【和製モデラー】Metasequoia Part27【メタセコ】at CG
【和製モデラー】Metasequoia Part27【メタセコ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:35:08 SMNvM+BZ
//メタセコイアのプラグイン

私家版 メタセコイア用プラグインリンク集
URLリンク(www.siobi.info)
メタセコプラグイン検索
URLリンク(takeb.hp.infoseek.co.jp)


//関連レンダラー
・POVRAY
URLリンク(www.povray.org)

・Redqueen Rendering Tool(GIレンダラ)
URLリンク(www.teamredqueen.com)
・RedqueenRenderingToolスレまとめFAQ
URLリンク(rq2faq.hp.infoseek.co.jp)
・Ruby/MetaRed(mqo=>rrt変換)
URLリンク(park7.wakwak.com)

・parthenon(VGAがRadeon 9500 / 9600 / 9700 / 9800シリーズで動作)
URLリンク(www.bee-www.com)

・Rios(シーンビルダーとして)
URLリンク(hwpbc.gate01.com)

・Warabi (簡易トゥーンレンダラ)
URLリンク(park11.wakwak.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:35:48 SMNvM+BZ
//関連レンダラー(>>2の続き)
・Celsview (3Dモデルビュワー)
URLリンク(sio29.sakura.ne.jp)

・vidro (GIレンダラ)
URLリンク(www.vidro-project.com)



よくある質問

Q.sugarcube++のプラグインやmetalightが欲しい
A.配布が終了しています。再配布が可能なもの以外は諦めてください。

Q..xファイルは読み込めないの?
A.今のところ.xインポートプラグインを公開してる人がいません。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:36:30 SMNvM+BZ
//過去スレ
Part1 スレリンク(cg板)
Part2 スレリンク(cg板)
Part3 スレリンク(cg板)
Part4 スレリンク(cg板)
Part5 スレリンク(cg板)
Part6 スレリンク(cg板)
Part7 スレリンク(cg板)
Part8 スレリンク(cg板)
Part9 スレリンク(cg板)
Part10 スレリンク(cg板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:37:34 SMNvM+BZ
Part11 スレリンク(cg板)
Part12 スレリンク(cg板)
Part13 スレリンク(cg板)
Part14 スレリンク(cg板)
Part15 スレリンク(cg板)
Part16 スレリンク(cg板)
Part17 スレリンク(cg板)
Part18 スレリンク(cg板)
Part19 スレリンク(cg板)
Part20 スレリンク(cg板)
Part21 スレリンク(cg板)
Part22 スレリンク(cg板)
Part23 スレリンク(cg板)
Part24 スレリンク(cg板)
Part25 スレリンク(cg板)
part26 スレリンク(cg板)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:39:08 SMNvM+BZ
以上テンプレ

初スレ立てで不慣れな点もございましょうがご勘弁を

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:50:43 SMNvM+BZ
あ!
//前スレ
【和製モデラー】Metasequoia Part26【メタセコ】
スレリンク(hgame2板)

part26 → Part26 

通信簿に「もう少し落ち着いて行動しましょう」と書かれていた記憶が・・・orz

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:51:36 gI22ePP7
>>1スレ立てZです。
公式のぞいたら、複数光源対応はかなり進んでたんだね。
光源タイプも点光源とか選択出来るようになってるみたいだし、かなり期待大。
ただ、細かい調整でまだ時間かかりそうではあるが…

今回の変更に関係しそうなのはmqdl氏のGIレンダラと蕨屋氏のwarabiMP。
特にwarabiはかなり前に更新止めてるから、また動き出すのかな~と思うと、なかなか楽しみですな。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:40:52 H/BeFp2h
otu!

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 11:48:50 4N2/kPeq
>>1


>>2のテンプレをどうするか議論するの忘れてたぜ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 13:35:34 PG6qLTh1
>>2 はこんな感じで良くね?

//メタセコイアのプラグイン
私家版 メタセコイア用プラグインリンク集
URLリンク(www.siobi.info)
メタセコプラグイン検索
URLリンク(takeb.hp.infoseek.co.jp)


//関連レンダラー
・vidro (GIレンダラ)
URLリンク(www.vidro-project.com)

・imocea (Riosの後継)
URLリンク(www.junkshed.net)

・Celsview (3Dモデルビュワー)
URLリンク(sio29.sakura.ne.jp)

・Warabi (簡易トゥーンレンダラ)
URLリンク(park11.wakwak.com)

・parthenon(VGAがRadeon 9500 / 9600 / 9700 / 9800シリーズで動作)
URLリンク(www.bee-www.com)

・Redqueen Rendering Tool(GIレンダラ)
URLリンク(www.redqueenrenderer.com)

・POVRAY
URLリンク(www.povray.org)


12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 13:38:35 PG6qLTh1
レンダラはmqoファイルを直接読み込めて開発が活発と思われるものを上にした。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 16:12:54 3jgfyYwd
これをテンプレに追加しないでどうするんだぜ?

メタセコスレまとめサイト
URLリンク(mqo.geo.jp)



14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 16:14:42 2qLuDOq8
過去ログは非常に有用だな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:01:53 4N2/kPeq
//メタセコイアのプラグイン
私家版 メタセコイア用プラグインリンク集
URLリンク(www.siobi.info)
メタセコプラグイン検索
URLリンク(takeb.hp.infoseek.co.jp)


//関連レンダラー
・vidro (GIレンダラ)
URLリンク(www.vidro-project.com)

・imocea (Riosの後継)
URLリンク(www.junkshed.net)

・Celsview (3Dモデルビュワー)
URLリンク(sio29.sakura.ne.jp)

・Warabi (簡易トゥーンレンダラ)
URLリンク(park11.wakwak.com)

・parthenon(VGAがRadeon 9500 / 9600 / 9700 / 9800シリーズで動作)
URLリンク(www.bee-www.com)

・Kerkythea(GIレンダラ)
URLリンク(www.kerkythea.net)

・uolim(GIレンダリングプラグイン。現在Yaf(a)rayのみ対応)
URLリンク(f27.aaa.livedoor.jp)


これでどうだろうか。RedqueenやPovRay使ってる人ってまだいるかな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 23:38:43 vyxYo8bx
メタセコは、テクスチャを二枚重ねすることはできないんでしょうか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 00:12:37 SrPtDg+M
無理

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 00:33:17 2oaXXlJl
いろいろなソフトを使ってみたけどやっぱり
メタセコにかえってきてしまう…。

使いやすいぜ、メタセコ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 04:35:59 oG47M+qF
おかえりなさい・・・(三つ指


ファイル読み込む?新規ファイル作る?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 07:31:21 S/to4EG+
お・ま・え?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 09:00:42 qKKgHXDZ
メタセ子…

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:12:23 hg4WMjFE
メタセコ購入したのですが、テクスチャのためのソフトをもっていません。
PIXIAなどのフリーソフトでおぎなえますか?
よろしくおねがいします。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:33:30 qKKgHXDZ
いいえ。
フリーソフトなんてとんでもない。
フォトリアリスティックな仕上がりを求めるのであればphotoshopは必須です。
もちろんelementsなんかでは役に立ちません。
or
ペイントで充分だろjk

…どっちが良いかな?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:36:00 /CGWeP5z
その勢いでSAIも買っちゃえ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 19:57:58 FHiZrU4W
>>22
「メタセコイアからはじめよう」って本では
windows付属のペイントでテクスチャ作ってたんで
PIXIAなら十分なんじゃないかな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:09:02 hg4WMjFE
わかりました。ありがとうございます。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:17:35 2oaXXlJl
普通にgimp使えよ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:21:57 wN1wIn4T
gimpは慣れるまでが大変だべ
俺も投げ出したクチだ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 21:21:59 YCFO6o2Z
海とか山とか不規則な凸凹を作る際にはどうすれば良いのでしょうか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:13:28 3i/IfDPh
板ポリを適当に分割して、マグネットで適当に上げ下げしたら出来るんじゃないか?
プラグイン使えばわりと簡単に出来るんだけどね。

…そういやテンプレに「質問の際はフリー/シェア(ry
入れ忘れてるな( ̄ェ ̄;)


31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 04:11:35 pB4f+BiG
メニューのオブジェクト凸凹図形で出来るよ。
画像の明暗で凹凸が決まるので地形を描く必要があるけど

32:29
09/02/02 05:42:57 NYqMjvgk
>>31
こんな機能あったんですね
ありがとうございます。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 13:49:40 Eiszr7G+
mqdl移転してるな

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 15:14:26 eY6nUSyi
>22
Artweaverなんかどうでしょう。

35:マルチスマソ
09/02/02 18:48:36 Hpavzv+t
【ネット】立体物投稿サイト「fg」の姉妹サイト、3DCG投稿サイト「cg」テスト公開
スレリンク(moeplus板)
3DCGコミュニティサイト cg
URLリンク(www.cg-site.net)

3D専門だから、うまく育てれば、良いサイトになるかも。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:51:35 D+82gJ83
それなりに自信ある人は、今投稿すればランクイン間違いなし!なのか?
2週間のテスト公開期間中だけど

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:06:30 3i/IfDPh
>>35マルチしてる割にはスレ伸びてないのな(現時点で3つ、fgは8つ)。
こういう発表の場があっても悪くはないと思うが…
モデルデータあげてグリグリ出来るようにもするみたいだけどどうなのかな…

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:23:41 /LBlx2ZP
CGTalk行くだろ、JK

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:35:23 4NEUTIRv
ブレンダーの英語or操作の複雑さに挫折して
メタセコに変えようと思うんだけど
スーパーモデリングガイドとクマの表紙の本ってどっちの方がいい?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:14:00 qZZKUQBW
YOU!両方買っちゃいなよ!

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:31:58 TpHyDd6F
ぶっちゃけるとどっちもいらん
とりあえず弄ってみたら?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:02:34 75Qd90ie
メタセコおもしれー
シェア版ってもっとおもしろいの?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:05:25 EXA3i5am
>>42
プラグインがつかえるからもっと面白い

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:07:45 75Qd90ie
>>43
早速の返事ありがとー
シェア版かってみるよ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 02:33:00 YsuPwq4c
シェア版はプラグイン以上に色んなファイルが読み込める所こそ
シェア版の醍醐味
エクスポート・インポートもプラグインを使うとさらに良いんだけどねw

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 04:37:59 4Xrq2t8f
blenderも難しいがかなり優等生なソフトだぞ
高いけどしっかりした本も出てるし、メタセコと併用して
使う事を強くオススメする

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:03:18 xclMCIR1
モデルに直接ペイントする時に、1つの面からはみ出さない方法ってあります?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:16:33 N9u5clfo
その面だけコピーして塗ればはみ出さない

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:18:01 mrfjmtUZ
どうだろう? ハイド(CTRL+H)ではダメだな。

どうしても、ポリゴン単位で色を付けたい、というのであれば
それぞれに材質を設定すればいいわけで、あえて直接ペイントで
それをやる意義は薄い、ということか。

UV画像を書き出して、他ソフトで着色すればいいのだろうけど。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:27:58 xclMCIR1
>>48-49
そうですか、その方法でやってみます。
ありがとうございましたw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:36:54 N9u5clfo
あ、>>48は半分冗談だったんだけど…
UVだと面の境界がシャープに出づらいと言う事なら、>>49の通りに面ごとに材質設定するのも良いかと。
とりあえずマスク機能みたいのはないから、3Dペイントは目印付ける程度に考えて、出力したテクスチャを2Dソフトで修正するのが良いと思いますよ。


52:47
09/02/03 15:30:10 Q7Y2wwiZ
>>51
じゃあ3Dは目印程度に使って、細かい所は2Dで書くようにします。
どうもありがとうw

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 16:32:40 28dBGnuM
猪で挫折した

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 17:06:41 9uDMQJN2
はええよw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 17:29:10 +L04EzRc
UVのあたりが特に難しかった>イノシシのモデリング

今では他のソフト覚えたいのに気付いたらメタセコ触ってますぜ
まだ3D歴二ヶ月なのにメタセコ中毒うう

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 17:35:32 QaWz8mci
メタセコ初めて一週間ほどだがボーン難しいな
あの三角の形と動きの法則がイマイチはっきり分からん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:57:52 N9u5clfo
keynote対応のフリーモデルはけっこう配布されてるから、DLして分析してみたら良いよ。
ボーンの入れ方は「mikoto」で検索した方が詳しいサイトが見つかるかも。
アンカーの名前付け以外は基本的に同じだから。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:12:05 Lo83AVBS
アンカーコネクト!!!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:15:19 0j7Lg9BI
ボーン難しいわ。骨と影響範囲を決めてるだけなのになんでこんなに大変なんだか・・・
もっと簡単にできんもんかね
それともメタセコ、というかmikotoだけなの?こんな難しいのって

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:25:41 UG9c1TuE
えーあんどびーはすごく重宝してる

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:26:15 JPJJD7+h
すいません。
keynoteについて質問があります。
今、人物の顔にボーン入れして瞼(マブタ)を開閉させようとしています。

顔のオブジェクトは次の2つ。
・face1・・・瞼を含む顔本体のオブジェクト
・matuge・・・睫毛だけのオブジェクト
ボーン(bone1とする)は次の通り。
・顔本体用ボーン(材質名:head)
・瞼上用ボーン(材質名:mabutaue)
・瞼下用ボーン(材質名:mabutasita)
アンカーは次の通り。
・anchor1|face1・・・head用アンカー
・anchor2|face1・・・mabutaue用アンカー
・anchor3|face1・・・mabutasita用アンカー

これで動かしてみると瞼のみの開閉しかできず睫毛自体は全く動きませんでした。
(アンカーのターゲット名をface1にしてるのでこうなるのは理解できます)
この場合、アンカーに2つ以上のターゲット名(ここではface1とmatuge)を持たせるもしくは
オブジェクトのmatugeに2つ以上のボーンを指名(ここではmabutaueとmabutasita)すれば
なんとかなるようにおもえるのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
もし可能であるならばその命名規定を教えて頂きたいのですが。
基本的なことになりますが宜しくお願いします。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:16:38 pNYicA8n
face1オブジェクト用アンカー同様に、matugeオブジェクト用アンカーを作成すると吉

anchor2|face1をコピーしてanchor2|matuge、と改名すれば、上まぶたに追随して睫毛が動くはずだが

63:61
09/02/04 00:34:26 9b/Mfidy
早速試してみたら睫毛も連動して上手く開閉できました!
ターゲット名を変更した同アンカーをもう1つ用意するというのには全く気づきませんでしたわ・・・
いやマジで助かりました。
>>62さんサンクスです!

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 07:43:02 4FrsTsuy
>>59
ToyStudioって結構良いみたいだぜ。メタセコと併せて使えるかはしらないけど

mikotoはまあ良い方じゃね?
人間以外の何かを対象としてるとしか思えないようなUIで出来てるソフトとかあるしな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 14:44:19 gfkq+sAD
物凄く頂点数の多いオブジェクトと、基本図形並みに頂点数少ないのとで
一部分を繋げる場合に何か良い方法はありますでしょうか?

面の作成で一つ一つやっていくと物凄く時間がかかります

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 16:45:27 QQjX5HCQ
これは形を見ないとアドバイス難しいんじゃないかな…と思うよ。

とりあえず俺の頭の中で思いつく図では…

接合部同士で対応させる頂点をだいたい見積もって、そこらの辺を選択
→辺から面を伸ばして、新しく出来た頂点群を一つに結合
→対応する点に接合
かな。
これで扇状に繋がるから、隙間は適当に埋める、と。

じゃなければbooleanで合体したオブジェクトを作っちゃうとか。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 17:13:10 YhrGihYq
無理につながないでめり込ませる方が綺麗なんじゃね?
動かすんだったらどうしようもないが

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 18:03:50 54lN939K
ざっくり範囲選択して近接頂点を結合じゃダメなのか

69:65
09/02/04 22:51:10 gfkq+sAD
ありがとうございます。

極端な例を挙げますと
URLリンク(www1.axfc.net)
こんな感じです。

こういった物を自然にくっつけるとなると不可能でしょうか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:58:09 YhrGihYq
いきなり見えねぇぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:02:43 gfkq+sAD
おかしいですね・・・
専ブラ使ってるのでしたらブラウザで開いてみてください

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:05:00 gfkq+sAD
再うpしました
URLリンク(www.dotup.org)

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:05:12 UWcJ2NDf
>>71
404
消えてる

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:09:20 f3PhGpOQ
めんどっ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:10:36 dxsBvwJp
ろだのトップから辿れたぞ・・・でもやっぱり
>自然にくっつける
の意味がワカンネー・・・

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:58:44 qVg/fOvw
極端に多いポリから、
極端にポリの少ないものに繋げたいってことじゃね?
どんどん、減らして繋げる方法しか知らねぇ。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 01:53:55 BQ7lwbqg
曲面化でもしない限り
そういう面を結合するメリットは皆無

やるとしたら皆が言ってる様に
ブーリアンとかで細分化して繋ぐしかないけど
何の意味もないから止めとけ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 05:43:13 /+wE8pbp
>>65
なんか単純すぎて違ってる気もするけど
上の平面を、下の立方体に繋げるような場合って解釈でいいのかな?

こういう場合なら、JKは
多いほうのポイント数を、少ない方に合わせてまとめる感じ。

1、下/立方体開口部4点と、上/平面の端4点のみで面貼り
  (とりあえす分離して開いてる空間に結合面が4面出来るはず)

2、残った未結合の細分点を、任意の部分でまとめて範囲選択→結合
  (この場合なら各辺ごとに真ん中で分けて2点づつにまとめる)

3、結合して出来た点を、それぞれ1で出来た近い方のポイントに移動→結合

他のケース&形状でも大体は2,3の調整で対応可能。
とりあえずチマチマ面貼りで一面づつ繋げるよりは格段に早く済む(3分くらい)はず。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 09:47:12 bzBxXx/I
メタセコアスーパーモデリングガイドにそって目をつくろうとしてるんですが
カット&ペーストがわりません、辺や点を選択してから選ぼうとしても選べないですが何故でしょうか?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 10:08:14 T5C97CyE
>>72
繋げたい理由はなんなんだ?
別に繋げなくてもいいだろ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 10:30:02 Cuz29A7b
基本的に、メタセコはあんまりハイポリモデリングに向いていないから、
上手にポリゴン数を落として…というようになると思う。

それか、その部分をバッサリ作り直した方が早い。
漏れならそうする。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 10:35:09 WhTYs1EO
曲面昨日をうまく使うといいよ
中途半端に多いポリで作ってると途中で死にたくなってくるから
若干ローポリ気味で曲面昨日を使いながら作ってく、で満足いったらフリーズさせて
曲面する前の辺と辺の間で不満だった部分をフリーズされた頂点を動かし調整して区感じ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 16:06:24 FH/qVAN6
>>72
こんなことをする必要はあり得ないからなあ
例としても単純化しすぎ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 16:42:02 2fSezrFb
極端にしすぎだよな

そのモデルだったら
くっつける必要ないでFAだしw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 19:22:50 VQ7A+/tW
分かりやすくするために、極端にしたんだろうに。
俺としては>>65の説明だけで分からないのが不思議だが。

>>65
良い方法は無いよ。
曲面化が出来ないとか、ボーンのウェイトが均一じゃなくて割れ目がでるとかなら、
基本図形の方をナイフで切って>>68して頑張れとしか。或いは、プラグイン書くか、誤魔化すか。
そうじゃなくて、単に気持ち悪いとかなら、内部的にはどっちにしろくっついちゃいないんだから気にするな。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:17:05 zchv4V18
ご質問させてください。
絵がまったくかけないものなんですけど、3Dをやるのはむりがあるのでしょうか?
やってみたい気持ちはすごくあるのですが・・・
よろしくお願いします。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:27:54 zchv4V18
ちなみに図工や美術で1をとるほどの人間です・・・

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:29:44 T5C97CyE
掲示板に書き込める程度の知性があるなら問題ないよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:31:50 PK2Yezfu
>>86
最近同じ質問ばかりなんだが…

メタセコは無料で使えるんだから、やってみたいならやってみたら良いんじゃないですか?
誰かが無理だと言ったらやめるんですか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:33:14 zchv4V18
お返事ありがとうございます。メタセコイアやってみます。
ありがとうございました。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:36:52 zchv4V18
>89
すいません、私は始めて書き込みさせていただきました。
おっしゃるとおりやってみます。申し訳ありませんでした。


92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:58:24 PK2Yezfu
いや、謝る必要はないんだけど。
質問に正直に答えると、ある程度の段階まで来ると自分で絵を描く必要が出て来るから、全然問題ないとは言えない。
でも…自分で興味持って続ければ、そのうち何とかなるもんだ。まあ頑張って下さい。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:13:02 OOqgKU47
はじめてっつーか六角にもいたろ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:15:52 yTAMZrGQ
>>92
同じく初心者の俺が横からちょっとゴメン
絵を描くって、ようはテクスチャ作る時の事?
鳥の羽とか動物の毛皮なんかはそれっぽく描けないと駄目なんだろうなと
想像したんだけど合ってます?

今作りたいなと模索してる
銃や乗り物みたいな無機物だと画像ソフトでフィルタ処理で加工したbmpで
結構何とかなるんじゃないかと思うんだけどこっちでも絵スキルいる?



95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:19:09 Wf8qteA2
画力の無い奴ぁ俺ントコへ来い!俺も無いけど心配するな!!
見ろよ青い空、白い雲。そのうち何とかなるだろう。
っていうかなんていうか、>>ID:zchv4V18は、何かを作りたくなったからメタセコを今、選んでみたんだろ?
ならばまず使ってみろ!自分の欲望に逆らうな!!

そしてあと1つだけ言っておく。

・創作は苦行じゃない。創作作業そのものが辛くなったらツールやジャンルえを変えるのにためらうな
以上!健闘を祈る。戦友よ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:22:26 zchv4V18
>92
わかりました。ありがとうございます。
興味はあるのでとにかくやってみます。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:29:25 zchv4V18
>95
車が好きで、車を3Dでつくってみたくなり、自分なりに探してみたところ、
メタセコイアをみつけました。創作は苦行じゃないというのはとてもありがたい
アドバイスになりました。ありがとうございます。


98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:54:14 2fSezrFb
テクスチャーに関しては
自分で書かずに自分で撮った写真とかから収集して加工してもいけるし
絵心とか無くともやれるよ

作るモデルによるが

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 03:49:41 DTK6A5EZ
>>79 が何気にスルーになっててアレなんで…サポレス

メタセコは、ポリゴン面を構成している点と辺は
”面”情報として処理されてるので(だったはず)
そこは「当該面を選択してC&Pする」って指示なんじゃないかな?

点と辺の情報をC&Pする事自体が目的ってことなら、
面コピ→分離コマンド(wiredだっけ?)を使うか
生成コマンドで、重複する辺を新オブジェクトで作ってC&Pで行けたような。

未確認なんで違ってたらツッコミ&フォローよろしこ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 05:05:56 3QEa1MmV
で、質問者はトンズラかよ

101:65
09/02/06 07:12:50 +8XQYFuy
>>85
ありがとうございます。
やはり無理ですか、真面目に検討して頂き感謝します。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 09:28:40 VsGYd1p7
>>99
多分間違ってないと思う。
でも質問の内容から思うに、単純に「点や辺じゃなく面を選択しなさい」でいいんじゃない?
だからみんなスルーしてるんじゃないかと。
その本見た事ないから知らんがwww

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 10:58:01 JAiePf+s
>>99
>>102

ありがとう、できました
わざわざ面を選択不可にしてたのがダメだったとは盲点でした

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:35:49 ipAtExfX
97です。
フリー版で車をつくってみたのですが、幼稚園児のらくがきのようになってしまいました。
作っていること自体はとてもたのしかったです。
これからも続けていいものでしょうか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:37:38 vTPSExP7
流石にそれは自分で決めてください…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:38:32 LjO/HlVY
>誰 か が 無 理 だ と 言 っ た らや め る ん で す か ?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:51:55 hi58dhVE
人生やめてください

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 11:54:08 ck1KFr3/
まるちやめてください

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 14:15:11 P6Uyde2P
>>94
リアル系で無機物だと結構行けると思うけど
実在するものなら良いけどとか
全部ポリゴンで仕上げるのはと言う時も有ると思う
2Dは俺も下手だけど少し描ける様になると面白いよ

何か最近塗りの練習で2Dばっかり書いてる気がする

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 18:43:04 qHBvBzNV
2D出来たほうがいいってのはテクスチャ作成もそうだろうけど
絵を勉強するとある程度デッサン力が身につくからだと思うよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:51:22 K3J4M+IW
園児の落書き野郎は六角スレでも同じこと書いてたし質問の内容もしょうもないし
ただのかまってチャンじゃねーの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:28:38 kp0TtO+r
>>110
3Dモデリングをやっててもデッサン力は身に付くよ
諦めずに継続して数をこなすのも一つの手

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:35:31 ipAtExfX
フリー版使ってるんですけど、シェア版購入すると
使い勝手かなりちがうのでしょうか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:56:46 q5C0hbiK
こんな、バカバカしい質問に答える人、いる?
漏れはもう呆れてきた

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:59:33 FVJZ0aR2
使えばわかるさ

         アゴたん

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:58:11 3QEa1MmV
最近初心者にすら達しない質問が多すぎるな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 00:20:01 C+pUi6P8
つい数時間前に浮動ボーンの真の使い方を理解できました。
ロックを解除するとモーフィングでやってた伸縮みたいなことができるんですね。
単にボーンとボーンを線でつないで動かないようにするだけだとずっとおもってました。
なんかいろんな可能性が開けた感じがします。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 00:44:48 U2nrexgy
真っ先に思い付いたのは「ヨガッ!!」
あとは…

……
俺って発想が貧困だな…orz

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 03:47:20 WWTo/rsR
この前初めてメタセコというか3Dソフトに触れたがあまりの使いやすさに感動した!
ロボット作ってるんですが基本図形の組み合わせと変形なんですね。楽しすぎて困ります。

それと質問が。
キャラクター作ってみようと思ってローポリスーパーテクニックって本買ったのはいいんですが、
輪郭のなぞり方、点を置くってどういうことですか?頂点の置き方がまったくもってわかりません。
どなたか教えてください。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 03:52:21 unLvpqHs
基本図形→辺でよくね?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 03:58:10 a7/xtxLt
だからなんで初心者がいきなりローポリスーパーテク買うんだよ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:06:39 WWTo/rsR
>>120
面の生成→辺で出来ました!ありがとうございます。

>>121
本屋に行ったらそれがたまたま・・・。確かに私には早いようでw
しかし理解出来るまでやってみます。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:51:02 KEwP0TRC
ヘルプのチュートリアルを先にやった方がいいかもね

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 12:20:56 PUlhSRk1
>>121
俺も始めてはその本読みながらやったぞ。
普通に読んで理解できるレベルだし。
日曜にずっとやってたら一日でそれなりの人型モデルにテクスチャ展開くらいはできるようになった。
むしろ勉強してる人にはこんなの知ってるよって内容だと思う。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 12:33:08 rAT7jo/h
初心者が一日でってのはうそ臭いな

それなりの人体モデルの下りが特に

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:00:16 F8Zik/3P
つーかうまい人のモデルをジロジロ見てれば気付くとまあ人らしい物は作れると思う
ただ俺は細かいところはめんどくさくなってきて作りかけのモデルがいっぱい…

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:06:19 2EpXGux6
俺なんて鎖骨だ肋骨だ腰まわりだ乳だとやってて結局手首の先がまだ出来てないわw

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:46:35 qVTGFY76
未だに顔だは
唇がむずかしぃ

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:06:10 +Jvjrin1
質問です。
モデルを自動細分化と言うか、ローポリ→ハイポリを一回の操作で出来るような
プラグインは無いでしょうか?

一応、ざっと過去レスに目を通しましたが、質問が被っていたら申し訳無いです。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:26:46 F8Zik/3P
>>129
曲面化→フリーズ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 18:55:26 b+gMUd5b
メタセコではじめて買う書籍でおすすめってありますか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 19:29:54 N4LTxmIs
表紙がくまのやつ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 19:31:01 b+gMUd5b
わかりました。ありがとうございます。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:38:46 mb0v0x6F
くまのやつ使ってきた
よし!明日からがんばる!

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:46:06 699g3fJ+
使ってきたのか。
流石に俺でもくまをオカズにすんのはきついな・・・

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 22:20:40 mb0v0x6F
俺バカスwww
「買ってきた」です

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:49:54 Wq09S6A3
折角135がボケたのにお前それはないだろ!
罰として使えるくまを造って今日中にうpな


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 02:58:04 P4J9UIRg
淫乱テディベアか

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 06:29:39 ThOn5/Un
>>130
ありがとうございます!上手い事出来ました!

イヤッホーイ!!

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 16:35:31 UYuqq4lV
>>138 ワロタwww
クマの本は入門本としてはまじでいいよな。
箸の握り方から正確に教えてくれる感じ。もしくは鉛筆の正しい握り方かな。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:31:58 5y0U2lXW
くまーの本いいのか
買ってくる

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:33:20 AqHPv/4Y
今では入手困難なRedqueenのフリー版とmetaredも付属してるしな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 00:13:30 IHZans2U
>>141 少しでもCGかじった事があるって人には不向きかも。
でも142さんが書いてるように付属CDにRedqueenとmetaredが入ってるのはデカイ。
簡単にこの2つの説明もしてくれてるしね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 06:20:12 4jP0RHSJ
初心者の質問で申し訳ありません。
編集オプションの「対象」が、白文字というか、
選択できない状態になっています。

考えられる事は色々やったのですが、何故でしょうか?
ちなみにメタセコイアはシェア版です。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 06:45:57 jxcQ02HJ
対称に出来ないツールを選んでいるから。
V移動、E押し出し等は有効になる。
詳しくはマニュアルを見てください。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 07:38:36 4jP0RHSJ
>>145
早い回答ありがとうございます!
これで進められます、丁寧にありがとうございました!

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:23:19 lt+RP33q
対称はショートカット登録お勧め
これでいつでも使える

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 12:04:25 1sw4QSOh
対称にしたままだと、他のツールやプラグインの動作がおかしくなる(事がある)から注意してな。
俺は半身でモデリングする方だからあまり関係ないが…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:26:04 1sw4QSOh
最近imocea弄ってて思うんだが、mqdl氏には非プラグインの外部ソフト作って欲しいな
(前にブログで書いてたが…)。

mqo読み込んで物理エンジン、外部レンダラとの連携、そしてボーンには手動でウェイトマッピング調整する機能つけてくれたら最強なんだけどな…
メタセコ上で実現出来るならそれにこした事ないんだが、物理シミュレートとかは分けた方が軽そうな気が…

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:35:43 Ea1MKLdS
物理エンジン積めばメタセコ最強?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 18:03:01 b9QUkCaC
そこまでいくと完全にメタセコの後継ソフトという事になるが、
アレにそれだけの開発力と数年で放置しない継続力があるか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 18:14:04 i2DIWQtY
金だせばソフトは幾らでもあるだろ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 18:37:19 HXtp5Vrt
高いソフトは大抵使いづらい

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 18:52:31 q33jwrKT
高いソフトは上級者向けだろう
いきなりやったことない人が100万もするの買うとも思えないしな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:00:38 gEN+YaLx
ハイポリを綺麗にローポリにする方法おしえて

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:01:56 gEN+YaLx
さくさく作れるのがいいんだよな>メタセコ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:04:57 Ea1MKLdS
>>155
今度からローポリでつくってハイポリにするようにしましょう

確かに高いソフトは使いづらいよな、大手の体験版とか入れても結局メタセコのがいいってなぜかなってしまう。
俺が歳なのだろうか…

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:17:04 gEN+YaLx
>>157
ハイからローに変換できるプラグイン開発してください><

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:19:42 1sw4QSOh
>>151
ん~、モデラ機能は捨てて(笑)メタセコの支援ソフトみたいな感じで出して欲しいな、と。
ポジション的にはmikoto+warabiくらいな感じで…
メタセコ本体の機能に縛られてる現状よりも形にしやすいんじゃないかな…と言う勝手な希望的妄言。

自分も大手ソフトはツラい。
何度もトライしてるけど、用語と操作を覚える段階でいつもつまづくさ…

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:26:22 oDVMdXHX
>>154
100万つーか5万超えたらもう高すぎって感覚はおかしいか

>>155
3年ぐらい修行すれば身に付くんじゃね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:00:54 FrptVDa3
ハイエンドなソフトってなんか無駄にポリ数多くなり過ぎるイメージがあって
なんか手を出す気になれない

メタセコなら数千~1万ちょいぐらいか?って普通の萌えキャラが実は数十万とか…
公開してても落とす気にもなれん

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:02:58 1sw4QSOh
>>155
shrinkwrapを上手く使ったら何とかならん?
例えば…
オブジェクトをコピーして頂点数を調整
→ちょこっと拡大して、元オブジェクトにwrap☆
…な~んて、実際に試してないから出来るか知らんが…
でもハイ⇒ロープラグインなんて出たら、劣化ポザモデルとかが氾濫しそうな気がス。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:06:41 riZQEBg2
>>161
人の奴落とすと数万とかざらだよなぁ
びびったよ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:12:53 xJ0HcGQR
>>161
~式ミク(笑)とかか
ニコ厨なら喜んで落とすさw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:23:37 FrptVDa3
まあアップでもリアルな曲面にしたいとか、必要があってポリ数多いのはいいんだけど
棒状の腕や足も細かいポリでびっしりってのは何なんだろう

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:28:14 xKB1opJ6
不思議とフリーズ前のを公開する奴っていないよな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:40:08 9PYfn6yp
>164
アホ発見

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:46:07 gEN+YaLx
>>162
やってみたけど上手くできん。。。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:08:11 1sw4QSOh
>>168
やっぱり?(笑)
普通に面数減らしたら三角だらけで汚くなるし、板ポリでやった方が…
いや、それならざっくりトレースして「曲面化を考慮」でwrapした方がポリの流れも綺麗になるし、確実かな。
つーか、そこまでやるスキルあるなら自作するかwww

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:35:11 Dn8M26pc
>>155
この方法使えます

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:38:36 Dn8M26pc
間違えました ごめんなさい
>>165
この方法使えます


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:49:16 Ea1MKLdS
>>166
おそらくかっこつけたいorほかのソフトにインポした際に起こる不具合を防ぐため

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:52:05 JODmSjub
今作ってるやつが分割数4でフリーズしたら四角ポリゴン5万超える勢いなんだけど、
キャラクター物ってポリ数は大体どんなもんなの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:52:59 gEN+YaLx
逆サブディビジョンって概念は他のソフトにもないのか?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:23:30 ImNZ3zdr
>>174
ポリゴンリダクション機能は大抵のソフトに付いてるでしょ。
どれだけ綺麗にいくかはソフトによるけど。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:16:02 MnmHtM+w
なんで高いソフトってメタセコみたいに直感的な操作方法にしないのか理解できないよ。
出来ることが多いからそういう風にできないんだろうか?そうは思えない・・・。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:30:36 N7X9c50i
>>176
メタセコの操作を統合ソフトに持ってきてもつかいもんにならんだろ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:37:58 0ND7zaPH
クソ高いソフトは、クソ高い金払ってでも生産性を上げる必要がある状況で使われるわけだから
メタセコみたいに直感的ですぐ使えるけど生産性が悪いような操作方法じゃお話にならないんだ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:40:06 fcFbyWa1
メタセコの生産性が悪い?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:53:15 N7X9c50i
比べる対象がおかしいだろ
単体モデリングしか出来ないメタセコと比べてもな。
統合ソフト視点で見れば分業考えてないメタセコは生産性悪すぎてうんこ。



181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:55:25 vqkfIgra
CUIとGUIみたいなもんじゃね?
初心者に扱いやすい設計が熟練した人に向いた設計とは限らないみたいな
実際のとこどうなのかは知らないけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 04:41:18 0yRb30LK
blender、mayaと使ってきたけど、英語に慣れるのがえらい大変だった。
操作性以前に母国語ならかなり違ったと思う。

mayaなんか会社で買っても(今後のアップグレードの値段を考えても)高いから
かわりにモデラーはメタセコイア使っている所もあるそうだし。


183:昼寝 ◆yOCvCYbH8o
09/02/10 09:22:53 wY0AdOT1
>>173
何用につくってるかによるが五万は多いと思う

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:12:12 k4Z7njPr
ランブルローズXXのキャラクターが5万ポリゴンだったな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:18:12 PDj82oGB
☆参考資料
・メタルギアソリッドの一般兵:約100~200ポリゴン
・ビーチスパイカーズの観客:約180~250ポリゴン
・ベイグラントストーリーのキャラ:約300ポリゴン
・メタルギアソリッドのメインキャラ:300~400ポリゴン
・ソウルエッジのキャラ:500~600ポリゴン
・鉄拳のキャラ:700~800ポリゴン
・motoGPのライダー:約800頂点
・FF12のキャラの顔:約1450ポリゴン
・ジョジョ黄金の旋風のキャラ:1700~1800ポリゴン
・KUNOICHIの緋花:2316ポリゴン
・鉄騎の歩行戦車:約2000~2500ポリゴン
・モンスターハンターのキャラ:約2300ポリゴン
・メタルギアソリッド2のキャラ:約3000ポリゴン
・ZOEのロボット:約3000ポリゴン
・ガンダムコロ落ちのジム:約3000ポリゴン
・COOL GIRLのキャラ:3000~3500ポリゴン
・ソウルキャリバー2のキャラ:3600~3800ポリゴン
・モンスターハンターのモンスター:約4500ポリゴン
・サイレントヒル3メインキャラ:5000~7000ポリゴン
・サイレントヒル3敵キャラ:2000ポリゴン
・N.U.D.E.@のP.A.S.S.:約10000ポリゴン
・ゆめりあメインキャラ:約10000ポリゴン
・バイオハザード4のレオン:約10000ポリゴン
・バイオハザード4の村人:約3000~4000ポリゴン
・メタルギア3のスネーク:約4000ポリゴン

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:26:12 0ND7zaPH
ゲーム用のローポリなんか参考資料にならん

187:173
09/02/10 14:38:43 AuJWf8VV
うーん、やっぱり多いか・・・。

減らしたけりゃ分割数2にしたらいいだけの話なんだけど、
おっぱいのラインがカクカクになっちゃうんだよねぇ・・・。

適当にポーズとってレンダリングして満足するだけなんで、
とりあえずはこのままでいこうと思う。

サンクス。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 14:47:37 PGB2mB8U
>>166
頂点を編集して他のモデルに流用されたくないから、と聞いたことがある。
コミケで売っていたデータもフリーズされてたし、ありえなくもないなと思ったな。
まあフリーズされたデータは参考にならないからもう買わないけど。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:25:56 1byiS6BM
バンプで誤魔化せないのにゲームキャラと比べること自体ナンセンス

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:34:30 tUxRrZ5q
>>187
オレは全然多いとは思わないゾ

分割4で50000でしょ?
生ポリだと3000そこそこじゃん
軽い軽い
もちろんプリレンダ用の話だけど

静止画用であればレンダサイズにもよるけど
分割をもっと細かくすることだってあるしさ

極論すると、あえてローポリものを作る場合以外
個人制作でポリ数気にするのってナンセンス
あくまでも極論ね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 17:54:05 Q1awRy4W
keynote更新北

いわゆるバグフィクス版だけど、かなり修正されてる。
個人的に送ったものも修正されてて嬉しい限り

物理エンジンは残念ながらまだお預けのようすだが……

簡単なリグ
 (例えば足首を固定したままルートの移動が出来る様に)


マヂっすか!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:05:36 rG8zja8b
熊の表紙の本をやったばかりのものなんですけど、
とても楽しくできました。
いきなりシェア版購入するのはありですか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:06:49 /m7nFo4p
ありだ、さっさと買え

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:20:46 dTJHtt4n
>>185
プレステ1.2.3で全然違うんだから、頭に機種付けといてほしいわ。
後で調べで付けるか。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:27:58 3+kt3OoS
>>192
買え
で今すぐプラグインをDLしとけ
何時なくなるかわからない

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 02:20:46 ltU5fpoS
視野角って普通どんくらいにするの?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:13:07 s8eDljBL
URLリンク(www.uploda.org)

ピンクで縁取られた面に模様.bmpと透明.bmpを使って透過させたつもりなのですが、
その下の青色で縁取られた面まで透過され、↑の画像のようになってしまいます。
透過されたところに、青色で縁取られた面を表示させるには、どうしたらいいでしょうか?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:24:37 kKYNA0cj
>197
オブジェクトは上から順に描画されます。オブジェの順番を入れ替えてください

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:25:09 AL4eSp/O
あーこの質問も頻出の奴な希ガス
追加しとくか

えーと画像が小さい上に言いたいことがよくわからんのだが
つまりピンクの辺の面の下の層の青い辺のポリゴンを
ピンク越しに見たいって事?
それならオブジェクトパネルの順番を変えればいい
上から順番に表示する順位が高かったはずだから
下地にして、透過させたい物ほど(透過させるオブジェクトより)上の方にもって行くわけ
まぁこれは実際やってみるのが一番分かりやすい
この場合青をピンクより上の位置にもって来れば成功すると見た

所で、オブジェクトパネルでのドラッグ&ドロップはちょっと注意が必要なんで注意な
欄と欄の間の細い所にドロップすると入れ替え、欄の上でドロップすると合成しちゃうから。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:28:29 s8eDljBL
>>198, >>199
こんなに早くレスがくるなんて…
ほんとありがとうございますorz
解決しました!

テクスチャ 透過 オブジェクトの順番

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 03:49:29 1LVGUKZ3
オブジェクトパネルや材質パネルの並び順にも意味があるんだ(面倒だから略)。
この場合はオブジェクトの並び順を
・青
・赤
にすればちゃんと透過してくれるはず。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 05:54:32 rBNH6ysg
材質のほうも何かあったのか~。今まで何も知らなかった。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 08:57:22 Q6x5pdIQ
GRAVITYの使い方がよく分からんのです。
誰か教えてください。詳しい解説サイトとかありませんでしょうか。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 09:41:15 XZ1UDiW1
GRAVITY・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:32:21 1LVGUKZ3
何か難しい事あったっけ?

変形させたい部分の頂点を選択
→リストから密着させる先のオブジェクトを選択
→変形方向(4種)から選択
・X/Y/Zはそれぞれの軸方向に移動
・視点の奥方向へ移動

それだけじゃなかった?
法線方向に移動させたいならshrinkwrap使え。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 11:14:56 Q6x5pdIQ
>>205
ありがとう。
がんばってみるよ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 15:38:19 JaRGBSQe
何か良いフリーのレンダラーはありませんでしょうか?
パルテノン?だかなんだかってレンダラは良いと思ったのですがエラー出て使えないので・・

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 18:23:31 2GXH+l+e
vidro

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:13:24 57cgC/34
>>207
vidro、わらび

しかし困ったもんだ。どの統合ソフト入れても動かない。俺にはメタセコがお似合いだな

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 20:49:53 1LVGUKZ3
俺もパルテノン動かないから外部レンダラはvidro。
mqoにかなり対応してて、デフォ設定でも綺麗にレンダリング出来るよ。
ちょこちょこ設定変えながら使ってみれば、独学でも理解出来ると思う。
あとメタセコと相性いいのはimocea、こっちはすごくわかりやすい。

ここも覗いてみたら?

フリーのレンダラー・レンダリングソフト
スレリンク(cg板)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:04:54 kPBImaZd
パルテノンの速さと空気感は好きなんだが三角化がメンドい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:43:39 pHRTQw+p
二重がうまくできないんですけど何かオススメのやり方やプラグインってありますか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:45:54 57cgC/34
二重って目の?
なら押し出し使ってずらせば?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:49:28 sHSNIWPY
keynote のカメラアングルの設定について質問させてください。

3DCGを作ろうと思い立ち、くまの本を片手にメタセコイアをはじめて3日目。
簡単なモデルながら、keynote+warabiMPでモーションレンダリングする
ところまでたどり着きました。

そこで、keynoteのカメラアングルの設定がうまくいかず困っています。

アングルは変えることができるのですが、ズーム・ワイドがうまくいきません。
カメラをあらわす四角垂のようなものを寄せたり引いたりしてみるのですが
「OnCamera」ボタンを押してカメラ視点に切り替えても
うまくズーム・ワイドが反映されていないのです。
(されているときもあるのでよく分からないのですが…)

WarabiMPもこのカメラ視点を使ってモーションレンダリングをしているようなので
動画の方もズーム・ワイドがうまくいかない映像になっています。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、
何かご存知の方がいらっしゃいましたらご助言をいただきたいと思います
よろしくお願いいたします。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:50:06 sHSNIWPY
sage 忘れました…申し訳ありません。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:55:42 m5GVazn8
質問です。
いきなりワイヤーの一番下「三角形の面を四角にする」が使えなくなったのですが、
どうやらワイヤー(の一番下の項目)が出来る面と出来ない面があるようです。
これはどういった現象なのでしょうか?

面がどうやら被っていたようで、「重なる面を解除」をやった直後の事です。
何か関係があるのでしょうか…?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 00:11:10 C/3xp7VQ
>>216
解決しました。
どうやらワイヤーで作った三角形の面もまた面が重なっていたようです。
もう一度「重なる面を解除」を行った所、無事四角形の面にする事が出来ました。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 09:05:11 NzbIZ1qf
>>214
keynoteの視点関係の質問はたまに出るけどレスつかないよな。

>アングルは変えることができる
四角錐のコントロールは「頂点」「底面の中心」の2点あって、視点・注視点。
その2点の距離と底面の広さがズーム・ワイド
四面図見ながらその辺をうまく調整したら良いかと
(答えになってるかどうかはわからんけど…)。

いっその事カメラをオブジェクトとして管理出来れば、パス移動とかも簡単に出来る気が…
mqdlさん見てたらよろしく( ̄人 ̄)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:24:18 iRRSYKyZ
warabiの作者さん音信不通だけどだいじょぶなんだろうか
でもひどいバグもないみたいだし、今のバージョン保存しとけばもし消えてもだいじょぶか。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:44:54 AiZtUGuo
へー作者は消えてもいいと

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:50:02 OK9L4Is2
うむ、問題ないな。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:03:36 808sNPLc
でも作者どうしたんだろうね。
いい仕事をしてくれる人の安否はきになるだろ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:28:23 X2gZRJ6H
>>222
それが普通の反応だよなぁ…

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:44:09 808sNPLc
こういう話をしていると自演とか言い出す人が出てくることがあるのがさらにおかしい。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 16:47:50 iRRSYKyZ
そーいういみじゃねーよww


226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:11:13 i/Nk48P0
赤い車が表紙のメタセコイア入門っての買ってみたんだけど
ハズレ引いちゃったような気がsる 

説明が所々飛んでてサンプルデータからも工程が推測できなくて涙目
気分しだいで文章に無い作業加えられても
初心者が置いてけぼりになるだけなんで勘弁して欲しい

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:27:47 9kPg/Oow
>>224 みたいな感じの、
見えない敵と戦いだす人が出てくる事があるのから更にややこしい

228:昼寝 ◆yOCvCYbH8o
09/02/13 02:17:13 bkH6zSev
>>226
あれは個人的にはハズレだったな………
買ったが読んでない

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 18:55:40 7Ie7McDs
メタセコに操作性が近い統合ソフトって無い?
ドラッグ&右クリックで頂点マージさせたり、
メタセコのような操作パネルが使えたり、
右ドラッグでカメラ動かせたり出来る奴教えて。

LightWave 3D使ってるけど、
めっさ使いづらいんよ・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 20:44:12 8xRgs7xu
>>229
比較的XSIが近いと思う

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 20:59:39 CPHID71g
せめてXSI FNDが生きていれば
おしい人を亡くした

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:00:16 CPHID71g
上げちまった...orz

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:48:26 WuThHQCh
メタセコは慣れてる人は快足だからな~
俺はメタセコでだいたい形を作ってから、LWに移してるよ


234:214
09/02/14 04:14:54 oO1dZ6/H
>>218
㌧クス
やってみます

235:214
09/02/14 12:06:06 oO1dZ6/H
>>218
Shift+左ドラッグで視覚野変更できるんですね。
でもやはりOnCameraを押したときの動作が不安定な気が…仕様か?
ちゃんとカメラのフレームにあわせてくれないことが多々ある気がします。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 21:43:27 IqEIau83
>>233
仕事も、すべてメタセコでやってるw
UV展開が若干3DMAXに比べてよわいっかなぁって気はするけど
プラグインでなんとかなるし


237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:18:18 xCs06Cmh
個人的には初級~の本はマスターズが良かったと思う。
友人に進められたのだが表紙の「こんなカブト虫ぜってつくれねーよ!」ってつっこんだのだけど、
チャプターどうりにきっちり学んでいけばアラ不思議。カブト虫がつくれちゃったといった感じで。
実際にはオオクワガタなのだけどねw最近になって(ry

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:19:25 xCs06Cmh
あげちまった。。。すまそ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:20:19 MheRI4pa
両面化した面って、元に戻せる?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:35:21 DGQtmmwW
まとめて一撃では直せないはず

一枚一枚ちまちま修正

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:37:19 f7Ag/tAt
片面化ってなかったか?
反転したら裏返すだけでいいと思ったが。

242:239
09/02/14 22:42:06 MheRI4pa
メニュー>オブジェクトに片面化があった・・・ごめんなさい。。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:48:34 DGQtmmwW
あ、わりぃ。
普通に忘れてた

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:00:55 P/fVMXPp
忘れるなんて…プンプン

でも、あの片面化って裏表がバラバラに片面化されて
結構手作業でチマチマ細かいところ修正しなきゃならんかった気がするが
最近のはどうなんじゃろ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:10:16 LQiSXdF+
面方向の統一もできたはずだが

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:14:46 f7Ag/tAt
つ「ショートカットで面の反転」
俺は割と使うので面の反転は無変換に登録してる
数字キーにまで振ってるから、他の人は変態と思うに違いない

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:19:35 5ez3En6U
この変態めがっ!

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:26:30 HYhCfUBz
>物理エンジンの搭載
> →進めていますが、要望も殆ど無いので後回しにする知れません。

えええええええ?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:30:37 T9daAA/Y
>>248
物理エンジン中止じゃなくてマルチトラックの要望が多かったってことだろ。
俺もマルチトラック優先がいい。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:46:15 rjNPZMEZ
テクスチャは何のソフトで作ればリアルになるんだろう
写真は使いたくないけど64レベルのしか作れない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:01:13 NKTYS3+J
写真使いたくないなら単純に絵の腕上げるしかないんじゃないの

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:09:08 zSVtok+6
写真を元ネタにして
レタッチでも良いだろ

そもそもどういうリアルさなのか…
まあ何度も言うけど、それも作るモデル
表現したいものによるし

ソフトは基本的な機能さえあれば、なんでもいい
あとは>>251の言うとおり本人の能力ということになる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:31:22 PcHcX1nL
俺はGIMP使ってる。
メカでも人でもPits&Peaksで吐いた凹凸マップを利用するとそれっぽく見えるけど…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:10:50 5yP7tSAo
>>250
素材使えよ
URLリンク(www.cgtextures.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:57:41 y3g7hKm1
辺に頂点を追加するよい方法はないでしょうか?
ワイヤーツールを使うと予測していない面の分割がされてしまうので困ってます。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:56:06 ntu9ZvNA
単なる3角形を見かけが3角形の4角形にするってこと?
ナイフで切ってエディットすればいいんじゃないかな?

ワイヤーツールで予測していない面の分割?

なにをやりたくての質問なのか見えないのはオレだけか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:31:40 itS1VgEn
私はナイフや分割系プラグインを使っているよ。
一旦 ワイヤー化して分割して、後で面を貼り直すと 安心。 プラグイン前提ですけど。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:41:25 t+Lo7YB5
カッターで切ってからいらない頂点を
削除して面はりなおしてる



259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 20:20:26 OKGIlauG
うーん、Pits&Peaksというのを使ってみたけどよくわからん。何が凄いのかもわからん。

CG暦数年だけど頂点カラーなんて一度も考えた事なかったな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 20:56:14 jLAUsW6V
そういえば俺もあまり使わないな…
ところで今度リカバリしようと思うんだけど、メタセコのシリアルとかってどうなるんでしょうか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:07:14 PcHcX1nL
>>255
俺もあまり良い方法は知らんのだけど、確実な方法…
面をカット&ペーストで分離してから、ワイヤーやナイフで分割
→元オブジェクトに戻す
→繋がらない面を消去して、新頂点から面張り

>>259
人物だと、肌色の単色画像にレイヤーモードを変えて重ねるだけで"なんちゃってテクスチャ"が出来る。
あと「メカにウェザリング効果を加える」みたいなヤツがあって、ビルとか家とかの建造物に流用してもリアリティ出るのでオススメ。
どちらもPits&Peaksでググったら出て来るよ。
俺も普段は頂点カラーなんぞ使わないけどね(笑)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:13:35 jLAUsW6V
>>261
なるほど。グラデーションのためでしかないと思い込んでいた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 21:23:39 hZb5z9wb
頂点カラーは影を焼きこんでから回転させたりすると結構面白い

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:05:56 rjNPZMEZ
>>254
素材とか使ってる奴マジいたのか
>>250は写真とか使いたくないっつってるし自分で描きたいんじゃねえの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:09:34 F+PfwgKa
自分の事くらい把握しようぜw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:12:03 OKGIlauG
>>261
なるほど。そういう使い方もあるんだね。
もうちょっと調べてみよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:15:23 YDI/iweg
ひどい自演をみた

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:20:06 XJ4o2ff2
>>250>>264
いままで見た中で一番恥ずかしい自演だ
面白かったよ、ありがとう

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:36:20 2kUSThTx
>>264
素材模写しろよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:46:26 UkduqugM
模写は上達への近道
独力でなんとかしたい、こなしたい、というプライドはひとまず置いといてやってみて

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:28:52 c3Zlppza
自演するようなクズにも優しく接するスレ住人に感動

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 00:31:42 NUrkTn+h
自分で描きたいのなら
それこそ腕を上げろよ
PC上だけじゃなく、実際に風景でも事物でも人物でも
スケッチしろよ…

ソフトではリアルには出来ない
自分で描きたいのならなおさらだろ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:21:59 TTiWnBP4
メカモノは山になってるトコは塗装がハゲて谷になってるとこは泥や煤で汚れが溜まる。
これをPits&Peaksで書き出せばあとはレタッチ次第で結構リアルなテクスチャが描ける。
プラモのウェザリングやハゲチョロ、スミ入れの応用ですな。

キャラモノでも色素の沈着や皮膚の厚さ、血管の浮き出方なんかのガイドになるね。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 07:48:36 wmJvOWuK
ハゲて谷になってるとこ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 08:26:05 q4tpfazb
>>260
もちろんリカバリかけたら消えるよね。
もしシリアルを保存してないなら、レジストリからmetaseqoiaで検索したら出て来るハズ(場所忘れた)。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 09:47:24 ilFpDknB
・面を両面化
・面を反転
・面の方向を統一

ここらへんがよく理解できないのですが、どこかに詳しい説明載ってるサイトありませんか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:02:42 JVEQJcpa
うーん、その程度の事のどこが分からないのか
俺にはそっちの方が分からないぜ

面を両面化>元からある片面のポリゴンの裏を機械的に作る。表と結合されるために曲面だと形状が変化する
面を反転>ポリゴンの表と裏(透明)を入れ替える
面の方向を統一>連続するポリゴンの中で、面の向きが揃ってない部分を反転して揃えてくれる

実際に10x10くらいの平面作って、面を適当に反転したり両面化したり統一したりすれば
すぐ分かると思うんだけどなぁ・・・

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:02:58 v9sZGEVh
・面を両面化
 ポリゴンを、表からも裏からも貼る

・面を反転
 ポリゴンを、表から裏、裏から表へと貼り替える

・面の方向を統一
 ポリゴンの方向を揃える

概念が分かれば、そんなに難しいことではないと思うのだけど。
多分、(メッシュのある)板ポリを作って実験してみた方が理解が早いよ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:03:51 v9sZGEVh
うを、返事がかぶった

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:24:36 JVEQJcpa
あー、一つ追加する点として
ポリゴンと言うのは基本的に表しか存在しない
裏から見るとスケスケだから
両面化と言うのは、表ポリゴンを二枚外向きに重ね合わせる事です

つまり、両面化した面の裏側を削除すれば
片面だけの状態と同じになる
さっきも書いたが、普通に両面化すると(ふちの頂点が結合されるから)形状が変わってしまうので
両面化したい部分をコピー>面を反転
で、全く同じ物を二つ作って、片方反転させるのも良く使う手

ちなみに両面化だの、裏の事を考えなきゃならんのは
マントとか服とか髪の毛の裏とかの厚みのないものくらいのもんだから
そう言うのを意識し始めたなら、自然と理解するもんだと思うがなぁ

サイトは知らん、とりあえず手動かせ、手

281:276
09/02/16 10:44:55 ilFpDknB
なるほど、そういう事でしたか!
自分も実際にやっていたのですが、

反転→一つしか無い(と思っていた)面を反転させ何故ああなるのか
両面化→見た目が変わらない
法線を統一させる→エラーを吐く

などの理由でいまいち理解出来なかったのです。
後両面化と材質の選択ミスで困った事になった経験もありまして、
この機に詳しく知れて本当によかったです。

分かりやすいレスをいくつもありがとうございました!

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 13:09:57 Bz1Zt7fl
>>275
ありがとう

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:35:58 aM1DEkau
ここでいってるくまの本ってこれですか?
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
ちなみにここまでするのにこの本は参考になりますか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 01:41:56 nmYibpUF
左に並んでるボタン片っ端から試していけば1時間で一通りの操作は覚えられるとおもうんだが。
実際、モデリングするときにメインで使う機能は10もない。

ただプラグイン含めて色々機能を覚えておくとある時にものすごく時間を節約できたりする。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 16:14:18 qgCyiStS
>>283
nico動のは、輪郭ラインから起こして面貼りする方法の解説で
くまの本は、おそらくプリミティブ変形+組み合わせがメインっぽいから
もしチュートリアル用として相互補完的に使いたいと考えてるなら
作業プロセスに関する説明部分は少々違ってると理解しといた方がいいかも。

ある程度スキル積んだら両方通る道ではあるんだけど、
感覚的な適性と作りたいモノによって注力比は若干変わってくる。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:05:58 1jy/pjMW
横からの質問で申し訳ないのですが、
ある程度リアルよりなキャラクタを作る場合、面張り方とプリミティブを変形していくのと
どちらの方が向いてるのでしょうか?
一ヶ月ほどいじってるのですがなかなかうまくいきません。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:08:50 eZIsZNv1
>>286
あと5年練習すれば自然に解ってくるよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:14:32 lscGmmNS
相変わらずリアルな髪の毛とかテクステャが出来ない(やってない)
から、レスなんか無理なんだぜ

随分前に張られてたどっかの大佐みたいなオサーンの作り方講座が
大変参考になると思う、リアルなキャラ作るならあれしかないね
だがリンク先が分からないので紹介出来ない

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:23:47 HjX6H2tG
>>286
リアル系を目指すならどちらでもいい

プリミティブ使っても結局元の形が残らないほどいじる必要あるから
目の周りは円盤から作り出して
鼻のラインは面張りながら作って
二つをひっつけて、とかやったりしてると
どっちでもいいってコトに気づくハズ

いじり倒す面がはじめから存在してるかしてないかの違いでしかなくなる

>一ヶ月ほどいじって
寝ずに720時間なのかトータル数時間程度なのかで
判断は変わるよーな、なんの意味もなさないコトは
書かない方が混乱を避けられる

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:26:39 E7u/26oH
メタセコなら
かこみき氏のサイトにいって、モデルDLして、ポリゴンライン真似するのもありかも

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:41:53 WMXn7uqC
リアルは写真参考にすればある程度までは詰められる
ゼロから作るなら作っては修正、放置、修正するの繰り返し
そのうち段々分かってくる

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:03:31 BPNw9a0i
>修正、放置、修正するの繰り返し
みんな同じかぁwww

ついでに言うと、完成させたつもりのモノを半年後くらいに引っ張り出して見ると、アラが気になって修正したくなる。
あちこち修正しているうちに最初から作り直した方が早いな、と思う。
出来上がりのイメージも問題点もわかってるから、より効率良く作れるようになる。
…これを何度か繰り返せば自然と上達するさ。
ちなみに上記の理由で、人前に晒せるような完成品は無いんだけど…

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:11:13 xZpFE9ES
かこみきさんのABちゃんすげーな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:44:47 E7u/26oH
>>293
ABちゃん捕まえてきてサンプルとったんじゃないかってデキw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:51:52 WMXn7uqC
abちゃんて誰かと思ったらそういうことかw

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:14:30 ui1h1mhx
>>290
それを半年繰り返してたら少しわかってきた

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:31:25 aM1DEkau
スレ違いかもしれませんが3Dソフトはいろいろありますが
お金を気にしなかった場合どれが一番使いやすいですか?


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:41:46 5XCovLju
メタセコスレでそんな事聞かれても。
Mayaなんかは慣れると最高って聞くけど、でもあれ1本50万とかだよ
メタセコ100本買えるな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:52:36 WMXn7uqC
メタセコのコストパフォーマンスぱねぇなw

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:28:37 sq/qRB9u
Mayaが慣れると最高とかネタとしか思えないな・・・


301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:18:57 Usjf9URo
メタセコさんマジパネェっす

>>300
ああいうのは、ちゃんと勉強しないとまず使うことすらできないからな
メタセコさんとは世界が違うっす

つか>>297が何を求めてるかが気になる
winnyで落としてやるぜとかそういうアレなのか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 01:32:21 0xuzjVnX
3D未経験のものなんですけど、メタセコイアって
初めての人間にもとっつきやすいソフトなんでしょうか?

303:297
09/02/18 01:45:47 7slVIueo
>>301
メタセコ初めて1週間だがずっと続けて使う場合を考えて乗り換えるなら早いほうがよいかと思い…
まぁwinnyとかそんな感じです。
でも実際メタセコもまともに使えない人間が50万もするソフトが使えるわけもないので
メタセコで勉強します。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 02:25:32 SETSDc9f
いくつも覚えられないが金もない

ならBlenderを覚えれば良いと思う

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 02:43:47 U8O/9h3R
どうせニコ動見て3Dに興味持ったんだろうが割れは氏ね


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 02:51:37 PrGwjMLQ
割れ厨と仲良くする気はさらさらないが
なんでもすぐ割れ厨と決め付ける厨は同じくらい嫌いだ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:12:09 0xuzjVnX
ロボットを作ってみたいとおもい、このメタセコイアがいいのかな?
と思ったのですががんばれば作ることできますか?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:30:38 V1B0qejh
>>307
pixivにメタセコで作ったロボを投稿してる奴結構いるよ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:32:34 0xuzjVnX
>>308
ありがとうございます。早速みにいってみます。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 05:08:31 ccLD+GY6
この人いつまで経っても初めてなんだね。
よほど淋しいんだろうな…

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 05:10:40 7d6ccaHr
聞く前に試せよな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 08:30:16 fi+toRSV
このあと出そうな質問
・ライセンスってなんですか?
・ショートカットでなんですか?
・人間のモデリングしたいんだけど簡単な方法ありませんか?
・LWと3dsmaxってどっちがいいんですか?
・なんかポリゴンをつなげたいんだけどいい方法ありますか?

以下略wwww

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 09:52:56 PrGwjMLQ
お、このスレの暗部が久々に顔を出したなw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 10:44:43 A/ZWGvtE
まあ、winnyとか単語が出てる辺り
露骨に割れ厨だろ…

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 11:29:58 ecff8xHx
winnyは立ち上げただけで当局に監視されるよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:16:11 xtdzb0Ya
皮なしウインナーを立てると監視されるのか!?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:38:18 ccLD+GY6
俺は皮つきだから大丈夫だ(`ー´〃)>

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 13:12:17 fi+toRSV
テクスチャー付きですかw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 13:19:32 ecff8xHx
それならOKです

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:08:08 ccLD+GY6
テクスチャ付きで思い出したんだが…
今リアル系の人体モデル製作中なんだけど、テクスチャに写真を使ったら簡単かつリアルに仕上がるかな~
…等と思って工口ライブラリを探したら、意外と使える画像って無いのな。
身体の前/背面が正面から映ってなきゃならんのだが、これが意外と見つからない。
結局いろんな画像からパーツ毎にチョイスして合成して、サイズや色を合わせて…なんかフランケン状態。
つなぎ目をボカしたり無駄な陰影を消したりしてたら、血管や肌のキメも整合が取れなくなり、写真使う意味があまり無くなった。
<結論>
素直に手描きかPits&Peaks利用した方が簡単だわ。
無駄にレタッチのスキルは上がった気がする…

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:16:54 sx6Ey7uQ
そこで皮膚構造を詳細にモデリングしてレンダリング、テクスチャ作成

やっぱないわ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:33:01 tAGrpC/G
>>320
人体とか肉とかって、遠目にはキャプチャ楽だけど(自分の腹とか撮影して色調節でけっこういける)
近くなってくるともともと半透明なオブジェクトだから、すげー違和感ついてしまうんだよね。
リアルってもどの程度のものかにもよるけど、ある程度アップになる時にはつかわないかな~>生皮膚スキャン

# シェーダ書いたり買ってきたり、あと多層化とかマルチパスとか色々つかいわけが大切だよね。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 19:38:14 z3WbP71T
なんか変な感じで伸びてるなw

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:11:06 0PS3o+Ao
貧乏だからメタセコしか買えないって言っててもなぜかPHOTOSHOPは
持ってるってサイトあるんだけど晒していい?


325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:13:53 Nwjy6CUT
貧乏なのになけなしの金でフォトショップを買ったから
3Dはメタセコしか買えんという可能性は?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:14:43 gMC9y8X0
>>324
御託はいいからさっさと晒せ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:17:28 A/ZWGvtE
晒すなよw

俺みたいに
叔父が7を購入するからと譲ってもらったフォトショの5を大事に使ってる奴かも知れんのじゃん

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 21:19:03 C5mjl4Yc
知れんのじゃん
なんか噴いた

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:10:26 0PS3o+Ao
>>325
可能性はあるかもね。
追求してもバックレられるだろうしムカつくな


330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:13:02 PrGwjMLQ
こ こ は 何 の ス レ だ ?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:19:03 4DyW+Ps0
アドビの肩持ったところでなんのリターンも無いわけだし
空しいからやめとけw

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:25:50 ug90HOO5
フォトショやらXSIやらMaxやら持ってるってやつゴロゴロいるのはなぜなんだろうな

まあ俺はメタセコさん一筋ッスから

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:55:12 zkoP8Rg+
フォトショは買えなくもないけどmaxはアカデミック版ですら手が出ない
アカデミック版でも6桁だからなぁ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 23:56:01 jO3PcjPQ
卑しい人間大杉ワロタ
人は人自分は自分
確証もないのに人のことを盗人呼ばわりって
貧乏すぎて自分の心まで貧しくなっとんちゃうんか?
そんな気持ちじゃいいものつくれんよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 00:21:33 Nh1oMbp/
>>333
だよなああれ絶対学生のための値段じゃないだろw

まあ俺は貧乏だし統合ソフトのややこしいUIを使いこなせないから
メタセコさんでいいッス

ばんぷまっぷと複数光源とかできるようにしてくれたらもう5000円だしたくなってくるッス

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 01:31:27 joNLQVLX
将来ソッチの道に進む予定の、学生向けなんじゃない?
就職初期投資として6桁くらい安いもんでしょ、てな声がアドビから聞こえる気がする


メタッコはホビー感覚で買えるような値段設定がありがてー

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:09:10 ConYnaW4
フォトショはまだ学生版なら学生でも買える値段だけど
3Dの統合ソフトは学生向けの価格帯じゃない……
その金額でPC本体+フォトショ買えるからなぁ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:21:39 9VE/QZ00
メタセコはいわゆるプロと呼ばれる人も使ってるじゃない
良いものが作れれば名に使ってもいいんじゃないの

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:56:28 Nh1oMbp/
逆に考えるんだ
5000円のメタセコさんで良いものをつくるのと
50万円のMayaで同様の良いものをつくるのとでは
メタセコさんで作ったほうがテクニックもあるってことだしメタセコさんも凄いってことッス

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 03:05:57 BLuGXcUg
学生版のmaxってスクーターくらいの値段じゃなかったっけ?
ちょっといいギターやベースくらいの値段だよね
安くはないけど買えない値段じゃないじゃん全然

メタセコだって「ご休憩」くらいの値段だろw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 03:49:32 9VE/QZ00
>>340
スクーターやベースとかと一緒にするなよ
これらの上級モデルは数百万とかすんだろ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 04:15:01 0C9fq8Ol
故意に荒そうとしてる奴が居るように見えて仕方ない
お前ら代理戦争したいほどメタセコが好きなのか?ww

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 04:20:59 BLuGXcUg
>>341
学生が買ってもっててもおかしくないものと比較してみただけだけど
なんでそんな急に上級モデルがどーのこーの言い出すのかわからん

数百万するスクータとかベースの方が学生に似つかわしくないだろjk
何言ってるの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 05:24:45 9VE/QZ00
>>343
3DSMAXはモデリングソフトの上級クラス
ソフトウェアという区切りにしてもだ コストもね
だから手が出しにくいだろ

車は数百万家は数千万とか大体の相場があんだろ
それを言ったんだよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 05:58:25 RGRlaeja
 

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 06:12:24 XU0w71rb
>>336
そうだよね。
maxのアカデミック版は学生が趣味で使うために値段を下げて売ってるモノじゃなく、映像系のクリエータや建築関係のプロの卵を対象に考えてる。

ちなみに音楽系の学生が買う楽器は数万~数十万はするが、趣味でやる程度なら数千円~一万程度の楽器で十分。
ハモニカやリコーダでも音楽は出来る。

素人がストラディバリ持っても名曲が弾ける訳じゃないが、ソフトだと値段なりの腕前補正力はあるね。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 06:56:39 LK64d5ZQ
メタセコで3D勉強して就職できたやつも居るんだ。
他のソフトの使い方なんて会社に入ってから勉強すりゃいいし。
何でもいいから3Dに触れることが大切だろ。

話変わるがkeynoteのマルチトラックが楽しみでしゃーない。物理エンジンもだが。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 07:02:07 BLuGXcUg
>他のソフトの使い方なんて会社に入ってから勉強すりゃいい

それはねーゎ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 10:02:41 qpYhkDWP
メタセコって起動が軽いから気楽にモデリングでもするかって感じで
始められるのが大きいよな
統合型は決心がいる・・・

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 10:33:19 Fp5MrCfW
統合型→BGMおk
      食い物飲み物おk
      時間の余裕おk 
       さぁやるぞ!!
メタセコ→遊びに行く出かける前に、5分あるやん
       ちょこっと修正しとこ


351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 10:49:00 qpYhkDWP
そうそう
モデル落として来て見るだけのために起動したり
自分のでもグリグリ回して見てるうちにチョコチョコ直したり

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:06:20 vQcPJ999
>>349
一昔前だと統合ソフトを起動すると

HDDからギ、ガガガガとか異音がして
十数秒間待たされたの思い出したぜw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:12:46 W49Ppnzl
>>324
サイト晒しマダー?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:51:03 b9ZTwair
メタセコイアで作ったデータでゲーム作って
HPで配布したり
商業用に使ったりすることは
ダメですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:53:34 9R1W4t7g
むしろ、なぜダメなのか理由が分からん

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:54:05 0hXbEP5+
どーせ、なんかに同梱してたエレメンツでしたって落ちじゃないの?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 14:06:40 Nh1oMbp/
>>352
今でも3dsmaxはもの凄い時間かかるしね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:13:11 Fp5MrCfW
>>354
超絶オッケーでござる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:26:18 vW4YcdUA
すみません、メタセコイアでXファイルを読み込めるようにできる方法はありませんか?


360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:33:13 Z6QDArLo
疲れてるのよモルダー

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:57:18 HQfpi5Vr
セックス中毒だしな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:12:00 VddgdBgC
ショック!嘘で固めたナイフ切りつけ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 20:09:34 GaYJmTv8
ライムライト光るまたたきー、だったっけ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 23:09:49 uGisOrnH
>>332
情報・美術学科がある大学は大抵共有PCにフォトショとかMAYAとかついてるんだぜ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 23:10:48 joNLQVLX
Forever Love~ Forever Dream~

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 23:30:20 2f4D7wl6
なんかきた

URLリンク(www.bnn.co.jp)

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。
定価:2,625円(本体2,500円+税)
仕様:208ページ/B5変型
発売予定日:2009年3月8日
著者:ISAO(功)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:38:33 SjbA90iO
入門書が充実する

ユーザーが増える

ソフトの生命力が増す

いいことだと思います

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:54:14 1zzMUTZR
>>366
おお、WITCH☆CRAFTの人が本出すのか。いいね。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 00:54:43 psACMKAR
メタセコさんパネェっす!!!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 15:09:14 mLUMyBhT
>プラグインを使わないローポリキャラクターの作成

これはちょっとムリがないか?
ていうかワザワザ使わない理由がない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 16:48:14 qA3Z0+vx
すまんけどゲームのデモシーンみたいなの作れるようなソフトないの?
リアルタイムレンダで光源とかGUIでいじれるようなやつ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:02:09 oCgfkUHh
>>371
そういうスレ他にあるだろ?
ここで聞くのはどう考えてもおかしいよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:50:17 oHiSUtU4
>>370
これからメタセコ使う人でちょっと試用でって人には丁度いいんじゃない

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:04:50 T5fhYIb2
>>370
メタセコは買わなくていいから本を買えってことじゃねw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 21:46:39 VxTPQyB9
>>370
シェア版購入してない人向けのページもあるのはいいことだと思うが

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:50:02 Xb0+tGbl
>>370
プラグイン作者に掲載許可とるのが面倒くさかっただけとか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 23:21:03 VxTPQyB9
誤解があるようだが、プラグインを使わないところからはじめて行くってことで
中盤以降はプラグインの紹介もあるでしょ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 02:16:35 E0JmonJc
>>370
>シェアウェア、メタセコイアを使用して、カトマルやプラグインを使わないローポリキャラクターの作成からはじめて、
>ポリゴン数を抑えながらミドルポリゴンキャラクターの作成、さらにはボーンのセットアップまでを作家の持つテクニック満載でお届けします。
>また、全作例データはダウンロードして利用することができます。

べつに悪気はないんだろうけど、なにか引用話を振る場合は、
原文の取捨改変は、なるべくなら避けるようにした方がいいかもね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:09:36 ZDrWPrPC
ここの奴らは基本図形作るのにもプラグイン使ってるのか?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:15:32 O+ioXKwv
光源もいいけどマルチUVに対応してほしい
仕事じゃ複数UV当然状態だし、
仕方なく他ソフトでUV張ったあとメタセコに戻れなくなる現状はきつい

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:00:35 ymG63I6D
もうmqdlさんがメタセコ開発引き継げばいいのに

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:11:25 EMBGiVqv
はいはい、分かったから巣にカエレ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:56:33 57UVM70X
mqdl氏はプログラミング素人。
無理だろ。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:16:00 eQA5rl8m
>>380
要望は公式で言え

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:19:00 dbvWsj6Y
>>381
mizuno氏に失礼だろ。
>>383
あんたはmqdl氏を素人と呼べるほどのスーパープログラマなんですね?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:19:07 sq7ZPzEM
>>383
焚き付け方がうまいですねw

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:21:33 dbvWsj6Y
>>386…そうか…みんなスマヌ人( ̄ω ̄;)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:22:05 ogynpfy2
mqdlはヘルプや互換性を軽視してるから、仮に技術があってもメタセコ本体は任せられんだろ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:46:06 2MJPE/TF
まとめサイトのPart19のログが後ろ30レスほど欠けてるようだったので、
最後まであるdatをうpろだに上げておきました。連絡掲示板にも書いておきましたぜ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:47:07 UOLqIPcy
ローポリから入ると言っても、ちゃんと形を整えようとしたら
ミドルポリより難しいだろ
初心者はどうしても無用なポリを作ってしまいがちだし

ただ荒いだけの物の事なら簡単だけど

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:27:36 eQA5rl8m
ローポリとミドルポリのどっちが難しいとか言ってるやつがまだいるのか。。。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:07:09 h2glOfxo
バージョンアップの度に金とっていいから
もっと開発頑張ってくれ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:28:12 03h4aq6Y
今更っぽいけど突然まとめてみた

定義(一般論)
ハイポリ=曲面化を前提に、もしくは曲面化してモデリングされたもの
ローポリ=リアルタイムでも大量に動かせるほど少ないポリ数、もしくは極限まで切り詰めたもの
ミディアムポリ=どちらでもないもの

特徴
ハイポリ=すべすべに作れる反面データは重いが、解像度レスになめらかなオブジェクト作成が可能
ローポリ=質素な画作りになるが恐ろしく軽く、形状の特徴が強調されるため愛嬌ある形状になる傾向
ミディアムポリ=解像度によってはポリポリするが、テクスチャ次第でリアルな画作りが可能

作成にあたって
ハイポリ=実際の頂点や面の形状と結果が変わるため、慣れやセンス、知識がそれなりに必要
ローポリ=形状のオミット&デフォルメ等のセンス、テクスチャ技術等それなりの技術が必要
ミディアムポリ=形状、テクスチャ、ポリゴンの流れ等、結果がストレートに見えるためそれなりに技術が必要

こんな感じ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:38:22 9MZr2yWX
すいません
白人女性の頭部のデータってどこかにありますか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 11:49:52 FBZs7hhf
他のソフト用のデータを変換して使え
でも白人といってもラテン系ゲルマン系スラヴ系でも結構違うぞ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:05:01 YK96kUWQ
英語で検索すればわんさか出て来るさ
(データ公開してる所なんて海外の方が多いし、アジア系や黒人を探す方が難しい)。
でも大抵はポリ数多いから、メタセコで加工して使うならツラいと思うが…

↓cf.
(・∀・)イイッ! フリー素材総合スレ(・∀・)
スレリンク(cg板)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:26:11 3kYJ8CJF
>>393
ローポリ、メディアムポリぐらいだと
機器側の進歩とかで
基準が流動化するし
具体的な数字は出ないか

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:48:19 lFheJn/k
複数光源ktkr

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:53:05 JeJ9ZN1L
bata11キタ~

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:58:14 9oTA0C7D
なんという神

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:04:22 yQMqB4qe
よーし、おまいら人柱頼むな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:52:58 FBZs7hhf
OpenGL廃止か

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:43:21 9oTA0C7D
光源いじり楽しいお

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:52:20 zUgUA6WE
使い方わかんねー

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:03:46 9oTA0C7D
光源用にobjを用意してからobj設定で色とかを設定
方向はローカルで弄ればオk

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:37:29 nH87PVfh
keynoteもキタ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:12:46 OZrSF6w/
メタセコイアで作ったモデルをdae形式にするにはどうしたらいいのでしょうか?
だれか教えてください。お願いします。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:27:10 wlyWbAIm
普通にインポータあるじゃん

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:39:33 E+MWgL5i
入力じゃないんじゃない?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:40:36 ks9NR13g
エクスポーターがほしいということだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:45:58 U6Lt7uQk
フリー版のファイルをシェアウェア版で編集、保存って可能ですか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 02:08:46 SPP4WnHn
>>411
出来るわけないだろjk

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 02:08:57 qEBURx7L


414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 19:07:48 wlyWbAIm
>従来の光源はプレビュー用途にのみ用いて、外部レンダラーに渡すには
>光源オブジェクトを用いるということになります。

随分強引なやり方だね
まだ試せてないんだけど、レンダラによっては不具合出たりしないかな

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:22:28 OZrSF6w/
>>408-409
dae形式→mqo形式にはできますが
mqo形式→dae形式にするやり方が分からないんです。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 20:47:57 ks9NR13g
自分で書いてみれば?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 21:36:18 o/DSrYTn
またメタセコ本が出るね

URLリンク(www.bnn.co.jp)


418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:09:37 uBpFOcji
>>415
daeエクスポータはなさそうだねぇ。
mqoを読み込めてdaeを書き出せる別のソフトを探してみては?
(例えばblenderならmqoインポータとdaeエクスポータがありそう)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 23:00:34 F7ZTu9vM
mqoをdaeにしてメリットあるの??

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:31:03 t/sbRnNu
すみませーん
自分で作った凸部分にピタリとはまるような凹おぶじぇくとを
ぱっと作る方法ってどうやればいいんでしょうか?
メタボール粘土だと濃度をマイナスにするとその形でくり貫けたと思うんですが
通常の場面でもできたらなと・・・

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:33:14 iLvgA8Zl
複製して面を反転じゃダメなの?
それを押し出せばいいと思うが

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:45:10 +vpCuUNg
>>420
【メニュー】→【オブジェクト】→【ブーリアン】
非常に便利


423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:08:10 t/sbRnNu
反転でなんとかできました有難うございます

基礎はなんとなく身に付いた気でいたんですが
全然理解できてなかったみたい。
ブーリアンってプラグインですよね?
現段階で課金しても宝の持ち腐れになっちゃいそう
とにかく参考書イチから読み直してきます

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:22:20 fI+OmQgy
ブーリアンって登録前からでも使えなかったっけ?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:34:44 iLvgA8Zl
ブーリアン随分前に本体に実装されてた気がするが
確認はしていない

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:59:09 +vpCuUNg
ブーリアンは実装済み。
昔は、プラグインだった気がする。それも、墜ちまくりの…。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 11:49:36 t/sbRnNu
Pluginsフォルダにboolean.dllが入ってました。
が、メニュー画面探してもブーリアンの項目ないみたい
インストも既にされてるって表示されるのに見つけられないです
入門モードもちゃんと切ってるのに。
ど、どこにいるんだブーリアンっ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 12:13:44 TLay9m5T
>>427
オブジェクト(O)の下のほうに「ブーリアン」ていないか?
「未着色面に材質をわりあてる」の下。


429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 15:00:19 t/sbRnNu
>>428
シェアウェア版未登録でVer2.4.9(最新?)使ってるんですが
見当たらず。
もう仕方ないんで諦めます。お騒がせしました

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 15:19:43 sSGkN9nK
ブーリアンは課金してないと使えんのでは

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 15:59:29 TLay9m5T
未登録だとプラグインは何もつかえないよね。


432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 16:40:01 qumqpIt7
複数光源きたのに話題にならんのだなw

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 18:23:43 oNNSJ43q
誰か外部レンダラで試した?
PC不調でネット繋がらないんだが気になってさ…

vidroとかそのまま持ってけるのかな?
当然warabiMPは対応出来ないだろうし…


434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 19:35:05 sBxjA6Ne
warabiだと、光源もただのモデル扱いでレンダされるね
当然影のつき方にも変化なし

つかプレビューが異常に光量不足になるのはなんなんだ…

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:57:51 mV2UNf05
>>434
複数光源対応前のプラグインなんだから当たり前っしょ。

つか、warabiの作者さん、どうしちゃったのかねえ。
いくら忙しくても掲示板にレスくらいしてくれてもいいのに。
バージョンアップはもう望み薄かな・・・

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:21:19 949TLJtQ
もしかして身に何かあったのでは?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:51:56 Ya9GeWAm
>>436
BBSも全然書き込みないしね…warabi大好きなだけにちと心配

keynoteはちょこちょこver.upしとるね(年度末で弄る暇なくて試せないんだが)。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch