CoreAVCスレ5at AVI
CoreAVCスレ5 - 暇つぶし2ch132:名無しさん@編集中
09/05/01 22:17:52 RYw7Zz0n
MPCHCでE8400+8800GTにこれ入れてみたけどなんかシークが重いな

133:名無しさん@編集中
09/05/01 23:02:33 TW7/Jj2y
何なら軽いのかも書かないと・・・

134:名無しさん@編集中
09/05/01 23:09:42 K5Aizo3f
E8400+8800GT うちではシークサクサクですし・・

135:名無しさん@編集中
09/05/01 23:46:49 TW7/Jj2y
ちなみに俺は
T7100-8400G MSって>>132に遥かに劣るスペックだが
(59fps)1080p.H264@4.2あたりまでならサクサク

136:名無しさん@編集中
09/05/01 23:50:42 RYw7Zz0n
>>133-134
PDVD8のデコーダなら若干軽い。
それとCoreAVCでシークぐりぐりしてたらフリーズする
うーむ

137:名無しさん@編集中
09/05/02 00:01:25 RYw7Zz0n
再生支援解除したらシーク軽くなった\(^o^)/

138:名無しさん@編集中
09/05/02 00:07:26 hR13hGnC
俺の環境だとCUDAでシークのレスポンス1秒、CPUで3秒だ。
CPUは、Core2 QX6700。

139:名無しさん@編集中
09/05/02 00:08:43 MC0fXYAe
動画によるね

140:名無しさん@編集中
09/05/03 09:56:28 KoQe7QKH
だれかTheGreatestGame_HD_ASP.mp4 くれ

141:名無しさん@編集中
09/05/03 10:06:54 S2gxhVW7
ASPじゃなくて、AVCな。

142:名無しさん@編集中
09/05/03 15:46:36 GX4xi8Fq
>>140
URLリンク(rapidshare.com)

143:名無しさん@編集中
09/05/03 18:37:22 KoQe7QKH
>>142
ありがとう(人-)謝謝

144:名無しさん@編集中
09/05/04 14:59:39 x6snFdVB
バージョンまだ?

145:名無しさん@編集中
09/05/07 18:04:23 WG4RwZix
CoreAVCを導入したいのだけど、
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
CoreAVC20060113.7z
┗CoreAVCDecoder.ax

URLリンク(freesoft.tvbok.com)
Codec 8.3e

のどっちをインストールすればいいの?


あとMP4Splitter.axとかはもう過去の産物なんですか?


146:名無しさん@編集中
09/05/07 18:15:40 uKg5obKV
全て過去の産物ですよ。

147:名無しさん@編集中
09/05/09 00:08:28 LE3QFqKT
>>145
公式にいって最新版落とせ。以上

148:名無しさん@編集中
09/05/09 00:18:18 p4UB9r69
スレがこういう糞の溜まり場しかない現実

149:名無しさん@編集中
09/05/09 00:31:31 gnMgV0EY
よく蝿が飛んでくるぜ

150:名無しさん@編集中
09/05/09 03:10:55 kJhtU/rl
winXP、8600GT、coreAVC1.9.5、という環境でXP用のCUDA2.1のドライバをインストールしたのですが
Prefer CUDA accelerationのところがチェックできるようになりません。
プレイヤーはkmを使っています。
何が原因でしようできないのでしょうか?


151:名無しさん@編集中
09/05/09 06:25:25 txD+JCiU
forceware

152:名無しさん@編集中
09/05/09 07:13:58 wJzD30e6
何故CUDAなんだ
何故DXVAじゃないんだ
せっかくクレカ使ったのにRADEON対応外ですって何だよ



153:名無しさん@編集中
09/05/09 07:19:57 1PPOcrlg
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

154:名無しさん@編集中
09/05/09 07:33:39 GB0t0/fM
>>152
今のところCUDAは実験レベル(CPUに任せた方がマシ)だから安心するんだ
実用レベルに到達する頃にはグラボを買い換えてるよ・・・多分

155:名無しさん@編集中
09/05/09 09:38:58 kOCsS/dP
win7になったら完全にいらない存在になるなこれ

156:名無しさん@編集中
09/05/09 11:40:56 Vwg0RZ9e
7RCで素で1080p再生できちゃったよ、負荷も低いし
いらない子になりそう・・・独禁で訴えるしか

157:名無しさん@編集中
09/05/09 11:43:25 eO9AHjdf
一般用のHomePremiumには入らない予定

158:名無しさん@編集中
09/05/09 11:44:00 0GUF+I/L
次の世代のコーデックに向けてアップを始め…?

159:名無しさん@編集中
09/05/09 17:02:57 DM0M4kqw
>>150
いや・・・グラボのドライバを対応ドライバに変えないとどうにも・・・

160:名無しさん@編集中
09/05/09 17:20:16 s6Ka5XtB
8600GTってCUDA対応してたっけ?

161:名無しさん@編集中
09/05/09 17:24:19 WaVms6ix
CUDA短命だったな・・・

162:名無しさん@編集中
09/05/09 19:07:35 JZ4fIUWk
毎回、RADEON厨と懐古厨のCPU厨のネガキャン必死だな。
あっという間に立場逆転w

163:名無しさん@編集中
09/05/09 19:30:54 wYyIW6zb
また実装も分からない奴が来たのか

164:名無しさん@編集中
09/05/09 19:34:53 JZ4fIUWk
またフルボッコにされたいのか?w
何回も不死鳥のようによみがえっているな。

165:名無しさん@編集中
09/05/09 19:36:07 EB381vZR
どうでもいいけど、日本語変だから落ち着け

166:名無しさん@編集中
09/05/09 19:38:05 JZ4fIUWk
ああ、すまん。もう決着ついたもんな。掘り返して悪かったわ。
また同じパターンでネガキャンしていたのでなw

167:名無しさん@編集中
09/05/09 20:36:15 WNxDwJhV
全然意味がわからんが、ID:JZ4fIUWkがひとりで吠えていたい年頃なのはわかった

168:名無しさん@編集中
09/05/09 20:46:43 zMoIQ0uo
お前も一言言いたい年頃なんだろうね。>>167

どっちもやめとければいいのに。

169:名無しさん@編集中
09/05/09 22:17:09 PsF6TQfW
なら黙ってNGしとけよ

170:名無しさん@編集中
09/05/09 23:12:33 Zw5madg3
なら黙ってNGしとけよって言う奴もNGだな。って言う俺もNGなわけで。

171:名無しさん@編集中
09/05/09 23:13:35 1PPOcrlg
ただでさえ過疎なのにアレはダメこれはダメワロタ

172:名無しさん@編集中
09/05/10 00:00:48 RfoVmJD8
話題のないスレとしてはそれなりにマシな方だろう
DTV板は知らんが、過疎な場所になるとくだらない話の管理性のなさには本当に際限がないぞ

173:名無しさん@編集中
09/05/10 01:18:38 kLhCvB0X
まあ豚インフルエンザみたいなもんさw

2.0.0が来るまでの辛抱だ

174:名無しさん@編集中
09/05/10 09:17:09 7OfhmPEa
2.0.0が来てもラデ対応しないでラデ厨がまた発狂するループだろw

175:名無しさん@編集中
09/05/10 10:05:28 FROvXFdH
妄想乙

176:名無しさん@編集中
09/05/10 11:52:18 abpFYgph
ゲフォ厨・・・カッコイイデス

177:名無しさん@編集中
09/05/10 12:44:00 QbgvvhhL
ちゃんと実装を理解してれば、グラボ側の仕様が変わらない限り対応は無い事が分かる

178:名無しさん@編集中
09/05/10 22:03:29 9KXSxZ6k
CUDAをONにして、1920x1080の動画を正常に再生出来てる人いる?
参考までに、使ってるGPUを教えて欲しいんだけど。
とりあえず、8500GTだとカクカクになっちゃう。

179:名無しさん@編集中
09/05/10 23:01:38 T96XSue1
>>178
動画のエンコ設定でも変えてチェックしてみたら?

180:名無しさん@編集中
09/05/10 23:06:41 iWPZdfZa
>>178
8600GTだけど問題なく再生できてるよ
レンダラあたり見直してみたら?

181:名無しさん@編集中
09/05/10 23:10:18 orKO9Vgp
8500GTだけど、普通の1920x1080だったら問題なく再生できてるよ
60fpsだとカクカクする。いいクラボ使ったら改善されるのかね?

182:名無しさん@編集中
09/05/10 23:15:00 k/APPlrY
1920x1080@30fps(H.264/AVC@Level4.1)までしか
GPU再生支援できませぬ

183:名無しさん@編集中
09/05/10 23:50:53 9KXSxZ6k
>>179-182
レスどうもです。
どうやらffdshowのraw video filterを切ったらおkの模様。
でも、何でだろ?CPUデコードの場合は併用しても問題なかったし、
CUDA使っても720p以下なら大丈夫だったのに・・・。

184:名無しさん@編集中
09/05/11 02:33:10 m5kRVRsJ
ゲフォ厨・・・カッコイイデス

185:名無しさん@編集中
09/05/11 04:21:51 ceeLrtJd
デコーダーでGPGPUとかどうでもいいな
GPGPU対応してるカードなら再生支援あるだろうし
最悪無くてもCPUだけで不自由しないし

186:名無しさん@編集中
09/05/11 18:18:39 IofbOxOQ
930 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/11(月) 13:59:20 ID:F3W7XRpN
185.85の新機能で
GeForce Driver Release 185世代における新要素(4gamer)

6.ビデオ周り
◆「Compute-based」DVDアップスケーリングに対応(※Compute-basedは,
「アップスケールに関する補間処理をシェーダで行う」とか,そんな意味ではないかと思われるが詳細不明)

ラデ厨ごめんね。本当ごめん。CUDAで互換性も解消したしいつまでもCPU使用率5%以下でごめんね。

187:名無しさん@編集中
09/05/11 19:51:03 XG9dFEIi
ゲフォ厨・・・スゴク・・・カッコイイデス

188:名無しさん@編集中
09/05/12 14:10:43 Tl6xkpVb
ゲフォ&Intel=高~中価格 高~中性能
ラデ&AMD=低~中価格 低~中性能
って認識なんだけど

189:名無しさん@編集中
09/05/12 15:12:55 RHeAYQFZ
>>188
ツッコミ入れたい部分もあるが、少なくとも大多数は中性能なPCだろ
ならどっちにしたって好みの問題

190:名無しさん@編集中
09/05/12 16:42:32 YOZxqCxS
ラデ、AMDとかまだあったのかw
とっくの昔に潰れたと思ってたよw

191:名無しさん@編集中
09/05/12 17:41:25 X6/DbyC7
どんだけ情弱だよw

192:Matrox
09/05/12 18:24:30 YwsIYYcE
呼んだ?(・∀・)

193:名無しさん@編集中
09/05/12 22:54:04 cwbILv7F
Voodoo2しかないだろ

194:名無しさん@編集中
09/05/13 08:41:15 JkvEiGdj
POWER VRに決まってるだろ

195:名無しさん@編集中
09/05/13 18:09:43 tOHlFtM1
プレーヤーは何が良い?

196:名無しさん@編集中
09/05/13 18:55:08 5V7oJ0Bu
>>195
何度も言わせるな!
オマエにはGOMが似合い・・・

197:名無しさん@編集中
09/05/14 05:05:27 piPq0dpE
URLリンク(eetimes.jp)

198:名無しさん@編集中
09/05/14 23:32:17 BCCRk7RB
ゲフォ厨涙目wwあまりに哀れwwww
ご自慢のCUDAもWin7の標準コーデック以下でしたねww

199:名無しさん@編集中
09/05/15 01:08:57 Z0eLaFx5
まだそのネタ引っ張る気?

200:名無しさん@編集中
09/05/15 01:24:09 31cszXzy
Geforce最強だから仕方ない

201:名無しさん@編集中
09/05/15 03:43:06 V7xtEvrO
価格が最強なのは認める

202:名無しさん@編集中
09/05/15 04:27:05 lupqq81l
ゲフォのチップサイズは世界一ィ

203:名無しさん@編集中
09/05/15 18:45:12 lOd16l/C
いつもすまないねぇ、ゲフォゲフォ

204:名無しさん@編集中
09/05/17 20:32:59 Sv829IfA
>>178-183
俺ん所(Core i7-920+GTX260)では、1920x1080x24pまでがグラボ再生支援で使える範疇
それ以上はGPUだとコマ落ちする
CoreAVCとかソフトデコーダ+CPUの方がコマ落ちせずにいい感じ

グラボ再生支援(PureVideoHD)はBD再生までしか視野に入ってないんじゃないかな

205:名無しさん@編集中
09/05/17 21:30:19 0wqqc3Ax
かなりズレータ書き込みでつね

206:名無しさん@編集中
09/05/18 00:13:30 t/DonOPu
>>204
それ再生支援きいてないんじゃywwwwwwww
as X2 3500+ 9800GTX+でふるHDヌッルヌルですが・・・

207:名無しさん@編集中
09/05/18 00:23:13 L87LpC5s
x2 3500+・・・・

208:名無しさん@編集中
09/05/18 00:56:44 t/DonOPu
3800+の間違いだ

209:名無しさん@編集中
09/05/18 01:18:20 yEJlZzH7
ビットレートによっても違うし
BDの規格自体は40Mbps、60pまでOKのはず
後段でなんかフィルタ噛ましてるとか

210:名無しさん@編集中
09/05/18 01:21:18 tJ9YBrV8
解像度だけで再生がどうとか言ってるやつは正気なの?

211:名無しさん@編集中
09/05/18 01:26:29 A0pkryvb
CPUとグラボのアンバランス具合からあまり詳しくないんだろうし許してやろうぜ

212:204
09/05/18 02:24:18 ne7TteuC
以下悪名高いハルヒ1920x1080x60pの再生結果
再生支援OFF→MPCHC+CoreAVC Pro 1.9.5でPrefer CUDA Accelerationのチェック外す→全くコマ落ちしない
再生支援ON①→上のでCUDAにチェック入れる→音は普通に流れても映像がどんどん遅れていく
再生支援ON②→MPCHC+CyberLink H.264/AVC Decoder (PDVD8)でUse DxVAにチェック→たまに(激しい所は必ず)コマ落ち

少なくとも再生支援を効かせるという部分の設定は間違ってはいないはず
CUDA OFF→タスクトレイのアイコンが青
CUDA ON→タスクトレイのアイコンが緑
になってるし

>>209
うーん、後段フィルタは特に何もかけて無いです(のつもり)
まぁハルヒ60pは最大87.8Mbpsですからwwwww

ついでに詳しそうなのでお訊ねしてみるけど、動画のビットレート遷移を横軸:時間/縦軸:ビットレートなグラフで
解析してくれるソフトって何か無いですか?
H.264なmp4やm2tsでこれができるのにまだ行き当たったことが無いんで・・・
今の所当方は↑の最大87.8MbpsとかをMediaInfoで確認できる程度です

>>206
貴方はそのぬるぬる再生できているという動画をMediaInfoにかけてその結果テキストをここに貼り付けるようにw

213:名無しさん@編集中
09/05/18 02:27:20 byuMhkMT
そのファイルくれくれ

214:名無しさん@編集中
09/05/18 04:24:08 mv5BAeS8
>>206
散々既出だと思ってるんだが・・・GPU再生支援はかなり制限あるよ

mpeg2TSは一般的なBDレベルまで
H.264/AVCは、Level@4.1のマクロブロックあたりまで
VC-1も似たようなもんだが、NVIDIAだとハフマン無いからCPU喰う

ハルヒなんかは完全にGPU再生支援できる規格外だから、
再生できない場合が多い→ブロック頻発or画面停止
なんとか再生できるように見える動画も、実際はコマ落ちしてる

215:名無しさん@編集中
09/05/18 05:06:48 ZGD+KAET
GPU再生支援とGPGPU再生支援の話がごっちゃになってるな

216:名無しさん@編集中
09/05/18 05:17:57 mv5BAeS8
GPGPU再生支援といっても、あれはCUDAでPP呼び出してるだけだから
使ってる回路は同じ
GPU再生支援回路(PP)の性能と帯域に左右される

217:名無しさん@編集中
09/05/18 18:58:00 xOdbNrVu
AC3Filter 1.6b
64bit に対応
CoreAVC も 64bit 対応してほしいな

218:名無しさん@編集中
09/05/18 19:23:16 yEJlZzH7
>>212
つAVInaptic
エンコ設定なんかも見えるスグレモノ
というかこのスレで紹介されてたんだけどね

219:名無しさん@編集中
09/05/18 19:30:29 yEJlZzH7
ああ、よく見たらビットレートグラフじゃないやorz
しかも紹介されてたのはこのスレじゃないし

220:名無しさん@編集中
09/05/19 08:43:21 +0esp+AV
よく分からないなら、これだけ覚えておけ。

GPU再生支援で再生できなかったファイルがヌルヌルで再生できる。
それが、CUDA。

221:名無しさん@編集中
09/05/19 08:49:48 FgGA3FvS
それは嘘だw

222:名無しさん@編集中
09/05/19 09:31:20 FgGA3FvS
なんか、CUDA万能!みたいな風潮あるけど、
実際に動画再生支援してるのはシェーダーじゃなくて「専用回路」

URLリンク(www.4gamer.net)
これみると解るが、
昔はPVP(プログラマブルビデオプロセッサ)と呼ばれてた
動画再生支援専用の回路で、デコードをやってるだけ

CoreAVCはCUDAからこの回路を叩いてる
他のソフトは主にDxVA→ドライバ経由で利用してる
大ざっぱに言うとその違いだけで、最終的に使ってる回路は同じ

なので動画再生支援が効く範囲もGPUが同じなら同じ
今は
H.264 high-profile L4.1@50Mbit/s
VC-1 Advanced Profile L3@45Mbit/s
MPEG-2 MP@HL(1080p30)@40Mbit/s

が限界
それを越えると再生不可になったり、音ズレ、取りこぼし発生する

223:名無しさん@編集中
09/05/19 17:51:48 Fvth6ozL
最近のMPC-HCだとDXVAを使用して再生すると、
再生時に"再生中"の部分の横に"[DXVA]"と付く様になってるんだけど、
CoreAVCのCUDAを使用すると"[DXVA]"の表示が出るね。

Media Player Classic HomeCinema 1114
CoreAVC 1.9.5
を使用

224:名無しさん@編集中
09/05/19 18:28:11 uq77ERtu
>>220
L5.1とかDXVA効かないのでもCUDAだと問題なかったりするね

225:名無しさん@編集中
09/05/20 09:42:40 3OAJf2xY
>>223
良かったね。

226:名無しさん@編集中
09/05/21 09:38:56 r3Rxt834
H.264にしか対応しないというのが納得いかん


227:名無しさん@編集中
09/05/27 17:15:45 zYpqyS/6
MPCでオプション>外部フィルタ>CoreAVC Video Decorderにチェックを入れて◎優先するにするとidx+sub字幕が表示されなくなってしまうので、
idx+sub字幕を見たいときはffdshowで見ているのですが、CoreAVCで再生してidx+sub字幕を表示するにはどうしたらいいんでしょうか?

228:名無しさん@編集中
09/05/27 20:11:46 Szr+gdfv
最近のMPCでできるようになったみたいなんだけど、
オプション>再生>出力でEVR Custom Presを選ぶとできた@Vista
ちなみにCoreAVCでもCyberLink H.264 Decoder(PDVD8)の両方でおk

229:名無しさん@編集中
09/05/27 23:38:21 rKmjndxP
>>227
VSFilterを入れるのが吉 字幕がボケなくて良い
ffdshowはidx+subには向かない 途中で止まったり、シークするとバグる

230:名無しさん@編集中
09/05/28 00:03:19 J+CHUv+E
お前ら結構こだわってるんだなぁ感心した

231:名無しさん@編集中
09/05/28 02:08:29 jxHhfJTu
CUDAのアイコンが意外とかっこいい

232:名無しさん@編集中
09/05/28 02:55:30 YUn7ueGF
>>230
でないとこんなマニアックな専用スレには居ないと思いまつ

233:名無しさん@編集中
09/05/28 04:30:32 VZkVBWDg
どうでもいいけどその語尾って最近また流行ってるのか?

234:名無しさん@編集中
09/05/28 04:54:26 YUn7ueGF
夜更けだからか?素に戻ってしまったw
1年ほど使い続けて指摘受けたの2回目
流行ってるわけじゃなくて個人的に好きで・・・カコワルイ?

235:名無しさん@編集中
09/05/28 10:14:44 yaQZRrWA
うわキモ。死ね

236:名無しさん@編集中
09/05/29 08:03:17 6OiOnisB
ギャー

237:名無しさん@編集中
09/05/29 08:07:24 XrPBnoZq
ギャー!

238:名無しさん@編集中
09/05/29 09:01:09 JmCvl8nr
ネタ尽きたんかね
賑わってた頃が懐かしい

239:名無しさん@編集中
09/05/29 09:15:51 9rlkOJ10
7RCのWMP12の出来がいいせいで、あっという間にそっぽを向かれましたとさ。

240:名無しさん@編集中
09/05/29 09:52:14 E1aR1tcP
なにいってんだ?

241:名無しさん@編集中
09/05/29 13:42:23 CVuYFd8J
Elecard AVCってどうなの?

242:名無しさん@編集中
09/05/29 15:59:03 8aEs2UUt
すごいよ

243:名無しさん@編集中
09/05/29 16:29:51 4B1BnCJg
マジ激ヤバな感じっぽい

244:名無しさん@編集中
09/05/29 20:46:40 FFphEqvD
Preferred decoderのチェックするとMBAFF動画はHWデインタレされないんだね

245:名無しさん@編集中
09/05/30 13:00:33 QXuvTFgM
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) チュダチュダうっせーよ!

246:名無しさん@編集中
09/05/30 21:02:56 fLtDuw31
管かと思った

247:名無しさん@編集中
09/06/01 23:22:13 j8xrcd3l
URLリンク(www.google.co.jp)
スレリンク(occult板)
URLリンク(unkar.jp)
URLリンク(same.ula.cc)
URLリンク(mobile.seisyun.net)
スレリンク(jisaku板)l50
スレリンク(jisaku板:626番)
URLリンク(c.2ch.net)
スレリンク(win板)l50
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


248:名無しさん@編集中
09/06/02 02:13:45 IO28mjrP
CPU+GPU Co-processing

249:名無しさん@編集中
09/06/02 04:48:08 cMf6rdm9
俺のRadeon><

250:名無しさん@編集中
09/06/03 01:36:01 f2LOY2gc
俺の*はいつでもカモ~ン

251:名無しさん@編集中
09/06/03 02:35:39 v8hfaqeV
今夜はベットでおまえにライドオン♪

252:名無しさん@編集中
09/06/04 08:40:01 myl2UYo4
DivX H.264decoder新しくなったけど、CUDA使わない状態なら
CoreAVCより低負荷になってるな

253:名無しさん@編集中
09/06/05 00:21:08 pkolHc95
URLリンク(zoome.jp)
VFRmaniacの記事によれば結論糞デコーダー

254:名無しさん@編集中
09/06/05 09:28:14 HOfF2zEq
DivX H.264decoderの新しい奴を公式の日本語サイトから落としたが
AVGがウイルス入ってるって警告するわ・・・

255:名無しさん@編集中
09/06/05 09:47:43 +vB7OUJ3
ウィルスソフトは発信元なんて知ったこっちゃないからね
そらパターンが一致しちゃったら警告もするわさ

256:名無しさん@編集中
09/06/05 09:53:54 mfmY6F3d
DivXって昔はスパイウェア入ってたし信用はできないよな

257:名無しさん@編集中
09/06/05 11:51:51 CANuwth1
調べもしないで
~のアンチウイルスソフトで警告出ました!
ってやつが一番うざい

258:名無しさん@編集中
09/06/05 17:34:50 02atekSq
スパイウェアなんて入ってったっけ?アドウェアは入ってた記憶はあるが。

259:名無しさん@編集中
09/06/05 19:31:27 wXDny2Sy
こまけぇことは・・・

260:名無しさん@編集中
09/06/05 21:04:30 kwGJPeFU
イインダヨー

261:名無しさん@編集中
09/06/06 01:31:14 fJVCspQd
バージョンまだ?

262:名無しさん@編集中
09/06/06 01:43:12 a0N2QQxK
>>254
>602 :名無し~3.EXE:2009/06/05(金) 01:32:19 ID:pPQGT+fe
ウイルス対策としてAVGを使っているんですが、Media Player Classic をダウンロードしようとすると、
「不審なファイルです」「ウイルス隔離室へ移動or無視」と出てしまい、両方やっても結局ダウンロードできませんでした。
どうしたらいいでしょうか??

こんなん出てる人もいるからね・・・まぁ・・・がんば・・・

263:名無しさん@編集中
09/06/06 04:42:41 uS6aQwnU
ウイルス隔離室ってカッコいいな

264:名無しさん@編集中
09/06/08 01:15:18 mPC7bbQp
ソニーのCX12で撮ったMTSファイルなんだが、Professional入ってるデスクトップPCならちゃんと再生できるのに
Standardが入ってるノートPCだと再生できない…
プレイヤーはMPC。MPC HCなら再生できるけどコーデック使えてないし。
もしかして解像度制限があるのかな?(1440×1080なんだけど…)

265:名無しさん@編集中
09/06/08 02:41:43 3zOIN2V4
>>264
>もしかして解像度制限があるのかな?(1440×1080なんだけど…)
1440x1080はうちのPCで再生OK

266:名無しさん@編集中
09/06/08 02:54:01 u+7Nw63b
>コーデック使えてないし。
どう見てもお前の頭に制限されてる

267:名無しさん@編集中
09/06/08 04:09:06 dkGQdbmj
コーデック使えるように設定しろよ

268:名無しさん@編集中
09/06/09 06:31:06 GfoOz5je
RADEON安くなるから買おうか迷ってるんだけど CUDAの再生支援って使えないよね?

269:名無しさん@編集中
09/06/09 06:49:09 bSlumZVW
>>268
( ;゚д゚)ポカーン

270:名無しさん@編集中
09/06/09 07:03:13 ATjbNOx4
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *

271:名無しさん@編集中
09/06/09 07:28:35 LQvJWooh
CPUパワーだけで軽く再生出来るのが売りだったのにな
再生支援もPDVDとかffdと大差ないし
これから金払って使おうと思う人は少ないだろね

272:名無しさん@編集中
09/06/09 12:34:16 GNVFFaSb
>>270
あとちょっとでAIiだったのにー

273:名無しさん@編集中
09/06/09 18:36:11 ON3T0qm0
コスパ良くて省消費電力のカードってあんまり無いな

274:名無しさん@編集中
09/06/10 01:50:32 uUkdqfUO
メインのメアド解約してgmailに移行しようと思ったら
購入したときのメアドを変えれんのか
買い直すよりメアド更新した方がちょっと高い・・悩む

275:名無しさん@編集中
09/06/10 04:34:22 GHvTwAWs
 |  | ∧
 |_|Д゚)  それは誤爆なのか?
 |文|⊂)
 | ̄|∧|

276:名無しさん@編集中
09/06/21 20:31:17 rF1bZU3y
 

277:名無しさん@編集中
09/06/22 10:46:45 GZVjpXIV
これ入れてから動画再生する時に、ポインタが読み込み中のままになるんですが、どうしてでしょうか?
あと前までffdshow使ってたんですが、無効にするのはビデオのH264の項目だけで大丈夫ですか?オーディオのAACはそのままでもいいんですかね?
質問ばかりですみません。

278:名無しさん@編集中
09/06/22 16:24:15 TuvPUks7
>277
オーディオ関係はイジる必要ないよ。

プレーヤーは何を使ってるの ?
俺が使ってるのと同じプレーヤーであれば、手取り足取りアドバイスしてやれるかもしれん

279:名無しさん@編集中
09/06/22 23:01:14 FoWB3cU4
>>277
気をつけろ!多分>>278はウホッ!の人だ
DirectShowフィルタ型のプレイヤーなら何をつかってても大体同じ
フィルタの設定後にプレイヤーに関連付けしてファイルをダブルクリックするだけ


細かいことはキチンと説明されないとわかりにくい事だから、>>278の代わりに俺が手取り足取り腰取り優しくアドバイスしてあげるよ

280:名無しさん@編集中
09/06/23 16:20:23 aDtGIFnR
>277
俺は素人だから専門用語よく判らんが、
俺のエスパー素人回答によると、
コーデックとかコンテナとかをたくさん入れすぎなんじゃないの ?

それか、グラボのドライバとかDirectXが正常にインストールされてないとか

281:名無しさん@編集中
09/06/23 17:22:48 JP7g4Wk1
>>280
>コーデックとかコンテナとかをたくさん入れすぎなんじゃないの ?
そんなんで不具合が発生するなんて聞いたことねぇや。

282:277
09/06/23 18:35:18 jM/RqNhD
ポインタが読み込み中になるのはwmpだけで他のプレイヤーはなんともないですね。
コーデックはK-liteってパックしかいれてないです。
まあポインタが読み込み中になってるけど、反応が遅くなるわけではないので別にいいかなと。
わざわざすいませんでした。

283:名無しさん@編集中
09/06/25 10:48:41 OLLdWjAL
>>281
複数のコーデックパックいれてみ
相性悪い組み合わせとかあるから初心者だと直せず死ぬ。

284:名無しさん@編集中
09/06/25 11:36:00 2/TnL6/l
原因が解らないような不具合が出ると直ぐに相性で片付けてしまうのを初心者と言う。

285:名無しさん@編集中
09/06/25 12:57:15 /3hwHryR
>>284
windowsの事ですね、わかります。

286:名無しさん@編集中
09/06/25 13:03:54 g/8inUQ5
あれこれ入れるもんじゃないのは確か
メリット値の管理もめんどいし、色空間も誰が何処で何やってるか
把握すんのもメンドイ

287:名無しさん@編集中
09/06/26 02:02:45 5gmANDYg
inputとoutputって両方ともautoで問題ないですか? 皆さんはどうしてますか?

288:名無しさん@編集中
09/06/26 02:35:57 5gmANDYg
もう一つお聞きしたいのですが、アニメで宇宙などの黒色が白っぽくなるのはどこか設定を間違えているのでしょうか?
よろしくお願いします。

289:名無しさん@編集中
09/06/26 02:49:35 0UfPxKvz
はい

290:名無しさん@編集中
09/06/26 03:11:11 5gmANDYg
>>289
どの辺をいじると解決できるのでしょうか?

291:名無しさん@編集中
09/06/26 04:55:30 aHlFpxdl
input →TV
output→TV
じゃなかったっけ。
YC伸張は、ドライバーがやるからデコーダーはスルーの設定で使ってる。

292:名無しさん@編集中
09/06/26 10:49:33 X7aiQ37v
>>291
input →TV output→TVにするとデコーダーはスルーの設定なのでしょうか?
初心者ですみません。

293:名無しさん@編集中
09/06/26 13:20:26 BBWRUM3Y
つGoogle

294:名無しさん@編集中
09/06/26 15:33:36 bQ8ksFdf
つググレカス

295:名無しさん@編集中
09/06/26 21:23:09 s1LiZPTO
>291
過去ログ見たけど、それ結局は結論は出なかったんでしょ。
書き込む人・全員が違う意見なんだもん。
(ちなみに俺がこのスレ見始めたのは、つい2週間ほど前から。)

とりあえずは現状だと、オートにしといて、
変になる人だけ設定イジる。という感じではないの ?

296:名無しさん@編集中
09/06/27 06:25:53 +xEmE1LV
入力→オート

出力
YC伸張する環境ならTVスケール
YC伸張しない環境ならPCスケール

要は個々の環境次第

297:名無しさん@編集中
09/06/28 09:09:12 f0ZhSdDf
PCスケールで動画のキャプチャ撮ると白くなる

298:名無しさん@編集中
09/06/28 10:20:43 SgtUvAgT
>>296
デコーダーには何もさせないで最後にグラボにYC伸張させるのは上であってる?

299:名無しさん@編集中
09/06/28 10:35:16 KpXAgrAC
URLリンク(www.mediafire.com)

フラグを設定してあるカラーバーでRGBと比較して、確認するのが一番良い。
私の場合は、"Input levels: Auto detect, Output levels: TV"でちゃんとした色で再生される。

300:名無しさん@編集中
09/06/28 12:21:41 SgtUvAgT
>>299
ありがとうございます。
やってみたのですがどちらが正常なのでしょうか?
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)

初心者ですみませんがよろしくお願いします。

301:名無しさん@編集中
09/06/28 12:26:21 KpXAgrAC
>>300


302:名無しさん@編集中
09/06/28 18:10:34 9Nug6siP
ややこしいのう

303:名無しさん@編集中
09/06/28 18:13:17 SgtUvAgT
>>301
ありがとうございます。今までずっと上で動画見てました。

304:名無しさん@編集中
09/06/29 09:01:55 WfrzI4XY
>>303
デコード後にRGBで拾った画像なら上が正解。
下はYC伸張されていなくて、上はYC伸張されてほぼ正しいレベルになっている。

305:名無しさん@編集中
09/06/29 13:44:14 8oOl5gQH
URLリンク(img14.imageshack.us)
URLリンク(img199.imageshack.us)

これらと同じになっていたら良い。

306:名無しさん@編集中
09/06/29 16:15:43 ZM4zSxcN
>>304
え、上が正解なんですか?てことはいままでのがあってたのか?
>>305
プレーヤーで再生した時にこれと同じになってたら正常にYC伸張されていてOKなのでしょうか?

307:名無しさん@編集中
09/06/29 18:16:11 8oOl5gQH
RGB32のビデオで確かめてみたらすぐに分かるが、>>300の上で再生されていたら間違い。

色空間がYCbCr 4:2:0のH.264を、どうやってRGBにデコードするのかを確認するために、
これらのカラーバーはある。

308:名無しさん@編集中
09/06/29 23:03:42 WfrzI4XY
>>307
RGB32のビデオを見たんだが、これはYC圧縮されたスケールをRGBで無理矢理再現しているのね。
だとしたら下で正解。

ただ、RGBで表現されるべきレベルを考慮すると混乱するから、この映像はテストに向かないと思う。
普通にARIBカラーバーを拾って確認したほうがいい。

309:名無しさん@編集中
09/06/29 23:59:21 8oOl5gQH
放送の試験電波も手元には有るけど、それより最初からRGBで出力できる
AviSynthのColorBarsが、TV/PCスケールの確認には良いと思った。

310:名無しさん@編集中
09/06/30 00:00:45 5YHHODTy
再生時に伸張するかどうかって事だからそれだと駄目じゃね?

311:名無しさん@編集中
09/06/30 00:05:03 UBN15k6w
とにかく、この場合RGBと言う正解が同梱されているのだから、それと比べて下さい、と言う事です。

312:名無しさん@編集中
09/06/30 01:45:43 +cq3DWFY
プレーヤーで再生してみたんですけど下が正常ですよね?
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
よろしくお願いします。

313:名無しさん@編集中
09/06/30 02:06:12 UBN15k6w
下の方がそれらしく見えるが、私にはソースも不明で、どんな設定でエンコードされたビデオかも分からないので、
何とも言えない。

314:名無しさん@編集中
09/06/30 03:02:57 MSqiddwx
>>311
RGB色空間で見るカラーバーは75%カラーの各数値が約191にならないといけないから正解じゃないぞ

315:名無しさん@編集中
09/06/30 03:19:54 UBN15k6w
AviSynthのColorBarsは、確かにSMPTEのそれとは違う物だが、それをソースにエンコードした
H.264とを比較しての確認には使える物だろう。

316:名無しさん@編集中
09/06/30 03:49:57 MSqiddwx
>>315
きちっと書かずに誤解されてしまったようで申し訳ない

カラーバーとして提供するなら、例として>>299のソースはRGBでなくYUVでなければいけないという事
なぜなら生成されている値はYUVスケールだから

簡単にYC伸張の有無を確認するなら>>308が最後に書いてるBT.709のARIBカラーバーを深夜に取得して、
デコード後の75%カラーバーRGB各色が191前後、100%カラーは純赤、純青ともに約255になっていればYC伸張で、
75%カラーの赤や青が約183~184、100%カラー赤・青が約240程度であればYC伸張していない(ストレート変換)という
確認が間違いのない方法だと思うよ

317:名無しさん@編集中
09/06/30 03:58:32 +cq3DWFY
ガンダムの宇宙の黒ってどっちが正常?
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
よろしくお願いします。

318:名無しさん@編集中
09/06/30 04:05:21 UBN15k6w
>>316
VUIを設定したH.264とソースのRGBを交互に再生する方が、確認としては手っ取り早いとは思うが、
その方法が正しいとは思う。

URLリンク(www.mediafire.com)
録画が面倒/出来ないと言う人も居るだろうから、参考までに。

319:名無しさん@編集中
09/06/30 05:29:51 +cq3DWFY
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
何度もすみません。 318さんのを使ってみたんですが、右下の黒のエリアが縞々みたいになってる方が正常ですよね?

320:名無しさん@編集中
09/06/30 05:35:55 UBN15k6w
URLリンク(upload.wikimedia.org)

321:名無しさん@編集中
09/06/30 05:45:09 UBN15k6w
URLリンク(upload.wikimedia.org)
こっちの方が良いか。

322:名無しさん@編集中
09/06/30 05:58:47 UBN15k6w
URLリンク(img194.imageshack.us)
やはり、自分でやらないといけないな。

323:名無しさん@編集中
09/06/30 06:43:34 +cq3DWFY
>>322
これが正常ですか?
てことは319は下が正常か。 皆さんありがとうございます

324:名無しさん@編集中
09/07/01 03:04:21 N8dwJYNH
MPC-HCで1280までしか再生されないです 1440を再生させるにはどうしたらいいですか

325:名無しさん@編集中
09/07/01 03:27:03 V/3huW9G
―――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 
     |        |        |   |  パソコンを投げ捨てろ
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |  .__
     |        |/ ⊃  ノ |   |  |\_\
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  |. |.◎.|
                      |. |.: |
.                       \|.≡.|


326:名無しさん@編集中
09/07/01 21:34:13 Zo/SSkDf
                    |
                    |
                    |
                    |
                    |
                    |     ∧iii∧、
                    |    (´∀` ミ
                    |     と#とヰ)
                    |      (_(_,J
                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

327:名無しさん@編集中
09/07/04 23:06:27 ctp6Cz/o
過疎ってるのぅ・・・

ここらへんで、新バージョン投入でデコード負荷が半分に!!とか
ならんかな~

328:名無しさん@編集中
09/07/04 23:08:07 JjQUBzjF
ならないよ

329:名無しさん@編集中
09/07/04 23:49:00 FqxqjLB3
ffmpeg-mtで充分になったからなCoreAVCの価値はなくなった

330:名無しさん@編集中
09/07/05 00:39:33 tGbUPrVu
性能的にはまだCoreAVCの方が上だけどね
けど、200Mbpsの1080pソースなんて再生する意味ねーしな

331:名無しさん@編集中
09/07/05 00:43:48 yxhdS7DS
使ってはいるが一度放り込んだらさほど弄る設定もなく、スレに書くネタもない・・・

332:名無しさん@編集中
09/07/05 01:07:44 +3GIpPD/
>>330
そうか?ffmpeg-mtとCoreAVCでうちでは負荷それほど変わらないよ
NINJA外伝IIの120Mbps動画程度では違いはわからないなぁ

333:名無しさん@編集中
09/07/05 01:45:51 Y2L5sLRg
CUDAを使えることがCoreAVCの一番の売りだと思ってる

334:名無しさん@編集中
09/07/05 02:46:10 rtge9L1t
だな。CPU使用率が10%きったのにはヒデキ感激ぃ

335:名無しさん@編集中
09/07/05 05:29:11 +QcPaETo
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) チュダチュダうっせーよ!

336:名無しさん@編集中
09/07/05 07:28:25 ztWULaBm
CUDAって8600GTだときついですか?

337:名無しさん@編集中
09/07/05 10:14:31 6QieQHT6
>>336
余裕

338:名無しさん@編集中
09/07/05 18:43:55 Ihd8leJ8
SMPlayerでCoreAVCを使うにはどうすればいいの?

339:名無しさん@編集中
09/07/05 23:48:26 I5qX2+5H
画面が暗いから動画プレイヤー(DV)で明るさの調節をしようとしたら
「VMRモードにできない」とエラーになった。
デコーダとの問題だと思うんだけど・・・・
一時的に明るさの調整(プレイヤー終了したらパラメータを元に戻す)
をしたいのだけど、みんなはどうやってるの?

340:名無しさん@編集中
09/07/06 08:01:54 KGxlTlI3
>339 Catalystなりforcewareなりの設定からやればいいじゃん
つかDVでVMR9に出来ないってのはなんかおかしい
ビデオカードのドライバ入れ直してみたら?

341:名無しさん@編集中
09/07/07 03:18:21 mDEvUC88
バージョンまだ?

342:名無しさん@編集中
09/07/14 02:00:13 +4t29XHc
この世に存在する全ての動画コーデックを超低負荷で再生とか

343:名無しさん@編集中
09/07/14 04:18:00 altqSdl4
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) ここに文

344:名無しさん@編集中
09/07/14 17:46:45 +4t29XHc
MPEG-4/AVCのみとかアホかと

345:名無しさん@編集中
09/07/14 17:55:35 JF5PPe3s
ffmpeg-mtがあるからCoreAVCは用済みなのさ

346:名無しさん@編集中
09/07/14 18:22:16 UK9ZfE5D
特許の固まりを扱うのにお金を払う安心感

347:名無しさん@編集中
09/07/14 18:25:35 wJgUS5ch
ffmpeg-mtって画質はどうなの?
ffdshowよりいいの?

348:名無しさん@編集中
09/07/14 18:33:32 JF5PPe3s
>>347
無料なんだから自分で試してみればよろし

349:名無しさん@編集中
09/07/14 19:00:52 5rXTy7s0
ffdshowに入ってるヤツとは別なのか?>ffmpeg-mt

350:名無しさん@編集中
09/07/14 19:24:45 JF5PPe3s
>>349
URLリンク(www.xvidvideo.ru)

351:名無しさん@編集中
09/07/14 20:57:22 GFMZebM/
     /⌒ヽ             /⌒ヽ 
    / ^ ω^j、            / ^ ω^j、
 _, ‐'´  \  / `ー、_      _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ  / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
{ 、  ノ、    | MT,,ム,_ ノl  { 、  ノ、    | MT,,ム,_ ノl
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く   \ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く.

352:名無しさん@編集中
09/07/14 22:38:03 WUKL4Ugr
>>350
開発止まってね?
本家の方に取り込まれたって認識でおk?
つかスレ違いすまん

353:名無しさん@編集中
09/07/14 23:30:01 1J61PMNo
>>352
ffmpeg-mtの最新版ってどこにあるんだろう?
うちはVista Codec Packageに入ってるやつ使ってるからわからんのよ

354:名無しさん@編集中
09/07/14 23:32:56 LvfvlkyB
CoreAVC持ってるんならffmpeg-mtはいらんだろ
たしかにかなり速くなったけど、まだまだCoreAVCのほうが上だ

355:名無しさん@編集中
09/07/15 00:05:19 ovzBWu6y
CoreAVCはx64に対応してないのがなぁ

356:名無しさん@編集中
09/07/15 00:21:59 qYES2xXg
>>355
URLリンク(forum.doom9.org)

2.0にはx64もつけるってさ

357:名無しさん@編集中
09/07/15 00:41:58 ovzBWu6y
>>356
ほほぅ、期待しないで待ってみるか

358:名無しさん@編集中
09/07/15 01:33:46 KT1Jl3Jx
>>351
マッスル・・・こんなところで会えるなんて・・・!

359:名無しさん@編集中
09/07/15 09:16:56 5gKOE5Dh
MPEG-4/AVCのみとかバカかと

360:名無しさん@編集中
09/07/15 10:59:37 pzuJ0V6U
>>359
対応形式一つ増やすごとに値段も上がりますが、それでもいいですか?

361:名無しさん@編集中
09/07/15 20:50:00 hZnkBZF9
自分でエンコするのがAVCなんで何種類もいらない

362:名無しさん@編集中
09/07/15 23:06:05 H/X4SJe0
P2Pで落とすのがだろwww

363:名無しさん@編集中
09/07/15 23:12:17 uM2vNt9E
エンコおもしろいぞ
おまえもやれ

364:名無しさん@編集中
09/07/16 10:11:26 DpMJRiOd
>>363
「エンコは面白い」
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました

つか、x264の設定詰めたらもうやること無いだろ
フィルタ処理とかをエンコの中に含めるなら話は別だが

365:名無しさん@編集中
09/07/16 20:18:59 RHccCzMV
MPC+CoreAVC(CUDA)+MadVRで最強画質伝説。

366:名無しさん@編集中
09/07/16 20:42:24 5v2QDzTC
h.264以外はどうするの?

367:名無しさん@編集中
09/07/16 21:09:02 RHccCzMV
>>366
このスレに沿った質問しろよw

368:名無しさん@編集中
09/07/16 22:04:01 eYVh1aO2
MadVRw

369:名無しさん@編集中
09/07/16 22:14:41 4N8IaE7L
()笑

370:名無しさん@編集中
09/07/16 22:17:00 WaFUgY+A
トロイ含んでるだろアレ

371:名無しさん@編集中
09/07/17 04:58:54 s3vCzFg3
URLリンク(madshi.net)

372:名無しさん@編集中
09/07/17 05:11:20 wfP3Kjjb
もうね、圧縮なしででかいサイズのままでいいんじゃないかと
DVD画質でも、とりわけ良いとも言えなくなってきたこの時代

373:名無しさん@編集中
09/07/17 12:36:23 TjTe6HaU
ハリイレンダラ綺麗だな

374:名無しさん@編集中
09/07/17 12:56:46 qf1yReau
こんだけ拡大してようやく違いがわかるレベル

375:名無しさん@編集中
09/07/17 17:03:47 QY+8Zinu
>>372
高画質高解像度はまた修羅の道なんだぜ!
でかくて高いディスプレイに、かなりのスペックのPC、いくらあっても足りなくなるHDDで、
ふとしたときに、何やってんだろ俺って思うといたたまれなくなる。

正直最近DVDで全然妥協できると感じたorz

376:名無しさん@編集中
09/07/17 19:27:54 fwH/I0oe
>>371
すげえな、madvrっていうの。

377:名無しさん@編集中
09/07/17 21:18:18 tSs0Zrk7
このmadvrっていうの糞なアプコンとHD画質ぐらいの差があるんじゃね。

378:名無しさん@編集中
09/07/17 21:32:04 9hav+wy2
使ってみりゃ分かるよ

379:名無しさん@編集中
09/07/17 21:36:20 tSs0Zrk7
今使っているがすごいじゃんwww

アプコンとクロマで別々アルゴリズム選べるし全部GPGPUで動くからサクサク。
これ今度から使うわ。

380:名無しさん@編集中
09/07/17 21:42:02 9hav+wy2
あらら、トロイまでインストールしてしまったんですね

381:名無しさん@編集中
09/07/17 21:43:18 tSs0Zrk7
トロイ(笑)

どんな、くそウイルス対策ソフトが誤検知しているんだw

382:名無しさん@編集中
09/07/18 22:39:04 kmtEsZou
MPEG2とかDivXにも対応してくれと


383:名無しさん@編集中
09/07/26 11:04:21 XmHumWyM
Radeon対応マダー?チンチン

384:名無しさん@編集中
09/07/26 13:03:45 Iyuvut0E
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) チュダチュダうっせーよ!

385:名無しさん@編集中
09/07/26 20:59:27 D5kLlKS/
ラデはともかくAMDなんて独占禁止法がなければとっくに無くなってるだろうな

まともに競争するんじゃなくてAMDが生き残るように必死で手を抜いてるってところ

386:名無しさん@編集中
09/07/26 21:13:30 7EavxHnS
でも、AMDの設計は好きだぜ。

387:名無しさん@編集中
09/07/27 16:43:21 g+g4eOeD
オープンンソースにしろよ
ケチだな


388:名無しさん@編集中
09/07/28 11:21:17 kf+RWtCF
自分じゃなに一つオープンにしてないくせにケチとはwwwwww

389:名無しさん@編集中
09/07/28 11:48:44 iw2wUZfP
いま >>387 が裸になってコートを羽織りはじめました。

390:名無しさん@編集中
09/07/28 12:10:23 BCfc3/Aa
>>387
仮にオープンソースになったとして、どういうビジネスモデルにするんだよ。

391:名無しさん@編集中
09/07/28 12:44:07 iw2wUZfP
アグネス・ビジネスモデル

392:名無しさん@編集中
09/07/28 13:01:07 Abi9Zl72
>>387
興味があるなら買え
興味が無いなら・・・何故このスレにいる?

393:名無しさん@編集中
09/07/29 10:45:12 KRP9y+1A
アグネスって国連ユニシスの騙りで善意の寄付でボロ儲けしてる偽ユニセフの広告塔だろ


394:名無しさん@編集中
09/07/30 00:34:36 bj5y/Us/
>>393
なぜUNISYSになったw

395:名無しさん@編集中
09/07/30 08:43:51 F96vAoKe
>>394
GIF で儲けようとしたからかな?

396:名無しさん@編集中
09/07/30 09:31:28 Sj5TFjso
CoreAVCってちょっと他のデコーダより赤み上がってない?
こっちの方が綺麗に感じて好きなんだけど。

397:名無しさん@編集中
09/07/30 09:40:27 Pg2aiYbJ
>>396
YV伸長の設定を弄ってないだけじゃねぇの?

398:名無しさん@編集中
09/07/30 10:51:02 Sj5TFjso
>>397
あーホントだ。CoreAVCだとYV出力なるわ。

399:名無しさん@編集中
09/07/30 16:43:51 t6ph7Je1
397 名無しさん@編集中 [sage] 2009/07/30(木) 09:40:27 ID:Pg2aiYbJ
>>396
YV伸長の設定を弄ってないだけじゃねぇの?

398 名無しさん@編集中 [sage] 2009/07/30(木) 10:51:02 ID:Sj5TFjso
>>397
あーホントだ。CoreAVCだとYV出力なるわ。

400:名無しさん@編集中
09/08/02 00:29:18 oTAHwKbb
1280x720のDivX(Xvid)をffdshowで再生した時より
1280x720のH.264をCoreAVCで再生した時の方がCPU使用率低くてワラタ

401:名無しさん@編集中
09/08/02 00:32:45 Gu2IVls4
どうせフィルターかけてんだろ

402:名無しさん@編集中
09/08/02 13:18:44 SE7e+7g8
( ゚Д゚)

403:名無しさん@編集中
09/08/03 19:18:48 Luy00AqH
>>400
CPUが強力過ぎて差が出ない。。。orz


404:名無しさん@編集中
09/08/03 20:00:39 0ugIeThO
30FPSとはいえ1080pのH.264動画がヌルヌル再生されて感動した。

405:名無しさん@編集中
09/08/03 22:19:22 0j3SoXDw
バージョンまだ?

406:名無しさん@編集中
09/08/05 14:53:10 f6t2xa9F
>>403
自慢かよ('A`)

407:名無しさん@編集中
09/08/06 10:40:50 9XZ1Xxgm
>403
CoreAVC使う意義すら薄い程の性能なんじゃ?

408:名無しさん@編集中
09/08/07 01:50:00 t9Mqbk8s
CoreMultiに改名して現存する全動画コーデックに対応してくれるように要望出した


409:名無しさん@編集中
09/08/07 05:18:02 Wc82konV
ffdshowでも使っとけ

410:名無しさん@編集中
09/08/07 10:18:28 xy3slFVF
>>408
ありがとうございます。

411:名無しさん@編集中
09/08/07 10:23:18 M03lKu8S
>>408
ありがとうございます。

412:名無しさん@編集中
09/08/07 10:36:24 2cp2bmdG
>>408
ありがとうございます。

413:名無しさん@編集中
09/08/07 11:01:53 wzEnGcIg
Water Cooled Case Gallery
URLリンク(www.xtremesystems.org)

414:名無しさん@編集中
09/08/07 11:02:55 wzEnGcIg
誤爆

415:名無しさん@編集中
09/08/07 11:04:07 ByPAM8zv
>>413
やっぱキューブ型だな。これから先キューブが流行っていくと思うんだ。

416:名無しさん@編集中
09/08/07 21:53:34 JCClEKPi
svplayerとかいう中華ソフトに無料でバンドルされてるみたいねw

417:名無しさん@編集中
09/08/07 21:57:02 Tzy3n3qt
1.5ならいろんなのについてる

418:名無しさん@編集中
09/08/07 23:13:38 lQj3RHDP
> SVplayer is a FREE standalone multimedia player (no installation needed) which based on (aka clone?) MPC + MPC-HC kernel + ffmpeg + coreavc codec
>
> Main Features:
> Hardware acceleration supported with either DXVA or CUDA

どうみても1.5ではないね さすがというかなんというか

419:名無しさん@編集中
09/08/09 21:34:14 gLC59xMc
coreAVCにタレコミしといた

420:名無しさん@編集中
09/08/09 21:43:38 BXhtPdxz
そんなことより2.0をだな

421:名無しさん@編集中
09/08/09 21:44:26 DEDS1CT1
Radeon対応をだな

422:名無しさん@編集中
09/08/10 23:26:37 VnuE0CEp
まあラデ対応してもいいんじゃないか
グラボの選択に迷うし どっちでもいいなら買いやすい

423:名無しさん@編集中
09/08/16 02:14:15 jyXbPvgo
x64には対応していないみたいですけど、
無理矢理つかう方法はないのかしら。

424:名無しさん@編集中
09/08/16 07:16:14 u1jpKVe3
>>423
つ WOW64

425:名無しさん@編集中
09/08/16 11:01:52 i/4CkCJk
>>423
Windows7

426:名無しさん@編集中
09/08/16 14:16:12 jyXbPvgo
>>425
えっ? 1.9.5だけど、Win7じゃ動かないよ。

427:名無しさん@編集中
09/08/16 14:23:24 u1jpKVe3
使えるかどうかなら
Win7 x64でもVISTA x64でもXP x64でも普通に使える
1.9.5ならCUDAも問題なく使える

428:名無しさん@編集中
09/08/16 14:54:37 BwhPhbs+
2.0.0.0マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

429:名無しさん@編集中
09/08/16 17:16:22 iUYYBk+L
>>426
えっ? 1.9.5だけど、Win7(x64)で動いてるよ。

430:名無しさん@編集中
09/08/16 23:03:02 jyXbPvgo
x86のプレーヤーを使えばいいんですね。
失礼しました。

431:名無しさん@編集中
09/08/17 21:17:02 OT80m/gQ
Win7は標準対応だろ。

432:名無しさん@編集中
09/08/17 21:18:21 Kzrlbz94
Win7(x86)でVer1.9.5は普通に動いてる。KM、MPCHCで確認。

433:名無しさん@編集中
09/08/27 19:14:49 EiSOzbw5
1.9.0から1.9.5は早かったのに2.0.0になるのはクソ遅いな
もうそろそろ半年経ってしまうぞ

434:名無しさん@編集中
09/08/28 03:42:39 MvwJayNR
7で大多数の人が用済みになるから、もう会社をどうやって売却するかしか考えてないと思う。

435:名無しさん@編集中
09/09/01 15:47:28 E3VrlvCJ
Win7発売までに最終として2.0.0はリリースしてほしい所だな

436:名無しさん@編集中
09/09/01 21:40:36 hfW17be8
買い換えしかないと思ってた糞PCでmp4が見れた
これはありがたい

437:名無しさん@編集中
09/09/02 03:16:18 7rj73som
Win7標準のmp4デコーダって高速なの?

438:名無しさん@編集中
09/09/02 14:44:01 1aMObVuR
デコードに高速ってどういうことだよ。

439:名無しさん@編集中
09/09/02 14:56:29 zdYs6Ixm
そのままの意味だと思うが

440:名無しさん@編集中
09/09/02 15:53:08 7hej6Uct
>437 全然ヘボい。CoreAVCどころかffdshowにすら負けてる感じ
結局Win7でもCoreAVCを使わざるを得ない

441:名無しさん@編集中
09/09/02 16:59:15 takQ/Uwr
Win7いれるくらいのPCならDivX 7でも間に合う。

442:名無しさん@編集中
09/09/02 17:11:07 tiBb4E/C
>>437
インタレすら対応してない
PowerDVD7のデコーダー最強

443:名無しさん@編集中
09/09/02 18:04:01 H6LS9HJq
>>440
そこそこ速いCPU積んでいるPCではCoreAVCはすでにffdshowのffmpeg-mtに負けている気がする
唯一利点を見出すとするならCUDA使える程度

444:名無しさん@編集中
09/09/03 08:53:21 BNQXoU/M
>>443
kwsk

445:名無しさん@編集中
09/09/03 23:17:09 qJH3+btK
そこそこ速いCPUの定義がわからん

446:名無しさん@編集中
09/09/04 02:22:45 nvnbIBMA
C2D以上

447:名無しさん@編集中
09/09/04 02:44:26 3c5BkKhS
AMD系でたのむ

448:名無しさん@編集中
09/09/04 03:01:52 yrnjf3bu
x2以上

449:名無しさん@編集中
09/09/04 03:05:42 P4sy2i5x
PhenomⅡ以上

450:名無しさん@編集中
09/09/04 09:05:45 BuAG/qF4
Q9550,965BE

451:名無しさん@編集中
09/09/04 13:10:21 ok9hES/L
Win7が普通に動くスペックなら、ソフトデコードで十分でCUDAもRADEON対応も必要無いと思うんだが
どうだろうか?

452:名無しさん@編集中
09/09/04 14:54:57 kjbPyngb
そうでもないよ

453:名無しさん@編集中
09/09/04 14:57:32 C9gGxOd0
最もDxVA対応してほしいのはFlashだったり

454:名無しさん@編集中
09/09/04 17:25:05 yrnjf3bu
FlashはDXVAも対応してほしいがそれよりもx64対応の方が先だと思う

455:名無しさん@編集中
09/09/04 20:59:00 WRBwL8hC
仕事しろよAdobe…

456:社員
09/09/05 00:40:00 IkwSTIdW
すいません・・・・。

457:名無しさん@編集中
09/09/06 09:57:18 Vrw1nRz9
>>437
グラフィックドライバが対応していれば、かなり快適。
くそカードしか指してない奴は、CoreAVC使えばいいんじゃね?

458:名無しさん@編集中
09/09/06 13:45:23 hMSwclKb
まぁ結局人によって意見バラバラですよ、とw
そりゃそうだろうな

459:名無しさん@編集中
09/09/07 00:36:49 /c8wpAPB
そりゃWin7標準のやつはDXVA効いてるし快適だろう

460:名無しさん@編集中
09/09/14 10:35:21 7TgJbtwe
adobeはウイルス感染ぐらいにしか役に立ってない糞企業

461:名無しさん@編集中
09/09/14 10:37:20 7TgJbtwe
win7を買う予定がないから必要や

462:名無しさん@編集中
09/09/15 21:27:32 HHDNiJ8B
2.0はいつ出るんだyo

463:名無しさん@編集中
09/09/17 00:16:10 vK7B+uGU
URLリンク(forum.doom9.org)

秋には出る…らしい

464:名無しさん@編集中
09/09/17 03:13:00 0AWwWomQ
試しに入れてみた・・・
CPU負荷が1%下がっただけ
つーか誤差の範囲?
本当に軽いのか,これ???

465:名無しさん@編集中
09/09/17 03:33:12 r/EBuDud
あぁん?あんかけチャーハン?

466:名無しさん@編集中
09/09/17 03:34:23 nxeoHLMH
C2Qだとあんまり変わらないぞ
もともと低スペック用だからな

467:名無しさん@編集中
09/09/17 04:54:33 OGJX3xxk
画質面でもC2Qではメリットねーしな

468:名無しさん@編集中
09/09/19 15:55:17 +wGvuu1I
PhenomⅡ905e+Volari Z9s 32MB PCI LF
この環境でHD動画を快適に楽しめたのはCoreAVCだけだった

CoreAVCはCPU負荷がしっかり上がる
ビデオカードが駄目な場合はCPU側で処理するようになっているようだ
非常に出来がいい

ffdshowだとビデオカード任せのようでCPUf負荷はあまり上がらず、
映像右側にノイズが必ず出るわ、音ズレするわ、で使い物にならなかった

469:名無しさん@編集中
09/09/19 16:01:45 waAGIaoL
>>468


470:名無しさん@編集中
09/09/19 18:05:22 5T64jdjB
訳の分からんPCだなw

471:名無しさん@編集中
09/09/19 18:06:49 Mwt6XAjk
ヘニョムⅡ(笑い

472:名無しさん@編集中
09/09/19 19:25:41 j7dZRJM0
(・∀・)ニヤニヤ

473:名無しさん@編集中
09/09/19 22:30:34 I+rDMOEo
パソコンはインテル製CPUのを買わないと駄目だよ。
インテルじゃない会社の互換CPUを使ってるパソコンは安い。
だけど引き替えに性能が低いし相性問題で動かないソフトウェアもある。
CPUというのはコンピューターの頭脳。脳みそ。
パソコンで一番大事な物と言っていい。
パソコンのカタログにCPUは必ず書いてある。
素人さんは値段だけを見てパソコン買っちゃって失敗するんだよねぇ。
結局は安かろう悪かろうで長い目で見ると高い買い物になるのにさぁ。
まぁ勉強代だと思って次からはインテルのCPUが使われているのを買いましょう。
ちなみにインテル製CPUでもランクがある。
セレロンよりペンティアムの方が性能が高い。
最近はペンティアムより高性能なコア2とかコア4とかいうCPUが2個とか4個のもある。

474:名無しさん@編集中
09/09/19 22:38:34 LTrEBmiG
>>473
この頭悪そうな文はコピペ?

475:名無しさん@編集中
09/09/19 23:19:15 XX4T4TYq
コピペ

i7買うのは正しい
core2はナイ。core2買うくらいならPhenomIIが正解

476:名無しさん@編集中
09/09/20 00:41:24 VNJzoicf
頭悪そうっていうか勘違いしてないかこれ

477:名無しさん@編集中
09/09/20 00:47:57 Qh6GLHKT
あるいは釣り

478:名無しさん@編集中
09/09/20 09:14:16 DJAtbTQA
>>475
CoreAVGを動かす上での話はどうかしらんが、
消費電力もしくはシングルスレッド性能重視ならCore2もアリ

479:名無しさん@編集中
09/09/20 10:18:47 YmeVrnqI
2.0でウイルスセキュリティソフトと動画でコードソフトが一緒になりました!

480:名無しさん@編集中
09/09/20 10:20:05 wW95l/IK
釣りレスが多いな

481:名無しさん@編集中
09/09/20 10:51:46 fyMnQ9wG
連休だから仕方ない

482:名無しさん@編集中
09/09/21 22:09:05 mAsnVPPI
>>468
鯔はねーよ鯔はよぉ

483:名無しさん@編集中
09/09/22 19:27:41 8GptCLix
どなたか1.95のMD5ハッシュを貼っていただけないでしょうか?

780a15c710c5869e7de522d12cde8210でしょうか?

今日Paypalで決済後表示されたURLからダウンロードしたファイルですが、
何度落としなおしてもインストールの段階でエラーを吐きます。
テンプレリンクからダウンロードした自己責任版だと正常にインストールできます。


484:名無しさん@編集中
09/09/22 20:22:30 TeBy2sZA
780A15C710C5869E7DE522D12CDE8210
だった
問題なくインスコ出来る

485:名無しさん@編集中
09/09/22 20:29:47 8GptCLix
>>484
ありがとうございます。
VistaSP2の64bit版にセキュリティパッチ類全部当てた状態で
クリーンインストールに近い状態なんですが・・・。
何かコンポーネントが不足しているとかあるのかな。

486:名無しさん@編集中
09/09/22 20:34:38 9LfxqyeB
ネットワーク越しにインスコしてたりしないか?
localにないとコケた記憶がある

487:名無しさん@編集中
09/09/22 21:04:44 8GptCLix
隣にあったネットブック(Windows7 RTM 32bit)でも同じエラーだったので、
両方のイベントビューアを見たところ、ntdll.dllというファイルだと確定。
ググってみたところ、原因は、Office2007のMS-IME2007でした。
IMEを別のものに切り替えて再度インストーラーを起動したところ無事成功。
>>485でインストールアプリをしっかり書けば良かったですね。
スレ汚しすみませんでした。
せめて他の方の参考になれば幸いです。


488:名無しさん@編集中
09/09/24 23:46:25 qBQwYSEc
CoreAVC Video Codec 1.9.5.0ならここで普通にダウンロードできるけどこれと>>2は違うのか?

URLリンク(www.free-codecs.com)

489:名無しさん@編集中
09/09/25 00:15:29 dCiMVY4v
割れ厨乙
そんなもん紹介されて買わない奴が増えるといつまでたっても2.0.0が出ないんだよ



って事?

490:名無しさん@編集中
09/09/25 00:17:35 u2kyaZsO
というかWin7あるしもう要らないよね


って事だと思う

491:名無しさん@編集中
09/09/25 00:21:36 Xtb4gB5g
>>490
バカなの?それともアホの子?

492:名無しさん@編集中
09/09/25 00:24:41 u2kyaZsO
馬鹿で阿呆だけど、7にもVistaにもWMP12来るし需要は落ちたのは事実

493:名無しさん@編集中
09/09/25 00:25:27 RI3WmqZT
CoreAVCはXP厨と心中か

494:名無しさん@編集中
09/09/25 00:46:20 qFR9emld
7+標準コーデックは高画質の動画みようとするとノイズだらけ
使い分けめんどくさいからShark入れて消えてもらった

495:名無しさん@編集中
09/09/25 00:47:37 9JdSe/ie
コーデックや書き込みソフトにセキュリティアプリ屋には、住みにくい世の中になったよのう^^

496:名無しさん@編集中
09/09/25 00:54:03 fldXRYHY
何でDXVA使えるようにしないんだよ
CUDAは遅いからダメなんだよ

497:名無しさん@編集中
09/09/25 00:57:31 qFR9emld
高画質の動画に限らず動画との相性だった
DXVAはこれがあるから…

498:名無しさん@編集中
09/09/25 23:48:42 CWzLyi+p
HPみれなくね?なんか来るのか。

499:名無しさん@編集中
09/09/30 08:46:43 QN8aXv7d
ATIStream対応お待ちしております

500:名無しさん@編集中
09/09/30 19:25:54 fCZLjaB8
CoreAVCよりDivX7のx264コーディックの方が同じぐらい綺麗で軽かった。
次のバージョン出るまでDivXのコーディック使うわ…

501:名無しさん@編集中
09/09/30 22:50:29 owjhCTOO
日本語でおk
DivX7≠x264

502:名無しさん@編集中
09/09/30 22:53:40 fCZLjaB8
いやDivX7にx264のコーディックが入ってる。

503:名無しさん@編集中
09/09/30 22:58:25 tfphO1Ym
コーデックとDirectShowFilterの違いを指摘されてるんだろ

504:名無しさん@編集中
09/09/30 23:21:08 gqIVmIaM
日本語でおk
x264のコーディックって??

505:名無しさん@編集中
09/09/30 23:36:12 oZh76J25
x264 = エンコード用ソフト
H264= コーデック
でいい?

506:名無しさん@編集中
09/09/30 23:40:08 tfphO1Ym
だな
正しくはH.264な

勘違いしてたがDivXってフィルタだけじゃなくH.264エンコーダ積んでるだな
x264ではないが

507:名無しさん@編集中
09/09/30 23:46:35 6FcvyxAs
aviutlではDivX7重宝するよ

508:名無しさん@編集中
09/09/30 23:47:21 6FcvyxAs
なんか知らんがチェック入れているのに無記名になってた・・・スマンorz

509:名無しさん@編集中
09/10/01 01:03:00 CYF9uOQx
MainConceptのDivX7 (DivX264)がAviUtlで重宝ってどういう意味?
α版でCLIからDivX264.mkv作ったことはあるけど(h264.rawで吐けばmp4コンテナでもどちらでも)
今のDivX7ってVFWから呼び出してaviコンテナに入れられるのか?サポート外だったハズだが
カスタムMeGUIや付属コンバーターのGUIなら解るけどAviUtlは初耳だな

ここにはDivX7にx264コーディックが入っているのを使っていたり、AviUtlでDivX7を呼び出すエロイ人がいたりと
難解なレスが多くてx264.exe + AviSynthや(x264.exe/x264out.auo) + AviUtl使いの自分には超越してますわ

そしてデコーダーはFFmpegのコードパクってるっぽいBugかかえてるようなDivXのH.264デコーダーより
やっぱりCoreAVCが一番ですねっと


510:名無しさん@編集中
09/10/01 01:54:44 RyQYddCX
aviutlの方は参照avi化するとかでやってできん事はないとは思うがやる意味はまったくないなw
見るだけならDXVAデコーダーと対応ハードがこれだけ普及した今なら
CoreAVCはレガシーなハードウエア使っているとか、DirectShowSorce経由でエンコしている人とか
特殊な条件の人向けにしかならないだろうけどそれはそれなりに存在価値はある
だから、早くATIStreamへ対応するんだ!!対応してくれたらもう一回金払ってやっても良いぞ!!
その前にNVToolsがDXCSToolsとかOpenCLToolsに変わったらもうCoreAVCはなくなっていいけど・・・

511:名無しさん@編集中
09/10/01 07:13:56 orwBF7v6
再生時にビデオフィルタを使うなら、coreAVC以外に選択肢はない。

512:名無しさん@編集中
09/10/02 20:07:44 NSsAvwr5
>>510がすばらしいネタを持っているそうです

513:名無しさん@編集中
09/10/07 11:20:26 bTi4ijX1


  超解像技術搭載まだーーーーー!!!

514:名無しさん@編集中
09/10/07 18:35:44 tcvAnkP1
んなもんいらね

515:名無しさん@編集中
09/10/08 12:59:00 oNZw3fwQ
>>513
モザイクが外れるんですね
わかります


516:名無しさん@編集中
09/10/08 14:33:36 FO909fFr
モザイクのかかってないDVDしか買ったことないよ。

517:名無しさん@編集中
09/10/14 09:00:49 MK+n6V2h
CoreAVC利用時の方がCPU負荷高いぞ




518:名無しさん@編集中
09/10/14 15:56:17 OwNmlNoA
CUDA使ってこそのCoreAVC

519:名無しさん@編集中
09/10/14 17:55:11 7+Eh2wBK
もういらないよこれ
DxVAでいい

520:名無しさん@編集中
09/10/14 18:46:41 NDBTGFVd
>>517
>>468のような環境じゃないか。

521:名無しさん@編集中
09/10/14 20:17:09 jjCxTqEA
XP環境+NVIDIAじゃないと、こいつは本気にならんのだよなぁ・・
Win7+ATIなら吊るしのデコーダーで十分な気がしたんで、CoreAVC入れなかった
2.0でどこまで変わるかwktkちぅ
まさかWin7すら対応してないって事はないだろうしね


522:名無しさん@編集中
09/10/14 20:35:49 RX9a+0gl
>>521
7RC(64bit)でも1.9.6が動いてるからそれはない…と思う

つーかwin7発売前には出すとか言ってたくせに、今になって発売後とか言い出しやがった
CUDAなんてあほらしいもんに対応して時間くってんのが悪いんだよ

523:名無しさん@編集中
09/10/14 21:34:50 m0li1pt1
CoreAVCはCUDA対応が無ければ今では存在価値なんてありません

524:名無しさん@編集中
09/10/14 22:02:43 jjCxTqEA
これからはXP+NVIDIAのためだけに使われる位なのかねぇ・・
OSとカード乗り換えで、CoreAVCの卒業を余儀なくされるとは思わなかったよ

せっかく金払ったんだし、そのうちDXVAも対応して欲しいもんだ
オイラは現状はWin7吊るしのデコーダ、もしくはPowerDVDのCL264dec.axだもの

525:名無しさん@編集中
09/10/14 22:11:44 /q6EQovo
元々低スペック向けだろ
スペック高いやつはffdshowでも十分だったし

526:名無しさん@編集中
09/10/14 23:12:01 dxUTFxHn
そもそも動画再生するぐらいで軽い重いっておかしくないか?
って段階にきてるしな

527:名無しさん@編集中
09/10/14 23:21:49 7+Eh2wBK
ほんと7RTMにしてから使わなくなったな
CUDAで動かしたところでDxVAの方が軽いし

528:名無しさん@編集中
09/10/14 23:24:36 2wDcoB6y
Win7標準のやつなんてWMP12と合わせればPS3のデモの重い奴とかも1%とかだし

529:名無しさん@編集中
09/10/15 05:07:36 V2qlad0r
wipeoutHD_EN_1080P.mp4(255MB)
URLリンク(sonycoment-6.vo.llnwd.net)
WipEout_HD_English_1080p.mp4(171MB)
URLリンク(e.dl.playstation.net)

上の動画が楽勝でぬるぬる再生できれば、重くて再生できない動画なんてそうは無い。
つーわけで、このあたりのスペックの人は、もはや軽い/重いとかはどうでもいい気がする。
個人的に、ffdshow raw video filterやVSFilter、madVR等のフィルタが使えないDXVAは微妙。

530:名無しさん@編集中
09/10/15 09:18:58 jurnHfe/
しょぼいオンボGPUでもヌルヌル
色々こだわって悩むのは無駄かな・・・

531:名無しさん@編集中
09/10/15 11:30:05 xl7Z8+82
時間が解決してくれるしな

532:名無しさん@編集中
09/10/15 12:05:23 sXgB1Jty
Win7プリインストールの大手メーカー製の地デジ対応PCの場

533:名無しさん@編集中
09/10/16 02:10:48 gVLxW83D
ゲームしないからグラボの使い道がCUDAしかない
よってCoreAVC

534:名無しさん@編集中
09/10/16 11:31:14 U4aDUyC7
ゲームしないからグラボの使い道がDXVAしかない
よってCoreAVCはいらない

535:名無しさん@編集中
09/10/16 11:43:08 P3hEhzK5
どっちもどっち。うざい。んなもん個人の自由ですやん

536:名無しさん@編集中
09/10/16 11:49:57 VI534EF4
CoreAVCだと暗部でブロック状のノイズがでるんだよな
処理端折ってるのか他のデコーダーがフィルタ処理してるのかわからんが

537:名無しさん@編集中
09/10/16 13:07:12 fJdzh+AZ
処理端折ってるのは、軽さとのトレードオフなんじゃねーの
特定ベンチ向けのビデオカードのドライバだと良くある事だし

538:名無しさん@編集中
09/10/16 13:44:35 9YDzwNvK
deblockingをstandard以外にしてんじゃね?

539:名無しさん@編集中
09/10/16 20:07:45 U4aDUyC7
>>536

うちで調べた結果ではDXVAであろうがffdshowであろうがCoreAVCであろうが
デコードされた映像はバイナリレベルで完全一致していますが・・・

540:名無しさん@編集中
09/10/16 20:24:32 VYj5p5ea
deblocking外してるとかレンダラが違うとかでしょ、たぶん。

541:名無しさん@編集中
09/10/19 15:11:05 UAlCUv6C
>>529
i7 2.66
GTX285
MPCでカクカク・・・

542:名無しさん@編集中
09/10/19 17:21:45 5wWN0K8W
レンダラで変わる画質
URLリンク(madshi.net)
URLリンク(madshi.net)
URLリンク(madshi.net)

ATI - VMR9
URLリンク(madshi.net)
ffdshow 2867
URLリンク(madshi.net)
Haali Renderer
URLリンク(madshi.net)
madVR 0.1
URLリンク(madshi.net)

ATI - VMR9
URLリンク(madshi.net)
ffdshow 2867
URLリンク(madshi.net)
Haali Renderer
URLリンク(madshi.net)
madVR 0.4
URLリンク(madshi.net)

543:名無しさん@編集中
09/10/19 18:00:50 kQ7TCkST
HaaliにしろmadにしろOverlayMixerな時点で使う気になれない

544:名無しさん@編集中
09/10/19 18:01:43 AM/sPnkv
XP厨は気にならないんじゃね

545:名無しさん@編集中
09/10/19 18:10:22 hy7Zz4Sf
こんだけ拡大してようやく違いがわかるレベルなんだから視力6.0でもない限り違いなんかわからんだろ

546:名無しさん@編集中
09/10/19 18:23:39 spGGAg0a
>>545
そこにこだわるマニアが居たからこそ各種ソフトが発展してきたのである
でも俺はおまいと同じ。せっかくCore入れて再生出来てるんだからこのままでいいや、みたいなw
べつに性能悪いとも思わないし

547:名無しさん@編集中
09/10/19 18:40:54 Ki8xBX4/
XPな時点で論外だな
よくこんな汚い画で我慢できるな

548:名無しさん@編集中
09/10/19 20:43:19 wwPBCWed
キリッ

549:名無しさん@編集中
09/10/19 21:18:30 PihB/kEx
モニタ変えてもきっと変化するよ

550:名無しさん@編集中
09/10/19 21:19:33 hbYjClD5
バンバン

551:名無しさん@編集中
09/10/19 22:28:58 22Wu9bRP
>>529
cpu E6600
mem 2G
グラボ 7600GT
コーデック coreAVC
プレイヤー MPC
レンダラ Haali
で余裕すぎる。高負荷時でCPU70%ぐらい
VMR9だと再生負荷は大差ないのに、なぜかフレーム落ちが50~60ぐらい出た。
Haaliはフレーム落ち0なのに。


552:名無しさん@編集中
09/10/19 22:37:42 kQ7TCkST
>>551
Overlayだから

553:名無しさん@編集中
09/10/19 22:50:35 XUlA14tn
>>551
嘘つくな
E8500で最高79%までいったぞ

554:名無しさん@編集中
09/10/19 22:59:39 UAlCUv6C
>>551
うらやましい
俺もcoreAVC入れてるのに何故なんだろう
GOMだと動きはヌルヌルだが音が飛び飛びです

555:名無しさん@編集中
09/10/20 01:40:36 /25Hq14Z
ぎりぎりのスペックからかDivX7のがドロップが少ない気がする。
画質はようわからん。

556:名無しさん@編集中
09/10/20 04:08:17 k0esgsfN
>>554
下のURLの動画をmkvに組みなおして再生すると快適になった。(mkvmergeが手軽だったので…)
そのままだと音声が切れまくってカクカクだった。
上のURLはCUDA使うとドロップしやすくなったけど、CUDA使わなければドロップ0だった。

E6850/8GB/9600GT/CoreAVC195/MPC-hc/VMR9
負荷は、40%~80%をふらふら

557:556
09/10/20 04:21:04 k0esgsfN
mkvにして快適は、勘違いみたい。
下の動画は、CUDA使った時だけ音声切れてカクカクになるみたい。
CUDA切ると問題なかった。

558:名無しさん@編集中
09/10/20 14:40:44 9QfN+RXb
>>542
ソースも環境もバラバラな時点でなんの意味もないぞw

559:名無しさん@編集中
09/10/27 02:43:20 qHLGktZt
2.0.0キタ━━(゚∀゚)━━!!

560:名無しさん@編集中
09/10/27 02:50:33 bGU/kB3P
はいはい

561:名無しさん@編集中
09/10/27 13:00:48 aiiur564
Win7のデコーダ性能が高いので、CoreAVC不要になった。
さようなら。今までありがとう。

562:名無しさん@編集中
09/10/27 13:15:32 vhqrUcfC
はいはい

563:名無しさん@編集中
09/10/27 13:59:43 Lqitnot0
>>561
そんなにWindows7は素晴らしいのですか!

564:名無しさん@編集中
09/10/27 17:38:31 bGU/kB3P
普通に見てる分には支障ないようにも感じるけどChapで飛ばしたりするとモタつく
ヌルヌル加減ではCoreAVCの方が勝る(DivXのH.264デコーダーも軽いらしい)

565:名無しさん@編集中
09/10/27 21:38:46 gtdz0ssQ
CoreAVCは死んだ!!なぜだ!?

566:名無しさん@編集中
09/10/27 21:48:01 08pGFeQt
普通に使ってCPU使用率3割くらいだからなあ
CPU温度も全く上がらんし、この軽さは捨てがたい
プレーヤーの内蔵デコーダーならCPU使用率5割越えは当たり前なのに

567:名無しさん@編集中
09/10/27 22:23:40 U0hKjlnM
DxVAついてないと苦労するね

568:名無しさん@編集中
09/10/27 22:30:26 Atgnoiw4
ボボボ脳

569:名無しさん@編集中
09/10/28 11:31:09 wNX08I2s
ブボボ(`;ω;´)

570:名無しさん@編集中
09/10/28 15:37:14 xyt2jeQ1
>522 1.9.6?

571:名無しさん@編集中
09/10/31 21:56:54 eHgqyriW
test

572:名無しさん@編集中
09/11/02 11:35:47 ShhUxDDF
tset

573:名無しさん@編集中
09/11/02 14:23:40 Hnf16CaG
test

574:名無しさん@編集中
09/11/02 22:18:38 p+hU+zPV
URLリンク(mailman.videolan.org)

--weightp 2, the default "smart" mode, may break some
non-spec-compliant decoders. For example, it is known to break
CoreAVC. A fix will be issued in CoreAVC 2.0.

575:名無しさん@編集中
09/11/10 02:48:54 0EkBVZ7r
Win7x86のWMP12でcoreAVC使うにはインストール後どういう設定すればいいの?

576:名無しさん@編集中
09/11/10 03:42:23 eujjQOk5
clsidさんのWin7DSFilterTweakerつかってレジストリ書き換え

577:名無しさん@編集中
09/11/10 05:48:10 0EkBVZ7r
>>576
今日会社から帰ったら試してみる。サンクス

578:名無しさん@編集中
09/11/13 05:57:02 peP+iiRn
URLリンク(forum.corecodec.com)
CoreAVC 2.0 is finished...
we are just working on the installer now.
The goal is to get it out by the end of the week if it passes QA over the next 2 days.

2.0がもうすぐくるみたいだね

579:名無しさん@編集中
09/11/13 10:13:38 u6dey4dI
こないよ

580:名無しさん@編集中
09/11/14 00:21:54 xcpSs4jZ
>>529
5,6年前のノートでも普通に再生されたぞw
ノートはEPSONのnt7000proってやつ
PenM 1.6GHz
メモリ 512MB
グラ  mobilityRadeon9600
MPC+ffdshow+VMR7

>>541
i7でカクカクとはいかに

581:名無しさん@編集中
09/11/14 10:38:26 ghBdAXWo
ファイルサイズは1MB以下に抑えてくれ


582:名無しさん@編集中
09/11/14 11:27:35 RIQweE/+
>>580
解像度下げたり出力でオーバーレイなどを使うと問題ないというのは良くある話。

583:名無しさん@編集中
09/11/14 14:27:12 UI3Vd8n+
CoreAVC 1.9.5 を買ってみたんだけど、インタレ処理がまったく出来ないのは仕様?

CoreAVC 1.5 だとインタレ処理は問題なく出来るのに上位バージョンでダメってのは
何が原因なんだろう。

グラボはCUDA対応(QuadroFX570)と対応じゃない(7600GT)nVIDIAの
奴で、ソフトウェア処理(Bob)とハードウェア処理など試したけど
まったくインタレ解除が出来ない状態

バージョン情報には
Add: NVIDIA CUDA accelerated decoding for interlaced streams (MBAFF and PAFF)
とか書いてあるのに・・・

584:名無しさん@編集中
09/11/15 02:03:10 SOiMxVR5
64bitOSで使えてるという方何か特別なことをされていますか?

585:名無しさん@編集中
09/11/15 02:33:37 892ozQ05
32bitのプレイヤーを使う

586:名無しさん@編集中
09/11/16 16:33:21 jc0FnF0R
質問です。

1850迄はdxva対応 1900以降はCUDA対応と聞きました。
当方PCの2つはRADEON製で、1つはインテルオンボなんですが
この場合、1850を使っておけば良いのでしょうか?

587:名無しさん@編集中
09/11/16 17:24:29 GS1o+Dxa
落ちてんだから試せばいいだろ
在り処は多分このスレのどっかに書いてある

588:名無しさん@編集中
09/11/16 18:36:08 M5ECvveR
>>586
CUDA対応というのは使える場合のみ有効なだけであって、
Intel なら1.9以降でもCUADは自動で無効になるから大丈夫だよ

589:名無しさん@編集中
09/11/16 18:38:07 M5ECvveR
訂正
IntelやRadeonなら1.9以降でもCUDAは自動で無効になるから大丈夫だよ

590:名無しさん@編集中
09/11/16 18:51:58 jc0FnF0R
そうなんだ、ありがと。

591:名無しさん@編集中
09/11/16 20:48:03 xgGlRGwC
申し訳ありません。
再び質問です。

coreAVCってホントに効果あるんでしょうか?

上記で説明した通り、RADEON搭載PCは2つあり
1つはRADEON9600SE搭載で、もう1つはM780G搭載。
前者はともかく、後者は間違いなくcoreAVC対応だと思うのですが
CPU使用率が全く減った感じがしないんです。

具体的には以下の通りです。
1:gom playerを起動→環境設定を選択。
2:フィルタ→停止フィルタのとこで、高速再生モードで再生モードにチェック。
3:フィルター→カスタマイズのとこで、カスタマイズ選択にチェック
  フィルタ追加で【CoreAVC Video Decoder】を追加、最優先使用にチェック

何か間違ってるでえしょうか?

592:名無しさん@編集中
09/11/16 20:52:07 jrTuih23
朝鮮臭い

593:名無しさん@編集中
09/11/16 20:55:15 xgGlRGwC

日本人ですよ。俺。

594:名無しさん@編集中
09/11/16 21:09:15 5gPgKC8V
CoreAVCの効果はCPU使用率が下がるじゃなくって
「低スペックのPCでも少ないコマ落ちで再生できる」だぞ
お前はCPU使用率25%でコマ落ちしまくりなデコーダーと
使用率100%でまったくコマ落ちしないデコーダーなら、どっちを選ぶんだ?
あとCoreAVCはハードは基本的に関係ないぞ

つーかDXVAと勘違いしてない?

595:名無しさん@編集中
09/11/16 21:16:17 93YBWbXB
>>594
>CoreAVCの効果はCPU使用率が下がるじゃなくって
>「低スペックのPCでも少ないコマ落ちで再生できる」だぞ
えっ? そうなんですか?

でも、URLリンク(www.sorairotools.com)には
CoreAVCの導入で変わったのは、CPU使用率の大幅な低下です。
GOM PLAYERだけで再生していたときは50~60%だったCPUの使用率が、15~20%で落ち着いています。
と書かれてるんですが。。。

596:名無しさん@編集中
09/11/16 21:22:29 5gPgKC8V
そりゃもとからコマ落ちしないなら、相対的に低くなるわな
つーかお前さんCUDAを除けばCPUしか使わないCoreAVCなのに、
ラデのカードのこと書いて何したいの?

597:名無しさん@編集中
09/11/16 21:26:49 jbQedlb8
DXVAと勘違いぽいね
あとCPUがシングルコアで判断し辛いか

598:名無しさん@編集中
09/11/16 21:30:36 ++Ln/TeS
1.85使え>>595のサイトでも1.85じゃねえか。

599:名無しさん@編集中
09/11/16 21:38:02 J+V980kF
すいません。CPUはAthlonX2 2.1Ghzで
通常は、80~100%
高速モードだと、40~60%(一部100%まで上がるとこあり)
ここまでは違和感も文句もありません。

しかしCoreAVCを使っても、高速モードだけの時と
CPU使用率が変化無いのが不満なんです。

>>595では、30%以上、下がってるのにです。

600:名無しさん@編集中
09/11/16 21:41:42 J+V980kF
もう少し補足すると
通常、80~100%
高速モード 40~60%
高速+coreAVC 20~30%

こういう感じを期待してたんです。

601:名無しさん@編集中
09/11/16 21:53:26 5gPgKC8V
>GOM PLAYERには高速再生モードという設定があります。画面サイズが大きく、GOM PLAYERでスムーズに
>再生できない動画ファイルをある程度スムーズに再生できる機能です。 原理としてはGOM PLAYERの
>内蔵コーデックを使わず、外部のコーデックを使って再生をするものになります。

高速モードってのがなんなのかよく分からんからぐぐってみたらこんな説明が出てきたぞ
通常80~100%がCoreAVC使って40~60%に下がってんなら、十分に効果が出てるじゃねえかよ

602:名無しさん@編集中
09/11/16 21:53:58 ++Ln/TeS
>>599
高速モードとは外部コーデックを使うらしいから変化無くて当然では?
URLリンク(www.gomplayer.jp)
しかし本家がこんな事書いて良いのか?

603:名無しさん@編集中
09/11/16 21:59:03 5gPgKC8V
>>602
書いてあることが理解できるやつはそもそも使わないソフトだから、問題ないんじゃない?
いい実例が目の前にあるでしょ

604:名無しさん@編集中
09/11/16 22:00:37 J+V980kF
何となくですが納得できました。
どうもありがとうございました。

また何かあれば宜しくお願いしますね。

605:名無しさん@編集中
09/11/16 22:02:17 NBYS0aBP
>>602
だからGOMなんだろ
元々、ライセンス等を無視して寄せ集めで作っておいて
オリジナルを主張する東アジア万歳な基地外プレイヤーだぞ

606:名無しさん@編集中
09/11/16 22:12:39 D+dAFNly
大分前にタダでDL出来た1.5.0.0ってバージョン使ってるが
これでも十二分に快適だな

最近、H264の1920x1080 60pってエンコ映像が増えてきて、
これだとDxVAの能力限界を超えるので、最近またcoreAVC(MPCHC)ばかり使うようになってきた


607:名無しさん@編集中
09/11/16 22:48:01 5gPgKC8V
そんな無茶なの誰がエンコしてるんだ?
一部ゲームのtrailler以外だと、そもそも60pのソースがないだろうに

608:名無しさん@編集中
09/11/16 23:42:29 kPbHl5hq
zoomeとかだとやたら60pでエンコする人いるからそれ系じゃない?

609:名無しさん@編集中
09/11/16 23:49:31 5gPgKC8V
なるほどねぇ
でも俺にはベンチマークの楽しさって理解できないよ

610:名無しさん@編集中
09/11/17 00:19:33 3JfyZPWn
>>607
君ら一体どんなエンコ映像を見てるんだ?
カクカク動作がデフォの腐れアニメか?
アニメみたいな低級コンテンツならそもそもSD画質で十二分、
coreAVCなんてのも使う必要性皆無だろよww

たとえば、この↓テストで使われてるMPEG2映像素材(BSデジ物1920x1080インターレース29.97fps24MbpsCBR)を
H264の30pでマトモなエンコ映像にできるかやってみ
可愛いウエイトレスのお嬢さんの動きがカクカクでまるで腐った映像にしかならん
スレリンク(jisaku板)l50

つーか、実写コンテンツは大抵60pにしないとどこかで破綻する部分が出てくる

それと、BSデジタル放送では1920x1080(1088)のままエンコしておきたい高画質物が
時々あるしな

上のエンコテストの素材の場合もテストじゃ1280x720にリサイズしてるが、
1920x1080のままやってみたものと比べると大分ボケが出てる



611:名無しさん@編集中
09/11/17 00:55:06 t8G777ty
動画に限った話じゃないけど非可逆形式へのエンコードって
自分がどこまで妥協できるかって話だろ
俺だったら1920x1080の60pにするくらいならtsのまま持っとけばいいと思ってしまうけど

612:名無しさん@編集中
09/11/17 01:40:13 UcSg4FAI
同意
どうしてもエンコしたい時にはインタレ維持でのエンコするが時間と電気代の無駄とも思ってる
とにかく1920x1080 60pでエンコすることはありえないな

それと、俺は実写しかエンコしないけど高解像度が威力をますのはむしろアニメやCGだろ
まぁ50インチ画面に映すんなら実写でも高解像度は必要だろうけどね
PCモニタのレベルならあまり解像度にとらわれることはない

613:名無しさん@編集中
09/11/17 01:49:29 AbLxrLgf
>>610はTMPGスレやPVスレで有名なアクオス52号っていう馬鹿だよ
大型テレビで見るのにBob掛けるって時点でどういうやつか分かるだろ

614:名無しさん@編集中
09/11/17 11:15:09 x9aj1eVD
>>612
エンコ速度のクソ遅い安物CPU使いで
そのうえ42型程度以下のチンマイディスプレイしか持てない貧乏人なら
言ってることは良く分かる
まぁ人それぞれやな

615:名無しさん@編集中
09/11/17 12:25:53 nt0b0kUE
だから、俺は352x240のmpgで十分だぜ

616:名無しさん@編集中
09/11/17 20:58:29 dF0oTeil
エンコネタはエンコスレでやって下さい

617:名無しさん@編集中
09/11/18 10:54:36 a08iQXfx
FullHDで動きが激しい動画を同一プレイヤで再生しながらfps計測してみた
優秀度
PDVD9>>>>>>DivX>>>>>>>>>>>>CoreAVCになった

PDVDは上限張り付き、DivXもほぼ上限、CoreAVCだけは、特定の場所で
極端に落ち込む事が多々あって、酷いと目視でコマ落ちが解る
そんなわけでSAYONARA

618:名無しさん@編集中
09/11/18 12:11:54 vNCXWn5a
>>617
数値で出せやクズ

619:名無しさん@編集中
09/11/18 12:23:56 a08iQXfx
PVP9 30fps張り付き
DivX 27~30fps
CoreAVC 13~30fps

620:名無しさん@編集中
09/11/18 12:31:34 CKvzfT61
\(^o^)/

621:名無しさん@編集中
09/11/18 15:15:40 4kqEzxQF
今はもうエンコードする必要のない時代なのに・・・


622:名無しさん@編集中
09/11/18 17:05:07 VZnxtyJT
ブルーレイディスクは1TのHDDでも足らなくなるからエンコする

623:名無しさん@編集中
09/11/18 19:53:40 uoihXK00
>>617
PDVDって自動でデブロック切る仕様だろ
比較方法があほすぎる

624:名無しさん@編集中
09/11/18 20:26:23 CKvzfT61
PDVDは知らないけどデブロッキング効いてるDivXに劣ってる事実はかわらんな
うちでも確認した

625:名無しさん@編集中
09/11/18 22:58:30 Oc+K7CYI
まぁ、ぶっちゃけ更新してないから他に追い抜かれるのは当たり前
だからな~。

どれも一長一短あるから、使う方からだとどれが一番とは言えない
今が一番おもしろい時期かもね。ただ、CoreAVCでもPDVDでも映像が
崩れて見れないやつがあるのは勘弁してほしいけど。

Divxでは崩れて見れない奴はまだ見かけた事無いけど、なんか繰り
返すたびにCPU負荷が上がっていく意味不明なバグ(自環境だけ?)
があるのは早く修正して欲しい・・・放置していたら80%とか越え
てて焦ったことが>ω<;;

626:名無しさん@編集中
09/11/19 09:52:43 MEVMZbdv
>>619
お前のPCが低性能なだけじゃ

627:名無しさん@編集中
09/11/19 09:55:12 MEVMZbdv
>>599
GOMは細かく設定しないと反映されない糞
MPCなら入れるだけで反映する

628:名無しさん@編集中
09/11/19 11:43:37 oPpsFdRN
これから買おうと思ってる俺はズレてるんだろうか
箱○で撮った60fps動画が物によって映像追いつかないんだよね

629:名無しさん@編集中
09/11/19 18:11:35 AdR9rRyQ
>>626
エクスペリエンスCPU7.5 GPU7.7の低性能ですみません><
とにかく1080pな動画で計測してみ
29.997でも24fpsモノでもいいんだが、とにかく負荷かかるといとも簡単に
ドロップしてくれるから俺的にはCoreAVCは駄目だ
今まで720pで作ってたから気づかなかっただけだった

>>625
16の倍数外で作ると右端破綻するあれか
まだ直ってないのかね

630:名無しさん@編集中
09/11/19 18:33:19 ahWogMn5
>>629
>>529

631:名無しさん@編集中
09/11/19 18:40:12 AdR9rRyQ
>>630
WEは持ってるがあんま意味ないだろ
High@4.1なら1080pで30.1fpsまで出れば十分なわけで、ようはその範囲で
如何に高fpsをキープするか(ドロップしないか)が動画再生の基本

632:名無しさん@編集中
09/11/19 19:31:39 Zn0YVOe2
フレームのドロップが頻繁に起こるってことは、君の再生環境が異常だよ。

633:名無しさん@編集中
09/11/19 19:46:43 AdR9rRyQ
frapsで計ってごらんよ
気づくから

634:名無しさん@編集中
09/11/19 19:48:48 vrSVr0UF
4.1を超える4.2相当なの再生するとCoreAVCの性能低下は顕著だね

635:名無しさん@編集中
09/11/19 19:51:20 uDrrF/cS
2.0まだ?

636:名無しさん@編集中
09/11/19 23:31:54 ahWogMn5
>>631
ドロップするソース、プレイヤー、再生環境くらいださんと、ただのチラ裏。

637:名無しさん@編集中
09/11/19 23:49:54 vrSVr0UF
俺んとこでは某エロゲmadな1080p@4.2では確実にDROPすんね
CoreAVCだけ

638:名無しさん@編集中
09/11/20 08:15:16 KVaFG1AT
>>637
それ今もどこかにある?

639:名無しさん@編集中
09/11/20 13:43:55 GDuFGr3k
>>637
ドロップするソース、プレイヤー、再生環境くらいださんと、ただのチラ裏。

640:名無しさん@編集中
09/11/20 19:09:31 zY2hE1tR
チラ裏も糞もBDソースやゲームソースで4.2動画作って再生してみりゃいいじゃん
否定する方もチラ裏にしかならん

641:名無しさん@編集中
09/11/20 19:28:07 undzBVhm
ドロップしねぇから否定されてんじゃねぇの?

642:637
09/11/20 20:06:27 1aUBvpt8
>>638
もう流れちゃってるがTLPのmad 1920*1080p@30fps High@4.2
環境 Win7(x86) PhenomII940@3.4GHz KMP CoreAVC1.9.5 frapsで計測
PDVD8@DxVA offと比較して、5~12fps低下する場面がチラホラ
20fps切ると目視でわかっちゃうなあ・・・

643:名無しさん@編集中
09/11/20 20:08:11 1aUBvpt8
ああ、レンダラはVMR9(RL)ね

644:名無しさん@編集中
09/11/21 10:05:32 TDyUfabV
TLPって何?

645:名無しさん@編集中
09/11/21 10:21:17 g0UnTyvw
タイムリープぱらだいすだろ

646:名無しさん@編集中
09/11/21 10:59:48 g0UnTyvw
KMPlayerってが引っかかってやってみたけど、確かにポストプロセッシング(画質向上)
させるとCoreAVCはDROPする。DivXもだったが。
切ればまあ問題ない。

647:名無しさん@編集中
09/11/21 16:41:43 QJJUDiHG
多少画質落としてでも互換性考えてエンコすれば良いだけの話

648:名無しさん@編集中
09/11/21 19:09:18 f3l564yL
もしCoreAVC使ってるとしたら、ffdshowとか他のデコーダに変えてみたら
weightp使ってるみたいだから、CoreAVCだとノイズ出るよ

649:名無しさん@編集中
09/11/21 19:37:32 NswWXeKw
8800GTでCUDA有効にしてmp4再生したらなんか時折コマ落ちみたいになるんだけど、
これって88GTが悪いの?それともCoreAVCのCUDAがうんこなの?

650:名無しさん@編集中
09/11/21 20:44:07 iF/BmuEz
>>649
なぜ、再生したmp4がうんこだと考えないの?

651:名無しさん@編集中
09/11/21 22:16:00 dBkbpYkb
CoreAVCのCUDAがうんこでおk
シーク重いでしょ?

652:名無しさん@編集中
09/11/21 22:22:24 BDXccIgJ
オプション次第でいくらでもMP4のシーク重くできるじゃねえか

653:名無しさん@編集中
09/11/21 22:49:08 xaz2VECI
CUDA有効だとWipeoutがカクカクするけど、無効だと問題ないとか…。
MPC-hc内蔵(DXVA有無どちらでも)で問題でない動画も、CoreAVC CUDA有で問題無く、無でノイズでるとか条件がまちまち。
TMPGEnc4xpで読み込むと正常だからデコード時の問題だと思うんだけどな。
良く分からんから状況によって使い分けてる、通常はCUDA有効にしてるな。

654:名無しさん@編集中
09/11/22 00:47:35 NN2qSzQL
で、どんな設定でエンコしたものが問題が出るんだ?後学のために教えてくれよ
うちでx264使ってhighProfaile Level4.1でエンコしたものやAVC記録のBD再生してて問題でたことないぞ?
BDエンコ時のデコードにはCoreAVCのCUDAデコードは本当に重宝する
欠点と言えば糞動画画質のゲフォでないと使えないというところだけだからAtiStream版を激しく希望する
これだけのために2枚差しするのは電気代があほらしい気がする

655:名無しさん@編集中
09/11/22 00:56:45 P0xTvwS0
>>654
x264 Rev.1327~でweightpを使用すると
CoreAVC 1.9.5で動画再生時一部画像が破綻する(正常にデコードできない)

Rve.1327~1342で全てweightpを使って試したがCoreAVC 1.9.5だとだめだった

656:名無しさん@編集中
09/11/22 01:24:35 J5UPkBJi
もうすぐ出る2.0で直すから待ってろといいつつ、一向に出さない出す出す詐欺
初めはWin7発売前って言ってたじゃねえかよ、どこかのエロゲ屋じゃあるまいに

おまけに2.0は既存の1.9に金払ったやつからももう一度金取るっていってる
じゃあ、せめて1.9のweightpバグはちゃんと直したものを別に出すのかと思えば、
いつの間にやら1.9はサポート対象外にして、バグフィックスも出さないこと確定
最初はHighProfileまで完全対応じゃなかったか? weightpはMainProfileの規格だぞ?

こんな糞連中の作ったもんに、2度と金払うもんか
2.0の性能よかったら割れでもさがすわ

657:名無しさん@編集中
09/11/22 01:29:22 3v7Evgub
割れ落とすのを正当化するための長文か
滑稽だな

658:名無しさん@編集中
09/11/22 02:20:17 NN2qSzQL
>>655

なるほどThanks
でもweightpなどの最近になってやっと挙動が定まってきた実験的オプションなんか対応しようがしまいがどうでも良くね?
同じことがB-Pyramidにもいえる

659:名無しさん@編集中
09/11/22 02:57:15 J5UPkBJi
>>658
どうでもよくねえよ
weighted predictionはx264だけの実験的オプションじゃない
H.264/MPEG4AVCというISOとITUが決めた全世界共通の仕様だ
weightpを正しくデコードできないんだったら、そもそもMainProfileにすら対応してない
x264の開発者Dark_Shikariのブログと、それに寄せられたコメント読んでみろ

URLリンク(x264dev.multimedia.cx)
The spec-violation hall of shame(仕様違反の不名誉な殿堂)
>Corecodec will not fix the issue, they will make you buy the next version.
> (Its like saying you can fix the decoding issues on ATI cards with buying a NVIDIA card.)

まあ、最近はffmpeg_mtやDivXもよくなってきたし、DiAVCみたいな期待の新人も出てきてるから、
わざわざ落ちてる2.0探す手間も掛けることはまずないだろうけどな

660:名無しさん@編集中
09/11/22 03:47:18 XVpwmrN6
CUDA使えば画像は崩れないから、完全不対応じゃなくね?
ちょっと…苦しいか。

661:653
09/11/22 05:16:08 X+oKwP/W
>>655
うぉおおー この設定だったのか!
x264だとどうしてもブロックノイズ出るんで悩んでTMPGEncでエンコしてたけど、マジ直った!
でもCUDA使うと正常なんだよねw

662:名無しさん@編集中
09/11/22 07:46:45 NN2qSzQL
>>659

どうでも良いよ。俺たちが作っているオナニー動画ならいざ知らず市販されているAVCがweightpなんて使っているのか?
だいたいmain profileに含まれているってたって、今まで誰も使ってなかったし、
これからもたぶんx264以外では多分誰も使われないオプションなんてどうでも良いよ
そんなマイナーオプションに対して非対応を鬼の首とったように大騒ぎする方がおかしいよ

663:名無しさん@編集中
09/11/22 08:08:57 ch97cF4A
まぁ対応してくれるんだし
ここは穏便にすませよやないか

664:名無しさん@編集中
09/11/22 08:45:08 P0xTvwS0
>>662
まぁ、落ち着けって
お前がcoreAVCをどんだけ重宝し、気に入ってるかは十分分かったから…

現状ではcoreAVC以外のデコーダではweighted使っても正常にデコード
できる事を鑑みてもcoreAVCが後手に回ってるのは事実なんだよね

ただ、公式で2.x.xから対応させるって言ってるんだからそれでいいじゃん

665:名無しさん@編集中
09/11/22 16:22:50 X+oKwP/W
単にアップデートの間隔が開いてるってだけだろうね。
DivXなんて頻繁にアップデートしてるし、そういう中でたまたまCoreAVCがアップデートしていないってだけの話でそ?
でもノイズの原因が分かって助かった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch