【新生XD】KORGのMTR総合スレ 2tr目【従来D】at DTM
【新生XD】KORGのMTR総合スレ 2tr目【従来D】 - 暇つぶし2ch950:名無しサンプリング@48kHz
08/05/01 15:19:27 PMFtpwVK
マニュアルP24あたり参照。MST/MONに設定して、
PAに送るオケをch5~8のどこかに入れる。ドラマーはヘッドフォン端子から聞く。
こうすればドラマーはD888のフェーダーで聞きやすいミックス作りながら、
ヘッドフォンツマミで全体の音量もコントロール出来るよ。
デメリットとしてはPAに送るオケの音量は一切コントロール出来ないこと。
トラックに仕込む段階で爆音にならないよう注意すればおけ。

951:名無しサンプリング@48kHz
08/05/01 17:11:33 3fdcYZbt
D16は?

952:名無しサンプリング@48kHz
08/05/01 17:14:11 3fdcYZbt
今だにD16使ってるが。
あの大きさで16trをまた出してほしい。

953:名無しサンプリング@48kHz
08/05/02 19:40:59 maTZLic/
MTRをD888から入った俺にとってこのスレのD16と言う機種の良さが全然わからん
誰か簡単にその魅力を説明してくれないか

954:名無しサンプリング@48kHz
08/05/03 06:18:21 RJtQPGnm
>>953
俺はD12使いのクリック同期ドラマーだが、いまだ
・4tr以上同時録音
・バス2系統以上(オケステレオ出しのクリック同期には必須)
・重量3キロ以下
というMTRはD12、D16以外に存在しない。

Zoomやローランドで軽いのはあるけど、どれも同時録音2tr、バス1系統ってのばかりだねぇ。
どこのメーカーでもいいからそろそろ出してくれよ。

955:名無しサンプリング@48kHz
08/05/11 04:04:06 rUKGPGUM
D4っていつのまにか生産完了なのね(´・ω・`)

956:名無しサンプリング@48kHz
08/05/11 19:25:11 s+zHLqD1
そろそろ32と8の間を出して欲しいよ

957:名無しサンプリング@48kHz
08/05/13 20:13:06 pC47uDZs
D888を使ってる方にお聞きしたいのですが
30分~40分ぐらい8tr使って録音したときの
セーブにかかる時間ってどのぐらいでしょうか。

やりたいこと
・5グループ出るライブの収録
・1グループ30分程度
・あらかじめ1グループ1ソングで用意しておき
 グループの入換え時にソング切換

各グループとも簡単な編成なので
入換えにあまり時間がかからないのです。

セーブに時間がかかるようなら回しっぱなしに
するしかないかと思ってるのですが、後のことを
考えると大変そうで。

D888はライブ前日の夜じゃないと手元にこないので
試してみることも難しい状況です。

958:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 15:56:47 i9eWLXDg
>>957
想像つかんくらい長いと思う
ライブ収録なら回しっ放しのがいいと思うよ

959:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 21:00:36 NGBloIPe
8tr録音するとなると、かなり時間かかるよ。
俺も回しっぱなしが良いと思う。
あ、電源、振動には要注意ね。
ドラムの近くで回してたら振動で何度か止まった事あるからw
下に座布団的な何かを敷くとかした方がいいよ。

960:名無しサンプリング@48kHz
08/05/14 22:15:42 XiSCDdsd
質問がいくつかあるので分かる方いらっしゃいましたら
お手数ですが教えてください。

1)まず今D16XDを使っておりまして、録音は歌(ラップ)のみで
マイクはAKG C3000Bを使っているのですが、どうも声が
キンキンしている様に聴こえます。実際に録音した声は
低音の部分があまり出ていないようです。
D16XDの問題なのでしょうか?
TPB-2(プリアンプ)を付ければ丸みのある感じの録音が
できるのでしょうか?

2)D16XDに音を取り込む時、ピーク近くで録音しているのに
CDに焼いたりすると音が小さいんですが、
なぜなのでしょうか?

長々申し訳ありませんでした。
本当に知りたい事なのでわかる方教えて下さい。
宜しくお願いします。

961:957
08/05/14 22:22:23 YCakr7Ob
ありがとうございます。
回しっぱなしにすることにします。

電源・振動・座布団がキーワードですね。
いろいろありがとー

962:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 00:24:50 B6IfNlAZ
>>961
何故もう1秒早く書き込まなかった

963:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 11:19:51 Rpi7y/zU
ナゼって言われてもなぁw

964:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 11:31:23 /w83JhDT
>>960
1)
D16XDの問題でなく、マイクとマイクの使い方の問題では?
マイクプリよりまずマイクを変えてみるべきかと。
2)
音が小さいとは、市販CDに比べてという意味?
だとすると、マスタリングの問題。

965:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 20:08:24 qxpuVDVy
>>964
ご回答ありがとうございます。問題はマイクなんですかね。
実はほかのコンデンサーマイク(RODE)で録った時も
シャリシャリした感じが気になっていたんです。
録り方に問題があるんですかね。
あと音量は例えば市販のCDの音源をD16XDに録音して、
別のCD(CD-R)に焼くと、音が市販のCDに比べてはるかに
小さくなってしまいます。
マスターに録音する時に何か問題があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。

966:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 20:11:04 txNQdC/v
>>965
>コンデンサーマイク(RODE)で録った時も
これが問題。マイク変えな。

967:名無しサンプリング@48kHz
08/05/16 21:17:54 IA50srXp
ダイナミック使うほうがラップにはいいんじゃね?
CDをMTRに録音した時点でレベルが下がってるんだろうな。
市販のCDにもよるけど、マスタリングされてるいまどきのは、レベル限界まで突っ込んでるのもある。
素人が適当に録音やマスタリングやって同じになるわけない。
妥協するのがいやで試行錯誤したり研究分析できないなら、人に頼むのがいいと思う。

968:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 04:59:08 F+VPNGgR
そこまで拘るならレコスタへ行った方が早いな

969:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 21:17:33 xqiRuvfK
D4を使ってるんですが、パソコンに保存したあとの、mpegファイルの音源って、どうやってRに焼くんですか?
WAV変換を試みようとしても、そのやり方とかソフトとか全然わかりません。
どなたか教えてください。

970:名無しサンプリング@48kHz
08/05/17 21:24:39 aR1vAt6e
>>969
ぐぐれ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch