07/01/23 19:46:25 JmIFZZUq
>>1
おつー
3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 19:47:39 S5zTLkuO
すれ即死ってあったっけ?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 19:55:26 Te0k+hbz
乙。即死はないのでは。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 21:26:28 wx9sVjLn
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/01/23(火) 19:42:18 ID:S5zTLkuO
そのうち、画板くらい軽くて線の引ける堅い素材と(液晶タブレットの超薄型・廉価版・最低限OS・Photoshop入り)
タブレット1本でスケッチに行けそうな希ガス。
有機ELが常になったらそのくらいの薄さで行けるかもな。
あとはピクセルの微細化や、マルチピクセル化によるシャギー滑らか化
に期待するヨロシ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 00:46:41 gaLvXwpW
有機ELで作れば3ミリとかに出来るだろね
耐久性を保持するためには必ずある程度厚さがないとやばいやね
まぁ液タブが安くなることはないんだろうけどなぁ
使う人間が少ない=生産数が少ない=高くなる・・・
7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 09:09:37 idgybmGA
>>4 >>5
10万くらいで出来れば良いんだけどw
8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 09:47:24 V4nSsev4
10年後やな・・・
屋外に持ち出すのはいいとして机の上で使う場合
背面に支えをつけられるようにしないといけないね、少し傾斜つけるために
でもそういうジョイント部を作ると紙のようにベタッと置くのは不可能になる
支えてる部分が狭いと腕を置いたときにジョイント部にかなり負荷がかかる
電源の問題もあるし
9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 09:49:03 V4nSsev4
いや、3mmとかなら傾ける必要はないのか
今のタブレットに有機ELディスプレイを内蔵したものとかなら面白いかも
10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 11:29:19 rFRXDbC3
>>1
お疲れ。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:37:16 QMtwiJxe
鉛筆がいちばん簡単で付けペンの方が難しいって前スレに描いてあったけど自分は逆だな。
使ってる時間を考えるとエンピツは小学校から使ってるのに、高校から使い始めたGペンと比べ
絵の完成度は高くないし。
タブレットに関してはソフトウェア次第では1番優しい絵筆かもしれない、さらに短い時間で
結構見れる絵が描けるようになったよ。
エンピツ20年、Gペン5年、タブレット1年かな、まぁ以前に使っていた道具の共通点を応用した
下駄があるから正確じゃないけど、タブレットは描き味が変らない、紙が壊れない、手の陰にならない、
反転、回転、拡大縮小、部分ごとに描いて結合部分の位置修正など自由自在で非常に楽、
透視図法なら消失点までいつでもカンバスの延長が可能だし、パスを使えば無限の長さと全てのカーブを
をフォローできる完璧な自在定規があるようなものだし、レイヤーを使えば何度も下描きをトレースして
好きなだけ清書をして精度は上げられるし、1番便利で安易かと思う。
ただ、あまりに弄りやすいく果てしなく修正が利く為に自分で終わりを決めないといつまでも完成しない。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 13:24:09 2qbWtMIM
>>11
それは俺が書き込んだんだけど、
付けペンで描くって言っても漫画みたいなやつじゃなくて、
Renderling In Pen And Ink (A.L.グプティル著) みたいなペン画の事だよ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 13:42:28 QMtwiJxe
鉛筆画も美術として同じレベルなら物凄く気を使う、ちょっと擦れただけで無が潰れるし
H~6Bまで使い分けて目を潰さないように気を使って描くんだぞ。
アレは本当にそこそこ描けても美術の鉛筆画をやったことがないと最低5年はかかると思う。
下絵がしっかりしていればグプティルのようなペン画は既にGペンと丸ペンに習熟したものなら
2年くらいマジメにジロットを使って毎日描けば余裕だと思う。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 15:30:29 4nT9PSGN
だいたい一般的に
ペンツールは「デザイン(下絵)が素手に完成した段階で使うフィニッシュワークツール」であるのにたいし
鉛筆は「デザインを検討するツール」なので
この二者を比較しようってのが間違い。
仮に両方をフィニッシュワーク用の道具としてみたとしても
そんなもん「何処までを完成とするか」をで全然話が違うし
Gペンだって、「ただ線が描けてればいい」というのなら
使い始めて一日目でも余裕だろう。
鉛筆だって究極を目指せばキリがない。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 16:23:35 QMtwiJxe
鉛筆がデザインを検討する道具だというのは勘違いもはなはだしい。
具体的にグプティルの名が上がってるのだからああ言う使い方はそんなに難しくないよ。
どちらも線を引く話なんかしてはいないし、究極を目差してるわけでもない。
同程度の完成された作品として出せる仕上げなら付けペンの方が濃度のコントロールや
乾いた後の擦れが無いのでかなり楽だという話。
あと付けペンをペンツールとはいわないよ、パスと勘違いされるから。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 16:54:15 4nT9PSGN
> 鉛筆がデザインを検討する道具だというのは勘違いもはなはだしい。
おいおい、それこそ勘違いもはなはだしいよw
グプティルだどうだが槍や粋だのどっちが上だのは俺にとっては
それこそどうでもいいが。
この世で、古今東西、あらゆる分野の「デザイン」つまり「形の検討」に
一番使われてるのが鉛筆だぞ。
下描き、デッサン、建築の設計、全て「形の検討」だし、
ファッションのデザインからレイアウトの下絵、羅列したらそれこそキリがないだろう。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 17:00:18 sPEpT/vC
ていうか、つけペンと鉛筆のどっちがつかいやすいかなんて
どうでもいいことに(しかも果てしなくスレ違い)
いちいち前スレのログからレスする奴が意味不明
そんな奴にレスする奴も。
なんの参考にもならんし、結論出たらなんかいいことあるんか?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 17:09:17 a2nJiWuN
意味の無い優越感に浸れるんだろ。
俺はこうなんだ俺はこうなんだ
こう思うこう思う言って話し合いにもなってない。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 17:26:24 VyLBeaDY
オナニーを左手と右手のどっちでやったほうが気持ちいいか、
俺はこっちだというのと同レベル
20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:01:25 KYTo+J4M
>6-7
生産性の問題なら、VISTAに期待するしかない。
ビスタで、ペンタブ機能を義務付けるとか・・・あーあ・・・
そんなこと想像できませんよ奥さん(´≧∀≦`
>19
一時期利き腕と違う左手でのオナニにはまったこと有るが、あれは良かった
21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:07:16 h7k3aJjy
>>20
利き腕の上下運動の速さの方が快感なはずだ。
慣れてない反対腕なんて使うのは効率が悪い。
とかそんなレベルの会話。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:55:35 QMtwiJxe
>16
だからといって「鉛筆がデザインを検討する道具」って訳じゃないだろ?
鉛筆だって立派な仕上げまで使える画材だろ?
それにデッサンは木炭と同列だし現在のデッサン画はそれが作品ジャンルとして認められていて
何かの草案や下描きではない、設計製図を未だに鉛筆でやってるところは皆無だし、
下描きだって美術の世界では油彩に鉛筆は使わないし、日本画にも使わない、鉛筆で
下描きをする絵画なんて本の一部のジャンルだ。
アンタの勘違いは鉛筆の使用目的が第一に検討の道具だと思っていることだ、
なぜ6H~6Bまでの固さがあり、平芯ホルダーや製図用にあらゆる太さのシャープペンがあるか
まったく理解していない。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:14:02 CrjZwSa5
どっちでもいんじゃね?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:15:28 856tsSnS
なんでそこまで必死なんだ
25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 19:20:41 h7k3aJjy
タブの話しろって言ってんだよ馬鹿。
スレタイ見れよ。
もう鉛筆もペンも使わないだろ。
つまりどうでもいいだろ。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 21:09:12 kho2eczO
鉛筆とは何か、なんて別にココで教えてもらうほどの事じゃないからな。
ペーパーレス化の為にペンタブ練習中。
ペインターって凄いんだなと感動中。
ダース単位で持て余してる各種鉛筆在庫をどーしたもんかと思案中。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 21:32:56 CrjZwSa5
>>26
置いとけよ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 21:34:27 wA7d/Pw3
スレ違い?どころじゃない
CG板で鉛筆orペンなんてのは・・
もはや板違い
29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 23:50:36 1CdE2TQ/
この前21UXポンバシの店頭で触ってきて購入を決め、
これがあれば下描きからでも余裕でできるだろう、
だが、後の問題はどうやって30万貯めるかだ、、、、
みんなこれ買うためにバイトとかしたの?
それとも普通のタブで下描きからするのが主流なんでしょうか?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 02:09:45 aO6kochN
>>29
ヒント:学生・ニートだけが絵描きというわけではない。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 03:19:56 xjOsVDcf
>>29
そう普通のタブでやるのが主流
液タブは紙に描くと言うことに特化した人がどうしても違和感あるというなら
無理してでも導入した方がいいかもしれないが
金に余裕がないなら普通のタブに慣れろ
仕事でどうしても必要だとか趣味のためなら金に糸目はつけない
というようになったら買えばよい
32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 04:12:18 jkZohmb3
タブレットは慣れればかなり違和感は消えるけど紙に直接描く感覚と比べると
どうしても精度に差が有るな・・いちおう俺タブ歴12年で、数年は仕事でタブオンリーでやったけど
タブだとけっこう拡大しないと細かいところまで書き込みのはつらい。
「拡大出来るから」塗りや仕上げでは普段は感じないけど
「全体を見ながら描くことが一番重要」なデッサンを整える作業では
かなり紙のがやりやすいと感じることがあるね。
紙のように全体を見ながら描きたいなら、液タブのようなものの
導入もやむをえんかも
33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 04:35:28 JqoZjjNT
>>29
社会人ですが何か?
ボーナスとかもらえるんで・・・それで・・
34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 04:41:42 pPBUfoi8
ペーパーレスの省力化って、目的はスキャニングやゴミ取り等の作業を省力化するためにやってるからなあ。
タブで描く事自体が良いからやってるって人は少ないんじゃないか?
長年でかい紙相手に鉛筆デッサンやってたから、全体を視界にとらえつつ細部をちまちま描く、なんて作業が出来ないのは隔靴掻痒の感がある
(画面の実解像度はどうしたって物理的に限界がある)
>>27
ダース単位の4Bなんて一生掛かっても使い切れないっす、つーか使わないっす。まぁ腐るモンでもねーんだけどな…あ、あとマーカー…これは腐る…
35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 08:34:50 CCIwXXEZ
久しぶりに旧クラの鉛筆つかったら
すげー描きやすかった。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 11:26:48 M0zFhCU3
>>26
下描きからタブ使ってる奴集合っていっても他の画材で絵を描く事が無い奴って訳じゃなかろう?
出先でノートPCは持ち歩けてもタブレットまでは持ち歩かんでしょう?
葉書大くらいのノートと一緒に持ちあるくと電車で座れた時なども絵が描けて退屈しないよ。
>>29
自分なら30万なら液タブよりは普通のタブ3万、15万をPC本体の増設12万をソフトウェアに当てるな。
ようは馴れだから慣れてくるとペン持った手に隠れないのと目線に距離がある分形を捉えやすい側面もある。
100枚くらい描けば紙とは違っても仕上がりに大差がなくなってくるよ、100枚なら半年もかからないから
そんなに大変じゃないでしょ、その間涙を飲んで紙に絵を描かない、マウスも使わず全部タブ操作すれば
さらに完璧よ。
>>34
最近は手が邪魔で紙は面倒臭い。
しかし大きな紙相手にデッサンやっていた人ってフルタブでどんな絵描くんだろう?気になるな。
みなは以下の二つでどんな違いが出る?
