07/04/07 21:39:22 mtW+iDsu
Bt878自身、音声はモノラルしか取り扱ってないから
ステレオ対応させるにはキャプチャソフト側でサウンドミキサー使って取り込む方法を使ったと思われ
なのでわざわざ音声をサウンドカードなどに接続しなきゃいけなかったと思うよ
560:名無しさん@編集中
07/05/18 02:54:13 y5u/XeMX
うぃー
やっとこw2kの再インスコがオワタのでここまでの自分用まとめを記しておく
問題のブツは
Conexant Fusion 878Aチップを搭載した
kw-607A(1480円ぐらいだったような)
でドライバはこちらURLリンク(ivus.tele-kom.ru)
w2kで704x480キャプ出来た(ふぬああ使用)
DScalerはVer4系は固まってVer3.1.0を使用
数年ぶりに訪れたDTV板なわけだが
このスレが残っていてずいぶん助かった
561:Mr. Vinh
07/05/21 18:42:40 y03QZj50
send me!
562:名無しさん@編集中
07/06/18 17:05:39 I3feukm7
ジャンク500円で買ったFusion878AのNEC SmartVisionらしきもの
btwdmドライバ5.3.8でTV見れてふぬああで録れますた
563:名無しさん@編集中
07/06/28 19:12:24 N+6rXpdh
rey
564:名無しさん@編集中
07/07/01 22:26:02 wOtBC/EU
>>560
bt878のドライバがいくら探してもなかったので助かりました
565:名無しさん@編集中
07/09/08 20:52:24 oUi3V82Q
XP MCE
I-O DATA GV-VCP2M/PCI (Bt878)
ドライバ btwdmdrvinstaller5.3.8.zip
DScaler version 4.1.15
この組み合わせで正常動作しています
566:名無しさん@編集中
07/11/14 08:59:57 6GZ9hq25
保守
567:名無しさん@編集中
07/12/05 05:13:03 XNNNLUj8
押入れからSIGMA CyberTVII発掘
このスレのおかげでドライバぶち込めたので
コンポジ入力でPS2の動画とか撮って遊んでみたよヽ(´ー`)ノ感謝
買った当時だいぶ苦戦した思い出のあるカードだが
チューナーがまともにうごかねぇw
物理的に逝ってるのかドライバミスったかな
568:名無しさん@編集中
07/12/31 17:52:18 Iuv7ehVr
ハードオフで買ったNECのvaluestar添付品と思わしきボード
適当にPK-UG-X034のドライバ当ててみたけど画面が緑一色…音も出ない
ラインアウトにイヤホン刺したら音は出てる。
btspyで見たら0x81471033でした。ドライバ変えると動かないしどうすれば…
569:名無しさん@編集中
07/12/31 21:06:19 mGiaj0wc
ボードの写真を示して、
これってなんてボード? と質問するところから始めろ
570:名無しさん@編集中
08/01/13 17:35:08 sd6T7f3c
「ググレカス」と書き込み準備をしてお待ちしております。
571:名無しさん@編集中
08/03/05 21:17:26 4AuAS+uB
5年ぶりに来てみますたage
572:名無しさん@編集中
08/04/20 00:25:54 Wn5Ubugi
PHILIPSのチューナーって素でステレオ対応だったのかな
単にBT878がステレオ対応していなくて
別途モジュール追加してたのか・・・
573:名無しさん@編集中
08/04/20 02:13:37 vw2XofIf
>572
Philipsチューナーってたしか、
NTSCステレオには対応してるけど、
日本の方式のステレオに非対応で、アメリカでだけステレオ受信可能
とかじゃなかったかな。
それを無理に日本で使うためには、ステレオ受信用のモジュールは不可欠だな。
574:名無しさん@編集中
08/04/20 09:49:11 Wn5Ubugi
カノープスのWIN DVRの初期版とMTV1000が
同じチューナー使ってると思うんだけど
BT+モジュール、一方はPHILIPSチップ
PHILIPSチップに日本用のステレオ復調機能があるのかな?
ピンアサインは同じだと思うんでチューナー交換した場合
どうなのかと思って
575:名無しさん@編集中
08/04/20 17:44:59 Wn5Ubugi
>573
チューナーのデタシートやらググってなんとなく判った
Philipsチューナー自体は日米のステレオ信号を受信できてるけど
それをデコードまではしない
ステレオデコードはあくまで外部ICがやってる
お騒がせしてスマン
BTバンザイ
576:名無しさん@編集中
08/05/21 04:38:18 xu1zuSX8
Bt878が乗ったGV-VCP2M/PCI(IO-DATA製)というビデオキャプチャーボードを
使っています。Windows2000ではIO-DATA本家が配っている純正ドライバで
GV-VCP2M/PCI Windows XP用ソフトウェア
URLリンク(www.iodata.jp)
問題なく使えたのですが、WindowsXP(SP3)に変えてからというもの本家の
純正ドライバーではなぜかWindowsのシャットダウン時やリブート時にフリーズ
してしまい、そこから先に行けなくなってしまいました。
XPでも問題なくGV-VCP2M/PCIを動かせるドライバは存在しないでしょうか?
577:名無しさん@編集中
08/06/01 17:14:16 t/eji5tV
いまだにAD-TVK503使ってるのは俺だけか?
578:名無しさん@編集中
08/08/10 22:38:25 6kj0MzE5
前からBT8x8系のチップに興味があったので、
好奇心に負けてAD-TVK52Proのボードのみ\800、を今更ながら買ってしまった。
Dscalerはカノプでほぼ動くが、hunuaacapを使う為のドライバはそうはいかない。
アルファデータが死んでるみたいなので、専用のドライバは望むべくもない。
btwincapを動かす為に調べてみた。
GPIO20 出力 音声復調モジュール Pin01 0:ステレオ 1:モノラル
GPIO18 出力 音声復調モジュール Pin13 1:主音声 ?追求してない
GPIO17 出力 音声復調モジュール Pin04 ?追求してない
GPIO16 入力 音声復調モジュール Pin03 音声多重放送:Hi その他:Lo
(注: 音声復調モジュールのPin番は便宜上のもの)
GPIO02 出力 HEF4052 Pin06 Enable
GPIO01 出力 HEF4052 Pin09 Sel1
GPIO00 出力 HEF4052 Pin10 Sel0
結果、btwincapのカスタム設定で、
GPOE:0x160007
TUNER Mux:2 GPDATA:0x140000
S-VIDEO Mux:1 GPDATA:0x02
MUTE GPDATA:0x04
以上でステレオ放送も、音声多重放送の主音声もとれ、個人的に満足。
579:名無しさん@編集中
08/10/24 22:42:50 9Grah3a8
>>577
AD-TVK401なら使ってる
ノバックにあるドライバでXPでも使えてる。