【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13at CG
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part13 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:25:15 JI7oNsxA
■過去スレ

【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part2
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part3
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part4
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part5
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part6
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part7
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part8
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part9
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part9
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part11
スレリンク(cg板)
【初心者も】CG板総合質問スレ【こちら】Part12
スレリンク(cg板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:26:32 JI7oNsxA
■よくある質問のスレ

オススメのフリーグラフィックソフトpart9
スレリンク(cg板)
フリーの3DCG作成ソフト
スレリンク(cg板)
フリーのレンダラー・レンダリングソフト
スレリンク(cg板)
CG描きに適したデスクトップPCは?
スレリンク(cg板)

他にも、各ソフトごと、テーマごとにスレがあります。
スレッド一覧をCTRL+F(もしくはcommand+F)で検索して
みましょう。


4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:27:09 JI7oNsxA
■よくある質問
Q.CGをやってみたいのですがどうすればいいですか?
A.CGと一言で言っても2DCG、3DCG、イラスト系、写実系、静止画、動画等
 様々な種類があります。
 それぞれ必要とするソフトや技術が違うので、具体的にどういうCGを
 やりたいのかが分からないと答える事が出来ません。
 どういうCGがやりたいかをあらかじめ説明してみてください。

Q.3DCGにデッサン力は必要ですか?
A.仕事として3DCGをしたいと思っているのなら必要です。
 趣味としてやる場合にはどちらでも構いません。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:28:04 JI7oNsxA
■よくある質問
今は亡き「初心者向けの3DCGソフトってどのへんなんでしょうか?」スレ
スレリンク(cg板)からの引用。

Q.3DCGというものをやってみたいです。お薦めのソフトを教えてください。

A.3DCGでやりたいことによっても変わってくるが、
特に目的無く趣味として3DCGを始めてみたい人には総合学習にDoGA-Lシリーズと、
モデリングにメタセコイアフリー版と六角大王フリー版を激しくお薦めする。
金がかからないだけじゃなく、Lシリーズ独自で覚えなきゃならない要素も少なく、
手っ取り早く動くものが作れて、遊びながら3DCG作品の基本的な制作手順が身に付く。
そしてこれからポリゴンモデリングを学ぶならメタセコはいつかは通る道(多分)。
金払えば機能が大幅UPして更に幸せになれる。大した額じゃないので是非。
いずれこれらを卒業する頃には各ソフトの機能を自分で比較してどれを買えばいいか
判断できるはず。とりあえずshadeだけはやめとけ。

全くの初心者が何が何でも市販ソフトを買ってやってみたいけど
高いソフトを買うほどの金は無いという場合に限ればCarrara 3D BASICSは廉価の割に、
モデリング・レンダリング・アニメーションと一通りの事が出来るという点では良いかも。

どうしてもいきなりプロユースから始めたいおませさんには、MAYA PLEが無料。
ただしMAYAに日本語版はないし、個人で学ぶには並々ならぬ覚悟を決めてかかる必要がある。
出来た画像にデカデカと透かし模様が入るのも初心者のモチベーションにはマイナス要素。
なおXSI Foundationもプロユースの廉価版だが、次期版や上位版へのアップグレードサービスは
一切受けられない点に注意。

DoGA
URLリンク(doga.jp)
メタセコイア
URLリンク(www.metaseq.net)
六角大王
URLリンク(www.shusaku.co.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:28:56 JI7oNsxA
■マンガ、イラストに活かす3DCGまとめ(wiki)
URLリンク(www.wikihouse.com)
●漫画家、イラストレーターにおける3Dの使用例
URLリンク(www.wikihouse.com)

●Poserフィギュア読み込み対応ソフト(2006年1月時点)
URLリンク(www.wikihouse.com)

最低動作条件:各アプリが対応しているバージョンの
Poser本体がインストールされている事。
ここでの「対応」はPoser形式(.pz3,.pzz)を
直接取り込めるソフトを指します。
Shade8、Carrara5、Vue5の標準機能でもPoserデータを読み込めます

●Poserフィギュア読み込みテスト
(Shade8、Carrara5、Vue5)
URLリンク(www.wikihouse.com)


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:29:55 JI7oNsxA
■Poser FAQ:購入前のご相談
Q:商業利用はできますか?
A:できます。
URLリンク(content.e-frontier.co.jp)

Poserからエクスポートしたコンテンツを他のアプリケーションに
持ち込んだ場合も、条件は変わりません。
レンダリング後の画像や映像のみ商業利用が認められます。

●RenderosityでPoser素材をダウンロード(ユーザ登録方法)
URLリンク(zenryokuhp.com)

Renderosityでは、ダウンロードする前に上の方に
商用利用ついて書かれています

URLリンク(zenryokuhp.com)
(For Commercial or Non-Commercial Use)
商用非商業的な使用のために
URLリンク(zenryokuhp.com)
(For Non-Commercial Use Only)
非商業的な使用のみのために

PoserNightmare
◇ 英語の Readme ってどう書こうかしら? ◇
その4 最後に著作権関係の事を書く。
URLリンク(posernightmare.com)

レンダリングしたものは、商用利用できるものと商用利用できないものが
ありますので、気をつけて下さい。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:42:24 JI7oNsxA
テンプレは以上です。

総合質問スレが落ちっぱなしだったので立てました。
テンプレのリンク切れの確認はしてますが、元が1年近く前のテンプレなので
CG界隈の現状にそぐわない部分があるかもしれません。
テンプレに追加・入れ替えしたほうがいいサイト等の情報がありましたら
ぜひ紹介してください。


9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:48:32 JI7oNsxA
スレ立てといてなんですが、ここのテンプレはPoserに関する部分が
すごく多いんですが、こんなに必要なんですかね?
これは専門スレじゃいかんのかな・・・
それとも自分が知らないところでPoserが超人気ですか?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 02:00:18 ZYVZur4o
Poserスレじゃあるまいし普通に6、7は要らんだろ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:56:40 379nMc4c
ビットマップフォントを扱えるグラフィックソフトを探しているのですが
何かお勧めはないでしょうか?
photoshopは持っているバージョンとOSの関係で駄目でした。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:38:20 vMdCkMTv
プロダクトデザイナーを目指す貧乏大学生です
rhinocerosでのモデリングを一通りマスターしていて、
レンダリング用に機能の高いレイトレーシングが使えるソフトをもう一つ覚えたいのですが
MaYaと3DsMaxならどちらを選んだほうがよいのでしょうか…
どちらも研究室貸与のPCに入っているソフトなので金銭的負担はかわらないのですが
できたら選ぶ基準も教えてください。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:17:07 Y7YStYnW
age~

質問する時はあげないと見る人少ないよ。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:28:36 H3Jm/ViL
>>12 メンタルレイ使うならどっちでも一緒かなぁ、でもRhinoで
作ったnurbsモデル取り込むならMayaにしておいた方が無難、
MAXでnurbsはやるもんじゃない。

ただメンタルレイのレイトレは綺麗にやろうとアンチの値を上げると
やたら時間かかるような気がするので他のレンダラー使うなら悩みどころかもね。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 16:30:14 rnr0QmR0
今まで学生という事で学校からPhotoshopを借りて使用していたのですが、
3月で卒業という事もありアンインストールしなくてはならなくなりました。
主な使用用途は画像補正でした(描くという事はそこまでしませんでした)
そこでフリーソフトで画像補正にオススメのソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら、
どなたかそのソフトをご教授願えないでしょうか?
色調補正に強いソフトで、出来ればレイヤー機能があると嬉しいです。

どうかよろしくお願いします。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:06:35 jK8Ht96Y
>>15
それだとGIMPあたりじゃないかな。
アカデミック価格で買える学生のうちに費用をなんとか捻出して
Photoshopを買ってしまうのもアリだとはおもうけど。通常価格より
ずっと安いからね。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:10:27 rnr0QmR0
>>16
GIMPですか、ありがとうございます、調べてみます。
でもホントにそうなんですよねw
アカデミック版が3月までなので出来ればそれが一番なんですけど・・・
でもPhotoshopは多分正規購入となると、
一番新しいバージョン(今だとCS3?)しか購入できないですよね?
自分のPCが学校に入ったときに買ったもの(3年前)なので、
スペック的にも厳しいかと思い悩んでました。

情報ありがとうございます、GIMPを導入してみます。
また何かあったらお力添えよろしくお願い致します。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 13:00:58 CphwiVCL
LightWaveを使って、モデリング・アニメーションをやろうと思うのですが
今のPCじゃスペック低すぎでまったく動きません。
■大容量3072MB(1024MBx2+512MBx2)メモリ標準搭載

■さらにワンランク上のパフォーマンスを発揮する2次キャッシュ8MBを搭載した インテル® Core? 2 Quad プロセッサーを採用

■PCから最大限の機能を引き出そうとするゲーマーやPC熱狂者向けのVGA NVIDIA NForce 600iシリーズ採用

■最新NVIDIAの統合アーキテクチャGeForce 8シリーズGPU 『GeForce 8800GTS』を搭載。

この性能のPC買おうと思うのですが これなら満足に動きますか?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 13:41:54 Njp/SLsq
鉛筆で描いた荒い線画を取り込んで
バケツ機能で色塗りする場合
どのソフトが一番線の境界をキレイに見せれますか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 20:01:31 rqkPReZL
>>19
まーなんだ、文章がいまいちでどういうのを望んでいるのか
こっちまで伝わってこないわ。
どういう状態の線画からどういうふうに塗られるのを求めているのか
実際に画像作ってそれ貼ってみて。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/06 23:03:08 hAqUfAgO
>>18
余裕すぎ
しかし今からLWとはなかなかチャレンジャー

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 07:41:46 uK1LbKu+
>>21
あらら、LWってダメなんですか(買おうと思ってた)
今ならどれがいいのでしょうか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 08:48:37 IXfEMxRK
今は安いのならXSIfnd 高いのならMAXが多いんじゃないだろうか
個人的にLWも悪くないと思うが最近あまり開発が進んでなく新規が少ない
業界には高いシェアを誇るMAYAも標準でのポリゴンモデリング、キャラアニメーションの弱さから
特に個人ユーザーに敬遠され新規が低迷中

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 12:07:04 KZEQtWmG
Webの素材(バナー・ボタン等)の作り方を解説しているサイトを探しています。
自分で調べたところ
URLリンク(beginners.atompro.net)
くらいしか見つかりませんでした。他にもあるんでしょうか?
「ウェブ 素材 作成」でぐぐると業者やサービスが多く出てきてしまいます。

それと、みなさんはどうやって習得したのでしょうか?
本屋にいっても素材の作成を解説している書籍が見つけられませんでした。

もしかしたら板違いかもしれないのでその時は誘導していただけたらうれしいです。

長々とすいませんでした。よろしくおねがいします。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 13:48:53 KvuYAu6x
>>24
検索キーワードは「ウェブ 素材 作成 講座」で。
作り方や手順を知りたい時は「講座」を入れると大概見つかります。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 14:07:52 KZEQtWmG
>>25
なるほど、ひとつワードが足りなかったのですね。ありがとうございます。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 18:27:56 P3PvVKtq
質問です。
photoshopやSAI、openCanvasのような
絵を描くソフトの筆使用時のマウスポインタの形状が違うのは
どういう使い勝手があるのでしょうか?
とくに
ペン先のサイズと同じ大きさの丸は
なんとなく分かるのですが
タダの矢印的なものや十字、筆の形だったり
それぞれに違った使い勝手があるのでしょうか?



28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 20:51:00 MnNJ3e3a
>>27
ポインタが筆だったりするのはその時どのツールを使っているのかがわかりやすくなる。
ツールの種類だけでなく、そのツール内での状況でも変わったりするものもある。
十字のは1ピクセルもずれることなく狙った場所に描くために使う精細用に向いている。
PhotoshopあたりではCapsLockキーでポインタ形状をすぐ変えれるね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/09 21:34:40 Hl8d4wI+
質問お願いします。
CGで描いた絵を携帯に送るのに、ペイントで縮小していたんですが
いつも線が歪みます。他の携帯サイトとか見ても歪んでないので
何か方法があると思ったのですが…何かコツみたいなものはありませんか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 01:23:15 dUuJpKGd
ゲーム用にナルティメットシリーズみたいなローポリキャラを作りたいです。
必要そうな機能は基本的なモデリング、ボーンアニメーション、IK、モーフィングくらいですかね?
(だいたいどのツールにもありそうな感じですが)
このくらいの機能が足りていて、無料で使用できるおすすめのツールを教えていただきたいです。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/10 18:55:21 Usx1P9uQ
質問です。アドビ等学生版は商用利用不可とか言いますが、
商用利用してもバレようがないと思うんです。バレて怒られた人とかいるのでしょうか?
またその場合罰金とかあるのでしょうか?


32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 15:46:32 irk9a8nQ
バレるよ。でも、仕組みは教えてあげない。
1本のフォトショを社内で使い回していた小さな事務所が
バレた挙句に億単位の金を請求されたとかしないとかw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:51:55 0l5pcXCf
MAYA MAX XSIの中から一つを学習したいのだが、価格を勘定に入れ
業界等のニーズや将来性も踏まえ、この中で一番有望なのはどれだろ。

34:27
08/03/13 22:47:51 xX1YKI6r
>>28
有り難うございます
そういう使い勝手があったんですね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 00:20:06 CYs20aiF
>>33
コストパフォーマンスが一番高いのは
保守費が68000と極端に安いMAX
よって中小企業はMAXが多い

MAYAはモーションビルダーと抱き合わせのような面があり
二つセットで莫大な金がかかる
よってMAYAは大規模な企業に多い

将来性といった意味では3D業界自体がスロー化し今はどのソフトも似た機能が付いてるので
しばらくこの情勢は崩れないと思う
が、機能が新しいXSIがどこまでシェアを奪えるかかな

貪欲に他ソフトのいい所をパク・・いや吸収したり、メジャープラグインを統合し
今も昔も安定感のあるMAX
コストパフォーマンスの悪さと新規参入率の低さで若干の不安を抱えるが
大きな実績のあるMAYA
ゆっくりとではあるが着実にシェアを拡大していってるXSI
今のとこどれかが極端に有望とは言えない
それぞれの会社でそのソフトを土台とし培ってきた技術もあるから簡単に乗り換えできないだろうしね
XSIの保守費が値下げされ、CAT統合とかなれば個人ユーザーはもちろん動く会社もあるかもだが

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:51:11 52Ic4Ztc
最近、趣味で絵をPCで描いているのですが
ちょっとアニメーションをやってみたいなと思いまして
素人が手軽にできるソフトはどういうものがあるのでしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:57:06 q64Wu87u
>>36
Flashだけどこれとうかどうかな。

無料flash作成ソフト“ParaFla!” part19
スレリンク(swf板)

【国産フリー】ParaDraw 2.pdr【グラデーション】
スレリンク(cg板)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:00:36 q64Wu87u
すまん、上のURLが古かった。

無料flash作成ソフト“ParaFla!” part21
スレリンク(swf板)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:13:42 52Ic4Ztc
すいません。普段エロ絵ばかり描いているので
ドロー系でないほうがいいんですが
普段使ってるソフトがsaiなのですがそれで描いたものを
アニメーションさせたいと思っています

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:18:23 q64Wu87u
>>39
jpg・png・bmpなんかも扱えるので。
ParaDrawは別ツールで、ParaFla!だけで汎用画像フォーマット使ってアニメは作れるよ。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 15:25:29 q64Wu87u
PSDのレイヤーからanimeを作りたいならこれもいいかも。

アニメーション制作ソフト-AnimeStudio-
URLリンク(animestudio.jp)


42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 07:55:30 bhFqxZpX
deleterってお絵書きツールじゃ有名どころだろうけど、そっからは
 簡単アニメソフト しじあに
ってのが出てるね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:30:15 fF1/73Qx
最近エロゲとかで乳揺れの際、非常に滑らかに揺れているのがあるのですが
多分モーフィング技術を使っているんだろうとは思うのですが
どういったソフトで作っているのか知りたいです
よろしくお願いします

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 13:45:31 Pp7V9YEH
>>43
3Dっぽいものなら普通にモデリングしてレンダリング、2Dっぽいものならある程度の枚数は
描いて、コマ間をAfterEffectで補間してるんじゃないかな。
実際にどの作品のことを言っているのか、見てみないとはっきりとはわからんけど。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 14:33:05 fF1/73Qx
>>44
3Dではないです。体感だけでいうと30フレームぐらいで滑らかに動いている感じです
快楽天のデジタルコミックであった村田れんじなどや
エロゲのメイビーソフトで使われているアニメーションなのですが

コマ間をAfterEffectで補間とはモーフィングとはまた違うのでしょうか?
安いソフトなら実際にやってみたいなと思っているんですけど

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 16:08:12 ebErqY+D
URLリンク(chohoji.homeip.net)
にあるような曼陀羅を仏が宙を浮いてる感じの3Dにするとしたらどういったソフトが良いですか。
実際、作る前にはやはり下書きは必要ですか。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 01:27:17 aueddS5W
3DCGで表情変化はパターン毎にテクスチャを貼るのですか?
目であれば通常の開き、見開き、閉じ(笑顔)、閉じ(悩み、睡眠)
の4パターンは必要だと思うのですが何らかのお手軽な手法はないですか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 02:44:13 qsgmEKGN
DMC3のパッケージ類のCG作ってんのってカプンコのなかの人なん?
↓すげぇと思うんだが↓
URLリンク(www.ps2vicio.com)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 00:27:40 FgDPIW+H
 
【朝鮮の】 児ポ法ターゲット ⇒ アニメ・漫画にすり替えの真相!【謀略】
スレリンク(cg板)

アグネス・チャソ(本名:キム・チャンスク)が、本国の指示により、
児童ポルノ取り締まりの対象を強引にすりかえ、日本のアニメや漫画を攻撃する理由

アグネス・チャソ - Wikipedia
----------------------------------------------------------------------
アグネス・チャソ(Agnes Miling Kaneko Chan、中国名:陳美齡(チャン・メイリン)、
日本名:金子 陳美齢(かねこ チャンメイリン)、本名:キム・チャンスク 1955年8月20日 - )は、
     ↑↑      ↑↑↑            ↑↑↑↑↑↑↑↑↑
スイーツ研究家、エッセイスト、大学教授、小説家、日本ユニセフ子供ポルノ協会大使 ...
----------------------------------------------------------------------

本国からの指示で、日本のアニメ・漫画業界に打撃を与えることが目的。
もともと、児童ポルノはパチンコ同様、在日の収益源だから手をつける気はない件。

dsa

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:04:04 ExHoCjix
XSI Mod Toolって無料で使えるっぽいんだが説明が乗ってないのが気になる。
何か欠点でもあるのでしょうか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 20:16:20 ixPZxkD7
CGのあるサイトを訪問したら既になくなっていました。
そこでこういう場合にどうしようかという質問をしたのですけど、
その前にここでは場違いな気がしています。
CGサイトに関する質問はどこでしたらいいのかちょっと分かりません。
ご誘導お願いします。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 21:58:12 6PGSYsiR
>>51
URLリンク(www.archive.org)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 22:01:42 6PGSYsiR
途中送信><
回答になるか分からないが、上のサイト行ってアドレス貼ればクロールされてれば消えたサイト見れる
CGサイトに関する質問の誘導は、分からない・・・

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:19:01 6hSPPfrF
フォトショップCS2で、スポイトツールでとれる色が
描画色ではなく背景色になってしまいました。
突然なったので多分キーボードのどこかをさわってしまったと思うのですが、
どうすれば描画色をスポイトできるようになりますか?
お願いします。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 23:57:54 6hSPPfrF
すみません解決しました

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:31:09 RtYJsiq4
>>52
どうもありがとうございます。
archiveはサイトが増えたためか、最近当てにならなくて。
まあ、だめだったんでここなら何かあるかなと思って相談に来ました。

ご誘導の質問はもうしばらく(数日?)待ちます


57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 17:14:41 Szc4XaNd
質問です。
windowsでadobe プロダクションプレミアムCS3を使っています。

AEとプレミアの書き出しにおいて、ある日突然クイックタイムの書き出しができなくなってしまいました。

エラーが出てとまってしまいます。
再インストールしたのですが何か履歴が残っているのか、同じ症状です。

PC側の設定なのでしょうか?何かヒントがあればご教授願います。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 05:33:24 DwTp0tHY
クォータービューの地図画像があって、
そこに性正確な目盛を載せたいのですが



 ◆

こんな↑感じ
何か良いソフトやプラグインを教えていただけないでしょうか?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 16:58:03 pd7kggUI
bryce + poser + メタセコ + photoshopLE でやってる者です。
雨を降らせたり、粒子系の効果をそろそろ入れたいと思ってますが、
マスク付きパーティクル動画onlyを吐き出せる安価なソフト、というのは存在するでしょうか。

大人しく総合3Dソフトを買った方が良いのかな、とも思いつつ。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 17:01:01 PBKLXFLb
海外でこういう画像を公開しているサイトがあります
URLリンク(www.kachosen.com)

FF11というゲームの画像と実写を融合させている(らしい)のですが、こういうのってどういうソフトを使っているんでしょう?
全く想像がつかないので、簡単でもいいのでやり方を解説しているようなサイオtがあれば教えてください。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 18:05:22 1/umHmkE
>>60
FFのスクリーンショットを取って、このようにしてるのではないでしょうかね?
URLリンク(support.adobe.co.jp)

FF XIの3D品質がどんなもんか知らないので、詳しくはわかりませんが
3Dのキャラなんかは自作っぽいのも混ざってそう

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 20:00:45 kKAnYYEl
>>59 blenderでいいんじゃねぇの。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 20:32:28 YHPsP5Jo
>>60
合成専用のソフトだと、AfterEffectsとかcombustionとかだと思うけど、単純なシーンならば
Photoshopでもできないこともない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 08:22:36 T3OhdtYu
>>59
perticleIllusionは?
\57,750だけどコストパフォーマンスは高いとおもう。

65:64
08/03/24 18:38:02 T3OhdtYu
ごめんスペル間違えたorz
×preticleIllusion

○particleIllusion

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 18:39:17 Nf2esOah
全く絵心がないのですが、絵コンテ描けるようになりたいです。
ぱっと思い浮かぶ映像をその場ですぐに書き写せるレベルにまでなりたいのですが、
デッサンを地道にやるのが一番の早道でしょうか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 22:41:59 yHwmt8q3
>>62
ありがとうございます
つかブレンダーってパーティクルも使えたんね。これは凄いかも。

perticleIllusionって6万程度になったんですね。
俺の記憶だともっと高いと思ってたです。
ありがとうございました。色々調べてみます。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 23:02:15 /fVvszpd
URLリンク(www.cgarts.or.jp)
Matrix Row-Column Sampling for the Many-Light Problemってどういう技術なんですか?
図の一番最初のrender rows on GPUからして分かりません・・。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:59:11 Klp8nnrN
図なんか見なくても右の本文の解説で大体概念がわかるじゃん。
わからないなら、まずは3DCGの入門書からしっかり勉強しよう。

70:68
08/03/27 21:38:14 EeIVM39v
えー・・・
まず画像の中からランダムにピクセルを選び出して
光源の1つを設定してシャドウマップでレンダリング(ライトが10万個有ったら10万回!?)
するんですか??1dotなら10万回繰り返しても対した処理量じゃないんでしょうか。

・・・まずシェーダーで画像の特定のピクセルだけをレンダリングって
どうやってするんでしょうか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/27 23:52:57 oC3coH3b
>>画像の中から
ここからして違うような。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 00:33:18 a/ReZiHJ
>>71
そんな事いわれても、どうすればいいかわからないよ!!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 02:27:00 ljcVJ00J
自分本当初心者なんで恐縮なんですが
URLリンク(www.square-enix.co.jp)
↑の絵のように自分の描いた絵にグラデーションをかける方法を教えて欲しいです

フォトショップCSを使ってます
宜しくお願いしますm(__)m



74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 09:43:44 f0kmqhT/
塗りつぶしツールクリックすると、グラデーションツールが選べるから
新規レイヤー全体にグラデーション作って任意のアルファで切り抜く

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 11:37:12 ljcVJ00J
>>74
なるほど
遅レスですが
ありがとうございました

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 12:19:47 BRzbQXLL
お絵描き・創作板はどのカテにありますか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 13:40:16 kWLBPyYs
BBSPINK、下のほうよく探してみ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 23:22:02 BRzbQXLL
>>77
ありがとう!
そんなところにあったのか

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 23:22:43 JqIB97e0
どのスレで質問すればいいのかわからなかったのでこちらでお聞きします。

saiが文字入れに対応していないので、文字を入れる時に困っています。
写真やイラストに、きれいに文字入れができるフリーソフトってありませんか?
今まではopenCanvasやPixia、PictBear、ペイント等を使ってきましたが、
アンチエイリアスをかけてもギザギザしていたり極端にぼやけたりと微妙な感じです。
極端に小さいor大きいフォントでも、くっきりなめらかな文字が入れれるような物を探しているのですが…。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:41:21 m4LpLKGC
ん?別にペイントでもアンチはかからないけどベクトルフォントでそのまま拡大してるけど?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 10:38:08 JlzwpgZu
すいません。
ペイントのスレがないので質問させてください。
MSのペイントを使えない大馬鹿者でCGをつくろうなどと考えていないのですが、
ペイントの使い方で教えていただきたいところがあります。

画像の一部を削除する際に自由選択で画像を囲んでコピーしてるのですが、
なぜか選択を選んでいるのと同じく、四角い状態で選択され編集されてしまいます。

どうすればいいのか教えていただきませんでしょうか?
ヘルプ見てもネットで見てもわかりませんでした。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 10:55:05 5XziaEPO
四角は選択範囲の大きさ表してるだけで選択自体はマウスで囲った範囲。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 12:04:02 JlzwpgZu
>>82
そうなんですか!?
あとからやってみます。

ありがとうございます。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 23:34:53 4weovrug
質問します
ガク割で買ったソフトって商業用の作品に使えないんですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:00:03 gVsNfiok
一応ダメってことになってるけどな
バレたら「知りませんでした、ごめんなさい。」で済むと思うよ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:09:30 oD0S5Mqj
>>85
ありがとう
ばれることってあるの?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 17:37:19 zt1FjIBm
学生版ではなく割シリアルのでたスクリーンショットをCG雑誌にさらして
祭になったことならある!

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 18:57:14 YeN4UomJ
ネトラン(笑)みたいに堂々と写真屋の割り方! みたいな特集載せちゃえばよかったのに。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 21:59:54 oD0S5Mqj
ガク割ってどうやったらバレるんですか?作風とかですか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 22:25:31 +XJnKbcc
>>89
ここって学割詐欺師の養成スレなの?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 23:22:30 oD0S5Mqj
聞くだけ
金がなくてガク割で仕方なくソフト買ったんだけど、商業用に使えないって知ったのを買ったあとに知った
商業用に使えないならまたソフト買わなきゃなんないのかなって思って

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 23:30:57 0T7C84cy
嘘だ!

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 03:36:54 /4evFuZ4
そんなことは仕事とれてから考えればよい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 13:05:46 KPkanU0A
>>91
言い訳ばかりウゼえよ。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:12:46 JwA9vipn
本当です
嘘なんかつきませんよ
言い訳じゃなくって本当に買ったからどうしようかなぁと思っただけです
本当にどうやったらバレずにすむんでしょうか

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 18:15:28 Zl3OYsnV
シリアルうpれば

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 19:19:38 V73l4XDZ
>>95
仕事が取れたら正規版を買えば済むこと。バレルより仕事が取れる確率の方が低いから。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:54:59 JwA9vipn
>>97
ご丁寧にどうも

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 01:51:38 lOMG80tP
絶対音感の絵画版ってなんでしょう?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 02:36:29 6tjL7BTn
Illustraterの購入を考えています。
今は金銭的に余裕がないので、
先ずは慣れようと体験版をダウンロードしようかと思っております。
ライセンスの概念もきちんと理解しきれているか不安なのですが、
Adobeのサイトを見てると、体験版から製品版に変換可とありました。
FAQに
>>販売店からソフトウェアを購入したいのですが、その場合も、
インストールした体験版を変換できますか?
>>はい。必要なのは、インストールされた体験版を無制限に使用するよう変換するための、
購入した有効な製品版、アップグレード版またはアカデミック版のシリアル番号のみです。
ソフトウェアはお近くの販売店、ソフトウェアカタログ、オンラインストアまたはその他のチャネルから購入できます。
等とありましたが、アップグレード版でも良いのでしょうか?
古いバージョンを持ってないと無駄なんですよね?
安く済むのか?と混乱しております。お教え下さい。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 03:02:42 e1vWTEQX
>>100
>古いバージョンを持ってないと無駄なんですよね?

もちろんその通り。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 03:51:34 OeI4qRVz
すいません、趣味で映像を撮ってる者ですが、このたび初めて
ホームページを作ることになりまして、編集ソフトで映像から
静止画を抜いて選んでるんですが、元が8mmフィルムという
こともありましてノイズの多いぼやけた画像しか抜けません。
それでも出来るだけましな静止画を、シャープではなくとも
味のあるような静止画を作りたいんですが、編集ソフトで
抜いた静止画をgimpでいじる以外になにか別の方法はありませんか?
アドバイスください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 05:01:59 zSkFXK6n
フォトショップでいじる

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:16:02 r2raexFm
>>102
キャプチャするときに出来るだけ綺麗に取り込む。
キャプチャするハードを見直すとか?


105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:26:33 23mmjtYL
8mmならキャプチャというかラボでDVDにしてんじゃ?
ビデオカメラで自画撮りなのか?

106:104
08/04/04 23:01:37 r2raexFm
ソースの質が全て!!!
という考えであり、以下のスレ的な発想で発言した。

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
スレリンク(avi板)l50

最初から汚い絵をいくら弄ってもたかが知れてる。

107:102
08/04/05 00:42:00 Y0KdS02f
回答ありがとうございます。デジタル化は業者に代行してやってもらいました。
ぼやけてるのは8mmのせいと言いましたが、腕が未熟なせいだと思います。
撮り直しは出来ませんので、静止画をいじる方向で行こうと思うのですが
どういじれば最良なのかわかりません。ソフトはGIMPです。
うぷして見ていただきたいのですが、うぷする場所がわかりませんので
ちょっと探してきます。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 00:50:01 DmG0PQ4C
見なくてもだいたい想像つくけど、
ガウスぼかしでノイズ飛ばしてから、レベル補正とアンシャープマスクでエッジ補正したら。
あとはフィルタで味付けすればよい。

109:102
08/04/05 00:55:04 Y0KdS02f
>>108
うpローダがまだ見つかってません。
ありがとうございます、やってみます。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 01:06:55 zOupRiic
アプロダ リンク集
URLリンク(www.1rk.net)

111:102
08/04/05 01:57:54 Y0KdS02f
>>110ありがとうございます。
やっとうぷできました。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
>>108さんの通りにやってますがうまくいきません。
どなたかやってみてくださいませんか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 02:47:30 9w34/qeP
こんくらいしかできんかった。
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

NeatImageでノイズとってトーンカーブでなるべくみやすく持ち上げたけど
明部が飛ぶのであんまやりようがない。シャープは元絵が甘いのであまり
効果なし、あと色もいじっておさえてるけどあまり丁寧にはいじってない。

ソースとしては8mmならこんなもんだと思う。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 02:59:17 epPatUiG
ホームページに掲載するんなら、小さいサイズでいいんだろ?
縮小するだけでずいぶんキレイに見えるものなんだぜ?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
一応、元のサイズのまま少し補正かけたけど、縮小したらもう少し良くみえるとおも

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 09:13:21 eBd45TNU
Adobe Design Standardを考えているんですが
アカデミック版というのは一般の人間は
何をどうやっても購入できないんでしょうか?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 09:42:54 n270zs7k
>>114
学割で不正購入を企むヤツ大杉。仕事で使ってばれない方法を質問する奴もいるw

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 10:12:04 zOupRiic
>>114
教員免許とって教員試験クリアすればおk。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 12:36:43 aPYgHsC+
>>111
こんな感じ?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)


118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 17:37:00 kiAYBIhc
POSERからDAZSTUDIOへの移行を考えています。
テライユキ2はDAZSTUDIO2.0で使用することは可能ですか?
また、レンダロシティで購入したテライユキ用のモーフデータを
読み込んで使うことは可能でしょうか。
環境はMacOSX10.5.1(intel CPU)です。お願いします。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:34:14 NU2OLrrZ
>>115
ばれるの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:22:56 ncAJNcEc
この絵の詳細を教えて欲しいんだけど誰か知らんかね。
うpろだ漁ってたら見つけたんだけど・・・何の絵なのかさっぱりわからん。
ゲームかなんかのキャラなんだろうか。
URLリンク(www.uploda.org)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:48:42 rG8MgXyk
>>120
自分もわからんけど、見た感じでは韓国産のネトゲのイラスト
あたりじゃないかなーという印象。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 00:54:26 lIh6FDDN
>>121
俺もそう思った
半島ぽい

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 07:55:41 v14FMA3c
>>120
ゲーム関連か半角あたりの質問スレに貼って来い

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 20:11:30 xWZTxX0q
ソフト関連ではないのですが、背景CG(主に2D)絡みでひとつ質問させて下さい。

TVやドラマなどで、事前にスタッフがロケ候補地に赴いて
ロケをする場所の選定、資料用に撮影などをする事を
「ロケーション・ハンティング」と言いますが、

これがゲームなど(特にADVゲーム等)の場合、背景CGの参考用に
例えば東京が舞台のものなら東京の街並を、北海道なら北海道へ赴き写真を撮影して回る、
このことを業界用語(?)で何と呼ぶのか、ご存知ないでしょうか。


(テレビと同じでロケハンと言うのかな?とも思いましたが・・
とはいえ「ロケ」する訳ではないし…)

もしかすると 決まった用語が無いのかもしれませんが
もしそれらしき用語をご存知でしたら、ご教示いただけたら助かります。
宜しくお願いします。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:00:32 a/Wc22f8
>>124
そんなしゃれたネーミングなんてないよ。
映画やTVなどのスタッフ大人数で段取りが大変なものは、
互いの共通用語が必要だからロケハンとかの用語が生まれただけだ。
身内で分かればいいだけの作業なら、単純に「背景用の資料素材撮影」って言えばいい。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 22:41:58 ls9AIebo
質問です。
携帯・デジカメで撮った画像をフォトショップなどで修正。
Exif情報でJFIFにAdobe情報を残さない方法・消す方法は物理的にあるでしょうか?

フリーソフトでも有料ソフトでも良いのですがあったら教えてください。
またスレ違い・板違いでしたら誘導していただけるとありがたいです。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 10:06:13 xx3W6fPK
>>126
コピペでペイントブラシに貼って新規保存

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 18:29:46 Hzis97KE
>>127
レスありがとうございます。
ただ、すみません。こちらの説明不足です。
加工してあることがわからないようにJFIF情報を消したいのです。
Exif情報を消してもJFIF_APP14という項目に編集ソフト名(Adobe)が出てしまいます。
この編集ソフト名の情報をなしにしたいんですが、不可能でしょうか?

もしわかりましたらよろしくお願いします。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 20:23:52 HD3dpfho
URLリンク(toku.xdisc.net)
↑はどのソフトを使ったらこのような髪の塗りができるのでしょうか?
よろしくおねがいします

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 22:49:28 I5TykqWn
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これに使われているPDF(PPT)って何処にあるんでしょうか?探しても見つからないです。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 02:31:57 0HUpD6ZR
>>128
jpgクリーンとか試してみたら?

>>129
マジレスすると、ソフトじゃなくて腕次第です
SAIでもフォトショでもペインタでもおk

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 03:29:39 ycFYH6Fx
>>128
ペイントにコピペじゃダメなのか?編集の跡なんてわからないし
EXIFも飛ばせるぜ

133:124
08/04/11 09:30:20 Rc4P18M7
>>125
なるほどー!
助かりました、ありがとうございます。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 23:44:28 dcpWM3an
URLリンク(netanabe.blog78.fc2.com)
ここにある厚塗り講座を入手できる場所はありませんか?
もしくは似たような説明をしているページをご存知ではありませんか?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 07:39:25 H4FXS5DB
これから映像を勉強する大学一回生です。
最終的に3DCGで動画を作成する事が目標ですが
ど素人で何から手をつけたらいいかわかりません。
ご先輩方のご意見を聞かせてください。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:03:07 IRZsDUC+
水墨画や水彩画に特化したようなフリーのソフトありますか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 11:23:38 sEOBaqGH
>>135
とりあえずメタセコあたりでモデリングの勉強
ある程度作品ができてくると自然とそれらにポーズをつけたくなったりボーン入れて動かしたくなったりするから
それから統合ソフト買ってアニメーションの勉強すればいいと思うよ


138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 13:26:20 znuQW5FR
ペンツールで単純なパスが引けるようなソフトはありませんか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 14:30:46 H4FXS5DB
>>173
有難うございます、早速実行してみます。


140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 16:58:50 mCGzQqms
質問なんですが・・・

2DCGで背景イラストを描いているのですが、
パースだけは手描きで描いています。

皆さんは2Dで背景イラストを描くとき
パースはどうしているんでしょうか?

どなたかご教授願います。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 11:49:45 q7LwdxQT
意味がわからない。パースの補助線のことをいってるのか?
パースって遠近法のことだぜ。
だいたい、手書きってのは紙に鉛筆?スキャンして下絵につかうの?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 15:11:55 k9WxTqKC
???
フォトショのペンツールを用いて、フリーハンドで背景を作っているが、
パースは、手書きで描いたものをスキャンして、合成しているという意味?

それも、ペンタブレットとか、使い方(手段)の事言ってんの?


143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:31:00 onmUOlIZ
maxwell とかのレンダラーって具体的にはどのように使用するのですか?
モデラーでつくったものをインポートしてライトの設定とかして
レンダリングボタンをプチッでいいんでしょうか
現在VUEで上記のような作業をしてるのですが
似たような感覚でレンダラーを使えますか?



144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 21:41:37 W4iY56Qv
フォトショップやGIMPでかけたモザイクって復元されませんよね?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 13:53:02 Dy8Rn2di
ddsという種類のファイルを開きたいのですが、どのようなアプリケーションを使えば開けるでしょうか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:44:59 NMmp4AYi
使用ツールはペインターエッセンシャルズ3です

300dpiの時点で140KB(仮)の画像が
72dpiに解像度を落としても140KBのままで重さが変わらないんだが
こういうもんなんでしょうか?
こういうもんなのであった場合、300dpi140KBの画像をwebで公開するに当たって何か差し障る事はありますか?
たとえ重さが変わらなくてもwebで公開するなら72dpiに落として公開するべき?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 01:20:04 jEXqL/sq
トレス疑惑のある画像を検証(半透明にして並べて重ねるなど)したいんですが
そういうのに特化したフリーソフトってないでしょうか?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:02:27 cGgtB663
>>146
体脂肪率減らししても体重が減るとはかぎらないでしょ
画像/キャンバスのサイズとか単位がPixelのところ探してください
>>147
PIXIAかPictBearとかレイヤーが使えるソフトならどれでもいいんじゃないか

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 09:12:33 cGgtB663
>>145
GlMP用のプラグインがあるみたい
URLリンク(nifelheim.dyndns.org)

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:01:50 J13VgPAq
>>148
レイヤーの存在忘れてました…ありがとうございました!!

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 12:18:02 HALevTXV
>>149
プラグインを入れて開けるようになったはずなのですが、何故か開こうとすると
DDS image plug-In could not open image
とエラーメッセージが出て開けません。
開く対象となるファイルの方に原因があるのかなぁ・・・・・・
ありがとうございました

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 21:46:35 T3pzpGC9
>>151
それはURLリンク(www.geocities.jp)から最新の
『GIMP for Windows』と『2.4用 日本語ローカライズ改良版』を落として
URLリンク(nifelheim.dyndns.org)から
『win32 binaries』を落としてdds.exeを
"C:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins"
あたりに放り込んでダメってこと?うちでは普通に使えるけど。
ダウンロードページに書いてあるようにGIMP 2.4以上じゃないと動かないよ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 21:52:08 aW5qjLNL
SAIで描いたイラスト(線画)をPainterで開くと、線がガタガタに表示されてしまいます。
SAIで開いた時の様に、きちんと綺麗にイラストを表示させるにはどうすれば良いのでしょうか?
パソコンはWindows XP、SAIはversion1,01、Painterは体験版を使用しています。
宜しくお願いします。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 22:44:57 QtjDsHse
>>153
表示は100%になってる?
Painterは100%50%25%等の一定の倍率じゃないとアンチエイリアスが効かないです。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 00:15:18 rHNC8X7j
>>152
すいません
GIMPのバージョンうpを忘れていました
最新版に更新したら正常に開けました
ありがとうございました

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 07:37:35 rxRq7LGE
どうすれば表示が100パーセントになっているのか分かるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 07:40:54 rxRq7LGE
書き忘れましたが、156は>>154さんに対しての質問です。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 07:56:19 OI4pomJ2
>>157
↓の画像で言う25%って書いてるところ。画像開いたウィンドウの左下。
クリックして100って入力してEnterキー押してみ。
URLリンク(apps.corel.com)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 08:34:47 rxRq7LGE
>>158
ご丁寧なレスを頂きありがとうございます。
158さんのご指摘通り、倍率を変更しましたら線が崩れなくなりました。
SAIの場合、どのような倍率にしても線がガタガタに表示される事はありませんが、ペインターはSAIの様に自由に倍率を変えながら(綺麗な線を保持したまま)描く事は出来ないのでしょうか?
何度も質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 08:52:00 OI4pomJ2
>>159
仕様です。諦めてください。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 09:18:39 rxRq7LGE
>>160
何回も質問に答えて頂きありがとうございました。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 13:27:40 IqGAKKlw
今までOS9.2の旧MacでPhotoshop4.0を使っていました。
馴染みすぎてそれ意外使えるとはあまり思えないんですが
このたびMacブックを買い、何かPhotoshop4.0に相当するフリーソフトを
探しているところです。新MacはOSX Leoperdです。
主に同人イラスト作成で使うんですが、何かおすすめありますか?
よろしくお願いします。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 19:03:13 k9BvUBMF
LeoperdだとGIMP一択かな。あんまりソフトないねぇ
URLリンク(www.geocities.jp)
イラスト作成ならInkscapeのビットマップのトレース機能とかで
線画取り込んでPNGで出しておくと若干ラクだったりするかも
URLリンク(f21.aaa.livedoor.jp)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:32:27 rdaltieX
質問です。
一旦保存するときレイヤーを分けたまま保存するというのは出来るのでしょうか?
以前一旦保存というつもりで保存したとき、レイヤーがすべて統合されてしまって次に描くとき以前までのレイヤーが分けられなくなってしまいました
描くのに何時間もかかってしまう方で、なんとかしたいと思っているのですが解決法などありますでしょうか


165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 23:59:14 k30Hzmxj
xcfみたいな形式で保存する

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:23:54 HdDFhMjF
>>165
xcfというのは拡張子ですよね?
確認してみましたが、自分の使っているソフトにはxcfの拡張子、保存形式はありませんでした…
検索してみたところ、psd形式などでもレイヤーを保持出来るそうですね
わざわざすみませんでした。ありがとうございます


167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:35:07 76CL3GzY
>>163
ありがとうございました
GIMPに限られる上に主線の取り込みできないんですね…orz
とりあえずダウンロードしてみます

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:13:24 UrseZuKj
すんません質問です。
ある番組で最近かな・・・イラスト製作過程をやったらしく、それがニコ動にあがってるというレスを二つほど見たんですが
どういう番組名か忘れてしまって・・・覚えてる方教えてください。すみませんマジで・・・探しても分からなくて。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:22:16 4EYmj45z
ノートパソコンで2Dのイラストって描けますか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:28:32 srd+TwoB
>>168
ソフト名と、CG製作とかメイキングとかプラスして検索してみたら?

>>169
描ける
具体的にどうって事なら、スペックとか必要事項を一緒に。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 01:32:53 ZrVxPM4h
DSでも描ける
URLリンク(jp.youtube.com)

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 02:32:28 4EYmj45z
XPSP2でCPUがセレロン、メモリ1G、チップセットSIS 648
グラフィックアクセラレータがNVIDIA.GeForce 420 GO
タブレットがintuos3 A5

てな感じです。

2Dのみ描きたいのですが。。。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 03:01:59 LdAKPy+R
>>172
普通に描ける。ノートPCだと液晶が小さめなのでそれで不便はあるかもだけどね。
CGソフトは最初はペンタブに付いてくるものを試してもいいし、フリーソフトや
シェアウェア、市販ソフトの試用版を試すのでもいいかと。

オススメのフリーグラフィックソフトpart9
スレリンク(cg板)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 03:15:44 4EYmj45z
>>173ありがとうございました。
ちょっと古いPCなんで、デスクトップに買い替えなくちゃダメかな
とか思ってました。

MSペイントもペンタブがあればそこそこいけますよね。
練習しよう!

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 03:18:43 jXYz3HTV
ペイントはゴミだからおとなしくスレを嫁

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 03:29:34 4EYmj45z
これは神ですか?

URLリンク(www.youtube.com)

おとなしくSAIから始めることにしました。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:12:48 y7iMjovA
質問です。
よくプロなら有料のソフト、素材を使う・使え等聞きますが
なぜでしょうか?

無料ソフトや素材でもいいものは沢山あるのに
不思議です。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 01:38:57 S1fZ+Lt2
別に使ってるでしょ。素材とか言われても範囲広すぎてさぁとしかいえんし。
フォーマットの問題とかはあるけど。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 01:55:17 3f/L0TDq
無料の素材といってもクレジット入れなきゃいけなかったり
権利関係うるさいのが多いのでうかつに使えない。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 04:25:30 MQrR5Hco
思い切ってPainterⅨ買ったらびすた登場。
なんという間の悪さ。。。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 06:36:09 u6UW35ZN
>>177
無料ソフトって探すの面倒でしょ?それに使いたい機能が限定されてて使い辛い事も多いし、サポートも無いし。
クリエイターは時間を無駄にするよりも、お金でさっさと解決できる有料ソフト・素材を使った方が楽なんですよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 12:51:26 D0v+4tmZ
犬へのボーンの入れ方と動かし方解説してるサイトあったら教えてくださいー

183:177
08/04/27 16:44:38 kkAT/VJ0
有り難う御座います
納得できました。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 14:07:22 mzP8brdE
URLリンク(kjm.kir.jp)
あの・・萌えイラストでよく見るこのトーンっぽいテクスチャはどうやって作ってるのでしょうか?


185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 14:14:06 e6vnNcOZ
>>184
こっちのテンプレ参照で。

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 46
スレリンク(cg板)

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 01:12:19 pQmbCJow
皆さんweb用の絵ならどのぐらいのサイズで描いてますか?
縮小する場合は前後の倍率を教えてください

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 02:06:36 /LoVFaoJ
あのー3D初心者で、キャンペーンで安くLW買ったものの、modoで3D習得したいと思いLW売りたいんだけど
URLリンク(estorm.ngc.co.jp)
「本製品のライセンスは、ご登録者以外の方への譲渡不可のライセンスですので、ご注意ください。」
って事はソフト売れないんだよね、、、?orz、、、、浅はかな俺がバカでした、、、

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 18:22:51 iN+YVSxW
個人制作でゲーム用のCGを作ろうと思っています。
大学生なのでLightWaveのAcademicを買おうかと思ったら、5万円ほどするので手が出せずにいます。
Cinema4Dなら1万5千円で買えるっぽいので、名前しか聞いたことないけどこっちにしようかなーと、比重がCinema4Dに傾きつつあります。

通常版の定価を調べると同じくらいなので、Cinema4Dはずいぶん良心的だなと思います。

モデルを作ってセルシェーダーでレンダリングをしたり、
(AfterEffectsなんかと組み合わせて)ムービーを作ったりといった用途を考えています。

LightWaveとCinema4Dを比べた時の、特徴的な違いなどを教えていただきたいです。

ちなみに3Dの経験は、昔、六角大王Superをいじったくらいです。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 18:36:21 iN+YVSxW
あ、追伸ですが、おすすめのソフトなんかがあれば教えていただけると幸いです。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 19:24:46 CTcqUmc5
>>186
適当。原寸の人もいれば、今後の印刷する事も考えて高解像度で作る人もいる。
人それぞれだから、聞いても無駄。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 17:39:06 s2/4v79h
>>188 Cinemaスレから来てみた。

Cinema4Dにとってキャラクターアニメは苦手な分野だよ。

あと市販の3Dソフトを用意するには予算が不足気味のようだから、
フリーのBlenderで頑張ってみるのもいいのでは。
もしくはバイトでもして頑張って予算を稼ぐかだね。

他にもフリーや安いシェアウェアを組み合わせる事で、かなりの事は実現できると思う。
その辺は必要に応じて、自分にあったソフトを探してちょうだい。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 18:13:49 mBnm8NOj
>>188
> 個人制作でゲーム用のCGを作ろうと思っています。
>

いざとなったら、仲間を増やせるし、
(背景とか小物のモデリングを手伝ってもらうとか)
大学の研究室のパソコンを数台使って、レンダリングするとか考えたら、
フリーのBlenderがお薦めではないかと思います。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 19:46:48 6M+kSoEv
>>191
>Cinema4Dにとってキャラクターアニメは苦手な分野だよ。

cinema4dの現行版を使っていないのに想像で書くなよ。
書くならR10.5を脳内だけじゃなく本当に使って具体的にどこがどう苦手か書いてみてくれ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 20:07:51 WvsfN1qH
昔はLightWaveがもてはやされましたが今では完全にCinema4Dの方が機能的に上でしょう。
そういううわさもあってかよく売れているみたいです。
URLリンク(www.cgcreators.jp)

MayaやMaxと比べると総合キャパシティは劣るかもしれませんが、
プログラムコアが他と比べても新しく、操作性やGUIなどに新鮮味を感じると思います。



195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 21:07:21 owNtzffV
Blenderは昔さわろうとしたことがあるんですが、
UIが独特で使いにくいと思いました。
UIを一新する計画があるとか聞いていたんですが、Blenderを勧める書き込みが多いということは、最近はよくなってるんでしょうか。

>>194の売上は意外っすね、LightWaveのシェアを追い越す勢いなんて。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 22:34:40 tOqk56/Z
質問させて下さい。
フォトショップ5.5を使っています。
グレースケールで作っていた絵があるのですが
黒い部分を青色とか赤色とかに変えたいのですが
どうすれば良いでしょうか。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 22:58:27 6M+kSoEv
>>196
単純な方法だと、レイヤーを一枚新規で作って任意の色(例えばブルー)で塗りつぶします。
そのレイヤーを比較(明)で乗せてやると黒がブルーになります。

あとはチャンネルを利用して黒の部分の選択範囲を作って任意の色で塗りつぶすとか。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 00:07:36 FWorZ22G
かなり初歩的かも知れませんが質問をさせてください
アンチエイリアスで描いた、PSD形式の線画があるのですが、
PortableGimpで着彩しようとしたところ、うまくいきません。
宜しくお願いします。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 00:45:48 wRqQvVKI
>197
196ですが、ありがとうございました!

200:192
08/05/02 09:49:47 ViPKBmwb
>>195
> UIを一新する計画があるとか聞いていたんですが、
> Blenderを勧める書き込みが多いということは、最近はよくなってるんでしょうか。

次の2.5で改善されるという噂です。
今は、まだ。
私は、Windowsライクじゃないというだけで、理屈のしっかりしたUIだと
思いますけど・・・

お金の事を考えずに、誰にでも勧められるという事になると、
3ds MAXとかが無難な線だろうと予想します。
遊びで50万は簡単に出せないので、使った事無いです、
学生さんなら格安なのかな?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 12:53:05 Co07v2av
>>198
アンチエイリアスで書いたの意味がわからんwww

フォトショで作ったのであれば、JpegかTiffあたりで保存し直してみては?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 01:13:55 mOVOFkr2
>>198
想像だけどアンチの部分に色が乗らなくてラインと隙間があいたようになるってこと?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 07:30:26 vfyhATux
poser7を使ってポーズを作ってデッサンを取っていたのですが、
動く関節が少ない気がしました。
より精確なソフトはないでしょうか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 07:55:08 lb7vx+TQ
>>203 まず解剖学を学んだ方が早い。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 18:43:50 6aNX9VGF
申し訳ありませんがスレ、板誘導をおねがいしたいです。

しぃエチャに以前まで普通に入れたんだけど
なんでかわからんが急に入れなくなりました。
どうも絵ログ読み込みのタイミングで元のエントランスに戻されてしまうようです。
原因がわかる方、教えて欲しいです。
もしくは適正な板への誘導をお願いいたします。

CG関係ではないのは承知だが絵関係の板がここしかわからんもんで。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 11:04:07 fsHFN14g
自主映画を撮ろうと思っているのですが
建築物の外見を下からだんだんと表示していくことが出来るソフトはありますか?
できればフリーソフトで

イメージ的には劇場版パトレイバーのバビロンの構造を確認しているシーンなんですが


207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 17:49:08 XVnSL+UU
メタセコイアで作った3DCGに動きをつけたいんだが、どのスレに行けば良い?
フリーソフトのRokDeBoneとかDLしたんだが、初心者用のサイトが見つからないんだよ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 01:38:21 8g5PVmv0
ちょっと、CGに関する質問とは違う様な気がするのですが
gif画像で透過処理を施した画像があって、それとは別にjpeg画像かpng画像があって。

jpeg画像やpng画像の上に透過処理を施したgif画像を重ねて、透過処理が施された画像の
下の画像と、透過処理を施した画像の透過処理が施されていない部分が見られる状態で
両方の画像を結合させる事が可能なフリーソフトで、簡単に使えそうなのに心当たりがある人がいれば教えて下さい。

解りやすく、お絵描き掲示板とかで例えると
レイヤー0にjpeg画像を置いて
レイヤー1に透過処理をしたgif画像を置いて
両方の画像を結合できる、そういうフリーソフトに心当たりありませんか?

なにぶん、この方面には疎く
Windowsに最初から付いているペイントぐらいしか使った事が無いもので
何卒よろしくお願いします

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 06:35:21 c9PFrl4R
すみません初心者なんですが、モデリングやってみょうと思ってます。
目標としては最終的にカーモデリングできる様になればと思っています。
そこでカーモデリングに向いてるモデリングソフトが有れば教えていただけますでしょうか。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 10:24:20 eIIpo1mT
>>206 MAXあたりだとスライスとかをアニメーションさせれば簡単にできるけど、
フリーだとアニメーションさせるまとものなものはBlenderくらししかなく、
それが簡単にできるかは知らない。

>>207 その手の話題を扱ってるのはメタセコスレくらいしかないと思う。

>>208 レイヤー扱えるソフトならなんでもいいけど、とりあえずGIMP

>>209 それに特化してNURBSモデリングしたいなら別だが、ポリゴンで
車なら向いてるとかはあまりないです、アニメーション機能はおいておいて
モデラーとレンダラーがあるレベルクリアしてるものならなんでもいい。

有名何処の統合ソフト廉価バージョンあたりか同等のレベルのものなら
あまり変わらない。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:07:35 c9PFrl4R
>>210
ありがとうございます。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 21:23:31 2bqrWz4d
Shadeだけはやめとけ、って評価なんだな~
社命でShadeの勉強していってね!と言われてるんだが・・

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 21:35:04 7wJnzcfm
>>212
Shadeはいいよこれ一本でほとんどのことができるし
低価格なのにハイエンドより品質が上でCMや映画でも使われ始めてる

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 01:52:08 Y239G/fH
動画作成を考えていてフォトショップを購入予定なんですが
エクステンデッドを買うか迷っています
機能的には別に動画作成ソフトを購入したほうがいいのでしょうか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 02:06:56 M97gMfFo
>>214
Photoshopは動画作成用のソフトではないのだけど、そっちは他に持ってて、
その動画内で使う静止画の編集用にPhotoshop購入を検討しているってこと?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 09:04:15 i6nfxMSr
>>214
アナログで原画起こしと動画作業してから、スキャニング着彩は
デジタルで行うってのなら、フォトショップはアクション機能が
あるから便利
extendedの動画機能とかはよう知らんががががが



217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 09:33:38 Y239G/fH
>>215
静止画作成用にフォトショップは買うんですが動画作成ソフトを決めてなくて
エクステンデッドにはアニメーション機能があるらしいのでセットで買うとやすくなるので価値はあるのか知りたくて
ほかにいい動画作成ソフトがあれば教えていただきたいです
>>216
古いバージョンであれば使ってました

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 09:53:46 fMf3R84j
>>動画作成
これだけでは曖昧でなにしたいのかわからんw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 15:16:42 Y239G/fH
まあ音楽いれた2Dのアニメーションとか静止画切り替えです
エフェクトとか多彩だとか作りやすいだとか…
後から買うとセット価格にならないので買った方がいいのか聞きたくて書き込みました

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 21:36:01 5eavzfXf
>>213
おいおい

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:31:11 h9HtmCxw
>>219 やっぱりまだよくわからんw
静止画切り替えならなんでもいいよフリーでもなんとかなる。
アニーションは
FLASH
AfterEffect
RETAS
この三つを調べて自分のつくりたいものにはどれが必要か、
そしてその作業はフリーなソフトで代替可能かを調べてどれかを買うなり
フリーでやってみる。エフェクトだとかだとAfterEffectだが。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:34:09 n2le9XQd
家具の、パースがとれて作れるソフトを教えてください
背景、建物、部屋などのパースがとれるソフトもお願いします
使いやすくてわりと簡単に扱えて、Photoshop CS2ぐらいの重さぐらいまで
ないかな・・・

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:34:40 ZvecMQZA
お勧めの液晶kwsk

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:36:08 n2le9XQd
あ、用途はイラストに配置する用です

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 15:59:05 WGfu42hq
>>223
L997

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 22:44:53 9y5gLvPn
画像編集用途で 領域選択や切り貼りに優れていて
軽いソフトってないでしょうか?

CPU:P4 2.6CGHZ
メモリ:1024MB
VGA:6600GT

です。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 02:33:56 ucJptX8Z
画像編集ソフトでフォトショップに勝てるソフトはないと思う

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 10:38:50 tBt9akMB
>>226
>>227の1確です。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 11:30:07 LH9KHKMd
フリーならGIMPかなあ


230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 14:31:20 qpB5NsEN
painter, SAI の他に手ぶれ補正のあるグラフィックツールはあるでしょうか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 14:45:53 GrftCNcD
gimp-painter-
URLリンク(cue.yellowmagic.info)

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 15:39:24 zHhY+xnj
URLリンク(www.youlost.mine.nu)
すみません これ描いてる人しりませんか?


233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 16:45:48 EwS2/os4
ぽまえらキーボードなにつかっとるん?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 16:55:42 J3OggOPV
キーボードはCG方面ではあんま話題にならない入力装置だよね。
ショートカットが問題なく押せるのならOKだし。
ちなみにうちはパンタグラフ構造の安すぎでも高すぎでもないキーボード。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 12:07:58 qq/eC1Vx
フラッシュも手ぶれ補正なかったけか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 20:41:52 UgpVy8Nr
写真の仕事で今、PHOTOSHOPを使ってるんだけど、昔からの夢のCGにも手をだそうと思います。
で、質問。
CGソフト(MAYA)とかは動きも付けれるのが普通?
ほかにプラグインとか別に必要なソフトとかあります?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 21:44:04 +pz5Axwy
普通、必要なものは何やるかによるがとりあえず必要を感じないうちはいらない。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 22:19:25 UgpVy8Nr
>>237
たしかに。THX。気が早かった。
とりあえず今から書店いって本読みあさってくる。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 10:11:35 PgJUpOxs
仕事でPhotoShop使い始めて、いきなりMAYAに飛ぶとか、すごい勢いだな。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 12:01:09 ODtcYTx8
>>236
>CGソフト(MAYA)とかは動きも付けれるのが普通?

フォトショの話からいきなりMayaに飛んだが、動きって何の動きだよ?
話の流れから写真の画像の中身でも動かしたいのか?w
頭悪そうだからまともな答え出なそうだが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 12:39:07 PgJUpOxs
>>240
なぜ煽るwww

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 15:54:14 WA9ZxZjy
>>236

どかまでカバーするかは、
ソフトの種類によって違います。

wikiに簡単な分類があるのでリンクを置きます。(wikiでのキーワードは"3DCGソフトウェア")
URLリンク(ja.wikipedia.org)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 19:55:56 tKYGmZq9
質問です。
2DCG(主に人物)を始めたいと思うんですが、
実は絵(PC上ではなくて紙と鉛筆で書く)の経験もありません。

こういう場合はやはり絵の練習から始めたほうがよいでしょうか。
それともいきなり2DCGでもかまわいませんでしょうか。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:22:46 auf/6Xnp
紙と鉛筆から始めた方が無難というか、絵の上手さはある程度量で
決まるので量を描くには紙と鉛筆のが早い。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 20:59:58 jek7sDiO
大きい紙に大きく書けるのは紙だけ
PCで書くとやっぱりまとまってしまうし
書けないとこをごまかしやすいし
なんだかんだで線画はアナログで描いたほうが上達すると思う

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:38:19 MboOWSY4
photoshopをつかっていてブラシで色を塗るときの濃度、透明度が
いまいちわからないのですが普通100%でやるものなのでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 21:49:36 auf/6Xnp
自分が描きたい値にします、濃度は適宜使い分けます、
乗算や加算等、重ね方も使い分けます。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 22:03:42 zykkONV5
自分は不透明度はかなり細かく変えるけど、流量はほとんどいじらないなあ。

249:246
08/05/20 00:37:40 YI4L8Tmz
返答ありがとうございます

むずかしい・・・
透明度を落としてやっていますが一度塗った上にもう一度重ね塗りすると
濃くなってしまいますよね
髪の毛の影をつけたいときなどによくやってしまうんですが
均一の影の色をつけたい場合一筆で描かなくてはいけないということでしょうか

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 00:42:40 Xggv3ZQn
だったら100%で塗ればよかろう、階調のついたベースに影色というなら
影色だけレイヤーわけすれば。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 01:18:35 ZChdHvp9
>>249
アニメのようにかっちりした境界の影をつけるのだったら別にブラシツールに
こだわることもない。
選択ツールで影にする部分を選択範囲にし、選択範囲の塗りつぶしでもいける。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 01:36:39 Wy8zkRx1
あ、それ自分もやった。今はしてないけど。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 02:54:07 uT1JOLU8
キャラクターの顔をモデリングするときに、目とか口を内側に押し出したり、そのあと目のまわりとかをいじったりするきに
よくわからないエッジができたり、頂点を移動させるときに元の頂点の位置のものが消えずに新しい頂点だけできたり
するんですが、これは何かやり方が悪いんでしょうか?


254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:20:33 Srhr0k0m
とりあえずソフトは何か書くところから

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:46:34 Wy8zkRx1
鉛筆デッサン出来るようになったら、
MSペイント使え。せっかく付いてるんだから。

でもあれは萌え画向きじゃないけどな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 10:21:17 Srhr0k0m
フリー落とした方がなんぼかましだろう

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 11:39:03 E/RJchs4
スキャナーで取り込んだ絵は、そのままだと大きすぎるのでいつか小さくリサイズすると思うのですが
彩色前と後、どちらでリサイズするといいとかありますか?
後にするとゴミが発生するような

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 12:56:09 Srhr0k0m
普通は用途によってリサイズしてから塗る
リサイズしてゴミってのがわからないけど
線がつぶれるとかならわかるけど

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 17:22:51 3DLXsdVw
お絵かきソフト使ってるときにレイヤーとかでいじりたい部分があってスポイトツールで
色とってやってたんですけど
同じ色で塗ってるのに色がその色よりも濃い目の色になってしまって重なってる感じです・・・
どうすればいいですかね?



260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 17:23:43 3DLXsdVw
あげわすれたOrz

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 17:44:30 ZChdHvp9
>>259
どうすればって、塗り直せば?
色置換機能とかあるならそういうの使うのもアリだとおもうが、
ソフト名書かないのじゃ細かい指示は出来ないよ。

262:259
08/05/20 18:13:22 lHfh5z6W
アズペインターというフリーソフトです
ただフォトショ使ってみた時もなったのでレイヤーの置き方が
不味かったのかなと思ってきました


線画の上の2枚目のレイヤーを塗って、3枚目作っていじくって
また2枚目に戻ったらなったんですが…とりあえず塗り直します、有難うございました

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:18:57 o5WRusjs
>>259
取った部分の不透明度が違うんじゃないかな?
あとは>>261が言ってるように使用ソフト記して貰わないとワカリマセン

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:20:42 o5WRusjs
あ、遅かった。ゴメンw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:29:18 Srhr0k0m
乗算のレイヤーに下から取った色塗ったら重なった部分は濃くなる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 18:46:10 lHfh5z6W


有難うございます、たぶんそれっぽいです
まさかこんなに早く何個もレス貰えるとは思いませんでした
色置換や不透明度もよく分かって無いのでこれを機に勉強してみます、多謝

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 00:17:01 2j58ek0m
質問です。今CGの専門学校に通っているのですが静岡で就職口はあるでしょうか。お願いします。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 01:04:45 DK7V7Aap
東京で探す方が無難。大阪あたりでも差は激しい。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 10:06:22 7+9fcrzp
>>267
どの地方にもデザイン関連の仕事はあります。
ここで聞くよりはマイナビやらに登録するのがベスト。
2chなら就職板、転職板へどぞー。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 20:22:40 wyFVm/KO
1・フリーソフト
2・Vista対応
3・初心者向け
この三つに該当するオススメの2DCGソフトはありませんか?


一応フリーがないなら二万くらいまでなら出せます

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:00:52 4pWXSD1H
パソコンで作成した画像をmini SDに入れて、携帯に移そうとしたのですが、携帯でSDのフォルダを見ても画像が表示されません(:_;)
どうすれば携帯に移せますか?

板違いでしたらすみません。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:01:35 03cZNSFd
>>270
お勧めっつってもどういう使い方するのかでかわってくるから自分で色々試して
合うのを探すのが一番だとおもうけどね。

オススメのフリーグラフィックソフトpart9
スレリンク(cg板)

フリーでないならいろいろ出来る手堅いのはPhotoshop Elements6かな。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:02:48 03cZNSFd
>>271
板違いだね。ケータイ方面の板のほうがいい。
自分の機種のスレで聞いてみては?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:09:01 4pWXSD1H
>>273

わかりました。わざわざありがとうございます。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:23:09 /INq0Psh
ここは板違いかもしれないですけど、該当するようなところがないので、質問させてください。


AdobeのMaster Collectionを1ランセンス買うとします。

SOHOでAというPCにPhotoshop CS3 Extendedを入れ、BというPCにIllustrator CS3を
入れてもライセンス的には問題ないのですか?

それともMaster Collectionはそのような使い方はできないのですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:32:34 8m85JHDs
>>275
ライセンス認証はMaster Collectionに対して行われる

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:33:17 /INq0Psh
>>276
なるほど
1台しか入れられないわけですね

MasterCollectionとイラレ単体を買うことにします。ありがとうございました。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:43:10 03cZNSFd
>>275
AdobeのSuiteは複数のソフトのまとめ売りではなくて、それ全部まとまって
1つのシリアルなのでまずいと思う。でも2PCまでだったらインストールは可能な
はずだけどね。
蛇足だがMaster Collectionは全部を揃えたいお大尽なコレクターにしか
お勧めできない。今のところMaster Collectionのアップデート前例がないから
決定ではないが、将来アップグレードするとなるとおそらく15~20万はかかるはず。
(Master Collectionより内容ソフトの少ないDesign Premiumで約12万する)
例えばアップデートが発表されてそのうちPhotoshopしかいい機能追加がないから
Photoshopだけアップグレードしたいとおもっても、Suiteでは全体まとめての
アップグレードするしか出来ない。
だから、パッケージ購入時には1つあたりの価格は高くなるかもしれないけど、
Suiteを選ばず本当に必要なソフトだけバラで買うほうが最終的にはずっと得って
こともあるよ。
Suiteは将来の使い方も考えて慎重に決めるようにしよう。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:55:41 wyFVm/KO
>>272
有り難う御座います
助かりました

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:56:39 N+94O4cq
こんばんわ。盲腸と診断されたのですが
とある記事に
『鈴涼宮ハルヒエンディングクラスのアニメ的に自然な、3DCG的に不自然な3DCG』
とあるのですが、3DCG→2次元的な(少しリアルに描いたような)感じにするには 
『そういう風』に組み立てるしかないのでしょうか?それともお手軽にフィルタ等で描写・・
げふんげふん 悩んでます。よろしくおねがいしまsy

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:06:27 LfqODLnN
質問です
inkscape portableを使おうとしたのですが、画像を開こうとすると強制終了してしまいます。
何でも日本語のファイルのある場所にあるとだめだそうですが
日本語が入らない場所とかあるのでしょうか?
本当に初歩な質問ですみません、誰か答えてくださるとありがたいです

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:18:39 03cZNSFd
>>281
日本語のファイルがダメってのは、ファイル名やフォルダ名のことでは。
それらを全部半角英数字に替えてみては。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:25:51 LfqODLnN
>>282
すべて半角英数です
ですが他の機能は使えるのですが、開くだけ使えません
今調べたところ、Runtime Error と出てしまいやはり強制終了してしまいました
もしかして「デスクトップ」というのがだめなのでしょうか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 22:50:59 03cZNSFd
>>283
もちろんパスに含まれる全ての日本語フォルダ名は回避して試さないと。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 23:03:25 LfqODLnN
>>284
そうですか、ありがとうございます
そこで最初の質問に戻ってしまうのですが
どうも「デスクトップ」のリネームは出来ないようなのです
どこに入れれば問題なく動くでしょうか
何度も申し訳ありません

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 23:58:55 lErB9Hsc
質問です
お絵かき掲示板やお絵かき機能付きのブログを片っ端から
試してみたいと思い、探してみたところ、
手ブロ、お絵かき部、noughts、poo、しぃちゃん、pixivなどを見つけたのですが、
ほかにご存じのところなどありませんでしょうか?
スレ違いでしたら申し訳ありません

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:17:50 KeDApFPU
>>286
こくばん.in - みんなのらくがき
URLリンク(kokuban.in)
トップページ - ニコニコ大百科
URLリンク(dic.nicovideo.jp)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 00:53:58 HjVMqsMZ
ありがとうございます!
早速試してみます。
こくばんの方は難しそうですがおもしろそうでもありますね…!

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:09:01 YB66NtXI
>>285ですが、
自己解決しました。
ありがとうございました。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 14:22:02 KeDApFPU
>>289
解決した時はどうやって解決したのかを書いていってくれよ。
質問スレってのは質問者と回答者がやりとりするだけでなく、将来
同じ質問がある人がここを見た時に役に立つのが望ましいのだから。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 08:03:37 8bKuoF4t
フォトショップエレメンツ6です
282.22mm×211.67mm 72ppi 800×600 の画像を画像の質を保ったまま
225.78mm×169.33mm 72ppi 640×480 にしたいのですが
イメージ→サイズ変更→画像解像度の画面の
ドキュメントのサイズ欄に入力する場合
単位と数値はどう入力すればいいのでしょうか?
225.78mm×169.33mm と入力しても 90ppiとなってしまい72ppiと入力すると
↑の数値が変わってしまいます。



292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 10:17:30 dbvicSt/
>>291
「画像の再サンプル」をチェックした状態でドキュメントサイズかピクセル数を
変更する。Elementsに「画像の再サンプル」のチェック項目があるかは知らんけど。

ちなみに縮小する以上、画質は確実に落ちるよ。
800×600→640×480ならそんなにはっきりとはわからないだろうけど。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 15:14:39 tf2O2gHb
だれもppiに突っ込まないのか
しかし画像サイズいじってdpiって普通変わらないんじゃないか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 18:42:10 y5+3CTj8
>>293
dpiでもppiで間違いないよ。
それとも釣り?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 00:45:43 LQNjktqJ
ドット・パー・インチとピクセル・パー・インチなのかな?


296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 10:16:40 JbMjYko5
まあフォトショ表記ならdpiだ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 10:31:52 0Wpov9ER
いや、それだとpixcel/inchなのでppiですが。ppcでもいいけど。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 12:16:02 JAuauQJP
レンダリング速度の質問です。

いわゆる「レンダリング」って、どれくらいグラボの性能に依存するのでしょうか?
「NVIDIA GeForce9800GTX」と「QuadroFX1700」とどちらを買うか悩んでいます。

5万円近く違うので、依存しないならいっそもっと安いのにしようかなぁとも思っています。
どなたかご教授願えないでしょうか?


調べたところ、ハードウェアレンダリングはグラボに依存するっぽく、
ソフトウェアレンダリングはむしろCPUに依存するらしいです。
でも両者の切り替えって意図的に出来るの? と、徐々にちんぷんかんぷんに…。




299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 15:21:02 dH7HfrO3
ビデオカードは主に作業時の描画能力に影響します。
性能のいいカードの方がポリ数・オブジェクト数が多くなっても快適に動きます。

いわゆる最終レンダリングでは、ハードウェアレンダリングでない限り、
ビデオカードの性能は関係ありません。
CPUパワーに尽きるでしょう。
ハードウェアレンダラーが装備されていれば、カードの性能如何に因るでしょうが。

ハードとソフトの切り替えは大抵の場合は手動で行うようになっているはずですから、
ハードウェア云々の記載がない場合は、お使いのアプリにハードウェアレンダラーがないものと思われます。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 18:20:27 UX9tIZjM
>>278
レス遅れてすみません。

大変勉強になりました。Photoshopが必要ですので、そちらを買うことにします。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 13:52:17 wrM+38y0
■質問です。

以下の画像はGIMPの「新聞印刷フィルタ」にて、
カラー画像をモノクロのトーンで濃淡を表現する画像に変換した例です。
URLリンク(kuronuko.up-ch.com) (DLKey:sage)

同様の画像変換ができるフリーソフトを探しています。
知っている人が居たら教えてください。
よろしくお願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 09:16:57 Ogj5mZa1
otl形式で保存されたファイルがあるんだけどどう開けばい?
たぶん前に作った3dcgかなにかだとおもうんだけど・・

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:25:46 CWjzTb3e
人物のムービー(3Dリアルタイムアニメーションのモデルウォーキングムービー)を依頼されました。
キャラは一体で(ハイとローポリ)モーションは数パターン。
あまり詳しくは表記できません。
ある商品のデモに使うようです。
見積もりの相場がわからなくて困ってます。(見積もりを要求されました。)
どなたかご教授お願いします。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 13:22:22 3P4cY8fl
EPSで保存されたベクター画像があり、その一部の形を変更してほしいと頼まれたのですが
パス状態で開くには、どうしたら良いのでしょうか?
友人のフォトショ7でいじって貰おうとしたのですが、サイズを指定して開くしか方法がないらしく
ベクターについて知識も薄いので、途方にくれています。
また、イラストレーターなどのソフトはありません。
ご助言お願いいたします。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 14:24:24 uZPz7OZ7
無理
素直にイラレを買うか持っている人にお願いしなさい

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 19:57:23 3P4cY8fl
>>305
ありがとうございます。イラレなら開けるんですね。
友人のつてを探してみます。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:32:29 ACMcpXl8
PC表示を想定したCG(印刷の可能性も有)の作成を頼まれたのですが
完成サイズ640×480、作業サイズ2560×1920という指定のみで、
解像度については一切触れられず。

2560×1920サイズの72dpiで作ったものを
640×480サイズの72dpiに縮小した場合、
PC表示的には問題なく綺麗かと思いますが
印刷した際、支障ない程度の画質にはなるものなのでしょうか?

こういったサイズ指定を受ける事が初めてで
調べてもヒントも見つからず困っています。
どうかよろしくお願いします。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:03:01 CnisjbWv
印刷するなら最低150位はいるはず

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 13:09:04 XG3q+3DW
>>支障ない程度の画質
なにやりたいかによるけど、指定サイズがドットならたぶんならないよ。
通常の印刷物で72dpiで出力することないだろうし。
印刷するときは作業ファイルの方でやるんじゃないの。

とりあえずdpiを検索してどういうものか調べてねと。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 14:01:07 ACMcpXl8
勉強不足で本当に恥ずかしい限りです。

dpiについては再確認済みですが、私も印刷には350程度必要と覚えていたので
その事で余計に混乱してしまいこちらに質問させていただいた次第ですorz

早くにレス頂いて助かりました、お二方とも、本当にありがとうございました。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 15:25:34 V2jHHDnf
つーか縦横ピクセル数も”解像度指定”なわけだが。
dpiってのはそれを表示するサイズの指標だ。
第一、今時のモニタは72dpiとは限らないぞ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 03:17:34 Rj2pP76l
ありがとうございます、勉強になります。
質問が回りくどかった気がしてきたので
お詫びと具体的な疑問の元を、

グラフィックソフトで新規キャンバスの作成時に
縦横のサイズと解像度を入力する欄があって
「縦横サイズ入れるのに解像度も必要なのか」
というところがはじまりです。

今まではスキャンするところから始めていたのですが
今回キャンバスに直接描いていくつもりで考えており
始めようとしたら大変な認識不足に
悩まされてしまった流れですorz


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 10:38:39 QP5/O9/M
縦横のサイズがcmやincのリアルスケールなら解像度で絵の情報量が変わる。
縦横のサイズがドットかピクセルなら解像度を何にしても情報量は変わらない。
dpiが何を示す単位なのかを調べた方がいいです。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 11:30:35 I/PpLmEP
>>310
ちなみに2560×1920で350dpiだと186mm×139mm程度だけどいいのか

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 16:54:04 Rj2pP76l
>>313かみ砕いた説明とても助かりました、ありがとうございます
dpiは「一定の範囲にどれだけの情報量が入るか」と解釈してます。

ちなみにcmならズームしてより細かくきざんで情報を拾い、
ドットだと1ドットの情報量が変わらないからドット数を増やして
1ドットを小さくするする事で精密にする感じですよね?

間違いや不足があればご指摘いただけると有難いです。
説明文を探しても自分にはこれ以上はわかりませんでしたorz


>>314の様に、縦横指定とdpiが合わさった考え方がわからないです。

> 縦横のサイズがドットかピクセルなら解像度を何にしても情報量は変わらない。
という事は、縦横をドットかピクセルにすれば350dpiの部分は反映されない
と思ったのですが、そういうわけでもないんでしょうか?(´・ω・`)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 17:10:38 4JAKsZJB
ドットもピクセルも同じ。
というかdpiちゃんと調べた?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

ピクセル数/dpi=表示、印刷の実寸(インチ)
になるんだよ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 19:09:17 fEryntYO
1ドットを小さくするって言うか一定の範囲を何ドットで表示するかだから小さいものをいくら解像度あげても意味がない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/30 19:41:57 QP5/O9/M
>>315 PCの中でドキュメントはcmもdpiもない画像のドット数だけです、
PCの中では単に設定値として持っているだけです。

dpiというのは一インチのサイズを何ドットで出力するかという意味です。
ドキュメントを作るときにcmでサイズを指定しdpi指定するとそれに
あわせたドット数のドキュメントをつくります。

ドット数で指定するとdpiを何に指定してもPC上のドキュメントの
サイズは変わりません。

ドキュメントの持つdpiが意味を持つのはそのdpiで出力する時だけです。
レイアウトしなおしたり、紙のサイズやモニタのサイズに合わせて出力すると
ドキュメントの持つdpiの設定は関係ありません。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 01:28:57 h7GWx2Hl
CG屋の兄貴たち!アドバイスをお願いします。

パタパタアニメを作りたいのですが、
動画用紙に、太めの水性マーカーで描いたような雰囲気(太さ均一で微妙に滲み有り)
を表現出来る2Dソフト、これだと言うお勧めがありましたら教えてください。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 07:41:59 k94G/C9N
>>316
式を使って>>314を試しに自分で計算してみました
逆は『インチ×dpi=ピクセル』ですね、なるほど
という事は縦横がピクセルで解像度を上げると
印刷サイズが小さくなっていくって事ですよね?
考えさせてもらったお陰でその分も含め、
とても勉強になりました。ありがとうございます。

>>317
1ドットを小さくする~は我ながら酷い説明でしたorz
考え方が逆でしたね

>>318
なるほど、PCだけで見るのなら確かにcmもdpiも不必要ですね
順序が猿でもわかるくらい真っ当で、凄く納得しました。と同時に
ここまで手に負えない理解力のなさが申し訳ないです…orz
ありがとうございます


こんな物分りの悪い自分に理解出来るまでレスを付けて頂いて
本当にありがとうございました、とても助かりました!

まだ理解しきったとは言い難いですが自分の中で
色んな単位の関係性の筋は通ったので、
甘えすぎずにあとは自力で頑張ろうと思います。

長々お付き合いいただきありがとうございました orz

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 09:41:52 Neoal3T4
>>319 ペインター

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 16:57:40 GyrcJj60
>>319
ペインターかSAI

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 20:32:29 uooDs85+
2DCGはペインターとフォトショあれば鉄板
それ以外は無料か機能が少なくても安いほうがいいときに買うくらい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 04:21:09 2of2BibI
質問です
URLリンク(www.nicovideo.jp)
この作品で用いられているような、
レンズ収差やブラウン管などの色の滲みの再現を行うには
どのようなソフトが必要でしょうか?フォトショップで実行可能な
フィルタなどをご存知でしたら教えてくださるとありがたいです。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 09:55:18 8LfuOv0a
収差補正とかつかえば、写真屋単体でできるでしょ?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 10:47:19 6TFSNJnP
>>286ひっひっひっwあれはヘブライ語だなww
ところで設計から趣味感覚でアニメートに転向しようとしてるのだが
紙に書くように3dで2d色を手軽に再現できるようなソフトないか?
モデリングはどうにでもなるが動かすとなるとなあ・・・それにどうしても手動レンダリングじゃ限界があるしな

個人的には「LoCoStySh (ロコスティッシュ)」ってのが理想なんだが市販されてないらしいからな
●「LoCoStySh」URLリンク(www.olm.co.jp)

サカナヤによると、xsiで再現できるらしいのだが、max使いなのでな・・まあ趣味用に買うってのもありだがw
●「サカナヤ」URLリンク(artifacts.sakura.ne.jp)
プラグインでもありゃ導入するのになあ・・なんとかマックソで似たような効果再現する方法ないか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:23:13 6TFSNJnP
ごば


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:43:34 2of2BibI
>>325
試してみたら簡単に出来ました
ありがとうございます

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 13:45:25 DvRAU3SN
一発描きできるくらいの腕がないと
絵師としてやっていけないですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 15:10:40 G5yhN6hP
絵師としてやっていくだけなら納期以内にクライアントを満足させる絵を描ければ問題ないと思うよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 20:54:47 pidwGia1
「メタセコイアからはじめよう!」という書籍でメタセコを始めてみて、本の作例くらいなら
作れるようになったのですが、そこからもう一歩踏み込んだものを作りたい場合
おすすめの教科書or講座サイトはありますか。講座サイトとか見てみても
超初心者が初心者になった程度の腕前では難易度が高く感じられるので
初心者向けでおすすめの本やサイトがあれば教えていただきたいです

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:24:15 7M+wFtmz
定番だが、かこみき氏の本かな
今2冊でてるからぐぐってみそ

333:331
08/06/03 17:47:03 FEAZOzm5
>>332
ありがとうございます、スーパーモデリングガイドというのを買ってみようと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch