09/10/01 06:53:42 zL+nM7ra
■そとづけメモリカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう
<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。
┌──┐ ┌───┐
│ _| │ .||||||||||||. │
│ .( | ← │ 田 │
│  ̄| │ │
└──┘ └───┘
<まちがい>
かーどのあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。
┌──┐ ┌───┐
│ _| │ ★│
│ .( | ← │ < B-CAS │
│  ̄| │ │
└──┘ └───┘
正しく挿すと、
日立 HX-520UJ.J→緑ランプが点滅(使用時は赤ランプが点灯)
NTT SCR3310→緑ランプが点滅
テンプレあとヨロシク
3:名無しさん@編集中
09/10/01 07:40:57 AdaNq3HS
いや、もう、統合しちゃえってさ…
4:名無しさん@編集中
09/10/01 11:31:29 epvQnRrn
いい加減統合しろよ
5:名無しさん@編集中
09/10/01 21:32:11 1c7T3RjO
991 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 09:11:56 ID:YmQSHsLf
変な意地はらないで、次スレはなしにして総合スレに合流してほしい。
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 6
スレリンク(avi板)l50
6:名無しさん@編集中
09/10/02 22:09:43 vajYryd2
このスレ放置でいい、今更無駄。
7:名無しさん@編集中
09/10/03 02:48:04 gRHvzbmZ
>>6
放置できない典型例
8:名無しさん@編集中
09/10/03 12:26:21 O3KPWfQH
統合厨
9:名無しさん@編集中
09/10/04 08:22:57 aH9CWVpt
非統合過疎
10:名無しさん@編集中
09/10/11 18:46:03 IZVdLe+R
おまんこ
11:名無しさん@編集中
09/10/16 17:10:59 NfJ5QNQM
PT2ってHDUSより感度悪いな
ドロップのまったく発生しないSONY製チューナーが神に思えてきた
12:名無しさん@編集中
09/10/16 19:16:30 x24sYG5r
HDUCだと20dBあたりで映りだすよ
13:名無しさん@編集中
09/10/16 21:09:02 6ffLw0en
HDUSだと60dbくらいあるけどPT2だと35db
衛星にいたっては16dbくらい。黒Friioでもそんくらいある
黒Friioでたまにドロップすることがあるからな。この感度はすげー心配
14:名無しさん@編集中
09/10/16 21:10:46 jNCO12O4
991 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 09:11:56 ID:YmQSHsLf
変な意地はらないで、次スレはなしにして総合スレに合流してほしい。
SKnet MonsterTV HDU/HDPシリーズおよびOEM製品総合 6
スレリンク(avi板)l50
15:名無しさん@編集中
09/10/16 21:14:04 AuGV+Fxy
日記は余所でやれ
16:名無しさん@編集中
09/10/16 22:10:57 cDIk97z7
糞スレ
17:名無しさん@編集中
09/10/16 23:06:41 6HHEaI7/
>>14
もう反抗したいだけのやつしか残ってないし
言ったら意地になるだけだから放置で
18:名無しさん@編集中
09/10/20 01:02:19 71n5WJfZ
HDUSのレベル表示って端子電圧?C/N比?
19:名無しさん@編集中
09/10/20 11:12:49 QsqmEcqh
>>18
CN比
BonDriver_nnbとBonDriver_HDP2使用時に表示される信号レベルはCN比そのままの数値
BonDriver_HDUSと純正アプリ使用時に使用時に表示される信号レベルはCN比を2倍にした値(ARIB推奨の表記法)
20:名無しさん@編集中
09/10/20 13:07:43 71n5WJfZ
>>19
ありがとう。長年の疑問が解消されましたw
21:名無しさん@編集中
09/10/23 07:47:09 2xIBd+Zu
HDP2のドライバーがWinUSBに対応したらしいけど、
今までのドライバーと比べてどっちを使えばいいですか?
22:名無しさん@編集中
09/10/23 19:13:06 75932v29
>>21
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part10
スレリンク(avi板)
23:名無しさん@編集中
09/11/08 16:47:34 t+ZCUN9x
おまんこ
24:名無しさん@編集中
09/11/08 22:55:39 pPM+wNxR
HDUSが死んだ。約1年の寿命でした。南無~
25:名無しさん@編集中
09/11/12 13:02:28 UOcFWTSi
寿命なんてあるのか
予備のHDP2売るのやめとこ
26:名無しさん@編集中
09/11/13 00:53:29 Y21rPxdU
PT2かえばいいんでは・・
27:名無しさん@編集中
09/11/13 01:24:33 kCSaX2YT
>>26
一般人には、無理だろ。
オクで転売ヤーの屑どもに金払うのもムカツクし。
28:名無しさん@編集中
09/11/13 04:48:04 yr+lteV9
おまえ一般人じゃないの?
どこの機関の人
29:名無しさん@編集中
09/11/13 07:03:19 84EWlS9C
蒸気機関の者だ
30:名無しさん@編集中
09/11/13 08:07:56 5ilaxyBj
鍋薬缶
31:名無しさん@編集中
09/11/21 09:43:54 iGyt6grd
TVTESTでHDUCのリモコンを使っているのですが
電源ボタンを押すとON、OFFができるのですが
ON時は再生オフの状態になってしまいます。
再生オンにすることはできないのでしょうか?
32:名無しさん@編集中
09/11/21 10:15:33 WI4PiGo0
>>31
出来る。
以上
33:名無しさん@編集中
09/11/21 11:53:03 iGyt6grd
>>32
ありがとうございました(´・ω・`)
34:名無しさん@編集中
09/11/21 15:10:31 TROjg4hj
>>31
TVRockとPC-OP-RS1を使う。
ほか、思いつかん。
35:名無しさん@編集中
09/11/25 11:30:16 eb9fW9S4
今まで黙ってたけど俺、結構復帰に失敗するんだ・・・
win7でブルースクリーン吐くんだぜ・・・
36:名無しさん@編集中
09/11/25 14:02:23 Em6dI10/
>>35
PC買い替え時
37:名無しさん@編集中
09/11/25 16:12:29 cYjhAZ+t
俺もwin7 64bitで常時起動してるけどたまにブルースクリーン吐くよ
原因は全くわからないけど
38:名無しさん@編集中
09/11/25 18:33:33 Em6dI10/
>>37
粗悪メモリー
39:名無しさん@編集中
09/11/25 18:48:53 cYjhAZ+t
家にメモリーが10枚あるけど全部エラー出る
全部粗悪なのか
ブルースクリーンに出るエラーはメモリーと全然関係ない記述だったけど
40:名無しさん@編集中
09/11/25 19:23:33 Em6dI10/
>>39
DDR3?DDR2?
41:名無しさん@編集中
09/11/25 19:30:18 cYjhAZ+t
DDRⅡ
42:名無しさん@編集中
09/11/25 19:43:10 Em6dI10/
>>41
マザーボードは?
43:名無しさん@編集中
09/11/25 19:47:39 xVlZ/uTO
一行づつじゃなくて纏めてやれ
44:名無しさん@編集中
09/11/25 19:51:05 cYjhAZ+t
P5K PRO
俺が言うのもなんだけどスレチだよね
「windows 7 ブルースクリーン」「Windows 7 BSOD」でググレば結構検索されるよ
そもそもXPでは問題なかった
45:名無しさん@編集中
09/11/25 21:25:39 0U99ussk
メーカー推奨環境が自慢の自作?w
それこそレコにしたらって感じだな。その方がよっぽどコスパがよくて機能がまともだろう。
46:名無しさん@編集中
09/11/25 21:26:46 0U99ussk
すまん、↑誤爆
47:名無しさん@編集中
09/11/26 11:25:08 NGaWifC7
そろそろi7いくかな
48:名無しさん@編集中
09/11/26 20:00:42 r3s1G4Sd
HDUSが壊れたのでsknetへ送ったら交換だと言われた。同じくHDUSが返ってくるだろうか?
49:名無しさん@編集中
09/11/26 20:18:34 jxDsow7Y
>>48
返ってきたら報告よろしく。
50:名無しさん@編集中
09/12/06 23:26:15 5DDjGzdg
元々PT1使ってて、最近HDUS初期版もオクで買って別に録画PC仕立てたんだけど
休止から復帰は動くんだけどTvtestでMBpsが一桁台になって受信できないからか
0byteのtsが出来るだけになってしまう。
wwiki見たら似たようなこと載ってたけどコレ?
室温0度とか寒いとこに録画PC放置してるの関係あるかな。
USBケーブル抜き差しすると治ってMBpsも2桁台になってTvtestも映る。
51:名無しさん@編集中
09/12/06 23:52:25 yuKToDmQ
>>50
セルフパワーのUSB-HUBをはさむと解消しないかな?
52:名無しさん@編集中
09/12/06 23:54:13 JZBbEZFn
質問スレによると、シリアル1700E以降では水晶振動子の劣化で
寒くなるとUSB1.1病が出るとか何とか。
53:名無しさん@編集中
09/12/07 02:04:52 rM4E2xDK
>>51-52
ドモドモ、助かります。
本体USBポートに直接刺せばまず大丈夫だろとタカくくってしまってた。
まずはセルフパワーのハブ噛ませてみます。
1700Eでググッたら、、うわあ!確かに出てきた!!
暖かい部屋でセットアップ&稼働実験中はちゃんと休止復帰録画は動いてたんですよ。
マジで寒さも関係か・・参ったな。あそこ冷えるもんなぁ。
もしもUSB1.1病とやらだとこれでダメならとりあえず休止無しで運用してくしかないか。
ホムセンの断熱材でも巻いてみるか・・
54:名無しさん@編集中
09/12/07 03:16:27 X5BIMBHM
PCケースの中にでも放り込め~w
55:名無しさん@編集中
09/12/07 13:40:11 RXhf8mar
寒いと電圧下がりますからね
自分の初期HDUSはもうかれこれ
1年ぐらい刺しっぱなしで通電しっぱなしですw
56:名無しさん@編集中
09/12/07 16:55:41 8KiZnCTw
>>50
PCは温度変化に弱いんだから、0度ぐらいのとこに放置するなら電源イレッパにした方が良いぞ。
だいたい、季節の変わり目による変化でも壊れるというのに。
57:50 53
09/12/07 18:06:19 rM4E2xDK
仕事で他県に引っ越してまして、地元の県でないと受信できない
ローカル番組を録画するためにHDUSで実家に録画PC仕立てたんです。
平日毎日30分くらいの番組です。
本来は電源イレッパ派ですが、その30分のためにずっと電源イレッパもアレだし、
電気代節約するために休止を思い切り活用しやろうと思ったんですが、
このハードル越えないとちょっとダメみたいな。
もうちょい室温もなんとかならないか模索してみます、茶の間に置ければ多分・・。
58:名無しさん@編集中
09/12/07 18:16:23 7FMWVnzL
ケースの中に入れてHDDに直接張り付け30分位前に復帰
59:名無しさん@編集中
09/12/07 19:13:02 eeXRLd7K
>>58
逆に夏場死ぬるな。
60:名無しさん@編集中
09/12/07 20:13:17 8KiZnCTw
>>57
うーん。HDUSじゃないとダメなの?
atom系の工業用の流れものマシンを手に入れてみるとか。
PC98時代だと、FC98とかあったんだけどねぇ。
61:名無しさん@編集中
09/12/07 21:24:11 aOM/QoGm
温まるまで何分掛かるか知らないけどUSBのホットウォーマー系の商品じゃ駄目なのか?
62:名無しさん@編集中
09/12/07 21:32:01 vnD1b/hX
他の人の言ってる様に復帰時間を早めてみたらどうだろうか
後はEDCBにある復帰後に再起動をかけるというのも保険としてアリかと
63:名無しさん@編集中
09/12/08 06:50:51 TC/VUzGd
>>50
最後のほうに下記があります
・スリープ・サスペンド・スタンバイ移行や復帰が
うまく動かない場合
URLリンク(nurumayu.way-nifty.com)
64:50 53
09/12/08 08:01:05 Qmwvtroi
アイデア出してもらってドモです~。
復帰時間をかなり多めにとるっていう作戦は確かによさげですね。
30分くらい前から復帰させれば件のパーツも暖まるかも。
今週末にでも帰ったらそれも試して実験してみます。
USBホットウォーマー見てみたけどこれHDUSの筐体溶けて発火とか不安・・ソコマデイカナイ?
んでもなんか別な意味で欲しくなってきた、ポチるかも。w
安定動作する確率の期待できるPT2にしてしまえばいいけど、
せっかくの縁なのでHDUSで粘ってみます。
慣れてしまったTVRock+Tvtestで構築してるのでEDCB・・うーん、最近は触ってなかった。
暖機作戦の次の手としてとっておきます。
>>63
どうもですー、これも暖機作戦でラチ空かなければトライしてみます。
65:名無しさん@編集中
09/12/08 20:19:19 6Tpd4OxJ
HDUSなかなか壊れませんね・・・・
予備で多めに買ったが買いすぎましたw
今更初期型オクに流しても売れそうにないしなぁ・・・
66:名無しさん@編集中
09/12/08 21:02:59 BDzIBhb+
5千円以下なら買う
67:は ◆UQYKeFInIJKA
09/12/09 01:15:45 OupvEoqp BE:226962959-2BP(1003)
>>52
ありがとう。
水晶貼り替えてみるか
68:名無しさん@編集中
09/12/09 03:58:44 i1hpi/eW
>>65
未対応品なら1万円以上で売れるでしょ。
69:名無しさん@編集中
09/12/09 08:00:04 hWaTOHcb
VISTAで快適に動いていたのに
7にアップグレードしたら「チューナーが初期化できません!」
何をしたらいいんですか?
70:名無しさん@編集中
09/12/09 08:01:35 hWaTOHcb
あ、書くとこ間違えたかな
HDU2です
71:名無しさん@編集中
09/12/09 15:24:46 UbGKL4Sm
>>68
あ?そうなんだ?
5個ほどあるんだが・・・
最近オクの出品までがめんどい・・・
72:名無しさん@編集中
09/12/09 15:45:03 42HF4GRw
URLリンク(auction.item.rakuten.co.jp)
73:名無しさん@編集中
09/12/09 17:59:34 mZRGyqsv
HDUS中古品(F無し)なら、一昨日だけどあきばんぐにあった。
カード付きで1万円切ってたが、タイミング的に買う気にはなれなかったな~w
あと、新宿東口ヨド4Fでパッケージにダビ10記載無しのHDUCも見かけたよ。
隣にあったHDU2が欲しかったんだが、こっちはダビ10記載だったので結局どっちもパスした。
以上、暇つぶしで見つけたモノでしたw
74:名無しさん@編集中
09/12/09 21:32:50 k0uz/YZr
去年の10月?位に買ったHDUS(未対策)2個はまだまだ元気に録画を続けています
PT1と一緒に使ってる
75:名無しさん@編集中
09/12/10 20:21:32 J47C2Pap
テレビのアンテナがないアパートに住んでいて、八木のDUCAを屋内アンテナとして窓の近くに置いている
TVTestだと平均して25dBひどいと20dB弱になってまともに受信できないんだが、これってブースターつけた方がいいよね?
できれば、おすすめのブースター教えてください
76:名無しさん@編集中
09/12/10 20:26:18 zwkRNXjy
テレビのアンテナがあるアパートに引っ越せ
77:名無しさん@編集中
09/12/10 21:20:45 2gBK9e3V
フレッツテレビおぬぬめ。
ブースターはケーブル部分のCN比を改善するためのもので弱電界では役にたたないよ。
78:名無しさん@編集中
09/12/11 15:39:53 pncKYh70
これでOKかも?
URLリンク(www26.atwiki.jp)
79:名無しさん@編集中
09/12/11 19:43:11 A9FtPymu
TsSplitterGUIで複合漏れを解除したいんだけど、ECM、HD映像を残すの
設定以外残しておいたほうがいいものってある?ECMもいらなければ消したい
んだけれども。
80:名無しさん@編集中
09/12/11 19:58:41 wV7+vF2S
あんたすげーな
ECM消して復号漏れを解除できんのか
81:79
09/12/11 22:54:15 A9FtPymu
あ、やっぱりECMは消しちゃいけないのね、80サンクス。
82:名無しさん@編集中
09/12/11 23:38:39 7Os6dIlo
>>76
ごめんなさい、無理です
>>77
そんなサービスあるんですね、でも提供エリアじゃないみたいで・・・
>>78
自作いいですね、ちょっと自分でも試してみます
83:名無しさん@編集中
09/12/12 00:48:17 lN4sdmVM
ベランダに取り付けるタイプの八木アンテナ(メーカー名じゃないw)があるよよ。
マスプロのLS-5SETとか、5エレで短いんだけど難視聴用とかで使われてるパラスタックなので普通のアンテナ並みのゲインがあるみたい。
窓に転落防止用の柵みたいのついてればそこにつけられる。
ヨドバシとかに写真あるから見てみ。
84:名無しさん@編集中
09/12/12 01:14:07 WbJwM9xn
>>82
GokuriやRootsアロマブラック400gのキャップつきアルミ缶でダイポールアンテナ作ってみ。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
>>83
DXアンテナで3素子4列水平スタックってものもあるね。もうね、なんつーか変態だよw
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
リングエレメント八木なんかもDXアンテナで出してるし、ある意味すげーメーカー。
85:名無しさん@編集中
09/12/12 22:12:22 WbJwM9xn
86:名無しさん@編集中
09/12/12 23:40:21 tjcHHtYZ
HDUS+TVRockで予約録画してますが、高確率でファイル先頭部分に10~16程度のドロップが発生してしまいます。
CMカットとかしたいけど、”MurdocCutter”や”HDTVtoMPEG2”などでも読み込めないし、もちろん”MPEG2Repair”や”TMPGEnc類”でも読めません。困ったもんです。
今のところ面倒くさいですが次の2通りしか対処法なさそうです。
(1)BonTsDemux_modで分離して映像ファイルに”ReStream”通してから”TMPGEditor”でCMカット>PS化
(2)”bin_catcut”で強引にファイル先頭部分だけ削除してから”TMPGEditor”でCMカット>PS化
設定とかにコツがあるのか単に外れ品引き当てたのか・・・
87:名無しさん@編集中
09/12/12 23:53:01 qbm7irvZ
>>86
・なにを録画していたか
・「高確率」というのはすべてのチャンネルで満遍なく起こるのか
88:名無しさん@編集中
09/12/13 00:05:14 y18eFctp
俺もWin7 64bitで休止からの復帰時にブルースクリーン出る
SKNET_AS11Loaderが落ちてるっぽい
89:名無しさん@編集中
09/12/13 00:36:31 qAwpdg7w
>>88
おれはS3の休止モードで完璧。
windows7 64bit 搭載ノート
90:名無しさん@編集中
09/12/13 00:41:40 y18eFctp
とりあえず自動ツールでドライバ入れなおしてみた
91:名無しさん@編集中
09/12/13 01:50:07 FxoodnGG
俺も復帰失敗するんだよな。
92:名無しさん@編集中
09/12/13 05:20:28 JOCIq/jh
復帰の失敗の原因は、メモリが糞であることが多い。
93:名無しさん@編集中
09/12/13 05:24:36 S1bOpigs
ブルースクリーンの原因にメモリをいちいち挙げるなよ
そんな基本的なことみんな知ってるよ
94:名無しさん@編集中
09/12/13 10:00:37 JOCIq/jh
>>93
あんた、誰?
95:名無しさん@編集中
09/12/13 20:15:15 S1bOpigs
きもちわるい
96:名無しさん@編集中
09/12/13 20:26:46 F/V1XrCF
勝手に世間の代表カコイイ
97:名無しさん@編集中
09/12/13 21:59:28 2Y9WaTj9
>>89
休止はS4だぞ。
ノートでハイブリッドなら実質S3だが。
98:名無しさん@編集中
09/12/13 23:32:43 bay6HJ7g
>87
民法アニメからNHKの世界遺産系まで満遍なく起こります。
高確率というのは、ドロップ発生しなかったことが2、3回しか記憶にありません。
99:名無しさん@編集中
09/12/14 23:26:33 GXOrjKLE
基本的にMulti2Decとかってどうやってドロップとか調べてるのかな?
100:名無しさん@編集中
09/12/14 23:48:10 tU5z5HuH
>>99
パケットヘッダの連続性カウンタの不連続を検知したらdrop判定
実際にパケットロストしてなくても、連続性カウンタが飛んでいればdrop判定になる
101:名無しさん@編集中
09/12/15 02:03:20 OVUZhQ4p
>>100
簡単にいうとどういうこと?
あとCPRM解除済みのファイルを.tsに変換した.mpgとかのドロップも調べられるのかな?
102:名無しさん@編集中
09/12/15 04:46:31 KK6sR1Wp
自宅で全てのデータを取得してdropしてなくても
放送局の段階で連続性カウンタが飛んでいればdrop判定になるってことだろ
.tsなのか.mpgなのかはっきりしろ
103:名無しさん@編集中
09/12/15 08:34:50 OVUZhQ4p
CPRM解除済みファイルの拡張子.VROをVLCを使って.m2tsに変換したものも
ドロップ等を調べられるのかなと思った。
104:名無しさん@編集中
09/12/15 08:43:31 srkSueY4
>>103
0123456789ABCDEF012…←正常
01 345 7 9 A EF012…←dropが判定される
0123456789AB012345…パケットは飛んでいないがdrop判定される
カウンタが0~Fで一周してしまうので、カウンタ一周分以上連続で抜け落ちていると、drop判定の数値以上にパケット抜けしている場合もある。
PS化したり再エンコした後のものから元ファイルのパケット抜け落ちを調べることはできないと思う。
映像の見た目で壊れていることはわかると思うが。
105:名無しさん@編集中
09/12/15 17:44:14 OVUZhQ4p
わざわざ解説本当にすまん。無理っぽそうなので諦めます。
でもドロップの仕組みがわかって勉強になりまつた。
106:名無しさん@編集中
09/12/20 22:39:26 5T08N7RM
誰も書いてないな...
107:名無しさん@編集中
09/12/22 22:49:26 rcILLhMT
Win7 64bitだけど091110版のドライバダウンロードして
入れなおしたらブルースクリーンにならなくなった
108:名無しさん@編集中
09/12/23 19:34:38 z+oBRvgl
nnc4hdus Ver0.2 を探してます。入手先をご存知の方、教えて下さい。
109:名無しさん@編集中
09/12/23 20:43:16 edZ5qBA1
>>108
二銭にないっけ?
110:名無しさん@編集中
09/12/23 21:05:13 mCbP7pka
探したけどなかったよ どっかにあるかもね
こちらの方法の新バージョンでも使えるのでは?
URLリンク(aprilmoon.ddo.jp)
111:名無しさん@編集中
09/12/25 19:24:37 iqPii156
>>108
それってup138のやつ?
112:名無しさん@編集中
09/12/25 20:57:52 +s3JrV9L
up0138が消えてるので、不明です。ちなみにこれは何ですか?
113:名無しさん@編集中
09/12/25 21:04:23 rQZpLnI9
0.2ってソースが付いてた奴じゃない?
114:名無しさん@編集中
09/12/25 21:29:33 iqPii156
違っているかもしれないけど、バージョンが0.2.0というのなら持ってるよ。
違っていても怒らないでくれるならうpするよ。
115:名無しさん@編集中
09/12/25 21:34:49 +s3JrV9L
>>114
うpしてください。
116:名無しさん@編集中
09/12/25 21:36:58 iqPii156
了解。ちょっと待ってて。何故かFFが立ち上がんない。w
うp完了したらここに書くから。
117:名無しさん@編集中
09/12/25 21:44:01 iqPii156
お待たせ。2時間で消えるのでゲットナウ。w
違っていたらごめんね。
URLリンク(www1.axfc.net)
118:名無しさん@編集中
09/12/25 21:50:34 +s3JrV9L
>>117
たぶんこれです。ありがとう。
119:名無しさん@編集中
09/12/25 21:53:19 iqPii156
良かった。私からのクリスマスプレゼントさ。w
120:名無しさん@編集中
09/12/25 21:55:02 ejZEDNGJ
勉強のためのソースなら
up174の方がいいと思うけどね
121:名無しさん@編集中
09/12/25 22:29:33 M4TqeqFT
なんで新しいドライバでないの?
122:名無しさん@編集中
09/12/25 22:34:19 V5O6UAFS
純正ドライバの話なら発売から1年経ったから出ないんじゃね?
ああHDPは1年経たずに除外されてドライバ出なかったんだっけ?
といっても他の機種ので使えるから関係ないんだけども
123:名無しさん@編集中
09/12/25 23:31:19 3cGZsxDN
HDPも64bit正式対応してくれないとリモコンが使えない
124:名無しさん@編集中
09/12/25 23:45:26 V5O6UAFS
それだけならup0418.zipで済むかと
それよりHDPでリモコン使ってる報告は初じゃないかな
受信機の部分は何処の物?
単品で販売されてる物?何かの付属品?
125:名無しさん@編集中
09/12/26 20:23:01 6QFHFRnO
自作だろ。ステレオミニプラグと赤外線リモコン受信モジュールで300円もかからないし。
126:名無しさん@編集中
09/12/27 04:13:03 BUfh4VFn
HDUSでBS Japanなどを見ることは可能でしょうか?
127:名無しさん@編集中
09/12/27 04:23:20 jH3q5bDr
HDUSユーザの俺が回答する。
地デジしか対応していないので
無
理
だ
。
PT2買うしかないよ。
128:名無しさん@編集中
09/12/27 04:24:26 BUfh4VFn
ありがとう(泣)
129:名無しさん@編集中
09/12/27 07:54:40 YVrqhHeU
黒いfriioって方法も
HDU2って抜けるの?
すっかり浦島状態でわからん
130:名無しさん@編集中
09/12/29 01:01:25 69WF1USe
USB1.1病がなおらんのでDY-UD200へ移行しますた
では、みなさん、おせわになりますた~
131:名無しさん@編集中
09/12/29 01:53:40 RbjAemHq
まともに録画出来ないDY-UD200なんて論外
132:名無しさん@編集中
09/12/29 02:10:50 69WF1USe
>>131
うちの地域で使う分にはHDUSとなにも変わらんのだが?
過去噂されたソニータイマーのごとくどんどん壊れていくHDUSのほうが論外だと思うがね
修理出すより買い直した方が安いんだろ、どうせ
133:名無しさん@編集中
09/12/29 04:40:34 jtMah414
SONY馬鹿にすんなw
東芝よりいいぞ
134:名無しさん@編集中
09/12/29 12:07:05 MYG3nrpP
>>132
買い直して抜けなくなるから問題なんじゃないの
135:名無しさん@編集中
09/12/29 16:51:25 AWp4Ro3u
HDUSが壊れるって報告してるのなかなか信用出来ない
俺3台持ちだけどまだ元気に動いてくれてる
136:名無しさん@編集中
09/12/29 17:12:13 RbjAemHq
家も壊れない
常時駆動PCに取り付けて何度かブルースクリーンとか強制終了とか無理な使い方してるけど
137:名無しさん@編集中
09/12/29 17:43:41 L+JOCV3R
うちは1.1病になって別の買った
138:名無しさん@編集中
09/12/30 00:00:14 Nw9MMTOB
どうしても録画したファイルがドロップ出て困ってたけど
電源付きのUSBハブにしたら全然問題なくなった。
余裕あると思ってたがバスパワーって結構信用できんな。
139:名無しさん@編集中
09/12/30 11:47:06 5C3Qf55y
もう1年以上通電しっぱなし
壊れる気配すらありません
ありがとう SKnet
140:名無しさん@編集中
09/12/30 13:24:38 vzw8aT/a
年末映画多すぎだぜ
がんばれHDUS
141:名無しさん@編集中
09/12/30 19:15:22 aAH9FX50
俺の対策前2台も1年ちょい繋ぎっぱなしだが無問題
PT1と併せて年末年始がんばってくれたまへ
今日2THDD追加
142:名無しさん@編集中
09/12/30 19:27:54 XdI8TdEA
USBの帯域不足でHDUSさん見えなくなるので、
仕方なくPT1&PT2に変更。
オーディオデバイスにUSB使ってる人、気をつけて。
143:名無しさん@編集中
09/12/30 19:48:54 8LWlmsiv
アホ
ID:XdI8TdEA
144:名無しさん@編集中
09/12/30 19:52:38 XdI8TdEA
???
145:名無しさん@編集中
09/12/30 23:07:19 Pm9QOgPB
>>142
それ、USB1.1病だろw
146:名無しさん@編集中
09/12/30 23:27:25 EtDoiUJs
USB2.0って33MByte/s位出るのに足らないの?
147:名無しさん@編集中
09/12/30 23:30:42 LrZWmQnU
足りんわけないわな
148:名無しさん@編集中
09/12/30 23:37:10 XdI8TdEA
詳しくは知らないけど、デバイスマネージャで見ると
オーディオデバイスの使用された帯域幅が67%なので、
大変なことになってるのでしょう。
とりあえず年末年始の番組があるので、
11月に買っておいたPT2を追加しました。
149:名無しさん@編集中
09/12/31 22:21:07 lB9tw4tS
>>138
バスパワーは5V500mAを分割して使用する
ハブで電源使用してから分割するので4分割で100mA程度だからね
それをUSBバスパワーで使用するんだから当然使用できないわな
仕様書見ても電流とか書いてないから実際に必要な電流がわかんないけど
たまたま使えてるだけで本来は使えないのが当たり前
150:名無しさん@編集中
09/12/31 22:28:20 0OXlHX4R
PT2買ったからHDUSFもういらねえわ
どうすんだよこれ
誰か買うか?
151:名無しさん@編集中
10/01/01 10:30:36 SjwJ0GkP
>>150
TVTest専用リモコンとして余生を送らせる
152:名無しさん@編集中
10/01/02 14:13:32 slry79AX
>>150
リモコンあるんだし、PT2と一緒に使えばよかろう。
美品なら、オクで8000円くらいで売れるんじゃね?
153:名無しさん@編集中
10/01/04 01:01:32 1xe4KsyB
1年くらい前のスレ見てきたんだが、
未対策のHDU2って、1チューナー扱いでしかTS抜けないの?
もしそうならWチューナーの意味ないよね?
それとも今はもう大丈夫なの?
154:名無しさん@編集中
10/01/04 07:52:10 pRqzMfL+
全然問題ない
155:名無しさん@編集中
10/01/05 16:55:00 9chOGGIl
U2は核地雷
156:名無しさん@編集中
10/01/05 23:56:12 g7u2BZqH
PCI-eのPT2が出たら買い換えるのに…
157:名無しさん@編集中
10/01/05 23:58:32 dTsuXVoF
PCI-E版は社長曰くPT3で予定だとさ
使うチップの値段が下がらんとやらないらしいけど
158:名無しさん@編集中
10/01/05 23:59:49 g7u2BZqH
そうなのか。PCI空いてないからな。
159:名無しさん@編集中
10/01/06 00:28:11 FQi+pEDn
グラボの廃熱を直撃で受け続けてすぐぶっ壊れるような器がしなくもなく・・
なんというか距離近いような
160:名無しさん@編集中
10/01/06 00:42:06 GFpsg6H+
うーん、初期HDUSだけど、特定のCHだけSignalが極端に
悪化(15dBぐらい→0.05dBとか)するようになる個体が出来た。
2/3台目とアンテナケーブル換えても直らないので本体がおかしい?
PT1/2のBonDriverでのPT-S0/S1指定のように、個別にHDUSを
制御できたらいいんだけど、やっぱり無理だろうか?
161:名無しさん@編集中
10/01/06 01:43:01 FQi+pEDn
新しい中継局ができることで特定chだけ受信状況が悪化するってのはあるみたいですよ
うちの場合だと新しい中継局ができた関係でフジテレビだけ受信レベルが極端に下がったですね
干渉してるらしいです。アンテナの方向を変えて直したんで、隣の家とは違う方向にアンテナが向いてたり
162:名無しさん@編集中
10/01/06 02:07:50 0LIlOz7V
>>160
BonDriver_HDP2使えばいいじゃん
163:名無しさん@編集中
10/01/06 07:05:43 rO7AjrVh
久しぶりに来たから既出かもしれないけど
壊れる兆候ってもしかして
見てるだけでドロップ頻発とか、チューナー開くのに時間がかかるように
なったりとかですか?
もしそうだとすると去年の正月に買ったmyHDUSはソニータイマー並みに
ピンポイントでぶっ壊れるんですかね?
修理頼むと対策版になるって報告あったし・・・。
164:名無しさん@編集中
10/01/06 20:34:15 GFpsg6H+
>>161
同時に3台使ってるんだけど、この1台だけおかしいんですよ。
で、アンテナケーブル入れ替えてみたけどやはりダメと。
>>162
おお、ありがとう。確認してみます。
165:名無しさん@編集中
10/01/07 10:14:09 TV+j8PzV
すみません質問です。
WinXP+HDUS+TVRock+TVtest+M-520Uで録画環境整えられたのですが、PCがログオフ状態になるとカードリーダーの読み込みに失敗してスクランブル解除がされてない動画が作成されてしまいます。
ログオフ状態でもカードリーダー使えるようにできないでしょうか?
(ログオフ状態になってしまうのは運用上リモートデスクトップ接続で録画PCにアクセスしてるのですが、リモートデスクトップで接続すると自動的にログオフ状態になってしまうためです)
166:名無しさん@編集中
10/01/07 10:24:24 85QnQBGB
>>165
リモートデスクトップでログオンすると、セキュリティ上の都合でスマートカードリーダは強制切断される。
これはWindowsの仕様。
VNCとかを使えば切断されない。
167:名無しさん@編集中
10/01/07 11:02:45 CwoZVJYI
HDUSなら内蔵カードリーダ使えばいいだけのような
168:名無しさん@編集中
10/01/07 12:54:45 w5EuStFK
>165
全く同じ構成(ナカーマ!)で
VPNル一ターとVNC(ultraVNC)
で絶好調に嫁動中。
録画専用で、
録画がおわると自動転送するように
している
169:名無しさん@編集中
10/01/07 14:38:50 3FqF9RBD
>>165
ナカーマ
168さんと同じく、ウチも全く同じ環境+UltraVNCで稼働させています。
リモートデスクトップと違うのは、スマートカードリーダの扱いと、
UltraVNCでは解像度の融通が利かない事くらいかな。
(800*600のネットブック上で稼働させていると、デスクトップPC側でも800*600で表示される)
NAS上のフォルダに直接録画する設定にして、待機中はスリープにしている。
170:名無しさん@編集中
10/01/07 19:57:33 RUERTyd8
今日はじめてスリーぶって機能が有るの知った。
今まで外出時はシャットダウンして録画諦めてたよ。
171:名無しさん@編集中
10/01/08 21:02:44 GTpF4/wF
最近スリープから復帰するとHDUCが無反応になる。
TVTest起動すると真っ暗でチャンネルは選んでも(チャンネル)になったまま。
差し直すと治るけど、これじゃ予約録画できん・・・・・
これはもしかすると電源ですかね?
最近寒いので、投入時に電圧低くて動作不良になってるとか・・・・
補助電源付きのUSBハブとかで良くなりますかね?
172:名無しさん@編集中
10/01/08 21:09:17 ZPUKKtiZ
>>171
スタンバイなどから復帰したときにタスクトレイにUSBマークが出ているようなら最近よく聞くUSB1.1病だと思う。
HDxx本体の問題らしいので、セルフパワーハブで解決するかどうかは不明。
173:名無しさん@編集中
10/01/08 21:13:12 GTpF4/wF
>>172
そうなんですか、それじゃムリっぽいですね・・・
少し前まで快調だったのに・・・・orz
174:名無しさん@編集中
10/01/08 23:29:23 pfCvweSL
USBひざ掛けみたいなので包んで
休止復帰時に暖気保温してみたけどダメだった。
冬季は電源いれっぱブラス保温材で包む運用でFAか、というのが自分の中での結論。
175:名無しさん@編集中
10/01/09 01:23:05 vW0JC+0t
24時間運用ってのは選択肢にないん?
176:名無しさん@編集中
10/01/09 02:35:21 RsTRBeaq
水晶振動子の上に5V-GNDに繋いだ100Ωでも付けとけ
177:名無しさん@編集中
10/01/10 00:20:55 lbY95GSm
暖まるんですか?
178:名無しさん@編集中
10/01/10 01:22:28 v5N1pTt0
1/4Wではどうかな
それ以上だと容量オーバーでUSBが逝去するかも
自信の発熱があるからプチプチやモニターとかで使われてる
発泡の薄いシートみたいなので保温すればいいと思う
179:名無しさん@編集中
10/01/10 01:41:16 YulHq987
ありゃ?
HDUSをUSBハブに挿しても普通に使えるね。
電源供給とか転送速度でひっかかると思ってたんだけど、大丈夫なのか?
以下禁止レス
お前が、使えてるんなら大丈夫って事だ
180:名無しさん@編集中
10/01/10 12:46:36 uhD5PyIX
電源排気口にでもくくりつけとけば
181:名無しさん@編集中
10/01/11 14:06:39 3GUkyTC+
>>172
実際、セリフパワーハブ買って試したけどだめだったよorz
182:名無しさん@編集中
10/01/11 15:41:30 taBF5wEZ
台詞パワーじゃ難しそうだ
183:名無しさん@編集中
10/01/12 08:03:37 pAjngbt/
HDU2買って録画したんですが不要な部分をカットしたりするソフトはないんですか?
HDtoMPEGとか試したんですがだめでした。
OSはWindows7(64ビット)です。
184:名無しさん@編集中
10/01/12 08:53:15 FOUiA7Vk
無いよ
185:名無しさん@編集中
10/01/12 16:00:35 pAjngbt/
>>184
ご回答ありがとうございます。
ということはHDDの増設で対応するか、ブルーレイに移すしか方法はないんですかね。
ブルーレイにしてもDVDにしても、RWしか対応してないのはなんで何でしょうか??
186:名無しさん@編集中
10/01/12 19:59:36 9TpyBlbF
>RWしか対応してないのはなんで何でしょうか??
この質問が??
187:名無しさん@編集中
10/01/12 22:37:04 GYr+OXTB
純正ソフトの仕様だろ。SKnetに聞け
188:名無しさん@編集中
10/01/15 16:01:52 7BZD2ZyQ
最近復帰からの録画よく失敗してるんだけど何でだ
0バイトのファイルがちょこんと残ってるだけ・・・
189:名無しさん@編集中
10/01/15 18:39:12 HwY3a2d9
>>50あたりからポツポツ出てる低温USB1.1病。
190:名無しさん@編集中
10/01/15 21:36:38 rLvqX/No
>>188
HDUCだめそうだから俺はケイアンに乗り換えた・・・
191:名無しさん@編集中
10/01/15 21:40:31 oSp7uSHi
けい☆あん!
192:名無しさん@編集中
10/01/15 21:51:55 8AdYZIG6
けいあん乗る人、おげいあん
193:名無しさん@編集中
10/01/15 23:25:34 1Iwa9lED
保証期限1ヶ月前にHDUSFのUSB1.1病が発病したので販売店経由で修理出してみた
SKNETの回答は「再現せずw」だったけど予防交換ってことでHDUSFのまま帰ってきた
シリアルが17008E→17008Dになってた。SKでも1.1病の原因判ってるってことか
194:名無しさん@編集中
10/01/15 23:43:45 MN1W0qK7
振動子交換でおk
195:名無しさん@編集中
10/01/16 06:47:04 heVpGgSx
修理の時に「振動子交換してください」って言えばいいんじゃね?
196:名無しさん@編集中
10/01/16 21:10:20 4VbgnI6X
>>188
同じく
ドライバがないことにされて、新規のハードウェアウィザードが立ち上がる
197:名無しさん@編集中
10/01/16 22:14:10 ePfisDyx
>>170
つけっぱでいいじゃん。
家にいるなら直にみればいいだし
198:名無しさん@編集中
10/01/17 07:01:45 9Te89YfY
>>196
はいはい1.1病1.1病
思えば結構前から俺もそうだった
今は他のに変えて快適だ
修理だそうかなぁ、でも対策Verになってたらやだな。
199:名無しさん@編集中
10/01/17 14:29:24 hqGfWuwC
HDUSをずっとTVtestとTVRockで使い続けて1年たつけど、
今はなに?なんか定番の組み合わせとか新しくでました?
200:名無しさん@編集中
10/01/17 15:28:39 BF/b4tR1
いやぁ、相変わらずですよ
201:名無しさん@編集中
10/01/17 15:47:53 OmnQ0UIs
PT2で組んだがマザーのせいだろ、スマートカードリーダー(NTTCom)を
スリープ復帰後に認識しないのでdevcon使ってデバイスをリセットしてる。
HDUS2台にスマートカードリーダーつけてるマシンは、
1年以上一度も失敗したことがない。
USBを使う以上、まあどれも似たようなもんだな
202:名無しさん@編集中
10/01/17 16:00:42 y9aAYMom
得られるファイルは一緒なんだから安定性第一っすよ
203:名無しさん@編集中
10/01/17 16:02:54 i+PtwhIO
一番簡単に導入できて使いやすい組を教えて下さい
204:名無しさん@編集中
10/01/17 16:35:55 liECPIc6
>>203
ホレ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
205:名無しさん@編集中
10/01/17 16:45:32 2ZDCzeLJ
どれも扱いにくい組じゃねーか
206:名無しさん@編集中
10/01/17 16:50:18 hqGfWuwC
なんだ、TVtestなんて名前だから、一時しのぎのソフトなのかと思ってた。
未だに主流なんだね。 TVRockとTVtestの組み合わせでDELLのパソコンで
まるで問題が起きてないから確かに不満はないんだけどさ。
DivxとかH264にリアルタイムエンコして保存してくれるとか、そういう優れたソフトとか
出てるのかと思った。
207:名無しさん@編集中
10/01/17 16:54:31 YSwQ4E7m
録画したファイルの再生ならWindows7のWMCだよ
一部映らない場合はほかので我慢するけどね
208:名無しさん@編集中
10/01/17 16:59:43 YSwQ4E7m
まとめインストーラが楽でげす
URLリンク(aprilmoon.ddo.jp)
209:名無しさん@編集中
10/01/17 18:56:51 hqGfWuwC
>>207
GOMプレイヤーで大体まかなえるじゃん。 どっちが優秀なの?
2TBの壁気にするにはもう少し時間掛かるし、XPで困らん。
iPhoneのair-videoって神ソフトのおかげで、録りためたTSファイルがそのまま
Wi-Fiはおろか、ネット越しでiPhoneで楽しめるんだぜ?
210:名無しさん@編集中
10/01/17 19:02:36 9Te89YfY
そのままっつーかトランスコードされるけどね
211:名無しさん@編集中
10/01/17 19:30:18 YSwQ4E7m
>>209
画像がきれいだよ
30秒の早送りと15秒の巻き戻しができるし
再生停止/終了後に削除も選択できるよ
212:名無しさん@編集中
10/01/17 21:17:38 i+PtwhIO
>>208の通りやったら初めて動いた
純正アプリが動かなくなったんで捨てようかと思ってた・・・
213:名無しさん@編集中
10/01/17 21:51:42 pM17W8XX
Petit地デジ Ver.0.24
URLリンク(www1.axfc.net)
たまに修正していたモノをまとめたのでアップしました。
214:名無しさん@編集中
10/01/18 08:42:46 C96Cu7QE
>>213
雑魚乙
2senに貼れよ。
215:名無しさん@編集中
10/01/18 10:42:51 nuvnefN9
>>213
久しぶりの更新ありがとう。
216:名無しさん@編集中
10/01/18 14:37:13 taMIQqMc
パソ買い換えるけどHDUSFインストールし直す際の注意点があれば教えて
217:名無しさん@編集中
10/01/18 14:50:41 9OJ/Nc0y
>>216
まとめインストーラが楽でげす
URLリンク(aprilmoon.ddo.jp)
Windows7ならWMCを再生に使います。
一部再生されないファイルの場合はWMPクラシック等を使います。
218:名無しさん@編集中
10/01/18 15:01:22 QYkvgijL
EDCBよりTvRockがいい点ってどんなのがある?
219:名無しさん@編集中
10/01/18 15:23:04 MDvvxjlN
中古1万円って高い?
動作は確かなんだけど
220:名無しさん@編集中
10/01/18 15:26:14 vVohGiqo
Fは止めたほうが無難
221:名無しさん@編集中
10/01/18 15:28:53 9OJ/Nc0y
いつ壊れるかわからないから俺にとっては高いかな
他に安い所(ほかの機種等含む)がみつからなければ即買いかもね
222:名無しさん@編集中
10/01/18 15:33:12 MDvvxjlN
さんきゅ!
ちょっと日本橋行って探してくるわ
223:名無しさん@編集中
10/01/18 15:38:03 YJE67ld9
PT2に乗り換えた奴がヤオフクで出してるんだろ。
1万ぐらいなんじゃないの。
224:名無しさん@編集中
10/01/18 16:39:25 wQdFSBm0
>>217
Windows7だと再生環境限定されちゃうのだろうか?
TMPGencとかでの編集は問題なし?
225:名無しさん@編集中
10/01/18 16:39:39 AK+iQjMg
3回連続oha4の録画に失敗した
死にたい
226:名無しさん@編集中
10/01/18 18:48:43 vZq7Q3G2
>>224
何でそう思うの?
むしろXPより選択肢広いよ
227:名無しさん@編集中
10/01/18 22:01:33 wQdFSBm0
>>226
>Windows7ならWMCを再生に使います。
>一部再生されないファイルの場合はWMPクラシック等を使います。
ってあるから限定されるのかと思った。
問題ないのね
228:名無しさん@編集中
10/01/18 22:56:16 sAeiCnoW
未対策版のHDU2が5000円で売ってたから
PT2持ってるのについ買ってしまった。
動作確認終了まではニヤニヤしてたけど、
冷静に考えるとそんなに録画したい番組ない・・・
229:名無しさん@編集中
10/01/18 23:38:53 d4eGvIBo
>>228
いいこと考えた。
ちょっとおれに貸してみろ
230:名無しさん@編集中
10/01/18 23:43:20 vZq7Q3G2
>>229
とりあえず住所、氏名、電話番号を書き込まないと連絡取れないぞ
231:名無しさん@編集中
10/01/19 01:50:09 6eIC5EWu
HDUS初期版を1000円で手に入れた…ちなみに新品。
232:名無しさん@編集中
10/01/19 02:46:58 Nxpvaxvu
裏山どこで手に入れた
今住んでるところ受信レベルが低すぎてフリーオさんじゃドロップしてします
BSCSはもうお腹いっぱいだから今からPT2買いたくないし
233:名無しさん@編集中
10/01/19 12:48:08 UXKFt4jt
新品12000円ってどう?
って聞こうと思ったのに1000円って…
234:名無しさん@編集中
10/01/19 12:59:10 hek3gV9B
HDUSは1万円切る店が多いから現在では高い
ヤマダとかだと初期の2万円ぐらいと強気過ぎる値段が確認されてるがな
235:名無しさん@編集中
10/01/19 13:03:43 UXKFt4jt
1万切りでHDUS売ってる店なんてあるの?
っていうかまだHDUS売ってる店ってあるの?
236:名無しさん@編集中
10/01/19 13:13:32 5CeDUuP9
中古だったら送料込みで1万ぐらいじゃないと値がつかないんじゃなまいか?
PT2買った奴が処分してオクにだしてるみたいだし、
売るほうもあんまり安いんじゃ面倒なんでそのまま予備にしちゃうとかあるだろうし。
237:名無しさん@編集中
10/01/19 19:01:05 yn0QtbCU
エイデンにロジクールのやつがずっと置かれてる
3箱も
誰も買わずに値段も下がらないからたぶんTS抜きできるやつ
14800円
イラネ
238:名無しさん@編集中
10/01/20 02:27:54 OMFBfbAz
TVrock+HDUS+カードリーダーで動かしてきた
録画はうまくいくが
どうしてもTVrockのログにエラーが記録されて困っていた
最近
WindowsXpの自動デフラグを止めたら(レジストリ手入力)
あれだけしつこかったエラーがピタリと消えた
デフラグ停止まじおすすめ
239:名無しさん@編集中
10/01/20 10:27:46 Om3j+T72
>>237
ロジクールじゃなくてロジテックな。
ロジクールは海外でロジテックとして展開している会社が日本でロジテックという
先行企業が居たため紛らわしいとして日本だけブランド名を変えたもの。
240:名無しさん@編集中
10/01/20 15:45:19 SqhK12wz
えー 俺今まで何年もブランド名だと思ってた>>ロジクール&ロジテック
241:名無しさん@編集中
10/01/20 17:33:18 3K/hdYMZ
TvrockでTvtest呼び出して録画中って視聴出来ないの?
242:名無しさん@編集中
10/01/20 18:33:02 cyBQl5zs
>>241
使用チューナー次第だろ?
243:名無しさん@編集中
10/01/20 21:38:53 3K/hdYMZ
あ~今はダブルチューナ仕様とかあんのか
244:名無しさん@編集中
10/01/21 06:47:01 x2PXhF98
>>241
network・・・
裏番組とかは1チューナーでは見られないあるよ
245:名無しさん@編集中
10/01/21 13:39:51 HwJsW7sX
>>241
録画中の番組は、ふつう見れる。
246:名無しさん@編集中
10/01/21 13:51:56 QQ8nX5Pk
番組Aを見ていて番組Bの録画が始まると別窓でtvtestが立ち上がって
番組Bの画面が真っ黒で録画されないんだよね(シングルチューナのHDUS)
番組C単独を視聴中にパネルのボタンで録画すれば見れるんだけど
あと録画中のtsファイルをVLCにつっこんで追っかけ再生も出来る
247:名無しさん@編集中
10/01/21 14:56:27 WqjXKg5+
>>246
当たり前じゃねーかカバ
248:名無しさん@編集中
10/01/21 14:59:20 296l20ts
録画してる番組をリアルタイムでHDUSで見たいってことなら可能
249:名無しさん@編集中
10/01/21 15:32:01 UgNYfQoV
新しいPC買ったんだが Windows7でもtvtestとか使えるの?
250:名無しさん@編集中
10/01/21 15:35:06 UgNYfQoV
>>217
うわ 今の俺にちょうどよさそうなサイトなんだが見れないな
俺だけ?
251:名無しさん@編集中
10/01/22 00:54:16 HrKIuDo+
>>246
俺のもなる。
うちは2台持ちでAのときは見ながら予約録画されるが、その状態でBを立ち上げておいて予約録画始まると>>246とおなじになる。
252:名無しさん@編集中
10/01/22 04:29:52 OFdLzbaN
>>249
使える。
253:名無しさん@編集中
10/01/28 22:34:10 ggG9mmGg
Windows7 32bitの場合、導入手順はXPの時とまったく同じでOKでしょうか?
254:名無しさん@編集中
10/01/28 23:20:56 JW+Ipl67
xpより楽
255:名無しさん@編集中
10/01/28 23:47:52 ggG9mmGg
手順違うんですかね?
256:名無しさん@編集中
10/01/30 14:25:15 curvCIGb
>>251
ならなかったら不思議だよな・・・。
いや、まあ自動で視聴中の番組のチャンネルが切り替わって録画できるようにもできるが、こんなことを不思議がっているようだと無理ポイだろ。
257:名無しさん@編集中
10/01/31 13:07:42 786Jl57a
これについてるUSBケーブルがなんか細くて頼りないんで、
バッファローのH-10のケーブルと交換してみた。
倍ぐらい太いんだけど効果あるような気がする。
258:名無しさん@編集中
10/01/31 22:01:50 hrByCTwn
これ暖めたら直るかな?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
259:名無しさん@編集中
10/01/31 23:34:24 LTaaDJZV
出品者が極寒の環境で使ってたら暖めれば直るんじゃね
260:名無しさん@編集中
10/02/01 03:06:06 kn0zv2pV
PT2買ったんでHDUSを1つ箱にしまっておこうと思うんだけど
寒いと病気になるかな
261:名無しさん@編集中
10/02/01 19:08:47 tWD84rBl
底能屑のゆとり障害児だから頭弱いんだろ
>>258
普通に解釈したら壊れ店の売りつけてんだよ。
電源はいらない,→暖めてなおんの?
262:名無しさん@編集中
10/02/01 19:21:05 yU3AKLu2
HDUSFだけど、win7 32bit環境で問題なく導入出来た
アプリとかドライバ関連の作者さんたちありがとう
263:名無しさん@編集中
10/02/01 21:42:46 Tv//CbUO
これを単なるカードリーダとして使う場合は
寒さによるUSB1.1病は関係するのだろうか。
水晶の影響する部分てチューナ部だけ?
264:名無しさん@編集中
10/02/02 00:35:59 QOAFlKtW
関係する。なんせUSB機器として認識されないから
265:名無しさん@編集中
10/02/02 01:32:07 6puE21xT
あと一ヶ月で冬も終わるけど家では寒さによる原因なんて起きなかったな
HDUSFだからかな
266:名無しさん@編集中
10/02/02 02:44:05 z/rEjyee
えっ
267:名無しさん@編集中
10/02/02 07:00:25 nRjkGjdG
おっ
268:名無しさん@編集中
10/02/02 14:25:21 0FGDRS8s
むっ
269:名無しさん@編集中
10/02/02 19:06:22 4jJedz/3
壊れたとあせってPT2即買いしてしまったが
暖めて直ると後で知り、あっさり復活した。
カメラ用のポーチに入れたら特に冷える様子も無い。
PT2意味なし、少し反省。
270:名無しさん@編集中
10/02/03 15:53:16 7Yxh6C3t
じゃあ俺にクレクレ
271:名無しさん@編集中
10/02/03 18:10:35 CKycgiKK
URLリンク(mobilehackerz.jp)
2010/02/03 YN_JP080701.EXEは社団法人デジタル放送推進協会・エスケイネット株式会社の要請に従い削除しました。
272:名無しさん@編集中
10/02/03 20:26:25 oUWHDBvu
なんか圧力掛かってきたのかねぇ
273:名無しさん@編集中
10/02/03 20:27:06 wpASzuI2
今頃かよw
274:名無しさん@編集中
10/02/03 20:29:34 PdjWI3ux
>>271
つい、昨日HDDと一緒に手元から消えて焦っているというのに・・・
275:名無しさん@編集中
10/02/03 20:33:05 uvuvi6Jn
しっかり保存してあったお
276:名無しさん@編集中
10/02/03 20:46:43 pQPEyEzG
>>271
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
277:名無しさん@編集中
10/02/03 20:52:28 azZqBZEx
>>271
こんなアプリ初めて知った・・
278:名無しさん@編集中
10/02/03 20:54:59 3A5QpDtG
一応やっとかないと協会から外されちゃうもんな
279:名無しさん@編集中
10/02/03 21:54:45 H8lAeeaa
>>271
どんな内容で要請してきたかが気になるw
文脈単語選ぶのに苦労しそうだ
280:名無しさん@編集中
10/02/03 23:56:02 U9ROxQkE
>>277
ゆとり?
アプリじゃねえよ。 HDUSをクラックした人だよ。クラックパッチ
281:名無しさん@編集中
10/02/04 00:08:13 4q1SFGNC
そりゃHDUSのせいで新製品売れないだろうからねえ。
282:名無しさん@編集中
10/02/04 00:08:48 FMx3TGRe
電子の海に流れたら最期永遠に消えません
283:名無しさん@編集中
10/02/04 00:10:41 NSTNhAVu
ネットは広大だわ
284:名無しさん@編集中
10/02/04 13:47:29 usTgJ1j1
blogで内容公開してるね
URLリンク(blog.mobilehackerz.jp)
285:名無しさん@編集中
10/02/04 13:52:20 2eV7RU3o
メーカーにとっては、製品がヒットした功労者。
表彰状の代わりと思っておk!
286:名無しさん@編集中
10/02/04 14:00:01 NSTNhAVu
そのパッチの改良パッチが別の場所から入手可能なんですが
287:名無しさん@編集中
10/02/04 14:08:45 p6FbX4VF
『~ことになりますので、ご留意ください。』 って、丁寧に言ってるけど実は、
『覚えとけよ・・、このヤロー』 と言う事だよな、 こう言うのを 『慇懃無礼』 と言うんだろな、
しかし・・・、SKも自社の業績功労協力者に対して、なんと言うバチあたりな事を・・・
288:名無しさん@編集中
10/02/04 16:10:07 bAKcnmP3
【B-CAS】デジタル放送推進協会、TS抜きパッチを公開してたブログに警告文
スレリンク(news板)
289:名無しさん@編集中
10/02/04 16:45:54 NjamyS7O
今使ってるHDUSFを買い換える新PCで使いたいのですが
インストールする際の注意点はありますか?
TVtestやTSMemoryなどはそのまま上書きするつもりです
HDUSFを再インスコする際に何か書き換える必要などはあるのでしょうか?
検索しても2台目PCへのインストール方法が出てこなかったので・・・
290:名無しさん@編集中
10/02/04 16:50:42 HWpZPSaW
>>287
やっとかないとB-CASカード発行してくれなくなるんだから仕方ない。
法的には確かに不正競争防止法に明確に違反する真っ黒なものだし、
DPAと連名だからSK的には従わざるを得なかったのだろう。
今更感があるから、SKが先延ばしにしていたとも考えられるな。
291:名無しさん@編集中
10/02/04 17:13:13 4ixeh1Sr
手のひらを返すとはまさにこのこと
292:名無しさん@編集中
10/02/04 17:59:25 ZwmFbkTw
ウマウマ程度に売れたらぽい
293:名無しさん@編集中
10/02/04 18:52:30 //+ujLmg
本日17時過ぎ k-an!のwiki消失
294:名無しさん@編集中
10/02/04 21:49:54 titIIEJN
やばなんも保存してない
295:名無しさん@編集中
10/02/04 21:50:03 vh/eB2AD
2chのDTV板で、突然パッチが公開される
↓
いままで地デジメーカーのなかでも最底辺のウンコ機種だったHDUSがバカ売れ
↓
MobileHackerzでパッチ公開で、さらに盛りあがる
↓
SKNETは、B-CASから文句を言われるが「あとで対策します」と対応を遅らせて、売り上げ確保
↓
~1年半後~
↓
PT2の普及とともに大して売れなくなってきた
↓
さて、そろそろ重い腰を上げるか、MobileHackerz潰すぞコノヤロウ
↓
普及に拍車をかけたパッチ配布サイトを潰して、B-CASとの約束を果たす。
SK「なにか問題でも?」
って流れだな。
アナログ時代のMonsterTVでさんざんの評価だったSKは、やっぱりSKだった
296:名無しさん@編集中
10/02/04 21:50:47 Kds5hCpI
パッチは合法じゃねーの?
警告文なんかどういう法的根拠でだしたんだ?
297:名無しさん@編集中
10/02/04 21:55:52 4ixeh1Sr
SKはやっぱりKSだった
298:名無しさん@編集中
10/02/04 21:59:06 NSTNhAVu
>>296
リバースエンジニアリングの禁止じゃないの
299:名無しさん@編集中
10/02/04 22:02:52 yqG2JKWY
2senにパッチあがってて一応保存した
2senにも警告くるんだろうか?
300:名無しさん@編集中
10/02/04 22:10:25 HnVm7Rvo
>>294
俺はテレビ見てないぜ、飽きると以前のテレビ見ない生活に戻っちゃったw
301:名無しさん@編集中
10/02/04 22:24:32 8yY4WLBI
URLリンク(blog.mobilehackerz.jp)
↑
これ、なんか自演ぽく思えてきた。
社団法人が発信する文書にしては、なんか文言自体が幼稚っぽいんだよな。
どーみても、何度読み返しても、段々可笑しくなって笑えてきちゃうのは、俺だけか?
MIRO氏、冗談が過ぎるぜよ・・・!
302:名無しさん@編集中
10/02/04 22:32:16 J0yrg758
SKは理解するが、社団法人は何の資格で
警告を出しているのだろうか?
303:名無しさん@編集中
10/02/04 22:35:40 NYSUmap4
>>301
差出人が連名じゃないね
304:名無しさん@編集中
10/02/04 23:41:24 igrGGWK2
SKからすれば、製品がヒットする功労者だから、感謝してるんだろう。
305:名無しさん@編集中
10/02/04 23:57:36 yTc/e2A5
まったく飼い犬に手を噛まれた気分だよ
306:名無しさん@編集中
10/02/05 00:26:04 t/3+mdiY
>>299
まとめセットにもつかわれているし
そっちが2senより先だろ?
307:名無しさん@編集中
10/02/05 01:41:07 B9EwJBlN
こんなの、Torrentに流せばいいだけだろ。
308:名無しさん@編集中
10/02/05 02:58:56 10nu/zdp
流せトレントへ
309:名無しさん@編集中
10/02/05 04:28:18 V2UbuCJy
SK もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/ ←パッチ作者
/ ノ
|
/
|
/
310:308 こうすべきだと思うよ
10/02/05 05:12:26 B9EwJBlN
$K もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/ ←パッチ作者
/ ノ
|
/
|
/
金の亡者SK。
311:名無しさん@編集中
10/02/05 06:32:26 V6RtvNsZ
銀行 もうお前にも、もう用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ
 ̄ ̄7 ヘ/ ←SK
/ ノ
|
/
|
/
最強の金の亡者、金融機関
312:名無しさん@編集中
10/02/05 09:20:21 RrGL0d9e
TS抜きできたりするのって会社が儲けるために裏でやってると思ってたけど。
違うのか?
313:名無しさん@編集中
10/02/05 10:44:18 VEhqaQHz
>>296
パッチはHDUSのドライバに元来あるコピーコントロール機能を回避する機能を専らの
機能とするソフトウェアなので、不正競争防止法の第2条1項10号及び11号違反になる。
汎用USBドライバとBonDriverを使ったTS抜きが主流になった今ではパッチは今更感があり、
ASIE5606BがディスコンになってASIE5607に変更され、TS抜き可能なロットが
一通り捌けたところでB-CASやらDPAやらの面子確保の為に動いた、のか、
>>301の深読みの通り実は自演でそろそろ要らんだろMIROが公開終了したか、だな。
つーかおまいら、このパッチ今更公開停止されたところで、凡銅鑼使ってるから関係無いだろ?w
314:名無しさん@編集中
10/02/05 16:43:26 s6BusnAX
UT100Bまとめも閉鎖したな。
インストーラ落としておいてよかった。
315:名無しさん@編集中
10/02/05 16:51:15 CPofrb/1
社団法人デジタル放送推進協会に、独占禁止法について聞いてみたい。
316:名無しさん@編集中
10/02/05 16:52:02 X7B+nPJh
いやっほー
317:名無しさん@編集中
10/02/05 16:54:21 tdzTWdJT
>>314
>>271にびびって閉鎖したか直接外圧が来て閉鎖したかが気になるところ
直接外圧があったならどこまで飛び火するかわかんないし
318:名無しさん@編集中
10/02/05 17:00:02 ij9tXsr+
うちのアクセス数がまったくないアフィブログの記事に対しても
削除脅迫がきてたから、かなり広域に脅迫しまくっているんじゃないか?
319:名無しさん@編集中
10/02/05 17:30:32 tdzTWdJT
B-CAS添付して売っている市販チューナーの改造関連は一律で警告されていると思っておいたほうがよさそうかな
PTnやfriioや予約録画・視聴ツールのほうは微妙だけどキチガイ連中なら「俺がだめといったからだめなんだ!」的なこと平気で言い出しそうで怖い
とりあえずまだ回収できるものを一通り回収保存しとくか
320:名無しさん@編集中
10/02/06 00:49:46 rW+pTS9j
日本の夜明けは遠いぜよ
しかし必ず、暗闇を抜けて開国する日がやってくる
その日を待とう
321:名無しさん@編集中
10/02/06 01:40:05 M6NkO4AF
外国人参政権とか人権擁護法とかヤバイのがいろいろと…
322:名無しさん@編集中
10/02/06 01:47:59 P2Ca/G2o
【ネットウヨク】
| .( ( ) ) .( ( | |\
| ) ) ) .( ( ) ) | | .|
|__∧∧_∧_∧_(__| .\|
∧∧ (;∧∧) (∧∧;) ∧∧\≒
/ (;;・ω・)(-ω-) (=ω=;)(・ω・;) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎
323:名無しさん@編集中
10/02/06 07:17:38 i80l59Ar
海外のサーバーに置いておけば手を出せないんじゃないか?
殺人予告とかも、昔エンコリでさんざん韓国人にやられたけど、警察にメールとかで訴えても
一切お咎めなしだったからな。
324:名無しさん@編集中
10/02/06 09:23:56 3cGz7D79
そもそもメールアドレスを載せなければ連絡手段なんてない
メールアドレス載ってたらいたずらで警告文作って送る奴もいるし
そもそもメールが来たって本物かどうかの確認しようがない
325:名無しさん@編集中
10/02/06 14:16:17 OnEuyibk
URLリンク(aprilmoon.ddo.jp)
外圧がかかったためコンテンツを削除しました。
長らくのご利用ありがとうございました。
なんか圧力掛かったみたいよ
326:名無しさん@編集中
10/02/06 14:27:14 gdqlT5JO
マルチきめぇ
327:名無しさん@編集中
10/02/06 19:02:15 EvBMfPLb
例のパッチは純正ドライバを書き換えてHDUS→PC間の暗号化を無効にしたんで
違法ってことなんだろうが、nnbってどんな仕組みになってるの?
328:名無しさん@編集中
10/02/06 19:22:07 WKEjywk4
汎用USBドライバから直接チップ叩いて通信してるんじゃなかったっけか
純正ドライバにパッチとか基板上に細工とかなしに、一般的に公開されているドライバ・命令セットを利用した普通の使い方だから、
HDUS未対策の純正+パッチのようないちゃもんは付けられないと思うが、
著作権を主張しそれに関連する利益の保護しか頭にないやつに普通なやつは存在しないのでわからない
329:名無しさん@編集中
10/02/06 20:44:18 dnHY9IHB
>>325
まだ2月に9800円で発売するコイツが残っている
URLリンク(home.catv.ne.jp)
330:名無しさん@編集中
10/02/06 21:40:33 OnEuyibk
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
これ読む限り今後のbonドライバはもう出ないだろう。
331:名無しさん@編集中
10/02/06 23:14:45 EvBMfPLb
bonが問題なんじゃないぞ。
メーカー製ドライバにパッチを当てて内部暗号化を回避したものが
今回の削除依頼の対象。
332:名無しさん@編集中
10/02/06 23:26:55 uPmRZnZq
当初は、YNJP氏のパッチをあてるアドレスとバイナリ値が2chで出回っていたが、
・バイナリエディタってなに?←ググれカス
・アドレスって何?←ググれカス
・数字が2つ並んでる意味は?←ググれカス
・書き換えられないんだけど?←ReadOnlyをはずせ
とか厨質問で埋め尽くされた。
それでパッチあて済みバイナリの配布が始まった。
またDPaが文句を言ってくるなら、バイナリパッチをあてる手順だけを記した
BUPDATEを作って、それを配布すれば文句は言われない気がする。
333:名無しさん@編集中
10/02/06 23:34:33 Ajaqai0y
ちょっと確認でおしえて
>>2のNTTのカードリーダーってTVtest立ち上げてないときは点灯、視聴録画してると点滅でいいんだっけ?
334:名無しさん@編集中
10/02/07 00:39:39 GgZonOxb
そうだね
335:名無しさん@編集中
10/02/07 02:08:48 akzQvvtK
次はアースソフトから賄賂をもらって開発した2senだね
URLリンク(2sen.dip.jp)
金銭授与もあるし
他の無料開発者とはちがう。
URLリンク(2sen.dip.jp)
「Multi2Dec Ver.2.10」(ファイル先頭の復号漏れ防止対策) @拡張ツール中の人
URLリンク(2sen.dip.jp)
336:名無しさん@編集中
10/02/07 02:30:33 JfrmPX8K
>>335
本名も荒らしによってバラされてるし、心配だな(棒読み
337:名無しさん@編集中
10/02/07 04:14:25 vB8ljs9/
小沢一郎が無罪な世の中なら何やったって平気だよ
338:名無しさん@編集中
10/02/07 08:18:20 j6Osqud0
>>337
周り全部捕まって、本人だけ無事って検察馬鹿すぎるなw
339:名無しさん@編集中
10/02/07 09:42:17 xBRQUmt2
マルチきもい
URLリンク(hissi.org)
340:名無しさん@編集中
10/02/07 10:44:03 j6Osqud0
>>339
スレ開くたびに脳裏にその言葉がエコーした人かもしれんから許してやれ。
341:名無しさん@編集中
10/02/07 14:46:20 P4p1X0CE
SKNETの信者じゃね?
今回のでPT2との差が決定的になったからね
PT2も巻き添えにしようと必死なんだよ
342:名無しさん@編集中
10/02/07 16:15:24 LkAuS8SF
未だにPT2買えない可哀想な子だろ
343:名無しさん@編集中
10/02/07 18:39:41 mXiV3Pdj
ここはHDUSスレなんだからマルチでも何でもいいだろ
PT2スレでもないのにPT2の話に無理やり持っていくほうがウザイ
たとえPTスレにも同じのが貼ってあったとしても言うならそっちで言えよ
344:名無しさん@編集中
10/02/08 00:24:08 M9MmviFj
マルチという行為自体が2ちゃん自体に嫌われてる(規制対象)というのに。
345:名無しさん@編集中
10/02/08 14:54:52 8A+/BPxe
俺はこのスレしか見てないから、ここに投下されてなかったら一生知らずに人生を閉じていただろうな
346:名無しさん@編集中
10/02/08 14:59:24 JuFmE+Fs
スレ一覧をリロードして更新のあったスレを順に見ていったとき、
全ての新着レスが>>325,>>335とかで絶望したことがある
347:名無しさん@編集中
10/02/16 12:13:49 o9ri2bri
URLリンク(u1.getuploader.com)
これ、本物?
348:名無しさん@編集中
10/02/16 12:22:33 cxNimlyq
ハッシュ確認すれば?実物持ってるからいらないけど
349:名無しさん@編集中
10/02/16 18:41:06 4OdqHdgf
秋葉でもう売ってる所ってないんですか?
350:名無しさん@編集中
10/02/16 18:55:58 Xb1EZFgu
PT2出回ってるから中古でいくらでもオクにあるだろ。
351:名無しさん@編集中
10/02/16 22:52:34 UTfl0WSA
オークションはどんな商品がドンだけ安く売ってても買わない
352:名無しさん@編集中
10/02/16 23:10:58 ibZNN28t
ついこの前windows7 64bitに買い換えたんだがもう7じゃこれ使えないのか?
353:名無しさん@編集中
10/02/17 03:31:25 uK3LeXdC
×7じゃ使えない
○64bitだから使えない
354:名無しさん@編集中
10/02/17 10:19:48 3QTBaQ8K
使えます。
355:名無しさん@編集中
10/02/17 16:10:10 lHEfXW6c
キター
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
356:名無しさん@編集中
10/02/17 16:50:15 b9HmBpdK
SKnetはこいつの金型を永久保存しとけよwwwww
357:名無しさん@編集中
10/02/17 16:54:30 JO9LQQbU
>MonsterTV U3Wは2月下旬発売で、店頭予想価格は22,800円前後
高ええええええええええええええええ
358:名無しさん@編集中
10/02/17 16:55:47 lHEfXW6c
強気だなw
まぁダブル+3波だったら相当なのかな?よく分からんが。
359:名無しさん@編集中
10/02/17 17:23:52 WfOOXjHA
また資源ゴミ増やすのかよ。地球環境を考えて抜けるやつだけ製造しろよ
360:名無しさん@編集中
10/02/17 17:46:41 BSU0xf8N
URLリンク(a-draw.com)
361:名無しさん@編集中
10/02/17 17:57:58 tOeJ11Vr
抜けなきゃ使い勝手の悪い視聴ぐらいにしか使えないからWチューナーである必要がないんだよな・・・
362:名無しさん@編集中
10/02/17 19:26:51 h0WJbtDK
■■-っ
363:名無しさん@編集中
10/02/17 20:22:34 MpOTMxKD
>>360
あちこち貼られてるけどなにこれ?
364:名無しさん@編集中
10/02/17 21:50:47 Af6orhOk
>>363
[概要]
・Windows 7のWMCからBonDriverを使う実験用のソフトです
・地上波と衛星放送それぞれ一つのBonDriverを読み込めます
・Windows 7 RC 64で動作確認を行っています。他の環境では動かないかもしれません
・転載を禁止します
This software is NOT redistributable.
365:名無しさん@編集中
10/02/17 22:30:08 3QTBaQ8K
禁止されてるもの配っちゃったの?
366:名無しさん@編集中
10/02/17 22:46:24 MpOTMxKD
>>364
どうもです。
怖くて踏めなかったが転載禁止の物を配布するとは仁義の欠片も無いな
367:名無しさん@編集中
10/02/17 23:33:32 xjW/rG3q
pt2+wmc
URLリンク(a-draw.com)
368:名無しさん@編集中
10/02/18 09:31:56 6EPc94S2
自分から取りに行くものを「配布」とは言わんだろう
てん‐さい【転載】
[名](スル)既刊の印刷物の文章などを写し取って、そのまま他の刊行物に載せること。「無断で記事を―する」
プログラムは文章でも刊行物でもない
369:名無しさん@編集中
10/02/18 10:04:21 jczfh4tI
でも同じ著作物に定義されてるから似たようなもんだろ。
それに広義で使われてるだろうに、わざわざ揚げ足取ってもしょうがねえ。
370:名無しさん@編集中
10/02/18 10:54:27 29KS0Kqy
本人がコピペ宣伝してるのか、それを知った人が宣伝してるのか知らないけどどうでもいい
371:名無しさん@編集中
10/02/18 16:11:58 WMsDIpVw
もはやクソスレだな
372:名無しさん@編集中
10/02/18 22:25:36 F5uGGpl2
初心者スレが落ちていたのでここで質問します
この機器はパソコンにテレビのチューナーが入ってる必要があるのでしょうか?それともないのでしょうか?
373:名無しさん@編集中
10/02/18 22:38:13 p2HWcKiY
>>372
初心者スレ落ちてないし、初心者スレの1行目見ればわかるよ
374:名無しさん@編集中
10/02/18 22:42:52 VbkGHLs3
>>372
この機器がテレビのチューナーです
375:名無しさん@編集中
10/02/18 22:52:39 CIdZgrSj
いや、初心者スレ落ちてるでしょ
376:名無しさん@編集中
10/02/18 22:55:30 raXoj9ZO
P2用に買ったが、規制も終わったし使ってないから全部やる。
ほしいやつはレスしろ
377:名無しさん@編集中
10/02/18 23:10:57 F5uGGpl2
>>373
すみません、>>1のリンク先が落ちてたもので・・・・
>>374
そうなんですか
わかりました
378:名無しさん@編集中
10/02/20 01:33:57 fkw5+3Ho
HDUSのTVRock+TVtestの組み合わせってWindows7でも動く?
379:名無しさん@編集中
10/02/20 09:56:02 /+0l1QMB
動くないあるよ。
380:名無しさん@編集中
10/02/20 10:57:11 zaImNgYP
動きますん
381:名無しさん@編集中
10/02/20 11:22:28 4QJoLTSz
ネジなどで固定してなければ手で動くよ
382:名無しさん@編集中
10/02/20 17:06:11 CaG43oT5
>>378
どうやら動かないらしいな
383:名無しさん@編集中
10/02/20 17:36:08 CMTJ5U51
こっちなら動いたよ
URLリンク(kissho.xii.jp)
384:名無しさん@編集中
10/02/20 18:15:39 y7F44djA
WinUSBと凡HDP2
385:名無しさん@編集中
10/02/20 21:14:08 /+0l1QMB
>>383
プロダクトID見えてるぞ。
386:名無しさん@編集中
10/02/20 21:19:13 JAn8yaFt
プロダクトIDゲット!ありがとう。
387:名無しさん@編集中
10/02/20 21:20:51 JAn8yaFt
なぜかこのID、検索するといっぱい出てくるね。
388:名無しさん@編集中
10/02/20 21:33:30 PrUFcplq
プロダクトIDなんか何にも使えないだろ
389:名無しさん@編集中
10/02/20 22:25:01 VBA/+U9Y
UD200
URLリンク(219.94.194.39)
390:名無しさん@編集中
10/02/21 08:44:29 wIbVwQx1
まあ、tsぶっこ抜く人が、win7も割るってのは当然といえば当然かもなぁ。
HDUSのts抜き環境作ったの1年位前だから、もうやり方忘れちゃったよ。
この前きたときは統合インストーラみたいなのがあって簡単に出来そうに見えたのに
そういうの消されちゃったの?
391:名無しさん@編集中
10/02/21 09:09:50 5FUTQO4c
はあ?
392:名無しさん@編集中
10/02/21 09:37:58 2eL+ueJR
ひい?
393:名無しさん@編集中
10/02/21 10:58:58 m83U3pjL
ひいー? はあー?
394:名無しさん@編集中
10/02/21 11:12:44 Ru4jO2mG
ふぅー!
395:名無しさん@編集中
10/02/21 12:17:54 l4sOfpDB
Win7home64でPT2運用作ったけど、余ってるHDUSを何とかしたい。
なんか方法ある?
396:名無しさん@編集中
10/02/21 12:48:17 QDdQ0jzK
オクなら1万円
397:名無しさん@編集中
10/02/21 13:46:56 u7XUI989
ショップは100%DT版
398:名無しさん@編集中
10/02/21 13:52:44 xQz5hnwP
ショップのはすでに対策版になってる。
だがオクにはまだDT版がイパーイ残ってるかもな。
399:名無しさん@編集中
10/02/21 14:10:06 +JOItqzv
>>384のマジレスなんだが、HDUSFとかは駄目だっけ?
400:名無しさん@編集中
10/02/21 14:12:47 OrDBOlxu
余ったHDUSを使うためにパソコン買ひまひょ
401:名無しさん@編集中
10/02/21 14:15:49 OrDBOlxu
動かないがひろまればHDUSの価格破壊だひょ
402:名無しさん@編集中
10/02/21 16:29:56 5FUTQO4c
DT版て何?
403:名無しさん@編集中
10/02/21 16:57:47 gL2r2p2+
XPmodeを使う
404:名無しさん@編集中
10/02/21 17:43:24 7JDelJKN
え?HDUSって全部使えるんだよね?
今オクに入札中だけど心配になってきた(´・ω・`)
405:名無しさん@編集中
10/02/21 17:45:51 YF13/yQ3
>>404
HDUS(F)は全部大丈夫だよ
406:名無しさん@編集中
10/02/21 18:41:23 5FUTQO4c
で、DTって何なんでしょうか?
407:名無しさん@編集中
10/02/21 18:43:52 NFdDbQDC
童貞
408:名無しさん@編集中
10/02/22 16:37:17 2BeKEuMl
>>325
持ってる人、どっかのロダにUPして欲しいなり
409:名無しさん@編集中
10/02/22 16:50:53 WQPblWsy
>>325ってなに?
410:名無しさん@編集中
10/02/22 16:55:29 wCUPkaA1
>>408
URLリンク(2sen.dip.jp)
あるじゃん
411:名無しさん@編集中
10/02/22 17:01:40 yg4GIXvv
Win7に環境移行したんだけど、手順通りに設定していっても
なぜか予約録画が行われない・・・
録画は問題ないんだけど、予約入れても全然反応してないんだよな
なんなんだろ
412:名無しさん@編集中
10/02/22 17:05:47 rvcP4I3s
スーパーエスパー登場の予感
↓
413:名無しさん@編集中
10/02/22 17:13:04 4B/+U0Pz
↑
414:名無しさん@編集中
10/02/22 17:20:07 vLdQ2H/y
↓
Aへ飛びます
TvRockなら一度インテリジェント>番組情報取得で開始をクリックして
ユーザアカウント制御で許可するんだぞぅ
ドライバーのインストールはWinUSBドライバを使うんだぞぅ
↓
A
↓
415:名無しさん@編集中
10/02/22 17:25:55 yg4GIXvv
>>414
ああ、uinUSBドライバじゃないですね・・・ UniversalUSBでした。
でも、普通にTVtestもTVRockからの録画もできてるみたいですけど 問題なのかな。
予約録画だけがスルーされてる。
416:名無しさん@編集中
10/02/22 17:37:21 vLdQ2H/y
↓
Aへ飛びます
TVRockで番組情報取得できなければ
TVRockフォルダ内のDTuneで一番最初におこなうんだぞぅ
その後はここで確認してみては
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
↓
A
↓
417:名無しさん@編集中
10/02/22 17:39:11 yg4GIXvv
いまも17時30分からきるみんずぅとかいう糞アニメの録画予約したのに
スルーされてる。
TVrockのログ欄にも何も記述されてない・・・
手動の録画は全く問題ないのに・・・
418:名無しさん@編集中
10/02/22 17:47:04 6Fq++Bm6
グチ言ってどうするよ?お前の日記帳かよw
誰でも辿って来た道だ。どうやったらちゃんと設定できるか自分でいろいろやってみろ。
TVRockもTVTestもかなり評判のいいフリーソフトなんだから。
419:名無しさん@編集中
10/02/22 18:12:22 zp0azbw1
BATに書いてそれをタスクから実行して録画してる俺に隙はなかった
420:名無しさん@編集中
10/02/22 18:41:02 yg4GIXvv
TVROCK全削からやり直して、番組情報を手動取得でやってみたら
なんとか録画開始された。
やっとここまできたなぁ。 でも、XPのときは、スタンバイからの録画、終了後の
再度スタンバイまで完全動作してたから、そこまで行けるかどうか・・・
421:名無しさん@編集中
10/02/22 18:43:17 WQPblWsy
つか、初心者スレいけよw
422:395
10/02/22 23:03:15 jvJO00q9
XPモードか~。Win7ultのメインに導入して試してみるかな
423:名無しさん@編集中
10/02/23 00:45:35 3gNn5WJ2
てか Win7 64Bitで動くでしょ
知り合いが使えてるよ
424:名無しさん@編集中
10/02/23 06:59:38 kugZ10o4
住人がかなり意地悪だな。
425:名無しさん@編集中
10/02/23 20:41:00 sz6VO4x1
XPの設定をそのままWin7に持ってくる時にコンピュータ名を別にしてしまうと
前のコンピュータ名で予約されていて新しいコンピュータ名に修正していない録画は全部失敗する罠
426:名無しさん@編集中
10/02/23 20:46:16 ARwA3Oya
それはもはや常識
427:名無しさん@編集中
10/02/24 14:43:55 NBro3KVV
あれからいろいろ試行錯誤したけど、予約をスタンバイかスリープ中でも実行するのは
Win7だと無理っぽい。
録画終了後にスリープ入れるのはできても、スリープやスタンバイ状態から録画に
入ってくれないわ。
XPの時はまるで問題なくて、「HDDレコーいらないなw」って思えた位に安定してたのになぁ。
やっぱりまだWin7は速すぎたかなぁ。
428:名無しさん@編集中
10/02/24 15:03:26 EAf2HGZi
自分だけの症状とかでは?7持ってない俺が言ってみる。
429:名無しさん@編集中
10/02/24 15:27:52 zk7h0TrT
自分だけの症状とかでは?7持ってる俺も言ってみる。
430:名無しさん@編集中
10/02/24 19:26:56 NBro3KVV
スタンバイからもスリープからも問題なく予約開始されてる???
431:名無しさん@編集中
10/02/24 19:41:05 EAf2HGZi
>>430
もしかしたら、録画ソフトの問題じゃないか?
SKのソフト使ってるのか?違う方の使ってるのか?
SKの方じゃなかったら、
設定変えてみるとか違うバージョン入れなおすとかしたらどうかな。
TVRockとかは安定していない事は確かだからね。
432:名無しさん@編集中
10/02/24 20:32:45 S5aB2UDg
カードリーダーによってはVista(SP1?)以降でちゃんと復帰できないのがあるからそれかも
復帰時にカードリーターを引っこ抜いたら復帰するようなら間違いなくそれ
休止なら多分大丈夫
433:名無しさん@編集中
10/02/24 20:55:18 PFnJHtRE
スリープしてるPCに外部から予約を入れるってこと言ってるんじゃないの?
434:名無しさん@編集中
10/02/25 00:40:51 WEtyinNJ
>>430
>スタンバイからもスリープからも問題なく予約開始されてる???
Win7Ult x64だが、フツーに出来てるが。
435:名無しさん@編集中
10/02/25 13:50:58 4tjLJ7H/
ここの住人はカスばっかだから質問するだけ無駄だよん
436:名無しさん@編集中
10/02/25 19:03:22 rLqvO/b7
自虐乙
437:名無しさん@編集中
10/02/25 21:31:13 zsWJ1POl
>>431
ああ、もちろん TVrock+TVtestの組み合わせだけど、これってあんまりよくないの?
何度か入れ直ししたけど、やっぱりスリープやスタンバイ状態に入れちゃうと
予約録画してくれないわ。
438:名無しさん@編集中
10/02/25 21:34:24 WlHjmKev
久しぶりに1発でHDUSが起動できた
春ですね
439:名無しさん@編集中
10/02/25 22:17:01 iVpMMMsO
オメ
440:名無しさん@編集中
10/02/25 22:53:24 xxq0Wud2
>>437
すごーくよいよ
スリープからの予約録画ができないならパソコンの現在の年月日や東京など
の指定がまちがっているんじゃない?
441:名無しさん@編集中
10/02/25 23:43:02 uHtcP9kK
>>438
え?一発で起動できないの?
442:名無しさん@編集中
10/02/26 00:08:32 oZtx5ydE
USB1.1病ですね
うちのは昨日から一発認識になった
443:名無しさん@編集中
10/02/26 02:53:30 54tGU/UB
>>437
デスクトップの右下の通知領域にTVRockのアイコンがありますので
(隠れていたら△をクリックして)TVRockのアイコンを右クリックして
「 スケジューラ有効」にチェックが入っていなければクリックして
「■スケジューラ有効」にすると右クリックして「タイマー」>「次回の予約までスタンバイ」が
クリックできるようになるよ
444:名無しさん@編集中
10/02/26 11:49:45 ltkKeMAc
DTなんだろ
445:名無しさん@編集中
10/02/27 04:37:56 z6DaYBD4
復帰後呼び出されたTVtestが真っ黒で何も映らず録画ファイルは作られてるが指定した時間に終わらず延々録画
さらにファイルは壊れてるパターンがたまにある・・・USB1.1病ではないと思うんだけどなぁ。DELLのHDUの初期型だし
というわけで調査中
446:名無しさん@編集中
10/02/27 10:09:18 D6VyE+k2
俺はTVTestが突然落ちる事が何回かあった。CPUの負荷と関係があるみたいで、
デコーダーかレンダラを変えたら明らかに負荷が少なくなって以来あんまり落ちなくなったけどね。
447:名無しさん@編集中
10/02/27 13:39:43 Gk+qWuvj
>>443
スケジューラ有効はチェック入ってるのは確認してたけど、
タイマー→次回の予約まで~ってのはグレーアウトしてる・・・
一応、起動時には予約は実行されるけど、スタンバイから復帰、録画ってのが
出来ないのはこのあたりに原因があるのかな?
448:名無しさん@編集中
10/02/27 13:43:36 Gk+qWuvj
>>447
ああ、ごめん、予約してないからグレーアウトだったんだ。
予約入れたらスタンバイできるようになった。 あとはこの予約が実行されるかだなぁ。
449:名無しさん@編集中
10/02/27 16:13:17 Gk+qWuvj
>>448
実行された。 おかしいな ちょっと前まで全然反応無かったのに。
最近のWindowsupdateかなんかで改善されたのかな・・・
これで、win7上でも、TVrock、TVtestでのHDDレコーダとしての動作完璧になったわ。
XPに戻る必要が無くなったな。
450:名無しさん@編集中
10/02/27 16:24:48 9duKl5IX
>>449
WindowsMediaCenterで見れるから最高だよ
見れないのもあるけどね
451:は ◆UQYKeFInIJKA
10/02/28 18:09:34 xP7Z2uiA BE:121047146-2BP(1004)
>>441
うちじゃあUSB1.1病のせいでドライヤーがPC周辺機器に追加されました
452:名無しさん@編集中
10/02/28 18:27:54 aDcxDvY9
USBドライヤー発売フラグか。
453:名無しさん@編集中
10/02/28 18:31:50 9veA1sUj
>>452
バスパワーで電力足りるんか?w
454:名無しさん@編集中
10/02/28 19:23:09 v2y2CLZb
ここらへんで使えるかも
URLリンク(www.thanko.jp)
455:名無しさん@編集中
10/03/01 06:45:36 ddM09x/m
>>454
なるほどな。
USBバストビューティーパッド
使えそうだな。
456:名無しさん@編集中
10/03/02 21:30:46 UGo5v5Dy
pc11おけー?
457:名無しさん@編集中
10/03/02 21:32:09 Kk86E7/E
スレが2つしかねえw
458:名無しさん@編集中
10/03/02 22:38:23 L0RZjV7s
またjkxwx599がHDUSの買占めしかけてるよ
こいつなにしたいんだ?
URLリンク(rating7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
459:名無しさん@編集中
10/03/03 00:06:47 2W31vmDD
結構いい値段だな
460:名無しさん@編集中
10/03/03 00:30:22 WzPuJP45
カードリーダの接触が悪いのって対策版?未対策版?
461:名無しさん@編集中
10/03/03 02:31:00 HGDh/yvS
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました
たまーに録画しててフリーズした後TVTtestを再起動させた時に出る
こうなった場合PC再起動しか対処法はないのだろうか?
462:名無しさん@編集中
10/03/03 03:40:06 yfNDtobF
>>461
タスクマネージャのプロセスを確認
TVTest.exeが生き残ってたら、そいつを終了させてやれば再起動しなくてもおk
463:名無しさん@編集中
10/03/03 09:02:09 HGDh/yvS
>>462
ありがと!
タスクマネージャーは盲点だった
次フリーズしたら試してみます
464:名無しさん@編集中
10/03/03 12:00:50 ExjSlv7a
USBタイプの未対策チューナーが市場から消えてきてるから
じきに高騰するってことかな。
465:名無しさん@編集中
10/03/03 14:35:34 OHNQrOOB
PT3がUSBで出てくれれば買うんだがな。
466:名無しさん@編集中
10/03/03 14:44:45 UmFYpN1/
俺はUSBが嫌でPT2買ったなぁ
467:名無しさん@編集中
10/03/03 14:55:54 i6J3Mwhl
ノートPCだからUSBがいい
468:名無しさん@編集中
10/03/03 18:23:35 aPEvqdgE
両方あった方が便利に決まってる
469:名無しさん@編集中
10/03/03 21:18:44 z2jIrQRH
アセンブリパーツということでリスクを減らして販売してるんだろうから、USBだと部品と言い張るのきついしな、無理だろう。
ICカードリーダーがついてないのも乗せるスペースがないと理由もあるだろうが、乗せると製品になっちゃうからじゃないのかと俺は睨んでいる。
まあ実際、販売停止なんぞくらうとつらいのは俺らのほうだしな、がまんしろや。
470:名無しさん@編集中
10/03/03 22:35:10 NYVKY72T
ケースと中身を別々に売れば無問題。
471:名無しさん@編集中
10/03/04 01:15:38 7DMCHgF3
今のPT2にUSBのミニ端子をつけてUSBでも接続できるようにしてやればいい
USBで繋ごうと思えばつなげますよって言えばいい
472:名無しさん@編集中
10/03/04 03:20:11 /cWTEULa
それはFSPCIEのことか?
けいあんスレいけ。
473:名無しさん@編集中
10/03/04 03:25:10 N7Ryld0A
けいあんってなんぞ?
474:名無しさん@編集中
10/03/04 04:10:26 /cWTEULa
DTV板でそれを聞くか・・・おい。
475:名無しさん@編集中
10/03/04 19:52:57 oPGi5eUH
けいあん!!
476:名無しさん@編集中
10/03/05 01:31:13 kRjwfC4C
>>473>>475慶安の話題が出ると必ずこの流れになるんだよな
477:名無しさん@編集中
10/03/05 07:14:33 0f+DPmCF
いままでは
けいあん!
これからは
けいあん!!
478:名無しさん@編集中
10/03/05 07:40:39 NAMjqk3f
けいあんスレは誰でもウェルカム
479:名無しさん@編集中
10/03/05 18:45:36 aVuHXIK/
スレ住人の大半はダブっていると思う。
480:名無しさん@編集中
10/03/05 19:10:08 t7HggU9H
今日のけいあん!スレはここですk(ry
481:名無しさん@編集中
10/03/05 22:17:51 yYhffyt8
胸が熱くなるな
482:名無しさん@編集中
10/03/06 19:16:08 yrbMQLno
誰だよこんなの作ったのw
URLリンク(2sen.dip.jp)
483:名無しさん@編集中
10/03/06 19:31:45 maFMyaqZ
初代HDUSしか持ってなくて最近の動向は把握してないのだけど、
VT6421+ASV5211がのったPCI版は、TS抜けるの?
正確な型番は忘れてしまったが、先日、T-ZONEと99で4980円で売ってたよ
けど誰も買ってなかった・・・
484:名無しさん@編集中
10/03/06 19:37:10 maFMyaqZ
VT6421じゃないや、間違えた。VIAのUSBコントローラに訂正。
485:461
10/03/07 12:49:44 oozebB0j
やっぱり再起動させないと無理でした・・・
TVTest.exeを削除したらUSB抜き差ししても無反応になった
PC再起動で直った
486:名無しさん@編集中
10/03/10 00:08:51 OmnYUwLx
しかし、ヤフオクのhdusの相場が良くわからんな
6000円で落札されなかったものもあれば、今9250円で入札はいってるのもあるし
まあ、後者はいつもの吊り上げ屋のせいっぽいけど
487:名無しさん@編集中
10/03/10 07:25:44 OmnYUwLx
qcfxc126がまた落とす気もないのに値段吊り上げてるよ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
488:名無しさん@編集中
10/03/10 11:36:39 x4q7MPkf
>>487
こういうのはどうなるの?2番目の人と取引すればおkなの?
489:名無しさん@編集中
10/03/10 13:23:20 ixvxdcE/
>>488
ヤフオクのシステムは、ヤフオクの説明ページをよくご覧ください。
ちゃんと説明が書かれておりますw
490:名無しさん@編集中
10/03/11 22:36:45 mSzTMR1f
USB1.1病温めたら本当に直るんだな
対策があるだけありがたいと思うべきかねぇ
491:名無しさん@編集中
10/03/12 15:52:56 DWvOYFEC
「猿! 貴様はHDUSを尻にひいておったな!!!」
「いえ、すぐに使えるように懐で暖めていますた」
492:名無しさん@編集中
10/03/15 22:24:47 JtliP0is
なんかたまにドライバ入れ直しさせられるし移らないことも多いしで様子見に来たら
USB1.1病って言うのか・・・
PT2買えたから緊急時用のサブとして余生を送らせるかな
温めれば使えるみたいだし
493:名無しさん@編集中
10/03/15 22:52:16 b0FlNyQE
ちょっと時間ができたので録り貯めて置いたものを見ようとしたら2月末から全滅してて
今日1日かけてドライバ入れ直したりケーブル買い替えたりOS再インスコしたりして
結局ドライヤーで解決って…。なんだろうこの気持ち
昔は長持ちするようにガワ外して空冷とか考えてたのに
今はいかに負担かけずに高温にするか考えるのか
494:名無しさん@編集中
10/03/15 23:13:14 RCnW42eo
夏でも冬でも20℃に保つのだ
495:名無しさん@編集中
10/03/15 23:25:47 uHgzmPhC
今日HDUSF落札したばかりなんだけど、書き込み見たら心配になってきた(´・ω・`)
496:名無しさん@編集中
10/03/15 23:52:16 UTaK5Bdp
もう春だから当分大丈夫だ。
497:名無しさん@編集中
10/03/16 11:18:38 /MZ2lZBc
>>495
ゴミ購入乙
PT2とGV-RCKIT3を買った方が後悔しない
498:名無しさん@編集中
10/03/16 11:47:19 J+t59mva
>>497
ここ何のスレだっけ?
499:名無しさん@編集中
10/03/16 11:47:43 B5KkHWj7
>>497
在日かお前はwwwwww
500:名無しさん@編集中
10/03/17 17:12:28 TgB4Gc7+
HDUSが今日来た
さて、どうすればいいのやらw
501:名無しさん@編集中
10/03/17 17:35:23 8hXNmmou
まずボタンを外します。
502:名無しさん@編集中
10/03/17 17:56:19 CrLw3WEq
まずリモコンに電池を入れろ。
これしかないだろ。
503:名無しさん@編集中
10/03/17 18:53:42 TgB4Gc7+
はて
パッケージのバーコードの末尾は「79」なのに、本体シリアルナンバーは「A」
なんだこれ?
変なのつかまされた?
504:名無しさん@編集中
10/03/17 19:14:24 VXilKmDv
>>503
あーあー騙されたね
ご愁傷様
505:名無しさん@編集中
10/03/17 21:13:19 +ecG0oq5
なんか急にデコードできなくなって見られなくなったんだけど俺だけ?
506:名無しさん@編集中
10/03/17 21:23:25 +qS+E+tk
お前だけ
507:名無しさん@編集中
10/03/17 21:32:17 OJVLvFVZ
自動ツールがネット上からなくなったのですが、どこかに置かれていませんか。
508:名無しさん@編集中
10/03/17 21:35:07 OJVLvFVZ
ドライバなどの、自動ダウンロードツールおかれてる場所知りませんか?
探しているのですが、すべてリンク切れで見つけられなくて
509:名無しさん@編集中
10/03/17 21:36:07 OJVLvFVZ
すみません。
書き込まれてないと思って連投してしまいました。
510:名無しさん@編集中
10/03/17 21:44:02 UAszJXKS
過去スレ・関連スレ読まない奴の質問に答える気が起きない
511:名無しさん@編集中
10/03/17 22:02:54 HcdJP0Qo
解決しました。ありがとうございました。
512:名無しさん@編集中
10/03/17 23:57:35 ZwYJ3QLj
冬中暖房なしでUSB1.1病は2台とも発病しなかった
スタンバイでも通電してるマザーだからなのかな
513:名無しさん@編集中
10/03/18 00:11:28 AXfRfdzi
自動DLツール。
2sen dtvの479.zipっと。
514:名無しさん@編集中
10/03/18 13:07:06 rU8170fR
もうKTV-FSUSB2とKTV-FSPCIEがあるからSKイラネ
515:名無しさん@編集中
10/03/18 13:36:52 wRPRBkGD
SKあるならSKのがいい。
比べちゃうと、けいあん!はやっぱり作りや性能が・・・・・・な。
HDP2やPT2が余裕で繋がりドロップ0の環境でもKTVだとチャンネルスキャンでエラーとか。
516:名無しさん@編集中
10/03/20 18:50:33 0d/QxhZW
PT2買って引退させてたんだが室内アンテナで元々受信レベル高くないのと
今日の雷雨のせいでPT2は終始ドロップしまくりのボロッボロ
冬眠させてたHDUSちゃん起こしてきて同時録画させたらなんと同じ番組で比較してドロップ0
PT2は感度悪いってカキコも見かけたけど感度というより外付けはノイズ源から遠いからこんな事になるのかねぇ
予備をオクで売った事をちと後悔
517:名無しさん@編集中
10/03/20 20:53:15 OOz8KRDB
DT版
518:名無しさん@編集中
10/03/21 22:50:44 xwLsY2s8
Refrain of the Evangelion
URLリンク(yuzuyuzu.web.infoseek.co.jp)
519:名無しさん@編集中
10/03/24 21:42:05 2ISav0Gv
HDUS 2台使ってるけど片方だけ2dbくらい感度が悪い(接続変えても)
結構個体差があるのね・・・
520:名無しさん@編集中
10/03/25 11:26:39 VYhpuiBk
ここはみんなの日記帳
521:名無しさん@編集中
10/03/25 11:35:20 zcmu3kHc
おもいっきりDON10:25~11:25毎週自動予約で録画してるんだけど
今日11:00~11:25の25分しか録画されてなかった
なんじゃこりゃ?
Program.txt見ても10:25から1時間で録画終了ってなってるのになぁ
522:名無しさん@編集中
10/03/25 11:43:16 BSHEwhOr
>>521
電波が弱かった?
523:名無しさん@編集中
10/03/25 12:02:58 zcmu3kHc
>>522
わからないけどファイルの頭の方はドロップ無し
ハードの方に問題が無いことを祈る・・・
524:名無しさん@編集中
10/03/25 12:37:45 GDgXxWv5
>>523
Program.txtってことはEDCBか?
EDCBなら.errファイルに録画開始時間が記載されてると思うけど何時からになってる?
525:名無しさん@編集中
10/03/25 13:01:20 zcmu3kHc
>>524
あー・・・エラーログは出力しないようにしてる
526:名無しさん@編集中
10/03/25 13:17:08 GDgXxWv5
>>525
んじゃあ録画ファイル名がデフォルトならファイル先頭の数値がYYYYMMDDHHMMxxxxになってる
デフォルトファイル名の場合はHHMMの部分が録画開始時間になっていると思うからそこが何時からになってる?
527:名無しさん@編集中
10/03/25 13:30:25 zcmu3kHc
>>526
1100になってる
528:名無しさん@編集中
10/03/25 13:41:28 GDgXxWv5
>>527
てことは本来の開始時間の10:25には録画開始できず11:00から録画が始まったことになる
PCの時計がずれててスタンバイからの復帰が遅れたとか停電とかで11時までPCが立ち上がらなかったとかが考えられるけど真相は結局わからなかったり
529:名無しさん@編集中
10/03/25 14:04:22 zcmu3kHc
>>528
うーんDONより前の時間にスタンバイ復帰して録画してるファイルがあるけどそっちは正常だし
2チューナー使用してるけど同時録画はしてないからその番組とDONに使われたチューナーは同じ
なぜ後の時間に録画されたDONだけが遅れて録画されたのか・・・それも何ヶ月も録画してて初めての事
まぁこういう事も稀にあるもんだと思っておきます無駄にスレ消費して申し訳なかった
530:名無しさん@編集中
10/03/26 11:25:06 G7p77VTH
TVTestで録画できるのはいいんだけど、CMカットもできないものかな?
結構HDD食うから
531:名無しさん@編集中
10/03/26 12:48:00 zPrgtjxA
うるせえくせえようるせえよ
532:名無しさん@編集中
10/03/26 23:30:20 9Mx2hAI3
>>530
TVTest使えてるなら後どうにでも加工できるだろ、釣りか?
それとも録画しながらCMだけ飛ばしたいとか?ブルレイレコだってそんな便利な機能はねえよ
533:名無しさん@編集中
10/03/26 23:48:50 pkoWlGhp
最近の家電のマジックチャプターは優秀だが、それでも本編切り刻むこともあるからなあ
TSデータを残しつつ容量少なくしたいんならワンセグ部分を捨てることで5%ほどは小さくなるぞ
534:名無しさん@編集中
10/03/27 00:15:27 TmVIjm2X
>>532
エンコをやったことない奴ならわからないだろ
エンコよりもTS抜きの方がハードル低いんだし
てか、毎度毎度けんか腰の奴大杉w
535:名無しさん@編集中
10/03/27 00:42:42 2eG8T8Lw
>>532
その加工がわからねえ~~~ってことでしょ
536:名無しさん@編集中
10/03/27 06:46:37 zs2FL2lp
メーカ製テレビだとフジテレビのドラマは結構綺麗に自動チャプター打ってくれるよね
他局はきっちりGOP15フレームを守るところフジだけは端数になってもCMの前で切って
Iフレームを入れてくれてるのが理由かなぁ
537:名無しさん@編集中
10/03/27 08:14:44 cA049QHu
マードックカッターよりいいのあるの?
538:名無しさん@編集中
10/03/27 15:42:43 Slhw4oQI
うちの娘が幼稚園の年度でHDUS作ってきてわろたw
539:名無しさん@編集中
10/03/27 15:43:24 Slhw4oQI
粘土
540:名無しさん@編集中
10/03/27 15:50:07 H0PvIp7j
>>538
うp
541:名無しさん@編集中
10/03/27 16:18:34 csmzHue7
>>538
娘うp
542:名無しさん@編集中
10/03/27 16:19:00 XxfCFI6t
>>538
粘土で作った娘うp
543:名無しさん@編集中
10/03/27 16:35:26 TmVIjm2X
おまえらwwwwwwwwww
544:名無しさん@編集中
10/03/27 19:47:21 WGJyFItt
VISTAで使ってるけど、ある日突然「高速化できるなんちゃらがあります」ってでてきたら、TS抜き出来なくなることない?
今日突然そんな感じになったんだけどこれで2回目だorz 前回ははじめから全部入れ直したら起動したけど原因なんだろ
545:名無しさん@編集中
10/03/27 19:54:43 f5TNV8CY
>>544
おめでとう
それはUSB1.1病だ
ちなみに後学のために言っておくが、高速化なんちゃらはwindows側がUSB1.1と認識したせい
546:名無しさん@編集中
10/03/27 20:26:21 nr59i3hx
最近、寒が戻ってきたからUSB1.1病が再発病だな
547:名無しさん@編集中
10/03/28 01:36:41 B5UM1WwU
>>545
おめでとうって何だよww
診断レスありがとう 治ったよ
548:名無しさん@編集中
10/03/28 01:43:38 xOyKwX6G
治ってたまるか
549:名無しさん@編集中
10/03/28 02:52:49 Fb8Lz9pW
1.1病は現代では不治の病だが、一生付き合うつもりできちんと管理してゆけば
なんとか日常生活はふつうにおくれるくらいにはなるんだよな
・・・・・・糖尿病みたいだな
550:名無しさん@編集中
10/03/28 04:21:59 9xcbOU2V
俺のところも1.1病きたあああああああああああああああああああああ