06/09/25 14:49:27
前スレ・過去スレ
OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け パート2)
スレリンク(bsoft板)l50
OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け
スレリンク(bsoft板)l50
3:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/09/25 22:40:47
>>1
あんた良い人だね
4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/09/26 02:15:35
Mac OS X版での質問なんですが、
OpenOffice.org (2.0.3)を起動しようとすると
"X11がインストールされていないので起動できません"というメッセージが出て、
X11をインストールしようとすると
"X11をインストールできません。より新しいソフトウェアが既に存在します"というメッセージが出てしまいます。
この場合どうしたら良いのでしょうか。
5:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/09/26 23:18:53
「GPLは危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
URLリンク(opentechpress.jp)
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
「僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLに関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPL支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を必ずしも代弁してはいないっ
てことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だ。」
6:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/09/30 16:08:00
>>4
NeoOfficeじゃ逝けないのか?行けないのか?活けないのか?池ないのか?
7:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/02 18:28:54
>>4
MacOS Xの専用スレッドで質問したほうがよいと思われ
8:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/04 21:23:21
age
9:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/12 18:48:14
質問させてください。
OOoで絞込みをするにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば、住所録の中で、東京都在住者で男性のみとしたいのですが、
東京都の欄を絞込みしますと、その列のみしかソートされません。
バージョンは2.02です。
よろしくお願いします。
10:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/12 19:53:30
>>9
データ→フィルタ→標準フィルタ
あとはそこのヘルプ嫁
11:9
06/10/14 14:06:30
>>10
ありがとうございました。
12:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/22 14:39:44
2.0.3から2.0.4に上げたら、ヘルプが読めなくなりました。
目次、索引までは出るのですが、本文が読めません。
英語版、独自ビルド版共同様の症状です。
修正方法がわかる方、教えてください。
13:なめ田くさ史
06/10/22 15:26:03
NeoOfficeなんですが、Baseで、TableやViewのデータをお手軽に取り出す方法を教えて下さい。
例えば、行や列を複数選択してコピー → テキストエディタに貼付けても、単一のセルしか貼付けられないのです。
やっぱりCalcやWriter経由でしかエクスポートできませんか?せめて、CSVやタブ区切りテキストで出力できたらいいのですが。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
14:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/23 10:43:46
>>12
ユーザープロファイルの削除で直るかも。クイック起動の終了もお忘れなく。
15:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/23 10:47:05
>>13
BaseのCSV出力は課題にあがっているはずなので、実現まで待つしかないです。
今ならBase→Calc→CSV。Calcの制限行を越えちゃうとエクスポートできませんが。
16:12
06/10/24 03:41:50
>>14
一旦アンインストールして、Program Filesの下の残骸を消してリブート、
プロファイルを削除し、その後、インストールしてみても駄目でした。
後は、registryに何か残っているくらいですかね。
17:12
06/10/24 03:52:52
回避策がわかりました。
2.0.4ではWriterを入れないとヘルプが表示されないようです。
calcしかいらないので、ほかはずっと入れていませんでした。
18:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/24 09:32:41
>>17
それはバグじゃないか。
19:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/25 11:40:30
Writerでフッタにページ番号を入れたいのですが、
奇数ページと偶数ページがそれぞれ同じ番号になってしまいます。
順番に58 59 58 59 ・・・のようになってしまって
58 59 60 61 ・・・のようになりません。
対策がわかる方お願いします。
20:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/25 13:17:01
>>19 一応、念のために確認しとくんだけど、
「横二段組にして、左右でそれぞれ1ページ」
なんて数え方は、してないよね?
使ってるwriterのバージョンとか解れば、何か対策が出せるかもしれない。
とりあえず、2.0.3 680m7 build:9044では再現しないみたい。
2.0.4になって何か変わったか、自分でビルドする時にミスったのかも。
21:なめ田くさ史
06/10/26 00:02:21
>>15
助かりました。ありがとうございました。
22:19
06/10/26 00:24:30
ページ番号を途中からはじめることができないから、
手動で途中の数字から書くと、
1ページ目に入力した番号が左ページ全部に入ってしまい、
2ページ目に入力した番号が右ページ全部に入ってしまいます。
23:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/26 05:29:22
まず必要なページスタイルを作っておきましょう。
24:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/10/29 15:26:42
OpenOffice2.0.4のImpressで、任意のパスに沿ってオブジェクトを動かすことはできないのでしょうか?
角度や距離をうまく調節するための、代替テクなんかもあればおねがいします。
25:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/01 09:56:40
Writerで一文が2行に繋がった時2行目の頭にSpaceを入れるにはどうすればよいでしょうか
26:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/01 19:17:11
「2行に繋がった」っていのが、2行にまたがった段落という意味なら、
書式の段落のインデントのところで、
「テキストの前」にプラスの値を入れて、
「最初の行」に同じだけのマイナスの値を入れてみては?
27:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/01 23:23:47
すみません。説明不足でした
複数行にまたがったときに2行目だけとか4行目だけとかの頭にSpaceかTabを入れるにはどうすればよいでしょうか
28:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/01 23:56:59
よけいにわからん。
もうだまってなさい!w
29:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/02 05:32:35
>>27 無粋な答えで悪いが、普通に改行して、
次行行頭にスペース挿入するか、インデントしてはいけないのか?
連続行にこだわる理由が見えないのが、
他の住人が苛立つ原因に思えるのだが。
30:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/02 09:10:29
上のルーラにあるスライダみたいのの下のヤツをずらせばいい。
31:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/02 23:07:16
任意の行だけずらしたいのでルーラは無理でした。
Wordはできるのでこれも出来るのかと思ったけど
出来ないようので諦めます、ありがとうございました
32:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/03 00:06:16
普通に改行して次の行頭にスペースなりタブなり入れれば良いだけなんだけどなー。
#ここでの「改行」ってのは、OOo的な意味での改行ね。
33:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/03 09:37:48
CTRL+ENTERで出来ました
こういうのあったんですね
助かりました
34:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/03 09:42:43
shift+enterの間違いでした
35:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/03 22:18:26
Writerの文中でDrawで描いた図を使用するにはどうしたら良いでしょうか?
画像にエクスポート→画像を貼り付けしかないでしょうか?
36:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 00:42:18
インストールするときに解凍されたデスクトップにあるフォルダは
消してもいいの?
37:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 00:47:23
一回起動して諸登録が終わってれば問題なし
38:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 15:32:49
Calcで、
列1と列2のある条件を満たした列3の和を得る方法はないでしょうか。
列1のある条件を満たした列3の和を得る方法は、SUMIFでできるのですが、
条件を含む列が2つになるとできません。
Excelでは、SUMPRODUCTを使うとできるようなのですが・・・
CalcのSUMPRODUCTはなんか違うみたいなのです。
39:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 15:37:34
>>38
いけました。
Excelと同じのようです orz
=SUMPRODUCT(C5:C1000="昼飯";D5:D1000="ポテトチップス";F5:F1000)
40:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 15:40:53
ついでに、Calcで質問します。
リストの値を、他のセル範囲で指定したいのですが、できないでしょうか?
41:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/04 21:57:29
Writerについて質問します。
文の途中で表を挿入すると自動的に改行されてしまいます。
この機能を無効にして、文字と文字の間に表を挿入することはできるのでしょうか?
42:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/05 02:01:44
2.04のcalcを使っています。
日本語を含むファイルで、「別名で保存」の「dbase」を選択すると、
「一般的なI/Oエラー」とか「接続を確率できません」とか毎回違うエラーが出て保存できません。
なぜでしょう?
あと、ヘルプにはエクスポートからdbaseを選べるようなことを書いてありますが、エクスポートにはPDFしかなく、
dbaseは別名で保存にあります。「エクスポート」は「PDFでエクスポート」と全く同じに見えます。
ご助言宜しくお願いします!
43:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/05 07:24:42
「OpenOffice.org 1.1.4」の「表計算ドキュメント」で家計簿をつけています。
色々と調べましたがわからなかったので教えてください。
表を見やすくする為に、セルの幅より長く入力した時、
右側のセルが空白の場合でも、右側のセルに入力がある場合と同じように、
セルから「はみ出させないで」かつ「折り返さないで」表示させたいのですが、
どこでどういう設定をすればよいのでしょうか?
セルの幅を入力文字列より長くすれば右側にははみ出さないのですが、
それでは家計簿が余計に見にくくなってしまいますので、
それはやりたくないのですが、解決方法はあるのでしょうか?
44:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/06 01:03:56
右隣のセルに全角のスペースを入れる
45:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/07 11:19:42
すいません質問です。
Edgyで使ってますが、表示や印刷時に、」と、の
スペースがうまくとれないのか、重なることがあります。
回避方法を教えてください。
46:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/07 12:16:23
犬板で聞いたほうが良いんでないかな?
47:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/13 23:11:50
Writerについて質問です。
よく使う漢字があるのですが、珍しい漢字なので、マウスで書いて出しています。
新規に登録する方法はないでしょうか?
いろんなところを開いてみましたが、わかりませんでした。
ご助言よろしくお願いします
48:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/13 23:22:38
IMEの問題かな
49:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/13 23:43:13
IME 単語登録で、グーグルして、一番最初に表示されたページ
よく使う言葉は登録しておこう
MS-IME 2000 を例に、単語登録の方法を説明します。
URLリンク(www.sharp.co.jp)
50:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/14 11:19:50
>>48>>49ご助言ありがとうございました
助かります
51:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/14 13:32:18
バージョン:2.0.3
MS Accessでいうところの「オートナンバー」らしきものがBaseには見当たりません。
Baseにはこのデータ型はサポートされていないのでしょうか。
その場合、Baseでは何型を指定したらよいのでしょうか。
52:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/14 19:12:21
Writerについて質問です。
Excelデータベースからデータの差込みがあるWord文書は、
データが差し込まれた状態でそのまま開けますか?
53:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/15 09:39:27
>>51
Baseでは利用するDBエンジン次第
mdbならオートナンバー、MySQL、PostgreSQLなどは整数でオプションが必要
で、HSQLDBなら整数でオプションがIDENTITYだ
ただし、HSQLDBの場合はデザイン表示で自動入力を「はい」にすればよい
Accessになれているんなら、mdb使えば~
54:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/26 09:27:26
いつからここはドザ専用になったんだ
55:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/26 09:44:14
板としては共用、現実的にはWindowsの方が多い、というあたりだろう。
区別しなきゃならない話題もインストールくらいだろうし、共用で問題ないと思うが…。
56:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/27 16:33:17
FTPサーバー上にエクセルシートのファイルを置いておいて、IEでそのFTPにアクセスする。
目的のファイルを右ボタンから開く操作をしたばあい、
MSのエクセルでは正常に開いて編集も出来、終了するとアップロードも出来る。
しかしOpenOfficeではエラーを起こして(ファイルが無いと仰る)編集できません。
何が問題なんだろう。
57:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/27 17:20:49
>>56
ファイルパスの処理に問題あるんじゃないの?
パッチ当てて解決できる場合もあるよ。
58:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 11:15:18
Writerで縦書きニ段組にして使っているのですが、句読点のぶら下げが出来ません
「日本語文の体裁」の「句読点のぶら下げを行なう」のチェックは入っているのですが、何がいけないんでしょうか?
59:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 14:24:38
>>58 書式-ページ-段組で、「間隔」の数字を
0より大きくして見てください。
自動的に、第2段の幅だけが減少すると思いますので、
求める状態になるよう、適宜調節してください。
60:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 14:57:50
>>59
解決しました、ありがとうございました
61:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 17:24:32
>>53 お答えいただき、どうも有難うございました。
62:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 17:30:02
年賀状作成に関する質問です。
例えば次のような素材があります。
URLリンク(cp.c-ij.com)
これらの素材の写真貼り付け部分をOOoで透過させることは可能でしょうか?
また可能であればその方法をご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
63:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 17:59:05
>>62
みてみました。単なるjpegファイルでした。
とうかというかとにかく使えますよ。
トリミングしてもいいし、上に文書をかさねてもいいし。
とにかく好きなように使えます。
クリップアートライブラリとして保存して12年後にも使うのなら
不要な部分をカットしておいた方が楽だと思います。
64:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 18:02:11
>>63
早速のレスありがとうございました。
私が知りたいのはグレーの部分だけを透過させる方法なのですが、
OOoで可能なのでしょうか?またその方法は?
ということです。
よろしくお願いいたします。
65:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/28 18:26:35
>>64 横レス失礼
「透過」とおっしゃるのは、「灰色の部分を白くする」
という意味と理解してよろしいでしょうか?
もし、そういう意味であれば、OOoは使い難いかもしれません。
何らかの、レタッチソフト・描画ソフトをご利用になるのが、
ベターだと思います。
windowsをお使いでしたら、付属のpaintでもかまいません。
1.パレットで白い色を選択して、
2・インクつぼをこぼしている様なアイコンをクリックしてください
3.灰色の部分でクリックすると、白い色に塗りつぶしてしまいます。
念のために、別の名前で保存しておいたほうが、宜しいでしょう。
66:62
06/11/28 18:33:57
>>65
レスありがとうございます。
ヘルプによればMSoffice Wordではグレーのフォトフレームを透明化できるようです。
OOoではこの機能は備わってないのでしょうか?
67:62
06/11/28 18:34:50
urlを記入するのを忘れてました。
URLリンク(cp.c-ij.com)
よろしくお願いいたします。
68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/29 09:56:59
>>62
URLリンク(oooug.jp)
69:62
06/11/29 12:08:30
>>68
できました!
これは素晴らしいですね。
フリーソフトでここまでの機能があるとは驚きです。
本当にありがとうございました m(__)m
70:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/29 22:18:40
グレー部分ははがきにあわせてあるだけなので
そのまま透過食にするのは全く意味無いと思う。
それよりクリップアートを取り出して好きに利用したほうがいい。
71:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/11/29 22:22:41
OOo2.04を入れEXCELのVBAマクロを移植してるんですが
エラー出まくりで大変ですね。
やっとエラーで止まらなくなったと思えば
同じコマンド名で微妙に違う動作で思ったような結果にならない。
それをつぶしてたらどうも
ChDirが機能してないようなんですが誰か試してもらえませんか?
どんなパス入れてもCurDirで見ると
C:\Program Files\OpenOffice.org 2.0\program
から変わらない。
変なパス入れてもエラーも出していない。
FileLenとかがフルパス名入れないとダメになったようなので
ChDirが無くても何とかなりそうですが自分の環境がおかしいのか知りたいです。
72:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/01 11:10:56
OOo2.04使ってImpressにCalcから表コピペした来年のカレンダーつくってるんだけど
odpフッアイルを再保存すると思いっ切り表示がバグる。
6行×23列の表なのに再保存動作が終わると4行×23列になっちゃう。
そのままいったんImpressを閉じて再起動し直すとちゃんと保存できてるんだけど、
ある程度データを修正したら保存し直すクセがついてるので
そのたびに閉じる→再起動を繰り返すのはちょっと面倒くさい。
73:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/05 01:26:51
Calc 2.0.2
「セルの書式設定」→「数」→「分類」→「日付」を選択して
書式コードをYYYYとして、そのセルに2006と入力すると次の瞬間1906に変わってしまうんです。
そのセルを選択すると数式入力ボックスには1906/06/28という文字が入っています。
なぜ、2006と入力したにもかかわらず1906/06/28に自動変換されてしまうんでしょうか。
74:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/05 01:28:08
すみません。正しくは1905/06/28でした。
75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/05 02:58:29
YYYYは、あくまでも、YYYYMMDD の YYYY だけを表示する、
つまり、2006/12/05 の 2006 だけを表示する書式だからです。
YYYY の表示書式を設定しても、2006/01/01 なり、2006/12/31 なり、年月日のデータを入力する必要があります。
なお、2006と入力すると 1905/06/28 の 1905 を表示するのは、2006 が 1905/06/28 のシリアル値なのだからだと思われます。
76:73
06/12/05 17:13:49
>>75
>YYYYは、あくまでも、YYYYMMDD の YYYY だけを表示する、
>つまり、2006/12/05 の 2006 だけを表示する書式だからです。
そうしますと、セルの書式属性を「日付」にすると、当然のごとく年度のみならず
月日まで入力しなければならなくなる、ということになりますしょうか。年度だけを
入力したいのですが、「時刻」はあっても「年度」という書式は見当たらないですよね。
ユーザー設定でもうまくいかないので、やはり数値書式にするしかないのでしょうか。
>なお、2006と入力すると 1905/06/28 の 1905 を表示するのは、2006 が 1905/06/28 のシリアル値なのだからだと思われます。
なるほど、そういうことでしたか。シリアル値という概念があったんですね。
いろいろ御教示くださって、どうも有難うございました。
77:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/05 18:34:13
>>73
年数のみを入力・表示したいのであれば、
書式は"数値"にしておけば、良いのではないでしょうか?
78:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/05 21:59:30
すいません、エクセルの、「データの入力規則」ダイアログボックスにあるドロップダウンリストや日本語入力システムのコントロールはオープンオフィスには無いのでしょうか?
79:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/11 22:53:47
Writerについて質問です
PDFにエクスポートすると「―」の間に隙間が出来てしまうのですが、
何とか「―」二文字分を自然に繋がるように見せることは出来ないでしょうか?
80:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/11 23:24:49
1文字を広げたり別の文字や記号や図形ではダメ?
81:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/12 06:56:38
>>79
"全角ダッシュ"ではなく、罫線の横棒を利用されてはどうでしょうか?
windowsをお使いなら、「けいせん」で変換してみてください。
左右の見た目のバランスが、変化するかもしれませんので、
適宜、両サイドに半角スペースを挿入するなどして、調整してください。
82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/12 06:59:10
linuxのscim-anthyでも「けいせん」で─が出ますね。
83:79
06/12/12 07:35:02
>>80
1文字を広げるというのは、サイズを大きくするということでしょうか?
>>81
縦書きで書いているのですが、どうもうまくいかないようです
横書きなら「けいせん」で問題無いようなのですが……
小説の創作用に使っているので、作法上どうしても「―」は二つ一組で使いたいのですが……
84:79
06/12/12 07:38:03
連投ですみません
>>80
「―」一文字分を二倍のサイズにすると、やはり元のサイズの文字と左右の位置がずれてしまうようです
85:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/12 19:27:38
「あー、縦書きなら罫線にギャップが出るかもしれないねぇ」
とか思いながら、縦書きでpdfを吐き出して見たところ、私の環境では、
罫線どころか、全角ダッシュでも、しっかり連続した表示が出来てしまいました。( ゚д゚ )
(OOo 2.0.3 / win xp pro sp2)
あまり、美しい方法ではないのですが、>>80氏の指摘する通り、
図形を利用するのも一つの方法です。
メニューバーより、[表示]/[ツールバー]/[図形描画]と選択する事で、
図形が描けるツールバーが表示されます。
[/](線)をクリックし、[shift]キーを押したままマウスをドラッグして見てください。
[shift]キーを押すのは、水平・垂直線を得るための操作です。
コピー&ペーストで、複数箇所でも同じ体裁のダッシュを使用することが出来ます。
86:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/12 20:23:16
けいせん(変換)→罫線
87:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/12 22:16:13
同じく縦書きpdf、罫線で普通につながって出力された(OOo2.0.4, Vine Linux 4.0)
フォントはさざなみ・IPA明朝でそれぞれ試験。
Writerの書式→文字→位置のタブで、幅の倍率や文字間隔といったそれらしい設定があるみたいなので
その辺でも調整できるかも。こっちで試した時の設定は幅の倍率100%、文字間隔は標準だった。
88:79
06/12/12 22:29:17
>>85
>>80
あれから色々試しましたが、図形を使う方法しかないみたいです
ご回答ありがとうございました
89:79
06/12/12 22:41:13
たびたびすみません
>>87
幅の倍率を100%から109%に変えたら、うまく繋がりました
本当にありがとうございます
90:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/13 00:56:02
>>84
遅レスですまんけど、縦書きでの左右位置ずれは
文字を選択して右クリック→文字
位置→上付き・下付き→上/下の割合
で調整できるよ。右にずらすには上付き。
相対フォントサイズは100%が無難か?
91:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/13 15:34:08
エクセルのアドインやマクロをCALCで使うための変換プログラムは何処ですか?
92:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/13 16:02:06
さて、変換プログラムがあったかどうか。
ないような気がします。
>>91さん、調べてみませんか。
93:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/13 16:18:44
>>91 vba限定の情報ですが、
sunのstarsuite 8(有償版)であれば、Macro Migration Wizard
でvbaの移行が自動的に行えるそうです。
URLリンク(jp.sun.com)
(上記ページの一番下に記述があります)
ただし、sunの中の人が、「ぶっちゃけ手で書き換えるのが早いんじゃまいか」(意訳)
とかいった、頓知の利いたコメントをぶっているので、過信は禁物かもしれません。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
OOoにこだわるなら、novellの独自バージョンで、vbaへの互換性を高めた版があります。
URLリンク(opentechpress.jp)
個人的な意見ですが、excelからテキストファイルにエクスポートした.basファイルを
ooo basicのideに読み込んで、トライ&エラーでごりごりと文法エラーを潰していくのが
いっちゃん手っ取り早いのではないかと。
アドインについては、私にはさっぱり分らないので、詳しい人のフォローをお待ち下さい。
94:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/13 18:39:41
>>93
ありがとうございます
試してみますが、難しそうですね
95:93
06/12/13 20:42:43
>>94
なんだかんだ言っても、結構類似した処理系なので、
意外とすんなり移行できるかもしれません。
煮詰まったら、あれこれコードを触りまくる前に、
お茶でもしばきながら、リファレンスマニュアル等を
じっくり読んでみることをお勧めします。
あと、コードの中身をみっちりいじるチャンスだとか思って、
変な色気を出して、余計な修正に手を出さない事とかを
心掛けていれば良いのではないかと。
96:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 07:41:38
カルクで下にスクロールさせた時
1列だけスクロールさせないってのはできませんか
ウインドウ→固定で横方向にはできますが
97:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 07:51:56
>>96 任意のセルを選択して、[ウィンドウ][固定]を行ってみてください。
このコマンドは、行方向・列方向とも、同様に作用します。
98:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 08:22:05
>>97
具体的になんですが、A列とB列だけスクロールさせず
C列より左だけ下にスクロールってできるのでしょうか
99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 08:27:58
AB(固定)←Cより左だけスクロール……(´・ω・`)
100:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 08:33:23
C列より左×
C列より右○
A、B列に書いてあるものが、画面下の方まであります
この右下のセルを指定して固定すると、4つにわかれますが
1|2
ーーー
3|4
※1の部分を固定
3、4の部分が見えません
2、4の部分だけ下にスクロールってできないでしょうか
101:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/23 18:26:04
無理みたいですね
固定でなんとかなるよう表示場所変えます
102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/24 08:37:08
■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■□□□□□□□□□
■=固定
□=スクロール
これならOKだろ。
103:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/24 09:47:47
>>102
102みたいなやり方できるんですか
一度やってみます
104:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/24 16:33:05
外部アプリからの貼り付け時にデフォルトで書式を無視して張り付くように出来ませんか?
ブラウザ(Firefox)からテキストを貼り付けたときに勝手に書式がくっついてきてしまい使いにくいです
105:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/24 17:04:31
>>104
できる。
ツールバーの「貼り付け」の右側の下三角を押すか、
メニュー→編集→形式を選択して貼り付け
106:104
06/12/24 17:35:34
>>105
その方法だとマウスを使わないと出来ないとか複数アクション必要になってしまうので
Ctrl+Vのデフォルトの操作で外部アプリからの書式を無視した貼り付けを行うようにしたいです
107:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/24 17:40:58
>>106
Ctrl+Shift+Vまたは
ツール→カスタマイズ→キーボードでお好きなように。
ワンアクションではできないがキーボードだけでできる。
どうしてもワンアクションでやりたければマクロ試したら? できるかどうか俺は知らないけど
108:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/29 10:57:23
脚注の付け方で。
1を右上に小さく表示するのみならず、(1)あるいは1)に死体のだが。
あるいは、本文と同じ大きさなら(n.1)でもいい。
というのを解決したいのだが、既出?
109:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/29 11:05:01
エクセルにある"すべて検索"のような機能は無いですか?
検索してもハイライトされるだけで、どこにあるのかわからないんです。
110:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/29 11:54:34
>>108
>1を右上に小さく表示するのみならず、(1)あるいは1)に死体のだが。
メニュー→ツール→脚注→番号前・番号後
でページ下部の方はカスタマイズできる。
でも本文中の方が変わらない。
これ、よくあるフォーマットなんだからできないと困るよな。
本文中の脚注番号の前後に手動で「(」「)」を入れて
文字スタイルを「脚注参照番号」にすると体裁は繕うことができそう。
>あるいは、本文と同じ大きさなら(n.1)でもいい。
文字の大きさを変えるだけなら文字スタイル「脚注参照番号」の「位置」タブで。
括弧とnは付かないが。
111:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/29 19:14:27
OpenOffice2.0ですけど入力内容による書式の自動変更を一切禁止する方法を教えてください
112:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/29 21:32:43
>>110仕方ないからそれでやります。
でも、結構それでいけそうです。ありがとうございました、
113:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/30 23:16:11
PORTABLEってどうなの?日本語ばんないけど
114:名無しさん@そうだ選挙にいこう
06/12/31 09:50:45
>>113
英語版PortableのOfficeディレクトリの中身を日本語版
に差し替えるだけ。
あとは、必要に応じて実行ファイルを圧縮する。
圧縮しないと512M以上のUSBフラッシュメモリが必要だけど、
1Gもやすくなっているので、圧縮しなくても十分に実用的。
115:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/01 17:13:55
Writerって何ミリとかじゃなくて字単位のインデントってできないの?
116:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/01 17:28:56
>>112です。
wordのアウトライン編集っぽくやってみたんですけど、
このとき表表紙ってどうやってつけるんですか?別ファイル?
それから、ちょっと重いんでチューニングとかしたいんですけど、なし?
117:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/01 20:03:11
痔単位て言われてもなぁ…。
118:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/03 00:06:58
2.0.4のCalcについて質問です。
範囲に名前を付けた場合、どうやれば名前を取り消せるのでしょうか?
かなり初歩的な質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。
119:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/03 02:02:11
>>115
それ確かできないんだよね。俺も欲しいと思うときがあるよ。
>>118
メニュー→データ→範囲の指定
選んで削除
2.0.2で確認した。
120:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/03 07:19:13
>>115
無料だから我慢したら
121:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/03 11:51:01
>>120
> >>115
> 無料だから我慢したら
OSSなんだから要望だけは出しとけ。そのうち実装してくれるかもしれんし。
我慢するのは要望挙げてからでいい。
122:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/03 19:22:13
文字単位って基準は?
123:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/04 05:08:07
>>122
1zwとかでしょ
124:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/04 09:53:52
それなら自分でできないことも無いじゃん。
125:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/04 14:41:20
>>124
kwsk
>>115が言ってるのは絶対指定じゃなくて相対指定したいということだと思うんだが。
126:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 02:09:11
それ便利なの?
俺はあまり便利と思わんけどなー。
当幅で1スタイルなら便利かもしれんが。
127:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 08:23:12
「インデントで下げた行の始まりが、上下行の文字位置でぴったり揃っている」
みたいな見栄えを求めれば、アリじゃないかな。
ただ、そうゆうのをきっちり実現するには、スペースも句読点も記号も、
あらゆる文字の幅が同一なフォントが必要な気がするな。極論だけどね。
128:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 09:51:34
相対指定ができない短所といえば、
たとえばフォントサイズを変えたときにインデント幅も手動で調整しなおさないといけないことじゃない?
段落の最初の行の字下げとか。
スタイルで一括変更できるから切実に困る訳じゃないが、
もとから対応していればその方が適切でしょ。
良く使われる対処法は段落の最初に全角空白入れる方法だが、やらないで済むならその方がいい。
インデントに限らず、HTMLのexとかemみたいなので相対指定したい場合は他にもある。枠のパディングとか
129:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 12:21:34
> たとえばフォントサイズを変えたときにインデント幅も手動で調整しなおさないといけないことじゃない?
これは一理有るように見える。
例えば親のスタイルを引き継いだ時にこのスタイルの文字が小さくなった時など。
これは一見便利なようだが実は不便。全体の痔下げに関しては文字が
小さくなったからといって痔下げがいちいち変っていてはたまらない。
しかも文字を小さくする=スタイルを変えるという事。必要なスタイルを
あらかじめ痔下げも含めて作っておくのが一番良い事。そうすれば全てが
思いのままになる。いちいち文字単位でその場凌ぎのスタイル変更を
やるのも別に問題ないがそれなら痔下げもいちいちやればよい。
文字サイズを変えただけで勝手に他のスタイルが変ると逆に困る。
「あけおめ」までよんだ。
130:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 20:10:36
>>129
全部相対指定にすべきってんじゃなくて選択肢として欲しいってことですよ
ケースバイケースでしょ
131:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 20:30:33
2.1出た。
132:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/05 21:03:11
>>130
それをちゃんとやるにはW3C-CSSのように単位にEMみたいのが必要だな。
そしてスケールにインチ・ミリ・ポイント・EM等を指定出来るようにすると…。
便利そうだからといってスペースを基準にしてインデントだけいじるのは良くない。
あと、現在の仕様からしても、まずスタイルを作っていくってのにWriterの
やり方として慣れるしかない。
これが徹底されないのはデフォルトのスタイルってのが結構邪魔になってる
と思うんだけどな。
133:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/08 02:05:48
数式入力するとき、最初に出ていた視覚的に入力したい数式選べるのあったと思うんだけど、
あれ一回消してしまったんだが復活はどうやってさせればいいんでしょうか?
134:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 20:24:56
メールに添付してOpenOffice.orgで書いた文章を送った場合、
送った相手のパソコンにOpenOffice.orgが入ってなくても、
送った相手は文章はちゃんと見れるのでしょうか?
素人の質問ですがよろしくお願いします。
135:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 20:31:30
>>134
相手のパソコンにMSofficeが入ってれば見れる場合がある。
excelはほぼ同じように再現されると思ったが、
完全に同じではないかもしれない。
wordについては知らない。
さらに詳しい情報は下の方、どーぞ。
136:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 20:32:21
ODFをunzipして、中身を心の目で見れば読める…かも
137:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 21:05:55
pdfにして送信しろ!
138:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 21:17:14
>>134
まじれすすっと、読めない。
あっちに合わせてワード、エクセル形式で保存して送るとか(この場合はMSOでの確認作業を忘れずに)
PDFにして送るとか
相手にOOoをダウンロード&インストールするよう勧めれ
139:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 21:22:54
拡張子書き換えて送るだけで基本的には読めるんじゃなかったっけ?
140:134
07/01/11 21:24:50
>>135-138
サンクスです。
レスくれるまでPDFって言葉すら知りませんでした。
OpenOffice.orgの画面の上の方にPDFのボタンがあったので、
それで簡単に出来ました。PDFで送ってみます。
レスサンクスでした。感謝です!!
もう1つ聞いてしまいますが、
文章を送るときPDFで送るのが普通ですか?
141:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 21:52:48
>>134
パソコンにMSoffice入ってないの?
入ってたら拡張子をMSofficeのに換えて実験してみれ
読めるはずだけど
142:134
07/01/11 22:05:40
>>141
入ってないです。
レスくれた方々サンクスです。
本当に助かりました。
感謝です!!
143:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 22:46:56
OOoの保存の時にodfで保存してたら、後でファイルブラウザなんかで拡張子を変えても読めないだろうな…。
相手が編集する必要がなければPDFで送るのが良さそうだけど、編集する必要があるなら
>>138の項目を確認してOffice形式で送るのがよさげ。
表計算ならcsvなんかを駆使する手もある。
144:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 23:07:53
例えば、calcは一旦odsで保存してあるものでも、
ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類を「excel」に指定して
保存し直して相手に送る。
でも、スタイルシートとかはずれるんじゃないかなぁ?
145:134
07/01/11 23:25:47
>>143-144
文章を送るだけで、相手は編集する事はないと思いますので
PDFで送ってみます。
わざわざレスサンクスです。
146:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/11 23:29:38
文章を送るだけだったらファイルの種類をmicrosoft wordにして保存してから
送ってやれば大丈夫だよ。
147:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 00:03:57
oooと一緒に送ってやれ。
またはodfびゅあ
148:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 00:12:52
>>140
とりあえず、MacでもWinでもLinuxでも相手をほぼ選ばずに
見てもらえるメリットはあるな。pdfなら。
149:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 00:58:06
読みにくいけどな!
150:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 16:37:08
>>140
> 文章を送るときPDFで送るのが普通ですか?
PDFやWoed文書等は、相手方のセキュリティソフトにブロックされる可能性があるので注意。
図表や写真等を含まない単なる文だけであれば、生のテキストで送るのが普通です。
ただし、結局のところは、相手次第ですけどね。
151:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 17:22:39
>>150氏の意見が正論だと思うけど、
「どうしても、プレーンテキストではダメだ。
文字に書式が付いて無いといけない」
とか言われたときは、htmlかrtfにして渡すのもありかも。
渡したい相手がwindowsだったら、かなり高い確率でrtfは読める。
文字コードをクリアしていれば、htmlのほうが、
相手の環境を選ばずにやりとりができそうだけど、
たまにレイアウトが乱れるケースがあったりするのが困る。
>>149 foxitを試してみそ。液晶だと、アクロバットより文字がクリアーに読めたよ。
152:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 20:19:33
>>151
読みにくいってのはそういうことじゃなくて、
読みやすいように文字サイズをでかくすると画面から溢れて
いちいち手のひらツールで右左右左とスクロールするのが面倒すぎて
殺意を抱いちゃうってことなんだよ。
153:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 20:23:29
俺もpdfは嫌いだ
154:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/12 22:55:33
>>153
やっぱりみんなpdf嫌いなのかな?
僕も嫌い。
だって開いてみるのにどうしてあんなに時間かかるの?
アドビの閲覧ソフトが重過ぎ。
JPG見るようにぱっぱとみれないとね。
155:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/13 00:48:43
文章を送るだけだったら本文に貼り付けても大丈夫です。
卒論ってふつうpdf提出じゃん?
って書こうとしたらinfoweb規制で書けなかった、
ということを記念カキコ。
で、
>>154ですが、ぼくもそう思ってます。
なので、adobe readerのplug_insフォルダから
たしかEWH.apiとsearch.apiとeBook.apiかな?
この3つ以外をどこかのフォルダに避難させました所、
機能を落とした分、起動が早くなりました。
156:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/13 01:24:02
昔PCが486だった頃、PDFは速くて綺麗で便利だったのになぁ…。
157:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/13 01:39:06
>>156 ビスタはとっても重いらしいです。
wordも使いにくくなるらしいよ。
って兄貴がハロウィーン文書よめって言ってた。
158:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/13 07:00:32
質問させてください。
今日ダウンロードして初めて使っているのですが(2.1です)
いわゆるパワーポイントで、予め作った文章をコピペすると、必ず直後に
フリーズして、応答なしとなり、再起動が必要になってしまいます。
どう対処すればよろしいでしょうか?お願いいたします。
159:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/13 07:16:18
インストールし直してみれば?
念のためDLからやり直してみた方がいいかも
160:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/14 08:22:33
お早うございます。
Q.1 置換ダイアログで、検索対象に二通り以上の文字列を指定する方法。
例:A列にある全ての文字列 EJ と DX を数字 13 に置き換えたい場合。
Q.2 セル範囲を入力するバーへ一発で飛ぶキー操作。(現状、マウスで選択して入力)
161:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/14 10:02:02
>>160 もはやう
1.A列を選択しといて、検索・置換ダイアログを表示。
「オプション」を表示して、「正規表現」をオンにする。
検索文字列を「EJ|DX」、置換文字列を「13」にして置換実行。
2.多分、むり。
ただ、キーボードショートカットのあれこれは、ツール、カスタマイズ、キーボード
で、全ての設定内容を確認できる(解りにくいけどね:)。
変にキーボード操作に拘るより、ポインティングデバイスを使う方が、良いかも。
設定の異なる端末で操作する時に、余計なストレスのもとになるからね。
162:160
07/01/14 10:04:58
ありがとうございまーす
163:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/14 10:54:12
>>152-154
あんな嫌がらせみんなどこで覚えてんだろうな
>>160 のQ2
ヘルプ→「ショートカットキー」で検索→「表計算ドキュメントのショートカットキー」
(Shift) + (Ctrl) + (F5) キー
数式入力ボックス からボックス 表範囲 にカーソルを移動します。
164:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/14 11:00:14
>>160 に追加。
好きなキーを割り当てたければ
ツール→カスタマイズ→キーボード→(下段の「機能」んとこ)アプリケーション→表範囲の入力領域
165:154
07/01/14 12:54:22
>>163
> >>152-154
> あんな嫌がらせみんなどこで覚えてんだろうな
嫌がらせって何のこと?
166:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/15 12:31:24
Impressを使用しています。
アニメーションの設定で、クリック時に画像表示と同時にサウンドを流すように設定したの
ですが、これを別のPCでスライドショー表示すると音が出ませんでした。
設定したサウンドは標準で入っているものではないので、試しに別PCでも同じ相対パスに
そのサウンドを設置したら今度はちゃんと音が出るようになりました。
しかし、ファイルの管理が楽なようにサウンド自体をodpファイルに埋め込んでそれを使うように
なって欲しいんですが、それを可能にする方法はありますか?
167:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/15 15:55:23
>>166
D&DでWAVを放り込むのと「画面切り替え」の両方でいろいろ試してみたがだめぽ
content.xml書き換え→再zipもやってみたがだめぽ
これできないのって問題だよね。画像ならリンク消して同梱できるのに
クイックタイムで再生するのはやめてほしいね
168:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/15 17:40:43
>>166
pptで保存すると音声も同梱されるw
URLリンク(grugru.mine.nu)
169:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/15 20:36:57
wordの編集記号の表示ボタンがでてこないのですが、どうすれば
いいのでしょうか? お願いします。
170:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/15 21:50:41
OpenOfficeだからなぁ
171:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/16 11:26:01
calcのオートフィルタで、フィルタされた項目を選択しても、
ほかのフィルタでのドロップダウンリストにすべての
対象データが表示されてしまう。
項目Aから特定のものを選択しても、項目Bは項目Aに含まれないものも
ドロップダウンリストにでてきてしまう。
エクセルではこのようなことはないのだけど、これはcalcの仕様?
もしくはアドオンなどで回避できる?
172:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/16 15:05:48
>>171
何度も出てきたネタだな。
173:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/16 19:03:52
>>169
ツールバーの右端の下三角ボタンをクリック→ボタンの表示/非表示→編集記号
174:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/18 10:15:08
win版はどこでダウンロードすれば良いですか?
窓の森は95.1MB、日本ユーザー会は94MBとなっているのですが
何が違うのでしょうか?
175:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/18 18:52:58
質問です。
メーカー製のパソコンなので、最初からMicrosoftOfficeが入っていましたが、
ワードとエクセルだけでした。
データベースを使いたいのですが、これだけOpenOfficeでも問題ないでしょうか。
176:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/18 18:54:02
>>174英語版は94MBだけどね。
誘導されてきました、詳しい人、教えてー!
calcのセル内で任意の場所に改行をしたいんだけど、
改行コードなんてあるの?
2.1って英語版だからワカラン(´・ω・`)
177:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/18 19:05:16
>>174
diffってみたけど全く同じもの。
サイズ:95.1 MB (99,760,998 バイト)
ディスク上のサイズ:95.1 MB (99,762,176 バイト)
ところで日経Linuxの連載は書籍化される?
178:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/18 20:11:36
>> 176
Linux版だとctrl+return
179:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 07:57:36
>>178
ctrl+enter
alt+enter
shift+enter
どれをやってもダメでした・・・
改行コードでもあれば、ぶち込むのに(`・ω・´)
180:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 08:10:05
>>179 書式、セル、配置で、「右端で折り返す」をチェック。
その後、ctrl+crでおけ
181:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 08:48:47
>>175
Wordしか使わない人がいるようにBaseだけ使う事はできます。
問題ないかどうかはご自身で置き目ください。
182:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 10:25:06
>>180
セルの配置にチェック入れたらできたよ、サンクス!
183:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 11:28:48
横3分の1くらいを注にしたいんですけど、
段組みでやるしかないんですか?
右と左は別々に編集したいんですよね。
184:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 16:13:24
>>183
ページ書式のスタイル+枠挿入(文字にアンカー)でやってみた。
URLリンク(grugru.mine.nu)
参照番号のフィールドを併用するともう少し手作業の量が減らせそう
185:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/19 21:15:18
これは凄い手間。でも、ありがとう。
186:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/20 00:34:57
=FINDを筆頭に、テキスト関数の使い方がよく分かりません。ウィザード使っても #NAME? と返されます。
一例を申し上げますと、
AD326に文字列Abcdsfがあり、AD328でウィザード起動し
検索文字列(C)…b
対象(D)…AD326
と埋めて数式欄に =FIND(a;AD326) となっても結果欄に #NAME? しか出ません。
187:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/20 01:19:49
>>186
=FIND("a";AD326)
188:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/20 22:54:08
baseを使って、データベースの勉強をしたいのですが、
どこかに、サンプルのデータベースはないでしょうか?
189:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/21 04:55:14
だいこん,80
こんにゃく,80
たまご,80
すじ,130
はんぺん,70
190:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/21 07:00:57
>>188 ぬぅ、残念ながら、漏れは初心者向けのbaseのサイトは知らんなぁ。
言い切りは禁物だけど、多分、現時点では無いんじゃまいか?
てか、勉強という目的なら、mysqlとかpostgreみたいなdbのほうが、
向いているかもしれんよ。
ググれば、初心者向けのサイトとかもいっぱいあるし。
191:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/21 11:08:53
>>188
個人情報テスト用データを一気に5000件出力する「なんちゃって個人情報」
URLリンク(gigazine.net)
192:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/21 13:32:43
>>188
郵便番号
193:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/21 14:06:30
postgreなんて切るなよと思ってググったら山ほど出てきて悲しくなった
194:>>190@そうだ選挙にいこう
07/01/21 14:40:51
>>193 ぬかかか、悲しくさせてごめんよぉ
>>188は、初心者向けのチュートリアルサイトではなくて、
サンプルdbを求めていたのだな。すまん、寝ぼけた頭で誤読しておった。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
こーいうのを参考に、calc+ooo basicでちょろっと作ってみてはどうか?
幸い、今日は日曜日だしな。
195:188
07/01/21 22:02:38
皆さんありがとう。
できれば、odb形式のサンプルデータベースがほしいのですが、あまりなさそうですね。
ユーザー会のサイトを見て勉強してみます。
URLリンク(oooug.jp)
>>194
チュートリアルのサイトがあれば最高なのですが、
10年近く前にアクセスは少し使ったことがあるので、oooの方がよいかなと思ってます。
196:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/22 01:31:56
読んでなかったらこれも。8章が「Base入門」。
オープンガイドブック OpenOffice.org2.0公開版 ver0.0.1のダウンロード(ZIP形式, 9.3MB)
URLリンク(ooosupport.good-day.net)
日経Linuxの連載ではBaseやってなかったっけ
197:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/22 10:50:27
Windows2k,XPでOOo2.0を使用しています。
Impressでスライドショーを開始するには
>プレゼンテーション ツールバーの スライドショー アイコンをクリックします。
>標準 ビューでスライドを右クリックし、スライドショー を選択します。
>F5 キーを押します。
>Windows の場合、Windows エクスプローラで *.sxi または *.oop ファイルを右クリックし、Show を選択します。
の四つがあるようなのですが、ファイルダブルクリックでスライドショーをいきなり
開始させることは不可能なんでしょうか?
右クリックで「スライドショー」を選択するというのが実際プレゼン行う人間には高度すぎる
作業のようでなかなか覚えて貰えず困ってます。
198:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/22 11:02:42
>>197
OS側の設定で関連付けで「既定に設定」する
コントロールパネル→フォルダオプション→ファイルの種類
で目的の物を選んで詳細設定
199:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/22 11:09:45
>>198
できましたthx!!
200:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/22 18:38:43
>>181
ありがとう。挑戦してみます。
201:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/24 10:20:35
WindowsXPでOOo2.0.4を使っています.
日本語と英語を混在させた文で,行末になると勝手に改行
されます.例えば
あいうえおかきくけこさしすせそ,A,B,C,D,E,F,G,H,....
と打っていくと,Aから次の文にいってしまい見栄えが悪くなります.
解決方法として,両端揃えをすると,ある程度回避できますが,
やはり英文が長くなると,一行目の日本語がすきまだらけで
見栄えが悪いです.
あと,言語設定で禁則処理やカーニング,
句読点の字詰めなどの設定を変えてもだめでした.
OOo1.1.5ではこの問題はないようです.
仕様が変更されたんでしょうか?誰か解決方法を知っていたら
ご教授お願いします.
202:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 01:08:09
>>201
あー・・なるほどにー。確かにこれはひどい。
ページスタイルで文字数&行数指定したらと言おうとしたが試してみたらこれもバグぽ
困ったね。
203:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 01:09:51
全角コンマじゃなくて半角コンマ(+スペース)ではだめ?
204:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 01:46:58
こんばんは。
Q.1
A1に文字色も背景も色指定した値-100があるのに、=CELL("COLOR";A1)で0が返ります。
ヘルプの情報関数の説明「負の数が色付きに設定されている場合は1、それ以外は0を返します」と違う気がするのですが。
Q.2-1
置換ダイアログでスタイルの検索(Y)をチェックしても検索テキスト入力欄でセルスタイルを選択できません。つまり何も検索対象に指定できない変な状況に陥ります。
Q.2-2
置換ダイアログで、背景色が赤のセルの数式を全て値 1 に置換したいのですが、出来ますか?
205:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 02:02:19
A1 試してないけど表示形式で色を付ける場合ではあるまいか
206:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 02:46:32
見出しに対して、
1.
1.1
1.1.1
2.
2.1
などの番号付けをさせていました。
しかし気づいてみると、
2.
1.2
となっていて、どうやら対応関係が壊れてしまったようなのです。
こういった番号付けの対応関係?親子関係?を管理するにはどうすればいいでしょうか。
上の例では、ふたつしか書いてませんが、実際はもっといっぱいあるので困っています。
よろしくお願いします。
207:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 09:30:22
age
208:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 19:51:03
XP sp2 ユーザーですが、OpenOfficeをインストールしようとすると、指定されたディバイスまたはファイルを開けません。
内部エラー2755 とでるのですが、解決方法はあるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
209:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 20:37:43
2.1をダウンロードしたのですがinstmsiaとinstmsiwを開こうとすると
「アプリケーションに対してOSまたはOSのバージョンが間違っています」
と出てしまいます。
OSはXPのMCEなのですがMCEでは使えないのでしょうか?
210:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/25 20:49:37
Setup.exeを実行
211:209
07/01/25 20:56:50
申し訳ありませんでした。
すべてのプログラムから開く事が出来ました。
無知ですまない・・・orz
212:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/26 18:22:18
calc2.0で、シートは5枚まで、一個の式を解くのに使うのは一行だけで、項数が100~300になる多項一次連立方程式を解くプログラム(の様なもの)を既製関数の組み合わせだけで作れますか?
連立方程式は、3個の式で成り、前述の多項式…(α)、式aを満たす全ての解の和について規定する式…(β)、aを満たす各解はそれぞれ必ず1である事を規定する式…(γ)
213:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/27 00:15:02
>206
一旦見出しのフォーマットを解除して、改めてフォーマットを付け直せば
戻るんじゃないカナ。
手順は以下のとおり。
1. まず、メニュー 「View」→「Toolbar」→「Formatting」にチェックして、
「Formatting」 Toolbar を表示させておく。
2. 番号がずれている見出しにカーソルを合わせて、
「Formatting」 Toolbar から 「Clear formatting」 を実行。
3. 再度 「Formatting」 Toolbar から、
他の見出しと同じフォーマット (「Heading 1」 など) を選択。
4. 「Tab」 もしくは 「Shift+Tab」 で、見出しの階層を調整。
上記は、OOo 2.1 英語版の説明ですので、
日本語版をお使いでしたら適時訳して下さい。
214:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/27 00:34:08
Calcで、西暦の下二桁と元号を同セル内に表示させたいのですが
[~gengou]YY"("GE")" だと1981年=昭和56年が
56(S56)
と表示されてしまい困っています。解決方法はあるでしょうか。
よろしくお願いします
215:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/27 02:35:42
>214
セルの書式を
・ 「Format Code] = 「YY(GE)年M月D日」
にすれば、「1981/1/1」 の入力で 「81(S56)年1月1日」 と表示されます。
・ 「Format Code] = 「YY(GGGE)年M月D日」
なら 「81(昭和56)年1月1日」。
年だけで月・日の表示は要らないなら、
・ 「Format Code] = 「YY(GE)」
にすれば、「1981/1/1」 の入力で 「81(S56)」 と表示されますが、
注意として入力は必ず 「年月日」 まで入れる必要があります。
216:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/27 17:24:18
最新版を使ってるのですが、ハイパーリンクをcalcからクリックするとファイルが開くのに、
それをエクスポートでPDF変換するとリンク先ファイルが開けません。日本語のファイル名とディレクトリがだめなのか?
どなたかご教授お願いします。アクロバットリーダー7.0の問題かもしれませんが
217:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/27 23:49:41
Calcに、Excelでいう罫線ツールを実装してくれないかなあ
あとDrawにアンチエイリアス処理がほしい
218:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/28 00:18:51
興味本位で聞くんだけど、罫線ツールってなに?
219:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/28 01:47:56
>>218
Excel 罫線ツールバー でぐぐれ
220:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 05:32:41
COMBIN(n;r)で、n<rなら現状エラーを吐くところを、どうにかして0を吐かせる事は出来ませんか?
221:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 06:39:28
>>220 =IF(ISERROR(COMBIN(A4;B4));0;COMBIN(A4;B4))
/*
表の構成の制限を受けるが、どこかのセル(とか列とか行とか)で、
COMBIN(n;r)を計算しておいて、
表示したいセルでは、そのセルを参照して、
IF(ISERROR(D8);0;D8)
みたいにしたほうが、見通しが良く、後々の使いまわしがし易いかもしれん
*/
222:220
07/01/29 07:43:39
>>221
すごい、こんな神業あるんですね、ありがとうございました。
223:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 09:24:46
エラーメッセージ511の内、内部トークンの数え方って()は一組で一個?二個?
224:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 09:42:50
Writer でハガキサイズは無いのかな
225:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 14:23:26
lotus 1-2-3のファイルをopenoffice2.1で開いて、編集してodsで保存しようとするとフリーズしてしまいます。
ちょっと前まではできたのですが、あるソフトをインストールしたらできなくなったような気がします。
そこで、後から入れたソフトをアンインストールしたのですが、元に戻りません。
こういう場合、どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
windows xp sp2
226:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 18:10:05
その「あるソフト」ってのは何よ?
227:225
07/01/29 18:28:55
ソースネクストの携快電話13です。
システムの復元でインストール前まで戻してみたのですが、変わりませんでした。
228:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 18:39:57
ちょっと前までできていたということはOOoのバグではないみたいですねえ。
システムを復元しても同じってことは、うーむ、ちがう原因でしょうかねえ???
229:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/29 19:07:33
>>224 無いですね。ユーザ設定でよろ
>>225 123のファイルを開き、何もせずに
odsで「名前をつけて保存」してみてはどうでしょうか?
それでだめなら、sylkやcsv等、無難そうなファイルフォーマットで
保存してみてから、開きなおしてみるとか。
一つ気になったのですが、元からOOoで作ったファイルは、
正常に操作できるのでしょうか?
インストール・アンインストールを繰り返すうち、
設定等が壊れた可能性も、絶無ではないような気がします(超弱気
OOoの再インストールを試みては、どうでしょうか?
230:225
07/01/29 23:06:55
>>228-229
ありがとうございます。
>何もせずodsで「名前をつけて保存」してみてはどうでしょうか?
>それでだめなら、sylkやcsv等、無難そうなファイルフォーマットで
>保存してみてから、開きなおしてみるとか。
残念ながらうまくいきません。
正確に言うと、0KBのファイルができて、フリーズするのです。
もちろんそのファイルを開くことはできません。
ただエクスプローラで見ればファイルは存在しているし、削除することもできます。
実は上手く保存できないファイルは123の形式で1メガ位あるファイルなんです。
そこで他のもう少し小さなファイル(400KB位)で試してみたらちゃんとodsで保存できました。
ただ、こうなる前は6メガ位ある123ファイルもodsで保存できていたので、その辺がよくわかりません。
もとの123ファイルに問題があるのかもしれません。
123でファイルを分割するかどうかして別のファイルを作って試してみます。
>>229さんのアドバイスでまだやってみるべきことがあることが分かりました。
ありがとうございました。
231:214
07/01/30 03:21:47
うおお助かりました
232:214 連続カキコスマソ
07/01/30 03:52:02
あれ。calcを再起動させて読込するとやはり
GE(YY) -> [~gengou]GE"("E")"
S56(81) -> S56(56)
になります。YY(GGGE)年M月D日でも 56(昭和56)年4月1日 になります。
233:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 08:40:44
>>232
=IF(YEAR(A4)>1989;"平成";IF(YEAR(A4)>1926;"昭和";
IF(YEAR(A4)>1912;"大正";IF(YEAR(A4)>1868;"明治";""))))
&IF(YEAR(A4)>1989;YEAR(A4)-1989;IF(YEAR(A4)>1926;YEAR(A4)-1926;
IF(YEAR(A4)>1912;YEAR(A4)-1912;IF(YEAR(A4)>1868;YEAR(A4)-1868;""))))
&"年"&MONTH(A4)&"月"&DAY(A4)&"日("&MOD(YEAR(A4);100)&")"
適宜改行削除した上で、適当なセルに書き込んでみて欲しい。
上の数式だと、a4セルの日付シリアル値を"元号YY年M月D日(yy)"
というフォーマットで表示する。
途中に何段階かセルを設定して、最終的に統合した表示を得るか、
マクロ使うほうが、吉だと思うけど。
234:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 08:44:50
>>232
=IF(YEAR(A4)>1989;"平成";IF(YEAR(A4)>1926;"昭和";
IF(YEAR(A4)>1912;"大正";IF(YEAR(A4)>1868;"明治";""))))
&IF(YEAR(A4)>1989;YEAR(A4)-1989+1;IF(YEAR(A4)>1926;YEAR(A4)-1926+1;
IF(YEAR(A4)>1912;YEAR(A4)-1912+1;IF(YEAR(A4)>1868;YEAR(A4)-1868+1;""))))
&"年"&MONTH(A4)&"月"&DAY(A4)&"日("&MOD(YEAR(A4);100)&")"
スマソ、元号が0発進になっておった
235:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 10:05:51
>>232
[~gregorian]YY [~gengou]GE
でどうでしょう?
236:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 11:36:01
OOo2.1 Draw を使ってます。
MS明朝フォントで文字を入力してるのですが、Drawを起動するたびに
英数字用フォントがArial、日本語用フォントがMSPゴシックになってます。
再起動して文字を入力するとき、常にフォントがMS明朝になる方法を
教えてください。
237:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 18:52:07
デフォのフォントがHG 明朝L Sunですが、
他のフォントを選んだ後はHG 明朝L Sunが
選べません。
どうして?
238:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 21:38:23
>>237
2.1.0か独自ビルドを使う
239:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 21:51:23
>>238
2.1なんだけど・・・or2
240:215
07/01/30 22:13:33
>232
うげ、そんな罠が。
>235
これで解決できました。 多謝です。
241:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/30 22:46:03
>236
テンプレートを使えばいいんじゃないカナ?
「オープンガイドブック OpenOffice.org 2.0 公開版」
URLリンク(ooosupport.good-day.net)
Chapter 6 「便利な機能を使いこなす」 から、
「標準テンプレートで新規作成ドキュメントの設定を変更する」 を参照して下さい。
1. 「Format」→「Styles and Formatting」 から 「Default」 を右クリック、
「Modify」 からタブ 「Font」 を選択、
「Western text font」 ・ 「Asian text font」 共に 「MS 明朝」 に設定。
2. 「File」→「Templates」→「Save」 から
「My Templates」 の下に 「My Default Drawing」(例) と名前を付けて保存。
3. 「File」→「Template」→「Organize」 から
「My Templates」 の下の 「My Default Drawing」 で右クリック、
「Set As Default Template」 をクリック。
4. Draw を一旦終了して、再起動。
242:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/31 10:09:26
>>239
今まで使っていたユーザー設定ファイルを捨てろ
243:236
07/01/31 12:21:28
>>241
ありがとう。
英語版の説明でちょっと戸惑ったけど、できました。
244:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/01/31 20:54:07
Calcでデータが増えまくった場合にスクロールしても項目名のみついてきてくれるようにしたいんですが
どこで設定できますか?
245:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/01 13:43:48
URLリンク(kasamatusan.sakura.ne.jp)
Writer 2.1 使用
文章の文字とふりがな(ルビ)の文字の、すき間の調節方法を教えてください。
246:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/01 14:50:21
>>245
そのURLだと直リンやめろバカ氏ねって言われて見れない
247:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/01 14:53:09
文字スタイル→ふりがな→位置
248:15人目
07/02/01 15:30:00
>>245の画像を、俺が見る前に14人も見ている人がいた事に感動した
249:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 13:21:45
calcで印刷の時、A,B,CのシートのBの2ページ目を印刷したいのに
A,B,Cの全部のシートが印刷されます。
(Bシートを開いて印刷ボタン押してページ指定を2にして印刷)
Bの2ページ目を範囲選択して印刷するしか方法がないのでしょうか?
それとも俺がどこか変な設定をさわってしまってるのでしょうか?
250:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 13:32:44
>>249
範囲選択して印刷じゃだめなの?
251:249
07/02/03 13:39:38
>>250範囲指定では印刷プレビューが確認ができないんようですが
やはりこの方法しかダメなのでしょうか?
252:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 14:07:02
>>251
改ページプレビューでもだめ?
253:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 14:47:41
ツール → オプション → OOo Calc → 印刷 → 選択(ry
254:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 18:24:47
2.0のcalcについて。
罫線を自由に書ける鉛筆みたいな機能、やっぱり無い?
255:249
07/02/03 18:45:22
>>253
ありがとうございました
256:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 21:35:50
>254
「View」 → 「Toolbars」 → 「Drawing」 にチェック。
もしくは、「Standard」 Toolbar から 「Show Draw Functions」 をクリック。
あとは、「Freeform Line」 で、自在曲線が描ける。
257:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/03 21:40:27
>253
追記するなら、「Priner Options」 画面は
「File」 → 「Print」 → 「Options」 からも出せる。
258:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/05 10:22:49
2.1ダウンロードしようとしたらwindows版2000,xpになってたな。
このソフトに限った事じゃないけどMe使いは時代から取り残されていくのか...
259:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/06 03:08:57
後方互換性…というのか知らんが、
Linuxの方はわりとその手のケースからは自由やもしれず。
他がアレといえばアレだが
260:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/06 09:47:45
>>258
Meはしらないけど、すでに素の98ではインストールできなくなってる
98は仮想OS化してるので環境整える気力無し
261:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/06 22:25:39
>>259
Linuxの場合、「君の環境でリビルドすればいいよ」とか
「カーネルから何から全部「アップグレードしちゃいなよ」とかになるけどな。
古いのが置き去りにされるのは似たようなもんだ。
262:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 11:17:43
calsで一つのセルの文字の途中から列を挿入するってできますか?
コピペしたものを綺麗に整列したいのですがうまく行きません
似たような機能でALT+Fで検索したものを置きかえるってのは発見したんですけど
列の置き換えの仕方ができるのかはわかりませんでした
263:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 12:34:40
>>262
もっと具体的に
264:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 14:38:06
>>263
そう言われましても。
265:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 15:37:56
openofficeでロータス123の123ファイルを開きたいのですが、
開こうとすると必ず処理落ちして”応答なし”でアプリケーションが終了してしまいます。
ロータスでは正常に開けるのでファイルが破損してることはありません。
ファイルサイズは180KB程度のものですが、何とか開く方法はないでしょうか?
OSはXPProでPCはNEC VersaPRO PentiumM 1.73GHz 504Mb です。
266:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 15:38:14
……Cals?
267:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 16:37:57
俺に聞けという豪気な心意気持った奴はおらんのか
268:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 16:38:01
123でExcel形式で保存し、OOo Calc で開くと、うまくいくかもです。
269:265
07/02/08 16:44:15
>268
どうもありがとうございます。やっぱりそれが一番簡単ですね。
ただ、Lotusが入っているPCが古くてほぼ故障扱いなのと、これまた古すぎて
インストールCDをなくしているので出来ればLotusを使わないでやりたいな~
という感じなんですが、やはり無理でしょうか?
270:15人目
07/02/08 18:08:46
>>269
オリジナルのファイルは別途保管した上で、コピーしたファイルの
拡張子を変更してみれば、開くことができるかもしれません。
それかoooから離れ、msoの使える端末でexcelから開くか、
ロータス・ノーツの使える端末でノーツから開いてみるとか。
もし開く事が出来たなら、csvなどでセーブしなおして下さい。
他には、123対応のフリーのファイルビューアを探し、
そこからコピペしてみてはどうでしょうか。
>>262
「セルの文字の途中から列を挿入する」という操作が、
何を意味するのか理解できません。
「コピペしたものを綺麗に整列したい」というのは、ペーストした
一順のセルの並びで、表示が一定しないという事でしょうか?
もしそうならば、該当のセルを全て選択した上で、
セルの書式表示をやりなおしてみてはどうでしょうか。
セル内容の前後に空白とかがあるなら、それらも除去してみてください。
271:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/08 18:12:47
>>269
どうしても必要なファイルなら新たにロータスを入れる。
ソースネクストで¥1980で売ってる。
272:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 00:52:13
なんでマクロにVBAもどきの糞言語採用したんだろ。
どうせ100%互換性があるわけじゃないし、もちっと使いやすくてマシな言語にすれば良かったのに。
いつまでたってもOfficeの後追いじゃん。
273:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 08:06:54
>>270
web制作をしているものですから間にタグを追加していくことが多いんですよね
文字と文字の間のWEB上での書式設定を入れるためには
別セルになってたほうが楽なものなので。
要するにALT+Fで検索したものを置きかえるように
「、→列の挿入」や「スペース⇒列の挿入」をしたいのです
274:269
07/02/09 08:20:10
>270
>271
ありがとうございました。それでやってみます。
275:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 08:59:38
イマドキのweb制作ってexcelとかcalcでやるものなのかっ
276:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 09:09:57
>>275
使えるものはなんでも利用
応用が大事ですよ
277:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 09:30:22
>>275 横レスだけど。
プログラミングで、変な即値配列を作りたい場合に、
表計算使って、コードっぽい記述を作ってから、
テキストにコピペする場合があるけど、
>>273は、それに似たような事をしたいんじゃまいか?
278:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/09 09:35:04
>>273
テキストエディタに持っていって置換して戻す
279:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/10 22:17:13
セル列に対して文字数を指定してそこから二つのセルに分割する
方法はありますか? エクセルだと↑で指定して分ける事ができた
気がするんですけど、openofficeにはないのかな・・。
280:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/11 03:12:23
具体例を出せって。
281:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/12 10:31:39
Excel-VBAのWorksheetFunctionにように、マクロ内でワークシート関数を使う方法はないのでしょうか?
282:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/12 21:32:28
>>281
自己レス
callFunctionを使って出来ました。
お騒がせしました。
283:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 00:50:38
Calcでバグというかなんというか、理解しろという方がどうかしている症状が出て困っとります。ワケワカメ
端的に要約すると、「整数しか登場しない筈のシートで、いくつかのセルの値に10^-14単位の幽霊みたいに余計な数字がくっついてくる。この為にこのセルを引数にした大小判定が狂ってしまっている」
284:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 00:54:21
筈って何だよ
285:283
07/02/14 01:30:10
少数点以下が発生する数式、演算子は一切使っていないのです、加減乗算はありますが除算は使ってません。
関数もIFとCOMBIN、ISERRORしか使ってません、IFは0か1、またはCOMBINの値しか返しません。
ISERRORはCOMBINに0を吐かせるために使うのみです。
整数論の為に作ったからです。
286:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 01:33:53
まさかExcelのCOMBINと同じ問題があるのか?
計算後の値をいちいちINTやROUNDで丸めるとどうよ?
287:283
07/02/14 01:44:10
INT使ったら一週間の悩みの種を撃退できました。本当にありがとうございました。
…あの幽霊はなんだったんでしょうね。
288:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 02:09:45
281474976710656超えたとか
289:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 11:18:29
=281474976710657-281474976710656
290:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 12:06:48
1
291:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 13:26:58
すいません、オートフィルタとかで、フィルタリングするときに半角と全角の英数字を同じように扱う事ってできますか?
半角で記入したり、全角で記入したりしてるので、同じ文字でも違う分類になってしまうのです。
292:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 13:41:05
>>291
うまくいかない場合は、ふりがな関数エクステンション入れてASCしたもので代用・・・
293:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/14 13:59:59
>>291
一旦全部半角に置換するとか
294:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/17 10:44:26
Calcで『検索と置換』をするのに、『全てのシートで検索』をするには、
詳細オプションで毎回チェックを入れなければなりません。
『全てのシートで検索』をデフォルトにすることはできませんでしょうか?
295:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/17 11:10:12
>>294 デフォで全シート検索を有効にする設定は無かったような?
全シート検索をするキーマクロを作って、
冒頭に次のような文を追加して、
|Dim SearchText As String
|SearchText = InputBox ("検索文字列: ","全表検索")
executeDispatchの引数配列の第10パラメータを次のように書き換えて、
|args1(10).Name = "SearchItem.SearchString"
|args1(10).Value = SearchText
このプロシージャをツール・カスタマイズから、使ってないファンクションキー
とかに割り当てたりすると、しやわせになれるかも。
296:294
07/02/18 00:34:51
>>295
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらおっしゃることがほとんど分からないので、これから勉強してきます。
せっかく教えていただいたのにすぐに実践できないのは残念ですが、
この部分はちゃんと保存して分かるようになったら使わせていただきます。
ありがとうございました。
297:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 06:01:31
横から失礼します。
ひらがなの10文字の組み合わせを
総当りで全部確認したいのですが
このソフトのCalcでできますか?
エクセル相談スレから誘導されました。
バージョンは2.0です。
初心者なので関数やマクロはわかりませんが
よろしくおねがいします。
298:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 08:28:32
>>297
46^10 = 42420747482776576
なんだが・・・
299:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 08:29:26
テンプレート集見たいな奴ありますか?
300:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 08:41:24
>>297 可能ですが、無意味です。
"ああああああああああ" から "んんんんんんんんんん" まで、
総当りに組合せを作ると、46の10乗ぶんのパターンができます。
ひらがなの文字数が全部で46文字あって、そこから10文字取り出すので10乗する
と思っていただければ、よいかと思います。
これって、計算すると4千2百4十兆をちょっと超えるぐらいの数字となります。
質問の背後には「組合せをわかりやすく一覧したい」という意図があると思いますが、
例えば、一画面とか、印刷した一枚の紙に、1000項目を表示したとしても、
全体で4兆を超える画面数や印刷枚数が必要となります。
だから、確かに可能ではあるのですが、実際に行うのは無意味ではないでしょうか?
>>296 わかりにくくて、ごめんね。
手っ取り早く伝える方法を、ちょっと工夫してみます。
301:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 10:15:15
>>298,300
ありがとうございます。
というか、すみません。
ひらがな全部の文字ではないんです。
10文字はあらかじめ分かっていてその組み合わせの全部を
出したかったのです。
ちなみにその10文字とは
あ、い、く、つ、っ、ぱ、ま、む、り、ん
です。
よろしくお願いします。
302:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 10:22:57
>>301
もっと具体的に・・・
その文字を使って何文字の文字列を作るとか重複なしとか
303:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 10:24:48
>>301 10P10=3,628,800
「っ」と「ん」が先頭に来るケースを排除して、290万3千とんで40
読むのに、ちょっぴり根性と根気が必要な表になりそうだけど?
304:297&301
07/02/18 10:42:10
>>302
そうですね。10文字の文字列を重複なしです。
>>303
ほんとです。
表ができたら根性と根気で見ていくしかありません。
マクロとか関数でできそうでしょうか?
教えてくださればチャレンジしてみます。
305:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 11:44:48
どうせ文つくるなら3~5文字にして単語出来るか確認すれば?
あいつ、むり、くっぱ、まん、とか?
ぱんつ、りっぱ、あまい、む、とか?
306:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 11:44:56
>>304
10!通り * 10文字 * 2 byte = 72,576,000 byte = 約 72Mbyte なんだが・・・
そもそもCalcでやる意味が分からん
307:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 13:15:20
>>304
URLリンク(download34.mediafire.com)
308:297&301
07/02/18 21:14:51
>>307、レスくださった皆さま
寝落ちしてました。ゆうべから手入力で
組み合わせを一つずつ試して徹夜してたもので。
↑のテキスト、すごいっすね。
これがやりたかったんですよ。
さっそく一個ずつ見ていきます。
ありがとうございました。
309:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 21:47:40
まさか76MBもあるテキストファイルを有難がられるとは思わなかった
310:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/18 22:55:18
失礼致します。
「行数と文字数」のwriterとwordの互換についての質問です。
writerで書いた文書をword形式で保存すると、
行数と文字数がずれてしまいます。
最初のページだけ普通の用紙、
後に続くページを原稿用紙の様に作りたいのですが、
「スタイルと書式」で新規ページスタイル(ページA)を作り、
管理で「標準」に続くスタイルをページAにしています。
ページAのスタイルを「行数と文字数を指定」で20×20にしているのですが、
.docで保存すると20×40になってしまいます。
どうかお力添え、宜しくお願い致します。
311:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/19 14:38:52
>>309
ブラクラか・・・俺は踏まんぞ、絶対。
312:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/19 15:07:04
>>311
テキストファイルを普通にダウソだから嫌んなったら途中でキャンセルすればいい
url見たら分かると思うけどmediafireだよ。
313:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/19 15:55:35
>>309 ぬかか、@freedだと、途中でキャンセルする前に全部落とせなかったわいw
なんつーか、乙
314:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/19 16:07:56
>>312
そうだった。
以前に素数ページを踏んじゃって固まっちゃってよお。
315:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 11:34:34
Calcの質問です。
ひとつのセルに二つの式から別々の数字を出力できますか?
[○月△日] ひとつのセル内
たとえば
○は=MONTH(TODAY())
△は=DAY(TODAY()+10)
です。
これを○、月、△、日、をひとつのセルのみで表示できるのでしょうか。
もしできる場合は、どういう風に数式を並べるのでしょうか。セミコロンとか
カンマとかやってみましたができませんでした・・・;
316:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 11:44:54
="今日は"&MONTH(TODAY())&"月"&DAY(TODAY())&"日"
だとか。
317:315
07/02/22 11:48:50
おお、クオテーションマークとアンドマークがキーワードですね。
わかりました。
="今日の十日後"&MONTH(TODAY()+10)&"月"&DAY(TODAY()+10)&"日"
でいけました。
即レス、ありがとうございました。
318:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 13:42:37
Vistaでも問題なく使えるでしょうか?
319:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 15:13:34
>>318
スレリンク(bsoft板)
320:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 22:22:44
Office2007対応はどうなってんの?
※ ここから誘導されました
OpenOffice.orgってどうなの?Part8
スレリンク(bsoft板)
321:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 22:32:48
OpenXML対応って意味だったら、Novellが頑張ることになってるんじゃなかったっけか?
本家がどうするかは、「高度に政治的な」判断を要求されるってやつでねのw
322:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 22:58:32
Impressに関する質問です。
Impress上で作成されたコネクタを使用した図(ツリー等)が
PowerPointで見ると、コネクタがあらぬ方向へひん曲がってしまい
図として成立しなくなってしまいました。
何かよい解決方法があれば教えていただけませんか?
323:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 23:00:46
質問です。
表計算って何行まであるんでしょうか?
324:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 23:06:13
>>322
図の部分は、一旦画像として出力してから貼りつけ直すのが無難。
Impressに限らず。
325:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/22 23:07:09
>>323
65536行
326:323
07/02/22 23:13:47
>325
さんくすこ。
エクセルとオナニなんですねorz
やっぱり100万行とかとなるとアクセルしかないですね。
327:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/23 08:08:17
表計算の場合、一つのテーブルにあるデータを全部一気にメモリに読み込ん
じゃおうとするんじゃない?
データが多すぎる場合それはアプリのパフォーマンス的にも厳しいことかも。
そういうデータを管理する場合はデータベースソフトに任せたほうがいいね。
表計算ソフトは必要なデータだけをデータベースから取り込んで利用したほうが。
328:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/23 08:14:25
OOoBaseもあるけど、ここで紹介されているFioというのが、
OOoCalcをデータベースのクライアントソフトにしてくれて便利っぽい。
スレリンク(tech板:8-9番)
329:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/23 20:54:16
vistaにooo入れたが、しょせんwindows。
いまのところ問題ない。
330:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 06:14:13
Good morning!
2.0Calcの=DCOUNTの使い方について質問。
A1:J1000のセルにそれそれ1~99の整数が入力されてるものとして、各行のA~Jごとに値が≧9を満たすセルの数を返させるには?
331:330
07/02/24 06:43:29
舌足らずかもしれないので、補足。
K1に=IF(A1=>8;1;0)、以降L1以右に=IF(B1=>8;1;0)
=IF(C1=>8;1;0)
=IF(D1=>8;1;0)
=IF(E1=>8;1;0)
=IF(F1=>8;1;0)
=IF(G1=>8;1;0)
=IF(H1=>8;1;0)
=IF(I1=>8;1;0)
最後にT1に=IF(J1=>8;1;0)として、U1で=SUM(K1:T1)
U2以降U1000まで連続データ。
としても構わないのですが、11セルも使うのは問題なので。
尚、(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(87,2,1,13,4,33,67,10,2,9)なら6となり、
(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(8,8,8,8,8,8,8,8,8,8)なら0
(A,B,C,D,E,F,G,H,I,J)=(9,9,9,9,9,9,9,9,9,9)なら10となります。
332:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 06:59:16
>>330 もはやう
そういう用途には、dcountよりもsumの方が使えると思う。
k1セルに次のような数式を入力する(注意:単純にcrしてはいけない)
=sum((a1:j1>=9))
calcに行列式として認識させるため、ctrl+shift+crする。
k1の内容を、k2からk1000までにコピーする。
行列式については、sum関数のヘルプなどを参照して欲しい。
333:330
07/02/24 07:26:37
>>332
いゃっほう!ありがとうございます。
334:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 12:42:06
Q.メニューフォントが汚い
デフォルトで、Andale Sans UIが、GUIのフォントになっているため、これをMS UI Gothicに変更することで綺麗になります。他のフォントでも結構です。
これは何処で変えるの?
335:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 17:51:50
>334
「フォント置換」
URLリンク(oooug.jp)
336:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 18:28:24
しつこいようですが、
>>310についてお願い出来ませんか?
337:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/24 23:52:18
>>335
ありがとう
でも変わらなかった
ユーザーインターフェースにシステムフォントを使用
てのにチェック入れられないんだけどそれなのかな?
全然さっぱり分かりません
338:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/25 09:07:02
>>310,336 私はmsoを使っていないので、参考程度に。
その場合は、書式毎に別ドキュメントにするしかないと思う。
msoでは、ms-folder(ms-finderだったかも)というユーティリティが、
複数ドキュメントを一括して扱うことが出来る筈なので、
活用すれば、複数ドキュメントに分割されている煩わしさは、
軽減するのではないでしょうか。
339:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/28 22:55:57
ソフトウェア板で聞いたんですが、こちらのスレの方が
適切かも知れませんので再投稿します。 どなたか教えてください。
--------------------------------------------------------
xpでver2.1をインストールして使っているんですが
Calcでシートのタブ(表)が一番下に表示されてたのが
突然表示されなくなってしまいました
今はナビゲーターボタンを押して切り替えている状況です
ヘルプを見てもどうやって復活させるのか分からず困っています
誰か助けて・・・
ちなみにタブ(表)は28ページくらいあります。
340:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/02/28 23:02:53
自己解決しました
341:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 12:46:40
どうやったら解決したのかも書いてくれるとよかったのに。
342:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 13:01:56
そうだ、そうだ、と言いました。
343:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 13:18:37
気になって夜もねぬれない
344:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 19:58:49
まだ昼じゃねえかw
345:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 21:04:01
>>343
気のせいかぬめぬめしています。
346:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/01 22:15:03
>>339
タブの右にあるスクロールバーを左に拡張させすぎて隠れちゃったのでは?
347:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/02 03:49:12
2.0のCalcをWindowsXP pro上で使ってる時に発生する症状です。
まず、複数のCalcウィンドゥを開いて使ってると、アクティブなウィンドゥでの操作にも関わらず、
マウスでセル範囲選択しても白黒反転表示しない、
入力しても反応しない、
といった奇妙な現象。
さらに、非アクティブな筈のウィンドゥにこれらの操作が反映されてしまう症状です。
この症状から一時的に脱する方法は現状、アクティブウィンドゥで終了操作を途中までして、小窓でキャンセルを選択するしかありません。
この方法が使えるのは、小窓が出る場合、つまりデータが変更されて且つ未セーブの場合にのみとなります。
似た症状として、上記のキャンセル技で破棄を選択した場合、そのアクティブウィンドゥのみならず他の非アクティブなウィンドゥまで破棄されてしまいます。
348:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/02 09:39:01
>>347 想像だけで言ってるので、あくまでその積もりで聞いてね。
リソース不足に陥って、動作が怪しくなっているように見えるね。
同時に起動しているアプリケーションがあれば、終わらせてみてはどう?
常駐ソフト、特に画面上にポストイットを表示するようなヤツとかは、
裏で意外とリソースを喰っていたりするよ。
一度に開くスプレッドシートを減らすのも、有効かもしれません。
印刷設定の統一に支障が無ければ、一つのodsにまとめるのもいいかも。
極端に大量のデータを扱わなければならない場合、表計算ソフトではなく、
データベースの運用も考慮するのも一つの手。
mysqlなどのcuiなdbなら、比較的少ないリソースで、大量のデータを処理できるよ。
349:347
07/03/02 12:24:31
タスクマネージャ見る限りCPU稼動率、物理メモリ共余裕しゃきしゃきですが、こちらの事ではなく?
症状に追加です、ファイルマネージャでドキュメントを開こうとしても開きません、すでに開いたドキュメントのメニューからだと開けます。
で、恐ろしいのはこれから。
その場では開けなかったドキュメント群が、OO作業全部終わって別の作業、ゲーム、WMPとか数時間やってさあOS落とすぞとなった間際にsoffice.binとなって延々開かれます(たぶん開けなかった回数分だけ)
350:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/02 13:10:18
OOoはまだまだ開発途上にあると思うし、バグも多いかも。
バージョンをひとつ上げると解決されていることがあるよ。
Base2.0を使っていてテーブルの行の並べ替えができなかったことがあったんだけど、
新しいバージョンを入れてみたら改善されていた、という経験をしたことがあります。
もしそれがバグならば、現在は2.1だから、それを入れてみると運がよければ
改善されている可能性もありますね。
351:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/02 20:35:20
質問です
Calcで Cのラインに○を適当に配置して、数を数える関数
=COUNTA(C3:C82) っていう感じで入力しても数値が出ないで
そのまんま緑色の文字で表示されてしまい、結果が出ないんですが、
これは何が問題なんでしょうか?
会社にあるエクセルだと普通にカウントできたんですが・・・
ちなみに>>339は私です >>346さんの言うとおりでした(/ω\)
352:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/02 20:47:41
なんかツールの表示項目を色々いじってたら改善しました
すいません・・・
353:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/04 13:15:36
OpenOffice.org Writerのフォントの色を変える時、デフォルトの色ではオレンジが無いので作成したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
354:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/04 13:30:02
>353
「Orange 1」~「Orange 4」 では駄目ですか? そうですか。
「Tools」 → 「Options」 → 「OpenOffice.org」 → 「Colors」 から
既存の色を変更するなり、新しい色を登録するなり。
355:353
07/03/04 13:45:02
>>354
即レス、ありがとうございます。おかげで色を作成することが出来ました。
356:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/07 01:22:11
OpenOffice.org Drawで画像のサイズを変更する時に、アスペクト比を保ちながらサイズ変更するにはどこを設定すればいいでしょうか?
アスペクト比を固定する為の設定を索したのですが見当たりません。宜しくお願いします。
357:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/07 06:12:59
>>356 マウスのドラッグでのリサイズでは、アスペクト比は保存出来ないと思います。
サイズ指定でのリサイズ(右クリ→位置とサイズ)ならば、
「調整」チェックボックスのマークで、縦横いずれかの値を指定すれば、
もう片方の値もアスペクト比に応じたサイズに自動変更されます。
358:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/07 07:28:20
まあ、一応Shift+制御点ドラッグでできないこともないけどな…。
Shiftを押しっぱなしにして、緑色の箇所をドラッグしてリサイズする。
359:356
07/03/09 00:32:39
>>357-358
アスペクト比固定出来ました。ありがとう御座います。
360:名無しさん@そうだ選挙にいこう
07/03/12 06:14:59
=SUMで、()内の:の左側の行数値を1に固定し、:の右側の行数値だけを増やす効率的な方法ありますか?
例
A1:A365にはそれぞれ五桁の整数が入ってます。
B列の任意行n(1≦n≦365)のセルで、=SUM(A1:An)と したい。
現状ではテキストエディタで☆[行番号]★を
☆→ =SUM(A1
★→ )
と置換で作った数式をコピペしてます。
定期的にドキュメントを更新して行数が増える場合などは手入力の方が手っ取り早いものの、B列への手入力が面倒に感じるのも確かです。