【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 47【エンコ専門】at AVI
【TXP】TMPGEnc 2.5/4.0 Xpress - 47【エンコ専門】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
09/07/24 00:31:46 ox/EAu1H
注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
 購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
 質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。

関連スレ
【TDA】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 23枚目
スレリンク(avi板)

【TME】TMPGEnc MPEG Editor Part11【カット専門】
スレリンク(avi板)

【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part5
スレリンク(avi板)

3:名無しさん@編集中
09/07/24 00:32:07 ox/EAu1H
関連サイト
株式会社ペガシス (公式サイト)
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)
FAQ (よくある質問とその答え)
URLリンク(secure.pegasys-inc.com)
TMPGEnc NET 掲示板 (公式掲示板)
URLリンク(www.tmpgenc.net)
TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine
URLリンク(tmpgenc.pegasys-inc.com)

シリーズ概要
TE4XP = TMPGEnc 4.0 XPress,
 TE4XPA = TMPGEnc 4.0 XPress for Anime,
 TEXPL = TMPGEnc XPress Lite
 TE3XP = TMPGEnc 3.0 XPress,

TMPGEnc XPress (TE4XP / TE4XPA / TE4XPL / TE3XP)
=動画エンコードソフト:各種動画をMPEG/AVI等の動画にフルエンコードで変換する
 ・不要シーンのカット・色調整・ノイズ除去・サイズの変更等が可能
 ・TE4XPから本体のみでAC-3音声の入出力とDivX動画の出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでH.264/MPEG-4 AVCフルHDの動画出力に対応
 ・TE4XPはアップデートでMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力(2chまで)に対応
 ・TE4XPはアップデートでCUDA 2.0対応GPUによるフィルター処理に対応

参考書籍
TMPGEnc 4.0 XPress オフィシャルガイド
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
TMPGEnc 3.0 XPress オフィシャルガイド
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
TMPGEncオフシャルガイド
URLリンク(ascii.asciimw.jp)

4:名無しさん@編集中
09/07/24 00:32:28 ox/EAu1H
CUDA対応について

・使えるのはCUDA 2.0対応GPUのみ(G80コアの8800GTX/8800GTSはCUDA 1.0対応なので使用不可)
・エンコードにはCUDAは使われない(フィルター処理やMPEGデコード処理のみ)
・フィルター処理をCPUとCUDAで自動割り振りする
・CPUが速い環境では効果が出ない場合もある
・MPEGデコード品質はあまりよくなく環境によっては不具合が発生することがある
・ノイズ除去を有効にするとソースや環境によっては不具合が発生することがある
・現時点では発展途上の機能なのでCUDAを使う場合は事前に十分に動作確認を行なうこと

参考記事

■多和田新也のニューアイテム診断室■
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す【NVIDIA CUDA編】
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

最新パーツ性能チェック 第68回
CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?
URLリンク(ascii.jp)

※CUDA対応バージョンが安定しない人のためのCUDA非対応最終バージョン(2008.7.9 / Ver.4.5.2.255)への直リンク
URLリンク(download1.pegasys-inc.com)

5:名無しさん@編集中
09/07/24 01:32:02 PVln8l3q
頭の整理を兼ねて記述してみた
誰か添削して
----------------
インタレース解除、逆テレシネについて

・知っておくべきこと・・・周期
プレビュー画面でギザギザになっているところはインタレースフィールドというやつ
このギザギザが5コマごとのパターンとして発生するのが周期
アニメや映画をフィルターの画面で「インタレース解除をしない」にして、画面がスクロール
しているところでコマ送りをすると、5コマごとにパターンが現れるケースがある
(アニメの場合は
動画のフレームをABCDE、普通の映像P,ギザギザをIとすると、たとえばコマ送りして以下のような動きが出た
AP BP CP DP EI EI (たまにAP BP CP DP EP EP となっているケースもある)
この場合Eフレームが2つに分けられてギザギザの組み合わせ(もしくは擬フレーム追加)となったということである
これを24FPS化すると
AP BP CP DP EP
となる これがTE4XPでの24FPS化(いわゆる逆テレシネ変換)と呼ばれる作業である
逆にスポーツ中継などで走ってる姿が常にギザギザの場合は、これが周期がないということである
この場合には24FPSではなく2倍FPS化と適応補完でコマ送りして、30p制作か60i制作か確かめる
2コマ単位で同じコマなら30p そうでなければ60i

6:名無しさん@編集中
09/07/24 01:36:15 PVln8l3q
・知っておくべきこと・・・周期混合
映画の周期は最初から最後まで一定である場合が多いが、アニメでは途中からパターンが変わることがある
たとえば過去の名場面を寄せ集めたような動画は編集上の都合で周期が変わったりする
このパターンが変わる場合を周期混合という(24FPS化してコマ送りして、途中でギザギザが出る場所があればそれ)
うるさいことを言うと、この区切り区切りで分割してエンコして、あとで連結するのが理想だが、
実際そこまでするかはほとんど意地の問題だけで、24FPS化してアニメ補完など付与すれば問題なかったり・・・

・知っておくべきこと・・・FPS混合
アニメの場合はOPやEDなど区切りで周期が消えたりする場合がある
そのような周期がない部分だけが30pで制作されていたりする
うるさいことを言うと、この区切り区切りで分割してエンコして、あとで連結するのが理想だが、
実際そこまでするかは(以下略

・知っておくべきこと・・・日本アニメは手抜き
アニメは常に24枚を書き換えているわけではなく、ある程度間引きして動画を作成している
このため周期を見るためにコマ送りしても動きがない部分があるので、1枚絵がスクロールしている
部分でコマ送りするなどの対策が必要である
なお近年のアニメではCGが多用され、それには枚数制限がないので、CGくさい部分で確認するというのも手である

7:名無しさん@編集中
09/07/24 12:21:48 EbR1JNce
優待版ってpegasys製品ならなんでもおkなの?
バンドル版とかでも問題ないのかな??

8:名無しさん@編集中
09/07/24 12:59:44 yHyPhgZP
>「for ~」、「~ Edition」版などは優待販売に含まれます。
だからいいんじゃね?

9:名無しさん@編集中
09/07/24 21:37:19 UMYQw6Qq
画質悪い 倍以上CPU喰っていいから画質あげろ

10:名無しさん@編集中
09/07/25 10:16:09 6gF5WbO6
HD実写のエンコは
アスペクト比はどうでもよくって
プログレ化する場合59.94fpsはほとんど必須でOK?

750 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 11:07:38 ID:eP5S5YKG
59.94プログレ化、解像度圧縮以外のフィルターは使用せず(H264 by x264)
URLリンク(www1.axfc.net)

806 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 05:52:32 ID:L1he5OmT
>>750の人気に便乗
このソースとエンコ条件なら、差が出にくいかとも
URLリンク(1.kissho.org)
suntory

895 :名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 00:57:05 ID:m1k7cYr8
URLリンク(www1.axfc.net)



11:名無しさん@編集中
09/07/25 10:22:44 c0lxBlHe
いつまでも>>750引っ張ってくるなよ・・・

アス比は個人で見るだけならどーでもいいけど
設定出来ない訳じゃないんだから元ソースに合わせて設定するだろ
公開するって事は他人が見るんだから普通は設定する

プログレ化するなら29.94でもいいんじゃね?
容量・エンコ時間気にしないなら59.94にでもしとけばいい

12:名無しさん@編集中
09/07/25 10:25:38 tjKJJh5J
そんなもん内部fpsによるだろうに

13:名無しさん@編集中
09/07/25 11:06:03 vzoBqxT/
GOPとかBフレの項目だけど、300、2、2で無問題?画質上げるにはもう少し変えた方が良い??

14:名無しさん@編集中
09/07/25 12:32:11 YR1elBMH
ちょっと質問。
昨夜の狼と香辛料TOKYOMX版をエンコしてるんだけど、
フィルタの24fps化+24fps出力だとAパートの1フレーム目が欠けてしまっていることに気づいた。
それで常にインタレ解除+24fps出力でやろうとしたんだけど、これだと
Aパートは問題ないのだけど、Bパートのフレームが変になる。
1→2→3→4→5となるはずが1→2→3→4→4みたいになって5がとばされる。
こういう場合って、どういう風に設定したらいいんでしょう?

15:名無しさん@編集中
09/07/25 12:50:03 OJ0S7cut
>>14
24fps化逆プルダウン縞除去でやってみた?

16:名無しさん@編集中
09/07/25 13:55:14 YR1elBMH
>>15
ういっす。
実はそれがアニメ時のメインの設定だったりする。
それも含めて、24fps化と常にインタレ解除で選択できるすべての選択肢を試してみたのだけど、
なぜか1フレーム欠落するかBパートだけ狂ってしまう。

以前からも動画によってこの1フレーム欠落することはあったんだけど、
さして大きな問題ではないなと思っていたので無視していたんだけど、
動きのあるシーンで改めて確認するとなんだか気になってしまって。

今の対策としては1フレーム捨てるか、AとBで分割エンコをしてつなぎ合わせるかのどちらか。
分割エンコすればBパートも常に+24fpsで正常にエンコされる。
TSスプリッタかけると音消えとかの問題もあるし、それが何か問題を起こしているのかな。

17:名無しさん@編集中
09/07/25 14:15:13 UJ8vuctz
気にしない、これが一番

18:名無しさん@編集中
09/07/25 14:19:10 2qnNSyMz
AパートとBパートで周期が違ってるんじゃないの?分割がイヤなら保持してエンコすればいいじゃん。

19:名無しさん@編集中
09/07/25 16:17:02 41h4z71q
前スレ埋めロバ過度も

20:名無しさん@編集中
09/07/25 20:23:23 yxSDlCMU
>>13
GOPが300だと再生アプリでの
早送りが変になったりしませんか?

21:名無しさん@編集中
09/07/25 20:46:12 tjKJJh5J
>>19
950超えるとタイマーで落ちる
2ch運営は書き込みが短時間に集中する埋めカキコはやめて
タイマー落ちを推奨してる

22:名無しさん@編集中
09/07/25 20:58:56 OI/3KdR3
そんなの聞いたことないな

23:名無しさん@編集中
09/07/25 21:25:13 WeMGVwlP
980からかと思ってた

24:名無しさん@編集中
09/07/25 22:53:05 4j9NclmM
実写でBフレーム3だとカクカクだったので
0にしたらまともになりました。

25:名無しさん@編集中
09/07/25 23:04:06 WF0HPzJe
>>10
アスペクト比 part5
スレリンク(avi板)

170 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/07/25(土) 10:17:24 ID:6gF5WbO6
HD実写のエンコは
アスペクト比はどうでもよくって
プログレ化する場合59.94fpsはほとんど必須でOK?

750 :名無しさん@編集中:2009/07/18(土) 11:07:38 ID:eP5S5YKG
59.94プログレ化、解像度圧縮以外のフィルターは使用せず(H264 by x264)
URLリンク(www1.axfc.net)

806 :名無しさん@編集中:2009/07/19(日) 05:52:32 ID:L1he5OmT
>>750の人気に便乗
このソースとエンコ条件なら、差が出にくいかとも
URLリンク(1.kissho.org)
suntory

895 :名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 00:57:05 ID:m1k7cYr8
URLリンク(www1.axfc.net)

26:名無しさん@編集中
09/07/25 23:04:50 WF0HPzJe
186 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2009/07/25(土) 22:54:27 ID:6gF5WbO6
なんかエラそーに講釈垂れてる縁故ヲタつーか自称職人つーか
そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
>>171みたいな奴なんだけどさ

つーか、誰かがそのCMの30秒完全版の放映元ソースをうpしてくれてるからさ、
自分のその緻密な(笑)計算のエンコを晒してから講釈垂れろや

947 :946:2009/07/23(木) 00:29:12 ID:2WqLbhL5
URLリンク(www1.axfc.net)
>>750の30秒CM完全ver
パス:750

文字がちらちらって言っても、虫眼鏡で動画見てるんかね?
それに、ハイビジョンの実写動画では
30P(29.97p)エンコじゃ動きがギクシャクしてだめなものが多いと思う
たまたまこのCMは29.97pエンコでもあまり問題は起きないみたいだけどね

そもそも、テレビ放映のCMが元が30pって一体何のことだ?
正確には29.97iに決まってんじゃンw



187 名前:186 [sage] 投稿日:2009/07/25(土) 22:57:42 ID:6gF5WbO6
上、アンカー間違い、スマソ

○  そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
   >>174みたいな奴なんだけどさ

×  そういう奴の言うことは簡単に信用できない、って分かってきたよ
   >>171みたいな奴なんだけどさ

27:名無しさん@編集中
09/07/25 23:13:17 c0lxBlHe
あー前スレ>>750氏はあっちに逝ってくれたかw
こっちで蒸し返すなよ。やっと沈静化したんだから

28:名無しさん@編集中
09/07/26 00:54:24 lg1aW3dz
前スレの>>947

947 :946:2009/07/23(木) 00:29:12 ID:2WqLbhL5
URLリンク(www1.axfc.net)

>>750の30秒CM完全ver
パス:750


これで色々と実際のエンコの比較が出来るね


29:名無しさん@編集中
09/07/26 05:30:52 rv6KXV54
>>16
キャプチャ方法は?

30:名無しさん@編集中
09/07/26 10:37:32 8FW5B2Zm
T4XPっていつの間にかPxVC1100の2枚差しに対応してるんだね
知らんかった

2枚差しはどれだけ早いのかなぁ?

31:名無しさん@編集中
09/07/26 10:47:38 RIk7iKiM
CPUと処理かわらんし画質悪いから売った

32:名無しさん@編集中
09/07/26 11:21:52 fKJCX6n1
俺が行ってた高校の部室棟に「ヤリ部屋」って呼ばれてる空き部屋があって 
しょっちゅう誰かがヤリまくってた。 
後輩つれこんだりするやつもけっこういたしみんなやりたい放題だった。 

バスケ部のマネージャーなんか数人に回されてたりしてた。 
「やめて!いや!」とかいう声がよくもれ聞こえてきた。 

他にも長身で切れ長の涼しい目もとのあの子とか、 
小柄でぽっちゃりでタレ目の可愛いあの子とか、 
しまいにゃあドジっ子メガネっ子の生真面目な生徒会の あの子までもが・・。 
荒れてた・・・誰も止められなかった・・・ 
ていうかヤルほうに まわらなきゃ損、・・・って感じ?。 

去年共学になって女子も入学してきたらしいけど少しは良くなってるんだろうか 

33:名無しさん@編集中
09/07/26 11:35:32 /a9r2qrm
アッー

34:名無しさん@編集中
09/07/26 11:52:52 +7OvMU6/
"俺が行ってた高校の部室棟に" に一致する日本語のページ 65 件中 1 - 65 件目 (0.49 秒)

35:名無しさん@編集中
09/07/26 12:18:53 lg1aW3dz
共学になったのが去年で、その前から後輩やクラブのマネージャー連れ込みって...
どういうこと?  あれか、完全共学ではなく、クラスにメスが数人だけの進学校(入試でオスメス区別なし)だったってことか?

>>30
そんな画質が糞のもの刺すよりCPU速くしたほうが早いって
例えば、>>28のソースのTXPエンコ(1280x1080 29.97p ワンパスH264 4.5Mbps) なら
1分+αが普通だろ

36:名無しさん@編集中
09/07/26 12:24:51 fywUgWIf
>>35
被害者は男子生徒だよ

37:名無しさん@編集中
09/07/26 12:31:55 P9q6rP4Z
DTVばかりやってるから頭が悪くなる

38:名無しさん@編集中
09/07/26 12:48:59 GjffMoAm
うほ。良いスレ

39:名無しさん@編集中
09/07/26 12:59:48 oNXH0Fuh
スレタイが今だウンコ専門に見える

40:名無しさん@編集中
09/07/26 13:12:15 xWsYsvaw
前スレの流れもそうだったけどもうちっとこっちのスレを見習って欲しい・・・

404 名前:402[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 09:45:57 ID:tbww8hHj
ムービー上に、例えば「見出し1」をタイトルで表示して、その子項目である「見出し2」を時間差で表示したいんです。
この場合はタイトルトラックを使うんですよね?
時間差表示が、2つまでしかできないのでも不足だとは思ってしまう…。

406 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 18:41:56 ID:5tNWMRjC
>>404
VideoStudioで出来ないことは山ほどあるが「創意工夫」すれば出来るものもある。
がんばってね。
1トラックで複数タイトルの作成例。
URLリンク(www1.axfc.net)
6MBでパスは vs

41:名無しさん@編集中
09/07/26 13:54:08 /HWATUnw
なんかTMPGEnc5.0がwindows7の発売にあわせて出るという噂を
ネットで耳にしたんだがこれ以上何か進歩するのか??

42:名無しさん@編集中
09/07/26 14:00:33 rWvC+1m8
>>41
単純カットが出来るようになる。とか?いちいちエンコしないで済むw

43:名無しさん@編集中
09/07/26 14:08:10 GjffMoAm
TMEが売れなくなるからそれはない

44:名無しさん@編集中
09/07/26 14:24:55 P9q6rP4Z
H.264の画質改善があるじゃあないか…
直接関係なくとも期待する気持ちが

45:名無しさん@編集中
09/07/26 14:48:21 mVorrIPh
前スレ993が前スレで書いてあった設定知りたいと書いたのでコピペ

33 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/19(火) 19:26:20 ID:QLZ/ws3e
PSP公式のガイドラインを見るべき。
Main Profile Level 3.0以内でCABAC使えばおk

URLリンク(www.jp.playstation.com)


42 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/20(水) 00:57:58 ID:5+BPMARI
本日のワンポイントアドバイス

Q:DVDRIP等のアニメや映画を24p変換するのに最適な設定は?

24fps化(動き優先)
逆プルダウン(縞除去強化)

どれを選べば良いかわからない人は、この設定をメインにしてみよう。
最も弱点が少ない組み合わせがコレだ。

誤爆も少ないし、誤爆してもインタレ縞が出ない。
フレームレート混合物でもうまくごまかしてくれるし、周期変化があってもほぼ大丈夫。
誤爆は縦パンの時に出るので、カクッとなったら見ないフリして許してあげよう。

どの設定にも必ず弱点がある。
この設定の弱点を見つけられるようになったら、別の設定を試してみよう。

46:名無しさん@編集中
09/07/26 14:49:30 mVorrIPh
50 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/20(水) 18:25:06 ID:/mZbHnU9
縦をクロップした時の俺的メモ
720×480 4:3の場合 / 720×(8÷9)=これが横 縦はクロップして残った数値
720×480 16:9の場合 / 720×(32÷27)=これが横 縦はクロップして残った数値
704×480 4:3の場合 / 704×(10÷11)=これが横 縦はクロップして残った数値
704×480 16:9の場合 / 704×(40÷33)=これが横 縦はクロップして残った数値
横をクロップした時がわからんから、誰か教えてくれ

51 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/20(水) 21:46:53 ID:5+BPMARI
本日のワンポイントアドバイス
Q:シネスコ映画の上下の黒帯をなんとかしたい

シネスコサイズのアスペクト比は
2.35:1
つまり16:9に比べてもかなり横長だ。
16:9のTVいっぱいに画面を出したいなら、どうしてもサイドカットする事になる。
この場合
16:9のDVDに記録されているシネスコの縦サイズは
480*16/9/2.35=363.1 → 364
奇数はいやなので364になるよう上下クロップする
横サイズは
364*16/9*720/(480*16/9)=546
にクロップ
つまり、
546*364にクロップして、
・720*480(画面アスペクト16:9)でエンコするのが良いだろう。
ピクセル比1:1が好みなら好きなサイズで。
黒帯をちょっと残したい場合は、364を400とかにして計算すれば良い。
でも私は面倒がきらいなので、そのままエンコしてプレーヤのZoom機能使うけどね。

ちなみにシネスコのアスペクトは、ものによっては違うらしい。
このあたりはぐgってくれ。

47:名無しさん@編集中
09/07/26 14:50:16 mVorrIPh
79 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/21(木) 21:19:35 ID:gmw9fywB
本日のワンポイントアドバイス

Q:固定量子化でファイルサイズを小さくしたい

固定量子化エンコで画質はまぁ満足、
でももうちょっとサイズ小さくならないか?
そう感じた事は無いですか。

TMPEGのH264エンコーダは画質上の弱点があるので、量子化設定を変えると
画質劣化が大きくなるのは目に見えています。
こんな時には、ノイズ除去フィルタを使ってみましょう。

設定は簡単。
デフォルトのままでOK。
アニメだったら2Dも追加。
実写で2D使う場合は、デフォルトより弱めに(処理結果を見て気にならないならそのままでもOK)

はっきり言って、下手に量子化設定変更するより、ソース画像のノイズや高域成分を低減してあげるほうが
画質劣化が少なく効果的にビットレートが下がります。
逆にいえば、量子化設定は画質優先の設定値にしておくほうが有利だということです。
IPB(20,21,22)くらいなら、大抵の人は満足できる画質になるでしょう。

え、もう使ってる? そういう中級者は設定値を極めるしかないですな。

48:名無しさん@編集中
09/07/26 14:51:02 mVorrIPh
103 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/05/22(金) 22:51:00 ID:kG5ZrjPe
本日のワンポイントアドバイス

Q:TMPEGのH264エンコーダの弱点(画質)って?

暗部や壁、空に発生するノイズの事。
ブロックノイズと表現する人もいるようだが、MPEG等での技術用語で用いられる
DCTブロックノイズとはちょっと違う。

どんな現象かは、判る人も多いと思うので省略するが
ブロックノイズというより階調飛びに近い。
それが時間と共にメラメラと動くので、さらに気になる、というわけだ。

これはビットレートを上げる事によってある程度改善されるが、相当上げても残る場合がある。
これが、他のエンコーダ(x264)に比べて悪いと多くの人が指摘する部分。

ビットレートを上げる以外に、この現象を改善する方法がある。
ノイズ除去だ。
前回同様、2Dと時間軸両方ONにしてみよう。
多くのシーンで効果を実感できると思う。

ところで、最強なのはそんなの気にならない人。
気づかない人、気づいても何とも思わない人は幸せだ(いやマヂで)。
コンテンツの内容に集中できるし、余計な事で悩まないで済む。

49:名無しさん@編集中
09/07/26 14:56:23 3QlXHc86
>41
完全64bit化とか言いたいがコーデックは別に汎用だしなあ
メジャーバージョンアップで速度向上ぐらいを希望だね

50:名無しさん@編集中
09/07/26 15:10:12 wOtX4rZR
Q:TMPEGのH264エンコーダの弱点(画質)って?

A:一部の自称マニアの妄想に基づいた評価にすぎません
2chに限らず「第三者にて検証可能な定量的根拠が存在しないものは全て妄想」と断じて問題ありません
その証拠に根拠を問うと、大抵は極めて希薄である以前に、説明すら放棄しています
この手の妄想を得意気に語る輩は「根拠がなくても妄想を連呼さえしていれば、それが確定した事実となる」
ものだと信じて疑っていないのが特徴です
ただ注意する必要があるのは、
「妄想主の脳内では、それが確定した事実となっているため口調は至極もっともらしい」
ということです

妄想に乗せられるのは個人の自由ですが、間違ってもお笑い芸人のブログに突撃するような愚を
犯さないようにしましょう



51:名無しさん@編集中
09/07/26 15:12:35 s98MAY88
64bit貸してくれるならうちのOSも64bitに入れなおしてRAID1からRAID0にして覚醒させるのに

52:名無しさん@編集中
09/07/26 15:46:33 mVorrIPh
>>49
それより全フィルタのマルチスレッド対応がいいと思うのだが。
たしか1-2スレッドまでのフィルタがほとんどじゃなかったっけ?
マルチコアも4-8止まりだったと思うので32コアとかXeon対応クラスまで引き上げれば。

53:名無しさん@編集中
09/07/26 16:56:34 lg1aW3dz
>>50
Meinconceptとx264vfwの比較はこちら
例のサントリーCM(完全30秒バージョン)を使わせてもらった
URLリンク(www1.axfc.net)

ノイズが目立ちやすいようにビットレートを絞り気味にしたが
こんな映像はこの程度で十分かも

これでどっちもどっちと思うかどうか
俺なんか、どっちでもいいな

もちろんどちらもほぼ同一条件でのTXP使用
mp4のほうは1分2秒、aviのほうは1分17秒ほどかかっているので
Mainconceptはノイズはともかく速度に関してはいいね



54:名無しさん@編集中
09/07/26 17:43:10 RIk7iKiM
>>52
i7にしたらCPU使用率20%台とかあるもんな

55:名無しさん@編集中
09/07/26 18:54:35 lg1aW3dz
あいかわらず単発IDが跋扈してるなw

56:名無しさん@編集中
09/07/26 19:12:41 4RimJzWa
5出るんだったらいい加減CUDAエンコを・・・
BadaboomレベルでTS食えるなら喜んで使う

57:名無しさん@編集中
09/07/26 19:51:36 lg1aW3dz
>>53だが、ついでにx264vfwの1280 x1024でもエンコしてみたよ
その分ビットレートも3.9Mbps程度まで落として

URLリンク(www1.axfc.net)

まーこれでも十ニ分に使い物になるねーw

エンコ時間は前のavi(1280x1088、4.3Mbps)の1分17秒に対して
1分12秒だからいくらも変わってない
縦1024へのりサイズ処理で時間食ってる分あまり速くなってないんだろうな


58:名無しさん@編集中
09/07/26 20:06:48 VDdRA2eh
>>57
>1280 x1024


  ま  た  お  前  か  w




59:名無しさん@編集中
09/07/26 20:13:43 ZTJNQDar
>>53
乙、ただaviの奴なんかおかしくない?
縦が1080じゃなくて1088になっちゃってる。
あとx264vfwってバージョン古いだけあってなんか画質が安定しないね。
しばらく汚い部分が続いて急に綺麗になったり、一部分だけクッキリとしたブロックノイズが出たり。

そう言うわけで新しいx264 r1181でエンコードしてみた。
Mainconceptの約半分のレートで同等以上の画質を実現出来てると思う。
URLリンク(firestorage.jp)

一番わかりやすい部分のキャプチャ
ソース
URLリンク(www.death-note.biz)
x264-r1181-crf23-4M
URLリンク(www.death-note.biz)
x264-r1181-crf27-2M(比較しやすいように1440x1080へリサイズ)
URLリンク(www.death-note.biz)
Mainconcept(比較しやすいように1440x1080へリサイズ)
URLリンク(www.death-note.biz)
x264vfw(比較しやすいように1440x1080へリサイズ)
URLリンク(www.death-note.biz)

60:名無しさん@編集中
09/07/26 20:39:06 lg1aW3dz
>>59

x264も最新verになると進化してるね、確かに
ただ、TXP使ってないんじゃスレ違いもいいとこだろよw

でもま、実用上はヲタでもなければどんぐりの背比べって感じもするな

それに、TXPで使えないなら意味ないし、
静止画出してまで(笑)じっくりと凝視してるらしいところなんか
そこまで虫眼鏡みたいな見方するかー、という感じはどうしてもつきまとうねw

ただま、
x264はどんどん進化してるし、「Mainconceptに比べたら大分違う」と思う奴も結構多いカモな
そういう所はよく分かった


61:名無しさん@編集中
09/07/26 20:46:34 lg1aW3dz
>>59
あーそれと1088は意図的にやってるんだが、
その意味は説明するのもかったるいんで興味あれば自分で調べてや
ただ、最新の(再生)環境ではほとんど不要になりつつあるから
調べても特に得るものはないよw


62:名無しさん@編集中
09/07/26 20:49:18 RIk7iKiM
>>60
無理に使おうとすれば中間ファイル出力するとかすればなんとか
カット専門の姉妹品のほうが便利だけど

63:名無しさん@編集中
09/07/26 20:57:08 ZTJNQDar
>>60-61
まあね、あくまでよく言われるx264との比較って事で。
x264メインで使いたいなら62の言ってるようにTMEの方が良いだろうし。

1088は了解、その制限ってまだあったのね。

64:名無しさん@編集中
09/07/26 21:05:45 lg1aW3dz
>>62
いやね、たかがテレビの録画保存程度じゃ...
(いくら20Mbpsじゃ無駄だから半分以下にはして、かつHDD保存にしたい と思っても)
中間ファイル吐き出しだの2pass笑だのってメンドイ作業(笑)は可能な限り避けて
一発でCMカット&エンコ出力したいじゃないか

そういう意味ではTXPの圧倒的な操作性を活かしつつmp4がどうしても欲しいなら
(上のエンコ例の通り)
Mainconceptでも十分だわ、という奴が少なからずいるとしても全然不思議じゃない

なんせ、(時間を止めて凝視でもしない限り)あの程度しか差がないんだから


65:名無しさん@編集中
09/07/26 21:10:46 AKVb9UQz
>>59
すげーな、同じレートで画質差があるならともかく、
半分のレートでも明らかにx264が綺麗じゃん

要するにMainconceptからx264にすれば、
画質が綺麗になった上に倍の本数を保存出来る

まさかここまで違うとは思わなかったぜ…
てっきり同じレートでちょっと綺麗とか、そういうレベルだと思ってた

それが半分のレートで明らかに綺麗とか、次元が違うだろw
TMPGもMainconceptなんかやめてx264に変えろよ

66:名無しさん@編集中
09/07/26 21:16:52 lg1aW3dz
>>63
ただあれだな、ぺガシスに対しては、ここはどうしても
「mp4出力で外部エンコーダ(x264)使えるようにうpしろ」
ってゴルァしなきゃいかん、ということはよく分かったよ

大体、あのサントリーCMの元ソースのように(HD放送では普通)
リサイズとデインタレ以外のフィルターは「全く不要」なソースが「常識・アタリマエ」なんであって
CUDA対応なんてほとんど無用の長物の時代だからねー

67:名無しさん@編集中
09/07/26 21:20:27 AKVb9UQz
動画で見るとx264の4Mとx264の2Mは正直あまり違いが分からん
でもMainconceptは全体的にノッペリしてて潰れててすぐわかる

Mainconceptは細かい部分とか動いてる部分に弱いのかな?
ここまで差が付くとペガシスにも何らかの対策を取って欲しい

68:名無しさん@編集中
09/07/26 21:26:58 AKVb9UQz
>>66
ホント、フィルタのCUDA対応は意味ない
エンコードの高速化に利用出来ればいいのに

フィルタでやるならせめてブロックノイズを検出してその部分だけノイズ除去をかけるとか、
そのくらいのことはやって欲しい
HDはブロックノイズが出てる部分以外は綺麗でノイズ除去かけるとかえって潰れるし

69:名無しさん@編集中
09/07/26 22:21:39 mVorrIPh
>>66
>mp4出力で外部エンコーダ(x264)使えるようにうpしろ

には同意するので今までのまとめてサポに連絡しなよ。
きちんと比べてやってるの提示しないと意味ないし。

70:名無しさん@編集中
09/07/26 22:49:47 78fMMckk
Mainconceptとの契約とかで無理じゃないのかね?
CUDAエンコも対応してないし

71:名無しさん@編集中
09/07/26 22:52:09 RIk7iKiM
前にも書いたけどTME3でカットしてx264することで落ち着いちゃったから
あまりこれは使わなくなってきたわ。
h264エンコ以外なら使う感じ

72:名無しさん@編集中
09/07/26 22:56:15 805707Q/
ID:RIk7iKiM

73:名無しさん@編集中
09/07/26 23:01:02 xWsYsvaw
売ったのに使ってるという事は割れ厨って事ですね? わかります

74:名無しさん@編集中
09/07/26 23:05:06 RIk7iKiM
>>73
前後ちゃんとレスみなさいよ
PxVC1100を売ったのだが

75:名無しさん@編集中
09/07/26 23:54:16 YaGMblNd
これはひどい

76:名無しさん@編集中
09/07/27 00:41:30 qROMEpf6
>>74は別に変なこと書いてないと思うのだが。

77:名無しさん@編集中
09/07/27 00:49:41 qROMEpf6
Q6700で1440x1080ソースにスマートシャープと映像ノイズ除去のフィルタかけるだけで、
同条件フィルタなしのDivX6.8.4エンコに比べて6倍ぐらい時間かかるのね。
今2Passエンコかけてもフィルタかましたエンコより3分の1の時間でエンコが終わる。
デジタルソースにフィルタはいらないような気がしてきた。

78:名無しさん@編集中
09/07/27 00:56:07 oktVx978
フィルタなんか掛けなくても十分キレイだからな
最近は、音量調整だけだな

79:名無しさん@編集中
09/07/27 01:10:47 XQj/kj53
怨霊長生か。異次元だな。

80:名無しさん@編集中
09/07/27 03:29:57 dVc2TA3B
>>77-78
地デジの現実
URLリンク(bbs.pspwiki.to)

81:名無しさん@編集中
09/07/27 03:32:24 +iUqCweX
まああれだ
みんながみんなノイズのないソースをH.264にエンコードする用途にしか使ってないと思うなよ

82:名無しさん@編集中
09/07/27 05:22:58 XQj/kj53
ていうかフィルタはヤりだすとハマっちゃうからなあ。何度もやり直したくなる。

83:名無しさん@編集中
09/07/27 10:43:43 qROMEpf6
>>78
音量調整、どうしてますか?
過去ログとか漁ってると、音量の均一化だとせりふだしと出だしの音が、
高くなるんだけどってあってたしかにそうなってる。
実際音声フィルタって機能の目指してるところと実際がTMPGシリーズ通して違う気が。。。
っていうサポート掲示板の書き込みが目立ってこうすればいいみたいなのがない気がする。
いろんな番組通してなるべく同音量に揃えたい場合はどうすればいいんだ?

84:名無しさん@編集中
09/07/27 11:15:51 PJfh/V24
>>80
それ高速で回転してるところだろ?
静止画としてコマを抽出するとアレだけど
不可逆圧縮は人間の視覚で差がわかりにくいところのデータを削ぎ落とす技術なんだから
動画で見たときに違和感が無いならいいんじゃね

85:名無しさん@編集中
09/07/27 11:53:08 nmEiv08Z
>>80みたいなのが「動画」を「時間を止めたり虫眼鏡で凝視する」きめーヲタwww
きめーキチガイはドマイナーであってもどんな所でも湧いて来るし、色々とやかましいのはしょうがない
生暖かくスルーしてやるのが大人だな

もちろん例えばプラネットアースのようなソースは、より正確な映像のためにはBSデジだって不足で
最低ブルーレイ1080pが必須だから
特に先日NHK地デジで深夜放映のあった「淡水」30分別編集バージョンは、デジタルメディアに特に厳しいシーンの連続w
(普通俺はエンコのやり直しなんて一切やらないんだが、
これだけはビットレートとそのバリエーション率設定いじっての再エンコに追い込まれたw)

だけどさ、それだってSDのボケボケでリアリティ皆無の映像より100倍もマシだろ
なにより地デジやそのエンコでも「見れる」ということが貴重なのだよ



86:名無しさん@編集中
09/07/27 12:02:20 K+6yUrlJ
x264でSDソースをエンコしてみたけど意外に遅いのな
Mainconceptより遅いくらい

これはちょっと驚いたな

87:名無しさん@編集中
09/07/27 12:17:32 nmEiv08Z
>>83
使ってるキャプボとキャプソフト晒してみな
どっちにしろそっちの方で音量設定するのが筋だな
TXPの音関係糞フィルタは(フェードインアウト以外は)一切封印するのが吉
映像関係だってデインタレとリサイズ以外は一切使わない方がいい(特にHDソースの場合)

そもそもPT1などのようなTSベースでキャプる場合は音量調節なんて不要、放送のマンマが一番だろ



88:名無しさん@編集中
09/07/27 12:45:17 PYS+I4rg
とりあえず比較と称してる連中はtxp4ファイルとstgファイルをアップしてくれ

89:名無しさん@編集中
09/07/27 14:17:03 mhNHK0aD
>>86
その辺は設定でどうにも出来る
設定の豊富さが利点でもあり(初心者に対して)欠点でもある

90:名無しさん@編集中
09/07/27 16:03:21 zl/YmHWK
エンコ初心者です。
用途はエンコが目的なんですけど、ソフトはMPGEncにしようと思っています。
今、買うとしたら、どのメーカーのどのボードを買えば一番、いいと思うか、教えてください。
よろしくお願い致します。

91:名無しさん@編集中
09/07/27 16:54:31 COQxUIaL
アースソフトのPV4

92:名無しさん@編集中
09/07/27 17:03:11 YcU7mulH
生産終わったのを薦めても・・・

93:名無しさん@編集中
09/07/27 17:05:09 pAOR1ZQk
ボードと言われても何の質問だか見当が付かないんだが

グラフィックボードなのかマザーボードなのか

94:名無しさん@編集中
09/07/27 17:05:37 pHqzACbg
アースソフトのPT2

95:名無しさん@編集中
09/07/27 17:09:28 zl/YmHWK
入力ミスでした。使用ソフトは、TMPGEncです。
それから、主な用途は、HDを圧迫しているtsファイルの圧縮が目的です。
出来るだけ速く、それでいて、そこそこの画質維持。まぁ、どっちかと言えば、
画質よりも速さを重要視しています。ゲームの為のボードは多いですけど、
エンコの為のボードって少ないですよね。さっぱり分かりません。
やはりエンコの為なら、ボードじゃなくて、CPUをハイスペックにした方が正しい方向性なのでしょうか?

96:名無しさん@編集中
09/07/27 17:22:27 zl/YmHWK
>>93
グラフィックボードのことです。

97:名無しさん@編集中
09/07/27 17:26:24 pHqzACbg
> やはりエンコの為なら、ボードじゃなくて、CPUをハイスペックにした方が正しい方向性なのでしょうか?
正解

98:名無しさん@編集中
09/07/27 17:27:02 WQMGquvB
基本はCPU。
追加するハードは予算と今使っているPCの仕様次第。

99:名無しさん@編集中
09/07/27 17:51:03 Ro3IvK87
みんなMPEGで縁故しないの?
いやらしいビデオや、アニメでのぱんちらシーン等の
お気に入りシーンの一部を連続で再生する場合、
シークが軽いのでお気に入りなんだけど。
H264って上記の様な用途だと向いてないよね。


100:名無しさん@編集中
09/07/27 18:00:36 dZms6rVJ
シークはGOP長変えればいいんじゃない?

101:名無しさん@編集中
09/07/27 18:47:14 zl/YmHWK
構成は、
CPU:Phenom9550
M/B:GA-MA790X-DS4
メモリ:2G
GPU:GeForce8600GT
です。

CPUなど部品の付け替え、
NVIDIAのCUDA、SpursEngine、ATIのAvivo、どれを買ったら一番、良いか教えてください。

102:名無しさん@編集中
09/07/27 18:49:59 xsVgEE6Y
CPU

103:名無しさん@編集中
09/07/27 18:57:05 pAOR1ZQk
>画質よりも速さを重要視

>>101の構成でなお速度を求めるなら、もうSpursEngine一択では?
俺は使った事無いけど過去ログによれば、2passエンコ不可ながら速い事は速いらしい。

104:名無しさん@編集中
09/07/27 19:02:30 qROMEpf6
>>101
十分それで早いと思うけど買い換えるならCPUi7で8スレッド動作で。

105:名無しさん@編集中
09/07/27 19:26:30 KAuacnJm
>>101
そう言えばなんのコーデックでエンコするか書いてないけど
.h264とするならばSpursEngineだろうね

次点がCPU
PhenomX4の955BEが載るみたいだから選択肢としてはあり
特にSDやPSP解像度もエンコするなら効果絶大

もしMPEG2だったらi7

106:名無しさん@編集中
09/07/27 20:13:25 WQMGquvB
22KのPxVC1100もいいが
今の構成を1万以上で売れば
5万以内でi7 920、そこそこのマザー、DDR3メモリは揃うな
速度欲しいならそれで3.6G程度にOCするのがいいんじゃないか

107:名無しさん@編集中
09/07/27 20:13:41 zl/YmHWK
なんでエンコするかと申しますと、間抜けな話です。
日々、爆発的に増え続けているtsファイルをどうにかしないと、という必要に迫られて・・・
前はHDDの買い増しによってサクっと対処して来ましたが、キリが無い事に気づきました。w
よって、最近は毎日、視聴して、つまらんのはファイルを消して空きを作る、
という苦行の様な日々が続いております。正直、テレビを見るのは疲れました。
よってエンコしてHDDのスリム化計画。

あっ、ちょっと油断したら、録画が止まってる。またHDDが満杯になったせいか・・・やれやれ。
という事で、明日の為にも、今日のノルマの視聴しないと、、、、
時間がもったいないので、それでは、また。

108:名無しさん@編集中
09/07/27 20:18:06 y8OGlL7P
おまえらの話を聞いている時間はないということですね

109:名無しさん@編集中
09/07/27 20:26:45 zl/YmHWK
>>105
>そう言えばなんのコーデックでエンコするか書いてないけど

エンコ初心者なので、コーデックの話は全然、分からないのです。
出来れば、一番、汎用性があり、多くの人が使い、標準的な方式でやりたいですが、
現時点、エンコードに関しては、ハード&ソフトとも決定版的なモノが無い様なので、
過渡期の対応として考えてもいます。そうなるとなるべく安価に対処したい。

>>103
>もうSpursEngine一択では?
そう思って、そこのスレを読んでみたのですが、なんか購買意欲がなくなる様な事ばかり
書かれてるんですよね。w  よって大丈夫かなーと。

110:名無しさん@編集中
09/07/27 20:36:09 vwx3p0aP
Suprsなんて薦めるなよ


111:名無しさん@編集中
09/07/27 20:51:41 WQMGquvB
TMPGEncだけ買って今のPCで24時間ひたすらフィルターなしエンコしてればいいわな
現状それ以上意見しても仕方ないようだし、十分幸せになれると思うぞ

112:名無しさん@編集中
09/07/27 22:01:48 zl/YmHWK
>>110
勧める人は、いるんですけどね。
でも勧める人も、実際には持っていなかったりするからなぁ。
速いけれど、画質が悪くてイマイチって事なんでしょうかね。

>>111
そっかぁ、、、うーーーん。

とりあえず、TMPGEnc、買って色々勉強してみます。
皆さん、ありがとね。

113:名無しさん@編集中
09/07/27 23:50:27 GvJ6C4L2
エンコし続けても録画をやめない限りキリないとは思うけど

114:名無しさん@編集中
09/07/28 00:20:28 +wignT4c
>>112
つまり置き場所に迫られてコンパクトにしたいわけだな?
だがちょっと待って欲しい。
荷物を少なくするより部屋を広くするという選択肢もあるわけだが。
TMPGにSpursEngine乗せたら3万ぐらい。
CPU乗せ買えで2万ぐらい。
i7マシン替えで6万ぐらいとしてだ。
1TBのHDD7000円だから最低予算でHDD3台分、spursで4-5台、最大で8-9台だ。
HDD追加しまくるという選択肢もあるわけだが。
つっこむ場所ないとしても、
coregaのeSATAでHDDx4ケースが2万で+HDDx4で2万8千、eSATAカード追加して5千で、
5万ちょいならエンコ用に組む金でHDD増設という選択肢もある。

115:名無しさん@編集中
09/07/28 05:04:39 HzSGy/7G
>>112
TME+BDドライブだな

116:名無しさん@編集中
09/07/28 05:30:15 +iUEtIvR
見たい番組があるから録画するのか
録画を消化するために見るのか

117:名無しさん@編集中
09/07/28 05:47:20 mP8fuoOa
俺は視聴用にアナログキャプチャボード用意してる。
早送り再生等で手間が省ける省ける。

118:名無しさん@編集中
09/07/28 06:50:24 UF+0Oki8
似たような境遇の俺様が通りますよ。
>>116
まず, 録画しておくとテレビを見ずに済む。(なぜなら録画してあるから。)
しかし地デジBSデジは無駄に容量が大きい。
1TBのHDDなんてすぐに一杯になってしまう。
そうすると困った事態が起こる。新たに録画できなくなるのだ。
選択肢として4つほどある。1.見て消す。2.見ずに消す。3.見ずに移動。4.見ずにエンコして圧縮。
1は本末転倒なので却下。
2は最も時間を節約できるが, これを繰り返すとなぜ録画するのかという根本問題に直面するのであまり多用できない。
3はストレージが無限に増殖し, その進行速度も速いためあまり多用できない。
4はそこそこの妥協点だが, それにかかる機械の占有時間や消費電力を考えるとコストは高いのでそれらを節約したい。

まぁそんなところで, エンコするのに生TSから直接変換するのに手軽なフリーの環境が無いのよね。
2chだと問題なくても5.1chだと無音になったり。(一旦PS変換してから通せば通るけど面倒)
編集ソフトも直接TS開けるのもあるけど大抵音がズレる。
で, 仕方なくこのスレに行き着いたわけだが。

TME3はAC3出力できず, TE4XPは5.1ch入力できず, TMVSは編集できず。なんか機能的に中途半端だよね。
ニューバージョンって出ないの?

119:名無しさん@編集中
09/07/28 06:57:07 bmbgV3bn
>>118
>TME3はAC3出力できず
AACでしょ

120:名無しさん@編集中
09/07/28 07:03:58 UF+0Oki8
訂正㌧

121:名無しさん@編集中
09/07/28 08:12:15 HX/6GyoL
>>109
汎用性考えるならwmvだな。
何つってもwindows標準対応でデコーダー導入不要なのがデカイ。
ネット上の動画も殆どがwmvである事から理解して貰えると思う。
エンコ速度が遅い部類に入るかもしれんが、そのスペックなら問題ないべ。
TMPGEncなら割と簡単に作成できるのでお勧め。

専用ハードウェア導入はお勧めしない。
まだ出始めたばかりで、あれは好事家が買う物。

122:名無しさん@編集中
09/07/28 10:50:29 CRu2g+vn
>>87
放送局が規定しているピーク、BDやDVDより低いじゃん。

123:名無しさん@編集中
09/07/28 11:44:04 hqao/r6k
>>122
だから何?

例えば、>>28みたいな(基本的に放送そのまんまの)素材なら
一体どんな音量操作が 必要っていうんだよ

124:名無しさん@編集中
09/07/28 12:51:24 R8c0wOt5
>>113
それが一番、てっとり早い良策かもしれない。
まぁ、残すのを絞って行くしかないですね。

>>114
HDD増設の方向性は問題の先送りにしているダケで、
なんの問題解決にもならんのです。
まぁ、エンコ無しのts保存で、1ヶ月に1テラ増設くらいに
押さえられれば、それがベストかもしれない。

>>115
BDはもうちょっと安くなってからでしょう。
それにディスクも意外と場所をとる。
HDDの買い増しから、BDの買い増しに代わるだけで、
手間は余計にかかる様な気が。まぁ、クラッシュした時の
ダメージは回避されるんだけども。

125:名無しさん@編集中
09/07/28 12:56:03 R8c0wOt5
>>116
生のtsファイルの美しさを見れば、そのまま残したいという欲求が。。
しかし残し始めると、シリーズで集めたくなるし、コレクター魂に火がつくんだよね。

>>117
え?視聴用で地上波アナログボードって現在も役に立つことあるの?
自分も持ってるけど、既に外しちゃってるので、役に立つなら参考にしたい。
リアルタイムの視聴って事でしょうか?もう少し解説よろしくお願いします。
自分は視聴はVLCかTVTestでやってるので。

>>118
ts抜きしたら、全員が多かれ少なかれ直面する問題なんだよね。
そこで苦しむのは収集癖があるタイプの人間。物欲が無い人は消すでしょう。

>>121
wmvが汎用性アリですか。なるほど。
それを軸に、色々、試してみます。ご意見、ありがとうございました。

126:名無しさん@編集中
09/07/28 12:57:35 N+EPwx2b
まあ損だけ苦労して保存しても、結局一回も見直すことのないファイルが大半なんでしょうけどねw
ていうか、見直すどころか一回も見ないファイルもwww

127:名無しさん@編集中
09/07/28 13:26:40 hqao/r6k
>>121
wmv(大笑) 汎用性(大笑)

BDの圧縮フォーマットからも外れ、
ゲフォ・アチのグラボのDxVAの対象にもなってないドマイナーなコーデックが汎用かねwww

少なくとも一般人がハイビジョンのエンコするのなら
一番「安全確実」の上「綺麗でよく縮む」(今では最メジャーなコーデックの)H264で決まりだろ

まー、何使おうが各自の勝手・カラスの勝手だが、
wmvを汎用性アリなどと嘘こくのはイクナイ

128:名無しさん@編集中
09/07/28 13:37:35 hrLCoBhI
Windowsで再生するからじゃね?

129:名無しさん@編集中
09/07/28 13:46:31 O25442pb
別スレで書いちまったんだけど参考になれば。
エンコ用にQ9550を仕入れたんで再レポします

地デジts1分30秒アニメOP(化物語4話使ってみました)
フィルタ 24fps化(コーミング除去優先) 逆プルダウン
MP4化 24fpsプログレ 1280×720リサイズ 2パスVBR 5M-10M
動き検索範囲256 GOP24 Bフレ3 参照フレ1 Iピク20 Pピク22 Bピク23
符号化CAVLC 1/4ピクセル単位

CUDAフィルタONでエンコ時間は

①E6700 @2.66GHz+8800GT→約15分
②E8400 @3.60GHz+GTX260→約7分
③①でCUDAフィルタオフ→約30分

24分アニメだとこの16倍だから①で240分@4時間! ②で105分@1時間45分
9550化で②のエンコ時間が半分強くらいになってくれれば御の字です。

130:名無しさん@編集中
09/07/28 13:58:28 7beY341i
さすがに半分にはならんよ
上で出てるけどTMPGだと完全に使いこなせるのは2スレッドくらいまでだし
残念ながら4コアだとCPU使用率が100%まで行かない
i7でHT有効8スレッドだと更に低くなる

そこで改善する方法だが、2つ同時にエンコすればいい
1つが2スレッドでも、2つ同時にエンコすれば4スレッドで使用率も100%近く行く
1つを半分にするんじゃなくて、2つで1つと同じ時間にするって発想

131:名無しさん@編集中
09/07/28 14:49:01 O25442pb
>>130
同時起動ってできるのか! 知らなかった・・・ メモリハングとかしない?

因みにAviutlで①のPCで似た様なエンコ設定で試してみたら30分強かかった

132:名無しさん@編集中
09/07/28 14:56:40 7beY341i
>>131
いや、同時起動じゃなくて同時エンコ(バッチエンコードツール)ね
MPEG2だが、i7でバッチエンコードを検証した記事

【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編 (11) テスト結果 - TMPGEnc 4.0 XP 4.5.2.255 英語版 | パソコン | マイコミジャーナル
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

133:名無しさん@編集中
09/07/28 15:00:34 4rv+DA1D
>>129
量子化係数って小さいほうがいいの?I、P、B、全部51にしてあるんだが

逆プルダウンってなんぞ?そんなフィルターないんだが・・・

134:名無しさん@編集中
09/07/28 15:00:49 yYL/FhXy
自分は編集とバッチが便利だからTE4XP使っているようなもんだな

135:名無しさん@編集中
09/07/28 15:11:47 O25442pb
>>132
パッチエンコードはTME3でまとめてCMカットする時しか使ってないなぁ
デュアル環境でTXP4で使った事あるけど同時エンコしてなかったが。
2時間ものの1ファイルを10分毎に分割だったからそのせいかな?

>>133
量子化係数は数字がでかい程圧縮率が高くなる。つまり画質が落ちる
逆プルは前スレあたりのログを読んでみそ。それとオフィシャルガイドブック、
色々用語説明とかもあるんで内容古いけど買って見ても良いかもよ?

136:名無しさん@編集中
09/07/28 15:13:30 4rv+DA1D
>>135
詳しく㌧
今まで高画質を目指してたのに、逆なことしてた・・・

137:名無しさん@編集中
09/07/28 15:18:06 4rv+DA1D
あと逆プル把握した
インターレース解除のとこにあるとは全く気付かんだわw

138:名無しさん@編集中
09/07/28 15:30:47 yYL/FhXy
バッチで裏でエンコードさせながら、他のファイルの編集作業を続けられるのがいい

>>135
>同時エンコしてなかったが

同時出力数の設定してないのでは?
一応テストではi7で8個まで出来たよ
ストレージ側が厳しいからバランス取って通常は2個までにしているが。

139:名無しさん@編集中
09/07/28 15:39:58 O25442pb
>>138
重ね重ねTHX。パッチエンコの設定見たら1になってたので早速2にして試してみた

URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

こんな便利なものを最近まで知らなかったorz
マウス右クリの10倍シークも知らなかったけどww
代表的な便利機能はテンプレに入れた方が良いと思います

140:名無しさん@編集中
09/07/28 15:48:52 ojbXS5e3
やっべ・・俺も同時出力設定なんてあるの知らなかった

141:名無しさん@編集中
09/07/28 17:24:02 NwDWPApG
同時エンコは帰って遅くなっていたような気が・・・
なのでシリアルエンコに戻した記憶が有るけどなぁ

出力先のHDDと読込HDDがそれぞれ別なら
少しは早くなるような気がするけど

142:名無しさん@編集中
09/07/28 18:16:17 VRqWLZlG
厳密に検証したわけでは無いですが、1ファイル当たりのエンコード時間は増える傾向だとしても、総エンコード時間は短縮されるのでわ?

143:名無しさん@編集中
09/07/28 18:53:21 HzSGy/7G
>>127
VC-1はBDの必須コーデックだろ
DxVAも効くんじゃない?

144:名無しさん@編集中
09/07/28 20:35:14 HX/6GyoL
>>127
いや、ファイル運用上の観点から薦めたわけだが。
とりあえずwindowsであれば再生出来るから知人に気軽に渡せるし、
ハードウェア再生機器でも対応してるの多いでしょう。
質問した人が具体的な運用環境書いてないからピンポイントな説明では無いかもしれんが。
また、初心者という発言からも、とりあえず無難な選択肢だと思うけど。

まあ俺自身は確かにH.264でx264使ってるけどねw
やっぱx264が一番綺麗だわw

145:名無しさん@編集中
09/07/28 20:51:38 O25442pb
>>141
試しに>>129の①の設定で同時パッチして見たけど
1ファイル25分くらい。単独でやった時の6割増しって所だけど

・単独の場合
 15分+15分=30分

・並列の場合
 25分
        =25分
 25分

だったから時間短縮にはなってるね。デュアルでSSE4が無いE6700
での条件だから9550だと違ってくるかもしれないが。出力と入力HDDは分けている
HDD1 RAID0(TS録画元)→HDD2 ノンRAID(CMカット)→HDD2 RAID0(エンコ仕上げ)
って工程で1つのHDDを酷使しない様にはしているつもり

146:名無しさん@編集中
09/07/28 20:56:51 iy1MD5qZ
>>83
音量均一化(平均)だと
出だしだけ、物凄い音量になってビックリするから
音量均一化(ピーク)にしてる

まぁ~音量均一化(平均)でプレビュー用検索実行をやって
でた数値を、音量変更の音量ボリュームで数値を入力してもいいんだが
めんどくさいので

最初から音量均一化(ピーク)にしてる
ちなみに俺は音量均一化(ピーク)-3dB


147:名無しさん@編集中
09/07/28 21:18:40 dAZems+o
こういう半可通が目立つよな、このスレって

>127 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/07/28(火) 13:26:40 ID:hqao/r6k
>>>121
>wmv(大笑) 汎用性(大笑)
>
>BDの圧縮フォーマットからも外れ、
>ゲフォ・アチのグラボのDxVAの対象にもなってないドマイナーなコーデックが汎用かねwww

148:名無しさん@編集中
09/07/28 21:28:24 n7aJnlqg
>>127が馬鹿なだけだろ

149:名無しさん@編集中
09/07/28 21:45:24 +wignT4c
>>146
なるほど、やっぱりそうですか。
どの番組でも音量を統一しておきたかったけど、
ピークでは出来ないですよね。
ありがとう。

150:名無しさん@編集中
09/07/28 22:06:26 iy1MD5qZ
>>149
いや平均でもできないよ、平均になるだけだから

151:名無しさん@編集中
09/07/28 22:10:55 iy1MD5qZ
あ~補足
ピークよりは平均のほうが、統一音量になりやすいと思うという所は同意

ただ、どこかで聞いた話だか、どこかの書き込みでみたんだが
TV局は、ピーク-6dBで統一してるとか聞いた記憶があるからピークでもいいんじゃね?

152:名無しさん@編集中
09/07/28 22:15:35 hqao/r6k
>>147-148
あいかわらず単発IDで頑張るのぉw

153:名無しさん@編集中
09/07/28 22:18:03 koDl0VPL
お前みたいに一日中2chに張り付いてられる身分じゃないからさ

154:名無しさん@編集中
09/07/28 22:24:57 +wignT4c
>>151
おけ、ありがとー。

155:名無しさん@編集中
09/07/28 23:41:54 D5dsVA6H
24fpsと30fpsが混じってるアニメのエンコってこれでやるのには向いてないのかな
120fps化とか出来ないですよね

156:名無しさん@編集中
09/07/28 23:52:43 Yj61MFZq
アニメのエンコには向いてないですね。ニコニコ向け動画を作るのにも向いてない。(HE-AAC的な意味で)
その他の用途には使えると思う。編集もしやすいし。

157:名無しさん@編集中
09/07/29 00:51:59 M4K0qoFE
このソフトは
いろんなフィルターをキモく使いまくり、、、なんてことが「全く不要」な 
元々それなりにきれいなHD番組ソースを
楽に、それなりにきれいにエンコ録画するのに向いたソフト

だから、
「漫画動画厨」や「配信厨」や「エンコする事自体に命をかけてるキモ男クソ」はもう来なくていいよ


158:名無しさん@編集中
09/07/29 01:16:47 IJk6eIZG
>>155
俺は分割エンコしてあとで120fps化して結合してる。

159:名無しさん@編集中
09/07/29 03:31:21 c0ouv8bU
でもVC-1に対応してる一般向けBDオーサリングソフトってあるの?
VC-1って企画に入ってますって事だけで後は放置されている気がするんだが。

160:名無しさん@編集中
09/07/29 04:04:37 ZpzPLJNf
アホ>>127がまた来たよ
おみゃあは拡張子VC1ってファイルが存在するとでも思ってるのか?

161:名無しさん@編集中
09/07/29 04:29:45 VCwsg7ix
DTV板で「一般向け」が何を指すのかわからんけど
ペガシスとかULEADとかのやつは価格抑えるために省かれてるだけで
Scenarist(CINEVISION)とかでは普通に対応してるよ。
規格にあるんだから対応してないわきゃない。

個人向けの安く手に入るやつだとジャングルのが…
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
>BDMVオーサリング時のコーデックにVC-1を選べる
ってなってるけど製品情報にないからどうなのかな…

162:名無しさん@編集中
09/07/29 06:32:52 UvbITvzE
MSが支援した影響で洋画はVC-1多いな。
他のコーデックと比べた話はおいといてとりあえず普及はしてるよ。

163:名無しさん@編集中
09/07/29 07:20:30 QTi9Zwmd
>>161
おまえは何を言ってるんだ。
TE4XPでもWMV APが選べるだろ


164:129
09/07/29 08:05:59 a3Z8W+ts
E8400からQ9550に換装(OS再インスト)終わったんで簡単にレポ

エンコソース・設定は>>129と一緒

①E6700 @2.66GHz+8800GT→約15分
②E8400 @3.60GHz+GTX260→約7分
③Q9550 @3.06GHz+GTX260→4分30秒
④③をパッチエンコードで同じファイルを2並列→8分10秒

速度比較は
②の単独処理比較で③の単独処理で約35%増し、
④の並列処理(2ファイル同時)で17%減

④を実ファイル・時間効率比較で考えると
(②のファイル数1つ×時間100=100とする)
ファイル数2つ×時間100-17%=183→1.8倍効率がいい

という結果で倍まで速度うpにはならなかったけど
満足な結果になりました。パッチエンコ並列処理なんてオシャレな技も知ったし。

問題は4コアは熱いなあ。ただcoretemp上だと最大69度になってたけど
実温度センサー読みだと50度位で20度弱ズレがありもうちょっとOCしても
問題ないかなー?って所でした。パッチエンコ並列は違うファイルの並列だと
また時間が違ってくるかもですが未検証。お盆休み前のパーツ換装の参考に

165:名無しさん@編集中
09/07/29 08:33:19 RY8pnO/c
パッチ並列エンコの出力先はSSDとかの方がHDDより良さそうですね
持ってないけどw

俺もMovieStyleで試してみようかな

166:名無しさん@編集中
09/07/29 11:44:56 yygQSmkl
書き込むならSSDよりHDDのほうが全然いいぞ

167:名無しさん@編集中
09/07/29 11:45:47 YT3ymaBe
X264をTMPGとエンコ速度が同速度程度の設定にして出力した動画を比べてみたら
動きある部分ではTMPGの方が良かったが動かない映像の部分でTMPGの方は
カクッカクッとなってしまっていかんですたい。

168:名無しさん@編集中
09/07/29 12:07:59 RCSDlWJz
TMPGEnc 4.0 XPressがSSDの恩恵を受けるのは編集時のみ。
エンコードとは概ねシーケンシャルな処理なのでHDDなんかふた昔前の5400rpmぐらいのドライブでもで十分。
せいぜい読み込みドライブと出力先ドライブを物理的に別ドライブしたほうがベターだが。

169:名無しさん@編集中
09/07/29 12:22:54 M4K0qoFE
>>164
それじゃいくらQ9550が速いっていっても、速さがどれくらいかって他の人には良くわからんから
>>28のサントリーコマーシャルを素材にして、
TMPGEnc、1440x1080-29.97pのmp4出力(MainConceptH264)で、おおよその設定を明示してやってくんない?
また、あくまでCPUの速さのチェックだからフィルターはインタレ解除とリサイズだけにして
もちろんエンコ後の映像も晒してね
たった30秒の映像だから1分とか2分とかで出来るんで手軽でしょ

そうすると、みんな同じように試せるから比較が出来る

170:名無しさん@編集中
09/07/29 12:59:08 TU/y1Dtz
>>169
自分でやれ乞食

171:名無しさん@編集中
09/07/29 13:01:48 ZmqpCR1K
同時にHDDに書き出しだと断片化しそうだなぁ

172:名無しさん@編集中
09/07/29 13:10:10 IJk6eIZG
>>169
インタレ解除の設定は何だよ。
リサイズってどのサイズにだよ。
手軽なんだったらまず自分がやってから言え。

173:名無しさん@編集中
09/07/29 13:32:53 +JSQGLsj
>>163
>>161はエンコードじゃなくて、オーサリングの話な

174:名無しさん@編集中
09/07/29 14:11:35 LhGDtnkD
>>169が設定ファイル上げてくれたらそれ使って測ってもいい
2ライセンスで使ってるからi7とQ9650のは提供出来る

175:名無しさん@編集中
09/07/29 14:58:32 LIj51AS6
>>135のおかげで量子化係数を全て0にしただけで画質だいぶ変わった。
フィルター付けなくてもいいくらい

176:名無しさん@編集中
09/07/29 15:01:53 IJk6eIZG
>>175
ファイルサイズがどうなったかに表示に興味があるなw

177:164
09/07/29 16:38:02 a3Z8W+ts
適当にやってみた。元の1/3強って所かな。パスは164
URLリンク(www1.axfc.net)

フィルター設定のSS撮るの忘れた。
デインタレ 2倍fps化→適応補完
リサイズ1280×720 アス比保持

MP4化の各設定はSSで
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

E6700 @SSはクロック落ちちゃってるけど3.00GHzで3分9秒
URLリンク(up2.viploader.net)

Q9550@3.06GHzで1分34秒
URLリンク(up2.viploader.net)

100% CPUエンコになってるのでCPU性能はこれで分かると思う
TXP4はCUDAやスーパーエンジン(画質悪いらしいが)使ってなんぼかと・・・
Aviutlは面倒なんでニコ動とかの低ビットレのを作る時しか触らないw
30fpsの実写は基本TMEでCMカットしてそのまま保管するんで殆どエンコしない
フィルター殆ど欠けない分なんか時間がかかる気がして。
映画はデインタレ24fps化するんでCUDA効くからエンコたまにする

>>175
それって殆ど圧縮してないって事なのであまり意味ないかも。

178:名無しさん@編集中
09/07/29 16:40:26 VWmBAlNG
24fps化はへたくそ。よく間違える。対処法無し。

179:名無しさん@編集中
09/07/29 17:16:11 Z3beuiO8
>>164
実温度センサってのはアテにならない。
CoreTempはコア内のデジタル温度センサを読み出すので最もアテになる。
ただしアイドル時の温度はアテにならないので気にしないように。
100度が最高温度だから80度くらいまでならCPUは余裕だが、
温度が高いほど周辺のコンデンサとかの寿命が縮む。

180:名無しさん@編集中
09/07/29 18:24:14 asAZmoO2
>>178
それ解決したら神。

181:名無しさん@編集中
09/07/29 18:27:00 LIj51AS6
>>176
大きさ1280x720で、
11:18秒で186MBになった

182:名無しさん@編集中
09/07/29 18:33:14 LhGDtnkD
>>177
フィルタのリサイズ手法は何にした?

183:名無しさん@編集中
09/07/29 18:54:44 a3Z8W+ts
>>170
そうなんですけど手持ちのE8400は初期ロットだったんで
温度が出鱈目だったのでその名残で疑い深くなってますw

>>182
Lanczos-3ですよー

184:名無しさん@編集中
09/07/29 19:30:40 M4K0qoFE
>>164と同じmp4パラメータCAVLC(笑)の2passでやってみたよ

URLリンク(www1.axfc.net)

当方はPhenpm2 720BE(4コア動作@3,2Gz)だが、1分33秒で終わってる
なお、若干当方のほうが容量が少なく仕上がってるようだが、
そー言えば>>164はデインタレを「2倍fps」でやってるとかいうことだったwが
当方は「必要な時だけの適応補完」なので、そんなところが原因か?または
パラメータどこか写し間違ったかな?

このマシン、最近5000+BEからキャプ・エンコ環境のみ移植して新規に組んだんだが、
エンコ速度は5000+BE@2.8G時代より倍以上早くなってるね(かかる時間は4割くらい)

でついでに、この程度の映像なら当方でよく使う1passCABACの3.5Mbpsでも
やってみたが、こちらは48秒だった
で、その処理後の各部温度やCPUクーラファン回転数データも付けた
この中でCPU温度は分かり難いがクラーファン回転数(マザーのPWMスマートコントロール下)と
リニアにリンクしてるのがTEMPIN2の数字でCPUは38℃程度(室温26℃くらい)
これ長時間エンコしたあとでもピークは44℃程度にしかならないので、結構涼しいCPUだよ
なお、クーラーは鎌アングル
また、54℃とかになってるのはクラフィックチップ込みのノースブリッジwここは、長時間BD再生などで
DxVAを使うと、すぐ64℃くらいに跳ね上がるw

少なくともH264エンコではQ9550と似たようなスピードということだな



185:名無しさん@編集中
09/07/29 19:39:46 Jyqd0woJ
>>184
ひょっとして老眼なんですか?

186:名無しさん@編集中
09/07/29 19:56:13 M4K0qoFE
>>185
は?
どこがどうしたって?w

187:名無しさん@編集中
09/07/29 20:08:40 M4K0qoFE
>>185
ひょっとしてカキコのあちこちにあるタイプミスのこと?そこはイマジネーションでカバーしてやw
実はねー、今は大画面TVをHDMI接続でPCのモニターにしていて、
チャイナ製安物のトラックボール付き無線キーボードで操作してるんだが
このキーボード時々ちゃんと打ち込めなくなったりしてイライラすることがあるんよw
で、そんな時は時々打ち間違い(多くは文字の漏れ)がでてくるんだが、メンドイから
良くチェックもせずにtransmitしちゃうのさw

188:名無しさん@編集中
09/07/29 20:08:53 Jyqd0woJ
>>186
いや、フォントとかアイコンが大きかったので…
自分も最近小さい文字が読みづらくて…

189:名無しさん@編集中
09/07/29 20:10:38 Jyqd0woJ
>>187
ああなるほど、TVなんですか
自分は21.5インチフルHDなんてちっこいモニタなんで、
動画再生にも便利そうだしTVを導入しようかな…
スレ違いスマソです

190:名無しさん@編集中
09/07/29 20:14:18 M4K0qoFE
>>188
あはは、それかー
その理由は、>>187で書いた通りの環境だからw
この環境ではデスクトップのデザインで文字を150%に拡大すると丁度いい
老眼というより近眼の方ね
ネット専用の長年の愛機北森2.8Cマシンの方はいたって普通のディスプレイで
普通の文字の大きさのセッティングだよ

ちょっとスレ違いな話題になっちゃったからこれにて終了



191:名無しさん@編集中
09/07/29 20:22:58 a3Z8W+ts
まあ前振りからして前スレの>>750一派の人だなあと思ったが
釣られてやりましたよw 因みに>>28の完全版CM上げ直したのも俺だw

嘲笑ばっかしてないで役に立つレスが生まれる言い方とか覚えたら?

192:名無しさん@編集中
09/07/29 20:36:38 M4K0qoFE
>>191
は?
どこがどうしたって?w

何を言ってるのか全く意味不明だが、
ちょっとひがみっぽいイジケた性格クンなのかな?

てか、君が嘲笑されたとピクンピクン感じてるところは
それなりに(笑)われる理由があるのだよwww

まぁ10年romってから出直して来い、厨房


193:名無しさん@編集中
09/07/29 20:39:13 OUom6C87
>>191
一派じゃなくて前スレ750本人だけど。

194:名無しさん@編集中
09/07/29 20:39:20 CW92GuDy
楽しそうで良いなぁ・・・

195:名無しさん@編集中
09/07/29 20:51:34 M4K0qoFE
>>193
はぁ?なんだよ一体それは・・・
最近の2ちゃんは単発IDが頻発して
それに伴ってネクラ丸出しの同一人物認定厨だらけか?
なんか薄気味悪いぜw




196:名無しさん@編集中
09/07/29 20:55:22 +Y/r3Omu
>188 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/07/25(土) 23:07:01 ID:eD0pc3Ng
>>>186
>で、これのどこが29.97では駄目なんだ?
>もともと29.97で作られてるものを、TSにする段階でインタレにしてるだけじゃん
>動きが悪いからモーションフロウかけるってんならまだわかるけどさ
>同じフレーム2枚ずつ並べたところで動きがよくなるなんてあるわけないだろ
>
>191 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/07/25(土) 23:22:34 ID:6gF5WbO6
>>>188
>たしかにこのCMは29.97pでも特に問題はないね
>ただ、俺はBSの実写もの専門なんだが29.97pでは動きがカクカク気味でダメなものがほとんど
>これスレ違いだからもうやめるが
>
>あと、それから、アス比に関しては1280x1088リサイズが一番バランスがいいな、
>俺のところでは

アス比スレでも馬鹿にされたので、どうやらなんでもかんでもBobするのはやめたらしい

197:174
09/07/29 20:55:38 yygQSmkl
自分も同一設定でやったので報告

Q9650@定格3GHzで1分40秒
i7 920@定格2.66GHzで1分08秒
i7 920@4.2GHzで44秒でした

198:名無しさん@編集中
09/07/29 20:56:45 kIHxmrJK
>>191
一派も何もずっと一人しかいないよ、自演とかID変えつつやってるようだが。
>>192の頭の悪い文章と書き方ですぐ分かる。
あと専ブラ使えないどころか最後の行間確認すらしないで書き込むから、
必ず最後の行間繰り下げちゃってるところに本人がまったく気付いてないし。
バレバレなんだが恥ずかしくないのかね。

199:名無しさん@編集中
09/07/29 20:59:58 dixRFU7v
ま一応
URLリンク(www1.axfc.net)

200:名無しさん@編集中
09/07/29 21:01:40 bADYVQhi
H.264: 1440x1080iのままで許容できるレートは?

TXP 1400/1800/2300/3100/4800kbps(DVDに6/5/4/3/2時間)
URLリンク(www1.axfc.net)
TXP 同上だがx264と同じくCABACでエンコ
URLリンク(www1.axfc.net)
x264 同上
URLリンク(www1.axfc.net)
エンコソース
URLリンク(www1.axfc.net)

※注意:各ファイル50MBあります。
※基本的にプリセットからあまり弄ってませんので、
  調整により画質改善の余地はあるかと思います。


201:名無しさん@編集中
09/07/29 21:03:56 kiEhSU3p
>>196
ああ、ちょっと前迄x264スレとアス比スレ賑わってたな

やっぱあれ750だよな、1280x1088なんて滅多に聞かないし。

202:名無しさん@編集中
09/07/29 21:08:09 kIHxmrJK
>>16
OPだけざっくり見てみたけどどのへんからおかしくなる?
ずれがどんなんかよくわからんけど。

203:名無しさん@編集中
09/07/29 21:14:46 M4K0qoFE
>>197
やっぱi7は半端なく速いね
つーことは、High5.1、1280x720、29.97p、1passVBR、平均3.5Mbps、CABACなんかでは
実時間30秒以内で上がるということか

でも、消費電力やらCPU+マザー価格やらからすると、テレビエンコのためだけでは
入れるかどうかは考えるなー



204:名無しさん@編集中
09/07/29 21:26:21 M4K0qoFE
>>199
Phenom2も十分に速いね
で、当方の720BE4core@3.2GHzもそうなんだけど
その速いエンコ最中のCPU負荷みると、ほとんど60%とかそれ以下でしょ
だから、エンコ最中にBD再生やったりとかいろんなことをしても、エンコ速度はほとんど変化がない!
そこら辺がいいところなんだろうが、
エンコしかやってない時はCPU100%使ってもっと速くしてもらいたい、というのが本音かなー





205:名無しさん@編集中
09/07/29 21:36:52 a3Z8W+ts
一人言に勝手に釣られててワロタw

>>197
速いね。クロック割でi7はQの2倍弱速いとはいやはや

まあQ9550でもDVD用mpeg2が2パス精度10でもCUDAありで
実速度と同じくらいの爆速でエンコできたから満足です
バッチ並列で撮り貯めたのをエンコしまくって車載DVD用に焼ける

>>16
MXとtvkで音声のタイミングが違うみたい。mpeg2repair掛けると
tvkの音声タイミングは直ったり。MXのもrepairかけてみたらどう?

206:名無しさん@編集中
09/07/29 21:40:02 OUom6C87
>>195
ああごめん、あなた=ID:M4K0qoFEが750本人という証拠はないね。
750本人なのは>>53=ID:lg1aW3dzだな。

207:名無しさん@編集中
09/07/29 21:42:18 yygQSmkl
>>203
電気代はともかく、エンコしっぱなしだと夏は暑いからね。
i7機はごてごてつけてるからあくまで増えた分しか比較しようがないけど
2.66GHzアイドル239W、エンコ時最大365W
4.2GHzアイドル290W、エンコ時最大462Wだった。
逆にQ9650はGF9400オンボードマザーで3GHz@1.1Vで使っているので
アイドル時58W、エンコ時最大98Wという省エネ、効率を突き詰めたPCにしてるよ。

一応ファイルも。
見た目はもちろん、真空波動研の表示は3つとも全く一緒だったので一つだけ。
URLリンク(www1.axfc.net)

208:名無しさん@編集中
09/07/29 21:47:51 a3Z8W+ts
>>206

772 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 14:38:01 ID:EqAKjDqH
>>767
その映像、
俺のPC(MPC+CyberLincH264/AVCDecorder+HD3450DxVA)では
HDMI1080p dotbydotで繋いだ52型テレビにすんなりフル画面でピッタリ写るが
何かそういうアスペクト比指定して無いと写ればいい以外に問題でもあるのか?

>実はねー、今は大画面TVをHDMI接続でPCのモニターにしていて

大画面! HDMI! PCモニタ!? ご、ごくりw

209:名無しさん@編集中
09/07/29 21:59:20 M4K0qoFE
>>207
アイドル239、エンコ時365ってのはすごいの一言だなー

当方の720BEは今のところキャプ・エンコ専用扱いにしていて
HDDは500GB2台、グラボはオンボ(TA790GX XE)、サウンドX-Fi DA、キャプボ今はMonXのみ、
という余計なものは一切入れない構成だが、
アイドル時平均94W、エンコ時平均135W位というところ
その代わり、ディスプレイ(テレビ)が実測で240wくらい食ってるんだよねーwww
だから・・・なおさらPCには省電力を要求せざるを得ないw


210:名無しさん@編集中
09/07/29 22:15:48 mjys7MiR
誰も見てないのに
同一人物の認定がそんなに楽しいか
うるさいだけだぞ
何か相当にくやしいことでもあったのか?

211:名無しさん@編集中
09/07/29 22:17:38 yygQSmkl
>>209
ですねw
まあポンプ2台とかも繋がっているので、うちのはあくまで度外視してもらって
i7もHD4670の最小構成ならアイドル110Wだったので、
CUDA狙いのGTXを積むだけくらいにすればエンコ機としてやはりi7はいい気がします。

212:名無しさん@編集中
09/07/29 22:22:22 ESQknoBy
>>177
Q9550(笑)
その上エンコードまでド下手のド素人(笑)

213:名無しさん@編集中
09/07/29 22:24:29 ESQknoBy
色々な奴がいるのは分かったが、
色々なエンコ見さしてもらって
メインコンセプトも捨てたものじゃないと思うのは俺だけか?

214:名無しさん@編集中
09/07/29 22:29:52 M4K0qoFE
>>211
結局i5狙いかなー
i5がどんなスペックででてくるか・・・
まぁ当方は今の720BE4core@3.2Gマシンを最低2年は使い倒す気になってるけど
でもCPUがこういう用途で進化し続けるのは楽しみ


215:名無しさん@編集中
09/07/29 22:36:25 cKbABbbO
以下の3モデルでIntelの計測したベンチ結果についてかかれています
結果も合わせて以下の通り

・Lynnfield@2.93GHz(TB時3.60GHz/4C/8T/L3 8MB/L2 256KB*4/95W) $562
・Core i7 950(3.06GHz/L2 256KB*4/L3 8MB/DDR3-1066/130W) $562
・Core 2 Quad Q9650(3.00GHz/1333MHz/L2 6MB*2/95W) $316
※ベンチは全てQ9650を100%として掲載しています

☆Sysmark 2007
・Lynnfield@2.93GHz・・・109%
・Core i7 950(3.06GHz)・・・111%
・Core 2 Quad Q9650(3.0GHz)・・・100%

☆MP3エンコード(iTunes 7.4.3)
・Lynnfield@2.93GHz・・・114%
・Core i7 950(3.06GHz)・・・113%
・Core 2 Quad Q9650(3.0GHz)・・・100%

☆HDビデオエンコード(TMPGEnc Xpress 4.4)
・Lynnfield@2.93GHz・・・124%
・Core i7 950(3.06GHz)・・・127%
・Core 2 Quad Q9650(3.0GHz)・・・100%

☆3Dレンダリング(Cinebench R10)
・Lynnfield@2.93GHz・・・120%
・Core i7 950(3.06GHz)・・・127%
・Core 2 Quad Q9650(3.0GHz)・・・100%

☆3DMark Vantage
・Lynnfield@2.93GHz・・・162%
・Core i7 950(3.06GHz)・・・171%
・Core 2 Quad Q9650(3.0GHz)・・・100%

216:名無しさん@編集中
09/07/29 22:38:09 cKbABbbO
Lynnfieldは現行のi7に劣っているから、SandyBridgeが出るまでは
粘った方がいいんじゃないのかと

217:名無しさん@編集中
09/07/29 23:08:53 M4K0qoFE
>>216
てか、消費電力、価格、マザー、メモリ仕様、チップセットも含めた
トータルバランスが大事だね
エンコ、映像マシンという用途で考えれば3Dのベンチスコアなんか全く無意味だし

もっと言えば、ベンチスコアだけでモノ選ぶのは数字馬鹿でしかないから





218:名無しさん@編集中
09/07/30 00:25:20 /lKQVyrl
>>205
そんな会話してないのに何言ってるの?
インタレの話でなんで音声の話になってるんだ?

219:名無しさん@編集中
09/07/30 00:34:13 aNw4KDVZ
>>218
㌧デモなエンコして悦に入ってる阿呆はそっとしといてあげたら?www


220:名無しさん@編集中
09/07/30 00:39:59 5co32RW1
荒れるからやめれ
別に1280*1088でも本人が満足してればいいだろ

221:名無しさん@編集中
09/07/30 00:51:06 AsdkL53S
>>219 >>220
講釈やケチ付けはイラン
君等のエンコが見たい
いい素材があるのだから>>28をエンコしてアゲてみなされ
話はそれからだ
それともチキン丸出しの単発で本日はそのIDは最初で最後か?
楽しみにして待ってる

222:名無しさん@編集中
09/07/30 01:13:53 Vameb6uH
>>213
んーでも低ビットレート時はやっぱ差が出ると思うなー

223:名無しさん@編集中
09/07/30 02:45:48 Cr9ysVQ0
このソフト、黒ベタ追加フィルタがないのが痛い


224:名無しさん@編集中
09/07/30 03:03:02 ZIXmh5lL
>>223
クロップのところで出来なかったっけ?

225:名無しさん@編集中
09/07/30 06:08:17 Cr9ysVQ0
それはクロップした部分をマスクしちゃうという謎機能ですね
ワイド画像に黒ベタ追加して、そこに字幕を並べるという、しょもない作業ができないのです

226:名無しさん@編集中
09/07/30 07:51:53 MilJ1I8W
可逆で中間ファイル出力してからやればいいじゃん

227:名無しさん@編集中
09/07/30 09:16:44 csgXbDrm
>>225
AvisynthのAddborders()で帯追加→avs読み込で出来ないかな

228:名無しさん@編集中
09/07/30 09:17:13 /obK5j8d
おーまーえーはーアーホーかー

229:名無しさん@編集中
09/07/30 10:11:26 tPYD/mes
30pにするのに常にデインタレ倍fps化のおまけに2passCAVLCとか
馬鹿丸出しのエンコする奴までいるから
大抵のことには驚かない

230:名無しさん@編集中
09/07/30 10:42:29 /N20O3xm
と前スレ>>750はキメ顔で言った

231:名無しさん@編集中
09/07/30 11:02:07 eNWtrbuu
前スレ>>750の特徴。少しでも合致すればNG登録をお勧めしとく

・1280×1088
・実写は59.94p
・アス比がおかしい
・AMD厨、オンボードVGA。CUDA知らず
・過剰な自演。前スレでは一度もIDを被らせないキモさ爆発
・始めから煽り口調。(笑)wの多用。レスが下品。改行変。
・大画面TVをPCに繋いでる事を自慢したい様だが幾ら大画面でも
 1980×1080解像度しかない事にどうも気づいていない様子
・TVとPCを使う部屋が一緒って事はPC専用部屋(書斎)もない貧乏人

232:名無しさん@編集中
09/07/30 13:18:33 pPvl6dL4
>>231
ついでに
・PVスレを荒らすHARROC厨(でも実際に使用してたのはモンX)
・以前はTS抜きする者を画質厨呼ばわりしていたが、最近は自分もTS録画環境を手に入れた模様
も追加しといて

233:名無しさん@編集中
09/07/30 13:40:54 l2ixuI91
地デジで録ったPVをAVCで変換する時の最適設定教えて

234:名無しさん@編集中
09/07/30 14:57:39 Cr9ysVQ0
PVは和製英語

>>227
Avisynth覚える気がないのでよく知らないけど、そこまでするならaviutlに黒ベタフィルタとvobsub入れた方が手っ取り早いかと

235:名無しさん@編集中
09/07/30 18:26:29 Ko5V7XE5
>>233
フィルタ無し、好きなコーデックでビットレ大盛り

236:名無しさん@編集中
09/07/30 18:29:18 BED4OWjG
>>234
お前良く馬鹿って言われるだろ

237:名無しさん@編集中
09/07/30 18:32:22 9of5/A04
>>232
これか?

<モデル>   <使用チップ> <サンプルレート>  <最大レゾリューション>  <インターフェース>
MonsterX   AD9983A   140MHz      SXGA     PCIex

PV3、4     AD9980    95MHz      XGA      PCI     ←←低スペック格下チップの屑カード(笑)

HARROC    AD9985    140MHz     SXGA      PCIex
TM620     AD9985     140MHz     SXGA     PCIex


事実は重いな


238:名無しさん@編集中
09/07/30 18:33:18 N1pfnbSp
わざわざXpressを使うって大前提の上でアドバイスしてくれてるのに
覚える気ありません、他のソフト使った方が早いですって
だったら最初からutlでも使ってろよ

239:名無しさん@編集中
09/07/30 18:36:26 9of5/A04
>>231
このところ良く見かけるがストーカーみたいな奴だな
それが生きがいか?
早くまっとうな仕事に就けよ


240:名無しさん@編集中
09/07/30 18:39:41 4PxvlkQk
PV4(笑)

241:名無しさん@編集中
09/07/30 18:44:14 ZXBok9Ut
>>239
自分を冷静に見つめるのは辛いですか?

242:名無しさん@編集中
09/07/30 18:51:28 yU6cx/4n
>>239
そこは嘘でも「俺、自演してないよ」って言わなきゃ。

243:名無しさん@編集中
09/07/30 18:58:56 SRky14Lw
と、単発自演房が申されております

244:名無しさん@編集中
09/07/30 20:20:30 +FCLjL1+
>申されております

この子高校生?

245:名無しさん@編集中
09/07/30 21:21:24 Cr9ysVQ0
>>236
単発カスに言われたくありません(^^

246:名無しさん@編集中
09/07/30 21:30:53 PjRcuBbH
知らないのは仕方ないけどファイル名指定する1行と>>227の1行の2行テキストで終わりやで。
ソース形式にもよるけど

247:名無しさん@編集中
09/07/30 22:37:15 AsdkL53S
結局本日もチキンな単発ばかりか
それも真昼間から妙な人物特定を延々と自演してみたり
一体何が原因でそれほど端末の前で顔真っ赤にしてるのかのー






248:名無しさん@編集中
09/07/31 06:32:41 +DV4RXmo
もしかして、お前ら実は仲良しなん?


249:名無しさん@編集中
09/07/31 06:51:19 1ZTPPYi2
っていうか本当は今すぐにでも結婚したい。

250:名無しさん@編集中
09/07/31 07:49:41 +5Z1UWwr
実は同じ部屋からレスしてる

251:名無しさん@編集中
09/07/31 08:06:54 aD1uPfLQ
無線ただ乗りですね

252:名無しさん@編集中
09/07/31 08:31:05 nvNsiApd
とりあえず、夏休みが始まったなということがよく分かる流れだ。

253:名無しさん@編集中
09/07/31 10:53:47 H1y/nr7v
ストーカー=猜疑心が強く嫉妬深いタイプがこのスレには多いのだよ

254:名無しさん@編集中
09/07/31 13:36:46 EH/v8u9c
前スレ、今スレでの>>750による書き込み(自演含む)

145 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/04(土) 15:13:13 ID:ReQDLpNc
>>141
全く胴衣

>>143
地デジ・BSデジという「入れ物のポテンシャル」より、元々の放送ソースの質が一番の問題と思うがね
俺はBSデジでも6Mbpsでいいや、と思うのもあれば、地デジでも9Mbps以上盛ってやるものもある
ま、リサイズ(ピクセル数減)の有無・程度ともからむし、自分の趣味嗜好ともからむけどね
(なお、俺の場合実写モノのみ)
地デジ・BSデジの横解像度の差なんかより元ソースの質の差の方が圧倒的に映像良し悪しにかかわってる

エンコしてみると分かるが、高圧縮をねらってリサイズ(解像度落とし)をやる時、
縦方向の落とし(例1080→720)は劣化・ボケが激しい一方、横方向の落とし(例1920→1280)は
劣化が目立たない  どういうわけか理由は知らんが
だから俺のばあい、1600x1088とか1280x1024とか良く使うね、それぞれ用のビットレートで
それと同様、地デジの横だけ圧縮の1440というのは結構うまい数字とも思えるな

321 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/08(水) 09:11:34 ID:xiKZui9J
>>320
2~3MbpsってSDエンコかよw
そんな低ビットレートのエンコは全く興味ないのでどーでもいいんだが・・・

実はオマエ、x264の設定と、mainconceptの設定と同じに設定できないDQNじゃねーのか?w

そんなに画質が違うのなら双方の映像もパラメータも晒してみなwww
見なきゃDQNの言うことは信用できん

255:名無しさん@編集中
09/07/31 13:38:20 EH/v8u9c
369 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/09(木) 00:41:34 ID:3MzpSFbJ
ほんとにここは基本的なイロハすら分かってない馬鹿ばかりだなwww

>>364
>固定量子化(固定品質)でビット上限作ると結局画質落ちるとこ出るから

だとーwww
H264エンコーダにしろDivXなどの似たエンコーダにしろ同様だが、
固定量子化というのは「指定されたクオンタイザ品質に合わせてビットレートはシーンによって極小~青天井、
何しろ指定された品質に仕上げるためならビットレートは不問でエンコする」ということなのだよw
実際にHD解像度(1920x1080(1088))でQ=20(笑)とかで優秀画質のソース映像でエンコやってみw
どんだけすげービットレートになるか
それも再生時に再生中のシーンのビットレートをリアルタイムで表示できるソフト(PowerDVD7以上とか)使って
ビットレートがどんだけ「激動」してるが詳細に見てみればいいw

>>348
>TMPGって上限ビットレートは指定出来ないの?

(大笑)
そういうのTMPGEncとは全く無関係、
X264/meinconcept社H264エンコーダ/DivXエンコーダ/XviDエンコーダなどの
dllとしてコールされる「エンコーダルーチンに対して与える指示」だ

256:名無しさん@編集中
09/07/31 13:43:10 EH/v8u9c
750 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 11:07:38 ID:eP5S5YKG
59.94プログレ化、解像度圧縮以外のフィルターは使用せず(H264 by x264)
URLリンク(www1.axfc.net)

754 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 11:59:01 ID:TcQRCsb1
>>752-753
へー、じゃ地デジのアスペクト比1440x1080(1.333:1)もすごいことになってる言うんか?
つーか、アスペクト比のこと全然わかって無いようだが....w
もしかしてスクイーズって言葉も知らない?
お前ら厨房杉だよ
で、1280x720ならオッケーなのかね?(大笑) ハイハイ、ニワカ初心者厨房は手がかかるね

てか、仮に、この映像を16:9のディスプレイにきっちりフルで表示も出来ないで言ってるんだとしたら
そもそも問題外の論外だけどなw

760 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 12:30:29 ID:gflS9Tnf
>>759
だからさー
その解像度圧縮の一体どこが変なのさw
仮に1280x720ならいいのかい?www

761 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/07/18(土) 12:42:35 ID:yDudt5ve
>>760
馬鹿は相手にしなさんな、時間の無駄。

257:名無しさん@編集中
09/07/31 13:44:27 EH/v8u9c
764 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 13:22:14 ID:hJz0RdKg
>>762
つーか、ワイド19:6画面用の「全く同じ」番組を
BShiでは1920x1080で放送して
NHK地デジでは1440x1080で放送してる
なんてのいくらでもあるんだけどさ、
そういうの全て「めちゃくちゃ」って言うのかね? 
理解できない?www バカか、オマエはw

つーか、>>145
(ここでまた厨房は1088って何だ!なんて言い始めそうだなwwwwww)

782 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2009/07/18(土) 15:49:05 ID:lsv4zIjA
>>779
>インターリーブ間隔が15フレームごとになってる

へぇー、ソースは?
インターリーブ間隔固定?(笑)のAviutlじゃあるまいし
普通TXPならわざわざインターリーブ間隔を(デフォルトの)1フレーム毎から変えたりしない

258:名無しさん@編集中
09/07/31 13:46:43 SQ7L4XmQ
粘着コピペ厨は名前欄にコピペ厨ですとでも書いておいてもらいたいものだな。

259:名無しさん@編集中
09/07/31 13:46:59 EH/v8u9c
787 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 21:15:40 ID:+1NBK2uj
>>750うp主による自演てか
で、自演だとすると何が問題なの?



789 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 21:28:35 ID:9N+L0uv+
>>779 = ID:rZq0wfH4 = ID:mGP74Y4E
モロにジエンの必死演技ご苦労だが、

>>750の動画がインターリーブ15フレーム間隔というのは一体どこから出てきた話だ?
大嘘がバレても逃亡せずにもうひとつ頑張ってみろやwww


796 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 23:13:24 ID:Iyv6wwW/
なんか、解像度とアス比を混同した上にフレームレートも分からないというかなり痛い人が来てたんだなw
まあ、そろそろ夏休みだしな。

772 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/18(土) 14:38:01 ID:EqAKjDqH
>>767
その映像、
俺のPC(MPC+CyberLincH264/AVCDecorder+HD3450DxVA)では
HDMI1080p dotbydotで繋いだ52型テレビにすんなりフル画面でピッタリ写るが
何かそういうアスペクト比指定して無いと写ればいい以外に問題でもあるのか?

260:名無しさん@編集中
09/07/31 15:41:44 eizVD2TB
ここまで来るとキモいを通り越して怖い

261:名無しさん@編集中
09/07/31 16:20:55 nvNsiApd
マジキチ降臨かよ。

262:名無しさん@編集中
09/07/31 16:41:14 bSfuNGIv
テンプレにもなっているノイズのことなのかどうかは分かりませんが
URLリンク(bbs2.pegasys-inc.com)
ここで出ているのとまったく同じ症状で、動きのすくない場面で一定周期で映像が乱れます

結局、解決策は書かれてませんが
MPEG4AVCというのはこういうものなんでしょうか?
もちろんソース動画は問題ありません

263:名無しさん@編集中
09/07/31 16:42:35 bSfuNGIv
あ、別にテンプレというわけじゃないのか

264:名無しさん@編集中
09/07/31 16:53:45 M6p27+jy
>>262
TMPGのエンコーダの仕様。
Iフレームが入ると劣化具合が大きく変わって映像が乱れたように見える。
掲示板でも放置されてることから改善は無理だろう。

あと断じてH.264の仕様ではない。
x264ならその乱れは起こらない、単にTMPGのエンコーダがしょぼいだけ。

265:名無しさん@編集中
09/07/31 16:59:10 GbN6mopp
X264エンコードは素晴らしいが、PS3で再生できるんだろうかと

266:名無しさん@編集中
09/07/31 17:12:03 WRpZX0SX
できるよ


267:名無しさん@編集中
09/07/31 18:30:22 E9U+2L4h
>>264
あらTMPGの問題でしたか・・・
どうしても気になるので他のソフトに乗り換えることにします
とはいっても、これ以外はほとんど知らないんですが

268:名無しさん@編集中
09/07/31 18:53:56 w0adMLK5
>>262-264
インターレース解除の設定をデフォルトのまま使ってない?

俺も同じ症状で悩んだけど、このスレ見ながら設定いじったらきれいに消えたよ。

269:名無しさん@編集中
09/07/31 19:11:50 3RkLuKBO
そうか!
「解除しない」
でやってみます

ありがとうございました!!

270:名無しさん@編集中
09/07/31 20:37:10 Dr67xFSy
滲むのはインターレース関係なくね?

271:名無しさん@編集中
09/07/31 20:38:21 cipTG0SA
そこまで気になるんだったらGOP限界までのばして
シーンチェンジ検出ONとかでいいんじゃね?

272:名無しさん@編集中
09/07/31 21:54:04 H1y/nr7v
>>262
問題が出てるエンコ動画上げろよ
でないとそういう微妙なトラブルの時は誰も現象を正確に把握できないし
エスパーして言ってることもテンでバラバラになっちゃう


273:名無しさん@編集中
09/07/31 22:35:28 S1o6Fjw4
>>262
再生環境も書いた方がいいよ
デコーダーのせいもあるかもしれないし

274:名無しさん@編集中
09/08/01 02:06:26 EzYVsaKi
>>272
このソフト持ってりゃ誰だって理解できるだろバーカ

275:名無しさん@編集中
09/08/01 09:49:01 OngLWJAn
まぁ、>>269という結論に落ち着いたんならそれはそれで構わんけどね。
俺の動画じゃないし。

276:名無しさん@編集中
09/08/01 11:00:30 0fHlb7CM
>>274
心が狭いねぇ
もう少し落ち着いてね。
周りの人は敵ではないんだよ?ね?

277:名無しさん@編集中
09/08/01 13:50:17 EdE3bJvx
マジレスすると
インタレ解除しなくても何ら変わらないし
設定変えたところで無駄

278:名無しさん@編集中
09/08/01 14:41:29 4Ck6P52P
>>262じゃないが
手元にその現象が顕著に現れてる動画あったのであげてみる

正常
URLリンク(kissho.xii.jp)
滲んだみたいになってる場面
URLリンク(kissho.xii.jp)

既に出てるように
これが周期的に繰り返し起こる
今まで映画DVDとかもエンコしてきたが、このアニメED中ずっとこれだからすごい目立つ

279:名無しさん@編集中
09/08/01 14:50:14 Ste9B882
設定残ってる?

280:名無しさん@編集中
09/08/01 15:12:42 +1hmCed6
>>278
TMPGではMPEG4AVCより外部DivXエンコーダ指定したほうがいいんじゃないか?
悪い悪いとはよく叩かれてるけどx264と比べてどうこうより純粋に悪くないか?

281:名無しさん@編集中
09/08/01 15:32:57 Dazalirb
なんかAmazonマーケットプレイスでTMPGEnc 4.0 XPressの中古が\1800なわけだが
やっぱりアレだよなあ



282:名無しさん@編集中
09/08/01 15:34:53 B+wo3skf
TMPGのH.264よりは、Xvidのがずっと良い

283:名無しさん@編集中
09/08/01 15:46:30 3Nhdwl1x
TMPGみたいな気軽できて、最強的なエンコツールがあればいいのに

284:名無しさん@編集中
09/08/01 17:02:41 A9LE8pxi
>悪い悪いとはよく叩かれてるけどx264と比べてどうこうより純粋に悪くないか?

Baselineでエンコしてるってオチじゃねーの?


285:名無しさん@編集中
09/08/01 18:51:55 7YUkGADl
>>278
単なるビットレート不足じゃないのか?

286:名無しさん@編集中
09/08/01 19:36:26 vrAiJCYS
>>278
インタレ出力してPS3で再生するとそんな感じになる。
ペガシスはバグと認識してるようだが、1年ぐらい前から直ってない。

プログレッシブで出力すれば問題ないと思うが
TMPGEncのインタレ解除は糞なので60pにしないと
画面がボケるか横縦スクロールする字幕にノイズが乗る

287:名無しさん@編集中
09/08/01 19:46:35 Bwv3D7+Y
>>278
これ止め絵のスクロールでしょ?エンコのビットレートが相当低いんじゃないの?
そのずっとしてきたエンコ設定(インタレ解除、ビットレート)晒してみれば?

288:名無しさん@編集中
09/08/01 20:15:24 nhViVC06
止め絵でビットレート低いと
>>278みたいに映像が乱れるのが周期的に起きるってどういうこと?

289:名無しさん@編集中
09/08/01 20:18:17 pGw5YBuF
例えば各フレーム毎に同じXというビットレートを割り当てるとする。
その場合、PフレームやBフレームは止め絵で変化がないので低いビットレートでも問題ないが、
次のGOPに入りIフレームが入る場合、今までと同じビットレートを割り当てると
とても足りなくて一気に劣化する(Iフレームは差分じゃないからね)。

要するにレートコントロールが下手なんだろう。
固定量子化でエンコードするしかないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch