09/03/19 23:53:42 N7dTDHcc
■前スレ
【DVD MovieWriter】 Ulead総合 6 【VideoStudio】
スレリンク(avi板)
●過去スレ
【DVD MovieWriter】 Ulead総合 5 【VideoStudio】
スレリンク(avi板)
【DVD MovieWriter】 Ulead総合 4 【VideoStudio】
スレリンク(avi板)
【DVD MovieWriter】 Ulead総合 3 【VideoStudio】
スレリンク(avi板)
【DVD MovieWriter】Ulead総合 2【VideoStudio】
スレリンク(avi板)
Ulead 総合 DVD MovieWriter VideoStudio etc
スレリンク(avi板)
Ulead DVD MovieWriter Part.6
スレリンク(avi板)
Ulead DVD MovieWriter Part.5
スレリンク(avi板)
Ulead DVD MovieWriter Part.4
スレリンク(avi板)
Ulead Movie Writer 3
スレリンク(avi板)
■■UleadDVD MovieWriterって・・・part4■■
スレリンク(avi板)
■■UleadDVD MovieWriterって・・・part3■■
スレリンク(avi板)
■■UleadDVD MovieWriterってつかえねぇ■■
スレリンク(avi板)
Ulead VideoStudio6はイイ!(・∀・)
スレリンク(avi板)
2:名無しさん@編集中
09/03/19 23:58:27 N7dTDHcc
●製品情報
VideoStudio 12plus
URLリンク(www.corel.com)
VideoStudio 12
URLリンク(www.corel.com)
DVD MovieWriter 7
URLリンク(www.corel.com)
DVD MovieWriter 7 Basic Edition
URLリンク(www.corel.com)
●テンプレートサイト
URLリンク(www.joy.hi-ho.ne.jp)
●サードパーティ製フィルター(含左右反転)・トランジッション
URLリンク(www.burgers-transition-site.de) (インストール推奨11plusまで自動12からは手動)
日本語xml URLリンク(www34.atwiki.jp)
3:名無しさん@編集中
09/03/20 00:01:42 fupO4OaD
質問はどの製品なのか、指定しないと答えられませんよ。
ニコニコ動画などの動画を作っている人は脊髄反射で質問する前に、このあたりを良く読んでね。
ニコニコ動画まとめwiki - ニコニコ動画まとめwiki URLリンク(nicowiki.com)
ニコニコ動画向け MAD製作Wiki URLリンク(www34.atwiki.jp)
親切なエスパーが答えてくれそうなスレ
MAD制作初心者向けスレ102 スレリンク(streaming板)
4:名無しさん@編集中
09/03/20 02:02:05 uzC8poRE
買う前に体験版で試しましょう!体験版も試用せずに動かないとか馬鹿なの?
編集したい元動画のコーデックやスプリッターが正しくインストールされていないと、動画編集はできません。
元動画のコーデックを把握することは基本中の基本です。
AVIcodec、GSpot、MMname2、MediaInfo GUI、真空波動研など、コーデックを判定するフリーソフトがありますので
それらを利用して、ビデオコーデックとオーディオコーデックを判定し、必要なコーデックをインストールしましょう。
DivXを再生できるビデオコーデックは多数あります。コーデックパックなどで、たくさんコーデックを
インストールした場合は、どのコーデックが優先になっているか注意しましょう(DirectShow Filter Tool)
GOMプレイヤーは動画を再生するだけなら便利な、コーデック内蔵プレイヤーですが、
VideoStudioとの相性が悪く、不具合が多数報告されています。
GOMプレイヤーをアンインストールし、正規のコーデックをインストールすることをお勧めします
コーデック、スプリッター、DirectShow filterとかについて調べると幸せになれます
どんなに頑張ってコーデック関係をいじっても編集できない場合は、元動画が壊れている可能性があります
どこかにうpすれば、他のユーザーが編集できるかどうか判定してくれるかも知れません
5:名無しさん@編集中
09/03/20 05:49:08 1xV/Q1Kd
>>1
アイスラッガー
6:名無しさん@編集中
09/03/20 18:18:18 9MdP0cOh
もうメディアスタジオシリーズ路線はあきらめたのかな
安価版ビデオスタジオで十分もうかってんのかな
7:名無しさん@編集中
09/03/20 20:31:15 HIE8+DT2
>>6
逆
MSPで儲けがでない
8:名無しさん@編集中
09/03/21 04:50:40 qJmqaAAo
私はCorel VideoStudio 12 Plusを使用しています
Fxbench、BurgersTransitionsの導入で
11+までなら自動インストールされるみたいで、12以降は少々複雑と聞き、このスレで手順を
参照しようと思ったのですが、前スレは隔離されていましたので大変申し訳ないのですが、分かる方が
いましたら手順方法を教えていただけないでしょうか?
お願いします
9:名無しさん@編集中
09/03/21 09:10:58 6cCp9OcT
転載で申し訳ない。
925 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 22:42:54 ID:vtMWhmeo
>923
vs12だと、入れるフォルダが違った気がする。
あと、vs12は、2つ同時には入れられなかった気がする。
2つ入れる方法もあるけど、何か表示がバグったという報告があった気がする。
漏れの場合は、トランジション→FXって順で入れたら、トランジションが消えて、FXも表示が怪しくなった気がする。
FX何回か入れたら、何個もFXが出来てしまい、ライブラリ入れ直した気がする。先に保存(エクスポート?)しておく方が良い気がする。
927 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/03/11(水) 23:22:22 ID:nNdn+2Yf
>>921
まずトランジョンを入れる→ vfx_plugフォルダにいれる →トランジョンを全てお気に入りに登録
その後FXを入れる→ vft_plugフォルダに入れる
これでちゃんと入るはずだけど一回失敗してるからライブラリを入れ直すとかVS入れ直すとかしないとダメだった気がする
10:名無しさん@編集中
09/03/21 12:17:11 qJmqaAAo
ありがとうございます 成功致しました
直接データーを放り込む感じなんですね。本当に助かりました
11:名無しさん@編集中
09/03/22 15:48:04 +ZsF5DVO
多分DMW7の原因ではないと思いますが、BDMVのアスペクト比で困ってます。
DMW7のBDMVだと16:9設定しか選べないようなので、
スマレン目的のためX264のSAR指定で4:3->16:9に変換したm2tsを突っ込んだんですが、
4:3ソースとして認識するだけでなく、プレビューで見ても正しい4:3動画として見れます。
4:3動画をDMW7をスマレンさせたい場合、他に方法ってありますでしょうか?
12:名無しさん@編集中
09/03/22 17:29:01 7358jXdM
11plusを使用しています。
今までDV編集に使っていて問題なかったですが、最近HDVに切り替えてから不具合?があります。
編集した後にHDV(60i)で出力しても、タイトルやオーバーレイを置いた部分(エンコードされる部分)が、
「フレームベース」になってしまうようで、動きの速いシーンでポーズすると映像が2重になってしまいます。
鉄道動画の編集に使っていますが、通過電車の窓などが2重になってしまって困っています。
エンコードされない部分(スマートエンコード部分)は問題ないようです。
DV-aviに時は問題なかったのですが、これはソフトの不具合(仕様)でしょうか?
13:名無しさん@編集中
09/03/24 13:15:50 /+2pB28b
12plusを仕様している者です。
2つの異なるソースのビデオをまとめて編集しています。
片方は4:3で,他方は16:9で撮られていて,
これをまとめて4:3で編集しようとしているのですが,
16:9の動画が,どうしても4:3になりません。
最初の表示で,16:9のチェックを外して,
さらに,
ファイル>プロジェクトの設定>全般>表示アスペクト
を4:3にしてインポートしているのですが,
そのまま表示され上下に黒線が入ります。
現在メインで使っているのはpremierで,これだと,
4:3に自動的に直してくれているようです。
ソフトを変えようと思って試用しており,ほかの点についてはよかったのですが,
これを直すにはどのようにすればよいでしょうか。
基本的なことかと存じますが,設定をみてもガイドを見ても,
そのあたりのことが見あたりませんでした。
よろしくお願いします。
14:名無しさん@編集中
09/03/24 15:39:18 gZeqDMa+
16:9で取り込んだ動画をタイムライン上でクリック
右の方の属性タブ→クリップの変形にチェック
プレビューウィンドウで右クリックして
画面のサイズに合わせるを選択すると16:9が歪んだ4:3になる
アスペクト比を維持したまま左右をカットしたければ
プレビューウィンドウの4隅に表示される黄色の■をドラッグして手動で拡大、位置合わせ
15:名無しさん@編集中
09/03/25 00:08:53 kM9ZHMp3
>>13
> そのまま表示され上下に黒線が入ります。
一応4:3になってるじゃん
16:名無しさん@編集中
09/03/25 16:45:38 K0UkSjRL
MovieWriterは16:9の映像素材をDVD-VR及びBD-AV出力時
再生時にテレビ側が自動で画面がフルに切り替わるように設定は出来ますか?
17:名無しさん@編集中
09/03/26 07:33:01 9FOBTgU5
vs10でトリムしたmpgファイルが
縮小表示でサムネイル表示されません。
そのファイルを別のPCに移動したら表示されてます。
vsじゃなくてwinのエクスプローラーの問題かな?
考えられるとこはやってみたけど別のPCとはまったく
同じ環境じゃないし。ちょっと前までは表示されてて
その時に作成したファイルは表示されてるw
今作成したのがダメで別のPCに移動したらサムネイル表示される。
何が原因かわかりますか?
18:名無しさん@編集中
09/03/27 01:16:47 E/uune5Y
>>14
ありがとうございます。
助かりました。
出張に出ていたので,お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
19:名無しさん@編集中
09/04/02 07:16:12 ZI9F6VXa
知識があるひとは大変だねえ。毎日質問がきりなく出されるのに、答えてあげてる。ま、俺も非常にお世話になってるんだが。
20:名無しさん@編集中
09/04/02 13:26:28 yGBAyr/B
VideoStudio12を今まで普通に使えていたのですが
昨日、起動しようとしたら「このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。」と出るようになってしまったのですが
どうすればいいのでしょうか?
21:名無しさん@編集中
09/04/02 13:43:41 2jhGes5k
再インストール
22:20
09/04/02 13:50:47 yGBAyr/B
>>21
再インストールしても同じ現象になるんですよ。
23:名無しさん@編集中
09/04/02 14:09:49 +K2vghsp
>>22
OSの再インストール→VS12の再インストール
24:名無しさん@編集中
09/04/02 17:35:42 dcllP5xl
今日videostudio12をインストールして起動しようとすると
Visual C++ Runtime Library...Runtime Error!
というのが出てきます。
どなたか解決法を知りませんか?
25:名無しさん@編集中
09/04/02 19:38:05 FbvSwpo+
>>24
>>23
26:名無しさん@編集中
09/04/02 23:09:20 T5osAr+E
videostudio12を使っています。
背景色の変更はどうすればいいのでしょう?
フォントの色の変更はアイコンでできるのですが、背景色だけわかりません。
教えて下さい
27:名無しさん@編集中
09/04/03 00:12:32 cVAMk8OQ
>>26
フォアグラウンド(=オーバーレイ)に対しての背景色(バックグラウンドカラー)なら
2 編集→ビデオ・プルダウンメニュー→色で、色の変更。(微調整はカラーピッカー)
28:名無しさん@編集中
09/04/03 15:35:19 CMgy3twe
亀すぎてごめんなさい。スルーで。
昔作ったんだけどレスすんのわすれてたw
前スレのゲームの画面がどうのこうの・・・を作ってみました。
URLリンク(www.youtube.com)
29:名無しさん@編集中
09/04/05 11:03:15 3gnYFV3w
すみません、質問です。
合成の動画を作ってみたかったのですが、
どこでくり抜けばいいかわかりません;;
ぐぐってもみたのですがいまいち・・・
どなたか教えていただけませんか?
VideoStudio12です。
30:名無しさん@編集中
09/04/05 19:39:09 wTFiZ/Hv
>>29
グリーン(もしくわブルー)バック
31:名無しさん@編集中
09/04/05 21:42:10 5fDTVGCA
数枚書き込みたいのに、1枚書き込むと、
「Runtime Library
Runtime error
This application has reqested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.」
と出て強制終了してしまいます。
Vista VideoStudio12 です。
32:名無しさん@編集中
09/04/05 21:45:37 aqV7fRlk
このアプリケーションは、珍しい方法でそれを終えるためにRuntimeをreqestedしました。
詳しい情報のためにアプリケーションのサポートチームに連絡してください。
33:名無しさん@編集中
09/04/06 20:48:42 hutNFvSm
早くVS13出せよ~
過疎りすぎてんぞw
34:名無しさん@編集中
09/04/07 19:22:52 2ezn+9Rw
TS(AAC)ファイルそのまま編集できないかなぁ >VS13
VS12でも映像は読み込めるんだけれども。
35:名無しさん@編集中
09/04/07 23:56:43 PFdtlqB4
ここの製品は営業力はやたら強いけど技術力はかなり弱いと思う
36:名無しさん@編集中
09/04/08 00:51:15 PE8jNSLM
機能ならプレミアエレメンツ、使いやすさならパワディレだと思うなぁ。
パワディレの存在感の薄さは異常w
37:名無しさん@編集中
09/04/08 18:19:00 OtOGSmYN
6ってやっぱり編集能力全然違います?
5以上の魅力あるなら買いたいです。PCのメモリが2GBでもっさりなのですが、4GBに増やせば軽くなりますかね
38:名無しさん@編集中
09/04/09 00:42:07 g6plWJ3x
VS12とか11じゃだめなの
39:名無しさん@編集中
09/04/09 13:34:45 HXok+hV+
>>38 さん。レスありがとうございます。VS12とはソフトの省略名称ですか?
40:名無しさん@編集中
09/04/09 13:58:29 +mrBY9F4
【DVD MovieWriter】 Ulead総合 7 【VideoStudio】
【VideoStudio】の11とか12のことじゃね
41:名無しさん@編集中
09/04/09 17:07:44 H1ET76tG
お教えください。
DVD MovieWriter 7でSDカードからキャプチャしディスクを作成しました
C:\Documents and Settings\////\My Documents\Corel DVD MovieWriter
ここにm2tファイルなどが残っています。HDDの容量を圧迫しているので削除したいのですが
自動では消えないのでしょうか?
また手動削除の場合\Corel DVD MovieWriter以下残しておいたほうがいいファイルなどありますでしょうか?
42:名無しさん@編集中
09/04/10 00:36:03 xCwjyxFL
>>34
え?このソフトできないの?
URLリンク(www.corel.com)
↑のシステム要件の入出力対応フォーマットにはAACの表記あるけど…
でもなぜかPlusの方には無いね
43:名無しさん@編集中
09/04/10 03:02:15 swxg12dc
時期的にそろそろVideoStudio13が出そうなの?
44:34
09/04/10 21:59:02 MebIJ7cg
AACのTSファイル食わせても、音は無音。
映像と音声を分離して、.aacのファイル作っても形式不一致で拒否される。
しょうがないので、分離した映像と分離したaacをwavに変換してから別々に入力して
編集してるわけだが面倒。
というか、TS(AAC)をそのまま編集できるソフトってなんかありますか?
真面目な編集にはpremire使ってるけど、くそ重い上に圧縮フォーマットの入力に冷たいので
あんまり好き嫌いなく食べてくれるVSを重宝してるのだけれどももも。
45:名無しさん@編集中
09/04/11 01:39:52 ZWzRzqc+
すみません、VS10です。
前のPCではトリムしたmpegファイルを縮小表示にしたら
サムネイル表示されていたものが今のPCでは表示されません。
まったく同じ環境ではありませんが考えられるところとして
表示→縮小表示は当然チェックしました。
DVD再生ソフトを入れてなかったので入れました。
それでもダメです。アップデートはSP1とバッチ、両方あててます。
XPのSP3です。
ためしに新しいPCで表示されなかったファイルを古いPCに持っていったら
表示されました。
VSの問題ではなくてエクスプローラーの問題だというとこまではなんとなく
わかりましたがここから先がわかりません。
46:名無しさん@編集中
09/04/11 12:31:47 AwG8K55B
videostudio12でTSをPSに変換したの読ましたら固まるんですが
仕様ですかね…?
みんなTSは>44みたいに映像と音声バラして扱うんでしょうか?
47:名無しさん@編集中
09/04/11 12:54:25 z1FvQnyf
>>46
おまいのPCの仕様だろう
48:名無しさん@編集中
09/04/12 02:21:45 S4RA7BFb
WMP10にしてもサムネイルでねぇ(´・ω・`)
49:名無しさん@編集中
09/04/13 08:45:16 QUs9xqM/
VideoStudio12/WinXP+SP3なのですが[完了]→[ディスクの作成]で
サムネイルの変更を行うと固まる現象に困っています。
何度か試してみて最初の3箇所程度は大丈夫なのですが、
その後の変更の際に発生してしまいます…
諦めてサムネイルを変更せずに書き込みを実行すると
数時間後「予期しないエラー[5:0:0]」と表示され失敗してしまいますorz
何か回避策をご存知の方いらっしゃいませんか?
・VSPプロジェクトの長さ:48分
・チャプターポイント数:37
小分けにするしかないのでしょうか…
50:名無しさん@編集中
09/04/13 21:07:02 QUs9xqM/
>>49
メニューを作成しなければ問題なく焼けることがわかりました
サムネイルで選択できないのが悲しい…
51:名無しさん@編集中
09/04/13 21:25:51 fq01d93Y
GOM入れてない?
52:名無しさん@編集中
09/04/14 01:29:32 PvRWqk7N
>>51
レスありがとうございます!
GOMは入れていません。(公式のFAQを読むまでGOM自体知りませんでした)
あれから再インストール含めて色々トライしたのですがダメでした
こんな基本的なことができないというのは私のpc環境が皆さんと何か違うのでしょうね
53:名無しさん@編集中
09/04/14 06:16:58 Xr3+6kWH
みんなトリミング、もしくはキャプしたMPGファイル
サムネイル表示出来てる?(´・ω・`)
54:名無しさん@編集中
09/04/17 13:37:59 gFnVIBae
>>49>>50
どうやらDVDメニュー作成部分の作りが問題のようだね
オレもDVD書き込みの[次へ]ボタンが効かなくなったので諦めた
勿論GOMなんか入れてない
他のソフトでVSPファイルをインポートできれば即変えなんだが('A`)
55:名無しさん@編集中
09/04/18 00:47:13 OpK6enh7
みんなトリミング、もしくはキャプしたMPGファイル
サムネイル表示出来てる?(´・ω・`)
56:名無しさん@編集中
09/04/18 03:18:38 xpe5Pnck
>>55
出来てるよー
57:名無しさん@編集中
09/04/18 14:26:34 OpK6enh7
いいなー。何で自分のだけ出来ないんだろう。
それとトリムしたビデオ再生させたら冒頭部分一瞬
ノイズ入りやがる。やっぱ12買ったほうがいいのかな?
10で慣れてるんだけど。
58:名無しさん@編集中
09/04/18 15:51:19 Dzqj5aZY
素材の問題でしょ
10で問題ない
59:名無しさん@編集中
09/04/19 05:59:12 zC2/WLbR
Video stadio12使ってるが、再インスコしようとしたらシリアルキー書いた紙が見あたらない…。
Windowsの不具合でOSを再インスコしたんだが、プログラムのデータとか消したくなかったから、新しくHDD買って、それまでCドライブだったのは外付けにした。
で、とりあえず外付け化した方のProgram fileフォルダは生きてて、corelフォルダの中身も消えてない。ただその状態での起動はできなかった。
この状態で、残ってるファイルをメモ帳なりでみたりして、シリアルキーを知り得る方法ってないものなのか?
60:名無しさん@編集中
09/04/19 08:29:39 Y0cl2lDa
それはさすがにサポセンじゃないか?
61:名無しさん@編集中
09/04/19 20:51:56 h2qMx3KK
Video stadio12 plusの製品版持ってて、一回アンインストールしてしまったから
もう一回インストールしたんだけど、BDのメニュー画面作成のテンプレートが一つになってる
前は10個ぐらいあったんだけど…
ボーナスCDにもそれらしきものはなかったし、なんで以前はあんなにテンプレートがあったのかもよく分からない
以前、特別なものをダウンロードした覚えはなかったんだが…
BDメニュー画面のテンプレートってどこで手に入るの?
62:名無しさん@編集中
09/04/19 21:49:52 qjwGAxwQ
>>12ですが、解決策ありますでしょうか?
v12(+)を使っている方、改善されているでしょうか?
(試用版を一度インストールしてしまったので、自分で試せません。)
不具合ならEdiusに乗り換えようかと思っているのですが、、、。
HDVなんか使ってる人もういないのかな。。
63:名無しさん@編集中
09/04/19 22:38:41 /OdvTro8
>>62
俺使ってるよノシ
フレームベースとか前から後ろからの意味がわかってない。
どう違うの?どれでもいいのかな?
64:名無しさん@編集中
09/04/19 23:11:26 qjwGAxwQ
>>63
ノシ
HDVフォーマットはトップファースト(上位フィールドが先に表示される)の60i(インターレース)mpeg2だと思うのですが、
タイトルを入れたりオーバーレイに別映像を置いたりした部分が、フレームベースになってしまうのです。
フレームベースとは、元映像のトップフィールドとボトムフィールドを合成して、
編集先動画のトップとボトムに同じフィールドを書き込むのだと思います。
(擬似30pみたいになるのかな?。こうすることで、チラつきがなくなるのだと思います。間違っていたら訂正よろ。)
動きの速い部分をデインターレース再生すると、未編集部分は正常なのですが、
編集部分は上記の理由から二重映像みたいになってしまいます。
(もちろん動画作成時の設定は”上位フィールドが先”にしています。)
Edius NEOを試してみたところ、こちらは編集部分も正常でした。
65:名無しさん@編集中
09/04/20 15:41:46 rOMd33Nq
んーなんとなくわかったような。
結局編集の時はフレームベースでいいの?
最近10でトリムすると吐き出した動画のアタマにノイズ入ってる。
(すぱっと切れてない感じ)
66:64
09/04/20 16:21:16 Rq4pr11h
分かりにくくて申し訳ない。
> んーなんとなくわかったような。
> 結局編集の時はフレームベースでいいの?
いや、最終的にトップファーストになって欲しいのです。
(フレームベースになると、ちらつかなくなる代わりに、二重映しになってぼやけたようになってしまうので。)
サンプル動画を上げようとしてますが、斧に上げても反映されない・・・
67:名無しさん@編集中
09/04/20 20:05:56 rOMd33Nq
URLリンク(1.kissho.org)
ここはどう?
68:64
09/04/20 20:53:26 Rq4pr11h
>>67
上げてみました。
URLリンク(kissho4.xii.jp)
前半の通過電車(レールスター)と、タイトルを置いた後半の電車(100系)の窓の部分の再生され具合を見てみて下さい。
ポーズすると分かりやすいのですが、後半のは二重になっていると思います。
これだと、再生するとどうしてもボケたような表示になってしまいます。
HDV60i(上位フィールドが先)で出力したものですが、加工するとフレームベースになってしまします。
69:64
09/04/20 20:57:24 Rq4pr11h
あ、DLキーはvs11です。
70:名無しさん@編集中
09/04/20 21:27:28 Hsqbx5yo
vistaでvs12を使っています。
ビデオはavchdの1440で撮影して、それをぶっこんでいます。
人にあげる再はDVDに焼くのですが、
videostudioの完了からDVDを作成すると
画質が、すごく低解像度のようにドットのカドが見えます。
映画などのDVDだとそんなことは無いので、そのくらい
キレイに作れるかなと思ったのですが、残念でした。
vs12のdvd出力は設定できれいにならないでしょうか?
71:名無しさん@編集中
09/04/20 21:37:39 ZF+xyNsO
>>68
横レスですが、「TEST」のあるなしに関わらず、右の枝が大きく揺れると
二重に再生されているように見えますがどうなんでしょう。
撮影したカメラの手ぶれ補正が効いていたりしませんか?
アップロードされたファイルは29.97fpsですね。
60iのものを29.97にしたら二重になるのはあり得るような気がする。
ファイル→プロジェクトのプロパティでmpeg1の60fpsを選べばいいんじゃない?
間違ったことを言っていたらゴメンナサイ
72:64
09/04/20 22:17:40 Rq4pr11h
>>71
レスありがとうございます。
前半部分でも二重になるのは、プレーヤーでインターレース解除再生していないためかと思います。
解除再生すれば、前半部分は正常な映像です。
(タイトルのない部分はスマートエンコードで無エンコ部分ですので。)
> アップロードされたファイルは29.97fpsですね。
> 60iのものを29.97にしたら二重になるのはあり得るような気がする。
えっと、、29.97fpsというのは29.97フレーム毎秒で、各フレームが上下フィールドを持ちますので、
59.94フィールド毎秒で、これをvsでは60iと表記しています。
つまり、インターレースの29.97fps動画のことを60iと呼びます。
(59.94iとするのが正しいのでしょうが、便宜上、そうしているようです。)
> ファイル→プロジェクトのプロパティでmpeg1の60fpsを選べばいいんじゃない?
> 間違ったことを言っていたらゴメンナサイ
HDV規格で書き戻したいのです。(60fpsというのは60pになりますし、HDVはmpeg2トランスポートストリームです。)
73:64
09/04/20 22:47:58 Rq4pr11h
>>70
「ディスクの作成」にエンコードを任せるデフォルト設定じゃなくて、
プロジェクトのプロパティで、品質を100、2パスエンコード、
音声をドルビーデジタルにして、映像のデータレートをなるべく上げて(~9.6Mbps)
エンコードしたファイルを読み込んでオーリングすれば、少しは改善されるかも。
それでも満足できなければ、元ファイルと同じ形式で書き出して、エンコ・オーサリングは専用ソフトに任せるしか・・
どちらにしても専用ソフトを使って最適化エンコしてる商用DVDみたいにはならないと思う。
74:70
09/04/20 23:10:22 Hsqbx5yo
>>73
ありがとございます!
いま試しています。ただ、2passがなぜか選択できないのが残念です。
75:名無しさん@編集中
09/04/20 23:11:42 rOMd33Nq
シティーハンターが出るよ( ^ω^)
結局HDV→テレビで見やすいDVDにして渡すのは
フレームベースでエンコでおk?
76:64
09/04/21 00:01:13 cUiB5/Lb
DVDはインターレースが基本(ビデオの場合)で、(最近のプレーヤーなら)テレビ側でプログレッシブ再生するだろうから、
ボトムファーストにするべきじゃないかと・・
77:名無しさん@編集中
09/04/21 00:03:23 1heNNQaE
サブのXPproノートに前に使ってたVideoStudio7を入れた。
常用のソフトの都合でタスクバーを上にしてるんだけど
VideoStudio7起動するとメニュー部分が消えて、その部分だけ
デスクトップが見えたままになるw
タスクバーをデフォルトの下に戻すか、上のまま自動で隠す様にすると
正常に表示されるんだけど後継のバージョンも同じバグが有るのかな?
試しに更に前のVideoStudio6DVDでやったらタスクバー上でも横でも
大丈夫だった。
VideoStudio7だけが画面サイズ一緒でもタスクバー位置によって
ソフト画面描画に問題があるっぽい。
どなたか直す方法ご存知ないですか?
78:名無しさん@編集中
09/04/21 00:06:09 Qfdk7WLO
出力するときにmpeg2などが800*600といった設定にできずに
規定のリストからしか選べないのですが、任意の設定にはどうやったらできますか?
79:名無しさん@編集中
09/04/21 02:24:26 CcEMmyeA
>>77
すまないが、そんな使い方をしている人がいったい何人いるだろうか。
80:名無しさん@編集中
09/04/21 03:54:10 XNi0xVAf
今更インターレースとプログレッシブの違い聞けんよなぁ(´・ω・)
81:名無しさん@編集中
09/04/21 09:56:42 WGQHHGAU
>>76
DVDもHDVもトップファーストが普通なのに、なんでボトムファースト?
82:名無しさん@編集中
09/04/21 12:53:48 R9LX09Zb
ミス
83:名無しさん@編集中
09/04/21 21:05:59 CcEMmyeA
>>81
DVの規格はボトムファーストだよ。
84:名無しさん@編集中
09/04/22 09:52:20 LgXTsd6+
>>83
DVとHDVの違いも知らないやつは黙ってろ
85:名無しさん@編集中
09/04/23 17:33:03 U4clrmxh
VS12
WinXP+SP3
にて
ソースがVBRのMPG2でAVI出力しようとすると
画面下部に緑のブロックのようなものがでているんだけど俺だけ?
86:名無しさん@編集中
09/04/23 20:40:34 9NN3nPSK
どんなコーデックで解像度はいくらにしてるんだ?
87:名無しさん@編集中
09/04/23 20:46:29 GqA1KVPs
>>81
トップファーストですね。
で、>>64の症状は私だけでしょうか、それともソフトの仕様(バグ)でしょうか?
12もしくは12plusを使っている方、>>64の動画の前半にタイトルを追加して、HDV(1080i)トップファーストで書き出して、
編集部分がフレームベースになってしまうかどうか試してもらえないでしょうか?
バグならediusに乗り換えます・・・(vs使い慣れてるから残念だけど
88:名無しさん@編集中
09/04/23 20:51:08 GqA1KVPs
訂正
× >>64の動画
○ >>68の動画
89:名無しさん@編集中
09/04/25 14:14:59 meGP290w
ニコニコ動画で音MADを作っている者です。
VideoStudio12を使っていて、困ったことがあります。
動画が完成したので、
「プロジェクト設定に合わせる」でaviでレンタリングをしました。
すると、90%のところで止まってしまい
「オーディオを圧縮できません」と出てきます。
左下には[17103:10:5]と表示されます。
何度やっても同じです。
ちなみに音はwaveから変換したmp3を使っています。
素材の動画はaviです。
mpeg2などではレンタリング出来るのですが、どうしてもaviにしたいのです。
エンコードに関する知識はほぼないため、どうすることも出来ません。
あまりに無知すぎるかもしれませんが、何かヒントを頂けますでしょうか。
90:名無しさん@編集中
09/04/25 15:02:57 Xx0ZhnK0
>>89
取り敢えず何でもいいからレンダリングしてその映像データをAnyビデオエンコーダーみたいな変換ソフトでAVIにすれば良いんじゃねっすかね?
トンチンカンなこと言ってたらスイマセン
91:名無しさん@編集中
09/04/25 17:38:10 4OrKcwZZ
>>89
>音はwaveから変換したmp3を使っています
普通は音声はPCMで扱い、MP3やAACにするのは一番最後なんだが、
なぜMP3にしたんだ?
92:名無しさん@編集中
09/04/25 18:59:11 meGP290w
レス有難う御座います。
しかしwavでも無理でした。。。
93:名無しさん@編集中
09/04/25 19:34:17 yXJN7sh+
無圧縮の映像だけレンダリングして後から音声とくっつければいんじゃないか
94:名無しさん@編集中
09/04/25 19:50:34 VFpMjQwp
>>89
音声ファイルが当該の場所でエラーを起こしているとエスパー。
差し支えなければ音声ファイルをどこかにupできるかな?
95:名無しさん@編集中
09/04/25 23:24:47 LnEeSJaS
>>89
それたまにあるね。
インターリーブしていないAVIファイルの場合、0-90%は映像部分のレンダリングで90-100%が
音声部分のレンダリングだから、音声ファイルのどこかに不具合があるのだろうね。
mp3をwavになおしてからVSに乗せると直ることが多い。
wavに直す時はサンプリング周波数とビット数に注意。
あとはプロジェクトのプロパティから音声の詳細かなんかで、インターリーブするにチェックを入れると
何故かは分からないが直ったことがある。
96:89
09/04/26 18:25:11 gbDHhwuU
皆様、ありがとうございました。
無圧縮にすることで解決できました。
97:名無しさん@編集中
09/04/27 01:54:21 HT8QqUNA
video studio12 plusを使っているのですが、
数日前からaviファイル作成時にレンタリング99%完了の後にエラーが発生し、
動画ファイルを作成できません。
作業内容としては、元ファイルであるaviファイルを
カット・早送り・字幕をつけるなどの編集をつけて、
aviファイルとして出力すると言う作業なのですが、
どうしても最後の最後でエラーがでます。
①一度ツールをアンインスト-ルした上で、
アクティベーションキーを入れ再インストールを行う
②デフラグ
以上の2つを試しましたが解決に至らず…
そもそもアンインストールはプログラムの追加と削除から削除でよろしいのでしょうか?
98:名無しさん@編集中
09/04/27 02:25:00 NvVR+wo0
>>97
プログラムの追加と削除でOKですよ。
でも、それで消しただけだとうまくいかないときもあるので
アンインストール→クリーンアップ→デフラグ→再起動→インストール
をしてみるのもいいかも。
99:名無しさん@編集中
09/04/27 20:03:53 u4eGhlPh
>>97
コーデックの種類を変えてみ?
100:名無しさん@編集中
09/04/28 12:54:42 UleNnzHf
>>97 →>>4嫁。
どんなコーデックで出力しようとしてる?
Mpegやwmvで出力できる?
十中八九、video studio12本体は関係ないと思う。
入れてるコーデックの設定側の問題。入れすぎて競合とかじゃないかな。
video studio入れなおすより、問題ありそうなコーデック消していった方がわかると思う。
俺の場合は最近編集中、インスタント再生がスクランブル放送みたいにジャミングかかってまともに再生できないって目にあったけど、
原因は数日前に替えたビデオカードのドライバに入ってた動画支援コーデックだったとかいうオチだった。
101:名無しさん@編集中
09/04/28 18:57:09 Z/GbzPHQ
質問なんだけど、ホトショップで透過処理した画像をビデオスタジオに取り込んで、
オーバーレイとかしても、透過されないんだけど、無理なの?
ビデオスタジオは7を使っています。
102:名無しさん@編集中
09/04/28 19:02:13 EnnCZ71J
無理です
103:名無しさん@編集中
09/04/28 19:16:25 R7EWMg9N
>>101だけど、
画像の透過って最新のビデオスタジオや他の動画編集ソフト使っても無理ですか?
104:名無しさん@編集中
09/04/28 19:44:52 1mEvCL6c
VS12だけどpngファイルで透過させてますよ
105:名無しさん@編集中
09/04/28 20:00:46 R7EWMg9N
VSで透過させるには、最新版を使わないとダメって事なのか。
106:名無しさん@編集中
09/04/28 20:07:59 u1tdILQ5
クロマキーで抜く
107:名無しさん@編集中
09/04/28 20:48:00 yjbQvXqi
>>101
VSの内部処理はRGB24なので、アルファなんて意味ないってことだよ
108:名無しさん@編集中
09/04/28 22:20:58 1mEvCL6c
>>105
photoshopで背景を透明にして、pngファイルで出力すればVS7でもいけるんじゃないの?
photoshop持ってないからよく知らんけど。
109:名無しさん@編集中
09/04/28 22:41:03 u1tdILQ5
>>108
いや、VS7だと透明が扱えないらしいからここは逆に色をつけてやる。
Photoshopで被写体の下にレイヤーを追加、単色で塗りつぶす。
bmpでもなんでもいいからVS7に持って行き、クロマキー効果でその単色を抜く。
URLリンク(www.corel.com)
110:名無しさん@編集中
09/04/29 08:06:08 Cc/1WtsA
DMW7をH.264を使ったBlu-ray作成に使おうと思って体験版で試しています。
元動画はTMPGEnc4の体験版で出力しているのですが(今度spursengine同梱版を買うので)、スマートレンダリングができません。
TMPGEnc側の設定としては、
インターレース解除なし(ありも試した)・1440x1080・29.97fps・画面アスペクト比16:9・音声AAC・448kbps
にしていて、DMW7の設定も「カスタム」で合わせているのですが、「書き込み」をクリックすると
「この作業を行うとレンダーに時間がかかります。続行しますか?」
と出てくるので、スマートレンダリングができないと理解しています。
スマートレンダリングを行わせるための元動画の設定ってどうなっているのでしょうか?
111:名無しさん@編集中
09/04/29 19:19:30 AAHO3B3T
video studio12 plusにパッチ
UVS12Plus_patch_9in1.exeを入れたら
インストール先が見つかりませんと強制終了になり
インスト出来なかったり、パッチ実行したらパッチエラーになったり
video studio12 plus本体をインストし直しても同じで
パッチが当てられないんだけど、何か回避出来ますか?
112:名無しさん@編集中
09/04/30 18:51:11 YU1h+qOM
初歩的な質問ですがご存知の方が居ればご教授下さい。
最近 VideoStudio 11を購入しビデオのライブラリマネージャーにコツコツ編集したい写真やビデオなど
取り込み、使いたいシーンで細かに編集し保存してきたのですがPCの調子が悪くなり急遽再インストールする事に
なりました。VideoStudioも再インストールする事になったのですが、プロジェクトファイルを開いても
ライブラリーマネージャーは初期化されていました。2chの過去ログは見られない状態なのですが、検索しても
バックアップ記述については少なく付属のマニュアルにも書いていませんでした。
ライブラリーマネージャーの保存ファイルなどは存在するのでしょうか?
再インストールするとライブラリは保存できないのでしょうか?
出来る出来ないだけでも教えて頂けるとありがたいです。引き続き自分でも解決するまで検索してみます。
今から過去ログも見れるようにしてみます。
113:名無しさん@編集中
09/04/30 21:48:16 OXpOBH2H
>>112
ライブラリのエクスポート、インポートは12からの機能ですよ
114:名無しさん@編集中
09/04/30 23:14:21 YU1h+qOM
>>113
早速のお返事ありがとうございます。
ご返答頂いたとおり、私も検索していたところ、12のエクスポートの記述を拝見致しました。
12からはライブラリが保存できるのですね。いいですね。11ですので諦めて1から作業いたします。
今度からはDドライブにインストールする事に致します。ありがとうございました。
115:名無しさん@編集中
09/05/01 01:21:21 fpoqqnYn
12の情報なので、11で有効な情報かわかりませんが、一応報告します。
12の機能で生成されるdatファイル(バックアップしたファイル)は
C:\Program Files\Corel\Corel VideoStudio 12\Ulead.dat
に存在するようで、実際にバックアップされるファイルのリストはこちらになります。
AFilter.rsa
HerEff.dat
MaskFrame.dat
ulaft.dat
UlVft.dat
UlVfx40.dat
UVSExport.dat
VFilter.rsf
VS_Audio.dat
VS_Color.dat
VS_CpBrd.dat
VS_Decoration.dat
VS_Empty.dat
VS_Flash.dat
VS_Image.dat
VS_Project.dat
VS_Title.dat
VS_Video.dat
116:名無しさん@編集中
09/05/01 10:41:27 koJt7fym
レンダリングって時間いっぱいかかるねー。
12時間で進捗バーが21%進んだだけですょ。
117:名無しさん@編集中
09/05/01 20:58:04 u/YbfFPK
PCのボロさ自慢か。嘲笑はされても同情されることはない。
118:名無しさん@編集中
09/05/02 02:13:43 qgjHHNzw
ネットブック(U100)にVS12入れてみたんですが、保存しようとするとカスタムのところでWMV8しか表示されておらず、VGAやHD等の高解像度で保存出来ません。
WMV9 VCMをインストールしてみたんですが変化ありませんでした。
どうすればいいでしょうか?
119:名無しさん@編集中
09/05/02 23:08:38 hRQogQna
VS12のHDV->DVのエンコードでE6700で4分20秒だったのが、
Q8400sで4分10秒と10秒しか変わんなかった。
実際CPU使用率は4つのうち2つは低い状態で、ほとんど
使われてないみたいだけどVS12ってクアッド対応だから
何もしなくても効果あるんだよね?
120:名無しさん@編集中
09/05/03 01:30:10 3ha5M8R8
119です。
エンコード停止したらCPU使用率4つともゼロに近い状態になるので、
それなりに4つとも使われているようですが、処理が2つに偏ってる
気がします。
TMPGENCでエンコードすると4つとも使用率高いので、VSはクアッドの
効果が薄いのでしょうか?
121:名無しさん@編集中
09/05/03 03:11:04 Kmo+IDsx
細かいこと気にすんな
122:名無しさん@編集中
09/05/03 03:15:25 IvRhhb2W
HDDの読み込みと書き込みが律速になってるって事はない?
123:名無しさん@編集中
09/05/03 09:00:23 tyPylKTK
>>117
いちぉ推奨環境は満たしてるんだけど、なんか入れてるコーデックの関係でAVIの動画処理で不具合が出てたみたい。mpeg2形式にしたらオーバーレイもサクサク編集できるようになったょ。サクサク動いてくれると編集楽しいね。あとレンダリングも速くなりました!
124:名無しさん@編集中
09/05/03 21:45:29 /2LpcCzf
世の中のvfwコーデックのほとんどはマルチスレッドに対応してない
125:名無しさん@編集中
09/05/04 01:25:31 a1tJhgnV
VS11使用中
Intel Coe2 CPU 6300 @1.86G
メモリ 2G
VS11使用中にしょっちゅうフリーズ
VS11終了時に必ずエラーが発生(フリーズしないから無視してるが)
これってVS12にしたらエラー頻度は改善されるのでしょうか?
各PCの性能差があるのはともかく、
一般的にVS11ってエラーが出やすいとか言われてるのか?
起動してしばらくすると、とんでもない頻度でエラーがでる。
VS12で改善されるなら、バージョンアップするかな。
126:名無しさん@編集中
09/05/04 06:43:14 heNKlcIE
VideoStudio12 plusで、地デジ1440x1080をWMVファイルで保存するのに
ビデオファイルを作成→WMV→WMV HD 1080iで保存すると
上下左右に黒い枠が出来てしまい、音声も消えてしまいます。
きちんとWMVで保存する設定方法はありませんか?
127:名無しさん@編集中
09/05/04 06:45:14 heNKlcIE
↑tsファイルからwmvへファイル保存です。
128:名無しさん@編集中
09/05/04 13:31:02 Q2Yf7Pta
>>125
残念ながらVS11は未使用だ。しかし自分はVS7、VS9、VS10、VS12の順で使用しているが
フリーズ・エラー率は数%以下だ。それも原因は「ビデオの複数カット」の時
+32倍速から-32倍速にするような極端な速度変更をしたときぐらいしかないと思う。
VideoStudioに問題は多々あるが、あなたみたいなエラー頻発だったらこのソフトが
売れるどころか賠償訴訟が起きるかも。だがそのようなことはない。
エスパーするとAV系のアプリケーションやコーデックなどソフトウエアの入れすぎで
競合して問題を起こしている。ほかのソフトのインストールやアンインストール時
不具合を起こした。使う素材動画(高圧縮や高解像度など)に問題がある。
プロキシファイル未使用だ。さらにこれらが複合しているのかもしれない。
悪さをする代表例はかなりの種類のメディアプレイヤーたちだ。(GOMは論外)
すべてのファイルの関連付けを強制したり、自動実行でバージョンアップのお知らせを
頻発したり、アンインストールしてもレジストリにゴミをばらまいたりしている。
解決策だが、OSのクリーンインストール→競合に注意して必要最小限のアプリや
コーデックのインストール(迷っているものは入れない)→最後にVideoStudioと
そのパッチのインストール。大変だが調子が良くなること請け合い。
129:名無しさん@編集中
09/05/04 22:50:45 a1tJhgnV
>>128
トンクス
こーデック プレイヤーは思い当たる節があるので対策するか
130:名無しさん@編集中
09/05/05 20:54:49 8xD/pDyz
( ;∀;)イイソフトダナー
131:名無しさん@編集中
09/05/06 06:57:25 SOa7od+M
>>126
VSではTSはPSに変換してからでないと㍉
URLリンク(hivision.f-tools.net)
132:名無しさん@編集中
09/05/06 11:13:54 aJ5bI5n4
VS12plusを使用しています。
SR-11からPMBで取り込んだ、m2tsという拡張子のファイルを
「モバイルデバイスからのインポート」で、取り込もうとしていますが
全くできません。PMBで取り込んだdirにはm2tsとmodd、moffという
3種類のファイルがあります。
SR-11から直接取り込むとうまくいくのですが、これってカメラのdiskのdirごと
丸コピーしていないと取り込めないものなのでしょうか。
すでにカメラのdisk上からは削除してしまったのですが、何か方法はないものでしょうか。
133:名無しさん@編集中
09/05/06 17:18:21 UhLeKMzs
>>115さん、ありがとうございます。
>>112・>>114で質問させて頂いた者です。
あれから再度リカバリーした為、お礼が遅れ申し訳ありませんでした。
datファイルの書き出し、態々ありがとうございます。
フォルダ丸ごとDドライブにバックアップしてたので、Ulead.datフォルダを上書きしてみましたが
やはり11ではダメのようでした。書き出して頂いたdatファイルを参考に11で足りないものを
確認しました。
UVSExport.dat
VS_Project.dat
この2つが11では存在しませんでした。残念でしたが今後の為にも勉強になり親切にお答え頂き
感謝いたします。
全てのファイルをタイムラインに並べライブラリ用にプロジェクトを保存しとけばよかったなぁと
後悔しています…とにかく、ありがとうございました。
今後もことらを参考に勉強させて頂きます。
134:名無しさん@編集中
09/05/06 20:30:33 QTxxQ7/B
質問です。
環境はOS XP SP2、メモリ3G、CPU C2QでVS12を使用しています。
サイズは31分30秒で、1.69(1.81)GBです。
フルハイビジョン動画(mts形式)をDVD-Video形式に焼いたのですが、チャプターを入れ忘れたので、再度焼き直してます。
で、11チャプター分を5秒短縮したのですが、書き込み処理のモーション背景構築処理で6%から7%に進むまでで1時間以上掛かったりしてますが、これはしかたないんでしょうか?
HDDランプみてると、非常にアクセスが多いですし、
タスクマネージャーでI/O読み取りバイト数をみると27GBとか・・・orz
135:134
09/05/06 21:21:13 QTxxQ7/B
プロジェクトファイルの再構築(?)で、少しマシになりました。
といっても9%途中で40分経過、読込バイト数7GB超ですが(;´ρ`)
136:名無しさん@編集中
09/05/07 12:18:48 WobmvXje
質問させて下さい。VideoStudio12試用版を使っています。
以前使用したことのあるVS9では万華鏡フィルタを使うと
細かい設定をしなくとも自動的にくるくる廻って表示されたのですが
VS12ではキーフレーム設定等があり、同じような状態に持っていけません。
これは試用版だからなのか、それとも当方のフィルタの設定がマズイのか
VS9の万華鏡フィルタとは仕様が違うからなのか・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
137:名無しさん@編集中
09/05/07 22:18:31 86RE/p8a
VideoStudio13まだぁ?
138:名無しさん@編集中
09/05/07 22:25:01 EyJovYF6
>>136
VS9は持っているが、使用していたのが遥か昔のことなので
万華鏡フィルタがどのように表示されるか完全に忘れてしまった。スマソ
VS12の万華鏡は特に設定しなくてもそれなりに動くが何が問題なのだろう?
(ただし位置、角度、半径の設定で見栄えがより良くなるし
キーフレームも未設定でも設定するのもどちらでも良い。)
139:名無しさん@編集中
09/05/07 23:14:52 WobmvXje
>>138さん
レスありがとうございます。
端的に言えば万華鏡の廻る速度をもっと早くしたいのですが
できないので困っています。
スローモーションのような動きになるんです。
VS9の時は適用すればさくっと早く廻ったのにな~と思いまして・・・
キーフレームをいっぱい追加してやれば早く廻るのは廻るんですが
それだと手間がすごいので他に方法はないのかなぁと。
138さんのところではするする廻っているんでしょうか?
140:>>138
09/05/08 00:32:17 GE9d36EE
>>139
なんとかする、する廻っていると思う。
最近マザーボードとCPU(C2Q)を変えたが、PVでさえ万華鏡フィルタの
CPU使用率が100%近くなるからVS12では重い処理なのだと思う。
(ほかにx264cli位しか100%近いCPU使用率にならない)
VS12でx264vfwレンダリングでもCPU使用率は60%程度だ。
141:名無しさん@編集中
09/05/08 07:49:08 s4uOW3S3
>>139
書き出したファイルを再生してもスローなのかい?
142:136
09/05/09 13:53:34 DHwA9hRw
>>140さん
あー・・・そんなに重い処理だったんですね。
去年の夏に出たノートPCを使っているのですが
138さんのところでするする廻っているのなら原因はそのせいかも。
参考になりました、ありがとうございます!
>>141
レスありがとうございます。
書き出してもスローモーションなんです。
どうもCPUの処理が追いついてないっぽいですね。
家族のデスクPCが高スペックなので一度そっちで試してみます。
143:名無しさん@編集中
09/05/10 10:44:19 QNtHz1IQ
VideoStudio 12で、地デジ番組の静止画をキャプチャすると縦横比が16:9ではなく正方形?になってしまうんですけど、これはなにが原因なのでしょうか?
144:名無しさん@編集中
09/05/10 10:52:02 GbAMEL/S
地デジはもともと1440x1080で放送してるから。
145:名無しさん@編集中
09/05/10 10:59:16 QNtHz1IQ
ありがとうございます。
ってことは地デジのキャプチャの場合縦横比が変になるのはしょうがないのですね
146:名無しさん@編集中
09/05/10 13:59:18 vdjD4Pce
リサイズソフト使ったらよろしい
147:名無しさん@編集中
09/05/10 14:51:34 lppUZpdK
119です。
VS12で、DV→MPEG2のエンコでは4CPUに均等に負荷がかかってた。
なのでクアッドは無駄になってなかった。良かった。
処理内容によって負荷分散のされ方が違うみたい。
HDV→DVではなぜか2CPUに偏ってる。
148:名無しさん@編集中
09/05/12 13:22:09 ILHhOmEv
DVD MovieWriter5を使用しているのですが Fail to delay umfCommon.dll と出て起動してくれません
これはどういった症状なんでしょうか?
149:名無しさん@編集中
09/05/12 13:37:21 8GapdkYS
>>62=>>64=>>87
解決策が見つからない(ソフトのバグ?)みたいなので、ediusに乗り換えました。。。
ただ、自分の使い方ではそこまで要らないし、タイトルの入れ方が面倒くさいみたいなので(色々出来るみたいだけど)、
次期バージョンで直ってると良いな・・・。使い慣れてるので、fixされればvsに戻って来たい
150:名無しさん@編集中
09/05/12 18:39:30 amNlNeQ0
ひとつのクリップをある程度区切った後に再びクリップ同士を結合することは出来ないのですか?
戻るを使うと元に戻るわけで結合しなくていいところも結合されてやり直す羽目になる。
151:名無しさん@編集中
09/05/12 20:02:31 lQQXZVd+
>>150
↓みたいなカット編集ならプロジェクト上では結合できないんじゃね。
どうしても結合したいのなら、一端カットしてから書き出せば。
|――A――|―B―|―――C―――|
↓
|――A――|―――C―――|
152:名無しさん@編集中
09/05/12 20:03:21 TetMW5Si
>>149
インターレスは使ってないのでいまいちワカンネ。
こういう問題こそ、サポートに報告すべきだと思う。まあサポートが対応してくれるかどうかはわからんけど。
153:名無しさん@編集中
09/05/12 20:37:26 F+bybaqs
videostudio12と12plus、どっちを買えばよいか、迷っています。
何か、価格comのレビューをみると
12無印の方は、動作が不安定のようで、操作中頻繁にエラーを吐いて
強制終了するらしいが、
12plusが12無印と違って操作中に滅多に落ちないようであれば、
多少高くても12plusを買おうかと思っているんだけど。
どなたか、ご存じの方、教えて下さい。
154:名無しさん@編集中
09/05/12 20:47:51 amNlNeQ0
>>151
ありがとうございます 無理なようなのでトリムハンドルの伸縮で出来る限り編集していきます。
155:名無しさん@編集中
09/05/13 00:40:53 zhDhJ2sd
>>153 12無印所有者です。
>12無印の方は、動作が不安定のようで、操作中頻繁にエラーを吐いて強制終了するらしいが・・・
>>128でも書いたが、本当にそのようなひどいアプリケーションだったら
自分なら販売店または、コーレルにクレーム入れまくりで返品と賠償を請求する。
いろいろな不具合はあるが、そこまでひどかったらVideoStudioは絶対に売れるわけがない。
VideoStudio12またはVideoStudio12plusをもし購入するのなら、目的によって選べばよい。
もちろんプレミア(エレメント)やVegasなどでも良いだろう。
正常に終了しているのに、かなりの確率で起こる「エラー表示が出る」不具合は
「Comfortable PC」 ( URLリンク(pc-zero.jp) )の「Windowsエラー報告ダイアログの非表示」に
チェックを入れるとかなりストレス解消になる。(再起動時に「復活しますか・・・」ダイアログは出るが)
この機能は当然ほかのアプリでも非表示になってしまうので導入は自己責任でね。
156:名無しさん@編集中
09/05/13 01:02:06 juNL2dIu
>>153
この手のソフトはマシンとの相性が出やすいので、駄目な時は全く駄目、
ちなみにうちは、SISチップ+プレスコ3Gで落ち捲くりが、
G31+Core2E8400にしたらほとんど落ちなくなった。
157:名無しさん@編集中
09/05/13 08:58:57 bE5Fp4Du
この時期だけに13が出るのを待ってもいいと思うな。新機能に魅力がなければ安くて一応はバグの少ない12を買うと。
158:名無しさん@編集中
09/05/14 03:07:15 xerRAM9r
flvも作業できると思ってVS12Plus購入したけど、だめなのな
良く理解してなかったw
159:名無しさん@編集中
09/05/14 12:40:22 I+f2l5FH
>>158
まぁ勘違いから始まる事もありますし、末永く使ってあげて下さいw
トランジョンで下から上へ映像流すエフェクト無いみたいだねー…エンドロールに合わせて小窓を下から上に流したかったのに…。
160:名無しさん@編集中
09/05/14 13:57:49 nMUubwi2
>>152
もうediusに乗り換えちゃったので・・・
DVやavchdファイルなら問題ないから、hdvの場合に固有のバグなんだろうけど。
サポートの人、スレ見てたら本社に教えてあげてネ
161:名無しさん@編集中
09/05/14 20:29:38 rjaHegmF
初心者ほいほいソフトだからね
162:名無しさん@編集中
09/05/15 07:45:36 BycE0x9r
vsのトランジションやフィルターって使えねえ機能ばかり。
163:名無しさん@編集中
09/05/15 15:57:30 k2JKEPpO
物は使いよう
164:名無しさん@編集中
09/05/16 16:33:06 7ivw6U5a
VS10を使っています。
ファイルサイズを指定してビデオを書き出す機能はないですよね?
もしあれば教えてください。
11や12になってもないのでしょうか。
先にサイズが予想できればいいのですが、書き出し終わるまでサイズが分からず効率が悪くて困ってます。
165:名無しさん@編集中
09/05/16 18:36:08 gv8LM+ZJ
VideoStudio 12+を買って来ました。
ビデオトラックにムービーファイルを配置し、そこにスライドイン→フィックス
するようにオーバーレイトラックに写真ファイルを配置しました。
出来たムービーを見ると、スライドインした写真の画像がガタガタになってしまいます。
何が原因でしょうか?解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
166:名無しさん@編集中
09/05/16 19:38:10 e0rhcjY/
VS12+体験版の編集画面で、トラック内右下にVS9と表示されているのは仕様ですか?
167:名無しさん@編集中
09/05/16 21:45:19 0Nyl97Oq
>>165
エスパーでないので、わかっている情報はできるだけ多くないと
答えようがなくなる。
ムービーファイルの詳細・・・コンテナ、コーデック、フレームレート、解像度など
写真ファイルの詳細・・・種類(BMP、JPGなど)、解像度など
プロジェクトのプロパティ・・・デフォルト状態ではオーバーレイを
かけたときほとんどの場合まずいことになる。
差し支えなければ、10秒程度動画をupできればさらによい。
(さらしても問題ない動画・静止画で)
168:名無しさん@編集中
09/05/17 01:46:35 Fx+aYpLG
>>164
何か根本的に勘違いしてると思う。
>ファイルサイズを指定してビデオを書き出す機能
は12だろうと13だろうとVS自体にはつかないと思うよ。VSはあくまでシーンの編集ソフト。
ファイルサイズを指定とかは出力するコーデックの設定だから、VS10だろうがVS7だろうが普通に出来ますよ。
お手軽なところで DIVX 2パスとかで具具ってみたら?
169:名無しさん@編集中
09/05/17 07:28:16 Wbx6HB8S
皆乙なの。 サポでもお手上げだった俺を助けて!
元ファイルうp URLリンク(user.wazamono.jp) (41MB)
これをウチのVS11Pに入れると拡張子問わず15フレームに1回コマ落ち。
コマ落ちうp URLリンク(user.wazamono.jp) (9MB)
OSの再インスト、ソフトの再インスト、VS7→8→10→10P→11Pでもダメ
パソをAMD自作からペンティア自作、色々試したけどダメポ orz
これはもはや元動画が原因?(´;ω;`)
170:名無しさん@編集中
09/05/17 09:41:49 uTTajQbC
>>169 upしますた。全く問題ないファイルだと思う。
URLリンク(www1.axfc.net)
50MBでパスは bike
mpgファイルははVS12でmp4→mpeg2にレンダリング。
wmvファイルはTMPGEncでmp4→WMVにエンコード。
(映像・音声は元と同じビットレートでガンマ値を上げた色調補正あり)
171:169
09/05/17 11:26:07 Wbx6HB8S
>>170
おはようございます。拝見しました。
コマ落ちしてないみたいですね。それに補正されて綺麗な動画にw
試しに+wmaの方をウチのVSに入れて出力してみましたが滑らかのままでした。
これはウチの環境orMP4コーデックに問題があるのかな・・・。
VSの設定はデフォルトでしょうか?
お使いの12とウチの11Pでは多少違いがあると思いますが。
朝早くからありがとうございます。
172:名無しさん@編集中
09/05/17 12:57:02 mlw16/j6
あ。シーン切り替えで流す方向えらべるね。普通に小窓を下から上に流せました。無知を晒してすみませんでした。
173:名無しさん@編集中
09/05/17 13:18:09 uTTajQbC
>>171
MPEG-4 : Base Media / Version 2 フォーマットの
SANYO デジカメ DMX-CG6 はVS11+の対応表でOKと書いてあるし
VSデフォルト設定で全く問題ないはず。
これ以上のことはわからない。スマソ
174:名無しさん@編集中
09/05/17 23:03:36 ZycStId/
VS11もしくは12のビデオフィルタの中に
画面を振動させて、衝撃を伝えるようなフィルタやエフェクトって
ありますか?
175:名無しさん@編集中
09/05/18 22:54:45 qmCvdFZ6
ない
パン&ズームを細かく分けて何度も適応するとか?
176:名無しさん@編集中
09/05/19 00:42:01 fDoZ1LWm
>>174
12plusには画面を振動させるビデオフィルタが数種類ある
177:名無しさん@編集中
09/05/19 18:23:39 rMY3EjWA
VS11を使用しています。
ニコニコ向けの動画を作っているのですがHDD式のDVDレコーダーからDVDに焼いた素材をDドライブに入れました。
Cドライブの容量はつい先日確認したとき10GB開いていて、それ以降一切アプリケーションのインストールはしていないのに(火狐で画像や動画を落としたりはしましたがDドライブに転送して元データは消してます)
2GBのVOBファイルをDドライブからインポートしようとしたらローカルディスクCの容量が不足していますと表示されたのですが、何とかインポート出来ました。
その後、そのファイルを編集してDVD-RWに焼こうとしたのですが
「作業フォルダには十分なスペースがないかもしれません。変換したキャッシュフェイルを削除します。また[環境設定]で作業フォルダを変える事も出来ます」
と表示されたので環境設定から作業フォルダをDドライブに作ったフォルダに変えても同じ「作業フォルダ~」のメッセージが表示されてDVDを焼く事が出来ません。
作業フォルダを変えてもDVDの書き込みができなのですがどのような原因が考えられるでしょうか?
178:名無しさん@編集中
09/05/19 19:40:57 SwZaVPwV
>>177
一般論として動画編集をするのに空き容量が少なすぎると思う。
何もインストールしていなくても、Microsoft Updateや
システムの復元ファイル、Dr.ワトソンなどWindows関係の増加。
さらにセキュリティソフトのパターンファイル追加などその他いろいろで
放っておくと確実にシステムドライブのHDD容量は減っていく。
自分は編集したものを最終的にMP4(H.264+AAC)ファイルにするために
中間ファイルとして可逆圧縮のAVI(UTvideo+PCM)を使っているが
50GB位になることなどざらにある。(完成ファイルは数100MB程度でも)
最近は内蔵、外付けともHDDの値段が安くなっているので
HDD増設が吉。
179:名無しさん@編集中
09/05/19 20:19:13 LyatYR3H
つーか今の空き容量確認してねーのかよ
180:名無しさん@編集中
09/05/19 21:34:26 St3kGNf0
>>176
トンクス
プラスかよ・・・
普通の12にあれば買ったのに
181:名無しさん@編集中
09/05/20 00:17:20 7hKmQgf3
デスクトップでもノートでも、容量大きいHDD買ってきてTrueImageとかで、
Cドライブを新しいHDDに完全コピーするのがいいだろうね。
で、使用していたHDDはフォーマットしてデータ用にしてもいいし、
新しいHDDが壊れた時のために緊急起動用に保管しておいてもいいし。
182:名無しさん@編集中
09/05/20 13:39:34 ZcJ6CVWK
VSはBGMでテンポアップは出来ても逆再生は出来ないなど少し抜けたソフト。
外国製だからしょうがないけど。
183:名無しさん@編集中
09/05/20 14:17:21 8Kt3skTo
日本製の動画編集ソフトって例えば?
184:名無しさん@編集中
09/05/20 16:03:26 ZcJ6CVWK
なんでそこで日本製の話しが出るの?
185:名無しさん@編集中
09/05/20 16:09:00 8Kt3skTo
外国製だからしょうがない、ってことは国内製なら抜け目のないソフトがあるとの主張だろうと思っただけ
186:名無しさん@編集中
09/05/20 17:50:15 Bk5+inro
お前ら仲良くしようぜ
VSは初心者ほいほいソフトだからしょうがねえよ
187:名無しさん@編集中
09/05/20 18:31:29 srBsbOY5
他のソフトに移行したくても
スマートプロキシあるのVSだけだから
乗り換えられないんだよね。
188:名無しさん@編集中
09/05/20 21:56:33 sLPw/WUR
>182
音楽をタイムラインにのせる。
プロジェクトを保存する
そのプロジェクトを新規タイムラインにのせる
(オーバーレイも可)
逆再生
189:名無しさん@編集中
09/05/20 23:29:55 0i3mQsDN
ようするに一手間いるんだな
190:名無しさん@編集中
09/05/21 05:12:33 o0XVVCM8
BGM逆再生とか編集したいなら、普通はREAPERとか使うだろJK
191:名無しさん@編集中
09/05/22 16:44:27 a87lcutB
音楽データは別に作成したほうが良いと思いますよ。
話変わるけど、なんかDVD焼いた後で更に追加で焼くと、高速出力されますよね?
通常2時間かかる出力が7分ぐらいで終わって大変便利なのですが、出来上がったDVDが音ズレしてるんですよね…。同じ症状出た方います?
ワタシのPC環境のせいですかね。
192:62=64=68辺り
09/05/23 20:58:41 x123ddog
少し前に、HDV編集でタイトル入れた箇所がフレームベースになってしまう、と騒いでいた者ですが(11plus使用)、
他のPCで12の試用版を試したところ、問題なくトップファーストでエンコードされるようです。
バグフィックス?されていたようです。お騒がせしました。m_m
edius neoの乗り換えちゃったけど、13plus辺りが出たら戻ろうかと思います。。。(ediusのタイトル・字幕入れめんどくさい・・
ediusは(価格分)多機能で持て余し気味ですが、日時の字幕表示は使っていて便利なのでVSでも実現して欲しいなあ。。
HDVを始め、DVやAVCHDファイルなど、ビデオカメラで撮ったファイルで撮影日時の字幕表示が可能です。
↓こんな感じ
URLリンク(www.youtube.com)
DVファイルだと、VSでも日時をタイトルに読み込み可能(カウントアップはしない)だと思いますが、
HDVやAVCHDでもやって欲しいな。
193:名無しさん@編集中
09/05/24 13:34:24 cZL2Kxcu
VS13Plusが出るのは来年だろうな 今年中にVS13が出るのかも怪しい。
194:名無しさん@編集中
09/05/24 13:39:12 e1s1bOFR
12を買うかまよう。
13が出るなら早くしてぇ
195:名無しさん@編集中
09/05/24 13:55:55 JkGAMoDP
質問です 12+を使用してて
動画を作成しFLV形式で出力させようとすると
0%から進まず応答なしになります
FLVで出力させるには何か他に必要なソフトでもあるのでしょうか?
ちなみにOSビスタです。
196:名無しさん@編集中
09/05/25 10:25:28 Wb0/sB5k
11を使っています。
画像を任意の部分で切り抜くことって出来るんでしょうか?
例えば上半分だけとか・・・
ググってみると「好きな部分を切り抜いて・・・」という文章はよく見るのですが
方法が載ってなく、説明書にもなかったです。
どなたかご存知ではないでしょうか?
197:名無しさん@編集中
09/05/25 12:04:57 lBTrC8S9
属性 → クロマキー&マスク → フレームをマスク
198:名無しさん@編集中
09/05/25 19:24:31 JoBUhSPF
>>196
昨年作成の使い回し「自由子画面zip」。
(作り方説明動画、完成動画、その素材)
URLリンク(www1.axfc.net)
9MBでパスは vs
199:名無しさん@編集中
09/05/27 13:32:47 Qm+br4Md
>>192
GJ
カメラはHV10かい?
三脚はグレードアップしたいね。
200:名無しさん@編集中
09/05/27 13:37:09 Qm+br4Md
>>192
6分25秒あたりで、記念撮影のこどもがひっくり返るのには笑ったぜ
201:名無しさん@編集中
09/05/28 08:46:31 64UV4lfT
>>199-200
コメントどうも。
日時字幕は普通、秒数までは要らないけど、鉄撮りだと通過時刻入れたいときもあるから
ediusみたいに入れられると便利だな
DYの通過時刻見てると、新幹線がいかに定時運行してるのかが良くわかる。
違う日に撮った映像でも、10秒前後の誤差で、ちゃんとつながるし。
以下スレチ御免
カメラは3年型落ちのオクで中古で買ったソニーのHC3
三脚は、おまけで付いてくるような、「絶対にパンしちゃいけない」安物のデジカメ用三脚w
お金ないから・・・ orz
edius買うかビデオ用三脚買うか迷ったけど、今回はediusにした。
機材は軽量に持ち運び出来るに限るしね・・orz
笑うわけじゃなけど、子供と電車見に来るときはもっと気をつけないとね
結局、子供が走り回って写真は撮れなかったみたいだし。
202:名無しさん@編集中
09/05/28 10:08:31 c3OrCj8u
>>201
なるほど、定時運行チェックに日時分かるとと楽しいよね
HC3ですか。
ダイナミックレンジが狭くてちょっと飛ばし気味だけど、映像品位は今でも高いよね。
AEシフトですこし暗くした方が列車が見やすくなることも多いけど、
現地で液晶モニタ見ても微妙な調整具合が分からないんだよね
ほとんど経験、勘だよね。
ND使ってもいいかも。
>三脚は、おまけで付いてくるような、「絶対にパンしちゃいけない」安物のデジカメ用三脚w
まじでw
たまに、手持ちの方がいいんじゃないかって場面あったよね。
撮影ポイント押さえるのがすごく上手いので、もったいないね。
次はリモコン三脚買いなよ。
でもオクでソニーのリモコン三脚、最近結構たかいんだよな。
たまにライバル入札者がいなくて掘り出し物あるね
>結局、子供が走り回って写真は撮れなかったみたいだし。
子供も電車見たいのに、撮影のためにこっち向かせるのは難しいよね
撮る側が動いた方がいいね
203:名無しさん@編集中
09/05/29 17:56:34 TIJXSNoK
ソースがJPEGと音楽のみのDVDを作成してみると全体的にモヤっとして
いて(ピントがあっていない写真のような状態)綺麗に仕上がりません。
解像度は720*480で、ビットレートは8000kbps、リサンプルも最高モードに
しているのですが。仕様ですかね。。
204:名無しさん@編集中
09/05/29 19:28:37 ajjDunen
>>203
今や1万円台で買える1000万画素クラスのデジカメ。
悲しいかなDVD-VIDEOのSD画質は35万画素以下だ。
上記の例だと、いくらビットレートを上げようとも
解像度は1/28以下になってしまう。
5×5ピクセル程度を1ピクセルに情報省略しているのだから
残念だが、モヤモヤになるのはどうしようもない。
205:名無しさん@編集中
09/05/29 21:03:27 TIJXSNoK
>>204
ということはあらかじめ素材を35万画素以下にリサイズしてから
使用すればOKということでしょうか?
206:名無しさん@編集中
09/05/29 21:05:22 TIJXSNoK
たびたびすみません。書き忘れておりましたが、
テキスト自体もモヤモヤになるんです。
やはり結局はエンコード能力の限界なんでしょうかね。
207:名無しさん@編集中
09/05/29 21:21:00 GSesG1Rg
>>206
何が問題なのかイマイチわからない。もっと具体的に説明して。
テキストだけでは判らない。どこにどう入れたテキストなのか?
208:名無しさん@編集中
09/05/29 22:00:19 TIJXSNoK
>>207
普通に動画中に挿入するテキストです。
アニメーションあり、なしのテキストをそれぞれ挿入していますがいずれもモヤっとしています。
というより全体的にモヤっとしているんです。画像のみならずテキストも含め。
ちなみにHDV形式で出力するとかなり綺麗に出ます。が、最終的にDVDにするのでこれでは
解決策にはならないので困っています。
209:名無しさん@編集中
09/05/29 22:43:05 ajjDunen
>>208
>全体的にモヤっとしているんです。画像のみならずテキストも含め。
>ちなみにHDV形式で出力するとかなり綺麗に出ます。
SDをHDと比べて同じような画質、画像になるのなら
(「16:9」というアスペクト比の考えを除き)テレビを買い換える必要はなくなる。
NTSCの525本の走査線のうち垂直同期信号や等化パルスなどの制御信号を除いた
有効な映像信号は480本以下で、動きをより滑らかに見せるのに重点を置いた
飛び越し走査(インターレース)のため、実際は縦が240本以下の解像度にしかならない。
このため小さいもの、細かいものが苦手というNTSCの根本的な欠点も生まれた。
そのため人物などのUPショットの多用や、ちらつかないように大きい字幕スーパー
使用など、解像度の非常に高い映画と違う撮影・表現方法になった。
例えとしては適切でないかもしれないが、「地デジHDテレビで昔のSD記録映像を見たら
荒れてぼけた映像に・・・」という感じなのかな?
210:名無しさん@編集中
09/05/29 22:56:51 TIJXSNoK
なるほどです。
ということはやはりこれがDVDの限界なんですね。
たかだか5分程度の動画なのでDVDの容量いっぱい使って高画質で
鑑賞しようと考えていましたが浅はかな考えでした。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
211:210
09/05/31 08:28:50 nAjLlBcf
TVで見てみたらかなり鮮明に出ました。ブラウン管のTVなのですが
それが理由なのかわかりませんが。意外なくらい綺麗だったので少し
驚きました。
ともあれアドバイスをくださった方たちにお礼を申し上げます。
212:名無しさん@編集中
09/05/31 11:26:50 bdhCA+Mv
>211
それはブラウン管TVの解像度自体が低いから。
液晶TVやパソコンのモニターのほうが高解像度なので、比較すると荒さが出てくる。
213:名無しさん@編集中
09/05/31 16:56:35 djWXYZVv
あ~、>>210さんが言ってるのはインターレース縞のことだったのかw
TV用の動画はインターレースなので、PCモニターで見ると変に見える場合がある。
TV鑑賞が前提なら、PCモニターではなくてTVで画質チェックしてね。
214:名無しさん@編集中
09/05/31 17:19:33 5z2Qaeun
静止画なんだからインターレース関係なくね?
215:名無しさん@編集中
09/05/31 17:24:20 4Dk6moAD
VS12で下のPVの2:36~2:40、1:54~1:56みたいな編集はできますでしょうか?
もしやり方知ってたら教えてもらいたいです。宜しくお願いします。
URLリンク(www.youtube.com)
216:名無しさん@編集中
09/05/31 17:58:25 iib00RSf
VideoStudio12です。
上の方でも触れられてますがtsファイルを編集すると音声が出ないのは仕様ですよね?
現在はvlcで音声変換してから編集してるんですけど、他に何か方法ありますか?
217:名無しさん@編集中
09/05/31 19:23:18 sgHyq+yM
>>210のケースは解像度とかインターレースとかじゃなくて、
単純に720x480のNTSC-MPEG2をWXGA辺りで全画面表示してるだけなんじゃねw?
ピクセル数4倍に拡大したら、どんな綺麗な画像でもボヤケるわな。
218:名無しさん@編集中
09/05/31 19:35:31 Z7+rYDWj
ビデオカメラHV20からVS12にてキャプチャしようとしているのですが失敗しています。
主に出てくるエラーメッセージは、
・キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。プレビューグラフを開始できません。
・キャプチャモジュールの初期化に失敗しました。
・キャプチャグラフを開始できません。
・キャプチャモードに切り替えることができません。ビデオキャプチャドライバが正常に運行していることを確認してください。
↑これらのように出てきて止まってしまったり、不正なエラーで強制終了になってしまったりします。
デバイスマネージャでは『!』マークは出ていませんし、マイコンピュータでも認識されアイコンも表示されています。
VS12からカメラの再生や巻き戻しなどテープ操作も可能です。(映像は表示されず)
キャプチャ前の自動巻き戻しまでは正常に動作しているようで、いざ再生しキャプチャが開始する直前に毎回エラーとなります。
Windowsムービーメーカーでも試してみましたが症状は変わりません。
XPのSP3適用し、チップセットドライバも最新のものを入れてみましたが、これも変化なしでした。
何かアドバイスなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。
219:名無しさん@編集中
09/05/31 22:46:17 WGQpWKRR
VS10を使ってます。すみません、どなたかお知恵を貸してください。
カードゲームの動画を作ろうと思っていて、静止画を裏返す動作をさせたいんです。
見本を貼ります。本当は↓これの0:18あたりが理想ですが複雑なので
URLリンク(www.youtube.com)
↓これの1:32ならなんとかできそうな気がしています。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
自分で考えた、いまいちな方法を書きます。
カードの表面の静止画をA、裏面の静止画をBとして、
タイムランにB→(3Dのスピンドア)→黒い静止画で一度書き出し。
新しいプロジェクトに、A→(3Dのスピンドア)→さっき作ったBを逆再生という方法です。
これだとカードが一周しないので不満です。
半回転してまた同じ方向に半回転して戻るのに、
絵柄が変わっているというふうになり、裏表っぽくありません。
それと沢山のカードにこの動きをさせたいので、一枚ずつ書き出して手間をかけるのは…。
動きとしては、トランジョンの3Dのフライングフリップでもいいんですが、
カードなのにブロックのような厚みが出てしまいます。
何かよい方法があればご指導お願いします。
また、フリーのソフトでそのような動きができるのがあれば教えてください。
220:名無しさん@編集中
09/06/01 00:05:24 arp1lc3N
>>219
>>8-9 を参考にして「Fxbench」を導入すると左右反転が可能だが
NiVEかAfterEffectsを使えば遥かに簡単で短時間にできる。
221:名無しさん@編集中
09/06/01 18:36:14 jDCUL7jt
AVCHD DVDを再エンコードなしで出来るようなので、試したら再エンコードになってしまい
DVDを書き込むまで結構時間が掛かるので、エンコード途中で終了してしまいました。
編集したAVCHDビデオファイルmpgを作成した後、新規プロジェクトで作成した
AVCHDビデオファイルmpgを読込
AVCHD DVDの作成を選び書込を初めタイトルを変換になってしまい、再エンコードが
始まってしまいます。
AVCHD DVDを再エンコードなしにするには、何か設定方法があるのでしょうか?
222:名無しさん@編集中
09/06/01 18:38:43 jDCUL7jt
↑
VideoStudio12です
223:名無しさん@編集中
09/06/02 01:54:25 u+2Wqp0j
VS12が出た頃から使い続けてます
今日動画を出力してたらメモリが足りませんみたいな事が出て出力がとまってしまいます
HDDの空き容量は随分あるしPCのメモリも4GB積んでます
どうすれば最後まで出力できるでしょう?
224:名無しさん@編集中
09/06/02 07:34:32 X7T/CMhK
>>220
ありがとうございました
NiVEとAEは敷居が高いと思って避けてきましたがちょっとがんばってみます
225:名無しさん@編集中
09/06/04 01:49:23 7knuhpml
VideoStudio12を使っています
以前は取り込めたmp4ファイルがファイル形式の不一致で取り込めなくなりました。
インストしなおしたけれど、改善されません。
他プレーヤーで再生はできるので、原因がわかりません
226:名無しさん@編集中
09/06/04 04:38:18 VEso1apV
>>225
ほかのプレイヤーって、なにで確認した?
なんか読み込めなくなる前にインストールした?
227:名無しさん@編集中
09/06/04 04:52:56 1pUalyH9
>>226
QuickTime で再生できました
インストールしたのはPCゲーム入れたくらいです
228:名無しさん@編集中
09/06/04 06:39:26 ahRVAKeK
mpeg4か
最新mediaplayerをインストしなおせ
229:名無しさん@編集中
09/06/04 06:48:02 BinkqLt0
>>217
DVDをPCで見ると汚く見えますがSDブラウン管で見ると綺麗に見えますどうしたらいいですか?と同じ位アホな質問だよな
で、答える方もインタレのせいというwインタレは無関係なのに
大丈夫かこのスレ
230:名無しさん@編集中
09/06/06 12:48:38 /T2Tqf/S
非難だけなら猿でも出来る w
231:名無しさん@編集中
09/06/06 22:32:20 rqzXiOFF
いや、さすがに猿には非難は出来ないだろww
232:名無しさん@編集中
09/06/07 01:35:08 Dtyw4oYt
質問させてください、VS12を使っています
スマートプロキシを利用して動画編集をしてるのですが
出力するときに元のファイルではなくスマートプロキシファイルのままで出力してしまいます
元のファイルはAVIやWMV、MPEG等どれで試してもダメです
プロキシファイルの方も色んなテンプレで試したのですがどれで試してもダメです
出力する時にプロキシファイルから元のファイルに戻す作業とか必要なのでしょうか?
元ファイルだとかなり重いので編集作業なんてとても出来ませんし
せっかく作ってもプロキシファイルのまま出力となるとかなり低画質になってしまいます
ちなみに最初から入ってるサンプル動画で試してみたのですが
これもプロキシファイルのまま出力してしまってるようです
再インストールとかもしましたがやはり同じ
サポートに連絡もしましたが解決できるような返答はもらえませんでした
どのようにして元のファイルで出力するのでしょうか?
スマートプロキシ機能を使っている方々、ご教授くだされば幸いです。
233:名無しさん@編集中
09/06/07 02:54:26 s+7rUAKE
出力形式は何を設定をして居るんでしょうか
234:>>232
09/06/07 13:13:57 Dtyw4oYt
出力は主にWMVです、MPEGは以前試したのですがこれも同じ結果でした
DVD等を作るわけではなく、ファイルとして出力しています
235:名無しさん@編集中
09/06/07 21:41:44 KsreJlCp
VideoStudio11 PlusでMov(H264)って編集できますか?
236:名無しさん@編集中
09/06/07 22:57:39 SB2qpKeJ
>>232 参考になるかな?
昔作った、VS9以前でも使える「手動プロキシファイル」の説明
URLリンク(www1.axfc.net)
2.8MBの静止画とテキスト。パスは vs
自分は現在、低解像度の動画(SD)は直接、可逆圧縮(UTvideo)に変換して編集。
高解像度動画(HD)は手動プロキシファイル(UTの低解像度動画)を
作成して上記のように編集している。
>>235
編集は可能。
しかし重たいのでストレスなく編集するには
プロキシ(一時)ファイル使用をすすめる。
237:名無しさん@編集中
09/06/07 23:06:12 KsreJlCp
ありがとうございます!
238:名無しさん@編集中
09/06/07 23:28:30 qoaHLBjO
すみません、質問させて下さい。
現在videostudio12で動画の編集をしているのですが、出力した動画がカクついてしまいます。
フレームレートを60に設定し、ファイル形式はaviでしているのですが綺麗に動画として出力されません。
文字のフェードなど、videostudio上でつくったものはスムーズなのですが取り込んだ動画のみがどう見ても60FPSとして再生されない様なのです。
とはいえ、視聴に耐えられない程ではないのですがどうしても滑らかに再生させたいもので……
239:>>232
09/06/08 01:51:55 Gpt8BqDf
>>236 様
レスありがとうございます
やはり手動で元ファイルにリンクさせるしかないのでしょうか
非常に便利な機能だけに残念で仕方ないです
240:名無しさん@編集中
09/06/08 03:35:13 4nglOnPD
video studio12って60fps対応してた?
241:名無しさん@編集中
09/06/08 04:10:08 CY7Yq/NJ
>>240
してないしてない。
242:名無しさん@編集中
09/06/11 07:26:36 A31P7YEO
videosutudio12で16:9の動画を上下に黒背景入れて4:3にしたいんですが
何か方法ってありますか?
普通に16:9動画を4:3にすると縦長動画になっちゃいます
243:名無しさん@編集中
09/06/11 17:11:47 BjI7ayNM
オーバーレイ→画面サイズに合わせる→アスペクト比を維持
244:名無しさん@編集中
09/06/11 18:34:49 iIanvNHU
>>242
URLリンク(www1.axfc.net)
5MBでパスは
245:名無しさん@編集中
09/06/11 18:39:04 iIanvNHU
>>244 失敗しました。 5MBでパスは vs
>>235>>238の説明も兼ねているので動画にしました。
>>235に関して、どうしても必要な人以外QuickTimeの導入は勧めません。
246:名無しさん@編集中
09/06/11 18:54:26 A31P7YEO
すげー分かり易い動画ありがとう!
247:名無しさん@編集中
09/06/13 14:37:55 +dnZmgHb
videosutudio12なんですけど、YouTubeなどで落としたファイルはVSで編集出来ないんですかね?
YouTubeで落としたまんまのflvとMP4でファイルを開こうとしても読み込んでくれません。
エンコしてaviに変えても読み込んでくれないのですが、なにか原因があるのでしょうか?
248:247
09/06/13 14:45:03 +dnZmgHb
すみません。解決しました
aviファイルのタイトルにあった漢字を消したら読む込むことが出来ました
249:名無しさん@編集中
09/06/13 19:36:03 jvk4HrqO
VideoStudio 12 Plus を使用しています。
オープニングとエンディング10個のメディアクリップを作成しディスクの作成をするときに
オープニングは「イントロビデオを再生してからメニューを表示する」をチェックすればサムネイルメニューに
表示されないのでよいのですが、エンディングをメニューに表示させたくない場合どうしたらよいでしょうか?
DVD MovieWriter 6SE エディションを使用していたときは最後のメディアクリップと結合が出来ていたと思います。
250:名無しさん@編集中
09/06/16 23:18:49 UXWg4UrM
>>249
DVD MovieWriter はクリップの結合、解除があるけど、
VideoStudioにはその機能はない。
同じ様な状態にしたいのなら、
新規プロジェクトに動画を二つ載せるのがイメージに合っていると思います。
251:249
09/06/17 00:31:14 VavynbfS
>>250
ありがとうやってみます。
252:名無しさん@編集中
09/06/17 23:16:30 hD6BYSbD
Ulead VideoStudio9を使用しています。
キャプチャーボードのMonster X-iで録画したMPEG2の動画を開こうとすると
「コーデックが見つかりません」と出ます。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにWindowsXPムービーメーカーでは開けました。
ですがこっちで編集すると音ズレが生じてしまったので、できればVideoStudio9を使う方向で行きたいです。
253:名無しさん@編集中
09/06/18 10:39:06 hfyIw+Lq
VideoStudioの12plusについてお願いします
初期状態に戻したく、一度全てのファイルを削除してインストールし直そうと試みたのですが
DISKを入れて出てくるはじめの画面の一番上の項目「VideoStudio12plusのインストール」
を押しても次に進ます、エラーが出てインストールできない状態で困っています、、
エラーの内容は→contact your sapport personnel to verify that it is properly registered and enabled のような感じです
ゴチャゴチャすると初期状態にしたくてインストールしなおし。と言うのは過去にも数回やったのですが問題なく出来ていました
今回初めてこのような詰まりが起こりました。問題点が分かる方いましたら是非ご回答をよろしくお願いしますm(_ _)m
254:名無しさん@編集中
09/06/18 14:51:39 hfyIw+Lq
すみません、単純にインストーラの問題のようですね
スレ違いなので取り下げという事でお願いします。スレ汚しすみません
255:名無しさん@編集中
09/06/19 00:17:41 U3sqd9Nc
よくレース中継とかで出てくるタイム計測風の字幕ってこのソフトで出せますか?
出来ないのであれば出来るソフトを教えて下さい。ググっても見つかりません
256:名無しさん@編集中
09/06/19 10:29:22 7m0J5Mhr
自分もその機能欲しいが、ソフトでは探せなかったので、
再生ソフトのカウンターを画面キャプチャするか、腕時計のストップウォッチを撮影して使った。
257:名無しさん@編集中
09/06/19 23:16:01 Mgs+/5aC
>>255
ほかのフリーソフトも使って「VSタイマー制作」
URLリンク(www1.axfc.net)
19MB(作り方と完成動画)でパスは vs
258:名無しさん@編集中
09/06/20 03:23:22 SprtBpzD
VideoStudio 12を使ってます。
ファイル変換に使おうと思ってるのですが、最終的にiPod classicに入れたいと
思ってるのですが。
拡張子.mp4が読めません。mpeg-4の入力は何かプラグインが必要なのでしょうか?
どなたか教えてください。
259:名無しさん@編集中
09/06/20 12:28:14 TICD3/Bb
ただ単に拡張子の問題じゃね?
拡張子をmpgに変えてみるとか、
ドラッグドロップで直接入れてみるとか
260:255
09/06/20 20:44:32 RGSZcbIw
>>257
おーーーーー!! 遅レスですがでっかい感謝です!
261:名無しさん@編集中
09/06/20 21:31:45 CisBdctN
VS13まだあ?
262:名無しさん@編集中
09/06/20 22:59:27 xNWYs8yn
自分もやってみた
フリーソフトのみでタイムカウンター
URLリンク(www1.axfc.net)
使用ソフト:avisynth
#avs
AVISource("Source.avi").ConvertToYV12()
ShowTime(size=50,x=150,y=60,font="Arial",font_angle=0.0,text_color=$0000FF,halo_color=$000000)
ShowTime(size=80,x=280,y=120,font="Georgia",font_angle=0.0,text_color=$00FFFF,halo_color=$000000)
ShowTime(size=30,x=210,y=180,font="FrankRuehl",font_angle=0.0,text_color=$00FF00,halo_color=$000000)
ShowTime(size=60,x=200,y=260,font="Corbel",font_angle=-30.0,text_color=$FF00FF,halo_color=$000000)
ShowTime(size=40,x=550,y=300,font="KaiTi",font_angle=90.0,text_color=$FF0000,halo_color=$000000)
ShowTime(size=50,x=200,y=360,font="Meiryo UI",font_angle=180.0,text_color=$CCAABB,halo_color=$000000)
ShowTime(size=60,x=420,y=380,font="Vijaya",font_angle=45.0,text_color=$FFFFFF,halo_color=$000000)
Return Last
263:名無しさん@編集中
09/06/21 01:20:20 rg3yJxoB
VS11を使って二つの動画を一つに繋げようと思っているのですが、
繋げて出力すると、何故かフレームレートが落ちてカクカクします
一度動画をムービーメーカーに通せば、出力した動画のフレームレートの変化は無くなるのですが、
画質が悪くなったり手間が増えたりするので困っています
一体どういう現象が起きているんでしょうか?また、VS内で対処できませんか?
264:名無しさん@編集中
09/06/21 01:42:44 yyqUFVKK
>>263
それぞれの動画の詳細など全くわからない状態で
どう答えろと??
>一体どういう現象が起きているんでしょうか?
エスパーじゃないとわかるわけがない。
265:263
09/06/21 03:07:19 rg3yJxoB
申し訳ありませんでした
詳細の説明をします
URLリンク(www1.axfc.net)
pass:vs
こちらのzipに含まれているwmvファイルなのですが、「動画1」と「動画2」が元のwmvファイルです
そして、VS11を使ってその二つを繋げたのが「動画3」です。
元の動画よりフレームレートが落ちて出力されています……
「動画1」と「動画2」をムービーメーカーに通して、wmvで出力した動画が、それぞれ「動画4」、「動画5」です。
その二つをVS11で繋げたのが「動画6」です。
これはフレームレートは元動画そのままですが、若干画質が悪いように見えます。
VS11で出力したwmvの形式は「WMV Broadband」です
この「動画3」のコマ落ちは、一体何が原因なのでしょうか?
266:名無しさん@編集中
09/06/21 11:13:15 yyqUFVKK
>>263>>265
Up動画1、2、3をWMPとMPCのプレイヤーで見たところ問題なく再生されるし
プロパティを見ても異常がない。(4、5、6はWMMなので除外)
自分のパソコン環境(ハード、ソフト)をチェックした方がよいと思う。
人間の目は「比較」にとても強いので検証動画を作りました。
URLリンク(www1.axfc.net)
2MB(aviとwmvファイル)でパスは vs
267:名無しさん@編集中
09/06/21 14:35:53 rg3yJxoB
>>266
そうですか…回答ありがとうございます。
もう少し試行錯誤してみます
268:名無しさん@編集中
09/06/21 15:11:34 QK6W7e8H
>>265の3はたしかに変
コマ送りしてみると、3フレームごとに2フレームがおなじフレームになってる
元が20fpsのものを30fpsに水増ししたみたいな感じ
1と2はちゃんと30fpsになってるんだけどね
>>266の動画も同じだな
269:名無しさん@編集中
09/06/21 15:45:45 yyqUFVKK
>>268
その通りですね。自分の目をチェックすべきでした。スマソ
>>267
>>266の動画はVS12で作成したものだから11と同じ現象になるということです。
270:名無しさん@編集中
09/06/21 18:00:22 yyqUFVKK
>>269
多少調べたが原因不明。
いくつかの実写WMVファイルをVSで確かめたが問題は起ていない。
そこでFFmpegでwmvを60fps化(Huffyuv.avi)変換させたところ>>268の問題は回避された。
画質、音質の劣化はないが巨大ファイルになるのと微妙に尺が変わる注意あり。
wmvファイルをbatフォルダにあるバッチファイルにD&Dする。(検証動画あり)
URLリンク(www1.axfc.net)
4.1MBでパスは vs
271:名無しさん@編集中
09/06/24 00:34:15 cAguwJwC
VideoStudio12を使って動画編集をしているのですが、
動画のデータ量に関わらずクリップをクリックし、選択するだけでも5秒前後かかっています。
これは仕様なのでしょうか?
編集している動画、AVI 50MB~5GB
CPU:core2quad9450 2.66GHz。 メモリ:3GB。 HD空き:CD共に300GB以上です。
何かわかる方がいましたらお教えくださると助かります。
272:名無しさん@編集中
09/06/24 03:06:20 MUmoZKQp
質問させてください。
このソフトのボタンやフレームをカスタマイズしたいのですが、
ファイルを見てみると.ufoという拡張子になってます。
これはどんなソフトで作成できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
273:名無しさん@編集中
09/06/26 21:42:03 f4gSzF6g
カスタマイズしなくていいだろ
274:名無しさん@編集中
09/06/27 18:42:34 KJEZbyBx
VIDEO STUDIO12を使っているのですが、
映画「シン・シティ」みたいに、モノクロで
1つの色だけ抽出することって出来ますか?
275:名無しさん@編集中
09/06/27 18:56:02 V464F0Ho
DVD MovieWriter 6 SD Editionを使用しています。
字幕をつけたいと思い、メモ帳で作成したsrtファイルを読み込みました。
プレビューではズレもなく表示されるのですが、iso化した後確認すると
徐々に表示がズレていき、動画の終わり頃には5秒以上のズレがありました。
このズレを解消する方法はありますか?
2時間程度の動画をTMPGEncでmpeg2化し、MovieWriterでは再エンコしないように設定しています。
MovieWriterではチャプター付加、メニュー作成、字幕付加を行っています。
XP SP2
CPU:Core 2 Duo 2.10GHz
メモリ:2.00GB
よろしくお願いします。
276:名無しさん@編集中
09/06/27 21:55:18 ziIv5bOv
>>274
動画の左部分のようなことを指すのなら100%無理とは断定しないが
VideoStudioではとても難しく、きれいにできないと思う。
URLリンク(www1.axfc.net)
4MBでパスは vs
VideoStudioはいわゆるキーイング(抜け具合、キーの反転
クロマキーのマスクなど)の機能は良くない。
さらに動画を2次元、3次元に自由に動かす機能は不可能に近い。
277:名無しさん@編集中
09/06/28 06:07:32 ATHY/3YA
VS12を使っています
タイトルで最初から入っていたスターウォーズのイントロ風を試してみたのですが
Windowsムービーメーカーのスクロールのように文字が画面下から画面上まで行ってくれません
(画面下から出るようにすると画面途中で文字が消えてしまう)
どうやったら画面上まで行ってくれるんでしょう、何か解決策はないでしょうか…?
278:名無しさん@編集中
09/06/28 11:21:50 4qCiepEf
>>276
レスありがとうございます!
すごい!!これはVideoStudioでやられたんですか?!
もし、さしつかえなければやり方を教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
279:名無しさん@編集中
09/06/28 12:36:49 Rrhd8L7x
>>278
違います。
「after effects 色抜き」で検索してください。
280:名無しさん@編集中
09/06/28 15:44:13 4qCiepEf
After Effectss調べてみたら15万もするんですか!!
いいなあ・・
281:名無しさん@編集中
09/06/29 15:19:54 0tI6YfUN
DivX 6.2.2で圧縮されたAVIをVideoStudioで編集して、
”最初のビデオクリップに合わせる”を選択して
コーデックなど全てそのままの状態で保存したつもりでしたが、
AVIファイルを調べてみると映像ビットレートだけが劣化してしまいます。
何か環境設定に不備があるのでしょうか?
282:名無しさん@編集中
09/06/29 15:41:58 us8cDFMJ
>>281
非可逆圧縮ファイル→編集レンダリング→非可逆圧縮ファイルだから
最高、最良の設定にしても必ず劣化は起こる。
283:名無しさん@編集中
09/06/29 19:09:29 0tI6YfUN
>>282 さんくす。
284:名無しさん@編集中
09/06/29 21:45:05 0tI6YfUN
>>282
でもね、
”最初のビデオクリップに合わせる”を選択しないで
カスタム設定で同じ状態に設定したら、映像ビットレートもそのまま劣化しないで保存できた。
しかも、
”最初のビデオクリップに合わせる”よりも早く変換できた。けどやっぱり遅い。
AVIを調べてみると、ファイルサイズ以外は編集前のAVIと全て一致。
”最初のビデオクリップに合わせる”は結局、不具合じゃないかな?
今回はカスタム設定で編集前のファイルに合わせることが出来たけど、
もし出来ない時はどうやって?
VideoStudio以外でサクっと出来ないかな?
285:名無しさん@編集中
09/06/29 22:16:47 us8cDFMJ
>>284
>カスタム設定で同じ状態に設定したら、映像ビットレートもそのまま劣化しないで保存できた。
>しかも、”最初のビデオクリップに合わせる”よりも早く変換できた。けどやっぱり遅い。
>AVIを調べてみると、ファイルサイズ以外は編集前のAVIと全て一致。
上記の場合
非可逆圧縮ファイル→スマートレンダリング→おなじ状態の非可逆圧縮ファイルではないかと思う。
これは映像のすべてをレンダリングするのではなく、映像を編集した継ぎ目などの
必要最低限の範囲に絞ってレンダリングすることをいう。
これにより編集していない部分はそのまま出力が可能になり
画質を保って、高速処理を行うことが可能になる。
編集している箇所に小画面や字幕、あるいは映像フィルターなど入っているのですか?
286:名無しさん@編集中
09/06/30 01:38:02 LxNf69ol
>>285
DivXなどで圧縮されたAVIファイルの
見たいシーンを選んでつなぐだけの編集をしたいんです。
”最初のビデオクリップに合わせる”だと映像ビットレートだけが劣化してしまう。
編集前の状態に合ったカスタム設定だとレンダリングさせなくて済む。
レンダリングさせない簡単な設定があればと思うのですが…
見たいシーンを選んでつなぐだけの編集であれば、
わざわざレンダリングしなくてもいいはずですよね?
287:名無しさん@編集中
09/06/30 02:33:06 zzwT9EZ+
>>286
VSでスマートレンダリング(ほぼ無劣化の編集)が出来るのは、素材がDVかmpeg1、2のみ
DivXをスマレンしたけりゃAviUtlでも使いな
288:名無しさん@編集中
09/06/30 07:18:29 8elH8Ak6
>>287
mpeg4もね。
でも、書いてなくてもできることもある。
前QUICKtimeでできたしwwww
289:名無しさん@編集中
09/06/30 07:48:15 LxNf69ol
>>287
VideoStudioでDivXを無劣化保存できますよ。ただし、カスタマイズ設定に同じコーデックがあれば。
しかもちょっと遅い。
AviUtlは早いけど、再圧縮無しに設定してもちょっと劣化する。
290:名無しさん@編集中
09/06/30 07:53:58 LxNf69ol
VideoStudioの”最初のビデオクリップに合わせる”はひどく劣化するけど、
カスタマイズ設定に同じコーデックがあれば無劣化保存できる。
実際、どんな動画でも無劣化保存できるでしょ。ただそこまで追求したソフトが無いだけで。
色々編集ソフトがあるけど、
なんか中途半端…
291:名無しさん@編集中
09/07/01 13:36:45 YD2UJOWT
基本的にエンコードを勘違いしてるような感じ。
頭わるそう。
292:名無しさん@編集中
09/07/01 15:52:07 bEc7Asw2
VS11を使用しています。ちょっと調べ物をしようと右上の?を押したら
ヘルプが見当たりません って出ました・・・
ヘルプ・・・どこへ行ってしまったのでしょうか・・・
293:名無しさん@編集中
09/07/01 17:31:41 a1uIkkVD
>>292
「vstudio.exe」が入っているVS11のフォルダに「vstudio.chm」がありますか?
これで思い出したが
>>8-9 ---VS12でFxbench、BurgersTransitionsを導入する---
先日、VS12の調子が悪くなってきたのでインストールし直したが
もしやと思い標準設定をやめて、昔ながらの
Program Files\Ulead Systems\にインストールしたところ
すんなりBurgerがインストールできた。
294:名無しさん@編集中
09/07/02 09:59:37 xPX08GNR
>>293
>「vstudio.exe」が入っているVS11のフォルダに「vstudio.chm」がありますか?
ありません…
いつの間にか家出したようです
295:名無しさん@編集中
09/07/02 13:36:06 7MGHGry9
>>291
エンコード=劣化 と勘違いしてる?
レンダリングさせなければ劣化しない。
296:名無しさん@編集中
09/07/02 13:43:45 mtBFVXE1
>>286
TXP4がその用途だと一番簡単お手軽でいいんじゃね?
VSってDivxのエンコーダー入ってないんだからその時点で
劣化しちゃうだろ? VSでavi可逆圧縮・無圧縮で中間出力して
TXP4かAviutlで最終エンコすればいいんじゃないかな
297:名無しさん@編集中
09/07/02 13:51:23 mtBFVXE1
そういえば今11無印を使ってるんだけど12plusは比較で何が便利?
TXP4、TME2、VS11、Aviutlでほぼ動画編集は事足りてるんだけど
今後LumixTZ-7でHD動画とか取り扱おうとしてるんだが
298:名無しさん@編集中
09/07/03 01:44:18 Z1uulXoi
>>296 入ってるよー
標準でインストールされるDivxバージョンがちょっと古いけど。
>>297 11無<12Plus で大きく感じたのは
・レンダリングスピードアップ、FLV出力、3gpp入出力、サムネイルリセットとか?
サムネイルで、リンク切れのファイルを一つ一つ消さなくても一括で初期状態に戻せるのは
かなり評価できる。