ペイントツールSAI 初心者&質問スレッド Part2at CG
ペイントツールSAI 初心者&質問スレッド Part2 - 暇つぶし2ch905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 16:04:40 TPI8Xtpc
いやもしかしたら少女かww

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 16:14:56 h4mdHZ4P
参考にしたいので皆様のペン入れするときの設定を教えていただけますか?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 16:48:38 QHg+dGK5
>>903
CTRL+X,,CTRL+Vと押す

>>906
厚塗りなのでペン入れしない

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:32:03 bdfCuWjg
今日初めてSAIのレイヤーマスク使ってみたんですがPhotoshop互換の編集方法じゃないのね。
編集に使用出来るツールが鉛筆・バケツ・選択系のみらしいけど、鉛筆ツールの場合
サイズOFFにしてブラシサイズでかくすると輪郭ボケてしまう(筆圧が効いてしまう)
んだけど漏れだけでしょうか?
この問題があるのでベタ塗りつぶしにはマーカーのパラメータ弄ったものを
使っていたんだけど、マーカーだとマスク編集に使用出来ないし。
Photoshopぽく使用ツール制限無しで不透明色&透明色で編集できるほうが
便利だと思うんだが・・・。
もし既出のことだったらスマン&経緯知っている人いたら教えてください。
あとレイヤマスク編集で選択ペン使う場合、選択追加するには選択ペンで描く→塗りつぶし
で出来るんだけど選択除外したい場合はどうするんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

>>906
ペンレイヤー使ってないので鉛筆ですがデフォルトのままだったような・・・ちょっと弄ったかな?上から
|通常|■(一番右)|ブラシサイズ キャンバスサイズによる(キャンバスサイズ2400x3200の場合、x1.0 25px)
|最小サイズ 0%|ブラシ濃度 100|通常の円形|テクスチャなし|〆詳細設定|描画品質 4|輪郭の硬さ 0
|最小濃度 100|最大濃度筆圧 100|筆圧 60|筆圧:□濃度〆サイズ□混色(サイズのみチェック)
弄っても変わらないパラメもありますが。あとはタブドライバのペン先の感触を1目盛硬いに。
ペンがヘタってきたらもっと硬くするって感じっす。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:28:53 CYMHdaNe
  ペン入れC
< レイヤーB クリッピング
  レイヤーA 不透明度70%

この場合、レイヤーBの不透明度を下げずにレイヤーAの不透明度を下げるにはどうすればいいのでしょうか?
もしBのクリッピングを外せば色がはみ出してしまいます。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:49:41 zg63S6cT
>>909
>>204

911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:00:07 RKeWiQXE
>>908
落ち着いて深呼吸してから
文章を半分に要約しテンプレを埋めてから出直せ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 23:08:10 7719aWL6
>>908
たのむから三行で

913:908
08/02/10 23:57:17 bdfCuWjg
>>911
失礼、テンプレあったんですね。日本語でおkな文章で申し訳ないです。

>>912
文才無いのでそれはちょっと・・・。すみません。

【CPU】Pentium Athlon XP 64X2 4800+
【メモリ(MB)】2048 GB RAM
【OS】Windows XP/SP4 32Bit
【ペンタブレット】intuos 3
【PC歴/CG歴/SAI歴】PC歴18年/CG歴18年/SAI歴2年くらい
【経験済みCGツール】Photoshop、Painter、oC、SAI、コミスタ
【スクリーンショット(あるなら)】なし
【SAIのバージョン】β3(c)
【SST等併用している外部ソフト】 無し(Photoshop同時起動)
【詳しい質問内容】
 ・レイヤーマスク編集時の選択ペンを使う方法において、
  黒部分(非表示部分)を描くのはどうしたらよいのでしょうか?
 ・レイヤーマスク編集時の鉛筆ツールについての挙動なのですが、
  詳細設定の筆圧:濃度のチェックをはずした場合、サイズを大きくすると(500pxとか)
  ストロークの入りと抜き部分の輪郭がボケてしまいます。ボケない設定があればご教授ください。
 ・レイヤーマスク編集方法について実装時に本スレで議論があったと思われますが、
  今の編集方法が最終仕様なのかPhotoshop互換に近づける気があるのか等、
  覚えている方がいれば簡単な経緯でいいので教えてください。

うーん、要約できてないかな・・・質問多くてすみません。まだ意味不明でしたらスルーの方向でorz

914:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:11:33 PagmWZ5q
スルーの方向で

915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:26:56 Q6KKYf4q
>黒部分(非表示部分)を描くのはどうしたらよいのでしょうか?

選択ペンは元々、レイヤーマスクを直接ペイントできなくね?
鉛筆で描くと白く、消しゴムまたは透明色で描くと黒く描ける


>今の編集方法が最終仕様なのかPhotoshop互換に近づける気があるのか等、

あんま覚えてないけど、初期の頃よりはフォトショ仕様に近づいてきたような
でもとりあえずは今の仕様でFIXなんじゃないの

フォトショのようにブラシの白黒カラーで描くんじゃなくて、
通常の描画と同じく鉛筆・消しゴムで描き・消しする方が統一感あるってゆう
兄貴の判断じゃないかな…

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 00:36:09 M2dv+3wQ
レイヤーマスクの挙動で言うと、
レイヤーマスクを編集する際に、今現在の選択領域が無視されるのが辛いかな
これは改善お願いしたい…

917:913
08/02/11 02:21:19 sW5Oe9YC
おおっ、理解して貰えた!ニホンゴムツカシイヨ

>>915
鉛筆ツールの挙動は自分も理解できました。
選択ペンの場合、選択してからCTRL+Fで塗りつぶすとマスクの白部分に出来るんですが、
その逆がわからないんですよ・・・と思ったら・・・透明色か!
選択ペンで書いた部分を透明色でCTRL+Fで出来ました!ヒント感謝!
でも手順が一手多いしわかりにくいなぁ。鉛筆ツール使用前提なのかな。
Photoshop仕様についてもレスどうもです。この仕様で固まるみたいですか。
個人的にはマスクを編集するツールの縛りが無く、マスクの黒、非マスクの白をXキーでトグルできる
Photoshop仕様のほうが便利だしわかり易いんですがSaiはSaiだし仕方ないですね。
レス超感謝!ありがとうございました。

鉛筆ツールのボケの件は筆圧チェックボックス:濃度は間違いでONでもOFFでも同じでした。
結局マーカーとは違いボケてますが、サイズを小さくして輪郭をとり塗りつぶしなら実作業上支障ないようなので
自己解決ってことで。

>>916
これは気付かなかった。確かに鉛筆ツールでマスク編集の際は選択範囲を認識してくれると便利ですね。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 10:22:54 19+vlUWZ
>>917
今更かもしれないけど、鉛筆ツールでのボケの件。これで解決しないかしら?
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
要はペン先の種類の違い。
あとは筆圧の硬さを弄ってみると自分の筆圧と線の出方(入り抜きの加減)が調整できるかと。

919:917
08/02/11 12:05:25 sW5Oe9YC
>>918
レスありがとうございます。
サイズのチェックボックスは>>908の時点では書いてあったんですが、
推敲した際書き漏らし&誤解を生む表現になってましたorz。大変申し訳ない。
ペン先の種類は一応理解しております。
自分も最初から図で説明すればよかったと後悔orz
こんな感じです。(ペンサイズ500pxです)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

要するに筆圧のサイズチェックボックスOFFの状態が前提でのお話でした。
画像アップまでして頂いてお手間をとらせてしまいすみません。
もう一度小学校から国語の勉強しなおしてきますorz

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:09:53 Sn7b7NqD
最小濃度が100のときボケないようにする
という案なら通りそうなきがする

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 12:21:02 19+vlUWZ
>>919
いや、私があなたのぼけというやつを解釈できなかっただけだから。
その入り抜きのボケだったら、鉛筆とマーカーの特有の違いと割り切るしかないんじゃないかな?
(現実の鉛筆とマーカーでの書き味が違うようにね)
全部が全部同じ設定ができちゃったら、ブラシツールに種類がある意味がなくなるし。

922:917
08/02/11 14:21:31 sW5Oe9YC
>>920
プログラミングのことはわからないんですが、そういう方法で解決出来るなら
要望してみようかな。でも今は製品化最優先時期だし落ち着いてから考えてみます。

>>921
いえいえ、恐縮です。情報分散させてしまったのは自分ですし。
>全部が全部同じ設定ができちゃったら、ブラシツールに種類がある意味がなくなるし。
全くそのとおりで、鉛筆やエアブラシ・筆・水彩・マーカーがそれぞれ特性違うのは理解し納得もしています。
今回質問させて貰ったのはマスク編集において、ボケてしまう鉛筆と選択系ツール・バケツしか使えない
(逆に言えばケないマーカーがあるのにマスク編集に使えない)仕様なので、鉛筆がボケるのは自分の環境依存だろうか?
またレイヤーマスク実装時期は忙しくて本スレを読んでいなかったので、簡単な経緯を知りたかったということなんです。
書き直したレスの方で端折りすぎて誤読される書き方にしてしまい申し訳ない。

結局のところ折角実装されてるのに仕様が詰められてないのが惜しいのですが、代替手段が複数ありますので
その方法に慣れればなんとかなりそうです。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 19:18:42 mV91wNlQ
よろしくお願いします。よくSAIのチュートリアルサイトで髪の毛等に
基本色を塗ったら、さらに鉛筆で影をつけていきましょうと
解説されているのですが、自分がスポイトで同基本色をセットして鉛筆で上から
塗っていくと、その重ね塗りしていった部分がどんどんと黒く沈んでいってしまい
一定の綺麗な影が描けません。合成モードをいろいろ変更してみても
よくわからなかったので仕方なくエアブラシでそれっぽくしてる次第です。
どのようにすればよいでしょうか?

【OS】Windows XP
【ペンタブレット】intuos3
【PC歴/CG歴/SAI歴】2年/5ヶ月/5ヶ月
【経験済みCGツール】なし
【SAIのバージョン】ベータ2
【SST等併用している外部ソフト】 無し

924:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 19:37:12 UEC/vZ8R
>>923
もしかして、ブラシの合成モードを「乗算」等に設定してる?
ブラシは「通常」のままで
・基本色を塗ったレイヤーの上にレイヤーを新規作成
・新規レイヤーの「下のレイヤーでクリッピング」をチェック
・新規レイヤーの合成モードを「乗算」等にする
・新規レイヤーに影を塗る
これでどうだろう

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 19:57:58 mV91wNlQ
>>924
ありがとうございます!まさにそれでした。
行き詰ってレイヤーの設定を色々とこねくり回してたのですが
ペンにも乗算設定があるとは知りませんでした、SAIを使い始めた
初期になにげなく変更したまま何ヶ月も放置していたようです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch