09/02/03 00:47:42 siBW9xWK
1.3GBのMOは業務用ってあるけど2.3GBはないですよね。。。
68:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 10:48:05 BydFcjhn
DVD一枚に収まるようにファイル用意したら、DVD-RAMだと入りきらない。
少し容量に差があるんですね。
69:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 12:11:08 JpTHWAJf
>>68
多分ファイルシステムが容量を食ってる
てかニコたん、MOスレに帰ってきてくだちい><
70:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 12:56:14 K3z72dBM
てかニコたん、俺を抱いてくだちい><
71:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 14:07:35 f927W6I5
公称片面4.7GBの標準的なDVDメディアの空き容量(未フォーマット時)
DVD-R/RW : 4,707,319,808バイト(2,298,496セクタ) #Victor系DVD-RWのみ4,703,977,472バイト(2,296,864セクタ)
DVD+R/RW : 4,700,372,992バイト(2,295,104セクタ)
DVD-RAM : 4,580,769,792バイト(2,236,704セクタ)
DVD-RAMドライバでUDFフォーマットした直後のDVD-RAMの空き容量 : 4,579,366,912バイト
72:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 16:43:20 BydFcjhn
録画用RAMでフォーマット済みと売ってる奴が
パソコンではそのまま使えないこと。
XPでフォーマットするとき、FAT32しか選択できない。
これって何かマズイのかな
対応ドライブがあるだけじゃダメなのかな
73:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 16:48:40 KEwwvQXI
>>72
ウィンドウズでフォーマットするんじゃなくて、RAM用のフォーマットソフトが必要だった気がする
74:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 21:42:37 FiaGDBuu
>>67
早くお尻を・・・
75:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
09/02/03 23:13:12 o53mno40
おしりおしり言われるのは嫌
76:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 23:17:13 b0BQO22T
>>73
そんなのあったか?
と思って見てみたらうちのには入っているな。
Win2k環境だから元々ドライバは入れてあるけれど、DVDformってのが入ってたからこれだろうな。
松下純正だからその辺は安心出来ていい。
77:名無しさん◎書き込み中
09/02/03 23:50:00 FiaGDBuu
>>75
早くおっぱいを・・・
78:名無しさん◎書き込み中
09/02/04 22:27:12 /hauQwqo
>>75
早くたらこくちびるを・・・
79:名無しさん◎書き込み中
09/02/04 22:29:46 8OU4PeSP
ニコたんは本日、俺のオナペットに認定されました。
おめでとうございます。
80:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
09/02/05 21:43:32 yHKPF1ME
>>77さん
見たいの?
>>78さん
見たことあったっけ?
>>79さん
なんですか・・・。
81:名無しさん◎書き込み中
09/02/05 23:57:33 0QtQ+e3z
>>80
見たい観たい看たいぃ~!!もう2年も待ってますが拝めてません(-_-;
うpる予告ないからいつも見逃してしまい(ノ_<、)うっう..
今日は寝ますおやしゅみ・・・
82:名無しさん◎書き込み中
09/02/06 03:53:25 XIxK1HXn
きめぇ
83:名無しさん◎書き込み中
09/02/06 19:50:11 CjDK8BpQ
ニコたんの人気に嫉妬ですか、可愛いね。(大爆
84:名無しさん◎書き込み中
09/02/07 19:03:38 i6BnLFgk
ニコたん、MOスレに戻ってきてよ...
見事に過疎っちゃって(ノДT)
85:デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
09/02/08 17:15:51 cYGgNsgC
偉大なるはMOなり。DVD-RAM、BDとも超える事は容易ならず。
86:名無しさん◎書き込み中
09/02/08 18:47:39 xfmtFafk
5年前に記録したActo Circleのメディアを読み出そうとしたら、
かちゃかちゃ何度も繰り返して、電源切らないとメディアが取り出せなくなった
87:名無しさん◎書き込み中
09/02/08 19:03:58 n97vLR99
だからあれほど安物は買うなと(r
7年前からパナOEMを使ってるオレ勝ち組
88:名無しさん◎書き込み中
09/02/08 19:59:31 y6pMSyuW
パナ純正しか使った事無い(´・ω・`)
89:名無しさん◎書き込み中
09/02/09 01:23:15 VGPWKD7j
RAMはパナ純正もOEMもそんなに値段変わらん
90:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 06:16:03 C4Azyo39
TDKはTDK製?
こないだあきばお~で両面殻入り3枚組みが平日特価で
\400か\500だったんで10パック買っちゃった。
その前の週くらいにF商会で\600だったので3パック買った。
91:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 16:52:05 MvqzrcI2
最近、ちょっとRAM使ってみたんだけど、UDFフォーマットするための
フリーで使えるRAMドライバって日付が2年以上前の米東芝から落とせる奴くらいしかないの?
俺が捜しきれなかっただけかな?
92:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 17:35:07 frOCnkve
みみっちぃ奴だなぁ
パナのドライブ買えばいいじゃんか
1台買えばついてくるんだから、永久にそれで使えるだろ
93:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 17:52:40 MvqzrcI2
極たまにしか使わないRAMのために、
フリーで配られてるのよりさらに1年古いドライバを買えというのか?w
94:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 18:43:10 bvZ81yMp
古くて問題あるのか?具体的に
95:名無しさん◎書き込み中
09/02/10 23:57:51 x9W9si1a
パナのRAMドライバでUDFフォーマットすると、Fedoraで書き込めないんだよね…
96:名無しさん◎書き込み中
09/02/11 00:41:18 a9/n2bIP
>>91
有るか無いかと言われれば有るけどパナのBDも使えるバージョンはRAMの安定性悪いよ。
素直にそのまま使うかそれにBHAのパッチ当てて使うのが吉
ISOのUDF2.5読むために仕方なく使ってるけど出来ることなら使いたくない
97:名無しさん◎書き込み中
09/02/11 01:30:45 KY5m/R6R
>>96
貴重な情報ありがとう
超感謝する
98:名無しさん◎書き込み中
09/02/12 16:12:44 Gs1DvM+o
すいません、教えてください。
DVD-RAMにPCで書き込んでDVDレコーダー(DIGA)で見れるようにする、VRで書き込めるソフトってありませんか?
99:名無しさん◎書き込み中
09/02/12 16:33:26 KAuD6eST
>98
Panaの DVD-MovieAlbum とか、Pegasysの TMPGEnc MPEG Editor(2.0以降)とか
100:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 19:30:56 R0JZVrsQ
基本的な質問で申しわけなのですが、
BUFFALOのDVSM-DM512U2が、バイオスではMATSHITAと表示されています。
これは正常に認識されていないのでしょうか?
101:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 19:41:49 g3+2p9nP
パソコンにRAMドライブありますが、大量に殻つきRAMが余っているので
デジカメ写真の保存用に外付けドライブを買おうと思い立ちました。
アイオーデータDVR-UM16CV、
バッファローDVSM-CX516 が現行機種のようですが、どちらがお勧めでしょうか?
102:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 20:12:52 /x/VdG93
>>100
OEM
103:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 20:27:32 R0JZVrsQ
>>102
OEM?
OSにバンドルされている製品だと、MATSHITAと表示されると言う事なのでしょうか?
104:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 20:39:02 26DRnWOC BE:280152083-2BP(280)
>>103
中のドライブがパナ製
105:名無しさん◎書き込み中
09/02/15 20:41:13 Zm4B40Ti
外と中身が違うのはよくある。
NECのPC使ってるけど、HDDは東芝だし、ディスクドライブは日立製だよ
106:100
09/02/15 20:44:36 R0JZVrsQ
そう言う事ですか。
つまり松下がバッファローに中身を提供して、バッファローの製品としてると言う事ですね。
ありがとうございました。
107:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
09/02/15 21:43:19 uCt2juLX
>>106さん
そうです。
108:名無しさん◎書き込み中
09/02/16 20:47:47 Hrtt72in
おしr・・・
109:名無しさん◎書き込み中
09/02/17 19:21:42 XV0GP3+7
誘導されてきました。
◆ 陥った不具合
今まで読めていた DVD-RAM が読めなくなった
Win2k SP4 (LG Super Multi) の環境に至ってはブラックアウト後に再起動
WinXP SP3 (Panasonic SW-9573) の環境ではメディアを入れてくださいと出る
◆ やったこと
WinXP に Panasonic のドライバを入れても読めず
Roxio の UDF Reader 入れても同じで読めず
Win2k に上記と同じことをやっても駄目
試しに 海外 Toshiba の DVD-RAM ドライバと Roxio の UDF Reader を入れたら読めるようになった
Win2k で読めるようになった手順を WinXP に対して行ってもメディアを入れてくださいとかで読めず。
WinXP は標準で読みは出来るはずなので、ドライバをアンインストしたらファンクションが違いますとか出て読めず。
UDF Reader のアンインストールが出来ない orz
皆さんは WinXP で DVD-RAM とかちゃんと読めてますか?
読めている方の環境とか教えていただければと思います。
110:名無しさん◎書き込み中
09/02/17 21:31:37 jml7mTCh
えーっと・・・もしかして、FiNEのRAMと、パナLF-D340って、規格が合わない?
だとしたら知らずに買ってきちゃったよメディア・・・
早速2枚が記録途中でエラーで停止、
ディスクだけが認識エラーでなくて、ドライブからして切断される
外付けドライブだからタスクトレイのアイコンが消えるのだ
こんな状況、今まで何種類か使ってきたけど初めてだ
相性じゃなくて規格違いかもとガクブル
なんせ、ドライブが古いから
送り出す側のHDDが異常ならドライブが切断されるなんてこと考えられないし
111:名無しさん◎書き込み中
09/02/17 22:08:02 jml7mTCh
追加報告
以上のように記録ミスしたので、物理フォーマットをしたところ、2回連続失敗でした・・・
これも初めて、凹む_| ̄|○
112:名無しさん◎書き込み中
09/02/17 22:40:30 CkPYR6Ww
バッファローは自社でドライブ作ってないからね
113:名無しさん◎書き込み中
09/02/18 00:18:34 rHNctD03
3枚目死亡・・・駄目だこりゃ
いつか買おうとしてたスーパーマルチを前倒しで近々買うか
それで駄目だったらどうなんだろ、メディアの質が×?
114:名無しさん◎書き込み中
09/02/18 02:59:46 5WwEKTvr
ブルーレイってDVD-RAMのように気軽に書いたり消したり出来ますか?
115:名無しさん◎書き込み中
09/02/18 10:35:48 5rmL9NmF
>>113
ドライブを疑うことは無いのか?
116:名無しさん◎書き込み中
09/02/18 18:18:08 hZ6X8h8w
2倍速ドライブと3倍速メディアの相性問題だな
117:名無しさん◎書き込み中
09/02/18 21:17:32 R3fSuKf5
質問させてください。
デジカメ(FinePixF50fd)で撮った動画(1分ほど)をDVD-RWに
パソコンで移したいと思っています。
今、ImageMixerでDVDに書き込む所までは何とかできたのですが、何度やっても
「ブランクディスクをいれて下さい」と表示されます。
もちろん空のDVDを使っているのですが…。ちなみにDVDは、三菱の録画用DVD-RW120分/4.7GB
と書いてあります。どなたか教えてください。お願いします。
118:目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
09/02/18 22:02:06 7cJLQ+Rj
フォーマットされていないとか?
119:名無しさん◎書き込み中
09/02/19 03:02:21 BPWBmYG/
動かない場合
2. フォーマットされていますか?
1. 電源は入っていますか?
0. 製品は所有していますか?
-1. 視聴覚に異常はありませんか?
-2. 判断力は正常ですか?
-3. 寝ていませんか?
-4. 死んでませんか?
120:名無しさん◎書き込み中
09/02/19 03:04:31 UO8P1UKC
>>110
ドライブが古いなら、そのメディア用のストラテシをドライブ側が゙もってないだけとちがうんかと
πドライブとかだとフルフォーマットすればfineのメディアは使えるようになる
121:名無しさん◎書き込み中
09/02/19 09:39:58 eTqbw+Iz
FiNEのRAMって10枚組で450円から500円くらいで売られてる奴?
品質についてあまり良い評判は見ないけどやはり値段どおりなのかな
今度試しに買ってみようと思っていたんだけど
122:名無しさん◎書き込み中
09/02/19 15:36:00 FQp+ghOu
>>117
RAMのスレに何でRWの質問するねん?
123:名無しさん◎書き込み中
09/02/19 15:48:37 owCq0SNY
釣られんなよバカw
124:名無しさん◎書き込み中
09/02/21 23:51:09 I8LDqQ5/
>>121
去年の暮れに50枚買ってレコとPCで使ってみたけど、不良品は1枚もなかったよ。
耐久性なんかはまだ何とも言えないけど、普段使う分には問題ないと思う。
125:名無しさん◎書き込み中
09/02/22 00:43:04 tWVenkRQ
ふぁい。
126:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 00:28:05 01FAMxNC
緊急質問
DVDスーパーの外付けを買ったのですが…
本体とアダプター繋いでボタン押したら、普通 トレー?出て来ますよね?
(>_<)アダプターのランプは点いてますが…
ボタン押しても出て来なくて(苦笑)
壊れてるんでしょうか?
127:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 03:29:51 2gka0KaA
DVDスーパーっていうお店でなんらかの外付けできるものを買ったと。
本体が何なのかわからないけど、とにかく本体に買ってきた外付けのを押したら
トレーが出てこないと。
そもそも何を買ったのかわからないのに「普通」などといわれてもわからないから
「出てきますよね?」と聞かれても「さぁ・・・」としか言えないわけで。
壊れてるんじゃねーの?
128:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 18:35:20 GcciMT0X
壊れているのはキミの頭だろう?
129:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 18:50:58 uICvtkrv
どっちも修理が必要。
130:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 19:19:07 EDX8+PO2
受け付けてくれるかね?w
131:名無しさん◎書き込み中
09/02/23 21:36:57 vsOg1kG1
うn
132:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 00:10:11 /sNe9Eua
>>110 >>120-121
Fineは某所で買ったけど、ヒトバシラー推奨。
パナドライブで台湾系メディアを物理フォーマットすると
ドライブがやられたり、フォーマットに失敗することも多い。
パイオニアとか日立LG等で物理フォーマットするのがお奨め。
オプティアークでやると事実上ディスクを破壊する。
133:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 00:14:34 uJ2nUk1i
某所で頼まれて
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
これを探しているのだが、
どこかで棚ズレ品抱えてる所無いかな・・・
パナショップで聞いたら、疫病神扱いされたよ。
134:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 00:59:39 FyJc2W9A
>>132
swの殻つき殻無しなら松下ドライブ3種で100枚以上使ってるから大丈夫そうだけど今一歩踏み出せないんだよなあ
来豚はどうも書き込みが不安定だから殻無しの読み出し専用で使ってる
135:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 02:58:20 a8eBaIyJ
>>133
URLリンク(www.setia.jp)
これではダメ?TDKってどこのOEMだったかな。
136:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 12:33:52 kNDJdKpt
>>135
>(代引き手数料は、仕入先から弊社までの1個口分の送料を加算させていただいています。)
スゴイ会社だね
137:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 13:33:52 lG0Jd0BG
>>135
それは論外。管理の関係でブランド指定決め打ちだそうだ。
138:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 17:29:58 ie8yWIqE
>>135 国産はマクセルの撤退に伴って事実上パナソニック一択
>>137 殻入り両面3倍がアキバのメディアショップでも
5枚パック2800円台を平気でウロウロしていた頃に二倍速限定の
選別品(良品か悪品か定かでは無いが)として出回ってたと思われる品だな
ラベルなどがシンプルなデザインなのと現行普及品がデザイン違いなのが影響してるのでは
さらに二倍速専用ドライブに3倍速を掛けると相性が強めに出るらしく
稀に今でも見掛けるが相場が若干高めでもすぐ消える
規格が固まれば移行が遅れがちな購買層も離さないのが松下時代の良さだったのに
パナ化してこういう部分もソニーのマネに拍車が掛かったな
これに関してはRAMスレに出てくる花畑固定でも探し出すのは至難の業だろう
139:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 19:11:24 a8eBaIyJ
>>137
そうなのか、役に立てず申し訳ない。
>>137
ありがとう。
140:139
09/02/24 19:13:31 a8eBaIyJ
ごめん、下は>>138宛てだった。
141:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 20:05:52 rup7+Rab
RAM使い=負け組み
142:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 20:49:18 /G7qW4Ak
HD DVDに走った奴ら程ではないから大丈夫
143:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 21:55:11 YLbgPJQp
>>138
> さらに二倍速専用ドライブに3倍速を掛けると相性が強めに出るらしく
> 稀に今でも見掛けるが相場が若干高めでもすぐ消える
白殻だったっけ、それ。
5.2Gはまだそれでも売ってるのに、
スーパーマルチ前のドライブだとストラテジが合わないんだろうな・・・
144:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 23:36:12 kjR8CvV4
調子の悪くなってきた三菱4.7GBのDVD-RAMを
NECのND-4570Aで物理フォーマットしてるんだが
進捗メータは既にフル、経過時間は60分超・・・未だ終わらず
やっぱダメかな・・・
145:名無しさん◎書き込み中
09/02/24 23:53:09 oh6VASHN
>>143
現行でも殻無し二倍速はあるみたいだけど
流通の遅い所でどれだけ残してくれてるかって所だろうな。
>>144
> やっぱダメかな・・・
そりゃ現オプティアークでやったら
死にかけのメディアぶっ壊してるようなもんだよ。
5倍読みが出来る、って触れ込みもあったが
取りこぼしが酷くて使い物にならなかったし。
146:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 10:37:17 oHhN+4XS
一度録画した終わりのRよりーRAMの方が万人向きだとおもうのに
なぜかRAMいまいちぱっとせんなー
147:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 11:05:34 6moNSdDl
価格が一桁違うからだろ
148:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 12:21:09 XO4nBNHu
メディアは優れたものが残るわけでもないからなぁ。
でもRAMはかなりの普及度でないかね。
149:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 13:36:16 usF3ElAX
>146
今さら感はあるがレンタルROMもカートリッジにする、って方法もあったかもね。
BDヲタは「ハードコートで十分説」を唱えるが
実際の所幼児を抱えた家庭だと、幼児のいじり方はハンパ無いからな…
(この後さらに上手なBDヲタの中から妻子持ちのヲタが都合良く登場するw)
150:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 14:18:27 YCS/Rd1G
過去にCDカートリッジの失敗があるから出来ないでしょ
151:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 14:23:29 XO4nBNHu
ちょいでかいんだよな。結果を見るとMDやMOくらいのサイズだったら
光学メディアでもカートリッジありでもいいというのが大勢じゃないかね。
152:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 15:25:10 ZHl+omd6
別に裸をそのまま持って回ることないしケースに入れたら大差ないんだから
別にでかいとかは感じないけどなぁ
使うときにケースから出し入れしないでいいならむしろ殻付きの方が使い勝手よさそうだが
あと、レンタルとか家族内とかで不特定多数がラフに扱う場合にも殻付きの方が安心なんだよな
153:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 15:26:10 rizgV+DM
十分すぎるぐらい普及しているね。
PDみたいにすぐ消えるとか言ってた人も居たけど。
154:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 15:34:15 I9r1+jxp
>>152
VHSテープ世代だと特にそうだね。
ブリーフケースなんてどっかいっちゃうのは当たり前って感じになっても、殻付きだとなんともない。
剥き出しだと気がついた時には既に手遅れ・・・特に小さい子供がいたりしたもんならもう悲惨。
ある程度普及してくれたお陰で、今でも普通に殻付き購入出来るのは嬉しいね。
パナ純正は高いけどさ・・・。
155:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 15:45:18 rizgV+DM
しかし今となっては殻無しの方が一般的なRAMの姿になってしまった・・・・
156:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 18:31:09 XO4nBNHu
>>152
俺もそう思うんだけどね。実際殻なしのほうが支持を受けたわけで。
コストの差ってのは伊達じゃないってことかと。
157:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 18:41:44 L0+yWGW+
ドライブの自由度とかも無くなるしさ
スリムとかスロットインとかDVDカラオケ付きコンパクトラジカセとかさ
158:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 19:19:57 wRgwStil
確かに
159:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 19:20:01 ymyXqr3N
いまさらながら殻付RAMの魅力に目覚めた。
仕事がらみで長期保存しなきゃいけないデータや
子供の写真とかを入れときたい。
殻無しだとケースに入れてても使うときに傷つけちゃうし。
大事なもので普段から使うようなものは-Rと併用で保存してる。
妻子はDVDレコーダーで使いたがって、大量に買ってきた俺の在庫を常に狙ってる。
160:名無しさん◎書き込み中
09/02/25 19:24:15 I9r1+jxp
>>159
データ用に在庫を切り替えれば逃れられる。
161:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 09:50:08 9NRbq3PE
常識人は
普通は幼児が触らん様に管理するから
幼児幼児言っている奴は
危険な物も幼児が触れる所に放置している可能性大
俺の周りの殻RAM使い見てそう思った
162:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 10:53:43 9kNaarUJ
そういえば子どもがタバコ食ってたな
163:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 11:37:20 cVnWn7Tc
>>161
童貞発見!!
アニメDVDはおろかレコーダやプレイヤーの類を
幼児の手の届かない所に設置している家庭は皆無じゃね?
ヲタならロケフリで
最近ようやく部屋ごと隔離する方法も採れるようになったけどね。
164:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 12:25:48 VHY9rdS3
パイオニアのDVR-S16Jを買っちまったんだが
方々でRAMの悪口を読んで使うのが怖くなった
ぶっちゃけ、RAMのメディアって信頼できるのかな?
165:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 15:10:04 h8g51LJt
RW with パケットライトよりかは上だよ
166:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 16:57:37 BXM9P77G
品質がチェック出来ないので
消えてから分かる
メディアは糞品質ばかり
167:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 17:43:05 gRO60Uj7
>ぶっちゃけ、RAMのメディアって信頼できるのかな?
メディアもだけどそれ以上にドライブやパケットライトソフトによる
絶対使っちゃいけないのはオプティアーク(NEC)読み込みが非常に不安定
パケットもパナドライバが一番不具合多い
互換性をあまり気にしないならNEROやcyberLink、BHAのを使った方が良い
RAM使っててデータが消えた(読み込み不良)事は無いけど
再フォーマットしないと削除や書き込みが出来なくなったり、
メディアその物をフォーマットしても書き込み出来なくなった事は有る。
168:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 18:59:05 dpfTDFZ9
>>164
あんまり気にしない方がいいよ。RAMスレは松下嫌いのアンチが粘着して叩くからね。
RWスレだとアンチが居ないからそれほど叩かれない。
169:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 20:03:25 +o2xU+AI
パナはドライバ無料提供しないし、安物バルク買った奴が昔からドライバ欲しさに暴れてたねぇ
その後アンチ化するのが自然な流れだった
最初からパナの買えばいいのにw
170:名無しさん◎書き込み中
09/02/26 22:58:35 KIbhuich
MATSHITA DVD-RAM UJ-830S を使っているのですが、調子が悪く再インストールしようと思っています。
どこのサイトでインストールできるか教えていただけますか?
171:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 00:19:58 0eFX4ezX
ダウンロードは出来るけどインストールは難しいな
172:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 21:44:12 9gOVxpCC
>>164
πドライブでRAM使用ってクソなんじゃなかった?
173:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 21:47:25 6wfLRAZQ
>>172
糞なのはLG + RAMの組み合わせ
174:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 21:52:16 f5qHC/4G
嘘ばっかり
175:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 23:04:17 nNur09AL
LG + RAMはパナソニック並みに相性良いぞ
ただLG本体の耐久性に難有りだけど
πドライブはNECと同じチップ使っててそのままだと使い物にならないが
独自改良してるからそこそこ使える
176:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 23:15:23 6wfLRAZQ
>>175
> ただLG本体の耐久性に難有りだけど
それが最大の問題だよ(´・ω・`)
177:名無しさん◎書き込み中
09/02/27 23:36:02 f5qHC/4G
>>176
RAM関係ないじゃん
178:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 01:15:03 cQ3blWK2
LGそんなに悪くないけどなぁ。プラセボじゃないの?
メディア側のトラブルを本体だと思っちゃったりとか。
LG + Maxellで5年くらいまったくノントラブルだよ。
179:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 01:19:42 uGqV0OGh
RAMドラ相性表
pana=LG(HITACHI)>>samsung(TOSHIBA)>>>liteon(BENQ ASUS)>>>>pioneer>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>optiarc(NEC SONY)
180:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:09:52 gYgld2DI
LGのGSA-4082のときはひどいめに遭った。
DVD-RAMの読み取り機構がいかれて、そのことに気付かずにDVD-RAMメディアを
読み込み続けたら立て続けにメディアもいかれていった。
挙げ句の果てにLGスレを覗いたら「筐体開けてグリスアップすれば治りますよ」と
合い言葉のように語られていてぶち切れそうになった。
「本体だけじゃなくてメディアの金も返せ!」って。
それ以来安かろう悪かろうには気をつけるようになった。
高い授業料だったと自分を言い聞かせてるよ。
181:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:22:02 cQ3blWK2
うちも4082だがなぁ。家と職場で同時に導入したけど、どっちも元気だよ。
グリスアップなんてややこしいことは、したことない。
182:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:47:32 rPenuDDK
>筐体開けてグリスアップすれば治りますよ
それ、トレーの不良の時だろ
俺もそれで直したが書き込み不良までは直らないよ
183:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:52:10 rPenuDDK
因みに同じくLGの液晶モニターも2年半でパネルがいかれた
それ以来LGは買わないようにしてるけどドライブならまた買うかもしれない
今なら3000円切ってるし動いてもまともに焼けないNECドライブ使うよりよっぽどまし
184:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:52:53 cQ3blWK2
メディアとドライブみたいに、相性が悪かったんだな、きっと。
185:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 02:53:52 gYgld2DI
なんでも駆動系に塗布されたグリスが劣化しやすいグリスだったそうで
その劣化グリスを取り除いてタミヤのセラミックグリスを
代わりに塗布すると復活したという書き込みがスレに寄せられてた。
それまでは一円でも安いドライブを血眼になって探してきて買っていたが
それ以来多少高くても(といってもたかだか千円前後だが)信頼のおける
メーカーのドライブを買うようにしている。
ドライブが壊れること自体は安いんだし大したことないんだが
メディアも一緒に道連れになったのは痛かった。
消失したデータが無かっただけでもまだマシだが。
ドライブがいかれだすと知らず知らず使っているうちに
メディアも巻き込まれる(代替セクタが消費し尽くされる)
DVD-RAMの構造にも問題があるのかね?
BD-REでは改善されていることを願うよ(´・ω・`)
186:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 03:01:30 cQ3blWK2
いや、単に故障じゃないのかね。あんまそういうケースをメカやRAMの
フォーマットの一般的特性みたいに言うのもなぁ。
187:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 03:06:52 fc47Ks/h
2002年夏に購入した Panasonic の DVD マルチはいまだに元気
ただ XP 環境だとまともに RAM が読めなくなったので DVD-R/W ドライブだけどw
188:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 03:11:06 gYgld2DI
>>186
いやだからそうだよ。どう考えてもドライブの故障が原因だろ(´・ω・`)
189:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 03:38:37 cQ3blWK2
いや製造上の問題による寿命でどのドライブも壊れるみたいな
書き方だったから……
たぶん使用頻度とか、それこそケースの内圧がどうかとか
いろいろ条件が違うからなんともいえないけども。
190:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 04:09:08 2T3i6C0D
>信頼のおける メーカーのドライブを買うようにしている。
広い意味だとパナ一択?
サムチョンはどう?
あとは何かしら欠陥抱えてるよね
でもパナは肝心の12倍速使えないからなあ~
それでも12倍メディアは高いから持ってないけど
191:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 08:52:40 EHMu+q+3
RAMドラ相性表
pioneer>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>liteon(BENQ ASUS)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>pana=LG(HITACHI)>samsung(TOSHIBA)>optiarc(NEC SONY)
192:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 17:43:57 rdaulWog
相性が悪いのか良いのかどっちだよw
193:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 23:30:32 9eGD/ftd
RAM読めなくなったって書き込みが多いが、やばいの?
194:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 23:31:56 cQ3blWK2
問題なく読み書きできてるひとの何パーセントがここでそれ書いてると
思うか、それによるな。
195:名無しさん◎書き込み中
09/02/28 23:42:04 R6Xh2DAH
普通に考えれば0%だろw
196:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 02:31:04 9FyojD5P
DVDマルチのドライブ持ってるんだけど、一回も焼いた事なくて
バックアップでも取ろうかと考えてるんだけど、RAMはドラッグアンドドロップでHDDみたいに使えるんだよね?
RWは出来ない?
なんかよく解らん。
197:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 02:42:24 9FyojD5P
ごめん自己解決した。
198:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 09:09:59 Bsou1Qig
>>195
正常に使ってる人の何パーセントに当たる人が逆にトラブル報告をしてるか、の
マチガイ スマソ
まぁ逆に正常に動いてる人がわざわざこのスレ来て、そのことだけ
書いてくっていうパーセンテージを考えると、トラブル起こって書きに来る
人に比べりゃ、それは限りなくゼロかもなー。
199:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 19:45:05 ODnMOb+j
RAMって不具合が報告されると
必ずRAM儲が不具合報告した奴を
アンチRAM呼ばわりしてた
200:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 20:03:11 9FyojD5P
ドライブ12倍速対応してるんだけど、メディア安かったから3倍の買ってきちゃった。
書き込み時間結構違っちゃう?値段も高いの?
201:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 20:08:50 9FyojD5P
結構するなぁ。
12倍速の一枚で3倍速5枚パック買えちゃうな。
まぁいいか。
202:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 21:56:01 OhLdthbW
わしはこのたびDVD-RAM virginを卒業しました。
確かに高速のメディアは高いですね。
で、3倍速の奴を試しに一枚買ってきて使ってみました。
な、なんということでしょう、MOに比べて書き込み速度が速いので驚きました。
試験的に得ろ画像を入れてみました。
読込みもMOに比べて早いので得ろ画像の一覧もストレス無く表示されるのが嬉しいよね。
203:名無しさん◎書き込み中
09/03/01 23:19:58 eKF33oGP
地デジソースのためにHDCP未対応環境だけどBD買わないと駄目かと思ってたけど、
エンコ出来るようになったからこのまま両面RAMで行くぜーw
普及した頃にはBDの高速ドライブもゴミみたいな価格になっているだろうから、それまで
別にいいや。
浮いた分でAAC試聴環境揃えよ~っと♪
204:名無しさん◎書き込み中
09/03/02 03:03:41 bySgMlCN
パナソニックのPC用BDドライブで、DIGAの番組が編集可能に
-AACSタイトルやAVCREC対応のソフト最新版を公開
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
対応メディアはBDAV形式のBD-R/REと、AVCREC形式のDVD-RAM/-RW/+RW
205:名無しさん◎書き込み中
09/03/02 07:44:55 Og+uUgto
>>202
そりゃあ、MOよりはずっと後に出た規格だからね。
230MB使ってたから俺も最初は感動した。
206:名無しさん◎書き込み中
09/03/02 08:04:28 jQ3XQkmb
最初は感動した
最初は感動した
最初は感動した
最初は感動した
207:名無しさん◎書き込み中
09/03/02 08:25:10 Og+uUgto
何か気に障ったかね……
計算機全般に言えるけど、こういうのはすぐ慣れちゃうから。
数GBのバックアップメディアというと磁気テープだったしな、当時は。
208:名無しさん◎書き込み中
09/03/03 09:58:30 fgfJh9dP
最初は感動した
でも半年で読めなくなってガッカリした
209:名無しさん◎書き込み中
09/03/03 10:04:14 QjpkGSXP
読めないのが何枚も出てくるようだったらその時点で使うのやめてるよ。
別にDVD-RAMに忠誠を誓ってるわけじゃないし。
210:名無しさん◎書き込み中
09/03/03 12:38:52 /7eKW/yA
読める読めないの相性だの、ハードウェア、ドライバの信頼性が MO と比べて低いと思う。
まぁ、富士通の 640MB MO はサクっと3台こわれたけどww
GIGAMO と 230MB のドライブはしぶとい。
週に1回~2回数枚バックアップで使うぐらいだけど、壊れる気配が無い。
211:名無しさん◎書き込み中
09/03/03 15:36:50 QjpkGSXP
いやーMOもいろんなドライブあったよ。手荒に扱ってるとやっぱ
調子悪くなるのも、あった。
212:名無しさん◎書き込み中
09/03/03 15:37:30 QjpkGSXP
ちなみに640MB MOは全然ダメだったね。俺もいい思い出ないわ。
213:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 14:31:24 UzwSy+ez
Xp標準の機能でフォーマットが成功しないのですが
・フォーマットが上手くいく
・ISO書き込みができる
フリーツール教えてください。
今ちょっとDeepBurnerというの使ってみましたが書き込み失敗したもよう・・・。
214:172
09/03/04 17:43:37 RjBExIaX
>>173-179
(; ^ω^)なるほど
215:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 18:12:13 rKRwGt7x
うちは LG の方が役に立ってる
とりあえず2年目ぐらいだけど問題無い
Pana は6年戦士なので、そろそろ引退か・・・
216:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 19:11:20 vAHmLCgI
LGは買って1年もしないうちにRAMの読み書きが死んだっけ
RAMの物理フォーマットに頻繁に失敗するようになったのが今にして思えば兆候だったな
でもRとRWの読み書きはなんとか持ってるよw
RAMだけ先に逝くのはよくあることなのかね?
そのあと買ったπは今も現役のままだ。
RAM書き込み非対応機種だったのに謎ファームをいれたらRAMの書き込みも
できるようになったのはココだけの話だw
217:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 19:19:29 rKRwGt7x
RAM と R/RW ってヘッド違うのかな?
んで RAM のレーザーが強いから先にへたれるとか?
218:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 22:14:00 GM5MQKq/
殻使うからパナ一強だ
219:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 22:37:49 IysafaYb
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(dvd-r.jpn.org)
こんな品質で糞だからドライブがへたれると
とたんに読み書き出来なくなるんだよ
220:名無しさん◎書き込み中
09/03/04 22:45:19 FaLtPDtv
富士写はパナのOEMだけどな
221:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 00:10:37 f0/Md9VV
pana OEM --- victor/fuji/mithubishi/tdk/maxell(自社製もあり)/abox
このくらいしか知らんけど。
pana本家RAMの品質低下(3x白殻とか5x黄殻)には呆れるばかりだが。
oemでは不良にあたったことは無いのでoem(犬とか)を使ってる。
>>110-111 >>113 >>132 ど~ん亀だけど。
D200でフツーに使えてるけど。物理フォーマットもok(当たりかな)
(pana製ドライブは D200-M860,sw9576を所有/pionner,LG製もあり)
メディア不良も多いけどね。(19/120枚)、在庫50枚
spごとにバラバラ、10枚全滅なんてことも有り(交換してくれたけど)
>>132
>opはディスクを破壊 ってどうなるの?焼き切っちゃうの?
昔optoの2x専用をsw-9574でフォーマットしたら使用不能状態になって
調べてもらったら焼き切り状態らしかった。(白っぽく変色してた)
222:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 00:42:16 /n2b7BWK
RAM は
Panasonic 3倍速までの白レーベル (ツヤ有り)
Panasonic 倍速までの黄殻
意外性の RiTEK 倍速w
TDK (忘れたけど、たしか倍速の黒い銀というかそんな感じのレーベルだった希ガス)
以外うんこ
特にマクセルは気泡が混入してるという、なかなか面白いメディア
(5枚パック中、3枚に気泡。もちろんエラーでフォーマットできない)
223:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 00:54:49 UcyqcNRM
>>215 >>216
当たりはずれが激しいのかねぇ、うちはどっちかというと>>215と同じだな。
CDのころはTEAC、DVDでPioneer、RAMでLG、ついでにMOはオリンパス
使ってたけどLGは特に不具合ないとういか、むしろ結構ながいこと壊れないで使えてる。
224:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 01:11:22 /n2b7BWK
MO の OLYMPUS は鉄板だったw
うちの場合の円盤は
FD -> Mitsumi
MO -> OLYMPUS
CD -> TEAC、Mitsumi、SONY
DVD-ROM -> Toshiba
DVD-R/W -> TEAC、NEC
DVD-RAM -> Panasonic
HDD -> Quantum、Western Digital
LD -> PIONEER
だったなぁ・・・
225:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 06:09:01 f0/Md9VV
>>222
幕も含めてアブク入りは今までに見たこと無いな。
>>223-224
ウチのは...
FDD ------- TEAC(5",3.5"),Y-O DATA(3.5"),NEC(8",3.5")
MO -------- MAXELL(DRIVE=TEAC,128MB),FUJITHU(230MB-2.3GB)
SONY(540MB) 能動。かなりハードに使ったが壊れない。
CD(ROM) --- TEAC(CD-532SK/B) 今でもリップに使うことがある。
CD(-R) --- PANASONIC(CW-7502とか),TEAC(CD-R56Sとか),SONY(CDU948S)
PLEXTER(W1210/W5232),他にACER(BENQ),BENQ,NEC(OPではない)
能動。SONY DDCD(メディアが無いよぅ)
RAM ------- PANASONIC,PIONNER,LG PANASONICがメイン機。定期OH実施。
LGの4040もあるけど使ってない。
DVD(ROM) -- TOSHIBA
DVD(-R/RW) - TEAC,PIONNER,PANASONIC,SONY(LITE-ON)
HDD ------- WESTERN DIGITAL,HITACHI
LD -------- SONY(PIONNER OEM) 画質落ちたけど能動。
226:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 09:09:05 zh7lgRdG
macにLG付けたら、書き込みがめちゃくちゃ遅い。3000rpmのMOより遅い。 パナソニックはすごく快適に使えるのに。
227:223
09/03/05 11:31:56 UcyqcNRM
>>224
うわ、似てますね好みが。
228:名無しさん◎書き込み中
09/03/05 17:48:55 0gdDCB3n
TDKのRAMは速攻読めなくなったので使えないと脳が記憶している
229:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 05:49:00 /IZhF98z
手持ちのDVDマルチドライブをPCにつなぐと、
デバイスマネージャで、
「Generic DVD-RAM MLT04 USB Device」って表示が出るんだけど、
このDVDマルチドライブは、どのメーカーの製造なんだろう?
ちなみに富士通のFMV-NSM51って型番なんだが、
富士通って、DVDマルチドライブは、自社生産してないよね?
230:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 07:23:55 BtCZI0tA
>>229
取説のpdf見たんだけど
SmoothLinkとかインストール後のフォルダ構成とかから推定すると
PanasonicのOEMってことかな。
231:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 07:43:19 BtCZI0tA
連投スマン
Generic DVD-RAM MLT04 USB DeviceのMLTxxって01~06まであるみたい。
ソフトメーカーのHP見るとGenericという会社が存在するようだけど。
検索掛けても詳細はhitしないね。
232:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 09:55:47 0mnWRvSZ
>Genericという会社が存在するようだけど
>Genericという会社が存在するようだけど
>Genericという会社が存在するようだけど
辞書引けwww
233:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 12:17:54 HUAlcMI/
サードパーティ社、みたいだな(笑
234:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 12:52:24 zyh5KTqO
駐車場業界最大手の月極と同じような会社みたいですね。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
235:名無しさん◎書き込み中
09/03/06 16:23:15 naVmzipN
俺も最近薬局でGeneric社のくすり貰ってる。
なんでも作る超巨大企業だったとは驚き。
236:名無しさん◎書き込み中
09/03/07 23:34:19 7AyAQo+L
後のキサラギ社である。
237:名無しさん◎書き込み中
09/03/08 15:30:33 ggNTrSXS
FRAM-3X10P(399円) X 5個 どんチャンShop 2310円(送料税込み)ラクテンポインヨ2倍
Pioneer DVR-215
50枚全部UDF2.0フォーマット完了 エラーナシ
疲れた
238:名無しさん◎書き込み中
09/03/09 00:23:41 9srLXFqr
URLリンク(clickshu.blog.so-net.ne.jp)
↑FRAM-3X10P ディスク写真
239:名無しさん◎書き込み中
09/03/09 01:20:40 7ZkfVM23
FRAM-3X10Pを1パック買ってきて取り敢えず目視チェックしたら
10枚の内1枚だけ記録面の最外周部が変だ
はてさて無事に使えるのだろうか
240:名無しさん◎書き込み中
09/03/17 14:41:13 9zB9WyG/
Panasonicはいつになったら自社のカーナビにDVD-RAM対応させるんだ?
やる気がないならやめてしまえ!!
241:名無しさん◎書き込み中
09/03/17 16:46:27 iq+oXJsb
必要ないだろ(笑 RAMは便利だが所詮は光学メディアだからHDDには
かわなん
242:名無しさん◎書き込み中
09/03/17 19:10:42 qNHQHuR6
もうカーナビもSSDの時代になるよ!
243:名無しさん◎書き込み中
09/03/18 00:09:48 1tA76X9F
スレ覗いたら不具合だらけ
死ねRAM厨
244:名無しさん◎書き込み中
09/03/18 13:44:47 zwg+8aGy
不具合無い奴は黙ってるし不具合ある奴は繰り返し書いてるし
245:名無しさん◎書き込み中
09/03/18 14:26:08 DWovIt6Z
車なんて過酷な状況の中に設置したらあっというまにRAMに記録したデータがアボーンするのがばれちゃうからそんなことはメーカーとしてはやるわけにはいかない
246:名無しさん◎書き込み中
09/03/18 19:27:30 KJUVyFLr
RAMがどうこうじゃなくて、書き込み可能光学メディアを使ったカーナビなんて
ないんじゃ。
>>244
2chはだいたい何でもそうだなー。不具合あるやつってのも>>243みたいのが
ほとんどじゃないの。使ってない。
247:名無しさん◎書き込み中
09/03/22 21:09:14 J5s706X8
使っているから不具合に気付く
色々使い分けるからRAMが糞なのに気付く
248:名無しさん◎書き込み中
09/03/22 22:28:12 U5f1lW9Q
RAM、糞じゃないっちゃ
249:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 01:34:52 wdMhJox5
まだD200使ってるけどそろそろ限界かな。
SCSI-USB2.0変換してHUB経由接続してるけど、正常に使えているよ。
以前、オーバーホールに出した時に接続について聞いたら
パナは「変換使うな」「HUB使うな」って言うから、んじゃパナ製でいいから
PC本体にSCSI-I/Fがある機種を紹介しろと言ったら、だんまり決め込んで早ひと月。
今どきのパソコンでSCSI-I/F搭載機(追加増設でなくマザボに)なんて無いだろ?
んなもん使うなって言いたいんなら、ハッキリ言えよバカソニック!
250:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 01:46:39 BzlRfTky
SCSIのラインナップが無くなったからIEEE1394に移行したけど、
素直にUSB2にしておけば、SCSIを廃絶した時と同じ苦労を
また味わわずに済んだのに
251:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 06:48:37 ZJOpQo5J
>>249
> んなもん使うなって言いたいんなら、ハッキリ言えよバカソニック!
パナの規格放置プレイは時としてソニーより過激で冷徹だからなぁ。
最近AVCREC対応と謳いだした頃、時期的にもマクセルOEMを請け出した頃の
犬RAMやマクセル銘の3倍の歩留まりが上がってる気がする。
最近は殆どエラーが出ない。パナ白殻は恐くて使って無いがなwww
252:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 07:22:38 ckUJa2b8
>>251
できたら日本語でお願い
253:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 07:23:40 Ac5YPtCv
殻付きってのはSCSIのドライブしかないのか。
AdaptecのSCSI-USB変換は俺も使ってたけどあれVistaのドライバでてないよな。
Adaptec自身ももう見捨ててるな。
254:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 10:18:25 vu/W7PWC
IO-DATAでIDE接続の奴売ってるじゃないか
白だけになっちゃってるけど
外付けならUSB接続の奴があるし
255:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 21:41:38 AEzhkYTW
>>252 このスレに出入りしていれば普通にわかるけどな
256:名無しさん◎書き込み中
09/03/23 23:21:09 sdjyy0bX
>最近AVCREC対応と謳いだした頃、時期的にもマクセルOEMを請け出した頃の
じゃなくて
最近、AVCREC対応と謳いだした(時期的にもマクセルOEMを請け出した)頃の
とか綴れよ
句読点の位置がおかしくて補足を続けちゃうから文法的にイミフだって話だろ
257:名無しさん◎書き込み中
09/03/24 00:57:40 Uk3j10n0
平気でイミフなんてそれこそ意味不明な単語を使う厨が文法講義してらwwww
つーかこの場合は抗議かw
251の主語はちゃんと並列してるし、
このスレ読んでいれば分かることしか書いてないじゃんw
これだからRAMスレはネジが飛んでる奴が多いって話になるんだろw
258:名無しさん◎書き込み中
09/03/24 02:32:29 KmkaUdPO
お前子供だな
259:名無しさん◎書き込み中
09/03/25 10:16:45 7wIGhmNj
RAM使い=バカ
260:名無しさん◎書き込み中
09/03/26 11:57:15 KNPQsxMr
RAM使ってるんだけど、ディスクを入れてから認識するまでがすごい長い。
これは普通なの?
ディスクかドライブが悪いのかねぇ。
261:名無しさん◎書き込み中
09/03/26 13:10:49 HcOvucwl
>>260
その昔-RAM専用ドライブだった頃は認識が一瞬だった
-RAMと-R対応になったとき少しおそくなった
時は流れ
-RAMと-Rと-RWと+Rと+RWと-R DLと+R DLに対応した
識別時間が昔に比べると永劫にも感じるようになった
というわけで正常です。
Class識別もするので実際には識別してるメディア種はもっと多くなる。
(高速-RWと低速-RW、x5RAMとx3RAMとかね)
262:名無しさん◎書き込み中
09/03/26 13:36:09 KNPQsxMr
>>261
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございました。
263:名無しさん◎書き込み中
09/03/26 16:38:17 QVhHy+0b
ディスクチェックする順序をRAMからにするとか
あきらかに使わないディスクの種類はチェック対象から外すとか
そういうプログラムにはできなかったんだろうか
264:名無しさん◎書き込み中
09/03/27 07:42:57 0E1T4tWM
それはフールプルーフを考えるとつけないほうがいいなー。
265:名無しさん◎書き込み中
09/03/27 10:36:14 yJHyjXLV
そろそろエイプリルフールの時期だなw
266:名無しさん◎書き込み中
09/03/27 13:28:49 +F628atD
>>263
使わない種類だから後回しにされたんだろ
RAM
267:名無しさん◎書き込み中
09/03/28 00:37:12 1JAQMKB6
後二年で普及率においてMOに並ぶ!!
268:名無しさん◎書き込み中
09/03/28 16:52:14 1JAQMKB6
269:名無しさん◎書き込み中
09/03/29 04:58:53 FYkNJ/KJ
5倍速メディアに、2倍速のGF-2000で書き込んだ後、5倍速対応UJ-850Sで書き込んだら、
不良セクタがたくさん出て3倍速に切り替わったし、UJ-850Sでの物理フォーマットもできなくなった。
古いドライブで書き込んだからメディアが損傷したのか
270:名無しさん◎書き込み中
09/03/29 10:08:40 O19QXhHA
PIE20、PIF2以下のRWと、
バットセクタだらけの糞RAMと
どちらが長持ちしますか
271:名無しさん◎書き込み中
09/03/29 13:21:53 fkn+4mQ+
さすがにコウモリだらけはまずいだろ。
272:名無しさん◎書き込み中
09/03/29 15:21:14 Naj7DuqQ
DVD±RWより10倍丈夫だからとDVD-RAM使ってるけど
結果的にはメディア痛む原因の大半はドライブ側だと言う事を
オプティ使って最近知った
273:名無しさん◎書き込み中
09/03/30 03:09:27 Nl04JYfz
ドライブでメディア痛むのか
それにしても、韓国に負けるってどうなんよオプティ
安いうまいの日本製なんだからしっかりしてくれよ
274:名無しさん◎書き込み中
09/03/30 11:54:20 nRZQ8COr
MPA・音楽出版社協会が提唱する
新しいDVD規格・DVD-RAWにご期待(笑)下さい orz
275:名無しさん◎書き込み中
09/03/30 13:51:42 LkHkJ7f2
オプティは「RAMの読み込みだけはサポートしてやっからさっさとデータを-Rに移せ」
ってスタンスなんだと思う
だからRAMの書き込みはいい加減っつーかまともに調整してない感じだ
276:名無しさん◎書き込み中
09/03/31 18:50:32 s+IsLoJt
録画用っての買ったんだけどPCのデータは入れれないの?
277:名無しさん◎書き込み中
09/03/31 18:51:52 5b8oYFKD
入れれますん
278:名無しさん◎書き込み中
09/03/31 18:52:49 s+IsLoJt
ありがトン
279:名無しさん◎書き込み中
09/04/01 07:12:56 cBsU11tk
録画用で6倍ー12倍速ってないよね?あるのかな?
280:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 09:24:11 ilKiMSta
RAMは糞だね
信者がマンセーしている代替セクタが一番よくない
代替セクタを使ったなんて、RWだと台湾製未満の不良なのに
281:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 09:52:23 9M3TQSyO
かといって他に良いメディア無いしなぁ
282:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 16:01:00 bbXaHuyr
BD-REくらいだろうなあ
283:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 16:23:34 ImejJ/S1
HDDの方がすごい勢いで値下がりしてる中BD-REは正直・・・
284:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 16:54:52 +PZE/GWs
DVD、BD等とHDDやフラッシュメモリを単純に容量単価で比較する人いるけど
これらのメディアは目的が違うからねえ
本人はそれらを同列に語れるような使い方しているんだろうけどそれが一般的と勝手に考えられても・・・
285:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 17:10:20 bbXaHuyr
HDDをメディアとして使おうとしたことは何度もあるけど、
高くても体積が多くても、安全な方がいいという結論に達した
IDE用のリムーバブルのケースがごろごろあるけど、
とうとう主流がSATAになってしまってどうしようかと
容量が小さくて殆ど使ってないHDD群は、
HDDレコーダの交換用に意外と役立っている
286:名無しさん◎書き込み中
09/04/04 23:31:47 uh05/giX
容量単価がHDDの下がり方が特に早いんで、じりじりと
書き換え可能光学メディアの領分が減ってる感じではあるね。
なくなることは、ないと思うが。
287:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 08:29:21 uoXcRRbw
頻繁に更新>HDD・USBメモリ
持ち運び>USBメモリ・HDD
長期保存>DVD-R/RW
RAM・BD、全てが中途半端で使い道なし
288:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 09:50:58 jgn8QHVX
DVD-Rは紫外線で駄目になるんじゃなかったっけ
太陽光だったかな
289:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 10:46:50 tocr6XNh
紫外線がどうした
お前は、野外に住んでいるのか?
大事な物を保存するのに
扉付きの棚もないのか
段ボールもないのか
窓ガラスはUVカットにしていないのか
蛍光灯はUVカットにしていないのか
290:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 11:01:39 OuoMebgR
持ち運びがHDDなぁ・・・・・
大容量の持ち運びはBDかSSDになるんじゃないかね
291:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 11:30:01 b1kSB/68
規制解除記念パピコ
>>288
懐かしいなぁ
シアン系となんちゃら系の話だっけ?
どっちかが太陽光によって数日で消える可能性が高くて、危険って提唱されてたよね
車載用はその辺気にしてたな
>>290
今の時代、そこまでの大容量はどうせ動画データとかだし、持ち運びそのもの必要ないと
思うけど?
細かい物なら落としても軽く踏んでしまっても平気な殻付きRAM以外ないと思う。
最悪、殻から出すか殻交換で使えるけれど、万が一落下させた時のSSDもUSBも衝撃に
弱いし、BDは剥き身だから尚更駄目
読み取れなくなってもいいどうでもいいデータならいいけど、どうでもいいデータならそもそ
も持ち運ぶ必要がない
292:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 13:35:32 rfB3+dCO
>>291
今時のアゾは高速反応タイプだから長持ちせんよ
293:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 13:48:39 6Ow+cNwR
てか、DVD-Rで長期保存って感覚がもう
294:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 14:24:48 iVrDTXrN
結論:長期データ保存にRAMを使うなんてあり得ない
295:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 14:33:51 AD0Zdg6y
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□■□□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□■□□■□■□□■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□■□□■■■■□□■■■■■■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■■■■■□■□□□□■□□
□□■□□■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□■■■■■■□□
□□■□□■■□□■□□□□■□□□□■■■□□■□□■□□□
□□■□□□□□■■□□□■■□□■■■□□■■□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
296:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 16:23:06 pN4AXt47
しません。
297:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 16:27:21 OuoMebgR
>>291
お前はケースに入れずに光学ディスクを持ち運ぶのか?
と小一時(ry
298:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 17:13:09 b1kSB/68
>>297
お子様はおかえりくだされ。
殻付き以外の光学メディアをケースまま挿入する馬鹿はもう来なくていい。
299:名無しさん◎書き込み中
09/04/05 17:18:02 bejpnCDS
殻付DVDRAMドライブ(内蔵)でお勧めの現行機種はどれですか?
300:名無しさん◎書き込み中
09/04/06 00:34:16 A2sqdWPR
落とした時の心配が必要な>>291はよっぽど不器用なんだろ
301:名無しさん◎書き込み中
09/04/06 00:54:05 9qF7l6c+
>>298に色々聞きたかったけど>>300で全て理解した
302:名無しさん◎書き込み中
09/04/06 02:14:30 YRaJqnDm
BDを導入しようと思って、どうせだから50Gに焼こうと思うけど、
焼くべきデータを50Gも溜めるのが大変
4.3G程度ならすぐに用意できるのに
303:名無しさん◎書き込み中
09/04/06 20:51:53 OBoUBZjG
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
304:名無しさん◎書き込み中
09/04/07 01:32:05 WlJKYZSR
PCデポ行ったら誘電のRが100枚3470円だったので買ってきた
305:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 02:23:22 WReS5XXC
Panasonic LF-D102J(SCSI)というドライブをヤフオクで100円で落としたんですけど
ver1.0のDVD-RAMで容量小さいらしいのですけど、普通のメディア使えるんでしょうか?
フォーマットの時、容量が決まる様な気もするんですが。
PDと互換性がある時代のやつです。
306:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 03:03:02 sRsFrEbX
うちでも使ってたよ
流石に売れないと思って捨てたけど
307:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 03:21:07 WReS5XXC
でどんなメディア使えばいいんでしょうか?
そこらに売ってる4.7GBのやつでOK?
308:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 03:39:34 vdz+Fbp0
>>307
今となっては入手困難な2.6GBのDVD-RAMしか使えません。
しかも、2.6GBのDVD-RAMは現行機種では読めなかったはず。
結局、DVD-RAMドライブとしては使い物になりません。
309:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 04:01:33 ZZDAOmHj
4.7GB RAMにR/Wできるやつって200以降だったっけ。
310:307
09/04/08 04:34:32 WReS5XXC
ありがとうございます。
なんかゴミみたいですね。
どうりで安いわけだ。
メディア高いのかな。
アイワのトラバンQICテープの時の二の舞になってしまった。
これも500円で落としたけれどメディアが高くて。Orz
311:307
09/04/08 04:53:21 WReS5XXC
オクで両面5.2GBというのを見つけたんだけど
これはOKですよね?
312:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 17:16:32 V+WHrtza
無理して使うこと無いんじゃね?
ただ同然で落としたからって割高なメディア使う意味ある?
313:307
09/04/08 17:40:00 WReS5XXC
東芝のREGZAのZシリーズと組み合わせてブルーレイの代わりとか
夢見てたんですけど。
どうせ一度みれば消すよな番組ばっかだし。
多少の割高はいいかと思ったんですが。
314:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 18:56:14 yv8D3f7C
>>238
しまった。こんな情報があれば、買わなきゃ良かった。
40枚購入、20枚がレーベル面から見て、外周部分が互いの層が剥がれているような状態や
3枚がフォーマットできなかったり、書き込みエラーになった。
返品返金するか。
315:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 19:50:55 hAKsqlTn
>>313
そういう用途ならどう足掻いても無駄でしかないよ
現行のDL品ですらブルーレイの代わりにはならない
TS録画データを保存したいんだろうけれど、あんなものはHDDに保存しとくか
エンコードして4G前後に圧縮するかのどちらかになるんだから、おとなしくデッキ
買いなされ
316:313
09/04/08 20:53:16 WReS5XXC
暗号化ずみのをバックアップできればと。
2.6GBを超えてた場合は、ファイル分割して。
HDDではどうせ撮っては消しだから、
数少ない取っておきたいのをREGZAが無事なうちのバックアップとして。
貧乏じゃないとこんなこと考えないな。Orz
アナログVHSにダビングでいいか。
ちなみにコジマに行ったら2.6GBのなかった。
317:313
09/04/08 20:56:39 WReS5XXC
いままでDVD-ROMさえ読む手段がなかったからまあいいか。
318:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 21:35:31 UJvWtuVB
HDDレコーダのほうがコストかからなくていいと思うが。
319:名無しさん◎書き込み中
09/04/08 22:55:34 LN3pt7be
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-24.fc2.com)
320:313
09/04/08 23:17:02 WReS5XXC
うーむ、ドライバを入れないとCD-ROMとして使えるのに
ドライバ入れると立ち上がんなくなる。
Meだからか、SCSIの相性か。
CD-Rのドライバとぶつかってんのか。
ドライバ入れないでDVD-ROM読めるかな。
321:名無しさん◎書き込み中
09/04/09 08:02:57 7//1U8ow
>>319
■■デジカメで街角ギャルを撮ろうPart22■■
スレリンク(photo板)
322:化石使い
09/04/09 23:58:55 Bi5FLnYW
>>320
Me用のドライバ使ってる?
接続は?
LF-D103JDだけどadaptecのSCSI-USB変換使ってUSB接続でMe機で使ってるけど
全く問題無いよ。(ドライバはP3よりDL)
323:名無しさん◎書き込み中
09/04/10 01:25:58 dSogSJdY
DVD-RAMに圧縮かけて書き込むことって可能?
大量のテキストデータをDVD-RAMに保存していきたいんだけどエクスプローラ上から
DVD-RAMに放り投げたら勝手に圧縮したうえでコピーしてくれると大変助かる。
それとそのメディアをエクスプローラ上から見てもごく普通のメディアとして見えれば最高。
ただ一つ、容量がめちゃくちゃ多く見えることを除いて。
324:名無しさん◎書き込み中
09/04/10 02:18:15 ZyEXSftE
5.2Gのメディアって、結局数枚しか買わなかったな
メディア自体がかなり高かったし、HDDがまだ数100MBの頃だから、
そんなに大量のデータを扱わないし
1枚あれば当分足りた
325:化石使い
09/04/10 04:12:29 uLbgNig4
>>323
こんなのどうかな。
Easy Filer
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
※圧縮後の保存先をDVD-RAMに設定。
※エクスプローラでファイルを選択して右クリックで圧縮方式を選択するだけ。
※圧縮ファイルをダブルクリックでビューワが起動し内容が表示される。
326:名無しさん◎書き込み中
09/04/10 11:49:39 dSogSJdY
>>325
ありがとう(・ω・)ノシ
できればWindowsネイティブでこういう機能に対応してくれると楽だよね
327:名無しさん◎書き込み中
09/04/10 14:05:25 pV9NX9Cv
7zip もいいんじゃない?
328:320
09/04/10 18:02:18 lCNREQoS
とりあえず、別の440BXにDC-315Uカードごといもづる式に移し変えたら
今度は今まで動いていたCD-RWドライブまで駄目になった。
OS(ME)が立ち上がらなくなる。
駄目元で只のWin2000RC-2で試してみたら、起動した。
とりあえず先に進めてよかった。
SCSI-3は上位互換のはずだよね?
速すぎるのかな。
後はメディア待ち。
アドバイスありがと。
329:化石使い
09/04/10 23:22:34 uLbgNig4
>>328
DC-315Uって不具合が有って製造中止になった機種らしいね。
※「DC315Uは不具合があったため生産中止し310Uを再生産した・・」
※スタンバイモードの不具合(ドライバ)
一応ドライバ
URLリンク(www.opendrivers.com)
330:助けて
09/04/11 00:06:01 jwXCfkr0
OSはVista、DVDスーパーマルチドライブでの質問です。
今朝 データCDは再生出来てたんですが ブランクCDを入れたらパソコンの調子が悪くなり とうとうCDを入れても反応しなくなりました。
DVDはちゃんと見れます。
システムの復元
ドライバーの再インストール
をしてみても CDだけは 無理でした。
どうすれば良いですか? 困ったな~
331:名無しさん◎書き込み中
09/04/11 01:58:53 wH+2AQpK
>>330
Windows板のVista質問スレで聞いたら?
332:名無しさん◎書き込み中
09/04/11 02:01:21 1M2cGNt+
つか関係あるのか、バージョンは。
なんかハードっていうかそのディスクに問題あるんじゃないか。
333:名無しさん◎書き込み中
09/04/11 07:07:49 NMFu9QFd
315U
ナツカシス
334:320
09/04/11 20:05:18 8QeM6b3G
Win2000RC-2でとりあえず、
CD-RWドライブは、焼けるようになった。
ほっと一息。
Panasonic LF-D102J(SCSI)のファンが回ってないんだけど
これは故障なのか、それとも一部のノートパソコンみたいに
必要な時に動的に動くのかな?
335:名無しさん◎書き込み中
09/04/12 07:55:06 3Km4qwgh
機種違うから参考程度に。
LF-D200JD(SCSI)のファンは電源連動ではなく、機器内部の温度を検出して
自動起動動停止してる。
てか、回っているのを確認したのは数度だけ。殆ど止まってる。
筐体は同じようだからファンも同じじゃないかな。
336:334
09/04/12 09:11:56 WBmiagpm
>335
情報大変ありがとうございます。
所有しているCD-RWのロジテックLCW-6432が
電源連動でまわっりぱなし設計だったもので
電源入れてもLF-D102J(SCSI)のファンが回わらないので不安になりまして。
337:名無しさん◎書き込み中
09/04/12 11:37:18 Bjw/Rm+7
とうとう乞食が住み着いちまったか・・・
338:乞食
09/04/12 13:01:21 WBmiagpm
次の目標は、32Z2000を3000円ぐらいで落とすこと。
ブラウン管じゃわか~ら~な~いけーしきが見たい~♪
by プリプリ
339:名無しさん◎書き込み中
09/04/13 19:20:28 Ogo77UuD
>304
デポは高いよ
ドンキなら1980円だもの
TDKで、CPRM対応のVIDEO用で気にならないなら1780円だよ
340:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 00:08:46 0TcczPO5
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(207.29.253.75)
URLリンク(img11.gazo-ch.net)
URLリンク(207.29.253.75)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(img1.gazo-ch.net)
URLリンク(207.29.253.75)
URLリンク(img11.gazo-ch.net)
URLリンク(207.29.253.75)
URLリンク(img58.gazo-ch.net)
341:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 00:22:19 o/n3jeaW
新規にPC組むにあたって、殻付RAMを卒業しようか店頭で少し安く売ってるのを発見したDVR-AM16CVBを買おうか非常に悩む
DVR-AM16CVBが5千円前後なら迷わず買ってるんだがなぁ
342:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 00:34:56 w47OTv3G
RAMの利便性教えて
343:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 01:37:32 O2vVZXhf
>>339
むちゃくちゃ安いな
本当に100枚の値段なのか?
344:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 03:54:04 x4w2P45M
RAMで評判のいいメディア教えてください。
ビックいったんだけどあまり置いてなかった。。
需要ないのかな?
345:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 05:32:28 DjmWyYRK
Smartbuy
346:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 10:57:37 Kigb2As0
>>341
先月の話だけど俺も似たような事を考えたんで、ヤマダで6980円だったDVR-AM16CVBを2台買った。
347:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 11:50:25 w47OTv3G
RAMってバックアップに使ってるんですか?
348:320
09/04/14 13:59:40 Yn5N+m1e
>313は私。
オクで落とした1枚100円の2.6GB新品を9枚本日到着。
それでも認識しなくて苦労したけどハードウェアの削除で
Win2000-RC内のドライバにしたら動いた。
Win2000-RC恐るべし。
Win-Meは発売はこの後なのにドライバはクズ。
なにやってんだ。
ぷんぷん。
349:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 14:49:00 kYgweIkq
>>346
6980か良いなぁ、俺が見付けたのは7980なんだよ
微妙故に悩んでるw
350:320
09/04/14 18:16:00 Yn5N+m1e
随分賑やかになったね。(笑い)
351:320
09/04/14 18:17:14 Yn5N+m1e
殺せ天皇制。
殺せ。
352:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 19:25:58 Klb7YKSG
記念火気庫ヽ(´ー`)ノ ボッ
353:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 23:08:08 tgTE3ppj
>>348
RAMディスクでものどに詰めてとっとと逝け、基地外
354:名無しさん◎書き込み中
09/04/14 23:21:29 0TcczPO5
URLリンク(www.finishdouga.com)
URLリンク(www.finishdouga.com)
URLリンク(www.finishdouga.com)
URLリンク(www.finishdouga.com)
URLリンク(www.finishdouga.com)
355:名無しさん◎書き込み中
09/04/15 02:52:36 un3Jauk7
>>346
その値段なら俺も迷わず2個買ってるな
しかしヤマダなんて行かないからな・・・
356:346
09/04/15 13:57:50 GKKkeWdb
>>349
( ´∀`)ゞ エヘヘ
これまで白黒ともにずーっと11800円だったんだけど、何故か黒だけ安くなってたから思わずゲットしちゃったよ。
でも7980円って金額も結構良い金額だと思いますよ~
>>355
>しかしヤマダなんて行かないからな・・・
確かにパーツ狙いでヤマダは期待できませんよね・・・。
357:名無しさん◎書き込み中
09/04/16 00:08:33 vViApd0o
dvd4ram 有り難い…
358:名無しさん◎書き込み中
09/04/16 02:59:46 Ei1POjbb
>354
3番目、まゆげ四角い…スレチ
359:名無しさん◎書き込み中
09/04/16 03:08:43 0nMdhDsH
タンポ印刷みたい。
360:名無しさん◎書き込み中
09/04/16 21:40:45 Sfla+yaf
2年か3年前に記録したradiusのRAMが読み出しだけしかできなくなった・・・
それも複数枚全部_| ̄|○
データをRWに移そうと思ったら途中でRAMに書き込め無くなってのエラー
RWにコピーでなんでRAMに記録する必要があるのか分からんけど、とにかくエラーが出た
試しに同じ頃に記録したHI-DISCも読ませたら・・・エラー_| ̄|○
めんどくさいけど更に国産のmaxcellを読ませたらしっかりOK
やっぱり海外メディアって、RAMでも差が出るのかな
HI-DISCに関しては2枚目を入れたらOKになったけど
ドライブはD340と古いからもしかしてこれも何か影響あるかもしれんが
361:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 05:38:03 b/kNWZht
バッタ屋で買ったDVD-RAMのディスクが帝人(TEIJIN)のなんだけど、これドヨ。
これって日本製だよね?
362:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 06:09:09 ZTZLmeVe
帝人、RAMなんか作ってたっけ。
363:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 06:48:27 7RJAyRw7
帝人はパナOEMみたい
URLリンク(dvdmedia.at.infoseek.co.jp)
心配ならDVD IdentifierとかでManufacturerを調べてやればはっきりする
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
364:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 06:57:42 ZTZLmeVe
偽装するならパナとかにしそうだから、お買い得だったんでないか。安かったなら。
365:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 08:48:38 j6hlabh5
帝人はDVDに使われてるポリカ-ボネートがすごいからな
366:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 08:50:00 ZTZLmeVe
パナの生産に帝人も関わってるからOEM先にもなってるって感じかね。
367:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 11:24:44 b/kNWZht
帝人けっこういいんだ。
倒産物件を二束三文で売ってる。
368:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 12:00:57 s4p/rEGl
古いとハードコートが…
369:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 16:19:29 jrCaxAyO
>>341>>356
俺はケースに合せるためにどうしても黒が欲しかったしioPLAZAのアウトレット品8100円のを買ったよ
箱潰れと書いてあったけど外箱の底面に破れがあっただけで他は問題なかった
来月組む新PC用に買ったんでまだ動作確認はしてないけどね
まだ在庫あるし27日までなら送料無料、代引きなら手数料無料だから結構お買い得だと思う
370:名無しさん◎書き込み中
09/04/17 23:41:51 75Cek4lc
>>351
死ねチョン。
死ね。
371:名無しさん◎書き込み中
09/04/18 03:16:22 uCtCCJxg
天皇・皇室にはお前の言うチョンの血が混ざってるの知らないの?
みづからカミングアウトしてるんだが。
372:名無しさん◎書き込み中
09/04/18 09:09:21 OM3/73Qs
桓武天皇の母親が百済人の子孫だったっけ
でも今の朝鮮半島にいる朝鮮人に滅ぼされた敵対民族じゃね?
373:名無しさん◎書き込み中
09/04/18 10:46:30 cKmv8RCT
>>371
> みづから
出自が伺えるなww
374:名無しさん◎書き込み中
09/04/18 11:25:02 FEHi5Zh6
「帝國人造絹糸」略して「帝人」
>>362
FDやMOは帝人をよく買ってたが、
光磁気でないディスクは聞いたことないな。
375:名無しさん◎書き込み中
09/04/18 12:49:44 MMaBZ8o+
>>帝人
5~6年ぐらい前は普通に売ってたぞ。ウチにもType4が100枚ぐらいある。
376:名無しさん◎書き込み中
09/04/20 20:46:56 BM+d/INH
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
URLリンク(x072.s10.x-beat.com)
377:名無しさん◎書き込み中
09/04/20 22:17:57 eAEMCtu7
>>376
お前何?わざわざ出張るな巣に帰れ糟
スレリンク(photo板)
378:名無しさん◎書き込み中
09/04/21 00:02:30 K5ulLYem
ビデオ用だけどビクターからハードコート処理してある殻無し両面RWってのが出てるね。
379:名無しさん◎書き込み中
09/04/21 00:14:27 zrE9pjTZ
「殻有りRW」があるなら教えてくれ
380:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 00:13:57 Varih5dX
見返してみたら死にまくりだぜRAM
読める奴もどれくらい品質がやばいのか全然分からん
全てRAM厨のせい、
381:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 02:11:22 1rzwKrZQ
だから相変化記録自体が不安定でやばい代物なんだって言っただろ
人の忠告無視して使い続けたんだから泣きごというな
382:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 02:26:00 Tu8l0zM2
す、すいません
383:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 02:35:29 B9shc/Ud
それでもRよりは大丈夫だけどな
フロッピーを今読んでもエラーだらけだし、
デジタルメディアでまともに長期保存できる奴がまだ無いというのが正解
384:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 13:11:12 JAeJg7su
8086機やら8ビットワープロ専用機で使っていたフロッピーで
読めなくなってる物はありませんが
ニフティのログとかisiファイルとか大量に残ってる
385:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 19:11:58 X5WdPoJG
RAMメディア、10年たった今も健在だよ!
386:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 19:20:29 J5Bb2MQG
以前は変換ソフトとかハードが出てたんだけど、今はみないなぁ。
ってか、使う香具師もいないんだろな。
387:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 20:09:20 twKyVD7K
>>381
やっぱ有機物と聞いた時点でやばいと思ったんだよ。
有機ELもなかなか商品化されないのもうなづける。
388:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 20:48:59 eLErBDds
液晶も高分子(有機物)な件に関して
389:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 20:50:21 gjlFazmY
>>381
全くだ。
同様に相変化記録方式を採用してしまったBD-R/REも信頼性が低いので、
大容量に喜び勇んでBD-R/REに保存してる奴も同じ憂き目に遭うこと必至。
どうせ使うなら有機色素記録方式であるBD-R LTHの方がまだマシ。
390:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 20:52:13 gjlFazmY
>>387
勘違いしてます。
DVD-RAM=無機系
BD-R/RE=無機系
DVD-R=有機系
BD-R LTH=有機系
つまり圧倒的に有機系の方が安定してます。有機ELも素晴らしいです。
391:名無しさん◎書き込み中
09/04/22 22:20:12 FHZXb+d3
たしかにRAMで使えないのは出てるが
犯人はディスクよりもドライブだとおもうよ
392:ラマ僧
09/04/23 00:09:44 HtNNt/0M
RAMを10年以上前からパナドライブオンリー使っているけど、台湾opt(外国産は
OEMを含めて台湾opt以外使ったことが無い)でも読めなくなったものは無いな。
ただ、2x専用ドライブでR/Wした物(2x専用RAMでなくても)は2x専用ドライブで
R/Wするようにしてる。(760/860などで読めなかったことがある)
393:名無しさん◎書き込み中
09/04/23 09:04:02 VGwt/T49
相変化うんぬんより
書き直さなきゃ品質がチェック出来ないのがイタイのと
代替セクタ使ったなんて、品質的には台湾製RW未満であること
394:名無しさん◎書き込み中
09/04/23 11:33:00 fRzBPPxB
>>390
∩ΛΛ
ヽ(,,゚Д゚) <そうだったのか
\⊂\
O-、 )~
∪
395:名無しさん◎書き込み中
09/04/23 17:06:10 XzWMEt3B
BD-Rの無機系はメーカーによって「相変化型」と「合金生成型」の二種類あるだろ
396:名無しさん◎書き込み中
09/04/23 19:54:51 GzeDWcBn
BD普及工作員が必死に吹聴してるけどBDは無機だから保存に優れるってのは詭弁だわな。
技術的に有機が無理だったんで仕方なく無機使わざるを得なかったのが真相なのに保存性を重視して無機が基本みたいに言われてるし。
397:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 04:53:13 ArE9b715
ちょっと 愚痴。
ある販売卸会社が、製品(DVD-RAM)は均一の品質で製造しているが、ファームウェアの問題で、
同一製品(ロット)でも正常に認識しない・書き込めないものがあるって、回答するって、どうなのよ。
ドライブとファームウェアは変わらないのに、メディアを交換しただけで正常に認識しない・
書き込めない不具合が発生する場合、普通に考えたら、製品(DVD-RAM)にバラツキがあるから、
発生するのであって、ドライブやファームウェアの問題で、片付けるのは横暴でしょ。
製品に元々保証もないしとか言ってるし。
そんなこと 言ったら、メーカーのやりたい放題になって、どうしようもなくなるな。
398:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 06:36:00 75s9B8jF
品質がチェック出来ないからメーカーがやりたい放題だと昔から言われていた
399:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 07:45:40 ieYhzouX
RAMは本体作る側もメディア作る側も、互換性を無視したせいで、
欠陥メディアになってしまった
ちゃんと規格を作っておけばいいメディアに育ったものを
400:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 10:23:32 B7Iuc7na
開発者(たぶん日立の人)が台湾メーカに対して愚痴ってたもんな。
代替セクタの件で。
日本製=メディアをちゃんと作った上で保険として代替セクタを持つ。
台湾製=最初から代替セクタを当てにして作る。
401:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 16:59:28 LoPvKZXN
>>369
356だけど結構安かったみたいですね( ´∀`)
今の時点なら、まだ割りと生息してるって感じですかね。
402:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 21:38:58 6RwbwbXq
質問すまそ
殻付きSATAのドライブってあります?
DVD-RAMは殻付きで使った方が良いんでしょ?
MOみたいに。
403:名無しさん◎書き込み中
09/04/24 22:27:14 qqwdDfx+
なんと・・・
RAMってそんなにいい加減なものだったのか・・・
15年前に7万8千円で買った眠らせてる緑電子のMOを復活させよう。
これはディスクエラーが全く無く素晴らしかった。
動くかな・・・
404:名無しさん◎書き込み中
09/04/25 07:47:57 b4mub7ve
代替セクタはHDDにもある。HDDも価格破壊してから品質は落ちてる。
規格不良というか規格崩壊というか。
メディアメーカーの暴走ってか。現行ハードに合わせろよ。
台湾製RAMはOEM先によって品質が違うらしい。
安いのは検査落ちとか言われてるし(粗悪品の検査落ちって....)
MOもいいんだけど容量がなぁ。ギガモでも2GBまでだったし、これ下位互換無しだしな。
5"MOは使ったことはあるけど、一般市販は見たこと無いし。
405:名無しさん◎書き込み中
09/04/25 13:12:18 wVgEOvk7
>>402
無いと思う。俺はATA-SATAコンバータをかまして使用しているけど
読み込みなら特に問題はない。CPRMデータも再生できている。
書き込みは確認していないので不明。
406:名無しさん◎書き込み中
09/04/26 08:20:15 T4OvX2yD
フラッシュメモリなんかは結構、最初からある程度代替セクタ使ってるのも、
あるよ。容量は変わらないし歩留まりを上げたかったらそうなるかと。
407:名無しさん◎書き込み中
09/04/27 07:44:05 hi3fYcUJ
>>397
国内製品でも犬RAMとパナ白の比較で良く挙がるよな
408:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 03:10:31 wmtpns/t
あの、さんざん外出なのは承知でおききしたいのですが、今買えるもので一番読み込みのいいドライブはどの製品でしょうか?
3~4年前にまとめてVHSからRAMに移植したものが読み込めなくなっていました
今使っているのはPioneer DVR-S12L(212) というドライブです
こういうのは諦めるしかないんでしょうか
移植したときと同じ機械、または同時期の機械なら読み込めるでしょうか
409:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 03:18:04 +WWWkvQt
LGでいいと思うけど、RAMは。
410:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 03:34:27 wmtpns/t
>>409
レスありがとうございます
買い替えを検討しているので、参考にさせてもらいます
411:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 03:45:05 +WWWkvQt
うちもDVD-R使ってたころはPioneerでDVR-104だったかを
使ってた。RAMにしてからLGに変更してもうだいぶ経つが、特に
不満ないよ。
412:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 04:01:36 lb89hqFU
何かで貰った4040が未使用であるんだけど、これでもいいのかな?
413:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 04:15:33 +WWWkvQt
うちは4082ですね。未使用ならとりあえずそれ使ってみたら。
414:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 21:02:19 ZRZQ76FB
このスレってやたらLGを持ち上げる変な人が常駐してるよね
前からそうだっけ?
415:名無しさん◎書き込み中
09/04/28 23:59:44 RWCuYT1m
DVD-RAMのスレなんだからLG持ち上げて当たり前
ただしLG自体のドライブの耐久性が低いのは別の話
416:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 00:22:26 uExzowjX
>>405
とんとん
SATA-ATA変換装置って、癖があるってイメージが
あるんだけど、そうでもないのかな…
417:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 02:10:58 p3vXUuPe
>>414
>変な人
Rの読み書きがヘボく、RWの読み書きもいまいちなので、
いまやRAM読み書き位しか褒めるところがないからです。
418:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 02:46:46 3sebw7Zy
4120Bの頃は日立じゃなくてもLGでも凄く良かったけど今駄目なの?
419:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 04:49:49 nwncdtyY
どうなんだろ、俺は上でLGでいんでないの?と書いたものだが、
うちもちょい古いんだよな。でも壊れたりは、してないよ。
ドライブがコストダウンで代を追うとはずれ型番がでてくるってことは
確かにあるが、LGに限った話ではないな。
420:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 09:50:26 xhaIwHSq
ってか、手ごろな価格のPanaのスーパーマルチが市場から消えつつあるから、LGは最後の希望だろRAMには。
読むだけならπでもいいけど。
>>416
あぁあるな。
1年位前に買ったGBのマザーに添付されてたのは、ベリファイライトするとエラーでて
RAMには不向きだった。
421:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 12:31:05 rt+fC2GA
> LGは最後の希望だろ
(笑)
422:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 12:58:38 w+Nir7Ck
俺のLGドライブはCD-RWと相性が悪いんだよなぁ
マクセルのはフォーマットできないし
TDKのはディスク自体を認識したりしなかったり
423:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 16:10:29 ig6EIctD
たいして使ってないのに約3年でLG壊れたけど焼き読みに不満は無かった、
つーか今考えれば良かった
それでも今も同じ1万円ならやっぱり買わないよ
焼きが貧弱で爆音でも取り合えず丈夫なオプティのオリジナルと
誘電さえまともに焼けないけど読みが良いライトンを買う
それでももう1台買える上にまだお釣来るし
424:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 16:16:31 nwncdtyY
ドライブはここ買っとけば絶対安心ってのは、ないからね。
流動的だし……optiはoptiでスレ見ればめちゃくちゃにけなしてる人もいるし。
425:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 19:20:45 OxdjkfTt
買ってきたDVDメディアのIDを晒すスレ -3枚目-
スレリンク(cdr板:634番)
に報告したが、
5枚で200円少々につられて買った台湾の激安メディア
AD-7200Aでは読むことすらできず。
426:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 21:57:16 kNS7QTF1
すみませんが質問よろしいでしょうか?
OSはXP
メディアはパナのフォーマット済みのDVDRAMです。
動画ファイル(FLV)をDVDFLICKERでライティングしたのはいいんですが
チャプターの区切りが気に入らなかったので、チャプターの設定を直した後、再度同じDVDRAMにライティングしようとしたら、できませんでした。
調べたところ、一度フォーマットしてからとの事だったんですが、
そのフォーマットができません・・・・
マイコンピューター→Eディスク→プロパティ→書き込み→チェックを外す
上記をしたにも関わらず
Eディスクを右クリックしても、ヘルプサイトや教えてGOOの説明にある様なフォーマットの項目がでません・・・・
DVDFORMでもフォーマットの項目が薄いままで、選択すらできません・・・・
メディアに入ってるファイルそのものを削除しようとしても、「読み取り専用」という事で削除やコピーはできないだの云々で警告音
メディアの空き要領は相変わらず0のままです・・・・・
どなた様かこの様な状況でフォーマットする方法はありますでしょうか?
427:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 21:59:20 nwncdtyY
なんかアプリケーションがファイルつかんでんじゃないの。
リブートしてもだめ?
428:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 22:03:52 kNS7QTF1
>>427
ありがとうございます。
その関連項目も読んでみたのですが、あまり意味が分かりません・・・
要は設定が自動再生なってるとかという意味でよろしいですか?
申し訳無いですが、リブートという方法はどうすればよろしいでしょうか?
429:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 22:14:39 nwncdtyY
リブートってのは単なる再起動です。
430:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 23:41:42 yXWPv4+c
>>426
DVDFLICKERというのは使ったことないけど、動画をDVDビデオ方式に変換するソフトのようだね。
なら、DVD-RAMを使うことから間違いで、DVD±R/RWを使うのが正しいと思うのだが。
431:名無しさん◎書き込み中
09/04/29 23:46:05 lMF8EsmE
windows98seで、ieee1394外付けDVD-RAMを使用し、
使い終わったので「取り出し」を選んで取り出すまでは良いが、
その後1394ケーブルを抜くとPCがよくフリーズするのですが、フリーズしないようにはならないでしょうか。
RAMドライバーはBHAのが入っています。ドライブは松下製。
432:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 09:24:40 uqJP6zUA
>>431
1)1394のケーブルを抜く代わりにドライブの電源コードを抜いても同じ現象?
2)デバイスマネージャーから一度1394バスコントローラーを削除して、
再起動してハードウエアーの新しい検出でコントローラーを再インストールして
症状が改善されないか?
433:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 09:55:48 333q3mET
ケース入りの両面DVD-RAMのデータをPCに取り込みたいのですが、
PCのスロットに入りません。
ケースを壊しディスクを取り出しても大丈夫なのでしょうか?
434:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 11:04:43 hePSx5er
>>433
ちょっと待て。Type4ならケース壊さずにディスクを取り出せる。
ディスクに付属のラベルシールにも書いてあると思うが、
以下のサイトを参考にしたらよい。
URLリンク(panasonic.jp)
435:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 11:14:09 333q3mET
>>434
ああ… 感謝。
ありがとございます。
436:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 12:44:46 IfyEAF9Z
取り出す頻度が多いと傷つきやすいから気をつけて
(気をつけてても、なんだかんだでケースにこすってしまったりするもんです・・・)
437:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 13:34:55 f6c+BKn3
>>433
ネタかと思ったw
438:名無しさん◎書き込み中
09/04/30 18:53:10 iHSJsG5r
Type1だと壊すかどうかちょっと悩む
439:408
09/04/30 23:39:49 KYmSSZIG
>>409
さっそくLGの現行機種に換装してかなりサルベージできました。
ありがとう
残り数枚読み込めないけど、RoyalShadowとかいう安物メディアに集中してます
やっぱりメディアも大事っすね
440:名無しさん◎書き込み中
09/05/01 23:05:30 tbXX5c9+
これが時間が経ってみないとわかんないんだよね。> 格安メディア
意外に全然大丈夫なのもあるし……
今日、ふっるーいLGのドライブ、CDだけ読めないって現象が起きたので
開けてレンズに軽くブロワーあてて、グリスを耳かき半分ほどレールに
塗ったら完全に直った。
こんなんで直るのもあるんじゃないか、壊れたってのも。
441:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 01:05:28 vFs6Iyjl
>こんなんで直るのもあるんじゃないか、壊れたってのも。
トレイの出し入れのつまりはシリコングリス塗って直ったけど
DVD-RAMの焼き不良はセンサーをアルコールで掃除してもうんともすんとも
言わなかったのでそれで直ったのなら珍しいケースかと
言うより適度にレンズクリーナー回しとけば最初から回避出来たんじゃね?
そうそうLGの話ね。
442:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 01:07:40 xqjo14jH
なんともいえないな、もしかしたらホコリがどっかについてて、分解したことで
飛んだのかも分からない。
グリスアップするといいって話は聞いてたんだが、ずっとやらなくて大丈夫だった。
今回初めてだな。
クリーナーは乾式の簡単なやつだけど、たまーにかけてたよ。
443:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 02:25:28 YXsGl+9a
うちのLGはトレイを出すときに突っかかるんだよなぁ。
ガッ、スーと出てくる。
明日分解してみるか。
444:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 10:05:45 tbsHGI++
排ガスのススの微粒子なんかが静電気でレンズに吸着すると
乾式のレンズクリーナーぐらいでは取れないよ
長期間使ったドライブなら薄膜を張ったように付いてる
そういう状態だと湿式クリーナーか綿棒にアルコールつけて拭いてやると
汚れが取れて調子がよくなる
間違ってもレンズをゴシゴシやっちゃいけないよ、なでるように優しくね
445:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 12:29:16 mDqvKVev
DVD-RAMって書き換え10万回出来ないような気がする。
TDKのDVD-RAMは10回も持たない・・・
446:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 14:48:30 4mlJocoi
レンズってフワフワしてて下手に弄ると調整が狂いそうで怖い。
447:名無しさん◎書き込み中
09/05/02 16:19:37 Xqpmp9SA
地雷tekOEMのTDKはだめぽだった
448:名無しさん◎書き込み中
09/05/03 02:15:31 KP/hOtOj
>>444
>>446
MOはヘッドクリーニングカートリッジがセットされたことを検出すると
ディスクの回転速度が低速になって、クリーニングもレンズに対して
優しかったが、CDやDVDのクリーニングディスクの回転はそのままみたいだね。
高倍速ドライブの回転数で光学ヘッドのレンズを引っ叩いて大丈夫なのかねぇ。
湿式だって液付けてドライブにセットして、実際にヘッドがその位置にシーク
されるまでに高回転でぶん回されたら液なんか殆ど飛んでるんじゃないか?
脱水機状態(笑)
449:名無しさん◎書き込み中
09/05/03 02:52:46 f91Gxo6Y
へぇ、MOってつくづく良く考えられた装置だったんだな。
やっぱりMO復活させよう。動くなかぁ・・・
450:名無しさん◎書き込み中
09/05/03 18:43:34 9zfIeHyi
今のDVDマルチとかのレンズって2重構造とかなってないの?
昔、プレステ2のドライブが読めなくなった時、市販のディスク突っ込むタイプのクリーナじゃ
下側のレンズが拭けないから、読めなくなったら中開けて
下側のレンズを無水アルコールとかで拭いたらまた読める様になったのを思い出した
451:名無しさん◎書き込み中
09/05/03 18:49:47 HOZPxjZt
レンズなんか水とティッシュで大丈夫だよ
452:名無しさん◎書き込み中
09/05/04 12:23:32 CC9yOzSN
水道水は残留物がありそうでまずいな。蒸留水ならいんじゃないかとは思うが。
453:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 12:23:01 9SAzYp38
データ消えまくりだぜRAM
RAMに保存したばったりに
まだ読み込めるメディアも品質がさっぱり分からん
品質が分からんから全部バックアップし直しなんて枚数多すぎ
RAM自体の読み込み速度も遅すぎ
お前らが勧めなければRAMなんて使わなかったのに
454:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 12:26:22 FkbNMgPa
>>453
パナドライブ、パナディスクを10年近くやってるが、1枚もだめになったことがない
455:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 12:34:38 qF/9loNI
>>453
まさか、激安メディアとかを使用していないだろうな?
俺はパナドライブ、日立マクセルの殻付きメディアを10年近く使用しているが、
>>454のように、1枚も駄目になったことはないよ。
456:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 12:41:23 vQI8/RzI
ダメドライブ使うと>>453みたいに端から見ていて笑える落ちになるよなw
457:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 14:44:31 MqkAyx3o
>>453
使用ドライブのメーカーと型番。
使用RAMディスクのメーカーと型番
くらい書いてからグチッてね。
盛れもパナドライブ派(200/760/860/9574/9576)で10年以上アボン無し。
458:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 17:32:32 MEnmYxHP
オプティ派(7170,7200)3年だけどアボンまで行ったのは幕で3枚中1枚だけ
因みにLGでは一度も無かったが
459:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 22:06:14 0wHI3jK1
以外と弱いなとかんじたのが TDK
同じ状況下で ritek とかと保存してたら、倍速以上の TDK メディアだけ死んだ
等倍は生き残った
460:名無しさん◎書き込み中
09/05/06 22:55:09 qK87bsF5
>>459
パナOEMになる前はRITEKかOPTOのOEMだったからなぁ
461:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 02:33:47 t+mQn6nt
>>381
>>387
あれ?今のところ光メディアの記録方法でいちばんましなのは相変化記録でなかった?
俺大事な映像はすべてRAMとRWに録ってあるけども、10年前のディスクも何ら問題なく再生できてる。
逆に有機のディスクは最後まで再生出来ないのがチラホラ出てきた・・・
(いずれも海外産がのさばってない頃の国産品)
462:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 04:37:36 BfiH2CXe
うちもRAMは問題ないな。結局は環境次第じゃないかね。
463:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 12:31:12 NsYGFgP1
-Rは環境です
回り見ても消えたと抜かすヴァカは、
透明ケースで明るい日陰に放置です。
ドライブは糞ドライブで計測環境もありません。
RAM環境はじゃありません
消えたRAMは明らかにメーカーが糞メディアを流した感じです。
464:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 12:53:38 RhcRSBfL
糞メディアであっても、一旦書き込みに成功すれば、それは安定でしょ
糞メディアは、やたら書き込みに時間がかかるとか、そもそも認識しないとかが
問題なのであって
相変化記録は温度を上げないと状態を変化させられない
それが逆に、温度が上がらない限り、光や磁気によって影響されないので
他の記録方式よりも桁違いに安定している
465:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 13:17:01 Uc/cUft6
ドライブ選びの大切さを痛感させられるスレだな。
端金の差で安かろう悪かろうドライブを手に入れると焼きミスするようになるばかり人格まで損なわれていくんだな・・・
466:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 15:55:58 X4ix05NR
計測出来ないRAMだったから
糞ドライブを使い続けたんだな
467:名無しさん◎書き込み中
09/05/07 23:15:37 VnnyJDNV
>相変化記録は温度を上げないと状態を変化させられない
嘘いっちゃいけない
アモルファス(不安定)→結晶状態(安定)への移行は室温でも起こってる
当然、読み書きでドライブ内が高温になってる場合は加速度的に
結晶化が進む
468:名無しさん◎書き込み中
09/05/08 00:26:36 adSgqtqq
あるゆるメディアがいつかは消える
だから、どれを使っても同じ
469:名無しさん◎書き込み中
09/05/08 00:52:27 IiDX3D/M
大預言者adSgqtqq降臨乙
470:名無しさん◎書き込み中
09/05/08 14:46:52 gW1oxPG1
RAMだけはやめておけ
471:名無しさん◎書き込み中
09/05/08 18:12:43 GvWxVbd+
>>470
RAMが普及してしまって残念な結果になったけど、もういい加減あきらめなさい。
このままだと10年後も細々と生き残っているよ。
472:名無しさん◎書き込み中
09/05/08 18:52:59 9U36Yw83
糞具合がチェックできないのはRAMで懲りたよ
チェック出来るようになっても二度と使わんけどRAM
473:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 01:38:03 6Nd1zqt3
台湾RW以下の品質なのに代替セクタで誤魔化してくれるから
メーカーもウハウハですね、後で消えたらみんな環境のせい
474:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 02:54:15 eaXXz9Gv
最近よく出回ってるKEIANの外付けドライブは読み込みいい?
日本メーカーより台湾や韓国の方が読み込みいいよね
475:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 03:05:26 zWRvhzFe
LGドライブがいいとか触れ回ってる奴かw
476:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 10:39:57 4UACV4ju
読みだけならπで十分だろ
477:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 11:07:40 dqWFh4dT
読むだけでいいなら全部吸い出して非対応ドライブでもいいじゃん。
生きたファイルシステムとして使えるのがいんだから。
>>475
ふれまわるっつーか使ってる人多いんだからRAMスレでいちいち
つっかかるな。
478:名無しさん◎書き込み中
09/05/09 12:01:58 JnuJyZ3O
日立LG
479:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 00:24:25 HZ84InYM
>使ってる人が多い
いやLGはないだろ
一度買ったら懲りる
480:431
09/05/10 00:38:27 FuaE4DMf
>>432
良く探すと、該当のアップデートがありました。
ありがとうございました。
481:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 11:11:08 8rvnawK8
>>479
んなこたないな。つかなんでRAMスレにいるの?
482:名無しさん◎書き込み中
09/05/10 11:36:21 3bXEs9I/
このスレはおもしろいなw
LGに否定的なレスがつくと>>481みたいに必ずそれを批難するレスが付くw
休日までわざわざネット対策乙であります、としか言いようがないwww