09/04/01 21:50:24 Q4/U49/2 BE:70610472-2BP(1003)
■関連ソフトのスレ
TvRockについて語るスレ12
スレリンク(avi板)
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 2
スレリンク(avi板)
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
スレリンク(avi板)
【GUI+】cap_hdus GUI+ ver.8【スルー力!】
スレリンク(avi板)
【開発】 PT1 ソフトウェア Part2 【BonDriver】
スレリンク(avi板)
■DTV関係ツール
URLリンク(2sen.dip.jp)
■DTV UPLOADER
URLリンク(typezero.ddo.jp)
3:名無しさん@編集中
09/04/01 21:50:39 Q4/U49/2 BE:121047146-2BP(1003)
■まとめサイト/wiki/blog
これらのサイトを推奨するわけではありません。
URLリンク(hdus.homeip.net)
URLリンク(www.wikihouse.com)
URLリンク(www15.atwiki.jp)
URLリンク(www26.atwiki.jp)
URLリンク(www31.atwiki.jp)
URLリンク(nurumayu.way-nifty.com)
■そとづけメモリカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう
<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。
┌──┐ ┌───┐
│ _| │ .||||||||||||. │
│ .( | ← │ 田 │
│  ̄| │ │
└──┘ └───┘
<まちがい>
かーどのあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。
┌──┐ ┌───┐
│ _| │ ★│
│ .( | ← │ < B-CAS │
│  ̄| │ │
└──┘ └───┘
正しく挿すと、
日立 HX-520UJ.J→緑ランプが点滅(使用時は赤ランプが点灯)
NTT SCR3310→緑ランプが点滅
4:名無しさん@編集中
09/04/01 21:53:28 S81o2O3S
,. '´ : : : : : : : : :` 、
/:, -:‐: : :-‐: 、:.:. : : : : ヽ、
/:, :': .: : : : : : : : : : : : : 、:. : :
/:,': : : ::. : : : : : :、: : : :、: :ヽ:.: :
/:/ : i : :}、 : : : : : :ト、 : :.!: : : :Y :
_,.ィ':.:| : : |:メ、' ,: : : :!_;斗'":| : : :i |:.:
,. -‐''´ ̄ /: .:| : : t,イ;心.\: :{,イスハ,': :}: :!:|:.:
./,'´ i^i /: {:八 : : ',弋リ ``弋zン: /: ,'|:|:.:
゙: f |=|'´ィy、:弋:.ヽ、: ;>xx ' xx厶イ: /:jノ:.:
: リ ,.x'|=|/':.:.:丁:.:.:.:.,イ^' ., - ,. イy、}イ:.:.:.:.:.:
'´/;.'_,|=|__:.:.:.:,イ:.:.:.}/ : :./ `T ´ ./ハ:.:.:.:.:.:.:. >>1 乙
,/: //__三__Y´ |.:. / :| 厶∧__../ /ヽ.:.:.:.:.:.
{: i¨7' ;' ;' ;'`'く¨,}:/ j 〕 ハ. /.:.:. : :ヽ:.:.:.
ヽ:〉' {`i i´} V''ヾ.、: .! { /{_/ ∨:
:=f=v`¨<フ¨ .=キ .:.:| .!' -─-}:.:
,才'" iマ⌒マ! 戈 .:.:;人:. .:{ i/´ ,'.:.:
f`ト{___};イ=、‐‐'´ ハ ::|. .:/ ./.:.:.:
{八_}----{_ノ‐ '<、_丿:j:::... .:/ ..:,イ:.:.:.
>x二__ }} `'ー--r ' .:/ヽ、:.
´::::::::::::::::',`¨マ>-'´/ `ヾ :.. .::∧ ヽ
5:名無しさん@編集中
09/04/01 22:03:09 juf8Mh/O
未対策版HDUS 以 外 は糞
6:名無しさん@編集中
09/04/01 22:11:12 1rHgV6iw
てんばいやおつ
7:名無しさん@編集中
09/04/01 22:17:52 7jE5RE7f BE:138654623-PLT(15567)
>>1乙
8:名無しさん@編集中
09/04/01 22:38:53 Q4/U49/2 BE:141221647-2BP(1003)
このスレでは以下の製品を主たる話題として進めます
SKnet MonsterTV HDU
SKnet MonsterTV HDUS
SKnet MonsterTV HDUSF
SKnet MonsterTV HDU2
SKnet MonsterTV HDUC
SKnet MonsterTV HDP
SKnet MonsterTV HDP2
Logitec(ロジテック) LDT-FS100U
Quixun(クイックサン) QRS-UT100B
9:名無しさん@編集中
09/04/01 22:38:56 TJFXUmvQ
>>1乙
10:名無しさん@編集中
09/04/01 22:51:48 EJJ2pBAX
ts録画対応機種暫定リスト(3月20日)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(未対策版 基版のリビジョンで多少挙動差有りとか)、HDUSF(対策版)、HDUSF 白ラベル版(Fと同じ基盤で未対策版と同じ仕様の物)
HDUC(シリコンチューナ版)←NEW
HDU2(Wチューナ)
-Sknet(OEM)
HDU(DELL版HDUS)
LDT-FS100U(ロジテック)
QRS-UT100B(クイックサン)←NEW
-ダイナコネクティブ
DY-UD200
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)
■PCI
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2)
-Sknet
HDP(HDUSFのPCI版)
HDP2(Wチューナ)
■ExpressCard
-フリーオ
FriioExpress ←NEW(4月発売予定)
11:名無しさん@編集中
09/04/01 23:11:12 /e0qP2Ez
付属視聴ソフトのMonsterTV HDTVが糞杉。
Vista64でUACの確認表示が出ただけで強制終了する。
録画中にはうかつに他のソフトも立ち上げられない。
作業しながらの視聴もままならない糞過ぎる状態なので
あまり興味も無かったTVTestを使ってみた。
そしたらいいじゃない!
複数同時視聴も出来るし、Windows Aeroも有効のまま!
(VistaはAeroを切るとGPUによる支援がなくなり猛烈に遅くなるのだ)
なにより安定してる!素晴らシィッ!@松木
それにしてもSKnetさんよー 金払って売ってんだから
プロならもう少しマシなソフト作ってやー
12:名無しさん@編集中
09/04/01 23:17:08 /e0qP2Ez
誤:金払って売ってんだから
正:各自脳内補正
13:名無しさん@編集中
09/04/01 23:21:16 I4SHSI5l
>>10
ん~やっぱBSデジタルをモノに出来るのはPT1だけか・・・
PT1自体手に入らない(?)し、出来ればUSB版が欲しいんだがな~。
>>11
待て、逆に考えるんだ。本気を出す前に有志のソフトが
凄いことになってしまってヤル気が出なくなったのだと。
14:名無しさん@編集中
09/04/01 23:30:41 EJJ2pBAX
>>13
フリーオ(黒)と亀FX2を積んだ家電が有りますよと
15:名無しさん@編集中
09/04/01 23:40:08 0fRpcN2i
ここけ
16:名無しさん@編集中
09/04/02 00:45:55 bmL+Dj/M
>>11
まあ多少SK擁護しておくと半分はコピー制限のせい。
まあ、ソフト自体の安定度はお察しくださいだが
17:名無しさん@編集中
09/04/02 01:07:44 KwoHBbW/
関連ツールの掲示板のTVTestのとこの203居る?
俺198だけど俺も我慢するからスルーしてくんないかな
ここならボロクソ言い返してるとこだがあんまりあっちを荒れさせたくないし
18:名無しさん@編集中
09/04/02 02:38:34 WBWQ66Qi
>>8
商品が増えすぎて分かりにくいなw
19:名無しさん@編集中
09/04/02 02:40:08 XwuSqx7f
TVrock使ってHDUS使ってるけど、毎週の番組を録画予約するとき、
その週一回かぎりしか予約出来ない気がするんだけど、これって毎週録画っていう
登録はどうやんの?
ちゃんと番組表上から毎週録画ってのを選びたいんだけど。
20:名無しさん@編集中
09/04/02 02:45:39 XEKbBpY8
>>17
まさにゆとりみたいな感じw
すげえなあの根性は。再生ソフトで片方だけにするだけで無問題なのにね。
普通にそれができる再生ソフトはあるのに。
理解不能だわ。
21:名無しさん@編集中
09/04/02 02:54:07 XEKbBpY8
>>19
自動検索予約リストを使う。
1)番組情報取得スケジュールを毎日ある時間に設定する。予約を絶対しない時間に。
2)自動検索予約リストの検索で希望の番組がひっかかる検索語(例、番組タイトル)
を設定。設定するときに時間やジャンルを選ぶ。検索を押せば結果はすぐ分かる。
(選ばなくてもいけるけど同盟番組を録画してしまうので曜日、チャンネルは選択した方がいい。)
3)ナンバリング等を適当に選んで設定。
4)時間追従にチェックが入っていればほぼ自動運転可能かと。
22:名無しさん@編集中
09/04/02 02:59:12 XwuSqx7f
>>21
そういう特殊なやり方しかないんだね。 その方法使って春の新作アニメ予約してくるわ。
23:名無しさん@編集中
09/04/02 02:59:45 XEKbBpY8
>>21 追記
自動検索予約リストの設定は、下に自動検索予約ボタンがあるキーワード検索から。
そこの設定がうまくいけば、あとはソフトの方で自動的に予約リストに予約を入れていく。
24:名無しさん@編集中
09/04/02 03:02:27 de053C0C
別に特殊じゃないだろ
25:名無しさん@編集中
09/04/02 03:07:02 XEKbBpY8
>>22
新作なら新番組タブ&ジャンル・アニメを選び、出てくるアニメのタイトルをクリックすれば、
タイトルが入った検索例が出るからあとはチャンネルと曜日を選んで自動検索予約の編集ボタンを
押して、その先の画面で設定すればいい。ナンバリングは1にすれば自動的に増加していく。
あとは該当スレで。
26:名無しさん@編集中
09/04/02 03:26:04 jUDxKWQE
HDU2、どうですか?
使いやすいですか?
参考にしたいんで教えてくださi
同時抜きとか、購入前にする甘い想像はほぼ実現できますか?
27:名無しさん@編集中
09/04/02 03:38:35 2NMIpMny BE:970578476-PLT(15567)
アンテナ作り直したら感度が1.5倍くらいになった~^^
あと、BonDriver_HDP2できれいに映りました@未対策HDUS
前スレで教えてくれた人たちありがとう
28:名無しさん@編集中
09/04/02 05:38:45 K1aE8BSO
>>26
>>1
ここって、初心者への対応は>>1で統一にしておかないか?
29:名無しさん@編集中
09/04/02 08:03:15 nImJzRo0
SKNET MonsterTV HDUS Part27
スレリンク(avi板)
ここが次スレ?
30:名無しさん@編集中
09/04/02 08:04:19 nImJzRo0
SKNET MonsterTV HDUS Part27
スレリンク(avi板)
違った
ここの次スレ?
31:名無しさん@編集中
09/04/02 08:05:19 9bbJuq82
HDUSF、HDUC、TVTestで内蔵リーダーで2台映るようにはなったけど
デバイスマネージャーの
ヒューマンインターフェイスデバイスの
SKNET HDTV USB Remote Control driverはいいけど
SKNET HDTV-C USB Remote Control driverは「!」がついてるのが気になる
32:名無しさん@編集中
09/04/02 08:10:06 yh52Ib05
FやCは止めた方が無難
33:名無しさん@編集中
09/04/02 08:13:57 nCVIqApY
>>32
大変ですね在庫どれだけ残ってるんですっか?
8月に3桁の量を仕入れた方ですか?
34:名無しさん@編集中
09/04/02 09:12:23 ZSnJjGoj
触るな
35:名無しさん@編集中
09/04/02 11:24:22 xieKWH+J
17kで仕入れたという人の話だっけか
対策版でた後に未対策版と同じ仕様の白ラベル版が出回ったんだよな
白ラベルは市場価格が13~16kぐらいで安定してた
対策版にもBonDriverが出てきた辺りから正月ぐらいに値下げして
店関係は綺麗に在庫処分済みと
36:名無しさん@編集中
09/04/02 11:53:01 Ny3ZEVvj
HDCP非対応モニタしか持ってないけどHDU2突入しても問題無い?
37:名無しさん@編集中
09/04/02 11:56:07 xieKWH+J
純正ソフトを使うなら視聴がSD画質に制限されるのでアレだけど
非純正ソフトを使うつもりならまったく関係ないよ
38:名無しさん@編集中
09/04/02 11:56:14 VVq9g8J/
>>36
純正ソフトを使わなければおk
39:名無しさん@編集中
09/04/02 11:59:54 Ny3ZEVvj
買うニダ
40:名無しさん@編集中
09/04/02 12:00:41 0AXbGebj
>>19
自分はたまに単品録画しかしないからやったことないが
手動になるけど、できるんじゃないのかな
インテリジェンス→テレビ番組表→プラウザ上で一覧表示された番組表の
上のタブに番組登録・変更欄があるからクリック、後は手動で登録していく
41:名無しさん@編集中
09/04/02 13:54:50 P17ub/Up
グラボもHDPPだっけ?に対応してなくてもおk?
42:名無しさん@編集中
09/04/02 13:56:03 2NMIpMny BE:831925049-PLT(15567)
おk~
43:名無しさん@編集中
09/04/02 14:00:30 oWN6IhSk
タイトルが「HDU」だけじゃ検索に掛からんじゃないか
一般的にはHDUSとして呼ばれているからスレタイに「HDUS」は入れてほしいな
44:名無しさん@編集中
09/04/02 14:19:30 bBd2WrpB
次スレは「SKNET MonsterTV HDUS/HDPシリーズ・OEM製品総合29」かな?
45:名無しさん@編集中
09/04/02 14:34:39 T/+/uNV7
おいらHDUだから、なんかうれしかった
46:名無しさん@編集中
09/04/02 14:42:28 y4YsGq1A
HDP2使ってるけど安定してていいな
これにBS/CSチューナー加えた3波対応4チューナー版HDP4
8チューナー版のHDP8DX出してくれたら最強なのに(;´Д`)ハァハァ
47:名無しさん@編集中
09/04/02 14:53:44 Ml8mqT0m
>>1
スレタイを勝手に変えるな! この糞やロー! 調子」のんじゃねーぞ
今度やったら・・・・・
48:名無しさん@編集中
09/04/02 16:22:58 c/Uf7Tqo
スレタイこれでいいと思うんだけどな
どれも「HDP」「HDU」からの派生モデルなんだし、
「HDUSで検索に引っかからない」程度のバカ除けにもなる。
49:名無しさん@編集中
09/04/02 18:18:41 bDF+N+K2
PやU買う奴は超情弱
50:名無しさん@編集中
09/04/02 18:27:10 ZwK8n+q5
>>48
お前、性格悪いって周囲の人はみんな思ってるぞ。
自覚しろよ?
51:名無しさん@編集中
09/04/02 18:28:09 RnXs7qBn
なんというどうでもいい自演…
52:名無しさん@編集中
09/04/02 18:31:16 de053C0C
自覚しろよ?
↑どういう意味
53:名無しさん@編集中
09/04/02 18:37:50 cv8z7206
>>26
使いやすいよ多分
セッティングしたばっかりで安定してるかどうか分からないけど…
Netbook を鯖にしようとしてるから USB の数とか制限ある中で Wチューナってのはかなり魅力
内蔵カードリーダでW録のデコードができるから外付けカードリーダがいらないのもいい
54:名無しさん@編集中
09/04/02 20:23:51 r3K3PdL4
HDU2で2画面目のリモコンが効きません
・Universal USB Driver Ver 2.0β
・BonDriver_HDP2_007
・TVTest 0.5.28
この状況でTVTestで2画面同時視聴することは出来るのですが
リモコンは最初に起動させたTVTestのほうにしか効きません。
(後から起動させたTVTestをカレントにしてもリモコン効かず)
HDU2お使いの皆さんの所ではいかがですか?
55:名無しさん@編集中
09/04/02 21:38:17 Km3AP0N7
結局、ここ使わずに、個別に書き込みしてるじゃね
56:名無しさん@編集中
09/04/02 23:12:43 ugnhJMd5
>>54
アクティブ時のみにしてない、とか?
57:名無しさん@編集中
09/04/02 23:46:54 9bbJuq82
ダイソーのペン立て?の底の両側を1cmくらい残して切って棚を作ってみました
URLリンク(uploader.jpn.org)
58:名無しさん@編集中
09/04/02 23:58:09 az8FXxMR
>>57
ありだと思いました
何で切り抜いたの?
59:名無しさん@編集中
09/04/03 00:07:21 Puba2zcD
PCのケースに両面テープで貼り付けるのじゃだめなの?w
60:名無しさん@編集中
09/04/03 00:10:13 9JwepYa9
それなら、DVDケースを4枚くらい突っ込めるモノがダイソーにあったから、そっちの方がいいかも。
61:名無しさん@編集中
09/04/03 00:15:32 lYfXZfze
>>57
結束バンドだらけなのが気になるw
62:名無しさん@編集中
09/04/03 00:28:22 jSY7eOv2
カッターナイフの刃をバーナーで熱して
63:名無しさん@編集中
09/04/03 00:47:53 E3sYzCgU
HDU2とHDUS(未対策)で同時番組をみると、
TVTestのdBはHDU2の方がHDUSより常に+5多かった。
Mbpsはほぼ変わらなかった。
64:名無しさん@編集中
09/04/03 08:03:07 THgCy1Sh
SKは
3波チューナー出さないのかな?
PT1にも勝てそうな話なのに
65:名無しさん@編集中
09/04/03 08:07:02 o7o8teEe
出そうと思えば出せそうなのにな、3波チューナー
66:名無しさん@編集中
09/04/03 08:09:47 onsuZ42W
64bit版のドライバについてのうんぬん
スレリンク(avi板:699-701番)
新製品と思われるものはこれだけ有るんでもしかするとBS・110度CS対応もあるかも?
67:名無しさん@編集中
09/04/03 09:07:56 U1wS/k21
>>59
俺はゴム磁石テープを本体に貼り付けてPCケースに付けてる
68:名無しさん@編集中
09/04/03 09:09:41 4jxXUGi/
>>67
>ゴム磁石テープを本体に貼り付けてPCケースに付けてる
志村~~!!
HDD! HDD!
69:名無しさん@編集中
09/04/03 09:14:31 R/EWYh8v
んな事程度でHDDに影響は与えないだろ
うちのP180なんてフロント扉の固定に強力な磁石使ってるんだぞ、しかもHDDゲージのすぐ近くで。
70:名無しさん@編集中
09/04/03 10:04:06 Al/1lYcz
HDUSが某ネットショップで6999円で売ってるな
買っとくべきか・・・
71:名無しさん@編集中
09/04/03 11:37:34 yDk53jAh
それ、対策版だから
72:名無しさん@編集中
09/04/03 12:14:26 fn8Fnksf
んで、対策版だと何か問題が?
73:名無しさん@編集中
09/04/03 12:23:43 sdVTaZcB
転売屋以外には問題ありません
74:名無しさん@編集中
09/04/03 12:23:51 o7o8teEe
>>71的には大問題
75:名無しさん@編集中
09/04/03 13:02:13 zZNMyobo
>>68
以前PC雑誌で行った検証によると普通の弱い磁石だとHDDには影響ないそうだ。
希土類磁石のような超強力なものは接触させると2.5インチは壊れたらしいが。
76:名無しさん@編集中
09/04/03 13:07:38 onsuZ42W
>>71
1万ぐらいなら未対策版売れるんだからさっさと片付けないと
不良在庫抱えたまま1年経っちゃうぞw
77:名無しさん@編集中
09/04/03 14:27:35 sdSEvpC4
>>64
BSのシリコンチューナーが高いから出せないって言ってた
逆にピクセラの3波チューナー紹介されたw
78:名無しさん@編集中
09/04/03 15:10:30 4jxXUGi/
つまり、オッパイもチューナーもシリコンは高いっちゅーこった
79:名無しさん@編集中
09/04/03 18:38:49 U1wS/k21
>>77
裏技付きなら高くても出せば馬鹿売れするのに…PT1買えなかった(´・ω・`)
80:名無しさん@編集中
09/04/03 18:55:05 KYyrLsgv
ピクセラがこの先生きのこるにはやるしかねーよ
81:名無しさん@編集中
09/04/03 19:01:31 yNzytVyg
>>77
ソースっつーか、どこで紹介されたんだ?
82:名無しさん@編集中
09/04/03 19:16:22 R/EWYh8v
SKNetなら・・・SKNetならきっとやってくれる・・・!
83:名無しさん@編集中
09/04/03 19:33:14 4wtKq5XJ
4チューナーまだあ?
84:名無しさん@編集中
09/04/03 20:12:04 EPKpUd7l
3波対応、分配機内蔵、USB接続で黄色カード付きなら3万円でも買う。
無論、TS抜けるのは大前提。
85:名無しさん@編集中
09/04/03 20:18:22 onsuZ42W
黄色カードは国内メーカじゃ無理だろw
海外製で出てきても流石に日本に仕入れられるかどうか
86:名無しさん@編集中
09/04/03 20:24:18 cD8wJAsS
黄色なんてどうにか仕入れても速攻潰されるだろw
87:名無しさん@編集中
09/04/03 20:24:25 JX1sOVD5
>>84
それで3万円は安すぎ。
10万位の値打ちあり。
88:名無しさん@編集中
09/04/03 20:47:07 KYyrLsgv
個人で作れないもんかね
89:名無しさん@編集中
09/04/03 20:50:33 onsuZ42W
>>88
亀によるTS抜きスレ2【半田ごて必須】
スレリンク(avi板)
T S 抜 き 全 般 Part16
スレリンク(avi板)
そういう話はこちら
90:名無しさん@編集中
09/04/03 21:11:20 9OHdzXlc
次は個人で黄色カードを作る研究をすべきだな
91:名無しさん@編集中
09/04/03 22:07:49 qrnUtx/I
SKnet純正アプリはMainConceptだけど、ロジテックとクイックサンは何?
92:名無しさん@編集中
09/04/03 22:48:51 msewCmz/
>>91
MainConceptで同じ
93:名無しさん@編集中
09/04/03 22:49:31 msewCmz/
あ、クイックサンの方ね
94:名無しさん@編集中
09/04/03 22:55:15 wsp79hn1
>>86
>>87
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
カードだけで15万。買っても損するだけか…
95:名無しさん@編集中
09/04/03 23:05:47 9JwepYa9
カードくらい金出せよww
96:名無しさん@編集中
09/04/03 23:30:55 /RI4vp1V
おまえらに質問なんだが
シリコンチューナーだとどんなメリットがあるんだ?
HDUSFとHDUCの差って何?
kwsk
97:名無しさん@編集中
09/04/03 23:36:02 onsuZ42W
単にシリコンチューナの方が安いんじゃね?
作る方としては利益が多いほうがいいわけだし
98:名無しさん@編集中
09/04/03 23:44:53 hxnjl2La
実装面積が少ないから小型化するのに有利
HDU2が従来機の筐体を流用できたのはシリコンチューナー採用だから
99:名無しさん@編集中
09/04/03 23:49:44 zZNMyobo
>>94
カード番号失効されたら終わりだよ
危険すぎるw
100:名無しさん@編集中
09/04/04 00:05:53 hYt/tzQ3
そういえば黄色いやつだけは有効無効の管理が厳重だって聞いたな
101:名無しさん@編集中
09/04/04 00:12:51 TD5lp9EX
シリコンチューナーにレスくれた詳しい人
ありが㌧
102:名無しさん@編集中
09/04/04 00:14:19 TD5lp9EX
破綻ギリギリの利得だった場合
新型のHDUCのほうがシリコンチューナが高感度で破綻しにくいという
ことでもないんだ
103:名無しさん@編集中
09/04/04 05:12:34 w30Cbi7e
>>97
カードがほんとんどの面積を占めているのでは?
104:名無しさん@編集中
09/04/04 08:21:42 IKnzrFyJ
>破綻ギリギリの利得だった場合
アンテナレベルで辛い場合は缶チューナなHDUS(F)、HDPの方がいい
分配で減衰してるだけならシリコンチューナの方が良い傾向だな
105:名無しさん@編集中
09/04/04 08:29:00 09vL41Jt
未対策版が一番
106:名無しさん@編集中
09/04/04 11:01:34 U5HOEWkB
対策版売ってねー
107:名無しさん@編集中
09/04/04 11:11:25 OhmE6OKD
あくまで、推測だけど…
CANパッケージ -77dBm
HDP :BTD-VK482Z ≒ BTD-VK46XZなら
URLリンク(japan.cnet.com)
シリコン -80dBm
HDUC :SMT-MJ101 が仮にSMT-MJ101Zの地デジ部分のみなら
URLリンク(gigazine.net)
シリコンチューナーの方が感度で3dBくらい良い。
ただ、あくまでチューナー単体で、周辺回路コストダウンしたらS/Nとかが
悪化して逆転することもありなんで、総合の性能差はわからん。
108:名無しさん@編集中
09/04/04 11:44:18 P8iGPV/0
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(live2.ch)
URLリンク(live2.ch)
静岡の民放にて、バック・トゥ・ザ・フューチャー・シリーズ3部作が3週にわたってHD放送される
109:名無しさん@編集中
09/04/04 12:38:30 A0BM+J38
美しい
110:名無しさん@編集中
09/04/04 15:33:31 XPosENNO
>>108
ちょ
静岡市内住みだが全然知らなかったぜ
テレビなんてほとんどみないからなぁ。 といったら何故ここにいる?ってなるわけだが
111:名無しさん@編集中
09/04/04 16:15:21 sGAOa/jK
>>110
男だから抜きたいんでしょ?
112:名無しさん@編集中
09/04/04 18:29:11 7t9WR5Jq
U2は止めた方が無難
113:名無しさん@編集中
09/04/04 18:35:58 FRpKeJw6
翻訳:U2買った人が羨ましい妬ましい!!!1
114:名無しさん@編集中
09/04/04 21:52:55 Gah24AKd
RecTestを試してるんだけど、録画サーバでRecTest動かして、UDP送信で別マ
シンのTvTestで視聴してると、RecTest+TvRockのタイマー録画が始まると同時
にUDP送信が止まってしまいます。
これってRecTestの仕様?
115:110
09/04/04 22:21:16 XPosENNO
>>111
もちろんだ
毎日2回抜きまくりだぜ
116:名無しさん@編集中
09/04/04 22:28:05 mD6uu1pH
うちは
実行アプリ視聴・有
rectest.exe
/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A /p1235 /udp
実行アプリ視聴・無
/tvrock /d BonDriver_nnb.dll /DID A
の設定だけど録画中もUDP送ってきてるな。
117:114
09/04/04 23:05:36 Gah24AKd
スマ。一つ一番肝心なことを書き忘れてた。
RecTestはワンセグモード(?)で起動させてます。TvLockのマニュアルと同じ使い方。
118:名無しさん@編集中
09/04/04 23:06:31 x0pouX1R
/tvrock
119:114
09/04/04 23:46:40 Gah24AKd
>>118
ワンセグ・視聴無し
/tvrock /d BonDriver_HDUS.dll /rec1seg /DID A
120:名無しさん@編集中
09/04/05 22:21:15 7xhEeUGK
BonDriver_HDP2_008
2009/04/05 - 0.0.0.8
・チューナー数を誤認識するのを修正
キテタ
121:名無しさん@編集中
09/04/05 22:32:16 /k5wxb5W
ソースは公開されてないの?
122:名無しさん@編集中
09/04/06 00:40:45 Y9igFWSH
BonDriver_HDP2_008の中の
NoRTって何だっけ??
123:名無しさん@編集中
09/04/06 00:42:40 A/jepwpl BE:92436522-PLT(15780)
ランタイム不要版
124:名無しさん@編集中
09/04/06 00:43:14 WgtAbwuB
ランタイム(VC2008だっけ?)必要ない版じゃなかったっけ?
125:名無しさん@編集中
09/04/06 00:43:31 3MNy87t1
>>122
run time イラネ じゃね?
126:名無しさん@編集中
09/04/06 06:51:26 VGWld01t
>>64-65
スレリンク(avi板:521番)
127:名無しさん@編集中
09/04/06 23:36:04 Pi13Hgbl
TVTest5.30きたー
128:名無しさん@編集中
09/04/07 00:16:35 3KcDoVmx
TVTest5.28から5.30にして俺の気のせいだと思うけど、
チャンネルを表示してからしばらく経ってもステータスバーに番組情報が表示されないことがある
5.28の時は遅くても5秒くらい経てば黙っていても表示されてたのが10秒経っても表示されなかった
この時マウスカーソルが番組情報表示エリアを通過したり、全画面から通常画面に戻すと表示された
129:名無しさん@編集中
09/04/07 00:17:52 b+aPVfA3
SK-MTVHDP2G URLリンク(www.twotop.co.jp)
SK-MTVHDPG URLリンク(www.twotop.co.jp)
130:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/07 02:19:41 lB/70XsD
少なくともHDP2Gは1'sにも着てる
131:名無しさん@編集中
09/04/07 07:08:42 dZSLYA/9
Gold?
なにが違うんだろうか?
132:名無しさん@編集中
09/04/07 07:38:27 Qd2fQfO4
きっとパッケージがき…
133:名無しさん@編集中
09/04/07 07:44:37 PTNV81Sw
ボンカレーのパクリ
134:名無しさん@編集中
09/04/07 08:25:01 EBGEsFHl
64完全対応とムーブ対応とかだけ?
135:名無しさん@編集中
09/04/07 08:47:02 3Im8bhb3
暖かくなればGも出るさ
136:名無しさん@編集中
09/04/07 09:40:56 SHKinQyH
俺もTVTest5.28から5.30にしてみたんだけど、常駐から復帰するとチャンネルが勝手に変わる・・・勝手に1順する
新規起動だと問題なし 俺だけかな
BonDriver_nnb_009使ってます。
137:名無しさん@編集中
09/04/07 10:47:00 UOr+ylXG
>>134
変わるのはそれだけ
HDP2が投げ売りされんかな
138:名無しさん@編集中
09/04/07 10:51:09 3E+t59MS
>>136
同じく勝手にチャンネル一週するときがあったから前のVerに戻した
俺の場合タイミングはランダムだった気がするけど
139:名無しさん@編集中
09/04/07 10:54:47 EpIJgrtc
うちではTVTest5.29からその現象でた
140:名無しさん@編集中
09/04/07 11:16:29 ihShjxNC
>>136
おいらもTVTest5.29でチャンネルが勝手に切り替わる不具合あり
HDP2+HDUS BonDriver_HDP2_007
気持ち悪いから5.28で運用中
141:名無しさん@編集中
09/04/07 11:29:06 jsjJlBOH
P2は止めたほうが無難
142:名無しさん@編集中
09/04/07 12:08:07 Sa8NBlya
>>141
なぜ?俺はS70で安定して利用してるけど不具合ある?
143:138
09/04/07 12:15:10 3E+t59MS
うちもVer5.29から
FS100U+BonDriver_nnb_009
144:名無しさん@編集中
09/04/07 12:39:11 zP5wbWAu
>>142
>32
>112
>141
145:名無しさん@編集中
09/04/07 12:55:37 NPkLNayx
なんだHDUS至上主義者か
146:名無しさん@編集中
09/04/07 12:56:48 TAByQaKD
在庫買えた転売厨だよ
147:名無しさん@編集中
09/04/07 13:21:38 Sa8NBlya
なるほどHDUSFを叩いてた理由と同じか。
148:名無しさん@編集中
09/04/07 13:30:15 SHKinQyH
やっぱTVTestは皆5.28なのか
>>146
もういい加減この手のレスはてんばいやおつって言ってもらいたいだけのネタだと思う
転売厨もさすがにまだ粘ってる人はいないんじゃまいか
149:名無しさん@編集中
09/04/07 15:58:25 HY+s/LIs
早く不利尾EXは値段発表してくれ。
飼いづらいじゃないか・・・
150:名無しさん@編集中
09/04/07 16:01:53 KoJqWqXd
やはり、ハードは HDUC = QRS-UT100B なのか?
URLリンク(bbs.kakaku.com)
QRS-UT100Bのが2000円くらいお買い得?
151:名無しさん@編集中
09/04/07 16:17:44 fHiVtdsn
PIDが違うだけでロジもクイックサンもHDUCも同じじゃないかな
シリコンだし
152:名無しさん@編集中
09/04/07 16:19:07 0aCpckwW
全部一緒
153:名無しさん@編集中
09/04/07 16:22:14 cZAeMJUw
ロジのにシール張り替えただけっぽいなサンは
ロジの方は基板のバージョン同じで製造週が0825だ
URLリンク(2sen.dip.jp)
URLリンク(2sen.dip.jp)
154:名無しさん@編集中
09/04/07 16:22:39 GBbDwGeQ
未対策版HDUS 以 外 は糞
155:名無しさん@編集中
09/04/07 19:08:35 5gJZuF3y
>>154
^^;
156:名無しさん@編集中
09/04/07 19:39:02 rUwUTx91
>>154
在庫どれ位残ってるんですか?
157:名無しさん@編集中
09/04/07 19:47:40 b+aPVfA3
もう構ってやるなよ、可哀想じゃん…
158:名無しさん@編集中
09/04/07 19:52:00 fAzDbq7M
いやあさすがにネタでしょ
実際にこんなのいるわけがないwwwwwwww
159:名無しさん@編集中
09/04/07 21:04:35 lQXRJsMs
QRS-UT100B二つ(同時使用できるなら)買うのと
HDU2一つ買うのと
PT1ヤフオクで買うのとどれが得?
160:名無しさん@編集中
09/04/07 21:05:47 5gJZuF3y
>>159
PT1を通販で買うか、HDU2を買う
161:名無しさん@編集中
09/04/07 21:06:48 /nUVt68q
HDP2
162:名無しさん@編集中
09/04/07 21:07:38 Z3SmIdF1
U2はドロップすっからなorz
163:名無しさん@編集中
09/04/07 21:17:42 lQXRJsMs
>>160
前者ができればやってるよ;
>>161-162
地デジオンリーの為に態々パソコン開けてPCI使うのも… って思ってたんだけど
HDP2ならドロップしない? HDU2ならたとえばTVRock出力でもドロップするの?
164:名無しさん@編集中
09/04/07 21:24:31 EPHZohpw
3波待ち・・・
165:名無しさん@編集中
09/04/07 21:25:20 b+aPVfA3
HDP2がPCIに専用のUSBコントローラーが載っていて直結&電源がPCIバスから供給なので、
HDU2よりはUSB周りのトラブルが少ないんジャマイカとか。
ドロップの有無はそれ以外にも色々要因があるので、ドロップの有無に関してはなんとも。
166:名無しさん@編集中
09/04/07 21:26:55 Qfr2yAY+
>>163
hdu2 でドロップするなら他のでもドロップするんじゃね?
それよりもUSB HDDに録画する場合だと二番組同時録画が限界
それ以上HDDアクセスすると転送エラーで録画データが悲惨なことになるから
そっちのほうを気にしたほうがいいと思う
167:名無しさん@編集中
09/04/07 21:27:03 lQXRJsMs
>>165
サンクス
一応セルフパワーのUSBハブ持ってるけど…
改変逃したし、しばらく考えてみる。
168:名無しさん@編集中
09/04/07 21:32:43 lQXRJsMs
>>166
いや、俺の今の環境だとFriioですらドロップしないんだよ。日立のリーダー使ってるのにデータ部分に複合漏れは時々出るけど…
で、HDU2はドロップするって言われてちょっと心配になった。
HDDは考えてみる必要ありか。
169:名無しさん@編集中
09/04/07 21:36:53 rUwUTx91
フリーオでドロップ無ければ問題は無いかと
ドロップ云々は古いHDUSを多量に抱えてる転売屋とその模倣犯なのでスルーでおk
170:名無しさん@編集中
09/04/07 21:49:32 lQXRJsMs
>>169
おk。スルーしますw
にしてもHDUSか… HDUCやUT100Bで抜けた時点で既に転売可能性は終わってるのに。HDU2とか叩いても…
ま、いいや。転売厨が苦しむのは良いことだ。
じゃ、皆には世話になりました。サンクス ノシ
171:名無しさん@編集中
09/04/07 22:35:33 PWIUYGLM
>>163
専スレ埋まっちゃったけど、HDP2でもドロップしまくりって報告無かったっけ?
どの程度ドロップするもんなのか、ユーザが少なすぎるみたいでハッキリはしてない
っぽいけど。
172:名無しさん@編集中
09/04/07 22:41:11 ToxkgskA
>>171
HDUS、HDU2、HDP2、UT100で同じ番組を6番組同時録画してもドロップしないから大丈夫
BonDriverはHDP2 007使用
173:名無しさん@編集中
09/04/07 22:55:02 PWIUYGLM
>>172
複数種持ちですか。
それぞれの機種毎に受信レベルってバラつきないのかな?
よかったら運用環境お聞かせいただけませんか?
似たような感じになりそうなので・・・。
(カードリーダーの選択も肝のような気もするけど)
174:名無しさん@編集中
09/04/07 23:04:08 rUwUTx91
>>171
2個目のチューナが感度低くてって話かな2~5dBぐらい違うらしい(うちは3dB違う)
5dB違うと受信環境悪い人だと映る映らないに関わってくる重要な問題だろうな
ちなみにうちの環境だと
HDP2の一つ目>PT1>HDP2の二つ目>HDUS(未とF一個づつ)
だなどれもdropゼロを更新中
175:名無しさん@編集中
09/04/07 23:04:15 ToxkgskA
>>173
HDUSが若干受信レベルが低いぐらいで他は変わらない
気にするレベルでは無いので大丈夫だと思います
176:名無しさん@編集中
09/04/07 23:15:58 9MO1GYhJ
受信レベルや動作環境に問題がなければ、たまに番組の境目に、数パケ
ドロップする位じゃないかな。
177:名無しさん@編集中
09/04/07 23:17:55 olx1/YKb
P2買う奴は超情弱
178:名無しさん@編集中
09/04/07 23:26:45 PWIUYGLM
㌧㌧
3~5dbも差が出るようだと、うちじゃ写らないかもしれないな・・・
マンションで地デジアンテナ今年に立ったんだけど、なんかドロップするんだよね
マンションだと大本にブースター入っているから、個人で追加するのは意味無い
だろうからと思うけど、個体差なのかな・・・(HDUSとUD200どっちも編集不可なド
ロップ含む録画ファイル出来る事がある)
179:名無しさん@編集中
09/04/07 23:33:18 ToxkgskA
>>178
UD200は受信レベル低すぎなのでUT100に変えた方が良いと思う
UT100複数挿しでもHDP2 008で対応してるのでUT100を買ってみたらどうですか
180:名無しさん@編集中
09/04/07 23:38:00 lUTEsLzr
>>178
ドロップする局と番組は固定?
それとも不定?
181:名無しさん@編集中
09/04/07 23:42:43 b+aPVfA3
UD200は引き合いに出したらダメな状態だろうw
182:名無しさん@編集中
09/04/07 23:46:17 zjY2v4Pe
BonDriver_HDP2_008
TVTest+RecTest+TvRock
以上の環境にて、動作テスト中。
少なくても1番組の予約録画に成功、W録画も多分出来そうです。
TvRockは、チバテレビを初期設定の30chから29chに変更しないと、表示できませんでした。
ツール作者さんに感謝。
183:名無しさん@編集中
09/04/07 23:47:45 K+UNYEWu
・・・・・
次スレではFもCもU2もP2も黒いのもドロップはしませんとテンプレに入れようよ
184:名無しさん@編集中
09/04/07 23:49:43 98oXOWkc
考えが甘いんだよ
ドロップだけに
185:名無しさん@編集中
09/04/07 23:49:44 jlgzcpqs
シリコンチューナって結局感度いいのか悪いのかがよくわからない
悪口言ってるのは転売屋の気もするしなあぁ
186:名無しさん@編集中
09/04/07 23:51:00 XAm00hRR
>>178
チューナ毎のCN値の差は局に(もしくは受信条件)よるんじゃないかと思うけど。
ウチのHDP2では、MXが0.5dBぐらいで、CXが3dB。
187:名無しさん@編集中
09/04/07 23:55:28 ycb3PVlZ
>>178
分配の問題が大きいかなあと。HDU2を使っているけど、チューナー2はドロップしまくりの局あり。
未対策HDUSではドロップしない。
ドロップなし HDU2(チューナー1)、未対策HDUS
ドロップあり HDU2(チューナー2)
予約の仕方で今のところは凌いでいるけど、ベランダ取り付けのアンテナだから、
今度時間があったら角度をいろいろいじってみる予定。
未対策HDUSで問題なかったからHDU2を追加したけど、ある1局だけギリギリなdBだったようだ。
越境視聴なので無理だったら諦めるかなと。まあ現時点で未対策HDUS、HDU2(チューナー1)の
2つは大丈夫なのでチューナー2がダメでもいいという状況。
ちなみにチューナー1とチューナー2は約6dBの差があった。
188:名無しさん@編集中
09/04/07 23:57:13 PWIUYGLM
>>179
UD200って受信レベルが低いのか・・・。
そうすると、ブースター入れれば改善されたり・・はしないか。マンションじゃ・・・。
UT100Bも気にはなっているけれど、UD200と同じにおいが(基板は違うけど)するんだけど、
どうなんだろうね・・・。
専スレ見ててもあまり購入者いないみたいで、マンセーレスしか無いのも何か怖い・・・。
で、まったく別物のHDP2考えてしばらくスレ見てたけれど、あれもドロップ報告あったし・・・。
>>180
完全に不定です。
>>186
ごめん、意味が分からんです。
>>187
分配はしてないですよ。
UD200捨てたので。
189:名無しさん@編集中
09/04/08 00:04:12 5h4KjNcD
未対策版が無難
190:名無しさん@編集中
09/04/08 00:08:07 csdvBSrA
>>188
HDU2内部での分配の話かと…
うちのHDP2でも似たような傾向になるし
191:名無しさん@編集中
09/04/08 00:09:21 rUkSpQhU
>>188
マンセーは怖いかもしれんが俺の経験談ではUT100Bは安定してる。
フリオから乗り換えたがTVRock+TvTestでドロップゼロ。複合漏れはたまに(別リーダー使用)。
無論、HDだけ抜き出せば完全にエラーレス。
192:名無しさん@編集中
09/04/08 00:17:15 TFM20hK2
>>190
なるほど、補足ありが㌧
そうすると、Wチューナーじゃない方が良さそうですね・・・。
単品づつなら弱い方だけをブースター付けてみるという事が出来るけれど、
Wチューナーだと強制的に両方ブーストかかって、ドロップしなかった側が
今度受信レベル過剰になって受信不可状態に陥ったりという罠がありそう・・・。
(そういう罠にハマる性質・・・orz)
>>191
UT100Bって受信レベルどのくらい出ます?(最低値が知りたいかも)
HDだけ抜き出し・・というのはよくわからないけど、編集ツールは音声多重で被って
もふもふになった時だけBonTsDemixで分離して、普段はaviutl使わせてもらってまふ。
193:名無しさん@編集中
09/04/08 00:25:54 07WcD7i5
受信環境を良く出来ないのか?
ケーブル短く太くするとか電源、モーター、蛍光灯から遠ざけるとか…
194:名無しさん@編集中
09/04/08 00:40:19 tNEHP4jU
ドロップするしないにかかわらずHDP2の方が負荷に強いような気がする(もってないけど)
x264でエンコードしながらキャプチャーする俺にはHDP2の方が向いているのかな~
195:191
09/04/08 00:49:20 rUkSpQhU
>>192
TVtestの表示で大体32~33db位かな。低くても30切るか切らないか。
ちなみに予備フリオと併用してもこの位。
HDだけってのは、TsSplitterというフリーソフトを使ってワンセグやデータ部分を除いたものとでも考えればいいよ。
196:名無しさん@編集中
09/04/08 01:09:56 TFM20hK2
>>193
現状以上となると、あとはもうブースター入れるくらいしかないですね。
元々その辺は気にして設置しているので、その辺は問題ないです。
>>194
x264って元々100%まで使わなくないですか?(ソフトによるのかもしれないけど)
優先度いじっても100%張り付きにならないし、他のアプリ動作させると負荷下がるし。
(イメージ的にはPrime95のpriority6くらいの感じで80%くらいまでしかならない感じ)
画質そこまで拘るのはts生のまま保管しているので(字幕も音声切り替えも出来るし)
エンコはDivX7でAVIにしちゃっているかな・・・。
でも、何かしながらに強いのはいい事ですね。信憑性は知らないけどw
>>195
最低30db前後くらいなんですね。
秋葉店頭でUT100B買える店あれば、明日見てこようかな・・・。
秋葉店舗もある通販だと双頭、工房、BLESS辺りだけど、実店舗でも扱ってるのかな・・・。
TsSplitter思い出した。
UD200で撮った奴で試してみて、なんかtsファイルが腐ってたのか、エラー吐いてファイル生成
されないから使わなくなった記憶が・・・。
197:名無しさん@編集中
09/04/08 01:32:34 zgckKQW+
コネクタの加工が甘いと受信レベルがかなり変わるらしいよ。
前どっかのスレで簡易なコネクタで接続しててまともに受信できなかったのが
F型コネクタでしっかり加工したら30dB超えたって話があったから。
ちなみにケーブルの太さは数mなら4Cで十分。家の中を延々這わせる必要がある
のであれば話は別だけど。
あとはその受信レベルが本当に正しいのかどうかだな。これは俺の偏見かもしれないが
こういう安っちいチューナーが表示するレベルは参考にしかならない気がする
198:名無しさん@編集中
09/04/08 05:01:16 wMyz5sXt
5Cがいいとか無駄な事考えてる人たまに居るけど数m程度なら3C-FVでも問題なく使えるよ
でも>>197の言う通りF接栓にしてなおかつキツめに締めると
かなり差が出るってのは地上波を綺麗に受信したいスレでよく言われてた事
199:名無しさん@編集中
09/04/08 06:03:16 n8NGRn/5
同一HDDにHDP2でW録(25~32db)+GX2W(30MB/s)W録で計4番組
Spinel噛ましてTVTESTで視聴もしてるけどCPU負荷は20%以下でドロップゼロ。
Quadだけど録画中にエンコする勇気はありません。
200:名無しさん@編集中
09/04/08 07:02:44 P2JJgA9E
壁側の端子が簡易F端子(自分で適当に締めた)なのに32db越えてるうちの環境って…
PCのある部屋が離れてるからかな
201:名無しさん@編集中
09/04/08 08:03:00 vjc2M9cI
>>198
減衰じゃなくてノイズ対策には5Cが有効なのでは?
売ってるケーブルでも太さ抜きにノイズ対策をうたう製品もあるし
202:名無しさん@編集中
09/04/08 08:19:02 w+S7xlBO
アンテナ設置頼んだ電気屋さんも太いアンテナ線が良い、て言ってたな、そう言えば。
あと電気屋に頼んでも如何ともし難い陸の孤島に住んでいる事もあるので諦めも肝心。
203:名無しさん@編集中
09/04/08 11:02:32 wmzKXbH3
アンテナの断面をよく見てみると良いよ
安いケーブルは安いなりの構造になってるから
ノイズが多い環境だとノイズの影響を受ける
他には、他のコード類と並走して配線しないとか
回転する物(モーター等)の近くに置かない
そして、一番ノイズに弱いのは接続部分
204:名無しさん@編集中
09/04/08 11:24:47 BWHA37TB
ケーブルは太さよりもむしろ構造。-FB>-FV>>>(越えられない壁)>>-2V
205:名無しさん@編集中
09/04/08 11:54:50 qB+aEmQb
>>187
HDU2使いだが(白不利引退)
ブースターは使った方がいいみたい(間にBはいっているときも)
Uは分波(分離)してブースターを通している
特に2番組表示では、十分な信号がないと2番組目がうつらない。
お勧めは、dB調節つきのものがいいとおもうが(マスプロ使用、つまみ3つの物)
これでだめならスマソ
それでも利得がられれないなら、放送局にアップしてもらうしかないかも
206:名無しさん@編集中
09/04/08 12:12:26 s54BoRwf
> 政府・与党は7日、2011年7月に迫った地上デジタル放送(地デジ)完全移行へ向け、
>地デジ対応テレビの購入費用の5%を、次回の省エネ製品の購入にあてることができる「エコポイント」を与える形で補助する方針を固めた。
207:名無しさん@編集中
09/04/08 12:26:59 65utO4vF
フリオにもエコポイント!
ねーわww
208:名無しさん@編集中
09/04/08 16:16:04 aAJ5TmqF
エイデンにいったらロジのやつが14800円で売ってた
209:名無しさん@編集中
09/04/08 16:16:25 a82nU+/w
ケーブルとチンコは太いほうがイイって
ウチの妹が言ってるよ
210:名無しさん@編集中
09/04/08 16:38:01 mOoyxU3T
35の?
211:名無しさん@編集中
09/04/08 17:20:26 Qtt+Bsk1
別にカードリーダーも買ったやつは情弱w
212:名無しさん@編集中
09/04/08 17:52:16 0SiR/oxY
P2買う奴は超情弱
213:名無しさん@編集中
09/04/08 17:54:19 56Jrp3sb
>>212
●買うよりいいじゃないですか><
規制良くされるから持ってて良かったP2によくなる
214:名無しさん@編集中
09/04/08 19:13:44 Z7sDDT1F
これは・・・
215:名無しさん@編集中
09/04/08 19:19:02 lK4L7DNy
関係ないけど、何で哀王やダメルコの物は抜けないんだろう?
最初に出てたものでも抜け道は無いのか・・・(;´Д`)
二万も出したのにカワイソス
216:●
09/04/08 19:25:54 IW6bcpKx
>>213
あ、なんだって?
217:名無しさん@編集中
09/04/08 19:27:26 mRsP56BQ
>>215
おりこうさんだから業界の言うとおりに作っただけ
218:名無しさん@編集中
09/04/08 19:34:08 mferchD2
ハードウェアトランスコードできる機種が抜けるようになってくれるとうれしいんだがなぁ
高画質じゃなくていいから取り回しが楽になって欲しい
現状で不満な点
1.ファイルサイズがでかい <- 画面 400x300 でいいのでできれば 1/10 くらいに
2.視聴時に高スペックが必要 <- PenM 1.3GHz で、ながら見したい
3.「わかさ」現象 <- これは codec に期待
要するにアナログ時代はよかった
地デジになると家にあるノートのうち2台が視聴できなくなる><
219:名無しさん@編集中
09/04/08 19:35:10 zgckKQW+
たしかハードウェアでローカル暗号化してるとか何とかでムリとかきいた
220:名無しさん@編集中
09/04/08 19:37:00 zgckKQW+
>>218
ワンセグでいいじゃん
ていうかまだ見れるんだからアナログ使えよ
221:名無しさん@編集中
09/04/08 19:44:26 mRsP56BQ
>>218
つーか、このスレに居るんだからMonsterシリーズでいいだろw
ワンセグだろうがなんだろうがどれでも観れるじゃん?
222:名無しさん@編集中
09/04/08 19:50:03 mferchD2
>>220
もちろんアナログをメインで使ってるよ
地デジ用に HDU2 買って試した結果
ワンセグは字が読めないし、カクカクする
自動エンコさせようとすると異常に時間がかかる放送がある
基本的に一度見たらすぐ消してしまうのに手間がかかりすぎる
という愚痴
223:名無しさん@編集中
09/04/08 19:52:52 96QqVUuG
TVで見ればいいじゃんw
224:名無しさん@編集中
09/04/08 19:56:47 pZdMWZNN
一度観てすぐ消すならファイルサイズでかくても大して問題なかろ?
225:名無しさん@編集中
09/04/08 20:03:01 mferchD2
>>224
できれば録画サーバとは別の部屋で無線LAN経由で再生したい
でも、転送レートがでかいとブツブツ途切れてしまう問題があります
226:名無しさん@編集中
09/04/08 20:10:42 ix61lh1H
ルータと子機古いの使ってない?
新しい機種に変えれば地デジTS位普通に無線LAN経由で再生できるよ
うちはWR4500N+AspireOneで無線LAN経由でスムーズに再生できてる。
227:名無しさん@編集中
09/04/08 20:36:34 mferchD2
>>226
WZR2-G300N という地雷を踏んでしまっているので
ルータを新しいのに変えてみるのは一つの手ではありますね
DHCP固定割り当てができるファームウェアはいつ出るのやらw
その前に頻繁に無線LANのリンク速度が下がる原因を切り分けないといけませんが…
ルータのせいなのか
子機のせいなのか
電波の干渉のせいなのか
228:名無しさん@編集中
09/04/08 20:41:54 Raxrz3fM
ハード板池
229:名無しさん@編集中
09/04/08 20:55:05 AX7YA36a
ID:mferchD2の馬鹿さ加減にあきれたw
230:名無しさん@編集中
09/04/08 21:21:22 C6DP953z
エスケイネット、64bit/BDダビング対応地デジキャプチャ
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ハード一緒で、PIDだけ変えてるのだろうか…
231:名無しさん@編集中
09/04/08 21:29:07 4Aa+x0FW
これまた微妙な変化だな
232:名無しさん@編集中
09/04/08 21:33:33 BIbU5Xsg
でもまあ抜けなくなってる可能性は低そうかね
233:名無しさん@編集中
09/04/08 21:40:11 v6CZcK9I
さすがに現状のは問題あるからそろそろ本格的な対策が繰るんじゃないの?
哀王・牛は始めっから問題ないし。
意やこのスレ的には問題あるか。
フリーおより敷居が低くなってるし.
PT1という鉄板が無くなりまた迷走になりそうな感じだな。
そんなに受注取れないのか。
234:名無しさん@編集中
09/04/08 21:46:15 pZdMWZNN
DVDと同様にすでに売っちゃったモノは対策しようがないんでないか?
235:名無しさん@編集中
09/04/08 21:51:58 cXhu73Yg
HDPもシリコン化か。空きランドが悲しい。
236:名無しさん@編集中
09/04/08 22:11:30 56Jrp3sb
>>216
過去ログTUEEEEEEEEE
ごめんね
237:名無しさん@編集中
09/04/08 23:15:54 ygzyq44D
地デジ4チューナーモデルを出すそうだがいつになるんだ?教えて中のひと
238:名無しさん@編集中
09/04/08 23:17:25 2VXyC6QE
>>233
それあるよな、普通にお店で売ってるメーカー品だもんな
239:名無しさん@編集中
09/04/08 23:20:55 4Aa+x0FW
>>237
> 980 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2009/04/07(火) 00:20:57 ID:zfMuaPqb
>MonsterTV HDP2 Goldで検索したらこんなのが
>URLリンク(www.sknet-web.co.jp)
>>MonsterTV HDPS
>>MonsterTV HDP Gold
>>MonsterTV HDP2 Gold
>>MonsterTV HDUC Gold
>>MonsterTV HDU2S
>
>この5種類が>>699-701でも紹介された新製品の製品名かな
とりあえずここに無いし
だいぶ先っぽいな
240:名無しさん@編集中
09/04/08 23:30:39 L/Aqehee
SがSatelliteのSでBS/CS対応、だったらいいなあ…
241:名無しさん@編集中
09/04/08 23:34:01 tXEJFuQ3
DTVの各スレ見て、これなら敷居低そうだなと
HDUC買ってみた。
MacのVMwareでも何の問題もない。凄いなこれ。
導入もクイックサンスレの判りやすいまとめレス参考に
したら一発でできた。
ここまで簡単だと、なんかOSX純正で見られるように移植したく
なるな。
242:名無しさん@編集中
09/04/08 23:39:33 4Aa+x0FW
>>241
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
スレリンク(linux板)
参考にどうぞ
243:名無しさん@編集中
09/04/08 23:59:59 4uJPRWj6
PCIやめろと・・・。
244:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp
09/04/09 00:09:32 1X0PFd3w BE:50436825-2BP(1003)
>>239
>>230
245:名無しさん@編集中
09/04/09 00:18:46 RIJlO2bq
いや、まずBS/CS対応しろと…
246:名無しさん@編集中
09/04/09 00:41:50 GJOKpePJ
HDP系と既存のPCIアナログキャプチャボードを併用出来る組み合わせってある?
247:名無しさん@編集中
09/04/09 00:58:28 hpqo9TPD
>>246
HDP2とSmartVision HG2の両方をPCIに挿して、使用しています。
248:名無しさん@編集中
09/04/09 01:18:18 1zM3HKVc
>>246
HDP2とMTV-2000挿してる。
249:名無しさん@編集中
09/04/09 01:24:57 GJOKpePJ
>>247
レスども。
それ導入順番もしかしてHDP2が先ですかね?
俺もその両方持ってて試したけど、スマビ環境にHDP2足したらスマビが立ち上がらなかったです。
250:名無しさん@編集中
09/04/09 01:29:10 GJOKpePJ
>>248
レスどもです。
すいません、これも導入のコツもしあったら教えて欲しいんですが・・・
MTV2000も1枚眠っております。
251:名無しさん@編集中
09/04/09 02:23:32 1zM3HKVc
>>250
とりあえずMTV-2000はMediaCruiseではなくFeatherを使う必要があるという点だけ気をつければ他は特に注意するところは無いかも。
MTV-2000の動作確認をしてからHDP2を挿した方が余計なトラブルに巻き込まれなくて済むかなぁ。
252:名無しさん@編集中
09/04/09 03:06:47 qFpKd2jo
>>246
HDP2とBuffalo PC-MV5L/PCI
HDP2は、ハード的には、VIAのUSB拡張カードっぽい感じなので
他のキャプチャーカード同士の相性とは違うような気がする。
253:名無しさん@編集中
09/04/09 07:59:27 CTUd1Edp
DELLでHDUCが8400+送料だな
254:名無しさん@編集中
09/04/09 09:07:34 7NBGqh+k
逆に駄目だったのがHDP2とPH-RM、SKnet同士だと駄目なのかな
255:名無しさん@編集中
09/04/09 09:21:36 gjkt0IUI
>>247
>>248
>>252
iEPGって、併用でどう動作してる?
256:名無しさん@編集中
09/04/09 09:26:44 0dIQ5MY3
信頼のSKNETさんには、そろそろBS対応もがんばってほしい
TSが抜ける意味で
257:名無しさん@編集中
09/04/09 09:38:40 ILlyKTSi
>>255
HDP*ではないけれど、HDUSF + PC-MV5DX/PCI
PC-MV5DX/PCIに付属のMPEG2デコーダは(アスペクト比がソースの設定を反映しない)ので使ってない。
PC-MV5DX/PCIは、CATVのアナログ専用状態。うちのCATVはアナログだとオマケが沢山ついてくるのだw
>iEPGって、併用でどう動作してる?
何か勘違いしているみたいだけど、OSの*.tvpiや*.tvpidの処理に従ってるだけのハズだと思うよ。
258:名無しさん@編集中
09/04/09 10:03:14 qFpKd2jo
>>257
多分、アナログキャプチャの専用ソフトのiPEG予約とHDP2の録画予約の併用だと思う
>>255
アナログキャプチャはiPEGで予約するしか手段がないけど、HDP2はEDCBオンリーで問題なし。
てか、HDP2入れてからはアナログの録画はしてないので相互連動とか気にしてないかも。
259:名無しさん@編集中
09/04/09 17:58:57 cJkFzlK1
>PC-MV5DX/PCI
これをCATVでアナログだとなんかいいことがあるの?
別に878の物じゃないようだし。(;´Д`)
260:名無しさん@編集中
09/04/09 20:58:31 hpqo9TPD
>>249
参考になるか分からないけど。
XP Home SP3が不安定になっていたので、OSのクリーンインストール後に
スマビを導入->HDP2の標準ソフトで動作確認。
HDP2のソフトをアンインストールして、TVTest+RecTest+TvRockを導入
電源OFF、休止からの復帰での録画は、まだ試していません。
ちなみにスマビは、付属ソフトでHDP2はTvRock等で予約
デジタル2番組、アナログ1番組の同時録画に成功しました。
261:名無しさん@編集中
09/04/09 23:19:31 gXChqJJ4
>標準アプリで動作確認
ってHDCP未対応じゃ確認できませんよね?
262:名無しさん@編集中
09/04/09 23:20:29 gXChqJJ4
すいませんスレ間違えました
263:名無しさん@編集中
09/04/10 01:53:54 8M8EmHof
2senにHDP2 Goldの追加されたinf来てる
264:名無しさん@編集中
09/04/10 02:15:27 UmLOmiuC
P2は糞
265:名無しさん@編集中
09/04/10 09:31:03 YbOrMTHk
いきなりですまんけど、MonsterTV HDUSってUSB2.0接続だろ?コマ落ちとかしないの?
なんか無理があるような気がするんだけど・・・
266:名無しさん@編集中
09/04/10 09:36:13 5IpPn9Wu
>>265
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
267:名無しさん@編集中
09/04/10 10:16:53 dYBLzwL4
バリバリ伝説かよ!
|
J
268:名無しさん@編集中
09/04/10 10:18:18 I7VfLlq2
>>265
SKnet MonsterTV HDP
これはPCIだからキミにオススメ
269:名無しさん@編集中
09/04/10 10:20:34 YbOrMTHk
ていうか釣り疑惑が出ているって事は、USB2.0でフルHDなデータ転送が楽にできるって事でしょうか。
なんか、パソコン側にちょっと負荷掛けたり他のUSBデバイスを併用しただけでゾロゾロコマ落ちしそうなんだけど。
270:名無しさん@編集中
09/04/10 10:22:50 WEsZBexa
>>269
マジレスすると、よゆうのよっちゃんです
271:名無しさん@編集中
09/04/10 10:24:58 YbOrMTHk
え、そうなのか。じゃずいぶん間抜けな質問だったみたいですね、いやあ、すまんすまん。
272:名無しさん@編集中
09/04/10 11:09:35 Ug3k99UL
というか、USB2.0と地デジ放送の帯域の単位見てみ?
同じ単位だから分かりやすいだろ
273:名無しさん@編集中
09/04/10 11:12:08 dQEFHA16
馬鹿の相手するならアンカつけてやっとくれ
まとめて透明あぼんされないと邪魔でしょうがない
274:名無しさん@編集中
09/04/10 11:52:23 H1cWjku0
そんなお前は脳内あぼーんも出来ない馬鹿なの?
275:名無しさん@編集中
09/04/10 11:55:32 dQEFHA16
安価付けろって馬鹿w
276:名無しさん@編集中
09/04/10 12:16:52 1Mb5BIKv
お前がアンカーつけて言ってない時点でなんの説得力もないよ
お前のせいでNGにしてる人たちにとって連鎖で消えないレスが増えている
「お前も~」と返されても俺はつまらん雑談はNGにしなくても読み飛ばせるし
モラルを後ろ盾にしたべき論をする気もない
自己矛盾してるアホにアホさを指摘したいだけ
277:名無しさん@編集中
09/04/10 12:30:21 YUuCg89N
SKNETさん…早くBS・CSに対応したチューナーを出してください
BS11の戦場のバリキュリアとマクロスFを撮りたいんです…おながいします
278:名無しさん@編集中
09/04/10 12:51:17 dQEFHA16
>>276
じゃぁお前にだけ就けてやるよ
うれしいか?あ?w
279:名無しさん@編集中
09/04/10 12:53:52 dQEFHA16
>>276
好きなだけつけてやるよ
うれしいか?あ?
280:名無しさん@編集中
09/04/10 13:19:26 2Km0Ki1I
これで年齢的に大人だったりしたら退くわ
281:名無しさん@編集中
09/04/10 13:19:59 60RZuWpM BE:277308926-PLT(15895)
>>276
。
282:名無しさん@編集中
09/04/10 14:05:02 7Ebd2sX5
こいつらみんなアサヒの編集局員に違いない
283:名無しさん@編集中
09/04/10 17:19:34 Ug3k99UL
PT1が高くなったのか?と思いヤフオク見ると
3万超えてる1チューナー7500くらいの換算dと
このスレの製品と大差ないな
284:名無しさん@編集中
09/04/10 17:21:32 vnTAYRR5
ID:dQEFHA16
クズすぎてワロタ
285:名無しさん@編集中
09/04/10 17:25:42 e6yMqb5L
3万超えって明らかに後継機の嘘情報絡めた自作自演だろ
286:名無しさん@編集中
09/04/10 17:31:09 Ug3k99UL
嘘情報じゃないんじゃ?
「一応」現行機種の生産は終って、残ってるのが
店頭で限定で、数点売りに出されるだけっぽいし
後継機種は、開発されてるかも含めて不明な状態らしいし
287:名無しさん@編集中
09/04/10 17:34:36 e6yMqb5L
>>286
嘘情報ってのは後継機が無いって意味じゃないよ
288:名無しさん@編集中
09/04/10 18:23:20 IE7+qv6N
購入比較検討ならともかく、PT1のスレでやってくれ。
SKの新型って、ホントに明日発売なの?
289:名無しさん@編集中
09/04/10 21:21:30 oL7i50B3
SK三波くるかな?
290:名無しさん@編集中
09/04/10 22:31:35 A9pc0e0u
いまさらEpgDataCap_Bon(人柱版8.56)で悪いが、
今まで録画で失敗したことがほとんどなかったんだが、数日前から急に挙動が
おかしいなりだした。
中京テレビのEPG取得でアプリケーションエラーになったり起動でEPG見に行って
止まってしまったり等
アンテナのレベルか?とも思ったが、自宅(PT1)だけじゃなくてケーブルの実家
(HDUS2台)でも挙動があやしくなっていた
しょうがないので9.30で環境構築しなおし
同じような症状のひといる?
291:名無しさん@編集中
09/04/10 22:34:14 854BsR+l
どんだけ肩赤なんだ
292:名無しさん@編集中
09/04/10 22:37:27 xjahgA1h
>>290
ここを読むといい
↓
スレリンク(avi板:451-番)
293:名無しさん@編集中
09/04/10 23:15:15 yFYMA/Yq
HDUS、BONで今やってる宇宙戦争って映画録画したんですがMPCやGOMだとオーディオのデコーダが見つからず再生できません
WMPだと再生できるのですが何がいけないんでしょうか?
ほかの番組はMPCやGOMでも普通に再生できます
294:名無しさん@編集中
09/04/10 23:17:33 A9pc0e0u
>>292
超thx
295:名無しさん@編集中
09/04/10 23:32:52 D6bnXzPX
>>293
関係あるかどうかわかんないけど、この番組は二ヶ国語なのに音声1しか無いのね
TVTestとBonDriver_File+TVTestPluginじゃダメなの?
質問だけど、よく「WMPで再生」って人をみかけるけど、TSファイルのまま再生できるの?
296:名無しさん@編集中
09/04/10 23:33:39 1Bh86bLx
2009/04/10 26:15~28:05 の放送内容 SDT だいいちテレビ
ミッドナイトシネマ「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」1989年 米制作
HD 16:9放送
297:名無しさん@編集中
09/04/10 23:48:37 yFYMA/Yq
>>295
TVtestで再生するって意味ですか?
やってないのでわかりませんができるだけGOMかMPCで再生したいです
WMPではそのままで再生できます
おそらく映像にMicrosoft Mpeg2 decoderが使われてるんでもしかしたらVistaじゃないと無理かもしれませんね
今見てみたらWMPの場合HaaliMediaSplitterが利いてるみたいです
MPCとGOMじゃこれが利いてくれないです
298:名無しさん@編集中
09/04/11 00:00:07 1Sq9TQT9
>>297
GOMの設定でフィルタ変えるのは?
299:名無しさん@編集中
09/04/11 00:03:11 /2drFNS2
生のが気持ちいいぜ!
300:名無しさん@編集中
09/04/11 00:05:20 LOW6M6jY
>>297
まず任意のフィルタを使う方法から勉強した方がいいと思う
301:名無しさん@編集中
09/04/11 00:11:17 DFmEh82N
任意のフィルタを使う方法は一応わかってるつもりなのですがGOMやMPCではHaaliの優先度上げても使ってくれないんですよ
302:名無しさん@編集中
09/04/11 00:13:29 U5CY3bZ9
人に質問する時は
自分の先入観はいらない
これ試験に出るよJKM
303:名無しさん@編集中
09/04/11 00:13:50 DFmEh82N
と、これ以上の質問はスレチになりそうなんでほかにいくことにします
ご迷惑かけました
304:名無しさん@編集中
09/04/11 00:18:03 LOW6M6jY
>>303
内部フィルタのチェックはずせ
話はそれからだ
305:名無しさん@編集中
09/04/11 00:18:09 RRW+SAhG
WM用HDUSリモコンセット動かないなぁ。
NetKeyPad実行しようとしても構成が正しく無いって起動しない。
306:名無しさん@編集中
09/04/11 00:19:56 DFmEh82N
>>304はずしてますよ
307:名無しさん@編集中
09/04/11 00:31:04 NGMp662c
>>303
たしかに他の人が同様の症状なのかどうかは気になるところだけど、
プレイヤーのスレで質問したほうが確実かもしれない。
でも、そこでソース提供して検証ってワケにはいかないんだろうけど。
結果がわかったら、結論だけでも書いておいてください。
308:名無しさん@編集中
09/04/11 00:37:17 80o3iPvN
>>301
内蔵フィルタ外してんなら一体何のsplitterが効いてんだよ。
やってもないのに適当な事ぬかすな。
309:名無しさん@編集中
09/04/11 01:02:46 1odS0+Oh
>>308もう少し言葉遣い考えような
310:名無しさん@編集中
09/04/11 01:26:51 ELf+CrjW
うるせーよバーカバーカうんこちんちん!!
311:名無しさん@編集中
09/04/11 01:37:56 tmowQGk0
Haaliはメリット値に関係なく最優先で使ってくるはずなのだが。
うちはMPCHCで普通にHaaliでTS再生するし。
ただ番組によっては音が飛ぶんで最近Gabestに変えた。
総合的にはHaaliのが性能いいからこの不具合直んないかな・・
312:名無しさん@編集中
09/04/11 01:42:44 9h+uBpcV
64bit Vistaにも対応するエスケイネット製地デジチューナー!
URLリンク(ascii.jp)
313:名無しさん@編集中
09/04/11 02:04:35 nAZqkQOG
金曜ロードショーは音声にむかしながらのデュアルモノを使用しているからプレーヤーによっては相性が悪い
314:名無しさん@編集中
09/04/11 04:47:03 KskhTnUa
>>311
Gabestのってこれかな、MPEG PS/TS splitter (Gabest) [version 1.2.997.0]
コーデックパックに入ってるのしか見つからないんだけど単体で配布されてますか?
315:名無しさん@編集中
09/04/11 06:08:03 jD1SIwlE
HDU2はダビング10対応版出ないんですか?
316:名無しさん@編集中
09/04/11 06:12:13 LOW6M6jY
HDU2Sが出るらしいぞ
ソースは>>239のリンク先
317:名無しさん@編集中
09/04/11 08:07:15 bt9h4T3G
HDU2はダビング10対応シールが貼ってあるのと無いのがあるね。
318:名無しさん@編集中
09/04/11 10:47:32 yqN99rqm
3波対応マダー??
319:名無しさん@編集中
09/04/11 14:39:39 En5lAqxb
>>312
HDPの方は缶ツナからシリコンに変わったのね
HDP2の方は見た目には違いが分からんが
320:名無しさん@編集中
09/04/11 14:41:16 9RKXruw9
デポチラ
HDP 6470円 微妙
321:名無しさん@編集中
09/04/11 15:10:23 afKmdL2i
P買う奴は超情弱
322:名無しさん@編集中
09/04/11 15:23:30 h04F2Scr
せっかくだからWチューナー買ったほうがいいと思うけど。
49 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/04/02(木) 18:18:41 ID:bDF+N+K2
PやU買う奴は超情弱
177 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/04/07(火) 23:17:55 ID:olx1/YKb
P2買う奴は超情弱
212 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/04/08(水) 17:52:16 ID:0SiR/oxY
P2買う奴は超情弱
321 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/04/11(土) 15:10:23 ID:afKmdL2i
P買う奴は超情弱
323:名無しさん@編集中
09/04/11 15:36:10 nTeccuDt
未対策版何処からともなく沸くねぇ
某店もう何度目だよw
ま、1万切ってるとはいえ安い程じゃないがな
後継機は安いのに抜けるし未対策版は在庫がいっぱい転売屋は八方塞がりだよな
324:名無しさん@編集中
09/04/11 15:55:14 txvhnCNv
今までHDUSでの予約録画の場合、録画終了後S3(ファン停止で静音)でのスタンバイ、休止だと
復帰後、2度目のスタンバイ、休止、シャットダウン、再起動でフリーズしてしまうので
夜中寝てる間でもずっとファンのとまらない爆音S1で運用してたけど、
INFアップデートでS3でも普通に運用できるようになった\(^o^)/
325:名無しさん@編集中
09/04/11 16:26:20 afKmdL2i
対策版は止めたほうが無難
326:名無しさん@編集中
09/04/11 16:32:00 nTeccuDt
在庫どれくらい残ってるんですか大変ですねぇ
327:名無しさん@編集中
09/04/11 16:43:13 MVgmXjp2
HDUSを一台のPCに2コ繋いでいると
電源再投入時に片方見失うんだが
これはなんとかなんないの?
328:名無しさん@編集中
09/04/11 16:48:14 r/4KSivF
ググレば出てくるはずだが
調べる気はないの?
329:名無しさん@編集中
09/04/11 16:50:24 nTeccuDt
>>327
SKNET_AS11Loader.sysのバージョンを換えてみる(MTVHDUS_081023_Drvで対応だがVer下げた方が良い場合も有)
Avast!使ってたら他のに変える
AMD 780Gチップセットの「HA06」を使ってたらマザーから取替え
今までに報告あった対処法としてはこんな所かね
330:名無しさん@編集中
09/04/11 17:54:51 xP9zSxcN
>>320
リモコンいらね、なら買い。
331:名無しさん@編集中
09/04/11 18:04:52 tmowQGk0
>>314
URLリンク(www.free-codecs.com)
332:名無しさん@編集中
09/04/11 18:10:16 tmowQGk0
ああでもバージョンがちょっと古い。なにが違うのかわからんけど。
単体で1.2.997.0は探したけど見つからんかった
333:名無しさん@編集中
09/04/11 18:18:09 dJJgm39h
HDP2ならエンコードしながらキャプチャーしても視聴(エンコ)に耐えられるぐらいのドロップですむのかな~
今、x264(avisynth MT)でエンコしながらGX2WでCAPし、さらにPowerDVDでエンコ済みを再生しても問題なく快適に使用している
ちなみに、E6750(3.2G)でエンコ時(90%~100% Priority Low) CAP+再生を含めると~100%になる
もし、HDU、HDPどちらも負荷時のドロップアウトが同じならPCIスロットに余がないのでUSBタイプを買いたいのだが
イメージ的にシステムに高付加が掛かるとUSBが不安定になるような気がして迷ってしまう
どちらもバスマスターだけどUSBの方がCPUの割込み頻度が高いせいなのかドライバーの出来に左右されてしまうような
どちらでもいいので、だれかCAP時に負荷かけた時のドロップ状況を教えてほしい 後押しお願いします
334:名無しさん@編集中
09/04/11 19:50:27 LE8dcLUK
>>333
テストしてみた。Q9550@3.4Gで
HDP2x2枚で4番組(rectest)
GX2W(30M/s)で2番組
AVIUTLでHDをDivxでエンコ、RAM DISKへ書き出し
TvtestでUDP4画面(視聴再生支援なし)
負荷は100%張り付、録画HDDは単機
開始時刻が同時だと処理が集中するのでGX2Wでドロップ発生
エンコのプライオリティが「通常」以上だと視聴でドロップ
HDP2での録画ファイルは正常
335:名無しさん@編集中
09/04/11 21:00:30 /hAUxOUO
お試し 中にBonDriver_HDUS.dll
URLリンク(2sen.dip.jp)
これはなに?
336:名無しさん@編集中
09/04/11 21:08:41 dJJgm39h
>>334
早速、試してくれてありがとう
HDP2は結構安定してそうだね プライオリティを下げ、一時的に処理を集中させなければ
かなり実用的に運用できそう 6番組同時録画はやりそうにないのとHDD6台(Array 2つ)
なのでE6750でもなんとかなりそう ドロップが酷ければQ9550に換装すれば改善できる光も見えた(他に原因がない場合)
とりあえず、PCIにあるFAXモデムを外付けにしてHDP2を装着し、後にQ9550へ換装する方向で行こうと思う
気になったのは突発的な高負荷が掛かったときドロップアウトではなくシステム全体が不安定(USBの方)
になりやすいのではということ でもテストして貰ったお蔭で少なくともHDP2の実績が分かったので導入しやすくなった
将来的なシステム構成含め大変参考になったよ どうも、ありがとう
337:名無しさん@編集中
09/04/11 21:46:58 NGMp662c
>>336
何かおかしな話になってるような気がするけど、HDPシリーズは
PCI板にUSBブリッジを搭載して、その先にHDUシリーズがあるだけ。
だから、安定度(高付加時)はマザーのUSBまわりに依存するんじゃなかったっけ?
338:名無しさん@編集中
09/04/11 22:19:15 LE8dcLUK
・HDUは、チップセット>USB>チュ-ナ
USB回りの安定性がキモ
・HDPはチップセット>PCI>拡張USB>チューナ
PCI回りの安定性がキモ
こんなかんじだと思う。
339:名無しさん@編集中
09/04/11 22:21:20 PwFUAyCp
>>335
2senの掲示板見れ
EpgDataCap_Bonバグ報告用4
340:名無しさん@編集中
09/04/11 22:32:30 nTeccuDt
1/7MHzのズレ修正なわけじゃないのね
341:名無しさん@編集中
09/04/11 22:49:16 dJJgm39h
>>337
USBブリッジ(VT6212L)を通す事で別のバス系統なり、枯れたPCIを通るようになるし
VT6212Lをコントロールするドライバーも介在するので挙動が変わるのではないかと思っている
後、他のUSB機器同士の割込み処理(ドライバー、BIOS含む)が枯れたPCIより、まだ、不安定要素
になり易いのではないかと思う (USB機器7台繋がってるし 相性が悪ければ影響すると思う)
342:名無しさん@編集中
09/04/11 23:43:27 NGMp662c
>>338
補足してくれてサンクス。
>>341
だから話の趣旨が・・・。
イマドキUSB2.0だって「枯れたデバイス」だよ。
キミのマザーのPCIバスの先のUSBブリッジの先のHDUの安定度なんてわかんない。
ここまで話をすすめてるにマザー(チップセット)を含めた機器構成は内緒とか、
割り込みの有無(負荷)も不明な「USB機器7台」なんてイマサラな後出し情報てどうなの?
話の流れからするとエンコをCPU負荷の少ない時間に実行する(負荷を集中させない)とか、
アレイの接続形態を含めた、各物理HDDの役割を考えるとか、テンポラリにRAM/SSD使うとか、
キャッシュやらアロケーションサイズの調整とか、考えるポイントがズれてないかってコトだよ。
一般論なんて、どうでもよくって、結局は要は自分のPCで自分のやりたいことが可能かどうかでしょ?
でも、何がやりたいのかさっぱりわかんないし。
考える時間が楽しいのかもしれないけど、やってみたらダメダメだった(その逆も)ことなんてザラなんだし、
ウダウダ言う前にさっさと買ってあれこれ試したら?んで結果を報告したら?
343:名無しさん@編集中
09/04/12 00:49:06 pitKx7vg
キャプ系は色々相性とかあるから、実際に使ってみないと
挙動が変わってくると思うが
マザーによっては、USBの速度が極端に低いマザーもあるし
キャプと併用したいなら買って試すしかないよ
344:名無しさん@編集中
09/04/12 01:48:04 ikG5LDRt
HA06でHDP or HDP2使えないってマジなの?
345:名無しさん@編集中
09/04/12 01:51:05 gMmxUTo3
1台なら可
他のSKNETの機種を含めた複数運用が全然だめって報告だったはず
たしかクリーンインストールしても出来なかったとか言ってたと思う
346:名無しさん@編集中
09/04/12 01:53:44 ikG5LDRt
トンクス。
検討します。
347:名無しさん@編集中
09/04/12 02:13:00 mkdJRA9I
初心者でもできる?初期設定
用意するもの
HDU/HDP系チュ-ナ-
TVTest
BonDriver HDP2
up0324.zip 新機種分追加したuusbdのinfファイル 中身uusbd.inf
uusbd.sys
1 HDUS関係ファイル置き場からTVTest、BonDriver HDP2、up0324.zipをダウンロードし解凍する。
2 uusbdv20beta.zipで検索し、汎用USBドライバをダウンロードし解凍する。
3 DriverQというフォルダを作りup0324.zipの中身のuusbd.infとuusbdv20betaのSETUPの中のuusbd.sysを入れる。
4 CDの中のDriverの中のファイルを全てDriverQのフォルダに入れる。
5 DriverQのフォルダから、~_BDA.infと~_BDA.sysを削除する。~は機種事に違うので確認してください
6 B-CASを挿入、TVケーブルをチュ-ナ-にさしてPCとチュ-ナ-を接続する。
7 ドライバのインスト-ルはマニュアルの手順と同じだがDriverQのフォルダを指定する。CDドライブなどをチェックしてはいけない。
見つからない場合は手動でDriverQのフォルダを参照して指定。BDA.sysの時はuusbd.sysを指定する。
8 VC2008のランタイムをインストールする。いれたくない場合はNoRTの中のBonDriver_HDP2.dllを使う。
9 TVTestのフォルダの中にBonDriver_HDP2.dllを入れる。
10 TVTestのフォルダの中に新規テキストを作りテキスト中に
[Hardware]
Products=0000:0000
上の2行を貼り付けし0000の部分に機種事のVIDとPIDに変更し保存、ファイル名をBonDriver_HDP2.dll.iniする。
Productsの数値はuusbd.infを見るとわかる。テキストで開いてしたの方、VID_とPID_の後の4桁の数字、VID:PIDの順
フォルダのオプションで登録されている拡張子を表示しないのチェックを外しておかないとうまくいかない場合もあるので注意。
11 TVTest.exeを起動する、初期設定でドライバをBonDriver_HDP2.dllにデコーダ・レンダラはとりあえずデフォルトにする。
カードリーダーを なし(スクランブル解除しない) に録画先は適当に好きなところを指定してOKをクリック。わからない場合はヘルプ参照。
12 チャンネルスキャンしますか? はいをクリック チューニング空間は地デジ(UHF)を選択、スキャン開始をクリック
終了したらOKをクリックして適当にチャンネルを選ぶ。
インストールに失敗したと思ったらDriverQのDriverRemoverのskDevRmv_Japan.exeで削除して最初からやり直す。
ソフト関係のエラーの場合はランタイム等を見直す。映像が見えない場合はレンダラやデコーダを見直す、コーデックの追加等。付属のテキストの確認も
348:名無しさん@編集中
09/04/12 02:13:45 mkdJRA9I
追加編集や補足説明はおまかせします。
349:名無しさん@編集中
09/04/12 02:43:16 DYhrDUTp
訊かなきゃわからん奴には無理
350:名無しさん@編集中
09/04/12 03:39:01 QlBmxKQz
今週になって
Drop=1, Scrambling=10731
見たいのがぽろぽろ入るようになって
再生すると時々画面が崩れるようになって
なんだかなあと思ってたんだけど。
PCの電源を一回切ったら(いつもは電源入れっぱ、たまに再起動かける)
まるっきり問題なく録画されるようになった。
たまに電源切った方が良いみたい。
351:名無しさん@編集中
09/04/12 03:42:37 NhEyrL8I
>>331-332
ありがとう
352:名無しさん@編集中
09/04/12 10:04:46 f9SWAhJI
HDU2SとHDU2の違いって何?
353:名無しさん@編集中
09/04/12 10:22:39 3RUgJFAE
>>347
乙だが
>HDU/HDP系チュ-ナ-
この時点で初心者は…たぶん>>8とか見ないし
354:名無しさん@編集中
09/04/12 10:26:00 oVhtGibJ
>>347
とりあえずwikiに書け
355:名無しさん@編集中
09/04/12 10:32:54 HxrtwC+U
>344-345
この1週間、うちではHA06でQRS-UT100Bで2台同時使用できてるよ
ただしBonDriver HDP2の008必須、007以前だとダメ
356:名無しさん@編集中
09/04/12 11:22:05 bGrMXBxT
>>352
HDU2Sはまだ詳細不明
SがサテライトだのスカイだののSだったら喜ぶ人がいっぱいいる
SがシルバーだののSだったらたぶん微妙
357:名無しさん@編集中
09/04/12 11:31:16 eIxiHVYg
sexに違いない
358:名無しさん@編集中
09/04/12 11:31:34 gMmxUTo3
色違いだったらPIDは換えてこないだろう
つかHDU2もシルバーだ
359:名無しさん@編集中
09/04/12 11:51:19 0wKKB3Rf
3波対応に期待
360:名無しさん@編集中
09/04/12 12:06:09 8GwjNunZ
Goldは、GナンバーついてないからSがSilverってことはないだろう。StrageのSとかだったりして。
361:名無しさん@編集中
09/04/12 12:11:23 2HWpFjz4
>>342 君も勘違いしてないか? 相性を見てくれとは言ってないぞ 安定したシステムを構築してくれともいってない(それは俺がやる)
>>341だけに反応しないで他も見たのか
君こそ前提を忘れて細々したところに捕らわれていないか 俺は一切細かいことは聞いてないぞ
PCIバスタイプにするか、USBバスタイプにするか迷っているので、実績があれば参考したいと言っている
ボトムアップで積み上げて目的を達成しようとしているのではない 実績でトップダウンで選択の参考にしようと思った
>>333 を見て、俺が現在何を達成していて、何を求めて、何で判断したいといっている 本当に分からないで言っているのか?
君の話の趣旨とはなんだ? 俺の趣旨は相性ではないぞ 負荷時における挙動だぞ 相性まで含めたら裾が広がるぞ
>>341 は話が少し飛躍した すまん
ちなみに高負荷時の安定度はハード的要因を除いてドライバー的要因もつよいのではということ
USBの方が発生するイベントも多様で各機器のファームウェアと汎用ドライバーでは対応しきれないのでは
ないかと、特に高負荷時の挙動につて、取りこぼしをした際のドライバー処理のタイミングが難しいのではと思っている
君の方がウダウダ言っているのではないか、特に最後の行の方、悪いが俺のほうからも的外れな回答に見えるんだが
362:名無しさん@編集中
09/04/12 12:17:10 M11SsjN8
また始まった
だから統合はダメなんだよ
363:名無しさん@編集中
09/04/12 12:25:40 A/jfJYzy
>>350
うちのは毎週特定の時間にドロップが頻発する。
大体録画始めて5分以内が多いんで、マージン余分にとってるな。
半年くらいずっとこんな感じなんでもう諦めたが。
364:名無しさん@編集中
09/04/12 14:32:53 t5zH3apt
以前からあるSKNET MonsterTV HDUSスレが全然伸びてないから
UD200やクイックサンが出てきて需要なくなったのかとか思ってたら統合されてたのかよ('A`)
365:名無しさん@編集中
09/04/12 14:40:23 QeYiXZWD
クイックサンも入ってるならロブロ使えるようにならねーかな
PCに疎い親への導入にうってつけなんだが
366:名無しさん@編集中
09/04/12 14:48:41 JUoG0TGZ
>>361
>>342じゃないんで横槍で失礼なんだが、
>俺の趣旨は相性ではないぞ
>ちなみに高負荷時の安定度はハード的要因を除いてドライバー的要因もつよいのではということ
>USBの方が発生するイベントも多様で各機器のファームウェアと汎用ドライバーでは対応しきれないのでは
>ないかと、特に高負荷時の挙動につて、取りこぼしをした際のドライバー処理のタイミングが難しいのではと思っている
これ、要するに「相性」だよね?
USBのほうが機器もイベントも多様で、各ファーム&汎用ドライバーじゃ全組み合わせは無理
機器とドライバの組み合わせによって、負荷時の処理タイミング難しくなる
=多種多様なのでフォローしきれない、想定外の組み合わせが有りうる(相性)
367:名無しさん@編集中
09/04/12 14:55:48 5GJiEsg7
横槍失礼とか思うなら最初から書き込むなよ
うだうだうるせえよ
368:名無しさん@編集中
09/04/12 14:57:14 QeYiXZWD
第3者がキレる理由がわからない
369:名無しさん@編集中
09/04/12 15:09:26 JUoG0TGZ
途中から読んでるので違ってたらすまんが、話の趣旨は
いかにドロップ無しで安定録画させるか
じゃない?
その方策として、キャッシュアレイ見直し、CPU処理集中させない、
そういうアプローチが必要じゃないかとアドバイスしてるように読める。
それに対して今度は「たくさん繋がったUSBの負荷時相性が~」が始まったんだけど、
単にそういう「考える時間」楽しんでいるだけで実際の解決に向かってないよね、
って指摘されてるのかと。
っていうか>>341で「USBの相性」に話が変わってるのね。
>>367-368
俺も「横槍」だから第三者ではあるなw
橋渡ししたかったんだが、余計だったな。スレ汚しすまん。
370:名無しさん@編集中
09/04/12 15:23:42 2HWpFjz4
>>366
別にいいよ
そのこと事体は相性として片付けても構わないと思うよ ただ、その上の言葉は>>333を前提とした発言
なので、一度言い換えてからこちらが把握している状況(相性等)を補佐しただけ
371:名無しさん@編集中
09/04/12 15:57:30 GD4jvs99
まあ、みんなもちつけ
372:名無しさん@編集中
09/04/12 17:53:12 UBoN+kew
未対策版ドライバはドロップしないよ
373:名無しさん@編集中
09/04/12 17:57:08 Hy9S+17F
節子、それドロップちゃう!在庫の山や!
374:名無しさん@編集中
09/04/12 18:07:50 2HWpFjz4
>>369
ちょっと前提が違う 出来ればドロップなしが望ましいが、それは実際にやって見ないと分からない事があるので事後対処、負荷を掛けた挙動と実績を聞きたかった
こちらのリソースに限りがあるので必ずしも実績どおりの理想の環境が揃えられない だから相性問題を突き詰めることは避けた(導入後順次対処ということで)
また、>>336は>>334をわざわざ実践したくれた人へのお礼の意味も込めた簡単な状況説明 単独回答(区切り)が前提だと思ってくれ
解決策を求めているのではなく機器導入前の実績収集ときっかけ(口を大きく広げるのではなく わざと情報を狭めて判断しやすくするため 当然本人の責任)
相性問題として捉えて発言した箇所は2箇所 USBブリッジと汎用デバイスドライバー 機器(HDU,HDP2)導入前の判断条件の一つとして認識してる内容(個人的に)
>その方策として、キャッシュアレイ見直し、CPU処理集中させない、
>そういうアプローチが必要じゃないかとアドバイスしてるように読める。
>それに対して今度は「たくさん繋がったUSBの負荷時相性が~」が始まったんだけど、
>単にそういう「考える時間」楽しんでいるだけで実際の解決に向かってないよね、
導入後に問題があればフォローする予定
>341で「USBの相性」に話が変わってるのね。
>だから、安定度(高付加時)はマザーのUSBまわりに依存するんじゃなかったっけ?
これに対して単独の回答が>>341 ただ、回答の内容が適切ではないと思ったが
>>333 >>336 内容を引用しながら相性問題とからめてきたのと最後の言葉に反応してしまったということ
375:名無しさん@編集中
09/04/12 18:17:24 QeYiXZWD
今後、<高負荷時>が見えてない未購入者の「~はドロップしませんか?」みたいな質問がきっと増えるな・・・ちと嫌だ
376:名無しさん@編集中
09/04/12 18:25:37 Iyc4Zn15
CやPはドロップしまくりorz
377:名無しさん@編集中
09/04/12 18:28:32 uk+xA+zN
じゃP2買うわ
378:名無しさん@編集中
09/04/12 18:42:20 TJ6mMBEF
P2は止めたほうが無難
379:名無しさん@編集中
09/04/12 18:49:54 Zt+zuAmn
FとCとPとP2を買う奴は超ウルトラスーパーミラクルハイパー最大最強の情弱の中の情弱
380:名無しさん@編集中
09/04/12 18:58:43 PgSsQ6wp
SK-MTVHDU2をぽちってきました。
しばらくよろしくお願いします。
381:名無しさん@編集中
09/04/12 19:01:37 mVDR1x0T
いい加減そのネタ飽きた>>379
382:名無しさん@編集中
09/04/12 19:02:25 bGrMXBxT
UT100Bが安くていいですね
383:名無しさん@編集中
09/04/12 19:06:46 eiLCvCoo
未対策の初代HDUSなんてゴミいらんわ
384:名無しさん@編集中
09/04/12 19:07:23 eIxiHVYg
タイたいへんだな。
385:名無しさん@編集中
09/04/12 19:14:59 +waxusTk
昨日発売の新製品の報告ってまだなんかな?
すんなり動くと報告すらないというのがここ最近多いけど
386:名無しさん@編集中
09/04/12 20:16:20 eRFjnsnb
さすがにHDP/HDP2が普通に出回ってるうちは
わざわざ未知の領域に足を突っ込んで自ら人柱になる奇特な人間はいないんじゃないかなぁ
ダビ10対応とか改造ドライバ当てちゃえば関係ないしね
387:名無しさん@編集中
09/04/12 21:35:10 00tN7qAD
(普通新しい方がドロップとかしにくくなってると思うんだけど…)
388:名無しさん@編集中
09/04/12 21:47:09 gMmxUTo3
HDP2 Goldは別にハードウェア変わってないだろ
受信環境がギリギリラインとかは缶チューナの現行のHDPの方が良いだろう
そんなギリギリな環境じゃ映ってもドロップ頻発になりそうだけど
389:名無しさん@編集中
09/04/12 21:58:45 7obUFcLa
SKも粕ににらまれてから大変だよな
精査されないうちに新しいのを出して誤魔化さないといけないし
売れなくなると困るからハードウェアも変えられないし
390:名無しさん@編集中
09/04/12 22:18:16 QeYiXZWD
粕のシステムあってのこれだからな
お咎めよりも自爆が怖い
391:名無しさん@編集中
09/04/13 00:24:34 0n7O0lZ+
動作報告
CPU: ATOM 230 1.6GHz HT
MEM: 2GB
HDD: 1TB (HDT721010SLA360)
MB: D945GCLF
OS: Windows XP Pro SP3
キャプチャデバイス: HDP2
BonDriver: BonDriver_HDP.dll 008
録画ソフト: EpgDataCap_Bon 人柱9.32
日曜シネマ倶楽部「トータルフィアーズ」2009/04/12 KBS 19:55 ~ 21:50
日曜洋画劇場「レッドクリフPartI」2009/04/12 ABC 21:00 ~ 23:39
予約W録画 それぞれドロップ0
ちょっとヒヤヒヤしたけどATOM 230はやれば出来る子だったYo
392:名無しさん@編集中
09/04/13 00:44:38 pHcDKqqk
土曜に秋葉のじゃんぱらでHDP2G買ってきたよ。
B-CASなしだったけど8480円でかなり安かった。
カードを見た限り未使用っぽくB-CAS抜いただけの品だった模様。
BonDriver HDP2
uusbd.inf(up0335.zip)はVID_3275&PID_7070を使用。
TVTestでは問題なく使用可能でした。
URLリンク(lapislazuli.ath.cx)
チップとかは別段換わってないように見えるけど、シルク印刷の製品名が増えてるような。。。
393:名無しさん@編集中
09/04/13 00:58:31 dsbKruxS
>>392
GJ
8480円は安いな、裏山
394:名無しさん@編集中
09/04/13 01:50:39 CUtcHpWI
P2は糞
395:名無しさん@編集中
09/04/13 02:19:55 yzu1/9ll
てか、
やっぱりPT1の方が安定している気がしてきた・・・
タマにドロップするHDUS
って、双方同時に使ってて感じる。
396:名無しさん@編集中
09/04/13 02:42:47 DbCLP2+K
PCがクソなんじゃね?
397:名無しさん@編集中
09/04/13 02:46:25 4q+Q6NzI
金かけた分のプラシーボじゃね
398:392
09/04/13 03:59:54 pHcDKqqk
HDP2GでのEpgDataCap_Bonも問題なさげなのを確認
EpgDataCap_Bon 人柱9.32
BonDriver_HDP2.dll 008
カードリーダまわりでエラーが出てるっぽいんだよな。。。
映像も見られるし、出来上がったTSファイル見ると復号もできてるけど。
以下は公式上のはなし。
ドライバはVer1.9.2.19となっていました。
Vista64bitはHDU2で公開されているのでもいけそうかと。
ダビングはCorel TV Advanceというソフトで対応(Gold系とHDU2にCDが添付)
まあ、TSで抜いたら不要なわけですが。。。
399:名無しさん@編集中
09/04/13 06:51:53 aIAl8HW9
>>398
人柱乙であります
どの放送局でもエラー出ちゃうの?
>>395
PT1は一応メイドインジャパンだしなあw
でもたぶん気のせい
400:392
09/04/13 08:12:49 pHcDKqqk
>>399
カードエラーの件は取り消しさせてください。スマソ。
初心者質問スレのテンプレに
「BonDriver_nnbは、内蔵カードリーダ利用時には常時スクランブル解除で動作するため、各アプリでスクランブル解除は不要です 」
BonDriver_HDP2も同様っぽいですね。。。
401:名無しさん@編集中
09/04/13 10:05:41 8BXX0s9w
あのテンプレって初心者スレなのに持ってまわった言い方だよね
ドライバがスクランブル解除してることと
EDCBが平文を受けるのを想定してないせいでエラーだと勘違いすることとは別問題なのに
402:名無しさん@編集中
09/04/13 10:29:49 jjM4OZvI
>>395,399
PC周りのノイズが多い場合にはシリコンチューナの方がノイズに強い
アンテナで受信してる電波自体に問題がある場合は缶チューナの物の方が相性は良い
しかしながらこのHDUSの初期についてたケーブルタイプは結構ノイズ拾う
URLリンク(2sen.dip.jp)
出来れば後期のこちらの物の方が周辺ノイズ対策には良いかな
URLリンク(2sen.dip.jp)
どうしてもPC周りはノイズ多いからね
周辺ノイズが多い場合はアンテナケーブルの見直しも視野に入れとくと良いかと
403:名無しさん@編集中
09/04/13 10:29:54 8BXX0s9w
あ、エラーはB25Decorderがカードリーダを掴めずに正常に動作を開始しないことが原因なのかな
どっちにしろアレだけど
404:名無しさん@編集中
09/04/13 10:33:55 JPrS7HdJ
>>402
後期タイプのコネクタって売ってないの?
405:名無しさん@編集中
09/04/13 11:20:37 WiKLDZED
>>403
nnbとHDP2使って内蔵カードリーダの場合はB25Decorder.dll外せばいい
EDCBの付属テキストにB25処理させない場合には外せと書いてあるはず
>>404
自分も探してるんだがSKNETの直販サイトだとケーブルタイプだけなんだよな
406:名無しさん@編集中
09/04/13 11:22:46 Advdyubf
ケーブルタイプの方が取り回しは楽だよなぁ
407:403
09/04/13 11:24:14 8BXX0s9w
>>405
ん?
はずしてもエラーは出るし
外さなくても問題なく動作するぞ
初心者スレのテンプレなんだからエラーが出てても問題ないですって普通に書いておけばいいのにってことなんだが
408:名無しさん@編集中
09/04/13 11:35:00 5uqcHiaq
そういうのは屁理屈だろ
過去スレやggrば出る事をいち細かく天麩羅に入れるなら
お前が編集して書き直せばいいだけ
そんな事言い出したらキリがないわ
どのみち書いたって聞きにくる奴は必ずいるぞ
409:名無しさん@編集中
09/04/13 11:36:54 8BXX0s9w
なんだお前が書いたのにケチつけられてキレてるだけか
あーはいはい悪かったね
410:名無しさん@編集中
09/04/13 11:41:13 5uqcHiaq
俺は何もしてないよ
お前の上から目線が気に入らなかっただけ
ただの釜ってチャンなのも解ったし
411:名無しさん@編集中
09/04/13 11:50:19 mxdzZ+8W
>>407に同意するな
初めて導入して「B25Decoder.dllの読み込みに失敗しました」って出たんで
ググッてみたけど、「大丈夫じゃないの?」的な答えしか無かった。
一言、「エラーが出てても問題ない」って書いてくれると初心者には助かる。
412:名無しさん@編集中
09/04/13 11:56:58 9cbwv5cd
ここは初心者スレじゃない
413:名無しさん@編集中
09/04/13 11:58:37 8BXX0s9w
あのテンプレ作ったやつの許可があってスレ立ったときに俺が居れば訂正してもいいがね
作る手間はすごいかかってるし、けして簡単にできるてるとは思ってないが2行直すのなんてすぐだしな
「正しいけど気に入らないから叩いただけ」って白状したみたいだからもうレスすんのやめとくわ
そっちもこれはまってちゃんのレスなんだからもう相手しないはずだし終わりだね
414:名無しさん@編集中
09/04/13 12:04:20 Advdyubf
テンプレなんて随時、変えていけば良いと思うんだよ。
もちろん、嘘情報は困るけど改良・誤字脱字の訂正・明確な情報の更新などは歓迎されるはず。
初心者云々といって、隔離目的とか隠れた意図があるなら、また別の話になるけどなぁ。
415:名無しさん@編集中
09/04/13 12:06:42 5uqcHiaq
別に俺が悪いでいいよ
だったら最初から能書きタレずに書き直せや!
416:名無しさん@編集中
09/04/13 12:16:19 UAYcN7Kd
>>411
初心者スレのテンプレを書き直したいなら、初心者スレでやればいいじゃない
馬鹿なのか?
SKNET MonsterTV HDU/HDPシリーズ初心者質問 Part5
スレリンク(avi板)
417:名無しさん@編集中
09/04/13 13:30:09 sOI0imZC
NGIDに8BXX0s9wを追加しておけ
ここは初心者スレでもないし、初心者スレであっても
丸っきりの初心者全員に分かりやすく解説するものじゃない
一定の最低限の知識を持ってから質問するものだろ
418:411
09/04/13 13:32:53 mxdzZ+8W
>>416
申し訳ありません、私が馬鹿でした。
何気ない、初心者スレのテンプレに関する雑談のつもりで書いてました。
407さんに同意しては、いけなかったんですね。
419:名無しさん@編集中
09/04/13 13:37:53 MLVpnxEg
確かにB25Decoder.dllの読み…で検索しても無問題なんて回答一つも無いなw
420:名無しさん@編集中
09/04/13 14:06:23 STXkf4ZW
IDどんどん切り替えても、不自然に片側に肩入れしてたらバレバレなんだぜ
本人は大勝利で大満足みたいだけどな
421:名無しさん@編集中
09/04/13 14:21:06 AyoBcTW1
>420
422:名無しさん@編集中
09/04/13 14:28:01 5uqcHiaq
今度はIDまで変えて自演乙扱いか
EDCBのスレで何度か出てるぞB25Decoder.dllでのスクランブルの件についてなら
新しいのと入れ替えるとかなら菖蒲さんのところで書いてるしTVTestの導入時点でスクランブルの質問する人も多い
いい加減スレ地なんでもう止めとくわ
423:名無しさん@編集中
09/04/13 15:23:07 yKe8BqVL
浪人とかみっともない
職安行けよバカ
424:名無しさん@編集中
09/04/13 16:32:42 JPrS7HdJ
>>405
やはりないんですね…ほしいな
425:名無しさん@編集中
09/04/13 18:23:47 TywRUknG
SKNET MonsterTV HDUS Part28のスレで誘導してもらい
こちらにきました
HDUSFを使っていたところに、HDUCを増設したところ
デバイスマネージャで
SKNET HDTV-C USB Remote Control driverが「!」になってしまいました
録画には問題ないのですが、なんとなくデバイスマネージャに
エクスクラメーションマークが出ているのが気になっています
>>31氏と同じ状況のようです
どなたかHDUSFとHDUCを併用時に、
SKNET HDTV-C USB Remote Control driverの「!」が出ないように
する方法がわかる方いませんか?
426:425
09/04/13 18:29:13 TywRUknG
書き忘れましたが、
SKNET HDTV-C USB Remote Control driverのプロパティを
確認すると、デバイスの状態のところに以下の記載があります
「このハードウェアのデバイス ドライバの前のインスタンスがまだメモリ内にあるので、デバイス ドライバを読み込むことができません。 (コード 38)」
という情報がプロパティに出て状況かわらない
OS:Windows Vista Business x32
CPU:Core2Duo P8600
MEM:4GB
HDUFSとHDUCの同時録画には成功しています
427:名無しさん@編集中
09/04/13 18:40:49 NBxGXA/K
>>31だけど
この前PCにOSを再インストールしたから
今度はHDP2のドライバ使ったら
「!」がCのほうじゃなくてSKNET HDTV USB Remote Control driverのほうにつくようになった
いろんなパターンがあるみたいですね