07/10/15 16:29:19 yvsmLvkL
対位とか和声よりも、もっと根幹の
「作曲法」が・・・・
難しすぎ^^;
388:名無しサンプリング@48kHz
07/10/15 16:39:51 jhNuTIM9
>>387
楽式やれ。
389:名無しサンプリング@48kHz
07/10/15 17:03:48 yvsmLvkL
ポップスとか作るのにも役立ちますかね
大楽段とか楽節とかいうのですよね
390:名無しサンプリング@48kHz
07/10/15 19:03:19 zX/jwJUZ
自分が作りたいジャンルの曲は普段から色んな曲を聴いてるんだろうから
それらの形式を意識すればいいだけだし、無理に学ぶ必要を感じないけど
2部、3部くらいは知っておけばいいのでは
特に作曲始めたばかりの人には、自由に考えるより
良し悪しは別としてまとまりのある曲は間違いなく書けるかなと
ぶっちゃけ、動機の展開さえ手法として意識出来れば
作曲法は特に学ぶ事も無いかも
391:名無しサンプリング@48kHz
07/10/15 22:52:15 ObpiLkAK
初心者
↓
楽典で
音名,音程,音階,調性,記譜の基礎知識習得
↓
和声法基礎orコード理論基礎で
機能和声(主,属,下属とその他程度のレベル)の勉強
↓
既存の楽曲や楽譜の分析で
ソルフェージュと和声進行の勉強,演奏技術の向上
↓
初級者へ
っていう流れが鉄板なのかな
楽典はテストみたいなものと割り切って勉強するしか無い
ていうか授業全く聞かずに勉強してたw
理解できるようになると俄然面白くなるから困る
392:名無しサンプリング@48kHz
07/10/19 21:16:24 jpMuLhxI
バイエルはいらんがハノンは役に立つ。
393:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:34:14 xKacbcQI
ベースラインとか対旋律が綺麗につけられなくて悩んでいるのですが、
対位法を勉強をすればできるようになりますか?
それともクラシックの和声を勉強した方がいいでしょうか?
今現在理解しているのは
基礎理論とダイアトニックコード コード進行などです。
394:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:53:41 ErCYMVB7
ベースラインはベース奏法で勉強するんじゃないでしょうか。
部分的にかなり独立性の強い旋律が使われてたりするような気がしますが
一般的に対位法でやるほどのことなのか、ちょっと疑問ですね
395:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 16:57:15 Gzvo+06g
>>393
対位法より和声のほうが役立つが、ポップスならベースは普通にルート中心にするところから始めて、
曲を聴きながら経験を積んでいった方が早いと思う。
396:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 17:09:04 9Ma013fC
ジャズ風というか、対位的なベースラインを極めたいなら
知っておいた方がいいだろうけど
ポップスなら和声法の両外声の考え方だけで十分じゃないかと俺も思う
ただロックなんかだと部分的に対位的なベースラインが新鮮な場合もありかもね
とりあえず和声法を中心にやりつつ
対位法なんかは超片手間で2声だけでもやってみたらいいんじゃない
そのまま続けても3声までやれば十分だし
4声以上は目指すのがそっち系や趣味の領域かな
397:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 20:06:21 7L1uhSyX
とりあえずMIDI検受けてみれば?
398:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 22:29:54 sY5lhPgW
はあ?w
399:名無しサンプリング@48kHz
07/10/22 23:13:11 PoUSLB6x
自分が作る曲はミキシングが下手なのかどうもまとまってないように聞こえるので
ミキシングの勉強を詳しく出来る本を紹介してください。
特にコンプレッサーの使い方とかわかりやすい様な本とかないですかね…
400:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 00:24:48 zLce3j3D
>>394-396
回答ありがとうございます
とりあえずポピュラー理論をマスターしてから和声と対位に入ろうかと思います
ところでポピュラー理論と和声ってやってる事は同じに思えるんですが何か違うんですか?
401:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 01:21:57 gyhqXJvM
>>400
和声の基本は4声(バス、テノール、アルト、ソプラノの
縦の積み重ね方とその横方向への移動
ポピュラー理論的な本だと
コードを構成する一つ一つの音の横のつながりについては
導音やテンションの解決には触れていても
その他は出来るだけ近い音に移動する程度な事しか書かれていないのが大半
和声は課題を解いたら必ず鍵盤で確認する事
出来れば何度も弾いて指にその動きを、耳にその響きを叩き込む
慣れれば簡単なメロやコード進行なら
見ただけで的確な4声体の演奏も可能になる
402:名無しサンプリング@48kHz
07/10/23 20:57:27 RRRSHXFK
>>399
音を大きくする本 永野光浩
これしか持ってないけど、一応薦めとく
厳密にはミキシングの本ではないんだけど、コンプレッサーの使い方の基本から
音圧をあげるためのイコライジングとかまで結構包括的に取り上げてるから
何かの取っ掛かりぐらいにはなるんじゃないかね
403:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:15:22 accLIvTc
>>402
ありがとうございます。
音圧を上げるのも下手なのでいろいろと応用がきくかもしれない本ですね。
一回見てみます。
404:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 00:58:38 I5gB3Kwv
音圧なんか上げなくてもいいよ
405:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 03:13:15 d/SaSZ1k
そうだな、各楽器が本来持っている固さや丸さも消えてしまう
やはり元音の良さを追求する事に始まり終わる
アマチュアこそ音圧競争から離脱しよう
それにしてもRNC1773は値段の割にとっても良いな
3630、1066、DL241とベリコンプで十分戦える
コンプ最高だ
406:名無しサンプリング@48kHz
07/10/24 17:05:24 wof9ZPfZ
>>405
お前がなにを自慢したいのかは知らんが
素人相手に環境向上を謳うのは論外
>>400
補足になるが和声法は>>401が言うように
コードでなくて声部の動き方が中心だから、
ギターで弾き語りやりたいとか、メロディーに伴奏を
っていうんだったら必須では無いんじゃないかと思う
俺も七の和音までは何とか頑張ったが、そこで限界が来てしまったw
407:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:41:16 3lxdPv3a
>>400
クラシックの和声理論書ってのは既出だが基本的に「合唱」の動きを
基本としてるんで(ソプラノ、アルト、テノール、バスね)
ポップスの所謂伴奏のコード理論とは根本的に違うよ
オーケストラにおけるバイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの音の分担みたいに
それぞれの音の進行を意識してポップスは作らないでしょ
ただ時間を経て完成されている理論なんで、
合唱前提(近代の所謂禁則無視とかおいといて)無理の無い和声とか
あとは形式(ソナタとかロンドとか)の論理的な曲構成の理解とかが深まるのは間違いない
408:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:46:57 aGSRKYjm
クラシックの教則ってなんであんなに音つまらんの?
もっと「ああこの音あるよねー、いいよねー」って感動があればもっと進めるのに、なんか問題用に取って付けたような固いのばっかりで歌心無い
409:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 01:54:19 JQvlCN/M
なんというか、アッと言わせるような演奏技術というか、フレーズを作れるようになる本とかないかなぁ。
自分の作る音ってありふれた音しか作れなくて、つまらないんだよね…
もっとトリッキーな作曲をしてみたい。
410:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 02:09:29 Xbvyx9ns
書き込んでから思ったが
古典理論をあんまり学ばないのも1つの手かもしれん
自分はポップスロックから入ったんだが
クラシック古典~近代の和声や理論知識が入ると
論理的すぎて作曲においてあまり現代的にはならんかもしれん。頭が固くなる
基本的なカデンツやら代理やら終始を理解してればあとは好きにやればいいのかもしれんな
論理的な構成とか転調とかなんて現代ポップスにおいては意味ないし、理解されない
ただありきたりのポップスじゃなくてそれなりのしっかりした構成の曲を作りたいのであれば
古典~近代のクラシック理論は必須だ
矛盾してるようだが、頭が固くならずに上手く理論と感性を使いこせるなら勉強しても損はない
長文すまん、偉そうに言ったが俺も勉強しなおすとするか
411:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 03:24:55 JQvlCN/M
まあ、どうしてもアレンジ面で知識が必要になってくる場合もあるよね。
やっぱり知ってるとそれぞれの旋律がぐちゃぐちゃにならずに済む。
でも、うまい人のデータとか見ると聴こえないような音でもすごい緻密に作りこんでたり、
重なり合ってたりして音楽的な面白さがある。
結局方法を知っているか知らないか、って事なのかも。
412:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 10:27:22 bMEIL0Hj
>>409
本に書いた瞬間にありふれた技術になるがな
413:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 10:35:51 /RfTUMB9
>>408
ろくな教則本を使ってないだけ。
名曲ばかり集めた教則本、変態的なフランス物中心の教則本、などなどいろいろある。
>>409
バリエーション関連の本と、現代音楽をやると、手数が増えると思う。
>>410
入口だけしかやってないからそう感じるだけでは?
シャラン、フォーシェあたりまでやって、頭が固くなるって思ってるなら、それはそれですごいけど。
414:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 12:49:05 Z3T1rWVS
>>409
発想に関しては、やっぱ先人の曲を数多く見たり聴いたりした方が良いと思う
ムーンライダーズってバンドがなかなか素敵だから調べてみるといい
>>413
そのシャランとやらを勉強するとどういう曲が書けるようになるか
とても興味があるな なんか自作曲うpしてくれたら嬉しい
415:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 12:50:08 CtbmnTIo
コードの勉強すら投げて、時間おいてからまたやったら理解できるようになってた
416:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 16:07:07 TCgSlZfL
理論では1Pに書かれてる事でも
実践して理解するには当然時間がかかるからじゃないかと
対位法なんて覚える事だけで言えばとても薄いし
自分で4声まで禁則や実例まとめたけど
A4の五線紙ノート20Pくらいでほとんど終わりだもん
でもかかった時間は数年だし
和声法もそうだけど、和声法よりも答えが無い分だけ
使えるというだけで理解したとかいう気にも余りなれない
417:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 16:35:45 GMukfk3s
フランス和声本でお勧めできる本が皆無なのが痛いな。
418:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 16:46:49 /RfTUMB9
>>414
俺の曲より、日本のクラシック系の大御所作曲家の曲を聴いた方がいいと思う。
みんなやってるだろうし。たとえば三善晃とかはどうかな。
>>417
大作曲家11人の和声法、近代和声学、の2冊は?
419:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 17:00:07 GMukfk3s
>>418
前者は11人中ドビュッシーだけで非効率的だし、後者は入手が難しい。
420:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 17:31:28 /RfTUMB9
>>419
大作曲家~は上巻の教会旋法と和声のあたりの話なんかも、
フランスものを理解するには必須だし、そこまでドビュッシーだけってこともないかと。
あと、近代和声学は、図書館に行くと結構あるんで、買うのは難しくても、借りて読むのは簡単よ。
421:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 18:36:55 t3Db2etK
>>413
うん確かに俺の頭が固いだけかもしれん、入り口だけってことはないと思うが全然勉強中だし
膨大な労力を費やして一通り勉強した後においても、
確固たる自分の音楽性を維持しつつさらに古典~近代和声法も上手く消化しつつ
現代風に作曲できたら素晴らしい。
でもそのレベルまで達するには相当な努力と時間と才能が必要だし
このスレ的には古典和声からの勉強とかの広すぎるものより、
敢えてそっちは捨てておいて、自分にあうもっと特化した情報を勉強するのも手かなと
クラシックの理論は完成されてるだけに
ポップスなどを作るのに難解な和声とかの知識がかえって足枷になる事もあるかも
そういう意味で頭が固くなるとレスを
ところで>>413さん詳しそうなんで、出来たら他にもお勧め理論書挙げてもらえると嬉しい
またまた長文失礼しました
422:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 19:56:26 aGSRKYjm
気持ちよくできる和声入門の本があれば是非やりたいな
あと、和声って4和音で理論上の話だけみたいに思えるんだけど、それを実際に楽器に割り当てるときにどうなっていくのかってのがわからん
423:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 21:31:53 20sjZ5mO
>>414
いきなりムーンライダースを薦めるなんて、
なんて濃いんだw
424:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 22:39:05 GBFbKIMN
>>422
和声法は砕いて言ってみれば、
美しい混声四部合唱の作り方の勉強だから
器楽とはまた少し違う話かと 知らないけど
にしても良スレだなここw
理論扱ってるのに全然荒れないw
425:名無しサンプリング@48kHz
07/10/26 22:42:24 CtbmnTIo
そういや理論噛み砕いた「ヲノサトルの甘い作曲講座」ってあったよね
あれは読みながら爆笑したけど
これくらい柔らかく考えてもいいんだなーって気が楽になった覚えがある
426:名無しサンプリング@48kHz
07/10/27 01:49:43 jo2Z5K6m
>>420
それでも上官と下巻合わせて、それぞれ1個ずつのために買うのはなあ。
427:名無しサンプリング@48kHz
07/10/29 12:14:53 N9+6AqIr
>>422
実際にどうやっていくかの話はラスト付近にようやくでてくる。
それまで長い道のりかもしれないけど頑張れ。
>>426
確かに高いよね。
428:名無しサンプリング@48kHz
07/10/30 18:18:19 hsCEff0e
和声をマスター→合唱曲
対位法をマスター→?
429:名無しサンプリング@48kHz
07/10/30 19:08:43 yFtMrB43
>>428
バロック以前の合唱曲は対位法。
対位法は西洋音楽の基礎の部分だから、特定のことに役立つわけではなく、何をやるのにも応用できる。
430:名無しサンプリング@48kHz
07/10/31 01:44:14 pWGfVC17
完全自殺マニュアル
きっとDTMに役立つから。
な?
431:名無しサンプリング@48kHz
07/10/31 08:08:49 mo3CBesH
>>430が活用してみてから、その結果をここにウプしてくれ
432:名無しサンプリング@48kHz
07/10/31 16:05:30 FkAvb6C7
>>429
いいこと聞いた、対位法もっと真面目に勉強してくる
433:名無しサンプリング@48kHz
07/10/31 20:36:29 a4TNXtU8
対位法は和声以上に独習が難しい。
434:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 02:05:09 dGSkxJo/
>>432
簡単に言えば和声も突き詰めれば対位法の様に扱えるけれども
対位法の方が最初から各所が緩い、それだけ横に関しては自由であって
その分だけその緩い部分を多用すると、いわゆる最近のポップスみたいな音楽だと
ある意味エキセントリックな状況になるのは間違いない
そこで真にポリフォニックを意識したものを考える場合以外は
和声法的な動きや定型?を交えた対位法というか
本格的な出番は少ないと思う
ただ限られた条件の中で和音を付ける和声と同じく
限られた条件の中で何パターンもの旋律を考えるのは
学問として学びづらい旋律の感覚を鍛えるには良い内容だと思う
ただその部分の利点が独習だと上手く活かせない
色々な曲を分析した時や
もしくは自分がふと浮かんだ横の流れ、例えばメロに対するベースライン等が
理論的になかなか解釈出来ない場合に、機械的に理論として使うには
独習でも普通に利用出来る、という感じじゃないかと思う
435:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 09:13:23 a2uqCnto
ポップスの理論ある程度やった人がクラ的作曲法に手をつけるのって、和声か対位法かどっちがいいのかしら
436:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 17:43:31 i2g3ZoUF
まあこれ言っちゃおしまいなんだろうけども、
一応理論として本の形にはなってるけど、数学なんかよりもずっと感覚的な学問だからさ
結局誰か偉い先生に付いて勉強するのが一番なんだよな
本買うお金があるんだったら、近くの音楽教室か放送大学にでも行った方が絶対に良い
と言いつつ俺も行かないんだけどな
やっぱ安く済むのが一番だし
437:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 18:34:40 qRpK1XLg
>>436
時間 > 金
438:名無しサンプリング@48kHz
07/11/01 20:33:47 FG9tFbt1
俺もとある大学の偉い人の講義を聞いたときは感動したな
439:名無しサンプリング@48kHz
07/11/03 12:41:17 LkHJfqBv
J POPだけじゃなくすぎやまこういちのような曲を作れるようになりたいんですが
ああいった曲は対位法で作られてるんですか?
440:名無しサンプリング@48kHz
07/11/03 12:56:07 0IrXypoY
すぎやまはJPOPの作曲家だろwwww
あの人の曲は和声法対位法バークリーと全部やらないと難しいだろうな
441:名無しサンプリング@48kHz
07/11/04 22:07:36 W/CWeYd1
>>439
音大か東大にでも池
442:自治スレでLR改定議論中
07/11/11 05:54:39 GX89qetx
ちょっとあげ
443:自治スレでLR改定議論中
07/11/11 11:29:04 jveRKRou
>>439
ひたすらすぎやまのみ聴いてパクりまくる
444:自治スレでLR改定議論中
07/11/12 00:11:34 Hu49XKwh
的確すぎて吹いた
間違いなくすぎやまのような曲が作れるようになるだろうな
445:自治スレでLR改定議論中
07/11/13 05:19:26 N2vewKCR
ただの耳コピになる悪寒。フイタw
446:自治スレでLR改定議論中
07/11/13 05:38:51 E9Ww5kBt
そろそろ先生の後継者が欲しかったところなので丁度いいタイミング
447:名無しサンプリング@48kHz
07/11/18 03:34:21 J9ifQ0kh
URLリンク(dodownload.filefront.com)
448:名無しサンプリング@48kHz
07/11/22 09:16:00 Llm7igKs
ウォルターピストンの和声法を買ってきたんだけど
これって実習の例解というか、答えは付いてこないんだね。
ちょっと残念。
449:名無しサンプリング@48kHz
07/11/22 10:40:29 VGxzJxaI
>>448
和声の教科書はたいてい解答が別売り。
450:名無しサンプリング@48kHz
07/11/22 10:49:17 Llm7igKs
実習って行っても、章末の確認問題みたいな枠なんで
例解ついてても良かったのに。
音友みるかぎり別売りの解答も無いみたい
451:名無しサンプリング@48kHz
07/11/23 23:42:05 W02pDuKC
音大行けばよかったかなぁ
普通の大学で授業そっちのけで音楽の勉強してる俺アホスw
452:名無しサンプリング@48kHz
07/11/24 00:22:03 sC8wFMtE
大学の勉強を優先しろ、とだけ言っておくぞ。
453:名無しサンプリング@48kHz
07/11/24 22:26:32 mD3EOs3y
>>451
本職ほったらかしても平気だなんてやつは
音大に入っても無駄
更にいえばどこ行っても人生を無駄にする
454:名無しサンプリング@48kHz
07/11/24 23:40:45 cOMsrIkd
大学入る前は
「やりたい事もないしとりあえず適当な大学いっとくか」
って人は多いでしょ
その途中でやりたい事が見付かったら
そっちに目が行くのは普通じゃない?
まあ、それでも入った以上はやる事やれってのは正論だけどさw
若いうちにやりたい事見つけられるっていいことだと思うし
そのせいで少しくらい学業が疎かになっても
そんな駄目人間みたいに言わないでいいでしょ
やりたい事もないのに疎かにする奴もいるわけだし
・・・って、下を槍玉に挙げて免罪符にしちゃいかんかw
455:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 00:59:32 +bBafDgU
全入時代だから特にね
・・・・まさに俺のことですorz
456:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 01:14:12 sb6x5dXz
>>451
俺もそんな感じだわ。
やっぱ良くないよねこういうのは。
誰か俺のセンスをボロカスに言ってくれれば
あきらめもつくんだろうけど
それ以前に最近は作品ができねぇ
457:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 01:21:16 wDeYNRao
ボロカスに言ってほしいだけなら2chにでもうpればいいと思うよ
458:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 01:27:42 sb6x5dXz
こんどマトモなのができたら。
つか、もともとセンスなんかありゃしないけど
それすらどんどん劣化してるような気がするわ。
やっぱ理論の勉強なんかやらないほうがよかったかもしれん。
459:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 01:39:21 +bBafDgU
その際はぜひここにもリンクを
460:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 04:03:23 p8/pV4rE
実際問題どうやれば効率的にレベルアップ出来るんだろうな。
勉強する事?曲を作りまくる事?コピーして学ぶ事?演奏技術を上げる事?
全てを経験しなければ知恵と知識もつかないんだろか…
短時間で効率良く出来れば時間も掛からず腕は上がるのか。
俺は聴いただけで映像が思い浮かぶ様な「表現力」が欲しいんだけど、
これがなかなか身につかないorz
音楽の素養のある人達の会話で「これは~~を彷彿とさせますね」
とか言うやり取りをよく目にするけど傍から見てると恐れ入るよ。
やはり研究してるんだなとか
461:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 11:45:50 C6CMaDzV
とりあえずネットはやめて、その時間音楽を聞く
462:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 12:31:14 jwvM6XK3
>>460
そんなん直感だぞ
463:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 14:18:03 CZwuV4sN
自分の気に入った曲をコピーして、なぜその曲(フレーズ)が
自分を感動させるのか考える。
その繰り返しじゃなかろうか。
464:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 14:21:58 onE7O2fW
コピーの前にどこに感動しているのかがわかるほうが重要じゃないかと個人的には思う。
あとはそれを追求していけばおのずと答えは出るでしょ。
理論は曲を作らない。曲を作るのは自分の想像力。
465:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 18:28:50 zneyhax2
音がどうしてもプロっぽくならない・・・
そんな俺に何かいい本はないだろうか?
466:サタン鬼塚
07/11/25 19:15:01 w3gkmc8/
「コンプリートDTMガイド・ブック」ってどうなの?
467:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 19:16:09 QxJxEcor
初めてやる人が読む分にはそこそこ
468:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 22:29:10 puLKqO13
漠然といい曲いい曲なんてアホい事言ってるやつはまあダメだよな
プロだって作曲からマスタリングまで一人でやってるんじゃないだろ
素材を提供するやつがいて、録音するやつがいて、
それを構成やアレンジするやつがいて、マスタリングするやつがいて、
演奏するやつがいて、んで全体を統括するやつまでいるんだから
方法論から生まれるものもあれば、奏者の手癖から生まれるものもある
そもそも表舞台で活躍してる人の半分は音大卒でもなんでもない
前に出てたライダーズ然り、すぎやま然りな
まあ一緒に音楽やる仲間も作らず本ばっか読んでるやつは確実に一生を棒に振る
経験者が言うんだから間違い無い(´;ω;`)
469:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 23:19:06 x6haaHRj
宅録を全否定か。
470:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 23:32:44 D6++RWd6
何かしら仲間がいたほうが伸びるのは間違いないと思う。
どうもずっと一人だとどうでもいいような変なとこにハマって抜け出せなかったりとか
なんだか突然自信が無くなったりとかいろいろある。
そんなとき仲間がいればどんだけ心強いかとたびたび思う。
まぁ人によると思うけどね。
471:名無しサンプリング@48kHz
07/11/25 23:43:32 pIpjnmoL
楽器と音楽だけが友達さ…
472:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 00:10:59 4IJFmPz2
>>468
それがお前の限界だったのさ。
473:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 02:05:04 GPswgnMF
しかし仲間なんてどうやって見つけるんだ。
リアル?ネット?バンドやってる奴はいてもDTMで作曲全部一人でやってますって人がなかなかいないorz
投稿系サイトやってれば仲間増えるけどね…
474:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 02:36:05 E7Ly7mib
そりゃ全部一人でやれてる人は能動的には探してないだろうさ
それに今、もしくは過去にやってる人じゃなくても興味ある人はいるかもしれない
475:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 20:23:54 Ex6u2Ih3
友達ができないからパソコンに向かう
パソコンに向かうから打ち込みをやる
打ち込みをやるから演奏ができない
演奏ができないから友達ができない
(´;ω;`)
476:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 20:26:57 E7Ly7mib
DTMに役立つ本というスレだが
「友達の作り方」なんていう本を紹介するべきか?
477:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 20:38:18 O41weywm
>>475
君には音楽という友達がいるじゃないか(`・ω・´)
ミクもね♪
478:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 20:54:13 wzqOr7Ck
まさかこんなスレで「友達は大切にしなきゃな」と思わされるなんて
尤も音楽の趣味だけ遠くて辛い事も多いが
479:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 20:58:44 VHhcSN48
需要があれば友達募集スレでも建てようか・・・
480:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 21:53:52 O41weywm
ピアノが孤独な楽器と言われるのはそれだけで全ての音域を賄えるから。
DTMも似たようなところがあるかもね。
481:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 22:11:52 MpXAbXBL
>>476
少なくとも、「友達の作り方」はDTMマガジンの1章を割く価値が有るな。
482:名無しサンプリング@48kHz
07/11/26 22:14:32 dhizCiCr
>>481
すでにデートモマガジンがある
483:名無しサンプリング@48kHz
07/11/27 00:09:53 RldZ9G9l
デートモ作ろうぜ!
484:名無しサンプリング@48kHz
07/11/27 00:35:50 kwRVG9+7
DTMって、そういう意味だったのか・・・
485:名無しサンプリング@48kHz
07/11/27 00:36:05 Dhg3K9kA
友達だけでは終わらないかも・・・。
ウホッ。
486:名無しサンプリング@48kHz
07/11/27 13:53:38 8FLeZApO
>>480
オケにも普通は入らないしな。
487:名無しサンプリング@48kHz
07/11/28 20:11:07 xyfLnDor
バンドやろうぜには「メンバー募集」ページとかあった希ガス
488:名無しサンプリング@48kHz
07/11/28 20:14:09 9LZoNnE6
バンやろとかリア厨工(含:頭がお花畑な人)しか集まらないんじゃないの
この手の雑誌で募集する奴にまともなのなんているのかね
489:名無しサンプリング@48kHz
07/11/28 22:03:27 WukHmbA1
外から見てみりゃここの評価もさして変わらんと思うが
490:名無しサンプリング@48kHz
07/11/29 14:03:51 StwtS6Y8
匿名掲示板でクダ巻いてる連中には言われたくないだろうな
491:名無しサンプリング@48kHz
07/11/30 23:05:53 JZFrHVm7
>>489-490
おまいらなんか勘違いしてないか
メンバーなんつうのは自分で実際に会ってみて合いそうな奴と組むに決まってるだろ・・・
雑誌やネットとかふざけてるの?
492:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 00:28:44 mdazTeUz
>>491
おまいなんか勘違いしてないか
雑誌だろうがネットだろうが結局、実際会ってみて合いそうなやつと組むに決まってるだろ・・・
ふざけてるの?
493:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 02:30:21 emPbdCCQ
楽しそうだなお前らw
494:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 03:29:21 Ex2d7AYX
俺たち、友達だよな… な?
495:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 04:06:24 emPbdCCQ
>>494
僕、男の子だよそれでもいいの・・・・・?
496:名無しサンプリング@48kHz
07/12/01 22:08:13 QjPciogB
>>491
なぜそいつらにやつあたるのか
497:名無しサンプリング@48kHz
07/12/02 00:23:13 67FOuV2d
>495
お前みたいな子が女の子な訳ないじゃないか
498:名無しサンプリング@48kHz
07/12/02 04:23:22 /+tGS0ye
>>497
ですよねー^^
ところでスレタイの通りになにかイイ本おしえてクレクレ
499:名無しサンプリング@48kHz
07/12/13 23:22:21 BkD5XT/I
旋律や和声に関してではなくて、
リズム面(変拍子やリズムの使い方等)を学ぶにはどんな勉強をすればいいのでしょうか?
ちなみに、基礎理論は勉強し終えました。
500:名無しサンプリング@48kHz
07/12/14 06:45:28 xhzDvohK
ツイ☆テル
501:名無しサンプリング@48kHz
07/12/14 23:06:42 7hAq7H78
>>499
1-良いドラム音源買う
2-好きな曲を手弾きで叩けるように練習して、部屋で一人ライブ
これ弾いてて楽しいし打ち込みもめっちゃ早くなるよ。
ドラム以外の楽器の演奏も変わってくると思います。
結局理論どんだけ勉強しても、
リアルタイムで弾けないとあんま意味無い気がする今日この頃。
502:名無しサンプリング@48kHz
07/12/15 11:41:32 vqKYG85z
>>501
意味無いとまでは思わないけど、実際に楽器出来た方がカッコいいよね。
503:名無しサンプリング@48kHz
07/12/15 13:54:29 PcF9oBwN
俺もDTM始めてからようやくキーボード弾けるようになってきたけど
やっぱりポチポチ入力するよかリアルタイムのが全然早いね(´・ω・`)
504:名無しサンプリング@48kHz
07/12/15 14:43:03 2CVy8FsK
鍵盤弾けない人でも、BPM落としてゆっくりゆっくりリアルタイム入力したほうが、
マウス使ったりステップ入力するより早いんだよね
505:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 23:03:42 a7EWdd+N
Wikipediaがあれば参考書要らないよ!要らないよ!
506:名無しサンプリング@48kHz
08/01/04 23:08:10 a7EWdd+N
しかしあると便利なものを紹介しよう
最近買ったのが類義語辞典
作詞するときに必須これがないとお話になりません
次はジャズハノン
ジャズ系の曲がどのようにして構成されているかが分かる便利な実用書
507:名無しサンプリング@48kHz
08/01/05 12:43:57 XliUzAyJ
学習追走曲がほしい・・・
売る気がないならネットで公開してくれよ
って感じだ
508:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 13:20:50 Tkyx+Irp
>>373に裏口からの~って三つ名前が挙げられてるけれど、どれを読んだらいいのだろう
全部読むべきなのか、果たして……
どなたか意見下さい
509:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 14:13:14 nlWTGNzi
上から順に読んでいくといいよ。
どれか1冊っていったら迷わず「作曲入門」。これはほんとに分かりやすかった。
初心者にはまじでおすすめ。
「MIDI入門」は「作曲入門」の続編 + MIDIの打ち込みテクニックって感じの内容。
冒頭で紹介されてる機材が古かったり、「作曲入門」と内容が重複してる部分もあるけど、
やっぱりこれも分かりやすくて良書。
「裏口からのDTM」は作曲法っていうよりも、レコーディングとか波形編集とか
そっち方面のオーディオ寄りの本。中身を確かめてから買った方がいいと思うよ。
510:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 14:51:25 Ya3DpDW6
裏口からのDTMは確かに内容見てから買ったほうがいいかもね
511:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 18:46:23 kWNIYJ8R
今までフリーソフトのcherryとかTWEとか使ってやってて
今度少し本格的にやりたいと思うんだけど、DTMによく出てくるカタカナとか英語が全然わからない…
オススメの本とかある?
512:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 19:03:20 dxUkuqS1
今日新宿の本屋で立ち読みしてて、裏口からのMIDIって言うのが良さげだったから買っちゃった。
513:名無しサンプリング@48kHz
08/01/07 23:40:06 9JNHne2T
>511
つ[裏口からのDTM]
これはガチ
514:名無しサンプリング@48kHz
08/01/08 05:48:36 6iqLHYkI
>>507
近所の図書館に頼んで国会図書館から借りてもらえ
515:名無しサンプリング@48kHz
08/01/08 11:41:55 zFOqVL3F
>>513
サンクス!
516:名無しサンプリング@48kHz
08/01/08 16:45:13 qcqlmg9S
>>514
それは・・・
ところで今日、某有名音大に行ったんだが
なんか場違いすぎて門をくぐれなかったわ。
ああいうとこって部外者が
チラッと中に入ってみたりしていいんだろうか。
517:名無しサンプリング@48kHz
08/01/08 17:10:32 RWA+0z36
>>516
某…ってのがどこかは知らんが、藝大はチラっと入ってもたぶん気づかれない。
518:名無しサンプリング@48kHz
08/01/10 15:09:18 8C7I91lD
音大ではわりと頻繁に学部の演奏発表会みたいなのがやってて、
それは大抵部外者だろうと一般人だろうと聴きにいける。
入場料が無料なのもけっこうある。
珍しい楽器とか見られるし、質のいい演奏が聴けるから俺は東京に住んでた頃はちょくちょく行ってたよ
519:名無しサンプリング@48kHz
08/01/11 03:30:17 CcjyLcHo
>>518
良い話聞いた。
東京在住だから、行ってみようかな。サンクス!
520:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 15:16:36 jp9+Ru9n
裏口からのMIDI入門見終わってもっとコード進行に特化したのを読みたいと思ったのですが、
コード進行の本でおススメの本はあるでしょうか?
521:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 16:07:42 YeOBET+y
>>520
あれ、俺がいる……
522:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 16:32:15 D4LRw2qS
このスレを"コード"で検索してみ。たくさん出てくるから。
523:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 18:22:46 jp9+Ru9n
ありがとうございます。
おかげで買いたい本のお目星をつけることが出来ました。
524:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 18:26:02 YeOBET+y
>>523
同じ段階だと思われる、俺のためにどれを買おうとしてるか教えてくれないか?
525:名無しサンプリング@48kHz
08/01/12 19:21:16 jp9+Ru9n
>>524
とりあえず実践コード・ワークComplete 理論編を立ち読みして理解できそうだったらコレ買います。
理解できそうにないようだったら絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて、
絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて、コード進行スタイルブック
辺りを立ち読みしていずれか良さそうな物を買おうと思っています。
526:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 23:01:40 A5FaGqKR
絶対わかる!シリーズは挫折率高いぞ~!w
527:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 23:11:51 MWVf/tkm
>>526
では何がお勧めですか?
528:名無しサンプリング@48kHz
08/01/15 23:53:44 Nenh8FCw
芸大和声
529:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 00:10:41 kJGCV7Ag
>>527
音楽歴は?
530:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 00:26:38 TadgcgwA
3時間です
531:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 00:33:10 mMHNVZNR
本買う前にネットである程度調べて、興味もてるかどうかってとこから始めるべきだろ、3時間て
532:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 00:40:50 c9XlwPKv
コード進行って、結局は自分で試行錯誤するしかないんだよねえ。
手法はいくつか羅列して書いてくれてるけど、
ゼロからきれいなコード進行作る方法を書いた本って見たことない。
せいぜい、ダイヤトニックだけのダサ過ぎる進行を作ってから
それを元にリハモしたりする程度でさ。
最終的に手を加えすぎてぐっちゃぐっちゃのわけわからん進行にまでたどり着くとw
評判のいい実践コードワークもそうだったからがっかりした。
アレンジ編は思いつかなかった発想書いてあったりで役立ったけどね。
533:527
08/01/16 00:41:58 kikovp/C
>>529
小学生までピアノを習っていました。
中学生からエレキを始めました。
ピアノは簡単な譜面なら初見が利きます。
エレキはハードロックやフュージョンの全盛期に始めているので
ペンタやコード スケールやモートなど
4年ほど習いに行きました。
あくまでも「ギターを弾く為の理論」だったので
もう一度一から勉強し直したいと考えています。
現在37歳です。
534:529
08/01/16 00:46:25 kJGCV7Ag
>>533
あーだったら、実践コード・ワークComplete理論編で問題なしや
535:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 00:50:59 c9XlwPKv
>>533
じゃあ一回基礎的な理論は一通り勉強したってことだね。
それだったらいきなり芸大和声でもいいんじゃないの?
きれいなベースラインつくるのに長谷川対位法もドゾー。
それの前に初歩からまたやり直したいってなら
そのうえであげてた人の本で新音楽理論ワークブックってのあるから
実践コードワークの後にこの問題集使って知識整理してからやるとよろし。
この本だけはシンプルで良かった。
実践コードワークの人も参考にしてるみたいだし、繋がりが良い。
この作者のポピュラー音楽理論とかはほんとタラタラと無駄に分析しすぎてて
数学の場合の数の問題でAからBを通ってCまで行くパターンはいくつ?みたいな
とんでもない数の例を全て聞いて確認するのは本当に大変だった。
536:名無しサンプリング@48kHz
08/01/16 01:12:34 EL4y5Xun
きれいなベースラインつくるのに長谷川対位法もドゾー。て
かわゆーw
537:名無しサンプリング@48kHz
08/01/17 20:27:17 gCuIryi9
キャワイイ�・
538:名無しサンプリング@48kHz
08/01/17 20:27:59 gCuIryi9
こっちの方が文字化けしないか。
キャワイイ(はーと
539:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 02:49:13 P3Utx8vL
ギター、ピアノと違って
ストリングス等は、
コードに合わせてボイシングするだけじゃ全然それっぽくならないね・・・
つまり、和声をやらないとだめなのかね?
ポップスの理論しかやった事がないのだが。
540:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 02:53:01 P3Utx8vL
ちなみに、下総の和声の本を持っています。
難しそうだったので今まで放置してまして・・・
この本は、和声の初心者でも学べそうですかね?
541:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 10:50:03 CL8LF5Fh
買ったのなら読んでみろ。
おまいの理解力なんて俺には分からん。
542:名無しサンプリング@48kHz
08/01/20 11:32:45 sNefRmBR
それでも誰かの一声で背中を押してもらいたい・・・・
人間ってそんなもんだろ?
(・ω・)
543:名無しサンプリング@48kHz
08/01/21 13:27:44 w8nP0Zjg
和声やったからっていいアレンジできるわけじゃない。
自分が好きなストリングスなどの入った曲をコピーするのでもいい勉強になるお
544:名無しサンプリング@48kHz
08/01/22 00:18:49 Fmsmf9AE
>>542
買ってきてまでいるのに読みもしない奴に掛けられる言葉は自然と冷たくなる
人間とはそういうものです(・ω・)
545:名無しサンプリング@48kHz
08/01/22 00:35:13 4g0yzvKE
>540
とりあえず、ざっと目を通してみるだけでもいいんじゃないかな。
にわかに分かりにくい部分はwikiなり他の本なりで調べるだけでも
かなり勉強になると思うし、本来参考書なんて全部わかること書いてあるもんじゃないでしょ。
クラシック用語とかも初心者は結構避けがちだけれども、そういうことも書いてあると思うしさ。
読みはじめてみると結構面白いかもしれないよ?通勤時間とか使って読むこともできるしね。
めんどくさがらず、けれども自分のペースで学んでいけばいいと思う。
546:名無しサンプリング@48kHz
08/01/22 08:06:58 wwog7V1G
よっ!
547:名無しサンプリング@48kHz
08/01/23 12:37:34 l/qT5INg
よよいのよい!
548:名無しサンプリング@48kHz
08/01/24 19:30:20 PExbDhe8
ここはほんとに良スレだよな
549:名無しサンプリング@48kHz
08/01/26 23:05:17 kxF9X4S+
デアゴスティーニのやつが出てるかと思ったら出てなかった
550:名無しサンプリング@48kHz
08/01/26 23:08:23 VbuBsbBb
>549
あれは本当に初めてPCで音楽をつくる人向け。
むしろ「へぇ~コンピュータで音楽がつくれるのか」って感じの人に合わせた内容だから、
ある程度の経験者や知識を持っている人であれば不要な気がする。
まだ初刊だからなんとも言えんが、とりあえず見てみた感想を述べてみる。
551:名無しサンプリング@48kHz
08/01/26 23:10:37 uL2gqH3G
SSWも機能超限定版なんでしょ
じわじわアップデートさせてくみたいだけど
552:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 00:44:37 vT420kh6
SSWを超ぼったくられてると考えればおk
553:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 08:00:32 t+utqlcZ
>>552
それだ
554:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 18:22:06 xWOXWVOW
スピーカーから音出すので丸々一号使ってたら笑うな
555:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 20:14:13 V3O8GB5b
悶絶初心者質問スレッドからやってきました。
向こうに書いたコピーになりますが、
DTMで、一応聞ける程度の曲は作れるようになったのですが、
もっと音の編集や、エフェクターの使い方、録音の仕方などを学びたいのですが、
参考になる本等ありましたら教えてください。
作っている曲は、プログレ、メタル系の曲で、
ドラムやストリングスは打ち込み、それ以外は、ライン入力で録音しています。
あちらのスレでは、
楽典に目を通したり、 サンレコやDTMマガジン等を薦めていただきました。
こちらのスレを見た感じ自分の用途には、
「エンジニア直伝!エフェクト・テクニック基礎講座」
なんかが、良さそうなのですが、どうでしょうか?
556:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 21:23:33 CjWDTFv1
良いよ
557:名無しサンプリング@48kHz
08/01/27 21:26:22 ymOchnT+
悪くはない。
でも一冊で完結するようなものでもないし、
ソフトのエフェクターに関しては数年前の話ばかりだから
それだけは覚悟を。
558:555
08/01/27 21:49:03 V3O8GB5b
>>557
参考書のように手元に置いておき、困った時に見るという
使い方をしたいので、おそらく問題ないと思います。
ソフトも殆どがフリーのためおそらく古い話ぐらいで、
ちょうどいいと思うのですが、そのあたりはどうでしょうか?
559:名無しサンプリング@48kHz
08/01/28 01:25:17 9LebKlqR
どうもこうもねーよ。買いたかったら買え。
560:名無しサンプリング@48kHz
08/01/28 22:07:29 3zP3Vk2H
>>559
シンプルで分かりやすいお答えありがとうございます。
注文する事にしました。
561:名無しサンプリング@48kHz
08/01/29 23:51:08 ZsVNKaS8
>560
律儀かつ大人なレスに思わず吹いた
562:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 07:25:05 UsQZEQza
なんてポジティブな人なんだww
563:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 09:35:50 9g59gh//
まぁ結局個人が気に入るかどうかだしなぁ。
>>559-560
の流れに感動。
564:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 11:17:10 G3xnhsP8
シンセサイザーの全知識在庫切れうぜえええww
565:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 13:40:47 Kr+3xI6A
所長のサイトへ行けばおk。
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
シンセサイザー全知識の要点をまとめてある。
566:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 17:00:51 pAuVJ8qm
シンセサイザーの全知識の在庫って2~3日前は尼に在庫あったと思ったけどなんてこった俺も注文しようとしてたのに
567:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 17:10:31 G3xnhsP8
>>565
お、良サイトだなサンクスww
でも本も欲しいなぁ、amazonのマーケットプレイスでもいいんだけど
代引きできないし値段高いんだよな
568:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 17:37:23 pAuVJ8qm
まあちょっと大きい本屋周れば置いてあるさ
出先で見たとき買っておけばよかた
569:名無しサンプリング@48kHz
08/01/30 17:38:08 pAuVJ8qm
誤変換おやすみなさい俺
570:名無しサンプリング@48kHz
08/01/31 01:18:30 dvU6LRo/
でも「シンセサイザーの全知識」って一度読めば事足りる気がする
571:名無しサンプリング@48kHz
08/01/31 01:57:34 fbVwJ+Gm
ってことは図書館の出番ですね!
572:名無しサンプリング@48kHz
08/01/31 12:04:31 krgJhY/I
別に全知識に拘らなくてもいいんじゃないのでは?
他にも良書はあるよ
コンプリートSYNTHプログラミング・ブックとか
573:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 08:16:50 7kMatbJQ
初心者向けの本だけど、
ブルーバックスの「音律と音階の科学」は
周波数の説明や歴史的背景が入っているので
理科系の俺には理解し易かったよ。
なおこれで作曲できるようにはならないので副読本。
574:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 19:15:03 QAUQjd1Q
コンプリートSYNTHプログラミング・ブック読んだよー\(^o^)/
さてFM8買ってくる
575:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 19:41:11 TNyM1b0E
メロディに対してコードをつけるのに役に立つ本てないかな?
ジャンル的には普通のポップスなんだけど。
576:名無しサンプリング@48kHz
08/02/01 21:10:38 NO6AOvR0
シンセ初心者なのでシンセの本探してるんですが、入門書はどれがいいでしょうか?
上で挙がってる
シンセサイザーの全知識
コンプリートSYNTHプログラミング・ブック
は視野に入ってて上の方を買おうかと思ってたんですが、最近の本でおしりかじり虫の人の
シンセサイザー入門っていうのを見つけました。
これ見てみた人いますか?
シンセサイザーの知識を読破した人の視点からアドバイス頂きたいです。
577:名無しサンプリング@48kHz
08/02/02 15:20:36 xyMr6ywZ
>>576
松前公高の方だよな?
うるまでるぴだったら笑うw
578:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 04:37:18 uapfi78X
>>575
普通のポップス理論は学び終わってる?
学び終わってるなら、メロディからスケールを判断して、そのスケールから派生するダイアトニックコードを当てはめていってから代理和音などに置き換えればいい。
響きが悪い部分は、コードに会うようにアレンジしなおせばおk
…てここ本紹介スレだったな、すまん
579:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 11:34:22 aQRoRPX2
>>578
575だけど、理論というか、メロディのスケールからダイアトニックコードを当てはめる
のはなんとかできるんだけど、部分的に頭の中で鳴ってるコードとしっくりこないところが
あって「ここはメロディとコードが○度の関係になってるからこっちのほうが響きが良い」みたいのを知りたいんだよね。
やっぱり思考錯誤して学んでいくしかないのかなー。とりあえずレスありがとね。
580:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 12:03:46 7bmU651O
>>579
響きはボイシングでっせ旦那
メロとコードの一番上の音は、小節頭では同じ音にするか、
3度かにするっす。
この関係が全音とか半音だと、酷いばかりか、ボーカルが
音取れなくなるんだぜ。
ラーと長く伸ばす歌いだしで白玉Cが鳴るとか。
だったらC6にしてよ、みたいな。
極端に言えば、ラの音を含んだコードを使って、ボーカルに合わせて
転回するなどなど
ちなみにクローズ型とオープン型があるでやんす。
581:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 12:08:36 7bmU651O
>>580
訂正
白玉Cが鳴るとか → ソが上にあるCが鳴るとか
582:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 13:09:41 gDtonkwd
>ID:7bmU651O
何言ってるかさっぱり分からんよw
こういうスレなんだから、そういう知識を知ることができる本を紹介しれ。
583:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 13:24:59 T3CQj77F
いやいや、スレ違いだが参考になる
584:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 13:54:13 9sUpI77W
時々こういう書き込みがないと過疎になるからなこのスレ
585:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 19:46:40 s3DS3MG6
>>580の言ってる事は基礎中の基礎だろ
後半の話はボイシング以前の問題
>>582=>>579だとしたら
>>19あたりで一から勉強しなおす事をお勧めする
そうじゃないなら何か楽典の本(付属問題とかついてるやつがいい)を一冊しっかりやってから
>>19の理論編ノートにまとめていけば一通りの事は把握できると思う
それを役に立てられるかは別にしてな
586:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:30:29 aQRoRPX2
579です。>>582はオレじゃないよ。
>>580
なるほど、ボイシングがまずかったのかも。今まで適当に下から1537とかでやってたorz
>>585
>>19の本は持ってないから買って勉強してみるよ。ありがとう。
587:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 21:51:04 gDtonkwd
>>582です。
>>579どころじゃない初心者だよ。
>>585
>そうじゃないなら何か楽典の本(付属問題とかついてるやつがいい)を一冊しっかりやってから
>>>19の理論編ノートにまとめていけば一通りの事は把握できると思う
そうそう。こういう情報を付記してもらえるとありがたいのよ。
知識がないのは、自分で思い知ってるので、
批判されても「不勉強です。すいません……」としか言えないんだけど、
どんな本を読めば、そこに届ける可能性があるのかってのを、
アドバイスと共に書いてもらえると、どんなコメントでも参考になる。ってことを言いたかった。
588:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:05:03 hIrVo/Kz
>>580
自分も適当にボイシングしてましたw
北川のワークブックをやってますが、そういう事には触れていなかったので。
>580に書いてあるようなボイシングの理論というのは、
やはり和声を勉強するのがてっとり早いんですか?
589:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:11:12 /NjSo4du
個人的にはポップス系のコード本だけで終わらせるのはおすすめしない。
付け焼刃的すぎて根本的な理解につながらないから。
いちばんやさしい和声学(初心者・子供向け
↓
実用和声学(伴奏したい人向け
↓
明解和声法(和声知識を把握したい人向け
↓
総合和声(完全理論武装したい人向け
とすすむといい。
総合和声の<原理>まで理解すればどのスレでも教える側になれるよ。
590:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 22:42:20 YdT0/nFQ
コード理論ってなんかよく分からん。
ギターやる人向け?それとも特定のジャンル
の音楽にだけ必要とされる理論?調べてもいまいち
ピンとこない。
591:名無しサンプリング@48kHz
08/02/03 23:11:52 NDYdgR0k
実用和声学いつの間にか復刊されてたんだ
592:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:03:01 1cXfEyW1
コードの理論は演奏家のためのもの。
その連結によるコード進行は便宜的なものだから、
本によって違いが出る。
マイナーキーのコードがちゃんと
自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階の三つで列挙されてるやつもあるし、
マイナーキーの進行が書かれてないのもある。
一方和声は対位法と合わせて勉強すればポップスにも応用できるし、
理論書によって違うという事があまりない。
あっても断りがちゃんと書いてある。
たまに課題の答えが間違ってたりするけど。
コード理論をさくっと学んでその場その場を乗り切るか、
和声を長い時間かけて学んで長い音楽人生の糧にするか。
好きな方を選んだら良い
593:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 00:41:02 kBy9qZ+V
今和声の理論と実習Ⅰやってるんだが、3冊まで終えたら
>>589のどれに進めばいいかな?
594:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 03:27:56 aEPD/Yc5
>>507
国立音大or上野のホールの図書館などにおいてあるので、それでコピーするしか方法がない。
あと国音のフーガの参考書も基本書としては使える(実例が少ないが)。
>>593
総合和声は、理論と実習全3巻を総合的にまとめたものだと師匠が言っていた。
それよりも、一緒にシャランの380の和声or24の和声問題もやっとくと良いかも(フォーシェやメシアンもよい)。
あと管弦楽法については、Samuel Adlerの「The Study of Orchestration 3rd edition」、これが一番。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
別売りのCDには本中の譜例の演奏などが入っており、とてもわかりやすい。
テキストは英語で、CDと本の両方購入すると2万近くかかるが、それに見合う価値はある。
595:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 11:39:05 LjArwi3b
>>593
よくあるパターンだと、シャランやフォーシェの課題、近代和声学、大作曲家11人の和声法、あたり。
>>594
総合和声の原理篇は3巻の内容とかぶらないよ。あれは一度読んどくべき。
596:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:39:13 kBy9qZ+V
>>594>>595
レスありがとうございます。
うーん、本は欲しいんだが、どちらかというと作る曲はポピュラーよりだし、独学だし…
しかも何よりお金が無い…
まだ理論と実習のほうを1巻までしか買ってないんですが、総合和声を買ったら
2~3巻は必要ないですかね?
597:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 18:49:43 LjArwi3b
>>596
総合和声を買うなら1巻が無駄になっちゃうかもしんないよ。
1巻を無駄にしないためにも2~3巻まで買ったほうがいい気が。
それから、和声の本は図書館にもある。探してみるといい。
598:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 19:05:15 kBy9qZ+V
>>596
一巻は1890円と安かったのですが、
2巻が4000円、3巻が6000~1万円ととんでもない値になっているので、
総合和声は確か1巻だけで6000円だったので、それだけで間に合うなら値段的にいいかな、と思いまして。
図書館は、住まいが田舎のほうなので、電車を2回往復するだけでたぶん本1冊くらい買えそうなので厳しいかもです…
ああ、貧乏が憎たらしい
599:594
08/02/04 21:07:38 Cu2NRRJl
>>595
実は編纂に師匠が関わっていたので、当時発売日前に師匠から売ってもらった。
一応全部読んだけど、もう10年近く前だからね。用例もRobert GauldinやEdward Aldwellの和声学(洋書)の方が多くて面白い。
>>596,598
図書館は庶民の味方だよ。地方図書館でも他の図書館からの取り寄せが可能だし、要望書を記入して、書籍やCDなどを購入させることも出来る。
自分も母校の大学図書館で、相当数の専門書(洋書)と楽譜を購入させたw
あとは音大周辺の古本屋や、大学の文化祭でのフリマなどで、古い楽譜や学生が使わなくなった専門書を安く売っていることもある。
600:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:13:59 yZImSeZw
理論と実習
揃えるくらいなら
いちばんやさしい和声学(初心者・子供向け
明解和声法(和声知識を把握したい人向け
総合和声(完全理論武装したい人向け
三つ買え
理論と実習三冊揃えてる俺がいうんだから間違いない
601:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 21:49:42 kBy9qZ+V
>>599>>600
分かりました。レスありがとうございます。
602:名無しサンプリング@48kHz
08/02/04 22:17:07 cOVVk7x8
敢えてみんなと逆の事言うよ
音楽も色々とアプローチの仕方があるから、一様には言えないけどさ
楽理を突っ込んでやるのも結構な事だが、
もっと浅く広く勉強していくのも大切だと思うんだよな
いくらボイシングを整えたって、
イコライジング失敗して歪ませちゃったら意味ないだろ
今は音源本位の時代になりつつあるんだから
宅録におけるマイキングだとかエフェクターの扱い方だとか、
そこら辺の知識や体験が乏しいやつはろくなもの作れないと思うぞ
趣味でやってるやつは尚の事な
603:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 04:06:43 Qcxy2cj2
だいたい、どっちか得意だとどっちか不得意だしな
どっちも鍛えてすごくなる人もいれば、どっちか
だけ鍛えてすごくなる人もいる
ただ、後者は恐ろしい才能のある人だから、あまり
真似しない方が…
604:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 07:56:14 nlbVp+5Z
ただどっちも鍛えようとすると死ぬほどの努力しなきゃいけないんだよな
605:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 17:54:06 rOHjDUFZ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
606:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 19:26:47 6YoDXj24
あーダメだ
和声やらないと何も作れない
ポピュラー理論て演奏者用の理論だったのかよ
今更知ったよ
607:名無しサンプリング@48kHz
08/02/05 22:10:46 oySqYs0H
演奏技術そのものも作曲技法になり得るけどな
608:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 02:37:09 WJkI3ipj
>>605
これ、上下巻が一緒になって、旧字体から新字体になっただけ?
正直、これより「The Study of Orchestration(S.Adler)」の方がよっぽど役に立つと思うぞ。
609:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 05:30:18 FooZOxBF
>>594
このCDがアマゾンで見当たらないけど
もう廃盤になったのかな?
610:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 13:21:19 WJkI3ipj
>>609
なぜか関連商品に出ていないみたいだけど、ちゃんとあるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
初回盤は譜例が2トラック分抜けてるけど、現在の盤で修正されているかどうかは不明。
611:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 18:23:56 5LagIyP+
低音と音響の制御が自由に出来るDTMに
管弦楽法って必要ないだろ。
612:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 18:27:50 1lQR1K6D
>>611
ダッチワイフが人間の顔してる必要ないだろって言ってるのと同じ。
613:名無しサンプリング@48kHz
08/02/06 22:12:48 5LagIyP+
音響→残響
614:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 00:49:14 uJxPSIaC
>>602
作曲するなら和声学を本格的に学べってのはシンセいじるのに数学を本格的に学べと言ってるようなもんだしな。
実際応用は効くけど、ごく一部にしか効かない。
615:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 07:47:29 u/uWNqZL
>>610
有り難うございます
616:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 10:52:42 msc5H+hl
>>614
和声が一部にしか応用できないってお前アホだろ。
物理のために数学を勉強するぐらいには役に立つぞ。
コード進行、弦やパッドなんかのアレンジ、コーラスワーク、いろいろ使い道がある。
617:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:18:18 LEPhlIfw
具体的にどういう場面でどういった知識が役に立つのか詳しくお願いします。
618:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:32:15 msc5H+hl
>>617
たとえば、あるメロディに対して和音をつけたいとする。
その時に最少の音数で最大の効果を得られるように音を配置するのには和声が最適。
和声でソプラノ課題が解ける程度までやれば、1つのメロディに何通りもの和音がつけられる。
619:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 13:49:39 LEPhlIfw
なるほど、よくわかりました。
回答ありがとうございます。
620:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 20:05:11 2Q49WAVb
シンセサイザーの全知識、尼で古本しかなくて、しかも4050円だすと。
シンセサイザー入門とコンプリートSYNTHプログラミングブックはどっちがお勧めですか?
素人なもんで、解りやすい方がありがたいのですが。
621:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 20:16:02 uJxPSIaC
>>616
語弊があったのでフォローしとくけど、突き詰めていけばいくほど応用範囲は狭くなるでしょってことで。
周辺分野や境界分野の関係にあるものは大体そうだけど。まあフルオケやら現代音楽やらやるのならともかく。
個人的にはダイアトニック中心のコード理論+和声の基礎+α程度学んだら
作曲の経験を積みつつ器楽とオーディオ処理と演奏技術高めた方がいいと思ってる。
技術の進歩のおかげで一人でもいろいろできるようになった分、
アマだろうがプロだろうが求められる領域広がってるし。
622:名無しサンプリング@48kHz
08/02/07 20:38:14 uJxPSIaC
>>620
毛色が違うから一概にはなんともいえない。
入門の方は減算方式のベーシックなシンセがメインでFMその他の方式には殆ど触れてない。
その分音作りの実例も汎用的なものだからフリーのVSTなんか使って勉強するのにはいいと思う。
コンプリートの方は音にまつわる基礎知識から解説が始まるので結構読みやすいと思う。
FMの仕組み+その他の方式まで少し広めに触れてる。
音作り実例が大手デベロッパのちょい高い有料ソフトメインだからそこら辺持ってないとしょんぼりかも。
623:名無しサンプリング@48kHz
08/02/08 17:55:44 db+Ru54L
>>622
アマゾンでの評判もいいし、先発なのにランキングも上なので、コンプリートを注文しますた。
あろがとうございます。とどくのが楽しみですが、高いFMのソフトが欲しくなったらどうしよう...
624:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 03:58:59 DUOlTFDi
なあ、荒らすつもりじゃないんだが、
ここで、理論を学んでる人は、成果としてどんな曲を作れてるのか、
参考までにうPとかしてもらえないだろうか?
そうすりゃ、和声を学ぶと、こういうテクが使えるのか、とか、参考になることも多いだろうし。
625:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 11:44:53 u3fT6yL4
>>624
こっちのスレでたずねてみればよいかと。
スレリンク(dtm板)
話がそれるが、音楽理論自体は紀元前3世紀のローマ時代から存在するし、作曲理論も13世紀半ばから書物が残されている。
理論の成果を求めるなら、少なくとも中世アルス・アンティカ~近現代までの主要な作品であれば
ほぼすべてが該当すると思うのだが(当時作曲家のほぼすべてが音楽学校、または神学校で理論を学んでいる)。
626:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 11:54:51 hrViHh9Z
「線的技法通りに旋律を作ってみました」とか、
「対位法を実践してました」とか、「理論通りにオーケストレーションを試してみました」とか、
そういうコメントを添えた曲が皆無だね。
普通、何かを覚えたら「ちょっと聞いてみて」となるはずなんだが。
みんな、理論書読んでるだけで、実践できないんじゃないの?
627:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 14:11:25 saUHHJMg
確かに理論実践スレ、なるものがあってもいいかもなー
でも理論絡みのスレって9割方荒れるんだコレがw
似てる系統のスレあったっけ?
628:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 14:29:46 0xhy0W7v
>>626
実は読んですらいない。積ん読です。
曲?もちろん作りませんよ。
(;ω;)
629:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 19:32:09 rcr9oep5
DTMを趣味でやってる人は理論なんて二の次でいいだろ
楽しめなきゃ意味がない
630:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 19:48:39 kivkhxkl
と言うより、理論を学ぶのもまた趣味だから楽しかったりするんだけどね。
どの程度やるかは、それこそ人によるから二の次でも間違ってはいないが。
631:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 20:14:16 v4mpVyDz
そういうのは音楽理論スレでやれば良いんじゃない?
このスレはDTMに役立つ本を紹介し合う場所なんだし、
ここで理論を学ぶって考え方自体ズレてると思う。
632:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 20:44:27 u3+Lo5TM
>>618
みたいなカキコがあると、具体的にサンプルが聞きたくなるのは確かだな。
633:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 20:51:43 ++3MpZHW
スレ違い
634:名無しサンプリング@48kHz
08/02/09 21:40:29 u3fT6yL4
>>626
作曲技法や理論のとおりに曲を書いたところで、作曲の意味なんて無いしな(昔よく師匠にも言われた)。
もちろん作曲する上で曲のプロットとセルフアナリーゼは、曲の構成に大きな説得力を持たせるのだが(特に現代曲において)。
和声も対位法も各種作曲技法も、自らの作曲の手助けとなるだけで、それら単体では、あくまで理論でしかない。
例えば音大で習う学習フーガも、セオリーどおりに書かれた曲なんて過去に存在しないし、
和声法も、メロディーや通奏低音に対し最も望ましい進行を呈示しているだけに過ぎない。
古今東西、名曲と呼ばれるものは、構成力のすばらしさと共に、どこかしらセオリーを逸脱しており、またそれが良い効果を生み出している。
ベートーヴェンやブラームスなど大作曲家の曲を詳しくアナリーゼすると、構成の緻密さに驚愕すること必死だ。
>>632
シャランの和声課題くらいなら打ち込んでうpしても良いけど、自作曲はかんべんなw
635:634
08/02/09 23:41:56 u3fT6yL4
シャランの和声課題の打ち込みうpしたよ。passはメール欄よろ。
URLリンク(a-draw.com)
636:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 00:09:43 Yjkp+Cxg
>>635
うp有り難いんだけど、+Lhacaで解凍しようとすると何も出てこなくて、
WindowsのZIPだと「壊れてる」と表示されるんだ。
悪いけど、ちょっと確認してもらえないだろうか。
637:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 00:24:25 VeuCuyuA
RARだと普通に出てきたよ
638:634
08/02/10 00:41:54 Ua3pTIf9
>>636
確認したけど、Lhasa&RARで解凍できたよ。
+Lhacaじゃなくて他の解凍ソフト使ってみて。
・・・しかしオンボード音源でMIDIを鳴らすとひどい音になるね。
普段ソフトウェアのソフトシンセで鳴らしてたので、ためしにオンボード音源で聴いて、音のきつさにかなり涙目。
639:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 00:48:50 KANztqG/
解凍はできるが、解凍後のファイルに拡張子がついていない。
ファイル名に.midとつけても再生できない。
640:634
08/02/10 01:02:48 Ua3pTIf9
>>636,639
+Lhacaで圧縮しなおしたので、チェックよろ(passは一緒)。
URLリンク(a-draw.com)
ソプラノ課題なので、最初ピアノで課題のメロディーを弾いて、その後他3声が加わった形になります。
最初だけ聞いて、だまされたと思わないように。
641:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 02:00:49 1pnmM418
最初の旋律、サイコロ振って作ってんのかとオモタ。
その後の聞いてびっくりだわ。
こりゃ買うしかないね。
シャロンで勉強したからって誰もがこんなの書けるように
なるわけはないってわかってはいるが。
642:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 02:39:52 icZdkXTN
・・・誰でも書ける気がするのは俺だけか?
たとえば、素人が書くと、どういうミスするわけ?
643:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 02:45:01 C7a+TrPE
>>640
すごいな、芸大和声一巻で足踏みしてる俺もいつかは辿り着きたいところだ
644:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 03:05:19 Yjkp+Cxg
>>640
わざわざありがとう。
しかし、解凍しても>>639と同様の状態になってしまう・・・。
うちも+Lhacaだし、みんなは解凍できてるようだからこちらの問題だろうけど、こんなの初めてだよ・・・。
試しにLhasaとLhaplusでも解凍してみたけど、こちらも同じ・・・。
ちょっと調べてみる。
645:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 03:14:35 AXXga939
解凍したやつの拡張子.ZIPにしてもう一度解凍したらいけたよ
646:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 03:22:57 D67dtKXK
>>642
素人の曲が聴きたかったらニコニコでDTMを検索してみろ。
一番酷いのは「DTM講座」っていうタグのやつ。
小節の頭のメロがファだったらFを付けるとかひどい講座があったりする。
647:644
08/02/10 03:27:18 Yjkp+Cxg
解決しました。
「解凍レンジ」で解凍すると .ungzipファイルが出来て、
それを更に解凍したらMIDIファイルが出てきました。
さて曲の方は、うねうねと対位法的な動きで面白いなあ。
調性のはぐらし方が上品というか何というか、素敵。
>>645
ありがとう。そういうことか・・・。
648:634
08/02/10 05:05:24 Ua3pTIf9
>>647
ノシ
転調や和音の使い方がいかにもフレンチな感じです。
ついでに同じシャランの、バス課題ものせておくよ(passは一緒)。
転調の処理の仕方もさることながら、前半と後半でバスとソプラノがメロディーをうまく受け渡しているところに注目。
URLリンク(a-draw.com)
>>624
成果と言うほどでもないけど、以前知人のコーラスグループに送ったバースデイソングでよければドゾ。
URLリンク(a-draw.com)
649:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 05:48:48 XJ1MTU3D
いまきた635落とそうとしたら何故か直リンク禁止のエラー
寝る
650:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 11:40:09 Rl+D/bAx
>>648
なんかものすごく気持ち悪いんですけど、バースデーソング。
こういう狙いですか?
651:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 13:50:30 ktQZLUaQ
「理論使いこなせてないw」
「やっぱ理論イラネ」
みたいなレスを誘発したくてたまらない感じの出来映えだな…
652:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 17:51:43 hLp8Oadx
結論
理論は必要
653:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 20:32:10 Ua3pTIf9
>>650,651
忌憚の無い意見でありがとうw
一応あれ、チェコのJAZZコーラスアンサンブル【VOXTET】にあげた曲で、
結構好評だったんだけどねw まだまだ自分も修行が足りないな。
654:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 21:41:09 Rl+D/bAx
>>653
どういう和声なのか解説してもらえるとありがたいですが。
素人の耳には不協和音の連続にしか聞こえないです。
655:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 22:54:32 AGJnwP5n
で、結論としてはシャロンの「380 BASSES ET CHANTS DONNES」は何だかんだで
DTMに役立つ本であるってことでOK?
656:名無しサンプリング@48kHz
08/02/10 23:55:52 ICtNk04D
総合和声の和音記号って、芸大式? それとも数字付低音?
657:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 01:51:17 bGnYNJHE
>>654
基本的にJAZZコードで構成された不協和音(変位音)の塊なので、意訳するとこんな感じ。
和声に照らし合わせると禁則だらけなのはかんべんなw
Bar #1-2: I→+Ⅱ7+4→(Ⅴ9/Ⅲ) - Ⅴ9+4
Bar 3-4: I→Ⅳ9+6→Ⅴ9/Ⅳ -(Ⅳ/Ⅴ7+6)→-Ⅴ9 - (Ⅴ9+4)
Bar 5-6: -Ⅴ11→I9→Ⅳ9→Ⅴ/Ⅱ7+6 - Ⅱ7
Bar 7-8: I(/Ⅴ)→Ⅵ7→Ⅳ6→I
>>655
フランス近代の和声を学ぶ上ではね。加えてこれは理論書ではなく課題集なので(しかもテキストはフランス語)
単体ではあまり使えない。いわば教科書ではなく参考書のような扱いとなる。
まあ藝大和声をやっているなら、併行してやっておくには良いかと(ちなみにMIDIファイルのは24の課題集な)。
>>656
芸大式。いちおう付録に数字付低音の読み方が書かれている。
数字付低音の方がワールドスタンダードなので、こっちをしっかり覚えておいた方がよいかと。
(シャランの380の和声課題の解答も、1-8巻までは数字付低音のみ)
658:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 01:54:23 T6hAK7BV
で、これを覚えると流行のポップスが作れるようになるの?
659:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 01:56:25 tWqkMXdP
ポッポスが作りたいならバークリーやってください
660:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:00:01 dHKWCsDi
バークリーの何をやればいいの?
661:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:01:51 T6hAK7BV
バークリーの本を教えてください。
662:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:04:39 qfFoTTqS
わざわざスレを埋めんでも
663:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:14:20 4hj5HrVX
>>653
聴き専であれ、作り手であれ、響きに敏感な人々のあいだで使われるのは
「趣味の良し悪し」という、ある種曖昧な表現の言葉だと実感してる。
和声の禁則がどうの対位的な動きがこうの、そんな具体的な差異はとっくに超えて、
「各自の経験」と「最大公約数的な共感」と「最小公倍数的な飛躍」でもって、
骨董品の目利きのごとく「趣味がいい&悪い」と言い、その先で「好き&嫌い」を表現するんだよね。
そういう前提で言わせて頂くと、
>>634氏のコーラス曲からは趣味のよさと共に硬さや気負いを感じざるを得ないんだ。
元曲のポピュラリティーもあってか、ダイアトニックな響きからの安易な離脱から
アカデミック・ジャズ風な被分析性のにおいを感じさせ、あまりよろしくない壁(抵抗感)が生じていると思う。
そういう響きの「におい」に対して、>>650>>654の両氏は反応しているんだと感じられるんだよ。
冒頭の「to you」のユーの響きの狙いは感じ取れるけれど、
「Happy birthday Dear...」からの響きとその後のドミナント・サウンドへの傾斜のストレートさと比べると
冒頭はもっとインサイドな響きの中で細やかに奇をてらったほうが、より趣味よくまとまったと感じるんだ。
勝手なこと言ってごめんね。お互い修行あるのみですよ。
664:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 02:35:53 T6hAK7BV
誕生日のケーキ作りに、塩を入れすぎたってこと?
味付けは、相手の好みに合わせるのがシェフってものだわな。
665:北欧在住(♂) ◆vi0SwsthtM
08/02/11 03:45:36 bGnYNJHE
>>663
そうだね。
「Happy birthday Dear...」に対し冒頭の「to you」の和音の進行にしこりが残っている。
最初は9度和音のゼクエンツの進行だったけど、ありきたりだったのでやめたんだ。
普段からこっちの現代音楽ばかり携わってるためか、減7和音や増4度、短2度のぶつかり合いが美しく感じてしまい、
すっかり趣味が悪くなってしまったようだ。こりゃ修行のやり直しだなw
>>664
的を得た発言だね。まさにそのとおり。
大学生時代にもよく師匠から、もっと素直に書けといわれたよ。
某スレッド紹介サイトを見て懐かしくなって、2年ぶりにここに来たけど、
また当面出入りを自粛して、勉強と仕事に励むわ(卒論も控えてるので)。
現在修行中の若手音楽家達もガンガレ。ノシ
666:655
08/02/11 05:35:28 gVda39uj
>>665
IRCAMの人?
俺は藝大和声もやってないヒヨっ子だけど参考になったよ。
何はともあれレスサンクス。
667:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 06:00:26 5dU0wmnw
北欧つってんのにフランスってどんだけぇ~
668:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 12:40:40 SUTFh4Gd
スレが伸びてるから新しく本が紹介されたのと思ったらすれ違いすぎだろ
669:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 14:18:42 hyoovRAU
バークリーの本を知りたい
670:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 17:57:45 AzyH9Hdn
英語のがあるのを尼で見た
671:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 21:13:12 xuANZMUG
バークリー本は誰も翻訳しないの?
672:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 21:18:09 DRAIeAra
出版社に聞いてください
673:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 21:25:43 AlQuaULd
>>657
ありがとうございます。JAZZの分野ではこういう不協和音が喜ばれることもあるんですね。
自分には応用問題すぎてちょっとなじめない感じですが。
MIDIは保存しましたので、ゆっくりしらべてみます。
674:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 23:48:56 iGveKqa6
アメリカで奴隷だった黒人が、楽器を手に入れて自由に演奏を始めた。
黒人は、西洋の音楽理論を知らず、思い思いに旋律を奏でた。
白人は、西洋の音楽理論から外れた不協和音だらけの黒人音楽を小ばかにしてたが、
やがて魅了され「ブルース」というジャンルとして認められた。
理屈っぽい音楽家は、ブルースを西洋の音楽理論の形にはめようとした。
和声法の「例外」としてブルースを形にはめることに成功すると、
JAZZは高度な音楽理論で出来ていると言われるようになった。
675:名無しサンプリング@48kHz
08/02/11 23:52:16 N99ksBTj
>>657
いいものきかせてもらった、ありがと。
(ただ、横着してCubase4で読み込んでHalionOneで再生したらエクスプレッションが全然あわんかった・・・)
676:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 01:47:13 tsTZYx4w
なんじゃここは。
なんでクラシックて だいたい理論共通してるはずなのに 意味不明な用語がぎょーさん
飛び出てくんだろうな。w
作曲に役立つ音楽理論だろ。
普通に楽器屋とかで売ってる ギタリストの為の理論書みたいなんで充分だからw
フランスの本とかw なんでわざわざw
コードの機能と対応スケールを理解すれば良い話だろ。
最大公約数とか 何の話しだw
バンドとかやってて、宅録かなんかで曲作りしたいそこの君。楽器屋に売ってっから。w
適当なギターかき鳴らした表紙とかの 理論書とか 買えば良いから。w
上の方の意味不明な会話達はシカトでいいよ。w
で、レベルアップ図りたくなったらジャズ系の本買えばいい。
677:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 01:53:17 mCQQfdjX
>>676
いい加減作曲始めたら?
678:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 02:29:29 ZtiOYoS1
いや、本当はセンスとか斬新さが発揮できればそれが一番いいと思うんですけどね。
ただそういう才能はないんでクラシックの品性で誤魔化そうって魂胆です。すいません。
679:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 17:02:51 4vbxGyMb
>>676
そういった初歩的な理論だけで作った曲は、つまらない。
洗練されていない感じがする。
コード理論を学んでも、コーラスのパートを作ることができないし
色々な楽器のアレンジができるようにならない。
綺麗なボイシングが作れない。
結局は、和声と対位法が必要。
680:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 18:11:56 sUFd88+M
>>679
なんかどういう定義で認識してるのか知らんけど、
俺の言ってるコード理論とは つまり 和音 複数音の理論
ハーモニーという意味も含まれる。ハモリも同じカテゴリーだな。
音程間隔 音階の機能 コードに対しての作用 コードの機能 それらを理解していれば
コーラスパート その他もろもろ アレンジも問題なく出来る。
681:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 18:36:31 DXsB1nyk
エース清水のギターのやつみたいなのをまず買います。
682:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 22:02:17 CADqxZu1
>>680
とにかくおバカに説明するのは難しいんだけどさ
お前が言ってる理解と、音大行って作曲学勉強してる奴が求めている理解は
同じ語を使ってるけど意味が全く違うんだわ
まあ難しくて分かんないだろ 仕方ないよな ごめんな
683:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 22:20:42 zNf1PkGl
作曲学を勉強すんのか?
和声とか対位法勉強すんだろ
684:名無しサンプリング@48kHz
08/02/12 23:41:37 WHB79yGk
自分の主張を押し通し非理解者を無意味に卑下する
インテリ馬鹿の理屈など糞の役にも立たん
聴く側の人間の事を考えていない
685:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 00:05:25 aPOjVitt
>>682
>お前が言ってる理解と、音大行って作曲学勉強してる奴が求めている理解は
同じ語を使ってるけど意味が全く違うんだわ
じゃスレ違いだなw
ここは音大行って作曲学勉強してる奴に役立つ本ってスレじゃないんだがな。
まあ、音大の「お勉強」で必要っていうんならフランス本でもなんでも好きなだけ買ってくれ。
ま勝手にやってて下さいよと。
ポピュラー音楽畑な俺からすると DTMを覚えようって時に、とりあえずそんなもんいらんなw
音楽理論とは作曲の手助けだな。DTM、作曲の手助けを理解するのに、
解りやすいポピュラー音楽向けの理論書が楽器屋にいっぱい売ってる。と伝えただけ。
ジャズ対応など勿論アドリブにも大いに役立つな。俺は音そのものを扱う方法論の糸口を示しただけだ
DTM、作曲覚えたいって奴の為に。
まぁ例えば ペンタで様々な表現出来ない奴に 用はないわ とそゆ事。
ま、なんか勘違いしてる奴には いちゃもん対象にしかならんかw
音楽を楽しんでるのか ほんと疑問だわ・・・お勉強がんばってねw
686:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 00:16:13 aPOjVitt
一部修正
ペンタで様々な表現出来ない奴に
→ペンタで人感動させられない奴に
とした方が言いたいことに近かったな。
ま、そういう事だ。
687:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 00:24:20 /NCSTaC5
わざわざ喰いついてるやつもうざいような
688:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 00:36:41 rBDKheaP
いやそうは思わないけどね。勉強のみに躍起になってるやつがいるのは事実
689:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 01:17:31 YA9xjQA9
要は何をもって音楽とするかだろ
自分の表現したいものを形にする知識があれば十分って奴がいて当然だし、
古典的な方法論を学んでアカデミックな作品を作るのも無論ありだろ
このスレの趣旨からはずれるがシンセやギター一本で音楽やってもいいし
作曲しなくても人の曲の完コピやアレンジがやりたくて勉強したっていいに決まってる
しかし他人のやり方を卑下する奴はどうしようもない屑だわ
スレ違い以前に人としてなってないからもう書き込みは自重して欲しいな
690:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 01:23:44 ycDOCirk
DTMに役立つ本教えてください。
↓
理論読むといいよ。
↓
理論読むと、どんな成果がありますか?
↓
課題をうP
↓
不協和音だらけじゃない?
↓
ジャズ理論も理解できないのか!
↓
ポップスが作りたいんですが。
↓
バークリー本嫁
↓
日本語訳が売ってない
691:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 01:33:52 aC3blhgs
環境音楽系のインストを作ってるんだけど、
インスピレーションの沸いてくる本ありませんか?
写真集とか、詩集とか
692:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 01:38:24 nWEpU0Ky
書名 :『ダム』
著者 :萩原雅紀 (「ダムサイト」管理人)
発売日:2007/2/16
仕様 :170mm×190mm/オールカラー96P
定価 :本体1,680円(税込)
発行・発売:メディアファクトリー
693:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 01:52:55 aC3blhgs
>>692
ありがとうございます。
なんかこう、ドバッ!!とアイデアが出てきそうな感じですね。
なんかこう、ドバッ!!とね。
694:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 02:16:39 x8tibpWA
バークリー本て ATN から出てる奴じゃダメなの?
695:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 03:27:32 R3qEZrZ6
マジレスすると中途半端にやるなら理論書を読むのは良くないよ
初心者向けの理論書だとせいぜいダイアトニックくらいまでの解説だったりして
馬鹿正直にその通りに作ると幼稚園のお遊戯みたいな曲が出来上がるよ
もしくは意図不明の訳の分からない曲とか
逆にコードの名前もろくに知らない素人でもセンスのある奴は鍵盤を叩きながら
ハイブローなテンションコード等を直感で探し出してそこそこの良曲を作る場合もある
というか理屈じゃなく感性で作るからコードの流れやメロディも初歩理論学習者に比べスムーズな事が多々ある
要は理論を知ってることが逆に足かせになるケースもあるって事だ
やるなら徹底的にやれ。あと初歩理論学習者は自分の知識をあまり妄信しない方が良い
696:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 04:27:15 TRVDeMV3
なんか、大事な要点が伝わっていないと 意見が違ったニュアンスで伝わる可能性があるので、
一応これだけ書き記しておく。
現在、ジャズ ブルーズなど含め、共通し体系付けられた
ポピュラー音楽理論では 12音階全て、使えない音など無い。
逆に言えば、古典だろうが現代音楽だろうが、「人間界で定められた12音階」を用いる限り、
それは言ってしまえば12音の組み合わせでしかなく、
ポピュラー音楽理論で解釈の出来ないものなど無い。
有るとするなら、12音階など無視した周波数などを用いる他無い。
これらを踏まえた上でもなお、別の解釈がしたいというなら どうぞそのような本を
好きなだけ読んでて下さい。人間界で定められた12音階を無視したようなとっぴょうしもない分野
についてまで、理論を持ち出して語る気など、さらさら有りません。以上
697:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 05:13:09 x8tibpWA
それってあくまでも平均率の話してんの?
698:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 08:02:37 guP902UJ
マイクロト-ナルとかの人もそれなりに理論とかあんのかね
全く知らんけど
699:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 14:03:14 H9j1bB5t
まだやってんのか。個々で価値観が違うっつうのに。
不毛すぎる。
700:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 18:20:17 JqUGYEg5
バークリー本自体が中途半端だからな。
うp主には悪いがバースデーソングは>695のレスまんま。
バークリーなんてこじつけも多いから真剣な奴ほど向いてない。
モアジャム?だかの個人HPでその手の情報は晒されてるし
あとは菊池の本でも読めば十分。
徹底的にやるなら「総合和声」の原理は避けて通れない。
「和声の歴史」かソレに準ずる本も。
逆に676>みたいな怠け者は裏口なんちゃらをとばし読みするだけでいい
(他に何やってもそれ以上の効果は望めない。
701:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 18:40:47 4xj9JrY4
前の人がうpしてたバースデーのが俺の理解の斜め上を行ってたんで
ちょっとだけ和声をかじった人がやったらどうなるかって例を。
URLリンク(a-draw.com)
702:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 18:50:23 x6bptMUh
ニコ動のDTM講座とか見てると、
どこで仕入れたのかわからないような理論ふりかざす奴居るな。
買うのは別にポップスの本でも芸大の教科書でも良いんだけど、
ポップス関係の本は広く浅く簡単にしてあるから、
誤解と偏見を生むんだと思う。
あとどれが良い奴でどれがゴミな本なのかわからない。
一方、音大で長年使ってる由緒正しい和声や対位法の本を
わざわざ避ける必要は無い。
結局音楽理論はバッハ以降ほとんど進化してないし。
禁止されてる項目を、どこまで解放するかっていうだけだから。
703:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 18:54:56 4xj9JrY4
>>702
バッハの時代の理論じゃ、いわゆるフランス風の和声や脱調性直前の和声は理解できないはずだけど…。
704:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 19:00:17 x8tibpWA
>>702
その誰でも言うような
音楽はバッハで終わる理論
いい加減やめんかい
恥ずかしい
705:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 19:01:38 akZosa86
>あとどれが良い奴でどれがゴミな本なのかわからない
それをあれこれ言い合うスレだろ…w
706:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 19:04:23 x6bptMUh
終わるっていうか始まるっていうか…
別にそんなん誰でも良いんだけどさ、バッハ好きじゃないし。
俺が言いたいのはどこの馬の骨が書いたのかわからない理論書よりは、
由緒正しい本読んだ方が良いと思うよってこと。
707:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 19:22:08 nWEpU0Ky
>>706
どれが良い奴でどれがゴミな本なのかわからないなんて謙遜をw
由緒ある本が良い本って分かってらっしゃるじゃないですかw
708:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 20:37:19 Gp7VnFHU
読み間違って煽るのって恥ずかしいよね
709:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 20:41:31 MI4m/emW
>>691
このスレおすすめかも もう知ってるかな
スレリンク(dtm板)l50
>>701
なんかあげるの失敗してるっぽいけど
710:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 22:02:15 PMYFVV87
701のを再うp
URLリンク(www.borujoa.org)
711:名無しサンプリング@48kHz
08/02/13 23:28:59 JD18cl0A
>>710
サンクス。
7小節目の“Birthday...”の和声進行で、I6(第一展開形)→I46(第2展開形)はあまり美しくないので、
最初からI46で伸ばすか、S和音(ⅣorⅡ)をI6の後に入れたほうがいいと思うよ。
712:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 01:19:14 yLL0keE/
>>711
いれてみました
URLリンク(www.borujoa.org)
713:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 18:32:48 O11gU/q8
>>712
うーん、ソプラノに当てるといかにもテンプレ通りの解答になってしまうので、
今度はバスに当ててやってみたら?
714:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 21:04:55 LdDOQmSi
>>712
スレ違い論争が始まる前に早く逃げるんだ!!
715:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 22:47:08 dOSwWclt
専門書はやっぱ表紙に動物の木版画がかかれてないと読む気が起きん。
厚さは5cmくらいで。
716:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 23:23:45 WvkGV+FV
>>715
ここで作れるぞw
URLリンク(www.oreillymaker.com)
717:名無しサンプリング@48kHz
08/02/14 23:31:13 fWjDm8+B
>>716
これはwww
718:名無しサンプリング@48kHz
08/02/15 06:12:19 tWWbmU6Y
バンドスコアってものすごい便利だな
6,70年代のバンドのスコアがいくつかあればアレンジに迷うことはなくなりそうだ
719:名無しサンプリング@48kHz
08/02/15 10:09:01 HSDcNY0h
>>716
俺も出版したw
URLリンク(www.oreillymaker.com)
720:715
08/02/15 20:10:40 9VUTbmrI
>>716
こんなのがあったのかw
721:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 05:37:51 MEsC/yok
自慢話とののしり合いも一段落したようなので、そろそろ本題にもどってもいいスかね?
コンプリートSYNTHブック、読みますた。
FMの理論と機種別の音作りが結構面白くて、FM8とソフト版MS20が欲しくなりますた。
FM8と同じようなことができるフリーウェアはありませんか?
722:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 08:07:22 6wdSMbk4
>>721
オマエのレスこそ本題も糞も無いスレ違い。ソフトシンセ関連のスレにでも行けよ豚。
723:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 11:00:14 /EG5sPqk
>>721
行けよ豚。
724:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 12:47:30 KrrBV3Kv
>>721
行けよ豚^^
725:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 14:06:42 MnC2bY4p
そんなに虐めたらかわいそうだブー
726:名無しサンプリング@48kHz
08/02/16 19:51:41 KpiLgOsU
>>721
豚死ね
727:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 02:09:13 wmP5y9Gp
>>722-726
お前ら釣られすぎだろ。
728:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 06:10:45 xmjgLoSi
本棚を整理していたら、パリ音楽院の和声の受験問題が出てきたけどいる?
つか俺は受験時代この解答を分析して、和声学の限界を感じた。
ついでにパリ音楽院の学習フーガの試験、所要時間が22時間ときいて絶望した。
729:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 06:46:34 h22yeqa/
PDFでうp
730:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 07:23:30 8avYToPR
>>728
作曲科じゃなくても音楽院の和声の試験は1日掛かりだぞ
ベットが運び込まれるw
731:北欧在住(♂) ◆vi0SwsthtM
08/02/17 08:04:42 xmjgLoSi
>>729
解答例だけうpするよ。
URLリンク(www2.uploda.org)
>>730
各自個室が与えられるけど、部屋の出入りは自由だったはず。
外に出てご飯食べに行こうが家に帰って寝ようが、時間までに間に合えばOK。
あと別の音楽院なら和声試験はそんなに長くない。自分のいたところは4-6時間程度だった。
んで加点ではなく減点方式だったから(他コースの生徒は)皆禁則を破らないよう2分音符ばかりの無難な解答だったな。
嗚呼、当面閲覧&書き込みを自粛するつもりだったけど、一仕事終わったのでつい気が緩んでしまいページを開いてしまった。
ログに色々突っ込みたい部分があるけど、自分もDTMは初心者だし、音楽家としても未熟者なんで勘弁な。
あとバークリーってバークリー音楽院ではないの?
ポップスに限らず米国で音楽学ぶなら、イーストマンやインディアナ大学もいいよ。
732:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 08:10:24 8avYToPR
俺のところは外出禁止だったな
早く終われば帰っていいけど
普通で12時間
作曲科は2日掛かり
733:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 08:33:56 NmGB7ZXJ
2日で、どれくらい作曲するの?
734:名無しサンプリング@48kHz
08/02/17 11:10:32 h+bPNM2f
>>731
和声対位法やん。
735:名無しサンプリング@48kHz
08/02/18 22:34:50 fpYAUXPG
>>734
バス課題で階梯導入は基本。
736:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 01:03:19 YWzJRiNj
どーだ、俺様すげーだろ、みたいな話はもう飽きた。
737:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 02:25:33 z8U0Yd/R
難易度のインフレにはついていけないところもある。
北川本や篠田本が難しい、終わらないとぼやいていたスレ前半が懐かしい。
738:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 09:27:03 d/BDyRYH
同感。完全に書籍紹介から逸脱してると思う。知識自慢は他でやれよ。
739:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 09:28:39 cRwriM7l
北川のポピュラー音楽理論は今見ても難しいっていうか文才のなさ、
まとめ方の糞さに呆れ果てる。
何あの樹形図。
全部のパターン実際に弾いて確認するの大変で、
途中でどこまで弾いたかわからなくなる。
740:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 09:47:31 CkBfqxSn
大昔の理論書って下手くそな文章が多いよね
とっちらかして書いてあって、読む人間のことは考えてない
多分書きながら考えてたんだろうなあ
741:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 10:34:32 mgVr65NH
北川の本はよくまとまってるだろ。
しかしそれだけの本。
辞書みたいなもんだ。分冊版の方がその辺はっきりしててよかった。
篠田のコードワーク実践編は旧版は編集が糞すぎたが
現行の新版はマシになってる。
742:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 11:55:02 E6WonfvH
辞書とか用語集のような必要な箇所だけ取り出して読むタイプと
教則本とか実践書みたいに順番に読み進めていくタイプとに分けて考えればいいのか?
743:名無しサンプリング@48kHz
08/02/23 19:50:02 6EzTKZoT
この手の本は実践しないと意味無いね。
読んでわかったつもりになっただけだとすぐ忘れる。
744:名無しサンプリング@48kHz
08/02/24 00:32:13 AgvwnMwx
ヤフオクがはやる前に
CMM No.3~83、DTMマガ創刊~57まで捨てちまった(フロッピーとCDはキープ)
オクで売ったらいくら位になっただろう・・・
745:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 09:40:19 uEItd5aV
1万くらい
746:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 17:29:59 ZonBEOeP
CMMは最近おもしろい。チュートリアルや向こうのアーティストが一曲作る過程を丸まる収録した動画とか
DVD付録だけでも買う価値ある。雑誌本体の方は広告ばっかで×。
それでもサンレコ買うより遥かに楽しめる。
747:名無しサンプリング@48kHz
08/02/27 21:45:08 5Y3CslwZ
実用和声学買ってみた
それなりに下地があれば
1日で終わるね
ソプラノ課題苦手な人は読むといいかも
748:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 18:47:43 mlHJXvUn
自慢話始まる→音源うp汁攻撃→課題でよければとうp→罵倒+別人の自慢話
無限ループの悪寒
749:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 20:32:28 z+IF/C3m
>>747ですら自慢話に見えてしまう奴はもはや音大コンプレックスだと思うんだがどうか
750:名無しサンプリング@48kHz
08/02/29 20:48:56 OSOSFgjY
音大コンプレックスというか音楽理論コンプレックス
751:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 07:15:30 EWq7KKPr
本に書かれてある理論や各種技法も、結局音楽をする上での手助けでしかない。
752:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 08:05:59 oVnBEtaN
理論なしだと5曲に1曲くらいしかまともな曲が出来ない。
その曲の中で3曲に1曲くらい会心の一撃が出る感じ。
つまり15曲に1曲くらい神曲が現れるんだけど
その頻度を上げたいので理論の勉強することにした。
とりあえずお前ら死ね。
753:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 08:32:52 wYdCBk3B
>>752
でその会心の一撃で出来た神曲とやらは、何万枚売れたんだ?
残念な話だが、お前の場合勉強するともっと頻度下がるぞ
自分の程度が分かっちゃうから
754:名無しサンプリング@48kHz
08/03/01 18:15:31 LjB5mojq
はじめてのオーケストラ・スコア スコアの読み方ハンドブック
という本を買ってきた。
全ての楽器には歴史と物語がある。
ひとつひとつの音色を大切にしていきたい。
755:名無しサンプリング@48kHz
08/03/02 02:35:01 3+GywFnN
>>753ホントだよな。でも偉人と比べたり、理想があまりに高すぎると億劫になってしまう。
色んな曲を聴いて、音楽以外の分野にも積極的に手を出して、
音色、演奏技術をつけ、理論を学んで、売れるような曲も作らんと...もうだめかもわからんね。
756:名無しサンプリング@48kHz
08/03/02 07:17:53 JzHSatu5
>>754
先人の作曲家によるオーケストレーションスコアも勉強になるよ。
ピアコンの連弾用編曲とかピアノ曲のオケ編の楽譜を読んで聴くだけでも世界が一気に広がる。
>>755
理想の高さは人それぞれだし、別に売れるような曲なんぞ作らなくても良いとは思うのだが、
(経験上)セルフアナリーゼして満足してしまうような作曲はマズイわな。
特に生演奏の場合、演奏者の技術や練習期間も考慮しなければならないし。
757:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 07:34:45 ZgyeCrXY
勉強になる楽譜
もここで紹介してみたらどうだろう?
ジャンルは問わず
スレの意向にも合うし切り口としては面白いんじゃない?
758:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 09:28:44 TH5QylXE
ここは「DTM」に役立つ本を紹介したりするスレではないの?
作曲なら作曲板でやればいいと思うのだが。
スレが正常に機能しているなら、多少の脱線も許容範囲なのだろうけどさ。
759:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 09:31:06 lYFssVXD
新参ですか
760:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 13:01:03 LOTd1gOo
あえてフジケン説を唱えてみるw
761:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 13:43:17 ZMO2TSzo
本気で和声を勉強したい。
藝大和声か総合和声かでかなり迷っている。
スレ読んだ感じだと、まとまってて独習しやすい総合和声の方がいいかな
と思ったんですけど、藝大和声の方が高度なことまでやってて後々ためになる
とかあるんでしょうか?
762:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 14:17:06 kJ/LmZJo
>>761
藝大和声のほうが高度で細かいとこまででてくるけど、総合和声には原理篇がついてる。
763:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 14:25:11 ZMO2TSzo
>>762
レスありがとうございます。
藝大和声をやった方は、総合和声の原理篇の知識を何で補っている
のでしょうか?
764:名無しサンプリング@48kHz
08/03/03 14:37:14 kJ/LmZJo
>>763
応用のためのもので、必須の知識じゃないから知らない人も多いと思う。
応用的なものにすすむと、似たようなのは自然と身につくんじゃないだろうか。