【Friio】初心者用質問スレ13うわw目【フリーオ】at AVI
【Friio】初心者用質問スレ13うわw目【フリーオ】 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@編集中
09/03/17 02:00:28 lnVNnpS6
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
URLリンク(www.friio.com)   URLリンク(www.friio.net)

URLリンク(www.friio.com)
フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、
MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。

フリーオ(白)は地上波のみ、フリーオBS/CS(黒)はBS/CSのみ受信可。
有 料 放 送 の視聴には 別 途 契 約 が必要となります。

テンプレ URLリンク(friio.k-ota.net) (次スレを立てる人は見て下さい)
FAQ  URLリンク(friio.k-ota.net)

まとめサイト的なwikiは以下の3種類があります ※ 質問する前に 必 読 !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(www29.atwiki.jp) (TIPS,FAQ,画像)
URLリンク(karinto2.mine.nu) (過去ログ,FAQ,ドライバ,channels.ini)
URLリンク(friio.k-ota.net) (テンプレ,TIPS,FAQ,製品情報,不具合点)

うpろだ URLリンク(2sen.dip.jp)

初心者版なので解答者はむやみに馬鹿にせずマタリと誘導してあげて下さい。

前スレ
【Friio】初心者用質問スレ12うわw目【フリーオ】
スレリンク(avi板)

2:名無しさん@編集中
09/03/17 02:01:15 lnVNnpS6
・質問する際は、情報を後出ししないで下さい。
 環境を詳細に列挙する。
 OS
 PC情報 (CPU、メモリ、HDD容量、マザボ) メーカPCなら型番と交換した機器

・ソフトの環境
 friio veiwerのバージョン
 使っているプラグインソフト
 常駐ソフト(ウイルス対策系など)

・異なるfriio veiwerでテストしましたか?
・電波利得少ない人はブースターでテストした? 逆にdb多すぎてもダメ
・B-CAS認識しないは、カードリーダーを買ってテストしてから文句言って下さい

3:名無しさん@編集中
09/03/17 02:02:20 lnVNnpS6
Friio FAQ(動作編)

準備するもの

1. Friio本体
2. B-CASカード
3. USBケーブル(高シールドタイプ)。
Friioさんお勧めの物がよいでしょう(公式サイトを参照)。長いケーブルでの動作報告も上がっているので、無理に短いものを選ぶ必要はないでしょう。
4. 地デジ受信環境
※Friioはチューナー感度が悪いので、強めの電波が必要です。現状の地デジ環境で正常に受信できてもFriioにつなぐとうまく映らない場合があります。
5. USB2.0が使えるXP/Vistaパソコン
※Friioは電源やノイズにシビアなので、USB端子にいろんな物をつなげていたり、PC周辺から大量のノイズが出ていると正常に動作しない場合があります。

インストール方法

1. 公式サイトから最新のファイル(friio-latest.zip)をダウンロードします。
2. ファイルを解凍して、インストール(Friio Install.exe)を行います。
3. FriioとPCをUSBケーブルで接続します。
4. まずは自動認識でSmart Card関係のドライバがインストールされます。
5. 次にFriioのドライバをインストールするウィザード画面が表示されるので、さきほどFriioをインストールしたフォルダを指定します。
6. これでインストール完了です。

4:名無しさん@編集中
09/03/17 02:03:09 lnVNnpS6
起動方法

1. Friioをインストールしたフォルダを表示します。
2. FriioView.exeを起動します。
3. 起動後、右下の「B-CAS」に「Card OK」と表示されることを確認します。もし「No Card」や「General Error」と表示される場合は、FriioをUSBから抜いて、PCを再起動してください。

ドライバをアンインストールしたいのですが

1. Friioを接続します。
2. デバイスマネージャを表示します。
3. 「スマートカード読み取り装置」の「Child A Device」と「Child B Device」を削除します。
4. 「多機能アダプタ」の「Multi-Slots USB SmartCard Reader」を削除します。
5. 「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の「Friio USB 2.0 Digital TV Receiver」を削除します。
6. Friioを抜いてから念のためPCを再起動します。

Friioをアンインストールしたいのですが

1. Friioのインストールフォルダをまるごと削除します。
2. レジストリエディタを起動して「HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio」キーを丸ごと削除します。

5:名無しさん@編集中
09/03/17 02:04:06 lnVNnpS6
No Cardエラーがずっと表示されて何も映らないのですが

Signalが十分あるのにNo Cardエラーとなる場合は、改善に以下の方法が有効です。

1. USBを刺す場所を変更する。
2. OSのデバイスマネージャ画面で「スマートカード読み取り装置→Child B Device」を右クリックして「無効」を選ぶ。
3. 本体がノイズに弱いため、PCや家電からなるべく離れた場所に置く。換気扇などモーターが回っている電化製品を止める。
4. USBケーブルを長めのものに変更する。
5. USBから電気供給不足の可能性がある。外部電源供給(セルフパワー)のUSBハブを仲介させてみる。

いずれもPCの再起動をしたあとで試した方がいいでしょう。
Signal値が低いのですが大丈夫でしょうか?

ほとんどの人が20~27dB程度ですので気にしなくてもいいかと。
Friioの中の人は22dB以上あれば大丈夫と言っております。
BS/CS(黒)の場合は10dB以上
最大値は31dBですので31分の数字で考えれば良いでしょう。
一般的な地デジチューナー類の出す数字は独自のものですので参考比較にはなりません。

スレより抜粋

だいたいの値ね

NHK総合 C/N 35 friio 27db AQUOS信号強度93
テレ玉   C/N 32 friio 26db AQUOS信号強度85
MX   C/N 29 friio 24db AQUOS信号強度76


6:名無しさん@編集中
09/03/17 02:04:43 lnVNnpS6
Signal値を大きくするにはどうすればいいですか?

まず、市販されている地デジテレビ等でチャンネルが映ることが大前提です。Friioは高い電波レベルを要求するため、地デジテレビで映らなければ、Friioで映すことは絶望的です。アンテナそのものを見直しましょう。

地デジテレビ等で正常に映るのにSignal値が非常に低い場合は、ブースターが有効です。UHF専用ブースターが数千円で売っています。
可能ならばアンテナ直下に設置する屋外型ブースターを使います。屋内型ブースターはノイズも一緒に増幅してしまうため、使用する場合はなるべくアンテナに近いところに設置します。利得はそんなに大きくなくても大丈夫です。
ブースターを設置したあとは、Signal値を見ながら利得を調整していきます。必ずしも最大利得が最良の結果をもたらすわけではなく、絞った方が高いSignal値になることもあります。

Signal値がわずかに足りない場合(15~20dB程度)は、ブースターを入れると返って電波が強すぎて正常に映らなくなることがあります。まずはアンテナの方向を調整したり、アンテナケーブルを良質の物(例えば5C-FB)にかえたり、
アンテナケーブルを分配せずに直接Friioにつないでみたり、アンテナ端子をF端子に交換したり、などなどしてみましょう。それでもだめならブースターを入れてみます。
ドライバのアップデート中に固まる。特にChild A Deviceの所で。

一旦FriioをUSBから外した状態でやってみて下さい。
接続したままの状態ではうまくいかない事があります。
完全にドライバを削除してからインストールした方がいいでしょう。
セキュリティ系のソフトが常駐していると失敗する報告があるので切ってみるといいかも


7:名無しさん@編集中
09/03/17 02:05:14 lnVNnpS6
ドライバのアップデート中に固まる。特にChild A Deviceの所で。

一旦FriioをUSBから外した状態でやってみて下さい。
接続したままの状態ではうまくいかない事があります。
完全にドライバを削除してからインストールした方がいいでしょう。
セキュリティ系のソフトが常駐していると失敗する報告があるので切ってみるといいかも!
B-CASカードが認識しません

1. FriioとPCの接続を外し、B-CASカードも抜く。
2. FriioとPCを接続する。LEDが紫に点滅する。
3. Windowsで認識された状態でアプリを起動すると、LEDが緑に点滅する。
4. 適当なチャンネルに合わせた状態で、0.0dBではない事を確認する。
5. B-CASカードを刺す。NG→OKになるはず。

USBバスパワー供給電源が不安定な場合にも発生する様です。
最後の手段はWindowsの再起動にて。


8:名無しさん@編集中
09/03/17 02:05:51 lnVNnpS6
Friioの認識が怪しい、白点滅状態になる

スレより

1. 受信レベル低下 20dB以下は危険、最低22dBあれば理論上エラーフリー
ただし低レベルでフェージングの多い環境の人はたまにエラーになることも。
これは一般のチューナでも起こる。天候・昼夜で状況が変わったり。
因みに自作不利男でレベル20位の局を1年以上とっているけど全然問題ないよ。
2. PCからのノイズによる妨害波(特にレベルが低い人は影響を受けやすい)
USBケーブルを介して、または直接PCからのノイズを結構うける。
本体の位置を動かしたりするとレベルが変わる人はこの可能性あり。
~ 近くの物を動かしたり人が動いても影響があることがあるのでたまにエラーが発生してしまうように見える。
friio側のUSBコネクタに近いところにフェライトコアを挟むと改善する傾向。
3. BCAS NG(LED白点滅)
どうもスマートカードのUSBデバイスそのものを見失っている可能性がある。
カードに連続アクセスするプログラムを使うとわかるのだがたまにエラーを吐くことがある。
エラーを吐くとずっとはいたまま挙動がおかしくなる。これはUSBケーブルを変えると傾向が変わるらしい。
個人的にはマッチングが怪しいと思っている。長さを変えてゆくと傾向が変わるのはそのためじゃないかと・・たぶんどんどん伸ばしてゆくと波長にあわせて良い悪いを繰り返すんじゃないかな。
ハブをつけると良いってのも長さが変わったり、間にデバイスを一回通すから。
んなもんで、外部のカードリーダ使わしてくれと散々言っていたり。TSの方は安定しているのよ。

電源はまったく違うと思っている。実は別電源で電流を測ったが350mAだった。
オシロでデバイスの電源端子を見るも比較的安定してたし・・

ちなみにチューナの感度はデータを見る限り日本の仕様とあっています。
感度だけはね・・安かろうチューナではあるので他にも要因あるかもしれない。


9:名無しさん@編集中
09/03/17 02:06:23 lnVNnpS6
MPEG2 Decoder Filterを変更したらアプリが起動しなくなった

邦衛日記より転載

フィルタの変更を行うと、次回アプリケーション起動時より有効になるのだが、
動作に適していないフィルタを設定するとアプリケーションが不正な処理エラーを吐いてしまうのだ。

フィルタによってはエラーの表示が一切無いままアプリケーションが終了してしまうものもある(Medio(SH) MPEG Video Decoderなど)。
 

こういった時、アプリケーションが生きている状態であれば不正な処理エラーを表示させたままの状態でもアプリケーションのSetupボタンが有効なので
MPEG2 Decoder Filterを変更してしまえばいい。SettingでOKを押してしまえば、不正な処理エラーの方で「報告しない」等でアプリケーションを終了してしま
っていい(正常に終了させる事は出来ないため)。
 

エラーが出ないままアプリケーションが終了してしまう場合は以下のレジストリを変更すれば解決できる。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio

この中のDecoderという項目をとりあえず空白にしてしまえば、アプリケーション起動時に不正な処理エラーが出る様になる。
 

それでもダメなら、ここのキーごと全部消してしまうべし!

レジストリエディタは[スタート]→[ファイル名を指定して実行(R)]からregeditと入力して[OK]で起動する


10:名無しさん@編集中
09/03/17 02:11:04 lnVNnpS6
映像と音声がズレる、プレビューがコマ落ちする

ビューアのバージョン1.55以上を使いましょう。
または、標準のDirectShowFilterが重いかもしれません。その場合は、SettingのMPEG2 Decoder Filterを変更してみて下さい。
Discard unneeded data during recording って何ですか?

Friioで記録されるtsは、地デジデータの全てが格納されています。例えば、HD動画の他にワンセグ・番組情報なども記録されます。このような余分なデータが必要ない場合に、
Discard~にチェックを付けると、HD動画(映像+音声)のみが記録されるようになります。
データサイズにして30分番組で約1GBほど小さくなるようです。
ただし、まるも氏のb25を利用する場合は、Discard~のチェックを付けたままにします(b25の処理に必要なデータも削除されてしまうため)。

11:名無しさん@編集中
09/03/17 02:26:54 0IkFTQQ0
今急に正常な録画できなかった、一度開いてただ何分間が大丈夫だが、あとは自動的に閉じて、また開いたり閉じたり繰り返してしまった。それはどうしてでしょう?

全部もう一度インストールしたんだけど、効果はなし…



12:名無しさん@編集中
09/03/17 09:22:36 2hkos3Q/
>>11
>>2

13:名無しさん@編集中
09/03/17 09:34:10 2hkos3Q/
テンプレ追加

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 
          || 1.96はダメ    。.   Λ_Λ  ワカッタ?
          ||  1.93使おうネ♪\ (゚ー゚*)
          ||.________⊂⊂ |   
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
~(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  ~(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    ~(_(   ,,)~(_(   ,,)~(_(   ,,)
      ~(___ノ  ~(___ノ   ~(___ノ

         / ハ~~~イ!\

14:名無しさん@編集中
09/03/17 09:37:31 2hkos3Q/

            ||    :|: .| おめーら、どうせ次の質問はコレだろ?
         ∧_∧     :|: |   何回教えれば覚えるんだ?コラ!!!
         (三´Д`).   :|:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
バンッ!    )  ( .      :|:     _________________
 .  |   / ̄ |\/」`\  :|:   ヽ
. ,\N// イ  ̄。|  | . |        \
≠( ○ゝ/ |   。|イ | . |   /゚     |  1.93
 从メxY . | 凶 。|タヒ | .」_ / __. ..│   URLリンク(www.friio.com)
       ,. | 儿 。| /とづ_  ./.|  │
   〃|/ . |   .//〃/./ /|  │  1.85
 〃I// 丿 /   ̄ ̄. / /| |   |    URLリンク(www.friio.com)
. ||//.  ヽ__| ̄ ̄ ̄ ̄| /| | |  │
// .     | .|        |   | | |   |
/        | |        |   | |/   \
          |_|        |   |/      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
..       L;|____| /


15:名無しさん@編集中
09/03/17 14:12:19 8Fgbeskg
前スレ996さん、ありがとう

16:名無しさん@編集中
09/03/17 14:50:37 kl3CU8qv
>>14 これの

 イ     凶
 タヒ  と  儿   って何を表現してるんだろ?

ポッケにしては両胸あるし・・・

17:名無しさん@編集中
09/03/17 18:25:39 YZEr8+uQ
osをvistaに変えたら音声がブツブツするようになりました
プレビュー無しの録画時にはブツブツしませんか?

18:名無しさん@編集中
09/03/17 18:42:21 xqK7QBbE
>>17
うちもVistaだけど、FriioViewでの視聴時にブツブツする
録画したファイルは問題ないよ
音声のブツブツが気になるならTVTestに乗り換えする事をおすすめする

19:名無しさん@編集中
09/03/17 18:47:54 YZEr8+uQ
>>18
ありがとうございます
ほとんど録画しかしないのでとりあえずこのままでいこうと思います
ありがとうございました

20:名無しさん@編集中
09/03/17 21:29:56 N1H1OrF4
OS XPProSP3
PC C2Q9650 4GB 1.5TB GA-EP45-UD3P

ソフトの環境
 friio veiwerのバージョン 1.96?
 使っているプラグインソフト TVRock
 常駐ソフト Avast CCC X-Fiコントロールパネル RivaTuner

Friioを起動すると、番組が放送大学しか写らず、放送局名ではなく番号が表示されいます。
また、放送大学以外の番組を見ようとすると、Friioが再起動病に罹ってしまい、他の番組は見られません。
このch設定はTVRockについていたFTuneでやりました。ので、何度かやり直しましたが同じ症状のままです。
放送局名がキチンと表示され、プルダウンメニューから他のchを選択できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
ちなみに、居間などのTVでは通常通り視聴できています。

21:名無しさん@編集中
09/03/17 21:32:03 N1H1OrF4
20の補足です

一度はFriioで放送局名も表示され、通常視聴することが可能でした。
OS再インストールでかりんと!を見ながらもう一度やってみた結果が今回の症状です。
generalerrorなどは出ていません。

22:名無しさん@編集中
09/03/18 00:15:56 1ImVUgL2
friio使いはじめて二日目
タイマー予約しても撮れてたり、撮れてなかったり
撮れててもGOMで再生出来たり出来なかったりとぜんぜん安定しません
またfriio viwerのチャンネル代えるとフリーズしたりしなかったり
番組やチャンネルごとに録画の状況って違ったりするものなのですか?

23:名無しさん@編集中
09/03/18 01:33:21 MmTpc0Fl
慣れるよそのうち。


24:名無しさん@編集中
09/03/18 02:45:05 6pWSuBHB
OS MicrosoftWindows VistaHome Premium SP1
PC toshiba note pc PATX67FLR


ソフトの環境
 friio veiwerのバージョン 1.96
 使っているプラグインソフト TVRock
 常駐ソフト Kaspersky Internet Security 7.0


今の状況はfriioで直接録画でのできないになった…この前はできたのに…T T
一度開いて、何分間後に画面も音声も止まって、あとは自動的に閉じて、また開いたり閉じたり繰り返してしまいました。

そして、14さんが提供した1.93のダウンロードはできませんので、他の方法はありますか?
お願いします。


25:名無しさん@編集中
09/03/18 02:50:50 rRbsEgyK
>>24
その症状はたぶんver1.96の為だな

26:名無しさん@編集中
09/03/18 02:54:45 ZT23dOqx
>>24
これ>>14落とせるけど?

27:名無しさん@編集中
09/03/18 03:02:33 6pWSuBHB
24の人ですが、1.93のソフトはもうダウンロードできました! 
ありがとうございました!

28:名無しさん@編集中
09/03/18 09:14:18 y1TZt5O6
>>20
channels.ini の中身は合ってるか?
それと、>>13なので>>14から1.93を落として使ったほうがいいよ。

29:名無しさん@編集中
09/03/18 09:34:55 0/TB/WkP
OS Microsoft Windows XP SP3
PC Q9650 4G 1T×2 GA EP45 UD3R

フリーオで録ったtsファイルを
GOMで見る方法を教えてください

30:名無しさん@編集中
09/03/18 09:39:15 WxWLXpTw
OS Microsoft Windows XP SP3
PC Q9650 4G 1T×2
はわかるが、GA EP45 UD3Rってなんだろうなあ
と思ったら、マザボの型番なわけね。

31:名無しさん@編集中
09/03/18 09:40:55 WxWLXpTw
ちなみに教えてください、ではなく
質問は、どうなるかの現象と、どうしたいかの
目的をはっきりさせる必要がある。

32:名無しさん@編集中
09/03/18 09:43:03 0/TB/WkP
>>31
現在見れません音も絵も出ません
見たいです

33:名無しさん@編集中
09/03/18 09:44:39 Gj7vD1/W
地上波を録画したの?

34:名無しさん@編集中
09/03/18 09:48:44 0/TB/WkP
>>33
そうです

35:名無しさん@編集中
09/03/18 09:50:21 Gj7vD1/W
見ることはできてるの?

36:名無しさん@編集中
09/03/18 09:51:46 0/TB/WkP
>>35
>>32

37:名無しさん@編集中
09/03/18 09:55:17 Gj7vD1/W
放送中のものが見られるかという質問のつもりだった
それも見られないという意味なら、あなたの抱えてる問題は録画したものどうこうよりも
そもそも映ってないことが問題

38:名無しさん@編集中
09/03/18 09:57:27 0/TB/WkP
>>37
失礼しました
視聴はできます

39:名無しさん@編集中
09/03/18 10:15:16 Gj7vD1/W
friioは正常っぽい。GOM使ってないからこれ以上は力になれず。
可能であればVLCとかMediaPlayerClassicをインストールして試してみたらどうだろうか

40:名無しさん@編集中
09/03/18 10:27:35 WxWLXpTw
あと情報を小出しにせず、どの地域でどのチャンネルのどの番組を
どのように(手動かTvRock経由か)、録画して、ファイルのサイズも
報告するといい。どうせ"アニメ”だろけど。


41:名無しさん@編集中
09/03/18 10:47:32 ctYGIl8v
>>28
channels.iniは関東のものになっています。都内在住なのであってると思うのですが・・・。
1.93を落としてFTuneしてみましたが、症状は改善されませんでした。
Friio自体の再インストールもダメで、どうしたらよいものか・・・。

42:名無しさん@編集中
09/03/18 11:13:09 y1TZt5O6
>>41
Friioview.exe 単体での視聴には、問題が無いんだよね?

43:名無しさん@編集中
09/03/18 11:14:57 pu+D/cc8
お教え下さい。

WOWOW2とかの多チャンネルの1つの録画はどうするのでしょう?
TVROCKを導入して、テレビ天国のiEPGでWOWOW2の番組を
選んだところ、タイトルはWOWOW2なのに、番組はWOWOW1が
撮れていました。

それともTSファイルに3番組はいっているのでしょうか?


44:名無しさん@編集中
09/03/18 11:22:30 y1TZt5O6
>>43
>それともTSファイルに3番組はいっているのでしょうか?
そのとおり。TsSplitterで分離すればおけ。

45:名無しさん@編集中
09/03/18 11:22:44 WxWLXpTw
>>43
その通り。マルチチャンネル対応の再生ソフト
を使うか、TsSplitterで分けてごらん。

46:名無しさん@編集中
09/03/18 11:24:41 WxWLXpTw
うは、ケコーンした(古いか)

47:名無しさん@編集中
09/03/18 11:25:30 y1TZt5O6
>>40
エスパー1:わかさ生活問題じゃね?
エスパー2:5.1ch音声問題だろ?
エスパー3:アルフだろ?

48:名無しさん@編集中
09/03/18 11:27:02 pu+D/cc8
>44,45

感謝です。帰ったらやってみます。

49:29
09/03/18 11:27:03 dchRnK0z
>>39
そうですか
出来れば使い慣れたGOMで見たかったのですがしょうがないですね

>>40
@東海、東海テレビ(FNN系)、めざましテレビ、TVRock経由、約13GB(現在出先の為確認出来ず)

50:名無しさん@編集中
09/03/18 15:56:56 estWEplf
>>49

急にGOMで見れるようになった。なんでだろー。

51:名無しさん@編集中
09/03/18 16:23:01 ctYGIl8v
>>42
再インストール前は放送大学のみ視聴できましたが
1.93に入れ替えたことで今度はまったくTuningから動かない状態です。
FTuneもすぐに番組情報取得完了とウソをつく始末で、お手上げです。

52:名無しさん@編集中
09/03/18 18:50:35 ctYGIl8v
>>42
すみません。どうやら解決?したようです。
FriioHDDTVなんちゃらから選局せずに、TVRockから選局すれば視聴することができました。
なんでだろう・・・?

53:名無しさん@編集中
09/03/18 20:31:19 jR3UCG9w
>>24
>>13
>>25

24の人ですが、1.96をuninstallして 1.93をインストールしましたけど、問題はまた存在してる。

54:名無しさん@編集中
09/03/18 21:12:00 1i6JpDpG
フリーオで録画した地デジ番組の字幕を復調できるプレヤーって
ありませんでしょうか?

55:名無しさん@編集中
09/03/18 21:18:27 R98pvSN+
BonDriver_File

56:名無しさん@編集中
09/03/18 21:42:54 TFSrFoJR
REGZA

57:名無しさん@編集中
09/03/18 21:58:54 1i6JpDpG
>>55
すごい、できました。ありがとうございました。

58:名無しさん@編集中
09/03/18 22:28:40 f7o45Cn0
B-CASがすぐにGeneral Errorになったり、
USBを抜き差ししても認識されなかったりする現象に悩まされています。
推奨USBケーブルとしてELECOMのUSB2、USB2-FSが挙げられていますが、
効果のほどはどれくらいでしょうか?
これらのケーブルを使えばエラーはピタッなくなるでしょうか?
また推奨される2種類のケーブルでは、どちらがいいとかあるでしょうか?

59:名無しさん@編集中
09/03/18 22:35:16 CJs/3491
貸すカードは基本アンテナの問題

ノイズを拾う環境ならフェライト内蔵の白ケーブルは効果あると思う
ぬるま湯さんところを参考にすればいいよ

60:名無しさん@編集中
09/03/18 22:46:15 NDfla26n
Vista Home Premium SP1
AMD phenom9550 Quad-core2.20GHz
ATI Radeon HD2400XT

friio viewを立ち上げて番組を選択してリアルタイムで録画したファイルはGOMプレイヤーで再生できますが
GガイドからIEPGをDLしてデスクップ上のfriio timerアイコンにドラッグアンドドロップして録画予約
1時間番組を録画し5GBのtsファイルが作成されました
GOMプレイヤーやMedia player classicで再生しようとすると再生できません
friio viewの設定はMEPGデコードフィルタがffdshowになってますがこれが関係しているのでしょうか?


61:名無しさん@編集中
09/03/18 23:34:34 f7o45Cn0
>>59
アンテナの問題ってどういうことでしょうか?
信号レベルは27dBくらいあって問題ないと思うんですが・・・

ぬるま湯さんのところにたくさんアイテムセットが紹介されてたんですね。
USBの電源も不安なんで検討してみます。

62:名無しさん@編集中
09/03/18 23:43:47 GBY56BNA
1.96以降って具体的にどこが悪いん?

63:名無しさん@編集中
09/03/19 02:53:14 pLqg68zc
録画ファイルが再生出来ない場合
「tsselect」でスクランブルが解除されているか、ドロップが多量に無いか確認
「TsSplitter」で1セグとHD又はSDに分離する
スクランブルの解除は「B25」または「Multi2Dec」を使用する
但し余計なものを録画しないに設定すると解除不可

64:名無しさん@編集中
09/03/19 07:04:53 hTStqJjf
>>61
不安定な場合そのようなものを追加すればある程度改善されるがピタッとはいかない。
一番効果があったのはまざぼ、たぶん USB 2.0 といっても細かい仕様は確定しないのでは

65:名無しさん@編集中
09/03/19 07:41:51 +lVOAyY/
>>61
ゲーブル替えただけで劇的に変わるとは思えないんだが。
どっちかといったらICカードリーダーの追加とかNEC製チップのUSBカードの追加の方が
効果あるように思うんだが。


66:名無しさん@編集中
09/03/19 11:02:21 qlgIx34d
>>58
参考になるかどうかわかりませんが、
うちも特に黒凡で同様の現象が、付属のケーブルを使用しても頻発していましたが、
ケーブルをサンワサプライのKU20-03Hにしたら認識のエラーがなくなり安定しました。

67:名無しさん@編集中
09/03/19 16:12:54 llbdOuC/
ちょい質文
白凡+PT1+TVROCKで運用中
FriioViewerで視聴しているけど
tvtestで視聴したい場合
公式サイトのBonDriver互換ドライバーDLLじゃないと視聴できないかな?
他のBonDriverありますか

68:名無しさん@編集中
09/03/19 16:57:26 9LfZ2Hvt
>>67
DTV関係ツール
URLリンク(2sen.dip.jp)

69:60
09/03/19 20:33:50 mbhcY+aS
>>63
ありがとうございます
昨日録画したTSは再生はできましたがワンセグになってしまいました
それをTsSplitterで分離するとHDはやはり再生できません
これはやはりViewの設定の問題でしょうか?
不思議なのはViewで視聴中の番組を録画したTSはちゃんと何もしなくてもGOMでHD画質で再生するんですよね

70:名無しさん@編集中
09/03/19 21:35:03 SYZpQHaU
>>69
TsSplitterで分離した結果 □□○○_tsselect.logが出来るのでこのファイルを
メモ帳で開くと
□□○○-0903170300_HD.ts
pid=0x0000, total= 27604, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 2762, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 1380, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 95505, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 552, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0100, total=25297459, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0110, total= 481571, drop= 0, scrambling=1, biterror=0
pid=0x0130, total= 1041, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01f0, total= 27601, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x01ff, total= 46307, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
size=4,770,092 KB, scrambling=0

上記の様な表示になる。設定によって変わる。
pid=0x0100が映像 但し番組によって変更される。
total=が最大の部分が映像とすればよい。
drop=がいくつか、scrambling=がいくつか?
数十個あっても再生はできるはずで、scramblingの最大値は25297459になり
スクランブルが解除されていないことになる。



71:名無しさん@編集中
09/03/19 23:19:15 mbhcY+aS
>>70
ありがとうございました
スクランブル解除したらGOMで再生できました
しかしなぜタイマー録画の場合だけスクランブルが掛かるのでしょうか?

72:名無しさん@編集中
09/03/20 01:07:49 dWZXLMd5
friio timerでは多チャンネル放送だと1番目の放送しかスクランブルは解除されない
NHK教育、MX、WOWOW等が該当する。

73:名無しさん@編集中
09/03/20 11:40:35 z8i4rci/
>>72
そうなんですか
ご教授ありがとうございます
スクランブル解除して予約録画するには何を使ったら良いのですか?

74:72
09/03/20 17:28:11 u0JkI9T/
72は間違い。多チャンネル放送でもスクランブルは解除される。

>なぜタイマー録画の場合だけスクランブルが掛かるのでしょうか?
適当な番組を録画予約し、B-CASがエラーにならないか確認するしかないのかな・・

75:名無しさん@編集中
09/03/20 21:49:59 ZwFjDmAx
録画したTSのエンコで詰まる。
音声を分離後にfaadでWaveに変換するとエラーが出て一部しか変換できない。
音声を映像と繋いでみるとCMとかデータが変わるところでエラーが出る。



76:名無しさん@編集中
09/03/20 22:11:36 49b85hZq
>>75
TMPGEnc4.0を使えば?
2ch aac に対応してるよ。

5.1ch aacは faad が必要だけど


77:名無しさん@編集中
09/03/20 22:39:43 ZwFjDmAx
>>76
そうっすねー・・・GTX295も買ったことですし落としてみますw

割れでサーセンwww

78:名無しさん@編集中
09/03/20 23:30:45 49b85hZq
>>77
TMPGEnc シリーズは起動時にシリアルのチェックが行われるから、
割れはつかえないんじゃないの?


79:名無しさん@編集中
09/03/21 00:10:28 JuBA7SsT
Keygen+クラックファイルで余裕で使える(らしい)

80:名無しさん@編集中
09/03/21 01:54:53 4WwChy7q
>>78
使えたよ。幸運なことにウイルスも無し
だいたいあんなソフトで1万もぼろうとしやがって!!GTX295の感覚で言うなら11万だわ。

81:名無しさん@編集中
09/03/21 02:02:19 aF5is/yO
そんなこと堂々と言われても

82:名無しさん@編集中
09/03/21 11:38:08 FiQB9e1L
>>80
MPEG Editor は高いと思うけど、Encの方は妥当な値段じゃない?


83:名無しさん@編集中
09/03/21 11:52:55 YAV/9XBP
そーいや、ピクセラ付属のソフトはデータ放送も再生できて、コマ単位のカットもできるよな
アレってフリーオ録画のTSファイルにも使えるのだろうか
できるならピクセラのハードごと買ってしまいたい

84:名無しさん@編集中
09/03/21 13:59:24 SC7miqzw
ピクセラは3月乗り切れるか判らんからなぁ
ノイズ問題もハード改造が必要なようだし

85:kawamoto76
09/03/21 17:40:04 hdtGLAxp
StarChのHD5.1chのTS(1440×1080)はMediacoderでH.264-AAC-mp4に
5.1ch指定で変換できるけれど、WOWOWのHD5.1chのTS(1920×1080)は
5.1ch指定で変換すると音の再生速度が映像より速くて、音が徐々に
先行していき最後には数秒音ズレしたものになってしまう。
ところが同じTSをStereo指定して変換すると音ズレしないmp4が得られる。
たまにWOWOWのHD5.1chでも「どろろ」のように音ズレせずに変換できるも
のもあるが、大半は音再生が速いmp4になる。 WOWOWのSD5.1chのTS(720×480)
は音と映像が等速のmp4が常に得られる。 原因と回避策がわかりますか?

86:名無しさん@編集中
09/03/21 18:17:40 aF5is/yO
>>85
マルチ

87:名無しさん@編集中
09/03/21 20:55:06 cUIr3TCe
フリーオ以外にもいろいろとあるようですが
フリーオが一番使いやすいですか?

88:名無しさん@編集中
09/03/21 21:02:15 SC7miqzw
ts録画対応機種暫定リスト(3月20日)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(未対策版 基盤のリビジョンで多少挙動差有りとか)
HDUSF(対策版)
HDUSF 白ラベル版(Fと同じ基盤で未対策版と同じ仕様の物)
HDUC(シリコンチューナ版)←NEW
HDU2(Wチューナ)
-Sknet(OEM)
HDU(DELL版HDUS)
LDT-FS100U(ロジテック)
QRS-UT100B(クイックサン)←NEW
-ダイナコネクティブ
DY-UD200
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種

■PCI
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2)で定価2万のコスパの良さが魅力
-Sknet
HDP(HDUSFのPCI版)
HDP2(Wチューナ)

■ExpressCard
-フリーオ
FriioExpress ←NEW(4月発売予定)

89:名無しさん@編集中
09/03/21 21:04:05 SC7miqzw
対応機種一覧↑ね
フリーオ専用のソフトも良い機能有るけど
正直ドレでも一緒かと
唯一UD200は未だ不具合抱えてるらしいけど

90:名無しさん@編集中
09/03/21 21:45:27 0sEb1Uty
チャンネルを変える時に20くらいエラーが出る時があるのですが、おかしいですか?
Utilは映像が映るまで粘ってくれますが、Viewerだと映る時と真っ黒で映らないままの時があります。
vista 1.93 粕無です。

91:名無しさん@編集中
09/03/21 23:40:44 5MZsFOc/
>チャンネルを変える時に20くらいエラーが出る時があるのですが
そんなもんじゃね?
>映る時と真っ黒で映らないままの時
デコーダを変えれば多少よくなると思うよ

92:名無しさん@編集中
09/03/22 01:48:53 cPbO1paD
すみません、
friiotimerについてちょっと聞きたいんです、
設定のとき問題はありませんですが、
予約編集もできます、
でも、時間になると、friioは動作がないです。
どうすればいいですか?

93:名無しさん@編集中
09/03/22 15:45:00 C4IzjHNs
>>92
諦めてDVDレコーダとか買えば?

94:名無しさん@編集中
09/03/22 16:45:21 7zsXDQ23
俺のつるしフーリオとHD2個愉快な仲間たち
URLリンク(www1.axfc.net)

95:名無しさん@編集中
09/03/22 18:03:45 QBx66B9I
>>92
設定が保存されてないのじゃないか?
再度設定をのぞいてみたら。


96:名無しさん@編集中
09/03/22 18:46:49 zn75yG2p
CとFは完全対策済で抜けない

97:名無しさん@編集中
09/03/22 19:23:11 Q5j7wBPh
転売屋堕つ

98:名無しさん@編集中
09/03/22 20:21:31 GmWa3nP9
>>92
vista 使ってて、Program Files の下に置いてるとかじゃなくって?


99:名無しさん@編集中
09/03/22 20:21:58 az/kAOSl
これは不具合かな?

昨日、夕方のメジャーを録画したんだが、高校野球が延びてしまい時間がズレて写ってしまった
それはいいんだが、高校野球が5.1ch放送でメジャーが2ch放送の為か、切り替えがうまくいかなかったのか
メジャーの方の音声が無音になってしまった(画像は正常)
これは仕様なのだろうか?

100:名無しさん@編集中
09/03/22 20:43:09 u0LQjr2G
プレイヤーによるでしょ。MPCやREGZAで問題ないし、カット
すればいいんじゃない。

101:名無しさん@編集中
09/03/22 22:49:25 U21RF8HN
自分の環境だとPowerdvdにてok VNC MPCにて音声切り替えにて無音です。
カットするならTssplitterで番組情報で切ればいいのではないかと -EIT -ECM -EMM -1SEG -OUT "出力フォルダ" -BUFF 32 -SEP

102:名無しさん@編集中
09/03/23 19:06:42 aq9M8zS1
>>100>>101
なんと…プレイヤーの差でしたか
もうダメファイルだと思って、元ファイルごと消しちゃった…まぁ再放送の機会が2回は確定してる番組だからいいけど

ちなみにウチのプレイヤーでは
VLC:再生すらできず(動画ウィンドウが出ない)
GOM:動画は出るも音声出ず
でした

ちなみにTSの編集はmurdoccutでやりました
元ファイルはGOMプレイヤーで見たら、早送りが出来ずに止まったりしてたから
録画失敗と思って消してしまいました
その後に続けて録った同ファイル内の「獣の奏者エリン」は何の異常も無かったのになぁ

103:名無しさん@編集中
09/03/23 20:06:10 H2YXjuLJ
wikiのts編集で
aviutl("MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In" 他の Plug-In が必要)
って書いてあるが他のプラグインってどれ?

104:名無しさん@編集中
09/03/23 20:36:11 XTT7/V0/
黒フリーオ、いくつかのCSチャンネル(プロモ、CSフジHD、ショップチャンネル、インターなんちゃら)
は見られるけど、肝心のBSデジタルが見られないです。。黒画面のみで無音。

考えた原因
・シグナル不足?←10以上はあるし8台でも映ってるチャネルがある
・マシンパワー不足?←Pen4でおkなのにAthlon64 3500+で映らないとは思えない
・HDCP非対応?←RadeonHD2600ProとDELLの2407WFP-HCで対応してるはず
・OSはXP32Bitで問題なし。ソフトのインスコも全て問題なかった

原因として他に何が考えられますか…
見られるチャンネルがあるのが不思議

105:名無しさん@編集中
09/03/23 20:45:00 NTLlGRbH
BCASカードが刺さってないってオチは無しだからな

106:名無しさん@編集中
09/03/23 20:45:26 pMisyhH2
設定が糞なんだろ 自分を見直せ

107:名無しさん@編集中
09/03/23 21:03:11 XTT7/V0/
設定変えたら新たに日テレプラスが視聴可能になってた
>>105 真っ赤なBCasカードがばっちり刺さってます
>>106 色々いじってみたもののだめっぽいです
やはりマシンパワーの線が濃厚かもしんないですね
今年の秋で組んでから5年だしPhenomIIに買い換え時期かなぁ

108:名無しさん@編集中
09/03/23 21:11:33 XTT7/V0/
自己解決しませうた!

はじめの頃OKだったBCASがいつの間にかGeneral Errorになってたので
ネットワークにしたらCSのシグナル8未満のチャンネル以外全部映りました!

>>105さんが正しかったw ごめんなさいありがとう!

109:名無しさん@編集中
09/03/23 21:26:07 SqR2VXZ9
>>104
> ・シグナル不足?←10以上はあるし8台でも映ってるチャネルがある
とりあえず問題なし。

> ・マシンパワー不足?←Pen4でおkなのにAthlon64 3500+で映らないとは思えない
見れる・見れないにマシンパワーは関係ない。

> ・HDCP非対応?←RadeonHD2600ProとDELLの2407WFP-HCで対応してるはず
Friioがどういうものかもう一度調べ直せ。

> ・OSはXP32Bitで問題なし。ソフトのインスコも全て問題なかった
OSも見れる・見れないに関係なし。

まあ、単純に設定だろうね。

110:名無しさん@編集中
09/03/23 23:42:24 pMisyhH2
>>108
「だって、はじめの頃はOKだったんです!」

もう来んなよ

111:名無しさん@編集中
09/03/24 00:32:03 3ZFmXHSn
倦怠期というやつですね、わかります

112:名無しさん@編集中
09/03/25 06:44:10 VtWr/1xz
フリーオで録画した番組をGOM等のプレイヤーで再生して画面キャプをするとどうしても4:3になってしまいます。
なので一度FriioUtilで直接静止画保存をやってみましたが同じように4:3の画像になってしまいます。
ちなみに録画をすると普通に16:9になるのですが…

誠に申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします。

113:名無しさん@編集中
09/03/25 08:56:28 eF5QxNz4
地デジはほとんどの局で、4:3の画素数で放送されてるから。

114:名無しさん@編集中
09/03/25 10:58:55 GD0baDzX
まぁ・・・それくらい自力で分からない馬鹿は使うのやめたら?

115:名無しさん@編集中
09/03/25 12:24:31 iIwFEaad
>>112
実際のデータは1440x1080なんすよ。
視聴や動画再生ソフトなどの映像系ソフトは
それを再生時に1920に広げてくれるので気付きにくい。

一方で静止画ソフトはたいていそういうことが出来ないから
ここで初めて気付く、と。なのであなたの症状は実は正常な状態です。

116:名無しさん@編集中
09/03/25 16:03:08 DnE+GbMy
おまえら、フジテレビCSHD見れる?
カード挿してないのに見れるんだが・・・

117:名無しさん@編集中
09/03/25 16:09:25 3znD8vRi
有料放送に関するテンプレ】
・先日までCSが見れていたのにいきなり見れなくなりました
 B-CASには初使用時から数日間の初期視聴期間があります。
 初期視聴期間以降も有料チャンネルを見たい場合はお金を払ってください。

・こないだの日曜日は有料チャンネルが見れていたのに見れなくなった
 毎月第一日曜日はスカパーe2の無料開放日になっています。
 ただし全チャンネルの全番組が無料というわけではありません。
URLリンク(www.e2sptv.jp)

・結局タダ見はできないの?
 できません。
 それを期待していたのならあなたの勘違いです。

118:名無しさん@編集中
09/03/25 16:11:18 DnE+GbMy
現状でタダ見できてんだよ。
今すぐフジテレビCSHD見ろ。

119:名無しさん@編集中
09/03/25 19:35:20 h2NiPIk+
cshdは31日までタダで見れるお

120:名無しさん@編集中
09/03/25 21:55:42 9Sk2bQa5
PT1等で抜いたTSをブルーレイレコーダにコピー又はムーブする方法はありますか?

121:名無しさん@編集中
09/03/25 22:06:17 eF5QxNz4
つ TotalMediaExtreme
他にも選択はたくさんあるので、お好きなものをどうぞ

122:名無しさん@編集中
09/03/25 22:08:36 mpud1hVq
ありません。

123:名無しさん@編集中
09/03/25 23:21:57 xBah8LyA
録画したtsを保存用にエンコして軽くしたいんですけど
どのソフト、コーデックを使えば1番綺麗になりますか?

124:名無しさん@編集中
09/03/26 02:38:17 5cOVLNql
>>123
一番綺麗を望むなら、zip とか lzh などの非可逆圧縮しかないよ。MPEG2なデータだからたいして圧縮できないと思うけど。

一般的には画質とファイルサイズはトレードオフ関係にあるので、どういう環境でどれだけの画質/解像度で見たいのか、どれぐらい軽くしたいのかに依存する。激しくスレ違いな話題なので、このスレでこれ以上の情報を得ることは難しいよ。

125:名無しさん@編集中
09/03/26 03:08:38 PcpkJcVc
答えにはならなくて個人的な意見だけど、
ストレージを大きくしてTSを相対的に軽くするのが行き着くところな気がしてる。

だって今のエンコード技術も数年後には過去の物になるかもしれないし、
その都度エンコードするとも思えない。

保存用と割り切るならテープデバイスなりBDなり環境を整えるのがいいんじゃないかと思う。
なにも問題を解決せず後回しにしてるような気もするけど。


126:名無しさん@編集中
09/03/26 14:09:37 x6fADM9/
>>120
ソニーのブルーレイレコーダーなら出来るよ。

127:名無しさん@編集中
09/03/26 21:06:16 3t5AeY0f
シャープのレコならi.LINKで送れる。
パナでもできるらしいが持ってないから詳細は知らん。

128:名無しさん@編集中
09/03/27 19:14:37 qMMzS/Zg
決まったチャンネルだけが大量のエラーを吐くんですが、改善させることは可能でしょうか?

129:名無しさん@編集中
09/03/27 19:23:33 4QyTr10U
自分の環境を見直すか、テレビ局に電話しましょう。

130:名無しさん@編集中
09/03/27 22:24:14 kiTTyTCV
Error=0 Drop=0 Scrambling=0 でも、
動画の一部でコマが抜けてたりすることってあります?

131:名無しさん@編集中
09/03/27 22:55:34 p1XyExPd
>>130
それで抜けてるのなら抜けてるんだろう。
自分の目を信じろ。

132:名無しさん@編集中
09/03/28 12:38:44 XV2hKP6V
急に起動時間が長くなったのですが、わかる方いますか?
以前はすぐに起動できたのですが、今は10秒ほど待たされます。
USBの場所を変えてもインストールし直ししても変わりません。
Viewer、Util共に同じ現象です。
ちなみに1.93です。

133:名無しさん@編集中
09/03/28 19:17:36 ArzUdvUJ
NHKだけカクカクプチプチするわ
なんなんじゃこりゃ

134:名無しさん@編集中
09/03/28 23:34:03 4hEph+j0
うちは、放送大学と、TVKがが駄目(はじとはじが駄目
選局するとハング状態になることもある。
不利男の感度が悪くて、電界強度が足らないのかな?とおもい、ブースター噛ましたら、他のchも映らなくなった
USBケーブルを、フェライトコア付きに替えてみたりしたが、効果なし。

昨日届いたばかりなんだけど、なんか、やっかいなチューナーだね、これ

135:名無しさん@編集中
09/03/29 00:54:48 gevKovgj
>>134
そういうときって結構苦労するよ
可変式アッテネーター、可変式ブースター、USB電源、、、
いろいろやったが、結局解決できずに、妥協した...

結局最後はchごとにブースターを調整することで、半解決となったが...

HDU2にのりかえてみようとおもってる
SONY のチューナーらしいけど、どうなることやら??

136:名無しさん@編集中
09/03/29 09:11:05 zJl10xOv
現在問題なく使用できてますが、静止画キャプチャーしたときの
右上のテレビ局の表示が気になります。消してキャプチャーできるのでしょうか?

137:名無しさん@編集中
09/03/29 09:29:49 d4bjT9C8
>>133
電界強度不足でしょ
C/Nで25dbくらいに持って行かないと駄目みたい

21を下回ると、映らない
28を越えると、映らない
我が方では、こんな感じです

138:名無しさん@編集中
09/03/29 10:08:31 ZWeIgv8t
フリーオBS/CS(黒)と対応アンテナを使えばスカパー!HDやBSデジタルを
そのままキャプチャー出来るの?
地方在住なんで地上波はクソな物が殆どだからフリーオ(白)は要らないんだが
アニメ見るためにスカパーとBSは必要。


139:名無しさん@編集中
09/03/29 10:23:46 zJl10xOv
>>138
スカパーe2ならみれる。有料チャンネルは金払えばみれる。
BSも同じ。有料チャンネル以外はみれる。


140:名無しさん@編集中
09/03/29 10:40:06 ZWeIgv8t
スカパーe2の方なら見れるのね。
見たいのは、今のところスカパーだとアニマックスとキッズとAT-Xだけなんで
e2でも問題無いんだけどフリーオBS/CS(黒)だけでもB-CASカードって必要無い?


141:名無しさん@編集中
09/03/29 10:42:05 giikEE6I
必要

142:名無しさん@編集中
09/03/29 11:48:36 ZWeIgv8t
え~と、じゃあフリーオBS/CS(黒)のみでスカパーe2、BSデジタル両方見るために
必要なB-CASカードの種類は、これで良い?

URLリンク(upload.wikimedia.org)


143:名無しさん@編集中
09/03/29 11:52:37 giikEE6I
おk

144:名無しさん@編集中
09/03/29 12:19:37 CipM+1Lo
で、契約したらレコかテレビにつっこんどいて、
試聴できるようになったのを確認したら黒に挿しかえる
以降はレコやテレビにさしちゃらめえぇぇぇ
うちのWOWOWはいったいいつまで見られるのかなっと

145:名無しさん@編集中
09/03/29 12:38:09 7tI7FGEJ
EDCB使えばFriioだけで完結。

146:名無しさん@編集中
09/03/29 13:11:23 /Fl99//b
今日黒フリーオ買ったんですけど、設定がよくわかりません。

チャンネル一覧には[東京23区]のチャンネルがあらわれるだけなんです。
何か根本的な間違いをしてるみたいなんですが誰か教えてください。

147:名無しさん@編集中
09/03/29 13:20:52 giikEE6I
c:\Program Files\Friioを開く。
channels.iniを削除する。
自分の地域のchannels_xxxx.iniをchannels.iniにリネームする。

148:名無しさん@編集中
09/03/29 13:21:22 Pd+Xn0sL
>>1
テンプレサイトに行け!

149:名無しさん@編集中
09/03/29 13:35:09 /Fl99//b
>>147
いえいえ、白のほうは見えるんです。
黒のほうのBSの設定がわかないのです。

>>148

行って一通りやってみたんですけど解決しなかったです。

150:149
09/03/29 13:50:48 /Fl99//b
レジストリを消して黒からつなぎ直したら今度は白のほうが反映されなくなったww



151:149
09/03/29 14:02:32 /Fl99//b
どうやら本体のUSBに直接つないだほうが反映されるという事らしいんだがこういう時はどうしたらいいんだぜ?

ノートなせいでUSBがいっぱいいっぱいなんだが・・・

152:名無しさん@編集中
09/03/29 14:09:05 giikEE6I
デスクトップにFriioViewのショートカットを2つ作る。
ショートカットのプロパティを開いて、「リンク先」の部分を
片方は
"C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -o 0
もう片方は
"C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -o 1
にする。

153:149
09/03/29 14:20:26 /Fl99//b
>>152

うおおっ!反映された! 助かったぜ。
そういう意味だったのか・・テンプレの意味がいまさらわかった。
ご迷惑おかけしましたOrz

154:149
09/03/29 16:28:19 /Fl99//b
重ねて質問なんですが、TVrockから"C:\Program Files\Friio\FriioView.exe" -o 1
を呼び出すにはどうしたらいいですか?

チューナーのあるフォルダしか指定できないみたいなんですけど・・
度々すいません。

155:名無しさん@編集中
09/03/29 16:37:17 fDoKuEdU
TvRockはFTUNE.batで設定してくれるだろ。

156:名無しさん@編集中
09/03/29 16:38:28 CoqgiR1G
質問です。

受信レベルは十分なのに
チャンネル切り替え時にしょっちゅうフリーズします。
何が原因でしょうか?

157:149
09/03/29 17:15:47 /Fl99//b
やりました。FTUNE.batがやってくれました。

どうもありがとうございます。

158:名無しさん@編集中
09/03/29 17:29:34 9y41Pb6J
>>156
主語がないし曖昧だけど、FriioView.以外でもダメってこと?

159:名無しさん@編集中
09/03/29 19:39:17 CoqgiR1G
>>158
Friio Utilでもだめでした。

160:名無しさん@編集中
09/03/29 21:04:22 9y41Pb6J
USBケーブル抜き差ししてみるとか、Tvtest+Bondriverに変えて
みるとかかな。

161:名無しさん@編集中
09/03/29 21:45:40 QURuuUqy
画面が横にスクロールすると
ビロビロって画面が2つに分かれたみたいになって
下半分の描画が少し遅れる感じになるんだけど
これてグラボの描画能力の問題なのかな?

MTV2004でも同じ症状だからそう思うんだけど、
GeForce9500GTなら十分なはずとも思うんだよね。

162:名無しさん@編集中
09/03/30 00:30:57 g7OyHTgx
>>159
ドライバを入れ直してチャンネル設定をしてから
TvRockと組み合わせてFTune.batでチャンネルスキャン出来るか?試してみ
それでどうしても出来ないなら故障か不良品かもしんないし

163:名無しさん@編集中
09/03/30 02:30:37 EzdEG03U
>>161
ティアリングと言って、高性能VGAでも出る時は出る現象。
レンダリング設定やコーデック、あるいはプレーヤーを見直すと改善される事もある。

164:名無しさん@編集中
09/03/30 02:43:40 Fj2guOm0
ubuntuで使える黒friioを録画するソフトありませんかねえ・・・
どなたか教えてください

165:名無しさん@編集中
09/03/30 03:24:13 VqPb4rsp
>>163
レンダラフィルタをVMR7に変えたら治ったような気もしないでもないです

166:名無しさん@編集中
09/03/30 05:00:30 KjP8Pruo
VISTAマシンにインストールしたら、シャットダウンしません
どうしたらいいのでしょうか?
wikiには一応書いてあるのですが、解決策が書いてありません

167:名無しさん@編集中
09/03/30 09:24:14 0DWw0msR
録画したtsファイルをTMPGで編集する場合についてなんですが、
Friio HDTV PlayerやFriioUtilでリアルタイム録画したtsファイルは、TMPG各ソフトで編集できるんですけど、TvRockで予約録画したtsだと、TMPGで編集できなくなります。
これはどうしてなんでしょうか?

168:名無しさん@編集中
09/03/30 12:56:01 X2vwOcF2
単にデータ放送とかそういうのが付いてるから編集ソフト側で認識できないんでは?

169:名無しさん@編集中
09/03/30 12:59:30 rHnT4aVY
tsファイルから音声を取り出したんだけど
先頭が2chで本編が5.1chなのでfaadで変換できません。
aacsplitなら分離してくれるみたいだけど、検索かけてもどこでダウンロード可能かわかりませんでした。
分かる方いましたら教えてくださいです。


170:名無しさん@編集中
09/03/30 13:40:12 sY+P/R8v
>>169
Murdoc Cutterを使う

171:名無しさん@編集中
09/03/30 14:18:01 rHnT4aVY
>>170
こんなに簡単にts編集できるソフトがあったんだ。
解決しました。どうもでした。

172:名無しさん@編集中
09/03/31 23:52:33 oHtAIb9d
約3Gの映画2つを二層式DVD-Rに焼きました。
PGC-EDITでISOファイルしに、IMGBurnで焼きました。
(LayerBreakは2つ目の映画の始まる所、ImgBurnで緑色)

ちゃんと焼けてるけど、どうしても二つ目の映画の初めの方(2分くらいの所)で
固まります。そこから進まない。パソコンでは予期しないエラー、DVDプレイヤーでは
何度も読み込もうとするが失敗・・。3枚も焼いたけど、どれも同じでした。
何故なのでしょうか?もしかして、焼く方の光ピックアップがもうダメなのでしょうか?
NeroDVD-Speedで今品質検査してますが、二層目になった所(4.2G辺り?)から
いっきにPIErrorが増えだしてます・・・。でも、5Gあたりから急に下り坂で、6G辺りでは
エラーがなくなってます。ちなみにソフトは日本製の太陽誘電のものです。
二層式で、4Gから5G辺りだけ異常にPIエラーが大量に出ます・・。何故でしょうか???

173:名無しさん@編集中
09/04/01 08:09:19 hozCxIld
>>172
ん?書くスレ間違えたのか?


174:名無しさん@編集中
09/04/01 11:22:40 GoxTr+Xx
1、予約録画の際、今までPCのスタンバイ状態から自動で時間になるとPCが起動して録画してたんですが
スタンバイからの起動がされなくなりました。原因わかりますでしょうか。

2、現在TVrockの番組表使ってるんですが、しばらく視聴もしくは番組情報取得をしないと番組表に反映されません。
テレビ王国などのipegを使おうと思ったらどのようにすればいいんでしょうか。
番組表のipegをクリックすると「ipeg.tvpi」がインストールされますがどこへ置けばいいんでしょう。
それと番組表の併用(今までのとテレビ王国)は出来るんでしょうか。

175:名無しさん@編集中
09/04/01 13:21:51 vl1Q5jm/
>>174
ん?書くスレ間違えたのか?

176:名無しさん@編集中
09/04/01 16:14:41 K3DnVj1J
URLリンク(www5.atpages.jp)
多重起動でバッカンバッカンエラー出るんですがどうしたらいいんでしょうか?

177:名無しさん@編集中
09/04/01 16:32:43 P58eJNCa
>>176
C/N 16.50dBで大丈夫?

178:名無しさん@編集中
09/04/01 16:37:24 K3DnVj1J
>>177
BS

179:名無しさん@編集中
09/04/01 16:49:02 K3DnVj1J
tvrockとfriio過去のVer再インストでうまくいきそう
自己解決しました

180:名無しさん@編集中
09/04/04 00:29:04 Vr/tETsm
friioviewのメモリ使用量が180000k (180M)ほどになっています。
視聴してるだけでかなりメモリを食ってるんですがなんかおかしいんですかね。
tvrockは60000k(60M)ほど。
PV3の録画時で180M~190Mなのでかなり重いと思うんですが原因分かりませんでしょうか。

181:名無しさん@編集中
09/04/04 03:08:38 KlPH7Sip
friio白を使ってるんですがフジテレビだけ番組の途中から観ると
映像と音声がブチブチ切れます。エラーは出ていません。
なぜかCMの時には正常に映り、そのまま番組に入っても普通に観られます。
同じような不具合の方いらっしゃいますか?

182:名無しさん@編集中
09/04/04 04:55:19 AyqPT/Fu
>>181
同じく。
ただこっちは本編の24ほどじゃないですけどCM中もたまに映像と音声が
引っ掛かる時があります。
ちなみに白2台ありますが、2台とも同じ現象出てます。
他局は問題ないんですが、フジだけ以前から時々この現象が出てます。
録画ファイル見ると問題ないのが幸いというか…

183:名無しさん@編集中
09/04/04 20:06:08 UNGrbhu/
>>181
同じ現象が。
その番組をTvRockで録画してると途中でエラーが出るのか録画終了してしまうわ。


184:名無しさん@編集中
09/04/04 22:36:34 Jla8DtfM
ドロップしてるの?

185:名無しさん@編集中
09/04/04 22:51:41 /QQrk0U7
それ、ドロップやない、オハジキや

186:名無しさん@編集中
09/04/04 22:53:56 /EpJYux8
>>183
フジだけっていうのはありえないと思うけどな普通は
それなら受信アンテナの感度とかも問題になってくるだろうし
ノイズを喰らうと挙動がおかしくなるよ不利男は特に



187:名無しさん@編集中
09/04/04 23:04:59 Jla8DtfM
そういやこんなのもあったな。
URLリンク(thetv.blog.so-net.ne.jp)

188:名無しさん@編集中
09/04/05 01:09:08 jkAjXfo/
BS/CS:黒凡 UHF:HDUSF

で行こうと思ってるんですが URLリンク(joshinweb.jp)
みたいなBS/CS通電の分波器を使っちゃマズいですか?
今の環境はマンションでJ:COMから3波を受信していて、
上の二つ以外に受信機器は無い状態です。
LNB電源云々の話でちょっと気になったので・・

189:名無しさん@編集中
09/04/05 01:22:46 QQArGsHi
>>188
マズくない。
給電は電力の無駄なので切る。

190:188
09/04/05 01:35:47 jkAjXfo/
>>189
LNB電源の給電ON/OFFって黒凡側の
スイッチ的なもので設定できるんですかね?

191:181
09/04/05 01:36:07 2GhtwbQ7
結構同じ症状が出ている人もいるのでホッとしたというか、なんというか…
アンテナがUWPAだからダメなんでしょうかね。

>>186
視聴可能のチャンネルでは、なぜかフジだけで発生するんですよ。

>>187
一見それが原因かと思いきやエラーはまったく出ないので不思議。

192:名無しさん@編集中
09/04/05 03:51:03 QLs1Htpj
>>190
黒凡のLNB給電は、黒凡に通電が始まったらON
黒凡に向けてFrioViewを立ち上げ以降、「Enable Satellite Dish LNB Power」に従う

193:名無しさん@編集中
09/04/05 07:04:55 cl62/1CZ
エンコサイズって何でエンコしてますか?
1440x1080か1440x810かの2択考えてはいるのですが・・・
1440x1080はエンコするとアスペクト比が4:3になってしまうので、エンコ時に引き伸ばしをしてそうで、画質がだめになるかなと勝手に思ってます。
実際のところ皆さんはどういう解像度でエンコしてるんでしょうか?

194:名無しさん@編集中
09/04/05 07:05:16 QQArGsHi
>>191
フジはNHKを含めたキー局の中では一番周波数低いから
一応アンテナも疑ってみては。
でもエラー出ないなら関係ないか…。

>>192
それってロットによって違わない?
TVTest使ったときは給電設定でハマった記憶がある。

195:名無しさん@編集中
09/04/05 12:21:39 YZy3nvAN
>>193
1440*1080で16:9にしてエンコしてる。

196:名無しさん@編集中
09/04/05 13:04:48 wlSuwz5C
定番は1280*720

197:名無しさん@編集中
09/04/05 13:28:40 Z6Qm04RS
>>196
やっぱ定番ってあるんか。
俺は完全自分用だから気にしたことなかったわ。
ちなみに>>195と同じか720x480のどちらかにしてる。

198:195
09/04/05 13:45:16 YZy3nvAN
画質いいほうがいいなら、TSカットしてTS→PSだけでいいじゃね?

199:名無しさん@編集中
09/04/05 16:18:49 h3p6daGy
白黒二枚ざしです。一ヶ月ほど使っていませんでしたが前は安定していました。
久々に使ったら、friioのコンソールではカードOKなのにtvrockではNGになってしまいます。
録画やプレビューはできています。白黒どちらのリーダに刺してもどちらのチューナでも同じ症状です。また先月までのログではOKになっています
また、tvrockから録画をすると、一時間くらいでFriio HD Viewerがエラーダイアログを出して落ちるようになってしまいました。
(HDDが遅くてfriio本体ではもとから安定していないので、そちらは試していません)
このような症状についてなにか思いつくことがあれば教えてください。

200:名無しさん@編集中
09/04/05 16:47:40 jkAjXfo/
>>192 >>194
黒凡で設定できるんですね
ありがとうございました

201:名無しさん@編集中
09/04/05 18:09:40 eHvfooQR
黒のみを接続してあるんですが黒い画面のまま
何も映りません。
音声は出ていてその他の部分も正常です。
どうすればいいでしょうか?

202:名無しさん@編集中
09/04/05 19:07:31 XkTAxs5n
画面が写っていない時点で異常です。
>>1からちゃんと読み直し、質問しなおしましょう。

203:名無しさん@編集中
09/04/05 19:23:56 YZy3nvAN
>>201
デコーダーとレンダラをかえてみる

204:名無しさん@編集中
09/04/05 20:00:31 M+XqSXGT
TvRock使って、TSファイルをH.264/AVCに自動的に変換したいんだが、何のソフト使えばいい?
とりあえずMediaCoder入れたんだが、たまにエラーで変換に失敗することがあった。

205:201
09/04/05 21:03:59 eHvfooQR
>>203
映るようになりましたありがとうございました。

206:名無しさん@編集中
09/04/05 21:21:58 dykeTtw8
>>205

ちなみに何をどうかえたかを書いたほうが、他の人のやくにたつと思うんだ

207:201
09/04/05 22:02:42 eHvfooQR
>>205
デコードフィルタ ffdshow →CyberLink
レンダラフィルタ VMR9→VMR7
です。

208:名無しさん@編集中
09/04/05 22:34:30 YZy3nvAN
>>207
俺もレンダラ9だと動かなかった。
dxdiagで正常に動いてるか確認してみるといいよ

209:名無しさん@編集中
09/04/06 09:20:53 lllbCcM0
>>181-182
>>13-14

210:名無しさん@編集中
09/04/06 19:42:32 MGB61AcY
初Friioから一ヶ月ちょっと、ネット上に皆さんが残した情報を拾い読みしつつ、こんな感じで使ってまふ。
録画精度を安定させる為に以下の設定をしているのですが、他にも有効そうなティップスはありますでしょか。

・FriioViewer: 「必要の無いデータを記録しない」にチェック
・TvRock: 録画・視聴デフォルトを「録画のみ」に設定
・TvRock: チューナのプロセス優先度を「最高」に設定
・タスクマネージャ: FriioViewerのプロセス優先度を「リアルタイム」に設定
・日付と時刻: 「インターネット時刻」のNTPサーバを日本標準時直結鯖に変更し、更新頻度を一時間毎に設定(レジストリ)
・録画用HDD: 録画専用HDDを用意しRAID0に構築(同時録画/再生/エンコするため)
・録画用HDD: プロパティで「検索を速くする為にこのドライブにインデックスを付ける」をオフ
・システム: Vistaの自動デフラグスケジュールを普段録画しない時間帯に変更
・システム: 各種省電機能をオフ

211:名無しさん@編集中
09/04/06 22:12:26 MGB61AcY
後、ケーブルも一応ノイズに強いタイプで 出来るだけ短いモノ にしてマフ。

・アンテナケーブル: 三重シールドのノイズカットタイプ
URLリンク(www.loas.co.jp)

・USBケーブル: ツイストペア構造でフェライト素子を使った抗ノイズタイプ
URLリンク(buffalo-kokuyo.jp)

212:名無しさん@編集中
09/04/06 22:32:57 OJdumnco
>>210
vistaならディフェンダーとシステムの復元はドロップが出る可能性が高いので切るのオススメ
FriioViewerの優先度は高でいい(リアルタイムはダメ)TvRockの優先度はビューワー依存なんで
あまり関係ない
それから必要の無いデータを記録しないにすると後でスクランブル解除出来なくなるよ
要は録画中に裏でなるべく負担をかけなければまずドロップはなくなるはず



213:名無しさん@編集中
09/04/06 22:56:03 MGB61AcY
>>211
ありがとです

>vistaならディフェンダーとシステムの復元はドロップが出る可能性が高いので切るのオススメ
らじゃ

>FriioViewerの優先度は高でいい(リアルタイムはダメ)TvRockの優先度はビューワー依存なんであまり関係ない

う、リアルタイムは駄目なのですか。高にしておきます。

>それから必要の無いデータを記録しないにすると後でスクランブル解除出来なくなるよ
>要は録画中に裏でなるべく負担をかけなければまずドロップはなくなるはず

「データを記録しない」はスクランブル解除の件では今の所困っていないのですが、
オンにしてCPUの負担が増えるのと、オフにしてI/Oの負担が増えるのとどっちが
良くないのか悩ましいので、とりあえず容量を節約出来るって事でオンにしてますです。

214:名無しさん@編集中
09/04/07 00:01:05 p3ZDivIM
2週間ほど前にフリーオ知って、買いましたが詰まりました。
助けてくださいorz
 OS:XP Professional (32bit)
 CPU:Core2Duo 6600、メモリ:2G、HDD容量:1.7G、マザボ:P5N32-E SLI
 グラボ:7600GT(256MB)
・ソフトの環境
 friio veiwer ver1.93
 使っているプラグインソフト:TvRock
 常駐ソフト:Norton Internet Security
・異なるfriio veiwerでテストしましたか? :こちらのページ見て1.96→1.93にするも変化無し
・電波利得少ない人はブースターでテストした? 逆にdb多すぎてもダメ
 →ブースター設置してみましたが利得上げようとする(ブースターのダイヤルをMAX側に回していく)と
 逆にC/Nの値が落ちてきます;
使用ブースター:VB-33CU
 ※ちなみに壁からTVに直接アンテナケーブル繋げると正常に見れます。

・埼玉の所沢に住んでいて、テレビ埼玉だけキレイに視聴できます。
・テレビ東京、フジテレビ、教育テレビは数秒映りますが、
16db程度+エラー検出が多いせいか、Friio Viewerが何度か再起動して最終的にはFriio Viewer停止します。
その他局は10db以下でほぼ全く映らず、
これまたFriio Viewerが何度か再起動して最終的にはFriio Viewer停止します。

・ぬるま湯さん見ながらUSBボードやケーブルなど買い揃えましたので、
PC周りは大丈夫じゃないかと思っています。(テレビ埼玉は映るし)

215:名無しさん@編集中
09/04/07 00:50:07 3uw6IZni
で、貴殿は何を助けて欲しいのか。

216:名無しさん@編集中
09/04/07 00:53:28 zfMuaPqb
アンテナ端子へ繋いでる端子が差し込むだけなら
ねじ込むタイプに換えれそれだけで5dBぐらい改善する事あるよ

それでダメならアンテナ建替えれ

217:名無しさん@編集中
09/04/07 00:57:10 6vetAZQL
> 壁からTVに直接アンテナケーブル繋げると正常に見れます
この「TV」はアナログだったりしないか?
関東の場合アナログが映るからといってデシタルも映るとは限らんぞ。

218:名無しさん@編集中
09/04/07 01:00:19 QOrRTq8w
>>214

>  HDD容量:1.7G

どうでもいいけどこれマジ?

219:名無しさん@編集中
09/04/07 01:25:00 OgLz4tBG
金メッキ3重シールドF型豪華ケーブルに交換したら
カクカクプチプチになった
ケーブルテレビ会社が昔置いてったぶっといF型のが
いいとはな

220:名無しさん@編集中
09/04/07 02:32:30 6Tcwl9Ui
>>218

ワロタwwwwwww
30分番組も録画できないやがなww
何のためのフリーオだよww


221:名無しさん@編集中
09/04/07 08:59:03 TCgTjJ2Q
>214
マジレスすると、そのアンテナは東京タワーの方向を向いていないんじゃないかな。
今すぐ電気屋に相談して解決するんだ。「すみません、HDDください!」って。

222:名無しさん@編集中
09/04/07 11:55:32 GNgeXXnw
フリーオのUSBを使用の有無に関係なく常時PCに繋ぎっ放しで大丈夫でしょうか?
白黒で安定して視聴できているのですが、暑さに弱いらしいと聞いて心配しています
BSアンテナへの宮殿はテレビから行っています

223:222
09/04/07 11:57:59 GNgeXXnw
なんでこんな質問をしたかというと
頻繁にUSBを抜き差しするのと、常時PCに繋ぎ放しにするのと
故障や動作不安定のリスクを減らすにはどっちの方が良いのか知りたかったからです

224:名無しさん@編集中
09/04/07 12:24:07 8W0sOUFf
どちらも有意な差はない。寿命が気になるならPC毎落としてしまえばいい。

225:名無しさん@編集中
09/04/07 21:24:19 20xU25QK
今こんな感じで使っています。もっと良いソフトが有ったら教えて下さい><

■現在の使用ソフト
予約:TvRock

使いきれないほど多機能。番組表の操作パネルがちょと分かりづらいですが、慣れますた。LAN内の他のマシンからも予約出来るのがとても便利。

再生:Media Player Classic Home Cinema or VLC or Windows Media Player+Haali Media Splitter+CoreAAC

[通常] MPCHC(内部フィルタ全部オン。二カ国語はチャンネルマッピングで対処。)
[音が出ない時] VLC(オーディオトラックを無効にしてから再度有効にすると他のソフトでは再生されなかった音声が出る事が多い。ただし映像のインターレース解除を毎回手動でやらなきゃいけないのが面倒。。)
[最終手段] W+H+C(この組み合わせだと不定期に音飛びすることがある。。)

編集&焼き:TMPGEnc Authoring Works

これひとつで、Friioで録画した.tsファイルを直接編集してそのままDVDとかに焼けちゃって便利。他のTMPGEncシリーズも試してみたけど、これが一番使い易かった。
SmartSceneSearchで右ドラッグすると超高速サーチになる機能が気持ちいい。この操作感は家電リモコンでは再現不能。

226:名無しさん@編集中
09/04/07 23:41:56 GypULqUu
再生はTVTestにBonDriver_File+TVTestPluginあてれば何の苦労も無いな、字幕もプラグイン次第で見られるし。

VLCはフィルター設定でデインタレがデフォルトでできるぞ。

227:名無しさん@編集中
09/04/07 23:56:54 20xU25QK
>>226
ありがとです!試してみます!

228:214
09/04/08 05:03:07 aouyhS3X
>>215
デジタルの波に乗りたかったんです。

>>216
ケーブル端のつくりだけでも結構違うんですね。知らなかったです。

>>217
正常に見れてるコレがアナログとかw・・・ありましたorz

>>218
>>220
たしかにこれはヒドイ

>>221
共聴アンテナだったので、アンテナ気にしたことなかったです。
たしかにUHFのアンテナは東京方面向いてないですね。

皆様ありがとうございました。

229:とおりがかり
09/04/08 07:52:12 EzuI6mVU
friioはアンテナ強度が大変シビアーとおもいます。
私はパスフィルターをかますことで
安定受信が可能となりました。

230:名無しさん@編集中
09/04/08 09:05:50 /bQRdkEU
他社でFriioと同等の暗号解読機能を持つハイビジョンチューナーって売ってる?
買おうと考えてるけどちょっと高いな。もっと安くTS抜きできる環境があれば教えてください。

231:名無しさん@編集中
09/04/08 09:07:56 gogaaau2
ts録画対応機種暫定リスト(3月20日)
■USB
-フリーオ
Friio白(地上波版)
Friio黒(BS・110度CS版)
-SKNET
HDUS(未対策版 基版のリビジョンで多少挙動差有りとか)、HDUSF(対策版)、HDUSF 白ラベル版(Fと同じ基盤で未対策版と同じ仕様の物)
HDUC(シリコンチューナ版)←NEW
HDU2(Wチューナ)
-Sknet(OEM)
HDU(DELL版HDUS)
LDT-FS100U(ロジテック)
QRS-UT100B(クイックサン)←NEW
-ダイナコネクティブ
DY-UD200
-その他
カメレオンFX2を組み込んだ家電向けチューナ各種(難易度高)

■PCI
-アースソフト
PT1(地デジ*2、BS・110度CS*2)
-Sknet
HDP(HDUSFのPCI版)
HDP2(Wチューナ)

■ExpressCard
-フリーオ
FriioExpress ←NEW(4月発売予定)



232:名無しさん@編集中
09/04/08 09:58:05 /bQRdkEU
>>231
詳しくありがとうございます

233:名無しさん@編集中
09/04/08 21:43:24 TkpOd2JC
Tvtestは、BCAS挿さなくても視聴できるようには出来るの?

234:名無しさん@編集中
09/04/08 21:47:19 4Aa+x0FW
e2の通販番組だけならBCAS無しで常時観れる

235:名無しさん@編集中
09/04/09 14:10:17 cKJy/tv7
ふりいおほしいお

236:名無しさん@編集中
09/04/09 16:38:21 ScaWmias
friioで録画したファイルをPS3MediaServerでテレビ視聴するときに追っかけ再生が
できません。途中で止まってしまいます。
おそらくファイルサイズが更新されないためです。
プロパティでプログラムの変更をすれば更新されるのですが、これだとめんどうなので
自動でファイルを更新する方法があれば教えてください。
またはこの方法以外に追っかけ再生する方法があれば教えてください。

237:名無しさん@編集中
09/04/09 17:29:59 zSAQDeQW
>>236
ここにも書き込んでるのか。
マルチし過ぎ。

238:名無しさん@編集中
09/04/10 15:55:46 jMHB5Ukm
当方Inter iMac + DVHScapという環境です
フリーオで生成したTSファイルをiLinkで繋いだアクオスでデコードして視聴したいのですがうまくいきません
コピワン開始以前にDVHSデッキで録画した番組からMacへ吸い出したTSファイルではちゃんと見られます
HDVビデオカメラから吸い出したTSファイルですらちゃんと再生できています
ところが、フリーオで生成したTSファイルだと画像も音声も出ずタイムコードだけが進むという状態です

コピワン開始以前の衛星ハイビジョンの放送TSデータとフリーオで生成したTSデータには何か違いがあるのでしょうか?
QTやVLCなど複数のアプリでファイルのデータを較べても、コーデックやビットレート、データ容量など差異が見られません
どちらのファイルもVLCでは再生できています

239:名無しさん@編集中
09/04/10 16:01:51 +RAWS47b
コピワン信号が付加されてるからじゃなかった?
それで擬似D-VHSしたPCとかMacの使い道が無くなったわけだし
吸い出すのがダメになったのが有名だけど送り出しもアウトとそういうことでしょ

240:238
09/04/10 16:03:07 jMHB5Ukm
DVHScapは吸出しで使ってたアプリでした
再生アプリはVirtualDVHSです、間違えました、すみません
それとフリーオでの録画はVistaでしています

それ以前に、もしスレ違いでしたらご指摘ください

241:名無しさん@編集中
09/04/10 16:05:24 KihWTpCz
iLinkってPSじゃないの?

242:名無しさん@編集中
09/04/10 16:10:26 HtbbRXkc
>>238
基本的にi.LINK機器はパーシャルTSしか受け付けない。
D-VHSから吸ったTS→パーシャルTS
Friioで録ったTS→フルTS

Winならts2ptsで変換できるがMacは守備範囲外。

243:238
09/04/10 16:11:19 jMHB5Ukm
>>239
フリーオで生成したTSファイルには(コピーできるのに)コピワン信号が残っているということでしょうか?
ヒントありがとう、ちょっとググってきます

>>240
iLinkって確か基本TSだったと思います(PSもできるのかな?)

244:238
09/04/10 16:17:46 jMHB5Ukm
>>242
パーシャルTSとフルTS・・・、また知らない言葉が・・・
でもなんだか正解っぽい気がします、ちょっとグーグル先生にも教わってきます
私のMacはVistaとダブルブートになってるんで、ts2ptsというアプリも試してみます、ありがとう

TSって本当にオクが深くて難解です・・・

245:238
09/04/10 23:53:10 neAc8g05
>>242
おかげさまでts2ptsでうまくいきました
でも1ファイルずつ変換するのはちょっと手間ですね
今度はこの作業の自動化を模索してみようと思います

246:名無しさん@編集中
09/04/11 03:12:11 2m8wJ59J
放送取得中のまま、なんも表示されなくなった・・・
信号レベル、bcasカードも共にオーケ。ビットレートは0です。
前まで映ってたのに。原因はなんでしょうか。お願いします・・

247:名無しさん@編集中
09/04/11 03:22:58 UMTNeC0w
ようかん

248:名無しさん@編集中
09/04/11 03:49:13 rAj7iirD
チャンネル設定飛んでないか?

249:246
09/04/11 17:49:39 2m8wJ59J
>>248
飛んでません。

250:名無しさん@編集中
09/04/11 18:15:18 QdoipQIW
>>246

なんかインストールした?

251:名無しさん@編集中
09/04/11 18:16:51 eUpT9YZ9
飛びます飛びます

252:名無しさん@編集中
09/04/11 20:41:25 XZPa68JE
念のため、PCのコンセント抜いて完全に電源オフしてから再起動

253:名無しさん@編集中
09/04/11 21:25:14 tle2az5v
Friio Taskって1番組しか録画できないんですか?
番組1つ予約してる状態でGガイドから別番組のIRPGダウンして保存しようとすると上書きしますか?と出てダメなんですがどうすれば2番組以上録画予約できるんでしょう?

254:246
09/04/11 22:10:57 2m8wJ59J
>>250
いろいろインスコしました。あまり利用してなかったので久々にviewer起動したら見られずです。
最新のsetup.exeをダウンロードして再インスコしても改善されず。
困った・・

255:名無しさん@編集中
09/04/11 22:14:38 mkow7UtP
>>254
いろいろじゃわかんねーよアホ

256:名無しさん@編集中
09/04/11 22:18:07 ieD7s+L+
>>254
オレ毎回言ってるけど、デコーダーとレンダラかえる。
あと、Tvtestで見れるか確認する。
safeモードでも見れないか確認

257:246
09/04/12 01:22:23 4Psqv2Kn
>>256
もちろん試してみましたけどビットレートがゼロのままです。
悲しいわ・・

258:名無しさん@編集中
09/04/12 01:32:01 M11SsjN8
>>257
フリーオが死んだらのスレで羊羹コースかも

259:名無しさん@編集中
09/04/12 09:30:27 KCRnc1P2
フジテレビ視聴中にだけ、映像がカクついたり、音が飛んだり、して、
viewerが何回も再起動したりするんだけど、どんな原因が考えられる?

PCのUSBポートに高品質USBケーブルで直結。
USB指す場所を変えても、変わらず。
デコーダー、レンダラはどれ選んでも変わらず。
signal 25、ビットレート16 程度。
ドライバは何回も再インスコしました。

260:名無しさん@編集中
09/04/12 11:23:00 Zh1HTXoe
>259
俺もそれたまになるんだよな
1.96使って録画まともにできなくなったので
1.93使っているが時々録画失敗してるんだよorz
1.85手に入らないかな・・・・

261:名無しさん@編集中
09/04/12 11:33:22 wXU60Ec7
うちではフジは外部ノイズの影響を受けやすい気がする。
録画した物でエラー出るか確認してみれば。
とりあえず、tvtestなどに変える事を勧めるよ。

262:名無しさん@編集中
09/04/12 11:33:35 gMmxUTo3
>>260
>>14

263:名無しさん@編集中
09/04/12 16:10:09 QTMsP+wS
黒フリーオでNHK衛星第1/第2って見れますか?
FriioViewの『11996,40f1=NHK BS1/BS2』の設定では何も映らなかったんですが

264:名無しさん@編集中
09/04/12 17:45:10 wXU60Ec7
うん

265:名無しさん@編集中
09/04/12 20:16:19 169q+444
FriioViewなんてやめてTvTestに切り替えるのが吉

266:名無しさん@編集中
09/04/12 21:24:12 e/siDx/d
>>263
見れますよ
百回設定見直してからまた来てね

267:名無しさん@編集中
09/04/12 22:00:30 K9n3/L0o
64bitドライバup0805.lzh って消えたの?

268:名無しさん@編集中
09/04/13 13:17:18 SFeGBiGt
フリーオを注文する時の送り先住所って日本語で良いの?


269:名無しさん@編集中
09/04/13 13:19:36 tqUv6SXD
全部ローマ字で書いた。無事着いた。

270:名無しさん@編集中
09/04/13 13:49:36 9iO5xh7h
>>268
日本の郵便配達が届けるのだからもちろん日本語でOk。
台湾で印刷するから若干漢字の表記が違うがな。

271:名無しさん@編集中
09/04/13 14:25:14 K2+hBNAn
夜虚覇魔死とか?

272:名無しさん@編集中
09/04/13 15:32:03 9iO5xh7h
表記じゃなくて字体の違いだな。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
のページを「練」で検索してでてくる台湾で使われている
字体で印刷されていた。

273:名無しさん@編集中
09/04/13 20:20:45 1LbV0QBX
日本宛の郵便物はどこから発送であれ、最後にJapanて付けとけば届くよ
日本に届けば後は日本人が(日本語のわかる人が)処理するんだから

274:名無しさん@編集中
09/04/13 21:55:49 i5ZbVLTk
オクで安く買えるのにまだ台湾から買う人いるの?

275:名無しさん@編集中
09/04/13 22:23:01 3a55wAJI
オクだと初期の不良ロットとかつかまされるかもしれないじゃん(´・ω・`)

276:名無しさん@編集中
09/04/13 22:35:57 RAGgkqpn
ヲク安くないだろ

277:名無しさん@編集中
09/04/13 22:57:31 gAEdAiZD
むしろ高い
今、本家で送料込み19800円なのに、オクだと2万越えてるぞ

278:名無しさん@編集中
09/04/13 23:35:04 x+c343Dj
EMS追跡って楽しみもあるだろ

279:名無しさん@編集中
09/04/14 23:35:43 k2awq9Gd
MPEG2デコードフィルタがいつの間にかIntervideoに変わってしまうという現象を繰り返すんですけど、そして変わってしまうとインスコ当初(デフォ)にあった物が、出てこなくなってしまうんですけど、どうしてなんでしょうか?

280:名無しさん@編集中
09/04/15 02:28:45 4Zamzn9w
PowerDVD9のデコーダーオプションの「Video Mode」は、
[Auto-select] [Force bob] [Force weave]どれが良いのですか?。

281:名無しさん@編集中
09/04/15 05:24:34 pNpTtG2e
最後

282:名無しさん@編集中
09/04/15 09:41:19 Q6ep20t5
>279
エスパーすると、WinDVDが原因だ。「メリット値」をググって調べてみ。

283:名無しさん@編集中
09/04/15 17:03:49 r1gJ+cnl
ちょっと質問。

以前、公式から1.96をインスコしたらエラー出まくりで1.93に戻したんだけど、
今、公式でDLしたら1.96なんだけど、AAで1.93のDLを推奨という注意喚起
してた頃のエラーは無くなってますか?

284:名無しさん@編集中
09/04/15 18:12:58 Q6ep20t5
>283
1.96に色々なバージョンがあるとでも?

285:名無しさん@編集中
09/04/16 01:17:21 vz/+Zutk
>>283
公式の1.96は最初バグありで、いまは治っててしかしバージョンは1.96のままですか?
ってことか
んなわけあるかい

286:名無しさん@編集中
09/04/16 03:16:49 oi+/HeoU
今の1.96の更新履歴を見ると、バグを追加とは書いてないので
たぶんバグは無いと思うよ

287:名無しさん@編集中
09/04/16 03:52:19 RTIOd9BE
いやバグ直したら1.97とか1.96.1とかにするだろ普通。
何のためのバージョン番号なんだよ。

288:名無しさん@編集中
09/04/16 13:04:29 IKhj6OKH
購入を検討しているのですが、現在販売している Friio白 は、
B-CAS不用のモノなのでしょうか?

それとも、単にソフトウェアによるカードシェアリングが可能になっただけの事で、
ハードウェア自体は変わらないのでしょうか?

サイトのトップページの画像に 10/3 (金) に発売(2009年の事?) と謳っていて、
その部分だけリンクが張られていないので、いざ、購入と思って疑問になった次第です

289:名無しさん@編集中
09/04/16 13:10:19 S+J4fAim
まだあえて他社の約3倍近い額する白凡買おうとする人居るんだな

あくまで凡のB-CAS要らないのはソフトウェア共有なので
ネットに繋がってなかったり負荷かかってると復号ミスるしサーバ止まる可能性も有る
海外衛星のチューナとかにある奴と一緒ね

290:名無しさん@編集中
09/04/16 14:21:27 vz/+Zutk
>>288
ハードウェアは初期の頃のとその後のはカードリーダ部分が違う
しかしカード不要に関してはどっちも可能

291:名無しさん@編集中
09/04/16 17:38:51 IKhj6OKH
>>289-290
レスありがとう。問題は氷解しました。

292:名無しさん@編集中
09/04/16 20:55:23 YW6/FXDp
BCAS付いてるHDUSにでもしとけば?って思うんだけど

293:名無しさん@編集中
09/04/16 20:58:26 g5gU+Z9C
今なら6980円でリモコン+B-CASが付いてくるこれだろう
高感度SONYチューナ搭載だし

【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】2
スレリンク(avi板)

294:名無しさん@編集中
09/04/17 05:57:51 KRy0G7Kd
>293
素のまま使っても、そいつUSBの相性が糞みたいに悪いからなぁ

295:名無しさん@編集中
09/04/17 08:34:08 HmV4JV45
プレビュー画面が「放送取得中」のまま止まってるんですけど
(保存されたTSはちゃんと取れてる・・)原因は何の可能性が高いですかね?

296:名無しさん@編集中
09/04/17 12:52:06 qanZdbXN
>>294
UD200と勘違いしてないか?
まあUD200の問題はUSBの相性なんかよりもいろんな意味で腐ってる事だが

297:名無しさん@編集中
09/04/17 14:11:18 sqfMWIEc
>>295
俺も何かの拍子に、同じように「放送取得中」から動かなくプレビュー映らなくなってそれっきり。
でも録画はされてるし録画中は、前からプレビュー非表示だったからまあ良いかな・・。

298:名無しさん@編集中
09/04/17 21:02:28 CB6W+nFe
>>295>>297
俺は予約録画中はビューアーが真っ白くなって何も写らない
録画はちゃんとされてるけど

299:名無しさん@編集中
09/04/17 23:12:26 b3cNh8Np
>>293
自由にエンコしたりできる?
録画したPCでしか再生できないみたいだけど。。


300:名無しさん@編集中
09/04/18 03:44:31 F1m34SIz
>>299
おい情弱、もうできるようになってるぞ


301:名無しさん@編集中
09/04/18 17:12:27 LL2Xjq0e
フリーオ2台同時接続して録画したいんですけど、接続方法が分かりません。
新たにソフトウェアって、別な場所にインストール必要ですか?
現在分配器使って、初代は動いています。

302:名無しさん@編集中
09/04/18 17:32:31 jb+M788c
そんな質問じゃこっちが分かりません。

303:名無しさん@編集中
09/04/18 17:48:44 LL2Xjq0e
すいません、具体的に書くと現在フリーオ2台
今まで一台だけ使ってみてたのですが、裏番組を見たいと思い、2台目購入。
B-CASカードを一代目に挿入。
分配器使って、アンテナ線は両方ともにつながってます。
USBはケーブルは公式のお勧めのものを使用。
ドライバーを規定どおり、Cのプログラムファイルにインストール。
一代目はFriio、2代目はFriio2というフォルダ名にしました。
でも、2台同時に動かすと、まともに見れません・・・。
ちなみに、PCスペックはCPU E8400、メモリ3Gと、低くはないのですが。
どうしたらいいですか?

304:名無しさん@編集中
09/04/18 18:37:42 5bgh6ldk
「まともにみれません」
そんな書き方じゃわかるわけが無い。
なぜまともに見れないんだ?
画面に目も当てられない何かが写っているのか?

>>2 を参考に、きちんと書くこと。
>>13 先生の言いつけは、きちんと守ってるかい?
それと、2台目用の FriioView.exe は、どうやって起動した?

305:名無しさん@編集中
09/04/18 18:41:33 R5ue2ZxT
ウィッキーぐらい嫁

306:名無しさん@編集中
09/04/18 18:42:50 jEaFrmcX
フォルダ分けする必要無いだろ。
ドライバインスト→1台目接続→自動でドライバ読み込み→インスト完了
→2台目接続→自動でドライバ読み込み→インスト完了

うちはこれで問題無く見れてる。

307:名無しさん@編集中
09/04/18 18:58:47 l5v43z5L
>>304
すいません

 OS
 PC情報 (CPU、メモリ、HDD容量、マザボ) メーカPCなら型番と交換した機器

・ソフトの環境
 friio veiwerのバージョン 1.93b
 使っているプラグインソフト FriioUtil
 常駐ソフト(ウイルス対策系など) avast

・異なるfriio veiwerでテストしましたか?
yes(最新のドライバ使ったら、動きがカクカクしてました)
・電波利得少ない人はブースターでテストした? 逆にdb多すぎてもダメ
平均20db超えてるので、試してなし
・B-CAS認識しないは、カードリーダーを買ってテストしてから文句言って下さい
okになってます

>なぜまともに見れないんだ?
エラー検知数が増えまくって、すぐにフリーズするということです。
バージョンは1.93bです。
>それと、2台目用の FriioView.exe は、どうやって起動した?
FtiioのフォルダにあるFriioView.exeを起動して
Friio2のフォルダ、FriioView.exeを起動しました。

308:名無しさん@編集中
09/04/18 19:56:39 5bgh6ldk
2台目は、"FriioView.exe -o1" こうやって起動しろ。
それぞれショートカットを作っておけば楽だよ。

309:名無しさん@編集中
09/04/18 20:31:17 l5v43z5L
>>308
なんどもすいません。
それやっても、
受け側に指定されたパス名"C:\Program Files\Friio\FriioView.exe -o1"は無効です
パスとファイル名が正しいか確認してくださいと出ます。

310:名無しさん@編集中
09/04/18 20:40:06 5bgh6ldk
すまん、"の位置はexeの後な。 "C:\Program・・・\FriioView.exe" -o1

そもそも、" "で「くくる」必要があるのは、パス名にスペース文字が含まれているからだ。

311:名無しさん@編集中
09/04/18 21:45:31 l5v43z5L
>>310
無事できました。
無作法な私にまで教えていただき、感謝いたしますm(_ _)m

312:名無しさん@編集中
09/04/18 22:54:17 PDZklENN
5ts録画可能な、なるべく低消費電力なCPUを探してます
FriioUtil 白
FriioUtil 白
FriioUtil 黒
TVTest BS
TVTest BS
で安定して保存できるレベルだとどの程度のCPUが必要ですか?

313:名無しさん@編集中
09/04/18 23:09:01 69GN/e57
CPUよりHDD追いつくのか?

314:名無しさん@編集中
09/04/18 23:09:40 gpOoZPcx
> 884 名前:849[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 15:28:40 ID:giXuiuoT
>とりあえず今あるパーツで組んでみた
>【CPU】 Atom N270 1.60GHz
>【M/B】 NF94-270-LF
>【HDD1】 WesternDigital WD5000BEVT
>【メモリ】 A-DATE 533の1GB
>【電源】 ISO-0001 60wAC
>
>idleで15w
>
>PT1追加で16~17w
>録画中21w 視聴で26w

TVTest BSってのがよく判らんけど
PCIが有る物としては上の構成が考え得る最省エネ構成
これだと4tsは実績有るようだよ

315:名無しさん@編集中
09/04/18 23:18:35 gpOoZPcx
>>313
最近のHDDなら10ts同時録画ぐらいでも余裕で可
計算上でなら10tsで18~31MB/sぐらいだが
最近のHDDは単体100MB/s以上出るからねぇ
多少オーバーヘッドを加味しても十分お釣はくるかと

316:名無しさん@編集中
09/04/18 23:21:07 PDZklENN
TVTest BS の二つはPT1のBSでの録画です
ハードは、フリーオ3個 PT1を1個です

atomで4ts可能なんですね
Dual-Core の同じぐらいのクロックの物でいいのかな?

317:名無しさん@編集中
09/04/18 23:32:43 gpOoZPcx
出来ますけどそれ程省エネにならないかと
それを許容とみるか否かですが

+20Wぐらいを許容とみるならCPUをE5200でチップセットをG31やG43辺りですかね

318:名無しさん@編集中
09/04/18 23:52:13 PDZklENN
>>317
ありがとうございました
atomを買って5tsいけるか様子を見ようと思います

319:名無しさん@編集中
09/04/18 23:58:40 gpOoZPcx
このNF94-270-LFだけ省エネなので
Atom積んでてもNF94-270-LF以外のモデルは
>>314の構成より+15~20Wになるのでその辺は注意

320:名無しさん@編集中
09/04/19 00:32:48 FIF2++/m
フリーオ自体が電気食いだけどな・・・

321:名無しさん@編集中
09/04/19 01:47:33 67kWyNot
G31+E1200でPT1+白+黒で6TS同時録画問題なし
HDDは2台に振り分けてるけどね
負荷が気になるなら、FriioView使うのやめて、白も黒もBonDriverで使えばいい
劇的に負荷下がるぞ

322:名無しさん@編集中
09/04/19 09:00:22 zyr56vb9
PT1あるのになぜfriioutilを使うのか?

録画だけならPT1のほうがエラーすくないだろ。
friioがいいのは応答が早いのと静止画がぶれない。
TVTESTもプレビューoffにしたらかなり軽くなるよ

323:名無しさん@編集中
09/04/19 13:16:32 67kWyNot
へー、PT1って静止画ぶれるんだ
知らなかった 聞いたことない

324:名無しさん@編集中
09/04/19 14:29:15 CQI7ftnH
黒凡用のUSBケーブルって市販されてるのでしょうか?
店で頼むときどういって注文すればよいでしょう?
なくしてしまいました。引越しのダンボールから出てこない・・・

引っ越してからは1枚だけ手に入れたPT1で録画をしていたんですが、
録画失敗が何度かあり、自分では数ヶ月安定して使えていた黒凡を使ってみようと引っ張りだしました。

325: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中
09/04/19 15:21:42 zyr56vb9
>>323
tvtestがぶれる。
ソフトの問題です。

326:名無しさん@編集中
09/04/19 15:27:24 gdt8t23H
ソフトがぶるぶる震えるんですか。
初めて聞いた。

327:名無しさん@編集中
09/04/19 16:03:23 VOYGFtwX
>>324
USB Yケーブル
URLリンク(akizukidenshi.com)

328:名無しさん@編集中
09/04/19 16:12:22 CQI7ftnH
>>327
ありがとう。パーツショップで尋ねてみます。

329:名無しさん@編集中
09/04/21 23:25:46 SjwTaD9c
はじめましてです。
Friio録画でできたTSファイルを、h.264とかでエンコードする際に、
映像と音声を分離とかせずに、放り込むだけで一発でエンコードできるのは、
現状 TMPGEnc か GOMEncoder(β)くらいしか無いという認識で合ってます
でしょうか。

330:名無しさん@編集中
09/04/21 23:35:33 fn+XASXO
>>329
一昨日来やがれです。

MediaCoder Part5
スレリンク(avi板)

331:名無しさん@編集中
09/04/22 11:50:33 9S7wNwHG
機能・使いやすさ・実用性は別の話とすれば、探せばいくらでもあるでしょ
他にはAvideMuxやSuper(C)とか

332:名無しさん@編集中
09/04/22 13:34:09 VRcYn0O8
CMカットだけしたい時はどのファイル使えばいい?

333:名無しさん@編集中
09/04/22 13:43:27 WuigXml1
>>332
Murdoc Cutter

334:名無しさん@編集中
09/04/22 13:51:20 q2FxqtkF
Friioで録画したTSをi.linkで出力して
レコーダー(BW830)に送ることはできますか?

335:名無しさん@編集中
09/04/22 13:53:19 VRcYn0O8
>333
それ使ってる
でもこのソフトでCM前とCM後はくっつけられるの?

336:名無しさん@編集中
09/04/22 14:11:35 WuigXml1
>>334
レコのスレで聞いた方が早いだろ。
俺のはできるらしいRD-A301

>>335
使ってるならやって見ろよw
俺は出来損ないの頭を切るだけだからなぁ。
ClipListに複数入るからくっつくんじゃないの?
テケトーですまぬ

337:名無しさん@編集中
09/04/22 14:59:36 M5HidTOa
MurdocCutterで切っていいのは、頭とお尻だけ。

338:名無しさん@編集中
09/04/22 15:07:52 iXPdS/9J
それかバラバラにするか

339:名無しさん@編集中
09/04/22 15:52:27 VRcYn0O8
>336
ClipListに複数入れてそのままclipping押したら繋がったああ~
感激!!どうもありがとう!

340:名無しさん@編集中
09/04/22 16:06:52 WuigXml1
>>337
やっぱずれる?
>>339
ずれてない?

341:名無しさん@編集中
09/04/22 19:20:40 HHKMLGTo
別にずれたりはしないだろ
ただ再生すると繋ぎ目が汚くなったり、繋ぎ目で止まったりするだけで

PS3やREGZAでは普通に再生される 繋ぎ目はモザイク効果っぽくなる

342:名無しさん@編集中
09/04/22 20:29:11 M5HidTOa
ソースがアニメだと1秒近くリップシンクがずれても気が付かないから平気

343:名無しさん@編集中
09/04/22 22:16:13 JpQmVEZX
つなぎ目がおかしい時はtsMuxeRで分離、再結合するか
最初からコイツで複数のファイルをjoinすればおk。

344:名無しさん@編集中
09/04/22 23:20:21 dYBuQxXR
>>330-331
ありがとん。試してみるよ。

MurdocCutter でCMだけカットして、ほどほどの画質で変換できればOKなんだけど、
GOMEncoderだとファイルによっては途中でエンコード失敗するんで代わりを探してました。
(ベータ版に文句言うのもなんだけどね)

345:名無しさん@編集中
09/04/22 23:25:45 aslCqOrx
>>344
MediaCoder+MurdocCutterでもカットの継ぎ目でエンコ失敗する事は珍しくないぞ。
そういう場合は1GOP分広めにカットすると通る事もある。

346:339
09/04/23 00:01:03 IwDDwhDl
>340
全然ずれてない!
ただ、Media Player Classicで再生してるんだけどシークバー?の動きが遅いよ。何でだろ。

347:名無しさん@編集中
09/04/23 08:13:14 RvXe9dkH
>>330

えっとぉ~、えっとぉ、そうなのぉ~(≧▼≦)

348:名無しさん@編集中
09/04/23 16:46:40 qfPtDaGp
URLリンク(up2.viploader.net)

349:名無しさん@編集中
09/04/23 22:47:03 JXfRTLc0
このスレで聞いていいのか分からないですけど質問です。
CMとかで動いてる人の裏を回るようにCGが通り過ぎることがありますよね?
ああいうのって、1フレームずつ地道にやってるんでしょうか?
それともバカ高い編集ソフトの機能で一発って感じなんでしょうか?

350:名無しさん@編集中
09/04/23 22:58:19 f84MnlNQ
スレ違いすぎ。
背景と人物別撮り。

351:名無しさん@編集中
09/04/23 23:25:47 gBOLE/0C
スタジオからの生放送なら、多分これ使ってる
URLリンク(www.for-a.co.jp)

352:名無しさん@編集中
09/04/24 00:06:03 1XFfk/cO
>>350-351
(´Д`;)すみません。でもありがとうございます。
屋外映像に見えてもスタジオで別撮りとかなのか・・・

353:名無しさん@編集中
09/04/24 11:39:49 2yVBzAiw
FriioViewerって糞だな。画面位置変更するだけのことがちゃんとできない
BonTestの黒ドライバとFriioのBon互換ドライバでTVTestが白黒共に動いた
あーえがった

354:名無しさん@編集中
09/04/24 12:21:39 Ucc2K3ID
>>353
TVTestで複数のフリーオを使える?

355:名無しさん@編集中
09/04/24 15:25:50 pCr54hQ/
>>354
yes

356:名無しさん@編集中
09/04/24 15:34:28 5E8X/5C9
公式においてあるドライバは無理。DTVウプローダの使えばOK

357:名無しさん@編集中
09/04/25 00:09:42 n1wlyPtB
PCTools Firewall Plusってのを入れてるとインストールに失敗するんですね。レジストリに書き込まれない。そしてFriioViewを起動すると
マシンがフリーズ。FireWallを無効でインスコするとうまくいくけど、有効にするとやっぱりフリーズ。しょうがないから消したけど、最近ワームに
感染したばかりなので、なにかいいFirewallないですか。

358:名無しさん@編集中
09/04/25 00:32:23 8ATsKwNI
friioviewrで録画したTSをMedia player classicで再生すると途中で音が無音になるんですけどどうしてでしょう?
あと音が小さめに録音されちゃうんですけど音のレベルって設定できないんですか?

359:名無しさん@編集中
09/04/25 01:02:12 5/aitGWH
>>357
それがフリーかシェアか知らないけど、俺はここ2シーズンはノートン。まぁ、楽ではある。(ほぼ自動)
ツール類のインスコで蹴られたことないかも(いいのか悪いのか)
>>358
tsデータ=放送波の直接記録というふうに考えるとそのデータの改竄はしないだろね。再生でいじるしかないかと。
ただ、5.1chは音小さいよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch