【ソフト】アンプシミュレーター【ハード】at DTM
【ソフト】アンプシミュレーター【ハード】 - 暇つぶし2ch2:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 15:38:06 R3cCegEA
2マラン

3:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 15:44:32 zuGPbPGk
>>1


4:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 16:44:58 DR8g57iP



5:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 19:51:10 RGLmZJGc
このスレの次のスレではpart 3とか入れてください。

6:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 20:15:22 rS7wFDWr
>>1アンプシュミレーターだろヴォケがぁ

7:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 20:26:23 bauBTM7k
今度はシュミで検索する人が大変になるな。

8:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 21:06:14 ag6ggER/ BE:47493672-#
アンプで検索するだろうよ

9:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 21:15:03 tMRtec3D
>>1
激しく乙

10:名無しサンプリング@48kHz
05/08/23 23:22:26 oQ5rZgBL
>>1
とてつもなく乙

11:名無しサンプリング@48kHz
05/08/24 10:34:06 +u3Ev9Nt
>>1
乙カレー

12:名無しサンプリング@48kHz
05/08/24 10:54:19 FMwSAwFa
>>1
Z

このまま乙だけで1000に行きそうな勢いだな

13:名無しサンプリング@48kHz
05/08/24 18:38:24 d8HyEfK1
>>1
ハイパー乙

14:名無しサンプリング@48kHz
05/08/24 19:03:39 2Er6cXa/
これガイシュツ?
URLリンク(www.voxengo.com)

15:名無しサンプリング@48kHz
05/08/24 19:12:24 d8HyEfK1
外出。

>>1
ミラクル乙

16:名無しサンプリング@48kHz
05/08/25 00:26:35 S7rNvO6T
PODxtって出力するとき、AIRの反響音はステレオで出力されないの?
なんかデモ聞く限り、モノラルなんだが(もちろんエフェクトついてないやつな)

17:名無しサンプリング@48kHz
05/08/25 00:51:35 S7rNvO6T
ごめん、自己解決……
スタンダードにマイク一本立てて集音した音のシミュなんだな。

18:名無しサンプリング@48kHz
05/08/25 13:02:11 hpTj6lLI
>>17


19:名無しサンプリング@48kHz
05/08/29 01:22:48 Inm5XfN1
いきなり保守

20:名無しサンプリング@48kHz
05/08/29 13:31:42 LJnHhVyH
人少なすぎw

やっぱスレ立てがギリギリすぎたから、すぐdat落ちしてうまく誘導できなかったんかな。
みんなシュミで検索してるとかw

21:名無しサンプリング@48kHz
05/08/29 14:05:39 cLJaXQQ5
GTRとかLine6の新作とか、燃料はあるのにな。

22:名無しサンプリング@48kHz
05/09/02 21:08:00 VzW+2iSz
やばいので保守

23:名無しサンプリング@48kHz
05/09/02 21:21:53 254sO+bL
iLok持ってるひとGTRのデモ試してみてよ

24:名無しサンプリング@48kHz
05/09/02 22:42:19 HlS/x43V
M5のiLokではだめだよね


25:名無しサンプリング@48kHz
05/09/03 18:57:11 ZE5aNFfc
M5ってなに?
iLokっていろんな種類があるの?

26:名無しサンプリング@48kHz
05/09/03 19:00:51 on2FI+qP
MOTUのMachFiveっていうソフトサンプラー。これもドングルにiLokが採用されてるのよ

27:名無しサンプリング@48kHz
05/09/05 09:58:02 P0WRl2tw
Podxt持ってるけどGuitarPortが1万切ってたから
つい買ってしまった。
よく考えたらPCに録音するときしかPod使わないから
これで十分だった。

28:名無しサンプリング@48kHz
05/09/07 06:16:40 qJAxoGz1
>>27
差を感じないなら耳が悪いと思う
同じだと思ってる奴多いけどな

29:名無しサンプリング@48kHz
05/09/07 09:12:17 j8/eW36S
他人が満足しているところにただ批判だけをして果たして何の意味があるのだらうか

30:名無しサンプリング@48kHz
05/09/07 10:22:44 WcFFTeCf
>>29
行間読め。音が違うから、GuitarPortじゃ力不足だ、ってことだろ。

31:名無しサンプリング@48kHz
05/09/07 11:46:38 9vADUXS8
PODxtLIVE買ったけどでかくてしまうとこない。
うはwwwwwwwwwやっちゃったwwwwwwwwww

32:名無しサンプリング@48kHz
05/09/07 14:06:24 zbs1aGB6
>>31
抱いて寝ろよ。
立てかければどっかの隙間にも入るだろ。

33:名無しサンプリング@48kHz
05/09/08 01:38:29 gxwrhyIB
>>31
ペダルに(・∀・)スースキスースキスーの写真貼って踏み絵でもしてろ

34:名無しサンプリング@48kHz
05/09/08 08:36:52 lCQskHsv
はいクマ

35:名無しサンプリング@48kHz
05/09/08 08:41:52 Yu65DOf+
(* ´艸`)くま

36:名無しサンプリング@48kHz
05/09/13 03:05:32 To9xvSP/
もうネタがねーたよ

37:名無しサンプリング@48kHz
05/09/14 19:21:49 6KhzUAlg
SANSAMP以外に、アナログのアンシミュって、無いかねぇ?

38:名無しサンプリング@48kHz
05/09/14 19:30:49 aPHfLXde
>>37
足元ペダルにいくつかあったと思うけど、どれも単なる歪みの延長って感じ。

39:名無しサンプリング@48kHz
05/09/14 19:34:01 hLSV56y1
>>37
LINE6を辞めたメンバーが作ったやつはどう?damageなんたらってやつ。高いけど。

40:名無しサンプリング@48kHz
05/09/14 20:54:47 ufvi10P9
>>39
それってアナログなん?

つか、アナログのシミュってなんか糞じゃない?金出して買う気起きないよ・・・
それにSANSAMPで満足できる人は自分で作ればいいと思うよ。安いし
SANS系の回路図なんかいくらでも落ちてるし、それモディファイすりゃ自分好みに出来るし。
部品点数は多いけどTS-9くらい作れる奴なら多分作れる。中学生レベルの理科だし
俺はちょっとモコモコして苦手だわー

俺としてはシミュはデジタルに限るな。デジタルじゃなきゃとても実機には似せられないと思う。
似て無くても良いなら自作も面白い。最近Landgraff作ったけど気に入ってる。
LandGraff+PODXTとかギタリグで結構良い音が出る。
シミュ部はデジタル。歪みはアナログとわけて模索した方がサンズ一台より好みに近づくと思うなぁ

41:名無しサンプリング@48kHz
05/09/14 21:49:04 aPHfLXde
アナログ回路で近づけようとすると、ヘタすりゃ本当のアンプになっちゃうからなw

42:37
05/09/14 22:33:50 6KhzUAlg
皆さん、ご意見ありがとうございます。

>>40さん
現在、BOSS GT-8と、
改造したMarshall JH-1をブースター?代わりに使って、
GT-8のデジタルアウトからライン録音しています。
GT側で色々試したのですが、
もう少し張りのある音が録れないものかと思いまして。
エフェクターとしては、GT-8は便利でとても気に入っているのですが。

SANSAMPを避けたのは、
持っているからでは無く、
いざという時に改造なりなんなりしたときに、
極力回路がシンプルな方が、張りのある音が得られるだろうと、予測したからです。
まぁ、バイパスすれば良いのですが。

どちらかと言えば、実機に似せる事よりも、
「アンプっぽい」「マイク立てましたっぽい」音が出ていればOK、
残りは音の張りを重視する、
という感じでしょうか。

43:名無しサンプリング@48kHz
05/09/15 07:21:36 6jYejGuS
>>42
サンズはGT-2を実機で持っていましたけど、
アンプにマイクを立てましたというような音といえばそうなんですが、ちょっと篭もってる系ですね。
クランチだとニルヴァーナとかの音を想像して貰えると近いかもしれないです。
強く歪ませるとスピーカーに張り付いたような音。擬音で言うならジャージャーって感じ。
正直今のシミュには勝てませんな。

張りのある音を作るなら(ギター側)
・あまり歪ませないこと
・シミュでのマイクの距離のパラメータを上げすぎないこと
・リバーブを減らすこと
・ミッドとハイを上げ目にすること

あとは
・DAW側でコンプ掛けて音圧コントロールする
・ベース、歌と被ってる音域の上げ下げをして、音の棲み分けをハッキリする

実際マーシャルなんかにSM57立てた音って、カリカリしたような音で
加工しなきゃとてもじゃないけどCDみたいな音にはならないんですよ。ローが無くなっちゃう感じというか・・・
そう考えると結局DAW側の作り込みが大事なのかもですね。

44:名無しサンプリング@48kHz
05/09/15 10:21:38 NeAq17oF
そのへんの、デジタルのパラメータの範囲では、
さんざん試した上で、どうにもこうにも、
例えば自分で改造したシンセたちに負けてしまうので、
何か良質なアナログのライン録音グッズが無いものかと・・・。

市販のCDが、張りのある音がしているとは、これっぽっちも思えませんし。
全てではないですが。

45:名無しサンプリング@48kHz
05/09/15 10:48:37 xg6cZwBG
>>44
基本的な音作りより後の工程に関して言えば、
デジタルのプラグインと同等のことをアナログでやろうとすると、軽く10倍以上の金がかかるよ。
ちなみにここでのデジタルっていうのは、アウトボードやペダルじゃなくてプラグインね。

46:名無しサンプリング@48kHz
05/09/15 10:50:18 xg6cZwBG
おっと、途中で送信してしまった。

良質なアナログの録音機材はいっぱいあるけど、
ひとつが数十万することも普通だからそれなりの予算がないと話にならんぞ、と。

47:名無しサンプリング@48kHz
05/09/15 13:50:31 6jYejGuS
>>44
>市販のCDの音はが張りがない

ん?なら何目指してるんですか?
確かにCDはコンプレッションされた音で、生っぽさは減ってますよ。
でも所謂誰かが目の前で弾いてる感じに全部してしまったら、気持ち悪くて聞いていられないですよっと・・・

ところでJH-1はどこ改造したんですか?

48:名無しサンプリング@48kHz
05/09/16 22:21:51 PTPq7Oar
バックレか?

49:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 03:16:13 pggPMNho
はい。
ばっくれようと思っていました。
いつまでたっても、私が欲しいアナログのアンプシミュの情報、
具体例が得られそうに無いので。
お返事するのが面倒に思えまして。
お時間割いて頂いて、ありがとうございました。
自力で探す事にします。

50:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 10:37:53 vxzCLJxc
>>42の SANSAMPを避けたのは~ 極力回路がシンプルな方が~

俺も君の改造改造イチイチ言うのが気になってんだけどさ
JH-1改造したんだろ?シンセ改造したんだろ?
なら多少は回路のことは解るんだよな。
それなのにサンズをシンプルじゃない回路とか言ってるのはなぜ?
知ったかぶってっからだーれもまともに答えてくれないんだよ。

51:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 13:01:43 Tno+orMN
JH-1をいろいろいじってみて、
個人的にこれ以上何かを求めるのは辛いな、と思いまして。
次に何か機材を加えるなら、
少なくてもJH-1よりは、
部品点数の少ないものが良いと考えているからです。
それが、「シンプルじゃない回路」という言い方になったのです。
誤解を生むような表現をしてしまった様です。
もうしわけありませんでした。

52:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 14:19:40 vxzCLJxc
>>51
おいおい…後付けの理由なんだろうけど言ってること矛盾しまくりだろ。
JH-1より部品点数の少ないアンシミュなんか有ると思ってるわけ?回路に詳しい奴の発言とは思えんな。
それじゃ他人に何を勧めてもらっても無駄じゃねーか。
大体JH-1のどこを弄って、どんな限界感じたんだよ。意味わかんねーしw
何もかも具体的に書かないんじゃ何の意味もねーよ。そんな見栄とスタイルばかりの書き込みで何が得られるんだ?
Zoom505でもつかっとけボケ

53:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 14:41:29 r8JREibm
なんていうか、変な思い込みばかり強くて先に進まない感じだよね。
あえてアドバイスするなら、とりあえずGT-8やめるといいよ。

54:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 15:00:43 Mi1x9Sl0
おい!505なめんなぁ!
リッチーサンボラも使ってるんだぞ!
ギターマガジンの505の広告でリッチーサンボラの写真載ってたもんよ!

55:名無しサンプリング@48kHz
05/09/17 15:36:01 nVwGq5RX
> JH-1より部品点数の少ないアンシミュなんか有ると思ってるわけ?

あったらいいな、あるかも知れない、と思って、
ご存知の方が居れば、教えていただきたいと思って、
質問させて頂いたのですが・・・。

> 回路に詳しい奴の発言とは思えんな。

ネット徘徊してるだけの、付け焼刃程度の知識しか無いですよ?
本当に詳しい人なら、自分で作るでしょう。

> JH-1のどこを弄って、どんな限界感じたんだよ。

オペアンプ交換、抵抗値、コンデンサを十数箇所変更しました。
音色とか、キャラクタは気に入る事ができたので、
これ以上、何かを加える事えるにはリスクが高いと感じました。
私の拙い知識では、限界が早いのです。

> 変な思い込みばかり強くて

変に頑固な部分はあります。
周りからもしばしば言われます・・・

> とりあえずGT-8やめるといいよ。

GT-8を多機能プリアンプと考えて、
キャビネットシミュレータ?とか、その程度の機能を持った物が有れば、
試してみたいと思ったのです。

いろいろ調べて、
Palmer PDI-09、atd V-stackとか気になってるんですが、
もし、使った事がある方がいらっしゃれば、感想など頂けるとありがたいです。

56:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 11:27:20 8peeLL4l
なんつーか…
付け焼き刃程度の知識の人が、
「いざという時に改造なりなんなりしたときに」とか書かない方が…

オペアンプは確かに音は変わるけど気のせいの領域じゃないですか。
クリッパ変えたり、負帰還のループからバイアスに伸びてる抵抗とコンデンサ(低域とゲインが変わる)。
高域を捨てるコンデンサ。初段・終段のカップリングコンデンサ。
あとはボルテージフォロアをオペアンにしてみたり、バッファ自体撤去してみたり。
変えて目に見えて効果があるのはこれくらいでしょう。
十数カ所変えたらしいですが、抵抗を金皮、ABやDALE、CをAVXやREOのBOX等にしたところで
本人以外気が付きませんよ。
それに歪みのキャラクタとしたら、
4558系741系クワッド系LM308系TA7136とかBIGMUFFみたいに単純に増幅していく物
全部全然違うじゃないですか。1つの回路を弄ってたら限界に決まってます。

読んでると何事も研究が浅いのに、わかった気になってないですか?
録音の技術にしても同じ事が言えるんじゃないかしら。
CDなんかゴミだと言われたら、どんな音を目指してるのかもわからないし。

V-stackはSANSAMPと変わらないですよ。
コムフィルタの無いシミュレータはキャラクタこそ違えど、全部SANS系と言っても過言ではないです。
あなたの言うシンプルな回路ほどSANSAMPと変わらないんですよ。歪みにも使えるかどうかの違いだけ。
位相を弄れないんですから所詮EQと変わらないわけで、
空気感を演出するのに限界があるのはちょっと考えればわかりませんか?
それが良い場合だって多くの場面でありますけど、何がしたいのかわからないんで
なんとも言いようがありません。

上のレスにありますがシンセに負けちゃうならシンセの音下げればいいだけの話
帯域が被らないようにミックスすればいい話。音数を減らすアレンジをすればいい話
機材の前に技術面や聞く耳の方を見直したらどうですか?
長文スマソ。もうレスしませんので頑張ってください。

57:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 11:35:48 Il3kZKme
>>56
傍観者だが、全部書いてくれた礼を言うw

ところでiZotopeのTrashが結構面白い。
プリセットがあまり良くないからとっつきにくいけど、細かくいじっていくと今までに無い可能性が広がって楽しいよ。
有名アンプに定番マイク立てて録ったような音はGuitar Rigとかに任せればいいしね。

58:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 16:36:19 3s7RWwxp
>>56
だから何なんだよw
どうでも良い知識をひけらかして、結局何が言いたいのかワカラン


59:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 17:50:19 YNMxWl+2
>>58
言いたいことがわからんのは、ひとえに君の理解力が足りないからだと思うんだ。

60:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 20:10:49 JVsdjDje
よくわかんねーけどさ、
ちょっとしたブースターかまして、音に張りが!太さが!とか言うじゃん。
そういう気分で、アンシミュっぽいのを探してるんじゃない?
確かに、そんなの有れば、便利かも知れん。

有ればな。

61:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 20:14:10 GNPcqHXQ
bossのブルースドライバーと同じ音ってG.Rigでも作れる?

62:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 20:44:58 3s7RWwxp
>>59
言いたいことを的確に、筋道をはっきり、解りやすく、短く組み立てることが出来ないのであれば、
悪いことは言わん、書き込むのはヤメレ

63:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 20:52:09 YNMxWl+2
>>62
俺、58じゃねぇっつうの、
でも少なくとも俺は58の言わんとするところははっきりと理解できたぞ。
58の主張が正しいかどうかはおいといて。

64:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 20:52:54 YNMxWl+2
58じゃなかった、56ね

65:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 21:02:16 3s7RWwxp
>>63
じゃあ、お前の頭はおかしいってことだなw

66:名無しサンプリング@48kHz
05/09/18 21:54:31 i+N5lO3Q
ここって楽器・作曲板じゃなくてDTM板だよな?


67:名無しサンプリング@48kHz
05/09/19 00:27:45 FGbar/Cr
どんな音が好きなのかも書かない奴は放置でいいよ

68:名無しサンプリング@48kHz
05/09/19 08:29:50 9jthXWPm
GTRが全く話題に上らない件について。

69:名無しサンプリング@48kHz
05/09/21 06:15:05 rQ55+KSY
GTRのデモビデオのギタリストうまいよねー。
やたらメタル系のデモが多い今日この頃、感心した。

70:名無しサンプリング@48kHz
05/09/22 16:16:03 WD2vOOqk
GTR、デモ聞いた限りではダメダメだ。好きな音じゃない。

71:名無しサンプリング@48kHz
05/09/22 21:22:50 27rKIrIV
GTRって最初車かと思ったけど
実はグレートティーチャーオニズカの略なんだよな。

72:名無しサンプリング@48kHz
05/09/22 21:38:05 yp9EXRYw
誰か>>71に突っ込んでやってよ

73:名無しサンプリング@48kHz
05/09/22 21:41:46 qfhp99D3
激しく断る

74:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 00:11:05 7Xp951kw
そういえばGTOって車合ったね。もうないの?

75:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 01:33:26 /U4y1icC
>>74
多分まだある スレ違いスマソ

76:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 02:39:14 I6lY85aw
先月にサイトでGTRのDVD請求してたのすっかり忘れてた。
今日届いた。(未見)

多分買わないけどねw

77:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 07:55:13 l/xh4ZZ2
>>76
どんな映像が入ってるんです?

78:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 11:45:15 UZmkDnrH
>>76
どこのサイトから?俺も( ゚д゚)ホスィ…

79:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 12:53:59 I6lY85aw
>>GTR DVD
事情が有ってまだ見れない。
URLリンク(www.waves.com)

ここで必要事項を記入したらタダで送られてくる。
因みにオハイオ州シンシナティーの住所が差出人として、
ミシガン州カラマズーの消印のような判子が押してあった。
普通郵便では無いみたいだが良く解らん。
Discはソフトケースに入った状態だった。w
封筒内側にプチプチがあったとはいえ、
よく破損せずに着いたもんだと変なところに感心。

いきなり書き込みページが不安な人は、
URLリンク(www.waves.com)
↑ここの下のほうの Demo DVD Today ってとこから
入ってみれば解る。 慎重な人はトップページから行ってみて。

で、見てないから確認していないんだけど
予想として多分、そんな大した内容じゃない気がする。
サイトにおいてある動画とかと似たり寄ったりな内容じゃないのかなぁ、と。

見てから改めて書き込むよ。

80:名無しサンプリング@48kHz
05/09/23 23:54:57 I6lY85aw
GTR DVD の報告:
サイトの動画と同じ内容で、QTなどへのエンコ前素材ってだけでした。
物好きな人以外は取り寄せるまでも無し。
いじょ。


81:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 00:46:49 cvd73AXO
>>80
報告乙!
サイトの動画で我慢しときまつ。

82:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 01:06:09 Sce0fu7T
一体そんなもん配布してどうしたんだ。元は取れるのか?

83:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 01:09:10 Sce0fu7T
どうしたいんだ

84:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 06:52:06 B2oP9sOi
YMOのrydeenを図書館で借りた。
聴いたらいまいち音が変なのような気がした。
でも昔の音源だからこんなものだろうと思い、
rydeenを堪能した。
やっぱ有名だけあって面白かったなぁと思い、
PCでの作業に戻ろうとしたら気が付いた。
オーディオインターフェイスが、
POD xtを通した音を聴くという設定のままだった。

85:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 17:26:59 GU0/j9kz
安いCDラジカセでも買えよ
つか耳悪くなってんじゃね?

86:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 17:47:37 gx/TDfVp
>>85は文盲

87:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 19:00:23 GpZ+i3+o
こんなところに>>85の通知表が!
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃国語┃数学┃理科┃社会┃英語┃体育┃音楽┃人格┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃  1 ┃  3 ┃  2 ┃  2 ┃  2 ┃  3 ┃  2 ┃  2 ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
                     ミチャダメー
  (´フ`)              (゚Д゚) ─
 □ー               =│  ─
   ハ                ┌┴┘<85

88:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 20:59:42 cvd73AXO
>>87
数学も体育も音楽も1って言ってたよ

89:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 21:01:01 GpZ+i3+o
>>88
いや、音楽も1にしようかと思ったんだけど、さすがに>>85が不憫に思えたので・・・

90:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 22:06:14 3FIxozn3
こういう奴に限って保健体育は5だったりするwww

91:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 22:34:27 tETnv5WS
人格2かよw
ってこれ10段階評価だよな?

92:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 22:58:19 hSNrRjnD
そろそろID変わって「おまえらスレ違いだからいい加減にしろ」
とかいってくる>>86がやってくる悪寒

93:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 22:58:54 hSNrRjnD
>>86>>85だったぜ

94:86
05/09/24 23:07:22 RD7kwP3I
おまえらスレ違いだからいい加減にしろ

95:名無しサンプリング@48kHz
05/09/24 23:09:38 Sce0fu7T
スレ違いって表現が的確なのかと

96:85
05/09/25 06:35:19 feGGTkzX
俺はスポーツ万能だぜ ウヘヘヘヘーィ

97:名無しサンプリング@48kHz
05/09/25 07:06:43 YaRYOpQs
(・∀・)ウヘヘヘヘーィ

98:85
05/09/25 11:04:41 cGIzrYzx
(^Д^)ウヘヘヘヘーィ

99:名無しサンプリング@48kHz
05/09/25 13:46:22 +FLIu4+V
100ゲトウェハハー

100:名無しサンプリング@48kHz
05/09/25 14:11:39 tSTXhdUZ
はいはい100

101:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 02:30:18 AwrTGQiI
URLリンク(www.polarity.com)
最強かも

102:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 02:41:35 me0Xa6e5
>>101
どの辺が?

103:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 04:09:33 O4rdHDz9
>>101
空気感はそこそこ、リバーブはあんまりよくない、まだ幾分ライン臭がするような。
実際つかうとかなりいまいちって感じになりそうな気がする。
でも演奏うめえ

104:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 21:15:24 okbVkMAC
>>101
めちゃくちゃしょぼいですよ

105:85
05/09/28 22:04:51 aI1gPpsy
しゅぼくネーヨ
クソ思いだけだよハゲ

106:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 22:25:17 3LLAKPu+
ちゅぼい

107:名無しサンプリング@48kHz
05/09/28 22:30:53 PFExlzsD
ちんぽい

108:名無しサンプリング@48kHz
05/10/01 22:40:55 7Rt6/M3R
さてさて皆様、こんな曲が出来ましたよ PODxt全開でございます
一曲聴くのがいやな方は、途中で止めてくださいまし

URLリンク(www.yonosuke.net)

109:名無しサンプリング@48kHz
05/10/01 23:09:21 ufEAanBn
俺このリードの音色結構好きだわ。
出来ればPODxtの設定ファイルうpして欲しい。
あとギターの種類とか環境とかも教えて欲しい。
あと上手いね。

110:名無しサンプリング@48kHz
05/10/01 23:21:00 7Rt6/M3R
>>109
ギターはカスタムメイドのストラト、PUはDuncan JB-Jr
DAWはCubaseSX3でございます

PODの設定はそのうちに...
(ちなみにBRIT J-900 DSTに、キャビはBRIT V30'S、StompにSCREAMERです)

111:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 01:50:18 i+z1ZM4e
>>108
すごい音圧感だなあ。
いいね。
リードの方が埋もれてるけど。

112:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 01:53:46 i+z1ZM4e
>>108
wmpのエフェクトがonになってた。
たいしたこと無い。

113:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 07:27:11 6L8MTbFQ
>>110
曲がカッコイイね
俺もメタルショップ買うかなぁ。JBjrも買うかなぁ と考えさせられてしまったw
ストラトのリアピックアップって使わない・・・
俺はレスポールにJBはカリカリしててあまり好きじゃなくて今59載せてるんですけど
ストラト系にJBってなぜか結構合うんですよね。まぁJBjrはまた音も違いますけどねw

アンシミュについては俺もXT持ってるので語ることも驚きも特に無く・・・スレ違いですんまそん

114:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 11:27:22 7IO/RSXR
ストラトのリア使わないならストラト買うな。

115:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 15:30:04 6L8MTbFQ
ST62-70TXってフェンジャパがオープン特価で29800円だったからつい買っちゃったんだよね。
つかフロントとフロントセンターのハーフだけでも使う価値有るね。最高に好きだよ
センターも結構好きだな~
スレ違いすまーん

116:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 16:06:58 TwTLlnNE
うぜ

117:名無しサンプリング@48kHz
05/10/02 23:47:57 bYQ3mP/1
あの~べりンがーのGDI21を買おうと思ってるんですが・・・
アンシミュ買うの初めてで、低価格だったのでコレを買おうかとおもったんですが・・・。
自宅では、VOXの10wのへぼアンプで、やっぱアンプシミュつなぐとぜんぜんかわるもんですか?
で、そこで疑問に思ったのが、アンプにエフェクターをつなぎますよね。そのとき
アンプシミュはどこにつなげればいいんですか?もしアンシミュでひずませて使うとき
空間系とかをアンシミュの前におくと、音が変になりますよね・・・。GDI21にはアウトプットしかついてなかったし・・・
録音とかをするとき、空間系はどういう風につなげばいいですかね?ほかに歪系もつなげるつもりです。
それか、アンシミュを使うときはエフェクターを使っちゃだめなんですかね??ぜんぜんわからないです・・・。
教えてくださいよろしくお願いします。

118:名無しサンプリング@48kHz
05/10/03 17:31:18 CLfPLTjx
初心者の俺がわかってないのに答えよう
まず、きみのちっこいパスファインダーを通すと、GDIからヘッドホンで聴いた音とはやっぱちょっと変わります
センドリターンの端子がついてるアンプなら、リターンのとこに入れればあんま音は変わらない
なぜなら、インプットにそのままいれるとGDIとアンプのプリアンプを2重にかけることになるけど
リターンに入れると純粋に音量を大きくするパワーアンプしか通らないからだ
アンプにつながず、ミキサーにそのまま送ればもっと音はかわらない
空間系は前がダメなら後ろにつなぐんだ
以上だが、空間系を前につなぎ、パスファインダーのインプットに繋いで出した音が
君にとってすごいいい音かもしれないことを忘れるな
そして、もっとも忘れてはならないのが、俺のこの長文が信用できるものではないということだ

119:名無しサンプリング@48kHz
05/10/03 18:00:50 UZVJGH0B
↑日本語も初心者だな

120:名無しサンプリング@48kHz
05/10/03 23:09:54 m72r9JMM
別に意味はわかるから良いだろ

121:名無しサンプリング@48kHz
05/10/03 23:10:30 eZZu8wsl
いろいろありがとうございます。とりあえず困ってるのはスタジオと家が凄く
音が違うことです。・・・で、家のアンプがへぼいので、アンシミュでスタジオアンプのように
しようという考えだったのです。もちろんアンプにはセンドリターンなんてついてないです・・・。
家と、スタジオ、ぜんぜんエフェクターののりが違いすぎるんですよ。どうすればいいですか??
そもそも僕はアンプシミュレータの使い方を間違っているのでしょうか?素直にアンプを(2万くらいの)
を買うのがいいのですかね?

122:名無しサンプリング@48kHz
05/10/04 03:55:29 wAf3cS0H
単純にPODXT買えばいいんじゃない?で、Pathfinder側を極力クリーンにして突っ込めばいい。
空間系もすべてXTにしてしまえばいいし。
XTは接続先が色々選べるのでスタジオでの音に近づけやすいよ。同じ音にはならないだろうけどね。
あとヘッドホンだとすげー良い音がする。勿論ライブでも使える。
持ってて損はないと思う。変なアンプ買うより金貯めてXT買え

123:名無しサンプリング@48kHz
05/10/04 17:08:03 GiT931tW
PODの空間で十分ですか~。PODって足元で操作できますか??
クリーンとか切り替えたいんで・・・じゃあ、ギター→ブースター→ひずみ→
PODで大丈夫ですね!?

124:名無しサンプリング@48kHz
05/10/04 17:19:38 wAf3cS0H
ペダル付きがいいならPODXT-LIVEというのが売ってるよ
空間系が十分かは個人差によるが、殆どの人は満足するんじゃないかと思う。
BOSSのGT-8あたりと合わせて試奏してくればいいよ
で、ブースターも歪みもいらんよ。ギター→POD→アンプで十分
無理にでも使いたいなら使えばいいが。あとは専用スレ行って聞いて来い

125:名無しサンプリング@48kHz
05/10/05 14:26:44 BZGZkbop
URLリンク(www.amplitube.com)

126:Amplitube II
05/10/05 15:08:58 quTjLoEw

                                      ,/|ミ=、
                                     /  .|ミミミ|
                                    .|    |ミミミ|
                                  ,/|ミ|   |ミミミ|
                                ,/  |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|   |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                                  |    |ミ|    |ミミミ|
                               _,-'"|.   |ミ|   |ミミミ|
             _,. -'' " ̄~゙三=-_、_    _,.-'"   |.   |ミ|   !ミミミ|
          ,,.-''" r _、      三三タ_,.-''"      |   |ミ|  ,.彡ヾミ|
        /    i {ぃ}}       _ニ/        -=三|  」ミヒ彡彡イミヾ
       /,.、     `--"      ニl     -=ニ三=-''レ彡ミミr'"   |ミミミ|
       l {ゞ}    i        .ニl==三三ニ=''"   ,>'"|ミ|    |ミミミ|
      .l `" i_,,...-''|           ニ`=-=i'"       |   |ミl,..-=彡ヾミ|
     _,.-!    !  i         -ニ三三/         L.. -ニヾ|ヾ彡'='''"
      l´,.- l    \/        -ニ三三/        ヾ-‐''"
  _.  ! ri l\       __--三三三='"
  j'‘´l `´ | !  ` ミ三三三三三=''"
 i',.. '´}  | |
  l,.. r´   '´



127:名無しサンプリング@48kHz
05/10/05 15:34:28 quTjLoEw
IIになってからのModern Hi-Gainが、Soldano風なモデリングだったらなぁ。
THDのモデリングが入るとは思わなかった。
それ入れるくらいならSoldano SLO-100のモデリングも入れて欲しかったなぁ。
Stomp IO-1、導入する人いるのかなぁw
ペダルにグライコがあるのにラックにグライコが無いのが惜しいなぁ。
デモmp3は前のままだからOPのフラッシュでしかIIの音は聞けないけど、
買いたくなってきたなぁ。
まぁ、もうちっと頭冷やしてから考え直すか。


         _,,..,,,,_
         ./|| ,' 3ミ |三|ヽーっ 
        l ||  ⊃|三|⌒_つ
         `∞ー----‐'''''"
        これでいいのだ。


128:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 12:54:37 w4EfYb1+
>>125
インリン出て来たw

129:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 13:05:03 SA93BHJA
見事なM字で。

130:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 13:13:41 +CiDYh4j
シリコンパイパイ乙

131:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 13:21:45 YV1DcoQ6
TopのFlashのセンスの無さには呆れるな

132:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 13:55:51 SA93BHJA
それがイタリアクオリティ




Italyだっけ?w

133:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 18:20:41 a4IMBZAo
もまいらベースは打ち込みか?
もし手弾きだったらどんな機材使ってるんだ?

134:名無しサンプリング@48kHz
05/10/06 21:21:28 1LE0sAaG
D-BOX

135:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 21:30:28 78JF6ffv
今、PlexiComboっていうアンプシミュのデモ版使ってるんだけど、なんだか
、音に遅れが出るし、なんだか音がおかしいんだけど、繋ぎ方に問題あり?
ちなみに今やってる繋ぎ方はギターから直にパソコンに繋いでる。
初心者な質問でスマソ。

136:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 21:36:26 OyoAplox
自分の環境も書かずに(ry



「初心者~」ってのは言い訳にも何にもなんねーぞ


137:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 21:44:37 78JF6ffv
ごめんなさい。失礼しました。改めて、環境の方を書かせていただきます。
ノート型
CPU:Celeron 2.2GHz
メモリ:256MB
HHD容量:60GB
OS:WindowsXP HOME EDITION
マイクのLineInに繋いでやってます。
よろしくお願いします。



138:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:32:47 PHjBf1SO
ASIO対応のオーディオインターフェイスを使わない限り、音が遅れる。
レイテンシーってヤツだ。もう少し勉強してから出直せ。

139:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:34:52 78JF6ffv
>>138
ヒントをありがとうございます。

140:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:36:24 ldgPKFAf
そんな低スペックでASIOも糞もないと思う
そんなんじゃまともにソフト動くだけでいっぱいいっぱいだろ
素直にPODでも買えよ

141:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:39:48 OyoAplox
いや、セレ2.2GHzあれば問題ない。

>>137
>>138が言うようにASIO対応のI/Fを買えばおk


142:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:43:22 DU4wUjY7
やっぱチューブだよな

143:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 22:47:48 78JF6ffv
オーディオインターフェイスで検索したところ、
安くても、1万はするんですね。パソコンとソフトとギターだけで
出来ると思っていたので大誤算です。。。。OTL
何とか、がんばって買ってみようかと思います。
僕の質問に答えてくれて、感謝です。


144:名無しサンプリング@48kHz
05/10/08 23:06:29 9B9tBGWR
>>143
そこでケチって1万円のヤツかって遠回りしないように

145:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 00:20:24 pg70M83V
>>135
asioドライバ、オーディオインターフェース
この2つをよく調べてごらん。

146:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 02:33:30 U039dcnt
メモリの少なさがちょっと気になるところではあるが

147:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 08:19:28 Ak47Gw2Z
>>143
ASIO4ALLはタダ。

148:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 10:17:26 HOX6oXna
おれなんかもっと低スペックでやってる(1GHz,256MB,30GBHDD)。
マシンパワー低くても工夫次第で全然音楽は作れるから大丈夫だじょ。

149:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 11:41:57 k2NT4wtL
>>147
初心者には辛いぞ

150:名無しサンプリング@48kHz
05/10/09 18:03:38 vNTtL8Tt
だからその工夫をやるようなやつじゃないことは明らかだろ

151:名無しサンプリング@48kHz
05/10/18 19:18:30 aIOfy2+E
Tubifexってどうなんだろ
誰か使ってる奴いる?

152:名無しサンプリング@48kHz
05/10/19 18:39:23 4aCwVrft
いない

153:名無しサンプリング@48kHz
05/10/20 02:08:22 5WiK4QHz
>>152
いなくなれ

154:名無しサンプリング@48kHz
05/10/20 02:47:20 tUNCMRXC
そして誰もいなくなった

155:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 00:04:18 2CVDQul5
それじゃあオワリだな

=========終了===========

156:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 13:15:29 w5oDHzi0
ReValverのデモ使ってみたけど、なんか中域がもっさりしすぎてるしローファイ気味じゃね?
どんだけイコライザーでいじってもやっぱダメだ。
音は好きなんだけど、クリアなバンドサウンドに載せたとき音質の悪さで浮きそう

157:名無しサンプリング@48kHz
05/10/23 13:33:54 vOJyH45X
>>156
rigに比べたら、抜けがイマイチなのは事実。

158:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 19:25:45 tVKI6Caa
Podxtって「SONAR」みたいな音楽制作ソフトついてないの?
BossのGS-10かローランドのUA-700かで迷ってます



159:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 19:29:21 RuDetj7H
>>158
そんなソフト付属してたらもっと売れてますよw

160:名無しサンプリング@48kHz
05/10/24 22:43:11 A0qm20/M
>>158
G2.1u買えばキューベLEが付いてるジャマイカ

161:158
05/10/25 08:29:52 qqKaTiwL
G2.1uめちゃめちゃよさげですね、
ドラムマシンも内蔵されてるし、それになんと言っても安い。。

逆に安いのがネック、、、安かろう悪かろう、、
金はあるのさ
それに正直ZOOMは所持したくない気がする・・・
しかし安いし、私のやりたい事が全て詰まっているような希ガス

162:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 10:45:56 r+Prlnb2
じゃあ買えばいいだけじゃないか
安いなら失敗しても痛くないだろう

163:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 13:56:59 EyrdDPh4
>>161
じゃあG7かG9が出るまで待ってみたら?

164:名無しサンプリング@48kHz
05/10/25 21:29:01 uBjled8H
Wavesが出すみたいだからあと5年くらい待ってみたらwww

165:158
05/10/26 07:35:43 449u4aNr
G7ってなんですか?DynaBookの事ですか?
ノートは高いので、デスクトップ派です

それなりにいい楽器買う金はあっても、無駄使いする金はないです


166:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 09:08:38 vyWgkp67
>>165
これの下の方
URLリンク(www.zoom.co.jp)

167:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 12:12:21 DjorSfJm
WAVESの GTR買った方。
レポお願いします。
ポールリードスミス 協力に期待大なんです



168:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 12:12:53 DjorSfJm
WAVESの GTR買った方。
レポお願いします。
ポールリードスミス 協力に期待大なんです



169:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 12:23:37 N4IhghUp
>>167
まあ、割れるまで待て。

170:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 13:32:08 qECm7aYV
>169
168はプラグインとPLSのDIも含めたレポくれっていってるんじゃないの?DIは割れんだろ。
漏れもプラグインより、DIのほうが興味ある

171:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 18:30:13 DjorSfJm
>>168です。
>>170さんの言うとおり。
DIも含めた音や使い勝手が知りたいのです。

USB2.0対応の LINE6の新製品と GTRを購入考え中です。

172:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 18:34:36 vyWgkp67
>>170
DIなんてたかが知れてるけど・・・DIの中身知ってるか?

173:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 18:52:02 AXs1R7Xb
抵抗だっけ

174:名無しサンプリング@48kHz
05/10/26 20:39:16 vyWgkp67
単なるボルテージフォロアだよ。
1Mくらいの抵抗と0.02μFくらいのコンデンサとトランジスタかFET
たまにオペアンプな物もあるけどね。
入力された信号を1倍するだけの回路。前後の回路を切り離す意味もあるけどね。

175:158
05/10/26 23:03:43 449u4aNr
>>166
G7かっこいいですね
自分的にはBossのGS-10に傾いていますが、生産完了したみたいで
新製品が気になります。
かなり安くなってるので(5.5万が2.9万)今買うか悩む所です。

Zoomぼろくそ言いましたが、歪み系エフェクター持ってました(忘れてた)
歪みなのにおりこうさんだったから使わなくなった
綺麗な音好きな人にはいいんじゃないかな。スレとは関係ないですね

176:名無しサンプリング@48kHz
05/11/05 09:39:10 azd3/83C
楽器フェアに行ってきたよ。

Waves GTRは優等生的キレイな音。おれは好きじゃない。
ちょっとライン臭さが残ってる感じがした。
「これならPODのほうがいーじゃん!」って感じだった。

RIG2は、JCM800が結構使える音だった。JCもいい感じ。
1と比較してないんで、全体的にどうなったかはわかんない。
あと、へんなシンセみたいな機能が付いたけど、あれは余計。
あんな物追加するぐらいなら、アンプモデルの一つでも多い方がいい。
まあ、面白いけど、1日で飽きるかな。
コントローラーは、見た目も感触もよかったよ。頑丈になったし。

Amplitube2は、デモすらしてなかった。売る気あるのかIK!?

177:名無しサンプリング@48kHz
05/11/06 04:24:04 B/jpkTff
BOSSのADシリーズみたいなアコースティック用のプリか
もしくはシミュレーターって無いのかなー?
エレキギターはPODからAMPTITUBEに乗り換えしたんだが
エレアコの方のプリとピエゾ用のシミュのためにAD8が手放せない…

178:名無しサンプリング@48kHz
05/11/06 21:21:49 mFTqrKXe
だたらギターにピエゾ付けろよ
ストラトでもできるだろ

179:名無しサンプリング@48kHz
05/11/06 21:49:34 yiCvkgV0
>>177
PODXTがいいよ

180:名無しサンプリング@48kHz
05/11/13 10:34:19 rIwMuwKl
yamahaのAG-Stompがいいよ。
URLリンク(www.yamaha.co.jp)

181:名無しサンプリング@48kHz
05/11/14 20:00:35 cXaWsl9a
誰かAdrenalinnのインプレを!

182:名無しサンプリング@48kHz
05/11/15 10:36:07 cOumMpfQ
>>181
ジャキジャキいうんで、人によってはハマるかもしれんが、使い勝手はPODxtの圧勝。
音源部やエフェクトはかなり個性的。

183:181
05/11/15 15:26:19 iwz0FnOA
>>182
サンクス。
xtの圧勝ですか。
リン先生のビデオ見るとかなり良さげだったんだけど。
今度見つけたら試奏してみます。


184:名無しサンプリング@48kHz
05/11/18 19:27:24 uIl/W1XN
URLリンク(www.floridamusicco.com)
Brackenburyって外出ですか?

185:名無しサンプリング@48kHz
05/11/18 23:19:45 JKsqNv7n
↑お話にならんな

186:名無しサンプリング@48kHz
05/11/19 12:02:37 LgFQfv/J
↑お話にならんな

187:名無しサンプリング@48kHz
05/11/20 14:09:02 xXMF9fun
おーい お話だよ

188:名無しサンプリング@48kHz
05/11/20 15:57:57 h5sra+UC
おばあさんは川へ洗濯へ行ました。

189:名無しサンプリング@48kHz
05/11/20 16:06:58 8SmYstPE
↑お話にならんな

190:名無しサンプリング@48kHz
05/11/20 22:19:09 x/7GbGlf
おじいさんは山へ青姦に(r

191:名無しサンプリング@48kHz
05/11/21 17:18:27 bCSUG1fK
↑お話に   



結構ツボw

192:名無しサンプリング@48kHz
05/11/22 23:52:15 JnlrKvPK
じいさん若K

193:名無しサンプリング@48kHz
05/11/23 11:58:38 1hu8U4bn
すみません、質問させてください。
ReValver使っている方いませんか?

今購入しようかどうかで迷っているのですが、こいつの
キャビや、マイク録りシミュレーションのできはどんなものでしょうか?
マイクの距離や位置を設定できるなどのシステムはあるようですが
どれくらいの再現力があるのかリアリティーがあるのかといったことが
知りたいのです。(使っての感想、比較など何でも)
ご存知の方、おられましたらなにとぞよろしくお願いします。

194:名無しサンプリング@48kHz
05/11/23 12:30:43 ueTOTORw
デモつかうのが一番手っ取り早いだろ
ちなみに俺だったら買わない。音作りしにくすぎる

195:193
05/11/23 12:58:41 1hu8U4bn
>194
わかりました、デモ探してみます。
ちなみにどういうところが音作りしにくいのですか?

196:名無しサンプリング@48kHz
05/12/14 08:31:11 ObkcH1IP
アンプファームとPODXTPROってどちらが
音いいのでしょうか?


197:名無しサンプリング@48kHz
05/12/14 11:53:44 FYuccwDZ
ここのひとたちはプラグインのアンシミュを使う場合、エフェクトをかけたものをモニタリングして録音してるんですか?

198:名無しサンプリング@48kHz
05/12/14 21:23:56 YDZkXHFW
>>197
オレはDIでパラッてモニター用にPOD2繋いでる。それも録るけど。


199:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 06:23:32 NMlFIrn1
俺もDI直とPODxtの音をLR完全に振り切ってステレオファイルで録音してる
ギター編集してからリアンプするときもラクチン

200:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 15:06:52 JngtxonR
リアンプ機能ってあった方がいいですか?


201:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 16:32:30 wWPh2R1W
うん

202:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 16:37:36 JngtxonR
1ソフト音源場合はわかるんですが
ハード音源の場合はいったんハードに録音されそれに対してハードで後からアンプタイプを変えていったりするんですが?
例えばPODXTPROの場合PODXTPRO内に録音されて、アンプタイプなんかを編集して
最終的に出来上がったものをDAWに録音するんでしょうか?

203:200
05/12/17 16:38:13 JngtxonR
↑すいません200です。

204:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 18:01:53 iMKu+Riw
>>200=202

いや、ハードの場合は決め打ちです。DAWに出音をそのまま録る。
PODの中に録るわけじゃないです。
後で色々いじりたい事もあるのでDI直も録っておくんですよ。
そっちのトラックはリアンプしたりプラグインで作ったりします。

両者を混ぜたりすることもあります。

205:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 18:03:06 iMKu+Riw
連投スマソ

最近のハードシミュだと、SPDIFで生音のみを出せるのもあるからね。

206:200
05/12/17 19:36:05 JngtxonR
>>204
どうもです、
ということはそのトラックをいじるときは
PODは使わず自分がもってるプラグインを使うということですか?


207:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 20:56:55 iMKu+Riw
>>206

そういうことです。もちろんPODの出音を録ったトラックもいじりますよ。

208:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 21:25:20 JngtxonR
>>207
たびたびありがとうございます。
仮にPODでフェンダーのモデルで録ったとして
あとからPODのマーシャルのモデルで編集し直すことと買って出きるんですか?


209:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 21:28:10 QBPPyOmt
ていうか質問するならまとめて聴けよw

210:名無しサンプリング@48KHz
05/12/17 21:57:08 fRADGzL+
チャット状態。。w

211:207
05/12/17 22:10:25 iMKu+Riw
誰か代わってくれよw

212:デカマラ課長
05/12/17 22:51:32 HJ/8d5t3
まず楽器屋いってPODってのが何者か見てきた方がいいな
なにか激しく勘違いしてる模様
URLリンク(www.line6.jp)

213:名無しサンプリング@48kHz
05/12/17 23:09:31 huZXr+g/
激同

214:デカマラ課長
05/12/17 23:22:41 94c3b7MP
もしやと思うんだが
>>200の一個手前の>>199でリアンプうんぬんいってて
それで勘違いしたんじゃねえの?
PODってのは便利で高性能なマイクロコンピューター(NHK風に)ではない
扱い方はそこらのマルチエフェクターと同じだよ
>>199のはそれを

              ┌─AUDIO I/F┐
     ┌→POD─→│L        . |
ギター→DI        |         .│
     └──→│R        │
              └───-.┘
こうやって繋いで生音とPOD通した音を両方いっぺんに録って
違う音にしたい場合にRchから録った音を

PCアウト→リアンプ→POD→┐
PCイン←────-┘

と流して違うアンプの音にしたりすることをいってんだよ
リアンプってえのはラインレベルの信号をアンプなんかに突っ込む前の状態にする物で
POD xt PRO(ラックのヤツ)なんかはこのリアンプ用の回路が内蔵されている
デジタル入力使えばその必要もないんだけどね

215:名無しサンプリング@48kHz
05/12/18 02:48:21 GspOts8r
生音録音して、それをもう一回PODに突っ込めばリアンプできるじゃん!
俺って頭イイ?

216:名無しサンプリング@48kHz
05/12/19 04:27:23 KiM8A+oA
最近ふと思ったんだが、GTRは他のソフトのアンシミュとかと一線を画すクオリティがあると思った
(主に歪みの質のきめ細かさなんだけど)が、それとは別にまだ音自体はいまいち薄っぺらいような。
ソフト派なのであんまりうれしくないんだが、PODXTとかベリのV-AMPなんかは音が厚くてリッチというか豊潤というか。
そして、いかにもコーンがしなってますってかんじの音のネバリが非常に巧みにシミュレートされている印象がある。

なんでソフトとハードってだけでこんなに違うんだ?
現段階ではソフトは、ハードにくらべて決定的に何かが欠けてる気がする。

217:名無しサンプリング@48kHz
05/12/19 06:35:04 TzP14gj5
>>216
一概にそうとも言えないぞ。上記の録音方法でPODとAmpfarm比べたが
Ampfarm圧勝だった。同じセッティングなのに。ADDAで結構損してる
感があるな。単にPTHDのおかげって説もあるが。

218:デカマラ課長
05/12/19 20:56:24 ip1A7rV9
PODの場合、入力レベルにかなり余裕もたせてあるんじゃなかったっけ
そのせいもあんじゃね

219:217
05/12/20 03:07:09 fwInvJpv
>>218

なるほどな。それじゃぁロスもあるねぃ。PODの前にブースター噛ます
かな。

220:名無しサンプリング@48kHz
05/12/24 20:07:45 3hknIaK9
PODの前にクリーンブースター挟んでるけどこの方法いいよ。
暖かみを増えるからより生っぽくなる感じといえばいいのかな?

221:名無しサンプリング@48kHz
05/12/24 21:30:54 MGrm6Qxa
暖かみとか生っぽさはとりあえずどうでもいいけどそのままだと音質悪くなるなら、かましたほうがいいな。

222:ハーピィ
05/12/25 02:31:26 K2KDaOZq
E・∇・ヨノシ <222ゲット♫

223:名無しサンプリング@48kHz
05/12/25 02:32:54 SkKassf+
またハーピィかよ、と思ったけどメール欄見て一気に好感度した俺

224:名無しサンプリング@48kHz
05/12/25 02:33:42 SkKassf+
好感度アップした俺

225:名無しサンプリング@48kHz
05/12/25 10:30:43 exvG5HFe
>>214
ドット修正とかしてるのにズレズレなところが素敵です。

226:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 00:01:42 SkKassf+
URLリンク(www.yonosuke.net)
URLリンク(www.yonosuke.net)(GTR掛けてない)
弦を三ヶ月替えてない俺様がPODXTのデモ曲をGTRで弾いてみたぜ。

本家(「Jazz Clean」ってやつ)↓
URLリンク(www.line6.jp)

たぶんギターと演奏力のせいもあるんだろうが、なんか音圧が出ないな

227:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 03:33:12 gbbcnJfb
>>226
俺、弦って3年に1回くらいしか変えない。
大人になって、なぜか弦が錆びなくなった。
中学生の時はすぐボロボロになったのに。

228:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 07:23:00 kDhS2u01
>>227
乾いてきたんじゃないかw

229:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 08:27:44 Utzxje8Z
>>227
上手くなると弦を切りにくくなるし、ギターを複数持っていて
メイン機だけでなく色々交互に弾いていれば弦の寿命も
延びるんじゃないの?

230:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 10:34:32 EM6t8qLa
弾いてないんだろ。 何年ももつ。

231:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 13:12:24 gbbcnJfb
>>228
それだ!

>>229
確かに5本くらい持ってるけど、普通はメンテしないでほっておいても錆びるでしょ?
切れないんじゃなくて錆びないんだ。
指弾きだから切ったこと無い。

>>230
毎日弾いてるぞ。

結論は、指から何らかの保護液が染み出ているということで。

232:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 16:53:52 nZQScE+h
>>226
ほぉーイイ音っすね。

233:名無しサンプリング@48kHz
05/12/26 18:32:08 HCkhPBM5
いいかもしれないけど、根本的な部分ではライン直の音とそんなに変わらないよな。
GTRの公式のデモ音源自体、なんかクリーンで演奏されるとこであんまり
音色変化がない感じがしたし。音圧が足りないっていうのも、それが一要因かもと思う。

234:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 01:29:45 HU3LrE+G
URLリンク(www.amplitube.com)
ようやくamplitube2のデモ音源きたぞ。
かなり待たせただけあって密かに期待してたんだが、素直にこりゃすげぇと思った。
ようやくソフトでPOD超えたかな?

235:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 08:00:20 YmGlam3+
>>234
GTRとGuitarRig2を我慢してスルーしてた俺には朗報だな
あとは、Amplitube1からの優待upが幾らかが問題

236:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 09:36:34 DtOHymip
>>234
こりゃすげー! もうPODいらねー
目から鱗だ!

237:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 14:38:46 WAnKGsKm
これで軽けりゃ完璧

238:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 14:50:29 KT0MTuqg
え、まじ?俺、何かちょっと期待はずれ感があるorz
これならPODで充分イケるって思った…。

(´Å`;)

239:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 15:14:05 Ks0Csyrs
おまえは一体どんなのを期待してたんだ

240:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 16:46:16 2rJ+olyL
いや、分かる。俺もそこまで良いと思わなかった

241:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 17:40:59 HU3LrE+G
んー一晩経ってPODと聞き比べたりしてみると、たしかに
まだPODのほうがアンプの再現性に優れてるという印象があるな。
歪みの質に関してはPODのほうがなんか汚いって言うか粗いと思うが、
音が重くて立体感、質感があるっていう感じ。
対してamplitube2は、今までのソフト同様に音が平面的で薄っぺらな感じが
完全に払拭できてないっていうか。

amplitube2は現存のソフトのアンシミュの中では多分一番よくできてるとは思うけど、
今一歩及ばずか……

242:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 18:56:53 hEa+j17w
rigみたいにあざといサンプル少なくて、ギターらしい音を追求してるのがイイ!

243:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 20:44:03 rqSmZ0AR
まじ社員うざい。リグスレ荒らすなや

244:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 21:50:57 3dw0fzyW
こういう場合の社員ってのは、どこの社員を差すんだろ

245:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 22:12:41 oFk1w1EF
俺『曲作ってきたよー』
友達『どれどれ。聞いてみよう。』

聞いてみる。

友達『これギターの音変じゃね?何つかったん?』
俺『ウンコ。』
友達『ウンコか。じゃあしょうがない。』


246:名無しサンプリング@48kHz
05/12/27 23:16:54 DtOHymip
お前らの糞耳には呆れるなw

247:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 01:57:12 mwdHOA4W
>>234
なにこのペラペラサウンド?

248:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 02:32:19 IaMVEWRU
なんでアンチってこんなに必死なの?

249:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 02:57:38 GERGZprT
何かを褒める奴がいると何かと難癖つけて白けせたがるお子様が沸いて来る。
それが2ch

250:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 04:08:24 Hd3dDnv5
悪くないと思う。少なくとも1よりは良くなったよ。
出来上がりすぎてて、なんか遠くにいる感じがするけどね。

251:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 04:25:51 f94oOphk
>>249
ケセランパサランはもともと白いと思うのだが

252:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 05:14:47 LGunCmIY
まっくろくろすけ出ておいでーってか?

253:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 18:02:41 NW4sWfKb
ぺらぺらというか音が雑
DTM音源付属のアンプシミュレータエフェクトみたい

254:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 19:49:46 e/ucCAYq
amplitube2

リアルじゃないけどソフトの中では比較的パワフル。
中域が胡散臭い。


ウンコ

比較的リアルだけどショボくてスカスカ。

255:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 21:42:29 IaMVEWRU
RIGって確かにモデリングはリアルだけど、
肝心の「アンプ本来の音」っていう意味ではリアルどころかモロにラインの音を加工しました
っていう音になると思うんだけど。高域が不自然にチリチリしてたり、一言でいうとデジタル臭い音。

256:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 22:01:10 K18SBxcp
そうそう。
空間の演出とかどうでもいい。

257:名無しサンプリング@48kHz
05/12/28 23:11:50 8ZE2zEl1
ギタリストとして糞以下の連中の評価など、 
この際どうでもイイ。

258:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 02:20:13 ftHJfWy2
つーことは打ち込みギターに掛けるにはもってこいのエフェクトじゃん>rig2

259:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 16:53:30 qQqlw+ja
URLリンク(www.db-audioware.com)
今なら半額 どうこれ?

260:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 17:18:11 KXEgt7JD
>>259
これはアンプシムなの

261:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 17:19:23 KXEgt7JD
最後に疑問符が抜けた

262:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 18:26:19 qQqlw+ja
>>260
キャビネット選択できるしそうじゃないかと。

263:名無しサンプリング@48kHz
05/12/29 19:03:36 KXEgt7JD
>>262
だよなぁ・・・俺も初めて見たけど、見た目がシンセっぽいからアンプシムだと思わなかった。
なかなか良い音だね。

264:名無しサンプリング@48kHz
05/12/30 00:50:46 NgurnE6+
ウンコリチュード2
デモ曲の選び方があざとい感じもするけど、良くなってるね。


265:名無しサンプリング@48kHz
05/12/30 01:14:36 FBaRzAAR
ウンコリチュード 2
         ↑
     ( ゚Д゚)/  ?

266:名無しサンプリング@48kHz
05/12/30 03:56:13 tubmn1wT
ウンコと一緒にすんじゃねーよウンコ野郎が。

267:名無しサンプリング@48kHz
05/12/30 04:12:05 A7+Sb62H
ウコンをバカにするな!
ウコンは凄く体にいいんだぞ!!

268:名無しサンプリング@48kHz
06/01/02 11:43:57 0wuTGUFk
実はオレもしばらくの間アンプリチュードだと思ってました

269:名無しサンプリング@48kHz
06/01/02 12:46:44 c40m6/Q3
>>268
SamplitudeというハイエンドのDAWがあるからね。
↑使ってる人見たことないけど。

270:名無しサンプリング@48kHz
06/01/03 10:28:45 MpdD+UIC
>>269
アンプリチュードという単語が普通にあるからだと思いますが。

271:名無しサンプリング@48kHz
06/01/03 22:51:50 rQdNRpFs
いろいろ試したが、結論としてはiZotopeのTrashが最高だ。
君たちの考えはどうかね?

272:名無しサンプリング@48kHz
06/01/03 23:22:50 nnE4KU7S
俺もTrashは好き。
クリーンとかクランチはかなりいけると思う。
激歪みはちょい厳しいか。。
あと、インターフェイスが実際のアンプからはかけ離れてるから
とっつきづらいのは否めん。

ドラムとかのギター以外の楽器にかけても面白いし。

アンプシムっつーかフィルター的な捕らえ方で使ってるわ。


273:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 02:33:30 hTsjvX1Y
Trashって聞くだけだと良い感じなんだけど、実際弾いてるとあんまり気持ちよくないよな。
その上アンプタイプとか歪みのタイプが多すぎて混乱するし、使えるのと使えないのの差がすげぇ。
要は、最良の組み合わせにたどりつくまで試行錯誤するだけで疲れてしまうんだけど。
総合的には、潜在的なポテンシャルは高いけど、実際使ってみると微妙にいまいちという感じ。

274:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 04:03:42 ghcnRXIr
>>273
ウンコTrash最高だよ


275:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 05:12:49 pbPkomw1
誉めるからTrash使ってみたけどひどいわこりゃ。
安物のことだけはある。

276:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 07:57:07 /Waur4hC
↑PODユーザーの意見かな?

277:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 10:00:49 pbPkomw1
>>276
PODxt & Amplitubeユーザーです
ウンコリチューブ最高。

278:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 19:25:46 fqyFMPTO
俺的にはウンコリチューブの方がウンコTrashより扱いやすいなぁ。
でも使えない音も含めて変態的な遊びができるという点では
ウンコTrashの方が上って感じ。

279:名無しサンプリング@48kHz
06/01/04 21:32:41 kzBAQXyh
ウンコでgoogle検索して この板に来ました。



280:名無しサンプリング@48kHz
06/01/05 00:21:53 FeK2+TgQ
Trashはアンプ録りしたギターとかにかけると意外と良いぞ
あと、HPにアホほどプリセットあるからそれ使ってみ。

281:名無しサンプリング@48kHz
06/01/06 00:56:09 0Wj32SnP
結局ウンコPODに勝るものは無いってことか

282:名無しサンプリング@48kHz
06/01/06 06:12:27 Z7uNeBvv
和訳すると便壺

283:名無しサンプリング@48kHz
06/01/06 19:39:14 pVCTYXoG
結局ウンコ本物アンプに勝るものは無いってことか

284:名無しサンプリング@48kHz
06/01/06 20:53:29 LM7fjVq0
だからそのリアルウンコにどれだけ迫れるかのスレでしょうに

285:名無しサンプリング@48kHz
06/01/06 22:42:40 ngTAugFB
本物より気持ちいい偽物なら偽物使う。
現状ではそこまでいってないと思うけど。
あ、本物をこえちゃったらそれはもはやシミュレーターじゃないのか?

286:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 04:11:50 Jtr+Ft0O
>>282
ウンコって外国語だったのか

287:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 05:50:07 5TQoYrrj
モニターするだけならリアルウンコ最高なんだけど
リアルウンコにマイク立てて録るのは大変。
ウンコリチューブで録った方が本物っぽいとかいわれちゃった・・・orz


288:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 17:31:18 9Ujo5hRr
ウンコxt にウンコLive 初代ウンコに ウンコ2 ウンコ ポート。

ウンコリチューブ。 ウンコリチューブ2。

コルグのウンコは真空管付き・・・。 

289:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 17:32:12 hGIb8xLJ
ウンコリはあのぺったり貼りついたライン臭さをどう処理するかが問題だ。
悪い音ではないが、ウンコポッドの方が便利だな。

290:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 18:41:44 yVSylkz6
>>289
ウンコリからの出音の加工がまずいんじゃね?
俺はウンコリの後はVintage Warmaerとか、AntaresのMicrophoneかましてる。
リバーブも重要だね。

291:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 20:17:19 cNVzJNc2
ここは臭いイントラネッツですね

292:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 21:22:12 EARaMfFS
>>290
その工程を省けちゃうウンコポッドの方が早いと思うんだけどね。
でもその音も興味あるね。
よかったらうpしてみてほしい。うpは荒れがちだけど演奏は簡単でいいので。
それこそドレミファソラシドでもドレミの歌でもなんでも。

293:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 22:08:03 9Ujo5hRr
俺は ドレミの歌をアレンジして うんこの歌を希望。

♪~ド~はどっしり したウンコのド~。

294:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 22:42:10 GE4K/B+Q
旅先での練習用にKORGのウンコWorksを
買おうかと思ってるんですが、どんなモンでしょ?

295:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 22:49:10 YQ61ASof
PODがいいとか悪いとかはおいといて
「早いから」ってだけで選ぶ奴なんてたかが知れてる。

296:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 23:35:37 mMxJIjpA
社員必死やな。
楽曲制作に早さは重要でしょ。悪い音を必死に修正する手間なんかとりたくねーよ
手早く「理想の音」に近付ける機材こそが制作者には必要なわけで

297:名無しサンプリング@48kHz
06/01/07 23:55:39 YQ61ASof
なんで社員?w
悪いから手を加えるんじゃなくて、未加工だから手を加えるんだよ。
>その工程を省けちゃうウンコポッドの方が早いと思うんだけどね。
この文脈を単純に解釈すると、未加工素材で勝負したら実はポッドより
いいアンシミュなんかがあっても「早い」ってだけで使う、って意味にとれる。
だからちょっと煽ってみただけ。ごめんね☆

298:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 00:46:01 c8AoLV9l
ウンコ臭い音が好きだからウンコポッドを使う。ただそれだけ。

299:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 04:53:38 D8HAu4iS
このスレにV-AMP派は居ないのかな。

300:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 05:07:47 5YYtfIGC
そういえばそういうバッタモンうんこもあったね

301:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 06:50:09 F2DmkvoG
楽器板だとV-AMPそれなりに評価されてるのにね。
まぁ向こうとこっちじゃやってるジャンルも別だろうからあたりまえか。
こっちはやたらPOD信者が多いよな。なぜか他のアンシミュは全否定するし。
色々持っててキャラで使い分けるのが一番いいと思うんだが。アンシミュなんざ安いんだし。
まぁ俺もPOD使ってるんだけどさ。

302:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 07:00:44 2E5BEgVE
PODも本当の生音と比べるととってもショボイよ。
まあ、ここの皆さんは分かってて使ってるんだろうけど
一応言ってみた。

303:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 07:21:25 FRndugT6
>>302
そ、そ、そ、そんなことわ、わかってるに決まってるじゃないか!

304:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 08:30:20 L004Y0A3
V-AMPは弾いていて気持ちのいい音なんだけど録音した後の
諸々の処理が面倒臭い。

305:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 09:10:04 j1nlu2hr
>>296に胴囲。
ギターだけにかまってられないからね。
金と時間と技術があるやつは単純にスタジオいけばいいんじゃないの?

306:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 09:15:12 FRndugT6
V-AMPはBEHRINGERのやつか。安くていいよね。
PODが過大評価されてるのも解るけど、初めて聞いたときはとりあえず衝撃だった。

307:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 13:19:55 eoZdpBeO
コストパフォーマンスが売りみたいな道具を他と同じに比べてもなぁ。
軽4とミドルクラスセダンを同じに見てる様なもんだ。
個々の好みはともかく。

308:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 15:40:49 MV3m+EbV
>>305
DTM板住人にあるまじき発言w

309:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 16:24:56 j1AWyvBx
>>308
なんで?
>>305
言い分はごもっともだけど、このスレ的にはギターだけに構っていられないとか言ってる時点でどうかと。
早い早くないもたしかに重要だけどさ、それでクオリティ犠牲にしたら本末転倒じゃねー?
まあポッドは早いだけじゃなくて音も十分いいから結果的には現時点では問題ないんだが。

310:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 16:26:15 BC2c+zTt
「なんで?」ってレスをされるのは、嫌なもんですよね

311:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 17:38:52 32Ht3+z3
所詮ウンコポッドだよ

312:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 17:46:26 4gUN/1xS
ソフトのアンシミュでモニターしないでペケペケ生音で弾いてる人いる?
早いパソコンとカードがあればモニターしながら掛け鳥できるだろうけど

313:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 18:50:30 LErko2pd
>>312
なんで?

ペケペケの音だとミュートの加減がわかり難いんだよね、俺が
試したのでないしマニュアルを読んで確認したわけでもないけど
PODXTをUSB/IFとして使用した場合はギタポの設定で
モニター側にはシミュレートした音をPCの方にはペケペケの音を
流す事が出来そうな気がした。

314:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 19:07:53 5YYtfIGC
それは出来るよ。podで利アンプする時めんどいけど

315:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 19:18:30 5Ya2YGeh
V-AMPとBASS V-AMP PROを使っているが、
BASS V-AMPの方がギターもいい感じ
V-AMP(初期型BIOS上げ)はなんか線が細い。
ブリッジミュートでの刻み多用なのがアレかもな。

TRASHも使ってる。
歪で使えるものが一握りなのとIFが判りづらいのが難だが、
詰めていけば結構使える音にはなる。

316:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 19:31:51 PoiD4Qe5
>>312
DI買ってパラレルをアンシミュとか歪みに送ってモニターして
DI OUTをオーディオインタに入れればいいじゃん。
インタのプリアンプが好きならパラレルをインター送って
DI OUTをライン入力可能なアンシミュとか歪みに送ってモニターすればいい。
PODとかBASS V-AMPならラインレベルも受けられるからおすすめだけどな。
ぺけぺけした音で弾いてるよか数倍マシだぜ。

317:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 19:54:09 F2DmkvoG
>>307
>コストパフォーマンスが売りみたいな道具を他と同じに比べてもなぁ。
>軽4とミドルクラスセダンを同じに見てる様なもんだ。

本気で言ってるの?軽4がVAMPでセダンがPODその他のアンシミュっていう意味での例えならちょっとその感覚を疑うな。
値段的にもVAMPもPODもアンプリもリグも全部同レベルだと思うんだが。
違いがあるとすればキャラクターだけだろ?
それとも>>307にとっては軽4もセダンも同じようなもんってことか?
だとしたらすまん。俺はそんなブルジョアじゃないんで。

あ、一つ言っとくけどシャインじゃないからな。

318:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 21:18:58 4gUN/1xS
PODもリグも大して高くないだろ、コウコウセイじゃないんだからw

319:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 22:36:45 4QFBzvoq
>>318
だよな。
俺が高校生の時とか、中古のソルダーノとか20万円とかで買ってたぞ。
ちゃんと夏休み中アルバイトして。

320:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 22:41:04 yL9LNwW7
今は今。

321:名無しサンプリング@48kHz
06/01/08 23:18:13 bls++Glh
>>317
俺はPODXTLIVEとV-AMP2を持っているけど(その他には
ZOOMのG2.1uとかおまけで付いてきたAmplitubeLEとか)
少なくともPODの音質に関して、あたま1つか2つ分くらいは
抜け出ているよ。

V-AMPはローが出るけど音は軽いし、ハイが出ているようで
音は抜けないしでDTM的には非常に使いづらい製品だが、
速弾き系のメタルが大好きでかつマルチやアンプシミュを
あまり使った事が無い人が自宅練習用に使う分にはとても
素晴らしい製品だと思うよ。

322:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 00:38:31 oI112402
>>319
逆に30マソ出すから ゴメンナサーイと涙がでる程 完璧なシミュが欲しい。

323:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 01:26:38 xSYYCQ90
KORG ウンコWorksはどうか?

324:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 03:37:04 xtgLIwZ4
おれなんかDR-880についてるウンコシミュよく使ってるよw

325:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 13:46:45 oI112402
ほとんどのレスがスレ違い。誘導↓
スレリンク(dtm板)l50

326:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 18:52:30 vVJ5DBml
ウンコシミュなんて素人に聞かせると、どれもあんまり変わらない
リアルウンコとウンコシミュの区別も付かないんだから・・・
結局ギタリストの自己満足に過ぎないのかなとか、思ったりして


327:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 19:15:22 DEiB5HvH
そんなのアンシミュに限らず全部そうだよ。
音源一つとっても、ギターやキーボードやシンセに関しても。
でもだからといってショボイ音源でも良い音源でも素人に与える影響は変わらないか
っていうと、まったくそんなことはない。
意識的に違いはわからなくても、無意識的にははっきりと違いを感じ取ってるから。

328:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 19:20:59 60vsF0nt
ここらでうp大会でもしようか。
口先と能書きだけであーだこーだ言い合ってても説得力がない!
本当の音で代理戦争しようじゃないか!
さあ、みんなでうpするぞ!
おれもうpするかもしれませんよ?

329:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 19:37:03 Nj8ny8py
ギタリスト以外、ギターの音なんて誰も気にしていないw

330:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 20:37:05 F3eukaGM
>>329←こういう奴に限って才能があったためしがないw

331:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 20:40:58 oI112402
プレベとジャズべの音の違いをCD聞いていてもわからない俺がきました。

332:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 21:10:53 60vsF0nt
ベースの音が聴き取れないおれもイマス。

333:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 21:47:56 pv2U3ilq
つまり本人が気持ちよく弾けるかどうかが重要ってことかな

334:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 22:23:00 vVJ5DBml
正解

335:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 22:55:07 w8mOmrYZ
>>329
それは音楽のジャンルによるんじゃないの?

336:名無しサンプリング@48kHz
06/01/09 23:43:27 yLZiUk6g
>>335
そうだよね。
B'zの曲なんか、ギターの音はどうでも良いけど、
Queenはあの音でないと。

337:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 00:24:40 16tDHYQo
↑こいつは未だにブライアンメイ パンチパーマ・・・。

338:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 00:51:46 8cEWXI2+
>>329
そうやって妥協し始めると曲が死ぬよ。

339:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 01:01:08 9jQ/24mg
たかがウンコに、ここまでむきになるのも大人気ない

340:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 01:32:41 4ugeVkn6
ギタリストじゃないけど、ギターの音気にするよ
邦楽では一番B'zの音が好みに近い
基本的に好みなのはモトリークルーの音かな

341:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 01:47:18 IHQGhD/x
ギタリストの数ってすごい多いから。ギターの音にこだわってもいいじゃん。

というか聴衆にギタリストがいない確立のほうが少ないような。

342:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 01:52:23 IHQGhD/x
確立じゃなくて確率。
とりあえず>>329は情けないな。音楽やってる人とは思えない。

343:デカマラ課長
06/01/10 01:55:07 29Wfe74j
SRVの音が理想だが
アンシミュだろうがアンプ直だろうがアレばっかりはどうにもならん

344:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 02:32:12 t4JHcEAW
お、デカマラSRVが好きなのか。
上手いせいもあるが、なんというか音に説得力があるんだよな。
ブライアンセッツァーなんかもギターひかないやつまでみんなうまいうまい、って言う。
もっと早く弾くバカテクギタリストいっぱいいるのにな。

345:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 03:05:32 T+5u38Lg
>>344
唐突にブライアンセッツアーワロス

346:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 14:49:19 YV1u4K1L
>>344
013からの弦で半音下げって凄いと思います。

347:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 22:19:07 16tDHYQo
>>346 麻薬のリハビリ後は011みたいだね。
011~52ストラト+TS9+ヴァイブロでも それっぽくなるな。

だけどうんこPODと太い巻弦のシングルは どうも相性が悪い。
EQで下の域を削っても不自然なんだよな。
皆は どうしてる?


348:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 22:20:13 t4JHcEAW
どうしようもない

349:名無しサンプリング@48kHz
06/01/10 22:53:27 vZIEbhnP
ピックアップの角度で調節してる

350:名無しサンプリング@48kHz
06/01/12 00:15:45 TgJ4MmYW
レイヴォーンは手デカイしな。
弦の音がPUに入るまでに、レイヴォーンの音になっているんだろうな。
腕の問題で機材だけで語ってもしようがない。

351:名無しサンプリング@48kHz
06/01/12 02:28:51 OgkY+5gH
RC BoostをPODの前に噛ましてるよ。

352:名無しサンプリング@48kHz
06/01/20 00:49:15 maX2pyol
Roland UA-100のエフェクトが以外と使える事に気付いた。

353:名無しサンプリング@48kHz
06/01/21 12:25:52 qHV3iQCh
やっぱGSuiteは偉大だよな

354:名無しサンプリング@48kHz
06/01/21 17:36:34 UtGuQdki
>>353
とかいいつつアレが$150くらいだったら「フザケンナ!」とかいうだろ?

355:名無しサンプリング@48kHz
06/01/21 21:38:00 1K07tdcE
そうそう

356:名無しサンプリング@48kHz
06/01/21 22:36:40 qHV3iQCh
>>354
いや、そんなに文句言わないと思うよ。
JCM900以外もけっこうイイし。

まぁフリーだから偉大って言ったのは事実だけど

357:名無しサンプリング@48kHz
06/01/21 23:44:08 qHV3iQCh
実際音も悪くないと思うんだけど。
歪みが荒くてギターだけで聴いた時気持ちいい。

358:名無しサンプリング@48kHz
06/01/25 07:20:23 ri+UrxbW
NAMMで新しいアンプシミュレーターの発表はありましたか?
英語に弱いので詳しい方、レポよろしくお願いします。

359:名無しサンプリング@48kHz
06/01/26 04:00:43 3iZJhpex
>>358
スレリンク(dtm板)

360:名無しサンプリング@48kHz
06/01/28 18:49:28 TSPiv/QK
GSuiteをSOL2で使えないんだけど、やり方教えてください。

ちなみにSONAR4では使えました。
でもSOL2メインで活動していきたいので、宜しくお願いします。

361:名無しサンプリング@48kHz
06/01/29 19:21:11 16x+/Gq8
???

362:名無しサンプリング@48kHz
06/01/31 21:50:36 JTGCgSmv
GSuiteをSOL2で使えないんだけど、やり方教えてください。

ちなみにSONAR4では使えました。
でもSOL2メインで活動していきたいので、宜しくお願いします

だって

363:名無しサンプリング@48kHz
06/01/31 22:21:16 3vDxg+I7
>>362
SOL2はVSTを使えるみたいだけど相性の問題なんじゃないの?
ここで聞くよりYamahaに直接聞いたほうが良いと思うが。

364:名無しサンプリング@48kHz
06/02/01 17:40:14 AjVK+kOi
POD xtに付いてくるCDはMacにもインスコできるんですか?
windows専用でMacには対応してないんですか?


365:名無しサンプリング@48kHz
06/02/01 18:13:33 FyOJqe17
店員かメーカーに聴けよヴァカ

366:名無しサンプリング@48kHz
06/02/01 18:25:24 7jqFvSHy
>>364
■各OSでの対応状況

Windows 2000/XP:
MIDIおよびオーディオ信号の送受信が可能。

Mac OSX:
MIDIデータのみ送受信可能。

Mac OS9.×:
オーディオ信号のみ送受信可能。

URLリンク(www.line6.jp)
Macユーザーかわいそう。

367:名無しサンプリング@48kHz
06/02/01 18:37:27 AjVK+kOi
>>366さんありがとう。
インテルマックに逝こうとしたが止めたよ。
家でデモを作るにはPODが最良の選択肢だと考えているので。

368:名無しサンプリング@48kHz
06/02/02 22:07:14 H9pu/5U7
>>360
ヒント1:FL ならステレオ→モノでもなんとかしてくれるが SOL2 はしてくれない
ヒント2:GSuite はモノラル


369:名無しサンプリング@48kHz
06/02/02 22:09:26 H9pu/5U7
FLじゃなくSONAR4だったか…

370:名無しサンプリング@48kHz
06/02/05 00:49:35 6vD0s6ju
>>>368

有難う。優しさに感謝してます。
結局、GSuiteはSOLでは使えないのか、、、、涙

FLって何ですか? 素人過ぎますか(w


371:名無しサンプリング@48kHz
06/02/05 01:29:45 tlByzNS9
solって終わってるだろ。
これからはFLの時代

□■□■□FL Studio Pattern 11■□■□□
スレリンク(dtm板)

372:368
06/02/05 18:37:54 XUiRo+d2
>>370
モノラル音源に対してなら SOL2 でも使えるといいたかったんだが…
もともとエレキギターからの入力はモノラルだろ。


373:名無しサンプリング@48kHz
06/02/05 19:06:03 EOvBnHS7
>>372
くだらないヒントなんて書いてないで、最初からそう書いてやれボケ

374:名無しサンプリング@48kHz
06/02/05 20:54:58 XUiRo+d2
>>373
甘えんなボケ

375:名無しサンプリング@48kHz
06/02/05 22:03:27 EOvBnHS7
>>374
じゃあ、そもそも>>372みたいな事書くなよタコ

376:名無しサンプリング@48kHz
06/02/06 20:43:37 NMbtb7wz
>>375
だから甘えんなってんだろブタ。
っつーか情報もらって煽るだけってーならスレにくんなチンカス。


377:名無しサンプリング@48kHz
06/02/06 21:30:23 dIw0RpPY
わたしのために喧嘩はやめて!

378:名無しサンプリング@48kHz
06/02/06 22:17:58 uZ4hLubs
>>376
煽られると、交戦しなけりゃ気が済まない基地外発見

379:名無しサンプリング@48kHz
06/02/07 00:54:12 ONoEaJhd
掘られると、交尾しなけりゃ気が済まない男色家発見

や ら な い か

380:名無しサンプリング@48kHz
06/02/07 07:26:47 iVuQHT2I
てかもうすでに掘られてるじゃん

381:名無しサンプリング@48kHz
06/02/07 23:21:18 xxZAN11E
>>368さん
色々有難う。
ギター入力って言うか、
実は、ソフトシンセのギターにエフェクトをかけているんですよ。

Sonarの場合、GSuiteのエフェクターを使えることが出来たのですが、
SOL2では、エフェクたーにリストアップされないのです。
VSTフォルダーには掘り込んでるのですが、、、。

382:名無しサンプリング@48kHz
06/02/07 23:27:23 qi739eq8
喧嘩をやめてぇ~♪

383:名無しサンプリング@48kHz
06/02/07 23:35:02 0tkU4QtQ
M男の黒箱ってどーっすか?

384:名無しサンプリング@48kHz
06/02/08 02:07:43 8/b6YiHe
ジャズコに的を絞って選ぶ場合、何が一番オススメだと思います?

385:名無しサンプリング@48kHz
06/02/08 04:09:05 UMiJbuRy
>>384
rigのGuitarComboでいいんじゃね?

386:名無しサンプリング@48kHz
06/02/08 14:55:28 4ppDxayD
GuitarComboにジャズコねーぞ

387:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 17:24:52 GEKMHyUH
質問よろしいでしょうか?
私はギターが弾けないので、エレキギターは打ち込みで行っているのですが、
音源のエレキの音だけではリアリティに欠けるので、ソフトのアンプシュミュを
使用しています。しかし、ソフトウェアのせいか、音は満足できない状態です。
それを回避するためにも、ギタリストの方が使うようなハードや
マルチエフェクターなどを使用するとリアルに再現できるでしょうか?

388:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 17:26:29 pVqwGk9p
それ以前に打ち込み方の問題じゃないかとおも

389:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 17:29:38 GEKMHyUH
>>388
いえ、打ち込みに関しては満足しています。
しかし、ギターの音という部分で、リアリティに欠けていると最近感じています。
どうしても安価のソフトウェアのシンセやアンプシュミレーターだと迫力に欠けるので…
そこで、ハードウェアを持っている皆さんに質問をしたのですが…

390:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 17:33:37 WbTB3tjn
>>389
打ち込みがギターらしくないだけだよ
うpしてみ

391:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 17:39:38 GEKMHyUH
>>389
いえ、別に打ち込みを評価してもらう必要もないので…
あくまで、機械的なサウンド面でのアドバイスを求めているわけで…(^_^;)

もうひとつ皆さんに質問の方をよろしいでしょうか?
マルチエフェクターの場合、一般的な使い方は『ギター⇒エフェクター⇒アンプ』ですが、
そのギターをパソコンに換えて『パソコン⇒エフェクター⇒アンプ』にすると
リアルに演奏できるでしょうか?
あくまで打ち込みの技術の話は抜きにして…

392:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 17:42:23 pGzhrYmb
主観で漠然と「リアリティに欠けている」じゃあ、なにもアドバイスできないわ
具体的に、「もっと○○できれば、リアリティが増しそうなんですが」って書いてくれれば
その○○を実現する方法が書けるかもしれないのに

393:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 17:51:18 GEKMHyUH
>>392
先程も言いましたように、私はギターの演奏ができないので打ち込みをしています。
その為に、パソコンを使って演奏しようと考えています。
ただのバッキングだけではなく、ギターが中心の…例えばヘビメタやロックなどの
曲を作りたいと思っています。


394:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 18:16:08 IM1CFlbQ
>>393
エフェクトだけじゃどうにもならん。
元の音をどうにかしないとリアルにはならない。

395:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 18:20:41 MOrEgKOP
>>393
「ギターの打ち込み」スレと
「real guitar」スレを読んだらいいと思うよ

overdriveはシンセのギター音とアンシミュでなんとかなる
distortionというか、クリーントーンはreal guitar+アンシミュでやるといい

持ってるアンシミュって何?
フリーのとかだったらさすがに厳しいかも…

396:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 18:22:06 MOrEgKOP
>>394
そうそう。あと、
ピックが弦をこする音(音程があるのかないのか知らんが)が、
意外と重要だったりする。

397:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 18:22:20 GEKMHyUH
>>394
そうですか…元の音をどうにかしないといけないんですね…(>_<)
素早いご回答の方、ありがとうございます。

398:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 18:28:56 GEKMHyUH
>>395
「ギターの打ち込み」「real guitar」のスレは読んでいますよ。
real guitar+アンシミュという考えは浮かびませんでした。参考になります。
私の使っているアンプシュミュはソフトです。音は……かなり良くないです…(>_<)
(あえて何を使っているのかは聞かないでください…(;_;)

>>396
あ、確かに重要ですね。

皆さん、素早い回答、ホントに感謝です(^-^)

399:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 18:35:51 pGzhrYmb
基本的なことだけど、
・ちゃんとギターらしいヴォイシングでコードを弾いているか
・ピックのアップ・ダウンを意識して発音タイミングをズラしているか
・次の音に移る前の微妙なベンドを入れているか
ここらへんは最低限実践してる?
あとは>>396の通り、ピッキングノイズでお化粧したりとか。

クドイくらいの厚化粧でも、他のオケと混ぜると意外としっくり来たりするもんよ。


400:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 18:44:12 GEKMHyUH
>>399
サンクスです。
実践はしているつもりでも、振り返ると出来ていなかったのかもしれないですね。
あらためて打ち込みの技術の必要性を実感できました。
やはり音だけではなく、皆さんの言う通り、自分の打ち込みのレベルが
足りなかったのかもしれませんね(つД`)


401:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 18:59:17 WbTB3tjn
>>400
そらみろ! 打ち込みがギターっぽくないだけだろ?
謙虚さが足らんよキミは

 ミュート具合やタイミング
 アップ・ダウンのタイミングずらし
 微妙なクォーターチョーキング
 ビブラート
 ギターではあり得ないボイシング
 ブラッシング

その他、気をつけるところは山ほどある。


402:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 19:06:01 nEZ/5dNO
メタルならまずブリッジミュートだろう。
実物を触らないと理解し辛いと思うが。

アンプシミュを買う前に、Photogenicとかの
安物でいいから、実物のギターを買うことを
お勧めする。1曲弾けなくてもいいからさ。

403:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 19:09:15 Pzm2LDOe
弾けないからって打ち込みでギターやってる時点で終わってる。

404:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 19:27:11 pGzhrYmb
それは、弾けない&打ち込みもできない人の言い訳


405:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 19:40:12 GEKMHyUH
>>401
確かに謙虚さがなかったのかもしれませんね。
でもそこまで言うのであれば、あなたが曲をうpして見本を見せてください。
>>402
演奏はあまりできませんが、エレキギターは持ってますよ。
そうですね、ブリッジミュートはテクニックや音色でごまかしていますが、
再現はかなり難しいですね。奥が深いです。
>>403
打ち込みでも生演奏でも、それぞれに良さがあると思いますが…?
>>404さんに同感です。

406:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 20:10:56 3+MQTwKv
>でもそこまで言うのであれば、あなたが曲をうpして見本を見せてください。
未だ謙虚さ無し

407:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 20:14:12 IM1CFlbQ
>>405
ウゼ~。

408:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 20:55:36 B5zx2aQX
シンセのエレキにアンシミュかけたってダメでしょう
ギターのドライ音(非クリーン)を打ち込みそれにかけないとリアリティにかけるのでは

409:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:05:31 EqYkNtqH
>>405
悪いが俺はギタリストなんで、弾いた方が早いんでね
ここにいる連中は、ほとんどみんなそうだぞw

そろそろ巣に帰れな

410:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:10:09 pGzhrYmb
まあ、ID:GEKMHyUHは以後こちらへどうぞ↓

- ギターの打ち込み 2度目-
スレリンク(dtm板)


その他過去ログ

ギターの打ち込み
スレリンク(dtm板)
- ギターの打ち込み -
スレリンク(dtm板)

411:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:11:46 Yh3I2Oj9
GSuite使え

412:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:29:51 Pzm2LDOe
人に訊いといて態度はどこまでも横柄、弾けないからって打ち込み、
しかも打ち込みにも打ち込みの良さがあるとか言って言い訳。
そういうのは弾けるけど敢えて打ち込みにしてる人間が言う台詞。
どんだけクズなんだよこいつは

413:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:46:04 nEZ/5dNO
クリーン音を歪ませると、悲惨な音源が多いよ。
サスティン部分の容量ケチるために、極端に短い
ループになっていることが多く、クリーンでは殆ど
聞こえなかったループが丸判り。

かといって元々歪んでいる音をそのままシミュレータに
突っ込んでも、思い通りの音を得るのは難しい。

fenderとかVOXとかのシミュレータが、意外とHR/HMに
合うこともある。そういう選択肢を増やすという意味では、
シミュレータの購入もいいかもしれない。

俺としてはBassV-AMPをお勧めしておくよ…

414:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:52:53 Kr6sG//t
ちょっと便乗してbassの打ち込みソフトは何がいいかな?
出来ればサンプラーじゃなくてシンセがいいです。

415:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 21:56:05 3+MQTwKv
ソフトでリアルなベースってあるのかね?
リアルなジャズベとかあればベースは打ち込みでもいいんだが。
しかしSansAmp買っちまったしやっぱ自分で弾こう。

って心に決めた後に決まって良い音源見つけたりするんだな。


416:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:00:35 U0DGt8ez
>>410とかでやりなよ
でもベースはすれ違いかな・・・
それにしても是非ID:GEKMHyUHの音源を聞いてみたいモノだな。
どうせ人間性に違わず音楽性も糞過ぎて聞かせられないだろうけどwww

417:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:06:28 LE449re2
俺は圧倒的にクリーンを歪ませることの方が多いな。シンセじゃなくてサンプラーだけど。
ちなみに、よく使うサンプルはここのクリーンのほう。
URLリンク(www.prominy.com)
ここにデモも多数置いてあるけど、クリーン+アンシミュのほうが良いくらいじゃない?
複数弦鳴らしたり、歪み具合調節したり、クリーン使ったほうが絶対にリアルかつ便利だと思うけどな。
…まぁ元音によるか。

418:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:09:02 8Bvq93wM
何ヶ月か前からギターの打ち込み関係のスレに出没して
打ち込みギターをよくする方法や音源を嗅ぎまわっては、
おそろしく傲慢な態度をとってた奴がいたなぁ

419:名無しサンプリング@44kHz
06/02/09 22:22:34 bPQus/5c
ごめんなさい、GEKMHyUHです。
悪気があったわけではないのですが、誤解を招いたようですね。
教えてもらう側なのに謙虚さが無かったり、傲慢と思えるような
言動が悪かったと思っています。
謝ります、すいませんでした。反省しています。

420:413
06/02/09 22:27:16 6TjWPBi3
>>417
ああ、近頃はループ無の音源も普通に使えるからな…
自分もピアノでその手のライブラリを使っていながら、
その点は失念していた。それならクリーンを歪ませた
方がいいだろうね。

俺の経験はCM64+ギターカードとPodだよ。隔世の
感があるな…

421:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:33:01 CzXDZeQx
>ベースはすれ違いかな・・
あほか。打ち込み自体スレ違いだよ。
ベースアンプシミュだったらスレの範囲だが。

422:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:49:12 A9307nI+
つか、GEKMHyUHは出来たギターの打ち込みをアップして、
他の人に良いアンプシミュかけてもらってみればいいんじゃない??
そしたらアンプシミュが原因かそうでないかがわかるとおもわれ。
アンプシミュに関してはうまい人もたくさんいるわけだし。
色んなシミュかけてもらえば??

423:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 22:59:19 U0DGt8ez
>>421
は?
>>410のギター打ち込みスレのこと言ったんだが。
文脈もロクに辿れねーくせに無理して煽るなよ文盲。

424:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 23:02:29 pGzhrYmb
その前に>>416の最後一行こそ人間性が出ているなあ、とオモタ



425:名無しサンプリング@48kHz
06/02/09 23:09:08 zQnH3rGR
ID:Pzm2LDOeの安っぽい煽りに比べたらマシかと

426:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 00:11:45 eQgceCxV
GEKMHyUHへ

GUITAR COMBOS 良いと思うよ 真空管のあったかい歪らしい。
ちょっと前まで、ネットで5000円ぐらいで安く売ってたと思うけど

なんか、騒がしてるみたいなので、人柱になってみてはどうですか?

427:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 00:56:59 yFooINaw
ギターの打ち込みって・・・。
めっちゃ大変そうw
ギター覚えた方早くね?

428:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 00:58:37 QijG0quZ
それが楽しければおk

429:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 00:59:58 yFooINaw
俺なんてドラムの打ち込みすら辛くてしょーがないのにな

430:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 01:01:14 yFooINaw
いや、別に否定してる訳じゃないんで。
ホント>>428の言う通りっす

431:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 01:14:54 GchEQiqa
常識なんだろうけど、生の楽器の打ち込みは難しいってことに、最近気付いた。
ベロシティとかをイジってるのが、もどかしくて仕方ない。
DTM向いてないのかな・・・

432:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 01:44:52 vuZZur+w
本物を演奏したことないのに難しいとかいってるなら、難しくて当り前。
演奏の点以外にも、楽器の特性とか、ここをこうしたときこうなるとか
そういうのをしっかりイメージできなくてもやっぱダメ。
ようするに本物を知らずに本物を再現しようとしてもダメ。
でもアンシミュスレで打ち込みの話題を続けるのはさらにダメ。

433:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 02:05:00 yFooINaw
ダメダメじゃん

434:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 15:38:11 V+DNWKwk
自分はギター弾きですが、ハードのエフェクターを通したからと言って、機械っぽさが抜けたり、リアリティが出たりするということは
ないと思いますよ。

ハードのエフェクターもデジタル処理のものが多数存在しますし、ソフトのエフェクターを通して満足できないのであれば、
ハードのものを通しても結果は変わらないと思います。
特に歪み系では、音の作り方次第では、ハードのものなのかソフトのものなのかブラインドでわかる人はそういないと思います。
LINE6なんかはデジタル処理ですが、プロのギタリストでもLINE6のハードの歪みを使っている人や、PODをライブで使っている人は
多数いますし。

435:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 21:28:37 hq8SkvAK
>>434
支離滅裂w

436:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 21:59:14 60QL22yS
>>435
おまえに読解力が無いだけだな。


437:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 22:14:32 vuZZur+w
そうだね。前後の文章の主旨が真逆だとかまったく繋がらないとかそういうこともないし。
飛びすぎてて>>387のソフトのアンシミュ云々に対する発言だと一瞬わからなかったが

438:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 22:15:25 hq8SkvAK
>>436
( ´,_ゝ`)プッ

439:名無しサンプリング@48kHz
06/02/10 23:39:19 MIKAvWMj
明日、TonePort UX1が到着する予定
ベースにNEVEのシミュかましたら気持ちいいのかテストするぞ~

440:名無しサンプリング@48kHz
06/02/11 00:51:48 cUSijFfB
キボドでも真空管アンプ使ってマイクで音拾えば
よりそれっぽくなると思うけど
やっぱり元の音がちがうからなぁ

441:439
06/02/11 13:56:07 cfLE1+63
TonePort UX1 到着
音は、Line6ねって感じだね。
ベースにVocal用のプリアンプかますのもいい感じ。
ただ、ソナーとの相性が悪いのか、1回ASIOドライバ見失った;;

もう少し遊んで、インプレできればと思います。

442:名無しサンプリング@48kHz
06/02/11 15:07:15 /RutJQQl
>>441
XTLiveとSonarLEを使っているけど、Sonarより先にドライバを
入れておかないとなかなかASIOドライバは出てこなかったり
有効にならなかったりだったよ。

設定が完了するまでは何度か再起動したりなど苦労したけど
出来てからは何の問題も無いから相性に関しては悪くは無いと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch