08/01/08 23:50:01 ZWcJ91RH
■【公式サイト】
URLリンク(www.systemax.jp)
■【ペイントツールSAI @ Wiki】
URLリンク(www3.atwiki.jp)
SAI よくある質問 FAQ
URLリンク(www3.atwiki.jp)
↑
質問の回答はここにあるかもしれません。
■その他のSAI関連サイト
【SAI画像あぷろだ】
URLリンク(sai.is.land.to)
【SST】(SAI Support Tool)
フローティングビュー、自動保存・復元、定規・集中線ツール、
Twain入力、クリップボード・JPG/PNG/GIFに書き出し、等
URLリンク(yamage.com)
ただし、SSTは現在更新凍結中で、現行のSAIβverではSSTの機能が
ほとんど使用出来ず、SAI本体の動作が不安定になるとの報告があります。
■SAIによるCGの描き方・手順解説を知りたい人
「SAI CG講座」でweb検索すると沢山みつかります。
URLリンク(www.searchdesk.com)
■SAIで描いている作業工程を動画で見たい人
ニコニコ動画(RC)の「ニコニコ動画講座」「描いてみた」
ジャンルに沢山あります。(要ニコニコ動画のID取得)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:56:24 jZNs6frE
>>1
乙~
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:13:19 RBiGY5Vg
前スレ986
著作権方面が気になるのなら、もっと真面目に著作権とはどういうものか
勉強したほうがいいよ。
こんなとこで質問するのじゃなくね。ここの過去ログ読んでも意味ない。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:49:36 S6lyr/LS
テンプレ作り直したばっかだけど
SST更新キタ━━(゚∀゚)━━!!
ので>>2に変更あり
自動保存、JPG/PNG保存機能削除らしい
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:51:57 afmZtaGr
>>1乙~
数秒差で5と重複書き込みするとこだったw
SST更新ありがたいね。製品版に合わせた機能拡張版もすごく楽しみだ。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 00:52:57 WVL7fi80
製品版は10年後なんだろ?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 01:33:03 jy3Jd3zK
SSTってどう使うんですか?
解凍してSAIのフォルダにそのまま突っ込めばいいのでしょうか
落としたはいいんですが恐くて弄れない…
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 01:59:42 +VYJRJyR
パレットを左右にじゃなくて上下におけないかな
モニター小さいからさ…
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 02:17:49 S6lyr/LS
>>8
解凍したらランチャーのexeファイルを実行
初回起動のみsai.exeの入ったフォルダを指定
つか、readme読めよ・・・
と思ったが更新版には使い方書いてないんだな
SSTに限らないが、不安なら使うなよ
>>9
今の仕様じゃむりじゃね
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 02:28:03 jy3Jd3zK
>>10
㌧クス。
ちなみにSSTのReadmeはこんなんだけだったんだ…(´・ω・`)
>SST β2暫定対応版 (2008/01/08)
>■変更点
> ・SAI β2(c2) の仕様変更にとりあえず(かなりとりあえず)対応しました
> ・不安定だった自動保存・パレット制御や、SAI側で対応が行われたJPG/PNG保存の機能を削除しました
>■今後について
> 機能追加や高速化に関しては、製作中の次期バージョンに譲り、(完成するかは分かりませんが…)
> 現在の系列のSSTは、β版でのバージョンアップへの対応のみを行おうと考えています。
> SAI製品版ではきっとSSTが要らないほどの素敵機能がつくはず!(`・ω・´)
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 12:51:09 9IqEy+1y
(`・ω・´)
↑こいついたの?
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:10:47 i5kJc2F1
paintgraphic2使ってるのだけど線がアレなのでsaiが欲しい
よくsaiって線の美しさがほめられるけど線ががたがたにぶれないからなのか
線自体がざらざらせずなめらかだからなのかどっちなのでしょう
それとも線が汚いと思うのは単純に自分の腕によるものなのでしょうか
ちなみに無料版はネットが使えなくてできません、どなたか回答お願いします
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:26:10 i+yeW6nF
製品版もまだ出てないんじゃ・・
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:33:37 i5kJc2F1
製品版はいつか出るとの事なので無料版を使ってる方の参考意見が欲しいです
できればpaintergraphic2、せめて他ソフトを使った事のある人から回答欲しいです
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:36:27 FBo1hwdk
>>1
うpろだの絵と公式とwikiとか見るといいよ。
URLリンク(sai.is.land.to)
URLリンク(www.systemax.jp)
あとsai(今年3月発売予定)はネットでしか手に入らないし買えない
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:44:17 CLf8pAyG
>>15
製品版もネットが使えないと手に入らないよ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 20:58:57 RBiGY5Vg
>>15
今ネットで手に入るSAIはテスト版であって無料版ではない。
このテスト版てのは開発中の状態で試用してもらってそれで
得たフィードバックを性能や操作性向上に役立ててるものね。
SAIは製品版もネットで入手しシリアルキーを購入して利用する
形態になる。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:19:58 i5kJc2F1
すごくショックです…
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:30:36 qHKWFvAS
ネットに繋がってる友達が1人もいないんですかい
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:42:31 i5kJc2F1
>>20
いる、でも無理っぽかった、自分自身もやり方知らないし…
仮にできたとしても更新の度手間取らせるのは…
学校のは古くて無理ネカフェは遠い
無理なんでしょうね、回答ありがとうございました
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:47:27 RBiGY5Vg
>>21
いや、製品版になったら入手して一度アクセスキー買ったらそれで終わりだよ。多分。
ネット経由での更新はバージョンアップを受けたい人だけやる感じになるんじゃないかな。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:52:32 CLf8pAyG
厨房?
田舎者?
PC持ってないの?
PC無いのになんでSAI使いたいん?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 21:54:02 hNtJHwF/
PCは持ってるだろ常考
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 22:03:29 CLf8pAyG
FOMAなら携帯をUSBで繋ぐケーブル買ってモペラでネット繋げばいんじゃね
ケーブルは2000円くらいだし、モペラは無料
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/09 23:14:02 Eb7g1YLh
無いモノねだってもしょうがねーのに。
ホント諦めの悪いやつだな~。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:10:37 Mh336C9l
SSTの定規の使い方が分かりません
どうやったら動くのでしょうか
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:13:36 3IcAhMFv
無い物ねだりじゃねーだろ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:24:57 qU5IwLFT
>>27
定規の上でドラッグ。Ctrlキー併用で回転。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 01:28:22 Mh336C9l
>>29
ありがとうございました
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 03:22:38 pJeE5GQv
27じゃないけど
>29
Ctrlキーで回転できるとはしらなんだ
今まで 定規を非表示->ビューアを回転->定規を表示 とかやってたよ
それとは別に
SSTの定規ってマウスでは動かせない?
別に不都合は無いんだが 何かペンタブだとできるのにマウスじゃできなかったもんで
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 03:31:43 mYr0Bygj
確かにマウスだと出来ないな
今日始めて入れたから良くわからんけど
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 03:54:27 Y2emVzHG
定規はタブレットのみらしいね。
ところでパレットサイズ変更できた人いたらやり方教えてください…orz
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 05:34:32 aB/8j4Fv
パレットの設定 misc.iniのこの部分を変えれば変わるものかと
やってみたんですが変わりません
上書き用のmisc.iniにはこの部分なかったみたいなんだけど
[Swatch]
;
; 下記の設定のコメントアウトを外すとα版までの 16×8 マスの表示になります。
;
;Size = 11 ; パレットのマスの大きさ
;Cols = 16 ; 横方向のマスの数
;Rows = 8 ; 縦方向のマスの数
;Width = 179 ; パレットウィンドウの幅
;Height = 91 ; パレットウィンドウの高さ
;ShowHSB = 0 ; 垂直スクロールバーを表示するかどうか (0=表示しない 1=表示する)
;ShowVSB = 0 ; 垂直スクロールバーを表示するかどうか (0=表示しない 1=表示する)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 06:22:41 Ovad8r5H
"_misc.ini"を"misc.ini"にして
必要な行の行頭の";"を消して
各行の数値を必要に応じて変更する
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 09:44:17 lxYTw/59
ありがとうございます!できました!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:17:18 UDzoC5jd
「全て選択」が使えないです
1月に新しいバージョンに変えてから、使えません
解決出来そうな方居ましたらご返答お願いします
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:38:05 Ve02QQL4
>>37
使えないってのはどういう状態なの?
全てを選択を実行後選択ペンモードにした時に、全画面が選択状態になってない?
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:38:47 UTlE4pZz
選択箇所の切り張りとかってどうやるんでしたっけ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:43:59 UDzoC5jd
実行すら出来ない状態で、「全て選択」の表示が非表示のままです
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:49:24 HKFC9y1S
>>39
ふつうにカット&ペースト
>>40
選択解除と、選択領域の表示やってもだめなの?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:52:07 UTlE4pZz
>>41
㌧
そんなんあったっけとか、言ったらゆとりですよね
探してきます㌧㌧
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 13:57:19 UDzoC5jd
>>41
自動選択、自由選択、短形選択はできるんですが・・・
選択解除と、選択領域いじって見ましたがダメでした
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:13:54 1Eg2bsE2
>>43
とりあえずテンプレ埋めてみて。
Ctrl+Aでも全選択できない?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:15:33 UDzoC5jd
メニューバーからの「全て選択」は出来ないままですが
ショートカット指定をしたら一応全て選択は出来る様になりました
しばらくはショートカットでやります、41さんありがとうございました
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:26:12 HKFC9y1S
>>45
アッー!
気になって自分ので確かめたら、確かにメニューから「全て選択」できないね
今までショートカットしか使ってなかったから気づかなかった
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:31:04 UDzoC5jd
>>46
本サイトで質問すると五月蝿そうだったのでこちらに来たんですが・・・
・・・他の方のはどうなんでしょうかね
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:31:45 1Eg2bsE2
自分まだβ2(a)だからかメニューからも普通に全選択できる……
お二人はどのバージョンをお使いですか?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 14:37:34 Ve02QQL4
>>45
なるほど。うちもたしかにメニューではグレイのままだわ。
いつもショートカットつかってたので気がつかんかった。
ちなみにうちば今β2(c)。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 15:05:13 UgunYJ+H
>>43
矩形 くけい
ね。一応。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 15:27:32 B7Eq+5Ct
横ですがずっとたんけいと読んでた・・・恥ずかしい><
>>50トン
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 15:32:28 UDzoC5jd
>>48
更新が出るごとに毎回上書きしているんですが
今はβ第2版(e) 最新版です、一個前のバージョンも「全て選択」出来ませんでした
たぶん1月入ってから使えなくなってました
β2版(b)くらいから使えなかったかもしれません
最新版を上書きすれば直るかと思って待っていたんですが
結局なおりませんでした
>>50
わ、すみません
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 15:55:17 ovgjV2Mm
wikiなどにあるテクスチャ等の導入方法が分かりません><
説明を読んだら
「bmpファイルをコピーしてぶちこんだ後、
brushformと言うメモファイルを開いてファイル名を上書き保存」
…と書いてあったんですが、
そもそもbrushformと言うファイルがメモファイルじゃなくて上書き出来ません…
誰か教えてくださいm(_ _)m
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:00:07 UDzoC5jd
>>53
メモ帳開いてbrushformのファイル自体をメモ帳にぶちこめば開けませんかね
どらっく&どろっぷ?すれば開けると思います
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:08:19 UQxB1CHl
>>52
本スレに兄貴きてたよ
次回で直すみたい
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:12:49 u9Ef4hlk
>>50
俺この前打ち合わせで矩形って言ったのにクライアントに「たんけい」って正された('A`)
すぐ怒るクライアントだったからそのまま従ったけど。なんだかな~
チラ裏スマソ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 16:21:43 UDzoC5jd
>>55
今見ました、ありがとうございます
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 19:32:38 ovgjV2Mm
>>54
ありがとうございました!
解決できましたm(_ _)m
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 20:41:38 oglQE8HS
矩形波倶楽部で読み方覚えたぜ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/10 21:11:22 hYERA/2Y
このゲームで覚えた
矩形ツールを「たんけいつーる」と読んでた奴の数→
スレリンク(swf板:61番)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 01:02:05 qTomLxER
>>35
遅レスですが出来ました!ありがとうございました!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 03:50:36 UayGGO/q
α10版使ってて、使用期限きれたんでβ版に更新したんだけど
なんか鉛筆で描画した線のシャギーが目立つようになった感じがする…
細いサイズにしたら掠れまくってあまり書けない
別に何も設定いじってないんだが…
と思ったら本スレでも報告あがってるんだな
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 13:23:39 xzAYtLjy
最近SAIを利用し始めた者です。
髪の毛にハイライトを入れたいのですが、加算(下地の色を明るくあぶり出す方法)は
どうすればできるでしょうか?
逆マスク(主線の色だけを変える方法)も教えていただけると嬉しいです;どうぞ宜しくお願いします
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 13:37:49 C0NPOXCm
ギャグで言ってるのか…?
レイヤーモードってところをあければもろ「加算」って描いてあるだろうが
線画を透明ロックかけて好きな色に塗りつぶしてみるとかいろいろやりようがあるだろ
少しはその足りない頭で考えてからこい
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 14:38:38 PHFjVFAz
といいつつ全部教えてる優しいやつだな
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 15:44:06 C0NPOXCm
レイヤーモードじゃなくて合成モードの間違いな。
自力で学ぶのも大切なことだから素直に言うのはどうかと思って
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 15:51:43 PHFjVFAz
とことん優しいやつだな
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 18:05:22 964McCxY
加算 = 下地の色を明るくあぶり出す方法
逆マスク = 主線の色だけを変える方法
へえ、用語の勉強になった。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 19:39:03 KwICKfVF
しいぺじゃないか・・・
線画の色は、線画レイヤーの上にレイヤー作って下のレイヤーでクリッピングにチェックして好きな色に塗る
俺はそうやってるよ
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 20:55:48 UwyAMn6A
フォルダから画像を呼び出して
今描いてる絵のレイヤーに貼り付けることって出来ますか?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 21:28:45 2d2MtzKp
>>70
貼り付けたい画像を開いてコピー→描いてる絵のファイルに貼り付け
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 21:40:03 iNsu4RtE
選択ペンを使って、線を同じレイヤーにコピーしたり回転するにはどうしたら良いんでしょうか?
ニコニコ動画などを見てもよく分からなくて><
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 21:50:35 964McCxY
選択ペンで選択後、コピー&ペーストの動作をすればいんじゃまいか。
回転等はメニューバーのレイヤーの中にある。もしくは矩形選択の詳細にある。
photoshopだと編集の中にあるから、SAIはちょっと分かりづらいかもな。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:01:28 iNsu4RtE
すいません…コピー&ペーストの動作が分かりません…
回転は出来ました!有難う御座います。
ホントド素人ですいません(汗)
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:10:27 byJ6YLVb
選択範囲後、上部ツールバー「編集」からコピーまたはペースト(貼り付け)選択。
wikiに機能説明一覧あるから全部読むと良いですよ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:10:48 964McCxY
ワープロソフトとかで文章をコピー&ペーストとかしたこともないのん?
まずは、メニューバーの編集のところを見てください
しかし、ペーストした場合は新しいレイヤーが出来るので、
同じレイヤー内で選択範囲に描いたものを移動させる場合はCTRL押しながらドラッグするといいと思う
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:14:33 MhYfsWds
謝る前に、全部のボタンを一個一個押してみるとかすればいいのに
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:24:39 iNsu4RtE
>75さん
>76さん
ご回答有難う御座います!wikiで勉強してきます;
>77さん
そうですね^^;努力不足でした…
今度からは自分なりに調べてから質問させて頂きます><
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:34:39 DTEd4P69
>>78
あなたの場合、SAI初心者というよりPC初心者なのでwikiじゃなくて
まずはPCの基本的な操作にもっと詳しくなったほうがいいよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:38:51 Mbas9fME
> ご回答有難う御座います!wikiで勉強してきます;
wikiも見ずに質問したんか
言葉だけ丁寧にしとけば親切にしてもらえると思ってんじゃねえぞ
死ね
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:47:22 iNsu4RtE
>79さん
アドバイス有難う御座います。
PCは殆どネット用なので、確かに操作はまだまだです(´д`;)
将来の事も考えて、操作も勉強しますね。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:50:01 iNsu4RtE
>80さん
し…死んできます…
83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:50:03 byJ6YLVb
その無意味な改行にイラっとさせられるなぁ・・・
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:09:57 L4OZaCSf
>>80
お前はもう少し言葉を選べよ、ボケw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:17:04 cVrcUhwt
顔文字と全レスはやめた方が・・・
あと、半年ROMった方が・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:36:36 RbNQCQz/
安価くらいまともにつけた方が・・・
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 23:46:57 4GuXuP4y
いつまでも弄ってるおまいらにイラっとくるんだぜ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:09:16 bgOmFxpy
コピペもしらねーのによく顔文字が出せるな
最近のOSはデフォルトで入ってるのか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:28:17 ZNMvqkyS
君もあまりしゃべらない方がいいな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:29:29 0z/ip7BF
つか、テンプレ見ないで質問とか何様のつもりかと
まずは自分で調べるのは当然だろ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:33:43 SJchygA8
はい、この話題はこれでおしまい!
↓新しい話題ふって!
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:34:27 bgOmFxpy
初心者質問スレッドなんだから質問することは悪いことじゃないと思う
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:44:31 E5KhN2je
日付とID変わった途端他人の振りして自己擁護ですか
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 00:57:44 bgOmFxpy
どこに目をつけてんだ
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 01:06:12 5n/HbbAP
初心者が質問するためのスレであって、
初心者が質問者いたぶって脱初心者気取りするスレじゃないんで。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 01:22:52 XjS84Qt4
テンプレ読まない事は初心者だからって擁護のしようがない
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 02:17:16 ZJ7ntqwu
しつこいっつの
はい、次!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 02:20:16 vFKZetG0
ドクター死ね
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 04:05:50 2/GnmRda
使いやすくて気に入った。
試用版の期限切れるとどういう制約がつくの?
本当に趣味だから多少保存の制約がついても良いと思って製品版買うか悩んでる。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 04:09:14 KyzkIolD
>>99
保存出来なくなる。
ま、製品版になるまでは使用期限リセットバージョンがリリースされるから
上書きすればおk
ちなみに製品版は来年リリース予定だっけか。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 05:15:47 2/GnmRda
>>100
ありがとう。
一切保存できなくなっちゃうのか。
皆買うんだろな。そんな高くないし買うかな。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 06:24:45 CfLfCPiO
>>100
製品版は今年の3月までにはじゃなかったっけ
来年だっけ?
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 14:56:54 THa/fklB
saiで昨日保存したファイルを開こうとしたら、キャンパスの読み込みに失敗しました。
と表示されます。
今までの絵も全てsaiで開けなくなってしまいました。
どうやったら保存したファイルを再びsaiで開けるでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 14:58:13 MCKitGoV
やたら更新されてたのに気付かなかったw
兄貴がんばってるねぇ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 15:27:45 GjNOlZdQ
>>103
>>1のテンプレ書くと詳しい回答が貰えるかも。
破損したsaiファイルをどこかにアップロードするとよりよいです。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 15:27:59 y/AsqaJT
>>103
こういう質問こそテンプレが大事
>>1のを埋めて再投下
特にSAIのバージョンよろ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:23:59 MTMQHiUl
ブラシテクスチャの導入の仕方が分からない…。
wikiとか見ながら1時間くらいやったんだが全く出来なかった…。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:32:15 y/AsqaJT
質問かつぶやきかはっきりしろー
これみよがしにぐちってれば誰かが助けてくれるだろうなんてのは甘い
もし質問ならwikiに出てた手順どおりに自分がしたこと書いてみ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:32:25 yVqxlXpA
>>107
1. 256x256か512x512のそれっぽいグレースケールビットマップを作成する
2. brushtexフォルダにその画像を置く
3. brushtex.confに"1,brushtex\画像名.bmp"と追記する
どこが分からないんだ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:35:59 zCNq1wYs
まさかとは思うが、「画像名.bmp」を変更せずにそのままコピペしてないだろうな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:39:03 2O5XFPuf
SAIを再起動すればおk
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:39:59 k2aTrJmL
いくらなんでもそれは天然過ぎないか・・・
>>107
wikiならこの辺かな
URLリンク(www3.atwiki.jp)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:55:48 bgOmFxpy
最近はテキスト系のコンフィグファイルの概念が分からない香具師も多いんだろうな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:10:53 MTMQHiUl
独り言か質問かうやむやにしてすまんかった…。
>>109の手順を全て行ったんだが、できなかった。
画像名はちゃんと変更していた。
saiもいちいち再起動してみたが、やっぱり新しいブラシは入っていなかった。
いったい何がいけないのか分からない…
もう一度チャレンジしてみるよ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:14:14 yVqxlXpA
解決してほしいんだったら
brushtex.conf晒したら早いと思うけど
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:18:47 toFi83Ob
SAIつかって線描いてる動画で、絵の角度変えて自分の線のひきやすい?ようにしてるのを見るんですが
角度変える機能とかついてますか?
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:21:54 yVqxlXpA
>>116
ついてます。
最低限Wikiを読んでから質問してください。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:22:51 RpYbnAsI
>ひきやすい?ようにしてるのを見るんですが
出来るから見せてる。
119:114
08/01/12 19:23:52 MTMQHiUl
レスみながら注意してやってみたら出来た!
アドバイスしてくれてありがとう、助かった。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:26:50 ZJ7ntqwu
>>116
wikiの前にreadme.txt 回転で検索しる
それとはSAIのパネルを見回して回転って文字を探せ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:34:46 ZJ7ntqwu
>>114
BMPはグレースケールモードでないとだめだぞ
SAI自身ではRGBモードしか扱えないから作れない
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:12:24 LIaeA1y7
選択ペンでバケツみたいな効果はどうやればいいのでしょうか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:17:45 bgOmFxpy
自動選択を使え
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:17:50 MTo35ayF
自己解決しました
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:21:29 LIaeA1y7
>>123
ありがとうございます
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:21:40 t4OeY+3I
>>124
あなたはどの質問をした人か。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 02:27:43 joftQuO4
いちいちえらそうな人が多いですね・・
本スレなら普通に話題の一つとしてすむような話がケチつけられてたりして。
SAIユーザって初心者に厳しいんですねw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 02:38:54 MS7vnLvy
>>127
ではスルースキルのない私がお答えしましょう。
ここの限らず、質問スレで最低限の下調べもせずに安易に聞いてくる人には
みんな厳しいと思いますよ。
あとsageられない人とかね。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:00:09 joftQuO4
みんな?wwwwwきめえwww
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:02:12 PU+zuGwr
草しか生やせないVIPPERとニコ厨は巣に帰ってね
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:05:17 HQ6vp5ps
自分で調べてたら質問しねーよと思た
安易に答えが知りたいんだから
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:50:47 wBu5pYHe
Q.何も調べずに質問したら怒られました。何故ですか?
A.質問者が調べておけば良いことを回答者が代わりに調べたり、
質問し返したくないからです。面倒くさいのはお互い様であり、
一方がサボれば、もう一方は嫌味を言いたくもなります。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 04:19:14 RaCUr/9x
最近よくニコ動でこのソフト使ってイラスト描いてる人がいるけど神がかってるの多いな・・。本業なのか趣味を極めてるのか・・
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 06:15:44 LxCMcOd5
最近使い始めてものすごく出来がよいので感動してるんだけど
もしかしてsaiって本スレで兄貴と呼ばれてる人が一人で作ってるの?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 06:22:01 tb29EpcP
さすがにWikiにまとめられてる部分は読んだ方が良いと思いますー。
小技も仕入れられて一石二鳥…。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 06:30:44 LxCMcOd5
wiki読んでませんでした
wiki見なくても使えるぐらいわかりやすかった てことで勘弁して
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 08:05:12 sy3F1iVk
実際叩かれる質問してくる香具師って、wikiみてどうにかなるレベルじゃないと思う
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 08:47:48 4SSgyDeW
>>133
まあSAIとはあまり関係ない話題かな。
PCで絵を描く人にはソフトに拘らない人も多いので、SAI以前から他のソフトを
使って描いていたって人も多いだろうね。で、今はSAIを使っていると。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 10:26:20 g7OLwi1J
このスレができた経緯を考えるとこの流れはあまりよろしくないんだが
初心者スレとしては定番の形ではあるか…。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:02:26 xnPwiKhV
タブレットPCつかってるんですが
筆圧が感知されないんです
どう設定すればいいでしょうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:11:23 sy3F1iVk
タブレットスレへ逝け
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:51:22 9V9H93kx
製品化された場合ネット販売になるんですよね?
支払い方法に銀行振込みはありますか?ちなみに派遣労働者なのでクレジットカードはないです。
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 11:52:05 pmIXbUwn
デビット式クレジットなら誰でも作れるぜ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:08:56 U1OguFG1
振り込みとクレカはアリじゃね?
Webマネーはイヤっつってたけど。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 12:21:43 9V9H93kx
>>143、>>144
ありがとうございました。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:06:40 zDmTQY2m
文字入力機能ってないんですかね?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:08:03 sy3F1iVk
ありません。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:12:52 4SSgyDeW
>>142
振込みによる代金支払いは銀行振込みの他に郵便貯金口座「ぱるる」での
振込みに対応されるはず。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:28:50 4SSgyDeW
SAIに無い機能を箇条書きで並べとくわかりやすいかもしれん。
・文字ツール
・グラデーションツール
・図形描画ツール
・印刷・出力サポート
・RGB以外の画像モード
本スレで目にする要望からだとこんなとこ?
・画像加工フィルタ
・パッチツール
このあたりはレタッチ方面だから要望見ないね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:36:44 sy3F1iVk
スキャナからの入力
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 17:50:13 6LZf3JQt
ヒストグラム
ベジェ曲線
アクション
レイヤーのロック機能
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 17:52:53 99iYmiB8
スキャナからの入力はSSTでいいんじゃね?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 02:12:58 Tqq/uUu9
てか、他のアプリケーションで代用出来る機能は付けて欲しくないな。
SAIはペンタブでの描き味が特徴だけど、あれだけ軽いツールもないから。
仕事で使うのはファイヤーワークスだけどあれでも起動にストレス感じる。
CSに至ってはとりあえず起動させて喫煙所に一服行ってるくらい。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 04:59:51 Jskq+RVn
俺はペン入れまでsaiで後は写真屋族。
細かい修正は全部写真だなあ…。
saiはあえて余計な機能なくてもいいかな。他のソフトと互換性があるから。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 11:53:23 FmWoIjJ5
最新版でSAIを使ったら、ブラシがウインドウに存在しないのですが、
どうやったら出せるでしょうか。
小一時間は格闘してみたんですが、どうしても分からないんです。
わなげ(?)なんかはあるんですが……
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 11:55:22 a68p3qji
>>155
上書き更新版を落として、そのまま起動してないか?
前のバージョンのフルセット版に上書きするか、
新しいフルセット版を直接使うかしないと、何も出ないぞ。
あと、ブラシウインドウが小さくなりすぎてないか確認しる。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 11:58:06 FmWoIjJ5
ありがとうございます。
とりあえず全部確認してみます。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:34:19 zPSZMVXt
もう少し自分で探す努力をしましょう。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:35:18 aO+ZvX6F
>>140
URLリンク(moegoto.com)
これを使いなされ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:12:42 xyeX8BIK
ペン入れする時に下書きを薄く表示させるのはどうやればいいんでしょうか?
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:14:14 zPSZMVXt
下書きのレイヤーの不透明度を下げる
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:18:20 xyeX8BIK
>>161
ありがとうございます!
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 20:06:40 Erk0cyy4
近似色の選択機能はありますか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 20:48:05 5s8c6Iad
ない
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:36:07 Erk0cyy4
>>163
ありがとうございます
みなさん、レイヤー内で近似色の選択がしたいときはどの機能で代用してるんですか?
こつこつ選択のくりかえし?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:42:20 e3DM109O
SAIに無い機能はどうするか、とかいいだしたらキリがない。
現在存在する機能の反復で代用、また、そういう機能が必要になるような
塗り方を最初からしないってのも回答になるかな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 21:43:37 efAqQbbF
自動選択で色差が範囲内の部分にして範囲の設定のスライダをいじる
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:16:52 5s8c6Iad
163の言う近似色の選択ってのは、分断された領域でも色が近いとこを一発選択するってやつだと思うけど
フォトレタッチのように完成画をいじる時はよく使うが、白紙からガシガシ塗っていくお絵かきではあまり使わないとおも
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:32:55 50I4414U
そういえば色域選択ないんだっけ?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:43:29 hvr5Olkg
まったく使わない事も無い
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:44:02 e3DM109O
色域選択だけでなくあらゆる選択範囲取得機能がない。
フォトショを10としたらSAIは2くらいじゃないかな。
SAIがペンタブの描き味に注力してるソフトだとしたらフォトショは選択範囲
取得にかなり力を入れているソフトなのでこの差はしょうがないんだけど。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:45:25 50I4414U
マジックワンドはあるでしょう
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:47:31 A3OQHKUu
5000円弱のソフトに10万以上のソフトと同等の機能を求めてるやつって池沼かね
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:52:18 JY7gRw3C
あらゆる方面において求めれば池沼
そうでなければ普通
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:52:38 C8yQBzRV
フォトショたけぇw
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:53:35 5qidhxaA
全域の選択は無いわな
常に閉領域を探しながら選択される
…別に困らんだろ?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 22:56:55 5s8c6Iad
>>175
おまいらが持ってるintuosにバンドルのエレメンツがあれば、フォトショは優待で5万で買えるんじゃないのか
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 23:18:46 OcV4w5IE
あんなソフトに5万の価値ねえよ
6.CS.CS2買ったが
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 02:46:12 D2aEGjXe
5.5が5万なら安かったのに、惜しかったね。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 08:30:19 Fx3cqbUt
5.5と7の正規品が5万で手に入るなら俺買うわw
CS3イラネ
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 17:56:36 613U2InW
CSはいらない子
182:178
08/01/16 17:59:08 L4KrJQ57
5.5もあったわ
クレバリーで8000円で買ったやつ
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:03:14 EvQ24evD
いまだに6使ってる俺は異端かw
CS評判悪いな…。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 18:06:56 L4KrJQ57
コミックスタジオEXはおっとで4000円
ペインター7もクレバリーで8000円
AfterEffects5は5000円で買ったな
今は転売屋がいるから出さなくなったけど
あの頃は秋葉探せば一つ前のバージョンが万札一枚で買えるからよかった
だから俺にはその程度の価値しかないわ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:07:49 TUWlBG1V
すまんちょっと教えてくれ
調子に乗って起動しっぱなしで描いていたら、うっかり試用期間を過ぎて保存できなくなってしまったのですが
何とかして今描いている絵を保存できるようには出来ない物でしょうか?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:12:44 TCJyoLCr
>>185
スクリーンショット撮る以外、他に方法はない。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:15:30 TUWlBG1V
レス有難う。
そうかそれしか方法はないのか…今度からは気をつける事にします。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:16:57 2rWVU19z
俺がそうなった時は レイヤ毎にbmp保存して後から編集しなおした
透明部分が白くなっちゃうのが難点だけどな
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:17:26 2rWVU19z
と 書いてから気づいたが
βになってからは期限切れたらbmpでも保存できなくなったんだっけ?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:22:31 R/0YzcCc
クリップボードにコピーして別ソフトに貼り付け、もできないんかな?
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:36:38 TUWlBG1V
おお、bmpで保存できました。
レイヤーをあまり使ってない絵だったので何とかこれで解決出来そうです。
有難う御座いました!
あと、>>190氏の方法でもいけましたが
解像度の保持やらまではさすがに無理なようです。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:39:28 0yAQqOsa
てことはαだったんかな
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 22:42:01 IZOA3+5p
β出てからまだ一ヶ月経ってないだろ・・・
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 07:34:30 RmsTz2qH
下のレイヤーでクリッピング、ってそのクリッピングされた状態を選択範囲とか透明度として取り出す事は出来ないのでしょうか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 07:38:48 ZyLqsgur
>194
言いたいことがよくわからないんだが
クリッピング元に重ねた、クリッピング状態のレイヤーに対して
クリッピング状態の選択範囲が取りたいってこと?
だったらクリッピング元で選択範囲を取ればいいと思うんだが
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 07:46:39 RmsTz2qH
>クリッピング元に重ねた、クリッピング状態のレイヤーに対して
>クリッピング状態の選択範囲が取りたいってこと?
多分、これと同じ事だと思います。
AレイヤーにBレイヤーを重ねて、Bレイヤーのオプションで下のレイヤーでクリッピングにチェック、
つまり”A かつ B”の描画範囲が得られると思うのですが、それを他のレイヤーに取り出したい(クリッピングしてない状態でも
描画範囲を維持したい)って事です。
けど、今やってみても、クリッピングにチェックしたレイヤーって、選択ツールとかで選択しても
クリッピングを無視した選択範囲しか作成できないみたいなのですが。
あ、Verはβ2(a)です。
197:sage
08/01/17 07:52:42 WQPv8fuP
レイヤーセットフォルダにそのレイヤーを全部まとめてから
セットフォルダ上で選択範囲指定すてみてはどうですか?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 07:55:39 WQPv8fuP
あ…携帯から投稿してたら名前欄にsage書いちゃった;はずいな…
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 08:09:06 RmsTz2qH
ああああ、すみません、出来ました。
えーと、選択範囲でやるのはやっぱ良く分かんなかったですが、触ってるとなんとなく出来ました。
Aを透明度保護して白で塗りつぶし、Bを透明度保護して黒で塗りつぶし、AとBのレイヤーを合成、合成したレイヤーの
輝度を透明度に変換、で一応AとBのクリッピング状態を透明度に変換できました。
・・・なんか嘘くさいですが、ずーっと考えてたのを質問したとたんになんか出来てしまいました。
今まで何時間かWikiのSAI講座とかもずっと探してたり色々やってたんですが・・・すみません。
ただ、このやり方だとかなりまどろっこしいので、選択範囲で出来るならそれでやりたいのですが、
クリッピング状態って選択範囲に影響して無い様に見えます。
矩形選択・自動選択、共にクリッピングを無視して選択されてます。
何か勘違いしてるのでしょうか?
>>197
レイヤーセット上で選択すると、矩形選択だと選択範囲に画像が存在しないと出ます。
自動選択だと、Aレイヤー(下側のクリッピング元レイヤー)を基準に選択されます。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 09:38:19 dV0yk+oA
>>197です。自宅についたのでPCから失礼します。
>クリッピング状態って選択範囲に影響して無い様に見えます。
>矩形選択・自動選択、共にクリッピングを無視して選択されてます。
いまいちあなたの言いたいこと(したいこと)がわかりまんが・・・
とりあえず矩形選択は簡単に言うと、四角で選択範囲を指定するものなんだからクリッピングの有無はまったく関係ないです。
クリッピングは下のレイヤーで描写した範囲以外の描写を非表示にするというもので、逆にクリッピングを外すと
はみ出して描写した場所も表示されます。
(クリッピングの使用方法(使用目的かな?)は理解してらっしゃるのですよね?)
Aレイヤーで描写し、その上にBレイヤーを作成しクリッピングするということは、
Aレイヤーで描写した範囲のみでの、描写をしたいってことではないのですか?
ただクリッピングに関わらず、AレイヤーとBレイヤーをあわせた描写範囲を指定し、
新たに作成したCレイヤーに反映させたいってことであれば簡単にできます。
(以下鉛筆やブラシツールを選んだままでも選択範囲を指定できる方法です)
まずAレイヤーサムネイル画像の上にカーソルも持っていき、【Ctrl】を押しながらクリックすることで、
Aレイヤーで描写した場所の範囲指定ができます。
そのままの状態で、Bレイヤーサムネイル画像上にカーソルをあてて、今度は【Ctrl】と【Shift】を押しながらクリックすることで、
AとBレイヤーをあわせた状態での範囲を指定することができます。
そのあとは範囲指定したまま、新たに作成したCレイヤーで描写すればよいのではないでしょうか?
もう少しあなたのしたいことが明確に理解できれば良いのですが、
今の状態ではこれぐらいしか分かりません。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 10:36:31 YSCMZ0Hb
>>194
ようするにクリッピングされた状態の、Bレイヤーだけの選択領域が欲しくて、
その元になるAレイヤーの選択領域はいらないってことでしょ?
でもクリッピングのマスク機能は画像データ自体には変更を加える事ができないから、
選択ツールで選択してもデータ自体を参照しちゃってうまくいかない。ということかと。
結局>>199で本人がやってるようにまどろっこしい事しかできないと思う。
そういう場合は最初からレイヤーマスクを使った方が良かったかもね。
画像によるけどレイヤーマスクだったら、マスクをレイヤーに適用(結合?)すれば
データ自体も見た目と同じになるから、楽に選択できるようになる。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 11:30:06 dV0yk+oA
>>201
なるほど・・・そういうことだったのね。今更だけど納得。
>>200 的外れな答えだったようでごめんorz
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 11:58:03 RmsTz2qH
ああ・・・
ようやく分かりました「選択範囲」の意味。
自分、
>【Ctrl】を押しながらクリックすることで、Aレイヤーで描写した場所の範囲指定ができます。
↑これを知りませんでした。
選択範囲と言うと、選択ツールの事だとばっかり。
で、これがあるなら、
全選択→Aレイヤーのサムネイルを【Ctrl+Alt】クリック→Bレイヤーに作業レイヤーを切り替えて【Ctrl+X】
この手順で簡単に「クリッピングした見た目と同じ透明度を持ったレイヤー」が作れるみたいです。
色々説明不足で申し訳ありませんでした。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 12:40:22 YSCMZ0Hb
その発想はなかった。
ていうかよくそんな分かりづらい方法を思いついたなあ。
補足。レイヤーマスクで同じ事をする方法↓
■クリッピングをそのままレイヤマスクにとっかえる方法
1:Bレイヤのクリッピングをはずす
2:AレイヤーサムネをCTRL+クリック→Bレイヤーでレイヤーマスク作成
3:レイヤーマスク適用
■最初から作る場合
1:Aレイヤー作成描画完了→AレイヤーサムネをCTRL+クリック
2:Bレイヤー作成→Bレイヤにレイヤーマスク作成
3:Bレイヤー描画完了→レイヤーマスク適用
205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 13:21:06 wtsFYmFj
逆にすごい
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:12:22 R166b5TS
ようするにphotoshopではできる、AレイヤーをCTRLサムネイルクリックして、BレイヤーをCTRL+SHIFT+ALTサムネイルクリック
ってことか?
これで、AとBの描画が重なる部分だけ選択できるが、SAIはCTRL+SHIFT+ALT押しは動作しないみたい。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:04:10 yyavecsj
ペンタブのプロパティでペン握ってるときに親指が触れてるボタンを消しゴムにして、
フォトショではブラシで描いてて親指押せば消しゴムになったんですけど
saiではならないです。ショートカットキー割り当てとか、色々模索したけど、できそうで出来ないです・・・
消すときいちいち消しゴムボタン押して消しゴムにするしかないんですか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:13:01 Sj7cmpm2
>>207
オプションのボタン設定で、ペン先側サイドスイッチを「ショートカットキー」に変更
消しゴムツールで設定済みのショートカットキーを右側に入力
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:19:32 R166b5TS
オプションのタブレットのボタン設定でサイドスイッチを消しゴムに設定すればいいじゃない
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 19:45:14 yyavecsj
>>208 >>209
できました!ありがとう
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 22:03:41 R166b5TS
ちなみに、SAIはwacomタブレットドライバ6.x系には対応してないよ。
4.x系のドライバならドライバ側で消しゴムの設定にすればちゃんと動く。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 04:41:12 lxLwDjfg
スキャナーでスキャンした画像が、幅 2484 高さ 3504 でキャンバスに絵を描いて、それを
プレビュー開いて Microsoft Office Picture Manager
っていうPCに元々ある奴で、幅240 高さ339にして携帯に
送って携帯サイト掲示板に貼ったら、なんでか掲示板で再生
すると線がガタガタに見えるんだけど、なんでだろ・・・
ノートパソコンだからとか関係ないよね。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 06:57:28 gLfJvwCD
掲示板側で画像をリサイズしてるんじゃまいかと
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 07:33:15 TkBj0jQH
240*320にすればいいんじゃね?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 12:39:15 UNldCRbV
本スレから来たんだが制御点の結合の仕方はどこに載ってる?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 12:58:26 0sDzxhUC
>>215
ペン入れレイヤに制御点ってツールがあって
そこにショートカット込みでストロークの編集の仕方が載ってる。
自分はそこ見て覚えた。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 13:02:29 UNldCRbV
ってかread meにあって自己解決したわw
ホントの素人はストロークもドラッグの意味もわからんと思うがね
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:05:41 gBlTgnZ9
礼の一つも言えないとか素人以下だな
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 22:13:36 UNldCRbV
ありがとうなんて言ってやらないんだからっ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:21:09 3rk1NgKh
>>219
空気の1つも読めないのか
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 00:15:37 kEvmazEF
服、瞳、髪の毛レイヤーごとにペン入れをし、はみ出した部分を消すため、
透明部分の保護をクリックしたいのですが
なぜかできません。
(選択できない)
どのようにすればいいのでしょうか。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 00:25:13 O90Fj9bN
ペン入れレイヤでやってるとか?
通常のレイヤなら不透明度保護できるはずだけど。
とりあえずSAIのバージョン等テンプレ埋めてください
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 00:25:36 wAWHbzq6
>>221
レイヤーをラスタライズして通常レイヤにしないと、
不透明度保護にチェックできない仕様なんだな
> はみ出した部分を消すため、透明部分の保護をクリックしたいのですが
はみ出しを消すなら、修正液とか制御点をいじればいいんじゃないの?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 00:46:00 kEvmazEF
>>222
ペン入れレイヤーでやっていました・・・。
>>223
そうでしたか・・・。
しかしなぜか、今試しているのですが
ペン入れレイヤーは保護しなくても勝手に保護かかっているようで
肌ペン入れレイヤーには髪の毛ペン入れレイヤーは影響しませんでした。
お二人ともありがとうございました。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 00:46:41 kEvmazEF
次に質問させていただく時にはテンプレ入れます。
すみませんでした。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:15:12 O90Fj9bN
>>225
おそらくレイヤーの基本的な使い方をわかっていないと思うので
Wikiの絵講座とか一通り目を通してみるとずっと使いやすくなるよ
レイヤーは一枚一枚が透明な層のようになっているから
他のレイヤーでの描画は基本的に影響しない
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 08:25:37 sP8gsmp1
SAIを落としたいのだけどダウンロードっとこやればすぐ使えるの?
それとも解凍ソフト等の環境が必要?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 08:35:11 B9dNjDNS
>>227
zip形式だからそれを解凍できないと使えない。
今のWindowsは標準でzipの解凍ができたかもしれないが。
こういう質問はSAIの質問未満のPC初心者的質問だから
PC初心者板に行って聞いてくれ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 09:55:59 SEUbhiZq
SAIはEXE形式で置いてあるのか、それとも何らかのアーカイブ形式になってるかって聞きたかっただけじゃないの。
SAIのダウンロードのリンクにマウスカーソルをあてて、ステータスバーを見れば分かるけどさ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 10:11:10 a+hOWtmx
だいたいこういう質問する輩は
一言お礼するとか頭にないよな
別にしなくてもいいんだけど
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 11:41:16 BjL52jlQ
PCやSAIはおろか、人として初心者ってところだなw
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 11:44:48 elP6V8OB
「ダウンロードっとこやる」とは
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:02:41 SEUbhiZq
>>231
初心の心すら持ってないキチガイ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:28:10 a+hOWtmx
今まで気にしてなかったんだけど
メニューにヘルプってあるじゃん
実行しようとすると ヘルプファイルがありません って言われるんだけど
基本的にヘルプファイルって無いんだっけ
(ヘルプファイルなんて無くてもほとんどの機能を使えるのがSAIの良いところだけど)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:30:17 B9dNjDNS
>>234
ヘルプ表示機能が加わったのは比較的最近で、まだヘルプファイルが
準備されていないので表示もされない。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:37:19 a+hOWtmx
当たり前だけど製品版にはヘルプファイル付くよな?
どんな感じになるかな~
まさかwikiにリンク張って終わりってこた無いと思うが
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:44:03 SEUbhiZq
そしてヘルプすら読まない馬鹿どもが質問に来るんだろな
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:03:50 iM0OBUGL
>>227
SAIをダウンロードっとこすることはできません。
リンクをクリックまたは右クリックからダウンロードすることはできます。
このダウンロードしたファイルはzip圧縮されたファイルで、XPあるいはVistaなら標準で解凍することができます。
それら以前のOSを使っている場合は、フリーの圧縮/解凍ソフトを使うことで解凍できます。
こんな初歩的質問するんならせめて敬語で尋ねろ、人として。と思ったりもするが
結局、こんな人間初心者レベルでなおかつパソコンのパの字もわからないやつらにまで使ってみたいと思わせるほど、
SAIが魅力的すぎるってことなんだろw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:20:34 hq1cbuhW
ドっとこ走るよハム太郎
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:26:24 hf0VLLgg
線が綺麗なのでSAIを使って同人の原稿を描きたいのですが、
キャンバスサイズはどれ位の大きさで描けばよいのでしょうか?
その他原稿を描くに当たっての注意点等があったら教えて頂きたいです。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 16:35:46 Z5bdetw/
>>240
saiに関係ない質問ですな
同人とノウハウ板のデジ同人とか、漫画関係スレへ池
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:30:03 frtV5QIE
まあまあ、キャンバスサイズについてはSAIで扱える限界もあるだろうから
100%スレ違いとまでは…
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:33:32 8CT3mU7D
本スレではこういう質問をしても質問スレに行けとは言われていないんだし、上限はあるんだからそれを言えばいいだけなんじゃないかな。
ペイントツールSAI 42色目
スレリンク(cg板:241番)
241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/17(木) 22:34:19 ID:f/5uqmK/
キャンバスのサイズ5000x5000で作業してたんだけど
2500x3000くらいの画像を2倍くらいに拡大しようとしたら
「メモリが不足しています」
ってメッセージが出る
一応メモリ4Gつんでるんだけど…saiじゃこのサイズの拡大って無理?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:56:32 S76DQYY+
そうなんだが、B5でもA5でも×解像度でキャンパスサイズなんか
自動的に決まるんだから、この質問者は解像度を知らないことになる。
解像度はいくらぐらいが妥当かなんて話になるとやっぱりスレ違いくさい。
今勉強するスレはここではないと思う。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:59:35 B9dNjDNS
>>240
あなたがどういう同人作品を描きたいのかによる。
ちなみにSAIの線が綺麗といってもそれはアンチエイリアスがかかっての
綺麗さなので一般のデジタル原稿向けとは違う。ああいうのは2値で
高解像(600~1200dpiくらい)の処理が出来るソフトが向いている。
同人でもカラー原稿なら300~350dpiくらいが標準なのでそういうのなら
いけるかもしれない。
SAIは仮想メモリ管理が弱いし内部16bit処理なせいかメモリを多く
消費するため大きなカンバスサイズの画像編集には向いてないね。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:03:33 XbfgJY0R
最近SAIを使い始めました
youtubeで円の書き方を見ていると
鉛筆とかエアブラシとかのところに
曲線ツールとか直線ツールとか幅変更があったんですが自分のには入ってません
どうやって導入?すればいいんでしょうか
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:05:30 BjL52jlQ
>>246
ペン入れレイヤーのみの機能
ペン入れレイヤーを新規作成してみれ
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 18:07:14 XbfgJY0R
>>247
ありました、ありがとうございました
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 20:26:33 hf0VLLgg
>>241
すみません、ノウハウ板で質問したらここを紹介されまして・・・
回答ありがとうございます。あまり大きいキャンバスを使うにはSAIは向いてないんですね。
もう少し色々考察してみようと思います。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 20:29:14 8CT3mU7D
>>249
設定で最大キャンバスサイズを指定しておかないと指定サイズ以上のキャンバスサイズを作れない。
最大8192だから、そのサイズが自分の用途に使えるかどうかを判断すればいいんじゃない?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 21:00:04 DHNYj40/
敬語やらお礼やら学級委員かよ
ここは2ちゃんだっての
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 21:05:36 YFK3y+mD
>>251
2chだから何?
自らの非常識を2chのせいにするなよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 21:14:24 WMX6dtyA
>>251
よう素人以下、ペンの使い方は覚えたか?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 22:51:53 wTeBT6RC
バカは自己主張が激しいな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:04:41 LgcXRC/n
学級委員って言葉、何年ぶりに聞いたかな
言葉は人のひととなりって言葉があってだな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:26:17 bY9e8fOG
テンプレは使ったほうがいいのだろうか・・・
ビュースクロールをテールで使いたくてreadmeを確認したら
>方向キー ビューのスクロール
>SPC+左ドラッグ ビューのスクロール
と明記されていたのですが、オプションでのタブレット設定で可能なのでしょうか?
試行錯誤してみたのですがどうもよく分かりません
ちなみに使っているペンタブレットはBAMBOO FUNです
257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:37:12 BjL52jlQ
>>256
オプションのタブレット設定で、好きなスイッチにスペースキーを割り当てておく、
ついでにコントロールパネルからタブレットのオプションの方でもスペースキーを割り当てる。
これでもダメならツールアイコンのとこの「手のひら」アイコンをタブレットでクリックして使う。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:40:58 +RM7Ja0C
一度テールでビュースクロールアイコンを選択して使用すると
それ以降テールでビュースクロール出来るようになると思うよ。
一度でも他のツールをテールで使っちゃうと、それがショートカットになるから注意。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:42:44 +RM7Ja0C
>>257 かぶったorz すみません;
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:49:32 bY9e8fOG
>>257
>>258
おお!!1回テールでツール使うとそのままショートカットになるんですね
これは気づきませんでした;ありがとうございました<(_ _)>
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 23:52:07 LNg6TZce
ちなみにSAIでBAMBOOって問題なく使えるの?
公式でSAIだけ使えないってやつ来てるけど
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:03:01 72LtxUcB
>>261
BAMBOOだが、非常に快適に使えている。
強いて不満をあげるとすれば俺の絵の腕前。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:23:09 HKkE3bPl
それはそれはボンバーなことで
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:30:56 QR58i+YY
>>261
自分もバンブーだけど使えてるよ
公式ってどこのこと?
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 00:55:30 v7tOCSGe
公式=SYSTEMAX雑記帳
でしょ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 01:54:46 JaV7FDm3
>>252-255
お前ら語るに落ちてるよw
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 02:53:21 mSIMJLt9
バンブー使えるんだな
安心した
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 04:33:47 UV4ARJMv
ペンボタンに消しゴムを割り当てて使ってたんだけど、
ボタン押したままペンを動かす→消しゴム
何だけど、ペンを接地したままボタンを離すとペンを上げても消しゴムのままになっちゃう。
これ前からこんな挙動だっけ?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 11:01:10 kOYBT7zE
誘導されて来ました
消しゴムが鉛筆等のように筆圧がききません
ブラシ最小ってところと他にどこをいじればいいですか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 11:08:11 ONysTTOe
>>269
詳細設定内の筆圧項目。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 11:10:18 kOYBT7zE
>>270
できたー!ありがとうございました!
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:28:30 gAamsq0E
透過ってできますか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:32:51 +lASDKTv
で、何を透過させたいんだ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:34:42 +tuynf95
>>272が男なら、たぶんパンツとかブラ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:39:27 8ZV/3Lvo
服越しにうっすら透過して見える下着が一番エロいよな
直接視るよりも
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:47:18 gAamsq0E
>>273
絵の背景を透過させたいんです。
立ち絵みたいな感じで。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:50:06 +lASDKTv
背景を透過させると背景の後ろには何が見えるんだ?
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:53:42 oozg6rRl
そりゃあパンツだろう
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 13:55:48 4aqnqsTR
>>273
立ち絵って何が立つの?ちんぽ?
結論はたぶんレイヤー使えばできるって話だと思うが
もうちょっと具体的に説明しないと的確な回答は得られないよ
280:279
08/01/20 14:01:25 /AzYlRuq
スマソ間違えた
>>273 誤
>>276 正 ←こっちね
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 14:18:05 qyHgR0nT
>>276
基本的には人物のレイヤーの下に背景のレイヤーを置けばいいはず
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 15:18:42 n756nN03
人物絵の透過させたい部分の透明化はしてあるんだろうな?
下絵の取り込み画像をまんまで塗っていたってオチは勘弁な
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:42:20 E+sv1Kpb
多分>>276は日本語が間違ってるな
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:46:53 Uya9w9mm
URLリンク(www.imgup.org)
左右にパネルが出ずにこんな状態になってしまったんですが、どうすれば元通りになるでしょうか
フルセットをダウンロードしなおしても直らず・・・
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 16:53:50 Uya9w9mm
申し訳ない、wikiの過去FAQ眺めてたら自己解決しましたor2
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 18:16:39 +lASDKTv
こうやって無意味にフルセットをダウンロードしなおす馬鹿がいるから、サーバーの転送量が過大になってKOJI氏が困ってるんだぞ。
だいたい、ハードディスクに記録したものが壊れでもしない限りは再ダウンロードは意味がないし、
そのようなハードディスクならば、PCごと買い替えたほうがいい。
一般的なソフトならツールパレットの表示非表示は、ツールバーのウィンドウのところで制御できるようになってる。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 19:04:47 UV4ARJMv
理屈じゃないのだよ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 18:22:22 ZNbCg3j1
鉛筆、ぼかし、範囲選択、バケツ、消しゴム、レイヤーしか使ってない俺が通りますよ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 19:14:03 OIUyVdJU
saiは保存したときにブラウザでサムネイル表示できますか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 19:17:52 NP7XuANd
>>289
ブラウザって何のブラウザ?saiビューアならサムネイル出るよ。
それ以外のエクスプローラやphosothopではpsdでも表示されないと思う
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:13:47 GIw1bZzr
縦横比固定して拡大縮小したいのですができますか?(矩形選択ツール)
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:17:05 gbore76H
>>291
Shiftキー押しながら拡大縮小操作。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:19:12 gbore76H
>>289
今は出来ないけど製品化後にsaiファイルの仕様が公開される予定なので
Susieプラグイン等出るだろうからその後は表示可能になると思われる。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:21:52 GIw1bZzr
>>292
ありがとうございます。非常に助かりました。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:27:37 OIUyVdJU
>>290
ありがとうございました
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 20:28:23 OIUyVdJU
>>293
更新してなかった。ありがとうございました
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 22:23:18 gaxKq/R5
【OS】Windows 98
【SAIのバージョン】Beta 2(c2)
パレットに色を登録し、一度SAIを終了させると
パレットの中身が必ず全て消えるのですが、これは仕様なのでしょうか?
もう1年くらいSAIをバージョンアップしつつ使っていますが、昔からこうでした。
アップデートの際に、現SAIをアンインストールし、フルセットを入れてみたりもしましたが
やはり同じなので、ずっと諦めていました。
仕様でなかったとしたら、なにか対処法はありますでしょうか。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 22:29:25 4gDJ0M5L
とりあえず、windows2000かXPを使ってみる。
98特有の症状だとしたら、バグ報告しる。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 22:46:45 gbore76H
>>297
>>2で紹介されてるSSTにパレット色の書き出し/読み込みを行なう機能があるので
試してみては。ただし導入は自己責任で。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:09:42 2chlEOCR
エアブラシや水彩の表示され方が汚く(モロモロした感じ)に
なってしまったのですが、これは新版の仕様なのでしょうか?
解決法があれば教えて下さい。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:10:56 8LNZIgas
>>300
スクショが無いとなんとも…
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:12:59 2chlEOCR
>>301
グラデをGIFで保存したときのような感じになってしまうのですが…
す、すいませんスクショってなんでしょうorz
303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:14:25 gbore76H
スクリーンショット。画面写真。
その汚くなった塗りを画像にして見せてほしいってことね。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:16:48 aR0AUPfx
>>(モロモロした感じ)
のイメージが全くつかめないのですが、
解決法があれば教えて下さい。
てゆうかきっと
うぷろだの使い方もわからないんじゃない?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:21:22 2chlEOCR
>>303
うぷろだというものがバッチリ分からなかったので、
昔使っていたサーバーにうpしました。
URLリンク(speed666.fc2web.com)
重いです、すいません。これで大丈夫でしょうか?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:25:31 gbore76H
>>305
縮小しないで元のサイズにしてほしいところだけど。
Windowsの画面の色数設定は何bitになってますか?
画面のプロパティの設定タブです。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:27:57 2chlEOCR
>>305
32bitでした。
すいません、元サイズも上げた方がいいでしょうか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:28:49 2chlEOCR
あ、すいません16でした;;
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:30:13 NP7XuANd
(゚д゚)
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:30:31 gbore76H
>>308
やっぱりね。
じゃあそれ32ビットにしてください。それで直るはず。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:31:35 8LNZIgas
>>310
あんた凄いエスパーだなw
尊敬する
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:33:13 2chlEOCR
>>310
ええええこんな簡単に直るなんて…!!!
自分ではどうにもならなったので、本当にありがとうございました!
SAIとは関係なかったんですね…し、失礼しました。
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:34:48 eyS87ipq
俺もいつか質問に答えてあげれるような人になりたい
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:45:04 pCzoVOOT
画面の色数設定を16bitにするだけで
(モロモロした感じ)
が表現できるなんてー!
勉強した!!
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 23:47:50 gbore76H
画面表示がそうなるだけで、実際にSAIが描いてるのはフルカラーだし
保存した画像ファイルもフルカラーになるよ。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:00:04 cI8ZQy1I
ああ、画面が綺麗だ…
これでやっと作業を進められます。
エスパーの方、本当にありがとうございました。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:05:33 vPBad9i5
【OS】WindowsXP
【SAIのバージョン】Beta 2(f)
【使ってるタブレット】初代intuos
ペンの入り抜きで線が全く細くなりません。
ドライバを再インスコしても駄目でした。
何か設定がおかしいんでしょうか。
最小サイズは0%にしています。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:24:06 aGAmTulQ
>>317
詳細設定の筆圧:サイズにチェック入ってるかね?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:25:28 HHkkJrre
>>317
詳細設定の[筆圧:サイズ]にチェック入ってますか?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:26:02 HHkkJrre
>>318
すまん被った…
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:33:27 KCRWqrW2
>>300-316
この流れに和んだ
エスパーさんも質問者もいいやつだな
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 00:41:00 vPBad9i5
>318-319
レスサンクスです。
チェックは入れてるんですけど駄目です・・・
他が原因っぽいですね。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:08:18 ruyjLoId
他に考えられる原因っていうと
・タブレットが壊れている
・曲線・折線ツールを使っている
とか?
ちなみに曲線・折線・線変更ツールにある「最小サイズ」と「サイズ」って何か効果あるのかな
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:09:20 BFIXas9u
うちも初代intuosでインストしなおしても筆圧が効かなくなったことがあった
ドライバを6にしたら治ったんだっけかな
同じくらいにintuosも3にしたからそっちの方が先だったかもしれない
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:22:07 ZNJZDvYl
うちはXPのintuos1で、タブドライバは4.72-4だけど問題なく使えてるなぁ
>>317ドライバのバージョンは?
326:317
08/01/22 01:35:00 vPBad9i5
>323
>・タブレットが壊れている
>・曲線・折線ツールを使っている
前者についてはなんとも言えないけど
タブレットの設定での試し描きではうまく強弱が付いてます。
後者はペン入れレイヤーのことだね。それはやってないです。
>324-325
ドライバのバージョンは最新版である6.05-7です。
古いほうがいいんでしょうか。。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:57:19 BFIXas9u
俺も効かないのはsaiだけだったよ
今試してみたら新旧両方ちゃんと認識してるから
新しいのでも大丈夫だとは思うけど
とりあえず一旦ドライバや設定まわりをアンイストツールできれいに消して
電源切って落ち着かせてから再インストしてみるのもいいかも
328:317
08/01/22 02:04:50 vPBad9i5
>327
丁度今同じことをやってました。そして成功しました!
intuosすげぇぇぇー!これは快適すぎる。
FAVOのドライバをそのまま上書きしたのがまずかったみたいです。
みなさんありがとうございました。
329:297
08/01/22 03:16:55 MdLx7kEZ
>>298-299
ありがとうございます。仕様ではないということなんですね orz
色々試してみます、情報ありがとうございました
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 07:11:37 lqPO+yfj
此処は、管理人の自己満足同人系HPです。
取り扱いジャンルは、ペルソナ・芸人同人です。
実在の人物・団体・企業様等とは一切関係ありません。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 07:29:11 uapoi15q
テスト版って期限切れると保存できなくなるって言うけど
別の絵描きソフト開いておいて張り付けるって事できますか?
できたら無問題だなって思って
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 07:50:53 4FfwZuYl
へ?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 08:40:38 uapoi15q
ほら、製品版発売されるとテスト版配布されなくなるじゃん
だけど高いから買えない、テスト版使い続けたい、でも保存が・・・って思ってたから
もしそれができるなら解決!って思ってさ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 08:52:02 aGAmTulQ
>>333
製品版が出た後もテスト版は配布されるだろうね、今と同様のものが。
ただ一ヶ月ごとの期限更新がされない。
ちなみにこのスレは作者も見てるとおもうよ。あなたのしょうもない
悪知恵相談でより使いにくくならないことを祈るわ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:07:29 uapoi15q
>>334
サンクス!
後出しだけどいつでも更新できる環境にないからさ
もしこれが本当に可能なら自分にとってはしょうもなくは無いや
今まで使ってた人が確実に製品版買うわけでないし
嫌ならテスト版も更新さえすれば無限に使えるっての廃止するのも悪くないね
あなたの言ってくれたみたいに悪知恵なら
「ならないことを祈る」ってよりそうなった方いいじゃん?
あぁ、でもテスト版が使えなくなるってんなら製品版買おうかな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:09:04 rmN8lsqX
うわぁ…
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:10:26 HtB83wyr
お前みたいに良いものに対して対価を払うことを嫌がる
下種な人間がいるから
シリアルナンバーだのレジストだの機能制限だのって
面倒なことになってるんだよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:14:31 rmN8lsqX
なんでも無料で使えるとか腐れ勘違いでもしちゃってんじゃね
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:19:51 MHxwmz+q
書いた絵をjpgとかで保存する時指定のサイズで保存できないんでしょうか
保存の時に縮小の設定みたいなのが出ますけど
あれをいじっても全く反映されません
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:22:29 uapoi15q
例えばさ、ティッシュがすごく欲しくてちょうど偶然配ってくれたとしても
その代金は払わないでしょ?タダで配ってるもんなんだから
あとタダだからといってもよっぽど欲しいわけじゃなければわざわざクレクレとは行かないし
近くに配ってくれる人がいないのならその人を探すなんて事はしないで普通に買うっしょ?
そんなものだよ
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:28:58 HtB83wyr
お前の住んでる国は真っ白なティッシュ配ってるのか
俺の住んでる国は無料で配ってるティッシュには広告がついてて
配ってる奴にも作った奴にもちゃんと報酬の出所ってものが存在してるんだが
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:32:31 7r5wdLey
まぁまぁ
見たところID:uapoi15qは小学生みたいだし
落ち着いてお菓子でも出してあげて
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:33:06 cr9g0pR/
>>339
SSTで出来ますが、ご利用はreadmeを読んで自己責任で。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:35:08 uapoi15q
だからテスト版なんでしょ?
買ってくれる人がいるかもしれない
不具合があったら報告してくれるかもしれない
それが配布してる人の報酬にあたるものでしょ?
ティッシュの裏の広告だってそれを「買ってくれるかもしれない」って事じゃない
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:35:35 qvy0tGKa
確かにティッシュって表現は上手いかもな。
自分の個人的な感想だともうちょっと重要な物だけど、多くの人に取ったらそんな物だろうなと。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:39:27 z630S2wU
>>339
あれって確かにちょっと紛らわしいと思う
保存される画像サイズの%じゃなくて
jpg圧縮品質プレビューのサイズなんだよね
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:43:59 HtB83wyr
>>344
とりあえずお前のとーちゃんがどうやって給料もらってんのが
一回実際に見て来い
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 09:57:05 qMsXdpEI
>>335
サンクス!じゃねぇよw叩かれてんのをご理解くださいww
現在1ヶ月ごとの期限が付いてんのは、あくまで有料化前提のテスト版だから。
これすなわち、今でもフリーソフトはではないゆえんでもありますね。
そして一般的なライセンス形態が採用されるとしたなら、通常、製品化後の購入者は1ヶ月ごとの更新は必須でなくなる。
だがあなたのように「永遠に無料で使いたい」人を排除するために、
作者はソフトを起動するたびにネットでライセンス認証を行うような、
超厳重なアクティベーションシステムを導入する可能性があります。
こういったことはちゃんとお金をはらった正規ユーザーにまで負担を強いる、
とっても面倒なことなんです。
ということで、小学生やそれ以下のお友達のみんなも、
パパママにおねだりしてちゃんと正規版購入してもらって下さいね。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:11:13 uapoi15q
>>347
商品をきちんと買ってくれてる人がいるから給料もきちんと出るのですよ
って言いたいの?情で物が売れるわけじゃあるまいし…
違うかな?
>>348
さっきから言っている理屈見ればわかるだろうけど
それはそうしてしまった以上しょうがないんじゃ…って思うよ
回答してやらなきゃよかった…って思ったんならスマソ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:19:55 aGAmTulQ
>>340
駅前で配ってるティッシュの例えはちょっと違うな。
どちらかというとスーパーの食品売り場の試食に近い。
あれはもちろん無料だけど、食べていいのは一つまみだけで、
全部食べようとしたら止められるだろ。
PCの前には他人の目がないから羞恥心や罪悪感が薄らいで
気が大きくなって作者の利害を損なうようなことを堂々と語る、
そういう行動がカッコイイと感じる年頃なのかもしれないが
傍からみたらすごいみっともないことなのを理解したほうがいい。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:24:27 HtB83wyr
>>349
いいかい坊主、お前のやりたがってることは
街角で配ってるティッシュもらうんじゃなくて
ティッシュ作ってる工場に毎日忍び込んで
出荷前のティッシュ盗み続けたいってのと同じことなんだよ
いっとくけどバグ報告は作者への報酬でもなんでもない
ただのメリット
報酬は正規版が発売されてから支払われる金銭のことだ
お前のかーちゃんは近所の噂話をレジのねーちゃんにするだけで
スーパーで買い物できてるわけじゃないだろ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:36:44 jebWJm3x
>>349
打たれ強い消防だなw
まあとにかく、あんたの話題はほぼクラックネタに近いからやめときな
で、有料化しても機能制限付きテスト版等が無償で配布される可能性だって
まったくのゼロではない
とにかく今は無料で使えるんだし黙って発売を待て
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:38:32 TXd13+MU
ニコ厨の鏡
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 10:41:20 rmN8lsqX
>>349
まぁ使いたいなら大人しくお小遣いでも貯めてろ
親の肩たたきでもすれば?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 11:38:11 2ryFJgAR
試用期限が切れたらアンドゥも効かなくしてやってくださいw
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 12:45:14 uapoi15q
>>350
>>351
> どちらかというとスーパーの食品売り場の試食に近い…
> ティッシュ作ってる工場に毎日忍び込んで…
この例えには同意しかねますね
あるものを他人から奪うという形でもらってるわけじゃないし
他にも反論はありますが、例えがどうのこうの言ってみたところで
結局無料で使いまくるのがかっこいい事じゃない、きちんと金払うのがかっこいい
…ってわけじゃないけど売る人にとってはありがたい事だってわかってますよ
あと報酬じゃない、メリットだってとこは文章全体ににさほど影響あるものではありませんがこちらの誤りでしたね
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 12:49:43 7r5wdLey
お前らも
暇な
やつら
だなあ
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 12:51:31 uapoi15q
>>352
>>354
だから読めばわかるだろうけどなかなか更新できる環境に無いの
だからテスト版が更新無しに使えればいいなって言ってたわけ
買わなくてもいいならこのままでもいいやって話
>>355
それもいいかもね、お金払ってる人からすればこんな人いたら嫌でしょ
ま、更新できないから自分には関係無いけど
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:11:08 AMow6CiW
我々はついに地球外生命体と接触した
しかし人類の言語は通じないようだ
>>357
どこを縦読み?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:11:33 aGAmTulQ
とりあえずもうどっかほか行ってやってくれ。
お前のやってることは店主もやってきている(であろう)店先でそこの商品の
万引きのやり方を尋ねてるのと同じだよ、厚顔無恥にもほどがある。
アタマわいてるのか?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:50:41 oT53Lhy+
しかし毎回思うが、ここの住人は頼まれもしないのに兄貴に代わって戦う聖戦士揃いだな
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:55:59 9FBdmIsW
バカはバカにされて当然
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 13:58:43 CwKXcAqZ
ジ・ハード!まぁ信者ですからそりゃ戦います
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 14:19:39 r+lpE6Zw
俺ら兄貴の事大好きだもんね
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 14:23:28 XLdp//Fp
ガキなんだから5000円くらい親に頼んで買ってもらえよ
ゲームソフト買ってもらうわけじゃねーんだから
5000円くらい簡単に出してくれるよ、それが親ってもんだ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 14:58:06 pNImKesq
暇な誰かがクラックしてくれるだろ
割れないなんて事は現状ありえないし
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 15:34:33 yqv0ZSaa
価格が5000円程度で今後も値上げしないというのなら、オレは全然OKだな。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 15:46:17 wtg1ZlKC
ペン入れレイヤーで制御点同士の結合はどうやるのでしょうか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 15:50:26 owkVicZW
庶民としては2980円がいいな!
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 15:59:23 UtCdfN08
>>368
>>216
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:03:15 d4hb/tvT
質問すみません
mac(iMac/OS Xです)でsaiを使いたいのですが
自分で調べたところ、BootCampを入れる等して
OSを入れる方法しかありませんでした
上記以外の方法で(OSを入れずに)macで
saiを使える方法があれば教えて下さい
よろしくお願いします
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:06:49 aGAmTulQ
>>371
さすがに無理では。
BootCamp正式サポートしたんだし、他のWindows用ソフトも使えるように
なるんだから、素直にWindowsを導入するのが一番かと。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:08:59 ZSgmdANi
ありません
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:14:51 d4hb/tvT
>>372-373
レス有り難うございます
そうですか...
この機にVista購入を考えてみようと思います
有り難うございました
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:19:06 aGAmTulQ
>>374
まあSAIはVistaを正式サポートしてないけどね・・・
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 16:23:37 d4hb/tvT
>>375
!!
有り難うございます
その辺ちゃんと調べてませんでした...^^;
XPを買うかVista正式サポートを待つか考えますorz
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 21:21:40 TRgSCBI8
saiで円描くのってどうやってやるの?直線はシフトおしながらってのはわかったんだけど。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 21:25:28 lqPO+yfj
このツールを使ってください
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 21:30:46 xhotdvIX
【CPU】Pentium 3
【メモリ(MB)】504M
【OS】2000
【ペンタブレット】WACOM CTE-430
【スクリーンショット】URLリンク(sai.is.land.to)
【SAIのバージョン】β第2版(f)
【SST等併用している外部ソフト】?
いただいたテクスチャを追加して使っているのですが、
塗っているうちに模様が潰れてしまいます。
1. [サービス] で TabletService を 停止
2. tablet.dat削除
3. [サービス] で TabletService を 開始
も試してみたのですが効果はありませんでした。
どこかで設定を間違えてしまっているのでしょうか?
どなたかどうか教えてください。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 21:31:50 2ryFJgAR
>>377
本スレの過去ログ漁りな
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:00:11 lqPO+yfj
1. [サービス] で TabletService を 停止
2. tablet.dat削除
3. [サービス] で TabletService を 開始
は、かなり見当違いの対処だと思う
382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:10:21 fivq9JEH
【OS】Windows XP
【SAIのバージョン】Beta2(e)
質問させてください。
ここ数ヶ月水彩筆ツールを使っていなかったのですが、
久しぶりに使おうとしたら色が出ないんです。
調べて『不透明度混合』が100だと色が出ない、というのはわかったのですが
肝心の『不透明度混合』というものがどこにあるのかわからないのです…。
これは「混色」「ぼかし筆圧」などのようにウインドウ内にあるものなのでしょうか?
どこでいじるべきパラメーターなのかわからないというか、
見当たらないのです。
上書き更新時になにかまずい操作でもしたのでしょうか…?
初心者というレベルではない質問で本当に申し訳ないんですが、
レスいただけると助かります。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:14:34 lqPO+yfj
水彩絵の具は数ヶ月使ってないと乾いて固まってしまうからねえ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:15:04 wXbAp2un
ペン入れツールで描いた所は選択して移動できないんですか?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:16:05 xhotdvIX
>>381
原因が思いつかなかったのでやるだけやってみたんです・・・
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:20:16 FtpuQJ73
>>384
できるよ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:30:24 depwj8Nr
>>382
水分量いじってみては?
>>379
ブラシ・用紙側両方で同じテクスチャを選択。どちらも強さを100%に。
最小・最大濃度、最小サイズを100%にしたブラシで擦らずに一発塗りする。
と、それなりになるかも。
テクスチャの濃度とか?明暗の差次第では、どうしても潰れたりするモノもあるので、
自分でテクスチャを修正するといいかも。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:31:53 lqPO+yfj
てか、不透明度混合なんて呼んでたのは1年以上前の話じゃない?
389:382
08/01/22 22:43:51 fivq9JEH
もしや
「混色」「水分量」「色延び」
このあたりを総称して『不透明度混合』、と…?
>>387
水分量の数値は一度いじったのですが、
ほんのすこし100より小さくしただけだったので
色が出ているのに、薄すぎて気づかなかったようです。
今がっと数値を小さくしたらちゃんと色が出ていました!
ありがとうございました!
お騒がせいたしました。
間抜けな質問失礼しましたorz
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 22:49:33 lqPO+yfj
history.txtを読めば不透明度混合がどうなったのかは分かるよ。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 23:04:00 xhotdvIX
>>387
教えていただいた方法を試してみましたが、
やはりどうしても潰れてしまいました・・・
仰るようにテクスチャをいじってみたいと思います。
回答ありがとうございました!
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 23:13:46 depwj8Nr
>>391
潰れない方法思いついた!
テクスチャファイルをsaiでひらいt
393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 00:24:48 bwAQSYMP
>>377
この手のレスってただ茶化してるだけと思ってたけど
実際、定規で適当な円かいて移動変形すればけっこう使えるな
キャンバス回転するよりは実用的w
>>384
ペンレイヤでは、ctrl+ドラッグで範囲選択できるよ
ctrl+右クリで選択全解除
394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 00:26:44 bwAQSYMP
おっと、茶化してるみたいってのは>>378
395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 00:50:30 1BBsKt9S
兄貴が○選択を導入してくれるのを待つしかない
396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 10:41:34 DoFpTxvo
質問です。
間違えて大きなキャンパスサイズ(2507×3541)に描いてしまったんですが、
どうすれば質を落とさず縮小できるのでしょう。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 10:45:14 sZPQC2Vh
トリミングで削る
398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 11:10:03 JmKq6qYz
>>396
ペイント系の場合、縮小ってのは表現に使用する画素数が減る(情報量が減る)って
ことだから、画質の低下は避けられない。縮小前がたいして情報量のない状態だったら
縮小してもそんなに変わらないけどね。
とりあえずキャンバス>キャンバスの解像度変更で、元サイズの1/2とか1/4とかの
なるべく縮小アルゴリズムが綺麗に縮小出来るサイズに縮小してみては。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 11:45:19 AxxSf8s+
>>396
こういう質問する人が、そんなに質にこだわるほど
緻密な絵を描けているとは思えない件。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 12:30:48 Lge/iGgS
○:キャンバス、カンバス(canvas)
×:キャンパス(campus)
前にシャギーとジャギーがあったけど
ここに質問しに来る人達は用語を間違えて覚えてるのも結構いるな
ところで描き始めの頃ってキャンバスサイズをどうすれば良いのか迷うよな
CG講座サイトとか見ても結構載ってないとこが多い気がする(大体塗り方ばっか)
大きめに書いてから完成前に縮小とかどっかで見て
B4サイズとかで描き始めてファイルサイズが膨大になったことがあった…(遠い目
401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 12:32:21 gwMUPOjq
SAIで扱える最大解像度って変わってない?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 15:32:13 E9Irj3fT
32bitOS上で一つのプロセスが扱えるアドレス空間は
2GBまでという制限はどうやっても突破できないんでしょうか?
SAIが"メモリが不足しています"とのたまうのですが
403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 16:49:11 QYlBoqOR
エロゲみたいな塗り方ってどうやってやるんだ・・・。
何回も講座読んで本買ってニコニコまで見ながら塗ってんだけど
全然わかんねーよonz
404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 16:54:21 LyqUE7v4
>>403
何が分からないの?
使い方が分からないのだったら塗り方を聞くのはおかしい
405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 16:56:59 7Dv10p4S
>>403
レイヤー3個用意する
一番上のレイヤーに円柱を書く
次に一番下のレイヤーにベースの色を塗る
で真ん中のレイヤーを乗算にして、影を塗る、色は下の時と同じでいい
で、適当に影つける
応用は勝手にどうぞ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:05:49 JmKq6qYz
>>403
CG講座やら萌えCGの描き方本とか読んでいるなら図解入りで説明されて
いるであろうそういったもんで理解出来ないことが、ここの数行の回答で
伝わるとも思えないが。
エロゲ塗りといっても今はいろいろあるけど、たとえば肌をベースと影、
ハイライトの3つに分け、それぞれの色成分ごとにレイヤーを割り当てる。
で、境界をはっきりしたいところはそのままカッキリ塗りわけ、グラデに
したい部分はブラシ濃度の薄いブラシでなんども重ね塗りしてグラデにする。
塗る時はこまめに選択領域を取り直すと作業しやすい。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:09:44 QhlTKW6s
>>402 無理
408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:15:14 LyqUE7v4
>>403
これ見て分からなかったらただの勉強不足
URLリンク(www.moee.org)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:21:32 E9Irj3fT
>>407
\(^o^)/アリガトウゴザイマシタ
レイヤーの枚数を節約するのもテクニックのうちというわけか
410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:26:49 WMFhqBuv
>>402
絵のサイズに応じて「キャンバスの最大サイズ」を適切に設定してある?
あとboot.iniの3Gオプションは?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 17:48:11 E9Irj3fT
>>410
ありがとうございます、/3GBオプションは知りませんでした。
おかげでSAIの扱えるメモリ使用量を引き上げできました。
412:403
08/01/23 18:25:10 afzeqBhF
アドバイスありがとう!!
早速円柱書いて、教えてもらったサイト見ながらエロ絵塗るわ。
正直、死ねクズって言われると思ってた。
本当ありがとう。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 18:46:31 v0jWMdmc
>>408
俺なんかココの2枚目で既に完成じゃんって思える\(^o^)/
414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 20:47:56 Cvxob+c4
じゃあ、しねくず
415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 21:04:34 v0jWMdmc
>>414
こういう書き込みできない奴って、ホント気の毒な奴だなって思う
416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 21:09:21 I7o6GrAR
エロゲメーカーにはエロゲ塗り専用ソフトがあると思っていた頃が私にもありました
417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:59:43 Z+pZHclG
今日からintuos3使い始めたんだけど、
ペンマウスの右クリック無効にしてもSAIだとスポイトツール発動しちゃう・・
どうすればいいでしょ?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 00:15:06 uRdfxWOs
SAIの
その他→オプション→タブレット→ボタン設定
テール側サイドスイッチ
ペン先側サイドスイッチ
を無効にする
419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 00:15:29 IHeHV5OB
>>417
saiのオプションメニューを丹念に見てみ。設定項目があるだろ
それでダメな場合は、XPのコントロールパネルからインテュオス側の設定も変えてみる
420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 00:18:13 9Q8mkEqm
できました!細かく教えていただきありがとうございました。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 04:02:23 jhUZzYTY
鉛筆ブラシで高速で線を書くとストロークがカクつくんだけど
以前のスプライン補正って無くなったの?
422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 04:48:44 jhUZzYTY
ごめん最新タブレットドライバ入れたら色々直った
因みに 4.9→6.0
423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 12:43:26 94YTfJNW
今と同じ期限付きを体験版として無償配布
レジストすれば期限無し
で充分だろ
メタセコはシェアの少ない3Dソフトだから
無料版でユーザー引きこむ必要あるかも知れんが
424:423
08/01/24 12:45:29 94YTfJNW
って本スレと誤爆したorz
425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:09:14 4nVMWDBl
質問させてください
SAI最新版にて、
2値ペンを使ってドット絵を描いていたのですが
2値で書いたものを2値のまま消すツールややり方はないんでしょうか
普通の消しゴムだと周囲に透明度がついてしまうので…。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:17:09 Vpqc7T0g
2値ペンで塗りつぶせばいいんじゃないの
427:425
08/01/24 16:26:52 4nVMWDBl
GIFアニメの元絵にしようと思っていたので、出来れば
レイヤーを重ねても周囲は透明にしておけることが出来ればと思いまして。
やっぱり他のツールを使わないと無理なんでしょうか
428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:31:13 9sf9M/qp
白で塗りつぶせば
あとで「輝度を透明度に変換」機能を使えば透明にできない?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:33:43 zeFyCJ+Y
>>425
透明色で消せばいい
でもGIFはどのみち別ソフト必要でしょ
430:425
08/01/24 16:38:52 4nVMWDBl
ああ!透明色を選択して2値で消せばよかったんですね
お答えいただいたかたがた、どうもありがとうございます、これですっきり描けそうです
輝度を透明度に変換も、頭から抜けていたので目鱗でした
431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 17:12:44 CWKGATjs
SSTの定規って大きさや長さを変更することはできませんか?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 18:01:50 UrfbAI1l
でけんかった気がするけど
平行定規使った方がええんちゃう
433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 19:04:05 IHeHV5OB
>>431
ALTやらSHIFTやらCTRLを同時に押しながら
ペンで引っ張ると何かが起こるぞよ~
434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 19:57:22 AWpKyqkc
質問させてください。
【OS】Windows Vista
【SAI歴】1ヶ月ぐらい
今回SAIβ2(e)からSAIβ2(f)に更新しようとした時に
初めてだったので上書きコピーのやり方が良く分からず、色々いじってたら
「.saiと関連付けますか?」っていう感じのが出てきて、そのまま「はい」を押したら
SAIβ2(f)を起動させても使用期限がリセットされなくなってしまいました。
(SAIβ2(e)は25日間使っていました。)
一回全部消して、もう一度SAIβ2(f)を新しくダウンロードしてみたのですが、やっぱり使用期限がリセットされていませんでした。
関係付けたのがやっぱりいけなかったんでしょうか・・・
どうすれば期限がリセットされるんでしょうか?