08/09/04 18:11:04 3/Xl7HVJ
CorelDRAW Graphics Suite X4 日本語版が発売されました。
また一部Corel製品の廉価版もソースネクストから発売されています。
CorelDRAW Graphics Suite X4製品情報
URLリンク(www.corel.com)
URLリンク(www.corel.jp)
Corel(カナダ本社) URLリンク(www.corel.com)
コーレル(日本) URLリンク(www.corel.jp)
前スレ:
スレリンク(cg板)
スレリンク(cg板)
スレリンク(cg板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:13:17 3/Xl7HVJ
■荒らしに注意(1)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。
助さん格さんの過去の大立ち回り
・「PSDフォーマット」という日本語はあり得ない(PDFフォーマットは使うのに)
・2ちゃんねるでお馴染みの文系批判は大得意
・CS3には「電離コマンド」(プラグイン?)が入っている
・Illustrator CS3は絶対に固まらない(Windows版は不安定という人柱レスを受けて)
・アクティベーションがMBRとは無関係
・AIのライブペイントグループとグラデーションの関係を誤解
・誤解を解くためにアドビサポセンに2時間繋ぎっぱなしで待続ける暇人 【ここまでAdobeネタ】
・MacProをさりげなく自慢
・マザーボードのオンボードグラフィックはあり得ない(3Dに少しこだわる)
・1台だけうちにもある>NECの自己発光タイプ液晶(100万円で売ってる) 【ここまでハードウェアネタ】
・HTMLで使うのはコマンド
・SWFにするとJPEG画像が劣化せずに容量激減できる
・Painterは6が一番の名作なので、改悪したCorelには倒産して欲しい
・印刷用にデータを納めるなら例え色校正前の様子見であってもRGBより絶対にYMCKだ(CMYKに非ず)
・Corelには倒産して欲しいけどDesignerは残って欲しい
・ペイントツールSAIのスレでなぜかMSペイントの自慢を始める 【ここまでソフトウェアネタ】
(助格template Leopard Rev.5-1)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:14:29 3/Xl7HVJ
■荒らしに注意(2)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。
助さん格さんの近況
・職業は無職だがパース屋稼業に興味がある
・なぜかPhotoshop質問スレで延々とイラレの自慢やWindows Vistaの話題でPhotoshopの話題を妨害
・語録の一つに お医者さんにみてもらうのは恥ずかしくないからはやく税金を治めるようになれよwww
・語録の一つに 貧乏ニートの永遠の(Painter)6ユーザーですが何か? だって9.5やXなんかより6が最高じゃないか。
・一時期は現実逃避のためかお祈りのようにショートカットとレスする日々
・女の子にかまってもらえないのか肛門にフリスクを入れる変態性癖をカミングアウト、以後肛門という言葉がお気に入り
・夜半過ぎから午前中を中心としたデータイムにCG板のスレに書き込めることを自慢
・最近はイラレの不具合はあり得ないと必死で啓蒙するイラレ厨
・自家用・請負に関わらず年末年始の挨拶状をIllustratorやPhotoshopで制作したというレスも無し
・最近はAdobeのことを「アドベ」と言うのがお気に入り
都合が悪くなると怒れる無職,ニート,低学歴,火病などお決まりの煽りワードを入換えて使う
2007年春の春学期終了以降、大得意だったアメリカ自慢が途絶える
調子が良いときの決めゼリフは「何この展開w」「召還します」「わかります」(適宜漢字仮名遣いは変化)
仮想敵を見失うと「君は君だとすぐにわかるね」で相手が煽りに乗るのをじっと待つ
句読点のない一行レスで挑発するようなレスを散発させる
でも待ちきれなくて一行レスや周回遅れのAAで荒らしと自作自演気味の叩きでもう一度釣り糸を(ビローン
このテンプレが荒らしに加担しているとの指摘もありますが、彼の存在を知らない住人が現われると
連投でスレを荒らして威嚇をするので、テンプレから適当に引用する等し、適宜あしらってください。
そのうち諦めて捨て台詞を吐きますのでその時は生暖かく見守るようにお願いします。
(助格template Leopard Rev.5-2)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:15:43 3/Xl7HVJ
■荒らしに注意(3)
このスレをはじめ、CG板やIllustrator等Adobe関連スレには
病的なほどIllustratorを愛してやまない「助さん格さん」が徘徊しています。
!最重要!
最近はマルチセッション+携帯電話で常時2~3つのIDを使分けて自作自演を
しているようです。騙されないようにしましょう。複数の接続先から
自作自演をしていることから「助さん格さん」と名付けられました。
自作自演の実例 → スレリンク(cg板:139-141番)
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:17:44 ID:2VFvN8Xw
召還します。
固まらないよ、地球の裏側からバカにされて火病ニート?
140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:48:47 ID:2VFvN8Xw
いい加減そのパターンやめないか?
で終了時に固まったこと無いな。でもメモリ解放にガリガリ時間はかかる。
141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2008/04/23(水) 17:56:28 ID:rglINIVM
え?
大丈夫!IDなんて見えてなかったよ
(助格template Leopard Rev.5-3[End])
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 18:17:05 3/Xl7HVJ
スレが落ちたみたいなのでたてました どうか>>2-4が現われませんように
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:46:22 IAGMnvNc
>>1>>5
乙。
落ちた前スレが通算3年数えたことを考えると、このスレ終盤ではVer. いくつになってるんだろうね‥"X6"くらいか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 22:50:33 c8JoY6MP
【マニュアルに書いていない操作法】
・ペンツールはコントロールキーを押すとノード整形、コントロール+スペースキーで選択ツールになる。再び押すと元に戻る。
・ハンドルをのばしたまま【C】を押すとハンドルが曲がる。
・ハンドルをのばしたまま【S】を押すとハンドルの長さが調整できる。
・エンターキーで線を終わらせることができる。
・コントロールキーを押しながら余白をクリックすると線を終わらせることができる。
・マウスホイールボタンでの自動スクロールが使える。
・ツール カスタマイズ コマンド ショートカットで①が書かれたスクロールアイコンをスペースキーに登録すると手のひらツールとして使える。
普通のスクロールと違い、線を書いている途中で使っても線が切れない。
ノードが二つ以上アル必要がある。
・複数の線やオブジェクトをグループ化することで一つのオブジェクトとして扱うことができる。
効果線を作る時に便利。
間違っていても取り合わないので、自分で確認すること。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 13:30:05 1TtY5boG
なんだ?このスレは?
コーレルの話題よりスレ対策を優先か?
コーレルゆーざーって卑屈だな。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 01:02:53 vCEcgqJ+
>>6
早速マーキングをしていった>8がどれだけ暴れるか次第じゃね?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 21:17:41 nwaHBjCa
>>1 乙
DRAW、いいソフトだと思うんだけどなぁ。もっと本なりサイトが出てくれたらなぁ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 23:42:14 X78T4xCr
リアルな水滴を作りたいけど
イラレでの作り方は本にあったが・・
光彩(内側)というのもないし、ブレンドもただ混ぜ合わせることはできないのか
段がついてしまう
断念した。
マジでいろんなサンプルの作り方の解説書がほしい
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 00:52:19 yqPnWHaj
オブジェクト選択してから色のピッカーの一番上にあるバッテンを右クリックして枠消して、ブレンドしたときにオプションパレットで枚数を70とかにすればなめらかになると思うけどどう?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 06:26:37 3knMjSZ1
>>10
CorelDRAW X3オフィシャルガイドブック―コーレル公認 (基礎テクニック編) (単行本)
黒住 浩司 (著)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:15:53 jkKaOpxy
だからその人のサイトはクセがあって一般性がw
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 10:52:25 yqPnWHaj
テクニックも凄いのはわかるんだが、
なんかこう、ムック調な本とか
雑誌での取り扱いとか増えてほしい。
認知度が低いんだよね、
知らない人大杉だもん
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 14:06:05 3knMjSZ1
shadeとか六角大王みたいに、女の子とか漫画を描くのに
使えば認知度は上がる。
イラストレーターよりも簡単に効果線や背景を書くことはできるので漫画向き。
雑誌での取り扱いなんて、使う人が多くないとやらない。
というか【コーレルドローで漫画を描く方法】なんてサイトがあっても
誰も見るわけない。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 19:42:08 qSiOBMyK
あるなら参考に見ておきたい、と思う人間はここにいる ノシ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 22:19:39 aqLhptWJ
漫画作成ソフト(デリータとかセルシス)のほうが知られてるし。
でもセリフ入力時別ウィンドウだったりしてやり辛かったけど。
コーレルは文字変形とかのハンドリングに関してでも他社にライセンスしてやるべき。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:26:28 FHm7JU1p
>>13
看板デザイナーがMS厨ってところに限界を感じる。
Corelって言えば昔はMSのライバルだったこともあるってのに
なんであんなにMS推すのかわからん。しかもネスケやFirefox
に対してアンチかますなんてお門違いもいいとこ。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 18:19:36 HKDXDOD/
>>19
コーレルの情報少ないからそこ見てるんだけど、
WEBページの感じでは、独善的な感じが強いですね。
相当なヒキコモリなのかな。
間違った記述も多いし、人との共有かないから知識の訂正がなされていない。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:13:44 cLcuoVPt
コーレルドローに関したホムペなら他にもいっぱいあるだろよ、
どこ見てんだよ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 10:24:50 WvY15k0G
このソフトの最大印刷サイズ教えて
大判ロール紙に演題とか一枚で印刷したいんだけど
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 12:44:16 lsrecvzd
>22
用紙サイズだけなら20mx20mとかでも指定出来ちゃうけどそんなプリンタはないし
サイズはプリンタの能力(+ドライバ)次第かと。
あとはPCのパフォーマンスに依存するかな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 23:52:49 qqCZ4Z8J
>>11
外国になるが
URLリンク(doc.linuxpk.com)
URLリンク(www.85flash.com)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:07:33 6I9mONG3
>>24
ありがとう
でももっとリアルな背景が透けて見えるような水滴なんです
具体的には見た雑誌はMDN3月号の56ページの。
試行錯誤でチャレンジ中
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 03:27:27 Q2K9G90o
>>25 作った上でグループ化→透明 じゃダメなの?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:01:21 kOpJcjZW
マスクがDrawにもついてくれればいいのに
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 13:30:43 4lMgnyEJ
ショートカットキーをIllustratorを同じにすることってできませんか?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 08:49:51 DH0WRlnH
>28
一括でやる方法は知らないが個別でなら・・・
ツール - カスタマイズ - コマンドの右側のウィンドウでショートカットを選択
該当コマンドを選んで新規ショートカットキーにキー入力(ex:ctrl+N)して割り当てを押す
とりあえずよく使うものだけ割り当ててみたら?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 12:23:47 HqJxz5C7
>>28
できない。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 14:43:30 5wieMbQp
体験版をインストールしてみたが、アプリケーションエラーの回復なる
画面が出てきて、何回やってもも起動しない。
体験版が体験できないんじゃ選択肢にはいらないね。
結局、アンインストールしました。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 08:56:33 ifXMJIR2
>>31 どんな環境で使おうとしたんだ?
あとF8を押しながら起動させるとリセットになるんだが、
体験版の日数はリセットされないだろうけど環境はよくなるとおもわれ。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:51:34 wVsZO/3c
>>32
体験版ごときをまともに起動できない奴が、IOSリセットしたら
余計環境悪くなるんじゃないか?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 19:52:25 hfhqAa09
>31
あのねぇ。31だけど。何度もここに書き込みしようとしているけど、受け付けられません。
また、同じ事かきますが。
おかしいのはCorelDrawの方で、Windowsはおかしくありません。
アプリケーションの回復はDrawの方で発生しています。回復のサイドで毎回Corelに
症状の情報を送っても???です。
ほかのアプリケーションには全く影響していません。
会社のNotePCに入れたら問題なく動きましたけど、やっぱりインストールの最後でフリーズして、
再度インストールプログラムから修復をおこない、起動できるようになりました。
起動できるようになりましたが、まるでWindow98の時代のように
アプリケーションがしょっちゅう落ちてしまって、危険です。使えませんね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 19:57:47 hfhqAa09
>33
PC歴20年超で、MS-DOS2.11や3.1からいろいろといじくってます。
F8を紹介する方がおかしいでしょ。
まぁ、今回の件はwindowsのブルースクリーンではないですから。
Corelさん、このままじゃイラストレータ一人勝ちになります。
ところで、何度も同じメッセージを入れていたのに自宅からは全く書き込めなく
今回はうまくいったのはなぜ?
この板、実はCorelの宣伝板でモニターされているの?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 20:18:28 7Q28HrY1
>>35 じゃあ相性が悪いんじゃね?
俺のPCでは普通に動いてるし。
イラレ買えば?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 20:26:49 hfhqAa09
>36
そう考えています。というか、それしかないですね。
いまどき相性が悪いなんてあるんですね。
天津木村の決め言葉 「あると思います。」
って感じですか。あきらめましょう。
ということでこの板からおさらばします。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 20:48:52 7Q28HrY1
良くあるのは体験版がダウンロードした時点かなんかで破損してるパターン
再ダウンロードしてOKだったって話もよくあるけどね
てか体験版のエラーとかの話をココでされてもなぁってかんじ
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 06:19:44 kj2NnMrY
>>37
PC歴20年超とか言ってて、「相性が悪い」で納得しちゃうようなら
もうPCいじるのやめたら?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 06:23:01 yziDH/Al
>>34おかしいのはCorelDrawの方で、Windowsはおかしくありません
Windowsの健康状態に自信があるなら
いきなり製品版買っちゃえば?
製品版持ってますけど無問題です
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:15:22 IVnIKZlL
>>35
> F8を紹介する方がおかしいでしょ。
バカだわ。
CorelDrawのF8押下起動は
Adobe系ソフトのCtrl+Alt+Shiftキー押下起動と同じ
環境設定初期化起動であるはずなのだが・・・
Windowsのセーフモード呼び出しと勘違いしてんじゃね?w
あと、地味にありがちなのは管理者権限でのセットアップが不十分だったりすること。
「別のユーザで実行」などのパートタイム昇格でセットアップすると
失敗する時があるんだよね。セットアップによってはPowerUserクラスでも
見かけ上問題なくセットアップしに行ったりすることも多いし。
42:32
08/09/22 01:44:30 t8gptO3A
>>41 そう、環境設定のリセットの事。基本中の基本ですよね。
もし設定が壊れてたらエラーして起動しないだろうし、
環境系ファイルを再生成してくれるだとうと思って書いたんだが。(コレ勘違いしてる?
年長者が多いんですね。勉強させてもらいます。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:35:41 p/2TWqHd
>35 です。
久しぶりにのぞいていたら、いろいろと書き込みがあり、知らないことがまだあるんだなぁと思いました。
確かに、F8はセーフモードと勘違いしていました。でも、どうも設定ではないようで、
いまだに原因不明で起動できません。いろいろと制限や設定の厳しい会社のノートPCの方はうまくいっているのに???。
今までイラレしかいじったことなく、「所詮、個人レベルでの仕様だから・・・」と思い、イラレ意外に同等に機能のソフトを探してみました。canvas、CorelDrawをを試しています。どちらもイラレよりも4万円ほど安いんですが、Corelは「落ちすぎる。」と言って印象です。
canvasは結構良いのですが、マダマダ試しはじめたばかりです。
いろいろ試して、だめなら使い慣れたイラレに戻ろうかな!
それでは。
PS 書き込みできなかったのはA Boneのバグらしかったです。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:30:48 VNmOf3N3
>PC歴20年超で、MS-DOS2.11や3.1からいろいろといじくって
こう述べる方が
どうして自分の環境すら書かないのか‥
OSの Ver.
CPU(フォトショがAMDで起動しないことがあったので)
チップセット(同上)
VGA
各ドライバ
ユーザー権限
常駐アプリ
ダウンロード元(ミラーかどうか)
これらの情報もないまま
ヒステリック気味に書き込まれてもなぁ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 00:59:54 SXcHy+S3
>>35には↓がいいと思う
URLリンク(www.google.co.jp)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 01:25:53 /TefwfUo
環境というか、インストールそのものに失敗してるような気がするんだけどね
もしくはファイルの破損とか
体験版を再ダウンロードして、Windows内に残ってるインストーラを削除して
クリーンな状態でもう一度インストール試してみたらいかが
以前のバージョンで俺も「アプリケーションエラーの回復」に出くわしたことあったけど、
ゴミ掃除した後に再インストで正常に起動できたぞ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 15:33:12 pnKwCTmQ
>この板、実はCorelの宣伝板でモニターされているの?
こんな電波をまともに相手してるおまいらがやさしすぎる
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:18:50 zE1GfLQd
そういえば、ハンドツールって簡単に切り替えられたっけ?
たとえばイラレのスペースみたいに
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:52:21 YQhmtU7w
ワンショットスクロール(手のひらに1が書いてあるやつ)をスペースに割り当てると似たような感じになるよ。
カスタマイズ→コマンド→表示。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 02:46:07 zE1GfLQd
>>49 マジで㌧!!これで作業効率が一気にアップするww
結構いろんな事が出来そう、CorelDRAW。
所々英語だけど、Illustratorの作業領域 なんてのもあったし
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:59:36 Z1EkaYjm
ほら
URLリンク(age.tubo.80.kg)
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:15:14 T+DhEe0e
コーレル8jだが、表がどうしても難しい。
表計算ソフトのように簡単に表が書けないものか…
あと、線と線の接着とかもあると楽なんだけど…
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 20:08:21 2E5+qtEn
X4にテーブル機能ついたから、買ってネ☆
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:03:42 6KLLkn2m
ドローソフトを一本買おうかなと思うんですが
ノードの整列ってエッセ3や2にも付いてますか?
検索で見つけた機能比較のリストにどちらも整形ツールってのが有るのは
確認出来たんですが、ノードの整列の機能の有無がよく解らなくて・・・
(2はもう入手困難だろうけど、OSのアップグレードせずに入れられそうなので)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:23:50 dK19oPpI
>>54
>ノードの整列ってエッセ3や2にも付いてますか?
ありますよー。
そういえばエセ4て出るんだろうか?X4に機能制限かけるとエセ3とほぼ同じ物にしかならない気もするけど。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:01:38 6KLLkn2m
>>55
教えて下さってどうもありがとうございます。
エセ4が出ることがあったら3買っといた方がお得に
なるんでしょうね。
X3体験版を試用しながらVISTA HOME BASICの
DSP版と合わせての購入も含めて検討してみます。
USB2のインターフェースボードとでも抱き合わせるか・・・
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 20:13:04 L0bllitV
こんな倒産間近の会社のものなんか買えるかよ
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:18:48 MnAY5gi4
倒産するんならもうとっくにしてるよ。
あれで倒産しなかったんだからこれからは当分倒産しない。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 15:28:21 ej9WbAyP
いやいや、株価見てみろよ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 16:51:42 VSeZl3bg
そんな大袈裟な(笑
株や不動産を買うわけじゃあるまいし。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:45:18 7TTgF3xQ
ドロー用のプラグインってあるの?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 13:19:18 ep+RGCD+
円高のチャンスを生かせ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 11:56:11 Y8/vS/75
>>61
あるよ
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 16:17:30 rgDPwYBy
>>60
59じゃないけどコーレルはこのままだと倒産だろよ。
もうどこも支援しないだろ。
それにドローやペインターをアドビが買うとも思えん。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 20:37:09 qy9OJylv
>>64
倒産はしないだろ。
ビデオスタジオで立て直してるはず。
ベクターキャピタルが保有株をうってメーカー統合(吸収)とかはあり得るけど。
日本でのプロモーションが馬鹿なんだよ。まぁマイクロ上がりの新社長に期待。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 12:15:11 c6pXRLmI
先月ニュースになってたけど、
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
この金融危機で身売り話もどっかいったみたい。
やっぱ倒産か?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 12:25:45 V5wtUTDr
全世界で8%=90人と言うことは全世界で1000人ちょいしかいないのか・・・
開発はそのうち300人くらいかな。
売り上げも65億円くらい。
CEOも暫定だから、身売り先を探すために雇われたのかな。
倒産はしないと思うけど、どこかの会社と合併でDRAWはなくなるかな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 12:48:38 CvNw+uak
残ってほしいけどなぁ。でも日本のドローへの手の入れてなさも結構ひどいし。
発売日だってのに、ビデオスタジオ一色だったろ。バカかと。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:10:25 uf4kwegE
14買ったやつ、ライントレースどうだった?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:15:11 WnVLEent
>>69
悪くないです。
AiCS3のライブトレースよりも処理が軽い感じ。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:01:02 WnVLEent
というか、体験版も前バージョンも使ったことなくて、
いきなり使い始めました。
まだインスコして3日目位なのですが、文字の長体とか
平体とか、カーニングとかどうするんでしょうか?
もしかして機能がない?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:09:31 WnVLEent
3連投恐縮です。
カーニング見つけました。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 12:29:06 L2/Lu3sf
X3体験版を使ってみて使い易い感触があって
丁度X4発売時期が間近だったので間っていたんですが
X4使い勝手はどうですか?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:56:12 IinxEYs7
X4の体験版出てるから使ってみたら?
URLリンク(www.corel.com)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 20:39:50 K6TuHJ0w
URLリンク(www.corel.com)
コーレル、「CorelDRAW Essentials 4」を発表
~あなたの思い描くイメージをこれ1本で簡単デザイン~
最近の積極性はなかなかなもんだな。
この価格でドローページ編集機能+PDF入出力はうれしい。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 21:21:27 Lalpe/9O
X4の存在価値がうす(ry
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 23:01:47 lVIWQj/d
今回はEPS/AIの読み書きも対応することにしたんだね。この価格帯でAIのファイル読み書きできるの無いんじゃない?
エセ3と比べて5000円上がったね。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 05:09:08 wmY3M1l3
価格はアップグレード版がデフォになりそうな気ガス
ただ、うちの近くだとDRAW自体の扱いが悪い。
Corelロゴは割と目立つようになったけど、
旧ユーリードとペインター系ばかりが目に付くw
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 10:34:25 LuH4bPVo
特別優待版とアップグレード版が同じってことは通常版は名目上存在するだけみたいだなあ。
DRAWエセのアップグレード版買う人っているんだろうか?1万払って新しいエセ買うくらいなら
2.5万払ってGraphic Suitesのアップグレード版買った方が得だと思うんだけど。
廉価版からもアップグレード可能って変わってるよね。Photohsop ELから無印にいけるようなもんだし。
よっぽど売れてないんだろうなあと思う…。良いソフトなのに。
新機能もいいけどフォトペのマスクの汚さ(おかげで境界線をきれいに引けない)とか
DRAWのオブジェクトごとの表示/非表示切り替えとか
基本的な部分のブラッシュアップして欲しいけど、無理なんだろうなあ。corelだし。
80:CPT8Jゆーざー
08/10/25 12:16:51 LSlOAdEj
"3" "6" "7" を使ってる友人が10年前に言ってたっけ
「コーレルはパッチ待つより新Ver.買うほうが早い」って
メーカーとしてこれも方向性とは思うけど‥
だからこその低価格 とは思いたくないなぁ
でもこのハンドリングが気に入って使ってるけどね
ていうわけで俺自身が購入して来月で10周年
コーレル、なんか記念品くれw
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 21:58:38 dYv03O85
あどべも似たようなものって気がしますが。。
CS3のブリッジで再現性100%で落ちちゃう不具合を未だに放置してるし。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 10:19:57 CVERWl8I
そもそも、完成度が違いすぎる。
レコーダー使いたいのに全然動かないです。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 12:55:44 4u6ADQgi
?
レコーダー?
マクロ機能のこと?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 16:14:01 9Ecl4BxU
今度もエセはSVGの読み書きはカットされてるのね・・・
Inkscapeから手を広げてみようかとも思ったのだが
Graphic Suitesの方じゃないとデータの受け渡しが困難か
詳細はまだ不明ぽいけどクローンとかもこっちは付いて
こないのかなぁ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 01:56:37 XGjmnYYY
クローンなんて機能あったっけ?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 19:33:46 R3YsMOcO
クローンはX3だとメニューバーの編集のとこ、コピーとかの
下の方かな
いつからある機能かは知らないけど、ググると7でクローンを
使ってるものも見つかるしエセじゃない方には、かなり前から
あったんじゃない?
12ではなんか初期設定じゃメニューのとこにないらしいけど
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 19:42:30 VtbPvghI
Ver.7 、 本当だw
貼り付け
形式を選択して貼り付け
ーーーーー
削除
複製
クローン
すべて選択
ーーーーー
プロパティのコピー
検索/置換
ーーーーー
オブジェクトの挿入
バーコードの挿入
・・
・
クローンあったな‥全然気にしなかった俺orz
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 19:51:14 XGjmnYYY
>>86 ㌧ クローン、X4に確かにあったwww
なんかすごく使えそうこの機能!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 09:30:36 mOoJEhp1
クローンてコピペとどう違うの?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 10:26:13 s8oaq3K0
>>89
Aを複製してBをつくったとする。
Aに変化を与えても、Bは独立したオブジェクトなので、
バラバラな変化を加えることが可能。
AをクローンしてBをつくったとする。
Aに変化を与えると、同じ変化がBにも行われる。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 02:23:28 CHuirj2H
photo-paintX4とPaint Shop Pro Photo X2 Ultimateは
どうちがうの?
まあ、photo-paintは機能の半分も使ってないけど
解説本がないから、使い方が試行錯誤
マイナーソフトは辛いな
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 09:30:07 HvdBZ3sn
>>90
なるほど!ありがとう!
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 16:58:34 ce7C7svH
Photo-PaintはCMYKカラースペースに対応している。
PaintShop Proは対応していないはず。
つまり、印刷物を作るのが目的ならCMYKに対応してた方がよかろう。
ちなみにPainterはCMYKに対応しているとは言い兼ねる。
(保存時にCMYKに出来るようになってはいるのだが、どう変換されたか
が確認できないので、結局は使い物にならない)
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 10:31:56 l6I7hgJU
>>93 Photo-PaintはCMYKに対応している。
印刷関係だけど、
コーレルみたいないい加減な対応なら対応してないほうがましです。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:22:14 zWzy7VRJ
X4尼から届いた
インストールに必要な領域1.12GBとはたまげた
空き容量足らずに、整理しまくった
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 01:07:00 UXFN0cVM
>>95 ね、容量でかくてびっくりした。
ノーパソでCドラの容量がなかったからDドラにインストしたけど。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 01:53:53 AwE8gXaP
しかもまた最初から自分好みのオプション設定がつらすぎる
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 02:20:14 UXFN0cVM
旧Verの設定を移行して・・・みたいなのがあればいいのにね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:11:02 DZncXF3B
>98
たしかVer10か11くらいからは作業領域のエクスポート/インポートができるようになってる。
旧バージョンの設定をエクスポート、新バージョンへインポートでできるよ。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 06:35:14 vFm4lY/Z
>作業領域のエクスポート/インポートができるようになってる。
俺、Ver8で無理やりやってるw
カスタマイズしたあとの"Workspace"フォルダをバックアップして新環境下にいつも上書きしてる。
失敗することもあるけど。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 11:42:33 1VFNPn2P
質問です。
CorelDRAWのEssentials 4 が出そうですけど
大きく「この点は重要な更新だ」ってとこあります?
特になければEssentials 3 でもいいのかなぁって
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 01:59:04 f8RzERZn
URLリンク(www.corel.com)
ここに記載されているものが必要なければエセ3のままで良いと思う。
エセをアップグレードするくらいなら、Graphic Suitesのアップグレード版買った方が
トータルのコストパフォーマンス良いと思うよ。
エセも体験版出せば良いのにね。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 08:47:17 jnRU7zTD
x4体験版入れてみたんだが‥PDFファイルが崩れて表示される‥読みこみ設定いじったけど進展なし。
フリーのPDFリーダーで読めてるのになにやってるんだコーレル‥。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 22:41:11 f1+1VSWf
X3で日本語をATOKカナ字入力で入れてますが
いつの間にかローマ字入力に変わってしまい不便です。
これってコーレルの仕様なんでしょうか。解決方法をご存じの方が
おられましたら教えていただけませんか。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 00:34:57 66ehFDIc
>103
PDFのinフィルターはダメダメっぽいね。
なにせ自身で吐いたPDFすら読めんもの・・・
だからイラレで読んでからaiに落としたものを改めて読み込んでたりする。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 02:25:28 ZsgeCz6K
>>104
この際ローマ字入力に変えなさい
絶対にローマ字入力が良い
今さら無理かな
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 03:21:07 qb2GdFZv
PDFだっていろんな細かい種類あるからな・・・
元がなんだったのかでエディットできるか出来ないかは変わってくると思うけど
108:104
08/11/10 23:32:06 1nP4ehiS
>>106
ローマ字入力は慣れてないので、とても打ち込みに時間がかかります。
それに、「ヶ」、とかの小さい字を出すのが時々分からなくなっちゃったりします。
以前のCoerlDREWなんかでも同じようになったので、これはコーレルの仕様?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:31:37 X4kB5PoQ
元から私はローマ字入力だからコーレルの仕様かどうかは分からないが
かな入力だとアルファベットの位置がわからないだろ?
分かってたらすまんけど
ヶもけを入力して変換ですぐ出る
すぐに慣れるよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 00:48:10 uuORS7z7
ATOKはよく知らないけど、MS-IMEの場合だと、
日本語入力中に [Alt]+[かな] を押してしまうと
ローマ字入力⇔かな入力 が切り替わってしまうよ。
たいていのキーボードは[Alt]と[かな]は隣に並んでるので、
気がつかないうちに押してる可能性がある。
もう一度[Alt]+[かな]押せば元に戻るよ。
あとローマ字で小さい文字(ぁぃぅぇぉゃゅょっ)はエル+文字で出せる。
たとえば「お」は lo、「っ」は ltu。littleのエルと覚えるといい。
ていうか かな入力で「ヶ」とか「ゎ」とかどう出すかのほうが分からんわ…
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 02:54:33 2857j6qT
>あとローマ字で小さい文字(ぁぃぅぇぉゃゅょっ)はエル+文字
エックス+文字
でも可。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 12:54:20 T38RzJZ8
おまいら小学生かよ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 15:03:38 zxWk0mIv
今は小4だっけ?
ローマ字学習
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 01:43:14 ovD+bw2T
Illustratorでいうアピアランスのようなことはできないのでしょうか
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 06:23:14 /uwEsVD8
輪郭は透明に出来ないかな?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 07:42:43 4NryxERT
>>114
ないです。
>>115
透明って、塗りつぶしを無しにしたいってこと?半透明(不透明度を下げる)ってこと?
前者であれば、デフォルトで右側に表示されてるカラーパレットの一番上、×になってるところを右クリック。
または輪郭ペンのプロパティで幅を「なし」にする。
後者であれば、インタラクティブ透明ツールでタイプを「標準」始点の透明度(不透明度ではない)を任意の値に、
透明ターゲットを「輪郭」にする。
輪郭線はオブジェクトの外側ではなく、オブジェクトの端を中心として引かれるので、幅が太い場合
輪郭が背景色に被る。その場合は、輪郭ペンのプロパティで「背景の塗りつぶし」を有効にすると良い。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 02:47:25 aM4JfzmX
>>114
AIver9以降で導入されたレイヤーの階層化、オブジェクト及びグループ、サブレイヤーに施すアピアランスなどは
CorelDRAWには搭載されていないよ。データの基本構造が2000年前後の古い時代のままだし。
AIでいえばver8世代ぐらいに相当。
かつてはCorelならではの機能、操作性などアドバンテージもあったのだが、今となっては、ね。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 08:58:09 A9tI3Q9H
Ver.7で
作成したPDFが
フリーのPDFリーダー(非アドビ)で読めることに今、気がついた‥う~む
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 14:50:17 DzeFATq4
>117
面白い事言うね。ホントにCorelDRAWもってるの??
>レイヤーの階層化、オブジェクト及びグループ、サブレイヤー・・・
CorelDRAWで言えばVer8以降搭載されているオブジェクトマネージャーが
まさにその機能を持っている。
時期的に言えばcdr8が出たときにはまだai8すら発売前だったのでどっちが先かは言わずもがな。
AIで言うところのアピアランスはCorelDRAWではオブジェクトのプロパティだろ。
両者は使い勝手は微妙に異なるができることはほぼ同じ。
ドローソフトでどうか、というのをおいておけばCorelDRAWはWindowsアプリの作法にのっとっている感じかな。
アドビを誹謗するつもりは無いがAIの新機能ってやつが
CorelDRAWでは1バージョン前に搭載されていたのを見てると・・・なんだかね。
ロールアップ(CorelDRAWVer5~)もプロパティバー(CorelDRAWVer8~)もしっかりパクってるよね>adobe
俺が気がついた限りでAIの方が早かったのはグラデーションメッシュぐらいかな。
あとadobeにあってCorelにないのはまともなサポートかな。
120:119
08/11/14 15:23:47 DzeFATq4
誤 プロパティバー(CorelDRAWVer8~)
正 プロパティバー(CorelDRAWVer7~)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 16:43:01 6lnm0hg3
>>119
>>116だけど、それこそ本当に「イラレ使ったことある?」だよ。
アピアランスもレイヤーの階層化(サブレイヤー)も>>119の言ってるものと全く違うから「無い」と答えたんだよ。
確かに工夫すればAIと同じようなことをすることはできるだろうけど、かかる手間が数段違ったりする。
Adobeは徹底して作業の効率化を図ってるから、デファクトスタンダードたり得るんだと思うよ。
逆にAI買う金が無いんだったら、その分手間かけてCDR使えば良いんだと思う。できないこともあるけど。
CDRになくてAIからパクって欲しいのは「分割」だな。マクロでなんとかなることもあるけど複雑な形状だと無理だったりするし。
AIより便利だと思うのはパワークリップ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 22:17:15 JBGcAGBq
イラレに寸法線機能がないのが・・・何描いても机上の楼閣。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 07:07:35 aS/dGm1S
>>121
>徹底して作業の効率化
ええー?!本気かよ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 16:35:53 pj91f9Ia
「Macにフリーズはありません。」
と公言しているAppleに
フリーズしたことを告げたら
「それは"フリーズ"ではありません。"ストップ"です。」
と答えた。
つまり、そんな違い
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 16:49:45 LTm6/h/f
>121
AIがデファクトスタンダード足り得たのはテキストの取り扱いの適確さだろ。(特に日本市場)
あとは印刷業界への普及に力を注いだこと。
決して作業の効率化が優れていたからではないww
126:119
08/11/17 10:14:01 jrVGnEy9
>121=116
>>116だけど、それこそ本当に「イラレ使ったことある?」だよ。
アピアランスもレイヤーの階層化(サブレイヤー)も>>119の言ってるものと全く違うから「無い」と答えたんだよ。
そういう意味でなら「無い」というのは正しいね。
俺はどちらかといえばCorelDRAWメインだが、当然イラレも使ってる。
で、両者で不都合が無いように環境設定、や使い勝手のルールを定めているので
あまり不都合が無かったんでね。たしかに単純に同じ、というのは言い過ぎだった。
>確かに工夫すればAIと同じようなことをすることはできるだろうけど、かかる手間が数段違ったりする。
>Adobeは徹底して作業の効率化を図ってるから、デファクトスタンダードたり得るんだと思うよ。
国内で印刷屋にまわすことまで視野に入れればそのとおりだね。
各局俺も最後データ送る前段階ではイラレで作業せざるを得ないし。
>CDRになくてAIからパクって欲しいのは「分割」だな。
確かに欲しいねww
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:13:08 EmtyiYGS
>>126
もういいじゃん
同じCorelDRAW使ってるなら仲良くしような
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:21:17 hpai6qW2
マイナーアプリってMac信者までは行かないまでもこんなの多いね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:50:28 Vi5nVODR
作業の効率化を図っているというよりは「イラレではき出さないと互換性が怖い」っていう脅迫概念の方が大きいとおもう。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:07:11 oBbz7wxn
当然ながら全ての機能においてCorelDRAWが優れているわけは無いのだが、描画の基礎的操作性がAiはクソだから、それ以外の付加価値的な機能の一部が良くても馬糞にホイップクリーム。食えないものは食えない
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 19:38:10 UcDArzFB
ちなみにイラレの分割ってどんな機能?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 02:41:49 jp1Ofp0D
>>131 これかな?
URLリンク(kohtguchi.at.webry.info)
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 22:02:47 21MMTzkM
これはかなわない
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:08:17 Z9shjInt
よくわからんけど
>132くらいだったら、 整形>インターセクション でどうにかならんのか?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 01:06:44 9xawueFO
最終的にはできるけどワンステップじゃできない。
コーレルにできてイラレじゃできないこと①
グラデーションカラーの始点の色、終点の色をオブジェクトの外に持っていけない
コーレルにできてイラレじゃできないこと②
グラデーションの始点や終点、角度をプレビューしながら調節する
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 02:59:10 C0YOBiF6
スマート塗りつぶしじゃダメなの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 09:50:04 HcPRCScq
>最終的にはできるけどワンステップじゃできない。
勿論簡単なものならインターセクション使ったりスマート塗り潰しで代用できるよ。
>>135
(1)も(2)もできるよ。photoshopのグラデーションツールみたいにだけど。
グラデーションの始点終点が直線パスのようにいじれる点はCorelのが便利だね。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 02:52:46 4+4BfyoX
X4にしたらドロップシャドウがビットマップみたいにカクカクになるのは気のせいか??
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 16:45:58 8osjKgVS
>>138 そう?気にならないというか自分は感じない。
むしろX3の印刷の時のエラー(ドロップシャドーが欠けるときがあった)が
解消されてるっぽいから良くなったんじゃないかと思うけどな。
(X3でもPDFに出せば問題なかったからそれほど苦でもなかったけど)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:40:25 tiQFhxyM
>>132
Corel Designer9の切断と同じ機能だね。ワンタッチで出来るし
今頃そんな機能が話題になるとは思わなかった。
きっと、移植で次のVerぐらいにDrawにも付くでしょ。自分の所の技術だから
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/06 14:37:04 FK4z3EhM
Draw9は、ビットマップをしばらくクリックした後に移動させると、画像を表示させたまま移動できるけど
X4も出来ますか?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 16:35:08 DipW7NgI
>>141
普通にできるお
9ではビットマップが大きすぎると表示出来なかったけど
10以降は2400万画素のデータでも簡単に表示できる
どっかメモリーの持ち方が変わったらしい
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 10:39:42 ljLAVpJf
>>142
できんがな
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/08 15:41:57 PaG5/blB
>>143
ゴメン
DesignerX4だった
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 02:33:39 Rw8wEQsM
機能の1/5も使ってない俺
特にphoto-paint 作例の解説本が無いから1/100も使ってないだろう
レイヤーとか駆使して凝った物を作ってみたい
金はかかるがillustrator フォトショップが上達は速いのかも知れない
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 18:36:49 3xfQfM4Q
Photo-Paint、お絵かきする分には便利だよ。
・(Painterほどではないけど)ブラシツールがイロイロ揃ってる
・(精度はわからんが)レタッチツールも揃ってる
PhotoShop だ け (もしくは Painter だ け )で描くよりは
レタッチもペイントもこなせる分、なんつーか、手っ取り早い。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 02:34:33 YurbyCE/
PhotoPaintは隠れた名ソフトだとおもう。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 07:45:00 rL/QPzNg
体験版使い始めたんだけど、オブジェクトの輪郭をぼかす場合、
bmpに変換してからじゃないとできないの?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 08:41:23 TSR57WEU
どろっぷ車道?ならできるよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 23:59:33 fWaTE/em
インタラクティブツールの透明をつかえばいいんじゃない?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 13:16:16 L/gNcCzg
148は確信犯
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 20:57:14 qGA+ulFt
EDIUSのマヌアル嫁
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:08:11 2PMfapKd
14に入ってるっていう解説動画はわかりやすいんだろうか…
さわりだけでもサイトでみれればいいのに。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 01:51:26 w8HVfAsL
結構詳しいぞ
しゃべりは英語?で日本語字幕だけどな
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 21:59:17 kbiv+2Jx
複雑な形の透明グラデって、ブレンドしか方法はないでしょうか?
ブレンドだと重くて
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 21:40:45 QGiutROB
web用パーツを作ってるが、ウェブのソースで見るピクセルとcoreldrawで作る時のピクセルが合わない
72dpiにするだけではダメなんだろうか?
設定あれば教えて下さい
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 00:01:13 h+GCB6Ta
ちょっと質問なんですが
DRAWのEssential4ってCMYKのカラーモードに対応してる?
ググっても3では無理ってことしか分らなかった・・おそらく無理なんだろうけど確証がもてないので
あとPDF/X-1aでも書き出せるんですか?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 19:32:01 aFUgeYkI
>>157
Essentialsなんてやめといて、アップグレード版買うべきと思う
159:157
08/12/21 18:14:57 5+opyZG6
コーレル製品持ってないんだけど、
安いエッセ3買う→即X4アップグレード版買ってアップグレード
で安くX4手に入れてウマーってこともサイト見るとできるっぽいけど可能ですか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:16:25 Sxn84vXa
化膿
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:52:41 QtXnAsgO
まぁもうEssentials 3は普通だと売ってないから Essentials 4を買う形だよね
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 05:00:27 PpxkDdi3
>>159
ウマーもなにも、いきなり最初から目的のものを・・・
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 07:35:26 jZlLiVg5
X4のPhoto-Paint、
ver.9(体験版)と線(描画ブラシ)が全然変わってねぇ。
いったい8年間、何やってたんだと言いたい。言い切りたい。
いい加減 線の入り・抜き くらい両立してくれ‥
あ、覆い焼き/焼き付けは 良くなってるっスね。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 08:25:23 WNutc2sv
>>161
まだ売ってるよ。しかもかなり値崩れしててお買い得。
URLリンク(kakaku.com)
>>162
それはライセンス的に割れと一緒。人に勧めることじゃない。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:10:12 PpxkDdi3
>>164
スマン。
確かにエセ3がその値段なら買っておくべきだな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:41:30 tuBPpyat
×Essentials
◎アップグレード版
アップグレード版は誰でも買えるしインスコで旧シリは必要なし
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 00:12:47 sP13xRUl
いきなりアップグレード版買って入れられるんだったら
通常版の意味は何なんだ?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:24:04 52dSTbzR
通常の方が御買い求め頂けます。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 15:45:07 8Bo2DXYX
X3使ってるんですが、Drawで解像度の高いビットマップをインポートして画面で
見ると低い解像度のように見えてしまうんですが改善方法はありますか。
印刷物はきれいなんですが、編集段階で汚いと解像度低い?と思ってしまうので。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 09:43:55 YRp9D+t/
知り合いから G4 Mac 貰ったし、年末でヒマだったんで久々に11J引っ張り出してインスコしてみた。
まだ入れただけだし、特に使い道も無いんだがなんか楽しい。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 19:03:34 3e7b+4aX
>>169
表示がドラフト?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 21:55:13 1zX9xEtr
まぁアレだ。
おまえら来年もCDRでよろしく。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:01:54 W/iDpDyp
よう、おまいら
あけましておめでとうございます
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 00:24:49 L4Qa2tBt
あけおめことよろ~
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:44:17 cdEadNLb
あけおめ!
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:04:18 1+FLKoMV
喪中
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 13:59:19 NkxUz/gS
12から乗り換えようと思ってWindowsXP SP3でX4の体験版を使用しているのですが、
輪郭ペンを使用して文字の輪郭の太さを変更した場合に、プレビューに反映されません。
これって、こういうものですか?たしか12ではプレビューにも反映されたと思ったのですが。
Corelは違うと思いつつ、Adobeと同じくVersion一個飛ばしでアップグレード計画を立ててしまう……
まあ、お財布の問題もあるのですがTT
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 14:06:04 NkxUz/gS
>>177
すみません。自己解決しました。
選択ツールで選んで、輪郭ペンで任意の輪郭幅を選択してEnterキーを
押したらできました。(たしか12のときもそうやってたような)
やっぱ製品版を買って、マニュアルを読まないとだめですねー。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 15:31:34 mvDT7eAZ
自己解決おめ。
コーレル持ちは逞しいな
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 17:34:31 XKGorJvW
ドローはマニュアルに書いていない機能があるから面白い。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:24:08 PWlYFmgz
カーニングが5%単位でしかできない。これって普通なの?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:57:25 5lcr5N9K
コーレルは機能は豊富だと宣伝されてるけど、実際使ってみるとボロボロ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:20:28 eowFZRzl
使えなかったら、無理して使わなければいい。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 20:48:08 9kMHx5mC
パンが足りなければケーキ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 21:38:40 U8muAsn1
>>182
安くておいしそうな機能がいっぱい
いくつかは本当においしくて栄養満点
いくつかは一見おいしいそうだけど実はロウ細工で食べられない
いくつかは一見おいしいそうだけど実はゲロマズ
Corelに限らずAdobeもそのあたりは同じだけど、Adobeは
そもそもおいしそうに見えないので非難もされなかった。
もっとも今回のCS4では見事にスカッたようだけどな~
(あまりにも売れずに社員をリストラするハメに)。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 19:51:54 Haz82e7x
コーレルドローはデザインができるビジネスソフトだから。
そう考えると結構使いやすい。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 22:16:29 wjdQwqCw
>>182
昔のはひどかったVerもあったけど、X3PLUSはこれといって困ったことはないなあ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 16:46:31 CwGrJjbe
>>187
そう言えるのは、長くコレルと付き合ってた爺
始めてのユーザーは、戸惑う
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 16:57:09 r4HpAbpj
9からはなれられませーん。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 22:31:08 XZ0Xlm4H
>>188
なにに戸惑うの?ここの優しい人たちに相談すればイイだけ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 07:51:19 slGSVp9I
使う気がない人にはつかえんのです。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 01:54:41 QTfgKyuf
>>191 イラレでもなんでも使う気にならなければ使えないだろ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 17:20:23 12KRS6em
イラレ厨がわいたか。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 12:58:08 foTlselm
X4 SP2 アップデータ出た。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:10:18 jDgus3yl
アップデータ出ても誰にも見向きもされない
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 22:06:08 TWR5HvzH
URLリンク(coreldraw.com)
これやね。
どこが改善されたんだろうか‥
PDF入出力周りは‥無理か‥?
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 06:32:55 iqprcSre
日本語ページはこっち。
URLリンク(www.corel.com)
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 04:38:26 fM/E1JPE
>>196
Portable Document Format (PDF)
* サイズの大きな CDR ファイルを開いたまま [設定] ダイアログにアクセスした際の安定性が向上しました。
* 作成の日付および変更の日付の情報が PDF で保存されるようになりました。
* ビットマップを回転した場合やPDF をインポート、または開く際にビットマップ解像度の情報が保持されるようになりました。
199:196
09/01/25 08:42:33 0a9O56QT
>>198
サンクス。
>PDF をインポート、または開く際にビットマップ解像度の情報が保持されるようになりました
レイアウトも維持されるか、だよなぁ‥
同じPDFをOOo(Sun)で開いてもてんでダメだったからそんなもんかもしれんかなと最近思ってる。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 15:39:14 ZH5VwNqn
広告のようなチラシはこのソフトで製作できますか?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 16:36:46 ix7zOh22
>>200
できるよ もちろん
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 12:04:12 5iiZIim0
>>201
レスありがとうございます。
Essentialsでも問題ないですか?
それともやはり奮発してEssentialsで無いほうを買うべきでしょうか?
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:00:51 apxzSOEq
CorelDRAWは仕事で使える?
EPSで出力すれば問題なし???
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:21:04 6Xd7Br0O
>>202
何をするかによるんじゃない?
文字と画像を使ったチラシ、POP、ポスターならEssentialsでも十分。
もし使って物足りなかったらEssentialsからX4にアップグレードできるし。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:24:04 B5rcpQqQ
GDIプリントする用途、Webグラフィックスには使える。
PostScriptがからむ用途には推奨しない(EPS、PDFを含む)。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:35:10 apxzSOEq
ということは、印刷用途には使えない??(仕事で)
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 18:53:53 B5rcpQqQ
PostScriptなら黙ってAdobe。出力トラブルを最小にしたいなら
そうするしかない。トラブルを楽しみたいなら何だっていい。
GDI(=非PS)プリンタに出力する場合は、Adobeだからといって
トラブルフリーではないので、Corelで全然かまわない。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 19:05:49 apxzSOEq
イラレしかないのか…
そんなに使わないんで、出力さえできればいいんだが
adobe高すぎる
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 20:52:30 6Xd7Br0O
そう?.AIで入稿して普通に仕事で入稿したけど、
なにも問題なかったよ?
210:209
09/01/26 20:53:25 6Xd7Br0O
>>209 日本語おかしかったwスマンw;
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 21:07:12 5iiZIim0
>>204
レスありがとうございます
Essentialsを買おうと思います。
質問なのですがwordやexelを使っていれば特別優待/アップグレード版を買えば良いですか?
また2台のパソコンで使うには2パッケージ買えば良いのですか?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 22:32:10 apxzSOEq
>>209
CorelDrawでAI入稿?
イラレは高すぎるんだよな
CorelDraw使ってるクリエイター(?)いる?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 02:45:49 jfGZ5ytZ
自称クリエイター(?)達は'90年代に死滅しますた
今現存しているのは
デジタル土方とその子分達ですよ
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 03:27:03 xZjBE41P
デジタル土方でも子分でもいいけど
使ってるやついないのか?
イラレは高すぎる
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 10:33:02 JiGwISJF
いまからCorelDrawを買って覚えるのは、リスクがあり過ぎ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 16:59:36 kddal9Nv
>212
>CorelDraw使ってるクリエイター(?)いる?
ここにいるw
いまもX4使って仕事中。
先日も.aiに出力したデータで4C/両面の原稿印刷にまわしたけど無問題でしたw
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 18:56:48 cSnOY+NN
こんな時代
イラストレータとかの職でやっていくほうがリスクがあり過ぎる
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 19:03:30 xZjBE41P
>>216
一応いるんですね
しかし、CorelDrawも安くはないとこが微妙な選択肢ですなぁw
3万なら迷わず選ぶんだが
この価格だともうちょいがんばってイラレか!?と悩む
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 21:22:49 SENaIXT0
>>218
VERUPのお布施地獄が・・・w
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 21:36:54 BfgWHxRS
>>218
URLリンク(www.ec-current.com)
と、
同じところで売ってるCorelDRAW Essentials3
URLリンク(www.ec-current.com)
を買う
合わせても3万円程度。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:49:01 m6Aay1aR
よくコーレルドローは日本ではマイナーだけど
アメリカではメジャーなソフトだとか言うやつがいるが、
アメリカでもマイナーなソフトである事実
URLリンク(www.google.co.jp)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 23:57:43 m6Aay1aR
イギリスでもマイナー
URLリンク(www.google.co.jp)
フランスでもマイナー
URLリンク(www.google.co.jp)
もちろん、日本でも超マイナー
URLリンク(www.google.co.jp)
しかし・・・かの国ではメジャー
URLリンク(www.google.co.jp)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 21:57:59 F+YiVqNa
ところでこれは何の比較?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:18:22 eabmbujf
coreldrawと花子とパーソナル編集長が似たりよったりかな
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 05:46:42 wfpJZ6LA
>>219
まぁ、そうなんだよねえ
adobeはUG代がはんぱないな
しかも、期限付きになったしな
>>220
ほー
UGできるんかな?
これならありだなぁ
悩むw
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 05:48:05 wfpJZ6LA
>>221
>>222
その比較方法じゃ意味ないと思うよ
illustratorは一般名詞だし
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 05:53:50 wfpJZ6LA
あ、UG版ってPaint shop ProからもUGできるの!????
Photoshop買う前に使ってたわ
んじゃ、UG版買おうかな
慣れたらIllustratorってことで
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 06:34:38 wfpJZ6LA
ショップの誤記か?
Paint shop proからUGはできないよね?
Essentials 4 から Graphic suite X4へはUGできるの?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 06:44:01 wfpJZ6LA
旧バージョンからだけか
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 07:26:06 wfpJZ6LA
体験版インストールしようとしたら
インストーラーがエラーで起動しねーwww
ほんとに仕事に使えるのか?これ?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 07:47:28 wfpJZ6LA
どうもKensingtonのドライバが悪さしてたみたいだ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:09:14 0OjWLz2a
>>228
>Essentials 4 から Graphic suite X4へはUGできるの?
できるよ。だからエセとUP版一緒に買うのが全うなルートで一番安い。
>本製品はCorel DRAW、Corel DRAW Graphics Suite、Corel DRAW Essentialsのいずれかの商品を持っているユーザー限定のアップグレード商品。ただし、アカデミック版、NFR版、体験版は対象外。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:26:09 wfpJZ6LA
アップグレード価格での購入条件は?
この製品のアップグレード版を購入いただくには、次の製品のライセンスされた旧バージョンが必要です。
* CorelDRAW
* CorelDRAW Graphics Suite
* CorelDRAW Essentials
注意: ただし、アカデミック版、NFR版、体験版は対象になりません。
旧バージョンって書いてるからだめそう
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:31:49 0OjWLz2a
いやだからエセでいいんだって。以前店頭でコーレルから派遣された姉ちゃんに確認取って
エセ3とUG版X3買ったから。
どうしても不安ならコーレルにメールしてみなよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 08:37:21 wfpJZ6LA
そうなのか
とりあえず体験版いれみた
なんか、、、仕事で使うソフトではない気がする・・・
軽いんだが、ぱっと見がしょぼいw
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:05:34 IRi4bgcE
>>235
仕事でぱっと見がしょぼいと使えないとかどんな職場なんですか?
機能的にしょぼいということ?イラレもやれることは似たり寄ったりだと思うんだが。
ちなみに、特定の業界の専用ソフトなんて見た目しょぼい、使いにくいなんてソフトばっかりだが。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 09:12:47 wfpJZ6LA
>>236
いや単純に見た目だけのことねw
え、これでこの価格?って一瞬思ったw
デザインをたまにやるんだけど、イラレは使用頻度的に高すぎてね…
CDRも機能的には悪くなさそう
ただ、メニューがいちいちアニメーションするのがうざいな
カスタマイズできるんかな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:00:11 wfpJZ6LA
ドッキングウィンドウのタイトルバー、バグってるな・・・
AdobeのUI見た後だと、この辺りは使いにくいね
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:40:37 wfpJZ6LA
軽いのはいいんだけど、これで4万はちょっと高いな
なんか見たことあると思ったら
これ、今のMicrosoftのExpressionの元になったやつだね
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 10:55:37 wfpJZ6LA
輪郭のぼかしとかはできないのね…
ひょっとしてM$のExpressionのほうが高機能で安いんじゃ・・・
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 11:02:38 zdgpjsCY
Windows版のIllustratorが4.1だった頃、CorelDRAWは7で、
比較できないほどの大差があった。FH7もイラレより良かった。
イラレが8になった頃、CorelDRAWもFHも進歩が止まっちゃって
逆転されたけどな。
今は昔日の栄光を懐かしむのみ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 11:18:00 wfpJZ6LA
よく見たらM$のExpressionは単体で買えなかった
CS4の競合だけど、M$もセットはやっぱり高すぎ
イラレの競合(かもしれない)CDRでもこのできか…
機能的には十分だし、いろいろできそうではあるけど、
イラレの何倍も手間がかかりそうな感じなのが、残念
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 14:18:46 0OjWLz2a
じゃあイラレ買ってらっしゃい。手間か金どちらかかかるものだよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 22:32:27 81lrc8rI
インタラクティブ 透明ツール
じゃだめなわけ?
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 11:22:58 ls8y2xKf
とりあえず、少し慣れてきた
わかりにくいなぁというイメージ
ウィンドウとか変な動作するし、
ショートカットキーとかもPhotoshopとかと比べるとなんか不便
UIが残念すぎる
ただ、がんばれば、いろいろできそうなことはわかった
ドローツールない人にはいいかもね
ぼかしは等高線でやってみたよ
縁取りにもグラデとか、クリッピングパスとか使えたりできるといいんだけど
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 14:03:48 ls8y2xKf
ヘルプを読んでみてる
色々できるのね
しかし、操作方法がとにかくわかりにくいのはなんでだろう
アイコンも見にくいし
UIがましになれば、悪くないソフトっぽいけどね
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 15:41:02 565KtJBn
□ショーカットキー
□各メニュー項目
□コンテクスト(右クリック)メニュー
これらは好きなだけ入れ替えるることが出来る。
特に<コンテクスト(右クリック)メニュー>は
各対象物種類上ごとにメニュー内容のカスタマイズが可能。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 15:51:10 ls8y2xKf
そうなんだけど、わかりにくいのが残念だね
UIを研究して、改善すれば、いいソフトなのにね
ヘルプもわかりにくいからつらい…
中国でのユーザー多いみたいだから
中国サイト探せばいろいろ情報あるのかな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 16:19:04 4Mw479kV
ともかくアイコンだけでも格好良くすれば、もう少し高級ソフトに見えるのになあと思う。
イラレを買わない層をまず狙うにはそういうのって大事なんじゃないかなと。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 17:52:23 iMST105W
shadeとか六角大王みたいに、本業ではなく同人関係で有名になった方が
売れるような気がする。
イラレよりもマンガが描きやすい機能がそろっているし。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 18:32:39 1uUF2ANE
マンガならコミスタでOK
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 19:26:10 /Ftx0G3+
>>249
それ言ったら公式ページの拡充も大事だ
何が出来るか
何が得意か
どう操作するのか
体験版をダウンロードさせようとする意欲が弱く感じる
買ったあとのノウハウの提供などもユーザーまかせ過ぎる
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 19:50:56 iMST105W
本来コーレル社の主力製品ではないから。
たぶん社員も機能の全部を把握している訳ではないと思う。
グループ化したものを一つのオブジェクトとしてブレンドしたり、
アートメディアを適用したり出来る。
コミスタでは無理な複雑な効果線も簡単に出来る。
URLリンク(copytomcat.cocolog-nifty.com)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:07:24 NAeoGVxt
>>250
そういう人たちは経験少ないから
余計にお金を出すユーザーは離れそう
仕事で使うユーザーは、操作性や効率が重要だからなぁ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 03:08:15 NAeoGVxt
>そういう人たちは経験少ないから
>余計にお金を出すユーザーは離れそう
そういう人たちは経験少ないから
多少、操作性とか悪くても満足しちゃうだろうし、
そうすると、継続的にお金を出してくれるような
仕事で使っているユーザーは離れそう
ね。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 07:51:06 mhVtrpb1
>>254
DTPは知らないけどイラストを描くなら操作性はイラレより高いでしょう。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 08:59:33 NAeoGVxt
>>253
おー、すごいすごい
上のはどうやったの?
説明書読んでもいまいち便利な使い方がわからんw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 13:33:11 5f1RP9+B
イラレ(というかCS)高いから、これのEssentials+BAMBOO FUNで済まそうと思ったけど、PostScript関係弱いのか…
あんま使わないけど、CS+ペインターが無難か…
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 15:38:07 PGghmy34
>>257
適当に作ったブログを上げておく。
URLリンク(copytomcat.cocolog-nifty.com)
説明書にはほとんど書いていない。
正直こういう解説が自分で探す前に欲しかった。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 17:25:48 xRhoeT5s
イラレCS4にも押し出し機能があるので
試してみたが、ワイヤーフレームだと
隠面消去ができんな。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:19:26 NAeoGVxt
>>259
おお、ありがとう
使い始めのおれにはまじ助かる・・・
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:23:17 NAeoGVxt
ジッパー歪曲
そんなのあったのかw
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 10:44:45 sm9AmqDt
>245
クリッピングパス≦パワークリップ
パスに突っ込んだままで柔軟に編集ができる点が長所。
ついでに入れ子(パワークリップ in パワークリップ)も可能
>249
アイコンはユーザーが編集可能w
ツールバーはおろかプロパティバーのカスタマイズも可能
アイコン/テキストで表示切替可能
ほか、カスタマイズはかなり柔軟(ある意味、他人の環境だと使いにくいから欠点かw)
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 10:49:23 bRijKBj9
今から始めるならイラレとこのソフトどちらが良いですか?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 11:09:21 pmI6nsWV
どちらも体験版があるから、使いやすい方を買ったらいいよ!
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:41:21 K6/Vv7Lk
>>263
アイコンはAdobeからもってくるかなw
もっと細かいUIが改善されるといいんだが
Corelじゃ期待できないな
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 20:09:31 o3YAGFio
>>259
そういう解説を作っては、消えていく・・・
そういう繰り返し。
気がつけばイラレを使っている。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 01:31:41 ToU7uM9R
"気がつけばイラレを使っている"ような人がなぜこのスレに居るのだろうか‥
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 03:18:14 +61mP5cA
coreldrawが気になってしょうがないのさ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 10:27:40 pcsDse3W
ショートカットキー、フォトショに合わせてカスタマイズしてるんだが
効かないキーとかない?
スペースキーでスクロールとかにしてるんだが
最初効いたのに、効かなくなった
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:17:01 pcsDse3W
曲線のオブジェクトを部分的に分割するにはどうすれば…?
ナイフだと線の途中できれてしまう
矩形で囲んだ範囲だけ別のオブジェクトに分割できる?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:23:26 pcsDse3W
適当にやってたら
ナイフの「曲線の分割」でできた
これでいいんだろうか…w
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:15:30 pcsDse3W
質問ばかりでごめん
CDRでエクスポートしたPSD(フォトショファイル)の色が違うんだけど
どうすれば同じ色になります?
カラープロファイルいじってもさっぱり…
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:22:49 pcsDse3W
ありゃ
RGBでエクスポートしたら同じになった
CDRの表示がRGBになってること?
CMYKで表示・編集したいんだけど、
CDRの表示をCMYKモードにするにはどうすれば…
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 13:49:54 VdlmqZpV
>>274
あなたにはこっちでの質問が向いてないか?
URLリンク(homepage2.nifty.com)
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 19:43:19 SxunsOA3
まだやってんの?
最終更新日が古すぎ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:48:09 zWEta2f0
カラーマネージメントを設定すれば良いんじゃない?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:59:42 ENG7JchC
具体的にどんな感じにすればいいか、
わかりませんか?
今、設定はデフォのままにしてるんだけど、
CDRの表示(?)はCMYKじゃないの?
PSDのエクスポートでCMYKを選んで出力したんだけど、
色が変わっちゃう・・・
RGBを選んでエクスポートすると同じような色になる…
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 09:24:03 wWeAUipm
ドローのバージョンは?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 10:07:23 ENG7JchC
最新版のX4ですよ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 15:01:26 F1AqDVwh
早くしないと体験版の期限、過ぎちゃうからね
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 16:14:55 ENG7JchC
むぅ いまいちやりたいことができない orz
オブジェクトの輪郭のグラデは工夫しないと無理?
塗りはグラデできるんだが、輪郭が…
おとなしくイラレ買おうかな、という気になってきた…
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 17:34:03 mjdDWaKi
そういう風に作っては、消えていく・・・
そういう繰り返し。
気がつけばイラレを使っている。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 19:48:41 /0HVlEQj
輪郭をオブジェクトにしてグラデーションかければいいじゃん。
まあ、イラレ買えばいいと思うよ。
いちいち他人に聞かないと駄目ならこういうユーザー少ないソフトは無理だと思うし。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 20:57:44 iEwSi1kR
>>283
ねぇねぇ
イラレで複数連番ページを編集するにはどうするの?
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:04:25 lJdQfpCg
>>282
事あるごとにイラレ買おうとか言ってたら気持ちよくないでしょ。
値段高いとか言ってないで、イラレを買って清々しい気持ちで作業した方がいいと思うよ。
オススメする。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 23:38:10 ENG7JchC
>>284
あー、そういうメニューあったね…
やってみまっす m__m
マニュアルがしょぼいというか、わかりにくいのが致命的ですね
機能的には悪くないんと思うんだけど、もったいない
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:00:17 7dKzaxQm
多数あるイラレの解説本より、
詳細な解説本 作例とかを詳しく解説したのを出せば、
その人は一人勝ちで絶対儲かると思うんだけどなあ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 10:44:29 gq2HGRCc
文字にツヤをつけたいんだけど
どうするんがいいんかな?
ペンで塗ってみたが汚いw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 11:33:39 +qudFmIa
>288
最低でも3000部以上売れる見込みがないとダメだってさ。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 11:56:29 m/XM7xRD
X4は600個やっと売れたみたい
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:10:47 gVa+Pi5F
どうやったら600本も売れるんだ‥
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:26:49 w38gHKSR
600本ってマジ?
600本しか売れないなら、5000円にして10000本売ったほうがいいな
俺は写真屋+イラレよりCorelDrawの方が好きだけどね
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:32:57 gq2HGRCc
3Dとか効果が簡単にできないのが痛いな
それ差し引くと9800円くらいで売ったほうがいいね
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:57:11 0LXs49xq
>>294
この間から質問ばっかりしてる人?
だとしたらどうやら自分の頭で考えることができないようだから
さっさとイラレ買ってハウツー本でもなぞってりゃいいよ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 15:46:32 gq2HGRCc
考える前にマニュアルがいいかげんすぎて
意味がわからんよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 16:23:54 mJLpxopi
使い方のハウツーがショボい。
っていう奴は、パッケージ内の動画を見てないか、
大抵ハウツー本に載ってるのを真似て
満足しちゃうタイプ
応用がイラレもドローもきくから、
基本読まずにできるか、
いじくってればわかる気ガス
まぁイラレに比べて解説本とかが圧倒的に少ないのは確かだから
入門者には向いてないかもな
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 18:55:20 OxCqBhFd
>>270
半角入力になってる?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 21:44:43 AyTJoPbY
>>294
3D効果は簡単すぎだろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 22:38:47 Co4DVyP4
ID:gq2HGRCcは"ヒント機能"すら見ることが出来ない人気者。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 04:16:58 2yU+q5sK
>>298
なってる
たまにスペースキーが効かなくなるね
あと V にショートカットキー割り当てられないのな
>>399
3Dの意味が違うと思われる
URLリンク(illustrator.digitalmedianet.com)
こういうのはCDRだと大変そう
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 06:51:28 LBajKKml
>>301
ああ、Corel DRAWが使いにくいとか言う人はこういうの求めているのか。納得。
自分は1からオリジナルで絵を描くだけなので、ラバーバンド、ルーラー、ガイド、
スナップ、回転等とかどう考えてもイラレより使いやすくて、なぜ責められるのか?
と思っていた。根本的にベクトルが違うのだと分かった。
こういうプレゼン資料みたいのをお手軽に描きたいのね。
素直にイラレ買えばいいのでは?
オリジナルでイラストを描く場合、こんなお手軽機能は使わない。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 06:52:58 2yU+q5sK
お手軽というより効率性の問題ね
仕事だと、やり直しとかになったとき、大変だからさ
というわけで、おとなしくイラレにしといたほうがいいみたいだな orz
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 09:35:35 2WmbbPZV
プリセットで色々ついてないと、自分の手と頭では何もできないってことでしょ。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 09:40:59 kWS5r01V
プリセットで色々ついているけど、基本機能がグタグタってことでしょ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 09:47:01 zJ9SB9Io
しかし、ずっといるこの子、仕事仕事というけれど、なんか青臭いよなぁ・・
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 12:05:25 oU6vFVNY
ID:2yU+q5sK氏による
イラレにしよう!!祭り開催中です
みんな、来てねっ!!
orz←が目印!!
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 12:37:30 SatXAE5E
>303
使い道が違うから議論しても仕方ないが、仕事か否かの問題じゃなくてね。
オリジナルで絵を描くのと、DTPとかプレゼン用の図とか描くのは求められるものが違うんでしょうってこと。
前者だとCorelDRAWの方が楽だと思うけど、後者はイラレの方が楽なんでしょう、きっと。
絵筆より判子の方が効率的って言われるようなもの。
いっそアドビDTPショップとか名前変えたらいいのに。
似て否なるソフトなんだよ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 13:04:05 2yU+q5sK
>>304
何もできないじゃなくて効率の話だってば
CDRも一応スクリプトは組めるけど
修正してくれ、って言われて直すのが手間かかりそうな感じ
ちなみに、普段はフォトショなんだが、最近、ベクターも扱いだした
だから、初心者といえば初心者だw
>>308
そうだね
CDRも悪いソフトってわけでもないよ(UI以外はw
意外といろんなことできるんだな、とは思ったし
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 17:35:49 XCTGp2he
>309
UIってのがどこ差してるのかわからんけど、
ベジェでがしがしイラスト描いてくのに
これ以上のソフトはお目にかかったことないよ。
最近ベクタ―使い出したって事だから、
伝わらないだろうけど。
別のオブジェクトの中心を基準にあるオブジェクトを回転とか、
ラバーバンド操作とか、ツールバーもショートカットも使わずヒョイヒョイ出来るのは快適です。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 17:47:00 qi/B1K0G
アドビユーザー「ショートカットと見た目(UI)が違うじゃん」
でお終い
俺の知り合い2人はこうだったな‥
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:37:16 2yU+q5sK
>>311
ちょっと違うな
そういう人は極端だねw
一応、フォトショとかでベジェ自体は扱ってるしね
専門ソフトが初めてってことね
操作性とかかな
同じ操作を簡単に繰り返せるか、とか
すぐにツールを切り替えられるか、とか、
その辺がでかいかも
CDRのアイコンとか押しにくいよ
特に左端のツールバーとかね
いや、用途が違うから求めるとこも違うんだろうけど
CDRのスマートベジェ(だっけか)とか、ベジェの扱いやすさは
初心者にはいいと思うかな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:59:36 LBajKKml
>>312
煽りにいちいち反応しなくて良いと思う。
あなたも言ってる事が具体的、論理的でないよ。
押しにくいとかって、単にアドビと似ていないから、慣れていないだけの
イチャモンってCorelDRAWユーザからは片付けることを出来るのね。
実際CorelDRAWユーザからすると、イラレも「こんなことも出来ない
のか?」って事が満載でしょう。
ツールの切り替えも、CorelDRAWはマウス右ボタンを最大限に有効活用
しているから、イラレユーザはそれに気がつかないし、そういう操作系に
慣れてないから使いにくいって感じるでしょう。
アドビのスレでそれをするなら結構だけど、ここはCorelDRAWのスレ
だから、ちゃんと覚悟を持って、感情的感覚的に抽象的な主観を撒き散ら
すだけじゃなく、ちゃんと具体的に説明すべきだと思うよ。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:22:27 BqF19Mif
>CDRのアイコンとか押しにくいよ
特に左端のツールバーとかね
位置が押し辛いならドラッグして移動、
ツールバーのアイコンが小さくて押し辛いなら大きさを変えればいい。
オプション→作業領域→カスタマイズ→コマンドバー→ツールボックス→サイズ→
ボタン[大・中・小]枠[0~10]
お好みのサイズにどうぞ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:21:09 ruMnNTEw
機能じゃなくてUIのこと言ってるんだけどな
実際、CDRのUIはバグ多いよね(ドッキングウィンドウ
レイヤーもドラッグすると、折りたたまれちゃうしね
細かいとこがカナダ仕様かと
テスター使ってUIテストしてるAdobeのほうが
洗練されてるのは当たり前だけどね
>>314
おー、そうか
それは試してみる
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:24:11 ruMnNTEw
あ、バグっていうのをもうちょい書いとくと
左右にドッキングするとタイトルバーがくっついて変にならない?
うちだけ?
あと、たまになぜかウィンドウがどっかに飛んでっちゃう
まぁ、これはバグなんだろうけど・・・
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:59:26 ruMnNTEw
>>314
やってみたけど、ボタンの大きさ変えられないよ
うちのCDRがおかしいのか!?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 02:06:15 QX78C/4c
イラレ買うんでしょ?いいからもうさっさとイラレスレにでも行きなよ。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 02:57:35 ruMnNTEw
たぶん買うけどCDRも使うよ
CDRのほうが便利な機能もあるだろうしね
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:50:34 pMnH/y+L
>>317
>オプション→作業領域→カスタマイズ→コマンドバー→ツールボックス→サイズ→
ボタン[大・中・小]枠[0~10]
の、
→「ツールボックス」
をちゃんと選択(クリック)した後に
ボタンの[大・中・小]
を選択する
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 11:04:40 F8hDSIgM
>>316
根本的にバグという言葉の意味をわかっていないようだけど、
言いたいこととは関係ないだろうから突っ込まないでおこう。
しかしどうでもいい付加的部分に対する話しが多いなあ。
レイヤが折りたたまれるのは、今移動した位置が正解とは限らないから、
折りたたまれたほうが確認しやすいし、訂正はしやすいとかね。
カナダ仕様、とか書いている時点で煽ってかまってほしいだけの
寂しい人にしか見えないよ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 13:07:23 sn7jno+7
たぶん彼の脳内では
Adobe仕様ではない=バグ
なんではないだろーか
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:09:54 Cxr3MPqZ
表示がおかしくなる時があるが
軽くて効果線が描けてページレイアウトが出来るので
漫画を描くのに必要なソフト。
URLリンク(a-draw.com)
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 16:47:16 ruMnNTEw
>>320
ちゃんとそうやってるけどならない
ドッキングウィンドウ使ってるとだめなのか!?
>>321
ウィンドウ表示がおかしかったり、消えたりするのはバグだろw
レイヤを移動したとき、レイヤが折りたたまれるのはUI面だけど、
オブジェクト単位で非表示もしたい場合、頻繁に移動したりするから
かなり不便だけどな
テスト不足や実作業面での不便さがカナダ仕様だと言ってるわけだが
カナダというよりCorel仕様というほうが正解かもしれんがw
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 16:48:01 ruMnNTEw
>>320
枠はなってるけどね
アイコンが何度やってもならないんだよ
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 17:37:28 F8hDSIgM
>>324
人の返事まるで読んでないし、自分で書いたことも都合の悪いことは
切捨てて、都合の良い部分だけ主張されてもまるで会話が成り立たないよ。
折りたたまるのがバグだって書いたんでしょう?自分の文章を読み返しなよ。
まあ人の返事をちゃんと読まないどころか、自分が何を書いてきたか、
わからないんだから、処置なし。
さようなら。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 21:19:42 ruMnNTEw
折りたたまれるのは仕様という意味だよ
カナダ仕様って書いてるでしょ
まぁ誤解するような書き方だったかもしれないけど
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 22:53:07 F8hDSIgM
>>327
>実際、CDRのUIはバグ多いよね(ドッキングウィンドウ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>レイヤーもドラッグすると、折りたたまれちゃうしね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>細かいとこがカナダ仕様かと
どこにも誤解などないが?
それに単に"仕様"と書くのと、"カナダ仕様"も全然意味が違うし、
もっと言えば"カナダ仕様"という言葉は、通常あなたの言わんとしている意味はない。
カナダクオリティなら分かるけど。
ま、CorelDRAWがバグあるのは否定しないが、今に始まったことじゃないし、
十年もそれを分かった上で使っているのはそれを差し引いても素晴らしいソフトだからだよ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:47:05 ruMnNTEw
UIの話しててカナダ仕様で通じないのかw
UIのこと何も知らなそうだから
そういうことにしといてあげるよ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:00:24 HVSYzy8m
ヒント:加齢臭
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:06:33 LZ6qShFg
>>ID:ruMnNTEw
トリつけてくれると助かる。NGしたいんで。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 07:53:56 +tVV+/y+
>>329
うん。まったく。
"カナダ仕様とは"について、具体的に説明して。
イラレは文書のファイルサイズがバカみたいにでかいのはアドビ仕様、
1ページしか扱えないのはアドビ仕様。とかいう使い方かな?
ちなみに折りたたまずに常時表示したいならタイトルを他のドッキングウィンドウの
タイトルの下とかにドラッグすれば、そのドッキングウィンドウだけを独立させて
常時表示できる。
ここらへんはMSのVisualStudioとかとほとんど一緒でしょう。
VisualStudioのほうがややレトロな感じもするけど。
ドッキングさせたときにウィンドウがどっかにいったように見えるのは、
狭くてタブが表示しきれなくなっただけ。>>を押せば格納されているのがわかる。
デフォルトで気に食わないならなぜカスタマイズせずに毒垂れ流すかな。
ところで自分もCorelDRAWに不満点が無いわけではない。
X4になってオブジェクトブラウザの見た目がツリーから、
イラレみたいなのに変わって、非常に見難くなったのは不満。
X3のI/Fに戻してほしい。あとX3に比べて動作が緩慢になった。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 09:47:12 LZ6qShFg
X4のバグ見つけた。
コマンドバーのカスタマイズ、大きさを「小」にするとアイコンがでかくなって、大にすると小さくなる。
中は効かないか小さくなるかわからんけど、中の大きさ自体は存在しないっぽい。
さすがにこれは酷いわ。X3はなんともないのに、なんでこんなとこに新しいバグ作ってんだw
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 09:56:49 +tVV+/y+
>>333
偶数バージョンの完成度の低さは相変わらずって感じだね。
そのうちX4PLUSが出るのかな?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:47:55 /Jst+NSR
>>332
早い話がアバウトすぎるってこと
で、ドッキングウィンドウなんだけどね
横にドッキングしてみなよ
一番上のパネルのタイトルバーが横にまたがるようになるから
うまいこと閉じたりできなくなる
あと、消えるのは縮めてるだけじゃないんだ
いきなりドッキングパネルからはずれて、
上にくっついたりする
フロートは邪魔だから嫌いw
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 17:50:41 /Jst+NSR
>>333
変わるっていうけど、
うちだとどれにしてもかわらないよ
なんどやっても「小」に戻って全然変わらない
…って、今、「小」を選んだらでかくなったよ!!!www
こんなのわかるわけねえええええ
で、「中」はなんにも変化ないな・・・
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:47:28 +tVV+/y+
>>335
こりゃあ多分X4のバグだ。
X3PLUSではこんな風にならんし。
間違いない。偶数Ver伝説だわ。
X3PLUS買え。買う気があるなら。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:48:04 b/uauQQm
ゲーム会社EAみたいに
ゲームタイトルをナンバリングごとに
交互に違うチームで作ってたりして‥
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 16:38:49 tjTpTysg
CorelDRAW国際デザインコンテストの賞品がカッテイングプロッターって
どんだけ貧乏な会社なんだよ(w
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 19:20:12 8tFsi8BC
>>339
US$ 21,995 すごいたかいぞ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 01:35:04 hJpxAE4v
URLリンク(quote.yahoo.co.jp)
現時点で2,010,563円
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:32:22 0QxhtdKM
>>339は何が言いたかったんだろう?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 15:33:51 Xes92iAB
ポルシェとかベンツが欲しかったんじゃない?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:03:14 t8ImOOKX
ふつう現金だろ?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 07:17:52 VVDiNtRk
>301
プレゼンに使うこの程度の3Dなら、1万もしないShadeで作成した方がはるか
にきれいなものが出来るけどね。CorelDrawとShadeで実際資料作ったことある
けど。
正確にはメタセコでモデル作ってShadeはレンダリングのみ。
そんな面倒でもないよ。
こういう3Dはドローソフトには不要かと。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 07:48:37 nFrX4br5
いやめんどうだろw
手軽に見栄えよくできるのがイラレが仕事向きな点かも
まぁ、普通にプロにとってはいらない機能だらけとも言えるが
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 07:49:21 MA75ZcUQ
>>345
イラレイラレ言ってる人、はプレゼン資料やチラシ作りをお仕事で
やっているだけで、イラストレータやデザイナーじゃないんだよ。
だからオリジナリティなんて二の次、グラフ作りで3Dモデラーなんか
持ち出すなんてことは絶対なくて、短時間で見栄えの良い文書を作りたい
だけなんだよ。
イラレは絵を描く人よりDTPユーザが多いから、プレゼン用の付加価値が
多くてベクターの基本機能はいまだに貧弱のままでしょう?
なので絵を描く人とは話はかみ合わないんだよ。視点が全然違うから。
ほっといたほうがいい。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 08:21:02 nFrX4br5
>>347
おれのいったことそのまま言ってるだけじゃんw
邪魔な機能も多いが
プロでも使える機能は十分にもってるわな
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 08:33:49 MA75ZcUQ
>>348
あなたの文書なんか読んで書いてないよ。
時刻見ればわかるだろ。
それにあなたは脊髄反射でつっこみ入れてるだけで
最終的に何がいいたいのはわからない。
自分は言いたいのは、チラシ作りの人はCorelDRAW
向きじゃないから、ここから立ち去ってイラレスレで毒吐いて
いなさいってこと。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 11:48:10 RUx26OnI
プレゼンに使うような3D(グラフの立体化とか)なら
今時のoffice統合ソフト(表計算/パワポ等)に入ってると思う
OOoにもあったかな‥
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 15:16:58 G2YEwQhI
そうなんだが、そういう話題はよそでやってくれ。話を膨らませるな。頼む。
352:350
09/02/11 15:58:42 o5jXOoyR
了解。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 00:14:01 i9st8Qat
inkscapeの方が雑誌での解説、解説本などが多いのはどういうことか
Freeに負けてるorz
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 00:33:20 fEROEmsi
>>353 Freeで入手しやすいからだろ
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 01:02:43 5my4mISV
gimpだってpaint shop proなんかよりよっぽど本出てるぞ。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 05:28:58 8N9TPnv0
マイナーだと言って茶化す神経がワカランよ。
優れたツールであまり知ってる人がいない・・それって最高じゃんか。
同業を出し抜けるしクライアントに種を知られない。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 10:03:37 7iczzBDj
>>353 巣にお帰り
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 11:19:15 CYp/iUcz
>>356
> マイナーだと言って茶化す神経がワカランよ。
同業を出し抜けるしクライアントに種を知られない優れたツールだから
必死になって叩いているのが分からないですか?
イラレがスタンダードで好都合なんです。
コーレルドローは、マイナーでサポートが悪くバグが多くて使えないソフトってことでOKです。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 14:14:26 rOEkWizq
Corel DRAW GraphicsSuite X4とAdobe Illustrator CS4
両方買えばいいんじゃね?
違うか?
ちなみに
Corel DRAW GraphicsSuite X4とCorel DESIGNER Technical Suite X4
は同じなの?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 14:27:01 Kt6D2kh5
ちゃう
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:16:21 w8HrJi4T
>>357
ごめん、ここが巣なんです
ちょっといいなー と思いまして
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:08:18 Ns5D9t1w
DrawX4で画像(ラスタ)ファイルをインポートして保存したファイルを再度開くと
インポートしたファイルが激しく劣化するんだけど、解決法ありますか?
X3の方ではそんなことは起こらないので偶数verマジックかも・・・。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 22:44:20 olbOZXm0
理解不能
何が言いたいのですか??????
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 01:05:10 Q5Kq5vao
そのまんまなんですけども。
Drawのファイルにgifなどのラスタ画像をインポートして保存したファイルを閉じて再度開くと、
ファイルが劣化するんです。256色のgifが8~16色くらいまで劣化します。見られたもんじゃないです。
同じ現象起こる人いませんか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 01:31:19 Q5Kq5vao
再現手順を書きます。
・新規ファイルを作成する
・インポートで適当なgifファイルを選び、インポートする。
・名前をつけてファイルを保存。
・一度ファイルを閉じる。
・上記のファイルを開く
これだけで、最初にインポートした画像が酷く劣化してしまいます。
下記は実際にインポートして保存して閉じる前と、閉じたものを再度開いた際の
スクリーンショットを比較したものです。
ファイルを閉じる前は左の状態だったものが、開くと右の状態まで劣化し元に戻りません。
URLリンク(upload.jpn.ph)
下書き用にインポートした画像がことごとく壊れてしまうので困っています。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 12:25:46 MdsuWGhG
ひでーな。仕様だろうけど。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:49:31 /1qLvmWE
>365
表示はなったけどphoto-paintにとばしたら、保存前と同じだった。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:16:06 GbEy8D3+
表示がドラフトになってるとか・
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:59:45 l1RW5RgQ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
関係なさそうなところで名を見かけたので。
そーいえばアダプテックに
Corel SCSI
ってのを提供してたっけ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:30:39 he3MCKOj
やってみた
gifをインポート
名前をつけてファイルを保存
ファイルの種類(T):
gifがない
ファイル
エクスポート
ファイルの種類(T): GIF-CompServeビットマップ(*.gif)
エクスポート
ビットマップに変換
OK
パレットに変換
パレット(P):調整
OK
GIFへのエクスポート
透明度 なし(N)
OK
違うか?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:40:25 NbCYQ/5j
>>366-367
やっぱり仕様ですかね・・・。
>>368
ドラフトにしたら更に表示が酷くなります。
>>370
gifを出力したいのではなく、ラスタ画像をインポートしてcdr形式として保存、
再度そのファイルを開くとインポートしたファイルが壊れるということです。
gifファイルを作りたいのではなくて、たとえば地図やロゴのトレース元としてインポートしたファイルが壊れてしまうということです。
現状どうしようもなさそうなのでX3を使う他なさそうです。
レス下さった方々ありがとうございました。