紙に描く → スキャン → ゴミ取り&調整 → 線画完成
タブ下描き → タブ清書 → 線画完成
ここってあんまり絵がUPされないけど皆の絵見たいなぁ、
37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 12:48:37 d2dwRRvD
うちの一番下の引き出しには
八年使っていないリキテックスやターナーやニッカーやW&Nが醗酵中ですよ
開けるの怖えぇ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 13:24:39 UeEUcKna
>>36
なんか言葉が足らないようで誤解させてごめんね、
自分プロなんだ、、
でも底辺だから貧乏なんだ、、、
一応パソコン機材とソフト一式と普通の中サイズインテオスはすでにあってフル稼働中なんだけど、
この前触った21UXがちょっと衝撃で「これがあったら確実に効率も成果も上がるだろうな~」
って確信してね、
とりあえずこれからちょっとずつでも金ためるよ…
ああ、でも会社員さんとかでも買う人いらっしゃるんですね、
なんかこの手のものはその手の人しか買わないだろうって先入観があったよ
39:38
07/01/25 13:25:43 UeEUcKna
ああ、自分は>>29です。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 13:45:28 Rz1+HsQh
>>38
21UXのために売れ線アニメでエロ同人誌を一冊出すorCG集をDLサイトコムに卸すとか…
41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 13:55:12 M0zFhCU3
>>38
自分も絵の仕事だよ、絵の仕事で裕福になれるのはホンの一握りだからね。
だからこそタブは馴れで仕事効率も使い勝手もドンドンUPしてすぐ紙より楽になるけど、
PC自体の速度は金をかけないと上がらないからそっちにお金かけた方が良いかな?って意味なんだけどね。
個人的には「慣れて馴染め」なんだけど「成果の向上に確信がある道具は食費を削ってでも手に入れろ」
っていう心情もあるから、でも無理が祟らないようにね。
興味の無いデバイスじゃないけど液タブって頼ってると壊れた時ショックが大きそうだよね、
仕事の途中で壊れた場合、次の日に買いに行くにしても30万捻出が自分じゃ絶対無理なんで
そう言う部分は怖いと思う。
自分はPCも自作でパーツごとに買うから壊れた個所だけ交換する感じで一度のトラブル対処に
必要な金額を分割できるようにしてるよ。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 14:04:07 Rz1+HsQh
>>41
>仕事の途中で壊れた場合、
21UXぐらい高ければ修理を頼むとき代替機レンタルを頼めるんじゃないか?
それが届くまでトーンワークとか通常タブで可能な作業をすればいいような。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 15:21:45 Zd74Kbrs
一昔の前のVAIOに液タブモデルのがあった
興味があったから買って2年くらい使ってたけど
パネルが不具合もちで横線が・・・ソニーは長期間無償交換してるけど今はどうなんだろ
無償交換がまだ出来るなら直して使うか売るかしたいんだけどね
パネルはS-IPSで発色は良かったよ、XGAだったからPainterにはきつかったけどね・・・
今は中古なら本体含め4万くらいで変えるんじゃないかな
44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:50:05 oYh1PqzZ
実りが無い趣味で液タブ使ってごめんなさい。
モデリングにもネトゲにも最適。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 20:45:33 JqoZjjNT
>>43
パネル交換ならまだやっちゃてるお(・∀・∀・)
46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:44:41 m5yDEQRQ
>>34
クロッキーとかで使ったら?
すぐなくなるよ。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 23:57:48 6fvQfNLc
液タブより大画面のモニタに買い換えるほうが作業効率あがりそうな気がするがどうなんだろうか
UXGA/WUXGA使いの感想が聞いてみたい所
48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 00:51:44 Fa0bwgxj
液タブもプラズマテレビをパソコンにつないでインテュオスってのもどっちも
必要だろう。一長一短。
片方しか触ったことがないなんてのは話にならんな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 03:03:28 WFgUwgVP
ナレよ、慣れ(w
50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 06:23:42 T6+X0ZTO
パイパイチューン
51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 07:33:10 ZXh0AOO8
>>47
21UXはUXGAだお><
52:29
07/01/26 08:20:05 crYwr2fJ
自分L997使ってるよ
確かに小さい画面よりはましだろうけど
大画面にしたからといって劇的に効率上がるとかはないよ、
費用対効果的には14サイズでも二つ買ってマルチにつないだ方が効率は上がると思うよ。
自分は目がつらくなったからナナオの中クラスにしたけどね。
私基準でいいなら実際に触った感じだと
脳内と描画アウトプットの距離感では21UXが最短だと思う。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 11:20:48 Hq+5FNoT
>>45
マジでか!!パネル交換してオクで売ろうかな・・・
パネル新品なら欲しい人かなりいそうだし
54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 16:30:22 j7/Bn4OZ
>>53
つURLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 16:35:10 y15FKyFR
まじかっ
俺のvaioも横線入って困ってたんだよ、交換してもらおー。もう使ってないけど。
ユーザー登録したはずなのにメール来なかったなぁ…登録し損ねたのかな。
56:26
07/01/26 18:24:05 qg3m5CcQ
>>36
まぁ出先でなんか描くことはあるんだけど、せいぜいポンチ絵程度なんで
メモに使う筆記用具で事足りるし、わざわざ鉛筆使う必要もないので(マメに削ったりカスがでたりは面倒)
>大きな紙相手にデッサンやっていた人ってフルタブでどんな絵描くんだろう?
いや他の人と変わらんのじゃないかな~むかしそういう風にデッサンの勉強してたことがあるってだけで。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:24:43 XSJd34um
最近やっとペンタブに慣れてきたけど
拡大→細く線引き→消しゴム
の繰り返しな俺って・・・
58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:46:16 4/MwNx/V
>>57
普通
だから多くの人がサイドスイッチに消しゴム割り当ててアクセスを良くしてる
拡大縮小もそう。ペンを持たない方の手でサッと引いたりアップしたりできるようにする。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 05:10:37 TEIdttnE
>>57
線引き→アンドゥ→線引き→アンドゥ→線引き→仕上げに消しゴム
の俺はいったいどうしたら・・・(笑
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 06:38:09 PvPEv/tn
>>59
よぅ俺
もちろんサイドはUNDOだよな
61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 06:46:08 KbJY7u/P
なんか一時期サイドスイッチ不用論があって
サイドスイッチ無しの太いグリップのペンとか出てたけど、
俺はサイドスイッチ5個ぐらいあってもいいな。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 06:58:59 CrH8KUCT
ワコムのタブレットペンって見た目はすごい「エルゴノミック!!」って雰囲気なんだけど
実際触ってみるとたいして持ちやすくないからね、
理想は重心がもっと前でもうちょっと重い金属素材のステッドラーの製図用シャーペンみたいなのがいい
ボタンはボコボコ5~6個縦に並んでてもいいな。
現状ではインテ2のプラスチックぺンが一番ましだけど
シャーペンでもつけペンでもそうだが手の油がつくからペンにゴム素材はつけるなと
63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 21:18:25 wle6gLq4
鉛筆と持ち比べても区別がつかないタブレットが一つは欲しいな。
六角になってるやつ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 10:26:45 685SvicP
いくらなんでも5個は多すぎw
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 22:15:21 hSFJWJ+D
タブ描きは紙を手で抑えなくていいから左手がフリーだしサイドスイッチなんて2つでたくさんだ。
タブペンは初代Intuosのものが1番好きだな。
しかしゴム素材は油が付くって相当な脂性だね、自分は滑り止めの軟質樹脂素材は手の中で
遊びが無く滑らないから逆に嫌いなんだよね、金属製の重いのよりはマシだけど。
金属製は重くて長く描いているとホールドに力がかかって指が疲れる、ほとんど力をいれずとも
手からこぼれない軽いペンが好きだな。
まぁ使勝手なんて結局は人それぞれの馴れと好みでしかないんだがね。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 00:25:12 PO3CP/dA
むかしシャーペンのヤツあったよね
すごく手に馴染んだのでいまだに持ってるが現行モデルに
使えない...
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 01:55:05 q2ht3BDD
>>66
なにそれ??
シャーペンのやつ??
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 13:35:20 5JhPSlc/
多分シャープペン用のゴムの滑り止めの事かと思うよ、あまりに言葉足らずだから本当にそうかは判らんけど。
確か「グリッパー」と言う製品で昔良くあった鉛筆程度の細さのシャープペンやボールペン、鉛筆なんかに
付けられた、基本はシャープに付いて売ってるけど後からばら売りも出たんだよ。
今のIntuosPENは太いから無理だけど、昔のはそのゴムの筒状の滑り止めを付けられたんだよ。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 19:38:42 eJF929bX
私は昔から
ペンとかペン軸にテープ巻いて
瞬間接着剤で硬化させて
握りの太さを修正するけどね。
70:66
07/01/30 20:46:36 PO3CP/dA
骨董品のFavoとmacで使ってたヤツ
URLリンク(up2.viploader.net)
最近やっとintuos3買って
あまりの違いに驚愕した...
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 23:58:11 ALL2krpV
>>70
スゲー
これでタブに紙をしいて描いた字と
実際に画面上に描かれた字ってどのくらい同じになるのかな。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/31 11:10:43 Z5DPfXA2
intuos初代&古macなんだけどintuos3はそんなにいい?
液晶タブが買えるまで我慢しようか迷ってたんだけど。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 02:26:29 cswifLiI
>>70
たしかインティオス2にはオプションでこういうのあったような気がする.
買おうかどうか迷った覚えがアッタ・・・
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 03:27:59 Wr8v68gP
タブ書きしてる時にペン回す癖あるからタブペンはペン回ししやすければなんでも良いかなーっとw
そんな俺にはふぁぼが一番しっくりw
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 19:09:22 qSzFmwnB
サイドスイッチは親指と人差し指どっちで押す?
今まで人差し指だったけど
最近親指の方がポジション的に押しやすいかもと思えてきて
今乗り換え試し中
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 20:04:24 BrQkISdv
俺親指かなあ。人差し指だと後ろ側が押しにくいから。
ブラシサイズ切り替え割り当ててるんで頻用してるよ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 13:22:44 PufiXKlY
親指派ノシ
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 22:08:21 O8NNeUDV
やっぱり普通に人差し指かな、
基本的に筆記具を持ったとき人差し指は持ち上げたままでも描けるくらいフリーな状態だけど
親指は常にしっかり筆記具を支えているから、スイッチを押しかえる時などそこで筆が止まって
テンポがよくないから。
人差し指で手前側のスイッチが押しにくい人は随分と筆記具の先の方を持っているんだろうな、
人によってもち方に差があるから、どっちでも良いんだろうけど。
気にすべきは、持ち方や使う指より絵の仕上がりだね。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 00:13:14 AstunRUL
>>78
最後の行が結論なら
>やっぱり普通に
は余計。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 01:33:18 FyzLIukJ
親指は「普通」じゃないのですか
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 04:23:48 KGFyc+Bp
親指はやはり普通じゃないと思うよ、悪いとか言う意味はないけどイレギュラーじゃないかな?
タブの説明書とか広告用パンフなんかの写真では必ずスイッチは人差し指で使っている、
メーカー的にはそれを想定して設計されているということ。
親指で押すのは新しいやり方とでも言った方が良いんだろうか?
日本の一般企業のサラリーマンなんかの感覚だと「普通じゃない」とか「聞いたことがない」みたいな
表現はあまり言い意味じゃないけど。デザインや絵、芸術関連の仕事では逆に良い意味だよ、
英語的な表現だとたいてい誉め言葉、それもかなり素晴らしい意味で。
wonderfulはwonderの形容詞で「驚き」のことビックリするほど異質でそれが素晴らしい事の代名詞に
なっている、やはりmarvelousはmarvelの驚異や不思議といった意味があり、信じられない
見たことも聞いたことも無いみたいなニュアンスだが素晴らしいものを形容する言葉。
普通が良いと思ってるのは凡才だよ。絵描きなら独創的なこと誇らしく思って良い。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 04:26:36 KGFyc+Bp
まぁそんな訳で自分は絵描きとしては説明書どおり使ってしまう凡才であまり独創性はないってことよ。
そんな自分でも頑張って良い仕上がりにはしたいわね。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 08:37:13 ztIWzKaW
俺は親指だな
そっちのほうがフィット感がある
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 08:45:44 ztIWzKaW
>>76
そうそう、それだ
手前側のボタン押す時、人差し指を結構折り曲げないといけない
それプラス、爪で押さないといけなくなるから
押すときに力を爪先に集中しなくてはいけない、これは常用するには辛いね
親指なら親指の側面でボタンを押せるから、ペンと指が常にフィットしながら押せるのがいい
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 09:04:00 ZuSjCMc6
別にチンポで押そうがベロで押そうがいいじゃねえか・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 09:19:33 nL2pKSGr
チンポで押した物を舌で押すのはちょっと…
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 11:00:27 te4OPKdr
私も親指が使いやすいから使ってる。
人差し指で押しつつ描くのは辛いからなあ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 12:06:30 AFJTXdbt
ペンとか箸とか、訳のわからん持ち方してる人が一杯居るから
どの指で押すかだけ聞いてもあんまし意味が無いように思える
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 12:15:03 5x3y+/Qt
慣れの問題だと思うけど
俺は一指し指だ。
奥が消しゴムで手前が右クリックだから手前はあんまり使わないし
普通と言われてる一指し指の方が少数派なのは面白い結果だな
確かに比べてみると親指の方が指の動きが少なく
二つのボタンを押すなら親指の方が適してるように思う
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 12:35:18 bZ6vW5eh
ペンの持ち方は千差万別だし、
Intuos3の現行ペンなのか、以前のペンなのかによっても
違うだろうしね。
Intuos3のペンで、下に消しゴム、上にスペース割り当てて
人差し指でポチポチやってるですよ。
筆圧高いから中指と親指でしっかりペンをホールドしてないと
不安定になるー(・ω・)
91:76
07/02/08 16:35:39 dJC56fdx
>>84
いやホント言うと人差し指使いたいんだけどな。
俺初代intuos使ってるんだが、此奴のペンは現行品よりも後ろにスイッチがあるから
後ろ側のスイッチをしょっちゅう使おうとすると親指使わざるを得ない。
人差し指でスムーズに押そうとすると、握り位置を相当後ろにずらさなきゃいけなくなる。
現行品は結構前にオフセットされてるからまた話は違ってくるかもしれん。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 13:34:43 NPwaMsaD
スレ読んでて、ふと自分はどうかな?って試してみたら、人差し指がすでにボタンの上に乗ってた。
筆圧低いから人差す指にはあまり力が入っていないみたいだ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 06:11:33 o9BhvC0Q
一応ペンタブ壊れてしまうくらい
使い込んでみる
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 20:55:31 /nQZh0L+
お勧めのワコム教えてくれ
ファーボはそろそろ限界かな・
ペン先がなくなってる。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 23:23:19 m1FJ5Cvb
ペン先別売
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:33:55 pGmMCSLS
じまで?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:34:40 RU0QHTmr
マジマジ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:34:59 pGmMCSLS
はやw
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:36:00 pGmMCSLS
ありがとう、ちょっと調べてみますw
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 02:39:40 RU0QHTmr
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)
この手の替え芯が一通りある
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:46:54 62Z3s6m7
そんなもの同じ太さの棒なら何でも代用できる。
爪楊枝を切って刺して使ってる人もいるくらいだ、しかし楊枝は中で折れると
取れなくなって大変なのであまりお薦めしない。
URLリンク(www.ms-plus.com)
これ買って切って使えば
40cmが10本。先を削ったりする事を考えても1本から芯10本は余裕で作れる。
300円で100本分だ、1本辺り3円、ワコム製は5本1000円1本200円。
お得じゃろ?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 10:55:00 zNcqQe/e
1mmは細すぎるよ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 11:05:17 SDdY028Q
1.7mmぐらいだな
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:36:15 Rm1aK3UL
しかしこんなチマいジュラコンの棒5本で1000円とはなあ…
まぁ規格品でこんな細いの売ってねーしなあ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 14:49:13 RU0QHTmr
作ってコミケで売ったら意外といい商売になったりしてな
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 15:48:09 jtJObY0r
>>105
おおっw
金儲けの秘訣第34条
「不満は金儲けのチャンスである」
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 16:28:28 liCVrWMW
この流れ、ワコムスレかどこかで昔見たぞ。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 19:18:03 vF7KVl+j
蝋燭で熱してぴゅーっと引っ張るんだな。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/20 22:00:36 KgO1H/zm
プラモデルかよ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 09:47:23 TwJ4RsWR
>>102-103
なら2mm材を削れ、今のはどうか知らんが初代の芯は1.7mmもないせいぜい1.5mmだ
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 01:33:39 2CY21cBW
売れない絵描きでも
ビックサイトで売ればそれなりに金儲けできるお
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 06:06:25 DBLpGHJd
集英社と講談社両方で執筆経験があるそれなりに売れてる絵描きでも
ビッグサイトじゃ全然売れないって人もいる。
お宅の注目度が薄いとかなり売れててもダメだし、扱う物が受け線から外れていると
結構上手でもあまり売れないところだよ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:23:04 o1D8PZLi
FAVO使い始めて半年くらいなんですけど
未だにキレイな線が描けなくて
ガタガタな線になってしまいます><
いちお、紙をFAVOの上に敷いてはいるんですけど
何がいけないんでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 12:32:36 qgloelOV
自分の技量かキャンパスサイズ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 13:06:08 DBLpGHJd
>>113
まず、カンバスサイズ、使用アプリ、CPUとRAMのスペックくらいは描かないと
その上で実際に描いた絵を作業した時にサイズでUPしてもらえればある程度
判断できると思う。
それをやらないと、何が悪いかなんて誰にも憶測の範囲でしか判らない。
あと、タブで線画を直描き初めて一月でも100枚くらい描いていれば余裕で馴れるし、
3年で100枚しか描かないんじゃ36倍期間が長くてもいつまでも馴れないかもしれない。
半年ならその期間で180枚くらい描いていれば、平均してほぼ毎日描いてるから
大丈夫だと思うけど、半年で60枚以下なら人によっては延々と馴れないかも知れない。
体感的なコツの習得は慣れてしまうと暫く休んでも然程落ちないけど、習得途中では
3日休んだら1週間前に戻るとか言われるしね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 18:18:24 KQ2OBZHH
合わねーんだったら素直に主線だけペンでしてスキャンしたらいいじゃん
どうせインターフェイスなんて五年もしたら性能的にも機構的にも一新されるんだから
自分に合うインターフェイスがでるまで自分に合う方法でやればいい
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 01:22:49 psyLp/MV
いっそガラス職人が芯作ったらいんじゃね
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 05:30:02 MWEF9t67
まだたかが半年だろ、それで合わねーんだったらとか言ってたら何一つ物にならんよ。
それにどんなに綺麗に描いてもスキャンするより直描きは遥かにクリアーな線画ができる。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 08:02:13 +JI2z1HR
つけペンなんか半年でものにならんて泣きごと言ってたら
5年やれ!っておこられるぞ
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 08:54:00 VZdctmDw
相談するに当たって、必要な情報を自分から提示出来ん時点でレベルが知れるってもんだろ。
いろんな意味で修行が足りん。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 08:59:40 Obdy3MgK
生まれたのが半年前かもしれないし
あんまりいじめてやるなよ(´∀`)
122:113
07/02/24 10:00:23 H0m5jUNr
すすすすすすすみません!!!!!!
質問する以前の問題でしたね
もうちょっと修行してからまた来ます
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:17:01 75a7+wnF
修行以前に話し振りがうざい
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 22:42:24 ue699yAI
まぁまぁ、話し振りなんてつまらんトコロでイジメんなw
>ガタガタな線になってしまいます
例えばな。写真屋で100%表示でなら奇麗な線引けるのに、50%表示で同じ様に線引いたらガタガタってパターン。
そんな人(多くの人がそうだと思うんだ)には線補正機能が付いてるソフトをお勧めする。
修行もいいケド、道具(ソフト)を吟味するのも忘れずにな。
あ、「どのソフトがいい?」とか聞くなよ。自分で色々調べてな。
調べる事で様々な情報が得られて、自分の問題点がもっとハッキリして的確な質問ができる様になるよ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:08:35 +6W4cmDS
パス使えパス
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 00:44:53 l3OjiKt1
パスだけに・・・↓
127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 10:35:27 7VKKwAgw
今回使うのはパスさせていただきます
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 11:56:55 jouY/9u6
山田君、座布団全部持ってって。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 14:04:11 ZZgBvp+T
いや、俺はむしろその勇気を評価してあげたい
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 09:02:53 xE8OV/tB
乙女、パスたに感動
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/07 00:44:22 WqwcKLuk
age
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 18:16:43 x2Xc30yt
私タブレットPC買おうかと思ってるんですが、
どなたかタブPCで絵を描いてる人います?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 19:35:29 pFR2YfHs
描いてるよ。紙とエンピツだと10円玉ぐらいのサイズの顔は楽勝で描けるけど、
液晶タブレットは常に誤差がでるから500円サイズでもキビシイのは覚悟しる。
あとペナブルドライバーのインスコとソフトによっては対応用DLLが必要。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 21:52:44 TKgTD4L6
ペンタブで描きまくってたら右の肩胛骨の周りの筋肉が凝って痛いです。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:30:40 hCIv5BY5
ちょっと質問。
今まで表示倍率100%で描いてたんだけど、みんなどのくらいで描いてるの?
倍率100%でintuos3のA4で紙に描いてたのと同じ感じで描くと細部全然描けないことに気づいて、これ間違ってたのかなとか考えてしまったorz
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 18:51:51 xAU4TzQl
いっぱつで書くのはあきらめてラフでしっかり構図をとる
→ズームで細部を描く
っていうように工程を分けていくしかないかもなー。
でも慣れてる人はタブ一発描き余裕みたいだし、練習量か…
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 19:52:45 rwv6TsAd
>>134
俺は小指の付け根あたりに鈍痛が走る
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 21:19:51 rSntddmA
絵板はいい練習になるでよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 00:59:33 LwEjx6JZ
スキャナが無いからな・・・
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 02:25:10 nd7jadQU
>>135
解像度か全体のドット数を書いてください
ただ漠然とA4って言われても・・・
でないと質問の内容も参考にならんですにょ
俺の場合
もし300dpiでA4なら、50~25%表示
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 06:38:52 ZzAvVoYG
>>135
画像のサイズにもよるけど、A4/600dpiぐらいで12.5%~400%ぐらいを臨機応変に。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 07:01:46 Rb+X50M0
600dpiを400%で弄ったら作業終わらなくないか?w
俺は切が無いので「100%以上拡大禁止」って俺ルールを課してる
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/12 07:24:17 WANRIcC6
>>135
表示の%ってあんま気にしないな
よっぽど小さい画面でない限り全体が見渡せるよう縮小表示で描きだし
で適宜拡大して描きこんだり引いてみたりを繰り返す。
完成間際だけ100%で粗が見えないかチェックしたりするぐらいかな。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 21:36:42 GJT4MMBk
眉毛描くだけで一日かかる
オレのレベルが低いのかタブレットの性能が悪いのか
オレのレベルです
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/14 22:23:06 V8YsDO8L
眉毛のレベルが高いんだ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 01:03:19 4ZrVaM+E
その発想はなかった
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 00:47:23 iPQm2SIM
どんだけ慰め上手なんだよw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 00:00:55 zK3Dikji
初心者ですがPhotoshopを使ってタブレットだけでりんごの絵を描いてみました。
評価してほしいのですが、適当なアップローダーはありますか?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 00:15:32 aauk8C8J
そう言うのは、お絵描き・創作板なり他のところでした方がいいかと。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 05:07:41 zJm76F2O
>>148
見たいw
張ったらスレ教えれ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 08:10:48 Af5ciDNy
∧_∧ ぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 12:59:56 AjUHqQel
りんごってのはアレか
おとぎ銃士あかz
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 16:51:06 2PiR72kf
ジリオンのアレだべ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/17 22:41:41 FgasirDc
>>152
くぎゅ~
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 03:31:14 2rvmLYxo
∧_∧ 腹ボテにしてやんよ
( ・ω・)
(っ っ 。 ピュピュピュピュピュ
/ 二つ ゜。゚ ° 。
( / ̄∪ 。゜ 。 。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 10:26:41 N1L/kU4o
なんとなくSAI落としてみた
あーこれいいわ。なるほど、熱心なファン(2ちゃん的には信者)がつくのもわかる
線が抜群に安定してきれいに引けるから、うまくなったみたいな気分に浸れる
タブレットで線がきれいに引けないって人はこれ使ってみたら?
気分転換にいいわー
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:47:39 B5k0/xRX
これいいわ、が
これこわいわ に見えた
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 18:27:24 tljb9VVd
そのSAIを使っても
泥酔状態で引いたような線引く奴が一人、某スレに居ってだな・・
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 19:08:50 yUL0s22i
川に洗濯に出かけたら大きな桃が流れてきて、そのまま桃と一緒に流されて消息不明になったんじゃ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 08:05:34 wnPAbtJ/
痛ましいことよのう
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 16:50:15 fwC5px/r
山に芝刈りにいったけど鎌を忘れて帰りましたとさ。
めでたしめでたし…
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 19:19:28 8aSMIL/A
♪くまのこ見ていた かくれんぼ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 21:03:45 54kSfQd0
♪頭を出した子 おっちんだー
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 02:24:06 RuGV7RbK
名曲よのう
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 22:56:28 PbcpOmuI
>>156
信者ってのは例え粗悪品でも褒め称えながら使い続ける
連中のことをいうんですよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 06:06:23 AQZh3uiM
>>157-164
おまえら俺を笑い殺すつもりか
167:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 12:41:28 zpKApnj1
で、みなさんどこの使ってんの?
ついでに絵描く時の使用ソフト類もききたい
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 15:16:45 9bReC7sP
>>167
ワコムのFAVO-630
ソフトはFlashとフォトショ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:29:14 7Ehi1/k2
>>167
インチュ3 930とSAI
170:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 00:52:10 Kntx17+C
初代委員長とPainterとPhotoshop
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 08:28:56 ZbUCeiX2
intuos2のi-920。
旧ペンクラ、フォトショエレメンツ2、oC、SAI。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 14:21:50 AquoMb/f
みんな普通で詰まらんな
こういうのは病気自慢大会みたいに低スペックさを競う流れになるのが基本じゃないのか
Penstationで2000hit/dayのHPもってますぅぅぅvvvvとか
ペン型マウスでなんちゃってタブレットだおwwwwwwwとかはおらんのか
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/17 15:05:59 7OVSKhQ4
じゃあW-ZERO3と幻彩
(普段は930とPainterだけど)
174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:42:24 c1L9DETP
装備品の他に描いた絵もアップするつわものはおらんのか
期待あげ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 19:59:16 L7SMP4pF
まずは>>174が
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 21:16:01 c1L9DETP
>>175
すまんがペンタブ購入を考えてるアナログ絵師です・・。このスレ読んでintuos買おうと決めたとこ。
アプリケーション付属って、絵サイト持ってガンガン漫画や絵を投下する人間が使うには無理がある
体験版みたいなものがついてくるの?
ペインターとセットのを買うべきなんかな。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 22:27:40 xbh1xndS
>>176
絵を晒せなのは実はプロで、絵でばれちゃうから。
初めてのデジタル作画なら体験版で十分試し描きしてから
自分に相性の良いソフト買った方がいいよ
フリーでも良いツールいっぱいあるし
あえて何とは言わないが…
178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 00:36:48 y6fZ2KCB
Hyp(ry
>176
体験版ていうか廉価版がおまけで付いてるモデルがあるし
↓こっちのスレにあるツールとかいろいろ試してみるのも良し
オススメのフリーグラフィックソフトpart7
スレリンク(cg板)l50
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 01:36:02 Uz2et2mS
アプリなんて全部nyで落とせよ。
買うなんて馬鹿らしくなる。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 05:58:13 Fu2rE7IX
>>179
他人に薦めるのは、自分だけが悪人だと気づくのが怖いからだよ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 08:43:57 Kd9zhqzN
>>179
ゴミ野郎、ここから消えて失せろ!
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:30:08 AVXTdvWE
あふがにすタンの惨劇見ると
nyも割に合わないとおもう。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 09:30:40 AVXTdvWE
あ、あれはwinnyだっけか
184:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 11:52:24 941JQ//f
>>179
自宅の回線がトレント規制してる オワタ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 20:07:02 48Qiq8Zv
下絵は何のソフトで書くのが一般的でつか?
あたしはスキャン後ホトショで塗ってまつ
手書きした絵書きたいお
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/19 23:35:32 Sh//RbLx
ノーパソなんだけど、タブレット、マウス、スキャナを使わず
トラックパッドの指先だけで下絵から全部やってる猛者っていないの?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 06:07:48 W4MINWzE
猛者というか激しく時間の無駄だな、それは・・・
188:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 11:45:35 2+zhe7zA
以前務めていたゲーム会社で、トラックボールで絵を描けるプログラマがいて
人間慣れるとなんでも出来るんだなーと感心した。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 13:01:51 9N1otrkR
トラックボール絵のクオリティの程がちょっと気になった
そういや俺も昔はマウスでラップスキャンやってたんだなぁ
ああ年がバレる
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 21:46:36 A9X8Nr4t
Magictracerが気になる。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 06:51:19 5pE+mbNs
以外とスムーズに慣れたぞ。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/26 18:28:04 VDZnM2wq
>ラップスキャン
なつかしいなーw
その頃のモニタはみな平面じゃないうえ角が丸まってたから
視野角を常に平行に保って頭移動さっせながらマウスで描いてたっけ・・
それ思うと今は平面モニタにタブレット環境。
これで絵描けなきゃどうなんだと思うほどに、ホント恵まれていると思うよ。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 04:23:10 Jn5SWYvs
しかし人間とは退化するものだ。
様々な機械や道具によって生活は便利で楽になったが
創作活動の熱意や本当の意味のレベルは下がってるよ。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 04:26:02 we1Mlqyi
まるで見てきたようにおっしゃる
御年何百歳でいらっしゃいますか
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 04:46:40 9jwMb+Ci
300とんで7歳ですじゃ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 04:55:54 we1Mlqyi
それはそれは ますます御盛栄のことなによりです
これからもCG板をよろしくお願い申し上げます
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 10:57:50 /sfl6+o9
単価が安い仕事絵の場合は時間短縮の為に下描きからタブレットを使う事もある。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 05:39:10 HgGg6aP6
七歳で300tってw
199:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 15:55:47 9S4nj/ry
下書きからタブレットって
何気に特殊スキルのような気がしてきたオレガイル・・・
少なくともオレにはできない・・・
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 18:08:37 S7C02yX3
何事も慣れじゃよ、慣れ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 18:46:04 NsA+vCvR
全くの素人が人物や背景を書き始めようとするときってアナログから入った方がいいのかな?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 18:58:17 ZKIsmHmU
背景はタブ書きでもそれほど困らないのでは。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:13:13 yZsLm1SM
>>201
全くの素人、という意味がよく分かんないけど、その質問は言ってみればボール
ペンと鉛筆どっちがいいですか、ってなもんで余り意味がない気がする。
まあデジタルは初期投資がでかいとかはあるけど。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:31:14 NsA+vCvR
>>202
レスありがとうございます。
>>203
質問イミフですみません。今まで絵をあまり描いたこと無いのですが、
シャーペンとかに慣れるとペンタブは扱いづらいと聞いたことがあったので
最初からペンタブで書いたほうがいいのかと思いまして。
あと予算は5万程あるのですがアナログでも当然スキャナとか必要になりますよね・・・
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:38:32 AYCsRmh4
よく分からんのだけど
そもそも紙も鉛筆も目の前にあっただろうに 今まで描いてない人がペンタブ買って描くようになるの?
まずあるもので描いてみたほうがいいと思うんだけど
あまり描いてないならなおさら
>シャーペンとかに慣れるとペンタブは扱いづらいと聞いたことがあったので
デマ どっちかしか扱えない人のほうが珍しい
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:50:13 yZsLm1SM
>>204
アナログ画材とペンタブで描き味が微妙に違うせいで、どっちかを使いにくく感
じる、というのはないわけじゃあない。とはいえ、一枚きちんとした絵を書き上
げたぐらいで大体なれると思うから、心配しなくていいよ。
極端な例だけど、知り合いでペンタブばっかで書いててアナログに違和感がある
とこぼしてた奴もいた。
ペンタブ買うかどうかは、むしろどんなソフトでどんな絵を描きたいかによりけりかな。
あとスキャナは安い奴なら1万しないよ。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 19:57:00 b6/1TLWU
>>204
>シャーペンとかに慣れるとペンタブは扱いづらいと聞いたことがあったので
>最初からペンタブで書いたほうがいいのかと思いまして。
元々アナログ画材よりペンタブの方が扱いづらいものなので
最初からペンタブオンリーの方が落差を感じずに済むということはある。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/06 20:53:48 LeJk16MJ
デジタルからはじめちゃうと
アナログで絵をかくのが面倒すぎで描けなくなるよ。
アンドゥやレイヤー消しゴム、定規、変形などデジタル作画は便利すぎ。
シャーペンorペンタブってよりはデジタルorアナログの問題だな。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 22:32:29 A3oZpskN
ペンタブで全ての工程こなしてきたせいで
アナログでは描き難くなった・・・
>>208
それ
すごく分かるよ・・・
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 11:53:41 wYlrAGCI
ペンのサイドスイッチ殺すと、より鉛筆のように使える。
個人的な感想ですが。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 18:03:03 MWN+8bjX
クラシックに変えてみるとかなり書き味変わるよ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 11:57:40 Z9I/7+GX
俺はhitokakuをアナログで練習したらなんか良い感じにペンタブでも描けた。
でもそれ以降アナログで描く気がしない。
デジタルは色が濃いしきれいにみえるし。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 15:38:59 dkFfN5Fa
ペン入れは何でやんのさ>ソフト
214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 11:36:50 sOmIUfbD
おれもクラシックペン好き
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 12:16:55 T2Zq20UN
で、ペン入れはなにでやんのさ
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 12:18:26 ZsDwxAmz
だが断る
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 13:25:42 T2Zq20UN
そこをなんとかかんとか
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 15:19:53 m4ZqhTw8
comic studio とかSaiとか補正強力なやつだと綺麗にひける。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 17:05:45 YCS9pb2X
というかペン入れはPhotshop使うなと。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 17:56:44 QOybI3n/
パス禁止かよ
つか最近のは線きれいに引けるようになってきてたんじゃないの?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 19:57:16 fEjiF4Bd
エクスプレッションでも出来んじゃね?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 20:27:20 fn8ZYm5k
>>220
CS2でもカクカクになるよ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 22:33:12 YCS9pb2X
>>220
素直にイラレ使った方が良くね?どんな絵描いてるか知らんが。
フォトショだと線分引きにくいんだよなあ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 03:48:11 G5GKCEMh
自分が使った範囲だと描きやすさって点だと
Painter旧クラ>コミスタ>越えられない壁>PainterX>フォトショCS
だなぁ
マカーだから噂のSAIは使えず
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 04:44:17 3IVdynJv
おk!ちょっとハムスタかってくるぜ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 00:10:46 4L4vA+kI
オレはフォトショ6使ってたんだが、どうも筆圧が上手く関知してくれない。
ペンを抜いたときに綺麗にフェードアウトしてくれなかった。
で、噂のSAIを使ってみたら理想通りの線が引けるようになって満足。
補正は邪魔なのでカットしてる。
フォトショ7はどんな塩梅なんだろうな。
つか8とか9とか出てんのか?
ちなみにインチュ3使ってる。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 01:20:22 tFUptDUi
>>226
CS→8
CS2→9
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 10:45:05 v6ULIZMN
>>226
フォトショとかインチュとかアホですか?
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 11:49:27 9xj0mGkh
>>228
ばかっ・・釣られんな、ほっとけよ
230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 12:25:51 Z0YxMTnR
psで線画引くとはお主、やるな
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:47:26 mrV6w6sV
>>230
仕上がりの4倍ぐらいのサイズで描いて縮小すればできなくも無いw
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:55:49 hKqY1ibp
>>231
誰だ俺
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 08:56:43 o0bOAuiY
戦車が描けない。
もう死にたい。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:08:32 Mm3/s9Bl
>>233
最初は単純な箱と棒と捉えて、細分化していくように描けばOK。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:18:34 o0bOAuiY
>>234Thanx 頑張ってみるよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:20:20 xi498g4/
>>233
模型買ってきて写真とってトレスでいいんじゃね
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 09:37:48 o0bOAuiY
>>236 あんがと。
アメコミの大御所フランク・ミラー氏ってミニカーはいっぱい持ってるんだよな。
映画「SIN CITY」にもレアな車いっぱい出てくるし。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 17:06:44 edvrQpWv
>>236
トレースでは全く勉強にならない。
模型を穴があくほどよく見てデッサンしよう。
小林源文氏もソ連の戦車砲塔の形が把握できない時は、
模型や粘土で形を掴んだらしい。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 17:26:15 l22GbhLH
デッサンしてからトレースすればいいんじゃない?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 20:45:30 MLkGLf/T
それあじゃあタブ書きの練習にはならんだろ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:15:41 /+k1r1Cd
オレも88ミリ対戦車砲のプラモ買ったぜ。
でも直描きは出来なかったな。
暇に飽かしてジオラマまで作っちまったい。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/20 21:57:00 LhFVA/UM
どっちの方向に向かってんだw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 04:25:49 Lt52WX0L
トレースするのに何使ってる?
漏れイラレ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 04:47:00 QE2lGvWe
俺デリーターライトボックス
245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 11:31:59 dODwFFrr
オレしゃらんら
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 12:01:25 EQLs89NP
>>244あ~、ほんまにトレースね。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 03:45:23 IKVcD6j1
白くてふにょっとした戦車なら、左手でも描けるけど(笑)
3Dソフトで大まかな立体を作って、画面上でアングルを工夫しながら表示。
画像にディティールを付け加える形で作画、ってのはナシ?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 08:29:11 rchrJqvD
>>247
ナシ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 10:31:36 1nme1rSa
ぷらもを作る時は、単に組み立てるだけでなく
ちゃんとやすりで擦って、形状を指に染み込ませないとダメ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:44:22 7AiRQwzH
>>233
漏れ戦車オタで昔は小林源文風の劇画書いてたが
はっきりいって今の時代は手描き戦車なんて辞めた方がいい。
子供向け漫画のいかにもいいかげんな戦車ならともかく
リアルな戦車や車が描きたいなら3DCGじゃないとショボすぎるし時間の無駄。
つか、一度写真を元にトレスでもいいから
戦車のキャタピラや転輪やボルトを一個一個全部書いてみればわかると思う。
人間とかをモデリングしたり体を綺麗に曲げるのは非常に大変だけど
戦車なんてモデリングさえおわれば後は簡単。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 07:46:32 7AiRQwzH
後、手描きする場合は模写じゃ駄目だ。
実際に存在するメカものはトレスしないと上手くならないよ。
小林源文の劇画も基本は写真のトレスだから。
(あの人は人物もトレスしまくりだが)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:08:53 xiUZrf5r
ID:7AiRQwzH嘘を教えるなよ。
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 09:41:04 3DmiRLwK
ま、コミスタEXで5分で(モデル集のモデルで)描いた戦車だけでも、
これと同等の手描き画を描けるまでに、いったいどれだけの手間と修練が必要になることか、と気が遠くなるのは確かだな。
その手間を乗り越えてそれを可能とするだけの修練を積めば、パヤオなどの超絶絵師へのステージが待っているのかもしれないが、
100人中90人までは乗り越える前に挫折する気がする。
安易ではあれど、楽をする道が現代人にはあるのだから使わないのは損だという考え方もできる。正しいかどうかは別として。
テレビアニメだってロボやカーチェイスは半分以上もう3DCGだしなー。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:37:18 4kTKZogX
3Dにしたら楽とかどんだけヘタレな3DCG作ってるんだよ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:39:53 kLR4eSXQ
攻殻でもそうだけど
3Dマシンの背景への馴染みがよくなったら
どっちでもいいや
まだ違和感があるし
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 10:50:56 1kaq7NNE
ブレイブストーリーひどかったな
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:20:32 z62OeYM1
俺は5年くらい前から3Dを漫画で使うためにちょっとずつ研究してきたけど
3Dがある面で非常に楽なのは確か。だけど3D故の欠点、苦労もあるから
「漫画作業をお手軽に楽でハイクオリティにするツール、それが3D」という気にはあまりなれないな。
「3Dじゃないとそのレベルの絵が作画出来ない」人が、適当に3D使うと
使ったところだけクオリティ高すぎでメチャクチャ浮いちゃうんだよね。
小物から、なにからなにまで、同じクオリティだと違和感気にならないんだけど、
簡単なコップとかテーブルがめちゃへたってるのに、車とかビルのクオリティだけ
異常に高いとやはり浮く。
3Dは導入してただ楽になるって物じゃなくて、自分の絵になじませる仕上げ能力や
3Dの絵を置くための「3Dじゃない部分」を補完するために高い作画能力も必須なんだよね。
自分だけのシステムを作るための初期労力を惜しまない人が、
最終的に作画時の苦労を「ちょっとだけ」減らせてクオリティを高くできる道具が3Dだと思う。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 11:45:13 7KggFYYw
小林源文先生の「トーキョー・ウオーズ」のカバー絵見惚れちゃう。
中身も良いけど、手抜けるとこは徹底的に抜いてるな。
「黒騎士物語」とか初期の作品群は手数多く描いてたな~(トレスだったとしても)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 13:14:17 xiUZrf5r
>>258
トレースかどうか本人に聞いてみようか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 14:26:55 peBUggYx
トレスでもカッコいいなら問題外。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 14:42:45 peBUggYx
最近近所の書店で雑誌「PANZER」見かけなくなったな。
「グランドパワー」も置いてないんだよね~。
田舎は駄目だな。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 15:43:29 S0ZSArqT
PANZERって同じ写真の使いまわしばっかだろ。
丸も同じ。立ち読みで十分。
あ、本屋に無かったら立ち読みも出来ないか。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 16:17:47 pJgouFip
タブレットの話をしよう
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 17:08:07 w4UwbPIA
okamaが
液晶タブをモニター変わりにつかってた
でタブは普通にタブで
面白い使い方してんなーと思った
贅沢な使い方だけど
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 18:27:22 g8ytHqln
デジ絵の文法でしょ?
あれは撮影用なんじゃないのかね?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 18:29:45 +wa7bm0M
もっと大きなタブレットがほすい。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 18:59:09 5vWQjPQm
けどokamaは線画までシャーペン
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:11:27 O013erW6
過程より結果が大事よ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 22:56:51 azdmKuQ0
>>259
馬鹿じゃねえのお前?w
漏れもその他の小林源文ファンも(258とかもそうだろうが)
あの人がトレスかどうかなんて無関係にあの人は神なんだが。
つか源文大先生と同じ第二次大戦戦車オタは
普通に戦車関係の実写写真集山ほどもってるし
当然有名な写真なら劇画で使われればトレスだとわかるのは当たり前の世界。
誰一人大先生のトレスを批判してる香具師を見た事はない。
スーパーリアリズムの世界でトレスや模写は常識。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 23:11:05 y+7Vopce
あの、淡彩画がいいんだよね。
あと、花輪和一センセが描いたコマがあるやつなんだっけ。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 07:22:56 Yi8EHs/T
なんだか軍板のかほり…
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 15:36:42 UgNdUV3h
スレタイ読めと言ったら、逆に空気嫁とか言われそうな腐陰気
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 16:15:51 Eu2szti7
intuos初代(GD-0608-U)でpainter10(mac)を使っているんだが
鉛筆下描きをしキャンしたモノとペンタブオンリーで描いているモノとを見比べると
スキャンした物の方が味と精度が高いんですよ。
液タブ購入でペンの入り抜き、姿勢による肩の疲労度の点で幸せになれますかね。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 16:17:01 jBdrDiwK
>>273
なれません。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 19:01:24 75phnI04
普通タブは紙とは違う姿勢になるから、肉体負荷軽減にはなるが
液タブは姿勢同じだから、同じところが疲れると思うぞ。
味と精度だが、アナログの場合、解像度はほぼ分子レベルで(描く道具次第)
全体見ながら細部描けるもんな。筆圧分解能も無限だしw
下描きでの表現力はアナログのが上よ。
デジタルはもっぱら編集性とやり直し可能が強み。
逆に言うと一発で下描き決まるような人はデジタルで下描きするメリットは殆ど無い。
スキャンの手間が省けるくらいだな。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 10:49:35 y0hvfRBm
>>275
下を向いたままの姿勢の方が楽なので液晶タブレットはどうかと思った次第。
精度は解像度でどうにかなりそうですね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 11:45:52 uJQ96U0K
ここのスレの住人は肩こりとか大丈夫か?
鍼灸師に通いつつやってる俺は向いてないのか
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 18:18:59 ZQqHf+Ac
>>277
俺は30代で日によっては12時間以上座りっぱなしな事もあるけど、肩こりは全く無し。
腕をまっすぐ水平にのばして肩甲骨同士を付けるような気持ちで腕を後ろに反らしたり、
椅子の背にもたれて両腕を真上に伸ばしながら体を後ろに反らすと肩こりになりにくいよ。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 23:11:52 SFSwdNi/
ビリーやってる俺には運動不足や肩凝りなんて無縁さ!
さぁ君もレッツトライ!
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 00:09:34 hEpacwYu
ポーゥ!
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 00:52:53 2uHUzstn
あげ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 17:10:05 AQ5kP7B2
みなさんの使ってるペンタブのサイズを教えてください。
あとやっぱりペインターですか?
メモリも多い?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 17:52:49 EYR3SqXy
>>282
A4サイズのintuos2 i-920、Painter X、メモリ2.5GBです。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 18:12:15 XQ/aKgWE
>>282
A6ワイド Bamboo MTE-450、 Painter 6.1 & NekoPaint、 メモリ 2GB (うち768MBをRAMDISKにしてキャッシュに使用)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 18:52:38 oW9g/O/b
A6ワイド intuos3 PTZ-431、Photoshop Elements 5.02、メモリ2GB
ちなみにVista
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 01:32:10 EDLQr3k0
>>279
ワンモアセッ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 12:51:30 dUiOWpHU
intuos3 PTZ-630、Painter9.5、メモリ1GBという中途半端さ。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 10:08:19 SfRdGRe5
世の中はメモリ2GBが主流なのか・・・
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 12:05:44 q6ADOKDL
今メモリ安いから買っちゃえよ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 12:57:34 USmftyZ0
驚くほど安くなってるね。メモリ
今2Gだけど俺も増設しようかなぁ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 16:30:03 q6ADOKDL
一万で2G増やせる、買っとけ買っとけ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 16:33:29 /nQvE+UG
メモリ増やすためにはPC買い換えなきゃならん……
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 16:36:31 5l15PIlQ
なんでこんなにメモリ安いの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 16:59:00 /nQvE+UG
PCのメーカーのサイト見たらあと倍積めるらしい。早速通販探してくる。
4年前に出たやつだから買い換えた方がって気もするけど……
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:03:39 /nQvE+UG
ってやっぱ1G止まりだった。1.0GB*2の*て×じゃなくて※の意味かよ!!!orz
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:12:15 5l15PIlQ
なんか俺を見ているようだ・・・俺も4年前で新規で 7月22日にCPUの値下げがあるらしくってそれ待ち
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 17:35:41 q6ADOKDL
俺も7月22日待ち
DDR2環境じゃないけどさすがにメモリだけでも買っとっこかな
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:16:15 vpggX3BM
メモリの増設する時って緊張しない?
俺は吐きそうになった。
実際、吐いた
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:21:58 GWnfIXaq
おまい……
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 18:58:59 ppWaIhKU
>>298
ワラタw
どんだけーwww
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 20:46:41 xF/EmQ2r
はじめて差し込むとき割れるんじゃねーかと思うくらい固ったいよなあいつ
ファミカセくらいの差込の固さにしてくれれば298は吐かなくてすんだのに
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 05:28:14 x7VjLwbi
刺してる最中に折れたら返品できるよな?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 06:33:15 tVf0UYcb
わけない ご愁傷様。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 01:47:18 ZSXrdVbk
メモリじゃないけど6万のCPUのピン50本ほど折れ曲がったときはさすがに血の気が引いたぜ。
#ペンの先っぽで1本ずつ慎重に戻していったら動いたからよかったけど
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 07:55:52 M0wgYN1h
始めから折れてたってクレーム付ければおk@sof
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 12:25:32 oJo0eQWw
うわーさいあく(棒読み
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 18:31:05 ZNJJoEnz
WACOM intuos3 PTZ-630 CRYSTAL GRAY MODEL
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/14 21:02:08 3iomvOGW
俺の持ってるヤツじゃねーか。
中途半端なんだよね。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/16 16:23:37 doeiiu29
sage
>>308
中途半端と申したか。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 21:49:42 k8ZXOv1R
電柱でござる。電柱でござる。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 13:28:40 fWALUGkD
>>304
そんな話するなよ!
>>298が吐血するだろwww
312:初期型
07/06/19 13:46:38 BvO66egC
メモり2Gのペンチ4なXP機で、コミスタPROと初期型intuosを使って
ペンタブで下書きから描いているショボイ同人作家です。
今使っているintuosでも一応下書きを描けるようにはなったのですが、
intuos3にすれば、もう少し体感的に描きやすくなるのかな~っと期待しつつ購入を迷っています
特に線が多いわけでもなく、上手いカラーが塗れる技量があるわけでもないのですが
遅筆なので少しでも作業効率を上げるのが狙いです。
初期型からintuos3に切り替えた方でご感想を聞かせていただけますと幸いです。
どうなのでしょうか。やはり初期型よりもスムーズに線が描けるでしょうか
313:初期型
07/06/19 13:50:01 BvO66egC
書き忘れました
初期型インティオスのサイズはA4サイズです
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 14:03:23 394qvqyr
初代FAVOから初代Intuosのi-600に乗り換えても体感的にはさして変化無かったよ
大きさが変って手を動かす範囲が大きくなった感覚以外はどうでも良い感じだった。
他人の家で自分のとは型が違うタブを借りて描く場合も同じような感じかな。
ハードとしてはタブのグレードより大きさの変化や、PCそのものの速度の変化、
後はそれ以上に使うソフトの変化と使う人馴れの方が遥かに大きいと思う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 14:09:01 ofo4eGlR
コミスタはどうか知らないけど
漫画的には、3だとフォトショでも線の入り抜きが可能になる
A4使ってるって事はモニターもそれなりに大きい?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 14:43:36 lcuMKEMS
初代→3の乗り換え組だが、初代のペンはエージングが進んでいるせいか、3にしたら筆圧固くなった。
ラバーは思ったより良かったが初代でもテープ巻いて太くしてたからあまり変わらず。
結論としては大差なし。
317:初期型
07/06/19 14:59:44 BvO66egC
皆さん、レスありがとうございました
あまり差が無いようでしたら、腕を上げることに専念致しますw
携帯ですので個別のお返事はご容赦をw
参考になりました。ありがとうございます
モニターは17インチ2台で作業しています
技量が低い分、お金で解決出来る事は可能なかぎり投資しています
道具に遊ばれないように頑張ります
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 16:00:08 ofo4eGlR
性能の差は使うアプリで出るしね。
ウチはPainterで差が出たな~と思った。
って、17インチでA4はデカ過ぎない?
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 18:08:00 394qvqyr
>>318
タブの大きさはモニタに対してより、その人の手癖の範囲の方に影響が多いよ
22インチでA6の人もいれば、17でA4の人もいる多くの人はモニタのサイズが変っても
タブのサイズを変えない人が多いよ。
自分はモニタのサイズがいかなるサイズでもA4だと大きい、A5が1番使いやすく
A6も平気だがそれ以上小さいと絵を描くのは苦しい。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 19:15:39 0U+n0oLW
そもそもでかいタブレットって当然面積を食うわけだけど
A4は置ける気がしない
そんな私は大きい方のFAVOからintuos3-630に乗り換え検討中
nekoとかSAIとかの描き味重視系ソフト使いで、ラフからデジタル派なんだけど…
作業領域変わらんから悩む
秋葉原のでっかい店ならデモ機あるかな
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 23:53:10 rfHfOI7Q
自宅で初代委員長、昔の職場で3代目だかのFAVO、今の職場で3代目委員長使ってるが、
FAVOは明らかに描き味が落ちる。特に入り抜き。
3代目委員長は違和感は無い。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 12:31:37 OgKRps5o
630使ってるけど、ちょうどいいよ。
前に「中途半端」って言ってる人(このスレだったっけ?)いたけど。
シートをマットタイプに張り替えて、ペンもフェルト芯とストローク芯2本揃えてる。
ま、人それぞれなんだけどね~。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 09:42:48 0AkTp7fF
intuos2からintuos3へ乗り換え組だけど
描き味云々よりもファンクションキーが便利すぎて
もう戻れない
324:320
07/06/21 10:37:36 gNJNaPfN
いつ出るかわからん4なんて待ってないで
ほしい今が買い時かな
より前向きに検討するです
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 07:44:10 2PQVhb8y
>>323
あれ便利そうだなーって思ってるintuos2持ちだが、
どんな風に活用してる?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:05:58 V1EKh3ob
正直ショートカットばかりであんまり使わないな……
左手に本を持っているとかで両手塞がってる時くらい
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:12:02 gYlfNiXm
3のペン使いやすくカスタムできないのかね?
オヌヌヌなんかある?
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:19:35 sSri7bhL
ショートカットやファンクションキーといえば
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これに
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こんな風にボタン設定を割り当てて
URLリンク(blog.livedoor.jp)
このように使ってる方がいますね。
結構慣れると便利そうです。
この人はコレを液晶タブと併用して下描きからタブ描きだそうです。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:37:29 bPM0s7YN
>>328
スマスクってもう売ってないの?
下書きからタブ描きだけどあんま液タブの必要性がないというか
モニタのが肩こらなくて良くない?
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 08:56:19 sSri7bhL
僕はこの人自身じゃないから細かな質問されても良く解かりませんが…
肩こりとかは他の要素も大きいし、自分には良く解からないけどその人の馴れ次第じゃない?
結構高価な物だから必要ない人は液タブは買わなくていいし、それで作業効率が上がるなら
買っても良いし、上の人はバリバリ商業で仕事してる人だから仕事の道具として有用だから
買って使ってるんでしょうしね。
自分はお金が無いから買わないけど、いくらでもお金があるなら大きなCRTと液タブを
併用するかもしれないですよ、作業場所によって手元を見たいとき遠く離して見たいとき
視線を移すだけで自由自在なんて贅沢な使い方ですね。
ちなみに肩こりは同じ作業ポジションで続けたほうが起こりやすいので、モニタと併用して
あっちを見て作業したりこっちを見て作業したりの方が理屈では肩が凝らないはずですな。
まぁ絵なんて見る人にとっては完成品の出来栄えが全てだから、液タブの是非なんて
タブ描きの是非を問うのと同じでちゃんと描ければどっちでも良いんですよ、自分の好きな
方でやれば良いんです。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:07:10 K75YLh4r
>>330
なんでそんなに強烈に反応してるのかわかんないけどw
いや,パッドよりゃスマスクのが良い気もするんで
なんか利点でもあんのかなーって気もして。
アリモノで出来るって部分はあるにしても。
下向いて作業してると頭の重さで肩こったりしない?
まあとりあえず個人的にはモニタ作業だけになったら肩こりなくなったよ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:26:32 sSri7bhL
液タブなら机と違ってスケッチブックみたいに膝に立てかけて頭下に向ける必要も無いし、
スマスクってもの自体がなんだか解からないけど、パッドも机の天板などに依存しないから
体制が自由になる、日記を読むとPhotoshopはショートカットが多いから結局キーボードを
使わざるを得ないって描いてあったから、多分机から離れられるメリットなんじゃないかと?
そもそも机での作業で下ばかり向いて肩こりが酷いっていう経験が無いから気が付かなかった
ですよ。
天板の角度を変えられる机を使っていたし、知り合いの絵描きもたいていそうだったから。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:35:01 K75YLh4r
>>332
ええと,スマスクってのはWacomのSmartScroll。左手用のデバイスね。
一応一時期パッドでやってみたんだけど,方手持ちで使えるボタンの数と
あとやっぱり机に置いてあるものの方が力がかからなくて楽だなあと
個人的に思った。そんなに高くもないしね。
漫画描いてたから机にはトレスボックスがあるんでそうなるんだけど、
別の業界ではみんなそういう机使ってるんだー。
うちにもあるんだけど結局固定されたままでアシスタントさんに使ってもらってるので…。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 09:47:38 sSri7bhL
斜め机の上にトレス台を固定してある人が多い
あの角度だと角度不足って人が多いみたい。
自分は机天板の下に直接ライトが仕込んである角度も結構急斜面。
ちなみに自分も漫画で知り合いの手伝いやアシに入ったときも角度のついていない
床と平行な机で描いてる人は凄く少なかったですよ。
漫画やフリーのイラストレーターの場合業界でとか言うよりその人の付き合いの範囲で
こんなのが便利だよとか教えあったり、知り合いの使ってる物を見て真似したりが多くて
接点が少ない人同士は結構環境が違うって事じゃないでしょうかね?
アニメーターなんかは社員も多いからスタジオで揃えた標準的なモノとかありそう
ですけど、別の業界は尚更良くしりませんね。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 15:35:27 khOdTiZP
スマスクじゃないけどこういうの便利だよ。
FPSとか、ゲーム用のアクション登録できるキーボード。左手用。
URLリンク(www.vshopu.com)
URLリンク(www.vshopu.com)
ゲームパッドよりボタン多いし、据え置き型で手をおけるので楽チン。
ショートカットやアクションを割り振ると、
もうキーボードのショートカットには戻れなくなるくらい便利。
2chやるからキーボードレスって訳には行かないんだけどねw
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/22 15:47:08 MKCzmqJG
誘導。
【スマートスクロール】補助入力総合スレ【n52】
スレリンク(cg板)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 22:08:31 JADrRqRK
ID:sSri7bhL
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 21:57:30 6WwcKGuY
下描き、つまり線画描くときどんなソフト使ってます?
最近私はArtrageがお気に入りなんですがね
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 23:21:05 0wUZWxvs
マジレスするとコミワク、SAIだけど最近はお絵描きBBS。
ツール的に「落書きで済ましておk」な気分がするので楽。
でもペンタブのサイドスイッチでの消しゴムが使えないからストレス。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 01:06:06 R9yAg7VK
最近はSAIだね、Painterとかも使ったけどSAI使って以来
他のツールじゃ億劫になってしまった。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 06:08:32 LVYPtaMY
おれめんどくさいのでサイドスイッチ殺してる。
あとペンはフェルト芯のとストローク芯2本のを2本使ってる。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 12:07:24 ASZhXS2+
NekoPaint使ってる。
SAIも使ったことあるけどアンチ効きすぎを解消できなくて移った。
オプションのスライドを出したままに出来るので不要なワンクリックをしなくて済むのと
ブラシ画像を一枚用意すれば、各サイズのを別に用意しなくて済むのが嬉しい。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:02:27 hIlXI6Vb
自分もNeko。ただしフリー版
シェア版も買ったけどあっちはごちゃごちゃし過ぎ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 01:00:53 tY6M7xNr
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:50:57 i7zzoTIK
サイドスイッチがサンドイッチに見えた orz
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 12:52:54 pWM1b2Sp
はよ昼食え。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 12:17:42 LInTyR3X
(問)恋人が性器を舐めるのがうまかったら、別れようと思っても別れ
を切り出せない、と聞いたことがあります。実際どうでしょうか
?あなたのご意見を聞かせてください。(学生/20代・女)
├(1) 関係なく別れる(652名)
├(2) 少し迷うが別れる(149名)
├(3) 少し迷って別れを思いとどまる(72名)
関係なく別れる、の圧勝です。呆れた、という感じのご意見がとて
も多かったです。そうかもしれないな…と言う声も聞かれましたが、
大抵の人は別れるときはきっぱり別れるという考えのようです。
セックスの相性よりも大切なものがある、という声も多く聞かれま
したよ。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 18:32:11 IVqgWySM
は、はあ……
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:22:55 UKp5bPH2
タブレットで自分の引きたい線を一発で引ける人っていますか?
自分も練習してるんですが
(上のほうで練習にならないって話が出てきるトレスだけど)
一向に思い通りに線が引けません
ちなみにソフトはSAIです
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:27:02 NVxrdlG/
タブレットじゃなくても、引きたい線を一発では引けないな、
それが出来たら鉛筆なしで、いきなりペンで描いちゃうんだけど
それは無謀この上ない。
タブでも紙の上で描くのと変わらない程度になら引けるけど。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 19:50:55 BnR/bDQx
>>349
下書きがあってもキレイにペン入れできないってこと?
ちなみにアナログなら出来るの?
自分はアナログでは一発できれいな線なんか引けないから
修正しやすいようにデジタルパワーフル活用しているな。
コミスタやSAIのベクターで適当に線描いてから、つまんで修正してる。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:52:08 hzXoBpII
俺も一発で描いて「ね、簡単でしょ?」とか言ってみたい
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:56:45 UKp5bPH2
>>351
長めの動画がやりたいので、最終的には下書きの迷い線2,3本位に抑えたいんです
ちなみに現状はこの程度のトレースに6~7時間(しかもまだ途中)かかってしまいます
URLリンク(pict.or.tp)
大体一回引くのにctr+Zを2~4回くらい
長い線になるとそれこそ10回以上使ってしまいます
だからこんなに時間がorz
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 20:59:56 UKp5bPH2
>>350
やっぱり引けないんでしょうか…
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:06:22 UKp5bPH2
久々の早押し( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
>>350
やっぱり引けないんでしょうか…
ちなみに鉛筆でかっちりとひける人って
どのくらいかっちりいけるんでしょうか?
>>352
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:09:48 iO1F9yGs
>>349
一発描きでってのなら無理だけど下書きペン入れなら引けるな。
もちろん失敗してCTRL+Zする事はよくあるけどw
何が原因かよく考えたらいい
下書きが曖昧だから線が決められないとか
小指と盤面の摩擦が大きすぎるとか
ペンの握りが甘くてブレてしまうとか
肩に力が入りすぎてるとか
線を引く速度が速すぎるとか
その逆もあるかもしれないし、人それぞれだけど。
特にペンの持ち方は重要
大体の人が文字を書く持ち方してるとおもうけど
長い線を引く時はちょっと持ち方を変えてみるとか
自分の引きやすい身体を研究するといいかも
あと建物系のトレスなら直線ツールを使った方が断然早くてきれい
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:23:06 NVxrdlG/
>>353
真面目な話、その線はいい感じだと思う。
ただ綺麗になぞるならベクター描画のツールを使えば誰でもできる。
非常に味わいがあってそう言う揺らいだ線は実際より手数が多く見えて有利な部分もある
あとはそのまま彩色してしまえばかなり絵的に魅力があると思うが。
自分は中途半端に小奇麗に引いてしまいそういう味が出せないのでむしろ憧れるよ。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 21:49:56 BnR/bDQx
>>353
小さい表示のままペン入れしてない?
下書きがしっかりと出来ているなら、
ペン入れするときは全体のバランスとか見ないでもいいので
出来るだけ大きく拡大表示して線引くとブレが少なく抑えられるよ。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:39:00 UKp5bPH2
今回はあくまで練習ということで
○全部手書き
○できるだけ等倍で(といいつつ6割は拡大orz)
○なるたけ正確に
んで、俺が求めてるのは
○動画作りに対応できるスピードと正確さ
のみです、ちょっと話がそれてきたんで
ちょっとペンの握り方調べたけどけっこう奥が深いね
絵画入門書でなんでこの話題に触れてないのはなぜだろう?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/10 22:43:01 OP05AAjj
>>353
色付けたらまた見せて欲しい・・・
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 00:07:06 tnUtU5d6
タブはundoを駆使して引く方が普通じゃないかな?
訓練したとしても離れた2点を直線で繋ぐことに100%成功する人とか
稀だと思うし……。
undo2回以内で理想の線を引けるようになれば十分じゃないかな?
完全に1発で引くなら液タブ考慮した方が早いと思う。
>>359
ベストな握りとか存在しないから書籍で解説するのは難しいんじゃないかな?
個人差が激しすぎる部分だし。
タブだとサイドスイッチあるしペンの形状からしてあまり寝かせるのも無理があるから
鉛筆ほど握り方に差は出ないと思うけど。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:53:32 Asvn7U8p
3ヶ月ぐらい前からペンタブで絵を描き始めたんだが
普通はスキャナで線画取り込んでから描くってのをごく最近知った・・・
どうりで全然線が安定しないわけだ
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 07:56:37 OY6lx7Th
自分はこのスレにいる通り最初から直書きだけどね。
幾らでもアンドゥできるってのがデジタルの利点なんだから
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 08:06:41 79g9uE2+
俺は大学ノート鉛筆>マウス直描き>タブレット直描き
絵で飯食ってるけど、絵の具なんて学校でしか使ったことない
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 09:08:07 Kv9XbY4t
>>362
>>普通はスキャナで線画取り込んでから描く
そう言う人も多いけど、別にそれが普通ではないよ。
今は下描きからタブレットでやって紙を一切使わない人もかなり多い。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 09:15:11 3adZ3xag
>>362
>どうりで全然線が安定しないわけだ
PhotoShopよりPainterやSAIの方がスムーズな線が描けるよ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:10:23 4BGZIQf9
PainterってPhotoShopの覆い焼きのような効果は出せる?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:50:13 Kv9XbY4t
>>367
全く不可能とは言わないけど基本的には出来ないと考える方がいいよ。
Photoshopはもともと写真を焼き付ける時に使う効果をCG上でシュミレート
するような効果が中心で「多い焼き」印画紙に焼き付ける時一部をカバーで
覆い光が当たらないように焼き付けるとソコだけが白く光ったようになるモノを
再現した物。
Painterは基本的には画材のシュミレートだから、油彩、水彩、マーカーなど
実際にある画材の質感や効果を再現した物が中心で、写真のプリントや
機械的エフェクトはあまり充実していない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 10:52:58 3adZ3xag
>>367-368
Painter Xには覆い焼きツールがあるよ。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 11:04:38 Kv9XbY4t
最近は付いたのか知らなかったよ。訂正どうもうありがとう。
2つを併用して、片方を補助的に使ってる人はだんだんもう一方を使わなくて
何とかなるような方向に向かっているのは確かだね。
コーレルがPaintShopProも買い取ったみたいだからその機能がPainterに統合
されたらPainterメインで作画してる人はPhotoshopのお世話にならずに
全部Painterでできそうだ。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 15:08:18 ujCdRCEn
パーツ事にレイヤー分けて塗る人は
クリッピンググループ無いのが致命的じゃね
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:22:27 kuU0jBDY
>>369
Xどころか、もっと昔からあるんですけど・・・
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:42:40 Kv9XbY4t
いつごろついたの?
あと、Photoshopの覆い焼きと比べてどう?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:49:42 c/4zmALl
自分の使ってる旧ペンクラにもあるんだが。<覆い焼き&焼き込み
て事は少なくとも5からあるんじゃ?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:49:57 HWzpk5hH
>>372
覆い焼きのブラシは以前からあったけど、ツールボックスに付いたのはXから。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:10:52 Kv9XbY4t
>>374
そんな昔から、覆い焼きはPhotoshopでしか使わないから気が付かなかった、すまん。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:32:08 oDjAt/x0
どっちにしろPhotoshopの覆い焼きが使い慣れてるんなら
Painterから書き出してPhotoshopにもってたほうがいいと思う
それと線の書き味なんだけど
旧Painter>>>SAI>>>現在のPainter>(越えられない壁)>>MSペイント>>Photoshop
だからPhotoshop持ってるなら実質無料のSAI使ったほうがいいかも
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:48:47 tnUtU5d6
線の書き味の評価は個人差あるでしょ。
Photoshopがかなり下なのは変わらないと思うけど、描き易いって人も稀にいるし。
neko・SAI・painter・artrage・oCあたりは結構評価分かれるし。
個人的には旧Painterがそんなにいいとは感じないな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:58:53 oDjAt/x0
>>378
正直旧Painterは試したことないんでわかんない
自分で試したとこだと
Frame Toon>>SAI>現在のPainter>>>neko>>(越えられない壁)>>>FLASH8(ブラシ)=Photoshop>>
(更に越えられない壁)>>>>>FIRE WORKS
旧Painterの評判のよさってもしかして迷信なのかな?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:12:26 Kv9XbY4t
>>377
描き味に関してはPainterは5とクラシックしか持ってないけど個人的には
SAI>Photoshop>Painter>ペイントだな。
Photoshopがいいとこは実は動作自体は軽い事、サイズ感圧がイマイチで
カンバスの回転機能無い事が痛いだけで後は自分にとっては文句なし。
Painterはビューの切り替えが緩慢になりやすい時々描画がもたつき動きに
ムラが合って反応がイマイチ安定しない、安定さえすれば悪くは無いと思うけど、
絵が大きくなるとそのあたりは顕著。
結局、カンバスの回転機能と抜き、ビューの拡大縮小、移動なのどの反応速度など
トータルではSAIが1番使いやすくて線描はSAIを使ってる。
NecoやoCはうちの環境だとSAIに似ているが幾分か反応が緩慢でもたつくのと
ビューの変更に対して映りがやや綺麗じゃない。
それぞれいい所もあるし、マシンのスペックが低いんで他の人では当然順位は
変わってくるだろうとは思うけど。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 20:13:22 LpxWq3gO
旧Painterって旧クラッシクのPainterだろ
確かにSAIと大差ないくらい軽くて書きやすい
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 21:17:37 Kv9XbY4t
クラシックでもファイルサイズがある程度以上になるとかなり挙動が怪しくなるよ、
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 21:34:48 n3LWfNDo
線の補完アルゴリズムならSAIよりPainterの方が大分優秀
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:21:27 63e6BUqi
コミスタで線書いてるのは少数派?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:22:34 ekS1sV/n
アナログ使い慣れてない俺は、SAI>>>>>>>>>>Painter
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:30:26 jV2Ni3fa
>>383
SAIが1番じゃないといろいろ五月蠅い奴が沸くから一等賞にしとけ
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:34:11 S4UrR0lX
SAIはカーソルがペンに遅れてついてくる感じがして気持ち悪い
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:34:25 ekS1sV/n
きしょ
てか、自分が使いやすいの使っとけよ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:48:38 tnUtU5d6
どれが一番かなんて自分で決めればいいんだよ。
すぐに不等号使うやつのは信用しちゃいけない。
参考にして試してみるのは無駄じゃないけど……。
コミスタはちょっと補正に馴染めなかった……。
入りと抜きを強制的に入れたり個性的なオプションは面白いけど。
完全に2値でマンガ描く時以外じゃ使わないかな。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 23:52:44 Kv9XbY4t
自分のとこじゃPainterの挙動が不安定いってるだけで
アルゴリズムが優秀とか、一番じゃなきゃ五月蝿いとか言われちゃうからまいっちゃうな。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 03:17:07 PQWcmycW
Photoshopの指先ツール(すでにある絵の上をこすってかき混ぜるブラシ)は
低解像度の絵の場合は、ブラシを少し太くしても軽快だけど、
高解像度だとかなり重くなるよね。
この指先ツールの様なブラシは他のソフトにもあると思うけど、
指先ツールが軽めのソフトってある?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 03:58:44 ufSlMn+l
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 09:29:43 WV75kGo8
>>391
あの操作って基本的に精度が上がれば重くなると思う。
多くの場合はソフトよりハードの強化で解決するばあいがほとんど、
HDDにスワップしてしまうならメモリ増設,単純に遅いならUPUの
アップグレード。
指先に限らす低解像度の絵の場合軽快だけど、高解像度、多レイヤー
などで重くなるよね場合は基本的にはPCハードのスペック不足。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:47:39 ZdxGyux6
でさコミスタ、sai、painterでどれが一番線書きやすいのさ?
塗るのはPS
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:50:17 DRhIQyYN
自分で試せよ屑
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:52:20 WV75kGo8
>>394
人によるし、描き方による。
○○が1番とか言い出す奴がいたら試しにそいつがそのツールで描いた線画をUPして
見せてもらって比べるくらいしか判断材料は無いよ。 絵なんて結局理屈より結果だから。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:19:41 InnhTDZI
だいたい質問の内容として「どれが線書きやすいのさ?」なんてアバウトすぎる。なんだそりゃ。
ドローイングひとつに絞っても、レスポンス(追従性能)・補正性能・調整の幅、などなど
評価すべき要素が複数ある。ブラシの種類によっても違うし。
補正のレベルを落として高速化させるようなカスタマイズも可能だしな。
一本だけ線引くと問題無いのにシャカシャカ連続して描くとボロが出るソフトとかもあるし、
小さいブラシだと軽いのに、ブラシサイズがちょっと大きくなると途端に重くなるのもある。一概に言えないんだよ。
膨大なカスタマイズが可能なソフトほど初心者が適当なブラシをちと試したくらいだと、
性能の底が全く読めんので、ソフトのどの部分がとも言わずに重いだの軽いだの
一言ですましてる奴の評価は完全にあてにならん・・。
Painterなんかとくにカスタマイズの幅もブラシの数もハンパじゃないからな。
個人的にはSAIが追従性でトップ、Painterが補正とか調整の性能でトップという感じ。
ComicStudioは補正の癖がすごく強いな。人工的というか、スプライン関数の癖がまんま出てる感じ。
スタは筆圧補正を個別にトーンカーブ指定出来るのだけは感心した。
他のソフトでも導入して欲しいくらい。
SAIはブラシの速度的な面では目を見張る部分があるな。
あれ、たぶんハンドアセンブルしてゴリゴリに最適化してるぞ。
ブラシの性能をトータルで見るとやはりPainterが上という気がするがUI的に取っつきにくいから
そこで脱落する人も多い。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:45:03 WA3nrNdr
SAIはHPが貧乏くさいのが損してる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:46:48 hoby+x41
長い
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 22:57:13 MYccMBEX
sai・oC・neko・ペインター・コミスタ
全部試して使いやすいのをどうぞ
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 00:05:41 MITofc8S
Mirage(Aura)も線がきれいらしい。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 00:36:11 u7O1JqKw
ペンクラ1のレスポンスに敵うものは無い
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 06:13:08 LYjcrV5Y
フェルト芯とマットタイプシートが今日午前中届く
これでバリバリ描けるぜ
とか都合良くは行かず、どうせショボーンだと思うが
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 12:02:57 u7O1JqKw
OSをWin98にするだけでレスポンスはかなり違う
あとPCのコントローラーチップでもレスポンスが違う
今のサウスブリッジは処理が大きすぎてレスポンスが逆に低下してる
携帯電話と似たような状況だなw
ペンクラ1、Win98、初期のUSBに対応したサウスブリッジで描くと実筆と同じぐらい気持ちよいレスポンスだ
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 12:59:58 4MdY60d8
それは何のネタなんだ?
そこまでショボーンなPCなら素直に買い換えようぜ!
98の不安定さとメモリ管理の弱さの方がよっぽどネックになるよ。
最近じゃ98のドライバすら無い製品が多いし……
まだシリアル接続勧める方がネタ的にも上質だと思うんだが……
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:01:56 u7O1JqKw
>>405
買い替えはもう2年前に済ませた
つーかレスポンスが悪いんで逆戻りだw
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:08:21 u7O1JqKw
よく98は不安定っていうけど漏れの98機は一度も不安定になったことはない。
1日じゅう描いてもだ、昔ny専用に使ってた頃も2,3日は大丈夫だった。
今使ってるXP機はスタンバイ復帰からしばらくして青画面再起動が偶に起こる。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:10:59 u7O1JqKw
ちなみにXP機はネット専用、98機はネットには繋いでない。
マルチタスクはmp3プレーヤーのみ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 13:31:08 lXYZKmrj
>>405
ハードとの兼ね合いなのよ、デュアルコアCPUでRAMが2GB超えのマシンでは
98逆に話にならないけど、CPUが1GHz以下、RAMが512MB以下くらいだと
OSに専有される部分の関係で98の方が軽快、さらに言えば95や3.1にすれば
安定性、互換性は落ちるがさらに軽くはなる。
実はMeでさえ旧世代の鉄板構成のマシンに入れてスタンドアロン環境だと
青画面なんか1年に1度見るか見ないかって所まで安定させられる。
何より今後のマシンはデュアルコアは98じゃ動かない、実際問題として
メモリ管理も弱い98だと印刷媒体用の版下に使う大容量RAMを積んだマシンは辛い
98にダウングレードはあくまで古い低スペックマシンを軽快に動かす方法だよ。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 14:08:44 u7O1JqKw
おまいら容量々っていうけどレイヤー使いすぎてないか?
パーツを髪、服、アクセサリー、ハイライト、肌に分けるぐらいだったら容量なんて気になった事ないぞ。
フィルタをかけるときは一度統合してからかける。
背景も段階的に画像を統合してからやれば済むこと。
いくら容量が大きいからってレスポンスが悪ければ駄目だ。
下書きだけは今だに精度が高いからといってアナログでやってる人が多いのがその証拠。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 15:28:29 lXYZKmrj
1人で趣味で描いてるなら、節約しても良いんだけどね。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 21:07:21 PMLlPwpF
レイヤーを一杯使うか使わないかは
やり方の違いなだけで
少なければ趣味レベルって訳じゃないだろ
413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 23:43:45 oGs5E7dY
クリッピングレイヤーを使った彩色がエロゲ方面から流行したので多量のレイヤーを使う人が、以前より増えた。
あのやり方だと影色・中間色・明色を個別のレイヤー管理するから多人数で色彩を統一しやすいんだが、
まぁ、多人数で統一しやすいと言うことは、人の塗り方と色彩が真似しやすいということでもあるので
雑誌なので紹介されれば他の技法に比べ簡単だから流行るわな。
しかしあのやり方って1パーツにつきレイヤーを当然3倍使うんだよね。
もともとはゲーム用のやり方なので、VGA~XGAの2~3倍程度のサイズしか扱わないから
無理なく可能だったんだけど、それを印刷解像度でもやり出す奴が出てきたから
いくらメモリがあっても足りない状態になったというわけ。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 01:05:03 tVypKUhR
>391 :
>指先ツールが軽めのソフトってある?
>393:
>高解像度、多レイヤーなどで重くなるよね場合は
>基本的にはPCハードのスペック不足。
やっぱり指先ツールの場合、ソフトの差よりパソコンの差か。