【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3at AVI
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@編集中
09/05/07 01:48:19 DJ69HjR5
意味があるかはよくわからんけど
所詮総務省のお膝元なんだから国家的決定で簡単に渡ると思う

151:名無しさん@編集中
09/05/07 01:57:22 Y6etx8Z9
TVTestのタイトルバー最大化ボタン押すと最大化するけど、
その状態でタイトルバーを掴んでグリグリするとウィンドウ動くのなw
何の支障も無いからいいんだけどさw

152:名無しさん@編集中
09/05/07 02:07:12 GhDIYAhD
TVTestの最大化ボタンは最大化ボタンじゃないんだ
TVTestにおける真の最大化は画面をダブルクリックしたときの全画面なんだよ

153:名無しさん@編集中
09/05/07 06:15:23 pS6ajnFW
>>127
Win7だとMicrosoft DTV-DVD video decoderってデコーダ使えるんだが、
勝手にDXVA使ってくれるから軽くて良いぞ。標準で入ってるし。

154:名無しさん@編集中
09/05/07 06:46:24 Y6etx8Z9
>>152
むしろ最大化ボタン押したときでも、画面ダブルクリックと同じ
全画面になってくれたほうがいいと思ったり。

155:名無しさん@編集中
09/05/07 07:00:40 n6XjNNlq
その挙動だとこまるし
パネルありの最大化と全画面は別物

156:名無しさん@編集中
09/05/07 08:01:00 VidUpvc4
>>155
何が困るのかkwsk

157:名無しさん@編集中
09/05/07 08:03:49 9qEllCW2
2行目に書いてあるじゃん…

158:名無しさん@編集中
09/05/07 13:39:19 eTqfq3JI
>>153
インタレ解除とかどう?

159:名無しさん@編集中
09/05/07 14:34:21 bxJHn6dY
ちゃんとやってくれる

160:名無しさん@編集中
09/05/07 17:39:29 TEisk31D
asrar2.exeって何だろ?

161:名無しさん@編集中
09/05/07 18:59:13 seMSVrD+
またアラビア語か

162:名無しさん@編集中
09/05/07 19:43:33 G0AinGqJ
Win7 RCになったから使ってみたんだけどTSがサムネイルになっていて驚いた。
しかもWMPで普通に再生できる。

163:名無しさん@編集中
09/05/07 19:45:36 sQWgT/K6
フリーソフトでも再生できるんだから有料のOS付属ソフトが再生できなくてどうすんだよ
MSの工作うざ、当たり前のことを大げさに書き込む奴大杉

164:名無しさん@編集中
09/05/07 19:48:37 y3C3EEvU
フリーソフト信者コエー

165:名無しさん@編集中
09/05/07 19:51:21 +nsg/Ky9
信者はどこでも触らないに限るなw

166:名無しさん@編集中
09/05/07 20:08:06 F527rmjj
こわいこわい

167:名無しさん@編集中
09/05/07 20:11:46 cjRAB3yf
 MULTI2復号機能が標準装備されてたらそりゃ驚くけど。

168:名無しさん@編集中
09/05/07 20:16:14 gcbomPsa
えっ
なにそれこわい

169:名無しさん@編集中
09/05/07 20:17:49 OXw4ATEO
OS付属ソフトで何でも出来ると独占禁止法で訴えられる。
過去の事例を鑑みれば「当たり前のこと」が出来るのは驚きだよ。
MS大丈夫なのか?、と。

170:名無しさん@編集中
09/05/07 20:23:57 F527rmjj
別にアンインストールできるようにしてあれば訴えられないんでしょ。

171:名無しさん@編集中
09/05/07 20:53:55 a/79/51p
[2009/05/07 20:42:39.583] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=206
[2009/05/07 20:42:44.589] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=419
[2009/05/07 20:42:49.617] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=632
[2009/05/07 20:42:54.632] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=844
[2009/05/07 20:42:59.649] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=1053
[2009/05/07 20:43:04.655] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
受信キューが溢れました。通算回数=1267
[2009/05/07 20:43:09.543] TSDataLinkTCPReceiver.OnRecv:
プロセス TVTest(PID:4420) が応答無しになったためTSDataLinkを切断します。

さっきからこんな風になってTVTestが固まるようになってしまいました。
どうすりゃいいんですか?

172:名無しさん@編集中
09/05/07 21:03:58 w1a/5KvB
なんかしたんだろ。

173:名無しさん@編集中
09/05/07 21:28:36 W1KaK+Ch
うむ、なんかしたに違いない

174:名無しさん@編集中
09/05/07 21:45:19 kv1PLaef
受信キューが溢れちゃうよぉ

175:名無しさん@編集中
09/05/07 22:43:32 bHfijFKL
>>171
そうなる前の状態に戻せばおk

176:名無しさん@編集中
09/05/07 22:48:02 a/79/51p
B25Dcoder.dllを使用せず、BonCasLinkを使用したところ問題なく動きました。
何故急におかしくなったかはよく分からない。

177:名無しさん@編集中
09/05/08 00:41:35 obUMQuNa
バカスカードがストライキでも起こしたのかね

178:名無しさん@編集中
09/05/08 10:28:25 xYQCuKSB
Spinel+B25Decoder.dllはいまひとつ不安定なのか?

179:名無しさん@編集中
09/05/08 10:58:51 xYQCuKSB
TVTestってBonCASLinkとマージするつもりはないのかな?

180:名無しさん@編集中
09/05/08 14:20:36 kpV5VFt0
>>179
俺には趣旨もメリットも理解できん。


181:名無しさん@編集中
09/05/08 14:36:50 uGanrCfS
Spinel使ってる人にはわかるはずだが

182:名無しさん@編集中
09/05/08 15:32:41 unlj/TwA
確かにTVTestにBonCasLinkのクライアント機能が組み込まれたら
いちいちBonCasProxy.exeを起動しておく必要が無くなるんだがな

183:名無しさん@編集中
09/05/08 15:40:20 X/JhkSEm
別にBonCasProxy起動するのはさほど面倒ってほどでもないと思うけど
なんかそうしといたほうがいいのかな

184:名無しさん@編集中
09/05/08 15:57:54 kpV5VFt0
>>181-182
BAT起動にするとか、スタートアップ登録じゃだめなのか?

わざわざマージする必要性が全く理解できないので、
どういう時に必要性があるのか、少し詳しく説明してくれ。

185:名無しさん@編集中
09/05/08 16:07:32 4N+OYkFj
・なんでもかんでも1つのexeじゃないと嫌だよ派
・別に機能ごとにexe分かれててもいいんじゃね派
結局平行線だから議論しても無駄だよ

186:名無しさん@編集中
09/05/08 16:16:46 9O+XoyXv
>>181
うちだとSpinelにデコードさせる設定でうまくいってるんだけどなぁ。

HDUS+QRSをSpinelにHDP2.dllで認識させて
EpgDataCapで2番組録画しながら
ネットワーク越しにTVTestで録画中の番組を視聴する
ようなことしても大丈夫なくらい安定してるし。

187:名無しさん@編集中
09/05/08 16:41:56 uGanrCfS
>>186
>>178のようなことがいくつかあるらしい
BonCASLinkのほうが具合がよいらしいのだが、TVTestにBonCASLinkクライアント統合してくれたらいいな

188:名無しさん@編集中
09/05/08 16:46:02 y//x5LvI
プラグインを自分で作ればいいんでないか?

189:名無しさん@編集中
09/05/08 18:25:00 G3CiZDy7
TS視聴に関しては今のBonDriver_File+TVTestPluginで凄い便利だし機能的な不満もないのだが、
視聴するのにドライバの選択をするという操作はその何か不自然さというか妙なもやもやがあったりするので
将来的にはTVTestと互換な、TS視聴専用のプレイヤーが出てきたらなあ

なんちて

190:名無しさん@編集中
09/05/08 18:27:07 o+gqRmme
コマンドラインでBonDriver_Fileを直接指定させたショートカット作ればいいだけじゃね?
起動し直すのが嫌だとかいうならもう何も言わないけど

191:名無しさん@編集中
09/05/08 18:32:43 fjtGAK9B
/dオプションつけて関連付けってのが一番ラク。

192:名無しさん@編集中
09/05/08 18:47:34 uzpjWdcm
起動中のTVTestにTSをD&Dも便利

193:名無しさん@編集中
09/05/08 19:19:18 kpV5VFt0
>>187
やっぱり自分にはマージするメリットが0な上に、余計なトラブルの元にしかならない気がするなあ。

B-CASを利用するアプリはTVTestだけじゃないし。

>>185
自分の知らない、目からウロコな使い方でもあるのかと思ったんだよ。

194:名無しさん@編集中
09/05/08 20:13:34 rs8C3trC
Spinelの検証報告です。

BonDriver_HDP2でHDUSを3台繋げても2台しか認識しません。
TVTestでは3台正常に視聴できます。

SpinelではHDUSが
1台目 HDP2/0/Terra/0
2代目 HDP2/0/Terra/1
と認識され3代目が表示されていません。

BonDriver_HDUSやBonDriver_nnbを使えば済むのですが、
前者はCN比表示、後者はSpinelに暫定対応?だと思います。
どうか、対応させて頂きますようお願いいたします。




195:194
09/05/08 20:14:59 rs8C3trC
>TVTestでは3台正常に視聴できます。

注、 Spinelを通さず直接BonDriver_HDP2を用いた場合。


196:名無しさん@編集中
09/05/08 20:24:01 8Q14Adf4
Spinel=上雀

197:名無しさん@編集中
09/05/08 20:29:19 ijI3U9CQ
>>186
知ったかは氏ねwww
いつからHDUS系がCSまで映るようになったんだよww
現象が現れるのCSのND6同士のチャンネルなwwww

198:名無しさん@編集中
09/05/08 21:17:01 se30Q2aW
Win7でMulti2DecWinが挙動不審なんだけど漏れだけ?

199:名無しさん@編集中
09/05/08 21:18:10 4N+OYkFj
>>194
リネームミスってんじゃねえの

200:194
09/05/08 23:02:18 rs8C3trC
原因特定かな?
Spinelでは、BonDriver_HDP2の場合偶数じゃないと認識しない模様。
HDUSを2台だとHDU2を1台として認識している。
しかし、HDUSを1台や3台の奇数にすると認識しない。

Spinel ver3.0.11.0
BonDriver_Spinel ver3.0.7.0

>>199
リネームじゃなかったみたい。



201:名無しさん@編集中
09/05/08 23:20:32 y//x5LvI
>>200
BonDriver_HDP2使うなら、HDUS1台に付きDLL2つ必要だってのは理解してる?

202:名無しさん@編集中
09/05/09 02:11:16 Q+BynDGM
 ts2aacの「-M」オプションはdocにある通りまだバグっぽそうね。
 受信不良でdropした時に良いかと思ってデフォで付けて使っていたら、
特定の(TSSplitterで見る限りドロップの発生していない)tsで不連続の
メッセージがいっぱい出て抽出が中断してしまう現象が発生。

203:名無しさん@編集中
09/05/09 05:53:15 ar1MUdI8
Win7 x64+PT1。
デバイスドライバ上で正常動作にも関わらずsample.exeがBusエラー返してPT1が存在していないことにw
1回目のWin7x64ではPT1視聴できたのに、Win7x64を再度インストールするとこの現象が発生。
動いてないならデバイスドライバで正常動作と表示しないでほしいわ。
HDD入れ替えてVistaだと正常動作、でもっかいHDD入れてWin7x64だとエラー。うーーむ。

今度元気なときに再インストールするか・・・

204:名無しさん@編集中
09/05/09 05:54:42 ar1MUdI8
すまん、誤爆。PT1スレにカキコ予定だった。。。

205:名無しさん@編集中
09/05/09 11:49:44 nlIU0LFI
サーバー
Spinel ver3.0.11.0
BonDriver_Spinel ver3.0.7.0

リモートで視聴
TVTest ver.0.5.34

最近tvtestで番組表が取得出来ないんだけど
なんでだろう
誰か原因知りませんか?
以前は取得出来ないチャンネルが有ったりしたけど
全部取得しないって事は無かったので・・

再度チャンネルスキャンをやってから
番組表を取得してみたのですがやはりムリでした。

206:名無しさん@編集中
09/05/09 11:53:18 OjjfLgUr
>>205
EpgDataCap2.dll入れてないってオチじゃないよな?

207:名無しさん@編集中
09/05/09 12:09:47 KsZmKeWW
>>202
できればサンプルか特定のtsの情報を教えてください。

208:名無しさん@編集中
09/05/09 12:42:56 o6ALLs4n
EpgDataCap2.dllのパス設定変更を忘れてるに一票

209:名無しさん@編集中
09/05/09 12:49:01 o6ALLs4n
・B25Decode機能を有効にすると一部のCSチャンネルが映らないか、音切れする場合がある。
・B25Decoder.dllのECM処理時間だけパケットの到着が遅れてしまうためです。
ECMありサービスが多いチャンネルで起こり、特に顕著なのはND6(AXN等)です。

B25Decode機能を無効にしても、AXNは番組取得に失敗する事が多いようだけど、なんでなの?

210:名無しさん@編集中
09/05/09 12:49:40 0NIbz9ll
知るか

211:名無しさん@編集中
09/05/09 13:50:03 upLLxTFr
>>205
俺も同じ症状だったw
208の通り、EpgDataCap2.dllのパスを
TVTestのでなく、EDCBの方のパスに変えたら直った。



212:名無しさん@編集中
09/05/09 13:51:20 g+wZdoHW
Decoderの有無と番組取得とは何ら関係がないことは猿でもわかるだろ
あえていうならてめーの環境が糞ってことさ

213:名無しさん@編集中
09/05/09 14:12:13 sV6Izq30
フリーオのBonドライバがついにNetwork CAS をサポートしたらしい。
PT1も・・・・

>411 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/08(金) 23:12:14 ID:hS7VCkY8
>ソフトウェアをバージョンアップしました。
>[アプリケーション] Ver1.97
>BonDriver互換ドライバーDLLをバージョンアップしました。
>[BonDriver] Ver2.5
>412 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2009/05/08(金) 23:16:19 ID:mComVoZ0
>2.5
>added support for network CAS, DISABLED by default.
>to use, must create DWORD BonDriverCAS value under HKCU\Software\Friio and set it to "1".
>included CAS_On.reg and CAS_Off.reg
>
>キター?
>
>
>415 名前: sage 投稿日: 2009/05/08(金) 23:51:51 ID:70AcQWsv
>カスカードなしでTVTest見れたワロタw


214:名無しさん@編集中
09/05/09 14:13:01 0NIbz9ll
Network CASはちょっとやりすぎ。

215:名無しさん@編集中
09/05/09 16:30:46 OR/pxH8I
TVTest ver.0.5.35
 ・スクランブル解除に SSE2 命令を使用できるようにした
  (CPU によっては逆に遅くなることもあるので、設定の一般でベンチマークテストをしてみてください)
 ・EPG 番組表で、6日後までの番組表を表示できるようにした
 ・PAT/PMT 更新時のサービス選択処理に問題があったのを修正
 ・ストリームの情報ダイアログをモードレスにした。また、情報をクリップボードへコピーできるようにした
 ・FAAD2 を 2.7 に更新した。また、LC のみの対応にしてコードサイズを削減した
 ・EPG 番組表からのチャンネル切り替えがうまくできないことがある不具合を修正
 ・その他微修正

216:名無しさん@編集中
09/05/09 16:31:18 o6ALLs4n
>>212
Spinelなら関係あるっす

217:名無しさん@編集中
09/05/09 16:32:22 o6ALLs4n
>>213
TVTestにではなく、こっちに取り込まれましたか

218:名無しさん@編集中
09/05/09 16:37:43 yZIFIueU
早速やってみた。Q9450@定格

ベンチマークテスト結果
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1621 ms
SSE2使用 : 1088 ms
SSE2で高速化される割合 : 48 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。

219:名無しさん@編集中
09/05/09 16:41:53 g+wZdoHW
>>216
知ったかすんな
decder使ってないのに取得失敗してんじゃねーかwww
てめーの糞環境

220:名無しさん@編集中
09/05/09 16:42:28 yZIFIueU
番組表も更新はいってるのね。
TVTestの番組表って、そこからEDCBの録画指定出来ないからあんまり使ってないなぁ。
右クリの「EPG番組表」に任意の番組表アプリ割り当てられたらいいなぁと。

221:名無しさん@編集中
09/05/09 16:48:51 dYJWmgcb
>>215
もつ

222:名無しさん@編集中
09/05/09 16:48:58 o6ALLs4n
>>219
AXNが失敗してるから、何か関係あるんじゃねーの?
てめぇの情報には期待してねーけどw

223:名無しさん@編集中
09/05/09 16:49:54 dYJWmgcb
>>215
> ・EPG 番組表で、6日後までの番組表を表示できるようにした
たまに起動すると真っ白になってる局があるから地味にありがたい。

224:名無しさん@編集中
09/05/09 16:51:20 o6ALLs4n
>>219
Decoderの有無と番組取得とは何ら関係がない

decder使ってないのに取得失敗してんじゃねーかwww

225:名無しさん@編集中
09/05/09 16:58:38 g+wZdoHW
>>222
頭わるすぎwwwww
関係ねーよ
tvrockで固まるのと
B25使ってなくて単に番組取得できないのはぜんぜん関係ないwwww
うちではb25使わず全cs取得できますwww
てめーの糞環境wwwwww

226:名無しさん@編集中
09/05/09 16:59:36 0NIbz9ll
画面すら写らないのなら分かるが、画面が写ってるのに番組情報だけ取得できないのは
明らかに環境がおかしい。

227:名無しさん@編集中
09/05/09 17:01:29 o6ALLs4n
>>225
わるいな

番組表取得はtvrockの話だ

228:名無しさん@編集中
09/05/09 17:05:54 g+wZdoHW
>>226
このアホにもっといってやってwwww
>>226
自分でB25使ってなくて失敗するって書いてんじゃんwwwwwww
糞環境のせいですよ

229:名無しさん@編集中
09/05/09 17:10:52 o6ALLs4n
ID:g+wZdoHWキモイ

230:名無しさん@編集中
09/05/09 17:16:54 g+wZdoHW
糞環境という現実を知って
自分が知ったかしてたことを知って
キモイといって逃げたwwwwww

231:名無しさん@編集中
09/05/09 17:23:35 Y5QFhESK
>>218
うちE1200だけど大して変わらんね

ベンチマークテスト結果

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1553 ms

SSE2使用 : 1040 ms

SSE2で高速化される割合 : 49 %



SSE2を有効にすることをお勧めします。

232:名無しさん@編集中
09/05/09 17:24:34 diYmyGiZ
>>231
試行回数の差じゃないかなあ

233:名無しさん@編集中
09/05/09 17:26:15 OjjfLgUr
C2D E8500

ベンチマークテスト結果
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1390 ms
SSE2使用 : 934 ms
SSE2で高速化される割合 : 48 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。


234:名無しさん@編集中
09/05/09 17:32:10 o6ALLs4n
なんでこの板は変なのが多いんだ

235:名無しさん@編集中
09/05/09 17:40:22 CwrJANcJ
AMD64なのにSSE2をONにできねーのれす

236:名無しさん@編集中
09/05/09 17:46:28 s8zHaml/
eeePC

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 2478 ms
SSE2使用 : 2393 ms
SSE2で高速化される割合 : 3 %

SSE2を無効にすることをお勧めします。

237:名無しさん@編集中
09/05/09 17:55:10 O4G6lowA
ベンチやったけどよく考えたら解除はSpinelでやってるんだった

238:名無しさん@編集中
09/05/09 17:57:14 CV7kVXqp
>>235
俺もグレーアウト
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 5600+
Vista SP1

239:名無しさん@編集中
09/05/09 18:00:31 0NIbz9ll
ただ1秒間にデコードする量って大したことないから
倍に高速化されてもCPU使用率が半分にはなんないんだよね。

240:名無しさん@編集中
09/05/09 18:40:33 jSchzyHB
>>235,238
TVTest ver.0.5.36


241:名無しさん@編集中
09/05/09 18:41:03 rGkKWaug
C2Q Q9450定格,GIGABYTE GA-EP43-UD3L,PC2-6400 2GBx2,XP Pro SP3

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1083 ms
SSE2使用 : 687 ms
SSE2で高速化される割合 : 57 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。

242:名無しさん@編集中
09/05/09 18:44:24 Y5QFhESK
ver.0.5.36
・SSE2 が利用可能かどうかの判定処理が間違っていた不具合を修正

243:名無しさん@編集中
09/05/09 18:44:29 aUacciTW
Athlon 64 X2 3800+

ベンチマークテスト結果

400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1272 ms

SSE2使用 : 1216 ms

SSE2で高速化される割合 : 4 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

オールドタイプは辛いぜ・・・

244:名無しさん@編集中
09/05/09 18:56:25 AxIgFdKB
Phenom2 940 @3857MHz(203×19)

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1245 ms

SSE2使用 : 1067 ms

SSE2で高速化される割合 : 16 %



SSE2を有効にすることをお勧めします。

な、な、な、・・・・

245:名無しさん@編集中
09/05/09 19:02:32 SNHRuiIl
どーでもいいけど、バージョン情報がver.0.5.35のままだね。 >ver.0.5.36
かなり慌ててうpしたのかな・・・

246:名無しさん@編集中
09/05/09 19:24:16 BUIlkWGL
すぐに37が出るだろう・・

247:名無しさん@編集中
09/05/09 20:00:54 sV6Izq30
Athron64x2 5600+

SSE2不使用 : 1875 ms

SSE2使用 : 1842 ms

SSE2で高速化される割合 : 1 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

なんかつまんないや

248:名無しさん@編集中
09/05/09 20:09:13 0NIbz9ll
本当に高速化が必要な環境では、SSE2化しても効果が薄いってのは、
tsserverの頃に既に実証されていた。

249:名無しさん@編集中
09/05/09 20:32:08 o6ALLs4n
やっぱSpinelでB25デコードしないと、ATOM鯖では録画+視聴が若干厳しいな・・・・・
CSの番組表取得はあきらめるか

250:名無しさん@編集中
09/05/09 21:02:05 aelXj++J
・Q6700
SSE2不使用 : 1752 ms 
SSE2使用 : 1164 ms 
SSE2で高速化される割合 : 50 % 
SSE2を有効にすることをお勧めします。

・Celeron440
SSE2不使用 : 1705 ms 
SSE2使用 : 1099 ms 
SSE2で高速化される割合 : 55 % 
SSE2を有効にすることをお勧めします。

・Atom N270
SSE2不使用 : 2861 ms 
SSE2使用 : 2763 ms 
SSE2で高速化される割合 : 3 % 
SSE2を無効にすることをお勧めします。

>>248
Celeron440では逆の結果が出た。

251:名無しさん@編集中
09/05/09 21:09:18 l3ZRQgx6
Phenom 9350e
SSE2不使用 : 1212 ms

SSE2使用 : 1331 ms

SSE2で高速化される割合 : -9 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。
ウワァァァン

252:名無しさん@編集中
09/05/09 21:50:36 vfnLDB+O
AMDってSSE遅いの?

253:名無しさん@編集中
09/05/09 21:53:23 0NIbz9ll
かもしれないね。

254:名無しさん@編集中
09/05/09 21:59:41 aUacciTW
URLリンク(www.marumo.ne.jp)
URLリンク(www.marumo.ne.jp)

昔の石はまるもタンが書いていたけど、最近のものも遅いんかね?

255:名無しさん@編集中
09/05/09 22:02:23 Ao3f7Ne2
AthronX2 BE-2350
SSE2不使用 : 1601 ms

SSE2使用 : 1488 ms

SSE2で高速化される割合 : 7 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

256:名無しさん@編集中
09/05/09 22:24:48 yZIFIueU
AMDが遅いんじゃなくて、Core2がSSE2かなり最適化されてるだけ

257:名無しさん@編集中
09/05/09 22:42:43 Aqv3Koet
AthlonX2 5050e
ベンチマークテスト結果
400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 2147 ms

SSE2使用 : 920 ms

SSE2で高速化される割合 : 133 %


俺の環境だけか?ここまで変化あるの

258:名無しさん@編集中
09/05/09 22:54:00 HeP05HFL
>>250
Q6700よりもCeleron440のほうが速いってコト?



259:名無しさん@編集中
09/05/09 22:58:55 CwrJANcJ
n回の実行に掛かった時間、のnが違うんでしょう。
>>257はなんなんだ。クロック可変だったとかか

260:名無しさん@編集中
09/05/09 23:07:48 s8zHaml/
>>258
cel440は800 -> 1066 で2.66Gの値だと思う。うちのBSELmodしたのと近い値だし。
Q6700って2.66Gだよね。だからほとんど同じ。

261:名無しさん@編集中
09/05/09 23:11:07 aelXj++J
>>258-259
回数も書いた方が良かったかな?
・Q6700
800000 回の実行に掛かった時間
・Celeron440、Atom N270
400000 回の実行に掛かった時間

>>260
すまんノーマル

262:名無しさん@編集中
09/05/09 23:16:20 s8zHaml/
ノーマルですか。
うちのCel440 BSELmod800 > 1066 のを貼っときます

800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1742 ms
SSE2使用 : 1141 ms
SSE2で高速化される割合 : 52 %

263:名無しさん@編集中
09/05/09 23:32:25 oyesfc8/
数パーセントでも速くなるならSSE2無効を勧めることもない気がしますが
そういうものではないんでしょうか

264:名無しさん@編集中
09/05/09 23:37:22 ECe7wYIu
>>263
SSE2に切り替えるペナルティがあるから。

265:名無しさん@編集中
09/05/10 01:53:12 HNaNj728
俺もやってみた!

・Q9550
ベンチマークテスト結果

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1110 ms

SSE2使用 : 746 ms

SSE2で高速化される割合 : 48 %


SSE2を有効にすることをお勧めします。


266:名無しさん@編集中
09/05/10 02:53:55 0GuB9ZVG
・i7 965定格 Vista
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1330 ms
SSE2使用 : 873 ms
SSE2で高速化される割合 : 52 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。

イマイチ?

267:名無しさん@編集中
09/05/10 03:02:05 i5KAPqo8
・Q9650 XPSP3
800000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1203 ms
SSE2使用 : 806 ms
SSE2で高速化される割合 : 49 %

SSE2を有効にすることをお勧めします。


IntelならAtom以外SSE2有効でOKみたいね。

268:名無しさん@編集中
09/05/10 03:27:39 4TX9ZNsV
すいません
そのベンチマークテストはどうすればできますか?
やってみたいのですが・・

269:名無しさん@編集中
09/05/10 03:28:41 Cm2cSdiC
何でreadme読まないの?

270:名無しさん@編集中
09/05/10 03:49:41 0xvsek5W
readme読まなくでも、すぐわかったぞ・・・

271:名無しさん@編集中
09/05/10 04:14:05 Ukd7jgOl
・PentiumM755(2.0GHz)
400000回の実行に掛かった時間
SSE2不使用:3859ms SSE2使用:3733ms 割合:3%

無効推奨

なんかさみしい

272:名無しさん@編集中
09/05/10 04:33:03 QIyhJJOX
・E5200定格

800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1785 ms

SSE2使用 : 1189 ms

SSE2で高速化される割合 : 50 %


SSE2を有効にすることをお勧めします。

273:名無しさん@編集中
09/05/10 05:31:11 H5vwELel
よしよし、もう分かったからスレ埋めんなよ。

274:名無しさん@編集中
09/05/10 07:25:34 KzC6N/N4
5%でも高速化されるならSSE2有効で良くないか?

275:名無しさん@編集中
09/05/10 07:30:47 YXUsQX4z
>>274
>>264

276:名無しさん@編集中
09/05/10 07:39:57 KzC6N/N4
>>275
なるほど、そーゆーものなのか。さんくす。

277:名無しさん@編集中
09/05/10 08:45:35 rjp7tRhL
切り替えペナルティがあるのはMMXじゃね?
5%で無効にした方が良いよってのは、単に効果薄いから安全策取ってるだけだと思うが。

278:名無しさん@編集中
09/05/10 11:27:52 shHxCapy
こんなに結果張りまくらなくても良いだろ

279:名無しさん@編集中
09/05/10 11:31:01 7RdoJAQ3
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Family 15 Model 2 Stepping ID 9 Socket423

ベンチマークテスト結果
400000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1826 ms

SSE2使用 : 2143 ms

SSE2で高速化される割合 : -15 %


SSE2を無効にすることをお勧めします。

うちの録画鯖のだめっぷり~

280:名無しさん@編集中
09/05/10 11:34:48 +0PK1428
TVH264アップデートしたら
プラグインを有効にできなくなったのは俺だけ?

281:名無しさん@編集中
09/05/10 12:55:23 wi1lw89M
ベンチマークがあると自分のPCの性能見てよ見てよスレになるからいやだなぁ

282:名無しさん@編集中
09/05/10 13:01:18 A6zyolHm
んなことならねーし
どんだけ自意識過剰なんだよwwwwww

283:名無しさん@編集中
09/05/10 13:47:19 GuRlLvx1
自意識過剰という言葉の使い方が適当でない
実際ベンチマーク結果が貼られまくり
他人のマシンなんて興味ねーよ

284:名無しさん@編集中
09/05/10 13:47:57 5JwaN1dM
自意識過剰なのはベンチ結果貼ってるヤツだろ

285:名無しさん@編集中
09/05/10 13:49:51 RzHlbk9a
まぁ改行くらい削除してくれとは思う。

286:名無しさん@編集中
09/05/10 13:54:46 pxbQjE7p
貼るのは習性みたいなもんだからしょうがないよ。

ベンチマークに見せかけて個人情報を暗号化したのをベンチマーク結果に紛らせるソフトとか作ったら面白いかもなあ



287:名無しさん@編集中
09/05/10 14:45:05 5twMYZj8
>>280おなじく

288:名無しさん@編集中
09/05/10 15:52:39 8ysXQIBi
何のプラグインっすか?

289:名無しさん@編集中
09/05/10 16:03:27 gy62oznC
>>280 >>287
288と同じ意見で、詳細は秘中の秘みたいな書き方してるけど、これのコト?
URLリンク(2sen.dip.jp)


290:名無しさん@編集中
09/05/10 16:17:00 it+IOxhd
TV264のことで聞きたいんだけど
遠距離受信で電波弱い局を見よう思ってたんだけど
フルセグ映るレベルじゃないとワンセグが見れないのは仕様?

極端に電波弱い局でも録画してMPCとかで再生したら普通に見れるんだけどなぁ
リアルタイムで見ないと意味無いし・・・どうにかならないもんか

291:名無しさん@編集中
09/05/10 16:17:05 8ysXQIBi
つか、ふと見たら右クリックのプラグインリストが空になってるwwwwwww
設定メニューのプラグインリストにはあるのに

なんだこれ?

292:名無しさん@編集中
09/05/10 16:26:02 Ok9f+hJa
>>290
PATがないと無理みたい。
そしてPATはワンセグに含まれてない。
tsfile2uで追いかけ再生するしかないかも。

293:名無しさん@編集中
09/05/10 16:35:59 g9Wz9vC8
じゃあBonDriver_TV1Sはワンセグ専用だけどそれはどうなってるん?

294:名無しさん@編集中
09/05/10 17:04:57 Ok9f+hJa
使った事ないからわからん。

295:名無しさん@編集中
09/05/10 17:08:23 8ysXQIBi
俺、使ってる

296:名無しさん@編集中
09/05/10 19:11:36 rjp7tRhL
TV264っても、BonDriverにワンセグ受信する機能が無いなら、
単にフルセグからワンセグ部分切り出してるだけでしょ。
チューナからしたらフルセグ受信できないと駄目なんじゃね。

>>293
PATを自前で生成してるんじゃね。
ワンセグPMTはPID固定だから簡単だし。

297:名無しさん@編集中
09/05/10 19:28:17 NUhA4Yho
TVTest ver.0.5.37
・音声デバイスを再起動せずに切り替えられるようにした
・音声レンダラのクロックを使わない設定を設定ダイアログで行えるようにした
・SSE2 を使用したスクランブル解除処理部を ICC でコンパイルした
・最近見たチャンネルのメニューで、サービスが正しく選択されない不具合を修正


298:名無しさん@編集中
09/05/10 19:40:05 2fCR7yaH
athlon64だけど、ver.0.5.37で25%くらい高速化された。
いっそのこと全部ICLでコンパイルして欲しいお

299:291
09/05/10 19:42:54 8ysXQIBi
作者様ありがとう

TVH264 ver.0.2.1
・ver.0.2.0 で、プラグインのメニューが出ない不具合を修正
・その他微修正

300:名無しさん@編集中
09/05/10 19:43:33 3SxGLNaS
ver.0.2.1
・ver.0.2.0 で、プラグインのメニューが出ない不具合を修正
・その他微修正

301:名無しさん@編集中
09/05/10 20:02:41 3SxGLNaS
>>297
おお、おれのところも早くなったな

302:名無しさん@編集中
09/05/10 20:09:12 3SxGLNaS
あれ?0.2.1でプラグイン出てる?
でてこないよ?

303:名無しさん@編集中
09/05/10 20:10:58 Sgm5Q8YN
>>297
Pentium4 2.4CGHzな環境で
SSE2で高速化される割合が -1% から 37% にアップ
ICCの効果凄ーい


304:名無しさん@編集中
09/05/10 20:11:25 3SxGLNaS
いや何でもない忘れてくれ

305:名無しさん@編集中
09/05/10 21:00:05 8ysXQIBi
忘れた

306:名無しさん@編集中
09/05/10 21:45:57 5OnVtaOg
ICCって大変なの?

307:名無しさん@編集中
09/05/10 22:19:21 5JwaN1dM
またツッコミ甲斐のありそうな

308:名無しさん@編集中
09/05/10 22:25:11 5NpnAtTc
>>306
インテル C++ コンパイラー 11.0 Windows 版プロフェッショナル・エディション 日本語版※2 \85,470 税込

309:名無しさん@編集中
09/05/10 22:27:39 5OnVtaOg
確かに意味不明だ・・・
ICC対応って大変なの? っていう意味で。

310:名無しさん@編集中
09/05/10 22:29:38 a5WrZl2U
もしかして、ドライバでスクランブル解除してるのはあまり関係ない?

311:名無しさん@編集中
09/05/10 23:39:41 vdjD4Pce
TvRockOnTVTest (修正版5)
RecTest ver.0.2.3

312:名無しさん@編集中
09/05/10 23:54:45 CXZ/EXfz
ver.0.5.37すごいねE7400で79%アップしたよ
作者様乙です

313:257
09/05/11 00:09:43 K+QIV//E
クロック可変にしたのを忘れてたスマン。固定で新verで測定
AthlonX2 5050e
800000 回の実行に掛かった時間

SSE2不使用 : 1865 ms

SSE2使用 : 1501 ms

SSE2で高速化される割合 : 24 %

それでも結構変わるな

314:255
09/05/11 00:11:50 P5Lmhk1x
ver.0.5.37で再チェック

400000 回の実行に掛かった時間
SSE2不使用 : 1526 ms
SSE2使用 : 1216 ms
SSE2で高速化される割合 : 25 %
SSE2を有効にすることをお勧めします。

315:名無しさん@編集中
09/05/11 00:15:11 bvTdfIyz
あれ最初のバージョンでベンチマークを計った時は
4%で、SSE2使用を推奨されなかったけれど
ver.0.5.37にしたら
24%で、推奨されたw なんだかとてもうれしい

Athlon X2 3800+

316:名無しさん@編集中
09/05/11 00:16:17 kVOxZZPf
ベンチ結果とかどうでもいいわー

317:名無しさん@編集中
09/05/11 00:18:03 4evOnGTj
本当にどうでも言い
自分でテストすりゃ良いのに、アホか
ゆとりオソロシス

318:名無しさん@編集中
09/05/11 00:22:15 B494CuQo
>>316-318
ま、そういうレスもいらねえわけだが・・・w

319:名無しさん@編集中
09/05/11 00:23:30 C6NOjekY
要る
一々ベンチ貼るような奴には言わないとわからん

320:名無しさん@編集中
09/05/11 01:13:34 cgaLbS7Z
スレリンク(avi板:451番)


321:名無しさん@編集中
09/05/11 01:38:31 8qk/eb8f
TVTestもデータ放送対応しないかな

322:名無しさん@編集中
09/05/11 01:40:52 0RRwPHB/
ベンチ結果はCPU名とパーセンテージだけ1行にまとめて書けば十分

323:名無しさん@編集中
09/05/11 02:47:46 mpfKU5q3
いろんな石で効果があるという事を作者に知らせるために
ベンチは積極的に貼るべきではあるまいか。

324:名無しさん@編集中
09/05/11 02:51:51 HOS7bIt/
>>323
ベンチスレでも立ててそっちでやれば?
ここはTVTestだけのスレではないのだから

325:名無しさん@編集中
09/05/11 02:53:23 H/VEA3d4
は?

326:名無しさん@編集中
09/05/11 02:54:25 9rLc1KPp
非力cpu以外貼らなくていいかと
インテルで50%AMDで25%ぼいし

327:名無しさん@編集中
09/05/11 02:54:44 H/VEA3d4
>>325>>323

328:名無しさん@編集中
09/05/11 02:56:04 angW2YuG
>>326
Q6600だけど75%だよ

329:名無しさん@編集中
09/05/11 03:00:39 9rLc1KPp
だからいちいち貼るなよww作者も君もわかってるだろ
非力あるいは効いてないやつ以外いらねーだろ

330:名無しさん@編集中
09/05/11 03:03:32 angW2YuG
ベンチ結果は貼ってないだろ
お前が適当なまとめするからつっこんだんだよ

331:名無しさん@編集中
09/05/11 03:05:05 9rLc1KPp
75%()笑

332:名無しさん@編集中
09/05/11 03:09:47 angW2YuG
なんだ痛い子か


333:名無しさん@編集中
09/05/11 03:38:00 zpc3OWTg
E5200 1792ms→995ms 80%

334:名無しさん@編集中
09/05/11 03:50:36 0XqO66nT
やっぱ95割くらい改善されないと意味無いよな

335:名無しさん@編集中
09/05/11 04:17:47 lj8crRsn
95割って始めて聞く言葉なんだけど、IMEで一発変換できたw
意味を調べてこよう・・・

336:名無しさん@編集中
09/05/11 04:19:33 B494CuQo
えっ、950%だろ・・・?

337:名無しさん@編集中
09/05/11 07:37:10 QppoyYnB
9割5分と言いたかったんだろうか

338:名無しさん@編集中
09/05/11 07:59:13 RTEARCWC
結局貧弱環境でCPU使用率変わってるの?
Core2だとSSE2on/offでも結局変わらんが。
そもそもB25まわりのCPU使用率は2%くらいだしな。

339:名無しさん@編集中
09/05/11 08:11:57 DGKOhSOG
>>338が本質を突いたいいこと言った
冷や水を浴びせられたベンチ命厨が一言↓

340:名無しさん@編集中
09/05/11 08:28:35 9rLc1KPp
使用率が変わるわけないだろwwwwwww

341:名無しさん@編集中
09/05/11 08:44:17 x5Ieuhy0
じゃ、何の意味もないじゃん

342:名無しさん@編集中
09/05/11 08:45:42 FzFDW3M4
BonDriver使ってMediaCenterで再生とか出来ないものかねぇ

343:名無しさん@編集中
09/05/11 11:40:19 QppoyYnB
>>341
速度でしょうが

344:名無しさん@編集中
09/05/11 11:58:39 9emWY2p7
効率良くCPUを使うのが良いのか
負荷を掛けずにちんたら作業する方が良いのか
って話でしょ

345:名無しさん@編集中
09/05/11 11:59:35 Y9/0KIh9
>>343
速度が上がれば使用率は減るだろ、普通は

346:名無しさん@編集中
09/05/11 12:09:59 9emWY2p7
効率化が上がるほどピーク時のCPU使用率は上がる物も多いと思うけど
エンコソフトとか典型的な例だと思うけどな
元々負荷の低い物の利用率がどれ位変化したってのはあんまり目安にも利点にもならないと思う
CPUが非力なAtom辺りで運用してる人の意見は聞きたい所だが

ver.0.5.37はB25処理関係なしに動作が速くなってるんで有りがたいね作者に感謝です

347:名無しさん@編集中
09/05/11 12:35:52 DGKOhSOG
普通は最適化というのは、ループ処理の回数を減らすなど、処理ステップ数を減らすようにして効率化するんだろ
同じ処理が少ないステップ数で終了するから速くなるし、負荷も減少する

SSE2のようなハードエンジンに投げる場合は、そのエンジンの負荷を測定しているかどうかなど、測定ルーチンの
インプリに依存するとは思うが

348:名無しさん@編集中
09/05/11 12:38:51 DGKOhSOG
>>346
>効率化が上がるほどピーク時のCPU使用率は上がる物も多いと思うけど

パイプラインがつまらないようにとか、そう言う工夫の結果なのかな?

349:名無しさん@編集中
09/05/11 14:16:20 QppoyYnB
>>345
速度が上がるという「意味」はあるということ

350:名無しさん@編集中
09/05/11 14:25:11 DGKOhSOG
>>349
速度が上がって、処理が早く終わると負荷は減るはずだよね

351:名無しさん@編集中
09/05/11 14:45:00 ZtYBLmsg
>>342
録画したTSの再生だけなら、Windows7RCに付いているWMCで既にできた。WMでも可。
WMCを使った録画は今開発中のようです。

352:名無しさん@編集中
09/05/11 15:41:38 RTEARCWC
Win7からフィルタぶっこぬいてVistaで使えるか試してみよう。

353:名無しさん@編集中
09/05/11 16:29:35 2p2HC+bs
>>346>>347>>348も最適化の一面だけどすべてじゃない
あと>>346は効率とCPU使用率を混同してる

最適化には以下のような要素がある
・複数のCPUコアを利用する>>346(複数コアならCPU使用率が上がる)
・アルゴリズム的に計算自体の量を減らす>>347(効率上がる)
・CPUの特性を考慮して処理を工夫する>>348(効率上がる)
・SSEとか特別な命令を利用する(効率上がる)
ただし(効率上がる)の場合には空いた時間に次の処理を詰め込むから
CPU使用率は変わらない(ずっと100%とか)けど全体の処理完了までの時間が短くなる

それと>>347の後半の話は、SSE2はCPU外部の処理主体じゃないから
よほどわざと排除するように特殊な測定方法をしない限りはCPU使用率に含む
CPU使用率に含まなくなるのはDMAとかの外部チップに任せる場合の話

354:名無しさん@編集中
09/05/11 19:55:56 Sll78lp4
最近TVtestで日テレG+へのチャンネル切替がうまくいかない、というか表示されない。
同じグループ?の(契約していないが)日テレプラスなどを選択した後だとうまく表示される。
前はそのような現象が出ていなかったので最近だとは思うが、いつのバージョンからは不明。
ちなみにSpinel使用しててそちらが原因なのかもしれないのですが、何か同じ現象の方はいませんか。

355:名無しさん@編集中
09/05/11 19:58:26 4PXxdF45
せめて使ってるソフトのバージョンぐらい書こうよ

356:名無しさん@編集中
09/05/11 20:02:40 RTEARCWC
>>354
0.5.35.0から起こるね。
最新版では試してないんでわからんけど、直ってるんじゃないの?

357:名無しさん@編集中
09/05/11 20:04:36 Sll78lp4
あ、すみません。書こうと思って忘れてました。
tvtest:0.5.28
spinel:3.0.10.0
driver:人柱版5

358:名無しさん@編集中
09/05/11 20:06:24 Sll78lp4
何度もすみません。tvtest:0.5.37でした。

359:名無しさん@編集中
09/05/11 20:17:38 4D0n8/IW
うわ、ほんとだ。
いきなり選局すると、番組表は取得できるのに映像と音声が出ないね。
日テレプラスにしてからG+にすると映る。

360:名無しさん@編集中
09/05/11 20:30:33 Sll78lp4
>>356,359
同じ現象の方がいて安心しました。
巨人ファンじゃないので今はいいのですが、NFLが始まる頃には治ってるとうれしいです。


361:名無しさん@編集中
09/05/11 20:36:30 4D0n8/IW
うちはプロ野球セットなんだけど、
巨人戦はBS日テレでHDでやってるんで
G+が映らないことに気付いてなかったw

362:名無しさん@編集中
09/05/11 21:28:33 c6PIMGaI


363:名無しさん@編集中
09/05/12 10:50:06 JwMyh9G5
やっぱ、BonCASLink使って個別にB25解除するより、Spinelで根本で解除してしまった方が様々なところで
負荷が下がるんだよな
CSの問題さえなければ最適環境になるのに・・・・

364:名無しさん@編集中
09/05/14 00:12:38 kOnS14zO
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.1)
<1.3.1 :2009/05/12> TVTest/TVH264メインウインドウへのD&Dは裏技的方法なのでなにかあればこちらの問題
・TVH264でメインウインドウへのD&Dが出来るよう修正
・TVH264の時はPluginフォルダのiniではなくH264Pluginフォルダのiniにレジューム情報を保存するよう修正
・D&D時に他ドライバで録画中の場合はファイル名セット自体しないように修正
・D&Dでドライバを切り替える際にファイル名セット後にドライバ切り替えをするように修正
・設定画面や右クリックメニューなどの上にパネルが表示されるのを修正

365:名無しさん@編集中
09/05/14 00:29:38 rcDNoZ+E
>>364

366:名無しさん@編集中
09/05/14 06:59:39 Y9jzj4gV
PanelPosition=3でTVTestウィンドウ時にシークバーが出てこなくなったw
最大化と全画面時には出てくる・・・とりあえず1.3.0に戻した。

367:名無しさん@編集中
09/05/14 08:59:27 JEIHbv5o
>>366
PC2台で試してみたが、どちらも問題ないです。


368:名無しさん@編集中
09/05/14 09:27:17 QIxYMEAB
>>364
乙です。
>>366の現象、うちでも起きなかった。

369:名無しさん@編集中
09/05/15 05:24:22 hD5qwa4/
2senにあがってる「署名付けてみたuusbd64.sys」、テスト署名で残念。。。
テスト署名なら既にPT1もHDUSもやってる人多数、、、

$229/year払ってコードサイニングしてくれたのかと思ったぞ

370:名無しさん@編集中
09/05/15 05:41:19 hD5qwa4/
x64ドライバへのデジタル署名

$229/year払えるひとは↓でコードサイニング証明書をげっつ (個人にも発行してくれるCA、要英語)
URLリンク(www.globalsign.com)

クロス証明書をMSからげっつ
URLリンク(www.microsoft.com)

手順をよく読んでWDK環境で署名する (テスト署名だけなら↓のdoc読めばタダで出来る)
URLリンク(www.microsoft.com)

お金がある人は ・∀・)つ ドゾー
たぶんこれが一番安い・・・ハズ

ブルジョワの方は法人設立後、ベリサインへGo!w

371:名無しさん@編集中
09/05/15 05:46:31 hD5qwa4/
スマン、doc へのリンク間違ってたw

--------------------
x64ドライバへのデジタル署名

$229/year払えるひとは↓でコードサイニング証明書をげっつ (個人にも発行してくれるCA、要英語)
URLリンク(www.globalsign.com)

クロス証明書をMSからげっつ
URLリンク(www.microsoft.com)

手順をよく読んでWDK環境で署名する (テスト署名だけなら↓のdoc読めばタダで出来る)
URLリンク(www.microsoft.com)

372:名無しさん@編集中
09/05/15 05:53:28 PGuSjUEe
ready driverに期待しよう

373:名無しさん@編集中
09/05/15 10:56:20 AvLnL8gt
>>371
あれ?個人向けの証明書発行復活したの?
ひよひよ氏の要望が通った?
URLリンク(jp.globalsign.com)
日本のサイトでも買えるみたいですね。(高いけど)

374:名無しさん@編集中
09/05/15 11:38:24 AvLnL8gt
>>369
なんかテスト署名の証明書も付属してたけどテストモードでは
証明書の照合なんてしないから証明書のインストールは要らないよな。

375:名無しさん@編集中
09/05/16 16:30:20 xThiAos/
なんとも無しにチューナー付属の青CASカードを見比べていて気づいたんだけど、カードによって微妙にフォントとか端子形状が違うのな。
UT100B付属のカードに比べて、UD200付属のカードはフォントがやや小さくボケている。
端子形状も違うし、裏面右下のよく分からん型番も違う。

再発行で取得した赤CASは、UT100Bの青CASとほぼ同等
HDDレコ付属の赤CASは、UD200の青CASとほぼ同等

もしかして中の石も振る舞いが違うのかしら?
特にそう感じたことはないけど。

376:名無しさん@編集中
09/05/16 16:33:20 FjtVqY78
4年前のカード有るけど、なんかペコペコしてて違うよ
今のは一体成形で全部プラスチックが詰まってるけど、
昔のは二枚のプラスチックを貼り合わせたような感じ
性能は特に変わらないと思うけど

377:名無しさん@編集中
09/05/16 16:46:52 SmTC/DQT
重要なのは端子部であって、印刷のフォントやプラスチックの素材じゃないだろww

378:名無しさん@編集中
09/05/16 17:57:19 i6c0ZGe0
カードのメーカもリビジョンも複数あるんだろうね。
1-2番組見るだけなら差は無いと思うよ。

379:名無しさん@編集中
09/05/16 19:25:54 Bdm42puN
競争入札でその時一番安く作れるところから仕入れてる…
なんてことは無いんだろうな。

380:名無しさん@編集中
09/05/16 20:04:27 xThiAos/
右下に書かれている型番の頭文字を見ると、俺の持ってる四枚ではTとMが2枚づつ。
ちょうど端子形状や印刷もそのTとMで分かれている。
たった四枚だから断定できないしそもそも全くの推測だけど、この頭文字は製造者を表しているのではないか…なんて。
東芝と松下?ってのは安易か。

381:名無しさん@編集中
09/05/16 20:08:40 Z8zKB4sU
印刷業者によってマークが違っているって言うのをどこかで見たけど何のやつだったかな・・・B-CASじゃないかもしれん

382:名無しさん@編集中
09/05/16 20:15:02 c9m7bEWj
アルミ缶は業者によって違うマークが入ってる

383:名無しさん@編集中
09/05/16 20:42:39 PWaf7fMj
EpgDataCap_Bon(人柱版9.38)

09/05/16 人柱版9.38
・LDTテーブルの解析処理追加(CS2の番組詳細がいつの間にかEITからなくなっ
 た?)
・追加削除設定を追加(自動削除時にtsと一緒に削除するファイルの拡張子を
 設定できます。ts.errやts.program.txtを削除するのに使えます)

384:名無しさん@編集中
09/05/16 21:28:27 bI+aSGXe
なんかあるけど、どういった物?
>>43 名前:名無しさん 2009/05/15 (金) 15:24
>>2chの書き込み規制くらったのでこちらをかります。
>>
>>まるも氏の「ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラム」に少し変更を加えて、
>>ARIB STD-B1 第二部 第9章 に沿った物にしてみました。

385:名無しさん@編集中
09/05/16 21:31:58 Xlu6Sycj
>>384
わからない人は知らなくても構わないものです。

386:名無しさん@編集中
09/05/16 21:36:39 i6c0ZGe0
>>384
ARIB STD-B1 第二部 第9章 に沿った物じゃね?
仕様書は公開されてるんだから自分で見てみたらいい。

387:名無しさん@編集中
09/05/17 15:48:51 Ia/L/2Qo
EDCB使ってて電波ギリギリの所に住んでる人
EPGデータ取得とか録画してるとエラー落ちしない?
うちPT1-ST使用で平均22dB前後だから調子悪い日はエラー落ちする。

388:名無しさん@編集中
09/05/17 15:58:41 EUv57mU9
エリア外だからギリギリだけど取得&録画中に落ちたことはないな
epg.datのサイズがすごいことになることあるけど

389:名無しさん@編集中
09/05/17 16:02:48 fNJE7k0k
原因自分でわかってんじゃんw
平均でそこまで低いとアンテナ設置みなおすブースターでなんとかする引っ越すw
ソフト側でどうにもできんだろ

390:名無しさん@編集中
09/05/17 17:02:26 eZwwLa+K
>>387
EDCBはエラーが多くなったりすると落ちるみたい
RecTest+TvRockは落ちない(もちろんファイルはエラーだらけだが)

391:名無しさん@編集中
09/05/17 18:22:44 uL4+kK6a
>>387
複数のEDCBで同じチャンネルを同時にEPG取得とかさせようとするとよく落ちたような。

392:名無しさん@編集中
09/05/17 21:05:38 IWQ+j7MJ
Caption2Ass_mod1_v0.2.5+Caption.dll 0.1.1.4を使ったとき
一部の番組で全角スペース15個で形成される字幕ができることが
あるけど、これは何を意味してるんだろう。
テレビで見ても別に何か視認できる記号が表示されるわけでもなし。
毎週同じ番組録ってると毎回発生するから局としては意図的なんだろうけど。

そしていざ結合しようとしたときのmp4boxの挙動がおかしいんだお
.srtが00:23:49,042までしかないのにmp4boxで-addすると
tx3gトラックがなぜか00:24:47.042まであるMP4が出来上がって
映像や音声の00:24:29.926よりも長くなることがあるんだお・・・
ちなみに多重化したMP4から再度-srtで抜き出すと元の00:23:49,042に戻ってる。
いくつかバージョン違いのmp4boxバイナリ試してみたけど変化なし
他にSRTをMP4に多重化できるソフト知らないからこれ以上比較できねえ。

ちなみにmp4boxに喰わせるSRTファイル、最後の字幕部分が
表示時間範囲だけ記述されてて字幕内容が空欄だった場合
mp4boxはその直前の字幕内容をコピーして使う模様。これ豆知識な。


393:名無しさん@編集中
09/05/17 21:12:45 Vyk2lD7V
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版の作者の方
・TVH246の時は画面が小さいんで左右一杯に表示してほしい
・フォントにもよるんでしょうが文字を大きくしすぎるとそれぞれの文字が重なってしまうのをなんとかしてほしい
以上二点検討していただけませんか



394:名無しさん@編集中
09/05/18 01:46:40 4mHl7t5a
>>392

> 一部の番組で全角スペース15個で形成される字幕ができることが
> あるけど、これは何を意味してるんだろう。
想像だけど、1つ前の字幕表示を強制OFF(空白で上書き?)させたいのでは?
指定時間経過で字幕表示がOFFされるのが普通だとは思うが、
OFFされない再生機器があった場合を想定してるのかと見てる。

もしくは一定時間毎に字幕内容を入れておかないといけないのかも。

> 映像や音声の00:24:29.926よりも長くなることがあるんだお・・・
原因は分からないがMP4BoxでSRT字幕をMUXすると、
字幕全体時間に字幕最後の表示時間1つ分が余分に加算されるみたい。
(392のだと、最後の表示時間が58秒間になってるはず)

以下、私個人の対処方法を2通り記載しておく。

(1) 上記現象を前提にsrt字幕を編集し、余分な加算時間が短くなる様にする。
  (内容は全角スペース15個にして数ミリ秒指定で字幕最後に1つ追加、等)
(2) mkvにMUXする。(SRT字幕の編集は不要)

あくまで、自分が納得のいく方法で対処してくれ。
(MP4の話題はスレチな気がしてるので以降は別スレで)

395:名無しさん@編集中
09/05/18 11:22:38 AdRbd3p5
ちょと誤爆したが、目的のこのスレに投下しなおします。

有料放送をB25なしで録画して、復号するのにそれ以後の番組でEMMが更新されたら復号出来なくなる?
それとも暗号化されたTSファイルのEMMに変更して復号出来るのかな?

396:名無しさん@編集中
09/05/18 11:32:07 17+Qht74
>>387

最近同じ症状でよく落ちるようになった。
セキュリティソフトをPC Toolsに変えてからなんだけど何使ってる?
PC Tools使ってないときは落ちることはなかった。

397:名無しさん@編集中
09/05/18 12:03:26 +tbtk/Eh
>>395
Kw が更新されずに、契約期限だけが更新されるのであれば問題なし
Kw が更新される場合でも、B-CAS カード内にある程度過去 Kw を
貯めておける仕様ならば問題なし (実際どのような仕様になってるの
かの詳細は不明)
尚、現実の運用では今までの所 WOWOW で Kw が更新されたという
確定例なし、4~5年以上前の番組が最近契約したカードでも復号で
きたという、Kw が更新されていないという傍証ならばあり。
バージンカードでの無料体験視聴の運用を考えれば、Kw 変更は
困難と予想。

398:名無しさん@編集中
09/05/18 14:09:29 Ezkm2nWg
無料体験はEMM処理されなくても期間がくれば復号できなくなるから、
有料契約のKwとは別物なんじゃないの?

399:名無しさん@編集中
09/05/18 15:54:00 k1TE8hUY
TVCaption改造版090516
オフにしてるのにTVTest起動時やチャンネル切り替え時に一瞬映像がフリーズする
090406まではオンにしてる時だけだったから気にならなかったけど

400:名無しさん@編集中
09/05/18 16:35:23 4NQLUt1j
ここでいいのかなあ~~~

TsSplitter作者さま

いつも便利に利用させていただいています。
-ECMオプションを付けても分離後のファイルにECMが残らない場合があります。
可能でしたら、修正をお願いいたします。

詳細は
URLリンク(www1.axfc.net)
をご参照ください。

特殊な事例で恐縮ですが、よろしくご検討ください。

401:392
09/05/18 23:31:56 0UIYbyUA
>>394
レス㌧㌧。

> 想像だけど、1つ前の字幕表示を強制OFF(空白で上書き?)させたいのでは?
あーなるほど、なんかそんな可能性ありそう。そうなると局依存の仕様かなと
思ったけど同じ局でも一貫して出るというわけじゃなく番組にもよるから
使ってる機材依存なのかな?いやでもTBSのアレに関しては発生してたけど
出てなかった別のアレはMBS製作だったし、やっぱり局依存の可能性も(ry

> 字幕全体時間に字幕最後の表示時間1つ分が余分に加算されるみたい。
そういう理由だったのか!確かに最後が全角15スペースで58秒、ビンゴです。
スレチだけどmp4boxのバグっぽいということでスッキリしました。
せっかく字幕処理も完全自動化したのに手打ちでチマチマ直すのも癪だし
データ破損したわけでもないからそのうちFixされるだろうと思って放置することにしまふ。
でもこの症例フォーラムに報告する人なんていなさそう・・・


ところでひょっとすると以前勉強スレでsox.exeのことを教えてくださった方だったりします?

402:名無しさん@編集中
09/05/19 01:26:29 LPBRwC2M
ワンセグチューナ用のBonDriverって需要あるんかね?
TV1S用はあるみたいだけど。

403:名無しさん@編集中
09/05/19 06:45:16 LPBRwC2M
なんか色々な意味で需要無さそうだけど折角作ったので公開。

URLリンク(dyud200.uuuq.com)
URLリンク(dyud200.uuuq.com)
トライウィンのDT-007V用。
テスト環境はXPsp3とWindows7Beta-x64。

(´・ω・`)このチューナ感度悪い…

404:名無しさん@編集中
09/05/19 10:14:47 w64GCyJX
>>403ノシここに需要有ります。
家帰ってから落とさせていただきます。

405:名無しさん@編集中
09/05/19 10:24:50 LPBRwC2M
おっとw
URLリンク(dyud200.uuuq.com)

ポカミス修正したのでこっちでおながいします。

406:名無しさん@編集中
09/05/19 14:32:57 qQhnYIgC
TVH264で、ワンセグオンリーのストリームを視聴する場合は、バッファは切っておいた方が良いよ

407:名無しさん@編集中
09/05/19 17:08:26 3y08/9uu
DTV UPLOADER
URLリンク(typezero.ddo.jp)
が落ちてるみたいなんですが

BonDriver_File+TVTestPlugin (1.3.1)
をどなたかアップしていただけませんでしょうか

408:名無しさん@編集中
09/05/19 17:16:09 qSxzdo0j
>>407
そこはたまにというかよくというか、落ちてるのか知らないけどアクセス出来なくなるから
しばらくしたらアクセス出来るようになると思うよ。

409:名無しさん@編集中
09/05/19 17:34:11 phuBAZ+c
URLリンク(gorry.haun.org)


410:名無しさん@編集中
09/05/19 20:20:06 3y08/9uu
>>408
言われたとおり間をおいて今アクセスしてみたらダウンロードできました
ありがとうございます

411:名無しさん@編集中
09/05/19 20:44:18 Yq9+3tQX
>>408
IP逆引きすると自宅鯖っぽいしな

412:名無しさん@編集中
09/05/19 21:02:00 Wd6OJ9xV
ddo.jpとかdip.jpはDDNSサービスだぁね。
自宅サーバだから、そこが調子悪いとアウトだし
DDNS側が調子悪くなってもダメ、と。

413:名無しさん@編集中
09/05/19 21:05:46 z4lyZnxN
WD10EADS
URLリンク(stat.ameba.jp)
WD10EADS-M2B
URLリンク(stat.ameba.jp)

URLリンク(ameblo.jp)

414:名無しさん@編集中
09/05/19 21:19:08 ddHwqerf
画像のURL同じじゃねーか

415:名無しさん@編集中
09/05/19 21:47:07 apxyGOQb
ふーん
EADSより10%ぐらいは速くなってるんだ
500GBプッタラの効果か

416:名無しさん@編集中
09/05/19 22:28:28 AzHDYD09
シーケンシャル以外は逆に退化してそうだが・・・

417:名無しさん@編集中
09/05/20 00:28:47 YUtcu2sw
エスケイネット、64bit版Vista対応PCI地デジチューナ -AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

418:名無しさん@編集中
09/05/20 02:09:19 IIwAyJRx
当然あれでしょうな

419:名無しさん@編集中
09/05/20 02:13:07 BYXD3k4f
Spinel version 3.0.12.* (2009/05/20)
 ・BonDriver_dt7vを読み込めるようにしました。

420:名無しさん@編集中
09/05/20 02:36:19 qblF0RLu
>>419
対応早くてワロタww
中の人ありがとう。

421:名無しさん@編集中
09/05/20 11:29:51 PIjnMBgJ
CNBC見てたらマイクロソフト認証ロゴ取得無料ってテロップ流れたぞ
ドライバ署名、タダでゲッツできるのかしら?
翻訳された詳細がニュースサイトにうpされるのを待つか

422:名無しさん@編集中
09/05/20 11:43:33 qblF0RLu
>>421
今までソフト検証に数百万掛かってたのを、フリーの検証ツール提供するってだけ。
ドライバの署名とは全く関係のない話。

423:名無しさん@編集中
09/05/20 11:50:33 PIjnMBgJ
>>422
そうなんだ。。。あちゃー残念。さんくす!

424:名無しさん@編集中
09/05/20 13:11:07 HerQeE1o
>>399
同じ症状が出てる。
(TV東京を除く)民放からNHK総合にCHを変えた時と、
(TV東京を除く)民放からTV東京にチャンネルを変えた時。

425:名無しさん@編集中
09/05/20 18:35:47 8ac3EnTI
誘導されてきました
TVTest使用時にHDUS系リモコンの電源ボタンでTVTestが動いていれば終了そうでなければ起動の動作を行う方法などありませんか?

426:名無しさん@編集中
09/05/20 18:38:04 XnOGXdst
>>425
TVTestの設定の常駐するではイヤなのかい?

427:名無しさん@編集中
09/05/20 18:44:38 8ac3EnTI
>>426
常駐するにチェックをしてみたのですが最初は電源ボタンに反応しなかったので設定を見直してみたところ
リモコン設定のアクティブ時のみ(A)にチェックが入っておりこれのせいで起動しなかったようです
助かりました、ありがとうございます

428:名無しさん@編集中
09/05/20 18:53:04 XDzKFGwc
TVRock最新版 + RecTest最新版 + BonDriver_dyud最新版
VistaHP SP1 x86
UD200本体にはFWパッチ適用済み(一般のよりちょいカスタム)

番組情報取得時にRecTestがMCVCR90でクラッシュする。
似た症状出てる人いないかい?

429:名無しさん@編集中
09/05/20 18:54:09 XDzKFGwc
P.S.
中頻度(ここ三日で二回)発生。必ずしもクラッシュするわけではない。
偶然番組情報取得時に出てるだけで、通常録画でも出るかも。

430:名無しさん@編集中
09/05/20 19:00:31 7ytQ6z15
それはここより該当スレに行った方がいいんでないかい

431:名無しさん@編集中
09/05/20 19:16:31 RQEP8LON
>>399
うちもなる。だから、一時的にプラグインフォルダから外して様子見。


432:名無しさん@編集中
09/05/21 15:08:45 r45qbYll
TVTest v0.5.37+字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版(up0373.zip)で
NHK教育3(字幕付き)を表示>NHK教育1(字幕なし)へサービス変更しても
NHK教育3の字幕が出っ放しになるw

433:名無しさん@編集中
09/05/21 15:32:23 FEw6ZzQH
前からだね特に問題ないから報告しなかったw

434:名無しさん@編集中
09/05/21 17:48:27 hu4dTb1I
>>428
大人なんだから最新版と書くのはやめて
ちゃんとバージョンは書いて欲しい
ソフトの特性上新しいものが出る事が結構多い物なのだし
勘違いで古いのを使ってるのに最新だと言う人も多いしな

435:名無しさん@編集中
09/05/21 19:22:59 UmDEHaCi
最新版と書く奴の質問は基本スルーしてる俺w

436:名無しさん@編集中
09/05/21 19:40:35 XNS8bzoB
スルー出来てないやんw

437:名無しさん@編集中
09/05/21 20:15:17 2UjfGYvV
>>436
質問に答えてないんだからスルーしてるようなもんじゃん

438:名無しさん@編集中
09/05/21 20:31:21 Qi2ZuCKV
もう0.9s4が出てから何年も経つんだから、最新版でも十分通じるだろ

439:名無しさん@編集中
09/05/21 20:46:37 QD3oaygQ
未来人ktkr

440:名無しさん@編集中
09/05/22 03:34:28 fPILTvcZ
<negoto>
Spinel3.0.8.0+B25Decoder.dllで今までなりを潜めていたdropが
Spinelを3.0.12.0にうpしたら再発したような気が
あるいは別PCからのTCP/IP接続で古いBonDriver_Spinel_PT1.dll
がぶら下がってたから、それがローカルにも波及したとか?
よく調査してないけどとりあえず3.0.8.0に戻して様子見
</negoto>

 。
   。
  <⌒/ヽ-、___ ))
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

441:名無しさん@編集中
09/05/22 07:40:12 1PqiagVW
いや古いドライバなんとかしろよ

442:名無しさん@編集中
09/05/22 18:08:01 sKJIQVn9
パネルウインドウのチャンネルタブの自動更新付けてくださいm(_ _)m

443:名無しさん@編集中
09/05/22 20:34:26 fz/ytnuN
拡張子 .ts を ダブルクリックで TvTest+BonDriver_file 再生させる方法を教えてください。
xp の アプリケーションの関連付けでは ドライバの指定がうまく行きません

過去ログでレジストリ変更する方法を見かけたのですが
みつかりませ・・・・・ん

444:名無しさん@編集中
09/05/22 20:43:06 Fuqsrv65
>>443
filetypeman

445:名無しさん@編集中
09/05/22 21:12:40 NGc2yI/q
URLリンク(p2.chbox.jp)

446:名無しさん@編集中
09/05/22 21:14:13 TmMLefTN
ウチではTvTestをBonDriverごとに4つ置いている(File, Friio, HDUS, HDP2)

.tsに関連付けて起動されるのはFile用のTvTest

447:名無しさん@編集中
09/05/22 23:41:23 HoPywTJy
なんでそんなバカなことしてるの?

448:名無しさん@編集中
09/05/22 23:58:05 J5b6zyUu
バカだから

449:名無しさん@編集中
09/05/23 00:40:13 scLjrSsK
ショートカット作って送る(SendTo)メニューに入れてる

450:名無しさん@編集中
09/05/23 01:23:49 oy95644I
デフォルトのDLLをFileにして、あとのチューナ系はショートカットに引数
もしくは、.tsの関連付けで引数つきの設定だろう

451:名無しさん@編集中
09/05/23 01:40:51 k/VLhdyU
>>450
引数でドライバも指定できなかったか?

452:名無しさん@編集中
09/05/23 05:51:57 egzguKyy
ツール>フォルダオプション>ファイルの種類、からtsをTVTestに関連付けて
"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。

453:名無しさん@編集中
09/05/23 07:29:49 IYLDaKBm
>"/s /d BonDriver_File.dll" "%1" を書き加えてる。

kwsk

プログラムから開く・・・ ファイル名 に TVTest.exe "/s /d BonDriver_File.dll" "%1" と入れても
上記ファイル名は無効ですってエラーではじかれる

454:名無しさん@編集中
09/05/23 07:44:46 ZK4nKPxB
おいおい

455:名無しさん@編集中
09/05/23 10:22:41 +5UJxfRB
個人的には/d より /iniの方が何かと便利だと思う
TVTestフォルダにはfile用spinel用通常視聴用EDCB_TCP送信用等複数のiniがあって
でもexe自体は1個で済む形

456:名無しさん@編集中
09/05/23 10:51:19 BtGEOB3k
自分もTVTestの再生形態は色々使っていたけど、結局はBonDriver_Fileに集約されてしまったな。
リモート再生も共有フォルダがあれば関係ないし、何よりもリモコンからの操作が一番快適。

457:名無しさん@編集中
09/05/23 12:08:31 egzguKyy
>>453
マジで言ってるのか?
まあ一応
関連付け ツール フォルダオプション 拡張子 詳細設定 等でググって分からなければ…
URLリンク(c-46.com)
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

直接tsをTVTestに関連付けても、ファイルの種類でtsの詳細設定が出てこないから、何度か触ってると出てきたこともあったが
簡単な方法ではVLCをインストールして、関連付けは触らずに、ファイルの種類のtsの詳細設定のアプリのパスをTVTestに書き換え
要らないアクションを消して、dllでもiniでも好きな引数を付け加える。
使った事ないけど>>444の書いてるFileTypesManを使えばいいんじゃね?


ところでファイルを直接アプリで関連付けしたときに、ファイルの種類で詳細設定が出てこないのはなんでなんだろ?

458:名無しさん@編集中
09/05/23 15:58:21 SthiqODF
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.32きてるね

459:名無しさん@編集中
09/05/23 16:24:29 XrO3h4AQ
きてるね、じゃねーよカス
<1.3.2 :2009/05/23> 要望自体は自由に出してもらって構わないですよ?それで迷惑になるわけでもないですし
・複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する


460:443
09/05/23 17:29:01 IYLDaKBm
レスくれたヒトありがとう。
ダブルクリックで.tsファイルを TvTestに紐付けできました。

FileTypesManを使い、.ts の open アクションに
"C:\Program Files\TvTest\TVTest.exe" /ini TvTestFile.ini "%1"
の指定でOKでした。

" の位置で苦労しました。

461:名無しさん@編集中
09/05/23 17:38:16 W+CtJzD8
あとは1.5倍再生に対応してくれれば・・・
いまはPowerDVDで再生しています('A`)

なんかいいPlayerねえかな。

462:名無しさん@編集中
09/05/23 17:47:57 egzguKyy
>>459
>複数起動禁止時に複数起動された場合、コマンドラインのファイル指定を反映する

これはtsファイルに関連付けしてる奴には、メッチャ便利になったな
さっそく使ってみよ

463:名無しさん@編集中
09/05/23 18:05:48 egzguKyy
BonDriver_File再生中にも、ダブルクリックで再生ファイル切り替えられるのかと思ったけど、違うのね…
まあ画面にファイルどドラッグすればいいのだけど、ちょっと期待してたんだけどな。

ところでBonDriver_Fileのiniの設定変えてるのだけど、アップデート時にiniも書き換えてる?

464:名無しさん@編集中
09/05/23 18:09:58 S9s96oJf
>>461
1.5倍再生ならPS3

465:名無しさん@編集中
09/05/23 18:54:07 BtGEOB3k
1.5倍~2倍速再生ならVLCの音質に勝てるプレーヤーは無いだろう

466:名無しさん@編集中
09/05/23 18:56:41 3Tcf6usT
4倍にするとインコが鳴いてるみたいで楽しいね

467:名無しさん@編集中
09/05/23 19:04:22 AO92Ivr1
このスレで教えてもらったPowerDVDのTimeStretchフィルターをMPCに登録して見てる。
TVTestでも登録できたらいいよね

468:名無しさん@編集中
09/05/23 21:26:05 dqSKBaQG
BonDriver_File+TVTestPlugin 1.3.1以降、
PanelPosition=3、PanelMargin=22にすると通常ウィンドウ状態でシークバーが出てきません。

同一環境で1.3.0に戻すと通常ウィンドウ、最大化、全画面ともにシークバーが表示されますので
1.3.1で行われた以下の変更に関する処理が影響していると思います。

・設定画面や右クリックメニューなどの上にパネルが表示されるのを修正

PanelMargin=0だと、通常どおり表示されますがステータスバー操作が出来なくなります。
PanelMargin=21だと、ポインタ合わせでギリギリ出たりでなかったりします。
PanelMargin=22や23以降だとシークバーが出てきません。

以上の動作からPanelMarginの処理がおかしいようです。
全画面およびウィンドウ最大化状態ではシークバーが出てきます。

作者様、ご確認お願いいたします。

469:名無しさん@編集中
09/05/23 21:27:57 D02koGot
1.3.2がきてるみたい
それが直ってるかは知らんけど

470:名無しさん@編集中
09/05/23 21:29:28 dqSKBaQG
うん、治ってないから1.3.1以降って書いたの。

471:名無しさん@編集中
09/05/23 21:30:42 xtPbDUkl
うちは全然問題ないな

472:名無しさん@編集中
09/05/23 21:36:02 dqSKBaQG
初期の頃も同一バージョンでシークバーが出る人出ない人があったので、
申し訳ないですが問題ないって人はスルーしてもらえればと思います。

473:名無しさん@編集中
09/05/23 22:29:08 tuhl57mW
>>472
うちはTVTestPlugin 1.3.1でシークバー出てないけど、Windows 7使ってるから
バグ報告するにも、ちとためらわれるんだよね

他にも、TVTest v0.37で視聴中やファイル再生中に音声が
突然途切れる現象とか起きてるが、これは7βで出なくて7RCになってからだし

474:名無しさん@編集中
09/05/23 22:45:21 fKh4IbqJ
>>473
音がなくなるのRCでなるね。うちだけだと思ってた

475:名無しさん@編集中
09/05/23 23:12:33 dqSKBaQG
>>473
うちはVistaです。7でも出るんですね。

476:名無しさん@編集中
09/05/23 23:43:51 HccEuooy
あ、みんなWin7で音切れ起きてるんだ。
うちもWin7RC32bit版でやはりTVTest起動後数秒で音が出なくなったりする。
デコーダーやレンダラを変えてみると、かなり長持ちする場合があるけど。

ちなみにTVH264でも同様。
ただし、こちらは画も出ない。

477:名無しさん@編集中
09/05/24 00:31:58 NS4gtPkQ
>>473
俺も同じ症状が出てたけど
グラフィックドライバをβの初期版に変えたらなおった


478:名無しさん@編集中
09/05/24 00:32:50 NS4gtPkQ
因みにGeforceね

479:473
09/05/24 00:42:54 ji5/uRhh
>>478
うちもGeForceだけど、7900GTだから181.72なんだよね
どのバージョンが良いんだろう

480:名無しさん@編集中
09/05/24 00:55:44 NS4gtPkQ
8400M GSで179.43を使ってる
MicosoftUpdateカタログから入手

481:名無しさん@編集中
09/05/24 00:57:51 ji5/uRhh
>>480
thx、ちと変えてみるわ

482:名無しさん@編集中
09/05/24 04:18:39 F4Bc87Sr
1.3.0まで現象出ないで1.3.1&1.3.2で現象出るならドライバは関係無くないか?

483:名無しさん@編集中
09/05/24 10:27:32 +S30G5CM
BonDriver FileのResumeCount数を指定しても
デフォルト数以上は反映されません
宜しければご確認お願いします。
バージョンはTVTest ver.0.5.37+(1.3.1)と(1.3.2)で確認しました

484:名無しさん@編集中
09/05/24 11:06:27 O6L51snQ
TSMemory使うとAviUtlで「ファイルの読み込みに失敗しました」と出るけど何でだろう
入力プラグイン設定でTVTest Video Readerは最優先にしてる

485:名無しさん@編集中
09/05/24 13:49:50 S+9SmQmp
tsmemory0.tvtvは手動で読み込めるの?

486:名無しさん@編集中
09/05/24 14:29:03 O6L51snQ
設定いじってないけど今やったら読み込めた すまん

487:名無しさん@編集中
09/05/24 14:41:45 tIn6P9qV
TVTest ver.0.5.38
・EMM 処理を行えるようにした
・EPG 番組表のフォントを変更できるようにした
・ステータスバーの時計に TOT の時刻を表示できるようにした
・TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
・スクランブル解除処理で、CA_descriptor が複数存在する場合に対応した(はず)
・チャンネルスキャン画面で、BonDriver でのチャンネル名を表示するようにした
・リモコンで TVTest のウィンドウをアクティブにできるようにした
・その他微修正

488:名無しさん@編集中
09/05/24 14:42:22 2Ni+8DD7
>>487
GJ!!!

489:名無しさん@編集中
09/05/24 14:57:29 yQwvZUzg
TVTestはプロセスの優先度を設定できれば最高なんだが。
優先度を通常以上にしないとたまにドロップが発生する。

490:名無しさん@編集中
09/05/24 15:07:13 TaC133m6
>>487
乙であります

>>489
オートギアでいいじゃまいか

491:名無しさん@編集中
09/05/24 15:08:06 GROc2msi
TvRock使ってるならそっちでTVTest等のプロセス優先度を設定して制御できる

492:名無しさん@編集中
09/05/24 15:23:59 fF0bYHvn
>>487
EPG番組表のウインドウサイズを記憶して欲しいです
最大化とか…

493:名無しさん@編集中
09/05/24 15:27:21 oHVUCxqB
TVTestの要望は2senの掲示板に書かなきゃ

494:名無しさん@編集中
09/05/24 16:02:19 +V8lkv3W
>TOT の時刻を使用して時刻合わせを行う機能を追加した
これはどこで設定するんだ?


495:名無しさん@編集中
09/05/24 16:18:24 n+TR8QLr
>>494
ステータスバーの時計表示させてバーの時計クリックしたら出来るんじゃまいか

496:名無しさん@編集中
09/05/24 16:21:08 +V8lkv3W
>>495
自動でやってくれるんじゃないのね
さんくす

497:名無しさん@編集中
09/05/24 16:27:55 WnjZCJkE
自動でやったら変なTOT流れてきたときにえらいことになるだろ。

498:名無しさん@編集中
09/05/24 16:35:41 h9veTlOC
>>497
変なTOTって?

499:名無しさん@編集中
09/05/24 16:42:57 4NFeG7vT
BonDriver_Fileが吐くTOTとか

500:名無しさん@編集中
09/05/24 16:48:00 Cvr5CIqt
>>487
これで番組取得したら、Tvrockで番組取得時のCSのND6だったかの問題は解消?

501:名無しさん@編集中
09/05/24 17:11:29 rPyEPAZ4
>>500
おめーがどの程度理解できてるのかわからないが
番組取得だけでいえばspinelでB25無効使えば、そもそも発生しないし
TvtestでEMM処理したとしても結局spinelでB25無効で使うことだから意味はない

502:名無しさん@編集中
09/05/24 18:51:12 GROc2msi
Win7 RC x64 環境での TVTest v0.38 + BonDriver_File+TVTestPlugin(1.3.2) で頻繁に音切れする件
ウチでは BonDriver_File.ini の TOTFilter=1で音切れしないようになった

503:名無しさん@編集中
09/05/24 20:07:06 Cvr5CIqt
>>501
全く考えずにカキコしてた
Spinelの問題だったね

504:名無しさん@編集中
09/05/24 21:15:54 X4l76y7T
vista sp2をクリーンインスコしtvtest起動したらbomdriver_HDP2.dllが読み込めないとエラーが出るようになってしまいました。

vista sp1からのアップデートの時は使えてたのに。

505:名無しさん@編集中
09/05/24 21:17:47 /b7FigTx
Windows7の音切れは、すでに報告があるように
NVIDIAのドライバをWindows7RC標準のものからNVIDIAからダウンロードしてきた
最新版にしたら治った。


506:名無しさん@編集中
09/05/24 21:21:28 /b7FigTx
>>504
どうせなんかランタイムが足りないだけだろ。

507:名無しさん@編集中
09/05/24 22:15:52 7xZrae9H
>>504
爆弾ドライバだからじゃね?

508:名無しさん@編集中
09/05/24 22:17:24 yQ7w+w9p
うわー。面白いと思ってるのか?

509:名無しさん@編集中
09/05/24 22:32:42 mcuAc2Yh
君のIDは面白いと言っていそうだぜ

510:名無しさん@編集中
09/05/24 23:07:24 c42jwk1u
>>505
それでは直らない。

511:名無しさん@編集中
09/05/24 23:12:07 /b7FigTx
>>510
1分おきくらいに音が消えてたドラゴンボール改が最後まで見れるように
なってたから治ったかと判断したが、まだだめなケースがあるのかねぇ。
まあだめだったらBonDriver_Fileのiniを書き換えるよ。

512:473
09/05/24 23:17:12 ji5/uRhh
ドライバを179.43に変更して、TVTestも0.5.38にして何回かファイル再生してみてるけど、
どうやら7 RCで音声の途切れ出なくなったっぽい
>>480には感謝

513:名無しさん@編集中
09/05/24 23:30:25 c42jwk1u
ああ勘違いうちではFile再生で途切れたことはないや
放送で音声が途切れる。
NHK総合、教育、フジテレビ、放送大学が途切れる。
日テレ、朝日、TBS、テレビ東京は途切れない。

win7RC以外ではすべて途切れない。

514:名無しさん@編集中
09/05/24 23:55:39 P3vDdtOO
>>513
互換モード
Windows Vista (Service Pack 2)
とかで実行すれば途切れないと思う。

515:名無しさん@編集中
09/05/25 00:14:06 S+k9mb5t
>>503
Tvrockの番組情報取得時にND6辺りで固まるってのは
spinelじゃなくてB25decoderが原因じゃないの?
spinel使って無くてもrectestで全サービス保存して
スクランブル解除にしてると発生するし。

516:名無しさん@編集中
09/05/25 00:37:38 gwJ1KM9I
根本的原因でいうならB25だろうけれど
話しの流れからEMMがらみの話であるからいいじゃね
今回のからTVtestにEMM処理できるようになったわけだし
tvrock単体じゃEMM処理できないしな

517:名無しさん@編集中
09/05/25 00:42:17 9aRM/FWa
>>514
直ったよありがトン
これでwin7使い倒せそうだ。

518:名無しさん@編集中
09/05/25 01:41:41 dari65DR
BonDriver_File v1.3.3
・レンダラにEVR指定していると動画表示上にパネル表示されなかったのを修正
・レジューム情報保存数設定が有効になっていなかったのを修正

Windows 7 RC+TVTest 0.5.38でパネル表示が出ないの直った!

レンダラをデフォルト(madVR)にしてるとダメだけど、
これはトリッキーな環境だからしゃーないな

519:名無しさん@編集中
09/05/25 05:25:44 atOz8jcq
<1.3.4 :2009/05/25> ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど
・パネル表示制御をレンダラの変更に影響されないように変更

520:名無しさん@編集中
09/05/25 08:09:22 5CePG5J+
対応トン!

521:名無しさん@編集中
09/05/25 10:26:29 sf3xsJy4
Spinelの要望
同じPCのTVTestなどのクライアントのアプリが落ちたときにSpinelで接続中が持続している。
これを自動に開放するようにして欲しいです。
接続中が持続しているとクライアントのアプリを再起動しても駄目。Spinelを再起動することになってしまう。

522:名無しさん@編集中
09/05/25 11:20:34 3sqJAneh
そんな機能は遙か昔から付いてるが。

523:名無しさん@編集中
09/05/25 12:15:10 fUc6IvDF
TOTの時刻表示しようとすると、TOT:200 までしか表示されない・・・

524:名無しさん@編集中
09/05/25 13:48:03 JD3een+2
>>523
設定-ステータスバー
幅伸ばしたい枠の右端にポインタあわせてみると・・・

525:名無しさん@編集中
09/05/25 14:06:21 dari65DR
BonDriver_File v1.3.4

ファイル関連付け時のファイル切り替え問題なし
報告まで

526:名無しさん@編集中
09/05/25 15:42:08 fUc6IvDF
>>524
おお、サンクス
素で気づかなかったよ

527:名無しさん@編集中
09/05/25 18:49:48 D1yOHXh/
>>483
BonDriver_File v1.3.3にてレジューム情報保存数反映しました。
修正有り難うございます

528:名無しさん@編集中
09/05/25 19:45:12 Hn3VsO1n
BonDirever_Fileにプレイリスト機能とかあったら便利かな。
ファイル名を列挙したテキストファイルを開くと順番に再生していくとか。

と思った。
思っただけ。

529:名無しさん@編集中
09/05/25 19:47:37 atOz8jcq
BonDirever_Fileで一時停止したとき、最前面に表示を一時的に解除できたらいいな
できるか知らんけど

530:名無しさん@編集中
09/05/25 20:01:39 1seJMyZT
>>525
BonDriver_Fileで
ファイルを開くの画面で複数個選択できればいいな。

531:521
09/05/25 20:39:11 mDyhMnsJ
>>522
ついているのか?だったら実装が不完全なのかな?
うちの環境だと残ったままになる。
特に、TVTestを多重起動していて同時に終了すると100%近い確立で接続したままになる。


532:名無しさん@編集中
09/05/25 21:22:24 BN7MGNx5
>>531
実はプロセスがまだ残ってるとか。

533:名無しさん@編集中
09/05/25 22:08:05 3sqJAneh
再現手順も書かないようなゴミ環境の面倒まで見ないといけないんだな。
大変だな。

534:名無しさん@編集中
09/05/25 22:27:54 mDyhMnsJ
>>532
プロセスは残っていない。

>>533
再現手順を書いてあるが?

TVTestを6個同時に閉じる(AutoHotkey)

SpinelでTVTestを開放できないのが1,2個残る

これで満足か?

535:名無しさん@編集中
09/05/25 23:23:24 cNoLZlcY
不具合?報告
TVTest ver.0.5.38
WinVistaHP SP1 x86

MPV Decoder Filterその他一部のフィルタが管理者権限下のみでしかデコーダリストに表示されない。
TVTest.iniに直接フィルタ名を記述しても利用できない(MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。)
内部のフィルタ列挙・取捨選択時の判定で不具合が発生しているのかと思い独自ビルドを試みるもコケてしまい自己解決ならずorz

536:名無しさん@編集中
09/05/26 01:15:36 jEhjvuN1
TVTestへの報告は2senの掲示板に書けと何度いったら(ry

537:名無しさん@編集中
09/05/26 01:42:28 AT7lcKmX
上の方でCSのND6に入ってるチャンネルで番組情報取得の話が出てたけど、録画は上手くできてる?

ND6と他の番組を同時録画した場合もコマ落ちっぽくなったり音トビしちゃうのも同じ問題?
ND6同士の番組だとさらに酷くて全く再生できない。Multi2DecでTSエラーやドロップは0なんだけど。
spinelでB25処理しなくても、spinel使わなくても発生する。
rectestで現在のサービスのみ保存にチェック、現在のサービスのみスクランブル解除は非チェック。

XP SP3
TVtest 0.9S3
rectest0.2.2

538:名無しさん@編集中
09/05/26 01:52:42 AT7lcKmX
>>537
間違えてる

XP SP3
Tvrock 0.9S3
rectest0.2.2

539:名無しさん@編集中
09/05/26 01:55:44 olL8tw0p
>>536
イテキタ(`・ω・)ゞthx

540:463
09/05/26 04:26:01 B6tSn0L9
>>519
>ファイル関連付け時のファイル切り替え対応出来てますよね?まあ使えてるんでいいんですけど

やっぱ対応してたんだ。
TVTestをだいぶん古いのを使ってたんで、最新版に変えたらTSのダブルクリックで再生ファイル切り替えられた。
作者様サンクスです。

541:名無しさん@編集中
09/05/26 10:03:44 jLUfMQAk
>>537
自己レス。
rectestでスクランブル解除しない設定で録画後に解除だと
CS*4本録画でもどの番組でも問題なかった。
要はspinel+B25でもrectestでもCS ND6の番組を同時録画すると
復号でエラーがおきるってことなのか。
B25だけかと思ってた。

これもrectestの話だからここに書くようなことじゃなくて>>536の言うようにした方がいい?

542:名無しさん@編集中
09/05/26 10:12:17 c+AYvMcW
つーか秒間ECMが多すぎるせいですって書いてあるじゃん。
今更言う事でもないよ。

543:名無しさん@編集中
09/05/26 10:23:40 jLUfMQAk
>>542
書いてあるってのはspinelのreadmeのことだよね?
ECM処理が多すぎてND6でトラブルのってspinel+B25だけじゃなくて、
rectest(Tvtest)も一緒なの?

544:名無しさん@編集中
09/05/26 10:36:35 igd31wWB
B25の内部処理でFAでてる問題を
いまさら話すことじゃないだろ

545:名無しさん@編集中
09/05/26 10:45:08 c+AYvMcW
つーか大本を辿れば一緒のルーチンだから>B25

546:名無しさん@編集中
09/05/26 11:01:48 jLUfMQAk
>>544-545
rectest(Tvtest)もB25をマージしてるんだ。
知らなかったよ、トンチンカンなこと言っててごめんね。

けど、ND6の番組が同時録画できないのは痛いなぁ・・・
ナショジオとスタチャンクラシックが他と被りまくる。
別場所のREGZAで再生してるから、録画後の解除も不便だし。

547:名無しさん@編集中
09/05/26 11:11:28 WEIqO8jO
録画後の処理で自動で解除すればいいんじゃない?

548:名無しさん@編集中
09/05/26 11:15:11 igd31wWB
家はPT1台しかないからCSx4はわからないけど
TVrock+spinel+boncaslinkでnd6の2番組同時に録画しても大丈夫だけど
現在のサービスのみスクランブル解除にもチェックいれたら解決すると思うんだが・・・・・・

549:名無しさん@編集中
09/05/26 11:23:05 jLUfMQAk
>>547
追っかけ再生をよく使うから・・・いや完璧に自分の都合なんだけどね。

>>548
現在のサービスのみスクランブル解除にチェックしたら、
番組情報取得で落ちちゃったんだよ。
でもrectest0.2.0の時の話だからもう一回やってみる。ありがとう。

>>537の訂正っつうか補足だけど、再現率は100%じゃない。
放送内容によってECMの情報量は違うのかなぁ。

550:名無しさん@編集中
09/05/26 11:25:57 c+AYvMcW
>>546
1ECMあたり約100msかかる。
規格上ECMの処理は2秒以内に終わらせないといけない。
2秒以上経つと次のECMが来てしまう。
2秒で終わらないといけないものを3秒かけてたら、しまいにはバッファの限界に達する。
だから現在のサービスのみ解除なんて機能があるし、家電レコもそういう工夫をしている。

551:名無しさん@編集中
09/05/26 11:31:08 wQk9mSg4
現在のサービスのみ保存にしてるんだから、現在のサービスのみスクランブル解除はどっちでも一緒じゃない?

552:名無しさん@編集中
09/05/26 11:34:06 igd31wWB
違うべ

553:名無しさん@編集中
09/05/26 11:45:23 jLUfMQAk
>>548
ゴメン、バージョン教えてくださいな。
Tvrock
spinel
rectest

554:名無しさん@編集中
09/05/26 11:58:49 igd31wWB
0.9s4
3.0.12.0
0.2.3
気を悪くさせるつもりはないんだけど
rectestでチェックいれたら落ちるって書いてるから
そのへんおかしいと思うよ

555:名無しさん@編集中
09/05/26 12:07:22 wQk9mSg4
>>552
設定の言葉からは一緒に思えるんだけど。

556:名無しさん@編集中
09/05/26 12:13:25 igd31wWB
rectestの設定みたらいいじゃん
一緒なのにチェック項目わけてあるのかい?

557:名無しさん@編集中
09/05/26 12:20:52 c+AYvMcW
>>555
どう考えても「全サービスを復号」した後に「指定サービスだけ保存」だろう。
ソースもそうなってるし。

558:名無しさん@編集中
09/05/26 12:24:03 jLUfMQAk
>>554
いやいや自分の環境がおかしいって判れば
試行錯誤する余地あるしやってみる。ありがとう。

>>550も言ってくれてるみたいに現在のサービスのみ解除を使わなかったも
要因の一つになってるみたいだね。

559:名無しさん@編集中
09/05/26 12:47:04 wQk9mSg4
>>557
逆だと思ってた

560:名無しさん@編集中
09/05/26 12:54:32 igd31wWB
一緒の意味にとらえていたやつの発言とは思えないw

561:名無しさん@編集中
09/05/26 13:01:20 7QdOU9pV
カルシウム足りないんじゃない?

562:名無しさん@編集中
09/05/26 13:09:13 wQk9mSg4
>>560
何かおかしい?

563:名無しさん@編集中
09/05/26 13:13:41 sOqGEyL7
>>562
やったー

564:名無しさん@編集中
09/05/27 00:25:15 nx9jL1Jl
<チラシの裏>
Win7のWDKで、ISDB-T用のソフトウェアチューナードライバーをビルドしてみたんだが、
Friioの録画済みTSを読ませると、普通にMedia Centerの中で再生するのな

Vista SP2 にどっかから拾ってきたTV Pack の環境で実験
サンプルソースが、makefileでWin7縛りをかけてるので、ちょっと書き換えが必要だったが
</チラシの裏>

565:名無しさん@編集中
09/05/27 00:27:46 amPTDfxR
しかしWinVistaBusinessにはMediaCenterが入っていなかった!俺残念

566:名無しさん@編集中
09/05/27 00:40:40 s1Ia7Hkl
>>565
premiumなんで入ってるけどMediaCenterほとんど使ってないわw
TS再生出来たらかなり便利そうだな
メディアセンターリモコン使えるし

567:名無しさん@編集中
09/05/27 01:29:44 8m//h+2Z
余談だが GV-MC/RCkit ならMCE関係なく普通に自由に使えるぞ
XPでuusbd入れて、プログラム書いて使ってる

568:名無しさん@編集中
09/05/27 07:06:40 7POKRFO1
ts2epgXMLを使ってCS放送のEPGデータを取得したいのですが、ディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルといった番組のものは
取得できます。しかしフジテレビONE TWOなどのチャンネルのepgデータを取得することが出来ないのですがほかのチャンネルで放送してるのでしょうか

CS1とCS2のチャンネルのtsに対して/CSオプションをつけてもフジテレビONEなどは見つかりません・・・

569:名無しさん@編集中
09/05/27 08:13:07 QY4BEAiK
Win7RCのWMCでデータ放送&字幕サクッとTS再生できるね。
WDKにサンプルがあるって知らなかったわ。感謝。
普段はTVTest+BonDriver_File、ごくたまにデータ放送見たい時はWMC使おう。

このサンプルを参考に各種BonDriverのラッパーになってるSpinelのクライアント チューナーが作られれば、
既存のBon系は全部WMC対応できるんじゃないだろうか。Spinel作者様、ご検討お願いします。

570:名無しさん@編集中
09/05/27 10:39:30 mQTQZ43Y
WMCソフトチューナーで再生中のTSを録画してWTVファイルをバイナリエディタで見てみた。
よくわからんヘッダーやらタグっぽいのが先頭についてるけど、データ部はTSのバイナリと同じだった。

571:名無しさん@編集中
09/05/27 10:40:14 mQTQZ43Y
あれ、ID変ってる・・・回線切れたか。

572:名無しさん@編集中
09/05/27 10:42:50 7mbWlxVG
7のWDKじゃないと開発できないの?

573:名無しさん@編集中
09/05/27 10:53:36 mQTQZ43Y
開発自体はWin2008 WDKでもできるのかもしれないけど、
そのまま何も考えないでビルド出来るソースはWin7RC向けのWDKにしか入ってないみたい。

574:名無しさん@編集中
09/05/27 16:56:25 7mbWlxVG
ビルドは全く難しくないけど、これに手を入れられるかは別だな。
何が何のクラスかさっぱり分からん。

575:名無しさん@編集中
09/05/27 18:27:49 jIPpQBUK
なんとかしてXPにも救いの手を差し伸べてくれ

576:名無しさん@編集中
09/05/27 18:37:47 ufvao4B/
消えて無くなれ

577:名無しさん@編集中
09/05/27 19:01:41 e5IEoCXE
XPMCEを忘れないであげて

578:名無しさん@編集中
09/05/27 19:13:25 wf9rO5l6
依存関係で根を張ってそうだな…('A`)

579:名無しさん@編集中
09/05/27 21:11:19 nx9jL1Jl
PBDAドライバ(カーネルモード)から、BonDriver.dll(ユーザーモード)を使うのは、結構大変

580:名無しさん@編集中
09/05/28 01:27:05 jxihinRC
Spinel ver3.0.13.1 + BonDriver_Spinel ver3.0.8.1
きてた

581:名無しさん@編集中
09/05/28 03:27:30 RntneMcg
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版
起動時のプチフリしなくなりました対応ありがとうございます

582:名無しさん@編集中
09/05/28 03:54:39 aTYXWAdo
おお、TVCaptionが原因だったのか

583:名無しさん@編集中
09/05/28 04:29:17 nXcE+LWF
>>579
既にTCPになってるSpinelとの通信ならまだなんとかなるかも
インターフェース公開されてないからSpinel作った人にしか出来ないけど

584:名無しさん@編集中
09/05/28 11:25:01 4kIW6DVK
>>583,579
Spinel本体のReadMe.txt
[アプリ開発者向け]
>・今はBonDriver_SpinelでしかSpinelと通信できませんが、アプリ作成者の声があれば、
> ちゃんとしたインタフェースを用意する予定です。
作る気があるなら2senの掲示板へごー

585:521
09/05/28 20:35:25 JYqcsSwA
Spineの中の人 殿

対応ありがとうございます。数時間使った限りでは不都合なく使用出来ております。
本当にありがとうございました。これでもっともっと快適になれました。

586:名無しさん@編集中
09/05/29 14:45:11 lzvuFf0p
SpinelはTCPといっても生TCPはTSデータ送信だけで、チューナの制御はWCFプロトコルだから、
TCPモニタで解析でもしない限りWinSock Kernelだけで完結出来ないんじゃないかな。
CeCallUserProcでチューナのOpen/Close/SetChannelをしつつ、WinSock KernelでTSを受信するという結構めんどくさいことになりそう。
ただCeCallUserProcで毎回BonDriverのGetTsStreamを呼び出すよりはオーバーヘッドが低いかもしれない。

587:名無しさん@編集中
09/05/29 17:53:48 RF3xbkEF
TVTestのEPG番組表に地上波とBSの表示を切り替えられるボタン付けてください><

588:名無しさん@編集中
09/05/29 19:35:07 03LAvJto
内蔵型地デジキャプチャーユニットの概要(2009年5月30日号)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

589:名無しさん@編集中
09/05/29 20:22:56 ZQwAA4jh
SDソースとHDソースでキャプチャ画像の大きさを別々に設定できるようにして欲しい

590:名無しさん@編集中
09/05/29 20:25:46 0hnQ5IEf
Spinel作者はここ見てるようだけど、TVTestへの要望は2senな

591:名無しさん@編集中
09/05/29 21:41:42 lXKFAo+9
>>590
HDUSスレでの要望は通るよ。
ここもチェックしているかもしれない。

592:名無しさん@編集中
09/05/29 22:04:33 nwzYQKHJ
なぜか地上波のTBS系列だけTSMemoryが使えず読み込みに失敗したと出る

593:名無しさん@編集中
09/05/30 00:19:02 uKP4xAg8
前スレで中の人レスしてんじゃん

594:名無しさん@編集中
09/05/30 07:19:39 jj5NSHAu
CeCallUserProcはWindowsCE 6.0用っぽいです。

595:名無しさん@編集中
09/05/30 13:52:32 5x7Hja6H
なんか調べてみたけど随分めんどくさいな。
それで得られるメリットがWMCでデータ放送が見られるだけだから誰もやらんし、
やったとしても公開しないのだろう。

596:名無しさん@編集中
09/05/30 17:39:40 jj5NSHAu
えぇぇぇぇぇ需要無いの?!
ようやく地デジでフル機能使えると張り切って試行錯誤してるのに・・・ orz

597:名無しさん@編集中
09/05/30 17:42:28 rJVMtUFN
需要あります
期待しています

598:名無しさん@編集中
09/05/30 18:21:04 EapR6R1K
俺もほしい

599:名無しさん@編集中
09/05/30 18:32:51 vu7i4he5
そういやTVTestってデータ放送には対応していないの?

600:名無しさん@編集中
09/05/30 18:41:51 jj5NSHAu
>>597
>>598
チャンネル変えられないわ、リアルタイム視聴中時々 PlayReady の更新しろって画面になるわ
挙句の果てにはBSODになるわで、まだまだ全然形になってないからすぐってわけにはいかないけど、がんばってみるわノシ

601:名無しさん@編集中
09/05/30 18:50:55 5HvSksB2
テレビ録画に連動して、実況板のログとっといて、再生時にニコニコ風にオーバーレイするアプリって需要ある?


602:名無しさん@編集中
09/05/30 18:53:42 ifr/V6Jp
>>601
既にあるだろ

603:名無しさん@編集中
09/05/30 18:55:17 pWZZtDn+
>>601
あります。
私いつも過去ログみながら動画みてますからw
再生時間とログの書き込み時間がほぼ連動してくれるようなアプリ待ってました。

604:名無しさん@編集中
09/05/30 23:14:08 EapR6R1K
>>599
作れば神になれます

605:名無しさん@編集中
09/05/30 23:39:20 uKP4xAg8
TVTestじゃなくてもいいからWMC以外でデータ放送見たいな

606:名無しさん@編集中
09/05/30 23:47:16 5S1Jfpsb
2009/5/30 AviUtl ver 0.99h
・プラグインでfilter_project_load()を使用した場合にメモリが開放がされていなかったのを修正。
・システム設定の画像処理のスレッド数の最大値を64に変更した。
・出力時に環境設定のメニューを無効にするようにした。
・ツールウィンドウが縦に長くなりすぎた時に横に列を作るようにした。
・色調補正の処理を色変換から分離した。
・色変換の処理方式を変更できるようにした。
・色変換の処理を高速化。

607:名無しさん@編集中
09/05/30 23:54:38 s24YO1iV
WMC以外って・・・BMLブラウザ自分で作ってみろや、消えろ

608:名無しさん@編集中
09/05/31 01:22:26 IunZtmRe
>>600
期待してます
ヨロ

609:名無しさん@編集中
09/05/31 05:06:05 G8vbMbPy
BMLブラウザに挑戦して帰ってきた漢は未だかつていない

610:名無しさん@編集中
09/05/31 05:42:59 K2znROXT
得られる利益が少なすぎるんだよな。
データ放送見たいとか言ってる奴も一回見たらもう見ないだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch