03/05/03 12:05 XLKknF2r
2 get
3:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 12:07 KU7FGzUh
>>2よ。
おまえ、「2 get」とか書いてて恥ずかしくないのか。
ほかのスレをみてみろよ。
ネタ、まじめな回答、そのほか何かを主張したくて、
頭を使ってかいてるよ。
それをおまえは何だ。
考えた結果が
「2 get」
か。
なにそれ。
「2 get」とかかいて、それがスレの役に立ったか。
だれがおまえのレスに共感するんだ。
むかしのことはいいたくないが、
「2 get」なんてかいてるやつはいなかったよ。
なんか驚かそう。笑わそう。なんか考えてたよ。
その歴史を踏まえて、おまえが書きこむレスは
「2 get」
なんだな。
わかった。おまえのことはわかった。
これからおまえのことを、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、あらかじめいっておくが、
キリ番なんてゲットしようとするんじゃねーぞ。
そんときのおまえのあだ名は、「ポリタイン」だからな。おぼえとけ
4:ポリタイン
03/05/03 12:16 XLKknF2r
何~でかフラメ~ンコ~~オレ~!
ポリタインって何?
俺はハートマン信者なんだけど、
Neuronはデモの出音が平凡なので、いまいち、食指が動かんです。
遊園地のアトラクション等でのサラウンド音響用か?
今の所、デザイン駄目駄目のV-stnthの方が面白い音の様に思っている。
非常に不本意だが。
Neuron使いの方、紹介よろしく~!!
5:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 12:52 CiK286gu
某所でNeuron触ってきた。
まず、ジョイスティックをいじると音が繊細かつ激しく変わるのは不思議。
(でも何となく、スタンダードなシンセでいう、フィルターとピッチを同時に
動かした時の音色変化の感じと似ているような)
ノブとかダイアル、インジケーターとかの出来は良かった。
鍵盤の感じもまあ悪くはなかった(WaldorfのQっぽい)
PPGやWaldorfみたいにちょっと変わった音源方式を持つシンセに
リアルタイムにいじれるインターフェースを付けてみまして、って感じなのだが
いかんせん、どこがどうやって音が変わるのかさっぱり判らなかった。
某スレでは音がブツ切れになる、とか書いてあったけど
あんまりそういうのは無かったな。
第一、いわゆるサンプルプレイバッカーではないのだし。
それなりに良い音を出せるシンセみたいなんだけど、
でも果たしてこの音のためにこれ位の額を出せる人間はどれ程いるのやら?
6:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 16:03 iR58s6T3
>それなりに良い音を出せるシンセみたいなんだけど、
>でも果たしてこの音のためにこれ位の額を出せる人間はどれ程いるのやら?
これが全てを物語ってるのかも。
半額の34万でも、試しに買ってみるには高いよね。正直。
デザインは素晴らしいのだが。
7:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:32 NLOlTUCt
何でこの組み合わせなんだよ。voyagerも入れてあげてください。
8:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:34 UADFGCfZ
>>7
microWAVE、Qなど、waldorfシンセのデザインで有名な
Axcel Hartmann氏の関連だからじゃないの?
9:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:39 NLOlTUCt
お前等デザインでシンセ買いますか、そうですか。
10:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:45 NLOlTUCt
A6は最初見たとき気持ち悪いと思いましたが、実物をみると結構ちゃちなので
そんなに気持ち悪いとは思わなくなりました。写真うつり違いすぎ。
11:ポリタイン
03/05/03 18:47 hW5X28+g
シンセに限っては、デザイン、インターフェイス(操作性)に
かなりの重きをおくね、俺は。
最高のデザインなら、多少性能ショボくても、
頑張って使いこなすことを考えるよ、俺は。
あまりに中身がスカスカのは勘弁だか、最近のものは大丈夫じゃん。
逆に外見がスカスカなのは、中身もスカスカなもんよ。
12:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:50 NLOlTUCt
ふーん、シンセって外見で判断できるものなんですね。
13:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:56 NLOlTUCt
Neuronは、これってプロトタイプ?って聞きたくなるような、洗練されていない
デザインが好きです。
14:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 18:58 NLOlTUCt
ついでにvoyagerは買う気が起きないような中途半端なデザインだと思います。
15:ポリタイン
03/05/03 18:58 hW5X28+g
>>12
いや、プロは質で機材を選ぶべきと思うが、
俺らアマは、超高機能のプロ仕様ラック音源とかより、
ノブやスライダーが適当についた、分かりやすいのが一番じゃん。
で、デザインが良ければ嬉しいじゃん。
16:ポリタイン
03/05/03 19:02 hW5X28+g
ポリタイン的には
voyagerはタテヨコに整然とツマミを並べ過ぎだな。
貫禄がないぞよ。
Neuronは背面のカーブや、片側のみのサイドウッド、控えめなLEDのバー
など、もう、メッチャ好きです。
音的には、さほど欲しくはないが(おい)。
>>3
ポリタインってどーいう意味ナノサ!
そろそろ教えて君。
17:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 21:26 mzWHQ+Be
これは?★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
18:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 21:28 NLOlTUCt
市ね
19:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 21:38 D/Lu1FG0
>>17
Fizmoって
日本人を揶揄したGizmo(グレムリンちゅう映画の化け物)みたいで
むかつく
20:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 21:50 D/Lu1FG0
>>17
お前、本当はFizmo欲しいんちゃうの?
実は、Q、A6と持ってるが、実物はNLOlTUCtの言うとおり、ちゃッちい。
友人が尋ねてきても、数万のキーボードと思ってくれるんで助かるが。
音は皆の言うとおり、
Qはデジタルならではのやり過ぎなほど滑らかなフィルター、
A6は色々凄いんだかアナログオシレーター同士のFMとかイカス。
俺みたいなアホな独り言なんかより、>>5 の様なレポートきぼん。
意味無くageておくのに疲れてきたよ。
21:俺はポリダイン
03/05/03 21:52 D/Lu1FG0
19=20=ポリダイン な
22:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 21:53 NLOlTUCt
>>20
>>17はヤフオク出品者
23:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 22:20 mzWHQ+Be
気になるのである。凄すぎるルックス&出音の変態さ★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
24:名無しサンプリング@48kHz
03/05/03 22:21 NLOlTUCt
わかったよ。でも、高いと思う。マルチで色んな所に書き込む必要は無いだろ。
25:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 00:37 RMAdV1ev
ANDROMEDA A6の感想を書きこんでみようかな(ちょこっと触ってみた感想)。
音の方は他のスレでも表現されている通り、miniMoogの出音に代表されるような、
空からいきなり重いものが落ちてきて脳天に「ガツン!」とした時のような感じは
ちょっと弱いけど(でも、あくまでもminiMoogとかと比べてみたら、の話)
逆にほっぺたをゴムみたいなもので思いっきり「バチン!」とひっぱたいた時のような、
アナログ特有の音のしなやかさはちゃんとあると思う。
(それにしても我ながらスゴイ比喩だな)
それにいわゆる「温かさ」もあるしね。
加えて、音の「太さ」については、これは個人差が激しいので言いにくいんだけど
私見的には充分「太い」出音だと思う。
他スレで時々言われてる「妙にVAっぽい出音」という意見は従来のアナログ機種に
比べてS/N比がかなり改善されているせいもあるのでは、と思うのだけど。
そのせいか、特にストリングス系の音になると何となくPCMっぽい感じもする。
以前、某KMに載っていた記事によるとA6のノブはminiMoogのノブを意識して設計
したそうだが、実際に触ってみると、なるほど、ノブの出来は申し分無かった。
なによりノブが大きくて、つかみやすいのが他の製品、特に昨今のVAシンセに比べて
大変良い。例外的にディスプレイの下に位置する主にコモンエディット用に使われる
ノブがサイズが小さいとはいえ、8つもあるので使用時にちょっと不安なのだが、
微妙ではあるが少ないスペースの中で上下交互に配列するという、些細ながらも良く
考えられた配慮には感心した(それでも指が太い人にはちょっとキツイかも)。
実はアレシスの製品って、音はともかくインターフェース系の作りに関しては正直、
あまり信用していなかったのだがはA6はなかなかイケル、といえる。
26:25
03/05/04 00:39 RMAdV1ev
<上記のA6の感想の続き>
ボタン類の作りは、どうだろう…普通かな(悪くはなかったと思う)。
鍵盤も悪くはない。
少なくともアレシスの最初のシンセであるQUADRA SYNTHの鍵盤よりはよっぽどマシ。
(まあ、これより悪かったら高価な製品としては論外なのだが)
ホイールは大きくてゴムっぽい感じで良い…のだが、もしかしたらプレイに熱中しすぎて、
とっさにホイールを回そうとした時にひっかかるの事もあるのでは?
リボンコントローラの感じも想像していたよりは良い。
最近の国産シンセに搭載されていたような「ツルツルキラキラ」な感じではなく、
かといって昔のシンセに搭載されたような「ざらざらでこぼこ」な感じでもない。
それでもすごいスピードで「ギューウッーウッーウー!」みたいな感じに思いっきり
擦ったりを3、4回 繰り返ししたら さすがに火傷するだろうけど。
そうそう、各種コントローラの動きと連動したディスプレイの表示のレスポンスは
なかなか良い。比較するならばJDー800のそれと比べて体感上では同等以上だった。
オシレーターの安定性については…長時間触ってきたのではないので言いにくいが
約30分の試演中にいきなりピッチが狂い始めたりはしなかったので昔の機種達に
比べては安定している方なのでは?
以上、A6の感想でした。
27:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 00:54 7VsQOw8Y
Neuronて買ったとしても日本語マニュアルないのでは?
代理店てあるのかな。
28:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 01:02 Y7/pehAm
>>25-26
レビューありがとう。とても参考になる。
>>27
Hook Upが代理店やってる模様。
29:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 01:08 wU/Orhk3
A6のモジュレーションマトリクスって複雑な事も割合簡単に出来ますか?
30:俺はポリダイン
03/05/04 01:51 fBVmP50U
見たままことしか分からないけど・・
(マニュアル参照して)
モジュレーションソース 79
ディスティネーション 175
1音色につき20組設定可能、とあります。
何か具体的にありますか?
31:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 01:55 wU/Orhk3
>>30
今pdfのマニュアルを落としたので見てからまた質問します。済みません。
32:名無しサンプリング@48kHz
03/05/04 02:22 wU/Orhk3
かなりの事が出来そうですねっていうか、モジュラーシンセ並ですね。
欲しいです。外部入力もあるし。
33:名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 09:08 ZqL3vKe7
タイトル外ですが、Alesis/IONはいかがでしょうか。シンプルなデザインに好感が持てます。
A6は確かに良いけどあまりにもギラギラしすぎています。
見た目ばかりですみませんが、所有欲をくすぐるのも重要な要素ですので。
34:名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 10:29 ivZ1Jx2k
>>33
プリセットだけじゃなくて、エディットしてみましたか?
35:名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 13:00 2kfuoXiu
>34
外観もエディットできるのですか。
36:名無しサンプリング@48kHz
03/05/05 13:25 ivZ1Jx2k
>>35
ああ、すまぬ。
音色がギラギラと勘違いした。
確かにA6のチャチな銀色プラシートはいただけないよな。
実物はギラギラというより、単に安っぽいだけなんだけどね。
あと千円でもかけて、深みのあるヤツにしてほしかったとは思う。
物理的な作り自体は凄くしっかりしていて、ノブ、鍵盤のフィーリング、
そしてアナログな音ともに、必ずや期待に応えてくれるとフォローしておく。
37:33
03/05/05 20:24 ZqL3vKe7
>>34,36
(ちなみに35は他の方です...)
ありがとうございます。非常に興味があります。
モジュールが出ないかな等と思っているのですが、難しいでしょうね。
エディットは直感的にできましたか?
38:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 10:13 ml1q6+bB
すれ違いすみませんです。自分のSUPERNOVA(48ボイス増設済み)+NORDRack2(PCMCIAカード3枚付き)+VIRUSb+QRack(黄色、RAMカード一枚付属)の計4台。
ずばりA6お持ちのお方で交換してもらえないでしょうか?当方の4台はどれも状態はとても良いです。
付属品もすべてあります。実は下取りだとA6に若干金額が届かないし早くA6が欲しいのでここに書きます。
具体的に交換しても構わないというお方がおられましたら現実的にアドレス交換等を進めていきたいと考えてます。
あつかましい書き込みですがピンとくる方がいましたらよろしくお願いします。
39:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 10:20 DLX+R4kK
それ全部売って買えばいいじゃん。
おつりくるよ
40:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 10:26 cVCxlZXw
もったいなくないか?俺なら逆だけど、A6そんなにいいのか?
41:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 10:28 ml1q6+bB
3件のお店で下取り見積もりしたら足りないのです。
A6は税込み50万以上がどこのお店も平均だったんです。
それでこのような条件で交換してくれる人はいないかなと考えているのです。
いないようでしたら素直に下取りに出して残りを何とかしようと思います。すみません。
42:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 11:02 ml1q6+bB
発音数や色々な点でA6の方が自分の全部のセットよりは劣ると思うのですが一度触れる機会があり惚れてしまいました。
Karmaだけは手元に残しておいてこれでA6とか考えたらもういきなりシステム変更に進んでしまっているんです。
つまみを操作しての音色変化の異常(個人的感想です)さに思わずお店なので冷静さを装ってましたがかなり驚いたんです。
うわぁ~すごい~って手離しに虜になってしまいました。隣にNORD3があったのでこの感覚は間違いじゃないのかとNORD3に移動したんですが
もう感覚がA6が基本になってしまってNORD3も日常の普段使用しているシンセと変わりませんでした。
というよりも語弊がありますが自分のQも含めすべて安易にCDを聴いているような感覚にさめてしまったのです。
割り切れないしここまでも苦労して揃えてきたので辛い決断ですがそこまでの道のりは今後の事も考えて気持ちの中で割り切って捨てるようにしてます。
43:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 11:58 cVCxlZXw
そうですか、それなら躊躇する必要も無いですね。
ヤフーとかで売ればちゃんとA6の代金はまかなえると思いますよ。
私もA6が自分にとって良ければ、色々買うより安上がりなのでこのスレッドを
見ています。ひょっとしたら私も色々処分して買うかもしれません。
ということで、グッドラック。
44:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 12:41 DLX+R4kK
ぶっちゃけ、えーろくすけ買ってでも、
その4つと交換して欲しい気もする。w
45:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 13:01 ml1q6+bB
やはり他のお店で査定していたのですがA6に届かずです・・・・
なんだか厳しい世の中です。拡張したりRAMカードが妙に高額だったり色々苦労したのに。
ちなみにQのカードはかなりペラペラです。NORDは純正3枚の他に別メーカーで使えるPCMCIAカードも2枚ありました。
自分で音色を作ったのは別メーカーのカードに保存して純正3枚はそれぞれダウンロードした音色が入っているのでNORD3の
4倍は音色使えるようなっています。明日まで告知してそれ以後、諦め下取りかなと思っているとこです。
46:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 16:41 wAUwghaj
>>45
下取りに出すくらいだったら、その査定額を開始価格にしてヤフオクに出せば?
必ず買い手がつくって。
47:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 17:11 MY28Gh+e
下取りかー。
3万の下取り出して3000だったなー。
翌日2万で売られてたなー。
48:動画直リン
03/05/06 17:12 qlIgx+hL
URLリンク(homepage.mac.com)
49:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 22:09 wAUwghaj
>>45
楽器屋の買い取りでは、RAMとかの付属品はほとんど値がつかないけど、ヤフオク
なら個別に売れるよ。
50:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 22:31 O01UijxH
ていうか、ここまで皆同じアドバイスしてもまだ楽器屋に下取りとか
言うんだったら、ただの釣りじゃねえかと思うんだけど。
51:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 22:54 Om2LVCKU
>50
良心的に考えるならすぐにでも欲しいからじゃない?
52:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 22:56 i0JIDOtL
吊でもいい・・・
NOVA,NR2,VIRUSb,Q、はとにかく個性については、
同じ機種の最新型より有ると評されるほどです。
ご自身の作られたパッチもかなりあるそうですから、
設置スペース的に余裕がない場合をのぞいて、
手放さない方が良いと思います。
よほどローンが残っているがならともかく、
場合によって、多少のローンであれば、
じっくりお金をためて、A6を中古で買い足されれば良いと思います。
例えばFiveGで中古が40万円で売られていますよ。
(めぼしいVA & A6 ユーザー)
53:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 23:12 i0JIDOtL
>>37
エディットはオシレータ、フィルターの例のノブ配置が効果的で、
とても扱いやすいですよ。
あと、フィルターの後に、ポストフィルターミックスというのがありまして、
フィルター処理後の音に、OSC1、OSC2から出力されるサイン波形や
リングモジュレーターの波形をいつでも加えることができたりします。
是非、お店で触ってみてください。
54:bloom
03/05/06 23:12 qlIgx+hL
URLリンク(homepage.mac.com)
55:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 23:18 i0JIDOtL
>>52
えらそうな事を書きましたが、
あなたが本当に必要な音が、A6でほぼカバーできると見切っておられるなら、
釈迦に説法でした。
すみません。
ただ、しつこいですが、いろんなテイストが欲しくなることもあるかと
思いますので、手放されるのは、A6を入手されてからでも
遅くないと思いますよ。
56:名無しサンプリング@48kHz
03/05/06 23:19 i0JIDOtL
>>45
ですね。
まちがえました。
57:名無しサンプリング@48kHz
03/05/10 00:23 yEUuEJwT
デジレコ最新号にNeuronのレビューが載っているそうだ。
読まれた方、どうでしたか??
58:名無しサンプリング@48kHz
03/05/10 22:25 I1XzAwRO
>>45さん
QRack売ってくれませんか?
それだけでも20万は出しますよ。
スレ違いなのはわかっているのですが、交換スレや売ってくれスレに書かれていないようでしたのでここに書いておきます。
俺自身はアンドロメダよりQに惹かれて今すぐにでもほしい状態です。
アナログの音をデジタルで出してみました~という感じでなく、デジタルな音をアナログ感覚で使えるようにしました~みたいな所が特に好きです。
フィルターの滑らかさ、オシレーターの艶やかさ、出音の繊細さなど自分の感覚を震えさせるほどでした。
問い合わせてもどの店にも置いてなく、入荷待ちですのでこのように書き込みをしました。
59:ポリダイン
03/05/11 12:41 gO6VR6RI
>>58
いや、分かる!Qの魅力っ!
>>45さんも本当にA6欲しいなら20万~なら良いのではないでしょうか。
さらにあと20万で中古のA6に届きますし。
URLリンク(www.novamusik.com)
によると、今度のOSバージョンアップで、ポリ数が3倍になるとの
噂もありますので、Qはますます楽しみですな。
あと、どなたか、デジレコ(無料誌)のNeuronレビューを紹介して~
60:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 13:58 CB8W3sZ4
俺はQよりも初代スーパーノヴァが非常に欲しい。誰か交換する奴いねぇ?
61:ポリダイン
03/05/11 14:03 gO6VR6RI
>>60
おぬしは何とスーパーノバを交換したいのかな?
(おせっかいスマソ)
62:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 14:38 CB8W3sZ4
そうっすよ。OK?Qじゃなくてブルーのスノバ初期が欲しいんすよ。
クラブで俺のQじゃ全然、奴のスノヴァの派手エグ加減にかなわないんす。
どうも自分の好みもスノヴァみたいな宇宙空間ぽいのが好きみたいで。
Qも好きだけど結構まともなドイツテクノって感じでドキュ~ンとやられるような
プリセットや音色作りは苦手じゃないすか。マルチで鳴らしてもスノヴァの方がうけも良かったし正直クヤシイ。
ドピュ~ン、ギョイ~ン、ピュンピュン、ズバ~ドッカ~ンみたいな感じでかなりスノヴァやばかったです。
ワルイ感じたっぷりって感じといえばいいのか、うまく言うのむずいけどすごくびっくりだよ。
Qの方が人気あるみたいだし誰かどう?初代スーパーノヴァラック希望。
63:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 15:02 Xqf4rFFx
解るよ、Q好きな人は好きだけど、そうじゃない人は何処が良いんだろうと
思うらしいね、Waldorf。俺は好きだけど。
64:ポリダインの独り言
03/05/11 15:10 gO6VR6RI
Q、初代NOVA、人気ありますね。
リーズナブルなノード2、VIRUSbバージョンのファンもあいかわらず多い。
日本人は日本のVAに(値段以外に)あまり見向きしない感じだけど、
日本のシンセが本当に個性的だったのは、YAMAHA DX7IIやRoland D-50、
CASIO CZ、VZのあたりだったのではないかと思う今日この頃。
そして今、NeuronとV-SYNTHが対峙・・・してないね。
えへ。
65:bloom
03/05/11 15:13 zJ/FK4HS
URLリンク(homepage.mac.com)
66:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 15:13 XIR+UBu7
>>62
黄Q(ruck)ならウチの初代と交換してもよいな・・・。都内近郊で手渡しokならね~。
67:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 15:21 XIR+UBu7
漏れ狙ったわけじゃないけどなぜか初代、って機材が多い(virusA、nordruck、SUPERNOVA)
でもどれも初代のものってストレートで力強さを感じるのは確か。
二代目三代目はどんどん器用になっていって音の幅が広がっていくから
「結局どの音を聞かせたいの?」
っていうカンジになっちゃうんだと思ふ。
新製品開発する側の気合や勢いみたいのが伝わる気がするよ。
68:名無しサンプリング@48kHz
03/05/11 16:35 CB8W3sZ4
66>>
うっ、、、黄色じゃないっすよ俺のQ。だめすか?手渡しだったら千葉なんで出てきますよ。
どうしよ。だめすか。
69:66
03/05/11 17:26 zW90ZaW3
>>62
あ、藍Qですか?鍵盤、ラック、どちらでしょう?
あと・・・状態教えていただけるとウレスイ。こっちのスノヴァは上玉ちゃんです。
70:66
03/05/11 18:36 zW90ZaW3
とりあえず興味があるのでアド晒しておきます~。
71:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 03:35 /F5P+sW9
家にアンドロメダに似たルックスの機材あるよ、SP-505。
72:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 20:23 ZUvKxfXW
デジレコ誌でNueronのレビューを読んだけど、どうやらライターがあまり中身を理解できていないようで、
わけのわからん記事だった。
「時間的に連続変化をする不思議なサウンド、特にパッドサウンド、テクスチャー的なサウンドが魅力的」
「音作りの可能性は無限大」だそうな。できもしない仕事を受けんなよ<ライター
73:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 20:43 /F5P+sW9
ひどい話だ。英語ながらネット上に情報がある時代なんだから辞書引いてでも
プロ根性だして理解しようという気は無いのかね?
74:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 20:57 CCoQc2MO
>>72
その文でいいと思うけど。
実際、そんな感じだったし。
触った事あるの?
75:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 21:05 ZUvKxfXW
>>74
Laox,ロックオンカンパニー、イケベ。あちこちで触ってるよ。
そんなんでよければ誰でも書けるだろ。もっと中身に突っ込んだ記事が読みたかったのに。
素人と同じレベルで書いてるんじゃねーよ。
73の言うとおり、プロとして最低限の努力をしろよ。
76:ポリダイン
03/05/12 21:35 +Xe5+3/7
デジレコ結局入手しそびれました。
皆さん、デジレコの紹介、ありがたく読ませてもらいました。
たしかに、あえて読むまでもない内容ですな。
具体性に欠けるというか、触っていない人でも作文できるというか。
正しい、正しくない、を言っているんじゃないんよ。
ピンポイントでも良いんで、自分の主観を加えて欲しいよねえ。
そういう発言を通して、実機を触っていない読者は理解を深めると思うんですよ。
難しい話ですが。
とにかく、ありがとう。
77:名無しサンプリング@48kHz
03/05/12 22:39 fVIQrsxA
フィルターとエンベロープはアブシンの方がず~っと新鮮で面白い。
コントローラーとセットで使ってみればこんなんいらんよ。
スティックの割り当てもかなりランダムだけどベクター本家にはおよばないね。
ハードディスクでタイプの異なる方式の音源を分散させてもそれほど変態ではない。
何でコントロールチェンジがずれるかなぁ~?またバグか(汗
78:ポリダインの反論
03/05/12 22:55 +Xe5+3/7
absynthのエンベロープが優れているのは分かるのだが、
ベクターというのはwavestation等のベクトルシンセシスを言ってるのかな?
だとすればベクターというのは、基本的に4音色のレイヤー音色の、
各音色のボリュームをリアルタイムで調整しているだけでは?
ハッタリは利きますが、正直、音色自体の新しさとしては、
比較対照ではないような。
まあ出音が全てな訳で、従来の良くあるサンプルプレイバック音源で、
サンプルをフィルターやアンプで加工した音と大して変らず、
明らかに面白いおとが出る訳ではない・・・・という事なのかな。
そうは思いたくないのだが。
79:名無しサンプリング@48kHz
03/05/13 09:59 i0cNS5jP
私もDigirecoを読みました。ジョイスティックで操作するのがどんなパラメーター
なのか、なんとも要領を得ない記事でした。しかも、この記事が漠然とした説明に
なっているのは、ニューロンのOSが開発途上なせいだ...英文マニュアルしかない
ので手探りのレビューになってしまった...みたいな言い訳が見苦しかったです。
ただ、サンプルプレイバックシンセとは全くの別物だということだけは伝わり
ましたが。
80:ポリダイン
03/05/13 12:38 6fTJarjR
確かにNeuronのOSが開発途上というのは、効いてますかね。
A6のレビューは「素晴らしくS比Nが良く、透明でクリア」
「真にクオリティの高い要求に応えられる」といったパターンですが、
Neuronはまだ全体像すら見えていない感じでしょうか。
OSが安定したら、各誌で、もう一度レビューして欲しいですな。
81:名無しサンプリング@48kHz
03/05/13 12:41 Rxur+2g4
こんなん見っけた!どうだろ?買い?買いだよね。
★★ ENSONIQ FIZMO Rack ★★ 65,000 円
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
82:名無しサンプリング@48kHz
03/05/13 12:43 EBkj66j9
すれ違いだが持ってるよFIZMO RACK
83:名無しサンプリング@48kHz
03/05/13 13:41 m5V0ykLr
>>81
だからさっさとお前が買えって。
84:名無しサンプリング@48kHz
03/05/14 21:39 IGZPwy0k
誰かFIZMOとFIZMORACK交換してくれん?鍵盤はいいけど場所がない。
85:名無しサンプリング@48kHz
03/05/15 19:30 nEeXq3VM
FIZMO鍵盤はダサいからやだ。
86:名無しサンプリング@48kHz
03/05/15 22:25 HkweqmJu
でじれこのアゴでかいお化けみたいな顔した奴、
まじうざいし知識無いし、曲はクソだし。こまったやつだ。
なにがシンセ歴20だ年だ。わらわせてくれるな。冗談は顔だけにしろ。
87:名無しサンプリング@48kHz
03/05/16 18:39 mPrdYZuJ
Project5
88:名無しサンプリング@48kHz
03/05/19 09:51 09nMZfnk
>>
>日本のシンセが本当に個性的だったのは
89:山崎渉
03/05/22 02:20 GIyXaLZF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
90:名無しサンプリング@48kHz
03/05/22 22:48 XPSg+Qfj
ヤフオクに10万スタートのアンドロメダ登場!
91:名無しサンプリング@48kHz
03/05/22 23:01 ab0bBG/I
ふっ。
買っとくか。
邪魔にならんから。
92:宣伝厨
03/05/22 23:11 FshclJZM
求むネオアナログシンセ持ち!!
00の指定したMIDIファイルをマイシンセで
スレリンク(dtm板)l50
93:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 09:45 Oi4OCeHU
遂に登場。漢ならだまって買い!ALESIS ANDROMEDA アンドロメダ ★ A6 ★ 美品・最落なし!! 101,00
94:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 10:05 h4ZVQRL7
コメント:落札4月28日後の4月30日に代金を送金しましたが、約2週間(5/13)
経っても商品が送られてきておりません。メールや電話での対応には
応じて頂けなくなっています。 (5月 13日 15時 57分)
95:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 12:33 UnRfJ2N/
>>94
10万スタートのA6と関係あるん??
96:伝聞流れてきますた
03/05/26 17:05 6eYXvlE5
やばいぜ!ヤフオクANDROMEDA!
オークション関係者よりサギ警報が流出してきますた!
マジ ご注意!!
97:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 17:14 6eYXvlE5
ここ2、3日期限の返済に困って、かなりバタバタ。
住所もかえたそうだ。取り込んで即どろんもくろんでるらしい。
スタジオじゃあないぜ
98:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 18:59 5qpsM2F1
いーかげん、他のシンセの話やオークション関係の話はやめて
もうそろそろA6やNEURONの使用記や意見を述べろよ。
せっかくのスレがもったいないぜ、まったく。
99:名無しサンプリング@48kHz
03/05/26 19:36 UnRfJ2N/
>>96
手渡しすればいいじゃん。
欲しいならどんどん入札すべし。
100:名無しサンプリング@48kHz
03/05/27 06:33 qQ4C6787
100(σ・o・)σゲッツ!
101:山崎渉
03/05/28 16:59 5XjakEUJ
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
102:名無しサンプリング@48kHz
03/05/29 00:41 V0d3vW5b
やっぱ、Neuronの情報は少ないな~
なんかV-SYNTH買ってしまいそう・・・
103:ポリダインの独り言
03/05/29 19:53 N1wOmYBX
今月のキーマガのNeuronのデモ、オリジナル?なのか結構面白かった。
摩訶不思議空間音ばかりだったけど、
架空のソロ楽器の艶やかな演奏とかも聞きたいな。
(YAMAHA VL1v2を使えって?)
あと、waldorf WAVEを持ってて、ブルーQ欲しいとか言ってた
蓜島邦明氏がNeuron買ったらしい・・・
104:名無しサンプリング@48kHz
03/05/29 23:47 o9+1LF1d
キーマガ今月号にNeuronのレビューが載っているんだ。早く読みたいな。
でも最近のキーマガの製品レビューって、
昔みたいに詳細に突っ込んでいる内容が少なくなってしまったので残念。
今年のキーマガ5月号にもNeuronのレビューがちょこっと載っているけど、
記事の内容から推定してみると,Neuronの音色合成方式の考え方は以前、
YAMAHAから出ていた化け物シンセ VP-1の音色合成方式の考え方と
似通っている部分があるよね。
ただ、VP-1の方が純粋に物理モデリングに徹している部分がもっと多いし、
極端なパラメータの変化に対する補間機能や内蔵エフェクトのアルゴリズムが
もっと洗練されているみたいだけど。
(少なくとも現時点でのNeuronのOSのバージョンと比べて、の話)
でもNeuronもOSのバージョンが上がったら、時々、言われている
「音のブツ切れ感」が減るのかもしれないよね。
きっと内蔵されているプロセッサの性能とかはVP-1の時代のヤツよりは
もっと良い物を使っているはずだし・・・
Waldorf The WaveにYAMAHA VP-1を足してものを2で割って、
そこにプラスαしたのがHartmann Neuronに思えるのは自分だけだろうか?
まだまだ、Neuronに関して情報が少ないけど、
がんばってもっと情報を集めてみましょう!
105:名無しサンプリング@48kHz
03/05/30 01:57 Ev7OG6fR
VP1にハイフン不要。
106:名無しサンプリング@48kHz
03/05/30 02:01 +xtMRamn
くだらねぇ事にツッコミ入れんな、ゴルア!
107:名無しサンプリング@48kHz
03/05/30 02:06 3ZDMB22S
おそろしク暴力的なひとがいまsね。
108:名無しサンプリング@48kHz
03/05/30 09:56 ncXYsMuA
どう?■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
109:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 07:36 oSZYbPF6
■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
110:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 13:55 i4tLcOES
>>108-109
ウザいよ、おまえ。モジュール同士の特殊な接続ケーブルがなくて、動作どころか
電源が入るかどうかも確認できないパッチシンセにそんな大金出せるわけがないだろ。
仮にピンの配線を調べてケーブルを特注できたとしても、重大な故障があったら、
いったい修理代に何10万円取られるか。
だいたい、ケーブルがない理由の説明がないのがおかしい。チェックできないこ
との言い訳に、あえてつけてないとしか思えない。
111:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 14:43 sRNdEgb0
多分それで正解。
112:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 16:57 oSZYbPF6
ケーブルなんて楽勝!いまどき何いってんだい?笑わせないで。簡単簡単。
という事でヤフオクサンクスゥ~!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
ケーブルごときで手を引かせようとは甘い。こんなスゴイ事は滅多にないよ。
スゴイ!!本気でスゴイ!!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 152,000 円サンクス
113:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 17:38 FeQKGJQV
逆効果ってやつですな。
114:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 18:25 sRNdEgb0
>>112
簡単なら買ってきて商品チェックしろよ。
115:名無しサンプリング@48kHz
03/05/31 22:36 oSZYbPF6
130万くらいは楽勝なので新規介入もど~んとこいってもんよ(w
まだまだ安いもんだ(w
!■Roland シンセサイザー■system‐700■幻の名器■■ 現在40~50万
116:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 00:28 CRUC7yhH
>>115
コンデンサー(キャパシタ)の容量抜けのサポートはありますか?
117:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 09:45 mV0U3/wT
いいかげんNeuronの話題に戻そうよ。
118:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 10:55 c0ipIiju
Neuron録音で少し触ってきた。
高級感溢れる海外産らしいデザインと透明のノブがカッコ良かったです。
音はちょっとしか出せなかったけど、
リア工房のころに都内で初めてSY99を触ったときの感動に似ていた。
手の出せない高級機のオーラ出まくりっていうか。(音は全然ちがうよ)
なんつーか、いままで聞いたことのない広がり感を持っていたなあ。
デザインはいいけど、あの縦ノブは案外使いづらそう。
でもNordとかあの辺みたいに広く浸透するとは思えないな、残念ながら。
119:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 13:59 CIE9I8vp
Neuron&Q+&A6だけのシンプルな構成に逝きますた。
5もワンも12もエキパンもMINIも2600もVCSも909も303もぜ~んぶ下取りだけどね。
思い切りの思いつきだけどトラブル無しだしどうやら正解。
思い入れはダメだね。どんどん進化していく方がいいや。
でも仕事忙しくて遊ぶ暇ない・・・また新型出たらこれらも4年後位には乗り換えたりして・・・・
120:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 14:28 k/iALVUu
>>119
Neuronどうですか?
121:ポリダイン
03/06/01 14:39 58N+EEeM
>>120
あっ、どうも。他スレではお世話になりました。
>>119
同じく、Neuronどうですか?
ついでにQも+バージョンですよね。フィルターヤバイ(良いって意味)ですか?
俺はNeuron非常に欲しいのですが、V-SYNTHともども横目で見つつ、
今さら Q&A6 -> Jupiter-8 に行く予定っす。
122:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 14:48 k/iALVUu
>>121
どうも、どうも。実はいつかJUPITER-8も買おうと思っています。
A6では満足できませんでしたか?
123:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 15:04 58N+EEeM
>>122
ツールとしてのA6は満足なんですが、
「アノ音」への憧れまでは、やはり満たされないんですよ~。
もうこれは、手に入れていじり倒すしかないかなと。
良いコンディションのものを見つける予定です。
Q,A6は手元に残します。
もちろんNeuronやV-SYNTHといった新しいモノにも凄いソソられますが、
今のとこ、その後かな・・・と思っとります。
124:名無しサンプリング@48kHz
03/06/01 15:09 jIwwqz7a
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
URLリンク(www.net-de-dvd.com)
125:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 03:39 JK5Efpgy
NEURONってPLEXに近い?
URLリンク(www.japan.steinberg.net)
126:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 03:41 ldqgmq2S
>>125
plexてサンプリングできたっけ?
127:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 03:47 JK5Efpgy
出来ないと思います。
128:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 03:58 ldqgmq2S
そっか、でも値段考えるとplexで十分な気がするね。
129:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 04:09 JK5Efpgy
そうですね。PLEXのコストパフォーマンスは高いと思います。
これで作った音をV-Synthに持って行くとより良い様な。
VASスレでは否定されていますけどね。
130:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 06:32 JK5Efpgy
PLEXデモです。
URLリンク(www.audiomidi.com)
131:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 08:13 JK5Efpgy
僕はやっぱりPLEXが、
132:名無しサンプリング@48kHz
03/06/07 16:23 JK5Efpgy
PlexもV-SynthもNeuronも混ぜて聞かされたらどれがどれだか当てる自信無いや。
133:名無しサンプリング@48kHz
03/06/08 03:11 nLeCz7Er
このスレ的にはPLEXどうよ。面白いと思うんだけど。>>130のデモ聞いた?
134:名無しサンプリング@48kHz
03/06/11 15:04 i4Q3R1Ny
ハカセタロウのコンサートで鍵盤の人がA6持って来てたよ。
バイトだったので音が聴けなかったのが残念。
135:名無しサンプリング@48kHz
03/06/12 21:35 n1l1aqzQ
>>134
それってもしかして、野崎良太?
136:134
03/06/12 22:47 QqYHjpUT
>>135
うん、その人。
137:名無しサンプリング@48kHz
03/06/16 16:52 fHNXWS6H
で?Neuron買った人はいないの?
138:名無しサンプリング@48kHz
03/06/16 22:10 67+/OHWj
またしても今月のデジレコにレビュー載ってるんですか?
なんかメールが来たんで・・・
139:名無しサンプリング@48kHz
03/06/22 04:38 r7srfzF7
最近盛り上がってないな・・・
何気なくage。
140:名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 00:22 GpgwzQ0S
キーマガにNeuron開発者インタビュー載ってたね。
ニューラルネット信号処理の技術を応用した新製品が、
Hartmannから発売されていくみたいだね。
音も興味ありますが、新デザイン、早く見たいです・・・。
所でHartmannデザインのマウスとか欲しくありませんか?
ケンジントンから出してくれないかな。
141:名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 03:30 VgMPGEso
手触り感とか真新しさで感動は覚えるけど
長くつきあっていけるような驚くような音でないよA6もNeuronも。
A6は使ってるけど飽きてきたし、Neuronは録音でいぢらせてもらったけど、
これが「MS2000」の筐体をいじってて中身が「Neuron」だったとしても
MS2000の音として評価してしまうだろう。
こいつの音だ!っていう独特さとか、キャラの個性とか感じなかった。
エディット作業そのものは楽しそうだったけど。期待していただけに残念だ。
142:名無しサンプリング@48kHz
03/06/29 13:13 4n+yOP3h
すまん。
俺、デザインオタだから、中身がMS2000程度に感じられても
Neuron欲しいな。
同じ音出すんだったら、ショボイMS2000で頑張るより、
カッコイイNeuronでグリグリ頑張りたい。
(MS2000R、A6ユーザー)
143:山崎 渉
03/07/15 10:40 D8qejmS3
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
144:山崎 渉
03/07/15 14:17 VtcMC4We
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
145:名無しサンプリング@48kHz
03/07/19 16:30 JGI/Zn62
Roland イベントの松武セミナーに潜入中。
しかし、VariOSよりの方が気になるよなー、アルゴリズムとか(w
146:名無しサンプリング@48kHz
03/07/28 11:42 jDXDs4e6
そもそもA6やNeuronて、日本語取説があるのか?
147:山崎 渉
03/08/02 02:26 orbf7Wr5
(^^)
148:名無しサンプリング@48kHz
03/08/19 02:58 eN7b3WLC
Neuron 冷却ファンの音が気になる....
149:名無しサンプリング@48kHz
03/08/20 14:46 TPnjk9A9
150:名無しサンプリング@48kHz
03/08/23 12:00 o8tOEq8h
うわ、ハードディスク内蔵だし、もろ、中身パソコンなんだね・・・きっと。
ちょっとゲンナリNeuron。
音源部イランから、マスタキーボードとして
コントローラーと鍵盤だけ欲しいな。
151:名無しサンプリング@48kHz
03/08/23 14:46 lNvKKDjp
なんかイマイチわかんない。
触ってみたんだけど。
152:名無しサンプリング@48kHz
03/08/25 23:24 BX+gOdIG
やっとアンドロメダ買いました。取り説の分厚さに驚いています。
目に入ったつまみをひとつ動かすだけでこんなに変態するシンセは初めてなのでどきどきです。
NR3.supernova2しか持っていませんのではじめてのアナログになんだか新鮮です。
153:名無しサンプリング@48kHz
03/09/05 06:17 LfQ0Hc97
sage
154:名無しサンプリング@48kHz
03/10/02 08:24 J3/fjbGc
elektron MONOMACHINE!!!!!!!! 100,000 円
SEQUENTIAL Prophet
VS 130,000 円
ARP Odyssey mk-3 100,000 円
STUDIO ELECTRONICS OMEGA2 2ヴォイスアナログシンセサイザ- 40,000 円
完動品 Sequential(シーケンシャル・サーキット社製) Pro-One 60,000 円
S.C.I (シーケンシャル) Pro~One H・C付 10,000 円
ついに出た!!!!DOEPFER MAQ16/3!!!!!グルーブにこだわる方に!! 51,000 円
KAWAI K5000R 35,000 円
E-mu MP-7 10,000 円
studio erectronics MIDI-MINIです。 198,000 円
elektron SidStation(Commodore C64チップ搭載シンセ) 60,000 円
エンソニック「MR-RACK」!即決! 55,000 円
あまり中古出ません ENSONIQ MR-RACK + EXP-2 35,000 円
VACUUM-TUBE MONOSYNTH 100,000 円
謎のリズムボックス、動作品 CRUMAR Nerve Centre 50 5,000 円
ENSONIQ ASR-X 34MB ZIP内蔵 8パラOUT SCSI搭載!!! 50,000 円
155:あげますね。。。。
03/10/28 19:24 WQuy6237
URLリンク(www.hookup.co.jp)
exemples du NEURON
URLリンク(www.hartmann-music.com)
URLリンク(www.hartmann-music.com)
URLリンク(www.hartmann-music.com)
URLリンク(www.hartmann-music.com)
URLリンク(www.hartmann-music.com)
156:名無しサンプリング@48kHz
03/10/28 22:30 G7EYJUJt
このスレってNEURON買った人っていらっしゃいましたっけ?
いらっしゃったら、その後の感想はどうですか?
157:名無しサンプリング@48kHz
03/11/27 04:31 ULRd54sL
A6そろそろ買いかなあと思ってるの漏れだけ?
機能性と出音が余りにもマルチで、アナログならでのキャラびいきが少なく、
今一つ人気が無いってホント?
純粋に出音が良くて、シンセシスの自由度高ければそれだけで、すごいコストパフォ
いいよねえ。
158:名無しサンプリング@48kHz
03/11/27 04:33 ULRd54sL
↑ ビンテものの、ポリシンセと比べての意味だけど..
まあ、VAものと競合すんのかなあ?
159:名無しサンプリング@48kHz
03/11/27 09:38 0LOBhNcx
今の所、デザイン駄目駄目のV-stnthの方が面白い音の様に思っている。
非常に不本意だが。
160:名無しサンプリング@48kHz
03/12/23 16:53 /cfh+CK/
931 :名無しサンプリング@48kHz :03/12/23 16:50 ID:qnVwCKmZ
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
161:名無しサンプリング@48kHz
04/01/19 13:53 N87RQX7x
誰かNeuron買った?
162:名無しサンプリング@48kHz
04/01/29 14:19 XnJQwX2I
A6買おうかと思ってるんですけど日本語の取説ってついてんですか?
163:名無しサンプリング@48kHz
04/01/29 14:21 ZYAHHgbe
↑
マルチやめろ。
164:名無しサンプリング@48kHz
04/01/29 23:08 nAysw1zL
古橋崇がアンドロメダA6を購入
青年実業家兼ミュージシャンの古橋崇(32)は28日、
高級シンセのアンドロメダA6(定価約40万円)を購入したことを
自身のホームページで発表した。
「ファンのみんなも心配してたと思うんですよね、
僕が最近高いシンセを買わないことをね。まだまだ伝説は終わらないですよ。
次?MINIMOOG VOYAGERですかね。もちろんSignatureモデル(定価80万円)です」
と健在ぶりをアピールしてみせた。
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
(見せびらかし画像は一番下にあります。)
165:名無しサンプリング@48kHz
04/02/01 01:02 eEJzfvRN
.
166:名無しサンプリング@48kHz
04/02/10 23:53 YSzpo58/
Neuron買ったけどVとかわらんべ(汗
仕方なくモニターシステムも変更したけどう~ん?????
そこまでやる価値あるんか?わしは疑問地獄に落ちそうや~
そのうち売るとおもうぼそぼそ
167:名無しサンプリング@48kHz
04/02/17 19:59 n9pTFb4H
古橋崇がアンドロメダA6を購入
青年実業家兼ミュージシャンの古橋崇(32)は28日、
高級シンセのアンドロメダA6(定価約40万円)を購入したことを
自身のホームページで発表した。
「ファンのみんなも心配してたと思うんですよね、
僕が最近高いシンセを買わないことをね。まだまだ伝説は終わらないですよ。
次?MINIMOOG VOYAGERですかね。もちろんSignatureモデル(定価80万円)です」
と健在ぶりをアピールしてみせた。
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
(見せびらかし画像は一番下にあります。)
168:名無しサンプリング@48kHz
04/02/17 21:40 u7tuTNpC
>>166
凄~い。インプレ聞かせて。
169:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 11:12 tv8DJP2J
>>162
和訳取説憑いてません。
170:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 11:16 L5pA7OmX
>>169
えー、無いんだ。まあ良いけど。
171:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 11:19 bbCL78Pt
>>169
確か300ページぐらいだったよね。この厚ささ和文取説なしではツライ...
172:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 11:22 zXyxgDci
最近この手の、あまり売れ筋でない高級機材ってことごとく翻訳取説なし、だな
代理店、商売放棄してるとしか思えん
173:名無しサンプリング@48kHz
04/02/28 11:51 L5pA7OmX
代理店に高い金払って国内正規流通品買うのは、半分は修理とかのサポートの為
もう一つは日本語マニュアルだよなぁ。
174:名無しサンプリング@48kHz
04/02/29 13:42 pAmbvb+x
あり? 俺のアンドロメダには取り説が付いてたよ
バインダーとじで、250ページくらいのやつ。
けっこう親切なもの。ところどころ誤字とかはあるけど
PCMシンセしか触ったことがない人がいきなりアナログシンセに
移行したとしても迷わないような配慮も読み取れたりするもの
代理店が変わって、マニュアルが付属しなくなったのかな?
ちょっとそんなことは考えにくい気がするんだけど・・・
購入を考えている人は扱っているショップの店員さんとか、
代理店に確認してみると良いと思います。
アンドロメダは良いシンセだと思うし、現在は現実的な値段に
なっていると思うので、ユーザーにも増えてほしいと思う今日この頃
175:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 16:24 K/s81U1u
アレシススレにも書いたんだが、A6買った。
そしたら、何やら電源コードが接触不良なのか、コードが少し動いただけで電源が落ちる。
で、ショップを通して(#゜Д゜)ゴルァと代理店に送り返したら、「異常ありません」ときたもんだ。
漏れは足下を見られてるのか?
A6オーナーの人、御貴殿のA6の様子を教えてくだされ。
176:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 17:05 kv8secS2
>>175
ALESISのHD24で全く同じ症状が起きてます。ラックに設置して使ってるので、実害はないですが。
ところで、和文マニュアルなしってホントですか?
177:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 17:33 GulgqW5R
>>175
マジ? うちはそんなことないよ。
でも、そんな状態じゃマトモに使えないでしょう。
納得いくまで交渉(?)したほうが良いと思うよ。
長く使える楽器だと思うし。あまりにひどい症状だよね。
さっき電源を入れたおいたアンドロメダを、
今強めに揺すったり、持ち上げたり、電源プラグをグリグリしてみたりしてみたけど、
やっぱり大丈夫だよ。
そんな製品管理じゃ困るなあ。
良いシンセだと思うから多くの人に使ってほしいのに・・・。
そんな個体が多いのであれば他人にも勧めにくくなってしまうよ。
なんとかなると良いね。あなたのアンドロメダ。
本当はそんなことに悩まされるより思いっきり演奏できれば楽しいのに・・・
すごく同情するよ。本当に残念だよね。
ある程度メンテナンスフリーであることを期待して新品のアナログシンセを買ったと察するんで・・・。
(ところでA6買ったって書き込んだのはアレシスの前スレなの?)
178:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 20:20 K/s81U1u
>>176-177
レスどうもです。
なんだか電源コードの差し込みがユルイなあ、という感じなんですよ。
で、その状態で「本体には異常ありません」てなことをいわれると、なかなか反証はしづらいとこもありまして。
とりあえず、「電源コードだけ新品にしろや(#゜Д゜)ゴルァ」ということにしたんですが…
なんか、すっかり興をそがれてしまいました。
>>176
和文マニュアルはついてました。でも文中に「モリ○○ラ楽器」の字が…
ちなみに買ったのはついこないだです。
>>177
「今強めに揺すったり、持ち上げたり、電源プラグをグリグリしてみたりしてみたけど、」
大丈夫なんですか?そこまでやるとウチのは即電源落ちです。
で、まったくおっしゃるとおり、まさにメンテフリーな「アナログポリシンセ」がほしくて買ったんですよね。
以前からMATRIX12やCS80に憧れてましたけど、「重い、デカイ、中古」にはどうしても踏み切れず…
因みに書き込んだのはアレシス前スレです。
179:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:04 GulgqW5R
>>178
うーん。電源ケーブルの問題じゃないと思うんだけどなぁ。
アレシス日本もこれから! つう大切な段階なんだから
もちっと親身になって欲しい所だと思うんだけど・・・
(A6なんて言ってみりゃフラッグシップだし)
どうすれば良いんだろうね?
誰かもっと詳しい人の降臨キボンヌってトコか・・・
>以前からMATRIX12やCS80に憧れてましたけど、「重い、デカイ、中古」にはどうしても踏み切れず…
わかる。俺もそう。
ウルトラ禿堂age
180:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:07 4Sj+5l4u
間に入ってるショップの人にも一緒に現状を確認してもらって見方に付けて
ごねて新品と取り替えさせる。
181:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 21:57 K/s81U1u
>>179
とりあえず戻ってくるのを待って、それでなおダメだったら180氏の提案で行こうかと思いまつ。
それにしても、箱を開いて、またしまって送り返して、疲れましたわ。
182:名無しサンプリング@48kHz
04/03/02 22:27 GulgqW5R
>>181
それがいいと思う。
使わなくてもいいエネルギーを使って本当に同情するわ。
大量生産される製品には避けられないリスクとも言えるんだけど・・・
A6ってけっこう重いし、段ボールもデカいんだよね。
なんとか普通の状態に改善されることを祈ってるよ。
しかし残念な出来事だ。
183:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 00:01 SjVV+xkV
Matrix12の方が、小さくはないけど、軽いね。
184:名無しサンプリング@48kHz
04/03/03 12:26 xkzelGip
日本語取り説。アレシスに問い合わせたところ
「お付けしていますので販売店さんに問い合わせてください」とのことで、
問い合わせたところ、宅配便で送ってくれることになりました。
ココで日本語マニュアルの存在を知らなければそういうコトはわからなかった。
ありがとう。
185:名無しサンプリング@48kHz
04/03/04 19:07 K3HKxH7m
マニュアル入れ忘れなんてポカは勘弁して欲しいよね。
マニュアル届いたら届いたで通読するのも大変なボリュームだと
思うけど、頑張って!
俺自身は時間を見てちょこちょこ触るくらいなんだけど。
186:名無しサンプリング@48kHz
04/04/04 08:15 d86Fygx0
殻
187:名無しサンプリング@48kHz
04/04/08 18:43 vCSAgSUe
nueronのワープシェイピングのFMやウェイブフェイジングの180℃設定おもろい。
あとエンベロープ演算処理のグラニュラーも快感かも。
ミラーボールをイメージしたパンナーでLFOとOSCをモジュレートさせるのも新しい。
188:名無しサンプリング@48kHz
04/04/24 01:03 pnTHaPii
Neuronのモデルを自分でつくるとどんな感じ?面白い効果が期待出来る?
189:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 00:32 NIvSF7mf
>>155のmp3全部聴いたけど、ニューロンってノイズマシンなの?
190:名無しサンプリング@48kHz
04/04/25 01:48 nXrAKWGP
違います。
191:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 09:47 LAELEhfa
国内品は高いぞNeuron。ドル換算すると40万位なのに。
192:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 09:54 8D4OV01j
現時点の為替換算、個人輸入で28万でNueron買えるね。
193:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 09:58 LAELEhfa
こんなに安いプロダクトだったのか、知らなかったって感じ。
194:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 15:39 8D4OV01j
関税通して約32~33万かな。
ドル換算では28万なのは確かだから国内のボリ率高いね。
195:名無しサンプリング@48kHz
04/04/29 16:58 Zn5fTT9X
楽器に関税って付くの?
196:名無しサンプリング@48kHz
04/04/30 08:39 cvw4XWHk
つかね。
miって書いてあれば。
197:sage
04/05/04 00:28 N0UyJiZl
スゴイ音だな。漏れのJP-8000とは次元が違うというか…宇宙だな。
でも値段の割には…って感じじゃないか?
198:名無しサンプリング@48kHz
04/05/04 00:29 N0UyJiZl
↑
しくったw
199:シンセバカ男
04/05/05 03:01 Ilvi1Bda
アンドロメダ(略A6)もニューロン(略N)も持っています。
話違うけどV-SYNTH(略V)も持っています。
A6は発売されて3ヶ月くらいした頃に買ったので、まだまだ高値だった昨年\56万のローンが終わった・・
最近、\3X万で新品が売られているのを見て、おい!おい!って感じです。まっ!仕方ないけど・・
Nも買ったけど、これはマジ高いです。(x_x
個人輸入をもくろみましたが、日本語マニュアルが入手困難そうだったので仕方なく普通にショップ買い
Vはネットオクーションで比較的安価に手に入りました。
200:シンセバカ男
04/05/05 03:02 Ilvi1Bda
感想というか意見をいうと、まず、A6もNも、どちらも用途そのものが一般のシンセとは
かなり異なっていると思います。
A6は、自分の欲しい音を、チマチマと厳密に作り上げていくのに向いています。
私はいわゆるヒーリング系の音楽もやっているので、例えば、寺の鐘の音とか波の音、
ランダムに鳴るウインドチャイムやストーム(嵐)などの、いわゆる効果サウンド類で、
自分の欲しいニュアンス感を確実に創造するには、A6は不可欠です。
何故なら、他のシンセでは作ることが出来ない“音”や“鳴り方”をじっくり煮詰めて
創作していくことがA6なら出来るからです。
というかこういった芸当はA6にしか出来ないと思います。
「他のシンセでも、そこいらの効果音はプリセットに入っているだろうが!」とおっしゃる方も
いるかもしれませんが、例えば波の音一つとっても、サッバ~ン!ーーーと来て、そのあと、、、
サァーー--...と引くような感じが欲しい場合、他のシンセに搭載されているADSRでは実現出来ないなのです。
A6のエンベロープなどは「ここまで細かく調整できるんか・・・」とあきれるくらい関心できるものです。
非常に繊細なクリア音やきらびやかな音から重厚な音まで作れます。
A6は、生きたシンセになるか死んだシンセになるかは、音の作り手によって大きく左右されると思います。
工場プリセットの音は、正直あまり面白い物が入ってないので残念ですね。
ノイズ種類も、ホワイト(サー)、ピンク(ザー)、レッド(ガー)と豊富。
しいていえば、ノイズx3くらい欲しかった、x1のみ
ノイズと外部入力も独立させて欲しかった
(そちらも贅沢な話ですが・・)
OSCx2ですが一つのOSCから複数の波形を出力でき、サブOSCも搭載しているので文句なしです。
LFOもいうことなし。
201:シンセバカ男
04/05/05 03:03 Ilvi1Bda
Nですが、非常にハイファイなサウンドを作り出します。
幻想的な効果音作りにかなり向いています。
宇宙空間的なパッドサウンドや幻惑的なサウンドなど、トリップしたような空間を作り出し、
他のシンセではマネの出来ない世界を演出してくれます。
とあるシンセショップで「今、神に一番近いシンセ」というタイトルが付けられていましたが、
その怪しげな言い回しに、「確かに・・」とうなずけます。
幻惑幻想的な音を放った上に、それをスティックを回すことで、モーフィングのように
音色変化させることができる。
こんなことは、他のシンセではちょっと容易には出来ないですね。
音色によっては内臓のHDDから呼び出すときに、ちょっとタイムラグ(少し待ち時間)を
要することがあったりするのが玉にキズかな。。。
ただ、ライブなどでタイトな音色切り替えを必要としない限り、大して問題ない部分ですが。
5.1chサラウンド出力が出来るので、幻惑的なサウンドをぐるぐる回したり、立体的に効果音を
散りばめられるので、一般の音楽用途というよりシネマサウンド系やサウンドの演出など、
音で空間を創り出すことを必要とされる方に大変向いていると思います。
私のやっているヒーリング系の音楽にも、無くてはならない存在でもあります。
というところですが、長文になってしまったので、Vのコメントは省略させていただきます。
(もし、Vについて聞きたい方がいましたら、あらためてコメントしますが)
202:にゅーろん
04/05/05 09:55 Ilvi1Bda
NEURONを手放したいと考えていらっしゃる方、売って下さい。
どなたかのレスお待ちいたしております。
よろしくお願いします。
↓もし宜しければ私に売ってもらえませんか?
> 166 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/10 23:53 ID:YSzpo58/
> Neuron買ったけどVとかわらんべ(汗
> 仕方なくモニターシステムも変更したけどう~ん?????
> そこまでやる価値あるんか?わしは疑問地獄に落ちそうや~
> そのうち売るとおもうぼそぼそ
203:名無しサンプリング@48kHz
04/05/08 21:32 X+exsLk8
おお~っ!!
URLリンク(www.stucki.com)
204:名無しサンプリング@48kHz
04/05/08 23:59 QEbVh2F9
はいはい
205:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 02:03 GBm+NABE
ひぇぇ~
URLリンク(www.stucki.com)
206:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 02:16 in1UexMm
ヒマな奴等だ
207:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 02:19 GBm+NABE
でもさ、昔のアナログ機ライクなA6なかなかじゃない?
ROMも焼いたみたいでかなり凝ってるよ・・・。
208:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 12:54 /mcJKBkf
>>シンセバカ男 様
貴重なコメントありがとうございます。
できればVーSynthのコメントもお願いします。
ある意味、スレ違いではあるのでsage
209:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 12:54 in1UexMm
V-Synthスレでやれよ。
210:名無しサンプリング@48kHz
04/05/09 12:56 in1UexMm
はいよ
スレリンク(dtm板)l50
211:名無しサンプリング@48kHz
04/05/11 14:36 nldtKWd5
>>205
欲しくなっちまったじゃねえか馬鹿。
212:名無しサンプリング@48kHz
04/05/18 19:01 Tl+ew/n4
ニューロンの公式サイトでTシャツ等が買えるようになってる…。
213:名無しサンプリング@48kHz
04/06/01 19:49 G8J9S6cP
Andromedaって、ユーザーは結構いるんでしょうか?
いろいろ使用感等を聞きたいなと思ってるんですが。
ユーザーの多くは、新しい音源として捉えて購入・使用しているのか、
ビンテージ物の代用品として購入・使用しているのか、どっちのタイプが多いんでしょうか?
214:名無しサンプリング@48kHz
04/06/15 16:24 15RRIYdd
今月号のサンレコ見たらデビッドシルビアンがNEURON持ってるね。
持ってる人初めて見た。
今一番のお気に入りはNORD LEAD3だってさ。
215:名無しサンプリング@48kHz
04/06/15 20:20 XDRqEkE6
Andromeda、フィルターの偏ったクセとかないんで、
音色を自分である程度追い込める人じゃないと、用途(個性)が見つけられなくて、
「ありきたりの音しかしないつまらないシンセ」になるよ。
エンベロープカーブの細かな設定を生かせるスキルがあれば、
リアルアナログから来る(大げさでないけど)確かな存在感とあいまって、
何ものにも変えがたい「道具」になり得ます。
が、将来、他に高性能なアナログ機が出たら簡単に置き換わるかも。
なにしろ偏った個性「は」ないから。
216:名無しサンプリング@48kHz
04/06/16 08:39 Y/yVVP6q
a6=超個性の塊なんだけど?何か陰謀?使いこなせない?使って欲しくないとか~
217:名無しサンプリング@48kHz
04/06/16 20:21 WhZ6Ifhp
>>216
A6以外知らないから個性的だと思ってるとか~
218:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 12:35 ikxbiD7A
うんA6は凄いシンセとおもうけど「道具」であって「相棒」や「恋人」ではない。
個人的にwaldorfQは「恋人」かなあ。
219:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 12:44 YwQvIGO6
A6があれば過去に登場したシンセは何もいらないと思います。
まるでモジュラーですよね。217さんとか218さんは典型的日本人発想だと思いました。
220:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 12:54 X5KiQoc4
どうでも良いけど、そんなに言うんなら作った音うpしるよ。
簡単なフレーズで良いから。
221:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 13:00 lHUH6mWq
へぇ、A6ってモジュラー的な応用が利くんだ?
NordModulerG2と迷うな。
いや比べるモノでないのは承知の上。
222:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 14:10 YwQvIGO6
モジュラー的応用でエキパンにじれったさを感じている人にはいいですよ。
暇があるときにうpしてもいいのですが少し待ってください。
たですだ作ったという次元まで追い込まなくてもあっさり220さんがびっくりする音は簡単に生成されますよ。
ぼくてきにはミニとA6だけでシンセの歴史、未来、現代、奥深さ、効能は一生補え満たせられると感じています。
もちろん僕の感じているレベルを叩くのはご自由にどうぞ。
まわりからはEnvの神といわれて久しいですがまた復活してシンセさわるのが楽しいこのごろです。
223:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 15:18 X5KiQoc4
119 :名無しサンプリング@48kHz :04/06/17 01:02 ID:YwQvIGO6
FS1Rを買いましたが音作りが難しく使えません。
初めてのFM音源という事もありなんとも憤りを感じている次第です。
さっぱり意味も判りませんし何がどうなっているのかがつかめません。
そこで皆さんに相談なのですが私はFS1Rをこの際プリセット音源として使用しようと思います。
どなたか音色が沢山ダウンロードできるサイトがございましたら教えていただけませんか?
もう手におえず放心状態焼け野原でどうにでもなれといった感じです。
今まで使ったシンセサイザーはM1とK1です。
224:名無しサンプリング@48kHz
04/06/17 15:22 X5KiQoc4
rは日本語の使い方が特殊だから嫌でも目に付くな。
225:名無しサンプリング@48kHz
04/06/23 23:24 t3wIhvWQ
>>222
> 暇があるときにうpしてもいいのですが少し待ってください。
これぞA6の真骨頂というサウンドを期待しています。ぜひUPを・・・。
個人的には、往年のプロフェット5やメモリームーグ的なオケで埋もれないサウンドが好みなのですが、
こういうヴィンテージの代わりも務まりそうですか?
226:名無しサンプリング@48kHz
04/06/25 22:12 +80tWAFo
目的があるなら実機が一番でしょう。
時は金なり。
まがい物で似たもの作る暇あったら実機が一番です。
227:名無しサンプリング@48kHz
04/06/26 02:04 mNADOmgM
>>226
確かにそれは言えてますね。
結局遠回りして最後はオリジナル機に落ち着く気もします。でもオシレーター他の安定性やメンテを考えるとなかなか手が出ないし・・・。
Minimoogは前にvoyager展示機を粘っていじってみて、さすが復刻版?十分オリジナル機の代用になると思いましたが、A6が開発時に目標にしたモデルって何かあるのかな?
ところでアーティストでレコーディングにA6メインに使ってる人の音源ってあるんでしょうかねえ。
228:名無しサンプリング@48kHz
04/06/26 09:01 Dpw0HTfm
A6はオンコウさん関係が買っていきますね。
長年、この手の世界でマニアックに生きてきた人々は皆、感心して予約、買われていきます。
お手軽にトランスやりたいとかテクノやりたい向きにはA6でもいけますが
ヴァーチャル系をおすすめします。
何々風とは難しいですね。でも決して無個性ではなくA6でないと成し得ないサウンドと世界があります。
オーバーハイムとプロフィットとアープ2600モジュラーを足して引いて掛けたようなイメージでしょうか。
モーグ系にはモノフォニックでオケの中でも定位もサウンドもしっかり存在する別機種をおすすめします。
ずば抜けてそれぞれvco,vcf、env等優れていすぎるのでバランス良くプログラミングするにはそれなりの経験と知識が必要です。
アーティストもメインにするよりはこれは何でやっているのだろうか?と聞き手を思惑させたくなる系統の存在だと思います。
あの音が欲しいとか往年のイメージをされる向きにはやはりずばりビンテージ専門店で購入すると良いでしょう。
専門店の関係者もA6を購入して究極のシンセに呆気にとられ困惑驚嘆したという報告もあります。
彼は長年、サポート、メンテ等に従事する腕利きのプログラマーです。彼のようなタイプが愛用していますね。
使いこなせず下取りにくる方も多くいる事も事実です。価格が下がり敷居も少し落ちました。
しかし性能はあの通りですので35万前後で購入してもやはり手放してしまうのです。
初期に高額で買われたお客様は誰も知る限り手離していません。ますます現役で使いこなし可能性を広げて狂喜している方もいます。
長分失礼しました。
229:名無しサンプリング@48kHz
04/06/26 12:09 coKdjWM0
逆に言っちゃえばモジュレーションが充実していなかったら
普通のアナログってところか。
ミュージシャンは忙しいからミニとかプロフェットみたいに
簡単にネラい通りの音が作れて、なおかつそのまんまでも
イイ音がするシンセが欲しいのさ。
230:名無しサンプリング@48kHz
04/06/26 12:13 gmP/RpEt
ラッキー推薦だからなあ。はやくパッチうpしる。
231:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:08 DpQt21H7
浅倉の大ちゃんがニューロン使ってない?
232:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:50 V8vrpykK
似合いそうだって事は確かだ
233:名無しサンプリング@48kHz
04/07/26 23:56 XsyUpgS4
A6の普通の店の売り値は税込み310,000くらいであってますか?
234:名無しサンプリング@48kHz
04/07/28 18:53 X6onfNuc
>>233
50万くらいだろバカ
235:名無しサンプリング@48kHz
04/07/28 20:35 P1AR/7Kf
>>234
URLリンク(www.alesis.jp)
馬鹿は234だな。ちゃんと確認してから言えよ
236:名無しサンプリング@48kHz
04/07/29 13:09 vnWingcz
>>234が高い時期にA6を買ってしまった人だったら、50万だと思っている
裸の王様である方が幸せだと思う。
237:名無しサンプリング@48kHz
04/07/29 17:51 gQETkGxg
A6用のケースはないの?
持ち運びはどうしてますか?
21キロは微妙な重さだ。
238:名無しサンプリング@48kHz
04/08/06 18:28 zmsp8WKc
A6ってボイスごとに出力がありますよね
外部入力もあるみたいですが
A6自体の出力を外部入力に突っ込んで更に変調するなんてことも
出来るんですかね?
239:名無しサンプリング@48kHz
04/08/10 07:56 0erdd+9x
A6ヤフオクで15万で落札
240:名無しサンプリング@48kHz
04/08/11 22:28 bL0Ef9tV
A6むずかしいっす・・・
241:名無しサンプリング@48kHz
04/08/13 00:31 BnICQwg7
15万は詐欺だったね。
この前中古で30万であったけど引越にボーナス使っちまったくそ!
242:名無しサンプリング@48kHz
04/08/13 01:47 +jV0avZS
現在のA6の中古適正価格は250K
243:名無しサンプリング@48kHz
04/08/13 04:41 8AFvuOdP
最近は新品の価格が30万切ってるとこもありますね~
購入して数日たちましたが
A6のエンベロープむずかしい・・・
なかなか直感的に使えない
普通のADSRとして使うにはどうすればいいのでしょ?
マニュアルぶあついし・・・
可能性が極めて高いのはわかるけどなぁ
244:名無しサンプリング@48kHz
04/08/13 22:26 x8Hw8MzN
URLリンク(news.harmony-central.com)
245:名無しサンプリング@48kHz
04/08/14 02:41 drRDI7Ea
やっぱり高すぎて売れないよねぇ。で、こうなるのは必然か。
246:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 04:24:47 D/Gq6zg5
アンドロメダイイ!
247:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 06:06:43 mlOiaoy0
>>246
micron
248:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 14:51:37 D/Gq6zg5
>>247
デカルチャー
249:名無しサンプリング@48kHz
04/09/16 17:54:39 n7w0kNv+
えーシックスの背面が青く光って煙が吹き出しそうで危ないけど
故障じゃないんだってさー
250:名無しサンプリング@48kHz
04/09/30 21:07:21 hbuIPfvz
Neuron-VSのNUKEコントローラーだけどさ、
あの、マウスのホイールみたいな縦LEDホイールも搭載して欲しいよね。
おれはジョイスティックよりもホイールのデザインにシビレタんで・・・。
やっぱハードのNeuronホスイな。
ファンの音小さくしてアンドロメダみたく半額位で出ないかな。
電源ボタンもステキだった。
251:名無しサンプリング@48kHz
04/10/19 01:21:44 /PNZojdA
ポリタイン,まだ無事に生きてるかな~?
252:名無しサンプリング@48kHz
04/10/22 21:18:42 WEBA0o9m
>>250
ただ、あのホイールってそんなに使い勝手は良くない気がする。
パネルからの露出する高さがあまり無いから大雑把に値を決める時はイマイチもどかしい。
ある程度、音のアウトラインができた後に “微調整" する時には良いと思うけど。
もちろん早めに転がせば、その分、値が大きく変化するようにはなってるんだけどさ…。
自分の常套的な使い方としては、値を変化させたいホイールをまず「コロッ」とまわす。
そうすると中央のディスプレイにバリューが表示されてアクティブな状態になる。
そしたら、中央ディスプレイ横のノブでグリグリして値を決定するって感じ。
(このディスプレイ横のノブは割と使いやすい。ニューロンでは他の箇所にも使われてるヤツね)
自分の他にはあのホイールが使いやすいって人もいるかもしれないけど。
多分あのホイールは、横に並んだLED列とセットで評価するべきなんだろうね。
音色をロードした時にそれぞれが、どういう設定になっているかが瞬時につかめるという点では優れてる。
ハートマンさんの昔のキーマガのインタビューで
「形状は機能に従う。自分のデザインもそうありたい」っていうような発言があったけど、
ニューロンを見てみると、ちょっとデザイン優先で進めちゃったのかなって気がする。
その分デザイン的にはブレのない統一感のある物にはなっているとは思う。
ハートマン社としては1発目の機種だったから特別見栄えの良い物を作りたいっていう事情だったのかな。
自分はハートマン社が次にどんなシンセを作るのかに期待してるんだよね。
なんで、今度の「ソフト版」ニューロンにはそこそこ売れてホスィ。
ニューロンがもっと安く買えるようになると良いね。需要はそれほどないのかもしれないけど。
自分はデザインよりもニューロンの音そのものが好き。ソフトでも良いから多くの人に弾いて欲しいデスサイド。
253:名無しサンプリング@48kHz
04/11/19 11:15:58 XHOsFx2V
ソフトニューロンまだぁ?
254:名無しサンプリング@48kHz
04/12/09 19:54:07 n1jHE10A
あげ
255:名無しサンプリング@48kHz
04/12/09 20:22:40 Sjg/pL+i
Neuron VS
URLリンク(www.hookup.co.jp)
256:名無しサンプリング@48kHz
04/12/28 21:04:57 LTa0K8hR
>>255
海外ではオンラインで出荷が始まっているね。
日本ではググってもまだ出てないな。正月休に買っていじりたかったんだけどね~。
257:名無しサンプリング@48kHz
05/01/15 02:04:59 joj7Pifk
NEURON VS出た
258:名無しサンプリング@48kHz
05/01/17 00:25:32 TsBBhI4h
誰かレポよろ
259:名無しサンプリング@48kHz
05/01/17 00:44:49 EvGumRkj
>>258
ただ日本の代理店経由だと今月末じゃないの?
260:名無しサンプリング@48kHz
05/01/24 11:42:14 0L3ty4BL
期待
261:名無しサンプリング@48kHz
05/01/25 02:02:33 vNAkcl5O
NeuronVS週末にでも買おっと
262:名無しサンプリング@48kHz
05/01/25 02:05:43 +hhBy0PV
レポ期待
263:名無しサンプリング@48kHz
05/01/29 14:57:24 ybZsEcy6
感激謝謝礼ヤッタネ!!チャンス到来迎春!!
ヤフオクへゴゴゴゴー!!価格破壊激安ついに登場!!!!
永遠のARP 2600 アナログ・モジュラー・シンセサイザー
超激レア!ARP Sequencer (アナログ・シーケンサー
メールによる通信講座(サポート)付これでバッチリ安心だね!
264:名無しサンプリング@48kHz
05/01/29 19:23:50 bVBwzSXt
>>263
随分、迫力のある誤爆だな。
265:名無しサンプリング@48kHz
05/01/30 00:14:36 7p5grS50
URLリンク(macaroni.sakura.ne.jp)
266:名無しサンプリング@48kHz
05/01/30 00:23:32 HZR2opdv
中身がPCだと思うとありがたみ無くなるな。
しかもセレロン。
267:名無しサンプリング@48kHz
05/02/02 17:27:14 bYX+z6hU
ここらで本物いくぞい!泣け叫べ狂喜だね~
ヤフオクに春到来迎春爛漫謝謝奮発激礼
Studio Electronics SE-1
50,000 円
SIEL EXPANDER 80 MIDI音源モジュール
17,000 円
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み
50,000 円
希少!!NOVATION SUPER BASS STATION RACK アナログシンセ
10,000 円
テクノザウルス 音源、シーケンサー、エフェクタセット
11,000 円
■■カワイ KAWAI K4r 音源モジュール■■
4,800 円
★ Roland 定価348,000円 MKS-80 説明書 メーカー修理完動品 ★
70,000 円
Kawai 16BITシンセサイザーモジュール K4r ジャンク扱
100 円
268:名無しサンプリング@48kHz
05/02/02 23:41:25 bYX+z6hU
これ行けば天国だぞ!まじギレの選択だ
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ 280,000 円
269:名無しサンプリング@48kHz
05/02/03 01:00:15 u0sryQMm
↑君にはこれをオススメする。
URLリンク(www.digimart.net)
270:名無しサンプリング@48kHz
05/02/03 01:12:58 idUAxacg
いやいやこれこれ。これ行けば天国だぞ!まじギレの選択だ
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ 280,000 円
271:名無しサンプリング@48kHz
05/02/03 01:32:56 idUAxacg
12ブイシーオーウでブギョーンペッペツビンヨーウォーン
超弩級!Analogue Systems 12VCO モジュールシステム Doepfer 38,000 円
272:名無しサンプリング@48kHz
05/02/03 20:27:58 d/AXZh/J
NeuronVSのNukeコントローラはMIDIコンとしても利用可能なんでしょうか?
273:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 01:23:08 8viorZkX
感想というか意見をいうと、まず、A6もNも、どちらも用途そのものが一般のシンセとは
かなり異なっていると思います。
A6は、自分の欲しい音を、チマチマと厳密に作り上げていくのに向いています。
私はいわゆるヒーリング系の音楽もやっているので、例えば、寺の鐘の音とか波の音、
ランダムに鳴るウインドチャイムやストーム(嵐)などの、いわゆる効果サウンド類で、
自分の欲しいニュアンス感を確実に創造するには、A6は不可欠です。
何故なら、他のシンセでは作ることが出来ない“音”や“鳴り方”をじっくり煮詰めて
創作していくことがA6なら出来るからです。
というかこういった芸当はA6にしか出来ないと思います。
「他のシンセでも、そこいらの効果音はプリセットに入っているだろうが!」とおっしゃる方も
いるかもしれませんが、例えば波の音一つとっても、サッバ~ン!ーーーと来て、そのあと、、、
サァーー--...と引くような感じが欲しい場合、他のシンセに搭載されているADSRでは実現出来ないなのです。
A6のエンベロープなどは「ここまで細かく調整できるんか・・・」とあきれるくらい関心できるものです。
非常に繊細なクリア音やきらびやかな音から重厚な音まで作れます。
A6は、生きたシンセになるか死んだシンセになるかは、音の作り手によって大きく左右されると思います。
274:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 03:12:47 +Byk0AYY
またラッキーか
おなじ事の繰り返し
シンセいらないんだろ?早く電子楽器なんか捨てろよ
275:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 03:23:32 t0UeAmYT
>>273
なるほど、ながーいENVでいろいろ工夫できるとは、FIZMOやAbsynth3みたいなもんですね。
Absynthで音作るとバレちゃうけど(という技術しかない俺が悪いのだが)
A6ならバレなさそう。
276:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 03:30:07 /Z68LwsD
>>273はコピペじゃないのか?どっかで見た様な気が。
277:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 03:53:35 +Byk0AYY
IDがラッキーだよ
278:名無しサンプリング@48kHz
05/02/04 10:00:39 8viorZkX
限界安値で天国商店電撃電波恩謝謝襲来■□■Roland System 700メインコンソールセット■□■
350,000 円
超弩級!Analogue Systems 12VCO モジュールシステム Doepfer
89,000 円
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み
51,000 円
memory moog★アナログシンセの最高峰!超美品★メモリームーグ
280,000 円-
Oberheim『OB-8』(HC付)即決・送料込!!
175,000 円
ROLAND ローランド SYSTEM-100M システム100M 2モジュール
20,000 円
279:名無しサンプリング@48kHz
05/02/07 12:09:09 jUVylj5P
■ Waldorf MicroWave XT 10Voice 格安スタート 送料込み 51,000 円 2 10 時間
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
280:名無しサンプリング@48kHz
05/02/08 12:57:19 ul1lT0sV
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
281:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 11:36:14 wf9ZjTVM
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日
282:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 15:49:26 2e/Y3Q1l
>>265
ニューロンの中身がタダノPCだと分かった以上、
案外簡単に複製できそうかも・・・。
ニューロンVSでもいいんだが、ニューロン本体からOSごとコピーして
フツーのPCをニューロン専用機にしてしまうのもおもろいね。
283:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 15:54:58 XWvwDl9P
カーネルをばりばりにチューニングしてあると普通のPCじゃ動かないかもよ。
サウンドカードのドライヴァーが無いでしょ。最初からある用しか。
まさかソース全部見れる状態で残してないだろうし。
284:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 15:57:59 2e/Y3Q1l
うん、サウンドカードの複製が必要かも。
あとやっぱ、ニューロンの価値はハートマン氏デザインの筐体側なんだよね。
中身が廉価PCと分かった今、筐体の価値で50万程度だね・・・。
285:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 15:59:41 XWvwDl9P
そう、あの筐体が欲しい。Neuron-VSのエディット用に。w
286:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 16:07:38 XWvwDl9P
何度かハードの中身を入れ替えてくれるサービスをしてくれれば
もうちょっと買おうかという気にもなるけど。無理だな。やっぱVSか。
そういえばDSPつって中身がPCだとは認めてない訳だけれども。
すぐばれる様な嘘をつくなよ。>>265の人がっかりしてるじゃないか。
俺もかなりがっかり。アップグレードでVSも機能同等にして欲しいな。
287:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 16:08:34 2e/Y3Q1l
せめてNeuron筐体20万、ソフト8万位で売って欲しいよね。
ホンネは筐体15万、ソフト5万。
288:名無しサンプリング@48kHz
05/02/09 16:17:48 XWvwDl9P
そだね、高くて売れないんじゃ意味が無いんだけどな。新しい方式なのに。
289:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 02:33:42 WpTvFXRR
Prodigyのコピーバンドでトラックメイクを担当してます。
これまではYAMAHA CS30とTRITONを使用してましたが、
CS30のチューニングがあまりにひどくなってしまいましたので
新世代のアナログシンセを購入しようと想っています。
候補はVirus TI PolarかA6 ANDROMEDA、です。
素人の質問ですみませんがこの2機種の相違点や特徴を教えていただけませんか?
290:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 02:36:14 dxtSp3b9
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
291:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 15:12:26 ttVmVY6J
Neuronのサンプルを試聴できるところないでつか?
本家にない、っすよね?
292:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 15:30:12 Vn9AY+97
本家からのリンク先にいくつかあった。
293:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 15:47:30 dxtSp3b9
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
294:名無しサンプリング@48kHz
05/02/11 18:12:21 1GRp96L4
>>289
まるで違う二機種なので、メーカーのサイトをよく読めば特徴・相違点はわかるはずだよ。
295:名無しサンプリング@48kHz
05/02/12 00:12:06 xnl83Rfz
■REDSOUND DARKSTAR VAシンセ (NOT Waldorf,Nord,Virus) 15,000 円 - 5 日
■ Waldorf Q Rack 格安スタート 送料込み 60,000 円 - 6 日
296:名無しサンプリング@48kHz
05/02/17 00:20:27 yE6CJRAG
289はマルチ
以下スルーで
297:名無しサンプリング@48kHz
05/03/17 20:32:29 hiQqbY/N
Neuronって日本語マニュアル付いてた?
298:名無しサンプリング@48kHz
05/03/17 20:33:20 hiQqbY/N
Neuron-VSの方はどうかな?
299:あえてageる
05/04/17 06:09:14 9lhi147D
Alesis Andromeda A6 の使ってる音聞けるアーティストってどのくらいいるんですかね。
なんか、ネット上の話では、浅倉大介のウネウネのシンセソロの部分で使ってるってな話だけど
「Access/Hung me for the distance」「ソロアルバム/Mame Crack, Personal Safety, Puppet Master」
もっと聞きたいから情報あれば教えてほしい
300:名無しサンプリング@48kHz
05/04/17 06:17:53 NXyBaST6
コナミ(ゲーム会社)のSota Fujimoriというひと。
ビーマニIIDXREDの『ANDROMEDA』という彼の曲がほぼ全部Andromeda A6らしい。
301:名無しサンプリング@48kHz
05/04/17 14:23:52 bbxVJ6ed
しょぼっ
所詮糞シンセかw
302:名無しサンプリング@48kHz
05/04/18 18:57:39 jYEk7fZc
編曲が誰なのかはしらんが、浜崎あゆみの新しい曲 STEP you という曲に使われてる感じする
303:名無しサンプリング@48kHz
05/04/19 22:43:36 LrRj9SU8
A6を買おうと思って、Alesisのサイトで視聴してみたんですけど、
Qとかに比べて音が丸いというか、綺麗ですよね。
音の作り方次第では、ギュインギュイン言わす事が出来るのでしょうか?
このスレ読んでて、無限に音が作れるみたいなんですけど。。
304:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 10:12:09 cNYfIIAl
アナログスレでは出音が薄っペラで操作性が悪くて全く存在価値のないシンセ
て言われてましたA6。
まあミニとプロフェットしか評価しない年齢層が異常に高い糞スレだけど。
305:名無しサンプリング@48kHz
05/04/21 10:22:49 aDxBhTnS
そんなこと言われてないだろ。
306:306
05/04/29 23:26:42 hPV6zx0Y
買っちゃった。。。
ついでにmicroKORGも買ってしまった。
楽しいっす。
307:303
05/04/29 23:27:40 hPV6zx0Y
間違えた。↑303です
308:名無しサンプリング@48kHz
05/04/30 15:07:10 UVONV/Qw
>>303
おめ!
何と言われようが最高アナログポリだよねー
309:303
05/05/03 23:44:23 z9MeSHh6
マニュアルが非常に親切で分かりやすいですね。
分厚いけど、その分詳しい。
いまのとこOSC1とOSC2のノブ触るだけで精一杯だけど。。
最高アナログポリな感じは確かにします。
触ってて飽きないもんね。
310:名無しサンプリング@48kHz
05/05/05 01:37:48 a6Y0aobe
IDにa6が出たんで記念真貴子
>>309
オシレータのノブを触るだけでもけっこう楽しいのがA6の良いところ。
envもかなり楽しいぞ。つってもモジュレーション関係はソフト制御なんで
デジタルの恩恵以外の何ものでもないんだけど。
311:309
05/05/09 22:12:17 E9lW5Tc6
ノブにほんの少し触れただけで画面が切り替わる。。
ところで、たくさんのMODボタンが気になります。
312:名無しサンプリング@48kHz
05/05/09 23:59:58 F5a5vQgj
画面を切り替えたくなければソフトボタンの7と8を同時に押す。
位置的には画面のノブ列の下のグレーのボタン。
良く見ると LOCK DISPLAY って書いてあるっしょ。
たくさんのMODボタンは当該するモジュールへの変調の可能性を示している
例えば、オシレータ1には3つのMODボタンがある。
つまり音程を3つのソースから制御することができる。
消灯しているMODボタンを2度押してみてくれ。
光ったでしょ。現在そのモジュレーションはアクティブな状態にある。
実際に1系統つないでみよう。
液晶の左から説明するけど
・ソースリストの中からRIBBON VALUEを選択。
・レベルは20前後が良いと思う。
・オフセットは0.0。
・ディスティネーションは迷わず FREQUENCY。
鍵盤を押してリボンコントローラーに指を起き左右に滑らせると音程が変化するはず。
ベンダーとはまた違った音程の変化が得られる。
これは分かりやすい例だけど、周期の違うLFOを3本それぞれのMODに割り当てても良い。
全くの自由。
現代のちょっと値の張るシンセは大抵がモジュラーシンセに近いくらいの可能性が
用意されているということを実感して貰えたら嬉しい。
313:309
05/05/11 00:55:55 rbPqyYh2
おもしろい!!
>>312
丁寧なご解説ありがとうございます。。
個々のソースによって、選択できるディスティネーションは
決まっているんですよね。
とすると、音作りに限界があるという事なのでしょうか・・
314:309
05/05/11 01:00:37 rbPqyYh2
あ。。個々のモジュレーションの方が正しいですよね。↑
315:名無しサンプリング@48kHz
05/05/11 22:32:09 Zxp1KhWd
少しでもお役に立てたら嬉しい。
ちょっとA6が身近になったと思えたかも知れないっスね。
プリセットを少しエディットしただけでも自分の音色って感じがしますし、嬉しい物です。
往年の名機は「適当にツマミをいじってもグッドな音色」という物も多いですが
A6はそのツマミの多さから見てもちょっと性格の違うシンセです。
細かい所まで追い込めるので積極的に触ってあげるべきだと思います。
きめ細やかな日本人に向いているシンセだという気もします。
===
A6の音作りの限界点という事について言えば、やっぱ機械なんで限界はありますよね。
ただ各モジュールに用意されている(というか各モジュールで可動の)ディスティネーションは
普通に考えられるものはほとんど挙げられていると思います。
それらを動かすソースにも「こんなものまで…」と感心するくらいのものがあると思います。
スロットの数だってオシレーターやフィルターには3つ用意されている訳で
それなりに贅沢な至要だと思いますよ。
特筆すべきなのは>>309さんの注目した MOD ボタンだと思います。
単に多機能なシンセは沢山ありますが、モジュレーションについては大抵が階層の下にあります。
しかしA6はボタンを押すだけでアクセスできますしリスト表示もありがたい。
使用状況もLEDの点灯/消灯の状態から判断できてフレンドリー。
これほどユーザーに向かって「モジュレーションかけてくれ!」と訴えているようなシンセも珍しいと思いますよ。
316:309
05/05/15 00:06:47 ycleeixE
>>315
マニュアル片手に触ってますがおっしゃる通りA6に親しみを感じられるようになってきました。
ちょっと横道それてみて、デジタルエフェクトを使ってみました。
結構、というかかなり質が良いと思うのは自分だけでしょうか。
他の面も含めて非常に奥が深いシンセだと実感しております。。
317:名無しサンプリング@48kHz
05/05/15 23:52:47 3Mx+0quD
奥は深いですよね~。マニュアルと付き合いながら実機も触るの繰り返し。時間かかる。
他のシンセで得た知識を応用するだけではそれなりの使い方しかできない。
ところで買ったまんまの状態だと音色がトリッキーな物が多くないですか?
アレシス本社で他のプリセットも落とせますよ。
全部で5つあります。普通に鍵盤を演奏したい人に向いた音色集もある。…と思います。
URLリンク(www.alesis.com)
318:名無しサンプリング@48kHz
05/05/17 21:23:52 J1ZLa2tT
>>317
それってどうやってA6に落とすのですか?
Cubase SX(Win)ではできませんでしたのでフリーソフトなどあれば教えてください。
319:名無しサンプリング@48kHz
05/05/17 22:13:36 Q+7VizSz
え、本当? いや自分もCUBASE(SL。mac)だけど…。
う~ん。普通に接続していれば割と簡単に成功するはずなんだけど。
一応、自分の取った方法を(方法って程でもないけど)
CUBASEの『ファイル』→『読み込み』→『MIDIファイルの読み込み』
(ここで「新規プロジェクトを開きますか?」ってダイアログが開くけど『いいえ』をクリック)
でもってHD内の音色ファイルをひとつ選択して開く。
すると新規のトラック上にMIDIデータが展開される。
そのデータを普段A6をトリガーしているトラックに貼付けて再生ボタンをポチっとな。
一応自分は遅めのテンポ(90)で再生しています。
++++++
データを正しく受け取れている時のA6の挙動については液晶のディスプレイに
『(英語で)今システムエクスクルーシブを読んでるよ!』というような表示がされます。
上記の通りごく普通の手順で大丈夫なはず。もう一度トライしてみて!
音色集の自分的お勧めは『JoergHue』 という方の作った(らしき)もの。
A6のアナログオシレーターのふくよかさが良く生かされているなと思います。
新しいプリセット音色は『USER』の領域に読み込まれます。
そのデータを一括で『PRESET』の領域にコピーすることも出来ます。
STOREのモードの『コピー』というページで可能です。
そうすると何が良いかと言うとまた新しく『USER』の領域に新しいプリセットを読み込めるので
めぼしい音色を腰を据えて選ぶことができる。
ただここでひとつ問題があります。
『USER』から『PRESET』への音色でータの移動は“一括”でしかできません。
まぁ>>318さんがA6をどのように使うのか分かりませんので細かい事は
大きなお世話かも知れませんが一応頭に入れておいて下さい。
320:名無しサンプリング@48kHz
05/05/17 22:16:32 Q+7VizSz
あと自分は金曜の昼までちょっと仕事が忙しくて返答できないかも知れないけど
悪しからず。成功を祈ってますよ!
321:名無しサンプリング@48kHz
05/05/18 12:35:46 vxBXprPx
その方法は何度もためしたのですができませんでした。
データ再生中にA6のディスプレイは無反応です
それどころかMIDIインターフェイス(MIDEX8)のドライバがおかしくなってしまします。
また今回はCubaseまでおかしくなってしまいました。
ALESIS、Cubase両方のサポートに聞いても解決方法がないみたいです。
恐らくWinではできないのでしょうorz
322:名無しサンプリング@48kHz
05/05/18 20:23:49 IqfY3hZJ
自分はWinですが、無反応という事にはなりませんでした。
ただ、USER領域に保存されるとの事ですが、USERのどこに保存されるのでしょうか?
読み込みメッセージが終わった後確認したんですが。。
それとも正常に読み込まれてないという事なのでしょうか?
323:名無しサンプリング@48kHz
05/05/18 23:19:56 Bci/2R3f
漏れもWinで一瞬でつがメッセージが出て受信してるみたいでつたがUSERの内容は
変わってないみたい。
Alesisのデータ間違ってない?
324:名無しサンプリング@48kHz
05/05/19 00:15:53 OAUa807E
MemoryProtectされてるとかいうオチはないよね
325:名無しサンプリング@48kHz
05/05/19 15:12:12 GcuMlOj0
つーかさーAlesisのサポートの兄ちゃんはシンセ初心者以下だよねーw
たぶんA6がファーストシンセだと思う、マジで。
電話しても何の解決にもならんから本社にメールするしかないなorz
326:名無しサンプリング@48kHz
05/05/19 23:51:36 szbAst6j
>>317を書いた者です。
なんか(winだと?)上手くいかないみたいですね。
お役に立てたらと思って紹介したのですが…。申し訳ない。
自分はGデザインの仕事をしていてmacしか触った事がないんで
winのコトは分からないんです。
しかしmac使用で問題があるなら納得できますが
なぜwinで上手くいかないんだろう?
あの音色ファイルは結構前から置いてあるので、winで上手くいかなければ
他のユーザーから矢のようなクレームが既に届いているはずだと思うんですが…。
mac使用者なんて少数ですからね。
>>321
ドライバやCUBASEまで不調になると無理は出来ませんね。残念です。
ちなみに私もMIDEX8使用です。macはOS.10で動かしています。
>>322
USER領域の0番から127番までの全てが新規の音色で満たされる
はずなんですよ…。
>>324
確か出荷時の状態でエクスクルーシブ受信可能だった気がうっすらとします。
>>325
A6がファーストシンセな人だと適任とは言えませんね。
エキスパートは居ないんですかねぇ。
頼りのサポートがそれでは心もとない…。
327:名無しサンプリング@48kHz
05/05/31 23:57:09 W5dBgYgE
Neuron VST品薄みたいだね。
328:名無しサンプリング@48kHz
05/05/31 23:59:01 5bnGC9ID
売れてるの?売れないから入荷しなくて品薄?
329:名無しサンプリング@48kHz
05/06/01 00:47:01 Rmr+AVWb
店頭には勿論w置いてないし、代理店も品薄だとか。
ホントに売れてないのかな(あせ
330:名無しサンプリング@48kHz
05/06/01 00:49:25 dFJFXYax
Neuronの専用ジョイスティックがMIDIコンとして使えたら絶対買ってたのに。
なんで完全に専用の挙句、保存も出来ない糞仕様にしてるんだろ
331:名無しサンプリング@48kHz
05/06/01 01:00:34 oxLNKi3g
売れてないんでしょう。ところでVSTの方は日本語マニュアル入ってるんだろうか?
ハードの方は日本語マニュアル無いんだよね?
332:名無しサンプリング@48kHz
05/06/07 14:54:04 dO36wrmS
Neuronの中古でてるよ40弱で
333:名無しサンプリング@48kHz
05/06/07 15:14:36 7I314G35
何処?
334:名無しサンプリング@48kHz
05/06/07 15:16:38 dO36wrmS
録音
335:名無しサンプリング@48kHz
05/06/07 15:18:43 dO36wrmS
ちなみに税込399000yen
336:名無しサンプリング@48kHz
05/06/29 22:48:08 Uoyc2WVQ
Neuron VST 某楽器店にて触ってきたよん
Pentium4 3.2GHz QSX3の44.1kHz上で動いていたが
やたら重くてpoly数が多いいとすぐにメータ振り切れてた
なんかだめっぽかったなー
やっぱラック版Neuron希望
337:名無しサンプリング@48kHz
05/07/31 10:26:20 jifK856L
hosyu
338:名無しサンプリング@48kHz
05/08/01 23:54:56 UuhzSFtB
質問です。
A6で既存のプログラムをエディットするんじゃなくて、
まっさらな状態から音を作るのはどういう操作が必要ですか?
マニュアルを一通り読んだのですがページ数が多すぎて・・・・
339:名無しサンプリング@48kHz
05/08/02 02:31:44 8t1rc8zV
最初に言うけどあんまり参考にならないレスでゴメン。
デフォルトな状態にする操作っていうのは多分無い。
割合シンプルな音色を選んでひとつひとつモジュレーションを
切ってくっていう方法しか無いと思う。
まぁ、サラな音色に戻せた時に一歩A6に肉迫する事ができたっていう訳か?
一応書いておくけど、メモリーカード(PCMCIAカードってヤツ)を
A6に刺してカードを初期化するとカード内のプログラムは全て
「The Default Pgm」って音色になる。
ただし、この音色も完全なサラっていう訳じゃ無くて
ピアノっぽい、いわゆる「減衰系」の見本のような物。
==蛇足==
マニュアル読んだんならもう知ってるかもシランけど
アンプのenv。サステインとリリース1&2のタイムを最大。
加えてリリース1のレベルを最大。
鍵盤を押すと音が出っ放しになる。
最初はフィルターを上げ切った方が良い。
昔のシンセに付いてた「ホールド」の状態を再現できる。
この状態で2つのオシレーターそれぞれの周波数をいじると色んな事が見えてくると思う。
FMをかけてみると尚更。2つの発振器の組み合わせを見る上で有意義な訓練になるはず。
フィルターもいじってみて。フィルター段のenv2 amountは切っておく方が良いかも。
A6に最初から入っている音は割とソフトなのが多いんだけど、
上の方法を試すと「電子楽器!」って印象を受けるかも。
単純に楽しいってのもあるんで、まだだったらやってみて。
(音を消すにはアンプのリリース1&2を左に戻す。)
340:338
05/08/02 07:59:50 Ed4WbzZh
>>339
非常に親切な回答ありがとうございます!!
試してみます!
341:338
05/08/03 23:43:16 Wa33UsVQ
思い通りの音が作れるようになるには相当時間がかかりそうです!
342:名無しサンプリング@48kHz
05/08/04 12:28:14 1GNdb8Y8
そんなもんスよ。一生勉強って感じ。
最初の内はエンベロープのポイントを省略して使うと良いかも知れません。
あとは気に入ったプリセットの分析も為になります。
343:338
05/08/10 21:28:16 YHnmmhFz
毎日
OSCの日、FILTERの日、ENVの日、LFOの日など自分の中で決めていじってます(´ゞ`)
パラメーターが沢山あるので目を通すだけな日もありますが・・・
個人的にOSCをいじるのが好きっ
344:名無しサンプリング@48kHz
05/08/11 00:51:46 Vj0TwsIz
おーえらいなー。私もちょっと見習って、さっき新しい音を作ってみました。
やっぱりモジュレーションをいくつもかけて行けるのが良いですね。
A6はモジュレーションの経路の数にも余裕があるので気軽にいけます。
338氏はツマミ系のシンセは初めて?
オシレーターを試す時、FMとかSYNC。RING MODとかもいってる?
A6はフィルターに行く前の段階でかなり色んな波を合成する事が可能。
ノイズも数種入ってるしね~。
全ての組み合わせを試すにはいくら時間があっても足りない…。
もちろん、オシレータ1系統の素朴な音も良いですけどね。
一度フィルターに入れた音を前段に戻す経路まで確保されている。
モジュラーシンセだと、より荒々しい音を得る為の秘技(?)だけど
いわゆる鍵盤型シンセでこの機能が付いているのは少ないんじゃないかな~。
345:338
05/08/11 13:40:08 VquTLa/L
>>344
つまみ系は初めてで、聞いた事ある言葉にも深くて驚いてます。
制御と聞くだけでドキドキしますw
モジュレーションて、例えば、
リボンコントローラーや鍵盤等で自分で選択した
ディスティネーションを変調させる事が出来るようにする事ですよね?
違ってたらご指摘お願いします。
それを経路を設計するという事になるのでしょうか。
とりあえず一個一個、パラメーターをとりあえず右に回して、
その都度音を確かめてますので、FM、RING MODも試してます。
ただ、SYNCについてはイマイチ分かりません。。
FMって、OSC2でOSC1を変調する事でよいのですよね?
RING MODはOSC1とOSC2の周波数の和と差で作り出した周波数ですよね。
モジュラーシンセだと、より荒々しい音を得る為の秘技って
一回出力された音をもう一度入力させる方法の事ですか?
書き込んでて、頭でっかちにならないようにしなきゃと思った次第。
346:名無しサンプリング@48kHz
05/08/11 23:35:51 Vj0TwsIz
よく勉強してますね~。マジメな態度にちょっとビックリしました。
あまりにも真正面からのレスだったんで…。
基本は理解しているようなので、どんどんモジュレーションをかけた音色を
作っていくべき!
SYNCにしろ、FM、RIG MOD等々、どれも2つのオシレーターの
それぞれの音程の関係で変化するので
(SYNC等をかけた状態で)OSC2のノブをグイグイ廻してみて下さい。
これらは、どれも元の波形に無い倍音を得る為の工夫と言えると思います。
オシロスコープで波形の変化を見ると理論はともかく何となく分かったような
気になったりするんですけどね…。
(オシロスコープはフリーソフトがネット上にもあるようです。)
倍音が移り変わっていく様子が美しいのでOSC2は常時動かすのがお勧め。
ENV1で立ち上がってゆくようにしたり、LFOで動かしたり。
ピッチベンドや、リボンでOSC2だけ音程が変化するようにするのが
良くあるやり方ってかんじですかね。
S&Hの出力をOSC2に送るのも良いです。キラキラ成分を内包したパッドも作れます。