09/05/09 16:07:39 Q6MFb7Ym
普通失敗しないから
計測結果わるいんだろうとオモウダロ
ちがうんだな
計測するやつはそれをきちんと書く
だからエラーで焼けないんだよ
失敗した理由はわからん本人に聞いとくれ
759:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 14:57:01 GuAncqmZ
くだらないかもしれませんか
DVDに焼くのに20倍速焼きできません
これはUSB接続だからりろんちと違う制なんですかね
イメージバーンで速度みると最高でも12倍速 最初はじょじょにスピードあがってほとんど8~10倍をフラフラしてます
キャッシュはつねに90% あります
メディアは速度違反の18倍焼きできるとイメージバーンは認識してます
760:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 15:02:52 /1c+2lb1
>>759
メディアが8倍速なんじゃない?
で、ドライブの20倍速の表示は「最高で」って意味だから
その速度の推移は元々仕様
常に一定速度なのは6倍速まで
761:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 16:26:14 Of4EWhy4
>>759
付属のライティングソフトで試してみろ。
762:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 17:18:47 XheQlRXA
20倍速焼きとかチャレンジャーだな。
763:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 11:51:12 nq1dPaLz
焼こうと思えば焼けたとしても速度が速くなればなるほどライティング失敗の可能性は大きくなる。20倍とかやり直しの手間考えるなら
やらない方がいいぞ。
764:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 14:49:47 p7WaB+s0
2層8GのDVDをリッピングしたのですが
生DVD切らしたのでCDRサイズにエンコードして
CD-Rに焼いてみようかと思うのですが。
やっぱり画像は劣化してしまうでしょうか。
765:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:21:11 DK9NyyST
>>764
同じ、MPEG-2にするなら、見られたものじゃないだろうな。
Sorenson H.263、On2 VP6、H.264 AVC等なら、多少はましかも。
766:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:27:06 p7WaB+s0
>>765
ありがとうございます。
どれも聞いたことないです。
ハードル高そうですね。
でもためしに一枚焼いてみるかも知れません
ありがとうございます。
767:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:40:52 Jm71Ajtt
ビデオCD作りたいのならMPEG1にしないと無理だぞ。
768:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:48:22 1YfG1s3F
パイオニアのDVR-X162Jの外付けDVD/CDライターで
付属のPower2Goで焼こうとしています。
が、準備中と表記されたまま一向に(10分以上)書き込まないです。
太陽誘電の対応倍速メディアでUSB2.0などの接続確認や
最低書き込み速度にしてもライティングしてくれません。
考えられる原因は何でしょうか?
769:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:52:15 Jm71Ajtt
>>768
イメージファイル作ってから焼く設定にしてない?
オンザフライにしておかないと、焼くまでに時間がかかる。
770:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:54:18 DK9NyyST
>>768
デバイスドライバーから、ドライブを確認。
赤や黄色の「!」が付いていない?
771:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:57:08 1YfG1s3F
>>769
>イメージファイル作ってから焼く設定にしてない?
標準設定なのでしてます・・・
>>770
確認してます。大丈夫です。
772:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 15:58:37 DK9NyyST
>>771
どんな作業をしようとしているの?
773:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 16:05:09 1YfG1s3F
調べたのですがバンドルのPower2Goは
オンザフライ設定できないのですが
これは待ち時間を覚悟しろというわけでしょうか・・・
>>772
音楽CD製作じゃなく、普通のPCデータ保存ですよ。
774:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 16:19:31 DK9NyyST
>>773
Windowsのシステムファイルや、著作権保護されているファイルだと、
エラーになったり、停止することもある。
Power2Goは、使うの初めて?
いままで、正常に書き込めたことはありますか?
775:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 16:29:25 1YfG1s3F
>>774
すいません、今使っているバージョンのははじめてです。
使用中のPower2Goは内臓のDVDドライブでは、同じファイルの書き込みは正常にできました。
速度に不満があったので外付けの新しいのを買った次第です。
776:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 16:39:58 DK9NyyST
>>775
他に、USB機器は接続されていますか?
一度、USBハブ等も全て外し、DVDドライブだけ接続して書き込んでみる。
電源を入れる順番は、まずPC。
OSが起動したら、DVDの電源を入れてからUSBポートに接続。
DVDが認識されたら、ライティングソフトを起動する。
777:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 16:56:04 1YfG1s3F
USB接続は、このDVDドライブしかしていません。
ありがとうございました。
もう少し、色々調べてみます。
778:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 18:08:42 Jm71Ajtt
ライティングソフト替えてみたら。
ImgBurnとか。
779:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 22:38:13 eRgmKdWR
PVとかのDVDの音質とDVD-Audioの音質ってまた違うのですか?
780:名無しさん◎書き込み中
09/05/11 23:00:09 Jm71Ajtt
サンプリングレートがDVD-Videoの2倍まで上げられるから音質も良い(ハズ)。
781:名無しさん◎書き込み中
09/05/12 10:22:26 4virLTZB
>>780
2倍どころじゃない
最高音質では、量子化24ビット、サンプリング192kHzを2チャンネル
あるいは、量子化24ビット、サンプリング96kHzを6チャンネル(5.1chサラウンド)
…が、人の耳では聞こえまい
んでも高周波は安らぎを、低周波は不安をかもし出すそうなので(以下略
782:名無しさん◎書き込み中
09/05/12 11:43:09 KCpLA7ux
巷はCDどころか圧縮音声で十分って感じてる人が大多数だからねぇ。
映像みたいに品質の違いが分かりやすくもないし、「次世代CD」の類が普及する日はもう来ないかも。
783:名無しさん◎書き込み中
09/05/12 15:50:40 EIz1TAOg
ブルーレイに切り替わった頃ならでてくるかもよ
クラッシックとか5.1chでききたいでしょ
784:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 01:13:49 u5EIDW9q
WindowsXP上のB's Recorder Gold 9で、Macのアプリのファイル
(.sitや.img ファイル)を3回に分けて追記したんですけど、それを
Mac G4本体のDVDドライブに入れて見ると、最初に記憶した部分
(トラック1?)しか表示されません。
WindowsにこのDVDを入れると、全部見れるんですけど(トラック1
とトラック2とトラック3)、これはなぜなんでしょうか?
所有してるMac G4には、DVDを書き込む機能が無いので、
Windows上にMacのファイルを移して来て書き込みました。
785:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 09:33:55 oNvjdjqz
追記したディスクをROMドライブで読むとそうなったりする。
規格自体に欠陥があるからどうしようもない。
1回で全部焼くようにすべし。
786:DDCDでやれ
09/05/13 16:26:28 PRaZDcJt
5.1chで聴こうにもスピーカー揃えると高価。
787:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 19:14:23 3lFAfyIa
dvdが再生されません・・・orz
行き付けのゲーセンでゲームを録画したはずなのですが、
いつものようにpcに入れてみると「空である」と出てしまって・・
おかしいと思って面をみて見てちゃんと焼けてるほうと比べてみると、
なんだか真ん中付近に書き込まれていないように見えます。
しかし真ん中あたりにはちゃんと書き込まれているように見えるのですが・・・
この、ちゃんと書き込まれている(?)部分だけでも何とか見る事は出来ないでしょうか・・orz
いつもの店員さんじゃなかったから、失敗しちゃったのかな・・orz
初心者丸出しで申し訳ないです
788:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 19:37:01 oNvjdjqz
ゲーセンに言え。
789:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 19:40:52 3lFAfyIa
>>788
やっぱりそうですよねorz
まぁこんな事は初めてだったので困惑してしまって。。
調子がよくいい物が撮れたと思ってたので非常に残念ですが・・;
今回は諦めることにします。
お目汚し失礼しました
790:名無しさん◎書き込み中
09/05/13 22:18:19 Ab5fyvKc
PCでも見えないか? finaldata使うとか
791:名無しさん◎書き込み中
09/05/15 09:31:22 XYh+xlaF
DVD Fab5なんですが、インストールして普通に使えたのですが、
後日使おうと起動したらエラーがでて起動できませんでした。
アンインストールして再度インストールすると、やはり初回は使えるのですが
終了したあと再度起動しようとするとエラーがでて起動することができません。。。
どのようにすればよいか教えてください。
Windows版をVISTAで使ってます。
792:名無しさん◎書き込み中
09/05/15 09:40:58 ufpsrocM
>>791 専用スレで聞け。
793:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 16:27:11 skjkBadR
aviの拡張子をDVDに焼こうとしたら
このファイルをコピーしようとして、エラーが発生しました。行う操作を選択してください。
とでるんですがどうやれば焼けますか?
データとして焼けば大丈夫といわれたんですけどデータで焼くにはどうすればいいですか?
794:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 17:02:37 vKRdsqL5
>>793
ライティングソフトのマニュアルやHELPの手順にしたがう。
795:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 17:39:00 fcBEd3AM
データとして焼くとは
DVD-VIDEOとしてはやけないのでファイルとして焼く事
Bsなどのライティングソフトでデータを焼くメニューがあるよ
796:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 17:54:05 skjkBadR
>>795
パソコンに Nero 7 Essentials ってやつはいってるんですけどこれでもできますよね?
797:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 18:38:17 iT6R/8H1
できる。neroならマニュアルも完備されてるはず。
798:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 18:48:05 YDmhM61N
DVDはVIDEO_TSとAUDIO_TSの2フォルダがあり、
VIDEO_TSにはifo vob etc...が入ってる。AUDIO_TSは空。
BDメディアでこのように構造を知りたいんですが、どこかいい解説サイトを教えてください。
799:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 19:51:32 msKxHqr+
【男の価値】チンコの長さの差が精力の決定的な差ではないことを思い知らせてやる!★2
スレリンク(credit板)
過去スレはA級保存指定
落ちる前に急げ!
800:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 20:39:10 ovwgLxPh
B’s9使いなんだけど、どうやってもDVDプレイヤーで再生しないんだけど
いい方法ありますか?
801:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 21:16:15 e0qU/Mwy
>>800
ファイル構成を、DVD-VIDEOの規格通りにしないとプレイヤーでは再生できない。
どんな手順で、ファイルを作ったんだ?
802:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 22:05:12 ovwgLxPh
メニューを一通りやってみたよ
803:名無しさん◎書き込み中
09/05/16 23:44:46 ehgBJ8/V
5G以上のファイルを1枚のDVDに焼きたいのですがどうするのでしょうか?
できればよくDVDにあるメニューからボーナスシーンとかいらなくて
オールプレイの本編だけ焼きたいのですが
804:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 01:04:30 NXwaFkTG
Shrinkの再編集モードで本編のみ抜き出して
4.7G以内になるよう圧縮後
お好きなライティングソフトで焼く
805:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 09:45:35 gmp5ghLu
>>804
ありがとうございます
便利にできますた
806:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 12:16:27 pTe4lCAo
SATAドライブを1個も持ってないのですが、
PATAが無いマザーを買ってしまいました。
OS入れるのですが、何を買うのが一番良い?
SATAのドライブのどれがおすすめ?
それもBD?
それとも変換器?
807:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 12:34:33 TNNSMN7U
何を重視するのか書いてないから、好きなの買えとしか言えない。
OSインスコに使うだけなら中古の完動品でいいし。
808:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 12:40:19 IFHxHW+l
>>806
変換は相性不具合出やすいから1台目のドライブはやめた方がいい
素直にSATAドライブ買った方がいいだろう
今なら\3000くらいでも売ってるし
809:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 14:47:58 NrwtllOh
USBそとづけかったらいいのに
810:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 14:50:10 NrwtllOh
>>803
マジで満足してるの
VOBブランカー使ったら感激するかもよ
811:あぼーん
あぼーん
あぼーん
812:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 16:28:08 2d7o48mB
電話番号まずいだろw
813:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 18:18:11 /LAgk8IP
オークションでトラブッたんだな
814:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 22:27:59 Kp/gjkfH
DVDShrinkでDVDをウォークマンに転送したいのですが、Shrinkを起動してDVDをどうすればいいんですか?
815:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 22:30:48 Kp/gjkfH
×DVDをどうすれば
○DVDをいれてどうすれば
816:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 22:34:08 adg5e826
どうしようもありませんね。ウォークマンがISOイメージを直接再生できれば別ですが。
817:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 22:36:51 Kp/gjkfH
ウォークマン送るにはどうすればいいんですかね?
お願いします。
教えてください。
818:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 22:59:43 TNNSMN7U
DVDShrinkでウォークマンに転送するとかアホなこと言ってる人間には一生ムリです
819:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 23:15:03 74/DgToT
>>817 >3読め
820:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 23:32:30 pTe4lCAo
>>808
SATAでは何買うのがベターなんでしょ?
何でも良いというのは分かるのですが・・・
どうせなら読み書き性能しっかりしてるのが・・・
>>807
最近安いので作りが雑と聞くので、しっかりしたやつが良いなぁと
強いて言えばROM読み性能でしょうか。五月蠅くても良いです。
中古はギャンブルになるのでちょっと・・・
821:名無しさん◎書き込み中
09/05/17 23:37:35 74/DgToT
>>820
同じことを店員に言えば、選んでくれるよ。
822:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 13:06:58 0Deam0Kq
>>820
読み重視ならROMドライブがベスト。
焼きは好きにしろ
823:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 16:52:50 ROG166Se
DVD-Rを普通の家庭用デッキで再生しました。
80~90分経過した時に途切れたり少し停止したりします…
原因は何ですか?
824:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 17:07:48 ROG166Se
>>823です。
120分DVD-Rです。
825:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 17:16:00 MhlIsibs
焼き品質が悪くて、ドライブがデータを読めていないか、
DVDプレーヤー自体がどこか故障してるか。
826:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 17:23:02 KMHGW8cm
ライブ映像のDVDをバックアップしようと思ったのですが二層式でした(7.2G)
そこで質問なのですが、DVD二層式のバックアップはBDメディアで可能でしょうか?
BDメディアは既に持っているのですが、DVD DLメディアは持っておらず
割高なDVD DLを今更買うのもどうかと思いまして…
827:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 17:27:23 ROG166Se
>>825
さっきPCで試したら問題なく試聴出来ました…
だとするとデッキですかね?
4前のデッキでして。
新しいの買うか検討してみます。
ありがとうございました。
828:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 17:29:26 MhlIsibs
一応BDもMPEG2をサポートしてるから、きちんとオーサリングすりゃできるんじゃない?
シュリンクで一層DVDに圧縮した方がいいと思うけど。
829:名無しさん◎書き込み中
09/05/18 21:18:36 KMHGW8cm
シュリンクで一層に圧縮出来ました。
ありがとうございました
830:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 10:34:35 N87kRNy7
本当新参ですが
DVDの焼き方からわかりません。
どこのスレで聞けば大丈夫でしょうか?
ちなみにFMVのLX50Hというのを使ってます。
831:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 11:51:20 ZUaJx5Jl
>>830
URLリンク(www.fmworld.net)
リストの「AV連携」のところ。
普通のデータを焼く時はDrag'n Drop。
DVD-Videoを作りたいときはDVDfunSTUDIO。
RAMに動画を焼く(DVD-VR作成)時はDVD-MovieAlbum。
832:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:17:11 1e7QLLsY
4GBを超えるファイルをDVD-Rに焼こうとするとエラーが返されます。
なんとか4GBを超えるファイルも分割することなくDVD-Rに焼く方法は無いでしょうか?
833:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:21:00 7V4Of7u6
>>832
その前に、4GB以上のファイルを扱えるOSやHDDのフォーマットにしているか?
834:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:33:17 1e7QLLsY
>>833
OSはXPで、HDDはNTFSでフォーマットしています。
835:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:35:31 7V4Of7u6
>>834
>2使って質問してくれ。
836:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:43:14 1e7QLLsY
了解しました
【PCの型番】 自作PC(OS:XP SP3)
【DVDドライブの型番とファーム】 πDVR-110D(ファーム不明)
【使用したメディアの型番】 太陽誘電 DR-47WPY50BN
【ライティングソフトとVer.】 Roxio Creator Classic
【不具合が出たアプリケーション】 Roxio Creator Classic
【エラーメッセージ】 「4GB以上のファイルは書き込みできません」
【自分がやりたいこと】 4GB以上のファイルをDVD-Rに焼くこと
【現在の状態】 エラーが返されます
【改善のために試した事】 ググッたところDVD-Rは1ファイルが4GB以上には対応していないようなのですが・・・
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
【緊急度】24h以内
837:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 16:56:38 7V4Of7u6
>>836
ライティングソフトや、フォーマットを変える。
Imgburnを使って、ISO9660で書き込む場合は、4,294,967,295 Byteが上限になります。
UDFで書き込む場合は、4,705,613,824 Byteが上限になります。
838:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 17:31:23 N87kRNy7
>>831
ありがとう。
帰ったら試してみます。
839:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 18:06:43 fcytP9uQ
PCで落としたアニメを4話づつ纏めてDVDに焼いてあるんだけど
DVDプレイヤーで見れるようにするにはどうしたらいいんですか?
840:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 18:18:07 7V4Of7u6
>>839
手順としては、配信された映像を、MPEG-1/2に変換する。
編集/オーサリングソフトで、チャプターを切ったり、繋げたりする。
DVDに書き込む。
スレチなので>3のリンク先で、詳しく聞いてくれ。
841:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 19:38:57 1e7QLLsY
>>837
ありがとうございます。
Roxio Creator Classicでも
ファイルシステム: UDF1.02
ブリッジ: ブリッジ無し
を選択したら4GBを超えるファイルも焼けました。
ところで「ブリッジ無し」を選んでよかったのでしょうか?
デフォルト設定では「Joliet」が選択されていたところを「ブリッジ無し」を選択したところ
4GBを超えるファイルを焼けるようになりました。
842:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 19:57:26 7V4Of7u6
>>841
どんなファイルを焼いたか知らないが、正常に読み込めれば問題ないだろ。
843:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 19:58:20 fcytP9uQ
>840 サンクス
できれば、板でなくてスレを紹介してくれるとありがたい
844:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 20:02:44 ZUaJx5Jl
>>841
良かったも何も、「ブリッジ無し」を選ばないと、
純然たるUDFで焼けない=4GB超のファイルを焼けない。
845:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 21:31:27 1e7QLLsY
>>842
>>844
失礼、前言撤回します(´・ω・`)
試しにDVD-RWに「ブリッジ無し」で焼いてみたのですが、焼きこそ完了したものの、
そのメディアからファイルをコピーすることは不可能でした。おそらく正常に焼けなかったのでしょう。
DVD-Rではまだ試していませんが-RWでダメだったので-Rでもダメな可能性が大きいかもしれません。
う~ん、困りました(´・ω・`)・・・
846:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 21:39:19 ZUaJx5Jl
不可能ってどんな風に?
847:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 22:26:11 7V4Of7u6
>>845
具体的に、4GByte超のファイルって何?
848:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 22:33:12 1e7QLLsY
>>846
エクスプローラでDVD-Rメディアにファイルがあるのは見えています。
でもそこから別の場所にコピーさせようとすると途中でコピーが停止して(DVDドライブの
アクセスランプも消えます)しまいます。
>>847
mpeg2ファイルです。DVD-RとしてではなくDVDとして焼けば4GB超のファイルも焼けるんでしょうが
編集用にメディアに保存したい関係でDVDとしてではなくDVD-Rにmpeg2ファイルとして保存しよう
と思いました。
849:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 22:34:11 1e7QLLsY
> 不可能ってどんな風に?
コピーしてる最中に
「~をコピーできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」
というエラーダイアログが表示されてストップします。
850:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 22:39:40 7V4Of7u6
>>848
キャプチャーボードで録画したファイルかな?
編集の予定があるなら、HDDに入れておいた方が便利だよ。
851:名無しさん◎書き込み中
09/05/19 23:02:13 1e7QLLsY
>>850
avidemuxというツールで編集してできたMPEG2ファイルです。
HDDがいいんでしょうがあいにく容量が逼迫しているのとHDDクラッシュしたときに
備えDVDメディアにコピーしておこうとおもいまして・・・
でも4GBを超えるファイルを保存するのは無理みたいですね。
4GB未満になるよう再エンコードしてから保存しようと思います。
852:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 18:18:12 R/x8MKHn
CRCエラーって、基本的には熱ダレして双方の回転数が合わなくなるでおK?
853:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 18:43:49 37ZcD2k8
>>852
DVD関係でCRCエラーといったら、メディアの傷やレンズの汚れで、データが正しく読めない場合に多い。
DVD-Rだと、色素の劣化でも同じようなエラーが出る。
854:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 20:20:31 YwlK9CkG
すいません。スレ違いだと思いますが、困っています。
どなたか教えて下さい。
メディアプレーヤーからオーディオCDを何枚か録音して、CD-RWへ
録音する際に、1曲目を転送して録音できたのですが、2曲目を録音する際に
転送をクリックしても、再度、空のCD-RまたはCD-RWを挿入してください。
の表示が出るだけで、その先にすすめません。
ド素人なので、申し訳ございませんが、2曲目以降の録音の方法を教えて下さい。
855:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 20:30:30 HA/9P3PL
一度にまとめて焼かないとダメ。
856:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 20:47:39 YwlK9CkG
>>855
ありがとうございます。1枚のCD-RWで、1回でということですね?
1回録音してからそのあと、追加はできないんですね
857:名無しさん◎書き込み中
09/05/20 20:52:06 37ZcD2k8
>>856
ライティングソフトによっては、追記可能なソフトもあります。
マニュアルに、そのような記述が無い場合は、無理でしょう。
858:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 12:55:14 z7VCyY5u
友人にavi形式でもらった映像をDVDプレイヤーで見たいと思い
まずVSO divxtoDVDを使いVOB形式にしました。
このままburn4dvdで焼いたらDVDプレイヤーでは読み込みませんでした。
ファイルの内訳は下記です
VIDEO_TS.IFO VIDEO_TS.BUP
VTS_01_0.IFO VTS_01_0.BUP
VTS_01_0.VOB VTS_01_1.VOB
VTS_01_2.VOB
書き込みソフトが悪いのか iodataのdvd moviewriterで書き込んでみるつもり
VOBを変換したほうがいいのか
その際どのソフト(できれば無料)ですべきかお教えください。
859:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 13:52:54 v0r/506l
出来上がったフォルダごとやけばみれたはず
やり直してみ
860:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 14:41:46 xnmEE0GQ
DVDdecripterを使ってVOBファイルを生成したのですが、何故か一瞬シーンが飛んだりします(セリフが途切れたり)
DVDシュリンクでも同じ場所が飛びました。
どのDVDでも必ずどこか途切れてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?
861:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 20:12:34 Uty+4NAN
>>860
Windows Media PlayerやRealPlayerで、再生するな。
PowerDVDやWinDVDなど、DVDプレイヤーソフトを使え。
862:860
09/05/21 20:50:45 xnmEE0GQ
860です。
プレイヤーはVLCです。生成したVOBファイルを携帯動画変換君で変換してPSPに入れてるんですが、同じように飛びます。
863:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 21:00:04 NnrhYTZX
ドライブ買い換え
864:名無しさん◎書き込み中
09/05/21 21:34:45 Uty+4NAN
>>862
IFOファイルから再生する。
865:名無しさん◎書き込み中
09/05/22 01:08:37 xxLG9eY/
一度観て、また観ようとしたらもう観られないw
傷一つ無いのにドライブがディスクを認識せず、再生も抜き取りも不可能なんだが、友達のPCや民生機では普通に再生されるw
自分のドライブが壊れたのかと思ったが、他のディスクはどれも無問題。。。
何が原因か分かる?
866:名無しさん◎書き込み中
09/05/22 01:33:41 CNYR7f/H
すれ違いかもしれませんが
よろしくお願いします。
【PCの型番】自作
【DVDドライブの型番とファーム】 PX-760A 1.07
【使用したメディアの型番】 Adobe ProductionPremium CS4
【自分がやりたいこと】 インストール
【現在の状態】 DVDが認識されない。
【改善のために試した事】 メモリ1G制限,upperFileter,LowFilter削除
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】No
【緊急度】24h以内
AdobeのProductionPremium のCS4をインストールしようとしています。
しかしディスクを入れても
DVD-RWドライブ(E:) CDドライブ
と表示されるだけで中身は空のままです。
DVDの映画等は再生出来ます。
DVDは正規品です。
PhotoshopCS4のDVDは認識されました。
OSはxp64です。
何が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
867:名無しさん◎書き込み中
09/05/22 02:29:51 wJ9QiRw6
>>865
あれですね、ガン患者が最後の力を振り絞って、最後のお別れを言うために意識を取り戻してご臨終みたいな
昔、俺も似たようなのがあったな、DVDじゃなくてCDなんだけど、Sonyの音楽用CD-Rにパケットライトで
焼いたアダルト動画を保存して見てたんだけど、2,3週間くらいから、CDを挿入しても空回りばっかりで
全然認識しないようになったんだが、LGドライブに入れてみたら普通に読めてワラタ。
ドライブとメディアの相性なのかもしれんな
868:名無しさん◎書き込み中
09/05/22 17:41:10 mxPiZFT7
超昔に買ったaopenの再生品ドライブでDVD焼いてみたらPIがすごいことになるんですがこれは寿命ですか?
869:名無しさん◎書き込み中
09/05/22 17:46:42 kqjoWsfH
寿命というか、今のメディアの情報持ってないからじゃないかね。
それとドライブ自体の焼き性能の悪さもあるかも。
870:名無しさん◎書き込み中
09/05/23 00:34:28 qZ/J1WIq
自作したPCにpowerDVD入れて、ブルーレイAVで抜きまくる予定だったんですが再生されません。
一応マイコンピュータ画面にはドライブにBDって出てるから認識はされてるみたいです。
ただ、powerDVD立ち上げたらアップロードしろみたいな事言われてしたんだけど、内部エラー:80004005て出てダメだった。
何でか分かる人いますか?
871:名無しさん◎書き込み中
09/05/23 17:29:37 +eriyH/3
>>867
分かりやすいうまい例えをThx
相性や外れメディアだったんだろうなー
焼いた3~4日後にああだしw
とりあえず友達のPCで吸い出し+焼きして復活させるよ
もうあのメーカーのメディアは使わん
872:名無しさん◎書き込み中
09/05/23 23:15:13 zp4pn6B/
>>866
相性
自作ならDVDドライブの5~6台繋いどけw
873:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 06:47:48 EF0T6eYd
デジタル画質でDVD-Rに録画したものってブルーレイレコーダーでは再生できますか?
874:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 08:50:53 RQvIfMah
>>873
再生に使うブルーレイレコーダーに対応している規格で録画されていれば、再生できる。
875:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 15:14:24 wIgjkAKu
企画だけじゃだめだ
仕様にあったものじゃないとな
876:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 19:04:14 uBrbqukr
DVD-RWのスレにもレスしたのですが反応が無いのでこちらで質問させていただきます。
DVD-RWを買ってきたのですが、
ディスクをレコーダーに挿入→初期化されてません→初期化しますか→はい→VRorVIDEO→(どっちでも)失敗しました→∞
の様な状態が続いております。
ディスク&レコーダーは共に三菱です。
ディスクが初期化されていないと、他の事(ディスクへの録画)を全く受け付けてくれません。
レコーダーでできないのでPCでフリーソフトを探しているのですが、何かないでしょうか?
データの消去ではなく、初期設定?です。はじめにVRかVIDEO方式かを選択するというあれです。
PCにはドラゴンズドロップしかありません(おまけに消去しちゃってました)。
DVD-RW自体は使用実績がありますので、非対応という事はありません。
また何か別の対処法等もありましたらお願いします。<m(_ _)m>
877:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 19:14:38 RQvIfMah
>>876
購入した全てのDVD-RWが、同じ状態なら、レコーダーの故障でしょ。
878:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 19:46:03 EJzF3rOi
>>876
基本的に家電レコは、自ら初期化したメディアじゃないと受け付けない。
そういう仕様にしておかないと書き込み不良とかの問題が出るから。
PCでやっても、十中八九レコでまた初期化しろって出るよ。
879:名無しさん◎書き込み中
09/05/24 19:56:16 uBrbqukr
>>877-878
お答えありがとうございました。
DVD-Rに書き込む事にします<m(_ _)m>
880:名無しさん◎書き込み中
09/05/25 04:28:26 dSzJjkZK
ちょっと聞きたいんですがDVD Shrinkって非圧縮にすれば画質は劣化しないですよね?
881:名無しさん◎書き込み中
09/05/25 06:30:43 dxurGT6i
しない
882:名無しさん◎書き込み中
09/05/25 11:19:18 dSzJjkZK
>>881
ありがとうございます、おかげで喉のつかえが取れました。
883:名無しさん(新規)
09/05/25 14:24:04 KGscMJLf
裸のDVD-Rの表面の縁に「Sony Corporation DVD-R for DATA Ver.2.0/8X」と表記してありました。
これはプリンタブルの物になりますか?
表面は真っ白いです。
後、型番も教えてください。
884:名無しさん◎書き込み中
09/05/25 14:31:44 fBejRGC6
縁のその文字列以外に何も書いてないならプリンタブル。
型番は知らん。
885:名無しさん◎書き込み中
09/05/25 14:58:36 gR02d3KN
プリンタブルは白くてサラサラ(またはザラザラ)
ツルツルなのは違う
886:名無しさん(新規)
09/05/25 18:32:38 KGscMJLf
>>884-885
ありがとうございます。
早速感触を確かめてみます。
結果また報告します。
887:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 11:00:19 9k0zvmsC
動画をDVDプレーヤーで見たいんだけど、編集とかエンコードするだけなら、
Shrinkで充分ですか?
888:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 11:07:53 WVnaDFju
人によってどの程度の機能が必要かは変わる。
使ってみろとしか言えない。
889:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 13:15:48 t/3fA8kg
エンコードって変換という意味だよな
なんかおかしいぞ
890:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 13:46:39 ilmdP+3k
エンコード (符号化、英 encode) はアナログ信号やデジタルデータに特定の方法で、後に元の(あるいは類似の)信号/データに戻せるような変換を加えることである。
en(動詞化接頭辞)+ code(符号)。エンコードという語を、符号化した結果の文字符号の意味で使うことがままあるが、その用法は誤り。
かつて英語では、暗号化する(コードにする)ことも encode といった。現在では、この意味で使うことはまれである。
891:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 23:03:54 fUZ9kdL4
DVD&VHSレコーダーで焼いた(VHS→DVD)DVDをノーパソで見ようとしたら見れません
DVDをノーパソに挿入してもDVD容量が0で中身も0です
問題点と解決策を教えてください
892:名無しさん◎書き込み中
09/05/26 23:52:39 Tqy5OqWz
>>891
そのDVD&VHSレコーダーで、焼いたDVDは視聴できる?
そのノートPCで、レンタルDVDなどは視聴できる?
893:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 00:04:58 iLZ7WMZ1
ちゃんとオーサリングしたかや?
894:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 02:09:56 4oNDrde8
SuperDVD Video Editorってソフトでaviを繋いでVOBファイルが出てきたんですが、どうすればDVDプレーヤーで視聴できますか?
VIDEO TSとAUDIO TS作って書き込みましたが、データディスクになってしまいます。
895:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 07:41:43 4j7g99Oq
>>894
マニュアルやHELPを読んでも解からないのなら、フリーではなく、PCの付属品や市販品を使いましょう。
896:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 11:33:55 4oNDrde8
>>895
はい解りました
897:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 12:10:44 n8SSWWSL
雑誌みたらすぐ解決できるのにな
898:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 23:13:02 Cgz39Zi1
2台のドライブと、あるRAMメディアについてです
そのメディアに記録をしていると、エラーが出て止まってしまうのは仕方ないとして
ドライブが認識されなくなってしまうという異常が起きます
単に書き込みエラーのはずなのに、ドライブまでもが認識されなくなる、
それどころかトレイも開閉できなくなるというのは、
いったいどんなエラーが起きてるせいでしょうか
1台目のドライブだけでなく、新しく買った2台目のドライブでもなりました
また別のRAMメディアだと起きないので、
ケーブル初めとするドライブ回りのエラーではないような気はします
そしてそのエラーのメディアは途中まで書き込んだデータも見れなくなります
物理フォーマットが必要なほどに壊れます、フォーマットすれば戻りますが
ドライブとの相性なのか、メディアが根本的に駄目なのか
今まで海外メディアはいくつか使ってきましたが、
ここまでひどい異常は出ませんでした
メディアはリーダメディアテクノのFINEです
899:名無しさん◎書き込み中
09/05/27 23:44:19 MFbT2O4T
ブルーレイ、DVD、衛生放送、音質はどれが1番ですか?
900:名無しさん◎書き込み中
09/05/28 07:40:50 61VQlUWN
>>898
問題のメディアが規格通りに作られていなかったんだろ。
そのメディアは使わない方がいい。というより、リーダメディアなら保証が付いているだろ。
901:名無しさん(新規)
09/05/28 09:16:40 uKq4Lujo
マクセルのDVD-Rの事ですが、以前に表面が金色で4倍速対応のを使っていたことがあります。
今もまだありますか?
あれかっこよかったです。
902:名無しさん◎書き込み中
09/05/28 09:20:50 mUs5VC6v
>>901
4倍速なんてもう売ってない
マクセルのHPでも見たらいかが?
903:名無しさん◎書き込み中
09/05/29 01:18:41 AIn7uVMm
以前LG電子の「GSA-4120B」を使っていたのですが
開閉スイッチ押しても開かなくなったため「GSA-H58N」に買い替えました
それ以外のPCの構成はまったく一緒なのですが
「4120B」で焼いたDVDを以前は家庭用DVDプレイヤーで読み込めていたのですが
「H58N」に変えて焼いたDVDでは読めなくなってしまいました
「H58N」では読めなくなるようなプロテクトみたいな物がつけられているのでしょうか?
904:名無しさん◎書き込み中
09/05/29 08:29:12 k/uCY1bQ
>>903
そんな物は付いていない。
メディアも同じ?
だとしたら、GSA-H58Nと相性が悪いんだろ。
GSA-H58Nの推奨メディアを使う。
905:名無しさん◎書き込み中
09/05/29 15:09:53 iRH2LJVo
焼きがわるくてエラーになってるんじゃないかな
906:903
09/05/29 17:52:59 AIn7uVMm
>904-905
レスありがとうございます
情報不足すみません メディアも同じ 焼き速度も同じです
2枚試したのですが2枚とも読み込めないのです
やはり相性が悪いのですかねえ・・・
907:名無しさん◎書き込み中
09/05/29 18:02:15 rjJIBDPn
そもそもLGはDVD焼きがあまり…
908:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 01:46:07 tVFCoiGK
初心者なんですがCPRM対応のDVD-Rはそれ専用なんですか?
それとも対応してるだけで普通に焼けますか?
弟に買物頼んだら間違えて買ってきたので
909:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 01:52:37 nh+O2tvW
>>908
対応してるレコーダーでも使えるし、PCでデータ保存用にも使える
910:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 02:03:09 tVFCoiGK
>>909すいません録画用なんですが大丈夫なんですかね?
フリックとかで使えます?
無知でごめんなさい・・
911:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 02:25:16 nh+O2tvW
>>910
フリックってDVD Flickのこと?
オーサリングしてDVD-Videoにしても大丈夫
912:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 02:33:17 tVFCoiGK
>>911本当にありがとうございました
m(__)m
ダメなら封開けないで返品考えてたので助かりました
913:名無しさん(新規)
09/05/30 12:54:39 vJqAET1L
8倍速までの対応のDVD-Rで、耐久性がいいとうたってるのはTDKの録画用DVD-R 超硬しかないですか?
トリプルガードは16倍速対応のなので。
914:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 13:14:58 kvo4uF3z
>>913
そう。
ただ、今の超硬は誘電製で、しかもその技術自体がトリプルガードのものを使ってる。
TDKは自前の超硬の技術全部捨てちゃって、誘電のトリプルガード技術で超硬を作ってもらってる。
誘電が自社ブランドで8倍速のトリプルガードを出さないのは、もう8倍速メディアを売る気がないから。
ほぼOEM供給のためだけに作ってる。
915:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 16:22:01 ZDtbUnzE
誘電の品質落ちたのはなんで?
トリプルガードとかやったから品質わるくなったりして(´Д`)
916:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 16:29:59 nh+O2tvW
>>915
前半レス読めよ
ディスク自体は国内生産を維持してるが、パッケージ梱包は中国で行ってる。
パッケージ梱包だけでも中国に移管した方が総コストは安く上がるらしい。
その結果、異物の混入や微細キズが見られるようになった。
917:名無しさん◎書き込み中
09/05/30 23:54:43 7t/jN0Yr
ビデオデッキの出力とDVDレコーダーの入力をケーブルで繋ぐと簡単にVHSをDVDにダビングできると聞いたのですが、
ダビングするまでの手順を知っておられる方はいませんでしょうか?
ちなみに使っているDVDプレイヤーはダビング機能が標準装備されていないものです。
918:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 09:14:04 J91o3gUL
>>917
┐(´~`)┌ 無理です。DVDプレイヤーでは録画できません。DVDレコーダーを買ってください。
919:名無しさん(新規)
09/05/31 10:22:35 d5puwKjw
>>914
遅くなりました。
8倍速対応のノートPCを使ってる僕にとって、これからは不便になりますね。
太陽誘電にこだわらずに、他の日本製を使いたいと思います。
ありがとうございました。
920:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 11:21:33 +j9j4sl5
日本製の8倍速Rってもう誘電しか作ってない気が。幕はまだ作ってたっけ?
OEM先がイラネって言えば、誘電は8倍速の生産ライン捨てるだろうな。
921:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 11:35:30 NQFOXVYm
>>920
いつまでも古い規格のメディアは作ったりしないよ。
922:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 17:08:29 QlEm5Kal
imgburnでDVD-RAMにデータを焼くと追記できなくなってしまいます
書き込みタイプを変えたりしてみても駄目なんです
どこを設定すれば追記できるように焼けますか
923:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 17:33:26 NQFOXVYm
>>922
WindowsXP/VISTAなら標準でDVD-RAMに対応している。
Imgburnを使わなくても書き込みできる。
924:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 17:35:15 +j9j4sl5
>>922
設定→書き込み→オプションタイプでTAOを選択。
それにしてもRAMをライティングソフト経由で使うなんて物好きだな。
925:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 17:38:26 +j9j4sl5
>>923
XPは標準対応してないぞ。
926:922
09/05/31 17:44:11 QlEm5Kal
データというかDIGAで録画したAVCの動画をごにょごにょして書き戻すのに使ってるんです
XPでRAMを普通に焼くとベリファイでやたら時間がかかるもんで…
imgburnならベリファイレスで焼けるので使うんですが、TAO選んで焼いても閉じちゃうんですよね
927:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 17:44:55 NQFOXVYm
>>925
書き込めるよ。FATなので、気が遠くなるほど遅いけど・・・。
928:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 18:01:20 +j9j4sl5
>>926
つか、RAMにはファイナライズなんて存在しないのに「閉じる」ってどういう状態?
929:922
09/05/31 18:13:22 QlEm5Kal
>>928
私もそう認識していたのですが
PC上では空き領域が0バイトになって追記が出来なくなるし
DIGA上ではプロテクトがかかって動画の編集も追記もできなくなるんです
XPで直に焼いたものはそういう風にはならないので、ImgBurnの仕様かな?と思ったのですが
930:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 18:17:22 +j9j4sl5
>>929
ImgBurnで焼くときにUDFの設定ちゃんとやってるの?
931:922
09/05/31 18:34:47 QlEm5Kal
UDFは2.5に設定してやっています
他に何か設定が必要なんでしょうか
932:922
09/05/31 18:52:22 QlEm5Kal
なんかとんちんかんな質問してるみたいですね
すいません、もっと勉強してきます
933:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 18:59:41 jlyG3JR+
あら・・・同じことやってる人が>>922
やばいなImgBurnだと不具合が出るのかどうしよう
3倍メディアなのに速度が1.4x程度しか出てないのは
自動でベリファイが効いてるからなのかと質問しにきたけど・・・
今コピーしてるメディアはどうなるんだああああああ
ね?くだらない質問でしょう
934:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 19:17:55 D/0CHkq5
不具合とかじゃなくてImgBurnって確かそういう仕様じゃなかったかな
935:名無しさん(新規)
09/05/31 20:51:15 rbaVWuo5
動画DVDのフォルダの中にvobファイルが1G単位?でいくつかあるんですが、これって本編になるんですか?
となると次のvobファイルへ読み込むとき一瞬動画止まったりするんでしょうか?
936:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 20:51:57 jlyG3JR+
不具合、というのはこちらの都合での書き方でした
ところで今まだ書き込みしてるんですが、どうもこのイマイチなメディア、
遅いと思ってログを見ると「Retrying」の連発で、速度も0.1xと最低
これはImgBurnが強引に?頑張って?書き込んでるという動作でしょうか
エクスプローラのコピーだったらエラー吐いて止まってたかも
ただ、これで仮に終わっても、追記できないとしたら、
フォーマットしなおして再利用がほぼ確実なのか・・・
937:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 21:32:56 2HjBRWq/
ベリファイレスに設定すればよかったのに
RAM焼きは結構うざいよな
938:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 21:34:17 jlyG3JR+
今終わりましたが・・・データが空のままになってる_| ̄|○
メディアがどうにも駄目みたいでもうこれ処分しよう。・゚・(ノД`)・゚・。
スレ汚し失礼しますた・・・
939:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 22:14:18 2s6z0dXu
同じ太陽誘電DVD-Rでも安いのと高いのがありますがどう違うのですか?
同じ16倍、CPRM、プリンタブルで
940:名無しさん◎書き込み中
09/05/31 22:26:20 NQFOXVYm
>>939
具体的に、商品名や商品型番と値段を挙げてくれ。
941:名無しさん◎書き込み中
09/06/02 09:10:26 25ayofkC
動画を保存するのにXPとVistaどちらがいいですか?
942:名無しさん◎書き込み中
09/06/02 09:11:30 f3Q+3ieY
>>941 スレ違い
943:ひよこ名無しさん
09/06/02 12:24:41 8zoJ64xI
>>935の件 お願いしまする。
944:名無しさん◎書き込み中
09/06/02 12:41:03 rBUsW9+O
1GB単位のvovファイルがDVD-Video映像の本体。
真っ当なプレーヤーなら止まったりしない。
945:名無しさん◎書き込み中
09/06/02 12:41:44 rBUsW9+O
×vov
○vob
946:ひよこ名無しさん
09/06/02 20:43:50 ekZ3BRRV
>>944-945
返信ありがとうございます。
DVDプレイヤーは去年に買ったものなんで、大丈夫だと信じてます。
それで止まるようでしたら、クリーニングしようと思います
ありがとうございました。
947:名無しさん◎書き込み中
09/06/03 12:26:05 txmjJstH
データ用の4.7GBのDVD-RAMにDVD Flickを使って書き込んだけど、
DVDプレーヤーで見れなかった。
録画用じゃないとダメなの?
948:名無しさん◎書き込み中
09/06/03 12:43:10 sZdpHOFk
RAMはVR形式しか使えないけどその辺大丈夫?
949:名無しさん◎書き込み中
09/06/03 12:55:20 td28t50g
>>947
そもそもそのDVDプレーヤーはRAM対応か?
950:名無しさん◎書き込み中
09/06/04 09:47:24 ZL5FQqVj
質問です。
DELL Inspiron530sを使用していてOSはVistaです。
vobファイルを再生すると時間が常に0:00になり早送りなどができません。原因と改善方法があれば教えてください。
951:950
09/06/04 11:48:12 ZL5FQqVj
>>950解決しました
952:名無しさん◎書き込み中
09/06/04 11:48:42 nVUuU5/w
>>950
ユーザ操作禁止項目がかかっているDVDはスキップや早送りはできない。
それらを設定せずに、オーサリングをやり直すか、無効化するプログラムを割り込ませる。
どちらも万能ではないので、全てのDVDに効果があるとは限らない。
FreeDVDで無効化できるけど、今は単独でダウンロードできるかな・・・・。
DVD Fab HD Decryptreを購入すれば付いてきました。
953:名無しさん◎書き込み中
09/06/05 13:49:27 DkZi92bg
リッピングやり直せばいいだけじゃん
VOB再生とかいってたらディスクからじゃなくHDDから
再生してんだろ
954:名無しさん◎書き込み中
09/06/05 14:42:09 SKfUgCqt
デクならCSS解除してくれるよな。
955:名無しさん◎書き込み中
09/06/05 22:35:01 QYhOuVpE
【PCの型番】panasonic CF-W2
【DVDドライブの型番とファーム】MATSHITA DVD-RAM UJ-823S
【使用したメディアの型番】VICTOR-JVC
【ライティングソフトとVer.】imgburn2.4.4.0
【不具合が出たアプリケーション】特になし
【エラーメッセージ】特になし
【自分がやりたいこと】家庭用DVDレコーダー(panasonic)で観たいです
【現在の状態】家庭用DVDレコーダー(panasonic)で再生できません
【改善のために試した事】isoファイルで書き込んでみましたが駄目でした。
【FAQは読みましたか】Yes/
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes
【緊急度】大至急お願いします
説明通りにファイナライズまでやったのですがうまくいきません・・
一体何が悪いのか全く分からず困っています。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
956:名無しさん◎書き込み中
09/06/06 03:22:36 FuDF5q8j
ボーンアルティメイタムをイメージ化して
デーモンでみていたのですが、
途中必ず「ディスク取り出し」になってしまいます。
BOURNE_ULTIMATUM.I00
BOURNE_ULTIMATUM.I01
BOURNE_ULTIMATUM.MDS
フォルダの中は上の三つで、上二つがそれぞれ4ギガくらいずつあります。
どうすれば途切れることなくみれるでしょうか?
957:名無しさん◎書き込み中
09/06/06 08:57:11 YCPEjn7l
>>955
・ISOファイルが壊れている。
・データとして焼いている。
958:名無しさん◎書き込み中
09/06/06 08:59:57 YCPEjn7l
>>956
イメージ化するときに、ファイルの分割をしない。
保存先のHDDをNTSFにする。