07/06/17 15:41:02 t4Mh6xQ1
>>1
乙華麗
3:990
07/06/17 22:45:57 SuoZEYju
>>997
いや、別にRODEにそんなに思いいれがあるわけじゃないんですけど。
他にいいのがあれば教えて下さい。
今回コンデンサマイクを買おうと思ってサウンドハウスで見るまで
RODEの存在すら知りませんでした。
何となくAKGがいいのかなぁと思ってましたが、
サウンドハウスでNT2-Aがえらく持ち上げられていたので候補に入れたんですが。。。
気に入らなかったんでしたらすいません。
4:名無しサンプリング@48kHz
07/06/17 23:11:20 KZ7e0CVC
>>3
前スレから転載。
970 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2007/06/16(土) 00:22:23 Y5uERisr
どれでも大差ないよw
気を付ける事は、音屋は庶民の味方だが自己代理店の商品の評価は8割引で嫁
~~~~~~~~~~~~~~↑ここ重要
5:3
07/06/17 23:18:53 SuoZEYju
すいません。sageちゃいました。
6:名無しサンプリング@48kHz
07/06/17 23:32:29 CbF8kmg4
>>3
いやいや感情的な話ではないよ。
まずは割と素直なAKGかオーテク買って、RODEは2本目以降でいいんじゃない?
音家さんが自社で代理店になっている(?)ものを強く推すのは当たり前。
音家サイトは『暮らしの手帖』ではないw
7:3
07/06/17 23:40:58 SuoZEYju
>>4
8割引ですかっっっ!!!
そうですか。ありがとうございます。
10年補償だしRODEでいいかと思っていましたが、
サスペンションホルダとハードケースが付いてる
AKG C3000Bが値段的にはいいかもしれないですね。
テクニカのAT4040もカッコイイですし悩みます。
ふと思ったんですが、AKG C3000Bは専用のハードケースが付いてるみたいですが、
AT4040の方はマイクポーチとあります。
NT2-Aも確かダイナミックマイクみたいなソフトケースだったと思いますけど、
コンデンサマイクってハードケースになおさないとダメなイメージなですけど
実際どうなんでしょう?
8:3
07/06/17 23:45:07 SuoZEYju
>>6
ありがとうございます。
やっぱりAKGやオーディオテクニカが扱い易いみたいみたいですね。
サウンドハウスがRODEの代理店になっているんですね!
後はケースをどうするかでどっちを買うか決められそうです。
9:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 00:09:41 g+BI+ER0
>>6
>音家サイトは『暮らしの手帖』ではないw
カタログサイトだと思ってるよ、マジで
10:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 00:17:40 tb9EGnGg
先日前スレで質問させていただいたものです。
サウンドハウスにてカナレ製品のマイクケーブルを見ていたのですが
スペックの備考欄にITT製やノイトリック製などがあるんですが
どれを選んでも大丈夫なんでしょうか?
11:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 01:26:31 sJ2z0830
>>1
おつです。
12:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 01:27:16 sJ2z0830
>>7
本物のスタジオでは、ハードケースよりもデシケーターという除湿庫の中に入れて
保管しています。コンデンサマイクは必ず入れ(させられ)ます。
プロしか入れないスタジオ内で、大切なマイクに衝撃が加わるなどもってのほか。
絶対にありえないことなので、衝撃対策用品であるハードケースには用がない。
で、何が怖いかっていうと、湿気が怖いんです。マイクが機能しなくなりますから…。
アマチュアの方は、まず、大き目のフリーザーバッグ(スーパーで売ってる台所用品
ですね)に乾燥剤(カメラ屋で売ってます)を入れてデシケーター代わりにしましょう。
そして、練習スタジオ等への移動時には、フリーザーバッグごとタオル等で包んで
弁当箱やタッパに入れて運びましょう。安くあがります。
サスペンションはまああった方がいいですが、あってもなくても劇的には変わらない。
それがオマケで付いてくるかどうかを選択基準にするのはどうかとw
13:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 01:28:09 sJ2z0830
>>10
コードをわしづかみにしてマイクを振り子のように頭上でブンブン振り回さないのであれば、
安い方(ノイトリック)でOK。
だが、マイク本体を握って、コードを引きずりながら巨大なステージを所狭しと走り回るので
あれば、高い方(ITT-CANNON)が無難。
最近は、プロが仕込んだライブ現場でも、ノイトリック製品はよく使われています。
「プロとしてITT以外は信用ならん」という頑固ジジイもいますが、基本的には心配ない。
定期的に点検・交換していればそう壊れません。
家庭用カラオケセットに使うなら、カナレじゃなくてノーブランドの激安品(中国製らしき模造
コネクタがついている)でもOKっす。クラシック・プロとかHOSAとか。ああ、一応ブランドかw
14:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 01:42:22 oF+QrY2Y
機器の受け側はITTを基準に作られてるから、ノイトリック等他メーカのもので頻繁に抜き差しするとコネクタに良くないと聞いた
逆に挿しぱっなしであればノイトリックでも問題はないだろう
15:3
07/06/18 01:59:33 rux8NATl
>>12
レスありがとうございます。
フリーザーバッグに乾燥剤でタオルとタッパですね!
なるほど。これは安上がりですね。
オマケで決めるのは僕もどうかと思いましたが、
音的にこれ位の価格の物だと似たり寄ったりとの事でしたので
それで決めてやろうと考えてましたw
僕の悩みは全て解消されましたので、
価格的にOKで見た目が一番いい(個人的に)
オーディオテクニカのAT4040にします。
ご意見を下さった皆さんありがとうございました!
16:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 03:05:40 sJ2z0830
>>14
アマチュア向けだと、機器のレセプタクルがノイトリ製だったりするぜw
ITTのコネクタ(♀)は外側に細長いゴムが付いているけど、ノイトリのように
ゴムがないとレセプタクル(♂)が摩耗するぞ、っていう話ですよね。
実際にはそんなに脆くはないと思いますよ。
もしも酷使した結果、機器側レセプタクルにガタが来ても、そのチャンネル
のみ部品交換すればいいだけの話。
ノイトリが好きなPA屋さんは、頻繁にレセプタクルを交換修理しているん
でしょうか。そんな話は聞かないような気がするけど…。
17:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 07:04:53 KdmqOCOU
ITTはNHK標準だから民放もホールもそれに倣っていると聞いた。
性能的にはかわらんよ。壊れるとしたらプラグが壊れる前にケーブルが切れる。
ITTはネジが無くなるのが面倒。
ノイトリックはモデルチェンジして作りにくくなった。
18:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 08:15:27 g+BI+ER0
今時は製品寿命が短いからコネクタなんぞ刺されば関係ないなぁ
良く抜き差しするところ ITT
普通は作業性の ノイトリック
棄てたくなるのが スイッチクラフト
して言えば、スイッチクラフトの座を使っている機器が多いところは
ノイトリックは使いたくない。組み合わせに依っちゃ外れねぇよw
19:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 22:34:36 1/ejSQl8
ていうか挿せないよね。その組み合わせ。
力いっぱい押し込んで、それでもカチッとならん時は、
ツメをほじくり上げて。
20:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 22:37:50 1/ejSQl8
あ、そういえばモデルチェンジしてからの
ノイトリックで作ったことないや。
前のタイプのメスは、無尽蔵にハンダが吸い込まれていったっけ
21:名無しサンプリング@48kHz
07/06/18 22:48:15 sqiq89Mf
AT4040を買おうと思って値段を調べていたら、音屋が他の店より
一万円くらい安いのだけど、これは音屋ならではの今だけ特価という事なのかな?
C3000Bとかは音屋と他の店を比べても2~3千円しか違わないのに・・・
特に問題は無いのかなぁ?あまりにも値段が違い過ぎて、ちょっと不安です。
22:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 00:45:33 8LRIDxDr
8-ballって暖かみのある音します?
23:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 01:12:11 MoEhy9Fv
>>21
音家は逆輸入じゃないか。
いまんとこ、音家でB級品をつかまされたとかいう話は聞かないが…。
24:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 01:20:30 159yar0g
>>21
音屋で買ったけど何の問題もありまっせん
25:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 01:22:24 159yar0g
>>23
そうそう海外仕様のが届きますた
26:21
07/06/19 01:37:56 AD250C7r
音屋は基本的に輸入ものだから安いというのは知ってたけど
C3000に比べ価格差が凄いもんだから、ちょっとだけ気になって
(もしかしたら新製品出そう、とか)。
保証とかその他諸々も大して違いは無いのなら、良い価格だね。
レスどうもありがとう。
27:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 02:09:18 0K+xSet9
メーカーによっては、海外仕様と日本国内向けでちょっとだけ別の味付けにしていたり、してなかったりする。
主に家電の話だと思うけど。
オーテクは多分そんな小細工はしていないと思われ。
28:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 02:14:11 0K+xSet9
>>26
新製品の方が優れているとは限らないのがマイクの世界。
有名な例では、AKGの某マイクがモデルチェンジに失敗して一旦廃番になった後で復活したり。
さらに同じ型式のマイクでも、ある年代にある工場で製造されたものが一番いいとか、メキシコに移転して(略)とか。
テレビやエアコンなどの家電と一緒ではなく、楽器と一緒ですな。
29:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 02:23:59 AD250C7r
あ、新製品云々っていうのは、それによって値下がりや価格改定が近々あるのかな
って意味でした。
確かに楽器は何でも新型が良いってもんじゃないよね。
30:名無しサンプリング@48kHz
07/06/19 18:11:11 MoEhy9Fv
いいからageろ~。
31:『奥多摩なんかで死ぬなよ』
07/06/20 05:02:00 eOO1b1Pf
コンデンサ&ダイナミックのスレが単発質問攻撃に曝されている。
山を甘く見ていた遭難者の質問はこっちで処理して、個別スレでは朝までまったり語るのが理想。
32:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 11:10:54 vOei/NhM
ゼンハイザのe945ってどんな使用感ですか?
音の抜けは良いのでしょうか
33:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 11:22:14 VEEXMbx3
今1000円のマイクを使ってるんですが、ボーカルとアコギ用のマイクを買おうと思ってるのですが、ジャンルはボーカルは平井堅みたいな感じになりますのでコンデンサーの方がいいでしょうか?予算は2万円前後でお勧めを教えて下さい。
34:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 12:54:22 p4tB4sQ5
>>33
用途は?
35:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 15:05:11 eOO1b1Pf
>>32
> 581 名前: 名無しサンプリング@48kHz [age] 投稿日: 2007/06/20(水) 03:05:50 ID:vOei/NhM
> ゼンハイザのe945って使用感はどんな感じなんでしょうか?
> ウィスパーボイスを演奏に埋もれることなく拾ってくれると聞いたのですが。。
>
> 585 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 10:15:52 ID:oKTP5Tpy
> >>581
> 正直見た目も含めて選んだんだが
> 58からの乗り換えで満足してる
>>33-34
で、新しいマイクを買って、
どこで(自宅、貸しスタジオ、舞台上、路上、俎板の上など)、
どうやって(ミキサにつないでPA、I/FにつないでPCで録音、人を殴る、遠投など)
使うの?
実は、内心コンデンサが欲しいっぽいけど、ファンタム電源とか理解してるか?
録音ならともかく、素人がライブでコンデンサを使用すると漏れなく危険が伴うぞ~。
36:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 15:10:26 h1LDiTl+
マイクなんか使いたいもの使え
37:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 15:52:16 VEEXMbx3
>>35 >>33
ありがとうございます。用途は録音用です。ファンタム電源は理解していますがコンデンサーマイクの利点や保管の仕方などはいまいちです。
高音が綺麗に出したいのでダイナミックだったらBETAとかになるでしょうか?コンデンサーマイクを試してみたい気はあります。
オーディオインターフェースはEDIROLのUA 101を使ってます。ファンタム電源は付いています。
38:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 17:43:18 23HEsB3M
どうもマイクを持つと意識しすぎるためか上手く声が出なくなってしまうクセがあるので、ライブ用にヘッドセットマイクを考えているのですがどうなんでしょう?
何か意見や、或いはオススメのモデルなどありましたらお願いします。
39:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 17:45:26 4mDDtlfB
ステージの経験を積んでメンタル面を鍛えるしかない。
40:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 19:13:19 ND/7gUaQ
>>38
ハンドと比較してヘッドセットやピンマイクはハウリングマージンが狭いし、小さいのでどうしても性能も落ちる。
ワイヤレスだとPAのインプットの空き状況や周波数チャンネルの問題もあるので必ず使えるとは限らない。
意識しちゃうといっても、ヘッドセットも同じだと思うよ。
場数踏むしかない。
どうしても、というならマイクはDPAの肌色のものを先日チェックしてみたらよかった。
定番のゼンハイもいいよ。
指向性は何種類かあるので自分で求めるものを選べば。
41:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 22:52:11 0v4ADFX3
予算5000円で、主に弾き語りを録音するためのお勧めのマイクを、
・アコースティックギターと声を一つのマイクで同時に録る
・パソコンのマイク端子に繋いで録りたい(プラグインパワー方式のマイクは使えない)
・手軽にさくさく使いたい
・マイクから多少(1mくらい)離れてもこちらにマイクを向けていれば、十分に音を拾ってくれるもの
大体こんな条件でお願いします。
インピーダンスとか単一指向とかいろいろあって、どういったものが向いてるのかよくわからないので、
こんな仕様であれば問題ないとか、お勧めの仕様でも結構です。
よろしくお願いします。
42:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 22:53:29 eOO1b1Pf
>>37
それならまずはBETA57あたりかなぁ。持ってて大損はしないマイク。安いし。
スピーチ用にも使えるし。将来ライブ等でも使う機会があるかも知れんし。
もっぱら録音用でPAでは一切使わないのなら、廉価版のコンデンサマイクでもいいかも。
RODEは高域が特にクる。MXLはダイナミックっぽいかも。BEHRINGERは値段なりに素直な音。
どれも高級マイクと同じ音には絶対にならないが、一応それなりにコンデンサっぽい音ではある。
大別してラージダイアフラムとスモール~がある。一般にラージ~の方がボーカルに向く場合が多い。
C3000BやAT4040みたいなのがラージ、C451Bみたいなのがスモール。
スモールはドラムセットなどによく使うが、合えば他に使っても全然いい。
コンデンサマイクの利点は、特に高音域が伸びやかで比較的リアルな音を録れることとか、
少しくらいオフマイクでも極端に音質が変わらないこととか色々あるよ。
でも、湿気に弱い(長時間高湿に曝すと音がおかしくなる)、とても衝撃に弱い、など
デメリットもある。電圧・電流の安定したファンタム電源がないとうまく作動しないし。
やや蛇足だが、高音域も良く拾うという美点はPA現場でハウりやすいというデメリットと
表裏一体であり、プロでも毎回かなり気を遣ってイコライザなどを設定している。
もちろん録音なら好きにやってもそういった事故にはならないけどね。
43:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 23:01:07 eOO1b1Pf
>>41
PCのサウンド機能がサウンドブラスター互換なら、
TRSのTが信号、Rが+5V、Sが共通のGND、だったと思うんだけども…。
プラグインパワーの電源と、ファンタム電源を混同していませんか?
それと、PCの型式、またはマザーボードorサウンドカードの型式くらい書きなさい。
はい、今すぐに!
なお、弾き語りを一本で録れるマイクは無くはないですが、普通は素直に
2本立てます。その方がいい音だし、安上がりだし、後で細かくいじれるし…。
ミキサーとかDAWソフトは無いor扱えない?
44:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 23:16:07 BDDcHQEV
>>41
予算5000円なら、初心者向けレコーディングの本を飼え
あとはバイトなり何でもして金を稼げ。
以上
45:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 23:27:39 eOO1b1Pf
>>44
優しいなー。
俺は次のレスでキレてラジカセを勧めると思うw
46:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 23:28:43 0v4ADFX3
>>43
ありがとうございます。
PCはIBMのNetVistaの6843-42Jです。
ミキサーはAudacity使ってます。
二本立てる方に初挑戦してみようかと思います。
47:名無しサンプリング@48kHz
07/06/20 23:55:30 eOO1b1Pf
>>46
五千円ではラジカセの内蔵マイクで録音するのと大差ないぜ。
予算20,000円ちょっとまで頑張れば、最低ラインの録音環境は整うよ。
以下のものを買えば、ステップアップの方法も含めて理解できるんじゃないかなー。
使いこなすために貪欲に頑張ればできるようになるさ。たぶん……。
ソフトは当座は現状のものでもOK。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
※マイク入力が2chあるオーディオI/Fとして最安。音質は知らん。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
※有名な激安マイク。2本買え。本当は10,000円程度のを買えばいいのになぁ…。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
※安いブームスタンド。2本要。部屋がどんどん狭くなるねぇ…でも無いと困るし…。
48:41
07/06/21 00:29:56 ievqW/Id
>>47
そうなのですか。
お金が溜まるまで演奏技術などを磨きたいと思います。
今までは安マイク一本録りだったので、
どのようなレベルの録音方法があるのかを知れて
参考になりました。ありがとうございました。
>>44
先ほどから録音の方法をいろいろ調べていたのですが、
様々なレコーディングの仕方があり、今の自分とは
話にならないレベルだとわかりました。
お金が溜まったら上の機材を参考にして、一度それなりの録音環境を
作ることからはじめようかと思います。
ありがとうございました。
49:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 01:22:21 f8axrkf0
とりあえずageろ。
50:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 01:29:20 VottyUSK
VIPでひろゆき釣れたwwwww
また騙されてVIPに来たわけだが・・・・・・・・・・
スレリンク(news4vip板:6番)
> 6 :ひろゆき@どうやら管理人 ★ :2007/06/21(木) 00:08:45.01 ID:????
> スレ一覧から来ましたよ。。。
51:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 04:30:06 kUh9YLhi
コネクタネタの蒸し返しなんだが、今売ってる#85(DI)のコネクタってノイトリじゃないか?
52:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 13:11:07 k1NRRw9V
すみません
このスタンドを使っているのですが・・・
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
コンデンサマイクのRODE NT2-Aをセットするには、どの変換ネジを購入すればいいのでしょうか?
マイク↓
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
変換ネジが分からなくて困ってます
ネジ↓
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
53:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 15:31:00 kUh9YLhi
>>52
K&M社のスタンドは「AKGネジ」です。
よって変換ネジは、スタンド側がAKGネジで、ホルダ側が「???ネジ」になっているのを買えばOK。
RODEはたぶん、SHURE規格のネジ、通称「SHUREネジ」になってるんじゃないかなぁ…?
NT系の付属品がどんなだったかは良く覚えていないっす。ごめんね。
54:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 15:36:58 BsBSvZUN
>>52
>>53
そのコンデンサマイクに付属してるホルダーってこれでしょ?
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
俺もよく分からんけどw
55:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 18:24:59 LuVWF+d2
見た感じでは元はShureっぽいな。海外製品は大体ShureかAKGだろ。
わけのわからない中国製だとオリジナルサイズもありそうだけど。w
つか音屋に聞けよ。
56:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 19:23:30 mEkb3dA0
>54のリンク先が正解なら
シュアにAKGアダプタ入りの一般的な奴だな。
そのままK&Mには使えるはず。
57:名無しサンプリング@48kHz
07/06/21 20:45:29 kUh9YLhi
age
しかしNT2をデスクスタンドに付けて何するんだ?
58:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 00:08:02 BeHn8se/
ロックバンドでAメロ部分とかで低音でウィスパーボイスを使うのですが、
楽器隊の演奏に埋もれない抜けの良いマイクってありますか?
ゼンハイザのマイクが良いと聞いたのですが、おすすめのマイクって有りますでしょうか?
59:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 00:25:34 2ihe2HJ1
57/58
60:58
07/06/22 00:55:02 BeHn8se/
beta57かbeta58って事でしょうか?
それともSM57/58でしょうか?
61:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 01:49:11 dE3vfxBW
>>58-60
>
> 32 名前: 名無しサンプリング@48kHz [age] 投稿日: 2007/06/20(水) 11:10:54 ID:vOei/NhM
> ゼンハイザのe945ってどんな使用感ですか?
> 音の抜けは良いのでしょうか
>
>
> 35 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/06/20(水) 15:05:11 ID:eOO1b1Pf
> >>32
>
> > 581 名前: 名無しサンプリング@48kHz [age] 投稿日: 2007/06/20(水) 03:05:50 ID:vOei/NhM
> > ゼンハイザのe945って使用感はどんな感じなんでしょうか?
> > ウィスパーボイスを演奏に埋もれることなく拾ってくれると聞いたのですが。。
> >
> > 585 名前: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 10:15:52 ID:oKTP5Tpy
> > >>581
> > 正直見た目も含めて選んだんだが
> > 58からの乗り換えで満足してる
>
62:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 01:49:53 dE3vfxBW
age
63:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 07:17:42 emaCvxIn
>>42凄く参考になりました。ありがとうございます!
64:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 08:27:59 7OhmYX9M
>>53
遅レスですが、回答どうもありがとうございました!
非常に参考になります
そういう決まりがあったんですね
サンクスです
>>54
多分それだと思いますw
>>56
おお、情報ありがとうございます!
非常に助かります
サンクスです
65:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 08:28:40 7OhmYX9M
あげてなかったw
あげあげ
66:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 13:28:25 gBSOBNwS
超亀レスでスマソ。
前スレにC38Bを手持ちでボーカル用にしたらウケますか?という質問がありました。
ブームスタンドのブーム棒だけを使ってそれにC38Bを付けるというのはいかが?
そうクイーンのフレディ・マーキュリーがよくやっていたスタイル。
67:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 13:55:36 dE3vfxBW
>>66
私の記憶が定かならば、かつて、『夜もヒッパレ!』という民放地上波の番組で
RE20が同じような使われ方をしていた。司会者のマイクとして。
…全然違ったりしてww
68:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 18:21:48 y3LlvxaS
DJの赤坂さんが持ってたやつかなぁ
なんか面白かったので記憶に残ってるけど機種はしらない
69:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 19:52:15 7VpD+RHS
このマイクってどう思います?
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
70:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 20:45:21 xcGchWqn
何とも思わない
71:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 20:52:12 QbQI4VJj
>>69
下の段、自己紹介のアドレス見て吹いたw
72:69
07/06/22 21:08:52 7VpD+RHS
自宅での練習用に使えるかなって思ったんですけど、やっぱりこんなのだと話にならないですかね?
73:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 22:50:27 kmFREvu0
似たようなのを買ってみたけど
電波が日本では使ってはいけない周波数だったので売っちゃった
音的には司会用とかならまぁなんとか
2個目のヤツは1000円ショップで見かけたが
作りがとてつもなくちゃちいぞ
自宅なら有線で良いじゃん、
ベリンガーの3本セットでも100倍は音が良いぞ。
カラオケ屋のワイヤレスだって何気に数万もするからね。
74:69
07/06/22 23:30:15 7VpD+RHS
親切にありがとうございます
75:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 23:33:20 z6LvV6ah
つうことは電波法違反か。
通報汁。
76:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 23:40:18 QbQI4VJj
>>75
限りなく黒だが、出力が書いていないから現状で通報しても難しい。
但し、購入して微弱電波使用でない事が判明次第黒に変わる。
微弱であれば10mも飛ばないはずだからw
77:名無しサンプリング@48kHz
07/06/22 23:46:44 40Aaliss
そのような違法無線局の開設は刑事罰を招来します。
ヤフオクで買うならカラオケ上がりの古い赤外線ワイヤレスがお勧め。
製造元はマランツとかテクニカ。
安いし自宅カラオケならなんら問題なく使える。
78:名無しサンプリング@48kHz
07/06/25 20:34:18 9McAAmux
あげます
79:名無しサンプリング@48kHz
07/06/26 01:35:55 xzLZYQVX
くだ質はこちらのゴミ箱へ誘導ってことで…。age
80:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 06:12:36 qWiLdayf
XP
DELTA1010でマイク入力が出来ません。ヘッドセットが繋げない助けてー
プロパティのmonitormixerを見ても出力1/2しかレベルメーターが動いていないし
今までただの再生出力しかしてなかったので何もワカリマセン><
サウンドとオーディオデバイスのプロパティ>音声を開いても音声録音の音量・詳細設定
のところがグレーになってるし
81:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 10:33:18 k/Zr0aEq
>>80
それのどこがマイク関係の質問なんだい?
82:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 12:16:13 qWiLdayf
じゃあ他で聞きます
83:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 12:37:18 4UeTy1zI
>>82
win板のエスパースレとかオヌヌメ
84:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 15:26:06 Np4C4zE4
>>80-82
どうしてもDTM板で聞きたければここで聞け。
【DTM】 超絶 ★ 初心者質問スレッド 【3歳児】
スレリンク(dtm板)l50
以上。
85:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 16:59:21 DGx0enZR
素朴な疑問。
そこそこ使えるマイクが下は1万円くらいから上は数十万円まで
ありますね。筺体、ダイアフラム、電気回路等、どうみても
何十倍もコストが違うようには見えません。
一体この差はどこから来るのでしょう?
86:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 17:16:14 NJhxnjl6
DVD1枚のゲームソフトが6千円するのと同じ。
87:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 20:48:17 gtFMe4cu
>>85
少なくともダイヤフラムは一見すれば金額の差が出るだろ ('A`)
単純に見たって安物は一体式で高価なのはテンション調整出来る。
ミクロン単位でテンションを調整出来るって凄い精度だぞ、専用治具要るけどw
88:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 22:33:30 vnaKMTmW
宅録(ボーカル)用にマイクを買おうと思っているのですが
初マイクということで
コードも付属されているAT-VDシリーズをと考えています。
そこで質問なのですが、4種類のうち
やはり値段の高いVD6が一番性能が良かったりするのでしょうか?
VD6は「感度が高い」ということで、ポップノイズが少し心配
「吹かれに強い」と説明のあるVD4にしようか
どうしようか迷ってます。
89:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 23:12:50 k/Zr0aEq
>>88
そんな特殊なマイクしらんわ~。
コードくらいHOSAやクラシック・プロの安いのん1本買うたらええやないですか。長さも選べるし。
どのコードが適切かわからんかったらここで俺らに聞いたらええねん。
まともなマイクならシュアーのSM58、
予算的に安物がいいならベリンガーのXM8500
にしなさい。カラオケマイクよりよほどマシだから。
90:名無しサンプリング@48kHz
07/06/27 23:40:02 Uoc0tf7Z
初めて買ったのがベクターのMV-K6でした
いいのか悪いのかわかりません!
91:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 00:05:02 k/Zr0aEq
>>90
とりあえずアゲろ。
それは日本ビクターという会社の家庭用カラオケマイクだと思われ。
マイクで殴ったり、思い切りマイクを投げつけるパフォーマンス以外に全く用途が思い付かないマイク。
良い悪いはあくまで相対的なものだ。
下には下があるし、上には上がある。
絶対評価の基準は価格…じゃなくて自分の耳。
音の差はわからん奴にはわからん。かなり細かくわかる奴にもブレはある。また好みもある。
92:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 00:28:31 W9SJolvO
>>91
素でベクターと間違えてたぜw
サンクス、ちょっと殴ってくる
93:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 03:01:56 2vnlj9j7
>>92
家庭用は脆いから殴りマイクにすら使えないんだよそれが。
もうね、プロレス用にすら使えんようなマイクに存在価値はないんです。
気乗りしないからTB用にも使ってやらん。
以上、メーターブリッジの上に余ったバウンダリー置いてTB用マイクにしている変態でした。
94:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 03:34:01 W9SJolvO
知識ゼロだったとは言え持ってる物をそこまでボロクソ言われると思わなかったwwwwww
95:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 03:45:45 NIULuWNi
プロのPAさんと、宅ろっかーとは違うんだから気にすんなw
96:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 03:55:06 ZPHdNhiW
疲れて帰ってきてこのスレ読んでめっちゃワロタ
寝る
97:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 05:50:07 2vnlj9j7
>>95
ですね。
レコーディング用のちょっといいマイクが必要になったって、スタジオに行けば一式揃えてあるんだしね。
しかしまぁ、こんな時間にスレが伸びるとは。
いまさら過ぎるが、この世界は絶対おかしいwww
講演会の本番中に寝るなよw
98:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 10:55:37 lGkbojlK
>講演会の本番中に寝るなよw
バンド物でもしゃべくりでも本番しか寝る時間ね~じゃん
修業すればそのうち薄目開けたまま寝られるようになるよw
99:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 17:36:56 h5mqHngL
マイクケーブルの先がこういう風になっているのじゃなくて
① URLリンク(www.sanden-shoji.co.jp)
こういう風
② URLリンク(www.senicam.com)
になってるものってありますか?
あるとすれば、どういうものがあるのか教えてください。
あと①→②、②→①に変換できるようなものってあるのでしょうか。
変換したときのデメリットはどちらの場合も同じなのでしょうか?
お願いします
100:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 17:37:55 bUp3i1Eh
質問。
ダイナミックにファンタム電源つけたらどうなるの?
すっごい増幅されるわけ?
それとも壊れるの?
もちろんやる気はないから大丈夫。
単なる疑問疑問。
101:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 20:14:17 2vnlj9j7
>>99
機種依存文字についても、無知は罪だ。
作ればあるよ。カナレとかノイトリックから単品のプラグが出ている。サウンドハウスとかの
通販でまとめ買いして取り寄せて作ったらいい。
既製品ではほとんど出回っていないと思う。そういう場合は変換コネクタを使ってくださいって
メーカーは言ってる。
ほとんどのマイクの出力コネクタは3ピンのキャノン(ITT CANNON)XLR3シリーズであり、その
ピン割り当て(ASSIGN、アサイン)は下記の通り。
1.GND
2.HOT
3.COLD
で、マイク側は3ピンのコネクタがささるわけです。が、その先では2つしか接点がないプラグ、た
とえばフォーンプラグ(標準プラグとかいろいろ別名がある、>>99の最初の画像のもの)になって
たりする。そういう場合はキャノンの1番ピンと3番ピンをショートさせてGNDとして、信号は2番から
取る。
3ピンのまま、ミキサーやパソコン機器などに差し込むのが原則。
わざわざ変換して2ピンにしてしまうと、わけのわからん雑音が乗りやすくなる。
102:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 20:27:14 2vnlj9j7
>>100
不定。
マイクによって結果は異なる。
SM58の場合、日本語マニュアルの中に「ファンタムかけても何も起きない、壊れはしない」旨を明記している。
だからといって本当にかけた場合、58は無事だろうが、しかしファンタム電源装置が破壊に至るかも知れん。
ほとんどのダイナミック型マイクには、ファンタム電源をもらって増幅等に使うための回路が全く入っていない。
したがって何百ボルトかけようが増幅はしてくれない。
コンデンサマイクにはインピーダンスを変換するついでにいくらか増幅する素子が入っていたりするので多少
は増幅されるけど。
まぁ、あれだ、
やっていいこと、わるいことの区別が付かないというか、なぜいいのか、なぜ悪いのかの理由を説明できない
ような人は、各機器の取扱説明書に図解入りで明記してあること以外は一切やらないことです。
せっかく買った機材を大切に。
103:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 20:34:24 MYdyM2zY
相も変わらず、私のような美声もないのにマイクにだけお金をかけて
なんとかよい録音をしようと努力しておられるみなさんお元気でしたか?
104:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 20:40:47 5zSZUumA
>>103
やべぇwwwwテラなつかしすwwww
久しぶりだな
105:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 20:52:00 bUp3i1Eh
>>102
レスありがとう。
元々ファンタム電源も持ってないし何となく気になったんだよね。
インターフェイスでファンタム電源付いてる奴に差したらどうなるのかなって?
IFだとファンタムのスイッチが付いてる奴しか知らないんだけど、
スイッチが付いてないものの場合誤って差した場合はどうなるのかとか。
IFだったらIF側で判断してくれるのかね?
106:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 21:50:30 nGC4HQPV
秋葉原にコンデンサマイクいっぱい売ってる店ありませんか?
107:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 21:51:32 lGkbojlK
>>105
マジ質問だったのね。吊りだと思ってヌルーしてたw
基本的にファンタム電源はバランス接続(普通はキャノン3Pコネクタ同士)に限り
ダイナミックマイクに電源供給しても壊れる事はない筈に設計されている。
理屈ではマイクに依存するんだけど。だからファンタム(幽霊)電源と呼ばれるのよ。
(電気的にシビアに見ればダイナミックマイクにファンタム掛けるのは良くない事が多い)
但し、接続・取り外し時には盛大なノイズが乗るから注意。
あと、破壊用の格安マイクはキャノンが付いていても
内部がアンバランスのものもあるからファンタム電源がトラブる可能性もある。
安物買いの銭失いって奴だ。
108:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 21:52:29 lGkbojlK
>>106
漏れが汁限り、ラジオ会館2Fのトモカ電気
109:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 22:05:21 7rsMF5Fz
>>105
スイッチがなければファンタムはかけられないと思うが。
全chとか4ch一斉にしかかけられない小さいミキサーで
コンデンサとダイナミック混在はよくあること。
まあそういう現場でダイナミックっていったら58・57くらいしか使わないし、
確実に問題ないと全国的に検証されているのはこの2機種くらい。
注意することは野外ではなるべくやらないことくらいかな?
110:名無しサンプリング@48kHz
07/06/28 23:36:33 nGC4HQPV
>>108
ありがとうございます。
111:88
07/06/29 19:15:32 4Gcpv9FH
>>89
とりあえずものは試しってことで
XM8500購入することにします。
レスありがとうございました。
112:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 01:19:10 JgDwiI8Z
質問です。
マイクプリ搭載のIFの前に別のマイクプリを設置した場合はどうなるのですか?
2重になってダメな気がするんだけど…別途でマイクプリ用意してる人はIFにマイクプリ機能が無い奴使ってるのですか?
113:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 02:03:56 mi3hXLvL
>>112
スレ違いですが答えます。
そういうときは、オーディオインターフェイスのライン入力端子へつなぎます。
もしもライン入力がない場合は、1台目のマイクプリのマイクレベルの出力端子から、2台目のマイクプリのマイク入力へとつなぎます。
家も車も諦めて良い機材をいっぱい買いましょう。
114:103
07/06/30 10:30:06 mwBVFy3n
>>家も車も諦めて良い機材をいっぱい買いましょう。
まあ頑張ってください。
私のように生まれながらに誰もがうらやむ美声を持っていれば、いくらでもお金って貯まるのですね。勉強になります。
115:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 11:06:43 2+oiW7V7
マイクでアコギを録音したいんですが、やはりマイクプリアンプが必要でしょうか?
パソコンにマイクだけをつないでいるのですが、かなり音が小さくしょぼいです。
テクニカのVD5のマイクを使ってます
116:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 11:56:11 GN3dlTGu
プラグインパワーのマイクを買う 千円~
ダイナミック型マイクのささるオーディオI/F買う 二万~
PCにまともなオーディオボードがついてるならマイクプリ 十万~
117:103
07/06/30 19:00:59 mwBVFy3n
そんなもの買わなくていいから、美声を身に着けなさい。無理でしょうけどね。
118:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 19:47:40 mi3hXLvL
>>117
その書き込みには無理がある。
119:103
07/06/30 19:58:51 mwBVFy3n
>>118
あなたの書き込み自体無駄です。このスレは腐った声を録音するために高いお金をどぶに捨てるものではないはず。
楽器の録音専門になさい。
120:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 21:32:41 F2uXrux/
ちょっと待てよ115はアコギ録音するんだろ。
あと117のタイミングだったら、「~プライスレス」にするのが常識だろ。
121:103
07/06/30 22:29:06 mwBVFy3n
内容なんて全然見ていません。ただ、あなた方が不憫でなりません。
122:名無しサンプリング@48kHz
07/06/30 22:40:51 mi3hXLvL
せめてageてくれたら…。
123:115
07/06/30 23:56:02 2+oiW7V7
で、どうすればいいですか
124:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 00:05:39 RyUCIMQ4
>>115
>116
いや、マジで
125:103
07/07/01 00:20:23 a7p8o96m
あげましょう。そんなにおっしゃるならば。
126:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 01:57:25 46ZrNK1M
>>123
親に対する不満を叫びながらそのカラオケマイクを振り回して
窓ガラスでも割っててください。
127:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 05:23:10 /Xr5WHA5
匿名の世界(ほとんど仕事無い自称プロも居る)ということを良く承知して質問しないと血を見る!匿名性の低いBBSを利用したほうが良いと思われる。
128:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 05:46:53 5YePWxl2
素晴らしい美声を2000円のカラオケマイクをオンボード直挿しで録る方が不憫じゃないかw
129:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 08:29:48 RRJm7laz
読みにくいよ。
130:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 10:37:11 SSGWuJSi
>>127
カカクコムの掲示板は、明らかに間違っている自説を曲げない自民党みたいな固定ハンドルがいるのでやめた方がいい。
>>129
そういう時は書き直して見せるのがセオリー。
131:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 12:46:10 d5gm2fPI
>>127
>ほとんど仕事無い自称プロも居る
呼んだか?
132:名無しサンプリング@48kHz
07/07/01 23:16:40 +2PmFt+u
質問失礼します
予算は2万までなのですが
初心者で自宅で、歌やラジオなどを録音したいのです
コンデンサーマイクが良いと勧められたのですが
マイクの評価をしらべてもよくわからずでした・・
あまり良いマイクを買うとまわりの雑音が入ってしまうと伺ったのですが・・
おすすめを教えてくださるとありがたいです
お願いいたします
133:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 02:42:02 vU3NZ/gJ
>>132
どんなマイクでも周囲の雑音は入る。
エアコンが動いたりとまったりする音、玄関前に車が止まる音、遠くを救急車が通過する音、隣でヤってる音など。
業務用マイクとしては比較的低感度なSM57/58でも、それくらいの音は拾っている。
ボーカルやアナウンスを明瞭に収録したいならコンデンサ型がいいのは確かだが、湿度が高いとそれだけの理由で故障するし、ファンタム電源は要るし、面倒でもあるよ。
用途も狭く、ライブでは(プロの音屋がリハから本番まで付きっきりで世話してくれない限り)まず使えない。
素人だけで使うなら、年に数回のデモ録音に限られる。
最近はBETA57とか、音がクリアなダイナミック型マイクが各国各メーカーからいくつも出ているので選択肢に入れてはどうだろうか。
ラジオのDJ番組用としては、MD441、RE20などダイナミック型(の高級品)が使われている。
シビアなコンデンサマイクよりは管理が断然楽だし、売れ筋の機種は量産効果でかなり安価になっている。SM57とかタダ同然の値段で買える。
ところで、マイクコード、マイクスタンドはあるの?
もっと不安なのは、まさか、PCのマイク端子に直接差し込もうとしてるんじゃねーだろうな?
XLRコネクタのマイク入力がついている機材を使わないとまともな音を得るのは難しいぞ。
持ってる機材のリストくらい添付して質問せよ。
134:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 03:28:31 FUrIiGmz
>SM57とかタダ同然の値段で買える。
o(#゚Д゚)_‐=o)`Д゚)・;'
135:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 09:53:35 EvZiGyO2
お父さんが子供の頃は高かったんだぞw
136:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 10:31:24 vVdJv1zC
1$=\360-の時代かw
137:壁に耳ありクロードチアリ
07/07/02 11:11:05 x4VjNdYG
SM57とかが無難ですよー
57の正規輸入品なら
安いところでも9000円代ですよ
(^ω^)んっん
138:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 11:58:48 XziMfDHi
こないだNHK-BSでTenYearsAfterのライブやってたけど、
使っていたのはShureのホルダー一体型のマイクだった。
日本では代理店は神田商会で、58が\78,000の頃だな
139:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 14:38:47 vVdJv1zC
>>138
バルコムの前は神田だったの?
漏れはバルコム時代しか知らない爺
140:名無しサンプリング@48kHz
07/07/02 18:04:50 EvZiGyO2
高校生の頃、バルコムが出していた見開き4ページのSHUREカタログを家電屋で取ってきたもんだ。
まだどっかにあるんじゃないかな。
なんか蝉みたいな形の廉価版マイクとか載っていて、だせえな~と思ってた。
141:132
07/07/02 22:28:32 FVtDtarv
お返事ありがとうございます
マイクコードもマイクスタンドも持っていないのです;;
まずはマイク買えと言われたので・・・
マイク持ってればどうにかなるなど言われた事があったので、マイクのみばかり考えていました;
ダイナミック型マイクが良いのですね
ではコンデンサーではなくそちらの購入にします
アドバイスをありがとうございます
人に聞こうなど甘い考えしてんじゃないと怒られるか不安でした;;
それでもやはり全然勉強不足でしたのでこれからはもっと勉強したいと思います
BETA57とSM57[コンデンサですが]がおすすめなのですね
ありがとうございました
BETA57が私的にきにいったのでそちらの購入を考えていこうかと思います
142:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 01:20:47 eunwvM9v
>>141
うわ、これほどひどいとは。
あのなあ、マイクとコード(どんな?wwwww)とスタンドの3点セットだけあってもしょうがねえんだよ。
他には一体何を持ってるの?
ミキサー?I/F?全部書けよ。雲をつかむような話でまったく答えようがない。
143:名無しサンプリング@48KHz
07/07/03 01:49:37 5xTpn8fZ
食事がしたいと言ったら「まずは箸を買え」と言われた様なもん?
マイク、スタンド、ケーブル、、(IF類も?)2万だとあまり選択肢はないんだろうね。
144:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 02:27:55 wNV5rU0e
何か皆あえて釣られてるように見えるんだが
>>132はそんな専門的な事やろうと思ってるんじゃないと思う
ラジオで喋れて歌が録音できる、音質がそれほど悪くなく使い勝手が良いマイクを探してるんだろ?
ロジクール(笑)のヘッドセットでも買えばいいじゃない
145:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 03:33:32 C1SZcg4u
>>141
>マイク持ってればどうにかなる
そんなわけない。
俺、SM58を一度変換アダプタ使って直接PCに挿してみたけど
ノイズひどすぎて録音どころの話じゃなかった、当たり前だよな
PCで録音するならマイクだけじゃなく
ミキサーとオーディオインターフェースいると思う
それ以前にマイクコードないと繋ぐことさえできないよ
あれ?俺釣られてる?
146:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 07:09:04 eBLPBiaW
SM58てダイナミック型だろ。当たり前の結果じゃないか。
>>132はカモンの380円のマイクでいいよ。これマジレス。
147:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 11:40:06 ZCqrJv1s
いいかげんコンデンサじゃないと、大口径じゃないと、マイクプリが無いと、
というサンレコとメーカー・代理店の嘘にとらわれるのはやめろ。
マイクは適材適所で使うもの。
雑誌のレビューは広告。
レビュー記事に取り上げるのは広告出稿とバーターだよ。
148:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 15:45:46 g8P8SLum
ここの人ってなんでこんなに釣りを気にするの。
普通の技術的なスレでここまで釣りとか釣られてる
って言葉が飛び交うのも珍しい気がする。
149:132
07/07/03 20:26:50 mPO0yVOy
すみません;;
専門的な事をやろうとしていたのでは無かったのです;
書き込む場所が悪かったのかもしれません
すみませんです
何も、まだもっていないのです;
2万というのはマイクだけの事であり、他のものはまた別にお金をだすつもりです
知り合いに聞くと「まずマイク買えそれから」と言われたので;;
その人はソニーのマイクを買ったらしく、歌を聞かせてもらうと私的に上手かったので・・
やはり耳も初心者だとわからないものなのでしょうか;;
編集はフリーソフトで、できるから平気とも言われたのです
やはりちゃんとしたものを購入した方がいいのでしょうか?;
お答えいただきありがとうございました
150:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 20:28:19 eBLPBiaW
>>147
ダイナミック型をPCのマイク端子(プラグインパワー)直結じゃあ悲惨だよ。
151:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 20:48:34 TFnenoGp
>>149
57も58もちゃんとしたマイクだからそれ買え。
152:151
07/07/03 20:57:31 TFnenoGp
後、編集はフリーソフトで良い。
153:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 22:03:38 82AO9AXb
ここの人達はなんだかんだ優しいからな
初心者スレ池
で終らせない
154:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 22:10:19 PxNKpQTM
ω^)んっん
ω^)んっん
155:名無しサンプリング@48kHz
07/07/03 22:59:15 o4oxZDNw
>>153
正にその為に作られたスレだからな。
その代わり本家のスレが死に体だがw
156:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 10:05:46 ZKLeO9PK
>>149
その半可通の知り合いはソニーのマイクを買ったって?
ソニーは民間人が買えるような価格のヴォーカル用コンデンサマイクを出していないぞ。
C-38Bなら個人でも買える値段だが、あれは歌には向かない。
そいつは一体何を持ってるんだ?まさかC-800か?であれば100万円近くしたはずだぞ。
おおかた電器店で陳列棚にぶらさがってるマイクを買ったんだろうけど、あんなのはどれもあまり良くないよ。
157:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 12:02:28 4fR8KKxB
>>156
C-800が100万なんて初耳だ
昔のモデルは高かったの?
158:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 12:02:38 2LTifkvQ
ソニーマイクワラタ
それカラオケマイクだよきっと。
でも逆に言えば、
歌がうまければカラオケマイクでも十分ってこった。
159:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 12:22:37 7g76W3GO
ていうか民間人が買えるような価格ってなんだよ
スタジオは国家機関かw
160:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 13:58:15 yzbtF7GV
またスタジオ機関説か
161:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 19:52:41 VOYueJRF
ワロ
>>156=ハゲ
162:132
07/07/04 22:03:54 UyUOr23k
回答ありがとうございます
確か、曖昧で申し訳無いのですが(ちょっと連絡がとれなくて)
ECM-MS907だったと思います;;
ECM-360だったかもしれませんが、そこは少し曖昧で申し訳ないです;;
ソニーのマイクは民間人向けではないのですか?
というのは性能が良いのでしょうか?
それとも接続が難しいとかなんですかね・・
163:名無しサンプリング@48kHz
07/07/04 22:17:55 HRA9h2Sz
イグアナさんのヴォーカルは58
164:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 02:32:24 KlXLiHjL
ギターやボーカルを録音するために始めてマイク買いたいんですけど、
かわいいデザインで安いマイク教えてください
165:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 02:38:46 XUjS47S+
ヒソヒソ
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
166:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 02:51:39 GcwWEd+c
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
167:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 03:47:56 rtSI3L5A
>>162
ECM-MS907は雑誌取材のインタビュー録音などのためにあるマイク。
ECM-360は用途不明w 設備用かと思ったがファンタムに対応してないみたいだし、誰がどこで使うんだろうか。
いずれもレコーディングスタジオやライブハウスのような国家機関では使われない。
ラジカセやテープレコーダーなんかの内蔵マイクよりは多少マシな音だが、音楽用のマイクではない。
国産にこだわるならオーディオテクニカのも検討しては。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
>>164
はぁ。
で、いったいどんな機材で録音するんですか?
全部書け。
168:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 04:49:03 OaWFSGXN
このスレは回答者には辛いスレだねw
疲れてる時は初心者スレ池ってレスしてもいいんだよ
169:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 06:45:00 Xjofar9W
このスレで初心者スレ行けって言葉は禁句だろ、初心者大歓迎スレなんだから。
元々マイクスレの第二の受け皿として生まれたのに、第三のスレまで作るつもりか?
答えるのがしんどい時は、ただ華麗にスルーでおk。
170:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 11:38:20 eWeVS2i0
前に58にハイビスカスの花みたいの付けて歌ってた女の子をみた、かわいい
171:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 18:23:20 rr/wIJML
いや~、痛々しいやりとりが相も変わらず多数・・・
結局私のような美声があれば、安物のマイクでも十分と言うことをみなさんで
説明していただけたようで、ありがとうございます。
闇雲にお金をかければうまく取れると信じてやまない方々は、せいぜい日本経済活性化のために
お金をどんどんどぶに捨ててください。
172:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 18:56:51 adC3B8fB
わかりました
173:名無しサンプリング@48kHz
07/07/05 20:29:12 FvQ+Or2E
)))
(・ω・)ア-ヒャイ☆
174:132
07/07/05 22:01:21 3R92Q5qt
またまた回答ありがとうございます
説明してもいただけて本当に助かりました
他の方の言うとおり辛いスレをすみませんでした
167さんの意見を元に購入しようかと思います
本当に紹介までしていただいてありがとうございました
175:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 04:22:49 5OyKbg/S
>>171
豪華な家でコンビニの500円鰻丼
4畳半のボロ部屋で出前の2500円鰻丼
どっちがイイ?
176:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 07:40:16 MN6eG12U
古い店で4,000円の鰻重がいいなあ。
177:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 09:50:57 j6Gf+tSs
>>171は、
「私はそのようなものを食べずとも料理人に目の前で鰻捌いて作らせますから」とか言いそう
178:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 19:22:19 goN82R3M
友人のイベントでロックやらDJやらの爆音ライブのなかで、
iriverのF700にマイクつないで録音しようと思っています。
テクニカのAT9440が良いのかなと思いましたが、
1万くらいの価格帯でAT9440程のサイズで何かいいものありますでしょうか。
179:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 20:42:04 atnMnmmO
>>178
はぁ?アイリバー?一瞬、「なんだそのクソ機材は…?」と思ったが、外部マイクから録音できて、しかも録音レベルを手動で調節できる(さらに録音中でもいじれる)という今時珍しい製品のようですね。
もう少し出せばZOOMとかEDIROLの定番機種が買えたような気もしますが、小型軽量低価格という条件を優先しなさったようですね。まぁしょうがないでしょう。
さて、1万くらいのプラグインパワーのワンポイントステレオマイクをお望みですか。
ぶっちゃけ、このスレの住人があんまり興味を示さない、っていうかどうでもいいようなジャンルですね~w
…と言っててもしょうがないので、ご希望通り激安ジャンルでの定番機種を紹介すると、「AT822」「RODE NT4」「同 STEREO VIDEOMIC」とかですかねぇ。
予算は2万ちょい程度で、音質はまぁ、そこそこです。最悪ではありませんが、物足りない感が大です。
人によっては我慢できないほど内容の薄い音に感じるかも。ぶっちゃけ俺は感じてしまう。
それと、上の3機種の中では、ステレオビデオマイク以外にはPADが付いていない。
爆音を収録する場合、大きな音でも破綻しないように造ってあるマイクを選ばねばならない。
良いマイクはPADなしでも音割れせずに涼しい顔で働いてくれるんだけどね。
180:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 22:04:58 7Z2+jA7s
AT822は1万円台じゃないぞ
181:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 22:29:39 PErEkZuN
>>179
さすがに単3x1で40時間も動くレコーダーにNT4は・・・
ステレオビデオマイクでATT入れてもHAクリップしまくりの悪寒w
182:名無しサンプリング@48kHz
07/07/06 22:47:26 atnMnmmO
>>180
つーか、俺が挙げた機種は全部予算オーバーw
>>181
こういう機種は、ちょっとマシな音声メモくらいに思って使うのが関の山だよね。
音楽用ではないというか。
意外と高性能だったらどうしようw
183:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 01:11:59 v1fc0OAy
アイリバー、¥3000ぐらいのマイクで爆音だとマイクの段階で
割れまくりだったので、AT822で使ってます。
MIC INだとHAクリップ。LINE INに切り替えたらOK。
録音レベルを決めるのに、何度かトライ&エラーが必要なのが欠点。
小型だしPCとの連携がラクなので、パーソナルユースには良いよ。
音質を説明するのは難しいけど、『だいぶマシな音声メモ』ぐらい。
1万円ぐらいで(爆音に耐える)手軽なマイク、俺も知りたい。
184:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 04:38:34 YheQEWDi
NRR33付けてても耳が痛くなるほどのイベントってあるんだな
通報したら主催者逮捕されちゃうの?
新木場なんだけど
185:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 04:45:20 yL25v9sO
blue 8 Ball買おうと思ってまつ、オールラウンドみたいだし安いんで
186:名無しサンプリング@48kHz
07/07/07 09:57:09 gvbqjJ4w
>>184
無粋な。
>>185
比較レポよろしくです。
できたら本スレの方で…。
187:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 00:42:39 29UDgXn4
ブームスタンドのことで質問させてください。
ヴォーカル録音用に購入を考えているのですが
ヤフオクで1000円弱で落札されているものと
サウンドハウスなどでピックアップされている5000円前後のものとでは
大きく品質はことなるんでしょうか?
安物にマイクをとりつけてたらマイクが落ちた。というような症例がありそうで
安いからといって素直にとびつけません。
かといって5000円も決して安くはない財政状態です。
もちろん、万overするような物は予算が許しません。
質の違い、オススメのスタンド等ありましたら教えていただけませんか。
宜しくお願いいたします、m(。>(エ)<。)m
188:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 00:54:42 WgjyHTli
安物はすぐダメになるよ
189:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 01:01:43 m+5eyA4a
>>187
安いのは、力一杯締めてもすぐ垂れてくるので使用不能である。
すぐというのは10分間くらい。
本腰入れて放置した場合、翌日には完全に垂れ終わっている。
きっちり締めれば、マイクホルダがゆるんで外れて落ちることはない。
設備用に安物のストレートスタンドが欲しい場合にのみ、激安ブームスタンドを買ってもよい。
190:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 01:01:50 ZDmVnixk
>>187
自分も同じ疑問があって、最初はヤフオクでの激安スタンドを購入して使っていましたが、
あまりよくなかったのでサウンドハウスで超定番のスタンドを買いました。
品質は全然違いますよ!!買って本当によかったと思いました。
自分も5000円はちょっときつかったのですが、はっきり言ってヤフオクなんかで買わなければよかったと後悔しました。
K&Mのスタンドだったと思いますが、さすがに数千円するだけあってキチンとした作りです。
色々なところが可動するので、ちょっとした微調整がとても楽に行えます。
マイクが垂れてくることもありません。
おすすめはもちろん、K&Mの21020ですね→URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
色は黒と銀がありますが、自分的には黒がおすすめです。
錆びにくいし光も反射せず使い勝手がいいからです。
191:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 01:12:03 m+5eyA4a
和室や宴会場だと、マットブラックよりもクロームメッキの方がよく調和する。
192:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 02:38:58 29UDgXn4
>188,189,190,191
皆さん、早速のresありがとうございました。
身に余る有益な情報を頂き嬉しく思います。
K&Mのスタンド私もチェックしていました。
これで心おきなく安いスタンドを切り捨てて購入できます。
しかし安物は、10分、もって翌日。きっちりでやっとこさ。
そんなもんなんですね(´・ω・`)
そこまでヒドイとは思ってませんでした。
ありがとうございました。('(ェ)'*)
193:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 03:48:44 z9sTFWMH
マイクスタンドやギタースタンドはTAMAのが好き
194:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 04:18:36 vA+kcECU
オレはギタースタンドなら迷わずOHASHIだな
ネックに優しくね
195:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 07:56:27 /ngJvHyV
スギヤマのマイクスタンドもたまには思い出してください。
>>190
K&MのST210と259は音屋で超定番なのではなく、
すでに何十年も前から世界的に定番だよ。
黒は塗装がはがれるので汚くなるんだよな。部屋で使うならいいのか。
196:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 10:06:55 fda2bqP1
高砂だよ高砂。
197:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 10:34:07 Zi49DIF6
ハドオフで新品が
¥2500ぐらいのブームスタンド普通に使えたのだが・・・
同じの買おうと思ったら違うのが売ってて¥2000だった
こちらはぜんぜん使えない。買わなかったけど。
音屋でK&Mのやつ買った
198:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 13:31:03 fda2bqP1
音家は平均して安いけど最安値とは限らない。
Y!、LD、楽天くらいは見てからポチった方がいいぞ。
199:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 13:56:13 +J0bQrfY
安物と言えば、音屋のページの下に関連商品として必ず載ってる
1,800円のCLASSIC PROポップガード、これは絶対避けた方がいい。
以前音屋じゃない別の楽器屋で2,980くらで購入したんだけど、
新品開封して取り付けた瞬間からポップガード部分が自重でお辞儀しまくって
何をどうやってもマイクの高さで止まってくれなかった(!)。
最初は俺が引いたのがハズレなのかな?とも思ったけど、音屋のレビューにも
「アーム部分に力がなく、すぐに垂れてきます」
ってあるから、きっと多くの製品がそうなんだろう。
音屋のほとんどすべてのマイクのページにこの製品載ってるから
こいつにやられてしまった人は、数多いと思う。気をつけてね。
200:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 15:00:10 m+5eyA4a
>>199
所詮は貧乏な若者用だ、自転車でホームセンターの園芸コーナーに走って、盆栽用のぶっとい針金を買ってくればいいさw
しかし、恐らくポップガードとしての性能もたいしたことないんだろうなぁ…。
クラシックプロ製品で使えるのはコードくらいじゃないかなぁ。それも、一度さしこんだら二度手を触れないような部分専用かと存じます。
どっかのタワーレコードでは店内BGM用に同社製PAスピーカーが使用されているらしいが、どうなんでしょうね~。
もしも4~5年くらいで壊れるのなら、最初から定番機種を買う方が安全かつ安上がりです。
将来、改装や移転でいらなくなっても、定番品なら買取でそれなりの値がつくので無駄にはならんよ、と。
201:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 15:15:27 foA2NFCl
DTMにおススメの危険なマイク関連製品
・設置から10分でブームスタンドが垂れて来た
・関連商品のポップガードだから安全だろうと思ったら、アームが垂れて来た
・「そんな垂れる訳がない、ハズレだろう」と言って購入したが5分後垂れて来た
・「ショートブームなら安物で問題ある訳ない」と購入したがしばらくするとホルダーの溝が消えた
202:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 16:23:14 vA+kcECU
CLASSIC PROでよく使ってるのはコネクターとラックケースくらいかな
203:高校放送部
07/07/08 17:15:30 IrWFnb/2
ども,はじめまして。
部活で番組作るときに適当なマイクが無くて,ビデオカメラ用のステレオマイクとか
学校にあったTOAの古いマイクとか使っているのですが,なんだか見た目もあまり
良くないので部費でマイクを1本買いたいと思っています。テレビでは必ずと言って
いいほど,SUREのSM63(L)が使われているのですが,SM63ってそんなに良いのでしょうか?
無指向性だと周囲の雑音が入って聞き辛いような気がするのですが。SUREのβ57とかを
インタビューに使うというのはどんなものでしょう?その他インタビューに使える
見た目もナイスなマイクがあったら教えてください。
204:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 17:27:22 foA2NFCl
インタビューに使うと言ってもどういう環境で使うかに寄るよね
ちゃんと卓上スタンドでも立てて
マイク向いて喋ってもらうならBeta57でもいいけど
手持ちで相手に向けようものならマイクがブレる度に
あぁ…ぁああああああぁ……ぁああああぁんってなっちゃうよ
その点ではSM63は優れてるでしょ
205:高校放送部
07/07/08 17:42:09 IrWFnb/2
>>204
早速のレスありがとうございます。
今のところビデオを回しながらマイク手持ちでインタビューするというスタイル
が多いです。部員がマイクを持ってレポーターをやるというのも考えています。
単一指向性といっても実際には正面から±45°ぐらいだったら感度低下しない
ように思われるのですが…。これまで無指向性マイクというのを使ったことが
無いもので,SM63のメリットをあまり感じないのですが。
ちなみに予算は部費が年間で\23,000なので,できれば1万円程度で抑えたいです。
206:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 17:44:56 vA+kcECU
>>205
・・・・・まぁあれだ、単一指向性のはやめとけ
207:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 17:49:38 foA2NFCl
>>205
beta57は58ほどは近接効果ないけど
マイクが口に近づかないと音量が上がらないんですよ
beta57の場合は指向性の問題もあって向きも必要になる
だから映像撮るならマイクがやたら顔のソバに来る様になるよ
208:高校放送部
07/07/08 18:03:25 IrWFnb/2
無指向性のマイクが使われるのにはそれなりの理由があるらしいという雰囲気は
なんとなく読めてきました。
そうすると,選択肢はSM63ぐらいしか無いのでしょうか?
209:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 18:07:51 foA2NFCl
と、色々書いたけど予算が無いならSM58でいいと思う
距離感さえ掴めれば普通に使える
逆に近づき過ぎた時にでかくなるからそのムラに注意する程度で
相手にはなるべくはっきりとでかい声で話してもらうと
街頭インタビューみたいなのじゃ無理だろうけど
とりあえずbeta57は止めといた方がいい
210:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 19:33:22 4aJ1I8Ak
SM63は優れものだよ。
他にもサンケンやEV、ゼンハイザーでも無指向インタビュー用があるけどC/P的にはダントツ。
使い方は限りなく近づけるの方法を採る方が良い結果が得やすい。
正直インタビューマイクで58や57系のマイク薦めるのはちょっと違うと思う。
まだ431とかならスイッチのメリットを見出せるけどね。
211:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 19:40:12 Wx41L0rv
そりゃ予算度外視したら何でも薦められるよ
212:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 20:06:22 4aJ1I8Ak
>>211
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
これじゃダメか?
短い分は延長コネクタで誤魔化すw
213:高校放送部
07/07/08 20:41:15 IrWFnb/2
皆さんどうもありがとうございます。予算から考えて,音家で買うとしたら
SM63のショートタイプかAUDIO TECHNICA AT804なのかなぁと思っています。
SM63も黒ならばロングが買えそうです。AT804については予算的には良さそう
なのですが,情報が無くてよくわかりません。そもそも入手が可能なのかも
怪しい感じです。
ずいぶん昔にテレビでロッドアンテナみたいなマイクでインタビューしていた
のを見たような気がするのですが,ああいうタイプのマイクは現在無いので
しょうか。
214:名無しサンプリング@48KHz
07/07/08 20:46:48 0SVBgYCD
>ずいぶん昔にテレビでロッドアンテナみたいなマイクでインタビューしていた
>のを見たような気がするのですが,ああいうタイプのマイクは現在無いのでしょうか。
結局、それが欲しいなら先に言えば良かったんじゃない?
215:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 21:29:52 5OWs+2Dj
好奇心での質問なんですが、禅のSKM 5000 UHFっていくらくらいするか分かりますか?
216:高校放送部
07/07/08 21:43:09 IrWFnb/2
>>214
すみません,インタビュー&レポーター用マイクを物色していて,SM63の他に
選択肢は無いものかと探していたもので。
圧倒的にSM63なのですが,ニュースで,レポーターがBETA57のようなマイクを
使っているのが目に留まったり,そういえば昔…というのを思い出したり。
もっと選択肢があってもよさそうなものなのですが。
SM63って他にライバルが存在し得ないほど素晴らしいマイクなんでしょうか?
217:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 21:58:32 4aJ1I8Ak
>>215
レシーバー抜きで約60万
レシーバーをEM1046にすると約130万/CHくらいだと記憶。
間違っていたらスマソ
218:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 22:03:10 4aJ1I8Ak
>>216
ロッドアンテナみたいなのはエレコンが多くて吹かれる(屋外では風)ので淘汰された。
この辺は特殊用途だから数が出にくいのでどうしても単価が高い。
他社では>210で紹介してる。ちょっとぐぐれば形は見た事があるはず。
但し、1万程度なら63意外に選択肢はないと思う。
219:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 23:01:33 fda2bqP1
わたしも一度買えば十年くらい使えるSM63に一票。
安い店で普通に買えるしね。
いい時代だよ。昔はどんなマイクも五万とか十万とか凄く高かった。
ただ、今回予算がものすごく少ないならオーディオテクニカのそれでもいいかも知れない。
いろんな面でSM63よりは少し劣る。けれども、激烈に音が悪いとか、取材の帰り道で投げ捨てたくなるほど吹かれに弱いとかではないから。
カラオケマイクに毛が生えたような学校備品のナショナル製を使うよりはマシな選択だと思います。
220:名無しサンプリング@48kHz
07/07/08 23:34:07 iMUmw3nl
20000円前後で小規模合奏団(オケ)の生録に使えるマイク、というと
定番のAT822あたりがやはり妥当でしょうか?
UA-25と組み合わせてHDDレコーディングを、という感じなのですが、同じような価格帯でいいマイクがあれば教えてください。
221:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 00:33:09 wR+taOPx
ピアノ録音用にコンデンサーマイクの購入を考えています。
予算はスタンド、ケーブル込みで8万ぐらい。
マイク購入は初めてなので、とりあえず無難な物何かオススメありませんか?
222:ハーピィ
07/07/09 00:34:05 QXSxTz3i
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫
223:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 02:04:49 wSB+kcyi
>>220
それは一般市民にも扱いやすい機種だし、選択として大きく外してはいないので止めはしないけど、それで高級マイク同様の音は望めない。
なので、いっそのこと、ベリ(BEHRINGER)のC-2という選択もアリかもwww
C-2なら安物のステレオバーを買ってもなお半額。音は価格を考えるとかなり良い。
いまは必死に節約して、将来はAT4040を2つ買うぞとか、C451Bペアを買いますとか、車を売ってノイマンを(略
>>221
う~ん、、、C451Bのマッチドペア(特性の揃った2本のセット販売)かなぁ。
マイクスタンドはK&Mの世界的超定番ブームスタンドを2つ。
マイクホルダは純正品が付属するので購入不要。
マイクコードは、定番であるカナレのノイトリック製コネクタ(ITTコネクタのものと機能は同じで少し安い)の10mくらいのものを選ぶと、録音機材一式の騒音からもほぼ逃げられるかなぁ。
どうでしょうか。
>>222
せめてageてくれたら少しは人の役に立ちます。
224:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 04:34:28 JVMu3qKq
すんげー久しぶりにハーピィ見たw
ハーピィにレスする人見たのはもっと久しぶりだw
225:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 09:59:52 wR+taOPx
>>223
ありがとうございます。
C451Bのマッチドペアってけっこう値が張りますね。。
定番ということなので仕方ないんでしょうか。
ピアノが置いているのが自室(6畳)なので、あまり機材から離せません。
PCのファン音がやたら大きいので少々心配です。
コンデンサマイクはファン音拾うぐらい感度高いんですか?
226:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 10:31:54 5mm8mQmD
6畳じゃダイナミックか低感度のピンマイクで録音した方が良さ気な雰囲気w
227:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 12:39:48 CrhltMH3
>>225
6畳ですか…。絶句。
コンデンサじゃなくても絶対確実保証付きに拾うと思うよw
せめてPCを廊下か窓の外に出せませんかね~?
またはファンレスのノートPCに変えるしかないと思う。
228:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 14:10:49 wR+taOPx
>>226-227
やはり6畳は厳しいですか・・・。
PCは現在試行錯誤中で、おそらくは押入れに入れることになると思います。
以前57で録った時はこれで大丈夫だったんですが、
その時とPCが違い騒音が倍近くになってるので心配ではあります。
コンデンサは諦めたほうがいいんでしょうか?
229:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 14:33:33 c1B89K+t
13畳で端から端に離れてもノートPCの冷却代のファンの音拾ってたよ
230:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:09:04 WmU2W6Bs
>>217
㌧
231:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:46:31 eL8GdvkV
>コンデンサマイクはファン音拾うぐらい感度高いんですか?
そんな、ツン簿なマイク無いよww
マイク立ててヘッドフォンをして驚くはず。エアコンや足音、椅子のきしみ、外部からのノイズ、等々、、。
>>229
もう、シリコンディスクしか。。
232:名無しサンプリング@48kHz
07/07/09 23:48:17 xI+s19uM
持っているものがなんか今ひとつなので
ライブ録音のためのピンマイクが欲しいんですが、
なるべく低予算でお勧めのものを教えてください。
233:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:19:32 KS12KTtW
>>232
爆音環境ならピンでの収録は諦めろ。殆どヘッドで歪む。
低予算、静か系で離れるならオクで売ってるWM61辺りで充分w
234:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:30:42 KcRlGBo+
>>232
1.演歌ですか。ハードロックですか。民謡ですか。J-POPですか。ラップですか。ジャズですか。室内楽四重奏ですか。
2.あなたがいま現に持っているいまいちなマイクは、ピンマイクですか。SM58のようなハンドマイクですか。C414のようなひらべったいマイクですか。C451のような短い円筒形のマイクですか。
235:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 00:48:33 uqecA/hi
>>233
あー、良さそうですねえ。実際iriverにつなげて使うだけなので十分かも。
>>234
ぶっちゃけた話、グレーゾーンではあるけれども、
自分で聞いて楽しむ分には一応合法であるところの隠し撮りです。
だから、まあポップス一般です。
いま使ってるのはアイワのピンマイクなんですが、
なんと言うか内蔵マイクと音の差があんまりないというか……
236:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 01:09:03 KcRlGBo+
>>235
数千円のマイクをいくつも買って散財するよりは、ZOOMやEDIROLの録音機に買い換えた方が
安く、確実、そして楽ではないかと。
ZOOMやEDIROLの内蔵マイクはある程度の爆音にも耐えてくれるらしいですよ。風の噂では…。
映画館にビデオを持ち込んでスクリーンを撮影する行為は違法になるかも知れないそうです。
国会での議論の行方に気をつけて…。
237:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 01:28:02 KS12KTtW
>>235
ちょ~www グレーじゃなくて殆ど真っ黒w
>>236
おま、そりゃ愛リバだから・・・
普通録音機はカメラと一緒で入口で没収(一時預かり)されちまうぞw
238:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 08:17:59 KcRlGBo+
はい、お大事に。
次の患者さんどうぞ~。
239:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 08:41:26 So3X4YRd
コンデンサーマイク使ってるんですが、プリで電源送るとノイズというかボーっていう焼却炉みたいな音がスゴいんですが…
これってマイクが壊れちゃったんですかね?
他にコンデンサ持ってなくて一応ダイナミックマイクだと問題ないのですが…
240:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 11:01:16 TTapMO0u
>>239
プリが壊れたのかも。
友人か近所の楽器屋に頼んで、ファンタム付きの卓か何かにそのマイクをつないで確認し、原因の切り分けをしましょう。
241:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 17:30:37 7Hiz4DuO
HEY!YOU!VERYNICEでCOOL!なマイクケーブルをMeにterchしておくれYo!ヨヨYo?!
AUDIXのOM5をXLRでつないで録音。
予算一万以内で考えてるんだぜ?
242:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 17:53:55 F7mBPJj+
はじめまして、ラップしてるですがMTRとマイクを購入しようと思います。
OTAI RECORDのサイトを見ていてSHURE BETA58Aにしようと思うんですがどうですか?
URLリンク(www.otaiweb.com)
やはりコンデサーマイクのほうがいいんでしょうか?
完全MTR専用に使うつもりです、綺麗な音でレコーディングしたいです。
予算は20000円以内でHIPHOP、RAPなどにおすすめマイクなどあれば、宜しくお願いします。
243:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 18:45:57 k62djngi
SM58でウクレレの演奏を録りました。
マイクはE-MUの1820に接続して、ゲインは最大にしています。
この状態で音が小さくて困っています。
録音中は時々-12dbが点灯する程度の音量です。
手を叩くとclipも点灯するのですが、ウクレレの演奏音自体が小さすぎる様です。
仕方がないのでノーマライズで音量を上げるのですが、今度はノイズが目立ちます。
多分演奏音を上げる方向でしか解決が出来ない気もするのですが、何か他に方法はありますでしょうか?
244:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 21:08:26 KcRlGBo+
>>241
XLR-XLRのマイクケーブルならどれでもいいよ。長さはちょっとだけ長めがいい。自分で切り詰めること。
定番はカナレ(CANARE)。使用頻度が低いなら他社製の安物でも可だが、耐久性はカナレの方が断然いい。
金持ちはベルデンとか高価なものを好きにどうぞ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
家庭での録音用なら、コネクタはITTでもNEUTRIKでもSWITCHCRAFTでもノーブランド品でもいい。
ただ、ライブにも使うならノーブランドは危険。
>>242
録音用ならコンデンサがいいかもね。BETA87とかはコンデンサ型マイクだけど、ライブでも使える「場合がある」よ。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
コンデンサ型っぽい音のダイナミック型もあるよ。BETA57とか。今はあり得ないかも知れんが、将来ライブにも使うなら、扱いはこっちの方が楽。
スタジオ(自宅寝室)に完全引きこもりなら、MXLのコンデンサマイクV67Gはどうでしょうか。コンデンサなのにダイナミックっぽい音というかなんというか。
ノイマンのコンデンサが分厚い絹の布だとしたら、MXLの音は東京ヴェルディ1969のユニフォームに使われてる化学繊維の布って感じでしょうか。いやはや訳がわかりませんなw
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
>>243
普通の(高木ブーが弾くような)ウクレレなら、そんなに極端に小さな音ではないと思いますよ。
きっちりとギリギリ接触寸前(1~2ミリ手前)までマイクを近づけて弾いていますか?
マイクをブームスタンドにしっかり固定して、正確にサウンドホールを狙えていますか?
演奏者は、マイクに「だけ」聞かせるつもりで、揺れ動かずに演奏できていますか?
どうしても動いてしまう場合は、マイクからの距離や角度があまり変わらないよう意識し、できるだけ小さく動いてくださいw
それでもダメなら、取り急ぎ、ベリンガーのコンデンサーマイクでも買ってひと息ついてください。
ものすごくお金があるなら、いきなりC451とかC414をポーンと買っちゃってもいいでしょう。壊さなければ財産になりますんで。
245:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 22:48:13 KcRlGBo+
>>243
あー、AT3035がいいかも。
4040より安いし、多少なら演奏者が左右にずれ動いても拾ってくれるし。
246:名無しサンプリング@48kHz
07/07/10 23:05:25 KS12KTtW
>>243
実際にやってみないと判らないが、これだけgainが足りないと
ピンマイク(ラベリア)をホール近くに取り付けるのも一つの方法だと。
ギターと一緒の扱いをし、奏者との了解でEQで加工すれば逝けると思う。
247:242
07/07/11 02:17:32 paT9VavD
>>244
ライブではあちらのマイクを使ってるので完全に自宅専用となります。
MXLのコンデンサマイクV67Gはお値段もお手ごろなのですが、綺麗に撮れますかね?
すいません、学生でギリギリの買い物なので慎重になってしましますw
248:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 02:32:19 ZqAvvG+X
まあ妥当な線だろう
249:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 10:26:18 OyuPMtFL
>>247
MXLの少し荒っぽい印象の音がロックやラップにはまるかも。
予算的に、次はAT3035、C451、C3000、AT4040あたりを狙うのが順当かなぁ。
250:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 18:29:42 E+ON3OUg
自分のVoを録音したいのですが、マイク選びに迷っています。
今まではBETA 57Aを使っていたのですが、どうも声質との相性や音質の好みが
合わないので買い換えたいと思っています。
スタジオにノートPC+I/F(M-Audio Firewire Solo)を持ち込み、Vo録りをするという用途で使いたいです。
曲のジャンル的には打ち込み(エレクトロ?)ポップス系がやりたいです↓こういう感じのです。。。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こもっている感じの声なので、男性Voでもハイが綺麗に出るマイクが欲しいです。
今までは、よく後処理でEQを使ってハイを上げたりしていたのですが、BETA 57Aだと高域がクセのある感じになって
どうもスッキリしない音になってしまうので、その辺が解消できると良いです。
価格は出来れば1万半ば、高くても2万以内くらいで検討しています。
こういう用途だとコンデンサマイクの方がいいのかなと思いますが、自分はSM57&58&BETA57Aくらいしか使ったことがなく、
コンデンサマイクについては本当に無知なんです。。。
オススメのマイクなど教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
251:名無しサンプリング@48kHz
07/07/11 21:39:32 bxjaQf6/
>>250
地元のスタジオにレンタルマイクはないんですか?買うより安くないですか?
ちょっとした所には2~3種類置いてあると思うんですが…。
さて、、、ハイが極端に伸びているといえばRODEなわけですが…w
予算的にはRODEならNT-1しかないか。
安いといえばベリ。
B-1かC-2かなんかを買うといかにもコンデンサっぽいような音は得られる。一応。
AUDIXのF-15はカラオケマイク並みの超安値でそれなりにコンデンサマイクの音はする。
だけど、そちらの男性ヴォーカルにはまるかは不明。
AKGのC1000も一応予算内だけど、それだったらMXLのV67にしようって話になるのかも。
借金してでもポンとC451あたりを買っちゃえば将来楽器が増えても使えるんだけど、学生には無理。
社会人なら漫然と安いクソマイクの買い換えを続けず、一発でそれなりの定番品を買ってしまった方が安くつくんだけどね。
EVのRE20で録ったらいい感じにローが抜けて軽い音になるかも、とか思ったのは秘密だw
252:250
07/07/12 01:43:50 Ezlh56r7
ありがとうございます。
スタジオは、ちゃんとしたレコスタだとお金が掛かるので、防音のしっかりしたリハスタを借りて自力でRecしています。
リハスタなので、あんまりマイクは置いてないかもです。。。
>>251さんのレスを読みながらネットで調べてみましたが、NT-1が良さげな感じです。
早速買ってしまいそうな勢いですww
どうもありがとうございました。
253:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 03:01:26 lXTs/xiL
質問させてくださいm(__)m
コンデンサマイクって寿命は一般的にはどのくらいなんでしょうか?
また「これは寿命だ」とわかる症状って何か表れたりしますか?
11年前のNT-2を久しぶりに使うのですが、不安になりまして…。
ちなみに使わないときは、元々入っていたビニール袋に入れた上で、
ハードケースにしまっておきました。
乾燥剤は入れていません(ーー;)
よろしくお願いします!
254:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 06:33:34 IbNXHXDu
みなさん高価なマイク持っていますなー。
うらやましいです。
>252さん
いちおうお金貰って音楽やってるものなんですが(大層なものではありませんが)、NT1で何とかなってます。
もちろんその分ミックスには力を入れていますが、、、。
デモを妥協無く作りたいとか、そういう理由が無い限りは、あまり高価なものを買う必要もないと思われます。
ちょっとした趣味用途であれば、2万円弱のマイクでも随分高性能です。
255:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 08:48:31 /hggqTsG
>>252
サウンドハウスの惹句にしびれましたか。
自社の取扱品をけなす店など存在しません。
>>253
寿命は明らかに変な音になる時まで。徐々に劣化する。
新しくても、湿気るとブツブツ音とか電源ハムみたいな音が入る。すぐ乾燥させれば戻るが放置すると中が腐ってゴミになる。
256:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 08:58:09 /hggqTsG
>>254
ちょっとした趣味のデモ録音ならそれこそ0.5万円のf-15やベリC-2でいけるし、ミックスで頑張るつもりなら3.5万だけ出して451を買えばいろいろ使い回せる。
そう考えるとRODEはどうも中途半端な気がする。
どうせRODEと同じ価格帯ならAT3035を買っちゃう…。
257:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 16:56:54 WjHrP+PV
バンドでボカルをやってます
初めてマイクを買いますが
SHURE SM87Aってどうでしょう?
主観でも構いません。
258:>>257
07/07/12 17:04:17 WjHrP+PV
バンドはPOPなロックバンドです
259:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 17:16:51 /hggqTsG
スタジオ録音用かライブ用か。
260:>>257
07/07/12 17:18:51 WjHrP+PV
>>259
ライブ用です。
261:>>257
07/07/12 18:30:43 WjHrP+PV
SHURE SM58SEとどっちが良いでしょうか?
262:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 18:46:53 dAYH49Dg
声張り上げておりゃーとりゃー、って感じに攻めるなら58でいいんじゃない
あのね…僕ね…この前ね…子犬を拾ったんだけどね、って感じなら87Aでいいんじゃない
持ち込みでスイッチ付きだと余り歓迎されないよ
まあ58なら、もう口付けるっていうかキスってレベルなんでマイマイクじゃないと…
みたいな理由が無い限り、向こうにあるの使わせてもらえばいいんだろうけど
263:>>257
07/07/12 19:01:56 WjHrP+PV
>>262
なるほど。。ありがとう
ちなみにOM-5はどうでしょう?
だいぶ押す人がいるので
264:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 19:39:00 eInZs8jy
>>263
まちゃまちゃネタでもやるなら歓迎(実際の出音はピンマイク)
265:>>257
07/07/12 19:40:34 WjHrP+PV
・・・sm58とsm58seって違うのかorz
266:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 19:45:19 dAYH49Dg
なんだ、どうしてもスイッチ付きが欲しい理由があるのかとオモタ
267:>>257
07/07/12 19:59:32 WjHrP+PV
LCE?SE?S?
もうわけわかんないよう
58以後何も無いのが良いのかな??;;
268:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 21:35:00 A510anIQ
過去ログ嫁つっても量が多いか。
専ブラで絞込みすれば早いけど。
コンデンサをライブで使うには、ファンタム要るしハウリングマージンも違うので
使えないこともある、という前提になるよ。
PAとの打ち合わせができてOKもらえればいいけど、突然持っていって
「これ使いたいんですけど」というんだと100%NG。
Beta87はきれいな音が出るよ。きれいなだけに実力がないと厳しい。
Shureは58、57、Beta印付ではキャラが違うので、
どれが向いているかはライブの場数を踏んで、その都度何人かのPAさんに相談してみれば?
OMはいいかげん選択肢から外せ。
269:>>257
07/07/12 23:05:35 WjHrP+PV
>>268
なるほど。詳しくありがとう。
スタジオ録音にしても同じ考えでおkですか?
270:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 23:17:40 VgSuMAVM
>>267
買うのはまだ早いんじゃないの?マイクは逃げないよ。
SM58はスイッチなし(標準仕様)
SM58Sはスイッチ付き(一般的ではない仕様)
ハイフン以降のLCEとかはは無視。ケーブル付属の有無とかを示す記号だから。箱に入ってるマイク本体そのものは同じ。
SM58…人声用の業界標準。ハウリング(わからないか?)が起きにくいのにクリアな音が得られる、絶妙なマイク。
SM57…楽器用の業界標準。傾向は58に似ているが、音源がマイクから10~30cm程度離れてしまった場合の音に関しては57の方が少しは鮮明。
BETA57…人声にも普通に使える楽器用マイク。SM系よりも高音域が伸びやかに出てくる。感度もいい。もちろんその分SMよりハウリングしやすいので腕が要る。
BETA58…人声用。現場ではあまり使用されない機種。SM58よりも高音域が伸びている。感度もいい。もちろん(略
BETA87…人声用。本格的にステージで使えるコンデンサとして歓迎されたマイク。全体的にBETA57よりクリアで高音域も出る。ハウリングにはとても厳重な注意が必要。用意周到に。
ところで。
AUDIXのOMシリーズを強く推している人は、AUDIXのマイクをいっぱい持ってるとか、何度も何度も現場で使った経験があるからそう言ってるんだよね?
もしAUDIXのマイクを全然使ったことがなかったり、持っていないのにそういうこと言ってるとしたら、その人はどんな人なんだろう?
271:名無しサンプリング@48KHz
07/07/12 23:29:54 Hntx0rDL
>>270
雑誌やネット情報の受け売りや他を使った事が無い、もしくは聞き分ける能力が無いなどでは?
初めて買うなら変な冒険せずに定番を使えばいいと思うんだ。
唱法や録音技術なんかの方が面倒な要素だと思うんで。
272:>>257
07/07/12 23:34:57 WjHrP+PV
>>270
なるほど@
確かにそうかも。参考になりました、本当にありがとう!
色々出来る限り調べてから買います。
273:名無しサンプリング@48kHz
07/07/12 23:39:17 VgSuMAVM
>>269
BETA87は音が割といい方なので、スタジオ(録音)でも使えると思うよ。
しかしスタジオにはちゃんと備え付けのマイクがあるじゃないですか。
買わなくても、BETA87同等クラスか、それ以上のマイクがあるはずだよ。
レンタルスタジオにマイクがないなら持って行かなきゃいけないけど…。
スタジオではハウリングの心配がまったくないので、どんな極端な特性のマイクでも使用可能です。わかりますよね?
だから、マイクはどの機種も使用可能です。
もし高音質(原音に忠実な音、いわゆるHi-Fiサウンド、自分の耳でマイク・スピーカを通さずじかに聞くような音)を狙うなら、
なるべくフラットな特性(低音も中音も高音も同等にバランスよく録れる)で、しかもきめ細かい音が出るようなマイクを選びます。
具体的にはノイマンという会社のU87Aiというコンデンサマイクですが、1本で30万円程度するので、若い者が買うのは非現実的です。
そこで出てくるのが、AKGのC414(10万円)、C451(3.5万)とかそんなのです。
それでも高いという場合には、AT3035(2万)とか、C2000とか、V67Gとか、NT-1とか、B-1とか、C-2とか安い価格帯の定番品が出てくるわけです。
それら1~2万円のマイクは、コンデンサと言ってもそんなにコンデンサらしいわけではありません。
気持ちダイナミックマイクに近い音の機種もありますし、安いだけあって、ノイマンやC414などと比較すると全体的に少し粗い音です。
そんなわけで、録音用なら、いくらなんでも1万円より下はない、できれば2万円より下はないぞ、と思った方がいいです。
274:>>257
07/07/12 23:46:06 WjHrP+PV
>>273
なるほどなるほど。
つまりお金と実力と経験と(音の)好みってことですよね。
わかりました、大変詳しくありがとうございます!
275:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 00:02:30 gLUx0Rs4
>>274
安いマイク・初心者の場合、ヘタにメーカーや機種への思い入れを持つと非常に危険。
トンチンカンなマイク選択をして、わけのわからん音の混ざり合ったイヤ~な作品になるのがオチだからね。
基本的なマイキングを覚えて、いろいろな機種を徹底的に使いまくって、その結果これじゃないとダメだ!と言うならいいんだけども。
276:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 00:08:54 xHXApFVT
安いマイク・初心者の場合、ヘタに2ちゃんの評判や意見を信じると非常に危険。
トンチンカンなマイク選択をして、わけのわからん音の混ざり合ったイヤ~な作品になるのがオチだからね。
277:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 00:21:34 gLUx0Rs4
>>276
俺は産経新聞を信じるようにしているよ。
278:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 00:24:17 gLUx0Rs4
> 617 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2007/07/12(木) 02:36:24 ID:RpEIJpLf
> 女性ボーカルに最適なマイクをお教えください。
> スキャット、シャウト多用です。サラボーン系。
録音?ライブ?
つーか、今までは何を使ってたんだ?
279:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 02:33:21 J40n0V0G
初心者に限らず機材の選択で悩む前に機材の音質を正確に把握できるモニター環境(自分の耳のレベル含め)かを考えたほうが無駄ゼニ使わずに済むと思われる。
低次元なモニター環境下ではMEUMANNもベリも貧差。
280:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 06:10:46 +vzA1jYk
ベリのC-2は少し名前出るけどなぜC-1は出ないの?
一本あたりはC-1のほうが値段高いのにC-2のほうが音いいの?
281:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 09:21:32 wKjHLqyh
>>280
似たような値段なら2本セットの方がいいじゃんw
C-1の音なんか知らないしwww
282:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 18:19:42 6x9GHT1R
C-1だろうがC-2だろうが、関係ありません。
私のような美声を備えていれば、マイクごときにお金をかける必要は全く無いのですよ。
283:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 22:45:33 +zgH1TlL
>>282
いくら美声でも技術的に優れてなきゃゴミだって知ってた?
284:名無しサンプリング@48kHz
07/07/13 23:23:55 xHXApFVT
ぁぁ
あぁ
ああ
ぁあ
ヽ\ //
,、_,、 。
゚ (゚jコ゚)っ ゚
(っノ
`J
285:名無しサンプリング@48kHz
07/07/14 10:15:16 eVvYKrIi
あげ
286:名無しサンプリング@48kHz
07/07/14 14:04:01 zVocuyhZ
>>283
ふふふ・・・
寂しい人ですね~。
あえて何も申しませんが・・・
287:名無しサンプリング@48kHz
07/07/14 21:31:49 RRIhSJvl
今まではオーディオテクニカの6000円のステレオマイクです。
288:名無しサンプリング@48kHz
07/07/15 23:10:13 BaGc3J87
>>287
そうですかw
289:名無しサンプリング@96kHz
07/07/15 23:13:26 gU8fJYnJ
そうですね
290:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 06:17:45 h5IiNhgF
初めてマイクとケーブルを買おうと思ってる初心者です。
>>292の
XLR-XLRのマイクケーブルならどれでもいいよ。長さはちょっとだけ長めがいい。自分で切り詰めること。
ってとこの3行目以降がよく分からないので教えて下さい。
291:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 09:51:48 zbq/Z6Vm
>>292に期待
292:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 09:57:15 9sgSHp3q
>>244
293:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 10:13:23 OW5E3HAo
>>290
あなたには通販で買い揃えるのは無理。
地元の楽器屋で商品説明を受けながら買いなさい。少し割高でも、結局は無駄がありません。
棚の前でぼーっと突っ立っていれば、あなたは何も考えなくてもお店の人が上手にリードして逝かせてくれます。
294:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 11:21:56 7t21oPTV
AT-X11ってマイクをアマゾンで買ったんだけど、
唇が触れるくらい近くでないと音を拾わないし
高音域がなんだか微妙です
これにかわるマイクを1万円前後であれば教えていただけないでしょうか?
295:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 11:47:19 5skQafn8
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
ボーカルマイクと書いてあるけど、きっとカラオケマイクの間違いだよね。
>高音域がなんだか微妙です
どうビミョーなんだか判んねーじゃんw
大声で叫んでも音を拾わないのか?
296:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 12:14:21 7t21oPTV
大声で歌うと、高音を拾いきれないのか、たまに割れたりします
大声とか普通に話す分には、口を近づければ問題ないけど
もうちょっと感度が欲しい所です
297:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 12:24:23 K2dV8Yoe
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
298:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 14:35:01 OW5E3HAo
>>294
そんな安マイクなら、わざわざ通販で買わなくてもホームセンターの電気売り場にあったのに!
ウィスパー系の声をクリア拾うのは高等技術です。
完全に遮音されて、しーーーんと静まりかえったスタジオで収録する必要があります。
反響は多めでもかまいませんが、外の環境音から遮断されている部屋で収録しましょう。
299:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 15:53:02 7t21oPTV
>>297-298
レスありがとうございます。
SM58とマイクコードとミキサーを買うことにします。
今度こそいい音質だと信じたいです。
まぁ、今よりひどいという事はなさそうだけど
300:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 20:43:12 9FFQ5m0p
URLリンク(auction.woman.excite.co.jp)
2WAYマイクロホン FMワイヤレス/ワイヤード兼用
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
AT-VD3
URLリンク(pioneer.jp)
DM-DV15
家でのカラオケ用にマイクを買おうと思っているのですがどのマイクを買おうか迷ってます。
自分でも探してみましたが、マイクのことはあまりよくわかりません。
バンド用やライブ用ではないのでお手軽にできるものがいいのですが。
それとPCで録音したいのでマイク端子があるといいのですが・・。
値段は3000以下で、オススメマイクないですか?
301:名無しサンプリング@48kHz
07/07/16 21:50:01 rq6FxW+o
>>300
3,000ドル以下なら何でも買えるんだけどなぁw
オークションで頻繁に見かける激安ショップのアジア諸国製ワイヤレスマイクは、音切れ・音割れ・買ってすぐ破壊に至る、などのトラブルが必ず起きますのでまったく勧められません。
あんな爆笑もののゴミ機材は絶対に買わないように。
どうしてもワイヤレスが良ければ、カラオケスナック等で広く使われている赤外線ワイヤレスマイクシステムがお勧めです。
新品セット URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
中古セットURLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
中古セット URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
コード付きのいわゆるカラオケ用マイクであれば、AT-VD3が最も安いのではないかと。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
コードが別売りですが、ベリンガーというメーカーのXM8500も安くてそれなりにいい音です。カラオケイベントにはドンピシャです。ハウリングも(いわゆるカラオケマイクよりは)しにくいです。業務用マイクの定番、SM58に多少似たような感じの音です。
マイクコードは、カナレの製品が無難ですね。マイク本体と同じくらいするけどw
ClassicProやHOSAという安いメーカーの製品もあります。耐久性は劣りますが、年数回の家庭使用なら大丈夫かと。
通販で買うならサウンドハウスが安いですが、一応yahooなどで検索してみて他に安いところがあればそっちで。
安いマイク URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
定番マイク URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
定番コード URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
安いコード URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
オーディオテクニカやパイオニアの製品でもOKですよ。全国の電器屋さんにぶら下がっていますので、適当に選んで下さいw
それと、あなたのPCにマイク端子があるといいですねwww
と、最後に思いっきり突き放してみる。