Photoshop CS5at CG
Photoshop CS5 - 暇つぶし2ch857:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 08:09:14 7iM67IvP
マウスの掃除したらポインタの反応劇良!さすがWin!!

858:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 08:27:23 FTgGDusf
>Macユーザーは自分がマイノリティ
グラフィック界じゃぁそうでもない
そこを判っていないと的はずれな批判になる

859:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 08:43:54 V1XcGhkr
音楽関係もmacだっけ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 10:54:26 GqFweagZ
ここ十年、一般ユーザーでマックは増えてきたけどCG関係も音楽関係も縮小してwinが増えてきたという事実。
15年前は3D以外のCGも音楽もマックが大半だった。確かにあの頃のマックはハードもOSもシステムもAT機と比べものにならないくらい優れていた。
大衆化して落ちぶれたのか落ちぶれて大衆化したのかどっちだろ?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:01:11 YW3uuCz5
落ちぶれたという結論有りきの話をしても意味がない
周りが違う方向へ向かっているのを無視しただけだろ
それ故、信者といわれる人々が残った

862:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:36:28 DnG86WO1
>>851
>むしろOSのプロファイルとか邪魔するぐらい。

素朴な疑問なんだが、
「邪魔する」ってんなら影響あるんじゃ?w

モニタの性能以上のことはできないから、いいモニタを買うって言うのは当然。
そこが基本。その上で、
OSのカラーマネジメント機能(ColorSync/ICC)の影響は避けられないってことでしょ?
そのOSのカラーマネジメント機能が、MACのほうが正確で扱いやすい。

URLリンク(miyahan.com)

863:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:51:15 GqFweagZ
OSでカラーマネージメントwすること自体ありえないのもわからんの。
カラーマッチングがそこまで大切な作業してるんなら普通はモニタとプリンタのキャブやるだろ。
おまけにICCってOSの機能じゃないしw
ハードの個体にあわせて作成されるプロファイルなんだからWinもMacも関係ない、あほかw
iccに限らずカラーのマネージメントしてるんならOSやドライバに適当に入ってるプロファイルや他のカラー調整のものは邪魔になるだけ。
勝手に調整されて色域書き換えられるなんてありえませんw ColorSyncなんてそれの最たるもの。


864:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:56:53 3AhFEHAZ
Mac使ってる人は~って決めつけがすごい嫌だな
全部当てはまらないのに思い込まれててめんどくさい

865:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 11:58:34 GqFweagZ
ついでに何その痛すぎるサイトw
重いだけじゃなくって内容もwいかにもマカーですね。
ブラウザでカラーマネージメントって馬鹿なのw
じゃあサイトでこのページを正しく表示するためこのカラープロファイルをあなたのモニタにあわせて埋め込んでくださいってやらなきゃならんのかw

866:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 12:12:43 Z9FT+S1c
モニタ関連のスレでもミヤハンのURL張って知ったかして叩かれる流れ見るけどサイトの中の人なのか?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:23:27 GqFweagZ
というか、サイト重すぎね?


868:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:25:39 iTTsuKvE
>>819
東大教育用電算機センター(ecc.u-tokyo.ac.jp)
のMacOSXは、X端末としても使えるから。

30年前のeccは32bitスーパーミニコンにキャラクタ端末が
ぶら下がるだけだった(三菱MELCOM COSMO 900II、
UTS/VS、メモリ8MB、ディスク2GB)。

20年前のeccは、FACOM 280Mメインフレームで、
MSP/F4-OSIVとUNIX系のUTS/MをVMで動かし、
PC端末(FM16β)でどちらに接続するかを選んでた。
この時に始めてUNIX系システムがeccに導入されたが、
あまり利用はされてなかった。このあたりまで汎用機全盛時代。

15年前のeccは、SPARCserverをアプリサーバーとして、
端末は高岳製作所のXMintとPC端末だった。
この時期は完全にUNIXに移行。鯖上で動作するSAS/Graph
を端末で表示させたりする機能が授業の内容上必要だった。
東大病院の各診察室に端末としてSPARCstationが入ったり等、
大学をあげてSunマンセーだった時期。

その後MacOSXが端末になった。MacOSXはUNIX系ということもあり
PC+X-Windowサーバより安上がりだから。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:38:00 DnG86WO1
へえそうなんだー。
画像とかの色情報って、結局、ブラウザ也ソフト也、
そういうものを通してモニタに渡してるんだと思ってたんだけど違うの?
OS入れなきゃそういうソフトとかは動かないわけだから
OSのカラープロファイルが影響するって言われて納得してた次第。

俺はネットで調べて出てきた情報継ぎ合わせてるだけなんで、勉強になったわ。
そういうサイトで解説してあるのを見るとそういうものかと思うからw
みんなどこで勉強すんの?いいサイトある?

ちなみに俺はwindowsユーザーだよw

870:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:39:14 DnG86WO1
>>367
俺はサクサク見れたw

871:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:46:32 GqFweagZ
ブラウザでカラーマッチングという発想そのものが痛すぎるのは何故かわからんレベルのやつに何言っても通じないわw

サイト自身のトラフィックが重すぎるわw
てか何コレ?個人運営?なんかデザインとか(ビジュアルとかいう意味ではなく)おかしくね?w

872:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:49:25 BWU2XCun
>>871
いやビジュアルデザインも十分酷いだろorz

873:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 13:55:38 DnG86WO1
なんだ、わからない人間がいると、
その人間を見下して、馬鹿にして叩きたいだけの人か…。
まあ、いいけど。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:06:28 08Fh8XgT
>>864
当てはまらないと思ってるのは本人だけwww

875:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:19:11 P79rz7wU
スレがのびていると思ったら、カラーマッチングで言い合っていたのか。


目障りだからこっち↓でやれ。

カラーマッチング スレッド
スレリンク(printer板)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:22:39 GqFweagZ
わからないのにいい加減なこという方がおかしくね?
マウスの反応がいいとかw

877:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/25 14:44:30 DnG86WO1
>>876
マウスは俺じゃないw

>わからないのにいい加減なこという方がおかしくね?

っていうのは無茶な指摘だなw
そもそも俺のレスは、素朴な疑問をぶつけたのが始まりだ。
あらかじめそう断ってる。
疑問=わからないってことだから、あんたの言葉に従うなら、疑問はかけなくなっちまうw
まあ、おかげで、俺が見ていた情報はどうやら違うらしいということはわかったので、
その点はお礼言っとくよw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch