Max/MSP Jitter PD 6at DTM
Max/MSP Jitter PD 6 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 03:48:26 xKm8tkr6
真夜中の2GET

3:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 06:17:56 dHvIWxS9
↓だれかテンプレよろぴこ

4:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:01:42 ZiNGXBSU
■Max Msp ・ Jitter
cycling74
URLリンク(www.cycling74.com)
MAX/MSP Externals
URLリンク(www-crca.ucsd.edu)
TRANS MAX EXPRESS
URLリンク(www.iamas.ac.jp)
GEM for Macintosh
URLリンク(gem4mac.sourceforge.net)
Jitter オフィシャルサイト
URLリンク(jitter.iamas.ac.jp)

5:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:02:20 ZiNGXBSU
■Pd
Pd 入手先
URLリンク(www-crca.ucsd.edu)
Pd 日本語マニュアル
URLリンク(psyto.s26.xrea.com)
PureDataLab
URLリンク(nul.jp)
Pdのオブジェクト集
URLリンク(ydegoyon.free.fr)
URLリンク(www.cyburrs.com)
GEM
URLリンク(gem.iem.at)
映像オブジェクト集
URLリンク(framestein.org)

6:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:04:06 ZiNGXBSU
■Max製アプリ等
URLリンク(yowstar.com)
URLリンク(www.mspinky.com)
URLリンク(www.electrotap.com)
URLリンク(www.audiooo.com)
URLリンク(www.essl.at)
URLリンク(www.sineqube.com)
URLリンク(mtsoftware.home.mindspring.com)
URLリンク(homepage.mac.com)
URLリンク(www.lownorth.nl)
URLリンク(www.soundcrack.net)
URLリンク(www.audibleoddities.com)

7:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:05:19 ZiNGXBSU
■Pluggo
URLリンク(www.apparat.net)
URLリンク(www.laut8leise.de)
URLリンク(www.angelfire.com)
URLリンク(www.postsomnia.com)
URLリンク(www.sonoria.pl)
URLリンク(www.music.columbia.edu)
URLリンク(www.ienproject.com)
URLリンク(www.davidstanford.com)
URLリンク(www.wildfrontear.co.uk)
URLリンク(gdavis.dyndns.org)

8:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:06:08 ZiNGXBSU
■jMax
オフィシャルサイト
URLリンク(freesoftware.ircam.fr)
■関連リンク集
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp)

9:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:06:53 ZiNGXBSU
■おまけ
Max ToolBox (maxのパッチ作りを補助)
URLリンク(nat.imeem.com)

10:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:13:07 ZiNGXBSU
以上です。
問題ありましたら情報補完の上、言葉攻めにしてください。泣きます。

11:名無しサンプリング@48kHz
06/07/12 18:39:02 41cjwBw0
>>1-10
GJ!
乙&サンクスコ!

12:wifi-66.ircam.fr ◆30rKs56MaE
06/07/13 23:33:07 u5TsVUck
FTM
URLリンク(freesoftware.ircam.fr)
IRCAM講師の一人エマニュエル・ジョルダンの個人サイト、フリー拡張あり
URLリンク(www.e--j.com)

13:名無しサンプリング@48kHz
06/07/14 09:35:46 tTJcHa2K
nato.0+55
URLリンク(order.kagi.com)

softVNS
URLリンク(homepage.mac.com)

eyes
URLリンク(www.squishedeyeball.com)

auvi
URLリンク(auv-i.com)

cv.jit
URLリンク(www.iamas.ac.jp)

14:名無しサンプリング@48kHz
06/07/15 19:17:02 e1+YQz4V
今月サンレコのユニバーサルオーディオの広告見ていてふと思ったんだが、日本人のMAX使いってどう?
海外でMax使ってるミュージシャンは多数いるけど、Warp系のアーティストとMego系のアーティストでは同じMaxでも使い方が全然違うし、
なんていうか、ミュージシャンとしての個性が出ていると思う。

それに比べると日本のMax使いの人って、こんなパッチ作ってみました、とか、あんなパッチ作ってみましたとか、なんでもオールマイティに
こなせますよ、自分は!って言っている風に思ってしまうんだけど。
パッチも誰かの請負いっぽいのとか、すごくアカデミックな感じがする。

なんていうか、日本人のMAX使いってただの工学科出身、数学好きってな人って感じがする。
だからライブ見ると面白くないってことが多いように思うんだけど、みんなどう?その辺どう考えてます?

とりあえず自分の結論は海外のMax使いはミュージシャンの延長、日本のMax使いはプログラマーの延長の人がおおい。

15:名無しサンプリング@48kHz
06/07/15 22:41:25 j74HTf0m
>>14
海外でもPluggoとか使って音つくりしてる人は多いけどMaxで全部やってる人って少なくない?


16:名無しサンプリング@48kHz
06/07/15 23:34:01 QbuIEQTB
日本のミュージシャン寄りなMAX使いが目立ってない(=ウケがわるい)ってだけでは?

17:mac-studioB-711.ircam.fr ◆30rKs56MaE
06/07/16 00:25:50 LR7v4VlC
>>14
先月IRCAMのフェスティヴァル・アゴラの枠内でNime06というイベントがあったんだけど、
(IRCAM主催ではなく独立イベントで、今年はたまたまIRCAMでやったが来年はニューヨークらしい)
その中の一日にやったクラブ・コンサートで多摩美大のチームがライブパフォーマンスをしたのね。
立体インターフェースを用いた作品だそうで、画面をスクリーン上に映し出しながらのパフォーマンスだったが、
明らかに他のグループと比べて面白みに欠けたし、拍手も少なくてかわいそうだった。
というか全体的に高音域の細い音に偏り過ぎだった。おそらく開発環境が
ヘッドフォンか小さなスピーカーで作っていたのではないかと思わせた。
わざと高音域のみに偏らせるなど狙ってやったのではなさそう。
日頃大きなスピーカーを使っていれば、もっと太い音も欲しがると思うから。

18:名無しサンプリング@48kHz
06/07/16 00:54:58 dXGe/r8P
MAXだけで曲作ってるアーティストなんているの?


19:名無しサンプリング@48kHz
06/07/16 01:52:19 HsPjTzqg
>>17
そのイベント見てないからわからんが、
いくらなんでも、普段のモニター環境が悪いからそうゆう作品になりましたなんてこたないだろう。
単にセンスの問題だろ。日本は高周波出しときゃ音響作品みたいな安直なの多いのは確か。

20:名無しサンプリング@48kHz
06/07/16 08:51:58 7iSEHibx
>>17
おおっIRCAMの中の人にも2ちゃんねらがいるのか。
IRCAMに行くにはどうすればいいですか?

21:名無しサンプリング@48kHz
06/07/16 11:46:11 A4HP9Uv2
URLリンク(de-dicto.net)
これも今度からテンプレに入れて欲しい。

22:名無しサンプリング@48kHz
06/07/17 05:06:17 M9XFkR1V
>>20
現音板に行くと素敵な出会いがあると思う

23:m1010.ircam.fr ◆30rKs56MaE
06/07/18 02:35:05 s/8O5Hsf
>>20
単に見学だけなら、毎週水曜日の朝10時に集合でガイド見学が可能。
英語または仏語。入場料5EUR、要事前予約。

IRCAMの研究員になるには、10月からの一年間のコース(cursus)と、6月の一ヶ月間のコース(stage)がある。
詳しい応募要項は以下を参照。現在は2007-2008年度の募集要項に更新されている。
URLリンク(www.ircam.fr)

作曲に用いられる各ソフトウェアの使い方を学び、それらを使って作品を作り、
翌年10月の演奏会で発表することが目的。

それぞれの応募は毎年10月締め切り。
自作の楽譜と音源(2曲まで)、履歴書など細かな書類、
自身の抱負および具体的なやりたいことを書いた手紙 Lettre de motivationを送る。
(以下は上手な書き方の解説ページ)
URLリンク(www.cvconseils.com)

IRCAMでは皆Macを使う。WindowsやLinuxユーザーはほとんどいない。
各ソフトウェアについては、一応ほとんどのソフトを最初から習っていくが、
Max/MSPについては、出来る限り予備知識を仕入れておくに越したことはない。
Max/MSPは早いうちに自分で購入しておくのがよい。
カメオインタラクティヴで買えば日本語版マニュアルが付いてくる。
IRCAMからの書類があればそれで学生割引が効く。
日本語の解説やチュートリアル翻訳のサイトもあるので、2chDTM板のMaxスレを
覗くなどして、出来るだけ情報を仕入れておくのをお勧めする。
その他のIRCAM製ソフトウェアは、後日IRCAMからディスクをもらえるし、
各最新版は常にIRCAMの内部サーバー上で更新されている。
C言語とLISPの知識があると尚良い。LISPはOpenMusicとModalysで使うことになる。
Max/MSPやOpenMusicはWindows版もあるが、AudioSculptなどはMac版しかないので、
Macを持っていなければ購入をお勧めする。
僕はiBook G4だが、ほとんどの研究員はPowerBookを持参している。
フランス語の勉強も忘れずに。

24: ◆30rKs56MaE
06/07/18 03:33:33 Q00dzglC
ってIRCAMスレに以前書いたのをコピペしたんだけど、ここのスレ住人なら
Max/MSPは全員持っているだろうから、その辺は端折るべきだったか。
というかこのスレは僕自身も前からよく覗いて勉強させてもらってます。

25:名無しサンプリング@48kHz
06/07/18 20:23:30 CXl+rYQP
最近max買った初心者なんですが、polyオブジェクトが作成できないんです。
coll:no file notenumber+veloとmaxウィンドウに表示されてエラーになります。
polyのヘルプファイルの方もパッチ同士繋がってない状態で表示されて、polyオブジェクトの
生成自体がうまくいってません。
どなたか同じよなバグになって何とかなった人いませんか?

26:名無しサンプリング@48kHz
06/07/19 00:12:25 LFx93QB8
>>25
あきらめなさいw

27:名無しサンプリング@48kHz
06/07/19 00:13:46 06A6WfOa
>>23-24
ありがとうございます。使うソフトはMaxだけじゃないんですね・・・
いつか行ってみたいという漠然な思いはありましたが、こうして具体的に見ると大分参考になります。

28:名無しサンプリング@48kHz
06/07/19 00:24:29 bbazNN1V
バグときめつけるのは早いよ
Maxのサーチパス内のどっかに
自分で作ったパッチをpolyって名前で保存したりしてないか?

29:名無しサンプリング@48kHz
06/07/20 00:26:26 4bvmtRBy
RewireでMaxとホスト繋ぐのと、Pluggo経由でVST化して使うのとどっちがお勧め?
Rewireで不具合とかってある?

30:名無しサンプリング@48kHz
06/07/20 01:17:24 XKAX8EQK
用途によるでしょ。
きちっとプラグイン化すればトータルリコールできるし安定してるんじゃないかな。
とりあえず繋ぎたいだけならRewireのほうが手っ取り早い。

31:名無しサンプリング@48kHz
06/07/20 20:21:53 5+merNKO
MAX/MSPってバージョンアップに伴って音質も良くなってたりする??
(だいぶ)以前は、通すだけで音悪くなるとか聞いたような気もするけど

32:名無しサンプリング@48kHz
06/07/20 23:09:38 6kITYKgX
>>31
よくはならない。そもそも通すだけでよく/悪くなる
なんてデータが変化してるから、ろくなプログラムじゃないと思うよ。

33:名無しサンプリング@48kHz
06/07/21 00:10:37 qrFtmUnx
www

34:名無しサンプリング@48kHz
06/07/21 00:49:51 0ylfcRzz
>>29
漏れの場合はrewire(cubaseSXにつなぐ)だと、どうしても3分くらいのタイミングで断線?しちゃうんだが。
いまだに原因解らず。midiノートのオンオフやポリ数の微妙なタイミングとか関係あるのかと考えたりもするが。
plugのほうが安定しているイメージかってにもってしまっているが。。

35:名無しサンプリング@48kHz
06/07/21 00:59:20 0ylfcRzz
>>18
「MAXで作曲」ってよくある質問の答えでは、だいたい「コンピューターによるコンピューター演奏の為のプログラム/作曲」ってのが当然多い訳だけど、
人間が楽器演奏するのを前提にした(MAXを作曲支援につかった)例があるのか聞いてみたいな。

36:名無しサンプリング@48kHz
06/07/21 01:13:37 nTvX7wxt
WindowsにPd入れてみてレイテンシーが100msとかになるから
憤慨してstartupに色々フラグ足してたら書式間違えてstartupの画面が出なくなった。
誰か同じ症状になった人いる?と聞こうと思ってたら自己解決した。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Pd
に設定があるからそこのflagを書き直せばよかった。
あと、オーディオデバイスの設定は-listdevで得られた番号と、
そのデバイスで利用できるチャンネル数を指定しないと駄目なんだね。3 2とか。
これもレジストリで設定した方が楽だった。
おかげでちゃんとオーディオデバイスも指定できて、
レイテンシーも35msくらいにまで下がった。安物のオーディオIF(US-122)だからこれが限界。

37:名無しサンプリング@48kHz
06/07/21 07:49:05 IN8fVD1+
>>32
日本語で説明してやってくれ

38:名無しサンプリング@48kHz
06/07/22 13:38:22 5DuznMre
Pd使ってみようと試みてるんですが、MIDI入力に反応してくれません。
Windows, ver0.39 -2です。
どうすればいいのでしょうか・・・。

39:名無しサンプリング@48kHz
06/07/22 15:10:09 5DuznMre
解決しました

40:名無しサンプリング@48kHz
06/07/24 07:58:35 oQiazFFr
テーブルオブジェクトの内容をプリセットオブジェクトであっさり読み出し/
保存したいのですが、何かいい方法はないですかね?
マルチスライダ使うか、素直にファイルをリード・ライトか、それくらいしか
思い浮かばないのです。

41:名無しサンプリング@48kHz
06/07/24 10:11:26 EaRAjRr7
>>40
フツーに出来たよ?何の話?

42:名無しサンプリング@48kHz
06/07/24 14:09:17 OZ/7Ue7z
pdとmax/mspは別のところで話すべきだ

43:名無しサンプリング@48kHz
06/07/24 14:48:13 SDErt6aC
なにか問題でも?
どうせ話題少ないんだし、いいんじゃないの。

44:名無しサンプリング@48kHz
06/07/24 17:03:17 EaRAjRr7
puredataにはプリセットオブジェクト無いんだっけ?

45:40
06/07/25 03:58:37 6Ylnmric
あ、できました 笑
一度コードでつないだら、できました。
そのままじゃ反応なしなんですね。ちなみにver4.3.2です。
どうもありがとう。


46:名無しサンプリング@48kHz
06/07/27 20:28:12 ge4C2Dvo
Christian KleineのPluggo発見しますた。
URLリンク(www.christiankleine.com)

47:名無しサンプリング@48kHz
06/07/28 17:08:03 qTMcfidb









48:名無しサンプリング@48kHz
06/07/29 20:22:37 EYFeB5H3
URLリンク(www.kvraudio.com)

この真ん中ぐらいのリンク集がナイスでつ

49:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 00:18:53 aOxiFp86
















50:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 01:34:12 j5sqmYLh
スレ違いですが、ここで質問するのがベストだと思いますのでお願いします。
URLリンク(plasq.com)
のwormhole2というソフトは別のコンピュータにLAN経由でオーディオを送受信できるのですが、
macとmacではできましたが、macとwindowsではできないのでしょうか?
osはosx10.4とwindowsXPを使っています。LANはそれぞれワイアレスを使っています。
ソフトを立ち上げ何かネットワークの設定をする必要があるのでしょうか?
マニュアル(英語)を読んでもOSの設定については何も書いてないので、ワイアレスをオンの
状態にしたままにしているのですが、。。
ちなみにwindows版のMaxMSPはdemoで、MacOSXには正規のMaxMSPのVstを使用してます。

51:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 02:14:53 w5lUEB5z
こんなものあるんだな
ポートは開けた?

レイテンシー下がったとか書いてあるけど
実用性あるのかな?


52:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 13:12:31 aOxiFp86
>>50
jackとかじゃだめなの?

53:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 20:16:36 aOxiFp86
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
かかかかかかかかかかかかかかかかかかか
げげげげげげげげげげげげげげげげげげげ
んんんんんんんんんんんんんんんんんんん
ににににににににににににににににににに
ししししししししししししししししししし
ろろろろろろろろろろろろろろろろろろろ

54:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 20:17:53 aOxiFp86
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
かかかかかかかかかかかかかかかかかかか
げげげげげげげげげげげげげげげげげげげ
んんんんんんんんんんんんんんんんんんん
ににににににににににににににににににに
ししししししししししししししししししし
ろろろろろろろろろろろろろろろろろろろ

55:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 22:34:12 LeDwyzEU
winのMaxを使っているのですが、Build Collective / application / plug-inという項目を使用すれば、
pluggoを持っていなくてもVSTpluginを作成することができるのでしょうか?

56:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 23:00:26 aOxiFp86
>>55

いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
いいいいいいいいいいいいいいいいいいい
かかかかかかかかかかかかかかかかかかか
げげげげげげげげげげげげげげげげげげげ
んんんんんんんんんんんんんんんんんんん
ににににににににににににににににににに
ししししししししししししししししししし
ろろろろろろろろろろろろろろろろろろろ

57:名無しサンプリング@48kHz
06/07/31 23:02:51 aOxiFp86
>>55
みみみみみみみみみみみみみみみ
ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ききききききききききききききき
ししししししししししししししし
ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ででででででででででででででで
聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞聞
けけけけけけけけけけけけけけけ

58:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 13:07:57 04GMjIFW
>>55
そう。作るのはmax/mspだけでおk。
でもVSTホストで使うときにpluggoランタイムが必要というわけ。
pluggoランタイムはc74から入手→フリー

59:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 16:42:50 HKxpR8zL
>>58
みみみみみみみみみみみみみみみ
ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ききききききききききききききき
ししししししししししししししし
ぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ででででででででででででででで
答答答答答答答答答答答答答答答
ろろろろろろろろろろろろろろろ

60:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 17:10:02 04GMjIFW
そんなにmixiが好きなのか?

61:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 17:24:32 1cPfwGjX
mixiに書いてもなかなか返答が帰ってこなかったりするからな、あれ

62:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 18:04:29 HKxpR8zL
>>61
俺が答えてやるぜ!

max/mspで家をたてかえる方法
max/mspでチンコをおっきする方法
max/mspでラーメンを食べる方法(gemとかjitterが必要です)

くらいの質問なら回答してやるからmixiで質問してみ

63:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 20:20:46 04GMjIFW
興味深い話題だな。コッソリここで教えてくれまいか

64:名無しサンプリング@48kHz
06/08/01 20:46:34 HKxpR8zL
>>63
mixiの「MAX/MSP質問箱」でなら答えてやるお
試しに質問したみたらどうだ?

65:名無しサンプリング@48kHz
06/08/02 00:27:18 ZxiTG0y4
夏らしくなってきました

66:名無しサンプリング@48kHz
06/08/02 00:36:20 UXNWPXyP
ここ数年少なかったけど、今年は夏厨多いね

67:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 07:06:10 ztlsq2hs
もう何回も話題には出ているかとおもいますが、
maxmspでauは作れるのでしょうか?

Logic Pro 7でマックスさせようとしても、
rewire、もしくはvst→au変換専用ソフトを使う以外思いつきません。
Logicで使うにはどうすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。

68:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 10:36:34 FeEjzcbt
ReWireで十分な気がするけど…

69:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 10:43:24 BtoNLoNz
SoundflowerのMacIntel対応版出てるぞ。

70:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 11:30:56 ztlsq2hs
>>68
そう思ったんだけど、rewireってmidiできないよね?

>>69
まだsoundflowerってものは手をだしたことがありません。
有名ですよね。そろそろチェキのきせつかあ
thx

シンプルにlogicのaudioとmidiをmaxmspれませんでしょうか?
うーーふむむ
vstいいなあ

71:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 11:50:25 FeEjzcbt
midiって?
LogicでMIDI打ち込んでReWireでMax/MSPに渡すって事?
それなら出来るけど…

72:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 12:36:01 vB2zP5Rf
パッチをvst形式で保存したものをvstのpluggoフォルダに入れてAU Scanすればおk
pluggo持ってなければフリーのやつを本家で落とせる

73:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 13:37:18 ztlsq2hs
>>72
それだ!!思い出した!!!
AU Scanすればつかえるんだった!!!
うっほ、さんくす!!

>>71
まじ?!ずっとaudioだけだとおもってた。
rewireもいいなあ

プラゴアルヨ
タマニオークションデデテルヨ
\3000グライデウレシカタヨ

74:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 20:34:31 ztlsq2hs
おばんでがす

signalをmax message化するにはnumber~いっかいつないでアウトプットするしか方法はないのでしょうか?
ただphasor~の数値をmax objectに使いたいだけなのですが。
よろしくおねがいします。

75:名無しサンプリング@48kHz
06/08/04 23:32:14 QcGhLDLG
>>74
phasorをつくる
exprとかで直ぐできるべ

76:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 01:34:02 sE4D8RU7
Maxを使ってVSTを作成し、Pluggo runtimeを使って使用したいのですが、上手く行きません。

書き出しまではなんとか出来たのですが、いざ立ち上げてみると、画面がすごく小さく、インターフェイスの一部しか見ることができません。

また、VSTpluginとVSTエフェクトを作る時ではやり方が違うのでしょうか?
入出力にどのようなオブジェクトを使えばよいとか、全くわかりません。

申し訳ないのですが、VSTの作成について詳しい方、書き出しから使用まで詳しく解説、または解説している日本語サイトなどを
教えていただけないでしょうか?

カメオにメールした所、巧くかわされ、答えてくれませんでした。カメオからの返事のメール吊してやろうか迷ってますが…
自分は英語が全くわからない、サポートも必要だろうということで、カメオから買ったのに、まともに答えてくれなかったので正直ショックでした。
MAXってすべて英語のソフトだし、これなら本国から買った方が断然お得だと思ってしまいました。


77:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 01:50:21 0Dyt/liR

メール吊して



78:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 04:17:10 Uqpc0Fq5
単なる代理店であるカメオには「maxのあらゆる質問に答えられる人」はいないと思うよ。
肩持つわけじゃないが、この手のソフトは使い方を覚えるところまでは保証できないでしょう。
やっぱりドキュメントやヘルプから自分で学べないと厳しいよ。
極端な例えだけど、Cコンパイラ買った店に「買ったのに使えん、C言語教えろ」とは言えないでしょう。

79:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 06:29:18 8dlukMPh
>>76
特殊なソフトだからインストール方法以外はサポートできませんって前にもサイトで書いてあったよ。
今は、
「インストール方法などマニュアルに記載のある方法で正しい動作をしない場合やパッケージ製品の内容物が不足している場合などを除き、
プログラミングに関する具体的な制作・表現方法のご相談につきましてはお受けできません。予めご了承ください。」
URLリンク(www.cameo.co.jp)

このソフトをフルサポートしてしまうと、作成や実験の膨大な時間も含め商品の単価が桁違いになってしまうと思う。
しまいには「そのパッチ、メールしてくれます?」って電話がかかってきても不思議ではない。
前からネットにも日本語解説サイトあったから、
友人にはまず本家直接ダウンロード版を購入することをすすめてる。
日本語版のいいところは日本語PDFがついてくるところ。
うるおぼえでも構わないから英語覚えてmaxmsp forumに参加したほうがいいよ。桁違い。
いまはここで仲良くやろうよ、76sann.

>>75
ほんま?さっそく今日ためしてみます。arigatou

80:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 06:37:11 8dlukMPh
このソフトの
長所:「サポート出来ないほどわけが分からないことができる」
短所:「そんなきみがわからない」

81:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 11:22:28 o6pf6ydQ
>>75
できませんでした。
phasor~はsignalなのでMaxオブジェクトであるexprはうけつけてくれません。

どなたかphasor~でもなんでもsignalを数値に変換して、maxオブジェクトに渡す方法を知りませんか?
phasror~のシグナル0~1を数値の0~1として使いたいだけです。

現状、number~につないで、number~の右アウトレットから変換して出力しています。
これだとinterval(最短で20ms)が設けられてしまいます。
宜しくお願います。

82:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 11:52:31 chk9dIAw
シグナルの音程をfreqへ数値化したいということ?
それならyin~かfiddle~でいけると思う。でもどっちも拡張パッチだったはず・・・

83:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:15:44 kOq0NCuM
>>81
snapshot~

84:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:19:38 3+wMCV4e
ただ単にシグナルの数値をMaxmessageにしたいだけならsnapshot~がベタ。
ただしintervalが出来る。
interval無しで変換する方法は無い。
値のズレを気にしてるのなら全部シグナルで構成するか、
全部MaxMessageで構成するかのどちらかだべ。

phasor~ではなく、metroとcounterと/あたりを利用して数値の変化を作るのじゃダメなの?

85:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:39:46 o6pf6ydQ
>>83
thx. ぼくもいまちょうどおもいだしたとこでした。

>>84
ありがとう。たしかにsnapshot~がnumber~に比べてintervalが短く、最短で1msができるんですね。
number~は最短で50msでした。
audio重視のパッチだから、signalで全体を動かしてるので、
sample単位で処理しないとクリックノイズ除去できないんです。
やはりinterval0もしくはサンプル単位で操作出来ないのかなあ

やりたいことはこういうことです。↓
ためしにforumでも聞いてみます。

doumo arigatou

86:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:42:19 o6pf6ydQ
max v2;
#N vpatcher 411 360 1163 978;
#P window setfont "Sans Serif" 9.;
#P window linecount 1;
#P comment 270 367 36 196617 here !;
#P flonum 261 384 54 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P message 261 315 46 196617 phasor~;
#P window linecount 2;
#P comment 320 339 149 196617 objectX~: 0 interval to chage signal into numbers;
#P window linecount 1;
#P message 261 339 50 196617 objectX~;
#P window linecount 2;
#P comment 353 168 100 196617 snapshot~: minimum interval 1;
#P window linecount 1;
#P comment 271 200 36 196617 here !;
#P toggle 261 135 15 0;
#P message 338 135 14 196617 1;
#P flonum 261 216 68 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 261 168 87 196617 snapshot~;
#P flonum 111 216 68 9 0 0 0 3 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P user number~ 111 168 184 183 9 3 3 2 0. 0. 0 0. 50 0. 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P message 261 86 14 196617 1;
#P user ezdac~ 607 134 651 167 0;
#P newex 261 66 61 196617 delay 1000;
#P newex 261 43 48 196617 loadbang;
#P newex 111 135 55 196617 phasor~ 1;
#P comment 156 200 36 196617 here !;
#P window linecount 2;
#P comment 4 168 104 196617 number~: minimum interval 50;
#P window linecount 1;
#P comment 261 428 100 196617 possible? thx.;
#P comment 261 285 141 196617 THIS IS WHAT I WANT TO DO;

87:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:42:52 o6pf6ydQ
つけたしねがいます
#P connect 8 0 4 0;
#P connect 4 0 9 0;
#P connect 9 1 10 0;
#P connect 5 0 6 0;
#P connect 6 0 8 0;
#P connect 8 0 14 0;
#P connect 4 0 11 0;
#P connect 14 0 11 0;
#P connect 11 0 12 0;
#P connect 19 0 17 0;
#P connect 17 0 20 0;
#P connect 8 0 13 0;
#P connect 13 0 11 1;
#P connect 8 0 7 0;
#P pop;

88:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 13:53:03 kOq0NCuM
objectX~っていうのが何をする為のものか詳しく教えてくれないか?

89:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 14:00:58 o6pf6ydQ
>>88
だんだん自分でもなにがしたいのかわからなくなってきました。
もう3日近く同じことをやっているかもしれません。

signal→number変換です。
phasor~をmax messageを使って任意でコントロールしようとしているんですが
ア!もうこのさい全部signalでやってみようかな。
signalって情報を保存できるのだろうか。やってみよう。

90:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 14:09:53 kOq0NCuM
>>89
いまいち理解できん
phasor~の出力シグナルをmaxメッセージに変換して何に利用したいのかが分からんとアドバイスしようがない
それでphasor~の周波数をコントロールしたいの?
上の方ではmaxオブジェクトに渡したいと書いてあるが…

91:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 16:16:05 Uqpc0Fq5
maxとmspの関係を基本的に勘違いしてるんだと思うよ。
サンプル単位の時間で動くのはmspオブジェクトだけ。
maxオブジェクトはサンプル単位では動かない。
それがmaxオブジェクトとmspオブジェクトの違い、そしてmaxメッセージとオーディオシグナルの違いでもある。
オーディオレートで処理したい部分は全部mspで作らないとだめですよ。

92:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 16:40:05 o6pf6ydQ
皆さん、ありがとうございます。

ところがedge~というmspオブジェクトなのにbangを送信できるユニークなobjectもありまして、
bangなのにsignal vector sizeで送信できます。

また、sig~はmax messageをゆうゆうとmsp signalに変換するのに対して、
その逆ができるユニークなまだ知らぬobjectはないかなあと思っておりました。

用途の詳細説明は勘弁して下さい。
ただ単にphasor~のオフセット位置を最もスピーディにコントロールしたいだけです。
max messageだと遅いんです

皆さん、いろいろとありがとう。

93:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 17:14:47 Uqpc0Fq5
>bangなのにsignal vector sizeで送信できます。
それがサンプル単位では動かないということです。
maxメッセージの最小処理タイミングはsignal vector sizeということです。
sig~はゆうゆうとシグナルに変換していると考えるのはちょっと変で、
単にシグナルを送出するmspオブジェクトでmaxメッセージで値を指定できるというだけです。
送出するシグナルを変化させようと思えば、当然最小変化タイミングはmaxメッセージのタイミングですよ。

94:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 17:27:59 o6pf6ydQ
!!!!!!
勉強になります。ありがとう!

95:75
06/08/05 21:29:18 yu7KxT5C
>>94

extarnalをつくる。

96:75
06/08/05 21:34:45 yu7KxT5C
上の見切り発車したorz

>>75>>84さんのいうような
[ metro ] / [ counter ] と [ expr ] とつくるということです。


>>95


t_int *offset_perform(t_int *w)// our perform method if one signal inlet is connected
{
t_float *in = (t_float *)(w[1]);
t_omb *x = (t_omb *)(w[2]);
int n = (int)(w[3]);

if (x->x_obj.z_disabled) goto out;
for(long i=0; i<n; i++) outlet_folat(x->floatoutlet , *in++ );
out:
return (w+4);
}
こんな感じかな?



97:名無しサンプリング@48kHz
06/08/05 23:01:36 3+wMCV4e
シグナルの情報を保存するのはbuffer~で出来ます。

98:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 03:16:54 ST125ZFZ
>>96
それちゃんと動くの?
シグナルベクタ中の最後の値を吐き出す?それとも、シグナルベクタ内の数値一気に吐き出す?

99:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 04:01:06 HaKdclE3
試してないけれどたぶん動く。
全数字(シグナル)を一つづつfloatとして吐き出す。
最後の値だけでいいなら
for(long i=0; i<n; i++) outlet_folat(x->floatoutlet , *in++ ); を
outlet_folat(x->floatoutlet , *( in+n-1 ) );
に変えればいい。

100:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 04:08:11 ST125ZFZ
メッセージとして扱うには大量すぎて危険そうだが、大丈夫かね。

101:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 11:05:45 HaKdclE3
>>100
大丈夫だったです。
うpろだ(URLリンク(www.uploda.net))に
うpしておきました。コメントをみればどのファイルがそうか分
かると思いますので興味がある人は見てはいかがでしょうか?
因にdlpassはmzpです。

102:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 15:55:46 tGKf5EDS
>>101
お、このスレでオブジェクトうっぷした人は初めてでは。
このobjectはどうゆうときに有効なんでしょ。これで92のやりたいことが解決する?

103:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 17:09:12 w0AI1Hli
>>101さん
おもしろいです。ご自分でエクスターナル書けるのですね。
尊敬します。

テスト走行してみました。
他のmax objectと違い、桁違いの速さです!!!怖いぐらいです。
すこし気になりましたのですが、試しにbutton object (bang)をchangeにつないでみたところ、
なぜかcycle~ 0hz時でも点灯しております。
どうしてこのchangeオブジェクトはo157接続時にきちんと機能しないのでしょうか?

あと、もしよろしければエクスターナルを書く方法をどのようにご勉強されたのか、
教えていただけないでしょうか?
今後の勤めの参考にさせていただきたいです。

>>102
解決しております。怖いぐらいに。
101さん、ありがとうございます

104:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 17:16:00 w0AI1Hli
>>97
なるほど。buffer~にはそういうデータとして保存利用する方法がありますね。
いままでaudio専門で使ってました。

105:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 17:20:00 w0AI1Hli
>>101さん
これはすごくおもしろいので、maxmsp本家フォーラムにレシピを投稿してもよろしいでしょうか?

t_int *offset_perform(t_int *w)// our perform method if one signal inlet is connected
{
t_float *in = (t_float *)(w[1]);
t_omb *x = (t_omb *)(w[2]);
int n = (int)(w[3]);

if (x->x_obj.z_disabled) goto out;
for(long i=0; i<n; i++) outlet_folat(x->floatoutlet , *in++ );
out:
return (w+4);
}

106:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 17:42:52 tGKf5EDS
>>101
すごいですね。このオブジェクトと逆の動作をするオブジェクトも作れば、
もしかしたらmax側でもシグナルの処理できちゃう???(可能ならそれもぜひ・・・

そういえば、うっかり[print]繋いだらぶっとびました。

107:名無しサンプリング@48kHz
06/08/06 18:55:37 w0AI1Hli
>>106
頭を今フルにつかえないんだけど、
その逆ってsig~なんじゃあ?

108:名無しサンプリング@48kHz
06/08/08 10:04:21 JjdunBky
Pluggoのリンクが色々と。
URLリンク(www.bigbluelounge.com)

109:名無しサンプリング@48kHz
06/08/08 23:44:57 uzrc0o9F
先日カメオに対して怒っておったものです。怒りもおさまり、自力で少し進歩したのですが、またわからないことが出てきたので
質問させていただきます。
MaxからVST Plugin(.dllファイル、Pluggoなし)を作り出し、Pluggo Runtimeを使用して、Cubase SX3にて立ち上げることまで
できました。

ただ、立ち上がったのは良いのですが、パラメータを動かすとCubase側でエラーが出て、フリーズに近い現象が起こってしまいます。
(マウスポインタが消え、動作が激重くなり、最終的に終了せざるを得なくなる)

これは一体何が原因なのでしょうか?作るプラグインによって相性みたいなものってあるのでしょうか?
作り出したPluginはトランスMaxの説明通りに作ったリングもジュレーターのPluginパッチです。

どなたかPluggoなしでVST作っている方、ご教授お願い致します。

110:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 00:40:01 eMwaXku6
症状だけ言われてもね。パッチ晒してみたら?

111:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 00:51:13 lMJmNLFY
>>109
おまいアホだろw
怒りも何もこの手のソフトはサポートなんかないしw
それに、カメオから買ってる時点で終わってるんじゃねw
英語もできねーのかよw
よくそんなんでこのソフト買おうと思ったなw


112:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 01:22:01 fgw0XR16
リングモジュレーターなんて腐るほどフリーのがあるんだから
逸れ使えばいいじゃん。maxに溺れると大体ダメになる。

113:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 01:38:17 eMwaXku6
おまいらも言い過ぎだろぉ
ありきたりものでも自分で作ってみるといい勉強になる。
そうやって徐々に使いこなしていくもんだろ?

114:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 02:04:39 lMJmNLFY
勿論>>113言いたいことは分かるよ。
でもさ >>76 ( == >>109 )の書き込み見てみ才能無いよ絶対
人には向き不向きがあるわけだし、>>112の言うようにさ
自分でつくるよりよっぽどいいリングモジュレーターは腐るほど
あるからそっちを使った方がいいと思うよ。無駄な時間を使うべきじゃないよ。
ダメになるね。

115:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 06:31:24 bWh3grf6
>>112
そうそう。あと、楽器練習もそう。
楽器やボーカルのサンプルなんて腐るほどフリーのがあるんだから、
剃れ使えばいいじゃん。楽器練習に溺れると大抵ダメになる。

それから、作詞作曲もそう。
著作権フリーの曲や歌詞なんて腐るほどあるんだから、
反れ使えばいいじゃん。作詞作曲に溺れると大抵ダメになる。

116:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 06:45:47 eMwaXku6
才能無いやつは無駄だから使うな、てか?
おまいがどんだけ才能あるのかわからんが、手厳しいね。

とりあえず、109はリングモジュレーターが必要で作ろうとしてるわけじゃないだろう。
練習題材として作ろうとしてんでしょ。
いずれにせよ、パッチ見ないことにゃどこ間違えてるのかわからんがね。

117:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 06:51:38 jq3mRq9Q
匿名掲示板上のコメントもそうだね。
才能ない奴はコメントする資格なし。
才能ない奴のコメントは大抵脳内質問だから、質問する必要もなし。
黙って100万年ROMってろ

118:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 07:03:39 R8wTF7A0
つか、>>113は正論。
>>109が、いわゆる初心者の落とし穴にはまって、
誰かの助けなしには抜け出せない状況にあるのは理解できる。

問題は、>>109の言動が痛い事だ。
カメオのサービスはクズだが、
>>76みたいに初心者じみた怒り方する奴も見てて痛い。
特に「返事のメール吊してやろうか迷ってますが・・・」の一言が、
とても不愉快。

>>109は、英語も読めず、あらぬ期待をカメオに一蹴され、
今は第三者の善意にすがらなきゃならないんだから、
とにかく相手が気持ちよく回答できるように全力を尽くせ。
愚痴る奴は相手にされないよ。

119:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 10:46:48 lMJmNLFY
というか、これくらいのこと自己解決できなきゃ
max使っても意味ないよってアドバイスですよ。
>>109の言動がいかにも他者が悪いみたいな甘えだから、
手厳しくしてみただけです。
一応書くと、才能無い奴は使うななんて思ってません。
そんなことを見知らずの第三者に言われて使わなくなるなら、
そいつにとってmaxは必要ないものでしょ。

120:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 13:50:34 VM2LUmjy
>>109
まずは、パッチをここにupしたら?

自己解決うんぬんは、がんばれといかいいようがない。
ある程度英語わからないと、使えないよ。

121:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 15:58:02 19w24chy
我、怒りに身を任せるはまだ見えぬ苦しみとのパッチャーなり。
配線が足下にせまっていること、これ気づかぬはスタックオーバーフローなり。
Resume出来るはいとやすし、
Resume出来ないはいとむずかし。

勤め励めよ

122:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 18:00:41 fgw0XR16
>>121

「我」じゃなくて「汝」っていうんだよ。
こういう場合は。勉強になった?

123:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 18:14:31 eMwaXku6
誘導
スレリンク(kobun板)

124:109
06/08/09 22:38:03 lrZN+36k
自分の発言がきっかけで、このスレッドを荒れさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
どう考えてもわからずイライラしており、勢いに任せて書き込んでしまったこと、そして代理店のカメオに対しての怒りも含め
ここに書き込んでしまったことをお詫びします。

ただ、>>118の言うように、英語のわからない人間が、代理店に答えてもらえず、
日本語のMaxコミュも少ない中、行き場がなくなってしまうのも事実です。

才能うんぬん言う方もおられるようですが(おっしゃる通り私には才能などないと思いますが)、この件に関して才能は問題ではなく、
英語がわからない以上、わからないものはわからない、というのが本当の所です。
知らない漢字はどんな才能の持ち主であろうが読めないというのと同じだと思います。

そんな中で、Maxという英語のソフトウェアに日本の代理店が存在するのは、英語がわからなくてもMaxを使いたいという人の為だと思っていました。
すべてが英語表記だと言う事は見ればわかりますし、英語のわかる人なら直接海外から買うでしょうから。

ただ、サポートしますよ、ということを匂わせておきながら、いざ質問してから、この種のソフトの質問には答えられないという、
代理店にも疑問を感じる部分はあります。
代理店を通した分の金額も当然含まれているわけですから。

これが私の意見ですが、代理店の存在意義に関して私は誤認識していたのでしょうか?

ちなみにリングモジュレータパッチを作ったのは、>>118の言うとおり練習題材としてです、トランスMAXのPlugin作成ページに
載っているものをそのまま作りました。
概存ソフトに対してMaxを無理に使用する必要はない、という意見に関しては私も同感です。


125:名無しサンプリング@48kHz
06/08/09 23:54:50 lMJmNLFY
■テクニカルサポートについて

インストール方法などマニュアルに記載のある方法で正しい動作をしない場合
やパッケージ製品の内容物が不足している場合などを除き、プログラミングに
関する具体的な制作・表現方法のご相談につきましてはお受けできません。
予めご了承ください。

ってあるぞ。どこが匂うんだw

それはそうとカメオのサイトが少しお洒落になっていたよw

126:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 00:08:22 s4WxE1N9
>日本語のMaxコミュも少ない中、行き場がなくなってしまうのも事実です

そう。だからそのために英語を覚える。
それがダメならあきらめるしかない。
マニアックなソフトを使うってのはそういうことだよ。

だけど結局、今やmax/mspだって大衆化したモジュール言語でしかなくて
本質的なDSPについて学ぶにはさほど良い環境でもない。
で、更に極めようと思ったら、例えば日本では池田亮二は
C言語そのもの使ったり、竹村延和はPureData使ってるってわけ。

そこまでやる根性がないのにmax/mspみたいな「高尚なソフト」
を使うことで悦に浸るくらいならば、はじめからフリーのvstプラグイン
でも使っとく方が早いってこと。パラメータの勉強したければ
Reaktorとかで覚える方がよっぽど実用的。

別に>>118を非難するつもりはないんだけど、max/mspにはまって
ダメになっちゃう人ってほんと多いんで、ちょっと書いてみただけ。


127:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 00:09:12 s4WxE1N9
間違えた。>>118じゃなくて>>124ね。

128:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 01:34:48 zQWAvjlh
そうゆう126だって言ってることがかなり初心者ぽいですよ。
ダメになっちゃう人多いって、体験談なんでは

129:109
06/08/10 02:34:58 97S3qXV9
色々と試した結果、何とか問題解決できました。
自分が最終的にバグだと判断しました。
・Windows XP
・Max/Msp(最新版)を使用し、VSTPluginを作成する。
・Cubase SX3にて、PluggoRuntime(最新版)を使用し、作成したVSTをトラックにインサートして使用
・結果、バグにより、一部機能が正常作動せず、Cubaseにて原因不明というエラーが出る。

自分が何か間違っているのかもしれませんが、上記と全く同じ状況下で完全に正常に使用できている方はおられないのではないでしょうか?
バグの起きる条件を特定できたので、それを避けて使用することでなんとか使えそうです。

みなさま、色々な意見くださってありがとうございます。私は趣味でMaxを
楽しんでいるだけですので、これからも色々錯誤しつつ、のんびりやっていきたいと思います。
これ以上書き込むとまた荒れそうなので、これにて失礼させていただきます。

130:PD初心者
06/08/10 04:06:25 flZyX4r2
礼儀正しくて気持ちイイ人だったね。

ここには、Max/MSPをある程度使い込んでいて、
適切な質問をすれば適切な回答を返せる人と、
無知蒙昧な煽り専門の人が居るから、
後者が何を言おうと気にしないのがいいよ。完全スルーで。

あと、初心者特有の問題で悩んでいる人は、潜在的に結構多いと思う。
ホントはそういう事をちゃんと質問してくる人って貴重なはずなんだけどねぇ

131:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 04:54:04 zQWAvjlh
>>129
同じ環境でプラグイン作って使ってますよ。ごく一般的な環境だから沢山いるでしょう。
おそらくきみがなにか変な作り方をしてる可能性が高いと思ふ

132:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 12:23:26 SVwPe92g
>>130
ちょwwwwww
>>131
ぶり返すなって。
皆そう思ってるから、こういうレスになっているんでしょ。
それに本人も「バグだと判断しました」「これにて失礼させていただきます」
っていってるからもういいんだよ。


133:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 22:20:42 miV2ohrW
>max/mspにはまって ダメになっちゃう人ってほんと多い
>楽器練習に溺れると大抵ダメになる。
>作詞作曲に溺れると大抵ダメになる。

すべて大事だと思います。
ダメ
これを言ってくれた人、正解を示してくれてありがとう。

皆さん、頑張りましょう!
心より皆さんの健闘を祈ってます。

134:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 22:52:29 miV2ohrW
>>109
>>129
>>&皆さん

頑張ってほしいので、全オブジェクト簡単1行説明集をPDF化しました。
まだ自作段階ですが、ゆくゆくはwiki形式にして
皆さんと共有&更新していきたいとおもいます。

max msp memo (dl pass無し)
URLリンク(aploda.com)
URLリンク(www.uploda.net)

135:名無しサンプリング@48kHz
06/08/10 23:13:25 miV2ohrW

URLリンク(img77.imageshack.us)

136:名無しサンプリング@48kHz
06/08/11 01:23:19 8wSibV3p
>>133
をぃをぃ。
皮肉の判らん香具師だなぁ。
あんたの優先度は一体何なんだよ(爆笑

>>134
GJ

137:名無しサンプリング@48kHz
06/08/11 03:42:21 5ELvQufR
>>134
頂きました、GJです

138:名無しサンプリング@48kHz
06/08/11 04:35:23 /AgmAKpq
これ、初心者にかぎらず便利そう。
今や標準オブジェクトだけでもすごい数になってるし、こうゆう一覧って助かる。
jitter版キボンヌ

139:名無しサンプリング@48kHz
06/08/11 17:18:44 zQNqAGkE
>>138

DSPサマースクールの冊子に乗ってるよ

140:名無しサンプリング@48kHz
06/08/13 13:43:46 7x1iKCuf
Max/MSP4.6UB化で出てるよー!

141:名無しサンプリング@48kHz
06/08/13 20:56:18 Upf2EdBQ
速いな。GJじゃないかc74!

142:名無しサンプリング@48kHz
06/08/14 01:09:51 PWsC+/vQ
Lemurセール…セールでも高いっす…

143:名無しサンプリング@48kHz
06/08/14 09:40:01 vqQDpKPM
>>142

$1200になったら、ぶふうううう

144:名無しサンプリング@48kHz
06/08/15 19:38:44 BX7LcM+V
>>142
研究所で買ってくれんかなあ…あるだけでうれしくなるのに

145:名無しサンプリング@48kHz
06/08/15 21:14:31 D98JNetL
まぁ、普通の公共心持ってる研究者は、
いちいち「研究所」なんて精一杯の虚勢をはらず、
控えめに「職場で」とか「上司が」とか書くもんだ(爆笑

146:名無しサンプリング@48kHz
06/08/18 15:57:19 7k4DweA4
4.6でspigot~は使えてますか?

147:名無しサンプリング@48kHz
06/08/20 22:40:02 iMfuSKMB
URLリンク(www.recordlabelrecords.org)

なんか見つけた。これってほんとにオウテカのパッチなのだろうか。
ep7時代のパッチとかいうのを動かしてみたら確かにビートパターンが似ている希ガス。

148:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 04:33:30 T3Wl+pqy
ちゃんとよめ

149:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 08:51:31 7eg3NPVv
>>147

これconfieldのやつがはずされてるけど、
147さんはもしやもってたりする?
だれかもってたらupuきぼんぬ タノンム

150:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 12:30:04 2wWVQcpF
まあep7のやつの方が雰囲気あって楽しいと思うよ。
出来が悪いから公開やめたんじゃないかと思うくらいのもの。
どうせ改造もしにくいパッチだし、頑張って自分のパッチ作った方がよいよ。

自由度の低さから考えて本人達のパッチそのまんまって事はまずないんじゃないかな?


151:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 18:37:57 ryfc/e0t
>>147
DSPは使ってないと思うよ。

今ポリシンセ作ってるんだけど、エンベロープとかLFOとかフィルターとかってpoly~に入れなきゃならないんですよね?
そうすると機能拡張するたびにpoly~単体が重くってきません?

poly~ってパッチをまとめるだけで負荷は変わらないっていうし、
時代遅れのCPUってわけでもないんだけど、色々やっていくと発音数かなり限られそうっす。16ポリはキツイかも。
普通のシンセ作るのにMAXは向いてないのかなって思ったっス。

減算合成でoscbankとかって上手くつかえんものかねぇ。

152:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 20:04:09 h+nT1+YB
adsr~とpolyなんちゃら?(忘れた)を組み合わせると発音してないpoly~のオーディオ処理を停止出来るよ
でもメンドクサイ

153:名無しサンプリング@48kHz
06/08/21 20:05:31 h+nT1+YB
思い出したthispoly~だ

154:名無しサンプリング@48kHz
06/08/22 02:08:16 ySBrSK4x
adsr~便利ですね。adsr~使ってみましたが、なぜかreleaseだけ反応しません。release部分に特殊な処理って必要なんでしょうか?
a,d,sの部分は設定時間通りに働いてくれるのにreleaseだけキーボードから手を離した瞬間音が止まってしまうんです。
どなたかわかりませんか?

しかしadsr~って最近追加されたオブジェクトですよね?
adsr~がない時代からmaxでシンセ作ってた人ってエンベロープどうやって作ってたんですか?
かなり大変そうなんですけど。function辺りを上手く使ってやってたんですかねぇ?



155:名無しサンプリング@48kHz
06/08/22 04:42:52 edkuSohy
intelmacのUB対応のmaxmspではまだOSCは未対応ですか?
もし使える方法があったら教えてください。


156:名無しサンプリング@48kHz
06/08/22 07:14:08 u3lxZlWm
>>134
再うpおねがいでけませんでしょうか?

157:名無しサンプリング@48kHz
06/08/22 10:41:47 G22GcxMA
>>154
なにか間違えてるんジャマイカ、としかいえないが、
functionとline~でやるのが従来のスタンダード。
別に大変じゃないよ。今でも多くの場合はそうやると思う。
adsr~は便利だけど機能が限定されてるしね。

158:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 03:09:02 9L6WhYJ9
>>157
でもシンセのエンベロープ作るのにfunctionってかなりめんどくさくないですか?
ADSRのみに絞ってやるとなると、ノートオフ→サスティンの設定とかもあるし、poly~にfunction入れるとなると負荷も高くなるのかな~と。

昔はみんなfunction+line~でやってたもんなんですかね?

159:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 12:35:19 dJ11r5yd
昔も何も、最近Max/MSP入手したけど、付属のチュートリアルに沿って勉強してたら
function+line~で覚えちゃったぞ!!
adsr~なんて知らんかった orz

160:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 12:51:02 qivqKFUf
>>159
その努力は全く無駄になんかならないぞ!

161:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 16:41:31 j7/MHZrl
古い新しいっていうよか、使い分けるもんですよ。
負荷ということではfunction+line~のほうが軽いよ。
adsr~はいわゆる便利オブジェクト(お決まりのことを簡単にできる)
近年追加されたオブジェクトにはこうゆう便利オブジェクト系も多いね。

162:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 18:46:10 5UulqZf7
重さを気にするならlist+line~じゃね。

163:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 21:17:41 9L6WhYJ9
でもシンセのADSR作るならfunction使いにくくないっすか?
ハードみたいにツマミ4つで操作するとなるとやりにくいと思う。

164:162
06/08/23 22:35:21 5UulqZf7
>>163
adsrだと3点(終止点を入れると5点)なのでlistでいいのでは?

165:162
06/08/23 22:46:40 5UulqZf7
終始でした

166:名無しサンプリング@48kHz
06/08/23 23:38:21 ffdmQJbD
んだんだ

167:名無しサンプリング@48kHz
06/08/24 13:24:55 UONkJhkL
fuction使っても直接リスト送っても、
シグナルの処理はline~だけだから同じようなもんだろう。adsr~より軽いのは確かだが、
まあどの方法でも神経質になるほどの違いじゃないでしょう。
好きなやり方すりやいい。

168:名無しサンプリング@48kHz
06/08/27 04:16:05 rYawNMtJ
近々Macbook proに買い替えようと思っているのですが
すでにUB版max/msp使ってる方、調子はどうでしょう。
安定性とかPPC版と遜色ない感じですか?

169:名無しサンプリング@48kHz
06/08/27 15:30:31 jRc/o6bG
便乗質問。
やっぱ、3rdのexternalもUB版じゃないとだめなんでしょうか?
というか、当たり前と言われるような気もしますが。。。

170:名無しサンプリング@48kHz
06/08/28 09:22:20 2Dv1iCHM
maxmsp 4.6.1になってる
pluggo系は9月中旬に4.6に対応するって。

171:名無しサンプリング@48kHz
06/08/28 16:50:04 JTFhlObL
>>169
ヒント
がんばれば使えると思う。

172:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 02:19:29 +tYTlz+Y
2オシレータ(サイン、ノコギリ、矩形、三角選択可)、1フィルター(HP、LP、BP選択可)、LFO2機(オシレータと同じ種類の波形を選択可)、
アンプ・フィルターにADSRエンベロープという構成にディレイエフェクト2つ位つけた普通のシンセ作ったら、
何ポリくらいまでいけるもんですかね?

ちなみに自分はノートで、penM1.6GHzで8ポリでもツライです。
こういうのってプ組み方次第でいくらでも軽くできるものなんですかねぇ?

173:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 03:06:03 MPJHLF3F
いくらでもってことはないだろうけど作り方でけっこう違うんだと思う。
それよりシンプルな仕様だけど
2オシレーター/1フィルタ/1LFO/2エンベロープ/1エフェクトのやつで(波形とかは固定)
16音発音して50%以下だな。G5/1.8GHz
拾ったPLUGGOだから中身はどうなってるのかわからんのだけれども

174:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 09:35:22 0HHETd8o
一番軽く、あまり労力かけないなら vst自作(c++) → vst~ じゃね 
まず、おまえのpatchうpが先じゃじゃね。話はそれからだ。

175:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 13:09:38 pyZviaoA
おいおいvst自作のほうが楽ならみなそうするよ。

176:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 16:15:09 0HHETd8o
上の仕様のシンセなら、簡単でずっと軽いです。
guiなしなら、普通の大学(英語文が読めて、高校卒業程度の数学を把握している)
に行ってれば誰でもつくれると思いますよ。
だまされたと思ってvstのsdk落としてみたら?

177:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 18:14:02 UfjCdU3I
要するに、デジタル・フィルター設計やらDSP処理は
全部有り物の資料/ソース/モジュール流用するってレベルの話か。
それならSynthEdit使って、これはというモジュール拾い集めて
シンセ作るのとほとんど同レベルだな。

178:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 18:19:36 2dxdbKsA
??
要するに?

179:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 18:37:26 UfjCdU3I
> guiなしなら、普通の大学(英語文が読めて、高校卒業程度の数学を把握している)
> に行ってれば誰でもつくれると思いますよ。

IT業界に実際居れば、そんな妙な幻想など持たなくなる。
実際、ありものをツギハギするようなレベルの仕事ですら、
ちゃんとできる奴は少ないよ。
ましてや未経験分野(DSP)の大量のソース(SDK+各種モジュールで~1万行クラス)を
一発で把握してオリジナルコードを書ける奴なんて、100人に1人居るか居ないか。


180:176
06/08/29 19:25:25 0HHETd8o
ちょっと前に極簡単なエクスターナルをアップしたものですが、、、
>>103の返答に絡めて話をすると、
sdkを使っての小規模な開発なら、1週間もあればさらの状態(ちなみに文学部ですので、
プログラムすること自体もすべて独学で、何の予備知識もありませんでした)から、
可能だと思います(経験より)。
macだったxcodeとかあるし、敷居も高くはないんじゃないですか?
それに、
>2オシレータ(サイン、ノコギリ、矩形、三角選択可)、1フィルター(HP、LP、BP選択可)、LFO2機(オシレータと同じ種類の波形を選択可)、
>アンプ・フィルターにADSRエンベロープ+delay
これって、dspの知識なんて必要ないんじゃない?数字の計算の範囲でしょ?
web上には膨大な資料だってあるし。

181:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 19:33:25 UfjCdU3I
ああ、やっぱ素人がめくらで資料のままに作ってるだけか。

182:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 19:36:06 UfjCdU3I
要するに、デジタル・フィルター設計やらDSP処理は
全部有り物の資料/ソース/モジュール流用するってレベルの話ね。
はいはい。それはそれで素晴らしい話だろ思う。
VSTで一から書くよりはよっぽど楽。

183:182
06/08/29 20:37:09 0HHETd8o
VSTで一から書くって、VSTだと一からではないということは置いといて、
まぁ179さんはよっぽど素晴らしい逸材なんでしょうね。俯瞰した立場からの発言だし。
きっとosのAPIなんか使わずプログラムがかける人なんだろうな。いいなあ。
だったらmax/mspなんか自由度の無い資料/ソース/モジュール流用の悪例でしょうね。
そもそも、c/c++やmax/mspっていう環境自体を使うことがめくらの証なんでしょうね。



184:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 20:37:54 0HHETd8o
名前欄の182は176でした。

185:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 20:46:59 AJyfGgnv
>>183
お前のレスを見て、お前は物事をポジティブに考える事のできないダメ人間だと判った。

186:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 20:52:27 pEPGC9ku
>>177
はい、あなた正解。
中身理解せずにツギハギ細工するだけのレベルみたいね。
シンセのハード自作する奴にも結構多いんだよな、
有名モジュールの回路理解せずにコピーするだけとか。

別にそれを軽蔑するわけじゃないけど。

187:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 20:58:47 pEPGC9ku
文学部出身者に、シンセ作成には
フィルター設計とかDSP処理が必要だ、
という事を理解させるのは無理なんだろうね。
例え本人がシンセ作った事あるにせよ。

多少気分の悪い書き方だったらスマソ

188:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 21:15:32 QM+Q6sGW
流れがキモイからやめれ

189:名無しサンプリング@48kHz
06/08/29 21:25:13 pEPGC9ku
えーと。流れ的には>>176さんに
Max/MSPのエクスターナルや
VSTインストゥルメントでシンセを作るための
ノウハウを話して頂いたらよろしいのでは?

190:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 02:10:01 lxfBiz18
えーと。流れ的には UfjCdU3I = pEPGC9ku さんに
いなくなってもらえばすっきりすると思います。
まじで気持ち悪いよ。

191:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 02:22:33 7ASvVTWB
VST作るのが楽って話、ぜひノウハウを教えて!

192:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 02:23:09 7ASvVTWB
>>190
キミの話はどうでもいい。

193:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 02:44:10 GUxGQjOm
書いてること見ただけで176のレベルなんて想像つきますよ。
あのエクスターナルのコードだって、とても偉そうできたもんじゃないでしょう・・・
オイタもほどほどに。ほんとにデキル人から鼻で笑われますって。

194:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 10:40:31 82AScIXa
>>176 にVST作らせればいいんじゃね?

195:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 12:50:49 lxfBiz18
どうしてそんな必死になって>>176を叩くのか
さっぱりわからん

火病?

196:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 16:41:54 N6/2KAdJ
プログラムでも音楽でも創作は全部真似から入るもんなんだから
つぎはぎで別に良いと思うけどな。0から作ったから良いってわけじゃない。
できたものが良いかどうかでしょ。

197:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 17:24:09 WTncRC2A
きみたちはいろいろなものから受け継いで出来たわけでしょ。
DNAを受け継いで、誕生したんだから。
はじめからDNA書かなくていいんだよ。

198:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 17:39:15 bdJUaQQ3
つぎはぎというと聞こえが悪いけど、パブリックドメインとして存在してる
既存のコードを利用したり参考にするのはいたって当然のことだよ。
現代のソフトウェアというものはそうやって成り立っているものです。
プログラマーなら疑問を持たないところだと思う。
でも、vst直接書いたほうが簡単で良い、みたいな一般的でないことを人に勧めるのは
ナンセンス極まりないと思う。
ほんとにそう思っているなら、cなどのプログラミングは得意でも、max/mspはかなり苦手な人なんでしょう。
あたりまえだけど、cなどで直接書くより遥かに効率的にDSPプログラミングできるのがmax/msp。
実際そうだからおれは使ってる。ちなみに職業プログラマーなのでcも書けるけどね。

199:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 18:19:11 YKulvgmN
ここはmaxスレですよ~

200:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 19:27:01 WTncRC2A
>>198

参考になります。arigatouです

201:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 21:02:34 t1cVtGkS
うーん。。。
練習として既存の資料使ってVA作っても、
DSPの知識がなけりゃ
後が続かないんじゃないかな。

あぁ、ありもののコピー自分で作って満足するならそれでおkだけど。

注:何事も最初は物真似から、という意見には賛成です。
  ただ、自分がやっている物真似が、
  どのレベルの物真似なのか理解してないようなのには、、、
  あまり関わり合いになりたくないなぁ。

202:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 21:33:55 lxfBiz18
一々余計な一言を書き添えてしまうお方がいますね。

203:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 21:41:44 t1cVtGkS
↑存在自体が余計なひと

204:名無しサンプリング@48kHz
06/08/30 22:11:17 lxfBiz18
まあ俺も余計な事ばかり書いてるよな
>>188みたいにサクッと書いて止めときゃよかったよ、ごめん。

205:名無しサンプリング@48kHz
06/08/31 14:35:19 pxu5pDHf
188にリンクしてしまう流れがよけいなんだよ。。。。君っ!サクッと!

206:名無しサンプリング@48kHz
06/09/01 08:17:11 1mEjmVap
ざわ……ざわ……

207:名無しサンプリング@48kHz
06/09/02 16:22:04 +bMTpi/o
皆さんでMaxの素晴らしい点や喜ばしかった点を上げていきませんか?

ぼくは作り続けていくうちに、「あれ?これとこれをつないだら、うわうわあ!」
って点が好きです。

208:182
06/09/02 17:42:04 rdkp9d84
↑釣りですよ。スルーでいきましょう。

209:名無しサンプリング@48kHz
06/09/02 18:42:28 FYjskkJU
やな奴だなあ

210:名無しサンプリング@48kHz
06/09/02 21:34:05 gKX3tus3
>>207
その無邪気な好奇心をいつまでも忘れないって約束してくれるかい?

211:名無しサンプリング@48kHz
06/09/03 06:32:27 Ol9M1+5W
>>210

ワカタヨ

212:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 19:14:58 wXFM+mgy
オウテッカのパッチあるところ教えて下さい。


213:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 19:45:36 0DJpO0Ox
↑釣りですよ。スルーでいきましょう。 笑。


214:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 20:40:57 Ju8aVCX4
>>212
winnyに流れてるぞ!

215:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 20:55:03 q9UW2HpZ
ファイル引越しをきっかけにpictctrlの絵が表示されなくなった。。
もちろんbmpファイルを再リンクしなおしても表示されず
error: pictctrl: _doPicture reports -1
というのがpictctrlの数だけでるのですが、なにかわかる人いませんか?


216:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 21:11:38 q9UW2HpZ
あら、失敬QTが必要なんですね>>pictctrl



217:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 21:12:26 AUw/tw/w
フォルダ名をmax/mspとかにしてるだろ???

218:名無しサンプリング@48kHz
06/09/05 21:14:54 AUw/tw/w
ぐへ

219:名無しサンプリング@48kHz
06/09/06 01:04:28 zkdbewFe
adc~がRuntimeで開くファイルに盛り込まれてない場合
DSPステイタスの変更はできないですか?

220:名無しサンプリング@48kHz
06/09/06 17:41:03 2ZCE4LL3
>>219
できない事はない.。だが裏技を使う必要がある。

221:名無しサンプリング@48kHz
06/09/06 19:25:53 zkdbewFe
それなら、他にadc~が付いてるファイルを開いて...と思いましたがアホでした。

222:名無しサンプリング@48kHz
06/09/08 11:05:23 WW8TRLXv
初めてpattr系のオブジェクト使ったんだけど、
これ値の保存と呼び出しが比較的手軽で良いね。

223:名無しサンプリング@48kHz
06/09/10 20:25:32 etv14i+R
その辺はどんどん強化されてきたね。

224:名無しサンプリング@48kHz
06/09/11 02:19:54 0t2RNlri
pattr系は多機能でいいんだけどやっぱ面倒
さくさくとノリでパッチを作って最後に設定保存したくなったときときか、
ポンと置くだけで使えるpresetはやっぱ手軽
presetが今の手軽さのまま強化されるといいなあ。
キャプチャーというか、サブパッチまで含めたパッチ全体の状態を手軽に保存できると便利かも。
だれかそうゆうエクスターナル作れないかな>>101さんあたりいかがでしょ 

225:名無しサンプリング@48kHz
06/09/11 11:59:40 lLvuw++k
>>224
剥同、便利だけど少し面倒なんだな。

質問ですが、
オブジェクトのアーギュメントで、インレットやメッセージ受付を持たないものがありますが、
このような場合、なんらかのメッセージでアーギュメントの値を可変パラメータとして扱う方法があったと思うのですが思い出せません。
わかる方いませんか?

226:名無しサンプリング@48kHz
06/09/11 15:02:11 bmJwfpiL
>>225
たとえばどのオブジェクト?

227:名無しサンプリング@48kHz
06/09/11 20:01:34 19TXAJKC
>>225
マジで!?そんな事出来るの!?
めちゃめちゃ知りたい。
昔poly~のvoice数は変えられるのにpolyのアーギュメントが変えられなくて、たわわとした事がある。

228:225
06/09/12 00:11:44 gi+s0Wqs
>>227
ああその類いです。
マニュアルか、どこかのサイトか。。でおぼろげながら記憶にあった事なんですが。
たしか文字列を扱うスクリプトとかメッセージだった様な感じもしてるのですが、いまだに探し当てられません。


229:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 02:15:41 +pVxldOT
変えられないアーギュメントは
後で変えるとつじつまのあわないことが起きてしまう
アーギュメントだと思うがなあ。だいたいは。
例えば、[gate 3]の3を変えたらアウトレットの数が変わってしまう、みたいな話し。

230:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 02:23:14 +pVxldOT
でもまあthispatcherのスクリプトで変えられるものもあるよ。
不都合が起きないようによく考えて使う必要はあるけどね。

231:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 02:36:11 8TjrKUQ9
やっぱりアーギュメントの違うオブジェクト複数作ってスイッチする、とかいうことですかね。


232:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 17:28:44 +hTEM2PE
おれもアーギュメントは変えラルような記憶があった

チュートリアルやってたときに出会ったんだろうか。

だれか、どうでしょう?

233:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 17:43:07 eNLDxS9O
もしかしてサブパッチ(アブストラクション)内で使う#記号のことか?
それだったらチュートリアル&トピックスに載ってるが。
でも後で変えられるわけでなく、
不定にしといてパッチを開くときに親パッチによって指定できるってやつだが。

234:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 22:27:05 VJqGMw/T
jsとか使うとobjectの自動生成も出来る訳だから、出来ない事無いんだろうけど。
[gate 3]の3を変えたらアウトレットの数が変わってしまったところであまり問題があるとは思えないぞ。
グラフィックが動く事になるけど、thispatchreやjsのチュートリアルみてると、動く事自体を避けようとしてるようにも思えないし。

235:名無しサンプリング@48kHz
06/09/12 23:00:05 eNLDxS9O
パッチ自体を動的に書き換えることに問題があるって話しではないと思うが・・・
アウトレット数が変わったら、つながっていた線が行き場を失ったりとか、
そうゆうところまで面倒をみる必要があるために、
普通にメッセージ等で変更できるようにはなっていない、ということなんでは。

236:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 02:19:53 GHf8alna
なんでmaxとpdが一緒のスレなんだよ。
pdは独立させよう。

237:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 02:32:28 PQ0NcVhp
といっても、pdの話題どんだけ出てるのよ。

238:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 20:02:39 fg+yXAQP
pdイラネ

239:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 20:40:52 lFj4/0ER
pdってそもそも何?
貧乏人のドザーしかやらないイメージしかない


240:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 21:21:40 49fBXgho
君はLinuxというものを知らないのか

241:名無しサンプリング@48kHz
06/09/15 21:56:07 GHf8alna
>>239
君はMAXすら使ってないな

242:名無しサンプリング@48kHz
06/09/16 19:26:57 7AjezQx9
ネタが少ないからpdだけ分離とかしなくていいよ

243:名無しサンプリング@48kHz
06/09/16 19:28:58 Nql6Lw1g
ここにもキモマカおるやん

244:名無しサンプリング@48kHz
06/09/17 03:46:19 IFEQODaa
plug-inにした後にそのプラグ内使用オブジェクトをMaxのプリファレンスから参照したりする?
別に普通ランタイムで動かすのだからオブジェクトはインクルードしたやつ以外参照したりしないよねえ?
MAXアンインストールしないと確認できないので質問してみました。


245:名無しサンプリング@48kHz
06/09/17 05:52:47 Wtr0A8Zx
参照したような気も。
以前作ったプラグインが自分のマシンでは動くのに人のマシンでは動かないことがあって、
原因はエクスターナルのインクルードしてないためだったです。
追加しているエクスターナルだけ抜いてみればテストできるんじゃない?

246:名無しサンプリング@48kHz
06/09/18 04:15:10 dHJotmbi
なるほど&そうですね。サンクス。
外部はインクルードしないとエラーメッセージで表示される場合と、これインクルードしてない外部だけどmaxのやつ参照してる?ってのがあったので。
基本は「外部はインクルード」でしょうか。
というか、もしかしてpluggo runtimeってものはmax/mspの基本オブジェクトを[cycling74]フォルダとかにインストールするものでしたっけね?

それと、plug-inのパラメータは動かした時点でプログラムが書き換えられるようですが(自動保存のような状態)これはデフォ?
例えばplugconfigに書いてあるプログラムもplug-in上で動かした時点で変わってしまう。つまり再度そのプログラムナンバーを呼び出すと前回の最終値に変わっている。

247:名無しサンプリング@48kHz
06/09/18 20:53:08 Cid6EyJ2
すいません、質問させてください。
Radial みたいにBPMでsyncさせるようサンプラーをつくるにはどのobjectを使えばいいですか?

248:名無しサンプリング@48kHz
06/09/18 22:25:39 XmlMl1JO
一個のobjectじゃ無理だと思う

249:名無しサンプリング@48kHz
06/09/21 04:57:42 8YVzPRVK
>>246
>自動保存のような状態
単純にきみの使ってるDAWの仕様では?

250:名無しサンプリング@48kHz
06/09/22 02:54:46 +W/x+2R2
>>249
いやそれは無いと思うが(cubaseSXなんだけど)、なにが問題なんだろうか。。
plugconfigにもこの手の設定はないみたいだし。
基本的にpluginでのdawとのパラメタの受け渡しって[pp]のみだよね。。

251:名無しサンプリング@48kHz
06/09/22 03:00:21 +W/x+2R2
246で
>>plugconfigに書いてあるプログラムもplug-in上で動かした時点で変わってしまう


252:246訂正
06/09/22 03:03:57 +W/x+2R2
あー失礼。
>>plugconfigに書いてあるプログラムもplug-in上で動かした時点で変わってしまう 。
plugconfigの中身が書き換わるわけでなく、あくまでdaw上で、(保存しないのに)プログラムが変わってしまうということです。

253:名無しサンプリング@48kHz
06/09/22 03:25:50 1NfoCYRs
CubaseSXなら仕様でしょ。
Pluggoに限らず普通そうなるってばさ

254:名無しサンプリング@48kHz
06/09/22 05:00:40 tMRIXrt1
あらら、そうでしたね。勘違いしてましたスミマシェン

255:名無しサンプリング@48kHz
06/09/24 22:06:34 MOe9flOE
爆弾です。
max/msp on OSX(tiger?)で
別名保存(Save As...)にショートカットを割り当てる方法。

1. MAKE SURE YOU QUIT THE Max/MSP.
2. now go to
System Preferences > Keyboard & Mouse > Keyboard Shortcuts
3. then click the "+" button.
4. select MaxMSP
(if you can't find your specific app, just select at the down below "Other..." )
5. At the "Menu Title" box, type in EXACTLY "Save As..."
6. now, add any shortcuts you desire. (make sure it is not already used within the same app!)
通常Save As...はshift+command+S。おすすめです。
7. NOW start the MaxMSP. check it.

やばくね?
ほかのmenuにも割り当てられるし、他のソフトでも同じようにできる。
やばくね?
ずっとSave As...したかっただよ。分かってくれる?

256:名無しサンプリング@48kHz
06/09/24 23:50:19 PH4JrAdv
フリーのマスタリング・ツール (Windows, VST編)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【エンハンサ/リミッタ/マルチバンド・コンプ】
■Stardust/Argugu Software   URLリンク(www.aodix.com)
       Bass/Treble/Stereoエンハンサ、マルチバンド・コンプ、ワイドバンド・コンプ、モニタのセット
■Buz Maxi3/Buzroom       URLリンク(www.x-buz.com)
       True Transparent Brickwall Limiter + Maximizer
■Classic Master Limiter/Kjaerhus Audio URLリンク(www.kjaerhusaudio.com)
       specially designed to boost the overall level of your final mixes
■slim slow slider & sweetboy の一連のプラグイン
       (鯖ダウン中)      URLリンク(www.ismusic.ne.jp)
・C3 MultibandComp/slim slow slider
       Low/Mid/Highの3バンドのコンプレッサ。
       フィルターは24dB/octのBW型IIR 又はLinearPhase FIRを選択。
・T-SLEDGE/sweetboy
       ピークリミッター・マキシマイザーと4つのコンプレッサー・エキスパンダーを搭載した
       マスタリング品質のマルチバンドコンプレッサー。帯域分割フィルタはIIR/線形位相FIRを選択。
・Volcano/sweetboy
       It combines peak limiter and level maximizer.


257:名無しサンプリング@48kHz
06/09/24 23:52:22 PH4JrAdv
誤爆だにょろ

258:名無しサンプリング@48kHz
06/09/24 23:54:30 MOe9flOE
maxmsp4.6.2 age

259:名無しサンプリング@48kHz
06/09/24 23:57:46 MOe9flOE
pluggoとかも、みんなage

260:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 11:49:40 hwzv11Lh
Pluggo3.6になってAUScanが笑えるほど速っ。

261:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 12:33:06 hwzv11Lh
と思ったら、ほとんど読み込めてねえorz
ダメダメだ。

262:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 14:10:39 hwzv11Lh
pluggo3.6はAUユーザには地雷だな。
3.5.4に戻す為にHDごとバックアップから復帰させないといけなくなってしまった。

連投スマソ

263:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 14:34:05 D1BjQiUK
pluggo runtiemeのドキュメント
>Pluggo 3.6 is not compatible with Max/MSP versions prior to Max 4.6.2.
>Do not install Pluggo 3.6 if you are using an older version of Max/MSP.
>For vst~ and support for creating Pluggo plug-ins, Max/MSP 4.6.2 or later is required.

古いmax/msp使ってるやつはインストールすんなと。太字で書いてある。
max/msp4.6.2以降で吐き出したプラグイン(UB版)しかサポートしないっぽい。
hipno、Mode、UpMixも新しいの使えと書いてある。(今月22日に一斉にアップデートされてる)

264:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 16:14:29 niAuxOqt
plug-inにした時にプログラムチェンジの際にトリガー(bang)採りたいのだけど
どうすればいいんだろう?

265:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 17:12:37 2Sj2+JNC
buttonをどこかにとりつければ?
黄色く光るやつ。バタン

266:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 18:15:35 aaMveedM
今パッチを作っていて、常に動いてる数字を
偶数と奇数別々のアウトレットから出す方法ってありますか?

267:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 18:31:43 k7pOhQrW
2で割った余りをこうしてああして

268:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 18:35:58 aaMveedM
2で割った余りをどうすれば?いっぱい計算していく感じっすか?
一発では二つにわかれないのかな~

269:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 23:07:58 hHD+kEaG
%2 togedge int だけでできる
というかifを使えば一オブジェクトでできるのでは

270:名無しサンプリング@48kHz
06/09/25 23:20:07 k7pOhQrW
数発ぐらい、たぶん一発も可でわ。ifで2割った余りをヘックション

271:名無しサンプリング@48kHz
06/09/26 00:38:10 QxujJAnb
簡単ジャマイカ?
2で割ったあまりを求めるということで、以下は整数であることが前提

% 2
sel 1

または
if $i1 % 2 == 0 then $i1 else out2 $i1

272:名無しサンプリング@48kHz
06/09/26 02:28:01 QxujJAnb
むちゃくちゃなことを書いてスマンカッタ
今では反省している

max v2;
#N vpatcher 15 55 578 352;
#P window setfont "Sans Serif" 9.;
#P newex 11 125 27 9109513 % 2;
#P newex 11 98 27 9109513 t i i;
#P newex 243 149 27 9109513 + 1;
#P newex 142 192 34 9109513 print B;
#P newex 11 191 34 9109513 print A;
#P newex 11 155 141 9109513 if $i1 == 1 then $i2 else out2 $i2;
#P newex 247 215 34 9109513 print D;
#P newex 203 215 34 9109513 print C;
#P newex 243 123 27 9109513 % 2;
#P newex 203 184 33 9109513 gate 2;
#P number 110 60 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 226 95 27 9109513 t i i;
#P connect 1 0 10 0;
#P connect 10 0 11 0;
#P connect 11 0 6 0;
#P connect 6 0 7 0;
#P connect 10 1 6 1;
#P connect 6 1 8 0;
#P connect 9 0 2 0;
#P connect 2 0 4 0;
#P connect 1 0 0 0;
#P connect 0 0 2 1;
#P connect 0 1 3 0;
#P connect 3 0 9 0;
#P connect 2 1 5 0;
#P pop;

273:名無しサンプリング@48kHz
06/09/26 05:37:28 QxujJAnb
やっぱ
if $i1 % 2 == 1 then $i1 else out2 $i1
だけで行けたわ。さっきは何か間違えてたらしい。
どの道>>272みたいな複雑な工程を経る必要はないということ
==の後は0でも1でもお好きなように。まあ1が左から出るほうが筋が通ってると思うが

274:名無しサンプリング@48kHz
06/09/26 07:26:52 K4o6DpcM
簡単なことだからこそヒントから自己解決するのがいいのに

275:名無しサンプリング@48kHz
06/09/28 00:25:53 SoBY2nLZ
MAXはじめたいのだけれど、64bit環境で動くのだろうか・・・。

276:名無しサンプリング@48kHz
06/09/29 18:28:39 DyJFUFcZ
>>275
自分の環境で問題ないかはデモ版で試せ。
将来的なこと気にしてるんならあほなことだ

277:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 09:39:11 xVvqaybC
既出かな?
URLリンク(www.rittor-music.co.jp)

278:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 10:42:43 yYH+PSFd
>>277

乙!
イイ!

279:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 12:03:25 Xsb7ujfq
>>277
うーん、ちと高いなぁ…
PDFマヌアルは読破したんだけど、読む価値あるかな?

280:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 12:18:31 RRQMzCiM
ページ数とか考えたら安いと言えば安い。
初心者なら持ってて絶対損はしないだろうし、
中級以上の人でも色々とアイデアの元になったりはするんじゃないかな?

pdfとhelpパッチで個々のオブジェクトの使い方は大体分かるけど、
一歩進んだ具体的な使用例を知れるというのは結構ありがたいものだよ。

281:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 15:37:38 yYH+PSFd
>>280

あなたは自分が何を言っているのかきちんと
分かってラっしゃる

イイ!

282:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 16:35:52 0TITrxEk
トランスMAXと似たような内容なら、基本的な使い方しか書いてないと思うよ。

高値でトランスMAX買った人可哀想だね。

283:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 17:33:04 VaAdoGtk
基本的でも網羅してあるというのは便利だと思うよ
中級者以上でも網羅して詳しいやつは少ないだろう

284:名無しサンプリング@48kHz
06/10/03 22:56:26 xVvqaybC
とにかく初心者は絶対に買いだと思う。
間違いない!

285:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 02:00:46 7xATv2CV
OSX版のfile open dialogでaudioのpreviewできないんだけど、
みんなどう?

286:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 02:45:20 wXBNXwbo
>>285
前スレでもおんなじこと書いてる人がいたような
ちなみにおれの環境でも、できたりできなかったり

287:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 02:55:47 co6aCR1I
おれもおれも

288:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 08:43:15 4nZvnGa6
じゃあおれも

289:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 11:45:28 YPQtoAFJ
いやおれだ

290:名無しサンプリング@48kHz
06/10/04 22:33:38 7xATv2CV
いやあれだ

291:287
06/10/04 23:16:52 yLUa1qjJ
おれのせいで…

292:名無しサンプリング@48kHz
06/10/05 20:04:30 XgJ6nn5h
質問です。
IRCAM MAXは最初、MIDIを操作するGUIプログラミング言語として生まれ、
後にMAX/MSPになって、オーディオ信号のDSP処理を行う拡張がなされたと聞きます。

それではMIDI関連の処理をバリバリ書けるフリーの環境ってないのでしょうか?

具体的に「Alesis ION」の編集プログラム(GUI付き)を簡単に書こうとした場合、
フリーのMIDIマッピングツールでは値の変換すらできないし、
SynthEditやPdではMIDI処理周りが弱そうだし、
かといってVSTや専用プログラムをいちいち書くのは面倒だし・・・
アドバイスお願い致します。。。

293:追伸
06/10/05 20:07:28 XgJ6nn5h
↑追伸

個人的には、
Perl/Tk+MIDI処理周りのモジュール探してくればなんとかなるのかな?
とか思っていますが、Perlは素人にはハードル高いし、
プロにとってはひ弱すぎる(簡単な書き間違いでバグが入りやすい)
ので。。。



294:名無しサンプリング@48kHz
06/10/05 20:56:14 v4zBrmvg
そもそも、IONにGUIエディタなぞ要らぬ。
Micronだったら気持はとても分かるが。

OSXならCoreMIDI直接叩けばいいんじゃない。
お手本ソースも沢山あるし。

295:名無しサンプリング@48kHz
06/10/05 21:40:36 80W9Hfpv
>>292
ひとつの答えはスレタイにある

296:292
06/10/05 21:45:33 U6hP6DYi
なるほど ”6” か!!気付かんかった!

297:名無しサンプリング@48kHz
06/10/05 23:46:43 CNUXjyeN
>>292
このスレでもしらべてみてよ
スレリンク(dtm板)l50

まあMIDI開発では最強のMaxに近いフリーの環境といえばCPSということだろうか。
フリーになったのも最近でタイムリー。
この機会にぜひ。
んでレポヨロ。



298:名無しサンプリング@48kHz
06/10/06 00:26:12 D2tXY9pd
jitterとマッキントッシュについて質問なのですが、
週末にもMacbookProの一番速いモデルか新しいimacを買って
映像をしようと思っています。imacの方がCPUが新しいようで、速そうですが、
jitterでFinalCutProで書き出したDVファイル(720x480の29.97fps)にエフェクト
をかける場合、imacの方が高速に処理できるのでしょうか??それほど処理速度
に変化がないようでしたら小スペースのMacbookproにしようと思っているのですが。。

299:名無しサンプリング@48kHz
06/10/06 00:29:37 0lN5mGCb
このスレに常駐して即答する連中のレベルが
大体判った。もういい。

300:名無しサンプリング@48kHz
06/10/06 00:35:58 sfPmdYfp
>>299
2ちゃんに何を期待しているのか、と。
うろ覚えの知識を口先だけで操る連中なのは、
最初から判ってるだろ?

こんな所でまともな回答待つよりは
自分で調べたほうがよっぽど早いよ。

301:名無しサンプリング@48kHz
06/10/06 01:11:50 eWBKqCKQ
>>299
意味なし回答を即答する連中よりも
意味なし/板違い質問を何度も何度も書き込む香具師の方がもっと有害

302:名無しサンプリング@48kHz
06/10/06 11:55:59 6Ut35wwe
>>298

映像やるなクロック数よりもビデオカードの性能に気をつけた方がいいおお。

303:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 17:42:07 dA7nl83M
カメオの価格下がってないか?3.5万。
これならc'74から直接買わなくてもいいね。

304:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 20:30:22 qL9Mf7oj
分かりやすい業者だな

305:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 21:42:36 ram5NWNO
もともとJavaプログラマなのですが、maxのjavaでも
ゲームは作れますか?ロールプレイングなどそれなりの規模のものは
無理でしょうか?

306:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 21:48:57 dA7nl83M
>>304
業者扱いか…なんでそんなに余裕がないの?

307:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 23:04:15 9ePd2Bzd
>305
やった事無いから分かんないけど、普通にjavaのライブラリ使えるからできるんじゃない?
OpenGLは動いたよ。

308:名無しサンプリング@48kHz
06/10/07 23:18:19 9ePd2Bzd
失礼。JoGLの間違いでした。

309:名無しサンプリング@48kHz
06/10/08 09:12:40 bLLozVdU
>>305
正直それはmax無しでやるほうがらくだと思う。

310:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 00:14:02 MWwuobcU
つか、GUIプログラミングでOpenGLでゲーム、
ってPdにもサンプルが載ってたと思う。

311:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 00:23:30 /IG8KlbD
>>310
kwsk

312:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 21:02:24 q8iafgXw
質問させてください。
bpatcher内のパラメタを親パッチ上でストレージする定番の方法でmultislider(またはよろずlist storeモノ)を介したものがありますが、
この場合、プログラムを呼び出した後でどれかのパラメタを弄ると、他のパラメタがそれ以前の(または初期値の0へ)変わってしまいます。
どのプログラムをえらんだ後パラメタを動かしても他のパラメタが固定するように
一日散々いろいろ試みたのですがもう頭から湯気がでてます。
アイデアをご教示願えませんか。

[bondo]なり[pack]が値を保持しているためにそうなるわけなのですが。。

313:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 21:02:57 q8iafgXw
親パッチ
max v2;
#N vpatcher 55 196 655 596;
#N vpreset 6;
#X append 1 1 0 174 333 multiSlider list 21 48 48 61 \;;
#X append 2 1 0 174 333 multiSlider list 49 127 0 28 \;;
#X append 3 1 0 174 333 multiSlider list 49 127 0 28 \;;
#X append 4 1 0 174 333 multiSlider list 57 127 0 51 \;;
#X append 5 1 0 174 333 multiSlider list 102 127 0 55 \;;
#X append 6 1 0 174 333 multiSlider list 101 68 16 66 \;;
#P preset 379 130 47 27;
#P bpatcher 40 58 252 260 0 0 bpatcher.pat 1;
#P user multiSlider 333 174 70 37 0. 127. 4 2665 15 0 0 2 0 0 0;
#M frgb 0 0 0;
#M brgb 255 255 255;
#M rgb2 127 127 127;
#M rgb3 0 0 0;
#M rgb4 37 52 91;
#M rgb5 74 105 182;
#M rgb6 112 158 18;
#M rgb7 149 211 110;
#M rgb8 187 9 201;
#M rgb9 224 62 37;
#M rgb10 7 114 128;
#P fasten 0 0 1 0 338 226 307 226 307 35 45 35;
#P fasten 1 0 0 0 45 331 314 331 322 158 338 158;
#P connect 2 0 0 0;
#P pop;


314:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 21:04:52 q8iafgXw
bpatcher

max v2;
#N vpatcher 54 182 373 459;
#P window setfont "Sans Serif" 9.;
#P window linecount 1;
#P newex 67 171 119 9109513 bondo 4;
#P newex 71 199 119 9109513 pack 0 0 0 0;
#P outlet 72 239 15 0;
#P message 201 88 34 9109513 set \$1;
#P message 149 91 34 9109513 set \$1;
#P message 97 94 34 9109513 set \$1;
#P message 45 97 34 9109513 set \$1;


315:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 21:05:25 q8iafgXw
bpatcherつづき

#P number 191 123 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 138 124 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 94 125 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 41 126 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 64 61 119 9109513 unpack 0 0 0 0;
#P inlet 64 27 15 0;
#P connect 6 0 2 0;
#P connect 1 0 6 0;
#P connect 0 0 1 0;
#P connect 2 0 12 0;
#P connect 12 0 11 0;
#P connect 11 0 10 0;
#P connect 7 0 3 0;
#P connect 1 1 7 0;
#P connect 3 0 12 1;
#P connect 12 1 11 1;
#P connect 8 0 4 0;
#P connect 4 0 12 2;
#P connect 12 2 11 2;
#P connect 1 2 8 0;
#P connect 5 0 12 3;
#P connect 12 3 11 3;
#P connect 9 0 5 0;
#P connect 1 3 9 0;
#P pop;#P message 201 88 34 9109513 set \$1;


316:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 21:09:30 q8iafgXw
bpatcherつづき

#P message 149 91 34 9109513 set \$1;
#P message 97 94 34 9109513 set \$1;
#P message 45 97 34 9109513 set \$1;
#P number 191 123 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 138 124 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 94 125 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 41 126 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 64 61 119 9109513 unpack 0 0 0 0;
#P inlet 64 27 15 0;
#P connect 6 0 2 0;
#P connect 1 0 6 0;
#P connect 0 0 1 0;
#P connect 2 0 12 0;
#P connect 12 0 11 0;
#P connect 11 0 10 0;
#P connect 7 0 3 0;
#P connect 1 1 7 0;
#P connect 3 0 12 1;
#P connect 12 1 11 1;
#P connect 8 0 4 0;
#P connect 4 0 12 2;
#P connect 12 2 11 2;
#P connect 1 2 8 0;
#P connect 5 0 12 3;
#P connect 12 3 11 3;
#P connect 9 0 5 0;
#P connect 1 3 9 0;
#P pop;

317:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 22:10:08 q8iafgXw
すいません。解決しました。
それぞれ[set $1]から[bondo]へラインひけばよいことでした。

午前中の間にこれやってたのに
なにがおかしかったのだろう。。oz

318:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 22:19:32 zLOsz2J2
質問の意味がいまいち分からない・・・。
あなたの言うプログラムって言うのはpresetに保存した数値の事でつか??

あと、以下の文章は僕のつたない頭では理解不能でつ。。。
>どのプログラムをえらんだ後パラメタを動かしても他のパラメタが固定するように

319:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 22:20:47 zLOsz2J2
あ、解決したのか。
良かった良かった。

320:名無しサンプリング@48kHz
06/10/09 23:08:03 /7f4DUuq
SuperColliderのスレは無いの?

321:名無しサンプリング@48kHz
06/10/10 02:09:15 49ClY26A
すいません。もうろうとしてました。。
>presetをえらんだ後で、どれかひとつのパラメタを動かした時に他のパラメタが動かず固定されているように
という意味でした。
あー今日は疲れた。
Maxの本筋外?wのこういった機能的なところはいまだ苦労します。
シンプルなことなのに。
でも多分解っていればいとも簡単に出来てしまうだろうってのがmaxのすごいところですねえ。
新たに一般的定番一例?としてあげさせて頂きま。あっ、より良いのがありましたら引き続きご教示の程を。
失礼しました。

322:321
06/10/10 02:18:03 49ClY26A
「上階層にストレージを引き上げる」

313の親パッチにこのbpatcher
max v2;
#N vpatcher 54 182 666 539;
#P window setfont "Sans Serif" 9.;
#P newex 67 171 119 9109513 bondo 4;
#P newex 71 199 119 9109513 pack 0 0 0 0;
#P outlet 72 239 15 0;
#P message 201 88 34 9109513 set \$1;
#P message 149 91 34 9109513 set \$1;
#P message 97 94 34 9109513 set \$1;
#P message 45 97 34 9109513 set \$1;
#P number 181 128 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 132 127 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 88 128 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P number 41 126 35 9 0 0 0 139 0 0 0 221 221 221 222 222 222 0 0 0;
#P newex 64 61 119 9109513 unpack 0 0 0 0;
#P inlet 64 27 15 0;


323:321
06/10/10 02:18:39 49ClY26A
つづき
#P connect 6 0 2 0;
#P connect 1 0 6 0;
#P connect 0 0 1 0;
#P connect 6 0 12 0;
#P connect 2 0 12 0;
#P connect 12 0 11 0;
#P connect 11 0 10 0;
#P connect 7 0 3 0;
#P connect 1 1 7 0;
#P connect 7 0 12 1;
#P connect 3 0 12 1;
#P connect 12 1 11 1;
#P connect 8 0 4 0;
#P connect 8 0 12 2;
#P connect 4 0 12 2;
#P connect 12 2 11 2;
#P connect 1 2 8 0;
#P connect 9 0 12 3;
#P connect 5 0 12 3;
#P connect 12 3 11 3;
#P connect 9 0 5 0;
#P connect 1 3 9 0;
#P pop;


324:名無しサンプリング@48kHz
06/10/10 06:01:49 49ClY26A
そういえばtokuinao氏のサイトにあったさりげないオブジェクトで
midiの「連続同音処理」のグッドなオブジェクトがあるんだけど
どうしてもあれをウィンドウズで使いたくてアブストラクトで必死に作ったらえらいことになったおぼえがある。
あれwindows版つくってくれないかにゃー
あれがあるとナイトじゃMaxWorldもえらいちがいですにゃ。

325:名無しサンプリング@48kHz
06/10/10 19:04:32 ofy69pjh
4.6.2は読めないエクスターナル大杉。
とりあえず4.5.7に戻したが、改善されないのかな。

326:名無しサンプリング@48kHz
06/10/10 20:19:40 n0ghFOio
MacProで最新版のmaxmspjitter+pluggo使ってます。
初めてvstシンセをmspで作りましたが、見た目がカッコいい
のでjitterの動画をインターフェースに使ったんですが、
jitter関係があると
vstとしては認識したものの、エラーがでてしまいます。
jitterはmspで作るvstには使えないのでしょうか?

327:名無しサンプリング@48kHz
06/10/12 16:57:03 PEzplc30
>>322でパッチ上げさせてもらったものですが
322やつではpreset変えて最初のパラメタを動かすときはいいのですが、
その後他のパラメタ弄ると駄目でしたね。
[multislider]にlistでなく、[funnel]等でリストの値を個別にして[select]メッセージで戻してやるとうまくいきました。

しかしなぜ[multislider]に、リストをそのまま入れるのと[select]で入れるのかで結果が違うのか謎です。



328:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:29:32 9BU3V8ch
MAX/MPSってファイルに書き込んだり読み込んだりって
どうやってやるの?

329:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:38:50 ZDIiY1iJ
ファイルに書き込んだり読み込んだりします。

330:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:40:32 9BU3V8ch
たとえばテキストファイル読み込んで文字を
置換して保存したりしたいんだけど

331:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:40:37 L+P1Yiq1
>>328
意味が良くわからんが
サウンドファイルならsfplay~とsfrecord~、あるいはbuffer~にreadやwriteメッセージを送る。
テキストファイルならcollとか。

332:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:49:27 9BU3V8ch
ありがとうございます。
どうやらcollっぽいみたいでした。

333:名無しサンプリング@48kHz
06/10/14 17:52:46 L+P1Yiq1
collはコンマとセミコロンの指定があるからそこに注意してね。
sprintfやzlなどを組み合わせると吉。

334:名無しサンプリング@48kHz
06/10/16 12:13:19 qw2QR/zW
名前そのまんま、textというオブジェクトががあるのをry

335:名無しサンプリング@48kHz
06/10/16 16:45:51 i79j11nj
max最高

336:名無しサンプリング@48kHz
06/10/17 09:50:07 lpHQCc5q
かれこれ6年、MSPやってました。がんばって作ったパッチも今普通に
売っている2,3万のソフトシンセにかないません。。
cycling社のpluggoなども音は悪いですね。
私のパッチも同じ暗いわるいです。

始めたばかりの頃は、グラニュラシンセに感動してましたが、
市販のVSTと比べると話になりません。CPUの負担もmspだと大きいです。
Maxはやめます。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch