【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3at AVI
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@編集中
09/05/18 16:35:23 4NQLUt1j
ここでいいのかなあ~~~

TsSplitter作者さま

いつも便利に利用させていただいています。
-ECMオプションを付けても分離後のファイルにECMが残らない場合があります。
可能でしたら、修正をお願いいたします。

詳細は
URLリンク(www1.axfc.net)
をご参照ください。

特殊な事例で恐縮ですが、よろしくご検討ください。

401:392
09/05/18 23:31:56 0UIYbyUA
>>394
レス㌧㌧。

> 想像だけど、1つ前の字幕表示を強制OFF(空白で上書き?)させたいのでは?
あーなるほど、なんかそんな可能性ありそう。そうなると局依存の仕様かなと
思ったけど同じ局でも一貫して出るというわけじゃなく番組にもよるから
使ってる機材依存なのかな?いやでもTBSのアレに関しては発生してたけど
出てなかった別のアレはMBS製作だったし、やっぱり局依存の可能性も(ry

> 字幕全体時間に字幕最後の表示時間1つ分が余分に加算されるみたい。
そういう理由だったのか!確かに最後が全角15スペースで58秒、ビンゴです。
スレチだけどmp4boxのバグっぽいということでスッキリしました。
せっかく字幕処理も完全自動化したのに手打ちでチマチマ直すのも癪だし
データ破損したわけでもないからそのうちFixされるだろうと思って放置することにしまふ。
でもこの症例フォーラムに報告する人なんていなさそう・・・


ところでひょっとすると以前勉強スレでsox.exeのことを教えてくださった方だったりします?

402:名無しさん@編集中
09/05/19 01:26:29 LPBRwC2M
ワンセグチューナ用のBonDriverって需要あるんかね?
TV1S用はあるみたいだけど。

403:名無しさん@編集中
09/05/19 06:45:16 LPBRwC2M
なんか色々な意味で需要無さそうだけど折角作ったので公開。

URLリンク(dyud200.uuuq.com)
URLリンク(dyud200.uuuq.com)
トライウィンのDT-007V用。
テスト環境はXPsp3とWindows7Beta-x64。

(´・ω・`)このチューナ感度悪い…

404:名無しさん@編集中
09/05/19 10:14:47 w64GCyJX
>>403ノシここに需要有ります。
家帰ってから落とさせていただきます。

405:名無しさん@編集中
09/05/19 10:24:50 LPBRwC2M
おっとw
URLリンク(dyud200.uuuq.com)

ポカミス修正したのでこっちでおながいします。

406:名無しさん@編集中
09/05/19 14:32:57 qQhnYIgC
TVH264で、ワンセグオンリーのストリームを視聴する場合は、バッファは切っておいた方が良いよ

407:名無しさん@編集中
09/05/19 17:08:26 3y08/9uu
DTV UPLOADER
URLリンク(typezero.ddo.jp)
が落ちてるみたいなんですが

BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.1)
をどなたかアップしていただけませんでしょうか

408:名無しさん@編集中
09/05/19 17:16:09 qSxzdo0j
>>407
そこはたまにというかよくというか、落ちてるのか知らないけどアクセス出来なくなるから
しばらくしたらアクセス出来るようになると思うよ。

409:名無しさん@編集中
09/05/19 17:34:11 phuBAZ+c
URLリンク(gorry.haun.org)


410:名無しさん@編集中
09/05/19 20:20:06 3y08/9uu
>>408
言われたとおり間をおいて今アクセスしてみたらダウンロードできました
ありがとうございます

411:名無しさん@編集中
09/05/19 20:44:18 Yq9+3tQX
>>408
IP逆引きすると自宅鯖っぽいしな

412:名無しさん@編集中
09/05/19 21:02:00 Wd6OJ9xV
ddo.jpとかdip.jpはDDNSサービスだぁね。
自宅サーバだから、そこが調子悪いとアウトだし
DDNS側が調子悪くなってもダメ、と。

413:名無しさん@編集中
09/05/19 21:05:46 z4lyZnxN
WD10EADS
URLリンク(stat.ameba.jp)
WD10EADS-M2B
URLリンク(stat.ameba.jp)

URLリンク(ameblo.jp)

414:名無しさん@編集中
09/05/19 21:19:08 ddHwqerf
画像のURL同じじゃねーか

415:名無しさん@編集中
09/05/19 21:47:07 apxyGOQb
ふーん
EADSより10%ぐらいは速くなってるんだ
500GBプッタラの効果か

416:名無しさん@編集中
09/05/19 22:28:28 AzHDYD09
シーケンシャル以外は逆に退化してそうだが・・・

417:名無しさん@編集中
09/05/20 00:28:47 YUtcu2sw
エスケイネット、64bit版Vista対応PCI地デジチューナ -AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

418:名無しさん@編集中
09/05/20 02:09:19 IIwAyJRx
当然あれでしょうな

419:名無しさん@編集中
09/05/20 02:13:07 BYXD3k4f
Spinel version 3.0.12.* (2009/05/20)
 ・BonDriver_dt7vを読み込めるようにしました。

420:名無しさん@編集中
09/05/20 02:36:19 qblF0RLu
>>419
対応早くてワロタww
中の人ありがとう。

421:名無しさん@編集中
09/05/20 11:29:51 PIjnMBgJ
CNBC見てたらマイクロソフト認証ロゴ取得無料ってテロップ流れたぞ
ドライバ署名、タダでゲッツできるのかしら?
翻訳された詳細がニュースサイトにうpされるのを待つか

422:名無しさん@編集中
09/05/20 11:43:33 qblF0RLu
>>421
今までソフト検証に数百万掛かってたのを、フリーの検証ツール提供するってだけ。
ドライバの署名とは全く関係のない話。

423:名無しさん@編集中
09/05/20 11:50:33 PIjnMBgJ
>>422
そうなんだ。。。あちゃー残念。さんくす!

424:名無しさん@編集中
09/05/20 13:11:07 HerQeE1o
>>399
同じ症状が出てる。
(TV東京を除く)民放からNHK総合にCHを変えた時と、
(TV東京を除く)民放からTV東京にチャンネルを変えた時。

425:名無しさん@編集中
09/05/20 18:35:47 8ac3EnTI
誘導されてきました
TVTest使用時にHDUS系リモコンの電源ボタンでTVTestが動いていれば終了そうでなければ起動の動作を行う方法などありませんか?

426:名無しさん@編集中
09/05/20 18:38:04 XnOGXdst
>>425
TVTestの設定の常駐するではイヤなのかい?

427:名無しさん@編集中
09/05/20 18:44:38 8ac3EnTI
>>426
常駐するにチェックをしてみたのですが最初は電源ボタンに反応しなかったので設定を見直してみたところ
リモコン設定のアクティブ時のみ(A)にチェックが入っておりこれのせいで起動しなかったようです
助かりました、ありがとうございます

428:名無しさん@編集中
09/05/20 18:53:04 XDzKFGwc
TVRock最新版 + RecTest最新版 + BonDriver_dyud最新版
VistaHP SP1 x86
UD200本体にはFWパッチ適用済み(一般のよりちょいカスタム)

番組情報取得時にRecTestがMCVCR90でクラッシュする。
似た症状出てる人いないかい?

429:名無しさん@編集中
09/05/20 18:54:09 XDzKFGwc
P.S.
中頻度(ここ三日で二回)発生。必ずしもクラッシュするわけではない。
偶然番組情報取得時に出てるだけで、通常録画でも出るかも。

430:名無しさん@編集中
09/05/20 19:00:31 7ytQ6z15
それはここより該当スレに行った方がいいんでないかい

431:名無しさん@編集中
09/05/20 19:16:31 RQEP8LON
>>399
うちもなる。だから、一時的にプラグインフォルダから外して様子見。


432:名無しさん@編集中
09/05/21 15:08:45 r45qbYll
TVTest v0.5.37+字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版(up0373.zip)で
NHK教育3(字幕付き)を表示>NHK教育1(字幕なし)へサービス変更しても
NHK教育3の字幕が出っ放しになるw

433:名無しさん@編集中
09/05/21 15:32:23 FEw6ZzQH
前からだね特に問題ないから報告しなかったw

434:名無しさん@編集中
09/05/21 17:48:27 hu4dTb1I
>>428
大人なんだから最新版と書くのはやめて
ちゃんとバージョンは書いて欲しい
ソフトの特性上新しいものが出る事が結構多い物なのだし
勘違いで古いのを使ってるのに最新だと言う人も多いしな

435:名無しさん@編集中
09/05/21 19:22:59 UmDEHaCi
最新版と書く奴の質問は基本スルーしてる俺w

436:名無しさん@編集中
09/05/21 19:40:35 XNS8bzoB
スルー出来てないやんw

437:名無しさん@編集中
09/05/21 20:15:17 2UjfGYvV
>>436
質問に答えてないんだからスルーしてるようなもんじゃん

438:名無しさん@編集中
09/05/21 20:31:21 Qi2ZuCKV
もう0.9s4が出てから何年も経つんだから、最新版でも十分通じるだろ

439:名無しさん@編集中
09/05/21 20:46:37 QD3oaygQ
未来人ktkr

440:名無しさん@編集中
09/05/22 03:34:28 fPILTvcZ
<negoto>
Spinel3.0.8.0+B25Decoder.dllで今までなりを潜めていたdropが
Spinelを3.0.12.0にうpしたら再発したような気が
あるいは別PCからのTCP/IP接続で古いBonDriver_Spinel_PT1.dll
がぶら下がってたから、それがローカルにも波及したとか?
よく調査してないけどとりあえず3.0.8.0に戻して様子見
</negoto>

 。
   。
  <⌒/ヽ-、___ ))
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

441:名無しさん@編集中
09/05/22 07:40:12 1PqiagVW
いや古いドライバなんとかしろよ

442:名無しさん@編集中
09/05/22 18:08:01 sKJIQVn9
パネルウインドウのチャンネルタブの自動更新付けてくださいm(_ _)m

443:名無しさん@編集中
09/05/22 20:34:26 fz/ytnuN
拡張子 .ts を ダブルクリックで TvTest+BonDriver_file 再生させる方法を教えてください。
xp の アプリケーションの関連付けでは ドライバの指定がうまく行きません

過去ログでレジストリ変更する方法を見かけたのですが
みつかりませ・・・・・ん

444:名無しさん@編集中
09/05/22 20:43:06 Fuqsrv65
>>443
filetypeman

445:名無しさん@編集中
09/05/22 21:12:40 NGc2yI/q
URLリンク(p2.chbox.jp)

446:名無しさん@編集中
09/05/22 21:14:13 TmMLefTN
ウチではTvTestをBonDriverごとに4つ置いている(File, Friio, HDUS, HDP2)

.tsに関連付けて起動されるのはFile用のTvTest

447:名無しさん@編集中
09/05/22 23:41:23 HoPywTJy
なんでそんなバカなことしてるの?

448:名無しさん@編集中
09/05/22 23:58:05 J5b6zyUu
バカだから

449:名無しさん@編集中
09/05/23 00:40:13 scLjrSsK
ショートカット作って送る(SendTo)メニューに入れてる

450:名無しさん@編集中
09/05/23 01:23:49 oy95644I
デフォルトのDLLをFileにして、あとのチューナ系はショートカットに引数
もしくは、.tsの関連付けで引数つきの設定だろう

451:名無しさん@編集中
09/05/23 01:40:51 k/VLhdyU
>>450
引数でドライバも指定できなかったか?

452:名無しさん@編集中
09/05/23 05:51:57 egzguKyy
ツール>フォルダオプション>ファイルの種類、からtsをTVTestに関連付けて
"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。

453:名無しさん@編集中
09/05/23 07:29:49 IYLDaKBm
>"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。

kwsk

プログラムから開く・・・ ファイル名 に TVTest.exe "/s /d BonDriver_File.dll" "%1" と入れても
上記ファイル名は無効ですってエラーではじかれる

454:名無しさん@編集中
09/05/23 07:44:46 ZK4nKPxB
おいおい

455:名無しさん@編集中
09/05/23 10:22:41 +5UJxfRB
個人的には/d より /iniの方が何かと便利だと思う
TVTestフォルダにはfile用spinel用通常視聴用EDCB_TCP送信用等複数のiniがあって
でもexe自体は1個で済む形

456:名無しさん@編集中
09/05/23 10:51:19 BtGEOB3k
自分もTVTestの再生形態は色々使っていたけど、結局はBonDriver_Fileに集約されてしまったな。
リモート再生も共有フォルダがあれば関係ないし、何よりもリモコンからの操作が一番快適。

457:名無しさん@編集中
09/05/23 12:08:31 egzguKyy
>>453
マジで言ってるのか?
まあ一応
関連付け ツール フォルダオプション 拡張子 詳細設定 等でググって分からなければ…
URLリンク(c-46.com)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

直接tsをTVTestに関連付けても、ファイルの種類でtsの詳細設定が出てこないから、何度か触ってると出てきたこともあったが
簡単な方法ではVLCをインストールして、関連付けは触らずに、ファイルの種類のtsの詳細設定のアプリのパスをTVTestに書き換え
要らないアクションを消して、dllでもiniでも好きな引数を付け加える。
使った事ないけど>>444の書いてるFileTypesManを使えばいいんじゃね?


ところでファイルを直接アプリで関連付けしたときに、ファイルの種類で詳細設定が出てこないのはなんでなんだろ?

458:名無しさん@編集中
09/05/23 15:58:21 SthiqODF
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.32きてるね

459:名無しさん@編集中
09/05/23 16:24:29 XrO3h4AQ
きてるね、じゃねーよカス
<1.3.2 :2009/05/23> 要望自体は自由に出してもらって構わないですよ?それで迷惑になるわけでもないですし
・複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する


460:443
09/05/23 17:29:01 IYLDaKBm
レスくれたヒトありがとう。
ダブルクリックで.tsファイルを TvTestに紐付けできました。

FileTypesManを使い、.ts の open アクションに
"C:\Program Files\TvTest\TVTest.exe" /ini TvTestFile.ini "%1"
の指定でOKでした。

" の位置で苦労しました。

461:名無しさん@編集中
09/05/23 17:38:16 W+CtJzD8
あとは1.5倍再生に対応してくれれば・・・
いまはPowerDVDで再生しています('A`)

なんかいいPlayerねえかな。

462:名無しさん@編集中
09/05/23 17:47:57 egzguKyy
>>459
>複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する

これはtsファイルに関連付けしてる奴には、メッチャ便利になったな
さっそく使ってみよ

463:名無しさん@編集中
09/05/23 18:05:48 egzguKyy
BonDriver_File再生中にも、ダブルクリックで再生ファイル切り替えられるのかと思ったけど、違うのね…
まあ画面にファイルどドラッグすればいいのだけど、ちょっと期待してたんだけどな。

ところでBonDriver_Fileのiniの設定変えてるのだけど、アップデート時にiniも書き換えてる?

464:名無しさん@編集中
09/05/23 18:09:58 S9s96oJf
>>461
1.5倍再生ならPS3

465:名無しさん@編集中
09/05/23 18:54:07 BtGEOB3k
1.5倍~2倍速再生ならVLCの音質に勝てるプレーヤーは無いだろう

466:名無しさん@編集中
09/05/23 18:56:41 3Tcf6usT
4倍にするとインコが鳴いてるみたいで楽しいね

467:名無しさん@編集中
09/05/23 19:04:22 AO92Ivr1
このスレで教えてもらったPowerDVDのTimeStretchフィルターをMPCに登録して見てる。
TVTestでも登録できたらいいよね

468:名無しさん@編集中
09/05/23 21:26:05 dqSKBaQG
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.3.1以降、
PanelPosition=3、PanelMargin=22にすると通常ウィンドウ状態でシークバーが出てきません。

同一環境で1.3.0に戻すと通常ウィンドウ、最大化、全画面ともにシークバーが表示されますので
1.3.1で行われた以下の変更に関する処理が影響していると思います。

・設定画面や右クリックメニューなどの上にパネルが表示されるのを修正

PanelMargin=0だと、通常どおり表示されますがステータスバー操作が出来なくなります。
PanelMargin=21だと、ポインタ合わせでギリギリ出たりでなかったりします。
PanelMargin=22や23以降だとシークバーが出てきません。

以上の動作からPanelMarginの処理がおかしいようです。
全画面およびウィンドウ最大化状態ではシークバーが出てきます。

作者様、ご確認お願いいたします。

469:名無しさん@編集中
09/05/23 21:27:57 D02koGot
1.3.2がきてるみたい
それが直ってるかは知らんけど

470:名無しさん@編集中
09/05/23 21:29:28 dqSKBaQG
うん、治ってないから1.3.1以降って書いたの。

471:名無しさん@編集中
09/05/23 21:30:42 xtPbDUkl
うちは全然問題ないな

472:名無しさん@編集中
09/05/23 21:36:02 dqSKBaQG
初期の頃も同一バージョンでシークバーが出る人出ない人があったので、
申し訳ないですが問題ないって人はスルーしてもらえればと思います。

473:名無しさん@編集中
09/05/23 22:29:08 tuhl57mW
>>472
うちはTVTestPlugin 1.3.1でシークバー出てないけど、Windows 7使ってるから
バグ報告するにも、ちとためらわれるんだよね

他にも、TVTest v0.37で視聴中やファイル再生中に音声が
突然途切れる現象とか起きてるが、これは7βで出なくて7RCになってからだし

474:名無しさん@編集中
09/05/23 22:45:21 fKh4IbqJ
>>473
音がなくなるのRCでなるね。うちだけだと思ってた

475:名無しさん@編集中
09/05/23 23:12:33 dqSKBaQG
>>473
うちはVistaです。7でも出るんですね。

476:名無しさん@編集中
09/05/23 23:43:51 HccEuooy
あ、みんなWin7で音切れ起きてるんだ。
うちもWin7RC32bit版でやはりTVTest起動後数秒で音が出なくなったりする。
デコーダーやレンダラを変えてみると、かなり長持ちする場合があるけど。

ちなみにTVH264でも同様。
ただし、こちらは画も出ない。

477:名無しさん@編集中
09/05/24 00:31:58 NS4gtPkQ
>>473
俺も同じ症状が出てたけど
グラフィックドライバをβの初期版に変えたらなおった


478:名無しさん@編集中
09/05/24 00:32:50 NS4gtPkQ
因みにGeforceね

479:473
09/05/24 00:42:54 ji5/uRhh
>>478
うちもGeForceだけど、7900GTだから181.72なんだよね
どのバージョンが良いんだろう

480:名無しさん@編集中
09/05/24 00:55:44 NS4gtPkQ
8400M GSで179.43を使ってる
MicosoftUpdateカタログから入手

481:名無しさん@編集中
09/05/24 00:57:51 ji5/uRhh
>>480
thx、ちと変えてみるわ

482:名無しさん@編集中
09/05/24 04:18:39 F4Bc87Sr
1.3.0まで現象出ないで1.3.1&1.3.2で現象出るならドライバは関係無くないか?

483:名無しさん@編集中
09/05/24 10:27:32 +S30G5CM
BonDriver FileのResumeCount数を指定しても
デフォルト数以上は反映されません
宜しければご確認お願いします。
バージョンはTVTest ver.0.5.37+(1.3.1)と(1.3.2)で確認しました

484:名無しさん@編集中
09/05/24 11:06:27 O6L51snQ
TSMemory使うとAviUtlで「ファイルの読み込みに失敗しました」と出るけど何でだろう
入力プラグイン設定でTVTest Video Readerは最優先にしてる

485:名無しさん@編集中
09/05/24 13:49:50 S+9SmQmp
tsmemory0.tvtvは手動で読み込めるの?

486:名無しさん@編集中
09/05/24 14:29:03 O6L51snQ
設定いじってないけど今やったら読み込めた すまん

487:名無しさん@編集中
09/05/24 14:41:45 tIn6P9qV
TVTest ver.0.5.38
・EMM 処理を行えるようにした
・EPG 番組表のフォントを変更できるようにした
・ステータスバーの時計に TOT の時刻を表示できるようにした
・TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
・スクランブル解除処理で、CA_descriptor が複数存在する場合に対応した(はず)
・チャンネルスキャン画面で、BonDriver でのチャンネル名を表示するようにした
・リモコンで TVTest のウィンドウをアクティブにできるようにした
・その他微修正

488:名無しさん@編集中
09/05/24 14:42:22 2Ni+8DD7
>>487
GJ!!!

489:名無しさん@編集中
09/05/24 14:57:29 yQwvZUzg
TVTestはプロセスの優先度を設定できれば最高なんだが。
優先度を通常以上にしないとたまにドロップが発生する。

490:名無しさん@編集中
09/05/24 15:07:13 TaC133m6
>>487
乙であります

>>489
オートギアでいいじゃまいか

491:名無しさん@編集中
09/05/24 15:08:06 GROc2msi
TvRock使ってるならそっちでTVTest等のプロセス優先度を設定して制御できる

492:名無しさん@編集中
09/05/24 15:23:59 fF0bYHvn
>>487
EPG番組表のウインドウサイズを記憶して欲しいです
最大化とか…

493:名無しさん@編集中
09/05/24 15:27:21 oHVUCxqB
TVTestの要望は2senの掲示板に書かなきゃ

494:名無しさん@編集中
09/05/24 16:02:19 +V8lkv3W
>TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
これはどこで設定するんだ?


495:名無しさん@編集中
09/05/24 16:18:24 n+TR8QLr
>>494
ステータスバーの時計表示させてバーの時計クリックしたら出来るんじゃまいか

496:名無しさん@編集中
09/05/24 16:21:08 +V8lkv3W
>>495
自動でやってくれるんじゃないのね
さんくす

497:名無しさん@編集中
09/05/24 16:27:55 WnjZCJkE
自動でやったら変なTOT流れてきたときにえらいことになるだろ。

498:名無しさん@編集中
09/05/24 16:35:41 h9veTlOC
>>497
変なTOTって?

499:名無しさん@編集中
09/05/24 16:42:57 4NFeG7vT
BonDriver_Fileが吐くTOTとか

500:名無しさん@編集中
09/05/24 16:48:00 Cvr5CIqt
>>487
これで番組取得したら、Tvrockで番組取得時のCSのND6だったかの問題は解消?

501:名無しさん@編集中
09/05/24 17:11:29 rPyEPAZ4
>>500
おめーがどの程度理解できてるのかわからないが
番組取得だけでいえばspinelでB25無効使えば、そもそも発生しないし
TvtestでEMM処理したとしても結局spinelでB25無効で使うことだから意味はない

502:名無しさん@編集中
09/05/24 18:51:12 GROc2msi
Win7 RC x64 環境での TVTest v0.38 + BonDriver_File+TVTestPlugin(1.3.2) で頻繁に音切れする件
ウチでは BonDriver_File.ini の TOTFilter=1で音切れしないようになった

503:名無しさん@編集中
09/05/24 20:07:06 Cvr5CIqt
>>501
全く考えずにカキコしてた
Spinelの問題だったね

504:名無しさん@編集中
09/05/24 21:15:54 X4l76y7T
vista sp2をクリーンインスコしtvtest起動したらbomdriver_HDP2.dllが読み込めないとエラーが出るようになってしまいました。

vista sp1からのアップデートの時は使えてたのに。

505:名無しさん@編集中
09/05/24 21:17:47 /b7FigTx
Windows7の音切れは、すでに報告があるように
NVIDIAのドライバをWindows7RC標準のものからNVIDIAからダウンロードしてきた
最新版にしたら治った。


506:名無しさん@編集中
09/05/24 21:21:28 /b7FigTx
>>504
どうせなんかランタイムが足りないだけだろ。

507:名無しさん@編集中
09/05/24 22:15:52 7xZrae9H
>>504
爆弾ドライバだからじゃね?

508:名無しさん@編集中
09/05/24 22:17:24 yQ7w+w9p
うわー。面白いと思ってるのか?

509:名無しさん@編集中
09/05/24 22:32:42 mcuAc2Yh
君のIDは面白いと言っていそうだぜ

510:名無しさん@編集中
09/05/24 23:07:24 c42jwk1u
>>505
それでは直らない。

511:名無しさん@編集中
09/05/24 23:12:07 /b7FigTx
>>510
1分おきくらいに音が消えてたドラゴンボール改が最後まで見れるように
なってたから治ったかと判断したが、まだだめなケースがあるのかねぇ。
まあだめだったらBonDriver_Fileのiniを書き換えるよ。

512:473
09/05/24 23:17:12 ji5/uRhh
ドライバを179.43に変更して、TVTestも0.5.38にして何回かファイル再生してみてるけど、
どうやら7 RCで音声の途切れ出なくなったっぽい
>>480には感謝

513:名無しさん@編集中
09/05/24 23:30:25 c42jwk1u
ああ勘違いうちではFile再生で途切れたことはないや
放送で音声が途切れる。
NHK総合、教育、フジテレビ、放送大学が途切れる。
日テレ、朝日、TBS、テレビ東京は途切れない。

win7RC以外ではすべて途切れない。

514:名無しさん@編集中
09/05/24 23:55:39 P3vDdtOO
>>513
互換モード
Windows Vista (Service Pack 2)
とかで実行すれば途切れないと思う。

515:名無しさん@編集中
09/05/25 00:14:06 S+k9mb5t
>>503
Tvrockの番組情報取得時にND6辺りで固まるってのは
spinelじゃなくてB25decoderが原因じゃないの?
spinel使って無くてもrectestで全サービス保存して
スクランブル解除にしてると発生するし。

516:名無しさん@編集中
09/05/25 00:37:38 gwJ1KM9I
根本的原因でいうならB25だろうけれど
話しの流れからEMMがらみの話であるからいいじゃね
今回のからTVtestにEMM処理できるようになったわけだし
tvrock単体じゃEMM処理できないしな

517:名無しさん@編集中
09/05/25 00:42:17 9aRM/FWa
>>514
直ったよありがトン
これでwin7使い倒せそうだ。

518:名無しさん@編集中
09/05/25 01:41:41 dari65DR
BonDriver_File v1.3.3
・レンダラにEVR指定していると動画表示上にパネル表示されなかったのを修正
・レジューム情報保存数設定が有効になっていなかったのを修正

Windows 7 RC+TVTest 0.5.38でパネル表示が出ないの直った!

レンダラをデフォルト(madVR)にしてるとダメだけど、
これはトリッキーな環境だからしゃーないな

519:名無しさん@編集中
09/05/25 05:25:44 atOz8jcq
<1.3.4 :2009/05/25> ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど
・パネル表示制御をレンダラの変更に影響されないように変更

520:名無しさん@編集中
09/05/25 08:09:22 5CePG5J+
対応トン!

521:名無しさん@編集中
09/05/25 10:26:29 sf3xsJy4
Spinelの要望
同じPCのTVTestなどのクライアントのアプリが落ちたときにSpinelで接続中が持続している。
これを自動に開放するようにして欲しいです。
接続中が持続しているとクライアントのアプリを再起動しても駄目。Spinelを再起動することになってしまう。

522:名無しさん@編集中
09/05/25 11:20:34 3sqJAneh
そんな機能は遙か昔から付いてるが。

523:名無しさん@編集中
09/05/25 12:15:10 fUc6IvDF
TOTの時刻表示しようとすると、TOT:200 までしか表示されない・・・

524:名無しさん@編集中
09/05/25 13:48:03 JD3een+2
>>523
設定-ステータスバー
幅伸ばしたい枠の右端にポインタあわせてみると・・・

525:名無しさん@編集中
09/05/25 14:06:21 dari65DR
BonDriver_File v1.3.4

ファイル関連付け時のファイル切り替え問題なし
報告まで

526:名無しさん@編集中
09/05/25 15:42:08 fUc6IvDF
>>524
おお、サンクス
素で気づかなかったよ

527:名無しさん@編集中
09/05/25 18:49:48 D1yOHXh/
>>483
BonDriver_File v1.3.3にてレジューム情報保存数反映しました。
修正有り難うございます

528:名無しさん@編集中
09/05/25 19:45:12 Hn3VsO1n
BonDirever_Fileにプレイリスト機能とかあったら便利かな。
ファイル名を列挙したテキストファイルを開くと順番に再生していくとか。

と思った。
思っただけ。

529:名無しさん@編集中
09/05/25 19:47:37 atOz8jcq
BonDirever_Fileで一時停止したとき、最前面に表示を一時的に解除できたらいいな
できるか知らんけど

530:名無しさん@編集中
09/05/25 20:01:39 1seJMyZT
>>525
BonDriver_Fileで
ファイルを開くの画面で複数個選択できればいいな。

531:521
09/05/25 20:39:11 mDyhMnsJ
>>522
ついているのか?だったら実装が不完全なのかな?
うちの環境だと残ったままになる。
特に、TVTestを多重起動していて同時に終了すると100%近い確立で接続したままになる。


532:名無しさん@編集中
09/05/25 21:22:24 BN7MGNx5
>>531
実はプロセスがまだ残ってるとか。

533:名無しさん@編集中
09/05/25 22:08:05 3sqJAneh
再現手順も書かないようなゴミ環境の面倒まで見ないといけないんだな。
大変だな。

534:名無しさん@編集中
09/05/25 22:27:54 mDyhMnsJ
>>532
プロセスは残っていない。

>>533
再現手順を書いてあるが?

TVTestを6個同時に閉じる(AutoHotkey)

SpinelでTVTestを開放できないのが1,2個残る

これで満足か?

535:名無しさん@編集中
09/05/25 23:23:24 cNoLZlcY
不具合?報告
TVTest ver.0.5.38
WinVistaHP SP1 x86

MPV Decoder Filterその他一部のフィルタが管理者権限下のみでしかデコーダリストに表示されない。
TVTest.iniに直接フィルタ名を記述しても利用できない(MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。)
内部のフィルタ列挙・取捨選択時の判定で不具合が発生しているのかと思い独自ビルドを試みるもコケてしまい自己解決ならずorz

536:名無しさん@編集中
09/05/26 01:15:36 jEhjvuN1
TVTestへの報告は2senの掲示板に書けと何度いったら(ry

537:名無しさん@編集中
09/05/26 01:42:28 AT7lcKmX
上の方でCSのND6に入ってるチャンネルで番組情報取得の話が出てたけど、録画は上手くできてる?

ND6と他の番組を同時録画した場合もコマ落ちっぽくなったり音トビしちゃうのも同じ問題?
ND6同士の番組だとさらに酷くて全く再生できない。Multi2DecでTSエラーやドロップは0なんだけど。
spinelでB25処理しなくても、spinel使わなくても発生する。
rectestで現在のサービスのみ保存にチェック、現在のサービスのみスクランブル解除は非チェック。

XP SP3
TVtest 0.9S3
rectest0.2.2

538:名無しさん@編集中
09/05/26 01:52:42 AT7lcKmX
>>537
間違えてる

XP SP3
Tvrock 0.9S3
rectest0.2.2

539:名無しさん@編集中
09/05/26 01:55:44 olL8tw0p
>>536
イテキタ(`・ω・)ゞthx

540:463
09/05/26 04:26:01 B6tSn0L9
>>519
>ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど

やっぱ対応してたんだ。
TVTestをだいぶん古いのを使ってたんで、最新版に変えたらTSのダブルクリックで再生ファイル切り替えられた。
作者様サンクスです。

541:名無しさん@編集中
09/05/26 10:03:44 jLUfMQAk
>>537
自己レス。
rectestでスクランブル解除しない設定で録画後に解除だと
CS*4本録画でもどの番組でも問題なかった。
要はspinel+B25でもrectestでもCS ND6の番組を同時録画すると
復号でエラーがおきるってことなのか。
B25だけかと思ってた。

これもrectestの話だからここに書くようなことじゃなくて>>536の言うようにした方がいい?

542:名無しさん@編集中
09/05/26 10:12:17 c+AYvMcW
つーか秒間ECMが多すぎるせいですって書いてあるじゃん。
今更言う事でもないよ。

543:名無しさん@編集中
09/05/26 10:23:40 jLUfMQAk
>>542
書いてあるってのはspinelのreadmeのことだよね?
ECM処理が多すぎてND6でトラブルのってspinel+B25だけじゃなくて、
rectest(Tvtest)も一緒なの?

544:名無しさん@編集中
09/05/26 10:36:35 igd31wWB
B25の内部処理でFAでてる問題を
いまさら話すことじゃないだろ

545:名無しさん@編集中
09/05/26 10:45:08 c+AYvMcW
つーか大本を辿れば一緒のルーチンだから>B25

546:名無しさん@編集中
09/05/26 11:01:48 jLUfMQAk
>>544-545
rectest(Tvtest)もB25をマージしてるんだ。
知らなかったよ、トンチンカンなこと言っててごめんね。

けど、ND6の番組が同時録画できないのは痛いなぁ・・・
ナショジオとスタチャンクラシックが他と被りまくる。
別場所のREGZAで再生してるから、録画後の解除も不便だし。

547:名無しさん@編集中
09/05/26 11:11:28 WEIqO8jO
録画後の処理で自動で解除すればいいんじゃない?

548:名無しさん@編集中
09/05/26 11:15:11 igd31wWB
家はPT1台しかないからCSx4はわからないけど
TVrock+spinel+boncaslinkでnd6の2番組同時に録画しても大丈夫だけど
現在のサービスのみスクランブル解除にもチェックいれたら解決すると思うんだが・・・・・・

549:名無しさん@編集中
09/05/26 11:23:05 jLUfMQAk
>>547
追っかけ再生をよく使うから・・・いや完璧に自分の都合なんだけどね。

>>548
現在のサービスのみスクランブル解除にチェックしたら、
番組情報取得で落ちちゃったんだよ。
でもrectest0.2.0の時の話だからもう一回やってみる。ありがとう。

>>537の訂正っつうか補足だけど、再現率は100%じゃない。
放送内容によってECMの情報量は違うのかなぁ。

550:名無しさん@編集中
09/05/26 11:25:57 c+AYvMcW
>>546
1ECMあたり約100msかかる。
規格上ECMの処理は2秒以内に終わらせないといけない。
2秒以上経つと次のECMが来てしまう。
2秒で終わらないといけないものを3秒かけてたら、しまいにはバッファの限界に達する。
だから現在のサービスのみ解除なんて機能があるし、家電レコもそういう工夫をしている。

551:名無しさん@編集中
09/05/26 11:31:08 wQk9mSg4
現在のサービスのみ保存にしてるんだから、現在のサービスのみスクランブル解除はどっちでも一緒じゃない?

552:名無しさん@編集中
09/05/26 11:34:06 igd31wWB
違うべ

553:名無しさん@編集中
09/05/26 11:45:23 jLUfMQAk
>>548
ゴメン、バージョン教えてくださいな。
Tvrock
spinel
rectest

554:名無しさん@編集中
09/05/26 11:58:49 igd31wWB
0.9s4
3.0.12.0
0.2.3
気を悪くさせるつもりはないんだけど
rectestでチェックいれたら落ちるって書いてるから
そのへんおかしいと思うよ

555:名無しさん@編集中
09/05/26 12:07:22 wQk9mSg4
>>552
設定の言葉からは一緒に思えるんだけど。

556:名無しさん@編集中
09/05/26 12:13:25 igd31wWB
rectestの設定みたらいいじゃん
一緒なのにチェック項目わけてあるのかい?

557:名無しさん@編集中
09/05/26 12:20:52 c+AYvMcW
>>555
どう考えても「全サービスを復号」した後に「指定サービスだけ保存」だろう。
ソースもそうなってるし。

558:名無しさん@編集中
09/05/26 12:24:03 jLUfMQAk
>>554
いやいや自分の環境がおかしいって判れば
試行錯誤する余地あるしやってみる。ありがとう。

>>550も言ってくれてるみたいに現在のサービスのみ解除を使わなかったも
要因の一つになってるみたいだね。

559:名無しさん@編集中
09/05/26 12:47:04 wQk9mSg4
>>557
逆だと思ってた

560:名無しさん@編集中
09/05/26 12:54:32 igd31wWB
一緒の意味にとらえていたやつの発言とは思えないw

561:名無しさん@編集中
09/05/26 13:01:20 7QdOU9pV
カルシウム足りないんじゃない?

562:名無しさん@編集中
09/05/26 13:09:13 wQk9mSg4
>>560
何かおかしい?

563:名無しさん@編集中
09/05/26 13:13:41 sOqGEyL7
>>562
やったー

564:名無しさん@編集中
09/05/27 00:25:15 nx9jL1Jl
<チラシの裏>
Win7のWDKで、ISDB-T用のソフトウェアチューナードライバーをビルドしてみたんだが、
Friioの録画済みTSを読ませると、普通にMedia Centerの中で再生するのな

Vista SP2 にどっかから拾ってきたTV Pack の環境で実験
サンプルソースが、makefileでWin7縛りをかけてるので、ちょっと書き換えが必要だったが
</チラシの裏>

565:名無しさん@編集中
09/05/27 00:27:46 amPTDfxR
しかしWinVistaBusinessにはMediaCenterが入っていなかった!俺残念

566:名無しさん@編集中
09/05/27 00:40:40 s1Ia7Hkl
>>565
premiumなんで入ってるけどMediaCenterほとんど使ってないわw
TS再生出来たらかなり便利そうだな
メディアセンターリモコン使えるし

567:名無しさん@編集中
09/05/27 01:29:44 8m//h+2Z
余談だが GV-MC/RCkit ならMCE関係なく普通に自由に使えるぞ
XPでuusbd入れて、プログラム書いて使ってる

568:名無しさん@編集中
09/05/27 07:06:40 7POKRFO1
ts2epgXMLを使ってCS放送のEPGデータを取得したいのですが、ディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルといった番組のものは
取得できます。しかしフジテレビONE TWOなどのチャンネルのepgデータを取得することが出来ないのですがほかのチャンネルで放送してるのでしょうか

CS1とCS2のチャンネルのtsに対して/CSオプションをつけてもフジテレビONEなどは見つかりません・・・

569:名無しさん@編集中
09/05/27 08:13:07 QY4BEAiK
Win7RCのWMCでデータ放送&字幕サクッとTS再生できるね。
WDKにサンプルがあるって知らなかったわ。感謝。
普段はTVTest+BonDriver_File、ごくたまにデータ放送見たい時はWMC使おう。

このサンプルを参考に各種BonDriverのラッパーになってるSpinelのクライアント チューナーが作られれば、
既存のBon系は全部WMC対応できるんじゃないだろうか。Spinel作者様、ご検討お願いします。

570:名無しさん@編集中
09/05/27 10:39:30 mQTQZ43Y
WMCソフトチューナーで再生中のTSを録画してWTVファイルをバイナリエディタで見てみた。
よくわからんヘッダーやらタグっぽいのが先頭についてるけど、データ部はTSのバイナリと同じだった。

571:名無しさん@編集中
09/05/27 10:40:14 mQTQZ43Y
あれ、ID変ってる・・・回線切れたか。

572:名無しさん@編集中
09/05/27 10:42:50 7mbWlxVG
7のWDKじゃないと開発できないの?

573:名無しさん@編集中
09/05/27 10:53:36 mQTQZ43Y
開発自体はWin2008 WDKでもできるのかもしれないけど、
そのまま何も考えないでビルド出来るソースはWin7RC向けのWDKにしか入ってないみたい。

574:名無しさん@編集中
09/05/27 16:56:25 7mbWlxVG
ビルドは全く難しくないけど、これに手を入れられるかは別だな。
何が何のクラスかさっぱり分からん。

575:名無しさん@編集中
09/05/27 18:27:49 jIPpQBUK
なんとかしてXPにも救いの手を差し伸べてくれ

576:名無しさん@編集中
09/05/27 18:37:47 ufvao4B/
消えて無くなれ

577:名無しさん@編集中
09/05/27 19:01:41 e5IEoCXE
XPMCEを忘れないであげて

578:名無しさん@編集中
09/05/27 19:13:25 wf9rO5l6
依存関係で根を張ってそうだな…('A`)

579:名無しさん@編集中
09/05/27 21:11:19 nx9jL1Jl
PBDAドライバ(カーネルモード)から、BonDriver.dll(ユーザーモード)を使うのは、結構大変

580:名無しさん@編集中
09/05/28 01:27:05 jxihinRC
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.8.1
きてた

581:名無しさん@編集中
09/05/28 03:27:30 RntneMcg
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版
起動時のプチフリしなくなりました対応ありがとうございます

582:名無しさん@編集中
09/05/28 03:54:39 aTYXWAdo
おお、TVCaptionが原因だったのか

583:名無しさん@編集中
09/05/28 04:29:17 nXcE+LWF
>>579
既にTCPになってるSpinelとの通信ならまだなんとかなるかも
インターフェース公開されてないからSpinel作った人にしか出来ないけど

584:名無しさん@編集中
09/05/28 11:25:01 4kIW6DVK
>>583,579
Spinel本体のReadMe.txt
[アプリ開発者向け]
>・今はBonDriver_SpinelでしかSpinelと通信できませんが、アプリ作成者の声があれば、
> ちゃんとしたインタフェースを用意する予定です。
作る気があるなら2senの掲示板へごー

585:521
09/05/28 20:35:25 JYqcsSwA
Spineの中の人 殿

対応ありがとうございます。数時間使った限りでは不都合なく使用出来ております。
本当にありがとうございました。これでもっともっと快適になれました。

586:名無しさん@編集中
09/05/29 14:45:11 lzvuFf0p
SpinelはTCPといっても生TCPはTSデータ送信だけで、チューナの制御はWCFプロトコルだから、
TCPモニタで解析でもしない限りWinSock Kernelだけで完結出来ないんじゃないかな。
CeCallUserProcでチューナのOpen/Close/SetChannelをしつつ、WinSock KernelでTSを受信するという結構めんどくさいことになりそう。
ただCeCallUserProcで毎回BonDriverのGetTsStreamを呼び出すよりはオーバーヘッドが低いかもしれない。

587:名無しさん@編集中
09/05/29 17:53:48 RF3xbkEF
TVTestのEPG番組表に地上波とBSの表示を切り替えられるボタン付けてください><

588:名無しさん@編集中
09/05/29 19:35:07 03LAvJto
内蔵型地デジキャプチャーユニットの概要(2009年5月30日号)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

589:名無しさん@編集中
09/05/29 20:22:56 ZQwAA4jh
SDソースとHDソースでキャプチャ画像の大きさを別々に設定できるようにして欲しい

590:名無しさん@編集中
09/05/29 20:25:46 0hnQ5IEf
Spinel作者はここ見てるようだけど、TVTestへの要望は2senな

591:名無しさん@編集中
09/05/29 21:41:42 lXKFAo+9
>>590
HDUSスレでの要望は通るよ。
ここもチェックしているかもしれない。

592:名無しさん@編集中
09/05/29 22:04:33 nwzYQKHJ
なぜか地上波のTBS系列だけTSMemoryが使えず読み込みに失敗したと出る

593:名無しさん@編集中
09/05/30 00:19:02 uKP4xAg8
前スレで中の人レスしてんじゃん

594:名無しさん@編集中
09/05/30 07:19:39 jj5NSHAu
CeCallUserProcはWindowsCE 6.0用っぽいです。

595:名無しさん@編集中
09/05/30 13:52:32 5x7Hja6H
なんか調べてみたけど随分めんどくさいな。
それで得られるメリットがWMCでデータ放送が見られるだけだから誰もやらんし、
やったとしても公開しないのだろう。

596:名無しさん@編集中
09/05/30 17:39:40 jj5NSHAu
えぇぇぇぇぇ需要無いの?!
ようやく地デジでフル機能使えると張り切って試行錯誤してるのに・・・ orz

597:名無しさん@編集中
09/05/30 17:42:28 rJVMtUFN
需要あります
期待しています

598:名無しさん@編集中
09/05/30 18:21:04 EapR6R1K
俺もほしい

599:名無しさん@編集中
09/05/30 18:32:51 vu7i4he5
そういやTVTestってデータ放送には対応していないの?

600:名無しさん@編集中
09/05/30 18:41:51 jj5NSHAu
>>597
>>598
チャンネル変えられないわ、リアルタイム視聴中時々 PlayReady の更新しろって画面になるわ
挙句の果てにはBSODになるわで、まだまだ全然形になってないからすぐってわけにはいかないけど、がんばってみるわノシ

601:名無しさん@編集中
09/05/30 18:50:55 5HvSksB2
テレビ録画に連動して、実況板のログとっといて、再生時にニコニコ風にオーバーレイするアプリって需要ある?


602:名無しさん@編集中
09/05/30 18:53:42 ifr/V6Jp
>>601
既にあるだろ

603:名無しさん@編集中
09/05/30 18:55:17 pWZZtDn+
>>601
あります。
私いつも過去ログみながら動画みてますからw
再生時間とログの書き込み時間がほぼ連動してくれるようなアプリ待ってました。

604:名無しさん@編集中
09/05/30 23:14:08 EapR6R1K
>>599
作れば神になれます

605:名無しさん@編集中
09/05/30 23:39:20 uKP4xAg8
TVTestじゃなくてもいいからWMC以外でデータ放送見たいな

606:名無しさん@編集中
09/05/30 23:47:16 5S1Jfpsb
2009/5/30 AviUtl ver 0.99h
・プラグインでfilter_project_load()を使用した場合にメモリが開放がされていなかったのを修正。
・システム設定の画像処理のスレッド数の最大値を64に変更した。
・出力時に環境設定のメニューを無効にするようにした。
・ツールウィンドウが縦に長くなりすぎた時に横に列を作るようにした。
・色調補正の処理を色変換から分離した。
・色変換の処理方式を変更できるようにした。
・色変換の処理を高速化。

607:名無しさん@編集中
09/05/30 23:54:38 s24YO1iV
WMC以外って・・・BMLブラウザ自分で作ってみろや、消えろ

608:名無しさん@編集中
09/05/31 01:22:26 IunZtmRe
>>600
期待してます
ヨロ

609:名無しさん@編集中
09/05/31 05:06:05 G8vbMbPy
BMLブラウザに挑戦して帰ってきた漢は未だかつていない

610:名無しさん@編集中
09/05/31 05:42:59 K2znROXT
得られる利益が少なすぎるんだよな。
データ放送見たいとか言ってる奴も一回見たらもう見ないだろ。

611:名無しさん@編集中
09/05/31 06:21:04 PnczVENJ
xhtml辺りにtranslateしてIEコンポーネントで表示すりゃ、
見るだけなら行けそうじゃね?

誰かやらないかな。

612:名無しさん@編集中
09/05/31 08:13:05 M/sgj+qy
WMCネガキャン中ですか?

613:名無しさん@編集中
09/05/31 08:53:35 7UapXR3p
>>611
それが複雑だから何人かが挑戦したものの放り投げた
簡単になるであろうSDKは個人で買うような物じゃないしな

WMCで出来るならそれでいいじゃない

614:名無しさん@編集中
09/05/31 12:35:10 ETyddJO3
URLリンク(2sen.dip.jp)
TsSplitter Ver1.22
・-ECM指定時に個々のエレメンタリストリームに指定されたECM用PIDを残す処理を追加
・PMT更新時にPCR用PIDが変更になるような場合に正しく保存出来ない問題を修正
・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
・PMT更新による分割時に映像用PIDが変わっている場合(HD/SD切り換えなど)に糊代指定(-OVL)があっても前後の
 映像を付加しない処理を追加
 -OVLxx1,xx2,x3,x4
    :x4はPMT分割の際に映像PIDが変わっている場合に前後のデータも残すかを指定(1:残す、0:残さない)
・音声CH変化による分割処理で切り換え発生毎にファイルを分けて出力する処理を追加
 -SEPAC、-SEPA2C、-SEPA3C
TsSplitterGUI Ver1.22
・個々に出力する(-SEPAxC用)を追加
・バッファ指定と出力バッファ指定の位置を変更(個々に出力を追加するため)
・-OVLの説明を追加


615:名無しさん@編集中
09/05/31 13:49:23 VwbxT7/x
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更

これ-SEPAで音声切り替わってないはずのシーンで分割されて
ドロップしちゃう症状の対策かな?久々の更新でwktk

616:名無しさん@編集中
09/05/31 15:35:58 rEHDtGDn
>-SEPAC、-SEPA2C、-SEPA3C
これどう使おう。音声切り替えで切断されると字幕ファイルの抽出がうまくいかないから、
これで分割してから字幕ファイルを抽出すればいいのかな。
でも字幕ファイル埋め込んだ複数の動画ファイルをまた結合するソフトがない。

617:名無しさん@編集中
09/06/01 01:17:55 H/QNw+T0
ここまでソフトが揃っているのに、データ放送を扱えるソフトが皆無なのは何故でしょうか…??

618:名無しさん@編集中
09/06/01 01:19:47 hJVlnn5i
需要が無いから

619:名無しさん@編集中
09/06/01 01:21:02 /sF4Pg5/
作れるスキルのある人の中に、欲しい人が居ない

620:名無しさん@編集中
09/06/01 01:23:06 3disSClr
企画はBMLだっけ。まず仕様書が取り寄せなんだよな。
需要はそこそこあると思うけど、ハードル高いなぁ

621:名無しさん@編集中
09/06/01 01:23:09 w/cvhXex
データ放送って何が魅力なんだ?
別になくてもいいものじゃないのか?

622:名無しさん@編集中
09/06/01 01:32:48 5EqU+90+
アニメにはデータ放送が有効に活用されていない
これがこのスレの住人が魅力を感じない理由

623:名無しさん@編集中
09/06/01 01:34:53 bGNwpbp/
>>617
作るのが大変。
IEコンポーネント無しでwebブラウザ作るくらいの難易度。

>>620
ARIB-STD-B24ならネットで一般公開されてるけど、
それだけじゃ足りないんだっけ?

624:名無しさん@編集中
09/06/01 01:44:35 MCqnt3Y6
>>622
本当にそんな気がする。
TS抜きの目的統計を取ってみたら興味深い結果が出そうだ…。

625:名無しさん@編集中
09/06/01 01:47:59 MHyR7jNt
TVTest ver.0.5.39
ver.0.5.39
    ・パネルのフォントを変更できるようにした
    ・EPG 番組表で、現在使用しているドライバ以外の番組表も表示できるようにした
    ・EPG 番組表の横スクロール幅を大きくした
    ・添付の BonDriver_UDP.dll で、初期チャンネルを設定しないようにした。また、
      無駄なコードを削減した
    ・ドライバを指定する際のパスの長さが64文字以上だと不正な処理になる不具合を
      修正
    ・外部からのチャンネル変更の検知が正常に機能しなくなっていた不具合を修正
    ・BonDriver_TCP 使用時に、初期チャンネルを Port 2230 に設定しても起動時に反
      映されない不具合を修正
    ・ネットワークリモコン使用時に開放済みのメモリにアクセスしていた不具合を修正
    ・その他微修正

626:名無しさん@編集中
09/06/01 07:40:20 bGNwpbp/
TSからDSM-CC抜き出すだけで一苦労だわ…

627:名無しさん@編集中
09/06/01 09:58:35 xWcI6gMn
データ放送はWMCが対応したんだからそれ使えばいいだけでは?

628:400
09/06/01 10:09:26 Fjs3TbJp
>>614
>>400です。対応ありがとうございました。

最近、「特殊な事例」のために自分でも色々プログラムを書き始めていますが、
ARIBの資料を”読む”のって大変ですねえ~、各種ツールの作者さま方には頭が下がります。

629:名無しさん@編集中
09/06/01 11:56:16 CKSNA0uJ
>>626
データ化ルーセル取り出すだけなら、1年以上前のCapUSBですら実現してたぞ?

630:名無しさん@編集中
09/06/01 13:28:47 UoetLk3Z
>>625
乙です。

TCPのPort2230の件はありがたい。

631:名無しさん@編集中
09/06/01 15:47:16 qEvUtg0M
フィックスターズ、AVC高速変換ソフト「CE-10」発売
-PS3をアクセラレータとして活用。民生版で19,800円/年
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

632:名無しさん@編集中
09/06/01 16:25:06 /sF4Pg5/
/年

633:名無しさん@編集中
09/06/01 16:28:03 hG3mRm3S
>>625
ありがとう

634:名無しさん@編集中
09/06/01 16:38:49 XmeWUwin
体験版試したいけどサイトつながらねえ

635:名無しさん@編集中
09/06/01 16:53:11 FxyQBZlh
>民生版で19,800円/年

これに投資するくらいなら、その分HDD増設した方が遙かにマシだな

636:名無しさん@編集中
09/06/01 18:03:30 bGNwpbp/
>>629
難易度が高いとかじゃなくて面倒くさい。
PATからPMT見てDSM-CCのセクションを纏めてDII見てDDB集めて…と。
抽象度高い事の裏返しなんだろうけど。

637:名無しさん@編集中
09/06/01 21:34:47 NzuGniSR
spinelボンボン

638:名無しさん@編集中
09/06/01 21:54:41 J+oddEDM
EpgTimer_Bon BootTimer連携の人はもう更新しないのかな・・
起動時ちゃんとタスクトレイにはいらない・・Alt+Tab押すと残ってるし・・

639:名無しさん@編集中
09/06/01 22:08:37 uUGhiuKI
>>637
BonDriver_Spinel
version 3.0.9.* (2009/05/31)
・名前付きパイプを使用した時に受信ビットレートが0Mbpsの状態だと、
CloseTuner呼び出し時に接続を切断できない問題を修正しました。


Driverだけ更新て珍しいね。あと>>615の件だけど、TsSplitter1.21までだと
-SEPAでドロップするtvkソースがまだ残してあったから1.22で試してみたけど
ドロップしなかった。まだ一種類しか試してない。

640:名無しさん@編集中
09/06/01 22:25:52 3Syh3Tzx
以前Spinel3試してみたときになんかチューナー使いっぱなしになるなあと思って2に戻して、
先ごろ更新されたからまた3試してみるかなあと思ってだらだらしてたらまだそれ系の問題あったのか
そりゃ頻発してたわけだ

641:名無しさん@編集中
09/06/01 22:56:45 bjhZp7SH
>>638
うちは起動時にタスクトレイに入るよ。XP Sp3
作者さんがまだこのスレ見てくれていれば
状況を書いとけばもしかして反応してくれるかもしれない。

ちなみにAlt+Tabはうちでも残ってるけど気にしてなかった。


642:638
09/06/01 23:11:32 J+oddEDM
すまん、タスクトレイにははいってるがAlt+Tabで残ってるからちゃんとはいってないって書いた
なにかフルスクリーンで起動してフルスクリーン解除後にタイトルバーだけででてくるのがちょっとうざい
まぁそこまですごい気にしてないからいいんだけどさ・・

643:中の人
09/06/02 08:57:05 m1X19HVJ
>>638,641
たまーにいますが、
話題にすら上がらないから誰も使ってないのかと放置してましたw

.NET Framework使いこなせてないなぁ。。。
時間作ってちょっと調べてみますのでお待ちを。

644:名無しさん@編集中
09/06/02 10:48:16 WEo03xkL
>>643
めっちゃ重宝してるのでよろしくお願いしますわ
わざわざthx 楽しみにしてる

645:名無しさん@編集中
09/06/02 13:06:04 bPkM7WQ/
外部ソフトでTVTestの音量取得したり変更したいです。
どうすればできますか?

646:名無しさん@編集中
09/06/02 13:09:49 B22w208U
>>645
その「外部ソフト」って具体的に何だよ

647:名無しさん@編集中
09/06/02 13:14:52 jjzM+6g5
「外部ソフト」と連携するTVTestプラグイン作ればよろし

648:名無しさん@編集中
09/06/02 13:34:44 bPkM7WQ/
>>646
やりたいことは、W視聴しているときにTABとか↑↓←→とかキー押すとTVTestの音量が入れ替わるようにしたいです。
使う「外部ソフト」は決まっていません。
UWSCとかAutoHotkeyで出来たらいいです。
コマンドラインから音量変更が出来るようになれば、音量取得だけになるのかな?
とにかく足りない頭で努力です。

>>647
大変そう…

649:名無しさん@編集中
09/06/02 17:16:25 ioQQ2IE3
少なくともAutoHotkeyで今でも出来るだろ。

650:名無しさん@編集中
09/06/02 18:04:22 OjXGOAZy
AutoHotkeyならウインドウクラスを指定して左右のカーソルキーだけで良さそうだね

651:641
09/06/02 18:07:49 tTLb+o00
>>643
初期にEPG取得用に起動時間の手動登録をお願いした者です。
その節はどうもありがとうございました。
あれから週に10個程自動登録&シャットダウンで予約していますが
今のところ失敗もなくバッチリです。


652:名無しさん@編集中
09/06/02 18:32:42 bPkM7WQ/
>>649
>>650
音量キーじゃなくて、TVTestの音量をキーを押した時に移すようにしたいってこと。
例えば、W視聴でTVTest 1がVol.50で、TVTest 2がVol.20だったときにTABキーで1と2の音量が入れ変わるようにしたい。
だから、音量の取得と音量変更の操作が必要です。

653:名無しさん@編集中
09/06/02 18:38:36 ioQQ2IE3
そんなお前にしか要らない機能要りません。

654:名無しさん@編集中
09/06/02 18:43:37 8/fAXRXm
>>652
alt+tabで切り替えて十字↑↓で調節でよくね

655:中の人
09/06/02 19:06:05 m1X19HVJ
>>644,651
そういっていただけると嬉しいもんですね。
またちょっとやる気が湧いてきました。

作った本人の環境では結構な頻度で失敗しているのでorzいろいろ手を入れようとしているうちに、
マンドクセくなって放置していました。
失敗するのは私の使い方がイレギュラーだからなんですけどね。

その辺弄りすぎてソースがぐちゃぐちゃになってしまっているので、もうちょっとお待ちください。
ご指摘の現象は再現しましたし、直す方法も大体判りましたけど。。。


656:名無しさん@編集中
09/06/02 22:32:51 ldbxQ4oM
TVTestでCSみるとき、課金してないチャンネルは飛ばすとかできないのかな・・・・

657:名無しさん@編集中
09/06/02 23:06:30 5x6KkP/K
>>656
設定→チャンネルスキャン→チャンネルリストでチェック外せばいんじゃね。

658:名無しさん@編集中
09/06/03 03:48:57 Jf4p/ALJ
BML専用のエンジンを作るのは大変そうだけどさ、
HTMLに変換してIEエンジン流用はできないかな?

それができればエンジン作らなくて済むし

659:名無しさん@編集中
09/06/03 04:05:56 3+lsTO4c
>>528
> BonDirever_Fileにプレイリスト機能
そうそう、この機能ほしいです、m3u再生でもかなりたすかる

660:名無しさん@編集中
09/06/03 08:25:12 HRPy7BMH
tsfile2u使えば?

661:名無しさん@編集中
09/06/03 08:34:59 kOIbb+lZ
TVTestでTS開いたらBonDriver_Fileのコントロールパネルも一緒に開いてほしい

662:名無しさん@編集中
09/06/03 09:12:40 ClDqh6rv
>>661
開くけど?

663:名無しさん@編集中
09/06/03 10:06:56 ewgCKXtH
プレイリストに限らずもし新機能を搭載するならデフォルトOFFで頼みます。

664:名無しさん@編集中
09/06/03 11:58:29 ewgCKXtH
Windows7 10/22発売。
8月末にはRTMしそうだね。

665:名無しさん@編集中
09/06/03 13:08:09 mBaCHITv
aviutlでtv視聴、静止画キャプできるようにして欲しいの・・・
tsメモリはパンチラ乳チラはいいけど
実況だとちょっと苦しい

666:名無しさん@編集中
09/06/03 13:42:00 GuK1mXHk
>>658
最低限各種beventとlockModuleとUreg関連が実装されてないとマトモに動かないよ

667:名無しさん@編集中
09/06/03 16:57:41 caBs8ZWS
>>655
便乗してひとつ。

ETBTReserveGUI.exe.setting.xml
が不正終了か何かの拍子で
ファイルは存在するがサイズ0Byteになった場合に、
起動すると100%例外発生して終了してしまいます。
対処よろしくお願いします。

ちなみに私も大変重宝してます。


668:名無しさん@編集中
09/06/03 18:33:26 kLNzbwcr
>>667
すいません。空ファイルの時にはデフォルトで起動するようにするのは至極簡単なんですが
どんな状況でおきるか教えていただけませんか?

コードを追う限り怪しそうなところがないので。。。

669:名無しさん@編集中
09/06/03 19:54:43 mBaCHITv
URLリンク(kita.kitaa.net)
URLリンク(kita.kitaa.net)
URLリンク(kita.kitaa.net)

670:名無しさん@編集中
09/06/03 19:56:30 mBaCHITv
間違えた

671:名無しさん@編集中
09/06/03 20:43:02 DCCPl7Z+
そろそろ肌の張りが無くなってくるころですね

672:名無しさん@編集中
09/06/03 20:48:11 3v5ABsAP
どなたかテレビ埼玉と千葉テレビがEpgDataCapのchset.txtでどう表記されているか
教えて下さい。

673:名無しさん@編集中
09/06/03 21:17:20 OcX0XMXl
***chset.txt内の表記なんて受信環境で変わってくるのに、聞いて何がしたいんだ?
少なくとも自分の環境晒して同じ環境の人からレスもらわないと意味ないだろ。

674:名無しさん@編集中
09/06/03 21:20:00 3v5ABsAP
自動リネームのツールを作っているからです。
別ファイルにしているので使用者が適宜書換えて使えますが
デフォルトの状態で関東の放送局はある程度網羅しようとおもいまして。


675:名無しさん@編集中
09/06/03 21:26:02 eziA3HMv
なるほど網羅したいから他者に設定ファイルの情報を出させるけど
他者には網羅させたくないから自分の設定ファイルの情報は一切出さないよ
という自分本位な理由だな

もう誰も教えてくれないぞ、ここでは

676:名無しさん@編集中
09/06/03 21:28:12 3v5ABsAP
単に放送局の名前だけで結構です。
テレ玉なのかテレビ埼玉なのか、そういうのが知りたいだけです。


677:名無しさん@編集中
09/06/03 21:32:20 eziA3HMv
で、何で自分の情報の方は出さないの?
馬鹿なの?

678:名無しさん@編集中
09/06/03 21:33:32 8759bgsu
この流れで何故自分の情報を出す必要があるのか。

679:名無しさん@編集中
09/06/03 21:35:39 eziA3HMv
>>678
そう思うならアンタが出してやればいいじゃん

680:名無しさん@編集中
09/06/03 21:37:24 8759bgsu
東海圏だからテレ玉と千葉は受信できない。
それでも役に立つというのであればもちろん出す。

681:名無しさん@編集中
09/06/03 21:38:58 ewgCKXtH
おまえらw
大した話じゃねーんだし「テレ玉」って答えてあげたらいいじゃん

環境によって違うかも知れないけどね

682:名無しさん@編集中
09/06/03 21:40:34 O3mL9b/Z
日テレ→日本テレビとか全角から半角にしてる奴は俺だけじゃないのはわかった

683:名無しさん@編集中
09/06/03 21:44:32 3v5ABsAP
>681
どうも。

関東に限らず、他もわかれば組み込んでおきます。
あまり多すぎると面倒ですけど。

リネーム後は日テレ->NTVの様に変換されます。

684:名無しさん@編集中
09/06/03 21:54:03 8759bgsu
CBC
中京テレビ
東海テレビ
メ~テレ
テレビ愛知
NHK総合・岐阜
ぎふチャン
NHK教育・名古屋

NHK教育のみ取得できていなかったのでTVTestの方からコピペ

シュワちゃんkoeee

685:名無しさん@編集中
09/06/03 21:57:01 VjQDXRpC
情報の小出し後出しは嫌われる、の典型だな。
とりあえずツール公開してから「デフォルト設定の充実に
ご協力を」って話にすれば反感買わずにすむのに。

686:名無しさん@編集中
09/06/03 22:03:15 3v5ABsAP
あと千葉テレビをお願いします。

略称は以下であってますか?

テレ玉,TVS
CBCテレビ,CBC
中京テレビ,CTV
東海テレビ,THK
メ~テレ,NBN
テレビ愛知,TVA
ぎふチャン,GBS


687:名無しさん@編集中
09/06/03 22:06:33 wyTefTJ2
略称は各局の公式サイトやWikipediaに書いてある

688:名無しさん@編集中
09/06/03 22:06:56 8759bgsu
>>686
私のchset分はおk

全国網羅してくとどこかで名前が衝突したりして…、無いかな。

689:名無しさん@編集中
09/06/03 22:10:48 3v5ABsAP
>688

どうも。
Wikiや放送局のHPだけだと内容が不一致の場合がありまして。

あとReadme.txtだけなので明日には公開できるはずです。


690:名無しさん@編集中
09/06/03 22:12:53 wyTefTJ2
ロゴから判断するとか
URLリンク(service.yanbe.net)

691:名無しさん@編集中
09/06/03 22:21:05 3v5ABsAP
>690
参考にします。

692:名無しさん@編集中
09/06/03 22:25:00 4e9GTbWk
局ロゴ・マークのアスキーアート
URLリンク(www.nipponium.net)

693:名無しさん@編集中
09/06/03 22:31:53 3v5ABsAP
>692

これはすごいですね・・・。Readme.txtに書いておきます。

とりあえず関東は網羅しようとおもいますので
とちぎテレビ、群馬テレビ、千葉テレビ
のEPGDataCap_Bonのchset.txtの表記を教えて下さい。

今日はこの辺りで失礼します。

694:名無しさん@編集中
09/06/03 22:41:46 3u/xczhy
つーかTSIDから判断しろよ。

695:名無しさん@編集中
09/06/03 23:58:45 sKDKbLE1
>>693
チバテレビ,CTC

696:名無しさん@編集中
09/06/04 00:21:22 yfzaOynW
三重テレビ,MTV

697:名無しさん@編集中
09/06/04 06:42:15 7uzURu8a
>>668
遅レスですんません。

空ファイル発生の条件ははっきりしません。
ただうちのPCはよくモニターを認識し損ねるので、
PC起動後すぐにリセットボタンで再起動せざるを得ない時があり、
そういう時に発生する事が多い気がします。

比較的頻度が高めなので、
FileDescを長時間開きっぱなしなのかな?
と想像してますが、どうでしょう。

お役に立てずにすいません。

698:名無しさん@編集中
09/06/04 07:02:40 uNl8ffBu
んなことするからHDDの遅延書き込みに失敗して空ファイルになるんじゃねえの。

699:名無しさん@編集中
09/06/04 08:18:27 vLbOWX4H
>>697
モニター見失いは絵板変えろよ…

700:名無しさん@編集中
09/06/04 09:16:55 7uzURu8a
>>698
可能性は高いけど、それにしちゃ空ファイルの頻度が高い気がする。
まあXMLなんで、パーサーが裏で色々やってて発生しやすいのかな。

>>699
AQUOS-EN7950GTの組み合わせなんだけど、
見失いの発生に波があるんだよね。
nVIDIAコンパネとか弄ると治ることもあるし。
原因が絵板側ならいいけど、AQUOS側だと無駄だし。。。


701:名無しさん@編集中
09/06/04 09:50:42 XuNFOZ+j
>>700
ラデに替えれば?
ラデとAQUOSは相性良かった筈

702:連携ツールの人です
09/06/04 09:59:05 rH525dXk
>>700
C#なんでfdとか持ち回ってるわけではないんです
もともとC畑なので開けたら閉めるは必ずやっている(除くbug)ですし、
ファイル書き込みもFormクローズ時のみOpen->書き込み->Closeってやってるんで、
>>698が正解であってほしい。。。ってのがぶっちゃけ

とりあえずやれる対策はやってみますが
再現したらもう少し詳しい状況をトレースしていただけると助かります。


こんな稚拙なツールに期待していただいている方々、すみません。
リリースは今週末遅くを予定していますが遅れるかもしれません。

703:名無しさん@編集中
09/06/04 17:52:09 T23BNu3n
音声再エンコなしでCMカット+PS化って絶対無理なのかな
もしくわMurdocCutterの音ずれ+ファイル破損しないものとか
DVDVIDEOだとAAC無理だけどmpeg2psの規格自体にAAC入ってないのかな?
可能なソフト出る見込みあるなら未編集TSのまま残しとこうかと思ってるんですが

704:名無しさん@編集中
09/06/04 17:59:11 tZrtNaUE
そういう問題ではなくて音声と映像の長さに違いがあったりとか
AACの複数フレームにまたがるデータに関して
映像で言うスマートレンダリング的な技術が開発されてないとかそういうこと

705:名無しさん@編集中
09/06/04 18:01:18 3KSuN/mX
生で保存しておくのが正解

706:703
09/06/04 18:20:29 T23BNu3n
なるほど
しかしそうなるとレコの場合はどうしてるんだろうね
カットしたBDRIPとかどうなってるんだろ
レコでできてるならそのうちソフトでもできそうな気がしてならない
やっぱ生のまま保存かな
TME3のPCMと迷い中・・

707:名無しさん@編集中
09/06/04 18:31:23 oZsx8NFF
MCで生TSを本編ごとにぶった切り保存が最強

708:名無しさん@編集中
09/06/04 19:37:05 KZcco3x4
レコーダーなんてほとんどエンコードしてるだろ

709:名無しさん@編集中
09/06/04 20:59:39 7uzURu8a
>>702
いえいえとんでもない。
空ファイル自体はこちらの問題が大きく関与してるでしょうし、
XMLパーサーの中身は結構不安定要素大きいでしょうし、
俺が、実運用で困ることもそんな高頻度じゃないですし、

空ファイルの時(実際はXMLパースに失敗した時になるのかな?)に、
設定に戻るとかなんとか、異常終了をなくしてもらえれば充分だと思います。
面倒なら、それこそ未対応のままでも大丈夫ですので。
なんかのついでってことでお願いします。

わざわざありがとうございます。


710:名無しさん@編集中
09/06/04 23:13:55 6dDXcRVH
>>709
ディスプレイ認識し損ねても、そこでリセットボタンはさすがによくないよ。
画面表示されなくてもOSは動いてるんだから
例えばXPなら
CTRL+ESC(もしくはWinキー)

ENTER
ENTER
の順でキーを押せば正規の手順でシャットダウンできる。

もしHDUS使ってるならシャットダウンや再起動を実行するだけで一発でできるツールを
デスクトップにショートカット作っといてリモコンのどこかのキーに割り当てとけばいい。


711:名無しさん@編集中
09/06/04 23:48:14 7CD36KM9
もしくはRDPで繋ぐとかな

712:名無しさん@編集中
09/06/05 00:14:51 GyByRVP1
TSMEMORYを続けて使うと
前回のメモリがクリアされてないんだけど、これは直せるんでしょうか?

713:名無しさん@編集中
09/06/05 00:42:50 4hQ+MLPb
>>706
家電レコはフレーム単位で編集できてるように見えるが、実データの削除はGOP単位。
それ以下の(フレーム単位の)指定はプレイリストで対応してる。

714:名無しさん@編集中
09/06/05 02:17:53 iTpfNAc8
録画中にTSファイルをダブルクリックで再生させると録画指定したTVTestがアクティブのとき録画失敗する

715:名無しさん@編集中
09/06/05 02:21:25 SD/E+Cjv
当たり前だろ

716:名無しさん@編集中
09/06/05 02:35:08 n3T6ildJ
spinel使えばいい

717:名無しさん@編集中
09/06/05 03:45:51 hgfakrRT
>>710
そんなことしなくても、ATX規格の電源のPCなら電源ボタンを押すだけでいいじゃん
コントロールパネル>電源オプションでシャットダウンになってないとダメだけど、デフォでこの設定のはず。
長押は強制シャットダウンだからダメだし、AT電源は電源ボタンで強制シャットダウンになるからこれは使えない。

俺はEDCB導入してから、電源ボタンで休止に設定してるから使えないけど。
EDCB導入前は、電源ボタンでシャットダウンしか使ってなかったから、スタートメニューのシャットダウンなんて使ってなかった。

718:名無しさん@編集中
09/06/05 05:46:27 UFktBG/E
スリープボタンと電源ボタンのあるキーボードに変えなされ。

719:名無しさん@編集中
09/06/05 06:28:13 iTpfNAc8
>>715
ばかなん?

720:名無しさん@編集中
09/06/05 07:05:39 9pO8koQ+
>>719
レス安価ひとつずれとるぞ

721:名無しさん@編集中
09/06/05 07:08:20 Mwc/TQIp
ID:iTpfNAc8 は馬鹿確定

722:名無しさん@編集中
09/06/05 07:17:35 S2fP5tGF
これが正しい
719 名無しさん@編集中 sage 2009/06/05(金) 06:28:13 ID:iTpfNAc8
>>714
ばかなん?

723:名無しさん@編集中
09/06/05 07:38:19 9pO8koQ+
>>722
まあまあ、当人も自覚してるとおり馬鹿なんだから。

724:名無しさん@編集中
09/06/05 07:41:23 Ji+wAHdO
>>724
ばかなん?

725:名無しさん@編集中
09/06/05 08:39:21 tJB0HkuY
ID:iTpfNAc8は再生にVLCとか使ってたりするんじゃ?

726:名無しさん@編集中
09/06/05 08:43:08 5UTXr9HY
だったとしても情報小出しな時点で(ry

727:709
09/06/05 11:22:11 S7Wy57q3
>>717
リセット押すのは、
モニタ見失ったときにリモコンとか電源・リセットボタンとかで
モニタが復帰したりしなかったりするせいです。
(あまり意味なかったっぽいけど)
一度見失うと通常電源ON/OFF繰り返しても
ずっと見失い続けるんですよ。

>>702
おそらくリセットのせいと書いておきながら、
今日やっぱり空ファイルが発生しました。
リセット等はしてないです。

空XMLの日付を見ると、起動時間になってます。
もしかして、
空ファイルだけが例外の原因かと思ってましたが、
空ファイル以外にも起動時に例外の原因があって
空ファイルはその副産物かも?
と思いました。


728:名無しさん@編集中
09/06/05 12:17:06 jDUsObaB
>>720-726
なにこれこわい

729:名無しさん@編集中
09/06/05 12:21:46 S2fP5tGF
こわいお

730:名無しさん@編集中
09/06/05 16:38:03 O7lOksKL
静止画キャプチャに特化したアプリが欲しいです。
jpeg100%で1440x1080を1440x810に自動でやってくれる物を

731:名無しさん@編集中
09/06/05 16:51:15 4hQ+MLPb
TSMemory使えば?

732:名無しさん@編集中
09/06/05 17:13:49 owrz31X1
なにこれこわい←これの元ネタってなに?

733:名無しさん@編集中
09/06/05 17:23:02 X/UVI6n2
当店のポイントカードはお餅でしょうか?のガイドライン3
スレリンク(gline板)

734:名無しさん@編集中
09/06/05 18:40:23 tJB0HkuY
>>732
「なにそれこわい」でぐぐれ。

735:名無しさん@編集中
09/06/05 20:49:39 d2fE3jSD
>>734

こんなところに新しい世界への扉があるとは思っていなかった
旅に出る 探さないでくれ

736:名無しさん@編集中
09/06/05 21:18:33 7l/PfGWS
>>727
HDDがもうやばいんじゃね?

737:名無しさん@編集中
09/06/05 23:04:11 O7lOksKL
>>731
録画中のキャプじゃなくてtsファイルのキャプ

738:名無しさん@編集中
09/06/05 23:06:34 S2fP5tGF
BonDriver_FileでTS再生してTSMemoryだろ?

739:名無しさん@編集中
09/06/05 23:13:44 pW0RiBmm
再生しなくてもそのまま読み込んでTSMemoryで静止画出力できるよ
AviUtlで読み込める形式なんでもいける

740:名無しさん@編集中
09/06/06 00:16:34 GNwFXlmS
TSMemoryはマウスでグリグリ回す時、
もう少し早く動いて欲しい。

741:名無しさん@編集中
09/06/06 00:35:42 QBBtv5K7
もっとぐりぐりまわせばよい

742:名無しさん@編集中
09/06/06 01:26:06 rXTOlmBV
ID:owrz31X1

owrz

おしいs

743:名無しさん@編集中
09/06/06 09:58:21 CXDqoahk
BonDriver_Fileでバッファしてくれるようにしてもらえませんか?

新しく買ったノートPCの無線LANが省電力のせいで安定しないようで
70Mbpsくらい転送している分には問題ないんですが、普通のTSを
再生する10~20Mbpsくらいだと時たま転送がとまってしまって、
TVtestのバッファも機能しないみたいで、再生がカクついてしまいます。

ネットブックでは問題ないので新しいPCの問題ということは切り分けできて
いるのですが、省電力周りの設定を全部ハイパフォーマンスにしても直らなくて、
できればBonDriver_File側でそういうのを助けてくれる機能をつけて
もらえると助かります。

744:名無しさん@編集中
09/06/06 10:00:17 QBBtv5K7
ローカルにコピーすれば万事解決

745:名無しさん@編集中
09/06/06 10:08:10 mGRQipXI
そんなダメPCは俺に寄付。

746:名無しさん@編集中
09/06/06 10:23:48 W/9RvdTl
有線LANでも万事解決

747:名無しさん@編集中
09/06/06 10:40:13 +QdVSQec
>>743
ネットブック→XP、新しく買ったノート→Vista、ってことなら
このへんが解決策になるかもよ。
URLリンク(yoltusi.cocolog-nifty.com)

748:名無しさん@編集中
09/06/06 13:01:27 Kuym4q21
>>743
俺のところでは、LAN経由だとBonDriver_Fileやtsfile2uでの直接転送では安定しないので、
tsfile2uクライアント経由にして使っている。すげえ安定してるよ。

749:名無しさん@編集中
09/06/06 14:00:09 jh8eKVqQ
BonDriver_File+TVTestPlugin (090311)までしか試せないが、
BonTuner.cppの以下のASYNCBUFFTIMEを4ULから適当に増やしてビルドしてみる。

// FIFOバッファ設定
#define ASYNCBUFFTIME 4UL // バッファ長 = 4秒

750:名無しさん@編集中
09/06/06 15:43:03 q/KqVotc
2009/06/06 AviUtl version0.99h2

・画像の横幅サイズと処理内容によっては右端にごみが出ることがあったのを修正。
・ツールウィンドウの表示方法や項目を一部変更。
・ツールウィンドウの右クリックメニューからレイアウトを変更出来るようにした。
・編集中ファイルのフレームレート、サンプリングレートの情報を変更する機能を追加。
・ファイルの情報でフレームレートが整数でない時は分数も表示するようにした。

751:名無しさん@編集中
09/06/06 17:00:33 JrZEPrp5
>>743
この症状オレも出るんだよな。11nの無線LANなんだけど、
通常のファイル転送やTvtestでの地デジ放送なんかは問題なく3-4000kb/sくらいの速度が安定して出るんだけど、
BonDriver_Fileで再生すると速度が200-300kb/s位まで落ちたりして再生がカクカク。
OSはXPSP3ですけど、何が原因なのでしょうか?
BonDriver_Fileのファイル選択窓から選んでるんで普通のファイル転送だと思ってたんだけど何かが違うのかなぁ。

752:名無しさん@編集中
09/06/06 17:22:06 TyTvTYG0
バッファサイズを小さくしてみるとか?

753:名無しさん@編集中
09/06/06 17:33:32 JrZEPrp5
バッファは切っちゃってる。
バッファサイズを大きくしても使い切っちゃうと結局カクカクになっちゃう。

754:名無しさん@編集中
09/06/06 18:08:28 88ZaVhgk
windowsがファイル共有するのに使うCIFSは無駄の多いプロトコルで、
何やるにもハンドシェイクする。
だから細切れでファイル読んだりランダムアクセスしたりすると、
転送速度ががた落ちになる。

どういう実装になってるかは判らないけど、
ネットワーク越しに再生できないのはその所為でないか?

755:名無しさん@編集中
09/06/06 18:36:22 4xX+aVSM
やっぱりコピーしてから再生すれば?
それか断片化が進み過ぎてるとか…

漏れはローカルでもガクガクするからなんでか悩んだら
デフラグもエラー吐くHDDトラブルだったことがある

756:名無しさん@編集中
09/06/06 19:02:20 jh8eKVqQ
それは別問題だろ・・・

757:名無しさん@編集中
09/06/06 19:09:49 5OjYuLMc
そういやHUB変えたら改善した事があったなぁ
民生用ギガビットのHUBが出始めの頃の奴が負荷掛けるとダメでなー

758:名無しさん@編集中
09/06/06 19:25:31 q/KqVotc
BonDriver_File+TVTestPlugin の要望です。

1) 一時停止をしてからの巻き戻し・早送りボタンとシークの移動をやった時の動作を、
  一時停止のまま移動して欲しいです。

2) 再生中のファイルを閉じる場合に現在の[閉じる]だとTVTestごと終了しないといけないので
  ぜひ、[ファイルを閉じる]を追加してください。

ご検討よろしくお願いします。

759:名無しさん@編集中
09/06/06 20:59:36 dHo7Kcrl
BonDriver_Fileでシークさせてるとたまに音でなくなる時ある

760:名無しさん@編集中
09/06/06 21:37:34 buV/jhri
ずっと前から話題に出てるけど、
再現できなければスルーしますってtxtに書いてあるから再現しないんじゃないかな?
もしくは再現しても直せないってことかも
更新しないならソース公開して他の人に受け継げばいいのにね
批判が出るのを承知であえて言わせてもらいましたわ

761:名無しさん@編集中
09/06/06 21:46:43 qeawish5
>批判が出るのを承知であえて言わせてもらいましたわ(キリッ

762:名無しさん@編集中
09/06/06 22:25:23 CXDqoahk
>>747
そこに紹介されていたツールと、リンクされていたサイトの対応策を
試してみたのですが残念ながら効果なしでした。

>>748
tsfile2uのサーバとクライアントを入れてみたのですが、クライアントで
開くを押してサーバのファイル一覧が表示されるまで2分近く応答なしに
なるので、我が家の環境ではうまく使えないようです。
サーバ側はC2Q9450でクライアントはC2DSU9400なのでクライアント側の
処理能力が足りていないのかもしれません。

ほかにもIPv6を無効にしてみたり、干渉しているのかとBluetoothマウスを
やめてみたりと試してみたのですが、やはり改善されませんでした。

763:名無しさん@編集中
09/06/07 03:45:17 LuTVGjmW
HDU2とTVTest ver.0.5.38で視聴&録画は出来ているのですが、TSMemoryが上手く導入できません
TSMemoryの導入方法で
> 7. メニューの [プラグイン] から、TSMemory をチェック状態にします。
これがチェック状態にならないのはナゼでしょうか?

764:名無しさん@編集中
09/06/07 04:20:17 Ia9c48ws
>>763
1. TVTest の Plugins フォルダに TSMemory.tvtp と TSMemory.ini を入れます。
2. TSMemory.ini ファイルを開いて、メモリのサイズと AviUtl のパスを設定します。
3. AviUtl のフォルダに TVTestSrc.aui と TVTestSrc.ini、CaptureUtil.auf の3つのファイルを入れます。
また、TVTest に付属の TVTest_Image.dll もコピーします

>>714
TVTestのバージョンを戻すかRecTestで録画するしかない

765:名無しさん@編集中
09/06/07 11:13:40 VZP/dm/a
tsfile2uでサーバーとクライアントを設定して、
開くでちゃんとサーバーのファイル一覧は見えるのですが、
再生すると「サーバへの転送方法通知に失敗しました」になります。
なんでですか?

766:名無しさん@編集中
09/06/07 11:15:00 VZP/dm/a
ファイアウォールは無効にしてもだめです。
OSはVista64です。
他のVista32マシンでは問題ないです。同時接続はしていません。

767:名無しさん@編集中
09/06/07 16:34:08 OCTzABmz
EpgTimer_Bon BootTimer 連携ツール 0.2.1.0

URLリンク(2sen.dip.jp)


2009/06/07 0.2.1.0リリース(Bugfixメイン)
・「タスクトレイに格納した状態で起動する」オプションを有効にしてアプリケーションを起動した際、完全にタスクトレイに格納しきっていなかった不具合修正
・ETBBTReserve.exeでコマンドラインによる予約情報を更新すると、成功しても失敗したメッセージを表示していた不具合修正
・UIをいろいろ微調整
・ETBBTReservceGUI.exe.setting.xmlが不正な状態になった際に不正終了しないように変更
 ※とりあえず正常起動したら、その設定でバックアップファイルを作成し、次回起動時に
   通常ファイル→バックアップファイル→デフォルト
  の順に読み込みを行います。
  当方の環境では、設定ファイルが不正な状態になる不具合は再現しませんので、再現された方がいらっしゃいましたら情報提供お願いします。
・ログファイル名を変更、あわせて古いログファイルを自動的に削除するように変更。デフォルトは5世代までのバックアップです。
・起動時に正しくエラーを拾えていなかった不具合修正

768:709
09/06/07 16:53:48 fZM29LW6
>>767
おお わざわざ手厚い対応w
ありがとうございます。
試してみます。

769:名無しさん@編集中
09/06/07 17:58:56 NPOGfPKM
>>767
まってました!
早速使ってみます。どうもありがとうございます

770:名無しさん@編集中
09/06/07 20:33:56 3ZrTYDsS
TVTestのプラグインでドロップしたら
ピーポーピーポーとか鳴るプラグインつくってくれ


771:名無しさん@編集中
09/06/07 21:16:11 zLYVZ+XG
は?

772:名無しさん@編集中
09/06/07 22:30:07 hgt6QQeZ
Bulk readに関して、libusb-win32非同期とWinUSBではどちらが安定しているだろうか。
ストレステストじゃほぼ等価だった…。

773:名無しさん@編集中
09/06/07 23:02:09 Q4PkJgzo
>>770 ちとワロタ

774:名無しさん@編集中
09/06/07 23:43:16 sAYIn758
TVTestのドロップはあてにならないってーのに作ってもしょうがないだろ

775:名無しさん@編集中
09/06/07 23:45:37 NPOGfPKM
チャンネル変えるたびにピーポーピーポー・・うぜえ・・

776:名無しさん@編集中
09/06/07 23:59:25 Xu5sqcLE
>>770
ほれ、音源は調達してきたぞ
URLリンク(www.patlite.co.jp)

777:名無しさん@編集中
09/06/08 00:35:37 6H4f4fGi
tsfile2u、直接再生にするとTCPでもUDPでもまったくパケット
投げないんだけど、何この糞ソフト。
EDCBで正しく動作している環境で、念のためファイアウォールを無効にして、
サーバとクライアントにwireshark入れて見てみたけど、
まったくパケットを投げないね。

778:名無しさん@編集中
09/06/08 00:37:15 U3bjC8Rv
まったくパケット投げてなかったら誰も使ってないね。
プロテインだね。

779:名無しさん@編集中
09/06/08 00:45:26 SCLKC69y
うちはUDPのクライアント経由以外は動作しない。
直接接続では同じように何も送られてこなくて、
クライアント経由のTCPは接続に失敗となる。
TCPまわりはTSTCP.dllのヴァージョンがあっていないのかな、
くらいに思っているけどUDPの直接転送ができないのは
よくわからない。

780:名無しさん@編集中
09/06/08 00:50:13 181ao7cv
っつーか無線LANだと11nでもtsfile2uはtsfile2uのセッションそのものが
切れまくるのでまったく使い物にならないと思うけど。

781:名無しさん@編集中
09/06/08 00:52:50 6H4f4fGi
>>780
有線でセッションが切れたことはないな。
無線LAN環境でみようとしたことがないので無線LANで切れまくるかどうかは
知らんが。

782:名無しさん@編集中
09/06/08 00:58:04 4U//NGCl
>>780
前に11nで試したときは50秒おきくらいに勝手に視聴終了にされてたな。
その時点で糞フト認定してBonDriver_Fileに戻したが。
はっきりいってBonDriver_Fileが進化した今、tsfile2uは存在価値なし。

783:名無しさん@編集中
09/06/08 01:09:02 VLh4SpK+
開発者のやる気を削ぐ発言を平気でする人たちはどうにかならんかね
自覚がないだろうから無理だろうね

784:名無しさん@編集中
09/06/08 01:56:00 0+IQBgvX
いわゆる"アンチ"に近いものがあると思うよ。
アニメとか芸能人とかで、"気に入らない"をそれだけで済ませず何故か叩く人。

気にする必要は無い(`・ω・´)b コード カクノミ

785:名無しさん@編集中
09/06/08 02:46:53 XRQPguhl
>>770
よし、これでどうだ。
URLリンク(dyud200.uuuq.com)

786:名無しさん@編集中
09/06/08 02:50:42 0+IQBgvX
…( ゚д゚)ポカーン

UD200ではお世話になってます。。。って何作ってるんですかw

787:名無しさん@編集中
09/06/08 02:52:56 XRQPguhl
>>786
いやあのTvTestのプラグインにも興味があったもんで…

788:名無しさん@編集中
09/06/08 03:02:13 0+IQBgvX
よもやこれに興味を示すとは。お疲れ様です…。
MSVCR90のクラッシュも潰れたし、おかげさまでBonDriver_dyudは元気にやってます。

789:名無しさん@編集中
09/06/08 03:06:08 62VDQcu7
// MessageBox(NULL, L"Dropしましたよ?プギャー", L"Drop検知", MB_OK);
ワロタ

790:名無しさん@編集中
09/06/08 03:21:46 t4BPr0eC
>>770
録画中だけ鳴らすプラグインを2senにあげといたお。
って、>>785ですでに出来てたのねorz

適当なタイミングで消しますw

791:名無しさん@編集中
09/06/08 03:26:00 2DToI74e
>>770の人気に嫉妬

792:名無しさん@編集中
09/06/08 03:34:00 kklv/H8F
どうせならGPWSの音がいいな
WHOOP WHOOP!

793:名無しさん@編集中
09/06/08 04:20:58 DTeZAnqX
TVTest ver.0.5.40
ver.0.5.40
    ・サービスのメニューで番組名が表示されるようにした
    ・ドライバ別設定にドライバ側でスクランブル解除する設定を追加した
    ・最近見たチャンネルをクリアできるようにした
    ・ver.0.5.37 で、レンダラを変更せずにMPEG-2デコーダを変更しても反映されなく
      なっていた不具合を修正
    ・ステータスバーに「B-CASカードを開いています...」のメッセージが出たままに
      なることがある不具合を修正
    ・その他微修正

tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.13.3
[2009/06/08] ver0.2.13.3
    視聴アプリ連携キー送信で、登録した視聴アプリ名の大文字小文字を区別しないように修正。
        過去バージョンで大文字と小文字の両方の連携キーが保存されてる場合、二重にキー送信されてしまうかもしれません。
    サーバー側で、ファイルの再生時刻をクライアントに送付するかどうかを設定できるようにしました。
        1つのフォルダに多数のファイルがある場合などにフォルダを開くレスポンスが極端に落ちる場合はチェックを外してみてください。
        ただし、その場合、(拡張子が同じなら)tsファイル以外のファイル名もリストに表示されるようになってしまいます。
    リモート接続で直接転送の際、送信するパケットのサイズが『(視聴アプリへの)送信パケットサイズ』ではなく『(クライアントへの)転送パケットサイズ』になってしまっていたのを修正。
    リモート接続で直接転送の際、サーバー側でパケット送信エラーが出た場合にログに残すように修正。


794:名無しさん@編集中
09/06/08 04:21:40 DTeZAnqX
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.5)
<1.3.5 :2009/06/07> エスパー能力に期待されても困ります
・読み込み一回毎のサイズを拡大
・別スレッドでファイル読み込みを先行して行うように変更

795:名無しさん@編集中
09/06/08 06:10:57 TZr7Xi7j
>>785 >>790
まさか、すぐ作ってくれるとは…

不定期でドロップすることがあるチャンネルがあるので
ドロップしたらすぐ知りたいなと思って書き込んでみました。
ありがとうございます!

796:名無しさん@編集中
09/06/08 11:36:40 QPBUp/9M
この流れでTVTestのバージョンアップ履歴の中にも「ドロップしたら指定したwavを再生する機能を追加」とか書いてあったらどうしようかと思った

797:名無しさん@編集中
09/06/08 12:54:42 k6k0C9B1
>>795
前々から疑問だったんだが、ドロップが起きたことを事後に知ってどうしたいんだ?

798:名無しさん@編集中
09/06/08 12:59:54 tB7S6JGg
他のチューナでも保険で録ってて
tsmerge使って補完するとかじゃないの

799:名無しさん@編集中
09/06/08 14:14:10 k6k0C9B1
>>798
それは俺へのレス?
うーん。それなら録画中に知る必要はないよなぁ。
まあ別に良いんだけどね、なんでこんなのほしがったんだろうって気になっただけなんで。

800:名無しさん@編集中
09/06/08 14:41:43 7KmyOjEY
ドロップが発生したのをその場で知ったら、受信レベルが下がってるのに気付くかもしれない。
その場ですぐに対応できるってのが利点になる可能性はあるね。

801:名無しさん@編集中
09/06/08 16:35:32 hWdO70X0
録画後のログ目視は忘れるかもしれないけど鳴ったらすぐわかるからな

802:名無しさん@編集中
09/06/08 16:55:16 0+IQBgvX
TVRockのドロップ判定は当てにならないというけど、TVRockのログではDrop=0でMulti2DecだとDrop=3となるのは、
TVRockのCCカウントを通過した後記録するまでのどこかで落ちてるということになるのかな。

803:名無しさん@編集中
09/06/08 19:07:13 XRQPguhl
785を使ってみてるんだが、
我ながら糞うざいプラグインだな…

804:名無しさん@編集中
09/06/08 21:04:29 ceuhUnhw
>>803
自分で作っておいて何をwww

805:名無しさん@編集中
09/06/08 21:07:28 XRQPguhl
>>804
デバッグに使ってる音声が>>789的な声なんよ。
でうち室内アンテナだから、外を車が通る度にプギャープギャー五月蠅いのなんの…

806:名無しさん@編集中
09/06/08 21:26:28 fjUf+tvg
喘ぎ声にでもすればいいじゃないか

807:名無しさん@編集中
09/06/08 21:38:00 3Ya8fLYr
らめぇぇええ!にしる

808:名無しさん@編集中
09/06/08 22:13:10 u+EQKvGC
DQで穴に落ちる音にすればいい
ひゅ~ん、みたいな

809:名無しさん@編集中
09/06/08 22:37:59 rkoNGN0C
>>805
なんかあまりのアホさに使ってみたくなりましたw

810:名無しさん@編集中
09/06/08 22:42:47 PNjvGIwo
チャリーンとお金がたまる音

811:名無しさん@編集中
09/06/09 00:32:44 K/tiLUaZ
ドラクエのレベルアップとか

812:名無しさん@編集中
09/06/09 00:48:34 fPGbJqAn
kkcald (0.5.5)とEpgDataCap_Bon(人柱版9.39.1)を使っているんだが、
httpから番組表を見るとチバテレビだけが表示されない(表示欄はあるがEpgを読み込んでいないような感じ)



kkcaldでepgの更新をしたり、EpgDataViewerではキチンと見れたりするんだが原因は何だろう?
以前はキチンと見ることが出来たんだが…

813:名無しさん@編集中
09/06/09 01:32:43 9Ud+ENxw
スーパーマリオの最初のクリボーに
Bダッシュでつっこんで死ぬときの音とか

814:名無しさん@編集中
09/06/09 02:43:32 A7o4yuPC
くぎゅ

815:名無しさん@編集中
09/06/09 02:45:00 MG96kb0F
いかん危ない危ない危ない…。

816:名無しさん@編集中
09/06/09 03:23:48 aNP2KJs/
>>812
【DTV】Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
スレリンク(avi板)
作者がチェックしてるコッチで聞いた方が良いかも。


tsfile2u(ローカルやリモートのtsファイルをUDPやTCPで送信するソフト)ver.0.2.13.4
[2009/06/08] ver0.2.13.4
    サーバー側でのSendTSTCP.dllの初期化エラーをもう少し詳しくログに残すように修正。
    ボクの環境でTCP直接転送に失敗するかと思ったらサーバー側にSendTSTCP.dllを入れ忘れてたでござるの巻。

817:名無しさん@編集中
09/06/09 09:25:10 uhevot/M
いつも便利にTVTestを使用させていただいているのですが
ステータスバーのチャンネルをクリックしたときのポップアップの番組説明がよく空になってしまいます
空になってるチャンネルに変えると情報を取得してくれるのですが、
これを自動的に取得、もしくはTvRockの情報を用いて表示することは可能でしょうか?

818:名無しさん@編集中
09/06/09 09:39:43 7R45LZVb
EpgDataCap_Bonを録画用にしてるならそれを利用できますが
TvRockのを利用する事は現状出来ませんね

自動は「待機時にEPG情報を取得する」にチェックすればOKですが
あまりスマートじゃないですけど

819:名無しさん@編集中
09/06/09 09:50:39 uhevot/M
>>818
なるほどーありがとうございます
EDCB入れてみようと思ったのですが新バージョンが出てきたばかりでまだ安定していなかったので見送ったんです

820:名無しさん@編集中
09/06/09 15:47:48 pzXArQvi
【DTV】Friio ソフトウェア&プラグインスレッド 7
スレリンク(avi板:723番)

723 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 15:42:17 ID:FsIjfcZw
epgの検索結果を時間軸で表示(0.6.0)
20090523 0.6.0
URLリンク(ueno.cool.ne.jp)
・番組情報ページ→自動予約登録でedcb予約デフォルト設定が入っていないのを修正
・番組情報ページに検索条件番号表示>そこから編集へ
・自動予約結果の条件番号から編集へ
・ETB予約リスト、録画が始まっている予約の前と未実行の予約の前に水平線を引く
・(EDCB9のみ)現在稼働中のEDCB表示とUDPボタンの操作、次の予約の表示
・EpgDataCap2.dll利用

スレリンク(avi板:812番)
一度EpgDataの中身を消すといいかもしれません。
データ変更監視チェックを外すといいかもしれません。



821:名無しさん@編集中
09/06/09 19:20:19 vycUtwVY
おつおつ

822:名無しさん@編集中
09/06/09 20:28:38 7jn8cF0o
tsfile2u 0.2.13.4
[2009/06/09 20:26:28] 送信先への接続に失敗しました。
間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 (HRESULT からの例外: 0x8007000B)

なにこれ。

823:名無しさん@編集中
09/06/09 20:30:07 7jn8cF0o
32bitのDLLを読み込むのに、x86専用でコンパイルしていないんだな。
糞杉だろ、プログラマ失格w

824:名無しさん@編集中
09/06/09 20:36:05 h0HWItRs
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

825:名無しさん@編集中
09/06/09 20:36:48 MG96kb0F
まあまあお前らこれでも見て落ち着け

っ0x47

826:名無しさん@編集中
09/06/09 20:39:14 L3n6pASW
まぁまぁ
っ0x55AA

827:名無しさん@編集中
09/06/09 21:12:34 D7u5kPN4
>>823
まぁまぁお前はこれでも見て落ち着け

つ鏡

828:名無しさん@編集中
09/06/09 22:08:59 h0HWItRs
TVTest ver.0.5.41
 ・AAC デコーダ周りをいくつか修正した
 ・音声デバイスが存在しなくても動作するようにした
 ・番組情報の表示で、現在と次の番組を切り替えた時に即座に表示されるようにした
 ・SDK を更新した

829:名無しさん@編集中
09/06/09 22:15:44 PlFrmvWT
0.5.41

830:名無しさん@編集中
09/06/10 00:46:40 3p2nQy7W
TsSplitterでMurdocCutter用GOP生成(-GOPONLY)を愛用してますが、
どうも-waitオプションでの処理が遅すぎて困ってます。

-waitオプションをつけないと、HDDのほぼ転送速度限界(80MB/sec)で処理してくれます。
けど、他機でのLAN越し番組再生(PowerDVD)に支障が出ます。

-waitオプションをつけると、最初は10MB/sec程度で進み、すぐに0.5MB/sec程度に落ちて
2秒に1回ほど進捗値が増加する感じで、1個の番組を処理するのに時間がかかりすぎます。
-waitをつけると、LAN越しで再生に支障はなくなりますが、処理があまりにも遅いです。

-waitは同時再生持に効果が出るので意味はあるし、つけて使いたい。
waitの指定を、秒間処理メガバイト値で設定できるといいのになぁと思いつつ、
なんとか改善する方法はないでしょうか。

ちなみに、-waitも-wait2も、遅すぎる処理速度は同じで、
最新版(Ver1.22)も試しましたが同じでした。

環境 Intel E2180 G31 XPsp3

831:名無しさん@編集中
09/06/10 01:10:17 Hg6S2cHX
>>830
-BUFF の値いろいろ変えて試してみては?

832:名無しさん@編集中
09/06/10 01:40:01 3p2nQy7W
>>831
ありがとうございます。
さっそくためしに -BUFF 1 -BUFF 10 -BUFF 50 と指定しましたが、変化なしです。

-waitなしだと、以前と同じようにHDD最大転送速度で処理し、
-waitありだと、0.5MB/secがコンスタントな速度になって異常に遅くなります。

-BUFF 3=3MB/secで処理する という意味だとベストだったのですが違うようです。
Readmeを見ると、出力バッファ指定とのことなので、
GOPONLYで入力ファイルをささっとスキャンするだけの用途では、
BUFFオプションの効果は変わらないのかもしれません。

あと、あらためてReadMeを読むと

>TsSplitter Ver1.20
>・-WAIT2で速度低下したらなかなか元に戻らない問題を改善

とのことなので、この件の調整は、技術的に難しいのでしょうかね。
改善について環境開示など、協力できることがあればやりますので、
TsSplitter作者様、ご覧でしたら調査指示等、いただけると幸いです。

833:名無しさん@編集中
09/06/10 01:56:54 6+myzicd
どうせ音を出すなら思い切り派手に、じゃんじゃんテッカマーン!とかがいいな

834:名無しさん@編集中
09/06/10 01:58:02 6aAT7aEJ
任意の音を鳴らせるんだから各自で好きな音用意しろよw

835:名無しさん@編集中
09/06/10 02:16:03 Hg6S2cHX
>>832
256 や 512 くらい大きくしてもダメかね?
うちでは256だけど、これだと無負荷時はちょっと遅くなるけど
負荷時でもスピードは変わらないんだけどね。

836:名無しさん@編集中
09/06/10 02:17:40 Hg6S2cHX
おっと忘れてた。HDD は AHCI にしてる。

837:名無しさん@編集中
09/06/10 02:21:33 3p2nQy7W
>>835
300にしてみましたが、全く変わりませんでした。

838:名無しさん@編集中
09/06/10 08:56:26 rBiQ1sYb
-WAIT系のオプションが何してるかぜんぜん読めないよね
「"-WAIT 10"ってしたら、10MB読む毎に1秒休む」みたいな仕様なら
自由に調整できるんだけど


839:名無しさん@編集中
09/06/10 15:30:05 g5UOjpZl
なんかTVTest ver.0.5.41にしてから音がプツプツ途切れるようになったような気がする

840:名無しさん@編集中
09/06/10 17:40:14 AOCekJN6
>>839
うちはBS1で映像がカクカクなるようになったから0.5.40に戻した。ちなみにPDVD8デコーダ
音がぷつぷつ途切れるのはそういわれれば増えたかも。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch