07/02/02 18:59:50 80UI83Fx
乙
3:Trackback(774)
07/02/03 06:16:50 al9X/Rz/
■過去スレ
【MT】MovableType質問スレ 実質その8【SixApart】
スレリンク(blog板)
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 ※実質その7
スレリンク(blog板)
MT質問スレ Ping 6
スレリンク(blog板)
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
スレリンク(blog板)
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
スレリンク(blog板)
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
スレリンク(blog板)
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
スレリンク(blog板)
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
スレリンク(blog板)
4:Trackback(774)
07/02/03 10:02:48 s2pgIUqa
さっそく質問させてもらいますね
スタイルシートのcontent.pの中のfont-familyをMS Pゴシックに変更したんですが、まだAAがズレます・・・
AAがズレないようにする方法ないでしょうか
5:Trackback(774)
07/02/03 14:53:34 4xnqlwZ7
>>4
MTの質問ではない感じだけど一応…
試してないから分からないけど
AAをずれないようにする
URLリンク(mig60.net)
こちらを参考にフォント指定すればいいんじゃないだろうか。
けどAAしか記事を書かないならいいけれど、そうじゃないなら
上記記事のようにスタイルシートにクラスを追加して
AAを書く時だけdivで括ってクラス指定するようにした方がいいと思う。
6:Trackback(774)
07/02/03 15:36:43 Qt+otc+q
記事などを更新したりするときに、MTが重いのは原因はなに?
サーバーが貧弱だと重くなる?それとも、もともとそういう構造?
7:Trackback(774)
07/02/03 16:15:57 b9gbNV6H
トラックバックに関する質問です
某所にトラックバックを送ろうとしたら以下のようなエラーメッセージがでて送れませんでした。
「http://~(トラックバックURL)」へのトラックバックは失敗しました
: character code is not utf8 or ascii ()
自分なりに調べてみた所「character code is not utf8 or ascii (euc)」に関する記事が1つ見つかり
その方は無理やりutf-8にして送る事で対処したと説明しています。
しかしトラックバック(ping?)をutf-8化する方法が分かりません。
そこで、トラックバックをutf-8化する方法、
もしくは上記エラーに対する別の対応策を教えていただきたいです。
(できれば楽な方法で)
バージョンは3.21-jaで
関係あるか分かりませんが、
mt-config.cgiの設定は PublishCharset utf-8
となっています。
PublishCharset utf-8
8:Trackback(774)
07/02/03 16:26:43 o8noYz11
重複スレ
Movable Type その9
スレリンク(blog板)
----------------------糸冬-----------------------
9:Trackback(774)
07/02/03 16:31:51 PVWnITc+
>>5
そこ見てやったんですけど、なぜかdivで囲ったとこで改行が変換されたりされなかったりの謎現象が。
10:Trackback(774)
07/02/03 16:42:52 4xnqlwZ7
>>6
最新バージョンに上げていないなら上げる(バグで重いバージョンも有)
テンプレートが重い
パーツを分けてPHPもしくはSSIで分けてインクルードするようにする
参考
URLリンク(www.koikikukan.com)
特にエントリーアーカイブのパーツを使いまわしするようにすると軽くなる
プラグインが重い
構築するとき検索かけたり文字を出力したりややこしい処理をするプラグインは外す
サーバーが貧弱なら当然影響は受けるけれど
上記対策で大分良くなる事が大半だと思う
後はまぁ色々検索して探してくれ
11:Trackback(774)
07/02/03 16:44:52 4xnqlwZ7
>>9
エントリー投稿時に
「改行を変換する」→「なし」
にする。
その代わり通常の文章は<br />や<p></p>等手打ちで改行指定してやる
12:Trackback(774)
07/02/03 16:51:20 4xnqlwZ7
>>7
文字コードのせいで送信失敗するというのは聞いた事がないなぁ…
なので文字コードは置いておいて
メッセージが出ても送信できている場合も多いので
まず、相手に送信が上手くいってるかどうかを確認してみる
(公開を承認制にしているサイトもあるので最低数日は様子見)
タイムアウトエラーでメッセージが出ただけかもしれないので数値を変える
参考url
URLリンク(nlogn.ath.cx)
トラックバック先urlが含まれていない記事だった等、スパム判定を受けた
可能性もあるのでその辺りも確認
13:Trackback(774)
07/02/03 18:34:41 PVWnITc+
弄ってたら文字装飾ボタン出なくなった・・・('A`)
14:Trackback(774)
07/02/03 18:55:37 4xnqlwZ7
>>13
上のカスタマイズはスタイルシートだけだから
関係ない所いじったんじゃねーの?
システム関係いじったんなら自分の責任
15:Trackback(774)
07/02/03 19:29:31 PVWnITc+
mt.jsの編集ミスでした。お騒がせした
まさか()の閉じ忘れという単純なミスとは思わなかった・・・
16:Trackback(774)
07/02/03 21:30:34 qwfv0h1e
>>8
なんで重複しているんだろう、と思ってみる。
17:7
07/02/03 23:02:28 b9gbNV6H
>>12
レスありがとうございます。
メッセージに関しては単にエラーを吐き出しているだけではなく実際に送れていないようです。
また、エントリーによってはping送信後、1週間経っているので様子見の期間も過ぎているかと思います。
タイムアウトエラーのときは「HTTPエラー: 500 read timeout」と出した事があるので、
今回は違うのではないかと思います。
念のため、参考リンクを拝見しタイムアウトになる秒数を60秒にしてやってみましたが、
やはり改善しませんでした。
また、エラーがでるまで数秒でした。
スパム判定されている可能性が残りますが、
記事にリンクを入れていますし、何箇所へもpingを送信してはいないので思い当たる所はありません。
最後には相手に聞くしかないとは思うのですが、
こちらのミスであった場合は直したいと思うので、解決策を思い当たる方の知恵を借りたい所存です。
宜しくお願いします。
18:Trackback(774)
07/02/03 23:49:12 4xnqlwZ7
>>17
トラックバックはあまりいじった事がないので詳しくなくてスマソ。
記事が古いので使えないかもしれないけど
とっかかりにはなるかもしれないアドレス
既に見たかもしれない
URLリンク(rebecca.ac)
URLリンク(www.animegif.net)
URLリンク(www.koikikukan.com)
なんだか最近の記事が見付らないので最近のバージョンでは起こらない
問題なんだろうか…
何やらこんな物もあるみたいなので最終的には
これを使ってみるとか?
トラックバック送信フォーム (UTF-8版)
URLリンク(www.kawa.net)
19:7
07/02/04 01:38:08 0rnofyos
>>18
リンクやらありがとうございます。
結果としてはダメでしたが、報告を書いておきます。
リンクの順に結果を書くと
・バージョンの違いか、該当箇所が見当たらず
・試してみたが変化なし
・トラックバックを受ける側のものだと思い試すじまい
最終的にはトラックバック送信フォームから送ったのですが、
UTF-8版ではエラーが出てしまい、EUC-JP版で成功しました。
なお、UTF-8版でのエラーメッセージは下記の通りです。
<?xml version="1.0" encoding="iso-8859-1" ?>
- <response>
<error>1</error>
<message>character code is not utf8 or ascii ()</message>
</response>
面倒ですがフォームから送る事で対応していこうと思います。
とりあえず引き上げますが、解決されたり、後人の役に立てば幸いです。
ありがとうございました。
20:Trackback(774)
07/02/04 19:29:05 8BC+xtAk
StyleCatcherに関する質問です。
StyleCatcherの操作画面では、正常な動作をしているように見えるのですが、
実際にはthemesフォルダに何も吸い上げられておらず、ブログを確認すると、
テンプレートも更新されていないという症状で悩んでおります。
お心当たりのあるかたおられるでしょうか。
よろしくお願いします。
21:Trackback(774)
07/02/05 11:08:32 XLe0E4UE
>>20
心当たりは無いんだけれど
参考になるかもしれないリンク
URLリンク(www.koikikukan.com)
URLリンク(studiomd.jp)
22:Trackback(774)
07/02/06 00:34:37 C5fnGgpN
鯖を移転しようと思っているのですが、
今までDBがSQLiteだったのですが、移転先の鯖がSQLite使えないみたいで
MySQLとかPostageSQLかBerkelyみたいなのですが、
これって移転するにあたって問題ないですか?
23:22
07/02/06 01:19:24 C5fnGgpN
すみません。調べていたら、移転しようとしていたWebArenaは、MTとすごく相性が悪いことが分かりました。
転送量が多くても大丈夫で(5-10G/日)
バックボーンしっかりで
SQLite使えて
MTが普通に使える
オススメのサーバーってどこかないでしょうか?
24:Trackback(774)
07/02/06 01:39:24 vNIuWUnM
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
25:Trackback(774)
07/02/06 03:04:02 RMb/bC5c
MT3.3で元の画像を抽出する方法を探しています。
すでに試したプラグインはCollect、EntryImages、RecentImages。
どれもサムネイルの画像を抽出してしまいます。
プラグインに限らず、解決方法に心当たりのある方
よろしくお願いします。
26:Trackback(774)
07/02/06 05:43:58 1v9bl2DX
>>22-23
サーバーに関しては下記板でどうぞ
レンタル鯖
URLリンク(pc10.2ch.net)
27:Trackback(774)
07/02/06 05:52:13 1v9bl2DX
>>25
該当プラグインを使った事がないし何がしたいのか
ちょっと分からないんだけれど
EntryImagesにあるMTEntryImageSrcタグで元画像のアドレスを
拾えるみたいだからそれで応用できないだろうか?
28:Trackback(774)
07/02/06 08:00:43 u/0+4AdY
たまにMovableTypeでWebサイトをまるごと作っているところありますよね?
MTをBlog(日記)としてではなく、純粋なCMSとして利用しているところです。
あれって、ブログ数をページ数だけ設置して、
エントリーは一切投稿せず、インデックステンプレートだけを、
書き換えているのでしょうか?
29:Trackback(774)
07/02/06 08:23:17 1v9bl2DX
>>28
>エントリーは一切投稿せず、インデックステンプレートだけを、書き換え
それではhtmlを直接書き換えるのとほとんど変わらないと思う
エントリーを投稿してタイトルと本文概要だけ引っ張るとか
作り方はサイトによるけど、例えば
ブログ数 1
ページ数 エントリーとかカテゴリー
等で分けてると思うんだが
30:Trackback(774)
07/02/06 21:42:42 vBpNmcqI
プラグインでログイン機能を用意して、
ログインしているかどうかで表示されるコンテンツを切り替えるとか、、、
出来ますかね、、、
31:Trackback(774)
07/02/07 21:35:24 UsG6AEnb
>>30
セッションの管理をやりたいんならWPとかXOOPSとかを使えば簡単。
MTでやるのはナンセンス。
32:Trackback(774)
07/02/07 22:55:43 +vFKLjSd
質問です
新規エントリーや再構築ができません
エラーは
「Couldn't create FileInfo because Tie db/fileinfo.db ができません: Permission denied」
と出ます
ぜひ解決方法を教えてください
おながいします
33:Trackback(774)
07/02/07 23:35:25 237r0yPS
>>30
そういうのは知らないなぁ…なんか他の簡単なCGI使った方がヨサゲ
リアルタイム再構築プラグイン
URLリンク(www.h-fj.com)
上記プラグインで何かできそうだな、と思っただけなんだけど書いとく。
>>32
>Movable Type 3.1でBerkeleyDBを使っている場合、再構築を繰り返すたびに
>fileinfo.dbが肥大化するという問題が知られています
MT-ShrinkFInfo
URLリンク(code.as-is.net)
を使うとか
URLリンク(www.yamaguchi.net)
MySQL・PostgreSQL・SQLite等他のデータベースが使えるなら変えるか
3.14以降のバージョンではfileinfo.dbを使わないそうなんで
バージョン上げてみた方がいいと思う
34:32
07/02/08 00:16:23 SsuQv6Sr
>>33
お返事ありがとうございます
fileinfo.dbを作り直してもまた大きくなってしまうようですね
3.14以降のバージョンに上げた方がいいかもしれません
初めてバージョンアップするのですが、
簡単にバージョンアップできますか?
35:32
07/02/08 00:30:36 SsuQv6Sr
今のバージョンが古すぎるので
いろいろ変更があってるみたいですね
今のバージョンは3.121-jaになっています
公式などを頼りにバージョンアップ頑張って見ます
ありがとうございました
36:32
07/02/08 03:37:48 SsuQv6Sr
最新の3.34jpにバージョンアップして
再構築しようとしたら
「エントリー・アーカイブ「○△□」の再構築に失敗しました: テンプレート「個別エントリーアーカイブ」の再構築に失敗しました: <MTInclude>タグでエラーが発生しました: 読み込むテンプレート・モジュール「Remember Me」が見つかりません。」
がでました……
何かログが必要でしたら晒しますので良かったら教えてください
37:Trackback(774)
07/02/08 03:47:30 tpVDCWSn
>36
「Remember Me」という名前のテンプレートが無いので
読み込めませんよ、というエラーなので
環境設定>テンプレート>モジュール で
Remember Me という名前のテンプレートを作る
URLリンク(30smash.main.jp)
テンプレートもバージョンが上がって変わってるので
時間がある時にでもいじるといいかも
38:32
07/02/08 04:42:59 SsuQv6Sr
>>37
ありがとうございます
エントリーの書き出しを行って
新規インストール後、読み出して、デザインをできるだけ戻すことにしました
css自体もかなり変わっていてまるで別物のようです
なんとかなりそうです
皆さんレスありがとうございます
39:Trackback(774)
07/02/08 18:51:12 NCFi+kE3
エントリアーカイブの出力ファイル名フォーマットを
カテゴリごとに変えることってできますか?
たとえばA、B、Cのカテゴリがあるとして
A、Bのカテゴリのエントリは カテゴリ名/ファイル名
Cのカテゴリのエントリは カテゴリ名-ファイル名
ってな感じで。
バージョンは3.3、アーカイブはダイナミックパブリッシング使用です。
40:Trackback(774)
07/02/08 22:36:30 tpVDCWSn
>>39
多分無理…じゃないかな
カテゴリーアーカイブテンプレートを複数作ってマッピング
カテゴリーによってリンク先を変えるように分岐条件を書く、という事ならできるかもしれないけど
そうすると単純にカテゴリーアーカイブの量が倍になるし…
参考
URLリンク(hxxk.jp)
URLリンク(www.okuryu.com)
URLリンク(www.sixapart.jp)
41:Trackback(774)
07/02/08 23:31:39 2flelHwn
MTEntryIfCategoryっての使えばできるんじゃない?
42:Trackback(774)
07/02/08 23:39:23 tpVDCWSn
>>41
アーカイブ・マッピングで通常のテンプレートタグは
使えるものと使えないものがあったような
以前試しにIF系を使ったときは無理だったような気がするんだけど
何処かに書いてないかと思ったけど見付らなかった
43:Trackback(774)
07/02/08 23:42:51 2flelHwn
やってみないと分からんね。しかもダイナミックパブリッシングだし。
44:39
07/02/09 01:10:16 /MyJ3Rt7
IF系は試してみたけどアーカイブマッピングでは使えないみたいだった
(IF系タグから後ろは出力されなかった)
おとなしく別ブログにしときます
ありがとー
45:Trackback(774)
07/02/11 02:03:03 Zr64cH2a
Movableってメインページのindex.htmlには指定できないんですよね?
46:Trackback(774)
07/02/11 02:57:38 FO/1BSSx
ちゃんと質問もできない馬鹿にはMTは無理
47:Trackback(774)
07/02/11 02:59:35 N+qFdgT7
>>45
質問が曖昧すぎてよく分からないけれど
ファイルを何処に出力するか
ファイル名は何にするか
全て指定できるよ
48:Trackback(774)
07/02/11 04:26:31 Zr64cH2a
>>46-47
トップページに持ってきたかったのですができるんですね
もう少し勉強してきますm(__)m
49:Trackback(774)
07/02/12 18:58:58 RAESznEf
トラックバック:スレリンク(php板)
MovableTypeスレがこんなに乱立していて
どれを使えばいいのかわかりにくいぞ。
【MT】MovableType【設置方法】
スレリンク(php板)
Movable Type その9
スレリンク(blog板)
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2
スレリンク(blog板)
50:トラックバック ★
07/02/12 19:00:01 RAESznEf
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] Movable Type その9
[発ブログ] ブログ(仮)@2ch掲示板
スレリンク(blog板)l50
[=要約=]
オフィシャルサイト(CGI本体など)
URLリンク(www.movabletype.org)
Six Apart Japan
URLリンク(www.sixapart.jp)
【βで】Movable Typeスレッド その8【疲れた】
スレリンク(php板)
Movable Typeスレッド その7
スレリンク(php板)
Movable Type その6
スレリンク(blog板)
Movable Typeスレッド その5
スレリンク(php板)
Movable Typeスレッド その4
スレリンク(php板)
Movable Type 3 (仮称)
スレリンク(blog板)
Movable Type 3.2
スレリンク(blog板)
さまよえる Movable Typeスレッド その1
URLリンク(pc5.2ch.net)
MovableType スタイルシート攻略
スレリンク(blog板)
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】
スレリンク(blog板)
51:Trackback(774)
07/02/13 05:54:59 1GwqX2XZ
そもそもWebProgのスレは人いないし重複スレだったし
52:Trackback(774)
07/02/13 07:07:23 9w+QBIRJ
>>51
元々WebProgしか板が無くて
ブログ板の方が後からできたんだよ
だからスレ的にはWebProgの方が先
53:Trackback(774)
07/02/14 14:55:49 H+PEcTAF
>>52
重複スレと言ったのは
WebProgにあったMTスレの重複という意味
54:Trackback(774)
07/02/14 16:17:03 37j/Up5S
相場が趣味で、毎日、チャートの日中足をシステム手帳に書いてます。
それを、自動化したいと思いましてここで質問させてもらいます。
Movable Typeに毎日決まった時間にヤフーファイナンスのチャートgifや、
その他の指数を貼り付けて再構築を全自動でしたいのです。
今、玄箱にDebianのSargeを入れてMovable Typeの3.34を入れました。
外に公開するつもりはありません。
コンピューターに詳しくないので簡単な方法で実現したいです。
勉強する時間も作りますので使うコマンドや買えばいい本など、アドバイスお願いします。
55:Trackback(774)
07/02/14 16:31:33 1p8kTsTg
再構築を全自動というならcronでできる
Yahoo!ファイナンスからデータを取得するところはMovable Type単体ではどうにもならんだろう
Perlとか書けるならともかく、簡単な方法で実現したいのなら有料アプリ買う方がよっぽど良い
56:54
07/02/14 16:49:04 37j/Up5S
>>55
さっそくありがとうございます。
趣味ですので自分で作って楽しみたいんです。
ちょっと考えてたのですが、cronでwgetを使ってgifをダウンロードして、
またまたcronで再構築とかかなとか想像してたのですが。
もし、これで出来るならスクリプトをちょっと勉強すれば出来るかなと思ってたのですが・・・
57:Trackback(774)
07/02/14 23:07:02 aixiuw17
Atom APIクライアントを書いてcronで呼び出せばいい。難しいことは何もない。
URLリンク(search.cpan.org)
58:Trackback(774)
07/02/14 23:41:30 nj2cWVTT
>>56
それPlaggerで出来るよ
59:Trackback(774)
07/02/15 05:46:30 atqTaOsJ
コメント投稿者のAnonymousを禁止させる方法ってなんか良いのない?
メアドは強制化させたくないんだ...
60:Trackback(774)
07/02/15 11:30:54 atqTaOsJ
ダイナミック・パブリッシングがうまく動かないんだけど,どの辺弄れば直りますかね
ページを表示しようとすると,
Smarty error: [in mt:16 line 306]: syntax error: unrecognized tag 'MTStats' (Smarty_Compiler.class.php, line 580)
って出力されます
php.iniのMySQLセクションは
[MySQL]
mysql.allow_persistent = On
mysql.max_persistent = -1
mysql.max_links = -1
mysql.default_port =
mysql.default_socket =
mysql.default_host ="localhost"
mysql.default_user ="hoge"
mysql.default_password ="hoge"
mysql.connect_timeout = 60
mysql.trace_mode = Off
ってやってます
61:60
07/02/15 11:36:56 atqTaOsJ
すまん,自己解決
プラグインのインストール忘れてた...
62:56
07/02/15 14:40:14 ROMvFe+h
>>57
>>58
ありがとうございます。
早速調べてみます。
感謝です。
63:Trackback(774)
07/02/15 23:48:14 KFxBgHvD
今日、いつものようにブログを更新のためにログインしたのですが、
一瞬、スタートページが表示されたとたん、
URLリンク(www.)(example.com)/movabletype/news/newsbox.html
に飛ばされてしまい、Not Foundページに切り替わり、更新が
一切できなくなってしまいました。
突然のことで、公式やGoogleで調べても同じような現象は見つからず
戸惑っています。
もし、心当たりがありましたら、ご教示頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
64:Trackback(774)
07/02/15 23:54:50 ormPYqRj
>>63
公式に無いという話ですが
今日付けで載ってます
Movable Typeの管理画面にログインできない障害について
URLリンク(www.sixapart.jp)
65:63
07/02/16 00:01:49 ODVJCcEQ
すみません、確認できました。
ありがとうございます。
すぐに、mt-configいじって解決しました。
念のため、これからバージョンアップもしておきます。
66:Trackback(774)
07/02/18 03:47:25 aLgBz3Ra
トラックバックURLの語尾の数値を、1からに戻したいのですが、方法はあるでしょうか。
ご教示お願いします。
67:66
07/02/18 03:48:43 aLgBz3Ra
語尾は間違いですね。
末尾です。
/mt-tb.cgi/ここ
68:Trackback(774)
07/02/18 13:50:53 bJzRX6dn
データベースから直接いじるとかなら変えられるかもしれないけど
自己責任で…
69:Trackback(774)
07/02/18 14:18:13 36gAvVac
なぜそんな事をしたいのか理解できん。
意味が無い。
ただのアホ。
70:Trackback(774)
07/02/18 21:58:25 7DMRbcbm
カテゴリー別アーカイブに飛んだ後の一覧ページ
のテンプレートをいじりたいのですが、どこにあるのでしょうか。
横に検索や何やらが出ていてうざいので、削除したいのです。
お教え下さい。
71:Trackback(774)
07/02/18 22:11:11 Xps6IMby
>>70
「テンプレート」ってとこ
72:Trackback(774)
07/02/18 22:18:28 7DMRbcbm
>>71
確かにもう一度良くみたら、カテゴリーのテンプレートがちゃんとありますねw
すいませんうっかりモノで。ありがとう。
73:Trackback(774)
07/02/18 23:35:09 a+lXdKQz
ヒサシブリにMT導入して
スタイルシートを一から作り直すのが面倒なんですが
最新版に対応しているCSSを配布しているサイトってあります?
74:Trackback(774)
07/02/18 23:41:45 bJzRX6dn
デフォルトじゃイカンの?
そうじゃなければググればあるでしょう
好みが分からないし自分で探してみれ
75:Trackback(774)
07/02/19 00:58:12 8U7s+BeE
アーカイブを全部リストアップして、
エントリータイトルの横にエントリーのタグを表示させたいのだけど、
<MTArchives archive_type="Individual">
<MTArchiveList>
<$MTArchiveTitle$><MTEntryIfTagged><MTEntryTags><$MTTagName$></MTEntryTags></MTEntryIfTagged>
</MTArchiveList>
</MTArchives>
こんな感じかと思ったら無理だった…
76:Trackback(774)
07/02/19 09:18:14 S6xLxHD3
<MTArchives archive_type="Individual">
<MTArchiveList>
<MTEntries>
<$MTEntryTitle$><MTEntryIfTagged><MTEntryTags glue=", "><$MTTagName$></MTEntryTags>
<MTElse> no entry tags exist</MTElse>
</MTEntryIfTagged>
</MTEntries>
</MTArchiveList>
</MTArchives>
77:Trackback(774)
07/02/19 13:08:49 8U7s+BeE
>>76
さんくすできた。
MTEntriesだけでリストアップすると7日分しか出来ないけど、MTArchivesの中でもMTEntriesって使えるのね。
78:Trackback(774)
07/02/19 13:44:40 rwAKSGfy
エントリ1-10、11-20、…のように個数ごとにアーカイブできる
プラグインがあると聞いたのですが見つけられませんでした。
そのプラグインをご存知でしたら教えてください。
お願いします。
79:78
07/02/19 14:01:28 rwAKSGfy
補足です。
私が探しているのはアーカイブページを一定個数で分割するだけの物ではなく
カテゴリのようなショートカットも作成してくれる物です。
自分でカテゴリを作ってやれば同じことはできますが
それを自動でできるよと聞いたもので。
80:Trackback(774)
07/02/19 14:07:14 OH8joDAe
>>78
もうちょっと詳しく
81:Trackback(774)
07/02/19 14:09:09 OH8joDAe
リロ忘れ
>>79
まだ分かり辛い
カテゴリのようなショートカットってどの部分を指してるの?
82:78
07/02/19 14:21:58 rwAKSGfy
えーと、月別アーカイブが自動的に作成されるのと同じように
エントリ個数別アーカイブを作成したいのです。
月の代わりに投稿数が基準になる感じで、
1個目のエントリ-10個目のエントリ、11-20、21-30、…
のように。
83:Trackback(774)
07/02/19 14:42:19 OH8joDAe
要するにアーカイブページのように
インデックスページを分割したいってな事なのかな
PHPが使えるのであれば
普通にMTPaginateでできると思う
URLリンク(www.nonplus.net)
PHPが使えないのであれば
最新バージョンのPaged Archives Pluginでもできるかと
URLリンク(abates.tetrap.com)
84:Trackback(774)
07/02/21 10:51:53 rnws1L2l
インストールしていろいろとテスト投稿などをしていたのですが
カテゴリーの設定で「そのカテゴリーを削除するには、まず、付属しているサブカテゴリーを移動するか、削除してください。 」
というのが出たときに閉じるを押してしまいもう一度mt.cgiを開くとこの画面が表示されて編集が出来なくなってしまいました
mt.cgiを一度消す事を考えたのですがインストールしなおすことになると面倒なのでまだやっていません
このcgiを一度終了させるか管理画面をログアウトするにはどうすれば良いですか?
85:Trackback(774)
07/02/21 10:54:49 e1+MtUVu
>>84
ブラウザのクッキーを削除すればいいかも
86:Trackback(774)
07/02/21 11:05:04 rnws1L2l
>>85
無事に解決しました
クッキーに保存されてたんですね・・・次から閉じないように気をつけます
87:Trackback(774)
07/02/22 18:22:21 2ubf3K8k
3.34でデフォルトテンプレートを使っています。
ブログ全体が常に画面の中央に表示されるのを、左側寄せにしたいのですが
可能でしょうか。
88:Trackback(774)
07/02/22 21:36:03 +zAdcRKv
>>87
styles-site.cssの
bodyの中の
text-align: center; /* center on ie */
#containerの中の
margin: 0 auto; /* center on everything else */
を削除すればMozilla系とIEで左寄せになるかな
89:Trackback(774)
07/02/23 01:35:51 RTUznrrC
>>88
ありがとうございます!やってみます!
90:Trackback(774)
07/02/23 21:15:40 fwOJkG5w
MTを www.aaa.com/blog/において、
その新着記事を、 www.aaa.comに表示させることはできるのでしょうか?
$MTEntryPermalinkあたりをいじったりしてみたのですが、どうしてもわかりません。
91:Trackback(774)
07/02/24 00:52:26 yDOmQ899
Yes
92:Trackback(774)
07/02/24 01:09:41 8fayal/e
カウンター表示させるプラグインでおすすめありますか?
ぐぐったけどわかりにくいのばっかで
93:Trackback(774)
07/02/24 01:37:25 7yGPYtU6
>>92
使えそうにないと思ったプラグイン挙げれ。
勧めて「それは試しました」とか後出しで書かれたら
勧めた人が不愉快になる。
94:Trackback(774)
07/02/24 05:22:04 yDOmQ899
>>92
カウンターなんぞのためにプラグインなど不要。
確かにそういうプラグインを作っている人もいるにはいるが、
そういうものを作ろう、あまつさえ公開しようという時点で作者のセンスを疑うべきだ。
システムをシンプルに保つのがベストな解。
95:90
07/02/24 10:52:33 kmvI69q0
どの編をいじればいいのか教えてもらえないでしょうか?
もしかしてプラグインからですか? 何度もすみません
96:Trackback(774)
07/02/24 19:59:43 ATdrZXiG
プレビュー画面で毎回コメントが初期化されてしまうのがいやなので
テキストフィールドの初期値に<$MTCommentPreviewAuthor$>などのタグを設定したのですが
テスト
↓
<p>テスト</p>
このようにプレビューした際にHTMLのタグが表示されてしまいます
皆さんのブログはどんな設定をしていますか?
97:Trackback(774)
07/02/25 18:13:19 rY4w7pJt
>>90
MTを置く場所は何処でもいい
公開の設定でのサイトURL配下なら新着記事は
何処でも自由に表示できると思う
サイトURLより上の階層だと表示はできるけど多分ややこしいので
その辺りの設定がどうなってるのか>>90だけじゃ
よくワカランので確認
ちなみにMTEntryPermalinkで何をしようとしたんだろう?
新着記事表示にはあまり関係ないような
98:Trackback(774)
07/02/25 18:43:14 rY4w7pJt
>>96
inputやtextareaの事ですかね
URLリンク(www.sixapart.jp)
自分も同じです、タグは表示されません。
何か他に自分で独自にいじった箇所とかないですかね?
99:Trackback(774)
07/02/26 23:07:45 vFjNeibz
コメント欄の画像
(たとえばこれURLリンク(sample.lolipoblog.jp)だとビルの部分)を
投稿者によって変えることが出来ますか?
例の物でいうと
Aという投稿者がそのまま青いビル
Bの場合別に用意した赤いビルにするといった感じで。
100:Trackback(774)
07/02/28 03:08:15 joJitE4n
MTでVoxのように動画を簡単にアップ→再生できる方法ってありますか?
それとも、普通にリンク貼って、見る人のプレイヤーに委ねるしかないんでしょうか?
101:Trackback(774)
07/03/01 15:09:43 d/hS4Mjo
>>99
Movable Type-投稿者のコメントだけをハイライトにする方法
URLリンク(weblibrary.s224.xrea.com)
こちらの方法が参考になるかも
102:Trackback(774)
07/03/01 15:27:17 d/hS4Mjo
>>100
スマン自分はワカラン…
103:Trackback(774)
07/03/01 15:36:04 XXPFAD15
>101 thx そこから考えてみます
104:Trackback(774)
07/03/01 16:40:49 n4D9+A45
パーマリンク先にサブカテゴリ名単体で表示させたいんだけどどうやるの?
105:Trackback(774)
07/03/01 17:54:21 y1uxPf6i
>>100
えろpla作った人がMTでYouTubeみたいなこと書いてた気がす。
MTでQuickTimeとかは調べてないから知らない。
106:Trackback(774)
07/03/01 17:55:44 d/hS4Mjo
>>104
個別エントリーでカテゴリー名表示させたいって事?
107:Trackback(774)
07/03/01 18:20:37 n4D9+A45
うん
108:Trackback(774)
07/03/01 18:24:28 d/hS4Mjo
<MTEntryCategories><MTCategoryLabel></MTEntryCategories>
もしくは
<MTEntryCategories><$MTCategoryDescription$></MTEntryCategories>
で表示できないだろうか
109:Trackback(774)
07/03/02 09:01:12 5Ccu7zGM
WinXP+Apacheで動かしてるんだけど
run-periodic-tasks
を10分おきに動かしてくれるツールなんか良いのない?
DiCEではなんか駄目だった...
110:Trackback(774)
07/03/02 13:04:39 xP+CltYg
質問です。
MT3.17を使っています。
しばらくログを見ないでほおっておいたんですが、
スパム拒否などのためにログがいっぱいになり、
ログを確認しようと思っても、ファイルが大きすぎる、と拒否されます。
このままにしておいても機能的には大丈夫でしょうか?
111:Trackback(774)
07/03/02 15:20:09 Accx6/Je
>>109
タスク
112:Trackback(774)
07/03/02 15:59:27 5Ccu7zGM
>>111
タスクスケジューラは最短でも日単位じゃん
113:Trackback(774)
07/03/02 16:14:34 eDEc6AL6
>>112
cron
114:Trackback(774)
07/03/04 13:12:47 1M1ktm5w
初歩的な質問なのですが…
ブログを表示させるアドレスに「URLリンク(example.jp)」と書き込んだのですが、「URLリンク(example.jp)」に表示されてしまいます。
これはどこかの設定が間違っているのでしょうか…?
教えて下さい。お願いします。
115:Trackback(774)
07/03/04 13:16:48 QPFW7v8E
>>114
サイト・パスの設定は?
116:Trackback(774)
07/03/04 13:24:59 QPFW7v8E
>>110
よく分からないけど3.1系のバグかも?
あるいは何かの拍子に壊れた?
放っておいてもあまりいい事なさげ…
ログを直接消せないなら
別の場所にでも最新のバージョンをインストールして
エントリーの書き出し・読み込みで移すとか…
117:Trackback(774)
07/03/06 00:11:15 lgryYHXn
さきほど、MTのスパムフィルターをかいくぐる英語のスパムコメント、トラックバックが、
すごい勢いで来ていたのを見つけました。
最近、スパムフィルターがあまり役に立っていないのか、ちょくちょくスパムコメントが海外から書き込まれます。
みなさんは、どのように対策をしているのでしょう…。
あまりにフィルターをかいくぐって来るので、何か考えないといけないと思いました。
118:110
07/03/06 01:22:55 kOR2SGKW
>>116
レスありがとうございます。
う~む、ヤバそうですか・・。困った・・
119:Trackback(774)
07/03/06 08:45:15 LHoFr7n0
>>118
実験したわけじゃないが
1.管理画面→エントリ→ソースの表示でmagic_tokenの値を探す(xxxxと仮定)
2.アドレスバーに URLリンク(example.jp)
これでログのリセットができるんじゃまいか
120:Trackback(774)
07/03/06 12:51:33 hVXxnxXT
個別エントリーと同カテゴリの個別エントリーを一覧表示させたいんですけど何かいい方法ありませんか?
121:118
07/03/06 13:45:32 kOR2SGKW
>>119
magic_tokenってなんじゃろ?
としばらく悩んだんですが・・
できました! ログ、リセットできました~。
ありがとうございました!!
122:Trackback(774)
07/03/06 16:56:36 pDXnn3hz
質問させてください。
記事の下にパーマリンクとか投稿日時とかあるんですが
そのあたりに
その記事が所属するカテゴリーアーカイブへのリンク一覧を
タグのように表示したいんです。
ほとんどの記事は複数のカテゴリーを指定しているので
1つだけではなく所属しているカテゴリーすべてと言うことです。
今は、カテゴリーと同じ語句をタグとして登録して表示させているのですが、
何とかならないものでしょうか・・・
宜しくお願いします。
123:117
07/03/06 18:08:35 HZeAqPT8
きょう見たらまたスパムコメントがたくさん…
みなさんのところには、来ないのでしょうか?
124:Trackback(774)
07/03/06 18:35:13 W1rsA6H+
>>123
来るに決まってる。うまく弾けてるだけ。
何かアドバイスが欲しいなら、バージョンや現在どういう設定なのか書かないと
レスしようがないよ。
125:Trackback(774)
07/03/06 19:13:16 HZeAqPT8
>>124
MTのバージョンは、最新のひとつまえのバージョんです。
設定は、スパムコメントなどに関しては最初のままです。
今までは、少しまえに標準でついたスパムフィルターで十分だったのに、
まったく効果が出ず、英文だけのコメントが一時間に10くらいきて、
次の日確認すると埋め尽くされています…
126:Trackback(774)
07/03/06 19:49:11 HzoF7fWP
自分でフィルタ追加すればいいだけやん(´・ω・`)
そのくらいの自助努力はしろや
127:Trackback(774)
07/03/06 19:56:11 HZeAqPT8
そもそもそんなものがあるのか、知らなかったです。
さすがに努力してないとまで言われるとは思ってなかった。
128:Trackback(774)
07/03/06 20:00:40 LHoFr7n0
ちょっとぐぐればスパムフィルタープラグインなんて山ほどでてくんじゃんよ
129:Trackback(774)
07/03/06 20:01:39 HZeAqPT8
だいたい、何のためにMTにスパムフィルターがついているのかって、それで防ぐためなんじゃないの?
それを信頼して使っているのに、さらに高性能なフィルターがあるとは考えもしなかったけど、
百歩譲ってそれはいいとして、「なら最初からついているフィルターは無意味だったんか」と言いたいよ。
なんか今いち伝わってないようだ、>>126に
130:Trackback(774)
07/03/06 20:03:07 HZeAqPT8
>>128
いや、そうじゃないです、ぐぐるとか以前に、最初からついているフィルター以外を使わないといけないなんて
知らなかったのと、そんなものの存在も予想もしなかったです。
みんなにとっては、「MTの標準フィルターなんてクソ」というのが定説だったのかもしれないけれど。
131:Trackback(774)
07/03/06 20:07:31 W1rsA6H+
>>125
SpamLookupに参照DNSBLの追加してないってこと?
やってないならSpamLookupでググってすぐに追加した方がいい。
英文迷惑コメントが面白いくらいザクザク引っかかるよ。
即効性を求めるなら(すぐに効果はなくなるけど)mt-comment.cgiも
リネームしておく。3日くらいはもつはず。
132:Trackback(774)
07/03/06 20:15:33 HZeAqPT8
>>131
ありがとうございます。MTにデフォルトであるプラグインに関しては触った覚えがなかったので、
DNSBLというのは追加していないと思います。
最近のスパムはすごい勢いで抜けてくるんだなあと思いました。もう4年は使っているのに初めて…。
さっそく追加の仕方を調べてやってみようと思います。感謝です…。
133:Trackback(774)
07/03/06 20:29:10 MePBHhfk
がんがれ
134:Trackback(774)
07/03/06 23:09:52 HzoF7fWP
>>ID:HZeAqPT8
自分がアホなの棚に上げて
謝罪もしねぇ
死ねや、マジで
135:Trackback(774)
07/03/06 23:24:06 RYTwNmVx
4年使って何も学習できていない事に自分で気付けない辺り
ある意味驚いた
136:Trackback(774)
07/03/07 00:07:53 xRQeMuWi
>>117
WordPressに乗り換える。
137:Trackback(774)
07/03/07 00:08:28 xRQeMuWi
>>128
MTBlackListと併用してもスパムは来まくり
138:Trackback(774)
07/03/07 00:14:10 mElMPkm7
WordPress厨はいい加減粘着すんなよ
フィルター設定も見直さずプラグインも探さず逆ギレじゃ
アドバイスしようが無い
139:Trackback(774)
07/03/07 12:07:50 C0O2CJEY
>>128
スパムフィルターはMTBlackListだけじゃないよ。
140:139
07/03/07 12:08:41 C0O2CJEY
間違えた。
>>128じゃなくて>>137
141:Trackback(774)
07/03/07 14:37:57 GPAWgAK5
標準のフィルタがクソっつーか
標準=使ってる人が多い=狙われやすい ってことじゃないの?
142:Trackback(774)
07/03/07 15:00:20 AsemIDkm
最初っからついてるものはスパマーも手に入れることができる→抜け道すぐ作られる
ってことで
143:Trackback(774)
07/03/07 15:56:48 xRQeMuWi
実際、Wordpressではスパムなんてろくに来ないんだよね。
なんでだろ
144:Trackback(774)
07/03/08 05:03:58 bxHQ2s3Z
>>143
優秀だから
>>142
最初から付いてるフィルタをそのまま使う方がアホだろ
普通はリストを追加していくもんだ
145:Trackback(774)
07/03/08 18:48:26 ZASbLlWo
テンプレ作りに関する質問です。
├カテゴリA
│├カテゴリB
││├記事1
││└記事2
│└カテゴリC
│ └記事3
└カテゴリD
こういう構造のブログからカテゴリAの部分だけ抜き出して
・カテゴリB
記事1タイトル
記事2タイトル
・カテゴリC
記事3タイトル
このようなリストを出力したいのですが
どのように記述すればうまくいくのでしょうか。
146:145
07/03/09 14:09:10 xMkPDqxD
CompareとMTTagInvokeを使ってなんとか自己解決しました。
147:Trackback(774)
07/03/10 19:43:47 yUboXMNk
誰か助けて
個人ライセンスとかいうのでメールまで登録してゲットしたMT 3.34-ja.zipって
差分しかはいってないんだけど
大元のファイルはどこにもないの?
これは新手の嫌がらせ?
148:Trackback(774)
07/03/10 20:40:36 NBQUsBsa
>>147
何を見て「差分」と判断してる?
解凍すればちゃんと全部入ってるだろ。
149:Trackback(774)
07/03/10 20:49:24 yUboXMNk
「images」フォルダが入ってないから画像関係が一切表示されない
インストールでJavaScriptでエラーを起こして止まりやがるのでなんだと思ったら
TC.Call。。。。。。。。
TCが定義されてないと言いやがる
TCはどこにあるんだとおもってJsの拾ってるものを上から追跡すると「mt.js」というファイルがいない
検索したらアップデートしたという報告ばかりで新規インストールに成功したという話が一個も無い
これはあきらかに差分
そうじゃないなら開発者は相当な馬鹿
150:Trackback(774)
07/03/10 21:01:02 NBQUsBsa
>>149
俺は新規インスト成功しているし、
アップデートだってする時だってMT-3.34-ja.zipを解凍して
更新されたファイルを上書きするんだが。
mt.jsは設定完了してログインしないと生成されないはず。
お前、ちゃんとインストールできてないだろ。
151:Trackback(774)
07/03/10 21:04:14 yUboXMNk
どこのこと?
データベースに繋いだとこまでいって
その段階でmt.jsが必要になるからやってないことないと思うんだけど
152:Trackback(774)
07/03/10 21:07:01 NBQUsBsa
とりあえず、MTインストマニュアルなんて、
ちょっとググればいくらでも出てくるだろ。
その通りにやってみろよ。
153:Trackback(774)
07/03/10 21:09:45 NBQUsBsa
>>151
URLリンク(support.sakura.ad.jp)
URLリンク(lolipop.jp)
URLリンク(30smash.main.jp)
URLリンク(rebecca.ac)
↑好きなの選べ。インストの手順なんて3.2も3.3も変わらん。
154:Trackback(774)
07/03/10 21:26:30 yUboXMNk
設定間違ってた
助かったよ
155:Trackback(774)
07/03/10 21:28:48 NBQUsBsa
ノシ
156:Trackback(774)
07/03/10 23:30:01 4En14dTP
>>154
とりあえず馬鹿呼ばわりした開発者に謝罪しる
157:Trackback(774)
07/03/10 23:51:59 yUboXMNk
ところでMTをHP作成に使おうと思ってテンプレいじってんですが
投稿したエントリを1ページとして左にメニューを作りたいんですがね
どうすればいいの?
158:Trackback(774)
07/03/10 23:59:47 yUboXMNk
やっぱ複数エントリまとまったものでお願いします
例えば3個表示で1ページとしてそれにメニュータイトルをつけて左に表示みたいな
159:Trackback(774)
07/03/11 00:41:27 /wKwpe8C
ここで聞くよりマニュアル見た方が早いと思うよ
それかググる
160:Trackback(774)
07/03/11 08:17:34 YOosqv1E
Movable Type内のエントリー記事をランキングにするのってPHPしか方法ないですか?
しかも、全部のエントリーじゃなく、あるカテゴリーの記事内だけでランキング作りたいんですよ。
いろいろ調べたけど分からない。
何かイイ方法を教えて下さいなっ
161:Trackback(774)
07/03/11 10:58:36 gVt8FL7Z
プラグイン自作するしかないかと
162:Trackback(774)
07/03/11 13:48:16 osydLdzN
画像をアップロードしてサムネイルを作ろうと思うとサイズによって500エラーが出てしまいます。
BetterFileUploaderっというPlugin入れるとプラグインの設定画面すら500エラーで表示されません。
同じサーバーで使えるところもあるので(でもエラーはたまに出る)
レンタル鯖の管理者にメールしてみたところ、メモリ使い過ぎとのことでした。
設定全く同じなのになんで?
Image::Magickの使用で負荷を軽減する方法とかありましたら教えてください。
163:Trackback(774)
07/03/11 21:17:07 gVt8FL7Z
この質問で答えられる人がいたら神だな
500ってのはスクリプトエラー全般をあらわしたコードでそれ自体にはそれ以上の意味がない
まともなレンタルサーバならエラーログに詳細が記録されているからそれを見れるようにしているはず
パーミッションが違うだけで500になる
サーバによっては負荷軽減のためにプロセスタイムアウトを設定してる
あんまり画像がでかいと受信するまでにタイムアウト起こして強制終了する
ImageMagickは画像変換ライブラリでFile to Fileだからメモリは関係ない
ImageMagickがなんで突然現れるのか意味不明
164:Trackback(774)
07/03/11 21:18:54 gVt8FL7Z
常識的に考えてサムネイル作りたければローカルで作ってアップロードすべき
画像が大きい場合はFTPでアップロードすべき
165:Trackback(774)
07/03/11 22:29:29 X33/F+m8
>>162
> レンタル鯖の管理者にメールしてみたところ、メモリ使い過ぎとのことでした。
と言ってるんだからプロセスあたりとかユーザあたりで使えるメモリサイズやCPU使用量の
制限してるんじゃねーの。
Pliugin増やせば使用メモリ量は増える、でかいデータを扱っても当然増える。
動くけどたまにエラーが出るというところは制限値ぎりぎりで動作してるんだろう。
結論は>>164に同意
166:Trackback(774)
07/03/11 23:32:49 m2oUNVIg
ねえねえ、ある鯖のコースについてるムーバブルタイプを使ってるだけども、
ディレクトリlibにroot権限が掛かってて、Version 3.2-ja-2からアップデートできないのよ。
そのせいでアップデートに失敗、データベースを作り直すハメになり、全て一から。
URLは変わり売り上げは下がり怒り奮闘。それが2回も。
サポートにメールしても、管理は各々で・・という答え。
結局Version 3.2-ja-2のままなんだけど、このままで平気だと思う??
っていうか、そのroot権限を解除する方法ないの?
皆さんはどうやってるの?
このlibだけ755になってて、その下のmt-staticは777になってる。
困った困った・・orz
167:Trackback(774)
07/03/12 00:08:09 vuVIq66v
>>166
鯖缶に問い合わせた方がいい
168:Trackback(774)
07/03/12 11:31:20 r506skYX
>>166
アップデートできないのに、アップデートに失敗って意味不明。
データベースのバックアップはとっておけ。
169:Trackback(774)
07/03/12 11:47:21 jaiRZ0ii
>>166
常識的に考えてぶっつけ本番で適用するほうが馬鹿なんだよw
別フォルダ作ってちゃんと動くか確認した後に構築ターゲットだけ変更すればいいでしょ
170:Trackback(774)
07/03/12 11:57:05 jaiRZ0ii
まあlibはハッカーが良く使う危険なファイルを入れることも出来るからな
アクセス権を与えないところはけっこう多いよ
その場合はバージョンアップはあきらめるしかない
どうしてもやりたければサーバ変えるしかない
171:Trackback(774)
07/03/12 14:02:22 ilesm7Ie
カテゴリアーカイブ内で、
他のカテゴリの最新エントリーを表示させたいのですがうまくいきません。
<MTEntries category="カテゴリ1">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
</MTEntries>
これだとメインページやエントリーページでは問題なく表示されるのですが、
"カテゴリ1"以外のカテゴリアーカイブページではエントリーが表示されません。
カテゴリアーカイブページで他のカテゴリのエントリーを表示させる方法はないでしょうか?
Movable Typeのバージョンは3.34です。
よろしくお願いします。
172:Trackback(774)
07/03/12 22:28:52 Zy4w+nwe
複数の人(投稿者)がひとつのブログを執筆できるのはどのライセンスなので
しょうか。
173:Trackback(774)
07/03/12 22:57:04 9WY12vxy
うーん
MT Blogrollのpowerd表示が邪魔だ。。。
もしかして消したらだめなんだろうか・・・
これが必ず出るなら自分で直接書いた方が早いしなぁ。
174:Trackback(774)
07/03/13 05:58:26 lLDtptev
有料鯖に付いてるMovable Type3.2なんだけども、作れるデータベースは一つだけ。
現在1つのブログを運営してるけど、アドレスが違うのがもう一つ欲しい。
ムーバブルタイプのシステムメニューの中にブログを新規作成ってあるけど、
これで、それぞれアドレスが違うブログを2つ作ることは可能なの??
一応、商用版ライセンスの自分で買ったのあるんだけど、鯖で自動でインストールしてくれるからさ。
なんとか同じ鯖のデータベースでアドレスが違うブログを2つ作りたいんだけど・・・可能なら方法キボンヌ
175:Trackback(774)
07/03/13 06:31:22 D2/oJ4FJ
「アドレス」を定義せよ。
176:Trackback(774)
07/03/13 09:23:35 lLDtptev
>「アドレス」を定義せよ。
どういう意味??
例えば片方がwww.2ch.netだったら、もう片方はwww.3ch.net/blogとか。
ドメインを違うのにしたいってことです。
177:Trackback(774)
07/03/13 10:17:06 bv17tBSJ
では可能だ。
自分で最初のブログのURLを指定したはずだから、二つ目のブログにも同じことをすればよいのは自明だな。
178:sage
07/03/13 11:09:54 syfi8ZQh
MT Blogrollを使ってる人いるんですね・・・。
ネットに情報少なくて困ってるんで便乗質問。
登録したタグを出力させる書き方わかりますか?
<MTBlogrollLinkIfTagged><$MTBlogrollTagName$></MTBlogrollLinkIfTagged>
↑これで上手く行かなくて。
もしくは公式サイトのどこに書いてあるのか、
詳しい説明があるサイトがあれば教えていただけるとありがたいです。
179:Trackback(774)
07/03/13 11:11:25 syfi8ZQh
↑間違えてあげてしまった・・・ゴメンナサイ
180:Trackback(774)
07/03/14 22:35:49 q0f4DGhJ
ちょっと質問
現在メインページに下記のようにカテゴリ名とそのカテゴリに入っている
エントリーを表示させてます。
<MTCategories>
<MTFilterCategories include="カテゴリ1">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>">カテゴリ1</a>
<ul>
<MTEntries lastn="50">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
</MTFilterCategories>
</MTCategories>
それでエントリーが多くなってきて、すべて再構築をすると
メインページのとこでエラーになってしまいます。
この原因なんだか分かる人います?
データベースがBerkeleyDBを使っているのと関係ありますかね?
181:Trackback(774)
07/03/15 14:29:37 /Qfju9sx
QRコードを表示するプラグイン、『MTQRcode』を
Windowsサーバにインストールしたいです。
URLリンク(uva.jp)
環境は Windows2000 SP4/ Apache 1.3.37 / MT3.34
GD
Perl モジュール、 GD, GD::Barcode::QRcode
インストール済みです。
サンプルのように、
<img src="<$MTBlogURL$><$MTQRcode url="URLリンク(mydomain.com) dir="/img/qr/" $>" alt="QRコード">
とすると、吐き出されるhtmlソースは
<img src="URLリンク(mydomain.com\img\qr\qrcode.png") alt="QRコード">
となってしまいます。
Windows鯖ならではの悩みだと思うのですが、
イメージのパスが \ になってしまうのは修正可能でしょうか?
182:Trackback(774)
07/03/16 20:51:30 Luzidz3X
ファイルのアップロードで、一度画像をサーバに転送してしまうと、新規の投稿をする際にファイル名がわからなくなってしまいます。
サーバにあるファイルを一覧で見ることができるプラグインはあるのでしょうか?
183:Trackback(774)
07/03/16 21:28:03 B+IXtpf/
( ゚д゚)ポカーン
184:Trackback(774)
07/03/16 22:22:01 TIXLnG7s
MT3.34です。
とある作業をしていたら、
自分自身のIPがブラックリストに登録されてしまいました。
コメントに返事書き込みができない状態です。
セキュリティ関係のプラグインをはずし→再構築
まではしたのですが、アク禁を解除できません。
どなたか禁止IPアドレスの解除の仕方を教えてください。
185:Trackback(774)
07/03/17 00:00:43 ilHT+o5P
>>171
<MTEntries category="カテゴリ1">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
</MTEntries>
の部分だけをインデックステンプレートに追加して
そのファイルを表示したいカテゴリーアーカイブに条件指定して
PHPかSSIでincludeするようにするとか?かな…
186:Trackback(774)
07/03/17 00:17:53 ilHT+o5P
>>172
投稿者の人数制限は今はどのライセンスでも無いよ
>>178
MT Blogrollはよく分からない
マニュアルは
URLリンク(plugins.movalog.com)
のTemplate Tags の部分みたいだけどここはもう見てるだろうし…
>>180
メインページのテンプレートに何か原因があるとか…?
>>181
根本的解決になってないけど<$MTQRcode>を使うのを止めて
<img src="URLリンク(mydomain.com) alt="QRコード">と
直接書いちゃうとか…スマン
>>182
FTPソフトでも使って直接見たらどうだろう
>>184
プラグインの設定から直接削除できるのでは?
187:Trackback(774)
07/03/17 13:23:56 dFp4N2Xj
>>186
FTP禁止されちゃってるんです。
なのでブラウザからみれればいいなと思ったんですが、
だめですかねぇ
188:Trackback(774)
07/03/17 15:01:35 90I7D0GY
>>186
ありがとうございました。
プラグインの設定で削除し、White IP(お咎めなしIPらしいです)として
登録しても何度もブラックリストに登録されてしまいました。
(↑これはウチだけの問題かもしれません)
しかたなくセキュリティ関係のデフォルトプラグインを全部無効にしたのです。
。
3.3以降(ヴァージョンは不明ですが)、2.x,3.1xにはデフォルトであった
「禁止IP」という設定メニューは、
mt-config.cgi に以下のコマンドを追加するように変更されたようです。
ShowIPInformation 1
この方法で解決しましたのでお知らせします。
ありがとうございました。
>>187 FTP接続が禁止されているサーバーというのがよくわからないのですが、
ダメもとでためすなら、画像を格納しているディレクトリを直接見てみては?
たとえば /img というフォルダにアップしているなら。
URLリンク(zzz.xxx.jp)
にアクセスします。
サーバー側の設定(.htaccessなど)で一覧表示をブロックしていなければ
ファイルが一覧表示されます。
もしかしたら、WEBを一括してDLするソフトを使えばディレクトリを保持したまま、
落とせるのでそれでわかるかも、です。
強引に一覧表示させるCGIはありますが、FTPができなければ意味がありませんね。
189:Trackback(774)
07/03/18 11:39:23 2QXloauN
MT3.34でタグを使った検索を使いたいと考えています。
ひとつのタグであれば問題ありませんが、AND,ORを
利用した複数のタグで検索したいのです。
URLリンク(XXXXX)
tag=tagの部分ですが、ここをどう書けばAND,ORになるのか
わかりません。ご教授願えませんでしょうか?
190:Trackback(774)
07/03/19 03:27:15 tpGHnANS
>>189
カンマで区切ればORはできる。ANDは実装されていない。
191:Trackback(774)
07/03/19 10:33:21 h8AsHmju
>>190
ありがとうございます。
結局、mt-xsearch.cgiとTagsupplementalsのプラグインを導入して
逃げました。本当はphpで直接MySQLを叩ければいいんでしょうが。。
192:Trackback(774)
07/03/19 21:52:49 5Bjkoj0i
質問があるのですが…携帯ブログサイトでポケットモバイルというのがあるらしいのですが、どなたかURL教えていただけませんか?ググってもヒットしません。お願いします。
193:Trackback(774)
07/03/19 22:17:31 c8tZHvP4
(;゙゚'ω゚')
194:171
07/03/20 00:17:12 wD5HMlBH
>>185
ありがとうございます!
その方法でうまくいきました!!
PHPモジュール化という方法があったのですね・・・。
結構メジャーな手法のようで、まだまだ勉強不足なのを痛感しました。
195:Trackback(774)
07/03/21 09:05:22 VlDGW2W6
>>194
<MTEntries category="カテゴリ1">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a>
</MTEntries>
の部分だけをインデックステンプレートに追加してcategorie1.txtとでもして、
テンプレートモジュールにもして、その保存先をさっきのcategorie1.txtにしておいて、
そのテンプレートモジュールを表示したいカテゴリーアーカイブに要件指定してinclude
196:Trackback(774)
07/03/22 14:13:54 ZjFLffoZ
現在使おうとしているmovable typeのバージョンは3.34です。
それで、文字コードをEUC-JPに設定したいのですが、
mt-configにPublishCharset EUC-JPと追加して、
mt.cgiを実行しても、ログイン名やパスワードなどの設定画面の時点で
文字化けしてしまいます。
エンコードからUTF-8にすると文字化けは無くなるのですが、
どうしてもEUC-JPに設定したいのです。
他に何か設定が必要なのでしょうか。
197:Trackback(774)
07/03/22 17:59:00 31T4c+A4
稼働後にエンコード変更ってできるモンなのか?
198:Trackback(774)
07/03/22 21:23:17 dCP0HcX0
>>196
最初から設定
199:Trackback(774)
07/03/23 14:41:16 DnVSbWGc
すみません、質問です。
ダイナミックパブリッシングではPerl版プラグインが使えなくなるようですが、
「設定」の「公開」から「アーカイブの拡張子」をphpにした場合も、
Perl版プラグインが使用不能になりますか?
また、「設定」の「公開」から「アーカイブの拡張子」をphpにするということと、
ダイナミックパブリッシングにするということは異なることと認識していますが、
間違っていますでしょうか?
MTバージョンは3.21です。
ご存知の方アドバイスいただけないでしょうか?
200:Trackback(774)
07/03/23 16:45:13 0HzKW3SW
八方塞になってしまいました。質問させてください。
URLリンク(instmt.ajnt.com)
ココを参考にxreaで有料鯖を借りてmt3.34の設置を試みていました。
URLリンク(xxxxxx.xrea.com)の自鯖アクセスまではできました。
システムチェックも無事に完了しました、との表記が出ています。
ところがログインしようとすると
Got an error: データベース接続の設定に誤りがあります: エラーが発生しました: FATAL: password authentication failed for user "DATABASE_USERNAME"
と出ます。ググってみると同じような症例の方が見つかりましたが解決されてませんでした。
以下の設定も何度も確認して間違いないと思うのですがエラーが出てしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
Database ooo
DBUser ooo
DBPassword oooooooo
一つ気になるのがID(FTPユーザー名)とデータベース名が同一な点です。これは関係ないのでしょうか?
長文すみません。
201:Trackback(774)
07/03/23 18:08:08 APqbEfiY
DBの作成はしたのか?
202:Trackback(774)
07/03/23 18:12:52 0HzKW3SW
もちろんしました。
203:Trackback(774)
07/03/23 19:36:25 0HzKW3SW
POSTGRESQLをコメントアウトしたらログインできました。
お手数おかけしました。
204:Trackback(774)
07/03/24 00:31:53 let+jOoJ
(´・ω・)9 このやろう
205:Trackback(774)
07/03/24 11:09:59 ePwlLQPm
新規エントリーで
過去入力したタグのサジェスチョンが出来るみたいにブログに書いてあるんだけど
なんか表示されないけどFirefox2じゃ使えないの?
3.34
206:FX取引
07/03/24 11:33:11 vSTE8+lx
<a href="URLリンク(www.fxonlinejp.com">FX)<) FX取引 Im down to my last twenty [URL="URLリンク(www.fxonlinejp.com"]FX)取引[/URL] so scared you spilled your creamed corn.
207:Trackback(774)
07/03/24 16:43:17 Mo5Ksrh2
>>199
あってる
静的生成で拡張子.phpならPerlプラグインも問題ない
208:Trackback(774)
07/03/25 01:14:16 bGYlQ+NM
複数のタグで検索したいと考えているのですが、>>189-191にあるように、
mt-xsearch.cgiとTagsupplementalsを組み合わせるのが一番簡単な方法でしょうか?
209:Trackback(774)
07/03/26 00:55:40 WUql40/I
テンプレートを作成して再構築すると同じ階層に出現するのですが、これを下の階層に構築することは出来ないのでしょうか?
/www/に構築されるところを/www/about/のような階層に構築したいのです。
210:Trackback(774)
07/03/26 13:13:24 ihd2zJ2t
>>207
ありがとうございます!
211:Trackback(774)
07/03/27 04:05:59 Zgkl8Xfo
こんぬずわ
MT3.34でトラックバックしようとすると
「URLリンク(www.sample.jp)」へのトラックバックは失敗しました: HTTP error: 403 Throttled
とかされてしまいます。
何か設定がおかしいのでしょうか?
それとも相手のスパムブロックにはじかれた??
トラックバックできないとせっかくのBlogが・・
212:Trackback(774)
07/03/27 05:54:26 qzgC2gIX
>>221
URLリンク(hxxk.jp)
213:Trackback(774)
07/03/27 08:43:59 Zgkl8Xfo
>>212
サンクスフレンズ
でもこれってもうどうしようもないことなんだろうねぇ。
214:Trackback(774)
07/03/27 17:25:39 H7wseCo3
phpMyAdminからデータベースを直接さわって、
mt_entryテーブルの中の複数のエントリーの
entry_blog_idを変更したのですが、問題ありませんよね?
・MT2.xからの名残で、個別アーカイブのファイル名が<$MTEntryID$>.html。
・4年続けてきたブログ(ブログAA)はそのファイル名の流れを変えたくなくて、
エントリーの並びはMTEntryIDの順。
・MTのバージョンアップの際の作業メモブログ(ブログBB)を新規で作成
URLリンク(blog.jp) - 3月27日エントリー
URLリンク(blog.jp) - 3月26日エントリー
URLリンク(blog.jp) - 3月25日エントリー
URLリンク(blog.jp) - 3月24日エントリー
ブログAAで、表向きはファイル名が飛んでしまうので、
ブログBBに投稿した複数のエントリーをブログAAにまわしたいのです。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
宜しくお願いします。
215:Trackback(774)
07/03/27 19:45:25 jKdXA0yR
>>214
カテゴリーを作っているとそういうわけにもいかないよ。
216:214
07/03/28 10:38:52 k/jT7LFx
>>215
あ、たしかに、エントリー一覧画面では
blogAAには存在しないカテゴリーが表示されてました。
カテゴリーだけは手動でblogAA用のカテゴリに変更しました。
サンクスです。
217:Trackback(774)
07/03/29 12:02:56 6dpXarlF
Windows 2000 SP4 / Apache1.3.37 / mySQL (自宅鯖)に MT3.34 という環境です。
どなたか、Win鯖にGDインストールできてるかた、いらっしゃいませんか?
MTQRcodeプラグインをインストールしたいんです。
URLリンク(uva.jp)
PerlモジュールのGDだけでなく
グラフィックライブラリのGDも必要なのですが、
コンパイルする点でつまづいてます。
ググっても情報が少なく困ってます。
218:217
07/03/29 12:30:29 6dpXarlF
>>217です。
追記で申し訳ないですが、
インストールしたいのはグラフィックライブラリのGDです。
PerlモジュールのGDやphpで使うGDライブラリではありません。
これらはインストール済みです。
219:Trackback(774)
07/03/29 16:30:12 8BdnTAtS
鯖関連の板に行くのが筋じゃないか?
win鯖ってだけで馬鹿にされるのがオチだとは思うがw
220:Trackback(774)
07/03/30 13:39:16 xSzYIGCR
カレンダーについての質問です。
カレンダーの土日祝日の色を変えたいんだけど、こういうカスタマイズの
分かりやすい説明がしてあるサイトってありますか?
「小粋空間」を見てカスタマイズしてみたけど、うまく行かなかった。。
221:Trackback(774)
07/03/30 22:31:19 IjQIfN/T
MTなのかcssなのかわからないのですが、
いちいちcssテンプレをMTで更新するのはめんどくさいので、手元でメモ帳でいじってffftpでアップロードして確認したのち、テンプレを張替えてます。
この時font-family:メイリオ;の項目が、MTで再構築したときはメイリオで表示され、ffftpで書き換えたときは初期フォントで表示されます。
同じデータなのになぜでしょうか?
222:Trackback(774)
07/03/31 05:55:44 iPi06Ccr
>>221
cssページも自動再構築されて初期化されてるんじゃないの?
ffftpで書き換えるなら、cssの「再構築に含める」とかいうチェックは外さないと。
そこら辺は確認済?
223:Trackback(774)
07/03/31 08:42:15 cqj3XQWs
メモ帳でいじってコピペではなぜいけないんだろうかと小一時間
224:Trackback(774)
07/03/31 09:09:20 iPi06Ccr
>>223
ログインするのがめんどくさいとエスパーしてみる
225:Trackback(774)
07/03/31 13:46:53 0QLLDWwX
>>224
それじゃぁ、ブログの更新もめんどうそうだよねw
226:Trackback(774)
07/03/31 17:30:51 cqj3XQWs
携帯からメールポストで更新すればおk
227:221
07/03/31 18:38:07 nTN2yXZR
>>222
htmlは固まっているので、cssのみ変更しています。なので再構築自体も行っていません。
メイリオではなくmeiryoでは無いのか?とも言われましたので、
body{ font-family:メイリオ,meiryo;}
と変更したところ、IE6では常にメイリオ表示になったのですが,FFでは依然変わらないままです。
…ナゼ(´・ω・)
228:Trackback(774)
07/03/31 18:50:10 iPi06Ccr
>>227
FFのフォント指定はメイリオにしてる?
FFはIEみたいにシステムフォントと連動してないから、
メイリオを表示したければFFの方でもフォント指定しないと表示されないよ。
229:Trackback(774)
07/03/31 18:57:59 iPi06Ccr
いや、システムフォントってのはちょっと違うな。
とにかくFFではメイリオ指定してもブラウザ側で設定しないと
反映されないのは確か。
試しにYahoo検索を表示してごらん。
Yahoo検索はcssで本文メイリオ指定にしてるけど、
今のあなたのFFではメイリオ表示されないはず。
……もし表示されちゃったらメンゴ。(´・ω・`)
230:Trackback(774)
07/03/31 19:37:30 cqj3XQWs
FireFoxだからそうなる
stylishプラグインいれてCSS設定しる
231:Trackback(774)
07/04/01 01:28:13 k0ogH0vK
>>220
カレンダーの土日祝日のセルにスタイルシートで色設定
232:227
07/04/01 11:43:41 FAK51hw7
既存のフォントはMS Pゴシックでした。確かにYahooではメイリオでなくMS Pゴシックで表示されています。
しかしこちらのサイトURLリンク(totoco.org)
ではメイリオに見れるんですよこれが…
自分が手間を惜しまずにMTで更新するようにしますので、解決したといえば解決したんですが結局謎のままだなぁ…
233:Trackback(774)
07/04/02 01:34:25 3uUCFqey
>>227
@charsetは設定してるんだろうな。
それとスレ違い。
234:Trackback(774)
07/04/02 01:39:14 dP5IYgTZ
>>233
後日試してみます。
あとcssからもたらいまわしにされてきましたすみません。
235:Trackback(774)
07/04/02 14:49:38 l6qqWVjZ
>>234
Firefoxでブラウザ設定がメイリオ以外になっててもCSSで正しく指定されてればメイリオ表示されるよ
MTで再構築したら~とかいう話なのでたぶんMTの使い方の問題
テンプレを張り替えるってのが意味がよくわからんが
・「インデックスと一緒に再構築」のチェックを外す
・ダイナミックパブリッシングならCSSの「ダイナミックパブリッシング」のチェックも外す
・「リンク」にルートパスからの保存場所を指定
↓
・「保存」を押して保存、FTPソフトでリンクで指定した場所に出力ファイル名のCSSが保存されてるか確認
↓
・ローカルで書いたCSSを上記の「リンク」で指定したところに同じ名前で上書きアップロード
これでMTのテンプレート管理画面でそのCSSを見たらローカルで書いたのと同じになってるはずだがどうだ?
htmlは変えないからと思っててもCSSの再構築オプションとかついたままかもしれんから確認してみれ
236:Trackback(774)
07/04/02 15:27:32 fj7Q7Bar
>>233
文字化けでcssがメイリオと表示されず???などになっていたので、@charsetなどをヒントにcssの文字コードをUTF-8にしたところMTでの読み込みと動作が問題なく行われました。
文字コード今後気をつけます。ありがとうございました。
>>234
リンクファイルでの動作の確認も出来、正常に動作しました。ありがとうございました。
237:Trackback(774)
07/04/02 15:37:18 1o6k6GXI
<$MTEntryBody$>で、HTMLタグを取り除いた本文データのみを表示したいのですが
どうやったらできるのでしょうか?
238:237
07/04/02 15:45:08 1o6k6GXI
と思ったら<$MTEntryExcerpt$>であっさりできました。すいません。
239:Trackback(774)
07/04/02 15:46:16 l6qqWVjZ
>>237
htmlタグが書き込まれてる本文をタグなしにしたいということ?
それなら<$MTEntryBody remove_html="1"$>だとおも
240:Trackback(774)
07/04/03 04:49:53 UI1LEoyz
投稿されたコメント中の>や&が&gt;や&amp;などの実体参照に変換されずそ
のままになってしまうのですが、ちゃんと実体参照にエンコードされるように
するにはどうすればいいのでしょうか。コメントの設定の「HTMLの利用を許可」
のチェックは外してあります。MTのバージョンは3.33です。
241:Trackback(774)
07/04/03 06:34:08 1MOzGVPb
>>240
ここ参考にテンプレいじってみたらどうだろう
URLリンク(www.sixapart.jp)
242:240
07/04/03 17:43:25 UI1LEoyz
>>241
ありがとうございます。リンク先を参考に
<$MTCommentPreviewBody encode_html="1"$>
このようにしてみたのですが、すると
&lt;p&gt;コメント本文&lt;/p&gt;
このようにコメント本文の前後に実体参照化されたpタグが挿入されてしまい
ます。加えて"<"だけはなぜか"&amp;lt"に変換されてしまいます。
(">"と"&"は"&gt;"と"&amp;"になりました。)
うまくゆかないのですが、どうすればいいのでしょうか。(HTMLがinvalidに
なってしまうので結構大きな問題だと思うのですが…)
243:Trackback(774)
07/04/03 19:26:04 v4FVNBTu
>>242
スマン
確かに変な感じになるね
コメント欄にデコードボタンを付けて
それ使ってもらう位しか思い付かない
何か方法はありそうなんだけどちょっと自分には分からない
244:Trackback(774)
07/04/03 20:38:28 uk2TuNnj
迷惑トラックバックを削除しようとして
間違えて「解除」を押したあと、すぐに
「削除」を押し直したら、
いくつかのTBが普通の方へ移動したものの、
内容は見えずにTBの数字だけが
カウントされている状態になってしまいました。
これを修正したいのですが、何を弄れば良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
245:Trackback(774)
07/04/04 12:01:22 RAHi2a4E
MTって1つのデータベースに1個だけしか無理?
246:Trackback(774)
07/04/04 12:52:37 luA8/Uma
>>244
状態がよく分からないけど
後でまた迷惑トラバが来た時にでももう一回
削除したら直るかも?<希望的観測
MySQLとかならphpMyAdminなんかで
データベース直接いじればいけるかも
>>245
データベースは一つでもブログは複数作れる
詳しくは公式ページ参照
247:Trackback(774)
07/04/04 13:19:24 RAHi2a4E
>>245
いやブログでなくテーブルを分けたいんよ
WPとかNucleusみたいにプリフィックスとかで
複数ブログで乗り切るしかないんかね
248:Trackback(774)
07/04/04 13:20:02 RAHi2a4E
まちがえた…>>247は>>246へ でした
249:Trackback(774)
07/04/04 13:34:47 luA8/Uma
>>247
>>245の一行でそれを理解しろと言われても
URLリンク(www.affiliate-field.net)
後は自分で調べたらどうだろう
250:Trackback(774)
07/04/04 14:48:13 RAHi2a4E
>>249
そのページも見てたけどやっぱ無理ぽいね
あんがと
おとなしく複数にしとくわ
251:Trackback(774)
07/04/04 23:17:28 S2TZi053
迷惑トラックバックの自動削除がまったく機能していないのですが、
原因が何か分かる方、いませんでしょうか。
バージョンは3.21-jaです。さくらインターネットのレンタルサーバーを使用しています。
検索したところ、できない、という人の話は引っかかるのですが、
解決策が載っているところが見当たりませんので、よろしくお願いします。
252:Trackback(774)
07/04/05 04:55:28 CZ9FM8Mi
すいません、ここ何日かトライしてダメだったので知恵をお貸しください。
Movable Type 3.33jaをインストールして、更新等は普通にできています。
サーバはXREAです。
StyleCatcherを使用したいと思って、設定>プラグインからstyle catcherの
設定を表示をクリック。
>注意:StyleCatcherを利用するには、まずシステムレベルで設定を行う必要があります。
という表示が出るので、「変更を保存」ボタンをクリックしました。すると―
>エラーが発生しました
>テーマのルートディレクトリを作成できませんでした: fileparse(): need a valid pathname
>at /usr/local/lib/perl5/5.8.8/File/Path.pm line 160
この後、どうにもできません。
対策を考えてさんざんググったりなんだりしたのですが……。
253:Trackback(774)
07/04/05 05:28:26 Lvh30UZC
>>251
参考になりそうな記事が
URLリンク(www.ilovex.co.jp)
URLリンク(sotheby.ddo.jp)
>>252
個別ブログの「設定」からじゃなくて
トップページのシステム・メニューの下から
プラグイン>StyleCatcher>設定
をクリック
参考記事
URLリンク(blog.info-rich.jp)
254:Trackback(774)
07/04/05 10:45:53 n2+XJ95W
>>253
ありがとうございます。
この2つの記事にあるスタートページはどこを指すのでしょうか?
上部のメインメニューを押したところなのか、他の場所なのか…。
メインメニューはいつも最初に表示されているので、
もしそうなら迷惑トラックバック自動削除が作動するはずなのですが…。
記事中のスタートメニューがどの場所をさすのかご存知の方、お教えください。
255:Trackback(774)
07/04/05 14:27:40 jKifBc4k
>>254
使ったことないんでよくわからんが文章から察するに
メインメニュー(複数ブログのタイトルが全部表示されているところ)ではなく
各ブログのスタートメニュー(メインメニューの各ブログタイトルを押したところ)じゃないか?
mt.cgiではなくてmt.cgi?__mode=menu&blog_id=** の方
256:Trackback(774)
07/04/05 17:54:53 i1tL+ugH
>>255
該当するページにアクセスしたところ、自動削除が反映されたようです。
以後はこのページにリンクしておくことにします。
ご指導ありがとうございました。
257:Trackback(774)
07/04/05 21:39:15 Dl27TWEF
>>253
ありがとー。まさかこんな単純なことに引っかかっていたとは……。
258:Trackback(774)
07/04/08 22:23:00 A6Vnr0qp
先週くらいからMT使い始めたんですが投稿時にYAHOOブログ検索にping送信してもまったく検索に反映されません。
1週間ほど毎日投稿しているのにまったく駄目です。
投稿時にエラーも出てないので原因がわからないのですがよくあることですか?
ping送信先を指定する以外にどこか弄ったりするのでしょか?
259:Trackback(774)
07/04/08 22:38:08 IFEHf8PT
>>258
もう一回読み直してはどうだろう?
URLリンク(help.yahoo.co.jp)
推薦するだけで必ずしも載るわけじゃないようだし
ロボット巡回してくるのを待ってみたらどうだろう
最低1ヶ月
小さいサイトだとロボットの巡回周期は1ヶ月だった筈だし
260:Trackback(774)
07/04/11 23:09:59 RIqg3v5z
一つのページに同じテンプレート・タグを複数使っても問題ないのでしょうか?
何か決まりや制限があったら教えてください。
261:Trackback(774)
07/04/12 00:31:30 WlKg//PP
>>260
質問が漠然としすぎていて答えようが無い
テスト用ブログでも作ってヘルプを見ながら
自分で試行錯誤してみて
262:Trackback(774)
07/04/12 03:27:25 eMPMzAUH
RSSフィード取得の「xml」ページの基本書体はverdanaなのですが、
コメント部分のみが、他のフォントになってしまいます。
verdanaに統一したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
助言いただければ幸いです。
263:Trackback(774)
07/04/13 00:22:51 jT1rP5i2
css知らないのか?
HTML勉強したら?
264:Trackback(774)
07/04/13 03:42:10 imsIs9ys
>>263
CSS?と聞いて
RSSにもCSSを
URLリンク(www.stylish-style.com)
こういうのかね…
>>262
RSSリーダーなんかで読まれてると意味無い気がするので
RSSの装飾関係はいじった事無いんでよく分からないけど
こことかを参考にして変えられるかも?
265:Trackback(774)
07/04/13 21:02:02 oHm58BTo
すいません、ご質問差し上げます。
MT3.33で利用を長年していたものです。
今朝Blogに新記事をあげて確認するためサイトへアクセスすると
ページが真っ白で何も見れません。
エラーコードなども一切なしです。
確認したところ、
archives.html
atom.xml
index.html
index.rdf
index.xml
の5点が0Bytesとなっております。
全再構築をかけても同じでした。
原因が判明しません。対応方法などご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。
266:Trackback(774)
07/04/13 21:20:21 TqzTTpqi
>>265
テンプレはどうなってる?
メインのテンプレが消えてしまったんじゃないか?
267:265
07/04/13 21:23:08 oHm58BTo
テンプレ・過去ログなどは一切既存のままで
一見編集ページでは変化はないように見受けられます。
268:Trackback(774)
07/04/14 15:18:44 EoIDDzFS
すいません。質問させてください。MT初心者です。
MT 3.2 で、エントリー一覧画面が表示されないエラーです。
下記のようなエラーメッセージが表示されます。(数字は適当です)
Can't handle date (52, 85, 55, 52, 10, 199) at lib/MT/Util.pm
perlのTime::Localモジュールを入れれば直る場合があるそうですが、
それはすでに問題なくインストールされています。
他に原因があるとしたら、どういう原因があるのでしょうか?
お手数ですが、どなたか知ってる方がいらっしゃったら、教えていただきたいのですが。。。
269:Trackback(774)
07/04/14 20:18:41 +hkkHTcP
>>265
何かサーバーの問題じゃないか?
たとえばサーバーの容量いっぱいになってるとそういうことはありうる
270:Trackback(774)
07/04/15 10:42:47 qzQP6d/4
ソースの冒頭にある 「id="sixapart-standard"」 の部分は何の意味があるんでしょうか。
必要がなければ削除してしまいたいと思っています。
271:Trackback(774)
07/04/15 10:49:12 FNSBDYxX
編集画面にフォントタグ用アイコンを追加してくれるプラグインってないですかね
272:Trackback(774)
07/04/16 03:05:01 wRzBmiLV
リンクされている文字の色やサイズを変えたくて調べたのですが
サイト全体の文字に反映されることしかできませんでした。
これをエントリー部分のリンクのみ太字にしたりということは
スタイルシートから指定できるのでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
273:Trackback(774)
07/04/16 10:46:50 ANMwzSAu
>>270
削除しても別に問題はない
あるとユーザースタイルシートとかに便利
自分のサイト名に合わせて変えてもいい
>>271
doEditとかTinyMCEとか
>>272
できる
スタイルシート関連サイトやスレで勉強すれ
274:270
07/04/16 12:05:46 ti3caFiJ
>>273
ご回答ありがとうございます。
ユーザースタイルシートというのを知らなかったので勉強してみます。
275:Trackback(774)
07/04/16 14:01:56 GtIWh6VS
個人ライセンスにはユーザー数の制限は無いって考えていいんですよね?
嫁さんが無料ブログの重さに耐え切れないそうで、
俺のMTを使いたいそうで。
すみませんが教えてください。
276:Trackback(774)
07/04/16 14:31:45 iKifWvny
>>275
ユーザー数の制限も、ブログ数の制限もない。
使う前にライセンスの内容くらい確認しときなよ。
URLリンク(www.ecbuyers.com)
277:Trackback(774)
07/04/16 14:36:01 GtIWh6VS
ありがとうございました!
個人利用でとユーザーの定義が書いてあるだけだと思ってたら、
おもいっきりユーザー数に制限内って書いてありましたね・・・
失礼しました。
278:Trackback(774)
07/04/16 15:24:20 F3tJdTmC
教えて下さい
MTで携帯から新規エントリをメール送信の形
で作成しようと思うと、平田さんのところの
サービスを利用するしか手段はないでしょうか?
MTのバージョンは最新前提です。
279:Trackback(774)
07/04/16 18:29:42 CUVcWOPK
MTmailでぐぐれ
280:Trackback(774)
07/04/16 18:57:56 jomlzD5K
阪神に居た平田。
281:265
07/04/16 20:44:07 dumm0fwd
269様
そのお言葉通りかもしれないと思い、
色々操作をしつつ頑張ってみたところ
何とか復旧するに到ることが出来ました。
本当に容量オーバーでそのような事例に至るかは
現在サーバー側に確認中ですね・・・。
269様には助けられました、有難う御座いました。
併せてこのスレと板の存在にも感謝を。
282:Trackback(774)
07/04/16 21:36:15 DuoKKLW9
番号のカテゴリを作成して、一番大きな番号のカテゴリ内容をインデックスに表示させたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
MTEntriesのcategory="category_name"を使用すると固定のカテゴリが表示されてしまいます。
カテゴリ名で一番大きなのがとれるタグがあればいいのですが・・・
283:Trackback(774)
07/04/16 22:27:00 DuoKKLW9
>>282
やはり無理そうなので別の方法でやってみます。
284:278
07/04/16 22:59:22 HgOTXK7d
>>279殿
助かりました。ありがとうございます。
無事記事生成ができました。多謝。
285:Trackback(774)
07/04/17 10:18:43 p10IYJkI
検索画面にカテゴリを一覧表示して
各カテゴリにチェックボックスをつけて
チェックしたカテゴリを全部表示する、ということがしたいのですが
実現できる方法はありますか?
286:Trackback(774)
07/04/18 13:41:20 GvVyNzXw
MTのcgiのあるフォルダをrobots.txtで検索エンジン拒否設定すると、
Yahooブログ検索に反映されなくなる気がするけど、やはりそうでしょうか?
pingのエラーで301エラーになってしまう
287:Trackback(774)
07/04/18 18:42:15 IBktU4tp
問題ない
288:Trackback(774)
07/04/19 13:08:38 lCGbsLBl
質問させてください。MT3.3です。
convert_breaksがどのテンプレートでもテンプレート・タグ内でも効かず、
常に改行が変換されないようになってしまいました。
ブログの設定の改行設定も無視されてしまいます。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示賜りたいです。
よろしくお願いします。
ちなみにインストールしているプラグインは、デフォルトのものと、
MTMacroとCustomFieldsです。
289:Trackback(774)
07/04/19 14:34:39 n7DYSOXS
MT3.3です。
既に削除したエントリーにアップした画像ファイルを
削除する方法をご存じないでしょうか?
configの設定ではhtmlファイルだけしか削除できません。
どこかで画像ファイルのパーミッションを666に設定しているらしく、
FTPやCGIのファイル削除アプリでは、できませんでした。
290:Trackback(774)
07/04/19 19:41:19 7Vo40Fl2
質問します。MT3.34を使用しています。
自分のブログにコメントしてもらうとき、以下のような項目を用意してます。
・名前:
・ブログのURL:
・コメント内容:
この3つの項目の中の「ブログのURL」にURLが書かれていると、迷惑コメントとなって
コメントが即時反映されません。
プラグインの設定を見直してみたんですが、悪い所が分かりませんでした。
以前はロリポップのレンタルサーバーを借りてたんですが、そのときは問題無く
即時反映されてました。
現在は、さくらインターネットのレンタルサーバーを使用してます。
どなたか対処法が分かる方、よろしくお願いいたします。
291:Trackback(774)
07/04/19 20:51:47 uyWjBAUN
スパム判定基準値を下げるんじゃダメか?
292:290
07/04/19 23:35:47 7Vo40Fl2
>>291
現在、プラグイン「SpamLookup - リンク」のリンク数設定部分で、
判断基準値を2にしてます。
もともとは1でした。
ロリポップでは問題無かったのに、なんでさくらに変えたとたんに変になったのか・・
サーバーの違いが関係してるのかなぁ。。
293:Trackback(774)
07/04/20 05:29:05 N4mJAv2q
-10に設定して,BanASCIIやBanNoReferTb使って弾いた方が利口だぞ
294:Trackback(774)
07/04/20 09:58:04 mf28A8lx
ロリポからさくらに移ってきて基準値1で問題なかったけど。
295:Trackback(774)
07/04/20 11:56:47 txDswEyP
MT3.xのデフォルトCSSですと、
IEとFirefoxの両方で確認しても大差なく表示されますよね。
IEとFirefoxでボックスモデルの解釈が違うので、
2カラムの左右、
div#container の中に div#alpha , div#beta というボックスで左右に分け、
float と width を一緒に指定すると2つのブラウザで表示がかわるので、
div#alpha-inner , div#beta-inner を中に入れて幅を指定する。
こういう理解であってますでしょうか?
296:Trackback(774)
07/04/20 20:17:34 o4lForzI
>>295
>float と width を一緒に指定すると2つのブラウザで表示がかわるので、
ちゃんと書いてれば別に変わらないよー
297:290
07/04/20 20:40:14 kNV52Y8c
>>293
いろいろとやってみるよ。
>>294
そうなんだ。。じゃあサーバーは関係無しか。
なにかが悪いんだろうなあ。
298:Trackback(774)
07/04/21 02:38:39 tnNL8atm
>>295
>>float と width を一緒に指定すると2つのブラウザで表示がかわるので、
つうか、この二つは同時指定が必須項目じゃん。
299:295
07/04/21 11:25:31 TgckQHsh
>>296 , >>298
理解不足でした。申し訳ないです。
「IEとFirefoxではボックスモデルの解釈が違うので、
widthを指定する場合はpaddingやborderと一緒に指定しない。」
例えば div#alpha の場合、
外枠として div#alpha を float:left; width:xxx px; とし、
中に div#alpha-innner を入れ、これでmargin, padding, border を指定する。
これでいいのでしょうか?
300:Trackback(774)
07/04/21 17:01:17 UEm/Rb7/
ログを見たら、「スケジュールタスク通知」って出てるんですが何ですか?
初めて出たんですが。
301:1/2
07/04/21 21:09:38 OUyGXmeG
今まで試行錯誤してたけど
どうにも俺の力では限界っぽいので質問させて下さい
カレンダーをクリックして飛ぶページ
つまり日付アーカイブページでのエントリーの表示を
エントリータイトル(パーマリンク付き)のリスト表示にしたいんです
2007年4月1日
・hoge
・hogehoge
・hogehogehoge
みたいな感じ
例えばカテゴリーアーカイブだと
<h2 class="archive-header"><$MTCategoryLabel$></h2>
<div class="archive-content">
<ul class="archive-list">
<MTEntries>
<li class="archive-list-item"><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
</div>
こんな感じでやるとエントリータイトル(パーマリンク付き)のリスト表示になるんですが
日付アーカイブはこれでは無理みたいなんですね
302:2/2
07/04/21 21:10:18 OUyGXmeG
とりあえず今の基礎はこんな状態です
<h2 class="archive-header"><$MTArchiveDate format="%Y年%m月%d日$></h2>
<div class="archive-content">
<ul class="archive-list">
<MTEntries>
<li class="archive-list-item"><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
</div>
<$MTArchiveLink$>使ったり<$MTArchiveTitle$>で試したり色々やったんですが
上手く行かないんです
ご教授頂けないでしょうか
303:Trackback(774)
07/04/21 21:22:27 OUyGXmeG
あー、すいません
月別アーカイブはきっちりリスト表示されているので
もしかしてカレンダーの動作が上手く行ってないのでしょうか…
カレンダーのリンクにポインタオーバーすると
アドレスが出力フォーマットままの
URLリンク(hoge)
みたいになっちゃってるんですが
これ本来は
URLリンク(hoge)
みたいになってなきゃいけないんですよね…
小粋空間さんのリアルタイムカレンダー(PHP)使ってるんですが
これにも問題があるのかな…
304:Trackback(774)
07/04/22 02:19:52 rGpf/BvB
>>301
エントリーアーカイブのテンプレートを、エントリータイトル(パーマリンク付き)のリスト表示にすればいいじゃん
305:Trackback(774)
07/04/22 12:25:23 pbxz/duI
質問させてください。
カテゴリーごとに月別アーカイブページを作る方法はあるでしょうか?
また、それをそのカテゴリのみの月別アーカイブ一覧として
2007年4月
2007年3月
2007年2月
・
・
・
というかんじにリスト表示することはできるでしょうか?
306:Trackback(774)
07/04/23 07:11:58 ufk3kYvC
>>305
まさにこれなのでは。
URLリンク(cto.tafc.co.jp)
307:Trackback(774)
07/04/23 11:49:28 LAiO8giO
>>299
それでおk
まあfloatもwidthもmarginもpaddingも全部いっしょくたに指定できることはできるけど
その方法のほうが失敗は少ないからいいと思う
308:Trackback(774)
07/04/23 13:57:50 pu8ZZaye
質問させてください。
今までMTでブログを作成していたのですが、デザインを一新し、構築し直そうと思っています。
そこで、Yahooブログのようにトップページには最新記事の概要や、
その他の新着記事のリストだけを載せるようにしたいと考えました。
そういったことは可能でしょうか?また、もし可能ならその方法も教えてください。
使用するのはMTの最新版です。よろしくお願いします。
309:Trackback(774)
07/04/23 16:17:51 kxcLCJ3v
>>308
メインページのテンプレを好きなようにいじればよろしい。
310:Trackback(774)
07/04/23 17:05:20 pu8ZZaye
>>309
ありがとう。どのようにいじればいいのか全くの手探り状態ですが調べてみます。
311:Trackback(774)
07/04/24 16:31:37 SY7H7gg3
perlの勉強してメインページを生成すればって感じだな。
自分で無理ならシックスアパートにでも有料で頼みな。
312:Trackback(774)
07/04/24 20:42:59 H0XtuUZm
perlの勉強なんか必要ない
313:Trackback(774)
07/04/24 21:01:52 FhNsq/9S
>>311
知ったか乙。
pealで何をするつもりなのか教えてほしいよw
314:Trackback(774)
07/04/25 10:47:41 QjZ9L2s3
>>310
なんか本1冊買うといいよ
考えてるよりスゲー簡単だから
315:308
07/04/25 21:57:29 RGOXp3cu
色々調べて何とか納得のいくものが出来ました。
背中押してくれた人ありがとう。
>>314
MTのカスタマイズの本を今度探してみようと思います。ありがとう。
316:Trackback(774)
07/04/27 00:39:56 0I931arc
レベルの低い質問ですみません。
初めてのブログにMovableTypeを選んだのですが、
準備段階で躓いています。
ログインのページもエラーチェックのページも普通のテキストがでてきてしまいます。
何がいけないのでしょうか。
よろしかったら教えてください
一応本2冊とサイトは見ましたが原因がわかりません。
宜しくお願いします。
317:Trackback(774)
07/04/27 03:41:26 nnAo/SHF
質問です。
MT3.34を使用しています。
現在、MTPaginate プラグインを使って、トップページと月別アーカイブと
カテゴリーアーカイブをページ分割しています。
1ページに10件のエントリーを表示するようにしてるんですが、例えばアーカイブに
30件のエントリーがある場合、1ページに10件分のエントリーを表示させているので
本来なら3ページ分になるはずなんですが、なぜか4ページになってしまいます。
それで、最後の4ページ目を見ると、表示されてるエントリーはなにもなく、空白です。
ページ分割してる人で、上記のような症状の人はいますか?
また、対処法を知ってる人がいたら、よろしくお願いします。