09/08/23 19:37:36
FileMakerってレコードを開くたびに、
全レコードを読み込んでから(指定があればソートしたうえで)
表示しているんですか?
それって、レコード件数が膨大になるとレスポンスが悪化して
使い物にならなくなる気がするんですけど。
たとえばMacOS XのCocoaでCoreDataを使用した場合、
クエリを発行した後、その結果(レコード)は非同期に通知されるから、
通知されたレコードだけを少しずつソートしつつ表示したり、
さらに途中で通知を中止させるロジックも組めます。
(Cocoaじゃないですけど)iTunesを使っているとよく分かると思います。
FileMaker使い始めたばかりなんですが、分かる方おられますか?