09/11/25 16:16:55 gi8YPG18
■前スレ・過去スレ
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part9
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part8
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part7
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part6
スレリンク(avi板)
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
スレリンク(avi板)
MonsterTV HDU/HDUS/HDUSF/HDU2 初心者質問 Part4
スレリンク(avi板)
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ3【専用】
スレリンク(avi板)
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
スレリンク(avi板)
3:名無しさん@編集中
09/11/25 16:56:21 XBoKVwzo
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
良い例
【型番】MonsterTV HDUSF
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】TVTest ver.0.5.51
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?
悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
4:名無しさん@編集中
09/11/25 16:56:46 XBoKVwzo
■よくある質問
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注意してください。
設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確実だと思います。
・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。
・UDP で複数起動できない
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる)
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。
・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方法はありません。
大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。
・NHK教育/放送大学で映像が正方形に表示される
CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
・キャプチャで固まる
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。
・音量を最大にしても音が小さい
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。
5:名無しさん@編集中
09/11/25 16:56:50 XsvC5HIT
■質問テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
良い例
【型番】MonsterTV HDUSF
【OS】Windows Vista Ultimate 32bit SP1
【M/B】GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10
【CPU】Core 2 Duo Q6600
【メモリ】UMAX DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8800 GTS
【電源】剛力 550W
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】MPV Decoder Filter
【ソフト】TVTest ver.0.5.51
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか?
悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
6:名無しさん@編集中
09/11/25 16:57:03 XsvC5HIT
■よくある質問
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注意してください。
設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確実だと思います。
・録画した番組を再生すると違う番組が再生される
・BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
録画の設定で「現在のサービスのみ録画する」のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。
・UDP で複数起動できない
ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。
(BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる)
コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。
・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
BonDriver からエラーが返ってきたためです。
具体的にどのようなエラーが起こったのかを、呼び出し元のプログラムから知る方法はありません。
大抵の場合、デバイスが認識されていないか既に使用中だと思われます。
・NHK教育/放送大学で映像が正方形に表示される
CyberLink 等のデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで起こるようです。
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
・キャプチャで固まる
レンダラに VMR9 Renderless を使用してください。
・音量を最大にしても音が小さい
右クリックメニューから [音量] -> [音量増幅] を選択してください。
7:名無しさん@編集中
09/11/25 16:57:23 XBoKVwzo
・メモリ使用量が多い
メモリを使っているのは DirectShow の部分(主に MPEG-2 デコーダ)です。
MPEG-2 デコーダで DxVA を使用するとやたらにメモリ使用量が増えるので、オフにするか、DxVA を使用しないデコーダにしてみてください。
録画のみ行う場合は、コマンドラインオプションで /nodshow を指定すると、メモリ使用量がかなり少なくなります。
・かくつく・音ずれする
右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります(ただし、固まることもある)。
また、INI ファイルの [Settings] に UseAudioRendererClock=no と指定すると改善することもあります。
・ネットワークリモコンが使えない/リモコンの番号がおかしい
EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定します(詳しくはヘルプ参照)。
ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認します。
・起動時にアンチウィルスソフトが反応する
アクティブでない時もリモコンを使えるようにするためにキーボードフックを使用していますが
これはキーロガー等にも使われるためにアンチウィルスソフトが反応してしまうことがあります。
アンチウィルスソフトで除外設定するか、設定でアクティブ時のみリモコンを使用するようにします。
・ブルースクリーンが出る
Windows 2000/XP/Vista でブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。
8:名無しさん@編集中
09/11/25 16:57:35 XsvC5HIT
すまんかぶったwww
9:名無しさん@編集中
09/11/25 16:59:12 XBoKVwzo
こっちこそすまんかった
10:名無しさん@編集中
09/11/25 19:05:13 5erRCyjn
感動した
11:名無しさん@編集中
09/11/25 19:12:27 apzGQWLc
勘当された
12:名無しさん@編集中
09/11/25 20:35:27 SclGA7DU
どっかに最新情報まとめてあるサイトない?
テンプレがあればそっちのがいいんだけど
13:名無しさん@編集中
09/11/26 00:25:03 eUvD7saV
人に頼らずおまえがやればいいんだよ
他の奴のためにたまには役に立て
14:名無しさん@編集中
09/11/26 00:51:19 2Jwftf3N
詳しくなったらやってやらんでもないが
とりあえず今は知識ゼロなんで
一通り読んだけど、とりあえずどれを買えばいいかさっぱり判らん
機種のリストも最新が7/11で役に立つと思えないし
15:名無しさん@編集中
09/11/26 02:42:08 NSut4l5e
>>14
自分で調べることができん奴が情報をまとめられるとは思えん。
現在普通に手に入る機種は抜けないものばかり。
どうしてもSKのチューナーがいいなら、店頭に残っている未対策の古い機種を探すしかない。
そんなことするよりPT2を探した方が手っ取り早いと思うぞ。
16:名無しさん@編集中
09/11/26 18:56:31 TVlBoOgr
>>14
何も知らない知ろうともしない人は無理!
17:名無しさん@編集中
09/11/26 19:12:06 digSj8Xh
HDU2 純正アプリ 純正ドライバ アンテナはUWPA使ってます。
TV大阪のみ映らないんですけど、何が問題かわかる人いますか?
他は信号レベル40以上出てるのに、TV大阪だけ22前後です。
18:名無しさん@編集中
09/11/26 19:17:55 riOcaCpB
わかりません
19:名無しさん@編集中
09/11/26 19:23:33 jxDsow7Y
>>17
住んでいる場所はどこか?アンテナはどこの送信所に向けているか?
アンテナが生駒山向きの場合、県域局のD-TVOは他の近畿広域局の1/3の出力で送信されているため、他の広域局と比べて受信感度は若干落ちてしまう。
また、奈良京都方面にできるだけ飛ばさないため、近畿広域局の送信アンテナより少し低い位置大阪側にのみ送出されており、奈良側からの受信は厳しい場合がある。
また、隣接チャンネルに10倍出力のA-TVOがあるため、その干渉でCNが落ちている場合もあるらしい。
アンテナが麻耶山向きの場合、TVOは送信されていないので、生駒山等TVOが送信されている送信所の方向にアンテナを向ければ改善するかもしれない。
20:名無しさん@編集中
09/11/26 19:47:50 Ery+u8Ex
>>19
大阪府茨木市です。
どこの送信所に向けてるかは分かりません。
自室外の窓際(南向き)に置いてます。
大阪在住なのにTV大阪映らずサンTVが映るってどんな状況www
21:名無しさん@編集中
09/11/26 20:03:22 2Jwftf3N
>>15
現在普通に手に入る機種は抜けないものばかり。
という一文をテンプレに入れる知恵が何故回らないんだろう
22:名無しさん@編集中
09/11/26 20:14:09 jxDsow7Y
>>20
アンテナが室内にあるなら、窓の外に出してみる。
後は受信感度を見ながらアンテナの向きを変えてみる。
茨木だと、割と近くの枚方と箕面からTVOだけ中継されているな。
生駒山とは逆方向なんだが、アプリケーションが枚方や箕面のほうのTVO波を拾ってチャンネル設定している可能性もあるのかな?
23:名無しさん@編集中
09/11/26 21:01:28 bBcA5Px2
>>22
試しに色んな方向向けたりしてみましたが、改善しませんね(外には元から出してました
ブースターの調整とかも既に試してみてたんですが、改善しなかったので、こちらで相談させて頂きました。
先週まで普通に映ってたんで電波ジャックでもされてるんですかね?
24:名無しさん@編集中
09/11/26 21:17:27 Tkuafble
>>21
普通に購入できるかどうかはお前の技量だろw
今頃TS抜きチューナー探してるなら別に抜けないチューナでも良いんじゃね?
AmazonでPT2でも買うのがお前には似合ってるよ。
25:名無しさん@編集中
09/11/26 21:50:33 NSut4l5e
TS録画対応機種暫定リスト(SKNET系のみ抜粋 2009年11月18日修正)
■USB接続
-SKNET
☆HDUS(地デシ缶チューナ、生産終了)
☆HDUSF(HDUSのハード改造対策版、●つき、生産終了)
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
※HDUC(地デジシリコンチューナ、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDUC Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDU2(地デジシリコンWチューナ・シルバー筐体、ASIE5606B搭載品に限る)
-SKNET(OEM)
☆HDU(DELL専売、地デジ缶チューナ、生産終了)
☆LDT-FS100U(ロジテック、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体/ゴム足付属、生産終了)
☆QRS-UT100B(クイックサン、地デジシリコンチューナ、ブラック筐体、生産終了)
☆QRS-NT100P(クイックサン、地デジ缶チューナ/PCIスロット装着/内部USBヘッダピン接続、試作品、生産終了)
■PCIスロット接続
☆HDP(地デジ缶チューナ、生産終了)
☆HDP2(地デジシリコンWチューナ、生産終了)
☆HDP2W(地デジシリコン4チューナ、生産終了)
※HDP Gold(地デジシリコンチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※HDP2 Gold(地デジシリコンWチューナ、ダビ10ソフト付き、ASIE5606B搭載品に限る)
※印の機種の後期ロットは暗号化チップがASIE5607に仕様変更のためTS抜き不可能・解析神によるASIE5607対応BonDriver開発を待て!
ASIE5606B・抜きOK ASIE5607・抜き不可
HDUC 18619B・18619C 18619D・18619E
HDUC Gold 18789B 18789C
HDU2 17868L・17868J 17869F2(外箱にダビング10対応と印刷)
HDP Gold 18479C 18479D
HDP2 Gold 18859C・18859D 18859E
HDPS(HDP Goldのダビ10ソフト省略版)はASIE5607搭載品報告あり・ASIE5606B搭載品は未確認
☆印の機種は生産終了品のため仕様変更なし・ASIE5606B or ASIE5606搭載の鉄板TS抜き可能品なので安心して買うべし!
26:名無しさん@編集中
09/11/26 21:56:02 NSut4l5e
>>21
自分の無知を棚に上げて皮肉とは酷いもんだ
ちょっと調べればいくらでも情報が得られるのに
27:名無しさん@編集中
09/11/27 00:06:08 NC2rSwrR
いやいやいや
存在しないことの証明ってのは難しいんだよ
最後の一つが無くなって、その後常に情報を収集しているのに、
新しいニュースが一つもないことを知っている人だけが、
抜ける製品が無いと断言できる
28:名無しさん@編集中
09/11/27 00:56:55 C20EGsXN
話それちゃうかもですが
前のスレでUT100BがUSBおかしい病にかかってたものですが
とりあえず修理に出しまして保証内で良品と交換で帰ってきました。
今テストしてますが問題なく動作しております。
こうなると保証切れたら怖いので予備をもう1つぐらい欲しい気になってきました・・・。
一応、報告です。
29:名無しさん@編集中
09/11/27 03:29:08 FsGRxCnN
>>27
俺はそういう確証の取りづらいことを断言するような奴は信用しないがな。
30:名無しさん@編集中
09/11/27 23:59:24 NC2rSwrR
でも、現在ts抜ける製品で容易に入手できるのは無いんでしょ
そのことをテンプレに真っ先に書かないあたりが、
その情報の重要さを誰も理解できていない証左
31:名無しさん@編集中
09/11/28 00:36:55 uvCbc1B5
>>30
いまでもちょっと探せば見つかるじゃん
事実、ウチの近所のショップにも1万円以下でHDUSFとクイックサンのやつが売ってるし
情弱ぶりにもほどがある
32:名無しさん@編集中
09/11/28 00:40:04 1+u8I24C
んなもん、作ったらあるとか言ってる小学生と同レベルだっつの
近所のショップの店頭在庫を知らないことを情弱だと主張しちゃうくらいだから、
本当に小学生なのかもしれないが
33:名無しさん@編集中
09/11/28 00:52:06 uvCbc1B5
いやいやネットでも間単に見つかるっつーの
34:名無しさん@編集中
09/11/28 18:52:51 BbIHkfq0
高いけどな
35:名無しさん@編集中
09/11/28 19:00:28 xQA52RxZ
>>32
小学生レベルの知能で他人にケチつけるのをやめてからなら話を聞いてやってもいいがな。
36:名無しさん@編集中
09/11/28 19:36:30 1+u8I24C
全然本質が見えてないな
探せばある、とかじゃなくて、
探さないといけない状況=普通に店頭で新品で売ってない状態にあるというのが、
特殊だということになんで気付けないのか
37:名無しさん@編集中
09/11/28 20:20:27 5vKYeOC+
>探さないといけない状況=普通に店頭で新品で売ってない状態にあるというのが、
>特殊だということになんで気付けないのか
人はそれを情弱という
38:名無しさん@編集中
09/11/28 21:04:33 qhI98WaS
情弱の使い方間違ってるだろw
39:名無しさん@編集中
09/11/29 03:02:15 J2nmlL8z
価格、coneco、尼、楽天でかぶってる店もあるが調べればみつかるのに
>容易に入手できるのは無いんでしょ
とか逝ってる時点で情弱とかゆとりと言われてもしかたないなw
40:名無しさん@編集中
09/11/29 03:19:25 hcakVgev
容易に入手できていた方がおかしいのに
41:名無しさん@編集中
09/11/29 03:53:57 PKwPR9Op
時期を逃して、いまだに入手できていない情弱者が必死に食い下がっているスレはここですか?www
42:名無しさん@編集中
09/11/29 13:39:31 esjqiwsV
なんとなく構図が見えてきたな
要は、敏感にタイミングを逃さずにゲットできた俺すげー
と主張する為のスレだ
単に、抜けない機種が解析で抜けるようになったという時系列を理解できていない
今使えない機種扱いされている製品が、突然神機種になったりするのに
停波までにどうにかなればそれで十分なので、束の間の優越感に浸っていてくれ
43:名無しさん@編集中
09/11/29 19:32:08 aCtY69S5
もうどこにも売ってないってわけじゃないのに。
どうしても欲しければ予算を気にしないこと。
っと半年振りにこのスレを開いた俺がボヤく。
44:名無しさん@編集中
09/11/29 20:37:37 90nFYVtw
>>43
もう100年ロムってろ!
45:名無しさん@編集中
09/11/30 00:51:01 KiH4bTxN
>>42
やっかみはいいから
ガキは糞して寝ろ
46:名無しさん@編集中
09/11/30 02:28:04 q/JOUhcr
質問する立場としては高飛車な態度
いざ質問に対する答えを貰っても、お礼の一言も述べずテンプレ批判
本人はなぜ批判されるかいまだ気付かず
隔離スレとして立派に機能してますな、このスレは
47:名無しさん@編集中
09/12/01 02:49:24 yTjzQ+t7
前スレからUSB1.1病とかUSBに起因すると思われる不調情報が相次いでるけど
ウチでも発生。抜き差しすると治ったりする。
同時期に発生してるようなのでWindows Updateが原因かと思ってたら
>>28見ると本体に原因がある可能性も...ソニータイマーみたいなもんかな。
それとも>>28のは別症状なんだろうか。
48:名無しさん@編集中
09/12/01 07:26:44 vrw/mOUW
>>47
28ですが最初は自分も1.1になり抜き差しで直ったんですが、段々と頻度が多くなって最後は認識せずでした。
とりあえず交換後は順調です。
49:名無しさん@編集中
09/12/01 10:40:42 1DbuKSJ+
うちの1.1病HDUSは去年8月購入で保証期限切れているんだが
やっぱり有償対応だろうか
50:名無しさん@編集中
09/12/01 20:03:17 Zfk8gIZL
仕方なくHDU2公式アプリ使ってるけど
予約録画終了後、問答無用で即スタンバイ(or休止)するのは勘弁して欲しいな
ネトゲしてようがファイルDL中だろうがおかまいなし過ぎて困る
「10秒後にスタンバイします。OK/キャンセル」みたいなポップアップ出てくれれば…
51:名無しさん@編集中
09/12/02 10:38:23 j3XiG1J4
USB1.1病はHDP2でも起きてるんだが
機種が違うのに本体不良の可能性ってある?
52:名無しさん@編集中
09/12/02 11:15:13 93zUBPp+
ない
本体でそんな不具合あったらリコールもんだし
53:名無しさん@編集中
09/12/02 12:06:56 j3XiG1J4
11月に入って足並みをそろえるように複数機種からトラブル報告だもんなw
やっぱMSの仕業か?
54:名無しさん@編集中
09/12/02 12:14:27 93zUBPp+
ポート蛙
羽生咬ます
ケーブル蛙
ポートのデータ全部消す
これやってダメなの確認出来たら
ハズレと思って彰メロン!
55:名無しさん@編集中
09/12/02 21:16:08 CMinzYTL
不況だとか言って、ソフト技術者をガンガン切ってるからな。
今、アプリには期待しない。
56:名無しさん@編集中
09/12/03 02:21:31 wxW2sm+6
>>51 >>52 >>53
やっぱりハード側ではなく、WindowsUpdateが原因のようだね。
何かしら改善方法がありそうだけどなぁ。
当面は録画前にUSBの抜き差しで対処するしかないかな。
57:名無しさん@編集中
09/12/03 02:28:15 dnoQoFZ0
せめてマザーの情報ぐらい書けばいいのに。
特定のサウスに起こっている症状かもしれないんだから。
58:名無しさん@編集中
09/12/03 02:48:00 bfYR8liu
>>56
ソフト側の問題だとするとHDUS1700D~は問題なくて1700E~だと症状が出るってのがなぜって事に…。
因みに790FX+SB600のメイン機に繋いでも865Gのサブ機に繋いでも同じ
あと、ID:93zUBPp+は過去スレでもこの話題になると同じこと書いてる奴だから参考には成らんよ
つか、こんなバカな書き込みするのは社員とかじゃ無いと思いたいが・・・。
59:名無しさん@編集中
09/12/03 18:22:55 I51jOauz
>>54
× 羽生
○ 波布
60:名無しさん@編集中
09/12/03 20:09:47 CXbVZ68V
たいした検証もしないクレーマーのスレはここですか?
61:名無しさん@編集中
09/12/03 23:36:55 9ObG4g2S
>>60
電話対応でウンザリしてるメーカーの方ですか?w
もし固体不良だとしても一定ロットから大量に問題が出るようならリコールもんだよ
ましてや抜けるの発覚後の大量追加生産でチップ抵抗減らしてコストダウンしてるっぽいし尚更怪しい
問題出てる人が多いならテンプレでも作ってν速にでもコピペ張った方が良いかもしれんね
問題が大きくならんとメーカは知らぬ存ぜぬだろうし
うちも1700E~のロット固体でUSB1.1病でてて
PT2用リモコン受信機と化してるけどできれば予備チューナーとしても使いたいし
62:名無しさん@編集中
09/12/03 23:44:10 EvHTBkT+
USB1.1として繋がっちゃうって人は
別のポートにUSB1.1の機器刺してないか?
これに該当するなら >>57 が原因
63:名無しさん@編集中
09/12/04 00:00:53 hPwcpheb
>>62
1700E~のはHDUSのみ接続しても変わらず
1700D~のロット固体は単独・キーボードやマウス混在でもUSB2.0で動作
動作がおかしく成ってから一応チップセットドライバ等をアップデートしてみたが変わらず
抜き差しでたまに動作する時は差した直後のファームの転送(?)はUSB1.1動作みたいだが
BDAデバイスに成ってからUSB2.0動作してる感じの時が多い
つか、だんだんUSB2.0動作の確立が低く成ってきてるのが現状
64:名無しさん@編集中
09/12/04 00:12:49 4Z/oG7QV
で、何でMBの情報を出さないのかが良く判らん
65:名無しさん@編集中
09/12/04 00:14:50 hPwcpheb
>>64
ID変わってたな
>>58
66:名無しさん@編集中
09/12/04 00:22:45 4Z/oG7QV
>>65
そのM/Bならintel P55のUSBの不具合と違うな
他の原因としてはケーブル不良とかかも
それぞれのケーブルを差し替えて様子見てみたら?
67:名無しさん@編集中
09/12/04 00:51:48 hPwcpheb
>>66
それがケーブルを変えても差すコネクタ変えても変わらずと言う…
問題の出ない固体は問題なく動いてるから故障なんだろうけど
コスト削減等、製造上の問題で壊れやすいロットが有るとしたら
まだメーカー保障が残っててもこの問題知らなくて抜き差しで誤魔化して使ってる人も居るだろうし
そのまま保障が切れたら終了ってのはどうかと思うんで
ある程度広めておいた方が良いと思うんだよね・・・。
68:名無しさん@編集中
09/12/04 02:04:56 zRbSWRr1
昨年8月上旬にHDUSを2台を購入し、
そのうちの1台が今年10月上旬、ここで言われているUSB1.1病の症状が発生しました。
USB1.1病にかかった方のシリアルは1700Eで、今も無事稼動中な方は1700D。
M/BはP35で、直差し・セルフパワーUSBハブともに「高速の~」というアイコンが出現。
試しにサブPCの945PのM/Bにも差してみたり、ケーブルを変えてみたりしたけど
まったく同じ症状が出たんで、1700EなHDUSがイカれたっぽいような感じ。
ちなみにM/Bのメーカーと型番は以下のもの。
【MSI】 P35 NEO2-FR
【GIGABYTE】 GA-945P-DS3 Rev.2.0
同じ症状が発生しているケースが多い事に驚いた。自分だけかと思ってたよ。
これってソニータイマーみたいな時限式不具合なんかな。
69:名無しさん@編集中
09/12/04 02:19:27 ACj0fqyb
1700D~1700Eっていつ頃だっけ。
何かハードウェアの変更あったかな。
70:名無しさん@編集中
09/12/04 08:07:37 A6JeCsLC
USB接続端子の基盤側の半田が割れちゃってるんじゃないかな。
半田ゴテで暖めなおしてみれば?
71:名無しさん@編集中
09/12/04 08:32:21 ZapM/ugA
うちでも休止から復帰した時に「さらに高速で実行できるデバイス」って表示されるようになったよ。
チューナーはロジので、優先順位が低かったからつい最近までUSB1.1病だとは気付かなかったけど。
OSはVista 32bit、マザーはG43。同じホストコントローラ/ルートハブに初代HDUSも繋がっていて
そちらは問題なく動作している。
非表示のデバイスを表示するための環境変数を設定してからデバイスマネージャで調べてみると
ロジだけ2つのインスタンスが登録されていて、どちらか片方が有効になっている。
復帰した時にもう一方のインスタンスが有効になると1.1病になって動作しなくて、挿し直すと
元のインスタンスに戻って動作可能になる。
コネクタを抜いて数分置くと「さらに高速…」のバルーンが表示されて、きちんと認識されている時は
すぐに挿し直せば表示されない。
バルーンが出てもきちんと動作することもあるので、立ち上がりが遅くなって判別に
間に合わなくなっている感じ?
別の問題の無い固体ではバルーンも表示されないし、クロックか何かの部品が劣化
してるんじゃないのかね…
Vistaのサポート情報を調べたら
URLリンク(support.microsoft.com)
「休止し、Windows Vista または Windows Server 2008 を実行しているコンピューターを再開した後
USB 2. 0 の高速デバイスはフル速度として認識されます。」
ってパッチがあったけど、問題は完全には解消しなかった…
72:名無しさん@編集中
09/12/04 08:41:30 TFe7Et1Q
>>69
Dは初期未対策
パッケージ女の子有り無しともにD
Eは持ってないので判らんけど、もしかして初期対策版うんこ付?
73:名無しさん@編集中
09/12/04 09:02:02 qefA96uE
純正を使用しないで本体に問題ありでメーカーに返品とか
まるでヤカラだな
74:名無しさん@編集中
09/12/04 14:19:15 oiCpCmqQ
>>73
いや、本体が爆弾抱えてるなら純正も何も無いだろw
つか、今日は蛙じゃなくてヤカラですか・・・関西人乙
75:名無しさん@編集中
09/12/04 16:59:23 c2RJBPYv
>>51
USB1.1病ではないけど、HDP2が、1738:1234になることがあって、困っていた。
だけど、それVID:PID用にuusbdを入れてやったら、普通に使えた(てる)
76:名無しさん@編集中
09/12/04 17:28:46 BHFyR2nJ
自分も一番初期のロットでUSB1.1病になりました
マザーのUSBが故障したのかと思ったけど他のPCで接続してもUSB1.1病になったので
HDUS本体に問題があるんだと思われます
ずっと通電したままだったので回路がやられたかな、それにしても耐久性低いですね
77:名無しさん@編集中
09/12/04 17:48:33 qX52oaSX
ドライバーに問題がある気がするけどね。
標準のドライバーとアプリの組み合わせでもなるの?
てか、この話題が持ち上がったのが1ヶ月ぐらい。
その前は、故障報告一切なし。
まったく話題になっていないのがおかしいんだよね。
78:名無しさん@編集中
09/12/04 18:04:32 OraQo+uJ
一部特定によるネガキャンでしょ?
79:名無しさん@編集中
09/12/04 18:26:25 qX52oaSX
>>78
同意。何かおかしい。
80:名無しさん@編集中
09/12/04 19:06:15 weQGDdX+
>>69
多分電源周りがAIC1528に変更に成ってるはず
>>77
そもそもドライバ入れてない状態で繋いでも高速な~の警告が出るんだから
標準アプリ云々は関係ないかと
あと、十月ぐらいからこの話題は有ったし、スリープ復帰からの見失いの原因も同じだったとしたら
気にするほどでもなかった症状が経年劣化で酷くなっただけとも考えられる。
夏の間も24時間つけっぱなしで使ってたりすると
溜まってたダメージが寒くなって症状を出すなんて良くあることだし
大体今からHDUSなんかネガキャンしても困るのは
オークション転売屋と中古の在庫持ってる中古屋ぐらいで消費者はなんも困らんでしょw
むしろ、何か問題があるなら早めに分かった方が予備買うなりの準備ができるし
81:71
09/12/04 21:46:58 ZapM/ugA
USB1.1病がクロックに関係ありそうだと思ったので実験してみた。
USB1.1病が発生するチューナーをドライヤーで少し温めてから接続した。
⇒「さらに高速の…」すら表示されず、快調に動作した。
次に、そのチューナーを結露が起きない程度に冷蔵庫で冷やしてみた。
⇒冷えている間は確実にUSB1.1病が発生。
再びチューナーをドライヤーで少し温めてから接続した。
⇒バルーンの表示も無く、快調に動作した。
保証期間が過ぎているので、分解して水晶振動子の部分だけ温めてみた
⇒USB1.1病が解消
結論として、同時に2個購入したもう一方のチューナーは何とも無いし、去年の冬はUSB1.1病は発生しなかったこと、
MSのHotfixをインストールしても解消しないので、水晶振動子の劣化のような気がする。
82:名無しさん@編集中
09/12/04 22:16:30 wV+zIGAC
だったら冬場はパソコンの裏側の温風をあててUSB1.1病の対策をすればおk
83:76
09/12/05 00:24:11 /mXM0cST
>>81
すごい!!温めたら本当に直りました、感謝m( __ __ )m
もう何十回もドライバ入れなおしてもUSB1.1病が発生してたんですが
温めたら一発で解消しました
自分は布団乾燥機で温めました、ちょっと温めすぎました
HDUSの裏にミニカイロも入りましたw
水晶振動子の劣化が原因のようですね
84:名無しさん@編集中
09/12/05 00:52:03 HbsQCjC4
いや、直ったんじゃなくて症状が出なくなっただけだよ。
冷えたらまた再発する。
今後症状が悪化するのかどうかも分からないし。
保証が切れちゃった物は、USBあったか手袋みたいなのを使ってUSBコネクタの近くを
温めるのもいいかもね。
85:76
09/12/05 01:31:14 /mXM0cST
そうでしたね、直ったじゃなく一時的に解消という事ですね
86:名無しさん@編集中
09/12/05 03:10:51 Ekj0ij8P
確かにドライヤーの風をUSB端子と裏の穴辺りにしばらく当てた後繋ぐと高確率で動く
USB1.1病は低温病だったのか、そりゃ夏場には症状出にくいわ
ある意味、見事なソニータイマーかもw
温度が関係する辺りチップコンデンサの不良ロット等の可能性も捨てられんが
最近の水晶の特性が分からんからなんとも言えん。
しかし、ホットカーペットの上に置いて使えとでも言うのか・・・w
メルコのルーターで熱設計悪くて熱暴走する事が有ったけど今度は逆とは困ったもんだ
87:名無しさん@編集中
09/12/05 03:50:45 QxP3i8n7
そっとフトコロに入れてやさしく暖めてあげる、というのはどうだろう。
88:名無しさん@編集中
09/12/05 05:42:48 U6u8EsHC
豊臣秀吉かっ!
89:名無しさん@編集中
09/12/05 18:47:36 ih01fMF1
HDUSを使用しています
これの入力部ってちっちゃなF型みたいになっていますけど
F型接栓との中継プラグみたいなものって市販されていますか?(つまり付属のケーブルと同様のもの)
電気屋あさってもそれらしいものがなくて・・・
90:名無しさん@編集中
09/12/05 19:01:54 DtPs9Ld8
>>89
HDUSFなんかに付属の変換コネクタならSKNETのオンライン通販で売ってる
91:名無しさん@編集中
09/12/05 19:04:02 qf7hcDWi
いつのスレだか忘れたけどSKにプラグなくした!って言ったら送ってくれたらしい
92:名無しさん@編集中
09/12/05 19:47:15 ih01fMF1
>>90
本家通販は盲点でした、ありがとう!
>>91
SKさん太っ腹だなw
93:名無しさん@編集中
09/12/07 04:46:13 +Cl4yfBr
北海道 江丹別 2008年02月01日AM6時 気温-28.6℃
AM7時 気温-31.0℃; AM12時 気温-12.3℃;AM18時 気温-9.9℃;
暖房で室内の温度、何度になっているのかな
本日:AM7時 気温5.1℃; AM12時 気温3.7℃;AM18時 気温2.3℃;
94:名無しさん@編集中
09/12/07 17:09:54 1r/lPWg2
【型番】MonsterTV HDU2
【OS】Windows 7 64bit
【BonDriver】BonDriver_HDP2.dll
【質問】win7 64bit環境で2番組同録画&同時視聴って出来るんですか?
95:名無しさん@編集中
09/12/07 19:37:43 gpppnNgK
>>81
おお!!温めたら復活した
前にも1.1病になって2.0になるまで何度か抜き差し繰り返してたんだけど
今日は何十回やってもだめだったからどうしようかと思ってた
96:名無しさん@編集中
09/12/07 20:31:27 2H2ulzQG
USB1.1病は1700E~で発生するでFA?
97:名無しさん@編集中
09/12/07 20:36:21 GrxLmkeq
17008ですが1.1病に感染しますた。
98:名無しさん@編集中
09/12/07 20:37:26 GrxLmkeq
ちなみに暖めたら復活しますた。
99:名無しさん@編集中
09/12/07 20:47:19 6A+ETUn6
湿気を飛ばすと復活するのかな?
再発はしないの?
100:名無しさん@編集中
09/12/07 20:53:59 GrxLmkeq
替わりに買ってきたKEIAN、泡とってごにょごにょして使えるようになったけどイマイチ安定性にかけるので買って2日で早くもお蔵入り。
ちなみに昨日ビックでPT2がやっと買えました、明日届きます。HDUSさん1年ちょっとの付き合いだったけどありがとう。
もう一日元気でいてくれたらKEIAN買わずにすんだのだけど、泡取りもそれなりに楽しかったので二人仲良くで押入れで復活の時を待っていてください。
>>99 直るわけではなくて、暖めないで再起動したり再接続するとしっかり1.1で認識されてオー!シィット!
湿気は関係なく温度です。詳しくは>>81
101:95
09/12/07 21:08:40 8iKUwQ+w
風呂入って戻って起動させたらまたダメになってたHDUSF 17008F~
HDUはまったく問題ないのに
タオルで包んで箱に入れて使っていってみよう
102:名無しさん@編集中
09/12/07 22:06:16 /DDfZgzv
>>75
>USB1.1病ではないけど、HDP2が、1738:1234になることがあって、困っていた。
>だけど、それVID:PID用にuusbdを入れてやったら、普通に使えた(てる)
おれもたまに1738:1234になって困ってる。やっぱこれも低温でなるんだろか?
103:名無しさん@編集中
09/12/08 00:18:44 /5Rt7Fv2
>>102
USB2のChirp Handshakeは、VID:PIDとは直接関係は無い。
そもそも、VID=1728はAS11_Loader用のVIDだから、VID:PIDの切り替えが上手くいってないみたいに思える。
冷えるとASV5211の調子が悪くなるなら、暖めれば出なくなる可能性は無いとはいえない。やってみろw
104:名無しさん@編集中
09/12/08 01:10:44 D4Ux474q
USB1.1病がセルフパワーのUSBハブで直るってほんと?
105:名無しさん@編集中
09/12/08 10:59:56 XskL+XqB
>>104
>>68
106:名無しさん@編集中
09/12/08 12:00:56 D4Ux474q
>>105
よくみてなかった。わざわざサンクス
107:名無しさん@編集中
09/12/08 19:33:23 RZgW5pAY
SK-MTVU3ってどうよ?GENOで売ってるけど…
108:名無しさん@編集中
09/12/08 19:53:58 Xpad9sZe
>>107
新チップ搭載品なので駄目ぽ。
スレリンク(avi板)
109:名無しさん@編集中
09/12/08 20:58:09 RZgW5pAY
ありがと
110:名無しさん@編集中
09/12/10 19:48:27 Hp++gkdf
今年の10月ごろからHDUC Goldを使ってるんだけど、今月に入ってから信号レベルがどんどんと減ってきた・・・。
最初はどのchも信号レベルが50~60あり、ちゃんと全部写ってたんだけど、(うちは東京都板橋区)
今じゃどの放送局も信号レベルが25~30になってしまい、見れるのは日本テレビだけに・・・。(日テレだけ50以上ある)
これは、うちと放送局との間に、ビルでも建ってしまったんだろうか?
でも何故か、普通のTV(地デジ対応、非対応、双方)は全て写ってるんだよなぁ・・・、MonsterTVって普通のTVよりも多くの信号レベルが必要な物なの?
屋根上のアンテナから、分配器を介して各部屋に送ってるから、多少信号レベルは弱くなるとは思うんだけど、最初は見れてたのになぁ・・・。
111:名無しさん@編集中
09/12/10 19:50:05 u4RNu8pi
普通のテレビに挿してあるアンテナ線をHDUCに繋いでみれば?
それでも同じならHDUCが悪い、問題解決なら今までHDUCに使っていたアンテナ線が悪い
112:名無しさん@編集中
09/12/10 20:10:54 Hp++gkdf
いやそれが、この私の部屋で元々アナログTVに突っ込んでたアンテナ線を、HDUCに入れてあるんです。
もちろん屋根上のアンテナは地デジ用のに変えてあります。
で、屋根上のアンテナから、5部屋ぐらいに分配してるのですが、他の部屋の地デジTVやアナログTVは平然と写ってます。
そして、このHDUCに突っ込んであるアンテナ線を、元のアナログTVに入れると、普通に写ります。
ただ、地デジ対応TVは大きすぎて、この部屋に簡単にはもって来れないため、地デジ対応TVも写るかは試せてないのですが・・・。
しかし、日テレだけ写る、っていうのも何でなんだろう・・・。
10月、11月は、どの放送局も信号レベル50~60キープしてたのですが・・・。
サポートセンターに電話もしたいんだけど、平日の昼~夕方までしかやってないので、中々出来ないんですよねえ。
113:名無しさん@編集中
09/12/10 23:16:02 GrnjPsGL
>>112
他の部屋でHDUCを試してみること。
多分アンテナ線の不具合だろうな~
114:110
09/12/10 23:34:32 Hp++gkdf
>>113
うわ~、それもパソコンがこの部屋にしか無いから、難しいなーw
ううむ、アンテナ線は、2mのを使ってたので、1mのを買って来たんだけど効果は無かったんだけど、
分配器から、この部屋に来るまでの、壁の中のアンテナ線は自分じゃイジれないから、そっちかなぁ・・・。
分配器ってのも、屋根裏なので見た事も無いんだが・・・。
とりあえず、他の部屋の大きな地デジ対応TVを引っ張ってきて試すとか、今後も色々試してみる・・・。
レスくれた人、ありがとね。
115:名無しさん@編集中
09/12/11 04:25:05 09+2SLVX
HDUSを持ってるんですけど、PT2を追加しようと思います。
PT2のカードリーダーはHDUSのがそのまま使えますか?
116:名無しさん@編集中
09/12/11 05:07:46 CVR7fPRi
うん
117:名無しさん@編集中
09/12/11 05:16:29 09+2SLVX
さんきゅー
118:名無しさん@編集中
09/12/11 13:13:34 HDjBSMA4
>>114
パソコンぐらい持って行けよw
何㌧もある訳じゃないんだからよwwwww
自分でセットアップとか出来ないなら仕方ないけどね・・・
119:名無しさん@編集中
09/12/12 00:24:41 nUngoE+u
スパコンでも使ってるのかもしれないぞ
120:名無しさん@編集中
09/12/12 07:50:59 mQZKWAex
hdusでできたtsファイルをGOMで再生したら
途中でフリーズする(30分番組だと終わるまでに5回程度)
早送りか巻き戻し可能なので完全にフリーズした訳ではないぽいんだけど
どこに原因があるんでしょうか
【型番】MonsterTV HDUS
【OS】Windows xp 32bit SP3
【CPU】Core 2 Duo E8400
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【VGA】Geforce 9600GT
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【MPEG2デコーダ】Mpeg2Dec Filter
【ソフト】TVTest ver.0.6.3
【質問】TSファイル再生時に停止する
1
121:名無しさん@編集中
09/12/12 10:06:17 Diw8BBvr
>>120
チョンプレイヤー
122:名無しさん@編集中
09/12/12 10:29:23 3LMaIrqW
VLCだな
123:名無しさん@編集中
09/12/12 10:50:39 UoJyRwZ3
>>120
TVTestで見れ
音声切り替えNO.1!♪選んだあなたは大正解!!♪♪
124:名無しさん@編集中
09/12/12 14:34:03 mQZKWAex
TVtestにしました。
125:名無しさん@編集中
09/12/13 05:41:38 Y8nvlLJc
俺もUSB1.1病になったので報告。
HDUS シリアル17798J**
2009年4月に購入。
ドライヤーで暖めてから接続すればOK。
Windows Update後に接続不良になったからMSのせいにしてた。
126:名無しさん@編集中
09/12/13 12:24:22 wawo2WZ/
1.1病って毎日ドライヤーであっためないとだめ?
127:名無しさん@編集中
09/12/13 12:58:53 Y8nvlLJc
>>126
一度繋がると使える。
再起動したりUSB挿抜したりすると駄目だった。
128:名無しさん@編集中
09/12/13 13:12:40 wawo2WZ/
>>127
そうか…ありがとう
根本的な解決法はないんだなぁ…
129:名無しさん@編集中
09/12/13 13:28:52 h5BNUEda
>>128
夏になれば治るよ
130:名無しさん@編集中
09/12/15 21:22:39 vYokRmz8
オレもHDU2でUSB1.1病になったので報告。
シリアル:17868J**
てっきり壊れたもんだと思ったよ・・・
131:名無しさん@編集中
09/12/15 22:56:46 y8AEXPhn
>>130
いや、ある意味壊れかけだから保証切れる前に修理に出したほうが…
ただし抜けるのと抜けないのが混在してる機種の場合は
まぁ・・・アレだ
132:名無しさん@編集中
09/12/15 23:47:23 4MELWp8k
未対策HDUSを修理に出すとどうなるんだろう…
133:名無しさん@編集中
09/12/15 23:53:46 kPIRKLfL
去年夏ごろ買って、冬にUSB1.1病になったのがあるのだけど
おれだけじゃなかったんだw
134:名無しさん@編集中
09/12/16 00:26:07 MRXmBl4o
HDUS/HDUSFあたりだと、購入からとっくに1年たつから有償修理だよなぁ。
実際はHDUC Goldあたりに交換になるんだろうけど、いくらかかるのかね。
135:名無しさん@編集中
09/12/19 11:11:30 keDqQI9K
HDUSFが調子悪くて久々に覗いてみたらUSB1.1病か
11月末に保証切れて発症とか何というソニータイマー・・・
136:名無しさん@編集中
09/12/19 11:32:43 4p52ZO6i
FSUSB2が祖父で3,980円で特価販売って他のスレで
見たぞ!予備欲しい奴は急げ!
137:名無しさん@編集中
09/12/19 21:48:08 fpb3TgaZ
HDU2にUSB1.1病が出たので分解してみたんだが、汚い基盤だな。
このメーカーの商品を買ってはならない。
水晶チップってどれだろ。
いずれにせよ部品の劣化よりも半田クラックを疑う。
実体顕微鏡持ってる人、目視検査頼む。
138:名無しさん@編集中
09/12/20 06:38:46 0iM3OaI+
>>137
釣りだよねw オシレーターが分からないのに、汚い基盤とか半田クラックとかw
139:名無しさん@編集中
09/12/21 08:43:36 OkF7ZWCK
しかしこれリコール物じゃないのか。
はっきり言って不良品ていうか設計ミスだよな。
140:名無しさん@編集中
09/12/21 08:50:41 8XexVUtk
安全上問題ないのに、こんな嗜好品でリコールとか言われても
141:名無しさん@編集中
09/12/21 09:47:10 OkF7ZWCK
>>140
想定外の動作してんのに安全上問題ないって保証できるのか?
画面が映らないとか原産国表示が違うってだけでもリコールしてるだろ。
142:名無しさん@編集中
09/12/21 10:13:49 VyAtX5/S
また変なのわいてるよ
143:名無しさん@編集中
09/12/24 03:58:45 s4fyIy/g
HDUC goldを購入し、つないだのですが声だけちゃんと出て画面は真っ暗のままです。
テンプレ通りdecoderを入れたのですが改善されません。どうすればちゃんと映りますか?どなたか教えてください。
環境はwindows7 ultimateです。
144:名無しさん@編集中
09/12/24 09:30:34 dA3c57vk
>テンプレ通りdecoderを入れたのですが
端折らずに書いてください
テンプレ読んだのなら>>3の様に書いて下さい
145:名無しさん@編集中
09/12/24 13:35:44 s4fyIy/g
>144
レスどうもありがとうございます。
ビデオカードのドライバを更新したところ映りました。
おさわがせしてすいませんでした。
146:名無しさん@編集中
09/12/24 19:00:52 4YQCm5Kp
HDUSF使ってます
いろんな解説サイトとかみるとカードリーダーを使ってる人が多いみたいなんですよね
私はカードリーダ使わなくてもts抜き普通にできてますし何も問題がないのですが使うと何か違うんですか?
147:名無しさん@編集中
09/12/24 19:14:14 hxeTng9R
>>146
HDUS(F無し)は安定性などからUSBカードリーダーが必須だっただけ。
あとはPT2など、他の機器と組み合わせた場合の安定性などかな?
複数機器から同時使用するには認識などの問題から、USBカードリーダーを使ったほうが安全。
自分もF付き使ってるけど、HDUSF1台だけなら内臓カードリーダーで無問題だよ。
148:名無しさん@編集中
09/12/24 19:28:23 4YQCm5Kp
>>147
詳しくありがとうございました
149:名無しさん@編集中
09/12/25 20:30:39 6JRKMeYC
WinXP で Timer_Bon EpgDataCap_Bon EPGデータビューアを
使っています。 中の人ありがとうございます m(_ _)m
基本的に、おまかせ録画で録画して、普通に問題なく視聴できます。
EPGデータビューアで録画予約するときに、たまに違う番組を録画予約するのですが
いつも、Timer_Bonから録画予約を取り消しています。
EPGデータビューアから、録画予約を取り消す方法を教えてください m(_ _)m
150:名無しさん@編集中
09/12/25 21:50:10 V5O6UAFS
>>147-149
どちらかと言うとHDUSとHDUSFどちらの場合も1ヶ月ぐらい
内蔵カードリーダ使えなかった期間が有ったからだと思う
祭になったのは内蔵使えなかった期間と重なるから印象としてね
後は一部の雑誌でその使えない期間に記事書いたっぽい所かな
それをまとめたムックとかでその後も同じ内容のまま載せ続けたってのも混乱の元になってるかも
どちらの場合も内蔵カードリーダ対応後は短期間で安定化してるし
151:名無しさん@編集中
09/12/25 21:57:30 BifsNxoj
今HDUSF持っててPT2の購入を考えてるんですが
HDUSをPT2用のカードリーダとして使うことってできますか?
152:名無しさん@編集中
09/12/25 22:05:31 V5O6UAFS
いいえ
BonDriver_nnbとBonDriver_HDP2はカード刺さってるチューナのみで機能するようになってます
たとえばHDUSFを2台挿して片方カード無しだと片方だけしか使えない仕様です
153:名無しさん@編集中
09/12/25 22:14:31 BifsNxoj
>>152
よく理解できないのですがそれはHDUSが別のHDUSをリーダとして使う場合の話ですよね?
PT2はBonDriver_nnbやHDP2じゃないから違うんじゃないのですか?
154:149
09/12/25 22:23:34 6JRKMeYC
>>150 ありがとうございます m(_ _)m
>>149 書き忘れました 機種は、デルのHDUSで、NTTの外部カードリーダで
使えなかった期間などは、ありませんでした。 よろしくお願い致します m(_ _)m
155:名無しさん@編集中
09/12/25 22:23:52 V5O6UAFS
BonDriver_nnbやHDP2がカードリーダも同時に管理してますから無理です
更に内蔵カードリーダを使う場合BonDriverがスクランブル解除も担当しています
TVTestでカードリーダの欄が
「無し(スクランブル解除しない)」で動くのかって理由ですけど判らないですかね?
156:名無しさん@編集中
09/12/25 22:34:57 BifsNxoj
>>155
なるほど。わかりやすくありがとうございました。
ただ純正ドライバでもだめですか?
157:名無しさん@編集中
09/12/26 00:28:15 dGL8/RbT
>>156
PC用デジタルテレビ受信機のカードリーダは、Windowsにデバイスとして認識されないようにすることになっています。
ドライバ改造などで外部から使えるようになったものも一部あるようですが、基本的にはカードリーダはその受信機専用で外部からは使えないと考えていいです。
158:名無しさん@編集中
09/12/26 08:37:41 bIGsWhi9
>>157ありがとうございました!
159:名無しさん@編集中
09/12/26 13:48:52 6kMO4eO9
HDUSF使ってます
TVTestで録画(Rectestとか使わずTVTestで録画)したファイルが再生は普通にできるのに
MediaInfoなどで情報を見ると秒数とかがおかしくなってエンコもできなくなるということが多々発生します
例えばさきほど録画した1時間40分程度のワンピースです
URLリンク(up3.viploader.net)
再生するときちんと録画した秒数が表示されますし問題なく再生もできます。
こうなる原因と解決策ご存知の方いましたら教えていただけないでしょうか。
M/B:TA785GE
OS:Win7 HP 32bit
CPU:965BE
グラボ:GF210
メモリ:6G
HDD:HD502HI
160:名無しさん@編集中
09/12/26 16:18:25 Qmiqw8EN
今度HDP2買おうかと思ってるんだけど
他に何か必要な機器はありますか?
161:名無しさん@編集中
09/12/26 16:19:35 gz7G7x9F
>>160
パソコン
162:名無しさん@編集中
09/12/26 16:20:33 Qmiqw8EN
流石にそれはあります
163:名無しさん@編集中
09/12/26 16:22:33 gz7G7x9F
>>162
F型アンテナ端子の付いたUHFアンテナケーブル
164:名無しさん@編集中
09/12/26 16:29:17 Qmiqw8EN
それもたぶんあるばずです
165:名無しさん@編集中
09/12/26 16:46:15 gz7G7x9F
>>164
地デジを一緒に観てくれる彼女
166:名無しさん@編集中
09/12/26 16:52:42 Qmiqw8EN
>>165
それはそのうちできるはずです
ところでASIE5606搭載品はもう売ってないみたいですね
神の解析を期待して新ロットの買っておこうかな
167:名無しさん@編集中
09/12/26 16:55:52 dGL8/RbT
>>164
すでに地デジ受信ができているなら、アンテナターミナルからHDP2まで引っ張ってくるアンテナケーブル。
アンテナターミナルにすでにテレビなどが接続されている場合は、必要な分配数の分配器。
分配したことによる減衰で正常に映らなくなった場合は、ブースターとか。
168:名無しさん@編集中
09/12/26 17:05:17 Qmiqw8EN
ふむふむ、なるほど
ところでts抜きは無理でもBonドライバーとか、TVtestとかそのへんのソフトは使えるんでしょうか?
169:名無しさん@編集中
09/12/26 17:40:16 gz7G7x9F
>>166
シングルチューナーのヤツならネットとかで探せば
10,000円~13,000円くらいでts抜きできるやつが見つかるよ
170:名無しさん@編集中
09/12/26 17:42:44 Qmiqw8EN
マジすか!
ちょっと探してきます
171:名無しさん@編集中
09/12/26 18:30:55 6kMO4eO9
どなたか>>159の回答お願いします!
ちなみにさきほど届きましたPT2で試しても同じでした
つまりチューナーの問題ではないということですね
172:名無しさん@編集中
09/12/26 19:26:36 7x8pbvfN
MonsterTV HDP2 Goldを使っているんですが、パソコンを再起動させるとチューナーが
接続されてませんとなってしまいます。ハードウェアの安全な取り外しのとこにも表示されてない状態です。
電源OFFの状態からパソコンを起動させたときはちゃんと使えます。
何か解決法はありますか?
OSはXP 32bit SP3です。
173:名無しさん@編集中
09/12/26 19:34:22 71BiRnDa
>>172
わかる範囲でテンプレ>>3の通りで書いてください
174:名無しさん@編集中
09/12/26 19:37:11 d/MO9Xq5
>>170
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
175:172
09/12/26 20:40:56 7x8pbvfN
環境はこんな感じです。よろしくお願いします。
【型番】MonsterTV HDP Gold (HDP2ではなくHDPでした)
【OS】Windows XP HomeEdition 32bit SP3
【M/B】M3A78-T BIOS ver.0802
【CPU】PhenomII X4 940BE
【メモリ】UMAX DDR2 2GB*2
【電源】ZU-400WX 400W
176:名無しさん@編集中
09/12/26 20:52:29 v3BCHNLV
>>175
ソフトは純正品?
メーカーに訊いたほうが良いんじゃね?
177:名無しさん@編集中
09/12/26 20:52:47 VSGE4cvV
公式からドライバとアプリをインストールしたのですが使えません。
オートスキャン押すとICカードエラーとなってしまうようです。
オートスキャン前だとちゃんとカードも認識してて番号も表示されてるのですが、
チャンネル設定しようとするとダメなようです。
解決方法がありましたらご教授願います。
【型番】MonsterTV HDUC
【OS】Windows 7 Home Premium 32bit
【CPU】Core i7 860
【メモリ】UMAX DDR3 1333 1GB*2
【VGA】Geforce GTS 250
178:名無しさん@編集中
09/12/26 20:57:48 71BiRnDa
>>175,177
純正ならドライバ、ソフトのバージョンを書いて下さい
あと>>3は端折らずに書いて下さい判らないなら判らないと
調べないでってのは結局調べる事になりやすい項目なので
179:177
09/12/26 21:13:42 VSGE4cvV
ドライバVer1.9.10.20
アプリ32bit版Ver3.9.1208.0 です。
あとの環境は調べ方がよくわかりません。
それと>>3をコピペしたときに、メモリの「UMAX」というのがそのまま残ってしまいました。
他の環境については調べ方を教えていただければ確認してみます。
知識不足でご迷惑をおかけします。
180:名無しさん@編集中
09/12/26 22:19:57 Qmiqw8EN
>>174
遅くなったけどありがとうございます
これについて色々調べてみます
181:172
09/12/26 22:47:40 7x8pbvfN
>>176,>>178
ありがとうございます
とりあえず掃除も兼ねてOSごと入れなおしてみて、
それでダメだったら一度メーカーに聞いてみたいと思います。
182:名無しさん@編集中
09/12/27 01:29:34 ibTLYO+l
GOLDじゃないけど、ハード接続は認識してるのに、動作しないってことが自分もあった。
3回くらい抜き刺ししてやっと動作したので、その辺も疑ってみてもいいかも。
183:名無しさん@編集中
09/12/27 01:33:26 1nycUAHZ
あっためろ
184:名無しさん@編集中
09/12/27 07:46:14 Phnggpp9
PT2をゲトした会社の先輩からいらなくなったHDUSを貰いました。
添付のドライバとソフトをインストールして視聴すると、
1秒周期くらいで画面が滲みます。ブロックノイズではなく滲むのです。
これは既知の不具合でしょうか?
185:名無しさん@編集中
09/12/27 08:52:19 2PhW6vmb
既知外の不具合
186:名無しさん@編集中
09/12/27 19:29:49 gutqGd2Y
USBの差し込み口をフーフーしてから刺すと大丈夫だよ
187:名無しさん@編集中
09/12/28 02:01:19 KQ7Da7lT
ぼうけんのしょ1が
188:名無しさん@編集中
09/12/29 03:31:33 NbYSyZAJ
【型番】MonsterTV HDU for DELL
【OS】Windows Vista HP 32bit SP2
【BonDriver】BonDriver_nnb_009
【ソフト】TVTest
【質問】
Inspiron 530でTVTestで映像も音声もでず視聴できない。
チャンネルスキャンは問題なく受信できています。
189:名無しさん@編集中
09/12/29 18:38:46 cYo1TYfw
Inspiron 530の仕様についてはググれってかw
マジレスするとなんかエラーとかは出てない?
190:名無しさん@編集中
10/01/01 02:11:33 u3Z409xF
【型番】MonsterTV HDU for DELL
【OS】Windows 7 Pro 64bit
【CPU】E6850
【メモリ】8GB
【グラボ】9800GTE
【BonDriver】BonDriver_HDP2
【ソフト】TVTest
>>188の方と同じInspiron 530でTVTestで映像も音声もでず視聴できません。
チャンネルスキャンできて録画したファイルなら視聴もできんですが。
なにが原因でしょうか?
191:名無しさん@編集中
10/01/01 11:37:57 1DXU0Qv1
録画の音声死んでて泣いた
192:名無しさん@編集中
10/01/01 11:48:14 1ihRRoU+
>>190
Windows 7 Pro 64bitだからじゃね?
ググって調べろ
193:名無しさん@編集中
10/01/01 12:20:53 H7XLCxoc
>>191
TVTest+BonDriver_Fileで再生しなさい
194:名無しさん@編集中
10/01/01 12:31:15 yFzgVTki
紅白撮ったけど再生するとプレイヤーがすぐ落ちるorz
195:名無しさん@編集中
10/01/01 12:41:42 FPRxeO/G
5.1chだからじゃない?
196:名無しさん@編集中
10/01/01 17:11:49 yc57dswL
>>194
直前のニュース7が0chステレオ設定の二ヶ国語放送なのが原因
再生ツールやデコーダーによってはこの音声設定のせいで音が出なかったり落ちたりする。
音声が5.1chに切り替わるところまでカットしてやれば多分直る。
NHKのデュアルモノラル副音声の番組は、たいてい0chステレオに音声が設定されているのをおぼえておくといいかも。
197:名無しさん@編集中
10/01/01 18:07:34 yFzgVTki
>>196
アリガ㌧
やってみまつ
198:名無しさん@編集中
10/01/01 19:09:18 0Ot2VI7o
>>196
直前のニュースをカットしたらOKでした、ありがとう。
199:名無しさん@編集中
10/01/02 16:25:21 xawZt2Jq
HDUS(非対策版)の複数台起動の設定を教えてください
ぐぐっても出てきませんでした。
200:名無しさん@編集中
10/01/02 18:11:02 riui0Qxx
使ってるソフトの付属テキストにおそらく書いてあるかとw
201:名無しさん@編集中
10/01/06 01:30:30 WAMGxpJD
HDUSFをAspireRevo ASR3610-A45につないで、TVTestとTvRockで録画再生機に
できればと思っています。
OSがWindows7HomePremium64bitですが、問題はないでしょうか?
202:名無しさん@編集中
10/01/06 02:31:15 zXfJSfnd
z
203:名無しさん@編集中
10/01/06 02:32:13 zXfJSfnd
HDU2の対策版はまだゴニョゴニョできないですか?
VISTA 32bitデス
204:名無しさん@編集中
10/01/06 09:58:26 DukZe2m+
もう永遠にゴニョゴニョできないよ
205:名無しさん@編集中
10/01/06 12:27:34 E+K/KwL6
また安価にts抜き出来る機種は出ないものか
206:名無しさん@編集中
10/01/06 12:42:21 MQ1vtJ8K
お前さんの安価の定義がわからないのでなんとも言えん
207:名無しさん@編集中
10/01/06 13:38:06 E+K/KwL6
10k以下は安価じゃないかな
主観だけど
208:名無しさん@編集中
10/01/06 13:39:14 DukZe2m+
それなら慶庵があるじゃないか
209:名無しさん@編集中
10/01/06 14:01:18 E+K/KwL6
泡の除去含む作業が大変そうで…
今は対策済みHDUCで、ts抜きは出来ないけど普通に使ってる
春までマッタリ待ってみる
210:名無しさん@編集中
10/01/07 14:47:08 m55rzPrV
☆HDUSF 白ラベル版(HDUSと同じ仕様のF、●なし、S/Nなし、生産終了)
白ラベルってなんのこと?
211:名無しさん@編集中
10/01/07 14:51:31 CwoZVJYI
S/Nが書いてある部分が「白ラベル」になってる
普通に考えるとS/N無しって修理とか受けてくれるのかねぇ?
212:名無しさん@編集中
10/01/07 17:05:29 /sHivZ7Z
いきなり質問で申し訳ないんですがSK-MTVHDUCGを使ってMonsterTV HDを見ていたんですけど
最近黒い画面で録画と停止が何度も何度も1秒ごとぐらいで繰り返されていて
録画件数が2000件とかも超えてたりするんですがこの現象の解決策知ってる方いないでしょうか
何を記載したらいいかわからないので必要事項があれば書いてもらえれば書かせていただきます
213:名無しさん@編集中
10/01/07 17:10:37 gQwJRKuQ
>>212
PCの時計を合わせてみるとか
214:名無しさん@編集中
10/01/08 12:19:50 rNlPVURw
録画の流れは
暗号化された番組情報を
BCASで解除して
純正アプリがコピーガードをつけて録画する
って流れなんですか?
でTVTEST等で録画するとコピーガードなしで録画するするということでいいんですか?
215:名無しさん@編集中
10/01/08 12:31:35 uiem/JJQ
>>214
違う
純正ソフトは放送データをそのままPCに記録するから再生時にもB-CASが必要
TVTESTの場合は暗号解除された放送データの中から放送録画に必要なデータを引き抜いて記録する
だから再生時にB-CAS不要
216:名無しさん@編集中
10/01/08 12:35:56 ZPUKKtiZ
1、スクランブルがかかったTSを受信
2、受信機内部でスクランブルがかかったTSをそのまま暗号化してUSBバスに流す
3、受信機内部で掛けた暗号化を録画再生アプリが解除
4、録画再生アプリが受信機に挿入されたB-CASを読みスクランブルを解除、再生
5、録画再生アプリがスクランブルがかかったまま2とは別の暗号化を施してHDDに保存
純正は大体こんな流れ。
TS抜きの場合、3をBonDriverが実行、4をTVTest等の視聴録画が実行、5も同様だが、スクランブル解除を行ったうえ暗号化は行わない。
217:名無しさん@編集中
10/01/08 12:37:43 ZPUKKtiZ
ちょっと違った
B-CASを受信機にさした場合はスクランブル解除はBonDriver担当
外部リーダにさした場合はTVTest等の視聴再生アプリが担当
218:名無しさん@編集中
10/01/08 12:56:31 rNlPVURw
>>215
>>216
詳しい説明ありがとう
219:215
10/01/08 13:38:02 uiem/JJQ
あ~、ごめん、ごめん
>>215の書き方だと、全く別のパソコンにファイル移動しても観る事ができることになっちゃうね
訂正します
220:名無しさん@編集中
10/01/08 18:28:01 d8kvPsAn
デポで明日HDP2Gが\10,700だけど、デポのは全部対策版と考えて良いの?
221:名無しさん@編集中
10/01/09 00:30:12 viejPnzF
PCDEPOTでHDP2G買ったら対策版だったよ
222:名無しさん@編集中
10/01/09 05:49:44 VYhQwqu1
てか、HDP2はほぼ(全部?)対策前で、HDP2Gはほぼ(全部?)対策版じゃないのか?
223:名無しさん@編集中
10/01/09 11:13:49 UB6sVyHM
無印HDP2は全部旧チップ
HDP2Gは初期のだけは旧チップで
さらに新旧でパッケージが違うんで店頭で安易に判る機種
といっても旧パッケージは地方の店でもない限り残ってないだろうけども
224:名無しさん@編集中
10/01/09 12:06:03 SVY0My6m
俺もUSB1.1病だったけど、このスレ見つけて暖めたら直った。ありがと~!
でもうちのPCはHDU以外のデバイス(無線LANアダプタとか)でもこのバルーン出ることあるよ。
HDUの問題じゃなくてVISTAの問題では・・・Windows Update で悪さされたか?
225:名無しさん@編集中
10/01/09 14:49:28 pCOsr8Za
>>224
うちのVISTAではならない。
何でもかんでもVISTAのせいにするな馬鹿
226:名無しさん@編集中
10/01/09 15:30:28 LgoipAIY
まぁハードの問題かソフトの問題か見当が付けられないって
あまり詳しくない人にはありがちだとは思う
227:名無しさん@編集中
10/01/09 18:41:32 l6Q3B6Ny
リカバリで録画した物が見れなくなるっての怖いんだけど
228:名無しさん@編集中
10/01/10 00:56:17 I3ZoXYFp
【型番】MonsterTV HDU2
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit sp2
【M/B】HPのノート 型はdv4/a
【CPU】Turion Ultra ZM-80 2.1GHz
【メモリ】メーカー標準1G + Transcend 2G
【VGA】オンボ
【BonDriver】BonDriver_HDP2.dll(日付が2009/3/29なので古い?)
【ソフト】TVTest ver.0.6.4
【質問】TVTest視聴中にブルースクリーンになる
去年の3月ごろから問題無く視聴していたのですが12月ごろに2回ほど
ブルースクリーンになる事があり3日前にOSを再インストールしてみましたが
変わらず視聴中にブルースクリーンになってしまいます
(体感ですが1時間以上見ているとBSOD)
windbgで"0: kd> !analyze -v"とすると"PROCESS_NAME: TVTest.exe"となっている為、
TVTest周りで原因が出ていると思われます
VISTA付属のメモリ診断ツールやHDDのエラーチェックやS.M.A.R.T.値にも異常はありま
せんでした
とりあえずの対応としてBonDriverを最新にしたり公式のHDU2最新ドライバ
(Ver1.9.10.20)を使ってみようと思うのですが他の対応や注意する事はありませんか?
229:名無しさん@編集中
10/01/10 01:02:54 IgfX+Lk3
視聴中にというとデコーダとレンダラ、グラフィックドライバも注意したほうが良いんじゃね?
230:名無しさん@編集中
10/01/10 18:20:11 z3iy2S9d
HDP WinXP EPSON6000MR Core2Quad Q9400 でうまく行ってますが、Win7 うっぷでーと考えています
HDPはWin7でも抜けるように設定可能でしょうか?
231:名無しさん@編集中
10/01/11 08:10:24 H16OBHoL
HDUSのお姉さんで抜けなかった
232:名無しさん@編集中
10/01/11 16:31:16 +H1PvIDx
>>231
TSだけ抜ければいいだろww
233:名無しさん@編集中
10/01/11 22:31:01 he0lDjlO
>>223
パッケージの違い教えて
234:名無しさん@編集中
10/01/11 22:35:46 l4LFYmzt
HDUに関しては「ダビング10対応が印刷されていればNG、あとOK(ダビ10シールありもOK)」らしいけど、
HDP2Gって初めっからダビング10対応だよね…見分けれるのだろうか? 私も非常に興味がある。
235:名無しさん@編集中
10/01/11 23:10:12 GEd+Qv2W
2Gはおみくじじゃないか?
236:名無しさん@編集中
10/01/13 16:24:02 XhdbtB87
HDU2が安かったので買ったのですが
MonsterTVwo起動させて、チャンネルのオートスキャンを行うと
エラーFFFFFFF5:お使いのオーディオデバイスは使用できないか、
オーディオデバイスが見つかりません。
と表示されます。
オーディオ出力はEDIROLのUA-3FXというものを使用しているのですが
これは使えないのでしょうか・・・
USB接続のインターフェイスです。
237:名無しさん@編集中
10/01/13 16:27:12 hVule08F
USBインターフェースは使えないよ
俺もperidot使いだが、HDUC使うときだけは再生デバイス変えてる
238:名無しさん@編集中
10/01/13 17:09:31 XhdbtB87
ナンテコッタイ・・
どうもありがとう。内臓の使ったこと無いけど
がんばって設定してみよう
239:名無しさん@編集中
10/01/13 19:24:38 XhdbtB87
やっとこ設定出来たんだけど
画面があんまりキレイじゃないです。
グラボ、モニタともにHDCPに対応しています。
どのチャンネルを見ても、コントローラーにSDと表示が出ているんですが
これはどういうことでしょうか
240:名無しさん@編集中
10/01/13 19:40:44 Bl1R4XJj
Vista home premium 32bitでHDUSF使ってます
使用ソフト等はTvRock09t8 TVTest0.6.4 RecTest0.2.4 BonDriver_nnb_009 EpgDataCap2.dll
↑の環境で録画予約しているんですが
予約時間にTVTestが起動するものの、予約したチャンネルで起動しないため
録画予約した番組が録画できなくて困ってます
状況としては8:00~9:00は4ch 10:00~11:00は8ch見たいな感じで録画したいので
ドライバ別設定で『指定なし』に設定しているが
そうすると予約時間にTVTestは起動するけど
当然どのチャンネルも選局されない状態で起動するため0バイトのファイルしか録画できていない
かといって『前回終了時の-』『指定した-』に設定してしまうと複数の局に渡っての予約録画ができななくなってしまう
上記以外に必要なソフトや設定等教えてください
241:名無しさん@編集中
10/01/13 22:24:59 dHtRONpj
>>235
おみくじだった(W
242:名無しさん@編集中
10/01/14 11:18:36 YWbcL3iF
HDP2を最近手に入れたのですが付属のCDが無くSKNETのサイトからドライバを入手して使っています。
TVtestを使いたいので解説サイトをいくつか見て見たのですが付属のCDに入っているドライバを入手する事は可能でしょうか?
243:名無しさん@編集中
10/01/14 12:30:06 KvT+8kf6
東京M8予約録画しといたけど撮れてなかったワロタ
244:名無しさん@編集中
10/01/14 19:05:12 LwmfLAdU
>>243
tsファイルをあげたいが、5.6GBもある…
245:名無しさん@編集中
10/01/15 00:06:05 qJV57SiT
Win7 64bitでHDUCを使っています。
TvTestで録画できるのですが、一度録画すると2回目は必ず0バイトのファイル
が出来上がります。
スタンバイ→録画(1回目)→スタンバイ→録画(2回目)→スタンバイ→手動でPC起動
とすると、必ずBonDriverでブルースクリーンが出てリセットします。
RecTestを使うと、ドライバの初期化ができませんと必ず出て、録画できません。
これって既出の問題でしょうか?
246:名無しさん@編集中
10/01/15 06:17:58 x1erjFck
>>244
そんなにでかいなら相手に空USBでも送ってもらわないと厳しいなw
247:名無しさん@編集中
10/01/15 10:49:58 8yc5mO6z
>>242
です。HDP2ではなくHDP2Gでした。何をやってもうまくいかずダメ元でやって見たら一発でした。
ツールを作ってくれた方々に感謝です
248:名無しさん@編集中
10/01/15 19:21:39 tVpwdtcH
HDU2の対策版で公式ドライバ、視聴ソフトでちゃんと使える人いますか?
視聴と録画ボタンで録画は出来るんだけど
裏録(EPG)が出来ません。
録画が始まるとタスクのHDってのが赤く点滅するんだけど
終わってみて再生リストを見ると2MBとか4MB程度のファイルしか出来てなくて
再生させるとMonsterTVがフリーズします。
まだスリープからの録画予約はやってませんが
このままではダメでしょうね・・・
説明書通りに、デバイスマネージャにドライバが2個あり
C~~Driversの中にも3種類のファイルがちゃんとあります。
3回ほど再インストールしてみましたが、ダメでした。
VISTA SP2
メモリ 3GB
CPU C2Q 6600
グラボ GF8600GT
使えてる人なにかヒントをお願いします
249:名無しさん@編集中
10/01/16 01:33:52 unic1IB+
>>248
今日笑うしかないくらいに録画できてなかった
予約録画は画面が半分コになるよ
こんなもんじゃないかな?
250:名無しさん@編集中
10/01/16 01:43:34 wOMrxmmA
>>249
そうですか~
30個くらい適当に予約したけど、ひとつも撮れないよ・・
251:名無しさん@編集中
10/01/16 02:35:23 m82hFsjz
>>250
vistaのアップデイト消したら撮れたよ
252:名無しさん@編集中
10/01/16 23:34:38 wOMrxmmA
HDU2の新しいドライバが公式にあるけど
[ドライバ] 32bit/64bit
Ver1.9.10.20
091110_Win7_Driver.zip 09/11/10
これってWin7専用なのかな?VISTAじゃ使えない?
253:名無しさん@編集中
10/01/17 08:44:21 du6SwB1c
>248
HDU2ですが、同じですわ。
チューナの2つめでの録画ができません。
2番組を予約すると1個は録画できますが2個めが
できていません。
Win7+最新ドライバーとソフトですわ。
これって不良品?
254:名無しさん@編集中
10/01/17 15:21:38 59bDPW5X
不良品でしょう
Wチューナーの意味無いじゃん
255:名無しさん@編集中
10/01/17 16:52:45 +z5YpmMo
>>248だけど
買ったお店に持っていってみたら、新品と交換してくれたけど
結局変わらんね~
あとはPCの問題かな~
256:名無しさん@編集中
10/01/18 17:00:41 DyhqbY2o
以前JETWAYのHA06というM/BでHDP2を二枚差しすると一枚しか認識できなかったので、GIGABYTEのGA-M720-US3というM/Bに変えたのですが、再起動するとやはり一枚のみ認識になります。
どなたかHDP2を二枚差し出来るAM3系のM/Bを紹介していただけませんでしょうか。
257:名無しさん@編集中
10/01/18 22:01:11 lf723A87
ウチはEPG録画は7CH(テレビ東京)しかできないw
なぞやな
258:名無しさん@編集中
10/01/19 00:25:52 b2S6Ps/H
TS抜きできてなおかつ6000円くらいで買えるのっていまはDY-UD200しかないの?
259:名無しさん@編集中
10/01/19 02:20:53 eOrZJry4
【型番】MonsterTV HDUC
【OS】Windows XP Professional 32bit SP3
【M/B】FOXCONN G33M02(dell inspiron530) BIOS ver.1.0.18
【CPU】Core 2 Duo E6750
【メモリ】 DDR2 1GB*2
【VGA】Geforce 8600GT
【電源】300W
【BonDriver】BonDriver_HDP2
【MPEG2デコーダ】デフォルト
【ソフト】TVTest ver.0.5.31
【質問】
1/15から、NHK教育のみワンセグで録画されるようになってしまって困っています。
TVRock ver0.9s3で予約録画したものなのですが、リアルタイム録画でもそうなるのかどうかは検証できてません。
(現在、NHK教育がドロップしまくっているため)
NHK総合とフジではリアルタイム・予約ともにフルセグ録画できました。
いつもTVRock番組表から予約してるのですが、ワンセグ録画にはチェック入っていません。
民放はフジテレビしか映らないので他局は未チェックです。
260:名無しさん@編集中
10/01/19 02:26:55 9E1O5TT/
>>259
TSSplitterで問題の出るNHK-EのTSのワンセグを削除してみる。
261:名無しさん@編集中
10/01/19 02:55:47 eOrZJry4
>>260
TSSplitterってコレですか?
URLリンク(www.ffprojects.net)
というか、ワンセグのTSを弄ったところでフルセグには戻らないですよね?
10分の動画で60MB弱しかないですが
262:名無しさん@編集中
10/01/19 03:16:14 9E1O5TT/
>>261
じゃあ、フルセグがまともに復調できないくらい信号レベルが下がっているとか。
今現在dropしまくりとか、フジテレビしか映らないとか書いてるけど、信号レベルはどのくらいなんだ?
と思ったけど、この時間はNHK-Eは放送休止か。
263:名無しさん@編集中
10/01/19 03:25:39 eOrZJry4
>>262
電波はすごく弱いです。
NHK総合は平均して20dB前後、17Mbps前後です。
フジは20dB前後、13~19Mbpsといったところ。
屋上アンテナは無理なので、室内アンテナを使ってます。
264:名無しさん@編集中
10/01/19 03:51:52 9E1O5TT/
>>263
NHK-G・フジともにぎりぎりなんとかフルセグ復調できるレベルだな。
ワンセグしか~ってのは受信状態が原因でワンセグしか受信できていない可能性が高いな。
まずは受信環境を整備して、受信できるはずの局を全局受信可能にしたほうがいいかも。
265:名無しさん@編集中
10/01/19 03:57:46 eOrZJry4
>>264
とりあえずアンテナを外に出してみて受信状況が良くなるかどうかから試してみたいと思います。
266:149
10/01/19 05:20:22 QwViX+1Q
>>149よろしくお願い致します m(_ _)m
267:名無しさん@編集中
10/01/19 20:06:40 yoIZDeLY
質問です。
HDU+TVRockで録画したTSファイルを再生すると、主音声と副音声が同時に流れます。
洋画などだと日本語と英語が同時に流れる感じです。
プレイヤーはGOMを使ってるのですが音の設定で左チャンネル、右チャンネルを選ぶと片方だけになるのですが
これが普通なんでしょうか?
268:名無しさん@編集中
10/01/19 21:13:15 h7xBoH6S
普通です
269:名無しさん@編集中
10/01/19 21:22:04 7rP+66mp
>>267
TVTestで見ろとあれほど…
270:名無しさん@編集中
10/01/19 21:22:27 Vkl1n7Ld
質問ですが、抜いたtsのファイル名を番組名にできる
プラグイン?みたいなものってありますか??
271:名無しさん@編集中
10/01/19 21:24:34 1S8qj5v6
Tvtestの設定で日付を入れたりチャンネル名を入れたり好きなようにできるだろ
272:名無しさん@編集中
10/01/19 21:30:20 yoIZDeLY
>>269
TVTestって録画したファイルも再生できるのですか?
273:名無しさん@編集中
10/01/19 21:32:33 7rP+66mp
>>272
Bondriver_fileってプラグインがある
274:名無しさん@編集中
10/01/19 21:50:18 43Qtr+kK
>>273
それ入れたらTVTestで見られるようになったけど、音声の設定は右左で同じようだし早送りとかスキップないのでこのままGOM使うことにしますわ
ありがとうございました。
275:名無しさん@編集中
10/01/19 21:50:50 Vkl1n7Ld
>>271
「番組名」って書きました。
日付やチャンネル名ではありません。
276:名無しさん@編集中
10/01/19 21:56:10 1S8qj5v6
>>275
番組名も入れるわ
全部書かないとだめなのかよw
277:名無しさん@編集中
10/01/19 22:01:22 i7h4eN2+
>>257
俺もHUD2買ったけどEPG予約はテレビ東京しか録画できないわ
どういうことなんだろ
278:名無しさん@編集中
10/01/19 22:45:57 DzNfh2fn
>>274
猫に小判だったかw
せいぜいチョンソフトで頑張ってくれや
279:名無しさん@編集中
10/01/20 01:07:46 fjT8Exgm
>>274
早送りとかスキップもあるし主音声副音声の切り替えもあるのに…
280:名無しさん@編集中
10/01/20 01:12:28 lUyJJuhp
>>276
いちいち書き込むのではなく、
自動的に番組名になる設定を探しているんです。
281:名無しさん@編集中
10/01/20 01:40:25 +jM26fUK
だからTvtestで設定しておけば、番組名だろうが日付だろうがチャンネル名だろうが好きなように設定できると
282:名無しさん@編集中
10/01/20 01:47:57 qeeSw6bH
番組名って出来たっけ?%~%の間なんて書けばいいの?
283:名無しさん@編集中
10/01/20 01:50:57 +jM26fUK
「%event-name%」かな
284:名無しさん@編集中
10/01/20 02:10:02 lUyJJuhp
>>283
すみません、もう少し詳しく教えてもらえませんか??
285:名無しさん@編集中
10/01/20 04:20:30 rbAT7gmf
>>284
URLリンク(ktrue.blog.shinobi.jp)
>・ファイル名 : 任意 (オススメは %date%_%time%_%event-name%.ts )
これか
286:名無しさん@編集中
10/01/20 04:27:01 mJl3bad2
なぜ、ファイル名の右にある矢印を押そうとしないのだろう
287:149
10/01/20 04:37:04 m5K1ydIu
>>149よろしくお願い致します m(_ _)m
288:名無しさん@編集中
10/01/22 08:35:43 1Rt4lrVS
1700HDUS使っていたのですが
地域番組しか映らなくなってしまいました。
カードリーダは使ってなく本体リーダーを使っているので
vistaではうごいていたのですがXPSP3に繋げるとこうなってしまいました。
OSにより認識度合いが異なるのでしょうか?
289:名無しさん@編集中
10/01/22 08:49:25 1xPYD8Ba
>>287
EpgDataCap_Bon使ってないからよく解らないが、
↓の専用スレで聞いた方がいいんじゃない?
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 4
スレリンク(avi板)
290:名無しさん@編集中
10/01/22 14:15:12 8GEcw37U
HDUCの外箱で対策前か対策後って判別可能?
田舎の店か中古ショップで見つけた時に判別できたらな~と
291:名無しさん@編集中
10/01/22 14:21:39 x7Qx+Not
出来ない
292:名無しさん@編集中
10/01/22 20:50:18 kiE+oLeZ
新しいアプリきたよ~
293:名無しさん@編集中
10/01/22 20:59:20 kiE+oLeZ
>>248だけど
あたらしいアプリ入れたら、EPGからの予約録画、
手動録画が出来るようになりました。
スリープからの録画はまだ試してないけど
やっと公式アプリでもそれなりに使えそうでよかった。
294:名無しさん@編集中
10/01/23 09:54:43 ky2CLzow
公式アプリなんてつかってるやついるんだ
295:名無しさん@編集中
10/01/23 11:57:07 imweuDaI
付属のCDを箱から出した事も無い
296:名無しさん@編集中
10/01/23 11:57:08 Fl60xTpy
TVH264はケータイのような縦にパネルを配置したインターフェースにするべきかと
297:名無しさん@編集中
10/01/23 20:16:56 xQg/copa
前のバージョンだとTVH264.txtに
>TVTest のインターフェースはワンセグのような小さい画面には全く向かないので、
>暇があれば書き直します。
って書いてあったけど、今は消えてるね
298:名無しさん@編集中
10/01/24 23:24:47 ksCsYo4C
ここで言うところの、対策後のHDPGを購入・取り付けて使い始めました
録画も問題なく出来たし、画質も十分、ですが、付属ソフトがびっくりするぐらい使いにくい・・・
これは我慢するか買い替えしかないのでしょうか?
299:名無しさん@編集中
10/01/24 23:26:56 cUdMBOJk
そうですん
300:名無しさん@編集中
10/01/24 23:33:49 ksCsYo4C
どっちなのかわかりません・・・
301:名無しさん@編集中
10/01/24 23:48:22 UD/Bqqaf
1.我慢して使い続ける
2.他のメーカーのチューナーに買い換える
3.SKnetに使いにくい部分をできるだけ具体的に知らせて改良するようにお願いする
マジこの三択
302:名無しさん@編集中
10/01/24 23:50:34 ksCsYo4C
有難う・・・Orz
303:名無しさん@編集中
10/01/25 17:21:50 NC5iXcfR
HDU2とHDUSを転売しようと計10個合計20個を物置に入れてるの忘れてて
昨日、気がついた・・・・今でも売れそうだよね?
304:名無しさん@編集中
10/01/25 19:14:10 Tt9MkucG
\4980ならなんとか売れるかもね
305:名無しさん@編集中
10/01/30 16:27:19 inHkD7r2
HDP2Wを勢いでIYHしてしまった。今は反省していない。
導入手引きは基本HDP2と一緒と考えて良い?
306:名無しさん@編集中
10/01/30 16:38:27 DHpRmn2s
>>305
基本は一緒らしいがまぁやってみればわかるんじゃないかと
以前の書き込みでBonDriver_HDP2で使う場合は3番と4番のチューナーは内蔵カードリーダではスクランブル解除できないとかあったきがする
ひょっとしたら外部のカードリーダが必要になるかも
307:名無しさん@編集中
10/01/30 17:27:35 inHkD7r2
>>306
そうなんか。早速の情報サンクス。
一応白凡の時から使ってるのがあるから、駄目だったら試してみるよ。
308:名無しさん@編集中
10/02/01 02:12:23 wTmMp1RF
【型番】MonsterTV HDP2
【OS】Windows XP 32bit SP3
【BonDriver】BonDriver_HDP2
【MPEG2デコーダ】Mpeg2Dec Filter
【ソフト】TVTest ver.0.5.56.0
【質問】TVTestで1番組視聴時にもう1番組同時に視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
と出ます。どうすれば2番組同時に視聴できるのですか?
309:名無しさん@編集中:
10/02/01 19:02:11 LV5RS9fW
>>305
PT2二枚挿しからHDP2に変えたので比較できないけど
問題なく運用できます。ただし306で言ってるように
うちの環境だと1~4全てスクランブルは解除できません。
元々PT2だったこともありリーダーで解除してます。
ちなみにDLできる純正のHDP2のドライバー、ソフトでも
問題なく動きます。
BS、CSが必要無い環境ならこいつは最強ですね。
がんがれー!
310:名無しさん@編集中:
10/02/01 19:08:04 LV5RS9fW
すまん
HDP2では無くHDP2Wの間違い (;へ:
311:名無しさん@編集中
10/02/02 15:39:27 33FNljNw
USB1.1病を解決してくれるメシアはまだ出現しないの?
312:名無しさん@編集中
10/02/02 17:43:05 2VAumfV0
それは春と共にやってくるだろう
313:名無しさん@編集中
10/02/03 18:30:09 Pcr7bbtA
sage
314:名無しさん@編集中
10/02/03 18:41:12 Pcr7bbtA
sage
315:名無しさん@編集中
10/02/03 20:12:01 pAeJruUV
UT100BでUSB1.1病になって困っていましたが、検索でここに辿り着き
石油ファンヒーターで温めて直りました。ありがとう。
思えば昨年11月頃から挙動がおかしかったんだよなあ。
316:名無しさん@編集中
10/02/06 13:19:47 9SoiEqR7
シャットダウンしてもUSB電源供給されっぱなしのM/Bだったら、
1.1病にならないんじゃない?
俺はそれが嫌でUSBカード挿してるけど。
317:名無しさん@編集中
10/02/06 13:33:34 0D6y0J5G
常時通電とPC起動時のUSB認識は別問題じゃないか?
むしろ通電し続ける事により、チップ類の寿命を縮めることになるだろ
318:名無しさん@編集中
10/02/06 14:07:54 WKEjywk4
セルフパワーのUSB2.0ハブに挿したままのHDUS未対策と路地があるけど特に問題起きてないな
たまに全ての電源切って入れ直すことはあるけど基本通電したまま。もうすぐ2年かな?
319:名無しさん@編集中
10/02/06 14:14:03 OnEuyibk
URLリンク(aprilmoon.ddo.jp)
外圧がかかったためコンテンツを削除しました。
長らくのご利用ありがとうございました。
なんか圧力掛かったみたいよ
320:名無しさん@編集中
10/02/06 14:23:20 9oNhkf6a
でもトップページ以外のリンクページはそのまま残ってるね
321:名無しさん@編集中
10/02/06 16:16:38 o9U7jXeW
良い例
【型番】MonsterTV U3
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】Core 2 Duo E7500
【メモリ】2GB
【質問】
新しくPCを買ったのでドライバインスコなどをやっていたのですが、チャンネルのオートスキャンをしようとすると
エラー 80040207: DIERR_NOTBUFFERED_VFW_NO_ACCEPTABLE_TYPES
と表示されて失敗します。
URLリンク(www.sknet-web.co.jp)も見てみましたが何も解決せず……
DELLのセットだったのでグラボなどがおかしい、非対応などは考えづらいのですが、
どうすればオートスキャンできるようになりますか?
ちなみに、BSとCSはなぜかチャンネル名表示だけはされています。
322:名無しさん@編集中
10/02/06 16:20:43 VsnKjXC6
dellだったら対応してるはずって思う理由がよく解らん。
URLリンク(www.iodata.jp)
これで一回チェックしてみたら?
323:名無しさん@編集中
10/02/06 16:21:29 VsnKjXC6
ああ、ごめん64bitで使えなかった
324:名無しさん@編集中
10/02/06 16:23:22 +YUZU6el
DELLのセットで買ったならDELLのサポートに聞くといいよ
つかこのスレにU3使ってるやつほとんどいないと思う
325:名無しさん@編集中
10/02/06 17:23:27 o9U7jXeW
レスありがとうございます
ちょっと気になったのですが、アダプタって二本繋がないといけないんでしょうか?
BSは見ないので地デジのみアダプタを指しているのですが……
326:305
10/02/06 19:39:46 NWLrFubb
>>309
やっと規制解除された。亀レスすんません。
導入成功した~。仰るとおり、外部リーダ使用(SCR-3310)で4チューナー同時視聴、録画確認。
スリープからの復帰録画も問題なく使えとります。
とりあえず29800円分堪能すべく、キーワード放り込みまくってガンガン録画。
Sony製チューナーは感度が良くて、取りこぼしが全然無いね。Friioとは大違い・・・。
地デジに関してはこいつは相当良いかも。
327:名無しさん@編集中
10/02/06 20:33:46 Qap/qacu
>>325
>アダプタって?
328:325
10/02/06 20:47:14 o9U7jXeW
>327
F型アンテナ接続アダプタ、ってやつです。
取説には特に何も書いてなかったのですが、絵などで二本刺さってるので
必要なのかな……と思いまして。
329:名無しさん@編集中
10/02/06 21:30:14 NccSMsVe
HDP Gold(対策版)で録画したものはどうやってもCMカットってできないですか?
330:名無しさん@編集中
10/02/07 00:27:55 boVUBS5u
BDにコピーしたのをRIPできれば編集できるかもしれない
純正ソフトのAACSバージョンは知らないから何とも言えんが
331:名無しさん@編集中
10/02/07 03:42:48 PH3ur8H6
>>328
コネクタをアダプタと呼ぶような・・・には無理な作業なのかもしれん。
そもそも信号強度が十分でない、接続ミス(Fコネはちゃんと刺さってるようにみせて刺さってないこともあるしな)とか、操作ミスとか・・・いろいろある。
信号強度といえばテレビがそのコネクタで映る確認はしたのか?たまにTVで映っていてさえダメなケースもあるが。
BS/CSのはプリセットじゃね?
332:名無しさん@編集中
10/02/07 10:42:46 l1duT1SJ
これのことか
URLリンク(ec3.images-amazon.com)
333:328
10/02/07 17:19:10 sQK4GVra
>331
説明書にアダプタと書いてあったのでそう書いたのですが、違うんですか?
(たぶん>332の事だと思いますが)
前のPCでは地デジ関係は問題ありませんでした。
接続関係は何度も確認したので大丈夫です。
>信号強度といえばテレビがそのコネクタで映る確認はしたのか?たまにTVで映っていてさえダメなケースもあるが。
>BS/CSのはプリセットじゃね?
ちょっとこの辺詳しくお願いします。
コネクタが不良品とかそういうことですか?
BS/CSがプリセットとは?
334:名無しさん@編集中
10/02/07 20:40:49 posvRA3x
HDP Goldでの質問です。
視聴ソフトにSDと表示されていない場合は、録画してもHD画質で保存されるはず…ですよね?
SDと表示されていない状態で30分番組を録画したら3GBになったのですが、(つまりSDモード?)
再生したら16:9になっていました。
これは何故でしょうか?
容量は3GBですが、それでもHDで録画されているのでしょうか?
と書いてから調べたら、30分で3GBはHD画質らしい?
今までSDで録画していても、30分で3GBになったのですが…
335:名無しさん@編集中
10/02/07 20:51:38 49w50H/M
30分ならだいたい3GB。 SDかHDかは関係ない、ビットレートの問題。
まぁいずれにせよ、仮に表示がSDでも録画されてるデータはHD画質だと思う。
表示や再生の際に SD に落として表示するだけであって、受信データは HD なんだから
録画はそれをそのまま保存してるはず。
今まで、というのがどうやって録画してたのか知らんが、録画の設定ビットレートがやたら高かっただけかと。
336:334
10/02/07 20:57:09 posvRA3x
書き込んでから気付きましたが…
SDモードでの視聴しかできない時(HDCP非対応ディスプレイ使用時)に録画した番組を
HDCP対応のディスプレイを接続して再生したら、16:9で再生されました。
つまり、SDと表示されている状態で録画しても、実は内部ではHD画質で録画されていて、
SDしかない環境でそれを再生すると、自動的にSDに変換されて表示される、ということでしょうか?
>>335
録画は購入時に付属していたソフトのデフォルト設定です
ビットレートの設定なんて出来たのでしょうか?
337:名無しさん@編集中
10/02/08 01:15:24 qyBsocP+
>>336
そのついてきたソフトの名前もわからなければ
誰も答えようがないよ
338:名無しさん@編集中
10/02/08 02:24:50 GDDKyN8u
今まで、ってのは今回の質問に至るより前、ってことか。
別のキャプボを使ってた、という意味じゃないわけね。
HDCP非対応環境だと、自動的にSDに変換されて、というより、単に強制縮小再生になるだけかと。
地デジはデジタルデータが飛んでくるのを基本的にそのまま保存するだけなので、
HDCP非対応環境でも 一々 SDに変換しながら録画とかやってらんねー というわけ。
339:名無しさん@編集中
10/02/13 08:20:44 G50hjR7N
HDU2使ってるんだけど、これもし壊れて修理に出したら
ダビング10対応とかになって帰ってくるんですかね?
340:名無しさん@編集中
10/02/13 08:35:36 /vqTv1+V
ダビング10対応はどうだか知らない、そっちはソフトの話だろうからな。
だがハードは対策版になって帰ってくるという話が過去ログにあった。
341:名無しさん@編集中
10/02/13 09:09:05 KlnJOX/B
>>339
まぁ、修理と言っても
実質新品との交換だからなぁ。
修理上がりの整備品を交換用にストックしてあれば
対策されてないのが来るかもしれんが
値段が安い製品だから多分廃棄してると思う
342:名無しさん@編集中
10/02/13 09:53:00 ECX1LvWj
あんなもん、いちいち修理なんかしないよ
基板ごと交換(あるいは丸ごと)して完了だ
日本国内で故障部品の調査→部品交換なんかしてたら新品よりも高くなる
343:名無しさん@編集中
10/02/13 10:38:36 JRz2Mgkp
半田修理だったら、戻ってきた基盤見て情報共有できるんだが。
ていうかSK社員が直方教えろ。
修理コストを鑑みてもその方がいいだろ。
344:名無しさん@編集中
10/02/13 12:15:45 pMxNx+bk
( ^ω^)?
345:名無しさん@編集中
10/02/13 22:28:30 /vqTv1+V
だから修理するにはどこが壊れたか検査しなきゃなんないんだよ。
検査しするにも人件費とかかかるからただじゃできない。
そんな無駄な費用かけてわかんないとか結局全部交換になったりしたら検査費用が無駄だろ?
だったら検査しないでまるっと交換しちまったほうが安上がりってこった。
346:名無しさん@編集中
10/02/14 06:19:07 XubiJ5WD
売り出せなかった旧チップ搭載の基盤が倉庫に唸るほどあるっつーの
347:名無しさん@編集中
10/02/14 11:07:52 c7fxNuh5
それは●付けて捌いたから
348:名無しさん@編集中
10/02/14 17:33:02 MrLkSnkc
U3ですが共通だと思うので質問させてください
EPG番組表の中で、時々マスが三分割されているものがあります
一番上のマスにはタイトルがありますが、そこをダブルクリックしても録画は出来ません
下の何もない空白をダブルクリックすると予約が出来ます
これはエラーなのか番組の仕様なのかどちらなのでしょうか?ちなみにWin7で、問題の番組は銀魂です。
他にもこのような状態の番組があったら探して見ます。
それと、起動するたびにAeroが無効になりますが、これを復活させてAeroとソフトを共存させるためには
ソフト落としてAeroを再起動させる→スタートアップのMonsterTVを起動→バックグラウンド起動
しかないのでしょうか?
349:名無しさん@編集中
10/02/15 20:06:21 wuEYL56f
>>308
iniファイルを晒せ
350:名無しさん@編集中
10/02/17 15:03:04 HnhL7x5k
複数起動許可してないとかいうオチ?
351:名無しさん@編集中
10/02/17 23:30:49 dQLAASUp
09/11/10の64bitドライバをWindows7で使って
TS抜き出きている人います?
352:名無しさん@編集中
10/02/18 04:15:19 sCdIDnVI
安いから何となくHDUC買って付けてみた。
ぼーっとNHKのオリンピック見てたら、普通に5.1chで音が出ててびっくりした。
この手の製品はダイレクトサウンド対応となってれば放送内容依存で5.1もおkということ?
何だったかは箱に「ステレオ」と明示されていたけどそういうのはステレオ縛りなのかな。
353:名無しさん@編集中
10/02/18 16:04:15 /emF0Hw/
3波のWチューナーでるね
ほしいなぁ
354:名無しさん@編集中
10/02/18 23:03:44 ZCNLV9st
抜けない時点でゴミだからどうでもいいな
355:名無しさん@編集中
10/02/18 23:51:31 Devn+9cd
904 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/02/18(木) 21:10:43 ID:G4qtA3Xz
抜けない時点でゴミだからどうでもいいな
356:名無しさん@編集中
10/02/19 05:54:33 PeBUIFVy
hdusとhduc、買うならどっちがいいかな?
ヤフオクで落とそうかどうか迷ってる
357:名無しさん@編集中
10/02/19 10:19:24 BHgwxkzM
今ならkei-an!で電子工作だろJK
358:名無しさん@編集中
10/02/19 14:58:18 ++uVc67a
hdusだな
359:名無しさん@編集中
10/02/19 17:51:08 PeBUIFVy
>>358
なかなかレスがないからhducに入札しちゃったよ(´・ω・`)
なんでhdusなの?
360:名無しさん@編集中
10/02/19 17:58:33 HOirVPP1
>>359
そりゃあ、HDTVをusの手に取り戻せ、というhdusの方がいいからさ。
hducなんて、HDTV un-continueだから。
(訳:>>25をじっくみ見てみよう。君は凡銅鑼に縁遠い人かもしれないね。)
361:名無しさん@編集中
10/02/19 17:59:14 khYdfcBX
>>359
hducは抜けないから
362:名無しさん@編集中
10/02/19 17:59:42 PiAol9Nm
>>359
hdusは抜けるけどhducは抜けない
この意味がわからないなら、どっちでもいいんじゃない
363:名無しさん@編集中
10/02/19 18:00:03 ouZ6dIwF
>>359
hdusは確実に抜けるけど、hducは抜けない可能性もあるから
364:名無しさん@編集中
10/02/19 18:02:23 PeBUIFVy
シリアルナンバーがCだったんだけどそれでも抜けないの?(´・ω・`)
365:名無しさん@編集中
10/02/19 18:05:05 HOirVPP1
>>364
そこまで分かってて、なんで>>359のような発言が???
あと、Sは缶チューナーで、Cはシリコンチューナーって違いもあるかな。
366:名無しさん@編集中
10/02/19 18:10:11 PeBUIFVy
>>365
ごめん、自分の知識が曖昧な気がして自信がなかったのよ・・・・(´・ω・`)
ちなみに、オクの商品はこれ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
367:名無しさん@編集中
10/02/19 18:13:18 1I6+ONmb
>>366
これHDUCじゃなくてHDUCGoldじゃん
説明には抜けるって書いてあるけどHDUCGって抜ける個体あるんだったっけ?
368:名無しさん@編集中
10/02/19 18:14:03 HOirVPP1
>>366
HDUCじゃないじゃんか。
HDUC Goldだよ・・・
で、改めて>>25の一覧表を見てみましょう。
369:名無しさん@編集中
10/02/19 18:15:14 PeBUIFVy
やっぱり知識が曖昧だった・・・・(´・ω・`)
370:名無しさん@編集中
10/02/19 18:17:05 FdFu8DAD
>>366
それ、説明が大嘘じゃん
違反申告だな
371:名無しさん@編集中
10/02/19 18:23:20 ++uVc67a
画像も朴李だしろくな奴じゃねーなw
372:名無しさん@編集中
10/02/19 18:30:04 ipl7Y6Pl
「商品説明に間違いがあるのでキャンセルします」って
入札キャンセル依頼出すとか。
ちなみに、目安としてパッケージに「ダビ10対応」って書いてあったらダメ。
(この目安ってGoldにも適用できたっけ。うろ覚え)
HDUS(F)/OEM品なら、ロット無関係に全部対応しているから、
皆、HDUS(F)の方を買うんだよ。
ま、今なら(スレ違いだけど)PT2の方が買いやすいわけだけどね。
373:名無しさん@編集中
10/02/19 18:44:19 ++uVc67a
適当な垢作って被せてばっくれちゃえよw
374:名無しさん@編集中
10/02/19 18:58:20 PeBUIFVy
もう完全に自分に自信なくなったから教えて君をするわ(´・ω・`)
これは大丈夫だよね?
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
375:名無しさん@編集中
10/02/19 19:13:21 Bhz7FcYM
>>366
頭来たから捨てアカで入札してやったw
376:名無しさん@編集中
10/02/19 19:37:13 7XXQY143
優しいなw
377:名無しさん@編集中
10/02/19 19:47:04 Bhz7FcYM
つか、調べたらゴールドの方をTS抜きできるかのように「匂わせる」出品もあったw
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
>>374
本当に書いてる通りならいける
378:名無しさん@編集中
10/02/19 20:41:12 OVpB13jR
5000円以下ならやり放題やねw
379:名無しさん@編集中
10/02/19 21:49:19 bDJw1nEi
俺HDUCGだけどふつうに抜けてるよ
380:名無しさん@編集中
10/02/19 22:15:05 Bhz7FcYM
え?髪の毛が?
381:名無しさん@編集中
10/02/19 22:40:13 /Q7EWWum
3波のWチューナー買って
そのうち誰かが・・・に期待する
382:名無しさん@編集中
10/02/20 01:09:53 AyxStprq
>>377
どこに匂わせているようなこと書いてある?
383:名無しさん@編集中
10/02/20 01:26:31 4XgXFdfM
>>366
出品者に「それ本当に抜けたの?」と質問してみようかなw
ダンマリ決め込まれそうだけど
384:名無しさん@編集中
10/02/20 01:55:52 pvREluWf
>>382
質疑応答欄
385:名無しさん@編集中
10/02/20 01:57:52 PrUFcplq
>>377
落札価格がおかしいってwwwww
386:名無しさん@編集中
10/02/20 02:12:47 Lck+XgLi
素人質問ですみませんが、オークションで落としたものって登録とか大丈夫なんですか?
387:名無しさん@編集中
10/02/20 05:50:04 P0cAzMr8
これ、TS抜けないのに TS抜き可と書いてある
画像も過去に落札したの使ってるし
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
落札者は、Wチューナーも持ってるらしいので交換してもらった方がいいぞ
>>25
ASIE5606B・抜きOK ASIE5607・抜き不可
HDUC Gold 18789B 18789C