってのは
再現できない事は理解しておく事は必須。
それを踏まえた上で経験則を述べれば以下のツールが割と良かったよ。

BBE Sonic Maximizer
SSL 4000 collection(特にチャンネルストリップは秀逸)

60年代にSSLの実勢がどんなだったかは定かじゃないけど
少なくともあの時代特有のRIAA補正の様な音質補正技術を現代的に駆使して
近付ける事がかなり可能だよ。

あくまでも真似事だけど侮れない。

245:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 17:05:33 jv+Vewlq
midiファイルをvstiで鳴らしてmp3としてPCに保存できるフリーのソフトって何かありませんか?
sampletank2 freeで鳴らしたいんですがMSPじゃあうまく鳴ってくれないのです。
Acid6の体験版でやってたのですが期間切れてしまいまして・・・
フリー厨ですが回答いただければ幸いです。

246:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 18:48:30 6+VROQyG
インストゥルメンタルのサンプリングレートやビット数を操作できるVSTプラグインはありませんか?
教えてください。

247:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 19:45:18 k9ORvaV3
>>246
VSTiのこと?
DAWの設定を変えればいいだけじゃないの

248:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 19:47:41 gIAJx/7t
変な質問で申し訳ないのですが大体1曲を製作するに当たって
完成するまでの時間というのはどれくらい掛かる物なのでしょうか?

全て自分でやるとして付きっ切りでも1週間以上掛かってしまいます。
早い人というのはどれくらいの期間で仕上げてくるものなのでしょうかorz

249:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 19:50:24 0t3EMDRE
質問です。
音源の音色名をPCに表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?

音源→fantomXR
シーケンサー→cubaseS4

です。

エディターやらシーケンサー側のデバイス設定を色々いじっては見たのですが
さっぱりです。どなたか詳しく教えてください。宜しくお願いします。

250:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 20:00:13 g8XWDjAU
>>248
もうちょっとジャンルや作り方を絞って聞いてみたら
何を持って完成とするかは人それぞれなんだし

251:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 20:11:21 /sWv0kPu
>>235
覚えたての意見ですが、仕上げはマキシマイザが一番簡単?なのでは?
Sound Forgeがお奨めです。

DAWで出来る限りのミックスを施す
  ↓
wavに変換
  ↓
Sound forgeでノーマライズし、ムラを無くす
  ↓
Sound forgeのウェーブハンマー(マキシマイザ)で天井に上げる

簡単に言うとこんな感じでやってます。

252:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 21:55:26 OgXNwBCC
オーディオファイルのL、RをR、Lというように左右反転させたいんですが、
それをエフェクトとして行ってくれるDAWやプラグインはありますか?

初めは手動で切り貼りをしたんですが、ドラムとかの場合、
音が潰れる箇所が出てしまったりと、あまり使えませんでした。

253:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 22:00:35 HqR6E2N+
>>252
Ⅱコントローラーのマイクをつかうといい

254:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 22:04:39 Jx9Kxp0L
俺の歴史
B900 B2000 EX7 とすべて一台で打ち込んで着ました。
ボーナスが出たのでmotifES6を購入しようと思います。
motifESのシーケンスも含めJPOPみたいな楽曲は一台で完結できますでしょうか?
歌は入れません。PCもあるのですが(E6600 2GB 7900GS)
いろいろと大変そうなので・・


255:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 22:05:01 DYzg42rD
ワロタw

256:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:08:17 RskGmv7W
【OS】Windows XP Pro
【CPU】Athlon64 3000+
【RAM】1.5GB
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/F】PCR-300
【音源】Micosoft GS Wavetable
【その他機材】なし
【質問/問題点】
【OS】
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
キーボードを買ってきて、付属のSONAR LEから音は出せるようにした。
一応音は出るようにはなったが、基本的な楽器(ドラム/ベース/ギター)の音を使って
「とりあえず」何か作ってみたい。
しかし、ソフトのどこをいじったらいいのかとかもサッパリなので
とりあえず曲作って体で覚える的なHPを教えてほしい。
【その他・求める結果など】
とりあえず、音を選んで記録していく術、音を記録する術が知りたい

257:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:20:24 /sWv0kPu
>>256
具体的に何を覚えたいのかが解らない。

>音を選んで記録していく術、音を記録する術が知りたい
つまり打ち込みをやりたいということか?
ソフトシンセのプリセットの音色を選んでピアノロールエディタに入力していくだけだが。


258:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:43:14 RskGmv7W
>>257
言葉が足りなくてすまん。

>ソフトシンセのプリセットの音色を選んでピアノロールエディタに入力していくだけだが。
その手順を知りたい、ボタンがいっぱい有りすぎてどこを触ったらいいのか・・・。

1.プリセットを変更する
2.音を入力する
3.録音する
4.MIDIにする

流れが分からんからこのくらいの工程しか書けないんだけど
こういう工程を図解してくれてるHPが知りたい。
ヘルプを読みながらボタンを触ってるんだけど、画像を使用したHPを見た方が
分かりやすいかなぁと思って質問してみた。

言葉がまったく分からんから「音 選択」とかで調べてみたんだけど
サッパリだった。プリセットっていうのね。

259:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:08:37 RY3mU0pU
>>258
ソフトによって操作方法は色々と違うので、都合よくSONARの解説のあるHPは無いと思う。
仮にあったとしても、君の読んでるヘルプファイル以上に丁寧な説明なんかは望めないでしょう。
みんなそうやってヘルプとマニュアルを熟読して使い方を覚えていくもんだ。
でもSONAR LEだったら何冊か解説本が市販されてるよ。
録音・再生くらいはマニュアルとヘルプでどうにでもできるハズだけど
どうしてもマニュアルで不足だったら書店か楽器店に行った時にでも買ってみては。


260:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:15:31 GxSmC3g4
>>258
「SONAR LE 使い方」でぐぐって見つけたやつ
URLリンク(junkguitar.com)
まぁ多少の参考程度

HPではないけど書籍なら
「SONAR LE 攻略BOOK」
「BASIC MASTER SONAR LE」
とかあるよーで

261:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:16:46 s/owD0ht
>>259
まずは熟読しながら覚えてみる。
気持ちが先行しすぎた。

262:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:18:21 s/owD0ht
>>260
thx!
ちょっと読んでみます。

263:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:52:41 Jdt4FVPV
6PEを使っている皆様に質問です。みなさんはVC64をどのようなパートに使ってるんですか?あとレキシコンリブァーブはどのような時に使ってますか?おねがいします。

264:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 01:40:21 sYTpn4RI
オナニーするとき

265:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 02:39:22 Mx43yJLv
FL STUDIO 7 XXL EDITION 買おうと思うのですが
安く売ってる店教えてください。

詳しい説明書がついてないって聞いたんですけど
おすすめの攻略本的なのもあれば教えてください。

266:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 04:15:03 Pdsx4kEL
>>263
普通にマスターバスに挿してるよ。
慣れてくると所謂リミッター系のマキシマイザーが要らなくなる。
VC64はL3から心理音響動作を簡略化させたような動きするから
L3より軽くて便利だぜ。
これにあとSSL4000チャンネルストリッププラグインが有れば暖かい音が仕上がる。
あとBBE-SonicMaximizerも有ると尚良し。

267:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 06:42:55 Jdt4FVPV
レスありがとうございます。VC64をマスターバスにかける時におすすめプリセットがあれば教えてください。あとベースとボーカルにかけるといいエフェクトがあれば教えてください。最近PEを購入したのでもとから入ってるものでおねがいします。ジャンルはPOPSです。

268:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 07:52:00 YjuswqV8
>慣れてくると所謂リミッター系のマキシマイザーが要らなくなる。
そういうもんか?VC-64はアナログ系のコンプ&EQがメインで、リミッターやマキシマイザーとは全く別物と思うんだけど。
マスターに挿すならレシオを低くしておかないと独りよがりな仕上がりになりがち。
マスターだけでなく、コンプ&EQ&ノイズゲート&ディエッサーだからあらゆるトラックに使えるよね。

269:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 09:16:58 tj/LKaCt
シーケンス打ち込みしたらPC重すぎで再生ができないorz

PC買い替え必要?

270:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 09:30:17 HQUN2Y09
>>269
>>2

271:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 09:47:14 EXbCa+8w
>>269
もうぴゅう太ではしんどいだろう。

272:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 12:23:44 tgpG7/14
済みません。質問させて下さい。
フォーマットがDLSのFreeWareをダウンロード出来るサイトってありますか?

273:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 12:24:37 OKnQlQfa
これなんですか?
URLリンク(jp.youtube.com)

274:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 12:34:57 uEsgAmoY
>>273
クロマトーン
URLリンク(www.chroma.jp)

クロマティック鍵盤はピアノより覚えるのがラクだし、転調も簡単なんでヨーロッパだと結構見かける。

275:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 13:38:41 Pdsx4kEL
>>267
俺的に基本は「MasterMix」を基準に各所を適宜調整して使ってるよ。
あと、広がりが欲しければ「M-S Air Exchange」
もっとクリアーな感じが欲しければ「Magic Clear-Up」
マスターに挿す時は大体この三種を下地に始めてる。

>>268
>リミッターやマキシマイザーとは全く別物と思うんだけど

そう思ってるガキが実に多い事・・・w
何の為に「Maximizer」を掛けるのかが解って無いんじゃね?
ひょっとして君はコーラスもフランジャーもディレイも元は一緒のものって知らない世代?
不自然なダイナミックレンジの過圧縮に飽きてきた時の最良のツールだよ>VC64

276:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:06:17 gyDVTkcr
初心者スレで「俺の方が知ってる」論を展開する痛いの発見。
最近多いね。こういう大人げないの。

277:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:14:43 uEsgAmoY
>>275
リミッターとマキシマイザーは仕組みからしてずいぶん違うぞ。
リミッターとコンプが一緒ってのと勘違いしてないか?

278:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:27:27 Pdsx4kEL
>>277
リミッターっとコンプ、場合によってはそれにパライコを兼ね合せて
アルゴリズムにそってレシオやスレッショルド、EQポイントを
動的に自動変動させられる様にした仕組みがマキシマイザーの正体だよ。
手法的には昔からある職人芸の一つで今のは単にそれを自動化しただけのもの。
細部に渡って隈なく動作するって意味じゃ自動の方が圧勝だけど
仕組みが判ってれば重いプラグインを列挙する事に固執する必要は無い。
そう言う予期せぬレンダリング時の取りこぼしを避ける知恵も大事。

279:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:36:05 YjuswqV8
>コーラスもフランジャーもディレイも元は一緒のものって知らない世代?
あなたの世代はディレイあればコーラスもフランジャーもいらなくなるんすか?
コンプもリミッターもマキシマイザーも別物でしょ。
根本的な信号処理がどうであるとか関係無しに、この区別がなされるレベルでは別物で用途も違う。
VC-64があるとマキシマイザーがいらなくなるってそれ……

280:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:48:19 Pdsx4kEL
>>279
はいはい、別物別物w

使ってりゃその内判って来るよ。
「これだけ負荷の掛かる処理させて得られた効果が、実は古風なアレとアレを使えば簡単に出来た・・・」
なんてね。

VC64はそう言うのを思い出させてくれる実に古風なプラグインなんだよ。
好きずきだけどね。

>ディレイあればコーラスもフランジャーもいらなくなるんすか

要らなくなるんじゃなく、要らない位だと言いたい訳だが?
実際は各社のアルゴリズムやセオリーがあるから出音に違いは有るけど。
ってか、コーラスやフランジャーがどうやって得られてる効果か知らないのか?
三相とかクロスモジュレーションとかはここでは抜きにしてさ。

まぁ、良いやw

281:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 14:55:01 YjuswqV8
あまりに痛すぎる
前にVSTプラグインスレだかにもディレイコーラスの原理に関して必死になってるやついたなぁ……
てか、簡単に釣られたことに関してスレのみなさんに謝らなきゃならないのは俺だ。
すいませんした

282:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 15:11:39 Pdsx4kEL
>>281
イタいのは君の方じゃんw
マキシマイザーの所謂正式名が「ブリックウォールリミッター」って事
よもや知らん訳じゃ無いよね?w

もっと良く研究しとけ?w

283:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 15:19:25 uEsgAmoY
>>278
実際のマキシマイザーはもっと複雑なことをしてる。
コンプやEQを組み合わせるだけで再現は不可能。
簡単な組み合わせでできるなら、高い金だして買うやつなんていない。

だいたい、いろんな要素が追加されてるんだったら別物だろ。
それとも、部品の一つが一緒ならお前の中では一緒なのか?

284:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 15:23:21 uEsgAmoY
>>282
マキシマイザーとブリックウォール・リミッターは違うよ。
たいていのマキシマイザーはブリックウォール・リミッターとしても使えるけど、
単なるブリックウォール・リミッターはマキシマイザとしては使えない。

285:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 15:38:10 EcWb9+5c
みんな落ち着こう、物質の元はクオーク、皆同じ、人類皆兄弟

286:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 16:49:50 z07dx/kx
質問者そっちのケで、回答者が勝手にテンションあがって暴走。
しばしばあること。
雰囲気に呑まれ、その後、暫く初心者質問がカキコなくなるw

287:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 16:58:23 gyDVTkcr
つーか昨日から ID:Pdsx4kELが一人で暴れてるだけでしょ。
やたら噛み付いては「俺の方が詳しいぜ」って調子だから荒れてる。

ID:oeqFzoYR = ID:Pdsx4kEL

288:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 23:21:12 ANJginJn
>>279
モジュレーションをかけたシングルショートディレイ+原音ミックスがコーラスで、
モジュレーションをかけた超ショートディレイにフィードバックをかけたのがフランジャーなので、
確かにモジュレーション付きディレイだけでやってた時代もあったよ。

という具合になんら具体的構造的に説明がないので、実はわかってない>>280

289:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 23:35:30 ANJginJn
指摘される前に言っておくと
BBD(アナログ遅延素子)使用のアナログディレイ時代から
早い時期にコーラスやフランジャーは存在していたが、その頃は割と用途別にはっきりと分かれていた。
その後デジタルディレイが個人でも手に届くくらいの価格になった初期の頃、
プログラマブルなラックマウント式デジタルディレイでディレイ・コーラスやフランジャー、
またはそれらの中間っぽいモジュレーションディレイを多用した時代があった。
たしか85年か86年くらい、YAMAHAのSPX90が流行るちょっと前くらいだった気がする。

290:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 00:32:56 OvwPBr+y
当事者以外はそんなコト知ったこっちゃないので、早く消えておくれ・・・

291:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 01:50:03 DXZ1Uaqb
初心者です。

Lexicon PCM91 のデジタル出力を Apogee AD8000 に入れるとPLLロックしてくれません…。

何をチェックしたら良いでしょうか?

292:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 02:30:13 x5qFN6GJ
>>291
>何をチェックしたら良いでしょうか?
質問するスレをチェック。

293:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 02:48:08 m4j0FLka
>>292
warota

294:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 04:01:09 7sbPgnAp
>>289
知ったか坊やがググってまた暴れてらw
85~86年とかそれ位に一躍流行してたのは確かに
コーラスで間違いじゃないが正確には「Dimension D」だよ。
これもコーラスとは別物だって言うバカがたまに居るが
中身はただの「デジタルディレイによる三相コーラス」に過ぎない。

コーラス効果が実はローランドの発明ってのも今は知られてないんだろうな。
フェイザーもコーラスも共に元は「レズリースピーカー」の電子的再現の模索だった事も。

295:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 05:13:45 x5qFN6GJ
えーと、なんていったらいいのかな。

「すばらしい知識ですね!」
とか
「そんな歴史があったんですね!」
とかいったら出て行ってもらえるの?

もう少し自分のやってる事をちゃんとみようよ。
自己欺瞞もほどほどにな。もう良い年なんだろ?

それともなに?本職はエフェクトの分類学とかやってんの?


296:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 05:15:47 zNg+vCkF
バカ丸出しの機材ヲタ キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!

297:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 05:39:57 uzPY22KS
>>295 こんなバカに釣られるな。
友達がエフェクターだろ。

298:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 06:09:28 PUJ+Pvj8
おいガキども
おまえら独り言スレにでも行ってやってろ
あまりオヤジの腹筋を刺激するな
面白すぎてウンコが出そうだ

299:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 08:38:09 lbE5/Srn
>>298
このスレを見なきゃ良いことに気付け
今までなんにも学習せずにオヤジになったんだな

300:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 09:22:20 OvwPBr+y
エフェクタの話は、もうお腹イパーイです。。。(´Д`)ゲプ

301:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 11:40:02 ub3/MYgA
質問する方へ


このスレは三歳児でも質問OKですが、
答える側も三歳児以下である可能性がありますので
質問した方が得か、自分で調べた方が得か、
よく考えてから質問しましょう。

302:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 14:30:58 O6+XWM2p
パソコンとMIDIアウトつきのキーボードしかないのですが。

最低限、購入すべきものを教えてください
できれば省エネがいいです……

303:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 14:43:40 1j48e0W6
>>302
オーディオI/F

304:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 20:08:41 kU3AgBDv
フリーソフトでmusファイルを音楽ファイルにしたいのですが、可能でしょうか?
録音以外でお願いします。
よろしければ名前も教えていただけるとありがたいです。
逆は不可能ということまではわかったのですが・・・

305:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 20:28:21 iR5M1KVN
高校生でバンドやろうと思ってます
シンセにあわせるスピーカーはどういうものがいいでしょうか

306:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 21:34:05 tvfzy6p/
>>305
自分のモニター用?
URLリンク(www.comeon.co.jp)
とかでいいんじゃに

307:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 21:36:05 4FWgFUe/
質問させてください。
完璧初心者です。MIDIやDAWすら何?ってくらいのレベルなのですが、
DTMの仕組みや理論について基礎から学べる書籍などでオススメなものはないでしょうか?

主に作曲したいジャンルはHOUSEで、
生音で録音できたらしたいのはギターとピアノです。
そもそも質問するにも何を書いたらいいのか分からないくらいですが、
お答え頂けると嬉しいです。追加で質問があればください。

308:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 21:42:43 tvfzy6p/
>>307
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)

生録の事は余り触れてないみたいだけど
いずれにせよ色々買って使い始めてからの方が理解も断然早いかと
検索でも大抵の事は分かるし、特に初心者的な事なら


309:307
07/07/11 21:50:38 4FWgFUe/
>>308
早速の回答ありがとうございます。
本屋で探してみて良ければ買ってみますね。

>いずれにせよ色々買って使い始めてからの方が理解も断然早いかと

言いたいことは分かるのですが、
最初に何を買えばいいのかすら分からないんですよね…。

310:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 23:06:11 x5qFN6GJ
>>309
HOUSE向けの素材集といったものを買ってみるのもいいかも
しれない。音楽を作る上において、その曲やジャンルを形作る
ために必要なパーツを認識しやすいので。
URLリンク(www.crypton.co.jp)
あたりで、素材をあさって、デモソングなんかをきいてみると
良いとおもう。

まずは>>308さんのお勧めの本をよんでみるといいでしょう。

あと、どうでもいいかもしれないけど


311:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 23:07:14 x5qFN6GJ
失礼途中で送信された

「 言いたいことは…」×
「仰る事は…」○

ちょっと失礼かと思ったので。

312:307
07/07/11 23:40:43 4FWgFUe/
>>310
ありがとうございます。
言葉遣いは以後気を付けます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch