【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】at AVI
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】 - 暇つぶし2ch40:名無しさん@編集中
10/03/28 15:10:08 AEhRPj3r
>>39
Firewireだからかな?
USBDACとかでも出力できるとありがたいんだけど

41:名無しさん@編集中
10/03/31 12:06:42 /QFUfjPG
今月、1台目買ったのに
先日ちょっと安かったので思わず2台目ポチった。
そういえばBDドライブ買うつもりだったのに

これじゃあPT2を買ってxxxxしたほうが安く........
着いた090を開封できない。

42:名無しさん@編集中
10/04/12 01:57:08 B4z7siSG
ほしゅ

43:19
10/04/14 10:53:27 dJyN1mqF
一応、PIX-DT090-FE2の取付報告です。参考にならないかもしれませんが...

B-CASカードリーダーはPIX-DT012をポン付しました。
PE0のドライバ・StationTVで普通にOKでした。
NHK BSも問題無く視聴出来ました。
電源は、Corsair CMPSU-650TXです。

>>23さん、>>32さん、ありがとうございました。

44:名無しさん@編集中
10/04/25 16:11:43 RGw1j2j8
ゲフォからラデのグラボに変えたら
ノイズというかシャギ?がものすごく荒くて
激しい映像だと波みたいになるのですが
同じような人いますか?

45:名無しさん@編集中
10/04/25 19:34:43 iytWmiaM
スレリンク(avi板:440番)

46:名無しさん@編集中
10/04/25 19:35:11 EzRj2oTc
結構いると思うよ
価格.comの口コミでも見てくるといい

うちはもともとHD3300(オンボの790GXね)だけど、Catalystのバージョン9.8でなんとかやってる。
それ以上だと画面ガックガクw
9.4あたりが一番よかったかな…
ちなみにStationTVとドライバは現時点の最新

47:名無しさん@編集中
10/04/27 08:46:11 px7eUB7z
すいません、確認させて下さい。

録画した番組のDVDへの保存なのですが「352x240のmpeg1で保存」とか指定するのは無理ですよね?
普通にDVDRに高画質で保存するだけですよね?
PIX-DT096-PE0 です。

できれば録画した番組はHDDに入れたままが簡単で良いのですが、録画番組が増えてくると、録画した番組をみよう
とトップメニューから録画番組をクリックしたとき凄く時間が掛かるので・・・(情報収集をしているのでしょうか・・・)

よろしく御願いします。

48:名無しさん@編集中
10/04/27 09:28:05 px7eUB7z
>>47
自己レスです。
取り敢えず該当ファイルをDTVAppから別の場所に移しておけば自分的に良い感じです・・
(見たい時に戻す・・・ DVDRに焼くのも面倒なので・・・)

49:名無しさん@編集中
10/04/28 19:56:14 uN0ITMRp
HD5770だけど
CCCのインターレース解除のチェックはずして
ドライバー再インスコ、StationTVの再インスコしたら
シャギというかノイズっぽいのが消えた

50:名無しさん@編集中
10/04/28 22:50:30 A+hEBGqM
>>48
おなじ場所へ戻せば復活するからね

ひょっとして録画情報ファイルだけ移動すればいいのか?
本体って容量でかいから…

51:名無しさん@編集中
10/05/01 14:28:08 0js9qVIX
質問させてください。

このキャプチャを接続してみたところ、地上デジタルもBSも普通に見られるのですが、
NHKBSの3波だけがカクカクして満足に見られません。
PCにビデオカードは付けておらず、GeForce9300GS搭載のMBを使用しています。

考えられる原因は①スペック不足なのか ②給電の問題なのか。
他のBSがなめらかに見られるということはスペック不足ではないと思いますし、
NHKBSの受信レベルは80で安定しており、給電も問題ないと思うのですがどうでしょう。

この場合、ビデオカードの導入か、直差しACで改善することはあるのかどうか教えてください。







52:名無しさん@編集中
10/05/01 15:59:59 glT0fMj9
>>51
80も出てて映らないことはない。
うちは70くらいで映ってる。
CPUがしょぼいんじゃないのか?
BS-hiは他局より負荷が高いことが多いし。

53:名無しさん@編集中
10/05/01 16:12:43 3mjd0Kcn
>>51
URLリンク(starless.blog.so-net.ne.jp)

54:名無しさん@編集中
10/05/01 22:29:58 7UNl1rGM
>>52
CPU負荷は30%前後だからこれが原因ではないと思うのですが

>>53
電源から他を経由しないで繋いでも見られないのは、ノイズが原因なのでしょうか
だとしてら直差しACしかないのかもしれませんね

55:51
10/05/01 23:17:36 3mjd0Kcn
>>54
私も同じ事象でしたが、電解コンデンサを使うことで、正常動作する様になりました。

ノイズゲートのもう少し詳しい内容はこちらを参照してみてね。
URLリンク(bbs.kakaku.com)


56:名無しさん@編集中
10/05/01 23:35:34 3mjd0Kcn
すまそ。
名前間違えました。51でなく53です。orz

57:名無しさん@編集中
10/05/01 23:45:21 bthDzVCy
>>52
あぁ、BSの3波って3chってことか。

58:名無しさん@編集中
10/05/02 01:47:19 s07usvnx
DT090-FE2の外部電源端子がないバージョンで、
NHK BS1,2,hiがコマ落ちみたくなっちゃうのはM/Bと相性が悪いのかな。

59:名無しさん@編集中
10/05/02 13:45:44 pGC0ON77
>>55
ありがとうございます。
半田付けは敷居は高そうですが、チャレンジしてみます。

60:55
10/05/03 00:19:47 MVxyWsF7
>>58
FE2は持っていないので解りませんが、高周波ノイズはM/Bからだけとは限らないので、原因特定は難しいかもしれません。(FSB下げてみるとか、グラフィックボードのクロック
を変更してみるとか)
FE2のパターンを読んで給電部分に同様の細工することはできるかもしれませんが、面倒だし大変ですよね。
PIXELAのサポートに確認してみた方が良いかもしれませんね。

>>59
半田に自信が無ければ、電解コンデンサの足をケーブルにグルグル巻きにしても大丈夫
だとは思いますよ。
でも電源ケーブルの改造なので、ショートしない様に絶縁には気をつけて下さいね。
(電解コンデンサの足や剥いた電源ケーブル部分が触れない様にビニルテープなどを
巻き付けておくことね)
頑張って!



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch